1名無し名人 2019/10/18(金) 01:16:46.13
3名無し名人2019/10/18(金) 01:31:42.95
句点馬鹿 -UkLQ [150.147.100.146][182.251.255.*]
木曜一日しかないので、いつものアレだけ
将棋棋士人気ランキング2018で5位だった藤井くん。。
笑笑
2敗すると順位的に挑戦の目は相当低いからなんとか頑張って欲しい
藤井君がA級棋士になったら
もうこんなにわくわくする事は無くなるのかしら。
vlcにm3uを食わせて可変サイズの二元中継や
ブラウザだと小さい画面か最大にしかできん
>>13
Abemaやニコだとこんな裏ワザいらんのやけどな
未だにflvの将棋プレミアムなので大変や
他局も重要なリーグ戦なので二元観戦は必須や 棋譜コメによるとジメイに負けたときと同じ形らしいね
あれから相当研究してなにかいい順見つけたのかな
糸谷のほうから変化した
銀を使ってくれたので後手指せそう
今年は本当に相手が厳しいのばかりだな
順位戦を除いたら今年の当たりで半分勝てればでトッププロ名乗れるだろ
藤井7どこかで31金引きは、ないかな?
21金の先手となる。
王将リーグは
3勝でまあ良い方
4勝ならよく頑張った
5勝なら僥倖
-152 44歩
-175 65歩
-448 86香
35億
>>28
ソフトは、65銀でなく65歩なのか。
わからん。 ☗65歩に☖66角をそれほど評価していないということか
>>13
遅まきながらサンクス。
やってみたら出来た。
すごく快適。
観てるのは藤井-糸谷戦のみだけど。 >>34
あり 互角で良かった。金取られたらやばいと思ってた -76 44歩
-215 65銀
-427 65歩
89億
糸谷が先に時間を使う展開は予想外だな
しかし、ここでソフト手の44歩は見えにくい
レート 1750 に負け越してるのね
今日の糸谷が 1761 だからといって注目だ
人間的にはすでに先手が困ってる感じ。
後手が銀馬取りに行けるぐらい先手の主張が死んでる。
ダニーが異常な苦手意識植え付けられてるだろ藤井くん余裕の研究勝利
31銀指せるかどうかだけど飛車道を自ら防ぐ手は藤井は嫌う傾向がある
>>49
最善だけでいいのでソフト名と評価値数字でプリーズ 俺ソフト持ってるけど使ってないのよ、王将戦スレの評価値
糸谷にはジメイ戦をなぞってほしかったな(´・_・`)
聡太が用意していた手を見たかった(´・_・`)
本譜は後手がいいだろ(´・_・`)
ベーイモ氏に同意で、聡太がジメイ戦をどう修正したかには興味がある
11飛に31銀は弱気な棋士ほどすぐ指せる手、藤井は指したくなさそう
+68 42金
-1184 73歩
-1317 75歩
13億
王将戦スレではソフトに読ませるほど後手勝勢だってよ
>>71
>>72
いったん候補手を入力してから局面を戻し深く読ませると、▲42金で-2000を超える(後手勝勢) 31銀指してるようじゃダメなのね。ニュータイプやな
現局面は殆どのソフトで先手寄りの互角なんだが77銀で評価値が先手回復不能な暴落になる
藤井戦でソフトがたまに見せる「指されてみると良い手やん!手のひらクルー」ってやつな
糸谷は受けに回る必要があるが、受けに回ったらジリ貧になる
ソフトには77銀を取ると詰む筋が見えてないので、詰みが見えると評価値が駄々下がりになる
よくある藤井聡太
普通に42金21玉でもコワいですが
本当に藤井がいいんですかね
永世詰将棋名人だからなぁ
もう読み切ってるんだろう
>>90
77銀から最低でも先手に必死がかかるので、後手に詰めろがかからなければ後手勝ち ふむ
-1175 42金
-1356 75歩
-1641 74歩
27億
>>85
ソフトの欠点が出てて面白いよな、俺のソフトも先手有利になってるけど進めていくと後手の勝ち >>96
ここまで速度差見えたら投げるかもなぁ…… 棋譜コメでさえ読み切りなのをさすがに対局者が読めないわけないよなぁ…
◆2019年度◆24勝9敗(0.727)
01 ○ 後 2019年04月12日 森内俊之 第69期 王将戦一次予選3回戦
02 ○ 先 2019年04月19日 行方尚史 第27期 銀河戦本戦トーナメント9回戦
03 ○ 先 2019年04月19日 阿久津主税 第27期 銀河戦本戦トーナメント10回戦
04 ○ 先 2019年04月24日 高見泰地 第32期 竜王戦ランキング戦4組準決勝
05 ○ 後 2019年05月09日 北浜健介 第69期 王将戦一次予選4回戦
06 ○ 先 2019年05月15日 牧野光則 第45期 棋王戦予選4回戦
07 × 後 2019年05月23日 豊島将之 第27期 銀河戦本戦トーナメント11回戦
08 × 後 2019年05月28日 都成竜馬 第45期 棋王戦予選決勝
09 ○ 後 2019年05月31日 菅井竜也 第32期 竜王戦ランキング戦4組決勝(千日手指し直し)
10 × 後 2019年06月03日 佐々木大地 第67期 王座戦挑戦者決定トーナメント1回戦
11 ○ 後 2019年06月11日 東和男 第91期 棋聖戦一次予選2回戦
12 ○ 先 2019年06月11日 伊奈祐介 第91期 棋聖戦一次予選3回戦
13 ○ 後 2019年06月18日 村田顕弘 第78期 順位戦C級1組1回戦
14 ○ 先 2019年06月22日 千田翔太 第69期 王将戦一次予選決勝
15 ○ 後 2019年06月24日 阪口悟 第69回 NHK杯将棋トーナメント1回戦
16 ○ 後 2019年06月28日 近藤誠也 第32期 竜王戦決勝トーナメント2回戦
17 ○ 先 2019年07月02日 堀口一史座 第78期 順位戦C級1組2回戦
18 ○ 後 2019年07月05日 久保利明 第32期 竜王戦決勝トーナメント3回戦
19 × 後 2019年07月08日 久保利明 第69回 NHK杯将棋トーナメント2回戦(千日手指し直し)
20 × 先 2019年07月09日 久保利明 第27期 銀河戦決勝トーナメント2回戦
21 ○ 先 2019年07月18日 佐藤康光 第69期 王将戦二次予選1回戦
22 × 先 2019年07月23日 豊島将之 第32期 竜王戦決勝トーナメント4回戦
23 ○ 後 2019年08月06日 金井恒太 第78期 順位戦C級1組3回戦
24 × 先 2019年08月11日 三浦弘行 第40回 将棋日本シリーズJTプロ公式戦1回戦
25 ○ 後 2019年08月22日 竹内雄悟 第91期 棋聖戦一次予選決勝
26 ○ 先 2019年08月26日 中村太地 第69期 王将戦二次予選2回戦
27 × 後 2019年08月29日 村山慈明 第05期 叡王戦七段戦予選2回戦
28 ○ 先 2019年09月01日 谷川浩司 第69期 王将戦二次予選決勝
29 ○ 後 2019年09月03日 高橋道雄 第78期 順位戦C級1組4回戦
30 ○ 後 2019年09月25日 竹内雄悟 第61期 王位戦予選2回戦
31 ○ 先 2019年09月30日 三浦弘行 第69期 王将戦挑戦者決定リーグ戦1回戦
32 × 後 2019年10月07日 豊島将之 第69期 王将戦挑戦者決定リーグ戦2回戦
33 ○ 先 2019年10月15日 宮本広志 第78期 順位戦C級1組5回戦
34 _ 後 2019年10月18日 糸谷哲郎 第69期 王将戦挑戦者決定リーグ戦3回戦
_ _ 後 2019年10月21日 羽生善治 第69期 王将戦挑戦者決定リーグ戦4回戦
_ _ 先 未定 久保利明 第69期 王将戦挑戦者決定リーグ戦*回戦
_ _ 先 2019年11月05日 青嶋未来 第78期 順位戦C級1組6回戦
_ _ 先 2019年11月19日 広瀬章人 第69期 王将戦挑戦者決定リーグ戦*回戦
_ _ 後 2019年12月03日 船江恒平 第78期 順位戦C級1組7回戦
_ _ _ 未定 西川和宏 第61期 王位戦予選3回戦
>>106
棋譜コメも後手勝勢らしいぞ、今日の飯塚は冴えてるかも 早見え早指しだから
余計に次の手が見つからずに指せないんだろうなぁ
>>113
そろそろ夕方だから居酒屋の開店準備かな -1483 73歩
-1583 42金
-1588 75歩
85億
ようやく詰みを読みきれた(´・_・`)
糸谷が勝手にこけたみたいな勝利で(´・_・`)
スッキリしないけど(´・_・`)
危なそうな手順似を読み切って(´・_・`)
踏み込んだのは立派(´・_・`)
糸谷がまだまだ考えそうなのでここはひとつマンション理事のベーイモちゃんに
武蔵小杉問題についてひとこと
笑笑というのは努めているお店から送ったメールの署名だったのか
>>120
そうらしいんだが開店前に自分が飲んじゃって
へべれけで>>68みたいな変なこと書いちゃったみたい >>118
ローンも残ってるだろうに気の毒(´・_・`)
でもまあ、ちゃんと直るんだから(´・_・`)
小ダメージだよね(´・_・`)
水害で自宅が全損の人もいるんだし(´・_・`)
辛い状況のときにどう振る舞うか(´・_・`)
人間って試されるよね(´・_・`) >>122
さすがはベーイモちゃん
人生経験を思わせる文だね 圧倒的な残り時間差
誰がこんな展開を予想したであろうか?
-2116 75飛
-1675 31銀
-1605 45桂
20億
もう終わると思ってまくりあげていたそでを直してたような
もう変な手を指さない限り
ふつーにやってりゃ勝てそうだな
7五同飛なら飛車切って銀手に入れて4一銀って打つのか?
先手で苦手な豊島はきつい。
ここまで2−1とか予想通りだな。
あとは久保になんとか勝てば5−1挑戦者みえてくる
>>137
手拍子で飛車取ると詰む罠だけど、取らずに77銀ぶちこんでOKみたい。 >>140
飛車の守りが消えたことでそれで良しなわけね。 >>137
飛車を取る前に77銀から相手の王を追いまわしておくと上部への脱出ルートができるのでその後に24歩と飛車を取り返すっぽい じめい定石を踏襲しながらも自分から変化を加えたところが糸谷の敗因だな。藤井くんの研究に自分からハマってしまった感じ。糸谷さんは優しいから正々堂々と相手の土俵で相撲してくれて、藤井くんは運が良かったな。まぁ王将リーグ無敗の羽生さんが挑戦者になるだろうけど。
笑笑
つい反応したけどこいつ「藤井君やらかした」しか言ってないアンチだった。
NG入り。
>>153
舐めてんじゃねーぞ
くそが
ぶりぶりしねかす >>158
いや
今日の飛車は大ヒーロー
馬取ったし、桂との交換やし 今日は時間的にも見ていて安心でしたよね
21日の羽生九段が楽しみだなぁ
【悲報】糸谷八段、またしても藤井聡七段に粉砕される【信楽焼】
王様 ひとりぼっちみたいで
良く踏み込めると感心しています
いい所が全部出た 対局だったなあ
飛車を衛星軌道上にセットしてからのビーム発射で先手陣壊滅
ひゅーかっくいー
終盤戦だけでもリアルタイムで見たくて一時間早く早退したというのに…
>>173
全敗がいなくなり、かつ4勝した時点で残留確定です。
なかなかハードですね。 >>162
豊島がそれだけ対藤井戦に準備しているって事だろ。
だから準備が不十分な対局でポロポロ負ける。 >>198
有休取ったほうがええで
俺は今日も21日も有休 永瀬とか豊島見てるとやっぱ努力の量って大事なんだと思う
糸谷が努力してないとは言わないけど将棋以外のことにリソース使い過ぎ
停滞してる棋士はみんなそんな印象
>>162
豊島戦はいつも以上に慎重になりすぎてるように見える >>162
たぶん豊島を信頼しすぎて無駄に時間を浪費してるのが問題だと思う 藤井くん勝利キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
これで羽生さんとの対局が滅茶苦茶大一番になった
今日の勝ちっぷりには難癖上等の藤井アンチも裸足で逃げ出した模様
まあこういう時のアンチの言動はダニーを貶めるのに終始してんだろうな
元竜王、現役A級やぞ
藤井は負けず嫌いですね、負けた村山の順に進んでそれで勝とうとした
「21銀打ち」ではなく、村山研究の「66歩打ち」に進んでたら
藤井はどういう手を準備していたのか気になるところ(必ず準備しているはずなので)
ワイのPCだと全然アカンので、藤井の研究手順をソフト班解析頼む
71飛車がいわゆる「ソフト越え」だったんですかね
77銀打ちの寄せまで読んでなかった感じですかね
>>209
せやで
振り駒でいつも後手にするけど実は藤井勝率高い
今回は振り駒なかった ソフトはその前に75香を最善手にしてたのは71飛を警戒してたってことかな
その割に71飛を示さないで31銀だから何がしたいのか
ほんとダニーには相性いいんだなと言う感じ
月曜も楽しみ
ダニーは9連敗中とか、あんな詰将棋藤井じゃなくても誰でも勝てるとか騒いでるよw
71飛(11)で将棋が終わっていた・・・(但しソフトは・・・)
18時半まで1000円だったのでチケット購入
仕事休みだしこれは見逃せない
>>229
糸谷飛車「俺なんか頭に歩が刺さったまま終局やで」 >214
「21銀打ち」ではなく、村山研究の「66歩打ち」に進んでたら...
某ソフトで10億ノードずつ読ませたら、後手86歩、同歩、85歩、同歩、1一飛車、
65歩。この時点で全く互角。しかし、先手が65歩以外の手だと、後手の+500ほどになる。 5億ノード以下で読ませたら、それぞれ違う評価値が出がちだった。
それくらい奥が深い局面なのであろう。
今日の糸谷戦も、そのような傾向の局面が多かった。
これで非常に分かりやすくなった。
羽生、久保、広瀬の残り3戦を
3-0なら挑戦かプレーオフ
2-1なら残留
1-2、0-3なら陥落
という感じだ。だから、残りの最低限のノルマは2勝だな。出来れば3勝して、挑戦権を獲得して欲しい。
羽生久保広瀬を全勝は厳しいなあ
残留出来れば御の字だと思うよ
来年順位を上げて頑張ればええ
豊島が2敗で一歩後退したから、5-1なら挑戦できる可能性高い
次と言わず取れる時に取って欲しいな
8筋つり上げてから11飛車ですか
これは流石に意味分からない筋ですね
村山戦では66歩に75歩から動いて行って
46桂と急所に打たれて66角が入らない展開でしたが
どう考えても村山研究66歩だと後手が指しにくいと思いますが
何を用意してたんでしょうか
いま帰った
みれんかったが、見事勝ったんやな
聡太おめでとう!
次も頑張れ!
今年度可能勝利数残: 33勝 令和元年10/18 18:45 現在
朝日杯20年02月 04勝本戦○○○○
王将戦20年02月 07勝挑決リーグ○○○タイトル○○○○(今期既8勝,次 羽生善治 10/21)
順位戦20年03月 05勝○○○○○(今期既5勝,次 青嶋未来 11/05)
棋聖戦20年07月 03勝二次○○本戦○以降は2020年度(今期既3勝,次 未定)
王位戦20年08月 05勝○○○リーグ○○(今期既1勝,次 西川和広 未定、以降は2020年度)
銀河戦19年08月 02勝本戦○○(未定、以降は2020年度)
王座戦20年10月 03勝二次○○○(王座戦敗退により予選復活)
竜王戦20年11月 02勝3組予選○○(竜王戦敗退により予選復活)
棋王戦21年03月 02勝○○(棋王戦敗退により予選復活)
今期可能勝数残 33勝
今期初可能勝数 93勝(JT杯4勝追加前,棋戦敗退による予選9勝復活前)
今期既勝数計 25勝(勝率 0.735,振り駒勝率 0.500,13:13)
今期負け数計 9敗
今期喪失局数 39喪失
今期敗退棋戦:
棋王戦20年03月 予選後手●都成,本戦×××××挑決×タイトル××× (今期既1勝)
王座戦19年10月 本戦後手●佐々木大×××タイトル×××
NHK 杯20年03月 本戦先手●久保××××(今期既1勝)
銀河戦19年08月 本戦後手●豊島,決勝トーナメント●久保×××(今期既2勝)
竜王戦19年11月 本戦先手●豊島×挑決××タイトル××××(今期既4勝)
JT杯戦19年11月 本戦先手●三浦×××
叡王戦20年05月 予選後手●村山××本戦×××××
糸谷「74飛でさすがに堂歩とは取ってくれないのは分かっていたが、首をさし出しているのだから
早く斬ってくれよぉ!」
>>231
239は231への返事でした
藤井は王将リーグのインタビューで「研究されても互角で行けばいい」と言っているので
ハッキリと勝つ順ではなく、互角でいく順を用意してたのかもしれないね
均衡を保つのが難しい将棋なので研究してないとミスしやすいし
仮に互角で進んでも終盤勝負に持ちこもうと 残留してしまったら来年の対局数がまた減ってしまうぞ。デビュー3年での羽生さんと勝ち星もほとんど差が無くなってしまったしなぁ。。
245名無し名人2019/10/18(金) 19:08:55.67
怖く見える手順も見切って見事な勝ちっぷりであった
>>149
そいつは前からいるけどネガティブな事しか言わないpikara
>>213
勝つと棋戦スレで誹謗中傷してオタのせいにするのが定跡 誰かも書いていたが、勝っても負けても泣きそうに「う〜ん、難しい将棋で…」
と呟くように喋るのは止めて欲しい。
もう一流棋士なんだから、もっとシャキっとしないとヒフミンに叱れるよ。
棋界の大先輩ヒフミンを叱れるとはなんかよくわからん特権だな
>>248
ごめん誤爆
マジで今気付いた、ほんとにごめん
どこの誤爆かは勘弁して @羽生 2-0 -
A広瀬 2-1 0.5
B藤井 2-1 0
C豊島 2-2 0.5
D三浦 1-1 0
E久保 0-2 0.5
F糸谷 0-2 0
>>253
こうじゃね
@羽生 2-0 -
A広瀬 2-1 0.5
B藤井 2-1 0
C豊島 2-2 0.5
D三浦 1-1 0
E久保 0-2 1.0
F糸谷 0-2 0 >>254
せやった、ゲーム差間違えた
訂正ありがとう
久保と糸谷は脱落やな 自力挑戦有
羽生、広瀬、藤井、三浦
自力挑戦消滅
豊島、久保、糸谷
21日は本リーグを決めることになるかもしれない大一番
いいね、出だし2−1なら楽しめる
勿論挑戦してほしいが^^
先手 後手
●久保 〇豊島
〇広瀬 ●糸谷
〇藤井 ●三浦
〇広瀬 ●豊島
〇豊島 ●藤井
〇三浦 ●広瀬
●豊島 〇羽生
●糸谷 〇藤井
〇羽生 ●久保
羽生 藤井(10月21日)
三浦 糸谷(10月21日)
やっぱり多少先手の方が有利かあ。
逆に次の羽生戦勝てば、1敗のまま残るは先手番だけだしかなり挑戦が現実味を帯びてきそう
後の相手は、強豪、苦手だから、藤井くんは2-4でリーグ終了と予想
いつも難しい将棋、きわどい将棋の藤井くん笑笑
レパートリーが少ないなぁ。もっと記事にしてもらうためにも面白いこと言わないと。
羽生に勝てなければこのリーグは羽生が持っていく可能性が高くなるんじゃないか
苦にしてる相手がいないという点でも
実はあまりよく分かって無かったので、遅ればせながらようやくソフト解析終了(マシンパワーないので動かしながら)
▲34桂で次に▲42金されると負けなのでそれを受ける△31銀でも十分なところを
△71飛車(ソフト越え?)で△77銀からの詰めろ(無意味な▲98玉を除く)
しかも、先手にめぼしい受けが無い
寄せの射程距離が長すぎるw
これほど華のある将棋は見たことが無いw
>>263
羽生は久保や豊島と何局も指してるので、勝ち方を知ってる感じがするね
衰えたと言われているけど、本気の羽生はまだまだ強い
羽生VS藤井
羽生は「昔の若き羽生」と戦うことになるだろう
これはもう胸厚! このスレに棲息している藤井ファンとしては当たり前に藤井七段に勝って欲しいところだけど、正直21日の対戦はどっちが勝っても歓喜の悲鳴をあげてしまいそうである。
藤井くんおめ!
まっすーの「詰将棋意味ある」発言に見事に応えた、華麗な将棋だった。
>>268
まあ、それは「幸せなことである」ので、どっちが勝ってもいいように21日は全力で観戦するわ。 >>260
みんな強豪だし豊島以外は苦手でもないぞ
久保は負け越してるから多少苦手かもしれんが
情弱ガイジもほどほどに 1-62 前例通り
63-77 対局
78-108 詰将棋
>>269
かなり苦労してたけど解説の飯島さんも詰みを読めてたね。 >>273
「藤井がこの手を指したからには詰みがあるのだろう」って前提を置いて読むと読めるってやつだね。 全勝の羽生さんと二勝一敗の藤井くん、久々にメディアの注目を集めそうだね。
羽生さん、先手で藤井くん苦手の四間飛車はあり得るな。それとも相掛りか?
さすがに角換わりや矢倉、雁木は無いね。
>>273
詰まさないと負けだからね
本局は寄せそのものではなく71飛車を実戦の中で選べたのが重要
寄せそのものは「寄せあるんでね?」となれば枝葉は多いけどそれほど難しくはないし
並べて「詰んでますね」はアマ強豪でも可能でしょう
(一応本局79玉は飯塚も読んでなかった)
つっこむのも野暮ですが一応・・・ >>280
>一応本局79玉は飯塚も読んでなかった
でも貞升さんは読んでたね。その時、女史の眼鏡が光ってた。w 羽生さんの先手四間飛車は最近千田戦と豊島戦で見たな。
千田には終盤で競り勝ったが、豊島には完封された。
聡太は久保菅井に相性が悪いだけで対振り自体はむしろ得意だから本気で勝ちにいくなら相掛かりだろうけど、羽生さんだからなあ……
ちょっとやってみるかぐらいの気持ちで振ったりしそう……
一直線の寄せ合いになると藤井七段はやはり無類の強さを誇るね。
あとは、茫洋とした中終盤で漠然とした手を指せる能力が欲しい。あと、不意に訪れた好機を逃さない感情の切り替え能力が欲しい。
>>281
なるほど、それは気づきませんでした
女流もなかなか強いですからね
昔一度だけ女流プロと平手で指したことがありますが
コテンパンにやられましたw 羽生藤井戦はテレビ等で全く報道無いよな。翌日も即位典礼の儀の話で持ちきりだろうし。まぁ羽生さんに手も足も出ずに無様に負けたのを衆目に晒されずに済むから、藤井くんとしては良かったかもね笑笑
飯塚さんもボソボソ話すので聞き取りにくい。藤井くんを含め棋士全員、滑舌の訓練をすべきだね。
ナベや木村王位を除き・・・
>>283
前者は七冠時の羽生マジック
後者は今のナベのメンタル
という感じですね
もう、最強やんw どっちが勝とうが
世間やマスコミは
将棋に関心なんて示さないよ
次は神様とか勝ってほしいがこればっかりは頑張れ聡太君としか
しかし
愛も変わらず
頭の中のお花畑を羅列する
つまらない書き込みばかりだなあ
羽生さん
最近勝ったり負けたりの5割
たまたま運良く二連勝
神さまなの?
>>285
またお前か!笑笑星人!
このスレを制服しようとしても
そうわさせんぞ!笑笑 >>216
illqha4-dolphin2で候補手5で検討したら約2億ノードの短時間で71飛が最善手になったよ
最善手 深さ 21/42 ノード数 210362270 評価値 -561 読み筋 △7一飛(11)
次善手 深さ 21/39 ノード数 210362270 評価値 -425 読み筋 △3一銀打 >>290
羽生さんはソフトバンクの王会長とともに天皇陛下即位正殿の議に
招待されているよ。 >>296
すげー31銀越えとるやん!
ソフトのおかげで
逆に藤井の凄さがよくわかる >>268
どっちが勝っても歓喜の声をあげるとしてもこのスレで上げるとしたら迷惑だ >>299
このスレ全員どうせ昔は羽生ファンだったんだから良いじゃん。 糸谷の言ってた「暗闇」って何だろう?哲学科卒は難しいこと言うからな。
>>303
数えてなかったけど39手なんですね
39手詰めってw
あまりみないw 検討陣も見えてたから「ソフト超え」ではないよ。
すごいことには間違い無いが。
>>305
ソフトも71飛を短時間で最善手と読めてるからソフト超えではないよ、ソフトのおかげで
聡太の読みの深さが証明されている >>306
藤井が詰むって言ったから検討陣が検討したに過ぎない 39手詰めもすごいけど
本当にすごいのは39手詰めに何手も前から呼び込もうと指してることなんだよね
棋聖戦二次予選
>>311
まあまあなトーナメントに
入った感じ? >>309
たまたまヤバい時の聡太とやるハメになる巡り合わせ。ダニーこそ被害者の会長やな。 >>311
最近の藤井の将棋見ると負ける気はしないな
でも油断は禁物
一局一局 >>311
何事もなければ澤田ー藤井になりそうなんだけど、
何かある気がするなぁ……
個人的には兄弟対決になって欲しいとも思ってしまう。 >>311
いまやってる感覚からしたら異様にヌルく感じてしまう ソフト越え認定協会の者です。 今回の71飛をソフト越えと認定いたします。おめでとうございます。
>>288
自分は天彦の話し方が1番いいと思う。
キレッキレの頭の中が即座に的確な言語に変換されて
明瞭な発音で口から出る。
「負けました」も負けたあとも潔いしゃべりが立派だ。
2016年度 10勝00敗(1.00000)
2017年度 61勝12敗(0.83562)
2018年度 45勝08敗(0.84906)
2019年度 25勝09敗(0.73529)
…通算…141勝29敗(0.82412)
━━━┯━━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━
順位戦│○○○○○_____……│C1 次 青嶋11/05
━━━┿━━━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━
竜王戦│―――○○/○○●…/…│4組優勝 (豊島E)
王将戦│―○○○/○○○/○●○│リーグ参戦 (豊島H)
王将戦│___/_______…│リーグ続き 次 羽生10/21
棋王戦│――○●/…………………│予選敗退(都成A)
叡王戦│●……/……………………│予選敗退(村山G)
棋聖戦│○○○/___/_………│二次予選 次阿部
王位戦│○___/__……………│予選 西川和
王座戦│●……………………………│本戦敗退(佐々木大B)
━━━┿━━━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━
竜王戦│___………………………│3組
棋王戦│__…………………………│予選から
王座戦│___………………………│二次予選から
━━━┿━━━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━
NHK杯│○●…………………………│(久保C)
JT杯…│●……………………………│(三浦F)
銀河戦│―○○●/●………………│(豊島@)(久保D)
朝日杯│____……………………│本戦シード
━━━┷━━━━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━
21日の対戦を見ない日本人はいるのか。私は当然有休。
>>311
藤井くんがなかなかタイトルを獲らないからって、また連盟の見えざる手が加えられたか。あからさますぎる。笑笑 ダニーも負けたあとにカラッとしてて笑顔もでるし感じ良いね
>>321
ナベも好きだけど、たまに一般人に優しくないからなあw
どうせ分からないから、とか言って
天彦は丁寧だし的確だしほんと素晴らしいよ 21日は仕事休みで本当に嬉しい。
一日中ゆっくり楽しめれる。
ゴールドは契約してなかったんだけど、羽生藤井戦だけ単発で契約してしまった。
流石にこれは外せない。
>>329
将棋界の未来のために名人位を譲り渡すとか棋士の鏡だよ >>321
肝心の将棋の成績が酷すぎるから評価はできんんわ
名人になってから1回もタイトル挑戦できないとか
A級以上負けまくるとか >>320
illqha4-dolphin2で候補手5でさらに52億ノードまで読ませてみたが相変わらず最善手は71飛で次善手は31銀だった
聡太の71飛はソフトも最善手を読めており聡太がソフト越えしている根拠はないよ
最善手 深さ 28/52 ノード数 5238301316 評価値 -1030 読み筋 △7一飛(11) ▲2七香打 △3一銀打 ▲2四香(27) △同 歩(23) ▲7二歩打
△同 飛(71) ▲6三銀打 △7五飛(72) ▲5四銀成(63) △同 歩(53) ▲2四飛(29) △2三銀打 ▲同 飛成(24) △同 玉(32) ▲2四歩打
△同 玉(23) ▲9八玉(88) △7七歩成(76) ▲3五金打 △2三玉(24) ▲7七桂(89) △6四角打 ▲8六銀打 △7二飛(75) ▲6五歩(66)
△5五角(64) ▲4四歩(45) △3二玉(23) ▲4五桂(37) △同 桂(33) ▲同 金(35) △5九飛打 ▲5五金(45) △8九角打 ▲8八玉(98)
j次善手 深さ 28/51 ノード数 5238301316 評価値 -950 読み筋 △3一銀打 ▲2六香打 △6六歩(65) ▲2四香(26) △同 歩(23) 別にソフト超えしてるかはどうでもいいんだが、
そりゃ深く読んでいけばより良い結果になる(今回でいえば棋譜と一致する)のは当たり前だと思う
>>335
77銀は糸谷との流れで出てるんだろうけどソフトが相手だとしたら77銀が出ないといけない根拠は? >>337
なんでソフト相手の話になるんだ?
藤井は77銀で勝ちを決めた
ソフトにはそれが読めてないんだから
ソフト超えでおかしくないだろ >>338
77銀は糸谷が相手で出た指し手でソフトは糸谷よりさらに強い手を指しているからそれで
後手は77銀を指して勝てない局面に誘導している、つまりソフト相手には77銀を指せるわけでは
ないのでソフト越えの根拠にはならないよ 久々に澤田六段との対局見たいけど最近不調なんだよね
>>338
つまりソフトが読みの浅い糸谷の手を同じようによんで77銀をあえて読む必要はないし、糸谷だから77銀が
有効だっただけでソフトからしたら77銀を指されないようにしているから分けて考える必要がある >>338
なんでソフト相手の話になるんだ?
藤井は77銀で勝ちを決めた
ソフトにはそれが読めてないんだから
ソフト超えでおかしくないだろ
>なんでソフト相手の話になるんだ?
ソフト検討はソフトが先手後手の指し手を読むのでソフト相手の話になるのでは
>藤井は77銀で勝ちを決めた
77銀は読みの浅い人間の先手の指し手の流れで出たものでソフトが77銀を読み筋に出さないといけない必要性はないのでは
>ソフトにはそれが読めてないんだから
ソフトが読めてないのではなくソフトより劣る浅い読みの糸谷の読み筋を同じように読む必然性がないので77銀を
読み筋に出す必要性はないのでは
>ソフト超えでおかしくないだろ
ソフトは77銀を指されないように糸谷より深く読んでいるので77銀を読み筋に出さないからといって
ソフト越えの根拠にはならないのでは ソフト超えソフト超え騒ぐ風潮は全然つまらないと思ってるけど、
>>333で示された筋に関しては読み抜けがあるでしょ
本譜とあまり状況が変わっていないから、2手目の27香にも77銀が成立しているはず。 >>343
>2手目の27香にも77銀が成立している
ソフトの読み筋と糸谷の指し手とは違うので77銀は成立していないよ >>345
>本譜とあまり状況が変わっていないから
本譜と52億ノードの読み筋の状況は全然違うけど、つまり77銀で勝てる手順通りには
進行できないよ、糸谷の手順どおりなら77銀が有効だが >>306
検討陣は藤井が指してから慌てて検討して結論を出してただけで、事前に察知してたわけじゃないぞ
>>307
71飛が実際に指される前は、ソフトは71飛を悪手認定してた
ソフトに入力し手を進めたり長く読ませたりしてようやくソフトは71飛を評価したわけで、ソフト超えと言っても差し支えない >>347
指されてから「見えた」っていうならそんなの糸谷だって見えたわな
検討陣は藤井が指したのを見て検討を始めただけでそんなの見えてたとは言わん >>347
誤認。
71手46桂の段階で検討陣は71飛を有力な手として言及している。
もちろん深く読み切った上でのコメントではないが、人間の第一感として有力な手と判断されている。
他の棋士でも有力手として検討に上がる手を「ソフト超え」と認定するのはやりすぎでしょう。 >>347
>71飛が実際に指される前は、ソフトは71飛を悪手認定してた
ソフトもピンからキリまであるので一概にソフトって人くぐりで決めつけるのは良くないよ
illqha4-dolphin2の候補手5でHash値は多いほど良いのでこのソフトで検討してみては読みが速いよ
上位ソフトでも検討性能が悪いのがそこそこあるよ、名前は出さないけどね >>351
>71飛が実際に指される前は、ソフトは71飛を悪手認定してた
すぐに評価値が後手に振れてないかと言ってソフト越えはないのでは、ソフトにもある程度読ませてあげてよ この子は絶対に過去の敗戦を無駄にしないね。
深浦戦しかり、じめ子戦しかり。
同じ間違いを二度としないように徹底的に勉強して来る。
負けても必ず強くなって帰ってくるからえらいわ
>>345
77銀が成立しない理由がわからないんだけど
27香の場合のみ発生する返し技とかあるの?ソフトに訊いて教えて
77で清算して寄せきる順が存在した(飛車の位置等細かいバリエーションはあれど)ことが本局の最大のポイントであって、
77銀からの一気の寄せが成立しているのにソフトが受けに回る手を示したなら、その部分に関しては読みが浅いとしか言いようがないよ >>354
逆に52億ノードの手順から77銀が成立する根拠を具体的に教えてよ、自分は藤井君のファンだがソフト越えは
言い過ぎって思ってるからあえて取り上げているけど >>354
誰か脊尾詰で▲27香の局面読ませてみれば
△77銀で詰みがあるかどうか分かるんじゃね? >>355
根拠?本譜との違いがどこにあるのか全くわからないから
あとノード数云々にそこまで絶対的な信頼は寄せていない
読みの浅いソフトの手をプロ棋士が超えることはよくある
最終盤だといくら広く読もうとその筋に気づかなければ意味がないので、50億ノードですら読みが浅いということもありえる >>356
>>357
申し訳ない27香にしろ77銀で簡単な15手詰めくらいで後手の勝ちだった
ソフトの読み抜けだった、今までのことは無かったことにしてねごめんねm(_ _)m >>356
一応98にかわして即詰みを逃れる順があるから、詰み探索じゃなくて通常の検討の方がいいかも
技巧2でよければ明日やる >>359
ごめん先手27香でも簡単に先手玉は詰んでる申し訳ない 結局、最新ソフトでも深く読んでも77銀からの詰めろが読めないので藤井君のソフト越えは間違いないよ
いろいろお騒がせして申し訳ありませんでした、藤井君は素晴らしい天才だわ
なるほど把握
まあソフトがその順を読んでいようがいまいが対局者には何の関係もないわけで、
ソフト超えか否かに拘泥すること自体が不毛だと思うよ
羽生さん完全に鬼畜眼鏡モードだな
対局が楽しみ過ぎる
>>358
許す
ただ次からは長文は控えた方がいいと思うよ 羽生さんとなんて楽しみ過ぎるな。
タイトル戦で藤井対羽生なんてなったら絶頂して死ぬ気がする
昨日は俺の最新ソフトもそうだけど、ソフトの弱点が色々見えた局だったな
まぁ藤井の詰みを見つける能力は高ノードの最新ソフトを超えてる事は確かだわ
今仕事から帰ってダニー戦見た
まさか角抜いた直後で読みきってるの?
おしっこチビッた
震えたわ
スゴすぎて笑うしかないな
>>368
その前から読み切ってて、39手詰に誘導した疑惑まである 王将戦1位確率 同率PO含む
5羽生九段57.2%
3広瀬竜王34.8%
5藤井聡太29.1%
4豊島名人14.9%
5三浦九段9.7%
1久保九段2.3%
2糸谷八段1.1%
>>368
たぶん、馬を取った時の長考でほぼ読み切りでしょ
糸谷が延命だけの粘りに出たら無駄に長引いたろうけど、糸谷は斬られる覚悟で形作りをした
>>369
糸谷の▲32銀成〜▲46桂はまず想定外だったろうし、さすがにそれは無いとと思う >>368
お仕事お疲れ様でした。
楽しんで下さい。 >>368
とりあえず泌尿器科行っておいたほうがええと思う 藤井君がソフト超える時って大概長手数の詰みを発見できてるときだから
つまり藤井君ってソフトが弱くなっちゃうけど長手数の詰みエンジンを搭載しているものと
同格ってことなんじゃない?
当然普通のソフトよりは弱いとしても、そういう一発能力のある弱めのソフトと同レベルということでは
>>366
イ`
我々は伝説が作られる過程を見ているんだぞ! 将棋ソフトを重視する名人が
連続して失冠したり
羽生さんに負けたりするのを観ると
ソフト重視の闘い方に
対抗する闘い方が
整備されてきたのかと思います
羽生さんが勝って王将戦で挑戦
渡辺さんに勝って100期
これはこれで幸せな御伽話
渡辺さんに負けて99期
夢を見続けられるから
御伽話は続く
藤井聡太が勝つ
多くのおじさん達が
暗い気持ちになる
でもまだ御伽話は続く
次は勝てると
藤井聡太が圧勝
御伽話 作られた伝説が壮絶に終わる
>>321
そうだね、明瞭かつ丁寧。お話し好きな性格もあるんだろう。
対局中のぐだ彦とのギャップもいい 棋聖戦は順当なら阿部→畠山→大石やな
まあ決して楽ではないはずなんだが全員被害者の会やし
鬼リーグの王将戦と比べるのは無意味やな
>>381
大石戦は、途中で負け覚悟の危ない対局もあったよな 羽生さん角換わりやりそうだなあ
ここで相手の得意戦法で若い才能を叩いておきたいだろう
>>384
王座戦では佐々木大地の得意戦法から全力逃亡した羽生さんだけど、21日は逃げるかどうか興味あるね ハブのことだから何か変な振り飛車をぶつけて来るんじゃないかなw
藤井七段が後手の時
角換わりをやってくれる棋士がいなくなりそう
本命 相掛かり
対抗 変な振り飛車、矢倉
大穴 角換わり
まあ藤井くんの弱点つくなら相掛かりだろうが、羽生さんのプライドがそれを許すか
同年代&埼玉県だから羽生さんにも頑張ってほしいな。
羽生って、発言や衣装には見栄を張るのが大好きなわけだが
盤上の戦法は見栄なんぞで選んでいるわけじゃないだろう
自分がいけると思っているのを選んでいるだけで、若い頃から自信家で単純に強気なのでしょ
弱点衝くのがプライドに障るとかそういう変な拘りとは関係無さそう
朝日杯では藤井の角換わりを拒否したし、普通に相掛かりだろう
>>389
羽生さんってわりと露骨に逃亡するから、その程度は別に何とも思ってないと思うよ 一応生まれは埼玉だそうだけど
羽生といえばほぼ多摩の東村山育ち
だから羽生当人的にはすっかり東京人のつもりでいるぜ
羽生のプライドはそういうプライドだからw
百貫目狙ってるから藤井聡太vs羽生はエグい将棋になりそうだな
菫ちゃんは男性棋士に3連勝だぞ。。凄すぎる。。藤井くんもうかうかしてられないな笑笑
>>394
所沢生まれもしくは現・所沢在住なのが
所ジョージ
春日俊彰
蛭子能収
ここに並べられることを考えたら同情の余地はあるw 糸谷先生はよく角換わり選んだよな
その勇気に敬服するな
>>396
囲碁やチェスは将棋に比べてジェンダーが少ないから >>395
いや、際どい勝利じゃねーだろ
こんな奴が記事を書いてていいのか? 糸谷のやつ、41手詰めでAiも最初読めない手筋だったらしいな
>>402
記事読むと分かるけど、藤井の発言を引用してるだけだよ。だから「」付き 藤井の昨日の71飛車には痺れた
両者充実してる状態でレジェンズ激突楽しみすぎる
>>402
「際どい将棋」な
藤井くんがそう言ったんだからそうなんだろう 月曜日は名局が見られるといいなあ
その上で勝ってくれれば最高だが
糸谷の方から変化してたけど、村山戦と同じように進んだら藤井君はどう変化するつもりだったのか分かる人おる?
39手詰は藤井のキャリアの中で最も長いはず
今まではデビュー戦が最長だったと記憶している
買い物するにでも考えるのが面倒で、1秒で決める自分にとっては、
「39手の先にどうなるか」考える人間が地球上にいるのが
もう驚異だわ。
>>409
▲21銀ではなく▲66歩なら、△86歩で後手が良くなる変化ばかりになる。 >>404
>>406
あ、すまんな
記事本文を読めてなかったわ
>>409
それは藤井君本人にしかわからないが、想像だと▲66歩に対して△86歩を指したかったのかも 11手とか13手詰めで頭の中ぐちゃぐちゃになりかける自分にとっては39手とかもうどんな感覚なのか想像もつかん。
しかも聡太は脳内将棋盤使わず符号だけで解くとか意味わからんこと言ってるし
>>398
連盟の出身地も未だ埼玉(所沢)だし所沢市から表彰もされてるし逃げられんw
藤井がこの先どこに住もうが瀬戸市から死ぬまでロックオンされるんだし
先崎が昔(大して住んでなかった)茨城出身を変えようとしたら水戸から猛反発喰らって変えられなかった って書いてたしね 「きわどい勝負」はリップサービス。
71飛が詰めろなんで楽勝でしたとは言えない。
24飛は負けが分かってての万歳突撃でしたねとも言えない。
>>417
藤井君の局後コメントは羽生と似てるよね
昨日も「77銀と打ち込んで良くなった」みないなことを言ってトボけてたし 基本的に棋士が言う「良くなった」=「勝ちを確信」だからな。
はっきり言うと角が立つので、形勢判断の先手を持ちたいみたいにぼかした表現は棋界の伝統
最短手数じゃなく最長手数で詰ましに行っちゃうあたりは詰将棋の弊害かなw
54金33桂まで詰みに活用
遊んでいるのは91香だけであった
>>325
詳しくはわからないけど、予選は東西で分かれるので同じ顔ぶれになりやすい
あと、トップ棋士はある程度散らばるように振り分けられるので
藤井も「振り分けられる側」に回ったということ >>412
マジですか
藤井はそれを用意してたかどうかわからないけど
86歩はどういう狙いなんですかね
そうとう難しそうですが >>417
厳密には71飛は詰めろではない(77銀98玉で即詰みなし)
飛車が9段目からいなくなると本譜手順で詰みとなる 完全無作為だと、叡王戦みたいになるからな
叡王戦はリニューアルして、Abemaトーナメントルールにしようぜ
5分5秒だとキツい人がいるから1分10秒にして、3局先取、千日手と持将棋は指し直しなしで1勝1敗扱い
タイトル番勝負は99番勝負で
>>423
コオル「ゆきじゅじゅとてちてけんじゃ!」 >>424
一例として、△86歩に▲同歩△85歩▲同歩と玉頭の歩を吊り上げてから△11飛と馬を取る
後手は▲65歩くらいだが、ここで△65金と金銀交換を迫ってどうか
いつでも玉頭の空間に駒を打ち込む筋が迫力あり、先手も強い戦いをしにくくなる
実際の形勢はよくわからないが、村山戦よりは後手に手段が多そうな展開だと思う 最短手数で詰ませられない藤井くん。。
羽生戦で挑戦者脱落の烙印が押されることになるとはなぁ笑笑
ジメイ戦は63にと金を作られたのが非常に痛かった
2筋3筋を守るよりも6筋7筋を守るのが重要やね
したがって解説や感想戦でも示されていたが75香は有力だった
>>428
なるほど65金ですか
村山戦を掘り起こして調べてみましたが
この順だと63歩成りも、急所の46桂も入らない感じがしますね
63歩成りが入らないと、むりやり46桂入れて34桂と王手で飛んでも
52玉と広いところへ玉が逃げれそうです
75歩は後から入れても勝負になりそう
全く想像だにしなかった展開ですが
多分、藤井君用意の手順は86歩〜65金ですかね
まったく違ってたらそれはそれで驚きですが(大ドンデン返し!)
本格叙述藤井ミステリーの核心にかなり近づいたような気がします >>425
77銀と打たれたらもう詰みだよ
98玉なんてやってる暇はない >>321
最近の対局はその潔い負けましたを聞くことしか見どころがないんだけどな 10月21日(月)の王将戦リーグ▲羽生善治九段(2勝0敗)−△藤井聡太七段(2勝1敗)戦はどちらを応援しますか?
羽生善治九段
54%
藤井聡太七段
46%
笑笑
相手がシーザーとかじゃあるまいし、4時間の持ち時間で1時間半以上も余るとは全くの想定外だったよな
藤井君は物足りなく思ってるような気がする
糸谷はなぜ村山の棋譜を選んだんだろ
そして藤井はどこで気づいて誘いに乗ったのか気になる
ていうかよく覚えてるよなw
21日、youtuberのアユムは羽生さん応援らしい。
もう100期までチャンスが少ないからだと
今回は初めて藤井君より対戦相手を応援する人が多そうだね。
>>432
△7一飛のあと
▲4二金△2一玉▲1二香
が詰めろになっていないので成立する手
7七銀で先手玉詰み又は必至で藤井七段の勝ち
前記手順が詰めろになっていた場合は
△7七銀▲9八玉で先手玉は詰まないので先手の勝ち
将棋用語としては△7一飛を詰めろとは言わない 昨日の将棋はまさにブラックホール流の藤井の面目躍如
>>439
は正しい。
あえていうなら「詰めろ級」とかいったりするね。
即詰みはないけど必至がかかって、敗勢は確定するような状況 71飛車がいわゆる「ソフト越え」かどうかしっかりチェックしようと
もりけんTVさんの将棋検討をヨウツべで見ていたら
徹底解説と恐る恐る73歩とか66歩とか意味不明な手をソフトで動かしながら
「糸谷先生75歩ではなく42金だとソフト的にはまだやれた、どうでしょうか!」
と自信満々で結論してました。
ソフト越えですね・・・
キャラが好きなので(w)また見に行きます
藤井七段と対局して悪者にならない人
1.羽生九段
2.里見六冠
3.杉本師匠
王将リーグは藤井くんにとってほんとに今後の糧になるな
リーグに入ったトップ棋士全員と対局できるのは大きな経験だ
>>445
おいおいw
なに終戦感に浸ってるんだよ
次の羽生戦さえ勝っておけばまだ全然終わってないぞ それにしても糸谷先生は派手に負けたなー
高2に39手詰め負けってなんか悲しいよな
>>448
久々にスカっとした勝ち方で、やはり藤井くんは涼しくならないと
駄目だと改めて認識した。
羽生「暑さよまたぶり返してくれぇ!」 >>439 確かに詰めろではない。
しかし先手は詰めろを掛けに行く場合24飛が必ず必要になるだろうから
24飛の形では詰めろになってるという事だろ。
24飛をやらないで攻めて77銀に98王と逃げたら
78銀成と金を取られて必死になるからそこで詰まないなら先手負け。
つまりどうせ24飛しかないという言葉が省略された。 下記藤井くんの2019年度の敗戦内容からすると、羽生さんの戦法は
本命:相掛り
対抗:角換り
大穴:四間飛車
となりそうだが、個人的には羽生さんの先手四間飛車は十分あり得ると思う。
また藤井くんにとっても、もし羽生さんの四間飛車を撃破できれば、今後対局予定の
久保さんへの牽制にもなるしね。
2019年度 藤井七段敗局 (9敗、先手3局、後手6局)
2019.05/23 相掛り (豊島名人・王位) 後手 銀河戦
2019.05/28 相掛り (都成五段) 後手 棋王戦
2019.06/03 相掛り (佐々木大五段) 後手 王座戦
2019.07/08 四間飛車(久保九段)後手 NHK杯
2019.07/09 四間飛車(久保九段)先手 銀河戦
2019.07/23 角換り (豊島名人・王位) 先手 竜王戦
2019.08/11 横歩取り (三浦九段) 先手 JT杯戦
2019.08/29 角換り (村山七段) 後手 叡王戦
2019.10/07 相掛り (豊島名人) 後手 王将リーグ第二戦
>>448
研究にぬけがあったのかも
▲3四桂△3一銀 を想定していて
ソフトの評価値的には後手が良くても
後手は1一の飛車が使いにくく勝負になる
△7一飛 は
▲4二金△2一玉▲1二香 で
金駒を渡すと後手玉が詰むので後手が攻めにくい
藤井七段に
△7一飛 を指されて読み直したら
△7七銀 以下寄せられてしまうことが分かった
詰む詰まないの一直線の読みは藤井七段の得意とする分野
今回は相手が悪かった >>436
あまりに棋士をなめすぎだろ
ファンの間でさえかなり話題になった研究手順をトップ棋士がチェックしてないはずがない
いわんや糸谷は藤井君の対戦者なんだから、近況の全対局をくまなく頭に入れてると思うわ
余談だが、天彦は年間3000局以上あるプロ公式戦を全て棋譜並べしてると言ってたし、一流の専門家ってのはそう言うものだ >>442
ソフトは長手数の詰みが苦手であるという事実を知る必要がある。
モチロン詰みチェックルーチンは持ってるが、詰みチェックを入れると時間がかかり深く読めない。
だから通常は詰みチェックをしない。 >>450
重要なのは
△7一飛 の局面で先手は後手玉に詰めろをかけることができないこと
仮定のの話だが
△7一飛 のあと先手が後手玉に詰めろをかけることが出来たら
△7七銀▲9八玉△7八銀成 が王手ではないので
後手が詰められて終わり
将棋用語としての詰めろは
詰めろをかけたら相手に詰めろをかけられても
即詰みにできる 羽生「藤井の将棋には確かに華がある。相手に24飛からの詰めろがかかるのを
分かっていて、自分は77銀からの39手詰めに賭ける!今のオレには無理だ。」
ナベ「オレは以前も今後も無理だ。」
これまでの羽生さんならそうだけど
今の羽生さんはどうかなあ
一手損角換わりと予想しておこう
ナベ「糸谷は前回の朝日杯のときも藤井に火を点けたので
オレが迷惑を蒙った。みんな豊島を見習え。藤井を叩いておいて
自分は消える。これですよ、これ!
今回の王将リーグはまだ羽生さんや広瀬、久保さんが居るので
まだ大丈夫とは思うが…」
>>457
羽生もナベも71飛車のような危険な手でなく、31銀として勝つだろ。 >>453 12香って何の意味があるの?
金を渡せば11金で詰むけど
次にどんな攻めがあるんだろう? >>465
失礼しました
▲2八香 の誤りです
74手目の棋譜コメの記載を転記するときに誤記しました
棋譜コメによると
▲2八香が「銀のキャンセル待ち」だ
そうです >>453
糸谷の研究はおそらく64手目△75歩の時点で終わってたと思うが >>466 了解しました。
真っ先に24飛しか攻めがないように思えたがそれもダメくさいから
更に考えると28香を俺も思い付いた。かなり遅い攻めだけど。 先に村山戦の変化に踏み込んだのは藤井くんで
ダニーは受けて立っただけかと思ったが
先にダニーが変化はするとは思わなかったが
即済みでバッサリやられた糸谷先生
むしろ気持ち良かったのかも知れないね
21日は藤井と三浦を応援
とりあえず藤井単独首位と混戦にし、糸谷には落ちていただくのが良い
>>468
△7七銀 以下で詰まなければ後手の攻めは制約される
深く読まなければ7七銀以下の詰みに気が付かないようなので
精算ありと思ったのでは?
藤井七段が相手でなければ糸谷八段の攻めが成功していたかも
今回は相手が悪かったのだと思います 先にダニーが変化したのは連盟から何らかの圧力があったのだろう。
羽生戦では実力の差という現実を突きつけられる事になるだろうし、当たって砕けろだな。笑笑
62手目までジメイ戦と同じなんだね。凄いなー。
藤井君としては飛んで火に入る夏の虫と思ったのかなー。
ジメイ戦の解決策を藤井くんが得ているのはわかってるから
きっとそこまでは付き合ってくれる だからその手前で別の手に入る。
ねじり合いの中盤になれば自分に一日の長があるはず…….という考えだったろうか
まあ、角換わりは糸谷の得意戦型でもあるからな
オーソドックスな角換わりはあまり指さないとは言え
糸谷は研究勝負より力戦を好むからジメイ手順はおとり、どの道変化するつもりだった
しかし、例の▲21銀がノータイムで糸谷が準備してた研究手と思わせたのに、次の△75歩を見て糸谷の手が止まった所が解せない
△75歩は自然な一着でソフトでも最善とされる手なのに、糸谷が想定してなかった理由がわからない
もしかして▲21銀のノータイムははったりで、研究でも何でもなく思い付きで指したのかもね
選択権は自分にあるのに
1,500 metres freestyle で Katie Ledecky に挑戦したようなもの
角換わりの研究勝負に挑んだのが無謀だった
羽生九段は相掛かりか?
>>475 22歩が詰めろなのは直ぐわかったけど
狙いが42金のみでそれ防がれたら終わりのようなきがして
あまり考えたくない手だ。 どっちを応援しますか、が対立煽りになるのか
どうも自分には理解できない考え方だな
じゃあ毎回ニコ生は対立煽りしてるわけか
>>482
>>450
>しかし先手は詰めろを掛けに行く場合24飛が必ず必要になるだろうから
「必ず」の意味を辞書で調べてみようね >>484
ドワンゴはネットのゲスな文化に寄り添いすぎて経営がおかしくなったね >>480
なんとなく嫌な手だから日和ればキズになったかもしれんが、
Abemaみたいな超高速戦でもなければ簡単に見切られて終わりだよな。
指してから考えて速度差の判断ミスに気がついたか?
あそこで止まったのは相手に失着を悟られるのも大きい。 >>483すごいなこれw今藤井君を押したらちょうど半々にわかれてた 加古川青流戦で優勝に王手をかける池永四段>>>>>>>>>>>>>加古川青流戦で井出四段に完敗し、未だに優勝できてない藤井七段 笑笑
>>483
今の時点で藤井54%、羽生46%と若干聡太リード >>487 豊島とかジメイならしっかり研究してるだろうけど
糸谷は多少研究する程度で後は何とかなるだろうという適当な性格なのかも。
どらえもんが助けてくれるさなど。 2018年10月にTwitterで行った『将棋棋士人気ランキング2018』では藤井くんはまさかの5位だったし。。人気絶頂期でも5位。。笑笑
>>493
そんなんわからんやん、ひふみんみたいに藤井聡太80歳が彼の人気の絶頂期かもしれん >>477
そんないろんな角換わりを一緒くたにされてもな。普通角換わりと言ったら今回のオーソドックスな角換わりだろ
ダニーはほとんど指さないのにあえて持ってきたから、お?何かあるな?と思ったらなすすべなく惨敗
さすがに何だったんだ?って思うわ >>495
ダニーと言えば一手損角換わりが有名だが、普通の角換わりもわりと指す
例えば、ダニーが去年の順位戦で羽生を破り王将リーグで豊島を負かしたのも、ノーマル角換わりだった JT杯の優勝棋士予想クイズ
これが本当の人気投票だろう
藤井聡太1位 羽生2位
htts://www.jti.co.jp/knowledge/shogi/project/index.html
493で居酒屋が言ってるランキングは某ツイッターユーザーがフォロワーに向けて
募集したアンケートで投票も200人に満たず。
好きな棋士を5人挙げる条件で藤井聡太を5位までに含めない者が多数で
フォロワー自体に強烈にバイアスがかかっている
こりずに今年も同じアンケやるらしいから同じ結果が出るだろう
>>483
こんなの対立煽りでも何でもない
藤井君54%でリード。僅差で面白い >>498
そっかー
対立煽りと言ってるのは俺だけだな
mtmtさん
もしこのスレ見てたらすまなかった 将棋プレミアムの視聴料金
藤井・糸谷戦が、1000円
羽生・久保戦が、500円
中継のコメント数は
藤井・糸谷戦が、約10000
羽生・久保戦戦が、約500
金が絡んで初めて人間の情熱や本気度がわかる
この圧迫な格差を見りゃ、個人のしょぼいアンケなんて不毛だよ
言葉の定義みたいなことなんだけど、
ダニー戦の71飛は77銀からの詰めろなの?
それとも77銀に98玉だとほとんど必至とはいえ詰みはないから、71飛は詰めろとは言えないの?
人気があるからこそ、 迷惑なアンチを呼び込んでしまうんだろうな。
アンチに正義など一つもない。
ただ人の多いところに乗り込んで、メチャクチャな事を言って注目されたいだけの最低の負け組だからな。
>>502
あれは詰めろでは無いね
事実上、詰めろみたいなものだけど 詰めろ
適切に受けない限り、(逃れられない)即詰みが待ってる状態
石川四段も棋士室にいて39手詰めを目の当たりにしたみたい
17歳で将棋の神様との対局が
話題になる凄さ
時代の時計の針がぐいっと進むのか
緩やかに進むのか
楽しみだね
羽生オタクは藤井藤井応援スレを荒らしまくるが,藤井オタクは羽生応援スレウ荒らさない。品格の違い。
>>508
タイトル保持者と挑戦者、という立場での戦いにならなかったのは少し残念だけど
ともに挑戦者の座を争う戦いだし、舞台は整ったね >>485
調べてみたがこの文脈なら「かならず必要になる」は問題なく意味が通るできるぞ >>515
うーん
それならダニーは、仮にどっちにしろ負けであったとしても、98玉とするのが最善手だったってことになるの? >>517
21銀がすでにあまり良くなかったような >>511
>>515
>>516
△7五同飛の局面は詰めろではないが
▲2四飛とした時点で
飛車が移動したため先手玉は詰めろ状態になった
▲2四飛は後手玉に対し▲2一銀から簡単な詰み
△7七銀から即詰みがあることを分かったうえで形作りと思われる >>519
24飛だと、万が一藤井くんが寄せ損なったらダニー勝ちになる手順ってことにはなるのかな
寄せ損なったら許さんぞ的な >>517 21銀が敗着だろう。
多分糸谷は24飛で自玉が詰むと思ってなくて21銀を指したと思う。
ところが藤井君が堂々と31飛と指したんで
さては24飛だと詰むのかと気づいたが後の祭り。
どう指しても負けと観念して24飛の突撃で死を待った。 /⌒ヽ
く/・゜ ⌒ヽ
| 3 (∪ ̄]
く、・。 (∩ ̄]
明日の対局かったほうがかちすすんで挑戦者なれば満足
>>502
詰めろではない
29の飛車が動くと詰むという飛車を動けなくした一手
しかし、糸谷は飛車を動かしてしまったため詰まされたということ >>513
22歩でも詰めろだから、24飛が「詰めろかけるのに必ず必要な一手」ではないね
なんで問題無く意味が通るのか理解不能 最近また矢倉全盛時代みたいな
指定局面から研究力で勝負みたいな感じになってるよな
なんでああなるのかトーシロにはまったくわからん
なんか昨日から詰めろかどうかという議論してるがそこそんな重要か?
>>524 24飛が必要だろうと言ってる。絶対じゃない。
で22歩と指せば42金の一手詰だから45桂同桂同金で逃げ道を開けるか
31銀と受けたりするだろう。
その後変化も考えた上で勝てる可能性がどれだけあるか検討する。
24飛の場合は本譜のように即詰みを狙ってガンガン攻めて来る。
そうすると後手が詰め損なえば先手勝ちになる。
それか糸谷は詰まないと思ってた可能性もある。
いずれにせよ24飛と行った方が勝てる可能性が高いと判断したはず。 >>499
大した問題じゃないから気にすんな
藤井君、56%とリードを広げる >>527
辞書調べなかったのか?
必ずと絶対は同じ意味だぞ >>526
詰めろって言葉の意味難しいなあって思って聞いてみたんだけど
今ますます分からなくなったww
藤井くんの将棋に関係ある話題だからいいかと思ったけど、不愉快だったら申し訳ない >>516
98玉なら分かりやすく勝ち目がなくなるから良い手とは思わない。紛れがある方が良いと言えると思う >>529 将棋が分かってないみたいだね。
簡単な1手詰みで受けられたら何の見通しも立たないような手は無意味に等しい。
有力な手のみが対象になる。
24飛以外に勝てる可能性が高い手がないという意味だよ。 >>530
詰めろの意味は簡単だよ
相手がパスして自分の番になったら詰ませられるのなら詰めろ
だから、71飛車は詰めろじゃないでFA >>516
将棋用語でいう「詰めろ」ではないだけであって、勝ち目はない。
なので敢えていうなら「詰めろ級」っていったりする。
敗着は強いていうなら▲32銀成かな。
>>519
▲24飛で「詰めろ状態」じゃなくて「詰んでいる」ので「▲24飛で先手玉に詰みが生じた」ってことですね
あくまでも用語の定義の問題なだけですが >>532
>>450
×先手は詰めろを掛けに行く場合24飛が必ず必要になるだろうから
〇先手は勝ちに行く場合24飛が必ず必要になるだろうから
こう言いたかったってこと? >>526
言葉の定義を明確化することは良いことじゃないかな。あやふやな人もいるだろうし >>535 そうだね。
後手には早い77銀からの攻めが待ってるから
グズグズできない。
それに対抗する早い攻めを考える必要ありと判断する。
それは24飛くらいしかないように見えるという事。
22歩は詰めろになるというのは見えるけど候補として考えなかったね。 加古川青流戦で優勝を決めた池永四段>>>>>>>>>>>>>ベスト8止まりの藤井聡太くん笑笑
形勢不利と判断できる場合は相手が間違るのを期待するしかない。
絶対間違えないような手を指して益々不利が拡大するのは嫌だから
22歩(42金の一手詰)のような分かり易い手は指したくない。
ほー
小林健二門下の池永四段が加古川青流戦優勝したのか
同じ板谷一門として素晴らしいね
>>541
過去に池永四段に必敗になりそうな対局あったっけかな 詰めろ=適切な受けを行わないと次の手で詰みが発生する状態のこと
でなかったっけ?
>>543
あった。確か今年の2月。
池永君の大ぽかで大逆転した。 今戦ってる王将戦の予選最初の相手が池永四段だったな
初戦にして一番苦戦した記憶
序中盤で悪くしないのがいいとはいえ、うっかり悪くしちゃうことはあるんだろうな、相手が誰であれ
そういうときにどれだけ挽回できるかか
池永がうっかり飛車動かさなきゃ負けてたね
王将戦は以前は南地蔵先生にも負けかけた鬼門だと
思ってたわ
「だいたい詰めろでほぼほぼ勝ち
やったね聡太、明日はホームランだ\(^o^)/」
藤井猛
>>551
デビューしてしばらくは王将戦が苦手な棋戦って言われたね
今となっては懐かしい >>542
今回は藤井くんが羽生さんに勝って、プレーオフで再戦がベストだね。
プレーオフには羽生さんが勝ってついでにナベから王将位を奪冠で
百期達成!来期は藤井くんが全勝で挑戦して羽生さんとタイトル戦を
争うと、こうなったら胸熱。
それで羽生さんから・・・となったら涙が止まらんよ。単なる妄想に過ぎんが。 叡王戦やNHKは苦手だろうね
ろくな成績がない
出場できなくなった青龍戦やYAMADAも苦手かも
>>557
ツイッターで将棋に興味がある層でこれだから
ライト層を加えると藤井人気が圧倒的だな >>557
レーティングによる羽生・藤井戦の勝率共に50%には笑えた。
永世七冠、A級1組の九段にだよ。たかが17歳のC1棋士がだよ。 >>543
2月の王将戦一次予選
あれで負けていたら今の王将リーグはなかった >>563
明日の渋谷区の予報は
曇のち雨 最高21最低17
藤井には追い風や! 明日は相掛かりなら間違いなく時間内に終わらないだろうな
藤井がどれだけ時間差をつけられずに指せるかにかかっている
御上段の間で上座に陣取る増田六段>>>>>>>>>>>>>>>>>>高橋道雄の間で下座の藤井くん笑笑
>>567
馬鹿丸出し 東京でやるのに御上段の間とは 理想的な展開は
羽生 藤井× 三浦○ 広瀬× 糸谷○
広瀬 久保○ 羽生○ 藤井×
藤井 羽生○ 久保○ 広瀬○
三浦 糸谷○ 羽生× 豊島○ 久保○
こうなれば藤井挑戦、糸谷久保豊島陥落となる
少なくとも陥落枠を埋めてもらえば安心
蛇足かもかも知れないが糸谷戦 24飛の意味。
放置すれば21銀から詰む。
同歩の場合は21銀23王22金34王35香で詰む。
24飛でどうだとabemaに書き込んだ時、
24飛の時点で詰むという書き込みがあって驚いた。
>>508
羽生九段は「将棋の神様」から「超一流棋士」に衰えた 王将戦もだいたいレート通りの進行という感じだな
A級ならではの特別な強さみたいなものは感じない
>>533
パスなんてないよ
それやったら二手指しで負けじゃないか >>571
うむ
先手の唯一の逃れは77銀98玉なんだが
飛車が9段目からいなくなると79や89の受けがなくなり77銀98玉97銀の筋で、のちに89角や79角で詰む 第45回将棋の日in甲府 公開収録観覧者募集中!
あの藤井聡太七段が甲府に登場!
11月23日(土)午後1:00〜 於:甲府市総合市民会館
スペシャル対局 次の一手名人戦他 入場無料
<出演棋士>
渡辺明三冠 永瀬拓矢二冠 木村一基王位 佐藤康光将棋連盟会長
鈴木大介九段 中村太地七段 藤井聡太七段 戸辺誠七段
山田久美女流四段 谷口由紀女流二段 ほか現役棋士多数
糸谷藤井君にカモにされてるな
最後も詰ますしかない形になったから藤井君が運よく詰ませただけだからな
藤井聡太の指導将棋は珍しいよなあ
選べるもんでもないだろうが
75手目の棋譜コメに
感想戦のコメントが追加されている
7七の地点で精算する順が詰むので、それは大きいかと思いました
>>583
75手目▲7五歩の棋譜コメなので
△7六同飛▲2四飛なら先手玉が詰み
糸谷八段
代えて
▲4二金△9八玉で一手余せると思ったのですが
△7七銀と打たれて負なのに気づいて自分から
酷い変化に飛び込んでしまいました >>576
これのゲストで豊島広瀬が来るしタイトルホルダー全員と藤井とか豪華すぎ >>578
そうか88の王を18まで連続王手で31手も追ってみたら「運よく」詰んだんだね(笑 無料だけど抽選だからね
応募するだけしてみた
万が一当たったらどうやって行くか考えるわww
>>574
仮にこのまま自分の手番になれば即詰みってのが詰めろなんだから二手指しとか関係ない
詰めろじゃなかったのが相手が駒を動かした結果詰めろになってしまうこともあるからな >>591
糸谷自殺したん?なんで?総手数109手の棋譜中28.4%が連続王手で終了って >>594
飛車走った手が後手玉への詰めろだったからじゃない?
何やっても負けだったから最後のお願いで藤井くんが詰まし損なうことに賭けたのでは >>594
39手詰を詰ました藤井がやばいのであってこういうのは自殺とは言わん >>594
ソフトではまだ互角から後手有利なんだがな
藤井君の罠にはまりやすいタイプだね
自ら詰みに飛びこむんだから ダニー敢えて飛車走った
相手が間違えたら即詰みだから
しかしながらその飛車を動かしたから詰み発生
だった
池永戦の最後と同じだと思うが
>>598
どっちかというと意地っ張りだね
藤井君が71飛指したんだから、罠じゃないか疑うべき
罠と判れば受けの手指せた 今回の糸谷戦はソフトの得意不得意分野が如実に表れて改めてソフトの特徴を認識し直すいい機会になった
>>597
ソフトが超手数の詰みを読めてないだけで深く読ませたら71飛の時点でもう先手勝ち目なしレベルの差だよ >>603
ないない、まだー1000も行ってないのに
即詰み発生する手をダニーが指して急転直下だよ ソフト超えをして超手数を運良く詰ました聡太w
完全情報ゲームの将棋を運で片付けられるわけね
71飛と75飛を激指で悪手判定して
将棋の内容は今一つだったと言ってるYouTuberもいたなw
>>604
確かに即詰みを回避する守りの金打ちは有ったが 持駒が香歩各1枚だけになり勝ちは絶望 1分将棋だし
逃げる分岐もやや複雑だし首出してやって来いの心境だったんだろうと 71飛の時点でほぼ勝敗は決してるように思うんだけどな
詰めろではないかも知れないけど、手抜いて31金からの先手の攻めが間に合わなくて77銀打たれたら受けがないわけで
羽生さん完全に鬼畜眼鏡モード入ってるからなあ
戦法は何かな、角換わり?矢倉?相掛かり?
>>610
>詰めろではないかも知れないけど
明らかに詰めろじゃないから
まだ詰めろの定義が理解できてないのかよw >>604
上の方でも71飛の時点で深く読ませて-1500とか-2000とかになってるみたいだけど… 616名無し名人2019/10/21(月) 01:24:18.53
句点馬鹿 -UkLQ [150.147.100.146][182.251.255.*]
ネガ厨 -pTuN [125.215.117.43]
単芝 2c-uHRg
対局の前に
617名無し名人2019/10/21(月) 01:24:51.05
>>615
71飛でダニーとしては超異例の90分考えてたからな
もうあの時点で将棋は終わってたから絶望の90分だろう 71飛なら24飛で勝ちと読んでたはず。
ところが堂々と71飛と指されてさては負けにしたかと
読んでみると24飛は無視されて即詰みに討ち取られると気づいた。
しかし24飛に変わる有望な手は全く見当たらない。
泣く泣く24飛で首を差し出したと思う。
詰め損ないに期待するのが一番勝利の期待値が高いという判断だったはず。
羽生さん連呼、今日は息できるかな
羽生にも迷惑なことを自覚してるのかな
>>619
一番期待値が高いと判断せざるを得ない手が、藤井の詰み手順のミス期待という、期待値の低い事象というのが泣けるね。
そもそも50手以上も相手が指したことのある前例をなぞる将棋は、早見え早指しとは相性が悪すぎる。相手が時間をかけるべき場所がハッキリしてしまっては時間攻めにならないし。