!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
前スレ
中日の中日による中日の為の情報と補強604
http://2chb.net/r/base/1597403428/
次スレは>>950が宣言して立てて下さい。
>>950が立てられない場合は>>980が代わりにお願いします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured 去年の高卒競合ドラ1で当たりは奥川かな
石川も競合レベル、佐々木は地雷だな
中日新聞は数百億でビルを建てるなら大野の1人くらい残留させてみろよ
それすら出来ないならドラゴンズを譲渡しろ
補強も無く残留もさせられずファンを嘆かせる
球団を持つ資格が有るのかどうか
>>9
球団を持つ資格なんて無いんだよ
今持ってるか持ってないかだけなんだ
残念ながら… 広島負けたら一応最下位から5位へ浮上か?
阪神頑張れ
犬ルト戦はデブの助福谷柳なのかね。
初戦取りたいからデブの助はやだな。
初戦は負けて良いから変則投手ぶつけて坂口青木山田村上辺りを崩して欲しい。
まあ、そんな変則いないから浜田で良いわ。
>>13
そう、広島に0.5差つけ、ヤクとは2差
次のヤク戦で食って逆転したいな >>9
いや、大野雄大投手が他所の球団に行けば、ドラゴンズの本塁打が増える可能性がある。
何があってもローテーションから外れず、ドラゴンズ戦に先発してくれれば。 >>11
ウエスタン リーグは阪神井上の5本がトップかな?
村上や岡本みたいに1年目から2軍でホームラン王とって欲しい 首位まで7.5ゲーム差か。
与田に今年もクジひいて欲しいからがんばれ。
次世代揃えて、立浪にお願いします。
今、勝野梅津ってどうなってるんや
大野柳ロドリゲス福谷勝野梅津で回しせればかなり戦えるんだけどな
>>18
村上も岡本も二軍でホームラン王とってないぞ >>19
現在最下位なので首位までの間に4チームある。
しかもリーグ戦。
言ってることわかるよね。
かなり遠い道のりだ・・・ >>28
関東3球場ではいいんじゃね
ナゴドは止めた方がいいと思うけど >>28
守備の事考えてたらアルモンテなんて使えない
センター大島がまだバリバリ若ければフォロー頼むべきなんだけどそれも辛い
ただ福田のアホが毎回綱渡りで首の皮一枚で遊んでやがるから外すに外せない(もちろん数字は楽勝でアウト)
どっちにせよ外野はアルモンテか福田
どっちがが井領の選択肢はない
2番がアルモンテなのはほぼ賛成 >>28
良いと思う
前に与田は2番に強打者は反対って言ってたけど考え方変わったのかな? 出来率高いのを本来なら1、2番に並べたいんやけど、
どのチームもそうそう上手く行ってないんだよな
中日で行くとトップは周平の.396でリーグ5位 次が大島で13位.357 以下ビシ 京田 阿部
なんで、福田下げて3番周平のがいい
実際、昨日も今日も後ろで打点を稼いでいる。
大島
阿部/京田
周平
ビシ
モンテ
福田/阿部
京田/福田
で左右投手、調子具合で組んでもいいかと。
与田のバントを封じられるだけで2番アルモンテの価値はある
うまくいってんだから変えるんじゃねえ
与田のバントを封じられるだけ?
意味不明
攻撃型を与田が組んでるだろアホ
>>33
2番に強打者なんてセイバーは言っとらん
バンド専のヘッポコやなくて出塁率高くて併殺少ないベストな選手を使えや
現状の竜さんなら大島一択やと思うんやけど
1番選びが
井領か京田かあとアルモンテ?かくらいの難なんがな 2番大島にするとなぜかバントさせがるのがな
開幕前の与田はバントはされたほうが投手にとって楽って言ってたから伊東が指示してるんだろうけど
谷繁もバント嫌がってたし捕手は考えることが増えて嫌なんだろうな
でも投手からしたらアウトカウント3つ取ることしか考えてないから楽
巨人戦後の燃え尽き症候群がなおればそのまま上位狙えるんだけどな〜 ヤクに弱いからなあ
>>20
もう何年も、シーズン被本塁打が多すぎなドラゴンズのファンだよ。
ドラゴンズのチーム本塁打が少ないのは、ドラゴンズの投手と対戦できないからだって昨年にも言ってる。
せっかくドラゴンズの投手がドラゴンズ以外に出ていって、ドラゴンズの野手も本塁打できるチャンスでしょう、と。 周平は本当にアへ単に成り下がってしまったな.319打ってるけど怖さがない。
足の遅い大島みたいだ。
>>42
一応ヤクルトには勝ち越してるけどね
今年は双方ビジターで健闘してるから火曜日から期待してる
それよりも今週のポイントはナゴドでベイスに3タテ返しできるかだな
今の借金5がそのまま対ベイス負け越し数だからここを改善すれば再浮上も可能 来年の監督は外様なら誰が良いだろうね?誰もやりたくないか
今年はCSもなく優勝できないのに少しの貯金でフィニッシュすると
与田が延命して来期も指揮を執るという最悪の結果になりかねないな
手腕だけを評価して厳しく切るなら切ればいいけど、中日球団には出来ないだろうな
>>47
いやあその前にヤクルトでしょ 勝ち越してるけど山田が寝てたし今の打線のはなかなか強烈だと思うけどなあ ビシエドが上がってこんと厳しいと思う 渡辺が二軍で打ちまくってるんだけど本当に今年でさよならしちゃうの?
大野、ロドリゲス、梅津、柳、福谷、勝野、松葉、小笠原か。
一見良さそうだけど、怪我が心配だから、無理させるなよ。
朝倉、中田賢みたいな7,8くらい勝稼げるピッチャーが
一人、二人いればいいんだがな。
中日ドラゴンズは、一軍の監督を柴田勲にして欲しい。
中村一生って今何してるか知ってる?
関東の某自動車系の商社に同じ名前の人がいる。
メールのやり取りしかしたことなくて顔も知らないから単に同姓同名かも知れんが。
中日の監督は今中やろ。
1998の復活勝利の中スポ一面まだ実家にあるはずやで。
中日ドラゴンズは、一軍の監督を大矢明彦にして欲しい。
>>42
ヤクルト相手は山田次第
後は一応開幕前の評判より中継ぎ以降がしっかりしてる印象
巨人に2カード勝ち越せたのはサカマルがまだ一応大人しかったのと菅野とやってないだけ
菅野と当たる表ローテならキッチリ負け越してるはず
ベイは今年多分何してもダメだ >>50
それな
Aクラスになれればみんなテノヒラクルーだよ >>40
投手にとって2塁にランナーがいるときが一番投げにくいんだよw
だからアウト一つ献上してもランナー進めるメリットが大きい。
これが分からないニワカが多過ぎw >>62
そもそもこの6年間で一番戦績が良いのは与田w
これ知らないで与田叩いてる奴はニワカw 勝ち越したから言うけど
ジャンパイア酷すぎw
1戦目はジャンパイアで負けたも同然w
球威よりコーナーついて勝負するピッチャーは勝てるわけないw
>>63
何にしても序盤は無死1・3塁を狙っていくんがセオリーや
そのためには井領でもアルモンでもええんで1番打てるよう頑張りや 一番巨人の犬になりそうな気がしてた中日が今一番巨人に強い件w
>>66
ノーアウト、1アウトでランナー1塁ならゲッツー狙いで、アウトふたつ取りにいくのも、普通にあること。
アウトふたつ取られるリスクか、アウトひとつで進塁ひとつかっていうのもあるよね。 >>66
お前らの大好きな落合が言ってたことなんだがなw
だからあいつは序盤だろうがなんだろうが判で押したように必ずバントw
それで好成績w
ほんとつまらんかったわw 3カード連続勝ち越しか
そろそろ監督によるブレーキ采配が出てくる頃合かな?
落合曰く「投手にどういう状況が一番投げにくいか?と聞いたら殆どが二塁にランナーを背負った時と答えた。だから撤退してそれをやった」と言ってたぞw
バントは統計的に完全に否定されてるから、もういい加減にやめてほしいよ。
その1試合に限ればバント作戦が上手くいこともあれば、強行してゲッツーになって、バントしておけばってこともあるだろうが、
シーズン通したら確実にバントで得点減らすんだからな。
落合の野球がつまらないんじゃ無くてナゴドがつまらないんだからな
暗い、閉鎖的、やたら広い、応援団がアホ、無理にでも客を入れて儲けたいだけ、水増しして広告費を稼ぎたい
中日幹部はDeNAの南場オーナーを講師に招いて球団運営のノウハウ学んで欲しいよ。
球界が盛り上がるならと、相手はOKするから。
実務者レベルの引き抜きまでしてんのになぜにトップの南場さんが
>>74
その通り
もっと交通の便がよくて東京ドームみたいに狭い屋外球場で食べ物屋がガスを使用できるような球場を作ったらファンも少しは戻ってくるだろう まあ己の人生がスカスカだから他人に託したくなるような時間の使い方するのは分からんでもないがな
お前らゴミは朝から晩まで野球だ、中日だとか失笑もんだわホントw
>>69
>>73の言うとおりバントは統計的には非効率で
そうなると2番には出塁率高くて併殺になりにくい竜さんなら大島、阪神なら糸原みたいな打者を置くんがセオリーや お前らゴミ共なんぞ反吐が出るぐらいに嫌いだからな
産まれながらに能力無しの努力無しでは
この先も無駄に空気吸っては虚しい心臓の動かし方して人生が終了だろうよ
悲しい人生だわな、お前らゴミクズはよ
>>78
親会社がこういう思考で
いつまでも殿様商売してるからな
もう新聞とかケツを拭く紙にもならんのに 今後は中部地方でも中日新聞取るくらいなら楽天モバイルに加入する人達が圧倒的だろう
与田とか落合とかそういうレベルじゃ無いのよね
>>74
俺はタダでもナゴヤドームなんぞ行かんわ
あんな魅力ない球場へ足を運ぶ価値はゼロだからな
>>81
D専やらここのゴミクズ共みたいに目先にくらんでそれを応援するアホ共
そりゃいつまでも親会社安泰だわ
微笑ましいバカ共だわこのスレのアホ共はよ 朝から晩まで中日を語るとか虚しい人生だわな
中日の補強考える前にテメエらの今の虚しい人生の今後の補強を考えとけやw
また狂人ファンは発狂してるのかよw
24時間他球団のスレに貼り付いてキモすぎるだろw
>>73>>79
>バントは統計的に完全に否定されてるから
そりゃ「統計」的にはそうなるだろw
だがそんなもんは完全なケースバイケース。
・先発の防御率や出来
・相手先発の防御率や出来
・抑え中継ぎの能力
・打線の能力
・自チームの守備力
・球場の特徴やコンデション
これらの要素が絡んでくる。
中日だと貧打だから尚更確実に得点圏にランナー送った
方が得点確率が上がるからバントで正解。
特にホームでは守備力上がるから1点の重みが違ってくる。
落合時代も基本貧打に悩まされたが、1点差でも差があれば
鉄壁の守備力と岩瀬がいるから勝てる、という算段でバントやりまくった。
バントは非効率の一言で片付くようなもんでない。 >>79
1番平田2番大島がいいんだけど
平田がまだ上がってないからな
大島得意のニゴロで進塁できるし
現状なら1番大島2番アルモンテかな
大島一塁でアルモンテ二塁打ならフルカウントなら本塁に帰ってこれるし
単打でも一三塁になりやすい 今の中日打線と走力を見てバント否定は流石にど素人だろw
中日のバントの成功率を知ってから発言しろよ
現状バントするのはアホ
平田(球数稼いで四球奪取に特化)
大島(併殺回避)
周平
ビシエド
アルモンテ
阿部(フリースイングで長打狙い)
京田(自由に打たせる)
郡司アリエル木下
平田はもう長打諦めたから散歩に専念して欲しい
まぁバントしなきゃ点入って勝てる、て状況でも無いしな
どっちでも大差ない
>>89
3割以下の貧打線なんだから普通に打つよりは成功率高いだろw
マジニワカだなあw
こんな鈍足貧打のチームで、投手力や守備力に自信があればバント増えるに決まってるだろw
与田じゃなくてもバント中心だわw
素人がドヤ顔でバント否定w 昔の野球はバント当たり前
投手は糞ボールでも振って三振でテンポは良かったな
こんな貧打線で鈍足なのに「バントしなきゃもっとたくさん得点出来る!」ってwww
素人・ニワカを通り越してアホw
今の打率とか長打の無さと、先発の出来、中継ぎ・抑えの投手力と守備力
を秤にかけたら、どう考えてもバントでちまちま得点圏にランナー送る一手しかないでしょ。
1塁でエンドランとか強行ヒッティングとかって、ミート力とか右打ちとか技術のある
打者に要求することなんだよ。そんなバッター今のドラには少ないでしょ。
二塁に進んだら単打で必ず得点できると思ってるアホが発狂w
前進守備で外野抜かなきゃ得点できないわマヌケ
中日のバント成功率6割
4割の確率でバントで併殺かアウト1つ献上
算数できないバカでも正解わかる
中日の場合、大島か京田が先頭でもないと3安打で満塁止まりなんてザラにあるからな
>>103
3安打も打てる相手投手ならますますバントいらないわ >>100
わからんやつだなあw
1塁ランナーがいて安打・進塁打打てる奴が殆どいないでしょ。
ボテボテかエンドラン空振りとかでゲーッツーだらけになるぞw
ゲッツーの確率減らすのもバントする理由であり、右打ちとか進塁打
をきっちり決めてくれる技術の高い打者って今のスタメンのどこにいるの? バントってノーアウト1塁の場面から
4割弱の確率で、ワンナウト1塁の状況にする作戦だっけ?
現状では
>>106
ゲッツーでランナーゼロになるのを防ぐことも目的。
ニワカ素人はそんなことも分からないから今の打線でもバントするなとかあほなことを平気でほざいてるw
ふだんから内野ゴロだらけの打線だということさえ頭に無いw >>105
仮に6割の確率でランナーを2塁に送った所で、
相手が長打を警戒せずに外野前進守備ひかれてる現状では
ワンヒットでホームに帰って来られないし
つかそれ以前に盗塁が少ない方が気になるけどな >>107
だとしたらバントじゃなく盗塁すれば?
ここ1週間はようやく盗塁企画し出したけど、めちゃくちゃ盗塁少なかったよ
バントばかりで
どのみち2塁に送ったところでそんな打線じゃワンヒットでホームに帰って来れないんでしょ?
て事はどのみち1点取るにはヒット3本必要?
でわざわざ相手に1アウトあげる? 落合の時はバント多用って言ってるけど、実際のところの数字調べようと思ったら調べられなかったw
ただイメージ的には落合の頃はもっと盗塁多用してたよ
走塁の意識がもっと高かったと思うけどな
2塁の荒木がワンヒットでギリギリの所でホームに帰って来てたり
1点差以内の試合展開か
ランナーが鈍足以外か
打者は打率2割未満か
四球を出さない投手か
この辺の条件を満たした時だけバントでいいよ。ランナー1塁ならバントする条件厳しめ、ランナー2塁ならバントする条件緩めで良い
>>108
キミ、例えば出来の良い先発が投げていて0対0の状況。
ノーアウト1塁で周平が出て、次が京田・医療・加藤or木下な場合
バントしないの?このメンツではゲッツーの方が嫌じゃない?
貧打でも得点圏にランナー背負うとピッチャーってプレッシャーでミスしやすくなる。
つまりそういうことだと思うよ。実際にプロ野球って未だにこのケースでは
クリーンアップ以外はバント中心でしょ。 >どのみち2塁に送ったところでそんな打線じゃワンヒットでホームに帰って来れないんでしょ?
何度も書くが2塁にランナー背負うと投手にかかるプレッシャーが半端ない。
ミスをしやすくなったり配球も制限されてくるから多少は打つ確率やファーボールの確率が上がるんだよ。
野球経験者に聞いてみなよ。絶対に俺の言ってることと同じこと言うから。
どっかのブログで見た日本でバントが重用される理由
メジャーではパワーが優先される一方、日本の野球ではチームバッティングやチームプレーといった「フォアザチーム」が最優先とされます。
犠打もその一つで、日本では序盤、もしくは接戦のまま終盤を迎えた場合に、ノーアウトかワンアウトでランナーが出塁するとバントをするケースが良く見られます。
フォアザチームはもちろんですが、これには確率的な理由もあります。例えば3割バッターを1番から3番まで3人並べたとしても、3人が連続してヒットを放つ確率は0.3x0.3x0.3=0.027と、僅か2.7%です。
2本のヒットだけでは点数は入りませんから、バントを使用しない場合は単純計算でも97.3%の確率で点数が入らないことになります。
しかし、1番バッターがヒットで出塁し、2番バッターが犠打で2塁に進めると、ヒットにより1点が入る確率は0.3x0.3=9%と1割近くに上昇します。
実際には1番バッターの出塁はヒットだけではなく、四球等も含めた出塁率で計算しますから、得点する確率はもっと高い数値となります。
このように確率で考えると、送りバントを上手く織り交ぜた方が得点する可能性は上昇することになるため、日本で見られる緻密な野球は必須の要素と言えます。
与田さんの、、最近は良くなったけど、負けてた頃の采配は
バント多用+盗塁させない采配
極端に盗塁数が少なかった
年間20個ペースとかだったし
バントバントうるせーけど、走らせない、盗塁させない采配の方が俺は気になってたけど?
このまま走らせない采配で行くのが良いの?
>>118
今のドラで速いとか盗塁上手い選手だれ? >>116
数字を見ろ!とか必死なバンド否定派涙目の数字w
ニワカなのはやはりバント否定派w >>119
だから盗塁じゃダメなの?
このまま選手に走らせない戦略で行こうって事? >だから盗塁じゃダメなの?
これもバントの成功率との確率論なんじゃないの?計算できんけどw
ていうか誰でも盗塁できるわけじゃねえやん。誰が盗塁するの?
>>67
単純に「打力」の差
こっちはビシエドしかいないのに向こうはビシエドクラスがもう三人いると思っていい
(ソト、佐野、ロペス、梶谷、宮ア…好不調の波で馴らして3人ぐらいという計算)
更に日本人選手は誰一人勝っていないと思う(大島が打率だけぐらい)
中日が勝つには先発投手がクオリティスタートどころか毎度7回1失点ぐらいで抑えてくれないと無理
その間に死ぬ気で3点ぐらい取って後は中継ぎ以降に託す
まぁ大きく負け越すだろうね >>122
バント成功率が6割ぐらいでしょ?
捕手の盗塁阻止率なんて良くて4割じゃん 安打 25%
四球 5%
併殺 10%
三振 20%
凡退 30%(進塁打10%)
打率2割5分でこんな確率でしょ。バントせずに併殺、三振のリスクより、安打、四球、進塁打のリターンの方が普通は大きそう
>>75
よく調べな
あの成功はオーナーの力じゃないよ >>105
バントの成功率6割
大島京田の盗塁成功率6〜7割
バカでもわかる >>125
ブラジルの言葉でマリーシアだっけ?
このチームは走ってくるぞってなれば相手投手はランナーを常に警戒するし
それこそバントの成功率も上がるんじゃね?
バントかヒッティングかの選択じゃなく
盗塁かバントかヒッティングかの選択でしょ?
君の盗塁はさせずにバントバントの采配だと相手は全くランナーの盗塁を警戒しないよ >>126
バントは6割成功でも確実に1アウト
1割の確率で併殺だからね
打率1割しか打てない高校野球打者か投手がやるくらいしか優位性ない >>124
>捕手の盗塁阻止率なんて良くて4割じゃん
この数字のほとんどが基本的に足が速い連中が走った結果の数字でしょ?
この数字を基準にすればだれもかれも走らせて4割だと思ってるわけ?
きみ、バントうるせーとか言う前にもう頭使って少し考えようよ。 >>86
俺もこれ派
あの統計は「野球界全体(日本のプロ野球限定?)」みたいな話で鵜呑みにしていいデータではない(フライボール革命みたいなもん)
こと中日に関してはほぼ正解じゃないぐらい当たってないと思う
誰か「今の中日にバントは必要ない」をデータを基に証明してみなさいよ 平田なんか上げるより根尾をまた上げろや!
三振するのわかっててもあのワクワク感がたまらない
>>131
足が速いやつも遅いやつも走った時の総合の数字でしょ?
スタート失敗してアウトにしても盗塁阻止率上がるし
まあ君の頭の中はとにかくバントバントって事が
そら相手は全く盗塁警戒せずにバントシフトだけ敷いてりゃ良いから楽だわな >>113
これも単純思考過ぎ
ランナー一塁のほうが投手がランナーを警戒しなくてはいけないし
二遊間の守備も広くなりヒットが出やすくなる
ランナー二塁のほうが投手は打者に専念できて前進守備
まあコレはどっちもどっちなのでたいした差じゃない >>129
だから誰がそんな走塁術持ってるんだよw
そんな奴いればとっくにやってるだろw
走れる奴いねえのにマリーシアとか意味わからんわw >>135
単純ではなくピッチャーがそう言ってるんだから仕方ねえだろw
ピッチャーは二塁ランナーが視界に入らないことがストレスなんだよw
お前なにもかも無知過ぎて話にならんわw >>137
つまり君は盗塁なんかさせずに、とにかくバントバントでしょ?
君はさっきからそれが言いたいだけじゃん
とにかく盗塁なんかさせるなと、バントさえしてりゃ良いと
はいはい、わかったってば >ランナー一塁のほうが投手がランナーを警戒しなくてはいけないし
ああ、ちょっと話にならない人だったか。
>>138
投手が言ってたwww
やっぱり頭カラッポのバカじゃん
中卒かよwww >>117
大島京田以外誰が走れるよ?(井領はレギュラーじゃないよ)
昨日阿部が無警戒外国人から走ってたけどw
周平に遅いイメージはないけどまぁ走る気もなさそうだから平田が戻ってきてやっと1/3が「走れる」状態だろう >>138
ピッチャーがさ
「ランナー1塁で送りバントしかせず全く走って来ないチームは盗塁警戒しなくて楽だ」
って言ってたよ
キャッチャーも言ってたわ >>139
誰が走るの?ってことは、走れる奴がいれば走りまくればいい、ってことだろw
で、誰が走ってかき乱すの? >>140
これに反論できないだろ
バント派のバカは
さらに中日のバント成功率は最低とのデータが出てるからな
損益分岐点はもっと下がる >>145
点差付いてからは、周平も走ってたじゃん >>147
誰が走るの?
なんて一言も言ってないけど?
盗塁を全くせずにバントバントじゃ相手は楽だねって話をしてるんだけど? ランナー1塁の時のバントは打者が投手で打撃苦手な場合などに絞っていいと思う。バント成功しても2塁から1打で得点するには好条件の安打が必要なわけだし、アウトカウントを増やして良くなるとは限らない
ランナー2塁の時のバントは3塁に進めば暴投や安打以外の打球で得点になるので1点差勝負の試合展開なら使える
中日のバントは6割成功でも確実に1アウト
1割の確率で併殺だからね
打率1割しか打てない投手がやるくらいしか優位性ない
>>149
何だよそれ意味ないじゃーん(なつかCM) >>74
それはあるな。
個性的でないんだよな、シンプル過ぎて、だだっぴろい。球場の面構えと球場への近づく際も、見た目のワクワク感がない。まだ東京Dの方がある。
ただ、放映時も含めてスポンサー名がコテコテはしていない所は見やすくていい。 丸や坂本もキャッチャーの梅野も、京田より盗塁してるって言う、、、
まあこれまで盗塁させない采配して来たからなあ
>>151
ここでも2塁から3塁へのバントは有効だと説明されているね。化石脳野球では、1塁から2塁へのバント策に積極的で得点圏だと喜ぶ
で、2塁にランナーが進んでいる状態では得点圏だから打たせようとかバントを控える。合理的に考えればこれは逆 ケースバイケースなんて嘘だよ
なぜなら統計データに含まれているバントはその時の監督がケースバイケースでバントしたデータが含まれてるんから
その監督が未来予測の如き神の目を持ってるならわかるけど
そんなわけないのもわかるよね
なんか無知な奴が無茶苦茶なこと言って必死だから証拠出すわ
お前らがいかにど素人でニワカだってこと認識しろ。
落合のインタビューより
最終的に簡単だったのは、「ピッチャーは一番何を嫌がるの?」って聞いたら「ランナーをセカンドに背負うのが嫌ですね。
ヒット一本で(ランナーが)帰ってきたり、エラー一個で下手したらホームにきますからね一塁にいるときとは多少違います」っていうからさ。
だったら、何が何でもセカンドまで送っちゃえって。それで、その中で5回か6回に一回帰ってくりゃ1点とれるだろうと。
俺も長いこと野球やったけど、一試合に8回も9回も送りバントのサイン出す試合、経験するというか、
自分でやらせると思ってなかった。でも、それをしなかったら勝てないんだろうな。
はい。これにて終了でいいだろ。
結果出してる落合が言ってるんだから。
>>159
バントしまくりで結果出てない中日ドラゴンズの存在が、バントの無意味さを証明しているとも言えるよね バント肯定派の意見
統計上はバントは不利だが有利になるケースがありそれを見極めることで統計結果を上回る期待値を出すことがある
↑こんな高等戦術って多用するもんじゃなくね?
>>159
ニワカ一掃のクリーンヒットw
バント否定派の無知が証明されたw >>159
落合の時は2塁に進める為に荒木も井端も森野も福留も盗塁してたけど? >>143
投手が言ってると落合が言ってますが?w
はい知ったか無知など素人の敗北決定w >>163
もう諦めろよw
お前一塁の方が投手は嫌がるとか人をバカにしてたくせに間違いを謝罪しないの?w なんかしつこいなあw
貧打に喘いだ落合がバントやりまくったことの根拠を出した。
だから貧打の与田ドラゴンズもそれでいい。
単純な理由でちゃんとソースもある。
これでいいだろw
落合はなあ、、、
佐々木のフォークをホームラン打って
アナ「打った球はなんですか?」
落合「真ん中の真っ直ぐ」
って人やん
なんつーかシーズン中に自分の手の内をマスコミ通して相手に伝えるような事はしない人だよ
ケガ人や怪我の状態も一切公表しなかったし
だから落合が言ったから、、、、ってのは、俺なら逆に考えるけどなあw
>>167
落合はもっと盗塁して走りまくってたけど? あと落合の時にバントで覚えてるのは、8番谷繁のバント
ここはとにかくバント多用してた
けどアライバは盗塁してたイメージでバント多用なんかしてたイメージ無いけど?
>>169
>落合はもっと盗塁して走りまくってたけど?
点差などどういう状況で盗塁したのかソースは? あの時はーとか落合ガーとかもういいよ
あの時の選手はいないし、落合の言う事は100%鵜呑みにしちゃダメ(と言いつつ俺はそこそこの落合信者)
大事なのは今、そして明日からの試合
>あの時はーとか落合ガーとかもういいよ
でも素人の「ソースは俺がそう思ったから」より、
結果出したプロの言葉のほうが信ぴょう性段違いでしょw
>>172
最近、ようやく盗塁を使い出したね
ガチでそれまで盗塁させない采配は酷かった
とにかくバントバントでチャンス潰してたイメージ
バント多用
盗塁させない
好投してる先発投手の早期降板
シーズン序盤、とにかくこれが与田采配の特徴だった
けど最近変わって来たね
盗塁もするようになって来たし初回からバント多用もしなくなって来たし
与田さんもちゃんと学習して来てるイメージ
元々セイバーの指標とかには精通してる人だし >>173
野村監督が日本シリーズ前に「イチローは内角が弱いから内角を攻める」ってマスコミを通じて言ってたように
落合もシーズン中にマスコミ通して自分の手の内を相手に晒すような事はしない人
むしろ逆の事をマスコミには言う人
その落合がそう言ってたんでしょ?
そのまま受け入れてんの君ぐらいじゃ無いの?
監督辞めた今、落合に「あん時はなぜあんな発言したんですか?」って聞いて見た方が良いよ 日本シリーズの山井の降板だって、当時は「監督として岩瀬に託した」とした当時は言わなかったし
監督辞めて初めて、あん時は山井が降板を申し出て来たって話をしてたし
当時は降板を申し出た山井に批判が行かないように、監督の判断で変えさせたって事にしてた
あん時、落合がこう言ってたから、、なんてのは間に受ける方がアホ
中日ドラゴンズは、一軍の監督を平松正次にして欲しい。
ノーアウト1塁の状態から送りバントをしてワンアウト2塁にしたところで、実は勝利確率は下がる。
この「セイバーメトリクス」もちゃんとした理論なんでしょうよ。
でも防御率良く守備力も高く失点の少ないチームにも当てはまるのかな?
失点の多いチームにはフィットするとは思うんだけど。
こういうの苦手だから良く分からんw
>監督辞めた今、落合に「あん時はなぜあんな発言したんですか?」って聞いて見た方が良いよ
これ、辞めた後の江川との対談なんですけどねw
もうマジでいい加減に勘弁してくれw
中日ドラゴンズは、一軍の監督を平松政次にして欲しい。
中日ドラゴンズは、一軍の監督を平松政次にして欲しい。
今どきバント肯定するやつとか
算数もできない負け組だろ
>>180
ふーん
落合の頃はまだセイバーとかそうした指標がない時代で、周りの球団も2番に小兵を置いてバントってのが主流だった時代だから、じゃあ当時はそれで良かったんじゃね?
セイバーとかの指標が出来て、オープナーや2番最強打者説やバントによる得点効率の指標が出て来て、いろんな選択肢が出て来た今、いろんな球団が色んな戦略を選択してる
そうした状況によって特にバント数に関してはここ5年で激減してる
https://insight.official-pacificleague.com/news/24848
そうした中で、じゃ今でもバントバントやれば勝てるかと言うとどうかと思うけど? バントの統計データなんてメジャーのスタッツで出てこないだろうし助かるな
>>174
「盗塁をさせない采配」は確証なくね?
監督やヘッドが明言しない限り状況証拠でしかない
俺は「大島と京田」のコンディションもあったと思う(もしくは大島の衰え)
サインは出すけど行ける状況じゃない事もあったはず(もちろん失敗を恐れてサインを出さなかった可能性も多分にある)
とにかく「消極的」とも取れるぐらい慎重になるのも采配の1つだわね
ガンガン失敗すりゃ「無謀」って言われるんだから お盆休みも終わったのに朝からずっと生産性のない医療オタ与田信バント基地外中年無職のオッサンが貼り付いてるのか
>>192
井領とバントを推すやつとか敗退行為だもんな 詳細は分からないけど今年の中日は先制すればかなりの勝率なのは間違いないし、先制されて逆転勝ちが少ないのも間違いない
だったら如何に早く先制するかに重きを置き、先制する為には序盤にバントも辞さないは間違った戦略じゃないと思う(もっともそれでも点は取れてないけど)
バント否定派はそういう話しないよね
ここは中日の話をするところであって野球界全体の話をするところではない
送りバントの練習はいらない
送りバントの練習する暇あるなら打撃守備練習してた方がいい
>>194
先制するためでもバント必要ないってるんだよ 確率的に バントとエンドランは論外として、
盗塁も大概な愚策だからな。
100%せいこ
>>191
を理解できたら圧倒的過ぎて
議論する余地すらないのわからないのかね >>189
今でこそ改善されつつあるけど、とにかく序盤の負けが混んでた時の
盗塁はしない
初回からでもバント多用
好投してる先発投手の早期降板
この3つの采配はとにかく極端だったし手堅いと言うより消極的としか見えなかった
で、何よりそれで結果が出てなかったから、まあ結果論ではあるけど、これらの極端な采配への批判をしてた
当然、結果論ではあるけど、それで結果が出てなかった以上は違うんじゃね?って言う意味で批判はしてたよ
けどそれらの気になってた采配が最近はやっと改善されつつあるね
盗塁もやり出したし
一時期はこのままだと年間15個や20個ペースやん、、って時があったし
とにかく極端に走らせて無かった >>194
こういう数字に弱い人がバント肯定するんだろうなぁという感想 >>196
中日が?
野球界全体のはいらないっつってんだけど
中日のデータくれよ中日の >>202
むしろ全体の統計で結果出してるんだから例外である中日のバント貢献度をバント肯定側が示すべきでは? >>202
初回からバントした試合って結果、先制点あげられて無いでしょ?
中日の話だけど ちなみに盗塁の損益分岐は7割前後だからな。
京田や大島が例年そんなもん。
成功しないならやらない方がいい。
大島は今年は結構失敗してる。走りすぎだね。
>>206
流石にヤクルト村上より京田の方が盗塁少ないってのはどうなんかな?
走らせてるヤクルトが馬鹿なのか、走らせない中日が馬鹿なのか >>200
盗塁は「行くな」以外はノーサイン(大島京田)でいいぐらいの信頼はするべきだと思う
晩年のアライバは目線(目配り目配せ)で作戦を自分達で決めてたらしい
(アライバの共著の本ってもう出てるんだっけ?)
もちろん戦況もあるし打者との兼ね合いもあるから「行け」は必要だけどね
んでさっきも言ったけど平田が「万全で」戻ってこない以上そんなに足を絡める作戦は執れないと思う
ビシエドや福田や阿部や(周平や)捕手に盗塁のサインを出す訳がないんだから 神宮球場なら盗塁9割成功くらいじゃないと割に合わないような気がするな
京田も大島も盗塁成功率は損益分岐点ギリギリだよね。
つまり走っても走らなくても勝率は変わらない。ただ走るそぶりすらないと相手バッテリーの負荷を軽くしてしまうので適度な企画は必要か。
接戦の時は控えるべきだろう
「走る姿勢」
ってのは大事だと思うけどな
相手投手や野手陣に盗塁を意識させるだけでも違うと思うし
仮にその中でバントを選択したとしても
走るかも?の中でのバントと
このチームは盗塁無いから、の中でのバントでは
成功率も変わってくると思うし
もちろんエンドランやヒッティングするにしても、やっぱ盗塁あるかもって警戒させるだけでも違うと思うけどな
>>207
村上は6企画で4回成功2回失敗してるから統計的にマイナス。
京田は失敗ゼロだから、プラス。
そもそも盗塁って大して効果のある作戦じゃないからな。
京田くらいでいいんじゃね? セーバーナンチャラを信用してノーアウトランナー一塁で京田やら医療やら加藤やら木下やらその他貧打者にヒッティングさせる勇気は無いw
このパワー不足の貧打者揃いではゲッツーのリスク高すぎるわw
確かに神宮やカラクリの盗塁は、10割成功じゃないと割に合わないかもな。
バントやエンドランは完全なる愚策として、
盗塁もそんなにやるもんじゃねーな。
>>203
物事1か0なの?
俺別に「全肯定」してる訳じゃねぇよ
「先制」できれば何でもいい派だわ
ノーアウト1塁で簡単にゲッツー打つアホ(主に福田)を死ぬほど見てきたからそれならバントでワンアウト2塁の方が可能性があると思ってるだけ(成功率なんざ知らん)
フワッとした数字だけなら
先制時:17勝4敗3分
許先制時:4勝22敗0分
だと
もちろん試合展開もあるし色んな要素はあるのは分かって言ってる
俺は死んでも先制してもらいたいねの中にバントしてでもを入れてるだけ
肯定派でも否定派でもねぇわ >>214
だから盗塁は?
例えば成功率6割の送りバントで2塁に送れたとして、次のワンヒットでホームに帰って来れないんでしょ?
て事は、バントが成功率したところで、あとヒット2本必要
これが送りバントした所で点が入らないって現状でしょ? >>216
2回にビシエドor周平がノーアウトでランナーとして出てたら、代走送って盗塁させて、バントで3塁に進めて、犠牲フライかスクイズ。
バント交えて高確率で1点がやりたきゃこれやればいいよ。 中日ドラゴンズは、一軍の監督を松岡弘にして欲しい。
>>116
バント成功率10割を前提としてる点とアウトカウントを無視してる点が残念だな >>219
多分、相手の外野が長打が無いからって前進守備しいてるからじゃ無いかな?
ランナー2塁からのシングルヒットで点が入らないケースを今年何回も見てきた
で、相手はランナー2塁のシングルヒットで簡単に1点
なんでだよーってのが何回もあったよ 代打、三つ間の時もそうやし
ツーアウト1.2塁からのヒットでランナー帰って来れずツーアウト満塁からの代打三つ間
なんか知らないけどランナー2塁からのシングルヒットで点が入らないシーンは何回も見てる
>>79
【歴代通算併殺打記録トップ10】
1位 378 野村克也
2位 267 衣笠祥雄
3位 266 大杉勝男
4位 257 長嶋茂雄
4位 257 中村紀洋
6位 238 新井貴浩
7位 236 落合博満
7位 236 谷繁元信
9位 235 土井正博
10位 230 山崎武司
出塁率の高さは、逆に併殺の可能性もついてくる。
バントはアウトひとつくれる楽さがあるけど、アウトふたつくれる併殺はもっと楽っていう。 >>116
いつの時代の文章かな?
得点確率は打率じゃなくてOPSで予測するようになって結構経つと思うんだが >>223
代打三ツ間は結果論
代打三ツ間にクドイ奴は性格が悪い(ネチネチ系)
代打三ツ間になる可能性は今後ありえないぐらい確率は低い
代打三ツ間じゃなくてもどうせ加藤だったんだから結果は一緒
現象として戒めとしてこれからも「代打三ツ間」と言われ続けるんだろうがいい加減クドイ >>226
セイバーナンチャラの論理ってDHではないセリーグのデータで統計取ったの? >>209
落合が監督の時、森野以外の打者は誰にバント多用させていた?何でもバントというより、進塁打狙わせることも多いイメージ 年俸の高さとチームの強さは比例する
作戦とか首脳陣とか関係ない
ドラゴンズが証明している
>>227
ランナー2塁からシングルヒットで点が入らないってのを説明してるだけやけど?
今年、何度も見てきた
逆に聞きたいもん
何で中日だけランナー2塁からのシングルヒットで点が入らないのさ?
ガチでもう何度も何度も見てきた
これもしかして三塁コーチャーの荒木が消極的だからとか、そーゆーのもあるのかな? >>225
先制したいんなら、2回頭にビシエドがランナーに出たら代走。
代走が盗塁して周平に代打直倫でバントでワンダンで3塁。
あとはスクイズでも犠牲フライで1点。
スクイズするなら阿部に代打で武田か三ツ俣。
これが分からないの?
これならセイバー的にも正しい1点の取り方なんだけど。
先制して勝てるならこれやればいいよ。 先制点を上げると勝率は上がる
これはセイバーでもその通り
ただしセイバー的には
その先制点が1点より複数点になる事で、その勝率は更に跳ね上がるってのがセイバーの研究結果
だからこそ2番に小兵のバントで1点で終わるより、2番に最強打者置いて複数点取りに行った方が結果勝率は上がるって結果がある
で、今やメジャーでは初回から複数点を狙いに行く2番最強打者が主流
プロ野球は勝つ為にやってるのでは無くて興業だからねえ
つまり面白い試合を見せる必要が有る
ナゴドという単に広いだけ閉鎖的暗い空間を本拠地にしてるだけでクソ球団なのは明白だろうね
本営に未だファンサービスを理解してない奴しかいない
>>231
知らん
俺は「代打三ツ間」がクドイって言っただけ
それだけ >>232
クソみたいな例えはどうでもいいがコンビニのイートスペースで頭沸騰しながら5ちゃんねる書き込んでるって人生の落伍者じゃんお前w 確かに3試合連続 二桁奪三振での勝利はすごいとは思うけど
中日大野に
かつての 今中や 山本昌や 99年頃の野口のような圧倒的威圧感と言うかエース感を感じないのはなぜだろう?
>>231
ランナーコーチャーは消極的な方がいい。
ギリキリなら走らせない。これもセイバーで出ている。
あと、中日だけ2塁から入らないってのはあんたの印象だろ。 >>232
セイバーが死ねって言ったら死ねばいいと思う
その通りになれば誰も苦労はしない
そんな極端な話はしていない
物事を何故1か0にしたがるか意味が分からない >>233
セイバーなんとかが正しいならピッチャーもヒッティングだよな?
貧打の奴はゲッツーになるリスク高い、ってのは通じないんだろ?
じゃあ貧打のピッチャーもバントさせる必要ねえよな? >>237
今年に関しちゃ被本塁打かね?
あと大野は10勝10敗のイメージが強すぎるのと0勝で終わったシーズンがあるのが圧倒的エースじゃない感が強い原因
それからエース対決に悉く負け続けてきたチーム事情もある セイバーなんちゃらが個々の能力無視した全体的な統計学でそれを真理というなら
ノーアウト一塁でピッチャーにバントさせるのも無しってことになる。
セイバーオタは説明する義務がある。
この統計は必ず貧打のピッチャーに打順が回ってくるセ・リーグとDHのパリーグでも同じ確率なのか。
2割下位の打率、長打力の無いバッターだらけのチームにも等しく当てはまるのか。
>>240
セイバー的には
うろ覚えだけど
確か先制点が1点しか入らなかった場合の勝率は5割5分ぐらいで
これが複数点になると7割から8割の勝率になるとかじゃ無かったかな?
その上で2番打者に小兵を置いてバントさせるより、2番打者に最強打者を置いた方が複数点が期待出来て勝率が上がるってことでの2番最強打者論だったはず
今やメジャーで最も打点を稼いで最もホームラン数が多い打順も2番だし
原監督もはっきりと、うちは初回から複数点取りに行くって言ってるしね
とは言え2番の坂本が不調の時はバントもさせてたけど
先制点を取るのはもちろん大事だけど、その先制点にも1点を取りに行くのか複数点を取りに行くのかの分岐点があるんだよ バントガイジ医療与田信堂上オタは試合ない平日まで二十四時間張り付く社会と接点ない中年無職
コロナと熱中症で尊厳孤独死して欲しい
何だお前ら?
相変わらず平日の真っ昼間から中日議論か?
暇だねえw
同世代は役職付いたりしてバリバリ仕事してる最中だってのに
お前らは部屋ん中でネットとか
あまりに人生終わり過ぎだろw
>>238
コンビニWi-Fi使ってる奴は貧乏人だとデータで出てる
迷惑だからコンビニに居座ってんなよ
恥ずかしいゴミだな >>243
セイバーの2番最強打者論の研究では
大リーグの過去の何万試合の全試合から統計をとって、先制点を取ったチームが有利と言う統計が出た上で
じゃあ1点を先制した場合と、複数点を先制した場合ではどれだけ勝率が違うのか、、と言う統計を取った上で
最も勝率が跳ね上がるのは先制点を複数点取る場合だと言う事がわかり、その為にはどんな打順を組むべきか?
と言う研究の元、2番に小兵を置いてバントをさせずに、最も長打力が期待出来る最強打者を置く事が1番勝率が上がるって言う研究結果
2番小兵バント論と、2番最強打者論の二つがあった場合
1番打者は高出塁率の選手を優先して置くのはどちらも同じ
で、1番打者が塁に出た場合2番の小兵がバントなのか、2番のビシエドが長打を打つのかの選択
初回に1点を取りに行くのか
複数点を取り勝率を7割8割まで上げるのか
それが2番最強打者論だよ >>231
大抵は前進守備してるし正面への当たりだったら中日に限らずホームへは帰れないぞ >>252
じゃあ、ますます送りバントなんてしなくて良いやって気がするんだけどな >>240
ショボい打球だとかえってゲッツーのリスクは低いんじゃないの?
誰かのはったリンクだと損益分岐点は打率.103って書いてあったような
だから柳や梅津もバントするよりしない方が得点確率・得点期待値は高いってことなんじゃないの?
ピッチングにどんな影響がでるのかわからんが。
セイバーメトリクスは過去のデータを纏めただけのものだから未来も同様になるとは限らない。
ただ無死一塁を一死二塁にすると得点確率・得点期待値が下がってしまうのはMLBでもNPBでも甲子園(地区予選は知らん)でもそうだから、
作戦として送りバントを狙うのは通常は適切でないと思われる 得点期待値の分岐点はOPS.332だから、
ボール見極め率が高くバッティングもいい柳や梅津あたりはヒッティングや四球狙い。
大野はバント下手くそかつ、ランナーが鈍足木下のケースが多いから、
ゲッツーやランナー入れ替わりのリスク考えたら、一か八かで決め球をマン振りするか、万一の四球狙いの棒立ちでいいんじゃね?
送りバントの成功率が6割って事も加味しないとなぁ
なんか100%成功する前提で話ししてる人が居るけど
投手はバントでいいよ
統計的にそうなんだから
野手にバントさせるメリットはない
バントの損益分岐点を上回れない野手だとしたら出場させる価値がない
無い頭の連中共があーでもないこーでもないと議論してて笑うわw
お前らは世の中の汚物過ぎるな
こんな奴ら生んだ両親が気の毒で仕方がないわ
セイバーは過去の何万試合の統計を元にしてるデータだから、1試合毎に見たらセイバー的には当てはまらない事なんて良くあるよ
とはいえデータはデータ
今までは何の根拠もなく2番に小兵を置いて、4番に最強打者論だったけど
データ上、2番に最強打者を置いた方が勝率が上がると言うデータが出て来た今、じゃそれでも4番に最強打者を置くのならば4番に最強打者を置くと勝率が上がるその根拠をむしろ示さないと
ローソンのバイトやりながらこのスレ見てるのかよ
暇なローソンやな
なんか俺もセイバー論理は日本のセリーグ、しかも貧打線には当てはまらん気がするなあ。
そもそも統計取ったのが殴り合いに近い長距離打者だらけのメジャーのパワーベースボールでしょ?
小粒並べた日本の貧打チームにも当てはまるんかそれ?
あと、投手力・守備力良けりゃ大量点など要らない訳だしなあ。
だから2011年の中日はバントしまくり(犠打数164)でも優勝できたわけだし。
チーム事情によるとしかおもえんなあ。
バント否定派はしっかりとしたデータや数値のソース
バント肯定派はなんとなく肯定
レベル的にお話にならない
肯定派はちゃんと数値出せっての
>>263
2011年のバント164ですか?
ありがとう
自分で調べてもわからなかったっす
2016年の日本ハムが173だっけ?
年々、バント数が減ってきてる現状で、じゃ当時は163という犠打が他球団と比べて多かったのか少なかったのか気になるな 鳩山由紀夫が40年前からバントに関しては多用はよろしくないと論文で発表してるんだよな
他にもホームラン1本がヒット4本分とする長打率の計算はおかしいとか
野球の統計分析はそのくらい昔からある
メジャーがセイバーメトリクスとか言い出して日本人が飛びつくようになったけど
国内のそういう声を無視するあたりやっぱ数字に弱い人間しかいないんだよ
だからずっと40年経ってもバントし続けてる
バカが強い国
相変わらず時代遅れがいるな
それじゃ客来ないのが理解出来ないアホ
そもそもが、5ちゃんなんかそう楽しいもんか?
こんなのは本来なら時間が空いた隙間埋める程度の暇潰しぐらいの位置付けだろ
それがお前らはこんな掲示板ごときが主になってやがる
人生がもう終わり過ぎてるわなw
>>255
ローソンで5ちゃんねる書いてる時点で何を言っても説得力ねーよギガ貧乏人 中日ドラゴンズは、一軍の監督を大野豊(野球)にして欲しい。
>>266
2010年 優勝 打率・得点リーグ5位 犠打数158(リーグ最多)
2011年 優勝 打率・得点リーグ6位 犠打数164(リーグ3位)
これを2年やられるとセイバー理論もなんだかなあ〜〜?ってなるんよw >>266
2010年 優勝 打率・得点リーグ5位 犠打数158(リーグ最多)
2011年 優勝 打率・得点リーグ6位 犠打数164(リーグ3位)
これを2年やられるとセイバー理論もなんだかなあ〜〜?ってなるんよw >>265
投手力・守備力が高ければバントしまくりでも低打率でも低得点でも2年連続優勝できてるデータを出したw
つまりセーバーシステム無視でバントやりまくって低得点でも防御力高けりゃ逆に勝率あがるということ。 >>273
ありがとう
163犠打でリーグ3位って事かあ
2番最強打者論は無論、セイバーなんてのも無かったしね
中日だけじゃなく周りの球団もバントバントしてたんだね
その頃は >>274
ごめん、それ周りの球団も中日と同じようにバントバントしてたんでしょ? なんか古事成語の盾と矛の話を想起させる議論だな。
仮にセイバー通りに1表で複数得点出来たとして、
相手チームも1裏で同点とした場合は、その勝率というのは、どうなるんだ? 統計的に。
つまり、ビジター、ホームと自チーム、相手チーム各々のセイバー採否での統計はどうなってんの?
印象では、中日はビジターで圧倒的に分が悪いから、
ホームチームがセイバー採用しハマった場合に勝ててない気がするが。
>>277
確かそうした統計もあるよ
表に1点取る
相手が裏に1点取って同点とした場合、何割か忘れたけど裏の攻撃のチームの勝率が上がる
過去の何万試合ものデータからそうしたもろもろの統計を出してる 上の方であげた落合のバントに固執した理由のコメントの前の会話。↓
落合:どうせ、うちが点とらないのは分かってるじゃん。
江川:すると落合さんの監督しての野球は、バッターは打てないという感覚。
落合:誰も信用してない。打てるわけないよなって。あとはピッチャー頑張れって。
今の与田がこれと同じ心理状況の気がしてならんwww
>>280
落合w
バント推奨派だがコイツのこういう言い草が嫌いだわw >>280
2011年
吉見 190イニング
ネルソン 209イニング
チェン 164イニング
好投してる先発投手をさっさと変えるって采配はしてないと思うけどな 小笠原と郡司って甲子園決勝で対決したよな
バッテリーでみたいな
>>284
小笠原、梅津、福谷は郡司と組ませてほしい 中日ドラゴンズは、一軍の監督を鈴木孝政にして欲しい。
中日ドラゴンズは、一軍の監督を小松辰雄にして欲しい。
中日ドラゴンズは、一軍の監督を長冨浩志にして欲しい。
藤井と藤嶋は2軍でどんなに活躍しても
1軍に上がってこない?
藤嶋はトレード成立すれば上がれる
藤井もシーズン終盤になれば上がれる
>>284
しんのすけが決勝ホームランを打つ瞬間の画像を見た事がある
もちろんキャッチャーは郡司でね >>277
複数得点っていう想定がおかしい
>>191見ればわかるが単純に1点を取ろうとするだけでもバントは期待値が下がる
バント肯定派って文字を読まずに脳内ストーリーを構築してから話すのは何故なんだ >>293
お!ローソンWi-Fi使いすぎてコンビニ追い出されたか? 最近は中日の若手にセイバーメトリクス入門の本が流行ってるから若手はランナー一塁でのバント指示を内心笑ってるよ
「あー無意味なことやらされてるよ俺。でも失敗したら怒られるんだよな」って
知識をアップデートしない上司はかつて自分がそうだったように、若手から見下される
>>296
与田監督もセイバーには精通してるはずなんだけどなあ
一方で立浪なんかは解説聞く限りセイバー否定派だね
2番打者は右打ちだの送るだの粘るだの
2番最強打者論とは真逆の事言ってるし 3タテすれば4位浮上
しかし3連敗してしまうという残念な結果に
大野は残留してくれるのかね
ドラゴンズ愛に賭けるしか無いなあ
フロントは、出てくからドラフトの1位で早川を獲るとか、情けないことこの上無い事を言ってるが
中日新聞って本当に情けないわ
>>294
この短打貧打打線ではゲッツーリスクが高くてヒッティングに期待出来ないだけw
他のチームとは違うw >>299
大野雄が優勝狙えるチームにいきたいとかじゃなきゃ金ならある程度、中日でも出すんじゃないの
年俸倍増でも2-3億の範囲だろうし >>303
そうであって欲しいわ
大野に出ていかれたら困るわ
何だかんだでエースだよ大野は >>304
久しぶりに日本人の3億超えプレーヤー見たいしね
ケチケチのイメージついてもなんも良い事ない >>273
長期的に、リーグ優勝と関連性が高いのはチーム防御率だからね。
相手より1点多ければ勝ちなんだから、投手が点を取られないほど勝つ確率が上がる。
バントしないほうが点が入るって言っても、失点より1点多ければ勝てることは絶対変わりがないから、失点を防ぐのが最優先なのは当たり前。 >>303
優勝を狙えるかどうかは、投手達が簡単に被本塁打を喰らって失点しないことなんで、大野投手自身が優勝の邪魔だったりする。 >>307
なんだ
わざわざ選手をdisりに来たのか >>308
いや、セイバーがあーだこーだ言っても、リーグ優勝と関連性が高いチーム成績は、チーム防御率だよって話。 >>305
イメージか
そうだね、ドラフトやFA選手に悪いイメージを持たれるのは良くないわ >>309
リーグ4位の大野の防御率の何がダメなの? 藤嶋はセイバー本を10冊買って監督室に平積みしたとかかな。
藤嶋ならそれくらいやりそう。
来年はヤクルトの小川がきて大野が阪神へ行きプラスマイナスゼロやろ。
大野は名古屋に家買ってドラゴンズ愛もありそうだから残ってくれる可能性も十分あるとは思うけど。
>>313
小川欲しいね
福谷1位の年だっけか?
則本も小川も、ドラフト1位なら取れてた年
その則本も小川もめちゃくちゃ活躍してめっちゃ悔しかった思い出がw
いや取れるならガチで欲しい >>309
100%バント成功でも、約0.13点の得点期待値が下がる。
バント失敗なら0.33点下がる。
バント成功率6割なら年間100回バントしたら約21点の得点を損することになる。
相手の防御率を年間21点分下げてるってことだからな。 大野は奮発して3年10億ぐらい積んでやれよ
それで出ていかれたらしゃーないわ
遠藤がバント失敗からの三振でブチギレでブツブツ言ってたのは、セイバー的に効率が悪く練習もしてないバントさせんなよボケ!最初から打たせろや!
といった心境かもなw
エンドラン
ゾーン広がって四球の可能性を捨て、ヒットの可能性もだだ下がる。高いゲッツーのリスクの割に、13塁という低いリターン。
バント
100%成功でも得点期待値が下がるうえ、そんなに成功しない愚策の王。
最低でも進塁打
無理な右打ちで、ヒットの確率を減らすだけ。
盗塁
7割成功してトントンという、京田・大島レベルの走力では無意味どころかマイナスの作戦。
>>133
↑
勝つ野球を見たいファンもいることを球団は忘れてほしくない。
こういうファンへの忖度は程々に。 バントとか進塁打をやりたくなる心理って、ノーベル経済学賞を受賞したプロスペクト理論と同じなんだよな
人は利益を得る喜びより、得た利益を失うほうが怖いっていう
だから更なるヒット(更なる利益)を増やすのではなく、バントでランナー(得た利益)を殺さないようにすることを優先してしまう
投資家よりサルがコインを投げてそれに従って売り買いした方が市場で勝てるってやつ
ノーベル経済学者にもバントは否定されてるようなもんだなw
画像はプロ野球選手のモノマネ芸人ですが中日のモノマネ芸人が誰のモノマネ芸人かわかりません。画像見てわかる方いますか?
だから人は期待値でリスクリターンを判断しないといけないということ
だからバント否定派は得点期待値を重視するわけだ
プロスペクト理論に呑まれるからな
>>319
ファン離れにとどめを刺したのは紛れもなくアナルGM
訳のわからん使えない社会人を取りまくり、あろうことか良番まで与えてしまうと言う愚弄を働いた 方針転換のジョイナスだと思うな。
あれで多くの中日ファンが戻ってきたとか、新規開拓したとか聞いたことない。
>>318
キャンプの段階で若手にセイバー広まってたから、もう中日選手全体に広まってるかもな。
指示されたからにはバントは決めるべきだが、世界記録の職人川相でも成功率9割だからな。
そしてこの9割には、追い込まれてヒッティングは失敗に含まれてないw
文句言いたくもなるわな。 >>327
黄金期ファンの何割かが萎えたからな
プラス要因はタニマチくらいだろ
中日新聞社のとってファンサービス=タニマチ接待なんだろうな
球場に来るファンや講読者は家畜ぐらいの扱いなんじゃない? 与田が参加してたマスゴミの飲み会とか
落合はそういうの行かなくていいから優勝してくれと頼まれてたって
結局はマスゴミにそっぽ向かれたと
>>328
色々鬱憤たまってそうだよな
あの態度で下に落とされるかと思ったわ セイバーなんてバカスカ打ち合い出来るけどディフェンス力に自信が無いチームにはハマるだけ。
中日みたいに貧打でもディフェンス力が高いならバントの方が勝つ確率が上がる。
2011年の中日なんて二位のヤクルトと63点も得点に差がある。
2010年に至っては二位の阪神とはなんと200点差なのに中日が優勝w
セイバーなどディフェンス能力高いチームには大して当て嵌まらん論理。
大野 残留
小川 ヤクルトからFA移籍
早川 ドラ1で獲得
新外国人
梅津
ロドリゲス
このローテ組めたら強いよなー
>>294
なんで、おかしい?
仮にセイバー同士の対決なら、その主張する優位性が崩れるのでは?という話なのに
だから盾と矛に擬えたんだけど
因みに、バント肯定派でも否定派でもない 他の球団のデータしか見つからなかったが、ツーストライクに追い込まれてからのヒッティングをバント失敗に含めると、
バント成功率は1割以上下がるな。
中日の場合はバント成功率6割なので、実際には5割弱のバント成功率。
バントって決めて当然って感じの簡単なものじゃないよなw
>>333
2010年も2011年も、他球団と比べて中日だけが特別バント多かった訳じゃ無いでしょ? しかもバントした時の得点期待値って、バント成功した時の数字でしょ?
その上でマイナスだっけ?
これに更にバント成功率を含めたらバント企画した時の得点期待値ってすげー下がると思うけど
バント必要な時は必要なんだろうけど、ただし4割は失敗するってリスクがある事も理解しないと
>>321
勝つ悦びを忘れたファンの負け犬根性が、こういう高校野球チックな願望を生んでしまうんだよな
落合後も観客動員も下がり続けているし、あくまで地元スターは、人気要因の一つにしてほしいわな 中日ドラゴンズは、一軍の監督を栗山英樹にして欲しい。
>>333
バント下手な奴やバントした事ない奴にまでバントさせるのはどうなの? ノーアウト一塁の時、もしくはノーアウト一二塁の時はバントしてもいいと思うけどな。
内野ゴロはすべてダブルプレーなる可能性があるから、個人的にはありだと思う。
ちなみに去年のパリーグだと源田や甲斐が上位にいるし、バントを否定すべきではないと思うが。。
>>338
期待値っていうけどそれって取得してるサンプルの範疇の統計学的な観点であって、ドラに当てはまるかどうかはあるけどな。
打撃成績が、セ・リーグ最下位やでうちら。 >>338
バントは100%成功しても得点確率も得点期待値も下がる。
100回バントしたら年13点の損失。成功率6割で年21点の損失。
計算できないけど、エンドランや右打ちを加えたら、スモール野球のせいで年間40〜50点は損失してるんじゃない? >>344
貧打だからってのはよくある意見だが、
OPS.33以下ならバントでもいい。
でもこれはバントが100%成功する場合なので、実際はOPS.25とかかな? 計算してないけど。
加藤ですらそのラインは下回らんからね。
投手でもバッティングいいならヒッティングの方がいい。 このバント論争ってチーズ牛丼セイバーヲタと高卒雰囲気ヲタが争ってそう
よく君らバントの話題でそんなに語れるね
おじさんはもう眠いから寝るよ
>>333
俺もそう思うわ
「セイバーが言ってるんだからバントは悪(キリッ)」
って結局(中日の)野球知らんやんと思う
…打てねぇんだよ >>344
今年に限って言えば、結構当てはまってるでしょ?
とにかくバント多用、盗塁しない采配が気になって、ノーアウト1塁のケースでバントさせるかさせないかで見てたけど、点が入ってるケースはバントさせなかった時だよ
昨日も一昨日もそうだったし
8月1日のヤクルト戦の中継では初回に医療大島が連続ヒット打った時に、解説の権藤さんまで「また初回からバントさせるんじゃないかとドキドキしましたよ」なんて言ってた
バントしなかったこの回は得点入ったし
その前の試合まではバントバントで得点出来てなかった >>311
昨年防御率1位なれど、通算防御率で菅野との差を見ると良い年悪い年の差が激しすぎ。 >>312
監督やコーチの専権事項に、選手が踏み込んだとしたら、問題だわね。 >>344
自分調べだから見逃しがあるかもだけど
ノーアウト1塁から送りバントで得点が入ったケース調べると
最近では7月25日の阪神戦の7回まで遡らなければ見当たらなかった >>354
個別ケースはそうなんだろうなぁ。
確率論で話すなららノーアウト一塁のケースにおけるバント企画数と成功率あたりまで出さんと判断できねーだろうけど、手元に数値ねーよ。
球団はこういうのちゃんと見てるんかね? >>333
確かに。
投手が0点に抑えると1点取るだけで勝てる。
かなり極端な話だけども、
シーズン得点が80点〜90点でも優勝できる。
投手が毎試合6失点だと、毎試合5点のシーズン715得点で全敗もある。
野球は、失点を食い止めることが勝ちに繋がる有効性が高い。 ノーアウト1塁のケース
8月16日
5回 打者阿部 打たせる →3得点
9回 打者阿部 打たせる →0得点
8月15日
1回 打者アルモンテ 盗塁 →1得点
4回 打者ビシエド 打たせる →2得点
6回 打者福田 打たせる 0得点
8回 打者福田 打たせる 4得点
9回 打者遠藤 打たせる 0得点
8月14日
5回 打者阿部 打たせる 0得点
8月12日
4回 打者ビシエド 打たせる 2得点
6回 打者ビシエド 打たせる 2得点
8月11日
1回 打者根尾 打たせる 0得点
4回 打者ビシエド 打たせる 4得点
8回 打者高橋 打たせる 2得点
9回 打者根尾 打たせる 2得点
あー、めんどくさい
つか、最近は与田監督もアホみたいにバントバントはしてないよw
それまでがめちゃくちゃ酷かったけど
このバント論争もったいないからnoteにでも書けよ
>>355
あれだけ初回からバントバントしてたのを辞めたって事は、やっぱ学習してるんじゃないかな?
バント辞めてから勝利もめちゃくちゃ上がってるよ もともと野球の発祥であるアメリカでは、投手が上から投げるのがダメだったり、変化球がダメだったり、投手交代しちゃダメだったり、点の取り合いではあった。
でも、投手は上から投げていい、変化球もいい、試合中の投手交代もしていい、と失点を防ぐほうにも改善されて今があるわけで。
単純に阿部が復調気味なのとモンテが帰ってきたから減ったんだろ
お互いにnoteで300円課金しても結構読む人いると思うんだけどな
>>359
シーズン当初、試合数の2倍くらいの被本塁打が増えにくくなった、つまり投手の失点要因が抑制されてきてるのもポイント。 小川なんてそんな良いか?
梅津、勝野、福谷が万全なら要らないやろ。
>>359
面倒くさいのありがとね。
やっぱちゃんと見てるんやね。
モンテ戻ってきて打線は良くなったけど
また怪我とか怖いわ。。。
あと、周平は一塁帰塁のときに手から戻らんでほしい。。去年のトラウマ蘇る。 バントの問題は得点だけじゃないよ。
普通は打者に対して、本気の球を平均5球くらい投げないといけない。
バントなら1〜3球投げるだけでいい。適当な球を。
投手にしてみれば、球数も精神的疲労も段違いに軽い。
>>364
その辺りが万全なら控えで良い訳だし
層の厚みが増すし
要らないは無いよ >>366
捕手の谷繁や矢野も、自分が捕手の時、相手のバントはありがたかったとか言ってたしね >>368
ちょっと訂正
谷繁は違う記事では川相さんとかのバントの方が嫌とも言ってる
なんだかなw >>357
お疲れ様。
スタメンは与田と伊東で決めてるが、最後は与田。
ただ、バント・エンドランのサインは伊東が全権握ってるな。
与田はアルモンテを2番にすることで伊東にバントさせない作戦をしようとしているように見える。
2番福田、オープン戦での2番周平、京田の下位幽閉からも、与田はある程度はセイバー理解してる。
問題はその与田が伊東をコントロールできてないことよな。 試合序盤のバントは、球数が減るからQSの援助に等しい悪手。
コントロール乱れて四球→大島初球バント
これ、芸術点高いよな。
>>370
与田ー伊藤ってあかんのか。
まぁ、2年目に意気揚々と挑んでこの体たらくなら仕方ないけど。 伊東は2004年の日本シリーズで落合にバカにされた恨みで、
中日を負けさせたいんじゃないのか?
>>374
実際の発言は大半伊東の方が中日をバカにしていたヤツなw >>364
FA獲得が成功したらどんなプロテクト組むんだろう
大野雄 松葉 福谷 岡野 柳 梅津 勝野 小笠原
祖父江 岡田 福
又吉 佐藤 橋本
大島 平田 福田 岡林
阿部 周平 京田 石垣 高松 根尾 石川昂
木下拓 郡司 石橋
プロテクト漏れは投手だと2016年ドラフトの笠原、木下雄や2017年ドラフトの鈴木博、石川翔、清水、山本。野手だと前述の投手を救済すれば、石垣、高松辺りが漏れる可能性ありそう >>334
小川の人的補償で平田(笑)が出て行ってくれたら更に良し >>370
いまだに伊東が全権とか笑えるなw
昨年は伊東が決める比重が高かっただろうが、二年目になれば与田が学習したから自分でやると言い出すのは当たり前
攻撃の采配が劣化してるのがその証拠、スモールかどうかではなく判断がおかしく拙い
これを伊東がパの監督時代にやっていたなら無能のレッテルを貼られている
与田がブレブレなのは確固たる信念も野球観もないから
それは投手起用も同じで最近は辞めたが途中まではビハインドで福や祖父江の投入も平気でやっていた
これも阿波野のバカ起用を必死で止めて最近は変えたのかな?擦り付けられる下も大変だw
万が一全てのバントを伊東が決めていて、本当は反対なら監督が「打たせる」と言えばいいだけ
それが出来ないなら監督の資格も居る意味もないのだから、ケチャクチャな妄想で庇っても無意味
全ての責任が監督にあることは伊東が一番わかっているし、監督を押し切って出しゃばるタイプではない >>356
日シリ総得点が9点でも7戦フルで大熱戦(2011)となる。
まあ結果は敗れ去ったわけだがw
ただあの年の相手(SB)なんて異常な成績だったからな。
いかに当時の吉見と浅尾が凄かったか。 >>378
与田の性格じゃないかねぇ。
八方美人で、責任は負うけど判断根拠は部下任せ。
日本企業の管理職のテンプレ。
育成は知らんけど、毎回試合後のコメント聞くとプロ野球の監督か。。。と言われるとなぁ、。 7月1日から8月16日までで
ノーアウト1塁でバントして点が取れたケース
7月25日
7回 打者石川 1点
7月22日
7回 打者武田 1点
7月14日
1回 打者遠藤 1点
この3点だけ
自分調べだけど
>>381
自分調べってなめてんのか?
そもそもノーアウト1塁でバント成功させて点が入らなかったのは何回ある? >OPS.33以下ならバントでもいい。
>でもこれはバントが100%成功する場合なので、実際はOPS.25とかかな? 計算してないけど。
>加藤ですらそのラインは下回らんからね。
正直下回ると思う…
>>382
それ調べるのクソめんどくさい
これまでバント成功数が37でバント成功率が6割だから企画数はもっと多いとして、、、 >>382
とりま7月1日から15日までで調べた
7月2日
6回 阿部 バント 0点
7月5日
8回 遠藤 バント 0点
7月7日
6回 大島 バント 0点
7月8日
9回 京田 バント 0点
後は自分で調べて >>385
ちなみにこれバント失敗のケースまでは調べてないから バント練習してんのかってレベルでみんな下手くそな
あと周平と阿部おまえら特に内野ゴロでも全力で走れ 丸じゃあるまいし
まあ最近は与田監督もバント多用しなくなったから、今後もそんなアホみたいにバントバントはしないと思うけどね
そもそも今までバントしたからって点取れてないし
>>383
w 今年の加藤はOPS.31だったw
流石に打席数立てばもう少し打つとは思うがw アルモンテ復帰も大きいけど、ここで調べてくれたようなバントとヒッティングの結果をスコアラーが与田(伊東)に伝えたのか。
藤嶋が本当にセイバー本を首脳陣につきつけたか……。
藤嶋の言いなりは恥ずかしいので、藤嶋懲罰抹消から徐々にバント減らして今にいたるのかも。
藤嶋の懲罰ってウワサレベルだけどどこか記事にしてくれないもんか
2019の投手の平均OPSは.267。
加藤はギリキリ投手より上だ。
ヤクルト投手は平均OPS.333なんで負けるけど。
>>393
取材できんからなぁ。
藤嶋の四球押し出しは確かに印象悪かったけど、そのあと使われて抑えてたし。
もっと印象悪い連中いっぱいいるからな。
トレードの様子もなし、先発転向の様子も無し、怪我もしてない。
来年からクローザーに向け、今年は2軍で筋力アップと新しい変化球でも覚えるとかかね?
今のリリーフ陣そんな余裕あるようにも見えんし、今年は育成に割り切ってるようにも見えん。 藤嶋懲罰するくらいなら首脳陣と編成とかそれ以上やらかしてんとちゃうの
ここまで弱いの責任取れよって話なんやが
なんとなく今年の開幕からノーアウト1塁のケース調べ直してるけど
言うほど与田監督、ノーアウト1塁からバントバントはしてないのかも
俺の勝手なイメージだったかも
>>364
去年もそうだけどもはやドン底もドン底のチームで「〇〇はいらない」を言う奴は
気は確かかとしか思えない
使える奴ならどのポジションのだれでも欲しい状態だし
人的補償でもっていかれて惜しい奴なんてほとんどいない
そもそも誰も好き好んでこんなチームにゃこないだろってのはその通りだがな お前ら折角の休日に野球の勉強ご苦労さんやが
2番最強打者厨に騙されてたら全て無駄やで
セイバー研究家のトム・タンゴらが書いた『The Book』の要約は
「1番・2番・4番はだいたい同じ程度に、最も重要な打順である。打線で最も優れた3人をこの打順で起用すべき。
その中でも四球の多い出塁タイプは1・2番に、長打が多いタイプは4番にすべきである。
なお、2番は併殺を避けるために走力のある打者だとなおよい。」
理想の2番がアルモンテやなく大島やって事が解るか?
先週の巨人とのビッグ3頂上決戦
しびれたねえ これぞプロ野球だったな
それに比べて今週は何だよ
不人気ザコのヤクルトと横浜相手かよ
ビッグ3が不人気ザコとやる意味あるのかよ
中日、巨人、阪神 これにメジャーから
ヤンキース、レッドソックス、ドジャース
この六球団でスーパーリーグ作れよ
>>364
小川要らんな、その通りでローテ約束して若手の蓋をする必要ないな
FAの投手は基本下り坂で高値掴みの不良債権になるケースも多いから、
参戦するのは大野の流出が決定的になった時だけ
それより投手がある程度揃ってきたこのタイミングで徹底的に野手の強化だな
FAでいい玉が出れば行けばいいし、ドラフトは6人野手(最低4人)指名でもいい
まずはライト(センター)守れるスラッガーを第一に狙うこと >>399
大島は理想ではないけど、今なら大島かなぁ。
理想でいうと柳田だけど、そんな選手おらんし、中日なら2018の平田よな。
大島にバントさせないなら、今のメンツだとこうかな。
周平
大島
アルモンテ
ビシエド
阿部or福田(相性や調子いい方)
以下テキトー
1〜2番に京田とかやらなきゃいいよ。 >>404
399じゃないけど、3番はツーアウトで回ってくる確率が多いからとか。
ただ、メジャーでも3番最強は今でもやってるし、平均OPSも3番が高い。
1番は出塁率+足、2番は出塁率+長打力+足、34番は長打力重視でいいと思うぞ。
124が重要なのは確かだけど、3番最強にしても、2番最強にしても4番最強でも、わずかな誤差で収まる。
足早いってだけで12番に荒木や京田みたいなことせんけりゃいい。 山田久志は藤嶋即一軍いうてた
OBレベルには伝わってない事情あるんか
>>405
2番に長打率は重要ちゃうぞ
併殺回避や
OPS(出塁率+長打率)が重要なんは3番・4番 長打率は5番6番やな
今やったら4番周平、5番ビシエドもありやな
>>401
中日なんかに小川が来るわけない。
無用な考えだなぁ。 中日ドラゴンズは、一軍の監督を木俣達彦にして欲しい。
>>369
川相のバント成功率は9割越えだからな
何なら成功率100%の年すらある メジャーというかアメリカは3番ショートが野球が一番上手い奴ってイメージがあるな
日本のエースで4番みたいなやつ
中日ドラゴンズは、一軍の監督を柏原純一にして欲しい。
>>412
ジーターのイメージ強いじゃね?そういやAロッドもマリナーズ時代はショートだったな >>401
今はそんなこといえるけど
少し前まで松葉しか勝てる先発いなかった惨状忘れたのかよ
小川は神宮のせいで過小評価されがち 中日ドラゴンズは、一軍の監督を渡辺智男にして欲しい。
中日ドラゴンズは、一軍の監督を山口和男(野球)にして欲しい。
中日ドラゴンズは、一軍の監督を平井正史にして欲しい。
>>415
アメリカに限らず中南米の少年も、野球上手い奴は皆んなショートをやりたがる。
だから、ショートは花形。
日本も坂本の登場で少し変わってきそうだが。
それでも、依然として野球に対する考え方や取り組み方は違いはある。
セイバーも、そんな観点から見直してみる必要はありそうだな。 >>412>415>420
未だ京田というへっぴり腰の不貞腐れ顔のブサイクなのは恥
しかも、根尾や石川に取られないようにオフに背番号1を直談判して要求するってとんでもない自己中の目立ちたがりのクソ野郎だぞ
鳥谷好きの阪神ファンで中日には微塵も興味ない石川の田舎もんのくせに 1番大島
2番周平
3番ビシエド
なら初回から期待できそうだけどな
4番以降は知らん
>>423
短期的にはこれが良いかも知れんが
周平が昔ながらの2番打者に成り果てるだけだからね
個人的には教育を兼ねて周平を3番に固定して欲しい うちの会社の部署対抗ソフトボール大会はキャッチャーしょぼいヤツばかりだから盗塁し放題。
だから、バントするチームなんてゼロだよ。
とりま、
6/19〜8/16までの51試合
ノーアウト1塁からの
バント企画
盗塁企画
そのまま打たす
の場面での得点を調べました
自分調べなんで、見落としや間違いも少しあるかもです
得点期待値とかの算出方法とかわかんないんで、もしわかる人いたら計算して見て下さい
ちなみに「そのまま打たす」にはバント企画でツーストライクになって打たせた場面も入れてあります(自分調べでは2回だったけど詳しくは調べてない)
6月19日〜8月16日
51試合
ノーアウト1塁の場面 120回
バント企画数 25回
0点 19回
1点 4回
2点 2回
3点以上 0回
盗塁企画数 4回
0点 2回
1点 2回
2点以上 0回
そのまま打たす 企画数 91回
0点 51回
1点 17回
2点 16回
3点 5回
4点 2回
5点以上 0回
クソめんどくさかった
得点期待値とか計算出来る人、良かったら計算お願いします
荒木は盗塁自体あんま効果的じゃないって思ってて
効果があるとすればノーアウト1塁で初球から走った時ぐらいやってさ
調子が良い時は打線を弄らないほうが賢明
与田は平気でやっちゃうけど
自分なりの計算
今年のこれまでの中日の場合
ノーアウト1塁から
バント
1点以上入る確率 24%
2点以上入る確率 8%
盗塁
1点以上入る確率 50%
2点以上入る確率 0%
そのまま打たす
1点以上入る確率 43%
2点以上入る確率 25%
もし1点を取りに行くって場合の場合、バントした方が良いのか、それとも打たせた方が良いのかってなると
確率的には、バントより、そのまま打たせた方が1点を取る確率も高いって事で良いよね?
>>428
お疲れ様です。
このスレにこんな真面目な人がいたとは……。
こう見ると与田は思ったよりバントをしてないね。
荒れ球相手に大島バントの印象や、後ろは木下・投手なのに京田バントとかの印象が強すぎたのかな。
数字は大事だな。
計算してないけど明らかにバントは非効率ってのも分かるね。 >>431
中日はバントが下手すぎる
そこまで差はつかないよ普通
バントの成功率が0%だと、期待値が低くなることはわかるよね? セイバーでも複数点はもとより、1点を取りに行く場合でもバントより打たせた方が得点期待値が上がるって数値があるけど
今年の中日の場合、セイバーの数値以上に、打たせた方が1点取るのには確率が高いんじゃ無いかな?
なんか今年の中日は貧打だからバントしなければなんだかんだ言ってた人いたけど
バントなんかより打たせた方が全然1点が取れるって数字でしょ?これ?
>>428
期待値出すまでもなさそうだけど、その戦術の総得点をイニング数で割ってみると
バント 0.24
盗塁 0.25
打たす 0.79
かな?サンプル数が少ないけど、あまりやる価値なさそうだね >>434
バント成功率がそもそも低いから
バント成功した場合でも得点期待値見たいけど、めんどくさいな >>432
一時期はリーグトップだったけど若狭とか周りが叩き出して減ってきた印象
それでもリーグ2位の犠打数だけど
リーグ最低の成功率も相まってやらないほうがいいね >>436
中日のデータなんだからこれでいいでしょう
均した数字ならすでにセイバーメトリクスで分析された数字があるわけで、それを参考にすればよいかと >>435
バントは0.32か
2点の2回を見落としてた ランナーが2塁にいるか1塁にいるかの差より、アウトカウントが1より0である優位の方が大きい
1アウトからツーベースを打つより、先頭打者が出塁する方が得点しやすい感じ
1塁→2塁へのバントは打者が余程期待できない時以外ムダに思う
2塁→3塁へのバントは中終盤の1点勝負であれば有効
>>423
周平は左打者で鈍足でもないけど一塁到達タイム速くないらしいからな
かつてカープが前田智徳を2番にしたけど大スランプになった事があるんで周平もどうなるかやな
ビシエドと4番5番組ませとくのがベストやとは思う
ほんま1番に井領かアルモンテか京田かもっと活躍せえやな バント失敗は叩かれる風潮だけど、そもそも100%成功させろってのが無理なんだよな。
あの川相ですら1割は失敗するんだから。
得点期待値下げるバントの猛練習をやり続けるってのも時間の無駄感あるし、
中日は選手はセイバー民多いからモチベーションも上がらんだろう。
ヒッティングに見せかけてセーフティとか、フィールディング下手な投手の横に奇襲バントでエラーや内野安打狙うとか、そういうのたまにやる程度でいいよ。
セイバーって大差がついてるときの1点と僅差の時の1点を同じにしちゃってない?
敗戦処理相手にバントせず打たせて大量に点入れて得点効率が上ですってされてもなぁ
試合状況や相手の投手に応じての得点効率まで出てる?
>>436
ごめんなさい
それ調べようと思ったらまた1からw
バント失敗後の得点や、盗塁失敗後の得点も、バント企画や盗塁企画に入れてるんで、その戦略をとって結果どうなったか、、だけで調べました
あくまでも自分調べなんで間違いがあったらすみません >>442
2番は繋ぎ、右打ちとかの呪縛が成績を悪化させるいい例だよな。
周平もオープン戦で沼にはまってた。
与田はコーチ、選手にセイバー関連の本を読ませたり、専門家呼んで講習ひらくべき。
つか、パウエルはその専門家並の知識あるはずなんだけど。 >>444
セイバーで複数点を取るのはもちろんだけど、1点を取る得点期待値も、バントより打たせる方が上らしいね
そのデータのせいかどうか知らないけど、メジャーでもプロ野球でもこの5年でバントの企画数が大幅に減ってきてるらしいよ
とは言え、だからと言えメジャーでもプロ野球でもバントって戦略は無くならないし、そのデータを理解した上でバントを選択する監督が沢山居る
なんかのサイトで見たけど
じゃ仮にパワプロでノーアウト1塁で、ミートFパワーFの選手に君はそのまま打たせる事が出来るのか?
ってのがあったw
現場の監督ってのはやっぱそんな気持ちなんじゃ無いかな? >>428
せっかく調べてもこれはあてにならないよ。なぜなら・・
ノーアウト1塁のケース。ネクストバッターに強打者・巧打者いるケース。
ノーアウト1塁でネクストバッターに加藤の様なゴロ製造機達が控えてる下位打線のケース。
要は「ノーアウト1塁でそのまま打たす」場合はほとんどが前者ってこと。そして得点数も当然上がるだろう。
だが後者の場合得点数が前者のケースを上回るわけがない。下位に1割台〜2割前半の並ぶ中日下位打線なら特に。
昨日もさんざん言ったが必ず投手が打席に入る=当然得点力が下がるセリーグにおいて、
大砲並べてるメジャーの方が数字上がるに決まってるではないか。
だいたいがこの計算式を当て嵌めたメジャーは先発投手が4点に抑えれば上出来と言われてる。
まったく日本野球、特にセリーグ、更に言えば貧打非長打に喘ぐチームには当てはまるわけがない。 2塁→3塁のバントは1点取るだけなら確率上がると思う。暴投1回でも1点、ホーム返球できないゴロや犠牲フライでも1点につながるし
>>448
日本古来の2番にバントさせて中軸で得点上げる打順自体をもう見直した方がいい。上位では皆打たせて、下位も必ず点取りたいような場面では代打を使ったら良い
あとは四球も狙いつつ球数使わせた方が早くアウトを取りたい相手投手にとって苦しいはず >>448
セイバーは関係ない、貧打の中日にはバントしか無いって言ってた人ですか?
だとしたらむしろ君の為に調べてみた
メジャーうんぬん関係無く、セイバー関係なく、じゃ君が貧打貧打いう今年の中日では本当にバントの方が得点効率が良いのかどうかって事で調べて見た
そんだけ
同じように優勝した2010年も調べて見たいけど流石に面倒くさい
あの年も調べたらもしかしたらそのまま打たせた方が1点を取る確率がバントより上かもね >>447
>データのせいかどうか知らないけど、メジャーでもプロ野球でもこの5年でバントの企画数が大幅に減ってきてるらしいよ
イチローが引退会見でそれについて語ってるよ。
「2001年に僕がアメリカに来たが、2019年現在の野球は全く別の違う野球になりました。
まぁ、頭を使わなくてもできてしまう野球になりつつあるような。
本来は野球というのは頭を使わなきゃできない競技なんですよ、本来は。
でもそうじゃなくなってきているのがどうも気持ち悪くて。
野球の発祥はアメリカですから。その野球がそうなってきているということに
危機感を持っている人って結構いると思うんですよね。」
これは今メジャーが猫も杓子も「データ中心でケースバイケースを考えない野球」
を痛烈に批判したもの。ここのセーバーオタとは考え方が全く逆。
セーバーオタはデータ中心こそが考える野球と考えているから貧打の中日にもセーバー理論を推す。 >>448
あのさぁ、メジャーの統計そのまま日本で使ってる訳じゃなくて、NPBでの統計でもそうなんだって。
そしたら貧打の中日には当てはまらないとか言い出すと思うけど、中日で統計とってもそうなるよ。
そして加藤は8番しか打ってなくて後ろは先発投手なんだから、加藤ですらヒッティングしてるから。
継投で代打出すなら加藤バントだけど、そもそもランナーいると加藤に代打が出されるし。
加藤・投手が連続バントとか見たことあるか?
むしろ加藤でヒッティングの数値を下げてるんだよ。
いい加減に幻想から目覚めろ。 イチローは更に語る。
「日本の野球がアメリカの野球に追従する必要なんてまったくなくて、
やっぱり日本の野球は頭を使う面白い野球であってほしいなと思います。
アメリカのこの流れは止まらないので、せめて日本の野球は決して変わってはいけないこと、
大切にしなくてはいけないものを大切にしてほしい。」
そういうことだ。
データ信仰主義により考えることを放棄してしまい逆に「大味」でつまらない野球になっているのが現在のメジャー。
イチローが言っているのだから仕方ない。
>>452
むしろデータ活用した方が様々な条件に応じた数値を使っているだろ。データを無視、軽視している連中の方が思考停止して一律の慣習に従いがち バント肯定派って否定派を十把一絡げにセイバーオタって言うけど
セイバーオタってそういないと思うわ、いちいち理解しようと俺と思わんし、メジャーでよく使われるwOBAAとかごちゃごちゃしててめんどいし
ただバントに関しては中学生レベルで無駄と気がつくので、セイバー理論の後押しで目立ってきたんだと思うよ
>>452
とは言え、そのメジャーでもバントって戦略は無くならない
もちろんプロ野球でもバント数は減って来てるとはいえ、バントは無くならない
そこが野球の、データが全てじゃ無い人間のやる野球の面白いところじゃん
0対0
9回裏、ノーアウト1塁
バッターは、ミートF、パワーFの選手
セイバー的にもチームのデータ的にも1点取るにはバントより打たせた方が確率が高い、、、、
この状況で、じゃデータがそうだからってバントせずに打たす監督なんてメジャーでもプロ野球でも、ほぼほぼ居ないよw
なんだかんだ、俺ら頭カチカチやからw
やっぱ送るでしょ?笑
俺ならデータがどうあれ、ここはバントやしw データに逆らう現場の汗、それもいい
ただそれはあくまで奇策、高等戦術であって
合理性を説明でしない手は定石ではないんだよ
バントがセオリー化してるのが問題
バントは一流の監督が素晴らしい経験則と目を持っててかつ限定された場面でようやく扱える高等戦術ってこと
>>458
投手のバントだけは別にいいけどね
野手にバントは基本悪手 >>459
だいたい自分の応援するチームが守備の回でも1塁→2塁のバントより相手打者が打ってくる方が嫌だね
バントだと、あと2人打ち取れればいいやとなるし、大量失点につながるおそれも減る。バント自体も失敗する可能性あるし >>456
めっちゃわかるw
今シーズンに限って言えば、送りバントしたところで点が入らない場面を何度も見てきてたから、もうバントなんか辞めろよってだけだし
いや調べたら言うほどバント多用してなかったから、それは単なる自分の思い込みだってのだけど、とにかくバントしても点が入らない印象しか無かったから、、
わざわざセイバーだのなんだの持ち出してきて、だからバントなんかすんなとか言ってた所もあるし笑 >>453
キミの言ってることって3割30本の選手が8人いるチームも
打率・長打率共に2割弱が8人のチームでもこの論理は成り立つってことになるな。
あと、あんたが信仰するこれ↓ちゃんと読んだ?
セイバーメトリクスからすると送りバントは得点効率を下げる行為
https://insight.official-pacificleague.com/news/24848
「福岡ソフトバンクと埼玉西武はそれぞれの戦術が得点力の向上に繋がっているが、
オリックスの場合は残念ながら効果的に働いているとは言い難い。
この減少が生まれている要因の一つとしては、チームにおけるポイントゲッターの数の差が挙げられる」
「バントを多用せずに上位陣が打って返す方針が機能しているのは、打線全体の層の厚さと、その機能性の高さゆえでもあるだろう」
「試合に出場できるポイントゲッターの数が限られる状況がたびたび訪れることを考えると、
豪快に打ち勝つのではなく、確実に得点圏に走者を進めるという戦法は理に適っていたのかもしれない。」
やっぱりケースバイケースじゃねえかw 落合のインタビューより
最終的に簡単だったのは、「ピッチャーは一番何を嫌がるの?」って聞いたら「ランナーをセカンドに背負うのが嫌ですね。
ヒット一本で(ランナーが)帰ってきたり、エラー一個で下手したらホームにきますからね一塁にいるときとは多少違います」っていうからさ。
だったら、何が何でもセカンドまで送っちゃえって。それで、その中で5回か6回に一回帰ってくりゃ1点とれるだろうと。
俺も長いこと野球やったけど、一試合に8回も9回も送りバントのサイン出す試合、経験するというか、
自分でやらせると思ってなかった。でも、それをしなかったら勝てないんだろうな。
落合とイチローの言葉を持ち出しても
「俺の考え方の方が正しい。この理論を使っていれば間違いない」
と意地を張るセイバーオタ。
>>463
当時はそれで良かったんじゃね?
まだセイバーだの、バントによる得点期待値なんて事も言われてなかったし
当然、2番最強打者論なんてのも無かったから2番ウッズ、2番福留なんてのも考えられない時代だった訳だから
で、これだけセイバーだの統計だのが出てきてる時代に落合が監督やったとして
「セイバーでもチームの成績でも、バントより打たせた方が得点期待値は上がるのはわかった上で、私はバントした方が得点出来ると思ってる」
ってバント多用して優勝すんのならそれはそれで凄いけど
落合時代なんてもう10年も前の話や 同点。ノーアウト1塁において
セイバーオタ
「ネクストバッターがゴロ量産機の貧打だろうが下位打線だろうがヒッティングあるのみ!」
ケースバイケース派
「いや、それやっていいのはネクストバッター次第じゃね?」
因みに落合でも流石に4番にはバントさせんかった。
>>462
うん、ケースバイケース
とにかくケースバイケース
で、セイバーだの統計だの抜きにして、今年の中日に限って言えば
送りバントより打たせた方が得点出来る確率は高いよ
俺めっちゃ調べたもん
調べた結果、1点を取りに行く場合でも、送りバントより打たせた方が全然確率が高い
とにかくケースバイケース
今年の中日の場合は、送りバントより、打たせた方が良い
セイバーがどうあれ、ケースバイケース >>465
>当時はそれで良かったんじゃね?
いや、今でもケースバイケースってのは>>462に書いてあるじゃんw >>468
だから俺もケースバイケースって言ってるじゃん
今年しか調べてないけど、今年に限って言えば、1点を取りに行く場合だろうと、バントより打たせた方が得点の確率が高い
落合の時代は調べてないから知らないけど、今年に限って言えば、打たせた方が良い
まさにケースバイケースやん >>466
同点でも序盤で、打席は野手、相手投手がコントロール乱している場合はバントをしない方がいいだろう。それこそケースバイケース
バント消極派はケースバイケースのバントが得策になるケースが少ないと言っているだけ。バント積極派の方がケースに応じずバントを正当化する >>467
>俺めっちゃ調べたもん
>調べた結果、1点を取りに行く場合でも、送りバントより打たせた方が全然確率が高い
その調べ方が問題だってーのw
条件として
・同点もしくは1点差
・ネクストバターが長打率の高い強打者もしくは打率の高い巧打者であったかどうか
・貧打者が続く下位打線であった場合はどうだったか?
・極端な話をすれば2割前後の打者が同じケースでバントした場合とヒッティングした場合じゃないと正確な数値は出せない。
・更に言えばそれに続く打者も同等のケースで比べるべき。
だいたいが日本のプロ野球でデータ取ってる!とか言ってもDHのパリーグがごちゃ混ぜになってるし、
そのパリーグでさえ上記の様にセイバー論理がフィッティングしなかったチームもある。 一個言っとくけど、今年ノーアウト1塁で投手の場面が3回ぐらいあったのかな?
うろ覚えだけど
投手がバントしたケースは全部得点0点だったよ
ちなみにノーアウト1塁から山本が初球を外野フライ打った時もあった
その時も点が入ってなかったけど、なんつーか、与田監督がバントバントさせてたってのは単なる俺の勝手なイメージやった
そこまでバントバントの采配してなかったよ
ケースバイケースだが、ランナーいる場面で加藤に打席まわったらバントせせるより、郡司やアリエルを代打だな。
ケースバイケースで加藤には代打。
ケースバイケースで加藤はベンチ。
ケースバイケースで大量点差ついたら、主力捕手を休ませて頑丈な加藤。
これだな。
同点ノーアウト1塁の場合で加藤がヒッティングした場合とバントした場合と
周平が同条件でヒッティングした場合とバントした場合ではどっちが点が入ったの?
京田は?阿部はどうなの?当然分かっているよね?
1 大島
2 アルモンテ
3 福田
4 ビシエド
5 周平
6 阿部
7 京田
8 木下拓 郡司
9 投手
具体的にこの中日打線だと、0アウト1塁で誰がバントすべきかね。投手以外はほとんどのケースで必要なさそうだが
>>471
必死に探してきたんだろうが、
お前が出した記事は、データじゃなくてライターの感想だからなw >>471
いや、もうセイバー抜きにしよう
わかったから
セイバーうんぬん言わないから
君があまりにも今年の貧打の中日打線ではバントの方が1点が取れる
って言うから、セイバー関係無く、じゃ今年の貧打の中日では本当にバントした方が得点の確率が高いのかどうかって思ってクソめんどくさかったけど調べて見ただけだから
けどまあ51試合経過した時点では、君の言ってる事と全然違うじゃん
俺、ガチで調べたんだし
セイバーとか関係なく、とにかく去年と違い貧打の今年は君の言う通りなのかな?って思ってガチのガチで時間割いて調べたんだし
全然、結果違うじゃん
バントして点が入ったのなんて6回しか無かったよ
うち1回はヤクルトの小川のエラーやし
バントしたところで今年は全然点が入って無かったやん
セイバーだのなんだの関係無いよ えっまだバント話してんの?
若年性アルツハイマーなの
>投手がバントしたケースは全部得点0点だったよ
これ、大島の.167、平田.176という得点圏打率の低さ見れば分かるでしょw
京田も阿部も今より得点圏打率低かったし
データは結果だからな。未来を変えることはできない。
>>478
昨日バントの話だけで朝から晩まで70レスして
自分で中日の試合を必死に調べてまたデータを書き込むと
真面目な人とか言って真剣に構ってあげちゃうからなw
まともに読んでないけど昨日から何か話は進んでお互い分かり合えたのかな?
両サイドのキチガイ同士で議論しても無駄という証拠で、
互いにアホの相手せずに自分の意見言ったら終ればいいのに
ムキで必死で引いたら負けで戦い始めるからキチガイなんだよなw >>478
昨日バントの話だけで朝から晩まで70レスして
自分で中日の試合を必死に調べてまたデータを書き込むと
真面目な人とか言って真剣に構ってあげちゃうからなw
まともに読んでないけど昨日から何か話は進んでお互い分かり合えたのかな?
両サイドのキチガイ同士で議論しても無駄という証拠で、
互いにアホの相手せずに自分の意見言ったら終ればいいのに
ムキで必死で引いたら負けで戦い始めるからキチガイなんだよなw >バントしたところで今年は全然点が入って無かったやん
そりゃポイントゲッターがいないからなw
そもそもセイバー論理はバントで総得点数が低くなるリスクが問題。
1点勝負を当て嵌める論理ではない。
>>474
それを調べようと思ったらまた1からw
せめて最初に言っとけよw
ただね今年に限って言えば、バントして得点出来たケースなんて、今のところ6回しか無い
うろ覚えで言うと
バントして小川がエラーした時と
バント後に医療の内野安打で1対0で勝った阪神戦と、
後これか>>381
とにかく、これはもうケースバイケースだけど、今年に限って言えば、送りバントはとにかく得点に結び付いてない
当然、送りバントせずに併殺になった試合も沢山あった
けどそれを踏まえてもとにかくケースバイケースだけど今年に限ってはバントは得点に結び付いて無いよ
セイバー関係無く
ガチで調べてみ?
その上で言うけど、今年に限って言えば送りバントなんてのは得策じゃ無いよ >>482
二回も言うなw
もう落ちますw
後頼んだw 1 大島
2 アルモンテ
3 福田
4 ビシエド
5 周平
6 阿部
7 京田
8 木下拓 郡司
9 投手
具体的にこの中日打線だと、バントすべきと思えるのは、
・投手が打者の時
・終盤1点差勝負で0アウト2塁でアルモンテ、福田、ビシエド以外の打者の時
こんなものだと思うが、もっと沢山ある?
ケースバイケースとか言っておいて、実際にケースを挙げられるかどうか
>まともに読んでないけど昨日から何か話は進んでお互い分かり合えたのかな?
セイバー論理は正しいのは理解できる。
だが今の中日にフィットするかどうかで揉めてるw
ポイントゲッター不足のチームにフィットしないのは>>462で証明済。 1 大島
2 アルモンテ
3 福田
4 ビシエド
5 周平
6 阿部
7 京田
8 木下拓 郡司
9 投手
で、具体的にこの中日打線に当てはまるバントすべきケースは何?
序盤中判終盤、点差、ランナー、でかなり限定されると思うが、その辺絞らなくても無条件にケースは広い感じ?
>終盤1点差勝負で0アウト2塁でアルモンテ、福田、ビシエド以外の打者の時
周平には打たせるだろw
阿部も進塁打打つことには長けていからヒッティングでええわw
同点ノーアウト1塁で、ネクストが京田か加藤なら併殺打怖すぎて100%バントですw
回は終盤(8回裏とでもしておこう)点差は微小(1〜2点勝ってても負けててもいい)
奇跡の連打()でノーアウト1,2塁
打者はビシエド以外
バントしない方がいいの?
加藤もバントさせるなら代打を出すだろ、普通。次の打順の投手も当然変えるってことになるし
9階の裏、同点でノーアウト2塁で加藤や京田だと代打でw
と、いいつつ他のチームと違って代打に頼りになるポイントゲッターがいないんだよなあw
ここがどうにもならんチームの現実ってやつ。
>回は終盤(8回裏とでもしておこう)点差は微小(1〜2点勝ってても負けててもいい)
8回裏で2点負けてたら100%バントしないでしょ?
>>491
個人的には終盤1点差勝負で0アウトからランナーを3塁まで進められるなら、アルモンテ、福田、ビシエド以外はバンドでいいと思う
打者がその試合で余程合っているようでもない限り >奇跡の連打()でノーアウト1,2塁
>打者はビシエド以外
>バントしない方がいいの?
1点でもいいからどうしても欲しい場合ならバントなんだがね。
でも結局重要なのはネクストバッターの数字。
得点圏打率、ピッチャーの相性、左右との対戦数字なども考慮せなあかん。
その対戦投手との相性が良ければどの打者であろうがヒッティングしたいところ。
なぜならこういう場面で痺れるのは打たれているイメージが残ってる投手の方だから。
中日ドラゴンズは、一軍の監督を伊藤智仁にして欲しい。
>>497
じゃあ結局、0アウト1塁じゃ投手以外がバントすることはほぼないでしょ。終盤1点差0アウト2塁でもアルモンテ、福田、ビシエド、周平、阿部には打たせたいみたいだし
下位にしてもバントをさせるくらいの重要な場面なら代打出せってことだ。代打用の控え野手が足りなかったら二軍と入れ替え 中日ドラゴンズは、一軍の監督を石井弘寿にして欲しい。
中日ドラゴンズは、一軍の監督を新垣渚にして欲しい。
中日ドラゴンズは、一軍の監督を馬原孝浩にして欲しい。
バントするとかしないとかどうでもいい
それよりテラスのテの字も言わなくなったな
恐竜打線復活にはいちばん手っ取り早いのに
>じゃあ結局、0アウト1塁じゃ投手以外がバントすることはほぼないでしょ
んなことはないw
9回裏0対0でノーアウト1塁。
極論を言えばヒッティングさせるのは4番の奴だけでええ。
アルモンテだろうが福田だろうがバントかバントの出来る奴に交代。
これが星野・落合流やw
>>504
1点差負けならバントで同点狙い?バントせずに逆転勝ち狙い? >>495
別にそこに限定してないって
7回裏で1点負けててもいいようっとうしいな
こっちはふんわり要求してんだよ
何で限定してきて否定してくんだよ
俺、おまえ、嫌い >>496
俺は福田や阿部にでもバントさせたい
阿部はまだしも福田は高確率でゲッツー打ってきそうだもの(知ってた)
でも一発で決めなかったら打たせるかな(流れ的に嫌) >>503
早くテラス付けろよな
ダサくなるけど仕方ない >>507
数値で論理的に説明できないバカは黙ってろっての >>497
そうなってくるとやっぱり「選手層」も大事よね
「代打の神様」とまでもいかなくとも相手が嫌がりそうなのがベンチにいるってだけでも向こうは混乱してくれそうだし
今の中日は味方ながら怖くねぇわw
藤井一人で事足りると思うんだけどな(独り言) 数値で論理的にに話す大卒と
印象だけで語る中卒じゃ
会話が成立しないわな
1点を取りに行く場面すらヒッティングのほうが期待値高いって何度も言われてても、いつの間にか1点をとりに行くならバントもありって結論に変化していく
この認知の歪みがバントを止められない理由と関係していそうやね
>>503
相手に打たれるリスクは無視ですかそうですか
今の他球団は普通に喜んでくれると思うよ
俺の予想は「今(来シーズン)」テラスを付けたとて「被本塁打」が増えるだけ
んでこっちは大して増えないに1万ジンバブエドル賭けるわ >>513
1点だけを取れば大きい場面なら2塁→3塁のバントは有効。1塁→2塁のバントは打者が投手でもないと利点少ない >>511
藤井w
過去の思い出を美化してんなよ
終わった選手 >>510
数値で論理的に説明できると中日が勝つ(優勝する)ならそっち行くよ
数値で論理的な結果を見てもそうじゃない事もあるから面白いと思って「観てる」んだけどな >>516
それは「お前」の印象
他球団にしてみれば違う印象もある
というか俺は別に藤井に拘ってない
ここぞという場面に怖い代打がいればいい(今の中日にいるか?) 人は数字が直観に対して違和感があると認識を変えられない
その顕著な例が、モンティ・ホール問題である
質問は以下の通り
「プレーヤーの前に閉じた3つのドアがあって、1つのドアの後ろには景品の新車が、2つのドアの後ろには、はずれを意味するヤギがいる。
プレーヤーは新車のドアを当てると新車がもらえる。プレーヤーが1つのドアを選択した後、司会のモンティが残りのドアのうちヤギがいるドアを開けてヤギを見せる。
ここでプレーヤーは、最初に選んだドアを、残っている開けられていないドアに変更してもよいと言われる。
ここでプレーヤーはドアを変更すべきだろうか?」
あなたはどう考える?
IQ228の女性、マリリンはドアを変更するべきだと答えた。そうすると確率が2倍になるからだ
これには全米から反論が返ってきて、中には数学の博士課程持ちにも含まれていた。
どう考えても1/2の確率だから、変更しようがしまいとどっちでも同じだろうと
マリリンの答えは全く支持されなかった
しかし正しかったのはマリリンだった。
コンピュータにシミュレーションさせたところ、確かに2倍になったからだ
このモンティホール問題が低いレベルで起きているのがこのバント論争と言える
感覚で納得できない人はいつまで経っても納得できない
>>513
ヒルマンやボビー、栗山も結局はバント使うんだよな。
ボビーやヒルマンは選手がバントを求めてくるし、だんだん日本野球にはそれが合うんじゃないかとも考えるようになったと言っていたな。
バント否定論者の解説者も、監督になるとバントさせだすし、認知的な問題があるんだろう。
認知の検証記事もあるな。これだけを結論にするには浅い検証だと思うが、こういうのも関係してるだろうね。
https://logmi.jp/tech/articles/323120 直倫が去年くらいやってくれたら、直倫でよかったのだがな。
いかんせん今年は酷すぎて…
得点効率(1点をとるための効率)でバントが優位になるのは無死一塁二塁と無死二塁のみ(打率.233の打者において)
よって無死一塁二塁と無死二塁の1点差か同点の終盤で低〜中打率の打者なら送りバントもありってこと
序盤中盤では損益分岐点の打率.103が目安となるので基本的に投手の打席以外では送りバントは相当な悪手
>>518
藤井一人じゃ足りないと指摘してるだけ
それに怖い代打なんていれば万年Bクラスになってないわ
無いものねだりの選手層を語っても意味ねーし
↓
>ここぞという場面に怖い代打がいればいい(今の中日にいるか?) >>520
そりゃお盆関係なく一年中夏休みな人達だし >>521
これ、当たりは1/3で選択を変更すると折角、最初に当てた場合に必ず外れになってしまうが、最初に外れを引いていたら選択を変更すると必ず当たりになるという仕組みだね
最初に当てる確率が1/3、外す確率が2/3だから、外す方に賭けた方が得という理屈 読売は日シリぼこられるの決まってるからレギュラーシーズン全力らしいね今かなりストレスMAXみたい
>>526
怖い代打がいてもこんなもんだよ(戦力的に)
万年Bクラスなのは普通に「長打力」が全然足りてないだけ
球団が金出さなかった結果なだけ >>510
バントしまくり2011、2010年と優勝w
これが全てw スタメン長打ないメンツなのにバント下手だわ巧打も平均以下だわで何をやってんの?って打線だよな
いい加減にしろよ
>>521
あんまり関係ないな。
野球は個々の能力で確率変わるやん。
ネクストバッターが一割打者だろうが何だろうがバントするな、ってのと訳がちがう。 >>514
中日の攻撃時だけテラスつければ良くね? 今のスタメンは福田、阿部、京田のうち2人が打てば勝てるし打てなければ負ける
そんな打線
>>522
>バント否定論者の解説者も、監督になるとバントさせだすし、認知的な問題があるんだろう。
セイバー理論は「バントすると得点の「数」が下がる」のを問題視した論理なんだよね。
だから1点どうしても欲しい場面に当て嵌めるのは無理がある。
全体的計算である論理のセーバー理論を、能力の低いバッターに当て嵌める方がバクチだと思う。
なぜなら一番やってはいけない最悪のケースはゲッツーだから。
「う〜ん、セイバー理論だと点が入らないから長打打てない2割バッターでも強打しちゃえ!」って監督はいないよw >>537
いやバントは1点の期待値すら下がるって何度も議論されてる
やっぱバント肯定派って最後はなぜか「1点を取りに行くならバントのほうが確実性が高い」にたどりつくんだよな
ここにバントにこだわる人達が数字を理解できないむ鍵がありそう 何度も言うが今の中日がセイバー理論である「バントすると総得点数が減るから不利」にフィットするかどうか。この一点だけだよ。
俺はこの論理が一番フィットするのは「打線は強力だが投手力・守備力がイマイチ」なチームだと思う。
「平均打率も得点力も脆弱でポイントゲッターがほぼいない。だが投手力と守備力は高い」中日には合わない理論。
実際に落合はこれで連覇したんだからしょーがねえやん。
>やっぱバント肯定派って最後はなぜか「1点を取りに行くならバントのほうが確実性が高い」にたどりつくんだよな
違うね。一番やってはいけない最悪のゲッツーを避けるためにはどっちが有効かだ。
バント否定派でも監督やるとこのケースでバントをしてしまうのはそういう理由。
ゲッツーってマイナスが大きいから避けたくなる気持ちは分かるが確率的に高いわけじゃない
>>539
だって当時の中日はセイバーメトリクスで分析するとバッティングと守備のチームだから
実は打撃成績って悪くないというかリーグ最高なのよ
実際2011年なんて統一球のナゴヤドームでリーグ本塁打数3位、2ベース数2位だから恐ろしい打撃のチーム
相対的打撃傑出度を示すwRC+は2010〜2011でリーグ1〜2位
>>447
そもそも同じ場面での、バントした場合としなかった場合の比較は無理でしょ。
バントしたってことは、バントしなかった場合のデータは取れないし、逆もそうだし。 >>541
まさにそれ、プロスペクト理論通りなんだよね
ゲッツーの確率含めてバントよりヒッティングのほうが期待値が上ってのはシミュレーション通りなんだけど
人は利益より損失を避けるから、ゲッツーを過大評価して悪手をしてしまう
ノーベル経済学賞を受賞した経済学者のプロスペクト理論と、>>521のモンティホール問題の逸話で
バント肯定したい人たちの心理的論拠は理解できる
そしてそれは誤認だということもわかる つまり肯定したい人の最大の論拠は
「出したランナーを殺す苦痛はヒットを生み出す喜びより勝るからやりたくない」
ということを理解してあげると接しやすい
身体に良いけどまずい物って食べたくないだろう?
同じことよ
たとえば、川相昌弘氏の533犠打を、全部ヒッティングにしていたら、というデータが存在しない。
些細な影響でしかないかもしれないものを取り上げて「〇〇を考慮してないからダメ、以上」と切り捨てるのはあまり有益な議論には思われません。
送りバントが定量的にしか議論のしようがない以上、厳密な統計データではっきりとは示せなくとも、類似する事柄・関連する数字に基づいた推論で
ある程度の量的なイメージ感の模索はされてもいいように思います。
仮に「一死二塁になることは守備側に大変なプレッシャーを与えるから得点が入りやすくなる」という指摘であれば、それは得点期待値のデータに織り込まれるはずですから、
一死二塁の得点期待値が実際にはそれほど高くないというデータは心理的な要素が結果に及ぼす影響を考える素材になりますし、セイバーメトリクスで別途研究されている
「俊足の走者が一塁にいる場合の打撃成績の変化」や「勝負強い打撃はどの程度あるか」なども、心理や状況が結果にどの程度影響を及ぼすかについての間接的な参考となります。
また主張自体に前提と相反する点がないかも検討事項です。「この投手は打てる見込みがないから送りバントすべきだ」と考えるときに、送りバントをする前の打者が出塁していて、
かつ後続の打者のいずれかがタイムリーを打つと期待するのに、打席の打者だけが極端に打てる見込みが低いと考えるのは不自然ではないかといった論点があり得ます(後続に
全く打てる見込みがないのであれば送りバントは有効な戦術ではありません)。
これらを踏まえずに「俺の経験則からしてこの場面では絶対にバントだ。これは感覚でわかる」とする主張もそれはそれでよいですが、定量的な影響度合いに関する議論の余地を
受け入れないものは(良いとか悪いとかではなく)あくまで個人の感覚であり「合っているかもしれないし合っていないかもしれない」以上の進展は見込めないところです。
むしろ俗に言う「肯定派」と「否定派」というのはバントの有効性の量的な見積もりの根拠として主観的な感覚を重視するか客観的なデータを重視するかの対立におおむね
対応しているのかもしれません。
http://baseballconcrete.web.fc2.com/alacarte/framing_of_sacrifice.html 損失性回避はドラフトでも顕著なので野球会に広まって欲しいよな
>>544
どっちが効率がいいか、比較できるデータがない。
現実は、川相昌弘氏の533犠打の場面を、川相昌弘氏がバントをせず、川相昌弘氏が533回ヒッティングしたデータというのが存在していないわけだから。 バント策とヒッティング策の比較って、たとえるなら、川相昌弘のバントしたランナー1塁からの100打席と、落合博満のバントしなかったランナー1塁からの100打席の比較、みたいなことをしてる。
だから、それは落合博満の100打席のほうが得点に繋がるのが当たり前なわけで。
川相昌弘のバントした100打席をヒッティング100打席にしてたらどうなったか、は存在しないから比較ができない。
バントとヒッティングのどちらの期待値が大きいかはコンピュータでシミュレーションしたら導けそう
>実際2011年なんて統一球のナゴヤドームでリーグ本塁打数3位、2ベース数2位だから恐ろしい打撃のチーム
>実は打撃成績って悪くないというかリーグ最高なのよ
打率と得点数が最下位だっつーのw
打てないからバントするんだとか言っても結局打てないから点にならんわな
ならバントせずに打ってランナー三塁の場面を作りにいったほうが
犠牲フライなり暴投なりで打てなくても点になるりやすいのではないか
中日打線は得点圏でボロボロなわけだしランナー三塁のチャンスメイクに命かけてボテボテ内野ゴロで点にするほうが合ってんじゃね
>>552
いやだから得点入りにくい、ホームランも少なくなりやすい球場がホームでその成績だからすごいってこと
わかりやすく言えば中日以外がナゴドをホームにすると見かけの成績はもっと下がる
中日が神宮ホームにしたらもっと数字が良くなる バントガイジにバントの非効率さを理解させることは不可能というデータがとれたな。
ここまでくると一瞬の宗教だな。
イスラム教徒に豚肉の良さを教えたり、ラマダンがいかに不健康かを説くようなものだ。
無意味。
>>555
ローソン難民くん今日も元気に5ちゃんねる張り付きだねw
今どきギガ残量を気にしてコンビニWi-fi接続してるおっさんお前ぐらいだぞ バンドは凡人の人生にとって大切なもの
凡人の仕事は送りバントのようなものだからな
それをセイバーで語れるかよ!
中日ドラゴンズは、一軍を監督を高村祐(村祐)にして欲しい。
>>555
バントしまくって2010年も2011年も優勝w
はい論破w イチローは語る。
「日本の野球がアメリカの野球に追従する必要なんてまったくなくて、
やっぱり日本の野球は頭を使う面白い野球であってほしいなと思います。
アメリカのこの流れは止まらないので、せめて日本の野球は決して変わってはいけないこと、
大切にしなくてはいけないものを大切にしてほしい。」
専門家は語る
「福岡ソフトバンクと埼玉西武はそれぞれの戦術が得点力の向上に繋がっているが、
オリックスの場合は残念ながら効果的に働いているとは言い難い。
この減少が生まれている要因の一つとしては、チームにおけるポイントゲッターの数の差が挙げられる」
「バントを多用せずに上位陣が打って返す方針が機能しているのは、打線全体の層の厚さと、その機能性の高さゆえでもあるだろう」
「試合に出場できるポイントゲッターの数が限られる状況がたびたび訪れることを考えると、
豪快に打ち勝つのではなく、確実に得点圏に走者を進めるという戦法は理に適っていたのかもしれない。」
打力がABCDの選手がいるとして
中日なんかは
BACDでならべるのがいいかもしれんね
大島ビシエドアルモンテ周平かな
ビシエド以外はどこでもいいけど
上位はこいつらじゃないと弱い
他に調子のいいやつがいれば別だけど
後続は戦力ないしDDDDでいいわ
落合:どうせ、うちが点とらないのは分かってるじゃん。
江川:すると落合さんの監督しての野球は、バッターは打てないという感覚。
落合:誰も信用してない。打てるわけないよなって。あとはピッチャー頑張れって。」
落合「最終的に簡単だったのは、「ピッチャーは一番何を嫌がるの?」って聞いたら「ランナーをセカンドに背負うのが嫌ですね。
ヒット一本で(ランナーが)帰ってきたり、エラー一個で下手したらホームにきますからね一塁にいるときとは多少違います」っていうからさ。
だったら、何が何でもセカンドまで送っちゃえって。それで、その中で5回か6回に一回帰ってくりゃ1点とれるだろうと。
俺も長いこと野球やったけど、一試合に8回も9回も送りバントのサイン出す試合、経験するというか、
自分でやらせると思ってなかった。でも、それをしなかったら勝てないんだろうな。」
まぁMLBみたいにどの打順でもホームラン打てる打者がいるわけでもないから
2020年のセ・リーグ
広島 犠打40 得点212点
ヤクルト 犠打32 得点213点
中日 犠打34 得点159点
おや?セーバー理論で行くと中日より犠打しまくる広島の得点数が低くなるはずだが?w
あれ?あれれ?w
立浪和義氏が「サンデーモーニング」にリモート出演。
最下位に低迷する中日についてコメント
「今年は若い投手もでてきて、戦力的には最下位にいるようなチームじゃない。」
低迷の要因については「先発投手がなかなか長いイニングを投げられなかったっていうことと、
大事なところでのミスが多い。それが成績につながっている」
遠回しに問題は選手ではなく監督にあり、それが最下位の要因と言ってますねw
長いイニングを投げさせず、かつ大事なところで采配ミスが多いから最下位にいるだけとw
投げさせず‥投げさせすぎて森繁の時は試合を7回あたりでぶっ壊してたんだが
出されたバントのサインくらいちゃちゃっと決めりゃいいんだよ
何年プロでやってんねんって話
立浪さん 東海ハイウェーで
「投手王国になりつつある、打つ方は親会社がなんとかしてあげないと苦しい」
ローカルと言えど物凄いことを言ってる
さて、中日のゲーム前の練習見て見るか?
おお、どの選手も振れとるやないか!
神宮は有料放送契約してる人しか中継視れないからいいよな
金払わんクソ共はニワカしかおらんからナゴド開催とかマジでウザい
与田はついにレフト福田ライトアルモンテで固定を決断したのか。
大丈夫かよ。
アリエルが復帰したら外国人野手3人スタメンとかやりそうでこわい。まあ目前の試合を勝ちに行くのはいいが、野手はなるべく日本人を使えよ。
>>234
打者が打たないとつまらないと言うなら、完全試合やノーヒットノーランはつまらないってこと?
投手の好投も面白いとは思わないかな? >>394
なお、犠打によるアウトは、OPS、長打率、出塁率、打率に対してプラマイゼロなのよね。
凡打アウトはOPSなどをマイナスにするけど、犠打アウトはプラマイゼロ。 郡司スタメンが視れるだけでも有料放送に金払う価値あるな
>>578
能書きばっかり
試合観てないくせに
ザコ >>580
まあ、昨年は全試合ラジオで聴いたから、視てはいないね。 変にランナー動かして走塁死からのヒットとか
与田も変わらない奴だな
早速盗塁失敗で2連続安打にもかかわらず
点入らなくて草
与田が動かしたのか知らないが大島の野球センスの無さはさすがだよw
攻撃時に暴走サイン連発で余計なアウトを増やしているわ
>>575
日本人といってもおっさんなら外国人でいいわ
外国人が打ちまくれば若手を使う余地も生まれる
おっさん勢揃いで打てない勝てない未来もないとかいうのが最悪 神宮、しかもピリッとしない小笠原。
最低でも5点差は欲しいところだな。
>>575
この数年、安くて使いやすい中米選手に頼り切りだから、若手が全然育たないんだよ。
みんな根尾や石川の事しか言わないけど、根尾と石川だけじゃチーム成立しないわw 京タコは相変わらずだなぁ
やっぱりHRバッターいないとビッグイニングは作れないよ
12球団でダントツに少ないからな
大島の盗塁成功率見ても
もう少し元気なリードオフマンが出てきて欲しいもんや
根尾はよ
DeNAベイスターズより日産ベイスターズを希望した理由は何故?
4点リードを貰ったから小笠原はローテ枠をガッチリ確保する投球を見せろよ
中日の更なる躍進のためにはお前の復活が絶対に必要
でも与田更迭派だから中日が上位に行くことも望んでないけどw
>>566
ちげぇよ
全国放送で
「フロントが金を出さず長距離砲がいないからですよ」
なんて言えないだけ
まだ監督云々言ってるってちょっと頭オカシイって アンパンマンは、もうあかんわ
コイツは、投手版平田 期待するだけ損
小笠原慎之介
入団時のコメント
「5億円プレーヤーになります。」
www
小笠原交代させたほうがいいな
同点まて引っ張るんだろうけど
ストレートが140kmしか出てないやん
そりゃ打ちごろだわ
9番にもう代打
与田じゃまずない采配
さすが高津だね
ヤクルトは中日と違って主力以外の
「野球脳」がまともなんだよな。
だから10点差の逆転とかある訳さ。
小笠原はもういいよ
前回想像してたよりマシだったから
ちょっと期待したけど
最近の柳ヤリエル大野とか見た後に見ると
ちんたらちんたらともう見たくない
ここ何年も続く弱い中日のピッチャーの典型
せっかくいい流れになってきてるのに
もっと若々しいピッチングせい
>>617
そりゃ出来上がる前にとことん使っちゃうし 小笠原って今年の活躍の発憤材料込みでスーパーカーかったんだろ
大丈夫か?
売ればいいと思ってるのかな
小笠原 2軍成績
3試合 防御率3.77
ヤクルト舐め過ぎwww
小笠原の変化球は何とかなっとるやん
ストレートがダメダメ
郡司の配球次第で5回まで持つかもしれんな
里崎にアウトコース 一辺倒批判されてたけど
あの球じゃルーキーにはヤクルト神宮相手にインコース要求はちょっとできんだろな
小笠原は落とされそうだ
>>606
今の黒星の3つが白星になっていれば
言い換えると、3つの白星を黒星に変える無能采配がなければ
既に貯金1ある状態なんだよ
まさか与田采配で3つしか落としてないとでも?
それ程監督の采配は大事で戦力なんて巨人以外は団子状態
立浪が言うように、最下位の戦力としか見えない方がアホ
そのアホにはどう戦えばいいかなんてわかる訳ない >>624
また5回で100球かよ
いつもの小笠原だけどな。 >>621
そもそもがはえーよ
半人前のくせに
そういうとこも平田臭まんさいだわ >>632
そうかー
かっこ悪い奴がいい車持て余してたら誰でも思うことやろ
まだ甲斐性あればええけどな こういう時こそ、代打なんやけどな
与田の采配はかちこちだな
小笠原はあの与田が代打出さずに続投の判断した意図を汲めよ
ここで変えて失格の烙印を押して二軍行き命じてもチームにも本人にも何も残らない
5回或いは6回まで無失点でビシッと抑えて挽回しろ
清水はどうなの?
下でここ3試合14イニングでヒット3本しか打たれてない
防御率も1点台
昨日も先発3回ノーヒットに抑えて降板してる
智将与田、相手を消耗戦に誘い込み殲滅する作戦やな。
>>648
全くだ。4点ももらっていったい何しとるんや。 前回どころか、前年からも何も進歩しとらん
放出しろよ
二軍でも全然だったのになんで一軍上げたんだろ
なんたって球速が遅すぎるよ
太すぎなのは本人の自覚がないのかな
デブはこの回までだな。これ以上投げたら敗退行為だからな。肩幅解ってんだろうな
>>652
2019年の小笠原
7登板 3勝1敗 防御利率2.56
好き嫌いだけで色眼鏡しか見れない馬鹿だろ、お前w >>655
細けー事はいいんだよ
過去と比べても ていうか入ってから成長しとらんていうことや
悪いな、後援会員 >>652
野口もこの歳ぐらいはこんなもんだったろニワカめw >>658
野口も大したことないけど、その野口クラスにすら
なれるのか? コイツは 小笠原は本当劣化したな。
相手の同期の左の高橋は157キロ出してたな。
森繁の酷使と松坂の影響でのデブ化で
ポンコツになってしまった。
>>657
お前みたいな馬鹿は勝野の初登板や2戦目でもボロクソで二軍に送れと言ってただろ、絶対にw
結果しか見れないしポテンシャルなんて見抜けなかっただろ
気の短い短絡的な馬鹿だと誰も育たんわな
小笠原も勝野と同学年で梅津より1つ年下
放出したら引く手数多だし、バカとしか言いようがないけどな
お前には勝野と同様に潜在力は何も見えないよな しかし、このピッチングの小笠原が勝ち投手の権利があるのか。
投手はやはり打線の援護があってなんぼだな。
>>661
言ってねえけどな
勝手に決めつけんな
引く手あまたなんか知らんが、なら代わりに補強ポイント取ればいいだろ
潜在能力? んなもんどうでもええわ
結果だわ プロは 中日ファンの民度の低さには呆れるばかりだ。
金もない弱小球団でファンの民度は低い。こんな球団にFAで来るのは他に行ける球団がない選手だけだ。
>>659
野口はいい投手だったろ。MVPだし、ノーヒットノーランだし、FA移籍できるくらいの選手だったし。 >>665
99年の野口級のとなると最近じゃあ憲伸か吉見くらいなのにな
大野だってまだ野口の域まで来てないのに
仙一最終年に200球完投とかさせられて壊されただけなのに酷い言い方だよな 野口はリーグを代表する投手だったな。
大野なんかより実績は上。
オチシンの教祖に現役時代の恨みから
パワハラで精神面やられて巨人に移籍
してしまったな。
先発投手陣だけでなく
打線も確立されてきて、知らんとる間に5点・6点と点数が伸びてるな
>>663
もう少し選手に敬意を持て
贔屓のチームなら尚更ね。 原だったら、辛抱効かんと最初の3点取られところで小笠原降ろしてるやろ
菅野何かは打てんけど、明日の原 樹理も中日が丁度打ちごろな手頃な感じするな
あれおかしいな?デブが打たれない。
ヤクルトがやる気ないのかな?
打線が小笠原を育てたな。もっといい投球をしても勝てなかった投手はたくさんいたのに、なんと恵まれたやつなんだ。
今日は勝ったよ。小笠原今季初勝利だな。
慎之介はサバシア目指してるんだよ
今はまだ発展途上なんだよ… 続投させたことで神宮で6回QS達成の結果だなw
もちろん褒められた内容ではない
3失点した時点で負けていたら与田なら代打を送っただろう
与田にしてはよく我慢したと思う、大事なこと
現実問題として、梅津が戻れば現状では松葉か小笠原のどちらを外すかの選択になる
与田もどっちかと言えば若い小笠原への期待値が高いし、それ故の続投判断だっただろう
小笠原は次こそ合格点の投球を頑張れ
三ツ俣なんか役たたずやろという世間の期待に、キッチリ満額回答するな
2回は不運な当たりもあったし、もう少し痩せてくれたら応援しやすい。太ってると自己管理できてなく見えてしまう。
大島らしい短打の内野安打で1500本か
長打は200くらいはあるかな
>>671
持ってるぞ 小笠原は気に入らんだけ
お前こそ、長年のファンに敬意をもてや 左打席のアルモンテは堅実だな
軽く打っても箱庭みたいな神宮、反対方向へもっていてしまう
狭い球場でもまともなメンバー使えば打ち勝てるな
そこで加藤だの井領だのやるから負けてたわけで
テラスに反対してるのはただのアヘ単信者だろう
昨年もだがアルモンテがいるかいないかで得点力が変わるな。
ハマスタの3タテ×2回が勿体ないよなぁ
神宮とマツダは今年克服してるのに
毎年何かしら鬼門の球場作るんだよな
2番アルモンテにしてバントをしなくなったら得点力がおおはばに上がったな
>>691
多分くらいの感覚で、ニワカとか言うな
オレは例えば10年くらいの差のファン後輩にそんな発言しない 大島、ナイスプレー。打ってよし、守ってよし、走ってよし、すばらしい選手や。
デブで勝てるんだったら3たていけるだろ。
今日は打線の流れが良かっただけ
井端、和田、森野(復帰)、落合英、山本昌は誰が監督でも来年コーチしてほしいな。
なんだかんだ言いながら2回裏の3失点のみやんこういう試合が出来れば勝てるよ
明日も続くかどうかは知らんけど
明日は福谷やん
慶應バッテリーで行ってくれ
隙あらば加藤は要らんぞ
こっちは三ツ俣と武田で実質25アウトなのに勝ってるとは強いな。
加藤を干してからいい感じだな
いても出番ないなら落としたらどうだ
小笠原のペースに巻き込まれてヤクルトはナポレオンの遠征の様に疲弊しとるな。
3タテあるで。
郡司は一軍スタメン復帰後のスタメンで三連勝か。あとは一軍相手に慣れて打撃も成長すれば一年目の捕手として上々
7回は3点差だから祖父江はわかる
8回は5点差だから福はないけどいつもの準備させたからか?
普通は差が開いた時用にもう1人準備させとくだろ?
9回のライデルを見て、与田は点差関係なく勝ちパの3人を出すつもりだったとわかった
試合空きすぎて調整要るのか?週初から勝ちパ3人つぎ込み必要がないのにつぎ込むと
後が苦しくなるのにアホなのかな?
多分神宮でヤ打線は5点差で安心できないって考えだと思うがそれじゃあ1年持たないんだよ
選手の力で借金減らしても監督がこれじゃあやっぱり無理だわ
一年も糞もないだろ。試合数少なくて、アウェーで神宮。
今日キチンと勝てば例え2試合落としても8割達成。1勝2敗で御の字。
ただ中日は借金かさみすぎてアウェーでも勝ち越さないと上にはいけない状況。
>>749
何が言いたいのかわからん
アウェーで勝ち越したいなら尚更今日は勝ちパ温存だろ
与田みたいな頭の構造なのあk? 普通に勝っただけで伸びてんなと思ったらキチガイが狂ってるだけかw
悔しいのぅ悔しいのぅ
>>752
このアラシ何もん?人生設計狂ったやつ? これ村上かわいそすぎないか?
;feature=youtu.be
(ヤクルト村上 クソボールをストライクと判定される) よっし!!
とにかく小笠原を変えなかったのが良かった!
たかだか3失点で先発諦めるより、きちんと6回投げさせて勝ちも付いたしQSも達成!
打撃も去年の調子を取り戻してきたし
明日も勝とう!
>>715
やっぱ2番重要だよね
福田や阿部の復調もでかいし 今年の阿部は去年の外崎ぐらいの成績を期待するで
来年以降は和田クラスの成績を期待や
やっぱテラスあったら阿部レベルでも20本打てるよ
はよ作れや
阿部はパワーあるよな
恵まれた体格だしフルスイングでどんどんホームラン打ってほしい
>>744
3連戦の初戦で福、ライマルの無駄遣いはいただけない
勇気を持って岡田、谷元で繋いでほしかった 京田ってなんでいつもへっぴり腰なの?
ボール怖いの?
去年は初めて年間通してレギュラーで出たからな
今年は体力も上がり、1軍投手に慣れてきたからホームランも増えてる
去年は7本だったけど今年はもう6本や
気づけばAクラスまで1ゲームか。
調子がいいうちに一気に行きたいな。
>>779
登板間隔空いてたしな。
カードの頭を確実にとるのも大事。 郡司がロドリゲスの時みたいに内角使わなかったのは、小笠原の球に自信が持てなかったからかな?
打率は2割5分、HR25本くらいが阿部の最終形態でいい
アウェーで3カード連続勝ち越しとなればいつ以来だ?
腐っても六大学の三冠王や 郡司は
ええの取れたわ
この神宮で一発見たいな
松本人志も言ってたな
本当に真剣に自身の仕事を取り組んでたのなら、他人を応援する余裕なんかあるはずないみたいな事を
お前らはどうよ?
垣越も小笠原と同じく太り過ぎ?
2軍ではそろそろ投げてほしいけど。
>>804
本当に真剣に自分自身の仕事に取り組んでるからこそ、真剣に取り組んでる他人を本気で応援出来るって、浜田雅功が言ってたしな
君はどうなん? ■松本人志
野球ファンが嫌い。
結局、ヤツらは学校や仕事先で頑張れてなかったり勝ててなかったりするヤツらの集まりで、それをひいきチームに託し、そのチームが頑張れば自分も頑張った気になるし、
勝てば、まるで自分が勝ったような気になるのだ。
オレのように、毎日戦っている人間なら、人を応援する余裕なんてあるわけがない。
>>581
空き缶集めながらラジオ拾ったりして高架下で段ボール小屋建てて野良犬猫と暮らすホームレス乙 郡司は肩を不安視されていたが今日良いスローイングで2盗を刺したな
村上やと思うけど
足の速い奴が走った場合どうなのか見てみたいな
>>809
それココリコ遠藤がめっちゃ阪神ファンだからわざと言ってるんじゃないか? >>809
それってなんか
野球ファン→ネトウヨ
贔屓チーム→国家(権威)
毎日戦ってる人間→権力と戦う人間
人を応援する→ファシズムに加担する
にそのまま置き換えれそうなテンプレ感あるな
松本はニュースとか報道に口出しするけどこなり教養ないどアホだからな ヤクルト先発のが全然イイ球投げてたのにな。
勝負の綾とでもいえるか。
タイミングというか、
まあ甘かろうがなんだろうがどんどんストライクゾーンに投げ込んだのが良かったんだな小笠原は。
結局確率論、どんな球だろうがバッターは七割は打ち損じるわけだ。たまたま3失点で終わったことで生き延びた感じだな。郡司もよくリードした。
小笠原のイイとこはその性格かもな。
打たれても気にしない、次頑張ればいい、みたいな危機感が無いのが強みなんだろう(まったくの想像だが)。
>>811
古田タイプやないか 郡司は
古田も肩強くないけど、ピッチャーとの共同で阻止率上げていた
何よりプロ入り後打てるようになった捕手
頭脳だと思うわ 松本? 所詮お笑い芸人やんか
なんであんなにツイートでもコメでも、持ち上げるか分からんわ
教養ないというのは全くその通り
>>814
確かに投げている球自体は佐藤とかの方が凄いが、小笠原はメンタルがずっと強そうではある 郡司はもともとリードは評価されてたからな
最初はアマとプロの打者レベルの違いに戸惑うのは当然だし
投手との巡り合わせもあり失点が多かったけど大分慣れたんじゃないか?
社会人経由の古田だってノムに相当仕込まれてリードが良くなったのだし
大卒で最初からソツなく出来る訳ない
今のところ毎試合のように逸らす訳でもないし、今日みたいに肩弱いなりに
相手に舐められない程度に刺せれば充分試合を任せられそう
郡司は打撃も慣れればもっと上を目指せるはず。六月七月から育成で使いる続けていれば、今日のヤクルト投手陣レベルからは猛打賞も狙えていただろう
>>816
人間は結果が全て
人間性なぞ二の次三の次 松本人志なんか現在までにもう何百億稼いでるだろうからな
二桁どころか三桁はいってるだろうからな
過去の発言わざわざみにいくのは体に良くないしどっちのためにもならない。
小笠原、しかも神宮で勝ったことにどれだけ価値があるかお前らもう少し認識しろw
これ、やっと暗黒抜け出すキッカケになるで〜
>>822
まぁたんまり稼ぐ奴には、昔から人間性なんてないのばっかりよ
お宅がどんな結果を出してきたのか知らんが、野球版では白けるだけだから、引っ込んでたら? >>809
これ何度も言われてるけど
この人超スポーツオンチでキャッチボールすらまともにできず野球のチームに入れてもらったことすらない
スポーツに異常なまでのコンプがある 今頃、松本のコピペ貼ってる時点で時代遅れの年寄りやろ
でも人生は結果が全て
グタグタ垂れようが結果が全て
あまり自分に厳しくならなくていいんだぞ
自分に向けてコピペを貼ってるようなもんだ、辛いんだろう
自分を傷つけながら荒らしてないで、自分を認めてやれよ
>>715
1番大島なら2番アルモンテがベストだと思うわ
昔の2番にとらわれない外国人でしかもスイッチでハイアベレージ
長打力も中日の中じゃあるし脚が速けりゃもっといいけど他にいないし仕方ない 行けるようだとチームの先行きが不安になるわw
3年後には根尾岡林辺りに弾き出してもらわんと
>>831
2020年のセ・リーグ
広島 犠打40 得点212点
ヤクルト 犠打32 得点213点
中日 犠打34 得点159点
おや?セーバー理論で行くと中日より犠打しまくる広島の得点数が低くなるはずだが?w
あれ?あれれ?w
↑だってさw
セイバーニワカ悔しいのうw >>837
パークファクターも知らないゴミの脳味噌 >>837
お前は自分でバカですとアピールして笑いとってるのか?www 井領ヲタの送りバント大好き厨は
2番ライトアルモンテでバントしないホームラン祭りで発狂しちゃったかw
犠打失敗多い、犠打性交でも後ろが打たんからセイバーとか中日には意味ないわ
>>841
ああ、フルボッコにされたニワカ君かw
無知晒されたのをいまだ恨んでた訳ねw
相変わらず監督選手叩きかよw
人生がつまらないからって欲求不満を選手にぶつけるのやめたら?www
惨めやのうwww >>841
なんでチームが快勝して発狂しないかんの?w
嬉しいに決まってるじゃんw
お前だけだろ、嫌いな選手が活躍したら勝っても不機嫌なのw
マジで人間のクズw >>844
だっさいなお前
コテンバンにやられて発狂かよ 口汚なく選手叩きしてる奴らってだいたいが野球詳しく無いような書き込みが多いな。
ていうか毎日毎日よくもまあ同じ内容で監督・選手叩きできるわ。これしか楽しみ無いんだろうよ。
>>810
空き缶集めながらラジオ拾ったりして高架下で段ボール小屋建てて野良犬猫と暮らすホームレスだと思ったんだ? >>847
コテンバンって何?w
とりあえず落ち着けよw
だっさいなお前w >>846
まあ、野球は沢山点を取るのではなく、投手が取られた点より1点多く取れば勝てるスポーツだからね。 このアホみたいな改行またあの病気スレからさまよってきてんのかよいいかげんにしてくれや
>>854
平田上げは同意だが落とすのは武田か三ツ俣
今の控えは井領以外は全員守備要員
(打つのがダメなだけで決して守備が上手いとは言えないヤツもいる) ナゴドと甲子園じゃアルモンテライトは厳しいでしょ。
井領は残しておかないと。
>>854
毎日必死だなニワカ君w
だれも同意してくれないから自演かい?w 武田がもうちょい打てればなぁ
三ツ俣は長所がない。今年でグビにしてください
>>858
いらんでしょ
未来の大捕手郡司、打力抜群で強肩のアリエル、総合力の木下
まぁ肩だけは球界トップでリードもまぁまぁになってきた守備型加藤
2軍には指導員大野笑
MMさんの居場所なんてないよ
パリーグの緊急用第三捕手兼代走として余生を過ごすのがベストだね >>856
古田は頭と反射神経がズバ抜けてた
頭の方は郡司も負けないものがあると思うが
あの送球までの超スピードは真似できないよ
リードと打撃で貢献する、矢野みたいなキャッチャーを目指せばいい 古田は肩の良さでなく捕ってからが速いから
刺せてるってどっかで聞いたな
@巨人
A中日
B横浜
C阪神
D広島
Eヤクルト
最終的にはこんな感じぽいが
どうなるか
>>866
Aクラスになる頃にはまた与田が失言ややらかしして逆戻りしそう >>866
横浜より1つ下だろね。
いい線ついてると思う。 過去127人しかいないのな。
やっぱすげーよ大島。
アルモンテの怪我リスクを考えると
平田が復調するまでは楽観視できないな
>>871
平田も早く復帰して欲しいよね
もちろん復調した上で
そうなると、平田、アルモンテ、福田の内、1人が控えになる
全然、層が厚くなるし
後、アリエルも怪我から復帰すれば、アルモンテ、アリエル、ロドリゲスの枠の争いになるだろうし
捕手も、郡司、木下、アリエルの争いになるし
けが人が戻ってくると野手は捕手も含めて一気に層が上がる
元々、ホームラン以外は去年もリーグトップの打線なんだし、とにかくけが人戻ってきたこれからが本番だよ >>866
不思議と最近の中日は連勝するとそれ以上に連敗するからな 野手戦力外希望
三ツ俣 藤井 滝野 医療 石岡 伊藤
大野 桂 遠藤
上の八名でお願いします。石川駿は代打枠でまだいけそう
渡辺は2軍で打ちまくってる
去年も2軍で打ってたし
石岡は怪我さえ無ければ柳田バリのスイングしてるからワンチャンあるよ
捕手を固定するのか、併用制で行くのかって問題があるけど
近年では野手に関しても、固定か併用制で行くのかの問題がある
坂本や鈴木誠也ほどの選手は当然、固定なんだけど、それ以外のポジションでは、今、巨人を始め多くの球団で併用制が多用されてるらしいね
その中で中日は特にスタメンが固定されてる球団
里崎いわく、固定は固定のメリットとデメリットがあり、
併用制は併用制でのメリットとデメリットがあるらしいね
その上で里崎は中日を優勝予想してたけど
二軍でレギュラー候補として育成中の若手野手を一軍に上げている期間、1カードに1試合はスタメンで出した方が良いと思う
>>878
例えば石川
俺的には2軍でもっとホームラン打って欲しい
えっと理想だけど別に.230で良いから30本40本打てるスラッガーになって欲しいと言う希望から
で、履正社のロッテの安田
今年ロッテの4番に座ってブレイク仕掛けてるけど、彼が去年2軍で残した成績が122試合に出て19本塁打
まずは2軍でもこうした圧倒的な成績を残して欲しい
岡林や石垣は2軍で.350とかだっけ?
これもめっちゃ良い成績だと思う やっと調子が良くなってる時に、あえてレギュラーを外して若手を使えと?
>>880
1軍に置いとくならば、、、って言う話でしょ? 流石に今は若手の出る幕なしだよ
医療スタメンから落ちたし
>>883
スタメンが怪我や不調の時はチームとしては痛いけど
若手や控えの選手に取っては良いチャンスだったのにね
スタメンで使われた医療、石川、石垣、岡林、溝脇、根尾、渡辺、、、
けどまだまだこれからやね
特に若手の選手には今後めっちゃ期待してる
とにかくまずは2軍で実績を積んで欲しい >>885
する!
全然する!
マジのマジで!
ガチのガチで!
中日に関係ないダルビッシュや里崎がガチのガチで優勝予想してんのに、逆に中日ファンが優勝出来ないとか思う方がおかしいよ
とにかくこっからや! >>879
イースタン:112試合187本(1試合1.67本)
ウエスタン:80試合71本(1試合0.89本)
2019年のHRPF
イースタン内での浦和:0.88
ウエスタン内での名古屋:0.77
だから安田の半分HR出れば上出来。
ちなみに鎌ケ谷のイースタン内でのHRPFは1.80なので、清宮の1/4本打てれば上出来。 >>858
>>863
松井雅人さんは群馬出身で上武大学なら
打撃開眼狙って西武なら引き取ってもらえないだろうか? >>887
そんな事言ってたらナゴドで30本40本打てる選手にならん
ナゴヤ球場はナゴドと同じ広さや
その上で言ってる
ナゴヤ球場、ナゴヤ本拠地で30本、40本打てる選手になって欲しい
まずは2軍の本拠地がナゴヤ球場だとしてもホームラン量産する成績を残して欲しい
って話 ビッグ3の使命は優勝争いに常に関わること
不人気ザコ球団とは選手が受ける重圧が雲底の差
中日、巨人、阪神三球団はプロ野球界を牽引
しなきゃいけない天命を受けてるからな
まぁ最終的にはこの三球団に絞られるんじゃ
ないかな 不人気ザコ球団とはポテンシャルが
違いすぎるだろ
>>891
森野や福留や和田が達成した、ナゴド本拠地でホームラン30本無理なんや?
その程度の選手なの? ナゴド、広い広い言うて、大阪ドームや埼玉ドームと広さ同じなんだけどな
札幌ドームやテラス前の福岡ドームはもっと広いし
ライトアルモンテが結果を出して守備もまあ普通に守ってると
平田の存在を忘れてきたな
>>896
イースタンより試合数少ないウエスタンで、去年メヒアが21本塁打
何が無理? 首位と7.5ゲーム差か。本気出せば追い付かない差じゃないな!
>>897
広島の由宇のHEPFは1.29で、名古屋は0.77です
もう一つ言うとホームラン王を狙っても意味がありません。
ウエスタンのホームラン王は2011年の柳田(13本)以降誰も大成していません。
そんなもの目指すなら一軍を経験すべきですね。 ウエスタンリーグ過去10年
2011年
首位打者
柳田殖生氏(中日):打率.319
本塁打王
柳田悠岐選手(福岡ソフトバンク):13本
打点王
小斉祐輔氏(福岡ソフトバンク):56点
2012年
首位打者
中村晃選手(福岡ソフトバンク):打率.295
本塁打王
竹原直隆氏(オリックス)
高橋周平選手(中日):7本
打点王
田上秀則氏(福岡ソフトバンク):39点
2013年
首位打者
中西健太氏(福岡ソフトバンク):打率.323
本塁打王
森田一成氏(阪神):16本
打点王
森田一成氏(阪神):69点
2014年
首位打者
牧原大成選手(福岡ソフトバンク):.374
本塁打王
猪本健太郎氏(福岡ソフトバンク):17本
打点王
塚田正義選手(福岡ソフトバンク):70点
2015年
首位打者
上林誠知選手(福岡ソフトバンク):打率.334
本塁打王
カニザレス選手(福岡ソフトバンク):18本
打点王
カニザレス選手(福岡ソフトバンク):56点
2016年
首位打者
塚田正義選手(福岡ソフトバンク):打率.305
本塁打王
カニザレス選手(福岡ソフトバンク)
陽川尚将選手(阪神):14本
打点王
陽川尚将選手(阪神):62点
2017年
首位打者
メヒア選手(広島):打率.331
本塁打王
陽川尚将選手(阪神)
バティスタ選手(広島):21本
打点王
陽川尚将選手(阪神):91点
2018年
首位打者
メヒア選手(広島):打率.337
本塁打王
メヒア選手(広島):20本
打点王
メヒア選手(広島):59点
2019年
首位打者
石川駿選手(中日):打率.317
本塁打王
メヒア選手(広島):21本
打点王
メヒア選手(広島):56点
イースタンリーグ 過去10年
2010年
首位打者
森岡良介氏(東京ヤクルト):打率.324
本塁打王
筒香嘉智選手(横浜):26本
打点王
筒香嘉智選手(横浜):88点
2011年
首位打者
雄平選手(東京ヤクルト):打率.330
本塁打王
筒香嘉智選手(横浜):14本
打点王
中川大志選手(楽天):63点
2012年
首位打者
隠善智也氏(巨人):打率.327
本塁打王
鵜久森淳志氏(北海道日本ハム):12本
打点王
中井大介選手(巨人):48点
2013年
首位打者
荒木貴裕選手(東京ヤクルト):打率.337
本塁打王
中川大志選手(楽天):15本
打点王
中川大志選手(楽天):71点
2014年
首位打者
高濱卓也選手(千葉ロッテ):打率.355
本塁打王
山川穂高選手(埼玉西武):21本
打点王
青松敬鎔氏(千葉ロッテ):69点
2015年
首位打者
青松慶侑氏(千葉ロッテ):打率.298
本塁打王
青松慶侑氏(千葉ロッテ):15本
打点王
細谷圭選手(千葉ロッテ):62点
2016年
首位打者
中川大志選手(楽天):打率.287
本塁打王
山川穂高選手(埼玉西武):22本
打点王
岡本和真選手(巨人):74点
2017年
首位打者
濱祐仁選手(北海道日本ハム):打率.295
本塁打王
内田靖人選手(楽天)
森山恵佑選手(北海道日本ハム):18本
打点王
内田靖人選手(楽天):66点
2018年
首位打者
松原聖弥選手(巨人):打率 .316
本塁打王
和田恋選手(巨人):18本
打点王
和田恋選手(巨人):87点
2019年
首位打者
山下航汰選手(巨人):打率 .332
本塁打王
安田尚憲選手(千葉ロッテ):19本
打点王
安田尚憲選手(千葉ロッテ):82点
高卒2年目の2009年に30本塁打・95打点という圧巻の成績を残して二冠王に輝いた中田選手や、高卒1年目の2010年に26本塁打・88打点で同じく二冠王となり、翌年にも2年連続となる本塁打王を獲得した筒香選手は、二軍での圧倒的な成績を一軍での飛躍につなげ、球界を代表する選手へと成長していった。
また、2014年と2016年の2度、本塁打王に輝いた山川選手や、2011年の首位打者を受賞した雄平選手、2016年に打点王を獲得した岡本選手といった面々も、二軍での活躍を経て主力打者の地位をつかみ取った。森岡氏、荒木選手、細谷選手のように、バイプレーヤーとして存在感を発揮した選手がいるのも特徴だ。近年は内田選手、和田恋選手、安田選手といった、スケールの大きな若手選手がタイトルを手にするケースが増えてきている。
その一方で、首位打者と本塁打王が各1度、打点王2度とイースタンで出色の活躍を見せた中川選手や、同じく打撃三部門すべてでタイトルを獲得した青松氏は、残念ながら一軍では大きなインパクトを残すことができず。二軍で好成績を残した選手の全てが、ひのき舞台で確たる実績を残せるわけではないのも確かだ。
ウエスタン
2009年に本塁打王と打点王の二冠に輝いた岡田貴弘選手は、登録名を「T−岡田」に変更した翌2010年に大ブレイク。33本塁打・96打点と前年の二軍成績を上回る成績を一軍で記録し、22歳の若さで本塁打王に輝いた。ほか、2009年に首位打者を獲得したバルディリス選手、2012年の首位打者・中村晃選手、同年の本塁打王に輝いた高橋選手、2015年に首位打者を獲得した上林選手らは、後に一軍の主力選手として活躍を見せている。
2011年には、2人の「柳田」選手がタイトルを獲得。プロ1年目で本塁打王を獲得した柳田悠岐選手は翌年から一軍でも実績を重ね、球界を代表する強打者へと成長。同年の首位打者に輝いた柳田殖生氏はなかなか一軍での出場機会に恵まれなかったが、横浜DeNAに移籍した2014年にユーティリティとして74試合に出場し、4本塁打、打率.273とキャリアハイの数字を記録。引退後は球団職員を経て、現在は同球団のコーチを務めている。
しかしながら、イースタンと同様に一軍では本来の実力を出しきれなかった選手たちも存在。本塁打王1度・打点王2度の小斉氏、本塁打王2度・打点王1度のカニザレス選手、2013年の二冠王である森田氏といった面々は二軍では優秀な成績を収めたが、一軍のチーム事情や選手層の厚さも影響し、上のステージでは満足のいく数字は残せなかった。
もう一つ紹介したいのが、二軍でタイトルを獲得した翌年に、一軍でそれまでの殻を破る活躍を見せた選手が少なくない点だ。その定義に当てはまる、主な選手の成績を見ていこう。
バルディリス選手(2009年ウエスタン首位打者)
2010年:118試合 385打数116安打 14本塁打50打点 打率.301 出塁率.363 OPS.825
中村晃選手(2012年ウエスタン首位打者)
2013年:109試合 427打数131安打 5本塁打 44打点 打率.307 出塁率.392 OPS.795
中井大介選手(2012年イースタン打点王)
2013年:48試合 139打数45安打 4本塁打 17打点 打率.324 出塁率.361 OPS.814
荒木貴裕選手(2013年首位打者)
2014年:55試合 149打数41安打 2本塁打 12打点 打率.275 出塁率.349 OPS.698
細谷圭選手(2015年イースタン打点王)
2016年:116試合 371打数102安打 3本塁打40打点 打率.275 出塁率.313 OPS.696
山川穂高選手(2017年イースタン本塁打王)
2017年:78試合 242打数72安打 23本塁打61打点 打率.298 出塁率.420 OPS1.081
バルディリス選手、中村晃選手、山川選手の3人はこの活躍をきっかけにレギュラー定着を果たし、中井選手、荒木選手、細谷選手も打撃面で存在感を発揮。前年にファームで得た経験や自信がプラスに作用するケースは、確かに存在していると言えよう。
また、2011年に二軍でタイトルを獲得した柳田悠岐選手、筒香選手、雄平選手といった面々も、それぞれ大活躍とまではいかずとも、翌年に一軍でその時点でのキャリアハイとなる成績を残し、その後の飛躍の足掛かりを作っている。各選手の成績は以下の通りだ。
雄平選手(2011年イースタン首位打者)
2012年:47試合 143打数40安打 0本塁打8打点 打率.280 出塁率.313 OPS.621
筒香嘉智選手(2011年イースタン本塁打王)
2012年:108試合 386打数84安打 10本塁打45打点 打率.218 出塁率.309 OPS.661
柳田悠岐選手(2011年ウエスタン本塁打王)
2012年:68試合 195打数48安打 5本塁打18打点 打率.246 出塁率.300 OPS.685
二軍で得た好感触や自信は、よりレベルの高い舞台で活躍するためにも重要な要素となりうる。二軍でのタイトルを飛躍につなげたケースが少なくないことは、その体験が十分に意味を持っていることの証明でもあるだろう。
また、先ほど紹介した過去10年間のタイトルホルダーの成績を見てもわかる通り、本塁打王の中でも20本塁打以上を記録した選手はさほど多くない。打撃が好調であれば基本的には一軍から声がかかり、本数を伸ばせなくなるという二軍特有の事情もあり、1シーズンを通して二軍で多くの本塁打を量産するのは難しいと言えるだろう。
2009年以降に二軍で20本以上の本塁打を記録した選手は、以下の通りとなっている。
中田翔選手(北海道日本ハム):30本(イースタン・2009年)
筒香嘉智選手(横浜DeNA):26本(イースタン・2010年)
山川穂高選手(埼玉西武):22本(イースタン・2016年)、21本(イースタン・2014年)
大田泰示選手(巨人):21本(イースタン・2010年)
鵜久森淳志選手(北海道日本ハム):20本(イースタン・2009年)
岡田貴弘選手(オリックス):21本(ウエスタン・2009年)
陽川尚将選手(阪神):21本(ウエスタン・2017年)
バティスタ選手(広島):21本(ウエスタン・2017年)
メヒア選手(広島):21本(ウエスタン・2019年)、20本(ウエスタン・2018年)
中田選手、筒香選手、山川選手、大田選手、T−岡田選手といった、一軍の舞台でも結果を残した強打者たちが名を連ねている。二軍でこれだけの本塁打数を積み重ねられる選手の多くは、近い将来に一軍でもチームの主力として活躍できる能力の持ち主であるということか。
二軍で20本を超える本塁打を記録できるだけの打数を与えられる選手には、上層部からまだ基礎を固める段階とみなされているであろう若手や、チーム事情や外国人枠の影響で昇格のチャンスが限られてしまう助っ人野手が多い。
前者と後者で事情はやや異なるが、シーズンを戦い抜ける体力や技術が身に付いてから満を持して一軍に向かう逸材や、高いポテンシャルを持ちながら一軍での出番に恵まれない助っ人は、限られたチャンスを活かして一軍でも存在感を発揮することができるだけの素地を備えているといえそうだ。それだけに、後に結果を出す選手が多いのも納得か。
さて、石川
とにかくまずは2軍でもホームランのタイトルを取れるほどの選手にはなって欲しい
無理とか言うバカも居るけど
>>717
村上は倒し甲斐のある「いい顔」になってきた
松井秀喜クラスになれちゃうかもね
松井にもよくやられたけど抑えると気持ち良かったもんだ
まだまだ10年以上闘っていくライバルなので(メジャーに行けちゃうかも知れんけど)若い投手は村上にこれでもか!と向かって行って欲しい
巨人の岡本もだけど(横浜の佐野は保留)厄介なのが増えたなぁ さて石川
2軍でホームラン王を取れるほどの選手なのか
それともそれほどの選手じゃ無いのか
ガチでそこは注目してて欲しい
ちなみに岡林や石垣は、2軍で数年目から首位打者を取れるほどの選手だよ
>>765
数々の「ジャンパイア」見てたら何でもねぇわこんなもん
数々の「ジャンパイア」見てからかわいそうとか言えよ
数々の「ジャンパイア」はストライクやボールどころか多岐に渡るで >>790
打率は3割前後期待できるでしょ
ホームランは20本でいいから「好不調の波」が穏やかな大島ぐらいになって欲しい
あと絶不調でもチャンスに強いとかの「変態性」も欲しい >>834
大怪我しなきゃ3年以内って感じかな(年間150本ぐらいは打てそうだし)
あと急激に衰えなきゃ、か
それと岡林辺りの急成長があってレギュラーが危ういとかになってくると厳しくなる
何にせよ「残り時間」との戦いも熾烈 >>899
柳田以降はまともなの周平くらいしかいないな。
あとは一発屋ばっかだな。
イースタン見るとフェンスが狭い球場多いから
本塁打は出やすいな。
去年根尾とかナゴヤ球場のフェンスで三本ほど
本塁打防がれたからな。 大島に親を殺されたレベルの基地害アンチの複垢ちゃん
大発狂しまくった挙句、疲れてようやく眠ってる模様www
石川くんはナゴドじゃなきゃ一軍でもすでに2HRだったろうしな
このスレ常駐の親が殺された級のアンチ
・平田(ピザダ連呼)アンチ
・大島(アヘ短連呼)アンチ
・京田アンチ
・井領アンチ
・与田アンチ
・堂上アンチ
他にいる?
チームが勝っても口汚なく選手叩きでスレ汚し
マジでこんな連中は全員消えてほしい。
自分のつまらない人生なんて選手叩いたところで変わらないっつーになw
平田は叩かれても仕方ない
高給取りでコンデション不足
ピザ
ソシャゲ
叩かれる要素しかない
>>871
アルモンテはいつも本当に怪我なのか怪しい。
本当でももう少し身体絞る練習してほしい
南米の人達って結果出すとすぐに怠けるのは慣れたけどさ。 井領が居ないと勝つなー
井領君、君クビね
あと京田君も
>>925
アルモンテ嫌いじゃないしかつやしたら嬉しいけど、やっぱり基本的に日本人の生え抜きが活躍したほうが嬉しいなあ。 まあ、あの年齢であの数字だと叩かれても仕方ないとこあるが
与田の前まで長年幽閉されてた選手達には頑張って欲しいわ。
平田って怪我ばかりしてたいして試合にも出てなくて給料貰いすぎだから正直要らない。
祖父江みたいに給料安くても腐らず頑張ってる奴は応援したいな。
物の言い方だわな
俺にしてみりゃ「自分でできない事」にああしろこうしろと言う気がない
自分で動かないって点で「素人監督」が多いんだろうけど、それにしたってお前がプロ野球の監督には100%なれねぇんだから黙ってろと思う
黙ってられないなら物の言い方を考えろっつー話
ここは「便所の落書き」だけれども誰が書いたかは突き詰めればバレるんだぞ?
と諌めておきたい
別に娯楽コンテンツにあーだこーだ言うのは一つの楽しみ方だと思うけどな
見せ物競技で注目されることで金を貰ってるし、新聞や評論家のあーだこーだと何が違うのかって感じ
野球選手は皇族か何かなのかなぁ?
野球と全く関係ないことで誹謗中傷するのは良くないけど
セは日本人のホームラン打者のスターが各自居るんだが ドラゴンズだけだな
居ないのは
阪神も居ないか
>>931
度をこした誹謗中傷は褒められたもんじゃないが、監督になれないから黙ってろは違うだろ。
上原と一緒で、それこそ野球文化を舐め腐っててるよ、それ。
そもそも野球文化以前の、批判・批評文化を知らないし舐めてるよ。
部外者は黙ってろとか思うなら、それこそお前が政治家なり官僚になって、
小学生の読書感想文を止めさせるとこから始めろよとしか言いようがないな。 自分は監督に対してはアホバカ無能程度は言うが基本選手は叩かない
プロ野球経験がある中で一握りの優秀な逸材だけが
監督をやれるはずだから違うと思えば容赦はない
だが人間性や好き嫌いとは別だから
憎悪を持って過去の週刊誌ネタや意味のない繰り返し中傷を書くことはない
全て監督の仕事に関することで批判も嫌ならこの仕事に就くなって話
ただ選手にも監督にも度を超す誹謗中傷を書く奴は
有名でもない女優をネット中傷して
刑事告訴されて315万円の示談金を払ってるバカもいることを知っているのか?
書いたのは「彼女の両親自体が失敗作」程度で3百万円
一般常識では酷いがこの程度やこれ以上はこのスレに毎日書き込まれる
女優なら演技について、監督なら采配について評価批判されるのが嫌ならさっさと辞めろ
それ以上の言ってはいけないことをわきまえない奴が多過ぎ
舐めてるけど動かれたら終わりなんだよ
せめて300万円払っても俺は言うという間違った信念でもあればいいけどw
>>936
その理論なら選手も一握りの優秀な人材だからな能力の不足を叩くのは何も問題はないわけだよ叩け叩け
能力以外の部分はいかんがなデブとか
ただデブのせいで動けないのは能力に直結してるからそこ絡めてれば問題ない
ブサイクはアウトだな野球に関係ない
女優のブサイクは能力の一部なんだよな >>935
俺は「物の言い方」に重きを置いたんだけどな
黙ってろってのは「お前の意見なんざ右から左な」って事
聞いて欲しい、賛同を得たいならそれなりの言い方をしなさいよって事
言葉尻だけ取って俺に当たってくんなよ(しかもわざわざ物事を極端に言う異常っぷり)
もっとファジー機能付けろよ
ただただ垂れ流すオナニーならチラシの裏(は今空いてないから他で)にでも書いてろ←これもくだらねぇ事や言葉を「表」に出すなって意味な >>930
今年は上がると思うわ
コロナで上がらないなんて通用しない >>915
それなのに2番でバントさせようとする監督がいたら面白くないわな
それで延命して40まで引っ張ろうみたいな馬鹿な考えではないだろうけど
40でも福留みたいに打てれば2000本達成してようが出てもらっていいし若手育成との併用には当然なるけど
先に引っ張った挙げ句衰えてまったく打てなくなってるのに未達成だから出続ける荒木谷繁パターンとか最悪だし
大島は38くらいで達成できるなら戦力としてはギリギリのとこでいけそうかな
早くやってくれるならそのほうがいいが >>938
お前、Twitterでボイメンの辻元に
「選手を呼び捨てにするなんて何様だ!」
「選手を批判するな! 選手が傷ついて自殺したらどうするんだ! あなたのやってることは殺人と一緒!!」
とかなんとかで、顔真っ赤にして特攻してるやつか? 頑張れよ。 >>941
お前ボイメンのTwitterまでチェックしてるってどんだけ暇人なんだよ
友達作れ 中日ドラゴンズは、ハードトレーニングをして欲しい。
中日ドラゴンズは、ハードトレーニングをして欲しい。
石垣 358 長打率518 OPS971
ウェスタンでぶっちぎりの打撃成績なんだけど
一軍では何処守るんだ?
石川、岡林、根尾とは違い一軍に常時置いてレギュラーと競わせるべき。
阿部の後継かなって気がする
一軍のスタメンがだいぶ暖まってきたから代打ぐらいしか出番がない
>>948
ショート以下とみなされたセカンド多いね。 井領なんて代打でも役立たないんだから二軍に落とせよ
医療の思い出作りは終わっただろうから
守備固めは武田だけで十分
病は、一度も投げてないな。もう役割がないんだな。はよ引退しろついでに吉見も引退しろ。
2番ライトアルモンテ最高だな
平田が戻ってきても変えんでいいぞ
お前の競争相手は福田だ
なんか勢いが有りすぎてなんか怖い。
怪我だけはせんでくれよ。
応援無いからポールにボールが当たる音とか初めて聞いたわw
先制点で気分良いのにまだしつこく出てもいない選手叩きかw
社会的地位低くて貧乏でモテないんだろうなw
アルモンテがこのままだと平田の使い所も難しいな。福田との兼用で医療は控えだな。
強いぞ 強すぎるぞ 中日ドラゴンズ
投手陣に打撃陣、更に劣ってた走塁まで躍動しだしたもし
アルモンテがシーズン最後まで怪我しなけりゃAクラス行けそうだな
>>961
平田をトレードして中継ぎ投手を1人取るか ビシエドってアルモンテがいる時の方が調子上げるよな
神宮は10点差逆転負けした経験あるのにずいぶん楽観的だなw
もう心配はナゴドでまた守備ガー守備ガーのスタメンで負けることだけだな
これは勝ったわ、ヤクルトなど元々最下位のクズチーム、いままでがおかしかったのさ、最下位に戻れ
アルモンテも阿部もナゴドならホームラン2本損してるんだよなあ
明日も打って貯金貯金
良くも悪くも6番阿部で攻撃が終わって
京田郡司で裏の1、2番みたいになってるところがいいな
阿部は去年の本塁打数に並んだね
今年は20本塁打以上期待できる
アリエル、勝野、梅津、ついでにピザ田も一軍に復帰したら優勝できる最強チームだろ、巨人は菅野と岡本、坂本、丸以外雑魚ばかりだからな
他所がもっと巨人倒してくれんと。
先発ボロボロじゃん。
こういう展開ならアルモンテを終盤ではなく早めに下げて
守備固めしてもいいんだけどな
衣料贔屓で出番がほとんどない武田あたりに打席をやれ
京田は右足の壁が全然なってないな
へっぴり腰の腰砕け打法やんあんなの
2番がスイッチのアルモンテなら周平3番でもいいな
ジグザクが組めるし上位が強力になる
高津も切れたのか二死の打者が投手の場面で
先発を降ろしてその裏に変えた投手を打席に立たせるとか
わかっててやったのかな?w
勢いでやったなら代打三ツ間レベルのどあほミスだけどw
阿部もいい感じに荒々しくなってきた
変に右打ちとか意識しなくて振り回していけばいい
ヤクルトみたいな草チームごときじゃウチをとめられる訳ないわな 守備練習してこいよw
lud20230203011146ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/base/1597570623/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「中日の中日による中日の為の情報と補強605 YouTube動画>2本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・中日の中日による中日の為の情報と補強675
・中日の中日による中日の為の情報と補強635
・中日の中日による中日の為の情報と補強655
・中日の中日による中日の為の情報と補強645
・中日の中日による中日の為の情報と補強615
・中日の中日による中日の為の情報と補強665
・中日の中日による中日の為の情報と補強685
・中日の中日による中日の為の情報と補強686
・中日の中日による中日の為の情報と補強681
・中日の中日による中日の為の情報と補強666
・中日の中日による中日の為の情報と補強641
・中日の中日による中日の為の情報と補強667
・中日の中日による中日の為の情報と補強633
・中日の中日による中日の為の情報と補強631
・中日の中日による中日の為の情報と補強622
・中日の中日による中日の為の情報と補強668
・中日の中日による中日の為の情報と補強684
・中日の中日による中日の為の情報と補強607
・中日の中日による中日の為の情報と補強637
・中日の中日による中日の為の情報と補強640
・中日の中日による中日の為の情報と補強629
・中日の中日による中日の為の情報と補強613
・中日の中日による中日の為の情報と補強644
・中日の中日による中日の為の情報と補強660
・中日の中日による中日の為の情報と補強623
・中日の中日による中日の為の情報と補強637
・中日の中日による中日の為の情報と補強614
・中日の中日による中日の為の情報と補強678
・中日の中日による中日の為の情報と補強619
・中日の中日による中日の為の情報と補強651
・中日の中日による中日の為の情報と補強656
・中日の中日による中日の為の情報と補強602
・中日の中日による中日の為の情報と補強683
・中日の中日による中日の為の情報と補強647
・中日の中日による中日の為の情報と補強652
・中日の中日による中日の為の情報と補強639
・中日の中日による中日の為の情報と補強603
・中日の中日による中日の為の情報と補強662
・中日の中日による中日の為の情報と補強608
・中日の中日による中日の為の情報と補強600
・中日の中日による中日の為の情報と補強601
・中日の中日による中日の為の情報と補強670
・中日の中日による中日の為の情報と補強611
・中日の中日による中日の為の情報と補強643
・中日の中日による中日の為の情報と補強634
・中日の中日による中日の為の情報と補強671
・中日の中日による中日の為の情報と補強658
・中日の中日による中日の為の情報と補強621
・中日の中日による中日の為の情報と補強657
・中日の中日による中日の為の情報と補強663
・中日の中日による中日の為の情報と補強636
・中日の中日による中日の為の情報と補強649
・中日の中日による中日の為の情報と補強679
・中日の中日による中日の為の情報と補強654
・中日の中日による中日の為の情報と補強628
・中日の中日による中日の為の情報と補強612
・中日の中日による中日の為の情報と補強606
・中日の中日による中日の為の情報と補強618
・中日の中日による中日の為の情報と補強679
・中日の中日による中日の為の情報と補強668
・中日の中日による中日の為の情報と補強682
・中日の中日による中日の為の情報と補強680
・中日の中日による中日の為の情報と補強676
・中日の中日による中日の為の情報と補強659
・中日の中日による中日の為の情報と補強688
・中日の中日による中日の為の情報と補強620
10:51:00 up 21 days, 11:54, 0 users, load average: 8.78, 9.10, 9.50
in 3.3629360198975 sec
@3.3629360198975@0b7 on 020400
|