!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
前スレ
2022年12球団ドラフトスレ part47
http://2chb.net/r/base/1666253692/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured 近江の山田くんはまさかここまで自分の評価が低かったとは思ってなかったかもね。
入団はすると思うが、西武は投手、野手のどっちで育てるつもりなのかね?
>>2
いやいや思ってるでしょ
山田健太と野口指名漏れ
まずは投手一本でしょく 【悲報】法政大の斎藤大輝さん、指名漏れしたのに全く話題にならない
>>4
鷹は大津がやらなければ未知数
楽天がブービー ドラフト番付
ヤクルト西村澤井とか絶対成功するだろ
ヤクルト黄金期だわ
>>6
山田健、野口、斎藤大、川原、田中多聞、片山 ドラフト候補調査隊 球質分析 総合評価
【Aランク】60~90(ダル、大谷、森下など)
【Bランク】30~60(栗林、伊藤大海、宮川哲など)
【Cランク】0~30(早川、大勢、隅田など)
25.3 松山晋也→中日育成1位
11.2 菊地吏玖→ロッテ1位
10.5 吉村貢司郎→ヤクルト1位
9.5 山田陽翔→西武5位
7.1 矢澤宏太→日ハム1位
5.9 荘司康誠→楽天1位
【Dランク】0以下(廣畑、黒原など)
-12.2 曽谷龍平→オリックス1位
-15.8 益田武尚→広島3位
-17.1 齋藤響介→オリックス3位
-19.0 金村尚真→日ハム2位
-64.4 斉藤優汰→広島1位
>>15
澤井なんてあんな鈍足活躍するわけねーだろ 松尾は同級生と先輩が全く指名されず冷え冷えだろうね
西谷親方は山田が指名された時のコメントとか考えてたんじゃないの
ソフトバンクは4軍作るとはいっても、育成で14人も指名って頭おかしいだろw
今年のドラフトはそれぞれの候補が行くべきチームから選ばれている感あったわ
村上って指名縛りあったんかな?
育成も無いとは思わなかった
クソ弱いクセに独自路線ドラフトなんかやってる中日は
どんなに弱くなっても知名度、話題性重視のミーハードラフト続けるハムを見習えよ
>>11
阪神巨人以外ならそこそこやりそうな二人w 立浪注目選手が大人気で笑えた。来年から少し黙っておこう
>>26
内野の単打マン揃えるのは身の程わかってると思うぞw 大阪桐蔭の人気の無さ
これ来年から志望届けすら出さなくなるやろな
前田だけやろな来年
楽天が九州好きでオリックス&ソフトバンクが東北好きって傾向続いてるけどなんなんだこれ
何気に慶応→慶大の指名が途絶えたな
来年廣瀬居るけど
結局のところ野口は社会人内定してたの?
石伊も指名されず、大学生捕手で指名されたのは吉田だけとは意外すぎる
37代打名無し@実況は野球ch板で2022/10/20(木) 21:24:11.44
>>32
勝ち組 東日本勢
負け組 ヤマケン 大阪桐蔭 中日も阪神もいいドラフトだと思ったが
なんで叩かれてんだ?
>>11
圧倒的に森下が上
萩尾のBB/K見たらビビるで
駒沢時代の江越以下やからな >>21
川原!海老根!山田健!三井!藤井健!
澤田戦力外
山足は旬 中日は即戦力にならなかったら使い捨てやろ
そういう意味では賢い選択
澤井はスーパーイケメンになった松中
とんでもないら人気にらなるぞ
48代打名無し@実況は野球ch板で2022/10/20(木) 21:25:37.04
根尾と藤原が悪いってことにしとけw
>>39
2位以降が地味で盛り下がりすぎて会心感は全くなかった >>48
割とマジにそれがありそうだから気の毒
川原くらいはあると思ったんだが 前評判通り不作だったんだなとは思うが、
オリックスは成功といえるドラフトだったんじゃないかね?
5位指名の日高くんは同郷の先輩で今や日本の大エースの山本由2世になれるかね?
山田はもうプロ無理だろ
社会人でこれ以上伸びるイメージがない
大阪桐蔭の監督が教えるとみんなピッチャーが野手投げの似たり寄ったりになるもんな
>>48
実際、これはある
根尾藤原柿木横川吉田ら
戸郷小園以外モノになっていない >>53
プロ野球行けないのも履歴エリートやから
幸せかもな 得津は楽天が一番のドラフトだとよw
ワーストは中日
根尾と藤原が育たないのにその影に隠れてた山田中川を指名したらプロが大学より育成下手なの認めるようなもんだからな
中日と阪神はファンですらネガってる
スレの雰囲気はよくない
>>52
山本はともかく上沢とか種市とか成功する
パターンに見える ファンには山田健太は人気あったけどここや球団ドラフトスレでも言われてた通り、たいして打てなくて守備も井端とかに言われてたし純粋に指名漏れやろね。
澤井
レフトだったら鈍足でもチャンスありそう
キャンプオープン戦で結果出さばだけど、青木山崎という低い壁
関西の大学の投手達にとっては軒並み悲惨なドラフトだったな
大阪桐蔭の選手下手に扱えんもん
なんかしたら出禁やろ?活躍できんほうが悪いのに。
大阪桐蔭出身者の評価は総じて高くなかったって感じだね。
指名漏れしたのは今から推薦で獲ってくれる大学、社会人チームあるのかね?
海老根は代表で金属専がバレたのが痛かった
本人のためには代表に選ばれない方が良かったな
>>64
だろうね
村松友杉林琢門脇奈良間田中幹
漏れたのは齊藤大と山田 まさかヤマケンも指名なしとは思わんだろう
マジで頭真っ白なんじゃないかと心配
>>61
内藤推しが押し寄せてきてコメントを荒らしていて笑える 去年の今頃は荘司なんて見向きもされなくてヤマケンがドラフトの目玉みたいな感じだったのに分からんもんやね
>>75
今年下手に行くより前田が欲しいってとこも多かったのかもなぁ そういえば最近指名インタビューで見るからにやんちゃな高校生っていなくなったな。
まあ雰囲気出ている選手はいるけど、髪型服装はきちんとしてるw
ドラフト4位山本 由伸
ドラフト5位青柳 晃洋
ドラフト6位戸郷 翔征
育成4位千賀 滉大
今年活躍した投手の下位ドラフト陣
結局はプロに入ってからだな
>>69
中田なんてオリ育成だよ
早慶でも育成時代に何言ってんだ >>70
林優樹と吉田輝星の再戦の機会を作ってやったんだから変態ショタ爺も勃起ビンビンやろ ヤクルト西村
阪神門別
オリックス斎藤日高あたりの育ちそう感が凄い
主な指名漏れ選手は以下の通り。
<高校生>
東北・伊藤千浩投手
浦和学院・高山維月捕手
花咲徳栄・金子翔柾投手
市船橋・片野優羽捕手
大師・沢田寛太投手
愛工大名電・山田空暉投手
大阪桐蔭・川原嗣貴投手
大阪桐蔭・海老根優大外野手
市和歌山・米田天翼投手
鳴門・前田一輝外野手
九州国際大付・黒田義信外野手
九州学院・村上慶太内野手
<大学生>
早大・中川卓也内野手
立大・山田健太内野手
慶大・増居翔太投手
法大・斉藤大輝内野手
東大・井沢駿介投手
東大・阿久津怜生外野手
明大・蓑尾海斗捕手
東洋大・波田野温生投手
武蔵大・松下豪佑外野手
名古屋大・本田健悟投手
名古屋大・横井文哉投手
関学大・佐藤太紀内野手
近大・久保玲司投手
京大・愛沢祐亮捕手
京産大・山口直哉投手
<社会人>
ENEOS・関根智輝投手
東京ガス・臼井浩投手
日本通運・前田敬太投手
ヤマハ・佐藤廉投手
ロッテに選ばれても困った顔をしなくなった
ロッテに指名されて満面の笑みの菊地
荘司もロッテに指名された時に思わず笑顔に 熊本の芦谷は指名されてないのね。
九州の独立リーグで無双してもダメなのか。
阪神も門別のとこでヤマケン行くと思ってたけど
行かないで正解だったな
鳴門の前田はソフトバンクあたりが投手評価で育成で獲るかと思ってた
>>77
大田泰示やら根尾やらフィジカル凄すぎると、そこに頼って1点突破できちゃうんだろうね
ただどこかで限界に突き当たると技術の引き出しがない >>84
今はちょっとでも言動で隙見せたらネット中心に炎上するからなあ >>99
素人から見ても中川は指名されるわけはないし意外感はないな しかし、村上弟も可哀想だよな
弟だと言うだけで実力ないのに勘違いして、育成なら行かないとか言ったら指名漏れだし。
育成でも可能ならもしかしたらあったのに
浅野は大阪桐蔭からスカウト来てたけど高松商業に行ったんよな
桐蔭行ってたらプロ行けてなかったろうし本気でプロに行きたい子は大阪桐蔭行ったらあかんね
オリックスに5位指名された宮崎・富島高の日高は「日本を代表する投手になりたい」とほおを緩めた。
同県の都城高出身で、球界を代表するエース山本が在籍するチームからの指名に、
最速148キロの右腕も「憧れの投手と一緒にプレーできるのはうれしい」と声を弾ませた。
2年生の夏まで内野手を兼任していたが、昨年秋から投手に専念。その頃から山本に憧れた。
「調子が悪い時もチームが勝てるようにしていく投手。自分をやる気にさせてくれた」。
自身も3年夏の甲子園にエースとして出場。
山本との初顔合わせでは「追い抜けるように頑張ります」と宣言するつもりだ。
https://www.nishinippon.co.jp/nsp/item/n/1003723/ 指名漏れした有力選手の大半が育成拒否と順位縛りなんだろね
九国の黒田の指名漏れはあの監督のせいってことはないの
今回はクジ外したとこがヤバいってのは
前から言われてたこと。だからこそ公表球団が増えた
下関国際の古賀は楽天の育成でも喜んでるしなあ
昔のセナもオリ6位で微妙な顔だったけど人によるんだろうな
育成なんてフリーターみたいなもんだろ
ちゃんとした会社入れるのに行かないよな
そういや中山早期戦力外ごめんなさいでヤクルトが斉藤指名するかもと思ったが別にそんなことはなかった
まあ山下西浦がいるからそりゃ問題ないよな…
ヤマケンは順位縛りでもしてたのかな
下手すれば最後のプロ入りチャンスかも
家の事情とかいろいろあるんだろうが甲子園準優勝チームのエースなら大学か社会人でも選び放題な気はする
夢と現実が交差する残酷で華やかな1日だった
でも今日が野球選手として最後の輝きの奴もいるんだろうな
>>113
似てるタイプが多すぎるよね
本物だったら木製バットを経由してからでも出てくるだろうし 栗林も大学の時に順位縛りして指名漏れしてたな
結果的に社会人で1位指名されたからよかったけど
>>88
え?もしかして順位縛りじゃなかったの?w >>127
指名されていない。野口も山田健もプロでセンターラインの守備ポジションをこなせないと見なされたっぽい
村上弟もパンダだけで支配下に入れるのは難しいという判断か 甲子園では勝ててもプロ目指すなら必ずしも今の大阪桐蔭に行くのはプラスじゃないという流れになってくれると、高校野球好きの自分にとってはないありがたい展開なんだがな
>>120
大阪桐蔭1勝7敗
松尾
山田健川原海老根藤井中山三井中川
進学した選手も伸びない 国際武道大の原田も指名漏れか
育成でどこか指名あると思ったが…
野口を郡司以下と評価していた俺に死角はなかった!
あと伊原の指名漏れを読んだ俺は流石だわ
あんなの試合見てたら指名される道理がない
近江山田は指名の最後に余裕があったらって感じよね
それでもちゃんと指名されるんだから大したもの
山田健太への評価の低さは、立教大出身のバッターに対する評価の低さでもあると思う
早い話が立教ってだけで信用されてないんだよ。大昔の長嶋は別として、近年成功例が無い
投手は自力でスペックを見せられるから荘司は競合したけど
明治村松の2位は、それこそ中日と明治の特別な関係だからこその指名
もし島内や佐野が明治ではなく立教にいたらやはり指名漏れしてると思う
>>137
もう既になってる
誉や苫小牧中央もドラ1 西武は相変わらず投手もいける野手
野手もいける投手や身体能力高いタイプが好きだなあ
まあ足の早さや地肩の強さや遠くへ飛ばすなんてのは
最終的には持って生まれた才能によるものだからなあ
>>115
既に10人取られてしまってたからな
例年ならハズレハズレ1位のとき誰を選ぶかに相当する条件
結果的に早く公表した球団が有利になった
ドラフトのルールとは関係ないところで損得に差が出るという初めての事態
これ来年以降も定番になるんじゃね >>133
山田の5位予想も完璧に読んだで
キャパ全開でノビシロない
プロではよくてリリーフ >>143
なんだそのトンデモ理論w
立浪やべんちゃんが根こそぎ野手視察した上での
村松2位だろうよ
内野最上位判断 >>150
打撃にセンスが皆無
あれ木製で打つのはキツいでしょ >>150
近年の西野も指名漏れ
何というか硬いんだよ打撃が >>148
ハムが4位で獲ると思ってたけど
今年はミーハー指名度がいつもほどではなかった 育成でも野球だけに打ち込める環境に
感謝できる奴は育成でも一生懸命練習する
だろうよ。お金足りなかったら親も支援して
くれるだろ。成功したら何十倍何百倍になって
帰って来るわけだし。
>>146
藤嶋くらいやれたら成功になるのかな
もっとスケール大きくなって欲しいが 素人目でみてもどっちの山田もいまいちな感じだったしな
>>139
すでに変則左腕なのにコントロールイマイチでは
左打者へのワンポイントにも使いにくいからなあ >>155
活躍してるのなんて森の代までだしな。
優等生集めて甲子園で勝つ野球を叩き込んでも、プロでは大成しないことがバレてきただけじゃね >>133
甲子園で知名度はあるけど
力的にはそれぐらいで妥当 大阪桐蔭は伸び代の先取りをしてるに過ぎないとバレてしまったな
高校野球オタクが山田持ち上げすぎなんだよ
5位は妥当でしょw
頼むから山田の名前上げるなら名前の一番上まで書いてくれw
>>159
藤嶋もめちゃくちゃ努力したからな
得意のコミュ力で色々聞きまくったり専属のプロトレーナー自費でつけたり
山田陽も5位で不貞腐れてたらそこで終わり 根尾と藤原が悪いんじゃない
二人を過大評価したスカウトがアホなだけ
>>158
大学野球も視野に入れて考えてた選手には一番悩みどころだと思うけど、
ある程度話は付けてるんだろうね >>167
投手やってなくて野手専念してたら上位での指名の可能性はあったと思う >>171
それを反省してる結果だったらなかなか痛いところではある・・ >>170
松坂に頼んで上原と連絡できるようにお願いするとか並みの若手じゃなかなかできんしな 山田陽は5位指名で奮起するタイプだろう
ドラフト前から言われてたけど藤嶋コースだと思う
ライオンズは高校から指名された投手が活躍してるから山田もチャンスあるかもよ
山田陽は4位くらいかと思ったがそれより少し下だったな。高卒投手のトップ層じゃないのはそんなものだね
大阪桐蔭に行けば高校野球でトップになれる
しかしプロ野球に入りにくいプラス入団しても活躍できない
このように認識されていくと大阪桐蔭への野球留学が減少していくのでは
>>157
そういえばハムは「その年の一番いい選手を指名する」とか傲慢なことは言わなくなったね >>183
松尾とかどうみても内野手だしな
遠回りさせられてる気がするわ 186代打名無し@実況は野球ch板で2022/10/20(木) 22:15:23.30
強豪高校卒の大卒野手って良いイメージない
なんで高卒でプロ行かなかったのってなる
中村中田浅村辺りが現役のうちはそりゃないだろ
しかしこの辺のヤンチャそうなキャラはいなくなったな桐蔭
内野手獲りまくってる中日が完全地元愛知県出身の
内野手山田健太に目を向けないわけがないから
やっぱり2位か下手したら1位の順位縛りなんだろうな
もしくは中日自体が拒否されているかのどちらかしかない
谷井って野球続けられると思う?
流石にプロもピッチャーじゃなくてスピードガンコンテストマシンを取るほどバカじゃなかったわけだが
独立なら取るのかね
>>185
将来性ピカイチな捕手を獲ったという雰囲気ではないよな 日本人好東京都 竹山祐司 田口明正 佐々木昌樹 村田翔太 田邊芳樹 結城遼太 小栗順次 松本光信 伊藤厚 松下宏太 広瀬祐太郎 遠藤勝之 沼尻享千 山田晴道 吉田瑛大 清水寛人 大野敬太郎 松下順 高橋裕也 田村亮二
4年になって復帰してから暴れまくってるのな
東北福祉大は杉澤しか知らなかったが
豪快なスイングと右に左に放り込む様は柳田っぽい >>191
あのフォームだともう矯正しづらいしなぁ。変化球の時腕の振り緩む感じだし難しいのかもね 根尾も藤原もドラフト1位だったのに、山田健太は指名漏れって差がありすぎ・・・
松尾は捕手がダメでも高校レベルならショートもやったわけだし
宮崎がもうベテランだしサード転校がハマるパターンもあるかもな
>>191
独立リーグ新潟に昨年まで右サイトスローで豪速球投手がいた名前忘れたが
155キロ出すけどノーコン
二回ぐらいプロ入り有望と言われたが結局指名漏れで諦めてコーチやっている >>33
全員プロ野球志望届出さなかった仙台育英は賢い。 3位ぐらいで指名されて
名調子で語る近江山田と
横で嬉し泣きする多賀はんが見たかったわ
>>34
地元の選手を指名すると、タニマチが起用しろとうるさい&接待で飲みに連れ回して選手が潰れるから。
阪神とか中日とかは、みんなそれで駄目になっていく。 >>183
実際、大阪桐蔭からの誘い断る奴増えてきてるからな
まあ大阪桐蔭のやり方は何かしら中学生ですら
思うところあるわけよ >>190
山田健太は下位指名か育成で確保しておきたい球団はあったと思うが
立教大という名門との今後の関係を考えると見送らざるを得なかったんだろう 山田以外に川原や海老名も指名漏れ
桐蔭ブランドも落ちてきたか
世代ナンバーワン投手と言われて甲子園で勝ちまくった山田陽翔がまさかの5位とは
本人のメンタルはボロボロたろうね
高校生全体でも20番目くらいの指名順でしょ、プロの世界はシビアだね
>>149
中日の立浪視察は指名お断りが多かったからある意味演出だったと思うわ 阪神は右打者欲しいなら山田指名しちゃえば良かったのに
大阪桐蔭って早熟なだけなんかな?
まさかヤマケン指名漏れとは
しかし浅野も荘司も当たり上にあったそうだけどいいのかこれ
>>221
どう考えても順位縛りだろ
山田が実力不足で指名されなかったとか思ってんのかよ >>218
去年の石田(相模)もそんなもんだったな 225代打名無し@実況は野球ch板で2022/10/20(木) 22:39:02.45
このスレでは山田ケンはボロクソだった訳で予想通りだろ
お客さんか?
驚いてるやつはオタクライター、節穴ユーチューバー、オタクツイッタラーに騙されすぎだよw
>>218
いやドラフト前から4~5位と言われてた >>208
いくら大学への推薦枠が多いからといって、3年間レギュラーになれずに
甲子園の座席で毎回応援なんてのは高校生としては耐えられない。
だったら、大阪桐蔭より選手のレベルが低くてもレギュラーになれて、
しかも甲子園に行ける可能性がある他の県の学校に行きたい子が増えてもおかしくない。 海老根はともかく川原は3〜5位で素材買いされると思ったんだがね
しかし大阪桐蔭の影に隠れてるけど履正社産もイマイチな気がする
山田で頂点?を極めた後一軍戦力になっているのは宮本くらいじゃね
浅野はスイッチヒッター目指してんだな
そうなると話は変わってくるな
可能性は増える
>>218
アホな一部マスコミと滋賀作ガイジぐらいしか世代No.1とは思ってないやろ >>227
選手の成長曲線は色々あるからなあ
レベル高いけど早熟タイプに混ぜられて折られちゃったら本当にもったいない 大阪桐蔭は最近プロで伸びてこないからスカウトの印象マイナスかも
藤原根尾が低迷してるし
ヤクルトってまた即戦力外ドラフトしたんちゃう?
俺の中で評価低いんだが
立教山田てって何が悪かったんだろうね
結構いい成績残してたのに
桐蔭って森ぐらいまでじゃね?
それ以降プロに入っても微妙な選手が増えてきた
最近の大阪桐蔭は甲子園で勝てる選手は量産するがそこである程度完成しちゃって伸びしろがないイメージ
大阪桐蔭の今後にとって松尾の成績は極めて重要かもしれない
元内野などの観点からヤクルト内山と比べる人もいるけどあれの初年度2軍成績は中々に高いハードル
>>235
お前みたいな素人の評価どうでもええわw >>237
5ツールで考えるとミート力しかないから、極端に言うと1/5点しかない >>183
球児は必ずしも野球強豪高をプロの予備校と考えてるわけではない
甲子園信仰があるから「とにかく甲子園に出たい 優勝したい
そのためにはどこに入るか」って考えで強豪校に入るやつも多いだろ
別の学校行けばプロに評価される率が上がる保証もないし
九州学院入れば村上宗みたいにみんななれるわけでもない 大阪桐蔭の打撃コーチって前の人いなくなったんだっけ?
まあ今年は各自好き放題やったドラフトでしょう
勝負は来年、しっかり運気溜めておかないと外れ外れ外れ1位を取る羽目になる
>>196
意外と通用しそうかなと思ったけどアカンのかなー 浅野はとりあえずは"持ってる"な
高卒野手の墓場の阪神になんか当てられてたら所詮それまでの選手ってことだからな
今年は目玉って選手は少ないと聞いたし、現時点では大差ないって話なのかね
要はこれからの育成力で差がでる年
巨人は昨年は外れ1位の大勢がまさかの大当りで今年は甲子園のスター浅野をクジで当てるとはドラフトのツキが回ってきたな
広島6位長谷部の家系凄すぎワロタ
先祖
八世祖父 - 杉田玄白(江戸時代の医師)
七世祖父 - 杉田立卿(眼科医)
六世祖父 - 杉田成卿(蘭学者)
五世祖父 - 乙骨太郎乙(洋学者、「君が代」 国歌選定に関与)
高祖父 - 江崎政忠(帝室林野管理局技師、実業家)
曾祖父 - 江崎悌三(昆虫学者)
曾祖母 - シャルロッテ・ヴィッテ(日独交流に尽力)
曾祖伯父 - 江崎悌一(日本航空パイロット、よど号事件時のパイロット)
祖父 - 手島孝(法学者、熊本県立大学元学長)
両親
父 - 長谷部光泰(基礎生物学研究所教授)
日本人好東京都 竹山祐司 田口明正 佐々木昌樹 村田翔太 田邊芳樹 結城遼太 小栗順次 松本光信 伊藤厚 松下宏太 広瀬祐太郎 遠藤勝之 沼尻享千 山田晴道 吉田瑛大 清水寛人 大野敬太郎 松下順 高橋裕也 田村亮二
>>124
下関国際、京都国際も高校野球としては最近出てきた学校だから、
大学や社会人に太いパイプがまだ無いんでしょう。
そこら辺のコネは、長年甲子園に出続けることで
向こうさんからお誘いが増えるようになるのを待つしか無い。 麟太郎 西 楽
廣瀬 広 中 オ
細野 ヤ ロ 日
西舘 De 巨
前田 阪
明瀬 ソ
来年のドラ1予想
持ってる
イップス
どう考えてもも
勝負勘
ここらへんを普通に使ってる人って、根拠をなにも見つけられない可哀想な人なんだけど
自分の思いつきを否定されたくないから、それらしい言葉を使ってさも裏付けがあるように騙る
そんな無能かつ根拠のない自尊心の塊という、野球を楽しむには能力不足のど底辺だよね
それを自覚してないのがまた底辺w
>>96
球は早くなったがコントロールめちゃくちゃになったと聞いたが大丈夫かな
吉田輝星との再戦見たいわ
しかし学ランて見なくなったなぁ
みんなブレザーばっか 中日は上位はアレだが3位以降は素晴らしい。
特に田中、福永、松山はよくこの順位で獲れたな。
高卒ドラ1野手
とりあえず浅野は巨人で良かったね
巨人
1975 篠塚利夫
1992 松井秀喜
1995 原俊介
2006 坂本勇人
2007 藤村大介
2008 大田泰示
2014 岡本和真
2022 浅野翔吾
阪神
1991 萩原誠
1997 中谷仁
2006 野原将志
2007 高浜卓也
海老根は指名漏れたしもう野球やめてお父さんと同じ競輪選手になればいいよ
進藤有馬あたりは
ここ10年でもトップクラスのキャッチャーだと思うんだけど
どちらかはドラ1も可能性あると思ってるんだがどうか
しかし巨人が懲りずに
地雷量産大学のKO大学の選手を
取っとるな。
下関国際の古賀君のインタビューみたけどプロ楽天でがんばると言ってた
隣にいた監督は興奮しながらガッチリ握手
ただあえて言うがインタビューでは言葉がたどたどしすぎていた
>>267
インタビュー見たいわ
つべにあるかな? 新人王候補筆頭はだいたいコケるんだけど
今年で言えば誰なんだろうな
吉村とか曽谷か
大学生野手の歴代BB/Kの数値が書かれたレス見逃した。誰かもう一回貼ってクレメンス
コレマジ?
@
トヨタ和田選手が縛りの順位内に指名されなかった
↓
同じく縛り内に指名されなかった亜大田中幹也(トヨタ内定)が同じタイプのショートでだぶついてしまう
↓
双方に電話で交渉、縛りを解除して田中幹也を6位指名
中日が4位5位指名にやたら時間をかけてたのはそういうこと?
まさか本当にヤマケンが谷田さんになってしまうとは・・・
2023年ドラフトは目玉揃い 花巻東・佐々木麟太郎、東洋大・細野ら競合必至か ENEOS度会も注目 (スポーツニッポン)
来年ドラフトは逸材がズラリとそろう「豊作年」だ。
高校では既に高校通算本塁打が90本を超えている花巻東のスラッガー佐々木麟太郎内野手、同じく長距離砲の広陵・真鍋慧内野手、
九州国際大付・佐倉侠史朗内野手が目玉候補に挙がり、今春の選抜優勝に貢献した大阪桐蔭の左腕・前田悠伍投手、
今夏に東北勢初の全国制覇を果たした仙台育英の左腕・仁田陽翔投手ら投打にスケールの大きな選手がひしめく。
大学球界では東洋大の即戦力左腕・細野晴希投手が目玉。150キロ超の直球に多彩な変化球を武器に1年目から先発ローテーション入りが期待できる。
花巻東出身で、中大の右腕・西舘勇陽投手も球威では負けていない。
また、今年の大学日本代表に選出された上武大・進藤勇也捕手は将来的に打撃でも主軸が担える「打てる捕手」だ。
社会人野球では今年の都市対抗優勝に貢献したENEOS・度会隆輝内野手が主役候補。
元ヤクルト内野手・度会博文氏の次男で、横浜高から入社。打撃センスはトップクラスの呼び声が高い。
今夏都市対抗では5試合4発11打点をマークし、若干19歳ながら橋戸賞、打撃賞、若獅子賞の3冠を獲得。
大車輪の活躍を見せてチームの9年ぶり優勝に貢献した。
高校、大学、社会人全てのカテゴリーで逸材がキラリと光る23年ドラフト戦線となりそうだ。
>>4
1つぐらいこんな球団が居ても良いけど、ソフトバンクは懲りないねって感じの指名
果たしてこれにワーストって付けて良いのだろうか?と悩む 山田健太は大阪桐蔭で春夏連覇、大学1年からレギュラーで大学通算打率3割
これで指名漏れっておかしいw
>>96
伸びたのか??
少しスピードが速くなったがその分フォームが見やすくなって
逆に打者は打ちやすくなったように思うんだが >>271
ちょっとアメスポのドラフトっぽい流れだよね。中日の球団関係者でそんな臨機応変な機転がきくとは思えん >>253
これがいわゆる上級国民か・・・
昔中日に下位で指名された湊川っていたが
確か佐川かなんかの御曹司だったっけ いろいろな意味でやべえドラフトだったな今回
裏でなんかいろいろありそう
山田「阪神の1位以外ではプロへは行きません。」
阪神「じゃさいなら」
>>273
仙台育英の仁田って秋の東北決勝でも連続四球で降板のノーコンだけど 萩尾
1年から3年
59打席 25三振 2四球
4年春 63打席 12三振 4四球
4年秋 48打席 *8三振 6四球
4年時の萩尾はかなり優秀
阪神は渡辺トレードで取れたからな
その話がなかったら
山健行ってたかな?
>>282
山田健太は守備そんな悪かったんかい・・・
外野守ってた方が需要あったのかもなあ
阪神ドラ1の森下より打撃だけ見たら良さそうだもんw >>271
そんなふうに事前交渉みたいなことしていいの >>282
打率を犠牲にしてでももっと長打打てるところを見せるべきだったね
そうでもしないと走力とか守備範囲のロスを補いきれない >>287
山田健は大学野球の試合を見ていれば素人でも分かるが、守備でほぼ正面のゴロ以外はヒットにしてしまっている。ドラフト評価はそれなりにあったのでこれでプロのスカウト達は使えると思うんだろうかという疑念あったが案の定 近江山田は最近明らかに阪神ファンぽいような発言してたけど、
山田健太の方も阪神ファンなの?
>>289
でも山田健太は大学通算打率.302 出塁率.416でOPS.847もあるのにね
牧でも大学通算OPS.814だったのに・・・ 293代打名無し@実況は野球ch板で2022/10/20(木) 23:14:49.00
ここ数年は抽選になったら最初に公表したとこが当ててるから公表は正解だね
>>271
今夜のテレビ「お母さんありがとう」で田中幹を特集していた
純粋にプロ指名を受けて喜んでいたけどなあ
大手術もあったし順位縛りはなかったとみる >>271
トヨタ和田はゲンダイが巨人指名内定みたく報じたから勘違いでヌカ喜びしたんか? >>292
一年生からレギュラーでその成績は本当にすごいな
逆に言うと伸びしろが見せられなかったか >>292
慶應・増居も成績は別格だけど指名無かった >>292
六大学だし
牧みたいに首都大学リーグなら指名されてたでしょ 正木
木沢
矢崎
柳町
最近は良くなってきたのかな
>>290
プロから見て箸にも棒にもかからんレベルで眼中にないなら
こんな↓社交辞令言うのは罪作りではあった
日本ハム・稲葉篤紀GM|22/10/9
「完璧なホームランで飛距離も出ていた。力がある。遠くに飛ばすことはなかなか練習してできるわけではない。持っているものだと思う。そういうものをこのタイミングで見せてもらえました。自分の見た感じをしっかりと(チームに)共有する」
中日・立浪監督(スカウト登録)|22/10/4
「注目されている山田君を見られて良かった。良いものを持っている」
オリックス・牧田勝吾編成部副部長|22/6/19
「立大の山田選手、早大の蛭間選手はインパクトが強く「さすがだな!」と思いましたね」 >>278
北村はヤクルトがトチ狂った指名しただけだな
通用するわけない 山健もずプロで燻ってるよりも、トヨタや三菱重工入って引退後はそのままサラリーマンやった方が生涯年収高いのでは?
ヤマケンは
もう日本諦めて
アメリカか韓国行け
日本は
アヘ単内野のが評価高い異常な国
>>302
まぁ稲葉は絶賛してるだけあって、他候補との兼ね合いで最下位付近でハムがミーハー的に拾う可能性はあったんじゃね 山田は調査書何球団来たのかな谷田は11球団来たって言ってたけど
報知ドラフト採点
100点 オリックス
95点 中日、広島、楽天
90点 日ハム、ヤクルト、ロッテ、阪神、DeNA、西武
85点 ソフトバンク、巨人
>>309
お前は山田陽が1位とか増居が上位とか散々言ってたよな?
どのツラ下げてこのスレ来てんだ >>312
お前は北村指名漏れとか言って大外ししたキモヲタじゃんw 福留も入団当初
守備がお話にならなくて
ファームで守備練習ばかりやらされていたが
努力のかいあって
ゴールデングラブ取るまでになったからな
山田はそのチャンスすらもらえなかったか
北村指名漏れとか言ってて大外ししたら次はプロで通用しないに移行するのダセェww
慶応の増居が指名漏れか
ってかコイツ京大志望じゃなかった?
支配下指名人数
2013年76人
2014年81人
2015年88人
2016年87人
2017年82人
2018年83人
2019年74人
2020年74人
2021年77人
2022年69人
間違えて広島スレに書いてしもた
近年では最も少ない人数
ドラ1の競合も2球団2人のみ
少子化と競技人口の減少で全体的なレベルの低下が現れはじめたか?
>>317
増居とか朝日は何位で指名されたの?ねえ教えてよ
山田陽は1位じゃなかったの? >>315
福留は強肩があったから外野コンバートで成功したけど
山田健太はどうなんだろ? >>322
去年の今ごろに来年は二遊間豊作って言われて山田や斎藤の名前が上がってたんだよな >>116
下関国際の古賀君は、まさか 仙台育英のすぐ隣の球場でプレーする事になるとは、2ヵ月前の決勝戦時点では考えもしなかっただろうな。
これもなにかの ご縁というやつだろう。 >>320
キモヲタさぁ
お前の人生そんなストーカーみたいなのでいいの?
お前二度と近江の話しない宣言したじゃん
もう約束破るのか? 山田のような打撃特化型は社会人でも更にプロから敬遠される
三塁守備を徹底練習して、外野も出来ることを示して、社会人で圧倒的な打撃成績を残して、それでも4位が限界だ
社会人で圧倒的な打撃成績残せて内外野守れたら1位確定だわw
>>322
大学No.1投手の細野は左で荘司と同じくらい球威のあるバケモノ 順位縛りってのは正直よくわからん プロに行ければいいってもんでもないんやな
プロ野球
アーリーエントリー制度
大学だけやればいいのにな
4年卒業なんか待つの
もったいない逸材とか時間の無駄だろうし
宗山とか
育成指名拒否というのはわかるが
順位縛りは目的がよくわからん
契約金のためなら交渉すればいいんだし
プライドというのも4位か5位かで何が変わるのかと
>>333
大卒の下位指名とか契約金安いからな
年俸と合わせて3000万ほどだと大企業社会人野球を選ぶのも普通にある
それで3位辺りを勝ち取れば7000万年俸1000万辺りからのスタートだから >>333
社会人に内定している選手でプロ志望届を出している選手だと、
プロから1位~3位指名なら内定先の企業も了承するが、
4位以下なら企業が了承しないのかも。 矢澤が二刀流として活躍し、日ハムが優勝する姿が想像できる
大谷二世に期待だ
>>305
プロでのレギュラーは明治のほうがはるかに多いぞ >>335
これな
しかも大学野球は未だに酷使上等だし >>333
ドラ1で1億、ドラ4で3000万くらいの契約金の違いがあるからな
これスター選手になれれば1年で逆転できるけど、若手のうちは年俸5年分くらいの差だし大きいよ
その他プライドの問題もあるが 甲子園で優勝しても指名されない大阪桐蔭
がんばった甲斐ないじゃん
正直今年のドラ1誰が抜けてるかさっぱりわからんから点つけられん
コロナが痛すぎる
森下 4年
春成績 .311(45-14) 3HR 11打点 12四死球 13三振 出塁率.456 長打率.578 OPS1.034
秋成績 .250(40-10) 1HR 05打点 11四死球 09三振 出塁率.412 長打率.425 OPS.837
秋の成績もホームラン打って見栄え良くなったんだな
大阪桐蔭は早熟の選手が多いと見られているんじゃないかな
活躍している選手も中にはいるんだけども
>>346
育成でもOKに変わった
指名されてめっちゃ喜んでた >>345
数字全然良いね
懸念点は東海大相模出身なところ
阪神とは相性が悪い 大阪桐蔭は高校なら通用するけどプロだとなぁみたいな選手多すぎる
水口は入りそうだな
宇田川よりよっぽど前向きなコメントしてるわ
>>345
こんなに急激にBB/Kが良くなったスラッガー見たことない
打率ホームランだったら確変入る打者たくさんいるけどな >>337,338,342
ありがとう。金にならんならプロでなくても、ってことか。まぁこれまで評価をもらってきてた選手だと尚更プライドも有るのかもね。 >>353
辰己も4年になって急激にBB/K改善してなかったっけ >>26ミーハードラフトやり続けたけどハムは今年なあ >>353
打席数少ないから普通にあるよ
萩尾だってめちゃめちゃ改善してるし
というか4年の成績の上がり方なら萩尾が圧倒的すぎて 萩尾は結局レフト専っていうのが森下より評価下な理由だったんかね
浅野もレフト専だけど、どうするのかな
>>343
地雷高校として認定されつつあるな
結局森・藤浪世代以降の桐蔭産のプロ選手がパッとしないw 慶應・萩尾
22春 13試合59打数20安打(2塁打3、3塁打1)
打率.339 5HR17打点 12三振 4四球
出塁率.381長打率.678 OPS1.059
22秋 12試合 49打数21安打(2塁打4)
打率.429 4HR17打点 10三振 7四球
出塁率.500 長打率.755 OPS1.255 三冠王
プロ行けなくても有名どころの大学入ってるいい会社入れたら親御としては満足やろ
>>364
まぁ秋になってようやく改善傾向ってとこだな >>362
澤井も残ってたのに萩尾というのは意外だった >>360
萩尾の場合、4年秋だけじゃなくて3年秋から1年以上も好成績を続けてるから成長してきてるってことだわな >>358
浅野U-18でレフトだっただけで甲子園ではセンター守ってたけど 高卒で育成は微妙だよな
下手すりゃ2~3年で切られるし
>>368
それは皆知ってるが、カバーに行かないとか守備意識低いとか皆疑問視してたろ >>362
そう思うよ
巨人が取らなかったら下位まで残った可能性はある
外野守備ですら下手なのが痛すぎる >>341
高校に関していえば、将来性を重視して甲子園出場を逃してもOKだが、
大学は将来性を重視して主要投手を使わずに二部落ちでもすれば、
大学サイドの心証を悪くする可能性があるとともに、以後は「強化しない」と
言われれば部の存続にも関わる。
まあ毎年高校の逸材を推薦で入れるで大学野球部と
一般入試でしか入れることができない大学野球部とでは大きな差がある。 六大でBB/Kで1.0切って活躍してるのロッテの中村だけなんだよな
>>358
萩尾は打球判断悪いし肩も弱め
同じように守備に課題がある浅野とったのに2位萩尾は正直どうなんって感じはする
まあそんだけ外野手が切羽詰まってるってことだろうけど >>369
育成選手制度は3年満了で自動的に自由契約になるルールなんだから仕方ない 育成部も一昔前の飼い殺しから契約解除じゃなく少しだけ期待できるようになったからなあ
阪神ファンは森下のこと地雷って言ってたのに自分とこが指名した途端に上げてるの笑える
まあ浅野ショックで仕方ないが
読売が2位で西村か内藤とってればヤクルトに大ダメージ与えられてたと思うわ
オリが残ったのとってたはずだからな
西村取れたのはすごく大きい
>>369
かといって高卒育成で1年から3年あたりで切られて、
大学に進学したとしても大学硬式野球部でプレーできないようだし。
まあ高卒育成で入団して1年~3年ほどでクビ切られて、その後に
大学へ進学した場合でも大学硬式野球部のプレーが与えられれば。
そして大学で活躍してドラフトで再指名されても。 >>378
さすがに浅野、西村と高卒外野手を1位2位で指名はバランス悪すぎるからな
それよりヤクルトに萩尾を取られてたら厄介だった
萩尾は神宮なら当てただけでホームラン打ってたからな 萩尾はネットだと取られたって声が多かったけど
実際のスカウト評価はどうなんだろうね
>>373
萩尾の通算BB/kって確か0.26とかそんなレベルだったな
東都じゃなく六大で >>381
ないない
全くそんな順位でとる選手じゃねーから 大阪桐蔭の選手は厳しい環境で圧倒的な成績残してるからプロに入る前に完全燃焼しちゃうんじゃないの?
だからそこのメンタルのケアさえできれば十分戦力になると思う
西村の肩ボロ疑惑がなければ1位12人入りか25,26番目の指名もあり得たと思うけどね
守備怪しい浅野と合わせて1,2位で並べるのはあまりに怖くてマトモな理性のあるスカウト陣なら推せんよ
ネットでは1位浅野2位西村を熱望する声も高かったが、それは流石に現場の気持ちを無視しすぎ
京都外大西の西村は
現時点で肩は「60パー」らしい
完治時期は分からないってコメントしてる
あと木製対応や全国大会が不透明だから
評価分かれたな
>>382
6球団から調査書届いて稲葉が特に熱心に追いかけてたらしいが、どうなんだろうな ごめん25,26番じゃなく13,14番目の指名だった>>386 澤井と萩尾なら4年時では余裕で萩尾が上だろうよ
三振率も変わらないしリーグレベルには差があるし
萩尾のリスクはプロ入ったら元に戻ってる可能性よ
日ハムは基本的に本当に目をつけた選手は追いかけないけどな
>>237
守備力でしょ
ほぼ一塁専の守備力に見合ったOPSじゃないし足も遅いから使い道がない 縛りの真偽はともかくとして確実に上位として評価されてないってのは変わらんのよね
西村って実際どうなんだろ?
スラッガータイプの高校生の中で序列4番目ぐらいの選手が
プロに入って大成した例は記憶にないんだが
>>384
3位以下の今年の面子見てみなよ
蛭間森下>内田萩尾内藤西村の評価なんて事前のこのスレの評判通り妥当も妥当よ 西村はフライ打つの上手いからな
神宮ではホームラン打ち放題よ
慶応ってのが不安だが
4年でこれだけやられると上位では消えるよね
守備はまあ不安があるそうだが足は速いし
春 .339 5本 17打点 12三振 4四球
秋 .452 3本 13打点 *8三振 6四球
特にすごいのが東大から一本しかホームラン打ってなくそそこで本数稼いでいないこと
ドラフト前からだけど、西村はちょっと過大評価すぎだろ
木製の対応はまったくの未知数で、全国レベルの投手からどのくらい打ってるかも良くわからんのに
西村の完成形はヤクルト青木みたいな感じと思ってた
たまたまヤクルトが指名したけど
>>400
まぁついこのあいだまで西村と同等評価の都市伝説枠だったイヒネが1位だからなw オリックスが西村スルーした時点で怪しいと思う
2位のケツまで残ったんだから
バッティングは見せるのに、守備練習やスローイング見せないし
>>403
内藤がいたからだろ
来田とか元とってるんだから、内野優先されるのは当然 >>400
結局2位の一番後まで残ってんだから過大評価ってほどでもないだろ、3位と変わらん 木製の対応なんて芯に当てる力と飛距離なんだから見なくても分かるだろ
西村はまだまだ身体大きく出来るし当てるのも上手いからそこはなんの心配もない
オリックス狙った選手が正しいなら、森下も大丈夫だよw
ヤクルト、昔伊藤彰って故障持ち1位で獲った事あったな
それも当時近鉄がスカウトがブルペンで投げてって言ったら本人が「投げなくても評価してくれる球団がある」って断られて、
それで指名回避してた
ヤクルトは2位と3位を連続指名できるのに
高校生の西村の方を2位にしたのはセコいなと思った
ソフトバンクが内藤か西村行くかな思ったけどそこまではロマンに走らなかった
>>405
ネットでは、って話ね
各球団のドラフトスレ見ててもハズレ1位で推す人が結構いたんよな 高卒の特に左は来年の大砲候補と丸被りだからな
そして左の高卒長距離は去年確保したチームも多い
カープとか田村獲ったから西村行けなかったし
結果的に1位が素材型が優先されたせいで2位偏って内藤西村が首位に渡るんだから完全に作戦ミスだよな
どっちも出てきても2~3年後だろうしその頃には怪我も関係ないだろう
1位に一番評価の投手に2位はロマン砲オリヤクは最高の指名だよ
>>403
治してる最中に悪化が怖いから投げない、というのも理に適ってるし
判断できないとしか言いようがないよね
結果どうあれスカウトに責任問うのは酷 >>410
そもそも藤本が2位は即戦力投手って言ってたじゃん >>413
そうなんよ
萩尾2位が効いてる
肩の話すんなら萩尾は最初から終わってるし 西村は天性の村上タイプだろ
勝手に育つタイプで体が大きくなればプチ村上になれる
高校生スラッガーなら井坪の迫力は凄いけどね
あんまり話題にならんけど
アホみたいな高い通算OPS出しといて三振一個しかしてないとか
>>419
元筆頭にグログロだもんな
紅林太田も躓いてるし 井坪三塚黒田で
井坪…3位
三塚…育成6位
黒田…指名漏れ
誰が予想できたんだ
巨人が萩尾は正直意味分からんのよね
高齢化が深刻とはいえ岡本いるのだから他のタイプでも良かったような
>>418
村上は高校生スラッガーとして安だと並んで2番手評価だったからね
西村は4番手(イヒネもスラッガー扱いなら5番手)で
それぐらいの評価でプロで中軸打った例ってあるんだっけ? >>423
個人的には黒田井坪は6位評価だったな
井坪は思ったより評価高かったんだな
あお三塚は普通に指名漏れだと思っていた
まあ育成6位なんてほぼ指名漏れと同じだが 井坪は阪神がどうしても高校生外野とりたかったけど有力なの軒並み逃して仕方なく3位指名した感じがする
>>425
西村の上が誰なのか分からん
浅野は中距離よ
イヒネは内野の柳田ってイメージ 適正な判断できないってのが正しいかな 西村は
・肩が未だに治ってない
・木製対応が分からない
・全国大会レベルがどうか分からない
熱心だった広島、巨人、西武、オリがスルー
巨人の若手の外野手終わってるからな
右打ちの外野とか誰も思いつかんし
いい選手かどうか別として、萩尾取りは全然分かるわ
オリックスに野手見る目ないっていうなら内藤がヤバイw
>>428
単純に指名順のこと
浅野・松尾・(イヒネ)→ 内藤 → 西村
スラッガータイプの高校生で全体4番目(イヒネ含めれば5番目) あと高校生スラッガーで言えば田中多聞も漏れたんだな
やはり夏の大会で打てなかったのが響いたか
西村も澤井も、守備とか肩悪いなら別にファーストでいいよ
大阪桐蔭のスーパー中学生集めて甲子園で完全燃焼させるのって強かった頃のサッカーの市立船橋みたい
みんな高校で燃え尽きて上で活躍できないっていう
もうプロからは声かからなくなってくだろうな
>>433
松尾は守備走塁含めた野球センス指名でスラッガー評価はされてない
イヒネはショートであることの付加価値も大きいが打撃も確かにいい
浅野は個人的には評価してるけどプロ的には中距離扱い
内藤はまぁ西村より明確にスラッガーに見えるから順当 439代打名無し@実況は野球ch板で2022/10/21(金) 00:59:50.28
2連覇したヤクルトが隙のない神ドラフトをやってのけたけどこのチーム何が変わったんだ?
>>107
育成でいいならヤクルトとったかもしれないのにね
村上兄がメジャー行くまでは現役でラミレスジュニアみたいな感じで >>437
あゴメン内田もいた
浅野・松尾・(イヒネ)→ 内田 → 内藤 → 西村
で西村は5番手か6番手になるね >>438
高校生スラッガーって話をしていて
プロでは中距離とかの想定は関係ない >>439
徹底的にデータ主義になった
昔は怪我持ちはお買い得だぜみたいなドラフトやってたけど
今は全ての面においてデータを元に合理的に決定を下してる
宮本のYouTubeとか見てるとその片鱗が見える
それでいて暖かい昔からの伝統的なチームカラーはそのまま残してるから凄い >>422
元が伸びてきて今年後半のオリックスファームMVPなの知ってる?
まあ高卒野手なんてそもそもほぼ大成しないけどね 2位で友杉狙ってたんだろうけど先に指名されたから萩原だったんじゃね
門脇2位は流石にないだろうし
それに西村だと高卒外野手で1,2位はリスクが高すぎるし
高校通算38本の松尾や36本の内田は間違いなく高校球界でのスラッガー
広島の2位内田を予想段階で完璧に当てた俺からすれば
今年の高校生ナンバーワンスラッガーは内田だよ
内田は最低でも中田翔ぐらいにはなる
浅野みたいなエセスラッガーとはレベルが違う
ヤクルトは2連覇優勝チームだからこそできる指名って感じもする
吉村も何年か活躍してくれればいいやみたいな
>>445
全然知らんかったよ
二軍成績は今年も平均以下だったけど後半戦そんなに打ってたんだ >>447
中日、ロッテ、巨人の村松、友杉をめぐる攻防はなかなかすごかったね
中日が村松を選んだ時点で、友杉はロッテ対巨人になった形だけど 西村は肩で敬遠されて残っただけだな
しかしヤクルトは運が良いわ
阪神って投手より打線が弱いから2位は門別より内藤のが良かったんじゃね
甲子園なら右のスラッガーは欲しいだろうし
>>453
こういうのが巡り合わせなんだろうな
山田哲人が外れ外れだったときのように 457代打名無し@実況は野球ch板で2022/10/21(金) 01:09:32.63
>>447
友杉はロッテ2位確定だったからそれは無いかと
阪神の森下1位が巨人の誤算かなと
阪神は近本サトテルいるから守備走塁のある森下である必要あんまりないし >>453
足も公称よりだいぶ遅い
西村本人も体大きくしたら足遅くなったってインタビューで言ってたし >>420
個人的イメージだが浅野のライバルって感じで指名したのかなと 今年の即戦力ショート候補
友杉、和田、田中幹、門脇
2位で門別行くのが阪神ぽいんじゃん
投手力ずっと下げません!って意思が見える
>>459
ロッテは巨人のクジを当たれと思って見てたと思う
ハズレ1位が友杉報道が強かったし
まあ森下って可能性もあったけど 巨人がクジ外してたらロッテが1位友杉になってた可能性もあるのか
巨人が当てたから友杉を2位決め打ちで菊池を優先できたわけで
>>93
2000年生まれの荘司あたりで、もうパの閑古鳥時代を知らないでしょ。
近鉄がなくなる球界再編問題の頃、まだ4歳という。 打つ方は友杉も門脇もどっこいどっこいなん?
守備は圧倒的に友杉が上で
中日は村松獲った時点で勝ちドラフトだと思うんだがな
六大学で3年以降の成績が三振4四球18
52安打中17本は長打だから当てる打撃というほどでもないし
首位打者狙えるレベルのセカンド
阪神は外れで松尾が欲しかったろうけど横浜に取られたのが誤算だったな
最初から松尾に行くか迷ってたみたいだけどそれだけ浅野が欲しかったんだろうな
>>470
中日は遊撃手が欲しかったんじゃなかったっけ? 邑松一人打ったところで中日じゃ意味ないんじゃねえかな
>>467
巨人が友杉とるためには
ロッテが抽選当てて巨人が浅野外して1位指名するしか無理だったのかw 浅野ダメなら森下でないの?
連続指名するほど外野欲しがってるんだから
>>475
当日の新聞では金村、友杉が外れ1位候補になってたよ >>472
阿部のセカンドが厳しいからセカンド1本だった運よく田中拾ったし福永セカンドサードで濱は外野
今の内野のメンツが鈍足しかいないから大きく入れ替わる可能性もある >>473
バンド補正があるから実際の中日はそこまで野手酷くない
セカンドとレフトにまともな選手置ければ打線は平均レベルになる 中日は昨年外野、今年は内野と血の入れ替えをしようとしてるわな
それくらい現有戦力の野手が心許ない
てか加藤豪将ってメジャーで見てると小柄な選手かと思ってたんだが、188cmもあるんだな。メジャーリーガーデカすぎやろ
本来足が滅茶苦茶速いわけでもない西村みたいな高卒外野の指名順なんてあんなもん
阪神も直前に「浅野と松尾と友杉から絞り込む」って報道が出てたのに
実際は浅野外したあと友杉スルーして森下だったから
巨人の友杉獲るぞもブラフだった可能性が高い
考えたらすごいね
ロッテが巨人と友杉のクジ引きしてロッテが勝ってたら菊池が浮く
巨人が選べるのは森下、萩尾、菊池、金村あたり
菊池が残ればハムの2位が菊池になってた可能性もある
>>437
内田はスイングスピード速い
木製バットに上手く順応でいるかな 中日はまずは育成どうにかしてくれよ
高橋周平をあんなこじんまりした選手にした罪は重いわ
せめて石川は強打者に育ててほしい
>>479
そう田中拾えたのもかなり大きい
土田の打撃は二軍見てたら正直全く信用出来ないけど
右の田中なら左右併用で最低限の数字まで持っていけるかもしれない 加藤はいくらなんでも順位が高すぎだろ
来年29歳なのに
今年の候補より余裕で上だった京田があんなことになってるのにそう易々と中日の内野が生まれ変わってよくなるなんて思えないわ
去年のブライト鵜飼のせいで内野取りまくっただけで普通に誰も定着しなくても驚かん
>>487
石川はまず身体が強くないから…
周平は今考えると引っ張りで打球上げるの下手だったから妥当ではある >>485
岡田は中野を二塁に回したがってたから友杉が欲しいのは本当だと思う >>493
実際中野の適性は二塁だろうしな
脚力でショート守る選手も小坂とか源田とかいないではないけど
基本的には肩強いやつがショートで足速いやつがセカンドの方が合ってる 皆が言う内田、動画見てきたら山田哲人のフォームそのまんまだった
>>495
古川も右だけど大谷コピーだし最近は一流のフォーム真似するのが多いね
まぁ変なフォームよりはずっといい >>489
メジャーリーガー様のプライドがあるから上位じゃないと来てくれんでしょ
3位でもギリギリ、実力的には直後の安西のほうが3位評価なのは言うまでもない ロッテ3位の田中晴ってそんなに良いかね
ハム3位の安西や西武4位の青山の方が羨ましいんだが
門脇107m
奈良間100m
友杉100m
村松95m
田中幹 95m
今年のショートで友杉取れなかったが
門脇取れたのは良かった
肩は強いみたい
>>492
いや流石に妥当はないw
1年目のキャンプで打撃見たとき、やべーのが入ってきたなと衝撃受けたもんな~
森大谷の次くらいに高卒1年目としてはインパクトあったわ 中日って結構スラッガータイプの高卒野手1位で指名してるんだな
もっと狭い球場の球団に指名されてたら人生変わってたんだろうな
>>499
門脇は投手で148キロも投げてるし肩は強いよ
足も速くて打撃もいい >>498
甲子園でボコボコ打たれなかったら1位もあったくらい
夏前は評価が高かったと思うが、2年連続で甲子園の悪印象は拭えないな 逆に言うと投手は育ちやすい環境なんだから、投手力を落としてる場合じゃないんだよなあ
これ見てソフトバンクのドラフトが酷いとか言えるんか?おまいらは?
ソフトバンク5年前のドラフト
1位 吉住 晴斗
2位 高橋 礼
3位 増田 珠
4位 椎野 新
5位 田浦 文丸
育成選手選択会議
1位 尾形 崇斗
2位 周東 佑京
3位 砂川 リチャード
4位 大竹 耕太郎
5位 日暮 矢麻人
6位 渡邉 雄大
ソフトバンクの4年前のドラフト
1位 甲斐野 央
2位 杉山 一樹
3位 野村 大樹
4位 板東 湧梧
5位 水谷 瞬
6位 泉 圭輔
7位 奥村 政稔
育成選手選択会議
1位 渡邉 陸
2位 岡本 直也
3位 重田 倫明
4位 中村 宜聖
>>505
ソフトバンクは育成指名だけでいいんじゃないか? 指名順が無茶苦茶だな
育成は良いかもだけどドラフトのセンスはね…
内田は長打力は問題無さそうだけどこれコンタクト力はちょっとどうなんだろ
去年の田村と前川のプロ入り後の明確な差がコンタクト力で
それは高校時代の通算成績でもハッキリ数字に出てる
内田は夏の群馬県大会4試合16打席で3三振0四球
西村は京都大会6試合で29打席1三振10四球
浅野は甲子園2大会で24打席0三振7四球だからやっぱ別格
まぁ内田は内野で考えてるだろうからそこ込みでの評価なら妥当ではあるのだろうが
>>498
田中晴は投手としても打者としてもスケールが大きい楽しみな選手だと思うよ ソフトバンクは5年間で見ると毎年7〜8人は1軍で出場してるんだよなぁ
>>513
この人毎年巨人と楽天は一貫して低評価傾向だったような気がするのに結構珍しいね ソフトバンクの1位吉住だけは、どういう経緯でああなったのか本当のところを知りたい
中野とか上川畑とか野村勇みたいに社会人内野手は下の方の指名でも案外侮れない
>>518
巨人は何故かそういうのいつも当たらない
若林がマシな程度 まず楽天の獲った大卒投手全然即戦力じゃないしな
どちらかというと素材型ばかりじゃん
巨人の外野の自前選手で一流と言えた最後の選手って
長野だよね?
やばいくらい育成失敗してきたよな
>>516
いうて長身で150キロ投げてたし、斉藤和巳みたいになれると思ったのでは 523代打名無し@実況は野球ch板で2022/10/21(金) 02:17:37.48
ソフトバンクの育成なら進学や社会人いくわ
自分なら
>>521
育成失敗するほど外野の若手指名してこなかったから外野がスカスカで
今回浅野や萩尾指名に舵切った経緯があるし 巨人の外野はFAと外国人で埋まるからな
空きが出来ると亀井が出てくるし
>>521
1997年の高橋以降の自前外野手で規定到達したのは
逆指名高橋、囲い込み亀井、ストーカー長野のみ >>524
5年で見たら半分以上支配下になってんのに?適当いうなや ソフトバンクの2軍が強いのは育成の宝が毎年成長してるから
今年の2軍成績見てみろよ.250切ってる野手ほとんど居ないから
育成の宝がザクザク眠ってるのがソフトバンク
投手も防御率1点代〜2点代前半ばっかりだしな
ソフトバンクの育成はソフトバンクでは活躍出来なくても他で案外やれるからな
巨人の育成は上がれないし上がってもすぐ落ちるし上がれないやつは声もかからない
>>525
内野失格からの外野コンバートだとどうしても打力が足りないよね
そもそも守備力も考慮してドラフトされてるわけだろうから
今の野球はいかにに外野で攻撃力を稼ぐかが勝負ってところも大きい
そこに内野失格組が溜まっていくようだとチームが停滞していく
今回の巨人の打てる外野の本職を上位ドラフトしたのは今の野球に振った形
軽視してた外野の打力の遅れを取り戻したって感じか >>530
白根も田城も移籍時にポジられた割には期待外れで案の定すぐにクビ切られたけどね 茶谷、小澤、加冶屋、渡邉 間近でも4人ソフトバンクの選手が他球団で試合出てるからな
プロから見るとソフトバンクは宝の山なんだろ
だから育成でいっぱい取っても選手会は黙ってる
>>532
まぁそういう選手もいるけど他球団で勝負出来たならええやん
ソフトバンク育成の問題点は多少よくてもチャンスすらろくに貰えないことだし 巨人は捕手(阿部)と遊撃手(坂本)で打撃力の半分締めてるヤバイ時期が有ったよね
あの成功体験が外野手軽視に繋がったんじゃないかと・・・
ソフトバンクの選手で長く活躍できる選手は少ないけど尾形とか高橋純平みたいに1〜2年は頑張る選手がたくさんいる
もしソフトバンクが駄目でも他球団でまた1〜2年試合出てくれるから実質4年間ぐらいはプロとしての肩書きにはなるんだよ
>>531
野手地獄とされる阪神や中日は本拠地的にも守備走塁面をこれからもある程度考慮し続けないといけないが
ヤクルト横浜巨人のヒッターズパークを本拠にしてるセの三つは、守備には目を瞑って打力特化で伸ばしていく方向に進むかもね
そういう点では阪神森下巨人萩尾ヤク西村はそれぞれ適正な指名だな >>535
軽視はしてないよ
FA市場を考えたときに出てくる確率が圧倒的に高いのが外野ってだけ
常時6×11人くらいが一軍帯同で日数減らしてるわけで
今年も近藤西川筆頭に何人もいるからドラフトで獲らなくても埋めやすい
今の巨人がFA勝てるかは知らんけど てか吉村がヤクルト1位を実質的に確定させた例の練習試合の映像
フジ深夜のニュースで村上三振のハイライト付きでガッツリ流れてたな
あの日記事の文章だけ配信されてヤクルトだけズルいぞ映像出せ出せとスレで騒がれてたことを思い出すw
>>519
というか、2017年以外社会人の野手ってほぼ取ってない
>>521
巨人は外野手の指名人数が一番少ない
外野手を指名したら怒る関係者がいるのが巨人と言われてた
外野手の一位指名人数が一番多いのは阪神
10年間でなんと4人も指名し実質外野手の佐藤も含めると10年で5人を一位指名 スター候補は高松商・浅野、大阪桐蔭・松尾だけではない。全国に散らばる金の卵に熱視線を送っている。
投手では大型左腕の東海大札幌・門別啓人投手(3年)を上位候補として位置づけ、150キロ超右腕の盛岡中央・斎藤響介投手(3年)、富島・日高暖己(あつみ)投手(3年)らをリストアップしている模様だ。
野手では甲子園で8打数4安打と聖地を沸かせた天理・戸井零士内野手(3年)に加えて、高校通算32本のスラッガーで評価を急上昇させている関東第一・井坪(いつぼ)陽生外野手(3年)がリストに入っている模様。
右打ちで将来の主軸を任せられるような逸材を狙う。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4fa7607885595f843bc877ddce59e2e8b5077b9
阪神のスカウト情報をニッカンの記者に漏らしてる奴が居るなw 立浪が最後に付け加えた小孫も楽天2位と高値で取引された
立浪ブランドの威力衰え知らずのまま終了
井坪は高校2年から67打席で三振1つだけか
戸井も三振少ない方だし去年の前川中川もしかり
阪神スカウトの高卒の評価基準は完全にコンタクト力重視だなこれ
今年のドラフトは立浪の動向を追っていたかどうかで面白さが変わってくる
監督辞めても編成として球団に残った欲しい
何で立教にしたんだろうね
正直大学選びも悪かったとしか
個人的今年のハイライトは楽天が2位で小孫を取ったところ
ソフトバンクはなんG民一押しの正木と吉田を取ったのを見るとなんか計測してるんじゃないの
東大の野球部マネージャーかなんかを球団職員に囲い込んでるからデータでドラフトやってる可能性が高い
ヤマケンは成績見れば指名漏れも普通にあるレベルなのになんで
ずーっと上位候補扱いだったんだろうな
4年秋の活躍で打撃だけでもいけるかもなぁって目が出てきたくらいで
同じ六大学の村松の成績と比較すればどれくらい必要なのか分かりそうなもんなのに
>>546
早稲田に進んだ中川卓なんてヤマケン以上に悲惨だしまあねぇ… 今後AIが発展したときに更に強くなるのはソフトバンクだろうと思うし
練習方法やドラフト戦略まで全部AIが導き出せるようになったら資金力の差が浮き彫りになるはず
荘司と箱根駅伝チーム見に立教グラウンドに行ってたんだよ言わせんなよ
>>510
内田はオリックス元と体格やイメージが被るのが気になる
広島のスカウトが元を取れずに悔しがってたという話あるし取るぞと先走った感じがする
素材は素晴らしいんだろうが多分3位でも取れたと思うし、元が苦しんでるだけに不安もある 広島のスカウトは去年も吉野が取れずにくやしがってたという話聞いてたからね
カープのスカウトは惚れたらしつこいよねw
スイングさえしっかりしてれば三振だの凡退だのもほとんど気にしないし
これが 当たり前なんだろうけど どの球団も名門所属チームじゃなく個人の能力吟味してるね
北海道の選手を阪神が取るとか一昔前ならなかったと思う
>>424
右の外野手が不足(外国人のウォーカーと石川くらい)というのもあるのでは 野村ID野球をソフトバンクがAIで真似したら他の球団出し抜いて余裕で1位独走できると思うんだけどな
まだまだAIが発展しきれてないから分からないけど2030年にはロボットも完成するし導入すれば他球団は太刀打ち出来なさそうに見える
村上の弱点をついたのもデータだったしこれが全てに適応できたらドラフトも勝率100%になって特定のキラー選手とか流行るんじゃないの
>>549
今年春先のどっかの記事で、在阪スカウトが山田が何でずっと高評価なのか理解できないって言って酷評してたが、在阪スカウトは目利きだったな。
結果指名漏れ。 2030年には高学歴の野球選手ばっかりになっててもおかしく無さそう
データ野球になってて身体能力オンリーの選手は沙汰される可能性高いでしょ
今はリードが人間だから読み合いも難しくないけどこれがデータ主導が当たり前になってきたら頭の良い選手じゃないと打撃が破壊されて終わる可能性が高い
>>560
大阪桐蔭優勝メンバーで大学1年から六大学で活躍ってのが先行しすぎて
正しい評価を言える空気じゃなくなってたってのもあるんだろうね
プロOBやYouTuberも雑誌も新聞も人気者くさして炎上したくないしな
よく考えたらプロスカウトは全然コメントしてないわけで >>560
この記事は切り込み過ぎやろ
https://number.bunshun.jp/articles/-/853166?page=2
山田健太(二塁手・立教大・183cm90kg・右投右打・大阪桐蔭高)
> 「高校からずっと見てますけど、彼がものすごい爆発力を見せてくれたこと、まだ1回もないんですよ。
> でもね、なぜか、セカンドならセカンドを守ってるだけで、キラキラッと光ってみえる。“ブランド”って、そういうもんじゃないですかねぇ」(Aスカウト)
> 「こういうドラフトランキングみたいな話になると、必ず山田の名前が挙がるじゃないですか。私、それがわからない。
> 確かに右方向に大きいの打てるのは、なかなかいませんけど、だからって、中央(大)の時の牧(秀悟、横浜DeNA)ほど打てるわけじゃない。足も普通。
> 守備もこの前のリーグ戦で送球ミス見てますし。大阪桐蔭でレギュラーで、立教でも1年からレギュラーですけど、その間に磨きあげてきたものがあるはずなのに、もっとわかりやすい形で発揮できていい。
> きびしい言い方になりましたけど、正直な感想はこういうことですよ」(Bスカウト) 浅野は東京ドーム行けたし3割30本くらいやれる可能性も出てきた
甲子園で打った右中間へのやつとかまんまドームラン打ちだからな
引っ張りは角度さえつけばどこでも入るけど流し気味になると広さがモロに出る
浅野はフライ打つのは上手いけどパワー的に甲子園やバンドだとあそこに運べない
岡本坂本と同じタイプ
>>520
そもそも大卒投手が先発で即戦力になる時代ではない >>567
確かにこれは絶対実名じゃ言えないわな
牧は1年2年は悲惨だけど3年からはOPS1.100越えてるからねぇ
しかも確変ではなくビルドアップという分かりやすい成長があったから
落ちる可能性が低かった >>569
先発だと通用するやつは間違いなく1位指名だわな
近年でも森下伊藤早川と隅田がギリくらいだしそのレベルの評価の選手だけ
リリーフならわりと出てくるけど >>108
中学の時、全国大会に遠征するお金がなくて、屋島で募金活動して、助けられたから、地元愛が強かってんて。 >>568
阪神は即戦力のライトが欲しかったんだろうし森下で良かったんじゃね >>572
明徳の馬渕さんもどうしても浅野が欲しくて自宅まで押し掛けたけど
高松商に行くの決めてたからお断りしたとか聞いた スポーツ紙 各紙一面
報知 巨人浅野
ニッカン 巨人浅野
スポニチ 巨人浅野
サンスポ 巨人浅野
デイリー 阪神森下
>>573
ライトはサトテルじゃないのか
大山ファーストってことだろうか >>575
村松はショート出来ないかもというネックがあったけどセカンド空いてる中日にハマった
元々打撃と走塁は今年の大学生の中でもトップクラスだったし 根尾藤原以下の山田が評価が低いのはしかたない
根尾を恨め
>>579
来年こそが大本命ドラフトだよなあ
各球団力の入れ方が変わるだろ
今年は1位の公言を見てもつなぎ感がある と言うか浅野が一番知名度があるからなんじゃ?
それプラス11連敗脱出だから
>>583
だね
それプラス原と岡田で史上初の巨人阪神一騎打ち ソフトバンクが2位指名するまで5分以上時間がかかっていた
直前門別が欲しかったのかと思ったが3位で右の大学生外野手甲斐を取ったのを
見ると萩尾か古川を指名予定だったのかなと思った
左の外野手が欲しいなら2位でその後にヤクルトが指名した西村や澤井が取れたはずだからね
甲斐もそうだが萩尾、古川も九州出身の選手だからね
ソフトバンクはユニークなドラフトの影響がここ数年で出てきて勝てなくなってるのかな
オリックスはその逆な感じ(投手に関しては)
>>556
個人の能力吟味なら守備の悪い選手捕らないだろ
阪神はトレードやFA補償のときは自チームの既存選手より格下ばかりとって
既存選手にとどめささないようにしてる気がする >>585
阪神も古川上位評価だったみたいだから西武が先に指名した
西武は北関東枠で内田を先に広島に取られたのも有りそうだが ちなみに今回の有力どころの指名漏れ
<高校生> 東北・伊藤千浩投手 浦和学院・高山維月捕手 花咲徳栄・金子翔柾投手 市船橋・片野優羽捕手 大師・沢田寛太投手 愛工大名電・山田空暉投手 大阪桐蔭・川原嗣貴投手 大阪桐蔭・海老根優大外野手 市和歌山・米田天翼投手 鳴門・前田一輝外野手 九州国際大付・黒田義信外野手 九州学院・村上慶太内野手
<大学生> 早大・中川卓也内野手 立大・山田健太内野手 慶大・増居翔太投手 法大・斉藤大輝内野手 東大・井沢駿介投手 東大・阿久津怜生外野手 明大・蓑尾海斗捕手 東洋大・波田野温生投手 武蔵大・松下豪佑外野手 名古屋大・本田健悟投手 名古屋大・横井文哉投手 関学大・佐藤太紀内野手 近大・久保玲司投手 京大・愛沢祐亮捕手 京産大・山口直哉投手
<社会人> ENEOS・関根智輝投手 東京ガス・臼井浩投手 日本通運・前田敬太投手 ヤマハ・佐藤廉投手
矢澤に大谷二世になれ!とか言うのはどうなんだ
そんなのピッチャーにダルビッシュになれ!と言うようなもんだ
ダルビッシュにならないとピッチャーとして認められないわけじゃないように、大谷にならないと二刀流として認められないわけではない
2023捕手の進藤・有馬で俺は有馬推しだけど
進藤勇也は強肩だけどスローイングのコントロールに少し難ありってのは書いとくべきだと思ったんで書いとく
あと打撃もプロのバッティングは持ってない
これも書いとく
願わくば阪神に獲得してほしい選手
増居の指名漏れは予想外だったな
順位縛りがあったか
近大久保は4位まで縛り設定していたから漏れ
東洋波田野は故障してフォーム変えたのが致命傷になった
立教山田、法政斉藤は過大評価は明白だった
>>591
来年の捕手は報徳堀がダントツ人気ではないか >>580
根尾がショートで健在なら桐蔭二遊間とかいってアイドル売りできた中日からだけはチャンスがあったのに運がなかったな
まあしかし指名がなかったのは妥当
どこに入れても不良債権になるシミュレーションしかできなかったもんそりゃそうだ オリックスは完璧だな…
高校生1.2番レベルの投手独占しとる
>>593
選抜に出てくるような事があれば常葉菊川の捕手も上がってくるだろう
見てる人一様にエゲツないスローイングと評価している
安西のついでにチェック入れてる球団も多かろう 山田は結局大きな売りないかしゃーない
バッティングが凄いかと言えばそれほどでもない
守備も割とミスして上手いとも堅実とも言えない
大学生で素材型とか言われても困るし
伸び代のない小物て感じよね…
ドラフト中継小関から西尾に完全バトンタッチしたって認識でいいんかね?
もう小関いらんわ
終わったことだがイヒネ斎藤仲地らの指名は公表なしで聞きたかった
逆指名みたいに公表禁止にしてくれ
>>598
西尾さんめっちゃ詳しいな
小関なんて相手じゃねえw >>498
彼は体格もいいが、投手としてのまとまりもある。いい投手だよ。
今夏新潟県大会の決勝戦で帝京長岡の茨木(阪神4位)と投げ合った試合はどちらも素晴らしかった。リーグは違うが、プロで再戦出来るといいね。 >>507
そこそこ一軍に上がっとるで。板東なんて来年は二桁勝つかも >>597
そもそも1番の問題は伸び代のなさだろな
一年時がピークでそこから大きく変わってない
加えてアスリートタイプでもないからここから劇的に変わるイメージは全く付かない
もっとも不良債権化しやすい存在 >>604
山田に限ったことではないが桐蔭は高校2~大学2でピーク終わって伸びないのが多すぎ
早熟ばっか 立教山田はマスコミが経歴でもてはやし過ぎ
やったな
まあでも紙一重だよね
山田もどこかの一位に入り込む以外にはなかった
格とか人気とかがもっとも反映されやすい特別な枠
その他大勢と混ぜちゃったら桐蔭ブランドも甘いマスクも関係なくなっちゃうのよね
順位縛りって結局プロで成功する自信がないんでしょ
下位で入って逆転した例なんていくらでもある
公表は各球団にとって楽だよな
戦略立てやすい
むしろ今まで少なかった理由が分からん
桐蔭は来年の前田も3年になってどうなるか見ないと怖い
個人的には高校生は平野が一番いいと現時点では思っているが学校がなあ
多分進学だろうけど
>>546
むしろ大正解だろ
立教は選手層薄いから一年から使ってもらえたからこそここまで評価が上がっただけ
ここまでは人生万全だったわ 大阪桐蔭選手は伸びしろがないと思われてるかもスカウトに
実際自分の贔屓の球団に山田来てほしいと思ってる奴居ねえだろ
>>613
里崎チャンネルでオリックスに山田押し付け
ていて嫌だなと思ってたわ この話を嘘か本当か判断するのはお前ら次第だわw
↓
2023年中日専用ドラフトスレ1位
http://2chb.net/r/base/1666270127/
133 代打名無し@実況は野球ch板で sage 2022/10/20(木) 22:47:00.16 ID:5U5Oi4Ep
Twitter情報
トヨタ和田選手が縛りの順位内に指名されなかった
↓
同じく縛り内に指名されなかった亜大田中幹也(トヨタ内定)が同じタイプのショートでだぶついてしまう
↓
双方に電話で交渉、縛りを解除して田中幹也を6位指名
中日が4位5位指名にやたら時間をかけてたのはそういうこと? どうしても大阪桐蔭という言葉に特別な価値を持たせすぎるからな
もっと凄い選手が指名漏れなんてよくある話
長身で140投げる投手なんてゴロゴロいる
普通はその上に非凡なセンスがあってようやく下位指名
ただプロも特別慧眼というわけではない。顔は覚えられてるし進学にも有利。4年後上位も狙える
あれだけ目立ってた小孫だって今更上位、社会人でぱっとしなあ林や高野でも指名された
>>615
中日以外は出来ない交渉だよな
トヨタ経済圏で庇護下に有る球団しか対応出来んわ >>616
結局、大阪桐蔭の選手は
中学のスーパースターで
早熟の可能性が非常な高い
そんで相手投手をデータで丸裸にした状態で1~9番まで高校野球で勝てる野球してくる訳で
成績程の実力は無いんだろうね >>617
ドラ6の指名にそこまでするか?
わざわざ確認しなくても見込みで指名して万一入団拒否されても別に惜しくない順位でしょ >>585
あー。萩尾かー。最近慶應野手でいい目みてたしありそう。 >>619
面子気にする昭和企業の中日はそういうの嫌うでしょ
根回し出来てないのか!とね >>410
その辺指名して欲しかったが3位甲斐生海の動画見たら吹き飛んだ
こっち優先したの納得 >>619
今後亜細亜大学やトヨタから指名できなくなる可能性あるからな。
特にトヨタとはズブズブだし。
田中はハズレ一位候補でもあったのに、全然呼ばれないから順位縛りがあるってコメントが多かった。
大学日本一でMVPだし、守備と走塁だけはプロでもトップクラスだぞ。 >>615
そんなとこで根回しするなら先に低い順位で余ってたら指名すると根回ししておけよという話 噂レベルで聞く○位縛りとか何様やねん
その手の選手は大成しなそう
>>615
これドラフト契約違反だわ
もし本当なら田中の指名は無効になる可能性がある 調査書に何位以上でないと社会人とかあるからな
オリックスの来田も3位以上でないととか
言うてスルーされてオリックスがギリ
3位やしな
田中は病気の事があるから他のチームから指名回避されたんじゃない
中日はそのリスク込みでの指名
>>585
甲斐は左打者なんだがw
>>586
勝てないっても(去年リーグ塁打数3位で順調なら今年柳田と打線牽引してたであろう)栗原欠いて首位と同率2位だからなぁ
怪我の功名もあって野手の世代交代はオリックスより進んでるし リストが抜群に強靭でスイングスピードプロでもトップクラスの萩尾はなんか長嶋さんを彷彿させるな
I
「大谷が二刀流の扉を開けた」って言われるけどあれだけの事をやってハードル上げられたら
「二刀流の扉を開けて自ら閉めた」って感じだな
>>626
それはそうなんだけど
田中幹の時点でまだドラ6は2球団目の指名だったから
そのあとに他球団が和田を指名してくる可能性だってあったわけじゃん 大学生捕手というジャンルの評価は素人が思っている以上に低いな
来年の有馬進藤も上位指名はないんじゃね
1番嬉しかったのが、門別よ
これは今中二世だわ
ハズレ一位でも良かったくらい
>>567
Bスカウトは来年も評価聞きたいね目利きだ。
結局阪神が山田獲得せず、2塁選手の
トレードに踏み切ったのも山田の実力が信用できなかったんだろ。 >>640
ちょっとスマートな小笠原だろ
それで十分すぎるんだけど 結局 指名されなかった吉川峻平引退をかけていたのに... やっぱりアマチュアとはいえ 日本球界永久追放というのが敬遠されたのかな
>>103
頭が悪すぎた大田と
頭が良すぎた根尾という感じ (パッと見)似たような牧が大活躍したのに漏れってのが残酷
ヤクルトは長岡、内山壮と出てきたのが大きい。
迷えことなく外野手2枚指名出来る。
>>638
4年時は三振少ない
春 .339(59-20) 5本 17打点 12三振 4四球
秋 .429(49-21) 4本 17打点 10三振 7四球
1年から3年がやばい
57打数 25三振 2四球 >>77
そもそも打撃は全く評価されてないだろ
そとから巻き込む形のスイングは矯正しようがない
さすがに守備のポテンシャルだけで買うとこはなかっただけの話 >>648
充分多いよ(笑)
5打席に一個三振してんじゃん 浅野も萩尾もプロだとレフトが限界の選手なのによく2人も獲ったなって感じするわ
>>637
和田は順位縛りがあったから、あの時点では指名はされないんじゃないかな。 >>648
三振を別にしてもその打率とホームランは凄いわ 両方当たる可能性何て低いし
年齢も四つ違うし
第一巨人のが嫌なんてポランコやウォーカーだ
別にポランコを許容するなら浅野がライトでも構いやしまいよ
両方つかわなってくらい打てるならだけど
>>653
常日頃からウォーカーポランコの守備を見ているので
麻痺している可能性がある >>658
去年の巨人みたいな理論だな
大勢で現実逃避して山田が一位、赤星が二位とか唱えてた
蓋開けたら素人の妄言だったけどな >>630
どんな契約だよ
まあどうせその話はガセなんだろうけど >>659
去年の今頃は実質石田1位で現実逃避してたんだぞw 阪神ファンがあれほど森下を地雷と言ってたのに指名してしまう阪神っていったい
浅野のクジを外してしまったから動揺してたのかも知れんが
>>655
一期だけの活躍なら伊藤隼太だって出来る まあでも高卒野手より阪神は大社野手のが上手くいく傾向強いし
適材適所だったという感じはするよ
2年前に佐藤当ててるから浅野外した悲壮感は無いな。むしろ原おめでとうと言いたい
糸原を追い出す事考えたらライト佐藤からサードに専任させたいよね
そうすると既存のコマじゃなくて期待できる駒をライトにもってきたいしいいんじゃないか?
浅野は巨人東京ドームの方が合ってるし大卒森下は阪神甲子園でもやれそうだし良いんじゃね
藤原→辰己→近本の流れがあったし浅野森下も分からんぞ
ドラフト前の阪神スレ
「巨人にだけは絶対に浅野を取られたくないわ」
「松尾1本釣りできるなら欲しいけどやっぱり浅野がどうしても欲しいから浅野に先いけ」
「原がクジ外すの見るのが楽しみだわ」
「頼むから森下だけはいかないでくれ」
山田はプロのスカウトがまともに褒めてるのを見たことなかったから、
なんで上位候補って言われてるのか謎な所はあった
>>654
順位縛りは3位?4位?
どちらにしても電話する時間は十分にあったわけだから
それなら指名を待たせる事態にはならなかったはず >>676
高校野手7番目の評価だけどね
例年ならまずモノにならない >>674
就活セカンドでトヨタだから駄目なら河合コース >>676
何で読売だけにお礼言ってんだ?
全球団がスルーしたのにw >>681
たぶん西村が育つ頃には村上はいなくなってるから戦力ダウンだけどなw 今年は投手が不作だったので2位の最後まで繰り上がったけど
通常の年なら高校野手で7番目の評価の選手というのは4~5位で指名されて数年後には人知れず戦力外になってるのがほとんど
なのであまり過剰にポジるのは本人にプレッシャーかかるだけだと思うよ
まあ巨人が弱すぎると球界が盛り上がらないから今回はちょうど良かったんじゃないの。
2年前に牧がDeNAに行って良かったのと同じ。
読売は浅野取ってるんだから西村行く可能性はもともと低いわな
さすがに高卒外野手1位2位で取るのはギャンブル過ぎる
大阪桐蔭ってプロから嫌われてるじゃね?割とまじで
口だけうるさしい実力のピークが高校で
来年は慶応廣瀬と佐々木麟太郎どっちが目玉になりそう?
ハムと広島は割といい感じ?
阪神、オリックスは高校の有名どころを取っているね
>>687
メディア的には佐々木
プロの人気は廣瀬
こうだろ >>686
青柳4年でクビにした横浜が松尾行ってるし個人次第かと >>684
まあそうだね
浅野に運使って気の毒にとは思う
そら同じ使うんだったら村上やサトテルに使いたいよね >>680
それは浅野逃して悔しいから
西村を引き合いに出してせめて萩尾のことを煽ってやろうという魂胆だから ドラの一時期 甲子園優勝投手コレクションあったから。
川原でも育成してやればよかったのにw
>>686
真面目で野球センス抜群の根尾ですら
プロ入り後コーチの言うこと聞かなくて大変だったらしい 森下翔太は素人側とスカウト側で評価にかなり差があるな
報知も森下翔太は牧タイプとか言ってた
本当かよとか思ったが
コーチの言うことなんて全部受け入れる必要もないけどな
>>686
ファンがうるさいってのはマジであると思うよ
これは桐蔭に限らず甲子園のスターにつきものになると思うが
山田陽なんかも下位じゃないと野手転向させたら何言われるかって感じだ >>699
なんでも受け入れる必要はないが
プロの壁にぶち当たってるのにコーチの言うこと聞かないのはどうかとは思う 702代打名無し@実況は野球ch板で2022/10/21(金) 08:53:37.21
浅野を自慢してる間に西村がかっさらっていくのが見えて仕方がない
>>560
まあでも将来社会人や独立リーグ経由で指名受けて大活躍→全員フシアナという流れも普通に有り得るけどな >>696
一番ミーハー指名得意だったハムが
柿木で懲りちゃったからね >>698
森下と北村はバッティング自体は牧に似てる
まあフィジカルが違うので同じようにはならんだろうけど 森下はこの秋は怪我の影響あるかもしれんから大目に見るとしても澤井は春と秋両方ダメダメで3位はアカンと思うわ
打者は結局数字残してるやつしか使えん
>>704
大卒後に急成長というのも現実的にはなかなか難しいけどね
無名の逸材が埋もれてて大卒社会人で開花ならたまにあるけど
山田健の場合はあれだけ有名人で12球団のスカウトがきっちり見極めた結果だから >>687
廣瀬、佐々木燐は内角克服できるか1番人気は投手の細野だと思うけど 山田は単純にドラフトよくわかってない高校野球ファンの声がデカかっただけだろ
打率は常に3割前後でプロ入り選手としては大したことない、打席数多いからhr多くて長距離砲ぽいけど二塁打三塁打打ててなくてトータルで見るとパンチない、足は遅め、足が遅いから二塁出来るか微妙
ちゃんと成績確認してれば指名漏れ予想できてたやつ多いだろ
>>710
ヤマケンはドラフト雑誌や色んなところでも
上位予想じゃなかったか? ここ何年のロッテの楽天への嫌がらせ指名は何なの?
まさか、荘司が競合するとは思わなかった
野球太郎で指導者&本人のインタビュー掲載で唯一漏れたのがヤマケン
>>711
そもそもドラフト雑誌が適当なことしか書いてない
調べりゃ大学生リーグの成績もわかる時代なんだから自分で調べんとあかんわ
同じリーグで同じポジションの村松と成績並べりゃなんで指名されなかったか一目瞭然だぞ 山田は元広島の小窪を走攻守にスケールダウンしたイメージ
まあ漏れておかしくない
>>592
増井は典型的なアマの好投手に見える
高校時の経緯などもありプロが指名を憚ったように思う
下位や育成で入る気があったのかも判らない 増居は漏れて西濃の林は指名されたんか
知名度含めて似たような投手に見えるけど
山田は会見の様子を見ると順位縛りもなかったみたいだな
ヤクルト
1位 吉村貢司郎 = 柳裕也(川崎憲次郎)
2位 西村瑠伊斗 = 丸佳浩(前田智徳)
3位 澤井廉 = 筒香嘉智(杉浦享)
山田は顔や性格いいし頭も良いらしいからアナウンサーなればいいよ。
20年後は高校野球のご意見番になれる
>>712
むしろ逆
被せたのは今回と平沢だけ
あとはロッテが公言早い 山ケンは上位2位くらいまでの縛りがあったんじゃね?
数年前に ヨシノブ2世って騒がれたけど指名されなかった彼はげんきしてるかな
>>630
契約?
規約って言いたいの?
そもそもどんな規約があるの? 山田は谷田の再来だったとはな
山田オタのライフは0よw
山田健太は社会人で通用するタイプに見えないし
もうプロ入りは厳しくなったね
順位縛りしなかったら日ハムあたりが代打DH要員でダメ元で獲ってくれたかも
ヤクルトのドラフトは村上はもとより捕手内山遊撃手長岡のおかげで補強の優先順位が明確になってるおかげ
>>630
みんな幸せになってるし。
なにも違反してないし。(順位縛りなんか口頭でやぶって指名して拒否されたりする例もあるし)
ドラがうまく立ち回っただけじゃね? 行きたい行きたくないで、
行けなかった人もいるからな
普通に野球好きなら球団選んでる場合じゃないよ
中居の特番で、指名されてみんなで喜びあってる田中君みた?
幸せそうだったやん。ちょっと泣けてきたわ
ドラファンが10人増えたわ
田中は大腸無いってのが逆に心配になった
そこんとこ本当にどうなの
ドラフト番組で人間力良さそうと思ったのは上甲
>>737
そんなもん、やってみないとわからんだろ
先例がないと言うか、彼が先例になるんだわよ 順位縛り付ける奴って大体失敗するよね『何位でも育成でも行きます!』って奴のが成功するよねハングリーな
打撃特化型の吉田賢吾が指名されたのに同タイプの立教山田は指名漏れ
ドラフトはよくわからないね
山田はプロではセカンド無理と思われたんじゃないの
ファーストとしたら火力弱いとか
悲しいね
山田健太はポジションがね
セカンドは無理だと諦めて懸命に練習して外野の一角守れるようになってれば指名は多分あった
一塁じゃ打力が足らん
>>728
順位縛りがあったら会見最後まで開いてるけど
山田は後半まで会見にいたことが確認されてる
監督のコメントを見ても縛りはなかったと思うよ >>740
山田は特化というほど打ってないでしょ
opsは高いけど、長打力が特別あるわけでもないし それと大学生捕手はまったく評価されないことも学習したわ
来年の進藤、有馬も5位以上はないだろうね
あんま詳しくないけど高校時代も有名で大学で評価されたの蛭間以外にもいた?
高校で充分注目されてるのにプロに引っかからない時点で厳しいのかもな
山田が絶対プロ行きたければは最終学年でサードでも外野でもやってアピールするべきなのにしなかった
そんなにやる気ないとみなされたんじゃないかね
大阪桐蔭の150km投げるエースがプロ志望出したのにまさかの指名漏れってスレが芸速+に立ってるけど(規制で書き込めないw)
最近は高校生で150km超えるストレート投げるPですら指名されないなんて有るんだな 一昔前なら5~6球団が争奪戦みたいな感じだったろうにw
>>749
それこそドラ1の菊地と森下と矢澤は高校の時から有名だっただろ
蛭間と比べたら落ちるけど >>750
ポジションなんてプロでいくらでも変えられる
素質ある選手ほどプロでポジション変わっても生きていける
そこまでの素質も無かったってこと 川原と海老根の指名漏れで桐蔭の会場は重苦しかっただろうな
>>737
井端が衝突系の守備って言ってるし身体の負担が大きくてすぐ離脱しそう >>749
中川
中川も桐蔭2018のメンバーだったな
根尾ナインどいつもこいつもダメで終わりそう 山田は縛りがあろうがなかろうがかなり狭い範囲のニーズに刺さるかどうかでドラフトを迎えていた
公言組のメンツ見てかなり苦しいだろうとは予想される範疇
個人的にも二位三位で指名を検討してるチームはないだろうなと見ていた
そうなると下位か?って話だがロマン系の選手と比較したら弱いんだよ
>>626
プロはそう見てなかったということ
リスクおかしてまでのレベルじゃなかった
体力的な問題はマジで付きまとうと思う
大腸全摘はキツイ
メスいれてない安達も苦労してるからね >>747にあるような事情ならそれもおかしい
何の話もなくノーガードでドラフトに備えるのが考えにくいからな
諸事情で見送られるパターンじゃないかね
立命館時の時の古田が2位の話をひっくり返されたような 中日が根尾とセットのアイドル売りを検討してくれなかった時点でもう
>>762
それだけでも充分価値あったと思うけどなあ
よっぽどプロの目にはあれなんだな 大腸全摘出だとレギュラーは厳しいんじゃない?と誰もが思う
>>758
牧みたいに打てる要素無いから守備範囲広くないのは取りに行かないよ
法政斉藤もな
今のセカンドとか野手によって守備位置かなり違うからな
守備範囲が広いのがどの球団も欲しい >>764
まあ根尾にさらに扱いづらくなる要素加えるのは球団側は欲しても現場はNGだったかもね >>760
中日だけ特定の企業と提携して縛りといたり掛けてたりしたとしたらドラフトの公平の概念に著しく抵触する可能性があるな ていうか縛りってたかだか数十分の電話対応でなんとかなるものなの?
なんか真面目に議論してる人多いけど状況をとんでも妄想に結び付けてるだけのようにしか見えんなぁ
中日以外の球団が電話してご相談してもよかったんやで?
山田は根尾藤原の低迷もマイナスイメージかもね
あの世代は高校がピークみたいな
企業ぐらいになるとまだわかるけど学生で球団出禁とか今の時代ないでしょ
プロ行きたい子供来ないだけやん
大阪桐蔭が以前の日大三高とか智弁和歌山みたいな扱いになってきたな
よく言われる3セット
高校野球の大阪桐蔭
高校サッカーの青森山田
箱根駅伝の青山学院
巨人とソフバンが育成で乱獲するからなぁ
大社へ行って体を作りながら、試合に出る→育つ
て言うルーチンが減っているのは事実
不作の原因はそんなところにもあるような気がする
強豪校にありがちな有力選手の中には15~18歳が成長ピークの早熟も多いだろうからな
指名傾向を見ると高校生は甲子園実績者よりも
ポテンシャル重視に推移している
山田は順位縛りしてないなら、育成ドラフトで
どっか指名したはずなのにそれすらないからなあ。
>>780
そんなことねーだろ
それならば社会人でやらせた方が
選手に取ってはいい、
という判断や情が有るだろプロ側に >>779
うむなんか流れが変わったドラフトだったね
甲子園未経験組が大量に上位で指名されたのに常連の大阪桐蔭、近江山田らが指名漏れに下位指名
甲子園が絶対ではなくなってきたし秘めたポテンシャルがあればこのご時世必ず見つかるね
ますます甲子園がガラパゴス化するね 亜細亜大の藤岡が同じような感じだったな
同級の板山が指名されて藤岡は指名漏れ
藤岡の場合はそれに奮起して社会人に行って2年後ドラフト2位でロッテに入ったけど山田はどうだろうねえ
>>784
藤岡は社会人ではショートやってたからな
山田はショートは無理だし
藤岡もエセショートだったけどね 同級生でドラフト4位、ウルスラ学園の戸郷が2桁勝利で栗山ジャパンにも選ばれたというのに、根尾も柿木も横川も行方不明に近いから
選手集めて強いだけなのに自分の才能が高校世代で突出したものだと勘違いしてしまう
千賀にしろ山本由伸にしろ本物の才能は高校時代の努力が半端ないんだろう
大阪桐蔭は昔はおかわり中田浅村藤浪森とタレント出したが
高校野球界で圧倒的になったこの数年はプロで活躍ゼロの皮肉
>>782
それを踏まえると浅野に5球団競合するような事はなく実際は2球団というのも納得 今はスマホでプロ野球選手の動画とか自分で調べられるからなぁ
その点大阪桐蔭はスマホ禁止だし時代遅れかもね
コロナのせいで甲子園の影響力が落ちてるんだろうね
運営も苦しくて入場料爆上げだったし
>>788
浅野に関しては
高卒であの体型身長考えると
将来性が疑問符つくからな 浅野の場合も真剣に欲しがったのは読売だけじゃない?
阪神も最後の方はだいぶトーン落ちてた
ハムも矢澤じゃなかったら松尾だったって言われてるし守れないってわかった時点で人気はおちる
>>788
浅野はやっぱ身長低いのが「ここがピーク」って思われたんじゃね
確かに18歳時点でのパワーは同世代では抜けてるかもしれんが、180.90くらいのヒョロいのがこれから鍛えりゃすぐに抜くだろうしなw >>400
それだけ高卒スラッガーは今年不作だったってことなんだろうな
浅野と松尾以外は上のレベルでは未知数でイヒネも西村も内藤も都市伝説だった むしろあのサイズで一位指名って相当買われてると思うけどなあ
>>792
所詮高卒外野手だからな
高卒外野専の1位指名なんて過去大成したやついないし
丸とかも投手兼任だし
1位で行くにはリスク高過ぎなのよ
かなり怪しい >>787
昔は体格や身体能力優先 素行不問でスカウトしてたんだろうな
今は中学の時から活躍してた選手優先でスカウトになってるんじゃ無いかな 大阪桐蔭の場合
チーム力も上がってしまっているから
選手が実力以上に箔付きに
見えてしまうからな
将来性、ポテンシャルなど
近年の選手と比較すれば
低迷伸び悩みが見える
同じような選手が居るから
そういう選手ではなく
チームの大エースで
1人引っ張るタイプの方が将来性もあって
獲得に動くというのは間違ってはないだろうな
サッカーだと流通経済とか強い時代
大量にプロになったが
鳴かず飛ばずで終わった選手も多い
強豪チームに有力選手が集まると
よくあるパターンだな
山田は社会人いって2年後がラストチャンスだね。
スカウトを見返す力を付けるか。谷田になるか
甲子園なんて小さなものにとらわれてはいけないということだ
先を見据えてトレーニングができる環境、指導者を選ぶべき
甲子園勝利のために何連投なんてさせる指導者は馬鹿げてる、科学の真逆
大谷も山本由伸も佐々木も壊されなくてよかった
大谷は普通に甲子園のスターだろ
2回とも初戦負けだったとはいえ二年夏なんか故障抱えながら登板させられてたぞ
桐蔭の何よりの問題は対戦相手を分析する力が高まりすぎた事とチーム力の高さで相手投手を崩せてしまう事だね
例えば星子とかのレベルですら桐蔭ならコース絞って打ってるだけでも仕事ができる
ヒットになってたのはほとんどハーフスピードの球でアウトローの素直にバットの出るとこだけだったが相手投手もわかっててもそこで勝負するしかない
下手にランナー出さないからな
平均球速は上がってるから適切に管理してもTJは免れない
科学的に身体への負担を考えるなら投手にならないのが一番
8月の記事だが
大阪桐蔭は高校野球では無敵なのに…森友哉世代以降のOBがプロでパッとしない謎解き
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/309893
■集めるのは伸びしろより完成度の高い選手
「大阪桐蔭は1学年20人程度の少数精鋭で、華々しい実績のある中学生を取っている。しかし、高校3年間の成長度を見ていると、欠点が少なく、まとまっている選手が多い。
スケールの大きさや伸びしろより、甲子園で優勝するために完成度の高い選手を集めているように映る。その分、早熟の傾向があり、特に森友哉の世代以降、即戦力志向が加速しているように感じます。
14年ドラフト以降の入団で、計15人が現役。18年に投手兼野手として春夏連覇を達成した根尾は投手に活路を見いだしつつあるものの、
同期の藤原恭大(ロッテ=18年1位)など今季、一軍に定着している選手は一人もいない(1人は戦力外通告後に育成契約)。 >>778
野球の人口ピラミッドが小さくなってるだけじゃなくてそういうのもあるかもなあ >>808
材料のアオダモとかホワイトアッシュが枯渇寸前だから無理だろな 西谷さんもこの結果はショックだろうね
高校野球で終わらずにその先を見据えて指導してきたつもりだろうけど近年は絶対に負けられない立場になってたから高校野球で勝つ方式になってたのかもね
明後日は大事な近畿大会の1回戦、影響が出なければいいが
大阪桐蔭じたいが避けられてるのは間違いない
プロでまったく成功しないし各球団が気付き始めた
今から木製バットの素材は杉にすればいい
花粉症も少なくなって一石二鳥
>>778
支配下の枠をなくせばいいんだよ
ついでにFAの人的補償もなくす >>795
イヒねも内藤も西村もちゃんと試合してる所見たことないからね、顔も全く知らないし(笑)
ピッチャーの両斎藤も阪神の2位も誰?って感じ
地方大会をしっかりチェックしてる奴しか分からない、マニアックな面に走り出してるね
良いのか悪いのか、甲子園の価値が下がりだしてるわ 阪神、山田行くと思ってたがトレードで右の内野候補2人とれたから回避したんかな。
プロではまったく駄目になる強豪校
大阪桐蔭、智弁和歌山、日大三、帝京、明徳などいずれも甲子園で名を馳せた名門
情報戦で優位に立ち勝利を得ているのだろう
つまり情報に頼れなくなると急に打てなくなる
そういうことさ
イチロー
「浅野はバケモン」
>>778
アマの受け皿が無くなったから育成作ったんだよ
順序が逆だ >>823
逆に言えば、あれだけ毎年全国からトップ級ばかり入れて、排出したのがそれだけとも言える >>821
今年が超不作だっただけ
近江の投手なんて例年なら話題にもならないレベルだろ
正直にいって柿木以下 選手によっては1.2球団からしか評価されてない選手もいるからボタンの掛け違いで需要が消滅したりする
だからドラフトは最後は運なんよ、とは言え縛りなしで指名漏れはキツいな
>>830
名古屋より東で大阪桐蔭を選ぶやつは少ない 中日、楽天、西武といずれもセカンドが補強ポイントのチームが
社会人内野手を下位でピンズド指名してるのは面白いな
そりゃ下位で指名するならピンズドでも無ければ将来見越した高校生か素材型の大学生選ぶもんなあ
ネット素人のお前ら「浅野は怪しい。外野専」
or
プロスカウト、イチロー「浅野はバケモン」
どちらが正しい? 150キロ投げて甲子園でも代表でも結果だしてる川原が指名されなかったのは信じられん
上位縛りならまだわかるがそうじゃなけりゃ意味不明
そこそこのコントロールで体格もいいのに
>>823
それ全部10年前の人材じゃん
その頃と今の大阪桐蔭は全然違う
今は早熟中学生をかき集めて甲子園に勝つためだけの人間にさせてるのが完全にバレてる
このままだとスカウトだけじゃなく有望中学生側も大阪桐蔭を選ばなくなるだろうな
プロ入りよりも甲子園優勝という人生の思い出が欲しければ別だけど >>823
おかわりはしらんけど森、中田は後の話聞いてもウルトラレアだからな
高一の段階でバットコントロールはプロレベルにあったと言われる森
誰よりも飛ばしてた中田 >>837
川原は本当びっくりした
素材の需要が極端に低かったとしか言いようがない
マジでショックだと思う 4年待ったら目玉になると思うが単純にそこまで待てないチームが多かったんかなあ
正直高校時代の徳山より上だと思ってたのに…
大阪桐蔭の前田がどうなるかだよね
高1の時点でかなり注目された素材だけど
早熟すぎて伸びないかもしれない
球速の成長曲線は止まっているようには見えるが…
>>844
俺もそう思うな
190センチの素材型をとったら期待するのはリリーフなら150後半
それには大きな体を素早く動かす素養がないと厳しい
どうもそういう感じではないんだよな >>845
なるほど
近年、強豪校以外からの指名が多いが
強豪校の生徒は入団後扱いにくさがあるんだろうな スカウトの見る目が確かなら全員活躍してるのに現状はそうじゃない
スカウトなんかほぼ素人と変わらん癖に偉そうにイキるな
>>850
根尾なんか2軍でもうんこみたいな成績だったのに一軍で使い続けろとか頭おかしいの沢山いたからな
あそこまで行かなくても甲子園のスターは実力に見合った人気じゃないと凄く扱いづらくなってきてると思うよ
無責任な意見を拾いすぎてるというのもあると思うけどね >>837
ほんまにびっくりしたわ
体格のよく似た横川の例もあったから3位以内にはどこか取るやろと思ってたらまさかのゼロ
夏は後輩が打たれて優勝を逃すし散々やったな
大学に行くのかな?折れずに頑張ってくれよ 無名の斉藤が一位で名門大阪桐蔭で甲子園優勝投手の川原が指名漏れとは厳しい世界だな。
>>847
一位で競合するような投手は難しいかもしれないね。
プロでそれなりにやるかどうかって観点から十分な実力だとは思うけど 857代打名無し@実況は野球ch板で2022/10/21(金) 11:32:06.66
ヤマケン評価してた週ベなぁ
松尾はキャッチャーなので簡単にはクビにしないので
指名できた訳か
現役ドラフトてくじも中継もないんだったら複合強制トレードに名称変えろよ
中日は立浪が情報漏らしまくって結局仲地の1位を公言したりと一番迷走してた
立浪5は面白かったけど
>>824
在りし日の横浜高校はプロに行っても「教える事が無い」と言わしめるほど基本や技術、連携の動きなんかを徹底的に叩き込んでたみたいね
今や監督もコーチも変わったから別物だけど
筒香が「プロの練習は楽」と言ってたのも印象的
まぁベイスだったからかもだけど >>795
逆やろ、1位2位の24人までに高卒スラッガー7人も指名されてる
高卒スラッガーだけがマシで他のジャンルが今年は不作だったという事 今の大阪桐蔭球児は甲子園ピーク特化型で伸びしろないのがスカウトにばれてる
>>836
プロスカウトの眼でコメントしてないんじゃねーの?イチロー >>863
それブラフだしちゃっかり裏立浪5人衆から指名してるから
ついでに立浪内野四天王から2人指名してる >>865
高卒スラッガーの成功率はかなり低いけどね >>867
打者は教えるノウハウが確立されてないってのもあるだろう
メジャーはどうやって育成してんだろうな >>868
なんか記事になってたけど左で打って同じように飛ばせるのが軸がどうたらですげえって話だかれドラフト的な視点ではないよ >>868
イチローは浅野の木製バットでの打球を見て
バケモンだなぁって言っていた >>871
元々の身体能力の違いと、吐いて捨てるほどの人材の多さ >>836
そこそこの選手をけなす訳がない
リップサービス >>864
藤浪もプロの練習楽って言ってたのは有名
ノーミさんに怒られてるし リップサービスで"バケモノ"なんて表現使わない
イヤミになっちゃうからなw
東都リーグの2位以上で指名された野手で通用してないのって岩本まで遡る?
頓宮も打てるようになったし
阪神が浅野とってたらここまでネガキャンされてないw
>>882
浅野に関しては指名前からネガキャン多かったし、どこがとっても変わらなかったような ロッテファンとかはクジ外してもそこまで悔しそうでもなかったね
毎日のように山田をずっとロッテ一位にしてたキチガイおったな
>>745
打撃特化型は巨人の浅野や萩尾とかヤクルトの西村とかだよ
打撃成績は世代トップだが守備に大きな不安を抱える 評価がわかれまくっている
浅野がどのくらいの数字残すか興味津々ではある
投手ってのは、速い球を投げる、よく曲がる変化球を投げる、コントロールを付ける、と目標が分かりやすい。壁相手にも練習出来るんだよ。
でも打つ方は、投手が投げる球を打ち返す技術ってのは、正解がない。どんなに素振りが速くても、投手の投げる球が見えなかったりタイミングを外されたら打てない。
打者の才能ってのは分かりづらいものがある。
>>870
どのジャンルが不作だったかの話とは関係ないけど、高卒スラッガーって成功率低いか?
たしか本塁打20発以上の選手は高卒も多くて他のあらゆるジャンルは基本的に大学生や社会人のほうが確率が高いって感じだったと思うが オールドルーキーの福永指名するなら、東京ガスの笹川も指名したれよ
プロの大阪桐蔭に対するアレルギーが凄いな
現場から大阪桐蔭拒否の指令でも出てるんだろうか
いずれにしても来年の前田もそんなに人気は集まらないわ
巨人が浅野くんを日本のアルトゥーベにするつもりで育成して行くのか?
今回は全体的に不作と言われていた以上、
浅野くんに限らず解答は数年先だと思って見て行った方がいいと思うけどね。
大阪桐蔭=エピファネイア産駒
早熟で3歳戦までは強いが古馬になるとピタッと成長力が止まり惨敗を繰り返す
おかわり、西岡、岩田稔がいたころの大阪桐蔭が人材の宝庫だった
なお甲子園には行けなかった模様
>>895
田中幹也どこで使うかわからんけど、二塁手3人は多いな そう言えば吉川峻平指名されんかったな
各球団空気読んだか
>>899
今の大阪桐蔭は完成してる有望中学生集めまくってるから規格外の怪物みたいなのは生まれにくそう >>865
村上効果かねえ。
ものになったら一番でかいのが高校野手ってのは、確かにそう思う。確率は高くないとしても。
今年は即戦力がほとんどいないから、ハイリスクハイリターンに行きやすかったのかな。 どの競技でも、
高校年代で頭抜けて強いチームの選手が上に行くと通じないと、
ありがたくない称号を得るケースはよくある。
サッカーなら市立船橋、バスケならかつての能代工業、大阪桐蔭もその範疇に入ったってことじゃないのw
>>836
プロスカウトの総意ではないだろな。
まあ結果待とうよ。活躍したらそれはすごいじゃん。 育成に関してはPLがおかしいだけでそんなもんだろう
>>903
空気差し引いても指名されるのは難しいと思う
年齢も実質今年28だしよっぽどの突き抜けたものでも無いと >>829
その受け皿が独立含め戻りつつあるからね
結果的に将来の野球資源を先食いしてるだけだと思う
ソフトバンクなんか特に今自分のところが良ければ将来日本の野球がどうなってようとどうでもいい、チーム売れば良いって考えだろうし >>911
社会人最盛期考えたら全然戻ってるとは言い難いと思うな 有馬って盗塁阻止率1割台とかここで見たけど大丈夫なのか?
ドラ1 秋の成績
オリ 曽谷 3勝2敗 1.46
福岡 イヒネ
西武 蛭間 率 .143 本0
楽天 荘司 0勝3敗 3.62
千葉 菊地 2勝0敗 1.00
ハム 矢澤 2勝1敗 1.53 率 .250本0
昔以上に高校野球の二極化が進んで、
いい選手が甲子園常連校に集りやすくなってるから、
プロのスカウトから見れば、
早い段階で見極めがしやすくなって来てるところはあるんじゃないかね。
極端な話、端からドラフト対象外にしてるところもあると思うけどね。
>>895正直森山とか濱とか福永、育成で松山野中は全然ありだと思った。てか少しだけ羨ましい >>782
そりあ優勝投手は真夏の甲子園で投げまくる訳だし
今後の事を考えたら指名回避したくなるわな 指名漏れ高校生を積極的に拾い且つ実績のある大学は
富士大
東北福祉大
亜細亜大
白鴎大
中京学院大
大商大
天理大
広島のドラフト評価高いけどそんなにか?
肝心要の1位指名が酷すぎると思うんだが
>>921
益田河野が使える前提なんだろ
実際にはヤクルト打線とかにフルボッコになる >>921
広島評価高いか?
空気なイメージしかない
実際可もなく不可もなく >>920
でも、そこら辺は大阪桐蔭の西谷監督は行かせんでしょ。
特に亜大はw 森下 初年度 .210 2本
キャリアハイ .270 15本
くらいやってくれそうよな
上位予想されて残った選手を下位で拾うと評価高くなる傾向あるよね
実際にはそんなに活躍しないこと多いけど
>>926
単年だけでなく10年くらいセンターでそれくらいの成績なら大成功だな そういえば中日の1位高橋宏はボロクソ言われてたな
あれは黒歴史になりそう
>>932
土田も中山と比較されて叩かれまくってた >>932
ボロクソは言われてないよ。球威なら高橋、総合力なら中森と言われてたんだから。
早目にプロ入り表明してたら石川のように競合の可能性もあった。 個人的にはヤクルトと楽天がいいドラフトだったと思う
>>846
そりゃ一位外してからな
当てたら点数上がる ・大学・社会人~即戦力
・高校~素材重視
大阪桐蔭はいいのが集まってるんだろうが、
逆に見ればある程度完成されてる選手たちとも見れるわけで、
そこからどれだけの+αが望めるかというモノが大きくなければ、
ドラフト指名回避されるのは仕方ない話なのよねw
中山土田論争はひどかったな
味噌さんは土田の守備力をごみさんは中山の公式戦三振ゼロをそれぞれ盾にとって延々やってた
結果は土田の勝ちになりそう
>>939
今年のドラフトは成否はともかく、10球団が希望通り1位も取れて、各選手落ち着くべきところに上手く振り分けられたと思う 広島のドラフトは
投手陣に不安がある中で上位高校生は大丈夫なのかと思わせといてからの
益田河野長谷部っていう有名社会人投手連発した芸術点が評価されてる
投手野手のバランスも良くて高掴み感もまあないし
直後の採点なんてそんなもん
>>913
>>914
有馬はまあ良く言えばまとまった捕手だけど突出したものがなく上位指名されるタイプじゃない 広島は上位で高校生ナンバーワン投手と身体能力オバケの高校生野手を獲得した上で益田河野のドラ1クラスの即戦力を2名も獲得してるからな
評価が低いわけない
ロッテドラフトをほぼ当ててしまった
1菊地2友杉4髙野5金田or勝又
育成1吉川
仕事中もドラフトの事ばかり考えてる変態です
>>942
坂本と堂上どうして差がついた?慢心と環境の違いか
守の長野・打の野本
京田と吉川どっちが上か?
ずっとやり合ってるなw 益田があそこまで残ってるとはね
長谷部ももっと上で消えててもおかしくないプロ好みの左腕て気がする
河野は妥当なとこかも
長谷部はホントのノーコンだしな
あれ広島で直せるかね?
>>865
逆に高校生投手が1位2位の24人に斉藤と門別の2人しかいない >>911
独立なんてフリーター未満の待遇だし、社会人とは比較にならんだろ
3年程度で切られると言っても、衣食住保証、用具提供有り、年俸は別途2-300万貰えてプロ目指せるなんて、独立と比べたえあ破格の待遇と言ってもいいぞ。本来比べちゃいけないけど。 ヤクルトはほかの球団が困りがちな捕手遊撃手(一応二塁手も)に困ってないから作戦立てやすいわな
>>948
意外かね?
普通にどこも特別は要らないんじゃないかな 選手のチビ化が際立ったドラフトだった
サッカーやバスケに取られてるんだろうな
>>958
それもあるけど日本人の身長は10年ほど前がピークなんだよ 阪神森下は明治神宮で見れそうだけど他に見れそうな大学生候補おる?
育成って何年で支配下に上がらないといけないの?ソフトバンクはあんなに取って飼い殺しにならない?
>>961
3年目で一回契約解除になる
そこである程度芽を見せないとそのままクビ >>961
3年で自動的にクビになるから移籍したいならそこで移籍できるので飼い殺しにならない >>703
特に巨人阪神の一騎打ちは史上初らしいし原と岡田だったから印象に残るクジ対決だったな 高卒のスラッガーだと三塚は育成6位と他よりも評価低かったな
>>966
三塚は注目してた選手だから育成指名は美味しすぎる >>944
何が芸術点だよw
ただ売れ残り拾っただけじゃねーか この時点でのドラフト採点なんて何の意味もないし
ただの採点してる奴の好みの問題だけ
評価低かった球団ドラフトが神ドラフトだったなんていくらでもあるし
最高評価だった球団がウンコドラフトだったなんてもの数知れず
>>968
いや、そもそもドラフトって2位以降は売れ残りを拾ってくものだろ >>662指名するのはファンじゃなくて球団だろw
あなた、あたおか? 来年は上位で高卒野手は取らねえよなああっても下位に一人いるかどうか
>>969
昨年のドラフトもまさか大勢が一番活躍すると思わなかったし赤星が新人で最多勝するとは思わなかった