通算(75-12)0.8621
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○●○○○●○○○○●●○●
○○○●○○○○○○○○○●○
●○○●○●○○○○○○○○○
○○○○○○○●○○○○
14歳(31-1)0.96875
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○
15歳(44-11)0.8000
●○○○●○○○○●●○●○○
○●○○○○○○○○○●○●○
○●○●○○○○○○○○○○○
○○○○○●○○○○
21、65、112、162、221、292、394、596
14歳で0.968
15歳で0.800
かなりのペースで衰えてるな。
この調子だと16歳で0.65以下、17歳で5割切る
15−0(十両14)
14−1(前頭17)
10−5(前頭4)
13−2(小結)
12−3(関脇)
11−1(関脇)
内容:
>>6
残り3日残してすでに文句無しの大関昇進決めててワロタ
しかしこれからの綱取りは簡単じゃないぞ
連続13勝出来るか? >>1
こいつ棋士のくせに横綱の白鵬を軽く超えてる強さじゃん
羽生や中原や大山が大乃国や稀勢の里みたいな雑魚に見えてしゃあない >>1
>>2以降は結局誰の目にも触れなくなるから言いたい事はスレタイと>>1に凝縮すべし
>>1がテンプレの全てで決して前スレも振り返らない
基本に忠実で実によろしい (4−0)竹内雄悟
(3−0)澤田真吾、都成竜馬、平藤眞吾
(2−0)屋敷伸之、大石直嗣、浦野真彦、阪口悟、宮本広志、星野良生、小林裕士、小林健二、北浜健介、中田功、豊川孝弘、梶浦宏孝、古森悠太
(2−2)大橋貴洸
(1−0)羽生善治、佐藤天彦、広瀬章人、糸谷哲郎、森内俊之、加藤一二三、南芳一、松尾歩、畠山鎮、阿部隆、千田翔太、増田康宏、高見泰地、金井恒太、近藤誠也、阿部光瑠
杉本晶隆、杉本和陽、西川和宏、西川慶二、瀬川晶司、脇謙二、村田智弘、有森浩三、藤倉勇樹、牧野光則、佐藤慎一、高野智史、矢倉規広、所司和晴、※横山大樹、※藤岡隼太
(1−1)佐々木大地、三枚堂達也
(0−1)菅井竜也、深浦康市、稲葉陽、井上慶太、豊島将之、佐々木勇気、上村亘、井出隼平
>>6
新十両で全勝優勝
新入幕でごっつぁん優勝
でも翌場所幕内上位で壁に当たってるっぽいのがリアルすぎる >>1
14歳で30連勝以上の全勝キープだったら本当の神だったのにマジで悔しすぎる
でも絶対に塗り替えられない宇宙人の記録だ 弱過ぎる
99勝1敗
これぐらいじゃないと強いとは言えない
大山のデビュー3年の数字もなかなかのもんだな
17歳〜19歳とは言え
55勝くらいの時点では一時的に大山が藤井をリードしてたけどそれから藤井が加速して一気に抜きさってる
高見 泰地 六段 1993年7月12日 24歳
三枚堂 達也 六段 1993年7月14日 24歳
高野 智史 四段 1993年10月27日 24歳
八代 弥 六段 1994年3月3日 24歳
千田 翔太 六段 1994年4月10日 24歳
長谷部 浩平 四段 1994年4月15日 24歳
佐々木 勇気 六段 1994年8月5日 23歳
阿部 光瑠 六段 1994年10月25日 23歳
青嶋 未来 五段 1995年2月27日 23歳
佐々木 大地 四段 1995年5月30日 22歳
梶浦 宏孝 四段 1995年7月6日 22歳
古森 悠太 四段 1995年8月20日 22歳
近藤 誠也 五段 1996年7月25日 21歳
増田 康宏 五段 1997年11月4日 20歳
齋藤 明日斗 四段 1998年7月17日 19歳
藤井 聡太 六段 2002年7月19日 15歳
>>1
2016年 1−0(1.0000)
2017年 54−10(0.8438)
2018年 20−2(0.9091)
2016年度 10−0(1.0000)
2017年度 61−12(0.8356)
2018年度 4−0(1.0000) 羽生さんは50戦ごとのキリ戦キリ勝時では一度も8割に乗らなかった
>>16
勝率7割切ってるとか論外すぎる
8割は無いとお話しにもならんな ★ 藤井聡太 0.9688 31 02 14歳
1 中原 誠 0.8545 47 08 1967
2 中村太地 0.8511 40 07 2011
3 大山康晴 0.8438 27 05 1941
4 羽生善治 0.8364 46 09 1995
5 藤井聡太 0.8356 61 12 2017
5 木村一基 0.8356 61 12 2001
7 桐山清澄 0.8261 38 08 1968
8 近藤正和 0.8222 37 08 2004
9 中原 誠 0.8205 32 07 1966
10 羽生善治 0.8197 50 11 1987
11 大内延介 0.8182 27 06 1966
12 久保利明 0.8095 34 08 1994
13 芹沢博文 0.8065 25 06 1960
★ 藤井聡太 0.8000 44 11 15歳
14 深浦康市 0.8000 44 11 1994
14 羽生善治 0.8000 64 16 1988
16 森内俊之 0.7975 63 16 1991
17 丸山忠久 0.7969 51 13 1994
18 木村一基 0.7966 47 12 1999
19 菅井竜也 0.7963 43 11 2014
20 佐藤天彦 0.7955 35 09 2010
21 大山康晴 0.7941 27 07 1961
22 大橋貴洸 0.7931 46 12 2017
23 山崎隆之 0.7925 42 11 2004
23 森安秀光 0.7925 42 11 1977
25 佐藤紳哉 0.7872 37 10 2005
羽生善治 藤井聡太
14歳 0−0(0.000) 31−1(0.969)
15歳 24−8(0.750) 44−11(0.800)
16歳 48−14(0.774)
17歳 53−12(0.815)
羽生善治 藤井聡太
中2 0−0 10−0
中3 8−2 61−12
高1 40−14 4−0
高2 50−11
高3 64−16
年間勝率ベスト50
★ 藤井聡太 0.9688 31 01 14歳
1 中原 誠 0.8545 47 08 1967
2 中村太地 0.8511 40 07 2011
3 大山康晴 0.8438 27 05 1941
4 羽生善治 0.8364 46 09 1995
5 藤井聡太 0.8356 61 12 2017
5 木村一基 0.8356 61 12 2001
7 桐山清澄 0.8261 38 08 1968
8 近藤正和 0.8222 37 08 2004
9 中原 誠 0.8205 32 07 1966
10 羽生善治 0.8197 50 11 1987
11 大内延介 0.8182 27 06 1966
★ 羽生善治 0.8153 53 12 17歳
12 久保利明 0.8095 34 08 1994
13 芹沢博文 0.8065 25 06 1960
★ 藤井聡太 0.8000 44 11 15歳
14 深浦康市 0.8000 44 11 1994
14 羽生善治 0.8000 64 16 1988
16 森内俊之 0.7975 63 16 1991
17 丸山忠久 0.7969 51 13 1994
18 木村一基 0.7966 47 12 1999
19 菅井竜也 0.7963 43 11 2014
20 佐藤天彦 0.7955 35 09 2010
21 大山康晴 0.7941 27 07 1961
22 大橋貴洸 0.7931 46 12 2017
23 山崎隆之 0.7925 42 11 2004
23 森安秀光 0.7925 42 11 1977
25 佐藤紳哉 0.7872 37 10 2005
26 永瀬拓矢 0.7857 42 12 2012
26 福崎文吾 0.7857 33 09 1979
28 谷川浩司 0.7843 40 11 1979
29 村山慈明 0.7826 36 10 2007
30 羽生善治 0.7821 61 17 1992
31 中原 誠 0.7818 43 12 1968
32 内藤國雄 0.7778 49 14 1965
32 行方尚史 0.7778 42 12 1998
34 阿久津主 0.7759 45 13 2006
35 大山康晴 0.7742 24 07 1953
35 米長邦雄 0.7742 24 07 1968
37 村山慈明 0.7727 34 10 2010
38 糸谷哲郎 0.7708 37 11 2012
38 澤田真吾 0.7708 37 11 2012
40 升田幸三 0.7692 30 09 1955
40 南 芳一 0.7692 40 12 1982
40 斎藤慎太 0.7692 40 12 2015
40 糸谷哲郎 0.7692 30 09 2014
40 羽生善治 0.7692 60 18 2004
45 青嶋未来 0.7679 43 13 2016
46 大山康晴 0.7674 33 10 1964
46 大山康晴 0.7674 33 10 1966
46 村山慈明 0.7674 33 10 2013
49 佐藤天彦 0.7667 23 07 2013
50 佐藤康光 0.7656 49 15 1992
連勝記録ベスト20
1位 藤井聡太 (2017) 29
2位 神谷広志 (1987) 28
3位 丸山忠久 (1994) 24
4位 塚田泰明 (1986) 22
4位 羽生善治 (1992) 22
4位 山崎隆之 (2003) 22
7位 有吉道夫 (1984) 20
8位 羽生善治 (1988) 18
8位 中田宏樹 (1991) 18
8位 丸山忠久 (1999) 18
8位 羽生善治 (2005) 18
8位 永瀬拓矢 (2011) 18
13位 丸山忠久 (1996) 17
13位 佐藤康光 (2002) 17
13位 佐藤天彦 (2011) 17
16位 藤井聡太 (2017) 16
16位 内藤國雄 (1970) 16
16位 中田宏樹 (1990) 16
16位 松尾 歩 (2001) 16
16位 山崎隆之 (2002) 16
16位 伊藤真吾 (2011) 16
年度勝数ベスト10
1.羽生善治 68 2000
2.羽生善治 64 1988
3.森内俊之 63 1991
4.羽生善治 61 1992
4.木村一基 61 2001
4,藤井聡太 61 2017
7.羽生善治 60 2004
8.佐藤康光 57 2006
9.中原 誠 56 1970
9.谷川浩司 56 1985
9.森下 卓 56 1990
>>1
雑魚狩り期間は終了してガンガン本戦登場してるのに勝率8割とか怖すぎ 大橋相手に横歩取りで2連敗か
この後、横歩も鬼のように強くなってたよな
>>42
藤井14歳も大山1941年も勝率表彰対象の対局数30戦以上をきっちり超えてるのがミソだな
表に加えても全く問題ないね 今期は高勝率+でタイトル取ってほしいな!
5時間以上の将棋は27勝1敗(.964)先手無敗なので王座奪取と順位戦昇級はマストで頑張ってほしい。+で棋戦優勝と竜王戦が楽しみ
>>50
大山は110戦まで88勝22敗で8割キープしてる記録が残っている プロ入り72勝時の通算勝率
6勝1敗ペース 勝率0.857(藤井がクリア)
5勝1敗ペース 勝率0.833
4勝1敗ペース 勝率0.800(中原がクリア)
3勝1敗ペース 勝率0.750(羽生がクリア)
2勝1敗ペース 勝率0.666(豊島がクリア)
色んな記録貼られてるけど藤井だけ一人レベルが違いすぎて笑うしかない
王座戦も竜王戦もこれからは非常に厳しいとは思うけど頑張れ
>>42が一番強烈すぎる
持ってるとしか言いようがないw >>63
通算勝率でも藤井は中原の年度PB超えしてるのが笑える
年齢別でさらに藤井との2位の差が開いたらもっと笑うけど >>63
年齢別なら藤井聡太14歳の記録を抜く棋士がいるんだ!
とかアホな事を言い出す奴はさすがにいないでしょ(笑)
結局は「藤井聡太強すぎワロタ」の結論になって終わる そもそも2年連続8割の棋士が中原と羽生しかいないのにどうやって14歳の藤井に対抗するんだよw
連勝記録が藤井聡太の29連勝である現状では、藤井以外を32戦のいいとこ取りにサービスしてあげても理論上タイ記録までしか届かない
>>42-43の指標もシビアだ
若い頃に雑魚狩りすら出来ていないランク外の棋士はやはり大成するのは困難
久保や深浦が晩成したのも若い頃にきっちりと8割叩き出してるんだもん 年齢別勝率自己ベスト
藤井聡太 0.96875 31 01 14歳
中原 誠 0.86965 40 06 19歳
羽生善治 0.83333 70 14 18歳
>>69
藤井聡太よりも4年〜5年遅れてもなお、雑魚と当たりまくって勝率稼ぎに奔走していた羽生や中原
と言っても藤井聡太には全くかなわない惨めさが際立ってしまう
>>42のほうがオブラートに包まれてるからまだ思いやりがあるのではないか 年齢別最多勝利の一覧はどこかで見た記憶があるよ
大山さんの1940年〜1953年までの年度別勝敗の記録が載ってるサイトかも
藤井はもう勝率稼ぎを期待される時期は終わって早くもタイトルを期待される時期に突撃してしまったんだ
勝率厨のみんなは寂しいかもしれないけどこれは喜ばしい事でもある
>>73
分かってねーなー
藤井はタイトル取りながら勝率8割をキープするよ
1995羽生の成績を毎年続ける感じ 勝率厨の目標は年度ベースで中原超え
8割キープはやってもらわないと困るよ
勝率8割はまずは3年連続
これ逃したらタイトルとってもキレるわ
次に10年連続7割の中原超え
これも最低限のノルマになってくる
こいつのブーム終わったと思ってたけど
普通に強くて引くわ
>>42-43
屋敷や三浦はランクインしてないな
群雄割拠の羽生世代のレベルが高かったから仕方ない部分もあるが 見てる俺達はワロタでいいけど、対戦する棋士たちは
「藤井聡太強すぎ泣いた!」
だな。
プロ入り72勝時の通算勝率
6勝1敗ペース 勝率0.857(藤井がクリア)
5勝1敗ペース 勝率0.833
4勝1敗ペース 勝率0.800(中原がクリア)
3勝1敗ペース 勝率0.750(羽生がクリア)
2勝1敗ペース 勝率0.666(豊島がクリア)
年齢別勝率自己ベスト
31勝1敗ペース 勝率0.969(藤井14歳がクリア)
30勝1敗ペース 勝率0.968
29勝1敗ペース 勝率0.967
28勝1敗ペース 勝率0.966
27勝1敗ペース 勝率0.964
26勝1敗ペース 勝率0.963
25勝1敗ペース 勝率0.962
24勝1敗ペース 勝率0.960
23勝1敗ペース 勝率0.958
22勝1敗ペース 勝率0.957
21勝1敗ペース 勝率0.954
20勝1敗ペース 勝率0.952
19勝1敗ペース 勝率0.950
18勝1敗ペース 勝率0.947
17勝1敗ペース 勝率0.944
16勝1敗ペース 勝率0.941
15勝1敗ペース 勝率0.938
14勝1敗ペース 勝率0.933
13勝1敗ペース 勝率0.929
12勝1敗ペース 勝率0.923
11勝1敗ペース 勝率0.916
10勝1敗ペース 勝率0.909
9勝1敗ペース 勝率0.900
8勝1敗ペース 勝率0.889
7勝1敗ペース 勝率0.875
6勝1敗ペース 勝率0.857(中原19歳がクリア)
5勝1敗ペース 勝率0.833(羽生18歳がクリア)
4勝1敗ペース 勝率0.800
3勝1敗ペース 勝率0.750
2勝1敗ペース 勝率0.666
ウンバホ♪z(-_-z)).....((s-_-)sウンバホ♪
期 待 澤 田 王 位 奪 還
期 待 澤 田 奪 還
卍(゚∀゚卍)ドゥルルル三(卍^o^)卍ドゥルルルル
タイトル一個取るだけでシード付きになってだいぶ楽だよな
タイトルホルダーは一流の証
名誉市民、名誉県民として表彰される
>>76
まだ15歳なのにハードル高すぎワロタ
野球でいえば15歳の最年少プロの投手に3年連続20勝を期待するようなもん 将棋界のあらゆる記録を塗り替える予定
連勝記録更新、最高勝率、最多勝利数、最多試合数
最年少タイトル奪取
最年少竜王
最年少8冠
最年少○○
通算(75-12)0.8621
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○●○○○●○○○○●●○●
○○○●○○○○○○○○○●○
●○○●○●○○○○○○○○○
○○○○○○○●○○○○
14歳(31-1)0.96875
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○
15歳(44-11)0.8000
●○○○●○○○○●●○●○○
○●○○○○○○○○○●○●○
○●○●○○○○○○○○○○○
○○○○○●○○○○
通算(75-12)0.8621
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○●○○○●○○○○●●○●
○○○●○○○○○○○○○●○
●○○●○●○○○○○○○○○
○○○○○○○●○○○○
14歳(31-1)0.96875
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○
15歳(44-11)0.8000
●○○○●○○○○●●○●○○
○●○○○○○○○○○●○●○
○●○●○○○○○○○○○○○
○○○○○●○○○○
8−8 レート差 0〜21
7−9 レート差 22〜65
6−10 レート差 66〜112
5−11 レート差 113〜162
4−12 レート差 163〜221
3−13 レート差 222〜292
2−14 レート差 293〜394
1−15 レート差 395〜596
0−16 レート差 597〜
>>83
年齢別勝率なら勝率10割も何人かいそうだけどな >>105
わざわざそんな事まで説明しないといけないスレになってるのは残念だな >>83
高いレベルになると勝率1厘の重みがでかすぎてワロタ 藤井には是非王座を取って初参加の棋戦でタイトル獲得という前人未到を成し遂げてほしい
さて問題です
初参加の棋戦で挑決までいった棋士は誰でしょう?
タイトル昇格初年度はもちろん除外です
>>44
藤井が二人、羽生が三人、そして佐藤が二人いる。 1 豊島将之八段 1885 6
2 羽生善治竜王 1845 -2
3 久保利明王将 1837 5
4 永瀬拓矢七段 1836 -16
5 広瀬章人八段 1830 -4
6 稲葉 陽八段 1819 -22
7 菅井竜也王位 1817 0
8 藤井聡太六段 1814 18
9 三浦弘行九段 1797 10
10 斎藤慎太郎七段 1795 3
>>119
仕事早いな
レーティングサイトは今しがた更新したのに まあここは星取くんとデータ職人のみなさんが投下するネタを閲覧して笑ってるだけのスレだからな
ただそれだけで★4まで続いてるわけだし
星取などの各種資料を貼るのがまず最初の目的でスレタイはあくまで後付け
藤井が勝つとギャラリーが増えて速度が上がるけど
>>42に関しては
藤井も同じ一年間の成績だから一緒に比較してもなんの不公平もなく問題はないがやはり>>83のほうが第一印象のインパクトでかい >>127
>>83君の作品に関しては、
30勝1敗ペース〜7勝1敗ペースは誰も該当者がいないのに律儀に全て勝率を出してる所が一番素晴らしい所
そういう地味な所でも決して手を抜かない彼の真面目さが高い完成度を保っている 0719 名無し名人 2018/05/05 10:34:48
藤井聡太(14)0.9688 31-01 2016-2017
藤井聡太(15)0.7963 43-11 2017-2018
藤井の14歳勝率が書き込まれてからこのスレも一気に加速してきててワロタ
>>132
藤井の14歳ネタは永久に使えるのがツボ
しばらくって言うか藤井が最強棋士である限り永久にこれをメインに運営出来る
通算勝率が7勝1敗ペースに乗れば>>80の改変版が出るかもしれないけどまさかね
そこまで行けばもっともっと大変な事態になってるだろうからわざわざそれをネタにするまでもないとも思えるし >>1
これから13連敗しても通算勝率0.750でトップやんけ
しばらくはどんだけ負けても俺たち笑っていられるぞ >>83
この発想はなかった。
まさにこのスレに相応しいネタ。脱帽。 >>83に関しては、
>>63の問題提起から短時間で結果を残している事を最も高く評価すべき
短時間なら細かく吟味すれば誤りがあってもおかしくないが小数点以下の四捨五入で間違いが全ての項目でゼロ
仕事が期待以上に早くて正確さも完璧で究極の顧客満足度を誇っている
藤井聡太以上の天才 まあ、ええやないか
>>83からもう一日以上経過したんやし
未来に目を向けて行こうぜ
その為にも藤井の勝利が必要なんや
すでにその未来を予想して密かに爪を研いでる藤井聡太以上の天才職人さん達もおるかもしれへんけど >>83の衝撃については誰も文句はない
このスレが終わる頃にはさらにその評価は高まっているに違いない
ただ、現在進行形の記録ではない事であるが為に、やはり>>1の星取表が藤井14歳の栄光を記しつつ未来へ向かう藤井も記してる点において汎用性が高い資料になっている
故に、人の目に付きやすい>>100>>101にも記載されている所を注目されたし >>125
当初の目的と後付けのスレタイがマッチしすぎててワロタ 今稼働してるワロタ系スレ
FC2の主さんワロタ(三浦復帰の羽生戦に誕生)
渡辺明弱すぎワロタ(竜王戦開幕連敗で誕生)
藤井聡太強すぎワロタ(朝日杯優勝で誕生)
豊島将之弱すぎワロタ(プレーオフ敗退で誕生)
と記憶しているが
>>142
少ない労力でワロタスレに便乗するところが仕事の出来る男のなせる技
ワロタ系スレが互いに繁栄する相互効果で多くの人間に見てもらえる 他板では本スレ争いで分裂した時にニワカ系と古参系の相互効果でお互いのスレが伸びるのは良くある話ではあるが、将棋板だとニワカ系は確実に没落していくイメージはある。
>>133
今から9連勝すれば通算84勝12敗
7勝1敗ペースか
あり得ない話ではない >>147
>>80については藤井聡太通算6勝1敗ペース突破記念(同時に中原誠の年度勝率超え)の資料ではあるが、
同時に豊島のショボさを強調する資料の意味合いが濃い 藤井のおかげでネタはいくらでもあるんだけどタイミングを見失うと犬も食わないからね
こっちも暇じゃないからお蔵入りになったネタは枚挙に暇がない
>>142
藤井も負ける事はあるけど
ワロタスレだけ掛け持ちしてたらどこかでおもろい事がある データ貼るのは一ミリも他人のためではない
自分が見て楽しめたらそれでいい
他人はどうでもいい
>>83
それで全盛期とかレベル低すぎだろ羽生
引退しろ まあよかじゃなかか。中原先生も羽生先生も弱いなりに一時代を築いたんじゃ。
技術的に学ぶ事はないかもしれんが人間的に学ぶ所は多いにあるじゃろ。
とにかく今は貧欲に学ぶんじゃ藤井よ。
中原「藤井くんよう見ときや、今に羽生くんが里見くんに突撃するんじゃ」
羽生「あー、はい。妹には興味ないけど姉なら突撃したいです。はい、あはあは。藤井先生はどう思いますか?」
藤井「いやあ、参りましたね。私は蛸島先生とお突き合いしてますから。」
みっち先生「ムフフフフッ。里芋は私の大好物です。ムフフフフッ。」
男性のチンポは15歳〜16歳が一番固いけど女性のアソコはいつまでも濡れ続けるのですたい
つーかあれだけの辱めを受けて自殺しなかった中原を褒めてやりたい
次はどんな負けかたするんだろ
井上の時みたいな大ファンタはそうそう期待出来ない
想像がつかない
>>83
wwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwww
w 王将戦:2期連続1次予選敗退
棋聖戦:1次予選敗退
王位戦:予選敗退
の藤井君のどこが強すぎわろたの?
豊島オタってほんと余裕ねえな
昨日のAO見て更に発狂してそう
何が悲しくてC1の2年目棋士にマウント取ってんねん
>>170
ザッコww
要はC2やフリクラ相手に稼いだ偽白星ってことかw 藤井聡太六段
6級入会:2012年 9月22日(小4)
5級昇級:2012年11月10日(小4)
4級昇級:2013年 5月 5日(小5)
3級昇級:2013年 6月 3日(小5)
2級昇級:2013年 9月15日(小5)
1級昇級:2014年 3月17日(小5)
初段昇段:2014年 6月21日(小6)
ニ段昇段:2015年 2月28日(小6)
三段昇段:2015年10月18日(中1)
四段昇段:2016年10月 1日(中2)
五段昇段:2018年 2月 1日(中3)
六段昇段:2018年 2月17日(中3)
豊島信者が本当に気持ち悪い
藤井や高見への嫉妬が本人も信者も滲み出てる
5/15
永瀬−天彦
5/17
羽生−松尾
豊島−佐々大
菅井−行方
年齢別勝率自己ベスト
31勝1敗ペース 勝率0.969(藤井14歳がクリア)
30勝1敗ペース 勝率0.968
29勝1敗ペース 勝率0.967
28勝1敗ペース 勝率0.966
27勝1敗ペース 勝率0.964
26勝1敗ペース 勝率0.963
25勝1敗ペース 勝率0.962
24勝1敗ペース 勝率0.960
23勝1敗ペース 勝率0.958
22勝1敗ペース 勝率0.957
21勝1敗ペース 勝率0.954
20勝1敗ペース 勝率0.952
19勝1敗ペース 勝率0.950
18勝1敗ペース 勝率0.947
17勝1敗ペース 勝率0.944
16勝1敗ペース 勝率0.941
15勝1敗ペース 勝率0.938
14勝1敗ペース 勝率0.933
13勝1敗ペース 勝率0.929
12勝1敗ペース 勝率0.923
11勝1敗ペース 勝率0.916
10勝1敗ペース 勝率0.909
9勝1敗ペース 勝率0.900
8勝1敗ペース 勝率0.889
7勝1敗ペース 勝率0.875
6勝1敗ペース 勝率0.857(中原19歳がクリア)
5勝1敗ペース 勝率0.833(羽生18歳がクリア)
4勝1敗ペース 勝率0.800
3勝1敗ペース 勝率0.750
2勝1敗ペース 勝率0.667
藤井聡太の2018年
1月上旬。4段。
2月上旬。5段。
3月上旬。6段。
4月上旬。高校入学。
5月下旬。7段(予定)。
>>133
>>80が最初に貼られた時「72勝とか中途半端。なんで50勝時や100勝時で計算しないのか」ってニワカに絡まれてたな
相手にするだけ無駄だから当然の如くシカトされてたけど >>182
四段→五段は2016年10月からだから一年半以上・・。十二分に早いのだよな。 羽生善治三冠は、
「29連勝は歴史的な快挙です。結果も素晴らしいですが内容も伴っている点でも凄みがあります。この記録は時が経つにつれ重みを増して来るはずですし、将棋界の新しい時代の到来を象徴する出来事になりました」
と業績をたたえた。その上で、「檜(ひのき)舞台で顔を合わせる日を楽しみにしています」と結んだ。
>>181
何度見ても笑える
これからも定期的に貼ってくれ >>182
拝借します
藤井聡太の2018年
1月上旬。4段。
2月上旬。5段。
3月上旬。6段。
4月上旬。高校入学。
5月18日。7段(予定)。
10月 王座獲得(予定)。
12月 竜王獲得、八段(予定)。
おまけ 2018年度
3月 棋王獲得。九段(予定)。 順位戦は前もって日程決まってるから休みとりやすくて助かる
将来的にはタイトル戦常連になるから日程的にはありがたくなる
通算(75-12)0.8621
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○●○○○●○○○○●●○●
○○○●○○○○○○○○○●○
●○○●○●○○○○○○○○○
○○○○○○○●○○○○
14歳(31-1)0.96875
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○
15歳(44-11)0.8000
●○○○●○○○○●●○●○○
○●○○○○○○○○○●○●○
○●○●○○○○○○○○○○○
○○○○○●○○○○
年齢別勝率自己ベスト
31勝1敗ペース 勝率0.969(藤井14歳がクリア)
30勝1敗ペース 勝率0.968
29勝1敗ペース 勝率0.967
28勝1敗ペース 勝率0.966
27勝1敗ペース 勝率0.964
26勝1敗ペース 勝率0.963
25勝1敗ペース 勝率0.962
24勝1敗ペース 勝率0.960
23勝1敗ペース 勝率0.958
22勝1敗ペース 勝率0.957
21勝1敗ペース 勝率0.954
20勝1敗ペース 勝率0.952
19勝1敗ペース 勝率0.950
18勝1敗ペース 勝率0.947
17勝1敗ペース 勝率0.944
16勝1敗ペース 勝率0.941
15勝1敗ペース 勝率0.938
14勝1敗ペース 勝率0.933
13勝1敗ペース 勝率0.929
12勝1敗ペース 勝率0.923
11勝1敗ペース 勝率0.916
10勝1敗ペース 勝率0.909
9勝1敗ペース 勝率0.900
8勝1敗ペース 勝率0.889
7勝1敗ペース 勝率0.875
6勝1敗ペース 勝率0.857(中原19歳がクリア)
5勝1敗ペース 勝率0.833(羽生18歳がクリア)
4勝1敗ペース 勝率0.800
3勝1敗ペース 勝率0.750
2勝1敗ペース 勝率0.667
>>200
年間20日じゃすぐ無くなる
タイトル戦でも前半戦はシカトする事になるだろう 勝率9割が凄いと思うのは
2連敗の可能姓が1.00%に対して
43連勝の可能性が1.08%もあることなんだ
年度別藤井聡太(1年あたり2つまで)
2016年度
・対局者間、年齢差記録樹立(加藤一二三戦)
・勝率10割(10勝0敗)
2017年度
・29連勝(史上初)を含む四冠(連勝、勝率、勝数、対局数)
・朝日杯優勝(6段昇段。中学生プロ初)
2018年度
・??
竜王6、王座2、順位2、棋王1、NHK1、新人1、
>>204
なるほど、そう言われると凄いなそれ
2連敗が一度だけあったことを考えると、29連勝があったのも普通にうなずけるわな
29連勝する確率なんて5%近くあるんだから >>204
目からうろこがどさっと落ちた
今年一番びっくりした ちなみに通算勝率の0.8621で計算すると、29連勝する確率は1.35%
2連敗する確率(1%)よりも高い
つまり逆に言えば29連勝することよりも2連敗することの方が珍しいのだ!
ごめん間違えた
0.8621だと2連敗する確率は1.9%だった…
>>212
いずれにしても、29連勝する確率と2連敗する確率は大差ないということだな。
なにかがおかしいような気がするけど・・・ 少なくとも26連勝(2.11%)よりは2連敗の方が珍しいと言える
統計というのは偏っていそうで実は偏ることは少ない
藤井くんのこれまで87対局して75勝12敗・勝率.8621という成績で
29連勝が1回、2連敗が1回というのは特に偏った成績ではないと言える
(専門家じゃないので断言は出来ないけど)
<追記>
神谷八段の28連勝は現在の通算勝率.4772で計算すると0.0000101%の確率
これは奇跡の確率である
まあ28連勝した頃は8割くらいの勝率だったと思うけど
勝率0.8621だと、3連敗する確率は0.26%、4連敗する確率は0.04%とか
すごすぎワロタワロタ
年度勝数ベスト30(1969年以降)
1.羽生善治 68 2000
2.羽生善治 64 1988
3.森内俊之 63 1991
4.藤井聡太 61 2017
4.羽生善治 61 1992
4.木村一基 61 2001
7.羽生善治 60 2004
8.佐藤康光 57 2006
9.中原 誠 56 1970
9.谷川浩司 56 1985
9.森下 卓 56 1990
12米長邦雄 55 1980
13森下 卓 54 1991
14大山康晴 53 1979
14羽生善治 53 1989
14谷川浩司 53 1991
14佐藤康光 53 2001
18中原 誠 52 1982
18郷田真隆 52 1994
18羽生善治 52 1994
21森下 卓 51 1989
21丸山忠久 51 1994
21谷川浩司 51 2000
21羽生善治 51 2012
25羽生善治 50 1987
25佐藤康光 50 1993
25丸山忠久 50 1999
25羽生善治 50 2002
29佐藤康光 49 1992
29久保利明 49 2008
通りで目離すと連勝してるのに連敗は全然しないわけだな
勝率基準に普通考えないもんなあ
年齢別勝率自己ベスト
31勝1敗ペース 勝率0.969(藤井14歳がクリア)
30勝1敗ペース 勝率0.968
29勝1敗ペース 勝率0.967
28勝1敗ペース 勝率0.966
27勝1敗ペース 勝率0.964
26勝1敗ペース 勝率0.963
25勝1敗ペース 勝率0.962
24勝1敗ペース 勝率0.960
23勝1敗ペース 勝率0.958
22勝1敗ペース 勝率0.957
21勝1敗ペース 勝率0.954
20勝1敗ペース 勝率0.952
19勝1敗ペース 勝率0.950
18勝1敗ペース 勝率0.947
17勝1敗ペース 勝率0.944
16勝1敗ペース 勝率0.941
15勝1敗ペース 勝率0.938
14勝1敗ペース 勝率0.933
13勝1敗ペース 勝率0.929
12勝1敗ペース 勝率0.923
11勝1敗ペース 勝率0.916
10勝1敗ペース 勝率0.909
9勝1敗ペース 勝率0.900
8勝1敗ペース 勝率0.889
7勝1敗ペース 勝率0.875
6勝1敗ペース 勝率0.857(中原19歳がクリア)
5勝1敗ペース 勝率0.833(羽生18歳がクリア)
4勝1敗ペース 勝率0.800
3勝1敗ペース 勝率0.750(谷川17歳がクリア)
2勝1敗ペース 勝率0.667
16歳ナベ24−14で2勝1敗ペースすらクリア出来ず
>>225
谷川にとっては絶好調だが、藤井君にとっては絶不調の成績だなw 2勝1敗ペースに都成が乗れば最高のネタだったのに残念
ネタにすらならない雑魚
2−1は屋敷が17歳でクリアしているが、のちに44勝14敗を記録しているためこれも残念
4-1枠と2-1枠に誰を起用するかは極めて重要である
年度勝率ベスト50
1 中原 誠 0.8545 47 08 1967
2 中村太地 0.8511 40 07 2011
3 大山康晴 0.8438 27 05 1941
4 羽生善治 0.8364 46 09 1995
5 藤井聡太 0.8356 61 12 2017
5 木村一基 0.8356 61 12 2001
7 桐山清澄 0.8261 38 08 1968
8 近藤正和 0.8222 37 08 2004
9 中原 誠 0.8205 32 07 1966
10 羽生善治 0.8197 50 11 1987
11 大内延介 0.8182 27 06 1966
12 久保利明 0.8095 34 08 1994
13 芹沢博文 0.8065 25 06 1960
14 深浦康市 0.8000 44 11 1994
14 羽生善治 0.8000 64 16 1988
16 森内俊之 0.7975 63 16 1991
17 丸山忠久 0.7969 51 13 1994
18 木村一基 0.7966 47 12 1999
19 菅井竜也 0.7963 43 11 2014
20 佐藤天彦 0.7955 35 09 2010
21 大山康晴 0.7941 27 07 1961
22 大橋貴洸 0.7931 46 12 2017
23 山崎隆之 0.7925 42 11 2004
23 森安秀光 0.7925 42 11 1977
25 佐藤紳哉 0.7872 37 10 2005
26 永瀬拓矢 0.7857 42 12 2012
26 福崎文吾 0.7857 33 09 1979
28 谷川浩司 0.7843 40 11 1979
29 村山慈明 0.7826 36 10 2007
30 羽生善治 0.7821 61 17 1992
31 中原 誠 0.7818 43 12 1968
32 内藤國雄 0.7778 49 14 1965
32 行方尚史 0.7778 42 12 1998
34 阿久津主 0.7759 45 13 2006
35 大山康晴 0.7742 24 07 1953
35 米長邦雄 0.7742 24 07 1968
37 村山慈明 0.7727 34 10 2010
38 糸谷哲郎 0.7708 37 11 2012
38 澤田真吾 0.7708 37 11 2012
40 升田幸三 0.7692 30 09 1955
40 南 芳一 0.7692 40 12 1982
40 斎藤慎太 0.7692 40 12 2015
40 糸谷哲郎 0.7692 30 09 2014
40 羽生善治 0.7692 60 18 2004
45 青嶋未来 0.7679 43 13 2016
46 大山康晴 0.7674 33 10 1964
46 大山康晴 0.7674 33 10 1966
46 村山慈明 0.7674 33 10 2013
49 佐藤天彦 0.7667 23 07 2013
50 佐藤康光 0.7656 49 15 1992
年齢別勝率自己ベスト
31勝1敗ペース 勝率0.969(藤井14歳がクリア)
30勝1敗ペース 勝率0.968
29勝1敗ペース 勝率0.967
28勝1敗ペース 勝率0.966
27勝1敗ペース 勝率0.964
26勝1敗ペース 勝率0.963
25勝1敗ペース 勝率0.962
24勝1敗ペース 勝率0.960
23勝1敗ペース 勝率0.958
22勝1敗ペース 勝率0.957
21勝1敗ペース 勝率0.954
20勝1敗ペース 勝率0.952
19勝1敗ペース 勝率0.950
18勝1敗ペース 勝率0.947
17勝1敗ペース 勝率0.944
16勝1敗ペース 勝率0.941
15勝1敗ペース 勝率0.938
14勝1敗ペース 勝率0.933
13勝1敗ペース 勝率0.929
12勝1敗ペース 勝率0.923
11勝1敗ペース 勝率0.916
10勝1敗ペース 勝率0.909
9勝1敗ペース 勝率0.900
8勝1敗ペース 勝率0.889
7勝1敗ペース 勝率0.875
6勝1敗ペース 勝率0.857(中原19歳がクリア)
5勝1敗ペース 勝率0.833(羽生18歳がクリア)
4勝1敗ペース 勝率0.800(久保19歳がクリア)
3勝1敗ペース 勝率0.750(谷川17歳がクリア)
2勝1敗ペース 勝率0.667
なんだ大した事ないな。ボンクラーズがやった98連勝よりも低いじゃないかw
>>232
2-1はガチだとこれと言った対象が思い付かない 16歳で0.667超えはそれだけで難易度高すぎるのに、更に将来0.750を超えてる人はダメとか無理ゲーだろ
やはりここはネタに走るしかないのか
そもそも16歳で30局クリアするのがきつすぎるやろ
取り急ぎ17歳で26−12を記録した増田がガチでもネタでも新鮮さでも適任のようで
年齢別勝率自己ベスト
31勝1敗ペース 勝率0.969(藤井14歳がクリア)
30勝1敗ペース 勝率0.968
29勝1敗ペース 勝率0.967
28勝1敗ペース 勝率0.966
27勝1敗ペース 勝率0.964
26勝1敗ペース 勝率0.963
25勝1敗ペース 勝率0.962
24勝1敗ペース 勝率0.960
23勝1敗ペース 勝率0.958
22勝1敗ペース 勝率0.957
21勝1敗ペース 勝率0.954
20勝1敗ペース 勝率0.952
19勝1敗ペース 勝率0.950
18勝1敗ペース 勝率0.947
17勝1敗ペース 勝率0.944
16勝1敗ペース 勝率0.941
15勝1敗ペース 勝率0.938
14勝1敗ペース 勝率0.933
13勝1敗ペース 勝率0.929
12勝1敗ペース 勝率0.923
11勝1敗ペース 勝率0.916
10勝1敗ペース 勝率0.909
9勝1敗ペース 勝率0.900
8勝1敗ペース 勝率0.889
7勝1敗ペース 勝率0.875
6勝1敗ペース 勝率0.857(中原19歳がクリア)
5勝1敗ペース 勝率0.833(羽生18歳がクリア)
4勝1敗ペース 勝率0.800(久保19歳がクリア)
3勝1敗ペース 勝率0.750(谷川17歳がクリア)
2勝1敗ペース 勝率0.667(増田17歳がクリア)
>>239>>240
藤井基準がワロすぎるだけで普通の天才基準では全くその通りなんだよね >>242
羽生と中原がワンランク上がってくれたおかげで19歳の久保がランクインか
趣のある資料になって良かったじゃないか 久保は>>223でもランカーとして聳え立っているしこのスレの存在理由においては欠かせないスパイスが効いている棋士 >>242
それ下から読んで行くと一つの物語として面白さがある
お暇な職人さんがいたら>>242のひふみんアイバージョンも宜しく 年齢別勝率自己ベスト
藤井聡太 0.96875 31 01 14歳
中原 誠 0.86965 40 06 19歳
羽生善治 0.83333 70 14 18歳
久保利明 0.80000 40 10 19歳
谷川浩司 0.75471 40 13 17歳
増田康宏 0.68421 26 12 17歳
藤井聡太 0.96875 31 01 14歳
中原 誠 0.86965 40 06 19歳
羽生善治 0.83333 70 14 18歳
久保利明 0.80000 40 10 19歳
谷川浩司 0.75471 40 13 17歳
増田康宏 0.68421 26 12 17歳
叡王戦見てると如何に藤井さんが凄いのか良くわかった
>>230
そんなゴミ棋士を載せるわけには
表が穢れる >>249
ワロタ
言いたい事はわかるが作業がめんどくせえ >>242
10代棋士の到達目標になる素晴らしい資料ではないか
藤井は無理でもまずは増田や谷川や久保を目標に頑張れ >>257
藤井抜きでもその中で一番ショボい増田ですら天才基準だからな
明日斗は19歳での30戦すら無理
次世代はとにかく伊藤を見守るしかない状況 年齢別勝率自己ベスト
31勝1敗ペース 勝率0.969(藤井14歳がクリア)
30勝1敗ペース 勝率0.968
29勝1敗ペース 勝率0.967
28勝1敗ペース 勝率0.966
27勝1敗ペース 勝率0.964
26勝1敗ペース 勝率0.963
25勝1敗ペース 勝率0.962
24勝1敗ペース 勝率0.960
23勝1敗ペース 勝率0.958
22勝1敗ペース 勝率0.957
21勝1敗ペース 勝率0.954
20勝1敗ペース 勝率0.952
19勝1敗ペース 勝率0.950
18勝1敗ペース 勝率0.947
17勝1敗ペース 勝率0.944
16勝1敗ペース 勝率0.941
15勝1敗ペース 勝率0.938
14勝1敗ペース 勝率0.933
13勝1敗ペース 勝率0.929
12勝1敗ペース 勝率0.923
11勝1敗ペース 勝率0.916
10勝1敗ペース 勝率0.909
9勝1敗ペース 勝率0.900
8勝1敗ペース 勝率0.889
7勝1敗ペース 勝率0.875
6勝1敗ペース 勝率0.857(中原19歳がクリア)
5勝1敗ペース 勝率0.833(羽生18歳がクリア)
4勝1敗ペース 勝率0.800(藤井15歳がクリア(仮))
3勝1敗ペース 勝率0.750(谷川17歳がクリア)
2勝1敗ペース 勝率0.667
17歳からぶっぱなしたいなら高校一年の10月には四段になってなければ非常に厳しい
既に崖っぷちまで追い込まれている現実を伊藤本人が理解しているかどうか
死に物狂いで一日一日を過ごすしかない
>>242
大山の記録も年度別しかわからないし
16歳で0.667クリアや18歳で0.800をクリアしててなおかつそれが1敗ペース基準で自己ベストの奴は見当たらないようだ
>>242と>>1を軸にこれからも質の高い運営を宜しく頼む >>242の素晴らしい所は>>83への評価でも語られたけどやはり仕事の速さ
今回は住人が寝てる間に一気にやり遂げてたのは凡人ギャラリーからしたらありがたすぎるしインパクトが大きすぎる >>242
その資料は実際は枠が少ないうえに一人一回しか登場出来ないのがポイントだが最年少を基準に選定した事により一貫性があり、且つ非常にバランスが取れた結果になった
都成とかふざけた事にならなくて良かった 年齢別勝率自己ベスト
2勝1敗ペース 勝率0.667(増田17歳がクリア)
3勝1敗ペース 勝率0.750(谷川17歳がクリア)
4勝1敗ペース 勝率0.800(久保19歳がクリア)
5勝1敗ペース 勝率0.833(羽生18歳がクリア)
6勝1敗ペース 勝率0.857(中原19歳がクリア)
7勝1敗ペース 勝率0.875
8勝1敗ペース 勝率0.889
9勝1敗ペース 勝率0.900
10勝1敗ペース 勝率0.909
11勝1敗ペース 勝率0.916
12勝1敗ペース 勝率0.923
13勝1敗ペース 勝率0.929
14勝1敗ペース 勝率0.933
15勝1敗ペース 勝率0.938
16勝1敗ペース 勝率0.941
17勝1敗ペース 勝率0.944
18勝1敗ペース 勝率0.947
19勝1敗ペース 勝率0.950
20勝1敗ペース 勝率0.952
21勝1敗ペース 勝率0.954
22勝1敗ペース 勝率0.957
23勝1敗ペース 勝率0.958
24勝1敗ペース 勝率0.960
25勝1敗ペース 勝率0.962
26勝1敗ペース 勝率0.963
27勝1敗ペース 勝率0.964
28勝1敗ペース 勝率0.966
29勝1敗ペース 勝率0.967
30勝1敗ペース 勝率0.968
31勝1敗ペース 勝率0.969(藤井14歳がクリア)
勝率は割り算だから当たり前とはいえ、藤井レベルになると勝っても1厘ぐらいしか上がらんのやな(´・ω・`)
森内俊之(1970-10-10)
16歳 10-02(0.8333)※30戦未満
17歳 40-11(0.7843)
18歳 34-11(0.7556)
19歳 25-18(0.5814)
20歳 62-12(0.8378)※PB
21歳 41-16(0.7419)
高3 古賀悠聖三段 森田富裕二段
高2 中西悠真二段 狩山幹生二段
高1 藤井聡太六段 伊藤匠三段 高田明浩初段
岡本詢也初段
中3 上野裕寿二段 村上邦和2級 北村啓太郎2級
中2 吉池隆真1級 堀内健世2級
中1 藤本渚2級 松本大輝4級 小窪碧3級
小6 岩村凛太朗2級
小5 鷹取尚弥4級
>>267
年齢別だと勝率10割の棋士いるんじゃないの? >>105
30戦じゃなくて10戦でいいのにね
2016年藤井の10割が正式に記録に残る
年齢別でも年度別でも10戦超えての全勝は藤井だけ それを言っちゃあおしまいよ
30局と言う公平で明確なる規定、ルールのもとに死に物狂いで戦ったからこそ>>242みたいな感動的な出来事が誕生したわけで
女々しい事を言うのは今後やめなさい >>272
森内って年度別からしたらそこまで勝っていないようなイメージ 藤井聡太 0.96875 31 01 14歳
中原 誠 0.86965 40 06 19歳
羽生善治 0.83333 70 14 18歳
久保利明 0.80000 40 10 19歳
谷川浩司 0.75471 40 13 17歳
増田康宏 0.68421 26 12 17歳
18歳で6-1クリアかつ自己ベスト
17歳で5-1クリアかつ自己ベスト
18歳で4-1クリアかつ自己ベスト
16歳で3-1クリアかつ自己ベスト
16歳で2-1クリアかつ自己ベスト
見つけてこれたら神
言うまでもないが30戦以上での話
>>274
久保がいる事でうるさい奴らを抑え込めるからだろ >>279
87 10-02(16歳) 14-06(17歳)
88 26-05(17歳) 19-13(18歳)
89 15-08(18歳) 11-07(19歳)
90 14-11(19歳) 25-04(20歳)
91 34-08(20歳) 29-08(21歳)
92 17-08(21歳) 森内
16歳 10-02(0.8333)※30戦未満
17歳 40-11(0.7843)
18歳 34-21(0.6182)
19歳 25-18(0.5814)
20歳 59-12(0.8310)※PB
21歳 41-16(0.7419)
が正しいようです
たとえ徒労に終わろうともテーマを決めて膨大な資料の中からデータを集める行動を取る事にこそ大きな楽しみがある
>>280
ちなみに俺はデータ集め苦手だからひたすら神を待つのみ
また感動させてくれ >>242でもう充分お腹いっぱいで朝まで呑めるんですけどwww >>283
このスレは藤井を乏すバカどもに倍返しで仕返しをする役割も持ち合わせている
そこで深浦や久保は有能な持ち駒になる >>284
昇段履歴
羽生との比較(学年・年齢)
現在のレーティング
増減早見表
なども つまんない綺麗事なんて一切いらないから
他棋士の不幸は素直に喜べばいいんだよ
>>233
今年こそ中原超えたいな
まだ4−0で先が長すぎるけど 通算(75-12)0.8621
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○●○○○●○○○○●●○●
○○○●○○○○○○○○○●○
●○○●○●○○○○○○○○○
○○○○○○○●○○○○
14歳(31-1)0.96875
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○
15歳(44-11)0.8000
●○○○●○○○○●●○●○○
○●○○○○○○○○○●○●○
○●○●○○○○○○○○○○○
○○○○○●○○○○
年齢別勝率自己ベスト
31勝1敗ペース 勝率0.969(藤井14歳がクリア)
30勝1敗ペース 勝率0.968
29勝1敗ペース 勝率0.967
28勝1敗ペース 勝率0.966
27勝1敗ペース 勝率0.964
26勝1敗ペース 勝率0.963
25勝1敗ペース 勝率0.962
24勝1敗ペース 勝率0.960
23勝1敗ペース 勝率0.958
22勝1敗ペース 勝率0.957
21勝1敗ペース 勝率0.954
20勝1敗ペース 勝率0.952
19勝1敗ペース 勝率0.950
18勝1敗ペース 勝率0.947
17勝1敗ペース 勝率0.944
16勝1敗ペース 勝率0.941
15勝1敗ペース 勝率0.938
14勝1敗ペース 勝率0.933
13勝1敗ペース 勝率0.929
12勝1敗ペース 勝率0.923
11勝1敗ペース 勝率0.916
10勝1敗ペース 勝率0.909
9勝1敗ペース 勝率0.900
8勝1敗ペース 勝率0.889
7勝1敗ペース 勝率0.875
6勝1敗ペース 勝率0.857(中原19歳がクリア)
5勝1敗ペース 勝率0.833(羽生18歳がクリア)
4勝1敗ペース 勝率0.800(久保19歳がクリア)
3勝1敗ペース 勝率0.750(谷川17歳がクリア)
2勝1敗ペース 勝率0.667(増田17歳がクリア)
8−8 レート差 0〜21
7−9 レート差 22〜65
6−10 レート差 66〜112
5−11 レート差 113〜162
4−12 レート差 163〜221
3−13 レート差 222〜292
2−14 レート差 293〜394
1−15 レート差 395〜596
0−16 レート差 597〜
ぶっちゃけ連勝記録とかC級の記録は意味ないからな。
研究もされてないし想像より強かった、と言うだけ。
真の記録で意味があるのはB級から。特にB1からは殆どが8段~の勝負になるから
ここで20連勝するのはc級で40連勝するよりも難しいだろう。
↑
馬鹿アンチなんだろうが、ここまでニワカ丸出しの発言も珍しい
大橋貴洸 1992年9月22日生まれ
通算 53-18(0.7465)
24歳 20-09(0.6897)※30戦未満
25歳 33-09(0.7857)
模範解答
A級でも無冠で棋戦優勝童貞ならガンガン雑魚狩りできる環境にあるのが今の日本将棋連盟のシステム
C級でもタイトルホルダーなら雑魚との対戦が一気に減る
C級生活が長かった屋敷が意外にも勝率稼げてないのはこのせい
年度勝率ベスト50
1 中原 誠 0.8545 47 08 1967
2 中村太地 0.8511 40 07 2011
3 大山康晴 0.8438 27 05 1941
4 羽生善治 0.8364 46 09 1995
5 藤井聡太 0.8356 61 12 2017
5 木村一基 0.8356 61 12 2001
7 桐山清澄 0.8261 38 08 1968
8 近藤正和 0.8222 37 08 2004
9 中原 誠 0.8205 32 07 1966
10 羽生善治 0.8197 50 11 1987
11 大内延介 0.8182 27 06 1966
12 久保利明 0.8095 34 08 1994
13 芹沢博文 0.8065 25 06 1960
14 深浦康市 0.8000 44 11 1994
14 羽生善治 0.8000 64 16 1988
16 森内俊之 0.7975 63 16 1991
17 丸山忠久 0.7969 51 13 1994
18 木村一基 0.7966 47 12 1999
19 菅井竜也 0.7963 43 11 2014
20 佐藤天彦 0.7955 35 09 2010
21 大山康晴 0.7941 27 07 1961
22 大橋貴洸 0.7931 46 12 2017
23 山崎隆之 0.7925 42 11 2004
23 森安秀光 0.7925 42 11 1977
25 佐藤紳哉 0.7872 37 10 2005
26 永瀬拓矢 0.7857 42 12 2012
26 福崎文吾 0.7857 33 09 1979
28 谷川浩司 0.7843 40 11 1979
29 村山慈明 0.7826 36 10 2007
30 羽生善治 0.7821 61 17 1992
31 中原 誠 0.7818 43 12 1968
32 内藤國雄 0.7778 49 14 1965
32 行方尚史 0.7778 42 12 1998
34 阿久津主 0.7759 45 13 2006
35 大山康晴 0.7742 24 07 1953
35 米長邦雄 0.7742 24 07 1968
37 村山慈明 0.7727 34 10 2010
38 糸谷哲郎 0.7708 37 11 2012
38 澤田真吾 0.7708 37 11 2012
40 升田幸三 0.7692 30 09 1955
40 南 芳一 0.7692 40 12 1982
40 斎藤慎太 0.7692 40 12 2015
40 糸谷哲郎 0.7692 30 09 2014
40 羽生善治 0.7692 60 18 2004
45 青嶋未来 0.7679 43 13 2016
46 大山康晴 0.7674 33 10 1964
46 大山康晴 0.7674 33 10 1966
46 村山慈明 0.7674 33 10 2013
49 佐藤天彦 0.7667 23 07 2013
50 佐藤康光 0.7656 49 15 1992
>>78にもあるように
三浦も若くして羽生の7冠を阻止したり勝率稼ぎには適さない環境で力を付けたが、タイトルには縁がないのにランクイン出来てない棋士はほんまもんの雑魚 そのクラスになると勝率一厘違うだけでまさに王様と奴隷の関係だからな
久保、深浦、屋敷、三浦
このスレに欠かせないいぶし銀の仕事っぷりワロタ
>>299
前年度中に王将戦を負けておいたのは勝率という観点からいうと
非常にアドバンテージが有る 囚人番号304番 1月17日生まれ
通算 63-28(0.6923)
26歳 21-11(0.6563)
27歳 27-14(0.6585)
28歳 15-03(0.8333)※30戦未満
>>307
前半が間違い。
A級だとかなりの棋戦でシード対象。 A級なのに無冠とか恥ずかしすぎる
低序列タイトルなんてA級上がる前にとっておくもの
>>318
そんな奴もまれにいるけどまあ棋戦優勝は経験してる >>307
現在A級無冠の三浦や深浦が雑魚にポロポロ落とすのは様式美 >>302
雑魚狩りは遅くても10代までにね
28歳になっても勝率ベスト50にすら入れてないおじさんもいますが 囚人と同い年の28歳で囚人よりも勝率低い奴もおんねんで
囚人と同じく無冠で一般棋戦のチャンプですらない雑魚狩りしまくりの環境でやで
囚人はそのアホに比べたらまだ必死に頑張ってるんやで
>>326
ウソ書くなよガイジw
おめーみてぇなキチガイは将棋版来んなwww
将棋、嫌いなんだろ?
さっさと出てきやがれバラモン野郎wwwwwwww というか、どうせ100戦時の通算勝率や100勝時の通算勝率で歴代最高を叩き出すのに
何でもわざわざ年齢別まで持ち出して無理矢理良く見せようとするのかがわからない
>>304
無知低能は黙ってろ。黙ってればバカはばれないぞ? ワロタスレの知っての発言か
さすが天狗に乗るで激怒する将棋板
>>302
二桁のあとはスペースが半角になって見やすくなってる
職人さん超乙っす 1 豊島将之八段 1885 6
2 羽生善治竜王 1845 -2
3 永瀬拓矢七段 1843 -9
4 久保利明王将 1837 5
5 広瀬章人八段 1830 -4
6 稲葉陽八段 1819 -22
7 菅井竜也王位 1817 0
8 藤井聡太六段 1814 18
9 斎藤慎太郎七段 1803 11
10 三浦弘行九段 1797 10
>>332
ちょっとこれでトーナメントやってくれよ ・三段リーグ初参加年齢
13歳 藤井聡
14歳 渡辺明、山崎、佐藤天、豊島、佐々木勇、阿部光、斎藤、増田康
15歳 橋本、広瀬、糸谷、中村太、永瀬、菅井、千田、伊藤
16歳 屋敷、久保、田村、阿久津、宮田敦、高崎、戸辺、金井、稲葉、澤田、阿部健、高見、八代
>>302
藤井聡太六段 2002年7月19日生まれ
伊藤 匠三段 2002年10月10日生まれ
伊藤が17歳で30局戦うには三段リーグ3期抜けがギリギリのラインか
>>302
そもそも17歳で2勝1敗ペースをクリアの時点でハードル高すぎて萎える >>245
18歳は39-14(0.7358)
惜しかった >>338
悪党は16歳24-14(0.6316)17歳25-16(0.6097)と平凡な成績に終わっている >>42
いいとこ取りなら神なんちゃらのおっさん入りそうだけどなんでいないの? >>119
久保が邪魔なんだよなぁ
何がさばきのアーティストだよ腹黒アーティストだろw >>182
せわしすぎワロタ
>>333
レーティングからのトーナメントとか、どっかの企業主催してくれんかねw >>345
来期叡王戦それになったりしてな
叡王戦は多分、しょっちゅうレギュレーション変えるだろ 聡太から将棋に興味を持った典型的なニワカだけど、
ホントここにいる聡太ファンって排他的だよね
今話題の「弁護士に大量懲戒請求したネトウヨが高齢者が多い」
というのと、ここの排他的な人達がすごくカブる印象
何から何までウザくて、自分が気に入るもの以外すべて排除すれば気が済むのかね
この人達の気に入らないもの
見る将
ニワカ
女のファン
他棋士の話
奨励金員の話
聡太のひふみんアイ
聡太の対局中の頭と扇子パチパチ
etc.etc.
ここでは自分でデータ探してきて貼れないような雑魚はみんな同列のニワカ扱いだからファン歴の浅さは気にしなくていいよ
ニワカ将棋ファンでもデータくらい見つけてこれる
所詮は他人が築いた情報を引っ張り出してくるだけの簡単なお仕事
そこから藤井の記録を多角的に検証して過去の棋士と比較する能力
そのネタを見やすくプレゼンする能力やネタを提供するタイミングを見極める能力
むしろ無能な将棋ファンより真新しいニワカのほうが向いてる
藤井聡太 0.96875 31 01 14歳
中原 誠 0.86965 40 06 19歳
羽生善治 0.83333 70 14 18歳
久保利明 0.80000 40 10 19歳
谷川浩司 0.75471 40 13 17歳
増田康宏 0.68421 26 12 17歳
これを>>302に改変する能力高すぎワロタ >>315
とりあえずベタだけど
近藤正和(33) 38勝8敗 0.8621 すまん
近藤正和(33) 38勝8敗 0.8261
大山が37歳で28-6(0.8235)だから近藤の記録は残念ながらボツの可能性が高い
おじさん
23歳 5−1(0.8333)※30局未満
24歳 26−17(0.6046)
25歳 38−11(0.7755)
26歳 43−14(0.7543)
27歳 34−16(0.6800)
28歳 57−16(0.7808)
森下 卓
19才 09-04(0.833)※30戦未満
20才 36-18(0.667)
21才 46-17(0.730)
22才 45-16(0.738)
23才 50-16(0.758)
24才 55-18(0.753)
>>353
もともとから>>302の構想があってからネタを探していったらそういう結末になったみたいだけど
まあどっちでもいいや 中村太一 0.82692 43 09 23歳
こちらも惜しくも5勝1敗ペースクリアはならず
中原 誠 0.86965 40 06 19歳(6-1ペース)
羽生善治 0.83333 70 14 18歳(5-1ペース)
唯一無二の記録になるのか?
とりあえず>>308のリスト全て年齢別に計算しなおせば 名人戦の最中は手が進まなくて退屈すぎるから各種の事務処理ならその間に
5月17日
(3-13)豊島1885−佐大1647
(6-10)羽生1845−松尾1768
(6-10)菅井1817−行方1708
藤井聡太 0.9688 31 01 14歳
中原 誠 0.8697 40 06 19歳
羽生善治 0.8333 70 14 18歳
森内俊之 0.8310 59 12 20歳
中村太地 0.8269 43 09 23歳
近藤正和 0.8261 38 08 33歳
大山康晴 0.8235 28 06 37歳
久保利明 0.8000 40 10 19歳
藤井聡太 0.9688 31 01 14歳
中原 誠 0.8697 40 06 19歳
羽生善治 0.8333 70 14 18歳
森内俊之 0.8310 59 12 20歳
中村太地 0.8269 43 09 23歳
近藤正和 0.8261 38 08 33歳
大山康晴 0.8235 28 06 37歳
桐山清澄 0.8095 34 08 20歳
久保利明 0.8000 40 10 19歳
大内、深浦、芹沢は年齢ベースでは8割超えてない
残りでめぼしいのは丸山、菅井、天彦、山崎、森安あたりか
どんな区切りにせよ一年通して30局以上やって8割は難易度高いわ
>>352
タイミングが悪いと見向きもされずに終わるからな 藤井聡太 0.9688 31 01 14歳
中原 誠 0.8697 40 06 19歳
羽生善治 0.8333 70 14 18歳
森内俊之 0.8310 59 12 20歳
中村太地 0.8269 43 09 23歳
近藤正和 0.8261 38 08 33歳
大山康晴 0.8235 28 06 37歳
桐山清澄 0.8095 34 08 20歳
丸山忠久 0.8070 46 11 24歳
久保利明 0.8000 40 10 19歳
藤井聡太 0.9688 31 01 14歳
中原 誠 0.8697 40 06 19歳
羽生善治 0.8333 70 14 18歳
森内俊之 0.8310 59 12 20歳
中村太地 0.8269 43 09 23歳
近藤正和 0.8261 38 08 33歳
大山康晴 0.8235 28 06 37歳
桐山清澄 0.8095 34 08 20歳
丸山忠久 0.8070 46 11 24歳
久保利明 0.8000 40 10 19歳
菅井竜也 0.8000 44 11 22歳
>>371
乙
8割超えもそろそろ打ち止めか
見つけてこれたら神だな >>371
1人1回ではなく年度が違えばいいじゃないか 藤井聡太 0.9688 31 01 14歳
中原 誠 0.8697 40 06 19歳
羽生善治 0.8333 70 14 18歳
森内俊之 0.8310 59 12 20歳
中村太地 0.8269 43 09 23歳
近藤正和 0.8261 38 08 33歳
大山康晴 0.8235 28 06 37歳
桐山清澄 0.8095 34 08 20歳
丸山忠久 0.8070 46 11 24歳
久保利明 0.8000 40 10 19歳
青嶋未来 0.8000 44 11 21歳
菅井竜也 0.8000 44 11 22歳
残り
斎藤慎太郎、阿久津、佐藤康光、村山、行方、糸谷、澤田
年齢別勝率PB
1 藤井聡太 0.96875 31 01 14歳
2 中原 誠 0.86967 40 06 19歳
3 羽生善治 0.83333 70 14 18歳
4 森内俊之 0.83099 59 12 20歳
5 中村太地 0.82692 43 09 23歳
6 近藤正和 0.82609 38 08 33歳
7 大山康晴 0.82352 28 06 37歳
8 桐山清澄 0.80952 34 08 20歳
9 丸山忠久 0.80701 46 11 24歳
10 久保利明 0.80000 40 10 19歳
10 青嶋未来 0.80000 44 11 21歳
10 菅井竜也 0.80000 44 11 22歳
同一人物重複ありバージョンも見てみたい。
どれだけ藤井が占有率を伸ばせるか。
>>384
これは藤井の対局前に完成する事に大きな意義がある
対局が始まればみんなそっちに集中するし
さらにもし今日勝って昇段ならその話題なんて完全にぶっ飛んでしまう PBベースならば年齢別8割と年度別8割を両方記載しても1レスに収まるしコピーしやすいんじゃね?
1 中原 誠 0.8545 47 08 1967
2 中村太地 0.8511 40 07 2011
3 大山康晴 0.8438 27 05 1941
4 羽生善治 0.8364 46 09 1995
5 藤井聡太 0.8356 61 12 2017
5 木村一基 0.8356 61 12 2001
6 桐山清澄 0.8261 38 08 1968
7 近藤正和 0.8222 37 08 2004
8 大内延介 0.8182 27 06 1966
9 久保利明 0.8095 34 08 1994
10 芹沢博文 0.8065 25 06 1960
11 深浦康市 0.8000 44 11 1994
12 森内俊之 0.7975 63 16 1991
13 丸山忠久 0.7969 51 13 1994
14 木村一基 0.7966 47 12 1999
15 菅井竜也 0.7963 43 11 2014
16 佐藤天彦 0.7955 35 09 2010
17 大山康晴 0.7941 27 07 1961
18 大橋貴洸 0.7931 46 12 2017
19 山崎隆之 0.7925 42 11 2004
20 森安秀光 0.7925 42 11 1977
21 佐藤紳哉 0.7872 37 10 2005
22 永瀬拓矢 0.7857 42 12 2012
22 福崎文吾 0.7857 33 09 1979
23 谷川浩司 0.7843 40 11 1979
24 村山慈明 0.7826 36 10 2007
25 内藤國雄 0.7778 49 14 1965
26 行方尚史 0.7778 42 12 1998
27 阿久津主 0.7759 45 13 2006
28 米長邦雄 0.7742 24 07 1968
29 糸谷哲郎 0.7708 37 11 2012
29 澤田真吾 0.7708 37 11 2012
年齢別勝率PB
1 藤井聡太 0.96875 31 01 14歳
2 中原 誠 0.86967 40 06 19歳
3 羽生善治 0.83333 70 14 18歳
4 森内俊之 0.83099 59 12 20歳
5 中村太地 0.82692 43 09 23歳
6 近藤正和 0.82609 38 08 33歳
7 大山康晴 0.82352 28 06 37歳
8 桐山清澄 0.80952 34 08 20歳
9 丸山忠久 0.80701 46 11 24歳
10 久保利明 0.80000 40 10 19歳
10 青嶋未来 0.80000 44 11 21歳
10 菅井竜也 0.80000 44 11 22歳
1 中原 誠 0.8545 47 08 1967
2 中村太地 0.8511 40 07 2011
3 大山康晴 0.8438 27 05 1941
4 羽生善治 0.8364 46 09 1995
5 藤井聡太 0.8356 61 12 2017
5 木村一基 0.8356 61 12 2001
6 桐山清澄 0.8261 38 08 1968
7 近藤正和 0.8222 37 08 2004
8 大内延介 0.8182 27 06 1966
9 久保利明 0.8095 34 08 1994
10 芹沢博文 0.8065 25 06 1960
11 深浦康市 0.8000 44 11 1994
年齢別勝率PB
1 藤井聡太 0.96875 31 01 14歳
2 中原 誠 0.86967 40 06 19歳
3 羽生善治 0.83333 70 14 18歳
4 森内俊之 0.83099 59 12 20歳
5 中村太地 0.82692 43 09 23歳
6 近藤正和 0.82609 38 08 33歳
7 大山康晴 0.82352 28 06 37歳
8 桐山清澄 0.80952 34 08 20歳
9 丸山忠久 0.80701 46 11 24歳
10 久保利明 0.80000 40 10 19歳
10 青嶋未来 0.80000 44 11 21歳
10 菅井竜也 0.80000 44 11 22歳
年度別勝率PB
1 中原 誠 0.8545 47 08 1967
2 中村太地 0.8511 40 07 2011
3 大山康晴 0.8438 27 05 1941
4 羽生善治 0.8364 46 09 1995
5 藤井聡太 0.8356 61 12 2017
5 木村一基 0.8356 61 12 2001
6 桐山清澄 0.8261 38 08 1968
7 近藤正和 0.8222 37 08 2004
8 大内延介 0.8182 27 06 1966
9 久保利明 0.8095 34 08 1994
10 芹沢博文 0.8065 25 06 1960
11 深浦康市 0.8000 44 11 1994
あとは>>396の年度別を小数点第5位まで追加すればよろしいか 通算(75-12)0.8621
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○●○○○●○○○○●●○●
○○○●○○○○○○○○○●○
●○○●○●○○○○○○○○○
○○○○○○○●○○○○
14歳(31-1)0.96875
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○
15歳(44-11)0.8000
●○○○●○○○○●●○●○○
○●○○○○○○○○○●○●○
○●○●○○○○○○○○○○○
○○○○○●○○○○
年齢別勝率自己ベスト
31勝1敗ペース 勝率0.969(藤井14歳がクリア)
30勝1敗ペース 勝率0.968
29勝1敗ペース 勝率0.967
28勝1敗ペース 勝率0.966
27勝1敗ペース 勝率0.964
26勝1敗ペース 勝率0.963
25勝1敗ペース 勝率0.962
24勝1敗ペース 勝率0.960
23勝1敗ペース 勝率0.958
22勝1敗ペース 勝率0.957
21勝1敗ペース 勝率0.954
20勝1敗ペース 勝率0.952
19勝1敗ペース 勝率0.950
18勝1敗ペース 勝率0.947
17勝1敗ペース 勝率0.944
16勝1敗ペース 勝率0.941
15勝1敗ペース 勝率0.938
14勝1敗ペース 勝率0.933
13勝1敗ペース 勝率0.929
12勝1敗ペース 勝率0.923
11勝1敗ペース 勝率0.916
10勝1敗ペース 勝率0.909
9勝1敗ペース 勝率0.900
8勝1敗ペース 勝率0.889
7勝1敗ペース 勝率0.875
6勝1敗ペース 勝率0.857(中原19歳がクリア)
5勝1敗ペース 勝率0.833(羽生18歳がクリア)
4勝1敗ペース 勝率0.800(久保19歳がクリア)
3勝1敗ペース 勝率0.750(谷川17歳がクリア)
2勝1敗ペース 勝率0.667(増田17歳がクリア)
8−8 レート差 0〜21
7−9 レート差 22〜65
6−10 レート差 66〜112
5−11 レート差 113〜162
4−12 レート差 163〜221
3−13 レート差 222〜292
2−14 レート差 293〜394
1−15 レート差 395〜596
0−16 レート差 597〜
>>396
二つの視点から検討出来るのはよいね
片方だけ名前がある人もいれば
両方名前かある人もそれぞれの数値を比較するのは知的好奇心を刺激してくれる
色んな楽しみ方が出来る 01.藤井聡太 14歳(5188日) 中2
02.加藤一二三 14歳(5326日) 中3
03.谷川浩司 14歳(5372日) 中2
04.羽生善治 15歳(5561日) 中3
05.渡辺明 15歳(5822日) 高1
06.佐々木勇気 16歳(5901日) 高1
07.塚田泰明 16歳(5953日) 高1
08.阿部光瑠 16歳(6002日) 高2
09.森内俊之 16歳(6059日) 高2
10.屋敷伸之 16歳(6101日) 高2
NHK杯楽しみだな
今泉と当るとかNHKもいいカード組んだわ
通算(76-12)0.8636
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○●○○○●○○○○●●○●
○○○●○○○○○○○○○●○
●○○●○●○○○○○○○○○
○○○○○○○●○○○○○
14歳(31-1)0.96875
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○
15歳(45-11)0.8036
●○○○●○○○○●●○●○○
○●○○○○○○○○○●○●○
○●○●○○○○○○○○○○○
○○○○○●○○○○○
藤井七段爆誕!
藤井四段:61勝11敗 勝率 0.847
藤井五段:05勝00敗 勝率 1.000
藤井六段:10勝01敗 勝率 0.909
藤井一族最弱の藤井四段。
勝率たったの8割4分強
将棋界は段位安売りしすぎだな
だから雑魚の高段者がいる
柔道みたいにすれば有象無象がいなくなる
>>420
雑魚の高段者って、相応に強かったのが衰えて〜というのが大半では? 二月に昇段してから、まだ一回しか負けてないってことか。強すぎるだろ!
三か月半以上経ってるんだぞ!藤井聡太は強すぎ!
もし王座とっても最年少は更新できるけどプロ入り後の最短タイトルにはならんのか
なんだかんだで屋敷もバケモンやな
>>423
すまん。間違いが分からないのでご教授よろしく。
61/72 = 0.847 =84.7%
5/5 = 1.000 = 100%
10/11 = 0.909 = 90.9%
(有効数字3桁)
百分率表示していないので、率は1以下でいいはずだけど。 10年たったら歴代連勝記録に藤井聡太がずらっとならんでそう
藤井聡太七段昇段記念、事実としてのデータ。
◎藤井聡太は、2016年度デビュー。
そして、2016年度と、2018年度(5月18日現在)の両年は勝率100%であり、
勝率が100%ではない年は、2017年度だけである。(参考:2017年度の勝率は84%)
(2016年度10勝0敗、2018年度5勝0敗)
◎段別藤井聡太
藤井聡太4段は61勝11敗。(勝率8割)
藤井聡太5段は 5勝 0敗。(勝率10割)
藤井聡太6段は10勝 1敗。(勝率9割)
こうやってふりかえると、29連勝した藤井四段が一番弱い。
◎月別藤井聡太。
デビュー以来、足掛け3年。月別勝率が100%の月は、4月、5月、6月、10月、2月。
年12ヶ月のうち、5ヶ月がいまだ負け無しの月。
逆に最悪の勝率は8月67%、9月63%。他の月は勝率70%以上。
◎最後に、お約束の「2018年、藤井聡太の段位状況」
1月上旬 4段
2月上旬 5段
3月上旬 6段
5月中旬 7段
オシマイ
藤井聡太七段
6級入会:2012年 9月22日(小4)
5級昇級:2012年11月10日(小4)
4級昇級:2013年 5月 5日(小5)
3級昇級:2013年 6月 3日(小5)
2級昇級:2013年 9月15日(小5)
1級昇級:2014年 3月17日(小5)
初段昇段:2014年 6月21日(小6)
ニ段昇段:2015年 2月28日(小6)
三段昇段:2015年10月18日(中1)
四段昇段:2016年10月 1日(中2)
五段昇段:2018年 2月 1日(中3)
六段昇段:2018年 2月17日(中3)
七段昇段:2018年 5月18日(高1)
(4−0)竹内雄悟
(3−0)澤田真吾、都成竜馬、平藤眞吾
(2−0)屋敷伸之、大石直嗣、浦野真彦、阪口悟、宮本広志、星野良生、小林裕士、小林健二、北浜健介、中田功、豊川孝弘、梶浦宏孝、古森悠太
(2−2)大橋貴洸
(1−0)羽生善治、佐藤天彦、広瀬章人、糸谷哲郎、森内俊之、加藤一二三、南芳一、松尾歩、畠山鎮、阿部隆、千田翔太、増田康宏、高見泰地、金井恒太、近藤誠也、阿部光瑠、船江恒平
杉本晶隆、杉本和陽、西川和宏、西川慶二、瀬川晶司、脇謙二、村田智弘、有森浩三、藤倉勇樹、牧野光則、佐藤慎一、高野智史、矢倉規広、所司和晴、※横山大樹、※藤岡隼太
(1−1)佐々木大地、三枚堂達也
(0−1)菅井竜也、深浦康市、稲葉陽、井上慶太、豊島将之、佐々木勇気、上村亘、井出隼平
1 豊島将之八段 1888 9
2 羽生善治竜王 1851 4
3 永瀬拓矢七段 1843 -9
4 久保利明王将 1837 5
5 広瀬章人八段 1830 -4
6 菅井竜也王位 1823 6
7 藤井聡太七段 1819 23
7 稲葉陽八段 1819 -22
9 斎藤慎太郎七段 1810 18
10 三浦弘行九段 1805 18
2016年 1−0(1.0000)
2017年 54−10(0.8438)
2018年 21−2(0.9130)
2016年度 10−0(1.0000)
2017年度 61−12(0.8356)
2018年度 5−0(1.0000)
羽生善治 藤井聡太
14歳 0−0(0.000) 31−1(0.969)
15歳 24−8(0.750) 44−11(0.800)
羽生善治 藤井聡太
中2 0−0(0.000) 10−0(1.000)
中3 8−2(0.800) 61−12(0.836)
高1 40−14(0.741) 4−0(1.000)
年齢別勝率PB
1 藤井聡太 0.96875 31 01 14歳
2 中原 誠 0.86967 40 06 19歳
3 羽生善治 0.83333 70 14 18歳
4 森内俊之 0.83099 59 12 20歳
5 中村太地 0.82692 43 09 23歳
6 近藤正和 0.82609 38 08 33歳
7 大山康晴 0.82352 28 06 37歳
8 桐山清澄 0.80952 34 08 20歳
9 丸山忠久 0.80701 46 11 24歳
※ 藤井聡太 0.80357 45 11 15歳(継続中)
10 久保利明 0.80000 40 10 19歳
10 青嶋未来 0.80000 44 11 21歳
10 菅井竜也 0.80000 44 11 22歳
年度別勝率PB
1 中原 誠 0.85455 47 08 1967
2 中村太地 0.85106 40 07 2011
3 大山康晴 0.84375 27 05 1941
4 羽生善治 0.83636 46 09 1995
5 藤井聡太 0.83561 61 12 2017
5 木村一基 0.83561 61 12 2001
6 桐山清澄 0.82609 38 08 1968
7 近藤正和 0.82222 37 08 2004
8 大内延介 0.81818 27 06 1966
9 久保利明 0.80952 34 08 1994
10 芹沢博文 0.80645 25 06 1960
11 深浦康市 0.80000 44 11 1994
>>415
万が一にも王座戦準々決勝乗り切っちゃえばまた連勝二桁行くで 羽生善治 藤井聡太
14歳 0−0(0.000) 31−1(0.969)
15歳 24−8(0.750) 45−11(0.804)
中2 0−0(0.000) 10−0(1.000)
中3 8−2(0.800) 61−12(0.836)
高1 40−14(0.741) 5−0(1.000)
平成28年 1−0(1.0000)
平成29年 54−10(0.8438)
平成30年 21−2(0.9130)
2016年度 10−0(1.0000)
2017年度 61−12(0.8356)
2018年度 5−0(1.0000)
明日から藤井聡太の下座になる主な棋士
佐々木勇気
千田
八代
三枚堂
澤田
高見
金井
>>446
高見はすぐ上座に戻りそうだからいいけど >>444
平成30年30局到達まであと7局
どこまで勝率維持出来るか ここは平常運転だが
板全体は昇段関係での新スレも立ってないし本スレもあまり伸びてない
意外と盛り上がってないな
平成28年 1−0(1.0000)
平成29年 54−10(0.8438)
平成30年 21−2(0.9130)※30局未満
2016年度 10−0(1.0000)※30局未満
2017年度 61−12(0.8356)
2018年度 5−0(1.0000)※30局未満
>>415
あと1つ勝てば29連勝後の勝率もついに8割に到達する 昇段基準について翌年分からんので教えてください
名人位(順位戦)とできるだけ同格にするため竜王戦で2期連続クラスアップとかで
6段・7段になるとか難易度がやや易しく思えるんだけど
うがった見方ですかね?
順位戦と竜王戦トーナメントクラスを同格にするのは無理な感じなんですが・・・
相変わらず過疎ってはいるけど徐々に将棋板での存在感が増してきてるスレ
具体的になにが優れてるの?
15級の俺にはよくわからん
もちろん総合的には俺とは比べものにならんのだろうけど、
でも俺から見ても藤井くんが指した手よりもいい手を思いついたりしてる
>>445
星取表
対戦相手別勝敗
15歳勝率暫定順
年別・年度別
羽生比較 >>132
藤井聡太(15)、勝率8割切ってるやん。
アカンな。 >>458
解説もソフト評価もバンバンでてる中で思いつくって書き方がおれの知ってる糖質のやつによく似てて最高にきもい >>463
しかも本気でそう思ってるらしい感じが、そこはかとなく怖い。 >>451
勝率下がってきたらタイトルも見えてくるんだが年明け9割キープしてるんじゃまだタイトルは何とも言えんな 非公式戦を経験する度に必ず強くなる藤井
これからもガンガンやれ
>>466
このスレの住人は汎用という二文字が大好き :::::::: ┌───────────────────────┐
:::::::: |船江がやられたようだな… │
::::: ┌── └───────────v──────────┬┘
::::: |フフフ…奴は我ら一門の中でも最弱 …│
┌──── └────────v ─┬──────────────┘
| あんな小童に負けるとは │
| 一門の面汚しよ │
└────v───────────────────┘
|ミ, / `ヽ/! ,.──、
|彡/二Oニニ|ノ /三三三!, |!
`,' \、、_,|/-ャ ト `=j r=レ /ミ !彡
T 爪| / / ̄|/´__,ャ |`三三‐/ |`=、|,='|
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-, 、_!_ /
/ `ー─'" |_,.イ、 | |/、 Y /| | | j / ミ`┴'彡\
井上 稲葉 菅井
>>463
具体的な構想抜きで指せそうな手を10個くらい考える
→ソフトの候補手がその中にある→俺が思い付いた!
ソフト馬鹿の思考なんてこんなもん >>440
その資料ががっつりレギュラー入りしててくそワロタ 藤井が史上最強なのはみんなわかったからとりあえず置いといて
ぶっちゃけ七段っていつまでにならないと恥ずかしいの?
30歳で七段になれてないなら強豪棋士争いから完全に脱落
35歳で七段になれてないならこれは完全な落ちこぼれコース
1月まで四段で2月に五段になったと思ったら六段になって
5月の今七段とかサクサクすぎてこわい
まあ次はさすがに竜王獲得でもしないと昇段はできないだろうが
今のオヤジ狩りし放題の環境で35歳で七段なれないなら引退でいいくらいよ
はっきり言ってお荷物でしかない
25歳で四段
30歳で五段
35歳で六段
こいつら全部ウンコ
谷川以下の世代の初タイトル獲得年齢は平均で23歳
このスレ的には>>308-309のリストに入れるような潜在能力も持ってないのに平均よりも5年遅れの28歳で無冠ならウンコ扱い 7段なんてなっちゃうとか恥ずかしいなぁ
歴代の強かった人たちはもっと低段でタイトル取ってるよwww
お情けの昇段規定で話題作りで上げさせてもらってほんと恥ずかしい汚物だねこの藤井恥太って人は
>>402
やっぱりこれ見て癒されるのが一番楽しい >>402には将棋・チェック板始まって以来最大の衝撃を受けたわ >>402の31勝1敗ペースは将棋界で今後最も破られにくい記録として永遠に残る >>473
ランクインする事はないけど今の藤井の目安を図るには持ってこい >>450
新スレ立てても本スレはおろかここがあるから伸びないと思って立ててない それはいかんざき
新板が増えると相乗効果で板全体が活性化してここも伸びるのに
このスレは基本的には資料閲覧系スレと認識してるから藤井の勝敗に関わらず平時は過疎でも戦時は伸びる
のがあるべき姿かと
お前ら、インテリだな
まあ本スレみたいに盛り上がる事は永遠にないから難しいことは考えるな
風の吹くまま、気の向くまま
でよかろうもん
今月中は対局ないし>>402のせいで職人が喜びそうなネタもない
本スレを尊重しつつ穏やかに5月を終えたい 星取くんって元々はナベと三浦の成績比較してたのが起源なの?
去年の10月くらいから中原超え目標に出没してたか?
>>474 >>475 >>476
七段以上の割合だけど、36〜40歳でも5割を切っており、
意外とハードルが高かった。
40〜45歳の間で昇段する人が多いのかな。
25歳までに昇段できれば十分エリートだね。
七段以上割合:(2018年5月19日現在)
〜15歳 100% 1/1 (藤井聡)
16〜20歳 0% 0/2
21〜25歳 12% 2/17(斎藤、永瀬)
26〜30歳 38% 8/21(菅井、豊島、大石、阿部健、糸谷、稲葉、中村太、佐藤天)
31〜35歳 30% 6/20(広瀬、戸辺、村山、渡辺明、橋本、阿久津)
36〜40歳 28% 5/18(山崎、松尾、飯島、千葉、佐藤紳)
41〜45歳 62% 13/21
46〜50歳 78% 21/27
51〜55歳 100% 21/21
56〜60歳 100% 10/10
60〜70歳 100% 6/6 本スレ見なくなってから久しい
ここの過疎っぷりがちょうどあってる
>>498
普段は一日一回しか将棋板を見られない人間が普通
平均一日50レス、盛り上がって100レスくらいがいい 通算(76-12)0.8636
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○●○○○●○○○○●●○●
○○○●○○○○○○○○○●○
●○○●○●○○○○○○○○○
○○○○○○○●○○○○○
14歳(31-1)0.96875
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○
15歳(45-11)0.8036
●○○○●○○○○●●○●○○
○●○○○○○○○○○●○●○
○●○●○○○○○○○○○○○
○○○○○●○○○○○
年齢別勝率自己ベスト
31勝1敗ペース 勝率0.969(藤井14歳がクリア)
30勝1敗ペース 勝率0.968
29勝1敗ペース 勝率0.967
28勝1敗ペース 勝率0.966
27勝1敗ペース 勝率0.964
26勝1敗ペース 勝率0.963
25勝1敗ペース 勝率0.962
24勝1敗ペース 勝率0.960
23勝1敗ペース 勝率0.958
22勝1敗ペース 勝率0.957
21勝1敗ペース 勝率0.954
20勝1敗ペース 勝率0.952
19勝1敗ペース 勝率0.950
18勝1敗ペース 勝率0.947
17勝1敗ペース 勝率0.944
16勝1敗ペース 勝率0.941
15勝1敗ペース 勝率0.938
14勝1敗ペース 勝率0.933
13勝1敗ペース 勝率0.929
12勝1敗ペース 勝率0.923
11勝1敗ペース 勝率0.916
10勝1敗ペース 勝率0.909
9勝1敗ペース 勝率0.900
8勝1敗ペース 勝率0.889
7勝1敗ペース 勝率0.875
6勝1敗ペース 勝率0.857(中原19歳がクリア)
5勝1敗ペース 勝率0.833(羽生18歳がクリア)
4勝1敗ペース 勝率0.800(久保19歳がクリア)
3勝1敗ペース 勝率0.750(谷川17歳がクリア)
2勝1敗ペース 勝率0.667(増田17歳がクリア)
8−8 レート差 0〜21
7−9 レート差 22〜65
6−10 レート差 66〜112
5−11 レート差 113〜162
4−12 レート差 163〜221
3−13 レート差 222〜292
2−14 レート差 293〜394
1−15 レート差 395〜596
0−16 レート差 597〜
>>497
それは何歳までに八段になれないと恥ずかしいのか
に対する資料として >>479
25歳で四段以下
30歳で五段以下
35歳で六段以下
45歳で七段以下
こいつら全部ウンコでいいな >>505
前もって言うけどその基準でウンコ棋士リストとか作るなよ職人ども
藤井が羽生より100倍強いのは証明されたからもうええやろ >>501
15歳の時11回も負けてるのか
イマイチだな >>506
一度ウンコの烙印を押されても蘇った棋士的なスタンスならいいんじゃね?
蘇った事の基準については俺のアタマじゃなんとも決めがたいけどさ >>479
棋士になるだけでも、たいしたもんだぞ。
将棋を指して飯を食えるのは、
ちょっとしたエリートだと思うぞ。
将棋の天才と言われて奨励会に入っても、
プロになれるのは、ほんの一握りしかおらん。
殆んどの人が、涙を飲んで退会していく。 >>501
15歳の藤井に関して苦言を呈すのなら
やはり若手3棋戦と銀河戦での早期敗退が消し去りたくても消す事が出来ない大きな屈辱であろう
11敗した事を叩くのは単なるトーシロでしかないが
奇跡と感動の朝日杯優勝の快挙を差し引いても10ヶ月で45勝しか出来てない事について追及する事こそが
このスレの発展にとっては避けて通る事の出来ない事実である >>482
最高額の金を出している某新聞社のゴリ押し規定ではあるが、
条件は皆一緒だし、全棋士参加で、抜群の勝負強さを証明できれば、
昇段できる規定は、棋士にとって励みにはなる。 >>511
若手棋戦って面子少ないトナメだから実は勝率稼ぎにくい
一次予選で中堅ウンコ相手に稼ぐほうが楽勝なんだな そういえば、来月藤井七段の五段昇段記念パーティーがあるらしいね。
>>502
14歳でのそれ本当にあり得ない
炎の7番勝負で羽生に勝ってから将棋村の中では大変な騒ぎになって(速攻ネタバレされてたけどww)3月からはガチガチに対策されての結果だからな
疲労から一旦数字落としたけど急激に対戦相手のレベルが上がった年明けからも尚9割キープしてるのは藤井にしか出来ない芸当 >>504
その人、顧客の意図が理解出来ないこのスレ的には全く使えない人だったみたいだね >>506
とりあえずリスト出来たけどここにはそぐわないからいずれどこかで >>517
誰かを晒しものにするのが顧客の意図だったら、無視するよ。
相対的に誰かを貶める必要は全くないし、下劣だと思うからね。 >>511
一番の屈辱は小学生名人取れなかったことじゃね? 資料と解説は分けるべきだな
作ってみてもひとつと思えばすぐに自分でダメ出しすれば突っ込まれない
プライドだけ高いのにショボい奴はいらん
>>515
出来ない
関係者だけに招待状を送付している
多少、希望者にも招待状をあとから送ったのはあるけれど
あくまで、主催関係者に伝を使ってお願いして招待状を貰っているから
全くの部外者が参加は無理
タイトルとったら、大々的な一般人も参加出来る(抽選だろうけれど)パーティやるだろうから
それまで待て もう王座は射程距離だな
王座→竜王(八段)→棋王
奪取して来年三月に九段だな
>>518
公開しなくても職人常連ならすぐに情報はストック出来るわな
それ以前に棋士リスト眺めるだけでOK >>521
おかげでロートル7段が馬鹿にされる結果になるわけ
某レーティングサイトで年齢別みたら一発やんけ
自己弁護してるけどただの馬鹿だろこいつ 気の毒だがこのスレでは>>457みたいなお客様よりも>>497みたいなタイプのほうが叩かれやすい傾向にある みんなもう知っててスルーしてるんだろうけどあえてあの禁断のカタカナ二文字を封印してたら怖すぎる
おい、○○!
おまえ、○○だろ!
>>480
あなたは加藤先生?
それとも谷川先生?
はたまた羽生先生? 七冠の羽生さんに勝ったんだから藤井くんは実質藤井八冠だよね
藤井門下がどんどん増えていくのが楽しみ!
最初の30分は23レス、次の30分は13レス
落ち幅が明らか
何やっても二流は二流
我慢できずに反応してる笑
これから常駐するからよろしくニキーーーーwww
他板では1時間で1レス埋めるのが目安なのにえらくのんびりしてた印象
とりあえず一週間頑張ってみたらいいのに
根性があるなら歓迎してくれるよ
このスレが荒らされる事により色んな副産物があるからな
このまま消えるのは
ID:qesV3il+(45/45)も一生懸命生きてるんだと思う
将棋板って民度が高すぎるんだよ
だからか知らないけど荒らしの民度も高すぎて一般人の感覚としてはビビる
改行荒らしはスクールカースト最下位の民族が選択する手法
その改行の間になぜネタを盛り込めないのか
15−0(十両14)優
14−1(前頭17)優
10−5(前頭4)
13−2(小結)優
12−3(関脇)
12−1(関脇)
通算(76-12)0.8636
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○●○○○●○○○○●●○●
○○○●○○○○○○○○○●○
●○○●○●○○○○○○○○○
○○○○○○○●○○○○○
14歳(31-1)0.96875
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○
15歳(45-11)0.8036
●○○○●○○○○●●○●○○
○●○○○○○○○○○●○●○
○●○●○○○○○○○○○○○
○○○○○●○○○○○
年齢別勝率自己ベスト
31勝1敗ペース 勝率0.969(藤井14歳がクリア)
30勝1敗ペース 勝率0.968
29勝1敗ペース 勝率0.967
28勝1敗ペース 勝率0.966
27勝1敗ペース 勝率0.964
26勝1敗ペース 勝率0.963
25勝1敗ペース 勝率0.962
24勝1敗ペース 勝率0.960
23勝1敗ペース 勝率0.958
22勝1敗ペース 勝率0.957
21勝1敗ペース 勝率0.954
20勝1敗ペース 勝率0.952
19勝1敗ペース 勝率0.950
18勝1敗ペース 勝率0.947
17勝1敗ペース 勝率0.944
16勝1敗ペース 勝率0.941
15勝1敗ペース 勝率0.938
14勝1敗ペース 勝率0.933
13勝1敗ペース 勝率0.929
12勝1敗ペース 勝率0.923
11勝1敗ペース 勝率0.916
10勝1敗ペース 勝率0.909
9勝1敗ペース 勝率0.900
8勝1敗ペース 勝率0.889
7勝1敗ペース 勝率0.875
6勝1敗ペース 勝率0.857(中原19歳がクリア)
5勝1敗ペース 勝率0.833(羽生18歳がクリア)
4勝1敗ペース 勝率0.800(久保19歳がクリア)
3勝1敗ペース 勝率0.750(谷川17歳がクリア)
2勝1敗ペース 勝率0.667(増田17歳がクリア)
8−8 レート差 0〜21
7−9 レート差 22〜65
6−10 レート差 66〜112
5−11 レート差 113〜162
4−12 レート差 163〜221
3−13 レート差 222〜292
2−14 レート差 293〜394
1−15 レート差 395〜596
0−16 レート差 597〜
年齢で区切るなんて無理矢理な数字作りするより、
そろそろ視野に入ってきた通算100戦時勝率で悦に浸ればいいのに。
ちなみに過去最高は中原の80勝20敗な。多分。
ヤバイ。藤井ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
藤井ヤバイ。
まず強い。もう強いなんてもんじゃない。超強い。
強いとかっても
「一二三九段20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ詰将棋解答選手権全問正解。スゲェ!なんか問題に正解手数とか書いて無いの。五手詰めとか七手詰めとかを超越してる。三十九手詰以内だし超長い。
しかも四連覇してるらしい。ヤバイよ、無敵だよ。
だって普通は谷川とか連勝しないじゃん。だって自分より年下の羽生がだんだん伸びてったら困るじゃん。二年連続で七冠阻止の役とか超困るっしょ。
弟子が伸びて、一月のときは四段だったのに、五月のときは七段とか昇段パーティいつ開くのって泣くっしょ。
だから谷川とか弟子も連勝しない。話のわかるヤツだ。
現在76勝12敗
100戦で勝率8割キープするためには、
少なくとも4勝以上しなければならない。
調子を落とさなければ大丈夫か?
対戦相手によっては、ちょっと厳しいかな?
勝率8割はまずは3年連続
これ逃したらタイトルとってもキレるわ
次に10年連続7割の中原超え
これも最低限のノルマになってくる
期別勝率・年度勝率・年齢勝率…もしそれらのどれか一つでも勝率8割を切ったら、阿鼻叫喚になりそうだなw
29連勝後の勝率は8割切ってるって何度でも語られてるのにアホかよ
藤井君には是非勝ちまくって、在日コリアンの優秀性を世に広めてもらいたい。
29連勝を除くと
47勝12敗 勝率 .797
なるほど、これは弱すぎるな
通算100戦時勝数
中原83勝 大山81or82勝 羽生78勝 加藤77勝 近藤誠也74勝
あとは似たようなもん。藤井は86勝とか87勝とか行くかも知れず当然歴代最高。
デビューから3年くらい連続して高勝率を維持しないといけないから、
殆どの棋士は70勝にも届かない。
ちなみに忘れてたけど豊島も74勝で羽生以降では最高値だった。
藤井と大橋の影に隠れがちだけど近藤はすごいよ。
>>615
なぜ、29連勝を除くのか、その魂胆、根性がわからん。
15連勝もあったが、それは除かないのか? 藤井聡太弱すぎワロタ★
史上4人目の中学生棋士としてデビューするも
七段になってもまだ順位戦はC1級、竜王戦は4組とは情けない
>>613
瀬戸はリアルで住民の三割が在日だからな >>618
藤井聡太は現在、88 戦 76 勝 12 敗。残る12戦を7勝5敗でトップ中原の83勝に並ぶ。
まあ、トップ更新はほぼ確実だろうけど、「突然のスランプ」とかが発生したらひょっとする。 年齢で区切るなんて無理矢理な数字作りするより、
そろそろ視野に入ってきた通算100戦時勝率で悦に浸ればいいのに。
ちなみに過去最高は中原の80勝20敗な。多分。
通算100戦時勝数
中原83勝 大山81or82勝 羽生78勝 加藤77勝 近藤誠也74勝
あとは似たようなもん。
>>457みたいな糖質がガチで現れることに
将棋板の闇の深さを垣間見た気がする >>621
16連勝ですよ。
たしかに、公平に見て16連勝も引いてみる必要はありますね!
29連勝と16連勝を除くと
31勝12敗 勝率 .721
藤井聡太の正体見たり!
それはさすがに弱すぎませんか? >>625
瀬戸は戦前戦中に陶土堀りの人足として大量の朝鮮人を徴用/強制連行した
だから現在の義務教育でも1クラス中5〜6人は在日がいる
芸能枠ならとんねるずの木梨の嫁も瀬戸出身だ
そこに藤井が増えただけ >>638
藤井君のおじいさんは地元の材木屋だと聞いたぞ。
親族が建設会社経営してる。 >>638
お前が朝鮮人なのはわかったが、純粋な日本人の藤井まで一緒にするなよ >>643
???
連勝をなんだと思ってわざわざ抜くのか >>647
これで5割くらい取れてる最強棋士がいそう
調べる気も起きないが 年齢で区切るなんて無理矢理な数字作りするより、
そろそろ視野に入ってきた通算100戦時勝率で悦に浸ればいいのに。
ちなみに過去最高は中原の80勝20敗な。多分。
通算100戦時勝数
中原83勝 大山81or82勝 羽生78勝 加藤77勝 近藤誠也74勝
あとは似たようなもん。
>>649
中原は通算100戦時で80勝と83勝、どっちなんだよw 今月は対局ないから
藤井聡太プロ入り実働20ヶ月が終了
10月スタートで88戦76勝12敗の成績は見事
藤井聡太七段
6級入会:2012年 9月22日(小4)
5級昇級:2012年11月10日(小4)
4級昇級:2013年 5月 5日(小5)
3級昇級:2013年 6月 3日(小5)
2級昇級:2013年 9月15日(小5)
1級昇級:2014年 3月17日(小5)
初段昇段:2014年 6月21日(小6)
ニ段昇段:2015年 2月28日(小6)
三段昇段:2015年10月18日(中1)
四段昇段:2016年10月 1日(中2)
五段昇段:2018年 2月 1日(中3)
六段昇段:2018年 2月17日(中3)
七段昇段:2018年 5月18日(高1)
三段リーグもC2も昇段してから時間があって開幕したのが藤井にとっては結果的に良かった事になる
>>633
いわゆるスランプ期間で勝率0.721かよw
対局相手はやってられないだろうなwww >>601
29-0(1.000)→26-11(0.703)→21-1(0.955) >>607
もし王座戦と竜王戦で次に負けても今年度はまだ8割大丈夫でしょ
来年度はさすがに無理ゲーかと >>638
安田成美は出身瀬戸でも愛知でもないでしょ 0.800を3年連続
0.750を4年連続
0.700を10年連続
を達成したら新記録になる
5勝1敗ペース(0.833)を2年連続でも新記録
6勝1敗ペース(0.857)なら単年度でも新記録
>>638
日本が戦中に徴用(強制連行なる語は日本国民が用いる必要はない)
は戦後ほぼ帰国しているのではないか?これは外務省の国会答弁にある。
現在の在日コリアンは、戦前期戦後期の移民の末裔ではないか? 四〇歳までに七段になれれば十分立派な成績だというのに
そうたお前って
藤井聡太2017年度〜2018年度
66勝12敗(0.846)
>>659
勝率.721って、普通の棋士なら絶好調!とか言われますからね… >>657
4月昇段と10月昇段では全く様相が異なるからな 10連勝以上の回数は羽生の22回がダントツだが藤井なら超えるかもしれない
>>672
因みに、29連勝は1回と数えるのか、2回と数えるのか? >>658
平均すると、半年ごとに1ランク昇格してるんだな。
ということは高1の間に8段昇段して普通。もし滞った場合は、高2のときに9段にまであがるってこと。
言い換えると、今年竜王を奪取するということか。なるほど。 >>664
7割と7割5分の難易度の違いが如実に現れているな 0.750じゃこのスレでは評価されない
最低でも>>308-309の連続ランク入りを続けて欲しい >>638
瀬戸出身は薬丸の嫁の石川秀美だろボケ
そもそも瀬戸生まれじゃねーわ ★藤井聡太の最速九段は?
タイトル 3期 あと1年で可能か。予選連勝中の(竜王+棋王+王座)の藤井三冠で九段。
竜王 2期 2年かかる。
名人 1期 今年C級1組なので、最速4年後挑戦
八段昇段後250勝 無冠向け救済。将来の豊島九段とかw
※「タイトル」ではない朝日杯、NHK杯、銀河戦優勝は八段以上の昇段条件にはない。
最年少9段はナベという不名誉なことになってるから、最優先で更新して欲しい
>>680
■ 棋士の収入 ■
プロ棋士の収入の内訳には、将棋連盟から支給される基本給(1)と、対局料(2)、賞金(3)、
他にアマチュア棋士への指導対局や解説、本の出版、講演などがあります。棋士生命に連動しているのが順位戦。荒稼ぎするなら竜王戦で勝つ。
(1)棋士の基本給(月額)
所属するリーグのランクなどによって決定され、上位ほど高給が支給されます。基本給の他に、年2回ボーナスが支給されます。
(2011年の基本給/現在は非公開)
・名人: 約106万円
・A級 : 約65万円
・B級1組:約50万円
・B級2組:約33万円
・C級1組:約21万円 ・・・2018年度の藤井聡太
・C級2組:約17万円
・フリークラス:基本給はなし。
(2)対局料 重要度の高い対局ほど高額。
・竜王戦七番勝負 竜王1450万円、挑戦者700万円
・名人戦七番勝負 名人1050万円、挑戦者450万円
(3)賞金
最高額は「竜王」で、2018年度の竜王は4320万円。朝日杯は750万円
(他)プロ棋士の指導などの派遣料
・九段 315000円(大会審判)
・八段 210000円(大会審判)
・七段 78750円(月1回稽古3時間)
・六段 47250円(月1回稽古3時間)
・五段 42000円(月1回稽古3時間)
・四段 36750円(月1回稽古3時間) 13連勝以上回数
10羽生善治
5丸山忠久
4森内俊之
3大内延介、南芳一、佐藤康光、郷田真隆、山崎隆之、永瀬拓矢
2有吉道夫、内藤國雄、青野照市、森下卓、中田宏樹、屋敷伸之、鈴木大介、近藤正和、木村一基、佐々木慎、佐藤天彦、藤井聡太
1大山康晴、山田道美、升田幸三、高島一岐代、田中魁秀、佐藤義則、二上達也、芹沢博文、米長邦雄、西村一義
中原誠、石田和雄、森安秀光、谷川浩司、塚田泰明、神谷広志、日浦市郎、富岡英作、所司和晴、堀口一史座、久保利明、鈴木大介
松尾歩、阿久津主税、橋本崇載、村田智弘、横山泰明、佐藤和俊、糸谷哲郎、中村太地、伊藤真吾、澤田真吾、斎藤慎太郎
>>680
職人乙
13連勝だと対象者が50人以上になるんですね >>685
>>672に刺激されて
10連勝以上で作成を試みたが該当者が多過ぎたので掲載見送り
かと言って15連勝以上に絞ると少なすぎたので、結局13連勝以上に落ち着いた >>677
1 豊島将之八段 1888 9
2 羽生善治竜王 1851 4
3 永瀬拓矢七段 1843 -9
4 久保利明王将 1837 5
5 広瀬章人八段 1830 -4
6 菅井竜也王位 1823 6
7 藤井聡太七段 1819 23
7 稲葉陽八段 1819 -22
9 斎藤慎太郎七段 1814 22
10 三浦弘行九段 1805 18 >>689
こういうの見てると六段と七段の重みの違いを感じる >>72
あのサイトは公式をそのまんまパクって
年度別成績を年度末の年齢に変換してるだけだからデタラメ 八段 加藤一二三(18歳4ヶ月)
九段 渡辺明(21歳7ヶ月)
A級 加藤一二三(18歳4ヶ月)
名人 谷川浩司(21歳2ヶ月)
タイトル獲得 屋敷伸之(18歳6ヶ月)
タイトル挑戦 屋敷伸之(17歳10ヶ月)
最優秀棋士 羽生善治(18歳)
>>617
けど藤井はヤバイ。そんなの気にしない。連勝しまくり。遠くから勇気が観測してもよくわかんないくらい強くなってる。ヤバすぎ。
無敵っていたけど、もしかしたら逆転負けするかもしんない。でも無敵って事にすると
「じゃあ、藤井に逆転勝ちした深浦ってやっぱ地球代表?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと髪多い。約1森内。一基で言うと約297一基。ヤバイ。多すぎ。釘打てるくらい多い。怖い。
それに超声低い。超ガラガラ。それに超のんびり。バリバリ財布とか平気で出てくる。バリバリて。小学生でも出さねぇよ、最近。
なんつっても藤井は馬力が凄い。遠征とか平気だし。
うちらなんて旅費とかたかだか50km超えてきただけで上手く扱えないから前泊にしたり、精算払にしたり、Suica使ったりするのに、
藤井は全然平気。目的地までの時間を1分単位で予測して扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、藤井のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ藤井に今まで互角の大橋とか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。 通算(76-12)0.8636
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○●○○○●○○○○●●○●
○○○●○○○○○○○○○●○
●○○●○●○○○○○○○○○
○○○○○○○●○○○○○
14歳(31-1)0.96875
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○
15歳(45-11)0.8036
●○○○●○○○○●●○●○○
○●○○○○○○○○○●○●○
○●○●○○○○○○○○○○○
○○○○○●○○○○○
年齢別勝率自己ベスト
31勝1敗ペース 勝率0.969(藤井14歳がクリア)
30勝1敗ペース 勝率0.968
29勝1敗ペース 勝率0.967
28勝1敗ペース 勝率0.966
27勝1敗ペース 勝率0.964
26勝1敗ペース 勝率0.963
25勝1敗ペース 勝率0.962
24勝1敗ペース 勝率0.960
23勝1敗ペース 勝率0.958
22勝1敗ペース 勝率0.957
21勝1敗ペース 勝率0.954
20勝1敗ペース 勝率0.952
19勝1敗ペース 勝率0.950
18勝1敗ペース 勝率0.947
17勝1敗ペース 勝率0.944
16勝1敗ペース 勝率0.941
15勝1敗ペース 勝率0.938
14勝1敗ペース 勝率0.933
13勝1敗ペース 勝率0.929
12勝1敗ペース 勝率0.923
11勝1敗ペース 勝率0.916
10勝1敗ペース 勝率0.909
9勝1敗ペース 勝率0.900
8勝1敗ペース 勝率0.889
7勝1敗ペース 勝率0.875
6勝1敗ペース 勝率0.857(中原19歳がクリア)
5勝1敗ペース 勝率0.833(羽生18歳がクリア)
4勝1敗ペース 勝率0.800(久保19歳がクリア)
3勝1敗ペース 勝率0.750(谷川17歳がクリア)
2勝1敗ペース 勝率0.667(増田17歳がクリア)
8−8 レート差 0〜21
7−9 レート差 22〜65
6−10 レート差 66〜112
5−11 レート差 113〜162
4−12 レート差 163〜221
3−13 レート差 222〜292
2−14 レート差 293〜394
1−15 レート差 395〜596
0−16 レート差 597〜
問題はおっぱいの柔らかさを知った後もこの強さが失われないかだけだな
>>695
最年少九段まであと6年近く余裕あるのか
楽勝じゃん 加藤一二三(1940.1.1)
1954(中3) C2(11−1)参加16人中1位
1955(高1) C1(10−3)参加14人中2位
1956(高2) B2(9−2)参加13人中1位
1957(高3) B1(10−2)参加13人中1位
1958(大1) A級
まだ藤井聡太と公式戦で対局のない棋士。「タイトルホルダー」と「九段」などを抜粋
早く、渡辺、谷川を粉砕してほしいね
藤井聡太と未対局
■タイトルホルダー
久保利明(王将)、渡辺明(棋王)、中村太地(王座)
■九段
鈴木大介、三浦弘行、谷川浩司、塚田泰明、藤井猛、木村一基、、丸山忠久、郷田真隆、佐藤康光、森下卓、
島朗、桐山清澄、高橋道雄、青野照市、田中寅彦、中村修、福崎文吾、先崎学
■八段 16人 橋本崇載、山崎隆之 他
■七段 26人 斎藤慎太郎 他
■六段 22人 勝又清和 他
■五段 15人 青嶋未来 他
■四段 5人 今泉健司 (NHK杯で対戦予定) 他
※森下卓とはC級1組初戦で対戦
藤井聡太七段の「昇段早すぎ問題」が深刻 昇段パーティが間に合わない事態に…
2016年4月 三段 2016年10月1日 四段 2018年2月1日 五段 2018年2月17日 六段 2018年5月18日 七段
谷川浩司(1962.4.6)
1977 C2(8−2)参加33人中5位
1978 C2(8−2)参加31人中3位
1979 C1(9−1)参加19人中1位
1980 B2(10−0)参加20人中1位
1981 B1(10−2)参加13人中2位
1982 A級(7−2)参加10人中1位
1983 名人
一人異次元。次の7段とは10歳差
斎藤 慎太郎 七段 1993年4月21日 25歳
見 泰地 六段 1993年7月12日 24歳
三枚堂 達也 六段 1993年7月14日 24歳
高野 智史 四段 1993年10月27日 24歳
八代 弥 六段 1994年3月3日 24歳
千田 翔太 六段 1994年4月10日 24歳
長谷部 浩平 四段 1994年4月15日 24歳
佐々木 勇気 六段 1994年8月5日 23歳
阿部 光瑠 六段 1994年10月25日 23歳
青嶋 未来 五段 1995年2月27日 23歳
佐々木 大地 四段 1995年5月30日 22歳
梶浦 宏孝 四段 1995年7月6日 22歳
古森 悠太 四段 1995年8月20日 22歳
近藤 誠也 五段 1996年7月25日 21歳
増田 康宏 五段 1997年11月4日 20歳
10代
齋藤 明日斗 四段 1998年7月17日 19歳
藤井 聡太 七段 2002年7月19日 15歳
昇段規定や昇段のタイミングが昔とは違うから単純比較は
フェアじゃないかもしれないけど、それにしてもプロとして
デビュー後わずか88局で七段昇段ってのも相当な記録なのでは?
>>273
その中に森内クラスがいなけりゃ藤井名人20期あるで 高3 古賀悠聖三段 森田富裕二段
高2 中西悠真二段 狩山幹生二段
高1 藤井聡太七段 伊藤匠三段 高田明浩初段
岡本詢也初段
中3 上野裕寿二段 村上邦和2級 北村啓太郎2級
中2 吉池隆真1級 堀内健世2級
中1 藤本渚2級 松本大輝4級 小窪碧3級
小6 岩村凛太朗2級
小5 鷹取尚弥4級
>>715
森内クラスじゃ藤井君の相手にもならない
羽生クラスでようやく藤井君の脅威になる 棋士の年齢段位分布図
※名人、竜王2期、タイトル3期は、昇段規定の九段としてグラフ化 >>716
現時点であえて森内レベル第一番手を挙げるとすれば伊藤か
それでもハードル高すぎるけど >>704
「詰将棋を作る方が気持ちいいな」
だったりしてw >>702
やっぱりこれがワロタ職人チームの最高傑作wwww >>716
これで王座とか竜王とか取ったら、違和感が半端ないなwww 1 豊島将之八段 1888 9
2 永瀬拓矢七段 1843 -9
3 羽生善治竜王 1841 -6
4 久保利明王将 1837 5
5 広瀬章人八段 1830 -4
6 菅井竜也王位 1823 6
7 藤井聡太七段 1819 23
7 稲葉陽八段 1819 -22
9 斎藤慎太郎七段 1814 22
10 三浦弘行九段 1805 18
五段昇段 61勝目
六段昇段 66勝目
七段昇段 76勝目
■藤井聡太の戦績表(棋戦別)
若手中心の棋戦が、一番勝率が悪い 25歳で四段以下
30歳で五段以下
35歳で六段以下
45歳で七段以下
こいつら全部ウンコ
年齢別勝率PB
1 藤井聡太 0.96875 31 01 14歳
2 中原 誠 0.86967 40 06 19歳
3 羽生善治 0.83333 70 14 18歳
4 森内俊之 0.83099 59 12 20歳
5 中村太地 0.82692 43 09 23歳
6 近藤正和 0.82609 38 08 33歳
7 大山康晴 0.82352 28 06 37歳
8 桐山清澄 0.80952 34 08 20歳
9 丸山忠久 0.80701 46 11 24歳
※ 藤井聡太 0.80357 45 11 15歳(継続中)
10 久保利明 0.80000 40 10 19歳
10 青嶋未来 0.80000 44 11 21歳
10 菅井竜也 0.80000 44 11 22歳
年度別勝率PB
1 中原 誠 0.85455 47 08 1967
2 中村太地 0.85106 40 07 2011
3 大山康晴 0.84375 27 05 1941
4 羽生善治 0.83636 46 09 1995
5 藤井聡太 0.83561 61 12 2017
5 木村一基 0.83561 61 12 2001
6 桐山清澄 0.82609 38 08 1968
7 近藤正和 0.82222 37 08 2004
8 大内延介 0.81818 27 06 1966
9 久保利明 0.80952 34 08 1994
10 芹沢博文 0.80645 25 06 1960
11 深浦康市 0.80000 44 11 1994
杉本師匠
2018年1月 「今年中に五段になるのが藤井君のノルマ」
2018年5月 「段位追いつけなんて言ってない!」
>>718
もうすぐ断トツの若さの七段と
これまた断トツの高齢の四段が対局するな
録画だから記者ぞろぞろはないが注目の一戦 >>734
そういや、今泉さんは史上最年長四段だよね >>737
昇段のプレスリリースは出てるけど。棋士一覧のところがまだ六段なんだよなぁ。
近いうちに高見泰地が昇段してくると思うけど。 >>702
1レスの改行数ギリギリ31に収まっててワロタ >>732
ワロタww
師匠もここまで強いとは思ってなかったんやろなあ 対戦相手を考えたら5月25日にミヤタが藤井の次の七段になる可能性が高い
藤井聡太のせいでおそらく十段が新設される事になる
昔の十段戦とは違って
それでもA級4期に棋戦優勝は2回だから豊島よりは実績は上
1年前なら、間違いなく加藤一二三が最弱九段だったな
去年までなら加藤的な観点なら今は勝率が最も低い福崎になるけどそうはならない
加藤が現役でも総合的に判断して最弱は小林で次点は青野だ
>>751
ワロタスレだからわざと間違えてるだろお前www 九段になるのは規定的に老害になるまで時間かかるのが当然だから仕方ないだろ。
来年には15歳九段誕生かもしれんなぁ
ベテラン七段って脳梗塞っぽい顔してる人が多いイメージ
ちなみに、藤井猛の七段時代は負けなし。
竜王戦挑決で羽生に一敗したがまだ六段だったから。
杉本を学校でヅラ呼ばわりしてクラスメイトと一緒にネタにしてるだろ藤井の年頃なら
810勝すれば、かならず九段になれるからな。
タイトルのない豊島も将来"九段"になれるしくみ
>>754
総合的ってのは、実績を含めてってことか? 囲碁も老害が酷いからな。
日本最強の囲碁の国民栄誉賞が、中国の若手に完敗だもん。
【藤井四段】
・デビュー連勝記録29
・竜王戦6組優勝
・最終日を待たずC2一位通過
【藤井五段】
・朝日杯優勝
【藤井六段】
・竜王戦5組決勝進出
【藤井七段】
・
【藤井八段】
・
【藤井九段】
革命的戦法「藤井システム」の創始者にして四間飛車を得意とする振り飛車党のカリスマ。
竜王位を3連覇するなど実績も十分。
さらに藤井矢倉や角交換四間飛車等の新しい戦法を生み出し続け、升田幸三賞を二度も受賞。
第24期銀河戦では決勝トーナメントで藤井システムのみを用い、並み居る強豪を抑え優勝(銀河戦最年長優勝)。
また、盤上だけならず解説を行った際のわかりやすさ、喋りの上手さから老若男女問わずファンが多い。
まだまだ第一戦で活躍している棋士。
>>759
竜王とって七段になった残り2か月だけでも10敗してるぞ >>760
藤井くらいの偏差値の学校の成績奮わない奴等が一番大変 連勝を上回る快挙だけど
普通の人には凄さが伝わらんだろうな
順位戦9−1、朝日杯10−0、竜王戦9−1
残り全敗でも5月18日に昇段
28勝13敗でも良かったわけだな
>>771
NHK敗、棋王、王座、加古川で負けが増えるから28勝17敗 >>772
新人王でももう一回負けられる
棋戦を絞ったら通算28勝18敗でも七段になれる簡単なお仕事なのに76勝12敗の圧倒的な強さで昇段したのが藤井 >>771
理論上はな
理論上だけなら、年度勝率3割台の六冠王とかも可能じゃね?
例えば、順位戦B1在籍で名人と王位以外の全てのタイトルを奪取して六冠王になり、王位リーグは残留
その翌年、6つのタイトルを全てフルセットで防衛(21勝15敗)
順位戦はB1で全敗(0勝12敗)
NHK・JT・朝日・銀河も全て初戦で敗退(0勝4敗)
王位リーグも全敗(0勝5敗)
年度成績 21勝36敗 勝率 .368
竜王・叡王・王位・棋王・棋聖・王将(六冠王) >>773
朝日のかわりにNHK杯優勝なら27勝で到達可能だが今季のNHK杯で負けがついてないから
27勝17敗になるのか
勝率的にはそっちを採用したほうがよろしいみたいだな >>774
現名人がまさにそんな感じになってるな
他の棋戦ではてんで存在感無しで、はじめ名人って名人戦以外免除されてる人なのかと思ったぐらいで >>775
組み合わせ規定は知らないけど朝日杯でパッキン逃れしてたら9勝で優勝
27勝18敗でも七段や 棋戦を絞ったら
通算27勝18敗(0.600)でも七段になれる簡単なお仕事なのに
通算76勝12敗(0.864)の圧倒的な強さで昇段したのが藤井
■タイトルが少ない九段■
棋士名 年齢 タイトル 他の棋戦優勝 将棋連盟役職 備考
鈴木大介 43 0 2 常務理事
井上慶太 54 0 2 常務理事 藤井聡太に勝利
木村一基 44 0 2 タイトル挑戦は6回で「弱い九段」という印象はない
森下卓 51 0 8 常務理事 今年C級1組で対局
青野照市 65 0 4
小林健二 61 0 2 藤井聡太に連敗。何度対局しても勝てないだろう。
先崎学 47 0 2
三浦弘行 44 1 3
塚田泰明 53 1 3
島朗 55 1 3
田中寅彦 61 1 6
・八段昇段後、250勝で九段
・棋戦で優勝経験が全くない九段はいなかった。
・藤井聡太と対局のない棋士が多い
>>780
朝日杯優勝→NHK杯優勝→竜王戦連続昇給
これなら27勝25敗でも七段 >>782
もう少しで5割やん
なんとかならんのか? 細かい計算は省くが
叡王戦優勝なら12勝36敗で七段になる
一ヶ月ほど昇段遅れるけど
15歳の間に七段だからそこは突っ込みなしな
まあとりあえず名人戦は佐藤、棋聖戦は羽生、王位戦は澤田を全力応援
>>777
天彦はまだマシだよ
森内は本当に勝率3割台で、名人戦ではA級全勝の羽生を圧倒したからなあ ■タイトル、優勝が多い九段、タイトル保持者■
棋士名 年齢 タイトル 他の棋戦優勝 将棋連盟役職 藤井聡太との対局(公式戦)
羽生善治 47 99 44 ●
谷川浩司 55 27 22
渡辺明 33 20 9
佐藤康光 48 13 12 会長
森内俊之 47 12 13 専務理事 ●
久保利明 42 7 6
南芳一 54 7 6 ●
郷田真隆 46 6 7
高橋道雄 57 5 3
桐山清澄 70 4 7
丸山忠久 47 3 12
深浦康市 46 3 9 ○
藤井猛 47 3 8
屋敷伸之 46 3 2 ●●
・実績豊富だが、衰えが目立つ棋士も。
2016年12月にデビュー後
順位戦は全敗
各トーナメントは全て初戦敗退
竜王戦だけは挑戦(挑決2勝1敗)し、2017年12月20日にフルセットの末に4勝3敗で竜王位奪取(八段昇段)
このシナリオなら
竜王戦は、17勝4敗
他棋戦は、0勝13敗(七大タイトル予選、朝日、加古川、NHK、新人王、銀河、ヤマダ全て初戦敗退)
順位戦は0勝7敗
17勝24敗 勝率.415
史上ダントツ最年少15歳5ヶ月
八段&タイトルホルダーが爆誕するぞ
しかも、15歳で序列1位
星取くん
星取ねえちゃん
星取マニア
星取先生
星取大好き男
星取おやじ
星取おじさん
星取ママ
星取ギャル
星取小僧
星取娘
星取星人
星取名人
星取竜王
星取博士
星取ナース
星取婆さん
星取野郎
星取アイドル
星取夫婦
星取社長
星取部長
星取書記長
星取将軍
星取大統領
星取大臣
星取主筆
星取力士
星取監察官
星取刑事
星取主婦
>>761
名人3ポイント
竜王2ポイント
他タイトル1ポイント
奪取の場合はボーナス1ポイント
棋戦優勝0.5ポイント 高見も金井もタイトル決定戦扱いになっているのでタイトル挑戦回数とは別枠でカウントされてる
井上戦みたいな頓死レベルのファンタが無ければ負けないのか
通算(76-12)0.8636
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○●○○○●○○○○●●○●
○○○●○○○○○○○○○●○
●○○●○●○○○○○○○○○
○○○○○○○●○○○○○
14歳(31-1)0.96875
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○
15歳(45-11)0.8036
●○○○●○○○○●●○●○○
○●○○○○○○○○○●○●○
○●○●○○○○○○○○○○○
○○○○○●○○○○○
年齢別勝率自己ベスト
31勝1敗ペース 勝率0.969(藤井14歳がクリア)
30勝1敗ペース 勝率0.968
29勝1敗ペース 勝率0.967
28勝1敗ペース 勝率0.966
27勝1敗ペース 勝率0.964
26勝1敗ペース 勝率0.963
25勝1敗ペース 勝率0.962
24勝1敗ペース 勝率0.960
23勝1敗ペース 勝率0.958
22勝1敗ペース 勝率0.957
21勝1敗ペース 勝率0.954
20勝1敗ペース 勝率0.952
19勝1敗ペース 勝率0.950
18勝1敗ペース 勝率0.947
17勝1敗ペース 勝率0.944
16勝1敗ペース 勝率0.941
15勝1敗ペース 勝率0.938
14勝1敗ペース 勝率0.933
13勝1敗ペース 勝率0.929
12勝1敗ペース 勝率0.923
11勝1敗ペース 勝率0.916
10勝1敗ペース 勝率0.909
9勝1敗ペース 勝率0.900
8勝1敗ペース 勝率0.889
7勝1敗ペース 勝率0.875
6勝1敗ペース 勝率0.857(中原19歳がクリア)
5勝1敗ペース 勝率0.833(羽生18歳がクリア)
4勝1敗ペース 勝率0.800(久保19歳がクリア)
3勝1敗ペース 勝率0.750(谷川17歳がクリア)
2勝1敗ペース 勝率0.667(増田17歳がクリア)
年齢別勝率PB
1 藤井聡太 0.96875 31 01 14歳
2 中原 誠 0.86967 40 06 19歳
3 羽生善治 0.83333 70 14 18歳
4 森内俊之 0.83099 59 12 20歳
5 中村太地 0.82692 43 09 23歳
6 近藤正和 0.82609 38 08 33歳
7 大山康晴 0.82352 28 06 37歳
8 桐山清澄 0.80952 34 08 20歳
9 丸山忠久 0.80701 46 11 24歳
※ 藤井聡太 0.80357 45 11 15歳(継続中)
10 久保利明 0.80000 40 10 19歳
10 青嶋未来 0.80000 44 11 21歳
10 菅井竜也 0.80000 44 11 22歳
年度別勝率PB
1 中原 誠 0.85455 47 08 1967
2 中村太地 0.85106 40 07 2011
3 大山康晴 0.84375 27 05 1941
4 羽生善治 0.83636 46 09 1995
5 藤井聡太 0.83561 61 12 2017
5 木村一基 0.83561 61 12 2001
6 桐山清澄 0.82609 38 08 1968
7 近藤正和 0.82222 37 08 2004
8 大内延介 0.81818 27 06 1966
9 久保利明 0.80952 34 08 1994
10 芹沢博文 0.80645 25 06 1960
11 深浦康市 0.80000 44 11 1994
8−8 レート差 0〜21
7−9 レート差 22〜65
6−10 レート差 66〜112
5−11 レート差 113〜162
4−12 レート差 163〜221
3−13 レート差 222〜292
2−14 レート差 293〜394
1−15 レート差 395〜596
0−16 レート差 597〜
相変わらず過疎ってるね
でもこれが丁度いい塩梅なんよ
>>716
伊藤3号、痛恨の2敗目(4勝)
早くも黄色信号が灯る 白猫、忍者、悪徳弁護士、3号
期待の4棋士は揃って4−2と出遅れ
なかなかうまくいかんもんやな
杉本師匠
2018年1月 「今年中に五段が藤井君のノルマ」
藤井聡太
2018年5月「順位戦勝ち抜け、朝日杯優勝、竜王戦連続優勝と、ここまで昇段ノルマは三段達成済。
与えられたゴールまでは、あと二段。よし、がんばろう!」
>>801
ここから7連敗しても8割キープかよ
えげつない奴やな
まこれから7敗する間に50くらいは勝ちを積みそうやけど >>809
最速九段ルート以外到達不可能じゃねーか!w ノルマ達成のため、中村太地、羽生善治、渡辺明をロックオンやな
岩村君も2級になってから低調だし、>>716の中に藤井君の脅威となる人はいない模様 >>716
半年後
高3 古賀悠聖三段 森田富裕二段
高2 中西悠真二段 狩山幹生二段
高1 藤井聡太王座 伊藤匠三段 高田明浩初段 岡本詢也初段
中3 上野裕寿二段 村上邦和2級 北村啓太郎2級
中2 吉池隆真1級 堀内健世2級
中1 藤本渚2級 松本大輝4級 小窪碧3級
小6 岩村凛太朗2級
小5 鷹取尚弥4級
7ヵ月後
・・・
高1 藤井聡太竜王 伊藤匠三段 高田明浩初段 岡本詢也初段
・・・
・・・楽しみだw 高1 藤井聡太三冠 伊藤匠三段 高田明浩初段 岡本詢也初段
これなら違和感あまりないな
藤井系スレにマルチされまくってるのはワロタ職人のネタではないな
>>825と>>826で資料系は出揃った感あるけど、バラバラだから更にアンカー少なくして綺麗にまとめられたら >>828
というよりも、七段の中村王座、菅井王位の防衛戦があるから、その前に規定を明確にしただけでしょ
話題が欲しい連盟としては、その先の藤井聡太最年少八段も見据えてはいるだろうが >>827
アンカー7つなら1レスに収まる
【適時更新】
◎星取表
◎15歳勝率暫定
◆相手別・年別年度別・羽生比較
【汎用】
◎年齢別勝敗ペース
◎R増減早見表
◆連勝・勝率・勝利数
◆年少プロ・昇段・若手 >>829
規定改定なのに規定を明確にしたいだけって意味わからん 藤井四段 61勝11敗
・デビューから29連勝
・竜王戦6組優勝
・最終日を待たずC2一位通過
藤井五段 05勝00敗
・朝日杯優勝
藤井六段 10勝01敗
・竜王戦5組決勝進出
>>832
ああごめん、タイトル2期八段は、たしかに改定なんだけれど
朝日新聞将棋部のTwitterのコメントで
屋敷七段が八段資格を得るまで九段になれなかったのが
現在はタイトル三期で飛びつき九段になれるのか
ハッキリとなっていなかったのをきちんとしたって趣旨があったので
ごっちゃになった >>830
月初は対局で忙しくなるから月末までに仕込みは完成させたい >>828
悪意が見え隠れするが、
菅井、中村のためじゃないのかこれ 巨人有利になるようにドラフト制度を改定しまくったかつてのNPBほどではないけどね
悪意というか別に大した変更でもないだろ
タイトル二期ってのはそれだけ大変だよ
そんなんどうでもいい連盟はもっとやべーことしてるからな?
事前に告知しちゃうランダム金属探知検査とかさ
あれやばいからね
タイトル2期取ってからすぐ8段になれなかったのって屋敷や修くらいだしな
特に影響が出るもんじゃない
タイトル3期で飛び級9段も変な話だし、飛び級が無くなった現規定の方が明らかに良いでしょ
29-0(1.000)→26-11(0.703)→21-1(0.955)
勝率7割の屈辱から這い上がって来た男
タイトル2期取れる棋士は遅かれ早かれ九段になってるから
段位インフレが起こることはない
七段昇段後190勝って中途半端な数字だな。どういう根拠なんだろ
>>846
四段→五段:100勝
五段→六段:120勝(100+20)
六段→七段:150勝(120+30)
七段→八段:190勝(150+40)
八段→九段:250勝(190+60)
ハードルが10勝づつ高くなってる。九段昇段は20勝ハードルアップだけど。 1 豊島将之八段 1888 9
2 永瀬拓矢七段 1843 -9
3 羽生善治竜王 1841 -6
4 久保利明王将 1837 5
5 広瀬章人八段 1830 -4
6 菅井竜也王位 1825 8
7 藤井聡太七段 1819 23
7 稲葉陽八段 1819 -22
9 斎藤慎太郎七段 1814 22
10 三浦弘行九段 1805 18
レーティングの計算ってNHK杯の場合放送日が対局日扱い?
>>849
そうなってる。
将棋年鑑発売まで、対局日わからないし… 最速で八段規定を満たしてもその時は2冠だしもう段位を名乗ることも無くなるんだらうな
@竜王
A竜王以外のタイトル2期
BA級
C190勝
藤井なら@かAを達成してしまいそうだな
ぶっちゃけ今年度中の昇段もあり得ると思ってるよ
>>510
や、まずこれなんだよな
しかし人は集合を見るとさらに分類したくなるんだよなぁ >>844
7割じゃ2.333勝1敗ペースだから本戦16シードでもタイトル獲得は厳しい 31勝1敗ペースなのに自慢しない藤井聡太
2.33勝1敗ペースでドヤ顔してる誰かさん
残念棒
筋違い角
元素表
Youをget up
割り算すらできない
なんでこんなに知能が低いのに
偉そうなの?
>>648
2連勝以上を抜くと最高勝率は5割だろ
絶対に連敗しない棋士なんているのか? >>695
タニーのときは名人で九段ってのはなかったのか… 国際卓球連盟の世界ランキングもレーティング制をやめて加点制に変えたのは原点回帰
まだ変更直後だが張本の実力も今後より現実的なものに近づいていく
将棋のランキングは組織としては非公認だから私的に作られたレーティングが公に近いものとしてまかり通るのも仕方あるまいが
全棋士参加が前提の競技なんだから尚更組織が現状に適したお客様が望む明確なるランキング制度を打ち出すべきである
>>862
引っかけ問題にすると一応最高は10割だね
1戦1勝0敗 1.00 がある 羽生も今年度は4勝3敗で勝率5割台か
名人はダメでも棋聖は防衛して欲しい
>>866
順位戦でランク分けされてるしランキング制度なんていらなくね? >>863
即時昇段できなかっただけで規定の壁。
現規定なら(あまり変わらないがw)名人即九段でナベに勝ってる。 >>802
16歳で2-1クリアして以降3-1クリア出来ないとか難易度高すぎ 順位戦が最終戦までもつれてたら
朝日杯で五段こないだの竜王戦で六段?
>>874
そうだよ
だから応援スレでいつ順位戦で昇級決めるかって話題になっていた時に
朝日杯で優勝出来るわけもないのに取らぬ狸の皮算用と
水指す人もいたな
可能性の問題で夢見たっていいだろ?なんて言ってたら
まさかのトントン拍子でここまで来た >>802
確かに17歳0.750クリア且つ0.800未経験は谷川以降おらんな >>701
やっぱ何かとおかしいよな
5連勝って普通は簡単にできないんだがなぁ >>709
つまらんパーティーを勝手に開くからこうなる >>713
そこを補って詰将棋1位、連勝記録1位ってのもってるから妥当だろ >>718
箱ひげ図でいくと外れすぎてて参考データにしてもらえないやつですね? >>756
一回上がると下がらんシステムだからなあ >>762
それならそれで、タイトルなし最速勝利数九段とかいうなかなかのレア難易度を達成してくれそうだ >>192
てめえでやってみたらとんでもなくしょぼいのが出て来てワロタ >>875
今年度のMAX夢見バージョンは、王座ゲットで最年少タイトル更新、
竜王ゲットで八段、棋王ゲットで九段。順位戦全勝でC1も一期抜け。
昨年に続き、記録4部門も制覇して、今度こそ
文句なしの最優秀棋士賞といったところか。 >>877
今は三段リーグのレベルが上がってるから17歳で30戦クリアすらなかなか出てこないよ ワロタスレの住人として伊藤匠には声援を送るべきなのか否か自問自答する日々
藤井以外の棋士は応援はしないけど藤井の都合によって状況に応じて対応が変化する
伊藤に関してはしっかりと力を付けて2年後には30歳以上の穀潰しの老害をガンガン斬って貰えばよろしいではないか
>>780
デビュー後に全戦全敗で竜王戦だけを勝ち進み、竜王戦の挑決は2-1で番勝負を4-3で竜王位を奪取ならもっと凄いよ
2017年の末に15歳5ヶ月、17勝24敗(勝率.415)で史上断トツ最年少の八段になれた >>893
竹部「聞いてますかあ! 暴力団員さ〜ん! 頭が火星にぶっ飛んでもカタギになれよ!」 レーティング的には王座ですら取る可能性は6%だからまだまだ
>>889
漫画の主人公としては伊藤匠は有能
ライバルチートキャラが藤井として朝日杯の記録係のシーンから始まる 通算(76-12)0.8636
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○●○○○●○○○○●●○●
○○○●○○○○○○○○○●○
●○○●○●○○○○○○○○○
○○○○○○○●○○○○○
14歳(31-1)0.96875
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○
15歳(45-11)0.8036
●○○○●○○○○●●○●○○
○●○○○○○○○○○●○●○
○●○●○○○○○○○○○○○
○○○○○●○○○○○
年齢別勝率自己ベスト
31勝1敗ペース 勝率0.969(藤井14歳がクリア)
30勝1敗ペース 勝率0.968
29勝1敗ペース 勝率0.967
28勝1敗ペース 勝率0.966
27勝1敗ペース 勝率0.964
26勝1敗ペース 勝率0.963
25勝1敗ペース 勝率0.962
24勝1敗ペース 勝率0.960
23勝1敗ペース 勝率0.958
22勝1敗ペース 勝率0.957
21勝1敗ペース 勝率0.954
20勝1敗ペース 勝率0.952
19勝1敗ペース 勝率0.950
18勝1敗ペース 勝率0.947
17勝1敗ペース 勝率0.944
16勝1敗ペース 勝率0.941
15勝1敗ペース 勝率0.938
14勝1敗ペース 勝率0.933
13勝1敗ペース 勝率0.929
12勝1敗ペース 勝率0.923
11勝1敗ペース 勝率0.916
10勝1敗ペース 勝率0.909
9勝1敗ペース 勝率0.900
8勝1敗ペース 勝率0.889
7勝1敗ペース 勝率0.875
6勝1敗ペース 勝率0.857(中原19歳がクリア)
5勝1敗ペース 勝率0.833(羽生18歳がクリア)
4勝1敗ペース 勝率0.800(久保19歳がクリア)
3勝1敗ペース 勝率0.750(谷川17歳がクリア)
2勝1敗ペース 勝率0.667(増田17歳がクリア)
年齢別勝率PB
1 藤井聡太 0.96875 31 01 14歳
2 中原 誠 0.86967 40 06 19歳
3 羽生善治 0.83333 70 14 18歳
4 森内俊之 0.83099 59 12 20歳
5 中村太地 0.82692 43 09 23歳
6 近藤正和 0.82609 38 08 33歳
7 大山康晴 0.82352 28 06 37歳
8 桐山清澄 0.80952 34 08 20歳
9 丸山忠久 0.80701 46 11 24歳
※ 藤井聡太 0.80357 45 11 15歳(継続中)
10 久保利明 0.80000 40 10 19歳
10 青嶋未来 0.80000 44 11 21歳
10 菅井竜也 0.80000 44 11 22歳
年度別勝率PB
1 中原 誠 0.85455 47 08 1967
2 中村太地 0.85106 40 07 2011
3 大山康晴 0.84375 27 05 1941
4 羽生善治 0.83636 46 09 1995
5 藤井聡太 0.83561 61 12 2017
5 木村一基 0.83561 61 12 2001
7 桐山清澄 0.82609 38 08 1968
8 近藤正和 0.82222 37 08 2004
9 大内延介 0.81818 27 06 1966
10 久保利明 0.80952 34 08 1994
11 芹沢博文 0.80645 25 06 1960
12 深浦康市 0.80000 44 11 1994
8−8 レート差 0〜21
7−9 レート差 22〜65
6−10 レート差 66〜112
5−11 レート差 113〜162
4−12 レート差 163〜221
3−13 レート差 222〜292
2−14 レート差 293〜394
1−15 レート差 395〜596
0−16 レート差 597〜
藤井聡太には「雑魚狩り専門」という異名を付けて差し上げる
>>905
まあ羽生も藤井から見れば雑魚だからな
「雑魚狩り専門」と言わざるを得んわな 1 豊島将之八段 1888 9
2 永瀬拓矢七段 1843 -9
3 久保利明王将 1841 9
4 羽生善治竜王 1831 -16
5 広瀬章人八段 1830 -4
6 菅井竜也王位 1825 8
7 藤井聡太七段 1819 23
7 稲葉陽八段 1819 -22
9 斎藤慎太郎七段 1814 22
10 三浦弘行九段 1805 18
スレが立った日
★1:2018年2月17日
★2:2018年3月10日
★3:2018年3月26日
★4:2018年5月10日
藤井七段「この藤井は段を増すたびに棋力が遥かに増す。その昇段をあと2回も残している。この意味がわかるな…?」
確かこの前負けたのは井上慶太だよな。その前は覚えてないw
>>925
強さの理由が、
コンピューター並の圧倒的な正確な計算の速さだから
年齢とともに劣化してくのも早いと思うよ。 >>927
昨年同日は0敗だったからね
こりゃ大変 >>928
そうだといいね
羽生オタ君
( ´,_ゝ`)プッ このスレは豊島オタと藤井オタと羽生オタが言い争ってる
永瀬さんの「藤井さん強すぎワロタ」のインタビュー面白かった
今年度の藤井君成績予想。(俺しらべ)
・新人王獲得
・王座奪取
・朝日杯優勝
・NHK杯優勝
・竜王戦5組優勝
・順位戦C1全勝でB2に昇級
1 豊島将之八段 1879 0
2 永瀬拓矢七段 1843 -9
3 久保利明王将 1841 9
4 広瀬章人八段 1839 5
5 羽生善治竜王 1831 -16
6 菅井竜也王位 1825 8
7 藤井聡太七段 1819 23
7 稲葉陽八段 1819 -22
9 斎藤慎太郎七段 1814 22
10 三浦弘行九段 1805 18
>>940
スーパーあつし君、詰将棋藤井くんに次いで凄いのに
昇段ちょっと遅い? 聡太にamazonクラウドBMWっていうサービスで
すんげぇ早いパソコンが使えるって事を誰か今すぐにでも教えてやれよ
ウルトラ早いパソコン欲しいって言ってたから絶対知らねーだろうよ聡太
ソフトを早く回す市販パソにこだわってる場合じゃねーぞ走れよ聡太
10.20万のパソコン買って喜んでる場合じゃねーぞ聡太
これ知らないとヤベーだろまじでよ聡太
アキバのPCオタクのおまんらが教えないでどーすんだよ走れよおまえら
それの高見の分を読んだけど
号外、マジで取りに行かされて
悔しかったんだな・・・
しかし初タイトルなのに叡王戦の記事が地味だねえ
ドワンゴも1億出してあれじゃ報われんな
750万の朝日杯とのコスパが…
叡王戦の取材陣って何人だったんだろう
あまり人数いる感じがしなかった
叡王戦の取材
約141,000件
5組ランキング戦の取材
約4,830,000件
記事で派手に取り上げられるのは羽生や藤井がいるだからだぞ
タイトル戦盛り上がるために対局者本人たちが直々にチラシ配ってドサ回りしてたんだろ
AOなんて世間で関心ないわ
インターネットを利用する端末で、初めてスマートフォンがパソコンを逆転しました。
総務省が発表した調査によりますと、個人がインターネットを利用する際に使う端末について、
スマホを利用した人の割合が54.2%に上り、初めてパソコンを上回りました。
年齢別では、20代から40代はスマホの利用が8割を超えるのに対して、
60代以上はパソコンの利用が最も多くなっています。
また、世帯での保有割合の調査でもスマホは75.1%と初めてパソコンや固定電話を上回り、
ネット社会においてスマホが主役となっていることがわかります。
藤井さんが強いのは否定のしようがないけど、これだけ強い人がなぜ3段リーグで5敗もしたんだろ
3段リーグのレベルが高いのはわかるが、それでもそのくらいの成績で抜けた人は他にも過去に何人かいたよな
>>957
さんざん言われてるが、三段リーグの頃と比べて藤井君が成長してないとでも思ってんのか?
杉本師匠によれば、三段リーグ開始の頃は藤井君と師匠は練習将棋で互角くらいで、今とは比べものにならないほど弱かったらしい
さらに藤井君自身が言うには、三段リーグ開始の頃とその1年後では、レートにして200は強くなった自信があるそうだ
そして、その時よりさらに約1年…藤井君はまた明らかに成長してる
2年前(三段リーグ開始頃)の藤井君と今の藤井君と比較したら、冗談抜きで角1枚くらいの力の差があるんじゃないの? 今日ひさしぶりに夢の中でセックスまで行った
20代終盤ぽっちゃり系のかわいげのあるお姉さんに立ちバックで挿入
あんま濡れてなくてきつくてちょっと痛かった
藤井君の年齢だと毎日こんな夢見ちゃうんだろうなあ
>>958
ほんとそれな
29連勝の頃と比べても今の方が遥かに強いと言われてるし、ましてや3段リーグの頃と今の藤井君は全くの別物だよ
伸び盛りの少年の成長を一切考慮してない>>957みたいな発言する奴ってほんとアホだと思うわ >>966
インタビュー記事によると、藤井君が三段リーグ開始頃(約2年前)の時点で藤井君と練習対局した棋士は、「この程度の強さでは1期抜けは無理」と断言したらしいからね
その1年後には別人のように強くなり、そこからさらに1年経った今は既に棋界トップクラスの力があるだろう
そして何が恐ろしいって、今の現役棋士の中で最も「伸びしろ」がある棋士は、おそらく藤井君なんだよな 炎の七番勝負は確実に棋力向上に繋がっただろうしなあ
>>949
永瀬はミスターストイック、だな
個人的に、「将棋の終着は引き分け」ってのはなるほどと思った 七段昇段から色々あって何も出来ないままスレの終わりが近づいてきたか
25歳で四段以下
30歳で五段以下
35歳で六段以下
45歳で七段以下
こいつら全部ウンコ
棋士のくせに一度ウンコの烙印を押されたら一生ウンコ扱い
雲は使えるが雲で動く将棋があるかが問題
今なら16C32TのCPUと1080載せたのが個人で使える最強PC
使い勝手が良いかどうかも問題だから最強を選ぶとは限らない
>>973
それ片上を乏すのが目的だけど結構釣れるな はかたんもんは おうどうもん
あおたけわって へこいかく
ばってん ラーメン
ワロタ系スレ 九州支部
1 豊島将之八段 1879 0
2 永瀬拓矢七段 1843 -9
3 久保利明王将 1841 9
4 広瀬章人八段 1839 5
5 菅井竜也王位 1825 8
6 羽生善治竜王 1822 -25
7 藤井聡太七段 1819 23
7 稲葉陽八段 1819 -22
9 斎藤慎太郎七段 1814 22
10 三浦弘行九段 1805 18
今月は板の書き込み数10000超えの日が一日もなかった
みんな藤井にも飽きてきたか
こういうスレが伸びると板全体に悪影響を及ぼしてるのは間違いなさそうwww
>>987
七段になったのにそれに伴う一発系の新スレが少なかったのが印象的だった
まあ格上をなぎ倒したわけでもなく順当な昇段だったからしゃあないか 2年前までは藤井より強いプロがゴロゴロいたんだよなあ
この2年の成長やばすぎ
>>990
他の棋士をやたらコケにするやつら増えたよな
藤井の強さを讃えたいんであって他の棋士を馬鹿にしたいわけじゃない 通算(76-12)0.8636
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○●○○○●○○○○●●○●
○○○●○○○○○○○○○●○
●○○●○●○○○○○○○○○
○○○○○○○●○○○○○
14歳(31-1)0.96875
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○
15歳(45-11)0.8036
●○○○●○○○○●●○●○○
○●○○○○○○○○○●○●○
○●○●○○○○○○○○○○○
○○○○○●○○○○○
年齢別勝率自己ベスト
31勝1敗ペース 勝率0.969(藤井14歳がクリア)
30勝1敗ペース 勝率0.968
29勝1敗ペース 勝率0.967
28勝1敗ペース 勝率0.966
27勝1敗ペース 勝率0.964
26勝1敗ペース 勝率0.963
25勝1敗ペース 勝率0.962
24勝1敗ペース 勝率0.960
23勝1敗ペース 勝率0.958
22勝1敗ペース 勝率0.957
21勝1敗ペース 勝率0.954
20勝1敗ペース 勝率0.952
19勝1敗ペース 勝率0.950
18勝1敗ペース 勝率0.947
17勝1敗ペース 勝率0.944
16勝1敗ペース 勝率0.941
15勝1敗ペース 勝率0.938
14勝1敗ペース 勝率0.933
13勝1敗ペース 勝率0.929
12勝1敗ペース 勝率0.923
11勝1敗ペース 勝率0.916
10勝1敗ペース 勝率0.909
9勝1敗ペース 勝率0.900
8勝1敗ペース 勝率0.889
7勝1敗ペース 勝率0.875
6勝1敗ペース 勝率0.857(中原19歳がクリア)
5勝1敗ペース 勝率0.833(羽生18歳がクリア)
4勝1敗ペース 勝率0.800(久保19歳がクリア)
3勝1敗ペース 勝率0.750(谷川17歳がクリア)
2勝1敗ペース 勝率0.667(増田17歳がクリア)
年齢別勝率PB
1 藤井聡太 0.96875 31 01 14歳
2 中原 誠 0.86967 40 06 19歳
3 羽生善治 0.83333 70 14 18歳
4 森内俊之 0.83099 59 12 20歳
5 中村太地 0.82692 43 09 23歳
6 近藤正和 0.82609 38 08 33歳
7 大山康晴 0.82352 28 06 37歳
8 桐山清澄 0.80952 34 08 20歳
9 丸山忠久 0.80701 46 11 24歳
※ 藤井聡太 0.80357 45 11 15歳(継続中)
10 久保利明 0.80000 40 10 19歳
10 青嶋未来 0.80000 44 11 21歳
10 菅井竜也 0.80000 44 11 22歳
年度別勝率PB
1 中原 誠 0.85455 47 08 1967
2 中村太地 0.85106 40 07 2011
3 大山康晴 0.84375 27 05 1941
4 羽生善治 0.83636 46 09 1995
5 藤井聡太 0.83561 61 12 2017
5 木村一基 0.83561 61 12 2001
7 桐山清澄 0.82609 38 08 1968
8 近藤正和 0.82222 37 08 2004
9 大内延介 0.81818 27 06 1966
10 久保利明 0.80952 34 08 1994
11 芹沢博文 0.80645 25 06 1960
12 深浦康市 0.80000 44 11 1994
8−8 レート差 0〜21
7−9 レート差 22〜65
6−10 レート差 66〜112
5−11 レート差 113〜162
4−12 レート差 163〜221
3−13 レート差 222〜292
2−14 レート差 293〜394
1−15 レート差 395〜596
0−16 レート差 597〜
【適時更新】
◎星取表
◎15歳勝率暫定
◆相手別・年別年度別・羽生比較
【汎用】
◎年齢別勝敗ペース
◎R増減早見表
◆連勝・勝率・勝利数
◆年少プロ・昇段・若手
lud20230208072838ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1525924457/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「藤井聡太強すぎワロタ★4 YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・藤井聡太強すぎワロタ★6
・藤井聡太強すぎワロタ★5
・藤井聡太強すぎワロタwwwwwwwww
・藤井聡太、強すぎワロタ
・藤井聡太、強すぎワロタ★7
・藤井聡太、強すぎワロタ★8
・藤井聡太、強すぎワロタ★2
・藤井聡太、強すぎワロタ★3
・藤井聡太以外の棋士 商品価値なさすぎワロタ
・【画像】藤井聡太の昼飯豪華すぎワロタwwwwwwwwwwww最高級ステーキを食すwwwwwwwwwwww
・おまえら「藤井聡太強すぎ!マジやばい!1000年に1人の逸材!!!」俺「いやいやそれほどじゃないだろw」
・羽生オタと藤井聡太オタの違い
・羽生善治と藤井聡太のタイトル戦
・藤井聡太、超早熟タイプの可能性大
・藤井聡太ってただの早熟タイプじゃね?
・【朗報】藤井聡太くん、ダブルタイトル戦へ
・藤井聡太ナイフでメッタ刺しにして殺す
・藤井聡太からタイトル奪ってやったよ~
・【速報】藤井聡太 最年少タイトル挑戦者になる
・藤井聡太最年少タイトル獲得チャレンジ
・藤井聡太が初タイトルを獲得するXデーを予想しろ
・【祝】藤井聡太、最年少タイトル挑戦祝勝会場
・【羽生ヲタ出禁】藤井聡太の将来予想スレ
・藤井聡太はいつになったらタイトル挑戦できるのか
・【超速報】藤井聡太七段、最年少タイトル挑戦
・藤井聡太をタイトル戦番勝負で最初に負かすのは誰か
・藤井聡太vs西山朋佳のタイトル戦が実現したら
・藤井聡太に最初にタイトル戦番勝負で勝つ棋士は?
・藤井聡太初代王者オールスター勝ち抜き選手権
・藤井聡太はいつになったらタイトル挑戦できるのか 3
・最初に藤井聡太からタイトル奪取する棋士は誰か予想
・【呪】藤井聡太、最年少タイトル挑戦失敗残念会会場
・藤井聡太はいつになったらタイトル挑戦できるのか 2
・藤井聡太はいつになったらタイトル挑戦できるのか 4
・藤井聡太インタビュー 「ひふみんアイは続けてる」
・ガタイがいい棋士 藤井聡太 丸山忠久 あとは?
・藤井聡太は中卒だったら1年目からタイトルを獲れたか?
・藤井聡太はもう衰えた。雑魚タイトルを集めてるだけ。
・藤井聡太七段、夕食はバターライスに900円
・藤井聡太棋聖のリュックはポーター4万6200円
・藤井聡太、渡辺明のせいで羽生善治のメンタル崩壊
・10年後の藤井聡太「牛丼食べたい…塩パスタハフハフ」
・ついに実現か!?藤井聡太VS羽生善治のタイトル戦
・【速報】藤井聡太四段、歴代一位タイの28連勝wwwwwwwww
・藤井聡太七段、バターライス注文(32日ぶり9回目)
・【速報】藤井聡太四段、歴代最多タイ28連勝を達成!!
・【悲報】 藤井聡太五冠さん、PCオタクだった!!!
・藤井聡太のタイムマネジメント能力の獲得はいつ頃?
・どうしたら藤井聡太からタイトルを奪取できるのか議論するスレ
・【激論】 藤井聡太は童貞!? 【喪失のタレコミOK】
・ タイトルに「藤井聡太の」とつけたら売れそうなゲーム
・藤井聡太がタイトル戦の番勝負で負ける未来が見えないんだが
・【藤井聡太】プロ5年目でタイトル挑戦わずか2回【期待外れ】
・藤井聡太七段、昼食はバターライス900円で勝負をかける
・【将棋】藤井聡太七段が勝利 タイトル挑戦まで残り2勝
・棋聖戦 藤井聡太七段 最年少でタイトル挑戦 31年ぶりに更新へ
・【将棋王将戦】羽生善治、藤井聡太に勝ち1勝1敗のタイ
・タイムマシンがあったなら江戸の世に戻り藤井聡太さんを連れて行く
・藤井聡太信者・ショタオバ・勝率キチガイは将棋板の汚物
・いまの将棋界て最強は豊島、次はイトタク。藤井聡太はゴミ。
・【将棋】藤井聡太四段、歴代最多タイ28連勝を達成!!★4
・面接官「資格はお持ちですか?」藤井聡太「タイトル5つあります」
・藤井聡太「タイトル戦績、棋聖戦2勝0敗、王位戦2勝0敗」
・でも、藤井聡太七段がコンピュータには勝てない事を一般人が知ったら
・羽生善治九段が藤井聡太王将を降す 1勝1敗のタイに 王将戦第2局
・藤井聡太、タイトル番勝負無敗で三冠達成しコントレイルに並ぶ
08:09:45 up 22 days, 9:13, 0 users, load average: 6.52, 6.59, 6.98
in 1.5894310474396 sec
@1.5894310474396@0b7 on 020422
|