どうやって観るの?
1.クレジットカードがあれば 5. へ。持ってない人・使いたくない人は 2. へ
2.カードを持っていなくても電子通貨でOK。代表的なウェブマネー(WebMoney)はテレカみたいなもの
(1000円単位で買える、無期限)で、コンビニで買えて(身分証は不要)手っ取り早い
3.LAWSONやファミマなどの無人機(雑誌コーナーの横にあるやつ)で画面に従って ウェブマネー(WebMoney)を選ぶ
4.予約券が出てくるのでそれをレジに持って行き お金を払うとチケットを貰える
5.あとは、名人戦棋譜速報 http://www.meijinsen.jp/ に入ってニフティかYahoo!ウォレットに登録する
6.そんでもってコースを選んでウェブマネーの12桁の番号を打ち込んでウマー
よくある質問
Q すぐ観られるの?
A ここを読んで → http://www.meijinsen.jp/
Q どのコースがお得?
A とりあえず200円にしとけ。でも月額500円、60日1000円の方がオトク
Q 1日会員って24:00過ぎたら観られないの?
A いや、ニフティに(登録して)ログインして番号を打ち込んだ時点から24時間観られるから大丈夫
Q ウェブマネーはどのコンビニで買うのがいい?
A どこのコンビニでも買えるけどサークルKサンクス・ココストアは1000円からある
ファミリーマートなら900円〜10,000円まで1円単位で購入額を指定できる
LAWSONやセブンイレブンは2000円からしか無い http://www.webmoney.jp/guide/buy.html
Q 買うべき?
A うまい棒20本とどっちがいいか。昔の棋譜も鑑賞できるし、一斉対局ならお得だと思う 【第76期名人戦挑戦者決定プレーオフ】
┌───────────┐
│ 挑戦者 │
│ ┌─┴─┐│
│ │ ││
│ ┌─┴─┐ ││
│ │ │ ││
│ ┌─┴─┐ │ ││
│ │ │ │ ││
│ ┌┴─┐ │ │ ││
│ │ │ │ │ ││
│┌┴┐ │ │ │ ││
││ │ │ │ │ ││
├┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┤
│○│○│○│○│○│○│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│豊│久│佐│広│羽│稲│
│島│保│藤│瀬│生│葉│
│将│利│康│章│善│ │
│之│明│光│人│治│陽│
│八│王│九│八│竜│八│
│段│将│段│段│王│段│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┘
3/04(日) 久保利明−豊島将之
3/10(土) 佐藤康光−(久保豊島戦の勝者)
ニコニコ生放送
第76期A級順位戦プレーオフ第1局 久保利明王将 vs 豊島将之八段
2018/03/04(日) 開場:09:50 開演:10:00
※対局後に行われる感想戦も無料で生中継します。
※解説は12時40分からとなります。
解説:佐藤和俊 六段
聞き手:塚田恵梨花 女流1級
http://live.nic ovideo.jp/watch/lv311368414
AbemaTV・将棋チャンネル
第76期 順位戦 A級 プレーオフ
3月4日(日) 09:50〜3月5日(月) 03:00
解説者:藤井 猛 九段、佐々木勇気 六段、佐々木大地 四段
聞き手:貞升南 女流初段、里見咲紀 女流初段
https://abema.tv/channels/shogi/slots/AmDaUEGZZa8zUw 【第76期順位戦A級】 ◎挑戦1名 ▼降級3名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦 11回戦
01 稲葉 陽 6−4 ○屋敷 ●広瀬 ○深浦 ●渡辺 ●豊島 ●佐藤 ○三浦 ○羽生 ○久保 ─── ○行方 ☆プレーオフ
02 羽生善治 6−4 ○広瀬 ●豊島 ○久保 ●行方 ○深浦 ○三浦 ○渡辺 ●稲葉 ●佐藤 ○屋敷 ─── ☆プレーオフ
04 広瀬章人 6−4 ●羽生 ○稲葉 ●佐藤 ○三浦 ○渡辺 ─── ●屋敷 ●久保 ○行方 ○深浦 ○豊島 ☆プレーオフ
08 佐藤康光 6−4 ●渡辺 ●三浦 ○広瀬 ●豊島 ○久保 ○稲葉 ─── ○深浦 ○羽生 ●行方 ○屋敷 ☆プレーオフ
09 久保利明 6−4 ○三浦 ○行方 ●羽生 ─── ●佐藤 ○屋敷 ○豊島 ○広瀬 ●稲葉 ○渡辺 ●深浦 ☆プレーオフ
10 豊島将之 6−4 ○行方 ○羽生 ─── ○佐藤 ○稲葉 ○深浦 ●久保 ●渡辺 ○屋敷 ●三浦 ●広瀬 ☆プレーオフ
07 深浦康市 5−5 ─── ○渡辺 ●稲葉 ○屋敷 ●羽生 ●豊島 ○行方 ●佐藤 ○三浦 ●広瀬 ○久保
11 三浦弘行 5−5 ●久保 ○佐藤 ○行方 ●広瀬 ─── ●羽生 ●稲葉 ○屋敷 ●深浦 ○豊島 ○渡辺
03 渡辺 明 4−6 ○佐藤 ●深浦 ●屋敷 ○稲葉 ●広瀬 ○行方 ●羽生 ○豊島 ─── ●久保 ●三浦 ▼降級
05 行方尚史 3−7 ●豊島 ●久保 ●三浦 ○羽生 ○屋敷 ●渡辺 ●深浦 ─── ●広瀬 ○佐藤 ●稲葉 ▼降級
06 屋敷伸之 2−8 ●稲葉 ─── ○渡辺 ●深浦 ●行方 ●久保 ○広瀬 ●三浦 ●豊島 ●羽生 ●佐藤 ▼降級
【第76期順位戦B級1組】 ◎昇級2名 ▼降級1名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦 11回戦
06 糸谷 哲郎 8−1 ─── ○山崎 ○橋本 ○阿久 ○菅井 ○丸山 ○松尾 ○谷川 ○斎藤 ●郷田 _木村 ◎昇級
03 橋本 崇載 6−3 ●谷川 ─── ●糸谷 ○菅井 ●木村 ○斎藤 ○丸山 ○松尾 ○山崎 ○阿久 _郷田
01 阿久津主税 5−4 ○菅井 ○丸山 ○郷田 ●糸谷 ○斎藤 ○谷川 ●山崎 ─── ●木村 ●橋本 先松尾
04 木村 一基 5−4 ●斎藤 ●郷田 ●菅井 ●丸山 ○橋本 ○松尾 ─── ○山崎 ○阿久 ○谷川 先糸谷
07 谷川 浩司 5−5 ○橋本 ○斎藤 ●丸山 ○山崎 ○郷田 ●阿久 ○菅井 ●糸谷 ●松尾 ●木村 ───
02 山崎 隆之 4−5 ○郷田 ●糸谷 ─── ●谷川 ○丸山 ○菅井 ○阿久 ●木村 ●橋本 ●松尾 先斎藤
08 郷田 真隆 4−5 ●山崎 ○木村 ●阿久 ○松尾 ●谷川 ─── ●斎藤 ○丸山 ●菅井 ○糸谷 先橋本
10 斎藤慎太郎 4−5 ○木村 ●谷川 ○松尾 ─── ●阿久 ●橋本 ○郷田 ●菅井 ●糸谷 ○丸山 _山崎
11 菅井 竜也 4−5 ●阿久 ○松尾 ○木村 ●橋本 ●糸谷 ●山崎 ●谷川 ○斎藤 ○郷田 ─── _丸山
05 松尾 歩 3−6 ○丸山 ●菅井 ●斎藤 ●郷田 ─── ●木村 ●糸谷 ●橋本 ○谷川 ○山崎 _阿久
09 丸山 忠久 2−7 ●松尾 ●阿久 ○谷川 ○木村 ●山崎 ●糸谷 ●橋本 ●郷田 ─── ●斎藤 先菅井 ▼降級
3月9日(金) B級1組 11回戦
【第76期順位戦B級2組】(上位13名) ◎昇級2名 ▲降級点5名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦 11回戦
15 野月浩貴 10.-0 ○佐々 ○鈴木 ○森下 ○戸辺 ─── ○中修 ○畠成 ○田村 ○阿部 ○井上 □先崎 ◎昇級
01 畠山 鎮 8−1 ○村山 ○中修 ○大石 ○飯島 ─── □先崎 ●田村 ○青野 ○佐々 ○鈴木 _戸辺 ◎昇級
08 北浜健介 7−2 ○中川 ●窪田 ─── ○中修 ○田村 ○畠成 ○藤井 ○澤田 ●横山 ○中太 _青野
20 横山泰明 7−2 ●澤田 ●中太 ○佐々 ○村山 ─── ○大石 □先崎 ○鈴木 ○北浜 ○飯塚 _井上
05 中村太地 6−3 ○中修 ○横山 ○飯塚 ○井上 ─── ○森下 ●鈴木 ●大石 ○村山 ●北浜 先澤田
09 村山慈明 6−3 ●畠鎮 ○森下 □先崎 ●横山 ─── ○佐々 ○中川 ○阿部 ●中太 ○藤井 _田村
03 中田宏樹 5−4 ○藤井 ●畠成 ○井上 ●窪田 ─── ●戸辺 ○森下 ○中川 ●澤田 ○青野 _佐々
07 澤田真吾 5−4 ○横山 ○戸辺 ○青野 ●畠成 ─── ●井上 ○飯島 ●北浜 ○中田 ●佐々 _中太
11 窪田義行 5−4 ○青野 ○北浜 ●藤井 ○中田 ─── ●中川 ●飯塚 ○畠成 ●飯島 ○田村 _大石 △→消
13 井上慶太 5−4 ●飯島 ○飯塚 ●中田 ●中太 ○青野 ○澤田 ─── □先崎 ○大石 ●野月 先横山
23 中川大輔 5−4 ●北浜 ○阿部 ●田村 ○飯塚 ─── ○窪田 ●村山 ●中田 ○藤井 ○大石 _飯島 △
04 藤井 猛 5−5 ●中田 ○青野 ○窪田 ●大石 ○森下 ○田村 ●北浜 ○飯島 ●中川 ●村山 ───
02 飯島栄治 4−5 ○井上 ○佐々 ●中修 ●畠鎮 ─── ○阿部 ●澤田 ●藤井 ○窪田 ●畠成 先中川
【第76期順位戦B級2組】(下位12名) ◎昇級2名 ▲降級点5名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦 11回戦
10 佐々木慎 4−5 ●野月 ●飯島 ●横山 □阿部 ─── ●村山 ○大石 ○飯塚 ●畠鎮 ○澤田 先中田
12 鈴木大介 4−5 ○畠成 ●野月 ●戸辺 ─── □先崎 ○飯塚 ○中太 ●横山 ●中修 ●畠鎮 先森下
19 畠山成幸 4−5 ●鈴木 ○中田 ○阿部 ○澤田 ─── ●北浜 ●野月 ●窪田 ●戸辺 ○飯島 _飯塚
22 田村康介 4−5 ●飯塚 ─── ○中川 ○森下 ●北浜 ●藤井 ○畠鎮 ●野月 □先崎 ●窪田 先村山 △
18 中村 修 3−5 ●中太 ●畠鎮 ○飯島 ●北浜 ─── ●野月 ●青野 ○戸辺 ○鈴木 _森下 先阿部
06 阿部 隆 3−6 ○大石 ●中川 ●畠成 ■佐々 ─── ●飯島 ○戸辺 ●村山 ●野月 □先崎 _中修
16 戸辺 誠 3−6 ●森下 ●澤田 ○鈴木 ●野月 ●飯塚 ○中田 ●阿部 ●中修 ○畠成 ─── 先畠鎮
17 飯塚祐紀 3−6 ○田村 ●井上 ●中太 ●中川 ○戸辺 ●鈴木 ○窪田 ●佐々 ─── ●横山 先畠成
21 大石直嗣 3−6 ●阿部 ○先崎 ●畠鎮 ○藤井 ─── ●横山 ●佐々 ○中太 ●井上 ●中川 先窪田
25 森下 卓 2−6 ○戸辺 ●村山 ●野月 ●田村 ●藤井 ●中太 ●中田 ─── ○青野 先中修 _鈴木 △
24 青野照市 2−7 ●窪田 ●藤井 ●澤田 □先崎 ●井上 ─── ○中修 ●畠鎮 ●森下 ●中田 先北浜 △▲降級
14 先崎 学 0.-10 ─── ●大石 ■村山 ■青野 ■鈴木 ■畠鎮 ■横山 ■井上 ■田村 ■阿部 ■野月 ▲降級点
【第76期順位戦C級1組】(上位13名) ◎昇級2名 ▲降級点7名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦 11回戦
02 千田 翔太 9−0 ─── ○片上 ○阪口 ○佐藤 ○近正 ○真田 ○高野 ○北島 ○福崎 ○塚田 _平藤 ◎昇級
01 永瀬 拓矢 8−1 ×高橋 ○門倉 ○ 島 ○青嶋 ─── ○豊川 ○安用 ○近正 ○西尾 ○近誠 先宮本
06 佐々木勇気 8−1 ○小林 ○阪口 ○長沼 × 島 ─── ○宮田 ○富岡 ○ 泉 ○佐藤 ○阿部 _片上
16 高崎 一生 8−1 ○阿部 ○田中 ○北島 ○堀口 ─── ○佐藤 ×阪口 ○真田 ○ 泉 ○平藤 _村田
05 杉本 昌隆 7−2 ○日浦 ○西尾 ×門倉 ○安用 ─── ×高橋 ○小林 ○ 島 ○青嶋 ○阪口 _宮田
11 宮田 敦史 7−2 ○塚田 ○阿部 ○平藤 ○富岡 ○船江 ×佐々 ○福崎 ○片上 ×小林 ─── 先杉本
31 近藤 誠也 7−2 ○宮本 ○高橋 ○田中 ×豊川 ─── ○ 島 ○真田 ○西尾 ○千葉 ×永瀬 _堀口
07 阿部健治郎 6−3 ×高崎 ×宮田 ○福崎 ○千葉 ─── ○長沼 ○金井 ○小林 ○平藤 ×佐々 先 泉
08 千葉 幸生 6−3 ○富岡 ○ 泉 ○塚田 ×阿部 ─── ○近正 ○平藤 ×村田 ×近誠 ○片上 _日浦
20 宮本 広志 6−3 ×近誠 ○安用 ×西尾 ○門倉 ○堀口 ○富岡 ○高橋 ─── ○阪口 ×青嶋 _永瀬
37 金井 恒太 6−3 ○ 泉 ○福崎 ○船江 ×片上 ─── ×村田 ×阿部 ○安用 ○真田 ○佐藤 _門倉 △→消
03 小林 裕士 5−4 ×佐々 ○長沼 ×堀口 ○平藤 ─── ○ 泉 ×杉本 ×阿部 ○宮田 ○村田 _阪口
04 青嶋 未来 5−4 ×豊川 ○平藤 ○安用 ×永瀬 ─── ○西尾 ×門倉 ○高橋 ×杉本 ○宮本 先 島
>>1乙
昨日とか凄い勢いだったが
スレ立ててくれる人ありがとう 【第76期順位戦C級1組】(中位12名) ◎昇級2名 ▲降級点7名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦 11回戦
15 村田 顕弘 5−4 ○高野 ×北島 ×佐藤 ×福崎 ─── ○金井 ○塚田 ○千葉 ○富岡 ×小林 先高崎
29 西尾 明 5−4 ○門倉 ×杉本 ○宮本 ○高橋 ─── ×青嶋 ○ 島 ×近誠 ×永瀬 ○豊川 _佐藤
33 島 朗 5−4 ○安用 ○近正 ×永瀬 ○佐々 ─── ×近誠 ×西尾 ×杉本 ○高橋 ○門倉 _青嶋 △
34 北島 忠雄 5−4 ○平藤 ○村田 ×高崎 ○船江 ─── ○高野 ×佐藤 ×千田 ○安用 ×堀口 _豊川 △
09 片上 大輔 4−5 ×船江 ×千田 ○近正 ○金井 ─── ○田中 × 泉 ×宮田 ○日浦 ×千葉 先佐々
14 船江 恒平 4−5 ○片上 ○堀口 ×金井 ×北島 ×宮田 ─── ○日浦 ○福崎 ×豊川 ×近正 _塚田
17 日浦 市郎 4−5 ×杉本 ○真田 ○富岡 ○塚田 ─── ○阪口 ×船江 ×佐藤 ×片上 × 泉 先千葉
18 佐藤 秀司 4−5 ○福崎 ×高野 ○村田 ×千田 ─── ×高崎 ○北島 ○日浦 ×佐々 ×金井 先西尾
22 高橋 道雄 4−5 ○永瀬 ×近誠 ○豊川 ×西尾 ─── ○杉本 ×宮本 ×青嶋 × 島 ○長沼 _安用
27 豊川 孝弘 4−5 ○青嶋 ─── ×高橋 ○近誠 ○田中 ×永瀬 ×近正 ×門倉 ○船江 ×西尾 先北島
32 高野 秀行 4−5 ×村田 ○佐藤 ×真田 ○阪口 ─── ×北島 ×千田 ○長沼 ○堀口 ×安用 _福崎 △
35 泉 正樹 4−5 ×金井 ×千葉 ─── ○田中 ○長沼 ×小林 ○片上 ×佐々 ×高崎 ○日浦 _阿部 △
【第76期順位戦C級1組】(下位12名) ◎昇級2名 ▲降級点7名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦 11回戦
12 堀口一史座 3−6 ○阪口 ×船江 ○小林 ×高崎 ×宮本 ×福崎 ─── ×塚田 ×高野 ○北島 先近誠
21 近藤 正和 3−6 ○長沼 × 島 ×片上 ─── ×千田 ×千葉 ○豊川 ×永瀬 ×塚田 ○船江 先田中 △
23 真田 圭一 3−6 ○田中 ×日浦 ○高野 ×長沼 ─── ×千田 ×近誠 ×高崎 ×金井 ○福崎 _富岡
25 塚田 泰明 3−6 ×宮田 ○富岡 ×千葉 ×日浦 ─── ×平藤 ×村田 ○堀口 ○近正 ×千田 先船江 △
30 門倉 啓太 3−6 ×西尾 ×永瀬 ○杉本 ×宮本 ─── ×安用 ○青嶋 ○豊川 ×長沼 × 島 先金井
13 安用寺孝功 2−7 × 島 ×宮本 ×青嶋 ×杉本 ─── ○門倉 ×永瀬 ×金井 ×北島 ○高野 先高橋
24 福崎 文吾 2−7 ×佐藤 ×金井 ×阿部 ○村田 ─── ○堀口 ×宮田 ×船江 ×千田 ×真田 先高野
26 田中 寅彦 2−7 ×真田 ×高崎 ×近誠 × 泉 ×豊川 ×片上 ○長沼 ○平藤 ─── ×富岡 _近正
28 富岡 英作 2−7 ×千葉 ×塚田 ×日浦 ×宮田 ─── ×宮本 ×佐々 ○阪口 ×村田 ○田中 先真田
36 長沼 洋 2−8 ×近正 ×小林 ×佐々 ○真田 × 泉 ×阿部 ×田中 ×高野 ○門倉 ×高橋 ─── △▲降級
10 平藤 眞吾 1−8 ×北島 ×青嶋 ×宮田 ×小林 ─── ○塚田 ×千葉 ×田中 ×阿部 ×高崎 先千田 ▲降級点
19 阪口 悟 1−8 ×堀口 ×佐々 ×千田 ×高野 ─── ×日浦 ○高崎 ×富岡 ×宮本 ×杉本 先小林 ▲降級点
【第76期順位戦C級2組】(上位17名) ◎昇級3名 ▲降級点10名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦
45 藤井 聡太 9−0 ○瀬川 ○中田 ○高見 ○佐慎 ○星野 ○ 脇 ○高野 ○矢倉 ○梶浦 先三枚 ◎昇級
03 都成 竜馬 7−2 ○西田 ×西川 ○藤森 ○佐々 ×今泉 ○桐山 ○瀬川 ○井出 ○ 南 先杉本
05 増田 康宏 7−2 ○井出 ○大平 ○遠山 ○西川 ○西田 ○ 南 ×高見 ×佐々 ○佐和 _神谷
07 石井健太郎 7−2 ×今泉 ○星野 ×大橋 ○牧野 ○上村 ○藤森 ○黒沢 ○渡正 ○西田 _高野
26 遠山 雄亮 7−2 ○長岡 ×村中 ×増田 ○杉本 ○渡正 ○阿部 ○岡崎 ○三枚 ○井出 _大平 △△→△
46 大橋 貴洸 7−2 ×村中 ○村田 ○石井 ○島本 ○長岡 ×石田 ○渡正 ○藤森 ○神崎 先佐紳
47 今泉 健司 7−2 ○石井 ○田中 ○西川 ○村中 ○都成 ○長岡 ○佐紳 ×牧野 ×中田 先瀬川
48 佐々木大地 7−2 ○星野 ○中村 ○及川 ×都成 ○佐和 ○渡大 ○八代 ○増田 ×村中 _藤森
09 高見 泰地 6−3 ○上村 ○竹内 ×藤井 ○ 脇 ×伊藤 ○佐慎 ○増田 ×西田 ○小林 _阿部
11 石田 直裕 6−3 ○佐紳 ×伊藤 ○桐山 ×三枚 ○井出 ○大橋 ○村田 × 南 ○高野 _佐慎
14 伊藤 真吾 6−3 ○梶浦 ○石田 ×竹内 ○黒沢 ○高見 ○島本 ○ 南 ×及川 ×杉本 先中田
15 黒沢 怜生 6−3 ○岡崎 ○高野 ×西田 ×伊藤 ○村中 ○杉本 ×石井 ○西川 ○佐紳 先 南
16 村中 秀史 6−3 ○大橋 ○遠山 ○田中 ×今泉 ×黒沢 ○矢倉 ○神谷 ×八代 ○佐々 先桐山
17 牧野 光則 6−3 ○佐慎 ○渡正 ○長岡 ×石井 ○中座 ○岡崎 ×及川 ○今泉 ×瀬川 先梶浦
34 竹内 雄悟 6−3 ×大平 ×高見 ○伊藤 ○星野 ×神谷 ○神崎 ○上村 ○佐和 ○長岡 _ 脇 △
39 大平 武洋 6−3 ○竹内 ×増田 ○上村 ○神谷 ○藤森 ○小林 ×梶浦 ×長岡 ○八代 先遠山
40 阿部 光瑠 6−3 ○八代 ×渡大 ×瀬川 ○井出 ○西川 ×遠山 ○島本 ○佐慎 ○村田 先高見 △
【第76期順位戦C級2組】(中位17名) ◎昇級3名 ▲降級点10名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦
49 西田 拓也 6−3 ×都成 ○島本 ○黒沢 ○八代 ×増田 ○渡正 ○桐山 ○高見 ×石井 先渡大
06 三枚堂達也 5−4 ○田中 ○小林 ×八代 ○石田 ○神崎 ×及川 ×矢倉 ×遠山 ○神谷 _藤井
10 佐藤 和俊 5−4 ○渡正 ○佐紳 ○島本 ○矢倉 ×佐々 ×上村 ○ 脇 ×竹内 ×増田 先中村
12 渡辺 大夢 5−4 ○杉本 ○阿部 ○井出 ○中田 ×高野 ×佐々 ×長岡 ×岡崎 ○渡正 _西田
13 高野 智史 5−4 ○及川 ×黒沢 ○神崎 ○渡正 ○渡大 ○中田 ×藤井 ×佐紳 ×石田 先石井
21 中村 亮介 5−4 ○ 南 ×佐々 ×中座 ×瀬川 ○八代 ○星野 ○西川 ×上村 ○藤森 _佐和
25 上村 亘 5−4 ×高見 ○ 脇 ×大平 ○岡崎 ×石井 ○佐和 ×竹内 ○中村 □及川 先中座 △
37 桐山 清澄 5−4 ○中田 ○佐慎 ×石田 ○梶浦 ×田中 ×都成 ×西田 ○中座 ○ 脇 _村中 △
41 中田 功 5−4 ×桐山 ×藤井 ○ 脇 ×渡大 ○杉本 ×高野 ○小林 ○星野 ○今泉 _伊藤 △
02 梶浦 宏孝 4−5 ×伊藤 ○中座 ○佐紳 ×桐山 ○矢倉 ×村田 ○大平 ×杉本 ×藤井 _牧野
04 八代 弥 4−5 ×阿部 ○岡崎 ○三枚 ×西田 ×中村 ○中座 ×佐々 ○村中 ×大平 _小林
20 田中 悠一 4−5 ×三枚 ×今泉 ×村中 ○ 南 ○桐山 ×瀬川 ×井出 ○ 脇 ○佐慎 _長岡
24 瀬川 晶司 4−5 ×藤井 ×杉本 ○阿部 ○中村 ×島本 ○田中 ×都成 ×小林 ○牧野 _今泉 △
29 及川 拓馬 4−5 ×高野 ×神谷 ×佐々 ×神崎 ○ 脇 ○三枚 ○牧野 ○伊藤 ■上村 _渡正
32 中座 真 4−5 ○神谷 ×梶浦 ○中村 ○村田 ×牧野 ×八代 ○神崎 ×桐山 ×西川 _上村 △
33 矢倉 規広 4−5 ○ 脇 ○神崎 × 南 ×佐和 ×梶浦 ×村中 ○三枚 ×藤井 ○星野 先村田
42 神谷 広志 4−5 ×中座 ○及川 ×佐慎 ×大平 ○竹内 ○井出 ×村中 ○神崎 ×三枚 先増田 △
【第76期順位戦C級2組】(下位16名) ◎昇級3名 ▲降級点10名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦
50 杉本 和陽 4−5 ×渡大 ○瀬川 ×小林 ×遠山 ×中田 ×黒沢 ○佐慎 ○梶浦 ○伊藤 _都成
01 南 芳一 3−6 ×中村 ×井出 ○矢倉 ×田中 ○村田 ×増田 ×伊藤 ○石田 ×都成 _黒沢
19 村田 智弘 3−6 ×神崎 ×大橋 ○渡正 ×中座 × 南 ○梶浦 ×石田 ○島本 ×阿部 _矢倉 △
22 長岡 裕也 3−6 ×遠山 ×藤森 ×牧野 ○佐紳 ×大橋 ×今泉 ○渡大 ○大平 ×竹内 先田中 △
23 藤森 哲也 3−6 ○島本 ○長岡 ×都成 ○小林 ×大平 ×石井 ×星野 ×大橋 ×中村 先佐々
30 西川 和宏 3−6 ×小林 ○都成 ×今泉 ×増田 ×阿部 ○佐紳 ×中村 ×黒沢 ○中座 先星野 △
36 岡崎 洋 3−6 ×黒沢 ×八代 ×星野 ×上村 ○小林 ×牧野 ×遠山 ○渡大 ○島本 _井出 △△
43 小林 健二 3−6 ○西川 ×三枚 ○杉本 ×藤森 ×岡崎 ×大平 ×中田 ○瀬川 ×高見 先八代 △
18 星野 良生 2−7 ×佐々 ×石井 ○岡崎 ×竹内 ×藤井 ×中村 ○藤森 ×中田 ×矢倉 _西川
28 井出 隼平 2−7 ×増田 ○ 南 ×渡大 ×阿部 ×石田 ×神谷 ○田中 ×都成 ×遠山 先岡崎 ▲降級点
31 佐藤 慎一 2−7 ×牧野 ×桐山 ○神谷 ×藤井 ○佐紳 ×高見 ×杉本 ×阿部 ×田中 先石田 ▲降級点
44 神崎 健二 2−7 ○村田 ×矢倉 ×高野 ○及川 ×三枚 ×竹内 ×中座 ×神谷 ×大橋 _島本 △▲降級点
08 佐藤 紳哉 1−8 ×石田 ×佐和 ×梶浦 ×長岡 ×佐慎 ×西川 ×今泉 ○高野 ×黒沢 _大橋 ▲降級点
38 島本 亮 1−8 ×藤森 ×西田 ×佐和 ×大橋 ○瀬川 ×伊藤 ×阿部 ×村田 ×岡崎 先神崎 ▲降級点
27 渡辺 正和 0−9 ×佐和 ×牧野 ×村田 ×高野 ×遠山 ×西田 ×大橋 ×石井 ×渡大 先及川 △▲降級点
35 脇 謙二 0−9 ×矢倉 ×上村 ×中田 ×高見 ×及川 ×藤井 ×佐和 ×田中 ×桐山 先竹内 ▲降級点
来期B1の昇級予想でもしてみよう
今期昇級は糸谷橋本と仮定
来期のB1メンバー
渡辺明、阿久津、木村一基、谷川、山崎
郷田、斎藤、菅井、松尾、畠山鎮、野月
まず消去法で畠山鎮、野月、谷川は消せる
今期順位戦不調の松尾も消そう
あとは全部似たり寄ったりだが、非常に残念ながら渡辺明最有力だな・・・
あとは斎藤、菅井かな
松尾はこんきはふちょかも知れんがこれまでは安定した成績残してる
降級は谷川、野月、畠山の中から二人だろうが、昇級は混戦だろう
来期奇跡の渡辺九段B1頭ハネ降級のシナリオでAbema祭り
谷川がB2に落ちたら引退するほうに100谷川賭けるわ
渡辺にはとりあえずb2まで落ちてもらおうか
目障りなんで
>>23
ナベは1位だから頭はね降級はあり得ない
勝ち数で負けてないと落ちない 一基、山崎昇級でモテ光会長のシナリオが冴え渡る展開へ
実際騒動以降のハゲの勝率は酷いから、まさかのハゲB2降級もありえるな
今のままだとA級にはまず上がれないと思うぞ
来期のB1メンバー
◎渡辺明、◎行方、〇阿久津、〇山崎、〇郷田、〇斎藤、
〇菅井、△屋敷、△木村一基、△松尾、×谷川、×畠山鎮、×野月
なお渡辺B1明のファンではないのであしからず
タニーも即引退はしないだろう
宣言して、フリクラに衛星名人二人という流れかと
ところで土佐浩司八段ってなぜテレビの解説に
出てこないんだろう。一度見てみたいんだけど。
>>29
渡辺には特別ルール要るだろ?
三浦に特別ルール押し付けたんだから。 来期のB1、強者の糸谷がいなくなり、上がってくるのは畠山と野月で正直微妙なレベル
菅井や行方と争うことになりそうだけど、渡辺が昇格候補筆頭なのは間違いなさそうだな
>>22
松尾は竜王戦1組優勝後はあまり調子よくなかったけど
今は現行連勝記録2位の8連勝継続中で今はかなり好調 来期でまた渡辺明がA級復帰したら、
1年間ちょうどいい勉強になりましたとか言うぞ・・・
B1で斉藤や菅井が苦戦してるのも意外だったが
先崎がああなったのは意外でも何でもないな
山崎がA級に上がれば豊島に活が入って盛り上がると思う。
まあそりゃ順位も高いんだし実績は十分なんだから昇級最有力なのは当然だろ
ただまあそんな簡単に勝たせてくれる相手にも見えんけどな
アベマで勇気が石本さくらちゃんに何かやらかしたん?
昨日はずっとニコ生を見てた
ナベは順位1位の来期だけだなチャンスは
菅井と斎藤が2人とも2期抜けは考えられないから、
どっちか1人とあまった1枠に入れないときつい
菅井と斎藤はどちらか片方若しくは両方一期抜け期待してた人も多いんじゃね?
でも実際は勝ち越しすら出来てないしB1番人勢に負けてるのも印象悪いというか豊島みたいに苦労すると思うわ
渡辺と来期B1メンバーとの今期の対戦成績
●菅井●菅井●屋敷●郷田○行方●斎藤(○阿久津)
もちろん有力なのは間違いないがそんなに簡単じゃないな
レーティングも現段階では5番目だし
>>43
屋敷やナベと仲の悪い松尾そして木村あたりが
全力でナベを叩きにくるだろ
終盤はナベだけには昇級させたくないと意地悪してくる人がでてくるかもしれんぞ
苦戦しそうじゃないか プレーオフって明日なんだよな?
NHK杯どうすんの?
>>49
まあ予想ではせいぜい指し分け程度の成績に終わって順位を大きく下げるんではないかと NHKは録画だから
ネット中継は裏被りとは無関係なんだろう
B1とB2では圧倒的に開きがあるよな
将棋界はB1以上とC級の若手強豪がしのぎを削ってるんだよ
ナベ→復調するも前半の不調が響き1勝不足
行方・屋敷→衰えが見られ指し分け程度
来期のB1メンバーのレート
菅井1823
斎藤1809
山崎1788
松尾1777
渡辺1767
木村1755
郷田1746
阿久1739
行方1698
屋敷1666
谷川1654
野月1642
畠山1619
>>57
落ちてきた人は叩くっていうしね
出戻りできる人はやっぱ違うんだろうなあと思う 結果的にA級の中で最も不調な渡辺屋敷行方の3人が落ちた、順当な結果
>>58
NHKこういうのうるさくないのかなと思って >>49
屋敷今期前半で連敗してたのに唯一勝ったのが渡辺って凄いよな >>69
王将戦の日も豊島のNHK杯だったよ
当然問題ない >>61
まあこれ見てもわかるけど、
来期は菅井と斎藤がやってくれるでしょ
このメンバーの中で一番伸び盛りでもあるし
かたや降級はもう大体想像ついてしまうな 千田も永瀬もB級上がりそうだし
タイトル挑戦に絡んでるC級棋士って高見金井と近藤くらいじゃないか?
太地とか上がってきてたらもっと混沌として面白くなってたんだろうけど、よりによって上がってきたのが絶対に昇格争いに絡んでこなそうな畠山と野月だからな
前会長まで何かの間違いで残ってくれたし、渡辺は来期上がれないようではマジで厳しい
B2はね、野月と畠山鎮が昇級してることからもわかるけど、
めっちゃくちゃレベル低い
大変失礼ながら、B1からがプロだわ
>>3
久保と豊島は2日に順位戦やったばかりなのに、4日にプレーオフやって、6〜7日に王将戦やって、10日にまたプレーオフやるのか
スケジュール詰め込み過ぎw 渡辺包囲網作ってぜったいA級復帰させるな
久保も来季はB1に落ちて欲しい
クズはいるだけで腹が立つ
ナベ対
郷田 21勝14敗
行方 10勝7敗
屋敷 10勝6敗
木村 10勝6敗
谷川 8勝6敗
山崎 9勝3敗
畠山 6勝1敗
松尾 6勝2敗
阿久津6勝0敗
野月 4勝1敗
菅井 3勝2敗
斎藤 1勝0敗
さすがに全員に勝ち越しか。
>>76
橋本昇級前提
一応最終日は、橋本が勝てば昇級、橋本が負けても阿久津も負ければ橋本昇級
ということで橋本昇級の可能性が最も高い 91名無し名人2018/03/04(日) 00:12:36.07
佐々木絞ったの会長かな?米長さえ説教したし。
来期B2は、千田と永瀬のワンツーフィニッシュの可能性高そうだな
そこに中村太地、丸山が食い込めるかどうかくらい
>>77
今まで順位戦好調だった菅井と慎太郎が
ここまで苦戦するのを見るとB1以上はレベルが違うね
将棋界を上位と下位を分けるとしたらB1以上とB2以下だな
今C級にいる将来有望な若手も昇級枠が少ないが頑張ってB1まで上がってきてほしい 来期のC2は
高見
大地
大橋
の内、2人は昇級する
正直、明日のプレーオフに勝っても挑戦者までいけなければ来年の順位も変わんないわけだし、両者モチベーションは低い対局になりそう。特にこのあとも忙しい豊島八段はなおさら。
>>94
まあB1から総当たりだし普通にそうだよな >>83
いつだろう?
二上が羽生との順位戦師弟対決を引退で回避したという話はどこかで読んだ >>96
高見と大橋だろうけど、
大地に上がってほしいねえ。 >>61
レーティングの順位みると阿久津24位、行方が33位でここまではまぁゆらぎの範囲かなぁって気がするけど、以下は屋敷44位、谷川47位、野月54位、畠山58位が順位戦上から2番目のB1にいるってのは違和感があるね。
ここらへんが降級していくんだろうけど。
野月はまぁ、りゅうおうのおしごとの監修で本業も一層気合がはいったんだろうけど。 まあナベは何だかんだ強いとは思う
マグレであれだけタイトルは獲れんよ
ソフトが栄えてなかった時代から確かに強かったし
野月は攻め将棋と現代将棋のベクトルがマッチして良い感じになってるんじゃない?
レーティングってのは結果論だから現在の棋力をそのまま反映している藻ではない
白鳥士郎 @nankagun
2017年度将棋界
29連勝←史上初
永世七冠←史上初
中学生棋戦優勝←史上初
6人プレーオフ←史上初
どれか一つでも50年に一度クラス大事件なのに…なんて年だ!!
普通のニュースでは
6人のプレーオフって全然やらなかったな
藤井君のあと2勝で7段とかやってたのに
>>103
中学生棋士の天才だからな
このまま消えてしまうのはあまりに惜しい >>109
渡辺はただ一人中学生時代に対局してない中学生棋士 でも流石のお前らでも久保がここから名人になったら認めるよなwww
もう文句言えなくなるねぇ
もう中学生棋士なら聡太がいるし、
渡辺はもう何やっても負のイメージは払拭出来ないだろうから
棋王失陥したら引退が一番綺麗
>>111
何を認めりゃいいの?
将棋の強いクズってこと? >>111
久保の振り飛車は好きだが人となりはあまり好きではない せっかく羽生竜王で免状商売が繁盛してるのに
久保名人で激減と嫌過ぎるわ
まあ自分では中学生棋士って呼ばないでくれみたいに言ってるよね
将棋に興味のある人は少ない
昨日は楽しくA級順位戦を観れたのでこまかいことはいいよ
みんな羽生と当たるまで豊島が勝ち進みつつ王将戦がもつれるの期待してるだろ?
ナベからしたらいい迷惑
世間「中学生棋士渡辺!」
ナベ「いやそんな期待されても…」
アンチA「中学生棋士じゃないやんwwww」
ナベ「いやわかってるけど…」
アンチB「中学生棋士のくせに情けねーww」
ナベ「!??」
>>103
まぁ素の棋力は羽生さんの次っしょ。
数年前まではこんな感じだった気がする。
羽生さん→毎年2〜3個のタイトル防衛しつつ、さらに残りのタイトルのいくつかを挑戦し、さらに一般棋戦のいくつかで優勝。
ナベ→毎年竜王、棋王を防衛しつつ、さらに一般棋戦で優勝もしくは準優勝を1つ。
森内さん→毎年、タイトル戦に挑戦。
その他の棋士→その年の絶好調の棋士が毎年、何らかの一般棋戦で優勝、したりタイトルに挑戦したりしてた。
安定してたの結局、羽生、ナベ、森内の3人。 >>114
どこに座ろうが文句は言われるだろw
>>111は頭が弱いの?
今期の久保の強さは誰だって認めるだろう
特に終盤の正確さは凄いと思う
一昨年なら間違いなく一致率が高くて血祭になってただろうな 藤井がいろんな事を今年やってくれたから良かったが今回の6人POなんてあの事件を払拭させる稚拙な名誉挽回策と言われても仕方ないレベル
認める認めないはどこからくるのだよ
タイトルホルダーはスポンサーもあるし
人格者が後々の将棋界にとっては望ましい
モテ名人取ったら免状取るわ
モテ会長名人羽生竜王
一生の宝になる
>>125
初戦 3/4
次戦 3/10
ここまでは公表されてる 悪役が生まれた方が盛り上がるというのは渡辺みても明らか
スポンサーは品性下劣な叩かれ役をこそ欲してる
>>127
会長代理で森内が署名したらとんでもなくプレミアになるだろうな 渡辺は羽生さんがあんなにやってんだから自分も自然にタイトル取れるだろと思ってたと中学生カテゴリーを意識してたんだよね
>>125
オフィシャルHPがなにも更新されていないが
今日が1戦目 >>130
羽生や聡太を見る限り、普通のヒーローの方が断然盛り上がる >>127
免状、低段で申請したほうがお得なんだよな・・・ まさか自分が最新型が理解できず対応もできなくなるとは思ってもいなかったろうな
>>99
大内富岡以来
その前には田中魁福崎とか板谷進小林健とかがある >>127
今なら永世七冠竜王羽生善治の署名で貰えるぞ >>124
三浦の八百長でもこうはいかない発言もうがった見方する人はわざといわせたんだと思うだろうな
三浦の絶望的な小芝居の下手くそさを知らなければそう思われても無理のない発言 >>101
実際に対局があればそれだったんだが、有吉先生にはその年不戦勝が付いたんだよ……。 >>113
池沼が抜けてる
息子の通う小学校の場所も覚えられない社会不適合者 >>125
毎日の将棋部が「これから佐藤(康光?)さんと相談して決める」って昨日いってたから
走りながら考える感じなんだろうな
さすがに週明けにはもうちょっといろいろ決まってるんじゃね >>145
だったらお前は息子の学校の場所言えるのかよ >>146
当事者の佐藤じゃなくて暇してる森内にやらせろよ
そのためにフリクラ宣言したんじゃないの? >>147
久保は違う小学校にいってそのまま指導対局して帰った
名前すら覚えてない
久保の酷いのはこれを複数回やってるとこ >>149
康光かどうかわからんからカッコ入れしてるんだが
手合課にいる別の佐藤さんかもしれんじゃないか(まあ話の感じから康光っぽい感じではあったが) >>146
誰が残るかで日程変わるだろうから1局消化ごとに1局予定増えていきそう プレーオフ2戦目で残るのが
モテか王将戦組(久保or豊島)かで
3戦目以降のスケジュール大違いだし
そもそも王将戦自体終了するかしないか
わからんから、公表すんの難しいな
将棋ファン的には渡辺B2へ連続降級とか面白そうだろ?
それに期待してる
>>94
将棋界を上位と下位に分けたら、羽生善治とそれ以外だろ
割りとガチな話 >>61
レーティング的には屋敷以外4人が辛いか
しかし鬼の住処だなぁ 日本人的感覚で言えば、死者に鞭打つことは好まないわけで、
いくら渡辺が禊をしていないからと言っても、死者になってからも追い詰めることにはしたくないかな。
今はまだ死者ではないが。
>>72
レートでいったらそうだけど、レートは前年までの積み重ねもあるから
今期のレートの増減値の方が参考になる
今期レートの下がり値が全棋士で1位の渡辺が最も厳しいのは言うまでもない このb1を抜けた糸谷と長い手数で戦う対局で
藤井少年の真価が見えるな
深浦戦の手痛い敗戦から何処まで成長したか
ナベまさかの陥落か
もしかすると、ソフトのせいで棋士の寿命が縮んでいくのかもしれないね
徐々に面的に「最初からの優位の拡大」を目指すタイプが増え、それに乗っかれない
個性派・異能派の強豪はいきなり脱落していく
しかもソフト手にも流行はあるんで、それが変わるとまた大量に脱落
羽生、藤井などのような特に終盤が飛び抜けて強く、かつ棋風としては融通無碍な
タイプしか生き残れなくなる
大山-有吉(S47-S52, S60-S62, H2-3; 全てA級)
板谷進-小林健(S59-S60, S62; 全てB級1組)
大内-塚田泰(S62; B級1組)
大内-富岡(H4-H6; 全てB級1組)
>>173
ナベは自業自得だろ
将棋の研究もろくにせずゴシップ週刊誌にタレこんだり
こそこそPDF作成してるんだからな
羽生なんかとは将棋に対する向き合い方が違うんだよ ナベはソフトの影響とかより、冤罪事件の後遺症だろ。
ナベもそのことをちゃんと自覚した方がいい。
>>179
あの騒動自体が渡辺が桂ポンを人間には指せない手だと思い込んだ説があるんだから
根本は根深いと思うけどね
騒動でメンタル弱って勝てなくなったのではなく
今どきの将棋についていけなくなってたことが騒動を起こさせたんだよ >>180
藤井聡太に弟子入りしてみるのはいいと思うけどな
もちろん本人のプライドが許さないんだろうが いちおつ
アチャー、見逃してたわ
そしてメチャメチャ面白い事になったなw
三浦の怨念で陥落になったのかな?w
そして豊島挑戦への道序章がはじまる、、、
>>150
棋王戦は注目のシリーズ?
まさか無冠になったら引退か? >>150
飯島の人生を変える。フリクラ転出でもするのか? 渡辺が昇級候補とかお前の目は節穴か?
どう考えてもスランプじゃねえか
と言うかナベさんは元々名人挑戦すら一度も無いし実績に比して順位戦苦手にしてたし周りの突き上げが厳しくなってはこうなるのも時間の問題だったかもね
>>182
師匠と三浦の研究会に混ぜてもらってた
藤井くんが渡辺と一緒になんかするのはちょっと考えにくいな 飯島さんはポエムみたいな事たまに書くね
誰かに読んで欲しいからそういう書き方になるのだろうけど
ちょっと嫌悪感がある
>>189
河津から二人で一緒にオーダーメイドの旅か ナベは棋士にもファンにも嫌われてしまった。
それが一番の原因だと思うよ。
こんな奴に勝たせるなという思い、雰囲気があることが一番問題。
そういうのも絶対に影響する。
久保も千田もだが、きちんと禊をつけた方がいい。
冤罪起こして逃げ回って嫌われまくってるのがそもそもヤバいんだよ。
将棋のプロは観る人がいて喜ばれてこそ存在意義があるものだと、トップ棋士なら特に実感してるだろう
不正行為はそのファンを裏切る行為だと立ち上がったのはいいが、竜王戦が間近に迫っていたことが拙速の糾弾となってしまった
その結果、逆に自分がファンに叩かれ自身の存在意義を見失ってしまった
残念な事件だった
解説とかにも当然呼ばれないしねぇ じわじわ疎外感に苛まれる状態だね
確かにそうだな
久保さんも深浦さんの応援が多い事をたぶん今朝知ったと思うけど
そういうのは影響しそうだもんな
/~~~~~~~~~\
/ / |
|/ |
__,------, || ⌒ '' ノ | __________
/|| || || || ||//, r-─| (゜)H(゜) .| /
/|| || || || || // // |り| ー一( )ー一'| < 永世棋王さまのお通りでぇい!
|| || || || || // // ー l `ー=-' l \__________
|| || , '⌒`// // / ヽ、____ノ
|| || |((=々// // / / || ||  ̄|
|| || ヽ _// // / / __|| || ≡≡|
ヾ、|| || // // / / / || || |
┃┃ // // / / / || ||≡≡≡|
┃┃// // / / / || || |
| // // /∩ ( , -、( || || ≡≡≡|
|// // 〈/ L// | || ∩ , -、-、
|// //|ー′ ,二⊃| \/ ||/ l、///
|/ // |_ ,二⊃| /ー-′ __二⊃
| // |\ ̄ ̄\ヽ、 | /__ `,二⊃
//| レ' \____丶' ノ / /  ̄ ̄ ̄ |
\ ,`〜ヽ / \ |
\____//ヽ、___ノ / )
悪魔の仮面を被った天使が天から墜ち
天使の仮面を被った悪魔が天に居残る
嗚呼、この世に神はいないのか
今更ながらだけど、昇給って本当に大変だねえ。
特にC2やC1は数も多く好成績者がズラリと並ぶから全く負けられないし。そこから上がって最終的には最強のメンバーと総当たりして勝ち抜かないといかない。やっぱ名人になるのは偉大なのは分かる。
プレーオフ、連盟モバイルで中継あるのかな?
予定に入っていないようだが・・・
これくらいのレベルになると気持ちの差で左右するくらいになるだろうからな
羽生さんは藤井さんを迎えるのは名人でとまた気合い入れ直すかも知れんw
>>200
名人は実力制に移行してそれこそチャンスは平等になったのに実際になった人は
にわか知識な自分が指折り数えて覚えられる程度だからね
まさに将棋の神に選ばれし存在
個人的基準では名人戦に三回以上登場した人は将棋の神の世界の住人
天彦さんがもう直ぐ新たに加わります B1
渡辺 屋敷 阿久津か橋本 木村
山崎 松尾 菅井 斎藤 畠山 谷川 野月
昇級はわからんなこれ。
渡辺はこの中でも今の状態のままでは中堅レベルだわ。若手の斎藤と菅井をぶちのめして野月とか松尾とな山崎あたりに負けてそう。
あーそうか丸山さん降級もう決まってたんだ
名人2期、神の世界の住人がとうとうB2参戦か
名人2期持ちのB2は初?
事情がわからない棋士もあんな苦労してプロになったのにそんなあやふやな基準であわや永久追放みたいな目に遭わされるのかと思ったら冗談じゃないと思うだろう
タイトル戦見越して若い豊島が持将棋指し直しに持ち込んだりしないかな
実は久保の方が体力あるというオチだとなおよし
指し直しって勝ったとしてこの後何局指さなきゃいかんと思ってるんだw
可能なら早く終わらせて色々温存しないと
無論そんな悠長な事出来る相手なぞいないだろうけど
豊島久保はボクシングみたいにPOと王将のベルトをかけた統一戦でいいんじゃないかな
>>212
流石に永世持ちがB2では引退を迫られそうだからな
現役続ける為にはB1維持するしかない >>209
それに竜王挑戦なんて誰でも取れるわけじゃないものを
さくっとなかった事にされるなんてありえない
更にそこに初代竜王が「休場明けの来年がんばって」なんていうんだぜ
はらわた煮えくりかえるだろ >>212
通用すると言えるような成績を出すようになったのは会長を辞めてからだよ
それ以前はギリギリ降格を免れてただけ >>215
サンクスコ!
塚田さん名人2期持ってたか
将棋界に興味持った頃名前知って泰明先生の父?とか勝手に疑問に思ったもんだったw >>150
なにこれどういう意味よ
A時、どざえもんいじりされたのが相当堪えたのか? >>4
公式の更新ないからどうなったのか気になってここきたが
プレーオフ6名も凄いが渡辺は三浦に負けたんかよ 来期のB2レーティング上位(永瀬が上がってくると仮定)
1852 永瀬拓矢
1781 千田翔太
1739 中村太地
1735 村山慈明
1715 丸山忠久
1709 澤田真吾
1707 横山泰明
1680 藤井猛
1677 北浜健介
1662 鈴木大介
来期のB2は近年最高レベルだろ
>>217
ハレの舞台で喜んでたのにな
どんな思いか考えると泣けてくるよ A級プレーオフ◯豊島将之八段ー●久保利明王将
王将戦ー第五局◯豊島将之八段ー●久保利明王将
A級プレーオフ ◯豊島将之八段ー●佐藤康光会長
A級プレーオフ ◯豊島将之八段ー●広瀬章人八段
王将戦ー第六局 ◯豊島将之八段ー●久保利明王将
A級プレーオフ ◯豊島将之八段ー●羽生善治竜王
A級プレーオフ ◯豊島将之八段ー●稲葉陽八段
王将戦ー第七局 ●豊島将之八段ー◯久保利明王将
名人戦ー第一局 ◯豊島将之八段ー●佐藤天彦名人
名人戦ー第二局 ◯豊島将之八段ー●佐藤天彦名人
名人戦ー第三局 ●豊島将之八段ー◯佐藤天彦名人
名人戦ー第四局 ●豊島将之八段ー◯佐藤天彦名人
名人戦ー第五局 ◯豊島将之八段ー●佐藤天彦名人
名人戦ー第六局 ●豊島将之八段ー◯佐藤天彦名人
名人戦ー第七局 ●豊島将之八段ー◯佐藤天彦名人
王位リーグ白組 ◯豊島将之八段ー●千田翔太六段
王位リーグ白組 ●豊島将之八段ー◯阿久津主税八段
王位リーグ白組 ◯豊島将之八段ー●澤田真吾六段
王位リーグ白組 ◯豊島将之八段ー●佐々木大地四段
王位白プレオフ ◯豊島将之八段ー●千田翔太六段
王位挑戦者決定 ◯豊島将之八段ー●羽生善治竜王
>>190
さらに藤井くんは三浦宅に泊まって合宿して奥さんの手料理でもてなしてもらったしな
事件のとき、いっそ気が狂ってしまったほうがましだといったという三浦の奥さんの プレーオフは特に思い入れもないがなんとなくで
奇抜将棋の佐藤会長を応援するわ
>>225
名人に挑戦できるならまだマシだわ
現実はどう考えてもそれ未満の結果に終わる 久保の側の駒も並べて久保の到着を待つ豊島
数刻後……
座っていない対局相手に頭を下げ、黙々と駒を片付ける豊島の姿がそこにはあった
名人挑戦は他のタイトル挑戦2回分くらいの価値はあるよな
もうプレーオフに名人を入れてこれで名人戦でいいだろ
顔ぶれが贅沢すぎるし
>>234
ある。金額的にも来期ほぼ落ちないという意味でも >>229
藤井さんナベさんとやる時絶対勝つと闘志燃やしそうやなw むかしの30点で九段になれたときには名人挑戦と名人以外のタイトル獲得は同じ1点扱いだった
いまは名人もタイトルのうちという扱いだが、元来名人というのはそれだけ重かった
無理を承知でプレーオフのどっかに藤井君をコメンテーターとして少しでも語って欲しいw
マジレスすると多少のファンサービスも棋士の務めだし
まあ、プレーオフは、名人挑戦への追試験と思ったらええよ。
稲葉は追試1回、豊島は追試5回という違いはあるが。
>>212
確かに関西忖度同盟の結束の強さは凄いの一言 今年の将棋界は藤井君効果もあってノリノリだから
この流れでいくと国民栄誉賞の羽生が名人返り咲きが順当か
流れというか空気というのはある、麻雀ではこれが大事
豊島が5連勝したとき
「ここから2敗する可能性はある順位戦はそんなに甘くない」と言ったら
挑戦は豊島でほぼ確定と速攻で否定された
さすがに4敗するとは思わなかったわ
予想では2敗同士で羽生とプレーオフだと思ってた
>>197
久保はちょっと事情が違う
スポーツニッポンって大阪本社が強いんだよ
そして地元の行政や吉本の芸人なんかで久保を中核とした将棋利権ってのができあがってる
そのなかでタイトルホルダーだから、大盤解説なんかも普通にやってるし、関西の準キー局に出演したりもする
自分が嫌われてるという意識は久保にはないんじゃないか
深浦の応援が多いことをしっても「深浦さんにもファンがいるんだな」くらいにしか思ってないんじゃね >>246
年末まで無敗でも挑戦出来なかった人もいたのに早計だな >>240
昔は九段=名人だったからね
当時は名人位は長期在位する事が前提とされてたけど、実力制になってそうでもなくなり名人3期で九段という規定になったはず
その後からどんどん緩くなって勝ち数九段というのも出来た
中原が名人になってから、大山に「A級から落ちたら引退しなきゃいけないんだよ」と言われて驚いたと言っていたのが印象的だ >>150
渡辺が降級したのに、「暖かく、桜が本当に綺麗」とかこぼれる笑顔でピースとか心に余裕があるね
同期としてコンプレックスがあった渡辺がボコられて憑き物が落ちたか?
渡辺が無冠になりそうな棋王戦には注目だな さすがに5連勝して星2つ差程度なら安全圏とは言えないからな
>>250
まあ相撲のアナロジーでいくと横綱=永世名人は落ちることを許されないってのは価値観としてはわかる
中原は爽快に無視したけど 羽生が行方相手に頓死してなかったら挑戦だったのになあ
すまんが教えて。来期のA級順位戦の順位ってどうなるの?
例えば上位6人の中で今期の順位が一番下の豊島がプレーオフを制して名人に挑戦して負けたと仮定して、来期の序列は一番上になるの?
それともプレーオフはあくまでプレーオフで、順位戦本チャンの序列通りに来期は6位に収まるの?
名人戦挑戦者以外の棋士にはプレーオフの成績は適用されないだろうというのはなんとなくわかるんだけど
>>249
第1戦 3/4(日)
第2戦 3/10(土)
以後未定 ,、..':::" ̄:::::ヽ_
/::::::::,ニニン´`ヾ::::ヽ
/彡ン´ ',ミミ
,':::z´ ',ミ:}
{:::{ =≡=、 ,ィ=≡t、_}::::l
〉ト{ ィtォ、 }'^{ ィtr }'!rト
'、lゝ、_ .ノ ヽ、__ノ |!/
| ,.(、 , )、 |} おどろいたね
', ,..、 ,..、_ l
'、 `~=~´ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
>>129
>>134
回答ありがとう。
いつもながら、HPの更新遅すぎるよな。
本来なら24時間更新続けてもいいくらいなのに。 久保は将棋に関しては真面目だけど
それ以外は人間としてダメというイメージが事件の前からあるからな
もう6人でプレーオフとか時間もかかるしめんどくさいから
名人挑戦は代表で1番暇そうな森内でいいだろ
>>255
名人戦の敗者は1位固定よ
なんだって組み合わせが出る頃には挑戦者と前名人のどちらが新名人になるかわからんからな
元の順位もクソもないわけで 囲碁将棋チャンネルで昔の久保の講座やってたけど
関西のチンピラみたいだったわ
今とは全然ちがう
楽しみだねえ
康光が名人に返り咲いたら泣くわ
今期の康光は羽生、稲葉、広瀬、久保に勝ってるからね
これはマジで復調したとみていいと思う
>>263
なるほど。確かにそうですね
ありがとうございました 久保は豊島とのプレーオフに遅刻して、不戦敗になる展開希望。
なんだかんだいって、渡辺と久保は嫌いww
>>254
そんなこと言ったら渡辺は屋敷に負けてなかったら
三浦を頭ハネできたんだぜ 名人戦棋譜速報
--
八雲@東京 2018/03/03 13:17:19
3月4日(日)に行われる対戦カードは以下の通りです。
A級プレーオフ
【大阪】
久保 利明王将(6勝4敗)−豊島 将之八段(6勝4敗)
B級2組10回戦 ※2月7日(水)対局の延期分
【東京】
△中村 修九段(3勝5敗)−▲森下 卓九段(2勝6敗)
(略)
【モバイル中継】
本日の2局は携帯・スマートフォンアプリ「将棋連盟ライブ中継」でも配信いたします。詳細は下記のリンク先をご覧ください。
http://www.shogi.or.jp/mobile/
--
だそうだ >>255
挑戦者以外は順位戦の順位のまま。
豊島が勝ち上がって最後稲葉に負けたら来期順位は低いまま 改めて見返して
本日?
と思ったが、まあ八雲も急なことでテンパってるんだろう 乙
天彦や稲葉でもA級一期で挑戦まで行けたのに豊島と来たら・・・
まあB1抜けるのも時間かかったし、しかもギリギリの滑り込みセーフ的な
ラッキーな抜け方だったから、この成績でも上出来な方か
プレーオフ6人というのは史上最多なのかな?
3年前に4人はあったが
それこそ名人になるレベルならA級一期でいきなり駆け上がる爆発力あるからね
森下、いやなんでもない
小学校を間違え、対局を遅刻する久保なら今日の行き先を間違えることなど造作もない
久保は最終局なのに初手7八飛の三間飛車で遊ぶからこんなことになる
プレーオフは諦めて一間飛車で豊島と遊ぼう
>>276
朝日の村瀬が史上最多っていってた
これまでの最高は4人(この前のと、大山先生がからんだやつと) 6人のプレーオフなんて面白いことになるなら
いっそ6人で同時に5面指しして欲しい
>>283 豊島戦だよ ニコ生で解説してたのが、太地王座と竹部 >>281
朝日はやめとけ。
googleで「嘘の新聞」と入力すると「朝日新聞」と出るぞwwww 華やかなA級プレーオフの裏で、森下さんC級転落危機の大一番
負けられぬ闘い
今の若い衆は森下さん全盛期を知らないんだろうね
羽生さんや谷川さんと覇を競っていた懐かしいあの日を
アマチュアにとってこれほど参考になる将棋もないなと感じたものだよ
>>97
そういう気持ちが出てきたら、胸に手を当てて考えたらいい
「おまえは名人になりたくないのか?」
適当に指そうなんて思う人いるかな? タカミチ挑戦の時もたしか4人プレーオフ
3人抜きしたはず
>>259
土日くらい職員休ませてやれよ
こういうやつが世の中をブラックにするんだ >>289
ソレだけで言ったら全員が全タイトル戦に全力ってことになるんですけど
現実は違いますよね >>292
名人位でそれいう棋士がいるんだ、ふーん
そんな奴は実家に帰った方がいいと思う >>150
2人同時に来期の順位戦初戦からヅラデビューするのかな? >>290
だからそのときのプレーオフが大山高道
高道がニコ生でその将棋を自戦解説してたけどあの動画どこかにないかな >>285
名人戦順位戦は朝日と毎日の共催
名人戦順位戦をみたりきいたりするたびに君の嫌いな朝日に銭が入っていくんだよ 言葉だけなら簡単だけど9連勝に掛けて目先のタイトル挑戦疎かにしなさいなんて現実に選択するかは難しいよね
常に最高のパフォーマンス出す事も
>>291
> 土日くらい職員休ませてやれよ
> こういうやつが世の中をブラックにするんだ
違う違うww
プロ将棋は興業。
土日は将棋界の平日、稼ぎ時。
月曜日や水曜日に交代でやすめばいい。 >>296
その前に森ケイジ 米長 大山 二上もあったで
升田が引退の年 プロならみんな名人目指して必死に闘うもんだと思ってたんだけどな
水曜にウェブサイト更新されてなかったらこういう奴は顔真っ赤にしてわめくんだろうな
各中継サイトには中継スケジュールあがってるんだから無問題
>>301
それは夢見すぎだと思う
A級八段が目標の人もいれば、名人挑戦が夢の人もいる
名人になることそのものが目標というのは、たぶん少数派 昨日はモテの将棋が一番しびれたね
36歩に同金と取って角切って角捨てて13香成りで自玉は詰まず相手は必死という
ソフトかってくらいの手順だった
>>304
相撲取りは全員横綱目指して各界に入門するとでも思ってそうだな
この知恵遅れ だって、そうだろ?プロが名人目指すのは当然だと思うんだが でももういいや、悲しくなるから
>>310
全ての会社員が社長目指してるかどうか、って考えればわからないか >>306
そんときのプレーオフで中原とやったのは森下だろ A級のプレーオフまで来て名人目指さないやつなんかいないよ
はるか麓で挫折するやつはいっぱいだろうが
>>313
俺は目指してないw
でも会社員とプロ棋士を一緒にするのはアカンと思う >>301
プロになった最初の年はみんなそう思っているんだよ
でも1年、また1年と戦っていくうちにこいつにはどうやっても勝てる気がしねえって化け物と遭遇してしまう
俺は将棋星人じゃなかった、普通の人間だと気づいてしまう >>96
候補多すぎんだよね
高見
大地
大橋
コール
カズトシ
黒沢
さんま
八代
石井
杉本
西田
梶浦
アスト、古森とかも未知数だし
高見、コール、八代、さんまあたりの六段勢が抜けると予想 >>314
森下かwでも羽生とあと1局で名人戦だったのか惜しかったなぁ なんかC1とC2が魔境になりつつあるな
それに比べてB2は休憩所みたいになってる
年下の奨励会同期がとっくに複数冠を取って次期名人間違いなしと言われてた頃に四段プロデビュー
そのときのインタビューで
「将来の夢はやっぱり名人?」
と聞かれ
「いや、プロになった以上、名人は夢ではないです。目標です。」
って答えてた豊川先生はかっこいいと思う
>>306
森内は2003年の竜王戦挑戦者決定3番勝負で中原に2ー1で勝って羽生に挑戦してる
ここで中原が勝ってれば羽生ー中原のタイトル戦が実現したんだけどね
順位戦で森下に、竜王戦では森内にブロックされて夢のカードは実現しなかったということ そう考えると、中原に勝って悲願の名人位を奪取し、翌年羽生と対戦した米長が最後
いいとこ取りしたような気がしないでもない
最年長名人は今なお米長だし
(羽生に抜かれるかもしれないが)
豊島さんは名人目指してるか、っていう問いに対して、厳密な答えはNOだと思う
彼の目指してるのは、一局一局の対局全てに勝つこと
さらに言えば、一局のなかの序盤中盤終盤全てにおいて勝つこと
そんなことをふと思った
目の前の1局1局に全力を傾ける以上、全員がその先にある名人を目指してるんだけどね
目の前の1局を負けていいと思って戦う棋士はいないはずなので
そういう意味では全員名人を目指しているんだよ
>>322
普通にどっちもタイトルに絡んでる時期に完全にすれちがってるんだよなー
屋敷は中原から棋聖取ってるのにね そういえば今日は三段最終日だな
甲斐とか長谷部あたり抜けてきたらさらにC2混雑するね
>>326
もったいないとしか言いようがないなあ
羽生二十代、中原四十代のタイトル戦、実現していたらどうなったかと想像すると
ワクワクが止まらないよ >>328
そもそも中原が後1年名人持ってりゃだしね
有名なNHK杯じゃ決勝で当たってるわけだし結構指してるみたいだからなんなんだろと調べてくと絶妙にかわしてんだよねお互いに >>320
ずっと前からそうだよ
C1C2は一つ星を落とすだけでかなり苦しくなるから
突破するにはクジ運か突出した才能が必要 1期抜けに全棋士参加棋戦をあっさり優勝した藤井はやっぱ凄いわな
羽生康光に久保深浦三浦あたりは頑張れてるけど
渡辺天彦とかホントにひどい
人が何考えてるか知らんけど見てる方からすれば
可能性ある若手棋士は名人目指せよって思うw
50代で降級点付いてる人に名人めざせとは言わないけど・・・
桐山先生も名人目指してるって最近読んだ気がする
かっこいいよね
2018年3月4日(日)
第76期名人戦 挑戦者決定プレーオフ・1回戦
【大阪】久保利明−豊島将之
【第76期名人戦挑戦者決定プレーオフ】
┌───────────┐
│ 挑戦者 │
│ ┌─┴─┐│
│ │ ││
│ ┌─┴─┐ ││
│ │ │ ││
│ ┌─┴─┐ │ ││
│ │ │ │ ││
│ ┌┴─┐ │ │ ││
│ │ │ │ │ ││
│┌┴┐ │ │ │ ││
││ │ │ │ │ ││
├┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┤
│○│○│○│○│○│○│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│豊│久│佐│広│羽│稲│
│島│保│藤│瀬│生│葉│
│将│利│康│章│善│ │
│之│明│光│人│治│陽│
│八│王│九│八│竜│八│
│段│将│段│段│王│段│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┘
3月10日(土)
佐藤康光−(久保-豊島の勝者)
http://www.meijinsen.jp/news_20180303.html ニコニコ生放送
2018/03/04(日) 開場:09:50 開演:10:00
※対局後に行われる感想戦も無料で生中継します。
※解説は12時40分からとなります。
解説:佐藤和俊 六段
聞き手:塚田恵梨花 女流1級
AbemaTV・将棋チャンネル
3月4日(日) 09:50 〜 3月5日(月) 03:00
解説者:藤井 猛 九段、佐々木勇気 六段、佐々木大地 四段
聞き手:貞升 南 女流初段、里見咲紀 女流初段
https://abema.tv/channels/shogi/slots/AmDaUEGZZa8zUw 2018年3月4日(日)
順位戦B級2組 10回戦 (延期分) (対戦表>>6-7)
【東京】 携帯中継
▲25森下 卓(2勝6敗)−△18中村 修(3勝5敗)
-----
▲B級2組 降級点回避争い(勝数→順位基準)
12 鈴木大介 4−5
━━(↑降級点回避決定)━━━━━━━━
19 畠山成幸 4−5 ○飯島 _飯塚
22 田村康介 4−5 ●窪田 先村山 △
06 阿部 隆 3−6 □先崎 _中修
16 戸辺 誠 3−6 ─── 先畠鎮
17 飯塚祐紀 3−6 ●横山 先畠成
──(降級点ライン)─────────
18 中村 修 3−5 _森下 先阿部
21 大石直嗣 3−6 ●中川 先窪田
25 森下 卓 2−6 先中修 _鈴木 △
━━(↓降級点決定)━━━━━━━━━━
24 青野照市 2−7 ●中田 先北浜 △▲降級
14 先崎 学 0.-10 ■阿部 ■野月 ▲降級点
森下勝ち → 畠山成の降級点回避決定
中村修勝ち → 中村修の降級点回避決定、森下のC級1組への降級決定 >>336
聞き手に貞升か
マンモス先生が解説なら
「プレーオフはサダマス方式のトーナメントっすからね!」
と言っていたに違いない 豊島久保は中途半端にPO勝ち進むより王将戦に注力した方がいいんではなかろうか
今日負けた方が王将タイトル取りそうな
abemaが藤井抑えた裏でニコ生木村とかだったら困るしな
次はabemaが譲るとかそんな感じでお願いしたい
>>336
勇気の優しさのないトークも貞升と里芋なら問題なしだな
てんてーが里芋相手にデレるだろうな ここで豊島の怒濤の五連勝が見られるとは誰も予想していなかった。
俺もだが・・・
今日は座敷わらしがいないときはアベマ
座敷わらしが喋ってるときはニコ生で見ようっと
>>347
貞升は心配無いけど里芋は無事に済むかな 今、三浦渡辺戦の感想戦見てるんだけど
A級棋士は凄いな
細かいところまで読んでること
恐れ入った
豊島の時代が来るならここからPO5連勝とかもありえる。
>>352
対異性戦闘力は美人の方が基礎が高いからな
里芋自体も自分の読み筋を言う方で割とうまい手を発案するし
勇気にゃ解説を聞くだけの若い女流はダメだが他は問題なしだろ
えりぽこに下手な事を言ったらスペシャルが飛んで来るから彼女も大丈夫 >>355
こうなることを期待していたのに残念やな
>>360
飛んできたスペシャルを勇気が華麗に回避して、おっさんが「冷たいよね」って泣きながら言うんだな >>362
森内のうしろに渡辺がくるだろ
永世資格は森内の方が早いから 竜王戦と棋王戦の棋戦名変えちゃおう
羽生さんは気にしないだろ
>>299
康光が会長になって土日休みになった
それまでは土曜の更新あったと思うんだけど >>320
藤井聡太が上がって来た年には
注目されるだろう
1年だけかもしれないけど さすがに今日くらいは豊島が久保に勝つだろ
勝つよね?
しまった!
ニコ生のTS一回きりか!
まあつべにあるよね……あるよね?
>>364
たかみーとカドックの首を捕まえて勝又を鞄持ちにしながら勇気に「冷たいよね」って言うだろうな 3段リーグ(年間4人/30〜)もきついけどC2(3/50)C1(2/37)B2(2/25)の昇級はさらに難しい
下位の昇降級は一人か二人多くしてもいいんじゃないか
昭和の時代はこんなに棋士が多くなかったから問題なかった
昇段規定が変わったのも昇級が難しすぎるから
5連勝した後、アマ彦に4連敗するのが豊島
豊島る【とよ・しまる】
序盤・中盤と隙がないが、ここぞという時に勝負事に敗れヤラれ役に徹してしまうこと、又はその有り様
決まるのって深夜1時ぐらい?
9時開始じゃないから次の日も余計にしんどそう
>>316
それはおかしい
お前は会社員を舐めすぎ 広瀬って強いんだな。
朝日杯の藤井広瀬戦であまりいいところが
なかったから勘違いしそうになる。
今回のプレーオフって何気に今のレーティング上位勢ぞろいなんだな
1豊島 3久保 4稲葉 5羽生 6広瀬 27佐藤康
>>379
それは俺にいうんじゃなくて313に言ったらいいんじゃないかな >>380
え?
裸王でも粘りまくりで凄いと思ったがな
最近はてんてー、久保、フカーラ、鍋、菅井、ダニー、なめと倒して調子が良いよ
伊達に魂を抜いてはいない 藤森が囲碁将棋チャンネルの数年前の講座で
名人について「棋士が目指すもの」って言ってた
こういうチャンスが転がり込んできた時の羽生さんは強い
持って生まれてきた人なんだなとつくづく思うわ
順位戦は現在AからC2まで5段階に分かれてるけど、6部に増やしていいんじゃないか?
新四段はその成績によって5部・6部・フリークラスのいずれからのスタートで。
それと、全勝した場合は他の棋戦の成績次第で飛び級もできるようにすべき。
遥か彼方の名人挑戦より目前の王将だろ、優先順位は
明日全力でやって次の日負けたらなにやってるんだかわからん
二兎追うものは一兎も得ずだよ
広瀬さんは懐の深いお人なんだろうなと見ていていつも思う
魂抜かれてからキャラがたってきたせいもありそうだけどw
豊島の初タイトルが名人だったら劇的だけど厳しよな流石に
戦型はどうなるんだろう
豊島がまた相振りやるのかどうか
>>375
降級を増やすと
盛りが過ぎたベテランが
すぐ落ちちゃうから… 王将戦の合間にプレーオフで5人倒して
且つ天彦から4勝するほどの体力気力があるのか
今年度の流れ的には面白い方向に転ぶから
豊島か羽生さんだな
充実ぶりからすれば本命広瀬対抗久保じゃね
朝日杯のアレは別にして最近負けてるのあまり見ない
登頂間際で5合目迄滑り落ちた2人だからなぁ
普通の人じゃ心折れてるがお互い勝負師だしまあ頑張れ
名人ってのは他のタイトルとりまくりの人か、どこかのタイトルを何度か防衛してる人が取る最高峰なんだからよ
無冠のDTは論外で稲葉も久保も広瀬もまだ足りないのよな
結局ベテランの羽生かモテ光であるべきと思うわ
名人なだけで他タイトルでちょろい天彦と同じ名人は不要だわ
>>392
それが狙いでしょ
ある程度新陳代謝良くしないといかんよ
40代くらいまでは普通に強いおっさん多いし問題ない >>385
羽生ってそんな強かったっけ?
王将リーグでそれまで全勝トップ目の郷田がバタバタっと2つ続けて負けて
他力でプレーオフ進出決まったけど結局郷田に負けて挑戦できず終了
勝った郷田は渡辺から王将奪取ってあったよね >>375
今はC1以上に上がるには同世代のライバルを蹴落とす実力が必要だけど
昔ってロートルにしか勝てないような
同世代の中の下位でもB2以上に仲良しこよしで上がってたの? 序盤と中盤は選択を迷って時間をかけることが多いんだから
その辺を割り切って省力、相手のことを考えず自分が好きな形を選んで
終盤だけしっかり読む作戦ではどうか
名人は挑戦するの大変だしA級まで上がるのも時間かかるけど
意外と初タイトルが名人の人が多いのも不思議
谷川、丸山、森内、天彦はそうだよね
>>395
これに関しては明確に上の方にいるやつが有利だからなあ 永世7冠に向かって「そんなに強かったっけ」はいくらなんでも
この絶望的なトーナメントの初戦を勝つのは豊島と予想
>>405
純粋な強さの話はしてねーよw
もともと強いのは充分わかってる
「他力でプレーオフが転がり込んできたときの羽生は強い」って言うから「そうだっけ?」と言っただけ 名人戦に3回以上登場した棋士は13名
大山25(18-7)
中原18(15-3)
羽生16(9-7)
森内12(8-4)
谷川11(5-6)
木村10(8-2)
升田9(2-7)
米長8(1-7)
加藤4(1-3)
塚田3(2-1)
丸山3(2-1)
康光3(2-1)
二上3(0-3)
14人目が天彦2(2-0)
久保豊島にとって今日はある意味負けるが勝ちの対局
こういう時はやっぱり豊島が勝っちゃうんだよなw
>>398
そうした方がいいのはわかるけど
やり方を決めるのは盛りが過ぎたベテランの人たちだから… POは決めきれず余計な仕事を増やした二人への罰ゲーム
羽生さんは順位戦プレーオフは三回目かな
過去は谷川相手にしか指してない印象
久保豊島の両者が自ら招いた地獄日程
自業自得としか言えない
羽生は25年こんなスケジュールで過ごしていたと思うと凄い体力だったんだな
むしろ普段の勝ちっぷりとは別にここぞという時には結構弱い印象あるよね羽生さんw
最初の7冠チャンスは失敗してるしナベとの最初の永世竜王賭けた対決も負けてるし森内に永世名人先に取られるし
今期だって王位か王座どっちか防衛できてればちょうど100期で永世7冠達成だったのに
まあ最初の巡り合わせ逃しても結局目標達成する修整力と持続力が凄いって話になるんだが
羽生が挑戦すれば何気に名人挑戦回数も歴代最多になるのか
まあこれは必ずしも名誉の記録って訳でもないが…
56期 羽生康光のプレーオフで康光勝ち、名人奪取
61期 羽生藤井康光のプレーオフで羽生勝ち、名人奪取
今のところ羽生のA級順位戦プレーオフ勝ち抜け率50%
羽生が参加したA級順位戦プレーオフの勝ち抜け者名人奪取率100%か
まあサンプル少なすぎて意味ないけどw
今日の対局、ふたりとも
「今年の名人は諦めたから、お前さっさと勝て」
というのをむき出しにしたら面白いだろうなあ
久保の無意味な飛車のタダ捨てを豊島が取らない、とか
>>408
最多敗退7回の面子がすごい
谷川さんは1回及ばず、か >>376
それだと来期順位1位になるから稲葉まで行って負ける方がありそう >>417
やられたらやり返してるんだからマシだろ
豊島なんてやられっぱなしなんだぜ? タニーともいつかプレーオフやらんかったっけ
POじゃなくて挑戦権かかった最終局だっけ?
A B1 B2 C1 C2
第25期順位戦 10 13 21 15 17
第30期順位戦 10 14 21 16 19 1976昭和51年 昇級は各級とも2名ずつ
第36期順位戦 10 12 20 17 33 1978昭和53年 C2の昇級は3名へ
第40期順位戦 10 13 20 20 37
第45期順位戦 10 14 21 24 49 1987昭和62年
第50期順位戦 10 13 22 25 54 1992平成4年
第55期順位戦 10 13 23 23 51
第60期順位戦 10 13 22 29 42
第65期順位戦 10 13 23 29 47
第70期順位戦 10 13 24 33 44
第75期順位戦 10 13 23 37 51 2017平成29年
>>423
あ、本当だ見落としてた
ってかもっとあった・・・寝ぼけてるな
52期 羽生谷川のプレーオフで羽生勝ち、名人奪取
56期 羽生康光のプレーオフで康光勝ち、名人奪取
61期 羽生藤井康光のプレーオフで羽生勝ち、名人奪取
64期 羽生谷川のプレーオフで谷川勝ち、森内防衛
今期が5回目か この前も豊島がNHKで裏も豊島じゃなかった?
嬉しいけど。
棋士の数が増え、AIによって棋士のレベルも底上げされた
順位戦は明らかに制度疲労を起こしているが、
政治を見ればわかるように構造改革というもの
は進まない
◆3月4日(日)第76期名人戦挑戦者決定プレーオフ 1回戦
とよしま -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ / /" `ヽ ヽ \. ┏┓
┏━┛┗━┓┏━┛┗━┓ ┏━┛┗━┓ ┏━┛┗━┓ //, '/ ヽハ 、 ヽ ┃┃
┣━ ━┫┗━┓┏━┛┏┫┏┓┏┓┗┓┣━ ━┫┏━〃 {_{\ /リ| l │ i|━━┓┃┃
┗━┓┏━┛ ┃┃ ┃┃┃┃┃┃ ┃┗━┓┏━┛┃ レ!小l● ● 从 |、i| ┃┃┃
┏━┛┗━┓┏┓┗┛ ┃┏┛┃┗┛┏┛┏┓┗┛ ┗━ ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ lノ. !━━┛┗┛
┃ ━ ┏━┛┃┗━━┓ ┗┛┏┛ ┏┛ ┃┗━━┓ ./⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i ! ┏┓
┗━━┛ ┗━━━┛ ┗━━┛ ┗━━━┛ \ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│ ┗┛
vs
くぼ -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ / /" `ヽ ヽ \. ┏┓
┃┃ ┃┃ ┏┛┗━┓ ┏━┛┗━┓ //, '/ ヽハ 、 ヽ ┃┃
┏┛┗━┓┃┃ ┗┓┏┳┫ ┣━ ━┫┏━〃 {_{\ /リ| l │ i|━━┓┃┃
┃┏━━┛┃┃ ┏┛┗┛┗┓┗━┓┏━┛┃ レ!小l● ● 从 |、i| ┃┃┃
┃┃ ┃┃ ┏┓┃┃┃┏┓┃┏┓┗┛ ┗━ ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ lノ. !━━┛┗┛
┃┗━━┓┃┗━┛┃┃┃ ┃┃┃┃┗━━┓ ./⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i ! ┏┓
┗━━━┛┗━━━┛┗━━┛┗┛┗━━━┛ \ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│ ┗┛
■ニコニコ生放送
http://live.nic ovideo.jp/watch/lv311368414
■AbemaTV・将棋チャンネル
https://abema.tv/channels/shogi/slots/AmDaUEGZZa8zUw 【悲報】プレーオフのせいで三段リーグが空気になるwwwwwwwww
誰も興味ないやろ
>>432
フリークラス脱出者が空気になる方が辛い
記録に残るような執念を見せた中尾先生はC2に戻れるのかな? >>432
せめて10代の奴に昇段して欲しいね
中学生や女が昇段争いに絡んでれば、かなり盛り上がるだろうけどなぁ そりゃ名人挑戦を懸けた6者プレーオフの前では大抵のイベントは空気だろ
久保―豊島はプレーオフの場合絶対にある対局だから、実のところ結構前から本人たちには打診されてただろうし、
対局者も連盟も放送側も解説も気持ちの準備もできてただろうから実のところは問題ないんだろうけど、この後は本当に大変だろうな。
>>432
036と律儀の順位戦の方が気になる俺がいる
律儀は今日負けると降級だから 久保戦の記録っていうと里見が思い浮かぶが、退会したからもうやらないのかな
>>438
羽生の動きが気になる対局になってしまうwww
久保豊島も適当に将棋は差せないねぇ 挑戦者本命に稲葉が推されないのが虚しいw
推してるやつもトーナメントの構造上有利と思ってるだけで
稲葉本人は全く信用してないという
久保―豊島のプレーオフでの対戦は可能性高かったけど
両者勝って2人の決戦ならこの日程じゃなかっただろうからなあ
4人でも今日じゃなかったんじゃない?
>>407
羽生はプレーオフになったときには全部制してるはず
羽生・藤井・康光、羽生・谷川の2回かな
他力かどうかは知らん >>444
ニコ生の放送が解説付きで速攻で決まったり、久保の対局後すぐに情報出てたからここは決まってたんだと思うよ。 >>432
熱烈な関心もってるが東京連盟道場に詰めるほどじゃないといえばそうだな >>441
女流で記録取る人はおるけど、たぶん奨励会員の希望のほうが優先される(三段は好きな対局の記録取れる)ので
里見に回ってくるかどうかは
関西の振り飛車党で一番強いの、久保だからな 稲葉は実力の割にはファンもアンチも少ない気がするな
顔は個性的なんだけどキャラが薄いのかな
>>426
調べてみたら昔も若手が全員上がれてないぞ
糞じゃねーか
武市三郎 C2 第41期順位戦 7-3
小阪昇 C2 第44期順位戦 8-2
飯野健二 C2 第49期順位戦 8-2
加瀬純一 C2 第52期順位戦 7-3
伊藤能 C2 第57期順位戦 5-5
熊坂学 C2 第61期順位戦 2-8 そもそも豊島さんはプレーオフに五連勝出来る位ならこの前勝ってるはずだしw
これで最終局勝って滑り込んだならともかく流れが来てない久保さんしかり
そこで最終局最新の差回しを見せたモテ光にこんな両者が上がったとこで対処できるとも思えない
羽生さんプレーオフ4-1
8-1対決の谷川戦詰ましに行き逆転負け
豊島かてよマジで
実力的には名人になれるんだからマジでもうなっとけ
>>450
ずっと同世代の陰に隠れる棋士人生だからな
デビュー年に挑決に進んだり順位戦もスムーズに上がってきたのに、豊島や天彦や糸谷より注目されることはなかった 豊島今日勝って王将挑戦失敗
プレーオフ最終戦で稲葉に負ける予感
>>449
記録って希望制だったんだ。
連盟が適当に割り当ててるのかと思ってた。 >>456
ダニーとか天彦とかキャラが立ちすぎなんだよw 関西将棋会館の側に焼肉店あったよな
豊島昼飯は肉食え
>>458
東は人もいないしそうでもないけど西はまだ希望制で残ってるとか聞いたことが とよしーファンは悲観派、自虐派が多いなあ
気持はわかる
俺もバラ色には見えずイバラの道に思ってしまう
>>383
なんか52玉が不発で形勢はずっと悪かったようなので。
しかしまあお互い強いからこそ藤井の44桂とかの好手が
出たのだろうが。 >>426
膨れ上がってるな
でも今くらいのピラミッド型が多分あるべき姿だよな >>418
いやあ、名誉の記録だと思うよ
っていうか怖い記録だと思うよ
最強の人がやられてもゾンビみたいに何度も襲ってくるんだぜw >>447
広瀬はもはやいじられキャラ
若くしてタイトルホルダーになりA級棋士になったにもかかわらず雑な扱い あそっか、谷川羽生のプレーオフは羽生負けたんか
最後にまちがったんだな
いろいろ注目の対局があるけど、中継の野月VSアマ。超どうでもいい対局だなw
正直タイトルを一つつぶしてその対局料・賞金・日程を名人戦に合流させ
A級とB1を16人くらいに増員してリーグ戦そのものを年間15戦くらいにした方がいい気もする
スポンサーの絡みでそんな都合よくいかないのはわかるけど
今日は、
プレーオフ
NHK杯
三段リーグ
と忙しい一日やね。
>>461
豊島はいつも肉じゃん
B2のときはイレブンの珍豚美人一択だったし >>467
不名誉な記録だろ
挑戦回数多いのって升田とか米長とか時代の敗者ばかりだぞ >>475
トップ棋士は忙しいし順位戦だけで15局は負担が重い >>432
甲斐くんの行く末が気になる程度だな今は >>470
さいたろうの親がココイチだっけ 豊島も経営店行ったことあるかな 久保の方が負けた衝撃デカそうだから豊島有利な気がする
最悪豊島が1日に二度負けたとかいってネタにされる恐れもあるのか今日
3月4日の次は10日なのか。土曜日。
見る方にとってはこのプレーオフは楽しいけど、対局者は大変だな。
升田実力制第四代名人になってるけど永世名人なれなかったです感しかしない
名人2期順位戦抜群の戦績で永世九段の方がよかった感じがする
>>478
負け数が多いのすらそれだけ対局多い証になる訳だし
名人戦登場回数は多い方が名誉だろう
それで名人位ことごとく負けてるって訳では無いし
第1A級リーグ自体が魑魅魍魎の世界でそこでトップとか >>478
羽生さんに限ってはそうも思えないな
やっぱやられてもやり返したからこその永世七冠だし99期だと思う
藤井君は一本調子で達成してしまうかも知れないけどさ 木村、大山、中原…挑戦回数が少なく長期政権を築いた偉大な棋士
森内…名人戦だけは凄い棋士
升田、米長、谷川、羽生…何度も名人挑戦しては跳ね除けられる2番手棋士
>>466
勝負弱い無冠豊島の勝負飯なんて
頼りない プレーオフといえば、高道が名人挑戦したときって
・順位戦9戦+プレーオフ3戦+名人戦7戦
で、一棋戦だけで計19戦も指した勘定になるんだな
今回これを抜く人は現れるだろうか
>>478
名人位にずっと留まるのはいくら羽生さんでも難しいわけで、落ちても落ちてもまた挑戦する 凄いことだと思うなあ 本人に聞いたら謙遜するかも知れないけど、不名誉だなんてとても思わないな >>497 順位戦10戦 PO 5戦 名人戦7戦
合計22戦で奪取に失敗する豊島ならみえる。 >>490
でも木村や中原のように10年以上名人在位する方がもっと凄いよ
永世7冠も100期も本来ならもっと早く達成できたと思う 森内竜王名人と羽生七冠が二日制七番勝負をした場合
森内竜王名人が勝利する可能性が高い。
となると歴代最強棋士は森内俊之なのではなかろうか?
二人とも最終局を勝ってれば、もう1局勝てば名人挑戦だったのに
負けたから5連勝が必要になるとか
両者とも、一昨日負けた罰ゲームみたいだよな。
このプレーオフは。
5連勝しないとアウトとか。
里見妹は墓前を「はかまえ」と読み、拝見が読めない馬鹿女だからな
久保も豊島も王将戦で使う研究をここでやる訳にはいかんって感じだよな
どうせ勝ち抜け難しいし
やべぇ久保も目が死んでるけど
いつもこうだったようにも思うw
>>512
だが、手筋は読める子だぞ
将棋だけは頭は悪くない >>518
わざと入れだしたんだよな
ほんま鬱陶しいわ >>515
久保王将側はそうかもしれないが
豊島八段としては王将奪取も名人挑戦も難易度は変わらないでしょう。
むしろ相性で言ったら、今日さえ乗り越えたらプレーオフ突破の方が楽かもしれない。 5連勝が必要だとベスト32と同じだから振り出しに戻った感じだよね
1回戦シードのNHK杯や本戦16人の2次予選決勝と一緒だと思うと気が遠くなる
>>498
羽生でも出来ないことができる木村大山中原は羽生より上って事ですか?
実際藤井六段とかが10連覇するようになったら不名誉な記録になるんじゃないかな 久保王将は目が死んでいるのではなくて
長年のハードコンタクトの使用でまぶたが落ちているだけ。
今日になってもいまだに3/2の結果を載せない公式HPはどうしようもないな。
事務方は土日休みですとか言うんだろうなw サービス業がわかってないわ
対抗形の最高峰をてんてー解説とかabemaやるなあ
天帝御気色あしからず
振り飛車だし、角道オープン四間は自分では指さないから研究に披露しなくてもいいし、絶好調だな
>>564
途中で帰るんじゃないの
なんとなく最初は大地、昼から勇気、夕方から藤井先生って思ってたけど
ベテランは途中で帰宅して若手2人が最後まで解説って事になるんじゃないかな 王将戦第二局と同じ展開。その時は豊島のイビ穴を久保が攻略したが
豊島はそろそろNHKに行かないと間に合わないんじゃね
豊島将之 炎の五番勝負
┌───────────────豊島名人┐
│ ┏━┛─┐│
│ ┏━┛─┐ ││
│ ┏━┛─┐ │ ││
│ ┏━┛─┐ │ │ ││
│ ┏━┛─┐ │ │ │ ││
│ ┏━┛─┐ │ │ │ │ ││
│ ┏━┛─┐ │ │ │ │ │ ││
│ ┏┛─┐ │ │ │ │ │ │ ││
│┏┛┐ │ │ │ │ │ │ │ ││
├┸┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┤
│豊│久│佐│広│羽│稲│佐│佐│佐│佐│
│島│保│藤│瀬│生│葉│藤│藤│藤│藤│
│将│利│康│章│善│ │天│天│天│天│
│之│明│光│人│治│陽│彦│彦│彦│彦│
│八│王│九│八│竜│八│名│名│名│名│
│段│将│段│段│王│段│人│人│人│人│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
里見妹の野郎、そうとうに室谷を研究して
室谷みたな喋り方を真似てるのな
まぁ、良いことだ
中村修と森下も霞んじゃったな
二人とも降級がかかっているのに
今日は狛犬の部屋ではないんやな
狛犬の部屋は藤井専用やな
>>527
相性で言うならそもそも最終局まけたりしない、、、 >>582
9五歩は王将戦第2局と同じ。6六歩で王将戦から離れた。 一番長い日が「名人戦第0局」なら今日の対局は「名人戦第0.1666…局」なんだよな
「東京ドーム○杯分」くらいつかみどころがないぞ
服は当日オファーがあって、ホテル連泊で一旦家に帰ってない感じかな?
冬島は終わってる矢倉かよ
敗ける気か?
NHKのが本物なのか?
おぃこら、糞アベマ
聞き手さんを長時間コキ使う割に、衣装代出したらんのんかいっ
>>310
名人目指すのと
名人必死に目指すのはまた別だろ
たとえばタイトル永世位取れそうってときにそれ捨てて名人必死に取りに行くのかみんな 豊島くんはなぜ穴熊にしないのか?
ぽんぽこも推奨してたのに
これは先手が銀冠からの地獄突き(96歩)で端を反発する将棋になりそうだね
豊島ダブルヘッダーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
地獄突きが成立しちゃうと9筋突き越したのが2手使ったのにかえってマイナスになって辛い
>>573
一斉最終戦を名人戦第0局と銘打ってたのだから
これで良くね?
名人戦 第1局 久保vs豊島
名人戦 第2局 康光vs上の勝者
名人戦 第3局 広瀬vs上の勝者
名人戦 第4局 羽生vs上の勝者
名人戦 第5局 稲葉vs上の勝者
名人戦 第6局 天彦名人vs上の勝者
名人戦 第7局 ※
第6局で名人が勝った場合は防衛、シリーズ終了。
挑戦者が勝った場合、改めて第7局で名人の雌雄を決する ぽんぽこはすぐ96歩を推奨してんのかよ。さすがにすぐにはやらんだろ
>>609
本田さんの柿色スカートみたいなもんだな
毎回服装が違うカッコつけの香川と違って
逆に好感が持てるわ >>580
狛犬の「水無瀬の間」だよ
ただ、記録係の机や盤を設置した方向が違うから、狛犬が見えていないだけ 修先生がんばれ〜(小声)
森下先生が降級しちゃうのは寂しいけど、
修先生には60すぎまでB2で指しててほしいから降級点回避してほしい
豊島って実は双子で、弱い方と強い方二人いる可能性
今日はダブルブッキングなので2人とも出てるのかな?w
96歩で久保を長考させてNHKの冬島とチェンジするのかな?
この端伸ばした振り飛車穴熊に居飛車側銀冠は
逆襲が入りやすくて振り飛車勝ちにくいイメージあるけど
プロの勝率はそうでもないのかな
たぶん夏島は冬になると冬眠しちゃうんだ
で、しかたなく双子の兄弟が冬に出てくるけど全然勝てなくなるんだ
今日は暖かいので、夏島が起きてきてる可能性があるぞ!
藤田綾「本日の準決勝第1局は、生放送でお届けします」
豊島このガッチガチの研究手ほんとは王将戦用の秘密兵器じゃなかったのか。
ここで使っていいのか本当に
テレビは30fpsなので、1/60秒ごとに移動しとけばダブルヘッダー可能や
なるほどねえ。じっくり銀冠完成させてから行くより79玉〜98飛車があるから78玉の時に行くのがいいんだね
>>646
王将か名人なら賭ける比重は明らかだろうよ 里見が以前と印象が全然違う
前は谷川が相手で緊張してたのかな
凄くいい解説だったのにアベマのコメ女流うんたらしかねえw
>>647
出し惜しみはなしだ! 何としても目標を潰せ!! >>647
久保に3連勝するよりA級5連勝(久保含む)のほうがまだ可能性あると見たか >>661
勢いじゃね?
ここで久保にチンチンにされると今後も勝てないからな
当然名人にもなれんから、絶対久保に勝つのは今日だろうね 里見妹は見るたびに可愛くなってるな
姉も同じくらい可愛くなるんだろうか
>>659
女流に解説者誰と組みたいか聞いたら藤井は一番人気だと思う サトイモ
一昨日と同じ衣装か?
アイドルみたいな衣装だな
2手かけた9筋の位をみすみす失って相当気分悪いんだが、まあ、久保も端突き越し穴熊やった以上端逆襲自体は想定はしてただろう
ただ、78玉型のまますぐ来る手は想定してたのかな?
久保の穴熊って珍しいよな
これは豊島だいぶ有利かな
_|三三|_
//ハヾヽ、
/ノノ 天 ヾヽ)
ノ|ノ- 丶 - .从 心配かけてごめんね!
人_ ー 从 名人戦では本気出すから安心してね!!
< ヽ/' ´  ̄ ̄ ̄ ̄!ア.
/ l ゙フ 〈 ̄ ̄ ̄ ̄
/.i | ! ヽ
/ / |=0=ト\ \
(`l > ノヘ> \ ヽ.
/ /,_,/l___,i \ 〉
く / /~| |/⌒ヽ_ノ
` / / | |
/ー‐7ヽ/|. ,!
/ / | ̄ |
_ノ_ ! | |
(___,rt,j. ノ_|
(⌒_,i」
 ̄
今日のダブルヘッダー
豊島 プレーオフ1回戦と5回戦
カズトシ 解説と解説
甲斐 三段リーグと読み上げ
>>671
話の上手さだけなら木村ハゲも上手いけど
あっちは相手をいじって笑いを出そうとするから
藤井てんてーのほうが女流としては安心だろうな 清水のいちよさんよ
NHKで来ていた衣装を里見妹子さんに何着か差し上げなさいよ
PO第二戦は3/10とのこと。
どっちが勝っても移動日から中1日とかいう日程
サトイモが同じ服同じ服言われて可哀想だわ
急遽決まった仕事だろうし、それに若手の女流なんて全然金ないだろうし
もしかして、てんてーとAbemaは相性良いのかもね
3/4 プレーオフ
3/5 移動、前夜祭
3/6-7 王将戦
3/10 プレーオフ
>>682
里芋衣装用の洋服手持ちこれだけなのか?(´・ω・`) >>696
スタイリストでもつかないと衣装をとっかえひっかえはムリでしょ >>696
短期間で同じ服着まわしてる女みると興奮するのは俺だけか >>694
これじゃ今日は早く終わらせて、王将戦初日も頭使わずにやるしかないな 昨日は、帰宅していないだろ
若いんだから、そりゃ、彼氏といちぃちゃしたいだろ
>>700
同じ服何着ももってるって発想はないのか NHK杯音消したわ
>>647
豊島は次は後手なんで、あるかどうかわからん第6局よりはここ取りに来たんじゃないかな >>669
姉は松たか子系の美人だと思う。
就位式でお化粧されているお写真見てみて。 >>710
まあでも、山口旧よりかでんでんマシよ
ウザさでいらっとせずに見れる聞き手さんであります >>697
>>699
NHK杯は録画しといて後でゆっくり見たらいいじゃん、どうせ収録なんだし。
やっぱ生の臨場感はかけがえがないよ >>689
室谷とか宮宗とかの話だと自費で買って自分でコーディネートしてるぽい
経費では落ちるだろうが収入のほとんど服なんだろうな 渡辺棋王の4勝6敗で降級というのも不運な気がする。
>>705
大橋との聞き手のときはおとなしかった
大橋が解説慣れてないせいだけど つか、たけちゃんの四間飛車の序盤解説がライブだぞ
他に何みるんだよ
NHK録画して後で見ようと思ってたけど、どこにいてもネタばれされそうなんで
逆にNHK集中に切り替えたが、いきなり見るとさっぱり分からんw
聞き手の女流はスーツにした方がいいかもね
使いまわしても気にならないから安く済みそう
男はネクタイ変えればいいだけだから楽だよな
順位3位で4勝して降級は相当珍しいと思う
深浦みたいに、9,10位からの頭刎ね被害ならわかるが
>>724
だから観るまでNHK杯スレ覗かなければいいだろ 昨日は、女流棋士会の新人のお披露目会だよ
だから、今週は石本さくらと里妹はアベマの
聞き手で出演してる
さといもたけちゃんとほとんど背丈かわらんな
女の子で168はけっこう高いな
>>726
聞き手はフェミニンな服多いよな
スーツでいいならおねえちゃんの服がそのまま借りれそう >>731
ニコ生でもここでもabemaでもネタバレ厨はぜったいにおるからな
だから俺はNHK杯自体を見るのをやめた
そしたら全部解決した >>736
普段は緊張してるのかな
たけちゃんだって大物なんだけど、ほぐすのうまいからな >>734
だよな
豊島二面指しとか言われてるし
稲葉に勝って名人挑戦決めた!
とか必ず言われる 里見姉の顔が里見妹であの棋力だったらとんでもなく人気が出ただろうな
プロ棋士になってほしかったよ
藤井聡太と2枚看板になれたからなあ
藤井(風邪の話じゃなくてタイトルの話を広げてほしかった)
>>739
生に勝るものはないぞ、しかも四間飛車戦藤井解説という神展開
こんなんアベマPO戦観る一手に決まっとるやん! >>744
男を知ったら将棋が弱くなるから駄目です 里芋みたいな若い女流だとベテラン棋士の方が話しやすいんじゃないの
佐々木勇気みたいな方が扱いにくいだろうし
いつもタイトル戦に出てるおねえちゃんと同居でその辺の感覚麻痺してそう
お前らに教えておくけど女は安めのものをシーズン毎に流行にそって購入、廃棄するんだ
だからシーズン中は割とかぶることが多い
>>752
逆もそうだと思う。若い女流よりあじあじとか小百合とか年輩の方が話しやすいかと >>752
聞き手経験あまりなかったからかもだが谷川とやったときはかちんこちんだった
谷川が気を使っていろいろ話を振っていた >>739
今は放映前のネタバレがなくなっただけでもいいわ。前は連盟がアホなせいで放映前に勝敗が分かってそれをキチ○ガイどもが
NHK杯スレだけじゃなくいたるところで言いまくってたからな 藤井と里芋は大体夕方でお役ご免、勇気らの相手をするのはベテランの南ちゃんが一手に引き受けるという今日の流れかね?
勇気に里芋はちょっと荷が重いもんな・・・
>>752
あの座敷童は手の解説に興が乗れば何時間でもしゃべり続けそうだけどそれ以外は… >>726
中のブラウス華やかにするとかで
スカーフ使うとかすれば、印象も変わるしね それにしても里芋というよりゴボウだな。細すぎる。
姉ちゃんも細いから家系なのかな
>>744
妹のほうはメイクや髪形をちゃんとしてるってだけでよく見ればそっくりな顔してるよ >>759
おかげで猛の序盤解説を堪能できるんだからいうことないんでないか
たけちゃんも終盤は自分がプレーオフで負けたこととか思い出してちょっとつらいんじゃないかな 藤井三浦は解説で出た時に聞き手が既に大御所感のある姉弟子だったりしてる
困った時に女流に助けてもらう事を知ってそう
>>760
6位
7深浦 8三浦 9糸谷 10阿久津or橋本 >>758
まああれだな。録画してるのを実況してると
ゴルフでもサッカーでも格闘技でもネタバレ野郎が
興を削ぐからな
どうしても未来から来たやつに会いたくなければ実況を諦めるってことだな >>760
プレーオフの勝敗は翌期の順位には影響しないという記憶がある。捏造の可能性あり。 >>759
勇気被害者が増えるのはつらいからな
貞升なら勇気相手でも安心だ >>754
流行だけ追うのはファッション初心者と思われるから、精々10代のうちのファッションでしょそれ
質の良い服集めつつトレンドも少し取り入れてくのが普通 >>760
POの勝敗は次期順位には反映されない
よって来期久保は5位、豊島は6位で決定してる
(※名人戦に出場した場合はその限りではない) >>760
プレーオフの戦績は関係ないんだよね?
たとえ豊島が稲葉戦までいって敗れても
来年度は2位じゃなく
順位戦の勝敗同じ人の順位のままってことだよね?
挑戦者だけは名人戦負けても一位だろうけど 佐々木勇気はもう使われないだろう
来年度の編成からは外されそう
>>745
二日前までに診断書提出すれば日程調整できるけれど
間に合わなければ不戦敗って言ってた
でも、タイトル戦とか公開対局は間際じゃ調整できないからどうなるんだろうねえ
チケット売ってたら困るよね >>766
里芋は期待の逸材だからいま勇気と絡んで潰されてほしくないよ・・・ 里見姉が年の割に老けて見える。
三段リーグで疲労か
>>770>>775
勘違いしてた
挑戦者になったら順位が変わるかもしれないだけだな >>752
佐々木勇気は空気読めないのに対し藤井先生は話面白いから 藤井九段は今日早めにお帰りになるのかな
一昨日ので凄い疲れてるだろうし
>>777
そうなのか?
藤井くんの次にアベマが追いたい若手棋士じゃあなかったのか? 佐々木勇気は中学生棋士になりそこねたのも含めて藤井聡太の下位互換なんだよ
アベマが藤井の連勝を止めた男として売り出したくても本人が拒否する
高見あたりなら喜んで藤井キラーとして名を挙げるだろうね
藤井九段の解説は絶好調だな
久保王将の対局だからか
藤井大地キター
これで心置きなく後半はニコ生に移動できる
暇な若手ならともかく藤井猛のスケジュールをよく押さえられたね
おっ安定の藤井&大地か
22歳グリーンボーイなのにほんと悠然と落ち着いてるよな大地
>>795
四間の序盤とか藤井のためにあるようなものだからな 勇気は目が怖いから見たくないわ
今までの女流に当たる勇気見てきたら勇気恐怖症になったわ
勇気来たらニコ行くわ
ニコ生の評価値わかりにくいんだよな
手番の評価だから
-363は後手がマイナスで悪いってことなんだよな
>>790
棋士としては知らんが言動が自己中すぎて解説or聞き手としては最悪 >>805
長い日の終盤は
勇気のお陰で視聴者は見たいものを
しっかり観ることが出来たので感謝してる >>809
勇気は黙ってればいいんだけどしゃべらせるとダメだな >>807
朝の準備で重たい将棋盤を率先して移動してあげて記録係だった竹部おばさんをメロメロにさせたフェミニストでもある プレーオフのタイトな日程だと、後から出て来るほうが有利だな
挑戦は稲葉羽生広瀬までか
端の位が逆転しちゃった。まずは序盤は先手不満なしだよな
もう始まっとるー
やっぱ久保の振り飛車は珍しくて興味わくな解説てんてーだし
>>774
それはそうだが
女の服が短期間でかぶったらああ今はこれが流行りなのねって思うだろってこと
テレビ出るならなおさら流行りじゃないやつ着たくないだろうし 師匠(深浦)でも粘れないw
悪手解説はほんと面白いな
豊島は今日勝って、王将戦第5局で負けて、康光に負ける男
佐々木じゃないほうの佐々木の素敵な感じはなんなん?
藤井じゃないほうの藤井とも良い噛み合わせだし。
勇気の見た目って、江頭2:50の上位変換程度にしか見えないんですけど…
やっぱ「すずき君」って言ってるよなw
スタッフさん「佐々木」のカンペ出してあげて!
調べたら藤井深浦戦は藤井が結構勝ち越してるんだな 直近10戦は2勝8敗だけど
元竜王の方が正しいからしゃーない
これから鈴木として生きていけ
>>825
自分だけじゃなかったか
先生素で間違えたんじゃないの? 最後のほうだけ佐々木くんっていってた気がした
カンペがでたんだろう
先生に番組で恥欠かせない大地も素敵だ
>>844
深浦はわりと最後までシステム認めてなかったから立ち向かっていってボコられてた
反省したら勝てるようになった >>849
先輩への気遣い、大地どんだけイイ人なんだよ 佐々木大地は人間出来てるから
先輩に鈴木呼ばわりされても動じないで先輩立て続けるよ
佐々木勇気だったら、
佐々木ですからって絶対言いそうだ
>>850
プロの意地ってすごいな
覚悟を決めた後の切り替えも だいたい佐々木とか佐藤が多すぎるのが悪い
だから間違えるんだよ
>>825
北関東の人は「ささ」って発音するとくぐもってしまって「すず」って聞こえてしまうのはよくある >>805
ときどきやべえことやる前のエスパー伊藤と同じ目をするよねw サトイモ愛想よくなってよくしゃべるようになったな
まあ藤井が相手だったってのもあるだろうけど
鈴木大地という著名人がおるから音が似てるとそっちに引っ張られるんだろうな
>>805
>>861
貴乃花の目と同じと聞いて納得した
ただ貴乃花と佐々木勇気じゃだいぶ人格違う気もするがな 既に豊島竜王のほうが可能性ある
豊島のタイトル獲得確率(勝敗5分とした場合)
名人 6人プレーオフ初戦 1.6%
王将 タイトル戦4局終了1勝3敗 12.5%
竜王 1組準決勝 6.3%
王位 白組リーグ1勝0敗 4.2%以上
棋聖 二次予選決勝 1.6%
王座 二次予選決勝 1.6%
棋王 本戦(開始前) 1.5%
名人(来期) A級(開始前) 5%
王将(来期) 王将戦リーグ(開始前) 7.1%
>>864
さすが豊島、いつの間にか四連勝していたんだな。 豊島やべー。
2019年に入ってほとんど勝ち星あげてないだろw
イナバウアーはイナ・バウアーさんからきているこれ豆な
なお技としては足のポーズ技(ムーヴズインザフィールド)で背をそらせるのはこの技の要素に含まれない
妹はなんでずっと揺れてるんだ
ローターでも仕込んでんのか
>>870
こっちも負け、王将戦も負け(゜´Д`゜) 去年の秋頃には豊島名人叡王王将JTNHKまであると思っていました
決まってるとはいえ同順位でパラマスはあまりにも不平等だよなあ
>>899 順位戦なのに同点で順位が反映されないのがそもそも ところでこのプレーオフの順番は何でついてるの?去年の順位?
>>893
さっきのNHK杯まで入れて、2018年は8勝6敗。 >>903
去年というか今期始める時のというか
今期の結果ではないね 稲葉って天彦に滅法弱いからな
羽生も天彦とは互角くらい
豊島は天彦キラーなのに挑戦できずwwww
4人以上のプレーオフであれば普通のトーナメントでいいと思うけど
まあ連盟のことだからそこまで頭が回らないか
今の稲葉と今の天彦がやればさすがに稲葉が勝つだろう
今の天彦は過去の相性なんか関係ないくらい弱体化してる
>>899
どういうこと??
本来で言うと、勝敗が同じ場合、
順位が上の人が優勝なわけだけど、
A級だけは特別に順位が下の人でも挑決やってるわけだけど
本筋からいけば今回の場合稲葉が挑戦者になるはずで、
稲葉が、A級だけこのシステムはおかしいと言い出すなら納得できるんだが プレーオフは持ち時間無しで1日で5回戦まで終わらせればいいのに
鶏が鳴いている頃
なぜ朝になれば鶏が鳴くのだろう?
順位が上をシードしたら結局パラマスと大して変わらないことになりそうだけどw
サッカーの得失点差みたいなのつけないと平等にならんし
将棋の場合どうやっても将棋の内容にまで影響する
これしかないと思う
順位戦なんだから順位が高い方が有利でいいよ
B級以下はプレーオフ自体行われないのだし
NHK杯は冬島が出てて、poは春島だから勝てるよ!
>>917
5人のように端数が出たら順位上位をシードすればいいじゃん >>899
一番損してるのは5位の久保じゃね?
5位なのに6位と同じ条件じゃん
6位の豊島は二勝しないと勝ち上がれないようにすべき せめてプレーオフで勝った相手とは
順位入れ替えになったらいいのに
少なくとも、順位戦なんだから、
順位を一切無視するのだけは違うだろうな。
勝敗同数なら順位は必ず考慮しないと。
>>927
お父さんかお母さんのどちらかがイケメン、美女なんだろうな 三日で3度負けた棋士として歴史に名が残りそうな豊島
>>918
鶏は夜目で夜活動しないことになってるから 豊島が関西所属じゃなければ5位のアドバンテージとしてホーム開催権がある
カロリーナが立てなくなった対局か
将棋はテーブルと椅子にはならないのかな?
国際化するには畳に座布団だと厳しそう
>>927
姉もちゃんとおしゃれすればそれなりかわいいはずなのに >>937
冬は掘りごたつにしよう!
冬島が春島になるぞ 里芋内心では佐々木大地の顔に吐き気催してそうだなw
むしろ名人戦挑戦者決定においては3人以上のプレーオフでしか
順位が上である利点が働かないっていうのは機会が少ないくらいでしょ
総当たりなんだし順位が下の豊島久保はもう1勝すればよかったという話
>>925
それは豊山さんに過酷すぎる。
持将棋や千日手になったら
指し直しせずに上位者(この場合は久保)が勝ち上がるというのが良いと思う。 >>924
いいじゃん、と言われてもそれだと偶数人数になったとき順位が上のメリットが全く無いという問題がある >>934
夜が明けて周りが見えるようになって、嬉しくて鳴いているのかな 上位と下位があたる普通のトーナメントで方式でいいと思うがな
余りはシードで
>>948
タイトル戦以外スーツだし囲碁は椅子オッケーらしいしなあ >>950
ぶっちゃけ、パラマスの方が面白いから、替えようとする意欲もない。 だから羽生と藤井君が同時に両膝粉砕骨折すれば連盟も椅子対局考えるって
Apery先生に10億ノードほど読ませたら+357と言ってるけど、どういう理屈でそんなに差がついてるかヘボにはわからん
んな極端な
そういえば対局じゃないけど升田名人が足を悪くしたので椅子に座って解説したいんだけどなんて話もあったっけ
不平等感じる時点で面白くないんだけど
野球のCSみたいなモヤモヤ感
座椅子持ち込み可にしたらどうなんだろ
みんな前傾姿勢になるから無意味か
囲碁は治勲が交通事故かなんかで正座できなくなって
治勲だけ椅子でタイトル戦ってのがあった
正確には第一局だけ椅子対局だったんだが、第二局から対局者が自分は正座したいといいだして
畳を積んでその上に正座した
そのあたりからだんだんゆるくなっていったんだな
6人だからそう思うだけ
今後また数十年無いだろうし
別にこのルールでいいじゃん
>>955
後手は金銀の位置が悪いのと、95歩突き越し銀冠だから先手模様良いだろう
>>957
升田先生は戦争で脚を悪くしたから、長時間対局だと集中力低下で終盤ポカが増えたらしいね
それがタイトル獲得数などにも結構影響したとか 散々出てるだろうけど、プレーオフを6時間でやる必要はないよなー
3時間か4時間で夜には終わるくらいじゃないと下位は過密日程で疲弊しすぎる
まあその辺も含めて順位の優位なんだろうけど、スタッフとかも大変だろうしもう少し考えても良いのでは?
>>958
不公平というなら、頭ハネとかのほうがもっと酷いよ。
まぁ過去の順位は誰もが過去に頑張れば動かせるし、
今年の成績も総当たりだから個人の頑張りでどうとでもなる。不公平なとこはないよ。 >>960
囲碁はタイトル戦とか座椅子でやってるし
脇息にもたせかけるよりは座椅子で背に体重預けるほうが負担少ないと思う
脇息だと左右対称じゃないからあとで肩凝りがすごいんだわ >>962
国際戦が椅子対局で、どんどん数が増えてきたから
それに合わせようってだけだよ >>966
本来6時間の持ち時間で決着つけるものを、プレーオフだけ時間変えたらそれこそ不公平だと思う パラマスってむしろかなり完成度の高いシステムだと思うけどな
少なくとも順位戦にぴったり適合している
ずっと聞き手サトイモなのか?
男性棋士のご指名でこうなったのか
>>966
順位戦なんだから6時間でやるのは自然だと思う あと1勝しとけばよかったってのはみんな思ってるだろうなあw
順位が下なのに平等にしろって方がナンセンス
6人で下から勝ち上がるのは無理って言うなら諦めるしかない
ふじーさんは今日も流れるように時間を使う用に話を持っていく
プレーオフは順位戦じゃないだろ?
あくまで挑戦者を最終的に決定させるためのトーナメントだと思ったけど
>>606
それでモチベーション上がんないとかいう棋士はアカンと思うけどなあ 豊島久保は情けない。
豊島久保を止めた広瀬深浦にはプレーオフ頑張って欲しい。
佐藤会長と羽生も頑張って欲しい。
稲葉はどうする?
タナマコが「藤井先生は聞き手をかわいい子にしてくれといってる」とぶっちゃけてたが
正直姉弟子回避したいからそういう注文を出してるんじゃないかと思ってる
まだ解説する雰囲気じゃない。まだ昼食べてないしww
mmp
lud20180411144043ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1520087820/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「第76期順位戦 Part81 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・第77期順位戦 Part81
・第78期順位戦 Part8
・第78期順位戦 Part81
・第76期順位戦 Part8
・第77期順位戦 Part8
・第76期順位戦 Part86
・第76期順位戦 Part84
・第76期順位戦 Part86
・第76期順位戦 Part82
・第76期順位戦 Part85
・第76期順位戦 Part89
・第77期順位戦 Part84
・第76期順位戦 Part83
・第77期順位戦 Part87
・第77期順位戦 Part82
・第77期順位戦 Part83
・第78期順位戦 Part80
・第77期順位戦 Part88
・第77期順位戦 Part89
・第77期順位戦 Part85
・第77期順位戦 Part80
・第76期順位戦 Part86
・第76期順位戦 Part80
・第78期順位戦 Part1
・第76期順位戦 Part41
・第76期順位戦 Part71
・第76期順位戦 Part51
・第76期順位戦 Part61
・第76期順位戦 Part31
・第76期順位戦 Part21
・第77期順位戦 Part51
・第78期順位戦 Part21
・第77期順位戦 Part71
・第78期順位戦 Part11
・第78期順位戦 Part41
・第77期順位戦 Part11
・第77期順位戦 Part21
・第77期順位戦 Part31
・第76期順位戦 Part11
・第78期順位戦 Part31
・第76期順位戦 Part101
・第76期順位戦 Part111
・第77期順位戦 Part131
・第77期順位戦 Part121
・第76期順位戦 Part121
・第80期順位戦 part8
・第80期順位戦 part8
・第79期順位戦 Part8
・第79期順位戦 Part80
・第78期順位戦 Part87
・第78期順位戦 Part83
・第79期順位戦 Part85
・第79期順位戦 Part89
・第80期順位戦 part89
・第80期順位戦 part80
・第81期順位戦 part82
・第78期順位戦 Part85
・第79期順位戦 Part83
・第78期順位戦 Part82
・第79期順位戦 Part82
・第78期順位戦 Part86
・第78期順位戦 Part88
・第78期順位戦 Part84
・第80期順位戦 part82
15:02:07 up 6 days, 1:26, 0 users, load average: 10.88, 9.83, 9.21
in 2.5620260238647 sec
@2.5620260238647@0b7 on 121805
|