◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
第78期順位戦 Part28 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1563803137/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
三浦ここで考えちゃうの?
残り三浦52分、羽生33分
この二人の解説いいな
この時間帯だと疲れて黙り込んじゃう解説の人もいるけどずーっと解説し続けてる
>>1 おつ
山本あべまデビューで順位戦の中番とは難儀だね
うーむ改めて見ても芸術的なタイミングの叩きだったな
羽生が最後に年間60局以上指したのは2013なんだな
今年はその60局のチャンスがありそうだね NHK杯・銀河戦・棋王戦・王将戦・叡王戦 対局数稼げそうな棋戦を残した状態で今日で既に16局目だし
8人に1人しかタイトル獲れない将棋界
解説で楽しませられるのは8人に1人もいるかな?
長年にわたって植え付けられた苦手意識って厄介なものなんだなって実感する
かつての大山なんかもその効果をよくわかってて盤外戦術やってたのかな
屋敷の解説は爽やかで良い
天才なのに偉ぶってないし
いつもニコニコしてるから癒されるのう(´・ω・`)
プルップル
つうか静岡の雨ヤバすぎだろ
新幹線が動かん
>>20 そもそも大山は勝つためならなんでもやってた棋士だからその辺は序の口だろうw
えっ?角引いとけば良くなったのに出ちまった
鬼手44銀のただ捨てが最善とか三浦踏み込めるんか見ものだね
羽生マジックも、羽生さんへの信頼あってこそだろうし
25角は銀打でしつこく絡まれるから指しにくいと思ったんだが(´・ω・`)
今よりお行儀の良くない将棋界で、ぽっと出の10代がタイトルホルダー
色々汚い物を見せられたんじゃないか
そしたらあの笑顔にも
屋敷っていっつも羽生が悪くなる筋しか紹介しないけど羽生のこと嫌いなん?
うちのソフトだと▲44銀で-1〜+200
▲33歩だと-500ぐらいで後手有利に
>>40 羽生世代あるある
どうしても自分が戦ってしまうのではないか
山本は新人離れしてるなあ
これからAbemaの常連になりそう
>>54 あー対羽生の研究みたくなっちゃうのか・・・
>>20 羽生善治九段は『羽生善治 闘う頭脳』(文春文庫)において、
対局はロジカルに考える「読み」と局面の急所で直感的に「大局観」を駆使する、と述べている。
「読み」は頭の回転が速い若手、「大局観」は長年の経験の積み重ねで培われるため、
中年や熟年の武器になる。羽生は10代で60代半ばの大山康晴十五世名人と対戦し、肌で感じたようだ。
<考えているようには見えなかったというのは大山名人に対して失礼な話ではありますが、本当に考えているようには見えなかったのです。
1枚の絵や写真を眺めるかのように、それを見た時にどう思ったとか、
その時にこう指した方が自然なのではないかというふうにただ眺めているだけという感じだったのです。
大山先生は『大局観』に大変優れていて、たくさん読まなくても正しい選択ができるという、
そういうアプローチをしていたということになります>(同書P89)
https://news.livedoor.com/article/detail/16624381/ >>40 羽生世代は大体解説で羽生を倒そうとするから
勝率5割未満はたしかに新人離れしてるわな
棋士って喋りの勉強をする職業だったんですかぁw?
>>20 対局していてびっくりしたのは、大山先生はただ盤面を眺めているという感じで明らかに手を読んではいないことでした。
しかしそれでも、なぜか指は急所急所に伸びてくるのです。卓越した大局観のなせる業でしょう。
棋譜だけからは計り知れない独特の勝負術をお持ちでした。
史上最強の棋士は誰かと問われれば、私は大山先生の名を上げます。私もあんな境地に達したいものです。
文藝春秋2008年8月号
>>58 最近、弟子と対局している藤井を倒そうとする
師匠が良く出てくるような気がする
天帝も森内も解説でよく羽生と戦ってるからな
ついでに三浦も
>>60 ところがどっこい、ここ4期の新人8人は5人が5割未満でございます
>>52 対局中の屋敷を見れば凄味は感じるぞ
解説中とは真逆で行儀は良いがとんでもなく表情が険しい
それこそ人間味溢れていると言えるのではないか(´・ω・`)
>>65 天帝「羽生さんが寄せに行ってるってことは大体寄りですね(キリッ」
せやろか?
44銀は同歩25竜で手番が後手に渡るからやりにくいというのが解説の見解か
>>64 応援してるだけだぞ
修造が錦織のテニス解説してるようなもんだ
深浦はむしろ羽生勝ちの変化を探そうとしてる
羽生ファンってのがしっくりくるのが深浦の解説w
>>74 この間の天彦羽生の順位戦は三浦がめっちゃ倒そうとしてたよ
もう11時過ぎた
てっぺん越えるか、その前に終わるか…
お得意さんの三浦に勝てなければ、いよいよ持って挑戦は今後ないな。引退近し。
ただ、一つだけ方法がある。体のオーバーホール。
>>76 深浦と畠山はもはやそれが売りまである
上の2人が弟子じゃなくて、対局相手目線の解説してたら逆にがっかりするわ
>>79 マジか
それなら今、楽しくてしょうがないだろうな
なんかお互いモタモタしてるなあ
今のA級のメンツはナベを夜戦に引きずり込めるのか?
ちょっとナベに勝てる気せんわ
>>88 そんな簡単でもないだろ
羽生はもちろん三浦もナベは得意ではないはず
今見たら稲葉連勝スタートしとるんだな
調子戻ってきたか
_三浦−羽生_ 88手まで (5:16 - 5:31) [▲4四銀 +267 | ▲8六歩 -312 | ▲3三歩 -371]
Dolphin/illqha4 10億ノード 千日手=-100点
>>93 今日タニーに負けたから復調したかどうかまだわからん
>>78 羽生が負ける順を探す羽生世代が羽生にコテンパンにされ
羽生が勝つ順を探す深浦が羽生キラーになったのは興味深い
>>104 ナベって合理主義者の権化だから、相手に合わせる印象あるんだよな
言っちゃ悪いが、B級棋士だし〜、木村だし〜、で指してる
>>109 体が頑健、飲酒を抑えれば長生きするタイプだね。
羽生は心配だ。70くらいで、、、、という気がしてきた。肥満はいくない
>>98 勝ち筋があるはずと思って考えてるとこの評価値は時間だけ使うことになるな
>>112 逆に難しい感じにしか聞こえてこないんだがw
どっち持ってもw
>>112 いけそう⇒やっぱだめ
を繰り返してるで
そもそもソフト最善の順を最初に違和感あるで切り捨ててるしな
序盤を研究で飛ばして時間温存してもこうなるんだよな
このカードは結局羽生が勝ちそう感が強い
最善でもまだ決め手はなさそう
残り時間がなくなってこれはキツイな
>>104 最近はソフトが強すぎて相対的にトップ棋士が弱く見えるようになってしまったのでは
特にソフト観戦者には
互角なんですか
屋敷さんの解説だと先手の三浦さんが有望(というか三浦さん勝利を渇望?)
負かされまくってる相手が活躍するのを良しとしない性格なので自動的に対戦相手を応援になるのか
こうやってニコニコしている人ほど本当は怖いのはある程度生きれば私でもわかるさ
>>115 そうは言っても、木村クラスになればもう全開に近いだろ
レッドゾーン入れっぱなしって事はないだろうけど全力と言っても差し支えないと思う
これだけ時間使ってくれると、羽生は内心にっこりやろな
33歩か・・・
ワイの第一感と同じだからあんまよくなさそうやな
33歩か
まあ自然だけどソフトは44銀一択だったがさて
同金ならついに壁がなくなるな
プロの将棋は時間切れ間近になると別のゲームみたいになるので
そういうもんだと慣れてない人が見ると驚くようだ
44銀は解説してるけど後から打てるけど
今44銀は無理やろリスク高いし
局面進んだのに、やしもんとヒロシが二人の世界に入ってた
やっぱり44銀はやれなかったかwwwwww
25角が通って37歩の顔が立って羽生が良くなった筈
44銀は指しづらいというよりは決まらないと見て第nラウンド行きましょうっていう手だからな
決めに行って勝ちなら分かりやすいしそっちから読むのは当然
同金44銀打ちはソフトは同歩で後手良しだけど難しいのか
>>144 大地vs聡太戦はリアタイ視聴して本当良かったって対局だったわ
ここまで仲良く並んでマラソンを走って来たのに最後に連続ダッシュでいきなりスプリント勝負になるからな
解説2人将棋少年みたいな楽しそうやな
視聴者そっちのけで
プロの解説とソフト評価が逆な事が徐々に増えてきたな
ソフトはもう使えん
>>159 最善でも、棋士にとって美味しくない手、時間使うとか、複雑化するとか、ミスりやすいとか
そういうのは理解して欲しいのよねえソフト厨も
44銀打ちの変化は右に逃げるように進めれば受かるっぽいな
ソフトが強くなって、プロの将棋は時間なくなる終盤になると
悪手率が上がるのがよく分かるようになった。
先手は玉がオープンで広いから桂馬の価値はあまりないのよな
大山は自分からは攻めないということを徹底してたからな
早受けしてできるだけ長く形成不明の局面を保ち
相手がミスしたらそこをつく
これは着実だから後手はきっちり寄せに行かないといけないか
さすがに今のところでは44銀打見えてるだろうし
三浦は劣勢に思ってるのかなー
ソフトは評価値の他に人間の指しやすさ的な指標も出して欲しいわ
なんか三浦らしからぬかっこいい手だな
三浦14分、羽生24分
思ったより悲観してたんか?
もうちょっと長引く感じがしてたが
羽生有利だけど間違えたら即逆転じゃないの
時間差も含めてほぼ互角
>>189 勝ちやすいとか負けにくい手の評価が低いんだよな
今からシャワー浴びてくる。ハブさん、10分間耐えてくれ。
解説がやってる変化に進んだのに盤面進んでるぞとか文句いうコメント欄やばすぎだろ
いったい何を聞いてるんだ
及川は最善、次善、三番手の後手の有力候補手
全部見えてるな
>>197 時間差って羽生の方があるんだが
羽生24分
三浦14分
この将棋、三浦のかわりにナベならば簡単に押し切ったんじゃないかな?+1000のあと
abemaコメは前からゴミの山だけど最近は一段とレベル下がってるな
人の愚かさに下限はないんだな
85桂なくなるけど、解説聞く限りは玉が広くなるみたいないみかな。
全く見る必要のないものをわざわざ見て文句言ってる奴の方がよっぽど愚かだと思うがw
>>217 元々逆張り気質だったけどカンニング事件以降は頭逝かれた人だけが残ったからそれでかな
>>217 同じやつが三年前は「羽生なら」っていい、昨年なら「藤井なら」って言ってるだけじゃね
煽らないと死んでしまう心の病気なんだと思う
今日の屋敷いつもより心ある感じがするのは山本君のおかげか?
楽しそうに見える
勇気「詰みすぎて困る」
天帝「大体詰み」
屋敷「キットツミ」
>>229 及川もこの順推してたし
ソフト的にも有力な手順
3つぐらいどれがいいか迷ってたが攻め方
後手のほうがわかりやすいな
これはもう逃さないやろ
なんというかオッサン同士のほうが将棋が若いというかギリギリの斬り合いをしてて面白いな
こんな訳わからん将棋を指すのはすごいわ
強くないとどっち持っても勝てない
>>238 もうひとがんば!
;t=82
>>232 山本はプロ入りした時に色んな人から祝福されててよほど人望あるんだなと思ったが
今日見てよく分かった。人に好かれるキャラしてる
藤井は飛車切りまくるが、羽生は1段目にいるイメージだなぁ
>>241 若いとかどうのこうの以前に羽生世代とポスト羽生世代の読む力と腕力が異常すぎるだけ
>>251 ニート飛車が最強の警備員でなぜか最後に詰みに効くみたいなイメージ
うええ
後手のほうが持ちやすそうに見えるが
一手間違ったら即死の局面はぜんぜんわからん
77歩、どうなんこれ?
微妙に感触が悪い気がするんだけど、上手い手順があるんやろか
>>260 三浦は4三銀なら少し優勢だった
羽生は最善手を指し続けてる
>>260 44銀じゃなく36銀じゃないかなー
33歩から後の44銀打はわかりやすくみえるけど
36銀はこうやって手抜かれて劣勢になってる
前スレでてっぺん越えないだろって言ったけどまだまだ行くな
シャワーから帰ってきたけど、羽生さん大丈夫ですか?
傾城はどうなんでしょう?
叩きって良い手だったのか?
あんまり効いてない感じ
こんだけ解説陣が手を止めず延々と検討するのも珍しい
37歩の相手をしたせいで36銀なんて指しちゃったってことかなあ
おそろしや
>>274 ソフトによるといい手らしい
こちとらさっぱりだけど
三浦年寄りみたいだな
体温調節機能がおかしいのか?
まだわからんけど後手がミスらない限り後手の勝ちやな
てっぺん回ったけどこの後感想戦どれくらいやるの
このおじさんたちは
>>265 大駒切った後に厚みと拠点になる終盤の有効手だと思うよ(´・ω・`)
羽生は前から見るとそうでも無いけど横から見ると相当デブったな
羽生さん優勢だけど僅差だしまだわからんよ
1分将棋の指運で決まりそう
順位戦の持ち時間を1時間減らすと順位に大きく影響するのだろうか
日付跨ぎは見るのがやや辛い
ひと目は3筋の銀がぼけて2枚の桂が急所に刺さってる分後手良さそうだが
羽生の飛車ソフトの影響でさらに引きこもるようになった
終盤強い羽生と苦手とする三浦
互角で終盤戦に入ったらこうなるわな
>>304 この感じだと影響しそうだな
体力気力の耐久レースだし
羽生さんがミスらなきゃ決まるかな
でも簡単じゃないよね
>>304 少なくとも羽生みたいな棋士は6時間の恩恵をかなり受けてそう
三浦てんぱってきたな。この状態になるとやらかすイメージがある。
羽生の100期を見たい人はたくさんいるが三浦を応援する奴なんざいないだろ
この複雑な局面で残り時間なくなると
もうどうなるかわかんねえな
帰ってきたら屋敷先生の「羽生さんがいいですね」でちょっと目の前暗くなったわ
三浦がんばれ
9時開始にすりゃ良いのにと言うと通勤ラッシュがイヤと言う棋士達
>>312 三浦が序盤が得意だというのは間違いだとF9段が主張してる
本来は終盤派
後手が優勢だけど人間の感覚だと優劣不明だろうなプロでも判断難しそう
A級にいるのは大体終盤型
22時回って本気出せる棋士ばかり
まだ難しいように見える。
47角成は58銀打ちがしぶといような
しかしこれも間違えたら一気にひっくり返りそうだもんなあ
先手ごてがあらかじめ決まっている順位戦は、
先手の持ち時間を5時間にするくらいの方が良いと思う。
これ、羽生さんがいいのかな?
まったくわからんけど
>336
フカーラがA級にいた頃の深浦康光戦なんて毎年深夜だったしな
12時に終われば早い方という狂気
角成って銀打ちをかわして龍に当てる手順で良さそうな気がする
45桂を打ったからには47角成りはなかろう。普通に銀を取ると思う
これ 見る人によってはまだ中盤だろ
何時に終わるんだ
となりのお姉さんが背中から抱き付いてあげれば記録君も完全復活するはず
>>360 誰かは知らんけど高校生ぐらいか?日付変われば帰りたいだろw
>>330 そりゃ藤井よりは終盤型かもしれないけど
張シン君以来だわあぐらかく記録
別に正座しろっていう意味じゃないけど
>>330 それはご本人よりは終盤強いという意味では…
>>372 行方と三浦はベロンベロンになってても詰将棋解くスピードがかわらない
三浦は負け覚悟して、寄らなかったら負けの勝負へ行った
てか後手はあんだけ桂持ってたのに最後は全部相手に押し付けてんだな
斬り合いにもちこみたがる三浦と長期戦辞さずの構えの羽生の構図が分かりやすいな
>>392 桂馬なんて相手の駒台に押し付けてナンボよ
守りにも効かないし、複数あっても役に立たんし
屋敷「41玉は考えづらいですねぇ」
ソフト「41玉一択」
山本喋るなぁ ここまで来たら黙っとくの盛り上げ上手なんやで
41は龍入られる時点で読みを打ち切るんじゃないか?
41玉はぎりぎりの見切りだな、秒読みでは無理やろな
羽生勝ったな寝よと思ったらこれかよおおおおおおおお
つれぇわ
三浦も羽生も局地的な盤面を読むのは得意だがどうなるか
屋敷的には逆転したのか
となると対局者もそう感じてるのか?
先手はどうみても駒というか戦力不足だけど
後手受けきれば
先手が少し良くなった最後に致命的なミスをするのはどっちになるか
>>966 lj羽生の終盤すっかり爺さんの将棋だな
記録も形勢判断してるのかな
いきなり姿勢戻したけど終局把握してるんかな
屋敷「三浦さんギリギリ寄せきるかなぁ」
山本「私はまだ後手が凌ぐのではないかと・・・」
どっちやねん
44龍35龍来ても金桂じゃ寄らんだろという読みなのかさっぱりわからん
>>443 そりゃ三段だもん自分ならとか色々考えてみてるよ
三浦時間つかってるなー、35飛車の一択じゃないのか?
もう少し解説者は駒を綺麗に並べられないのかなぁ
ずーっと6五の桂馬が気になるわ
何時に終わろうが三浦がそのあと1時間は感想戦求める実績から
羽生が折れるかもしれん
>>429 ソフトだと互角だけど竜が威張ってる三浦の方がよく見える
そういう形勢
珍しくパイプ椅子写り込んでると思ったら撤去された
>>444 完璧に指し切れるなら先手だけどまず無理だと思う
>>456 羽生の感想戦も長いからそれは判断基準にならないw
ソフトの検討画面貼る人が居ないのは良いなぁ
スレが平和
>>456 将棋星人が1時間程度で折れるとかねーだろ
>>456 右のおじさんは若い頃に朝まで感想戦に付き合わされた事があるんやで
広瀬じゃなかった
競馬最後の直線の叩き合いやな
つかここまで広いのに時間無いのって珍しいな
後からソフトで解析したい
A級 秒読み くっそ難解な終盤
ワクワクしてくるな
そうか羽生さん勝勢だったのに終盤でまた間違えたのか
手ややプルった羽生と頭を抱える三浦
絵面は羽生勝ち
記録や読み上げにありがちな事故でうっかり自分が考えた手書いたり読み上げたりするってのがあってな
>>483 後手有利程度だったよ
やらかしたわけでもない
本当に局地戦は棋界一強いな三浦は
ここに来て最善手ばっか
山本君が話しかけるからやしもんも返事するて感じだな
>>498 >>495 ギリギリなほど深く読めてるっていうよね
今日はどうなるか
>>460 最初から椅子それももっといいやつ出しておけばいいのに
セドルVSアルファ碁は二日目からよい椅子に加えてコーヒーテーブルまで出ていておしゃれだった
これは三浦が勝ちやすいかな
秒読みで41玉は人間には指せないよなあ
どうやら羽生は受け間違ったな
詰み筋入った気がする(´・ω・`)
昔の羽生さんならこんなことにはならなかっただろうかな
>>450 記録係をしてて秒読みの時に手を読むのは悪手だって誰か言ってたなw 無心になって集中しないとミスるからと
取って同龍のとき57桂成から65桂お代わりしてなんかないか
>>495 高速詠唱の使い手だしな
大局観があれだけど終盤力はトップクラス
この時期にセーター着てるだけで評価していいんじゃねえか
(´・ω・`)▲4四竜じゃダメだったの?
分からん
>>495 羽生を打ち歩詰めに追い込んで勝った一戦を思い出した
ソフトの互角判定って要するにわかりませんってことだろ
先手なんかありそうだけど受けるしかないのかな時間がないから読み切れないだろと
いまセーター着て観てる奴意外に
三浦は語れんよ
スケールが違う
三浦、54桂確認してそう
羽生さんも、見えてそう・・・
詰めろだと思ってるから、手抜かれて頭抱えてるわけで
こら詰ますでしょ
オマエが勝ったんじゃねぇ、三浦が勝ったんだ。
クソガキ
羽生さん踏み込むべきところで踏み込まず、時間切れて自玉の詰め読みきれず負けか
さすがにこれは衰えたな
この長時間の戦いで19手詰みが一瞬で見えるならAIだよ、つか見えてりゃノータイムで指すだろ
2019年7月22日(月)
順位戦A級 2回戦 【東京】
07三浦弘行(1勝1敗) ○−● 02羽生善治(1勝1敗)
【第78期順位戦A級】 ◎挑戦1名 ▼降級2名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦
08 稲葉 陽 2−0 ○広瀬 ○糸谷 先羽生 _三浦 先木村 _久保 先渡辺 先佐康 _佐天
05 佐藤康光 1−0 ○久保 _木村 _渡辺 先佐天 先糸谷 _三浦 先広瀬 _稲葉 先羽生
09 渡辺 明 1−0 ○木村 _佐天 先佐康 _羽生 先久保 先広瀬 _稲葉 先糸谷 _三浦
02 羽生善治 1−1 ○佐天 ●三浦 _稲葉 先渡辺 _広瀬 _糸谷 先久保 先木村 _佐康
04 糸谷哲郎 1−1 ○三浦 ●稲葉 _木村 先広瀬 _佐康 先羽生 _佐天 _渡辺 先久保
07 三浦弘行 1−1 ●糸谷 ○羽生 _広瀬 先稲葉 _佐天 先佐康 _木村 _久保 先渡辺
01 佐藤天彦 0−1 ●羽生 先渡辺 先久保 _佐康 先三浦 _木村 先糸谷 _広瀬 先稲葉
03 広瀬章人 0−1 ●稲葉 _久保 先三浦 _糸谷 先羽生 _渡辺 _佐康 先佐天 _木村
06 久保利明 0−1 ●佐康 先広瀬 _佐天 先木村 _渡辺 先稲葉 _羽生 先三浦 _糸谷
10 木村一基 0−1 ●渡辺 先佐康 先糸谷 _久保 _稲葉 先佐天 先三浦 _羽生 先広瀬
A級 2回戦
7月26日(金) ▲06久保利明(0勝1敗)−△03広瀬章人(0勝1敗)
8月09日(金) ▲01佐藤天彦(0勝1敗)−△09渡辺 明(1勝0敗)
両者おつかれさまでした!
三浦さんこんな太ってたんだw
三浦は今期こそやばいと毎年思うけど終わってみれば5-4か4-5で残留なんだよな大体
【今後の予定】
7月26日(金) A級 2回戦 ▲久保−△広瀬
8月06日(火) C級1組 3回戦
8月08日(木) C級2組 3回戦 1日目
8月09日(金) A級 2回戦 ▲佐藤天−△渡辺明
8月21日(水) B級2組 3回戦
8月22日(木) B級1組 4回戦
8月22日(木) C級2組 3回戦 2日目
9月03日(火) C級1組 4回戦
9月05日(木) C級2組 4回戦 1日目
9月11日(水) B級2組 4回戦
9月12日(木) B級1組 5回戦
9月12日(木) C級2組 4回戦 2日目
10月02日(水) B級2組 5回戦 (抜け番調整回)
10月03日(木) B級1組 6回戦
10月10日(木) C級2組 5回戦 1日目
10月15日(火) C級1組 5回戦
10月17日(木) C級2組 5回戦 2日目
10月30日(水) B級2組 6回戦
10月31日(木) B級1組 7回戦
三浦おめ羽生乙。どちらもすごかった。三浦の圧倒的寄せが光る
三浦キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
今年のA級は混沌としそうだぜ
誰が挑戦しても誰が陥落してもおかしくない!
勝ち方を忘れたなあ 昔ならこういうのは逃さなかった
うわ羽生さん負けかあ…最近俺の応援したものダメになるなあ選挙とかも
最後勝負手だろ
凌いでも一手一手だろうし、、、
35金だか45金が悪手だった気がする
羽生は昔はこういう将棋はあまり落とすイメージはなかった。
やっぱり衰えだしもうタイトルは無理。
ちょっと今日の羽生負けはショックー
終盤逆転したと思ったのに・・・やっぱ終盤力落ちてんのかなー
特にタイトル戦にも優勝にも絡んでない三浦に負けるて
羽生もモテ光みたく、A級で良くて指し分けの棋士になった
>>653 見落としじゃなくて
まともな受けの手がないから詰まされたらしょうがないで必至かけただけだろう
ソフトならまだやれるかもしれないが
秒読みで指せるような手順じゃない
45桂が普通にとられて意外と響いてなかった気がするな。
近年の羽生は切れ味の鈍い冗長な攻めが増えた気がする(´・ω・`)
33銀は羽生のお株を奪った三浦マジックだったな
お得意の局地戦に持ち込んで最善で寄せ切った
最後ほぼ1分で19手詰見切りは見事
みうみうおめ
思ったより対戦成績差がついてた
もう終わっとるな羽生の終盤
終盤ダメになった棋士の墓場行きだわ
>>715 評価値しか見ない人にはそう思えるだろうね
>>689 二位が陥落するわけねえだろバーカ
>>723 バーカ
羽生落ちぶれたって
レーティング5位界隈うろうろだろ
まだまだタイトルもありえる
もう今期は確実にナベ挑戦だな
羽生が挑戦争いから陥落した
山本、オラついてて嫌いじゃないんだが、菅井くらい強くなってくれ
無冠の身障者糞治雑魚過ぎて草
降級候補の三浦に負けたらもう天彦の急転直下を祈るだけの順位戦じゃん
>>722 カモにしてる棋士の一人として有名だったぞ
>>728 むかしむかし1位から落ちた加藤一二三って人がおりましてね
動画確認を要求する
どこかでスマホ見た可能性がある
このスレ評価値しかみてるやついなくてやばいな
初段以上ですら5割いなそう
レーティング値ならここ数年ずっと落ちてってる最中じゃん 羽生
もう止まらないよ
羽生世代とポスト羽生世代の中で三浦が最後までA級に残ったら笑うぞ
毎年毎年落ちる落ちる言われてるのに
やしもんはもちろん、山本もええ解説しとった
また出演してもらいたい
むしろ三浦の強さを褒めるべきだろ
A級維持してるだけあるわ
>>722 三浦多分これで対羽生戦で勝ち星2桁乗せたと思う
おれは康光か糸谷の挑戦が見たいぞ
どっちもダメならナベで
久しぶりにソフト見ないで観戦したけど楽しかったわ
やっぱ評価値あてにならん
>>710 ソフトは32銀で互角やで
頓死するぐらいなら粘るべきでしょ
渡辺三冠のA級順位戦の最大のライバルは羽生さんだったな
渡辺三冠の名人挑戦が一歩近づいたか
>>667 終盤がどうとか言ってたけど、解説の三浦みてるとやっぱ強さを実感するし
三浦もB1行くときは年齢の衰えでなんだろう
33銀に同玉でなく41玉に引けば後手優勢維持だった
とはいえこんな見切り、秒読みじゃ無理よな…
>>711 45桂自体は最善だけど
33銀に41玉という怖すぎる順しかなかったのがね
>>752 いまは持ち直してるよ。まあピークとは程遠いが
>>722 ここ3年くらいでカモにしてた棋士、山崎や屋敷や木村やらにもぽろぽろ負けるようになってしまったのは否めない
>>740 ただその一例だけだからなあ
>>752 落ちてほしいんだなあ
まあそんなに落ちないけどw
>>737 七冠崩して絶許リスト入りって言われてた時期もありました
でも今日の羽生は粘りが無かった 1分将棋からガタッって崩れ落ちた感じ
>>745 (´・ω・`)え そう
割とまあまあな感じだったが
屋敷って将棋好きなのかな
C1の頃はさすがに嫌いだったんだろか
何となく今期も6者プレーオフとかになりそうな予感がする
33銀41玉なら勝ち筋だったな 本譜は安全なようで危ない
今年こそは降級と言われて何年もA級降級争いするくせに落ちないのが三浦
三浦、棋聖1期は物足りないがA級17期(名人挑戦あり)は九段の名乗り十分
41玉指せなかったのが分かれ道か
でも解説も真っ先に除外した手だし人間的には難しい手なんだろう
>>778 たった2局で降級予想ができるなんてすげーな
占い師にでもなった方がいいんじゃない
屋敷先生じゃない方の眼鏡が不愉快、もう解説に出ないでくれ
詰めがないから銀打ちで仕方なく必死をかけたっていっても局面は三浦有利でもまだまだやれた
ソフト以上に局面を悲観してたんだろうな
藤井聡太と同じで羽生は局面を悲観する癖は昔からある
>>757 豊島vs糸谷の名人戦、見たいねえ
西遊棋推しのワイ歓喜やわ
>>786 三浦はその印象が強くて一度落ちてるのを忘れられがちw
>>776 さっきの話みたいに、持ち時間一時間減らした規定だったら勝ってたかもな
以前に比べれば粘度はかなり下がった
確かに3三銀の毒まんじゅう食っておかしくなったんだな
藤井なら、平然と4一玉指しそうだわ
まっくら
33銀が鬼手だったか、逃げる手も解説してたけど同玉が自然としてたよな
羽生も今期は順位いいからまず残留は大丈夫だろうけどこの調子だと来年以降は心配
>>778 今季に関してはそれはないな
断言しても良い
将棋チャンネルのCMでアンダーヘアのツルツル度とか言うなや
モテも降格経験済
羽生の羽生世代最後(の降級)は確定済
まだ2回戦だし全然分からん
木村挑戦も羽生陥落もある
でもカモにしてた三浦に負けるのは痛いなぁ
評価値だけで頓死とか言ってる奴
あの局面攻防手もないし
ソフトの順も59玉にしてから32銀打ってぎりぎり
しかもそれでも悪いだから
初A級からの連続在籍に限る高齢者A級棋士ランキング(第10期・昭和30年以降)
--------------------------------------------------------------
(棋士名) 年齢 A級期数 タイトル獲得数(登場回数)
大山康晴 69歳 44期 80期(112回)
升田幸三 61歳 31期 7期 (23回)
塚田正夫 57歳 28期 6期 (10回)
米長邦雄 54歳 26期 19期 (48回)
中原_誠 52歳 29期 64期 (91回)
谷川浩司 51歳 32期 27期 (57回)
羽生善治 49歳 27期 99期 (136回)※
二上達也 48歳 27期 5期 (26回)
森内俊之 46歳 22期 12期 (25回)
>>796 1回落ちて戻ってくるのはモテや渡辺も経験済みなんでまあ
脚が痛くて投げたんじゃないの
興が削がれるから身障者は将棋指すなよ
相手に失礼とか思わないのかね
まぁ、思うような男ならあんな嫁とくっつかんわな
>>794 形勢を悲観するのは無冠時代の豊島というイメージ
羽生…もう終盤の疑問手屋敷に笑われてるし山本以下だったよなぁ…
そろそろ引退した方がいい
国民栄誉賞の人が老醜さらすのは良くない気がする
>>803 去年も初戦糸谷にまけて同じこといわれてたわ
41玉で安全勝ちできたのに
33同玉でやってこいだから慢心もあるかもしれん(´・ω・`)
三浦強いじゃなく羽生が堕ちて来ただけ 三浦も疑問手指してたし
三浦戦ってるって感じがしていいなあ
ナベとの遺恨試合くっそ楽しみ
>>802 53龍に52歩64龍の瞬間78銀利かせてからまた受けるとか
だからそっちもかなり難しい
三浦の残留と渡辺の名人挑戦をかけた将棋界の一番長い日くるなこれ
(鬼が笑う並感)
>>822 先崎、森内、藤井猛のほうが衰えまくってるだろ
羽生、郷田が前線、佐藤康光の中堅、丸山がたまに強いイメージ
いやー
今日は三浦の持ち味発揮したな
やっぱ三浦はこうでなくちゃなー
この最期の踏み込みと切れ味が良すぎて堪らんわ
>>819 衰えはネタ込みでずっと言われてるけど無冠になって50歳手前になってさすがにネタ勢はほぼいないでしょ
藤井聡太がA級で羽生と対局できるか分からなくなってきたな
藤井、森内はある程度で下げ止まってるけど
先崎は竜王5組まで落ちたな
いやーしかし何度見ても33銀に41玉は頭おかしいわ
大盤ならやるけど実際は無理な手順
>>752 嘘はいけない
>>817 お前みたいな羽生アンチ惨めだからもう書き込まない方がいいよ
ヒロシ11時半からの登場
打ち合わせとか入れたら15時間くらい稼働してるんじゃなかろうか
>>843 鬱病差し引いても元々格下だからそれは仕方ない
羽生は木村義雄、大山の永世名人の教えは守らないでしょ
棋士として加藤一二三、谷川を尊敬してるって言ってたしC2まで指す
まぁ流石に今期は陥落しないと思うが
>>839 一つ間違えたらボコられる展開だよね
ヒリヒリする感じが良い
羽生はとりあえず肉体改造しようぜ
脳も体の一部なんだから、ブクブク太って未病体質になった影響は確実にある
>>831 龍が入ってくるのを許す手だもんな
もっと時間があれば読み切り出来たかもしれんが
終盤に両方読み切るには難解すぎて感覚的な部分を頼りにしてしまうだろうね
羽生はあのメタボが老化早めてる気がする
腹ボテボテやん
50代でひふみん化するぞ
35金やらないで47角成か37角だったのかな駒足りない感じでどうせ取られる金だと交換したくなるけど交換すると早くなるのね
ソフトも長く読まないと同銀でも後手寄りだったしな
三浦の寄せ方が上手かったし
同龍の局面は1分将棋では無理だわ
一手でも間違えたら終わりだしそれでもはっきり悪いんだから
必至かけて勝負はしょうがない
今の勝ち負けの感じだと2〜3敗はしそうだけど
じゃあ半分も負けるかっていうと、そんな弱くないから挑戦ラインが3敗くらいに落ちればワンチャンある
>>815 お前みたいな羽生アンチ惨めすぎて草
こう言うゴミ人間が京アニ事件みたいなことやらかすんだろうな
犯罪予備軍怖いなあ
三浦は終盤すげーというか中盤に迷子になってること多い気がする
中原と羽生はA級で対局あったから羽生と聡太もA級で対局して欲しいんだがなあ
>>651 オーバーホールして、健康に正面から対峙すれば復活可能。
もう、どろどろの血液で、脳の毛細血管が詰まりかかってミニ梗塞を。
あしが悪いのはその証なんだよ。
夫人はここを見ているんでしょ?
斃れる前に、病院で、人間ドックを!!!!!!!!!!!!!
一分将棋はもう怪しいか
30秒のNHK杯はまだ勝つというのに
というかこの対局を見て三浦すごいとかじゃなくて羽生雑魚www衰えたなwwwとか言ってる辺り将棋民の頭の悪さと人格のゴミさが滲み出てるよな
終盤がダメになっている
衰えまくっいる
それでもレート5位
>>869 中原が倒れた年齢でしょ。一刻を争う。
人間国宝なのだから!!
>>863 でも棋戦の勝率は辛うじて5割くらいだけどね
嫁のクソ不味そうな料理も原因なんじゃないか?
どうせ栄養とかバランスとか何にも考えずインスタ映えする料理ばかり作ってるんだろう
>>813 こう見るとそろそろ、なんやな
落日は登らないんだろう
>>861 47角成でも58銀打で攻め続かないからな
>>875 ギリギリ5割なんて時はまだないぞ
>>867 三浦の中盤は迷子っていうか、見てる人には何やってるかさっぱりわからん
捻りあいってなんやねんて感じ
>>881 ナベトヨの中盤も素人は何やってるかわからねーよ
>>813 これ見るとやっぱり大山越えは無理なんじゃないかと絶望する
羽生が65歳までA級で通算連続44期は厳しいような
羽生が頓死なあ・・
負けるのはしゃー無いけど頓死て阿久津ややないねんから
ソフト見ると77歩79金が意外と余計だったみたいだね
読み浅いと最善なんだけど
実は利かさないで45桂だと先手玉がゼットじゃないので同じ攻めが出来ないみたいね
>>887 ナベは最終的に明快にしてくれる方向に行くけど
三浦は終盤にいってもわからんし
豊島善し悪しそこまで印象がない
もはや風采がその辺の役場のおっさんそのものだしな
色々と充実してたらあんなんにはならん
終局一時間前からの振り返りをカウントダウンっていうのか
いつもは顔の筋肉だけで笑顔作るだけだった屋敷が今回は普通の笑顔だったな
あんな屋敷の表情初めて見たわ
>>888 将棋ソフトなんてものが出てこなければ余裕だったろうにね
>>894 まともな受けがないから
必至かけて勝負しただけ
既に悪いのに頓死も糞もない
16倍速はあんまり意味が分からなかったからな
しかも結構長い
羽生のA級は持って2、3年だと思う
大山と比べると案外衰えるのが早かったという印象
「三浦の3三銀すげぇ」とみるか
「羽生間違えたぁヒャッハー」とみるか
「本田のほっぺ一度ツンツンしてぇ」とみるか
いろんな生き方があるんだろうな
>>907 無くても無理じゃね
ソフト抜きでも将棋の技術の進化の速さが大山時代と比べ物にならん
>>906 デデンだと16倍速にするのかな
あるいは放送の残り時間に合わせて使い分けるのか
しかもここか
この36銀が結果としてよかったんだよな
三浦がここで直接攻めてると足りなくなってた可能性が高いし、
ここで羽生が踏み込んでてれば決めきれてたかもしれないという
羽生無冠の身障者糞治はとにかく人望がないからな
偉大な伝説というより
「なんでこんな品のないやつがこんなに強いんじゃ」ポジだから
弱ったとバレたら袋叩きにされて当たり前
これだけ実績あって自分から敵を作りに行ってもいないのに
こいつが負けてにこにこしてる奴が多すぎる
負けた恨みだけじゃこうはならない
こんな奴に負けたくなかったと思われてないとこうはならない
人格者面してても性根のゴミさは隠せなかったようだな
アベマさんいろいろ試行錯誤してくるね〜
ありがてぇありがてぇ
>>917 モテみたいにレーティングは降級レベルなのに降級しない棋士はなんなんやろ
>>918 ばっさーのほっぺをツンツンできるなら一択
>>917 まあ時代が違うからなあ
世代交代のサイクルはこれからもっと早くなるかもな
ここは羽生にチャンスが回ってきた局面でうまく手にしたんだけどな
いやソフトのあるなしは大きいよ
有力に見える作戦が1局で解析されて対策立てられちゃうんだもの
無ければ対策は早くても半年はかかってた
王位戦1局の木村なんかまさにそうだな
挑決で有力と思ったから連採したらソフト対策されてた
大山が羽生の時代に生まれたらA級上がれるか?ってところじゃないか?
>>919 いやソフトがあるから今の技術の進化があるんだろ
近年流行った雁木や角がわり4八金型だってソフトの影響じゃん
もし過去にソフトがあれば例えば藤井システムなんて1ヶ月ももたないだろうし
一つの戦法が使える時間が短すぎる
三浦に狭いとこの勝負になって寄せられるって10年近く前の順位戦でもあったし
昔の序盤は今と違って牧歌的だった(のんびり?)と羽生もどこかで言ってた気がするな
とにかく終盤衰えたといってもあの銀打ちは悲しくなった
悲観する癖を今更直せないしやっぱり序中盤で攻め潰すしかないのか
オールラウンダーといっても居飛車党攻め棋風だし
>>933 ソフトに加えてインターネットでの情報共有だよなあ
アナログな情報管理よりも伝播が早い早い
>>930 連採のリスクがバカ高くなったのは特徴だよなあ
研究会もリスク高くなってきたし
大山の場合は忖度というか
誰も飛車を振るのをとがめなかったからな
>>935 大山が高齢で活躍出来たのは時代のおかげだよね
羽生が同じ時代に生まれたら79歳でもA級に入れただろうね
大山の時代はノーマル振り飛車でいける緩い時代
あの時代なんて素人がウォーズを指すのと同じ感覚で指せる時代だよ
羽生世代が馬鹿みたいに長年研究してた矢倉91手定跡もソフトで一瞬で終わったからな
大山も羽生も生まれた時にソフトあったらそりゃ衰えるの早いよ
大山が44期達成できてない可能性も羽生がタイトル99期永世7冠も取れてない可能性もある
>>872 こういう奴って同じことずっと言ってるよなぁ
衰えたけど三冠、衰えたけど二冠、衰えたけど竜王
それで今は衰えたけどレート5位ですか
下り坂転がり落ちてんの見えねーのかね
一周回って力戦が強いヤツが強いっていう時代に回帰していく気がする
会長がやれてるのもそういう流れじゃないの
「詰まされたらしゃーない」という開き直りだと思うが
それを「頓死」って言うのも……
誰々が誰の記録超したとか越さないとか馬鹿らしくね?
大山の時代は大山の時代、羽生の時代は羽生の時代だろ
タイトル戦の数だって変わってるしソフトの影響棋士の人数だって変わりがあるんだから
羽生世代近辺で衰えてないのって木村くらいやろそれこそ
将棋世界の昔の特集で
藤井猛が大山将棋を並べてみて
なんで誰も振飛車をとがめないで大山先生に自由に
指させてるんだろうって不思議がってた
ソフト研究は負けないようにしてるだけで勝つためじゃないからな
ソフトのおかげで結局終盤力強い奴が抜きん出るようになった
いい環境だとは思うけどな
>>950 いや、それはないんじゃないかな
羽生さんの場合はさらに記録を残してる可能性が高いよ
若い頃の羽生さんがソフトを使ったらそれこそ誰も止められなくなるぞ??w
3年連続七冠とかも有り得る
最後は頓死だよな ただ今更受けに回る気にもなれないのもわかる
>>957 木村は5割ちょいで今期羽生より勝率悪いが
村中やハタチンに負けてるし
>>952 会長は誰も研究してなそうな道歩いて行く感じ
世代間最強議論は歯止めきかないぞー
色んな漫画ゲームの中から最強キャラ決めようぜみたいな議論に似てる
藤井以降・本田以外の新四段がぱっとしないのも
三段リーグの頃はソフト研究の良しあしで勝ちぬけたけど
ソフト研究が一周回ってもうプロは底力がないと勝ち抜けなくなってるからかもしれん
でもソフトが普及しても結局強いのは渡辺と豊島だからな
渡辺はソフトが強くなる前から強いし、豊島もソフトが強くなる前に奨励会でスピード出世して永世名人候補って言われてた
ソフト時代は若手有利の時代
羽生さんの若い頃にソフトあったら、10年ぐらい全てのタイトル独占するんじゃないか???w
>>962 詰まさなきゃ負けだよって勝負手出しただけで詰まないと思って指してるわけじゃないし
既に受けがほぼない状態だから頓死とは言わないだろ
>>958 咎めたら後で悪口だの根も葉もない中傷だのがどっさり降りかかってたんだろうな
>>968 そいつらは今が全盛期の棋士だからな
高齢になって今の時代についていくのは大変だよ
羽生はソフトなかったら70歳でもA級いけるって奴は大山が生まれた時にタイトル7つあったらタイトル100期超えてたって言ってるのと同じに見えるわ
全部もしもの話だろ
頓死だと言いたいわけじゃないけどあの時本当に受けはなかったの?
32銀くらいでもうちょっと頑張れたんじゃ
>>974 どっちにしても一手一手だった
それだったら気づかない事に賭けて勝負したほうが勝てる確率高いと踏んだんだろう
去年の今頃の方が余程酷かったのに
1敗するだけで大騒ぎも相変わらずだな
羽生が2、3年で降級する可能性は低い
でも名人挑戦も厳しい
6ー3や5ー4でしばらく粘るだろ
加藤一が全て負け越しで9年間A級に残留したんだから、羽生もあと10年ぐらいは大丈夫じゃないかな
中原永世十段
第56期順位戦 A 5-4
第57期順位戦 A 2-6
第58期順位戦 A 2-7 ★降級 52歳
第59期順位戦 B1 6-6
第60期順位戦 B1 4-8 ★フリクラ転出 54歳
谷川九段
第70期順位戦 A 5-4
第71期順位戦 A 2-7
第72期順位戦 A 2-7 ★降級 51歳
第73期順位戦 B1 4-8
第74期順位戦 B1 6-6
第75期順位戦 B1 6-6
第76期順位戦 B1 5-5
第77期順位戦 B1 6-6
第78期順位戦 B1 1-2
森内九段
第73期順位戦 A 4-5
第74期順位戦 A 4-5
第75期順位戦 A 3-6 ★降級、フリクラ転出 46歳
羽生九段
第75期順位戦 A 6-3
第76期順位戦 A 6-4
第77期順位戦 A 7-2
第78期順位戦 A 1-1★無冠48歳
>>974 32銀すると攻め駒が足りないから一手一手
三浦は44銀指して勝ってたらもっとカッコよかったな
羽生はお互い秒読みなんだからもっと粘っても良かったと思うけどな
受けようと思えば54銀打ったり粘る手はあったんだけど自玉の詰みが見えてないからな
今の20代前半くらいの棋士は割と谷川のこと舐めてるけど、羽生もあと7、8年したらこうなるんかな
>>979 33銀から34桂は三浦の狭いところに強いところが、よくわかる手だな
>>981 中原、谷川見てると人間には50歳あたりが限界なんだろうな
升田、大山、羽生は将棋星人だからおかしいだけで
羽生もなんやかんやで60歳ぐらいまでA級だろ
ナベ挑戦かなー
と言うか、ナベ以外が来たら豊島は防衛しそう
ナベもやっとA級で羽生に勝てそうやな。今年しかないやろ挑戦チャンス
羽生は陥落しないでしょ
三浦、木村、佐藤康光が降級候補のまま
実際、45歳こえると健康診断とかも引っかかりやすくなる
>>974 「1分で私の玉への詰みを見つけなさい。見つけなければ承知しませんよ」
と下駄をあずけた形作り
いやあアベマそこは直で16倍速いってほしかった
脳が焼けてむりだわ
三浦おめ羽生乙
おまえらも乙
おやすみ
-curl
lud20241205191935caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1563803137/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「第78期順位戦 Part28 YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・第78期順位戦 Part21
・第78期順位戦 Part22
・第78期順位戦 Part19
・第78期順位戦 Part40
・第78期順位戦 Part69
・第78期順位戦 Part76
・第78期順位戦 Part77
・第78期順位戦 Part43
・第78期順位戦 Part98
・第77期順位戦 Part26
・第76期順位戦 Part23
・第77期順位戦 Part23
・第78期順位戦 Part87
・第78期順位戦 Part82
・第78期順位戦 Part113
・第78期順位戦 Part104
・第76期順位戦 Part18
・第78期順位戦 Part109
・第77期順位戦 Part128
・第79期順位戦 Part28
・第76期順位戦 Part9
・第77期順位戦 Part57
・第76期順位戦 Part15
・第77期順位戦 Part35
・第77期順位戦 Part42
・第76期順位戦 Part41
・第77期順位戦 Part76
・第76期順位戦 Part81
・第77期順位戦 Part99
・第77期順位戦 Part77
・第77期順位戦 Part69
・第77期順位戦 Part47
・第77期順位戦 Part67
・第77期順位戦 Part89
・第76期順位戦 Part64
・第76期順位戦 Part96
・第77期順位戦 Part66
・第77期順位戦 Part71
・第76期順位戦 Part85
・第76期順位戦 Part19
・第77期順位戦 Part70
・第76期順位戦 Part80
・第76期順位戦 Part17
・第77期順位戦 Part105
・第76期順位戦 Part107
・第76期順位戦 Part104
・第77期順位戦 Part127
・第76期順位戦 Part101
・第76期順位戦 Part101
・第76期順位戦 Part109
・第79期順位戦 Part2
・第70期順位戦 Part25
・第79期順位戦 Part26
・第79期順位戦 Part27
・第79期順位戦 Part8
・第78期 順位戦 Part58
・第79期順位戦 Part1
・第72期順位戦 Part44
・第79期順位戦 Part74
・第79期順位戦 Part49
・第79期順位戦 Part36
・第79期順位戦 Part80
・第79期順位戦 Part81
・第79期順位戦 Part61
・第79期順位戦 part95
19:49:10 up 6 days, 6:13, 0 users, load average: 7.36, 8.63, 8.66
in 3.7726991176605 sec
@3.7726991176605@0b7 on 121809
|