◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
NHK杯トーナメント Part759 YouTube動画>3本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1633834615/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
10月の放送予定
17日 八代七段 vs 近藤誠七段 解説:三枚堂七段
24日 羽生九段 vs 行方九段 解説:先崎九段
31日 藤井聡三冠 vs 深浦九段 解説:稲葉NHK杯
昨日の凄八「相掛かりは100手くらいで終わる時もあります」
からの相掛かりで170手越え
ネタバレしないように配慮してたのかな
90%超え5回から一発逆転負けは痛恨
凄いどころじゃねーぞ
すごくないですかは期待を裏切らんなあ
広瀬相手に170手も頑張るような名局で
勝っちゃいかんよ
Aちゃんには悪いけど爆笑してもた
73桂で混乱する横山先生が面白かった、乙です
大平武洋⛅@oohira0511
たまたまNHK杯見ていたら、飯島八段はと金を作るのが好きなのでと解説されていて、反射的に嫌いなやついないだろと言ってしまいました。広瀬さん相手に優勢な感じですが、このまま押し切れるのか。
午前11:00
大平武洋⛅@oohira0511
これは捲られる流れですね。惜しかった。と思います。
午前11:27
大平武洋⛅@oohira0511
耐えたか。呆れましたよというボヤキが聞けそうな流れかなと思いましたが、踏みとどまった感じがします。
午前11:47
大平武洋⛅@oohira0511
この捲られ方は声を掛けにくい。
午前11:59
致命的なミスはせず広瀬を圧倒!
からの一手ばったりってなんだよだからダメなんだよ
飯島クソワロタ。
自分が渡した駒(桂馬)で、自玉に必至ががかかるという…
アマチュアの級位者のような将棋を指しているよ(笑)
プロの8段は凄いね。
飯島がもし勝ってたら昨日「明日はNHK杯の放送がありますから」と絶対に言ってたからなw
大平これネタバレに近くないかw
11:27のはネタバレ疑惑が浮上しそうw
>>24 73桂馬から〜、あっいかん頓死しますねあぶねー→73桂馬打たれてほげえええってなる流れ面白かったw
しかし8三たらしに何が正解手だったんだろう
あんな序盤で罠みたいな手があるとは
期待を裏切らないという意味では、さすがは凄八段だわ
1分と30秒じゃ読みの精度が全然違うって誰かが言ってたし…
早指しならではのミスが出た、人間同士らしい一局だった。
こういうのもいいんじゃない。
しかし、こうしてみるとTOPプロの終盤力は化け物だよな。
5回もチャンス逃すなんて30秒将棋でもまずないやろ。
ただ、広瀬も子育てに忙しいのか2回くらいチャンス逃して泥仕合になってもうた
まあ、広瀬の早指しの弱さも大概やな。終盤もやらかしてたし。アベトナは30秒将棋とは全く別物なんや
ハゲが研究ハメで優勢になってこけて互角に戻して最後大ポカで負けというハゲだけが大暴れした面白い将棋だったな
広瀬は完全に脇役だった
告知もTwitterもなかったから絶対負けてるはずと思ってたが、最後までその意味でドキドキやった
AGはやはりAGやった
ツーアウト満塁で、相手が平凡な外野フライを打ち上げて
取ったら勝ちという場面で、まさかの落球で満塁のランナー全部帰って
逆転サヨナラ負けみたいな将棋だった
>>31 全然ちがうけどね
Aちゃんの3六歩は全く見えなかった、あそこでよくさせたと思う
解説が先手勝ちを宣言してからの大逆転負け
評価値なかったら解説見えてないじゃないかと言い出す人もいそう
今日も最低なクソ将棋だったな
将棋でメシを食ってるプロが
この程度なのだから笑わせる
解説「73桂馬で…あっ、これはダメですね(笑) 桂馬は渡せな…」
(73桂馬ビシィ)
研究手でリードも広瀬の粘りでもつれ合う中終盤を乗り越え
ようやく見えたゴール直前での失策とか
まさに現代のプロ将棋を象徴するような対局だった
最低でも10回以上は逆転してるクソ将棋
アマチュアの大会で早指しの修行しろや
>>41 桂馬持った瞬間は解説が一番焦っただろうねw
飯島は30秒きっちり時間使う前に打ってたから読みが浅いんだよ
秒読みでもしっかり30秒使えよ
ってか八段の癖に素人っぽい説教せなあかんってヤバいだろw
>>56 その後、桂打ちすると思ってなかったから…
すぐ反応してた
まあ、でもNHKのAIは読み筋出さないから視聴者で逆転の理由理解するのはむずいな。
最後の珪を渡してほぼ頓死なのは別だけど。
>>57 だってお前らも栄ちゃんだけに釘付けだったろ?
この最低なクソ将棋に勝者はいない
どちらも惨めな敗者
何がプロ棋士だ、恥を知れ
評価値の数字しか見てない奴ばっかだな
あれだけグダらせた広瀬もさすがだし
Aちゃんの落ち着きと手厚さはすげー強く見えたけどね
>>27 こんなツッコみできる関係なのか
仲良いんだね
飯島さんは先崎枠として解説だけ力入れろ
実践はもう諦めろ
AIのプレゼンテーションレイヤー「え?そんなに塗りつぶすの?」
>>68 正直今日のNHK杯は今期一面白かったと思うw
再放送ないのかな
録画しとくんだった永久保存版だろ
ある意味実力がないとこの展開にならず中盤で将棋は終わるので
やっぱ飯島は強いことは強いんだろう
>>66 54桂とか
あそこまで下がるのかって感じだったし
な
この将棋でAちゃんと広瀬が弱く見える奴がいるのは信じられないわ
まあソフトの数字だけしか見れない奴なんだろうけど
飯島だけ叩かれてるけど広瀬も何回もやらかしてる
飯島のほうが1回多くやらかしたから負けたけどw
恐らく二人とも勝ちたくない事情があったんだよ
飯島がいきってノータイム指しで大悪手2回はしてたなw
横山がここは難しいってところは全然ミスってないから
力はある内容だよ
だからこそ最後のポカが笑える
>>76 ド素人のお笑い将棋としては、な
だが、こんなクソ以下の将棋でも
しっかり対局料もらってるんだぞ、アイツら
>>77 NHK+ってアプリで見れるぞ
もう見れるようになってる
後手がかつての羽生だったら
悪手を誘うラブマジックって言われたはずだが
全然話題にならない広瀬
>>89 ノータイムなら相手も焦ってミスするだろ
という、姑息な考えだからそうなる
ツイッターの告知無かった事で飯島負けとわかったから今回は見た
正直途中のAI乱高下は分からなかったけど最後は広瀬に桂馬あれば勝ちなのにな〜って思いながら見てたから桂馬打った瞬間分かったわw
序盤の角の両取りの筋はやっぱ後手無理筋なんだろうな
でも結果後手勝ちという記録が残っちゃった
飯島はこねくり回して広瀬の恥ずかしい姿を見せつけ用とした性格の悪さで、
負けた
>>87 もちろん、広瀬も飯島も最低だったよ
プロ棋士としてテレビに流せる将棋じゃない
いやー 面白かった 横山7段の解説が良い味出してたわ
序盤の研究は飯島凄いよ
大逆転で視聴者的には面白かったw
五輪期間中なら深夜送りで恥かかずに済んだのに
もう髪も仏もないな
これだからタイトル戦出れないんだよな飯島は
木村好きだからって木村の駄目なところまで真似しなくていいんだぞ
横山自分も最初73言ってたのに
飯島指した後動揺しすぎて笑う
>>115 AIがいい仕事した
>>118 そりゃ一瞬で気付いて否定してる最中にバシィだからな
飯島八段『四冠と当たるとか大した事ないので、八冠まで待っていますよ』
この逆転、凄くないですか?って解説時に自慢するの?
A・Gは竜王戦の解説の後NHK放映でよかったな 逆なら・・・
>>97 広瀬も何回もやらかしてるからそれはねーわ
早指しは怖いなぁ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
NHK杯 凄ー広瀬 結果
広瀬さんってフィッシャー強いのに早挿しで優勝ないの不思議
>>137 途中で3冠がうんこ漏らして泣きなが帰っちゃう可能性もあるから、0ではない
>>142 その運のついた駒取れなくて時間切れだろ
NHKも横山七段のセリフカットしてやれよ
「もう逆転はありません」
見直したら投了してから小さい舌打ち2回してるなエージw
>>138 今日で負けるか次で負けるかという対局だったんだな
昨日の竜王戦が全将棋ファン感動の超大作
巨篇だとしたら今日のNHK杯は吉本新喜劇
だな
>>136 山ちゃんのはまだ時間たっぷりあったしな…
>>94 このアプリはユーザーの識別情報は採取しないと
いってるが、入れたら最後視聴料を支払わなけれ
ばならない詐欺アプリでは?
終盤の広瀬は健在だった。
聡太に悲惨な負け方はしたが。
さすが栄ちゃん魅せるなあ
いいもの見せてもらったわ
>>156 馬鹿なのか?
この最低なクソ将棋に勝者などいない
広瀬はAちゃんに勝たせようと流してるように見えたけど気のせいかな?
竜王取った頃の鬼気迫る雰囲気は微塵も感じなかったわ
>>161 昔の羽生、佐藤、肉で星回してたみたいに?
昨日の竜王戦と同じような終盤ドキドキの展開の対局だったのに何でみんな今日は笑うん?
飯島栄治 @eijijima
今日のNHK杯をご視聴いただいた皆様、ありがとうございました。
詳しくはNHK講座に自戦記を書きましたのでお読みいただければと思います。
また出場できるように頑張ります。
>>166 自戦記という名の反省文を書かされたのかw
>>166 飯島も今日の試合でまた薄毛になるだろうな。木村に追いつけ追い越せにならないことを祈る。。
NHK杯で羽生さんに大逆転された対局は
中川先生が「将棋世界」に
自戦記を書かされたっけか(年間名局号?)
>>169 普通に8二香成じゃねないの?
同角、7三銀打で負けないでしょ
羽生×中川の時は123がこれで羽生さんの投了ですねからのあれーおかしいですよNHk史上に残る大逆転ですだったかこれも史上に残る大逆転だな
共通してるのは飯島も中川も駒音高くビシッと指して勝ちましたからの10手後の負けましただったな
512 名無し名人 (ワッチョイ ded2-eFyE) sage 2021/10/09(土) 16:53:20.37 ID:iMnqSUCv0
頓死王の称号は中川先生から凄八へ
昨日の竜王戦スレ見返してたらこんなレスがあった(´;ω;`)
でも飯島八段は凄かったよ。あの広瀬八段にほぼ勝ちまでいくんだから。正直感動した
>>172 ありがとう
AI将棋でやっと二級に勝てるレベルなもので
82香成の後でも間違えるとこれ詰まねえんだな。30秒だと結構間違えそう。
お前らだって8一に敵玉、6一に敵の角
そして7四に自分の歩があったら7三に桂馬打ちたくなるだろ
1分あれば勝ったんだろうけどね。
決着よりかなり前で90%超えた時点でも広瀬が勝つような気がしてたわ
なかなか面白い勝負だったな終始
頓死は悔しいだろうけどチャンス逃しすぎとも言える
栄治はよく戦ったよ、おつかれ
あとはみんなで日浦先生を応援しようぜ
>>119 飯島のワイプが全部同じw
>>138 また藤井さんにボコられるのか?と思ってる広瀬
飛車角は渡せても桂馬だけは渡せないって局面結構あるよね終盤で
将棋のキキって縦と斜めと桂馬のスジしかないからね
そりゃそうよってやつ
水匠4kai/YO6.50
20211010 飯島vs広瀬
>>186 な、んつーか、あれだ
5度捉えて5度解き放つの故事みたいな?
途中は明らかに30読まれないで指すように編集されてたから
決めきれないのがバレバレだった
最後のポカは予想外だが
>>190 最後のポカだけカットしてください 飯島
これは藤井聡太が渋谷東横ホテルでTV観ながら
大笑いしていただろうな
広瀬相手に大頓死したことあるから
別に笑いはしないだろ
▲7三桂打のあと、▲5五歩ではなく▲5五金打ならば、少しはマシだったかも
う〜ん、30秒じゃ73桂は大悪手ってプロでも読めない物か?
しかし時間がたっぷりあったのに大頓死した山崎よりは遥かにマシ
私も同じくソフトの分析言ってるだけなので
▲5五歩のところは、ソフトは▲5五金打が最善と言ってる
>>197 山崎のアレは大ポカであって、頓死では無い
>>155 アプリを入れて最初のうちは視聴できる
NHKの視聴契約があるか住所入力して確認をとる期間が2週間くらいだったかなあ
その間に確認がとれないと見られなくなりますという通知がメールアドレスに来る
そんな流れだった気が
(自分は契約者名を間違えて入力してたのを訂正したら継続して見られるようになった)
タイトル戦や順位戦を早指しにしないのは、短時間だとプロも悪手が多くなりアホのように思われるのを避けるためだろうか?
今録画視聴
横山「これは飯島さんが勝ちになりました。たとえばですけど73桂馬のような手が・・・
藤田「手が・・・ハイ」
横山「あっ,すみません73桂と打つと同角で・・・」
藤田「ああ自玉が(笑・・」
横山「桂馬(笑・・・」
藤田「桂馬は渡せない(笑・・・」
パシッ!
横山「あっ!えっ!」
藤田「・・・ですか」
和田「先手73桂馬」
横山「あれっ!えっ?ちょっと大丈夫かな・・・」
録画見てこれはジャイアントキリング来たと思ったら…
凄くないですかw
俺も今録画見終わった
82香成同玉(同角)73銀または単に73銀で勝ち筋いくらでもあると思ってたらまさかの73桂
プロならやらないと思ったんだがなぁ…
NHK杯にもマモノが居るんだよ
勝った広瀬だって3年くらい前準決勝の最終盤で間違えて対局相手が“え?”って声出さないで言ってたの強烈に覚えてる
その後“これは罠ね!“って時間無い中で読み入れて結局自然な手を指して相手が勝ってヒロセもポカンとしてたけど
だから飯島が弱い訳でも凄くない訳でも…
>>214 広瀬が7手詰逃したり康光が頭金打たれて負けたり
まあいろいろあるよな
将棋は怖いですね
最後まで何があるかわかりませんね
って会長の御言葉
秒読みに追われるとプロでもポカする事はあるってこった
飯島が何にも言ってなかったから負けると思ってたら案の定だな
勝ったときは匂わせが凄いから
桂馬って銀より上、香車の3倍の価値があると思わせた将棋
桂馬は最後のお願いができるからな。歩越しに犠打王手もできるし。最終盤で相手が持ち駒に桂馬持ってるかどうかは要確認事項だよ
桂馬の大事さがよく分かりましたねぇ
桂馬打ってとられてそれ使われて負けるなんて
終盤は何を渡したら危ないか確認しながら攻めるのは常識だし65桂は普通はすぐ見える手だから、
アマ低段でも大ミスの部類
本当に瞬間的に認識からスポッと抜けたんだろうね
>>172 棋譜をソフトに移して自分でやってみたけど簡単じゃなかったよ
先手に詰み筋はないし、もたもたしているとそのうち桂馬を取られて後手に勝たれてしまう
ここから30秒将棋で勝ち切るには相当な棋力が必要じゃないかなあ
>>224 6六の桂馬はとられたらむしろ先手玉が広くなるのでは。
てか7四の拠点が大きいから繰り返しのお代わり攻めができるかと。
まあすぐあかんわと気づいたものの横山七段も第一感は73桂馬だったからな。
テンパってる対局者本人の30秒だとな。
30秒あればプロなら察してほしかった
10秒ならしょうがないけど
A級上位の広瀬に勝ち寸前までいったって凄くないですか、、、とか自分で慰めてそう
>>229 しかも成績優秀枠でですよ?
普通伸び盛りの若手しか成績優秀枠では出られませんよ
凄くないですか?
出るだけで凄いのは確かなんだけどさ、
大橋のときは匂わせ凄かったのに今回完全沈黙って分かりやす過ぎるんよ飯島
73桂打のとき何が正解だったんですか?
62桂成とか?
開始日時:2021/10/10 放映
表題:第71回NHK杯戦2回戦第10局
棋戦:NHK杯
持ち時間:10分+30秒+(考慮時間1分×10回)
場所:NHK放送センター
*棋戦詳細:第71回NHK杯戦2回戦第10局
先手:飯島 栄治 八段
後手:広瀬 章人 八段
*対局開始:2021/09/13 15:23
*対局終了:2021/09/13 17:13
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲3八銀 △7二銀 ▲1六歩 △1四歩
▲6八玉 △5二玉 ▲7六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲3六歩 △9四歩 ▲3七桂 △7六飛
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △3六飛 ▲2五飛 △3四歩 ▲8三歩 △8六飛 ▲2二角成 △同 銀
▲7七角 △8九飛成 ▲2二角成 △2四歩 ▲同 飛 △3五角 ▲3四飛 △2二金 ▲3五飛 △3三桂
▲6六角 △3四歩 ▲同 飛 △3二歩 ▲2四飛 △2三歩 ▲2六飛 △8六桂 ▲8七銀 △7八桂成
▲同銀引 △8三龍 ▲3四歩 △8六歩 ▲8八歩 △7四龍 ▲3六飛 △4四歩 ▲3三歩成 △同 歩
▲3四歩 △同 歩 ▲同 飛 △3三金打 ▲3六飛 △3四歩 ▲1五歩 △同 歩 ▲1三歩 △6五龍
▲7七桂 △7四龍 ▲1五香 △2四金 ▲1二歩成 △3三金 ▲1三香成 △3五歩 ▲2六飛 △3四金上
▲2三成香 △1五金 ▲5六飛 △2六歩 ▲2八歩 △6四歩 ▲4六桂 △6五歩 ▲5五角 △5四歩
▲3四桂 △5五歩 ▲同 飛 △6二玉 ▲4二桂成 △3六歩 ▲1五飛 △3七歩成 ▲同 銀 △6四角
▲5五金 △4二角 ▲1三飛成 △7一玉 ▲1一と △8七歩成 ▲同 歩 △6三桂 ▲6五金 △5六歩
▲同 歩 △3五角 ▲4六銀 △1三角 ▲同成香 △8三龍 ▲8五香 △9二龍 ▲3五角 △5二桂
▲7四歩 △同 歩 ▲同 金 △7三歩 ▲6三金 △同 銀 ▲6五桂 △7四銀 ▲8一香成 △同 玉
▲7三桂成 △8三金 ▲5四桂 △6四角 ▲7四成桂 △同 金 ▲6三銀 △8三龍 ▲7四銀不成△同 龍
▲6六桂 △6五龍 ▲7四金 △7六桂 ▲5七玉 △3一香 ▲6四金 △同 龍 ▲4二角 △3五香
▲6四角成 △同 桂 ▲8四飛 △8二銀 ▲6四飛 △2五角 ▲3五銀 △3七飛 ▲3六歩 △同飛成
▲4六金 △3七龍 ▲8六香 △7三角 ▲6一飛成 △同 角 ▲7四歩 △6四角 ▲7三桂 △同 角
▲5五歩 △6五桂 ▲5六玉 △6四金
まで174手で後手の勝ち
>>234 まだ8.1になるほど昇段してから勝ってないから、8段でいいと思うぞw
>>186 評価値だと5度もえーちゃんが広瀬追い込んでたのね。将棋に判定があれば圧勝レベル
最近はAIが揺れ動く逆転劇多くなってきた、NHK杯
あのパーセンテージの意味って現時点で優勢だから例えば65%くらいにらなって最善手を打ち続ければ勝てるということ?
評価値99%にも
一手違いでワンミス即逆転と
一手間違えてもひっくり返らないのがあるから。
自分も知らんw
ソフトが解析した勝ち手順の割り合い?
あの73桂はあるあるだよな
桂だけは渡しちゃいかん場面で渡して頓死ってアマならなんぼでもやってる
あの局面は流石にパッとみ詰むから酷いが、大駒切って桂打ちからの詰み筋が実はあったとか
桂だけは渡しちゃいけないって気づいていたのが広瀬と綾 というところが問題なんだよ
>>251 玉か角で取るわけだが、その後は7三銀でいいかと
藤井くん、深浦さんにリベンジ失敗らしいね
藤井くんに連勝できる棋士がいるんだね
藤井くん、深浦さんに完勝らしいね
藤井くんはさすがに連敗しないね
あの内容では今度NHK 出ますとは言いにくいだろう
本当なら逆に見ないでくださいとアピールしたいぐらい
視聴者騒然!悪夢のドラマ 飯島栄治八段 VS 広瀬章人八段(第71回NHK杯戦将棋トーナメントハイライト)
3部門の総合ランクだと勿論広瀬が上だよね
凄も十分立派なんだけど
最近他にも優勢だったのにやらかして逆転されたの他にもあったけど何だっけ
山崎と会長のじゃない
>>264 竜王戦の裏でさいたろうが派手にやらかして菅井に負けた
>>266 さいたろう、藤井くんに完勝した後に出口と菅井に結構な逆転負け続いたね
将棋は逆転のゲーム
大優勢からでもたった1手の悪手で逆転する
7三桂同角の次に6五金とか打って桂馬を打たせなければどうなったのだろうか
>>268 野球と一緒だな
一発の逆転満塁ホームランで試合がひっくり返る
あと、まっすーが二局続けて「詰将棋意味あります」と言われる内容で負けてる
>>268 囲碁ファンに「棒倒し」と同じだねと言われた
>>264 山崎だったかな。1手撃つ毎に99%が入れ替わってたあれだろ。
打つ(撃つ)なんて書くのは、本当に駒も握ったことのない見る将なのかな?
すごい演出でした。感動しました。
結果は想像通りの予定調和だったけど
>>267 今年藤井くんに勝った棋士は豊島以外全員その後2〜4連敗してる
ちなみに豊島も王位戦第1局勝利後は4連敗してる
広瀬八段は元馬王だからチョイ格上
1期だけやけどな
広瀬の九段感もわかるけど
まっすーの七段感も負けてない
ぴろり〜がなくなってからなんてレスすればいいか分からなくなった
ずっこけ仲間で近藤キラーが解説か
というか関東同士なのに初手合かよ、三枚堂とは6局ぐらいやってるのに
>>301 近藤-三枚堂は8局。三枚堂から見て7勝1敗。相性ってあるんやね
藤飯君に100回に1回は勝てると思てるワイも出場資格あるよね・・・?
>>320 誰やねん( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン
みんな規制食らってんのか?
なんか最近Mateから書き込めないんだよな
>>321 藤井と飯島の棋力を合わせ持つ最強棋士だぞ。
>>327 でもだからって人少なすぎよね(´・ω・`)
やっぱり順位戦で結果を出してる近藤のほうが上手だった
(´・ω・`)いいよくらって
返す刀で▲5五飛の時に△4六角とか
>>328 昔はNHK杯人がいっぱいいたよなぁ
今年に入って規制規制でよりいっそう5ちゃんから人が減ったからなぁ…
(´・ω・`)△2六角〜△3七銀は取られて負ける
▲1三桂成
なので あら?
>>331 しかし昨年はヒロシの三間飛車に惨敗してた
2週連続で大荒れな将棋だったから物足りなく見えてしまう
(´・ω・`)そか簡単じゃないか
じゃあ▲1二歩かな
▲4四歩か
>>310 近藤はB1、三枚堂はC1だよね。
三枚堂から見て7勝1敗???。
どうなっているの。
(´・ω・`)△3一玉▲3七角△同角成▲2二成桂△同金うーんだめか
ま飛車切ってか あんまり成功しなかったな
(´・ω・`)えーと△3六成銀▲2四角△2九飛辺りの筋で
あー△4五歩は損じゃないのー
(´・ω・`)これじゃ一手遅いんだけど
後手勝てるわけねーべさ
近藤はB1なので七段は解るが、
三昧堂はC1、八代はC2なのに七段?
何らかの昇段基準はあるのだろうが
俺の様な古い人間は、おかしな昇段基準には付いていけない。
(´・ω・`)▲3五金とか筋悪考えないか
成桂取られた
なにこれ銀
流し見してたら急にバーが動いたので慌ててここに来た
(´・ω・`)▲4三角成しかないか
なぜこうなった
▲6一角じゃなく単に▲1二歩成だったか
>>394 あれは収録なのか?
昨日は名人と羽生九段やってた(久々に羽生九段の勝ちを見た・・・)
今日も大優勢からの敗戦というこの展開かよ
真面目にやれ
(´・ω・`)これは▲3五金からの詰め路に
なってるかどうかは三枚読んで
44銀の意味はなんだったのかな
つーか、あそこで何がよかったんだろ
▲61角を打った辺りでは温泉気分だったけどなー。怖いなあ
三枚堂の声は片上に似てるな
話す内容にイヤミがないからいいけど
>>421 これ見てみたけど
藤井の相手まだわからんの?
>>437 それが決まるのを今やってるんじゃなかったかな
誠也は三枚堂の幻影とも戦ってるんだよ。三枚堂にはいつもこんな感じで負けてるから
「解説八代と仲良い三枚堂か…今頃笑ってんだろうな…」とか思ってプレッシャーになってる
>>421 英語解説なんてあるんだ
初手お茶→First move : tea とかなのか
(´・ω・`)綾ちゃんは生きてる
家で肉まん食べてる
飯島と違ってポカというより難しくて受け切れなかった
ひどすぎだなこれwwwwwww
飯島以上だぞwwwwwwwwwwwwwwww
*検討 候補1 時間 00:55.9 深さ 20/10 ノード数 28247272 評価値 +詰 9 読み筋 ▲1五金(26) △2三玉(24) ▲2四歩打 △同 飛成(29) ▲同 金(15) △同 玉(23) ▲1五金打 △2三玉(24) ▲2四飛打
>>487 暴発とは違うだろ
先週と同じ言ってる奴は将棋知らないアホ
だいたい近藤ペースだったんだから先週とは全然違うだろ
いやーひどかった時間の無駄だったわ
藤井の将棋で不快な気分吹き飛ばすかな
角持ったからとりあえず王手かと思ったら5五角て
アマ名人戦でもやらかさんやろ
55角はかなり慌てて指したからな 将棋って恐ろしいゲームだ
>>536 ひどくないですか?も持ちネタになるとかずるくないですか?
八代、頓死したか。2四歩の筋、ウッカリかな。でも誠也も決めそこなって一時逆転だったから双方反省かな。
誠也おめ
さ…さすB1
八代乙、早指し弱いな(でも朝日杯)
ここでの感想戦はあまりにも辛いよ
NHKはマジで勘弁してやれよ
>>556 頓死は今日
ダサいミスは飯島だけど頓死ではない
区別もつかないのか
16歩にどうすりゃよかったのかを放送内で言ってや!
水匠4/YO6.50
20211017 近藤vs八代
>>575 AIのおかげで今日のレベルの低さがよくわかるわ
藤井のレベルの高さも
まあ、二筋の詰めろで一方だけ受けて頓死は30秒将棋でうっかりはありがちだから先週の飯島よりは罪は軽い。
酷い言ってるやつにソフト見ないで16步の受け方わかる奴いないだろ
飯島のはアマが見てもポカだけど
さすがにここでの感想戦はお通夜だな
もっと喋れよなどとは言えない
これは不貞腐れてもしょうがない ウォーズだったらスマホぶん投げるレベル
プロやろいくら秒読みでもありえん
しかも最近こんなんばっかり大杉
両者迷ってるということは難しかったということかなぁ。
>>588 全くわからんかったけど、後で言われたらそうなんだくらいだった
AIありがたい
見ててどちらが有利不利かわかるだけでも助かる
>>577 これを頓死と言うのかね…。55角は33金は防いでたが24歩からの詰みは防げてなかった
ただ見えてたけど両方受ける手が思い付かなくて慌てて指したといった感じに見えた
頭の回転が早そうな若い二人でこんだけ悩んでるんだからすごい乱戦だったんだね
>>602 定義上は
防げる罪を防げなかったから頓死だな
頓死に難易度は関係ないから
少し前から両者とも細い道にはなってたけど
二週続けてこんな展開とは
藤井「こっそり自分も頓死しました」
これありうる?
>>619 プロ入って1局だけだろ頓死
しかも今日みたいに簡単なやつじゃないしな
八代将軍の不貞腐れ投了はないわ
師匠は誰だよ!指導不足だ!
あそこまで読んで同歩しないと勝てないってことね
単に同歩同銀26飛車成はだめってことかな
>>620 いやあれも広瀬の詰みは難しいけどもっと簡単な詰みが実はあって感想で指摘されてた
>>621 八代はいつも負けた後にふて腐れるからな
>>619 一応、2年前の王将戦、対広瀬戦は頓死、おかげでタイトル挑戦しそこなった。
藤井の頓死はこの一局以外見たことないな。
悪手連発で優勢を敗勢にしたことはたまにあるけど。
これ頓死とか頭悪過ぎる。
AIなかったらそんな感想すら出ないと思うけどww
近藤も珍しく筋が悪かったな
ワーッと駒を打ちまくっただけ
頓死は頓死だよ
ポカじゃなくて短時間では仕方ない類だけど
飯島のは30秒だろうが言い訳できないポカだが
>>623 79角を入れないと先手玉が詰まない形なので詰めろをかけられて負ける
>>630 難易度はともかく、詰めろ見逃しで優勢な局面を、一手で即詰み負けにしたら紛れもなく頓死やで
>>631 24玉で沼ってるのに気付かず攻めた感じだったね
あれ気づいてたら、11歩成の時に何指せばすっきり決まってたんだろう
>>633 そうだよね
だから同歩仕切れない理由もわかる
30秒でそれだけ先まで読まなきゃいけないわけだからね
いやいや間違いなくAIなかったら頓死のワードすら出てないだろ。
具体的に後手が凌ぐ手順をここの人達では示せないからね。
これを頓死と見るかは意見分かれるところだろうな
ソフトのおかげで素人でも上から目線で好き勝手言えるけど
感想戦で後手勝ちの手順は示されただろ
定義としては頓死以外の表現はない
頓死に難易度は関係ないからな
>>637みたいなのは
頓死=ポカみたいに考えてるのがおかしいんだよ
頓死だよ
攻防で降ろした飛車のはずなのに関係ない角打ちをした
>>639 後手が詰めろ逃れて勝ちの手順があった以上は、難易度はともかく言葉の定義上紛れもなく頓死。
30秒将棋では難解だったの仕方のない部分はあるけどね。
いや明確に頓死だろ
ただ難易度が高いからそこまで大きなやらかしという感じはしないが
長手数の難解な詰めろなどを凌げないなら全て頓死だわな。難易度によるだろ。
頓死とわかるだけの棋力がなければ、そいつらから見れば激戦だったってだけだと思うわ。
>>643 その言い方もおかしい
正しく指せば受かる玉が詰むのが頓死
前の手との関連性とかそういうのは関係ない
近藤七段も▲44銀▽24玉のところで寄せ損ねたの悔いてたね
八代七段は最後自玉詰めろとわからんかったか
明確に頓死 ただ難易度が高くプロでも早指しならやりかねないレベル
ここの連中ならAI評価値なければ誰も指摘できなかったのでは
先週のはアマレベルでもすぐわかる(早指しだろうがプロがやっちゃうと恥ずかしい)レベル
山ちゃんや飯島の大悪手を頓死みたいにいう奴もいたし
頓死=大ポカぐらいのイメージの奴が少なからずいるからな
てんてーも銀河戦みたいな大ポカの頓死もあるけど
今日の頓死は相手の勝負手が実戦的だったというべき類
>>651 いやわかってただろ
55角も詰めろの一方は受けてる受けの手
両方受かる手順を読み切れなかった
感想戦でやってたけどかなり複雑な手順だからね
難易度が全く関係ないなら
ほとんどの負け将棋が頓死にならない?
最善手で対応していれば自玉が詰まなかった局面で、応手を間違えて詰まされてしまうこと。あるいは詰めろをうっかり見落としたために自玉が詰まされること。
特に、形勢が良かった方が、その状態になって勝ち負けが逆転する場合に使われる。
>>655 既にまともな受けがない状態で形作りするのは頓死とは言わない
>>655 敗勢の局面から受からなくて即詰みになるのは頓死とはいわない。
頓死は詰めろを逃れて勝ちもしくは勝勢となる手順があるのに見逃して即詰み負けとなること。
なんで本局は難易度は高いがまぎれもなく頓死。ポカとはまた意味が違うし
藤井曲線みたいな負け方は頓死とは言わない。
難易度はあるだろ。
例えば中盤のある場面から多岐にわたる局面でも解析出来てて、ミスして負ければ全て頓死になるがそれでは極端すぎるからな。
やっぱり人間の将棋はたのしいのう 鬼ならそんなことないぞ。錬極杏寿朗よ鬼になれ
詰めろを見落としたんだから頓死以外の何者でもない
ついでに言うとすごく難解だったわけでもない
別に勝勢じゃなくても
まだ粘れそうな局面で詰まされるのでも頓死言われるけど
受けても一手一手の状況は違うって感じ
今日のは頓死 先週のは頓死ではない
難易度的なポカ具合では先週の方がずっと大ポカ
以上
不貞腐れ投了と先生に駒操作させて微動だにしない聞き手
日曜の昼下がりから不快だったわ
>>660 ミスして負けても王手連続の逃げ間違え、もしくは逃れる手順のある詰めろ見逃しで即詰みじゃなければ頓死とは言わない。
相手が詰みを逃せばそりゃあ頓死にはならんがなw
究極のところAIがかなり発達すればかなり前から詰み筋が出て、そのレベルの棋力があれば頓死の状態がかなり早く発生するだけだろ。
なんか白熱してるから寝落ちしたところから見直したけど、
小駒の攻めならプロなら匠の技で余らせて欲しいから頓死派かな
>>653 詰めろだとはわかってたけど受け損ねたってことか。ごめんね
将棋連盟が「頓死」の定義をしてとか
ほとんどの人が共通の認識をしてるならともかく
ここでも意見が分かれてるんだから
究極的には「頓死」と見るかは人それぞれ
NHK杯
先手・近藤誠也 vs 後手・八代弥
八代・・・・
頓の意味とかあまり、、。
将棋連盟からの用語解説があるだろ。
最善手で対応していれば自玉が詰まなかった局面で、応手を間違えて詰まされてしまうこと。あるいは詰めろをうっかり見落としたために自玉が詰まされること。
特に、形勢が良かった方が、その状態になって勝ち負けが逆転する場合に使われる。
かなり曖昧だから内容によってさすがに使わない事も多いと思うよ。
特に激戦の長手数の詰みとかあまり使わないってだけで、ミスなら頓死だがww
16歩同銀から角決めた後飛車で金抜いて勝ちだったのか
感想戦見ると近藤は分かってたみたいだね
44銀は後手が24玉以外を選択しなければ悪手ではなかったようだけど
24玉を指したから駄目だった
この銀を玉以外の他の駒でとれないから相手の手は6パターンしかない
44銀を指すのはやはりまずいように思える。
44銀と最善44金の評価値の差は1000点くらい離れている
44銀の直前の11歩成から流れが悪くなっている。
11歩成より14成桂がよくて自分の環境の評価値で1000点くらい差がついている
玉から離れているからだと思われるけど
>最善手で対応していれば自玉が詰まなかった局面で、応手を間違えて詰まされてしまうこと
今回は間違いなくこれに該当してるから頓死だろ
最後の▲1六歩は△同歩でも後手優勢だから
△5五角は明らかな頓死だな?(笑)
>>684 同歩の後26飛成が詰めろ逃れの詰めろなる組み立てまで見えてないと負けだけどな
けっきょく、頓死とそうでない場合との明確な線引きは可能なのか?
形作りなんかは頓死とは言わんのだろうしやっぱり概念自体に最初から曖昧なところがある気がする
55角を指すまえまでは後手優勢
55角指して相手9手詰になっている
賭け将棋なら八百長を疑われるレベルw
79角と言わないまでも16歩同歩でも引き続き優勢だったのに
優勢状態なのに相手に詰筋与えてるから頓死でしょう
ソフトのおかげで明確にわかるようになったといえるのかもね
同歩同銀の局面で上手い手順見えないと負けだから
ただ受けてればいいわけじゃない
>>686 頓死は局面が有利な状態で正確な応手であればがない
即詰みがない状況で応手を間違えて詰まされてしまうこと
上記ではっきりしている。形作りや明かな敗勢な状況での
勝負手の場合は頓死とはいわない。それだけ。
「頓死してしまった対局者本人にとって、それは頓死ではない」というパラドックスがあるよな
だってちゃんとハッキリ局面の優位を自覚出来ていて自分の勝ち筋が見えていればそもそも間違えないw、
どこかでそこが曖昧だからこそミスするわけだから
対局者の主観的には頓死という概念は成り立ちえず、
あくまで後から振り返ったり客観的に外から観察した場合にのみ成立するのが頓死という概念
なんとなく頓死ではないのではないかと思ってしまう人は、この対局者の主観視点に立って考えてしまっている場合が多い
受けきれるかどうかの将棋だからいったん中合いして急かすのは意味ないな
>>665 今はアクリル板があるから聞き手は駒触れないんじゃなかったっけ
知らんけど
視聴者騒然、空前の大逆転!第71回NHK杯テレビ将棋トーナメント棋譜並べ 近藤誠也七段 VS 八代弥七段
自玉に詰みがないと思って敵玉に必死をかけて詰まされた時も頓死というと思う
2週続けてひどい将棋だったな
来週はまともなの見せてくれよ
>>698 藤井もこんな感じでしょ、時間なくなれば。
時間なくなってあたふたするのを眺めるのが人間の将棋とか言うやつですわ。持ち時間短くしたらプロでも大したことなくなるから長い持ち時間や二日制をプロ将棋界は好むんでしょう。
再来週藤井か
しかし持ち時間短ければアマもプロも案外変わらないかもねぇ
1手に最低何秒必要なのかな
>>665 お前あの分厚いアクリル板が見えないのか
近藤さん、対局中姿勢悪いんじゃないかなと思ったんだけど。
私だけやろか。
商売道具の身体大事にしないと、とか思ってしまった。
https://www.nhk.or.jp/goshogi/shogi/index.html https://www.shogi.or.jp/player/pro/303.html これらの写真でも首が傾いている。
胴体に垂直でない。
曲がっててもそれでバランスシートしてるんだから、本人が不満じゃない限り矯正はすべきではない
なんだよバランスシートって
ロクに見られないこんなものがなんで変換候補に出てくるんだ
開始日時:2021/10/17 放映
表題:第71回NHK杯戦2回戦第11局
棋戦:NHK杯
持ち時間:10分+30秒+(考慮時間1分×10回)
場所:NHK放送センター
*棋戦詳細:第71回NHK杯戦2回戦第11局
先手:近藤 誠也 七段
後手:八代 弥 七段
*対局開始:2021/09/27 11:05
*対局終了:2021/09/27 12:21
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲7八金 △8五歩 ▲7七角 △3四歩 ▲6八銀 △7七角成
▲同 銀 △2二銀 ▲3八銀 △6二銀 ▲4六歩 △7四歩 ▲4七銀 △4二玉 ▲3六歩 △3三銀
▲6八玉 △1四歩 ▲1六歩 △7三銀 ▲6六歩 △6四銀 ▲5六銀 △7五歩 ▲6五歩 △7六歩
▲同 銀 △7三銀 ▲7七桂 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七金 △8二飛 ▲8六歩 △3一玉
▲5八金 △5二金 ▲9六歩 △4四歩 ▲9五歩 △4三金右 ▲2五歩 △2二玉 ▲4五歩 △同 歩
▲3七桂 △4四銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲8五桂 △8四銀 ▲2五歩 △同 歩 ▲1五歩 △同 歩
▲4五銀 △5五角 ▲4四銀 △同 角 ▲4六角 △9二飛 ▲5五銀 △2六角 ▲4四歩 △4二金引
▲2五桂 △3七銀 ▲1三桂成 △3一玉 ▲2六飛 △同銀成 ▲1二歩 △7五歩 ▲6七銀 △4五歩
▲2四角 △2五成銀 ▲4二角成 △同 玉 ▲4三金 △同 金 ▲同歩成 △同 玉 ▲6一角 △3三玉
▲1一歩成 △1三桂 ▲4四銀 △2四玉 ▲2九香 △2七歩 ▲同 香 △2六歩 ▲4三角成 △4二金
▲2六香 △4三金 ▲2五香 △同 玉 ▲2六歩 △同 玉 ▲1七銀 △2五玉 ▲2六金 △2四玉
▲4三銀成 △2九飛 ▲1六歩 △5五角 ▲1五金
まで115手で先手の勝ち
>>699 NHK杯の30秒はいくらなんでも短すぎじゃないの?
せめて1分、できれば3分にしてやればいいのに
どうせ録画なんだから一手30秒分だけ放送すればいいだけなんだし
>>710 歴代のNHK杯選手権者の顔ぶれを見ると、
見事にトップ棋士ばかりなんやから、
良く出来たレギュレーションなのだと思われ
そもそも初手から30秒指しってわけでもなし
>>709 楽しみすぎる
王手しながら詰めろを解除する手があったのか
30秒でそれを読み切るのは八代も厳しい
早指し戦でも優勝はトップ棋士だけど、逆転劇は多い気がする
子供の時から変わらない
今まできにしたことなかったけど誠也ほんと傾いてるな
どうしてこうなっちゃうのかw
姿勢が悪いのが子供からだと深刻だな
骨格まで曲がってたら将来苦労しそう
八代のような重厚の居飛車党は早指しが苦手かもしれないな?
似たようなタイプの広瀬もNHK杯戦7手詰めを見逃してたからな?(笑)
八代は早指し強くてちょっと前までは
早指しレートも一桁順位だったよ
(笑)とかつけて知ったかレスみたいのするんだったら、
簡単に調べればわかるようなことくらいしたほうがいいよ
予選勝ち抜いて2回戦にいるのに苦手なわけがない
銀河戦もベスト4の実績ある
チェスみたいに30手ごとに30分考慮時間が追加される
とかいう棋戦があればいいのに
2週続けてひどい将棋だったし藤井の完ぺきな将棋を早く見たいね
>>719 同様な重厚な居飛車党の郷田や屋敷、高橋道雄なんかはそこまで早指し苦手にしてなかった印象だがな
やはり人間だから一手ばったりは誰にでもあるんだなと思わされた
逆転=酷いとか頭悪すぎ
まあ飯島のはほんとに酷いけど
レベルの高い頓死で思いつくのは
羽生vs中川NHK杯
藤井vs大地叡王戦
この辺が代表格か?
>>672 人それぞれなわけないだろ そうやって逃げるなよ
>>735 案の定発達
http://hissi.org/read.php/bgame/20211021/Mkt2WHZtT0Y.html?name=all&thread=all
板:将棋・チェス
日付:2021/10/21
ID:2KvXvmOF
名前の数:1
スレッド数:3
合計レス数:8
NHk杯とかabemaだと形勢がパーセント表示だけど、
コンピュータは点数表示だよね。
何点差だと何%差になるとか、
どんな計算なんだろうか?
>>738 シグモイド関数 評価値でぐぐれ、普通に換算の方法がわかる。
先週の放送さっき見たんだけど両者負けって感じだなw
古い方のスレに行ってたわw
羽生髪の毛増えてないか?
(´・ω・`)え?ちょっとアマヒコじゃん
これあきちゃん?
これ好き
◆行方尚史八段(44=過去2度、タイトル戦で羽生に挑戦するも奪取ならず)「イチローは半分引退してしまったけど、羽生さんが戦い続ける以上、僕は頑張りたい。これだけ多くの人を叩きのめしているのに誰からも嫌われない人ってすごいですよね(笑い)。22年前の7冠達成パーティーも出席しましたけど、今日も来ちゃったな…。僕らにとって特別な人です」
https://hochi.news/articles/20180513-OHT1T50206.html?page=1 行方九段は相手の二歩や朝まで対局等
何かとエピソードが知れ渡っている棋士
.
NHK杯は、これからが本番だよな。
今までは、前座みたいなものw
羽生先生が、髪を染めるかどうか…嫁さんとの駆け引き次第。
あんなにきょどってたナメちゃんも指し始めると別人だなぁ
行方頓死で感想戦せず帰ったのは、えいおう戦だったっけ?
最終盤、行方が慌てた手つきで正解手を指して勝つような気がする
この形なら一手ミスしていきなり破綻と言う将棋にはならなそう
相掛かりとかはほんの一手のミスも許されない傾向が特に強い
和室みたいなところで対局しなくなったの?
部屋解体?
(´・ω・`)となると△7五歩問題があるが
玉が△3一なので▲9七角があるが
いや▲8八玉やりにくいな えーと
(´・ω・`)▲4六歩でした△7五歩▲6五歩△7六歩▲同銀の進行にするか
△7五歩▲同歩△同銀▲7六歩△6四銀とするか
と思ったら先手からの仕掛け
(´・ω・`)いや そうでもない△8七角打たれた時に意外と難しい
桃子のポッチを見るためにNHKをつけたのだが、盤面が邪魔すぎる。わざとなのか。
歩ー手
香ー乳首
桂ー小股
銀ー腋
角ークリトリス
飛ーマンコ
王ーアナル
金ーGスポ
(´・ω・`)△7五歩▲同歩△同銀▲7六歩△8六歩▲同歩△同銀▲同銀△同飛▲9七角
で△8七角に▲7七玉だと△7五銀でどうなっているのか
まいいや △5五歩なんだ
>>817 3人入れ替えになっての3人目だしね
深浦丸山とかもだけど、B1に戻ってくるチャンスはありそう
ハブのワイシャツは半袖なのだろうか。裾が見えない。
2回戦第12局10月24日(日)
羽生善治 九段 − 行方尚史 九段 解説:先崎学九段
2回戦第13局10月31日(日)
藤井聡太 三冠 − 深浦康市 九段 解説:稲葉陽NHK杯
2回戦第14局11月7日(日)
渡辺明 名人 − 郷田真隆 九段 解説:羽生善治九段
2回戦第15局11月14日(日)
菅井竜也 八段 − 斎藤明日斗 四段 解説:阿久津主税八段
2回戦第16局11月21日(日)
山崎隆之 八段 − 佐々木大地 五段 解説:中村太地七段
3回戦第1局11月28日(日)
豊島将之 竜王 − 丸山忠久 九段 解説:未定
同級生にこういうのが居るとたまらないでしょう?笑笑笑
解るでしょう?笑笑笑
(´・ω・`)△5五歩ではなく△7五歩▲同歩なら△9五歩▲同歩△9八歩△同香
△4五銀▲同歩△7五銀▲7六歩△6四角仮に▲3七角△8六桂・・・
いや違うな 銀交換して△9七歩▲同香△9八銀辺り なんかそんな筋を考えていた
やっぱ矢倉の良さが未だに分からないなあ
手数かかる割に脆いイメージ
(´・ω・`)△5五銀に▲5四歩はないでしょーよ
成り捨てて△5二歩のあとは?
▲5三歩成△同歩▲6五歩?
えー指した まじか
>>844 矢倉と美濃は脆いというより崩し方が発達しすぎてるのがね…
(´・ω・`)どこが我慢なの
先手まずくね? いやあ▲5二歩くらいかと思ったが
二歩あればこの進行でもと思ったが
大山十五世の葬儀に欠席するから、君と同額の香典を立て替えておいてくれと羽生に頼んだら、後日分不相応な高額香典を請求されて不満を漏らしていたのは誰だ
ナメちゃんは玉を堅めるタイプだから土居矢倉に向いてないと思うわ。
>>854 俺もひと目金だったわ
銀は形はいいけど角打ちの隙が出来て忙しくなりそうで
(´・ω・`)△3七角は含みだね
いやあ感覚で読まずに指しちゃったか?
先手がちょっと無理して作っていかなければいけなくなった
羽生さんほおづえつきながら考えられるんだ、普通はゆれたりそわそわしそうだけど
(´・ω・`)ふむふむ まあそこですかね
けっこう難しいや
>>862 その辺のわずかな感覚の違いが世代交代を急速に進めているのでしょう
(´・ω・`)うむー
▲8三銀系だとちょっと銀そっぽたなや
▲2四歩辺り入れて 歩が欲しい
叡王戦の時はしょっちゅう目薬をさしてた。眼が悪いんだって
>>880 ティッシュ持って行ったろ?
シコってきたんだよ
行方は左利きだったのか。
デビューして30年近くなるが、知らなかった。
>>895 タバコ吸ってると一気に真剣師っぽくなるなw
なんか全然盛り上がらないな
このまま何事もなく後手が押し切るのか
慌てすぎだろ 羽生さんとNHK初対局で緊張してる新人棋士かよっ
先崎の解説も以前のようなキレがないし
昔ならこれは全然ダメとか断言してたと思うんだが
素人目では飛車が成れて先手優勢に見えるけど評価値は後手勝勢
(´・ω・`)いやだからそのあと読めよ
▲3四歩のあとは?
最近ドーンドーンと評価値が入れ替わる終盤戦が面白いのにこれはダメだな。
なめかたさんも強いから無理攻めが成功しないのは見えてるから辛い
1分で100手では藤井三冠に歯が立たないのも分かる
羽生さんは手を渡すのがうまい
我慢と言われた52歩が無理攻めを誘って受けつぶしか
(´・ω・`)▲5二歩△同飛入れたから▲3四歩かと思ったよ
つまり▲3四歩△4五馬▲3三歩成△2三馬に▲4三とが飛車当たりと
いや負けるか
>>953 先週の誠也八代の収録が9/27だからどうかな
(´・ω・`)組み合わせも雑だった
手がなかったんだな あ歩打った
震え
今日は羽生さん快勝やな。復調!
28日に天彦に勝つと通算7割復帰との話。
昇る落日すごい。
これは後手がアマでも、時間あれば勝ちきれそうな大差
-curl
lud20241211083050caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1633834615/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「NHK杯トーナメント Part759 YouTube動画>3本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・NHK杯トーナメント Part752
・NHK杯トーナメント Part729
・NHK杯トーナメント Part781
・NHK杯トーナメント Part724
・NHK杯トーナメント Part776
・NHK杯トーナメント Part728
・NHK杯トーナメント Part762
・NHK杯トーナメント Part743
・NHK杯トーナメント Part736
・NHK杯トーナメント Part704
・NHK杯トーナメント Part746
・NHK杯トーナメント Part735
・NHK杯トーナメント Part708
・NHK杯トーナメント Part738
・NHK杯トーナメント Part742
・NHK杯トーナメント Part731
・NHK杯トーナメント Part711
・NHK杯トーナメント Part770
・NHK杯トーナメント Part701
・NHK杯トーナメント Part740
・NHK杯トーナメント Part711
・NHK杯トーナメント Part714
・NHK杯トーナメント Part739
・NHK杯トーナメント Part771
・NHK杯トーナメント Part750
・NHK杯トーナメント Part772
・NHK杯トーナメント Part701
・NHK杯トーナメント Part720
・NHK杯トーナメント Part719
・NHK杯トーナメント Part748
・NHK杯トーナメント Part763
・NHK杯トーナメント Part773
・NHK杯トーナメント Part784
・NHK杯トーナメント Part723
・NHK杯トーナメント Part715
・NHK杯トーナメント Part710
・NHK杯トーナメント Part702
・NHK杯トーナメント Part705
・NHK杯トーナメント Part775
・NHK杯トーナメント Part765
・NHK杯トーナメント Part744
・NHK杯トーナメント Part756
・NHK杯トーナメント Part757
・NHK杯トーナメント Part717
・NHK杯トーナメント Part815
・NHK杯トーナメント Part733
・NHK杯トーナメント Part787
・NHK杯トーナメント Part823
・NHK杯トーナメント Part755
・NHK杯トーナメント Part745
・NHK杯トーナメント Part716
・NHK杯トーナメント Part753
・NHK杯トーナメント Part760
・NHK杯トーナメント Part737
・NHK杯トーナメント Part782
・NHK杯トーナメント Part732
・NHK杯トーナメント Part754
・NHK杯トーナメント Part785
・NHK杯トーナメント Part749
・NHK杯トーナメント Part766
・NHK杯トーナメント Part709
・NHK杯トーナメント Part548
・NHK杯トーナメント Part722
・NHK杯トーナメント Part780
17:59:29 up 20 days, 19:03, 2 users, load average: 10.12, 10.09, 9.80
in 1.9239001274109 sec
@1.9239001274109@0b7 on 020307
|