【過去25年の王座戦】
42 1994 羽生善治 3 - 0 谷川浩司 ○○○
43 1995 羽生善治 3 - 0 森 雞二 ○○○
44 1996 羽生善治 3 - 0 島 朗 ○○○
45 1997 羽生善治 3 - 0 島 朗 ○○○
46 1998 羽生善治 3 - 2 谷川浩司 ●●○○○
47 1999 羽生善治 3 - 1 丸山忠久 ○●○○
48 2000 羽生善治 3 - 2 藤井 猛 ●○千●○○
49 2001 羽生善治 3 - 1 久保利明 ○○●○
50 2002 羽生善治 3 - 0 佐藤康光 ○○○
51 2003 羽生善治 3 - 2 渡辺 明 ○●●千○○
52 2004 羽生善治 3 - 1 森内俊之 ○○●○
53 2005 羽生善治 3 - 0 佐藤康光 千○○○
54 2006 羽生善治 3 - 0 佐藤康光 ○○○
55 2007 羽生善治 3 - 0 久保利明 ○○○
56 2008 羽生善治 3 - 0 木村一基 ○○○
57 2009 羽生善治 3 - 0 山崎隆之 ○○○
58 2010 羽生善治 3 - 0 藤井 猛 ○○○
59 2011 羽生善治 0 - 3 渡辺 明 ●●●
60 2012 渡辺 明 1 - 3 羽生善治 ○●●千●
61 2013 羽生善治 3 - 2 中村太地 ●○●千○○
62 2014 羽生善治 3 - 2 豊島将之 ○○●●○
63 2015 羽生善治 3 - 2 佐藤天彦 ○●●○○
64 2016 羽生善治 3 - 0 糸谷哲郎 ○○○
65 2017 羽生善治 1 - 3 中村太地 ●●○●
66 2018 中村太地 2 - 3 斎藤慎太郎 ●●○○●
【第67期王座戦 挑戦者決定トーナメント 持時間各5時間】
┌───────────────────────────────┐
│ 挑戦者 │
│ ┌───────┴───────┐ │
│ │ │ │
│ ┌───┴───┐ ┌───┴───┐ │
│ │ │ │ │ │
│ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ │
│ │ │ 羽 │ │ 高 │ 菅 │
│┌┴┐ ┌┴┐ ┏生┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌見┓ ┌┴┐ ┏井┐│
││ │ │ │ ┃ │ │ │ │ │ │ ┃ │ │ ┃ ││
├┴┬┴┬┴┬┴┬┸┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┸┬┴┬┴┬┸┬┴┤
│○│○│○│○│○│●│○│○│○│○│●│○│○│○│○│●│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│渡│久│横│豊│羽│近│佐│藤│永│山│丸│高│佐│深│菅│中│
│辺│保│山│島│生│藤│々│井│瀬│崎│山│見│藤│浦│井│村│
│ │利│泰│将│善│誠│木│聡│拓│隆│忠│泰│天│康│竜│太│
│明│明│明│之│治│也│大│太│矢│之│久│地│彦│市│也│地│
│ │ │ │ │ │ │地│ │ │ │ │ │ │ │ │ │
│二│九│六│名│九│六│五│七│叡│八│九│七│九│九│七│七│
│冠│段│段│人│段│段│段│段│王│段│段│段│段│段│段│段│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
5月22日(水曜日)渡辺 明−久保利明 AbemaTV・携帯中継
6月03日(月曜日)藤井聡太−佐々木大地
[-1] △3三角(22)▲6七金(58)△3四飛(24)▲3八飛(28)△5四歩(53)▲1六歩(17)
△4三金(44)▲5五歩(56)△2四飛(34)▲2八飛(38)△5五歩(54)▲同銀(66)△5四歩打
後手は打開の必要ないが
先手は打開しなきゃいけないから手を作るの大変そう
少なくとも先手は予定通りでは絶対ないな
待つなら33角は自然だが考えてるってことは桂馬跳ねる含み残したいんかね
なんか後手の方がうまく指してるように見えるのは俺だけか
右辺では後手が完全にポイントを取ったが、先手は玉側の厚みで勝負という将棋
こういう将棋たたまにやるんだが、なかなか終盤厚みを生かして戦うってのが具体的には難しくていつも苦労する
渡辺の指し方を参考にしたいね
後手が上手く指してるというか、どちらかと言うと先手より後手の方がマシに見えるって感じ
時間の使い方見ると、先手は想定外の展開になってるような感じするな
評価値見てるから言えることだが
久保は時間差生かして待つのが一番勝ちやすそうだな
動いてくれる
そうじゃなくても動く手を考えて時間使ってくれるならナベはありがたいだろう
18名無し名人2019/05/22(水) 15:03:18.66
先手が予定通りではないからとマウント取ってるやつがいるけど
後手が注文出してきただけでそれに対応してるんだからそりゃそうだろう
だから、すなわち渡辺の思い通りではないとは言えないし、馬鹿だね
19名無し名人2019/05/22(水) 15:03:38.90
いわゆる若手ヲタクとかいうのがタイトル一つとったくらいで
騒ぎ立ててるのが現状かも。高見や中村、永瀬に菅井、斎藤や広瀬に糸谷…
無駄にタイトラーを乱造しすぎたのは渡辺がだらしないからだ
しかしウ〇コ若手なんちゃってタイトラーの中でもやはり天彦九段だけは別次元だわな
だって他の棋士の実績では七段か、八段どまりだが、天彦だけは九段になるわけだし
そう考えると段位ってのは格や実績を正当に反映してんだわ…
2012年は年度ベースで羽生三冠、渡辺三冠という年があったな
ここが最も羽生と対抗棋士の力が接近したところかもしれないね
その2年後には羽生さんは名人含む四冠になり、
渡辺は棋王のみまで追い込まれてしまった
先手が後手の注文通り動くってその時点で先手番の意味ないだろ
勝負は別にしてもこれが予定通りはむしろナベを馬鹿にしてるだろ
珍しく面白い将棋だな
渡辺も久保も興味ないが見応えある
54歩はつかせた方が銀と角が使いにくいって判断だろうな
2003年〜2004年は史上最短期間の森内三冠ってのがいたけど
年度ベースで見れば、2003年は羽生二冠、森内二冠で同じ
2004年は森内は竜王を渡辺に速攻で奪われ、王将を羽生に奪われ、森内は脱落
終わってみれば羽生が四冠で終わった年度であった
久保の将棋は金のお散歩が多いよな
阿久津戦で31から敵陣まで乗り込んで敵玉仕留めたのは面白かった
2006年〜2007年の佐藤二冠の時は羽生さんは三冠堅持だった
2009年〜2010年の久保二冠の時も羽生さんは三冠堅持だった
1997年は谷川が名人と竜王で永世名人を獲得した年だが
この時に羽生さんは四冠だった。そして残る一つのタイトラーは棋聖の屋敷だったんだ
ちなみに、1997年は谷川が1億1762万で賞金王だった年でもある
羽生さんは1億182万で2位。ちなみに3位は3555万で屋敷棋聖(当時)
仮説にすぎないが、実は羽生さんの忠犬が谷川森内で
羽生さんが代わりに名人位を分け与えていただけだとしたら…
これらを邪魔した本当の強者(一時的)は…佐藤康光と丸山忠久ってことになる
1997年、谷川さんは名人と竜王だった。羽生さんは四冠だった
1998年、佐藤康光が名人になった。羽生さんは四冠。あの藤井猛が竜王を獲得し(ここから三連覇)
この1998年の名人戦こそがガチの名人戦なんだよ。佐藤康光こそが真の歴史の覇者であるとは思う
※羽生さんの狙いは名人や竜王を取るより、大山の記録を抜くこと。それは未来に達成される
続き…
そして、そんな佐藤康光を倒して名人2連覇したのが丸山だ
そこに羽生の実は忠犬でしかない森内が4-0で丸山を倒すのだが
翌年にすぐに羽生さんが挑戦してきて、名人を取り上げられてしまった
この2003年は羽生さんがある意味で不調の時でもあり、二冠まで落ちていた頃だ…
名人や竜王に特化するのは簡単だが、それでは四冠や五冠は維持できない…
そう考えた羽生さんは翌年2004年に名人は森内に預けて、四冠へと復位した
すべてはそう、大山の記録を超えるために羽生さんが考えた戦略だったのだ
だから本当の強者が誰かって考えないと、歴史は見えてこない
羽生さんの真のライバルってのは最初から最後まで佐藤康光でしかありえないのだ
それは異世界や前世界、前世からの因縁というか因果のようなものなのだろう
ちなみに…
佐藤康光が命の次に大切と言っていた棋聖位…
佐藤康光が6連覇していたその棋聖を、2008年に奪取したのが羽生さんなんだ
ここが佐藤康光と羽生善治の最初で最後の最大の激突だって見抜けないとダメ
そして佐藤から棋聖を奪取した羽生さんはそのあと10連覇する…
さらにさらに!その羽生さんから棋聖を奪取したのが豊島現名人(三冠)なんだよ
この大事な大事な歴史の流れがある棋聖位を、渡辺なんかに渡すか?
豊島は全精力を注いで、棋聖位を防衛しようとするだろう
だから今年の棋聖戦は絶対的に豊島防衛しかありえない!断言しておくぜ!
正義の棋士、豊島三冠を応援できないものは負け組となる
[-1] ▲8八玉(78)△1三角(22)▲7八金(68)△7一玉(82)▲1六歩(17)
△3四飛(24)▲3八飛(28)△2四飛(34)▲2八飛(38)
なるほどな
33桂と跳ねる為に55歩を突かせたんか
これ面白いな。後手とうとう桂跳ねてるし。先手も序盤はうんこみたいな玉形だったのが今は硬く厚くなってるし
飛車も回りやすそう。まったく展開が見えない
ソフトとは違う手順なのに何処まで行っても千日手は相当打開難度高いな
今のソフト程度だとこういう局面は千日手にしちゃうわけだ
こういうところがソフトの欠陥なんだと思うよ
久保は千日手にせえへんやろ
桂跳ねれたから飛車も3筋に回りやすくなったし
これで五角ってことはない。だからソフトは水平線効果で見えないだけ
ナベはこういうとこ攻めていかないのがダサいんだよな
だから強いんだけど
この辺は虚々実々の駆け引きやな
66角とかやりそうやけど
角銀桂香歩で美濃囲いを上から攻めるとか好きな展開
欲を言えば右辺焦土化して歩を手持ちにして飛車も8筋に回りたい
ナベは最善じゃなさそうでも悪くならない手指すの上手いよね
安全に行こうって訳でもなくバランス取る手みたいなの
金くっつけにいった?
56銀で手厚くされて嫌な感じするけど
[71] ▲5六銀(57)△7四歩(73)▲8六銀(75)△6四歩(63)▲同歩(65)△6五歩打
▲7七角(66)△5三銀(52)▲6三歩成(64)△同銀(72)▲8七玉(78)△6四銀(53)
どうなんやろな
55歩が嫌やと56金もありえるとこやし
むっちゃ形悪いけど
65の歩は取られそうだけど先手からの62歩は常に急所だしなあ
久保の土俵って将棋だな
玉形の分だけ後手ペースに見える
>>75
デデンじゃない時はある
最近ではタイトル戦と藤井戦くらい 中継してもらえるだけありがたく思わなくちゃ
以前なら考えられんことだ
マイナビ控室に藤井、井出、まりかっているから
終わったらこっちの解説出来るのに
先手だけが陣地を拡大してるように見える
後手は角を早く活用しないと
>>66
ナベ優勢の時は分かりやすい手を指してるだけで差が広がっていく事が多いんよな
最近のナベ将棋はそういう局面に持っていく見切りが非常に正確って印象 >>62
今時 死語の 「ダサい」とか
平気で使える 昭和ニート爺さん
心底 気色悪い
そういう お前が 一番「ダサい」
仕事せんかい [84] △1三角(22)▲3八飛(28)△7四歩(73)▲8六銀(75)△6四歩(63)▲同歩(65)
△3一角(13)▲8七玉(78)△6四金(54)▲6五歩打△5四金(64)▲5八飛(38)
右辺の抑え込みには成功したけど玉頭を厚くされていつの間にか先手が指しやすい感じになってるな
この構想なら金引きの一手が無駄だったな後手
13角が勝った
>>79
確かに仰る通りですね。
ニコニコより画面綺麗な気もしますしabemaには感謝です 77桂跳ねて先手陣はぐっと手厚くなった印象
また王将戦第1局みたいな展開になりそう
20手前くらいと比べると、後手が停滞してる間に先手の左辺が盛り上がってる感じだな
後手から手を出しにくい局面でナベが指したい手を指して得してる感じ
渡辺二冠、王をガチに固めて得意の手厚い構えか? 久保九段飛角が捌けない上に金が前線で、守りが二枚銀の美濃って62に歩叩かれると、殆ど金直しか無いので71銀や角とか激痛だし
これやや先手よりの互角かね?
こりゃ渡辺王座確定だな。羽生は竜王狙いで渡辺は王座
先手陣の厚みがすごいことになってるなw
飛車は相変わらず引きこもってるのに
感想戦が聞こえる
野獣先生かw
ゴキゲンの声は聞こえないから富岡かね
渡辺の将棋は参考になるな
困ったときは金銀を固めまくれば良いわけだな…
だから20手前からこの局面が見えてないと意味ないって話よ
65歩66角77桂馬
この形まで指せれば普通は作戦勝ちだろうしね
お互いに動けなくなってる間にこっそり争点を玉頭にすり替えてるナベの指し回しがすごい
>>111
誰もが目指す理想形だけど、66に銀上がらされた形からでも当然のように組み替えるナベの指し回しが流石だわ 序盤は渡辺が困って時間使ってたけど今の時間帯は完全に久保が指しあぐねてるな
駒の損得はないがものすごい水面下での駆け引き合戦
74歩は色々味が悪いけど仕方ないか
後手はまだ矢倉に組み替えた方が玉頭戦に備えられそうだけど
>>114
泉さんと富岡・ごきげんのどっちかだわ
ゴメンね だよねー7四歩はやりたくなるところ
でも後手玉の弱点になりかねないからどうかなと思ったけど
おーすごい
ここ取るのか
これはもう俺の方が優勢って宣言に見える
これだけ無駄に持ち上げるなら王座は渡辺で良いなw
そして竜王はやっぱり羽生さんでー
くだらない空気とか作ってるお前らの思い通りになることなんて何一つないんだよ
>>104
エルちゃん亡くなったと聞いて心配していたので、お元気そうな声が聞けて安心している
(ナベ久保には申し訳ないけど) 久保が止めてくれなきゃこのままズルズルと連勝するぞ、羽生と藤井にチャンス作るには久保勝ちしかない
83成って84歩と58飛まで行ったら勝ちってことか
これで潰されるのは後手キツイな
ナベすごい踏み込み
[-343] △7三歩打▲8三銀成(74)△同玉(82)▲5八飛(28)△8二玉(83)
▲8四歩(85)△3一角(22)▲5五銀(56)△同金(54)▲同飛(58)△4三銀打
久保は角が使えてないのがきついな。渡辺の飛車はどこかでさばけそうだし
66角と上がったあたりで74歩なら引くしかなかったけど今は飛車を58に回って捌いていける形だからな
このまま負けたら捌きのアーティストのお株まで奪われてしまいかねない
やっぱナベすげーわ
銀損してやれるとは思いもしなかった
>>137
やねうらさんが言ってるんやで・・・ちな8700K また久保は形勢悲観して粘りにならない粘りに走るパターンか?
千葉と遠山が検討してて、後手は角の働きが悪いので、駒損ながら効率で勝負だそうな。
84歩は銀じゃ取れないか
後手陣にいやみが残ったな
お姉さんキタ━(゚∀゚)━!
ショートヘアの綺麗なお姉さんじゃないな
【速報】歌手・田口淳之介容疑者と女優・小嶺麗奈容疑者を逮捕
大麻取締法違反容疑 厚労省麻薬取締部
凡人ならコビンに傷を作ってもらって充分と見るところ、わずか2分で同銀決行
ナベの充実ぶりが伺える踏み込み
駒損といっても後手は歩切れだから、どっかで駒損無くなるって見込みもあるのか
43金と引いた手と54金がちぐはぐで角使ったり71玉とする手が入らなかったのが痛いんかな
うーん将棋は面白いな
うなぎが予算オーバーだったとか
どうせなら連投してほしかったが
>>158
こないだの木村との竜王戦でも確か夕食注文なしだった 外野の声だだもれw昔中原先生がどうのとか聞こえてきたなwこういうのもいいけど。
久保もつらいな
王将戦はストレートで持って行かれて罰ゲームさえさせてもらえなかったのに
あとは金駒を手に入れて83に叩き込んでいけば、ってところか
後手の角は31に引けば働きそうだけどその出番が回ってくるかどうか
>>158
ご飯少な目注文だったし食欲ないんじゃねえの ナベが会長みたいな将棋指してる…
次期会長でも狙ってるのか?
いつの間にか玉頭に綻びができてそこにあわせたように金も詰んでる
ナベはダブルタイトル戦で体重増えたから、その調整とマラソンに参加するのも関係してるじゃない?
ナベやっちまったな
74歩に同銀なら銀取られる事読んでなかったんかな
55銀も45銀もきついからそこだけ防ぐなら44銀とかだけど
そしたら今度は59飛から89に回る手があって攻めが切れないってよく出来てるわ
序盤は先手が駒組苦しそうだったのに
いつの間にか良い感じになってるな
人間には駒損の攻めができないって言って三浦を陥れた渡辺が駒損の攻めとは感慨深い
最近のナベは飛車すらもバッサリ切りとばすしな
変わったわ
駒損の構想力まで自在なら、しばらく無双しちゃうかもな。
187名無し名人2019/05/22(水) 17:03:25.80
ここの奴らみたいな観る将って本当に存在する価値ないよな
糞みたいな読み筋書いて間違えだらけで、それでいて自分は強いとか勘違いしてさ
自分は多数派を形成していて、安全なところから書き込んでると思い込んでやがる
見定められてるのはお前らだし、お前みたいな観る将は何の価値もないと見抜かれてるしw
最近の好調はやはり棋風を改造して現代風に上手く合わせられたということかな
189名無し名人2019/05/22(水) 17:03:59.28
先手が良いとか後手が良いとかお前に関係あるかよ
どうせソフト見てごちゃごちゃ喚いてるだけの池沼なんだし
190名無し名人2019/05/22(水) 17:04:28.63
しかもこいつらの棋士評も間違えだらけだし
お前のくだらない将棋観念とかこっちは聞き飽きてんだよ
191名無し名人2019/05/22(水) 17:05:00.28
お前らじゃ一生プロにはなれねーわけだわ
それでいて現実で将棋で楽しめないからネットで馴れ合ってるだけのゴミクズw
193名無し名人2019/05/22(水) 17:05:16.09
まじでさあ!死んでくれよ!将棋界から出て行ってくれよクズ
194名無し名人2019/05/22(水) 17:06:11.89
将棋を強くなろうと意志しないもの、将棋界に金を落とさないもの
そういうネットで○○棋士がどうとか吠えてるだけの存在はいらない。死ね
そろそろさ
竜王戦って正式に椅子を外されるんじゃね
最近ナベってよくわからない囲いするよなw
普通の囲いじゃわたしには勝てませんよって言ってるみたい笑
197名無し名人2019/05/22(水) 17:07:19.34
こっちがどれだけ偉いのかも分からず、上から目線で絡んでくるなってゴミがよお
まじで、お前ら全員クビだから。次の人生はお前たちにはネット環境すら与えないようにしてやる
198名無し名人2019/05/22(水) 17:07:49.09
ここの奴ら、一人たりともいりませーんww
不燃ごみの観る将は、将棋界に不要でーすww
有利ならしっかり時間使うところは使うべきだが形勢悪いなら悪いなりに開き直るのも重要だろうに
時間のアドバンテージすら無くしちゃうのがダメな所だな久保
終盤力を生かす展開にならない
△31角か△53金がいいってソフトはいってるけど無理では
201名無し名人2019/05/22(水) 17:08:40.17
将棋界に金を使えないなら存在する価値無し
アマチュアの雑魚の分際で将棋についてあれこれ口を開くな
ただ黙って、指をくわえてみてろ。いちいち評価を求めるなゴミがっ
消費時間も逆転模様だな
なんといっても先手の指し手が分かりやすいわ、後手の方はあちこちケアしないといけなくて指し手が難しい
204名無し名人2019/05/22(水) 17:09:23.39
そんなわけで君はもう将棋界に不要だから
諦めてさっさと消えてねw
先手は飛車引いて89持ってくる筋もあるので
後手プレッシャーだろうなあ
>>200
31角は分かるけど、53金は角が働くビジョンゼロだから無理。 55銀は見えてるんだから
53金も31角も変な手じゃないと思うけどけど
久保はこういう時は開き直るよりは
技をかけて勝負に出るタイプなんだろうねえ
ナベみたいなタイプには火に油を注ぎそうだが
まだ後手の持ち時間が1時間半もあるのか
クソ粘りすれば終局は結構遅くなりそうだけど
ナベは注文なしで大丈夫かね
飛車角に活を入れるんやったら、こうやろな
棋譜コメでは間に合わんみたいやけど
13角って上がればナベは59に飛車引けなくなるってこと?
30分考えた久保の74歩に対して、3分で銀を突っ込んで捨てるナベ
攻めなきゃいけないときに攻めず受けなきゃいけない時に攻めるのか
やっぱり最近の久保は中盤酷いわ
時間使わないで開きなおって指す手としてならわかるが
これは同金しかないだろうな
金を引くと5四歩4三金に4四銀が痛い同金だと歩成
先手銀損だけど後手の歩切れのほうが痛いね
36歩ぐらい入らないとジリ貧、ってことかもしれないけど
それを許す渡辺ではない
36分使って36歩選んだのに
必然の55銀の対応に6分も使う久保
>>228
そこに銀使ってくれるなら飛車切るでしょ
先に8三金かもしれんけど >>231
たしかに
54銀なら飛車で取れるだけマシだろうか
同じことか 54歩入れて飛車の横利き塞いで83金から84歩のお代わり体勢に
>>236
先手からの次の手それ防ぐにはどうすんのかなと後手からは飛車横利きなくなるので4段目には何も打てない 後手歩切れだし銀渡せないし玉頭に拠点あるし銀得でもかなりキツそう
△54銀に▲同飛だと逆転のようです。
△54銀には▲59飛とひいて先手+1500
いくらなんでもこの二手が予想出来ない久保じゃないだろうに何でまた考えるのか
>>239
そりゃ54のを取ったらせっかく死んでる後手の飛車が生き返るからな 3六突いた以上歩成かな、もしくは金に狙いつけて1三角か
とにかく3六歩の顔立てたい
どこかで王手で切れるから1三角のほうが勝負になるかな?
と金でジワるのとどちらが良いのか、難しいね
5四銀は5九飛で次に8筋回る手があるからお手伝い感あるよね
>>233
43銀はどう?飛車逃げたら52銀成で次の42成銀までいけば追い込んでる感じあるけど ここで夕休かな
久保にはすこぶる不味い飯になりそうだが
>>198
そっくりそのまま 自分のことやな
誇大妄想キチガイニート
気色悪い
オエっ
仕事せー 仕事 54、55と銀を重ね打つしかないんちゃうか
それでもアカンやろけど
今日もナベが勝つけど久保がクソ粘りでうんざりの展開なのか
久保にそれなりの見せ場はきそうなの?
今日渡辺久保戦でしたか
タイトル保持年齢最高齢記録保持しゃになるであろう久保さんを応援する人も多いでしょう
形勢はどうなんだい?
今の振り飛車ってこんな序盤やってんの?
序盤戦見て絶句したんだけど
あと5四銀だと歩成が出来ない
5四銀5九飛3七歩成には3五歩で同飛なら
4四角が痛い3四飛と引いても銀抜かれて終わり
>>252
5四銀5五銀の重ね打ちは飛車か角かわからないけど
切って二枚替えなので駄目だと思う 残りの時間で粘ってる内に夕食抜きのナベのスタミナが切れてミスるって寸法よ
74銀は?
75歩54銀59飛65銀左
飛車まわってきたら角取り
角が57に逃げたら縦の飛車の効きが消える
>>256
歩と交換してもろた銀やし、一枚は歩の感覚でええんちゃうかなァ >>243
1日中 複数の将棋板に常駐し
数百スレを発信して
こんな糞スレで
他人のマウントを取ったと錯覚し
ちっぽけなな 優越感に浸る
キチガイ引きこもりニートおやじ
気色悪くて ヘドが出る ということは4四銀にも飛車引いておいても十分なんだろうな
永瀬相手なら4四銀だな、どうせ引いてくれるだろうと
ナベ相手だと切って寄せてきそうだからその変化が大丈夫か読まないといけない
久保ってこんなに中盤だめだったっけ
ここ半年ぐらい勝ってる対局も含めて中盤上手く指した対局って竜王戦の深浦戦ぐらいしか記憶にない
現局面まで見ました
先手渡辺の銀損(厳密には金と銀二枚の交換)でもうこれだけで先手不利じゃん
歩切れでもこれで先手がいいという人間は存在しないでしょう・・・
>>259
あるかもやけど、先手取った受けやないし怖いのは怖いな 時間逆転したな
残り渡辺1時間49分、久保1時間24分
>>265
中盤入り口ぐらいでは一時良くしたがその後は全然冴えなくて結局いつもの終盤逆転勝ちだろ 44銀は54飛やと?
83から清算して84飛の筋が残りそうやけど
>>259
7五銀左で良いのか?7四歩6六銀同金で
ほとんど勝負ありに見えるが >>270
でも終盤で逆転できるならまだいいじゃん 桂馬持って86桂でも打てないと綾が付きそうにない
飛車を切ってくれるのは速度勝ちを読み切った時だけだろうし
先手は何か当てられても飛車引けばいいだけだもの飛車追うては分が悪い感じ
最近の内容見てると何で久保はナベに16勝もできたのかわからんな
中盤で終盤力生かしようがない大差ばっかり
他の上位ベテラン勢は負けるにしてもねじり合いには持ち込めてる
後手どうするんだろうな
54とか44に銀を打つようだと、59飛車が8筋転回を見て先手十分か
振り飛車対策とか面倒くさいしクマっとけばええやろくらいにしか考えてなかったんやろ
>>259
5四銀に飛車逃げずに7四歩と取り込まれる
そこで飛車取っても8三銀から清算されて8四に何か押さえた後5五角と取り返されてほぼ終了 59に引いた後89に転換できるの大きいな
ここまで考えての銀捨てか
>>286
晩飯が弁当って変だよね。普通昼に食う気が。
昼は鰻重取ってる。ただご飯少なめ。
腹の調子悪いんかな。それとも夜食わんのはナベにはままある? 久保はナベの顔も見たくないレベルだろうなあ
珍しく序盤で主導権奪っても渡辺の中盤戦が強すぎる
>>289
ナベはg単位で体重管理してるから、少しでも増えたらダイエットする
だから飯食わないこともままある
それにハーフマラソンだか走るんじゃなかったっけ? 出前だと量が多いから調整するためにコンビニに買い出し頼んだんじゃないか
おにぎり一個とかそんなんで
ナベだけじゃなくて最近は郷田や豊島にも中盤で大差つけられてるからな
振った時のマイナス無くした後から
この年齢で終盤より中盤が冴えなくなるのは不思議だ、逆だろ普通
ひえっ74歩に同銀とはたまげた
こんな手さしてみたいわw
前局の木村戦も夕食注文無しだったから
心配御無用。
中盤力云々は単に年齢だけというか、居飛車党と振り飛車党のパワーバランスもあるんじゃないの
渡辺が苦手とする棋士はいないな
豊島でも12勝5敗で3連勝中
棋聖戦も王座戦も持っていかれそう
>>298
渡辺時代か
暗黒期だな・・・
別に嫌いじゃないけど、色々と荒れそう いうほどナベ優勢か?
確かに有利ではあるけど13角とかで粘れそうじゃね
四間飛車から43経由で23って
昔康光の将棋でなかったかな
54銀かなと思たけど31角かなやっぱり
もうどないでも好きなようにして、て感じかもな
>>304
藤井聡太は佐々木大地、羽生に勝てれば
渡辺(豊島)と対戦できるな
朝日杯忖度疑惑の汚名を晴らす絶好のチャンス >>304
羽生オタ、藤井オタに嫌われている
=将棋ファンの8割位にに嫌われている >>297
序盤はまだしも中盤でそんなのあるの
かね
捌きの感覚が今の将棋に向かないとか?
順位戦の豊島戦では
豊島が長考して角打ったあたりは評価値は良かったのに
検討指摘の最善指さず悪くして
感想戦でも余せる自信があってソフト疑問手指した言ってるから
単純に中盤力が足りてない印象 突いた以上こっちが自然だよな
53歩か83ぶち込むか
>>294
そろそろ気温高いしヤバいな
会館内の冷蔵庫に入れてるのか なんで先手渡辺が優勢みたいな流れになってんの
駒得で後手がいいという感覚が普通ですが
8四の拠点と後手歩切れがそんなに大きいのでしょうか
先手は飛車切りなんて危ない橋渡る必要もなさそうだし飛車引いて54歩ぐらいでいいのかな
この角を働かせないことには投げ切れん、という手だな
54歩だとぬるいかな
>>307
誰が言ってんだソレ
そんなやつはもし王座戦トーナメントで藤井が勝っても忖度言い続けるだけだな 俺なら 83歩打ち→同歩→同銀→84歩打ち→83歩打ちって千日手にするわ
駒の効率は先手の方がいいけど現実の銀損も大きそうで
そんな差があるように見えないね
36歩といい13角といいどういうつもりで指したんかな
開き直るだけなら1時間使うのは残念過ぎる
空振るにしても技を狙ってると思いたい
>>319
個人的には
王座戦佐々木大地、羽生可能なら次の渡辺か豊島
竜王戦菅井
王将戦千田か佐々木大地
この辺で3勝できれば藤井聡太の強さを認めてもいいよ
望ましいのは永瀬に勝って王座戦挑戦 仮にこの局面で後手に一歩あると1000点くらい違うw
>>331
でも飛車引かれて打った銀質駒にされる罠の気がする >>291
g単位で体重管理していても、夜中に千本単位で抜けたりしたら計算狂いっぱなしだろ 評価値は後手がはっきり悪いだろうが読み筋的に13角の変化に綾はありそうなのソフト班
数手以内に最善指せないと危ない箇所があるとか
歩なくて銀二枚とか駒得か?
しかもこの状況になったらもう…
あれ、54歩は44銀で受かるんじゃないのか
互角になってる気がする
>>339
59飛で8筋への攻めは残る上に飛車動かせなくなってつらいんじゃない >>327
いや、永遠に認めなくていいです
ご自由にどうぞ 久保の飛車が攻めにも受けにも使えない
13角はとりあえず引っ張り出しただけ
自分で桂飛んで角を閉じ込めたもんな
振り飛車はどうしてもやることないと桂跳ねちゃうんだよ
しゃーない
37歩成やると35歩叩いて44角みたいな筋が鬼だけど
これ44銀効くか?
52と55銀41と66銀は後手負けじゃ?
まあ歩を手にしないことには、勝負手も放てないということだわな。
>>343
13角を攻められる前にやってれば
33桂自体は問題なかったは
色々後手後手
長考して相手より時間なくなってから開き直るのもなあ
しかもノータイムでもなく一手5分ぐらい使う半端さ 腹をくくって攻め合いか
でも久保も相手のほうが早いって分かってるだろうな
これ勝負あったように見えるなあ
後手持たないでしょ
>>345
そうなんよなァ
どっかで35歩は来るやろな、確実に >>348
将棋ファンのうちのわずか一人であるアンタが認めるとか認めないとか
自由にやってくれと言っている さすがにアカンやろって思ったが、実戦で指されると怖いな
また出ちゃった?
PDF渡辺の奥義
「一致率40%でも急所で使えば勝てる」
が
観戦記者を使ったりあらゆる手段を尽くしてくるからなあ
一旦同金としても53歩が痛すぎてどうしようもないよな
つ令和
銀金とる手が受けにくい詰めろのような気がするんだけど。
54歩って
飛車捨てて踏み込むのが最善なんかね
83の歩がきつすぎるからねえ
53の地点受けても金打ち込まれて同じだろ
最後に飛車成り
今のナベと互角に戦えるのは羽生義晴と藤井奏太と豊島昌幸の3人か
久保は7四歩に同銀があるってのを見落としたのかね
このタイプの戦型だとたまにある筋なんだが
順当に行けば次豊島か、ここで当たらすのも勿体ねえなぁ
ナベトヨの棋聖戦がクッソ楽しみだな
>>387
藤井のとこしっくり来る武将おらんか? 今のナベを倒せるとしたら豊島か、もう少し強くなった藤井じゃないかな
豊島でも少しきついと思うけど
久保さんどうしちゃったんだろ。
王将戦から、棋風改造したナベに全く対応できてない。
突然衰えてもおかしくない年齢ではある
今日に関しては相手の棋風云々関係ないし
なんだかんだで羽生さん今年まだまだ勝ってる?
広瀬はぜんぜん見ないけど
>>412
羽生じゃなく永瀬だろ
というか豊島渡辺の2強だわ >>407
久保倒しても5くらいしか上がらないし、2000いくにはやっぱ棋聖戦で豊島狩るのが早いな >>414
正直千田と誠也は負けると思ってたけど相手の自滅で勝ち拾ったな 飛車取っても、と金作られたらあっという間に詰めろだよ。
51に金引くしかない。
どう応じても5筋方面のの退路を封鎖すれば83に打ち込む手が必至級
対して飛車取って下ろす2手は間に合いそうもない
久保最近好調だったはずなのに
ナベにこんなフルボッコにされるのか...
ナベが強すぎる
このナベに3勝しないと防衛できない豊島・・・
きつすぎんだろ・・・
今のナベに番勝負で勝てる棋士がいるのか
もう豊島でも勝つビジョンが見えない
いつの間にか時間も大差になったな
ほんとナベは時間の使い方がうまいわ
ナベが中学生の頃からソフト使ってたら藤井を遥かに超える逸材として話題になっただろうな
渡辺は棋聖と竜王取りたいだろうから王座は早めに負けるくらいが丁度良さそうだけど強すぎて勝ってしまうな
スケジュールが過密になってきたら渡辺の精度も落ちてくるでしょう
それこそ王座戦で現王座に逆転されてしまったように
>>419
間違え無かった羽生凄いって言いたいらしい 相手の自滅で勝てたなんて言い出したら
将棋なんて相手の自滅以外の勝利なんてあるけ?
王将戦よりさらに内容酷いわ
ナベは強いが
久保の内容もお粗末過ぎるだろ
開き直って一手違いで斬られるのか糞粘りするのか方針ブレブレで
結局どっちも出来そうもない
もう潔く投了したら
久保の直近10局見る限りまだトップ棋士ではあると思う
● 永瀬拓矢七段
○ 斎藤慎太郎王座
● 渡辺明二冠
● 豊島将之二冠
○ 藤井聡太七段
○ 深浦康市九段
○ 三浦弘行九段
○ 八代弥六段
○ 阿部健治郎七段
● 郷田真隆九段
今のレーティング見ると
1〜10位は相性も含めてマジでメタルキングみたいに狩られて2000に到達しそうだな...
藤井は未知数すぎるけど
美濃囲いの急所だけを殴り続けて終わりそうだ…こんな勝ち方あるんだねぇ
>>439
ナベはキャリアのなかで勉強サボってた期間も割とあるのに
この強さってのは相当才能あるんだなって思うわ
村山が渡辺さんは何の苦労もしないでプロになった人って言ってたけど
その通りだろうな >>454
タイトルホルダーに負け越しか
しばらくタイトルはむりそうね なんかもう嫌になって読む気しない。
久保さんそんな感じだな。
あ〜頑張っておくれよ。
>>439
ナベだけソフト使えてもねぇ。ナベと同年代全てソフトが使えたらナベがどれだけ突き抜けたのかにしなきゃ。 久保の小刻みに動くつま先が気になって気になって・・・
ナベはもはや帰りに何食うか考えてても不思議じゃない
渡辺7筋8筋位取り久保の玉頭8筋
久保234筋位取り渡辺玉7筋
構想の段階で大差
>>465
山崎阿久津松尾橋本「何が言いたい...」 タイトルホルダーとその他トップ棋士には力の差があるからな
調子よくてとっても1期で失う
結構差がついたようだけど、中盤まですげー面白い攻防だったな
久保の敗因はどこだったんだ?
途中久保有利になった場面もあったように思うけど
>>467
今週末京都競馬場でどの馬買うかを今検討していても不思議ではない 同金とは取れないよな…、6二金と打たれて一手一手
銀損でも玉頭の抑えと相手歩切れでやれると読んだナベの勝ちだわ
矢倉の懐かし銀損定跡かよっていう
もう飛車取って斬られるか投了しろよ37歩成を選んだ時からこうなるのはわかってただろうに
54歩で飛車逃げてくれると思ってたならもっと酷いし
レートってここでは話題に上がるけどプロ棋士は気にしてるのかな?
サイトによっても違うけどどこのを見るべきなんだろう
久保も豊島もナベに連敗中か
相性というよりナベの強さが際立ってる
>>478
渡辺と久保はそこまで対戦成績開いてないけどな
相性関係なく最近のナベ強すぎて他を寄せつけない >>479
ナベはJT杯に出るメンツがトッププロと判断してるようだ。
まあ合理的だわな。 >>462
ナベとジメイと戸辺が一緒に飲んでて、当時三段の戸辺に酒入ったナベが「もっと頑張れ、俺なんて奨励会終わりのゲーセンだけが楽しみだった」とか説教したエピソードがあった
ジメイは(ゲーセン行く余裕はあったのか…)とか思ってたんかねw もともとナベは久保にボコられてた
というか対抗形が苦手なイメージ、勝率悪いし
今は知らんけど
>>479
そりゃ気にするだろ
解説の時とかレーティングの話出るよ >>488
自分もこれみてる
このサイトレートだけじゃなくてタイトル戦通産勝率とか色んなデータあっていいわ 銀損した辺りは久保良しに見えたけどなあ、歩切れ+飛角桂何一つ働けないでしょっていうナベの読みが凄すぎる。
75銀は凄かったし見落としてもしょうがないが
その後がトップ棋士にしてはあまりにもお粗末過ぎないか
>>478
久保は去年の頭頃まではナベ相手に勝ち数ほぼ互角だったから、ナベに互角張れる数少ない棋士の1人だった
今のナベが覚醒して強い >>454
普通の強い奴くらいなら勝てるけど強すぎる奴には勝てないくらいのポジション >>479
解説でもレーティングに触れた棋士は何人かいたはず
ダニーとかは否定派のコメントしてたけど(レーティングは収束してその時の強さを反映しているとは限らないからとのこと) >>485
ナベは中学生棋士になりたかったから三段の時は
頑張ったって言ってたよ、そしたら上がれたんだと
で、四段になってからは高校の間ノー勉だった
学校生活楽しみたかったから
成績いまいちで周りから期待はずれって言われたけど
勉強してないんだから当然だと意に介さなかったんだと
その時期師匠からも宮田のほうが上とか言われてたけどね >>502
周りから言われても気にならないって凄い図太さだなw >>488
ここが老舗だからね、長い間ここしかなかった
将棋板でレートの話するときはここがデファクトスタンダード ナベ駒損とかじゃなく大局観で勝るとか強かった時に羽生みたいだな
3連敗4連勝の時の羽生が勝った一局目とか思い出すわ
レーティング同じぐらいの郷田や木村は負けるにしてもこんな一方的な内容では全然ないし
久保が酷すぎる
形作りも無理そう
510名無し名人2019/05/22(水) 19:51:55.24
人気者の二人だから視聴者が少ない
対戦相手との相性で勝率の変動が大きい場合はレートのブレが大きくなるから、将棋はブレやすい方だと思う
コンピュータ将棋みたいに短時間で何局も重ねられる場合はまだマシなんだろうけど
>>473
56銀34飛77桂のとこか、そのちょっと前の54歩突き返したとこか、その辺ちゃうか 飛車逃げるのが普通だけど5二金から絡みついても勝てそう
飛車渡したところで寄らないでしょ
あー、でも敗因となると74歩か
銀で取るとは思わんもんな、普通
1時間差があったのに逆転して1時間以上差がついてる
隙を見せると一瞬で食われるみたいな強さがあるな
>>522
決まってるでしょう 持ってきたんですよ 家から 藤井七段に終盤力で競り勝った久保でも勝てないとは
トップ棋士の壁はとんでもなく高そうね
>>473
74歩に74銀とされて互角範囲じゃなくなったが
その後受けに回ってればすぐ終わる内容ではなかったと思う もうバラして71銀でいいんだ
たしかにこれは投了級
まあ53歩の時点で投了級だけど
序盤にナベの攻めを上手く躱して234の位を取ったのに、以降ほとんど手つかずのままだったな
あそこでバランス取りながら左辺の反撃に繋げたナベの構想が見事
実際に先手に全然隙が無かったのか、久保が千日手も見据えて安全を優先したのがまずかったのか
今期もナベ強いままじゃん
豊島が勝てるイメージ沸かんな
久保の腹が羽生みたいになってるww
やっぱ太るのがアカンとちゃうか
>>539
33桂跳ねて34飛の余地を作った時は後手持ちやったけどなァ
めちゃくちゃ上手く指したな、みたいな
実際には微差なんやろけど >>531
終盤力を生かすチャンスもないぐらい中盤で大差だからね
>>535
自分で無駄過ぎる時間の使い方してなくなってるんだから与えるも糞もないな >>551
84金から詰みがすぐにあるんじゃないの プロは最短の勝ちを選ぶだろうけど、もう何選んでも勝ちじゃね
>>550
ダニーを10とすると
羽生が8.5、久保が7くらいだな [3750] ▲5九飛(55)△7二金(62)▲8九飛(59)△9二玉(83)▲3三角成(66)△7一金(72)
▲3四馬(33)△8三銀打▲8四歩打△6八角成(13)▲同金(67)△8四銀(83)▲4一飛打
もうなにやっても勝ちそうだけど、そうか冷静に59飛か。89飛と活用できるんやね
詰めろなんだから辛いもないわ
むしろ味が良すぎる手だろ
玉を浮かせてから89飛の構想は神がかり的だな(´・ω・`)
久保1分将棋じゃん
ナベはまだ1時間も残してるのに
>>549
今日は単に久保の中盤が酷いだけだな
今日の久保なら中盤からは今泉あたりに任せた方が遥かにマシな棋譜になっただろう 斎藤王座
広瀬竜王
渡辺は取りやすいな
豊島棋聖ですら12勝5敗で3連勝中
[6110] ▲8四歩打△9二玉(83)▲8九飛(59)△6八角成(13)▲同玉(78)△7八金打
▲同玉(68)△8七銀打▲同飛(89)△同銀成(86)▲同玉(78)△8九飛打▲7八玉(87)
33万人も見とんのけ
ヒール同士やのにすげえ人気やなw
いまの最強ナベには豊島だって歯が立たないだろ、異次元に強いよ
銀合なのか、歩合のために8四歩打たなかったのかと思った
久保の左辺の駒が全く捌けてない
俺らならともかく、振り飛車党最強と言われる久保に対してこの局面を作れるのは強すぎる
これは7九金でしょ、銀合ってことは
絶対負けませんマン
62金に30分も使うのが意味わからん
万が一ナベが寄せミスった時でも時間ないと無理だろうに
しかし勝敗に関係ないけど上手く粘るな
勝敗に関係ないけど・・・
[3572] △7一金(72)▲4一飛打△7二金打▲9五歩(96)△6八角成(13)▲同金(67)
△7四金打▲8四歩打△同金(74)▲同角(66)△9五歩(94)▲7五角(84)△5五歩(54)
なんか、手の流れがおかしくない?
これはひょっとして
王将戦のスイープに続いての本局だからといって
久保が弱いとも思えないんだよ
王将戦第2局(ナベのelmo囲い)とか見応え十分だったし
単純にナベが強すぎるというほかないわ
友達ではないが悪の仲間というのは大人の社会では良くあること
久保の粘りというか根性も相変わらず凄いな。深浦譲りの粘りと根性
これ、1手差までもっていってあげるよ?
ってやり方だよね。エグすぎるわ。
久保は一応金銀4枚あるのか
でも84歩決めて95歩ぐらいでも終わりだろうな
>>627
詰みの意味わかってるの?
ソフトがmateか詰と表示出たのを何も考えず見たまま言ってるんだろうがちゃんと将棋用語を理解しよう >>649
簡単な詰めろの局面からよくここまで粘ってると思う
人間の勝負だとこれくらいしないとタイトルは取れないんだろう 複雑な局面ならいいけど、アマの級位者でも寄せられそうなのに粘る意味ある?
1分将棋なら52歩成りも全然あると思うけど
やっぱり最速の勝ちを目指すよな
なるほどね、次の8四歩が厳しいな
というわけで飛車の横利きで受けると
[31111] ▲9一龍(81)△8四銀打▲8五香打△7一金(72)▲同龍(91)△9八銀打▲同玉(87)△8七銀打▲同玉(98)
感想戦の前にお手洗いに行くナベと
一人になってうずくまる久保か
粘るタイミングがおかしいんだよ
もっと前から受けに回って時間も残しておけばチャンスも0じゃないのやな
ただの棋譜汚しに近いわ
最近の久保って美濃の頭から
粉砕されてる事多いような気がする
>>684
序盤久保金と飛車で2筋押さえ込みに成功か
ジリジリした中盤戦
どうしてこうなった 久保の粘りすげーわw
俺なら100パー間違えてるw
5月22日(水曜日)
王座戦 挑戦者決定トーナメント
渡辺 明 ○−● 久保利明
【第67期王座戦 挑戦者決定トーナメント 持時間各5時間】
┌───────────────────────────────┐
│ 挑戦者 │
│ ┌───────┴───────┐ │
│ │ │ │
│ ┌───┴───┐ ┌───┴───┐ │
│ │ │ │ │ │
│ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ │
│ 渡 │ 羽 │ │ 高 │ 菅 │
│┏辺┐ ┌┴┐ ┏生┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌見┓ ┌┴┐ ┏井┐│
│┃明│ │ │ ┃ │ │ │ │ │ │ ┃ │ │ ┃ ││
├┸┬┴┬┴┬┴┬┸┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┸┬┴┬┴┬┸┬┴┤
│○│●│○│○│○│●│○│○│○│○│●│○│○│○│○│●│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│渡│久│横│豊│羽│近│佐│藤│永│山│丸│高│佐│深│菅│中│
│辺│保│山│島│生│藤│々│井│瀬│崎│山│見│藤│浦│井│村│
│ │利│泰│将│善│誠│木│聡│拓│隆│忠│泰│天│康│竜│太│
│明│明│明│之│治│也│大│太│矢│之│久│地│彦│市│也│地│
│ │ │ │ │ │ │地│ │ │ │ │ │ │ │ │ │
│二│九│六│名│九│六│五│七│叡│八│九│七│九│九│七│七│
│冠│段│段│人│段│段│段│段│王│段│段│段│段│段│段│段│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
6月3日(月曜日)藤井聡太−佐々木大地
こりゃ強い
つぎはトヨシかな
棋聖戦の真っただ中?
渡辺「僕は久保さんが苦手なので」
とか言ってた時代もあったよね
65歩66角77桂馬
この形が鬼なんだな
動かなかったけど、圧力がハンパないわ
斎藤慎太郎「ちっ 久保も使えねえな誰か止めろよボケ」
>>698
なんで叡王戦はこんな感じにならなかったんだろう ナベが鬼神の強さすぎる
今何指しても全てが強くみえるな
○斉藤
○広瀬
○橋本
○豊島
○稲葉
○菅井
○郷田
○木村
○久保 ★NEW
9連勝おめ
まだ羽生さんの相手が大地・横山・高見になる可能性も捨て切れない
1年前の広瀬がちょうどこんな強さだったんだよな
なお今は
ナベ、次は豊島でその次が藤井か
面白そうな対局が続くな
>>710
左山が順当に勝ち進んだとして渡辺豊島羽生藤井がそのままベスト4の方が金取れそう ソフト研究してても、ナベの将棋は人間の指す手だから面白い
>>713
ここ数年でもワーストの内容じゃない
あの序盤を打開したナベは凄いがその後はほとんど久保の自滅だよなあ >>698
サイタロウ「トーナメント左側から誰も来ないで・・来ないで・・・」 なんで藤井聡太が大地はともかく羽生に勝てる発想になるのかなw
ああアレかw
>>727
橋本戦が一番負けそうだったな
橋本が時間に追われて詰み逃して負けた こんなにつよいのに
なんで銀河戦NHK戦はすぐ負けたんだろうなw
>>727
凄いな、一番苦戦したのが木村戦か、危うく負けそうだった 飛車捕獲して下ろしたところは鈍足かと思ったら62銀が鮮やかすぎた
かっこよすぎるでしょ
>>698
山の偏りがひどい。このままでは
永瀬:山崎→永瀬:高見→永瀬:菅井→永瀬:魔太郎
というネタの宝庫になってしまう >>539
ナベが66角とやった瞬間に74歩やって銀を下がらせておけば後手が少しやりやすかったっぽい
本譜のタイミングでは先手の体勢が整ってしまってたから銀捨ててそのまま攻め切られる格好になってしまった 最後は緩めたのか実はちょっと失敗したのか知りたい笑
ナベ9連勝!
○斉藤
○広瀬
○橋本
○豊島
○稲葉
○菅井
○郷田
○木村
○久保
なんじゃこりゃぁあああああああああ!!
>>737
ソフトの読みを考慮した上で、この方が人間は指しにくいとか選んで嫌がらせするからな
本当に高いレベルだから反撃は簡単じゃねえわ どーせベスト8になったらレートの高いやつ順に上から8人揃うんだろ
前叡王以外は
>>742
言っても右山も永瀬天彦菅井辺りが来ても厳しいだろ 渡辺-豊島の棋聖戦第1.5局
羽生-藤井の天才同士の対決
高見-永瀬の叡王戦リベンジマッチ
2回戦はどれも面白くなりそうだな
これらのカードと比べると菅井-深浦or天彦は微妙に見えてしまうという・・・
>>727
挑戦を決めた棋聖のほかに
あと何勝かで竜王と王座も挑戦できるし
おねむを克服して順位戦も勝ち進めば
なべ六冠も決して夢物語でなくなってきたな >>763
ナベ、豊島、羽生、聡太よりは指しやすいだろw 多くの将棋ファンは思ってるだろう
今の豊島と渡辺が番勝負で激突したらどうなってしまうんだ?と
振り飛車良さげだったのになぁ
早く攻めて捌く順はなかったのか…
ナベとよ二強時代だな
藤井くんもタイトル挑戦険しいな
藤井以前は羽生世代以外ぬるすぎて今一つ真剣になれなかったとしか考えられない
あれ!?
ナベは季節的に弱くなるんじゃなかったのか?
>>747
一番危なかったのは郷田戦でしょ
中盤は郷田が完全に上回ってた >>742
何言ってんだ
左の山で潰し合うんだから最高だろ >>760
そういうのができるのがまた素晴らしいんだわ
見ててホント楽しい まさか74歩を取られるとは思わなかったんだろ
今日の将棋はそれに尽きる
>>756
なるほど
54歩同歩同金は自然なやり取りに見えたけど、飛車効きが止まって損だったんだな
銀を切る順を甘く見たのがやはり敗因か
とはいえこれは中々見えないよなあ ナベは2013年の失敗をちゃんと覚えているからな
今年はきっと棋聖を取るだろう
>>778
一番危なかったのは橋本戦だろ
ナベの時間攻めで橋本が詰めろ逃して逆転した >>776
序盤、中盤、終盤、後手番、季節的にも隙がないよね 一回戦が順当になったとして、ちょっときれいなタニーが
勝てそうなのが高見しかいない件
郷田戦は郷田が渡辺の見落とした好手を放って郷田良しになった局面があったんだよな
渡辺が感想戦でえらい褒め方してて感心した覚えがある
>>781
でも悪いなりにもっと粘りかたはあったよね
いくら何でも53歩成手抜きはなかった
勝負手にすらなってない自滅
>>785
感想戦でも見えないものを逃したとは言わない
ナベのブログでも普通の見切り勝ちって感想だしな 藤井が出現した頃から調子が悪かったから
羽生に竜王を獲られて傷心旅行に行ったあたりからこれは何とかしないとと思ったのがきっかけだろうな
ブログでも現代将棋に適応できてないから来期はそこを頑張るみたいな事言ってたし
左の山が渡辺-豊島、羽生-藤井になったら今の将棋界で最高に豪華ではあるな
>>787
ようやくその2人の長い持ち時間の対局が見られそうで楽しみだわ さすがに20歳で棋戦最高位の竜王になっただけの事はある。
しかも相手は竜王・名人の森内だしな。
2回戦も好カードになりそうだな
ナベ×豊島 羽生×藤井 永瀬×高見 天彦×菅井
斎藤といい去年の太地といい王座は過小評価されないと気が済まないのか
ナベに勝てるとは言わんがナベ以外なら誰を相手に防衛してもそこまで不思議じゃない
>>798
この勝ち上がりは高見も金井も文句なしだわ >>799
まだ高見が永瀬に勝つより久保がナベに勝つ方が可能性あるわ 羽生 藤井 横山 大地 高見 が来たら防衛
ナベ 豊島 がきたら奪取
なんだよ、この二人潰し合うとか斎藤防衛だな
まあ藤井は挑戦どうこうの前に大地に勝たないとな。
それでやっと羽生、豊島orナベ(一応横山もあるが)とステップアップできる。
高見は叡王トーナメント勝ち上がった時は失うものなし的な勢いがあったけど、最近は手が伸びてないもんな
タイトルホルダーとしてみたいな気負いがあったのかも知れないけど
高見にだってワンチャンあるだろ、去年は豊島ナベに連勝したんだし
銀切り軽視で形勢は悪くはなったが
駒得してるから相手のゆっくりはできないし今の9連勝の中でもナベはもっと悪い評価値から複数逆転してるぞ
久保の大局観が心配だわ
藤井 VS 羽生
藤井 VS 豊島 or ナベ
王座戦で藤井の力が試されるなw
>>801
つーかここ20数年は羽生の19連覇と5連覇以外防衛できた棋士居ない
単年獲得が渡辺、太地、斎藤だけ >>809
まあ、もう失うものはないから開き直れるとも言える。
また、永瀬とあたるかも知れないけど 問題の74同銀のシーン
ナベの背筋が伸びてて笑うわ
>>813
竜王戦もかなりの鬼当りになりそうだな。
まあ、あっちもまず菅井に勝たないといけないが >>813
大地に負けは普通にありそう
ぶっちゃけ相性悪いだろ
覚醒前の大地との過去の対局も完敗と完敗寸前で詰み逃しに助けられて何とか勝ちだし 19連覇といっても常に順風満帆だったわけじゃないからな
藤井システムを引っさげた猛に追い詰められたりタニーにカド番まで追い詰められたり危ないときは何度もあった
けどカド番まで追い詰められると謎の力が発動して一気に巻き返して結局防衛
渡辺に奪取されても翌年やり返してあっさり奪取
太地により完全に羽生王座支配は終わったが
まあ、藤井−大地戦も楽しみだ。いい将棋になるのを期待する。
>>821
今日の久保見ると1組5位会長が来そう
相性悪いし
>>824
だから感想戦でその場面深く検討してはっしーの勝ち筋はないって結論になったんだよ
はっしーが何もないのかよーって叫んでがっくりしてた
なのでうっかりとかそういう次元ではないので惜しいとは言えない 藤井くん、普通に大地の相掛かり受けちゃったら多分ヤバいで。
藤井−大地は藤井が先手なら角換り、大地が先手なら相掛りかな
今のナベに勝てそうなのは
王座戦最強の羽生先生くらいしかいないかも
最近、ちょっと調子づいてきてるし 100期を王座奪取で有終の美を飾ってほしいわ
久保はナベに対抗できる数少ない棋士の一人だと思ってたんだけど・・・
後は、広瀬と羽生ぐらいか?
大地は先手相掛かりも強いが後手角換わりも同じぐらい勝ってる
広瀬にそれで連勝してるし
先手角換わり固定、後手も84歩固定の藤井だから大地は振り駒に関わらず確実に最高のパフォーマンスで戦える
投了図が大差過ぎて…
渡辺明と羽生が見たいな
ここぞとばかりに羽生をボコボコにしてほしい
羽生には王座で100期を飾って欲しいね
本人にとっても一番愛着のあるタイトルだろうし
佐々木大地は4月以降バブルが弾けて特段見るべきものが無い
羽生じゃなくとも今のナベは誰が止めんねん状態だもんな
棋聖戦でも蹂躙出来たらここに来てキャリアハイあると思います
渡辺が勝つのは終盤の入口でわかっていましたが
1時間も残して勝ちましたか
もう読み切って勝ちなのだから時間使う意味ないよ、という事なのでそれはわかるんです
持ち時間を1時間も2時間も残して負ける棋士がいるらしい、それは問題です
いやもう羽生ではナベに勝つの無理やろ
この間の誠也との将棋も誠也がポカしたから拾った将棋で
今日の圧勝したナベと比べたら勝つの無理やろ
棋聖奪取は確定だろうが3-0か3-1で勝つかが問題だな
>>848
梶浦に負けたのは棋譜なくて戦型わからんからなあ
菅井は対向型、阿久津戦は相掛かり封じ作戦に嵌められた、まじでこの対局の阿久津の作戦は見事だった
直近では先手相掛かりで太地ボコッてるし得意戦型での強さは変わらないんじゃない >>857
昨年のJT杯で当たってナベが勝った一局のみ >>857
JT杯で羽生が勝手に転んで負けた
あの頃は竜王戦も終盤やらかしてた
最近は終盤やらかさないけど中盤がいまいち >>861
竜王戦はともかく早指しJT杯でミスが出るのはしゃーない >>854
あれをポカ言うなら今日の久保の方が内容的にはポカだらけだろ
74歩は仕方ないにしても36歩以降は勝手にこけてるし 個人的にはナベ藤井が見たいけど
メディア的には、藤井君が新名人に挑戦!の方が話題性があるんだろうな
そら仕方ない
それを別にトーシロは分かってないと冷笑するのも少し違う
>>807
羽生が来ても奪取なんだよなあ
レーティングで羽生のが上 久保さん、最近なんかおかしいな。このままずるずると衰えてしまうのか?
それともナベが強すぎて将棋にならないだけなのか?
局後の感想によると、久保は7四歩は
渡辺が8六に銀を引くと思い指した模様。
>>869
ナベにタコ殴りにされてるだけで急激に衰えたとは思えないんだよな さいたろうは羽生に相性もよくないしな
2017の棋聖戦もほとんどいいところなかった
直後の王位戦は菅井が羽生を圧倒してる
やっぱ振り飛車はだいぶ厳しいんだなあ
後手はだいぶひねった構想から石田には組めたけど、石田の姿焼きとでも言うか…
ソフトにしても、振り飛車専用のソフトって時点でもうよくわからん
菅井は王位リーグの頃から打倒羽生のためにシミュレーションを繰り返してたらしいからな
持ち時間8時間の練習に付き合ってほしいと他の棋士に頼んだが片っ端から断られたと前夜祭で言ってた
>>871
そこはしょうがないが
一番酷い37歩成に感想コメントなしか
棋譜コメントでも53歩成を許したら酷いとあったし評価値だけの話じゃないと思うんだがなあ 石田流に組むのに左金をコネコネしたのが手数をかけすぎってことかねぇ
先手に左辺を相手にしてもらえずに手を作られたから、捌くもクソもなくなっちゃった
>>876
普通はそこまで徹底しないと一冠すら取れんのにな
羽生はあらためてバケモノだったな 手がつけられんなナベ
どれぐらい暴れ続けられるんだろう
>>876
気持ちはわかるけどそこはコンピューターとやれよw 渡辺のいつもの最後のソフトチェック離席発動してたのか
前から思ってたんだが菅井って康光なみに要領悪くないか?
常磐ホテル、竜王戦第4局の対局場に。
ホテル関係者も一安心か。
75銀から84歩あたりまでの先手の指し方って部分的に見ればだけど全く見たことない筋ではないように思うんだけど
久保は軽視してたんだな
>>880
あのあたりの金の移動にはっきりした悪手はないよ
74歩のタイミングが悪かったのとその後58飛の時点で形勢悪いのを認めて受けに回らなかったことが問題
感想戦見ても良くできる順があるか探していたようだし形勢判断の問題だろうね
駒得ってのが形勢判断を鈍らせたのかな
検討の方が正しい形勢判断してたね ここから聡太が元、現、前の名人破って挑戦なんだろ
知ってた
個人的には羽生ナベが見たいし、勝ったほうに王座取ってほしい
藤井ナベは今後沢山見れそうだしまだいい
現状タイトル棋戦では低ランク相手の時は相手が終盤間違えて逆転勝ち
B1以上にはほとんど勝てていない状況でどう分析したら藤井七段になるのか教えてください
>>892
「今はソフトの方が強いですけど5年後10年後は分からない」
「コンピュータは疲れずに100%の力を常に出せるが、人間は追い込まれたら120%の実力が出せると思う。
とか言って1日制持ち時間8時間でソフトにリベンジマッチしてる時点で永瀬よりヤバイ >>891
久保って振り飛車あるあるの玉頭戦はそれほど強くないよね
康光の方が断然強い 内耳か海馬に手術で評価値ブルートゥース貼り付けたのかよってくらいの強さだな、鍋
>>890
すぐに駒損を取り返せるわけではないしああいうところでやるのは見たことないなあ 渡辺は中継みてる奥さんにAIで解析させて
それを体に仕込んだ通信機で受け取ってるわ
71とか簡単な数字記号で十分だしな、細工を体に仕込むのは用意
こいつの一時期の勝率の悪さからここ最近の勝率は明らかおかしいわ
渡辺明と久保って王将戦前は対戦成績ほぼ五分だったんだよな
急激に差が開いたな
菅井は初手は何を指したらいいかを1日10時間かけて考える変態らしいからね
やっぱり久保は中盤の大局観に問題あるんじゃない
どうやったら良くなるかしか考えてないもの局後の感想見ても
形勢自体が悪いんなら良くなる答えは普通はないからどうやったら粘れるか
どうやったら間違えてくれるかを考えないといけない
ナベの背筋っいうてわかりやすいものもあるのにな
菅井って若手の頃は新進気鋭の新手メーカーってイメージでスマートな印象持ってたけど、最近はだいぶパブリックイメージが変わってきたよね笑
Q
電子機器取り締まり開始後にレーティング下降値全棋士中1位
年度勝率4割後手番勝率2割
竜王あっさり失冠
王将リーグギリギリ残留
B1降級
の渡辺がたった1ヶ月で超絶好調
2018年4月から電子機器取り締まりが全棋士からランダムに以降したとは言え、
いったい何があったんだ!?ナベ!!
A
PDF渡辺「一致率40%でも急所で使えば勝てる勝てる」
渡辺が強すぎて渡辺アンチが統合失調症になってんじゃん
強すぎるのも罪だな
斎藤はこの春は対局がないけど
防衛戦までに実戦感覚が戻るか
斎藤慎太郎が4月以降1局だけってのも面白いw
まあ広瀬はゼロだけど
>>912
二人とも裏で銀河戦があるはず
さいたろうは9回戦は3月に勝ってる >>887
会長本人はあれを普通と言ってるんだから多分見てる世界が違うんだと思う
だから今会長職でソフト研究せずにしかも研究時間がないのにA級で竜王戦も1組に残れるんだろう >>897
君に人を見る目がないんだろうね
バカには天才の凄さが理解できないのは致し方ないことだよ 最新研究にもついていけて大局観に優れて読みの精度も高くて躊躇せず踏み込む
今の渡辺って欠点が見当たらないなあ
全盛期羽生は渡辺に比べても大局観や終盤力が優れてたから勝ててたけど、今はその二つでも渡辺以上の棋士はいない
他の棋士としては渡辺が不調になるのを待つしかなさそう
>>918
ナベは28歳の第一次全盛期を振り返って絶好調が短期間しか続かなかったと言っていた
この第二次全盛期はどのくらい持続するんだろうな >>920
ナベは自分で全盛期を定義できるくらい自分を突き放してるから
二次全盛期がいつだったかをいつか定義してくれる日を楽しみにしてる まあさすがに35歳だからな
ローソクの最後にひときわ輝く炎だと思っている
渡辺終盤はどのあたりで読み切ってたんだろ
最後は時間を少しずつしか使ってない
今日の終盤に関しては読み切らなくても普通に指せば勝てそうだったからねえ
45過ぎれば誰でも衰えるんだよ
久保もそうだし渡辺もそう
45で4冠とか保持してた怪物がいたから感覚が麻痺してるだけ
>>922
名人の豊島も今29歳でナベと6歳しか違わない。
羽生とナベは14歳違いだから、羽生と比べれば遥かに豊島の方に近いw >>865
36歩からは普通に指してたらそのまま負けるからって勝負手だろ
54歩にひよって飛車逃げ出したりしてたら一気に互角に戻ってたし ナベ中原には及ばないまでも生涯でタイトル40~50期ぐらいとるかもしれん
ここからはもう年齢に負けるまでは大きくは落ち込まないだろうし
トップ同士になると、中盤における大局観の差で決まることが多くなるって誰か言ってなかったっけ
それ聞いて結局は才能の話になっちゃうのかって思った記憶
大局観って努力よりも才能の割合が大きいだろうし
藤井くんの大局観がスゴいと思ったことはあんまりないんだよなぁ。
その代わり読みの速度はギフテッドというか。
大局観って経験なのか、才能やセンスなのか。
個人的には藤井の大局観はあの年齢にしてハイレベルだと思うけど
大局観って人によって定義違いそうだしなあ
序盤に2、3筋を制圧した久保がしっかりと美濃に囲って優勢かと思ってた。
ナベ玉は変な囲いで薄いし、右桂は使えないし。
玉頭攻めは想定内の研究なのか?対局中に序盤の駒損攻め思い付いたとしたらすごすぎる。
久保リベンジならずか
序盤の構想はかなり良さげだったけどナベの異次元の指し回しにやられた感
羽生さんによると大局観や直感力は経験で養われる
若い時は読み(流動性知能)で勝負し、ベテランになると経験に裏打ちされた大局観や直感力(結晶性知能)で勝負するものらしい
F7もそれを意識して流動性知能を伸ばすために意識して読みまくっている
>>936
これぞ玉頭位取りの理想の展開ってのを実現させてたね >>937
序盤の構想も前例ありだし
進んでみれば玉頭位取り対石田流というよくある形の亜種 ナベ久保戦を見るとナベは囲って細い攻めするよりもさっさと攻めてった方が遥かに強いな
久保がナベのスピードについていけてなかった
まあ藤井や増田が天才って言われててもこの先どうなるかわからんしな
勇気みたいに超絶劣化するかもしれないし
>>727
この前も連勝してたよな
誰に止められたか忘れたけど >>949
渡辺は一時期のゴキ中みたいにこれといった対策がない戦型に弱いんだよね
今日みたく前例少ない力戦になっちゃえば強いけど 渡辺は食べた分だけ太る体質。だけど痩せてた方が疲れなく頭が冴える。タイトル戦の楽しみは食事だけ
全てを両立する為に渡辺はタイトル戦の前はジョギングダイエットして挑んでる。
冬の王将棋王はジョギングしても痩せれないからタイトル戦の食事制限してるけどね
(エアロバイク買って強引に痩せて太って痩せるを繰り返したら情緒不安定になって(王将6局の悪手合戦)将棋がボロボロになったから、今年からまた食事制限に戻った)
渡辺は特に若い頃は石田流とかゴキ中とか、感覚的な捌きの将棋にあんまり強くないところがあった
久保の先手石田後手ゴキ中の全盛期とかはあんまり得意じゃなかったよね
羽生、朝日杯では八代、高見と連戦でシステム駆使してたなw
ホント勝負にこだわるオッサンだよ
>>958
?
朝日杯ではお客さんへのサービスで羽生は良く振るだろw
最近見始めた人かな? >>439
あまりにアホすぎる
別にナベだけがソフトを使えるわけじゃねーし、まるで藤井だけソフトを使ってるかのようなことを書くなよ
アホが >>955
あ、そうだ。八代と連続で当たって両方羽生が飛車を振ったときだね
ありがとう 鍋が中学生のころに藤井は生まれてないだろって突っ込みを想定したギャグだろ
あのさー、お前らいくら喚こうが将棋界に金落とさなかったら意味ないんだよ
掲示板でごちゃごちゃ吠えてるだけの観る将なんて馬鹿にされてるだけなんだし
967名無し名人2019/05/23(木) 00:01:30.23
単純に最高到達地とタイトル数で比較すれば良いだけのこと
羽生 99期
――七冠の壁―――
大山 80期
中原 64期
――五冠の壁―――
谷川 27期
米長 19期
――四冠の壁―――
升田 *7期
渡辺 21期
森内 12期
豊島 *3期
――三冠の壁―――
968名無し名人2019/05/23(木) 00:01:46.06
いわゆる若手ヲタクとかいうのがタイトル一つとったくらいで
騒ぎ立ててるのが現状かも。高見や中村、永瀬に菅井、斎藤や広瀬に糸谷…
無駄にタイトラーを乱造しすぎたのは渡辺がだらしないからだ
しかしウ〇コ若手なんちゃってタイトラーの中でもやはり天彦九段だけは別次元だわな
だって他の棋士の実績では七段か、八段どまりだが、天彦だけは九段になるわけだし
そう考えると段位ってのは格や実績を正当に反映してんだわ…
969名無し名人2019/05/23(木) 00:02:18.40
私の見立てでは…
二冠…将棋の神の気まぐれで誰でもなれる
三冠…タイトル10期クラス
四冠…タイトル20期クラス
五冠…タイトル40期以上クラス。江戸の永世名人クラス
こんな感じかな
970名無し名人2019/05/23(木) 00:02:31.44
佐藤康光が三冠経験ないのは謎になるな…
相手が羽生さんばかりで、少し損してるかと思う
他には森内が名人戦特化になって
名人戦の権威を汚してしまったのは将棋界には不運だろう
本来は永世棋王あたりでタイトル10期くらいのそんな程度の存在
タイトル19期、四冠王、永世棋聖の米長に関しては、
あと一つ永世位を付与しても良かったはず
谷川先生も27期では通常の永世名人格からすると物足りないが…
だから何か特別な一時の強さがあったのだろう
これで名人竜王以外の永世二冠ならば問題はないが
971名無し名人2019/05/23(木) 00:02:46.57
一瞬だろうと七冠中四冠になることは別格だ。だから米長は別格の大棋士なのだ
中原が四冠以上だったのは1970年代まで。1980年代は二冠レベルだったのが中原
つまり、1984年の80年代に四冠になった晩年の米長は当時の中原より強かったのだ
米長の晩年はあの中原を凌駕していたんだよ。それが最年長での名人奪取として
歴史に表れているんだ。だから米長ってのは別格の大棋士なんだね
972名無し名人2019/05/23(木) 00:02:58.67
1970年〜1979年 米長*3期(最高一冠) 中原38期(最高五冠)
1980年〜1989年 米長15期(最高四冠) 中原20期(最高二冠)
80年代になると米長が完全に巻き返してるからな
ちなみに中原と米長は学年が4つくらいしか違わないので同世代
四冠王になった晩年の米長は当時の中原より強かった。そんだけ
973名無し名人2019/05/23(木) 00:03:14.37
2012年は年度ベースで羽生三冠、渡辺三冠という年があったな
ここが最も羽生と対抗棋士の力が接近したところかもしれないね
その2年後には羽生さんは名人含む四冠になり、
渡辺は棋王のみまで追い込まれてしまった
974名無し名人2019/05/23(木) 00:03:27.73
2003年〜2004年は史上最短期間の森内三冠ってのがいたけど
年度ベースで見れば、2003年は羽生二冠、森内二冠で同じ
2004年は森内は竜王を渡辺に速攻で奪われ、王将を羽生に奪われ、森内は脱落
終わってみれば羽生が四冠で終わった年度であった
975名無し名人2019/05/23(木) 00:03:39.75
2006年〜2007年の佐藤二冠の時は羽生さんは三冠堅持だった
2009年〜2010年の久保二冠の時も羽生さんは三冠堅持だった
976名無し名人2019/05/23(木) 00:03:52.32
賞金王で時代を制覇してるか見るのも手かもな
1992年から2018年まで27回中23回も羽生さんが賞金王
その他は1992年・1997年の谷川、2013年・2017年の渡辺
だから羽生さんの現役時代のライバルは谷川・渡辺だけ
977名無し名人2019/05/23(木) 00:04:10.46
1997年は谷川が名人と竜王で永世名人を獲得した年だが
この時に羽生さんは四冠だった。そして残る一つのタイトラーは棋聖の屋敷だったんだ
ちなみに、1997年は谷川が1億1762万で賞金王だった年でもある
羽生さんは1億182万で2位。ちなみに3位は3555万で屋敷棋聖(当時)
978名無し名人2019/05/23(木) 00:04:22.86
仮説にすぎないが、実は羽生さんの忠犬が谷川森内で
羽生さんが代わりに名人位を分け与えていただけだとしたら…
これらを邪魔した本当の強者(一時的)は…佐藤康光と丸山忠久ってことになる
979名無し名人2019/05/23(木) 00:04:37.11
1997年、谷川さんは名人と竜王だった。羽生さんは四冠だった
1998年、佐藤康光が名人になった。羽生さんは四冠。あの藤井猛が竜王を獲得し(ここから三連覇)
この1998年の名人戦こそがガチの名人戦なんだよ。佐藤康光こそが真の歴史の覇者であるとは思う
※羽生さんの狙いは名人や竜王を取るより、大山の記録を抜くこと。それは未来に達成される
980名無し名人2019/05/23(木) 00:04:51.09
続き…
そして、そんな佐藤康光を倒して名人2連覇したのが丸山だ
そこに羽生の実は忠犬でしかない森内が4-0で丸山を倒すのだが
翌年にすぐに羽生さんが挑戦してきて、名人を取り上げられてしまった
この2003年は羽生さんがある意味で不調の時でもあり、二冠まで落ちていた頃だ…
名人や竜王に特化するのは簡単だが、それでは四冠や五冠は維持できない…
そう考えた羽生さんは翌年2004年に名人は森内に預けて、四冠へと復位した
すべてはそう、大山の記録を超えるために羽生さんが考えた戦略だったのだ
981名無し名人2019/05/23(木) 00:05:04.08
だから本当の強者が誰かって考えないと、歴史は見えてこない
羽生さんの真のライバルってのは最初から最後まで佐藤康光でしかありえないのだ
それは異世界や前世界、前世からの因縁というか因果のようなものなのだろう
982名無し名人2019/05/23(木) 00:05:20.54
ちなみに…
佐藤康光が命の次に大切と言っていた棋聖位…
佐藤康光が6連覇していたその棋聖を、2008年に奪取したのが羽生さんなんだ
ここが佐藤康光と羽生善治の最初で最後の最大の激突だって見抜けないとダメ
そして佐藤から棋聖を奪取した羽生さんはそのあと10連覇する…
さらにさらに!その羽生さんから棋聖を奪取したのが豊島現名人(三冠)なんだよ
この大事な大事な歴史の流れがある棋聖位を、渡辺なんかに渡すか?
豊島は全精力を注いで、棋聖位を防衛しようとするだろう
だから今年の棋聖戦は絶対的に豊島防衛しかありえない!断言しておくぜ!
983名無し名人2019/05/23(木) 00:06:01.70
これが現状の予定。叡王は知らん
2019 豊島名人 豊島棋聖 豊島王位 渡辺王座 羽生竜王 渡辺王将 渡辺棋王
2020 豊島名人 天彦棋聖 木村王位 渡辺王座 羽生竜王 渡辺王将 渡辺棋王
2021 羽生名人 天彦棋聖 木村王位 渡辺王座 羽生竜王 豊島王将 渡辺棋王
2022 羽生名人 渡辺棋聖 木村王位 藤井王座 藤井竜王 豊島王将 渡辺棋王
2023 藤井名人 渡辺棋聖 羽生王位 藤井王座 藤井竜王 藤井王将 藤井棋王
984名無し名人2019/05/23(木) 00:06:27.97
最後に羽生さんと美人さんの写真で終わる
7四同銀なんかプロだから何か成算あるんだろなってなるけど自分で指してたらまずやらかしたって思う手
すごいわ
>>507
あれな
大局観破壊の大技食らってからのシリーズ逆転は忘れられないわ
当時の羽生の怖さは終盤のマジックよりも相手の序盤構想を全否定、対局観破壊、勝ちまくってる戦型を正面から潰してく勝負師としての面だったと思ってる 989名無し名人2019/05/23(木) 00:21:39.15
単純に最高到達地とタイトル数で比較すれば良いだけのこと
羽生 99期
――七冠の壁―――
大山 80期
中原 64期
――五冠の壁―――
谷川 27期
米長 19期
――四冠の壁―――
升田 *7期
渡辺 21期
森内 12期
豊島 *3期
――三冠の壁―――
「竜王と名人っていうのが、二つの大きなタイトルなので、
両方併せ持って真のチャンピオンって定義しているものですから」(羽生)
【歴代竜王名人】
羽生 94年12月竜王奪取〜96年11月竜王失冠 ・真のチャンピオン(初代)
谷川 97年06月名人奪取〜98年06月名人失冠 ・真のチャンピオン(二代目)
羽生 03年05月名人奪取〜03年11月竜王失冠 ・真のチャンピオン(通算二期目)
森内 04年06月名人奪取〜04年12月竜王失冠 ・真のチャンピオン(三代目)
森内 13年11月竜王奪取〜14年05月名人失冠 ・現真のチャンピオン(防衛・通算二期目)
最後に達成したのが森内だから森内が真のチャンピオン >>973
短い期間だけど羽生1冠、森内3冠の時はあるいは僅差で森内が羽生を凌駕しているたかもしれない 994名無し名人2019/05/23(木) 00:49:08.02
>>992
そのあと速攻で羽生四冠、森内一冠になったからそれはない 995名無し名人2019/05/23(木) 00:49:32.03
>>991
その後ww
羽生さんに4-0で名人取り上げられ、完膚なきまでに破壊されたフリクラ森内の末路
直近の対戦成績 羽生 12 - 1 森内
2014年*4月*8日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第72期名人戦 タイトル戦 第1局
2014年*4月22日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第72期名人戦 タイトル戦 第2局
2014年*5月*8日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第72期名人戦 タイトル戦 第3局
2014年*5月20日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第72期名人戦 タイトル戦 第4局
2014年*6月*2日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第85期棋聖戦 タイトル戦 第1局
2014年*6月21日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第85期棋聖戦 タイトル戦 第2局
2014年*7月*5日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第85期棋聖戦 タイトル戦 第3局
2014年11月30日 ● 羽生善治 森内俊之 ○ 第64回NHK杯戦 本戦 3回戦
2015年11月20日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第65期王将戦 挑戦者決定リーグ戦 6回戦
2016年*2月13日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第9回朝日杯 本戦 決勝
2016年*7月20日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第75期順位戦 A級 2回戦
2017年*9月23日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第38回日本シリーズ 本戦 2回戦
2018年*5月22日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第26期銀河戦 Gブロック 11回戦 >>989
トリックスター羽生の99期が目立ちますね 998名無し名人2019/05/23(木) 00:52:58.88
で?
永世七冠
角チョンが重箱の隅をつついた気になってしつこくなってる事項は
世間では全く意識もされていない事項、角の一人だけの世界072
2013年 真のチャンピオンとは、こういうことw
(⌒\ ノノノノ
\ヽ( ゚∋゚) ←森内
(m ⌒\
ノ // 名人戦 4−1
( ∧ ∧
ミヘ丿 ∩∀` ) ←羽生
(ヽ_ノヽ_ノ
(⌒\ ノノノノ
\ヽ( ゚∋゚) ←森内
(m ⌒\
ノ // 竜王戦 4−1
( ∧ ∧
ミヘ丿 ∩∀` ) ←渡辺
(ヽ_ノヽ_ノ
mmp2
lud20190701123945ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1558503932/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「第67期王座戦 Part11 YouTube動画>2本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・第67期王座戦 Part3
・第67期王座戦 Part7
・第67期王座戦 Part6
・第67期王座戦 Part2
・第66期王座戦 Part4
・第67期王座戦 Part4
・第66期王座戦 Part1
・第66期王座戦 Part3
・第68期王座戦 Part11
・第65期王座戦 Part9
・第66期王座戦 Part10
・第65期王座戦 Part16
・第66期王座戦 Part21
・第66期王座戦 Part14
・第66期王座戦 Part19
・第66期王座戦 Part13
・第66期王座戦 Part11
・第66期王座戦 Part31
・第65期王座戦 Part10
・第66期王座戦 Part12
・第67期王座戦 Part12
・第67期王座戦 Part13
・第67期王座戦 Part19
・第67期王座戦 Part18
・第67期王座戦 Part13
・第67期王座戦 Part10
・第67期王座戦 Part15
・第67期王座戦 Part31
・第67期王座戦 Part21
・第67期王座戦 Part34
・第67期王座戦 Part26
・第67期王座戦 Part24
・第67期王座戦 Part22
・第67期王座戦 Part23
・第67期王座戦 Part30
・第70期王座戦 Part2
・第72期王座戦 Part9
・第68期王座戦 Part9
・第65期王座戦 Part2
・第68期王座戦 Part7
・第64期王座戦 Part8
・第64期王座戦 Part9
・第72期王座戦 Part7
・第68期王座戦 Part8
・第68期王座戦 Part15
・第65期王座戦 Part8
・第70期王座戦 Part18
・第70期王座戦 Part16
・第66期王座戦 Part2
・第70期王座戦 Part15
・第70期王座戦 Part13
・第68期王座戦 Part14
・第68期王座戦 Part12
・第70期王座戦 Part10
・第70期王座戦 Part17
・第68期王座戦 Part13
・第70期王座戦 Part19
・第70期王座戦 Part11
・第70期王座戦 Part26
・第70期王座戦 Part24
・第69期王座戦 Part29
・第70期王座戦 Part23
・第69期王座戦 Part32
・第69期王座戦 Part2
・第70期王座戦 Part22
・第69期王座戦 Part9
11:31:59 up 27 days, 12:35, 0 users, load average: 88.11, 72.79, 93.03
in 0.65606784820557 sec
@0.65606784820557@0b7 on 021001
|