◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 108手目 ->画像>33枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1672683701/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
(スレ立ての際は↑を三行重ねて下さい。)
日本将棋連盟公認スマートフォン将棋アプリ
将棋ウォーズ 級位者用 語り合いましょう!
次スレは
>>980が建ててください
※晒し・叩き・煽り等は禁止、荒らしはスルーでお願いします。
※有段者が湧いても触れずにスルー。
関連スレ
[Android] 将棋ウォーズ 106手目 [iOS]
http://2chb.net/r/bgame/1660354089/ 前スレ
[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 104手目
http://2chb.net/r/bgame/1662201413/ [有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 105手目
http://2chb.net/r/bgame/1664263090/ [有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 106手目
http://2chb.net/r/bgame/1666833031/ [有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 107手目
http://2chb.net/r/bgame/1669716919/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
NG推奨
『JP 0H8a-kJwd』
『ワッチョイ bb5f-TwI4』
自分が万年級位者なのに他人を万年雑魚級位者と罵る。
万年雑魚級位者と罵った相手に対局を申し込まれると何故か逃げる謎の生物。
同一人物の可能性大なので両方NGしておこう。
963 名無し名人 (JP 0H8a-kJwd)[sage] 2023/01/02(月) 23:21:57.33 ID:/U0a4g3vH
B級戦法に勝てない万年雑魚級位者が発狂して草
ガイジはお前だろ
972 名無し名人 (ワッチョイ bb5f-TwI4)[] 2023/01/02(月) 23:40:49.80 ID:ECR6XajU0
自分に言ってんのか?
さすが万年雑魚級位者さんは言うことが違う
>>1乙
こちらが本スレで 荒らしが立てたスレはスレタイおかしいので
で、何を語り合うの?角交換振り飛車の対策なら「角道開けない」で解決。右四間対策は「角道止めない」。
ウォーズの短時間対局なら先手の角換わり矢倉相掛かり受けるより後手横歩勉強した方が良いような気がする
初心者なんだけど、マッチして即投了する人ってどういう目的なの?
何千対局もやってる人に多い気がするんだけど
>>15 kindle版が今セールス中なんですね
初手からの問形式で、考えながら読めるのが分かりやすいですね
ひと目シリーズ、kindle版セールス中みたいだし他のも見てみようかな
>>17 なるほど…ありがとうございます!
楽しみ方は人それぞれと思うことにします
ひと目シリーズの他に、気になっていた耀龍四間飛車kindle 版見てみたら110円…ポチりましたが…安すぎですわ…居飛車党の自分に指せるかはともかく
ウォーズ最初は石田流三間飛車練習していたものですが
マジでうぜえから無駄に遅延するやつ垢削除していいだろ
局面も時間も負けてるのに無駄に時間切れ狙いしてくるやつ時間の無駄でうざいだけだから死刑にする法律作れよ
>>16 カテゴリを下げて連勝狙いとか?
でも3連勝ぐらいするとかなり格上をあてがわれる気がするけど
>>22 逆に残り6秒で一手詰め逃して負けた俺が居る
>>24 今の連勝1位は有段の棋力ありながら級位狩りしてそう
年明けてから雑魚と棋神しか当たらんから1手違いみたいな接戦にならん
クソつまらん
将棋はつまらないものだ。もうやらないほうがいいぞ。お前が将棋に費やした時間と、それにより得た対価を考えたほうがいい。
世の中の成功者と言われる人々は、時間を金を得るために学習してるんだ。
級位で止まる人間はプロにはなれないぞ。さっさと将棋のような下らない時間潰しは辞めて違うことに打ち込んだほうがいいぞ。
1級昇格したけどスマホぶっ壊れて水の泡になってしもうた
クエストも昇段が少し見え始めてたのに無念
データがなくなったところで実力が失われる訳じゃないから心配すんな
メルアドが変わってなければひょっとしていけるのか
サンクス
必要なのはidとパスワードだし、スマホが壊れようが関係ないことに気がついた
毎度のことながら月末に格下に散々達成率持ってかれたのに月が変われば達成率がぐんぐん上がっていく
なんなのこのクソ仕様
月末の勝ち抜き戦と月初の棋神配布で達成率下がりやすいのは周知の事実
分かってるなら対局控えればいいじゃん
こっちは年明けてから4日で達成率10%持ってかれてるわ…
達成率50%一気に持っていかれたとか言ってる奴見てて、そんなのあり得んやろって思ってたんだけど今年入って65%から15%まで下がったわ。
ほぼ1階級分下がってるせいが敵が弱くなってきた。
敵が格下だと達成率少ししか上がらなく虚しい。負けるとドカンといかれるからプレッシャーかかるし。
詰将棋と次の一手、あとは得意戦法の定跡の勉強だけで伸び悩んだらなにか新しいことしたほうがいいのかな
初段目前で二段とかと当たるようになってきたんだけど、
知識じゃなくて根本的な筋力みたいなとこで壁がある気がする
本垢だと対2級勝率9割なのにサブ垢だと5割なの気持ち悪いよなあ
低い等級に負けたくないからって棋神連打多すぎるわ
棋神で勝てても不当にレートが上がるだけで
後からボコボコにされるだけだろって思うんだがな
使わんからプレミアと無料で貰える分が溜まりまくって2~3段になれそう
もし免状を貰いたい時が来たらぶっ放そう
自分がそうだったけど苦しい局面で無意識のうちに受けることが多かったけど攻め合う選択をすることで詰め将棋も定跡も勉強しないでもその壁みたいななのは突破できた。多分その辺で形勢をよく考えるようになり局面の打開のし方等や形勢判断力が上がって指し手が変わった。そしてその精度を上げていけばその筋力との差は感じなくなるはず。
棋神「状況が厳しいため使えません」
それを何とかするのが棋神の仕事だろ
悪い局面でも最善手を指して相手のポカがあれば逃さず捲ってくれるのが期待だけどな
評価値幾つくらいで匙投げるんだろ
棋神なしのウォーズ初段でも将棋大会では初心者で出場とかそれは違うだろうと思うがどうなん
負け認めないやつほんとうざい
勝ち対局の投了率0%とか意味分からんわ
アヒルに負けそうになって接続切ろうかと思ったわ
アヒルだけは無理 使ってるやつの神経疑う
序盤にうっかりしてしまっても投了できないのどうにかならん?
投げるのに切断せなあかんやんけ
始まる前なら「対局開始!」の前に暗転してる投了ボタン
タイミングよく押せば初手で投了できるんだけどな
始まってからだと10手だっけ?我慢して指すしかない
アンドロイドだったら戻る押したら投了ボタン出てくる。他は知らんけど。
と金マンうぜえわ
攻める手段ないなら素直に投了しろ雑魚
一昨日だかのイトシンライブのとある将棋で無理ぎみな攻めから三分故に手が見えなくなり緩めた手が対局後の解析で評価値-1800だったけど-1000なら投了しろ君はこれにも言うのだろうか、言いそうな気がする所が怖いところだが・・・。あとは大分昔にみたkamenrrrの対局で飛車を捨ててと金を作って攻める組み立てでそれでバランスが保てているんだと感心した覚えがある。局面がわからない以上なんとも言えないがと金攻めが早いこともあるし短い将棋なら間違えやすいから勝負手としてもありだろう。内容的に一昨日のイトシンライブの35局目の内容がそれに近くイトシンも手に困っていた。もしそう言うのが無く指せるって素晴らしいし評価値1000で必勝みたいだからプロになれるんじゃないかな。
5日で10%溶けた
年末年始の仕事終わってから、気分転換の将棋ですらやる気が起きない…
やる気ない時はクエストで適当に遊び指しする
クエストで初段にあがるなんて100%無理だし
クエスト初段よりウォーズ初段のほうがちょっと上なんじゃないかな
>>56 明らかに分かる不利なのにやるとかきもいだろ
素直にミス認めて投了すべきで仮に逆転狙い理解出来るとしてもそこから時間負けてんのに時間負け狙いするのは理解出来んわ
時間負けてて攻める気のない時間稼ぎして投了しないのは誰もがきもいと思うだろ
>>61 その程度で怒る奴は己がすぐに手をミスする雑魚という自覚が薄いんじゃないの
不利で指し続けることに対して、短時間だと間違いがよく起こるしそうでなくても常に最善なんて指せないんだからなんとも思わない。ただ明らかに時間切れ勝ち狙ってくるような指し手には確かに思うところはあるけど、結局は中終盤力の己の弱さに気づくだけだから切れ散らかしたりはしないしそれを凌駕できるくらいに強くなればいいだけ。
本日2勝8敗とゴミのような成績だったんやが、見かねた運営が5級をあてがってきたわwwwなめすぎやろw
荒らしの立てたスレに行って思う存分鬱憤晴らしの書き込みすればいい
毎回毎回スレの雰囲気悪くされてうんざりしてるの。皆んな
それとも立てたのアンタ本人か? そこでも構ってもらえなくて需要なけりゃ削除依頼出してくれ
65歩とさしてくれたので、見事な逆転即詰みだった(´・ω・`)v
3切れでカリカリ氏とマッチングしたら悲鳴上げて棋神連打する自信がある
>>66 詰めチャレ二段だけど第一感では詰みだけど正確に読み切る自信ない^^;
すみませんウォーズって回線切ったり、わざと負けてもペナルティ何も無いんですか?
度が過ぎて複数から通報いくとやばいんじゃないかな
俺自身変なやつの報告見たときは自分と無関係でも通報するようにしてる
煽りプレイするメリットなんなんだろうな
煽りプレイしてきたら全棋神って決めてるから10回くらい使ってもまだ粘ってたが
煽りプレイして不利になったから棋神で粘ったがそれでも負ける気持ちどんなんなんだろうな
次の相手も2級の雑魚のくせに開幕棒玉してきたから棋神連打で瞬殺したし
振り飛車齧ってみたい居飛車党なんだが、何間飛車が取っ付きやすいとかある?
右四間指す居飛車党なら四間飛車
右四間指さない居飛車党なら向かい飛車
無難に四間じゃない?
相振り不利の四間でも居飛車が指せるなら相振り拒否できるという点では相性良いし
>>73 ウォーズTwitter公式アカウントによると
切断、放置は処分の対象になるみたい
それとエフェクトの手順確認してわざと負けも警告くるみたい
>>73 リンク貼れなかったからスクショ
ご意見サンクス。まずは四間飛車と中飛車試してみる
各戦法の長所短所くらいは押さえておくか
棋神切れた雑魚をボッコボコにしてやったのでデイリー2.4段
>>78 自分ウォーズ二段のときクエスト四段だったよ
まじでうぜえから勝ちじゃなくむかつかせる目的のやつやんな
歩回収マンくそうぜえからしね
試しにソフト検討したら当然回収はただの手損で悪手
相手さん、詰み見えてたのに
眠くなって投了してしまった。
自分はというと相変わらず
序盤97なのに中盤終盤がクソみたいや。ずっと同じパターンで成長しないなぁ。一昨年12月に将棋再開して早1年
* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:将棋ウォーズ(10分切れ負け)
戦型:△角換わり
開始日時:2023/01/06 02:22:30
終了日時:
手合割:平手
先手:自分 5級
後手:相手さん 初段
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲7八金 △6二銀 ▲8八銀 △7七角成 ▲同銀 △4二銀
▲2五歩 △3三銀 ▲1六歩 △6四歩 ▲1五歩 △7四歩
▲6八玉 △7三桂 ▲3八銀 △6五桂 ▲6六銀 △8六歩
▲同歩 △同飛 ▲8七歩打 △7六飛 ▲7七桂 △9五角打
▲8六角打 △同角 ▲同歩 △同飛 ▲9五角打 △8九飛成
▲6五桂 △同歩 ▲同銀 △9四歩 ▲7七角 △8五桂打
▲8八角 △9五角打 ▲7七歩打 △同桂成 ▲同角 △同角成
▲同金 △8八龍 ▲5九玉 △6八角打 ▲4八玉 △7七角成
▲3九玉 △6七馬 ▲2六飛 △5七馬 ▲2八玉 △3五馬
▲5六飛 △4五馬 ▲3六飛 △同馬 ▲同歩 △6九飛打
▲5八角打 △6五飛成 ▲7六角打 △6八龍上 ▲4三角成 △5八龍
▲同金 △同龍 ▲3七玉 △4八角打 ▲2八玉 △2七銀打
▲同玉 △2六金打 ▲2八玉 △2七金打 ▲同銀 △同金
▲同玉 △投了
まで85手で先手の勝ち
>>91 相手が角交換を一手待ってくれなかったら金銀逆形になるやん
これやる人たまーにいるけど、これってどういう目的で金を先に上がるの?
飛車先突いてしまってるから阪田流向かい飛車にもできないのに
アヒル戦法相手に飛車歩交換から強引に敵陣突破して勝ったけどまったく気持ちよくない
アヒルとかいう貴方とまともに将棋する気ありませんよって戦法マジで嫌い
ハメ手はまだ将棋で相手を倒してやろうって気持ち伝わるけどアヒルって飛車動かしてるだけじゃん
アヒルに限らず浮き飛車は飛車を圧死させれば崩壊する
得意戦法が石田流なんだが金銀でモリモリが一番対応に困る
>>91 31手目に▲8八角打と受ければ飛車成り込みは防げますか
自分も食らわないよう気を付けないとなあ…
>>93 そんな事言うとまたアヒル中住まい使いのガイジ級位者が発狂するぞw
33手目はこの辺りの変化で自分が嫌なのは覚えておく。それでも35手目みたいな状況になったときどれくらい飛車の成り込みが厳しいか考える。95角で攻めるぞって気持ちはいいけど、その攻めがどれくらい厳しいかまたは繋がるかと飛車の成り込みと比較検討した時にかなりバランス感が無いとしか言えない。多分何をやっても敗けだろうけど、自分なら自分の飛車先突破出来なさそうだから87角で受けて桂交換から銀を77に引いて浮き飛車からの78筋方面での活用考えて隙あらば右の美濃ぽいのに逃げることを考える。が、それは兎も角としていくら苦しくてもこう言う展開の分かりやすい飛車の成り混み軽視するようじゃ勝てないと思う。
数ヶ月に一度訪れる無気力になってしまう病気きてるわ
1月はじまってまだ6日だけど、達成率がモリモリ溶けてる
毎月1000円お布施してるのにやらないとかいう選択肢はないわー
先手:自分 4級
後手:相手 4級
▲5六歩 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲7七角 △7二銀
▲7八金 △8三銀 ▲6八銀 △7四銀 ▲5七銀 △6五銀
▲6八角 △7六銀 ▲9六歩 △3四歩 ▲7七桂 △8六歩
▲同歩 △同飛 ▲8七歩打 △同銀成 ▲6五桂 △8二飛
▲投了
まで24手で後手の勝ち
今月入ってこんなのばっかり
先月はどうやって勝ててたんだろう
ターニングポイントは2日だったな
その日の仕事で超ヘコむ出来事があってから
体調崩しがちだし
仕事も将棋も何もかもつまらなくなってる
昨夜対戦した相手Extendで見たら0勝1敗でこの1敗は私に負けたもの。
しかし、7級だった。初戦て30級じゃないのかな。どうなってんだ?
>>105 extend だと出てくるのは直近1ヶ月ちょいくらいのようですから、久しぶりの対局だったのでは
今日のサブ垢3局とも時間負けてるのに時間切れ狙いしてくるクソカスだったわ
時間負けてんのに時間切れ狙いしてくるアホの思考理解出来んわ
棋神使い消えろカス
同じやつに3連敗しててその即指しその圧倒的な終盤力でなんで上上がれないの?
棋神だろうがカス
こいつ俺みたいな戦法には棋神勝ちするって決めてるゴミだわ
連敗してるやつはメモしてるが他2戦も異常な終盤力だしゴミ
棋神使われると一発でわかるよね。インチキしてまで勝ちたいか?と心のなかで侮蔑してる。
対局となると軽いうつ状態によるイライラと無気力で一方的な負けが多いのに
詰めチャレは最近好調という不思議な現象が起きてる
気軽に指せて人が多いのが一番の売りだから棋神云々はこの際仕方ないわ
それで数局負けても誤差
>>64 CPU有りにすると飛車先すら受けないようなくっそ弱いポナを当てられるやつだな
悪あがきの王手ラッシュでどうせここに打つんだろって予測して0秒で指し続けて切れ勝ち勝利すると気持ちがいい
もう何年も言われて続けてるけどキシンはインチキじゃないし嫌ならやらなきゃいい
誰も強要してなないのに文句たれてる奴はいい加減にウザイ
毎回イライラしながら対局ボタン押してんの?
アホなん?
棋神は棋譜検索でも言ってる通りウォーズ運営を支える力があるからな
タダでプレイしてる身としてはどんどん課金してくれって感じ
まぁ級位者は雑魚すぎて棋神使われる事ほとんどないから棋神にイラつくこともないんだろうな
むしろ有段者に対して一矢報いる為に自分が棋神を使う側だろうしな(笑)そら棋神を擁護するわな。
>>111 確信もてるなら
絶対取らないといけない捨て歩を打てばええんや
1級が昇段するために使うことはあるだろうけど
2級以下なら有段に負けても何とも思わないからな
棋神バトルになるのは高段帯だな
米長流急戦矢倉強すぎて笑える
エフェクト出たら8勝1敗や
複雑な状況なら1手詰め見逃すのもわかるけど
玉の周り守りが銀くらいしかない状況での頭金の詰みの場面でわざと投了されるのは腹が立つな・・・
久しぶりに3級の人とやったらけっこう強くてこっち勝勢だったけどめっちゃ粘ってきた。まぁこっち優勢すぎて勝ったんだけど相手の達成率が98%で勝てたら2級だったのに悪いことしたわ。普通に3級の壁は越えてると思うんやがな。
>>64 連敗続きだと将棋が荒れてくるから格下に負けたりするという悪循環
義務的に指している人は将棋から少し離れたらいいのに。嫌々指していると雑な将棋が増えるし
>>103みたいな手を読まない将棋なら指しているだけ時間の無駄
趣味のはずがなんか義務化しちゃう、あるあるですね…楽しんでナンボ、のはずなのに
自分は今、対局、ソフト検討のループが楽しくて気が付いたら時間経ってるですよ
色々試しながらソフトの読みと比較…今のソフト便利ですねえ…
だからさあ相手をムカつかせる目的の雑魚うぜえから将棋やんなゴミが
途中明らかな棋神から優勢にしてと金作り5回の相手を苛つかせるだけのカスプレイヤー
で、そこから負けてどんな気持ち?
中盤は即指しで良い手のみなのにそこからは棋神無くなったのか終盤は時間使っても悪手多い雑魚
普通の棋力あればラストも相手時間切れまで逃げ切れたかもしれないのにその一番大事な場面だけ何故か何も考えず0秒指しとか頭悪いよなあ
相手30秒でこっち6秒
こっちの王手に対し逃げれば詰みまで7手
取れば簡単な3手
その7手も適当にやって詰む7手じゃないしというか将棋やってたら考えなくても取ったらやばいって分かるだろうにこいつどんだけ棋神の力で勝ってきたのか
そして次の対戦圧倒的こっち優勢でこっちは詰みようがなく粘り続ける相手
時間もこっち優勢だし流石にそこから時間切れ狙いしてくるカスいないだろと
時間切れ勝ちつまらんし考えて詰ませようとしたら時間見てなく相手残り0秒で時間切れ負け
いやほんと屑ばっかだなこのゲーム
俺は劣勢で時間切れ狙いしないからそこまでして勝ちたい気持ち理解不能だしきもすぎる
いやほんと真面目にやるのアホらしいな
相手残り5秒
こっち残り15秒
こっち+500くらいの盤面からの時間切れ狙いしてくるカス
いやだからなんで時間負けてんのに時間切れ狙いしてくんの?
普通の人なら時間負けてたら時間切れ狙いじゃなく詰ませにいくか投了なんだよなあ
3分は普通の人じゃなくカスが多いから時間負けてるのに時間切れ狙いしてくるカスが多い
将棋を指す目的がそもそも違う気がする
CPU相手にも最後の王手ラッシュが糞うぜぇとか言ってそう
>>137 一昨年の秋に適応障害って診断されたけど
精神疾患って脳の病気でもあるからな
うつ病九段とかめっちゃ共感するわ
さっき角換わり腰掛け銀でプロみたいに玉を反復運動する奴に始めて出会った
対策分からんからこっちも玉動かして先手番だけど千日手にした
>>140 それは手合わせお願いしたいなあ、ボコボコにされるんでしょうけど
プロの後手手待ちの時は先手79, 88と囲いに入るイメージでしたが、最近の棋譜だと飛車の当たりを避けて79玉から仕掛けたりもしているようですか
端歩の位置でも変わるようですし、細かい定跡本欲しい所…定跡勉強しないとなあ…
浅学すみません
この糞ゲマッチング糞すぎるのなんとかしろや
連勝してると勝っても勝っても弱い人が出てくるから10連勝とか結構あるが
逆に負けても負けても強い人しか出てこない時もあるしふざけんなよ糞マッチング
なんのために少し弱い設定にしてると思ってんのか
今日20戦全て1級以上で
1級6
初段9
二段5
いやアホか
後手俺
▲7六歩 △3四歩 ▲4八銀 △4二飛 ▲4六歩 △6二玉
▲4七銀 △4四歩 ▲5六銀 △3二銀 ▲4八飛 △4三銀
▲6八玉 △5二金左 ▲7八玉 △7二玉 ▲7七角 △9四歩
▲8八玉 △9五歩 ▲9八香 △8二玉 ▲9九玉 △7二銀
▲8八銀 △5四銀 ▲7九金 △3三角 ▲5八金 △6四歩
▲6八金寄 △7四歩 ▲7八金寄 △7三桂 ▲3六歩 △8四歩
▲1六歩 △6三金 ▲3七桂 △1四歩 ▲4五歩 △同歩
▲3三角成 △同桂 ▲7七角打 △4三飛 ▲5五銀 △同銀
▲同角 △5四金 ▲3二銀打 △5五金 ▲4三銀成 △3九角打
▲5八飛 △4六歩 ▲5三成銀 △4七歩成 ▲6八飛 △5七角成
▲3二飛打 △6五角打 ▲3三飛成 △5二歩打 ▲6三成銀 △同銀
▲同龍 △7二銀打 ▲6四龍 △5四金 ▲同龍 △同角
▲7五歩 △5八と ▲7四歩 △8五桂 ▲7五桂打 △6八と
▲8三銀打 △7一玉 ▲7三金打 △7五馬 ▲8二銀 △詰み
5級(´・ω・`)
二段はまだ何とか将棋っぽいものにはなる
三段出てくると将棋にならんね、勝つこともたまにはあるけど本当に稀
でもワイ一度だけ五段に勝ったことあるから褒めてほしい
当然に舐めプだったんだとは思うけどさ
>>145 相手右四間穴熊とは欲張りセットだな
上部からゴリゴリ来られると受け切る自信ないなあ
もうすぐ初段になれそうだったのにソフト指しにやられた
F81PSQ ってやつ
いやいつになったらマッチング収束すんの?
50戦やってまだ勝ち越せないとかマッチング狂ってんだろ糞運営
20勝30敗でデイリー0.4級
で、今の相手が17勝4敗の1級でデイリー0.4級
なんのために少し弱い設定にしてんのか理解しろカス運営
クエストのほうがひどいよ
2切れやってるけどこっち1級なのに9割二段三段と当てられる
同格との対局が滅多に起こらない不思議なゲーム
長めに待たされてもいいから近いRの人とマッチングするモードが選べるといいよね
別に段級が同じでも全員同じ強さってわけでもないんだからどうでもよくない?
相手の強さを選べる設定が糞なのは同意だが
あと感想戦(検討)って自分の指した手を検証するだけだから相手がソフトだろうが棋神だろうが関係なくね?
自分より弱い相手と指しても全然強くなれないと思うが
全戦検討したが今日の対戦相手の棋力平均2.4段
50戦やって平均2.4段の棋力と当たるのおかしいわ
というか確実に棋神だろうけど今日配られたとかなんかあったの?
なんもないなら棋神使いと当たりすぎで運悪すぎだわ
月末君いなくなったと思ったらまた変なの沸いたな
早く初段に上がれるといいね
いや上がりたくないから80%まで上がってたの30%までわざと落としたのに
この糞マッチングさせられてるからきれてんの
マッチングって「今月〇〇級」とかの直近の段級位で見ている気がするが
そもそもウォーズの段級位って判定が独特過ぎて参考にならんだろ
よく見ると不思議なこと起きてたわ
今日のマッチング相手の棋力高く50戦以上やって負け越してんのに
なぜか得意戦法と得意囲い両方0.5級くらいだったのが1段超えてた
が、達成率は落ちてる
終盤力も2.3に上がってる
てことはこれ今日の自身の棋力は普段より高かったが対戦相手の棋力が何故かレートより高い人が多かった
だから達成率落ちるという意味不明なことになってる
>>154 150勝報酬狙いの方じゃないかと思うです
段級だけだとレート分かりませんから、ある意味スリルはありますねえ
正月に50%から一気に16%まで落ちてやる気無くしてたけどそろそろモチベ戻ってきたら再開しようかな
暇だからって負けてもひたすら続けるのはやっぱり良くないわ最後の方は実力の半分も出せなくなるし
>>155 0.0%なら2階級どころじゃないよ
この間10分4段の0.0%で3切れ、10切れ3級で終盤力1.7の奴とかいたし
マイナー戦法嫌いと言ってる奴は角交換のほぼ似た形で相手のミス待ちのあれが楽しいの?
そりゃ楽しいんじゃないか。相手のミスを咎めるゲームだし。
まあマイナー戦法でも奇襲でも、棋力あれば対応可能で、強い人が使えば強いんでしょうからね…まだ将棋には必勝法見つかっていませんし
3切れ手待ち合戦とかは将棋とは似て非なるものでしょうから知りませんが…
B級戦法の話はやめとけw
B級戦法に勝てないクソガイジの万年雑魚級位者がまた「俺とクエストで勝負しろー!」とか言い出して顔真っ赤にして発狂するぞw
タップミスを2局で3回もやってしまった。疲れているのかな……。
>>162 なるほど
150勝は無料だけじゃ無理だし有料ならかなり弱めの設定すればいいんじゃないかと思うけど
1級あたりだと勝率が5割前後が多いけど3級以下だと弱めの人が少なくなるから勝率3割とかになったりするのかなぁ
>>173 150勝報酬狙いだと時間効率的に3切れ、弱め設定して、当たりを抑えるため敢えて即投了してのレート調整、と別の立ち回りになりそうですね
相手が早投げしてくれるとなお効率良いですが、そこまで望むのはね…
最近の150勝報酬は好みじゃないから無理に取りに行かなくていいんだよな
何日か前にアヒルは卑怯とか言ってる人いたから組ませる前にボコる図
ちなみに出だしはオリジナルの汎用型なので特別アヒルを意識してる訳じゃないです
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △4四角 ▲1六歩 △3二飛
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2二銀 ▲2三歩 △3一銀
▲4八銀 △3五歩 ▲3九金 △3六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲3七歩 △2六飛 ▲同 飛 △同 角 ▲2二歩成 △同 銀
▲2五飛 △4四角 ▲7六歩 △8八角成 ▲同 銀 △2四歩
▲5五飛 △4四角 ▲7七角 △2七飛 ▲8五飛 △3八歩
▲同 金 △2九飛成 ▲3九金 △1九龍 ▲4四角 △同 歩
▲8三飛成 △9二角 ▲8四龍 △4七角成 ▲4九歩 △9二馬
▲4三角 △3二歩 ▲3四角成 △3三銀 ▲5六馬 △4五香
▲同 馬 △同 歩 ▲5八玉 △4六歩 ▲6八玉 △4七歩成
24で遊ぶとき15分60秒が好きでそればっかりやるんだけど、アヒルはめったに遭遇しないな
将棋指すと脇あせでビショビショになるんだが俺だけかな
この時期は風邪ひくから風呂いく前しか指せない
>>179 自分は手のひら足の裏びっちょびちょ
布団入っててもびっちょびちょ
>>177 それ相手5級とかだろ?
序盤の16歩と23歩が全く意味が分からん
序盤なんて流れ作業なのにそんな意味不明なことするって相当低いレベルだぞ
16歩は15歩までするなら分かるけど
>>177 こんなレベル低い棋譜貼られてアヒルはこうすればボコれるみたいに言われても
相入玉で大駒全部捨てて入玉勝ちを狙ってるアホが居てすげーウザかった
1級65.0%でも点数ルール知らんやつ居るんだな
こっちが点数を満たすまでひたすら作業だよ…
みんなミレニアムをもっとやった方が良いぞ
イビアナ咎めるの上手い級位者は割といるけどミレニアムなら格下なんかにはまず負けない。1番安全に勝てる
>>184 うっかりトライしに行ったのでなければ意味わかりまでんね…
現在はトライルールは廃止で現在入玉宣言法(自動)ですものね…
たしかに自分もトーチカの方が居飛穴より勝率が少し良いんだけれど、負けるときは負けるからなぁ。自分の場合、振り飛車側から5筋(トーチカの角頭)を攻められて、トーチカ側からは2筋(飛車先)と7筋(美濃囲いの桂頭)または9筋(端)を攻めるという展開になることが多い。
長い目で見れば、本当は居飛穴で勝ち切れる力を身につけた方がいいと思うんだが、穴熊を崩すのが上手い人が多いからなぁ。自分は穴熊に小駒で食いつかれたときの対処が苦手で、ウォーズ的に勝ちやすく感じるトーチカに頼ってしまうことが多い。
>>183 1級20%越えなんですね…
3級20%の自分から見ても相手の駒組みおかしいように見えます…
15角を嫌う16步としても、角44に居るのでアヒルの駒組優先したい所では。96步とか
アヒル囲いの定跡見ながら考えてますが、謎ですね…3級では見えない何かが…無いですよね…
10秒なら手が泳ぐこともあるし自分の形から外れたときの対応力が低いんだろ。逆に言えばその程度の対応力があれば1級なんて直ぐなれそうだな。
王将戦検討しながら見てたらなんか頭が冴えだした
6連勝で最後二段に勝って96%まで来た!
勝手なイメージだけど
10秒や3分で1級の人と対戦すると序盤で大ポカして投了される率が高い
対局が週1くらいのアカウントだと3級以下でも中身初段以上だろと思うくらいに強い
力戦で居玉の人は序盤ガンガン攻めてくるのを受け切ってさぁこれからだという時に投了してしまう
>>183 それでどうやって1級なれるのか意味不明すぎるし
お前自身これ相手が弱すぎるって分かってるだろ?
そもそも本当のアヒルなら先に仕掛ける前にまず囲うわ
囲う前に謎に突っ込んでるのがアヒル側
4級だと少し弱めが全く機能のしてない気がする。ムカつく
4級だと少し弱めに該当する人が少ないのでは?
CPUありにしているならまた違いますが
少し弱めにしてるやつに30級のやつあてがってやるわ
なお
どうすれば4級で停滞できるのか知りたい
ルール覚えて本一冊読めば2級になるだろ
どうすれば2級で停滞できるのか知りたい
ルール覚えて本一冊読めば初段になるだろ
と言ってるのと何も変わらない
皆趣味なんだから楽しくやろうぜ
プロやアマ大会目指すならまだしも
普通に遊ぶなら草野球みたいに肩肘張らずにやるのが一番だわ
ですねえ
上達方法も聞けば返ってきそうですし、目的に沿って遊べば良いかと思うです
なお、3級20%域だとお任せ勝率50%で達成率維持されているので、この付近には人はいるようです
自分は効き見逃しの凡ミス多すぎて停滞中…集中力ですねえ…
多分ゴキ中とか汎用性のある得意戦法出来れば2級まではすぐ行けると思うわ
2級まで半年かかったわ。俺が遅いだけかも知らんけどすぐは無理やろ。
>>204 現在居飛車党なので、ゴキ中は2枚銀にして迎え撃つ側ですね…
手元にやんちゃ振り飛車あるし、色々試してみますか
各戦法の定跡学べば、注意点として弱い部分も分かるでしょうし損は無いですよね
月初におそらく棋神でやられてたんだろうが
最近になって月間勝率が回復してきた
勝率は収束するように出来てるんだろうな
いつも「やや弱い」で勝率6割ちょい
逆に言えば棋神は勝利を前借りしてるだけに過ぎん
級位で躓く人は定跡を学ぶ前にもっと基本的な考え方を身に付けたほうがいいと思うがね。定跡を勉強して級位から脱け出せないとか救いようがない。
いつも少し弱め設定でやっていましたが、少し強めでやるのいいですね
勝つとドカンと達成率が上がる
うれぴー
くだらね
将棋やる理由なんて人それぞれ
本人が楽しく将棋やってるなら必死こいて勉強する必要もねえよ
基本的に将棋を指して行くなかで身に付けていくものだから勉強とかいらん。そこら辺の考えが出来てないのに手当たり次第定跡あれやこれや丸暗記で学んだ気になって級位から抜け出せない人に言ってるからな。定跡学ぶにしても中途半端なんだから自分が一番使う戦法だけ掘り下げたほうがまだ役に立ちそうだわ。
>>206 居飛車でも横歩取りとか色々戦法ある訳で
どれをメインにして掘り下げるのかを考えた方がいいと思うわ
自分は楽しく強くなりたいので参考になるですよ
>>208, 211 さん
自分は、将棋の基本を学ぶのが定跡勉強だと思っておりますゆえの書き込みでした
手順だけ覚えて棋理として消化できていないのでは強くはなれない、という御指摘ならその通りと思います
まだその域に届いていないのは数字でも明らかですからね…
まずは効きの凡ミス無くさないと話になりませんが…
終局後のソフト検討時に、悪手認定箇所での正答考えて、確かめる、を繰り返していたら精度上がって来たのでこれからです
>>212 さん
流石に欲張りでしたかね
現状は相手の戦法見て戦型決めてまして
矢倉には左美濃右四間、四間には46銀左急戦、三間にはelmo棒金つう感じで
後手の考え方かしら
今日は調子良く3級60%まで来たですが、2級に駆け上がれるかどうか
定跡も時間短縮の上で役には立つけど将棋の強さのファクターの9割は読みなので
3手必至がコスパの良い勉強法だと思うよ
次いで詰将棋
必至問題1問やるたびに詰将棋何問も解くことになるんで必要ないっちゃない
将棋の基本て大雑把に序盤なら駒の損得や駒効率、中盤なら価値のある手、終盤なら玉までの速度みたいな考え方で3,4級だとその辺がガバガバか意識にない。定跡なんてその根幹が出来てからでいい。軸になる戦型があってその定跡と平行で学ぶならまだわかるがベースもないのにあれやこれやと定跡やってもとっちらかって恐らくまとまらんし身にならん。
級位者に絞ると勉強より優先させたいのは「確認」かな
確認に時間使うことで1~2級すぐに上がってもおかしくない
大駒の利き 歩の打てる筋 相手の持ち駒 最低限この3つは毎着手ごとに確認したい
大変そうだけどやってるうちに無意識に一瞬でできるようになる
知らんけど将棋放浪記見てブッチしてズンしてれば1級にはなれた
放浪記みてないから知らんけど局面の考え方を言葉にしてくれるでしょ?ぶっちするにしても相手の玉が薄いからとか二枚替えだからとか。そう言う局面の捉え方が上手くなれば定跡を学ばなくても有段にはなれる。定跡があれば尚いいけど級位から脱け出せない人っていろんな定跡は学ぶけどその辺を軽視しがちにしている様に思う。
なるほどですね、参考になります
>>215 さん
その辺りの概念は将棋連盟モバイルの記譜コメントに記載されているのを読んでますので、意識はしてるがガバガバなんでしょうね…
>>216 さん
そこ、現在進行形で修行中です
以前、棋譜見て頂いた方に局面の確認不足を指摘頂きまして
非常に参考になりました。精進致します
長文失礼致しました
開幕から一分近く放置してきてこいつマジかと思ったら秒数回復すんのなんなん
回線不調ならそう表示しろよ
定跡で駒得や敵陣突破が果たせたとして、攻めも守りも下手くそすぎて勝ち切れないのな
>>213 相手の戦法見て決めるにしても段位があまり上がってないという事はおそらく勝率の悪い戦法があるという事だろうし
例えば四間飛車には右四間で当たるのも有力だしな
将棋放浪記見てると難しくなるとすぐにブッチしてしまうようになって弱くなった
有利とされてる戦法を選ぶのはいいけど
例えば自分は三間党なんだが、棒金とか来ると逆にしめしめと思うというか
棒金を対策しないで三間(石田流)なんか指さないし
同格の居飛車党相手であまり負ける気がしない
何故ならこちらはそこそこ対棒金指してるが、真面目に棒金勉強した居飛車党が果たしてどれぐらいいるのか
そういった意味で自分の中である程度応用が利く、軸となる戦法を磨いたほうがいい気がする
なるほどですね
課題は山積みですが、悪いところが分かれば直せば強くなれるですものね
気合い入れてのんびり行きます
…効き見逃して勝勢から負けたところなので、まずはそこから…
囲わない相手は嫌だとか優勢の局面から負けることが多いみたいだし意識が守備よりで攻めがぬるいんでしょ。少くとも守備より攻撃よりのほうが勝ちやすいし多少無理攻めでも攻めを繋げる練習したらいいんじゃないの。逆に囲わず無理攻めばかりなら少しは守れと意見が変わるが、その辺のバランスを自分の指す将棋に落とし込めたり対局中に局面の形勢がある程度判断できるようになれば級位は卒業できそうな気がするけどね。
24・7級ならウォーズ初段には片手かかってると思うよ
初心者って10分でも時間短く感じるから24やってみたがみんな早差しばかりなんで辞めた
15分とかで挑戦するとキャンセルされるし挑戦して来るのは級が上の早差しばかり
最初の級が自己申告だからスタートラインが違いすぎて力の差、バラツキがありすぎる
ウォーズで言うと全員恐怖の級位者だわw
プロでも指されだした嬉野流
銀を2枚繰り上げながら戦うから攻めの手段には困らない
初心者におすすめの戦法だと思う
これだけで初段まで楽々あがれる
>>232 公式戦で出たの?
プロレベルの長時間戦なら金一枚の守りなんて簡単に咎められそうではあるが
初手6八銀では無いから陽動嬉野流みたいな感じだったな
>>234 井上慶太などにより何度か指されてるよ
先手番の嬉野は咎められないが組み上がりで評価値数百マイナスなんで
流行することはないだろう
ハブさん相手じゃなかったっけ?ちょっと盛り上がってたけど順当に負けてたような
昨日4級の10%台まで落ちてたのに60%台まで復活したわ
嬉野流変に進めんほうがいいぞ
矢倉、三間飛車、棒銀、向かい飛車の対策が結構手間かかるからな
俺みたいに水匠5で細かく序盤研究してようやく使えるレベルだから
勝率稼ぎたい戦法ならアヒルや鬼殺し、早石田とかの方が適切
対嬉野は矢倉でまあ負けること無いな
もちろん同格程度の相手ならの話だけど
96%でビビってたんだけど
酔っ払ってさしたら99%なった
さすがに次はシラフでやろう
藤森てっちゃんは奨励会時代右四間飛車で2級まで行ったそうだよ
奨励会2級まで通用するならアマチュアでは無敵やろ
エルモ囲いVS四間穴熊並べてるけどエルモスカスカ囲いだな
こんなんで勝てんわ
お互い組み上がってから開戦するならエルモ採用する意味なくない?
開始日時:2023/01/11 21:03:47
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀
▲6八玉 △4二飛 ▲7八玉 △6二玉 ▲9六歩 △7二玉
▲9五歩 △8二玉 ▲2五歩 △3三角 ▲6八銀 △9二香
▲5六歩 △9一玉 ▲3六歩 △8二銀 ▲7九金 △7一金
▲5七銀右 △4五歩 ▲3七桂 △8八角成 ▲同 玉 △3三銀
▲4八金 △5二金 ▲6六歩 △6四歩 ▲2九飛 △7四歩
▲6七銀 △6三金
なにこれ?こんなんで穴熊に勝てるかいな
>>250 君本当に級位者か?駒組み段階は完璧だと思う
穴熊からは完全に仕掛けがないんで78金や77桂など当たりの浅い手を選んでれば
33銀の負担分作戦勝ち確定
作戦勝ちの意味は言うまでもないと思うが銀が動けば24歩
飛車が動けば41角
もう後手は動きようがない
>>253 周った瞬間桂跳ねて44銀46歩
これで角打ちの隙が消せない
>>242 最近対四間飛車用に右四間使ってるけど大体45歩から開戦するから手を覚えやすい、攻めやすい
囲いも大体舟囲いかエルモの二択なので駒組みにあまり苦労しない
ああ棋書に書いてあった順か
おお!と思わないんなら詰将棋やってた方がいい 本当に
棋譜並べやろ?
後手の動きも級位者っぽくないし
級位者なら左金はほぼ脳死で玉にくっつけに行く
>>250 5筋の歩を突いたのと相手から角交換されたのが完全に間違い
5筋は56銀で角交換はこっちからやらないと意味無い
右四間エルモは銀が外れた瞬間に心許なくなるから左美濃ばっかり使ってるな
まあ桂馬が相手に渡りやすいから76桂は常に嫌なんだが
やっとアヒルに勝てるようになってきた
いつも通りの感覚を捨てて銀だけじゃ無く金もしっかり上げていけば飛車をかなり圧迫できる
むしろこっちが奇襲戦法かってくらい大胆に動くくらいがちょうど良い
俺のレベルじゃ普通に矢倉とか雁木に組んでたらまあ勝てない
開始日時:2023/01/11 21:03:47
終了日時:2023/01/12 06:20:22
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀
▲6八玉 △4二飛 ▲7八玉 △6二玉 ▲9六歩 △7二玉
▲9五歩 △8二玉 ▲2五歩 △3三角 ▲6八銀 △9二香
▲5六歩 △9一玉 ▲3六歩 △8二銀 ▲7九金 △7一金
▲5七銀右 △4五歩 ▲3七桂 △8八角成 ▲同 玉 △3三銀
▲4八金 △5二金 ▲6六歩 △6四歩 ▲2九飛 △7四歩
▲6七銀 △6三金 ▲6八金 △5四歩 ▲5八金左 △1四歩
▲7七桂 △1五歩 ▲7八玉 △1四香 ▲9八香 △5五歩
▲同 歩 △3五歩 ▲同 歩 △4四銀 ▲2四歩 △6五歩
▲同 桂 △7五歩 ▲同 歩
エルモ側スカスカの理由が分かった
地下鉄飛車にして端攻め狙うつもりなんだな
応募条件は、新卒採用では2023年3月~25年3月に大学・専門学校・短期大学を卒業予定であること。中途採用は、すでに大学・専門学校・短期大学を卒業していること。棋力の目安は、オンラインゲーム「将棋ウォーズ」で初段以上であることとしている
うーん(´・ω・`)
>>262 その段階で地下鉄なんて狙わないよ
端狙うなら65桂との辻褄が合わない
後手は55銀からの捌きで対抗しようとしてる
先手は2筋突破は確定
もう終盤の入り口なんで速度計算の勝負
先手優勢だと思うが8筋の歩が伸びてないんで勝ち切るのは容易じゃない
スカスカで勝ち切る自信ないな
最近四間穴熊にやられてるし
>>261 さらに桂馬ぴょんぴょんもハマると気持ちいいよ
>>264戦術力と早指し力だけ自分より高いけど戦術力の基準が謎過ぎる
>>262 5筋と3筋の歩を突いてるのはわざとなん?相手に角交換してくれと言ってるようなもんでしょ
46歩→47銀→56銀→48飛で相手から45歩と角交換仕掛けられる事は減ると思うが
エルモで地下鉄飛車やるのは効率悪いと思うけどな
ワイの棋力チャートどうですか?
4級です
どっちももっと考えて指した方がいいんじゃない?10分が主戦場なら早指し3でも高いし4とか考えて指しているのか疑問。もし3切れや10秒ならある程度指せるようになってからにしとけとしか言えない
>>271 終盤力以外マジで無意味だよこれ
逆に言うと終盤力だけは信用できる
その人の棋力を終盤力さえ見れば一発で判断できる
戦術力0.9のざこです
戦術力0.6の俺に勝てるやつはいない
定石はまったく知らない
素直に負け認めれないカスは邪魔だからやんなよ
大劣勢で時間も負けてんのに無駄に逃げ回って後1手で詰みになったら時間切れまで放置するゴミ
例えば明らかなうっかりならそれで勝ってもつまらんから見逃すが
例えば飛車もただで取れたりな
このゲーム何があろうと勝ちたいカスとか素直に負け認めないカスばかりだよなあ
明らかなうっかり見逃す→相手見逃してもらったから投了
もしくはうっかりをそのまま取る→投了
まあ見逃すのがおかしいという意見もあるがそれなら即投了するのが普通の将棋
>>281 嬉野流しか使ってないからかな?
何で二段に負けて3%も引かれるんだこのクソシステム腹立つ
>>284 戦術力は定跡、芸術力は力戦だって聞いた覚えがある
ちなみに芸術力2.3 戦術力0.6
定跡どおりやろうと思っても相手が良く分からない仕掛けをしてくるからとりあえず受けると居玉のまま終わったりするw
そして攻撃力1.8、守備力2.3であるw
質問です
このように相手の方が時間が少ない場合、攻撃が通らないと思いつつも無理な攻めで時間を稼いで相手の時間切れを狙うのは戦術としてありなのでしょうか
将棋を始めて10日ほどで、マナーや暗黙の了解といったものがわからず相手を不快にさせたかもしれません
またこのような打ち方で勝っても強くなれない気がするのですが、合わせてアドバイスを貰えないでしょうか
よろしくお願いします
>>287 個人的に10切れで時間管理できないやつが悪いと思う
3切れはそういうゲームだからしゃーない
どっちにしろ問題ない
というかそんな終盤まで何で矢倉が綺麗なまま残ってんだ
攻撃の駒が馬だけなのに、よくそんな状況に持っていけたな
才能ありまくり
>>289 初心者の人は囲いの修復をよくやりがちだよ
それにしても将棋始めて10日でちゃんと矢倉に組める人は相当伸びそう
時間を使って指していくうちに時間の使い方や読みが早くなるから考えて指した方がいい。それにプラスしてプロ棋士のyoutubeとかでいろんな局面での考え方を身につければ初段くらいはなれると思うよ。
>>287 将棋ウォーズは時間切れ狙いも勝ち方の一つだから仕方ないですね
別にそれはマナー違反とかじゃないです
時間切れが嫌なら将棋倶楽部24とか他のところで将棋を楽しむのも一つの手段です
私5級だけど半分くらいは時間切れで負けてる
勝つ時も時間こっちはギリギリで、相手は5分以上残ってることがザラにある
もうちょっと上手く時間使えればもっと勝てる気がするんだが、読みが遅くて難しい…
切れ負け棋神ありの将棋とは別ゲーとはわかりつつセコいと思ってしまう
攻め駒全部きって自陣補強しだした二段をのこり3秒で詰ませられて
バーカバーカ最高にダサい負けたかって内心思ったw
>>287 王手ラッシュは立派な戦術だし、候補手は終局後に検討すれば良いと思う
時間切れで負けてイライラするのはわかるけどそれを相手にぶつけるんじゃなくて時間管理できなかった自分を責めるべき
>>287 他の方も言ってるとおり、このルールは時間内に相手を仕留めきれ、なので問題ないかと
勿論、逆の立場になってもいらつかないということで
…時間足りなくなるんですわ〜これが
もっと早く、もっと良い手を、と頭作り変え中の棋譜観る将転向組でした
相手が時間切れのときは碌に手も考えられないのに散々待たせてきた相手が悪い
自分が時間切れのときは将棋で勝てず時間攻めしてきた相手が悪い
たくさんの意見ありがとうございます
攻めの練習と考えてひとつの戦法として受け入れてやっていきます
自分も序盤の定石に時間をかけないなど、上手な時間の使い方ができるよう頑張ってみます
初心者に10分はあまりにも短すぎる
向かい飛車にしてくる奴とやると戦いにくすぎて嫌だわ
こっちが中飛車にすると向こうも中飛車にしてきて戻ったら結局千日手
向かい飛車はいうなれば二間飛車のことであって
それ以外の飛車の筋に回す戦法ではないぞ
え?じゃなんていうんだろ
毎回こっちの飛車筋に向こうも当ててくる戦法って
負けまくって自身無くしてた時に、
勝てたので良かった点を褒めてくれませんか(´・ω・`)
* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:将棋ウォーズ(10分切れ負け)
戦型:▲相掛かり △相掛かり △片美濃
開始日時:2023/01/12 23:32:55
終了日時:
手合割:平手
先手:相手さんです3級
後手:僕です5級
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金
▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △2三歩打 ▲2八飛 △8六歩
▲同歩 △同飛 ▲8七歩打 △8四飛 ▲5八金 △9四歩
▲9六歩 △7二銀 ▲6八銀 △3四歩 ▲2四歩打 △同歩
▲同飛 △1四歩 ▲2六飛 △2三歩打 ▲6六歩 △3三桂
▲7六歩 △3五歩 ▲4八銀 △3四飛 ▲7七銀 △2四歩
▲7九角 △2五歩 ▲2八飛 △6二玉 ▲3九銀 △7一玉
▲3八銀 △4四歩 ▲6九玉 △8三歩打 ▲5六歩 △8二玉
▲2七銀 △4二銀 ▲6八角 △4三銀 ▲7九玉 △5四銀
▲5七金 △4五銀 ▲4六歩 △3六歩 ▲同銀 △同銀
▲同歩 △同飛 ▲3七銀打 △3四飛 ▲5八金 △3六歩打
▲4八銀 △3九銀打 ▲3八飛 △4八銀成 ▲同金 △1三角
▲3五歩打 △同飛 ▲4五歩 △3七歩成 ▲3五角 △同角
▲6八銀打 △3八と ▲同金 △4五桂 ▲8八玉 △5七桂成
▲4一飛打 △6八成桂 ▲同銀 △5七銀打 ▲3六歩打 △6八銀成
▲3五歩 △7八成銀 ▲同玉 △5八飛打 ▲6八銀打 △3八飛成
▲3四角打 △5九角打 ▲8八玉 △6八龍 ▲9七玉 △8八銀打
▲8六玉 △7七銀 ▲同桂 △同龍 ▲9七玉 △8五桂打
▲9八玉 △8八金打 ▲詰み
時間切れで勝っても次の対戦相手が強くなるだけなんで
自分が優勢なら普通に指しますが投了することが多い
時間切れで負けでも長考した局面を検討したりAIに教えてもらって勉強するほうが強くなれると思ってる
と級位者が申しておりますw
>>306 まず丁寧な駒組みから慎重に少しづつプレッシャーかけてて序盤は作戦勝ち
58手目の36歩もお見事
39銀は妙手だが37から打つほうがわかりやすいかな
でもセンスを感じる一手
35角と飛車取ってしまったのは相手のうっかりかな
同角で勝負ありだね
寄せもカッコつけず慎重でハナ丸あげましょう
毎回こっちの飛車筋に向こうも当ててくる戦法ってなんていうの?
>>310 それは受けの作戦であって戦法ではない
飛車は振った場所に応じて戦法名は決まる
>>309 ありがとうございます。
リクエスト通り褒めてもらえて良かったです。
今のメンタルでは、粗を探されると余計に自信無くしそうで
向かい飛車は2筋だけ
例えば袖飛車に振ったら向こうが当ててきた これは袖飛車VS三間飛車
先手三間飛車に対して同じ筋に振ってきたら?
これは三間飛車を受けた手に過ぎず殆どの場合後手の戦型は居飛車になる
どういう局面を想定してるかによるが
飛車筋の対抗自体一部を除き妥協の手のような気がする
明確な狙いがない以上戦法とは呼ばれない
(対三間の居飛車の飛車回りは定跡化されているが)
4級あたりのお互い飛車が反復横とびするようなのは基本悪手
上に行くにつれ自然とやらなくなる
一番メジャーな振り飛車側が65歩早仕掛け受けるとき
8筋に振りなおすのを忘れてた
が、あれも戦法とは呼ばない
主体的で狙いがあるものが戦法なんだろう多分
>>287 時間切れ勝ち狙いは全く問題ない
ただ、上の場面は相手が桂馬跳ねてたらおそらく相手が勝ってたな
馬逃げてる間に銀剥がされて玉頭を歩で叩かれたりすると陣形崩れてただろうし
>>312 受けか...
千日手にどっちが悪いとかはないよね?
3分近くあってこの局面勝てないのが悪いな。全く問題ないわ
昇段戦で二段の嬉野に勝勢のとこで電話かかってきてとっさに出ちゃって
すぐ切って復帰しようとしたけど接続負けになってた
ひさびさに発狂した
>>306 見事な将棋でしたね
5級表示でもこういう相手にはポカやると負けるから対戦も楽しいです(自分3級、ポカ多し)
以前VS1級貼っていた方と同じ人なのかな?
とすると設定は少し強め?
先手:相手2級
後手:自分2級
▲5六歩△8四歩▲7六歩△8五歩▲7七角△3四歩
▲5五歩△6二銀▲5八飛△4二玉▲6八銀△7四歩
▲4八玉△7三桂▲6六歩△6四歩▲6七銀△5二金右
▲5六銀△6五歩▲同歩 △5四歩▲6八飛△5五歩
▲同銀 △8六歩▲同角 △同飛 ▲同歩 △5五角
▲3八玉△5六歩打▲5八歩打△9九角成▲8一飛打△6六香打
▲9一飛成△6八香成▲同金 △9八飛打▲5九金△6五桂
▲5四香打△5三銀打▲同香成△同銀 ▲4八銀△5七歩成
▲同歩 △6七歩打▲同金 △8九馬▲6八歩打△2四香打
▲5六香打△3五桂打▲3六銀打△6七馬▲同歩 △5七桂成
▲5三香成△同金 ▲5八歩打△2七香成▲同銀 △5八成桂
▲5四歩打△4八成桂▲同金 △2八金打▲4九玉△5四金
▲6三角打△5二香打▲4六桂打△5三金▲3四桂△3二玉
▲3三香打△同玉 ▲4一龍△4八飛成▲同玉 △3九角打
▲5九玉△6三金▲5二龍△7七角打▲6八香打△5三香打
▲5六歩打△5八銀打▲同玉 △5七金打▲4九玉△4八角成
▲詰み
評価お願いします
>>320 双方千日手を回避しなかったんですから、ないんじゃないですか?
優勢を意識していて千日手回避出来なかった方は悔しいでしょうけど
これ2階級差までは時間さえあれば辿り着く考えは殆ど同じなんだけどローディング時間に凄い差が出るよね
だから最後は大体負けるのよ
よくわからなかった場面を一手棋神解析で研究していくと自分みたいな奴でも少なからずAI思考に近付いていくから凄い時代になったもんだな
初心者の疑問です
先手四間飛車後手急戦で、以下の局面です
先手としては最善に近い受け方をして、後手は飛車を活用できていないにも関わらず、先手が抑え込まれている印象です
四間飛車は棒銀には相性悪いんでしょうか、それともここから良くなる手があるんでしょうか
▲7六歩△3四歩▲6六歩△8四歩▲6八飛△8五歩
▲7七角△6二銀▲7八銀△4二玉▲4八玉△3二玉
▲3八銀△5四歩▲5八金左△5二金右▲3九玉△1四歩
▲1六歩△7四歩▲2八玉△4二銀▲5六歩△5三銀左
▲4六歩△7三銀▲6七銀△8四銀▲7八飛△9四歩
▲9六歩△4二金上▲9七香△7五歩▲5九角△7六歩
▲同飛 △7五歩打▲7八飛△6四歩▲4七金△6五歩
▲同歩 △9九角成▲7七角△同馬
局面は互角です
振り飛車は玉が右側に行くので棒銀に対しては激強です
>>331 ありがとうございます。互角なんですね
この後▲同飛と馬をとってもすぐ△9八角と打ち込まれそうですし、後手の歩も前に迫り出していて先手は突破口が見えない気がしていました
後手は飛車を3筋に回したり指したい手が多そうなのに
よく定跡書で36手目からの△7六歩▲同飛△7五歩▲8八飛を、「居飛車が銀の行き場所へ歩を打ったから振り飛車よし」ってあるけど、感覚が分からない
8筋も7筋も位を取られて振り飛車が抑え込まれてるようにしか思えない
むしろ振り飛車成功(というほどでもないが)と思えないなら居飛車党になったほうがいい
やや極端な話をすれば押さえ込むのは居飛車の感覚
捌くのが振り飛車の感覚
大駒の片方が捌けてるし十分にやれる
1級の達成率後半から初段2段たまに3段ぶつけられるけど何これ
やめちくりー
>>323 さすがですね。棋譜みただけで自分だとわかるとは凄い洞察力です
>>335 ありがとうございます
抑え込む居飛車、捌く振り飛車って明快で分かりやすいですね、なるほどと思いました
先の局面だと、交換した角をこちらも打ち込んで攻め合えば、玉形の差で勝てるということでしょうか
パッと見、向こうの△9八角のように打ち込める場所が見当たらず、未熟な私としては攻め合う突破口が見えないところです
どういう方針で行くか、ですね…
玉形の差ってワードが出てくる時点で初心者ではない気が
>>339 棋書を読むのが好きで頭でっかちになっただけの5級です…4級がまだまだ遠い
(´・ω・`)難しい話はよくわからんけど、裁判員裁判制度だけは違和感があるわ。
法律を専門的に学んでない普通の人が、元総理大臣を殺めた人を捌くって重圧じゃないけ。他の重犯罪も同じことがいえるけど。
安倍晋三・元首相が奈良市で銃撃されて死亡した事件で、奈良地検は13日、無職山上徹也容疑者(42)を殺人罪と銃刀法違反で起訴した。事件は裁判員裁判で審理される見通し。
>>340 ワロタ
本好きだからワードばっかり貯まって行くのか
最後に▲同桂ならすぐには潰れないし
7筋に回る手には△76歩の瞬間に▲66角で技がかかる
あるいは単に▲77歩とすると同飛ができない以上攻めとしてはまだまだ時間がかかってしまう
同桂に棒銀続行にはタイミングを見て5筋から歩を消して底歩を打てるようにしつつ
▲55角を狙ったりするのかな
持久戦模様なら玉側の桂馬の先に相手の銀がいるし、銀がよけると65歩が生き生きしてくる
>>334 △75歩は居飛車側からすると妥協の手で
結果的にほぼパスして振り飛車側の歩が駒台に乗っただけ
つまり一連のやりとりは振り飛車側が得をしている
>>341 統一教会の広告塔を殺したんだし天誅だろ
まぁ懲役5年ってところじゃないのか?
すまん
眠くて言語中枢が回ってない
(クレームは受け付けない)
とにかく捌きの感覚や駒損でも有利と思えるようになると将棋が一層楽しくなるので頑張ってくれ
>>346 ありがとうございます
分かりやすかったです
角を相手陣に打ち込むことだけしか考えてませんでしたが、▲6六角や▲5五角みたいな技を狙っていけばいいんですね
棒銀とよく当たるので試してみます!
12月は良かったのに今月に入って心身ズタボロでモチベ低下してる男の棋譜
先手:ワイ 4級
後手:相手 4級
▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △4四歩 ▲7六歩 △4二飛
▲4八玉 △3三角 ▲3八玉 △1四歩 ▲1六歩 △3二銀
▲5九金左 △4三銀 ▲2八玉 △6二玉 ▲3八銀 △7二玉
▲6八銀 △8二玉 ▲9六歩 △9四歩 ▲7七角 △7二銀
▲6六歩 △5二金左 ▲6七銀 △5四銀 ▲8六歩 △4五歩
▲4八金左 △4三銀 ▲6八角 △4四銀 ▲5九飛 △2四角
▲5七角 △3五銀 ▲3六歩 △同銀 ▲2四角 △同歩
▲5五角打 △6四角打 ▲同角 △同歩 ▲7七桂 △4六歩
▲6五歩 △4七歩成 ▲同銀 △同銀成 ▲同金 △同飛成
▲投了
まで54手で後手の勝ち
クエストやった後ウォーズやるとやっぱアプリの出来が違うわね
初戦鬼殺しに負けて消沈してたけど続けて二戦連勝できたわ
ズタボロ棋譜2
先手:ワイ 4級
後手:相手 5級
▲7六歩 △3二金 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △8四歩
▲7八金 △8五歩 ▲2六歩 △9四歩 ▲9六歩 △7四歩
▲5八金 △7二銀 ▲4八銀 △7三銀 ▲6六銀 △6四銀
▲7七角 △5四歩 ▲3六歩 △7三桂 ▲5六歩 △4四歩
▲3七銀 △1四歩 ▲1六歩 △3三桂 ▲4六銀 △4五歩
▲5七銀右 △5二金 ▲3七桂 △4一玉 ▲2五歩 △4二金右
▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △2三歩打 ▲2九飛 △4三金直
▲6八角 △4二銀 ▲6九玉 △5三銀上 ▲7七銀 △4四金
▲4六歩 △同歩 ▲4五歩打 △同桂 ▲同桂 △同金
▲5九角 △3五歩 ▲3四桂打 △4四角 ▲2六角 △3六金
▲投了
まで60手で後手の勝ち
その3
先手:ワイ 4級
後手:相手 4級
▲7六歩 △3四歩 ▲7八金 △8八角成 ▲同銀 △2二銀
▲7七銀 △3三銀 ▲2六歩 △4二飛 ▲3八銀 △7二銀
▲2五歩 △6二玉 ▲1六歩 △1四歩 ▲3六歩 △7一玉
▲3七銀 △5二金左 ▲4六銀 △6四歩 ▲3五歩 △同歩
▲同銀 △3四歩打 ▲2四歩 △3五歩 ▲2三歩成 △3四銀
▲2二と △4五銀 ▲2一と △3六銀 ▲1一と △4七銀成
▲3一角打 △3二飛 ▲1三角成 △4六角打 ▲2一飛成 △5七角成
▲投了
まで42手で後手の勝ち
将棋以外にも、生きることへのアドバイス等もお願いします
>>352 さすがに級位者なら符号だけでは頭で再生出来ないし
ぴよ将棋とかアプリで読み込んでみては?
>>348 投了が早いな
もうちょっと粘った方がいい
粘ることで学習の機会が増えるし
級位者に絶対必要な「暴れる技術」も上がる
その3に至ってはまだ受けがある
深刻そうなこと言ってるわりに棋譜からは惰性しか感じなかった
符号でどこに指したかほぼイメージできないんだが
。
それはともかく最近伸び幅ないから観戦だけに留めるようにしてる
>>355 エクステンドにある符号の鬼やってみ
年齢によっては脳内将棋盤生成までもっていける
そこまでいかなくても色んな場面でめっちゃ役立つよ
1~2時間で十分
>>354 惰性はあるかも
少しでも気分転換になればと思いつつ指してるけど
これ無理じゃね?って感じた瞬間に、相手にも失礼だと思い投了してしまう
>>357 上にも書いたけど暴れるアヤが残ってるうちは続けてみたら?
例えば一局目 駒を埋めるんじゃなく58銀で勝負 安全策で77龍としてきたら55角と打つ
まぁそれでも大差ではあるが2回のミスで追いつくぞ
二局目 粘るなら48銀だが 46銀と歩を取ってみる おそらく同金だろう
そこで43歩 同金なら35角から大暴れ
こういう順は正確に受けられたら粘るよりもさらに戦況悪化するが考えてるだけで楽しいじゃない?
どんなに大差で負けたって死ぬわけじゃないしな
>>352 私は以前ここで紹介されていたShogiDroidに棋譜コピペして見ております
普段の検討にも使用しておりますが便利です
>>356 へぇーこんなもんがあるんか
知らんかった
毎日やってたら局面の認識能力上がるかもしれんな
>>358 メンタル的にゆとりがあるときは、正解か不正解かは別として「こういう手はどうかな?とか
>>361 間違えて途中で送ってしまった
メンタル的にゆとりがあるときは、正解か不正解かは別として「こういう手はどうかな?」とりあえず指そうってなるんだけど
メンタルがやられてると、なんとなくで指した手で局面が微妙に悪くなってたり
それに気づいたあとは、これから自分が指す全ての手が悪手に思えるときもあって
あぁなんだかなあ…と戦意喪失してしまって…
とりあえず最後に詰まされるまでは指したほうがいいんですかね…?
やばいなー
この間まで達成率60〜70%いったりきたりで初段相手にも6割以上勝ってたから
そろそろ初段行けるかと思ってたらいきなり負けだして達成率15%以下、二級にも三割しか勝てなくなった
先月の調子良かったのにまだ4級なの?
それ調子良かったって言えるの?🤔
初段は内部レートも初段とは限らん
棋神で昇段しただけの雑魚が結構な数いる
もっと簡単に降格するようにして欲しい
普通は達成率0張り付きなんてならんぞ
>>332 すぐ98角をやっても78銀で角の行き場所が無くなるから問題無いはず
定跡か何か知らんけどこれぐらい押されたぐらいやったら何とかなるやろ。たまにもっと下の方まで押し込まれる時あるやん。完全に潰されんかったらええねん。
明確な一手詰めをうっかりされるとは思わないからトイレに行って時間まで放置しちゃうぞ
>>366 言われるようにネット将棋の段級位は飾りなんだしどっちでもいいじゃん
僕のはどうですか?
初心者の時でも4級までは止まらずに行ったからそれが普通か雑魚なんだと思ってた
二段行ってから全然やってない
>>375 将棋が好きなアウストラロピテクスですか?
てか
>>372よく見たらやばいな
1年やって5級って…自分が将棋始めてから1年経った頃にはもう初段には行ってたというのに🥲
今日は休日たっぷり研究するか
エルモVS四間穴熊だ
女いると一日中将棋やってると怒るからもういらんわ
女より将棋の方が楽しい
目くそ鼻くそのマウントはみっともない
楽しくさそうよ
わざわざ級位者スレに出張ってきて何言ってんだって感じ
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀
▲5六歩 △4二飛 ▲6八銀 △6二玉 ▲9六歩 △7二玉
▲9五歩 △8二玉 ▲7九金 △9二香 ▲6九玉 △9一玉
▲2五歩 △3三角 ▲5九金 △8二銀 ▲3六歩 △4三銀
▲6六角 △7一金 ▲7七桂 △7四歩 ▲3八飛 △7二飛
▲3五歩 △同 歩 ▲同 飛 △3四歩 ▲8五飛 △5四歩
▲8六飛 △4二角 ▲8五桂
四間穴熊にはこの指し方でエルモ有利って書いてあった
>>388 これは穴熊を端攻めするという考えだな
おそらく飛車角交換になるのでその備えで69玉のまま戦うんじゃないかと
3間飛車苦手だったけど試しにエルモやってみたら快勝した
初っ端端狙われて飛車飛んできて防戦一方だったんだけど三段目で受けるのって疑問手なのね
本当自分の居飛車クソ雑魚だな、3級に勝つのがやっとだよ
そうやって自分の実力と向き合うのも才能のうちだと思う。
>>391 推奨手にあるように、相手に飛車回る猶予を与えてしまうんですねえ
手番のコントロール難しい…
先程、相手に詰めろかけて、自玉が詰むか否か状態で、詰まされたと思って投了したらギリギリ余していたでござる…まあ
大局観掴むのに苦戦して、うっかり3級20%割り込みましたが、停滞破る為の助走ということにしておきます〜
プロ棋戦の棋譜コメにもそれっぽい解説あったりするんですが…自分のモノにできるかは別なのですよね…
直近50戦で2段と6戦対局して何故か5勝1敗
棋神で上がった級位者が多いんかな?
ここ最近、右四間飛車でしか勝ってない
もっと幅広く勝てる戦法がほしい
しかも直近の対戦はこっちが1手差で負けてたのに
相手が3手詰めを見逃して勝ったからなあ…
格下とあたる人って連敗中だったり将棋の内容が雑になっていることが多いし階級が離れているとなめぷからの無理攻め失敗でワンパン貰ったりする。自分もやらかすことがあるし逆に相手がやらかすことも結構ある。
右四間試してるとなんか序盤毎回のように同じ形になるんだよな
同じ形になるから最善も覚えてるし序盤互角からの中盤は優勢になる
それまでは独自戦法で鍛えた序盤中盤不利からの終盤力で逆転が活きて終盤力は元々強いからそのまま簡単に押し切れる
お前らこんなイージーゲーやってたんだな
右四間がオススメなのはその序盤の定石が覚えやすい所
しかも攻撃力高いしな
三間飛車専門だが2階級下の人とはハンデとして別戦型で戦ってる
慣れない戦型だとけっこうウッカリするんだよなあ…
ズバリ得意戦法を使って自分より低級者に負けたら自尊心がひどく傷つくからでしょ。怖いんだネ?
対局開始画面に表示される相手の段位・級位・得意戦法を見ないで対局始めれば嫌でも全力出すのではないかな
負けが続いて精神乱れてたら穴熊でも組まない限り2階級下でも余裕で負けるよ
受けたら勝ちなんだけど攻め合っても1手勝ちだから攻めたらタップミスして負けて発狂した
先手:ワイ4級
後手:相手 3級
▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △5二金右 ▲7六歩 △4四歩
▲6八銀 △4三金 ▲7七銀 △5二金 ▲7八金 △3二銀
▲3八銀 △4一玉 ▲3六歩 △3三銀 ▲3七銀 △3一角
▲4六銀 △5四歩 ▲6六銀 △8四歩 ▲7七桂 △8五歩
▲9六歩 △9四歩 ▲6九玉 △6四歩 ▲5五歩 △8六歩
▲同歩 △同飛 ▲8七歩打 △8二飛 ▲5四歩 △6二銀
▲7五銀 △6三銀 ▲5五銀 △7四歩 ▲6六銀左 △3二玉
▲7九角 △1四歩 ▲1六歩 △2四歩 ▲2六歩 △2三玉
▲2八飛 △5四銀 ▲3五歩 △4五銀 ▲2五歩 △同歩
▲2四歩打 △同銀 ▲3四歩 △同銀 ▲4六銀 △3三桂
▲3五歩打 △4五銀 ▲同銀 △同歩 ▲3四銀打 △同金
▲同歩 △同玉 ▲3七桂 △3五歩打 ▲4六歩 △4三金
▲4五歩 △5六歩打 ▲2六歩打 △同歩 ▲同飛 △2五歩打
▲5六飛 △5四歩打 ▲4六角 △4五桂 ▲同桂 △同玉
▲5七銀 △5五銀打 ▲3七桂打 △3六玉 ▲5五角 △2七玉
▲1八金打 △詰み
なんかよくわかんないけど勝てた
ウォーズ3級でやってて将棋24の方も手を出してみるかと低めに級申請して10級でスタートしたんだけど
5連敗で14級まで叩き落されたんだが
将棋24はバケモンしかいねえのかよ
24が12~13級
ウォーズが4級
クエストが7級かな
>>412 24が7級でウォーズ級位者なの?
まじで?
>>417 俺13級だったはず‥‥24はもう10年くらいやってないからかもしれんが
>>411 バケモンも何も元々ウォーズ3級は24なら14級程度だ
ウォーズ2級で24はレート300~500
ウォーズ1級で24はレート500~750
ウォーズ初段で24はレート750~1000
ってところじゃないかな
多少のズレはあるだろうが
>>419 ウォーズ3級って全将棋人口の平均くらいあるんだろ?
それが24では最下層クラスってやっぱりバケモン揃いやろ
3級で平均はないよ
もっと下
将棋人口の定義にもよるが…
24はにわかがあんまりいないんかね。
ウォーズはにわかが多めなのかな。
>>411 あそこの初段は
ここの3段ぐらいあるからな
>>420 直近で対戦した50000アカウントの統計では
人口分布は1級→初段→2級らしい
まぁ初段は棋神初段で水増しされてるだろうが
>>426 いやできるが
仕事忙しいと将棋もズタボロだわ
気分転換と将棋の相性って何気に最悪だよな
時間が切れるまで延々と攻めしか考えないやつマジでウザい
相手の攻めが切れた時には切れ勝ちになってるから、こっちのターンにならないっていうね…
練習対局の普通って普通に強くね?
試しに居飛車でやると普通に勝てるけど
いつも指しているはずの中飛車だと確実に俺を殺しにきてる
ウォーズの人が減った理由はマッチングが糞になったからだと思う
正月で8000人とか居たから増えてる可能性はあるけど恐怖の級位者ばかりだったなぁw
1級、初段は沢山いるから殆どの人は一期一会だったのに最近は以前当たったことある人との対局が珍しくない
少し前に同じ人と3回目の対局ってのがあった
あんまり感じないけど、人減ってるの?
個人的には、300円くらいでもいいから20局指し切りパックみたいなの作ってくれると嬉しいんだけどな。自分は勝ち数報酬のアバター目当てでプレミアム会員になることがあるんだけど、条件クリア後も猿みたいに指しすぎちゃうんだよね。土日だけ多めに指したい人とかにも需要はありそうだけど。
一日3局でもの足りなかったらクエストいくのが一番コスパもバランスもいいと思うが
アバター目当てならダメだけど、指し足りないだけならそれもありかもね。
>>433 確かに最近再戦結構ある
10秒だから人少ないのかと思ってた
全部が全部とは言わないが、嬉野流使いのマナーの悪さは異常
ミスしたり絶望的な形勢になると接続切れ・放置プレイする比率が圧倒的に高い…
気分を悪くさせられることがここまで多いと、嫌われる戦法だと思われても仕方ない
嬉野流、筋違い角、アヒルは対面に来たら即ソフト指しすると決めている
当たったことある人は対局開始時に過去の戦績表示してほしい
詰めチャレ画像認証出来なくて答え分からず困ってます
誰かこの問題の答え教えてください
>>443 全然見えてなかったです
ありがとうございます助かります
プロでも嬉野流が指される様になったので、みんな大手を振って嬉野を指せばええねん
ほんとウォーズってカスばっかだよなあ
相手10秒こっち50秒で不利だし時間切れ勝ちするのもつまらないからわざと10秒まで待ってから指したら相手ミスってこっち優勢に
そしたら王手連打の時間切れ狙いしてきやがったわこのクソゴミしねよ
>>445 たぶん定跡が整ってなくて1手でも間違えると負けるからじゃないかなぁ
対策って雁木とか端角棒銀とか菊水矢倉とか初心者には厳しい事しか書いてないしw
それと超急戦で囲う時間が無いことも多く受けが苦手な人ほど嫌う傾向にあると思う
この前当たったソフトなんだか代打だか知らないけど明らかにおかしい3級に久しぶりに棋神連打してやろうかと思った
こっちが切ったつもりで差し込んだ勝負手を想定外の躱し方したり終いには意図の読めない手まで指してきた
1級の自分が見えない手を指してきた時点で3級どころか少なくても二段以上はあるんだけどマジであんなの止めてほしいわ
いや待つのが紳士だろ
例えばたまにいるけど開幕フリーズして戻ると10秒くらい減ってるけど紳士な相手だと同じ時間になるまで待ってから指してくれる
俺も開幕相手時間大きく減ったら待ってから指すし
てことで不利盤面での時間切れ狙いは紳士的じゃないし40秒待てば相手も当然詰みまで読めるだろうし
詰ませてもらおうと思ったらまさかの初手からミスでこっち優勢になるとかさあ
普通の相手なら待ってもらったのに不利になったからってそこから時間切れ狙いはしないわ
そもそも紳士はク〇〇ミ〇ねとか言わないからなw
鬼殺しを受け切って反撃しようとしたら60手で投了された
途中で投げ出すなら鬼殺しなんてやらなきゃいいのに
ウォーズの級位者にそこまで潔い奴なかなかいないよ
特に3切れに多いけど雑にメチャクチャ攻めてきては後はひたすら逃げてくような奴ばっかりだし
しかも3切れ特化の奴は逃げスキルだけやけに高い
>>458 奇襲戦法は受けきられたら負けるしかない
投了はむしろ当然の一手かと。
>>459 「玉の早逃げ」のエフェクトだけ出したことないから、3切れやってたら出るだろうか。発動条件がどうにも謎っぽいんだが
もっとギリギリまで引きつけて逃げなきゃ駄目なのかなぁ
つりっくまの大会が初めて開催されたのが^^2019年暮れのことである。
私は式波アスカラングレーの名で参加
55位となる。世界大会に私が鮮烈デビューした記念すべき年でありました^^
翌年の暮れにも大会は行われ^^
複数のニコ生ゲームで100位までを競いあうクリスマスプレゼント争奪戦でありました^^
私はこの頃すでに元祖つりっくま6万点を出しており^^つりっくまの世界的なプレーヤーでありました^^大会種目にもつりっくま系が3つ出ており
私は世界1位を狙うべく参加しました^^
元祖つりっくまでは4万超えならずランキング外^^wみんなでつりっくまは7万台出したものの^^僅かにランキング入りをのがします^^大会最終日がつりっくまクリスマスバージョンであり^^
私はここでかならずリベンジを果たすと
燃えていたのが思い出されます^^
クリスマス版では見事6位となり^^
2020年に世界大会で6位という成績を
取り大会は終了^^
翌年にはサンリオコラボつりっくま大会が開催され^^私は32位となります^^
去年の秋のもぐもぐ祭という大会では^^
つりっくま部門で5位^^つりっくまの実力においては不動の地位を築いております^^
年始の新春つりっくま大会には私は諸事情で参加出来ず^^wwwww
現在にいたっております。2月頃からまた
大会には参加していくのですが^^
私が特に強みを発揮するつりっくま世界大会に今後注目していただきたいと思います^^
最後にわたしのつりっくま歴代記録を載せて終わります
元祖つりっくま60200点
つりっくまクリスマスバージョン57200点
つりっくまフェスティバル767100点
↑点数倍ルール導入前^^
>>462 それめちゃくちゃ出にくい。たぶんその時点で100手越えぐらいの長手数も発動条件になっていて、1筋か9筋に逃げ込んだ時に出るんだと思うで。
ポナの5級ぐらいの弱いやつとやって無理矢理出したわ。
100手越えた後に2八の玉を1八に動かすか8八の玉を9八に動かせば玉の早逃げは出る
ポナを角はめで全駒してからやると余裕
田楽刺しは全駒したポナに角プレゼントして間二つ開けて飛車で王手すると角合いしてくるから香車打つ
遠見の角の条件が未だにわからない
でも開始早々角交換してその角を直ぐ1八に打つとエフェクト出るでよ
>>462見たら一回だけ獲得してたけど棋譜見てもどのタイミングで出たのかわからなかった
解説に玉の敗走とは異なるって書いてあったから不利になったから逃げまくるのとは違うと思う
確かに100手後に2八玉を1八に動かしてたから多分これだw
自分の玉の早逃げ獲得の棋譜見たら、相手残り5秒位で詰みも無いから自玉を左右運動し始めた時の1手で取ってたわ笑
玉の早逃げ
100手超えたら88か28にいる玉を98か18に寄せる
遠見の角
87か27の歩をどかすなど相手陣まで届くようにしてから98か18に角を打つ
符号は先手の場合、後手なら反転にして
玉の早逃げ及びその他の条件教えてくれた人たちサンクス
bot出なきゃ無理だな
棋神の精密やってみたら序盤3級、中盤3段、終盤5級だった
詰将棋もっとやらないとダメだねw
ニコ生ゲームのトップは黒波の私含め何名かいるのが^^大会ある時はだいたいがこの面子での争いとなる。^^将棋もそうだしプロ格ゲーも覇権争いは同じメンバーです。ニコ生ゲームトッププレーヤー
fumiya、MACA、牛脂ちゃん、黒波
レイ、jinjin、ミラー、麦茶。このあたりが有名。2月の冬のニコゲー大会では
このメンバーに注目しランキング争いを見れば大会が楽しめるでしょう。^^
MACAはつりっくまの大会しかほぼでないので参加しないでしょうけどw^^
私は2月の大会はすやすやにゃんこでランキング10位以内狙いますのでおうえんのほどよろしく^^わたしはつりっくまレジェンドプレーヤー黒波ですので以後お見知りおきを^^
遠見の角は歩で塞がれてても出るんだよね
だから発動条件がよく分からない
↓これでも出る
トップになると実力的なプライドもそうだが^^1番の要素は目立ちたいという心理があるでしょうww^^公式ランキングに載れば単純に目立ちますw
去年あった超パーティー公式番組内でニコゲーで点数を争うというきかくがありましたが^^公式で来場数も3万人こえてたとおもいますが^^そこでランクインすると目立ちので黒波レイって強くね?とかコメントかかれると、私としても目立つし褒められるし気分よかったですねww^^
公式番組のリアルタイムでのゲームきかくが1番理想ですね^^
人おおいしね^^そこで優勝できたら最高でしょ^^
綾波はちゃんと将棋はやってるのか?
全然強くなってないだろ
だからさあ不利盤面で時間も負けてんのに時間切れ狙いすんなよ雑魚
素直に負け認めれないから弱いんだわゴミが
不利盤面で時間も負けてるのに勝てるわけないんだからさっさと投了しろ屑
しかもちょっと不利とかってレベルじゃなくて完全に崩壊してるのにひたすら敗走するから腹立つんだよね
だからこそ詰め将棋は大事
自分は一手損しても先に逃げ道潰したりもするけど
強い人の将棋見てたら不利な盤面で尚且つ時間負けてても
そこから粘って尚且つ早指しして時間差逆転させて勝つ事もあるけどな
盤面逆転勝ち狙いならいいよ
言いたいのは盤面も時間も負けてんのに時間切れ勝ち狙いするカスのことだわ
盤面負けてて時間勝ってるならまあまだ分かるが
時間負けてんのに時間切れ勝ち狙うとか普通はしないから
ここに長文愚痴投稿するよりよほどメリットあると思うが
最近の対戦相手は1級よりも2級とか3級の方が明らかに強い。どうなってるの?
1級相手に勝率は7割ぐらいあるけど2級だと5割以下になってる。2級が無茶苦茶強いやつばかり出てくる
同格や格下には棋神滅多に使わないけど格上だと使っちゃうとかそんなんじゃない?
低級の壁を期待してマッチングしてやってるのに、この雑魚がぁーって運営は思ってる
484←将棋は4~5か月しておりませんよ^^
1~2週間やり込めばだいたい戻るでしょうけど^^私に将棋復帰してほしいなら
2月にウォーズも復帰してもよろしいですよ^^
修理にだしてるPCにウォーズ6段粉砕した棋譜保存してあったのですが^^
初期化も了解済みなのでデータ消えて帰ってくるかもしれませんねwwww^^
クエストで四~五段だったとき何度か当たったよ
真面目にやってたらもっと強くなってたと思うよ
すっかりネタキャラになっちゃって
私はもともとは将棋ばかりしてましたからね^^独自の四間飛車綾波システムにより、アゲアゲも追い詰め^^勝つ寸前までもいきましたし^^
私の考えではプロの棋譜や本は参考にせず独自のかんかくでさすほうが
あいても迷ってくれます
高段ほどプロのさしてを見慣れてるわけで^^
私のかわった1手をみると、あいても考えてくれるんです^^私は切れ将棋専門なので^^時間使わせるのは有効
>>492 1級も3級もあまり実力差がないだけでは
序盤はテキトーでいいから^^
私のいうテキトーは勝てるていどのテキトーよデタラメだとか勝てないからな^^
将棋は終盤がすべてよ
試合後は終盤にミスがなかったかとか
見直すこと
終盤の精度を上げること
あいてが積んでるのに余計な手さしてしまった等。そういうのを極力減らす
私は着手2~3秒であっても終盤を見直してミスはなかったかおかしい手はなかったか。とよくか確認していた
瞬時にさして尚且つ終盤の精度を高める。そういう訓練してましたよ
君らにそこまでやれとはいわないけどもw終盤の精度を意識してやること
私がいうんだからまちがいない
私は棋神使わないし8段までは倒せたからウォーズは^^9段からけっこう勝つの大変だけど
でもいうほどでもないぞ9段も
負けたけでそんなつよくないなと
感じたこともあったしw人間同士だから
そこまで強くないから皆さんもがんばりなさいよ^^
今日は棋神の遭遇率が高いんだが配布とかあったのかな
ちゃんと検証したほうがいいよ
普通に指しても2秒間隔になってることあるし
最近負けがこんでムシャクシャしてたので全駒やってしまった
詰み筋がわからないので相手の反撃が怖くて全駒するしか勝つ道がないってことなんだろうな
俺も攻め方分からんから全駒で勝てるならそれでいいと思うで
頓死や読み抜けの可能性を考えれば
全駒は極端だとしてもある程度の安全勝ちは仕方ないとは思うがね
面と向かってたら絶対できないけど
級位者にとって安全勝ちは最重要テクニックだよ
カッコ良く最短で なんて考えすぐ捨てるべき
棋神がもし一回の使用につき持ち時間30秒増えるならどんなにいいだろう…いや15秒でも構わない
そうすれば俺は迷うことなくその持ち時間が増える棋神を使うし、喜んで課金もするのに
これなら他力本願ではなく、自力本願の範疇でフェアな勝負ができるではないか
通報にマナー違反があるけどあれで処分された人いなそうだよね
注意勧告だけでもした方がいいと思う
特にイラつくのが無料カスのくせにマナー違反するゴミ
無料でやってる乞食のくせに有料会員様にマナー違反してんじゃねーぞクソゴミが
負けん気がないと勝負の世界では勝てないぞ^^
将棋、つりっくまでトップまで登りつめた私だから言えること^^
2級が強すぎる。今日も1級には勝てたけど2級にはボロ負けした。初段よりも2級の方が強いよ
2級でやたらゆっくり指す人は何なん?
終盤の強さがおかしいぐらい強いんだけど
持ち時間が2分~10分程度のオンラインゲームでは、棋力は長い時間ほど正確に示されますよね?
2級は伸び盛りとはいえ
終盤力のステを比較して2級の方が低いならやっぱり1級初段の20%未満でも実力は劣ると思う
>>522 10切れはソフト指しがいるから参考にならない
>>524 すいませんお相手じゃなく、自分の棋力としてならどうでしょうか
正確性をどう定義してるかによるんじゃね
例えば早指しが強い人は直感力の面で棋力があるといえるし、10切れが得意な人は深く読む力という点で棋力があるといえる
持ち時間に応じた棋力が表れるとしか言えないと思う。
3切れは一般的な棋力と無関係な部分が大きいから俺は認めない
異論は認めるが
3切れは将棋じゃなくてタイムアタックみたいなもんだからな
3切れやるくらいなら10秒やるわ
時間切れ狙いの将棋見苦しい
この馬鹿どうにかしてくれ
こっち4分残ってるから切れ負けもないぞ
ミス狙いのクソ粘りは級位者あるある
その状態ならと金攻めで一枚ずつ剥がして全駒コース
>>531 何が言いたいんだ?
66歩 45桂 33桂
むしろ後手のが有望だと思うが
君が後手持ち?
凡ミスをして夜中大声をあげ、妻にウォーズ禁止を言い渡されてしまった…
冷静に対局できるようになりたい
発狂するの凄いわかるw
昇段戦の途中でいきなり電源落ちた時は発狂した
>>531見て後手ってすぐわからない人判断力低そう
金銀5, 6枚持たれてるとくそ粘りされて切れ負けするの稀にある
やっぱ10秒将棋って神だわ
>>541 俺も何が言いたいのかわからなかった。
将棋って投了するまで終わらないゲームなんだから何指してもいいだろう
プロやAIならそのまま後手が勝つだろうけど級位者なんていつどこで逆転するかわからんし
むしろ投げ出さずに指してる先手の方が好感が持てる
後手は詰ませればいいだけの話で粘ってる人に馬鹿とか言うのはお門違いだと思う
今日2000点くらい有利な場面から負けたり詰みがあった局面でクソみたいな悪手指して負けたり散々だわ
>>531相手側にこんだけ守りがあると何かしら切らなきゃいけなくなるからそっからワンチャン狙ってたんだろう
原始中飛車か原始棒銀で時々上級者が引っ掛かるから面白い
>>546 >>548 持ち駒を全部自陣に打って攻撃手段がなく
と金量産を防ぐ手段がなく
切れ勝ちも狙えない状況では
もう時間の無駄でしかないんだよ
きっちり詰ませてあげればいい。文句なく勝ちだから
たとえ誰の目から見ても勝勢であっても、相手に負けを懇願してはいけない
潔く投了するのもそりゃあ美学だろうが、我武者羅なウォーズ級位者にそれを求めるのは酷な話よ
一生懸命指してる人に負けの中から何かを学ばせてあげよう、という器のデカさが欲しいところよ
どんな手を使っても勝とうとする質の悪いのはいるもんだ。
昔やってたネットオセロの話になるけど
こっち勝ちそう→相手切断(一分以内に戻らないと負け)
→一分経つ直前で戻る→相手切断 以後繰り返し
それに比べたらかわいいもんだとは思う
時間の無駄だと思うなら投了すれば済むだけの話。相手に自分の理想を押し付けるべきではない。
たまに相掛りの定石も知らずに角とられる低級者と当たるけど時間の無駄だからこっちから投了してるわ
0秒詰ましする奴全て通報してるけど3回0秒詰まししてきたやつふと見てみたらBANされててワロタ
いろんなやつにやってるから通報されまくったんだろうなあ
セルフ放置してBANまでされるとか頭悪すぎる
ちなみにこのバカとは4勝3敗で3敗全て0秒詰まし
対初段10%アヒル退治の図
ぱっと振り返っただけでコッチに2回悪手があるけどまぁ楽勝
この相手もこんな将棋してる限りはこれ以上の上達はないだろうな
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △4四角 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △2二銀 ▲3四飛 △3三銀 ▲3六飛 △2二飛
▲2八歩 △6二玉 ▲3八金 △7二銀 ▲9六歩 △9四歩
▲9七角 △5二金左 ▲6八銀 △7一玉 ▲7九金 △8二玉
▲5八玉 △5四歩 ▲3一角成 △2五飛 ▲8六馬 △5三角
▲7六馬 △4四銀 ▲5四馬 △3三桂 ▲7六馬 △3五銀
▲5六飛 △1四歩 ▲6六馬 △4四角 ▲同 馬 △同 銀
▲4八玉 △5五銀 ▲3六飛 △3二歩 ▲5八玉 △7四歩
▲4八玉 △7三桂 ▲5八玉 △6四歩 ▲7六飛 △6三金
▲3六飛 △8四歩 ▲4二角 △2一飛 ▲3三角成 △同 歩
▲同飛成 △4四銀 ▲3二龍 △5一飛 ▲4三龍 △5三銀
▲3二龍 △6二銀 ▲4二龍 △5二金 ▲2二龍 △7一銀
▲4八玉 △6五角 ▲7八金 △5四角打 ▲7九銀 △8七角成
▲同 金 △同角成 ▲6八銀 △6九馬 ▲5九銀 △6二金寄
▲3六歩 △5九馬 ▲同 玉 △5七飛成
>>555 嫌がらせされるにも大抵原因が有るんだよ
確かに0秒詰ましウザいけど
負けは負けだからしょうがない
>>559 たぶん最後の一手詰みの場面で残り時間全部使ってギリギリで指すこと
>>559 1手詰みの局面で着手せず、わざと時間切れ寸前で相手の玉を詰ます行為
>>564 * ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:実戦詰将棋 1/20 上級
戦型:
開始日時:2023年01月20日(金) 01:22:26
終了日時:2023年01月20日(金) 01:23:29
手合割:平手
後手の持駒:銀 桂
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ 龍 ・ ・ 龍 ・v桂v玉 ・|一
| ・ ・ ・ ・ ・v香v金 ・v香|二
| ・ ・v角 ・ ・v銀 ・ とv桂|三
|v歩 ・v歩v銀v歩v馬v歩 ・v歩|四
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 歩 銀 歩|六
| ・ ・ ・v杏 歩 ・ 金 金 ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 玉 ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:金 桂 歩六
先手:プレイヤー
後手:受け側
▲2二歩打△同馬 ▲同と △同玉 ▲3一龍△同金
▲2三歩打△同玉 ▲2四歩打△同玉 ▲2五歩打△同桂
▲同銀 △同玉 ▲2六金直△2四玉▲2五歩打△3三玉
▲4五桂打△3二玉▲3三金打△2一玉▲1三桂打△同香
▲1二角打△同玉 ▲2四桂打△2一玉▲3一龍△同玉
▲3二金打△同銀 ▲同桂成△詰み
トマホークとか藤井システムがきれいに決まると気持ちいいわ
>>565 5手目11角からだいぶ早く詰んでると思う
次の手で決まりの時に時間稼ぎで切れ勝ち狙い王手連打してきた奴になら0秒勝利した事なら何回かあるけどわざとやる程暇な事はしないな
>>557 マナー違反でBAN出来るの分かったからいいわ
マナー違反のやつ通報しまくってるから覚悟しとけよ
>>561 10秒勢だからそんな気にしてないが10切れでやられたらウザいな
そんな暇な方がいるのですね
遅くとも3手詰みまでに投了するか…
一手頓死に気が付かないで食らったら諦めて終わったら通報しよう…
>>561,563
ありがとう
10秒で0秒差しとかいう人の動画があったからそれで最後まで詰ますのかと思ったw
某サイトで「1手詰めを○分○秒焦らして歪んだ優越感に浸った」ってやつね
最近会わないと思ったらBANされてたのかな
右四間飛車覚えようとして指してたらボロクソ負けて耐えられなくなって普通の四間飛車に戻って来てしまった
新しい事覚えようとしたら最初はやっぱり負けるよな、でも何連敗もしたらメンタルが持たん…
右四間と四間飛車って名前は似てるだけで別物だろうに
>>576単純に居飛車で何か覚えたくて動画とか見てたら面白そうと思ってやったのが間違いでした
>>562 >>565 ソフト検討にかけたが
13手詰めをこねくり回しただけっぽいぞ
どう考えてもお互い詰みまでなくて最後の切らし勝負になって
数秒勝ってたから防御に徹してたら相手に10秒ほどプラスされて負けた
なにこのクソゲー…
酔っ払ってノーガードで攻めあったら1手差で勝てて悪手なしの右肩の会心譜だった
小心の自分は酔ってるくらいのが踏み込めていいのかも
>>577 右四間飛車でしか勝てない!何か新たな戦法を身につけなくては!
↓
ぐぬぬ…。居飛車って覚えること多すぎて勝てない…。
↓
相手が角道止めてきたぞ!んほぉ~。右四間飛車たまんねえ
俺はいつもこのループだわ
>>567 11角ね そっちの方が確かに速いわ
>>578 まあ結果的に33手掛かったけど詰ませられたからよしとするわ笑
11角見えてないのがまだまだ足りないと思った
俺は四間飛車で勝てなかったから角交換四間飛車やって
相手が相振りの時に勝てないから右四間やるようになったら勝率かなり上がったわ
また今日も3連敗
せめて無課金でも毎日1つくらいは勝てるようにしようよ
仕事で疲れてるのに格上3連発とか嫌がらせ以外の何ものでもないでしょ
ほんと気分悪い
また明日指すからそんときは頼むよマジで
格上に勝てないと思ってるから勝てないんじゃないの
まあ勝てないけど
負けても勉強になったと思えばいいんじゃないの?
負けて気分悪いって書いてるからそのまま興奮気味で顔真っ赤にして指してもいいことないよ
一度感想戦をして頭を冷やしてから指した方がいい結果になると思う
相入玉で時間勝ってるから勝ったと思ったら2秒間隔で正確に指されて負けたわ…
ウォーズの運営を支える力があるな
銀上げずに77角を指すとほぼ角交換仕掛けられるな
普通に雁木形角換わりにしとけば戦えるんだが
低級者の自分はお気に入りの大半が負け譜ですねえ
ちゃんと分析して対策と練る必要あり、つうのを入れてるので
まあ最近は全試合感想戦しておりますが
試合後のソフト検討便利すぎる…
>>589 むしろ角交換しましょうの合図と思って変えに行くわ
せっかくの覇権将棋アプリなのに売上低いのはなんでかって考えてほしいわ
某麻雀アプリ見てもわかるようにアバターガチャってだけで簡単に儲かるのになんでやらないのか
棋神不評なんだし棋神削除してアバターガチャ実装するだけで儲かるイージーゲームなのにな
声優に囲いとか戦法のボイスやらせたほうが儲かるぞ
最近のアバターは棋士のも女キャラのもみんな汚い絵で全然欲しくない
わたしの愛用アバターこれ
かわいいでしょ
ハロウインの時に3日くらいで35勝すると貰えたやつだね
俺も欲しかったが、全然あかんかった
実践詰め将棋
俺の成績どう?
>>597 自分なら初手で投了だけど
4二金、同金、9一飛成、5二玉、6一竜の5手詰めか
1級と2級の強さが逆転してて1級は3級と同じぐらい弱いのに、2級は初段か二段ぐらいになってる。
手順は色々あるけど9手詰めなんよ
これ棋神解析が逃げ方を間違えてるぞ
https://imgur.com/a/3TTNF8B 画像の直リン
具体的に言えばこの場合は11玉じゃなくて13玉
今日も初段58%に勝ったけど2級に負けた。2級が強すぎる
他サービスだけど詰めチャレでこういうのちょくちょくあるな
落ち着いて見ると歩が立たないので大駒で王手したら終わりという
>>611 10切れ二級で詰めチャレ二段だからすごくない
>>611 わりとね
1,800くらいの問題って級位者には難問ですよ
これ面白かったと思う
王手飛車された盤面だが+9999
>>614 王手飛車と言っても56桂で詰めろになってるし角で取られても同竜で十分
当たり前だけど
王手飛車といってもタダで飛車ポロと同○○が利くのは天と地ほど違うし
そもそもこの盤面は飛車拾うのすら間に合わない
くそ気持ち悪いやついたわ
角不成りしてきたから即棋神開始
棋神15連使うもまだ決着つかず16回目途中で時間切れ勝ち
1級がこんな強いわけないだろと思って相手のページ見たらデイリー15勝2敗のデイリー3.2段だったわ
いやこいつ今日だけでどんだけ棋神連打してんのか
そこまでして初段になりたいとか気持ち悪いよなあ
棋神連打して負けるのどんな気持ちなんだろうな
決着がつかなかったということは、相手も15回くらい棋神使ったんだろうな。頭おかしいよな。
たまにいる、棋神ではないけど勝敗的にも普通の3級なのにそんな感じの奴に当たった時は通報してやろうかと思った
1級になって半年ほど経ったけど
最近3手詰めだけじゃ駄目だと思い始めてる
初段には5手詰めが必須条件ではないのかな?
今はまだ2手進めた局面から駒を動かそうとするとぼんやりしてしまう
4手先の盤面がくっきり見えた時には初段に上がってると思う
俺は詰将棋には否定的だな
そんな芸術的な詰み手順が実戦で頻繁に現れることないと思う
将棋実況者が「ここで詰みがあります」って言った時に一時停止して考えるだとか
それ以外でも気になる場面で一時停止して手の意味を考えるだとか
強い人の実戦を見て鍛えられる勘みたいなのが大きいと思うし
現に俺は度々実戦から離れてる(でも将棋実況動画はほぼ毎日見てる)けどその間にも棋力が少しずつ伸びてる
>>624 やってるやつとやってないやつとじゃ「詰むや詰まざるや」の初手の入り方がぜんぜん違う
俺も624の説は結構正しいと思ってる
序盤で失敗すると逆転の可能性がないとは言わんけどやっぱ勝率下がるしな
対局中に詰みがあるか教えてくれる人いないから詰将棋やっとくわ
相手は詰みが見えてないのに自分だけ詰みが見えてる時は最高に気持ちええからクエストの実戦詰将棋をやってます
自分、簡単な5手詰みまでは解けてもまだ3級っす
1手切り合いまで持っていけないと出番ないや、と思いつつ
自分レベルだと、まだ寄せ方勉強しないと…その前に大局観…
送りの金、下段落としの銀他絡めると簡単な7手詰め以上になるなあ、などと与太を書き込みつつ
>>614 +9999って普通は王手を防ぎつつ詰みがあるって意味だぞ
+26000であって+9999ではないわ
自分の常識を疑ってわざわざ棋譜解析にかけた時間を返せw
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀
▲5六歩 △4二飛 ▲6八銀 △6二玉 ▲9六歩 △7二玉
▲9五歩 △8二玉 ▲7九金 △9二香 ▲6九玉 △9一玉
▲2五歩 △3三角 ▲5九金 △8二銀 ▲3六歩 △4三銀
▲6六角 △7一金 ▲7七桂 △7四歩 ▲3八飛 △7二飛
▲3五歩 △同 歩 ▲同 飛 △3四歩 ▲8五飛 △5四歩
▲8六飛 △4二角 ▲8五桂
エルモVS穴熊
エルモ有利で棋書は終わってるけど飛車角で取られたらどうさしていいか分からないから
友人に入れて貰ったアプレイで解析したら継続手分かった
ソフト研究も大事だな
1級になってから詰め将棋やり始めたんだけど、3手詰めハンドブック初見で1冊解くのに丸一日かかったから1級まではその程度の詰め将棋力で大丈夫やで。
ハンドブックやってからだいたい3手詰めは解けるようになったけど1級のままや。
最近3切れみたいなノリや戦法で突っ込んで来る奴ばっかり当たるんだけど一体何なんだ
時間はあるからこっちは冷静に受けて相手は不利になったらひたすら逃げ回るし…
でも10切れで逃げ切れる訳ないんだから普通にやれば良いのに訳わからんわ
>>606 棋神が間違えたコレ
複数パターンあるけど9手詰めを一例でも挙げれたら終盤力は確実に有段者だわ
少なくとも俺は11手しか見えなくてギブアップした
ある程度の棋力が無いと詰め将棋ってしんどいだけな気はする
4級とか5級だと練習ではできても実戦で発揮できるとは思えないし
確かに4級くらいだったら実戦積んだ方が良いかもしれないな
詰め将棋って解くのも大事だけど思考のコツを掴むのが自分の中では大事だと思ってる
直線的な攻撃だけじゃ2級辺りから通用しなくなってくるし
>>634 昨日の有段5手詰め必須野郎です
これは比較的簡単な部類で
全バラ(必須)したあと24に金を捨てるのが唯一工夫の一手
全バラして同玉まで確定なので実質5手詰めみたいなもんだし
こういう実戦系の詰みは手数が伸びても簡単なのが多くて
本になってる詰め将棋とは並列で語れないと思うな。
詰め将棋やってから詰めろの判定速度が上がって攻めも受けも幅が広がった感じあるわ。俺は5手ハンド楽勝になったら初段に上がれると思ってる。
3級4級の人は詰めろかどうたらみたいな思考をしてるとは思えないから即座に意味があるか分からんけど、どうせ後で必要になるからやった方がいいと思うけどな。
>>637 そのパターンだと全バラして同玉のあと33銀成らずで取らないと駄目なんよね
何故か銀成でしか見えなかったから余計に複雑な11手詰めになっちゃった
>>638 詰めろは常に意識している3級っす
何故か詰めろの連続で寄せに行ってる間に効き見落とすんですよ…
遠くの角ならともかく自分で打った飛車に斜め効きがあると何故か思い込むとか超悪癖が…
この超大ポカ無くせば2級行けると思うのですが…甘いかしらん
将棋連盟モバイルの棋譜コメントに、詰めろや簡単な手筋、取ると相手の攻めが早くなる等書いてあるんですが、指してる時にできるかはまた別ですねえ…ポカ減らすの頑張ろう…
3級の人は攻めるべきか受けるべきか分かってないイメージある。あと中盤の大事そうな時に意味わからん手を指しがち。
級位者には角交換
これは格言
駒組しているうちに絶対に角打ちの隙が出来るから
今日10切れ6局指して半分鬼殺しだったんだが局地的に流行りすぎで吹いたわ
何とか全部勝ったけど
>>642 さん
その通りでして、ソフト解析使った感想戦でも良く悪手認定食らってます
代わりの手を予想してからソフトに推奨手出して貰って、理由を考えるようにはしていおりますが、まだまだ
伸びしろしかないはずの3級、精進精進…
>>643 級位同士ならそれはお互い様なんじゃなかろうか
>>646 角交換四間飛車いつもやってるけどいつもやってない人よりは
駒組で隙を作らないような指し回しは出来てると思うわ
>>644 鬼殺しは対策が出てるからそれ参考にすれば問題ないかと
今日は、勝つか負けるかギリギリの戦いができた
余裕で勝てるような対戦よりもこういうのが1番楽しい
終盤飛車2枚ゲットできたお陰でギリギリ勝てた
これが無かったら負けてた
2級だけどギリ500以内
棋神解析券4枚ほしい
早く23時になって
3手詰めはだいたい30秒以内で解けるようになって5手詰めも随分解けるようになってきたが、5級からまるで脱出できん
詰め将棋毎日ときまくって定跡書も読みあさってネットの解説とか動画も見て毎日指しまくってるのに5級止まり
40代半ばです。将棋歴は半年ちょっと
若い頃は勉強とかであんまり困ることはなかったんだけど、完全にナマクラになったw
まあ楽しんではいるんだけど
年取ってから覚えたならしょうがない
楽しむ方向に切り替えた方がいい
ライバルはサバンナ高橋だ
体力は衰えても知力は20代のままだと思ってたけど、将棋始めてやっぱ衰えてるんだなあと感じたよ
もっと若い頃に始めたら良かったかもしれないけど、ハマりすぎて仕事に支障出そうだから、この歳で良かったのかも
>>662 もし強くなろうと思うならとにかく座学
実戦の積み重ねの効果はほぼ期待できないので
座学で覚えたことを試す場として捉えた方がいい
ただ時間もないだろうし特に集中力って極端に衰えるからなぁ
自分も結構な年だからよく分かる
>>663 ありがとう
棋書読むの楽しいし詰め将棋も面白いから、のんびりとやっていきます
クエストの詰めチャレ毎日やりなよ
二ヶ月やったら2級から初段になれたよ
>>663 人間の脳のピーク年齢は能力ごとに違っていて集中力のピークは43歳らしい
ウォーズ5級やったらぴよ将棋やりまくって攻めて来ないやつに対して優勢にして勝ち切る練習やな。とりあえず攻撃力が無いと話にならん。
>>658 ノーマル四間は相手が低級者でも攻める手段を知ってるからねえ
振り飛車にこだわるならゴキゲン中飛車とか別の事やってみた方がいいかもしれない
自分は2級までは実戦の経験値だけで進んでったな
そこから詰まり始めて色々見るようになったけどまだ1級だ
初心者にとって何が1番驚異って攻められることで、
速攻で来られる心配がないノーマル四間は相手にとってはめちゃくちゃ助かる
前に誰か言ってた気がするけどノーマル四間はさばきが上手い人に向いてるから
それが出来ない人は止めた方がいいと思う
>>660 知識量は充分あるでしょうから、感想戦(対戦棋譜のソフト検討)繰り返して、自分の弱点洗い出して克服するのはどうでしょう?
同じく40半ばから初めて3級でのたうってる自分ですが、弱点は見えてますので克服して上行く野心は持ちつつ楽しんでおります
集中力はパタっと切れますが
3級が自分の弱点を改善しようとするのはええけど、5級は弱点がどうとかのレベルに達してないやろ。4級相手に苦戦しとんねんぞ。4級とか適当に相手の駒に当てる手を連チャンさすだけでも勝手に崩壊していくやろ。
>>664 5級にどんな勉強法があってるかは正直わからないけど
先ずは3手詰めと1手必至、歩の手筋 囲いと囲いの崩し方 将棋の格言(鵜呑みにはせず)
将棋エクステンドで「符号の鬼」を繰り返す
あとは覚えたことを実戦で試す 初段くらいの人の将棋を観戦 NHK杯を観戦
将棋はいい手を指して勝つゲームじゃなく悪い手を指して負けるゲームなので
普通を積み重ねることが一番 観戦は普通は何かを教えてくれる
働き盛りの40代じゃ時間ないと思うけどNHK杯くらいは録画しておいて見て欲しい
最後に、級位者にとって実戦でもっとも大切なのは「確認」
これを怠るとそもそも力を発揮できない
大駒の効き 歩の打てる筋 相手の持ち駒 最低この3つ確認してから3手読む
慣れると一瞬でできるよ
たくさん書いてしまったが一つづつゆっくりでいいのでがんばってください
「楽しむ方向で」とは言ったものの強くなれば見えるものが変わるのでより楽しめると思う
暇な時たまにハム将棋やってて確実にボコれるようになったから対人戦デビューしたら3級上位だったな
そこまでは正直コツなんて要らんし何かから知識を得るということもしなかった
基本戦術も早石田くらいしか知らんかったし
>>673 まあ確かに…
4級上位でも、簡単な3手詰めの詰めろに反応しない方チラホラいらっしゃるので、四間から攻撃的な作戦変更はありと思います
…詰めろの概念がない指し手がいるとは思っておりませんでしたが、プロ棋戦見まくってるから知識だけはあるっぽいのかな、自分
(王将戦だけで何度の詰めろを見たか…)
まあそれを活かせるかは別の話ですが…
それはもう少し身近なレベルの人の動画見た方が参考になりますよ
自分はウォーズだと三段か四段くらいの人の動画見るのが丁度良いです
極めたい戦法を良く使う人なら尚良
みなさん本当にありがとう
参考になります
四間飛車の鮮やかな返し技に憧れて始めたんだけど、一手タイミングがズレるだけで失敗するのでなかなか難しいですw
最近は角交換四間飛車を始めましたが、主導権握れるので勝ちやすい気もしています
同年代の方もいるので少しずつでも強くなれるよう頑張ります
ウォーズで20000局とか指してる2級とか普通にいるの見ると、
世の中には救いようのないバカっているもんだなと実感するね
>>653 俺は3手詰めは10秒あればほぼ読めるけど
5手詰めは解ける問題の方が少ないわ
実戦ではそれ以上の詰めは勿論出来るけど
5手詰めを何とか解けるようにならないかなあ
>>674 社会人の時間短縮つう意味では将棋連盟モバイル棋譜中継が好きな時に一手ずつ進めれて便利なんですが、女流でもハイレベル過ぎるですからねえ…解説の棋譜コメントが嬉しいのですが
>>675 自分はぴよ将棋で練習しておりましたね
アップデートの度に弱めの相手の強さがよく変わる印象でしたが
観る将上がりなので早石田、鬼殺し等には面食らいました…仕掛けられて意図察しても時既に遅し…
3手ハンドだけでもウォーズ初段はいけますよね
5手もやってもいいけど
イトシンは奥さんに指導してたとき対戦相手が4級になると変な手は指さなくなって強くなると言ってた
プロから見て明らかに変わるのは4級からのようなので壁になってる人がいてもおかしくないな
>>678 角交換四間飛車の動画配信やってる人のやり方も参考にしたらいいと思う
>>653 5手詰め解けるなら、多少強引でも5手詰めの詰めろかけてみる手があるかなあ、と思いました
なんか気が付かれないでそのまま即詰みに持っていけそうな…相手より多分詰めろの射程長いのではないかと
問題はそこまで持っていけるかどうかになりそうですが
>>686 ありがとうございます
5手詰め解けるといきがってみましたが、平均3〜4分はかかっているので実戦で活かせるレベルでないですw
3手詰めの速度をさらに上げる必要があるかも
詰め将棋解かなくても強い人はたぶん基礎体力がある人で、私みたいに衰えてるとまずは筋トレからなんでしょうね〜
>>685 やばボーズ流というのを試してみました
ハマると攻めが繋がって気持ちいいですね
結構手損してしまい十分囲えず、美濃の固さの感覚でいたらあっさりやられてしまうことが多いですが
>>687 3手でも簡単なので詰めろかけると即詰み行けるかもです。送りの金や下段落としの銀、歩頭桂王手からカナ駒打つ隙間開ける等は、4級の方だと気が付かないこともあるようでして
駒貼るだけの5手でも気が付かない方はおりましたし
まあ私も効き見逃し良くやらかす大ポカ40代ですので他の方のことは言えませんが
ウォーズの短い時間の中で普通に5手詰めろかけれたらもう級位者じゃないよw
自分は3手が限度だよ
>>689 ありがとうございます
3手詰めろを意識してみます
思えば終盤は焦って分かりやすい詰めろや王手ばかりで逃げられていた気がする
もう一歩早い段階で詰めろがないか探すようにしてみます
やばボース流は四間飛車だけど右四間感覚で攻めやすいからいいんじゃないかな
>>692 >>691さんから突っ込み頂きましたし、ぱっと思いついたら、くらいでということで〜
やばボーズ流ちょっと見てみましたが攻撃的ですね
相手したときの対応調べておこう…
明らかに初段より2級の方が強い気がするけど俺だけかな?
2級はソフト使ってんじゃないのかってレベルのやつがチラホラいる
やたら有利になった最後の方だけいきなりポンコツと化すし
実際有段者より級位者さんのほうが棋神使用率が高いから強かったりする
>>653 1か2級あってもおかしくないけど…
できれば棋譜貼って欲しいな。
居玉やB級戦法かな?NHK杯やABEMA一年位見ていたら
囲いや桂馬や金銀どれで取るのが「形」なのかぼんやり見える。
5手詰めが分かれば場合によっては玉で取るのが安全な形も見える
だろう。
>>699 4級の方に負けた棋譜です。終盤時間に追われてノータイムで指さざるをえませんでした
負けの半分くらいは時間切れかもしれません
先手:お相手4級
後手:私5級
▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角▲1六歩△4二飛
▲1五歩△3二銀▲5八金右△4四歩▲4八銀△6二玉
▲6八金上△7二玉▲5六歩△5四歩▲5七金左△8二玉
▲6六歩△6四歩▲7六歩△7四歩▲7七角△5二金左
▲6七金上△7二銀▲8六角△6三金▲7五歩△同歩
▲同角 △7四歩打▲8六角△8四歩▲7六金△7三桂
▲6五歩△8五歩▲7七角△6五歩▲6八角△4五歩
▲7七桂△8三銀▲3六歩△4三銀▲3七桂△4四銀
▲6五桂△同桂 ▲同金 △5三銀▲7七歩打△6四歩打
▲6六金引△6五桂打▲6七金寄△7二金▲7八銀△4四銀
▲1八香△5五歩▲5七桂打△5二飛▲4五桂左△同銀
▲同桂 △4四角▲4六歩△5六歩▲同金寄△5五歩打
▲6六金寄△5六桂打▲5七角△同桂成▲同銀 △3七角打
▲4八飛△同桂成▲同銀 △7九飛打▲6九銀打△2八角成
▲4三桂打△2六角▲3一桂成△3八馬▲3七桂打△5六歩
▲5三歩打△同金 ▲5六金寄△4四金▲5三歩打△5五歩打
▲5七金引△5三飛▲同桂成△5六歩▲同金直△同馬
▲同金 △9九飛成▲2九飛打△5五香打▲同金 △同金
▲5八香打△5七歩打▲同香 △7九金打▲2六飛△7八金
▲5八玉△6九龍▲4七玉△5八銀打▲3八玉△4九龍
▲2八玉△3八金打▲1七玉△切れ負け
まで123手で時間切れにより先手の勝ち
見返したら100手目くらいで1分切ってますね
このあたりからパニックになって指し手がボロボロに
>>700 将棋自体は勝勢になってるけど時間に追われてノータイムって状況は
成長阻害のデメリットしかないからせめて10秒でやってみては
相手の43桂打ちとか53歩に同飛とかおよそ将棋の体を成してないでしょ
3切れはしっかり読める人が感覚の勝負を楽しむもの
>>702 将棋の体をなしていない、に返す言葉もありません
しかもこの棋譜3切れじゃなくて10切れという
10切れで時間不足になるくらい頭の回転が遅いんです‥
10切れしか指したことないけれど、切れ負けじゃない10秒将棋も勉強になりますかね
>>700 手筋を勉強したほうがいいよ。お互い何をしたいのか意味が分からない手が続いてる
将棋基本手筋コレクションを読んでみたら?
指し手が相手に呼応したり、その場を収めるような手ばかりで
自信がないのか自分から勝負するような手がないのが気になる
感覚的な話で申し訳ないが、振り飛車は一定のリズムで指し続けるのではなく、
どこかで攻撃のギアを入れて一気に畳み掛けるように指すのがいい(気がする)
例えば51手目ですぐさま謝って歩を打ってるけどその歩を直ぐに打つ緊急性はほぼない
(相手が拠点作っても連動する駒がない)
ので持ち歩を生かして△35歩とすれば桂得が確定する
他にも40手目は△同桂で(歩得と)桂馬と角か金の交換が確定する
49手目も慌てて桂馬を取るのではなく相手に取らせるぐらいの余裕はある
(△62飛のち22飛とかそういう構想もあったと思う)
形は綺麗だから少し注意力働かせるだけですぐ昇級しそうだけどな
40手目とか喜んで65桂指したい
あ、ごめん適当言った
△35歩は多分悪手だ
飛車浮きで対応される上にこちらの駒の位置関係が悪い
みなさんありがとうございます
40手目、こんな分かりやすいチャンスを見逃してたなんて
この時は時間に余裕があったはずだから、ますます言い訳効きませんね、注意力不足です
どなたかが書かれていた1手1手の確認をもっと意識します
手筋はどのように学ぶのがいいのでしょう
杉本先生の『振り飛車の絶対手筋105』と渡辺明先生監修の『将棋・ひと目の手筋』をちょこちょこ良んでいて、それ自体は面白いんですが中々実戦とうまくリンクしないというか、実戦で使えるように身についていない感じで
次の一手形式の問題を解きまくって覚えるのがいいでしょうか
>>710 先ずは歩のみの手筋をおすすめする
一歩叩くだけ・垂らすだけで戦局が変わるケースは山ほどある
昨日書いたけどだからこそ歩の利く筋の確認はすごく大事
「あ、この筋いつでも歩が利くな」と認知してるだけで常に狙いを持って将棋を指すことができる
漠然とした将棋から狙いの有る将棋への進化は棋力も劇的に進化するよ
>>703 10切れで時間なくなるケース決断できる材料がないから
持ってる引き出しがすくないということ
でも棋力に比例するものなんで今は仕方ないかも
将棋の理屈=棋理 と言うんだけど強くなって棋理が身につくと
全く知らないスジに入っても「こういうところはこうやるものだよね」って
妥当な引き出しを探すのが早くなり決断力が良くなる
棋力が低いうちにそれを身につけるのはやはり観戦
強い人の将棋たくさん見て俗に言う「スジの良い将棋」になっておくと上達も早い
>>712 ありがとうございます!
恥ずかしい質問なんですが、「歩が利く筋」というのは、「歩を突いたり打ったりするのが有効な手になる筋」という理解でいいのでしょうか
すぐには突かなくても、この筋の歩を突くと相手の陣形が乱れそうだとか、そういう確認を細かくしていくイメージですか
>>700 ミスがあっても相手は寄せ付けてないようですし、時間の使い方が10切れに合えば、3級の自分よりは強いのでは
一局終わったら、どこで時間使ってしまったか確認して速度上げられる所を探して見てはいかがでしょう
後、ソフト解析と検討も便利ですよ
>>711 さん
歩って凄いですよね。叩きの歩が狙い通り決まると気持ち良いです。相手から喰らうと激痛ですが
>>713 自分の歩が切れてるスジということ
飛車先交換後の2スジなんかは切れてること認知してるでしょ?
でも戦いの中でそういうスジは増えてるはずだけど意識してないのでは?
そういうのを逐一確認しておくといい
>>716 なるほど、確かに局面が複雑になるにつれて意識が薄れる気がします
歩が打てる筋を意識します
開戦は歩の突き捨てから、と言いますしね
攻め受け自在に歩が打てる筋は重要ですね〜
やり過ぎると相手に歩の拠点与えてしまいますが
>>715 ありがとうございます
時間が足りなくなるのは棋力がなくて手が浮かばないからなんで、やはり5級は5級だと思いますw
どこで時間使ったかのチェックはしていませんでしたので、一度やってみて自分が引っかかるポイントを見てみようと思います
時間切れまで攻めしか考えない奴うぜー
俺はお前のサンドバッグちゃうぞボケ
10切れは十分早指しの部類なんだよね
手が難しい局面が続けば結構簡単に切れる
経験の蓄積がないと早くなりようがないので
こういう場合はどうするっていうパターンを多く知っていくしかない
>>700 102手目の56馬切りが分かりやすく大悪手やねー
時間がないのであれば角で桂馬取って2枚替えで勝負を急ぐべき
それより47歩を打てば銀か桂馬か取れるんだけどね
この44角からの将棋めっちゃおもろいぞ。最後5分放置されたんやが余程悔しかったんやろな。
棋戦:将棋ウォーズ(10分切れ負け)
手合割:平手
先手:2級放置マン
後手:わい1級(最弱)
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △4四角 ▲2四歩 △同歩
▲同飛 △3三桂 ▲2一飛成 △2二飛 ▲1一龍 △2九飛成
▲7六歩 △8八角成 ▲同銀 △4五桂 ▲4八銀 △4四角打
▲7七角打 △1一角 ▲同角成 △1九龍 ▲5六角打 △2九飛打
▲3九香打 △2七桂打 ▲4六歩 △3九桂成 ▲2九角 △4九成桂
▲同玉 △2九龍 ▲5八玉 △3七桂成 ▲同銀 △3八龍
▲4八銀 △4九角打 ▲6八玉 △4八龍 ▲5八桂打 △4七銀打
▲3三馬 △4二銀 ▲2三馬 △5八銀 ▲同金 △同龍
▲7七玉 △6七龍 ▲切れ負け
まで50手で時間切れにより後手の勝ち
>>723 馬を引いてたらもうちょっと粘れたんだがな
相手の大ポカ待ちにしかならんけど
最近2分しかやってないから10分とか長すぎてやってられない
>>723 放置は嫌ですねえ。切断逃亡の方は拘束時間短いからまだマシですが
自分ならこの展開はダメ、とお気に入りに放り込む所なのですが…ということで棋譜は頂きました
>>722 ありがとうございます
見返したらこれも分かりやすい悪手でした
指してる瞬間どうしても気づけないんですよね
1局に2つも3つも大悪手指したら勝てないな、どちらか一方でもちゃんと指してればいけたんじゃないかと
初歩的な質問なのですが、角交換四間飛車は相手が角道を開けて居飛車でくることが前提ですよね
そうしてこないケースに備えた作戦も準備する必要があると思うのですが、相性がいい作戦ってどんなものがあると思いますか?
私はとりあえず角道開けてこない居飛車の場合にはノーマル四間飛車、相手も飛車を振ってきたらこちらは四間から三間に振り替えてみたりするのですが、特に後者は手損な気もします
角交換しないなら角道オープン四間飛車(振り飛車)なのでそちらを調べてみてはどうでしょう
四間飛車から三間飛車にするいわいる43戦法などもありますのでいろいろ試してみるといいかと
振り飛車全般は戸辺チャンネルを見ればだいたいのことは分かると思うのでそこから自分にあった戦法を指してみればいいと思う
NHKで都成流などもやっていましたし上の方で書かれている4四角急戦なども知っておくと為になるかも
(奇襲とか嵌め手に近いので指すのはあまりお勧めしませんが)
>>729 ありがとうございます
最近角交換四間飛車を指し始めたんですが、ノーマル四間飛車と違って相手が受けてくれないとできないので、それに備えた戦法も準備しないといけないのかなと
戸部先生のチャンネル見てみます
級位者どうしの対局あるある
戦術の定跡を触りだけでも勉強してそこから先は人間相手に試して問題点を掴んでからやろうとするも
20手だけでも定跡通りに進むことがない
対角交換四間ノープランだから鳥刺し系にしちゃう
相手が45歩44銀の形を作ってくれれば一番得意な形になる
1級に勝ったのにその後1級より、強い14級が出てくんだもんな
達成率とかあまり気にしない俺でも無敗の級位者とか出てくるとウンザリするわな
角道オープンの振り飛車やるなら角交換振り飛車の形とクローズドの形(所謂ノーマル)を覚える必要があるぞ
やって損はないがすぐに勝てるようになるかは疑問
やばボーズ流なかなかいいな
しばらくこれでやってみよう
無敗の級位者はプロかなんかだと思って挑んでる
四段五段の人でも恐怖するみたいだから俺等なんかひとたまりもない
角交換振り飛車もだけど横歩も乗ってくれず
金上がったら角交換されるから中々勉強しても実戦で試せる機会がない
定跡から外れれば有利になる手が必ずあるはずと思って指すのがいいと思う
最初のうちは相手の意図が理解できずに悪手を指してしまうのは級位者あるあるだと思うw
というか相手が定跡から外れてくれないとその手筋を勉強することは一生ないと思うんでありがたいと思う
序盤の勉強はあんまり意味ないと思うよ
いや意味はあるんだけどコスパが悪いしキリがない
一発で負けにしてしまった序盤の失策だけどうすればよかったのかAIに聞けば十分だと思う
本格的に勉強するのはウォーズ三段くらいからでいいと思うな
級位者の将棋はほぼほぼ終盤で決まる
四間飛車の序盤とか絶対勉強したほうがいいと思うけど
まともな方針立てられるくらいまでは序盤の勉強はした方がいい
いくら終盤で決まるからって無視してもいいことはない
角ならずしてきた雑魚3段を棋神なしでボコってやったわ
前にアマ強豪の人が書いてるサイトで見たけど、
序盤で劣勢になると結局終盤力もクソも無いから
終盤まである程度均衡を保つために序盤を勉強した方が良いって
拮抗した終盤の場数を踏むことで経験値が詰まれていくと
>>728 俺の場合はすぐ角道止める奴は右四間
角道自体空けない奴が一番面倒臭いね、状況に応じて向かい飛車やったり色々だな
>>740 俺は寧ろ序盤の方が大事だと思うけどなあ
級位者って上級者とやると大体序盤でやられるじゃん
対振り飛車は飯島流引き角戦法一本で通してる
エフェクトと名前がかっこいいんだ
定跡を知らずに、序盤でコテンパンにやられるのは悲しい
いつの間にか将棋倶楽部24に棋譜分析(ベータ版)なる凄い機能が追加されていた。
ウォーズで言うところのグラフと次の一手がタダで使える。
AI評価値をグラフで表示して、AI一致率、疑問手、悪手を判りやすく強調表示してくれる上に、なんと全ての手に対してAI最善手を提示してくれる!
kif形式の棋譜をコピペすれば将棋ウォーズからの棋譜も分析できるし、これは思い切ったアップデートだな。
>>748 横歩で定跡うろ覚えだと高確率でそうなりますね…ひと目横歩勉強中ですが、変化覚えるまでは横歩拒否るしかない…
>>749 それは凄いですね。見に行こうっと
ShogiDroid使い始めてから棋神解析券不要になった(ぴよでも可)ですが、使いやすければ乗り換えるですよ
>>750 乗り換えるですよってやめて気持ち悪いから
乗り換えますよにして
>>740 序盤の勉強は意味がないと言いながら、負けた将棋は勉強しろと書いてある
予習は意味がないが復習はしろって言いたいのかな?
>>749 既存のAI(やねうら王とか水匠とか)とどっちがいいですかね?ログインしないと使えないみたいなんで知りたい
使い勝手もShougiGUIとかと比較してみたい
私みたいな5級レベルだと、あっという間に局面が定跡から外れていくわけですが、かといって定跡知らないとそもそも最序盤から何を指せばいいか分からず
定跡の中でも序盤部分だけ頭に入れて、あとは終盤力を鍛えるのがいいんですかね
勉強することが山ほどあって、飽きませんな
序盤の勉強というのは同レベルの人に差をつけられないためのものでしかなく
5級は5級の序盤 1級は1級の序盤しか身につかない
今いるポジションから脱出しようと思うなら終盤強くなった方がいい
終盤強くなると棋理が身につき中盤~序盤にも効果が波及する
同じ時間を使うなら効果はこんな感じ 終盤>中盤>>>序盤
序盤の勉強は観戦とハメられたときの検討で十分
もちろん自分の考えは違う 自分のやり方で強くなれると思うならそっち優先で
伸び悩んでる人はとにかく終盤
>>755 ここでいう終盤は、詰将棋よりもっと広い、寄せの構図を描いてまとめていく部分、と思って良いでしょうか?
こう逃げられたらマズイから駒移動、こう攻められるとマズイから手を打ってから、とか。
飛車取られても駒配置から3手スキはあるから受けずに寄せよう、等
>>754 本人の意思に任せるが序盤の勉強の仕方を見直した方がいいかもしれない
相手の指した手が何を狙っているのか、どういう作戦で来るのかを読み取って対策を取る
その為には序盤の作戦を知らないと対策が取れないという事
>>723の棋譜のように相手が4四角急戦で来てるのに全く対応できていないと終盤になる前に負ける
なのであなた自身がどの部分が強くなりたいかで勉強する内容を決めればよいと思う
中盤まで互角でさせる気力があるなら終盤でいいし終盤ですでに悪くなってることが多いなら序中盤を勉強した方がいい
何回も言ってるけど初段目指すだけなら戦法は1つに絞る
序盤は覚えゲーだから回数が大事で10分だけじゃなく3分も10分も両方やる
3分やるメリットは序盤は考えなくても早指しで指せるようになるから中終盤に時間を残せる
勉強法は
>>740の
>一発で負けにしてしまった序盤の失策だけどうすればよかったのかAIに聞けば十分だと思う
にはおおむね同意
とにかくどう指せばいいかわからなかったらAIに聞く習慣を付ければ十分だと思う
理解できなかったらそれより前に戻ってその形にしないようにするにはどうしたらよかったか見ておくだけでも記憶に残るし
>>756 いやそんな難しいこと考えないで
5級の人でしたっけ?
3手詰め繰り返して詰みの形覚えるのと
自分にはまだ無理だなっていうくらいの問題を一日中考えるのをおすすめします
解けなかったら寝る前に答えみましょう
>>760 3級から上狙ってる観る将上がりです
なるほど、純粋に詰将棋力でしたか
ここで頻出の3手詰めハンドはやってないんですが(書店に無かったので飯野先生の1・3・5手詰めやってました)、やったほうが良いのかな? 浦野先生のですよね
序盤定跡は例え自分がバッチリでも相手に見知らぬ変化されると力戦入りそうですものね
咎めようとしておいて、勝負後の解析検討で疑問手・悪手認定されていればソフト推奨手見る、というのが効率上良さそうに自分も思います
参考になる話が続いててありがたいです
5級の者です
序中盤まで結構優勢に進められることが多いんですが、終盤モタモタして逆転されたり時間切れになることが多いです
3手詰めは初見でも30秒あれば解けるようになりましたが、必至問題は簡単な1手必至でも手こずっています
3手詰めの速度を上げつつ必至問題や5手詰めをもっと進めようかと思います
>>761-762 3手詰は形覚えるだけなのでなんでもいい(何なら一手でもいい)
つまり詰み形をたくさん覚えるほど難解な問題を見たとき手順より前に
最終形が見えるようになる頻度が上がる これがすごく大事
実戦で読み切れるケースって少ないと思うけど
行けるかなと思ったときの初手の入り方が変わってくる
ただこの作業は定跡覚える行為に近いものがあって戦闘力の底上げにはならないんで
付随して難易度の高い問題を解く 5級~3級なら5~11手くらい?一日一問
5手以上の詰将棋の難易度って本当にピンキリなんで短くて難しいほどいいんだよね
Youtubeにプロの棋譜上げてる人いるじゃん?
あれの人気棋士の棋譜の最後にオマケ詰将棋がくっついてるんだけど
見る限りことごとく良問揃いなのであれがおすすめ ついでに棋譜も見れてセンスアップ
あれが違法とかグレーとかはこの際スルーで
>>762 必至問題は一問の中で詰将棋何問も解くことになるんでめちゃくちゃコスパがいい
ただ当然難しい
自分はあんまり棋書読まなかったけど「寄せが見える本」の基礎編応用編の
巻末にある必至問題だけはひたすら解いて短期間でかなり棋力アップした
まぁ若い頃の話なんで30代40代となると効果も違うとは思うけどね
というか上記の本はまじでおすすめなのでぜひ読んで欲しい
基礎編の序盤は級位者でも十分理解できるはず
>>764 3級者です
電子版はないか…最強寒波中に通販頼むのも気が引けるので、とりあえず将棋世界付録の「プロの必至・しばり」を購入してみました。安かったし…
必至の形は多分こう、とは分かっても、詰めろになっているか等の確認で頭使いますね
これは効きそうです
飯野先生の実戦詰将棋は推定入門用で難易度は低めなのか、5手詰め後半でも1分かからないものが多いですが、5分かけても解けないものもありますね。一回は全部解いてるから時間は参考になりませんが
7手以降もチャレンジしてみますか
以前貼られた推定9手詰め(初手馬潜る一択だったので実質7手)は20分かかりましたからね…
この局面で相手飛車取ってきたんだが
>>754 序盤を覚えると考慮時間も短く済むから時間勝ちも狙いやすくなる
ウォーズみたいに長くても10分しかない将棋を指すなら大事な事だと個人的には思うけどな
必死かかってるから別によくね?受けがあるのに飛車取って負けたとかじゃないし。
どうせ受けてもネチネチいたぶられるだけだし
飛車取ってスパッとクビを切るように仕向けたんでしょ
俺もよくやる
2級やけどミレニアム囲い0.74級
もっと早くミレニアムと出会いたかった
ミレニアムの弱点ってイマイチ分かりにくい
斜めかな
金で桂頭守ろうとすると斜めや横に弱くなるな
53(57)に角を置いて守る奴もたまにいるね
23日〜25日午前の棋譜がEXTENDに引っかからないんだけど俺だけ?
めっちゃ困るわ
不成の糞野郎になんか嫌がらせする方法ありませんか?😭
自分の労力を嫌いな対象のために掛けるのはアホらしいことだよ
不成するアホには棋神連打しろ
連打して優勢になったら不成返し
タップミスくらい誰でもあるだろ
なんで煽ってるとかおもっちゃうのかな
タップミス飛車不成で悶絶した上にextend に暫く舐めプと不成が刻印されるのはあんまりです
棋神連打とか泣きっ面に蜂ですね
まあ電王戦のseleneと違って人間なら盤面見てタップミスか舐めプか判断してくれると信じていますが
最近3切れをまともにやり始めたんだけど、
これ同格以上の相手にアヒルやられたら負け確定やん
「将棋の話」だけでも、しゃべること、いっぱいあるな。しかも、おもしろい、皆さんの。、
角交換で不成は舐めプだが
終盤なら打ち歩詰め回避で不成はプロでもあるから場合によるよな
最善手でないのは誰が見ても明らかだから目くじら立てられるんよ
桂成らずが決め手となる詰み筋とか出すとかっけーんだよな
角不成の話になると必ずやって良い・悪いの議論になるけど
やって良いと言い張る側もそこそこいる割には
アマチュア大会などでそんなやつ見たことないんだよな
だからやるやつも『ネット将棋にマナーは必要ない』ってだけで
普段はちゃんとしたやつが少しでも自分に優位な状況作ろうと
必死な姿を想像してあげるといい
あれは舐めプじゃない究極の頑張りだよ
1筋は選択画面が端っこの方になるから操作ミスって不成になる事が多いわ
ウォーズの棋譜検索もう少し使いやすくならんかな
勝敗、先後、戦法とかでフィルタしたい
>>785 角、飛車、歩の成らずは舐めプって思ってたけどそんなのあるんだ
もう成らずはタップミスか打ち歩詰めが見えた人って思うことにするわ
飛角歩は自動で成るが設定で選択できるようになるといいのにね
打ち歩詰め回避の大駒不成でしかもそれが必須手順だったのは
人生で2回あるな
気づいてないものもあるかも
成らずってやるにしても、相手が取るのわかってる場合だよ
途中で書き込みしちゃった
手間を省いてるめんどくさがりだなあくらいしか自分は思わないですねw
特に舐められたとかの感情はわかない。
取って来なかった時、成ってた方が強いと思う場合俺は成るけど相手が成らなかった場合は何も思わんな。相手の自由や。
そんな最善手ばっか相手に期待するんだったらソフトとやってればいいと思うんやが。
そんなんで心動かされてたら強くなれないだろ。棋心連打なんてもってのほか。格上に勝ちがみえたけど自信ないときに使えばいい
対3級 4勝14敗
対2級 0勝9敗
このへんが限界みたいだ
右四間飛車とか、中飛車とか、棒銀とか自分から攻めることができる戦術を採用すると格上にも勝つ事あるよ
格上かどうか自体、終了後の達成率見ないと分かりませんからね…
ピタリ1階級差ってイロレーティング換算でいくつなんでしょうね
同格とやった時の変動幅から計算はできるか…イロレーティングかどうか不明ですが
>>796 それでも普通はやらないからマナーが悪いって言われてるんじゃね?
ネット将棋なんか成るか成らないかの選択制でわざわざ毎回成ならないを選ぶ理由はなんだ?
高度な詰め将棋だとあえて成らないのが正解ってのもあるけど逃げ道作らなかったせいで逆に詰めれなくなるとかアレ難し過ぎるわ
>>801 級位者から抜け出せない人は四間飛車とか指しこなしにくい戦術使ってそうなイメージ
ほんと時間切れ狙いしてするデブうぜえよなあ
時間切れ狙い=強くなるの放棄してる雑魚なんだよなあ
普通の人はこの時期乾燥してタップしにくいから速度が落ちる
が、デブは汗たっぷりで乾燥しないからこの時期でも変わらず普通にタップ出来るから時間切れ狙いをしてくる
残り時間5秒勝ってたが乾燥してタップしにくいし
夏なら余裕で勝ってるんだわ雑魚が
>>802 同格相手での達成率加減が3.5%
1階級分の達成率が80%
ぴよや将棋連盟のレーティング計算に当てはめると、同格はレート8動くから…1階級でレート183かな?
これはなかなか昇級キツいですね
最近簡単な読み以外は直感で指してばかり
当然そんな指し方してたら大幅に負け越すんだけど、もうそれでいいやってなってしまってる。
>>807 指しやすそうな中飛車ですがなかなか2級になれませんが
>>764 寄せが見える本基礎編にチャレンジ
面白い、だが5級の自分だと予習問題がなかなか解けん
予習問題はある程度やってダメなら解説読んで練習問題頑張るしかないかな〜
>>812 自分にあったやり方でいいと思うよ
とにかく続けることが大事
ただ基礎戦闘力上げるには早く正確に沢山読めるようになるしかないので
ある程度は脳に負荷をかけた方がいい
前にも書いたけどどうしてもわからない詰将棋を一つだけ頭に記憶しておいて
頭の中だけで寝るまでの空き時間ずっと考えるとかね
むしろ初見で解ける問題集を解いても何も強くならん。分からんかったら無駄に長考せずにさっさと解説を読んだ方が良い。
同じ問題なら秒で解けるぐらい暗記できてやっと実戦で応用ができるようになる。
中飛車は相手を中央に固めさせたら向かい飛車に振り直せ
一般的なこと分からないんだが
こっち低い構えの中住まい
相手美濃囲いか矢倉
これで相手から飛車交換してきたらほぼ100%端歩突き
で、その歩無視して飛車打ち込むと投了
こんなの多いんだが飛車交換したら端歩突くってテンプレなの?
>>817 なんでしょうね、それ
差し支えなければ棋譜が見たいところですが
中盤終盤が糞で勝ちきれない
中終盤どうやったら悪手指さないようにできるんだろう
* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:将棋ウォーズ(10分切れ負け)
戦型:▲四間飛車 ▲片美濃 ▲美濃 △天守閣美濃 △右四間飛車 ▲高美濃 △端玉銀冠 ▲銀冠
開始日時:2023/01/28 15:00:42
終了日時:
手合割:平手
先手: あいて21級
後手:じぶん5級
▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲6八飛 △3四歩
▲4八玉 △4二玉 ▲3八玉 △3二玉 ▲2八玉 △2四歩
▲3八銀 △1四歩 ▲1六歩 △2三玉 ▲5八金左 △3二銀
▲7八銀 △6四歩 ▲6七銀 △6三銀 ▲4六歩 △6二飛
▲4七金 △5四銀 ▲5六銀 △5二金右 ▲3六歩 △9四歩
▲9六歩 △1二玉 ▲3七桂 △2三銀 ▲2六歩 △3二金
▲2七銀 △6五歩 ▲同歩 △8八角成 ▲同飛 △2二角打
▲6八飛 △9九角成 ▲6四歩 △8九馬 ▲1五歩 △同歩
▲3八金 △6七歩打 ▲6九飛 △7八馬 ▲3九飛 △6八歩成
▲1五香 △1四香打 ▲1九飛 △1五香 ▲同飛 △1四香打
▲1三歩打 △同桂 ▲1四飛 △同銀 ▲1九香打 △1五歩打
▲4一角打 △5一金 ▲3二角成 △同飛 ▲1五香 △同銀
▲1四歩打 △1六桂打 ▲同銀 △同銀 ▲2七香打 △1七銀打
▲3九玉 △2八角打 ▲同金 △同銀成 ▲同玉 △1七金打
▲3九玉 △3八香打 ▲同玉 △1八飛打 ▲2八香打 △同飛成
▲4九玉 △5八と
貼り間違えたかも(´・ω・`)
こっち
手合割:平手
先手:あいて 21級
後手:じぶん 5級
▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲6八飛 △3四歩
▲4八玉 △4二玉 ▲3八玉 △3二玉 ▲2八玉 △2四歩
▲3八銀 △1四歩 ▲1六歩 △2三玉 ▲5八金左 △3二銀
▲7八銀 △6四歩 ▲6七銀 △6三銀 ▲4六歩 △6二飛
▲4七金 △5四銀 ▲5六銀 △5二金右 ▲3六歩 △9四歩
▲9六歩 △1二玉 ▲3七桂 △2三銀 ▲2六歩 △3二金
▲2七銀 △6五歩 ▲同歩 △8八角成 ▲同飛 △2二角打
▲6八飛 △9九角成 ▲6四歩 △8九馬 ▲1五歩 △同歩
▲3八金 △6七歩打 ▲6九飛 △7八馬 ▲3九飛 △6八歩成
▲1五香 △1四香打 ▲1九飛 △1五香 ▲同飛 △1四香打
▲1三歩打 △同桂 ▲1四飛 △同銀 ▲1九香打 △1五歩打
▲4一角打 △5一金 ▲3二角成 △同飛 ▲1五香 △同銀
▲1四歩打 △1六桂打 ▲同銀 △同銀 ▲2七香打 △2五歩
▲2四桂打 △2一玉 ▲3二桂成 △同玉 ▲2五桂 △同桂
▲同歩 △1七角打 ▲3七玉 △6九馬 ▲2四桂打 △4二玉
▲3二飛打 △4一玉 ▲3一金打 △詰み
そもそも中住まい相手に積極的に飛車交換するのは低級ぐらいでは…
>>820 浅い解析だと△4二玉の一手頓死に見えますね
△4一玉なら有利のままだったようです
>>812 さん
私も本日買ってきてチャレンジ中
面白いけど相手の応手に読み抜けがポロポロと出ますわ
棋力とか置いてパズルとして考えても面白すぎますが、棋力も付くなら言う事なしですね
ここで教えて頂けたことに感謝
>>820 序中盤は上手く指せてるけど寄せが遅い
78手目はベタベタ打って簡単な詰みだし
詰みが見えてなくとも15香くらいで受けようがない
あと端玉銀冠は角のラインが怖くなくなった時、端攻めの脅威があるとき
88(22)に玉を戻すタイミングを常に狙うこと
これで生命力が格段に上がる
3級のくせに即指しで鋭い手何度もしてきたかと思ったら急に考えてから謎の手するやつと当たったが棋神だよなあ
こっち優勢から急に5手鋭い即指ししてきて劣勢になったかと思ったら考えてアホな手してきたからまた振り出しに
それを後2回してきて最後の盤面は解析したら11手詰みで俺でも分からないのに3級の相手が分かるはずないのに的確に指してきて結局時間切れ勝ち
最後のも棋神だろうけど棋神4~5回使って負けるのどんな気持ちなんだろうな
考えてからの指し手と序盤の謎の駒組みからしてこいつ実際は5級とかしかない
指してから気がつく悪手でモチベ低下からの3連敗
嫌悪感、絶望感、喪失感など諸々の負の感情が一気に襲ってくるよね
>>827 今日の負けは全部操作ミスだよ
銀直のはずが斜めに上がったり、斜めの駒を取るはずが直で何もないところに上がったり
相手陣地の駒を動かすはずが画面に触れて自陣の駒を1つ上がってみたり
もう音声入力にでもしてくれって思うわ
1敗目 美濃崩しの手筋で角打つはずが間違えて桂馬打ってた
2敗目 連敗中なのになぜか格上と当たり、初手戦意喪失
3敗目 なんかめんどくさくなって投了
将棋って辛いね
人生の縮図みたいだ
先手番は開き直って自分から角交換して後手角換わりすれば良くね
我々の遥か上の存在であるショーダンも後手横歩誘導されたらそれでやってるし
>>827 確認に時間使わないと
他人が言ってくれてるうちに心に留めよう
>>833 10切れでも、基本的に相手が早く指してくるからこっちも早く指さなきゃみたいな
あとは仕事によるメンタルの衰弱も理由の一つとしてあるかも
メンタルがやられてるから将棋が弱いのか、将棋が弱いから余計メンタルがやられるのか
>>834 バカみたいなアドバイスと思うかもしれないが
アメ舐めながら指してみ
チェルシーとか甘いやつね
89の桂馬跳ねたつもりで持ち駒の桂馬を打っているって結構ない?
資金力のない雑魚のくせに棋神使ったり煽る理由なんなの?
煽ったら全棋神するし棋神使ってきたらこっちも全棋神するからするだけ無駄だろ
いくら資金力普通より多いからってこっちも棋神課金そんなしたくないんだから普通にやって不利になったら素直に負け認めろうぜえから
久しぶりに10分やったらデイリー22勝1敗のソフト指し相手
ほんとウォーズゴミばっかだわ
今日の無課金
相手初段当然のように負け
二級ちから負け
三級ギリ逆転勝ち
こんな一級ですw
10秒はまだしも3切れは気分転換どころか必ず頭にきてスランプに陥るからオススメはしない
無料3局もったいないからやる、で気分も達成率も落とすのは、趣味として楽しめていない状態に思えます
複数趣味あったほうが良さそうですね、難しい…
いい加減棋神削除しろや
新垢で少し弱い設定でまだ二十何級なのに10分8連敗とか意味分かんねえわ
それも4級にさえ負けるから意味分からん
本垢は10分初段で昨日も三段に勝つくらいなのに新垢だと3級とか4級にさえ負けて7連敗とかどうなってんの
二十何級だから達成率落とされると思って棋神連打してんだろ気持ち悪いわ
>>809 自己レス補足
ピタリ一階級(80%)上との勝で+5.0%、敗で-2.0%
2勝5敗で増減なしなので期待勝率28.6%
一階級差はイロレーティング183差相当と見て良さそうですね
これ以上勝たないと昇級には届かない、となりますか。頑張ろう
>>825 >>寄せが遅い
具体的にどこが遅かったでしょうか
久しぶりに3切れやってみたけどやっぱムカつくはこれ
少なくても自分には合ってない
>>846 見た瞬間思ったのは△2五歩
香打って備えたところだし場合によってはこの香が攻めにも活きる
そもそもここは級位者からしてもかなりわかりやすい手が色々ある
安全勝ちを狙うにしてもとりあえず17銀は絶対手
これを打たないと桂取って17歩でわかりやすく粘られる
あなたの序盤ならほんの少し終盤力上げるだけで勝ちまくれるよ
ちなみに17受けられても詰みがあるのだが
それが見える人ならそもそも詰ましてるはず
自分の負け棋譜見てると、駒をぶつけたら相手は取ってくるものと思い込んで、かわされて往生するパターンが多い‥
これやると攻め駒が浮いて一瞬で崩壊するね
>>851 そうそう
他にも駒ぶつけたのに手抜かれて、仕方なくこっちから取ったら、自分の駒の行き先を邪魔してしまうパターン
相手が取ってこないケースを意識して読まないとダメだな‥
あー、それわかるわ… 予想外に交わされて、その後の指し手が思い付かずに無理攻めして終了
2つの狙いがある手を指せとは言うけどな
片方阻止されても大丈夫なように
負けそうになってヤバいピンチって思ったら
相手が何故か異常に長い時間長考してしまい、そのまま自分が時間切れ勝ち
明らかに相手が勝てる盤面だったのになんで攻撃してこなかったんだろう
トイレでも行ってたのかな?
金銀並べて王の周辺ガチガチに固めてたから攻めきれなかったって可能性もあるか
まあ仕事の休憩時間終わりそうな時とかは
対局は避けたほうがいいだろうね。
何故か降りたり指さなかったりする人ってたまに居るよな
なんか1日で10局以上続けて指してる人と当たったんだけど
いきなり角無料になる銀上がりをしたんでタップミスかと思って次の対局見てたら
銀取り無視して銀を無料で差し出してた
連続で指すのはいいが凡ミス繰り返すなら休んでくれと言いたい
>>865 3切れならやっちゃうんだよな
相手が察してくれて角交換してくれた
>>844 規約違反(複アカ)していることを掲示板で堂々と公言するあなたのほうが気持ち悪いです。
察したとか優しいじゃなくて角取以外の手はありえんから83玉を連打してたんだろう。3切れは時間節約でそういう事するから俺も何度かしたことある。あの時は俺も優しい3級様と思われたんだろうか
>>869 不快な書き込みしか見たことないんでNG推薦
>>870 2秒も指してないから連打はしてないだろ
>>841 気分転換に初めて10秒やってみた
マッチングがクソ過ぎて萎えた…
推定内部レートが2級40%程の0%初段さんに遭遇しましたが(負けた時の達成率変動幅から推測)、勝っても0%貼り付きってある意味むごい気もしますね…良いんだか悪いんだか
10分4級なのに、当たる相手が2級→6級(ポナ)→初段とか頭おかしい
もっと察しろよと
初段でも弱ってるのには勝てる可能性あるからがんばれよ
0%(実際はマイナス)初段かもしれませんものね
お任せでもレートプラマイ120%(1.5階級差)くらいまでは当たる可能性はある感じですか
3級60%で6級50%に当たった時は別の意味でビビりましたが…負けたらレートがっつり奪われるので。流石に完封しましたが…後味悪かった、あれは
ウォーズで勝てない人はクエスト来れば?
先手の三段が飛車ただで取られるレベルがクエストだぞ
ウォーズよりもだいぶ楽に勝てて楽しいぞ
>>878 これで三段なのかよ・・・
しかも先手最終的に勝ってるし
24だと人間相手に対局してる気がして最後まで真面目に指すけど
ウォーズだと出来の悪いCOMと対局してる感覚だからちょっとミスったら即投了しちゃって全然級位上がらん
>>876 確かにw
格上に勝っても相手が連敗中だとあまり嬉しくないという
中飛車オンリーから三間飛車をおすすめされて指してみたけど良いんだか悪いんだかよくわからん
そして元々指してた中飛車もボロボロになるという悪循環
里見さんのアバターが酷い
もう少し美化してやれよ、あっ、この言い方もひどい
>>886 全体のレベルが上がれば昇級できなくなる
1年前なら初段に勝てれば初段まで上がれたが今は2段に勝てないと初段になれないとかそんな感じ
やばボーズ流角交換四間飛車使えるなこれ
上級者相手でも勝てたわ
将棋放浪記のお陰で級位者の棋力がそうとう底上げされてると思います。
>>878 クエストは段位じゃなくてもレート見た方がいいよ
>>891 先生!
こんな所にわざわざご足労いただきありがとう御座います!
藤森の動画はもちろん向上のヒントにはなるけどあれ見るだけで強くなれるほど甘くねえよ
「藤森さんのおかげで○段になれました!」みたいないい加減なコメントクソ腹立つ
自分が伸ばしたい戦法をやってる人の動画を見るべきだと思うぞ
ノーマル四間指してるYouTuberっている?
香坂まつりっていう人見つけたんだけどショートなんだよね
ネット将棋に強くなる早指し教室という本が気になる
パックマンとかネット将棋ならではの戦法もあったし級位者なら役に立ちそうな本だった
蔦屋行ったら将棋の本のスペースが広くなってたけど逆に本がありすぎて迷って買えないw
級位者と有段者の違いはこの詰将棋を5秒で解けるかどうかの違いだけ
要するに詰将棋力さえ鍛えればお前らでも有段者になれる
>>897 頭に入りやすいのは戸辺七段
元奨励会の人のチャンネルも結構あるけど分かりにくいとか面白くないとか
活舌が悪いとかいろいろあってあんまり見てない
>>899 有段者と級位者の差が5秒で解けるかいなかは、わからないけど
1二銀、同香、同金、同玉、2三歩成、1一玉、1ニと
であってる?
>>899 ひと目すぎて10秒間見落としを確認してしまったよ
>>902 戸辺さんもみてる
最近全然更新しなくて悲しい
一日一局と決めてソフトで検討して
あとは詰将棋やら次の一手に時間使うようにしたら
腕前上がってきた気がする
ウォーズにも課金しなくていいし
永瀬さん、好き派が20パーセントしかいないwwwwwwwwwwwwwwwwwwもっと低評価押そうぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
https://suki-kira.com/people/result/%E6%B0%B8%E7%80%AC%E6%8B%93%E7%9F%A2#comment 嫌われすぎwwwwwwwwwwwwさすがマスクチクリ野郎だなwwwwwwwwwwww
自分の将棋に自信が無いから姑息な真似を使ったんだろ?お前は実力じゃ勝てないんだよwwwwwwwwwwww
こいつは絶対に許しては行けない
>>899 良い問題が出た
実戦で12銀打つ人は級位脱出にかなり時間がかかる
13歩成を指す人は有望
>>911 なんでそれほど難しくない12銀打ち以下の詰みより13歩成の方が将来有望なの?
>>912 詰みがありますよってアナウンスのない実戦で12銀から入る人は
すでに級位者ではないわけ
つまり現状級位者なのに12銀が見えた人はたまたま見えたに過ぎない
このレベルの詰みがある局面で常時突っ込んで行くよりも
「自玉には詰めろすらこない」ことを読める人のほうが有望ということ
うーん、まだ3級60%の自分でも、
>>899 の盤面で2分以上残っていたら詰みがありそう、と思って30秒ほどは考えて、見えなきゃ安全策ってとこですが…得手不得手によるような気もします
これ一目詰む形だろ...
長い詰みより短い必死とは言うけど、級位者であることを考慮してもこの問題はそのレベルではない
いや読み切れたならもちろんどうぞ詰ましてよ
『このレベルの詰みがある局面で常時突っ込んで行くよりも』ってことね
いやそうは思わないって信念ある人は俺と議論する必要はないよ
他人の力借りても級位脱出したい人は終盤はとにかくかっこよく決めようと思わないことを徹底して
>>914 終盤の限られた時間の中でどう時間を使うか迷った場合
相手玉の詰み<自玉の詰み<相手玉と自玉の寄りの速度差
この順番に読んでると思うしそれでいいんだけど、ただし大事なのは後ろの方
強くなるにつれ自然と後ろから考えるようになる
詰むや詰まざるやのかなり手前から考え始める
それによって難しい詰みを読む必要がなくなれば思考の負担はかなり減る
脳は消耗品なのでここ大事
ていうか13不成23金同と22金打ちで相当難しくない?
適応障害と将棋って相性最悪すぎやな
脳の余裕がそのまま棋力に反映されてる
人生充実してる人じゃないと楽しめない趣味だわ
>>919 その書き込みには同意です
実戦なら後ろから考えるところでしょうし、ここでアドバイス受けてから、そこに気を払うように訓練中でして、達成率にも反映されてきたところです
>>899 に関しては、詰み意識した場合、相手飛車の効き通したくない、と思ったら辿り着いちゃうので、すぐ見えるか時間かかるかの2択になる気がしたということで
駒動く範囲狭いので気が付いたら読み切れる問題かなと
気が付かなきゃ安全策に流れますが…
▲32金左△同金▲22銀△同金▲31金なら詰むんだけど、2手目△同飛で詰まないなぁ、うーん……と考えていて、答えを見て17香を見落としていたことに気付いた。初段底辺はこんなもんっすよ。
自分で指してるなら盤の駒を把握してるけど実践詰将棋の場合は全部の駒を把握するのに時間がかかる
解けない人は解く能力というより駒を把握するのに時間がかかってるんじゃないかと思う
14歩まで伸びてるのを把握してればそんなに難しい詰将棋ではないと思うから13歩成を指せるなら詰ませられるんじゃない?
もし実戦で14歩が相手の歩だったなら32金直 同飛 33銀打ちから詰めろを続けて行けばどうにかって感じかな
と2級の人の感想です
これ知ってないと5秒は無理だろ
盤面把握だけで5秒かかるわ
そして盤面把握したら自玉詰まないし相手受けれないから詰みは考えないな
3切れ10連勝した~
>>899 2分位かかったが、13歩成りを実現させれば詰みそう、から解けた。
つか詰め将棋らしくない野暮ったい問題だねw
>>899 他にもいろいろ差はあるだろ
そこだけが優れてたり劣ってるんじゃなくて全体的に少しずつ違うのが普通
>>926 そもそも5秒で判断しろという設定が頭悪い
>>910 マスク着用ルールを破った棋士を立会人に報告したから
>>927 団長さん普通に特定出来きたしアカウントバレるから気をつけなよ
現行ルールだと小駒って全て成金にしかならないけど、
もし一部は金でなく銀になるルールとか
逆に金は銀に成るとか
その辺のルール弄るとどうなるんだろう?
詰め手には金のが便利だが
攻め手には銀のが有利になることも割りとありそうだが…
プロ棋士の人がそれについて言及した記事とかないかな
昔から普通にスレでユーザー名晒してるし隠してるつもりはないけども
仕事 年初から激務が続いてグッタリ
将棋 1ヶ月で達成率が10%落ちる
競馬 最近は買うヒマもない
これは「詰み」ですね。間違いない
この糞ゲーマッチングまともにならないの?
6連勝→負け→5連勝→9連敗→3連勝→3連敗
普通のゲームなら負けたら強い相手で勝ったら弱い相手とマッチングさせるが
この糞ゲーは勝ったら弱い相手とマッチングで負けたら強い相手とマッチングするわ
>>931 段位者に来るなとは言わないが
的確なアドバイスとかしてくれる人なら大歓迎だが意味不明なのはノーサンキューだよね
初段2段専用スレもあるのにこっちに変な書きこみするのか理解できない
まぁあっちはあっちで6段が3段クッソ弱いとか書きこんでるしどこも一緒だけどね
10連勝した~ってだけの書き込みを意味不明だとか変だとか言ってるほうがちょっと意味不明だし、初段二段スレとかいう半年で400レスしかついてないスレに書き込めと言われても誰もいないスレに書き込む意味がないよね…
そんな頭だから未だに2級なんじゃないかにゃー(笑
真面目に書き込んでくれてる有段者に迷惑だから書き込まないでって遠回しに書いたつもりだが理解してもらえなかったね
ブロックしたいから名前記入してくれませんか
俺も実は段位者だけど
>>943みたいな奴はあかんわ
俺はこいつとは違う!みたいに言ってる人いるけどきみもただのスレタイ読めてない人だよw
てか仮にも有段者お断りスレで真面目に書き込んでくれてる有段者に迷惑なんて一文をまさか見ることになるとは思わなくてちょっと笑ってる
さすが2級なだけあって頭のネジ飛んでるね~
いやまあ、10連勝した〜! とかはしゃいでる書き込みなら害にも益にもならないからどうでも良いっす。自分に要らないのは読み飛ばすだけですし
1、2級で伸び悩んでいる人にアドバイスくれる有段者いない方が困るかと。隠れ有段者でもそうでなくとも
3級以下なら1級からアドバイスもできるのでしょうけど
お断りって書いてるスレで名乗るやつって結局こうやって煽って荒らしてるようなやつだからな
そうやって反応してもらえるのが嬉しくてくるんやない
スルーしとけばええやん
将棋を始めてもうすぐ1ヶ月
つい先日5級に上がり、勝ちたい欲が膨れ上がっていくのが自分でもわかるほどになってきた今日この頃
このようなゴミのような勝ち方をしてしまったことを懺悔します
これもし相手に同じことをされたらどう対応するのがいいですか?
まぁ初段くらいには普通に勝てるし
アドバイス貰えるから有難いとかは特に無いかもねw
>>952 これをされた時点で変則負けを食らったようなもの、ということでしょうか
それとも勉強不足で詳しくは知らないのですが、投了すると持将棋?というルールで勝ちになるのでしょうか
すみません調べていくうちに自己解決しました
ここにこの場合のルールが掲載されていました
よく調べもせずに質問してしまいご迷惑おかけしました
今回のケースでは相手は入玉後、6三竜で勝ちだったんですね
>>955 もし時間が自分に有利で粘れば時間切れ勝ちが狙える可能性があるなら投了せんでもいいけど
それも無理なら負けがほぼ確定してんだから投げればいいのでは、という話
>>957 ありがとうございます、上の条件を満たせず時間不利の場合は諦めて投了することにします
勝ちよりふんどしの桂優先するやつの目的なんなの?
2回してきたから2回仕返したらまた2回してきたんだがすれば勝ちだと思ってるアホなの?
当然雑魚すぎて余裕勝ちだと思ったら最後時間切れまで放置した屑だし
ミレニアムに対して真部流
角をズラされ、桂頭狙われ、以後は33の地点を執拗に狙われ負ける
この負のスパイラルから抜けられない
クエストのクラシック駒音ウォーズにも搭載してくれんかの~
駒音増やすだけでも、
見てたら頼むぜ運営さん~
2020年夏頃にスレいた人なら私のこと覚えてそうだけど誰もいなさそうね
あの頃の人たちはみんな卒業できたのかな、よかったよかった😌
>>956 いや玉以外の駒が入玉(?)する必要はないよ
なかなか対局中に点数計算するのも大変だけど
大駒3枚持ってる方が大抵勝ち この対局みたく4枚なら確定と思っとけばいい
お互い入玉した時点で判定されないなら双方27点に足りてない
(プロルール採用してるとしたら24点)
足りてない場合はリアルだと宣言して引き分けにするんだが
ウォーズはどうなってるか俺も調べたことないな
多分書いてあると思う
棒金やら天守閣美濃やら振り飛車で潰すの気持ちいい
大人しく穴の熊さんでもやっておけ
>>963 入玉宣言法なので、リンク先の条件3の通り、玉以外にも10枚敵陣に入る必要がありますね
なので、
>>956 さんの認識で正しいかと
>>963 ウォーズルールだと相手方陣地三段目以内に11枚以上あることも条件
有段者が全員律儀にここに書き込まなくなったら
アドバイスも級位レベルになるというデメリットは
あるな。
またまたw
小学生相手にイキる中学生みたいな
みっともないマウント取りしか来ないじゃないですか
>>967 俺もそう思って対反応してしまったんだが
>>1を読み返したら注意書きがあったんで守れなくて申し訳ない
ちゃんとしてる人ならわざわざ自分が有段者だなんて明かさずに書き込んでるから大丈夫でしょう
定期的に変なのわくから手抜く練習だと思って捌いていけ
将棋歴にもよるけど2級の時点で自分の頭はまともではないことを理解したほうがいいかと🙄
ちなみにわたしですら将棋のルールも知らない状態から1年2ヶ月で初段までいったよ
上手くなりたいならまず有段者を見ると嫉妬で発狂してしまうところからなおさなきゃ🤭
どう見ても頭がまともじゃない
>>972でも初段になれるんだから
初段になる方法は必ずあると思って頑張ってれば大丈夫だわな
2級には勝てないんだから当てるなと何度言えばわかるんだよ
相手の達成率が0%だからいいだろとか思ってやがるマジクソ
0%だと実力的には4級同等の可能性もあるよ
まぁイライラしながら指さないことだ
飴なめながら指すといい
>>974 マッチングは推定段級位産ではなく、内部レート(達成率)で判定してるようですからしゃあないっす
2級0%なら3級20%以下相当ですし
級位の幅が大きすぎるんですよね、ウォーズは
24だと級位はレート100区切り(段位は200)、クエストは更に幅小さいのに対し、ウォーズは段級問わずレート183相当で区切られてるようですから
24ではウォーズ2級とかは12級とかに割り当てられるがそれで楽しいか?
ウォーズは棋神使って昇級昇段してるのが結構いるようだしそれで楽しいのか?って思うことはある
楽しいかどうかは人それぞれだろうけど上がってからがきついと思うわ
やり続けるには金もかかるし
でも棋神を全く使わない人ばかりだと将棋ウォーズが潰れちゃうからね。自分はノー棋神勢だけど、将棋ウォーズの運営を支える力がある人は重要よ、やっぱり。
>>980 確かに棋神連打勢のおかげでゲームができてるとこあるかも
アバターで課金させればいいでしょ。
順位入りとかの特別仕様以外は。
自分はお気に入りのアバターがあったら課金してでも入手したい方だが(むしろ期間内に何勝以上とかの条件だと忙しくて将棋を指す暇がないときに困るので、課金の方がありがたいくらい)、将棋ウォーズのプレイヤー層からすると、アバターはどうでも良いという人がかなり多いんじゃないかな。
アバターで課金するにしても、棋神以上に売上が上がるとは思えないし。連盟公認の看板がある以上、ソシャゲみたいにエロい美少女絵で釣るというのもしにくいしね(「パンツを脱ぐ」騒動のときみたいにプチ炎上しそう)。
>>981 おつです
棋神含めウォーズが楽しいかどうかは個々の主観による所でしょうね
対戦をお任せにした場合、自分の経験上プラマイ120%(レート換算270超)くらいにはマッチされるのをどう感じるかでしょうか。24やクエストだと3級差相当ですから
まあクエストはやってないので自分には比較不可能ですが、24だと対戦拒否られるかなあ
>>984 自分のアバターは何時ぞやの紅白戦で貰った居飛車党そのままですねえ。居飛車100%なので
振り飛車指したくなったら変えないと盤外戦術になってしまう
アバターは100個くらいあるけど初期の少年使ってるな
課金もただの一度もない悪質ユーザーw
今回のイベントのアバターは結構可愛いから取りに行きたいが、仕事くっそ忙しくて毎日平均6勝ペースは厳しい
露出狂でブラ紐見えてるおっぱいちゃんが一番エロい
アバター課金強いのはじゃんたまが証明してる
棋神無くて損するのは雑魚だけだしそもそも将棋連盟公認で免状もらえるのに棋神とか意味分からんからな
アバター+声優起用で棋神削除で売上上がるわ
棋神って大量に買う人にとっては100円/回くらいでしょ。使う人は1局に何回も使うわけだし。アバターの方が棋神より儲かるとは思えないが。まさかガチャにするの?
棋神は連打29連勝からのインスタント初段作って免状発行代で稼ぐという、ウォーズと連盟の戦略用と思ってましたが、将棋世界の昇段コース等をソフト検討して回答すると無料でいけるのか…アバター販売もありかなあ
観る将上がりとしては戦型エフェクトボイスが考案棋士になるオプションあったら買うかもですが、需要は少ないですよねえ
アバターの特殊スキルとして、棋神看破、棋神阻止、棋神看破無効、棋神阻止無効等を付けるというのはありかなぁ。さすがにマッチポンプで悪どすぎるか。
僕が使ってるアバターはこれ!
棋神解析は詳細だと序盤中盤終盤に訳て棋力を計測してくれるのがいい
これはウォーズならではの機能なんじゃないかな
アバターとかあんまり興味ないし1日3局で十分な自分はほぼ無料かな
対戦ゲームって考えると無料で人を集めないと課金する人もいなくなって潰れてしまうから
棋神を使える人はどんどん使ってって思ってる
>>994 棋神阻止はありだと思うけど期間限定とかかなあ
棋神阻止は、一回阻止するごとに棋神と同じ額を課金されるだろうな
んで相手が追い棋神すれば阻止を阻止できると
-curl
lud20250122173048caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1672683701/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 108手目 ->画像>33枚 」を見た人も見ています:
・[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 107手目
・[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 104手目
・[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 124手目
・[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 109手目
・[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 110手目
・[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 82手目
・[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 81手目
・[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 86手目
・[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 85手目
・[有段者はお断り・触れない] 将棋ウォーズ級位者用 126手目
・【有段者お断り】将棋ウォーズ級位者用68手目
・【有段者お断り】将棋ウォーズ級位者用65手目
・【有段者お断り】 将棋ウォーズ級位者用 73手目
・【有段者お断り】 将棋ウォーズ級位者用 77手目
・【悪いスップお断り】 将棋ウォーズ級位者用 76手目
・将棋ウォーズ級位者用 87手目
・将棋ウォーズ級位者用 86手目
・【Android】将棋ウォーズ級位者用28手目 [無断転載禁止]
・【Android】将棋ウォーズ級位者用59手目
・【Android】将棋ウォーズ級位者用62手目
・【Android】将棋ウォーズ級位者用46手目
・【Android】将棋ウォーズ級位者用29手目 [無断転載禁止]
・【Android】将棋ウォーズ級位者用13手目【iPhone】
・【Android】将棋ウォーズ級位者用20手目【iPhone】
・【Android】将棋ウォーズ級位者用37手目【iPhone】
・【Android】将棋ウォーズ級位者用21手目【iPhone】 [無断転載禁止]
・[Android] 将棋ウォーズ 101手目 [iOS]
・[Android] 将棋ウォーズ 100手目 [iOS]
・[Android] 将棋ウォーズ 103手目 [iOS]
・[Android] 将棋ウォーズ 87手目 [iPhone]
・[Android] 将棋ウォーズ 92手目 [iPhone]
・【Android】 将棋ウォーズ 96手目 【iOS】
・[Android] 将棋ウォーズ 91手目 [iPhone]
・【24】有段者対局スレ【将棋ウォーズ】
・【将棋】級位者用質問&雑談スレ
・将棋クエスト 級位者用スレ PART5
・将棋クエスト 級位者用スレ PART1
・将棋クエスト 級位者用スレ PART4
・【Android】将棋ウォーズ78手目【iPhone】
・【Android】将棋ウォーズ71手目【iPhone】
・【Android】将棋ウォーズ75手目【iPhone】
・【Android】将棋ウォーズ72手目【iPhone】
・将棋ウォーズ友達対局用スレ (段級位問わず)
・【Android】 将棋ウォーズ83手目 【iPhone】
・[級位者用] 棋譜診断スレ
・将棋ウォーズ初段・二段専用 7
・将棋ウォーズ初段・二段専用 4
・将棋倶楽部24の有段者に上達方法を聞きたい
・実戦からの詰将棋を貼るスレ (級位者向け) [無断転載禁止]
・将棋系YouTuber クロノさん応援スレ 17手目
・30歳過ぎてから将棋はじめた人の集うスレ 7手目
・将棋ウォーズ
・将棋ウォーズで誰か遊んで
・金曜日だし将棋ウォーズスレ
・cosが将棋ウォーズ3段を目指すスレ
・将棋ウォーズ2級の壁は高過ぎる 練習対局
・誰か下手な俺と将棋ウォーズで対局しない?
・緊急事態宣言から将棋ウォーズ始めた結果w
・将棋ウォーズ1級上位〜二段下位はほとんど差がない
・[普及部] 将棋ウォーズ3級を育成する会
・将棋ウォーズで2級だけどどんなイメージ?
・[将棋ウォーズ] 規約違反者を炙り出すスレ 18
・将棋ウォーズでムカつく瞬間ランキングwww
・【ワッチョイ有】 将棋ウォーズ3級を育成する会
・【将棋ウォーズ】人間風Bot・アユムを語るスレ
03:17:33 up 25 days, 4:21, 0 users, load average: 9.99, 9.91, 10.06
in 4.2092318534851 sec
@4.2092318534851@0b7 on 020717
|