【第50期新人王戦(ベスト16以上) 持時間各3時間】
┌───────────────────────────────┐
│ ___ 優 勝 ___ │
│ ┌───────┴───────┐ │
│ │ 決勝三番勝負 │ │
│ ┌───┴───┐ ┌───┴───┐ │
│ │ │ │ │ │
│ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ │
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │
│┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐│
││ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ││
├┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┤
│青│黒│佐│増│佐│大│三│梶│近│石│高│澤│八│本│阿│出│
│嶋│沢│々│田│々│橋│枚│浦│藤│井│野│田│代│田│部│口│
│|│|│木│康│木│|│堂│|│誠│|│智│真│|│奎│光│若│
│井│斎│大│|│勇│里│|│早│|│長│|│吾│坂│|│|│武│
│田│藤│|│伊│|│見│山│咲│渡│谷│渡│ │井│西│池│ │
│ │明│古│藤│谷│香│本│.ア.│辺│部│部│六│ │山│永│三│
│ │ │森│沙│合│ │博│.マ.│和│ │ │段│ │ │ │段│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
里見レベルだと聞き手っていうかダブル解説に近いイメージ
新人王とタイトルホルダーならそりゃタイトルホルダーが勝つ場合が多いだろう
里見は聞き手に徹しようとするんだけど、サポートできるのが良いんだよな
解説も一人でやらされると大変だけど、サポート役がいると色々検討できる
森内は最近指してないんでとか言って聞き手の方が知ってるでしょって丸投げしたことがあるw
里見さん見えてるのにわからないふりなんだな
森内が言った手の先を正確にやってみせるスタイル
里見は聞き手で人気になる必要ないけど相手を立てられるいい聞き手だな
非公式でも藤井に負けると将棋界では、なるほどって空気になるからなぁ
豊島勝ってほしいけど無理そうなん‥?
里見が聞き手でバンバン手を言ったら解説棋士に嫌がられるよ
たぶん見てる方も里見うぜえってなるからわざと抑えてる
豊島って藤井くんの炎の7番勝負の時もオファー断ったって言われてなかったっけ?
ちゃんと将棋勉強してる聞き手の良さってのが分かるわ
終盤なら振り飛車党居飛車党関係ないからな
>>27
うむ
振り駒藤井後手率1.0の記録保持者 聡太は格上相手に逆転する力はないが
有利な局面を勝ち切る力はトップクラスだからね
Abemaって全く局面との脈絡なく
出演者交代したりするのな
豊島くん、僕は悔しいよ
大晦日は糸谷が負けて、元旦は豊島が曲げて、ワイの年末年始は踏んだり蹴ったりや
>>35
これの差し手の後ろの()付きの数字ってなんの数字? >>28
NHKであっくんが詰めろ見逃したの女流に指摘されてた 大晦日は糸谷が負けて、元旦は豊島が負けて、ワイの年末年始は踏んだり蹴ったりや
ハッシーは口出ししてくる聞き手が苦手だって言ってたな
>>37
断った棋士が一人いたって暴露されてたから豊島は違うと思う 初手振り返りとかまで編集しているのだとしたら、もう藤井聡の勝ちだろうな
ああ、あれ勇気か 炎の7番勝負のオファー断ったの 間違えてたわ
>>35
豊島かなり苦しいな。いずれにしても一番紛れやすい受けをしないといけないのか >>54
佐々木勇気は断ったのではなく予定が合わず断念
代わりにバナナが対局し、対局後バナナは藤井を舎弟にすることに成功した >>60
たしかに、デビュー戦から座敷童していた勇気がオファー断るわけ無いなw 阿久津が森内のフォローをしようとしてさらに落ち込ませてる
2冠って言っても今の藤井と実力差はそんなにないよ。
この対局を見ると改めて上位者同士だと先手ゲーだなと思うわ
もうほぼ藤井勝勢か
非公式戦とはいえ、藤井にとっても豊島にとってもこの結果は結構大きくないか
>>59
記念対局では負けてたのね
1年目で中原二冠を筆頭とした現役タイトルホルダーとの5番勝負があって確か圧勝してたような まだ豊島には敵わないと思ってたから正直びっくりだよ
後手の豊島は菅井と大差ないから
今のところ藤井がトップに負けてるのって山崎以外後手だから先手取ったらどうなるか分からん
>>92
将棋星人が出てきたら地球代表は山崎でいいな >>90
手抜きはしないと思う。
実力的にこんなもんなんだよ。 >>90
過去の記念対局見ても勝って威厳見せる立場だし手を抜くとは思えない >>90
炎の七番勝負とかと同じで手は抜かないけど研究とか手の内とかは見せずに試したい戦法を試す場所的な感じじゃないの 元旦からいい対局が見れた!
藤井くんおめでとう!豊島さんお疲れ様!
>>101 人類滅亡をかけた戦いに山崎はちょっと頼りないw >>112
12月7日収録
豊島の体感温度はわからん 手は抜いてないけど秘蔵の研究とかはみせないくらいの本気でしょ
豊島は研究手をぶつけないだけで本気。
逆に聡太が研究手をぶつけてきたから、はからずしもガチ勝負になった。
藤井信者気持ちわりいから豊島勝ってほしかったな
非公式って言ってもまた色んなスレで暴れるんやろな
この敗戦が尾を引いて朝日杯でもピリッとしなかったのか
豊島から研究将棋を奪うと圧勝といっていいレベルだな
藤井君とトップの差はやはり研究差だけだった
最善次善外したら逆転も有り得たけど、見事に最善で勝ちきったな
タイトル持っていないだけで実質タイトル保持者だな。シードとか上げたほうがよさそう。
レベル低い棋士と対局組んでも、聡太にとっては時間の無駄だし、相手にとっても一局でも多く
勝ち上がって対局料稼ぎたいのに聡太と当たったらその棋戦強制終了だし。
積んでるCPUがプロ棋士の中でも別格なのだから
あとは経験だけだな
あと、里見さんがすごく楽しそうなのが微笑ましかった
やはりこの人は将棋大好きなんやなあ
>>125
こういう真性が多いから否定的な意見が増える
それをアンチ扱いして発狂するから荒れる ジメイ、「豊島七段」って何回か言いかけてるがいつの話だ
秘蔵の研究手をぶつけないと勝てないだけでもスゲーよ
>>125
今までタイトル挑戦に触れもできてないのにこんなのが色んなスレで暴れまわるんだよなー 所詮先手だからね。勝ってあたりまえ。
豊島と広瀬に後手でかてるかが問題。
>>90
取って置きの研究手は封印しても、対局自体は本気でしょ >>132
どう考えてもアンチにしか見えないけど…
俺も成りすまして遊ぼうかな
みんなかまってくれそうだし 12/7収録なら朝日杯の結果に影を落としたのは否定できないかなあ。藤井くんおめでとう!
>>101
山ちゃんは大好きだけど命運託すのは絶対嫌だw トップ集団は後手番をどうするかが課題やね
藤井永瀬千田あたりは早いとこ上に行って揉まれて欲しいわ
何にせよ正月からいい将棋が見れてよかった
>>134
いくら先手でも、豊島クラスに「勝って当たり前」とかどこの大名人だよ まあ非公式含めて連敗してたから実力的にいってそろそろ勝つのも普通だろ。
タイトル戦の番勝負であたるのが楽しみだな
中盤の形勢判断が正確になるかどうか今年の将棋を見ていこう
バージョンアップがあれば後手でも勝つこともあろう
今まで藤井時代が来るのは確定みたいな意見にはどうも抵抗があったけどこれは認めざるを得ないな
勝ったこと自体も大きいけど、内容が完璧でケチの付けようがないのでは?
>>141
おまえが気持ちわりー粘着アンチなのはわかったわ 藤井聡が豊島に勝つこと自体は驚かないんだけど、やっぱり強いな。
簡単に勝たせないところは豊島も流石なんだけどね。とりあえず、両対局者お疲れ様。
今年はよりよい活躍が出来ることを
ID:DFCGXSuS0=ID:ryiNjXEm0=ID:0tJHCnX/0
まさにこういう奴が大暴れするから嫌われるんだよなあ、某九段のオタは
>>111
昼間に森内がそんな話してた
タイトルホルダーにしたら若手強豪の手の内みるいい機会なのかもな 今は潜伏期間だな
高校卒業したら抗体のないウイルス並に止められなくなる
>>150
逆
巧妙の光が見えたときにポシャるのが山ちゃん地球代表 つまらないな 既出シナリオ通り あたふたするだけの従来棋士群に魅力無し
今の藤井くんならA級棋士の阿久津にさえ戦えば勝ってしまいそうな気がする
そんなはずはないんだが
必要以上に藤井くん持ち上げる必要無いけどたった2回しか出れなかった新人王戦勝てるんだから強い。
だからと言っていま藤井くんがタイトル保持者と同等クラスの実力持ってると思うのは話が飛躍しすぎ
>>146
年寄りはおおむね藤井に無条件降伏状態
将棋をよく知らない層は藤井しか知らないから仕方ないか 相手が豊島と聞いたときから元旦から藤井くんの負けを見るのかーとテンション下がってたが勝つとは
いくら後手番弱い冬島相手といえど驚愕したわテンション上がりまくった
>>157
二見コース屋敷コースもあるからまだ確定出すのは早いぞ
まじめが遊び覚えると手がつけられないのは中原の例を出すまでもない
あれも露見するまでは将棋に影響なさそうだったが河口によると米長が名人取れたのは
番勝負の最中に「林葉と付き合ってるの知ってるぞ」とやったんで中原が動揺したからだとか
まあこれは老師また盛ってるでもいいけどさ 新人王戦で全対局関西将棋会館でやったのは藤井七段が初めてなのかな?
負けてそうと思ったから見なかったけど今このスレを開いてビックリしてる
炎の七番勝負の結果を考えれば順当な結果かな
公式戦は完全に別物だろうけど今後の活躍が楽しみである
豊島二冠が勝つだろうなとのんびり見てたけど、まさか藤井さんが完勝とは!
豊島さんを大長考させるし。
どちらも真剣勝負で面白かった
>>90
訳分からん炎のなんちゃら勝負と違って、昔は公式戦扱いだったくらいの由緒ある特別対局だから、
簡単には負けられないでしょ。 >>168
その発想はなかった
過去にはA級で関東関西5:5の時期もあるから初めてはないかもだが
記念対局まで含めるとはじめてかも >>120
藤井先手ならまあ普通にあり得る結果なのにね
いちいちタイトル保持者より上だとかいって暴れるのがアレ 菅井やさいたろうに負けたときは後手番は言い訳にならないと散々言ってたやつが
手番を言い訳にしてて草を禁じ得ない
コンピュータ将棋業界的にはエンジン名ではなく評価関数で呼ぶのが当たり前だが、将棋板のスレではいまだにドルフィン
ってエンジン名だけで呼ぶ人がいるがおかしいから止めた方がいい、NNUEka7とillqhaでは評価値も大分違うし候補手も
そこそこ違うから、ぽんぽこやelmoは評価関数の呼び名でエンジンは両方やねうら王だがドルフィンって呼ぶ人はこれら
をやねうら王って呼んでいるのと同じこと
聡太は今からA級順位戦に参加しても通用するなこれは
>>156
非公式戦はそんなもんだよね
菅井とかは見てると朝日杯や銀河戦までも研究お試しの場として使ってるようだけど 藤井君信者も見る将から24登録して指す方にもクラスチェンジしろよ
>>125
順位戦上がれば一次予選免除されるシステムがちゃんとあるからくだらないこと言ってないで我慢しろ >>177
ぶっちゃけ、藤井が後手番で勝っても驚かないけどね(苦しくはなるが) >>178
今度は非公式戦は真面目にやらないからとか言い出してて草 クリスマスの豊島インタビュー、今回の負けがあったから藤井に言及したんだなあ
>>156
藤井に関しては、今さらそう言う次元の存在ではないだろ >>192
いや毎回必ず藤井に触れてる
メディアが藤井の話欲しがってるの分かってるんだろう >>156
新人王取ったとき藤井と戦う側が記念対局って言われてた ところで豊島勝ち藤井負けのリーク情報はどうなった?w
>>191
まじめにやらないというか負けても失うものが少ないから順位戦とかとは重みが違う
公式戦時代でも勝ち星ひとつで後々響くということが考えにくい
記念対局で勝って勘違いして「羽生さんってこんなもんか」で竜王三連覇しちゃう人とかもいるけど 谷川が言う通りあとは経験な段階に来てるのかもしれんけどさ
正月元旦のんびりしたいのに公式から呼ばれるのよくのOKしたな
69玉の新手見られただけでも良かったが、二度の22歩とか凄かった
>>197
里見さんが指摘した手だね
俺は言われないと絶対に分からん 藤井だからやったのはわかるけど時期的に来年もやってほしい面白い非公式戦だよな
結局タイトル取れるかどうかは振り駒運ゲーに掛かってるな
来年は佐々木勇気新人王VS藤井聡太竜王
という可能性もあるぞw
>>209
タイトルを獲って、次期新人王に挑戦される側かw 22歩があんなに効いた将棋も珍しいというくらいよく効いた
あれじゃ後手勝てんわ
>>215
藤井と同じパターンで今年はまだ出られる >>212
竜王は番勝負の時期的に指名対象ではない可能性が大 >>201
まあエキシビジョンだから負けたら終わりのタイトル戦のトーナメントとかとは違って背負うものが無いのは大きいわな >>204
あれは、NHK杯で森内の時にも△88歩を2回指してたのを思い出した。 竜王が記念対局出てたのは過去の公式戦時代の竜王名人以外ないんじゃないかな
NHKのお屠蘇番組もそうだけど掲載のときに肩書が違うかもしれない人はこの手の企画には呼びにくい
とよしーは最近では朝日杯で北浜係長相手に後手で負けてる
里見香谷口って倉敷で公開虐殺されてた印象が強すぎてなあ
解説の感じだと最新型から22歩で壁金作らせたら
あとは研究のまま最後まで終わっちゃったってこと?
トップレベルはミスらないから慣れた最新型でも一つ研究手出されたら
もうどうにもならないのか
豊島は順位戦で広瀬と羽生との直接対決が真冬に来てるのがどうなるか
見るつもりなかったけど聞き手みやしのだから画面ペロペロしながらちょっと見る
竜王は無かった気がするな。番勝負と日程かぶるとやりづらいね。
渡辺がタイトル保持者として出たときは、棋王・王将の2冠。
>>232
広瀬戦は先手だけど冬島効果と勢い的に広瀬勝ちだろう
羽生戦は後手だから羽生勝ちだろうな 記念対局の竜王は藤井猛と渡辺明が新人王側で出とる
ちなみにその2戦の記念対局は振り駒戦
>>235
羽生は衰えて終盤ファンタするから分からんよ。 >>236
まあそれは新人王としてだからな。タイトルホルダーとして竜王が出たことはない。 現状のトップ棋士の先手有利現象って
・角換わり以外の戦法自体が有力ではない
・角換わりの変化が先手有利になるものばかり
が理由でいいの?
>>240
角換わりは、厳密には後手もやれるけど、指しこなすのが先手に比べて難しい
てことだと思ってるんだが 今日の藤井君完璧だったから
豊島もソフト相手に将棋したようなもんだし
豊島が負けて当然だった
>>235
広瀬が勝ったらカオスになるね
>>240
竜王戦では羽生が後手で今の広瀬を圧倒したり善戦したりしてるし後手にも希望ありそうな気がするんだけどな >>240
横歩取り・・・後手横歩は一部棋士が打開図ってるがまだまだ下火
相掛かり・・・先手に拒否される
雁木、矢倉・・・角換わり拒否してもあまりいい事がないのでどちらもあまり指されない、
消極的理由で角換わり増えてしまっている。 >>241
先崎の数年前のエッセイだと角換わりで後手もやれるのかが
そもそもこの数十年の将棋界の一大テーマで
後手もやれるんじゃないか派が増えると角換わりが増え
やっぱ先手ゲーじゃないの派が増えると矢倉とゴキ中が増えるを周期的に繰り返してると 今の角換わりって今回みたいな快心譜が残れば残るほど先手有利になる気がするわ
まだ解明されきってないから後手で力戦に持ち込んで勝つ奴がいるだけで
まあやはり藤井は強いわ。もうトップクラスやな。群雄割拠で面白い時代だ
>>246
へえーへえー
古い記事を見てたら「最近角換わりが指されてない」ってくだりがあったんだけど
そういう時期だったんだな 藤井も序中盤リードを守りきれば強い終盤でトップレベルも突き放せるんだな
中盤がまだ頼りない気がするから修行は必要だろうけど
藤井君は上位棋士相手に終盤で逆転する力は無いので序盤中盤でリードを奪って勝ち切るしかない
リードを奪っていても菅井とかに腕力でひっくり返される事もあるけど
>>247
その概念が既に顕著になっているのが横歩取り
普通にやると既に先手必勝レベルになってきている
後手は新手を大量放出して食らいついているが即日対策されていずれジリ貧 先手はマジで強いな
まあ後手豊島は勝率低いけどそれでも豊島相手にこういう勝ち方出来るなら今後に期待出来る
あと後手でもうちょい勝てればいいけど
>>253
藤井くんに限らず、相手がミスしない限り、終盤で逆転はないよ。
でトップ棋士だと終盤で間違える可能性は低いから
序中盤で不利だと藤井くんの終盤力でも逆転はあまりないだろうね。
なんで経験の差が出る序中盤で
まだトップ棋士相手だと苦労してるのかな。。 >>258
康光流天空雁木馬作らせ型DMも、穴熊でボコボコにされることが分かってしまったがな(´・ω・`) 藤井聡太って後手局の勝率くそ高いだろ。7割、8割位遭ったはず。
今年は先手の2倍後手が有ったがそれでも先後勝率8割近く。
>>260
その通り
藤井君は終盤で相手に間違えさせるセンスは今のところ無い
谷川に近い感じ
竜王戦3局で広瀬が終盤指した7五歩みたいな
だから序盤中盤から有利を保って勝ち切るか中盤リードを奪われて何も出来ずに負けるかの二通りなのよね >>262
下位や同クラスの相手だと先後問わずほぼ勝ってるけどB1以上相手だと先手は大体勝ってるけど後手はほぼ負けてる
このままだと上位になっても振り駒で先後半分でも勝率5割以下 現時点では後手の有力戦法が角換わりと相掛かりに集約されつつあるからね。
相掛かりを先手が受けなければ必然的に角換わり。
横歩は永瀬流がホンモノになれるかが大きな岐路かなあ。後手番の作戦選択権がないのが現状ツライ。
>>264
なんでこのまま成長しないことが前提で語ってるんだ?
B1以上って言っても3敗は例外の現タイトルホルダー。
タイトル持ってないB1に負けた越した時初めて言えること。 アンチの中では今がピークでここから先は落ちるだけってことになってるからな
本人はピークは6〜8年後と言ってた
それでも早いくらいだと思う
確か先手で負けたのは山崎戦の一敗だけだったな
後手率7割強で勝率8割は凄いね
銀河戦やってんのか
牧野あいかわらず不気味
八代のほっぺたのカミソリ傷が気になる
牧野滅多にないくらいひどい将棋だな。もう投了級だな
テレビ将棋でここまで一方的な内容は久しぶりに見た気がする
豊島はなぜ冬に弱いのか原因分析した方がいいだろ
ナベや藤井くんに負けるのはまだしも係長レベルに負けるのはヤバイだろ
>>261
会長なら、それはまだまだ私の読み不足と曰うだろうな。 >>276
別にヤバいとは思わんが
北浜クラスなら豊島相手でも10回やれば2回くらい勝てるだろ 藤井君はつタイトルは19くらいかと思ってたけどもうちょい早いかもな
豊島二冠相手にこの勝ち切り方、強いわ
>>281
最大の敵は振り駒
今日放送の記念対局でも記録していた記録係は藤井後手率1.0
記念対局も振り駒だったら後手だった >>263
澤田戦や都成戦とかで終盤相手に罠をしかけて間違えさせて逆転する将棋やってるよ
杉本曰く、藤井は普段は究極の棋譜を追求する研究者タイプだが、負けそうになると一転して勝負師の面が出るらしい
斎藤戦でも逆転はできなかったけど凄まじい粘りだったしな 聡太が終盤で見せた勝負師の一面
・歩の成り捨てによる時間稼ぎ
・待った
>>263
終盤に罠仕掛けて逆転いくつもあるよ
最近だとデカコバ戦とか
負けたけど勇気も罠たくさん仕掛けられたて
言ってた 今の将棋って、先手が勝った将棋に後手がノーチャンスだったかと言われるとそうでもない
結局後手は先手よりも神経を使う展開になりやすいから、疲労しやすく、最後にミスをして負けてしまう感じ
>>289
むしろ師匠に言わせるとそれこそ藤井将棋の魅力みたいな感じだよね >>288
一手緩んだら豹変したよね
あれはルール知らない人にも伝わると思うわw 春島「冬島がやられたようだな…」
夏島「奴は豊島の中でも最弱」
秋島「高校生如きにやられるとはタイトルホルダーの面汚しよ」
昨日の対局は先手後手あんま関係ないんじゃない?
▲69玉みたいな、一手損する手をわざと指したりしてたから
先手後手あんま関係ない
それより藤井君は桂馬飛んでからの22歩とか研究手を用意してた。
豊島は公式戦じゃないので特に研究手は用意してなかった。
そこがでかいんじゃ
関係ないのかな。後手が手損してるから先手も手損していいと考えて、69玉したんじゃないの?
>>297
角換わりってそういう手損しても最善型を保つほうが良い
ていう考えがあるから
なおのこと先後関係ない
だから後手が角換わりを選択することが多く、今一番多い戦法になってる。
横歩は先後がめちゃでかいけど
角換わりは先後あんま関係ない
先後が関係してくるのは戦法にもよる。 横歩て一手の価値がめちゃでかいから、先後がものすごく影響する
角換わりは、最善型を保つことが重視されるから、先後はあんま関係ない。
>>298
でも角換わりって先手勝率高いだろ?
後手から見て一番マシな戦法ってだけで
一手損角換わりが再流行してるかというと全然だしな 角換わりも先攻関係あるやん。
普通にやると先手が先に仕掛ける形になるから、後手が手待ちして先手の攻めをいなしたり、端を手抜いて先行したりと色々工夫する必要ある。
先手と後手でだいぶ違う将棋だと思うよ。
正直角換わりの序盤があんまりわからない
特に手待ちなんかはそれがどう形勢に影響するのかちんぷんかんぷん
>>299
横歩取りは青野流の発見で一手の価値を毀損しなくなったが、加えて歩得の実利が非常に大きい
2016年末ごろからの後手新手は歩を打ち捨てる筋が多く、対策されると歩損、歩切れで後手が指せなくなった 2手損しようが3手損しようが、好形を維持しなきゃならないって思想になるのが素人には分かりにくいところだわ
>>304
「青野流が見直された」だろ
発見したのはずっと前 昨日の豊島の陣形がベストの布陣なのかな
しつこく手待ちしたとこ見ると
実際62金81飛として
ちょっと安心しちゃっただろ
ひふみんによると10代で7段止りは期待外れだそうだ
藤井7段には10代で9段、8冠達成してもらいたいわな
62金と81飛車の関係は63になんか打たれても取れないから良いのかほんと
銀下がったところで44歩と突っ張る筋が見てみたかったとジメイが言ってたから、そこがまだ研究課題なのかストックしたままなのかは分からないな。
好形とされている所まで駒組みして
緩んだ隙に横からひっぱたかれるとか
ありがちなパターンだ
アベマのほうのタイムスケジュール
〜1時間25分 〜49手目 森内・渡部
〜1時間57分 〜62手目 阿久津・渡部
〜2時間26分 〜63手目 森内・阿久津
〜2時間45分 振り返り 阿久津・渡部
〜3時間06分 〜64手目 〃
〜4時間05分 〜66手目 森内・里見
〜4時間36分 〜67手目 阿久津・渡部
〜5時間07分 〃 阿久津・里見
〜5時間38分 〜68手目 森内・渡部
〜6時間07分 〜72手目 森内・阿久津
〜6時間35分 〜79手目 阿久津・里見
〜7時間02分 〜81手目 森内・里見
〜7時間22分 〜投了 森内・阿久津
〜7時間52分 振り返り 阿久津・里見
>>312
どの形でも必ず長所短所がある
新型の最大のメリットは足の速い桂の活用で、とりわけ単騎の桂跳ねでいきなり攻めになることがある
デメリットは勿論ご指摘の通り
リスクとリターンの関係やね
あと、旧型は従来角の打ち込みがないとされていたんだが、新型vs旧型では条件によってはいきなり桂ポンから71角として金と角の交換でも成桂作って勝ちというのがある >>311
10代8冠は非現実的だが七段のままといことはA級にも上がれずタイトルも取れないということだからな
10代でA級、史上最年少タイトルホルダー、10代のうちにタイトル複数取る
と普通に考えたらムリゲーなことは期待されてる >>315
さすがすぎる
今から見るつもりだったからありがとう >>311
なんのこっちゃ
今年中に可能なのは竜王獲得かタイトル2つ奪取しかないな
なお、中学生棋士が八段になった年齢
加藤一二三 18歳
谷川浩司 19歳(20歳になる5日前)
羽生善治 22歳
渡辺明 21歳 7段のままでは期待外れと言うが10代の内に8段は可能性としては低いだろう
A級昇格や竜王1期獲得でワンチャンあるかもしれないが、タイトル複数で8段昇格パターンははまず無理だと思う
今の藤井君は研究量でトップと差がある印象だし去年の成績を見ても実際その通りだ
そしてこの差は高校生活中の内は研究時間的に埋めようがないと思う、初タイトルは早くても19,20くらいかと
豊島に勝ったとはいえ所詮は非公式戦だから自分の認識は変わらん
現代将棋は研究量がモノを言う時代だから加藤の時代とは違う
学問に時間を取られながらトップ棋士に勝てるほど今の時代は甘くない
少なくとも豊島はじめ上位棋士は、藤井の動向について>>320のような脳みそ御花畑な楽観視をまずしてないと思う 藤井くんはタイトルをいつ獲ってもおかしくない。
ただし確率的には、若手強豪相手を含めて勝率8割5分をもってしても、タイトル挑戦に
届くのは8タイトル中1つ程度という計算になるから、タイトルを獲るというのは
頭で思い浮かべるよりも簡単ではない。
シードやリーグ入りしてからが本番だな。
豊島みたいに勝ちまくってても、28歳でやっと初タイトルという人もいるし、
タイトルは巡りあわせというか、運みたいなのもあるからな。
さいたろうの王座挑戦も本戦でオール先手引いたからっていうのも大きいしな
やはり初タイトルは運が大きく絡む
全盛期の羽生くらい強ければ、運なんて不要でタイトルに絶対絡む
藤井君もそのうち振り駒なんて関係ないくらい勝ちまくる時期がくるだろ
昨日の対局で一つ心配なのは、いずれ中終盤が強くなりすぎて、序盤は全部角換わりでいいやってなって、それ以外を指す必要性がなくなると見てる側からしたら寂しい
さいたろうのように一発引っ掛かってタイトルを獲る棋士もいる
レーティングが一番正直だろうな
>>325
藤井と昔の豊島じゃ、勝ちっぷりにおいて全く比較にならんでしょ
もし藤井が若き日の豊島レベルの成績だったら、「藤井、深刻な絶不調!」とか「藤井はもうオワコン」とか「永久にタイトルは無理」とか言われるぞw そのうち藤井後手だと互いに角道開けないで相掛かり祭りになりそう。
と言うか
藤井の活躍を予測するさいに「豊島でさえ…」みたいな言い方をする人がたまにいるけど、いったい何なの?
藤井と昔の豊島じゃ新人として成し得てることが天地ほど違うのに、なぜ藤井のケースに豊島をなぞらえるのか理解に苦しむ
タイトルは初挑戦初タイトルが一番かっこいい
豊島2冠のように6回目の挑戦で初タイトルは新鮮味が全くない
>>334
羽生は順位戦でわりと足踏みしたし、当時はタイトル2期で八段の規定もなかったからね 羽生はタイトル自体は19歳でさっさと獲ってるけどね
藤井七段は順位戦あと3勝でC級卒業
対局料も1.2倍にベースアップ
順位戦でもたもたしないところが羽生さんと違うところだな
タイトル獲得記録順は屋敷→羽生→渡辺→中原までは知ってる
藤井七段が名人位に挑戦する頃には
7冠保持してるんだろうな
8冠の締めが名人位とかなかなかないよな
二十代 豊島菅井と比較する
三十代 渡辺天彦と比較する
四十代 羽生と比較する
五十代 谷川羽生と比較する
六十代 中原大山と比較する
常に各時代・世代のトップとの比較になる
昔の竜王は今ほど新人にキツく無かったから取りやすかったってのはあるけど
>>341
最後に獲得するのは王将になると予想
王将戦の予選は鬼のように勝たないと上に行けないし
あと、藤井はAbemaで放送されない棋戦には弱い
NHK、銀河戦、叡王戦、王将戦の相性が悪い 今なら羽生は18歳で八段だろ
22歳までにタイトル三期は取ってるだろうからそれまでに九段だな
八冠って本気で言ってるのか...
四冠、五冠は取るかもしれないが八冠は無理ゲーじゃないか
最短で高卒2年目の19歳で名人挑戦できるだろ
森内の17歳での新人王戦最年少優勝の記録を地味に抜いたらしいし
藤井聡太はありとあらゆる記録を打ち破ってる
谷川の最年少名人の記録を抜くと予想してる
3〜4冠とかまではただ強ければ行けると思うがそれ以上になると肉体、精神的なスタミナ次第ってところだろう、藤井七段にそれがあるかどうかわからない
>>347
19歳で竜王取って20歳で棋王取って21歳で棋王防衛して9段になってる B級は運が良ければ最下位から1敗しても昇級できる可能性がある
藤井七段にとっては温いクラスになりそうな感じ
最年少記録は月齢で数カ月違いとかわりと運の面があるから重視しなくてよい
むかしのいつでも四段昇段できた時代、順位戦に途中参加があった頃の記録と
三段リーグ以降で4月からしか順位戦がはじまらない時期の記録を比較するのもいみがわからない
逆の意味で昇段基準が順位戦昇進しかなかった頃の昇段最年少記録といまのがばがばな制度下での記録を比べるのも無意味
加藤一の頃の基準では藤井聡はまだ五段
三枚堂六段も、及川六段、コール六段も昔の基準なら未だに四段
>>338
後半に強敵が控えてるからまだまだ分からんぜ >>353
ひふみんの時は特例で順位戦に参加させるいい加減な時代
これがなければ最年少A級の記録も狙えたんだが
ノンストップで行っても数ヶ月足りないらしい >>353
加藤の時代の方が、今より遙かにガバガバでぬるかったと思うけどな
昇段規定以外は 加藤の時代
・三段リーグ無し、低レベルプロを大量算出
・順位戦でC2でさえ10数名しかいなかった
・順位戦に飛び入り参加できるいい加減さ
厳しいC級抜ければ天国B級が待っている
藤井七段にとっては正念場
八冠って、タイトル戦だけで年40局以上戦う感じになるけど・・・
タイトル戦だけで1年に移動日含めて150日ぐらい拘束されて、他にJT、朝日、NHK、銀河
とかがあるから、体力的に死ぬwww
>>334
1年で一段しか昇段できない時代だったろw 王位戦で早期敗退を重ねてるのが地味に痛いね。
若手にとって上位シードが少ない王位戦は登竜門。
>>329
斎藤は王座戦の前に棋聖戦でもタイトル挑戦していて2年連続のタイトル挑戦だった
一発屋じゃなくこれからもタイトルに絡んでくる棋士だろう
レーティングも安定して上位にいる
高見と勘違いしてないか? >>361
大半をストレートで決めればそんなにかからない >>361
藤井七段ならタイトル戦では最終局まで行かないだろうから結構楽かも
5番勝負なら1敗しても3−1
7番勝負なら1敗しても4−1
8冠超余裕じゃん 羽生が7冠とったときのタイトル戦成績は25勝5敗だからな
逆に言うと全冠制覇にはそれくらい安定勝ちできる異次元の強さが必要ってこった
今年の単芝 ワッチョイ 2c-
φ(.. )メモメモ
かりに豊島みたいにあと12年間無冠なんてことになったらみんな呆れて去るだろう
大変な重圧をかけられてる少年だな
>>320
レート的に同じ強豪の一角として永瀬を想像してみればいい
永瀬が2年以内にタイトルを一つ取って次の1年でタイトルを防衛すると考えると、確実にそうなるとは到底言えないまでもあり得ないと言い切ることもできないと思う 相手が後手だったから〜
非公式戦だから〜
何だかなw
藤井は10代のうちに永世八冠達成するって
異次元なんだからさ
永瀬は2位までのぼりつめたことがあるし一概に同じじゃないんだよ
藤井七段には羽生九段のような
名人・竜王戦の大一番でライバルに負けまくるがっかり系王者になって欲しくない
>>329
レーティング一位になれば運関係なく自然にタイトル戦が舞い込んでくる
藤井がレーティング100上げるというのもそういう強さを想定してるんだろうな 少なくとも挑戦は当たり前にできるレベルだからなレーティングトップ勢は
レーティングトップクラスの広瀬竜王は、去年の竜王戦以前のタイトル挑戦は
さらに3年ぐらい前の王位戦だから、レーティングトップ勢と言えどもタイトル挑戦は
簡単ではない。
>>376
広瀬は一年前まではレーティングトップ争いすらしてなかったよ
この一年で覚醒したからね
天彦豊島広瀬とレーティング一位になった棋士はタイトル戦続きになった 去年までの広瀬はレーティングトップ10ですらなかった
ほんとここ一年で何があったんだと聞いてみたいレベル
藤井は常に予想の斜め上を行ってるからなあ
29連勝の頃は正直まだまだトップ棋士とは差がありそうだったし、学生のうちはそこまで結果出せないかなと思ってたんだが
成長スピードが異常に速いし、メンタルの強さ半端ない
タイトルも勢いに乗れば一気に複数取りそうな気もする
藤井七段に負けて強くなった棋士は広瀬新竜王しかいないよなー
勇気七段、まっすー六段、三枚堂六段
みんな心折られて弱くなってしまった
>>378
この1年間高勝率の棋士の特徴「角換わり先手ではほぼ勝てる、後手でも勝率維持できる」
振り飛車が壊滅状態になりつつあることと、横歩取りが後手死亡なので角換わりが得意な棋士が強くなる
広瀬、渡辺、藤井 広瀬は2010年から2年半トップ10に入っててそれからもちょくちょくトップ10に入ってる
広瀬新竜王にレーティングで藤井七段は50ポイントも差を付けられている
藤井七段にとっては屈辱感でいっぱいだろうな
>>381
角換わりは中盤でも、最後の詰む詰まないまで読まないと勝てないから
やはり終盤力が強い人がかなり有利
そういう意味でやはり広瀬もそうだけど
詰将棋得意な 及川が確変してるのもでかい 広瀬 藤井 斉藤 及川
このあたりみんな詰将棋得意だからな
角換わりは最後の詰むやつまざるやが読みきれないと勝てない
詰将棋意味ないです系の棋士が伸び悩んでる?
勇気やまいどは終盤も強いけれど。
とよぴーも落ちていくだろうな
序盤研究なんて意味ないのに
増田は最後の対戦では勝ってるのに
なんで弱くなったんや
一回完勝して、奇策に走ってからおかしくなってしまったかな。
あの日藤井くん風邪でボロボロだったのに。
そっか最後の対局は順位戦か
間違えた
でも竜王戦で勝った後調子崩したよね増田
昔は 良い研究会に入ってるひとが、良い序盤を知ってて有利とかあったけど、
いまはソフトのおかげで誰でも平等に序盤研究はみんなできるから
序盤にそこまで差がない(ソフト使用してる同士は)
序盤力てのは練習によって比較的短時間で伸ばせるけど
終盤力てのは持って生まれた才能の部分がでかくてそう簡単に伸びるもんではない
で中盤力てのは、経験によって伸ばせるけど時間がかかる。
序盤力→比較的簡単に伸ばせる(ソフトのおかげで)
中盤力→多くの経験値が必要で、伸ばすには時間がかかる。
終盤力→伸ばそうと思っても才能に依る部分が大きく、簡単に伸ばせるもんではない。
藤井相手だと勝っても調子崩す奴が多いような山ちゃんや斎藤は元から知ってるからそうならないけど
増田は腰の影響でしょ。
明らかに順位戦はツラそうだったし。
>>368
豊島と違ってメンタル強いからあんま不安な感じはしないな
まあトップ陣は全力で潰しにかかるだろうけど 師匠に弟子入りする前に藤井七段は
看寿全問解いてるからなー
難しくなかったですぅぅぅって感じで
藤井七段が終盤にギア入れたら
豊島2冠は置いてきぼりになったしまった
情けない2冠だったね
>>393
囲碁みたいに通常対局は椅子にならんもんかね
弊害の多いことを続けるのを伝統とはいわん ただ変化を拒んでるだけ 糸谷や増田の様な上位棋士が腰で調子を崩すのが勿体ない。
椅子対局は増やすべきだよね。
増田は奨励会時代から波が激しかったから今の不調も腰のせいではないと
思うけどね
老害は正座で出来ない棋士は止めちまえって思ってんだろうな
特に会長は
ネットで凄い心配されてたけど足痺れただけですって言ってたぞ
増田は腰じゃなく単に足が痺れてるだけ
腰が痛い人はあんな座り方するわけない
久保王将が遅刻で1時間遅れた時は
豊島2冠は1時間微動だにせず正座で待っていたからな
ダニーには絶対無理だわな
>>395
それ自体も既におかしいが、師匠に弟子入りしたときに師匠に勝ってしまうのもおかしいし、その後師匠に負けて悔しがっているのもおかしい
とにかく藤井は何もかもがおかしい じめいが薄ら笑いしてたからてっきり藤井負けだと思ってたんだよな演技力に騙されてたのが悔しい
>>307
横からすまんが昔から定跡もあったし体系化もされてた
ソフトのおかげで見直されたと言ったほうが正確だと思う >>405
腰が痛い人は角度をずらすと痛みが和らぐ
長時間座るときは脚を組んだりしてちょっとずつ角度をずらしてごまかす 増田本人が腰のせいじゃないと言ってるのにしつこく腰が悪いことにしてるのはなんなの
増田は師匠の悪い部分(持病の悪化で正座が厳しくなって成績下降)を早くも引き継ぎ出したか
>>407
スポニチの対談では師匠との公式戦初対局で勝って成長したところを見せられたかと思ったと
殊勝なこというてたぞ 藤井七段には層の薄いのをいい事に盤外でライバルを潰してセコセコ名人位を稼ぐような期待外れの王者にはなってほしくない
正々堂々とライバルと激突してほしいものだ
とはいえ、七冠独占&NHK杯優勝&早指し選手権優勝&勝率0.836は藤井七段でも到底無理だろうな
7タイトル中4タイトルでストレート勝ち、全盛期の谷川に風邪を引いた状態でストレート勝ち、後手番の方が先手番より対局数がかなり多かったにも関わらずこの成績
8歳年上に中学生棋士のレジェンドが居て同世代が歴代最強の黄金世代という過酷な環境でコレだから、層があそこまで厚くなかったら勝率9割超えてる
聡太がJT杯に出られるかどうかっていつ頃わかるんです?
>>419
賞金ランキングは2月くらいに発表される
でも今は10位までしか発表しないから、それだけだとわからない可能性はある
前回優勝がナベだしタイトルホルダーはほぼ間違いなくランクインしてるので
賞金ランキングに入ってれば間違いなく出られるとわかるけど
入ってなくてもJT杯は12人まで出られるから上位に食い込んでれば出られる
その場合はトーナメントが組まれて発表されないとわからない
例年は4月くらいに発表だったと思う
なので早ければ2月、遅ければ4月にわかる >>420
むしろそれ出られそうってデータだろ
12人まで出られるんだから 賞金ランキングには過去に非公式戦の対局料も含められたケースがあると聞いたことがあります
これは事実でしょうか?
>>423
事実だよ
達人戦の優勝賞金が足されてた
でも今は連盟主催の非公式棋戦ってないから関係ない なるほど、連盟主催ってところがミソなんですかね
ありがとうございました
>>311
まあ藤井には最年少タイトルは更新してほしいね。盛り上がるだろうし >>429
準優勝だと優勝の4割くらいだろうから藤井には勝てなさそう。 ギリギリ出られなくて朝日杯の賞金減ったせいじゃボケって展開だなこりゃ
確かに大橋が新人棋戦優勝二つで地味に今年は藤井並の活躍をしてるのを思うと新人戦に+朝日杯ひとつじゃJT杯でるの厳しそう
もう2019年だから今期の活躍というべきか
うっかりしちゃうな
上のブログが21日までの集計で
そのあとの手合が三浦は竜王戦1組で藤井聡は棋聖2次ってのが
いかにも不利にみえるんだよね 棋聖戦安いしさ
C1でタイトルもってなくてJT出たらそりゃ空前の快挙だけどさ
>>433
大橋の棋戦優勝2つと藤井の朝日杯と新人王優勝を比べて藤井並みと
本当に思ってるの? >>437
賞金総額の話だからどちらも優勝2つだし
加古川やヤマダの賞金額って公表されてるの? >>437
朝日杯は今期じゃないもの
伝わらんなら書き方が悪かったなと思うけど
逆に今期の大橋に仮に朝日杯の優勝プラスして2019年末の賞金ランキングに載ると思うか? 2019年末である必要はないか
まあ要点は変わらないけど
まあどっちみち藤井くんはJT杯には届いてないと思う
タイトル保持者、挑戦者がもう少し偏ってればワンチャンあったかもだけど
今年タイトル挑戦何個かできればいいけどねえ、タイトル取るのはまだ難しいだろうけどなんとか出て欲しいね
>>437
YAMADA杯と加古川は同じ新人棋戦でも新人王は有名な登竜門だし
朝日杯は全棋士参加棋戦だからな
同じ棋戦優勝2つでも同格として見てるなんておかしいよな でも棋歴の紹介では共に優勝2回となるんだろうな
腑に落ちないが
最初に今期と今年を混同して書いた自分が悪いけど
藤井の場合今期の活躍にプラスして前期朝日杯がのっかるけどそれ一つではJT杯でられなさそうという意味だぞ
わざわざ新人棋戦優勝二つと書いて単なる(一般)棋戦と誤読を避けた上に、前年度の朝日杯の賞金もプラスαとして分けて書いたのに
>>444
八代も朝日杯優勝なのに棋歴は優勝1でYAMADA杯の三枚堂と同じだからなw
王将も名人の次に格式があって、逆に叡王は未だに微妙タイトルなのに王将が一番格下だし、棋界ってこの辺歪だよね >>438
加古川の賞金額は不明だが契約総額は加古川市から公開されている
H26年度までは1500万だがH27年度から1200万に減額されている >>441
自分もばらけてるから藤井聡はJT杯からもれると読んでる
いまでこそ7人にまとまったけど一時期8人に割れてたわけだし挑戦のほうもばらけてるから余計にね
逆にここで滑り込んでくるようだとめちゃめちゃ持ってるよね 貴重な休日が潰れるし在学中は出られないほうがいいよ
出れるほうが持ってない
>>449
トップ棋士との貴重な実戦VSの機会なんだから、出られる方が成長できる。 >>445
今年と今期だけじゃなく、JT杯の出場枠には入れるかどうかの話に大橋を比較として出したこと自体が間違いでしょ
比較となるのはタイトル取ってないA級や竜王戦上位者であって
合ってるのは「JT杯でるの厳しそう」ここだけだ >>451
朝日杯の話が出てたから、今期藤井と同等の活躍してる若手で大橋を引き合いに
朝日杯の優勝を+しても厳しそうと思ったけど
その方が確かに明快だなすまんかった タイトルホルダー以外で賞金順は
羽生確定次が深浦として残り3枠だと藤井はボーダーとしか言えないし他が思いつく限りで菅井前王位、中村前王座、山崎前NHKだと全然わからない。
藤井君は
C級1組
王座戦本戦出場
竜王戦本戦出場
棋王戦本戦出場
叡王戦本戦出場
NHK杯本戦トナメ出場
銀河戦連勝
新人棋戦の実績以外は全て大橋を上回っているよ
ついでに勝率も勝ち数も上
>>454
A級には0勝で朝日杯と同額を稼ぐ男阿久津もいるのを忘れるな 藤井七段はこうならないようにね
羽生雑魚ハル
r‐‐- 、
r‐'⌒, \
/ r''巛 'ヽ
/ i´ ヽ ヽ
l | ゞヾ ミ、 リ
i´ ll二ニ_. ,二_'y、 |
l イi´(・ )゙l | ( ・) j| リ
'ッ .|.| r "jヽ,__,,r`|i
゙マ.l `"" ~ ′ ij
ヽ. ,r ⌒',ゝ i <あ、一流頂上対決に全て負け越している雑魚ですが、何か?
i,, ~ /
l へ,, イ
.>>446
そんなくだらないこと気にしてるのは外野だけ 新人王>>>>>>>>>>>>2冠
2冠おうー恥ずかし
>>460はいつもの藤井ファン成りすましの粘着アンチ
サクッとNGしとけ なんでこのスレで藤井君トークになってるの?なんか最近出たっけ?
JTにだれが出れるかトーク
そういえば記念対局の対局料てどのくらいなんだろ
そこそこ多い気がするけど
それって対局料に入るの?
公式戦じゃないからイベント出演料じゃないの
JT杯、タイトルホルダー以外だから枠は5人か
羽生と竜王戦挑決の深浦は確定であと3人
菅井、太地、藤井、山崎、その他A級くらいの争い?
なお集計のタイミングは「実際に賞金が支払われる時期」を基準とするため、竜王戦(のタイトル戦)のように「対局は年末、賞金の支払いは年明け」となる場合、ランキングでは翌年の集計に反映される
タイトルホルダー、棋戦優勝者のほか、順位戦A級の棋士が上位になりやすい。また竜王戦は賞金額が高く、竜王保持者はもちろんのこと、タイトル戦の敗者も上位になりやすい
2017年獲得賞金・対局料ベスト10
2017.1.1〜2017.12.31
(カッコ内は2016年の獲得額/単位は万円)
順位 氏名 額 昨年順位
1 渡辺明棋王 7,534(7,390) 2
2 佐藤天彦名人 7,255(5,722) 3
3 羽生善治竜王 5,070(9,150) 1
4 久保利明王将 3,019(1,665) 12
5 丸山忠久九段 2,908(2,210) 8
6 稲葉陽八段 2,801(1,423) 19
7 菅井竜也王位 2,363(958) 27
8 中村太地王座 2,144(718) 36
9 松尾歩八段 1,985(1,067) 23
10 佐藤康光九段 1,967(1,602) 14
ベスト10に入れば前年度分の対局料がわかる
>>472
藤井は絶対入ってないな
一番下でも2000万近くいるし 失冠した菅井や太地もそこそこもらうんかな?
藤井は20位くらいじゃないか。
>>469
当然そうなると思ってる
去年までは王位挑戦・王座挑戦は当確だった、それより賞金総額が上の叡王挑戦者は出てくると予想
叡王と叡王戦挑戦者ふたりの分がどこにしわよせ出るかも見物 >>473
朝日杯(750万)と新人王戦(200万?)と竜王戦(155万+52万+52万)で約1200万だから、
他の約50局分の対局料も加えると・・・2000万円に届きそうなんだけど
ただ(↑)のイメージだと他に2000万円以上の棋士が大勢いそうな感じがするw >>477
C級の対局料じゃあと800万も無理やろ >>478
C級の対局料ってどのぐらいなんだろ?
順位戦だとC1で25万ぐらいだっけ? 順位戦以外の対局料も、順位戦のクラスに応じて差がつくんですか?
名人 社長
A級 役員
B1 部長
B2 課長
C1 係長
C2 平社員
フリ 派遣社員
>>477
C1で450万といわれてるけど昔の話だからもう少し上かも
藤井聡の場合は王座戦の本戦入ったのと上半期に七段昇進したのとでそれよりは上かと思う >>483
平均30局で450万とすれば、50局だと750万かな?
ギリギリ2000万いくかどうかか >>472
これみると2016年の菅井で950万だからなあ
B2 対局数43 王位戦リーグ入り('17挑戦決定、獲得) >>479
C1は20万
1〜3月までC2だったことを考えると800万は絶対無理 C1で450万↑とか破格じゃね
Aが7、800万の頃とだんちだな
C1が450万というのは具体的に渡辺明や森内がいってる、若手強豪ということでベースにしたんだけど
その頃はA級いれば1千万あったんじゃないの?
公益化のあたりで上下の価格は圧縮され下でもらえる額は多少引き上げられたときいた
>>485
ということは、B2で1局あたり22万ぐらいか?
C1がB2の7割、C2が5割とすると、1局あたりC1で15万、C2で11万
'18年の藤井七段はC1で37局、C2で18局対局しているから、トータルで750万ぐらい?
朝日杯新人王竜王戦の賞金1200万と合わせてギリギリ2000万届くかどうかか? >>489
棋戦ごとに対局料違うから一律で計算しても意味ないよ
若手棋戦や早指しは安いし本戦やリーグ戦とかは高いだろうし >>490
概ね平均化されているだろう。
'18の藤井七段は新人王戦しか若手棋戦に出てないし、早指し戦も朝日杯を除いて
割と早々に敗退しているし。
推測だらけであてにならないのは認める。 >>120
豊島信者の方が気持ち悪いだろ お前みたいなゴミクズは消えろよ >>172
豊島オタは消えろよ ゴミが何でここにいるの? タイトルホルダー7人に羽生(広瀬)、深浦三浦の10人がいるので
連盟発表のTOP10に入ることはないだろう
2000万にも届かないと思うが1800〜1900万くらいにはなるはずなので
12位以内に入ってくるのではないか
>>472見ると分かるが2016年度の12位は1665万 >>494
複数冠が2人だかいたときの数字だからな
今年はもっと10位前後の額は上がると思う 2015年の山崎が1346万だからNHK杯足すと1800万いってそうだけど去年は成績奮わなかったから素で1300万あるのかどうか
菅井も順位戦不調ながらB2時代すてに1000万弱で去年はJT杯決勝+王位戦登場
すごく微妙なラインだな
ついでに永瀬の棋王戦も去年だけど永瀬は去年対局数控えめだからないか
下位クラスの棋王挑戦者がJT杯出てくることはまずないので永瀬も微妙かと
千田も出てないっしょ
B2から王位挑戦した藤井が翌年JT杯に出てたので、
B1にいて防衛失敗な菅井はでられるんじゃないかな
去年のJT杯の対局料も乗るしね
フリークラス制度についての記事を読んだときに、フリクラ制度導入と同じ年に順位戦以外の棋戦の対局料は順位戦のクラス基準から各棋戦ごとに改められたと書いてあった覚えがある
ほとんどの棋戦は対局料も賞金も非公表だしJT杯の賞金枠は実際にトーナメント表が発表されるの待ちだな
各棋戦ごとってどういう意味なんだろう
対局料を判断する基準って、段位と順位戦クラスとトーナメント位置(予選/本戦/一回戦/決勝とか)くらいよね
各棋戦でそれぞれそれをどの割合にするか自己判断ってことなのかな。叡王戦は高段が高いと聞くし
>>482
ほんとの中小企業と違うのは勤務時間な
中小企業 週休1〜2日
棋士 週休5〜6日 田丸ブログから類推するに少なくとも第一期叡王戦は段位だけで対局料決まってたらしい
他棋戦だとフリクラ扱いで対局料が安いが九段格で高い対局料もらえてありがたい的なことを先生曰っておられた。
Shogidroid
エンジン管理→エンジンオプション→threadsから数値を増やせば読みの速度が速くなるよ
あらかじめ契約金は決まってるもんな
王位戦予選をA級九段が勝ち残った年とC2四段が勝ち残った年で対局料総額の差があってもどうなるって事にもなるか
少なくとも段位と対局料は関係あるはず
竜王戦は所属してる組と段位で対局料が決まる
八段から九段で2割増し
ソース田丸ブログ
竜王戦がそうだから他もそうだというのは推論としては質が悪いな
段位が上がると対局料が増えますって話は棋士が異口同音にしてるけどな
実質新人王かはともかく、藤井七段との新人王戦挑決三番勝負を経験したら
三段リーグは温すぎるだろうw
>>512
そうそう。
出口三段にとってもいい経験になったと思う。
藤井四段の炎の7番勝負と同じ。 藤井に惨敗後覚醒するパターンが多いが、>>512の考え方によるものなのかな
藤井戦があまりにもきつすぎるので他相手が温くなってしまうという
広瀬とか天彦とかこの1年ほど調子がいい そういう藤井中心の考察は藤井スレでやれよ
天彦も広瀬ももともと強いし失礼すぎるだろ
気持ち悪いなぁ
囲碁将棋チャンネル解約した
銀河の放送が遅いし。分かりにくい
村中人狼やってるイメージしかなかったが声めっちゃイケボだな
藤井100勝の余波でネタバレされた試合
藤井に負けるのは確定だが
藤井がもしセイヤに負ければ進出ワンチャン
及川俺より若いのに俺よりハゲててクソワロタwwww
及川まだ31歳か
ハゲる前に結婚して子供作ってよかったな
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)またハゲの話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
1月15日(火曜日)
新人王戦 携帯中継
三枚堂達也−山本博志
【第50期新人王戦(ベスト16以上) 持時間各3時間】
┌───────────────────────────────┐
│ ___ 優 勝 ___ │
│ ┌───────┴───────┐ │
│ │ 決勝三番勝負 │ │
│ ┌───┴───┐ ┌───┴───┐ │
│ │ │ │ │ │
│ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ │
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │
│┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐│
││ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ││
├┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┤
│青│黒│佐│増│佐│大│三│梶│近│石│高│澤│八│本│阿│出│
│嶋│沢│々│田│々│橋│枚│浦│藤│井│野│田│代│田│部│口│
│|│|│木│康│木│|│堂│|│誠│|│智│真│|│奎│光│若│
│井│斎│大│|│勇│里│|│早│|│長│|│吾│坂│|│|│武│
│田│藤│|│伊│|│見│山│咲│渡│谷│渡│ │井│西│池│ │
│ │明│古│藤│谷│香│本│.ア.│辺│部│部│六│ │山│永│三│
│ │ │森│沙│合│ │博│.マ.│和│ │ │段│ │ │ │段│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
1月17日(木曜日)
青嶋未来−井田明宏三段
>>532
三間山本 対 三枚堂 の三三対決か
若手強豪に振り飛車は通じるのか? 三枚堂勝てば山本博にプロでの公式戦初敗北が付くのだよな。
佐々木勇気「計画通り」
あれ?澤田が出れて千田が出れないのはなんの規定にかかっているんだっけ?
千田はタイトル戦挑戦してるからでは?
同じ91年生まれで9月生まれの杉本四段は前期まで、11月生まれの澤田は今期まで
境は10月?
>>539
なるほど
澤田の三番勝負は挑決だったか >>539
棋戦概要にきっちり書いてある
参加定員・資格
1. 26歳以下(10月1日現在) 山本苦しいな
じわじわ攻められて駒損する一方だ
途中まではよかった気がしたけど71飛車が良くなかったのかな?
飛車役に立ちそうにないし馬残す手順のがよかった気がするなぁ
色々と疑問があるけど、取りあえず端攻めに対する応接間違えただろ
三枚堂
ちょっと見ない間にかなり進んでた
馬2枚が厚くて足りないか
>>553
緩手連発してた気がするし、油断してたのかもな 後手玉寄る気がしないんだけど、先手玉を寄せる手段も難しそう
持将棋あるか?
高三八光カルテットからの脱退は当分なさそうだなorz
本当だ時間やばいな
でも正しく指せれば先手勝ちまで持っていけるか
無理でも端からにょきにょき上がって持将棋目指せる
三枚堂が緩い手連発
NHK杯もよかったさんに詰まない攻めと毒吐かれてたが、これはなんと表現すべきなのだろうw
1筋の飛車も使えそうな局面になってきたな
すごいわ
香車二枚あれば13香14歩15香みたいな手があるか
1月15日(火曜日)
新人王戦 携帯中継
山本博志 ●−○ 三枚堂達也
【第50期新人王戦(ベスト16以上) 持時間各3時間】
┌───────────────────────────────┐
│ ___ 優 勝 ___ │
│ ┌───────┴───────┐ │
│ │ 決勝三番勝負 │ │
│ ┌───┴───┐ ┌───┴───┐ │
│ │ │ │ │ │
│ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ │
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │
│┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐│
││ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ││
├┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┤
│青│黒│佐│増│佐│大│三│梶│近│石│高│澤│八│本│阿│出│
│嶋│沢│々│田│々│橋│枚│浦│藤│井│野│田│代│田│部│口│
│|│|│木│康│木│|│堂│|│誠│|│智│真│|│奎│光│若│
│井│斎│大│|│勇│里│達│早│|│長│|│吾│坂│|│|│武│
│田│藤│|│伊│|│見│也│咲│渡│谷│渡│ │井│西│池│ │
│ │明│古│藤│谷│香│六│.ア.│辺│部│部│六│ │山│永│三│
│ │ │森│沙│合│ │段│.マ.│和│ │ │段│ │ │ │段│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
1月17日(木曜日)
青嶋未来−井田明宏三段
こりゃ、先手は万策尽きたか
三枚堂は入玉阻止が上手いらしいが、入玉するのも上手いのかな?
山本惜しかった
NHK杯といい三枚堂は新世界開いてるなww
時間あったら山本勝てたんだろうか
何かありそうではあった
まいどー次はカジーか早咲アマか
って早咲さんって結構いい歳だろ
少なくとも59香は疑問だった気がする
その前辺りでいい手なかったかな
佐々木勇「悔しくないのか」
石田「悔しいです!」井出ボコー
藤井聡「悔しいです!」古森ボコー
佐々木大「悔しいです!」長谷部ボコー
三枚堂「悔しいです!」山本博ボコー←new
竹内「」
中田功「これはひどい流れ」
これまでの記録が10連勝とかだったわけだし差がありすぎる
デビュー早々三枚堂に当たるのはきついやろ
デビュー二戦目で藤井と当たったり何度も大橋と当たった古森はもっと酷かったけど
山本は今後大丈夫か?
三間飛車の野球でいう予告ストレートのみじゃ相手は対策余裕だろ
山本と当たるときは三間対策だけで済むとか・・・
後半勝手に自爆してくれるような棋士にしか勝てなくなりそうだよね
本人は我三間と共に死すとも悔いなしみたいな発言してるけど
師匠が憂えてたねえ
藤井がほぼ四間党でここまでやれてるんだから、三間党でトップになってもおかしくはない
木村アマ銀河戦4連勝なるか!?
長沼七段は強いからなぁ
>>599
そうだけど猛は相掛かり以外(指したことない)の全居飛車戦型で勝率5割
四間だけでなく三間や向かい飛車もやる
四間と心中するどころか矢倉メインだった時期もあった
だいたいデビュー戦だって相矢倉だしな 期待の新人でもないんだから三間飛車で行った方が絶対得
三間飛車専門は他に小倉と中田しかいないし、今なら市場を独占できる
損して得取れ
振り飛車はトマホークやらなんやら次々に新手を編み出して対策されるまでに勝率稼がないといけない。
現代ではソフトで瞬時に対抗策が出て来るからなかなか苦しい時代になってきているよな。
奨励会時代と違って棋譜が公開されるからなおのこと。
三間飛車と心中するって公言したけど、死期は早そうな気がする。
やっちゃたあああああああああああああああああwww
ナメプした上に二歩負けとか
ホントプロ引退しろks
いやでもこの二歩は仕方ないわ
完全に追い込まれてたもん
二歩後思わず駒台の駒を握りしめちゃう辺りはかわいかったが
まあ指さなくても敗けだからダメージはないが
アマチュアが二人決勝進出ほぼ確定か
さすがにまっすーはきついだろうな
木村アマこれで4連勝
決勝T進出へ大きく前進
残り相手
増田康・高橋・杉本昌・松尾・郷田・広瀬・久保
木村アマは奨励会在籍経験は無い(?)
純粋アマチュア選手としてプロ棋士に4連勝達成
阿部八段楽しそうだなw
将来77に叩いて二歩になる自信あるとか長沼七段も面白いなぁw
>>633
いや終盤まではもうほぼ長沼勝ちっぽい局面だったぞ 今年はいろんな所で二歩祭りになってしまったな。
一般棋戦で2回、女流棋戦で2回、その他棋譜コメや解説棋書の表紙でもw
>>636
終わってみればで、たしかにそれは言えるか いつも不機嫌な阿部を谷やんがうまく転がして楽しそうに解説してたのはよかった
しかし若手プロ顔負けの終盤力の木村孝太郎アマは恐るべし。元奨が跋扈するアマ
棋界にあって純正アマとしてここまで活躍するとは、プロ編入試験も可能性あり。
>>642
あれ谷口だったのか〜
ちらっと見て髪型で香川かと思って
見るのやめたわw失敗した
再放送録画するかな 10代のアマがプロに4連勝は初?
プロ目指すとしたら旧吉田ルートで初段編入からになるのかな
>>648
残り6勝5敗でプロ編入試験なんだから、わざわざ厳しい奨励会受ける必要ない。 奨励会を一切体験しないで
プロ棋士になれるのかもしれないのか
金銭的に安上がりでいいな
>>649
プロ編入だってそう簡単に受けられるものじゃないよ、瀬川のあとで受験資格を得たのは3人だけだし
勝つのはもちろん、棋戦に出るのもキツイし
それに初段編入なら5番勝負で3勝以上だから比較的緩い 銀河戦でどこまで星を稼げるか。
ここで5勝6勝するようだと、編入試験が現実味を帯びてくる。
しかし、瀬川「アマ」が勝ちまくったので目立つが、他のアマはそうそう勝てていないのよね。
>>631
この面子に勝つのはきついが、勝てるようなら本当にプロが見えて来る。 純粋アマではないとはいえ折田アマも次勝つと4連勝か
>>654
神崎、瀬川、三枚堂、今泉まで勝ってるから4連勝中では >>655
>>656
すまんこすまんこ、勘違いしてた、次が5戦目か堀口一さんは
早指し戦はガチモードで来るのかな? 10月17日 角ワープ
10月18日 二歩
10月23日 二歩
10月25日 二歩 ←本日放送
そりゃ注意喚起もされるわ
>>630
かつて羽生さんを竜王戦でおそらく1番追い込んだ棋士だが >>642
木村アマの和俊戦の際は阿部は感想戦で上機嫌だった >>631
これはあたりきつすぎて無理だろw
平均的新四段でも無理 木村アマはプロ目指すのだろうか。
本気でやるなら今からどこかの一門に入門して同門で研究会できればと言った所。
立命館だから将棋で大学選んでるんだろうけど
もう19だしどうなのかねえ
アマチュア相手必敗まで追い込まれた挙句
2歩の反則負けとかプロとして恥ずかしすぎ、引退しろよ
増田に勝てるなら高橋杉本にも楽勝
さすがに松尾は無理だろうけど
木村アマは元々プロに興味なかった
ちなみに24のレートは2600前後
はっきり言ってプロのレベルが落ちてる
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/139765
2019年1月16日
木村アマ五段、プロに4連勝/将棋・銀河戦
15日放送された将棋のプロ棋戦「第27期銀河戦」(囲碁・将棋チャンネル主催)の本戦Gブロック4回戦で、
アマチュア枠で出場している木村孝太郎アマ五段(青森東高出、立命館大1年)が
プロ棋士の長沼洋七段と対戦した。118手目、後手長沼七段の反則(二歩)で
木村五段が勝利し5回戦に進出、青森県勢アマのプロ公式戦連勝記録を4に伸ばした。
5回戦は増田康宏六段と対戦する。 素人相手に二歩で負けるとか、ほとんど罰金ものだろw
増田はプロになってアマに2敗してトラウマになってるようだから
あっさり負けそうだな
お互い読み抜け多そうな将棋だったな
前期連勝組がどんどん消えるな
2016年1月7日 ● 田中悠一 先 後 黒沢怜生 ○ 第42期棋王戦 予選 2回戦
2018年7月6日 ● 田中悠一 先 後 黒沢怜生 ○ 第3回チャレンジ 本戦 準々決勝
2018年11月21日 ○ 田中悠一 後 先 黒沢怜生 ● 第27期銀河戦 Hブロック 4回戦
黒沢が田中悠一に負け対戦成績が2-1に
黒沢かなり悔しそうだったな
投了図わろた
先手陣が燭台みたいな形になってる上に右側に後手が金銀貼り付けてるw
NHK杯と違って下位の棋士同士が早指しやるから前半はグダグダカオスな迷局の宝庫だよな銀河戦
ユウイチは銀河戦で結構活躍するね
川上みたいな腕っ節の強い将棋だしパンチが入りやすい棋戦なんだろうな
第27期銀河戦本戦トーナメント
4回戦(2018/12/25〜2019/1/17放送)
Aブロック 今泉健司 ●−○ 折田翔吾アマ(4連勝)
Bブロック 大平武洋(2連勝) ○−● 大橋貴洸
Cブロック 牧野光則 ●−○ 藤森哲也(3連勝)
Dブロック 八代 弥(2連勝) ○−● 伊藤真吾
Eブロック 佐藤慎一(3連勝) ○−● 村中秀史
Fブロック 佐々木大地(1勝) ○−● 及川拓馬
Gブロック 木村孝太郎アマ(4連勝) ○−● 長沼 洋
Hブロック 黒沢怜生 ●−○ 田中悠一(2連勝)
5回戦(2019/1/22〜2/14放送)
Aブロック 堀口一史座−折田翔吾アマ
Bブロック 田中寅彦−大平武洋
Cブロック 富岡英作−藤森哲也
Dブロック 片上大輔−八代 弥
Eブロック 藤井聡太−佐藤慎一
Fブロック 阪口 悟−佐々木大地
Gブロック 増田康宏−木村孝太郎アマ
Hブロック 西尾 明−田中悠一
藤井は絡みネタバレ済みとして他に日程からばれてそうなのあるのかな
今泉と及川は日程で負けてるのバレてたな
1月17日(木曜日)
新人王戦
青嶋未来 ○−● 井田明宏三段
【第50期新人王戦(ベスト16以上) 持時間各3時間】
┌───────────────────────────────┐
│ ___ 優 勝 ___ │
│ ┌───────┴───────┐ │
│ │ 決勝三番勝負 │ │
│ ┌───┴───┐ ┌───┴───┐ │
│ │ │ │ │ │
│ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ │
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │
│┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐│
││ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ││
├┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┤
│青│黒│佐│増│佐│大│三│梶│近│石│高│澤│八│本│阿│出│
│嶋│沢│々│田│々│橋│枚│浦│藤│井│野│田│代│田│部│口│
│未│|│木│康│木│|│堂│|│誠│|│智│真│|│奎│光│若│
│来│斎│大│|│勇│里│達│早│|│長│|│吾│坂│|│|│武│
│ │藤│|│伊│|│見│也│咲│渡│谷│渡│ │井│西│池│ │
│五│明│古│藤│谷│香│六│.ア.│辺│部│部│六│ │山│永│三│
│段│ │森│沙│合│ │段│.マ.│和│ │ │段│ │ │ │段│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
青嶋おめ井田君乙
沖縄行きの大役があるから体調だけはしっかりなw
>>688
わかってはいたけど、藤井聡太の連覇は100%ありえないんだな まっすーと勇気と三枚堂とセイヤと大橋は早く卒業しる!
でも優勝賞金結構貰えるみたいだし割のいい棋戦だと思う
勇気も七段になったので今期で最後だね
むしろ澤田いつまでおるねんと思ったが、彼も年齢で今年までか
来年以降で棋士番号が一番若いのはコールかな?
計10回くらい新人王戦に出れそうだなコール
去年のさいたろうB2タイトル挑戦者七段で新人王戦出てたような
てんてーや渡辺は新人王戦中に竜王になってた
斎藤七段というB1が居たこともあったような。(タイトル挑戦と段位制限で48期卒業)
真の一流は竜王新人王になって記念対局で王将を使わねば
新人王が竜王だったことが過去に2回あるから多少はね
今年の記念対局は豊島二冠だったけど
通常は名人が相手するんだろう
新人王が竜王だったとしても、名人のほうが当然先輩だし序列は上だぞ
今は竜王挑戦の段階で卒業だからできないような。
ナベも竜王取る前の王座戦挑戦の段階で卒業だし。
いま黒沢、田中のみたが
非常に面白かった
銀河戦の下位は見るに堪えないのが多いが中々
>>706
今年の名人は、直後に銀河戦記念対局あったから……
さすがに連戦はダメでしょ(しかも公式戦負け越しの相手だし) もう新人王戦の規定ゆるゆるにして豊島とかも出れるようにしようぜ
タイトル持ちはダメ。
タイトル持ってない棋士だけ参加できるようにしよう。
未成年もしくは18歳以下は無条件で出られるくらいはあってもいいとは思うけどね
現状藤井しか当てはまらないから変わらないだろうけど
>>707
新人王戦勝ち進んでる棋士が竜王挑戦しても途中で卒業はないから、同じ年に新人王と竜王を取って記念対局が竜王vs名人ってのは今でも完全にないわけではない
ただ、日程的に新人王→竜王って順番だから竜王が新人王戦に出てるって状況はない 本来はプロ年数少ない順に何人みたいなのでいいはずなんだがな
優勝して賞金貰い、最年少なのに出禁となり共産党ぐぬぬ
これでマッスーが後4回くらい優勝したら草生え散らかす
>>708
違うらしいよ
挑戦者が選ぶんじゃ無くてそのときヒマなタイトルホルダーが来るんだってさ
ジメイが言ってたよ 藤井みたいな訳分からんチートのせいで、15歳の6→4組連続昇級による七段昇格や新人王資格喪失みたいなイレギュラーが起こりまくってるが、本来はこういう人間を想定してないであろうルールだからなぁ
チートは、元々ズルとか不正とかの意味だからな
ヤオだけで実力皆無のニセモノ高校生にはピッタリの表現だ
実際、棋譜みてれば俺でも楽勝なのはすぐわかる
アマ高段者なら確実に勝てるレベルだな
ちょっと前は参加資格が五段以下だったから
そのあたりで参加回数が少ない棋士は他にもいるかもね
斎藤だったかな?1回資格を失って出られなくなった後に
制度が変わって六段以下になったからまた復活してたよな
新人王戦の出場資格はこんな感じで良いんじゃね?
「六段以下でタイトル獲得歴が無い者」のうち
@デビューから5年以内
A26歳以下
B四段
@〜Bのいずれかに該当する者
これなら今泉や上村も出れる
デビューから5年以内はどうかな
デビュー遅かった棋士は三段の頃に何回も出てるんじゃ?
>>730
タイトル獲得なら七段だから単に六段以下でいいんでない 四段以降の出場5回を上限とすればいい
何度も出てるの新人とは言えんだろう
囲碁みたいに取ったら出場資格失うを追加すれば
永世新人王みたいなわけのわからない状況心配しなくていいのに
出場資格を30歳以下のみにして、豊島二冠vs斎藤王座というツッコミどころしかない決勝のカードが見たい
1996年 藤井猛
1997年 藤井猛
1988年 三浦弘行
1999年 藤井猛
じわじわくる
>>736
記念対局がもはや意味なさないぞw
タイトル挑戦(獲得)は卒業でいい。 全棋士参加棋戦優勝者も卒業でいいと思う
すでに全棋士の中でトップとってるのに新人王とか今更感あるし
むしろプロは五段以下のみでいいよ
そのぶん奨励会員や若手女流の出場枠を増やしてチャンスあげてほしい
>>740
うろ覚えだけど三浦は新人王取ったときに来年も取りますって宣言したのに
翌年出場資格がなくなってたってオチだったと思う >>743
そうだったのかありがとう
しかし連覇宣言して資格喪失してたのは三浦らしいなw 実は先日からインフルエンザになりました。 最近の流行りみたいですね。
皆さまもお気を付けてください。山本博志
15日(火)に新人王戦で三枚堂と対局している
三枚堂は本日石田門下の新年会に出席している
将棋は自分と相手で駒をやり取りするから風邪やインフルエンザはうつりやすい
インフルだと不戦敗なんだっけ?
そりゃ無理して対局しちゃうよね・・・
>>749
対局3日前だかに診断下ってれば延期出来るんじゃないっけ
杉本七段が間に合わなくて不戦敗になってたけど 二日前までに診断書出せば日程移動が可能だから
対局日を変更してもらえる
その診断書を誰が連盟まで持っていくのか気になってきた。
本人が行ったら感染の危険があってまずいから家族?
写真かコンビニスキャンでメール添付やFAX?(原本は後で提出)
前日や当日に発症したらアウトなのは変わらないけど、個人事業主は健康管理も仕事のうちってことで済まされちゃうのかね。
>>752
普通は電話かメールかfaxで連絡して、診断書の本痛は後で体調良くなってから提出じゃないか?
一般の会社だとかでも、流行疾患のときはそうしているが 一昔前の「矢倉は終わった」一因の左美濃急戦じゃないですか。
今日勝つとアゲアゲ決勝確定後2勝すれば
いとこどりで6割五分いく?
7勝3敗
日浦おもしろいw
シーザーに順位戦で四時間半の長考されて、
よく考えるなあ→何考えてるんだろう→あれ?俺の手番じゃないだろうな?
ってワケわからなくなったらしい
>>760
シーザーといえば青野戦での5時間24分の長考が有名だが、日浦戦でもそんな長考があったんだな >>744
記憶が定かじゃないんだが
タイトル取ったことのある人は除くことが明文化されたんじゃなかったっけ(なので三浦元棋聖は外れる)
いっぽう兄者はエントリ時点ではこれから竜王挑戦する七段だった…… 今期の成績
堀口一 4勝15敗
日浦 2勝18敗(17連敗中、順位戦0−8で2局残して降級点)
先崎の休場の経緯がわりと細かく本に書いてあるが
なにかで事前に連絡して、しばらくしてから大介が職員つれてやってきて
白紙の紙に先崎が一筆書いてそれでおしまいということだから、休場より軽い病欠なら受付時はもっとカジュアルにすませてそう
シーザーの普段考えるとアゲアゲに勝てるわけないか
かつては強かったのになぁ確かに見た目もやばい
>>768
どうも振り駒って歩が多く出るような印象はあるな。森内がかつて疑問持って自分で何千回だか振って実験したとかいうのも分かる
藤井君が後手が多いのもそういうことなんじゃないかね 印象も何も駒の構造的には歩が出やすいよ
こんなに偏るもんじゃないけど
後手玉手付かず先手玉は守り駒が殆どない状態で成駒ににらまれ…
じめいに勝ってるのにシーザーどうしてこうなった…
ユーチューバー()にあっさり負けました
飛車引きからの三七歩というゴミ手
さすがです
プロに公式戦で5連勝したらもうプロの資格あげようよ
これ10年前のソフトとプロはどう向き合うか時代以上に
深刻なんじゃねえんか
ジメイに「銀河戦どうでした?」と
聞けるのはシーザーだけ
ソフトを使いこなせるアマとそうでないプロの差が顕著
アマチュアYoutuberに負けるプロ(笑)大杉ィw
底辺プロとかもっと厳しく資格更新制にしろよ
アマチュアレベルの雑魚を飼っていてもプロの価値を毀損するだけじゃん
いや・・・それ以前にシーザーが最近のプロの将棋1年以上勉強してないのが明白で・・・。
無策に矢倉にして一昔前の左美濃にやられるとかいつの時代かと。
C2やフリークラスで、ぬるま湯に使ってるソフトも使えない下位棋士と、
一縷の望みを編入試験にかけ、アマ大会でプロとの対戦のために
ソフト使って元奨の猛者としのぎを削るアマとは、もう差はほぼ無いな。
俺は折田だけは本物だなって最初から思ってたんだよなー
シーザーは何か精神を病んでるのは確かなんだろうな
2年くらい前に高崎に負けた時の感想戦もそうだったけど、弱々しく相槌打つだけでほとんどしゃべらないもんな
元々無口ならともかく若い頃はこんなんじゃなかったよ
>>797
昇段規定ではタイトル戦扱いで優勝賞金2000万円だった朝日オープン戦主権の初代チャンピオンだな。タイトルではないが 折田銀河見たくない?
さすがに優勝したら特例でプロだろうな
豊川は分からんけど窪田から先はバリバリの現役共だから無理やろ
三枚堂倒してる時点で誰に勝ってもおかしくはないんだよな
>>794
してないというかできないんだろうね。
自分の指し手をきちんと把握していたのは腐ってもプロ棋士だと思うが。 ソフトを使えない下位棋士は、はっきりとアマ以下なんだな
アゲアゲだってアマ頂点の棋士じゃないのに
明らかにソフトで研究している三枚堂がアゲアゲに負けてることや
シーザーが村山に勝ってることなんてまるで忘れられてるよな
この堀口に村山が負けるとか明らかに八…
人情将棋やってるんじゃねーのw
プロの将棋村じゃ忖度も大事なんだなw
飛車引いた後は俺でも思い付くような手順で負けてて草も生えない
アマチュアと言っても、元奨励会三段だからな
編入試験までは行けると思う
アゲアゲは三枚堂に勝ってる。
三枚堂は渡辺に勝ってる。
つまり???!!!
>>806
折田アマもソフトで研究してると思うよ
奨励会やめたくらいから序盤をソフト使って研究するようになったとかいってなかったかな…… 木村アマは、次の相手が悪いな
さすがに、増田には勝てなさそう
>>814
増田はプロになってアマに二敗してトラウマ持ってるみたいだから
あっさり負けそうな気がする トラウマになってる言っても別にその後アマに負けたわけじゃないだろ
折田って三段リーグの成績は里見くらいか
退会者全体でみても低い方なのに結構勝てるもんだな
>>818
メンタルはだいぶ違うみたい
アマ大会は健全な世界で、負けたら次へいけばいい、昇段の目がなくなってから消化試合的に半年を過ごす三段リーグとは大きく違う、
みたいな発言をしていたよ >>817
詰め将棋強いらしいから
ソフトで序盤研究して苦手の穴を埋めたんだろう
広瀬とかと同じで 奨励会員が記録係で中継に映るときはみんな気弱そうな感じに見える
姿だけで言えば圧倒的に折田アマが堂々としていて気持ちいい
たまたまようつべで今日の屋敷対シーザーの対局の動画見たんだけど
シーザーやばいね。カメラみてニヤニヤして、対局中もニヤニヤ貧乏揺すり
精神の病気なんじゃないかと言うくらい異様な雰囲気だった
折田は瀬川同様年齢制限のプレッシャーから解放されて一気に伸びたタイプやね
メンタルは関係ないと思うわ
本人もソフトで序盤研究し出した言ってるし
その恩恵でしょ
奨励会時代はまだソフト無かったからな
終盤型の棋士はソフトの登場で全体的に伸びてる
>>824
本人が奨励会時代語ってる動画があるけど、ゲーセンに何時間もいたり
ハンゲームにはまってたり、当時は闇堕ちして将棋から逸れてた面もあったみたいよ
いまも趣味はいろいろあるようだけど逃避的な色彩はないような メンタルは大きいよな
対局中もそれ以前の勉強の時も
おいおい
アマが2人も決勝トナメに進む可能性あるとかまじかよ
銀河戦のアマ
A 折田 ○○○○○?
C 森村 ○●
D 菅野 ●
G 木村孝 ○○○○?
半分残っているなんて見たことない
折田をabemaトーナメントに出そう
女流を出すよりよっぽど面白そう
>>829
羽生が苦戦してるのと、アマが善戦してるのは実は同じ要因が作用してるんだね
ソフト様様ということだ
以下引用
「360名無し名人2018/03/14(水) 20:44:28.10ID:7NXA+t5Z
強い将棋ソフトが現れ、巨大隕石が恐竜を駆逐したように人間将棋を撹乱してる
混乱状態が収束するまで、下手したら10年くらいかかるかもしれない
将棋ソフトを毛嫌いするプロと、将棋ソフト的な思考で棋理を追求するかつての弱小プロ、アマたち
隕石で滅びた恐竜と、隕石後に勢力を伸ばしたちっちゃな哺乳類に例えられるかもしれないね」 というかプロ棋士とチューバーの両立ってできるんだろうか。
森先生の動画は完全に趣味(というかペット関係)のものだし。
仮にそうなったらウォーズに関しては
今のアカウントは卒業?
副業そのものは続くとは思うけど。
羽生世代も
ソフト戦型を受け入れた
羽生、郷田
受け入れない
森内、丸山、藤井、先崎
で差が出てきてるね
会長は元々定跡指さないから例外
谷川はソフトこそ使わないが戦型は受け入れて角換わり得意だったこともあり頑張れてる
同じ角換わりスペシャリストでも丸山はソフトの定跡を受け入れない
>>840
ソフトは使ってるから序盤作戦負けはしないけどバランス型は指すのが難しいからね
今までとは違う将棋になるから大局観が生かしにくく純粋な読み勝負では年齢的に不利
今後羽生が戦えるかどうかは今までの大局観とソフト指しのずれを修正できるかどうか
羽生より若いナベはもう修正できたようだが >>837
YouTuberすること自体は構わないだろうけど(これまでも将棋の入門、解説動画上げてる棋士も居るし)、将棋ウォーズの画面使っていいかどうかとなると、今でも見逃されてるだけでグレーだと思うので内容は大幅に変えないといかんだろうな >>839
郷田丸山の差はそこかもしれないけど森内先崎の凋落はソフト以外の要因が大きいだろ 3段リーグを突破できなくてプロになれなかった奴が、編入試験で簡単にプロになれたらずるくないか?
3段リーグで戦ってる奴とか文句言うのではないだろうか?
プロ相手に10勝以上かつ勝率6割5分以上
新四段相手に3勝以上
どうみても簡単ではないと思うが
プロと対戦するためにはアマチュア大会勝ち抜かないといけないしな
里見見てれば三段リーグ下位ではとても無理なのが分かる
三段リーグ退会者が85名いて折田は下から18番目の勝率
当時の実力しかないならプロに2連勝するだけでも快挙だよ
>>844
三段リーグの枠を奪うわけではないし、現役三段も退会してからのチャンスがあるわけで文句をいうどころか有難いわな。 折田は、詰将棋とくいだろ。
ソフト研究して、詰将棋選手権上位。
もと奨励会三段。
そりゃロートルよりは、強いんじゃ
>>849
>三段リーグの枠を奪うわけではない
これポイント高い
瀬川が三段リーグ再編入ルートを選択肢から外したのは(突破できないこともあるけど)、
奨励会員の枠を奪うことはしたくないという考えからだった
新設されたフリークラス編入ルートは奨励会員にも、女流棋士にも、
マスコミ向けのニュースが増える連盟にとってもメリットがある制度
連盟にとっては出費が増えてややデメリットだけど、順位戦の月給(的なもの)はかからない上に、
フリークラス抜けられなければ10年限定で済む
結果として瀬川も今泉も様々な話題を提供しているから元は取れたはず
個人的には奨励会とフリークラス編入を秤にかけて、後者を選んでチャレンジするギャンブラーに出てきてほしい(無責任) 三段リーグ5割すら難しかった折田が、その三段リーグを勝ち抜いた新四段に3勝出来るもんかね
退会後ソフトで研究したら、これが性に合ってて棋力が急上昇した。
といったところでは?
まあ持ち時間違うし
三段リーグは90分かなんかだろ
折田はウォーズで早指し極めたんだろう
>>853
勝っても負けても自分に影響のない試験に新四段が本気になるのは
相手が嫌いな奴のときだけ
三段リーグでともに苦労した連帯感で緩めるのが人情将棋だろ >>857
プロ入り試験って試験官は勝っても負けても影響ないの?
公式戦扱いにすればいいのに
そうすれば影響大きいだろう
まあそれでも、元三段の場合は奨励会で苦楽を共にした四段は試験官から外した方がいいかもね
瀬川さんや今泉さんのときは退会からかなり経っていたからそうしたしがらみはなかったと思うが、アゲアゲさんは退会したの最近だからなあ >>859
他より高いの?
試験料50万だから手数料もろもろ引いたら一人頭数万しか残らないけど 故天野さんはブログで「勝っても負けても特に意味ないから試験対局者になんの意味もない」って書いてたけどな
まぁ天野さんも詳しくなくて思いつきで書いたのかもしれん
>>857
言われてみたらそうだな
ここは意見分かれるだろうが、むしろ八百長でも許されるくらいか アゲアゲと三段リーグ戦ってない&最近の順だと
長谷部、古森、斎藤明、藤井聡、三枚堂・・・??? 段位はとりあえず無視しようw
>>862
プロ棋士は研修会員との対局でさえ勝利給があるので、プロ編入試験も勝利給があるでしょう。 ライバル達を蹴落としてプロになった奴に人情もなにもないだろ
リボーンの棋士じゃないけど、こいつまだ将棋諦めてないのかって腹立って本気で潰しに来るだろうな
いや、わざと緩める。楽に勝てる相手を増やしておきたいし。
負けたところで損はないしね。
プロになった人じゃなくてプロになりたい人同士で競わせないとだめなんだよなあ
三段とやらせた方がいいんじゃないかと思う
女流3級の失敗から学んでいない
人情将棋になる
>>867
奨励会の対局試験だとマジでそれあるらしいな
成績に黒つくけどカモを入れた方が後々得とかなんとか >>861
試験料が5人で50万円だから、1人当たり10万円
内訳は対局料6万円、勝ち星賞金3万円てとこじゃないか
連盟の手数料は1人1万円で計5万円
勝ち星賞金3万円程度じゃ大して事前研究しなさそうだな なんで全体で50万だけと思うのか
いままでのセッティングの規模からしてその数倍は金かかってる
試験料だけで全部賄ってると思ってるのか…
50万なんか手数料やら人件費やら宣伝費やらですぐ消えるだろ
フリクラ編入試験の試験料50万円って、相応の覚悟が無いと試験を受けられないように
設定した金額だと思う。
必要経費全額試験料でまかなったら、試験料が高くなりすぎて覚悟があっても
誰も受けられないよw
受ける人にとっては落ちることなんて考えてないから50万なんて端金だろ
プロになったらすぐ取り返せる
>>874
>プロになったらすぐ取り返せる
ほんとか?入ってもフリクラだろ?
瀬川はNECと契約してたけど
今泉どうしてたんだろ。まぁ介護士も薄給だから大差なかったのかな >>867
楽に勝てる相手が増えたところで別に得はない >>877
そもそも対局で当たるとは限らないもんな
少なくとも一番肝心の順位戦で当たらないことは確実
本当に弱い人がプロ入りしたとしても、自分以外のだれかの勝ち星になるかもしれない
フリクラが1人増えたことで得になるという理屈はおかしい >>879
新四段って年収300〜400万ぐらいだろ?(F七段は除く)
数万円でも貴重w 「なんであの時負けてあげなかったんだ、プロにくらいさせてやれよ」
という周りからの無言の圧力の方が影響大きそう
報ステでサッカーで言えば5点差ぐらいあったって言ってたが、それってものすごい大差じゃん。
過大評価だったのか?
>>880
F四段@2017年が推定700万といわれてる。竜王戦6組優勝とその後の1勝も入るけど。 >>879
楽に勝てる人がプロ入りしてもし棋戦予選1回戦とかで勝ったところで同じく端金、そして当たる保証もない
順位戦まで上がって来ても自分当たるとも限らんし昇級争いのライバルに当たってそっちに白星献上する可能性もある 先崎のエッセイではじめちゃんこと鈴木肇アマがプロ公式戦に出てきたら
控室の若手棋士はみんなはじめちゃん応援だったという話もあるし
まだ将棋やってんのかよとかいうのは漫画のなかだけじゃね
(´・ω・`)何でシーザーは▲2四歩△同歩に▲2二歩打たなかったの?
単に走って△2三歩の▲3三歩成の勝手読み?
△2二歩の受けが見えてなかったの?
これで将棋終わっちゃったじゃん
1月25日(金曜日)
新人王戦 携帯中継
黒沢怜生−斎藤明日斗
【第50期新人王戦(ベスト16以上) 持時間各3時間】
┌───────────────────────────────┐
│ ___ 優 勝 ___ │
│ ┌───────┴───────┐ │
│ │ 決勝三番勝負 │ │
│ ┌───┴───┐ ┌───┴───┐ │
│ │ │ │ │ │
│ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ │
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │
│┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐│
││ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ││
├┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┤
│青│黒│佐│増│佐│大│三│梶│近│石│高│澤│八│本│阿│出│
│嶋│沢│々│田│々│橋│枚│浦│藤│井│野│田│代│田│部│口│
│未│|│木│康│木│|│堂│|│誠│|│智│真│|│奎│光│若│
│来│斎│大│|│勇│里│達│早│|│長│|│吾│坂│|│|│武│
│ │藤│|│伊│|│見│也│咲│渡│谷│渡│ │井│西│池│ │
│五│明│古│藤│谷│香│六│.ア.│辺│部│部│六│ │山│永│三│
│段│ │森│沙│合│ │段│.マ.│和│ │ │段│ │ │ │段│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
藤井聡太に早指しで勝った今泉がアマの折田に負けたってことは、
もうプロもアマもたいして差ないな。
普通に折田も羽生や渡辺に勝てるわ。
>>896
折田も元奨三段なんだから並のプロくらいの棋力はあるし、トップ棋士を相手にやっても10回のうち1〜2回くらい勝てるだろ
でも、将棋と言うゲームでそのくらいの分なら「たいした差」だよ アマもソフトで研究して力つけてきてるから、昔ほどたいした差ないよ。
元にアマが二人も銀河戦でプロに4連勝してるしね。
アゲアゲは詰め将棋選手権上位だから終盤は強いだろうし
奨励会で勝てなかったのは序盤中盤が甘かったんだろ
ソフトで補ったら強くなるのは理解できる
広瀬や及川の例もあるし
早咲さんがいまだに活躍してるアマ。最近の記事で早咲さんはソフト研究していないと読んだ
ただソフトの影響かプロが弱くなってるのは確実。コンピュータ使うと弱くなると淡路先生も言っていた
プロに大して勝ってない尼だろ
ソフト将棋で今までの大局観が効かなくなってベテランが苦労してるだけ
伊藤博文に負ける新四段を排出する奨励会()を評価しすぎ
広瀬さんは終盤優勢な局面を作って
そこからソフトにしっかり勝ち切る練習をしてそう
どれくらいの評価値からかは分からんけど
1月25日(金曜日)
新人王戦 携帯中継
斎藤明日斗 ●−○ 黒沢怜生
【第50期新人王戦(ベスト16以上) 持時間各3時間】
┌───────────────────────────────┐
│ ___ 優 勝 ___ │
│ ┌───────┴───────┐ │
│ │ 決勝三番勝負 │ │
│ ┌───┴───┐ ┌───┴───┐ │
│ │ │ │ │ │
│ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ │
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │
│┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐│
││ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ││
├┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┤
│青│黒│佐│増│佐│大│三│梶│近│石│高│澤│八│本│阿│出│
│嶋│沢│々│田│々│橋│枚│浦│藤│井│野│田│代│田│部│口│
│未│怜│木│康│木│|│堂│|│誠│|│智│真│|│奎│光│若│
│来│生│大│|│勇│里│達│早│|│長│|│吾│坂│|│|│武│
│ │ │|│伊│|│見│也│咲│渡│谷│渡│ │井│西│池│ │
│五│五│古│藤│谷│香│六│.ア.│辺│部│部│六│ │山│永│三│
│段│段│森│沙│合│ │段│.マ.│和│ │ │段│ │ │ │段│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
明日斗、一応これでも2番目に若い棋士なんだけど頼りない内容だなあ
新人王戦本当に関西いないな。大橋と澤田が今期で抜けてしまうし...。
レオって小学生の時、めちゃくちゃ強かったんだよな
永瀬が奨励会で勝てないと思ったのはレオと勇気って
勇気も同じ埼玉だから学年が3つ離れていてよかったと
低学年の部と高学年の部で分かれるからって言っていた
澤田・黒沢・石井・大橋・勇気が今季ラストチャンスか
26歳以下って年齢制限あるから西田とか杉本とか最近4段になった人がもう出場資格ないんだよね
年齢じゃなくてプロ入りからの年数にして欲しいなあ
増田とか何回出るんだよって感じだし
>>920
そうは言うけど、瀬川、今泉が新人王とかなっても違和感ありまくりじゃん? >>921
新人だから別に良いと思うけど
むしろ歳食ってるとは言え新人なのに、そもそも出られないことに違和感感じる 27歳以上でもプロ1年目は出られるんだろ?
三段が奨励会枠でタイトル挑戦した結果、プロ1年目でも新人王戦に出られないよりマシだよ(←どこがだ?w)
>>922
これから活躍が期待できる人の選抜なんだからね
おっさんは最初からお呼びでないんだよ 大橋がチャレンジ杯防衛して新人王獲れば若手棋戦三冠王になれる
>>924
現役最年少棋士が若手棋戦出禁になってる件について >>926
もう目的は達成出来てるじゃん
藤井聡太はこれから活躍が期待できる棋士ではない、と言いたいのかな? 新人棋戦3つで住み分け出来てるから実にいい状態だと思うけどな
加古川とYAMADAは高齢低段プロも掬ってくれてるし
新人王戦で関西対決実現したら立会人どうなるんだろ。
菅井−畠山鎮−藤井聡とかやるのか?
>>929
糸谷畠山成山崎も立会人できる他にもいるかも
藤井聡に立会人させたいからこんなこと書き込んでるんだろうけど準優勝以上って基準だからちゃんと年取ってからじゃないとできないだろう 副立会人なら若くても出来る。
羽生は20歳で名人戦の副立会人やった。
それでも4年後だし
「大人になってから」ってことには変わりないな
新人王戦は副立会はいないし1局に1人の立会人
他でも高校卒業するまではないだろう
コール勇気が二人が並んでってのも関東はできる人が多いからねまわってくるのは年取ってからじゃない
そのうち、出口さんあたりが、また番勝負に出てきて
今年のダニーみたいに、
藤井くんが、デデンと中央に座ってたら、
笑うー
>>934
名人戦で
正立会森鶏二、副立会羽生、解説先崎NHK杯選手権者かなんかいう布陣で
というわけで控室でずっと麻雀していて、羽生は立会というのは楽しくて楽な仕事だという印象をもっているとかいう噂 1月29日(火曜日)
銀河戦Cブロック五回戦
富岡英作 ●ー○ 藤森哲也 放映
藤森銀河戦はほんと好調だな。
順位戦もこの調子で頑張れたらいいが。
4連勝して本戦出れんかったやついるんかなぁ
青嶋or阿部がこっから4連勝以上って結構きつそう
銀河戦セレクションは2月1日からタニー特集。
のっけから若松門下兄弟対決とか胸熱。
飛車切ったのは何か秘策があるのかと持ったら何も無かった也
終ったな
>>943
前期の囲碁の竜星戦で一番下から4連勝したけど上で4連勝されて決勝行けなかった
と思いきや別ブロックで11連勝で一番下から最終勝ち残り者になった人がいたおかげで救済された
って人がいたね 「プロの将棋はこうかな?と思ったんですけど」wwwwww
>>949
サンクス
囲碁はよく知らんが見てきた。11連勝スゲーが(現)棋聖がなんでこんな下にいるの…って話ではあるな
あと藤沢さんやっぱ強いんだな 見てきた凄いなあ棋聖とるわけだ
前から注目の若手ではあったけど、ずっと七段だったわけだしね……
下から赤いのがつながってるのはじめてみたよ
これテレビにテロップでたんだけど??
そんな大事件なの?
966名無し名人2019/02/05(火) 21:57:51.51
なかなか不愉快な解説だな
渡辺解説は好きなんだが、喋りのトーンのせいかなあ
さっさと飛ばして見たわ
永瀬って解説下手だよ
形勢判断も極端でおかしいし
渡辺棋王の解説と比べるべくもない
聞き手とかみ合ってなかったな
永瀬はサイコパスだからしゃーない
ネタバレ、録画、順位戦とかぶる、レス数10…
将棋プレミアムのビジネスモデルってもはやこれまでだろ
永瀬はぶっとんでるからね
ナベはズバズバに見えて生真面目なとこあって視聴者にどう思われるかとか興行的なとこもかなり気を使ってる
おなじく何か変だなとおもいつつ引っ張られたw
囲碁界はやっぱようわからん
新人王戦の女流枠のレベルはこれからガタ落ちだぞ
第50期 里見ラストイヤー
第51期 香川・谷口ラストイヤー
第52期 伊藤ラストイヤー
第53期 加藤・西山ラストイヤー
54期以降4人もどう選ぶんや
新人王戦の女流枠のレベルはこれからガタ落ちだぞ
第50期 里見ラストイヤー
第51期 香川・渡部・谷口ラストイヤー
第52期 伊藤ラストイヤー
第53期 加藤・西山ラストイヤー
渡部を忘れていたので追加
54期以降4人もどう選ぶんや
永瀬はガチでサイコだからな
将棋に関してだけサイコに菅井と違って
棋士にありがちな独自の基準とか倫理観を持ってる人だよね永瀬
良くも悪くも将棋の強さと努力の値で上下をつけようとしすぎる
ちょっと危ういなーと思う瞬間もあるわ
自分に才能があると自覚してないからタチが悪い
後輩に無茶やらせて潰すタイプ
前何かのインタビューで「自分は大介みたいに他の棋士に目をかけてあげることができないから弟子はとらない」って言ってた
本人もその辺は自覚してるぽい
タイトルホルダー以外のベスト10は羽生、菅井、深浦か。
菅井が想像以上に高いけど王位失陥分をJT杯準優勝で埋めた?
>>985
あれ震えたわ
菅井はB1あがったのが利いたんじゃないの?順位戦対局料が前年の1.3倍でしょ
JTは残り2枠か、誰がくるんだろね あとは番勝負やってる太地とNHK勝ってる山ちゃん?
A級の会長、稲葉?藤井は無理だろう。
>>988
菅井は去年もB1だったような
もし4月から上がるとしたら去年の4分の3はB1の対局料になるのでは >>989
あとは叡王戦敗者の敗者の金井がどれくらいかな
さすがに入らないか
朝日杯と新人王戦で藤井が12位以内でもおかしくないと思う 菅井があがったの一昨年だっけ?だとすると確かにわからんなあ
あと二人の候補は、金井、中村太、藤井聡のうちの誰か?
山ちゃんはNHKとJTだけでは厳しいかと
あるサイトでは棋聖挑決の三浦じゃないかと予想してるがさて
NHK杯とJT覇者は各500万くらいで、朝日杯の750万(数年前に値下がり)を上回るのでは
新人王戦が幾らかによるか、赤旗はブルジョアジーの味方?
11位は山崎、12位は太地か三浦で藤井はその次くらいかなぁ
>>985
ティファニーにいるような気分になれる所に越せたら亀にも名前を付けるんだろう 本田女流だから平気だけど、若手女流だったらへこみそう
永瀬解説の聞き手
mmp
lud20190904031005ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1546328481/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 74 YouTube動画>1本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 78
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 71
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 84
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 64
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 77
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 70
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 75
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 79
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 76
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 73
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 76
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 72
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 60
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 61
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 67
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 86
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 56
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 82
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 85
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 58
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 69
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 62
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 66
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 68
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 87
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 63
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 81
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 80
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 83
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 87
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 59
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 65
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 94
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 114
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 104
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 55
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 91
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 98
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 96
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 57
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 93
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 97
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 91
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 93
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 99
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 89
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 90
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 95
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 88
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 112
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 109
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 106
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 101
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 102
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 100
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 105
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 108
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 110
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 107
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 111
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 103
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 113
・銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 119
・一般棋戦 統合スレ 132【銀河 JT杯 新人王 加古川青流 達人】
・一般棋戦 統合スレ 135【銀河 JT杯 新人王 加古川青流 達人】
03:21:17 up 20 days, 4:24, 0 users, load average: 9.25, 9.12, 9.04
in 0.1604368686676 sec
@0.1604368686676@0b7 on 020217
|