第15回詰将棋解答選手権チャンピオン戦の展開を予想しよう
2017年詰将棋解答選手権
01 藤井 聡太 10 10 10 09 10 / 10 10 09 10 03 91点 114分 ※3連覇
02 池永 天志 10 10 10 10 10 / 10 10 10 00 10 90点 152分 ※1年後四段昇段
03 宮田 敦史 10 10 10 10 10 / 10 10 00 10 10 90点 159分 ※優勝6回
18 古森 悠太 10 10 10 09 10 / 10 10 00 00 00 69点 173分 ※半年後四段昇段
19 岩村凛太朗 10 10 09 10 00 / 10 10 00 10 00 69点 180分 ※参加時小4
58 斎藤明日斗 00 00 00 09 00 / 10 01 00 10 00 30点 180分 ※半年後四段昇段
新四段勢と岩村くんに注目
>>4
小3で12位、小4で19位
その後小5になって倉敷王将戦で優勝して奨励会入り
9例会で3階級昇級して今3級 パラの問題を1ヶ月ギリギリで大体解けるんだけど、過去のチャンピオン戦の問題は1日では解ききれなかったな
若島さんは今回も出題側かな。
藤井君向けのハイレベルな問題ばかり出して
参加者全員グダグダになるのが見たい
>>5
主催者側も大変だねー
出場する人たちが集中して解けることを祈るよ 時間内に1問以上解けたマスコミにだけに取材を許せばよい。
>>12
わからない。対藤井に出題者として出るのか、解答者として出るのか。
それが選べる立場ってのは相当贅沢だよね。 >>14
木村対大山戦だったか
殺到したマスコミに対して俺に二枚落ちで勝てたら取材させてやると升田さんが言ったというエピソードあったな 対局スケジュールから見て、四連覇を目指すのかな。
去年は東京だったけど、今年は大阪か。
22日 糸谷哲郎 第66期 王座戦二次予選決勝
24日 名古屋城こども王位戦指導対局
25日 詰将棋選手権 ←
28日 井上慶太 第68期 王将戦一次予選3回戦
藤井 単勝 1.7倍
宮田 単勝 3.7倍
池永 単勝 4.5倍
古森 単勝45.6倍
岩村 単勝57.8倍
斎藤 単勝288.5倍
>>17
24日 名古屋城こども王位戦指導対局
大人だけどすごい行きたい 藤井聡太は、もう詰将棋選手権からは「卒業」するべきだ。
その分を高校の勉強とかに向けたらよかろう。
開催時期が春休みと被るので学生にも出やすいから今後も普通に出てくるだろうね。
王将戦とか棋王戦で挑戦者になるようなら話は変わってくるけど
時には 「詰将棋愛してる」さいたろうや「人間界で一番目指す」なめちゃん
等もお話に挿れてください…
>>14>>16
ほんとそれくらい言って欲しいw
こないだの藤井六段と杉本師匠の対局なんて前日の
22時くらい?にも師匠に取材の連絡来てたらしいし
マスコミは自分たちのことしか考えないみたいだから >>30
何を中継するのw
写真も最初の2分くらいしか撮っちゃ駄目なんだよね(当たり前だけど) 開始20分後、藤井くんが退出してからが本当の人間界の戦い
藤井六段、詰将棋に接してきた時間多分今までで一番少ないだろ
過去2回はたしかギリギリで優勝してたはずだから今年は厳しいかも
岩村君がダークホース。
将来、藤井君を倒すかもよ。
かつての谷川と羽生のように。
>>34
いまは研究と対局がメインだろうから、詰将棋は息抜き程度かも知れない
「指し将棋能力が上がると詰将棋能力が落ちるか」という問題の解答になるかもな >>30
>>32
現地レポートと、出題された詰将棋の問題解説で番組になると思うよ
プロが何人かで実際に解いてみるというのも面白いかもしれない
Abemaとニコニコは中継するべき 岩村って子すげーな!
藤井六段の小4の時の成績はどこで見れるんだ?
>>38
長編は盤で動かしても簡単にそれが正解かどうか判らない
変化が多すぎてそれ全部やってると観てるだけなのにわけ判らなくなる奴多数 >>34
そういえばプロになってからは実戦局面重視の詰将棋解いてるってどこかで見たな。
選手権に出る芸術系詰将棋は御無沙汰かも知れん。
棋戦も詰ませにいくより相手の攻めを封じて心を折る勝ち方が多いし。 詰将棋解答選手権のHPクソ重い いったい何が仕込んであるんだよ
室田伊緒が昨年のインタビューで今年も参戦するようなこと言ってるね
pルオに鳴ってからは詰将棋はあまり解いていないとの事だから
優勝を逃すこともあり得るぞ。
>>38
試験系のものは終了前に問題流出させるとトラブルのもと
若島先生はそのへんよくわかってると思うよ >>41
まったくの横入りだけど、
ここは藤井の奨励会の成績を知りたがってるってわかってやれよ… 今の10歳ぐらいの子たちはクソ強いらしいからな
羽生世代のようになってくれ
解く方のマニアはだいたい創作の方面にも長けている、はずなのに
行方8dの詰将棋いっこも見たことがない
彼は作品どっかで発表してる?
岩村君は10歳の時19位
11歳で3級
藤井君は10歳の時5位
11歳で1級
岩村君て凄いの?11歳で3級はちょっと遅くないかい
現状藤井君のほうが凄いようだね
岩村くんは入会が去年だから現状最速ペースでの昇級。
>>51
26の書き込みの意味すら理解してないんだから相当だな 藤井君の対抗馬のライバルが出てきたらさらに将棋ブーム拡大だね
これは楽しみ
>>53
藤井推してるやつはこういう馬鹿ばかり。将棋知らないとか以前のIQのお話 >>49
この前のニコ生で作ったことないっていってた
大山先生には若いうちに作っときなさいよっていわれたと別のインタビューで語ってたが
爽快に無視した模様 岩村〇太郎君と鷹取〇〇君が藤井君のライバルになれそうか
まあ初段までは一気に行っても伸び悩む例は多いよね
村上君も9歳で6級だったけど伸び悩んで14歳でまだ1級だからね
俺は二段までは一気だったけどなあ
それ以降は足踏みしているが
なんか最近やる気にならなくて
見てるのは楽しいんだけどさ
小6で奨励会初段の天才豊島がなかなかタイトルとれないんだからプロの世界は厳しいな
藤井君の次の対戦相手の阿部コールなんかもかなり天才
藤井君が奨励会入って三段リーグ入りするのに37カ月もかかっているのに対し
コールはわずか27か月で三段リーグ入りしてるからね
岩村君も最短で三段リーグ入りを目指してほしい
鷹取くんは入会が早かっただけで
プロ入りしても若手強豪くらいに収まりそうな気がする。
最速ペースで昇級を続けている岩村くんに注目。
今年は、池永天志四段(25)と藤井聡太六段の勝負が見ものかな。
>>19
藤井くんの単勝を1000万買っていいでしょうか。
金ないけど。 【チャンピオン戦】名古屋特設会場のお知らせ
2018年03月18日 23時29分46秒 | 第15回お知らせ
名古屋特設会場のお知らせ
皆様もご存知の通り、2月17日に最年少で朝日杯将棋オープン戦を優勝して以来、
再び藤井聡太さんへの報道が過熱してまいりま した。
このままでは詰将棋解答選手権チャンピオン戦も、時間通りに進行するような円滑な運営ができません。
また参加選手が詰将棋に集中できるような静かな環境も保てません。
そこで関係各方面とも協議した結果、名古屋に特設会場を作ることとなりました。
ここへの参加者は実行委員会の推薦があった方だけで、誠に申し訳ありませんが一般の方は入れません。
また会場の詳細については、お問い合わせがあっても一切公開できませんが、どうかご了承下さい。
試合進行については、当日の速報ブログでご報告させて頂きます。
詰将棋解答選手権実行委員会
チャンピオン戦に参加する棋力が無いのに申し込んだのも多数いそうだけど
今年はゼロ点が何人出るのかな?
ろくに詰将棋をやったことないマスゴミも申し込んだのかな
>>74
今年に限っては、藤井君目当ての記念参加者もそれなりにいたと思われる
つーか、チャンピオン戦は何かしらの参加資格をもうけるべきだよね
>>73
点数的にはギリギリだけど、解答時間が異次元 >>72
こう言うのは大きくすることより
小さくするときの方が大変なの チャンピン戦はプロ・奨励会・過去参加者以外の一般参加は一般戦で一定以上の成績に限るくらいにしないと今後もマスコミの潜入取材対策が必要になってくるな
ていうか既に抽選は以前からの参加者優先って聞くし新規参加者でも一般戦に出てたかどうかで当選率変わるんじゃないの?
あれだろ、建物全部借りてるわけじゃないから同じフロアの別室借りたりして取材断られてるのに入ってくる奴の情報とかあったんじゃね?
>>72
1年でスーパースターになってしまったからな これ風邪引いた奴が保健室でテスト受けさせられるやつやん
藤井も運営もいい迷惑だろ
だいたい詰将棋ってなーに?将棋と何が違うの?状態のマスゴミが何を取材するっていうんだよ
中継なんかもっての他だ
藤井君隔離されるんか
藤井君の席が一つだけぽつんとあって
周りをカメラマンがずらりと囲んでたら笑ってしまうな
名古屋会場は、ふみもと将棋教室の子と藤井君と師匠だけなんじゃないの
GACKT様専用部屋じゃなくて藤井様専用部屋なんだ
怖い姉弟子も過去に参加してなかったかな?
まさかの師匠の参加w
将棋界においてマスコミの多くはスポンサー様だから
こういうやりかたはよろしくないな
まあ連盟も介入できないからどうしようもないが
普段の対局も名古屋でできるようにすればいいのに
先日の師弟対局も愛知県在住の二人がわざわざ大阪まで行って対局してたが
杉本先生参加する人なの?
ふみもと教室の子ってそんなレベル高いの?
名古屋の特設会場ってチャンピオン戦だけなんでしょう?
聡太部屋ってことだと思うけれども
>>84
杉本師匠は、基本的に詰将棋しない
聡太が弟子になって、弟子中に詰将棋がはやったから
一緒に解いてたりはしているけど苦手らしい
師匠が用意したおやつを、詰将棋が解けた人から
順に食べるというルールがいつも間にか出来てしまったので
師匠は何人か解いた頃を見計らって、さも自分も解けたふりしておやつを食べるらしい
もちろん詰将棋選手権に出たことはない プロ棋士のなかにも、出題者側として出ようと思ってる人もいるかもね。
92にわかすぎるな
浦野先生とか長く運営サイドにいる先生もいるじゃん
>>88
だから板谷一門は東海本部で会館をもちたかったんだけどね
現状だと難しい
部屋を借りるとしても対局の運営が名古屋単独ではできない、
記録係ができる奨励会員が事実上杉本門下からしか出せない、そして記録係は同門の記録をとってはいけないから
名古屋の外から毎回記録係を連れてこないといけなくなる >>94
東海研修会は名古屋でやってるよね
記録は研修生じゃダメかな? 逆にチェスの自動棋譜中継みたいな無人採譜システムができれば公式戦の運営コストは減るよね
愛知なんて住んでる棋士二人だけだろ
棋士総会で誰が賛成すんだよそんなもん
ところで去年はどうだったの?
去年の今ごろも藤井人気は相当のものだったと記憶しているけど。
>>102
去年のこの時期はまだブレイク直前。4月に放送された
炎の七番勝負、深浦戦の感想戦指導対局で将棋マニアの
間でブレイクし、下旬の対羽生勝利で世間にブレイクした。 442 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2017/04/09(日) 22:22:25.66 ID:+ylLkafs
深浦「それだと打ち歩になっちゃうから歩打ちからだねニッコリ(^^)(やっと一矢報いた…)」
藤井「……いや99香成で〜」
深浦「(・o・)」
>>103
それでもNHKと東海?テレビとかは入ってたね
なめちゃんの「(彼は)バケモノw」とか映像あるし
しかし名古屋会場なんて藤井澤田?伊緒?奨励会の子くらいしか居ないんじゃないかね 詰将棋見ても3手詰すらロクに解けないんだけど最初はそんなもの?
勉強していったら解けるようになっていくもの?
プロ・奨励会員・アマ高段以外はチャンピオン戦の参加資格に
前年の一般戦で相応の成績を残した者、という規定を加えればいいだけの話のような
>>106
最初はそんなもの
毎日やってるとパターンそんなにないことに気付いて簡単なものなら見た瞬間わかるようになる そうなんだよね、だから最初はある程度考えてわからなかったら粘らずに回答見て数こなすのが大事。
詰将棋解いたことない俺からアドバイスできるのはそれくらいだ。
作図をする為に過去の作品を分析してたら段々と詰ませられるようになってきた
やはり過去の名作に現れたような有名手筋は常識にしておかないと短時間で解くのは難しい
>>72
なんか藤井君の競争心が失せそうだな
周りにライバル居ないと チャンピオン戦って名前ばかりなんか
東西選出のチャンピオンが戦うとかかと思った
筆記試験なのに2強まで絞るって効率悪すぎだろ。
もしやっても、藤井、宮田、若島センセとかが毎年戦うことになるだけだが。
プロも参加可能のカテゴリーを考えた時にプロ戦ではプロしかダメみたいになるし上級というのも少し違う
我こそチャンピオンだという自信のある者来たれという意味なんだろ
船江とか斉藤とか奨励会時代に優勝してるけど今ではもう優勝は望めないの?
宮田はガチ
宮田が出場するかどうかで問題の難易度を変えてたという有名な話がある
藤井「詰将棋選手権の肩慣らしは終わった」
ダニー相手に20手詰めの詰将棋の練習をやる藤井六段www
こういうレスは悪意あって大嫌いだけど実際藤井くんは詰将棋の方が本業なのかもしれない
>>122
これみて相当選手権に向けて準備してるなと思ったわ >>123
藤井は将棋より詰将棋を愛してると公言してるから >>126
詰将棋、愛してるのは斎藤慎太郎じゃないの? >>127
詰将棋の合間に将棋指してんじゃないのか >>123
藤井くんは指し将棋より詰め将棋の才能のほうが大きいんじゃないかてのは船江と勇気が話してたね
まだ小学生の頃に若島さんが指し将棋でも成功は間違いないが作図界に来てほしかった
惜しい才能を逃したみたいなことを悔やんでた 中学生で棋士になるのと
小学生で詰将棋選手権で優勝するのはどちらが難しいのだろうか。
藤井聡太は出場しないと仮定して。
詰将棋が得意とかそういうレベルじゃないよな
小学生の時点で一つの分野で大学教授になってるレベルと言っても大げさじゃないよな
>>135
名古屋会場については、場所など詳細を通知する予定はないと運営が言ってるだろ >>136
まあそうだけどそれを踏まえても選手権の方が難度高いと思う。現役トップ棋士も混じる中での小学生優勝だからなー 母数こそ少ないが、小学生にA級で一位になれって言ってるようなもんじゃないのか?
>>132
どっちも無理だけどあえて言うなら中学生棋士じゃね
棋士になるには周りの人間に恵まれ過ぎて特別扱いしてもらえないと自分ではどうしようもないもん 特別扱いって師匠つけてもらったり将棋漬けの人生を許してもらえるとかそういうこと?
詰将棋だって学校の勉強の片手間に独学で優勝とかかなり無謀だと思うけどな。一生を将棋に捧げる覚悟と環境とがないと
中学生棋士はまたすぐに誕生しそうだぞ
早く将棋始めてれば中学生で棋士になれただろうという高校生棋士は少なくないし
かたや詰将棋解答選手権を優勝する小学生は、何をどうやってももう出現しないんじゃないの
藤井糸谷戦で詰みが見えなかった青嶋がどれくらい出来るか注目
>>143
藤井が出続ける限り小学生が優勝するのは無理かもな 秘密の名古屋会場、実は藤井邸とかさすがにそういう事はないかw
山岳会館とかだったりして
藤井君にしてみれば懐かしのホームみたいなもんだろ
マスコミが入る空間的余裕もないし
>>142
独学は大変だろうが自分の努力の範囲内
師匠になってくれる人がみつかるは本人だけでなく親も関係してくるからやはり難易度が上がるのでは
6級入会なら師匠なしでも入れるけどそれだって親が月1万余を払ってくれる家庭環境が必要 愛旅連ビルだろ。
隔離は残念だけど、各テレビで詰将棋がどう報道されるのか楽しみ
マスコミ連中がどうやって最新情報を掴むか…
当日何かをやらかすと予想しておこう
騒ぎが大きくなるから今回は不参加とかもあり得た事も考えれば
本人も参加できて影響最小限に抑えられる今回の判断は良かったと思う
>>155
もしそうなら、将棋を指すより好きな詰将棋の大会に
出られないのは可哀想 >>19
こんなブックメーカーおったらすぐ破産してまうな。 >>157
これだと、7割利息で借金してるようなもんだしね https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180324-00010004-dtohoku-l02
「同い年の藤井六段に迫りたい」 詰将棋解答選手権へ意気込む/生平さん(八戸)(デーリー東北新聞社) - Yahoo!ニュース
3/24(土) 10:38配信
青森県八戸市立第三中3年の生平(おいたいら)大悟さん(15)が、25日に東京都内で行われる「第15回詰将棋解答選手権」の最上位クラス「チャンピオン戦」に出場する。
プロの世界で快進撃を続け、“時の人”となっている藤井聡太六段(15)もエントリー。
今回が5回目の挑戦となる生平さんは「最高順位を更新し、藤井六段に迫りたい」と同クラス3連覇中の同い年との“対戦”に向け、意気込む。
詰め将棋は、勝敗が決する最終盤の「詰み」の部分を問題化したもので、将棋の上達法の一つとして浸透している。
同選手権は藤井六段が注目されるきっかけとなった大会で、チャンピオン戦は最大39手で詰む難易度の高い10問に挑戦し、正解した問題数とタイムで順位が決まる。
参加資格にプロアマの区別はなく、毎回約100人が参加するが、半数近くはプロ棋士やプロ養成機関「奨励会」の在籍者だ。
チャンピオン戦は、プロ棋士でも全問正解が困難なレベルで、藤井六段も1度しか達成していない。
生平さんが将棋を覚えたのは小学1年生の時。同時に詰め将棋にも関心を持ち、のめり込んでいった。「難題を考え抜いて、答えが分かった時の充実感が心地よい」と魅力を語る。
同学年の藤井六段とは、小学2年生の時に全国大会で対局したことがあり、敗れた。生平さんは「プロになってこんなに活躍するとは思わなかった。
対局した記録を残しておけばよかった」と、苦笑いしながら当時を振り返る。
(続く) (続き)
その後、藤井六段が奨励会に進み、プロとアマに分かれたため、2人が直接対決する機会はなくなったが、同選手権を通じてのつながりは続いている。
生平さんは、2014年の第11回から毎年出場。最高成績は、16年に行われた第13回の22位。
この成績はプロ棋士と互角以上であることを証明している。
しかし、16年10月にプロ入りし、詰め将棋でも圧倒的な強さを誇る藤井六段との差は縮まらない。
昨年の選手権で2人は会場で一緒だったが、当時の藤井六段は、公式戦新記録の29連勝に向け快進撃を続けていた最中。
生平さんの目には「別世界の人」に見えたという。
今回、藤井六段は名古屋市内の会場から参加するため別々になったが、生平さんは「他にもたくさんプロ棋士が出場する。
その中で自分の力を試せるのはいい刺激」と、本番が待ち遠しい様子だった。
生平さんは、4月から県立八戸高に進学。全国高総文祭での団体優勝を目標に掲げる。
大会後は詰め将棋で培った実力を生かし、高校棋界の頂点を目指す。
デーリー東北新聞社
>>159
他に名古屋から参加して、詰将棋選手権運営が推薦するような人(藤井六段と一緒にしても問題のない人)が見当たらない
名古屋在住の棋士は二人しかいないし、杉本師匠は詰将棋苦手で1度も参加したことがない
可能性としては、兄弟弟子くらい? >>163
室田女流二段、今は大阪在住じゃなかった?
まあでも、せっかくだからと愛知に戻ってくる可能性もあるか 1人じゃ寂しいからと北浜先生や浦野先生辺りが来てくれるかもしれない
>>166
佐々木勇気六段は、執筆の締切が近いから今年は参加しないと早々に表明しているよ 名古屋会場で優勝候補集めてやっちゃえば?
緊張感も高まるし
池永新4段は、師弟対決の時の記録係でコバケンさんら板谷一門で寿司食いに行った仲
将棋世界か近代将棋か何で読んだか忘れたが、K太がいくら考えても詰まない詰将棋を酒席で若島さんに見せたら、相当お酒を召し上がって酔っていた若島さんがその詰将棋を瞬殺したそうだ
>>171
そりゃそうだわな。
その手の若島伝説は昔からいくらでもある。 >>173
過去詰将棋選手権出てたっけ?
少なくとも上位成績者などでも名前を見たことはなかったような >>172
対局と書いてるから倉敷王将戦とかじゃないか ネットでさらっと調べてみたが参加表明してるプロは広瀬、上村、瀬川くらいか
北浜係長は関西将棋会館のイベントにでるから参加しないって言ってた
さいたろうはその関西のイベント出ないみたいだから詰将棋の方出るんじゃないかな
大橋は毎年参加してたけど今年はプロ団体戦で欠席だろうね
さいたろうもあのイベ参加お願いされたんだろうけど多分こっち優先で断ってそう
参加するのもしないのも自由なのに逃げたとか可哀想に。藤井オタ…
>>184
佐々木勇気が女流棋士にそう言ったんだよ 斎藤慎太郎 詰将棋解答選手権語録
(2011年)奨励会に入る前から詰将棋が好きで好きで、もう好きなんてものじゃなく、愛していると言ってもおかしくないと思います
(2012年)この大会は、私にとっては詰将棋早解き競争ではなく、詰将棋の新作披露会。未発表の好作を誰よりも早く解ける期待感でワクワクします
(2014年)今日だけは合法的に詰将棋だけやっていい日と言われている
(2017年)今回は『選手権ワード』を用意してきたんですけどねぇ……。『邪魔駒消去』や『決めつけない』などです。その中で『選手権は駒取りが多い』というのがありましたが、それでミスをしてしまいました。第2ラウンドはそれを排除して臨みます
>>175
出てたことあるよ
ただ若島先生がでちゃうと運営側が戦力ダウンだからね 藤井くんも5回くらい優勝したら殿堂入りして
運営側にまわるんだろう
今日は好きなだけ詰将棋やっていいぞ!
うめぇうめぇ…うっ………うっ
>>190
なめちゃん飲み過ぎないでもう寝なさい! せっかくなんだし、もっとでかくやるべき。
しかる場所借りて、マスコミ対応もして、世間にアピールすべし。
対応できないから藤井君だけ名古屋で隔離じゃ、
盛り上がらないでしょーな!
藤井君がいる間に規模拡大する大チャンスでしょうや。
来年からしっかりしてクレや。できれば賞金付きの変則型棋戦扱いにしても面白いし、
子供の教育にいいと売り込むのもいい。
>>196
上のレスにもあるように、規模を縮小させるときが難しいからこのままじゃないかな
もしも多くのスポンサーがついてくれたとしてもそれを維持するのって今のところ、藤井六段(だけ)頼みじゃなあ なんでこんなの5問25分で解けるんだあの化物は
答案に記入するのだってけっこう時間かかるだろう
元々良い意味で内輪でひっそりが前提にあるんだし参加者も元より詰将棋解きたいってだけだろうからあんまり大規模にしてもって気はする
ANNスーパーJチャンネル
2018年3月25日(日) 17時30分〜18時00分 の放送内容
桜満開に▽藤井六段▽最大デモ(他)
>>178
船江も出るって前のabemaで言ってた >>191
藤井作の39手詰めとか見てみたいけど
それが間違ってないことを検証する人も大変だろうな 谷川でさえ柿木使ってるって公言してるし今時の作家さんはみなチェックはソフトじゃないの?
>>199
一般戦を開催してるのに内輪でひっそりなわけないだろ。普及が目的の一つなのは間違いない。
ただ、これ以上の拡大はスポンサー確保 が必須だし、エンタメ性ゼロだから難しいだろうね いまどきはチェックどころか、作成にもソフトの手を借りてるからな
>>186
以前選手権に興味を持った女流に参加を進めたら是非って返答してたのに来なかったから
どんどん女流も参加しようよって話をしただけで
今回の欠場に何も関係無いしもはや風評被害の域 >>208
自分でエンタメ性ゼロって言ってるのに最初の一行で矛盾した事いってるのはどういう事? >>206
今のソフトって39手詰めを解くのに何時間かかるんだ? マスコミ連中にも>>208みたいな勘違い馬鹿がいるから運営も色々気を回してるんだろ >>212
エンタメ性はゼロだろ
別に矛盾したこと言ってないけど
オマエ大丈夫か? 大阪会場の外観写真がアップされているけれど
特設に至った経緯からも
名古屋会場の場所が特定されるような写真は
今日は上がらないんだろうな
いや、来年からのことも考えて、今年の名古屋会場がどこだったかを
発表する日は来ないのかもしれないね
来年、マスコミや追っかけに出待ちされても困るし
>>213
いろいろ試したけど、39手詰めだと1秒以内だな。 ちなみに1525手詰のミクロコスモスだと、
オイラのへっぽこマシンでは4分かかる。
ソフトで何秒とか言ってる人はこの選手権は無意味で面白くないって言いたいのかな
>>220
そんなこと思ってない。
単純にソフトでどれくらいかかるかって質問があったから答えただけ。
なんでそんな言い方するんだよ。 勇気はもちろん名古屋会場に乗り込んで藤井君にプレッシャーをかけるんだよな
>>217
その39手詰の問題と、使用ソフトを教えてくれ
そもそも、それは本当に正解なのか?
うちの激指14だと、作品によっては10数手程度でもまともに解けない
(一瞬で回答はするが、正解ではない) >>179
北浜先生団体戦出場者に名前ないけど出るのか >>224
アベマの解説で言ってましたが
北浜係長は仕事で四国に行ってます
斎藤七段は出るって言ってました >>225
ありがとう
じゃあ団体戦も詰将棋にも出ないのな >>229
やはり大阪だったね
大阪会場 → 谷川九段、浦野八段、室田女流二段
東京会場 → 瀬川五段
名古屋、やはりぼっち会場になりそうか >>225
四国の仕事なのか勘違いしてたわサンクス 問題解き終わって他の棋士と談笑してる場面とかがいいのに。
それができないのは本当にかわいそう
藤井だけ特別扱いみたいなやり方は非常によろしくないな
若島さんとか名古屋にいるんじゃない
トロフィー渡さないといけないし
伊緒くらい名古屋呼ぶのかと思ってたわ
昼飯も表にも出れないで一人で喰わされるんかのう…
谷川九段と室田女流
谷川九段の後ろ、斎藤慎太郎七段? 大阪会場は谷川さん 斎藤さん 池永四段 古森四段 イオ かな
名古屋会場、写真はなくてもいいから、状況だけは教えてほしいなあ
主役となるべき人の表情とかがブログ中継されないのは、
運営の事情はわかるにしても、残念だなぁ。
まだ時間あるが、藤井くんが遅いのか速報が遅いのか…
>>242
室内写真でも場所特定可能だからな
来年は会場について最初からマスコミ対策考えて設定してほしいよ >>223
詰め将棋の場合はだいたい
柿木か脊尾詰めを使うんじゃないの? マスコミ対策と言っても試験場に入れないんだから別に問題なくね?
>>251
甘い甘い
あいつらは窓破ったり鍵壊したりしてでも入ってくる プロ棋士たちはまぁいいとして
素人達が試験前にマスコミから質問されたりとかあると可哀相だな
>>251
名古屋特設の通知で、キャンセル出るあたり
見たいだけのファンはもちろん、マスゴミも紛れ込んでたろ プロでも29連勝中みたいに何十人もマスコミが押しかけたら
平常心を保てないんだから仕方ないよな
マスコミには教えるに決まってるやん アホか
ファンが迷惑ということにきまってるやないか
アホばっかりか
藤井以外の参加者に
影響でないようにするためだから
これで良かった
>11時56分現在、名古屋会場から途中退室者は出ていません。
マスコミ関係者の方これ以上は無理ですって言ってたからもともとOKしてたマスコミだろ
お得意様のニコ動アベマ読売朝日その他の要請を拒否できるわけないやん将棋連盟が
>>273
ふなえもんはこのあと藤井と研究会できるメリットがあるかもしれないぞw マスコミが撮影するのは一瞬かな
そうでないと藤井くん気が散るよな
名古屋が特設されて藤井くん以外もいいなら
なんで室田は大阪に行ったんだろ?
この大会運営は連盟関係ないし撮影は最初の2分だけで報道陣は退出
いいイベントだから変なところと組まずに続けて欲しいわ
>>273
対局の解説で話のネタができるから
逆においしい 藤井退出キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
>>283
そうなのか まぁ愛知に住むメリットないもんな ??「関西棋士の団体戦出てくれ」
斎藤「え? 詰将棋解答選手権の日なんで・・・」
ってやりとりあっただろうなぁ
>>276
撮影タイムは、東京も大阪も「撮影タイムは最初の2分」がこれまでの通例みたいだから、名古屋もそうでしょう。じゃなかったら不公平すぎる。 藤井六段が途中退室したとの情報が入りました。暫定の記録は55分。
>>291
解答時間も争うルールなのに開始後撮影できるってのがおかしいとおもうけどな まぁ2分くらいなら・・
解いてるポーズとか人それぞれで
特徴出てて面白いしね
「第5問が難しいですね。藤井聡太さんは昨年24分で退室しましたけど、今年はそんなに早くは出ないでしょう。1時間は出られないだろうと思うんだけど……」
ほぼ出題者の想定した難易度だったということか
>>295
まあ通常の対局で2手目まで撮影OKなのと似たようなもんでしょ 藤井六段が55分という事は
宮田敦史六段でもギリギリ解答時間に間に合わない難易度って事か。
【東京】採点室は藤井聡太六段退室の報に、「あれを55分で解くかね」「1時間持たなかったか……」とため息。
ワロエナイ
朝日新聞将棋取材班
@asahi_shogi
村)詰将棋解答選手権、
会場から出てきた藤井聡太六段です。
退出するなり、答え合わせをしていました。
全問正解の手ごたえはあるようです。
これって休み時間中に第一戦の採点結果発表があるんだっけ?
詰将棋解答選手権実行委員会
@shogi_problem
32秒32秒前
その他
【名古屋】藤井六段、第1ラウンド満点 #tsume2018
終局
1時間持たなかったか…か。
出題側も藤井くんもレベル高すぎて意味わからん
第1ラウンド、首位確定キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
チャンピオン戦の問題は全部終わってから発表ですか?
>>307
エクセルで一覧がHPにも出るし会場にも張られ ま、午後からの試験が本番とも言うし
しかし、去年30分かからず退出されて
今年は難問予定が、やはり想定より早く退出されて
藤井六段と運営はそれでいいけれど
他の受験者は難しすぎて涙目じゃないのかねえ
去年は2つミスあったからね
時間より正答率が大事だから文句なしかな
藤井設定で90分でも全問正解できなくするのダメで何人かは全問正解できるレベルにするのが難しいところだな
時間前退出も見せ場の一つだからね
谷川も出てるんか
この歳になっても研鑽を怠らない姿勢は素晴らしいね
>>328
まぁ1時間かかるとこを55分だから想定内ではあるな >>326
問題が簡単だった去年でさえ、藤井君以外で途中退室できた参加者はほとんどいなかったんやで >>333
でも去年は満点じゃないからそこはちょっと反省やね あと10分を切ったのに未だに他の退出者が出ていない。
>>329
「君たち悔しくないのか」を自ら体現してるな
素晴らしい 藤井君対策で難しくするなら制限時間長くした方がええんちゃうの
>331 藤井「チャンピオン大会の問題は簡単すぎるので、もっと難しい問題だけを出しましょう」
とか言い出すぞ
5年連続優勝で永世称号与えて運営にまわってもらうとか
>>343
オシャレではないかな
ダサいわけでもないけど 1時間も55分も変わらん気がすんだけど神々の遊びはわからんw
スーパーあつし君と藤井六段が参加するか否かでチャンピオン戦の問題が全然違うんだろうなぁ
詰将棋解答選手権実行委員会
@shogi_problem
第1ラウンド、残り10分を切りました。藤井聡太六段のほかに途中退室者の情報はありません
藤井六段仕様に難しくしすぎて大会が壊れた模様。
テレビ向けにスマホ詰めパラ選手権すればいいのにな
制限時間八時間で何千問解けるか見てみたいw
他のプロ棋士と隔離したのは正解だったかもな。
1人だけこんなに早く出ていかれるのを間近で見たらちょっとショックだろう。
ふなえもんだけは犠牲になったが
???「この日、藤井さんの対局入れてもらえませんかね」
手合係「しょうがないですね、いくら出せますか?」
将棋: 最後に羽生が勝つゲーム
詰将棋: 最初に藤井が退室するパズル
>>358
言うて去年は60分すぎから10人ぐらい抜けたやろ >>356
藤井が55分掛かった方が多分ショックやで。
藤井が途中退席するのなんてみんなわかり切ってるし 4問解いてあと5分なら時間勝負のために退室しちゃうとか
そういう作戦取る人はいないのかな?
藤井「去年は凡ミスしちゃったから今年は慎重に見直してから退出するか」
55分
過去のチャンピオンだけ集めてチャンピオンカーニバルやれば
ニコ生の大晦日企画にでもして90分一問の超難題を三セットくらい、解説を大盤で説明するだけで1Hくらい掛けて丁寧にやれば15時くらいに始めて年越しまで楽しめる
なんか藤井君が満点通過の記事で
藤井君が廊下を歩いてる画像ヤバくない?
藤井君のおちんちんの形がクッキリ浮き出てるように見えるんだが・・・
>>373
部分点狙いに粘った方がよくね?って思うがどうかw >>369
純粋に解く方が楽しい人が多いような気が >>377
去年だと22位の人がそんな感じだと思う
粘る人多いけどわからないなら時間稼ごう的な
わかりそうでわからない感じだと粘るんだろうから午前の部はギリギリまで考える人がほとんどじゃないかな 宮田ですらまだ退出してないって所にいかに問題が難しいかが想像できる
みんな車のエンジンなのに
藤井君だけ発電所積んでる的な
>>385
「やはり小学生だな。集中力もたなかったか」
って感じで見られてたんだろうか >>376
画像見て笑った
影が変なところにある影響なのか、
詰将棋で勃つくらいじゃないと3連覇できないのかは知らないが…… 今回優勝したら冗談抜きで問題作成・運営側に回りそう。
>>385
藤井君が小学生の頃は午前は総て比較的易しい問題、午後は総て難易度が高いものと偏ってたので午前は上位みんなでスピード勝負だった
が藤井君の速さがあまりにも圧倒的だったので問題の出題方法が見直されて現在に至る >>387
難しいからギブアップかな?やれやれこれだから子供は…げえ満点だと?!
漫画やん >>390
とは言え、去年まででさえ上位陣が軒並み60分以上はかかってるんやで >>223
詰将棋の検証は柿木一択ってのは常識だぞ ソフトで検討した問題の余詰めを発見した棋士ってたしかいましたよね?
だれだったかw
>>360
このままいくと詰将棋界は藤井聡太に壊される >>3
見る限り、昨年はわりと薄氷っぽかったけど、
今年は圧勝なのかな。 年に一度の将棋星人の来襲の前になすすべもない人類側運営
それにしても、藤井六段のみスコア発表って特別扱いなんじゃないのかい?
有利に働くか不利に働くかは知らんが
目つきが… >>406
他の人の発表をしたくても早期退室藤井くんだけだし… スーパーあつし君だって相当スーパーだけど指し将棋は人間だから特殊技能みたいなもんだけどなぁ
>>389
詰将棋作成は、将棋集中させるため 師匠判断で封印中 >>324
4年前までは一次が簡単な6問、二次が難しい4問だったけど、
藤井最初の優勝のときから5問ずつのバランス型に変わった。
でも超難問の一問は必ず後半みたいだけどな。 >>406
他の人はまだ試験中だから採点できないだけだぞ >>402
昨年藤井君は誤記があってそれでも優勝なんだけどね 【名古屋】名古屋会場から、藤井六段がどのように解答したかレポートが届きました。
「5分で1問目解答、8分で2問目解答、12分で3問目解答、4問目解答までの時間は19分。5問目は頭を抱えて約30分費やしました。最後に5分間見直して退出しました」とのことです。
藤井君の解説見てみたいなー
「32手詰めですがこれで詰めろ逃れの詰めろで逆転ですね。あ、やりませんか…」
とか
>>414
頭を抱えては草
その描写表現いらんやろw >>385
藤井聡太の小学生時代
小2 初参加
小3 特筆すべきものなし(小学3年でここにいるだけですごいんだが)
小4 総合5位
小5 一次ラウンドトップタイ
小6 唯一満点で優勝
中学生時代はこうなるのかな?
中1 2連覇
中2 3連覇
中3 4連覇? >>414
2問目に8分かけたということではなく、開始から8分で
すでに2問目まで解いた、つまり2問目には3分しかかけて
いないということなのね… >>400
写真写りもあるんだけど、太ったせいで先崎みたいに見えたなあの写真 >>387
浦野先生は、ぽんぽん痛くなったの?って心配していたらしい
お昼休みに大丈夫か聞いたら、解き終わっていたと知り目がぐるぐる >>414
今後の出題の参考にするためにレポート出させたのかな 藤井君が30分かかるような問題、他の誰が時間内に解けるんだよw
(小学生時の速い途中退室について)
浦野「ハプニングかと思った、おなか痛くなったとかね。」
>>431
ただ難しくすればいいってわけではないからな
藤井一人に合わせるわけにはいかないしその辺のバランス大変だと思う 広瀬八段のコメントワロタ。勇気六段のコメントまだ?
折田と宮原は同点のやつに2分勝とうって作戦なのか?
涙ぐましいな・・・
その頃は普通にお母さん引率で来てた小さい子やったからなあ
心配するのも分かるで
過去問見る限り1〜3問目は9〜19手詰くらいなのね
>>443
その2分で部分点1点を稼ぐ人もいるだろうからギャンブルではある >>443
折田さんも宮原さんもアマチュアだから許される戦略だね。 盤駒用意して動かしながら回答してもいいんだけど
プロは意地で使わないっていう縛りがあるからなぁw
ニコ生休憩中の5手詰でさえ5分以上かかるんだけど、初級戦で出られるのかな?
弁当のどのおかずよりも五問目の話題で一番ご飯が進むんだろうな、みんな
あつしくんとかタニーとかはガッチリスーツ姿だけどだいたいの人は普段着なのが良いね
去年は第1ラウンド満点者が5人いた(藤井聡太は表記ミスで49点)
今年は何人いるかな
>>456
運営「悔しいです!!!」
来年、更なる超難問になり解けない人続出、藤井聡太は59分で退出 2017年の第一ラウンド
途中退出ランキング
@藤井聡太 24分
A長谷川大 52分
B行方尚史 54分
C斎藤慎太 55分
C池永天志 62分
D宮田敦史 69分
※参考
広瀬章人 90分
大橋貴光 90分
北浜健介 90分
>>424
小3の時一次ラウンドタニーに勝ったんじゃなかったっけ?小4だったかな >>455
勇気炎の5番勝負に続いて藤井君から逃亡www 初級・一般戦は31日申込締切だから出る人はお忘れなく!(PR
>>472
第一ラウンドでタニーに勝ったのは小2のとき 【名古屋】第1ラウンド上位者速報
18/03/25 13:15 第15回チャンピオン戦速報
藤井聡太 50点 55分
石川優太 40点 90分
堀内 真 31点 90分
【大阪】第1ラウンド成績上位者
18/03/25 13:17 第15回チャンピオン戦速報
大阪会場内の第1ラウンド上位3名(同率2位あり)を記載致します。
1位:折田翔吾さん 40点 88分
2位:池永天志三段 33点 90分
2位:倉谷将弘二段 33点 90分
大差がついちゃったな。これは2ラウンドで満点逃しても逃げ切りそうだな
まだ東京の結果待ちだが
藤井聡太のせいで、第1ラウンドは40点満点のテストになってしまった模様
大阪もトップが40点なのか
やっぱり藤井が30分の問題はまずいよ
>>484
これは難易度上がってレベルの違いが顕になったってことか… 第1ラウンドでこんだけ差がついたら厳しいな
優勝おめでとう
>>484
アゲアゲ2分早く出た甲斐あったな。総合順位に効いてきそう 【東京】第1ラウンド上位者速報
宮田敦史 44点 90分
2位は40点、90分の選手が多数出ました。詳細は後ほどアップします。
藤井が30分かかる問題は他の人が解くのは無理ってことだな
第2ラウンドの問題は「しまった!やりすぎた!」になってるんじゃなかろうか
今年の5問目は去年の第2ラウンドの5問目レベルだったのか
>>502
詰将棋星人が2人いたか
地球代表を40点勢から選ばないと 40点超えはハーマイオニーのテストが120点みたいなもんだから
西山はがんばってる感じでいいね
なんとかプロ棋士になってほしいと思う
>>523
第2ラウンドの5問目は藤井でも0点レベルの難問だから、そこまでは。 前半と後半のラスト問題に超難問を置くってのは数学オリンピックみたいだなw
最短時間で退出した藤井が唯一の満点獲得
なんやこれ
>>426
3月31日までは三段のはず(四段扱いかはしらないけど 谷川「解答競争で中学生に負けて『君たち、悔しくないのか』と言いたい気持ちもあります」
指し将棋みたいに詰め将棋も進化してんのかなー計りようも無いけど
>>536
twitterだったり速報ブログだったり アドバイスしとく
・まずは2300点を目標とする。大事なのは基礎を固めること。
・自分なりにノート等に考えをまとめてアウトプットすること。
・敗因をよく検証して次につなげること。
・相手の指し手を予測できるようにすること(できれば複数の手)。
・自分の得意形(勝ちパターン)を作ること。
・苦手な戦法を克服すること。
・指す時間帯を変えてみること。
・短時間の終盤戦で正確に読み切ること。
・時には対局を休むこと。
・リアルでも対局すること。
>>343
天彦「そうか藤井君もファッションに興味が出てきたか」 藤井は将棋より詰将棋のが図抜けている
船江のいった通りだ
難易度を上げるって事はむしろ藤井有利なんだよな
他の奴等は人間界でトップを目指せばいい
【東京】第1ラウンド終了後、控室に来た行方尚史八段は「花見に行こうかな」と遠い目。
「3問目を飛ばす人がいるかね。30分くらいで1、2、4問目を解いて、それから第5問に入っちゃって。
筋に入ったと思って答えを書いたら、解答欄が足りなくて……。凶悪でした」 #tsume2018 https://t.co/XDGH0lTneP 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) 解答用紙を間違えたのかな?
それともどの問題を解いたかは自分で記載するのかな
(大学入試だとあるパターン)
解答欄を間違えたってことかな
3問目の欄に、4問目の答えを書いて
4問目の欄に、5問目の答えを書いて
>>572
後半戦で藤井君が外しまくる可能性も一応あるから確定ではない。けどまあそんなことないな。 けどこの大会なかったら藤井君、突然3段リーグ中学生で突破した謎の大物だったんかな。
回答欄をマークシート形式にしたら
誤答がたくさん出そう
さいたろう最近の終盤グダグダといい
詰将棋の不調といい大丈夫か
解けたと思ったら制限手数よりも長い手数で詰ましてた→間違いに気付いた
ってことじゃね?
解答欄間違えただけなら、書き直せばいいだけだが、時間的に間に合わなかったのかな
村)詰将棋解答選手権、
このブログによると、第1ラウンドの満点は藤井聡太六段だけでした。
本人は55分で退出後、
「もう誰か(会場を)出ていますよね」と言っていましたが、
全くそんなことはありません。いやはや。
blog.goo.ne.jp/shogi-problem
藤井六段 天然で他の棋士を煽る
永世7冠を踏み台にする男が出てくるとはな・・
将棋の神様というのは残酷なことをする
怒首領蜂大往生のハードモードを1人だけクリアした感じやね
池永の件指摘してくれた人dクス
来月頭からだったのか。
>>582
しかし、詰将棋作家て難易度を自由に設定できるんだな
それはそれで凄い 将棋って詰ましに行って詰まないと負けるってのが上手く出来てるよなー
谷川先生の第一ラウンド終了後の写真、悲愴感ありすぎ
羽生さんも出れば良いのに。詰め将棋はあんまりやらないのかな
>>603
チェスプロブレム選手権なら出たかもしれないなw 谷川九段は「全然ダメでしたね」と言葉少なに。
廊下の壁に背をついて、しばらく答案用紙を眺めていました。大阪会場4位の32点でした。
タニーこの点数とランクでがっかりなんや
詰むとわかってる詰将棋ならもうなんでもわかるんじゃないか
タニ―は本気だからな
若いやつらに負けて悔しがってる
タニーは悔しがってる
この悔しい気持ちが大事なんだな
谷川「斎藤君には、私に負けて悔しくないのかと言いたい」
>>597
だって去年より倍以上の時間使ってるからね
藤井くんの本音でしょ >>418
解説藤井「35手詰めの簡単な詰みです。プロなら1分将棋でもこれくらい読めないといけません」 なめちゃんいい表情するわ。やはりこの大会に欠かせないキャラ
40点と言うのは5問目解いてみたけど初手から間違ってるということかね
>>486
詰将棋自慢のプロ棋士が一般人分類なのか >>630
5問目は4手正解ごとに1点とかじゃないかね 若手のなかでは盛り上がってる大会なのに、
中堅以上だと途端に参加者が減るな
谷川、北浜、浦野くらいじゃないか?何故だろう
昔 藤井君20分退席
他の人(体調不良か何かあったのかな?)
今 藤井君55分退席
他の人(体調不良か何かあったのかな?)
>>616
大山中原谷川が規定ルートだと誰もが信じていたあの頃……並みのプロにその悔しさはわからないかも 詰将棋の神様に終盤ノータイムで刺されたらびびっておしっこちびっちゃうよね
谷川が羽生の7冠制覇を許した時に棋士として申し訳ないと謝罪したのに
藤井にまけてヘラヘラしてる若手いたらそりゃ文句もいうでしょ
実力差の問題じゃなくて姿勢の問題だよ
>>603
タイトル保持者が出て無様な成績しか残せなかったら
主催者の方に申し訳が立たないという考え方なんじゃないか
藤井もタイトル取っちゃえばもう選手としては参加しないと思う あと2、3年したら「若いときはもっと早く解けたのになー」とか言い出してドン引きされるだろう
>>640
勇気のことだから結局ブログとか見ちゃって、執筆が手について無さそう笑 棋士って魅力的な人間多いな。見た目はダサ坊ばっかだけど
>>651
そうだよ
藤井仕様の第2ラウンドだから難易度ヤバそう 第一ラウンドが短手数第二ラウンドが長手数じゃなかったかしら
藤井仕様で変わったん
>>653
佐々木さんほぼ藤井君のストーカー化してるもんね >>658
秋頃までならちょろちょろ中継で見掛けたけど最近はストーキングしてなくね
最近は永瀬関連の棋譜中継の控室にやたら顔出してる印象 第2ラウンドが最初から満点取らせる気がない鬼畜問題だと
藤井と宮田の6点差は、部分点でひっくり返る可能性はあるかも
問題と戦うのか、他の参加者と戦うのかで方針は変わるだろうから
こうやってるとイオはまじ美人だな
全問ヘビー級とかいう問題の一問目を4分で解くモンスター
【名古屋】第2ラウンド(第6問〜第10問)が始まりました。藤井聡太六段は開始4分ほどで第6問を解いたとの情報が入っています。 #tsume2018
午後の部の方が難しいんじゃなかったんかーい
去年は池永新四段が一点差の2位で小4の岩村君が19位タイなんだな
今年はどうなる
>>651
4年前までははっきり分かれてたけど、3年前から均質化した。
それでも後半の方がやや難しい 詰将棋の部分点とか意味がわからない
どう言う事なの?
1Rと2Rは短手数か長手数の違いで、本質的な難易度ではないだろう。
答えの確認や記入そのものにかかる時間を考えると、
ほぼぱっと見てすぐに解けてる状態か
>>673
慌てるな。6問目はここに挑戦するならみんな解けるレベルのはず(錯乱) 藤井応援スレ情報によると、第1Rの5問目は飛車不成5回とかいう鬼畜問題らしいぞ
>>677
何手目まで正解すると何点って感じでしょ。 >>680
例年の実績だと
2Rの方が内容も難しいように感じる
みんな点数が下がる印象 朝日新聞将棋取材班@asahi_shogi
12 分12 分前
その他
村)詰将棋解答選手権、第2ラウンド(制限時間90分)が始まりました。
取材陣は冒頭の数分間だけ入室、撮影ができるのですが、藤井聡太六段は開始後2分ほどで解答を記入し始めました。1問目、もう解けたんですね…。
青嶋ここで40点取れるのに何でこないだのabema解説であんな事に
東京会場はさすがに40点多いんだな
5問目をぶちこんで差がついたわけで難易度調整は成功ってとこか
5問目は藤井以外は誰も解けないと見切って88分で退出した奴ら強かやなぁw
>>699
里見も過去第1ラウンド満点取った事あるみたいやし
あのレベルになると詰将棋も出来るんだなあって >>686
なるほど
時間切れとかに対応してあげてるのかな >>418
例えばにしても偶数手詰とか書くって何なの? 青嶋さん解説でわからないと言ってたけどその後すぐ解いてたよ
郷田さんとそんなに時間的には大差なかった
郷田先生も青嶋井出両人も聡太が桂馬はねてから気づいた
その後のリアクションが違っただけ
西山さんすげえな
なんとか奨励会抜けて藤井六段と対戦して欲しいな
番外戦術駆使して
>>707
皮肉にも最善の応手で31手詰になってしまうという意味 40点まではプロ棋士若しくはそれに相当する力量あればできるんだ...。あれ?
>>711
藤井くんに盤外戦術って負けラップ口ずさむくらいしか 762 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 14:00:31.05 ID:o18c6rUra
大阪会場にはパナソニック社員で、仕事以外のすべての時間を将棋に捧げてる名物おじさんがおって、今年は遂に5問目まで30分も残してたどりついて、いけると思ったら、
5問目が意味不明で涙が止まらなかったとかインタビューで答えてて草
さらに肩書きがパナソニックの部長になっててさらの草
なめちゃんとタニーの画像、哀愁漂ってて笑えてくる。
東京会場でスーパーあつしくんに次ぐ2位がアマのおじさんというのが凄い
第一ラウンド
>>733
62 行方尚史 10 10 0 0 0 20 正解一人、部分点二人だけで、時間差が付かなかったから、
第五問はちょっと難しすぎたのかな
諦めて早く退出した人が順位上位に来ちゃってる感じで
浦野先生は会場写真でお見かけしたけど、参加者じゃないのかな?
難しい問題を作れるってすげえな
若島さん作図かな、作家の山田康平さんは解答者にいるみたいだし
>>743
赤ペンがどうこう呟いてたから採点側みたい >>744
今まで詰将棋何問も問いてる人に作意を読ませずってのが凄いわ このスレより聡太スレの方が速いとかいろいろおかしい
>>738
酒も絶って頭冴えてたんだろうに痛恨の用紙間違いだったな 時間制限があるとはいえ、藤井聡太が解けない問題を作れたら誇れるな
>>751
棋戦スレでも聡太出るときは大抵そうなってるよ 聡太をターゲットにしちゃいかんってのが良く分かったな。
完全に大会自体をスクラップしやがった。
難問になると作意ぽいのに罠が仕掛けられていたりするから
>>761
「藤井聡太と同じ大会に出た」と話のネタにできるから
ゼロ点ならネタにオチもつくw >>727
33手詰めの初手を指して相手の番てことかな >>711
盤外戦術…胸元ざっくりあいた服&ミニスカートで対局とか? >>758
こんだけ差がついてるんだkら
早く退出する意味ない >>758
藤井が苦戦のレベルになったら他は誰も解けん(´・ω・`)
この大会は藤井聡太被害者の会に入会やな 諦めて退出の方が順位上とかどうなんだろう?
駆け引きといえばそうなんだろうけど
前回の第二ラウンドは他の参加者は退出もあったけど藤井くんは退出なし、でも逆転優勝したしな
>>772
今回の場合は残り2分での退室だからな。
あと2分なら考えても無駄というのは許容範囲でしょ >>776
その2分で部分点取れる可能性だってあるから、まあギャンブルよ。 ルールの中で点を稼ぐのが重要なわけで
全部の問題わかってても回答間に合わない人間は点低いし
逆に例えば5問の中で2問捨てて3問に全力でも戦略としてダメなわけじゃない
時間が同点の際に有利になるというのならそれも含めてテストだろう
1時間経過しても藤井聡太が退出しなかったことにより、今頃出題者達は抱き合って喜んでいることだろう
>>781
もはや喜ぶ基準が意味わからんがな(´・ω・`) 谷川九段が悔しがった意味がわかった。
全問正解も圏内だったんだな。
詰将棋解答選手権実行委員会@shogi_problem
第2ラウンド、1時間が経過して残り30分になりました。どの会場からも途中退室者の情報はありません
情けねぇ
>>786
店開くまで2人で花見しながら外で一杯やって欲しい
その光景むちゃくちゃ見たいわ >>787
早期退室者が出ないのが本当はあるべき姿なんだよなぁ
感覚がおかしくなってる 時間内に解ききれないほどの出題するにすれば退出はゼロで純粋な得点勝負になる
90分で300問くらいとか? 採点が大変過ぎて死ぬかw
藤井くんどうしたんだろう?問題の間違えでも発見しちゃったのかな?
奨励会3段の西山朋佳おるやん
5問目は解答できなかったけど40点で優秀 「同点がいたら早く退出したほうが上位」って、1位タイのときに白黒つけるくらいの意義しかないな
>>807
室田に弟弟子とか居たらめちゃくちゃ成績悪いんだろうなあ 途中退室した甲斐三段でしたが、解答を手に苦笑い。第10問を間違えたそうです。ほかに途中退室者がいないことを伝えると、「藤井君はもう解いていると思います」と話していました。
途中退室した甲斐三段でしたが、解答を手に苦笑い。第10問を間違えたそうです。
ほかに途中退室者がいないことを伝えると、「藤井君はもう解いていると思います」と話していました。
他人の試験で好き放題言ってるけど
オマエラ自分の試験で途中退出とかしたことあんの?
甲斐日向はあのダサダサなメガネ外すとかなりイケメン
記録とってても
たいてい対局者よりも
詰み見えてるんだろうな
甲斐君
昔、BSの大逆転将棋で詰将棋100問の早解きやってたな
>>823
途中退室とか普通の進学校なら許可されないぞ 忘れてた
第1ラウンド全解1人って藤井六段に合わせてレベル上げすぎだろw
うっかりさんなんだな甲斐日向
これが奨励会抜けられない理由かも
>>823
小学校の時はよくある
だいたい1問か2問間違えてた 当たり前の話だが、やはり正解してなんぼ。
藤井六段は時間を掛けて確認に確認を重ねてるんだろう。
>>830
長テーブル並べたやつだよね。ネットで見たなあ
スーパーあつしくんの企画だったよね >>835
詰ませると自玉が詰むと見せ掛けて打ち歩詰めに見せ掛けてみたいな訳わからん問題を見たことあるな 西山朋佳
第一ラウンド時点で同率4位
高順位期待できそう
青嶋と話してるのが西山 藤井君でも途中退席できずか
ひょっとしたら第10問解けてないかもな
宮田にまくられるまであるか
作家のほうでも「藤井聡太をできるだけ長く試験室に足止めする選手権」してんじゃねーか?
メリットはないと思うけど、司法試験など多くの国家試験で試験開始から半分経過すると途中退席できると思う
ほかに全問正解した途中退席者いない時点で自分が退出する意味ないでしょ
難問に苦しめられ退席できず
or
前半の結果から全問正解であれば時間は関係ないので退席せず
藤井六段、結構苦戦してて逆転を許すなんてことも・・・・
藤井六段(退出してもまた記者の人たちがたくさん来るんだろーなぁ・・・いやだなぁ・・・)
青嶋は藤井糸谷戦の詰め見えてなかったって言われてたけど
あれ井出と会話してたからだろ
一人で黙って考えたらすぐ見えてたはず
東京会場、山田康平さんが81分で退室しました。ただ、「第10問は部分点狙いです」とのこと。
>>582
倉敷優勝者だし、10歳入会は少ないからマークはされてたんじゃね >>823
2級土木、2級管工事とコンクリート技士とクレーン運転士なら・・・ >>868
さすが藤井すごいっていう演出だよ
視聴者を楽しませなきゃいけないからね 詰将棋の鬼こと駒場和夫氏は正解者0を完全試合と呼んで評価した
詰将棋に難解性(それだけではないが)を求める作家もいる
藤井君は勝利を確信して無理に途中退席せずに慎重に確認しているのかな
全問正解なら藤井聡太優勝なんでしょ?
途中退出する意味ないよね
>>863
足止めはともかく、難しくしてるのは全解者を1人にしたいからだろう
時間勝負で順位つけるよりすっきりする まさかと思うけど優勝した後記者会見とかセットしないよな?
>>877
優勝以外意味ないってんならそうだけど順位は1つでも上げておきたいもんでしょ 全問正解で優勝が確定するから
藤井六段からしたら途中退出のメリットが何もない。
>>875
なら午前の5問目はノーヒットノーランだなw 第1ラウンドで時間的にも得点的にも大幅リードを持ったからな
第2ラウンドは焦る必要がないんだろう
>>885
部分点取れた奴しかいないならともかく一人ホームラン打った人がいるんですがそれは マスコミと顔合わせるのが億劫で出てこないんじゃね?
タニー退室してすぐ誤記の可能性思い当たるとか、、、
>>868
あれ完全に井出が邪魔してたように見えたw 788 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2018/03/25(日) 15:18:58.37 ID:6wamo5SAd
詰将棋解答選手権実行委員会@shogi_problem
【名古屋】藤井聡太6段、回答の記入は終わった様子ですが回答用紙裏に詰将棋の問題を作成しているようです。 #tsume2018
15時24分(暫定)、谷川九段が退室致しました。
大丈夫そうとの声のあとすぐに「あ、ひどいな」。誤記の可能性を発見したようです。
>>899
何やってんだよw
俺も落書きとかはしてたけどさ >>899
なんJのつまらん釣りレス持ち込むなカス >>899
詰め将棋作家としての感性が刺激されたのか 取り組んでる問題から離れた瞬間に思い浮かぶってあるよね
もう藤井六段は抜いて地上の一位を決める大会にしないとダメだよな。
>>899
830 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2018/03/25(日) 15:20:30.47 ID:6wamo5SAd [2/2]
嘘やで 15時24分(暫定)、谷川九段が退室致しました。
大丈夫そうとの声のあとすぐに「あ、ひどいな」。誤記の可能性を発見したようです
50過ぎの谷川とか
やっぱりすごいのね
申し込みするのが偉いわ
会長ではやらかしたけど
将棋板住人がソースも確認しないで信じてしまうピュアな人種だということがまた証明されてしまった
>>899
試験に落書きなんてやっぱ中学生なんだな。 >>919
タニーは良くも悪くも将棋に関しては熱血なんだよ 金 玉 香
って並びの終局図にしたら藤井君赤面するかな
記者を相手にする時間より詰将棋の解答チェックに
時間をかけた方が有意義なんだろう
谷川九段も大したもんだな
早く藤井六段との対局見たいわ
賞金とかでないんでしょ?1位、2位とる以外に名誉とかあるのか
>>921
する気もないよ
単純に面白がってるだけだから。 くだらない釣りに釣られてしまった人たちに対しては
「君たち、悔しくないのか」と言いたい気持ちもあります
>>926
それ大阪であった母子殺人事件の被害者の方の名前… 釣られてこれは流石にこれは恥ずかしい
903 名前:名無し名人 [sage] :2018/03/25(日) 15:31:49.67 ID:gvsE9XH6
>>899
wwwww
921 名前:名無し名人 [sage] :2018/03/25(日) 15:33:36.80 ID:cxbUrMv/
将棋板住人がソースも確認しないで信じてしまうピュアな人種だということがまた証明されてしまった
931 名前:名無し名人 [sage] :2018/03/25(日) 15:35:09.42 ID:gvsE9XH6
>>921
する気もないよ
単純に面白がってるだけだから。 詰将棋解答選手権実行委員会
?
@shogi_problem
1 分1 分前
その他
第2ラウンドが終了しました。これから問題解説です。 #tsume2018
詰将棋解答選手権実行委員会@shogi_problem
【名古屋】藤井聡太6段、回答の記入は終わった様子ですが将棋図巧と将棋無双を解いているようです。 #tsume2018
>>936
お恥ずかシー扇子で藤井の動揺を誘えば勝つる >>940
あーあ、二番煎じでおもろないのやっちゃった だってピュアすぎて将棋板の奴らって藤井がらみで毎日ケンカしてるもんなw
>>939
受け方間違っての早詰みとか手数長くなったとか >>935
釣られただけならまだしもイキって言い訳してるのは笑える 数人退出したってことは、時間攻め的な設問ではなかったんだよな多分
まあ解説聞いてもどうせわかんないけど
>>943
必死じゃないよ
単純に面白がってるだけだから。 この大会って誰でも出れるの?
開始10分くらいで物凄い勢いで全問適当に解答書いて
退出したらツイッターに書かれるかな?
逆転狙うならできるだけ早く全問回答してキャンセル待ちの方が確率高い
時間使いきって全問(確実に)正解目指すよりも
>>952
こっちも同じだよ。
そもそも他の作業しながら覗いてるからいちいち真偽の裏は取れないし取る気もないもの。 >>953
参加希望者が多数の場合、抽選になることがあります。
その場合、過去の出場者には配慮いたします。 >>953
誰でも出られるけど応募者が殺到したら前回入賞者を優先とかはある 全問正解途中退出なし<減点あり途中退出
ということになる可能性はないよね?
>>960
点数が同じ場合のみ時間で上下付くから大丈夫だよ >>965
サンクス
満点を超えるものはないということね 師匠の話「藤井がソフトを使って研究しているというのは本当です。しかし藤井の強さは負けると異常に悔しがる
などアナログ的なところにあるんじゃないかな」と思っています(趣旨)
という発言はちょっと感心した
日向の途中退出は、今年は藤井君に合わせて難易度アップ
藤井君は途中退席するだろうと読んでの勝負手だと思う
釣られても黙っとけばいいのにイライラで言い訳するからダサいんだよな
>>977
全体の流れ合ってても初手間違えると0点なんだよな >>970
そのうち見れるよ
過去問も公開されてるから試しに解いてみ 【東京】65分で途中退室した甲斐三段でしたが、解答を手に苦笑い。第10問を間違えたそうです。ほかに途中退室者がいないことを伝えると、「藤井君はもう解いていると思います」と話していました
藤井先生だろ
>>972
小学生の時から負けたら相手が超格上でも泣いて悔しがったり
昨年年末に深浦に負けた時、そっから更に剥けたと師匠言ってるし
強さの根っこは超負けず嫌いってのがあると思う >>981
別にガセに引っ掛かっても今日はいいやというつもりなのに
ぐちゃぐちゃとみんなしつこいから。 >>990
さいたろうの「書ききれなかったけど解けてよかった」とはどういうことなんだろう mmp
lud20180424214824ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1521119395/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「第15回詰将棋解答選手権チャンピオン戦 ->画像>32枚 」を見た人も見ています:
・第15回詰将棋解答選手権チャンピオン戦 その2
・第16回詰将棋解答選手権チャンピオン戦 その2
・第15回詰将棋解答選手権チャンピオン戦 その3
・第16回詰将棋解答選手権チャンピオン戦の勝者は?
・第16回 詰将棋解答選手権チャンピオン戦 3
・【将棋】藤井聡太六段が史上初のV4!詰将棋解答選手権チャンピオン戦 ★2
・詰将棋解答選手権チャンピオン戦、今年も中止
・第13回詰将棋解答選手権
・詰将棋解答選手権
・藤井聡太六段(中卒)、詰将棋解答選手権開始前にオラつくも第1ラウンド余裕の満点回答で笑顔を見せる
・詰将棋解答選手権 ★4
・またまた藤井、詰将棋回答選手権でも忖度疑惑
・歴代詰将棋選手権の優勝者
・向上心のない棋士ばかりだから詰将棋選手権の出場必須にしよう
・詰将棋・次の一手などを出題&解答して遊ぶスレ
・ハロプロ・フェラチオ画像選手権 グランドチャンピオン大会
・【バイク】二輪レースにおける世界選手権史上初、女性ライダーがチャンピオン獲得の快挙
・TVチャンピオンの大食い選手権とかいうドーパミンドバドバ番組。好きだった選手といえば?ニワカ「曽根!」単細胞「白田!」ぼく「赤坂」
・超ディスクアッパー選手権の初代チャンピオンさん格言(笑)を長文で煽るwww
・昔のTVチャンピオンにパチンコ選手権があった件wwwwwwwww
・第29回世界コンピュータ将棋選手権
・第28回世界コンピュータ将棋選手権
・第31回世界コンピュータ将棋選手権
・第31回世界コンピュータ将棋選手権 2
・第29回世界コンピュータ将棋選手権 2
・第26回世界コンピュータ将棋選手権 第6局
・第26回世界コンピュータ将棋選手権 第5局
・第26回世界コンピュータ将棋選手権 第2局
・世界コンピュータ将棋選手権 電竜戦 3
・世界コンピュータ将棋選手権 電竜戦 4
・【WCSC32】第32回世界コンピュータ将棋選手権
・【WCSC32】第32回世界コンピュータ将棋選手権 その2
・第34回世界コンピュータ将棋選手権 水谷計太様提供独創賞有
・【WCSC32】第32回世界コンピュータ将棋選手権 その2 ワッチョイなし
・第1回サマージャンプ世界選手権
・詰将棋部
・詰将棋部 2
・第1回48Gカッパ選手権
・福崎文吾NHK杯選手権者
・若島正さん(詰将棋作家)
・実戦からの詰将棋を貼るスレ
・詰将棋作家ってどんなひと?
・詰将棋教えてください
・詰将棋の作り方がわからない
・第98回全国高校野球選手権宮城大会決勝戦
・詰将棋解図能力と棋力の関連性
・全日本選手権戰九段戰十段戰3
・全日本選手権戰九段戰十段戰2
・あなたの詰将棋力を測定しよう!
・まいにち詰将棋を毎日解くスレ
・全日本選手権戰九段戰十段戰第4局
・安倍内閣とかいう難問詰将棋
・まいにち詰将棋を毎日解くスレ2
・詰将棋を解いても終盤力は上がらない
・最強の勉強法は駒落ちと詰将棋
・【大山塚田中原】全日本選手権九段戦十段戦
・[大朗報] 詰将棋、有用だった
・詰将棋の作り方(逆算)教えてくれ
・詰将棋を解いても終盤力は上がらない★1
・オウム死刑囚が作った詰将棋
・福地啓介 11歳 第42回世界オセロ選手権優勝
・詰将棋ってどうやって作ればいいの?
・入浴中に詰将棋を解く危険性について
・第96回天皇杯全日本サッカー選手権 4回戦
03:54:45 up 20 days, 4:58, 0 users, load average: 10.21, 9.32, 9.07
in 0.068637847900391 sec
@0.068637847900391@0b7 on 020217
|