◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
[IP有] 藤井聡太応援スレ part455 YouTube動画>2本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1545138641/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑の二行はワッチョイつけ忘れ防止用の予備です。
スレを立てる方は本文の文頭に三行重ねて立てて下さい
藤井聡太七段を応援するスレです。
公式プロフィール
https://www.shogi.or.jp/player/pro/307.html データサイト
http://shogi.gutas.net/player/307 レーティング
http://kishi.a.la9.jp/ranking2.html 年度ランキング
https://www.shogi.or.jp/game/record/year_ranking.html 昇段規定
https://www.shogi.or.jp/match/dan_provisions/ 前スレ
[IP有] 藤井聡太応援スレ part454
http://2chb.net/r/bgame/1544365643/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
◆2018年度◆
01 ○ 2018年04月05日 古森悠太 第44期 棋王戦予選3回戦
02 ○ 2018年04月10日 阿部光瑠 第31期 竜王戦ランキング戦5組3回戦
03 ○ 2018年04月24日 大石直嗣 第44期 棋王戦予選4回戦
04 ○ 2018年05月07日 屋敷伸之 第66期 王座戦挑戦者決定トーナメント1回戦
05 ○ 2018年05月18日 船江恒平 第31期 竜王戦ランキング戦5組4回戦
06 ○ 2018年06月01日 中村亮介 第44期 棋王戦予選決勝
07 ○ 2018年06月05日 石田直裕 第31期 竜王戦ランキング戦5組決勝
08 ● 2018年06月11日 今泉健司 第68回 NHK杯将棋トーナメント1回戦 (放送日7/15)
09 ○ 2018年06月22日 深浦康市 第66期 王座戦挑戦者決定トーナメント2回戦
10 ○ 2018年06月25日 都成竜馬 第31期 竜王戦決勝トーナメント1回戦
11 ● 2018年06月29日 増田康宏 第31期 竜王戦決勝トーナメント2回戦
12 ○ 2018年07月03日 豊川孝弘 第77期 順位戦C級1組2回戦
13 ● 2018年07月06日 斎藤慎太郎 第66期 王座戦挑戦者決定トーナメント3回戦
14 ○ 2018年07月18日 藤原直哉 第27期 銀河戦予選
15 ○ 2018年07月20日 森下卓 第77期 順位戦C級1組1回戦
16 ○ 2018年07月28日 八代弥 第49期 新人王戦3回戦
17 ○ 2018年07月31日 西尾明 第77期 順位戦C級1組3回戦
18 ○ 2018年08月11日 木下浩一 第04期 叡王戦七段戦予選2回戦
19 ○ 2018年08月24日 里見香奈 第90期 棋聖戦一次予選2回戦
20 ○ 2018年08月28日 青野照市 第77期 順位戦C級1組4回戦
21 ○ 2018年08月31日 近藤誠也 第49期 新人王戦4回戦
22 ● 2018年09月03日 菅井竜也 第44期 棋王戦決勝トーナメント2回戦
23 ● 2018年09月14日 山崎隆之 第60期 王位戦予選2回戦
24 ○ 2018年09月17日 小林裕士 第04期 叡王戦七段戦予選3回戦
25 ○ 2018年09月17日 千葉幸生 第04期 叡王戦七段戦予選決勝
26 ○ 2018年09月25日 青嶋未来 第49期 新人王戦準決勝
27 ○ 2018年10月10日 出口若武 第49期 新人王戦決勝三番勝負第1局
28 ○ 2018年10月17日 出口若武 第49期 新人王戦決勝三番勝負第2局
29 ○ 2018年10月23日 千葉幸生 第77期 順位戦C級1組5回戦
30 ○ 2018年10月31日 村田顕弘 第90期 棋聖戦一次予選3回戦
31 ○ 2018年10月31日 今泉健司 第90期 棋聖戦一次予選決勝
32 ○ 2018年11月20日 増田康宏 第77期 順位戦C級1組6回戦
33 ● 2018年11月23日 斎藤慎太郎 第04期 叡王戦決勝トーナメント1回戦
34 ○ 2018年12月12日佐藤慎or村中 第27期 銀河戦本戦トーナメント5回戦
35 ○ 2018年12月12日 阿部健治郎 第27期 銀河戦本戦トーナメント6回戦
36 ○ 2018年12月18日 門倉啓太 第77期 順位戦C級1組7回戦
37 _ 2018年12月25日 大石直嗣 第90期 棋聖戦二次予選2回戦
38 _ 2018年12月28日 村田顕弘 第45期 棋王戦予選
39 _ 2019年01月08日 富岡英作 第77期 順位戦C級1組8回戦
_ _ 未定 村田智弘 第32期 竜王戦ランキング戦4組1回戦
_ _ 未定 近藤誠也 第27期 銀河戦本戦トーナメント7回戦
師匠とのダブル昇級が楽しみだ
そうなったら、また大騒ぎになるな
聡太勝ったか!おめ!
感想戦聞きたいなあ
昼開け25歩だったらどうだったか
プロ入り後2年間のタイトル戦本戦勝敗??
羽生善治 3勝1敗(2年目に棋王戦で3勝1敗、他に棋王戦敗者復活戦で1敗)??
豊島将之 0勝1敗(2年目に竜王戦で1敗)
渡辺明 0勝0敗
谷川浩司 1勝0敗(2年目に棋聖戦で1勝)??
藤井聡太 4勝7敗(1年目に竜王戦で1勝1敗、棋王戦で1敗、叡王戦で1敗 2年目に竜王戦で1勝1敗、棋王戦で1敗、王座戦で2勝1敗、叡王戦で1敗)
今日はさ、カドックがひよってくれたけど
藤井システム対策を早急にしないとヤバくね
門倉が頑張って一時期500点近い優勢だったんだが。
思いきる根性と忍耐力に限界があったな
感想戦がみたいな
25歩をどうやって受けるつもりだったんだろう
>>18 最善手を維持するの大変だからね
一手で0に戻してた
藤井君勝ったのに昇級確率が下がってるw
師匠が勝って1敗同士で並ぶ可能性が増えたんだな
>>23 そうなんだよ
師匠と誠也が残り3戦のうち2敗する確率がかなり減ったから本当に全勝じゃなきゃ厳しい
今日の対局見てこれから聡太戦には藤井システムが流行ったりして…
師匠の昇級確率が40%以上に跳ね上がってる反動だな。
>>25 流行ってくれたら逆に対策立てやすくなっていいような気もする
聡太は実戦でこそ学ぶタイプだし
昇級確率が下がったのか。
弱いものイジメみたいな将棋指してるからだな。
慢心か。
>>27 そうだね、今日のこそ研究するだろうし
しかし対策完了するまで負けちゃうのは嫌だよ
だから使うなよ他の棋士はな、な!
>>19 感想戦の内容棋譜コメに追記されてたけど
その局面は何も無かった
師匠、近藤さんの残りの相手を見ると2敗する可能性はまあまあありそうに見えるけど、どうなんでしょう
逆に藤井くんは全勝が見えます
順位戦初参加連勝記録は中原の18らしいな
あと一つに迫った
2018年度 30勝6敗(0.8333) 通算 101勝18敗(0.8487)
━━━┯━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━
王座戦│――――――○○●…│ベスト4
━━━┿━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━
竜王戦│――○○○○●………│本戦敗退
棋王戦│―○○○●_____│本戦敗退
叡王戦│○○○●____……│本戦敗退
順位戦│○○○○○○○___│次 富岡英作 1/8
棋聖戦│○○○______…│次 大石直嗣 12/25
王位戦│●_________│予選敗退
━━━┿━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━
竜王戦│____………………│4組 次 村田智弘
王将戦│___…………………│一次予選
棋王戦│__……………………│次 村田顕弘 12/28
───┼──────────┼──────────
新人王│―○○○○○…………│優勝(卒業)
NHK杯│●………………………│本戦敗退
銀河戦│○○○_______│ 次 近藤誠也
朝日杯│____………………│
━━━┷━━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━
>>38 プロ棋士が、趣味で空いてる時間に高校へ行ってるだけだぞw
本当なら中卒だからな
学校行かなくていいのに行ってる
師匠も勝ったで!
藤井が近藤に自力で黒星つければ同時昇級が見えてきたで
例えば
藤井10-0
師匠9-1
近藤8-2
>>40 ドワンゴのN高校に行ってたらサボりとか言われんのだろうかあそこどうなるか不安やからなぁ
システムに苦戦か
来期は順位戦で本家に稽古つけてもらわんと
てんてーは藤井くんにはシステム使わないって言ってたけど
昨日の序盤について本人はどう感じていたんだろう。
感想戦見た人いない?
>>49 棋譜コメに追記あるよ
でも序盤の話は特になかったかと
あと1つ勝てば通算8割5分復帰。
4つ勝てば今年度8割5分復帰。
26 ○ 2018年09月25日 青嶋未来 第49期 新人王戦準決勝
27 ○ 2018年10月10日 出口若武 第49期 新人王戦決勝三番勝負第1局
28 ○ 2018年10月17日 出口若武 第49期 新人王戦決勝三番勝負第2局
29 ○ 2018年10月23日 千葉幸生 第77期 順位戦C級1組5回戦
30 ○ 2018年10月31日 村田顕弘 第90期 棋聖戦一次予選3回戦
31 ○ 2018年10月31日 今泉健司 第90期 棋聖戦一次予選決勝
32 ○ 2018年11月20日 増田康宏 第77期 順位戦C級1組6回戦
33 ● 2018年11月23日 斎藤慎太郎 第04期 叡王戦決勝トーナメント1回戦
34 ○ 2018年12月12日 佐藤慎一 第27期 銀河戦本戦トーナメント5回戦
35 ○ 2018年12月12日 阿部健治郎 第27期 銀河戦本戦トーナメント6回戦
36 ○ 2018年12月18日 門倉啓太 第77期 順位戦C級1組7回戦
37 _ 2018年12月25日 大石直嗣 第90期 棋聖戦二次予選2回戦
38 _ 2018年12月28日 村田顕弘 第45期 棋王戦予選
39 _ 2019年01月08日 富岡英作 第77期 順位戦C級1組8回戦
_ _ 未定 村田智弘 第32期 竜王戦ランキング戦4組1回戦
_ _ 2019年02月05日 近藤誠也 第77期 順位戦9回戦
_ _ 2019年03月05日 都成竜馬 第77期 順位戦10回戦
そもそも門倉は藤井システムやろうとしてたのかね?
実はそんなつもり無くて単なる四間飛車のつもりだったとか
それともあまり上手くいかなかったから藤井システムのつもりだったとは言いにくいのか
とりあえず次戦もしっかり勝ちきることだな。まぁたぶん大丈夫だと思うが慢心は危険だ(どの棋士もポロっとがある)
>>56 自分が振飛車党で先手番、藤井くんは対振りには穴熊多用だから研究ではシステム狙いだろ?
ところが実戦は穴に入らないので、応用が効かず力将棋の短手数で投了
>>60 希望というよりスケジュールが開いてる人という話は前スレあたりで見た
慢心すんなっつーけどさ俺ら素人でも5連勝ぐらいしたらあれ俺強くね?とか少なからず慢心しちゃうだろ
それなのにプロで8割以上の勝率誇るまだ高校一年生の藤井君に全く慢心すんなってのは
相当難しいんじゃねーか
藤井七段は志が高いから現状では慢心なんてないと思う。
昨日の対局って
門倉「先手番やし、羽生先生にもこれで負けてるし、藤井システムで研究にハメたろ!」
藤井聡「んじゃ左美濃で」
門倉「あばばばばばば」
で、有力な25歩からの仕掛けを逃して終了、ってことでおk?
この程度で慢心しないよ。
藤井君が見てるのはもっとはるか先の永世名人&7冠。
みんなお忘れかもだが29連勝した人がこれくらいで慢心するだろうか
そういえば、ほぼ一年ぐらい前は藤井は横歩が苦手説が横行していたなあ。
上村と大橋に負けて更に大橋に連敗して…
でも朝日杯で名人に勝ってから誰も何も言わなくなったw
実際あれから横歩で負けてないし。
対振りが苦手というのもずっと言われてる事、勝率は高いのに…
やっぱり振り飛車党のトップに勝たないと言われ続けるんだろうね。
>>68 藤井の場合は勝ってもソフト一致率が悪ければ苦手ということになってる
ひふみんに矢倉を教わったんだからてんてーにはシステム教わるためにメチャクチャ穴熊アピールするだろ
ソフトの最善なんて環境でぜんぜん違うのにね
そもそも悪い局面では最善指してもそれ以上悪くならないだけで良くなるわけじゃないし
昨日は藤井くんは上手くかき回して複雑化して間違えさせてた
でもソフトはそういうの評価しない
いくらシステムやらんと言っても穴熊アピールされたらてんてーも受けて立つしかないよな
>>71 藤井君は相手の作戦を引っ掻き回して迷わすのが上手いよね
経験や研究が足りない分どうしても序盤中盤は相手の作戦を受けて我慢する展開になりがちだけど、
ほとんどの対局で焦らず落ち着いて対応している
>>70 てんてーとの対局は藤井くんがB2へ上がって組合わせ次第、早くて来年?
トーナメント戦だと組合わせ運と、双方がそこまで勝ち上がらないとな
>>55
34 ○ 2018年12月12日 佐藤慎一 第27期 銀河戦本戦トーナメント5回戦
これは相手確定してたの? >>78 それ対局済みだし100勝の発表も有りで勝ったんだろうと推測だな
>>78 村中が藤井が銀河戦対局した次の日に対局ついてたから、二日連続対局はないからギタシンだろうっていう推測だったはず、信憑性はしらん
>>77 ヒューリック杯棋聖戦は両者まだ二次予選に残ってる
王座戦はてんてー二次予選入りしてて藤井は本戦シード
比較的近場で可能性残ってるのこの2つかな
村田顕弘といや藤井さんの代わりに王将二次予選いった奴じゃないか
>>85 なぜ今頃そのネタ?
そして何故マルチで書き込む?
>>83 おおーサンクス!藤井同士の対決を是非ともだな
てんてーが初めて聡太と交わした挨拶が「あっそう〜?頑張ってね!」だったので、こんな活躍見るともっと気の利いた事を言っときゃ良かったと言ってたな
藤井はどっちもやや天然系の香り
結局誠也との直接対決だけは落とすとほぼアウトなのは変わらん
すでに多数のコメントがあるが、昨日は22玉〜32銀と、わざわざ25歩〜45歩の仕掛け(藤井システム?)に自ら飛び込んでいったのが不思議だった。
素人的には、あの形にして後手で勝てるとは思えないし、(勝ち切れる自信はないが)25歩で攻めが続きそうに見える。
あれは勝算があって自らあの局面にもっていったのか、それとも何か誤算があったのか(31玉と戻してるいので、後から気付いて「ヤバイ」と思った?)、ちょっとしたサスペンスの気分。
72飛は千日手を誘った手だよね
とうことはあの時点で形勢を悲観してたと見る
わざと25歩誘う研究なんじゃないの?感想戦で全く触れられてないとこからの想像だけど。
そんで待っても誘いに乗りそうになかったんで31に戻したみたいな
>>92 25歩で後手がよくなる変化、検討でも見つかってなかったようだけど、どうなんやろね
早速のコメントありがとうございます。
25歩だとどうなっていたのか、非常に興味深いです。
前例も2局ほどあるようです(一応調べてみます)。
藤井君の読み筋だとしたら、何か勝負できるような対応策があったのか。
自分の気力だと全く分からないので、アマ強豪やソフトをお持ちの皆様、いろいろ教えてください。
普通に考えると仕掛けを軽視しただけなんだろうけどねぇ
でも新手ってそういう一見不利な局面で出てきたりもするし
ソフト評価値は不利なんだけど手を進めていくと途中で相手が人間的に不自然な手を見つけない限り優勢になる研究手順!
みたいのだったりすると素人には判断無理ですわ
昨日は藤井君が相手の25歩の仕掛けを待っていたように見えたね
実際にどう対応するつもりだったかはわからないが
セイントにはAbemaTVトーナメントで余裕勝ちしとるし
多くの手が読める強みは早指しより持ち時間の長い棋戦の方が有利だしな
馬鹿アンチどこ行った?と思ったら順位戦スレでいつも通り自演中傷基地害が暴れてた
ヘタレは勝つと逃亡するからな
33手目、先手25歩ではなく47銀について
アユムによれば25歩は成立していた
47銀は、dolphin:疑問判定、ぽんぽこ:あく手判定
>>78 連盟公式サイトのいつものネタバラシ
今年度成績に謎の一敗がついているから確定
25歩で前例2局あっていずれも先手勝ち
というのを踏まえて25歩と進めてどうかみたいな話になるのは分かるけど
25歩と進めば必勝みたいな流れになってたのが謎だったなあ
流石に25歩からの展開は研究済みでしょ
誘導してる感すらあったし
>>89 但し、残り近藤に負けて2-1でも3割弱の昇級確率
近藤に勝てばカクリツは上がる
今年度可能勝利数残 12/19 現在:
朝日杯19年02月 04勝本戦○○○○
順位戦19年03月 03勝○○○(今期既7勝,次:富岡英作 1/8)
棋聖戦19年07月 03勝二次○○本戦○(今期既3勝,以降は2019年度,次:大石直嗣 12/25)
銀河戦19年08月 02勝本戦○○(今期既3勝,本戦途中まで)
竜王戦19年11月 02勝○○(竜王戦敗退により4組予選復活,次:村田智弘 未定)
王将戦20年01月 03勝○○○(王座戦敗退により予選復活)
棋王戦20年03月 01勝○(棋王戦敗退により予選復活,次:村田顕弘 12/28)
---------------------------------------------------------------------
今期可能勝数残 18勝
---------------------------------------------------------------------
今期初可能勝数 85勝(敗退による予選6勝復活前)
---------------------------------------------------------------------
今期既勝数計 30勝
今期負け数計 06敗
今期喪失勝数 37喪失
-----------------------------
今期優勝棋戦:
新人王18年10月 優勝○出口(5勝0敗0喪失)
今期敗退棋戦:
NHK杯18年06月 本戦●今泉××××× (0勝1敗5喪失)
竜王戦18年11月 本戦●増田×××挑決××タイトル××××(4勝1敗9喪失)
王座戦18年07月 本戦●斎藤×タイトル×××(2勝1敗4喪失)
棋王戦19年03月 本戦●菅井××××挑決×タイトル×××(3勝1敗8喪失)
王位戦19年08月 予選●山崎××××リーグ××(0勝1敗6喪失)
叡王戦19年05月 本戦●斎藤×××挑決××(3勝1敗5喪失)
>>60 既出かも知れんが元旦の記念対局12月7日に収録済みらしい。
ひょっとすると年末年越し9番勝負も…
棋士だって年末年始ぐらいは休みたいよね。
>>106 中原がデビュー直後から18連勝、森内が途中から25連勝の記録がある。
このまま藤井くんがC1,B2と全勝通過すれば30連勝になり、B1,Aと連続全勝すれば
夢の50連勝名人挑戦という途轍もない記録になる。
さらに名人位を5期連続無敗で保持すれば・・・なんと70連勝永世名人という
誰も夢想だにしない、空前絶後の超大記録を打ち立てることになる。
今のところ彼だけが将棋界の長い歴史の中でその可能性を残す
唯一の棋士である。
「名人を超える」
CBC今日やるんか
師匠も好調やし周りも嬉しいだろな
25歩は、後手に手順に穴熊にされる筋がある。先手の手数を利用してピッタシなんだ。
しかも、自陣の歩とは云え後手だけ一歩持てる。先手は当分、歩を持てる順がない。
力戦好みの門倉は、穴熊を嫌ったんだ。絶対、穴熊にさせたくなかった。
序盤の前半は、その駆け引きだった。両者、ともにそれがわかっていて指していた。
結果、先手も美濃に囲ってる間がなく、やむを得ず藤井システムで中央の闘いとなった。
25歩で手順に穴熊に出来るは、聡太の研究だろうね。
109
予告ありがとう。
このスレで予告がたびたびなされながら、いつも間に合わず見逃していた。
今日こそ間に合う。ありがとう。
CBCの師匠情報、テキストでいいのでアップしてほしい
東海地方ではないので見られんのや
>>110 聡太は25歩も読んでいたってことだな、当然っちゃ当然だろうがシレッと誘うところが怪物アルパカだな
しかし対穴熊専用のシステム組んで仕掛けられない門倉さんもなんだかなぁ
>>108 とりあえずB1は12戦でAは9戦って所から勉強し直して
25歩も読んでた!その先に研究手があった!ってのは流石に失笑物だわ
明らかに勉強不足でピンチだった
神格化しすぎ
>>45 理想の展開だな
同時昇給したらパーティーが盛り上がるぞ
>>110 先手25歩から後手が穴熊に組めるってのはすでに知られた戦法なん?
>>120 居飛車美濃にしたあと、先手が25歩と来れば、先手の攻め手数を利用して、手順は長いが穴熊に組む筋がある。
しかも、後手だけ一歩持てる。
既にわかってる筋。藤井も研究してる。
ただ、穴熊にしない・したくない人も多い。
昨日の師匠棋譜見たが、桂ポンやら自陣角やら
藤井に刺激されとるがな
で、強いがな
25歩なら藤井君はどう対応したか興味深い。
25歩でも藤井君が勝つと思うけど
かなり有力な手だったと思う。
>>122 あとは長手数の詰めを見逃さなければ完璧なんだがw
師匠は詰将棋の練習サボっておやつ食べてたので
長手数の詰めはムリです
25歩誘導は「穴熊組む・組ませない説」や「単なる勉強不足説」などいろいろ出てきたが、やはり謎だ。
先手に65歩、56銀と理想形組ませて、藤井は22玉、24歩、32銀として「25歩ついてこい」と誘導している。
調べたら、98年に藤井猛が、同一局面25歩で勝っている。
まさに元祖藤井システム(驚いた!)
90年代ならともかく、聡太がなぜ今頃藤井システムにモロにはまるのか、不思議なのよ。
でもって、門倉もなんで25歩つかなかったのかも不思議。
仕方なくそうなっただけで別に誘導してる訳じゃないだろう。
学校に時間取られるし研究は十分ではないはず。
明らかに誘ってたもんな25歩。門倉はそれを読んで乗れなかった。25歩からの進行気になるな。大石先手持ったら藤井システム採用して再現してくんないかな
>>45 どうしてみんな師匠の無敗の可能性3は言わないんだ
今後の順位戦の展望
9回戦
近藤、師匠、藤井全員全勝維持、船江1敗維持の見通し
10回戦
大一番 藤井vs近藤 船江vs師匠
師弟同時昇級には、藤井&師匠勝利が必須
11回戦
4名とも簡単ではない
藤井は負けられない
>>128 誘導してないとすれば「左美濃囲ったつもりが25歩に気付いてヤバかった説」もありそうだが・・・
でもこれが真実なら、藤井君の序盤はちょっと難ありだ。
終盤は流石にすごいけど。
イビ穴対藤井システム、そんなの大藤井と対戦のときにこそ見せてくれ
聡太は相手が四間飛車なら9割方穴熊に向かうから
>>130 師匠全勝の可能性はあるとは思うが、その一例は藤井1位抜けとしたかった
師匠は船江、千葉に連勝できるかどうかやな
とりわけ1ゲーム差の船江は必死になるだろう
勿論、昨日のような若々しい角桂大活躍の将棋なら勝てる可能性高いと思う
CBCイッポウ将棋会館見た。師匠深夜の対局後だが、至っていつもどうりの元気な様子。
番組では順位戦はさらっと流し、30年前の天才小六将棋女子の話題へ移り、若くて、細身
の師匠との集合写真、若き羽生先生との写真などを紹したうえ、この子の現在は?ときて、現在は東大
病院の医師であり、この先生は、ネット対局で8時間も指すこともあるとのことだった。
期待した、藤井くん情報が少なく残念。
屋敷の最年少タイトル挑戦・獲得記録を更新できる最後のタイトル戦を知りたいんだけど、それぞれ教えて
>>69 アンチもファンも高いハードルに設定してるんだなぁ
昇級ライン
10 09 08 07 06 期待値 昇級確率
31藤井 0.419 0.443 0.131 0.007 9.27 0.658
06近藤 0.119 0.398 0.381 0.103 8.53 0.577
07師匠 0.089 0.364 0.430 0.117 8.43 0.422
14船江 0.333 0.446 0.194 0.027 8.08 0.230
ソフトで検証しても25歩には23銀でせいぜい+100程度だぞ
>>117 結果的には1勝増えるだけですが、改めて勉強になりました。
すると谷川先生が「藤井七段は今でも既に棋界のトップ20に入る。」と
と言ったのは、B1以上の棋士の実力があるものと思ってましたが
どうやら勘違いしていたようです。
こうしてみると船江の昇級はかなり薄いんだな。9回戦で4人全勝の場合、
師匠に勝っても3番手以下で他力確定。
実質3人の争いだな。
>>141 1ゲーム差の4位で直接対決が師匠のみなので自力がない
ご指摘の通り師匠に勝っても依然として自力がない
1位の3名は自力あり
自力勝利=全勝だから誰もマジック点灯してない状態なんだよね。
あえて言えば近藤だけマジック勝利がありうるのだけど・・・。
>>140 AかB1で休場者が1人出れば50連勝ということもありえる
升田九段(だったと思う)休場で中原十段棋聖(当時)がA級で8戦全勝で大山名人に挑戦奪取
まあ実際には50連勝は無理。でもB2までは無傷でいかないと頭ハネの危険性はある
特にC1は去年9勝1敗で頭ハネを喰らって今季絶不調の佐々木勇気の例がある
菅井七段も佐々木勇七段も藤井聡七段を過剰に意識しすぎて、勝った後で調子を崩してる
記念対局って持ち時間何時間なんですか?
詳しい人教えて下さい。
なかなか強烈な絵だw
でも楽しみ
>>146 なら藤井聡太に負ければ二人とも調子が戻りそうで良かったな
で、うっかり勝つと引退か?
>>148 全体的に濃すぎて一瞬何の画像かと思ったw
>>148 藤井君のさわやかさを持ってしても重圧がすごい
家で取っているとかいう朝日が別刷りのような赤旗だし、いいんじゃないの。
いつか藤井くんも年末年始のお祭り将棋企画番組みたいなのに出るんだろうか
投了図から実は詰めろ逃れの詰めろがあった、なんて実戦譜の紹介があったら楽しいね。
>>156 見たいような見たくないような
でも普通の解説とかは出て欲しいかな
今みたいのじゃちょっと不安だが
>>148 聡太の記事以外読みたいと思わねえ・・www
>>158 なりたくてもなれないレベルで変人すぎるぞあれは
先になるが、銀河の誠也戦は結構重要な一戦だな
勝てば本戦進出が有力となる
藤井くんの順位戦を見ていると、
負けない将棋を指しているね。
成績不振の相手にも極めて
慎重に時間を使っているよ。
明らかに、他の棋戦とは違う
感じがする。
テレ朝
昭和末期の群雄割拠は「羽生が来る」からそういう運命を背負った
いまの平成末期の群雄割拠「藤井が来る」からそういう運命を背負っている
とのこと
平成は羽生、新年号は藤井を予感させる
と締めた
気がつけば、9連勝とかなって
いるからね。
今、3連勝。当分、負けないだろね。
>>165 テレ朝に替えたらちょうど終わる所だった
神の一手って何だったの?
将棋世界2019年2月号表紙になった
>>136 史上最年少タイトル挑戦
タイ記録となる日付
2020年5月27日
直前の挑戦者決定戦は棋聖戦
史上最年少タイトル獲得
タイ記録となる日付
2021年1月30日
直前のタイトル戦は竜王戦
>>169 前髪くるんくるん可愛い
タニーの藤井君分析「゙常識外"こそが武器」って面白そう
>>169 付録の詰め将棋には藤井くんのも入ってるのかなあ
>>171 タイトル挑戦のチャンスと言う意味では再来年2020年5月27日までに
棋聖戦のみ二回チャンスがあり、名人戦を除き残り6タイトル挑戦の
チャンスは一回あると?
>>175 挑戦の可能性が残っているタイトル戦のおよその予選開始時期
棋聖 2018年7月 勝ち残り中
王座 2018年9月 本戦シード
竜王 2018年12月
棋王 2019年1月
王将 2019年3月
棋聖 2019年7月
=====ここまで最年少タイトル挑戦=====
叡王 2019年8月
王位 2019年8月
王座 2019年9月
竜王 2019年12月
=====ここまで最年少タイトル獲得=====
>>177 今年の藤井七段の対局日を参考にした
スマン
はい、その通りです
もう1回だけ投稿させてください
棋聖 2018年7月 勝ち残り中
王座 2018年9月 本戦シード
竜王 2018年12月
棋王 2019年1月
王将 2019年3月
叡王 2019年6月
棋聖 2019年7月
=====ここまで最年少タイトル挑戦=====
王位 2019年8月
王座 2019年9月
竜王 2019年12月
=====ここまで最年少タイトル獲得=====
>>172 将棋世界購入したことがないけど、今回初購入しよう
最年少タイトルってこうして見ると言うほど余裕なくて
やっぱり今の記録って凄いよなと再認識してしまうな
最年少名人なんて21歳だからこれはこの先も無理だろ的にも思えてしまふ
本人も周りから期待されてるのは嫌って程わかってるだろうけど
あまり意識しないで欲しいかも
最年少タイトル挑戦の記録更新は、
今勝ち上がっている棋聖戦でしか実現できないのか。
こりゃ厳しいな。
>>184 将棋世界1月号の鼎談で高見叡王が藤井君の何が一番凄いかと言えば
どんな相手、どんな状況でも自分の将棋を指せる精神力だみたいな事を言ってたし、そこは大丈夫だろ
最年少挑戦記録は獲得失敗とセットだからな
獲得してしまえば挑戦記録なんて誰も興味無くなる
そもそも、挑戦の期日って挑戦が決定した日?番勝負初日?
こういう点からも挑戦についてはあまり意味ないというのには同意。
>>190 挑戦が決定した日だよ
表がわかりにくくて
>>185に誤解されてしまった。スマン。これが本当に最後。
棋聖 2018年7月から予選開始済 勝ち残り中
王座 2018年9月から予選開始済 本戦シード
竜王 2018年12月から予選開始済
棋王 2019年1月から予選開始
王将 2019年3月から予選開始
叡王 2019年6月から予選開始
棋聖 2019年7月から予選開始
=====ここまで最年少タイトル挑戦=====
王位 2019年8月から予選開始
王座 2019年9月から予選開始
竜王 2019年12月から予選開始
=====ここまで最年少タイトル獲得=====
最年少タイトル挑戦でそのままタイトル取れれば当然最年少タイトル獲得だよね?
だから最年少タイトル獲得のチャンスは10回ってことでいいの?
>>191 期王戦の予選は今月28日に対局あるけどまぁ細かいことはいいか
またいつかどこかで貼る時に直しておきます
今日何回も貼ってしまったので
「プロになってから」の最短期間での挑戦と、最短期間でのタイトル獲得は
屋敷さんが凄すぎてほぼ抜けないと昔聞いた気がするんだけど
そっちはもう無理なのかな
年齢じゃなくて、プロになってからの期間のほうね
週刊新潮のサイバラ漫画2018年の振り返り
日本を明るくしてくれたのが「ゆづくん天パくんなおみちゃん」
2017年もひふみん藤井書いてた
顔はテキトーな不細工になってたがw
>>200 流石に先崎九段が西原邸に連れて行く棋士に藤井君は入ってないだろうなw
>>199 デビュー1年目でタイトル挑戦、2年目でタイトル獲得、3年目にタイトル防衛&失冠
もう無理だね
屋敷の時代は半年毎にある棋聖戦があったからな
今よりだいぶ有利
>>200 サイバラは29連勝中の藤井くんをまだ第一形態と評してたよな
藤井くん場合、神様から後手地獄でタイトルト取ってみろと言われてるからな
その中で8割維持してるのは大したもの
竜王戦の写真とか見てたら
早くこういう舞台で藤井くん見たいなあってつい思ってしまう
いかんなあ
>>205 たしかに、屋敷の時は年に2回棋聖戦があったからね
ついでに言うと、屋敷は藤井君ほどマークはされてなかったし、新人の棋譜や解析などの情報伝達も遅く、星が集中する可能性も高かったと言える
>>209 それに、毎回解説付きで放送されてるから、昔なら棋譜を自力で入手したうえで、自分で研究しなくちゃいけなかったけど、研究のとっかかりは、解説者がやってくれてるから、そういう意味でもだいぶ違うね。
ただ、そうだとしても、屋敷さんの記録はすごい。
>>210 屋敷が凄いことは間違いないよ
ただ、藤井君の厳しい状況も理解してもらいたいなとは思う
おそらくほとんどの対戦相手は藤井戦は気合い入れて準備万端の研究もぶつけてきてるだろうし、それも含めて
こうですか?
━━┯━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━
棋戦│挑戦決定│最短獲得│ステータス
━━┿━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━
棋聖│2019/05│2019/07│進行中:二次予選へ
王座│2019/07│2019/10│未:挑決Tから
──┼─────────┼──────────
竜王│2019/08│2019/11│未:4組で参戦
王将│2019/12│2020/02│未:一次予選から
棋王│2019/12│2020/03│未:予選から
叡王│2020/02│2020/05│未:七段予選から
棋聖│2020/05│2020/07│未:
王位│2020/07│2020/09│未:予選から
王座│2020/07│2020/10│未:
━━┿━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━
>>164 持ち時間長くてそれが出来るからじゃないの?
>>218 それもあるけど、順位戦は命がかかってるからな
ひふみんは偉大な記録負け数1位を持っている。
藤井君と言えどもこの記録を抜くのは無理だろう。
藤井君の将棋は逆転して勝つのが多い、
つまり途中までは相手が善戦してる。
これは取って置きの研究をぶつけたりしてるせいもあるかな。
藤井君は勝ちに行く将棋。
しかし時間が短いとミスもでる。
この前の将棋では飛車をばっさり切って鮮やかに短手数で寄せきった。
これ程無慈悲な寄せをする棋士が他にいるだろうか!
>>213 理論的には、16歳での初タイトルもギリギリあり得るな
理論的には
>>220 藤井君は逆転勝ちはそう多くないような気がするけど
フリック入力難しいよね〜。どうやったら若い子みたいに高速で正確に打てるのかなぁ
NHKBSプレミアムで1/3の21時から、ひふみんと羽生竜王の番組で藤井七段が詰将棋を出題するとのこと
>>232 やっぱり出題してくれるんだ
楽しみだなあ
いつかは出演するんだろうか
ひるおびで田中9段が、藤井7段をばけものと表現したw
>>232 大逆転将棋か
今年のもVTR出演してたよね
>>234 途中から見たけどタナトラがずっと喋ってて加藤一二三が置物になってた
しかしワイドショーで将棋が特集されるなど誰が想像した
藤井様様で既に一生分の貢献をしたんじゃないか
そして囲碁界は悔しくてしょうがないだろうね
>>239 どう見ても斜陽産業だった将棋界が、スポンサーも新棋戦も増えて活況を呈している。
各地の将棋教室やイベントも大盛況。
若者を中心に将棋人口そのものが大きく増加。
雑誌やテレビへの露出も爆発的に増えた。
将棋の認知度やイメージは革命的に変わった。
一人の天才の出現でここまで変わるとは。
>>240 俺は仕事で大人を対象に講師をすることがあるが、ちょっとしたフリートークで少し将棋のことを話してもほぼ100%の参加者が藤井君のことを知ってる
家族や親戚、友人などにも藤井君のことを知らない人が一人もいないし、驚異的な知名度だと思う
>>237 ヒフミンがしゃべり捲ってた時、一番左に座ってた女子アナと
その隣の青学の陸上コーチが〜顔を見合わせて肩をすくめてた
あれは見たくなかったわw 意味ありげな笑いは感じ悪い
>>239 井山のタイトル43期より
藤井の100勝の方がマスコミの扱い大きいんだよな
43期も偉大な記録なんだけどねえ
AbemaTV・将棋チャンネル
第90期 ヒューリック杯棋聖戦 二次予選 大石直嗣七段 対 藤井聡太七段
12月25日(火) 09:30 〜 20:00
解説者:高見泰地 叡王、中村太地 七段
聞き手:香川愛生 女流三段、中村桃子 女流初段
https://abema.tv/channels/shogi/slots/EaryUcJsWSyeQf >>243 聡太という新星の登場がどんなタイトルよりインパクトあるからしょうがないね
43期はその前は42期で次は44期と続いていくニュースだし
>>245 いやいや凄いニュースだよ。昔なら。
ただ、将棋には歴代の猛烈なのがいるからね。大山中原羽生と。
数だけで言えば見劣りするのはしょうがない。
昔は全部タイトル扱いだったから、将棋とは比較されることもなかった
けど、羽生の7冠あたりから、囲碁でも7代タイトルって言い出した。
でもまあ将棋も同様に優勝も入れたら中原85回、大山115回、羽生
143回と更にとんでもないことになるけどなw
>>245 43期は趙治勲超えの新記録
将棋で言えば羽生が大山の80期を超えたと同じレベルの話
>>243 囲碁は人気無いからな。
ヒカルの碁で一時的に人気出たけど、しぼんじゃったし。
>>244 もう高見さんはいいよ。
そんなに需要ないだろ。
>>191 有難う、最年少タイトル獲得のチャンスは:
棋聖、王座、竜王、が各2回
棋王、王将、叡王、王位が各1回
合計 10回
やはりシードの王座が一番可能性が高い、来年も準決勝(2勝)まで行けば
次もシードだからね。
シード2回のうちになんとか王座を取って欲しい。
羽生が負けそうや
平成とともに時代が終わるんや
新元号は藤井時代やな
デビュー2年経っても最強になれなかった恥太が全部悪い
>>169 メイクされてるなぁ、
イヤやろなぁ聡太
>>244 これ勝つと、次また西のイケメン王座とよな
藤井くん、見てるかな?
次は、君の時代だ!
頑張れ
既出かも知れんが?
28日19時から日本テレビ系で。
>密着映像!天才棋士・藤井聡太の意外な趣味
中原-羽生のタイトル戦が実現しなかったのと同じように、
羽生-藤井のタイトル戦も実現しないのかもしれない。
>>251 じゃあ見なければいい
タイトル保持者を尊重しない輩は去れ
あと1〜2年後に藤井くんが片っ端からボコって
大山時代→羽生時代→藤井時代を実現する宿命があるんだから
楽しみにしてるよ(´・ω・`)
>>263 たぶん今日は終業式だからとっくに帰って見てるよ
>>267 ニコ生アンケの1票はそのプロ棋士のかたですね
>>268 大山時代が終わり元号も変わり大山無冠後の群雄割拠
そのあと羽生が来た
大山を羽生に置き換え、羽生を藤井に置き換えると良い
とにかく一つタイトルを取れば、他のタイトルへもグッと近くなる。まずは王座を取りたい。その為には斎藤王座に勝てる強さを身に付けなければならない。
檜舞台で羽生さんと当たる可能性は限りなくゼロになったけど、とにかく将棋界を盛り上げて欲しいね。
羽生は平成元年に初タイトルを取り、平成最後の年末に無冠になる
平成31年を経由し5月以降の新元号元年に藤井が初タイトル取れるか
Daisuke Katagami@shogidaichan 1時間前
タイトルに返り咲いたら、これまた大ニュースということになるでしょう。作家の方々は「藤井〇〇に挑戦して50代で100期達成」みたいなシナリオを先回りしておいたほうが良いかもしれませんね。
最新レート10位まで
1 広瀬章人竜王 1922 88 148 推移
2 渡辺明棋王 1874 104 79 推移
3 豊島将之二冠 1866 -13 -14 推移
4 永瀬拓矢七段 1849 -2 -2 推移
5 藤井聡太七段 1847 51 111 推移
6 佐藤天彦名人 1846 63 36 推移
7 羽生善治九段 1837 -10 14 推移
8 千田翔太六段 1825 55 39 推移
9 斎藤慎太郎王座 1815 23 9 推移
10 糸谷哲郎八段 1793 16 -29 推移
来年、羽生名人って呼んでるのがオチとしては完璧だけどな(´・ω・`)
藤井が事前に用意した100期のお祝いコメントが無駄になってしまったな
今後、羽生さんを何と呼ぶ? 羽生全冠永世称号保持者って呼ぶの?
>>200 藤井があまりにもテキトーすぎるのも天パくんで通じるのもワロタ
個人的2018年藤井くん名局賞は朝日杯の天彦名人戦です
次点は糸谷戦
>>250 囲碁はシナチョン反日ゲーだからね、ちかたないね
恥太が俺の期待を裏切り続けるから
しばらく広瀬に鞍替えでもするかな
船江戦は魔法のように勝ってると思ってただけ。
言われてみるとホント名局。自選5局ぐらい欲しいな
>>296 上位を藤井聡戦が独占してるってのは、ニコ生でも変わらんだろ
まだ早い
これから戦国の世がやってきて
そこを統一していく
>>293 全部上半期なんだな
まぁ将棋は向き不向きあるから
結果だけ分かればいいという人もいるだろう
勝率8割なんだからタイトルとるのなんて時間の問題、単なる確率論の話だ
1度取ってしまえば、番勝負で藤井君に勝てる人間なんてこの世に居ない
つまり、1度取ってしまえば恐らく20年手放さないことになるから
どうやったってそのうち8冠が誕生する
>>298 羽生のNHK杯優勝との対比で藤井の朝日杯優勝が藤井聡太時代の始まりを想起させるがまだ早い
広瀬、豊島筆頭に群雄割拠が続き、新元号後藤井がそれらを奪取していけば藤井時代や
羽生九段でいいでしょ
羽生さんの場合は後ろの肩書きより「羽生」という苗字の方が将棋界ではブランド価値が高い
聡太と羽生の番勝負が遠のいた感じ
一度はやってほしい
>>310 歴史が繰り返されるとすれば、藤井と羽生のタイトル戦は実現しない
羽生→羽生以外で群雄割拠→藤井
おれも聡太-羽生のタイトル戦はみたいわ
聡太もはよ挑戦者になれるくらいつよなってほしいなあ
若手棋士は、自分が16歳の時の棋力を考えれば
藤井聡太が如何にキケンな存在なのか分かってるよな(´・ω・`)
無冠無冠と騒いでるが、羽生さんが今からタイトルをもう
取れないというわけじゃない。
必ずすべてのタイトル争いには絡んでくる。
聡太とのタイトル戦は遠い話じゃないと思う。
連盟が称号を考えてるんだって
羽生さんに限っては現役中でも、羽生永世七冠でいいよ
もう、今の将棋界って「裏の裏を読む」どころか、「裏の裏の裏の裏の裏の裏を読む」くらいにまでなってそう。
AIの力を借りて、人間の記憶の限界への挑戦という感じになってそうだな。
広瀬は立場上もう聡太に負けて「私には荷が重すぎました」って言えなくなったな
>>322 後に竜王になる人に荷が重いって言わさせる中学生なんてあまりいない
そんなことより、朝日杯トーナメント表まだかよ!!!
>>319 全く藤井君と関係ない書き込みをするなよ
ゴミ
>>319 今後一切タイトル取らないのならいいけど復冠したらそのタイトルに戻すの?
今夜のサタデーステーションに藤井七段がでるようですが何の話題かな?
サタデーステーション毎週録画or毎週視聴は基本定跡
何の話題か知らないけど結局今年1年かプロに入ってから2年をふり返る内容になると予想
現役観戦記者の85歳、高橋呉郎
藤井七段は常に冷静で、リードを奪って、そのまま押しきる将棋が多いように思える。羽生さんが10代のころは、逆転勝ちする将棋が多くて、死にもの狂いで勝ったような印象です。
でも藤井少年には、そういった部分がない。羽生さんとは異質ですが、とにかく文句なしに強い。天才は時代がつくるといわれますが、どんな棋士になるか、楽しみに待つしかないですね。
>>334 たしかにリードを奪ってそのまま押し切る将棋が多いけど、劣勢になった場合
いろんな罠しかけて最後まで逆転狙うタイプと思うけどな。
負けたときも早投げなんてみたことないし。
abema 朝日杯本戦 1月19日 独占放送ってなってるけど詳細はまだ不明なのか?
>>336 トーナメント表はまだ発表されてないけど19日か
土曜だから今回も公開対局だな
場所はどこだろう
確かに詰みが出るまで粘るよね
それで良いと思います
>>335 羽生さんと比較してってことでは
羽生さんは自分でも言ってたけど、若い頃は序盤が荒かったから結果として逆転勝ちになってた
>>334 85歳の記者か…
伝説の棋士の対局を目の前でたくさん見て来たんだろうなぁ。
すごいなー
>>343 藤井君が名人になるまでお元気だといいな
今年の南九段戦でほとんど敗勢の将棋を粘って粘って逆転して、逆転するやいなや一瞬で寄せ切った将棋は
「若い頃の羽生さんの棋譜のようだ」って言われていたか書かれていたかしましたね
とりあえず、会長をはじめ連盟は羽生の呼称問題で忙しく朝日杯本戦トーナメント表が発表されないので棋聖戦情報
AbemaTV・将棋チャンネル
第90期 ヒューリック杯棋聖戦 二次予選 大石直嗣七段 対 藤井聡太七段
12月25日(火) 09:30 〜 20:00
解説者:高見泰地 叡王、中村太地 七段
聞き手:香川愛生 女流三段、中村桃子 女流初段
https://abema.tv/channels/shogi/slots/EaryUcJsWSyeQf ダレダロウコノヒトコンビ
AOはちょっとスレちゃったな。及川解説の方が嫌味なくて好き
>>346 太地はまあ一発ゲソパン浴びとけw
藤井よ今日の深夜に秩父鉄道で12系客車が走るんだぜ
12系だぞ12系!!
さっぱりわからない
良い問題なんだろうか
師匠をなんども詰んで負かすとは・・・壮太・・・恐ろしい子・・・(´・ω・`)
>>353 増田戦が早く終わってしまって棋譜コメに現れてたときだな
勇気めっちゃ勝ち筋あったのに…
>>336 19日から本戦開始か
去年は本戦1回戦2回戦は土日と平日の4日間で、藤井君は日曜日だったから
19日か20日のどちらか藤井君の対局でほぼ確定だね
早く本戦トーナメント表と日程と会場発表して欲しい
>>351 いい問題だな
二、三問目はわかったが一問目わからずソフトで調べたら鮮やかだった
>>358 ありがとう
それ以外は今のところ一次予選から?
銀河はブロック予選進行中で、来期のシードは成績次第。
朝日は前期がベスト4だったので本戦シード。
王座は前期ベスト4だったので挑決トーナメントシード。
そういえば、他にシードはないですね。
B2に上がったら棋王がシード、B1ならもっとシードが増える。
先が楽しみです。
>>362 シードはファンとしたら嬉しいが、対局数は減るね?ガンガン勝ち進んであれやこれやのタイトルに絡んでくれ
サタデーステーション
師匠はガードを固めて耐えて判定勝ちのスタイルだったが最近は若手のような鋭い攻めと評価(山崎談) NEW杉本
師匠「藤井と将棋を指している影響だろう」
藤井は控え室で師匠の将棋を見て、師匠の玉を何度も詰ます、師匠が逆転するとニコニコしながら「師匠勝ちなので帰ります」(勝又談)
順位戦師匠無敗は間違いなく藤井の影響やな
そういえば師匠ひるおびで藤井くんは周りを輝かすって言ってたね
>>369 そう
28日もだよ
叡王戦があるし年末の忙しさの中で解説聞き手の確保大変だしAbemaに任せちゃえってとこなんじゃない?
>>364 いい話に見せかけた藤井の鬼畜エピソードやんけ
>>370 師匠は藤井君に将棋教えてもらってるのかな?
サタデーステーションみてきた
山ちゃんの師匠話はたいてい面白い
>>374 元々、師匠はB1にも居た実力者 藤井くんを弟子にして育成に全力で自分の将棋は二の次だった
充分育った今、ようやく自分の将棋を指せるようになった
美談仕立てでどうだろう?
将棋の日みてた
藤井が高校卒業してタイトル持ってたら伝説の国技館再現して欲しい
>師匠の玉を何度も詰ます
ひでー、師匠の勝ち筋は検討しないのかwww
その時の棋譜中継コメみると藤井が佐々木勇気側持って勝又が杉本師匠側持って検討してた
だから佐々木勇気の手をいろいろ考えてたんだよ・・きっとw
>>380 うむ
藤井は師匠側ではなくなんで佐々木勇気側だったのか
佐々木勇気が終盤ミスして師匠逆転したら師匠の勝利を見ずにニコニコしながら「師匠勝ちなので帰ります」
佐々木勇気をボロクソにしながらの鬼畜や
藤井「勇気センパ―イ、ダメじゃないスかあ〜wwwwww」
>>382 振り飛車の指し方わからないからでは
勇気側が勝っちゃうのは師匠側を持ってる人にも問題あったりしてw
これ、この前の師匠−勇気戦の話だろ。
棋譜コメで藤井が師匠の負け筋示してたな。
まあ、そうは言ってもこの手はなかなか指せない気はするね
検討楽しそうだしもっとやって欲しいなあ
>>387 本当楽しそうでその場の空気が伝わってくるよう
昨日のサタステは映像提供がなぜかニコニコ
つながりのあるAbemaでない理由がよくわからん
師匠「そ、聡太ちゃん!何度も僕の玉詰まさないで!」
藤井「うるさいですね……」
>>364 師匠が名人戦第5局で一門研究会開いたからかな?
それ以降機会があればやるようになったけど2017年度は対局密度濃すぎて無理あったのもあるか?
師匠の勝ちを確信してニコニコ帰途についたってことは、師弟でC1全勝抜けを目指してるんだよな?
藤井くんが富岡戦の後、誠也にも勝てば同時昇級王手だな
どうしてこんな手が簡単に浮かぶんだとひっくり返える勝又。
凡人と天才の違いだな。
タイトルホルダーとなった
藤井聡太に、果敢に通算100期目をかけて挑む羽生永世七冠
檜舞台が聡太がタイトルホルダーで羽生さんが挑戦者の可能性もあるな
大山さんも無冠になってから数回タイトル取ってるみたいだし
>>400 どちらが勝っても100期達成の大一番は楽しみだ
>>403 31歳の藤井八冠(永世八冠)に
61歳の羽生挑戦者(永世七冠)が共に100期をかけて挑む。
超漫画だね。
及川の終盤力は今日も鋭い切れ味だった
終盤力と詰め将棋はイコールではないが、谷川、広瀬、さいたろう、及川、藤井君など見てると詰め将棋が得意な棋士は終盤の切れ味が鋭い人が多いな
>>405 31歳で99期はさすがに現実味がなさすぎる
>>407 今日の及川は普通に寄せてただけに見えたけど
大介が無理攻めで自爆して差が付いてしまった
>>410 でもやらんのや、日テレは
全国ネットでは、将棋に関してはTBSとテレ朝や
>>402 へぇ。本田新四段藤井七段に勝つ自信ありそうだね。
新四段はいつの時代も自信満々だよ
地獄の三段リーグに比べたらプロなんて楽勝だって思ってる
>>416 三段リーグでは勝ってるから、どのくらい今の位置にいるかを確認したいって感じだったな
三段リーグでは、時間攻めで藤井はなんとかなるというシフトが敷かれてたっぽいのも興味深い。
>>421 どこを読めばそう読み取れるのかよく分からなかった
本田はそもそも作戦として常に1時間半切れ負けのつもりで早指しすることで勝っていたと書いてはあったが
>>420 というより、出口三段を完璧な内容で負かした藤井七段の今の強さに興味があるってことじゃね
ホヤホヤの新四段なら羽生さんやタイトルホルダーに教わりたいのかと思ったら、今時は藤井七段になるのか
出口3段の影響も有るのか?
藤井は関西所属棋士だと嫌程当たるけど
関東所属だとあまり当たらない・・・。あ、出口三段が昇段すれば当たるか。
というより「当たりやすさ」で考えたらタイトルホルダーより難度は低いから。
また教えて下さいと連絡先交換した出口三段とその後VSしたんだろうか
>>426 どうなんだろうね
出口くん今期絶好調だし藤井くんに教えて貰ったと思いたいw
藤井くんの兄弟子も頑張ってるし二人が上がってくれるといいな
暇や
連休前にトーナメント表出さなかったのは大悪手やな
大石が何やってるか予想つかん
後手だと角換わりもやってるし、先手なら飛車も振ってくるみたい
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181223-00000247-sph-ent 羽生の27年ぶりの無冠転落は、さらなる変革期の予兆となった。唯一のダブルタイトルホルダーとして、未来をどう見ているのか。
「競争はかなり厳しいと思っています。自分と同じくらいの力を持った人が今は20人か30人くらいいます」。
そして、具体名を1人だけ挙げた。
「藤井(聡太七段)さんがさらに実力を伸ばしたら、タイトルを独占するくらいの力になるかもしれないので、何とか戦えるようになっていないといけないと思っています」。
豊島二冠をしてそこまで言わしめる藤井くんはやはりすごいね
>>436 >豊島二冠をしてそこまで
ここで他の方の名前挙げると、カドが立つよ。
横並び20-30人と自ら分析しているんで、他の人が思うのも全員が同じぐらい、自分で無く別人がライバルとか言われたらムッと来る。結局、名前を挙げても良いのは藤井7段だけになる。
>自分と同じくらいの力を持った人が今は20人か30人くらいいます
つまり自分より強い人は、現時点で居ないと思ってる
>>439 同じぐらいなんだから全員横並びでタイトル取るかどうかは運ってことだよ
明日ヒューリック大石戦だし、このまま勝ち進んで豊島に挑戦できたらいいな
頑張れ藤井君
今週は、明日の火曜日(12/25)と金曜日(12/28)に対局がある。
楽しみだな。
25日、28日の対局はもちろん楽しみだが
それ以上に元日の豊島との記念対局も楽しみだ
言いやすい藤井を出して逃げてるだけやんw
まあ2冠程度で名前挙げたら1冠の菅井中村や糸谷など、それに勿論先輩で
格上の渡辺久保や郷田屋敷深浦丸山三浦もいるし、更に差がなさそうな若手も
沢山いるから、その中で特に名前を挙げるのは変な綾がついてしまうし、自分
だって来期無冠かも知れないしね。
今日はまるごと藤井聡太DAYの録画をテレビで流しながら
PCは叡王戦解説ダイジェストを流すという藤井三昧してます
この前の記念対局で(豊島二冠が)負けていたら、発言の意味合いもかなり変わるんだけどね
さて、実際はどうなのか…
異例の録画放送も入って、変な指し方したら公開処刑されるのは、この前の名人公開処刑で理解してるだろうし…
持ち時間3時間だからねえ
苦手説もある中途半端な長さの持ち時間だけど果たしてどうか
名前を挙げられたということは大したもんだが
今はまだ差があるということでもあるのだろう
頑張れ、聡太!!
豊島は王将リーグのインタビューでも「(藤井くんが)どんどん強くなって
、将来ものすごいレベルの将棋を指してくる可能性が高いと思うので
その時戦えるように備えておきたい」みたいなことも言ってたな
そして藤井くんの対局もチェックしてるとも
やはり藤井くんを一番の脅威と感じているのではなかろうか
まともな棋士なら藤井七段の対局は全て研究しているでしょうね
羽生さんも29連勝の時にそういうコメントあったし
>>455 研究で勝てれば天才棋士は生まれないし、順位戦で全勝とかは無理となる
ところが現実はここまで完勝で勝率もトップクラス
研究は大切だが才能は研究で身に付く訳じゃ無いから
>>105 もし仮に残り全部勝つと
48-6(.8889)
で、連勝賞と歴代最高勝率ということか。
藤井くんと豊島さん相思相愛かよ!
二人でVSしたら棋力アップ半端なさそう
今日のAbema再放送で藤井・今泉戦やってたが、解説の横山泰明六段が藤井くんの才能を褒めて、自分はこんな天才か怪物と絶対対局したくないってわりとマジで言い切ってたぞ
B2だから来期当たるかもなんだが、穴熊の守備金が右翼へ来て今泉の飛角を押さえ込んだ動きが凄すぎて想像も出来ないそうな
今泉、攻める手立て無くほどなく投了
渡辺棋王がニコ生解説で門倉戦の終盤凄かったって
明日はニコ生はなしか
>>461 最後の告知で言ってた。新人王記念対局は注目ですねって話から最近の門倉五段との終盤も凄かったって話に。「よりえげつなさが増した」みたいな事を言ってたような。
>>438 アホだなあ
藤井君以外、豊島にここまで言わせる棋士が他に誰がいると思うか?
少し前にも似たようなことを言ってたし、豊島の本音だと思うが
>>463 >よりえげつなさが増した
いかにもナベが言いそうな言葉だな
藤井くんの昔のインタビュー記事とか読んでたんだけどさ
だいたいどのインタビュー読んでも、目標しっかり掲げてそこに向かっていろいろ勉強とか研究とかやっていきますっていう感じだけど
自分の能力に限界があってどこかで頭打ちになるかも、とかって全く考えてなさそうなのすごいな
伸びることができる年齢の制限はあると思ってるぽいけど
>>465 TS見返したら「えげつなさが増した」じゃなくて「すごみを増した」だったわ。
ナベすまんw
今日のアベマの解説も聞き手も最高。この組み合わせはもう無いのでは。
>>473 そうか?
どの辺が?解説は元タイトル保持者になりそ
>>463 ナベはC1の対局も研究してるんだな
おそろしや
>>457 全部勝ったら連勝は来年度に持ち越しちゃうよ
>>476 藤井七段のことだから65%っていう数字にも根拠があるんだろうか
>>476 つまりはレーティングを110ほど上げると言うことだな
ちなみに今年上げたのは今のところ111
わかりやすい数値目標だ
>>483 当たり前だけど、上に行くほどレーティングって上げづらくなるんで、相当野心的な目標すね
藤井君、やはり相手に配慮して入室してるね
下座の場合は先に入り、上座の場合は相手の後に入るようにしてる
>>487 先に上座に座るのは気が引けるし、
相手によっちゃ上座に座るつもりの棋士もいるだろうからなw
>>475 考えられる理由
・叡王戦有るから
・金が無くなった
>>475 叡王戦があるのと、年末年始の他中継準備等で人手が純粋に足りないかと
相掛かりにならないのか。後手の戦型選択権利はないのか。
解説も楽しみ♪
持ち時間の短い将棋はなあ。
秒読みでファンタってのが見えてて辛いわ。
>>519 実質評価値は+300くらいで大石がリード。
穴熊に潜って22銀打の金銀4枚のガチガチにしたいな
6九銀でしびれちゃうやん
えーおーはなんか今日おとなしいね
ふてぶてしい感じが良かったのに
転載だけど銀打ち悪くなるみたいね
びっくらぽん
もう藤井君が解説のタイトルホルダーと前タイトルホルダーを69銀のとこで負かせたぞw
>>531 大石が誘ったんだから。大石が先に読んでたわけだ。
69銀が最善ではないことを両対局者が見抜いたのか
凄いね
>>530 狙いとしてはそれであっていて、ただソフトはひねりまくってまず玉の逃げ場を作る△14歩を入れてから、△54銀としてから一歩交換してから、△73桂として桂馬を銀でも支える順を推奨している
ニコ生が無いと評価値が見られない。FC2の花粉症のオジサンの復活期待だな。
>>535 それこそ自分でソフト使って分析すればいいだけの話
これ先手歩得だけど自分から動けない(角打ちの隙ができる)からすでに後手指しやすい気がする
露骨に回収にキタ━(゚∀゚)━!
受けたら飛車回って中央突破か?
68金右を咎めに行った恰好やな
>☖5二飛〜☖5六歩の狙いが映る。☗4六歩には
(1)☖5四銀と引いて☖4七角を見せる手や、
(2)☖3六銀☗4八銀に☖6三角から☖2七銀成を狙うような順もあり、この銀は取られそうにない。
これ63角からの2筋突破と飛車回ってからの中央突破の両睨みが受からないんじゃ…
将棋連盟からツイートされた
来年は今の自分に65%勝てる強さを目指します。
藤井くんの笑顔とこの目標に
なんかすごく素敵だと思ったわ。
>>543 これ、今の自分に65%勝ちたいです=レートをさらに100上げたいです=レーティング上位20人のトップ棋士にもばんばん勝っていきたいです、という意味合いなので、実はすごく肉食系な「来年の目標」なのよね。
模様はいいみたいだけど、消費時間に
差があるのが気になるなあ。
時間に追われてファンタするのが
最近のパターン。
克服できてるといいんだけど。
>>544 古今東西そういう受け取り方するヤツは嫌われるぞ。
レーティング1847に65%の勝率あげるには
いくつ必要?
棋聖戦は持ち時間短いけど焦って待ったしないように気をつけような
>>553 短いといっても3時間だからな
予選よりはきつくないかも
>>551 >>552 なるほど
ずいぶん遠回しな言い方だなw
>>559 野心があるのはいいことよ
野心が無ければ強くなれない
大石さんって藤井くんの飛車捨ての名局の対局相手だっけ?
>>476 何度見ても素晴らしい言い回し
しっかりした数値目標でありながら自分自身を比較対象にしてるから角も立たない
分からん人にも「今より強くなりたいってことだね」ってなんとなくでも伝わるし
65%って実はけっこう高い目標なんだけど数値的に控えめに見えるw
レーティング意識してなきゃ65%なんて具体的な数字は出てこない
65パーセントな
そんくらい強くなれればタイトルも見えてくるということかね
今日も後手か。結局今年の後手率どのくらいになったんだ。
藤井は今の勉強方法に手応えを感じていてこのまま順調に棋力が向上する未来が見えているんだな
なんとも頼もしい
>>568 そうやろな
常々言うとるもんな、タイトルが取れるくらいの実力を付けたいて
>>543 なんかやっぱり理系脳だよね
自己を客観視して数値で具体化するタイプ
それを目標以上に実現していってるからまた凄い
ワイパチンカス65%なんて余裕で負け続ける数値だと知る
しっかりした数値目標て
そもそも自分と自分が戦われへんのに、どないして65%強くなったことを証明するねんな(《{}》)プシシシ
持ち時間からすると今日は午後6時ころには終わってそう?
間に合わんな;;
要はレートをさらに100上げたいってのをちょっと婉曲気味に言っただけだろ
>>581 それは一生に一度取れればいいって次元の棋士の話
名人、竜王の話な
レートがナンボとか、ただのファン目線やがな
そんなとこ目標にしてる棋士なんか聞いたことあらへんけど、何かソースあんの?
>>577 持ち時間両者1時間30分〜40分くらいだから、5時くらいに1分将棋に入る
6時だと終わってる可能性も高い
1分将棋で粘りまくったら延びるが
>>583 「知っているのにワザと間違える」
ガチでそれを実践してそうなんだよな
先手角追い返して攻める手なくさせてから端攻め
時間使わずポンポン指してるし藤井君のペースだな
そろそろ手詰まりでしょ?仕掛けてきて下さいよ、てとこやな
>>590 ほんまかいな
そんなに後手良いのか
俺にはやや後手寄りの互角にしか思えん(´・ω・`)
39飛は見えるだろうけど53飛が指せるかどうか
藤井の将棋は飛車を定位置に置くのが好きだから
角出なしゃあないけど、成り捨てがまた角当たりという
そろそろポカが出そうで心配。
時間の使い方を修正できてるか?
同じ間違いを繰り返さないことが大事だからな。
>>596 午後の3時半から5時までに形勢が傾く将棋が多い。
>>596 君の大好きな大谷は貰ったまぐろをどうするんだ?
>☗7二角成は含みとして残す。
そっちかな
76歩合わせて飛車に当てる可能性もあると思うけどな
76歩合わせも消されたしな
そのための、先に73歩成りやったんちゃうかなァ
相手の人聞いたことない人だけど、どれくらい強いの?
>>608 藤井くんと2回戦って2回負けた人
今までは本気じゃなくて、3回目の今日は本気らしいよ
>>611 元々は将棋の神様に愛された才能だったのに
例の反則をしてしまったばっかりに
将棋の神様に嫌われてしまったというのが真相だよ
今期藤井七段、後手率6割5分程度?そう偏ってないね。勝率よりは…
今からでも遅くはない
謝罪するなり対局料返還するなり罪を償わないと将棋の神様は聡太を赦してくれないと思うよ
基地は黙って抹殺♪
三段リーグ
8-0 10出口
7-1 04井田 27石川 28宮田
6-2 03黒田
6-3 17柵木 29荒田
みやもん頑張れ
いつかは収束するとはいえ、今年の振り駒先手率3割切るのはキツいな
>>619 その通り
だから振り駒のみで言えば後手率はさらに上昇するよ
確率の偏りなどではなく将棋の神様に嫌われるとしか思えない率だ
だから聡太は実際将棋の神様に嫌われてしまったのだろう、あの反則がねえ・・・
ついにアンチは自分が将棋の神様だと錯覚しはじめたのか
>>620 そりゃ新人王戦準優勝だし
都成や大橋くらい強くてもおかしくないよね
かつて藤井聡太は将棋の神様に最も愛された才能の持ち主だった
まさか彼が将棋の神様に嫌われることになるなんて思わなかったよ
悲しいねえ 悲劇やねえ 罪を償いなさい藤井聡太
ここは応援スレだぞ?
アンチは出ていってくれ。
そろそろファンタしそうで心配(´・_・`)
いやいや、どう考えても、
羽生さん以降最高の才能を、
将棋の神さまがあえて後手を多く経験させ、
鍛え上げているようにしか見えないけど。
あっさり飛車渡して大丈夫なのかこれ
俺なら飛車で王手されたら投げるわ形悪すぎる
61角成とか82飛は先手で入るけど
馬が一緒ソッポに行くとこが主張なんかな
>>628 お前プロ棋士全員disってるな
723. 名無し名人 (ワッチョイ 4f80-eyq1 [180.27.219.231]) 2018/07/26(木) 09:32:25.75
ID:/IVoDh7C0 藤井自身は別にどうでもいいが藤井なんかを軽々しく天才だと持て囃す奴等が大嫌いだ
所詮将棋棋士なんてボードゲームの一種が上手いだけ、内実はオセロチャンピオンやカルタ取り名人と何ら変わらん
「先生」と呼ばれるほど尊い職業でも「天才」と持て囃されるほど賢い人種でもない
本当の天才ならば生産性のないボードゲームなんぞに自身の頭脳を使うわけがない
チェスに早々に見切りをつけてDeepMindを創り上げたデミス・ハサビスのようにな
後手は29馬で上部開拓しながら76桂狙い
後手良し
贅沢に銀使うんか
後々86歩が利きそうではあるけど
>>628 神様に嫌われてるにしちゃ勝率高過ぎるだろバーカ、もう少し脳みそ使えや
藤井は別に凄くねえよ
大石が簡単な速度計算をミスっただけじゃん
この辺りを渡辺棋王は「藤井七段は相変わらずエグい将棋を指す。」と表現してるんだね。
ここは良くわかんなくても「藤井聡太スゲー!」ってやるためのスレだろ
完全に勝ち筋に入った感じだな
紛れの少なそうな展開
最終的に勝率1位は藤井になりそう
及川は永瀬3連戦で勝率を落とすだろう
>>657 そもそも持ち時間3時間だから持将棋や千日手が絡まなければ20時まで続くことはまずない
平べったい変な金だが妙に堅いし、13玉でも寄らなくなるし、後手勝ちやな
>>658 それにしてもオイちゃん瞬間でも8割6分超えは凄いな。カトモモにやられて覚醒したな。
今日は最善率高くて安心して見ていられる 冬井聡太のシーズンだな
太地でさえ71銀は全く読んでない上にソフト最善だからさすがぽこ井ぽこ太
飛び抜けて強いんならタイトルの1つでも挑戦しろよ
なんで聡太本戦ですぐ負けるの?
レベルが違うな。何やってもその先まで読まれて負けw
26 ○ 2018年09月25日 青嶋未来 第49期 新人王戦準決勝
27 ○ 2018年10月10日 出口若武 第49期 新人王戦決勝三番勝負第1局
28 ○ 2018年10月17日 出口若武 第49期 新人王戦決勝三番勝負第2局
29 ○ 2018年10月23日 千葉幸生 第77期 順位戦C級1組5回戦
30 ○ 2018年10月31日 村田顕弘 第90期 棋聖戦一次予選3回戦
31 ○ 2018年10月31日 今泉健司 第90期 棋聖戦一次予選決勝
32 ○ 2018年11月20日 増田康宏 第77期 順位戦C級1組6回戦
33 ● 2018年11月23日 斎藤慎太郎 第04期 叡王戦決勝トーナメント1回戦
34 ○ 2018年12月12日佐藤慎or村中 第27期 銀河戦本戦トーナメント5回戦
35 ○ 2018年12月12日 阿部健治郎 第27期 銀河戦本戦トーナメント6回戦
36 ○ 2018年12月18日 門倉啓太 第77期 順位戦C級1組7回戦
37 ○ 2018年12月25日 大石直嗣 第90期 棋聖戦二次予選2回戦
38 _ 2018年12月28日 村田顕弘 第45期 棋王戦予選
39 _ 2019年01月08日 富岡英作 第77期 順位戦C級1組8回戦
_ _ 未定 村田智弘 第32期 竜王戦ランキング戦4組1回戦
_ _ 未定 久保or斎藤慎 第90期 棋聖戦二次予選決勝
_ _ 未定 近藤誠也 第27期 銀河戦本戦トーナメント7回戦
26 ○ 2018年09月25日 青嶋未来 第49期 新人王戦準決勝
27 ○ 2018年10月10日 出口若武 第49期 新人王戦決勝三番勝負第1局
28 ○ 2018年10月17日 出口若武 第49期 新人王戦決勝三番勝負第2局
29 ○ 2018年10月23日 千葉幸生 第77期 順位戦C級1組5回戦
30 ○ 2018年10月31日 村田顕弘 第90期 棋聖戦一次予選3回戦
31 ○ 2018年10月31日 今泉健司 第90期 棋聖戦一次予選決勝
32 ○ 2018年11月20日 増田康宏 第77期 順位戦C級1組6回戦
33 ● 2018年11月23日 斎藤慎太郎 第04期 叡王戦決勝トーナメント1回戦
34 ○ 2018年12月12日 佐藤慎一 第27期 銀河戦本戦トーナメント5回戦
35 ○ 2018年12月12日 阿部健治郎 第27期 銀河戦本戦トーナメント6回戦
36 ○ 2018年12月18日 門倉啓太 第77期 順位戦C級1組7回戦
37 ○ 2018年12月25日 大石直嗣 第90期 棋聖戦二次予選2回戦
38 _ 2018年12月28日 村田顕弘 第45期 棋王戦予選
39 _ 2019年01月08日 富岡英作 第77期 順位戦C級1組8回戦
_ _ 未定 村田智弘 第32期 竜王戦ランキング戦4組1回戦
_ _ 未定 久保or斎藤慎 第90期 棋聖戦二次予選決勝
_ _ 未定 近藤誠也 第27期 銀河戦本戦トーナメント7回戦
七面鳥はサンクスギビングで、クリスマスはハムってのが米国流だ。
今日はやはり
安定の後手
安心の森一門
という結果であった
だが次は久保か斎藤だから負け確定だね
本来いないはずのタイトルホルダーが二人も同じブロック
まるで藤井を潰すために配置されたかのよう
将棋の神にとことん嫌われた男、藤井聡太
勝利おめ!!
相手が勝手にこけたような将棋だったけど
勝ちは勝ち。
棋聖戦は次はタイトルホルダー相手だから
負け確定として、順位戦は勝ってほしいな。
今年度可能勝利数残 12/25 17:30 現在:
朝日杯19年02月 04勝本戦○○○○
順位戦19年03月 03勝○○○(今期既7勝,次:富岡英作 1/8)
棋聖戦19年07月 02勝二次○本戦○(今期既4勝,以降は2019年度,次 久保か斎藤 未定)
銀河戦19年08月 02勝本戦○○(今期既3勝,本戦途中まで)
竜王戦19年11月 02勝○○(竜王戦敗退により4組予選復活,次:村田智弘 未定)
王将戦20年01月 03勝○○○(王座戦敗退により予選復活)
棋王戦20年03月 01勝○(棋王戦敗退により予選復活,次:村田顕弘 12/28)
---------------------------------------------------------------------
今期可能勝数残 17勝
---------------------------------------------------------------------
今期初可能勝数 85勝(敗退による予選6勝復活前)
---------------------------------------------------------------------
今期既勝数計 31勝
今期負け数計 06敗
今期喪失勝数 37喪失
-----------------------------
今期優勝棋戦:
新人王18年10月 優勝○出口(5勝0敗0喪失)
今期敗退棋戦:
NHK杯18年06月 本戦●今泉××××× (0勝1敗5喪失)
竜王戦18年11月 本戦●増田×××挑決××タイトル××××(4勝1敗9喪失)
王座戦18年07月 本戦●斎藤×タイトル×××(2勝1敗4喪失)
棋王戦19年03月 本戦●菅井××××挑決×タイトル×××(3勝1敗8喪失)
王位戦19年08月 予選●山崎××××リーグ××(0勝1敗6喪失)
叡王戦19年05月 本戦●斎藤×××挑決××(3勝1敗5喪失)
年度ではないので公式記録にはならないが
2018年47勝8敗で中原の年度最高記録に並ぶ勝利となった
藤井君、今年度10敗もしないんじゃない?って4月頃に書き込んだらボロクソに言われたけど、かなり現実味を帯びてきたのでは?
重要なのは敗戦数ではなく勝利の中身だよ
その点からすれば今年の藤井の成績は到底褒められる内容ではない
上位棋士には結局深浦くらいしか勝てなかったし本戦では全然勝ち進めなかったしね
雑魚狩りで稼いだ成績に過ぎない
感想戦で双方銀の割打ちを完全に無視しててワロタ。中村さん、高見さん聞いてる?
忖度君(-XhCK)はいつも通りだが、トンキン雑.魚.(-z87g)の大発狂はどうした?
クリスマスで惨めさがmaxだろう
>>711 筋悪すぎやもんな
両対局者スルー当然だわな
僅か0.15の頻度でしか喜べないアンチという生物は惨めなんやな(´・ω・`)
>>709 あと4敗するには少なくとも20戦以上対局機会が必要だから厳しいな。やっぱり意味が分からんが
良いクリスマスプレゼントだった。71銀はかっこ良すぎるな
だから重要なのは敗戦なんかより勝利の中身だって言ってんだろ
10敗以内でいいってだけならフリクラの雑魚でも出来る
例の65パーセント、やっぱり自信があるから言えることだよな
来年は永瀬やさいたろうに勝てるようになって欲しい
凄く具体的な数字だよね
自分というのものをここまで客観視して分析して目標を立てられる16歳って、、、
基本的に番勝負にならない限り、棋戦の数だけみんな負ける(順位戦い除く)
なので
フリークラスは順位戦全勝する人ぐらい負け数少ない
若手棋戦多いと負け数多い
タイトル戦や王位リーグ入ると負け数も増える
負け数で言うと及川最強
>>704 勝率シミュレーション。
負けて0喪失は、トーナメントの年度最終での敗戦。
勝 敗 年度勝率 コメント
48 6 0.88889 ←全勝
47 7 0.87037 ←1敗、0喪失
44 7 0.86275 ←1敗、3喪失
47 8 0.85455 ←歴代1位(中原)
46 8 0.85185 ←2敗、0喪失
40 7 0.85106 ←歴代2位(中村太)
45 8 0.84906 ←2敗、1喪失
41 8 0.83673 ←2敗、5喪失
46 9 0.83636 ←歴代3位(羽生)
61 12 0.83562 ←昨年度実績(歴代4位)
45 9 0.83333 ←3敗、0喪失
44 9 0.83019 ←3敗、1喪失
何気にレーティング過去最高やん
雑魚ガリアンでズイズイ上昇
65%勝つにはレート100差が必要
つまり来年はレート1950目指すと言う事と等価
1 広瀬章人竜王 1922 88 148 推移
2 渡辺明棋王 1874 104 79 推移
3 豊島将之二冠 1872 -7 -8 推移
4 藤井聡太七段 1851 55 115 推移
高勝率の秘訣
順位戦は昇級出来れば全勝
竜王戦はランキング戦優勝して力の限り戦う
他タイトル戦は可能な限り勝ち進む
一般棋戦は優勝狙う
後手もしくは先手で苦手作らない
これ全部できれば7割5分〜8割いける。
ナベがどこかで「後手で8割以上勝ったら全冠制覇レベル」って言ってたな
去年のクリスマス近辺は深浦戦の逆転負けがあったが
今年はまぁマシだな
>>733 あの時は深浦が羽生と藤井を倒したせいで叡王戦の興行が台無しになった気がする
今日は全く見れなかった
内容的にも良かったですか?
>>742 舞い上がる気持ちはわかるw
この勢いのまま朝日杯連覇して欲しいね
>>731 舞い上がってんなぁ
ここまでの皮算用は草も生えないわ
で、朝日杯本戦トーナメント表まだかよ
羽生呼称問題解決したのでトーナメント表早く発表しろや
Abema有料コンテンツもっと充実させてタイムシフト導入してくれたら会員になるのに
棋聖戦は次はさいたろう王座or久保王将ですかあ
燃えますねえ
>>747 王将or王座相手なんてワクワクするよね
次勝てたら挑戦も見えてくる気がするし
>>719 勝利の中身も素晴らしいのでなんの問題もないね
>>749 棋力充実中のさいたろう王座が仮に上がってきてリベンジが果たせたら...激アツですねえ
【昇段最短ルート】
7月に棋聖。
10月に王座で八段。
年末に竜王で九段。
>>721 これって豊島さんと対局したあとなのかなあ
だとしたら藤井くん的にけっこう良い将棋が指せて、良い結果が出た後なんじゃないかという気がしたりしなかったり...
>>748 豊島抜いて2位や!
それにしても年齢16、C1の文字にクラクラするわ
>>754 至難というよりほぼ不可能やろとは思うが、それが実現したら地上波で24時間特番レベルやな
ホラーやで
毎日新聞より
『竜王戦で防衛に失敗し、無冠になった羽生善治九段(48)について聞かれると、「トップ棋士の一人
でいることには変わりなく、素晴らしい七番勝負の結果として受け止めたい」と話した。』
大人や…
16歳の最年少棋士に谷川1300勝等めでたいことならともかく羽生無冠の御意見番をさせるマスゴミは頭おかしい
とりあえず4連勝だが、普通すぎて誰も気づいていない
またさいたろうとあたって、振り駒負けて、いよいよ俯いてため息をつく未来しか見えないw
>>753 振り飛車のベテランスペシャリストの王将に勝てても胸熱だし
どちらに当たっても楽しみ過ぎる
>>758 配慮、熟慮のコメントですね。素晴らしい。
とても強かった
先日の門倉戦よりも内容が良かった気がする
こんなコメントする奴って、逆に学校の先生にとっては扱いにくそうな生徒だろうな。
振り駒に負けて、つい吹き出して笑ってしまう藤井7段も見てみたい。
はやくり銀は先手難しいのか
たしか山崎に負けたときもはやくり銀だったよな
今日のは先手が早めの筋違い角で歩を掠め取る構想自体が失敗だと思う。
>>770 あったよ
上にある羽生の話もしてたけど、
昼飯のチキンについてクリスマスを意識したのかという意義深い質問もあった
>>773 歩を取られるのは甘受して、変に相手して陣形乱さなかったの、冷静だったね。
産経新聞から
『この日はクリスマス。藤井七段が昼食に「チキンステーキ」を頼んだのは、
クリスマスにちなんだのかと報道陣に問われた藤井七段は表情を緩ませて
「たまたまです」と答えた。
さらに「この日の白星はクリスマスプレゼントになったか」と問われると
「そうですね…。年内、まだ対局があるので、緩まずにやっていきたい」と話した。』
隙が微塵もない…
>>772 早繰り銀は後手先攻限定だと思う
先手早繰り銀は1手遅い後手が逆に隙がなく失敗するイメージがある
年度 振り駒先手番:振り駒後手番 振り駒先手番率
通算 41:59 .410
2018 8:19 .296
2017 27:36 .429
2016 6:4 .600
後手の神様に好かれてるか
年内もう一局対戦があって楽しめる。次の勝利も期待してる!!
>>776 チキンの話でめっちゃ笑ってたね
対局直後のインタビューであそこまで笑いがあるのは滅多にないよね
>>774 あー、上のはインタビューの切り取りなのか
ありがとう
>>776 一見アホな質問だが場を和ませる妙手だった>クリスマスチキン
でもマスコミに文句言う人多すぎだ
飯ネタは一般向けのネタだからアホでもないし、羽生ネタも有名人同士として割り切るべき
高校生には酷だけど
後で聞けよと思うけど出来ないからあの場で聞くしかないのだろうし、ネタはナマモノだし
聞いたのスポンサーだし
今はもうほぼヒューリックが出してたりして。
てか対局してたんだから、羽生九段のニュースは知らないわけで、そこから捻り出すのは今日の対局の次の一手より難しかっただろうな。
転載トランプを超えた男
>>780 最近は会見とかでも笑顔増えてきたけど、対局後のインタビューってどうしても答えにくい質問になりがちだからね
対局後で疲れもあるだろうし
イエスorノーで気軽に答えられる質問ってかなり助かるよね
対局、棋戦、他のタイトル戦でも本人に関わることならいいだろうが、
こと将棋界に関わることを、聞くってのはねぇ。
普通に羽生さんの件聞かれたら「残念です」とか「悲しいですが仕方ないです」とか
言いそうなもんだが(ていうかそれが普通)、広瀬新竜王に失礼にあたるのがわかってる。
それを避けつつ、しっかり羽生さんを過不足なくageてるのは凄いわ。
まあ羽生の呼称のことはともかく無冠になったことは分かってるんだし、聞かれることは想定はしてたんじゃないかね
「羽生先生が桧舞台で待ってて下さらなかったのは残念です」
とは言えないよな
https://www.sankei.com/smp/west/news/181225/wst1812250028-s1.html 藤井七段は「自分も注目していて、最終盤まですばらしい将棋だった。結果的に羽生先生は今回無冠となったが、トップ棋士の一人でおられることに変わりはない。すばらしい内容の七番勝負の結果と受け止めたい」とたたえた。
聞いただけに産経は上手いこと纏めているな。
>>793 このランクと顔ぶれの中で上位に棋士が2名いるってのが凄い
>>792 続けて
「かくなる上は、私が檜舞台で羽生先生をお待ち申し上げております」とか
菅井さん自身が角ワープの話をしているのが面白過ぎる
菅井竜也七段が「角ワープ」反則負けを語る!
;t=291s
藤井七段が煽りコメントしないだろう。
しかも、憧れの羽生先生へのコメントで。
>>786 TOP5に棋士か国の代表しかいない
なんだこれw
>>776 羽生さんが無冠になったことについてコメントを求めたのが産経新聞のバカ記者
チキンステーキの質問で藤井7段の表情を和らげた質問をしたのは
どこだったかのスポーツ新聞の記者
嘘書いて事実を捻じ曲げるなよ
おまえは産経新聞の回し者かよ
今日はクズが無駄な足掻きだったな 悔しくてそろそろ犯罪をやらかしてそうだ
>>791 自分も始めそう予想してたけど、実際にはその場で考えあぐねて誠実かつ適切な答えをひねり出してる様子だった
事前に準備してたら、あんなに困ってる感じにはならないと思う
>>778 この後手率で今の勝率はすごいよなあ。
そもそもこの後手率がだいぶ偏ってる気がするけど、後手率の最高記録とかあるのかな。
>>804 日刊の記者は羽生さんへのコメントあとだからより和んだね
>>773 棋譜コメントにもあるが56角の局面の前例は先手が3勝0敗
56角までの構想自体はむしろ先手が上手くやってる(ソフト評価も最善)
そのあとの藤井七段の対応がよかった
>>804 記事をコピペしただけなのにわけのわからん絡み方するな。
>>807 今年は先手の勝率が例年よりも高めだから、この後手率で今の勝率キープできてるだけでも相当凄いと思う
こないだの門倉戦のときも思ったけど寄せの切れ味が凄すぎるわ
さも簡単であるかのようにアッサリ決めてるけど、普通の棋士じゃこうはいかないよ
しかもそれを読み切るのがクッソ速い
振り飛車最強の戦法が三間飛車藤井システムだと判明
世界コンピュータ将棋選手権で8位に入賞した唯一のソフト振り飛車党HoneyWaffleは三間飛車や初手78飛戦法を多用
https://www.thirdfilerook.jp/entry/2018/05/09/221908 どの戦型が一番勝ちやすいのかをソフト同士で自己対局させた結果振り飛車1位は石田流に
http://blog.livedoor.jp/akane_shogi/archives/8858834.html このサイトでは藤井システムが一番
http://qhapaq.hatenablog.com/entry/2017/02/17/171720 これらを踏まえた結果振り飛車最強戦法は三間飛車藤井システムという結論に達した
しかし今日も後手だったのか…
後手率どんだけなんだ(笑)
佐藤名人が名人戦を防衛して以来、棋聖戦、王位戦、王座戦、竜王戦と、連続して挑戦者が勝ち続けてる。
この傾向が続くならば、王将戦は渡辺棋王が奪取して、棋王戦は広瀬竜王が奪取する事になる。
そして、名人を豊島、羽生、広瀬の誰かが奪取する可能性が高い。そうなると、豊島三冠か広瀬三冠が誕生する事になる。
もし、豊島三冠の棋聖戦に藤井君が挑戦という事になったら、かなり盛り上がる事間違いなし。
挑戦者奪取の流れは単に羽生九段が弱くなったからじゃない。
まあ、久保もかなり弱ってるから奪取の流れは続くと思うけど。
奪取が続いてるのは事実でも更に続く保証はひとつもないんだよなあ
まあ今度は勝つでしょ、知らんけど
前回の朝日杯は振り駒運良かったけど、今回はどうだろうね
前回NHK当時の稲葉と藤井
現在の稲葉と藤井
藤井が勝てないようではタイトルも遠い
稲葉は現A級であり竜王戦1組の強豪も強豪だろ・・・
わりといい感じの対戦相手な気がする。
稲葉は今期不調だし、天彦やダニーには相性がいい。準決勝は久保か菅井だからそこがヤマ場かな。
強豪でも今期の成績や調子を踏まえると藤井は勝たないといけない
将棋プレミアム元日配信の新春!藤井聡太に訊くだが番組ガイド見るとどうもゴールドかシルバーが必要な雰囲気だが
一か八かで1day契約にして泣きを見たら嫌なので元日にシルバーに入ることにした
見たらすぐ忘れないうちに解約するわ
>>824 本戦なので誰が相手でも大変なのは事実だが
前期なんか無理ゲーとされていたからそれよりはまだマシかもしれないね
今期高勝率の広瀬、渡辺、千田が反対の山にいるし
藤井さんと会長か、または棋王の対局も期待してたけど…
朝日杯は強い棋士や好調の方ばかりだね。
大石さんとの対戦、今までは
大熱戦だったが、今回はあっさり。
やはり、藤井くんの将棋力は
成長しているよ。
後手番だけは、安泰だがね。
朝日杯、よい選手を集めたな
これに優勝できれば、タイトル予選
免除でもよいと思うよ。
>>786 1位 棋士
2位 国代表
3位 棋士
4位 国代表
5位 国代表
>>824 稲葉は今期不調だけど、このところ復調気配だよ
現在5連勝中
朝日杯また名古屋でやるんだ
名古屋以外での場所で対局がみたかったな
羽生が失冠した今、名古屋がいちばんカネが落ちるということかな…
どこもヤバイな朝日杯
>>835 協賛に名古屋関係がいっぱいついてるのもあるんだろうけど
藤井君は名古屋とかでイベントたくさんやってるから北海道とか
名古屋以外の方が特別感があってみてみたかった。
名古屋は特殊で藤井君の対局が指定席で名人の対局が自由席になる
天彦は正直、公開対局で藤井とはもう当たりたくないだろうな
>>834 渡辺大夢五段以外は名の通った強豪が揃ってるね。
これで優勝するのはかなり難しいが藤井君ならやるかも。
もし勝ち進めば
稲葉→天彦(糸谷)→菅井
になりそうだな
水無瀬でも機嫌が悪かった菅井なら名古屋にも不満を持ってそうだな
>>812 振り飛車党のアマなら石田+ゴキ中でやれるってことだよね。
四間でもやれるっちゃやれるけどさ…。
親がオセロのための盤を買ってきまして、その裏が将棋盤になっていました。
(山本博志新四段談)
面白い。オセロの盤を作った人に感謝しないと。
報知新聞1ページまるごと載ってるんだな
藤井のライバルの増田は最近不調だなぁ
やはり得意の雁木が最近微妙になってきたからかな
>>845 会長とかと当たるかもと楽しみにしてたのに
会場が名古屋で、解説は一基とあるけどこれで師匠とかまで出てきたら正直がっかり
>>847 ピークは6〜8年後か
前より少し先に修正してきたかな
>>847 八王子将棋クラブ終了したのか。
相模原在住の俺は行った事ある。
仮に来年レート100上がったとして更に5年以上先のピークを迎えたらどうなるんだ
将棋の神にでもなってしまうのか
>>834 朝日杯右ブロックが名古屋対局になってるのは
藤井君の配慮したのかな。
藤井君が勝ち進む可能性を信じて。
>>854 藤井の入ってる山を名古屋にしたのか?って意味ならそうでしょうね
>>853 前は18〜25歳くらいって言ってた気がする
大夢も叡王戦で只者ではないのがわかったし楽に勝てそうな相手はいないか
>>824 屋敷応援しろよ
何がなんでも、菅井だけは潰してもらわないと困るんだ
振り飛車最強の戦法が三間飛車藤井システムだと判明
世界コンピュータ将棋選手権で8位に入賞した唯一のソフト振り飛車党HoneyWaffleは三間飛車や初手78飛戦法を多用
https://www.thirdfilerook.jp/entry/2018/05/09/221908 どの戦型が一番勝ちやすいのかをソフト同士で自己対局させた結果振り飛車1位は石田流に
http://blog.livedoor.jp/akane_shogi/archives/8858834.html このサイトでは藤井システムが一番
http://qhapaq.hatenablog.com/entry/2017/02/17/171720 これらを踏まえた結果振り飛車最強戦法は三間飛車藤井システムという結論に達した
菅井に勝てないようではタイトルも遠いよ
必ず倒さなければならない存在
そういや壷井達也という名前のフィギュアスケート選手がいた
今期菅井は後手だと殆ど勝てないし、先手含めてあの勝率やし
>>857 この前の公開処刑の時の顔を見るに、名人は心の中で稲葉を応援してるに違いない
>>870 なお竜王戦4組は藤井が勝ち上がるが当たることはない模様
稲葉もタニーと山ちゃんに勝っての本戦出場。
かなり復調してるし、気をつけないと。
稲葉戦はNHK杯のリベンジマッチだからなかなかいい組み合わせ
菅井に後手番で勝つより、聡太が先手番引くことの方が大変
例の振り駒キラーの記録でなければチャンスあり
例の記録が来たらおしまい
>>854 名古屋が一番儲かるからだろ
スポンサーもつくし
藤井が出なかったら関西将棋会館で非公開だよ
レーティングによる昇級確率
藤井, 7勝0負, 65.7%
近藤, 7勝0負, 57.9%
杉本, 7勝0負, 42.7%
船江, 6勝1負, 23.5%
宮田, 5勝2負, 5.9%
高崎, 5勝2負, 3.8%
阿部, 6勝2負, 0.4%
青嶋, 5勝2負, 0.1%
>>875 去年は振り駒したの記録係じゃなかった気がする
>>880 うわー見れねー
こういうのは休日にやってくれよ
菅井ワープ相手なら後手番できっちりとリベンジするだろう 聡太はそういう子
先手で勝ってもモヤモヤが消えない
広瀬は前回の朝日杯決勝で藤井くんに魂入れてもらってから強くなった。もう誰にも「ボッチ」なんて言わせない
今回は決勝まで行くと魂抜かれるかもしれない
先手でも後手でも勝つならどっちでもいいよ
勝たなければ始まらない
タイトル戦の番勝負はフルセットで振り駒勝負になること多いし、後手番で勝つノウハウは必ず活きてくる
将棋の神様は必要な人に必要な試練を与えている
本田四段が2連勝で記録挑戦中、記憶まであと27連勝
>>847 過去の大賞者がどいつもこいつも酷すぎるwww
シャレにならんから草生やすしかない
>>889 ホリエモン、ホリエモン、淫行ハゲ、ロス疑惑、ルーピー、小沢、
ハシゲ、STAP細胞、五輪エンブレム、シャブ中、緑の小池www
ここに藤井君が並ぶのかよ。
>>887 せやな
後手でトッププロに0.65勝てるようになればタイトル見えてくる
ただ、小林戦のように先手の戦い方を忘れて酷い将棋を指すのはいかんわけだが(´・ω・`)
>>895 5分後くらいに見たらBと大盤解説はまだあったけど9分後に見たら全滅してたわ
それにしても大阪でやってくれんのかのぅ
この時期は名神新名神伊勢湾岸は危ないんや
>>756 こんな奇観が見れるのは後何年か
藤井が成人する位まで棋界自体がボーナスステージ
藤井君は、公式・非公式含めて
名古屋市内と都内での公開対局は無敗
朝日杯スレに書かれていたが藤井は第一シード
以下広瀬、羽生、久保のシード順なのでトーナメントの4隅が決定
準決勝で@C、ABが当たる配置
同じ要領で第八シードまでを埋める
つまり、シード棋士のトーナメント配置ははじめから決まっている
まだトーナメント表発表されたことも知らない人いるよな
知ったときには既にチケット売り切れ‥
>>901 あと、朝日新聞主催無敗(27勝0敗、勝率1.0)
20日大盤解説、今購入しました。朝日杯の情報くれた人ありがとう
>>898 西名阪自動車道、名阪国道、東名阪自動車道があるじゃないか
>914
その時期の西名阪、名阪国道は凍結の心配あって、チェーン必携だよ
>>888 本田君は順位戦はまだなんだな
下期だと藤井君もだけど半年待たないといけないのが辛いな
ベスト4は、広瀬、千田、藤井、菅井だろうな。
決勝は、去年と同じになる可能性が大。
>>917 むしろ半年ほかの棋戦でウォームアップできる方がいいと思うがな
上期組だとちょっと新人棋戦にさわったくらいでいきなり順位戦に放り込まれるし
>>920 朝日杯は時期的に寒い季節だから藤井七段の絶好調時にぶつからという
幸運があるからね。
今年は将棋Liveというものが出来たから2元中継しなくて済むな
早指しで2元中継は無理があるよ
名古屋に集まる藤井ファンの8割が女性。それも中年以降・・・
ある意味、松坂がプロデビューした頃と同じ。
「こんな息子がぁ、こんな孫がぁ」と…
ほとんど将棋のルールも知らないオバサン連中がワンサカ、ワンサ、ワンサカ、ワンサ
イェーイ、イェイ、エイ、エーイ!
朝日杯で再び佐藤名人と対戦することになれば、藤井七段は「藤井朝日杯」と
呼ばれて「名人の上座に」座ることになる。
だもんで、オレんたぁ,胸熱だがやぁ!
>>927 将棋が強いだけじゃない魅力があるんだから仕方ない
かわいいのはもちろん、それだけではない何か特別な個性があるからこんなに人気が持続してるんだと思う
復調している稲葉にリベンジ
天彦に勝利で名人に三連勝
菅井にリベンジ
現最強の広瀬竜王を撃破
これが最高の展開
稲葉以降
ダニーの信楽焼再び
初手合いの久保をイビアナで粉砕
決勝で羽生九段に準優勝を進呈
でもええんやで
ダニーとやった時の感想戦「それ詰まないんで」は衝撃的だった
師匠の敵討ちだからダニーには辛く当たってたよな、流石勝負師
N高校とか履歴書に書きたくねえだろ
その辺にありそうな名前にすればいいのにね
サイバー大学とかなwww
今絶頂の広瀬竜王も竜王トナメで藤井くんが上がってきそうでドキドキしてたって言ってたもんな。
>>930 朝日杯のように舞台での対局に上下無いだろうけど、演劇舞台には上下が有って観客から見て左が下手、右が上手となっている
王様や神様の役者は普通右側から登場する
>>937 前期決勝戦での公開処刑がトラウマになってるんだろう
>>915 1/15やね
聡太は来年も就位式後すぐ帰っちゃうだろうから聡太ファンは行く人少なそう
>>942 後から棋士が自戦解説に来てくれるから良いじゃないか
【2019年1月8日 10:00:00開始】 【将棋】第77期順位戦 C級1組 富岡英作八段 vs 藤井聡太七段
http://nico.ms/lv317597529 ニコニコ生放送
第77期順位戦 C級1組 富岡英作八段 vs 藤井聡太七段
http://nico.ms/lv317597529 1月8日(火)10:00開始
ニコ生大盤解説は12:40から
解説:桐山清澄 九段
聞き手:中村真梨花 女流三段
https://www.jcp.or.jp/akahata/web_weekly/ 赤旗日曜版にインタビュー記事とアマ女流名人との記念対局
赤旗は藤井君使いすぎだろ
朝日杯。今となってみれば、インタビュー時の壇上に名人新竜王と豪華だなあ
新竜王が悔しいはずなのに謙虚に藤井君を絶賛、こういう心持が竜王獲る原動力になったんだろう
>>953 うむ
逆に公開対局に慣れていない羽生や広瀬は集中力がなかった
44桂は藤井ベスト5には必ず入る
>>949 藤井くんの大好きな角が落とされてるとか…
見出しじゃ結果がわからんが
>>949 アマ女流名人との対局なんて藤井君に何のメリットもないやん
藤井にとっては角落ちよりも飛車落ちのほうがやりやすそうやな
タイトル取ったらあれこれやらされるんだから
今のうちに軽く予行演習みたいなもんと思えばw
王将取ったらコスプレやらされるんだからこれくらいいいだろ
>>949 新人王に対するスポンサーの特権でしょ。
過去の新人王もアマと対戦してる筈
>>847 新人戦の出場資格が五段以下になってるな
女流アマ名人の野原未蘭て中3の子で
なんかヘンテコな戦法使って勝ちまくってる子でしょ
結果気になるなあ
しかし、19日と20日同じ料金って 19日いつまでも売れ残ったら値下げするのかな
>>847 めでたいことで1位になったの藤井が初めてやんかw
>>957 JTには毎年出ているけど、今日の再放送あらためて見ると2人とも雰囲気に飲み込まれていた
事実上アウェイのような感じだったのかな
>>966 19日と20日セット販売にしたら良かったのに
まあ藤井君でなくても近場だったら見に行きたいけどね、ちょっと遠い
>>949 野原さんにはいい経験になっただろうな。
>>949 敗北悔しすぎて歌にした
待て待て!あのラップ調について答えてるのか?
>>972 ついに自らネタにするようになったのか…
>>974 過去の屈辱的なエピソードをネタにできるようになればもはや無敵
というかこういうネタ化は通常30代40代でできることなんだが
なんなんこの16歳
自らなワケねえw
むしろ全国ネット(おそらく)で暴露された事も知らなそうだが
「悔しさをちゃかして笑いに変えようという気持ちがあったのかと思います」
当時の感情に折り合いつけれててすごいわ
「ラップ調でした」と余計なことを言った祖母にも責任があるのではないか
自らネタにできるなんて恐ろしい16歳やで…思春期どっかに埋めてきたのか
そろそろ次スレたのむ
>>979 ツイッターにあがってた
全部じゃないけど読めたよ
お前らも自分の人生の敗着とうまく折り合いをつけておけよ
ところで棋王戦だが、順当なら準決勝で大石vs藤井になるで
年末までネタはつきまじ16歳
新潮サイバラ今週は「2019年大予言」
天パくんの天パが成長[300連勝]だそうです(成長した天パの絵はキモいw)
そんなに藤井好きか サイバラw
サイバラ先崎と仲いいから藤井くんにも興味あるんだろ
サイバラは聡太大好きだよなおばちゃんだけに
黒歴史の敗着ラップを「ほほえましい(笑)」といい放つ聡太のメンタルつええええ
朝日杯再放送終了で、このあとは青野との順位戦再放送や
もうAbemaつけっぱなし
Abema藤井チャンネル作ってよ
毎日BGM的につけっぱにするよ
>>977 将棋世界の連載が初出だった気がするし、トークショーでも一度司会者から振られて「いやいやその話は…」ってなってたから知らなかったってことはないよ
それにしてもばあちゃんのしたこととは言え、ゴミ箱から黒歴史拾われてしわ伸ばされて大事にしまわれてた上、衆目に晒されるのによく耐えたもんだ
いまやっている再放送は、青野時間間違えて遅刻し、相掛かりで棒銀がアホになったんやな
>>986 高須クリニック主催の棋戦をお願いしないかなw
あれが晒されたことで学校でからかわれて調子落としてK太に負けたからな
-curl
lud20250203034018caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1545138641/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「[IP有] 藤井聡太応援スレ part455 YouTube動画>2本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
・[IP有] 藤井聡太応援スレ 490
・[IP有] 藤井聡太応援スレ 488
・[IP有] 藤井聡太応援スレ 505
・[IP有] 藤井聡太応援スレ 480
・[IP有] 藤井聡太応援スレ 475
・藤井聡太応援スレ(IP) part425
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part643
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part672
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part647
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part624
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part713
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part652
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part627
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part725
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part684
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part805
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part654
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part765
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part681
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part673
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part550
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part634
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part644
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part689
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part784
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part580
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part573
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part867
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part701
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part575
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part656
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part722
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part613
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part555
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part626
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part680
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part581
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part732
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part637
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part598
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part665
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part726
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part615
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part741
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part758
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part730
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part778
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part759
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part651
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part645
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part747
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part663
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part579
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part612
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part563
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part671
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part865
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part800
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part727
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part668
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part710
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part549
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part751
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part803
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part587
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part706
01:10:31 up 22 days, 2:14, 0 users, load average: 44.21, 18.53, 13.52
in 0.10584211349487 sec
@0.10584211349487@0b7 on 020415
|