https://twitter.com/sleepai1/status/1145247052009312256 まだ先に買うつもりだった藤井聡太全局集平成30年度版も買ってしまった。
なかをチラ見したけど、デビュー以来の連勝を止めたのが増田六段になってた。
これが正史藤井聡太になって、佐々木七段が止めた藤井聡太演義と乖離していく。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
某ブログ用だろうけどスレ立ていらない
ただ皆さんマイナビに連絡お願いします
一字とか段位とかじゃなく解説文丸ごと間違ってるわけでひどいミスだなこれ
校正もまともにやってないのかよ
あの連勝ストップは一番間違えにくいところだと思うんだがなぜだ
まあ 細かいところは間違えずデカいとこやらかすは出版業あるあるだが
締め切り追われてたわけでもなさそうなのに
こういうのが1000年後に、藤井の連勝をとめたのは増田とされる昔の文献が見つかったと騒ぐきっかけになったりするんだろうな
初版本は価値出るかもしれん
増版されるかどうか知らんが
近い未来に人類滅亡したら電磁記録媒体はすぐ駄目になるけど紙は数千年持ちこたえるから数千年後に調査に来た宇宙人がこの本読んで藤井の連勝止めたのは増田だって誤解する
さすがに次の版ですぐ訂正されると思うけど、酷いな。
増田に勝って最多連勝記録だから、記憶が混濁しちゃったかな?
>>9 今から1000年前は1019年、摂関政治、藤原頼通の時代
将棋とかいうボードゲームの記録は残らないだろう
記録の散逸という意味でも、
すでにとっくに必勝手順が解明されていて
興味・関心の対象ではないという意味でもな
単純にいちから対局を追えば29局目に勝ったから29連勝
とわかるから記録全体の整合性からミスだと分かる
5ちゃんねるのアホが数年後コレをソースに争っている姿が
全文読んだら
「ここで解説する増田との死闘を制した藤井は、
続く二回戦佐々木勇気にうそのようにボロ負けした」
みたいなこと書いてあるんやろ
「その連勝を止めたのが」
は誤読の余地がないと思う
この対局で増田が藤井の感覚を破壊して次戦の勇気戦ではボロボロの状態だった
2017年6月17日(土)の日刊スポーツの記事
最年少プロ棋士、藤井聡太四段(14)が歴代最長の連勝記録「28」に並ぶ可能性がある26日の竜王戦決勝トーナメント当日に、
異例のイベントが開催されることになった。日本将棋連盟が16日、発表した。
関西将棋会館で、プロ棋士がファンに対局を説明する「大盤解説会」が行われる。タイトルを決める対局では開催されるが、同連盟によるとトーナメントでは「異例中の異例」という。
これは記事が誤り。
17日(土)の藤岡アマ戦が27連勝目。
21日(水)の澤田六段戦に勝てば歴代タイ記録の28連勝。
したがって26日は(勝ち続ければ)新記録の29連勝ということになる。
毎日・スポニチの行う澤田戦の大盤解説は、17日の藤岡戦の後に発表された。
26日の大盤解説は藤岡戦の前である。「藤岡にも澤田にも勝つだろう」と予想したのだろうか?
「藤岡アマや澤田六段に失礼だ」とはあえて言わないでおく。
誤報を飛ばした日刊スポーツには猛省を促す。
2017/06/27(火) 08:05:44
藤井四段が29連勝を達成しました。
角換わりになるかな、という出だしでしたが、増田四段が44歩と突いてこれを拒否。やや古風な相懸かりになりました。
藤井四段は2枚の角と2枚の桂を53に集中させる攻め。
やや無理攻めっぽい感じがしました。不利な局面もあったと思います。
しかしこれが通用してしまうのが今の強さ。終わってみれば快勝でした。
次の相手はやはり竜王戦の佐々木五段戦。強敵が続きます。
2017/07/02(日) 08:31:23
藤井四段30連勝ピンチ? 最強の刺客…スイス生まれのイケメン佐々木五段「止める」
2017/07/10(月) 07:50:59
藤井四段対中田七段の順位戦は激戦になりました。
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20170707000121.html?ref=yahoo 図は先手が99玉と引いたところ。
98歩は打ち歩詰めになるので打てません。
本局はこの後も打ち歩詰めの局面が何度か現れました。
プロ棋戦で、ここまで打ち歩詰めの局面が現れるのは珍しいでしょう。
記憶にあるのは1974年の名人戦第2局です。
後手の大山十段が77金と王手し、先手の中原名人が89玉と逃げたところで後手の投了となりました。
この後も王手は続くのですが、先手玉が打ち歩詰めになります。いっぽう後手玉は受けなし。
打ち歩詰めの局面まで王手をかけて投了してもおもしろいと思いますが、それはプロ(しかも名人)相手に失礼というものでしょう。
発売してから気づかれるまで結構時間があって藤井オタってまともに読んでないんだな
500年後くらいに
消された歴史という煽りの謎解明番組で使われるかも知らん