マイナビの電子書籍500円セールの将棋手筋 基本のキ ってどう?
電子書籍でも読みやすいかな?
藤田綾の本を読んだ人いる?
イラストの量や内容を知りたい
「親子で楽しむはじめての将棋」か
表紙は藤田綾の顔写真が入ってて藤田はまだ未婚なのにw
確かにお母さんみたいではあるが
画伯で有名だよな。
最近結婚したんじゃなかったっけ。
マイナビで買うと棋譜ファイルがついて来るんだと
入力する手間が省けるな
とはいえ塚田本の棋譜ファイル貰っても仕方ないんだよなあ
棋譜ファイルだけ?
まるごと電子書籍が付いてくればいいのに
これからの新刊は、マイナビで紙の本買うと棋譜ファイルも電子書籍もついてくるの?
いまマイナビ見てるけど棋譜ファイルは特典でついてるって書いてあるけど
本当にマイナビで書籍を買えば電子書籍もダウンロードできるのか?
そんなのどこにも書いてないぞ
PDF+棋譜ファイルじゃなくて、紙書籍+電子書籍+棋譜ファイルを寄こせって言ってたのか
そりゃ無理に決まってるだろ
いや、冷静に考えたらそうだよな
アメリカなんだと本を買うとおまけで電子書籍ダウンロードできたりするんだよ
スマソ
この購入特典の棋譜ファイルって、期間限定では無さそうだね。
事前に会員登録済みなら必ずDL出来るっぽい書き方だ。
電子勢になろうか今迷っておる…
自炊道具一式思い切って買うかなぁ
棋書だけじゃなく書類とか手紙とか普段読まんもの全部一気に片付いて断捨離にもなるし
詰将棋は前半に問題、後半に解説って感じでまとまってるもの(盤上のファンタジアなど)以外は使い勝手に特に問題はなさそう。
定跡本は、分岐して図が戻った時にうまく戻れないから難ありだな。今はその辺クリアした良いビューアーあるのかな?
電子勢の先輩方は、みんなどうやって工夫して読んでるんでしょうか
因みにマイナビの電子データはpdfみたいだけど、ってことはKindleとかを買うより汎用性が高いって認識でOK?
キンドル他の電子書籍はもし会社潰れたりしたら見れなくなる恐れがあるが
pdfだとまあほぼ半永久的に見られるだろうね
それにキンドルとかpdfなんかも他のフォーマットに変換でk
おや、こんな時間に誰か来たようだ
棋書に限らず紙の本じゃないと読む気が起こらない
すまんのう、古い人間で。
うちの2階と3階にどんどん本棚追加してるわ。本漬けの人生の状態で死んでもいい。
そして折角集めたコレクションは
遺族が二束三文でまとめてブックオフに売る
「将棋本→解説付きの.kifファイルに変換」って、プログラミングが得意な方なら
かなり自動化できているのかな。
将棋本のテキストをOCRでスキャンしていらっしゃる方に質問です。なにか障害は
ありますか? 五角形の駒形マーク▲△は問題なく読み取れますか?
高橋のやってはいけない序盤の手が面白かった。
3年前の俺に読ませたかった
詰飛車問題集って本なかなかいいアイデアだな
今みたいな状況じゃないとまず出せなさそうだしこういうちょっと変わった本もう少し出て欲しい
>>37
詰飛車問題集は初心者に悪い癖がついてしまいそう >>38
君のレベルで他人の心配をしても、仕方ないだろう。 >>30
勧めないよ。
将棋本や専門書や雑誌小説漫画など合わせて400冊ぐらい電子化した。結局読み込む本はマケプレや新品で紙の本を買い直してるよ。
電子化すると、肝心な時にバッテリー少なかったり、目が疲れたり、ページ戻りにくかったり不便が多い。あと電子化した途端何故か読む気がなくなる。
電子化は、今後も読まないかもしれないけど捨てるのは気が引けるって本に行うもの。読み込みたい本に行うのは悪手だね。 >>36
タカミチ本良かったんだ!
ウォーズだと何段?(何級?)くらいまで役に立ちそう? >>30
便利だよ
その時に必要だと思う本をいつも持ち歩く訳にはいかないけど、スマホなら持ち歩けるからね
スキマ時間を活用できるようになった 916 名無し名人 (ワッチョイ ff7f-ULsc) 2018/04/17(火) 08:44:01.79 ID:y3G1OY1Q0
<企画書>
木村一基監修「山口で勝て!」
内容 5手山口、7手山口、9手山口
「詰将棋」「次の一手」に加え、「王手飛車を掛ける」という新企画本!
山口(恵梨子)=王手飛車は随分拡散したけど、定着するかな。
王手飛車狙いの問題だけを集めた「次の一手」が一冊ぐらいあってもいいと思う
自分もページの行き来が多い本には電子書籍ってまだまだ向いてないと感じる
あと棋書の場合ある程度端末のサイズ大きくないとちょっと見難いかも
ものがなくなるってのはやっぱめちゃくちゃでかいからそこを基準に考えてみたらいいんじゃないか
二段組じゃない詰将棋や次の一手は電子書籍に向いてる。でも自分はマーカーや書き込みや折れ目つける方だからpdf棋書はイマイチ。アクロバットだと書き込みもマーカーもスマホ上でも出来るけど紙に書くのに比べるとめんどくさいんだよね。
よし、分かった
電子書籍を元に自分で製本してしまおうぜ
>>43
よっ、黒木真一郎。
他人のコピペを貼るのは、日本語が不自由だからだったんだね。
将棋を知らないから、何を書いていいか分からないだろう、馬鹿だから。 加藤一二三九段の「振り飛車破り」で、振り飛車対策の勉強をした
加藤先生は今では突飛なキャラクターになっているが、ものすごく緻密で
様々な変化を詳しく書いていて、本当はものすごく真面目な先生だと感じられる一冊
>>52
「野良猫との接し方」は棋書じゃないねけど、挑戦人には「棋書」の意味が分からないかな、馬鹿だから。 都成の左美濃買ったけど
今ん所杉本の超速破りの方がいいな
勉強しないで勝ち負けに一喜一憂してても棋力はあがらない
そういうの見ててイライラするんだが
前まで自分もそうだったからかもしれない
>>53
「棋書じゃないねけど」「挑戦人」は日本語としておかしいんだけど、そうは思わなかったんだろうね、馬鹿だから。
それとも、日本人ならすぐ分かるはずなんだから、お前は日本人じゃないのかな。
にほんの しょうぎいたへ ようこそ foreigner.
日本ではそういうことにいちいち噛み付くのはマナー違反だから、日本に来た以上、日本の慣習に従ってくれよ。朝鮮人だか北欧人だか、知らないけどさ。 >>58
漢字が読めない朝鮮人が、ひふみんの棋書を読んでるはずが無いな。 クロちゃん構ってもらえるならなりふり構わなくなってきたなぁ
話し相手がほしいなら道場でも行けばいいのに
>>60
他人のコピペを貼ってる黒木真一郎って、馬鹿だと思うよね。 >>61
これ面白いと思って書いたの?
<企画書>
木村一基監修「山口で勝て!」
内容 5手山口、7手山口、9手山口
「詰将棋」「次の一手」に加え、「王手飛車を掛ける」という新企画本!
山口(恵梨子)=王手飛車は随分拡散したけど、定着するかな。
王手飛車狙いの問題だけを集めた「次の一手」が一冊ぐらいあってもいいと思う たしかに、いつも人の将棋見ながら黙ってる将棋指しって基本的にスルー能力高いはずなんだよなw
小学館の雑誌「サライ2018年5月号」は、『将棋の宿』特集。
名人戦の舞台となった旅館やホテルが紹介されています。
銀波荘、中の坊瑞苑、ほほえみの宿滝の湯、指宿白水館とか。
付録1 「詰将棋」問題集
羽生竜王、藤井聡太六段、ひふみん他17人の棋士による7〜9手詰め17題
将棋図巧等から短手数ものを5題。
付録2 厚紙製の将棋盤と駒
書体は宗歩好みの双玉赤柾(名人戦第1局目に使用されるもの)
一般向けの旅雑誌ながら、なかなかマニアック。
https://serai.jp/news/309359 >>65
ニューアワジは載ってないみたいだな(>_<) で、お前らは
紙の本?
電子?(Kindle?マイナビpdf?)
>>65
購買層がいまいちわからないけど
何で7〜9手をチョイスしたんだろう…
1〜3手くらいでよかったんじゃ スポーツ紙の詰将棋欄でさえ7-15手くらいなんだぜ
>>67
全て電子書籍だね。
紙の本も5分程度で電子化できる。
矢倉左美濃急戦 基本編読んでるが、かなり高度な内容だね。
駒損して玉を追い詰める差し回しが多いので、攻めを繋げられなければ駒損のまま負けになりそう。
指しこなすにはかなり棋力が必要な気がする。 本書は従来の将棋観を覆したコンピュータ発の新戦法を一挙に公開!
角換わりの戦いを一変させた「▲4五桂速攻」と「▲4八金型」。
矢倉に代わり相居飛車の覇権を握った「雁木戦法」。
後手番ながら積極的に仕掛ける「相掛かり△7四歩取らせ」。
複数の戦法を解説してる本って正直どれも中途半端な出来な印象ある
でもまあ良い棋書になることを期待するわ
ソフトの新手筋を紹介して終わりだと思うけどな
名局集では売れないから定跡書扱いだが…
このスレの生贄のレビューを待つことにするわ
その三つの将棋扱って難易度初級中級っておかしいやろw
読み物として読む感じに近そうやな
勝又の「最新戦法の話」的テイストだったらむしろ読みたい
将棋ブームで、同じような内容の入門書とか何冊も出版されてる感じだからな
でも喜ばしいことだと思うね
業界全体では出版不況なんて言われてる中で
>>72
一戦法につき一冊かけて丁寧に書けばいいものを何故わざわざまとめるのか
今回は簡易版で詳細版は別に出す作戦か 谷川全集この値段じゃ買わないよ
こんなの相手にしてたらそのうち大山全集一冊一万とかで出されちゃうよ
こんなペラッペラのゴミみたいなオンデマンドに馬鹿げてるよ
>>71
西村文登さん(ブログで本名で自己紹介していた)ってアマチュア大会でそれほど実績がないのに本が出せるんだね >>85
プレーヤー向けの本はプレーヤーが書かなきゃないの?
スポーツ理論とかプレーヤーも知らなければならないけど、選手(引退含む)が書いてると思ってる? >>86
スポーツとはまた違くない?スポーツの戦術とかは実際にプレイする人じゃなくても分析できるけど、将棋の場合は将棋の内容が分からないと駄目というか…
なんかトンチンカンな事言ってたらすまない >>72
とりあえず書店にでまわったら立読してみる。 >>86
この著者って千田六段から棋力不足でソフト解析を理解出来てないって指摘された人?別の人? >>90
懐かしい
ソフト解析を理解できていないとまでは言ってないけど、正直失礼な発言だよな
suimon @floodgate_fan
しかし、ponanzaと他の上位ソフトと指し手の傾向がかなり似てくるようになったな…。
この傾向は平岡さんが評価関数の雑巾絞りジェネレーターを公開しはじめたときからあったが、最近はより近づいてきている感がある。
すでにponanzaに似たソフトが無料で手に入る時代といえよう。
午後9:47 2017年7月16日
Shota Chida @mizumon_
うーん、これについては分からないところがあるんだよなあ。
強くなったら同じ箇所が増えてくるのではという観点を除いても、見る側がponaに似てるところだけを探してそう感じているとか、棋力が低くてそう見えているだけだとか。(人間目線では細かく見えるところは大きい差であるとか)
午後11:16 2017年7月16日 >>90
▲コンピュータ将棋スレッド102▽
51: 名無し名人 (スプー Sda8-ntlg)[sage]
2016/06/20(月) 19:36:38.92 ID:PRQ4q4hXd
千田の逆鱗に触れたsuimonの引用リツイート
suimonの返信
慣れの問題かもしれませんが、私はウォーズの10秒将棋が本当に苦手です。考える暇がないので。まだクエストの2切れの方が得意です。未知の局面でどのように形勢判断するか。ponanzaの棋譜から評価値を読み取るのがいいかもしれません。
千田のツイート
30秒とはいえ形勢判断が出来ないとは。出来ないというよりは、靄がかかっているような、ぼやけているというか。
形勢判断できずに指し進めるのはあまり良くない。どのような改善法が良いのだろうか。 千田さんがコンピュータを用いた将棋勉強法の本を出したいといってたが、そっちの方が読みたいね。
>>77
くっそだな。
中古で買った方がマシ。
オンデマンドでPDF版も高いのは意味わからん。 囲碁界のレジェンド越田みたいなやつかと思ったら普通にアマ強豪じゃん
つまんね
>>83
増田の銀冠穴熊本も「suimonブログで知って興味持った」と本人が言ってた気がする
まあ銀冠穴熊はだめになったようだが、プロも注目してるのは事実かも 振り飛車の核心 “さばき”の基本手筋が本屋で早売りしてたから
ぱらっと立ち読みしてみたけど基本手筋基本のキと同じで
3択形式の振り飛車次の一手って感じだった
ただ基本手筋〜の時は3択でこれが一番いいけど次善でこの手
って感じだったけど今回は捌かなきゃいけない関係上
3択でこれが正解ですよって感じ
需要ないかもしれませんが、北浜先生の3手5手詰のレビュー
玉の位置は三段目以内の実戦型
詰め将棋にアレルギーある方でもとっつきやすい。
ハンドブック卒業した方にはぴったりです。
敢えて苦言するなら、ヒントが余計かな…
「名人名局集5巻セット 電子書籍 DVD」
https://book.mynavi.jp/shogi/products/detail/id=75718
「将棋 ひと目シリーズ10巻セット 電子書籍 DVD」
https://book.mynavi.jp/shogi/products/detail/id=78188
この間のセールで割引になっていたこの2つを買ってみた。
中身は未確認なので、今回は、とりあえず商品の外観だけ。
以前のレビューで「将棋世界電子版DVD 2015-2017年版セット」は市販の
SonyのDVD-Rだと事細かく書いたせいなのか、
今回の商品は両方共、白いラベルに文字を印刷して、それを上から貼り付けて、
何処のメーカー製のDVD-Rかは分からんようになっているw
「名人名局集5巻セット 電子書籍 DVD」は、白いラベルに
「名人名局集5巻セット」と、棋譜が収録されている5人の名人の名前が(C)表記で
「Yasuharu Ooyama,Kouzou Masuda,…」みたいに横文字で並べて記載されている。
「将棋 ひと目シリーズ10巻セット 電子書籍 DVD」は、白いラベルに
「将棋 ひと目シリーズ10巻セット」と、「(C)Mynavi Publishing Corporation」と
記載されている。
まぁ、相変わらず“市販のDVD-R”なのは変わらんけどなw
DVD-Rなんて保存性悪そうだから、ディスクが読めなくなったときはマイナビのサイトからでも
無料でデータをダウンロード出来るように保証して欲しいけどな。
中身に関しては、「将棋世界電子版DVD 2015-2017年版セット」と似た様なものだろうから、
特段書くべきものがあると思ったら書きます。
とりあえず、この辺で。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) >>77
> 書籍(受注生産) 8,640円
> PDF 7,776円
プレミアムブックス版でこの金額取るなら、
せめて“棋譜ファイル”をオマケに付けて、
PCで棋譜鑑賞出来るようにして欲しいわな。 >>99
相変わらず酷い仕事してやがるな
報告乙です >>98
詰め将棋系の本で問題とヒント(ほぼ答え)を同ページに配置するあれ何なんだろうね?
ヒントを用意するのは仕方ないにせよ、必要な人だけが見られる場所に載せるべきだろうに
ノーヒントで解きたい大多数側がいちいち隠す手間を取らされるのは不合理に思える
とりわけ電子端末だとヒントを伏せる動作でページが進んだりもして煩わしい 【増補改訂版】将棋・序盤完全ガイド 相居飛車編 (マイナビ将棋BOOKS) 単行本(ソフトカバー) ? 2018/6/12
上野 裕和 (著)
滝廉太郎は忘れちゃダメだって、母に逃げられた父ちゃんが言ってた
藤井聡太全局集 28、29年度版とな。
毎年出すつもりなのかな?
藤井きっかけで将棋ファンになった子は買いだろうけど
おっさんとしては買うか迷うw
なんで愛蔵版が倍になるの値段
箱入りでハードカバーってことだよね?ぼり過ぎだよ
まあ正直ぼってるけど、みんな買うからな。
しかしぶっちゃけいらなくなったら、ヤフオクとか同じくらいの値段で、
売れると思うぞw
上手く行けばプレミア付く可能性もあるしな。
定跡書ってどれくらいの棋力から必要なんだろうか
24で10程度だとまだまだそれ以外の勉強を優先させた方がいいのか
「将棋年鑑 電子版DVD 平成26年-平成29年版セット」
https://book.mynavi.jp/shogi/products/detail/id=88980
これも届いたのでレビュー。
相変わらず、市販のDVD-Rですw
前述の「名人名局集5巻セット 電子書籍 DVD」 や「将棋 ひと目シリーズ10巻セット 電子書籍 DVD」 同様、
市販のDVD-Rに「平成**年版 将棋年鑑20**」「電子版DVD」「発行:公益社団法人日本将棋連盟」
「販売:株式会社マイナビ出版」と印字したホワイトのラベルを貼っている。
平成26〜29年度版の4枚のディスクに、各年度の将棋年鑑本誌をPDF化したもの(以下、本誌PDFとする)と
掲載棋譜のファイル(kif形式)(以下、付録棋譜とする)とKifu for Windows が収録。
付録棋譜は各棋戦毎にフォルダを付けて収録している。
細かい内容については未確認だが、重大な収録ミスを確認済み。
今迄購入した各電子書籍DVDの一つ一つのデータに顧客番号を入れて管理しているようなので、俺の購入したディスクだけの
可能性もあるが、
平成27年と平成29年の本誌PDFが逆になって収録されている。
・「平成27年版 将棋年鑑2015」のディスクに、2017年度の本誌PDFが「平成27年版将棋年鑑2015」の名前で収録。
・「平成29年版 将棋年鑑2017」のディスクに、2015年度の本誌PDFが「平成29年版将棋年鑑2017」の名前で収録。
尚、付録棋譜は、「01竜王戦七番勝負・本戦」のフォルダ収録の棋譜の名前での確認だが、正しい年度に収録されている模様。
俺の場合、PCに入れて、名前と収録フォルダを入れ替えてしまえば問題無いが、
単年度版で、2015年度版・2017年度版を買った人は大丈夫なのか、ちょっと気になる。
という訳で、もし俺以外に購入された奇特な方がいらっしゃいましたら、念の為、すぐに確認してくださいね。 >>113
10程度って10級?
定跡書読まずに10級までこれたなら、読むとしても自分の得意戦法の本か苦手な本どっちか読み込むのがいいと思う
R10って意味なら初心者向けの本一冊はあったほうがいいと思う >>114
マイナビがミスに気付いて再度DVD発送するとメールが来たよ。
将棋年鑑の棋譜ファイルは棋譜の管理というソフトで読み込ませて戦型判定させてkifubaseでデータベース化するのが一般的なやり方なのかな。
上手くデータベース化出来れば棋譜並べに役立ちそう。 ゴミメール削除してたら、
昨晩、マイナビから修正版のディスクを発送するって連絡のメール埋もれてたわ。
気が付かなかった。問い合わせちゃったよ。
慣れないと定跡書を読むのはシンドイが、居飛車党なら早めに横歩取りや角換わりの定跡書を読んでおいた方が実戦的な手筋が身に付いて上達が早い気がする。
詰将棋や手筋は必要だが、それだけだとどこかで行き詰まることになると思う。
棋譜並べやネット動画で観戦をしていれば、定跡書読まなくても強くなる人もいるらしいけどな。
ネットで四間飛車の急所3巻だけ何で売ってないの?
中古で買ってもいいんだけどさ
>>121
買い物かごに入るまでしか確認してないから、
もし出版元に在庫なしでキャンセルになった場合、勘弁してくれよ。 うーん藤井の全局集、愛蔵版買うと抽選で10名様にサイン本か…
あぶないあぶないマイナビに乗せられて買うところであった。
いらないな!
藤井聡太全局集に藤井猛勝局集が別冊付録で付いてきます、だったら買う
将棋年鑑に棋譜ファイルつくのかよ
毎年買って損したわ
藤井全局集愛蔵版予約してもうたわ
サイン本当たるかな
>>115
>>118
ありがとう
10級という意味でした
今までまともに勉強したことがないのでどれから手を付けるべきか考えておりました >>127
藤井猛が選ぶ唖然呆然ファンタワースト10、だったら? 愛蔵版って何これハードカバーなの?
ソフトカバーの方が読みやすいけどサイン付の可能性か。
というかまだタイトルも取ってないのに全局集なんて作っちゃって、プレッシャーかからんといいけど。応援の気持ちで買うかどうかって本ですかね。棋譜自体は将棋世界に結構載ってるし
>>130
まず居飛車か振り飛車かを決めて、基本的な定跡書から取り組むと良いよ。 >>134
いっそのことDVD-BOXで映像付きとかで欲しいよな
テーマごとに聞き手を変えて 角換わり名局集
藤井聡太名局集
マイナビけしからん
角換わりが出たし、あと出てない戦型名局集ってどんなんかね
個人的には相振り名局集を出してほしい
ちと高いが角換わり名局集買うかな
3000円なら安いとも言えるし
酒飲みながら毎日1局づつならべるのは楽しそうだ
相掛かりは欲しいな
ネットでの早指しだとひねり飛車もまだまだ有効だし、色々学びたい
アマの対局だと相掛かりで2六に飛車引いてひねり飛車や浮き飛車棒銀してくる人が高段でも多い
欲しい本がある人はアンケ答えると結構拾ってもらえるぞ
NHK 将棋講座 2018年 4月号 [雑誌] (NHKテキスト) Kindle版
過去号のテキストがほとんど99円なんだけど買いかな
>>133
ありがとう
一応居飛車党としてやってきました
棋書だけ揃えていたのでこれから始めます 永世七冠達成 羽生の必勝の一手: 棋聖羽生善治が教える「将棋が強くなるための法則」 単行本 ? 2018/6/9
森 ?二 (著)
竜王棋聖や
中盤の手筋を学べる本でおすすめないですか
級位者です
>>147
アマの将棋 ここが悪い!(1) 序・中盤の急所
アマの将棋 ここが悪い!(2) 中・終盤の秘手 完全に中盤の手筋オンリーの本って意外と無いんだよなぁ。そうなると戦型別みたいになってくるし。
個人的にオススメなのは藤倉の「将棋手筋 基本のキ」。終盤の問題もあるけど級位者に的を絞ってるし、攻めるべきか受けるべきかを判断する問題とか結構勉強になると思う。
阿久津主税八段の「中盤感覚をみがこう」ってあったな。図と字が小さくて自分には不向きだった。
中盤を鍛えるには棋譜並べがいいでしょう
好きな棋士や得意戦法をたくさん並べよう
できれば解説がある棋譜集がいいよ
阿久津の中盤本は定跡の中盤部分の解説本だったような
同じNHK本でも天彦名人本は攻めるべきか受けるべきかの判断基準を書いてたりして参考になる
手筋本ではないので、元の質問者の参考になるかどうかはわからないが
>>146
森はまだこんな金の稼ぎ方してるんやな
自分の名前だけで本かけや >>154
俺も天彦の講座、NHK本は上出来だと思うが、参考棋譜が記載されてないんだよな…ちょっと残念 中盤の手筋って戦法ごとに違うから定跡書が基本になる
でも最近の定跡書はプロの最新と方針の紹介みたいな本も多くて有段者向けのものも多い
一方、創元社の戦法書は狙いが決まった手順を中心に書いてあるからおすすめ
後手が甘い手を指しているから有段者は嫌うけど実戦で使える手筋を多く学べる
手筋本ってかっこいい手筋とかがやたら多いんだけど、
劇的なまでに筋悪な手筋が載ってない。プロ、アマ強豪として書きたくないからだろうか、
アマ初段レベル向けの筋悪手筋の攻め方、受け方の本があれば売れるのに。
手筋本、定跡本、プロ棋譜解説では言及されないことが多くて、自分で気づけない
中盤の手筋「将棋は歩から」がいいんじゃね?序終盤も出てくるけど、圧倒的に中盤の局面が多いし。
チャリを30分漕いでアキバの書泉まで角換わり名局集を買いに行ったぜ!
俺『角換わり名局集って本ありますか?』
店員さん『ちょっと調べますのでお待ちを…』
まだ発売前だったぜ!
失敗例上げてる本で言えば桐山のアマの将棋ここが悪い!とか
タカミチの将棋の序盤でやってはいけない手は?
>>162
10年前に読んだだけだった。お蔵入りさせちゃ勿体無い良書だよな。
>>164
桐山さんの本を検討するわ。タカミチは初心者向けすぎるよね? 中盤の手筋なら駒落ちもいいかも
あれは序盤中盤手筋連発で寄せまで行くよう定跡になってて、平手にも応用できる
>>166
めっちゃいい本だよ
ダメなての解説も、なぜダメなのか非常に詳しい。1問で数ページが解答についやされてる。 将棋の序盤でやってはいけない手
そのものずばりだな
30歳から将棋を始めたのですが、今から始めてプロになることは可能なのでしょうか
制度的に無理というのは分かりますが、実質的にプロと同等の棋力という意味で。
もしプロになれないのなら、将棋を続ける意味はないのかなと思っています
というのも、将棋には認識や感性の入り込む余地がないからです
勿論実戦的な勝ちやすさというものはあるでしょうが、より深く、多角的に読めている方が勝つというのがこのゲームの原則です
また、将棋の指し手というのは、基本的に誰が指しても同じです
プロが指しても、アマが指しても、ソフトを見ながら何も考えずに指しても一手は一手
問われるのは「指し手の意図」ではなく、結果として生じた「指し手の価値」だけです
そのような競技にあっては、他の娯楽に見られるような「弱いからこその意味」「完璧でないからこその意味」というものはほとんどありません
指し手の意味は、意思と無関係に決定されるからです
悪手は悪手、次善手は次善手であり、それ以上の意味はありません
人間が将棋を指す場合、人間としての上限、すなわちプロ並に深く多角的に読めている手以外は、誰が指そうが、何を思って指そうが、等しく無価値となります
以上の理由からプロ並の棋力になれないのなら将棋を続ける意味はないかなと思っているのですが、私はプロになれるでしょうか?
>>170
真面目に答えると可能
最近の研究だと子供の時しか能力が習得できない臨界期仮説は否定的研究も多い
しかし毎日4時間くらいの勉強を指導者のいる環境で15年〜20年程度続けるとかしないとダメ
子供と違って時間的な制約のある大人はこれができない
これに近いことができれば大人でもプロレベルにはいく可能性が高い アマ竜王になって竜王戦に出て優勝すればプロになれる
>>170
釣りだろうけど笑
まず、他の弱いから意味がある競技ってのがよく分からんが…
基本何にしても強い、上手い事を美徳とするだろ。
そもそも先手か後手の必勝手順(または引き分け)が存在する将棋の特性を考えれば、結局プロレベルでさえみんなあなたの言う無価値な手を連発してるわけだから、プロレベルになることができれば手に価値がうまれるみたいな言いっぷりは、そもそも違和感がある。
好きなら続ければいいし、つまらないならやめたら?
プロレベルになれるかどうかは、才能が運良くあればなれるしアホだったら無理としか言いようがない。 そうでもないですよ
たとえば絵画や音楽等は、技術の巧拙と社会的人気にはほとんど相関がありません
また、対戦型の競技にしても、大概は運の要素がつきまといます(とある米野球選手が「運のいい選手になりたい」と語ったのは有名な話です)
なぜかというと、大概の物事の神さまは人と共にあるからです
人、つまり人の意志と共にある神さまは、人の想いとは別の尺度、つまり「上手いことによる美徳」のようなものでは測りきれません
故に、敗北や失敗も決して無価値とは言えないのです
価値の定義がそうなっているから
一方で、将棋の神さまは人とは独立して存在します
なぜなら将棋には指し手の価値を測る絶対的な尺度が存在するからです
絶対に売れる漫画や絶対に勝つ選手というものは存在しませんが、
絶対に勝つ(引き分けになる)指し手というものは存在します
そのような競技にあっては、もっとも神に近い手、すなわちプロの手以外は全て無価値となります
だから私はプロになれないなら将棋を続ける意味はないと思うのです
プロの手も無価値というのは私には関係ありませんね
私が私の時代しか生きられない以上、私の時代のもっとも優れた手、すなわち私の時代のプロの指し手以上の手は私の世界には存在しませんから
プロになるのがたとえ可能でもとてつもなく難しいということは理解しました
皆さんの意見も踏まえて、将棋を続けるべきか再度検討したいと思います
知っている方がいたら教えてほしいのですが、
マイナビから出ていた棋書で、
コラム欄に、達正光七段の思い出が書かれていた本の題名が
思い出せません。
達正光七段が同郷の力士を応援していた話が載ってたと思うのです。
ご存知の方がいたら教えてください。
>>179
コラムではないけど窪田の33角戦法の本の自戦記の達正光七段のところに書いてあった
2,3行だから探しているものとは違うと思うけどね 四間飛車名局集お持ちの方に聴きたいのですが、藤井システムの棋譜はどれくらい載っていますか?
>>184
数えてみた。
全100局中、藤井システムが20局
藤井システム以外の藤井の棋譜が11局
鈴木大介が今の目線で解説してる
今だったらこう指すと。
1局につき4Pの解説がある
将棋年鑑みたいな棋譜&解説が3P
ポイントとなる局面図3つの解説が1P >>185
ご丁寧にありがとうございます。
藤井推しなら買いですね! 雁木の研究が忙しいので、振り飛車には銀冠と穴熊を交互にやればいい
そういえば雁木の増田は、雁木はやめてこれからは角換わりを中心にするらしいな
雁木は終わったのか
四間飛車がわかる本とよくわかる四間飛車
題名がよく似ていますが素人的にどちらが分かりやすいでしょうか?
分かる方がいればコメントしていただけるとありがたいのですが。
初心者から中級者まで楽しめる1手3手5手の詰将棋の本、監修は広瀬8段となっているやつあるけど、詰将棋の作家が詰パラに投稿するような人達で作っただけあって1手詰はともかく、5手詰なんかはなかなか難易度があって楽しめた。
>>191
わかる本は内容は素晴らしいが、右四間と持久戦と原始棒銀は全くカバーしてない。でも、急戦は覚えることは最小限ですむように工夫されてるし、四間飛車の理解がすごく進むように工夫されてる。著者の説明の上手さは天才的。
よくわかるは素晴らしくないが、急戦、右四間、持久戦、原始棒銀までカバーしてる。しかも先手番と後手番それぞれの対策をのせてる項目もある。一冊で主要な居飛車の出方に満遍なくカバーできる。 >>194
それぞれ利点があるのですね。
両方買うことも考えます。
詳しいご説明どうもありがとうございました。 >>193
ホント、先崎さんって文章分かりやすい。体調戻ったらまた出筆してもらいたいな… 雁木より先に右玉かよ
はよ現代雁木の全てだしてちょ
>>189
どんぐらいだろうね
小説とかなら一刷り5000部ぐらいが基本だけど
値段とか需要を考えたら1000部ぐらいかねぇ
著者に支払われる印税も大したことないだろうから
原稿料込の買い取りが基本だろうと思う >>194
質問者ではないがありがとう
ずっと居飛車党でやってきたが、ここ見てると四間飛車指したくなってきて困る 居飛車指せるのに四間指すのは勿体ないで
四間を指す意義は、勉強時間のない奴が相手の居飛車研究を無駄にさせて互角を目指すことやからな
四間vs居飛車になった時点で分が悪いけど、勉強時間のビハインドをもろに被るよりはマシという、言ってしまえば妥協の戦法や
勿論システムや6六銀を本気で研究する程四間命なら話は別やが、逆を言えば四間命になれないなら居飛車で互角に持っていけるのに四間を指す意義はない
普段KKSや角交換系振り飛車しか指さないんですが、
ノマ四も本格的に勉強した方が良いですかね?
(天帝の四間飛車上達法は発売時に2章までフムフムと読みましたが、
全然記憶に残っていません(汗)
俺は四間飛車に代表される振り飛車のいいとこは、研究の深度や終盤の訓練に、同時間比で居飛車に勝るとこだと思っている
まぁ俺自身はヘタレ居飛車党なんだけどさw
>>203
角道オープン向かい飛車や先手中飛車やるほうがよいかと。 >>205
普通の必至本と違って、相手の持ち駒も制限されてるので思ったよりサクサク進む。
解いた感じ、5手ハンド読み進める棋力があれば十分いけるかと。
解説は全部の変化載ってるわけじゃないので注意。でも俺は気にならなかった。 振り飛車党むけ次の一手問題集のおすすめ教えていただきたい
ひと目本みたいなとかさしこな本みたいじゃなく
将棋基本手筋コレクション432 みたいなやつで振り飛車特化した本とかないですか?
>>208
手筋の達人〈2〉振り飛車の手筋が満載
武者野 勝己 角換わり初段の常識読まれた方おられますか?
居飛車に転向して、まずは汎用性のある角換わりを覚えようと考えてるんですが、
丁度いいタイミングで出版されたので気になってます。
自身の棋力がウォーズ2級なんですが、入門書としてなら他に適した本ありますかね?
212>>他に「よくわかる角換わり」とか「ひと目の角換わり」なんかも
わかりやすい。
>>212
角換わりの入門書としてはかなり良い出来。
レベルはウォ−ズ5級から2段くらい。 >>209
ibookのサンプルよんだけど、めちゃ読みやすいくて解説わかりやすい
教えてくれてありがとうございます。こういう振り飛車党向け
実践一手問題集他にもあったら、他にもよろしくです! >>214
自分の棋力にはちょうどいいようですね
ありがとうございます。購入します。 >>215
振り飛車の核心 さばきの基本手筋 藤倉勇気
ひと目のさばき マイナビ文庫sp
あたりでしょうか。振り飛車やさばきの手筋本は結構ありますが、問題集形式は少ないです。さばきの基本手筋は、最初は振り飛車に限らずさばきの基本手筋を説明。残りのページの7〜8割が振り飛車の手筋問題。2〜3割が矢倉の問題になってます。 訂正
>>215
ひと目のさばき
は、最初は振り飛車に限らずさばきの基本手筋を説明。残りのページの7〜8割が振り飛車の手筋問題。2〜3割が矢倉の問題になってます。 >>207
5手ハンドくらいですか
ありがとうございます >>216
たぶんウォーズ初段〜二段くらいまでは十分に使えるよ
俺がそうだからさ
最近はあまり普通の腰掛け銀になりにくいから、めんどうなら相腰掛け銀のへんは読み飛ばすのもあり >たぶんウォーズ初段〜二段くらいまでは十分に使えるよ
随分狭い範囲だなw
ウォーズ初段から二段はかなり幅あるぞ。
(オレ所感)
>>221
いやー、その先は定跡だけじゃ勝てないって意味も含めて言っただけだよw
俺のショボい棋力だとそれで二段くらいまでしか勝負にならないからさ >>221
ウォーズ初段の最下層は24で9級あたり
ウォーズ二段の最上層は24で1級あたり
そこそこの幅はあるかと。 >>217
藤倉先生のは、最近出た本ですね。美濃囲いの受けの本も良かったので買ってみます
ひと目のさばきはひと目シリーズということで、サンプル見た限りでは、部分図問題
だけの本かと思てったけど
後半は、全体図問題で振り飛車問題多いんですね。こちらも買って、繰り返し
勉強したいと思います。
ありがとうございました。 小学校2年生に棒銀の本を与えようと思ってますがおすすめを一冊お願いします。
>>226
井上慶太の居飛車は棒銀で戦え
がオススメ。小学生にも分かりやすい内容かと。 全て並べて見せて読み上げてやれる暇があり
質問されたら答えられる程度の棋力(24で高段タブに居る時と居ないとき半々くらい)
あれば、伝説の名著の『棒銀の闘い』 加藤一二三
初段を目指すシリーズと言いながら
並初段では決して読みこなせない驚く量の変化手順
図面から図面への手数の長さが極めて不親切
ただし、縦歩棒銀などのレアものにもページを割いていること
可能な限り正しく解説や評価しようとしてることなどから
相当先まで使うことが出来るコスパのいい一冊
正直、2,3段が棒銀メインで高段目指して読む本という扱いになってるけど
これを徹底してパパが学んで24の高段になり
本の補足しつつ息子さんに追い越してもらうという使い方が出来る点が大きいね
ヤフオクで将棋本が盛り上がってたな
浅川書房の本落とすか凄い迷ったけど、被ってる本あるし当面読む本あるから、落とすか迷ったけどやめた。
まとめ売りで買ったりして、本ダブってる人結構いるんかね
皆さんありがとう。まずは井上本を買ってみようかな。
先崎先生のホントに勝てる四間飛車
藤井先生の四間飛車を指しこなす本
どちらも評価が高いから読みたいけど先手番の指し方しか載ってないみたいだね
後手番で同じように指すと負けに直結してしまう厳しい変化はありませんか?
>>236
ありがとうございます
指しこなす本を読んでみます 本買うのはいいけどさ、買ったら最低三回は読めよ
読みもしないのに買うのが趣味みたいな人多くないですかね
読まなくていいだろ
飛車詰めの本とかあれ二度と読まねえわ
Yahooブックストアに将棋の本かなりあるんだな
10ページ試し読みできる物も多いから、本の雰囲気を掴むのに便利だな
買おうかずっと迷ってた将棋大観がプレミアムブックスとやらで出てるんだけど
将棋大観を今戻ってやる必要ってあるんですかね、教えてくだされ
ちなみに、駒落ちは勉強したことない
藤井くんも駒落ちは所持の本で間に合わせたらしいからわざわざ大観なんてやらなくていいんじゃねえの
木村義雄の文章が読みたいなら買いって感じ
>>241
何のために駒落ち勉強するの?
効果はあるとは思うが、効率的な学習方法だとはおもえんのだが。
24で四段程度なら駒落ちのなんて回り道せずともなれるよ。
知人の高段者も駒落ちの学習に懐疑的だし、賛否両論あることも考慮に入れるべきだよ。 >>238
棋書はペラっと読んであとは本棚に飾っておくものだろ。(低級) 道場で人と指すときは、駒落ち定跡知っとくと便利やけどね
道場で駒落ち定跡にご丁寧に付き合ってくれる人はまずいないけどな
>>243
将棋を始めたばかりの子供には駒落ちは効果あると思うよ。
子供同士の平手の対局だと
すぐに大駒交換して荒っぽい対局になりやすいけど
駒落ちの上手に馴れている有段者だと
簡単に攻める隙をあたえないで
じっくり考える将棋に導いてくれる。 リアル将棋指すのであれば駒落ちは、知っといてもいいと思うけど、
ネット将棋だけの人は別に知らなくてもいいと思うぞ。
ただ駒落ちは結構面白いんだけどな。
もっと指されてもいいと思う。
自分が上手持つか下手持つかでその答えは若干変わるけど、下手持つ場合は基本的に自由に指していいよ
上手の場合は、裏定跡だの本気出してみっともないだの言われる場合があるから基本的には定跡に忠実に指してやった方がいい
明らかに手合い違いの人が申し込んで来た時は、ハンデを軽減するために定跡外すのもいいと思うけど
プロとやる場合には定跡覚えていくのがいいと思うよ
定跡じゃないからって理由で怒られることは無いけど
プロが合わせて定跡型にしてくれる事多いから明確に目標もって勉強出来るし
覚えたこと実戦で使って勝たせてくれるとやっぱ嬉しい
駒落ち定跡を学ぶのはすごくメリット多いよ。駒落ちは手筋の宝庫だから。しかし下手が駒落ちを指すメリットはさほど無い。
>>252
下手にメリットがあんまりないんだよね、駒落ちは。非効率。
司法試験が目標なのに司法書士試験の勉強をしたり、公認会計士試験が目標なのに税理士試験の勉強をするようなもの。
効果はゼロではないが、非効率。
時間の無駄だとはいえる 棋書の話題はあんまないけど序盤定跡とか初心者上達法の話になると盛り上がるよね
初心者上達の話なら
いま放送しているNHK将棋講座の内容が実に初心者向きだね。
そういう話はスレチだという趣旨だったのですが…(^_^;)
>>254
駒落ち定跡を「学ぶ」事自体は下手にすごく有益だよ。特に将棋大観。
なんでその手を選択したのかをとことん掘り下げて説明してくれてるから大局観を養うのにすごくいいよ。
なんでも、木村義雄がアマ初段に原稿を見せて、「ここがよくわからん」と言われたところをとことん説明していった結果できた本らしい。本当にいい本。 将棋大観の6枚落ちは、下手にとってギリギリの手が多く、芸術的ではあるが自爆しやすい。
また、二枚落ちは銀多伝の解説が少なすぎる。(銀多伝にされると上手が苦しいからか)
三枚落ちとかもあるけどニーズ無し。昭和初期の堅苦しい文体も読みにくい。
香落ち定跡は詳しく奨励会員必須本だけど、一般人の下手はヒラメ戦法で十分。
なので、所司さんの駒落ち定跡本+二枚落ち裏定跡 のセットがオススメ。
二枚落ちを中心にやれば参考になる。
級位者です
昔、道場2、3級程度でした
いまのところ道場にも行ってませんしネット対局もしていませんので、棋力はよくわかりませんが、ぴよ将棋の2、3級あたりを手将棋でなんとか勝ってる感じです。
久々に再開するにあたって、棒銀を覚えなおしたいのですが
・最強棒銀戦法
・井上慶太の居飛車は棒銀で戦え
の2冊が良さそうです。
最強棒銀戦法は中古で手に入れました(まだ手元に来ていない)。
敢えて両方揃える意味はありますでしょうか?
後者の方が内容が易しそうですね。
また、後者は目次を見た限り角換わり棒銀の項目があるが、前者にはありません。
どうでもいいけど、なんでプロって棒銀やらんのかね?
>>264
前者をしっかりやればいいよ
飯塚のは中盤以降の二次攻撃の手筋がしっかりしているトップクラスに良い戦術書
初級者から町道場初段にステップアップするのによいエッセンスが詰まっている プロの対局で棒銀を見ないのは俺も疑問だ
受けが完璧に用意されてるとか?
>>260
面白いよね〜
そいや「みんな大観を崇拝しすぎだw」体な文あったなw 二枚落ちは「銀多伝」に組ませてくれれば下手必勝だけど、上手の定跡で、
△5二金、▲7六歩、△5四歩、▲4六歩、△5三金、▲4五歩に△5五歩と突く手順がある。
これがあるんで、二枚落ちでも銀多伝を教えない指導者もいる。
ああ、そう言えば、オレ将棋大観二冊もっている。
昭和52年の第五刷と平成4の第二十一刷。
古いのは父親の本で新しいのが自分の本。
その後父親から貰って2冊持つようになった。
>>271
イカサマをやられたら、何をやっても勝てないよ。 >>273
△5五歩を▲同角と取ると△5四金、▲8八角、△4五金と4筋の位は取れない。
△5五歩を残せば、△3四歩から△3三銀で4筋の位は保てない。
銀多伝は上手が「指させてくれる定跡」で、単なる指導将棋。
実際は、「銀多伝さえ覚えれば2枚落ちは卒業!」とはならない。 棒銀が成功して相手の守備の銀と交換しても手損というデメリットが発生するし、銀が立ち往生したら目も当てられない
プラスアルファのメリット(3筋の歩を持ち歩にできるとか?)がないと難しい戦法な気がする
狙いが単調過ぎるというのもあるかと。
棒銀と見せかけて第二次の駒組に移るという高等戦術もあるが、制約も多いですし。
>>254
なるほど。よい例えだと思われ。
ただ、六枚落ちの定跡で角を切って金を取るというやつは「将棋というものは決めるところはしっかりと決めにいく」「終盤の駒の価値は角よりも金」ということを学ばせてくれる。 棋書スレが度々ぼくのかんがえたさいきょうのじょうたつほうスレになるのはもう諦めたから、せめて棋書に絡めて話ししてくれよ
>>278
そう思ってるなら棒銀をやらなければいいだけじゃない。
>>280
横歩取りの△8五飛から△2五飛をサッカーの「サイドチェンジ」に例えて説明したり出来るから、
単に将棋を知らない人なんだろうね。
「取った金をどう使うか」まで書いてるからね。
金と銀の使い方を覚えてないと「飛車と金銀の二枚替え」は出来ない。 >>276
こんなの買う人は長く使うんだから、オンデマンドじゃなくて普通に刷れよ
普通に刷ってたら6千円7千円くらい出す気になるけどオンデマンドじゃ買う気しねえわ やっぱりオンデマンドって品質悪いのか…
細かい文字は滲むっていうしな
ところで、囲い崩しやりたいんだけど、
前戦型対応!囲いの崩し方、寄せの手筋200はどちらが良いですかね?
寄せの手筋は必死本ってのは分かってるんですが、囲い崩し本としては微妙ですか?
ちな、康光本の囲い崩し(簡単な方)はやりました。
駒落ちは良書が多くてウチにも30冊以上はあるな
中身が大観のダイジェストみたいなものも多いけど
プロアマの角落ちのシリーズとか、週刊ポストでやってた各地のアマ対プロを集めた本とか
定跡本だと大山読本に真部の駒落ち革命、あと花村さんなどは良書だよな
中原監修の角落ち必勝法(実戦+講座)なんてのもあるし
加藤一二三も昔の将棋入門書とか寄せの手筋本で、駒落ちの力の入った解説をしてる
山口瞳の血涙十番勝負なども読み物としては面白かったけど、つるの剛士なんかは全くおんなじだね
>>284
寄せの手筋200は絶対買うべき棋書だから迷う必要なし プロが書けない将棋界ってやつの最強は誰?みたいなとこ立ち読みしたけどつまらんかった
ニワカ共俺のほうが詳しいから的な本はお前も対して詳しくないじゃねーかとしか思わないし本でやられると感じ悪い
電子書籍ならともかく、紙でよく出してもらえたと思うわ、ブーム便乗本とはいえ
自費出版なのでは?
裏表紙にライターとして他にも本は出してるようだったけどね
>>284
品質悪いしというかなんというか
ペラい紙にインクジェットのプリンターみたいな印刷です
オンデマンドって言葉で誤魔化してるけど
ようは出版社の事情により低コスト印刷してる
大型のレーザープリンターみたいな印刷機で小ロット印刷して経費削減してるという 級位者です
手筋の勉強をと思って
マイナビの「「次の一手」で覚える 将棋 序・中盤の手筋436」を買ったんですが
どうも期待してたのと違い、手筋の本というより次の一手集のような感じでした(手筋を使って解け、と言った感じなのかもしれませんが)
そこで、手筋の勉強書として
「ひと目の手筋」
「羽生善治の手筋の教科書」
辺りがいいかなと思うのですがどうでしょう?
>>292
何を買っても同じだろうね。
まず、将棋世界の付録から始めた方がいいと思う。 >>292
ひと目の手筋は級位者向けの良書だね
簡単すぎると感じるようになったら羽生の法則もいいかも
羽生の法則は「歩の手筋」はかなり良くて「玉の囲い方・仕掛け方」はスルーでいい
文庫版なら1・2巻買っとけば問題ない >>292
あと「羽生善治の手筋の教科書」に関しては読んでないからなんとも言えんわ。すまん 四間飛車の本が初心者本が好きで
よくわかる四間飛車 藤倉 勇樹
四間飛車がわかる本 (最強将棋レクチャーブックス) 高野 秀行
ホントに勝てる四間飛車 先崎 学
は読んだことがあるのですが、
最近また四間飛車の読みたい本が発売されてるな
四間飛車上達法 (最強将棋レクチャーブックス) 藤井 猛
四間飛車 序盤の指し方完全ガイド (マイナビ将棋BOOKS) 井出 隼平
井手の本と急所の5冊で四間飛車対抗型の先手後手ほぼ事足りる説
対原始棒銀なんて急所の内容身に付いてれば自力で手を読んで指せるから、後手四間対先手穴熊の部分が古いのだけが問題か
>>267
間違ってたらごめん
俺も棒銀指さないんで詳しくないんだが、
原始棒銀はそもそもプロの対局ではそれこそ原始過ぎて無理筋で
角換わり棒銀だったかな、あれは確か棒銀に対する完璧(?)な受けが出来て
指す人がほとんどいなくなったハズ
確か飛車先の上に金が乗る陣形みたいなヤツなんだけど、ひふみんも結局引退するまで
これに対する有効な打開策を見つけられなかった
ただ藤井てんてー曰く、これは完全な棒銀対策ではなく純粋にみんなが研究をしないだけで
おそらく打開策があるハズって言ってた。その根拠が、飛車の頭に金を構えるようなこんな
美しくない手が完成形のハズが無いとか何とか。新手が見つかれば棒銀も息を吹き返すんじゃないだろうか。 >>300
角換わり棒銀と対振り棒銀の話が混ざってるだろそれ >>301
冒頭でも書いたけどやっぱ混ざってたかごめん。詳しい人訂正して。 羽生善治の手筋の教科書は
前進の歩だとか入城の玉だとか手筋?とか疑わしいのが多くてなんとも…
同じ羽生の本なら羽生の法則のがいいと思う
>>303
前進の歩って「将棋は歩から(上)」でも一章割いて説明している重要手筋やで マツコの番組で投資家の桐谷さんとして人気者になったタイミングで
「歩の玉手箱」再販すりゃよかったのになマイナビ
「将棋は歩から」ほどガッチガチでなく、かといってよくある級位者向けの手筋集よりもひとランク上の内容満載の良書だったのに
今からでも遅くないぞマイナビ
>>305
俺は歩の玉手箱俺には合わなくて物置にしまってるわ。説明が冗長で苦手 将棋は歩からの方が棋譜並べ感覚で出来るから好き >>300
対振り飛車だと、△8四銀に角頭を守って▲6七金と上がる形かな。
この後、▲3八飛車から玉頭戦に持ち込んで8筋の銀を遊ばせる、というもの。
大山名人が得意にしてた。
▲2八銀、▲3九金の2枚穴熊で▲3八飛と回るのは福崎九段が指してた。
銀が遊ばないようにするために、▲2三銀不成から▲3四銀成で中央にという指し方はある。
藤井九段は、△5二金が△4三金と玉から離れるのを嫌ってるんだろうね。
ツノ銀の△3二金を△4三金と玉に寄せるのは否定してないだろう。
角換わり棒銀は▲5六角と打って△8六歩、▲同歩、△同銀に▲8三歩で受けるというのが定跡がある。
棒銀は面白い将棋になるから、「勝ちにくい」という答えが出ても無くならないだろうね。 プロが書けない将棋界でタイトル序列は非公式みたく書いてあったけど康光が叡王戦は3位って言ってなかったっけ
俺超初心者で、ここで薦めてもらった井上先生の棒銀の本をやっと1冊読み終えた。
最後のほうはかなり駆け足で手抜き感を感じたけど、初心者にはわかりやすかった。
でも実際に対局しても全く同じ局面にならなくてどうすればいいのかわからない・・・。
それ以前に棋聖が3位から一気に7位に転落した時に当時米長が
何で棋聖がこんな下に書かれてるんだって質問に賞金額順って答えてた記憶が
>>307
これすごいよね
出版社に持ち込もうよ
<企画書>
木村一基監修「山口で勝て!」
内容 5手山口、7手山口、9手山口
「詰将棋」「次の一手」に加え、「王手飛車を掛ける」という新企画本!
山口(恵梨子)=王手飛車は随分拡散したけど、定着するかな。
王手飛車狙いの問題だけを集めた「次の一手」が一冊ぐらいあっていい >>310
定跡本と同じ形になる事は無いと思っていた方がいい。
ただ、似た局面なら似た手筋が使える。
まだ「引き出しが少ない」、という事だろうね。
色んな形を覚えていく上で、決して損にはなっていないはず。
(1)▲2六銀から▲1五歩
(2)▲4六銀から▲3五歩、▲3八飛から▲3四銀を狙う。
(3)▲4六銀、▲4六銀から▲5五歩(2枚銀)
(4)対振り飛車で▲7七銀、▲8六銀から▲9五歩 ← これは(1)と同じ手筋
>>312
ID:JqVIvbdb0 は「木村一基」を「きむらかずもり」とと読んでいて、
「山口」をTOKIOの山口達也の事だと思ってた。
それを指摘したら、火病ってあちこちで暴れまくってる黒木真一郎。
2ちゃんを荒らしまくって身バレした馬鹿な朝鮮人。 >>313
これすごいよね
出版社に持ち込もうよ
<企画書>
木村一基監修「山口で勝て!」
内容 5手山口、7手山口、9手山口
「詰将棋」「次の一手」に加え、「王手飛車を掛ける」という新企画本!
山口(恵梨子)=王手飛車は随分拡散したけど、定着するかな。
王手飛車狙いの問題だけを集めた「次の一手」が一冊ぐらいあっていい 英春流に興味あります
これ一冊で大体分かるって本ありませんかね?
>>315
英春流の本が一冊しかないとか初耳です。私は複数あると認識してますが、そのなかで一冊で済ませるなら「英春流将棋入門 必殺カかまいたち戦法 ダイジェスト編」が良いのではないでしょうか?
かまいたち戦法の概要と狙い、対四間、対三間、対中飛車、対居飛車、必殺19手定跡、必殺右四間、雁木と幅広く説明してるので良いかと思います。 棒銀で銀交換に成功すれば有利と思われていたが現代将棋の感覚は違う
金井も銀交換して負けただろ
現在、中飛車をひと目の中飛車を使って勉強しているのですが、今泉さんの本も買おうか悩んでいます
中飛車本で2冊、勝てる戦法、勝てる中飛車で出版されていますが、両方お持ちの方いらっしゃいますか?
2冊買う必要があるのかどうか聞きたいです
>>320
どう違うか言わないと朝鮮人だとバレるよ、黒木真一郎。 >>322
チンさんわ母の日🤰🏾何かプレゼント🎁しましたか❓ >>318
ありがとうございます
図書館にあったような気がするので借りてみようと思います 何故か英春流は図書館率高いです
うちの地元の図書館にも数札あります。
>>325
調べたら図書館にあるのはなぜか陽動振り飛車の本でしたw
なのでかまいたちダイジェスト編を古本で注文しちゃいました!
ありがとうございました 詰手筋DVDブック買う意味があるか微妙だけど映像付き書籍はもっと増えて欲しいから買うか
>>322
残念棒
筋違い角
元素表
Youをget up
割り算すらできない
なんでこんなに知能が低いのに
偉そうなの? >>321
今泉本は、先手中飛車に対して、相手が相振り(三間飛車や向い飛車)にしてきた場合の
対策(左穴熊とか)が中心です。
先手中飛車で、相手が相振りにしてきて嫌だと思う人にはオススメです。
今泉本2は、1のパワーアップ版なので、まずは今泉本2を買った方が良いです。
今泉本1は、相手が穴熊に組んだ場合の対策もあります。(2は、相手が美濃囲いが中心)
一直線穴熊に対しては、1、2両方にあります。 >>329 補足
プロ棋戦では少ないけどアマ棋戦には多い「相中飛車」に対しては、1、2両方あり。
2の方は、居飛車風に左玉にして戦う方法もあります。 >>330
とても親切で分かりやすい回答ありがとうございます
多くの本を買うよりもしっかりと読み込んで力をつけたいと思っていたので、勧めて頂けた通りに最新版の2冊目の勝てる中飛車を買うことにします
相振り中飛車には知識不足、経験不足による惜敗が多かったので1冊目、2冊目両方にあるということで嬉しいです
余裕が出来てもっと読みたいと思ったら、1冊目も買って見比べてようと思います、ありがとうございました >>327
浦野先生の詰手筋本楽しみだわw
中飛車本はルークHPで買ったらオマケDVD特典とかあったから、
今度は書店で買わずにルークさんで直接買うかな。 >>332
1、3、5手詰を用いて詰手筋を解説って言ってたから、5手詰以上が難なく解けるならあまり意味ないのかな?
北浜先生の本の映像付みたいな感じかな
浦野先生のことだからこだわり凄そうだし、それだけで見る価値ありなのかもしれんけど >>335
俺的にはそういう本よりも9手詰めハンドブックを出してもらいたかった。 >>334
チンさん、母の日のプレゼントした?
一日中家にいるんだからそれくらいしないとダメだよ >>336
9手詰ハンドは、一番多い2級〜1級の層に売れないからな。
Amazonでもよく売れてる将棋書籍として9マス将棋や一手詰本が上位に食い込んでいることを考えると…
俺も欲しいがあきらめようぜ
本人が出す気ないって言ってるそうだし
そこ考えるとタカミッチは有能 >>339
自分の将棋を並べたらいいじゃないか。
投了図を見てどっちが勝ってるか分からないだろう。 >>342
「山口で勝て」は「次の一手:王手飛車編」だから全然違う。
漢字が読めない馬鹿な朝鮮人黒木真一郎が無理するな。 >>343
わかるわかる、俺も「山口で勝て!」は全然違うと思ってたよ! >>344
だから、漢字の読めない朝鮮人に将棋は理解出来ない、と言ってるだろう。
馬鹿が背伸びしても馬鹿なんだよ。 >>336
9手ハンドは売り上げが見込めず出せないのだと本人が言ってた
本人判断か出版社判断かわからんけど
でも9手解ける層なら、もう考えれば
他にいくらでもある〜15手くらいのやつでいいじゃんってことじゃないかな 入玉名局集、もしくは入玉専門詰将本とか出して欲しい
最近比較的スルースキル上がってたのに>>312以降絡むことが多くなってて草
ノリで恥ずかしい書き込みをしてしまったっていう羞恥心を一応感じられる人間なんだな >>351
残念棒
筋違い角
元素表
Youをget up
割り算すらできない
八段
なんでこんなに知能が低いのに
偉そうなの? ウォーズ初段です。
これまで石田流と中飛車を指してきましたが、楽しみの幅を広げるために居飛車も覚えてみようと思ってます。
まずは対振りで、とりあえず読むべきという本はありますか?細かい手順は無くても、主要な振り飛車に対して大まかな指し方がわかればいいです。
>>355
とりあえず石田流と中飛車の逆持ってみた方がお手軽だし定跡の理解も深まるからおすすめ
本なら禁断のオッサン流振り飛車破りがいいと思う
てか相居飛車の勉強がもれなく付いてくるけど大丈夫? >>355
あまり玉を囲わないなら「右四間」か「急戦」の本。
玉が固い方が好きなら「居飛車穴熊」の本。
まず、これを決めてからだね。
対抗形の居飛車は、舟囲い、左美濃、居飛穴で左銀の動きが変わるんで、
将棋そのものが別物になるから、「まず、どれをやりたいの?」が無いと答えにくい。 無理矢理矢倉も含む矢倉
一手損も含む角換わり
これだけ覚えれば相居飛車は先手でも後手でも指せる
横歩や相掛かりは覚えなくてもアマレベルでは影響はない
こちらが四間飛車で相手が囲わずに棒銀にきたときどうすればいいか書いてある本て有りますか?
>>360
高橋道雄の振り飛車基本戦法。級位者にありがちな居玉、角道開けてこない原始棒銀対策が書かれてる。 『よくわかる四間飛車』藤倉勇樹著に居玉棒銀で攻められたときの対策載ってるよ
無理攻めだから他じゃあまり載ってないんだけど、級位者だと対応間違えやすいからけっこう助かる
右四間ものってるからさしこなより先に読むといいよな〜
もう棋書は買わないって約束したじゃないですか、今持ってる棋書を繰り返し読めばアマ六段に成れるのに
>>364
そうなのかもしれんなぁ
でも、同じ戦法でも色々な本からつまみ食いして検討した方が良いと思ってる。
特に定跡書は全部読まなくても必要な箇所だけ読めば買った価値はあるかなと
もはや辞書みたいなもんだな 強くなりたいのもあるけど、色んな手を知りたい・見たいって言う感情も
結構あると思う。
アホやろ
強くなるために買うんじゃない!
そこに棋書があるから買うんや!
>>367
あんた男だよ
絶版になった後欲しくなって高値で買うよりは…、ていう心理が働いてしまうんだよな。
ただ100冊超えてくると流石に少し焦る。
最後は自炊かな 今日、右玉本の発売日じゃん!
買った人いたら感想頼みます
棋書速読出来るんか知らんが、もうamazonは一人レビューしてる
定跡の本は詰め将棋本と違って、小説を読む感じで読んでる
人によって書き味は全然違うし、面白いところだけ何度も繰り返し見たりする
>>367
食器買うのが好きで、皿とかティーカップとか色々買っちゃう人と似てるのかもね
戸棚に色んな食器をかざったりとかさ
食器は本来料理を盛るためのものだろ飾ってどうすんだよとか、
1人暮らしなのにこんな一杯持ってても使いきれねーだろとか
そういうのは確かに正しいけど実用本位の視点であって
「鑑賞」や「コレクション」として捉えるなら、むしろありなのかもしれない 最近はKindleで買うしなぁ
どこでも空いた時間に読めるっていいよね
気になった変化を家に帰るまで読めなくて悶々とすることもなくなったし
電子書籍いいよね
紙の本は二度と買わないと引っ越しする時思った
右玉本パラ読みしてきた
1章 あー千日手ならよしってスタンスかなるほどだから全部後手目線なわけねあんまり好みじゃないなあパラパラ
2章 指さない形なのでパス
3章 角換わり相腰掛け銀で42玉から右玉に変化するやつ あんまこれやりたくないのよねーでパス
4章 矢倉右玉ってネットでもまず見ないけどちゃんと指せば有力なんかねーパラパラ
結論 俺には合わなかった
なんの参考にもならん感想ですまんこ
fire7前のセールで買えてよかったわ
プライムじゃないのに3480円だったし
>>381
横ですまん。俺もチラ見だけど対振りはまったく載ってない
筋違い角は2ページほど
個人的な感想だけど、雁木右玉伝説持ってるのでそれで充分だと感じた 将棋・序盤完全ガイドの相居飛車編で
とうとう雁木にも踏み込んでくれるみたいだけど
どこくらいまで詳しくやってくれるんだろう
振り飛車編とかって一つの戦法につきどんな感じだったかわかる人います?
雁木本は深浦が執筆中だからそれを待つわ
だから、将棋・序盤完全ガイドの相居飛車編は買わんでいいかな
これから出る若手二人の棋書が楽しみ
増田の角換わり本(おそらく)と大橋四段のやつ
これか
将棋情報局編集部
@mynavi_shogi
今日は書籍の打ち合わせで大橋貴洸四段とお会いしました。噂通りのオシャレ先生でした。会話の中で、ほとばしる頭の回転の速さと、オリジナリティを出すことに対する強い意志を感じました。全国の大橋先生ファンの皆様、いつか出る本にご期待ください!
青野流だと思う
それを仄めかすようなことも書いてるし
大橋!?なんの棋書出すの?
やっぱそろそろ出ても良い勇気流と今の青野流だろうか
大穴で大橋流のスーツの拘りを語った本かもしれん
>>385
昨日からの読売新聞の竜王戦の観戦記の
深浦ー橋本見てると雁木本待ち遠しい 既出とは思いますが、kindle unlimitedをお使いの方、使い心地はどうでしょうか。
新作追加頻度なども気になります。
電子書籍で棋書読める人羨ましい。
いくつか買ってみたけど、行ったり戻ったりするのが煩わしくて俺には合わんかった。
誤植も修正できなくてモヤモヤするし
なんか頭にも残りにくい気がする
小説とかは全然電子書籍でもストレスないんだけどなぁ、ちくしょう
「観る将」もわかる将棋用語ガイド (創元社 青野 照市 著)
観る将が書名になるなんて、一般に認知されたかw
棋書なんかはやはり紙媒体がいいかもね
でも電子書籍はちょい安い・スペースを取らない、暗くても寝床で読める、近眼老眼でも良しというメリット多い
棋書なんかはレイアウトの問題があったりするけど
ふと思ったが、将棋をたかがゲームのひとつとよく言うひとがいる
確かにその通りなんだが、これだけガイド本が書かれてるゲームもないもんだとも思う
電子書籍何冊か買ったがやっぱり無理だ。
棋書だけで200冊くらいしかないけど、紙の本買い続けるわ。
3部屋にまたがって本が並んでる。たぶん専門書も含めて1万冊くらいはある。
今日もカラーボックスの組み立てや
>>399
kopも書棚二つにカラーボックス五つくらいに将棋本その他入れてる
しかし67歳
年取った時の本の始末が大変だ
本の処理法しっかり考えておられるのなら余計なお世話ですが
年取ったら部屋に物が少ないほうが良いよ
部屋スッキリしてたら掃除もしやすいからね >>399
地震がくると本に埋もれて死ぬぞ。
東日本震災のとき自分も棋書に埋もれた…… >>401
だよなぁ
本に限らんけど、できるだけ物が少ない中で生活したいなぁ引っ越す時も身軽だし
断捨離って大事だわ
よし自炊道具買おう。でも、一通り自炊し終わったら活躍の場面なくなる気もして少し心配 電子書籍限定にすればわざわざオンデマンドとかにせんでも
安いコストで絶版になった棋書ぽんぽん復刊できそうな気もするんだけどなぁ
ってのはたまに思う
電子書籍はある日突然読めなくなる恐れがあるしなあ。所有権もないし。
棋書は75冊超えてパタッと買わなくなった。
青野流と勇気流の本どっちか買うけど、両方は買わない。
確かにそれが電子書籍利用の最大のリスクだろうな
まあサービス終了するにしても事前通告あるだろうし、棋書なんて2分くらいあれば全頁キャプチャ出来るだろうからそこまで不安でもないけど
実際、紙の本に勝る読みやすさは今の電子書籍リーダーからは得られないけど、場所を取らない・持ち運びしやすいっていうメリットが大きすぎる
kindleなくなるリスクより読む前に死ぬリスクの方が高いわ
電子書籍わカバー裏や背表紙が見れないので論値ですね🌝
青嶋先生の右玉本を買いました
内容は全て後手番で統一されています
手順が短く解説も丁寧で分かりやすかったです
角交換型風車右玉は相手から角を交換させて金を2二の壁金にして戦う形がメインにされていて違和感を感じました
角を交換しない風車右玉も3三に桂では無く角をおいた新風車の形で思っていた風車の形とは違いましたが右玉側から攻める方法が解説してあり良かったです
角交換矢倉右玉は普通の角換わり右玉なのかと思いきや、一度玉を左の4二にあげて、その後に右に囲う指し方でこれも違和感を感じました
最近のプロの戦いで時々見ますがアマの実戦向きではないと思います
角交換をしない矢倉右玉は矢倉戦の時に、居角のまま矢倉を組んで玉を右に囲う指し方でしたが普通の矢倉を組んだ方が明らかに勝ちやすくあまり実践的ではないと思います
個人的な意見としては普通の角換わり右玉に重点を絞った本が欲しいです
右玉本と同じ日に出た向かい飛車本の購入を検討してるので読み終えた人いたら感想聞きたいです
向かい飛車の狙いと対策はノーマル向かい飛車だけやればいいのにメリケン向かい飛車とか角頭歩とか余計なの詰め込み過ぎだから買わない
マイナビで向かい飛車本買ったら、サイン本のキャンセル出たからサイン本送るけど良いかな?ってメール来てた。
断らないとサイン本で確定するシステムらしいww
昨日のアベマでギタシンが棋書は2冊でいいと言っていたぞ
3手詰めハンドと5手詰めハンドと7手詰めハンドでもうオーバーするじゃん
1冊で全てわかる向かい飛車 その狙いと対策
前半はノーマル向かい飛車+メリケンについて
先に振り飛車サイドからの狙い筋を解説→居飛車側の対策を解説って流れ
32金型からの24歩や42角型や52金型までわりと網羅的に書かれてると思う
居飛車側は基本左美濃から固めて十分って結論だから手順も覚えやすくていいんじゃないかな
後半はオープン向かい飛車で53角打たせる変化もあり丁寧に書かれてるなーって印象
あんまりネットで遭遇しないからパラパラ目を通しただけだけど
振り飛車の核心 “さばき"の基本手筋
振り飛車版次の一手集
中飛車やら四間やらいろいろな戦型に触れてる分定跡を身につけるって本ではないけど
手筋集としてはいいんじゃないかな
自分の指さない戦型について定跡本読もうって思えない人なんかにたぶんおすすめ
>>419
棋書2冊って具体的にはどんな本って話なの? 変幻自在! 現代右玉のすべて
上にパラ見した感想書いたけど第2章が雁木右玉だというらしいので改めて見てきた
戦型名がわかりにくいんだよこの本
1章 角換わりで22角成を同金で取らせて壁金のまま指す形
オリジナルな内容でたぶんこの本の目玉なんだろうけど指しこなすのは難しそうだなあって印象
ぜひ公式戦で使って流行らせて下さい
2章 雁木右玉
矢倉持久戦矢倉急戦左美濃急戦右四間といろんな形を想定して書かれてる
先手からの3筋攻めについてはほぼ書かれててコンパクトながらも密度は濃い
ここまで書いといてなぜ先手雁木対策がないんだろうというのが当然の疑問として浮かんでくるけど
右玉にはならないとかそんな理由かな
あと最近は後手雁木は苦しいって聞くからそのへんの事情についてもできれば触れて欲しかった
3章 普通の角換わり右玉
なぜ角換わりの章なのに1章の後に持ってこなかったのか謎
先手は45歩から46角を設置するパターンと45歩を突かずに固めるパターンについての解説
後手で右玉はやらないって人も先手の対策を考えるために目を通しておくとよい
右玉のめんどくささがよくわかる
4章 矢倉右玉
うーんこの章いるか?既存の本と比べても特に目新しい箇所はなかった気がする
矢倉は後手番の優秀な急戦いろいろ出てきてるしわざわざ薄い右玉にする理由が
右玉本としてのバランスを取るために書かれたのかって思うくらい
全体通して記述が明快だしよく分類されてて丁寧に書かれてるなって本だけど構成を見直せばもっとよくなったんじゃないかって印象
ロートルが書いたんならこんなもんかってなるけどバリバリの若手強豪の本として考えるともうちょい踏み込めたのではって思ってしまう
雁木なんてそれだけで1冊にしていいくらいだし右玉だって書こうと思えば書けるでしょ
右玉は玉が薄いだけに終盤の凌ぎ方を知るために実戦記も欲しかったかな
わがままっちゃわがままなんだけどねまあ及第点は軽く超えてる買って損はない本
青嶋本予約注文しようと思ったけどこりゃ見送って正解だった
レビュー見る限りではある程度右玉の知識がある人が汎用性を高める本って感じかね
青嶋本は俺も含めてみんな期待度が高かったからなんとなく見方がやや辛めになっちゃうんだと思う
右玉の本としてみれば十分いい内容だよ読みやすいし
どっちかっていうと右玉やってみたいけど棒銀にされてもよくわかんないしなーって人向き
マイナビで注文した向かいと右玉届いた。
本の大きさに合わせた固い十字型の段ボールでしっかり包んでテープで貼って包装されてた。
だから本に痛みが全く無い状態で届いたから感動した。
最近のAmazonの包装がひどいからなおさら嬉しかった。
>>429
マイナビは送料を取るからな。
頑丈に包んでいるよネ。
Amazonは送料無料でちゃっちいけれど、開封するのが楽で好きです。 え?右玉本マイナビから発送連絡すらないんだけど、もうみんな届いたの?
忘れられてるのかな、早く読みたいのに
因みに、向かい飛車本と一緒に昔注文して、向かい飛車本は届いたんだけど…
両方届いたよ
やはり勝手にサイン本にされてた。「負けても次に勝てば良い」って書いてる。わけわからんww
終盤本
金子タカシの本と、森雞二の本とどっちかだけを繰り返しやるならどっちがいい?
なぜ限定するのか知らんが、どちらかなら断然金子だわな
>>439
著者の名前だけじゃ、どの本のことか認識がずれてることがあるから
書名はちゃんと書いたほうかいいと思うよ 知ってレば教えてあげればいいのに、知らないのかな。
<佐藤ファミリー>
佐藤 康光 九段 会長 モテ
佐藤 天彦 名人
佐藤 秀司 七段
佐藤 紳哉 七段 カツラ
佐藤 和俊 六段
佐藤 慎一 五段 ギタシン
現代右玉実際に買った人の感想が聞きたい
私もチラッと見たがいつも棒銀に銀交換するだけで受けてただけに飛車を叩いて金が上ったり角を打ったりの受けが新鮮だった気がするな
青嶋が右玉を指してるの見たことないのだが、何で右玉の本なんか書いたんだろうな?
当然いつものマイナビの本には載ってる自戦譜もないし微妙だ
一昨年の叡王戦か
結果見たら負けてるのは残念・・・w
>>444
「〜かな。」さんオッスオッス!今日もひきこもってますか? 棋士で本気で棋書を書く人はそこまで多くない
理由はわかるよな?
>>455
しかし南は暇だ
しかも右玉を最近はそんなに使ってないから対策されても困らない 対策されたくないもあるが、基本的には本の執筆は労力の割に得られるものが少ないからだよ
だからそれなりの内容の本しか書いてくれない
もちろん、人によってはガチで書く人もいるけど
棋士ってひとりが書くのは平均で2から3冊くらいでしょ?
きっとそれくらいが適正なんだろう
だいたい棋書なんてどんなに内容が素晴らしくても
重篤な将棋ヲタしか買わないからな
>>459
Amazonのこの本以外に買った本は?
で出てくる内容見れば一目瞭然
将棋の本を買う奴は他にも将棋の本しか買わない 思うに、将棋本って大コケもしにくいけど、大当たりにしにくい
どの本も同じような売り上げの推移
藤井(聡)や藤井(猛)や羽生の様なネームバリューがあれば棋書だけで食っていけそうな稼ぎがあるだろうけど
その他の棋士は小遣い稼ぎにしかならんでしょ
大平が棋書一冊の儲けは、給料一ヵ月分程度とか言ってたな
確かにわりに合わないな
対局数の少ない下位棋士には良さそうだが
1500円の本、印税10%、刷り4000部の場合、
1500*0.1*4000=60万円となる。
スマホで棋書の電子版は、画面が小さくて読みにくいのでは?
棋書は10インチ以上が必要のような
8インチは大丈夫だったような希ガス
(積読で読み切っていない・・・(´・ω・`)
青嶋の右玉パラパラ立ち読みしてみたけどだいぶ居飛車よりの解説だな
右玉は優秀な戦法ですという熱意で書いてる感じがしない
そのぶん冷静で正直に書いてるからいいけど
最近右玉が見られた理由の角換わり62金81飛型から右玉組み替えがないのはびっくりした
だからパラパラ読みの立ち読みだって
でもまあ居飛車よりだったかな
対右玉のいろんな仕掛けを紹介してそれにどう対応していくかが主テーマぽい
居飛車穴熊から46角打って77桂跳ねる仕掛けは面白かったな
右玉って居飛車党が指すもんだから居飛車寄りって言葉はおかしいかもね
右玉側から主導権とるようなテーマじゃなかったってことだな
右玉破りのための棋書って感じ
こんな便所の落書きに書き込みを鵜呑みにするより、本屋で自分の目で確認した方がはるかにいいよ
角換わり名局集ゲット
1/4くらい谷川が登場してるが、矢倉の高橋と違って敗局もバランス良く掲載してあって好感度アップ
江戸時代の対局から始まって、腰掛け銀、一手損、4八金2九飛型と角換わり発展の歴史を追体験しつつ、棒銀や右玉等亜流も抑えてあり、将棋という文化の、伝統の厚みを感じさせてくれる作りになっている
個人的にグッと来たのは、第64局
タイトルもさることながら、解説文のラストで泣かされた
川端康成の名著『名人』のように、この譜だけで様々な場面を想起する将棋ファンも多いのではないだろうか
>>479
マイナビでサイン本で買った
到着が楽しみだ 高橋は実際あれだけの実績で
自戦記一冊もなかったので
許してください
谷川は全集出てた期間中のは
必要なかったと思う
4分の1じゃあ多すぎもいいとこ
なるほどそういう見方もあるか
やっぱ最新の▲4八金型は少ないんだろうなぁ
これからの棋士は対局後自戦記強制にすべき。で、自戦記の著作権はスポンサー。新聞に載らん棋譜でも対局料をスポンサーからいただくとかおかしいわ。
角換わり名局集買うけど
腰掛銀はほとんどやらないからなあ
青野流近代棒銀の青野縛りを取ったやつが欲しかったぜ
高橋は好局集を古本屋で見たことあるけど気のせいか?
>>485
ググってみたらタカミチ流熱局集っていうのが出てるね >>486
本当だな、忘れてたわ
中村修と同じ頃の薄っぺらいやつね
けど、まあ良いじゃない
谷川全集とは比較になんないよ
タイトル数だって5分の1ぐらい
取ってんだから 中飛車定跡コレクション404って、ひと目の中飛車と比べてどうなんだろうか
Amazonにも評価載ってないんで誰か読んだ人いたら教えてください
>>488
ツノ銀中飛車に興味あるならおすすめ
興味無いならひと目で充分 浅川が力を入れて今も生き残っている戦法って何だろう
角交換振り飛車なんかは浅川関係なく棋書は多いしアマにも未だに人気あるしプロの公式戦でも未だに見るよなぁ。
Amazonでひと目の必死入荷してるなぁ
評判いいみたいだし、買っておこう…
>>490
どもです。ひと目の中飛車持ってないし手に入らんので、定跡コレクション買ってみます >>496
3月上旬注文
今日発送連絡来てたわww >>496
再販したの?
おかげで買えました。
情報ありがとう。 高橋道雄の序盤にやってはいけない手の本読まれた方感想教えて下さい
角替わり名局集、やっと店頭にならんだので見てきたけど
解説谷川先生といっても、自局の解説がのってるだけで、他人のはスルー
谷川の対局がやたら多くて
全集持ってる俺は買うのに躊躇する中身
二上先生なんて1局も載ってないし
4八金は取って付けたみたいに3つ位しかない、それも一つは藤井のやつ
中途半端もいいとこで、これなら谷川の角替わり実戦集と
これまでの流れの名局集と分けて出してほしかった
むしろタナトラ先生にでも任せた方が充実した中身になったと思う
>>502
何だって!
さっき買ってきてホクホクしてた俺は一体どうすれば… >>503
谷川全集持ってなきゃ問題ないと思う
自局解説だって全集のダイジェストじゃないかと思うしね >>504
そっか、全集持ってなくてよかったwww 全集全部は持ってないけどほかにも谷川羽生100番とかもってるしなあ
棒銀や早繰り銀はどれくらいあるのかな?
腰掛銀ばっかならスルーするか
う、うーん・・・
マイナビの新刊何ともいえん・・・
画像貼り直し 先崎本は駒落ち本から桂馬の両アタリまでチェックしてる俺にとっては嬉しいお知らせ
先ちゃん対談本出せるまで元気になったんだなあ
よかったなあ
師弟コンビってことは、先ちゃんはいつの間にか二代目師匠になったのか
買うかどうかは別として先ちゃんの文章は定評あるから興味はあるな
先崎先生元気になってよかったなぁ。
買うかどうかは別にして…たぶん買わない。
ひと目の必死は重版の予定なしだって
買えた人はラッキーやったね