【第78期順位戦A級】 ◎挑戦1名 ▼降級2名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦
08 稲葉 陽 2−0 ○広瀬 ○糸谷 先羽生 _三浦 先木村 _久保 先渡辺 先佐康 _佐天
05 佐藤康光 1−0 ○久保 _木村 _渡辺 先佐天 先糸谷 _三浦 先広瀬 _稲葉 先羽生
09 渡辺 明 1−0 ○木村 _佐天 先佐康 _羽生 先久保 先広瀬 _稲葉 先糸谷 _三浦
02 羽生善治 1−1 ○佐天 ●三浦 _稲葉 先渡辺 _広瀬 _糸谷 先久保 先木村 _佐康
04 糸谷哲郎 1−1 ○三浦 ●稲葉 _木村 先広瀬 _佐康 先羽生 _佐天 _渡辺 先久保
07 三浦弘行 1−1 ●糸谷 ○羽生 _広瀬 先稲葉 _佐天 先佐康 _木村 _久保 先渡辺
01 佐藤天彦 0−1 ●羽生 先渡辺 先久保 _佐康 先三浦 _木村 先糸谷 _広瀬 先稲葉
03 広瀬章人 0−1 ●稲葉 _久保 先三浦 _糸谷 先羽生 _渡辺 _佐康 先佐天 _木村
06 久保利明 0−1 ●佐康 先広瀬 _佐天 先木村 _渡辺 先稲葉 _羽生 先三浦 _糸谷
10 木村一基 0−1 ●渡辺 先佐康 先糸谷 _久保 _稲葉 先佐天 先三浦 _羽生 先広瀬
A級 2回戦
7月26日(金) ▲06久保利明(0勝1敗)−△03広瀬章人(0勝1敗)
8月09日(金) ▲01佐藤天彦(0勝1敗)−△09渡辺 明(1勝0敗)
【第78期順位戦B級1組】 ◎昇級2名 ▼降級2名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦 11回戦 12回戦 13回戦
09 菅井 竜也 3−0 ○永瀬 ○深浦 ○行方 _松尾 先阿久 _畠山 先郷田 _山崎 _屋敷 先谷川 _斎藤 先千田 ───
13 千田 翔太 3−0 ○阿久 ○畠山 ○松尾 先永瀬 先郷田 ─── _屋敷 先斎藤 _山崎 先深浦 _谷川 _菅井 先行方
03 斎藤慎太郎 2−0 ─── ○行方 ○永瀬 _屋敷 先畠山 先山崎 _谷川 _千田 先深浦 _松尾 先菅井 先阿久 _郷田
01 深浦 康市 2−1 ○行方 ●菅井 ○郷田 _畠山 _山崎 先屋敷 ─── 先谷川 _斎藤 _千田 先阿久 先松尾 _永瀬
02 阿久津主税 2−1 ●千田 ○山崎 ○屋敷 ─── _菅井 先松尾 _行方 _郷田 先畠山 先永瀬 _深浦 _斎藤 先谷川
05 屋敷 伸之 2−1 ○畠山 ○谷川 ●阿久 先斎藤 先永瀬 _深浦 先千田 _松尾 先菅井 ─── _郷田 _行方 先山崎
06 山崎 隆之 1−1 ○谷川 ●阿久 ─── _郷田 先深浦 _斎藤 _松尾 先菅井 先千田 _畠山 先行方 先永瀬 _屋敷
10 松尾 歩 1−1 ○郷田 ─── ●千田 先菅井 _谷川 _阿久 先山崎 先屋敷 _行方 先斎藤 _永瀬 _深浦 先畠山
07 谷川 浩司 1−2 ●山崎 ●屋敷 ○畠山 _行方 先松尾 _郷田 先斎藤 _深浦 先永瀬 _菅井 先千田 ─── _阿久
08 郷田 真隆 1−2 ●松尾 ○永瀬 ●深浦 先山崎 _千田 先谷川 _菅井 先阿久 ─── _行方 先屋敷 _畠山 先斎藤
04 行方 尚史 0−3 ●深浦 ●斎藤 ●菅井 先谷川 ─── _永瀬 先阿久 _畠山 先松尾 先郷田 _山崎 先屋敷 _千田
11 畠山 鎮 0−3 ●屋敷 ●千田 ●谷川 先深浦 _斎藤 先菅井 _永瀬 先行方 _阿久 先山崎 ─── 先郷田 _松尾
12 永瀬 拓矢 0−3 ●菅井 ●郷田 ●斎藤 _千田 _屋敷 先行方 先畠山 ─── _谷川 _阿久 先松尾 _山崎 先深浦
【第78期順位戦B級2組】(上位13名) ◎昇級2名 ▲降級点5名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦 11回戦
04 村山慈明 2−0 ○橋本 ○飯塚 先畠山 _阿部 ─── 先窪田 _近藤 _杉本 先佐々 先野月 _澤田
09 丸山忠久 2−0 ○中田 ○畠山 _中太 先野月 ─── 先佐々 _澤田 先阿部 _中川 _井上 先中修
10 藤井 猛 2−0 ○佐々 ○阿部 先戸辺 _畠山 先橋本 _飯塚 _井上 先中修 ─── 先杉本 _窪田
14 北浜健介 2−0 ○飯塚 ○飯島 先中田 _佐々 _野月 先鈴木 ─── 先近藤 _杉本 先澤田 _横山
23 中村 修 2−0 ○中川 ○田村 先井上 _中田 ─── 先横山 先橋本 _藤井 _大石 先中太 _丸山 △
24 鈴木大介 2−0 ○澤田 ○佐々 _田村 先中川 ─── _北浜 先飯島 先大石 _飯塚 先近藤 _橋本 △
21 近藤誠也 1−0 ─── ○野月 先飯塚 _橋本 _中川 先井上 先村山 _北浜 先横山 _鈴木 先中田
01 橋本崇載 1−1 ●村山 ○杉本 _飯島 先近藤 _藤井 ─── _中修 先畠山 先中田 _阿部 先鈴木
03 横山泰明 1−1 ○畠山 ●中田 先野月 先窪田 ─── _中修 _中川 先井上 _近藤 _田村 先北浜
07 大石直嗣 1−1 ●田村 ○戸辺 ─── _飯塚 先澤田 _畠山 先中田 _鈴木 先中修 先飯島 _中太
11 窪田義行 1−1 ○中太 ●井上 先阿部 _横山 ─── _村山 先戸辺 先飯塚 _野月 _中田 先藤井
13 中川大輔 1−1 ●中修 ○中太 先澤田 _鈴木 先近藤 _田村 先横山 _中田 先丸山 ─── _野月
15 井上慶太 1−1 ●戸辺 ○窪田 _中修 先田村 ─── _近藤 先藤井 _横山 先澤田 先丸山 _畠山
中原永世十段
第56期順位戦 A 5-4
第57期順位戦 A 2-6
第58期順位戦 A 2-7 ★降級 52歳
第59期順位戦 B1 6-6
第60期順位戦 B1 4-8 ★フリクラ転出 54歳
谷川九段
第70期順位戦 A 5-4
第71期順位戦 A 2-7
第72期順位戦 A 2-7 ★降級 51歳
第73期順位戦 B1 4-8
第74期順位戦 B1 6-6
第75期順位戦 B1 6-6
第76期順位戦 B1 5-5
第77期順位戦 B1 6-6
第78期順位戦 B1 1-2
森内九段
第73期順位戦 A 4-5
第74期順位戦 A 4-5
第75期順位戦 A 3-6 ★降級、フリクラ転出 46歳
羽生九段
第75期順位戦 A 6-3
第76期順位戦 A 6-4
第77期順位戦 A 7-2
第78期順位戦 A 1-1★無冠48歳
【第78期順位戦B級2組】(下位12名) ◎昇級2名 ▲降級点5名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦 11回戦
16 田村康介 1−1 ○大石 ●中修 先鈴木 _井上 ─── 先中川 先畠山 _佐々 _戸辺 先横山 _飯島 △
18 戸辺 誠 1−1 ○井上 ●大石 _藤井 ─── 先阿部 先中太 _窪田 _飯島 先田村 先畠山 _佐々 △
20 中田宏樹 1−1 ●丸山 ○横山 _北浜 先中修 ─── 先飯島 _大石 先中川 _橋本 先窪田 _近藤
22 杉本昌隆 1−1 ○阿部 ●橋本 _佐々 _澤田 ─── 先野月 _中太 先村山 先北浜 _藤井 先飯塚
25 飯島栄治 1−1 ○野月 ●北浜 先橋本 先中太 ─── _中田 _鈴木 先戸辺 _畠山 _大石 先田村 △
12 澤田真吾 0−1 ●鈴木 ─── _中川 先杉本 _大石 _阿部 先丸山 先中太 _井上 _北浜 先村山
02 野月浩貴 0−2 ●飯島 ●近藤 _横山 _丸山 先北浜 _杉本 先佐々 ─── 先窪田 _村山 先中川
05 中村太地 0−2 ●窪田 ●中川 先丸山 _飯島 ─── _戸辺 先杉本 _澤田 先阿部 _中修 先大石
06 佐々木慎 0−2 ●藤井 ●鈴木 先杉本 先北浜 ─── _丸山 _野月 先田村 _村山 _飯塚 先戸辺
08 飯塚祐紀 0−2 ●北浜 ●村山 _近藤 先大石 ─── 先藤井 _阿部 _窪田 先鈴木 先佐々 _杉本
17 阿部 隆 0−2 ●杉本 ●藤井 _窪田 先村山 _戸辺 先澤田 先飯塚 _丸山 _中太 先橋本 ───
19 畠山成幸 0−2 ●横山 ●丸山 _村山 先藤井 ─── 先大石 _田村 _橋本 先飯島 _戸辺 先井上
【第78期順位戦C級1組】(上位18名) ◎昇級2名 ▲降級点7名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦
03 藤井 聡太 2−0 ○村田 ○堀口 _金井 _高橋 先宮本 先青嶋 _船江 先小林 先高野 _真田
06 青嶋 未来 2−0 ○高崎 ○青野 _片上 先阿部 先 島 _藤井 _堀口 先村田 先豊川 _高橋
07 宮本 広志 2−0 ○北島 ○豊川 先石井 _宮田 _藤井 先日浦 _増田 先青野 先及川 _千葉
14 佐々木勇気 2−0 ○阿部 ○塚田 先北島 _青野 先佐和 先門倉 _千葉 _西尾 先片上 _宮田
24 小林 裕士 2−0 ○宮田 ○阪口 先 島 _佐和 _船江 先金井 先都成 _藤井 _村田 先安用
25 島 朗 2−0 ○増田 ○平藤 _小林 先及川 _青嶋 _石井 先片上 先佐秀 _日浦 先都成 △
27 安用寺孝功 2−0 ○青野 ○宮田 先高野 _都成 _及川 先船江 先金井 _平藤 先千葉 _小林 △
32 及川 拓馬 2−0 ○片上 ○門倉 _増田 _ 島 先安用 _西尾 先高橋 先千葉 _宮本 先高崎
33 佐藤 和俊 2−0 ○西尾 ○金井 先阪口 先小林 _佐々 先佐秀 _北島 _片上 先石井 _阿部
34 石井健太郎 2−0 ○門倉 ○真田 _宮本 _森下 先千葉 先 島 _塚田 先高崎 _佐和 先西尾
01 先崎 学 1−1 ○日浦 ×高崎 _千葉 先船江 _門倉 先北島 先西尾 _真田 _金井 先村田
04 高崎 一生 1−1 ×青嶋 ○先崎 先塚田 _平藤 先西尾 先阪口 _森下 _石井 先北島 _及川
05 阿部健治郎 1−1 ×佐々 ○船江 先宮田 _青嶋 先高橋 _平藤 _門倉 先増田 _阪口 先佐和
09 森下 卓 1−1 ○真田 ×片上 _村田 先石井 先高野 _高橋 先高崎 _金井 先船江 _豊川
11 高橋 道雄 1−1 ○金井 ×日浦 _堀口 先藤井 _阿部 先森下 _及川 先塚田 _都成 先青嶋
13 西尾 明 1−1 ×佐和 ○村田 先佐秀 _堀口 _高崎 先及川 _先崎 先佐々 先宮田 _石井
15 千葉 幸生 1−1 ○高野 ×増田 先先崎 先日浦 _石井 _片上 先佐々 _及川 _安用 先宮本
17 佐藤 秀司 1−1 ○豊川 ×高野 _西尾 先金井 先都成 _佐和 先宮田 _ 島 先塚田 _片上
【第78期順位戦C級1組】(下位18名) ◎昇級2名 ▲降級点7名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦
18 北島 忠雄 1−1 ×宮本 ○都成 _佐々 先村田 _増田 _先崎 先佐和 先豊川 _高崎 先日浦
19 片上 大輔 1−1 ×及川 ○森下 先青嶋 _門倉 _豊川 先千葉 _ 島 先佐和 _佐々 先佐秀
20 都成 竜馬 1−1 ○船江 ×北島 _日浦 先安用 _佐秀 先村田 _小林 先門倉 先高橋 _ 島
21 増田 康宏 1−1 × 島 ○千葉 先及川 _阪口 先北島 _高野 先宮本 _阿部 先真田 _塚田
22 阪口 悟 1−1 ○堀口 ×小林 _佐和 先増田 先真田 _高崎 _豊川 先日浦 先阿部 _船江 △
28 平藤 眞吾 1−1 ○塚田 × 島 _船江 先高崎 _日浦 先阿部 _村田 先安用 _青野 先金井 △
30 高野 秀行 1−1 ×千葉 ○佐秀 _安用 先豊川 _森下 先増田 _日浦 先堀口 _藤井 先門倉 △
35 日浦 市郎 1−1 ×先崎 ○高橋 先都成 _千葉 先平藤 _宮本 先高野 _阪口 先 島 _北島 △
02 船江 恒平 0−2 ×都成 ×阿部 先平藤 _先崎 先小林 _安用 先藤井 _宮田 _森下 先阪口
08 真田 圭一 0−2 ×森下 ×石井 先門倉 _塚田 _阪口 先豊川 _青野 先先崎 _増田 先藤井
10 宮田 敦史 0−2 ×小林 ×安用 _阿部 先宮本 先塚田 _青野 _佐秀 先船江 _西尾 先佐々
12 豊川 孝弘 0−2 ×佐秀 ×宮本 先青野 _高野 先片上 _真田 先阪口 _北島 _青嶋 先森下
16 金井 恒太 0−2 ×高橋 ×佐和 先藤井 _佐秀 先堀口 _小林 _安用 先森下 先先崎 _平藤
23 青野 照市 0−2 ×安用 ×青嶋 _豊川 先佐々 _村田 先宮田 先真田 _宮本 先平藤 _堀口
26 塚田 泰明 0−2 ×平藤 ×佐々 _高崎 先真田 _宮田 先堀口 先石井 _高橋 _佐秀 先増田 △
29 村田 顕弘 0−2 ×藤井 ×西尾 先森下 _北島 先青野 _都成 先平藤 _青嶋 先小林 _先崎
31 門倉 啓太 0−2 ×石井 ×及川 _真田 先片上 先先崎 _佐々 先阿部 _都成 先堀口 _高野
36 堀口一史座 0−2 ×阪口 ×藤井 先高橋 先西尾 _金井 _塚田 先青嶋 _高野 _門倉 先青野 △
【第78期順位戦C級2組】(上位18名) ◎昇級3名 ▲降級点10名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦
05 佐々木大地 2−0 ○黒沢 ○八代 先黒田 _中田 _阿部 先遠山 先西川 _ 南 先竹内 _田悠
06 阿部 光瑠 2−0 ○山本 ○瀬川 先伊藤 _大橋 先佐々 _島本 _池永 先西田 先村田 _中田 △
07 西田 拓也 2−0 ○杉本 ○池永 先石田 _中村 _黒田 先黒沢 先桐山 _阿部 先上村 _牧野
08 高見 泰地 2−0 ○西川 ○矢倉 _遠山 先渡辺 先星野 _上村 先山本 _桐山 _田寅 先黒田
09 三枚堂達也 2−0 ○黒田 ○近藤 _矢倉 先八代 先石田 _桐山 _上村 先富岡 先長岡 _中座
10 大橋 貴洸 2−0 ○村田 ○古森 _田寅 先阿部 先斎藤 _西川 先伊藤 _星野 _池永 先近藤
12 遠山 雄亮 2−0 ○福崎 ○黒田 先高見 _石田 先佐紳 _佐々 _渡辺 先長谷 先牧野 _大平 △
21 佐藤 紳哉 2−0 ○石田 ○伊藤 _池永 先上村 _遠山 先古森 先田寅 _竹内 _福崎 先神谷 △
22 長谷部浩平 2−0 ○神谷 ○斎藤 先高野 _星野 _山本 先黒田 先井出 _遠山 先中座 _梶浦
25 牧野 光則 2−0 ○高野 ○ 南 _山本 先神谷 _近藤 先田悠 先今泉 _長岡 _遠山 先西田
28 梶浦 宏孝 2−0 ○出口 ○杉本 先大平 _黒沢 先八代 _井出 先長沼 _古森 _藤森 先長谷
31 星野 良生 2−0 ○矢倉 ○竹内 _ 南 先長谷 _高見 先渡辺 _中村 先大橋 _佐慎 先今泉 △
32 今泉 健司 2−0 ○長岡 ○長沼 _井出 先藤森 先島本 _神谷 _牧野 先近藤 先中田 _星野
35 藤森 哲也 2−0 ○桐山 ○福崎 先中村 _今泉 _古森 先竹内 _高野 先島本 先梶浦 _長岡
49 本田 奎 2−0 ○田悠 ○村中 _杉本 先長沼 _富岡 先田寅 _大平 先村田 _伊藤 先出口
01 近藤 正和 1−1 ○中村 ×三枚 先古森 _村田 先牧野 先中座 _島本 _今泉 先桐山 _大橋
02 田中 寅彦 1−1 ×古森 ○長岡 先大橋 _佐慎 先上村 _本田 _佐紳 先中村 先高見 _杉本
13 村中 秀史 1−1 ○瀬川 ×本田 _神谷 _福崎 先池永 先 南 _石田 先杉本 先大平 _黒沢
【第78期順位戦C級2組】(中位17名) ◎昇級3名 ▲降級点10名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦
14 石田 直裕 1−1 ×佐紳 ○黒沢 _西田 先遠山 _三枚 先大平 先村中 _八代 先中村 _上村
15 竹内 雄悟 1−1 ○大平 ×星野 先福崎 _長岡 先伊藤 _藤森 _中田 先佐紳 _佐々 先古森 △
16 渡辺 大夢 1−1 ×斎藤 ○出口 先桐山 _高見 先井出 _星野 先遠山 _大平 _ 南 先瀬川
17 高野 智史 1−1 ×牧野 ○中座 _長谷 _田悠 先西川 _八代 先藤森 先池永 _長沼 先島本
18 中村 亮介 1−1 ×近藤 ○桐山 _藤森 先西田 _大平 先長岡 先星野 _田寅 _石田 先池永
19 西川 和宏 1−1 ×高見 ○上村 _八代 先 南 _高野 先大橋 _佐々 先中田 _瀬川 先伊藤 △
23 池永 天志 1−1 ○上村 ×西田 先佐紳 先杉本 _村中 _瀬川 先阿部 _高野 先大橋 _中村
24 伊藤 真吾 1−1 ○中座 ×佐紳 _阿部 先矢倉 _竹内 先中田 _大橋 先黒沢 先本田 _西川
26 八代 弥 1−1 ○富岡 ×佐々 先西川 _三枚 _梶浦 先高野 _黒沢 先石田 _神谷 先長沼
27 田中 悠一 1−1 ×本田 ○中田 _中座 先高野 先佐慎 _牧野 _黒田 先上村 _島本 先佐々
36 斎藤明日斗 1−1 ○渡辺 ×長谷 先黒沢 _黒田 _大橋 先矢倉 _村田 先福崎 _富岡 先佐慎
37 古森 悠太 1−1 ○田寅 ×大橋 _近藤 先瀬川 先藤森 _佐紳 _出口 先梶浦 先黒沢 _竹内
40 南 芳一 1−1 ○佐慎 ×牧野 先星野 _西川 先村田 _村中 _富岡 先佐々 先渡辺 _井出
41 井出 隼平 1−1 ○長沼 ×山本 先今泉 _出口 _渡辺 先梶浦 _長谷 先中座 _黒田 先 南 △
42 佐藤 慎一 1−1 × 南 ○富岡 _中田 先田寅 _田悠 先長沼 先矢倉 _神谷 先星野 _斎藤 △△
43 中田 功 1−1 ○島本 ×田悠 先佐慎 先佐々 _出口 _伊藤 先竹内 _西川 _今泉 先阿部 △△
45 島本 亮 1−1 ×中田 ○神谷 先出口 _富岡 _今泉 先阿部 先近藤 _藤森 先田悠 _高野 △△
【第78期順位戦C級2組】(下位17名) ◎昇級3名 ▲降級点10名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦
47 村田 智弘 1−1 ×大橋 ○大平 _長沼 先近藤 _ 南 先富岡 先斎藤 _本田 _阿部 先山本 △△
50 山本 博志 1−1 ×阿部 ○井出 先牧野 _桐山 先長谷 先出口 _高見 _瀬川 先矢倉 _村田
03 富岡 英作 0−2 ×八代 ×佐慎 _上村 先島本 先本田 _村田 先 南 _三枚 先斎藤 _桐山
04 福崎 文吾 0−2 ×遠山 ×藤森 _竹内 先村中 _長岡 先杉本 先瀬川 _斎藤 先佐紳 _矢倉
11 黒沢 怜生 0−2 ×佐々 ×石田 _斎藤 先梶浦 先神谷 _西田 先八代 _伊藤 _古森 先村中
20 杉本 和陽 0−2 ×西田 ×梶浦 先本田 _池永 先桐山 _福崎 先神谷 _村中 _出口 先田寅
29 瀬川 晶司 0−2 ×村中 ×阿部 先長岡 _古森 _矢倉 先池永 _福崎 先山本 先西川 _渡辺 △
30 矢倉 規広 0−2 ×星野 ×高見 先三枚 _伊藤 先瀬川 _斎藤 _佐慎 先黒田 _山本 先福崎
33 上村 亘 0−2 ×池永 ×西川 先富岡 _佐紳 _田寅 先高見 先三枚 _田悠 _西田 先石田 △
34 神谷 広志 0−2 ×長谷 ×島本 先村中 _牧野 _黒沢 先今泉 _杉本 先佐慎 先八代 _佐紳 △
38 長沼 洋 0−2 ×井出 ×今泉 先村田 _本田 先中座 _佐慎 _梶浦 先出口 先高野 _八代
39 中座 真 0−2 ×伊藤 ×高野 先田悠 先大平 _長沼 _近藤 先長岡 _井出 _長谷 先三枚 △
44 長岡 裕也 0−2 ×今泉 ×田寅 _瀬川 先竹内 先福崎 _中村 _中座 先牧野 _三枚 先藤森 △△
46 大平 武洋 0−2 ×竹内 ×村田 _梶浦 _中座 先中村 _石田 先本田 先渡辺 _村中 先遠山 △
48 桐山 清澄 0−2 ×藤森 ×中村 _渡辺 先山本 _杉本 先三枚 _西田 先高見 _近藤 先富岡 △△
51 出口 若武 0−2 ×梶浦 ×渡辺 _島本 先井出 先中田 _山本 先古森 _長沼 先杉本 _本田
52 黒田 尭之 0−2 ×三枚 ×遠山 _佐々 先斎藤 先西田 _長谷 先田悠 _矢倉 先井出 _高見
ソフト的にギリギリまだ戦えるレベルなのは
78歩成同金77銀59玉から32銀打
77歩の拠点を捨てる時点でまず1分じゃ指せないな
それでも悪いし
それ以外はあかん
【今後の予定】
7月26日(金) A級 2回戦 ▲久保−△広瀬
8月06日(火) C級1組 3回戦
8月08日(木) C級2組 3回戦 1日目
8月09日(金) A級 2回戦 ▲佐藤天−△渡辺明
8月21日(水) B級2組 3回戦
8月22日(木) B級1組 4回戦
8月22日(木) C級2組 3回戦 2日目
9月03日(火) C級1組 4回戦
9月05日(木) C級2組 4回戦 1日目
9月11日(水) B級2組 4回戦
9月12日(木) B級1組 5回戦
9月12日(木) C級2組 4回戦 2日目
10月02日(水) B級2組 5回戦 (抜け番調整回)
10月03日(木) B級1組 6回戦
10月10日(木) C級2組 5回戦 1日目
10月15日(火) C級1組 5回戦
10月17日(木) C級2組 5回戦 2日目
10月30日(水) B級2組 6回戦
10月31日(木) B級1組 7回戦
終局までカウントダウンされてるけど
これ0になった瞬間に投了するように合わせられてるの?
(´・ω・`)高校生に深夜まで記録係させていいの?
最後は指し運みたいな感じだったし
力が足りないような負けかたじゃないから大丈夫
去年のダニー戦の負けかた見た時は心配だったが
34銀受けた方が結果的には良かったと思うが狭い方に逃げることになるのでやりづらい
(´・ω・`)最後△5五角ってなかったのかな
詰め路逃れの 先手玉詰め路かは微妙だが
挟撃形
詰めろ逃れになってるし先手も時間ないからあったかもね
後手優勢っつっても勝つ順がアクロバティックすぎて人間に指せる手順じゃなかったからなー
えぇ
前スレのレス見てたら、羽生が優勢だったのに
時間に追われてコケた様にしか思えんかったぞw
先手5四桂の只捨て王手からの自玉の頓死に気付かずに指した、
6六銀が敗着。
6六銀で、7八歩成りから金と銀桂交換して、ガッチリ4三金としていれば、
後手やや優勢で、まだまだ攻防が続いていた。
三浦さん詰将棋何気に得意だからね。詰将棋だけなら羽生さんにも引けを取らない。終盤力が生きたのだろう。
あれ、>>7だけレスが見えなくなっている?
だからかすまん 羽生さん・・・
谷川ファンの気持ちが今になってわかるわ
感想戦コメント見たけど、66銀のところ55角なら先手44桂で勝ちなのな
とはいえ発見に30分かかったって書いてあるし打つならこっちだったか、1分だと三浦が間違える可能性それなりにあっただろう
A級順位戦
三浦九段VS羽生九段
相掛かり双方薄い玉で押したり引いたり大変見応えある棋譜だった。見せ場は、羽生が優勢と思われた終盤111手目、三浦が切り返した勝負手3四桂打。見違えるほど後手羽生の指し手が難しくなり118手で羽生投了。三浦の勝負勘、指運と羽生を上回った将棋であった
羽生は後4回A級維持したいけど持つかわからんなこれ
今の三浦の立ち位置はリトマス試験紙だな
三浦に勝てばA級上位の実力、三浦に負けたらA級下位の実力で降級も視野に入ってくる
中終盤のねじり合いで勝つ力が衰えてる。競技者としてはもう終わりかな。
羽生はどんな弱くなっても現役続けそうに見えるけど、ファンとしてはあまり見たくないな。
羽生はそう簡単にはA級からも竜王戦1組からも落ちんよ
それでもタイトルは挑戦の目さえ木村の髪のようになっているのは事実だが
三浦は狭いところの詰む詰まないならA級1、羽生より上と元々言われてるし
前に羽生が負けた時も狭いところでの勝負だった
中々そうは持ち込めないが羽生が三浦に負けるときのパターン
しかし、三浦さんは今期もA級で生き残ってしまうのかな?
冤罪事件も乗り越え、本当にメンタル強いよね
一昨年の因縁の渡辺戦に勝利し、B級へ降級させたのは記憶に新しいところ
今期も最終戦が渡辺なんだねw
今の勢いだと、渡辺の名人戦が結構ありそうなんだけど、また、三浦に意地を見せられそうw
というか、それが見たいんだけどww
40代以上で今A級にいるのは何かしら特化し人しかいない会長とか独自の価値観やし
>>45
名人挑戦かかった渡辺を消化試合の三浦がまた最終戦で足引っ張るのか胸熱w 渡辺明は最終戦を待たずに名人挑戦を決めているんじゃねえか
豊島にとっては悪夢だろうが
天下とりそうな勢いだった永瀬が0、3とか将棋は厳しいな
いや、7-1で勝てば挑戦決定というところで最後三浦に足引っ張られてPOにもつれこんで王将棋王のダブル防衛戦の過密スケジュールのなか決定戦で討ち取られる未来が見えるw
ほんと三浦って毎年毎年A級6位〜7位の実力で安定してるよな
三浦の最終戦は残留をかけた一戦に
なるんじゃないか?
それまでに残留を決められるとは思えん。
三浦ファンだが、ギリギリだろ。
絶好調の羽生7冠当時から最初にタイトル奪ったのがなんと三浦w
三浦さんは羽生さんが7冠の時もスマホでカンニングしていたのですね
本当サイテーです
羽生のが強かっただけ
まあ今期も挑戦には絡むだろう
81飛からの最善連発で迫ったのに最後なんでああなるのよ
羽生はほんま意味わからんことやるな
最近の羽生は自分にマジックかけてるのかなってくらい不思議なことして負けるよな
加齢で手が読めなくなってきてるんだろ
最大の武器だった将棋体力も落ちてきてる
最終盤での読みの精度が落ちてきているのは否めないであろう
>>63
時間があれば精度高いけど無くなると落ちるのはしゃーない まだスマホとか言ってる奴がいるのか
渡辺、久保にはガソリンかけて火をつけてやりたいな
次の久保広瀬は負けたもの同士の対局
連敗は避けたい両者がどんな将棋にするか見物
>>63
だから、それが老化による衰えなんだろ。
誰でも年取れば衰える。 三浦事件はうやむやにしないで司法の手で検証して欲しかった。
寝落ちしたけどなかなか面白い勝負だったみたいね
優勢のまま押し切ったのかな
しかし、羽生が三浦に食われたとなると、今期のA級はまた混戦だな。
いま連勝している稲葉もこのまま走れるとは思えんし。
冗談抜きでハゲナベが最終戦待たずに挑戦決定なんてこともあるかも。
羽生はこれから、稲葉、渡辺、広瀬、糸谷か
年末までで1勝6敗はあり得るな
新年から当たりが弱くなり、最後に忠犬会長だから、今年度の残留は出来るだろうが
羽生はこれから、稲葉、渡辺、広瀬、糸谷か
年末までで1勝6敗はあり得るな
新年から当たりが弱くなり、最後に忠犬会長だから、今年度の残留は出来るだろうが
>>83
羽生の勝ち負けで一喜一憂するのが楽しいんだよ許してやれ 通算タイトル数
○佐藤康光 13期ー森内俊之 12期 ●
タイトル登場回数
○佐藤康光 37回ー森内俊之 25回 ●
A級以上在籍数
○佐藤康光 22期ー森内俊之 20期 ●
竜王戦1組以上在籍数
○佐藤康光 25期ー森内俊之 18期 ●
通算対局数
○佐藤康光 1664対局ー森内俊之 1482対局 ●
通算勝利数
○佐藤康光 1034勝ー森内俊之 913勝 ●
通算勝率
○佐藤康光 .621ー森内俊之 .616 ●
対戦成績
○佐藤康光 39ー33 森内俊之 ●
対戦成績(タイトル戦)
○佐藤康光2ー0森内俊之●
現在の将棋連盟内の公式序列
○佐藤康光>森内俊之●
タイトルホルダーでなく、なおかつ永世称号を獲得している棋士の序列は永世称号の獲得順になる。
なのでこの先森内が永世八冠を達成しようと引退か死去しない限りこの序列がひっくり返ることは無い。
三浦は落ちる落ちる言われてたけど、対戦成績的に一番厳しい相手のひとりである羽生に勝ちを拾ったのが大きい
次の広瀬も大の苦手だが不調気味だし、調子が戻りきる前に叩ければというところか
この時には最終局が名人挑戦を決める対局になると誰も想像しなかった
三浦の対戦成績(うちA級順位戦、対戦済は今期含む)
糸谷 ● 5-4(1-1)
羽生 ○ 10-34(3-9)
広瀬 1-8(0-4)
稲葉 8-3(1-2)
天彦 0-3(0-0)
康光 14-29(6-10)
木村 11-6(3-1)
久保 13-14(6-5)
渡辺 8-15(4-3)
羽生に勝ったのは大きいが残留への道は始まったばかり
8連敗中で順位戦でも一度も勝ってない広瀬に一矢報いることができるか
ナベにやり返されそうなので今期は最終戦前にどうにかしたい
三浦-広瀬は広瀬にかなり星が偏ってはいるけど、順位戦での対局は前期も前々期もどっちが勝つかわからない大熱戦だったので期待したい
特に前期の対局はデデンの初回だったこともあってかなり盛り上がっていた印象
広瀬馬王は終盤が強いから、三浦も馬王には勝てない。
三浦が羽生に勝ったのはめちゃくちゃ大きいな
最後は運よく詰み筋があった&羽生の見落し っぽいけど・・・
まあ三浦に豊島渡辺は負けんでしょう
この辺が今の羽生さんの実力
三浦は広瀬と一緒で、何が強いのかよく分からんのだよな
よく言われてるように終盤が強いんだろうけど
>>98
かつての三浦は密度の高い研究に裏付けられた精密な序盤と、若い頃から定評があった終盤力の評価が高かった。
まあ三浦疑惑の事件の後ではその評判にも大分ケチがついてしまったけど たまには竜王挑戦もするんだよ。難癖付けられすぎだろう
羽生の妙手鬼手、渡辺の繊細な攻め、
木村の受け、豊島の隙の無さ、会長のド変態豪腕
こういうのがないと、素人にはどうしても分かりにくい
あんまり言われないけど三浦も詰将棋力で勝ってる棋士のひとりだと思う
渡辺もずっとカンニング疑惑があったし、強い棋士が疑われるのは仕方ないのかもしれない、、、
ナベにカンニング疑惑あったんか、初耳
渡辺って、何かものすごくロジカルな将棋で
妙手鬼手奇手を指すイメージが少ないから
ソフトとはちょっと違うんじゃないかと思うんだが
渡辺のカンニング疑惑とか言ってる奴は例の3連敗4連勝の時が怪しいとか言ってそこから無駄に話を膨らませてる 妄想癖の類い
まあ三浦だってとてもソフトみたいな将棋ではないけど。いい時はいいけど盛大なすっぽぬけも多いし。竜王戦の時はたまたま読みきった出来のいい将棋だったんだろうと思うよ
渡辺はNHKとかの早指しとタイトル戦の詰み逃し率が他の棋士と違うってデータだろう
信憑性は知らないけどタイトル戦で詰み逃したことがない唯一の棋士らしいな
NHKやらタイトル戦の詰みって…残り3分とか秒読みの世界やろ?
離席する暇なんかなさそうなのに
ナベは未だにちょっ許せないけどカンニング疑った事は無いな
>>109
書き方が悪かったな
NHKとかだと歴代のトッププロより詰み逃し率が高くて
タイトル戦だと詰み逃しゼロっていうの まあ妄想アンチに論理的な根拠なんて要らんか
叩きたいから叩くだけよね
>>111
リロード忘れた
でも、とりあえず俺の言いたいことは112が全てです タイトル戦の詰み逃し率
1位 渡辺(082戦) 0.0%
2位 中原(498戦) 2.0%
3位 谷川(286戦) 2.1%
4位 羽生(536戦) 2.8%
5位 森内(105戦) 2.9%
6位 大山(586戦) 3.9%
NHK杯での詰み逃し率(詰み逃し率の低い順)
1位 中原(60戦) 06.7%
2位 谷川(55戦) 07.3%
3位 羽生(86戦) 10.5%
4位 森内(32戦) 12.5%
5位 大山(72戦) 13.9%
6位 渡辺(27戦) 14.8%
根拠って言われたからわざわざ貼り付けてやったぞ
時間が長ければ読みきれる
短ければ見逃しが増える
ただそれだけのことのような感じがするけどね
>>93
広瀬竜王はすっかり馬が定着したな
すごくどうでもいいけど竜と馬は顔が似てると思う
羽生ナベと三浦ナベが楽しみだったけど、
広瀬三浦戦も楽しみになってきた 広瀬は久保を比較的苦手にしてたはず
26日が楽しみ
>>118
あのさ、渡辺三冠がタイトル取り始めた頃はソフトは弱かったの・・
最近4-5年は・・ 今年最初の方のタイトル戦の感想戦で
勝負手が実はソフトによると詰み逃がすどころか相手に逆転される手があった
(相手は見抜けなかったのでナベの勝利になった)というのを感想戦で聞かされて
自分に見えなかった手がそうそう他にも見えるわけがないからいいんだと言ったのは知らない
将棋盤に来てるくせに棋譜は読まない白痴でキチガイの無職引きこもり
知恵遅れの自演ゴミはソフトって攻めが細くても通りさえすれば最速の詰みを目指すので
最終的に相手を詰められる方に行く手順にはしっかり乗っていても手数がかかるような手を見つけるのは
仕様上かなり苦手だっていうことも知らないんだろうな
実際にタイトル戦の中継を見ている人、後からでも棋譜の読める人なら
ナベの終盤にそういう迂遠な手(というか人間が指す場合においては分かりやすく詰めていく手順)
が多いのは知ってるはずだけど将棋が好きでもなんでもないキチガイエアは知らない
物騒なことを言われても仕方ない部分はある
でも損するから言わないようにしましょう
カンニングとかどうでも良いよ
盤外戦で挑戦者を変えさせたのは事実
タイトルホルダーには全く似つかわしくない最低な奴
>>114
このデータからは「渡辺がタイトル戦の時間の使い方が上手い」だけしか分からん 先手引いて負けてるし、しょうがないね
やっぱりタイトル棋戦でのトップクラスは違うんだな
豊島が少し遅いぐらいのタイトル量産体制に入ったのも、単に羽生世代が邪魔していて衰えたからそのまま繰り上がりと言う感じ。
結局若手はそんなに伸びて来ないし、残ったのは元々強かった渡辺だけ。
豊島さん、あれだけタイトル戦で跳ね返されて良く心折れなかったな
外見に似合わずメンタル強えな。
渡辺が今も昔も強いのは事実
でも盤外で仲間の記者と組んで挑戦者を変更させて謝罪したあとに変な弁護士にpdfデータを渡して匿名で擁護してもらおうとして失敗したのも事実
説明すると言って未だにしていないのも事実
正直今はナベが一番強いかなという印象
豊島は羽生世代が衰えなければ今でも無冠だろう
とは言え○○時代って感じはしない
>>134
いやいや今の豊島は羽生世代の全盛期よりも強いんだから、落ちなくても獲ってただろ 豊島名人
○ 佐藤天彦
○ 山崎隆之
○ 佐藤天彦
○ 佐藤天彦
○ 佐藤天彦
○ 稲葉陽
○ 藤井聡太
○ 横山泰明
○ 渡辺明
● 渡辺明
○ 渡辺明
● 渡辺明
○ 木村一基
● 渡辺明
○ 羽生善治
○ 藤井聡太
渡辺三冠
○ 稲葉陽
○ 菅井竜也
○ 郷田真隆
○ 糸谷哲郎
○ 木村一基
○ 久保利明
○ 永瀬拓矢
● 豊島将之
○ 木村一基
○ 豊島将之
● 豊島将之
○ 豊島将之
○ 豊島将之
>>128
その渡辺とほぼ互角なのが今の豊島だから羽生世代の衰え関係ないっしょ
渡辺が羽生世代蹴散らしてたなら、その渡辺と同等の豊島は羽生世代が衰えたおかげで上がってきた存在ではない
単に豊島がクソ強くなっただけ >>137
それはないな
羽生世代が仮に全盛期にソフトを使ってたら豊島を凌駕してただけ >>124
挑戦者を変えさせたなんて事実は無いし、お前は>>69でどうせ逮捕だから震えて眠っとけ >>140
それは暴論だな
それは「ソフトを上手に使える豊島が強かった」だけ、これは公平なんですよ
羽生世代が全盛期の時に「豊島ばりにソフトを使えた」保障はどこにもない
そして豊島が「ソフトなしでは強くならなかった」と言える根拠もない だとしても豊島は羽生の次元には達してないよ
羽生の突出度は豊島を凌駕している
豊島の羽生越えはどの数字でも厳しいのがその証拠
そもそも七冠八冠を維持する体力がないと思う
羽生さんのすごさは棋力体力が備わっていたこと
六冠のとき、最後のタイトル奪取に失敗して、
やはり人間には無理かと誰もが思ったが、
六冠を防衛して、さらに挑戦者になったときは、
これは、奇跡が起きると誰もが予感した。
そして4連勝して奇跡を起こした。
通算タイトル数
○佐藤康光 13期ー森内俊之 12期 ●
タイトル登場回数
○佐藤康光 37回ー森内俊之 25回 ●
A級以上在籍数
○佐藤康光 22期ー森内俊之 20期 ●
竜王戦1組以上在籍数
○佐藤康光 25期ー森内俊之 18期 ●
通算対局数
○佐藤康光 1664対局ー森内俊之 1482対局 ●
通算勝利数
○佐藤康光 1034勝ー森内俊之 913勝 ●
通算勝率
○佐藤康光 .621ー森内俊之 .616 ●
対戦成績
○佐藤康光 39ー33 森内俊之 ●
対戦成績(タイトル戦)
○佐藤康光2ー0森内俊之●
現在の将棋連盟内の公式序列
○佐藤康光>森内俊之●
タイトルホルダーでなく、なおかつ永世称号を獲得している棋士の序列は永世称号の獲得順になる。
なのでこの先森内が永世八冠を達成しようと引退か死去しない限りこの序列がひっくり返ることは無い。
ナベは三浦さんを棋界から追放しようとした時点でとっくに終わった棋士だと思ってる。以上
【聖の名ライバル達】
羽生8-6村山聖
佐藤康光6-4村山聖
【聖の青春(笑)】
森内6-10村山聖←←
>>149
反省して、B1に落ちて竜王も奪取され、
禊は済んでいるのではないか。
これから、精進していい将棋を指して、
将棋界を盛り上げていけばよい。
三浦九段は、もう何とも思っていない。 >>141
>挑戦者を変えさせたなんて事実は無い
竜王戦騒動の本質はこれなんだが?
ナベが対局拒否まで持ち出して挑戦者変更させた事実は消えないぞ。 李下に冠を正さずという言葉があってな
そもそも三浦が本当に潔白なのかも不透明だけど
まあお互いに傷を負ったんだからその話はもういい
むしろ一番潔白だろう棋士の中では
あれだけ検査された棋士はいない
大勢の棋士が、三浦はカンニングしたと思ってるだろ。
羽生が言うように、限りなく黒に近い灰色だが処分すべきでない。
が真実だろう。
明確な証拠が無い限り罪は問えない。
ナベが現役でいる間はファン同士の言い争いはなくならない。悲しいね
李下に冠を正さずとか言ってる奴がいるが
久保とかナベみたいなキチガイは、何をしてても勝手に妄想して難癖つけてくるんだよ
離席が多いと言われた対局だって、そんなに離席してなかっただろ
>>141
挑戦者を変えさせたという事実しかないだろうが
勝てると思った相手とは対局するが、勝てない相手は盤外戦で変えさせる。たいしたタイトルホルダー様だよ
もともと嫌いで下に見ていた三浦が好調の波に乗って、自分が勝てないと思った時に、三浦がカンニングしたって妄想したんだろ。渡辺はキチガイだよ。もう ぶっちゃけた話をすれば俺は
三浦も渡辺も大なり小なりカンニングめいたことはしてたと思う
けど渡辺は早くやめて、まだやってる三浦を訴えた
>>160
2人ともやってるというのは同意
渡辺が、急所でソフトを使えば勝てる。と言ってたけど、やってるから言えるんだよなw
やってるから三浦がやってるのもわかったんだろう
でもカンニングしてるの結構多いと思うよ
また野放しになってるようだから、復活してると思う
プロ野球のドーピングと同じく野放し状態
金本山崎はやってたぞ >>159
変えたのは連盟な。
殺害予告のキチガイが普通にレスして来てビビるが 渡辺の顔面見ても明らかだが
ウンコリアンだから日本人の常識は通用しないんだよな
カンニング云々とかはモロその性質が出てるよね
このウンコリアンの父親に似たブッサイクなガキもそのうち冤罪事件に似たようなことを起こすんだろうね
>>151
他はどうでもいいけど対局結果を禊と呼ぶのだけはやめて ナベはたしかにやってたけど今はやめてる
キセルもやってたけど今はやめた
>>151
単に弱いから負けて落ちて失冠しただけで、
そんなものは禊とは言えない >>119
当時から詰将棋は人間を超えてたぞ
脊尾詰とか忘れたんか 柿木将棋もからっきし弱いんだが、詰将棋と棋譜管理に必要だから買ったよ
>>156
そしてこういうのが沸いてくるから、禊ぎは終わっていない ――落ち着きがなかった子どもが、将棋を1年2年やって落ち着くようになった、なんてこともありますか?
森内さん「ありますよ!まさしく私がそれでして(笑)。将棋を覚えるまでは、すごくやんちゃで、例えばデパートに買い物に行ったりすると、床で泳ぎの練習を始めたりして親に迷惑をかけていたんです。
プロ棋士 森内俊之九段が解説!先輩ママが子どもの習い事に将棋を選ぶワケ https://sp-sukusuku.jp/3040080001-2/ #スクスク
床で泳ぐ森内 >>168
信じられないかも知れないが、
将棋の神様が彼に試練を与えたのだ。
通常は考えられないことが3つも4つも起きるときは、
神の采配と観て間違いない。 うわ、殺害予告続けてる奴が居るのかよ
怖いスレだな
今さら言ってもしょうがない気がするが
ソフトカンニングに関しては、時期ややり方の違いこそあれ
三浦も渡辺もやってたと思うし他の棋士にもゴロゴロいるだろ
この問題から逃げてきちんとした対処をしてこなかった
将棋連盟全体の責任だよ
>>174
もしかして天の配剤って言いたかったの? >>176
三浦は電王戦出たあとのインタビューで既に電子機器持ち込みの禁止を主張してたぞ。事件が起こる3年も前のことだ >>176
こういうどっちもどっち論にして、タレコミその他の行動から論点ずらしする奴もいい加減にせいと。 渡辺三冠の強さを見れば、そんな不正行為なんかするわけないとある程度の棋力があれば明白なんだがな
三浦がシロとかいうのは、自分が知性のかけらもないという告白と同じだしな
>>174
「桂ポンは人間には指せない」と大川の記事で断言していたくらい最新形についていけていなかった渡辺が
数年かけてようやくアジャストして本来の力を取り戻したという話 >>181
結論から始まってる事に気付かない知能遅れ
ガチで親も障害者なんだろうと思う >>182
普通に誤用だけどね
通じるならいいんじゃない ナベはやってないでしょ、やる動機が無さすぎる。
自力で指しても大抵の相手に勝ててタイトルを常に維持してる立場の者がリスクをおかしてソフト指しなんてするわけがない。
三浦は実際のところは分からないけど状況的に怪しすぎたから疑われても仕方ない面もある。だから本人も矛を収めたわけでな。
三浦が怪しいって具体的には?
底辺明は数字上で真っ黒なデータがあるわけで
動機ガーとか頭の悪い人間の主観はなんの材料にもならんよ?
>>186
三浦こそやる動機も客観的なデータもねーよ
もしそんなのがあるならそれこそナベ一派が見逃す訳がないだろう 三浦の疑惑の話しは他でやってくれ
養護してる人は棋譜みても手の意図や意味が理解できない人ばかりで見るのも面倒
ソフトのが弱い時代からナベがカンニングしてたとか頭がお花畑以外言わない
>>181
まあ、もちつけ。ここは順位戦のスレだ。
別に荒らすつもりじゃなかった。スマソ。
26日の久保ー広瀬の話題に行こ〜。 >>185
何が誤用なんだよw
神が采配を振るったっていいだろ
天の采配って書かれると誤用かなと思わないでもないが 日本は独特な多神教文化で、八百万の神というように、
巨石や巨木、山とか海にも神が宿ると考える。
唯一絶対神であれば、配剤の方がしっくりくるが、
八百万の神で将棋の神様の場合は、より人間に近い、
寄り添っている、という意味で采配としたのだ。
未だにタレコミがどうとか言ってるガイジを相手にするのが間違い
>>190
久保も広瀬も連敗すると苦しくなるな
広瀬は対局してなさすぎるしどこまで調子を戻しているか ヒント
あれだけ盛り上がった昨日の竜王戦のスレに
この順位戦のスレでアンチナベのキチガイ妄想レスやってたID一つもなし
ナベだけじゃなく今更三浦がどうこう言ってるキチガイも含めて将棋に興味なんかねーんだよあのキチガイ共
三浦が完全にクロだというのは、科学的に完全に証明されてるわけだから、議論の余地はないんだがな
もっと、多くの人にこの事実を伝えて、渡辺三冠が正義の人だということを知ってほしい
>>194
広瀬は調子を戻せばこのまま落ちるとは思えん。
久保は年齢的にも苦しいな。次に負けるとズルズル行くかもしれない。 渡辺が完全にクロだというのは、科学的に完全に証明されてるわけだから、議論の余地はないんだがな
もっと、多くの人にこの事実を伝えて、渡辺三冠が犯罪者だということを知ってほしい
>>200
ただ、広瀬は久保を割と苦手にしている
きわどい勝負になると思う コミュ障というか糖質というか、自分がこれだと思った事以外
受け入れられない心の余裕がない状態というのは危ないね
こういうのが京アニのような自爆テロ予備軍なんだろうな
心の余裕もそうだし、まともな思考ができないゴミみたいな親が何も考えずに中出し婚したのが全ての元凶
ID:IrHwvGSWa
のようなのは被害者でもある
三浦のクロは日本が世界に誇る真の天才、南堂久史さんが証明してるから調べてみるといいよ
この人は、数学、物理学、生物学、記号論、経済学の分野すべてで歴史上類を見ない業績を上げている桁外れの人だからね
アインシュタインもダーウィンもオイラーもケインズも、南堂さんの足元にも及ばないと言われている
順位戦の話をしようぜ
三浦九段がクロとかそうじゃないとかどうでもいい
だからこれ以上はやめろ
久保広瀬どっち勝つかなー
>>207
これに限ってはどうでもよいという感想は将棋ファンならあり得んと思うけどな。
ここでやるな、なら同意するけど。 >>208
悪魔の終盤力をまた堪能したいわ
去年の絶頂期とか全盛期谷川ばりにわけのわからない将棋指してたし 三浦の件は心底どうでも良い
今後のカンニング対策や競技性の確保をいかにするか等なら興味はあるが、スレ違い
三浦云々のレスしてる人は、スレタイトルを100回音読してからレスするように
色々あってしばらく観てなかったんですが、先崎高崎戦ってどんな感じでした?
>>202
拾ってきたデータだと広瀬5−8久保?
ただ最初に久保が4連勝くらいしてるから、
最近は互角の勝負か? >>209
いや、どうでもいいだろ
結局どっちか分からんもんにあーだこーだ言ったってしゃーねぇ
連盟として結論出してる、既に終わってることだぞ >>209
お前が生きてることのほうがどうでも良くないから死ね >>217
広瀬って気づいたら勝ってる、
負けるときはじんわり悪くなっていくようなイメージ。
広瀬が勝つような気がするけど、久保が粘るんだろうか。 >>217
前期だと確か広瀬が好調に入る前に順位戦で久保が勝って、調子よくなった竜王戦では広瀬が勝ってる
2人は先に銀河でも対戦してるしそっちでどうだったのかも気になる。放送は順位戦の後になるけど… 来年のオリンピック期間の都内のホテル代が
めちゃくちゃ高騰してるらしい
遠征してくる関西の棋士に影響出ないといいけど
誰だったか関西でやればいいと言ってた棋士がいたな
なめちゃんはオリンピック中は休止しようって言ってたけど
ビール一杯片手にテレビ観戦したいだけじゃね?
それが連日連夜続けられる口実になるからw
>>223
・五輪の期間を避ける
・開催期間に関西対局の比率を増やす
・開催期間にC2と他クラスの同日対局を行わない
・他棋戦は上位者に関西での対局希望を募る
こんな感じか
1月位だから丸々五輪回避もできなくはない 2019年7月26日(金)
順位戦A級 2回戦
【大阪】 携帯中継
▲06久保利明(0勝1敗)−△03広瀬章人(0勝1敗)
【第78期順位戦A級】 ◎挑戦1名 ▼降級2名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦
08 稲葉 陽 2−0 ○広瀬 ○糸谷 先羽生 _三浦 先木村 _久保 先渡辺 先佐康 _佐天
05 佐藤康光 1−0 ○久保 _木村 _渡辺 先佐天 先糸谷 _三浦 先広瀬 _稲葉 先羽生
09 渡辺 明 1−0 ○木村 _佐天 先佐康 _羽生 先久保 先広瀬 _稲葉 先糸谷 _三浦
02 羽生善治 1−1 ○佐天 ●三浦 _稲葉 先渡辺 _広瀬 _糸谷 先久保 先木村 _佐康
04 糸谷哲郎 1−1 ○三浦 ●稲葉 _木村 先広瀬 _佐康 先羽生 _佐天 _渡辺 先久保
07 三浦弘行 1−1 ●糸谷 ○羽生 _広瀬 先稲葉 _佐天 先佐康 _木村 _久保 先渡辺
01 佐藤天彦 0−1 ●羽生 先渡辺 先久保 _佐康 先三浦 _木村 先糸谷 _広瀬 先稲葉
03 広瀬章人 0−1 ●稲葉 _久保 先三浦 _糸谷 先羽生 _渡辺 _佐康 先佐天 _木村
06 久保利明 0−1 ●佐康 先広瀬 _佐天 先木村 _渡辺 先稲葉 _羽生 先三浦 _糸谷
10 木村一基 0−1 ●渡辺 先佐康 先糸谷 _久保 _稲葉 先佐天 先三浦 _羽生 先広瀬
A級 2回戦
8月9日(金) ▲01佐藤天彦(0勝1敗)−△09渡辺 明(1勝0敗)
相変わらず変なやつがナベと三浦の裁判をやってるけど。
オマエらのくだらん正義ごっこなんて知らんわ。
マジだ、間違えるとかカスじゃん
本当にすみません…
なぁ、千日手指直しってさ、
・再振駒(順位戦なら変わらず)
・指直局の持ち時間は両者同じ
でないと やっぱ、おかしいんじゃね?
特に順位戦での先手は手合係が決めて通知してるんだし・・・
(⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒)
(TV放送ないからマッタリ )
`〜〜〜〜〜〜〜〜´
Ο
O。
_∧_∧__
( ・∀・) |
( ) |
 ̄ ̄ヽ ) ) ̄\
 ̄ ̄(_ノ_ノ  ̄‖
今知ったんだが、順位戦に限っては、広瀬は久保に勝ったことがないんだと。
スゲー以外なんだけど、ホントのことらしい。
放牧から帰って来た広瀬竜王
対戦成績
広瀬竜王5-8久保九段
順位戦過去5局+プレーオフ1局の計6局は全て久保九段が勝ってるのか
1敗同士の対決だからどちらかが2敗=降級候補単独筆頭になっちゃうのか。つれぇな
御上段の間は広瀬竜王が使用か
今日はさいたろう王座vs会長も関西
スレのスピードの鈍さ
動画中継ないとここまで落ちるのかね
彡 ⌒ ミ
( ・ω・)
_| ⊃/(___ 22時に寝るから深夜戦に勝てない
/ └-(____/ 馬も同じ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まぁ稲葉は復調さえしてしまえば本来今の広瀬くらいのレーティングはある棋士だから・・・
まぁ稲葉は復調さえしてしまえば本来今の広瀬くらいのレーティングはある棋士だから・・・
>>232
千日手は純粋な引き分けという扱いじゃ無いんだろうね
多少ある先手有利の対応策なんだわ >>237
俺も驚いて調べたらホントだった
広瀬連敗のピンチだな こないだ山崎が、千日手は先手の持ち時間半分に削るとか罰則あればいいのにとか言ってたわ
【ランチ】
久保九段 牛肉てりやき(サービスランチ)
広瀬竜王 アメリカ産チモシー(ワシントン州産ほか)
このスレの盛り上がりの無さw
人々の記憶から忘れ去られた馬竜王
>>250
永瀬「反対」
大石「賛成」
澤田「反対」 >>255
休養明けだから太め残りなのか
一回叩けば絞れるな これって後手どうなんだ
押さえ込める感じでもなく、囲いは薄くで、あまりいい気持ちがしないのだけど
先手は2筋を伸ばして行くような構想ではあきまへんか?
abema中継ないのかよ
室岡VS長岡とかグロカード垂れ流しとる
66歩の一手で34銀に活が入ったように見える
そんなおいらはアマ四段
66歩の意味合いは理解できるが、こんな手自分では発見できない
久保さんはやっぱりおいらよりも強いのかな
>>264
当たり前だろ…イトシンでもお前よりはるかに強いぞ 誘いには乗らずか
取れんようでは55銀の処置が大変そうよな
>>264
ぶっちゃけ、今のシーザーでもおまえよりは強いだろ… なんか、久保に主導権がありそうだな。
▲34銀 △55銀あたりでなんか勘違いがあったんじゃないか?
66歩のただやんが通ったから46歩はちょっと調子に乗ったんやろな、知らんけど
差し出した歩を取られて手が止まってるようでは、久保は変調なのでは
棋譜コメの筋はなるほどやけど、さすがに79飛には86歩とかで暴れてくると思うけどなァ
>>264
いや、さすがにお前にはちょっと敵わないと思うぞ? 久保−広瀬 41手まで (3:44 - 2:05) [△同 香 -475 | △3三歩 -336 | △同 桂 -264]
久保−広瀬 41手まで (3:44 - 2:05) [△同 香 -464 | △3三歩 -293 | △同 角 千日手]
Dolphin/illqha4と振電改 6億ノード 千日手=-100点
なるほど、34銀と絡めて薄い2筋を狙う.・・・と。
しかし時間の使い方がちょっと変じゃね?
ちょっと無理してるようには見えるけど、ええ勝負なんかな
棋譜コメの通りやったら飛車を見切るコースやし怖いけど
>>286
それは棋譜コメで言ってるけどのちの12銀ではまりが立ち臭いよ。
現時点で33歩はどうなる? ソフトは同香を推奨しとるから、12銀には41玉、23銀成に55角とかで後手も行けるんかもな
33歩は手固いけど、感覚的にやり辛いかもな
全然別の将棋になってまうな
振り飛車側から端攻めって相当自信ないとできないでしょ
歩切れだしどうするんだろ久保
端突いた狙いがわからん
ソフトにも怒られてるようだし
>>293
むしろ悪くなった時にアヤを求めてやることが 久保−広瀬 42手まで (3:44 - 3:12) [▲7五歩 -347 | ▲5六飛 -551 | ▲6八角 -651]
久保−広瀬 42手まで (3:44 - 3:12) [▲5六飛 -418 | ▲7五歩 -520 | ▲6八角 -693]
Dolphin/illqha4と振電改 6億ノード 千日手=-100点
56飛まで消されてまじどうするんだろうやっぱり最近の久保の中盤は酷いわ
広瀬の馬いじり
幼稚園児が喜ぶような糞低レベル
おもろいと思てんのかな
本人達の精神年齢が幼稚園児並
しかし外見は醜い屑童貞ニート爺い
時間の使い方と言い指し回しと言い、何となく久保はチグハグに感じる
検討はソフト最善ばかり挙げてるし久保がひねりすぎだな
技かけたいのかもしれないが
相手竜王やぞ
これだけたくさんの期間大対局から解放されて、広瀬竜王はリフレッシュできたのかね。なんかまた強い頃の雰囲気が戻ってきた様な。肥えた様な気もするけど。
久保は他棋戦での実績の割にはA級ではイマイチだから少し調子落ちると割とすぐ降級するよな
三浦とは逆のタイプ
歩切れしかも1筋の歩がないし
局面を収めれば広瀬がいいだろうね
相手は竜王だと怖いが
相手が広瀬と聞くと勝てるんじゃねと思う不思議
最近はどれもパッとしない
序盤じゃなくて中盤で形勢損ねてる将棋ばかりだから振り飛車云々じゃない
>>300
今日はずっと指し手に自然さがないよね
捻りすぎて墓穴を掘るパターンに感じる >>304
A級で久保より遥かにレーティングも高いのに? >>306
66銀めちゃくちゃ美味しく見えるよね
捌けるし、歩は取れるし、67銀の先手だし レーティングwwww
ただ対局がつかず現状維持してるだけじゃねえかwwwwww
>>306
当たりましたね
先手は▲46角あたりかな まあ、今の広瀬と久保なら広瀬が6:4くらいで勝てる気はする
レーティングとか関係なく感覚的にね
久保「46の歩どうせ取れんやろ〜」「金やで金!銀で取るやろ!」くらいのノリで、テキトーに指してるんじゃないかと疑うレベル
広瀬はごく自然な手しか指してないのに、久保が自分でどんどん悪くしとる
王座戦でナベに惨敗した時もこんな将棋してたな
ひねって悪くして何がしたかったかわからないまま投了
感想戦コメント見ても何がしたかったかわからなかった
真面目に検討してる棋士がかわいそうなぐらい逆張りしてるw
というか、いま、将棋連盟Liveに久しぶりに課金しようとしたら、いつまでたっても『購入中』の状態のままなんだけど。バグってるの?もうどうでもよくなったけど。
もう久保だめぽ
こんなイモ筋の攻めが広瀬に通用するはずない
久保が弱いアマみたいに攻め方してる
こんな手しか無いのなら大差だろうな
>>310
対局ついてないのになぜ広瀬が衰えたと確信しているのか? 盛り上がりが少ないな
この前の羽生三浦戦とはえらい違いだ
対局がつかない(要は全ての棋戦で負けている)
そおな竜王なんていらねえわ
>>333
映像もないし
久保が級位者レベルにしか見えない手ばかりで見所がない >>334
シードが多いから秋に集中してる
いきなり秋には過密になるよ広瀬 >>334
確かに王位王座あたりは敗退してるけど広瀬の対局の少なさはシードされてる影響がだいぶでかいぞ
竜王だから竜王戦のランキング戦はないし、王将戦もリーグ残留だから予選なし、棋王戦も前期挑戦者だからベスト16から 顔と全身の画像 メガネ障害者 すごいデブ 下半身にも脂肪が多い
https:/●/i.imgur.com/rKy6N1C.png
顔のアップ
下唇が太い
https:/●/i.imgur.com/7INro3f.jpg
小学生のとき着てたデニムの色と火傷を負って倒れてるときのデニムの色がほぼ同じ
水色のデニムは日本人には合わない これを子供に着せる親はセンスが無い
https:/●/i.imgur.com/8oCnjV0.png
青葉真司は親から虐待された障害者でアスペでA型
貧乏だと炭水化物(砂糖)ばかり食べて太る
そして炭水化物(砂糖)の食べすぎで統合失調症と躁鬱病とリーキーガット症候群になって音に敏感になってキレやすくなる
砂糖は血液に5グラムあればいいだけ
青葉の自宅アパートにはカップラーメンが散乱してるはず
青葉真司の特徴
・A型
・メガネ障害者(子供の頃はメガネをかけてない)
・デブ
・身長180センチ
・眉毛の真ん中から外側の部分が無い。おそらく毛がすごく薄い(学生のころの画像)
・前歯の右側(右手側)が前に出てる(左右非対称)
・エラが張ってる(かなり大きい)
・髪の毛は直毛
・目が二重
・下唇が太い
A型=農耕民族、弥生人、先祖が韓国人か中国人、免疫が弱い(障害者)、目が一重、髪の毛が直毛(真っ直ぐ)
B型=遊牧民族
O型=狩猟民族、縄文人(本当の日本人、肌の色が少し黒い、髪の毛が細い、髪の毛が曲がってる)
メガネ=メガネ障害者
体が左右非対称=ブサイク障害者
オタクは障害者が多い
鉄道オタク=アスペ障害者が多い、アスペ眼鏡が多い
アニメ、声優オタク=障害者が多い
ロリコン性犯罪者=メガネ障害者が多い
■文系、文学、心理学、精神医学、体育会系はカルト宗教と同じで有害なだけなので廃止すべき
馬なり流してるだけで相手が自滅していく
親方や大平みたいな雑な将棋に見えるわ今日の久保
藤井が完膚なきまでに叩きのめした久保相手にここまで苦戦してるようじゃ広瀬もまだまだやな
でもまぁ4五角打ち自体は最善なんだよな
もうすでに形勢が悪いだけで
>>334
昨年の広瀬絶好調だったでしょ。
対局の間が空いたことで研究の時間もとれただろうし、
そこまで弱いと断言できる根拠がわからん。 >>345
秒読みに助けられただけで詰んどったやんけw >>347
広瀬今年の1月以降勝率4割くらいだぞ、たぶん あからさまな釣りに食いつくなよ
ほんとこの板は釣られやすい奴多いな
今のままじゃ、久保が一人で暴走して切れ負けの図になりそう。
もうちっと技を見せてくれ。仮にもA級だろう?
>>334
王将リーグ、棋王戦、竜王防衛戦、叡王戦、A級順位戦と鬼日程が待ってる 宮本レベルでもほぼ最善しか指摘してないからそんなに難しい局面があったとは思えない
>>353
途中経過見たら日ハムが7-0から追い付かれて草 >>332
昨日の豊島は、作戦負け気配からの壮大な自爆
今日の久保は、中盤でジワジワ自ら首締め自爆 これ、銀ひくしかないんか?完全に切れ負けコースじゃないか。
並みの相手なら中盤で悪くしても終盤の暴力でなんとかしてしまうのが久保だけど
今日の相手はそうもいかない
銀引いて57に歩が成って飛車逃げて角打ち込んで・・盤石か
やっぱA級には「勝ち方のコツ」みたいなモンがあるんやな
久保−広瀬 66手まで (4:40 - 4:04) [▲6九飛 -1926 | ▲9八飛 -2040 | ▲6六飛 -2230]
久保−広瀬 66手まで (4:40 - 4:04) [▲6九飛 -2397 | ▲6六飛 -2542 | ▲8八飛 -2453]
Dolphin/illqha4と振電改 6億ノード 千日手=-100点
ここから紛れがあるかどうか
広瀬なら86歩くらいから読み切っちゃうんだろうな
81に何か落ちてるなあ。
先手に手がないんだから、これでも投げる人は投げると思うが。
こんな内容で逆転させてくれるA級は前期のあっくんぐらいだろ
阿久津の時より劣勢に見えるけどな
後手玉が固すぎる
久保は大嫌いだけど貴重な振り飛車も出来る棋士だから複雑だ
対局者の名前を伏せてたら、先手はフリクラ老齢棋士と思われそう
研修会員の娘さんがこの将棋を応援しながら見てるのかと思うと他人事ながらつらい
まして一番大事な順位戦だし
久保−広瀬 68手まで (4:41 - 4:12) [▲7二角成 -1708 | ▲9一成銀 -1788 | ▲7七桂 -2035]
久保−広瀬 68手まで (4:41 - 4:12) [▲7二角成 -1966 | ▲9一成銀 -2012 | ▲5四桂 -2272]
Dolphin/illqha4と振電改 6億ノード 千日手=-100点
まあでも盤面見れば確かにそうか
ソフトで調べるまでもなく
人間にもわかりやすい大差だよな
昨日の永瀬・豊島のように
大差になったの大分前でもう指す手がない雰囲気の長考
めちゃくちゃ抑え込まれてるなぁ
先手楽しみあるのかこれ
思ったよりも差がついてないな
もう3000くらいいってるかと思ってた
歩切れ、81にそっぽの銀、と金損、飛車詰みそう
それで桂得だけではなあ
急いで寄せる必要もないから
広瀬は負けにくい手を選んでる
評価値3000でも一手違いの3000なら楽しみもあるが
これは容易に逆らない類いの2000だから
久保九段の先手中飛車なのに、広瀬竜王は特段の妙手指して無いんだよなぁ
何でこうなるん?
>>393
久保が中盤でいちいち変な手を指してる内にこうなった 端に歩を使ったことが響きまくってるね
あれからおかしくなったし
凄いなこの時間になってやっと検討通りの手が出るって
どんだけ迷走してたんだ
先手中飛車もそろそろオワコンだろ
やっぱり自分の主張だけ押し付ける戦法は勝てないように出来ている
戦法は自分が選ぶのではなく、
相手に選ばせるもの。
というより自分が選んで相手が選んだものというべきか
自分の選択だけを相手に押し付けるのは、戦法ではなくて、奇襲。
勝てなくて当たり前。
>>400
両者同意が必要な相掛かり最強ってことだな
久保はA級棋士に振り飛車使う時点で舐めている >>400
作戦負けしたわけじゃなく中盤で自滅してるのに戦型は関係ない
今日は酷すぎるが除いても最近の久保は中盤が酷い >>376
こういうレスが出てくるのはソフト弊害だよなあ 後手勝勢だろうな
検討の順でちょくちょく先手が指せそうな局面もあったんだが
▲68飛でなく▲65金なら実戦的には難しかったのでは
評価値はわからんけど
後手79日の意味が俺の棋力ではわからん。
わかる人解説プリーズ
>>408
あれもひどかったからな、最近ずっと不調なんだろう >>406
今日のはソフト無しでもわかりやすそうな内容でしょ >>410
ウソこけ
藤井戦の久保は普通に強かったわ >>410
統合失調症のキチガイ羽生ヲタは巣に籠もってて下さい! 久保−広瀬 81手まで (5:26 - 4:20) [△2四桂 -2196 | △9九龍 -1778 | △8一飛 -1397]
久保−広瀬 81手まで (5:26 - 4:20) [△2四桂 -2470 | △9九龍 -2080 | △1六桂 -1691]
Dolphin/illqha4と振電改 6億ノード 千日手=-100点
三浦も羽生に1勝、稲葉も2連勝して、康光戦消化済みで2連敗はきついぞ〜
天彦が降り一方のエレベーターの可能性もあるけど
>>419
B13連勝スタート昇級筆頭候補の菅井先生がいるから >>420
あの人は振り飛車どうこうより玉頭戦が圧倒的すぎる >>417
寄りそうだが、ソフトは詰みまでは見えて無いのか 振り飛車が冬というより
振り飛車党に将棋が向いていないんだと思う
盤面次第で振り飛車も指す、あるいは指していたタイプには強豪も多いし
振り飛車で戦型を絞ろうという発想が、小賢しいアマの発想であって
プロとしてはキツいってことなんだろう
結局
久保くんは優秀な将棋マニアだが、
所詮マニアでしかない
久保はタイトル失って藤井聡太にも負けて
決定的な何かが切れてしまったような感じが有るわ
久保が棋王、王将を失冠してB1に落ちた時の事を知らんのかなw
>>429
あの46歩は、66歩に味をしめて調子に乗った手に見えたな
あれを同歩と取られてから久保が急にグダグダになった 久保は去年も勝率5割だけど強い相手にしか負けてない感じだし
何も変わってないと思うけどねえ
久保−広瀬 87手まで (5:46 - 4:45) [△2九銀不成 -2962 | △4四銀 -1215 | △2四馬 -1182]
久保−広瀬 87手まで (5:46 - 4:45) [△2九銀不成 -3284 | △4四銀 -2193 | △4九龍 -1967]
Dolphin/illqha4と振電改 6億ノード 千日手=-100点
>>433
勝ち負け云々より、今日のは内容がひどい >>436
内容で云々言ってたらふでに山ちゃん引退してるわ 久保さんはなにが指したかったか分からんかったな
そう見える広瀬がうまく指したのか?
やはりデデンすら無いとスレも進まないな
どちらも強豪棋士のはずなのに地味感が拭えない
広瀬も
弱くなった羽生に勝って竜王になっただけだしな
久保−広瀬 91手まで (5:58 - 4:49) [△5九龍 -4644 | △4四銀 -4063 | △2四銀 -3865]
Dolphin/illqha4 6億ノード 千日手=-100点
久保−広瀬 93手まで (5:59 - 4:49) [△3五銀 -詰 15 | △3四桂 -4660 | △2四馬 -4514]
Dolphin/illqha4 6億ノード 千日手=-100点
2019年7月26日(金)
順位戦A級 2回戦 【大阪】
06久保利明(0勝2敗) ●−○ 03広瀬章人(1勝1敗)
【第78期順位戦A級】 ◎挑戦1名 ▼降級2名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦
08 稲葉 陽 2−0 ○広瀬 ○糸谷 先羽生 _三浦 先木村 _久保 先渡辺 先佐康 _佐天
05 佐藤康光 1−0 ○久保 _木村 _渡辺 先佐天 先糸谷 _三浦 先広瀬 _稲葉 先羽生
09 渡辺 明 1−0 ○木村 _佐天 先佐康 _羽生 先久保 先広瀬 _稲葉 先糸谷 _三浦
02 羽生善治 1−1 ○佐天 ●三浦 _稲葉 先渡辺 _広瀬 _糸谷 先久保 先木村 _佐康
03 広瀬章人 1−1 ●稲葉 ○久保 先三浦 _糸谷 先羽生 _渡辺 _佐康 先佐天 _木村
04 糸谷哲郎 1−1 ○三浦 ●稲葉 _木村 先広瀬 _佐康 先羽生 _佐天 _渡辺 先久保
07 三浦弘行 1−1 ●糸谷 ○羽生 _広瀬 先稲葉 _佐天 先佐康 _木村 _久保 先渡辺
01 佐藤天彦 0−1 ●羽生 先渡辺 先久保 _佐康 先三浦 _木村 先糸谷 _広瀬 先稲葉
10 木村一基 0−1 ●渡辺 先佐康 先糸谷 _久保 _稲葉 先佐天 先三浦 _羽生 先広瀬
06 久保利明 0−2 ●佐康 ●広瀬 _佐天 先木村 _渡辺 先稲葉 _羽生 先三浦 _糸谷
A級 2回戦
8月9日(金) ▲01佐藤天彦(0勝1敗)−△09渡辺 明(1勝0敗)
>>440
序盤で風変わりな手指して広瀬が自然に対応して自滅って感じ 【今後の予定】
8月06日(火) C級1組 3回戦
8月08日(木) C級2組 3回戦 1日目
8月09日(金) A級 2回戦 ▲佐藤天−△渡辺明
8月21日(水) B級2組 3回戦
8月22日(木) B級1組 4回戦
8月22日(木) C級2組 3回戦 2日目
9月03日(火) C級1組 4回戦
9月05日(木) C級2組 4回戦 1日目
9月11日(水) B級2組 4回戦
9月12日(木) B級1組 5回戦
9月12日(木) C級2組 4回戦 2日目
10月02日(水) B級2組 5回戦 (抜け番調整回)
10月03日(木) B級1組 6回戦
10月10日(木) C級2組 5回戦 1日目
10月15日(火) C級1組 5回戦
10月17日(木) C級2組 5回戦 2日目
10月30日(水) B級2組 6回戦
10月31日(木) B級1組 7回戦
11月05日(火) C級1組 6回戦
11月07日(木) C級2組 6回戦 1日目
11月13日(水) B級2組 7回戦
11月14日(木) B級1組 8回戦
11月14日(木) C級2組 6回戦 2日目
残留争いも全く読めないな。
誰が落ちてもおかしくない。
久保も有力候補の1人だ。
名人挑戦候補は豊島、広瀬 、ナベの3人か
羽生さんもこの前負けなきゃのこの中に入れたのにねぇ…
>>451
隙を見せたらつらくなっていく。今日の久保はそんな感じだったんでは… >>454
天彦応援したい、ナベに勝つとこ見てみたい。 >>442
弱くなった羽生にたどり着くまでが大変だ 久保なんて、9割中飛車、10割振ってくるんだから対策なんて山ほどあるだろ
広瀬は勝って当たり前
しかし、9割中飛車の久保に負ける棋士が不甲斐ないのか、
こんなワンパターンの戦法でまだまだA級在籍してる久保を誉めるべきなのかわけわからん
>>459
いや、広瀬が一敗してもあるんなら羽生もまだあるぞ 衰えた羽生がボーナスステージだったのは否定しないけど、ボーナスステージに辿り着くまでの強敵ラッシュは相当大変だ 広瀬はそれを勝ち抜いたんだから相当なもんだろ
避けなければってのが大事なんだろ
先手角換わりがメインウェポンなら横歩取りの覚悟が
後手角換わりがメインウェポンなら矢倉や相掛かりの覚悟があるわけ
振り党は何の覚悟もなく自分の都合だけで戦法を決めるだろ
マニアならそれでもいいのだろうが、
プロとしてはつらい
当たり前だわな
久保くんは実に優秀な将棋マニアだよ
居飛車だって右玉党や極限党みたいなゴミは寿命も短いしな
振り飛車が戦法として優秀かどうか以前に
振り飛車で戦型を絞ろうという発想がもう、
将棋
向いてない
将棋、特にソフト以後の将棋は経験値で勝てる競技じゃないんだよ
戦型選択での損得なんかほんの僅かだが、
経験値の差ごときで埋められるような差でもないわけ
そのほんの僅かの差で勝負が決まるのがプロなんだ
経験値や勘なんてものを信じてるのは、ただのマニア
オカ派と変わらん
>>483
ボーナスステージ(フルセット)
ボーナスってのは高見くらいだろ 一局二局は化け物みたいな出来だし
六局も逆に奇跡みたいなもんだしな
3連勝のち4連敗してハゲが光る
もそうだが、
重大な場面でああいう負け方をするカスを俺はヒーローだと思わない
>>482
人間は左右対称じゃないからな
顔の右半分(左半分)切り取って反転してくっつけるとすごい違和感があったりする >>486
ナベ・豊島破ってボーナスステージとかなくね?
広瀬が竜王だって上がって来なきゃいけないんだし。 久保内容酷かったって自覚あるんだろうな感想戦28分で取材広瀬に任せて帰ったなら
ナベがいくら強くても9-0はないと思うがな
特に秋冬になるとスケジュールしんどいし
広瀬も
うわ〜、ムザンな投了図だな。
久保にしてみれば感想戦なんかやる気にもならんだろう。
できとしたらワーストに近い。
このとき、糸谷が挑戦者になるとは、誰も知る由もなかった。。
まあ、落ちるのは、木村、久保、三浦、会長の二人じゃないかな?
挑戦は、誰でもチャンスありそう。
渡辺は、王将まで取ったんで順位戦の終盤大変だぜ
最終局、三浦にまた負けて、恨みを晴らされる展開と予想
最終戦とどめを刺されてジ・エンドていうのが順位戦での渡辺三浦の様式美になるのか
三浦に負けたからって騒ぎすぎ。天敵の天彦に勝った分でチャラみたいなもんなのに。
久保、竜王戦で藤井くんに負けたショックを引きずっているんじゃないか?
>>503
久保は竜王戦の3日後にNHK杯でも藤井君と対局したと噂されてる
もしかして、それも… >>504
想像力逞しいな、久保は昨年度からずっと衰えた衰えたって言われてたやん >>505
昨日の将棋の内容があまりにひどいからでしょ 8月9日(金)
佐藤天彦−渡辺 明
B1の再現ように、一人抜け出すか、混戦になるか、
今後の行方を占う、序盤の大一番。
豊島-永瀬にしても広瀬-久保にしても藤井に関連づけて語るオタ連中ヤバすぎだろ…
>>510
彼らの中では将棋界は藤井中心に回ってると思ってるんだろうね
無冠のC1棋士なのに 可能性ゼロとは言わんけどそんな簡単に羽生が落ちるわけないやろ
三浦戦だってやしもんの解説やら感想戦の棋譜コメ見れば相当難しかったのは分かるんだし
ソフト的には後手優勢だったかもしれんけど
普通は41玉はやらない同玉で余せそうって言われてたからな
41玉したところでそれも間違えたら相当危ないし
>>510
実際、関連してないとも言えない
>>511
ある意味、藤井中心に回ってると言えなくもない
現実としてね 羽生はさすがにまだ落ちないんじゃないか
A級中位〜上位の強さはある
順位戦では今までナベには負けたことがないので、ナベの独走を止めることができるかという意味ではこれも注目の対局
まだ三浦、木村、会長、久保がいるから
羽生がすぐに落ちることはないだろう
実際、ハゲと豊島以外はそんなに強いわけでもない
豊島は研究する時間が減るから失速するだろこれからは冬が暇だったのが大きかったし
ナベも秋からは日程が厳しいから調子もいつまでも続かないでしょ
人間だからな
>>519
2回戦、会長と木村の結果いかんでは降級1人決まるかも?
特に木村は2連敗したら順位的にきつい。 今街の人に藤井聡太の1回目の朝日杯決勝の相手は誰でしょうって問題出したら9割くらいの人が羽生って答えそう
>>516
名人位たった9期の羽生が、名人位18期の大山よりも遙かに上な理由は? >>523
街の人に質問なら、朝日杯???何それ???って反応が9割だと思う
で、説明してあげると当てずっぽうで羽生の名前を上げる…くらいでしょ
おそらく、藤井と羽生以外の棋士の名前を知らないからね
ひふみんって答えはあるかもしれんけど 名人を羽生の倍取ってる大山は、さぞ総タイトル数も倍の188期くらいは取ってるんだろうなぁ
でなきゃただ名人に偏ってるだけで上とか言っちゃうバカなんだなぁ
名人に偏ってるって、デビュー時あった公式戦が名人だけなんだから当たり前だろ??
>>526
大山の若い頃はタイトルが3つしかなかったし、中年になってようやく5つに増えたからな
その頃くらいタイトルが少なかったら、羽生は60期くらいで終わってるのでは? 2連敗程度で降級がそんなに早く決まるとは思わないなあ
前期の阿久津じゃあるまいし
三浦は残留力ばかり言われるが実はその対価として名人挑戦運がない
7-2なら挑戦率7割くらいの成績だがこれ3度達成して名人挑戦1回だからね
そこら辺の帳尻は取れてる
そもそも7-2以上の成績3度も出してる時点で凄いんだけど(現役だと谷川羽生森内三浦のみ)
大山はもう死んだし、羽生はもう終わった棋士
藤井が名人20期竜王15期達成した時点2人の名前なんて話題にも上がらなくなるんだから、そんなオワコン棋士の話なんてどうでもいいよ
>>486
まぁ、広瀬もボーナスステージだと思って油断しちゃったんだろ??w まあ、時代情勢が違いすぎて大山と羽生の実績を比較するのは難しい
少なくとも、現時点ではどちらかが明確に上ってのまず言えないね
ただ、羽生がもし今後タイトルを取れず50代でA級から落ちてしまうような感じから、大山の方が上かなと思う
大山と羽生なんてソフトが無かった低レベルな時代に生まれて無双しただけの存在
今を生きるもの達にとっては既に死んだ大山もオワコン善治もどうでもいいんだよ??w
>>534
例えばね
突然囲碁AIが覇権を獲ってしまった囲碁界でも
AI前後でトッププロの顔ぶれ変わってないのよw
同じ 揚げ足取るようで悪いけど、羽生オタって頭があんまり良くないのな
99の2倍は188じゃなくて198だろうと
>>534
どの時代でも無双する為には、ありますその時代なりに傑出する必要があり、それが至難なわけで
おまえの理屈は、例えばエジソンが今の電気屋の店員よりも下と言ってるようなもんだ >>530
郷田は7-2が2回で2回とも名人挑戦してるからなあ
そう思うと運がないほうだな 親戚のK君(小6でアマ2段)がなぜか学校の授業で将棋があったらしい
で、相手は初心者であっさり玉を捕獲したところ担任の女性教師いわく
「王手の時はちゃんと王手!って言わないとダメでしょ!」
と言って怒られたらしい
K君「そんなルール聞いたことないしプロもそんなことやってないし・・・」
と言ったところ
先生「じゃああなたはプロなの、そうなの、違うでしょ!」
ってキレられて半泣きで帰って来たんだがアマだけルール変わったのかなあ
>>539
BBAが無知なだけだろうw
将棋関係者の証言集めてこの子の保護者(父親がベター)が学年主任か教頭に凸ったら黙るよ >>543
父親は駒の動かし方くらいしか知らんのでオレが教えたようなもんだからなあ
ちょっと上の役職者から行くのが良いのかな
BBAといっても30くらいだけどねw
スレチなのにありがとう >>544
この教師の直接の上司にあたる学年主任からがいいね
校長教頭は学年にタッチしないからいきなり話をしても面食らうだけだろうし >>525
1割もいるわけない。100人に一人いれば上出来 >>524
タイトル数に大差だからなあ
まあ辛くて認めたくないのもわかるよ >>532
豊島もなんだよなあ
羽生アンチ負け犬だなあ こうして将棋やってるおっさんの評判がまた下がるのであった
>>548
親戚の子が将棋盤見るたびに
教師の理不尽な叱責を思い出すかもしれないと思うと
自分のことのように切なくなるなぁ
そういうの地味にトラウマになるから
親と一緒にフォローしてあげてくれ 大山の記録は羽生があらかた抜いたしな
最年少一二三の最年長大山で残りはだいたい羽生
藤井が最年少をいくつか更新したがこれをひっくり返す棋士が出るとは思えないな
>>551
羽生オタの惨めだなあガイジまだいたのかよ ID:w0VXXaEoa
これぞ>>553の言う、いかにもなオッサン 2回戦の康光木村はいつやるんだろう
3回戦の広瀬三浦はもう日程決まってるのに
授業なんだから弱い奴に合わればいいじゃん
ルールはともかく
相手が王手に気付いてないなら気づかせてやればいい
煽りっぽくならないようにするという意味で
王手の時は王手と言う、っていうのは適切な指導だと思うがな
将棋モヤシだってスポーツで除け者にされて競技そのものを憎むようになったような人間も多いだろ
どんだけ棋力があっても初心者や経験がないだけの人間に気を遣えない人間なんかゴミと変わらん
マシてアマ二段なんて棋力的にもゴミだしな
お前はプロじゃないだろっていうのは的を射た返しだと思うわ
プロなら初心者にそんなカスみたいな態度は取らないけど
アマ二段もあって王手放置で喜んで
ルールじゃないから知りませーん
トラウマメーカーはどっちだよという話
反論できなくて的外れなブーメランは草
この頭では恥という概念すらなさそうだ
>>560
大人ならまだしもそれを普段教室や道場で指してるのと
同じようにやってる小学生にやれというのは無理な話だろ
そうさせたいなら対局させる前に王手明言ルールを教師が徹底させないと
というかお前BBA教師本人か?w 経験者にマナーを指導したらクレームとか
何の授業もできんわな
ルールに書いてなくたって、
王手に気付きやすいように気を遣える人間と、
有段にもなって初心者の王手放置に歓喜するゴミ
人としてどっちがマシだよ
そんなカスがプロの対局がどうこうほざいたら、
俺だっててめえはプロじゃねぇだろと煽るわ
教師本人に直接言うならともかく、その程度のことで上役に苦情入れて
徹底的に追い込もうって発想が異常で陰湿極まりないんだよ
本人かとか糖質丸出しだな
こういう基地外が逆上して学校に放火しに行かないかが心配だわ
何がプロもやってないだよ
プロはお前みたいなヘボ手指さないからな?
プロがしないことはできないなら将棋指すなよ
とりあえず台車で携行缶乗せてるかもしれないから通報するわ
切れたナイフがいるな
クレーム云々よりもその子供のケアをしっかりしてあげてほしい
こんなことで将棋が嫌いになったらそれこそ最悪
>>568
どうせなら237d-ce74に火を付けるなと言ってやれよ
こいつの方が危なっかしいし どうみても危ないのは
名無し名人 (アウアウウー Sacf-jpWs)
>>574
何でワッチョイのスレでコロコロID変えてるの? >>550
大山と羽生のタイトル数は19期差
だが、これは大山の時代はタイトル数自体少なかったから仕方ないと言える
デビュー時なんて公式戦が名人しか無かったくらいだしな
そして、大山と羽生の名人獲得数は9期差
どちらもデビュー時から存在する1年に一度の将棋界最高峰の舞台という点で今も昔も変わらない
タイトル数で勝っていたとしても名人在位年数で負けてるようでは話にならないよ >>577
お前同じことしか言えないんだな
惨めだなあw 公式のルールと違うルールでやるなら注釈をつけるのが常識というものです。
初心者が王手放置をしてしまうのは仕方ないとして、それを咎めた生徒が悪く言われるのは将棋ファンとして納得がいかん??
>>569別にプロだけがやってるような高次元のルールというわけでもなく、将棋道場や初心者向け将棋教室でもわざわざ王手をかける時に王手と言うなんてルールはありません
仮にあったとしてもローカルルールを伝えるべきではないでしょうか? >>579
あーだこーだ言っても羽生はタイトル数にしても勝数にしても勝率にしても大山を越えてるんだからそれが全て
敢えて言うならどっちが越えたじゃなくて比較できないが正解
羽生が上もしくは比較できないってのが正解
>>580
煽りガイジくんさ、人をガイジ呼ばわりする前に自分を見直したらどう?
どう見てもキチガイなんだよなあ
まあ見直す頭なんて無いのかもしれんけどさw
惨めだなあw タイトル数少なければ名人位の防衛に専念できるし在位期間自体は伸びるだろう
羽生とか大山とか関係なく
>>584
羽生だけじゃなくて森内や谷川の在位期間が伸びるかもしれないよ?
そうなったら結局変わらないという風にも考えられる 大山のタイトル戦連続登場50は誰か越えられるのか?
だからルールの話じゃないじゃん
マナーの話をルールにすり替えてして屁理屈こねてるだけだろ
くだらねえ
王手放置が生ずるような低レベルな対局に咎めるもクソもないしな
ただの弱いものいじめじゃん
弱いものいじめしか能がないくせに二言目にはプロもやってない
プロは王手放置で喜んだりしねえよ
そもそもプロとお前の共通点なんか霊長類であることしかないだろ
アマ二段風情が。
>>550
タイトル乱立の羽生時代と違い、大山時代はタイトル自体が少なすぎたから仕方ない
大山のような時代だったら、羽生もせいぜい50〜60期くらいしか取れなかったのでは? >>583
>羽生はタイトル数にしても勝数にしても勝率にしても大山を越えてるんだから
アホだなあ
大山の時代と比べて羽生の時代の方が棋戦や対局数自体が遙かに多いのだから、勝星が増えるのも当たり前
勝率に関しても、羽生が大山と同じく69歳まで指してどこまで維持してるかを比べてみないと何とも言えない 今回のA級だと、誰が挑戦するのか結構予測しづらいよな。
直近の強さで言えばナベ三冠が最有力だけど。そこに対抗で広瀬竜王か。稲葉物置がこのまま逃げ切るとは思えないし、羽生NHK杯も流石に老いたし。天彦はよくわからないけどあんまり勝てそうにないし。
やはりナベか広瀬かな。
50代A級は会長が達成するのが確定しているが、それ以降誰が何年持つのかに興味がある
羽生だってまだ谷川越えは確定していないからな
ティラノサウルスと人類のどちらが強いかなんて結論出ないっしょ
羽生と大山どっちが上かって命題は。
長嶋茂雄と落合博満とイチローと。誰が一番かと言われても困る様なものかね?
大山が四段になったのが1940年、第1期順位戦は1946年
大山とかどうでもいいよ
いつまで死んだ人間の話してんだよw
大山の現役時代知らん世代からしたら割とどうでもいい
まあ将棋は興行だからな
歌謡曲で岡晴夫とか美空ひばりがすごかったとか言ってるようなもの
>>591
いやいや、そこで糸谷が狂い咲きでぶっちぎるとか・・・。 佐藤天−渡辺明の対局が行われる日にガソリンを撒いて火を付けられて火だるまになったら
稲葉が名人挑戦する可能性が高いな
A級3回戦、羽生-稲葉は8/23、広瀬-三浦は8/26
稲葉は羽生を乗り越えれば挑戦争いで有利、広瀬は得意の三浦で確実に勝っておきたいがさてどうか
渡辺が本命
対抗馬は広瀬
広瀬以下は横一線な気もするけど
>>604
久保はちょっと離されてる気がするけど。 渡辺もいい加減名人とらないとな。名人とれないとケチがついたまま。
対局数が多く超過密日程で勝ち切る棋力・気力と体力があるかどうか
勝星が増えるのは当たり前ではない
数字上だけの話なら単純な話だ
>>607
今期がチャンスと言えばチャンスだろ?
実力だけでは名人奪取は難しいんだよ。 なべが名人挑戦したら、天彦挑戦ティッシュを持ってくるか気になる
もう相手は天彦じゃないけど
>>557
将棋も指せないゴミは黙ってろ 女を擁護するクズは失せろ >>560
初心者の方が気を遣えよ ルールも守れないゴミは失せろ お前はマジ失せろ >>560
お前はこの女と同レベルのゴミ 早く失せろ
ゴミは死んだ方がいいんだよ >>562
ルールも守れない低脳は失せろ 女とバカマッチョは失せろ >>566
初心者に気を使う必要なんてないだろ お前ら早く死んだらどうなの? >>567
その程度のことじゃないだろ 理不尽を押し付ける奴を批判して何が問題なんだよ
徹底的に子供を追い込んだのはその教師だろ おまえはバカマッチョだから黙ってろよ
陰湿なのはお前らミサンドリストだろ >>569
やる必要ないといったことに対してプロじゃないからどうだというのは反論になっていないだろ おまえはミサンドリストだから失せろ >>568
差別やめろよ そうやって女を擁護するのはみっともないんだよ おまえらゴミは早く失せろ
お前らがゴミクズだろ 夏休みだからなのか、暑くて頭がオーバーヒートしてるのか知らないが、変なのがわいてるな。
>>575
危ないのはお前 お前らゴミは生きる価値ないだろ 失せろ >>587
屁理屈言ってるのはお前だろ 弱い者いじめをしているのはそのゴミの方だろ 王手放置をする方が悪いんだよ お前が屁理屈で弱い者いじめをしているんだろ >>587
お前みたいに周りに迷惑をかける奴は失せろ お前が弱いものいじめをしてるんだろ >>622
ゴミを批判するのは当然 女とバカマッチョはすべて死ねよ 初心者に気を使う必要なんて一ミリもない わからないやつはゴミだろ ニワカはゴミクズ 女は死ねよ
おまえらを絶対に許さない
ニワカが勉強するべきことを何でこちらが説明しなければいけないんだよ そいつらがまともになれよ 人に迷惑を押し付けるなよ
女みたいなゴミに何で気を使わなきゃいけないんだよ 差別主義者が消えろ
いじめや差別をする自由なんてないだろ 人をいじめたり差別することを被害者面して正当化するな お前らがやっていることはいじめであり差別だろ
いじめと差別は絶対に許さない いじめや差別をする方が正しいなんてことはない
>>539読むと、相手の初心者が王手気づいてなかったのではないのに王手と言わなきゃいけないと謎のルール押しつけてるのが問題なのでは?
なんか相手の初心者が王手気づいてなかったから指摘しなきゃいけないように言ってる人いるけどそうじゃないように読める
いずれにしても間違えたルールやマナー押しつけて子供の意見を聞かずキレて萎縮させるというのは見過ごせないな
道場でもプロの対局でもそんなルールもマナーもないのに
子供のケアと学校への対応お願いします
他の将棋好きな子まで被害に遭うかもしれんからそれは防ぎたい
続報お待ちしてます 同情の余地はあるけど
プロもそんなことしないし…って言い訳があまりに臭過ぎてな
プロは弱者いたぶったりもしないし
教師の言い方狭量だが
このガキも何で自分が怒られたか自分で気づけないようなら生きていても仕方ないとしか思えないんだがね
俺には
こういう自分本位なガキに限って
自分が知らない競技の時は
「ルールも曖昧なままわけもわからないまま負けてクソつまらなかった」とか愚痴垂れるんだよなw
授業が囲碁なら「アタリの時はアタリって言えよ!」とかキレてそうw
あ〜いやだいやだ。
>>637
ちゃんとキチガイは精神病院に収監してくれよ
青葉みたいになりそうだから この教師のエピソードが釣りなら
ここまでの流れ見ると凄く秀逸だな
「先生が王手だって教えてあげればあいいじゃないか!?」
「立会人は口を出しちゃダメなの」
そもそも先生が本当に怒ったのかも怪しいよ。相手は初心者だから王手って言ってあげたほうがいいんじゃない?と指摘されたのを陰湿な将棋キッズが過剰反応したと考えるほうが普通。
なんですぐ書いてある事と違う妄想を始めちゃうの?
しかもそれが普通だとおっしゃる
>>645
子供の言い分を鵜呑みにしてクレームつけるなんて迷惑だからあらゆる可能性を考えるべきだろ ただのお遊びなのに・・・この頃の大人ときたらまったく・・・
尻触ったくらいで痴漢扱いとか
全く世知辛い世の中になったものだな
対局中に突然ロン!と叫んで将棋駒を倒し、相手が絶句するなか、険しい顔で謎の感想戦を始める阿久津八段が見てみたい
渡辺は順位戦に限って言えば対羽生が悪すぎるので本命扱いしにくい
勝てれば文句ないけど
教師の言い方がどうだったとか
小学生にそこまで求めるかという話はあるにしても
反論が「ルールガー」「プロガー」っていうのが最高に頭悪くてもう
百歩譲ってガキンチョがルールがプロにこだわるのはまぁ仕方ないにしても
話聞いた大人の感想まで「アマだけルールが変わったのかなぁ」って…
話通じなさ過ぎてパーの一族みしかしない
この話聞いて「アマだけルールが変わったのかなぁ」と言えば皮肉になると思ってしまう感性が本当にあり得ない
普通の大人なら「別にそこまで叱ることはないけどお前の言い分もおかしいぞ」とたしなめなきゃダメでしょ
ルールはルールだろうが
プロじゃなくても初心者向け将棋教室や将棋道場に行ってもそんなルールはありません
仮にあったとしても事前にローカルルールは伝えるべきかと
何回いえば分かるんだ
プロってのはあくまで具体例な1つであって、プロだけがやってる特殊ルールでは無いんだから
このことに関しては怒られた生徒に分がある
別に王手放置した小学生もある
悪いのは事前にルールを説明しなかった先生だよ
>>638それは王手放置を咎めただけで弱者をいたぶる行為かはまたべつの話だろ >>644
そもそも、それを言うなら、そんなことが本当にあったのかも怪しいよね
お前は自分の都合よく発言を捻じ曲げたいだけだろ??w まあ、先公なんてそんなもんよ
大人を信じるな
これが親に預けていたお年玉を使い込まれた俺の教訓だ
いや
だからルールがどうとか関係ないでしょこれ
ルールの話じゃないもん
初心者向けのアプリなんかじゃ王手の時は王手
アタリの時はアタリですって表示されるじゃん
あれはなんでかっていう
ただそれだけの話だよ
これは
それをルールガー、プロガー言われても頭がおかしいとしか思えん
言うならまだしも「なんでそんな気づかいしなきゃいけないの?」でしょ
そもそもルール違反なら反則取られてその場で負けなんだから、ルール違反でないことくらいこのガキ以外は分かってんだよ
「ルールになくても言ってあげたらいいでしょ」っていう説教なのにルールガー、プロガーじゃ会話が成立してないしてめえはプロじゃねえだろゴミとしか返せないわ
てかこの調子じゃ仮に先生が
「王手を見逃してしまう人もいるので王手の時は王手と言いましょう」と言っても、
「そんなルール将棋にないしプロもやってないんだが」で終わりじゃんね
で、否定したらガキが泣いてトラウマ心のケアw
もう将棋とか授業なんかでやらなくてよくねw
せっかく将棋を授業で取り上げてくれたのに偏狭な将棋ファンのせいで台無しだな
そもそも奨励会にも入れないゴミなんか二段も二級も20級も客としての価値は変わらないからな
こういうイキり低段に級位の芽を摘まれまくる方が将棋界へのダメージは大きい
こいつが将棋を嫌いになることで
こいつに将棋を辞めさせられる予定だった数人が級位者になるのなら、そっちの方がよっぽど世のため人のため人類のため
雑魚のくせに未経験者にイキるカスは将棋指さなくてよし
というか、生きてなくてよし。
なぜ自殺しないのか理解ができない
自称二段の子が初心者に負けそうになったから
王手放置でボクの勝ち、局面を戻しての再開もしないって言ってるのか
将棋以外にクラスの中で拠り所がないんだな
>>664
ネット将棋やアプリでは王手表示される場合が多いけど、リアルの将棋教室や将棋道場だと誰も王手なんて言わないしそれが一般的なルールだから
そもそも、ネット将棋やアプリにしたって自ら王手だよと教えるんじゃなくて、勝手に表示されるだけだしな だからなんでお前ら妄想で全部その子になすりつけるんだよ
全然知らん奴の事決めつけてその他大勢を叩けるの凄いわ
>>664
周りが気づかなかっただけの可能性もあるし、ローカルルールの説明もされていないんだから一般的なルールに従うのが普通だってこと
周りに咎められないならルール違反じゃないというなら、初手で龍や馬を作ったりワープして成り込んだりしてもいいってこと?
その場で即座に反則を取られなきゃ何をしてもいいってこういうことだよな? >>668あくまで捕獲したとまでしか書いてないから、その後感想戦を行ったかどうかまではわからんだろ
相手が拒否した可能性だって十分に考えられるしな >>666
将棋を知ってもらえるのは嬉しいけど、やるなら一般的なルールに乗っ取ってやるからローカルルールを説明した上でやれと言ってるんだよ
そ >>665事前に説明したなら、そりゃあその小学生がおかしいわな
それなら先生も「お前プロじゃねぇだろ」と反論するんじゃなくて、「初心者向けのローカルルールだから」と反論するべきなんだけど >>667
だからさ、基本的にゲームをやるならルールを明確に決めるべきなの
それか一般的なルールに従う
勝手な特殊ルールを作ってそれに従わなかったやつを怒るって本当に何を考えてるのかと 事前にルールを決めないとゲーム自体が成り立たないから
後付けでルールを決めていいなら極端な話こんなことだってまかり通ってしまう
先生「みんなで将棋をやりましょー」
小学生「初手51歩成!はい勝った!」
有段者「えぇ、それは反則だよ」
先生「有段者くん何を言ってるの!初手51歩成はセーフよ」
有段者「えぇ、そんなルールはないよ プロでも道場でもそんな手は反則だよ」
先生「あんたプロじゃないでしょ!!」
黒田新四段って、アマにしか勝っておらず、字も下手なのか?
1 5月14日 ● 先 出口若武 C2 未参加 第9期青流戦 本戦 2回戦 対戦
2 5月24日 ● 後 浦野真彦 FC 6組 第91期棋聖戦 一次予選 1回戦 対戦
3 6月18日 ○ 後 古森悠太 C2 6組 第4回チャレンジ 本戦 1回戦 対戦
4 6月18日 ● 後 大橋貴洸 C2 5組 第4回チャレンジ 本戦 2回戦 対戦
5 6月20日 ● 後 三枚堂達也 C2 3組 第78期順位戦 C級2組 1回戦 対戦
6 6月29日 ○ 先 天野倉優臣アマ アマ 第13回朝日杯 一次予選 1回戦 -
7 7月4日 ● 先 遠山雄亮 C2 3組 第78期順位戦 C級2組 2回戦 対戦
8 7月27日 ● 後 里見香奈 女流 第5期叡王戦 四段戦 1回戦 対戦
2019年度成績
8戦 2勝6敗(勝率0.250) だからルールの話じゃないから
ルールの話なら先生は注意するんじゃなくて反則を取るでしょ
単なるマナーの話をルールの話にすり替えて屁理屈こねてるだけじゃん
身障者と変わらん
ルールを知らない教師がマナー云々言ってもな
教える立場にいるならある程度さぁ
反則取ってないんだから知的障害者以外はルールの話だなんて思ってない
単に「それじゃゲームにならないし教えてあげたらいいでしょ」と注意してるだけ
それがいやなら「そんなことする義理ない」でいい
クズだけどな
ルールガー、プロガーだのイミフな理屈をこねるから会話にならなくなる
まだやってる。
お前らごときのご高説なんぞ便所紙の柄にもならんわ。
さっさと消え失せろ。
>>678
何がマナーの話だよ
そもそも、初心者向け将棋教室でも将棋道場でもそんなルールもマナーも存在しないから
どっちにしろ先生が事前に説明すべきなんだよ
それに、謎のマナーを勝手に作ってそれを説明もしないで、生徒にマナーを押し付けて怒ってる方が余程問題じゃねぇか??w 野球の授業でいちいち
「スリーフィートオーバーだから走者はアウトだ!」
「インフィールドフライだから落球しても進塁義務はない!」
「静止不足だから今のはボークだ!」
とか訴えてる奴が居たらどう思う?
多くの生徒が楽しめるように打順を組んだり代打を起用したら
「プロでは〜公認野球規則5.10 (d)に反しているから〜」と駄々をこねる奴が居たら授業にならない
まあそういうことだよ
>>681
だからさ、そんなルールもマナーもどこにもないから
事前に説明したのならともかく、自分で勝手にマナー(??笑)を作ってそれに従わない生徒を怒るのは明らかにおかしいだろ あのな、先生が独自で作り上げたローカルルールだかマナーを事前説明も無しに生徒に押し付けている方がよほどマナー違反だろ??w
お前常識が無いってよく言われない?
知的障害者はどっちだよ??w
マナーなんか一から説明してたらキリないしな
全部説明してたらチョンチョンは反則取られる場合もあるし取られなくてもマナー違反なのでやめましょうとか一々言わなきゃならないし
有段が初心者相手に王手放置を咎めて(笑)大歓喜という構図が池沼の極みすぎて一ミクロンもガキ側を持つ気が起きない
なんなら死んで貰って構わない
野球で例えるなら次アウトになったら攻守チェンジだよって宣言しなきゃダメです
みたいな感じだろ
>>687
時間的に全部を説明することは出来なくても、ゲームが円滑に進むようにできる限りの努力はするべきなんだがな
起こりそうなことを予測してローカルルールらマナー??を事前に指導しないのは、他の誰でもなく先生の責任だろ?? >>677
ま まあ将来の叡王の器だということに
てか叡王よりひどいかも 王手放置の反則があるってことは
王手されたことに自分で気づかないやつが悪いってルールなわけだからな
初心者相手だから一応教えてあげてくらいにお願いするだけならまだ分かるけど
言えと強要するのは狂ってる
小学校の授業でそこまでルールに固執する必要ないだろう。サッカーだって野球だってみんななぁなぁでやってるしいちいち明確にルールを定めることもしてないよ。
マイナー競技に限ってルールやマナーに異様にこだわるから衰退していくんだ、残念なことだね。
じゃあ王手宣言ローカルルールに固執して怒る必要もないよね
衰退するのはこのガキみたいなイキり野郎が憎しみと不誠実をはびこらせるからだろ
こいつが将棋を辞めることより、
こいつに嫌な思いをさせられた未来の級位者候補が将棋に触れなくなってしまう方がよっぽどデカい損失だ
生きてる価値がないとはこのことだな
しかし王手放置の反則ってあまり意味のない反則規定だよな
王を獲ったら勝ちなんだから王手放置を反則負けにする必要がまったくない
>>694
ローカルルールに固執したのではなくて先生は初心者に配慮して欲しかっただけだろう。経験者が初心者に教えるなんてこと学校でよく見かける光景だが先生にはそれができずにただ初心者を狩って喜んでいる異常者に見えたんじゃないかな? >>697
そうだとしたら言い方ってものがある
ちゃんと言わないとダメでしょ!
あなた、プロなの?違うでしょ
↑これでは伝わらんよ >>696
王手放置された時点で勝ちなんだからわざわざ王を取る必要がないともいえる >>698
確かに先生の言い方も悪かったかもな、ただクレーム入れるほどではない ていうか別にまた指しなおしゃいいよね
王手されたら玉を逃がすか守るかしなきゃだめなんだーって初心者ならちょっとずつルール覚えてけばいいでしょ
半泣きで帰ってこられて事情がこれなら身内は普通怒るべ
豚で負け犬なのは構わないけど豚で負け犬であることの自覚は持ってくれないとな
アマ二段風情が
そんなにプロが好きならプロを目指せばいい
不可能の反対は可能じゃなくて挑戦だからなw
そしてボコボコにされて身の程を知ってくれ
>>692
普通は指摘されなくても次の手番で王が取られて負ける訳だから、自分から負けるような手を指すなって事だと思うけどな 俺は自分のガキが雑魚狩りして喜んでたなんて知ったら家に入れないけどな
精神性が腐ってる人間は生きていても仕方ないから泣こうが死のうがしらん
責任取って一緒に死んでやるくらいはしてもいいが、
心底反省しないのなら絶対に赦さない。
そんなマナーやルールを完璧に叩きこめと言ってる訳じゃなくて、先生も一言「王手と言ってあげてね」といえばこんな話にはならない
>>705
お前みたいな子供を平気で虐待するようなやつにマナーを語る資格は無い 先生「〇〇君は初心者だから王手と言ってあげてね」
クソガキ「そんなこと言ってるのプロの対局で見たことないんですけど…?wルール知らないなら黙ってろよクソババアw」
こりゃ誰でも切れるわ、俺でも切れる
>>710
これならきれても良いわ子供が悪い
まぁ、実際のところはわからんのだけど 棚を上げて言うとスレチの話題を繰り広げる大人たちがマナーについて語るスレと化してました
>>713
対局がない日の順位戦スレってわりとこうなりがちだから…
次は直近だとC1の3回戦?何かおもしろいのあったかな >>718
及川増田はたしかに面白そう
2連敗で藤井聡太を迎える金井が悲しい Q
なぜ東日本大震災のあと、福島原子力発電所にロボットを送り込んで作業をさせることができなかったんでしょうか。
ロボット工学研究分野の最大の問題は何なのでしょう。
A
すばらしい質問です。
1980年にOmniという雑誌に、たとえ知能ロボットを作ることができなくても、どうやったら、リモコン操作できるロボット
を作ることがはできるか、という記事を書きました。(前年にアメリカのスリーマイル島で原子力発電所で故障して、誰も中に入れなかった)
約30年を経て、全く同じ事態が起こっているんです。
問題は、研究者が、ロボットに人間の真似をさせることに血道をあげているということ・・・。
たとえば、ソニーの可愛らしい犬ロボットは、サッカーができるわけです。
それはたしかに何かを蹴ることができるけれど、ドアを開けることも、何かを修理することもできない。
ですからロボット工学に関しては、30年前にその進歩はほとんど止まってしまって、その語はエンターテインメントに走ってしまったように見受けられます。
ホンダをはじめとする会社が、見栄えがいいロボットを作ってきたわけですが・・・実際は何もできない。
チェスのようなものは(チェスで人間に勝つのは)、実はコンピュータにとっては非常に易しい問題なんです。
【マービン・ミンスキー(コンピュータ科学者、認知科学者。専門は人工知能。マサチューセッツ工科大学教授)】
【知の逆転 NHK出版新書】
チェスのようなものは(チェスで人間に勝つのは)、実はコンピュータにとっては非常に易しい問題なんです。
チェスのようなものは(チェスで人間に勝つのは)、実はコンピュータにとっては非常に易しい問題なんです。
みんなもっとちゃんと読もうよ…
ルールがーとか雑魚狩りとか本来ないものに後付けして荒れてる
将棋やったことがある子が勝ってそれに対して先生が理不尽な押し付けやキレ方しただけのことなのに
そもそも王手放置かどうかすら書かれてないから普通に勝ったのに王手と言え!あなたプロじゃないでしょ!とキレた先生が一番問題なのでは
>>722
追加
王手放置なのかどうかもよくわからないのになんか荒れてるのも問題
王手になったたびに王手と言わなきゃいけないと先生が思い込んで児童に強要してるならそれが一番問題
それをなんでマナーやルール気にしすぎとか荒れるのかわからん
実際そんなんやらないからやらないと言うだけの話なのに こういうふうに頭が悪い人が好む娯楽ですっていう宣伝がしたいんじゃないの知らんけど
虐待ではないでしょ
強いものは弱いものに優しくする
他人の人生を尊重する
そういう人間としての基本原則を守れない奴は人間じゃないんだから人間扱いされなくて当然
自分の人生がちょっと将棋偏重だからって
将棋の弱い、不慣れな人を嘲笑してるんだろ?
ペット以下じゃん
畜生でもそんなことしねぇよ
家から害虫を追い出して虐待だと非難される謂れはない
それで親としての責任を果たせと言われるなら、出来損ない諸共死ぬしかないわな
タイムシフト見たけど黒田は里見に負けたんだな
ロートル以外だと最弱かな
申し訳ないけど阿久津はもうずっとB1でいいわ
A級には戻らんでええ
いや、棋士というものは、たとえ全敗するとわかっていてもA級に上がりたいものですよ
そう、蝉が1週間の命とわかっていても地上に這い出てくるように
Q
なぜ東日本大震災のあと、福島原子力発電所にロボットを送り込んで作業をさせることができなかったんでしょうか。
ロボット工学研究分野の最大の問題は何なのでしょう。
A
すばらしい質問です。
1980年にOmniという雑誌に、たとえ知能ロボットを作ることができなくても、どうやったら、リモコン操作できるロボット
を作ることがはできるか、という記事を書きました。(前年にアメリカのスリーマイル島で原子力発電所で故障して、誰も中に入れなかった)
約30年を経て、全く同じ事態が起こっているんです。
問題は、研究者が、ロボットに人間の真似をさせることに血道をあげているということ・・・。
たとえば、ソニーの可愛らしい犬ロボットは、サッカーができるわけです。
それはたしかに何かを蹴ることができるけれど、ドアを開けることも、何かを修理することもできない。
ですからロボット工学に関しては、30年前にその進歩はほとんど止まってしまって、その語はエンターテインメントに走ってしまったように見受けられます。
ホンダをはじめとする会社が、見栄えがいいロボットを作ってきたわけですが・・・実際は何もできない。
チェスのようなものは(チェスで人間に勝つのは)、実はコンピュータにとっては非常に易しい問題なんです。
【マービン・ミンスキー(コンピュータ科学者、認知科学者。専門は人工知能。マサチューセッツ工科大学教授)】
【知の逆転 NHK出版新書】
チェスのようなものは(チェスで人間に勝つのは)、実はコンピュータにとっては非常に易しい問題なんです。
チェスのようなものは(チェスで人間に勝つのは)、実はコンピュータにとっては非常に易しい問題なんです。
チェスのようなものは(チェスで人間に勝つのは)、実はコンピュータにとっては非常に易しい問題なんです。
jjjjjjllklkjlh
いつもクラスの隅で将棋の本読んで子供が活躍の場を得てちょっと調子に乗っちゃったってだけじゃんそんな目くじら立てることじゃないよ
>>732
この前、高校生が賞を貰っていたけど、セミは結構長生きするらしいよ
一週間の命なのは俗説らしい 全棋士の憧れの舞台、それがA級。
棋士の紹介で、1組A級は、トップ棋士の証。
>>738
人数的にはA級+B1上半分だからね
でも長く留まるのもわりと難しい >>735
お前の妄想に基づくレスなんぞいらんから >>726
しかし、阿久津っていうのも妙な棋士だな。
通算勝率6割超えでA級も2回経験。
そこそこに人気も実力もある・・・んだけど、
A級に行くと完全に雑魚扱い。巡潜だけ見ると
通算54勝51敗のかろうじての勝ち越し。
(そりゃA級が1勝19敗じゃねえ)
あんまりいないぞ、こんな変な奴。 阿久津・山崎・橋本・松尾の今30台後半組は、みんな大成できなかったねえ。年代トップのこの4人合わせてA級三期、A級1勝?タイトル挑戦一回とかだっけ?
この中でいうと阿久津は優秀な方に思えるけど。
>>742
橋本と松尾に関しては、元の才覚的にこんなもんじゃね?
山崎と阿久津は残念感あるけど
特に山崎 >>742
4人の成績合算するとA級3期(3勝)、タイトル戦登場1回、棋戦優勝11回。棋戦優勝が多くみえるがそのうち8回は山ちゃん1人で稼いでるからなあ… 結果をみると早指し特化にみえるけどレーティングでみたら早指しも他より特別高いわけではない不思議な男
2017年は爆発して6位になってるけど早指し特化というか爆発力があるんだろうか
>>753
山崎が早指しに強いんじゃなくて、たんに一般棋戦に早指ししかないだけかと
長い将棋が苦手ならB1までこられないし、竜王戦は挑決まで出てきたことあるからな
まんべんなく強いけど、いまいち馬群から抜け出せないってとこじゃね 長い将棋は苦手でしょ
A級で山ちゃんより一般棋戦勝ってるの羽生、モテ、ナベしかいないんだぞ
しかし、山ちゃんも若手と言われながらもう30台後半か。
のんびりシテられないぞ。
上を目指すならラストチャンスと思わねば。
ふと思ったんだけど歴代中学生棋士ってみんなA級に上がるまでに年下の棋士と順位戦で対局してことないのか?
A級に上がった年って確かひふみんが18でタニーが19で羽生さんが23か24でナベが25でしょ?
ナベ10勝2敗でB1卒業した時に負けたうちの一人がシーザーなんだな
10年一昔だ
>>758
増田四段だっけ、藤井聡太以外、年下の棋士と順位戦で当たったことがないってのは ヤムチャ
ジェロニモ
阿久津
超人になれなかった人間たち
空海
レオナルド・ダ・ヴィンチ
阿久津主税
多芸を極めた超人たち
>>761
コール解説丁寧ですき。
たまに黒くなるのもすき。 >>762
そもそも聡太があがる前は増田が現役最年少だったから >>758
手元で確認してみたけど渡辺明の場合だと年下と順位戦で初めて指したのは
A級5期目の73期第三節広瀬戦だね
それまでは一番年が近くて山ちゃんだから(3つ上) 羽生の場合は厳密にいえば初めて年下と指したのは
A級二期目(名人在位中をA級以上として含めるならA級以上五期目)の対森内戦だが
森内は同い年だし、はっきり年下といえるのはA級以上9期目の対三浦戦になる
また1つ年上ではあるが四段昇段順で後輩ということなら、村山聖や康光とC1で指しているので
順位戦3期目ですでに後輩と指しているといえる
>>>762
下がまだ、藤井七段と斎藤四段の2人しかいないからな つまりまっすーは斎藤明とは当たってないのか。
藤井くんとは、もう「当たりたくないです」って言うぐらい当たってるのに。
藤井の最年少棋士の座が代わるのはいつになるのやら。
>>776
最近の傾向だと20歳くらいまでは最年少維持しそう >>772
はっきり年下とはいっても三浦とは3つしか違わないし、自分より一回り以上下の年齢の棋士と、ってなると渡辺がA級に来るまではなかったんだろうか? >>781
お前が消えろゴミ藤井くんに嫉妬した哀れなアンチほんまきっしょいわはよしねや 順位戦どころか参加棋士にも関係もない話を100レス以上続けてても誘導しないくせに、数レスしか話が出ただけの参加プロ棋士の話は即誘導ってスレチ話をしてた奴らの属性が分かり易すぎるわ。
順位戦スレなんてそもそも雑魚棋士の対局しかない日なんてお通夜状態なんだから藤井くんの話題でもなんでも盛り上がるなら話してもいいだろ
意味わからん理屈はいいからどんなスレチな話題でも指摘された時点で諦メロン
雑魚をバカにするものは雑魚に泣く
こないだも雑魚がガソリン撒いて火つけてたろ
将棋板では藤井の話題は禁止だよ
学校で習わなかったか?
スレチって指摘されても無視して延々と話し続けるタイプ
スレチって言われると逆切れするタイプ
両方が観察できる稀有なスレ
>>789
確実なのはどちらもゴミクズだという事だなw レスバトルはボケ防止になるかもしれんが虚しいし性格曲がる
森内俊之 姑息絞りの証拠!
【名人の年度勝率ワースト10】
1 森内俊之 .345 10-19 2011 41歳 ←←
2 佐藤天彦 .457 16-19 2017 30歳
3 升田幸三 .484 15-16 1958 41歳
4 米長邦雄 .486 17-18 1993 50歳
5 中原 誠 .519 27-25 1990 43歳
6 森内俊之 .520 13-12 2012 42歳 ←←
7 森内俊之 .527 29-26 2004 34歳 ←←
8 森内俊之 .533 24-21 2007 37歳 ←←
9 中原 誠 .560 28-22 1992 45歳
10 丸山忠久 .565 26-20 2000 30歳
名人獲得数 8期
その他6つのタイトル戦の総獲得数 4期
羽生善治 2日制のタイトル獲得数
名人+竜王 16期
その他(王位、王将) 30期
同じ2日制でも何故か名人竜王のみ棋力が半減する羽生
>>797
フマキラーさん、囲碁はこりごりでしょ。
将棋のマスターズカップのスポンサーになってくださいな。 特定の棋士がズルをしている、抜け駆けしている、…等の発言があると、
世間一般の人々は棋士全体がそういう世界だと見做す
あの時の騒ぎが会長、理事のすげ替えだけで済んだのは僥倖だった。
竜王を追放なんて事になったら、下手したら竜王戦が無くなったかもしれないもんな
三浦が我慢した事で、みんな助かった
はじめから休場届を出しますなんて言わなきゃ済んだこと
達人戦は出場資格を「佐藤康光会長より年上」に限定すればいい
過去に一度でもタイトル、A級、もしくはNHK杯や朝日オープンなどの優勝経験のある46歳以上が出場できるとか
>>804
イカサマしてる挑戦者が竜王になったりしたら大変だった。
竜王がワルモノになってでも食い止めてくれて将棋界は本当に助かったわな。 将棋界もチョンが紛れ込んでしまってロクなことがないわ
>>809
>>>804
>竜王がワルモノになって
悪い事をしたんだからワルモノになるのは当然だろ
キセルをするようなメンタリティの奴だぞ?
自分もカンニングをしてるから、他人もしてると疑ったんじゃないの?
しない人間からしたら思い浮かびもしないだろw 三浦擁護したい人は専用隔離スレにどうぞ
復帰後1度も以前のソフトの様な指し回ししてないので、自分の想像で擁護せずに事実と論理で擁護してくれ
>復帰後1度も以前のソフトの様な指し回ししてないので、自分の想像で擁護せずに事実と論理で擁護してくれ
ハゲヲタは義務教育も受けてないような集まりってことがよくわかる名文だなwww
>>811
芸能界のごたごたに対する世間の反応をみると
悪い事をした人を特定しても、世間一般は氷山の一角だろうと思い込む可能性が大きい
あの世界の殆どがそんな世界だと思い込まれるのが関の山。 >>814
ごめんごめん
将棋弱いと棋譜みても分からないし、文章みて容姿を攻撃するとかしか無くなるからレベル低い方に合わせてやれなくてごめんな 竜王を防衛する自信がないため、無意識に憑かれたように、冤罪事件を画策した、
というのが、棋士界の大方の見方。
1年間出場停止処分ぐらいあってもおかしくない、悪質な冤罪事件。
事前ソフト研究の手がハマっただけだと結論出てるのに
同じようにハメられないからソフト不正クロ認定とか
アホすぎるだろ
このソフト研究時代でもレート維持してるのに
三浦ってそもそもソフト研究じゃないオールドタイプだろ。
自分で考えた妙手に誇りをもって、実際に実践にぶっこんでは自爆してる。
アマチュア視点でつながりそうもない攻めが、つなげられちゃうときがあって、そういった棋譜が好き。
>>819
特に相掛かりと対振りは独自路線の感がある
ちなみに件の桂ポンは三枚堂の手らしい
2016/10/3
>「▲4五桂は私が考えたわけではなく、ある若手棋士に『この手はどうですか?』と聞かれた手なんです。
>最初は後手側を持って、さすがに大丈夫だろうと思った。何しろ労せず、桂得ですから。
>でも考えてみると、簡単ではない。ならば実戦で試してみようと」 >>820
スマホ解析したら三枚堂が相談してるメール残ってたんだよね
人から聞いた手と悪びれずに言うのも実戦でお試しするのも
三浦らしいエピソードなのに、それで不正疑われたとか気の毒すぎる
ナベもせいぜい昔みたいに質問三羽烏煽りに留めとけばよかったのに >>821
そういう証拠があるんだ。
じゃあどうひっくり返ってもクロ認定は無理筋だよな。
でもいまだに出没してる工作員(本人?)は
それでは三浦をおそれてはめたのがばれるからまだ活動していると・・・。 三浦をクロと言いはるのもナベを攻めるのもそろそろどっちも死ねよ
スレタイの簡単な日本語も読めないくせに
突然の三羽烏煽りに困惑する三枚堂を想像するとちょっとおもろい
>>825
今度はナベの挑戦権と三浦の降級が懸かった大一番になりそうか しかしB1永瀬の3連敗はちょっと意外だな。
当たった相手がハードだというのを差し引いても。
まさか、降級くらわんだろうな。
>>822
第三者委員会報告に全部ある話
知らないでくちばし突っ込んでたの?それは間抜けすぎるよ
連盟のウェブサイトで公開されてるんだから 豊島の5連敗7連勝とかあったから落ちるとは思わんな
次の相手になる千田とは相性がいいからここを落とすようだと不安にはなってくるけど
>>826
渡辺は結局年明けには挑戦争いから脱落してるとみる
豊島に負けて勢いも止まるだろ、このあと対局減るから(王位戦くらい?)勝負勘鈍るよ 菅井斎藤だって初年度は厳しかったしな
菅井は去年もイマイチだったが
ナベが負けたから、またナベアンチが暴れてるのか
勝ったのは豊島で、アンチは一切なにも関係ないというのに、まるで自分がナベを打ち負かしたかのような浮かれようて笑える
自分は強い偉いとか錯覚してそう
>>816
将棋以前に知能が足りてないんだよバーカwww 千田は斎藤永瀬に勝ったことないんだっけ
連勝スタートだけど順位も1番下だし今期は厳しいかな
>>837
対王座はプロになってからは7連敗で奨励会時代も負け越してるらしいから苦手意識が相当あるかも。王座と叡王どちらの連敗を止められればすぐにA級もあると思うがどちらにも勝てないままだと番人コースにいきそうな予感が…。 >>837
糸谷豊島みたいに正統派が異端力戦派を狩るイメージ >>839
糸谷には山崎や千田と同じ変態の血が流れているかと
今期の千田は全敗中の永瀬とさいたろうに先手なのが肝
ここで勝ってA級に行くか只の変態として低迷するか試金石の年だと思う 森門下はすっぽ抜けというか「やってみたくなっちゃった」の癖を無くさないと安定しなさそうだ
A級常連クラスってみんなどこか突き抜けた変態だと個人的には思ってるから
突き抜けた変態になるか中途半端な変態になるのかが試されるな
>>839
糸谷→正統派異端変態流
豊島→隠れ変態力戦流
この二人の対戦の棋譜並べてみ? 真似しちゃいけない変態な棋書は会長の以外にもある?
糸谷や千田は序盤は普通に最新系を指すけど
山ちゃんはノリでやっちゃうからな……
それで豊島や羽生を転がしてるんだから凄いんだけど
山ちゃんは超変態だったけど
阪神大震災のときに師匠の森信雄をキレさせて
「師弟関係を解消する。別の師匠を探せ。」と破門通告されて
仕方なく「生活態度を改めるので許してください。」と謝罪して
心を入れ替えてしまった
師匠の森信雄は、のちにそのことを後悔して
「山アは人間的には丸くなったけど、将棋界でトップになる可能性の芽を摘んでしまった。」と
エッセイに描いている
>>846
糸谷の序盤は変態形と最新形の半々やな
ちゃんと準備してるから山ちゃんよりは会長より 渡辺明は在日朝鮮人だからな
両親が朝鮮半島から渡ってきた人だから、日本人に恨みがある
だから三浦がカンニングしていると決めつけて告発したが
証拠が出なかった
>>846
糸谷や千田は定跡道や研究道の傍らに細い道っぽいのを見かけると測量をするために道を外れて行くタイプ
山崎は珍獣の影を見て追っかけて行っちゃうタイプ >>851
会長の場合は整備されてない山道を切り開きながら進んだり、見えない道を進んで行く感じか(なお後ろから付いて来る人はいない模様) 山崎は、この先は獣道だなって分かっていながらも行く感じ
悪路を行ってる自覚はある
康光にはそれがない
会長の、永瀬とはまたジャンルの違った将棋サイコパス感
康光的にはちゃんとした理屈があるらしいし
本人にとっては舗装された道に見えてるんだろうな…
会長「あーここ道になってますねえ通れますよ!」
他の人「そこに道あります!?」
こんな感じか
ダイレクト向かい飛車も、藤井の角交換四間が流行った時に「わざわざ途中下車して互角にやれるなら、しなきゃもっと良いんじゃね」が根本的な思想だからな
でも実際は角打たれる筋があるから全然別の将棋になる可能性を孕んでて、振り飛車党の大局観とは全然別モノ
>>854
若い(竜王)頃に休みなんているですか?研究は仕事じゃないでしょって答えて1日5.6時間勉強してて、3年位前に引退したらしたい事が将棋の勉強、羽生とお互い引退したら話す事より将棋指したいって答えてるから充分サイコパス >>858
ダイレクト向かい飛車実戦でやるけどさ。角打ちされた後は、玉動かしてる暇なしのランチキな力戦になるんだよね。
それもおもしろいからいいけど、藤井九段は好まんだろうなぁ 会長「僕の前に道はない、僕の後に道は出来………ない」
角交換四間よりはダイレクト向かい飛車の方がコンピューター的に優秀ではあるらしい。
藤井さん的には、あの途中下車は美濃に囲うために必要なものだろうからなぁ
振り党の大局観には、美濃囲いへの信頼が根底にあるから
美濃(片美濃)にするから大駒交換して横の攻め合いになっても大丈夫って理屈だしね
玉頭戦好きの会長のダイレクトとは思想が相容れないよね
森内が名人戦以外は手を抜いていた証拠!
【名人の年度勝率ワースト10】
1 森内俊之 .345 10-19 2011 41歳 ←←
2 佐藤天彦 .457 16-19 2017 30歳
3 升田幸三 .484 15-16 1958 41歳
4 米長邦雄 .486 17-18 1993 50歳
5 中原 誠 .519 27-25 1990 43歳
6 森内俊之 .520 13-12 2012 42歳 ←←
7 森内俊之 .527 29-26 2004 34歳 ←←
8 森内俊之 .533 24-21 2007 37歳 ←←
9 中原 誠 .560 28-22 1992 45歳
10 丸山忠久 .565 26-20 2000 30歳
あ、名人8期中半分の4期がランクイン
>>854
会長はその永瀬にNHK杯で千日手等遊ばれ、いいようにボコられた
サイコパスでも永瀬叡王とは違う つまり格下 >>866
何年か前も竜王戦トーナメントで勝勢から粘られてミスして負けたけど 去年の対局では逆に2分対90分で永瀬有利位の局面から先に永瀬が1分将棋に入って逆転してたからお互いどちらかとお互い様だと思う
会長が残り2分から永瀬に逆転勝ちしたのはマジで凄いと思った
一番勢いのある若手と衰えつつあるベテランが同じ土俵にいる時点で
会長は今年で50歳
何歳までA級にいられるかの勝負になってくるね
>>874
頑固親父だから
周りからするとよくわからん理由
震災で大量に人が死んでる中
内弟子のザキヤマが「奨励会の例会はどうなるんだろう」とか言ったのにブチ切れた
こんな大変なときに自分や将棋のことしか言えんやつは人間としてダメ的な >>873
どうなるんだろうね
意外と羽生よりもA級に残ってる可能性もあるかもしれないな
この前の棋王戦で王座が玉頭戦仕掛けてきて返討ちしてたし玉頭戦なら若手相手にまだまだやれるし >>875
タニーは対局する為に将棋会館へ向かったけど、叩かれてないのに…
中学生に爺の気分を判断しろっつーのは気の毒すぎる >>878
そうそう、大学生とかならまだしも、チュウボウだからね
それにマジギレする方が余裕なさすぎだよ
いくら切羽詰まった状況でもね
少なくとも寛容な教育者ではない >>875
なんだそりゃw
とんだ言い掛かりじゃねえか。
まあ自分も被災して余裕が無かったんだろうけど、
それで破門通告とか滅茶苦茶やん。 >>847
>仕方なく「生活態度を改めるので許してください。」と謝罪して
心を入れ替えてしまった
今思うとこれが運命の別れ道だったな。
言われた通り別の師匠に変えた方が山崎にとってはよかったかもな。 難しい師匠を持つ棋士は自分が師匠になってからも苦労するんだなw
森先生は本人が難しく滝先生は弟子が難しいという違いはあるが
よく分からないけど、結局は破門にされなかったし将棋の稽古に支障は無かったんだろ?
本当に強い棋士は師匠が誰だろうとトップになるしぶっちゃけほとんど関係無いだろうな
>>875
将棋のことだけ考えてりゃいい時期に人間に戻してしまったんじゃそりゃ駄目になるよなー 森先生のところは弟子とは指さないんじゃなかった?
確かダニーは師匠と指したことないって言ってたような
>>883
本質的に実力とは関係ないと思うが
このエピソードをときには自分で語らないといけない山崎の心中を想像するとなんとなく笑える >>875
正確に言うと
阪神大震災の後、学校の体育館とか避難所に無料の公衆電話が設置されて
山ア少年もそこの行列に並んだ
師匠の森信雄は、普通に広島の両親か知り合いに電話をかけるんだろうと見守っていたが
なんと将棋会館に電話をかけて奨励会の対局日程に変更はありませんかと問い合わせていたのを
聞いてしまい、「周りでたくさんの人が死んでいるのに将棋のことしか頭にないのか。」と
キレてしまい、師弟関係を解消すると通告してしまったらしい >>883
大半の棋士はそうだと思うけど久保は淡路以外じゃ育てられなかっただろうなって思う >>887
そうなんだ、すまん
本人語ってるのを動画で数回聞いただけだから状況把握が正確でなかった >>797
この依田の騒動見てたが、どう考えても棋戦撤退の理由になるほどのものではなかった。
竜王戦なんて三浦渡辺騒動でも撤退しなかったのに
言い訳に使っただけだと思うw >>887
それにしたって破門通告するほどの事じゃないだろ。
本人にとっては奨励会の日程は重要だし、その位将棋で頭一杯じゃないと
プロになれない世界なんだから。 >>877
米長は54歳、中原は52歳の時が最後のA級、谷川は51歳で陥落して以降復帰できず
55歳がひとつの壁っぽい >>892
>55歳がひとつの壁っぽい
羽生世代がどうなるか、1名だけ60歳まで行くか、やはり全員そろって50代前半(以前)までなのか。 >>890
囲碁がどうこう以前に小林九段に理事長任せる日本棋院を信用できないのはまあわかる、他のスポンサーにも就任早々辞めるって言わせてしまうくらいだし
将棋は康光がいて良かった 米長に関してはフリクラ宣言すれば来年にでもA級に戻れたと思うけど
一二三でも52歳でA級に復帰して61歳まで残ってるくらいだぜ?
>>888
聞いたことなかったんだけどどういう世話になったの?
逆に師弟関係が暗黒そうなのは永瀬−安恵だな
叡王獲得のときもコメントでなかったとか………
師弟関係どうなってるんだろう? >>895
50を超えると体力/健康問題が壁になるんじゃないかと思えてきたわ >>898
羽生でも最近は太っただの足の怪我だのそういう話が増えてるからなあ 2019年8月6日(火)
順位戦C級1組 3回戦
【東京】
▲16金井恒太(0勝2敗)−△03藤井聡太(2勝0敗) AbemaTV・携帯中継
▲19片上大輔(1勝1敗)−△06青嶋未来(2勝0敗) 携帯中継
▲14佐々木勇気(2勝0敗)−△18北島忠雄(1勝1敗)
▲24小林裕士(2勝0敗)−△25島 朗(2勝0敗) 携帯中継
▲21増田康宏(1勝1敗)−△32及川拓馬(2勝0敗)
▲15千葉幸生(1勝1敗)−△01先崎 学(1勝1敗)
▲04高崎一生(1勝1敗)−△26塚田泰明(0勝2敗)
▲05阿部健治郎(1勝1敗)−△10宮田敦史(0勝2敗)
▲36堀口一史座(0勝2敗)−△11高橋道雄(1勝1敗)
▲13西尾 明(1勝1敗)−△17佐藤秀司(1勝1敗)
▲35日浦市郎(1勝1敗)−△20都成竜馬(1勝1敗)
▲08真田圭一(0勝2敗)−△31門倉啓太(0勝2敗)
▲12豊川孝弘(0勝2敗)−△23青野照市(0勝2敗)
【大阪】
▲07宮本広志(2勝0敗)−△34石井健太郎(2勝0敗) 携帯中継
▲27安用寺孝功(2勝0敗)−△30高野秀行(1勝1敗)
▲33佐藤和俊(2勝0敗)−△22阪口 悟(1勝1敗)
▲29村田顕弘(0勝2敗)−△09森下 卓(1勝1敗)
▲02船江恒平(0勝2敗)−△28平藤眞吾(1勝1敗)
AbemaTV・将棋チャンネル
第78期 順位戦 C級1組 第3回戦 藤井聡太七段 対 金井恒太六段
8月6日(火) 09:30 〜 8月7日(水) 02:00
解説者:飯塚祐紀 七段、阿部光瑠 六段、斎藤明日斗 四段
聞き手:中村真梨花 女流三段、塚田恵梨花 女流初段
https://abema.tv/channels/shogi/slots/EpE9uVhqT5MyRH >>898
健康問題は会長がマジで心配だ働き過ぎて窶れてるような感じがするんだよな
よく研究出来なくてA級いると思うわ >>897
将棋初めて間もない頃から淡路の道場みたいな所に通い詰めて19枚落ちから教わったとか >>894
酔って棋士をブランデーグラスごとぶん殴って一年謹慎した小林覚が理事長だもんなあw
まあそんな覚とお友達の先ちゃん、明日頑張って〜 中盤で800くらいリードするけど全部吐き出して負ける金井が見える…
>>906
名古屋に東海支部を復活させるべきだな
豊島名人、杉本師匠、藤井聡太の3人しかいないけど 船江が連敗してたことに今気づいた
当たり的にこれから巻き返すんだろうけどいつも通り昇級には届かなさそう
高見に相性最悪だったし金井みたいな終盤弱いタイプが藤井に勝てるビジョンが見えない・・・
誰かに一発入れて欲しいか?
むしろ迷惑だからさっさと上がれよ
>>909
豊島はほとんど愛知県民だった時期ないのに愛知県民扱いされてるの笑うわ
まあ長く住んでた大阪にも今住んでる兵庫にもそういう動きがないから仕方ないけど >>909
たまには澤田のことも思い出してあげて下さい 三重県はアタマは東海でカラダは関西のハイブリッド県なんだわ“件”みたいなw
>>914
渡辺みたいになぜか上から落ちてきて1枠潰すならともかく、
今期1枠潰すか来期1枠潰すかの違いでしかないので特段迷惑ではないのでは Aに豊島がいない、って慌ててたが名人なんだよな。
暑いなあ
順位戦参加3期目の棋士にC級棋士が悪口になると信じてるアンチって本当は将棋に全く興味はなくて目立って活躍する若い子にケチつけてマウントとりたいだけなんだろうねえ。
金井さんには頑張って欲しいが今期の当たり的に一発入るとしたら若手よりタカミチ先生かなとは思う。一昨年の永瀬とか今年の別棋戦の誠也とか定期的に強い若手を吹っ飛ばしてるし。
大山は人気がなかったからな。
中原が棋界の太陽と言われたのは、大山暗黒時代を終わらせる。
という希望もあった。
今日はスタンバイが早い
>>900
一応ピックアップは2勝組か?
勇気、及川、佐藤和辺りが抜けてるけど。 片なんとかさん
米長「30過ぎて強くなるのが家内と金井ですよ」
金井の健闘に期待する
青嶋
金井たまには頑張ってくれ、おまえこのままだと
永瀬に4タテくらった高見に4タテ食らった男で終わるぞ
金井
奥も見れるのはいいな
>>946
永瀬に4タテくらった高見に4タテ食らった男は永瀬に勝って挑戦したからセーフ 昇級枠が3人だったとしても藤井くんは9勝1敗で頭跳ねされてたよね
>>938
というか今日は面白そうなカード全部名人戦棋譜速報行き
早くモバイルと統合してほしいわ >>955
皇族の姫様の婚約者になっても違和感ないと思っている 夜にコールと明日斗だけど、若手だけに任すの珍しいな
飯塚先生が重役出勤枠かと思いきやコールがその枠だったのは意外
小学生名人の頃の金井の写真から溢れ出る一流の風格は好き
藤井7段って在日なのか?朝日の持ち上げ方ひでえな
C1時代の豊島以下なのに
ギリギリやん誰や
藤井の後手相掛かり狙い撃ち
金井ええぞ
>>974
これ何度見ても吹くわ 藤井くんに感謝だわ
楽しい1日になりそうだ
準エイ王には頑張ってもらいたい
お腹一杯にして欲しい
>>968
飯塚先生って解説に来る時は早番しか受けてないんじゃね 同じ対局室にシーザーがいるんだな
またカメラの前でやらかしてくれないかな
塚田娘は「富嶽三十六景」も「端歩三十六景」も知らなそう…
これだけは言える
金井は昼前に投了することは絶対にない
中卒アホの子塚田はなぜ解説の話に割って入るのか
こういうことやるやつって200%出しゃばるだけの頭の悪いやつだよな
lud20220918053804ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1563811732/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「第78期順位戦 Part29 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・第78期順位戦 Part2
・第78期順位戦 Part24
・第78期順位戦 Part27
・第78期順位戦 Part23
・第78期順位戦 Part20
・第78期順位戦 Part22
・第78期順位戦 Part28
・第78期順位戦 Part21
・第78期順位戦 Part25
・第78期順位戦 Part26
・第78期順位戦 Part9
・第78期順位戦 Part79
・第78期順位戦 Part19
・第78期順位戦 Part39
・第78期順位戦 Part69
・第78期順位戦 Part4
・第78期順位戦 Part3
・第78期順位戦 Part7
・第78期順位戦 Part8
・第78期順位戦 Part5
・第78期順位戦 Part6
・第78期順位戦 Part1
・第78期順位戦 Part43
・第78期順位戦 Part15
・第78期順位戦 Part33
・第78期順位戦 Part14
・第78期順位戦 Part46
・第78期順位戦 Part44
・第78期順位戦 Part78
・第78期順位戦 Part16
・第78期順位戦 Part13
・第78期順位戦 Part17
・第78期順位戦 Part44
・第78期順位戦 Part67
・第78期順位戦 Part78
・第78期順位戦 Part77
・第78期順位戦 Part37
・第78期順位戦 Part80
・第78期順位戦 Part75
・第78期順位戦 Part42
・第78期順位戦 Part72
・第78期順位戦 Part76
・第78期順位戦 Part74
・第78期順位戦 Part34
・第78期順位戦 Part32
・第78期順位戦 Part40
・第78期順位戦 Part63
・第78期順位戦 Part71
・第78期順位戦 Part11
・第78期順位戦 Part70
・第78期順位戦 Part66
・第78期順位戦 Part35
・第78期順位戦 Part41
・第78期順位戦 Part38
・第78期順位戦 Part10
・第78期順位戦 Part36
・第78期順位戦 Part37
・第78期順位戦 Part73
・第78期順位戦 Part31
・第78期順位戦 Part18
・第78期順位戦 Part30
・第78期順位戦 Part12
・第78期順位戦 Part99
・第78期順位戦 Part85
・第78期順位戦 Part81
・第78期順位戦 Part97
19:49:41 up 6 days, 6:13, 0 users, load average: 8.81, 8.86, 8.73
in 3.8538279533386 sec
@3.8538279533386@0b7 on 121809
|