俺はテキスト読めば済むものをわざわざナレーション動画で見たくはない
チャンネルがあったんだ
読み上げ動画なの?高齢者向け?
クソしょぼいしブレるから正直やめた方が良いと思うわ
ブログだけ書いてるのがかっこよかったのに
2021年にニコ動初期の編集レベルってどうなんだ?
中の椰子はお勤め帰り??
その不器用さがええねや
お爺ちゃんが無理して流行りものに乗っかってる感をすこれ
まぁまぁ手間も掛かってそうなのに再生数が伸びないのはもったいない
チャンネル登録者数 58人wwwwwwwww
くりそつの山口なんかは10万人なのにwwwwwwwwwwww
>>15
それな。
諏訪さんは、将棋界で長く仕事してて、知り合いが多いのに、
知り合いが諏訪さんのYouTubeを見てないよね、
見てあげて。 他の連中が藤井二冠を使って閲覧数稼いでるけど、スワはアンチ藤井だし
個人のSNSなんて一番更新頻度高いとこだけチェックすりゃ十分
手間ひまかけているのに再生数ほぼなしはきついやろな
中村先生のようにヤラセを入れてみたらどうよ?
ちらっとのぞいたらマジで頑張ってつくってて草
昭和爺さんが頑張ってあれ作ったのか
法律的にはどうなんか知らんけど、大昔の雑誌だからOKってことにしようよ
将棋ペンクラブって半ば連盟公認みたいなもんだし
昔の面白いエピソードがたくさん知れてありがたい
ライツ的にはどうなんだっていう気はするが
リニューアル前のコメントできた時代には昔の将棋世界の編集長とかコメントつけてた
退職したからどうでもいいのかもしれないが
歴史的価値がある資料だからな
著作権とかケチくさいことは置いといて欲しい
>>10
心配なのは、
1手詰めの問題が浦野八段のハンドブックから丸パクリなんじゃないか?
ってところ。
最近は、そういう点も注意しないといけない時代だから。
1手詰ハンドブックが手元にないから確認できないけど。 広告がなければまだしも著作権無視して金儲けはよくないだろ
じゃあこいつのサイトの引用部分は全部コピペしていいのか?
記事ほぼまるごと出し完璧に著作権法違反だが、一応感想つけて引用の体裁取ってるのがなんともなあって感じ。
棋界重鎮の知り合いがやってるから誰も手出しできないという話は本当なんか?
>>17
諏訪さん、香川とコラボしてもらえればいいじゃん >>28
下に2行程度感想書いて、出典かいとけばOKだろ。 今気づいたが、ペンクラブと、ブログを掛けてるんだな。
引用物が主になったらあかんやろ
あくまでも自分の創作物が主やぞ
将棋ペンクラブログが通るなら
入試の国語の読解は全部問題なしや
公式がちゃんと配信すればいいだけなんだけど
どうも逆な方向に向かってるみたいなんだよな
>>29
>>34
引用文が主となってるようなものは引用とは呼ばない
他人の文章にちょっと感想つけておけば大丈夫、なんてことはない YouTubeは更新するけど、ブログの更新が無くなったな
中村修の点のあるなし論争だけ4桁再生行ってるの草
あれは鉄板ネタやね
登場人物が全員魅力的だからな
ブログ読んだ方が早いんだよな
職業ライターの文章だから読んでてストレス無いし
動画にするなら盤面動かすとか当時の映像出すとかしないと差別化できないよね
新作来た
林葉直子の心理テストの結果が(・∀・)イイ!!
羽生世代と友情(前編)
こういうの見ると青春っていいなって思う
藤井聡太くんは同世代に同じレベルで競える棋士がいないのは可哀想かも
後編も来てた
実に面白いが、相変わらず恐ろしいほど再生数が伸びないな
関根金次郎の嫁募集とか鈴木京香の対局時計とか情報がマニアックだよな
ググってもペンクラブブログしかヒットしない
棋界の超レア情報を掘り起こしてるのはもっと評価されるべき
機械音声での読み上げが違法投稿者チャンネルとしか思えない。
胡散臭過ぎる。
新作来た
全日本プロで晩年の升田幸三がやたら顔を出すのは、朝日新聞の嘱託だったからか
新作来た
アリスのチャンピオンは今だと渡辺明が歌いたい気分かな
豊島にはさすがにまだ早いが
1個1個の動画が長いから、もうちょい短くするか、分割した方が良い気がする
もしくはYouTubeを諦めて文字のブログに戻るか
「羽生世代と友情(前編)」 こんな白々しいコンテンツ作ってたら苦しくなるだろw
7冠の全盛期当時だったら皆でヨイショしている最中だったから毛沢東でも羽生名人でも兎に角大絶賛神格化しておけばよかったものの
そんなもん今の若い人が冷静に観たら白けるわな
ただ、羽生世代は本当に仲が良くてプライベートで旅行とか行ってたみたいだからな
タイトル戦や上位で対局が組まれるまでのホンの短い期間だけど
観る将はそういう話も聞きたいよ
藤井聡太は独走しすぎてそういう存在も居ないだろうな
そもそも「将棋ペンクラブ」って将棋が趣味の人が古い雑誌の記事をコピペしてブログに載っけてるだけ?
それとも将棋連盟が関わっている?
連盟は直接関わっては無いけど、狭い村内の半公認組織みたいなもんじゃないかな
新作来た
89年の井上-中原から始まって、90年の谷川-羽生に続いて、その後25年の時を経て、2016年の永瀬-羽生でまた現れるんだから将棋は奥が深い
井上慶太が早いうちから後手持ちを表明っていうのが味わい深い
あと伏せ字は気になるな
新作来た
初タイトル獲得症候群と竜王初獲得症候群
これ、単純にタイトルを取ったら予選が免除されるから勝率が下がるだけでは?
レーティングで分析する方が良さそう
>>71
対中戦線ではむしろ日本の方が有利だったから当てはまらんな
有利だったのに糞粘りされて無理攻めした挙句、戦線拡大してしまって太平洋戦争になったんだし 無理攻めではあるが、受けててもジリ貧だからな
早目に投了するのが良かったのかな…
新作来た
昔は1分将棋の最中にもタバコを吸ってたのか
新作来た
自信を持って指す悪手とは
大山は生粋の勝負師だな
新作来た
やっちゃん少年は近鉄の帽子を被ってたんだな
新作来た
当時の対局者の自戦記や専門誌の解説を今のソフトにかけて検証するのも面白いな
新作来ない
あまりに視聴数が増えないから心が折れたか
動画作りが致命的に下手すぎるからさっさと畳んだ方がいいな
ブログ見てた人もそっぽ向くレベル
新作来た
ドリフは高木ブー以外はみんな棋力高いんだな
新作来た
藤井聡太が「カッコ良い棋士」と評したのがナメちゃん
宣伝しても伸びんぞ
既存のブログ読者も見放すレベルで動画が酷い
新作来た
佐藤紳哉は2004年の時点でもう佐藤紳哉になってたんだな
新作来た
豪傑と言うよりは「やくざ者」って雰囲気だな
棋士がまだ堅気な職業とは思われてない時代
新作来た
今流行の「師弟」か
内弟子制度はもう無理な時代だけど「ヒマが無いのがいい」っていうのは分かる気がするな
新作来た
ダイヤルQ2とかいかがわしいイメージしか無かったわ
本当にちゃんとした対局が成立してたのかな
新作来た
米長の引退は棋士には珍しいくらい華々しいな