あー、早石田ガイジいらっとくる
攻めるだけ攻めて接続切れかい
>>2-4
このスレのエースのわぬば君にぼこられるぞ? 3:??アウアウカー??Sa33-TxGU??2018/01/29 17:23:19 ID:jh4+IjTEa
UAMozilla/5.0 (Linux; Android 7.0; SOV32 Build/32.3.C.0.403) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/63.0.3239.111 Mobile Safari/537.36
所詮一級なんぞリアル道場に行っても弱すぎて将棋始めたての小学生に当てられるレベルですよ
1級と初段の3切れ観戦笑える
ずーーーーっとお互いに手待ちで残り0秒対3秒で後手の時間切れ勝ちw
バカじゃねーの他にやることないのかよ
でもお前会社で同僚からそんな目線で見られてるじゃん
こっちが5七金急戦してるのに矢倉流中飛車してくるやつなんなの
13名無し名人2018/01/30(火) 02:24:55.33
5連敗したwwwwwwwwww
8連勝したわ
クソみたいな早指し将棋で棋力が落ちていく
苦節2000局初段きた!
朝は強い人と当たらないからオススメかも
3きれやったあとに10分きれまけやると
3きれやりすぎで時間たっぷりあるのに速攻さしてしまう
後学のために、かなり強め設定で三段と対局。なぜかこちらの指し手が冴えて、勝てるかもというところまで玉を追い込んだが、そこから驚異的な粘り!
守備駒を銀2枚にしたが、銀の使い方がうますぎる。結局受け潰されて負けた。
二段以上でうっかり級なんかに負けようもんなら晒される
そこがこのゲームのうまいデザイン性だよな
級位に負けても「ああ神さまか」で終わる
最近は初段になれましたって書き込みが増えてきたなぁ
先手番のくせに一手損角換わり→右玉で千日手狙い
の奴は何がしたいんだ
先手:2級
後手:1級わし
▲7八飛 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲7七角 △5四歩
▲8八銀 △6二銀 ▲6六角 △3二銀 ▲7五歩 △3一角
▲7四歩 △同歩 ▲同飛 △5三銀 ▲7九飛 △8六歩
▲同歩 △同飛 ▲8七歩打 △8二飛 ▲9六歩 △6四銀
▲7四歩打 △7五歩打 ▲9七銀 △8七飛成 ▲8八角 △8四龍
石田ガイジはそれしか攻め筋知らんのか
毎回切断すんなや
>>22
たしかにここ半年くらいは特に多いな
半年前は全員級位者だった団員も半分有段者になったし
藤井フィーバーで弱い人が増えてインフレしてるんだろうな 10分で時間たっぷりって言ってる人尊敬します。
もっと早見えになりたいです。
重要な場面で時間使っちまうのは仕方ない
昨日は2段相手に勝負どころで5分長考して指したら相手が接続切れしてたわ
勝った対局のみ嬉しくて、ぴよ将棋の解析にかけるんですが、毎回グラフが山あり谷ありで我ながら情けない。中盤終盤なんか相手も含め疑問手、悪手まみれですわ。終盤勝勢からソフトと対局すると、必ず逆転負けですわ。
>>27
17手目に飛車ぶつけられたら敗勢じゃないか >>31
わかります
自分なんて初手84歩に対して、相がかりで受けてたつか、角道開けて振り飛車にしようか30秒くらい考えることよくあるw
ピヨに57歩言われたからそのあとどう指すのか棋神先生に教えてもらおうと思ったらご乱心だったわ 少し弱め設定してにきゅう(笑)狩り
やろうかなw
俺に刈られるにきゅう(笑)かなw
昨日居飛穴やったら見事に嵌まったわ
1級がゴミのようだったw
将棋は勉強すればするほど相手に敬意を払うようになっていくものだと思うがな
五手詰めスラスラ解けて61問目まで進んだ
にきゅう(笑)には無理だろ?
>>16
おれもあと百くらいで2000いくからそれまでに初段いきたいわ よーし、パパ今日もにきゅう(笑)狩り
しちゃうぞー
にきゅう(笑)って最近見るけどアニメ、漫画のセリフなの?
にきゅう(笑)くんは一級なのかな
てりおすと指して欲しい
ウォーズ2級ってクエストで5級、24で15級レベルでしょ
ウォーズが緩くてよかったね
マジレスするとクエストの段級は勝利数の積み上げで強さはレートで計る
ウオーズ2級中位でで24は13級、クエストは1300代前半
にきゅうくんは以前はまともなレスせてたのに前スレ中盤辺りからおかしくなったね
頭を強く打ったのかな
謎に9連勝して貞升南女流のアバターGETしたぁぁぁ!!!
イラネ!!(*゚Д゚)ノ⌒゚ポィ
最近角交換4間飛車を一旦やめてノータイム3間飛車勉強中(⌒‐⌒)
ゴキゲン中飛車も試したがワテには向いてなさそうだった(⌒‐⌒)
ノータイム3間飛車極めたら初段もあり得るな
がんばろうっと(⌒‐⌒)
ゴキゲン中飛車うざすぎるんだが
相振りにされたらゴキ中側嫌ってまじ?
向かい飛車と3間飛車どっちがいやだ?
>>61
普通に超速でよくならん?
色々試したがやっぱ超速が良いかな >>50しつこいな
しかも平日朝からレスして仕事してるのかよお前 >>65
さんきゅう〜って言っておけば撃退できるって、てりおすという人がいってました ゴキゲン中飛車やってみてわかったこと
中央を二枚の銀で守られたら押さえ込まれて手も足もでない(⌒‐⌒)
だからワテはゴキゲンはやめた(⌒‐⌒)
>>67
ゴキ中には相振りで作戦勝ちできるからいいじゃん
そしたら相手も左穴熊を目指すだろうけど斎藤流ダイアモンド美濃が有力 ゴキ中対策って、一直線穴熊とか超速とか洒落た戦法がいろいろあるけど、級位者だと、てりおすの言うように単純に銀2枚出ていってがっつり55地点を守るのが一番単純で間違いなくね?
とりあえず中飛車側から攻める筋はほぼなくなるぞ。
>>71
今は超速からの二枚銀で55の歩を狙いに行く羽生流が主流だよ
プロの真似してアマがこぞって指すようになった
今のところ有効な対策なし
最善を尽くしてもゴキ中きついとされていてプロで四間飛車が再評価されてる有様 ウォーズ二級だけど将棋オンラインをインストールして29局やってみたら四級と五級をいったりきたりしてるわ
降級があるから今五級だ
無料で課金なしだからみんなもやってみるといいよ
にきゅう(笑)くんもこんなまともな時代があったんだな…
755 名無し名人 (ワッチョイ 3be3-jI1x) sage 2017/09/22(金) 19:05:54.23 ID:KmlgrFIX0
俺はただ普通にたくさん対局した
すぐに2級になった
1か月後には1級になった
そこで成長は止まった
それまでは棋書も読まないし、ソフトも使ったことないし、動画を見て勉強したこともなかった
今はそれぞれちょっとずつ活用しているが棋力は大して変わらないまま3年が経過した
>>77いいなと思ったのをすすめただけだほ
別に強要もしてないし
わかりやすく例えで級位の話を書いたのにあの文読んでいきがってるとうけとれるなんてどうゆう精神構造してんだよ
死ねとかいわれることしてねーし
有段者かしらんけどお前こそ級位スレでいきがんな!失せろ >>71
棋戦:将棋ウォーズ(10秒将棋)
先手:三段
後手:俺
▲9六歩 △8四歩 ▲9七角 △6二銀 ▲5六歩 △5二金右
▲5五歩 △7四歩 ▲5八飛 △7三銀 ▲4八玉 △4二銀
▲3八玉 △4四歩 ▲5四歩 △3一角 ▲2八玉 △6四歩
▲3八銀 △6三金 ▲5三歩成 △同 銀 ▲6八銀 △8五歩
▲5七銀 △8四銀 ▲4六銀 △5四歩 ▲1六歩 △7五銀
▲7八金 △8六歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲同 角 △同 飛
▲8七歩 △8二飛 ▲5九飛 △6五歩 ▲1五歩 △4二玉
▲3六歩 △7五歩 ▲2六歩 △3二玉 ▲3七桂 △7六歩
▲同 歩 △6四銀 ▲2七銀 △7五歩 ▲同 歩 △同 銀
▲3八金 △7六銀 ▲5五歩 △8七銀成 ▲6八金 △5五歩
▲同 銀 △7五角 ▲5四銀 △5八歩 ▲同 飛 △5七歩
ここで何故か早くも投了…
三段の端角中飛車だが普通に金銀でうけれる。2枚銀だと角も使いにくいし級レベルじゃ攻め方難しい。 81名無し名人2018/01/30(火) 23:23:56.48
喧嘩しないで
奇跡的に11連勝して迎えた12連勝をかけた戦い
初段相手に優勢築くも寒さで手が震えタップミス
おちんちん
>>79
三段と級位者ってマッチングするものなの?離れすぎてない?
有段者が最近ウォーズはじめてまだ級位ですってところか? >>83
それか、よくあるスレ違いの有段者か、「かなり強い」設定じゃないの。 >>83
やや強いで結構当たるよ。初段や二段に勝てたら当たる感じ >>84
はっ、その見覚えのあるワッチョイのあなたは・・・別スレの
またいい絵楽しみにしてます(^^♪
スレちですいませんw >>85級位者が初段に勝つというのはわかる
二段に勝つのは近々有段者ですな >>87
何度も当たればたまにはみんなも勝てるよ。
俺は定跡無視で相手が戸惑うから1発たまに入るぐらい。
横歩とか角交換なんたらとかほぼわからんw 90名無し名人2018/01/31(水) 01:32:29.23
【小学校の休み時間】ワイ3級、お相手のゴキゲン中飛車に惑った挙げ句、一度右に寄った玉を左に持って行った挙げ句
とちくるって振り飛車相手に雁木戦法を強行。案の定詰み筋へ入るもお相手、美濃囲いのやり過ぎか、土壇場で例の癖が出てしまう
* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:将棋ウォーズ(10分)
手合割:平手
先手:お相手 2級
後手:ワイ 3級
▲7六歩 △3四歩 ▲5八飛 △6二銀 ▲5六歩 △5二金右
▲4八玉 △6一玉 ▲3八玉 △9四歩 ▲9六歩 △1四歩
▲1六歩 △6四歩 ▲2八玉 △7四歩 ▲3八銀 △7二飛
▲5九飛 △7一玉 ▲6六歩 △4二銀 ▲6八銀 △4四歩
▲4六歩 △4三銀 ▲5八金左 △5四歩 ▲6七銀 △5三銀
▲4七金 △6二玉 ▲6九飛 △5一玉 ▲7七角 △4二玉
▲8六角 △3二玉 ▲7七桂 △8四歩 ▲8九飛 △6二飛
▲9七角 △4五歩 ▲同歩 △6五歩 ▲同桂 △6四銀
▲同角 △同飛 ▲5三銀打 △6五飛 ▲5二銀 △同銀
▲6五歩 △8八銀打 ▲6九飛 △7七角成 ▲8二飛打 △7九銀成
▲同飛 △6七馬 ▲5三銀打 △4九馬 ▲同銀 △7三角打
▲7二飛成 △3三玉 ▲5二銀 △同金 ▲同龍 △4六銀打
▲5三龍 △2四玉 ▲4六金 △同角 ▲2二銀打 △3六桂打
▲1八玉 △1七金打 ▲同桂 △2八金打
>>83
三段で指してた時、少し弱いの設定で30局に1局くらい1級の人と当たったよ
2級は一度もない >>83
おまかせで勝ち込んだ時に三段0%に当たったことはある。
四段相手はない。 みんな戦法とか結構詳しいんやな、しゅごい。
自分2級の60%くらいだけど、戦法書とか頭の中で読んだ方がいいん?並べた方が頭に残るって言うけど、盤駒使って読んでると〇図に戻りますってなったときエライ時間かかって疲れる笑。駒使わんと変化についてけないとこも多いけども
あと、みんな詰将棋どんくらい解ける?
大好きな人おる?戦法詳しいのに段位者になれないのは、やっぱ詰将棋やってないからなんじゃないかなって。
ちな、自分は3手詰めハンドは一時間で半分くらい解けますが、5手詰めハンドの緑解ききるのに一週間かかった…。必死問題は3手でもきつい…。詰将棋だるくて実戦ばかりやっちゃう感じ。みんなの現状が知りたい
95名無し名人2018/01/31(水) 03:56:42.34
(丸暗記するまで)最初から読み直せばいいんじゃね?
ツイッターで5手詰とか7手詰くらいのを検索してよく解いてるけど
終盤力の訓練というよりは定跡を勉強しない事への言い訳みたいになってる
>>94
詰め将棋ほとんどやらないけど一級の60%くらいまできたよ
たまに3手詰めやるくらい
実況動画とかYouTubeで勉強してるわ
そっちのが頭に入りやすい >>93
パソコンあるならshogiguiっていう無料のソフトインストールすれば楽々棋譜並べできるよ 定跡書は頭の中で並べることできないでしょ(できたらプロ並) みんなありがと。
詰将棋は少なくとも1級になるには必須ではなく、どっちかというと戦法優先って感じなのかな
言われてみれば、パソコンで並べれば盤面戻すのも楽なのか。その点はアナログよりも圧倒的に良いね。ただ、パソコンないからスマホのKifuってアプリでポチポチすることになりそう…
3日ぐらい棋士団に入団申請してるんだけど大会中だから入れないのかな?
承認有りの所です
級位者レベルなら定跡勉強
初段二段目指すなら詰将棋、手筋
三段以上を目指す人は定跡をもっと掘り下げていくのが効果的だよ
ちな2級
2級でも1級でもない級位者って何級なんだろうなw
136 名無し名人 (アウアウカー Sa21-faai) 2018/01/18(木) 17:41:09.06 ID:XyMiSlGia
久しぶりに対局したら2級に勝った
2級には負ける気がしない
141 名無し名人 (アウアウカー Sa21-faai) 2018/01/18(木) 18:20:04.55 ID:XyMiSlGia
一級強いとは思わん
6割くらい勝てるし
24 名無し名人 (アウアウカー Sa33-TxGU) 2018/01/30(火) 09:28:29.19 ID:vFcI5U00a
にきゅう(笑)
いっきゅう(笑)
弱すぎw
>>94
詰将棋も戦法書もろくすっぽ読まずに一級まで来たなあ。だから芸術力MAXの力戦しか出来ない。
ガッツリ読んだのは
・寄せの技法
・次の一手ハンドブック
・駒落ち定跡
あたり。3つめはリアル道場対策にしかなんないけど、少ない駒で無理矢理粘る気合いは出るし、上手側を見て浮きゴマを作らない視点はできた。 居飛車で初段上がれたからアカ消して、今度は新アカで振り飛車で初段目指す
振り飛車全く初めてだけど、なんか名前が格好いいから石田流にしてみる
あと居飛車が早めに飛車先付き越した時用に中飛車も覚えるか
相振りになる時が心配だけど、その時だけは居飛車でやるか
分かった
お前が振るなら俺も振るの精神でやる
居飛車指さない
>>100
大会中は棋士団からの独立はできないけど、入団はできると思うよ。
たぶん承認されてないだけかと >>105
弱すぎと馬鹿にしてる一級に四割負けてて馬鹿に出来る立場にないことが発覚 得意戦法の表示が四間飛車から角交換振り飛車に切り替わったら角道空けてくれる人が明らかに減った
みんなもっと角道を開けてクレメンス
2級でも1級でもない級位者って何級なんだろうなw
136 名無し名人 (アウアウカー Sa21-faai) 2018/01/18(木) 17:41:09.06 ID:XyMiSlGia
久しぶりに対局したら2級に勝った
2級には負ける気がしない
141 名無し名人 (アウアウカー Sa21-faai) 2018/01/18(木) 18:20:04.55 ID:XyMiSlGia
一級強いとは思わん
6割くらい勝てるし
24 名無し名人 (アウアウカー Sa33-TxGU) 2018/01/30(火) 09:28:29.19 ID:vFcI5U00a
にきゅう(笑)
いっきゅう(笑)
弱すぎw
俺たちのわぬば君のレスはまだか?あの関西弁かつ男らしいキャラ、また書き込んでくんないかなぁ?
>>118
私の得意戦法一手損角換わり
みんなすぐ3手目で角道とめるから、三間飛車から相振りになることが多い。 将棋は難しい(⌒‐⌒)
基本的にバカなワテには向いてない(⌒‐⌒)
記憶力も余り良くないワテには凄く大変である
>>113
ちょっと考えとくよ
>>113
やっぱ無視されてるんか
そこの団長は棋譜みると対局してるみたいだし申請には気づいてるとおもうんだけど無念
ありがとねー >>116>>122
直接関係無いに巻き込むのは勝っ過ぎるしやるなら自分でやったら?
勝ったら煽ってそれ?だし負けたらがんばる糧にしたら良いじゃん にきゅうくんはこういう場所で戦うってなったらソフト指しやるタイプだと思う
>>124
最近1級にあがれたじゃん
詰め将棋とか結構解けるんだし頑張れ >>101
お互い頑張ろう
>>107
ありがとー。寄せの技法ってググっても出なかったんやけど読みの技法ってやつ?なんにしてもムズそう。
知り合いの将棋友達がウォーズだと二段〜五段とかばっかりだから、最近まで2級〜1級が将棋ファンで一番多いって知らなかった。
誰でもやり続けてれば初段とかすぐだと思ってたんだ(遠い目)
俺を将棋始めてウォーズで7級だったとき1級だった奴ももう三段間近。レベル差がありすぎて聞いても参考になんない笑 寄せの手筋200だったら売ってるよ
評価高いけど個人的には詰将棋やってればわかる筋だしいらんかったけど
定跡書は勉強した局面が出てくればめちゃ有利だが中々出てこない、やっと出てきた時はその後の手順を忘れてる
でも序盤で潰される筋を予防したり、部分的にこの形になったらこの攻め筋があるとかは有効
定跡書、次の一手、詰将棋をバランスよくやるのがええんでないか
>>129
おれ結構この煽り好きだわww
さんきゅう(笑) かなり強めモードなら、1勝3敗でも達成率が急上昇ッ!
負けても達成率はほとんど下がりませんッッ!
さぁあなたも今すぐ<かなり強め>で指しましょうッッッ!
かなり強めは負けた時の言い訳出来るから駄目やろ
言い訳が効かないおまかせがベストや
>>132
定跡本は別に完コピするためだけでなくて大局観を養うためにも重要なんだぞう 詰め将棋対決なら そこらの級よりは多分早い
しかし実戦は…(´ω`)
ワテは詰め将棋は結構してきたが 勉強方法は間違ってたな(´ω`)
>>126
煽る気なかった
男気あるキャラだったし気に入ってた
(ホモとかじゃなくな)
悪かったな。名前呼ぶのは自粛するわ >>137
人それぞれなんだと思う
俺は半年間毎日二時間の詰将棋で1年近く停滞してた棋力を二段階上げることができた
あと序中盤の手筋436って本を5周した 詰将棋だけでも、7手詰めスラスラ解ける級位者はいない(よね?)ことを考えると、詰将棋極めていくことでそれだけで昇級できちゃったりしそうなもんだけどなぁ。
もちろんそれだけじゃ駄目なのは理屈では分かるんだけどなんか不思議
>>138
ワヌーバやけど、名前呼ばれても、前見たく荒ぶるネタも無いから出て来なかっただけやで。後、本人も毎晩荒ぶっているわけやないでw 143名無し名人2018/01/31(水) 22:35:32.22
すぐに成果はでなくても、いつかシナジー効果でニューロンが繋がってグン!グン!っていくやろ(適当)
なるほど
シナジー効果によりコンセンサスが得られリーディングのバイブレーションが起きるわけか
ウォーズ初段なら桂馬打って銀打ってドーンバーンでもなれるからな
>>145
相当の棋力の持ち主とお見受けします
3級程度はあるのじゃないでしょうか? 動物将棋ウォーズの60勝以上報酬可愛いけど1位ですら40勝してねぇww
その後R8上がっただけで320位上がったw
死に垢の量すごそう
やった〜!
将棋をはじめて数ヶ月。90局目にして2級にあがれた。
目指すは三段。1級まではわりと楽にあがれそうだけど、
きっと初段のまえに壁があるんだろうな。
とりあえず、壁にぶつかるまでは棋書なしでいくわ。
>>151
おめでとう!初心者からたった90局で2級はすごいね。俺なんか2000局指してもまだ1級になれないよ。(´Д`)ハァ…
才能なさすぎてハゲる >>153
ありがとう!!!
自分は一日一局しか指さないから、それがよかったのかも。
イライラして連敗することがないぶん、達成率上昇に無駄がなかった。
おたがい頑張ろうね! _人人人人人人人人_
> そうなんだ、 <
> すごいね! <
 ̄YYYYYYYY ̄
__
/ \ ___
/ ・| /・ \
`| ・ __ノ (__ ・ |
\ (三_ _) /
/`ー-イ (___/
L__/ |__〉
〉 ) ( )
158名無し名人2018/02/01(木) 06:26:34.17
仮に本当でも嘘でもなんら損失はないし
達成率99%になったら昇格戦なの?
たとえば98でかっても昇格しないのか?
おれ確か600局くらいで2級行ったなぁ
おめでとう
>>159
勝ったあと達成率が100%になればいいだけ。
おれは96.8%の状態でやや格上に勝って昇級し、20.8%になった。
>>160
いや、ほんと。
どうして疑われるのか意味不明すぎて…… 面白い攻め合いだったのに、こっちの時間が少ないと見るや竜馬切って自陣に金銀ベタベタされて萎えた
攻めるだけなら40秒あればノータイムで指して勝てるわ
ワテみたいなろくに勉強しないアホでも一級にはなれた(⌒‐⌒)
しかし初段は勉強せななれんぞ(⌒‐⌒)
伊藤かりんもそこまで一生懸命勉強は出来てないんだろうな だから一級止まり
初段になりたいならやることやらにゃ駄目ってことやね(⌒‐⌒)
自分も相手もロクに勉強してない2級辺りで気楽に指せる方がいいと思うのは俺だけか?強さ求めたらキリがないからな。
勉強しないで気楽に自己流で楽しく指すのもいいし、勉強して知識が増えて強くなるのを楽しむのもいいし、
自由だよね
まあ勉強しないでここまで来れたとか自慢するのはうざいが
じゃあ駒の動かし方も勉強しなかったのかと
将棋クエストってレベルたかいの?
それともウォーズがひくいのか?
クエスト1400ちょいで3級なのにウォーズは一級
どっちが正確?
クエストは鯖がクソで民度もクソ低いから正確な数値はでないでしょ
捨てアカで指してるから常に27〜30級だわ
最近は3連勝できること増えてきたし、ちゃんとしたアカウント作ろうかな...
でも達成率下がると落ち込むからなぁ
勉強はある程度はしないとだ(⌒‐⌒)
しかし初段になるにはある程度ではなれないな
やはり 段と言うだけあって 段になるにはそれなりにちゃんと頑張らないとなれない(⌒‐⌒)
ワテみたく勉強はちょっとだけで楽して初段なろうとしても基本的には無理ってことやな(⌒‐⌒)
高段の人はそれだけ頑張ったんだ だからなれた
世の中公平やわ(⌒‐⌒)
>>171
それ正当だわ
俺の知人がまさにそれだわ >>171将棋オンラインなら三級もいけないんじゃないかな >>173あんまり作りすぎるなよ
>>175
かりんちゃんってウォーズ一級?
だとしたら勝っても負けてもおかしくない >>171
ウォーズが低いんでしょ
クエストの段級で町道場と=くらい
まあ三段以上だとウォーズもレベル高くなってくるけど じゃあ一般的な初段って言ったらウォーズの二段くらいは必要ってことなのかな?
将棋が雑にならないよう対局前と後には心の中で、よろしくお願いします、ありがとうございましたって言ってるんだけど、さっき端角中飛車の奇襲戦法やられてギリギリで勝ったら、
ばーかばーかざーこざーこお前の母ちゃんでーべーそーって口に出して言ってしまった
緩い道場なら初段かもしれないけど
一般的な町道場初段ならウォーズ二段はほしいね
うちの近所の道場はちょっと厳しくてウォーズ初段の友人が2級で指してるよ
>>179
町道場てなに?
そんなんあんの?
いってみたい
ちな札幌
将棋会館のこと? あ、でもネット界だったらウォーズ初段でもアマ初段名乗っていいと思うよ
ただ道場とかリアルで将棋を指すときにアマ初段ですとわ言わない方がいいって話
>>183
札幌なら複数あるでしょう
札幌、将棋、町道場で検索だ 道場は行ったことないけど、将棋のイベントでちびっ子に挑まれて指したことはある
なんか扇子持ってるし、プレッシャーを与えるようにバチンバチン指してくるし、持ち駒を手で隠すし、リアル対局怖いと思った
どうせ1級の10%とかでしょ
クエストは4級だか5級じゃなかったっけ
>>189
おれ?
1級の54%だったわ
てか君段位者?
なんでスレいんの? かりんは一級だとしたらこのスレにいる可能性も高いのか
適当に辿り着けるのは二級
ちょっと勉強必要一級
中途半端な気持ちでは辿り着けない初段
将棋にかなりの時間を費やしてやっと二段
三段以上はいくら勉強しても辿り着けるかはわからんな(⌒‐⌒)
覚えなきゃ行けないことは山ほどある
クエストはレート1550くらいでやってるけど、ウォーズに比べて奇襲とか変態戦法が多い気がする
端角中飛車とか嬉野流とかアヒルとかそんなんばっか
相矢倉とか相腰掛け銀とかノーマル四間とかが恋しくなってウォーズに戻ってくる
一年前くらいだとウォーズとクエストのイメージが逆だわ
たしかにクエストは端角多くてイラっとくるね
振り党だからもっと涙目だわ
アヒルなんて何が楽しくて指してるのかわからん
>>172
クエストでなにかいやなことがあったのか?
中には俺みたいにいい奴いるぞ 直近の対局の対端角中飛車は全部勝ってるけど、なぜか苦手意識あるんだよね
まずは端角中飛車で中央突破を狙ってダメならアヒルみたいにしてくるのが多い気がする
1級を屋敷本の右四間飛車で撃破!
本の通りに行った!
笑いが止まらない
がっはっはw
テリオス玉は詰まないだろうから、すぐ51竜行っちゃうが罠でもあるのか?
昨日は四間飛車を右四間飛車で
やっつけたわ
勉強の成果が出てるねw
詰みがあるは正解(⌒‐⌒) ワテは違うところに銀うっちゃったが詰ました(⌒‐⌒)
最近このスレ面白いやつが湧いてるな
てりおすスレで鍛えてもらえよ
終盤力2.1〜2.2の間を彷徨ってるわ
なんかブレイクスルーが欲しい
>>181
わかる(笑)
端角する人見下してしまうわ俺 今初段に放置されてるわ…
負け濃厚になったからって恥ずかしくないんかね…
初段なら初段らしくいてくれよ…
悲しいよ…
放置じゃなかったわ
0秒になった瞬間時間が8分戻ったわ
最近は相矢倉になること少ないけど、矢倉の定跡をしっかり覚えたいと棋書を読むんだけど、途中で難しくて投げだす
そして実戦では角がわりか急戦矢倉にしてしまう
初段なんて誰でもいけるんだから「初段らしく」という言葉自体違和感
>>213
今日はにきゅうにきゅうと発狂しないのか? 王手ラッシュをかわして残り2秒
危なかったー
ふと思ったけど、リアルの切れ負けの将棋でも王手ラッシュやる人っているんかな?
>>220
俺はにきゅうにきゅう連呼くんに言ってるつもりだったんだがw >>222
ふーん、じゃあたまたま同じスマホ使ってただけなんだな
Android 7.0; SOV32 Build/32.3.C.0.403 >>223
確かに俺が使ってるスマホはそれだよ
他人と間違えたならごめんなさいくらい言えや 次の一手
>>224
いや、別人だと思ってないから謝らないぞ
理由はにきゅう君が暴れてた時に同じ端末で書き込まれた別人レスが一つも無かったから >>227
全然分からないけど71角は無理そうだから24歩
同歩なら23角
桂馬取ったら23歩成り 因みに桂馬逃げたら歩なりだな(⌒‐⌒)
同玉なら41角(⌒‐⌒)
71角はないすね(⌒‐⌒)
24歩も同歩は有り得ないので33銀とこられたら同桂馬、同金で、飛車逃げなきゃできついすね
こんなんノータイムで33歩やろ
そんで22金と逃げられてオロオロや
>>228
お前もわかってるんだろ?w
間違えたら素直にごめんなさいできないやつは子供だぞ
まぁ子供じゃなかったら俺の勘違いだ
申し訳ないから、先に謝っとくわ >>237
急に今まで居なかったにきゅう君と同一端末の自称別人が現れたって所までは分かってるぞ >>239
あのなぁ、俺がにきゅうくんと別人だってどうやって証明できるのよ?
お前の思い込みが間違ってることを俺がどうやって証明できるのよ
にきゅうくんは知らんが俺はこのスレができた直後からずっと見てるんだよ
過去スレ全部くまなく精査してから物言えや >>227
変な手思い付いたw
▲15香△同香▲22歩△同玉▲11角
1筋の歩を突き捨ててあるのが何か気になった >>227
角換わり腰掛け銀の定跡書を読んだら答えがありそうだな >>235
▲24歩△33銀▲同桂△同金なら、
▲同飛△同桂▲22歩成で殆ど勝ちだと思うよ
でも43銀でなんともないから24歩はやっぱないけど 課金切れたから止めてて半月ぶりに復帰したが
マッチングの相手が2段・初段・3級(わい1級)
クソだな誰が課金するかよヴォケ
>>240
じゃあとりあえず前スレで書き込んだレス番をよろしくな
ワッチョイあるスレなら精査できるで 早石田ガイジは最後まで指せよ
それが無理なら百歩譲るから投了してくれ
攻めるだけ攻めて接続切れだけは本当に腹が立つ
鬼殺しガイジも同じだ
249名無し名人2018/02/02(金) 01:26:30.32
>>193
かりんが2級を煽ってると想像してみよう >>248
そんなに腹立つか?
俺は切断されたらニヤニヤしちゃうわ 奇襲ばっかの人って、奇襲が通るかどうかの勝負だから中終盤力が極端にないのが多い気がする
タカミーの穴熊本なぜかとても読みやすい
さいたろうもそうだったけど解説上手いと本での解説も上手いんだろうな
居角左美濃って矢倉中飛車にしたら
攻められなくね?
2ch将棋級位者スレっていう騎士団作ったら、お前ら入ってくれる?
サブ垢でも構わんよ。段になったら強制退会。
アプリで定跡集みたいのあるんだね
棋書よりアプリの定跡集+ソフトで気になる変化を検討で十分な気がしてきた
大体すぐに定跡外れるし、その戦法の大まかな狙いを知っておけばいいかと
ワテの騎士団そういやリーダー勝手にやめてた(笑)
リーダーに誘われて入ってずっとそこにいるがほとんど掲示板は動いてないな(^。^)y-~
活発に活動してる団とかあるのかな('_'?)
15香車が正解だったの('_'?)
ワテも15香車は考えたが 手抜かれて飛車に当たりをされると攻めが繋がらない気がするんだが
まぁ強い人が15香車言うなら手抜かれて飛車当たりされても繋がるんだろなぁ
15香車に同香車としてくれたらそりゃ理想やが
(⌒‐⌒)
サブ無しで級の団作ったら 仲間の活躍てか仲間が強くなったり昇級したりあるとライバル意識生まれて切磋琢磨ではないが皆さん頑張る可能性はあるよね(⌒‐⌒)
あいつには負けたくない! あいつには負けてられない!みたいな。
競う相手が居ると伸びる言うしな(⌒‐⌒)
>>246
▲15香でいいんだ
△43銀でどうするのっと思ったけど、ソフトにやらせてみたら、▲32飛で金取って▲11香成りで香も取って、玉頭で攻めを繋いだり飛車を苛めたりして行けば勝てるのか
知らないとなかなか踏み込めないよね >>251
ずっと放置する奴よりもずっと放置じゃなくて残り時間僅かで一手だけ指す馬鹿もイライラする こないだ中飛車やったら
序盤で接続切って逃げた奴がいたわw
勉強不足やなあw
級位者団つくるのいいね
でも一緒に頑張るはずなのに段になったら強制退会とかかなしい宿命
飛車切ってそのまま勝てる人は相当だな(⌒‐⌒)
ワテには厳しいな(^。^)y-~
勉強して勉強して勉強しまくって初段やら三段、四段になるのはまぁ分かる(⌒‐⌒)
ワテはほとんど勉強してないのに一級だ(⌒‐⌒)
てことはだよ? ポジティブに考えたら…
もしかしてだけど〜♪
もしかしてだけど〜♪
ワテが一生懸命勉強してたら五段位になれてたんじゃないの〜!?
そーゆーことだろ!? はい(^o^)/
五段になれる才能があるなら努力しなくても二段、三段にはなれてるでしょ
ウォーズの終盤力ってあるけどあれどっから終盤認定してるんだ
寄せにはいったら?
寄せにはいったあとソフト一致率100%だったんだけど終盤力あまりあがらないのはなぜだ?
名無し そう('_'?) 才能より努力のが大きい気もするがまぁ才能は確かにわかる(⌒‐⌒)
名無し2 終盤力は 級や段に比例するから関係ないよ(^。^)y-~
最近はやりたいように指すてことで 居飛車棒銀に見せかけて桂馬も上がり、飛車を引いてから振る、玉は右に囲い、銀冠、陽動不利車または地下足袋飛車みたいなことしてるが結構健闘してる(⌒‐⌒)
改めて思うが銀冠と言う囲いは 非常に優秀てことだな(⌒‐⌒) 手数かかるだけはあるわ
美濃より非常に優秀(⌒‐⌒)
>>268
終盤力は24のレートみたいなもんじゃないの?
低級でも終盤力高ければ強いやつと当たるし そうそう、終盤力は級と段、達成率に比例するから関係ない
初手接続切れ勝ちだったのに終盤力上がったことあるし
>>268
他の項目は指し手に影響されるけど終盤力は今の級、段の達成率で決まる
実力有段者(通過点の人)が3級で2.6とか例外はあるけど目安はこんな感じ
■達成率と終盤力の関係(達成率20%基準)
段級 達成率 終盤力
六段 20% 3.8
五段 20% 3.5
四段 20% 3.2
三段 20% 2.9
二段 20% 2.6
初段 20% 2.3
1級 20% 2.0
2級 20% 1.7
3級 20% 1.4
4級 20% 1.1
5級 20% 0.8
6級 20% 0.5 実戦詰将棋だよ〜ん
意外と出そうな局面
>>279
7手詰めやな。実戦やと逃す自信があるで。 ID変わってるだろうけどそろそろ答えだすよ
▲2六歩△同玉▲3六金△1五玉▲1六歩△1四玉▲1五玉まで7手
本当は11手詰めとして出したかったんだけど詰まない変化があったから7手詰めとして出した問題
駒が足りないなぁと思ったら歩をついて見るのもテクニックのひとつかも
>>279
居玉でお互い金銀2枚が動いてないところを見ると、どんな急戦だったのだろうと思ったけど、6筋の歩だけ切れてるから、後手が右四間の急戦で来たと予想してみる これはワテは時間次第では逃すな(^。^)y-~
26歩はすぐ気付くからたっぷり時間あれば大丈夫かもだが 36金打ちが多分時間ないと気付かない(^。^)y-~
>>285
▲26歩△同玉▲36金△27玉▲38金で考えよったやろ。
アカンで、詰め将棋は一番長い手数で考えるんや。 >>290
▲26歩△14玉▲25金
でどうですか? 20時対局募集(´ω`)
誰か居たらよろしくお願いいたします。
>>291
いじめんなや。正解の筋も、>>290も>>291も見えたから、7手詰めや言うて、不安になって見直して、そっちが正解に思えたから訂正して間違えたんやで。
やばいで。 >>292
えぇで。血祭りに上げて、さっきのしくじりを挽回したるわ。 じゃ20時 10分待機しますね
アカウントは teriosu です(^。^)y-~
登録お願いいたします(⌒‐⌒)
ワンダさんすね(⌒‐⌒)戦績的にガチ二級ですか
20時 よろしくお願いいたします
因みにワテに棒銀は通用しませんよ(⌒‐⌒)
ふふふ(⌒‐⌒)
>>297
>ワンダさんすね
ワヌーバや。
>棒銀は通用しませんよ(⌒‐⌒)
なんやと!? わぬーばさん ではよろしくお願いいたします(⌒‐⌒)
>>268
終盤力は勝った負けた程度位しか参考にしてないっぽいよ
終盤関係無く負け続ければ終盤力は下がるし 俺はてーきゅう!君もてーきゅう!
序盤、中盤、終盤、隙だらけ―♪
当たれまぐれの必殺パンチ!時間切れ勝ちやー!
当たれまぐれのたたきの歩!偶然詰まして勝ちや勝ちー!
いっきゅう♪にきゅう♪さんきゅー♪
俺はてーきゅう!君もてーきゅう!
序盤、中盤、終盤、隙だらけ―♪ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
わぬーばさんおつー(⌒‐⌒)
いやーそちら終盤遊んでくれなかったら負けてましたわ
強いですね思ってたより(⌒‐⌒)
くそが、94手目 謎の金打ちがなかったら、こっち優先だったのか。
今日はもうダメぽ。
わぬーばさん またいつかやれたらてりおすスレにてお願いいたします(⌒‐⌒)
>>307
了解やで。
ウォーズ級位者同士の戦いやから、ここでも良い感じはするが、個人のスレが立っているならそっちの方がえぇか。 >>286
どういう戦法の戦いだったかを想像するのも面白いね。 >>309
255です。
いまの騎士団戦が終わったら必ず作るから入ってね。 タブとスマホで2つやな
スマホが本垢、タブは新戦法試す等の練習用
アカウント30こ以上つくったけどアクティブなのは10こくらい
つい1週間ほど将棋から離れてたら明らかに棋力が落ちた 角筋見落とすこと数回
>>318
それ嫌だよな
ちょっとやらないだけで棋力落ちるとか将棋あほくさって思ってしまうことがある
三段くらいの棋力になれたらブランクあってもすぐ戻るのかな 棋力が低い方がブランクは小さいはず。
特に駒の動かし方覚えたてレベルならブランクもへったくれもない。
あと角筋見落とすのは老化。
ワテはアカウントは一つのみ(⌒‐⌒)
サブとかそーゆーことは他アプリ含めて一切しない人間です(⌒‐⌒)
なんせ面倒だからね(^。^)y-~
クエストで修行をしてきてレート1620まで行ったから、久しぶりにウォーズに復帰する
ギリギリ初段いけるんじゃないかな
そうだね。ギリギリ行けるかどうかって感じだと思う
クエストとの差を知りたいから結果よろ
>>323
俺、レート1550くらいで、ウォーズ初段。
レート1620なら初段だね。 俺はクエスト1610でウォーズ初段40%だから
昇段くらいなら余裕だよ
クエストで相手の級位を隠す設定にしたらレートが急に伸びたw
ウォーズは隠せないから弱くなる気がするw
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3三角 ▲6八飛 △2二飛
▲5八金左 △2四歩 ▲7八銀 △2五歩 ▲3八銀 △6二玉
▲4八玉 △7二玉 ▲3九玉 △5二金左 ▲2八玉 △8二玉
▲9六歩 △7二銀 ▲9五歩 △1四歩 ▲1六歩 △4四角
▲7七角 △2六歩 ▲同歩 △同飛 ▲2七銀 △2二飛
▲2六歩打 △3三桂 ▲3八金 △4二銀 ▲6七銀 △5四歩
▲4八金左 △1五歩 ▲同歩 △2五歩打 ▲同歩 △同桂
▲2六歩打 △1七歩打 ▲2五歩 △1五香 ▲1六歩打 △2六歩打
▲3六銀 △1六香 ▲5六銀 △1二飛 ▲1七桂 △2七歩成
▲同金 △2六歩打 ▲1六金 △同飛 ▲3八金 △3五歩
▲4五銀右 △2七金打 ▲同金 △同歩成 ▲同玉 △2六金打
▲2八玉 △3六歩 ▲同銀 △1七金 ▲3八玉 △2七金
▲同銀 △1九飛成 ▲2九金打 △1四龍
銀冠に対して端攻めしたんだけど無理攻め?
26歩同銀同角で攻めきれるとおもったら銀にげてくれたからきまったんだけど
アカウント大量生産してる奴って本当の自分の実力を認められないクズなんだろうな
自分のミスを認めたくないからセルフ感想戦もやらないだろうしそんなんだから万年級位者なんだよ(プ
>>328
つか、31手目の26歩に同角で終わってる将棋なのではなかろうか? >>334
だからなんだよ
図星突かれて悔しいのか? >>336
ごめんな地下ドルオタで乳首開発中のオタクくんw >>337
統失チン君おちついてw
図星だからってファビョったらだめ >>338
こういうときは将棋で決着つけるんだが?
アカウントおしえろかす >>339
級位者用スレで自分から初段とか言い出したら
少しは自分のこと疑ったほうが良いと思うの 級位者スレで初段が粋がって将棋で決着つけようとか障害者丸出しだなw
人間としては30級だわw
ウォーズ1級になって居飛車党に転向して思ったけど向い飛車とてもやっかいだ。四間飛車より強くね?
>>341
お、逃げるのか?
逃げるなら一生俺に絡むなよガイジ
ちなみにお前は人間として31級な
お疲れピーナッツ
>>342
角交換型なら8筋つきこして主導権にぎればええし
角道とめてくるなら8筋つかなきゃいい >>341
お前関係ないやつやんけ
誰だよ
クエスト端角多いとかいっときながらクエストとウォーズの違いおしえてとか矛盾しすぎだろ
死んだら? どこまで遡っていちゃもんつけてんだよw
落ち着け池沼君w
対局するんだったらクエストの2切れでやれよ
こういうのは見栄張るために棋神やソフト使うやつ居るからな
5手詰
なんか日よって、
あたまの中で駒がスムーズに動く日と全然動かない日がない?
今日はダメな日だ
おっ詰め将棋か 5手('_'?)
なら余裕やな(^。^)y-~
ちょっとやってみるか(^o^)/
1級だけど詰将棋をやらなくなったら途端に勝てないようになった
2~3級の実力だと思うけどなかなか降級しねーのな
なるほど 最後引いて成れば詰むな(⌒‐⌒)
解けたわ(⌒‐⌒) 5手なら大丈夫だな
9手とかになると難しい(´ω`)
23銀.43玉.44龍.同玉.34銀成
こんなんに5分かかるとかまじ?w
5分もかかってないぞワテ(´ω`)
多分1〜2分(´ω`)
けど実戦ではほぼ100%詰ますの無理です(⌒‐⌒)
それは自信ある(^o^)/
気持ち悪いなあ
じゃあ友達登録してやるからアカウント晒せよ
30個もアカウントある池沼なんだからいいだろ
まぁこの詰め将棋は詰むとわかってるから簡単だけど、実戦でこうなることを前提に寄せていくのは難しいよなぁ
なんできゅういすれに有段者がごった返してるの?君たちの巣スレに帰れよ
詰め将棋と実戦は別物(⌒‐⌒)
ワテがそれを証明しとる(⌒‐⌒)
実戦だと簡単な3手詰めすら逃す 簡単な5手詰めにやたら時間かかる 等々
完全に別物(⌒‐⌒) そりゃ多少の役にはたつだろけどもね(^。^)y-~
強くなりたいなら他の勉強をオススメする
低段スレは盛り上がらないし
総合スレは三段以上ばかりだもんな
昇段したら二度と来るなよはかわいそうだろ
初段二段スレが過疎っててわざわざ級スレに来るという事は・・・
級の方がコミュニケーション能力が高いという事だな
段になるほど将棋にハマる奴は根暗
詰将棋って同じ詰将棋でもどういうイメージで見るかで解きやすさが変わる気がする
初見一瞬で解けたのに翌日三十分悩んだり
詰め将棋で30分とか悩むことはまずないな
5分くらいで答えみるから
この詰将棋面白い あとは調子にもよるな
冴えてる時は 自画自賛するときもあるし
何をやってるんだワテはみたいに逆もある(´ω`)
プロだって調子は一定やないし だからこそ人間は何があるかわからんから面白い(⌒‐⌒)
>>370
なるほどね、将棋世界の後ろの方に載ってるタイプの詰将棋ですね まじで?
なら銀入って歩の頭に銀引いて玉に取らせて角が成りこむ方の手順か(⌒‐⌒)
>>370
香成り角で取っても王で取っても5手やね ん?なんか違うな 銀入るやろ で玉逃げて銀引いて同玉に ここで香成か(⌒‐⌒)
で逃げ方により角引くか成るか だな(⌒‐⌒)
>>347
の詰将棋ってプロだと不正解の4二香成、同玉、5四桂〜
の手順よりも正解の手順がすぐわかるものなのかな? 当たってたか(⌒‐⌒)
まぁ7手ならな 最初間違っちったが(^。^)y-~
9手になると途端に難しいよな(⌒‐⌒)
羽生さんのニュースで将棋始めたんやけど
2級で止まったよ。どうすれば良いですか?
積み将棋アプリ3つを毎日してるのと、羽生さんの有料の定石講座と手筋講座はマスターした
本も買ったけど、34歩とか言われてもいちにぃさん…て数えないと分からんから読み進まない
角交換振り飛車やられたから筋違い角打って12角成りと23歩成り両狙いお端攻めしたら快勝したわ
387名無し名人2018/02/04(日) 01:31:12.41
24でR250ってウォーズ何級相当?
自分ウォーズ3級で1勝2敗したからウォーズ2級くらい?
>>384
序盤、中盤は同じ局面が何度も現れるからソフトの手を暗記するのがオススメ
相手が定石外の手を指してきても最善手を教えてくれるし、プロより圧倒的に強いからね
終盤は今後同じ局面が現れることはまず無いから研究する必要はあまりないと思う >>384
内容知らないけど定跡と手筋をマスターしたなら2級ってことは無いと思う
つまりマスターした気になってて実戦で発揮できてないのでは?違うのをあれこれ手を出すよりも良い教材を何回も反復して体に染み付かせるのが良いと思います
あとは実況動画とか >>387
やり始めの頃に調子が良ければ1級にも手が届く。
とR248の1級が申しております
今24に復帰したらもう少し上がるかしら・・・ >>328
32手目2三桂の場面
相手の2六歩に対して同角で後手良しじゃない?
同銀で来たらで歩がないから同飛車
3八玉なら2七に歩垂らせるし、3九なら2八歩
合駒に角打ってきたら飛車引いて歩で角を叩けるし
1筋に逃げ間違えならすぐ詰ませれる 1級までならとにかく実戦あるのみだと思う
それ以上となると勉強も必要なのだろうけど
と80までいってまた40まで落ちた自分が言ってみる
羽生のニュースで始めたって国民栄誉賞のこと?
それなら始めて数か月なんだしまだ焦る必要ないよねw
とりあえず圧倒的に実戦不足でしょう
将棋ウォーズや将棋クエストで対戦して、対戦後ぴよ将棋というアプリで解析して反省会するといいよ。
ぴよ将棋は詰みあるのに検討で別の手指示してきたりするのがな…
>>386
おお、ありがとう
>>388
前半の定石覚えればええんやね
>>389
定石講座入門てやつやから簡単なのしかないんやないかな
でも将棋ウォーズで知らないの使われたことほぼないから素人には良いアプリだったよ たまに得意囲いとか一切無しで初段のやつとかいるけど何者?
>>398
超力戦型の手将棋マンなんじゃない
地頭のみで上がってきたタイプ 今日は詰め将棋ないのか(⌒‐⌒)残念
詰め将棋だけはワテもそれなりにやれるんだけどな(⌒‐⌒)
早く解いて
ドヤッ( ̄ー ̄) ってな(^。^)y-~
実戦では ドヤッ( ̄ー ̄) って出来ないからな
>>399
いやいや。それはない
わざエフェクト避けてるか、得意戦法囲いがオリジナルもしくは入り方がオリジナルでエフェクトでないとかだろう。 >>401
得意戦法、囲いがオリジナルでそこまでいければ十分地力が高いと思うんだが >>401
ほんと序盤のうちに組んだりしなきゃエフェクト出たりしないからね、それ以外には色々な戦法に手を出し過ぎた結果って言うのもありそうだけど 端角中飛車で囲わなかったらありえる。
右四間飛車と一緒で全力で受け止められた後の戦いになると難しくなるが。
405名無し名人2018/02/04(日) 12:14:28.37
* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:第67回NHK杯テレビ将棋トーナメント準々決勝第1局
先手:三浦弘行 九段
後手:豊島将之 八段
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲2五歩 △8五歩
▲7七角 △3四歩 ▲7八銀 △7七角成 ▲同銀 △2二銀
▲4八銀 △3三銀 ▲3六歩 △6二銀 ▲3七桂 △4二玉
▲4六歩 △6四歩 ▲6八玉 △7四歩 ▲7八金 △7三桂
▲5八金 △6三銀 ▲9六歩 △9四歩 ▲4七銀 △8一飛
▲1六歩 △1四歩 ▲5六銀 △6二金 ▲7九玉 △5四銀
▲4七金 △3一玉 ▲6六歩 △6五歩 ▲3五歩 △6六歩
▲同銀 △3五歩 ▲1五歩 △同歩 ▲4五桂 △4二銀
▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △2三歩打 ▲3四飛 △4四歩
▲1二歩打 △同香 ▲2二歩打 △同玉 ▲1一角打 △3一玉
▲4四角成 △4三銀引 ▲3三歩打 △2二金 ▲4三馬 △同銀
▲7四飛 △7二歩打 ▲5五銀左 △8六歩 ▲同歩 △8八歩打
▲4四銀 △8九歩成 ▲同玉 △5二銀 ▲4三銀打 △6六桂打
▲6四飛 △8六飛 ▲8八歩打 △7八桂成 ▲同玉 △5九角打
▲6八歩打 △6七歩打 ▲同銀 △8五桂 ▲6九玉 △6八角成
▲同玉 △8八飛成 ▲7八銀 △8六角打 ▲5八玉 △7八龍
▲6八歩打 △4三銀 ▲同銀 △6八角成 ▲同飛 △同龍
▲同玉 △7七銀打 ▲5九玉 △5八金打 ▲投了
まで106手で後手の勝ち
右四間飛車って攻めが単調でいったん組むと後戻りできないから、多分これ突っ込んでも負けるんだろうなと思いながらも行くしかない時がある。
特攻隊のようだ。
自分のスレにも書いたがワテと対局してた、またはしてる人は100%の確率でみんなどんどん昇級または昇段してる または、した。
やっぱ友達になり 友達と対局して勝った負けたをしていると 負けたくないとか悔しいの気持ちが増えてより勉強を頑張り、成長するんじゃなかろうか(⌒‐⌒)
特にワテとやってた人は てりおすには負けられねー!みたいに頑張ったのかな
切磋琢磨する仲間てか知り合いてか そーゆー存在て大切やな(⌒‐⌒) 1人より絶対成長するわ
>>407
それあるから対振りの右四間はやらなくなったなー 人を馬鹿にしたような攻める気ゼロの初段に負けた
ぐやじいー
得意戦法筋違い角の初段様一手詰めに気づかずに飛車取ってきてワロタ
奇襲やるような奴は終盤力ないわ
>>409
右四間はカモ。対策は完璧だから
右四間だと思ったら中飛車にして55歩に色々きかせて数で天王山を確保。相手銀後退させて攻め筋を抑え込む。
で、相手が攻めてくる前に素早く斜め銀と浮き飛車で相手玉頭を無理攻めする。そのまま撃破できたらかなり爽快。ストレス解消にもってこい。右四間は一方的に攻める気が、逆に一方的に攻められてパニックになるから成功しやすい。
万が一無理攻めが通らなくても大丈夫。そんな時は即切断。一切攻めの主導権を渡さない。唖然とする右四間の顔を思い浮かべれば、ストレス解消になる >>407
だがそれが良い。
>>410
悔しいじゃろ?wwww だが将棋は勝利がすべてなのじゃwwwwwwwwww 相手が2級くらいまでの時は、右四間飛車で勝ちまくってて、なんで皆この戦法使わないの?反則級に強いじゃんって思ってた。
相手に1級や初段が出てくるようになって、だんだんあまり使われない理由がわかってきた…
三浦の右四間本のレビューによると右四間の急戦は、正しく対応されたら不利になるみたいね。
かなり強いにしたら三級なのに四段とあたったから棋神四回分ぶっぱなして勝ったのに達成率全然あがってねえ
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7七角 △6二銀
▲7八銀 △8五歩 ▲6八飛 △5四歩 ▲5八金左 △4二玉
▲4八玉 △3二玉 ▲3八玉 △5二金右 ▲2八玉 △4二金寄
▲1八香 △1四歩 ▲1九玉 △4四角 ▲2八銀 △3三桂
▲3九金 △2二銀 ▲4八金寄 △2一玉 ▲3六歩 △3一金
▲3七金 △1五歩 ▲4六歩 △3二金寄 ▲5六歩 △5一銀
▲4八飛 △4二銀 ▲4五歩 △5三角 ▲6五歩 △7四歩
▲2六金 △7五歩 ▲5五歩 △7六歩 ▲6六角 △8六歩
▲同歩 △同角 ▲5四歩 △5九角成 ▲3八飛 △5六歩打
▲5三歩成 △同銀 ▲5八歩打 △5四銀 ▲3五歩 △同歩
▲同金 △3七歩打 ▲同桂 △6八馬 ▲3四歩打 △3五馬
▲3三歩成 △同銀 ▲3四歩打 △同馬 ▲2六桂打 △2四馬
▲3四歩打 △2二銀 ▲同角成 △同金上 ▲3三銀打 △同金左
▲同歩成 △同金 ▲2五金打 △4六馬 ▲6七銀 △8九飛成
▲5六銀 △3六歩打 ▲3四金 △3二金 ▲3三歩打 △2二金
▲4四歩 △5六馬 ▲4三歩成 △3八馬 ▲3二と △同金
▲同歩成 △同玉 ▲4九歩打 △2九飛打
初めてのミレニアムで四間飛車に快勝
急戦が苦手で持久戦でも藤井システムの復権で穴熊に組めず困ってる人にオススメ
この人の解説が分かりやすくて良いから見てみて >>420
動画いいね!
舟囲い急戦しかやってなくて、少しは囲うことも覚えるかと思っていたから参考になります お酒飲んで将棋指すんじゃなかった
達成率15%が4戦でさよならばいばい
美濃囲いに対してのミレニアム動画を見て、振り飛車穴熊に評価値低いミレニアムするところがさすが級位者。
>>422
そんなあなたに、飲みながら指すスレをお勧めします >>423
すみません
リンク間違えました
こちらが四間飛車穴熊に対してのです ミレニアムってたしか藤井システム対策で出てきた囲いだろ?
端攻めされにくいし玉が角道に入ってないのが利点だけど
きちんと欠点補えるような指し方できないと囲い自体は脆いから難しくて級位者には扱いきれないと思うぞ
確かに級位者間だと縦より横からの攻めが圧倒的に多いからな
ただ角道見落としがちな級位者には組み方と攻め筋覚えれば穴熊より安心して指せると思う
定跡覚えだすと、知識が足りなすぎることに気づいて実戦が出来なくなるw
角による玉へのコビン攻めが始まると、プロレスみたいに一気に攻守が逆転するよねw
観戦しててもそういうのよくみる。
一番良いのは相手の出方見て穴熊が良いかミレニアムが良いか判断できるようにすることだろう
>>430
勉強法や対局頻度など教えてくれないとアドバイスも出来ない >>433
勉強は詰将棋中心で3手詰ハンドブック5週くらいしてから5手詰ハンドブック10周くらいした。
対局は土日に10局くらいやってるかな。今トータルで500局くらい。 先手横歩を回避するのはわかるけど後手横歩回避するやつなんなん
>>434
5手詰周回出来てて上に行けないなら
時間の使い方と序盤の勉強が必要と思う
横歩、角交換系みたいに相手次第の勝負じゃなくて
振り飛車やって相手の同意がなくても駒組み出来る戦法勉強したら? >>425
ちなみにこの人元奨アユムの四間穴熊を
動画の研究手順通りでボコボコにしてたからかなり強い >>436
戦型は四間飛車しかできないです・・・。
時間の使い方は確かに苦手。
とりあえず序盤の駒組はできるかなと思うんだけどそこから中盤でミスしてダメになっちゃう感じかな。 パスワード発生ソフトで作ったような名前のやつで複垢が20個いってるやつおるな。
発生させたパスワード名みたいのの前と後ろに0901みたいな日付とかsubとか付けて区別しよってる。
>>438
ゴキゲン中飛車やってみないかい?先手でも後手でも指せるのが大きいし、四間や三間より穴熊にされる率が体感的に低い
最序盤の定跡だけ覚えれば(飛車先受けずに55歩を付く)適当でも何とかなるから終盤力を活かせるんじゃないかね >>440
ゴキゲン中飛車は興味ある戦法でした!
おすすめの本とかありますか?
ただ、ずっと四間飛車で来たので戦法変えて大丈夫かなと不安がちょっとありますが。 >>441
戸部動画を何回か見たり気になったところを検索してる
俺も分かりやすい棋書があったら買いたい 四間は初心者に勧められるけど、実は初心者には難しい気がする 指す人も多いから居飛車も対策してくるし穴熊にされるから下手くそな藤井システムで無理攻めって展開も増えるし
俺も四間を挫折して石田流&三間 で勝てるようになった ただ三間飛車も穴熊にされるから石田流&ゴキ中にシフト中
自分のペースで戦える戦法って精神的にもラクよ
四間は多分挫折した人間が一番多い戦法なんじゃないかと思う
対抗策が多すぎる
捌きがなんちゃらと言われる戦法はおしなべて級位向きではない気がする。
戦法書読んで、これにて先手よしとか書いててもはぁ?ってことになるし。
2年やって3級wwwwww
将棋センスがないんだろうなw
四間飛車の定跡系の駒組ばっかやるんじゃなくて序盤から自分で構想練ったり、隙ついていけるようにならなきゃ上手くならないよ
後相振りは向かい飛車がベストな
昨日から始めたんですが、なぜか3戦目からいきなり三段の人とあたりまして、
お互い角道開けて、相手がなぜか銀を前に動かして、「角タダ(゚д゚)ウマー」と頂いたまではいいんですが
その後あっというまに逆転されて詰んでました。
これっておいら28級だから角落ちで相手されてボロ負けってことっすよね(´・ω・`)
なんかその後も同じくらいの棋力の人にはあたらず負けまくり。
皆さん強すぎっす(´;ω;`)
448名無し名人2018/02/05(月) 04:11:52.24
負けまくってたら糞ザコとマッチングしてくれるようになるから大丈夫
筋違い角はソフトでもマイナスだし人間同士だとやられたらムカつく戦法だけど実戦的には有効だろ
まず振り飛車にしづらいし一応角を早めにうってることで主導権握れるから勝ちやすい戦法の一つではあるだろ
序盤から歩の手筋つかえるのもでかい
筋違い角は対策しらないけど、やられた時負けた記憶がないなー
角を追いつつ位を取って押し潰していけばなんとかなってる
上手い人の筋違いってどういう方針で指すのか興味ある
>>441
そろそろ魔界四間飛車の出番だな
魔界四間に限らず、奇襲、B級、筋悪戦法をかじって、中二病的に自己流にアレンジする時期だ。まあ、強くなるためには全く必要ない知識だが、将棋が楽しくなる。
お菓子でいうところの色物味。色物系はスタンダードな味を飽きさせないようにするためにある。メーカーもメジャーにならないのわかっててあえて作るらしい >>434
絶望的にセンスがないだけだろう焦るな
ユーチューブとかで対戦動画見て大局観みたいなの見につけたら一気にあがるかもよ
基礎はそれなりにできてるだろうし >>384
お前にきゅう君やんけ
またそうやって構って行為か? >>434を下に見ているような物言いの人がいるが、詰め将棋と駒を頭の中で動かす力は、このスレでトップレベルだと思うぞ。
後は渡辺明の言う様に、序盤中盤終盤をバランス良く鍛える。
それと羽生善治の「上達するヒント」を読んで大局観を意識されたら、このスレとはおさらばだろう。
まぁ俺もそれが実践できていれば、このスレにはいないんだけどな\(^^)/ せやね
基礎体力はあるからあとは知識をつけるだけだよね
自分も詰め将棋と寄せと次の一手問題解きまくろう
>>434
というかこいつ基本的な手筋は知ってんの?
詰め将棋だけじゃ身に付かんで 普通に本買って序盤の攻め筋勉強しろよ
お前ら終盤行くまでに序盤から劣勢になってそのまま負けてるだろ
459名無し名人2018/02/05(月) 12:08:33.23
お昼休みはウキウキマッチング♪
あっちこっちそっちどっちウオーズー♪
>>458
級位者は悪手率高いんだから逆転ばっかに決まってるだろ 序盤でリードしても終盤でひっくり返されるのは分かるけど初めから負けてたら余計勝てないぞ
>>461
級位者クラスだと大ポカ以外の序盤リードなんて無いに等しいわ
終盤力で差がつく感じ ノータイムで反復横飛びの手待ちって出来る?
自分は恥ずかしいと思って出来ないけど、面と向かってのリアルの対人戦でやる人いるのかな?
俺を低級たらしめているのは一手ばったりの頻度
同レベルかそれ以下の相手に序盤で明確に不利になる事はあまり無いし単純な詰み逃しだってそこまであるわけでもない
地頭が腐ってるからいくら勉強しても不意に放ってしまう一手ばったりのせいで全てが水の泡になるのが一番の原因
意外とメンタル大事だよね。受かってるのに焦って受かってないと思って無理攻めしちゃうとか。
後で冷静に見直すと受かってる。
まあそういうのも実力だけど。久保のような鉄のメンタルがほしい
お互いの詰んだと思ったら出張に行ってた馬の効きがあって実は詰んでないのは級位者あるある
俺の馬も出張に行って戻ってくるくらい働いてくれたらなぁ
いつも駒台の上で角がニートですよ
初段様に早石田の対策教えて貰おうと指したら勝ってしまった。
普通に実戦かさねてたらこいつうまいな真似しよってならないか
二級はまだしも三級は多分序盤中盤というより終盤の寄せが下手なんだと思うわ
まあ俺もうまくないから上からいってきもいが
久しぶりに指そうと思って課金しようとしたら
値上がってないこれ?昔4,5か月指し放題で1000円ちょっとくらいだった気がするんだけど
ワテのスレに超受けが強い人現れたが
格上に受けに徹底されると崩せないな(^。^)y-~
おまいらそーゆー時どうしてる('_'?)
ワテは仕方無く損する覚悟で仕掛けて自爆!!
(^o^)/ おまいらもきっとそうよな('_'?)
ワテの攻めはネギ背負った鴨と まあ言われたい放題なんやが
ワテの攻めが全然通じないのは確かだ(⌒‐⌒)
攻めに自信ある人はワテの変わりにそいつをやっつけてくれ(⌒‐⌒)
ワテでは無理だ(^。^)y-~
>>462
ぴよ将棋あたりに分析かけると分かることだが、
級位の将棋なんか絶対に終盤に行く前に悪手指しまくってるぞ、お互いがポカに気づかないだけで。 てりおすってタバコふかしてる顔文字使ってるけど喫煙者なの?
いや 全く吸わない(⌒‐⌒)
あの顔文字は気に入ってるだけ(^。^)y-~
ノーマル四間飛車はやり易いよ、定跡にこだわって勝てないのじゃないかと思う、本の形にこだわって自分の陣形だけ本の形にするみたいなね、相手の手を見て必要だと思う手を指すのがコツだと思う。
やっと10級に上がれた〜
途中6連敗してやる気なくなりそうになったけど上がれて良かった
嬉しい
>>472
流れみてきたけど、30級で稲庭と端角浮き飛車のひたすら手待ちとか香ばしすぎるだろ
てりおすをおちょくるために作ったアカウントなんじゃない まぁそうやろな(⌒‐⌒)
だからワテの変わりにおまいらやっつけてくれ(⌒‐⌒)
頼んだ(^o^)/
>>454
5手詰めハンド10周するのはすごいよね。むしろそれで上がれない人がいるんだな
上達するヒントは俺も名著と聞いて頭の中でウンウン苦労しながら読んだ。考え方は知っておいたほうがいいのだろうけど(戦況の判断の仕方とか)急に棋力アップするような本ではないし、変化も結構多いから級位者だと結構読むの大変(俺がショボいだけ?)
多分、初段くらいで読むのがいいかも
でも外人も将棋楽しんでる人いるんだなって知ってちょっとホッコリできるよね 達成率80%台から5連勝して初段に入段しました
このスレから卒業します
折を見て羽生竜王の免状を申請しようと思います
お世話になりました
5手詰め10週はしゅごいけど、3週目くらいからは答え暗記しちゃっててあんまり考える練習にはならなそう
それでもちゃんと頭の中で駒を動かしてやれば効果はあるのかな?
自分は大体一周して分からなかったかった問題もう1回やるくらいかなー
まあ5手詰めは一周もしたことないが
相手の形を見て序盤の作戦を自分なりに決められるようになると良いと思う
自分は基本居飛車で
対四間(振り)飛車→4三に銀が来てるなら4六銀左急戦、そうでないなら棒銀
対矢倉→右四間飛車
対角換わり→早繰り銀と腰掛け銀には腰掛け銀にして右桂跳ねつつ5六角打ちからの両狙い目指す
対横歩取り→4五角戦法だったけど最近勝てないから角換わりに
対早石田→角交換して馬作れる位置に即打ちつつ3七の地点をひたすら受ける
対中飛車→振り飛車のが勝ちやすいらしいので四間飛車
とざっくりと序盤だけ考えてる
こういうこと意識して、序盤に形を決めすぎないようになったら2級から1級70%まで来れるようになったよ!
予告どおり5ch級位者スレという棋士団を作りました。一応100戦くらいはしており級位が固まってる人でお願いします。
3手詰はよっぽどじゃなければ数秒だけど
5手だと余裕で5分超えがあるからあまりやる気にならない一級
5手がサクサク解ければ級位者じゃないだろな
今日から寄せの手筋200を、一日に一章ずつ解いてとりま一周頑張ろうと思う。
誰か一緒にやらん?
因みに自分は寄せの手筋基礎編って本読んで、応用編やったらむずすぎて投げて、放置してた。心機一転もう一度やろうかと。
全部解ききるのはレベル足りんから、形と答え覚えてく感じで気楽にさ
じゃあ俺はハチワンダイバーを毎日一巻ずつ読もうかな
>>483
おめでとう。
>>489
ガチレスが続く中で、なんだそのたるんだ書き込みは\(@▽@)/ >>474
だから結局級位者は終盤勝負だって言ってんだろアホw 例えば棒銀の手筋が決まるだけでだいぶ差が出るし、中盤で嫌な局面にされたら終盤不利になるやろ。級位者でもバランス良く伸ばすのがえぇと思うで。
棒銀の受け方知らない1〜3級のやつとかおるんか?
論外だろそんなアホ
定跡本で手筋を知るのはまあ良いかも知れない、でも詰め将棋はずっと続ける事のできる人だけやれば良いと思う、続けないと意味ないからね。
>>493
棒銀の手筋って言うとるやないかボケ。1級でもいる。 >>496
いや84からの単純な棒銀は受けれるだろw
後は自分で考えれば不利にはならない程度には収まる 矢倉急戦棒銀は一級でも受け間違う人は多いぞ
6筋の歩を突き捨てておいて、銀を捨てて角成りを狙うやつ
最近は後手番矢倉は米長流ばっかやってたけど、たまにはやってみようかな
>>497
棒銀の手筋って具体的になに?
複雑なやつは知る必要ないと思うけど
基本手筋だけで十分 >>499
はえー
振り飛車しかやらないから分からんわ 振り飛車ならなおさら棒銀のやっかいさが分かりそうなもんだが
そんな単純な戦法じゃないぞ棒銀
>>500
54角と打たれたら38角と打つ升田式や、あと有名な端棒銀成功した後に、香で飛車を浮かせて66角と打つ奴とかや。 ワテは棒銀だけにはやられない(⌒‐⌒)
唯一対策知ってるからな(^_^)/
>>502
84銀、72飛車からの定跡系の棒銀はそこまで難しくないやろ
45歩早仕掛けも不利にならないようには指せる
だから俺の場合終盤で全てが決まるわ >>506
もうえぇ、めんどくさい。勝負や! ワイの棒銀を食らわせたる! >>503
そんなん級位者が知る必要ないやろ
意外となんとかなる 棒銀マンが発狂してて草
棒銀しかやらないやついるけど将棋楽しいのか?w
>>509
ワイが聞きたいのはやるのか、やらないかや。
やらんのならそれでえぇ。他の人を倒すわ。 >>483
おめでとう、またこのスレに戻ってきてもいいんですよw もう誰かが死なんと収拾つけへん状況やで!?
15分までここにおる! 誰かかかってこいや!
これがidや wanuba
>>512
わかった俺が行く
IDはElfen222だからそのまま潜っててイーヨ >>516
君に昔喧嘩うったpiyo1012だけどおぼえてるかな
あのアカウントは削除しちゃったけど wanuba
2級22.9%
433勝 471敗
終盤力1.7
よっわこいつwwwww
>>486
同じ級とは思えない位グラフの形が違うのに
衝撃を覚えた(´ー`) 四間飛車指せないのに四間飛車が得意戦法なの嫌なんだけど
どうして角交換振り飛車が得意戦法にならないんだろう
>>525
こんなとこにID晒せるわけねーだろアホw
おれより弱いってことは分かったからもうええわ >>527
やるぞ!と言いながらやらないのはどうかと思うぞ >>517
覚えてるで。たしか月の達成率が初段以上やったな。級位者スレにつき、級位者とやりたいで。 >>530
なんでこいつと対局するためだけに作らなアカンの?
お金貰えんの? >>519
これが本垢だって。んじゃクエストやるかぁ。 >>526
そりゃ、角交換振り飛車で思ったほど勝ててないからではないだろうか? うわっこいつら二人ともてりおす界隈のやつらじゃんw
よかったやらなくて
Elfenの角交換四間飛車が全然分からん。
右四間で行くのやめて、次やるときは別の戦法で行くか。
ID:7NTxXubOdが本当にわぬーばより強いのかむしろ不安になってきた
弱い犬ほどよく吠えるっていうしな
昨日ねてない
ねむい
ありがとうなワヌーバ
またな
ありがとうございました。
い 言い訳すると酒がけっこう入っているからなんや。前より弱いやろ?
そうか
俺も30分くらいしか寝てないからおあいこだ
またやろう
ふぅ あらかた片付いたか。
>>544
おやすみ。 終盤力1.7は笑うほど弱いのか
ワイも1.7なんやが
>>488
巻末に書いてるけど〜四段までの
棋書だから難しくて仕方無い
ただ長い詰将棋の勉強より
寄せの手筋勉強する方が為にはなると思う >>531
5ch級位者で、棋士団検索してみて。
いま1人加入して頂きました。 ワイも申請してみるか。対局相手が棋士団名を見たら引… いや、ちびるで。
今所属している棋士団に別れの挨拶しにいこか。
楽しそうだな
オラもここ用のアカウント作って仲間に入れてもらおうかな
うーん、10分でもすぐ時間足りなくなる。
みんな短い時間でバシバシすごいね。
寒さの震えや、焦って操作ミスったり、勝てそうな対局にも負けた!
くそぅ(´・ω・`)
rimi0606とかいうクソなんやねん級位者狩るために延々接続切れ負け繰り返して達成率下げて級位者とマッチングするようにしてる!クソ!
要は勝てなくて悔しい
>>477
相手の手を見て必要だと思う手を指すために定跡があるんだろガイジ >>549
寄せの手筋200を難しがってる奴って脳に何らかの障害があるんじゃないかな
あれは基礎中の基礎で一問でも解けないと恥ずかしいと思うんだけどねぇ >>553
わかる。
最近、1級の人と対局することが増えたんだけど、
1級の人って、3〜2級の人より指すのがめちゃくちゃ早い。
なんかもう倍速くらいの感じ。好手が多いとか、悪手が少ないとか、
そういったイメージはあまりなくて、将棋の実力は2級とそれほど変わらないんだけど、
早指しに十分適応することで1級になれた、そんな感じの人がわりといる。
だから最近は、勝勢のまま時間切れ負けすることが多くて悔しい。
1級まではわりと楽にあがれると思ってたのに、早くも壁にぶつかったわ。
ま、それでも楽しんでるんだけど。
1級だけど早指しホント苦手
だいたい終盤焦って無理攻めや受け間違えで負ける 終盤力って、おなじ棋力でもそんなに差があるの?
棋神使いの終盤力はあがりにくいとは聞いたことがあるけど。
>>563
ここ2週間80〜100弱で推移してるから節目の対局で二段とかに当たってなければとっくに上がってるんだがなあ >>565
それ含めて棋力だから
1級の雑魚は何言っても惨めに聞こえるから自重しとけよ >>565
自分も遅指しだから、
遅指しで初段間近なんて人がいると、ついつい応援したくなる。
それにしても、あいかわらず変なマッチング。
おれはただ同格と対局したいだけなんだけど。
格上と対局→優勢なのに時間切れ負け。
格下と対局→序中盤で投了される。
この繰り返し。最近、終盤らしい終盤をやってない。成長しないはずだ(笑) 569名無し名人2018/02/06(火) 02:51:08.96
将棋ウォーズ3級なんやが、81道場始めてみようと思う
自称9級でええか?
571名無し名人2018/02/06(火) 04:02:24.33
負けが込む
↓
格下とマッチング
↓
なんで俺がこんな格下と……。こんな奴ナメプのハメ手で十分やろ
↓
負け
やっぱ級位者の穴熊って脆いんだな
二段にボコられたわww
先手:二段
後手:2級
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7七角 △6二銀 ▲6八銀 △9四歩 ▲1六歩 △4二玉
▲1五歩 △3二玉 ▲3八銀 △5四歩 ▲5八金左 △5二金右
▲4八玉 △3三角 ▲3九玉 △2二玉 ▲5六歩 △1二香
▲5七銀 △5三銀 ▲4六歩 △1一玉 ▲3六歩 △2二銀
▲3七桂 △3一金 ▲6八飛 △7四歩 ▲4七金 △7三桂
▲2五桂 △2四角 ▲6五歩 △8六歩 ▲同歩 △6二飛
▲2六歩 △4二金寄 ▲1四歩 △同歩 ▲1三歩打 △同香
▲同桂成 △同桂 ▲1四香 △2一玉 ▲1九香打 △6四歩
▲同歩 △6五桂打 ▲6六角 △5七桂成 ▲同金 △6五桂
▲4七金 △5七銀打 ▲同金 △同桂成 ▲同角 △6四銀
▲8四角 △4六角 ▲6二角成 △2八金打 ▲4八玉 △6八角成
▲1三香成 △3八金 ▲同玉 △1三銀 ▲1四歩打 △4六馬
▲1二銀打 △同玉 ▲1三歩成 △同馬 ▲同香成 △同玉
▲2五桂打 △2二玉 ▲1二飛打 △同玉 ▲2四桂打 △同歩
▲1三金打 △2一玉 ▲1二銀打 △3二玉 ▲2三角打
573名無し名人2018/02/06(火) 04:55:26.28
81泥鰌ってスマホオンリーだとレーティング対局できないのかよ
糞やん
574名無し名人2018/02/06(火) 05:56:49.19
24って玉穫れるのかwwwびっくりした
ウォーズみたいに、詰ました筈なのに『ズバーーーン! ワシの若い頃のようじゃ…』とか出ないで、あれ? 詰んでなかった!?
って焦ってたら相手が王手かけてきてビビったけど、先に玉穫れるじゃんwwww
>>572
穴熊自体そもそも普通に脆くね?
玉逃げれんからへばりつかれたら普通に負ける
王手かかんなくて寄せ合い強いだけだろ 5ch級位者スレは5人まで埋まりました。申請ありがとうございました。友達登録し合って友達対戦もできたらと思います。
>>578
割とマジで将棋始めたばっかで40戦くらいなんだけど申請していいかな 将棋は弱いが詰め将棋は強いてりおす(⌒‐⌒)
不思議だな(^。^)y-~ 詰め将棋は結局あんま役に立たない良い証拠やな(^。^)y-~
実戦では詰むか詰まないかわからないことに3分とか5分かけられないからな
>>559
そんなあなたの棋力は?
級位者はその基本の勉強中なんだから解け無い所あって当然だろ…
学生に習ってない公式使えばわかるレベルの糞煽りじゃんw
色々人バカにしてるけど、ちょっとは考えてレスしようよ >>580
100戦してないですけど大丈夫です?
114514kmrkunというアカウントで申請しました 初段なのか1級なのか
326 名無し名人 (ワッチョイ ff9f-Aw+c) 2018/02/03(土) 17:34:23.47 ID:CX5S0dyU0
俺はクエスト1610でウォーズ初段40%だから
昇段くらいなら余裕だよ
562 名無し名人 (ワッチョイ ff9f-Aw+c) 2018/02/06(火) 01:53:03.14 ID:ljVu1hqq0
1級だけど早指しホント苦手
だいたい終盤焦って無理攻めや受け間違えで負ける >>586
いいですよ。これで全員埋まりました。皆さんありがとう。あと、スレ汚し失礼しました。 >>587
明らかに初段だろこれ
戦術力たかすぎないか
どうやったらこんなにあがるんだ >>589
やるなら別スレ作ってな
ここで対戦とかの馴れ合いは止めてくれ 久々に攻撃力が守備力を上回ったよ
攻撃力1.9 守備力3.0だったのが
攻撃力2.5 守備力2.4に変化した
>>585
このスレに最近やって来たガイジくんだから相手しない方がいい >>590
初段40%から負けまくって1級まで落ちてきた強者なのでは? 最近なんjとかのアフィ関係の対立煽りの雰囲気を他に持ってくるやつ多すぎだろ
ただ煽りたいだけなら他でやればいいのに
久々に居飛車で指してみたら3級と良い勝負になっちまった
やっぱ飛車は振ってなんぼやな
今の棋力のままではサシホにしても級位脱出は無理やな
今月は棋力アップに専念する
一局指すごとにソフト検討してるから萌えアバター取れる気がしない
ガチャでアバター出してくれないかな
バレンタインアバターかわいい
チョコもらってくれる?だって///
まぁもらってあげてもいいけど
最近居飛車もやってるんだけど中飛車以外の振り飛車に急戦やったら基本かてなくね?
美濃固すぎて勝てる気しないわ
守備力とかそんなのあったのか
マイページとか見たことなかった
攻2.2 守1.8 芸1.7 早3.4 戦0.9 終1.5
あんまり考えずにさっさと指すからか早指しのステータスが高いw
次lvアップしたら戦術に振ろう
>>604
戦術力あげるのは難しいぞ
ちなみに棋力が一番よく反映されてるのが終盤力の部分だからそこが上がったら棋力が上がってると思っていいよ >>592
終盤力が2.4で一級ってのが想像出来ないけど >>605
戦術力って相手も協力して定跡系にしないと
上げるのはきつそうな気はする >>599
白組作ったら?
2チームあれば、対抗意識で棋力の向上につながるだろう >>606
設定もあると思う
かなり弱い設定にしてたりして、凡ミスで即降参とかしてたらなかなか昇級はできないけど終盤は高いとかになったりするかも >>599
てりおすがもう一個作ってくれれば入るぞ
別スレ立てて大会でもやりたいな >>603
ほぼ原始棒銀で初段になった人を知ってるよ。
その人は終盤力が結構あるけどね ひたすら強引に攻め潰すって感じ。
ニコ動の実況者さんだから探せばあるよ。面白い人。味〇人って人 1級のふりしてただけでしょ
初段40%て丁度終盤2.4ぐらいだし
ワテが作るのは無理だな(⌒‐⌒)
級スレ民同士でやり合うならワテもやるが
(^_^)/
ワテの騎士団全く活動してないから移籍はありと思ってる(⌒‐⌒)
因みに級スレの中ではワテが一番強いとは思うぞ(⌒‐⌒)
>>615
てりおすの級スレ最強宣言でたーーーーーーー >>617と、思うじゃん?
有段者のレスが多いんだよ
級位者に対局挑む有段者もいたような…
聞いたら有段者スレは級位スレほど賑わってないそうだ てりおす終盤力1,8とか弱すぎじゃん
俺でさえ2,2なのに
それは普段やろ('_'?)
ワテはスーパーてりおすになれるからな(⌒‐⌒)
普段とは比べ物にならない 神レベルになる
(^o^)/
まさかスーパーてりおすすら知らんやつがこのスレにいたとはww
そうや(⌒‐⌒)
能ある鷹はなんとやら(⌒‐⌒)
普段から100%を出すわけない(⌒‐⌒)
けどまぁワテはもう本気は出さないからまぁ良い勝負になるんじゃまいか(⌒‐⌒)
とりあえず 棒銀だけは通用せんのは言っておく(^_^)/
あとは詰め将棋な(⌒‐⌒)
詰め将棋ならおまいらにはまず負けん(^。^)y-~
詰め将棋は真剣に解くからな毎回(^_^)/
因みに7手までな
>>619
にきゅう君は,と.の区別もつかないのかw
だから3年経っても級位者のままなんやで >>619
にきゅう君は,と.の区別もつかないのかw
だから3年経っても級位者のままなんやで >>623
ガイジがレスしないでくれる?
くせーから巣に帰れよ おっ詰め将棋きたか!
ワテに任せなさい!( ̄ー ̄)
連投で自分のスレ未だに書けない(;==)」L(==;)
参ったな(;==)」L(==;)
あら('_'?)
11手やないのか('_'?)
間違えちゃった(⌒‐⌒)
>>635
俺は「ほーん」て感じだったけど子どもは泣きそうになってて感銘を受けた まぁ今回のは難しいから仕方ないな(⌒‐⌒)
誰でも間違いはある(⌒‐⌒)
42龍、13玉で詰んでないけどな。後手に勝ち目がないからどうでもいいが
42龍はたしかに30秒でわかるんだよなぁ
13玉のあとは10分以上考えてもわからなかった
やっぱ11手やんけ(/--)/
ワテ合ってるがな(/--)/
42竜 13玉 23金打 14玉 26桂馬 25玉 45竜 26玉 17金打 37玉 48竜
まで(⌒‐⌒)
11手とか、言われた時点で凍る。
飽きっぽくて10秒で解けないレベルの長さは正直無視してるから溶けるやつすごい。
突然全然勝てなくなって4級とかにすら負けまくる日があるのなんなの?
>>642
それは俺も考えたんだが、45龍のときに35に合い駒すると詰まないような気がするんだよなぁ
どうなんだ? 合い駒されたら詰まないか(^。^)y-~
ならワテ間違えてるわやっぱ(^。^)y-~
23金打ち、14玉の後に15香車 15玉 45竜 こう行けば詰むかもな(⌒‐⌒)
>>644
切れ負けルールだから
運要素が強くなっている
運は平均的に作用しない
ある日突然まとまって作用するのでおかしなことになる 良く考えたら42竜 13玉 15香車
これで詰むんじゃまいか('_'?)
1級30%くらいだけど、詰将棋と実戦だけで初段到達するかな
定跡書読むのがめんどくさいと感じてきた
駄目だよくわからんくなった(^。^)y-~
下手したら詰みなしとかありえるな(^。^)y-~
>>651
実戦だけで80まではいけたから大丈夫なんじゃないですかね? 定跡覚える量を最小限にするために戦法絞るとしたら何が一番いいんだろう
中飛車とか?
気になったので棋譜入力して詰みチェックしてみたけどやっぱり詰まないみたいだな
13玉に25金と縛って必死らしい
ちなみにてりおすの15香は悪手だったぞ
勝ったな
ふぁ!?
あっさっきのは間違いや詰まないす(⌒‐⌒)
失礼しました(^。^)y-~
>>654
お前まだ1級なのかよ
いつから将棋やってんだよ
才能ないんだから将棋辞めろよおっさん >>657
せめて初段になってから晒そうか
級位者の分際でスクショ貼るとか恥ずかしいぞ
目障りだ >>662
俺は有段だよ?
流石雑魚は沸点低いなw >>635
ホンマや
詰んでないわ
森内も間違ってたかw 誰かワテのスレに沢山書き込み頼む(/--)/
あとワテは一級でよいの
なんなら二級でもよい(⌒‐⌒)
>>663
級位者スレでマウント取ろうとする有段者
くっっっっさ >>665
森内は、こーゆー詰み筋があるから42龍はとれないよね?だから13玉に25金とか82龍みたいな手で勝ちだねって諭したんだろな
さすがに小学生名人級なら意味はすぐわかるだろうしさ >>661
心意気は初段やぞ
世を忍ぶ仮の姿は3級だけどな お前ら喧嘩はやめろ
スレがあれる
友達対局してから仲直りしなさい
ヒャッホウ!!!!
じゃあなみんな!!!世話になったぜ!!!
>>655
定跡の知識勝負したくないなら、奇襲やB級系から力戦だな。
単体の戦法で定跡本なくて、形とさわりぐらいしかわからないようなやつだとなお良い。ネットで漁るとか奇襲本なんかで仕入れるとか、オリジナル戦法作るとか。
ちなみにウォーズはマイナーな戦法に有利なルール。一回しかあたらないし時間切れが厳しいから、マイナーな初見殺し戦法身につければなんとかなる >>677
瞬間風速三段は無いと初段にはなれないぞ 最近、実は級位者は知的障害者じゃないかと疑問に思うようになってきた
こんな馬鹿で怠惰な俺でも一応有段者だからね
やっぱり何百局も指して級位者の人って子供の頃は養護学校とか特別学級に通っていて、現在障害者施設で働いてたりナマポ生活してる人種がメインストリームなんかねぇ
そしたらなんか悲しい
ウォーズ初段が偉そうに喚くな恥晒し
町道場の小学生に普通に負けるレベルだぞ
その人格でちゃんと負けましたと言えるのか
>>682
異議あり
俺の知人で仕事できるけど将棋、将皇おぼえたてよりも弱いか同程度の人がいるぞ
将棋に興味がない人だけどな >>685
最後の一行で反論になってないことに気づかないガイジかな >>685だけど
将棋脳と日常生活に必要な脳は別だと思うわ
でも将棋板の有段者とか強い人は弱い人を見下すのはよくないと思いますよ
仲良くやったらいいんだよ わかったってw
将棋に興味のないやつを例にあげたのは悪かった
まぁ仲良くしなさいよ
>>689
仲良くってここは5chだよ?
君の通ってた「特別学級」とは違うんだよ?
ん?
自分に及ばない劣等種のゴミを断首するのは強者として当然の権利。当たり前だよね?(その目は優しかった) 意味はある
雑魚をコテンパンにして将棋で「君は雑魚だよ」と罵倒することができる
道場だと感想戦で好きなだけ嫌味も言えるし良いストレス発散になってます^^
日曜に道場でガキを泣かせると一週間爽やかな気持ちで働けるぞ
勝者の余裕ってやつね
病みが酷い人が1人いるなあ。
将棋を苦労して覚えるより、ツイッターで芸能人叩く方が性格的に向いてるぞ。
>>694だけどスレ主じゃなくて野うさぎさんに訂正な 定期的に基地外が出没するのはこのスレの宿命のようだ
全員同一犯だったりしてな
697名無し名人2018/02/07(水) 00:33:08.78
>>675
おめでとう
部分部分にソフト指し臭さがあるが今回は見逃してあげよう UAMonazilla/1.00 (BB2C 1.3.82; iOS 11.2.5 iPhone6,1)
うーん、酷いな
過去スレも煽りレスばっかやん
キチガイ有段者が発狂してきたら>>694の野ウサギさんと対局してもらおう
誘導するだけで黙って消えるぞ >>700
本当に有段者かも怪しいしな
てりおす辺りとやっても負けそうw 段位ですらない級位者に負けてイライラするから級位者叩いてるんじゃないかね
要はてりおすに勝てない
雑魚が馴れ合ってるのが見苦しいだけ
なぜ分からない?
自分を客観視しなさい
じゃないと初段は厳しいよ
>>655
ノーマル向かい飛車。
まず、角交換振り飛車にすると分岐点が増えるのでノーマル振り飛車に限定される。
そのなかでも中飛車、四間飛車、三間飛車などがあるが
これらは居飛車穴熊と戦うことになるので厄介。
また、中飛車は相振り飛車になったとき弱い。
これに対し、向かい飛車は相振り飛車に強く、
かつ、相手に居飛車穴熊を組めなくできるので(組むと不利になる)
左美濃 vs. 向かい飛車のかたちに限定できるメリットがある。
デメリットは、向かい飛車の棋書が少ないことと
糞つまらない先後同型、千日手狙いの将棋になりがちなこと。 705名無し名人2018/02/07(水) 01:33:35.38
『てりおすにすら負けそう』が煽りフレーズになる程存在が定着しました
>>704
これだね
俺は更に33角戦法を勧めるが >>704
相手が居飛車(符号の関係で居飛車が先手とする)の場合、25歩とついてくれないと、向かい飛車にできないと、手元の定跡本にある。
>>655の言うように、中飛車の方が勉強量が少ないちゃうんかなぁ。 ID隠してる雑魚は荒らしにすら相手にされなくて可哀想だね
>>707
俺も中飛車が単純明快だと思う。戸辺さんが初心者のかりんに覚えやすいって言ってたし。
殴り合い好むなら嬉野流かな。 >>710
中飛車使いを増やしてほしくない。対戦しても糞つまらないから。
ツノ銀一段飛車でやれば中飛車つぶせるけど、なんかやってて面白くない。 >>706
33角って先手番で三手目にあがるやつだっけ
鬼ごろし向かい飛車てきなやつだろ?
序盤居飛車側に端つかれても受けることできないから糞戦法だろ >>712
ヤスさんの動画見ても同じこと言えんの? 時間切れ狙ってくる初段って恥ずかしくないのかね
あんな初段になりたくないわ
恥ずかしい
ギリギリで詰ましたけど
格下相手に王手ラッシュとか気持ち悪いわ
どんな顔した人間なんだろ
結局、考慮時間が人よりかかるのも未熟だからなわけで
時間負けも実力での負けと認めないことには切れ負けさせないでしょ
>>707
ノーマル中飛車も有力だと思うよ。
ただし、中飛車にすると先後同型にしづらく
猿真似(相手と同じ駒組をする)ができないので
覚える量が増えるんじゃないかと危惧した。
もし、こちらが向かい飛車で、相手が飛車先の歩を伸ばしてこない場合、
こちらも飛車先の歩を伸ばさなくていい。
この場合、囲いを優先され、居飛車穴熊を組まれるかもしれないが、
その時は、こちらも囲いを優先し、振り飛車穴熊にすればいい。
つまり、相手と同じことやってればいいだけ。
▲7六歩 △3四歩 ▲4八銀 △4四歩 ▲5六歩 △4二銀
▲2六歩 △4三銀 ▲5七銀 △3三角 ▲5八金右 △2二飛
▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲7七角 △8二玉
▲8八玉 △9二香 ▲6六歩 △9一玉 ▲9八香 △8二銀
▲9九玉 △7一金 ▲8八銀 △5二金 ▲7九金
ちなみに、この振り飛車穴熊の状態から
攻めずに自陣の駒(飛車や金)を左右に動かしているだけで
稲庭戦法と同じ効果が発生するので、ソフト指しに対しても有効である。
なので、途中「こいつソフト指しなんじゃねえのか!?」と感じ始めたら、
振り飛車穴熊を組んだ後、自分からは打開せず、
駒を左右に動かし続けることによって時間切れを狙う。
もし運悪く負けたとしても、稲庭戦法に対し、相手が少しでも
ソフトらしい挙動反応を示せば、その棋譜をもとに通報すればいい。
何も盤上で決着をつける必要はないのだ。これも一局の将棋である。
どこが一局の将棋なんだよ! というツッコミはなし。 >>714
発狂嵐してないで段位者は大人しく去ろうぜ >>714
それは定跡が整備されてないし
あいつはそもそもの棋力がたかすぎるだけだろ
逆に三手目77角おまえはつかえこなせんの?
3手目77角は8筋の位とられてもきついし端の位とられてもきついし相手も向かい飛車してきたらもっときつい、なにより形決めすぎて発展性がまるでない
おまえがあれ使いこなせんのなら4段レベルだろ なんでてりおすにすら なんだよ(/--)/
ワテは級の中では最高ランクの一級やぞ(/--)/
この中ならトップクラスや(⌒‐⌒)
段は居ちゃ駄目やろ(/--)/
>>720
てりおすさんかっけーす
さすがっすわ
一生ついてきます 色物戦法のほうが面白いぞ。
ドッカン飛車はどうだろう?
SMエロで有名だった団鬼六が考えたとか。団鬼六はアマ六段だったらしいから、それなりに戦える戦法のはず
最近右玉少しやってるが 右玉や地下足袋飛車みたく 1段目に飛車を置く戦法は結構有力だな
(⌒‐⌒) 特に右玉は受け将棋な人には向いてそうだぞ ワテも右玉はされたら苦手やしな
隙がない隙が(⌒‐⌒)
右玉一番苦手だわ
隙なく構えて相手が攻めてくるまでひたすら手待ちする戦法
こちらから攻めると大抵不利になるし、千日手オススメ
右玉苦手な人は多そう(⌒‐⌒) ワテがその筆頭やが(^。^)y-~
しかしちょっと組み間違えるとたちまち崩されるからしっかり組まないと駄目ね
あとは自分から仕掛けると大概駄目だからやはり待つのが有力
受けが苦手なワテには向いてないが有力な戦法なんは最近わかった(⌒‐⌒)
ドッカン飛車(笑)
ネーミングは強そうだが…
流行ってない事を考えると…(´ω`)
>>730
このにきゅうくん野郎がっ!
お前のせいで間違われた俺に謝罪を要求するなり
(この件はにきゅうくんは悪くないけど…スマン) >>206のレスを見るににきゅう君は1級未満確定か >>721
専門板で猛虎弁使ってるガイジくさすぎるで
巣に帰れや >>734
級位者スレなんやから自称初段のお前が帰るんやで >>731
93銀からべたべた貼ってけば簡単に詰みそう。 >>735
すまんな
お前みたいな級位ガイジを見下すのが気持ちええんじゃ
許してクレメンス♡ >>731
出てくる手筋が簡単すぎるし1、2分だわ なんjのノリで煽り倒すのが臭すぎるって分からないのかね
リアルでもめちゃくちゃ嫌われてそう
てりおすには負ける自信しかない。
・・・あ、一回勝ってた、いつだ。
>>728
調べたら、基本的には対急戦居飛車戦法だな。ざっくりいうと、大量交換強制して堅守を主張という狙いみたい。
中飛車金美濃で低く構えてから角交換。角交換で隙作ってわざと居飛車に攻めさせる。そこに「ドッカン」と飛車ぶつけて向かい飛車に。複数交換強制。
結果、居飛車は攻めた反動で打ち込みに弱い陣形、ドッカン側は低い陣形で打ち込みと横に強い陣形という状態に。
有利にしたところで、手駒使っての寄せ速度勝負にもちこむ そういや脳内有段者サマは昨日も対局吹っ掛けられて逃げてたけど実際の棋力はどうなんだろう
相手の段級位と得意戦法隠す機能つけてくれ
格下でも舐めないように、格上でもびびらないように、戦法は決め打ちしないで指しながら考えて対応出来るように
いいね
たしか将棋クエストは相手の段位隠す機能あった
>>747
失礼な
わいは原液女子高生やから最終学歴は中卒やで 中卒の名人がいる世界でその煽りはどうなんですかね…
この人どうして48連勝もして1級のままなの? >>750
戦歴見れば対戦相手わかるんだからそれで判断しなよ おっ 詰め将棋か('_'?)
寝れないからよしワテが解いてやろう(⌒‐⌒)
>>750
ソフト指しの可能性
前当たったソフト指しの戦績がそんな感じだった 何となくだが13手かな('_'?)
とりあえず駒沢山あるから色んな詰まし方ありそうだな(⌒‐⌒)
ワテなら まず17銀打だな(⌒‐⌒)
で93玉なら桂馬打から入り 香車や桂馬で取ったら38金打ちから入る(⌒‐⌒)
どちらも13手ぽいかな?
とりあえず一つの筋は
17銀打 同香車 38金打 18玉 28金打 同銀 同金 同玉 48竜 38合駒 39銀打 18玉 38竜まで だな(⌒‐⌒)
詰め将棋ならワテに任せなさい( ̄ー ̄)
今回は多分合ってる( ̄ー ̄) ドヤッ( ̄ー ̄)
すげーなー
17銀打みたいな飛び道具見えるおまえらすげーなー
その人2段だったのに大型連勝中に1級に落ちてんのな
真っ黒やんけ
角が無けりゃ11手詰めなんだけどな
俺もといてから角があるじゃんってなった
17銀打は一級のワテでもさすがにわかるぞ
(´ω`)
今回みたく駒が沢山あればの話だが
逃げ道封鎖または桂馬打を作るために(´ω`)
しかしだ! 実戦では詰ませたかなんとも言えん
それがまさに実戦と問題の違いやな(⌒‐⌒)
ん('_'?) 角('_'?)
あらま( ̄□ ̄;)!! 角居るやんけ( ̄□ ̄;)!!
さっきまでの無しね(⌒‐⌒)
さっきまでのは冗談や冗談(⌒‐⌒)
角居ても大丈夫だな(⌒‐⌒)
17銀からだわどちらにしろ(⌒‐⌒)
同桂馬で取られたら36桂馬の手が出来るし
同香車なら 18に金捨てる送りの手筋出来るから詰む(⌒‐⌒)
よくわからんが、一旦58龍と王手するとうまくいくような気がするなぁ
きっと気のせいだな、酔っぱらってるし…
まず金打ちからじゃね
最初に銀打つと後で金打った時にかわされそう
え('_'?) 17や19('_'?)
じゃワテ間違えてるかもだな(´ω`)
角が現れて難しくなったな(⌒‐⌒)
19って19手は初段でもキツいぞ(´ω`)
級に出す問題やないな(´ω`)
角居なかったら良かったのにな(⌒‐⌒)
>>756
82同玉までは合っててそこから11手詰だそうだ まぁ続きの48竜としたら角に食べられちゃうからな(^。^)y-~
てことは48竜やなく 58竜としてそこから11手か 難しいのう(⌒‐⌒)
技巧はさすがやのう(⌒‐⌒)
え?13手詰めじゃないん?
どっかまちがえてるんかな
課金して かなり弱め設定にしてみたけど
同じ級か上の級のやつしか出てこんな。
結局勝率も五分で達成率もほぼ変動なし。
素直に強くなる努力をするか、
相手の基準は終盤力だから勝率や級は無関係だろ
そんで恐らく終盤力高めな相手の方が達成率は上がる
>>774
17銀同香38金に同銀と取ると13手詰になるらしいが
玉が1筋に逃げると19手詰
それかも? >>478
おめでとう。
ワイも連敗が続いて苦痛を味わった事あるで。で、これからも連敗が続く事があると思うわ。怖いわー。 >>777
ありがと、それだ
同銀の1手かとおもってた 皆さん将棋歴はどれくらいですか?
ワテはハマったり辞めえたりを繰り返しているので歴4ヶ月くらいの4級です
ソフトと棋神使いばっかでほんとウンザリするな・・・
ガチ初心者から始めてあと3ヶ月したら二年になる(*_*)
やべぇ
3年ぐらいかな。本棚には読んでいない棋書がたまっていく…
棋神は分かるがソフトは微妙
わざと最善手外されたらもう判別つかんやろ
788名無し名人2018/02/08(木) 01:57:29.74
>>787
てめえが専ブラ使えばいいだけだろ
級位者乞食が偉そうにしてるんじゃねえよ >>788
やなこった、ばーかばーか
この5ch漬けの間抜け専ブラ野郎 790名無し名人2018/02/08(木) 03:10:33.06
喧嘩しないで
よっしょー右四間で8連勝してるやつを止めてやったぜ
結局右四間頼って勝ってるだけで、ねじり合いになったら大したことなかった
普段から24しか指してないおれ
今日初めてウォーズやった
級位者は弱すぎ
24で勝てない人がウォーズに逃げてるの本当だね
俺が悪いんだけど明らかなタップミスで飛車が死ぬなら取らないか返してほしい(´・ω・`)
初段のやつに10分放置されたわ
つまんねーんだよtigerbabyとかいうの
昨日初めてウォーズで対戦したらいきなり4級とか初段と当たったんだけどこんなもんなの?
>>796
ちゃんと証拠も一緒にあげないとただの私怨乙になっちゃうよ >>796
スレが荒れるからだよ
報復で自分のID晒されたり、冤罪で晒されたり、なんでもありになって
鎮静化するまで時間かかる
プロフィールから通報すれば、同様のクレーム入ってたらいずれ処罰がくだるはずだよ
後手番を持ってこの時いつも悩んで62銀とか角道空けたりしてたけど、86歩から決戦でいいんだね
なんか技がかかりそうでビビってた >>796
晒すスレは別にあるやんけ
そっち使えや >>796
将棋やってるやつってこんなんばっかなんだな
このスレで最近頭おかしいの湧いてるのも納得 定跡書や手筋の本ってやっぱり必要ですかね?
詰将棋は毎日やってるんですけど
序盤が弱くていつも大量リードを許してしまいます。
△55香の局面、駒得も大きいし確実に勝ちきりたい
級位のみなさんだと、1分程度でどの程度読みを入れられますん?
1級の自分の対局中の読みだと、
自陣薄いし相手のニート飛車とこっちの竜交換はしたくない
一旦▲52銀で金を取るのは、△同飛で香車と飛車が通ってきて多分負けそう
なので一旦36竜と逃げて泥試合にしてしまいました
もっと大局感というか深く読めるようになりたい・・・ >>807
52銀 同飛なら53歩かな
55龍は同銀が上部圧迫して飛車打たれた時に辛そう >>807
62銀成 65香 52成銀 同玉で寄るんじゃね パッと見ワテなら64角やな(⌒‐⌒)
詰めろやし 同飛車で来たら 竜で香車取る
(⌒‐⌒)
間違えた(笑)
64角 同飛車に 52銀と金取って同玉に 竜で55の香車取る(⌒‐⌒)
これで決まりや(⌒‐⌒)
あっ詰めろやなかった(^。^)y-~
今の全部なしね(^。^)y-~
いややっぱ64角だな(⌒‐⌒)
それで竜取って来たら 銀で飛車取れば勝ち
同飛車で来たら銀で金取ってから竜で香車取って勝ちや(⌒‐⌒)
64角で決まりや!( ̄ー ̄) ドヤッ
同竜同銀54香で十分、銀が55に来たとこで遠すぎだし飛車1枚じゃ攻めにもならんから52銀成見せてずっとこっちのターン
>>807
何が正しいのかはわからないけど、たぶん俺は瞬間的に42銀って打ちそう
同金、62銀成りが次の51飛車までの詰めろなんで玉逃げるか受けるかしかない
それから悠々と飛車を逃げるか、寄せるか考えると思う 最強は64角やろ(⌒‐⌒)
これが一番厳しい(⌒‐⌒)
初段の人って何手ぐらいの詰将棋解けるの?
あと実戦で何手ぐらい読めるの?
62銀成、同金、65龍。銀で守りの飛車を取った上に、逃した龍が幸便に金当たりでしょ、という3手読みが第一感。62銀成55香は61飛が先手で入るし、4手目歩合でも飛合でも5手目が先手で入るから、持ち駒使って寄るでしょ、の5手読み。
>>820
ここでそれ聞いても誰も答えられないでしょ >>807
ですが、
>>821の手順が最善みたいですね
自分には対局中には読めない・・・
詰め将棋とか次の一手をやりまくればいいのかしら >>807
一旦▲52銀で金を取るのは、△同飛で香車と飛車が通るって感覚は筋だな。勝ち負けは別として飛頭を歩で抑えられても同銀、同桂、同飛が嫌な形って思う。5手しか読んでないけど。 3級?強いよね。
序盤、中盤、終盤、隙がないと思うよ。
美濃とか矢倉ってある程度急所わかっててもやっぱり崩すの面倒だね。
どこからパンチが飛んでくるか分からない横歩とかよりは急所だけ守るほうが楽だ
矢倉は終わったとかよく言われてるけど、級位者には簡単に崩せるものでは全くないね。むしろ美濃より俺は苦手。銀の粘り腰が手強い。
今日は20%以下の初段や二段にあてられるんだけど、DQN攻めばっかり
無理やり早石田とか、66歩突いてないのに右四間とか、ノーマル四間かと思ったら銀ずんずんくる玉頭銀だし
お陰でデイリー2段になってしまった
>>830
後手俺だけど昨日矢倉の人との棋譜。こんな崩し方もあるよ。
終盤はちょっと参考にならんがw
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △6二銀 ▲4八銀 △8五歩
▲7七銀 △5四歩 ▲5六歩 △4二銀 ▲5八金右 △5三銀左
▲7八金 △3二金 ▲6九玉 △4一玉 ▲2六歩 △7四歩
▲6六歩 △7三銀 ▲6七金右 △4四銀 ▲2五歩 △3一角
▲7九角 △6四銀 ▲6八角 △7五歩 ▲同 歩 △同 銀
▲7六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲同 銀 △同 角
▲同 角 △同 飛 ▲8七歩 △8二飛 ▲5七銀 △4九角
▲7七金寄 △2七銀 ▲6八飛 △3八角成 ▲同 飛 △同銀成
▲7九玉 △5九飛 ▲8八玉 △5七飛成 ▲4六角 △同 龍
▲同 歩 △2九成銀 ▲4五歩 △5三銀 ▲9六歩 △1九成銀
▲1六歩 △8三香 ▲1五歩 △6九角 ▲3六歩 △7八角成
▲同 玉 △6九銀 ▲同 玉 △8七香成 ▲4六角 △7七成香
▲同 桂 △8八飛成 ▲6八銀 △4七金 ▲5八銀 △7八金
▲5九玉 △6八金 ▲同 角 △4八銀 ▲6九玉 △5七桂
▲同 銀 △同銀成
まで86手で後手の勝ち >>807
64角誰も居ないが悪手なの('_'?)
誰かソフト検討してみて(⌒‐⌒)
絶対好手やろ(^_^)/ ここは雑談ありかな?
ほんとは居飛車も指したいんだけどなぁ
一応振り飛車:居飛車=6:4ぐらいで
やっぱり若干振り飛車の方が勝率がいい感じ
居飛車も相居飛車は悪くないけど(終盤どっちも玉が薄いから)
対抗系で自分よりレートが高い相手だとキツい
昔は(相矢倉になることが結構多かったから)
矢倉多めに指してたけど最近は先手で矢倉目指すと速攻狙われるから
持ち時間短いウォーズじゃやりたくなくなった
相居飛車、対抗系の居飛車は居飛車の方を持つと振り飛車より時間使うから
やっぱり振り飛車指しちゃう(べつに振り飛車のことは嫌いじゃないけど・・・)
>>804
飛車先付いて来たら角上がるみたいに自然に覚える物もあるけど
二つの利きがある場合どちらで取るのが
正解とかは理解しないといきなり不利になるし
(例えば角交換で飛車、銀どっちで取るとか)
手筋は歩だけでもたたき、端、たらし、底etcってあるし
上目指すなら勉強した方が良い
結局将棋はどれだけ知識があるか、早く引き出せるかだからね 技巧先生は52銀と62銀、あと成と不成で迷ってる
どれ選んでも+7000〜くらいの勝勢らしい
候補手10手出しても最低+4000なのでまあ大体何やっても勝ちだね
64角は一瞬最善と出たり5番目くらいの評価だったりではっきりしないけど悪い手じゃなさそう
>>836
マジですか( ̄□ ̄;)!! ありがとー(⌒‐⌒)
良かった悪手やなくて(^。^)y-~ 838名無し名人2018/02/08(木) 17:40:17.24
81道場キツ過ぎ
レーティング1500くらいから始まってスマホオンリーだとレーティング対局できない?からレーティング下がらないで強い人に申し込まれる
>>833
shogidroid(技巧2)でそれぞれ1分読ませた結果
推奨手は62銀成、同金、65龍で+6018
俺の考えた42銀打、同金、62銀成は+4349
てりおすの64角以下は+4320
という結果だったよ
形勢が離れすぎてるのでどうやってもそれほど酷い結果にはならなさそう なるほど 竜逃がす手が一番なんだ('_'?)
64角なら逃げられることもないし一番勝ちやすい気はしたんだが なかなか難しいね(⌒‐⌒)
一級のワテでは尚更だ(^。^)y-~
他また問題あれば待ってます(⌒‐⌒)
842名無し名人2018/02/08(木) 18:16:53.85
忍者銀しようとすると、角道開けてる事を咎めに忍者銀(7七)頭の歩を突いてこられるんだけどどうすんの?
その段階の質問は答えようがない
というのも屋敷がやってるような二枚銀急戦は超力戦になるから
自分がたくさん指してみて一番いいパターンを見つけるしかない
あと、二枚銀を狙うのはたいてい相手が矢倉を目指したときよくなる
ちなみに確かNHK杯で藤井(猛)相手の振り飛車相手に二枚銀で挑んだが
惨敗してたな
つまり、相居飛車かつ相手が矢倉を目指しているときで
先手番ならなおよしみたいな・・・(知ってるかもしれんけど)
何が言いたいかというと
二枚銀は超力戦になりやすいから
レート低下覚悟で指しまくるか
他の戦形も指してみて棋力が上がってからまた指してみるのがいいと思われる
1級で80%付近だけどまだ初段には中々勝てないなあ
書き忘れたが、振り飛車相手でも相手がゴキゲンなら
超速で二枚銀は好形になることが多いから終盤強いなら狙うのは薦める
>>845
もうすぐじゃん
ちなみに得意戦法は何になってる? >>846
あーそれ俺が苦手のゴキ中相手によくやるやつだ
超速の定跡よく知らんけどてきとーに二枚銀を繰り出すとなんか上手くいくこと多いんだよなぁ >>848
そうだね
自分は薄い玉形が怖いからなんだかんだで
とりあえず右銀が4六まで進出して相手も銀対抗みたいになったら
一転して穴熊目指すことが多い
やっぱり玉が薄いのは怖いからw >>822
ごめん
聞き方変えるわ
ここにいる1級とか2級の人ってどのくらい?
7手詰とか解けて実際の対局でもかなり読めるのかな >>850
実戦で2分以内に7手詰めが確実に解けるなら
1級以上はあるとおもうよ
それより必死とか基本的な詰めろの形をたくさん覚えてる人が多いと思う
一間竜とかかな かなり強いで一級90%まできた
初段にはトントン
二段にはたまに勝てるけど
二級に端角やられただけで負ける俺が初段なってもいいのか
かなり強い設定のせいで強い人と当たる事が多いから
たまに当たる奇襲やってくる二級一級にはボコボコにされる
>>850
3手詰めハンドしかやってない
実践では詰み逃しも多いよ >>851
そうか
今三級で負けが続いてたからしばらく放置してたんだけど
どのくらいになって再開しようかなと悩んでるんだ
これ指し続けて負けまくったらその分上がりにくくなるよね?
5手詰めくらいはさくっと解けるようにはなったけど7は少し難しい
特に実践では候補が多すぎて駒をたくさん使って物量攻めでもしない限り捕まらないことが多いからなぁ
必至は一間龍とか銀を王の腹からとか尻からとかは結構やった覚えがある
でもこれも3手から5手ぐらいのものじゃないとなかなか読みきれない
そして定跡とかはほとんど知らないけど一級とかになると結構知ってるものなのかな >>850
1級だけど詰め将棋の本とか読んだことないな 一級50%超えまで来た
やっぱ詰将棋が圧倒的に経験値になってるな
>>855
まじか
ネットで調べたりは?
戦法とか全く知らないんだけど
だいたい中飛車やられたら壊滅する >>854
5手詰めさくっと解けるなら定跡増やすなり対抗形の本読むなりした方がいいと思うが >>854
三級まで行けたなら得意戦法あると思うけど
それ一本に絞るのも手だと思う
特に振り飛車なら比較的自分が思った形に誘導しやすいから
その形を研究したりプロの定跡漁ったりかな
参考までに 自分はおかしなことに詰め将棋ハマってたときは
逆に棋力落ちてたよ(詰めパラとかネットにあるやつ使ってたけど)
というのも時間のない中で詰まそうとして筋のいい手を指そうとして
自滅するケースが割とあったからw
最近はどっちかというと相手に攻めさせて持ち駒増やして必死かける
勝ちパターンが割とあるかな
10切れとかだと時間内からいちいち紛れとかまで読んでられないし
>>857
子供の頃、漫画でわかる将棋入門読んだくらいであとは実戦のみだよ
高校の頃は吹奏楽部だったけど将棋部に友達いたから
たまに部活さぼって数局指してたぐらい
で、将棋ウォーズでまた再開
囲いとか戦法とかしらないけど
定石だったらなんとなくで理解してる
ただ名称とかはサッパリさ
おかげでここの話も半分以上理解してないと思う おれは定跡本読んでるときは棋力下がるわ
読んでる最中はいい手がなんでも見える人になったような気分になるけど実際は知識が増えてるだけだからな
鈴木大介が居飛車指すようになって
アマチュアの気持ちがわかるって言ってたのはほんとに笑った
というのも本に書いてある通りにならないから
せっかく定跡覚えても相手がその通り指してくれないどころか
どうせにわかだからちょっと定跡はずれてもわからないでしょみたいな
ほんとそれなって思う
>>863
KKS一本は精神衛生上よくないと思うわ
普通の四間飛車か三間飛車とか指したらどうや? 4年ぐらい放置してるけど昔と変わりすぎてよくわからないな
へんなグループみたいのもなかったし
>>847
4六銀左急戦
四間飛車にはこればっかり指してるので… >>865
そう思って中飛車でも始めようかなって思ってた
でも中飛車ってどうなのかな
最近の流行りとか全く知らないから困る
前リアルで飯島流とか使われて驚いたし
そんなの知らなかったし知らないもの使われれば手も足も出ない >>868
こだわりないなら振り飛車は中飛車がいいんじゃないかな
おれは居飛車党だけど中飛車はホント戦い方がわからん >>850
一応一級ではあるが3手詰めハンドブックとかは詰将棋脳にしないと解けない。
例えば初手に駒を捨てない手は最初から考えないとか。
そんなんだから実践にはまるで役立ってない。 >>869
俺も分からないから少し勉強しがてら対策も知れたらなと
中飛車とかもうわけわからん >>871
分かるわ
詰将棋ならではの問題ばかりだしな
ハイハイ大駒捨てるんですねーみたいな
実戦じゃなんとか必至の形に持っていくことができるかどうかって感じだよ
じゃなきゃ金銀でゴリ押し >>867
4六銀左急戦が得意戦法で1級は結構強いっすよまじで
居飛車側は急戦って結構苦労するし
せっかく序中盤で有利になっても終盤ぱったりってケースが多くて辛い 詰むか詰まされるかの場面で相手が
受けにまわったら即詰みはないと確信して強引にでも攻め込むぐらいで
読みきるとかは無理ですわ
俺なんか得意戦法が玉頭位取りだよ
通っぽくない?
そんなのやってるつもりないのになんでだろうと思ってたら、玉頭銀やられた時75歩逃がすと、玉頭位取りのエフェクトでるw
てゆーか俺に対して玉頭銀やりすぎ
お陰で銀逮捕するの得意になっちゃった
玉頭位取りとか今では変態御用達戦法なんだよなぁw
二上九段とか内藤九段(あと米長)がその昔得意にしてたやつで
そのおかげで大山に散々な目に遭わされたとかなんとか
穴熊とかで負けが込んでたときに試すと意外に勝てるやつなんだよなw
後手とか先手とか気にしたことないけど
どっちかじゃなきゃだめ!っていうような戦法ある?
横歩やると先手番なのに端とか突いて後手番側に回ろうとする人いるよね
大体45角戦法なんだけど
相がかりの必殺戦法がひとつ欲しい
いつもひねり飛車か腰掛け銀やるけど、いまいち攻め方が分からないw
流行りの雁木やってる人は居ないんか?
ウォーズだとやってる人少なくね?
先手番で一手損角換わりする奴www
僕です
初段になってから横歩取り勉強するんだ
相がかりと横歩はよく分からないけど、気合い負けだけはしてはいけないと受けてしまう
>>884
ああそれよくやるわ
でも端突いたり玉上がったりするんだが相手も同じことするので大体自分が横歩取ることになる 確か45角戦法は端突きがあると先手必勝の変化があったはず。
普通の横歩4五角はカモにしてるけど端歩突き4五角は定跡変わるから避けてる
>>892
elmo使え無料なのに超強い
ソフト指しに使うもよし、対局後の検討に利用するのもよし クラス大会の1級の一位どうなってんだよ。
五段目前て
棒玉戦法の使い手と対局して目が点になった
わざと負けようとしてるのかと思ったが過去の戦法はほぼ棒玉
そして勝ってる対局もあるという…
ウォーズの世界は広いな
先手:1級
後手:1級わし
▲6六歩 △8四歩 ▲7八銀 △8五歩 ▲6八飛 △6二銀
▲5八金左 △5四歩 ▲6五歩 △5三銀 ▲4八玉 △8六歩
▲同歩 △同飛 ▲8七歩打 △8四飛 ▲3八玉 △4二玉
▲1六歩 △1四歩 ▲2八玉 △5二金右 ▲3八銀 △3二銀
▲4六歩 △3一玉 ▲4七金 △7四歩 ▲9六歩 △3四歩
▲3六歩 △7五歩 ▲3七桂 △7三桂 ▲9七角 △8五飛
▲8六歩 △8四飛 ▲8七銀 △9四歩 ▲2六歩 △6四歩
▲同歩 △同銀 ▲7六歩 △9九角成 ▲8五歩 △同桂
▲7五角 △同銀 ▲同歩 △6七歩打 ▲同飛 △8九馬
▲6一飛成 △7七桂成 ▲8五歩打 △同飛 ▲8六歩打 △8三飛
▲7二龍 △6三飛 ▲4五桂 △6九飛成 ▲5三銀打 △5一金引
▲6二銀成 △同金 ▲同龍 △同龍 ▲3九金打 △8七成桂
▲3五歩 △4四歩 ▲3四歩 △4五歩 ▲同歩 △同馬
▲4六歩打 △4四馬 ▲3三歩成 △同馬 ▲3七歩打 △6九龍
▲2七銀 △6六歩打 ▲3八金左 △6七歩成 ▲6三歩打 △5八と
▲6二歩成 △同龍 ▲9五歩 △同歩 ▲8五歩 △7三銀打
▲7四歩 △同銀 ▲8四歩 △6九龍 ▲3六銀 △6六歩打
▲2七銀 △6七歩成 ▲3六銀 △5七と寄 ▲同金 △同と
▲2七銀 △6六歩打 ▲3六銀 △6七歩成 ▲2五歩 △5八と右
▲8三歩成 △同銀 ▲2四歩 △同歩 ▲4五歩 △4八と寄
わしのミスは置いといてこういうガイジなんなん
投了したらいいのに
>>896
詰ませなよ
級位ならむしろ詰まされるまで指すべきだと思うね もう攻め手がないのに粘ってくる相手は、寄せの練習をさせてくれると思ってありがたい
>>870
>>874
マジですか
自分は持久戦が苦手だから急戦で押しきりたいんですよね
しかしそこから相手の攻めを受け切る展開も多くて終盤戦が苦手
じっくりした寄せすぎて逆に寄せられることもある >>899
知り合いに対振りはすべて斜め棒銀一本で
10切れ二段がいるぞ 嬉野流ガイジしねよ
端角中飛車ガイジ並みにうぜえな
あかん
寝不足時にやるもんじゃないな
4級にまで負けたわ
今日一日3勝8敗や
級位者には、この局面から
▲7三金 △6九龍 ▲6八角打 △7五桂
で頓死した俺みたいな馬鹿がいるんだから糞粘りされてもしょうがない
嫌ならさっさと昇段するしかないと思う
2級90%超えたあたりから
やたら初段や二段と組まれるが二段までは同レベルだな
ずっと指しわけてる
ここから上がたぶん厳しい
906名無し名人2018/02/09(金) 02:30:23.71
嬉野流って確か棒銀仕掛けて、相手が左側に銀を持ってきた時に力強く角で取っちゃってねじ伏せる手順あった気がする
というか嬉野流やったらそんな感じでボコボコにされた記憶がある
2級の90%からだから1級も含むんだろう。
俺も同じ設定で、役6回に1回は2段、3段に当たる。
>>905
過去30戦内訳見たら
3段 1勝2敗
2段 1勝3敗
初段 8勝5敗
1級以下に4勝6敗
達成率は1級65%。30戦で7戦が2段以上だね。
俺はこの成績でグンと上がったから、分けてるならかなり達成率上じゃないの?
初段になっててもいいぐらいだと思うが。 >>910
有段者相手に勝率5割で
級位者に負け越してんの?
棋神連打ボーイさんかな? はぁ終盤力がなくてホントに嫌になる
踏み込んでいい所と受けるべき所の見極めがもっとちゃんと出来るようになりたい
>>896
必要のない手さしすぎだと思うぞ(と金生産とか73銀打)
普通に寄せに行ってればこういう嫌がらせはあまり遭遇しない 級位あるある
段様相手に五分以上に戦えると言いがち〜
一級80%〜60%あたりでずっとうろうろしてる
ここより下にいったら連勝するし、上にいったら連敗する。マッチングすごいな
916名無し名人2018/02/09(金) 09:19:40.32
ここで一手受けに回ったら突破口に歩を打たれて攻めが途切れちゃう
でも自玉も何となく詰めろっぽい
こういう時つい我慢できなくて攻め込んでしまう
一手自陣を整備すればまず負けない
でも相手にも自陣に整備されると攻めるのがちょっと面倒になる
攻撃は最大の防御、押しきってしまえ!
そして相手に駒を渡してバッタリ負ける
>>750
こいつやっぱりアカウント消えてる
達成率返せとまでは言わんが通報して本当に違反してたら解析券くらいくれてもいいよな >>916
読みきれないんなら攻めた方がよい気がする。戸辺先生もそう言ってたよ。 38 名前:名無し名人 (ワッチョイ 5398-Gg0m)[sage] 投稿日:2018/01/30(火) 13:59:09.27ID:+KSTxLIT0
ピヨに57歩言われたからそのあとどう指すのか棋神先生に教えてもらおうと思ったらご乱心だったわ
こういう貼り方して頂けないでしょうか >>921
えーわっかんないわ
都合の良い手順だと
▲44歩△64飛▲43歩成、
→△同玉なら▲61角
→△同金なら▲55角 >>921
何をすればいいの?
どっちのこと言ってるのかもわからないけど▲75角△82飛▲65桂? /a/のurlでなくこっちで貼って欲しい
24歩 >>921
全然わからんな(^。^)y-~
ワテなら24歩として 飛車をす抜ける相手のうっかりを狙いに行くかな(笑)
けど24歩は取らないよなぁ(^。^)y-~
それか取ったあと飛車ちゃんと逃げられちゃうか
パッと見はまぁちょっと良い手は浮かばなかったな てりおすが分からないんじゃ問題に欠陥があるんじゃw
仕事が手につかないのでそろそろ誰か解答を出して下さい
932名無し名人2018/02/09(金) 17:04:45.86
相撲取りのアバ欲しい
ひふみんアバで振り飛車とかしてるとなんで?ってなる
>>927
自分も実戦では2四歩でした
同歩同飛から6三歩成で飛車を素抜いてお相手の投了
嬉しくて解析したら4四歩推奨でショボーン >>911
級位者っても26級とか10級とか滅茶苦茶強かった。
こんなのが一番困るんだよね。まぁ2級にガチで1回負けたけどw
3か月前ぐらいは10戦して2、3勝はザラだったから強い人とやって棋力上がった感じ。 最近ノーマル三間勉強し始めたんだが普通に優秀な戦法だな
四間よりもこっちの方が指してて楽しいかも
先手:自分 1級
後手:相手 2級
▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲7八飛 △5四歩
▲6八銀 △5三銀 ▲4八玉 △6四銀 ▲7五歩 △3二銀
▲6七銀 △3一角 ▲7六銀 △8五歩 ▲5六歩 △7二金
▲6五歩 △5三銀 ▲3八玉 △5二金 ▲2八玉 △1四歩
▲1六歩 △4四銀 ▲3八銀 △4五銀 ▲5八飛 △8六歩
▲5七飛 △1三角 ▲7七飛 △5六銀 ▲8六歩 △5七角成
▲5八金左 △6六馬 ▲5三歩打 △同金 ▲6七銀 △同銀成
▲同金 △7七馬 ▲同角 △7八銀打 ▲3一角打 △5二金
▲5三銀打 △6二金右 ▲5二銀成 △同玉 ▲4二金打 △6一玉
▲3二金 △6七銀成 ▲5三銀打 △5二銀打 ▲6二銀成 △同玉
▲4二金 △5三銀打 ▲5二金 △同玉 ▲7一銀打 △7二飛
▲5一金打 △同玉 ▲5三角成 △5二金打 ▲8三銀打 △5三金
▲7二銀成 △3一金打 ▲6二銀 △4二玉 ▲5三銀成 △同玉
▲5一飛打 △5二金打 ▲3一飛成 △7七成銀 ▲同桂 △7八飛打
▲6一銀打 △4二金 ▲5一龍 △5二銀打 ▲同銀成 △同金
▲4二銀打 △4四玉 ▲4六金打 △3四銀打 ▲5二龍 △7一角打
▲5四龍 △同玉 ▲5五金打
44歩('_'?) うーん全然見えん(笑)
てかワテと同じ考えして 挙げ句本当にす抜けたのかい!Σ(×_×;)! (笑)
そりゃ飛車抜かれたら投了やろな(^。^)y-~
44歩は なるほど、相手の応手次第で後の角打ちか もしくは銀打ったりして飛車成りこむ狙いか
同歩なら43歩か?、手抜いたら成って銀打ちか(⌒‐⌒)打ち狙い… なるほどなぁ(´ω`)
話変わるけどみんな棋譜並べする?
高速棋譜並べについて調べたらめっちゃ並べたくなってきたんやけど
上振れで1級達成率50%まで来たから、初段って名乗っていい?
いいよ
いいよあり(^-^)
10秒将棋は駄目だ
人をいかにおちょくるかしか考えてない奴しかおらん
初手端歩の10秒初段とか悲しくなるね
>>940
棋譜並べが一番良い気がする。俺の友達は棋譜並べが好きで、かる〜く初段になったよ
ただ、それなりに良い盤駒じゃないとやる気がおきない('A`) 榧の卓上盤と黄楊の駒ね 44歩はいい手だよ。玉のコビンは常に候補手に入れておいて間違いない。3歩あれば継ぎ歩垂れ歩もあるしね。
棋風並べは基本中の基本(⌒‐⌒)
ある意味似た局面を丸暗記出来るしね
自分がやる戦法の棋譜は積極的にならべるべき
勿論プロや強い人のをね(⌒‐⌒)
ワテが真剣に指す時の攻め方は全て棋譜並べから丸暗記した攻め方だったりする(⌒‐⌒)
お、俺上で最初に44歩って言ったもんねー
まあ後手持ってたら飛車す抜かれるけどw
当たり前やん(´ω`)
攻め方丸暗記するにはもってこいの勉強方法
やることやらなゃ強くなれませんよ(⌒‐⌒)
ニコニコの「気になる棋譜を見てみよう」は新しいのくる度に再生してるな
果たしてこれは棋譜並べなのか
あいがかりが若干指せるようになったのは完全にこれのお陰
ひねり飛車は相手の棒銀を受けつつ良く組むけど、さばき方が良くわからなかったりするw
ちょっと勉強してみますかー
>>948
俺はちゃんと覚えているぞ
44歩を指摘したひとがいたことをw 級位スレの人で何人か集まったら、大会とかやりたくないっすか?
その時はちゃんとここに迷惑掛けないように別スレ立ててやるんで
日付(土日が望ましい)とルール(10切れ、30分遅れたら負けなど)決めて
宣伝しまくったら普通に成立すると思う
振り飛車穴熊むかつくー
なんで振り飛車側が穴熊すんねん( ˘・з・)
>>958
自称有段者さまがソフトの力で無双しそうだわな 初段の四間飛車に急戦で挑んだら振り穴されたよ...穴熊に負けたらめっちゃ悔しい
幼稚園児や小1ですでに自分相手に上手、しかも駒落ちを指すようなのが道場にいるんだが、
いったいどういう才能があればその棋力になるのか・・・
まだ漢字が読めないだろから棋譜並べとか無理だろうし、詰将棋とかも難しいはずなんだが。
嬉野流ガイジしねよ
その戦法しか出来ない雑魚のくせにw
966名無し名人2018/02/10(土) 02:59:42.09
端角中飛車の次は嬉野流か
24に比べて、まともに指してるやつが絶望的に少ないな
なんだこれって感じ
24はウォーズ初段が低級扱いらしいな
怖いな
気楽に始められないな
970名無し名人2018/02/10(土) 04:11:46.18
24もキツかったが81はもっとキツかった
ウォーズ3級が行っていいところじゃなかった
もしかしてもしかすると日本にある将棋対人アプリやサイトで将棋ウォーズが一番ゆるいの?
975名無し名人2018/02/10(土) 07:40:47.53
金底の歩、岩より堅しとかいうけど
入玉防ぎの歩上の龍、コスパ最強やな
976名無し名人2018/02/10(土) 07:47:12.89
俺が普段繰り出す嬉野流、逆にやられたから初手三間飛車で震え上がらせてやったはwww
嬉野流風味で、端からの銀と引き角とで飛車先突破を狙ってくる奴あるじゃん?
四間飛車や三間飛車はどう対応すればいいの?数で対抗しようとしても銀交換から角頭狙われたり、歩成りを防ぎ難くなったりで厳しいんだけど。
早めに見切りをつけて、角は脱出、飛車も5筋とかに回る焦土作戦みたいなのがいいの?
三間で対応する場合だが△3五歩や△4四歩を突くと目標になるので相手が角道を開けない限り突かない。これ重要
そしたら5筋の歩を突いてそこから相手の銀の進出に合わせて銀を繰り出したり角を右に脱出させたりして銀対抗の形で左辺を受けながら美濃を進展させて囲いの差で作戦勝ちを狙う
実戦将棋大会ではもしかしたら優勝出来ないかもだが 級のみで詰め将棋解答選手権みたいのあればワテは優勝するとおもう( ̄ー ̄)
例えば連盟2月9日の5手詰め問題 ワテは25秒位で解いた そこらの級では無理だろ(⌒‐⌒)
ワテは詰め将棋だけは二級レベルにない(⌒‐⌒)
>>978
俺も三間に振って飛車先保留してる
大抵深く囲えない嬉野流が無理攻めして勝手に自滅してくれるね
正直嬉野流はあんまりいい戦法じゃないと思う 981名無し名人2018/02/10(土) 09:08:08.58
嬉野流がノーマル三間飛車に負けるニコニコ動画です
sm30008889
初段相手に対四間の急戦が綺麗に決まって、ぴよで解析したら疑問手1のほぼノーミスでニヤニヤしながな何度も再生してるw
>>978
ありがとう。
35歩突かないのはわかるけど、44歩も突かないんだ。
普通の三間飛車は44歩突くよね?突かないってことは、飛車はガチで 3筋突破に賭けるってこと? >>983
△4四歩を突くのは角道を止める為なので、角道を開けず引き角にしてくる嬉野流相手にはそもそも突く必要がない。というかむしろ争点にされかねない
突破に賭けるんじゃなく相手の攻撃に合わせて銀桂や大駒を交換する、つまり捌く
もし足りなかったら左金を加勢させてもいい、それでもまだ振り飛車の玉の方が遠い あああああ
初段のゴミ早石田を完封したのに飛車捨てて勝ったと思ったたとこで電源切れた
相手がこっちが飛車うっかりして接続切れしたと思ったら悔しすぎる
嬉野は玉の固さが貧弱だから、
しっかり囲っておけば銀角交換みたいな強引なことしても、手さえ繋げられれば大体勝てるよ
あと、棒銀やっとけば嬉野側は守り一辺倒になって大体圧倒できる
>>982
たまーにそーゆーときあるよな
格上に思い通りに指して勝ったりしたときは何度も棋譜再生したりしてニヤつくのが幸せw 990名無し名人2018/02/10(土) 12:10:33.44
危なかった〜、級位者如きに負ける所だった
級位者特有の飛車うっかりして顔真っ赤の接続切れ逃亡がなかったら正直ヤバかった
勝ったけど再生したくない棋譜ならある。相振り、対早石田で130手中、100手以上は受けに回らされた将棋とか。相手陣に入った3つ目の駒が自玉だったな。解析したら60手目位で2,000点有利だったけど。
>>989 高段でも角切りから強引に棒銀する順を採用してる。 嬉野に棒銀する時って、飛車交換しないで棒銀に行った方がいいんだっけ?
>>988
勝った時はもっと良い攻めとか寄せはなかったかと何度も検討するんだけど、負けた時はさっさとすぐに次の対局行っちゃう
負けた時こそ検討しなきゃいけないのにね 997名無し名人2018/02/10(土) 12:49:04.50
銀が6六に居る時に角捨てて取っちゃって乱戦に持ち込む変化があった気がする
>>870
ボクシング板でそれ書き込んでる人いた笑 >>979
気があうな、自分も詰将棋は一級のレベルじゃない。
5手詰めすら解けないから多分4級といい勝負(´ー`) -curl
lud20200201081751ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1517204460/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【Android】将棋ウォーズ級位者用58手目 YouTube動画>4本 ->画像>37枚 」を見た人も見ています:
・【Android】将棋ウォーズ級位者用56手目
・【Android】将棋ウォーズ級位者用53手目
・【Android】将棋ウォーズ級位者用54手目
・【Android】将棋ウォーズ級位者用57手目
・【Android】将棋ウォーズ級位者用55手目
・【Android】将棋ウォーズ級位者用51手目
・【Android】将棋ウォーズ級位者用59手目
・【Android】将棋ウォーズ級位者用52手目
・将棋ウォーズ級位者用 88手目
・【Android】将棋ウォーズ級位者用48手目
・【Android】将棋ウォーズ級位者用38手目
・【有段者お断り】将棋ウォーズ級位者用68手目
・【有段者お断り】将棋ウォーズ級位者用68手目
・【有段者お断り】 将棋ウォーズ級位者用 78手目
・【Android】将棋ウォーズ級位者用50手目
・[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 88手目
・[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 98手目
・[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 88手目
・[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 108手目
・【Android】将棋ウォーズ級位者用28手目 [無断転載禁止]
・将棋ウォーズ級位者用 87手目
・将棋ウォーズ級位者用 86手目
・将棋ウォーズ級位者用 87手目
・【Android】将棋ウォーズ級位者用63手目
・【Android】将棋ウォーズ級位者用47手目
・【Android】将棋ウォーズ級位者用62手目
・【Android】将棋ウォーズ級位者用61手目
・【Android】将棋ウォーズ級位者用42手目
・【Android】将棋ウォーズ級位者用46手目
・【Android】将棋ウォーズ級位者用49手目
・【Android】将棋ウォーズ級位者用44手目
・【Android】将棋ウォーズ級位者用39手目
・【Android】将棋ウォーズ級位者用45手目
・【Android】将棋ウォーズ級位者用43手目
・【Android】将棋ウォーズ級位者用41手目
・【Android】将棋ウォーズ級位者用60手目
・【有段者お断り】将棋ウォーズ級位者用65手目
・【有段者お断り】将棋ウォーズ級位者用69手目
・【有段者お断り】将棋ウォーズ級位者用64手目
・【有段者お断り】将棋ウォーズ級位者用67手目
・【有段者お断り】将棋ウォーズ級位者用66手目
・[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 81手目
・[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 82手目
・[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 85手目
・[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 86手目
・[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 84手目
・【有段者お断り】 将棋ウォーズ級位者用71手目
・【有段者お断り】 将棋ウォーズ級位者用70手目
・[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 83手目
・[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 79手目
・【有段者お断り】 将棋ウォーズ級位者用 76手目
・【有段者お断り】 将棋ウォーズ級位者用 72手目
・【有段者お断り】 将棋ウォーズ級位者用 75手目
・[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 80手目
・【有段者お断り】 将棋ウォーズ級位者用 73手目
・【有段者お断り】 将棋ウォーズ級位者用 77手目
・【有段者お断り】 将棋ウォーズ級位者用 74手目
・【悪いスップお断り】 将棋ウォーズ級位者用 76手目
・【Android】将棋ウォーズ級位者用40手目
・【Android】将棋ウォーズ級位者用31手目
・【Android】将棋ウォーズ級位者用35手目
・[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 118手目[IP有]
・[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 69手目
・[有段者はお断り・触れない] 将棋ウォーズ級位者用 128手目
・[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 87手目
00:13:27 up 25 days, 1:16, 0 users, load average: 10.76, 9.44, 9.84
in 0.062625885009766 sec
@0.062625885009766@0b7 on 020714
|