◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【経験則】異音解消スレッド9【霊視能力】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1497194973/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
地味だが苛々させてくれる異音達。
そんな奴らをぶちのめす為のノウハウを語りましょ。解決の為の質問をする場合は、
・自転車のメーカー、年式、モデル名
・完成車の場合、改造点があるならその部品型番
・異音を擬音語で詳しく
・異音の発生場所
・発生条件
【駆動時or惰性走行時or制動時】
(駆動時の異音の場合) 【ダンシング時orシッテング時】
・その他気付いた事
等々、条件を細かく書けば書くほどエスパーの方々が静寂の世界に導いてくれるカモ。
参考リンク
http://www.parktool.com/blog/repair-help/troubleshooting-a-noisy-drivetrain http://www.jimlangley.net/wrench/keepitquiet.html http://sheldonbrown.com/creaks.html 前スレ
【経験則】異音解消スレッド8【霊視能力】 [無断転載禁止]・2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1489822440/ スコットは韓国が誇る世界一の総合スポーツメーカー。
「他者より速く、もっと前へ」
-スコットなら叶えてくれる-
・自転車のメーカー、年式、モデル名 :Grade Alloy Sora 2017
・異音を擬音語で詳しく :カラカラ、パリパリ
・異音の発生場所 :後輪
・発生条件 :車輪を回すと発生します。
チェーンを回さなくても音が発生します。
発生した経緯:
自転車を買ってから1か月半です。
チェーンの清掃をしようと思い下記動画を参考にして初清掃を行いました。
(砂がすごかったので一度水で流して乾かしてから下記動画のように清掃しています。)
最初のうちは平気だったのですが、少し乗ると「カラカラ」「パリパリ」という音がなり、
タイヤがはまっているかも心配だったので、買ったお店でメンテをしてもらいました。
ディスクブレーキが当たって音が鳴っているのかもしれないと、その周辺をメンテナンスしていただきました。
一時的に消えたのですが、やはり少し経つと異音が発生します。
再度お店に見てもらい、タイヤの付け外しを何回か行い、再度メンテをしてもらいましたがなるときとならない時があるとして原因が不明でした。
結局、様子を見てなるようならお店に持ってきてくださいとのことで、今もなっている状況です。
乗るのには問題がありませんが、少し気になります。
よろしくお願いします。
砂が凄い、ディスクブレーキ廻り触ると一時的に改善、って事から推測するにキャリパーやパッドの隙間に砂が詰まってて悪さしてるのかな?
自転車屋がやったメンテの内容がわかるといいんだけど。
あと今回の異音とは関係ないかもしれないけど、2番目の動画、ハブに付けたスプロケに直接スプレーするのは良くないかもね。
スプレーの量や狙う場所、ハブのシール性能によって変わってくるけど、
例えばシール性能の低いハブでロックリング付近に大量にスプレーするとクリーナーが隙間からベアリングに入り込みグリスを溶かす可能性あるね。
あくまでも「可能性」だから一発確実アウトってわけではないけど、
ブラシのみで砂払ってからウエスにクリーナーを滴らない程度にスプレーして、それでスプロケを拭いてやるか、
ホイールからスプロケを外してスプロケ単体で洗えばベアリングに入り込む可能性は無くなるね。
というわけでブレーキ廻り徹底清掃(水とブラシのみで清掃、クリーナーは使わない、ローターのみIPAで拭く)と、
ハブ・フリーボディ廻りの給脂状態点検してみたらどうかな。
argon18 krypton 2016に乗ってます
最初乗り始めは何も音がしないのに
しばらく乗って走ってるとフロントの方からキュッキュッって異音がする・・・
なんなんこれ・・?
>>6 鳴り始めたらその日は鳴りっぱなしで、次に乗る時は無音からスタートで暫くするとまた鳴るの?
温度でどうにかなってんのかなぁ、ベアリングやブレーキとか。
タイヤの干渉、ブレーキ引きずり(リム振れによる断続的な物も)、スポーク緩み、ハブのダストシール鳴り、ヘッド緩み、ワイヤーの揺れとかは大丈夫そう?
>>5 ありがとうございます!
来週ブレーキ回り徹底的に調べてみます。
>>7 そうです
ブレーキ・タイヤ類はスレてなさそう・・・
ホイール変えても鳴るからその中であるとしたらヘッドかワイヤーですかねぇ・・・
>>9 ホイールは換えてるのね。
ベアリングはペダルとBBも一応点検、
ワイヤーは鳴り出したら安全な場所で片手で押さえながら走ってみたり、
テープで干渉しないよう離してみたり逆に纏めてみたり。ハンドル操作の邪魔にならない程度にね。
あとサイコンやライト等のアクセサリー類付けてるなら外してみてもいいね。
あと音のタイミングだけど、何かに同期してる?ホイール回転とかクランク回転とか路面からの振動とか。それとも全くのランダム?
それと鳴ってる最中にブレーキかけたり変速したり漕いだり足止めたりダンシングしたり、なにかの動作により変化ある?
>>10 キュッキュッの音は毎度大体一定の間隔で鳴ってるからクランクに同期してるのかな…?
ダンシングしてる時になったことはない気がするけど路面悪かったりハンドルに体重かけると鳴りやすい気がする
クランク回転同期でダンシングでは鳴らないならシートポストやサドルも怪しいね。
前のほうではなくなるけどフレームに響いてそう聞こえていたり。
ハンドル廻りはヘッドのカバーに微妙な隙間出来てて鳴る場合もあるので、ベアリングの点検含めいったん組み直しがいいかも。
>>12 ありがとうございます
割と組んでから走ってるんでオーバーホールついでに組み直してみます
>>12,13
・ダンシングで鳴らない。
・シッティンで路面悪いところで鳴る/シッティングの登りでトルクをかけると鳴る
↓
シートポスト(のクランプされる部分)の可能性あり。
自分の場合、シートポストのクランプされる部分(カーボン)が変形して
シッティング時に路面の凹凸やトルクに同期して「カッチカッチ」という音が出てた。
前の方から聞こえたような気がしたし、アウターケーブルがフレームにあたるような音だったので、
ずっとヘッド周辺を調べてたよ。。。
やっぱ異音が解決すると乗り心地良いねぇ
今回は特定に時間掛かって苦しかった
Vブレーキの太い金具のバネが発生源だった
>>14 ペダルのグリス切れが原因でした、
回答ありがとうございました…!
>>16 日常メンテは粘度の高いオイルを注油しようね
【無職在日】ピチパン連呼青木士延を構ってやるスレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1383407052/ ミヤタのカリフォルニアスカイRで荒川河川敷を走る40代職歴なしのデブ青木
>>14 俺もそれと似たような異音に悩まされてて、サドルシートポストクランプを
全取っ替えしてもダメで「フレームがダメか...」と諦めてたが
チェーン交換したら異音消えてビビった
TCR SLR1のシートクランプから異音が出て応急処置でシマノのプレミアムグリス塗ったら消えたんだけど
やっぱカーボンシートポストは専用グリスのほうが良い?
俺はカーボンに塗る物はカーボン用コンパウンドとシリコーングリスにしてるけど、どうなんだろね。
>>20 GIANTの断面が円形でないカーボンシートポスト(ベクターとか)は、
何も塗らない場合、クランプを規定のトルクで締めてもシートポストが落ちる気がする。
摩擦増強剤(FIBER GRIP等)をシートポストのクランプされる部分に塗るのがおすすめ。
オーバトルクにしなくても落ちないし、変形も防げる。
>>20だけどカチカチ音は消えたけど今度はきしみ音が酷くて
ファイバーグリップ使ったりトルク確認してもきしみ音がするからよく見てみたら
クランプにあった擦れ跡が酷くなっててフレーム確認したら丁度の位置に溶接跡があった
どうやら溶接跡とクランプが干渉して音が鳴ってるらしい
暇がある時に自転車屋に持っていこうと思ってるけどメーカー送りになったら今だと時間かかるよなぁ
最悪だ
>>23 普段自分で整備する人でも、こういうトラブルは、自転車屋に相談するのが良いね。
GIANTは、特殊形状のシートポスト等を使わなければ、他に不満はないんだけどね。
なお、新品のカーボンシートポストを取り寄せすると、時間がかかる上に値段が超高い。
シートポストを変形させないよう、クランプのトルクには要注意です!
ホイールの回転に合わせて一瞬ゴムが擦れるような音がするからバルブかなと思ってたけど
よく見るとフォークにタイヤのヒゲが擦れてるしヒゲが1箇所だけ間隔が狭くなってる
もしやと思って横に生えてるヒゲを切ったら鳴り止んだ
ヒゲ異音でググッたら結構あるんだなw
MTBのBB付近からクランク回すと地面と平行になったとき
クランク一回転につき2回カチカチ異音
立ち漕ぎでも鳴るのでシートポスト関連ではないと踏む
やったこと
・ペダル新品に交換
・BB新品に交換
・チェーンリング新品に交換
・チェーンリングボルト締め
これでも駄目
アルミフレームなのできしみ音と言うことで諦めた
メンテスタンド上ではクランクを正回転でも逆回転しても鳴らない
サドルに乗ると止まった状態でもクランクを正回転でも逆回転しても鳴る
お手上げ過ぎる
>>28 ハードテイル?
身体とワイヤー・ホース等の干渉はなし?
サドル廻り切り分けのため、ポスト抜いて静止でクランク回すとどうなる?
後輪界隈(スプロケ、リアハブ、ディレイラー、ディレイラーハンガー)付近を見てみるのはどうかな。
どうもです
ハードテイルです
チェーンも新品に交換してます
フロントとリアのハブは分解清掃しました
サドル関連はポスト抜いても鳴りますね
リア関連はまだなのでリアじゃなかったら
フレーム劣化によるきしみ音だと思われます
異音解消
3年使っていたリアディレーラーのどこかが
磨耗していた模様・・・
チェーン・クランク・BB交換どれも上手くいかず
いや〜長かった
片道10qの通勤に4年使ってるシクロクロスだが、ぺダリングのたびに
カチッカチッという異音に2年ほど悩まされてる。
立ちこぎだと絶対に音が出ないんで、もう確実にシート周りが原因だが
分解清掃やグリスアップ、シートチューブの奥まで清掃&ヤスリ掛けしても
治らず、最後にはサドルシートポストシートクランプ全部新品に取り換えても
ダメだった。
もうこれはシートチューブに亀裂でも入ってるんだろうなあ…。
フレームがダメならもう廃車するしかないわ。
シートチューブの下側が搾られてる形になってるならシートポストの先端がそこに当たってる場合がある
ロードバイクこいでたらたまにバキンッ!って鳴ってクランクがカクンと空回る(ような気がする)
のですがチェーンとスプロケが噛み合ってなかっただけですかね?
>>36 チェーンかスプロケどちらかを換えてから出た症状なら磨耗度合いの差によりジャンプしてるのかも。
あとは変速調整不良やフリーの不調でもそういう症状出るね。
まずは簡単な所からって事でチェーンとギア板の磨耗点検、変速調整かな。
>>36 その「バキン+クランク空転」ってやつ、クロスバイクで何回か経験したわ。
BB+クランク交換(オクタリンク→ホローテック2)と
RDの調整で全くでなくなった。
原因は不明。
(なお、ロードバイクでは経験していない。)
一番怪しいのは、チェーンラインがギアからずれていることかな。
>>39 >>37さんも言うように変速機の調整ですかね?
変速異常はないんですけどね
交換もしてないし
>>34 フレームとシートポストの材質は、カーボンでいいのかな。
シートチューブとポストの間にFIBER GRIP塗った?
>>40 チェーンラインがギアから内側又は外側に多少ずれていても、普通に変速するんだけど、
クランクに体重をかけたときに、(クランクやフレームの弾性変形により)
そのチェーンラインのずれが大きくなってジャンプするのではないかと推測している。
>>40 調整大丈夫で磨耗してなくて交換してないならフリーの可能性が高くなったかも?
症状が出るギアポジションは決まってる?
>>42 ありえそうです
>>43 すみません、磨耗してるのか判断が出来ません。調べてみます
あと調整も確認してみます
フリーなら交換しかないですよね?
>>44 銘柄と状態次第だね。
分解可な物不可な物、部品交換で済む場合済まない場合があるね。
>>34です
>>35 エアロロードのような感じ?だとしたら普通のまっすぐのシートチューブなんで
それは無いかもです。
でも異音自体はカツンカツンとペダルあたりにまで響いてくる感じだから
シートチューブの中〜下部あたりでシートポストが当たってるのかもしれない。
>>41 フレームもシートポストもアルミっす。
でも今まで清掃とデュラグリス塗ってたんだけど、今度はカーボンロードに使ってる
滑り止めのグリス塗ってみようかなと思います。
連投スマン
このぺダリングカチンカチン異音だが、春から夏の暖かい季節は目立つけど
冬の寒い時期になると出無くなるんだよなあ…。
まさかそういう仕様なんだろうか。
サドル位置をめちゃ下げたり、乗れるギリまで上げたり、
シム介して細いの入れてみたりとかはどうだろう。
あとシートチューブにボトル台座はある?
>>48 34、46ですけど、確かにシートチューブにボトル台座あります
ボトルケージ付けて無くて、穴をゴム栓で塞いでますが。
>>47 ウチの通勤ロードは夏場限定で朝晩乗り出してダンシング一発目でフロントハブから
パキン!とデカい音が一回だけ鳴る
試しに乗り出す前にQR緩めてみたら同じ音がしたんで、
多分パーツ素材同士の熱膨張率の違いがなんたらとかそういう理由なんだろう
家の屋根方面からキキッキッキッキッ…ってうぜーきしむ音が聞こえンだよ
今まで聞いた事ねー音でよー
見てもなんもねーしさー
でも明らかに上から聞こえててげいいん探るとアンテナの付け根が緩んでネジんとこコスれてキッキッキ鳴ってたわw
ネジ増し締めして解決〜
何でもげいいん特定して解決すっとサイコーだよね〜
つか、5年くれー前にガチガチにネジしたんだけどな〜
長年の強風で揺らされて1cm近く浮いて来てたんだな
もうボロボロだけどな…
木の部分に鉄板で固定だからよー
40年モノのアンテナよー持つわ
家も何もかも古くなった…
左ペダル踏む時にパキパキ鳴る気がするんだけど鳴らないときもある、なんだろ?
☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆
ダンシングやスプリントでバイクを傾けなからトルクをかけるとパキパキって鳴るのは仕方ないこと?
カーボンフレームです。
>>58 ありがとうございます。
BBはBB90なんですよね
>>57 通常は鳴らないはずだけどなぁ、とりあえず分解点検組み直しかな。
>>57 チェーンリングのボルト締め直したら異音消えた事がある
>>54 これワイのもカーボンです、BB-RS500-PBがついてるらしい、BBの可能性もあるのかな?片側回したときだけっていうので原因は違う?
57です。
一旦全部ばらして組み直ししたら消えました。
なので原因特定はできませんでしたが、フロントリングのトルクスボルトを締めたら回ったのでここが怪しそうでした。
アドバイスありがとうございました。
一気にやると特定が出来ずもどかしいね。
けど一つ一つやるのも骨が折れる。
まぁ結果オーライか。
ディレイラーハンガーの歪み直してもらったら気持ちいいくらい静かになった
あとで写真に残して今後のチェックの手本にする
ダンシングするとFDのガイドプレートにチェーンが当たると思ったら、チェーンリング固定ボルトが緩んでたというか、店の組み立てが甘かった。
走行中カチャカチャ音が鳴るんで原因を探ってます
前輪、後輪ともに軽く持ち上げて落とすと音が鳴る状況です
ワイヤーを全部取り外しても、
クランクを取り外しても、
リアディレイラー、サドルを外しても治らず
一回丸裸(BBとFDだけ残っている)の状態にして、
フロントホイールだけ付けて弾ませても鳴り
リアホイールだけ付けて弾ませても鳴ります
明らかにフレーム内から音が鳴るのですが、振っただけでは音沙汰なしです
お手上げ状態です
原因は何でしょうか
>>68 どんな自転車?ガードやサスペンションはなし?
丸裸にしてるならヘッドのアンカーやボトル台座がバラけてるなんてのはないよねぇ。
何かがフレーム内部を転がってるならフレーム単体で振ったり叩いたりすれば判るだろうし。
BBはどのタイプ?外してないなら外してみると何か判るかもね。
あとホイール単体で弾ませるとどうなる?
>>69 ロードです
ホイール単体で落としてもただバイーンとなるだけです
BBは外す道具を持ってなくてはずしてません
外部BBなんですが、このタイプのBBが振動でカチャカチャ音が鳴ることはあるんでしょうか
>>70 防水の筒が割れてたり、ワイヤー内装でライナーが微妙に触れてたら鳴るかもしれないね。
筒は適当な棒か何か突っ込んで押したり叩いたりしてみるとか。
あとフレームに前輪だけ付けた状態で試した時、ステムは付けた状態だよね?
その後ステムは外してみた?
>>71 前輪の時はステムを外していました
後輪のときは、フォークも抜いています
防水の筒とはどの部分のことでしょうか
走行中に音が鳴る状況は、ガタガタの道で振動するときで、
音量は、後ろを走る人から「音すごいね」って言われるレベルで鳴っています
ワイヤーが内装ならフレーム内で当って音してるだけじゃないの?
>>73 内装ワイヤーなのですが、ワイヤーを全て取り外しても同様の音がなります
>>72 ステム外してるとヘッドのガタが凄くない?って思ったが外しているならアンカーの件はクリアと判ったからまぁいいか。
防水の筒は左右のBBカップを繋いでる部分だね。
ワイヤー内装との事だけどBB付近にライナー通ってないタイプ?(これを外すとBB外さないと入れるの困難なパターンが多いと思う)
あとはなんだろなぁ、最悪フレームにクラック入ってるのかもしれないけど、
路面からの振動のみで鳴るってのがなぁ。
FDも原因とは考えにくい気がするけど、次の作業はBBと合わせて試しに外してみる事かな。
>>75 FD外してみましたが治りません
泣けてきます
ワイヤーはフレームの最下部から出すようになっているので
BB、クランクは外さずに通してます
>>76 それなら内側での干渉はなさそうね。
画像のガイド止めてるネジ外しても変化なし?
あ、あと今更だけど発生したきっかけみたいのはあるの?
最初から、何か触ってから、コケてから、前触れなく、とか。
ネジは解りやすいと思って撮るときに付けただけです
きっかけは、強いて言うなら車に載せて1時間ほど運んだだけです
その前は暫く乗っていないので、ほんとうにきっかけかどうか解りません
車載はダメージ受ける場面の一つではあるけどどうなんかなぁ。
塗装の割れとかは大丈夫だよね?
フレームをグーパンチ(比較的頑丈な接合部を狙う)しても鳴らない?
やっぱ根拠はないがなんだか怪しいBB外しかな。
>>79 BB工具と新品BBポチりました
これで駄目だったらショップに持ち込みます
買ったのが県外だからなのかどうか知りませんが、
この前不調でショップに持ち込んだ際
10分2000円で原因を探すって言われて敬遠してましたが…
買った店は遠すぎる(移動に金や時間かかり過ぎる)?
溶接ミスとか、不良品の類いかもしれないので買った店のほうがいいかもね。
>>34だけど涼しくなったせいかぺダリングカチカチが出にくくなってきた。
暑いころは平地を軽く流してるだけでもカチンパチンうるさかったってのに
今はシッティングで坂登ってる(サドルに力が入ってる)時だけ音がする程度
やっぱこれ気温で異音が出る仕様なんかな…そうなるとこの自転車というか
フレームにパーツ交換やらの手をかける気はもう無いな…
・自転車のメーカー、年式、モデル名
→cervelo s3 2016
・完成車の場合、改造点があるならその部品型番
→ショップで試乗車として使用したものを購入しました。
・異音を擬音語で詳しく
→パキッ
・異音の発生場所
→サドルあたりからするような気がします。
・発生条件
→ダンシング時は音鳴りなし。
シッティングの際に音鳴りがします。クランクを回さず、空転時もします。
・その他気付いた事
→一度ショップに持ち込み、サドル周り含め、ヘッドパーツやクランクの増し締め。
ホイールの振れ取り含む調整をしてもらいました。
特に怪しいサドルやシートポストはファイバーグリップを多めにつけてもらい、適正トルクで再度増し締めしてもらいました。
いろいろやりましたが、音鳴りが治りません。来週再度ショップに持ち込みますが、何かヒントがあれば…
よろしくお願いします
>>83 組み直しで変化ないなら交換かね。
まずは怪しいサドルかな。レールとベース間で鳴ってる場合は交換が手っ取り早いと思うので。
サドル交換で変わらぬ場合、ヤグラやシートクランプ(あのタイプはクランプと言わないのかな?)もパーツ出るなら交換してみたいけどどうなんだろう。
>>82 シートポストの抜き差しはスムーズ?
シートチューブリーマで精度出してみるのもいいかもね。
>>84 交換ですか…
ショップの方で渋りそうですねえ…
とりあえず再度現状を伝えて、預かりでも良いから、なんとかしてほしいと伝えて見ます。
ありがとうございました。
>>86 テストサドル置いてあればそれ借りてみたり、なければ買って交換するわけだから渋る事はないと思うけど。
>>83 自分もまったく同じ症状
ダンシングだとならないんだよね
たぶん、シートクランプのテンションが原因だと思ってる
急坂で、ローギアでトルクを掛けたときのみ、パキパキバキバキと音がします。
ショップで簡単に見て貰ったのですが、チェーンがどこかに接触しているわけでもなさそう。
清掃ついでにオイル、グリスのし直しをしてから、
坂でピラーごとサドルを外してみたり、ビンディング外してみたり、ダンシングしてみたりと
走行状況を変えてみても音は変わらず。
結構、途方にくれますねコレは。
>>85 >>82だけどありがとう
リーマーでダメだったらもうシートチューブパキパキは仕様と諦めるか
そうなるともう、ボロボロのバーテープもチェーンリングもスプロケも
治す気になれんな…
あれこれやって気になる異音が収まる気配すらないと心がモヤモヤしっぱなし乗ってても全然楽しくなくなる(´・ω・`)
>>92 わかる
だから原因不明の異音で二年も悩まされてた自転車と同じ色のフレームと
同じメーカーの自転車は二度と買いたくない…
すべてばらして組みなおしてを何度もやり、最終的にはフレームのハズレを引いたんじゃないかと思えてくると、なんかもう気も変になってくるぞ
「自転車 異音」で検索かけて出てくるブロガーの症状が自分と似てて ここにヒントが!?と期待しつつわくわくしながら読み進めると
「原因はクッイックが \(^o^)/緩んでただけでした〜!」 とか 「シートクランプが \(^o^)/緩んでただけでした〜」
とかいう初歩的な簡単に解決するオチであっさり終わると怒りがこみ上げてくるw
テメ!オレなんてもう何度フレームの状態までばらしたと思ってんだバカヤロー!治おんねーよバカヤロー!期待させやがって!と
他人のブログ勝手に読んで勝手に怒りまくってるオレは相当病んでるなって思うよw
逆に93みたく 数年間同じ異音で悩んでるとか言う奴がいると ほっとするわw
>>94 93イコール
>>91だけど、ホント気が変になってくるよな…
ググって似たような症状からの「そこかよ!よかったね…」もあるあるだわ
通勤用シクロクロスでパキパキ鳴って嫌になるけど、休日出かける時には
カーボンロードに乗ったら音が鳴らないんで、それでなんとか心のバランス取ってる
でもシートチューブリーマーでダメだったら、もう完全に乗る気すらしなさそうだ
83ですが、結局ショップで詳しく見てもらった所シートポストの不良でした。
規定トルクでサドルクランプを絞めているのに、手でサドルに体重を強くかけるとサドルが動くのはおかしいと。
保証期間なので、代理店からシートポストを新品に交換してもらうことになりました。
とりあえず届くまでの繋ぎとして、S5のシートポストをつけてもらいましたが、異音が消えました。
異音は原因の特定が難しいですね…
>>96 おめでとう
俺のアルミシクロクロスはシートポストとサドルとクランプ総とっかえでもダメだったから
もうシートチューブというか、フレーム自体に問題があると思うから羨ましい
ググったら「ハズレ引いたと諦めるしかない事例もある」という記事も多いしなあ…
アルミロードです、異音が気になりだしたのはここ1-2ヶ月ぐらいです
最初はフレームのどこかにケーブルが当たってるのかな?と思うような小さい音でした
擬音は難しいですけど、 「ぺち ぺち」 か 「ぱち ぱち」 乾いた音の「かち かち」も該当するかも
またその異音はずっと鳴ってるわけではなく、鳴ったり鳴らなかったりします
異音に気づいた最初の頃は音も小さく、異音が出る場面も少なかったので
実はあまり気にはしてなかったんですが
最近は鳴る場面も多くなり 音も以前に比べはっきり大きくなったように思えます
乗り続けている間に症状が悪化したのかもしれません
どんな時に鳴るかというと、ゼロ速度からスタートして巡航速度に達する間によく鳴ります
その後 自分の巡航速度に到達すると また鳴らなかったり、鳴ったりになります
ヒルクライムすると確実に聞こえる場面が多いです
鳴るときはアウターでもインナーでも鳴ります
リヤの変速もいろいろ試しましたがどこか特定のギヤでなってるわけではありません
そして異音が鳴ってる時にクランクの回転をぴたりととめると鳴り止みます、
異音が鳴ってる時に立ち漕ぎに切り替えても音は鳴り止みます
メンテスタンドで後輪を持ち上げて 手でクランクをおもいっきりブンブン回しても異音はしません
音が鳴ってないときに、わざと異音をだしてやろうと 乱暴にペダルを踏みこんでみたりしても
鳴ったり、鳴らなかったりします
空走中におもいっきりサドルにドシン!ドシン!と体重をかけても鳴りません
鳴らすにはクランクの回転が必要のようです
あと鳴ってるときに ペダルを踏み込まず円を描くようにやさしく綺麗に丁寧に
そーっとそーっと静かに回すと音が すっと消えるときがあります
今ここまでやりましたが異音に変化ありません↓
センサーマグネットがフレームに当たってないか確認。
ワイヤーエンドがクランクに当たってないか確認。
ケーブル類がフレームに当たってないか確認。
クイックの交換。 シートポスト&クランプの清掃グリスアップ。
ヘッドの清掃グリスアップ。 クランクの清掃グリスアップ。 チェーンリング増し締め。
あと適当に目に付くところ増し締め(緩んでるところ特に無かったです)
工具持ってないので後回しにしてきましたが、やはりこれってBBが原因なんでしょうか?
ちなみにシマノの圧入BBがはいってます
ファスナーの引き手がどこかに当たってることもあるから参考にしてください
ファスナー式のツール缶とかサドルバッグとか
>>100 ペダルは?
クランクの工程に含まれるのかな?
BBが原因な可能性もあるからやってみるべきだね。
98-100 です。
>>101
乗るときはいつもサイクルジャージなので、ファスナーは胸元にしかついてないので
そのファスナーには何かが当たって音を発するということはないとおもいます
バイクにツール缶と携帯ポンプを取り付けてあるので
その辺も一度外して走行してみましたが異音に変わりは無かったです
>>102
そういえばペダルはまだ触って無かったです
後輪浮かせるだけの安いメンテスタンドでクランク回すときはいつもペダルつかんで回してますが
特に怪しい音もしないのでペダルはスルーしてました 一度外して清掃してみます
あとBB気になりますよね;; 工具とセットで買ってみます これでなおったらうれしいし >>103 スタンド乗せの手回し等、低負荷時には鳴らないパターンも多いしね。
クランクから外してネジ山清掃してグリス塗って組み直し、
変化ないならペダル本体の分解グリスアップかな。
異音のない他の自転車からペダル移植してみて、鳴らなくなればペダルが犯人、取り調べは後でじっくりって方法もあるね。
移植しても鳴るならBBが怪しいね。
>>99 「立ちこぎで音が止まる」
これ俺のシートチューブがバカになっててシートポストと干渉して
カチンパチン言ってるのと似てるな
俺の方も平地では速度出てる時、あるいは座って坂を登る時みたいに
ある程度の力でぺダリング=ケツに気合いが入ると音が鳴ってる状態
>>100 ちなみに俺の方もシートポストとサドル清掃グリスアップしても症状変わらず
シートチューブの奥まで清掃してもダメ
挙句はサドル、シートポスト、クランプ全部新品に変えてもダメだった
だが確実にシートチューブとシートポストが干渉して音が鳴ってる
リーマーかけたら治る可能性もあるかもしれんが、それでもハズレフレームだと
絶対に治らず、異音を我慢して乗るしかないという可能性もあるという
>>98 サドルとシートポストを外して走ってみて、音が鳴るか確認してみたらどうだろう。
立ち漕ぎで音が止まる時点でBBやら駆動系は関係ない気がする
ども98-100です
本当は試走してから結果お伝えしたいのですが、いま天気悪くてこっち雨なんです
土日も雨みたいなのでしばらく乗れそうに無いかも、また実走できたら結果お伝えします
>>104
スタンドに乗せた程度ではわからないとの事了解しました。
ペダルじゃないかと指摘されてからペダルの異音のこといろいろ調べてみたんです
105のペダルつけてるんですけど 105のペダルって球押しが弱くて緩むとそこからよく異音が出るそうなんです
もしかして異音は105ペダル???と思うと気になって仕方がないのでばらし方調べてみたら
旧型は特殊工具みたいなのが必要らしいですが、現行型は17mmのスパナ一本で簡単にばらせるようなのでやってみました
中のグリスは真っ黒でしたが 期待してた球押し部分のガタも無く球押しのナットもしっかり締まっておりました
とりあえず、洗浄してデュラグリスたっぷりもって元通りにしました。これで異音が消えたらうれしい >>105-106
座ったときだけ鳴るのでシートポストやシートクランプは疑いましたね。
でもなんども清掃してグリス塗ってを繰りかえしても変化がまったくなかったです
はずれのフレームとかだったりしたら嫌だ〜><
>>107
シートポストとサドルを抜くって事は立ち漕ぎ状態ですよね、
すいません僕のはサドルに座ってるときしか異音しないんですよ〜 立ち漕ぎするとなぜか音が消えるんです
>>108
うう、BB関係ないですかね、
立ち漕ぎで大きくトルクがかかってるはずなのに異音が消えるのは気になるんですが、、、、
心の中でいまBBが気になって仕方がないのです!w
で、昨日新しいBBと、たたき出す工具と圧入工具注文しちゃいました
どうせ雨だし日曜日はBB交換やってみます! これで異音が消えたらうれしい >>110 BB触ってみると良いと思うよ、ぶっ壊れて再起不能になるなんてことは無いし
経験すると「また一つメンテを憶えてしまった」とちょっと嬉しくなるしw
ただ見たところ、シートチューブとシートポストにわずかなスキマが存在して
高トルクぺダリング時だけカチンパチン鳴ってる可能性が高そうではある
シートポストの異音にも似てるんでもしかしたら中にバリか何かあるのかなと
強力LEDライト突っ込んでシートチューブの中を覗いて見たりもしたんだけど
中すごく綺麗で 覗くだけでは段差とかくぼみとか隙間とかわからなかったですw
シートチューブの隙間、、、なんかお腹痛くなってきたw
サドルの前後左右を交互に強く押しても、強く捻っても音はしない?
フラペに変えて様子を見るとか。
98-100 です
ペダルの分解清掃&BB交換後の試走してきましたが
いつもと変わらずでした。異音に何の変化もありませんでした。
>>114
おもいきりサドルを押したりひねったりしてみましたが異音はでませんでした
ついでにハンドルやトップチューブにも荷重をかけてみましたが異音は出なかったです
壁を利用してペダルの上に立ってグイグイ体重をかけたりもしましたがこれも異音は出なかったです
>フラペに変えて様子を見る
ビンディング機構からの異音の確認ですよね。フラペ持ってるんで交換して試走してきましたが
残念ながらこれも異音に何の変化も起こりませんでした、 いつもと変わらずでした orz >>115 ディレイラーハンガーは脱着してみた?
後輪外すついでにフリーボディやスプロケも。
>>116 カセットは汚れ落としたり磨くときに何度かはずしてますが
ハンガーやフリーは一度もはずしたことが無いです
それらと異音で検索してみると異音発生原因の事例でてきますね
まだまだやるところありそうですね やってみますw
ぺダリングカチカチとなるとチェーンリングのネジ緩みもよくあるみたいだけど
でもダンシングで音が消える時点で十中八九シート周りだよなあ…
シートポストとサドルは組み直ししたみたいだけど、念のため交換も試してみるといいのかも。
>>34だが、
>>99と似たような異音持ちのまま3年ぐらい悩んでるわ
でも今日はやたら寒かったんで、もしかして…と思ったら案の定
ぺダリング中のカチンカチン異音頻度がものすごく減少してた…
やっぱりこれは、気温が高くなるとシートチューブが極わずか広がって
シートポストサドルに気合いが入った時だけカチンカチン鳴ってやがる。
リーマーも考えてるんだが、いかんせん買うと一万円以上するし
それで治らなかったらショックがバカデカいんで、その一万円を頭金に
他の自転車買うわもう
98です、また試走してきました、結果いつもと変わらずです。
メンテした労力に対しあまりに手ごたえがないので
さすがに落ち込みます、ちょっとやる気なくしてきました orz
一応前回の試走からやったことを明記しときます↓
ハンガーの曲がり歪み確認し清掃&グリス塗布して元に戻す
カセットとロックナットをはずし、清掃&グリスして元に戻しました
ついでに前後のハブ清掃、グリスアップ、球押し調整。
前リングのフィキシングボルトの清掃、グリス塗布、トルク管理。
サドルの交換。
何度もやってますが一応シートポスト&クランプの清掃&グリス塗布。
>>121 フレーム材質は何?
クラックの可能性はないかな?
>>116 フリーの方は大きな六角が必要で、手元に無く作業できませんでした
>>118 前回はチェンリングのボルトが緩んでないか確認しただけだったので
今回は二枚のリングをクランクからはずして
フィキシングボルトの清掃グリス塗布してトルク管理してみました
>>119 サドルを予備のものへ交換してみました、
シートポストは予備が無いのでそのままです、
あと、RDとチェーンを注文しました、新品へ交換します。
ハンガーをはずす工程でRDもはずしたのですが
あちこち傷があるボロRDなんですが、以前から気になってる削れがあるんです、
ガイドプーリーとテンションプリーを左右から挟んでるステーの根元が
まるでグラインダーで削ったように深くえぐりとられてるんです
普通接しないはずのチェーンが当たってどんどん削ってしまってるようです
ちょっとひどいのでこの際RDとチェーンを交換します。
あとRDの取り付けボルトのところがグラグラ動くんだけど・・・?
まさかこの辺が異音の原因なのかなぁ(・ェ・`;)???
懸命に書き込みしてたので気づきませんでしたw
>>122 フレーム素材はアルミでフォークはカーボンです。
以前使用していたアルミフロードから、フレームだけを去年の9月に交換しました。
まだ新しいし、落車もないですが、クラックの異音なんでしょうか?
>>125 期間や距離は関係なく、可能性としてどうかな、とね。
とりあえず塗装の割れを点検かな。
ディレイラーの取り付けボルトは軸受けも兼ねているので若干の遊びは仕方ないけど、
明らかなグラグラは磨耗が進んでいるので交換しておきたいね。
サドル交換は試したみたいだけどシートポストのほうは?
あとシートポスト廻りに関して、サドルを無理矢理乗れる高さまで上げたり、逆に目一杯下げたりすると鳴り方変わるかな?
>>126 いま塗装の割れとか見てみたけど特に異変は見つかりませんでした
シートポストはこれしか持ってないので今すぐは交換できませんです、すいません。
サドルの上げたり下げたりを次の試走の時やってみようとおもいます
>若干の遊びは仕方ないけど
あ、遊びあるんですね、がっちり固定されてるものだと思ってました
>>124 異常が有るんなら、そこから先に手を付けなよ。
RDのケージとチェーンのピンが干渉してんのかもよ。
チェーンの動きが悪い所が無いかも確認した方が良い。
ESCAPE R3 10年ぐらい前のモデルであまりメンテはしてない(空気とチェーン油ぐらい)
「パキ」「カチ」「コン」という音、連続で鳴ることもある。不定期で音の大きさも違う。
大きな音のときはハンドル越しに軽い振動を感じる。
異音の発生場所は前輪付近。スポークの折れは見られず。
異音の発生条件は走ってる最中(体重かけて乗ってるとき?)停めて前輪だけ手で回しても鳴らない。
ゆっくり走りながらハンドルを左右に振ってると連続で良く鳴る
何が原因でしょうか?前輪のブレは回してみると若干感じますが何かに当たってるわけではなさそうです
>>129 リム割れ(目視)
スポーク張力低下(握る)
ハブ軸固定力不足(クイック締め直し)
ハブベアリング不良(軸を転がす、揺する)
ヘッドパーツ不良(フォーク抜いて目視か転がす)
ステム、ハンドル割れ・ネジ山不良(目視、ネジ回した手応え)
ワイヤー引っ掛かり(目視、揺する)
あたりかなぁとりあえず。
>>130 ありがとうございます。
とりあえずクイックで前輪外してチェックしたけど、リムの割れは目視と触れてみたが無さそうでした。
スポークも全て触った感じ張ってるように感じます。試しに前輪を逆にして付けて走ってみたけど、やはり異音がしてますorz
ヘッドパーツやフレームはよく分からないけどひび割れみたいなのは無さそうですね。ただ古いし中身は判りません
長い間メンテしてなかったならあちこち分解する必要あるだろうね。
ヤバい異音の可能性もあるから自分で出来なさそうなら店で相談してみるのもいいね。
店で見てもらうのが早そうですね。。。感覚的には下の方から鳴ってる感じです。タイヤで小石を弾いたような感覚。。でも小石なんてないし。
>>130 チェーン切れる寸前とか
チェーンリングのネジが緩んでるとか
FDが斜めってるとか…
チェーン切れる寸前って「パキ」「カチ」「コン」って音するの?
>>128 外したチェーンに目立つようなピンの削れもコマの固着も無かったです
コンポは以前乗ってたロードから移植して使用してるので
以前ついた傷かもしれないし、今となっては原因もわかりません
変速は普通で特に何も困ることもなかったのでずっと放置してきたので
今回交換するいい機会だと思っています。にしても毎日雨続きで試走に行けやしない
>>138 最近異音どう?
>>120だけど、最近気温が思いっきり下がってるおかげか通勤アルミシクロクロスから
シッティングぺダリングカチカチが全く出なくなってるわ
夏だと平地流してるだけでもカチンパチン言ってたのに、寒くなった今では
シッティングで坂登ってても全く異音無し
暖かくなって鳴り出したらシートポストにアルミテープ貼って太らす作戦やってみたらどうだろう。
自転車に乗る機会が減る冬に静かになってもらってもあまり嬉しくないな
冬と夏が逆だったらよかったのにね
どうも
>>98-100 です
あのあとリヤディレイラーとチェーンを交換しましたが異音に変化無しでした。
しかも立ち漕ぎすると歯飛びするスプロケにいきなし化けてしまって
ググるとチェーン交換をきっかけにして同じ症例がたくさんヒット
緊急に歯飛びの原因であるカセットも交換してみましたが異音は何も変わらず。
後ろが消耗してるってことは、前リングも要交換だなと思ったところで
他にいろいろ忙しくなり、ただいま自転車は放置中であります ^^;
>>139 日によってまだ最高で20度あるところに住んでるので
僕の方では気温と異音の関係性はまだ確認できてないです
これから冷え込んでいくと思うので異音の変化に注意してみますね
>>98-100 です 連休中、久々に自転車いじりしてみた
アウター&インナーリングを新品へ交換→異音変わらず
前後ホイール交換→異音変わらず
ディレイラーハンガーをネジロック剤でガッチリ固定→異音変わらず
気温で異音に変化があるという人がいたので、外気温11度の朝の峠へヒルクライム→異音変わらず
異音は相変わらず鳴ったり鳴らなかったりを気まぐれで繰り返し、異音がやむのは立ちこぎしたときだけ
ってなわけでこれはもうフレームがどうかしちゃったんだよと思えるようになり
完全やる気うせた オワタ\(^o^)/終了 >>143 乙…こっちもフレームに問題アリだからもうほんとお手上げだわ
立ち漕ぎで異音なら「靴ヒモでも当たってんじゃね?」な希望があるけど
立ち漕ぎで出なくてシートポスト交換で音がする時点で
十中八九シートチューブに異常ありだからな…
アルミテープ試してみた?
ポスト挿入の深さを必要最低限になるよう切断してみるのもいいかもね。
突然ハブから回転に合わせてキュルキュル摩擦音
ハブはfh-5800
玉当たりもキツ過ぎず緩過ぎず過不足ない
玉も変えたハブ側にも破損無し
グリスも不足なし
空回ししてる時は問題ない
乗ってる自分の体重も変動なしってか以前に比べて寧ろ軽くなってる
何やっても解決しなさ過ぎてノイローゼになりそう
何なのコレ…
もう一ヶ月以上経ったけど、未だに鳴り続けてます。
酷くなったわけでも無いですけど。
判明したことはほぼ同じ位置(ブレーキ付近)から音がすることと、ハンドルに重みがあるときに鳴る頻度が増えるってことですかね。
ブレーキシューには当たって無いのに困ったものです。
>>149 そこはよく分からなかったです。
ハンドルから外さないとダメですよね?暇なとき調べてみます
ステム外してフォーク引っこ抜く感じだね。
本来フォーク抜くにはステムの手前側だけ外せばいいけど、ハンドルバーを挟んでる部分の点検もしたいので両側外したほうがいいね。
ヘッド廻りの構造と調整手順をよく理解してから作業してね。
>>147 ハブメンテでハブの左右のシールをはずしたことがあるなら、シールに微妙な曲がりを作ったまま再使用してしまって
シールが正しい位置ではまっておらず、軸と本来あたる場所でない部分同士が接触しキュルキュル摩擦音を出してるとか?
気温がかなり下がったおかげか、シートチューブとシートポストが
ペダリングで干渉して鳴るカチンパチン音は出ない
たまに気温が高めの昼だと鳴るのはご愛嬌
仕様と諦めるしかないと分かっていても、ストレスがかなり溜まるのがキツいわ…
もうこの自転車作ったメーカー自体を憎むレベル
>>143 長文余り良く読んで無いけど
ディープホイールのリムとバルブがグラついててカチカチ鳴ってるとか…
チェーンが伸びたときのスプロケ周辺の音の大きさってどの程度なのでしょうか?
チェーンの伸びが0.75弱程度なのですが、スプロケ周辺からのチリチリ音が耳障りなほど結構大きいです。チェーン注油直後だけは多少静かになります。
リアディレイラーの指で回すアジャスタボルトで調整しても変わらず…
チェーンチェッカーがすっぽりはまるまでチェーン交換しなかった事あるけど、そこまで気になる音は出なかったけどな
特に注油後なのに 多少しか改善しないのなら別に何かありそう。 普通に考えてディレイラー調整がうまくできてないとか
調整に問題なければハンガーの歪みで 実は調整しきれてないとか チェーンのみならずカセットの歯も消耗してるとか
ありがとう。
もうじき0.75なのでチェーン交換してそれでも異音残ってたら他疑ってみます。
おひさしぶりです、異音消えました(゚∀゚)v
原因はシートチューブとシートステイが繋がる箇所にあるシートチューブ内の穴でした。
その穴二つに棒ヤスリの先細った先端を突っ込んでゴシゴシ磨いていくと あら不思議 異音が消えた。
って、こんな穴が原因だなんて想像もつかなかったわ! でもスッキリ、これでいい年を迎えられそうですw
>>159 おめ!…もしかしたら俺のもそうなのかな…>シートチューブにあるケージ止め穴
以前「その穴はある?」というレス貰ったけど、あるけど…それが何か…?で終わったが
俺もあの穴のあたりヤスってみるか
98ですけど、
ちなみに なぜそんな場所がわかったかというと、最近シートポスト交換したんですよ
傷ひとつない新品のシートポストだったのに たった80キロ走っただけなのに
サンドペーパー当てたようなすり傷がついてるのを発見したんですよ
以前つけてたボロボロのシートポストを見てみると 同じ場所に同じすれ傷がついてたので
この傷が発生する場所(シートチューブとシートステイの溶接部分)でヒントになりました
>>161 なるほど…俺の方はシートポスト変えても異音なったけど、確かに一回抜き差ししただけで
傷がついてたな…
バリ取りのつもりでヤスリかけしたけど、それもシートチューブ入口付近だけやっただけだった。
ところで申し訳ないがヤスリ掛けはどうやってやったのか教えてほしい
http://fast-uploader.com/file/7069933988280/ 1か2、どちらの方法でやったのか知りたい
>>162
僕のはシートステイへ繋がる穴なので1のやり方でしか無理でした。
162さんが作業しようとしてるのはボトルケージの穴なんですよね
ケージ穴ってだいぶ下じゃないですか、そんな下までピラー到達してます?
ケージ穴から下へは物理的にシートポストは下げれなくなってるので
もしケージ穴ぎりぎりまで シートポストが到達しているならば
リベットとピラーのエンド部が当たって異音を発しているのかも?という可能性もありますが
まさかいまさらそれはないと思いますのでw ここは一応確認程度で
もしケージ穴のリベット部に当たりそうなぐらいの長いピラーを使用してたり そこまで下げていたりしてるのならば
ピラーの余分な長さをカットしてみるのもこの際アリかなとは思います >>163 あーそうか…読み間違えてた、ケージ穴じゃなくて溶接部分だったのね申し訳ない。
でもシートチューブヤスリ掛けは入口周りしかやってなかったんで、そのあたりも
攻めてみるわありがとう。
シートチューブリーマーしたら一発なんだろうけど、なんせ器具が高くてなあ…。
一万円ならともかく三万円近くするし。
>>162だが
>>163の方法を遅くなったが試してみた
手元にある金ヤスリが100均のプラモ用だったんで、溶接部にはギリ届く状態だったが
ガリガリ削ってから片道10qの帰宅してみたら、かなり異音が消えた気がする…
ストップ&ゴーで一度だけカチンと鳴ったが、あれはサドルに腰かけた時の勢いで
サドルレールが軋んだ音だと思う、シートチューブ異音はぺダリング中に必ず
カチンカチンカチンと三回は鳴るからな…。
とりまこれで様子見てみる、ありがとう。
>>165だけどやっぱりダメみたいだ。最近またカチンカチン鳴ってる。
音の鳴るプロセスは、力を入れてぺダリングする時にケツがサドル前方に来て
ぺダリングのたびにサドルとシートポストが左右に振られ、シートチューブと共鳴して
カチンカチン鳴ってるようだ。
その証拠にサドル中心にケツ載せてぺダリングしたら音が一切鳴らない。
>>167 シートポストの抜き差しは簡単?
シートポスト表面にアルミテープ貼って隙間埋めるのはどうかな。
>>168 ありがとう。実は以前にもアドバイス貰ってアルミテープ張ってみたけどダメだったんだ。
今度違うタイプのテープ買って試してみようかな…
テープじゃ難しいかぁ、仮に奥で隙間が広くなってたら入り口通過出来るギリまで巻いても隙間埋めるに至らない可能性あるしねぇ。
あとはリーマーかなぁ。
ロードホイールですが、
ブレーキした時砂利が挟まったように、
ジャラジャラ音を出します。
シューに異物が埋もれてるようではないです。
リムのブレーキ面を指で触ってみても、
変に凸凹してるとかはないです。
あとフォークに取り付けた状態で、
地面に斜めの角度でコンコンコンと叩きつけると、
カンカンと甲高い系の音がします。
地面に垂直の時は音はしません。
ブレーキ抑えながらだと鳴らない?弱い?です。
ハブにガタはないです。
リムをつかんで左右にぶらしても、
ガタはないです。
ラジアル組ですが、
たわんでるだけでしょうか?
>>171 前のみ?
後ろのシューと交換するか新しいの買ってきて交換してみるとか。
ついでにブレーキ本体の固定力点検やピボットの調整してみるといいかも。
シュー表面がテカテカしてるようならサンドペーパーで一皮剥いてみてもいいね。
カンカンはブレーキ開放あるいはシュー取り外しして試したり、
ワイヤーやチェーンなどが何処かに当たってないか手で抑えたり何かで縛ったりしてみたり、
ヘッド調整してみたり、かなぁ。
ロードでクランクを踏むと、
ほぼ定期的にクランク・BB辺りから「カ(コ)ァン」と一回りに1度音がします。
後ろ回りでは鳴らない。
インナーでもアウターでも鳴り、
その発生周期はどちらも同じ。
スピードが変わってもほぼ同じタイミングに聞こえます。
FDとチェーンが当たってる訳ではないです。
FDを外しても鳴った。
クランクの付け直しもしたが鳴りました。
ペダルを後方で引く意識で回す、
逆に前側でつま先で下に踏み落とす意識、
前側でダンシング。
これらの時には鳴らないようです。
ゆったり普通の意識で回すと鳴る。
これはBBが逝った感じでしょうか?
他に何か要因があるでしょうか?
>>173 鳴らない条件からするとシートポストやサドル廻り?と思いきや後ろ回り(これはシッティングだよね?)では鳴らないのかぁ。
ユルユルダンシングだと鳴る?
ペダル(分解清掃給脂または異音のない他の自転車から移植)やチェーンリングボルト(分解清掃給脂)を当たってみて、
問題なさそうならBBかなぁ。
坂を登る時も鳴りにくいようです。
その後ペダルを違う物に、
チェーンリングボルトを一旦緩めて再締め。
それでもやっぱり鳴りますね。
BB変えてみます。
とても簡単な確実稼げるガイダンス
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
X3M8W
わいも今日汗だくで激坂登ってたら クランク周辺から ギギギ・・ギギギ・・・
家にかえってチェンリングの緩みを確認したらガッチリ締まってる
てことは、こりゃBBだわ 圧入時にシマノグリス塗ったのが悪かったかな
ギギギ・・・
暖かくなったせいかまたシートがカチカチなり始めた…
新しい自転車買ってちょっと後悔してたけど、やっぱりこの異音は
とっとと逃げたいわ
クロスバイクのフロントハブ辺りからカチカチ音がするんだけど、買ってから7年間その辺のメンテしてなかった。
タイヤ外して付け直したけど変わらず。やっぱフロントハブの中かな?
とりあえず車輪を外して、ハブ軸をつまんでカタカタしてみろ
>>181 ガタガタしてたらダメなんだっけ?正常な状態が判らないw
>>182 駄目
理想はガタなくヌルっと回ること
ごく僅かなガタならクイック締めるとちょうど良くなる、
という話も聞くが素人にゃ分からん
回してゴリゴリするのもだめだけどこちらは多少はしょうがない
グリスが抜けてボールどおしが当たってる可能性もある
とりあえず手持ちスパナのサイズが合わず開かなかった。道具から買わないとダメなようだw
カチカチ音は鳴らないときは全く鳴らないが、酷いときは1分間に100回以上するし周囲の歩行者にも聞こえる不規則な音でちょいヤバそう
ハブの玉当たり部分をバラそうとしてるなら、フロントの場合、ハブスパナの2面幅は13mmか14mmがスタンダード
ホイール単品を路面にバウンドさせて音がしないなら、フレーム側の問題である可能性あり
ホイールをつけた状態で前輪側を持ち上げて落とす、後輪側を持ち上げて落とすを繰り返して音源を特定した方が良さそう
>>180 浮かせて空転・実走ともに鳴る?
スポーク(握って緩くないか、鳴らないか、リム割れ目視)、
バルブ(リムナット締めたり外したりで鳴り方変わるか、バルブステムにテープ巻く)、
反射板(外しちゃう)からの音ではない?
>>187 浮かせて空転では鳴らない。体重をかけると鳴りやすい気がする。てか鳴らないときは鳴らないので気付かないだけかもしれない。
スポークは触った感じ異常なし。反射板も固定してて動かない。回転で何かが当たってる音じゃなくて、小さな小石がフォークにぶつかってるような音なのだな。
あと雨の日の直後は鳴りやすいな。関係ないだろうが。ちなみに野ざらし状態
スポーク、バルブ、反射板とも体重かけて撓むと鳴る場合があるので、
スポーク交差部に注油(大量にくれるとブレーキにかかる場合あるので注意)、バルブにテープ、反射板外しはやってみるといいかもね。
もちろんベアリングも怪しいけど工具が無いなら後回しで。
タイヤ外して軽く叩きつけても鳴らないのでよく判らないんだな。
走行中に音がする時、ヘッドセットを触れても振動は感じないけど、下のフォークの部分は振動を感じるので、ハブ辺りだとは思うんだけどな
単体で叩いたり揺すったりだと実走とは条件違うからなかなか難しいね。
フォークブレードは路面からの入力で結構ブルブルするね。
ヘッドはガタがなくスムーズに回っているなら大丈夫だとは思うけど、可能なら一応見ておいていいかもね。
rotor 3d24クランクなんだけど
手でクランクを2chくらい勢いよく
動かすとカンカン音が出る
クランクとスパイダーアームが外れてる?
実装でも軽いギアにするとカンカン鳴る
というかペダリングが乱れると鳴るわ
チェーン繋いである状態ならハブやディレイラー付近も可能性あるね。
チェーンなしクランク単体だとどうだろう。
この場合はチェーンリングに負荷が掛からなくなるのでリング廻りだと消えちゃうかもだけど、BBかどうかの判断にはなるかも。
チェーン外したらならない
ハブが鳴っているようでした
そしたら正常なラチェット音の可能性もあるけど、
明らかに異常と感じられる音だったり念のため見ておきたい感じならハブ分解点検だね。
リアホイールからカーン(カコン)と音が鳴ります。
実走でも、手回しでも鳴ります。鳴らない時もあります。
鳴らない条件がわからず、最初はクイックの締め方がおかしいのかと思い、緩めたり、きつくしたり、しましたが、なったり鳴らなかったりです。
いくつかホイールを付け替えてリアホイールが原因までは突き止めました。
ブレーキやフレームとの干渉はありません。フレもなし。
ハブ分解してグリスアップしてみるも治らず。
カンパハブです。次はラチェットスプリングを交換してみようかと考えてますが、他にも試した方が良いことありますでしょうか?
ラチェット廻りが怪しいかもね。
爪の動きが悪くなったせいか、惰性→駆動時にカーンってたまに鳴った事があるよ。
俺はグリスアップのみで鳴らなくなったけど、スプリングも換えられるなら換えといたほうがいいね。
>>201 スポークテンションの緩い部分があるのかも。
恐らくスポーク干渉音に1票。
>>202 ありがとうございます。とりあえずスプリング変えてみます
>>203 なるほど、スポーク説もあるのですね。帰ったらテンション確かめてみます
一度フリーが固着してRDを壊しそうになったことはある。
足を止めないようにゆっくりと数キロ走って帰った。
あの時はなんかおかしいな、と思ってから固着まであっという間だった。
おそらくはグリス切れによるフリーユニット側ベアリングの焼き付き。
外して工具でグリグリやっても全く動かない固着っぷりだったなあ。
ハブ軸のグリスアップはやっても、フリー側は気にしてなかった。
事前にフリーボディをバラしてもっと良いグリスを詰めておけばいいんだろうけど
もっと良いグリスってなんなんだろう
油脂の限界までテスト出来ない運命にある俺は銘柄よりも鮮度優先かなぁ。
中国製ロード買って数100kmでBB付近からの異音が始まった
結局ペダルとクランクの増し締めで解消したんだが
長めの8mmアーレンキー買ってクランク増し締めしたらグイグイ締まったのには呆れた
同じことを台湾製ロードにしたら左クランクが少し締まっただけだった
しばらく音が落ち着いたと思ってたのだが、今日乗ってみたらまたカチカチコンコン音がしだしたorz
恐らく昨日の大雨のせいだ。雨で濡れると音がするってどういうこっちゃ
外側から大量にグリスくれると砂埃呼ぶよ。
ダストシール疑ってるなら普通に分解グリスアップして滲んだのが回る程度でOKだよ。
急坂で負荷がかかると異音がするからどこかのベアリングかと思ってたけど
速度が落ちてハンドルが左右にブレれるのと連動してるしアウターケーブルがフレームの入り口で削れてる
原因はこれか?
そう思うんなら間に柔らかいものが挟まるようにして試してみろ
自転車を正立させた状態で持ち上げ落として音がするなら
フレームの中で暴れたアウターが当たってるってことだな
異音が直らないから廃品回収に出したったわ
クソバイク
クランクを回すたびにギリッギリッという音に5年くらいずっと悩まされて続きてた
なにか対策をすると30分くらいは直ったと思っても結局再発
しかしBBを交換したら直った。今度こそ間違いない
自分も踏み込むとギシギシ音がするようになって
クランク、ペダル、チェーンリングの増し締めとか
やってたけど、昨日空走中にも異音が出るようになって
ホイールの振れに気が付いた。
振れ取りしてブレーキのスレがなくなり空走中の異音は消えたが
それだけでなく踏み込みの異音も解消した。
何処がどうなって出てたのかよく分からない…。
ニップルが緩むとなり始める。
酷い場合は下死点でニップルが浮いて、過ぎたあたりでリムに当たって鳴る。
スポークの状態が均一ならテンションメーターで揃えてしまうのが楽。
(但しリアホイールは左右のスポークでテンションが変わる)
極端なアウター・ローって多少なりともチェーンリング辺りからチェーンの擦れるような音がするものですか?
ディレイラーにぶつかってるとかではないです
>>225 ある程度は仕方ないね。
リアセンターが短いフレームだったり、
チェーン・チェーンリングが磨耗してたり、
BB軸長の関係等でフロントチェーンライン値が推奨値より大きい場合は余計なりがちね。
>>227 ペダルの取付部、チェーンリングの取付部、左クランクとスピンドルの取付部、
ボトルケージ取付部、シートピラーとシートチューブの接合部、シートピラーのヤグラ部分。
この辺をシラミ潰しに調べては。お盆休みとかに。
ヘッドパーツの異音もBB付近から聞こえることがあるって自転車屋のツイートどっかで見たよ
ちなみにスポーク緩みの場合、踏みながら
前後左右に体重移動すると音が変わって緩んでるのが後輪スプロケの反対側とか判ることがある。
BBかペダルだと思っていたら
コラムとコラムスペーサーの擦れる音だった事がある
コラムにグリスを塗ったら音が消えた。
最近、体重かけてペダリングするとクランクあたりからカコッと音が…
ペダルかBBかクランクボルトか?
とりあえず、クランクボルト増し締めしようか。ダメならペダル、クランク、BBまでバラして組み直し
234だが、ペダルの多摩あたり調整したら異音消えた。(今のところ)
・自転車のメーカー、スペシャライズド
・年式、失念、10年以上は余裕で経過していると思われます
・モデル名、Sworksターマック
・異音を擬音語で詳しく、ピキッ?メキッ?ミシッ?
・異音の発生場所、BB付近と思われる
・発生条件、ダンシング時に踏み込んだ時、特に右側、左は微かに鳴ってます
シッティング時でもかなり強い負荷を掛けたら鳴ります
クリート、ペダルを新品に交換しましたが未解消
BBかもしれませんがBBだとゴリゴリ系の音が鳴ると思います(以前経験有り)
異音発生直前に落車等の衝撃はありませn
もしかしたらBB付近のフレームの寿命かもしれません
とりあえずBB買って交換してみるしかないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
年式から見てボトルケージ取り付け部とかワイヤーアウター受けのリベットナットが朽ちている可能性もあるな。
>>238 BB異常でそんな音が出た事あるよ。
あとクランク、チェーンリングボルト、ディレイラーハンガー、ヘッドセット組み直ししてみたり。
>>239>>240
ありがとうございます
原因の可能性が沢山ありそうなので
簡単に見て分からなければショップに任せます
スポークって緩んでて鳴った経験はあるんだけど逆にテンション高過ぎて鳴ることある?
指定上限付近で組んだ物で馴染み出して暫くしてから交差部から鳴った事あるよ。
ハトメや穴がイカれた場合も鳴る可能性あるね。
むう・・・交差部にテープとか張って消えるか確認してみるわ・・・。
テープはあかんかった。スパスパはさみかカッターみたいに切れよったわ。
交点にグリス塗っても駄目だったが、テンション緩めると音質変わって
少しマシになった。しかしググってみると黒スポークの音鳴りって割と知られた奴で
今は廃版になったシマノの特殊なワッシャ挟む以外消せそうにないことも判った。
これを機会にホイール交換するわ・・・。
買って1か月、500キロくらい走ったとこだったんだが
最初は何の音もしなかった。それが擦れて塗料が禿げ、
スポークが削れて引っかかるようになってたらしい。
緩めたら引っかかりから外れる際のポイン、テヨンって
感じの振動に代わった。
交差部をハンダか溶接で固定することで完全解消する手が
あるらしいが、俺にはちょっと無理。
めんどくせーからちょっといいホイール買う言い訳にしてしまおう
店に持ってく前にちょっと相談
今年モデルのcaad12
まだ乗りだし200kmほど
ホイールのみ交換
ダンシング時、クランク回転に合わせてパキパキと音がする
両足同じようにトルクをかけたときに鳴る
ヘッド周りとハンドルは組み直したしチェーンリングも締め付けトルク問題なし
クイックも緩んでる訳ではない
ペダルをまだ見てないけど、ちょっと車体に関して一つ気になる点が
納車すぐ20kmも走らないうちに別の異音問題が出て、確認したらチェーンリングに振れがでてた
販売店で見てもらったところ「BBの圧入が上手くいってない可能性がある」とのことでBB周り組み直してもらった
今回のとは音も鳴りかたも違ったけどまた異音となるとなんだかな...まだ新車の範疇だし
やっぱりBBなんかなぁ
>>250 両足だとペダルの可能性は低いっぽいけど一応見ておいてもいいかもね。
最初にBB廻りに異常が出た事、まだ200kmなのにBBやクランク付近と思われる異音が出た事を考えると、
ハズレBB引いたか組み付けミスかフレーム精度に難あり(最初から・組み付けミスによるものどちらかまたは両方)とかかなぁ。
フレーム側が駄目だとまたすぐ再発する可能性があるのでフレームのチェックを厳しくやって貰うように頼むといいかも。
>>251 レスありがとう
まあいい機会だと思ってペダルをOHしたら、嘘のように静かになった
また気温高めの昼に乗ってみないとなんとも言えんけど、とりあえずは解決したっぽいな
前車からの付け替えとはいえそんなに古いペダルでもないし、やっぱりこういう異音は何が原因か分からんなぁ
ペダル「くそ、俺以外のメンバーが一新されてなんか悔しい、そうだ音出してリフレッシュさせてやろう」
・自転車のメーカー、年式、モデル名
⇒ Bridgestone Cylva f24
・異音を擬音語で詳しく
⇒ カチッ、チッ(金属通しが接触するような軽めの音)
小刻みな振動があると、カカカッ、チチチッというような振動に動機する音が発生する。
・異音の発生場所
⇒ 前輪 Vブレーキ周辺
・発生条件
⇒ 駆動時、でこぼこ道を走って前輪ががたついた際
前輪を急ブレーキをかけた際
ダンシング時、惰性走行時でも同様に発生。
停車時に意図的に前輪にショックを与えても発生せず。
・その他気付いた事
ショップに持って行ったら、振動や急ブレーキ時にフォークに負荷がかかり軋んでいる音との見解。
購入1か月で、それもどうなんだろうと思いつつ、
フォークに負荷がかかり軋むというのが正しい場合、何か対策はあるでしょうか。
Cylvaスレではスポークのゆるみが怪しいとの助言は受けたものの、ショップ店員もスポークは問題なしとの回答。
ご助力お願いいたします。
すんげーしょーもない可能性だけど、
リードパイプとVブレーキアームが接触してカチカチ鳴ってるとか?
当たりそうなとこに、とりあえずなにかテープ類を張って様子見...とかかな。
スポークのゆるみでこういう異音は出ないと経験上思う。
>>255 返信ありがとうございます。改めてリードパイプまわりをチェックしましたが、問題はなさげでした。
チェックの過程で、標準でついてるパワーモジュレータが怪しい気もしてきました。構造的にカチカチ鳴るものなんでしょうか。
鳴りは買った当初から?1ヶ月あたりで突然?
コケたりアクセサリー付けたりなど思い当たるきっかけある?
店では何か作業した?症状確認とスポーク張力確認のみ?
手持ちのモジュレーターを指で弾いてみたけど特に変な音はしないなぁ。
フォーク付近の軋みならハンドル・ステム・ヘッド・ホイール・ブレーキの組み直しと調整で変化する可能性はあるかも。
あとはワイヤー(前ブレーキに限らず全ての)揺れて何処か叩いていたり、コラム内のアンカーやフレーム内の何かが叩いていたりしそうだけど、
停車時に前輪にショックを与えても(持ち上げて落とすのかな?)発生しないなら違うっぽいよねぇ。
どっかの軋みかもね。
>>257 気になりだしたのは最近。とはいえ、最初は気づいてなかっただけかもしれません。
購入後取り付けたのは、サイコンぐらいです。最初はセンサーとマグネットも疑って外してみましたが無罪でした。
店での調整作業は、スポークのゆるみと車輪のぶれ点検ぐらいでした。
今日も少し調査してみたところ、ほんの少し持ち上げて落とすぐらいの振動を
与えると状況再現することを確認。
ブレーキ開放しても、音は鳴ってたので、パイプやモジュレータの線は薄くなった気がします。
時間ある時に、ステム系の組みなおしも考えてみます。ありがとうございました。
軋みってかグイグイやらないと再現されないと読めたのでハンドル廻り分解を提案したけど、
バウンドさせれば再現されるならわりと軽い物が揺れて叩いてるのかも。
実走限定で再現される異音じゃなくてまだラッキーかもね。
ビニール紐とか養生テープ(あるいは糊残りしにくい物)でワイヤーとかチェーンとかをフレームに留めてバウンドさせてを繰り返すといいかも。
前から聞こえていても、原因は後ろのほうにありフレームに響いて前から聞こえてる可能性もあるので車体全体的に調査かな。
片手で車体を横や倒立の向きで浮かせて持ち上げて、クランクに(頑丈な場所なので)グーパンチ入れてみるのも何か判るかも。
紐やテープじゃ判らないようなら、部品ひとつひとつ外して潰して行く流れかな。
車輪外して車輪単体でバウンドさせて異常がない事を確認後、車輪取り付けてから何か外してバウンドの繰り返し。
しばらく悩まされてたフレームからの不規則なカチカチ音、
判明したので報告置いとく
Fシフトアウターだった
アウターをゆっくり曲げていくと
途中でカチッとフリップ音が鳴る
内部になにか引っかかりがあるっぽい
たぶん中でケーシングが切れてる
(いずれワイヤー張替えの時中調べる)
振動でぶつかって鳴るのではない
アウター受け付近で溜まった歪みが解放される時鳴る
・振動で鳴ってはいるが
・同期するでもなく
・振動の大小に関係なく
・時々不定期に鳴る
フレームにクラックでもあんのかと不安だったが安心したわ
あとフレームのビミョーな撓みにも反応するらしく
踏み込みのタイミングで鳴ることもあった
ただし2時3時だったり下死点近くだったりで一定しない
乗りっぱなしで不調になったと持ってきた知り合いの自転車、
シフトアウターの末端からハリガネムシの如くアウター内部の鉄芯が出てたわ。
曲げとか錆びで折れるみたいね。
>>262 ↑書いた者だが、
小径折り畳み(F-20R)でダウンチューブが無いので
後ろのアウター受け - BB下部のルートがS字屈曲してる
アウターはフレームに緩く留められてるだけ、結構動く
折り畳むためにそうなってる
負荷がかかったんだろうな
なるほど折り畳みかぁ、ピースのや螺旋の・・・いや普通に頻繁に換えてやったほうが無難かね。
去年のescape r3乗りだけど、ここ最近、フロントギアをセンターに入れている時だけ、ペダルを1周回すたびに1回カチッカチッと音が鳴ります。
ダンシング時にも発生。
リアのギアはどれでも発生。逆にフロントは1,3に入れたら発生せず。
チェーンとギアの清掃は実施したけど治らず。
お知恵を拝借できれば。
FDワイヤー末端が何処かに当たってない?
変速調整は・・・リアに関わらず発生するならあまり関係ないかな、まぁ一応やってみて変化あるか見てもいいか。
ペダルは・・・アウターとインナー選択で発生しないなら関係ないか、
どっかにぶつけた経験あったり、ミドル常用または全く使ってないなら、
歪みや磨耗でチェーン離れ悪くなったり磨耗チェーン×磨耗してないリングの組み合わせになってる可能性もあるかも。
ペダルを踏み込むとギシギシ音がなるのですが何が原因なのでしょうか?
フロントギアとチェーンの噛み合いが悪いのでしょうか?
>>267 原因は沢山考えられるから一つ一つ潰していくしかない
ショップに持って行っても同じだが経験からくる勘で早く見つける可能性が高い
>>267 リアのQRレバーを「固っってぇェ」ってボヤくぐらい増し締めると治ったっけ
まぁ参考程度に
>>270 カーボンフレームは程々にしないと割れる
異音特定は難しいよね、まずはシッティングと立ちこぎで音に変化があるかの見極めからスタートするといいよ
フロントギアとチェーンにオイルを指したら一時的にならなくなったので、やはりフロントギアとチェーンの噛み合わせか何かが悪さをしてると言うことなのでしょうか?
>>273 変速調整や緩み点検しても変化なしなら、ギア・チェーンどちらかまたは両方が磨耗してるのかも。
どちらか換えてから出た症状なら残りも交換、
特に何もしていないなら磨耗点検してみるか、簡単なほうからって事でチェーン交換してみるのはどうかな。
チェーンリングのボルトの緩みってのもドライブ系の異音探しでは定番だけど
オイルで音が止まるならチェーンリングやチェーンの消耗時期(交換時期)は大丈夫なのかな
>>273 それまでのあなたの自転車の状態がわからないのでなんとも言いようがない。
ノーメンテでギシギシだったのなら単純にそういうこともある。
さっきショップに行ってきて、とりあえずクランクセットとBBばらして、清掃して再度組んでもらって様子をみようと言うことになりました。帰り道では異音はしなくなってました。
(⌒) 
(⌒)| | /⌒) 
| || |/ / 
|/ ̄ ̄\/⌒) 
(⌒|゚ ○ ゚| /  
\|(_人_)|/ 
(~\_二_// 
\ ミ彡 \ 
| ヘ_) 
| ∧ | 
(ニフ ヒニ) 
さ よ な ら 異 音
先日、雨上がりの坂で自転車乗っていると突然、前輪からシューっという絶え間なない音が
聞こえ始め、タイヤが微妙に悪くなった。
パンクか?と思い前タイヤを触るものの空気はパンパン。
道は普通のアスファルトで透水性アスファルトってわけでもない。
下りでタイヤになにかあると怖いので路肩で色々点検することに・・・
んでわかったのですが、フロントブレーキのアームの直下に落ち葉が1枚紛れ込んで
アームの裏側に張り付き、垂れた部分がタイヤを擦っていた模様。
こんなことあるんですねー
枯葉が多い季節ですから参考までに
ステムでもひっつかんでフロントを持ち上げてタイヤを回せば音の出所はすぐわかるから大丈夫。
秋のあるある事例の一つでしょ
俺の
>>180のカチカチ音は今だ問題の場所を確定できずだわ。
まあほぼフロントハブの中のボールが暴れてるで間違い無さそうだけど
問題はフロントハブが錆びついてて開かないことだなw
もうホイール交換しかなさそうだけど壊れるまでほっといてる
隙間からスプレーグリスでも突っ込んでおけば少しは長持ちするかも?
なんとなく
【スッキリ】異音解消報告スレ【解決】
みたいのを見たくなった
異音垂れ流したまま平気で乗り続ける図太い神経がうらやましい
チューブ内を通っているブレーキ・シフトワイヤーなのですが、路面が荒れてるとチューブ内部で振動してバタバタと音がするのですが、対策は有るでしょうか。
チューブってアウターケーブルでしょ?
インナーがバタついて音が出るほど余裕あるかね
ケーブルたるんでない?
291です、トップチューブ内のケーブルのバタツキですが、買ったショップで相談しても対策解らないと言われたんです。この店駄目ですかね?
異音の原因は、確定してます?
お店の人もケーブルのバタツキと判断
したのですか?
インナーならテンションが低いだけ
アウターなら長めに入れて遊びをなくせばいいだけ
291ですが、買った店で見てもらったら、ケーブルがチューブ内で振動し音がしているが対応策は検討つかないと言われた。
今まで外ケーブルのしか乗ってなかったのでこんな物かと思ったが、他人と走って自分のだけバタバタと音がするので流石に変だと思ったんで。ケーブルの張りを調整してみます。
>>301 古いチューブを流用して、それを通してからダウンチューブに入れたりするのはblogかなんかだ見たことがある。
私のバイクはメリダのリアクトなんだけど、音鳴り防止のチューブが巻いてあるよ。
シートチューブん中手突っ込むと穴とかデコボコがあるやん
あれがパキパキ音の原因ちゃうん?
なんで作るときにもっと滑らかにしてくれんの?
ツルツルとツルツルがくっつくと取れなくなるんじゃね?
知らんけど
チェーンリングが清掃して以来鳴って増し締めしようがおまいらに教えてもらったネジロック付けようが鳴り止まないんだけど
一日中山岳コース走ってると後半はなぜか鳴らなくなってる
んでまだ分解清掃すると鳴る
走ってるうちに適度に砂埃が詰まって固定されるのだろうか
異音の発生場所がほんとうにチェーンリングなのかが怪しい
セオリー通りだとBB疑われる所なんだけど
チェーンリング分解清掃した途端だから間違いないと思う
クランク〜リング〜ボルトの当たり面のどっかが滑らかでないとか?
走ると油や水が回って静かになったり。
チェーンリングかBBかと思ってた異音が
サドル替えたら鳴り止んだ事がある…
サドルといえば最近、お尻の下からたまに聞こえるカチカチ音が気になる
革サドルだったら鼻ネジのところから音がするのはデフォ
r3乗りですが、凸凹走行時、フロントブレーキのワイヤーの振動に同期する感じでチッチッと音がします。
金属が積極したときのような高音、軽めの音です。
停車時でも思いっきりブレーキかけるとチッ。と一回だけ鳴ることがあります。
素人考えでインナーケーブルとアウターケーブルの間に何か異物があるのかなとか考えてますが、そういったケースはあり得るでしょうか。また、対策あればご教示頂きたく。
追記、フロントブレーキを開放した状態で前輪に振動与えても音はなります
なので、インナーパイプの接触の線はうすいかなと。
>>313 ワイヤーを紐やウエスやテープ等で揺れないように縛るとどうなる?(凸凹道試すのは最後に、実走する場合はブレーキやハンドル操作に影響のない縛り方で)
アウターキャップやインナーリードの接触面の状態はどうかな?
アウター内部の螺旋が尖ったり露出したりアウターキャップ割れしてて振動や強くレバー握った時のビクンで相手を引っ掻いてたり。
アウター内部の異物による異音は考えにくいかも。
ライナーが磨耗してインナーと螺旋が接触する可能性はあるけど異音に至るかどうかはわかんないね。
異物や磨耗は動作抵抗が増える事で異常あり(これは異音とは別件になるけど)と判断出来るね。
ワイヤー廻りに関してはワイヤー外して状態確認か交換かな。
あとはホイール、ヘッド、レバー、ステムあたりも怪しいかもだけど、
>>314の振動与える方法はどのように?持ち上げて落としたり持ち上げたまま前輪グーパンチとか?
ハンドルやレバーに荷重かけない状況で鳴るならステムとレバーは可能性低くなるかな。
>>315 細かくありがとうございます。今日いろいろ試してみました。
アウターケーブルを養生テープで貼り付けてみましたが症状改善せず、音はなりました。
ハンドルを軽く持ち上げて落としても音は鳴ります。ただ、前輪だけ外してバウンドさせても音はなりませんでした。
走行中にウィリーをするようにステムに負荷をかけると音が鳴るのでステムまわりかもしれませんね。
思い立ってリテーナー他ヘッドパーツののグリスアップは試したんですが効果はありませんでした。
なんか複数箇所?って気もしてきたけど音色は同じなんだよね?
ひとまず再現方法は持ち上げ落としに絞って、
ワイヤー外してガシャン、レバー外してガシャン、ブレーキ外してガシャン、ハンドル外してガシャンとやるのはどうだろう。
音の質は一緒です。
提案もらったように一つずつ潰していきます。
ありがとうございました。
サドルとシートポストをばらして清掃&グリスアップ!
今日はこれでまったくカチカチ鳴らなかったな うん異音消えたみたいだな、勝利!
トップギアに入れるとこいでる間ずっとリアディレイラーのあたりからカタカタ音が止まらない
どこかとどこかが当たっていてるようだけど
他のギアだと鳴らない
原因わかる方教えてくださいまし
トップのときにだけ異音って事は トップ側のRD調整がしきれてないとかは?
チェーン一周回で1回鳴るならコネクトピンの正中側への出っ張りの干渉。
そうでなけりゃ指摘どおりRDトップ側リミットの調整が変か、
「チェーンが既に伸びてる」もしくは「酷使でトップギアが摩耗している」ってとこかな。
>>320 いつから?
トップギア歯数を変えてから起きた場合はチェーン外側とフレーム内側の干渉なんて事もあるね。
>>323 ここ二週間くらいです。部品交換はしておらず、鳴音場所の特定ができず。ちなみにフロントシングル、リア8速、シマノアトラスです。
>>324 変速調整やってみたんだっけ、
まだならスプロケ緩み、ホイール固定位置など点検してから調整やってみたり。
5000km以上使ってるなら各部磨耗点検もだね。
発生源はリアホイールて分かってるんだけど
ペダリングするとギシギシ鳴る 特に登り
原因なんやろう?
ホイールはシャマルウルトラ2way fit
クラック発生、スポーク張力不良、フリーボディ不良、ベアリング不良とか?
俺の場合、スポーク鳴りと確定してテンションメータと振れ取り台まで買って
調整し始めたわ。調整するとしばらく収まるけどまた始まる。
途方に暮れてさらにネット調べて、黒スポークのスポーク鳴りは塗料のせいで
直らないと知り、最終的にホイールごと変えた。
トップで異音するんならRDのガイドプーリーがスプロケットと当たってるんじゃね?
ハンドルを左右に振るとカチカチいう
ワイヤーとか干渉してるわけでは無いので原因不明です
シフトワイヤ(電動)、ブレーキともに内装で、自分で組みました
組んで1ヶ月くらいで、ヘッドにガタはありません
左右に振ってカチカチはケーブル異音あるあるなんだけど、あいにくケーブルでもヘッドも無いみたいなので
電動ケーブルやブレーキケーブルが内装式フレームに入っていく箇所のうけで発生してるって事は無いかな
あとバルブやナットがリムに触れてカチカチ鳴るのもあるね
シートポストがまたカチカチなったりしなかったりしだしたぞい
異音は困る音が結構でかく整備不良車に乗ってるようで恥ずかしい
またグリスたっぷり塗ってみるかな
グリス塗りなおすと音が消えるが しばらくするとまたたまにカチカチいいはじめる おかしい いつもと様子が違う
異音の出る周期が短くなってるw アルミフレームがへたってきてるのか クランプが歪んじゃったかな
とりあえず締め付けに定評のあるクランプをぽちってみた
あとシートチューブのたわみで異音が出るようなので シートポストのカットも有効みたい やってみるか
深く差しておくと収まる場合もあるので、それも試してみるといいかもね。
パキパキ病に悩んでる人結構多いね
オレはもうあきらめて盛大に鳴らして走ってる
>>335
proシートポスト400mmもあるんで、今がもっとも長すぎる状態なんすよ
とりあえず14cmカットしてみたヨ
だがしかしせっかくの祝日に雨・・・道路びちゃびちゃ 異音チェックいけねー 週末のお楽しみとしとこ たわみで鳴る場合もあんのか。
俺のシートポストのパキパキは砂が噛むせいだった。
一度抜いてパイプ入口とポストを拭き掃除するとしばらく消える。
雨に降られたときとかそれよくあるよね
あの狭い隙間にいつのまにか細かい砂や粉塵みたいなのが入って音がするパターン
最近、ペダルん3〜4漕ぐたびにスプロケの方から「カキッ、カキッ」と音が出る。
8sスプロケでチェーンはミッシングリンク使用。
音が出るのは5〜8の重いギア。
ミッシングリンクが犯人っぽい?
スプロケットも摩耗してるかもね。
チェーン、ミッシングリンク、スプロケ、それぞれ何Kmぐらい使ってる?
いわゆるピストに乗っています。
主に漕ぎ始めのトルクがかかる時に
一定のリズムで足回りからカチカチと音がします。
最初はチェーンの劣化を疑い先月交換しました。
走りは良くなりましたが、漕ぎ始めや坂など
で逆に音が大きくなった気がします。
クランク周りやペダルは問題はなく、BBも
まだ新しいシールドタイプなので原因とは
考えらづらいと思います。
残る可能性はコグとチェーンの噛み合わせに
よるものではないかと考えました。
手でペダルを回すとコグとチェーンのところで
定期的な周期で音が鳴っています。
スピードに乗ってチェーンの回転が早い時には
異音はほとんどありません。
ご意見を頂けますでしょうか。
>>345 前後チェーンラインばっちり出てる?
チェーンテンション変えてみても変わらず発生するか確認、
スポーク握って緩い箇所ないか点検、
バルブとリムの接触面にテープ貼りとか。
ギア板交換出来ればチェーンとのマッチングはスッキリするね。
あとクランクとペダルの点検はどのように?別の物で試したのかな?
俺も登りでダンシングするとカッチ…カッチ…鳴ってて原因は判らんがペダルをバラして組み直したら治った
>>346 >>345 です。チェーンラインを診るのは
素人では難しそうですが、ほかは仰る通り
週末にでもいじってみたいと思います!
チェーンは比較的強く張ってあります。
不思議とスピードに乗っていると音は
小さくなりますね。
あとはシートポストも汚れているので、
グリス塗ってみます。
チェーンリングボルトも増し締めしましたが、
グリスを塗った記憶がないので、怪しい気がし
ています。
本当に参考になりました。
ありがとうございます。
ペダルをクランクから外して、双方のネジ山をきれいにして、グリス塗って組み付ける。
あれこれバラス前に、まずこれを試すのを強く勧めます。
この手の異音の原因は8割がたココ。
>>345 ミッシングリンク的なの使ってる?
使ってたらコグからリンクが外れる時に音鳴ってるかも
>>349 今朝、グリスアップしました!
ついでにシートポストもやってみました。
(前に音の原因だったことがあるので)
これから仕事に出るので、解消されることを
願います!
>>350 確かに使っています。
自分も理由の一つではないかと疑っていました。
手でチェーンを回すとミッシングリンクが
コグに当たるとゴリっと言う違和感を若干
感じていました。取替え前のチェーンも
ミッシングリンク使っていました。
スピードが出ると音が無くなることや
トルクをかけた時に一定のタイミングで
鳴ることを考えると可能性がありますね。
その場合の対処法はございますか?
最近ワイドリムカーボンクリンチャーに変えてからダンシングで左に振ったときにキュッって音が鳴ります。
ブレーキリリースしても鳴るのでシュータッチではないです。タイヤがどこかに当たってると思うのですが、痕跡が見られないのでよく分かりません。他に何か考えられる原因はありますか?
>>353 シューズとクランクの干渉とか、ワイヤーがどこかに干渉してるとか?
タイヤについては何かこう痕跡が残りやすい・・・なにがいいだろか、タルクでも塗っておいたり?
あるいは隙間狭い部分にテープ貼って音色に変化あれば判るかも?
タイヤを26cから25cに変えたら音がしなくなった!
チェーン・スプロケ・チェーンリング交換後
後輪が段差を越えるときにパキとかペキとかそんな音が聞こえる
後輪側を持ち上げて落とすと同じように音が鳴る
何かと思ったらリアディレイラーが段差の衝撃でビヨンビヨンしてチェーンステーにぶつかってる音だった
チェーンの長さ足そ…
HG53チェーン変えてから1年半チョイ、たまに停止から発進した時にカキン!となるのは…
チェーン伸び
ミッシングリンクヘタり
スプロケット摩耗
どれだろ?
>>360 クランクか空転する感触あって、特定(複数の場合もあり)のギアポジションで発進した時のみ発生してたり、
転がり始めたあと加速や登り坂で強く踏んだ時にも発生してるならチェーン廻りの可能性あるね。
発進時とカキンで思い付いたのはフリーの不調だけど、
・チェーンのジャンプに較べてクランクが空転する感じは薄い(ほぼ無し)
・走行中に足止めて再度踏み込んだ時にも発生する事あり(惰性からそーっと踏んだり強く踏んだりして試す)
・ギアポジションに関わらず発生
あたりの発生条件だとフリーが怪しいかも。
とりあえずチェーンの伸び率点検かな。
>>364 激安ミッシングリンクがスプロケット、チェーンリングから離れる時にパキンって鳴るぞ
>>365 月曜日にKMCの刻印入り激安ミッシングリンクにしてから症状起こってないや。
>>360 中華ミッシングリンクはやめておけと
>>367 それどころではなくなった
>>367 砂噛んでるやん
中華関係ないだろ
単なる整備不良
油も射さないで
ミッシングリンクが削れた!
とか言う人もいる。
チェーンスレの中華ミッシングリンク→YBNミッシングリンクのビフォーアフター画像やな
中華は元々精度が悪いのか材質が悪くてすぐ伸びるのか、ミッシングリンクだけ歯に合わなくなってトルクかかった時に鳴るらしい
歯に合わんのよ
そもそもプレートの縁が歯が出し入れしやすいような面取りされていないから歯が離れないのよ
長い下り坂だとディスクブレーキからケツピンOPのogmmのあえぎ声みたいな音がなるんですが仕様ですか
なんかBB付近からまるで靴紐が金属と当たったような音がする
足止めてる時は音しないから、BBかペダルだろうと増し締めしたけど解消しないわ
カートリッジ式のVブレーキ、鳴きとビビりが凄くなった。
ゴムが柔らかいと鳴くのかな?
ビビリはブレーキブースターで解決するよ
∧_∧
((・∀・∩ するよ!
\ 〈
丶_ 丶_)
ヽ \
「サドルに座ってる時だけぺダリングしたらカチカチ音」が出るシクロクロス
サドルシートポストグリスアップ、掃除、各ネジマシ閉め、サドルシートポストクランプ総取り換え
長いシートポスト購入、シートチューブ掃除、シートチューブリーマーかけすべてやったけど
結局ダメだったんでフレームに異常があると判断して捨てる事にした
6年間ありがとう
>>380 上でも出てたけど 長いシートポスト 異音でググった?
どっちもやったって書いてるじゃん
>>380 そこまで行ったらもうシートチューブに致命的な欠陥があるんだろうな
クランプを支点にしてシートポストがパイプ内左右に当たる事例を読んでたから
長いシートポスト購入ってのが引っ掛かったのよね
長いシートポストだけでやってるならそれもありそうだけど短いのと長いのを試してもダメみたいだから
シートチューブがガバガバなのかも
短いのでダメなのを長いのに変えたらもっとダメじゃね?
むしろより短くして当たらなくしないといかんのでは?
ペダリングの際のカチカチ、パキパキ音が発生してます
高トルク、ダンシングの時により酷くなります
スピードセンサーは干渉してないかチェック済みで、当たってる際の音とも違ってました
宜しくお願いします
>>388 まずはなるべく手前側で解決出来たら手間が省けてラッキーって事でペダルとハンドル廻りの分解清掃組み直しかな?
変化ないならチェーンリングクランクBBやヘッドホイールRDハンガーとか。
ダンシングで(でも?)鳴るならサドル廻りは関係ないかもしれないけど可能ならポスト抜いて走ってみればハッキリするね。
フロントハブのカチカチ音はようやく解決した
ハブ開けたらグリスが乾ききっててサビだらけ、鋼球もサビで茶色だった
表面のサビを拭きとって、ホムセンの安いグリスを塗りこんで封印
とりあえずカチカチ音は消えたからいいや
>>389 ヘッド脱着、ペダル脱着、リアディレイラー 脱着、シートポスト脱着でも治らない。。。
面倒だけど、クランク、BB周りを脱着してみようかなぁ
まずは簡単なチェーンリングボルトの増し締めくらいからかな
>>391 ペダルはクランクから外して付けただけ?
別の自転車からペダル借りてきたり、それがなければベアリング廻り分解整備やってみてもいいかもね。
・自転車のメーカー、年式、モデル名
無名シングルスピード、買った時はおそらく新品(改造はフリーギアつけたくらい)
・異音を擬音語で詳しく
ガシャん
・異音発生箇所
前後ホイールらへん
・発生条件
段差超えるとかホイールに衝撃が加わった時に鳴る。静止してる時にホイールをちょっと浮かせて落としても鳴った。
・その他気付いた事
ホイールだけ外して地面に落としてみてもタイヤが跳ねる音しかならなかった。
あとちょっとチェーンラインがズレてる?かもしれない。
シングルだからスレチだったらごめんね
>>393 当たり前のことかもしれないけどチェーンテンションは緩くない?
>>394 テンションかなと思っていじったらきつくしたほうが音鳴りは減った
でも未だにがしゃんっておとはするなあ
ローラーなんだけど右のペダルをこぐ時にだけ、「ゴゥ」と重低音が出る
踏み込むと出るようで、回す意識を高めるとマシになります
kikr coreです
>>395 チェーンテンション上げて変化したならチェーン廻りかもね。
チェーン、ハブ、フリー、クランク、BBあたりの状態を点検かな。
惰性とクランク逆転時の異音なので状況ちと違うけどフリーの小さなベアリングが駄目になっててチェーンテンション変えると鳴り方変わった事ある。
>>396 設置場所を変えてみても変化なし?
その車体を実走にも使ってるなら実走時は異常なし?
単純に右からなら右ペダル?なんて思っちゃうけど、ローラーだと車体、ローラー、設置場所と自転車単体よりなんか原因突き止めるのが大変そうね。
アルミフレームのパキパキ音 この休みで完全解消したった
加速時トルクが掛かった時だけ鳴るから駆動系メインにバラシ清掃グリスアップ
ついでにシートポスト、リプレーサブルエンドも外して金属どうしが触る部分は徹底的にグリス塗った
今回はグリスもこだわってクルマ用のカッパーグリス(ブレーキの鳴き止め)使った ちょっとお高いけど効果抜群」
サンキュー やっぱ異音ゼロは気持ち良いゼ
チェーンがスプロケットを滑らかに回ってゆく音が聞こえて心地良い
・クロモリロード 2015購入
・パーツは105メイン
・ギギ、ギギッ、パキッ
・ステム周り、おそらくそのあたりのケーブル周り
・発生条件
走行時、漕ぎ方等は問わず断続的に
走りながらステムのあたりのケーブルを持ってるとほとんど鳴らなくなる
ブレーキケーブルの注油はしてみましたが改善されず
バーテープを解いてビニールテープでケーブルを強めに下巻きをしたら
少しマシになりましたがまだ気になります
ケーブルを弄ってると止まるので原因はここだと思うんですが
ピンポイントでは特定できないのでどう対処すれば良いか途方に暮れてます
さっそくありがとうございます
シフトケーブルはトップチューブの中を通すタイプですが、なにか対処法ありますでしょうか
×シフトケーブル→○ブレーキケーブル
失礼しました
アウターにネジネジをまいてみる
アウター受けにシリコングリス(ケーブルグリス)を入れてみる
アウターがアウター受けにはいるところをシールテープで巻いてみる
>>403 持つと鳴らなくなるのはリアブレーキケーブルで確定?
レバーからフレームに入るまでの間に他のケーブル等と干渉してるならそこにとりあえず布テープやスポンジゴムテープでも巻いてみるとか。
ステム近くを持つ事でフレーム内の当たりが変わってるっぽいなら内部のほうに巻いたり。
動作に問題ない範囲で長さ変える事で微妙に当たりが変わり鳴り方も変わる(改善するとは限らない)場合もあるね。
レスを頂いたこともふくめて色々試しましたが改善せず
自転車屋に持ち込みましたところ
ステムを抜いてグリスを多めに塗布
これで一発で治りました・・・
なんかの拍子に異物噛んだんだろう、とのこと
店主は、クロモリはまだわかりやすい、アルミやカーボンは沼だよ・・・と
ずっと気になってたのが解消されてほんと快適です
レスくださった方、ありがとうございました
>>388です
調べてたら、二つの音があり、解決できました
1.シフターのハンドル取り付け部のパキパキ音
>トルクを規定よりもキツくしたら鳴らなくなった。カーボンハンドルなので、怖かった。。
2.フロントディレーラー 周りのパキパキ音
>楕円チェーンリング使ってて下死点で羽に干渉してたから、羽の角度を平行に直した(少し外向きになってたみたい」
クランク回すと定期的なパキパキ音
BB周り疑って分解グリスアップ→チェーン→リアD→リアハブ→まだ鳴る
最後の最後にシロだと思ってたペダル交換したら治った
ペダルは結構あるよね
俺も似たような症状でBBやって駄目でペダル抜いて
パークリ吹いてグリス入れて組み直したら治ったことが有る
まずは外側からって予想屋のオッチャンが何度も書いてるでしょうが!
カーボンのフロントホイールから異音がします。
バルブがキャリパーブレーキの下を通過する辺りで鳴ります。
自転車から外して空転させる鳴らない、ホイールを手で持って色んな角度から振っても鳴らない。
バルブナットも締め込んでるし、タイヤのヒゲもバルブ近くは全て切ってるんだけど、何でかな?
>>414 スポーク張力、スポーク周辺割れ、ハブベアリングの点検、バルブステムにテープ巻く、なんかはどうだろう。
>>417 やってみるわ。音的にはギュッギュッと鳴るゴムの音に近いものなんだよ。
>>414 「空転」の文字で車体に車輪を付けたまま前を浮かせて空転かと勘違いしたけど車輪単体での話か、車輪付けたまま浮かせて空転させても鳴る?
ゴムっぽい音だとタイヤが車体に接触か、(前上げ空転で鳴らず実走で鳴るなら荷重による撓みで隙間が変化とか)
バルブの反対側、路面に接した時にチューブや接着になんかあって鳴る可能性もありそうだね。
>>419 >>414 「空転」の文字で車体に車輪を付けたまま前を浮かせて空転かと勘違いしたけど車輪単体での話か、車輪付けたまま浮かせて空転させても鳴る。?
↓
鳴る。
車体に固定してる時だけ鳴る。
何処か擦ってるのか確認しても、擦ってない。
ハブかと疑ってる。
ハブでゴムっぽい音が出るとしたらダストシールかも。
ただ毎回ブレーキ付近でってのは考えにくいような気もするけどどうかなぁ。
締め付けによる歪みだったら毎回同じ角度で出るのかな?
外して掃除してベアリング損傷やシール劣化なければグリス薄塗りで組み直すか、
分解前提でまずは試しにって事で隙間にオイル1滴(大量厳禁ね)くれてやってもいいかもね。
ホイールを車体から外して、回転させるとハブ一回転ごとに指先に僅かにゴリッと振動がある。
本当に僅かな振動が指に伝わるぐらいだけど。
まだ500 キロ程しか走ってないのになー。
分解可能なベアリングなら分解清掃点検組み直しで消えればラッキー、消えないなら忘れてしまうのだ!
あ、ごめん電話しながら書いてたら前後しちゃった
>>424は
>>422宛ね。
ついでに、
カートリッジベアリングなら軸抜いてバリ等ないか確認、内輪を指で回して異常あれば打ち替え、
異常ないが症状変わらずならこれもまた忘れちゃう。
玉のちょっとした具合や馴染みが解決してくれる事を期待してね。
>>425 カートリッジ式なんで、面倒くさいけど、気にしないを出来なくなってきたら打ち替えやってみるよ。
カートリッジベアリングで蓋の具合がイマイチでピクンピクンなってた事があるのでそこら辺を見てからだね。
ベアリングの回転が渋いどころか、硬すぎる。
カートリッジベアリングの蓋開けて回りやすくなるように、少量のオイルスプレーしたけど指で回らない。
精密ドライバーの先で押して強引に回せる位。
気にしないを貫こうと思ったけど、NTNベアリング注文したわ。
ベアリングの回転が渋いどころか、硬すぎる。
カートリッジベアリングの蓋開けて回りやすくなるように、少量のオイルスプレーしたけど指で回らない。
精密ドライバーの先で押して強引に回せる位。
気にしないを貫こうと思ったけど、NTNベアリング注文したわ。
シマノ9速でチェーンはスラムPC971で組んであるのですがカチャカチャ接触音鳴るのです。フリーの振れが大きいのかと思ってましたが目視では振れ無し。チェーンリングは少し振れが目視出来ますがカチャカチャ音との同期は無し。
スラム9速チェーンとシマノチェーンの幅の問題でしょうか?
>>432 走行は1000キロ未満です。
表面処理がよく使う段だけ落ちてきてる感じです。クロモリなのでエンド修正済み。ディレーラー、プリー、その辺りのメンテナンスは適度にやってます。
メンテスタンド無いので倒立させてゆっくり回して確認すると掛けている段の一つ上のスプロケに微かに接触しています。エンドはストドロなので車軸ズレでは無いと思います。
するとチェーン形状の違いなんかなぁ。
以前、型番忘れたけど暫定的にスラムチェーン入れた時は特に変化なかったんだけど細かいとこ変わったりしてるのかな。
>>434 ありがとうございます。ノギス買って調べても良いのですが、シマノチェーンの方が安いので買い替えます。
チャンチャンチャンカチャンカチャンとかなり盛大に鳴ります。カセットに振れ無さそうなのでシマノ9速用より現状スラムチェーンの方が幅が広くチェーンプレートにも厚みのムラがあるのかと推測してますが。
暫く乗ってシマノチェーンに交換してみます。
そしてカセット摩耗すれば8速にします。ノンビリライド派なので8速で大丈夫ですので。
しかし9速でこんなトラブルが起こるなんて想像もしませんでした。
11速とか本当面倒くさそうですね。
9速なんて安いんだから交換すりゃいいだけの話しではないのか
>>436 そうします。スラムチェーンでの不具合だと思うのですが、結構繊細な物だな〜と思って質問させてもらいました。
ピンポイントで原因だれかご存知の方居らっしゃるかなと思って。
盛大って表現で思い付いたけど、プーリーケージんとこの通し方問題・・・は流石に違うか、
メンテ一通り出来る人みたいだもんね。
>>438 大丈夫です。最初は流石にスラムチェーンで問題が出るとは思ってなくて、エンド修正とハンガー修正してもらって(ほぼ問題無かった)次はプーリーが回転悪く一瞬引っ掛かるのか?と思いメンテしました。手回しでもスムーズ。
気にかけて下さってありがとうございます。
厚歯用のチェーンリング と薄歯のコグで
乗っていますが、時々ゴリゴリと音がして
漕ぎご心地がイマイチです。
前後の歯を揃えるのがいいのでしょうが、
コグもそこそこ高価なものなので、調整で
何とかなるものでしょうか。
チェーンルーブはマメに吹き付けています。
>>440 チェーンは1/8?
チェーンラインばっちり出てる?
磨耗でチェーン離れが悪くなりおかしくなる場合もあるね。
>>441 ご返答ありがとうございます。
1/8になります。チェーンラインも自転車屋で
見てもらったので適正かと思います。
HKKを使っていますが次は別のメーカーで
試そうかと考えています。
あとは後輪のタイヤ位置をズラし、音が出づらい
場所を探すくらいでしょうか。
>>442 そういやどんな構成の自転車?特にチェーン張力管理の方法。
時々ってのが気になるね。強く漕いだ時限定とかじゃなく?
1/8チェーン+薄歯は何台か乗ったけど触れば遊びはあるもののそれが原因の異音は経験ないけどランダムに出る症状なら関係ありそうな気もするね。
部品交換後回しで何かやるなら、
チェーン張力を変化させてみて症状変わるなら単なる張りすぎ緩すぎ以外にチェーン、ギア板、BB・ハブ・フリーのベアリングなどに磨耗や偏芯などあるかも。
チェーンラインはシビアに見るなら目視じゃ限界あるので実測したほうが確実だと思うよ。
>>443 ご丁寧にありがとうございます。
シングルスピードに乗っています。
クランクは厚歯でコグが薄歯の仕様に
なっています。
いろいろ原因を探り、ペダルを交換したり
各所クリーニングはしております。
また、BBはクリスキングのスレッドタイプの
ものを付けております。
チェーン交換以降、音が気になりはじめたので、
やはり相性の問題なのでしょうか。
後輪のタイヤ位置をずらし、チェーンに
緩みをつけたときは、音が和らぎました。
あまり詳しくないので具体的にお伝えづらい
申し訳ありません。
1カ月前くらいから後ろのホイールから
ときどきパキッ音がしていて横振れ調整、
スポーク交差部/ハブ接点部のグリスアップしても
直らなかったんだけど
昨日走行中にいつの間にか直ってしまった
グリスアップが走行中に馴染んで直った???
寒さでフリーのグリスが硬くなり鳴ってたのが気温上がって動き復活したとか?
あさひウィークエンドバイクに乗ってます(2017年型)。
クランクにトルクをかけるとBB付近から「コクン」「パキン」と音が鳴ります。
・音はクランクの回転に同期して鳴ります。
・ダンシングでも鳴ります。
・左右どちらのクランクにトルクをかけた時にも鳴りますが、
例えば一度左でトルクをかけたら、右でトルクをかけるまでは
左でいくらトルクをかけても鳴りません。
あさひに持って行ったらまともに点検もされず
「うーん、BBのオーバーホールっすね!7,000円か8,000円!」と
言われたので、自分で点検して直せるのら直したいと思うのですが、
どの辺りが怪しそうでしょうか?
>>448 ロード乗ってるけど、似たような症例でチェーンリングのボルト増し締めしたら直りました
>>448 全く同じ状態で原因はBBの緩みだったな
ブレーキ掛けてペダルを交互に荷重をかけても異音再現できたし、
鳴る瞬間にBB付近が動いたから分かったけど
いい機会だったからBBをシマノに交換しちまった
>>449 あさひに「チェーンリングボルト増し締めしてくれ」と具体的にオーダーしてみようと思います。
>>450 BBだとクランク外さないと増し締め出来ないですよね。
チェーンリングボルトでダメだったら見てみます。
そんなに工賃かかるなら工具買って自分でやればいいのに
つうかBBなんて簡単に調べられるんだからなんでまずそれをやらないのかが謎い
自分でやるのイイ!
工賃取られるのがばからしくなる
>>452 一応そのつもりで、その前にあさひに持ってくだけで解決したら
ラッキーだなと思って持っていきました。
>>453 クランク周りを弄る工具を持ってないので。。。
>>448 オーバーホールっすね!と言ってくれるあさひなのはちょっと羨ましい
こっちのあさひはやたらガシガシいじくり回した挙句「いやー!わかんないっすww」と
そのまま突っ返して終了だからなあ
別にカネぐらい払うからオーバーホールしてくれって言っても「そこまでしなくてもw」と
のらりくらりと拒否される
まあまあここは工具買って自分でやったら修復不能になってあさひに持って行った俺に免じて
例え一度しか使わない工具でも自転車屋に持って行くより安いからね
まずは自分でやってみる事が大事だわ
先日BB付近の異音で相談した者です。
結局自分でBBを交換しました。そしたら見事異音も解消しました。BBと思わせておいて違う所が原因という話もよくあるとはいえ、やっぱりBBというのも当たり前にあるようで。。。
相談に乗っていただきありがとうございました。
案外BB周り清掃して同じBB付けても異音治ったりするけどねw
まぁBBって案外安いから交換した方がいいだろうけど
ペダル回す度に出るカチカチ音が気になってたら靴紐の先端がクランクに当たってただけだった。昔の事だけど
431です。
チェーンがカチャンカチャン鳴ると相談させてもらった物です。
今度はギィーギィーギッギッっと軋むような音が出てきました。
最初は軽いカチャンカチャンとゆう音だったのでシマノカセットとスラムチェーンの相性かと思っでましたが、どうも違っでカセットとハブの関係上で異音が発生している気配です。
カセットロックナットが緩んでるのかと増し締めしましたが少しマシになった気がしますが解決には至りませんでした。
少しロックナットは緩かったようです。
ペダリングでトルクを掛けた時の方が音量は小さい感じです。
色々条件が絡むのか一概には言えませんが、軽く回してる時の方が音が大きく音階?が高い感じです。
カセットとハブの相性やグリスの量等でこうゆう症状が出るものなのでしょうか?
経験者の方いらっしゃいませんか?
ハブアメリカメーカー社外品カセットシマノ9速。
431です。
停車状態でペダルに体重をグンとかけてみてもギッやカンッと鳴る時があります。
走行している時はそのギッ音がギィーーギィと長くなる感じです。
左右どちらのペダルに体重を掛けても鳴ります。
走行時じゃなくても鳴るので各部回転の有無は関係無いようでカセット近辺がやはりかなり怪しいと思います。
ペダル、BB、クランク、チェーンリングの増し締めはしましたが一切症状に変化はありませんでした。
似た症状の経験者の方ご教示願います。
>>464 フリー動作に問題なし?釣られて回るトルクが増したとか掛かりが曖昧とかボディ揺すってガタがあるとか。
俺ならフリーボディとハブベアリングをいったんバラしてみるかなぁ。
可能なら他のホイールを付けてみてリアハブ/ペダルクランクBBの切り分けてみてもいいかも。
>>465 何速用のフリーボディに何速のカセット付けてる?
スペーサーが合ってるか気になる
>>468 10速ハブに9速です。
店がカスタムした車体かったんだけど、まさかの部品チョイスミスですか。
買った店は遠くて無理なので近くのお店で見て貰う方向に傾いてきました。
オートバイも自転車もなんでも自分でやりたくなるタイプなので自己解決しようとしましたが異音は厄介ですね〜
ありがとです!
>>469 10速フリーボディに9速カセットは付けられんよ
9速カセットのほうが幅広だから
11速フリーボディならスペーサー入れて付けられるけど
8,9,10対応じゃなく10専用?
10専用は幅もそうだけど溝の深さ(突起の高さ)が違って奥まで入らなくなかったっけ?
>>472 up toだから10s以下に対応、9sスプロケ取り付けも対応範囲内だね。
まずは状態のチェックだね。
>>473 しっかり締め込んでもましにはなるものの解決には至りませんでしたので、スペーサーが怪しい物が入ってないか、カジリは発生してないか等確認いたします。
組み立てから雨天走行数回、走行2000も走って無いのでカジリ等は心配ないと思いたいです。
ありがとう〜
>>474 スプロケのロックリング締めて変化あったならフリーボディ外側とスプロケとの間に何かあると期待したい所だね。
スペーサー量(9sスプロケ使用時には無しのはず)やスプラインやネジ山の状態など外側から見える部分に異常なければ分解点検だね。
距離的に通常の磨耗やらなんやらでの異常が出るとは思いにくいけど、ハズレ引いてた場合は早めに異常が出る事もあるね。
>>475 スペーサー無しなんですね。
了解いたしました。
スポークの軋みも疑ってクロスにグリス塗ってみたりしましたが、そちらは変化が感じとれませんでした。
ショップさんでみてもらうか持って無い工具揃えるかで揺れ動いてます。
異音解消は工賃かなりかかったりするようなので。
ご教示感謝します!
フルクラムのレーシング4dbのフロントホイールを回転させた時にキュイキュイというかキィーキィー異音がするのですが、ベアリング交換以外に一緒に何か確認してみたほうが良い箇所はありますか?
>>477 ブレーキ引きずりではないよね?
汚れで鳴る場合もあるのでいったんバラして清掃してみるのもいいかも。
>>478 最初ディスクブレーキが擦ってると思って調整しましたが、異音が治らなく、取り外してホイール単体で回してみても音がしたので、一度ハブをばらして再送してみました。
それても治らなかったのでベアリングが原因かなと思い、それ以外に原因があるのか教えて欲しくて書き込みました。
>>479 ×再送
⚪︎清掃
です
>>479 何かやった作業があるなら最初から書いてくれないと。
ベアリング以外だと軸やアダプターの変型なんかも有り得るけど、すんなり組み直し出来たなら可能性低いかもね。
音色がゴムやプラが関わってるような感じならダストシール鳴りの可能性があるけどキィーキィーだと金属金属っぽいよね。
ベアリング交換の用意をしてからベアリングにスプレーグリスでもぶっこみ、音色に変化あればベアリングが原因だろうからベアリング交換、かな。
ひと手間おいたのはなるべくベアリング交換回数を減らしたいためね。
以前カセットからのギシギシ音に悩まされてると相談した者です。
カセット外しの工具買って洗浄、カセット溝やロックリングにグリス塗布して組み付けました所音がかなり小さくなったものの症状完全に改善しませんでした。
残るはフリーボディ取り外し(スナップリングプライヤーが無い為バラしませんでした)とカセット交換位しかやる事が残されてません。
ラチェットの爪のグリス切から微かに爪先が擦れてる可能性がある為次に試します。
それとシマノ純正カセットでは無かった為(刻印無し)カシメてあるスプロケットが緩んできてる可能性もありますね。
本当めんどくさいですね。
一方乗りっぱなし毎日稼働のシングルスピードは基本整備だけで一切トラブルが起こりません。
街乗りの人にシングルが人気あるのが身をもって理解しました。
482です。
本日スナップリングプライヤー買ってきましてフリーボディを取り外してみました。
ベロオレンジ社のハブのラチェットにはシャバシャバのオイルしか入ってなく洗浄後グリス補填。
バッチリ直りました!
ラチェット爪先の掛りの具合でギリギリ音が出ていたようです。
他に良く似た症状の人一度開けてラチェットのグリスもチェックしてみてください。
トルク掛けていない時の方が音が盛大になってました。
ご指南下さった皆さんありがとう!
元々オイルのとこにグリス入れて大丈夫かいな?
組んだ直後に普通に動作したならとりあえず大丈夫か。
秋冬になり気温が下がってきたころに注意だね。
>>484 気温、そこが心配です。
シマノとかオイルなんですかね?
ラチェット音も落ち着きのある音量になって満足です。
>>485 ラチェット音の変化はある程度仕方ないだろうけど、極端に静かあるいは無音になるようだと爪の動きが設計通りに行かず上手く掛からなくなる可能性はあるね。
これから夏に向けては気温が上がるのと余分が退くため現時点の状態から危険な方向へ行く可能性は低いだろうけど、
気温が下がった頃にラチェット音がさらに静かになったり、惰性から駆動に切り替わる瞬間にパキーンとか派手な音が出始めたら今よりヤワいグリスかオイルに換えたほうがいいかもね。
>>486 そうですね。気温下がるとグリス硬くなりますしね。
現状スプリング周りの潤滑の為多めに隙間に押し込んであるので気温下がるとヤバそうです。
その時やラチェット掛りが悪くなるならグリス粘度下げるか量を減らしてみます。
ラチェット音今までが節操のないジャラジャラ大きな音がだったので静かになったのは大歓迎です。
trekのクロスバイクfx4なんだが、
ここ最近、カンカンとかカチンという高い音がする。
特に加速や体重移動したときに顕著。
なにかベアリングの音?という気もするので、ハブかBBかな?という気もするがどうですか?
去年の7月に買って1000キロぐらい走ったかな。
これは素人には荷が重いので、ショップに持ち込むべき?
加速は判るが体重移動で鳴るって謎やな
サドルのネジ緩んでるとか単純な話じゃね?
確かに購入直後にも同じ音がして、その時はサドルかな?と疑っていました。
体重が90キロオーバーなので、ミシミシいってるのかな、と(笑)
その後は何もなく、最近長距離をタフに走った後からまたこの音が。
同じ音なので、サドルを見てみます。
シート周りでメキメキいうからシートカラーの内側にグリス塗ってフレームに嵌めたら音止まったよ。
ちょっと提出するからドラレコ見たら、嫁が運転しながらずーっと喋ってて子供の声もするけどうちには子供いないし、どっか他所の子を助手席に乗せてたのかなと思って嫁に
「どこの子供乗せてたの?」って聞いたらはあ?って反応で、誰とも喋ってないって言ってたまあいいや
>>492 僕も80キロあってサドル自体がポキパカ鳴ってた事がありました。雨天は鳴らない。気温等でも鳴ったり鳴らなかったり。サドル自体の問題なのはわかったので特に気にしてませんが。
走行中にサドル付近で突然「ブボッ」と音がして臭い匂いがしてきました
お尻の辺りも湿っぽいです
原因は何でしょうか?
>>493 ちょっと古いネタですが、
>>488は解決しまして、原因は
>>493でした。
ショップの店長に2ちゃんねるでズバリ特定したヤツがいると伝えたら驚いてたよ(笑)
ともあれ解決おめでと。
ここでアドバイスくれる人プロも居るとおもうよ。
そんなに深くかんがえて明確な意図のもと導かれたものとしてでも半眠半覚でゆるされるところがいいです
そのほうが後から読む気づきもあったりして
さて答えのいうような生き方がしたかったなぁという感じで
好意的な解釈とは少し明確な、振り返ってまぶしい青春の意志であったんなら、
おそらくくずれさる勝手な私の解釈に必要なのはやはり雨滴であって
きれいだとしても雪なんて身にふさわしくなかった
それがまちがいだったとは言わないまでも水は汚いから十分吸わないというのでは成長が止まってしまいます
理想と現実というのはそれぞれ息をする階層がちがって
私はいやしい欲望からすぐれた人間とみなされたいために高い空気ばかりを欲して
土台を築くこともせずにきれいな蝶でありたがった
バカと煙のように、水は低地に流れてそこにいっそう多く草が生い茂ることを知らずに
そして成ったのは羽の小さな虫けらだった
それを今も引きずっているという受動性は私から見るとのぞましいものに思われるのですが
溢れ落ち拾った分だけが自分の幾何学になるんでしょうね
たえず回転して繰り返す蛹期の必要なプロセスじゃないでしょうか
現実を可能性にひかれる羊にするんじゃなくて、むしろ現実から可能性の総合を展開すべきだと今は思う
現状これもきれいごとです
緑葉にふさわしかった雨滴を見つめ直し、またそこから開始すべきなのか
要約。
抽象の世界を脱して、実証の人間たちの世界に移行しようとしている意識の変化(最初の二行)
ただし完全にではない(最後の二行)
長文すみません
古いクロモリロードなんだけど、きつい上り坂で踏み込むと踏み込むタイミングに合わせてバキッという異音がする。
BBをはじめ原因になりそうな部品を変えたり、グリスアップしてみたけど、全然解消しない。
変速系がWレバーで、BB下にトンネルが2本あってFDとRDに行っている。ここが、なにか怪しい感じがしたので、RDワイヤーのトンネルをアウターケーブルでバイパスしてみたら、異音が止んでしまった。
クロモリフレームがウィップしてワイヤーのテンションをあげてトンネル部でパキバキ鳴っていたのかもしれない。
RDのケーブルだけ1.0mmぐらいの細い高剛性ワイヤーをつかっていたので、力の逃げ場がなかったのかも。
クロモリの場合はある程度の伸びることも必要なのかもしれない。
対策は思案中ですが、どなたかの参考になればと、UPしました。
薄く柔らかいクロモリなら11速とか問題出そうかもね。
そうゆうビンテージクロモリなら11速でやる人少ないだろうけど。
最新のクロモリ欲しいなぁ。AVOBE BIKEのオリジナルフレームが欲しい〜
BBの締めるトルクによってパキパキ鳴ることってあるかな
ペダリングすると鳴ったり鳴らなかったりで気になるんだけどもしかしたら組み付けた時よりトルクかかってないのかなって最近思い出した
>>513 BBに限らずだけど締め付け不良で鳴る可能性はあるね。
ペダルは大丈夫?他の自転車あれば移植してみるとか。
>>514 >>516 返信ありがとう
ペダルから音がなってるってこともあるんだ
またチェックしてみるよ
BB変えて治らなかったから、ペダル買ったよ
そしたらそれだった
>>517 可能性は全ての箇所にあるけど、足元が怪しく明らかな異常が見られない場合まずペダル、クランクボルト、チェーンリングボルトなど外側に付いてる所からチェックするのは最低限の作業で直ったらラッキーだからそれに期待しての事だよ。
これが明らかな異常、例えばクランク握って揺するとガタがあるとかならペダルはひとまず置いておいてクランク/BBを先に、ってなるわけだけどね。
クランク回すとキュイっキュイって音がするのですが、
クランクバラして清掃以外に試してみた方が良いことってありますか?
>>522 クランクを回さないとならないので、タイヤは擦れてないと思います。
>>521 クランク持って回して鳴るならクランクかBBだろうね。
ペダル持って回して鳴るならペダルも怪しく、実走でしか鳴らないならペダル含め負荷の問題か他の所も怪しいね。
ハンドルを切ったり、ダンシングするとヘッドからコキっとかパキッて音がする
これはコラム抜いて、チェックすべきかな?
最近zwiftばかりやってたから汗が入ったかも、、
>>529 ワイヤー掴んでハンドル切って変化なしなら分解点検したほうがいいね。
ヘッドつかステム界隈は命に関わりやすい部分の一つだしね。
>>530 サンクス
コラム抜いて確認したら、案の定上と下のベアリングレース外側が錆び錆でした
一応ベアリングは生きていたので、ウエスで擦ってグリス塗りたくって再セットしたら異音もなくなった
ベアリングって交換した方が良いのかな?
>>531 ガタ放置してたわけじゃなく、目視や手触りで玉の所が大丈夫なら急いで交換する必要はないと思うよ。
ベアリング買っておいて次の分解整備の時にでも換えたらいいだろうね。
Trek Domane SL5 2020
トルクをかけた時(漕ぎ出しや登坂時)リアから「チャッ」「シャッ」「カンッ」の混じったような音がしています。zwift時は音しないので、リアホイール関連と考えていますが、よくあるディスクが擦れる音とも思えず、悩んでいます。
ホイールはレーゼロに変えたばかりで300キロ程度しか走行してませんが、変えた当初は発生しておらず、昨日の走り出しのときに気付いた次第です。
よろしくお願いしますm(__)m
>>533 スプロケ、フリー、ハブベアリング、スポーク、ローター等、各部の締め付けや調整の具合は点検した?
あとブレーキ軽く掛けながら普段発生する時の漕ぎ方してみれば何かわかるかも?
ヤバい換気扇の中でカラン、カラカランと軽そうな何かが転がる音がした!
Gだったらどうしよう死ぬ
>>534 やはりそうなんですかね?
しかし途中からというのが気になります、リア装着の際に何かあったのか…
>>535 時間あるときにみてみます!
ライド中にフルブレーキなど色々やってみたものの何もつかめずじまいでして。高トルクのペダリングの際にリアから聞こえるんですよ、もちろんスタンドで回してる時にはチェーンの音しかしません
>>527 治ったよ。ありがと。タイヤ外してペンチで曲げたら治った。
そして、今度はブレーキかけた時に壮大にプワーーーン言ったけど、
それは当たりが出てないとかなんとからしいので何回かブレーキしたら治った。
今の所。。。
451ミニベロ、フロントシングル、リヤ8段。メンテスタンド上では全く異音出ないのに、実際に走るとチリチリという感じの異音がカセットスプロケットから発生。特に決まったタイミングではなく、ペダル1周する間のどこかで鳴る感じ。音としてはリヤディレイラーがキチンとセッティングできていないときの音と同じです。
荷重でどっか歪んでどうにかなってるのかも。
駆動時のみ:ペダル、クランク、BB、スプロケ、フリーボディ、ディレイラー、磨耗
惰性時のみ:フリーボディ、スポークプロテクター
駆動惰性両方:ホイールリフレクタ、スポーク張力、バルブのリム叩き、リム割れ、ハブベアリング、エンド精度、
とか点検かなぁ。
>>541 ペダル一周ということはクランク一周ってことだよね。ギヤ比が1倍じゃない時も周期が変わらないなら、音鳴りの周期から考えて、ホイールやチェーン周りではなくて、クランク、ペダル、サドル、シートポストが怪しく思えるけどね。
>>543 走行時というかペダルにトルクがかかっている時というほうが近いかも。下り坂等で惰性で進んでいるときにハブの回転より低回転でペダルを回しても異音はしません。確かに異音が出る周期は変わらないです。ただ、スプロケット近辺から音が出ているのは間違いないです。何段でも音が出るのでLボルトを再調整する必要があるような気はしています。
ミッシングリンク使ってるってオチじゃないだろうな
異音がとか変速がって言うヤツは、シマノ純正チェーンを
アンプルピンで繋げば解決するケースが多い
>>546 シマノ純正チェーンをピンでつないでます。
ミッシングリンクは使ってないけど、もしチェーンの一部が変形してれば、今のような異音がするのかもしれないなぁ
・ギザギザのやつ→おととい届いた
・コッタレスのやつ→おととい届いた
・パーツクリーナー→おととい届いた
・グリス→まだ届かねぇwwwwww
ザッバーン!
どうでしたか?
なんにもできねぇ!
グリスが♞グリスワップできねぇ!
異音ハンターの皆々様エスパーお願いしゃす!
・ルック車+αの105コンポ
・異音は、ペダリングで「キシキシ」て鳴る
・クランクあたり
・足を回すと鳴る。負荷がかかってる方が鳴る
>>551 シッティングで鳴り、ダンシングで鳴らないならサドル・シートポストあたり
ケツ位置関係ないならペダルから当たってみたらいいんじゃないかな。
通常のペダリングではならないのにダンシング時のみカチカチなる
サドルに座らずに、ペダリングせずに車体を振ったり、停めて持って振っても音がしない
どこみれば良いですか?
下の方から聞こえてくるけど、チェーンかな?
やったのは
・ペダルグリスウップ
・BBグリスアップ
・後輪グリスアップ
全部効果てきめん
グリスの夢を見るかと思うぐらいグリスアップした
人生でこれほどグリスアップした事は無い
>>552 >>553 原因分離と推測ありがとー
今日は雨なので晴れたら試してみまっす
>>554 クランク抜いて、BB外して締め込みし直してみます
プレスフィットに対して、ウィッシュボーン使ってますが音鳴りしたりします?
>>562 カチカチ音でしょ?
勘合部ではなくベアリングそのものじゃないかな?
>>563 はい、ダンシングで振った時にだけ、カチカチ鳴ります
ベアリング死んでたら、BB交換か、、
>>564 フロント変速は多段?どっち選んでも発生?
パワーでどっかに撓みが起きて瞬間的にチェーンとFDが当たってる可能性はないかな?
チェーンの裏と表それぞれ隙間を拡げるパターンでFD調整して(アウター選択時は不意にインナーに落ちないよう加減してね)試してみたり。
クランク組み直しするついでにペダルとチェーンリングボルトもやっておくといいかも。
親が景品でもらったきり15年以上はほとんど使われていなかった折りたたみ自転車
今年から俺が各部、ハブのすき間、クランク軸にも556吹きまくって買い物やらで乗りはじめた
こういうスレ見はじめて556はベアリングにはいけないんだなあって後から知った
数ヶ月乗って、最近ペダル踏んでいるとクランクの回転でコキッっという感触が伝わって来るようになったから、ここでよく言われるBBベアリングか!と、ダメ元でスーパーグリースメイトスプレー買ってきて、ハブのすき間とクランク軸からBBに向けて差してみたら違和感が治った
車輪の回転もとてもなめらかになった、スーパーグリースメイトのモリブデンのチカラなのかな
ベアリング、玉押しはすでに損傷していると思うがしばらくはごまかしてイケそう
いい自転車だったら症状が出始めてすぐにオーバーホール出した方がいいね
損傷が少ないうちは交換部品も少なくて安く済むだろうから
困りに困ってたどり着きました。
宜しくお願いします。
>・自転車のメーカー、年式、モデル名
canyon エアロード7.0 2020年モデル
>・完成車の場合、改造点があるならその部品型番
改造では無いですが、到着後、ハンドル組み付けと
Reynoldsホイールに付いていた、チェーン欠落防止の透明円盤は
外しました。
スプロケのガタを疑い増し締めしましたが
解決せず
>・異音を擬音語で詳しく
カシャカシャと踏込みに合わせて
>・異音の発生場所
フレームに、共鳴して今一わかりません。
>・発生条件
> (駆動時の異音の場合) 【ダンシング時orシッテング時】
ダンシング時に車体を振ってトルクをかけた時です。
ダンシングも振らなければ音なりしません。
同じような経験されたかた
アドバイス下さい。
よろしくお願い申し上げます。
>>570 振った事、踏み込む力による歪みで何処かの隙間が変化して接触してる可能性はないかな?
チェーンとFD→ギアポジションの違いにより発生有無や音色に変化あるか、わざと隙間を広げて変化あるか試す
タイヤとフォークまたはチェーンステイ内側→擦った跡がないか、スポーク張力やハブベアリングガタ点検
ブレーキ→軽くレバー握って引きずりながらいつも鳴る乗り方すると鳴るか確認
ありがとうございます。
ギアのインナーアウター関係なく
振ったときなります。
特定の条件でなる事から
アドバイスもらった擦れあとチェックしてみます。
まだ納車間もないため
部品の消耗とかでは無さそうです。
ひとつ思い出した、ヘッドのアンカーがバラけてて振ったり振動で鳴ってた事があったね。カシャカシャというよりカチャカチャだったけど。
今回は違うだろうけど、振りや踏み込みによる歪みとかじゃなく何かが揺れてる可能性もあったりするかなと思って。
ワイヤーやアクセサリー類など。
たびたび恐縮です。
意外とフロント周りだったり
アクセサリーだったりすることあるんですよね
週末ライダーなんで平日原因推測して
週末色々試しています。
>>574 自分も似た症状なので、何か分かったら教えていただけないでしょうか?
自分は次はBB外しを計画中
承知いたしました。
原因を取り除き
無音の自転車で共に笑いましょう
無音で笑っていられるのは最初だけで、気付いた時には異音を求めてウロウロしだすとかしないとか。
お疲れさまです!
やっと異音問題解決しました!!
原因はディープリムホイールのバルブが
リムの穴に当たって踏み込んだときに
太鼓みたいに響いていました、、、
調べるとディープである問題みたいですね。
色々アドバイスありがとうございました。
フルアルミのクロスバイクです
通勤で雨天走行を何回かしたところ、
前輪周辺から加速時にパキパキ音が出るようになってしまいました。
まずフォークのヘッドを疑ってグリスアップを試みたんですが音が収まらないです・・・
タイヤのハブも開けて整備した方が良いんですかね
>>580 ハブの玉押しの手前にダストシール?のゴムカバーがあるんですけど
そこを雨水が突破しちゃってハブがカラカラになって音が鳴ってるんですかね・・
めんどそうですが開けねば・・・
>>581 俺はついこの前後ろが音鳴りして洗浄グリスアップをやったがそんなに難しくなかったぞ
前なら尚更
ただし!
ベアリングを無くさないように
スポークの緩みは関係ないかな?
あとハブのやる気が起きない時は隙間からスプレーグリスだね。
鳴りやむ→よっしゃハブが原因だ、やってやるぞ!
鳴りやまない→ハブは違うか、しかしスプレーしちゃったし仕方ない頑張ろう!
と、やらなきゃならない理由が出来る!
クランクを回すとカチカチ音がする
逆さまにしても鳴るから、ペダルやサドルでない
BBかな?
ホイールが唸るのってどうやって直せばいい?
前輪の空気圧を規定一杯入れた状態で25km/hを越えた辺りで唸りだし
30km/h辺りで鳴り止む
空気圧を少し下げると唸らないがダルい感じになる
>>586 購入時から?
タイヤ交換後なら、ビードが上がっていない部分があるとか
空気減ったまま乗っていた後で空気入れたらなったのなら
チューブが寄った状態で空気入れた所為とか
ダホンの小径者で1×11に改造しました。
改造して1年くらいは快調でしたが最近リアホイールあたりからパキパキと異音が発生します。
巡行時の回転数キープしてる時にはあまり鳴らず回転し始め、入力した時に歯が飛んだような微妙なショックと共に鳴ります。
ペダルを左右同じ高さにして体重を思い切りかけても一切音は鳴らないのでBBやペダルでは無くドライブトレーンかリアハブに問題発生したのでしょうか?
チェーンリングボルト、リアディレイラー取り付けボルトは増し締めしましたがあまり改善はしませんでした。
社外軽量ホイールなのでスポークやバルブ穴あたりも怪しいですかね。
>>591 惰性時には鳴らず?
スポーク廻り以外だとフリーボディやスプロケ/チェーンも怪しいかも。
>>592 慣性時は鳴りませんね。
専門用語が分からないんですが、リアハブ?フリーボディ?ってペダルの入力から動力が伝わるまで遊びがあるじゃないですか?
その遊びを持たせたままペダルを多少強めに、蹴るように漕ぎ始めた時に鳴ります。
ペダルは左右どちらの入力でも鳴りますが右が頻度高いです。
先程スポーク交叉点とニップル、ハブのスポークの付いているところに軽くシリコンスプレーをして更にスプロケットとプーリーとチェーンのスラッジはできる限り掃除して試しましたがダメでした。
恐らくハブベアリングに水分やスラッジが侵入してベアリングがダメになったものと思うんですが、そうするとショップ依頼になりますね。
リアディレイラーはR7000、スプロケとチェーンは11速アルテグラです。
ディレイラーのスプリングも怪しんでシリコンスプレーかけたりしましたが改善せず。
音だけではなく何か関節が外れたような微妙なショックがあり、そのショックの発生ポイントがどうもハブ軸近辺ぽいのです。
あと怪しんでるのがクイックリリースからスキュワーに交換して1年ほど乗ってたんですが気づいたら緩んでました。
スキュワーは定期的な増し締めしないと危険ですね。
そんな微妙にホイールが動く状態で気づかず長いこと乗っていたのでドライブトレーンのどこかがおかしくなった可能性も否めません。
>>593 回し始めに来るならフリーボディ内部の爪の動きに難ありっぽいな〜
部品の摩耗損傷等や油脂の劣化や寒さで硬くなってきたり。
流している時、惰性の時に来ないならハブベアリングは大丈夫っぽいね。
スプロケとチェーンの摩耗による噛み合わせ不良は強く漕いだ時にガリガリッとクランクが空転する感触が来るね。
古い105ロードだけど、似たような事あって、bb交換時に判った。
新品でも症状がでたので、色々確認するとクランクが少し緩んでた。
バカみたいだが、一度確認を薦めます
RS-21リアホイール、ベンチ上やローラー台で回転させると一周毎にゴウンゴウン鳴る
ペダル踏んでる時もフリーで回ってる時も
重さの偏りで鳴ってる印象
手でハブの回転をみてみるけど、ヌルヌルとちょうどいい
低グレードのバブでゴリゴリ感がほぼ無いのは逆にゆる過ぎかとも思うけどガタは無い
両手でクイック軸を持って、タイヤと地面を擦ってホイール回転させるレベルの回転数では、手に変な振動も来ない
縦振れ横振れは、特に縦振れに気をつけたから真円度は高いはず
バブの回転はまともだからいじりたく無いけど、弄ったら良くなりそう?
ハブやスポークには触る必要なく簡単に戻せる実験って事で重量バランス調整してみたらどうかな?
接地時の症状はタイヤ&チューブの厚み不均一が原因の可能性もあるけど、浮かしでも起きててとりあえず試してみるならオモリ付けるのが楽だね。
まずは適当にオモリ付けて症状に変化があれば原因判明、追い込むかどうかはその時の気分で。
確かに自分で重さの偏りって言ってるなら、それ試してみたらいいね、ありがとう
ホイールの重量バランス取りしたけどダメだった
しかし良いこともあって、ホイール回転がスムーズになったおかげで回転に伴う音がいろいろ減った
あとメンテスタンド上での恩恵しかないけど、ホイールを時速80キロレベルで回転させても車体がほぼ振動しないのはちょっと感動
それはさておき、クランク回すのを止めたらゴウンゴウン鳴るということが分かったのだけど、
クランク止めた時だけ鳴る音=フリーボディー起因
ということでいいよね?
まーぶっちゃけ、ローラー練専用ホイールだから脚止めたらホイールもすぐ止まるし、
重量バランス取るにあたって縦横振れはいかんだろうと徹底的に追い込んだしで、
静かなローラー練専用ホイール、という目的は達成しちゃった訳だけどもね
>>602 空転時にフリーに付いたスプロケットが揺れていたりしたら、
俺ならフリーを太い六角で締め直すかな
あと、スプロケットトップギアが、ちゃんとスプラインに合っているかを確認する
>>602 ラチェット音のゆらぎみたいのは油脂入れ替え、爪とバネ交換、ベアリング打ち替えなどで変化ある場合とない場合があったね。
フリーボディの…なんつーの本体というか大元のところの精度が関わってるんかなと思ったり。
ま、とにかく分解できるフリーボディなら色々試せるんで気になるならやってみたらいいね。
分解不可能あるいは分解面倒なら丸ごと交換でも。
11速で8速だけ異音がなります。
音はラチェット音を大きくした様なカラカラ?カチカチ?音です。
クランクの回転速度とシンクロしています。
7速→8速、9速→8速で鳴りますが鳴らない時もあります(異音発生率60%くらい)
8速にし、異音が発生してもペダルを逆回転させると治ります。
その他の段では鳴りません。
音だけ聞くとスターラチェットかフリーボディの爪破損の様な感じですがフリー機構は問題ありません。
RDケージの曲がりやプーリーのベアリングが怪しいでしょうか?
>>605 その辺の可能性あるね。フリーは分解点検済み?
あとはワイヤー損傷があると特定段数で不具合出たり。
構わず換えてみたり、
アジャスターの調整しろが十分あるなら隣りのギアに入るくらい回してみて、
不具合出る段数が移動するか試してみたり。
移動した場合ワイヤー換えても再発するならシフター故障も考えられるね。
異音じゃないけれど質問させて下さいな。
フレンチバルブの芯?コア?ツマミの部分がよく曲がるんだけど何故だろう?
キャップしてるしチェーンロック掛けるときもバルブに接触しないように掛けてる。
ラジペンで修正するんだけど二ヶ月くらいで曲がってしまう。
突然に曲がるのではなくジワジワと曲がりが強くなってゆく印象。
イタズラかな〜
>>607 空気入れを疑ってみるといいかもしれない
長く使っているのであれば口金の摩耗が疑われる
空気入れを新調したのならば、使い方の確認かな
スピード出し過ぎて丸ネジが置いてけぼり喰らってるのかも!
…ポンプヘッドというか俺のやり方も悪かったみたいで、真っ直ぐ抜き差し出来てなくて曲げちゃった事があるね。
あと丸ネジを完全に緩めず中途半端だと具合がいいヘッドに出くわした事もあるよ。
>>608 空気入れはほぼ新品パナレーサーのです。
曲がっては修正で疲労して折れるの怖いから慎重にしてるけどね。けどポンプ使う前と入れ終わった後の確認してみますね。ありがと〜
>>609 シングルスピードと650Bのツーリング車なのでスピードは大したことないです(^^)
シュワルベのチューブ使ってる時は意識してなかったけど、極端に曲がった記憶は無いんだよね。
現状曲がるのはパナのチューブでポンプもパナだから相性は悪くないと思う。思いたい。
こんにちは
今日、異音に気づいたので相談させてください
・Specialized 2020 ルーベ
・改造なし
・カチッ
・異音の発生場所 フロントかBB、クランクあたり
・発生条件
【駆動時 】
【ダンシング時&シッテング時】
・その他気付いた事
>>612 まずはペダルからかな。
いったん外してネジ山清掃してグリス塗って取り付けか、異音のない他の自転車があればそのペダルを移植。
>>614 レスありがとうございます
ペダルの回転部にチェーンルブ吹いたら収まりました
とりあえず解消はしてるんだけど
原因がよく分からないので事例報告を兼ねて
・TREK DOMANE 5(クイックレリーズにリムブレーキ)
・25Cタイヤがパンクしたので28Cタイヤに換えたら
・フロントホイールあたりから
・クッ、カッ、クッカカッ、と不規則な異音
・駆動時にも惰性走行時にも関係なく鳴ったり消えたり
・あえて言えばフロント荷重したときに出易いような?
・サドルに腰を下ろしてもペダルに立っても関係なく鳴る
メーカー指定の最大タイヤサイズが28Cだけど目視では
タイヤ周囲とブレーキアーチのクリアランスは4mmくらい
ビードは上がってるしタイヤの一部が膨らんでいる様子もない
ハブのトラブルかとショップで見てもらったけど問題なし
で、何をやったら解消したかと言うと
空気圧を100PSIから90PSIに落としたら何故か消えた
タイヤはボントレガーR2、指定空気圧は80-115PSI
なんなんですかね、この異音?
>>617 どもです。エア抜いてタイヤのビードも落としてバルブナットを緩めてスコスコしてからビードに石鹸水を塗ってエア入れてビードを上げ直しました。音が消えたから治ったかと思ったら数分後にまた鳴り始めました。やっぱりハブに何か起きてるのかなあ…けど直しようもないか…ホイール換えるしかないか?
>>618 また鳴り始めてからは以前のように空気抜いたら収まった?
内圧で影響あるかもと思ったのがスポーク張力なんだけどそこらへんどうだろう。
現状上限目一杯でないなら気持ち上げてみたり。
>>619 たしかにスポー緩めかも…けどスポークって下手に弄ると振れちゃうんですよね? ショップに依頼してみます…
緩んだニップルがホイールが一回転する間にリムから離れては打ち付けられている。
ギシギシ系の音が出る。立ち漕ぎしても同じ。チェーンリング、ペダル、クイック、ハンガー問題なし。乗り始めは鳴らなくて、暫くすると鳴り出すことが多い。全く同じ音が連続するわけではないけど、決まったクランクの位置で鳴っている感じはする。BBを外してみたけど単体では問題なし。自分ではもうBBしかないと思っていますが、こんなんでも負荷がかかると異音出ることあるんでしょうか?
>>622 リアホイールのハブやスポークということも
以前ここでお世話になったので、今回異音解消した事例を共有します
ダンシングでパキパキ音が発生して、調査を開始したら、フリーボディのナット?が緩んでて左右にガタが発生してた
増し締めしたら直りました
こんなとこ緩んだりするんだね
近くで何かが回ってたり、スペース的に余裕のないネジは緩みがちな印象あるね。
ホイール変えたらギシギシ鳴るんでスポークが鳴ってるのかと思ってたけど
このスレ読んでたらQRも怪しいのかと思って鉄下駄QRに変えてみたら見事に収まったわ
おまいらありがとうm(_ _)m
現象
ロードに乗ると「ギギッ」「パキッ」とか金属の音がする。
シッティングでもダンシングしても鳴る。ペダルにトルクを掛けてもかけなくても鳴る。
作業台に載せて回すと音がしない。
サドルに体重をかけてもホイールを外して体重かけても音はならない。
対処
ショップでオーバーホール。ついでにBB交換。
ホイールもショップでチェックしてもらう。
どちらも異常なしとのこと。
スポークが重なっている所に油を指す。
シートポストにグリスをぬる。
ディレーラーまわりのネジ増し締め。
今の所変わらず鳴ってます。
他にチェックするところってありますかね?
走行に支障はないんですが山でずっと異音が聞こえると集中できないのでしんどいです。
オーバーホール出したんならチェックしているだろうけど、rdハンガー緩みは?
あとはフレームの何処かにクラック入ってたりして。
ホイールやペダルなどを異音のない別の自転車から移植してみるといいかもね。
>>631 ディレーラーハンガー見てみますね
ありがとう
ペダルも変えてみます
別のホイールは手元に今つけてるのしかなくて
知人もいないので難しい
スレッド部分に塗ってるグリスの粘度を変えてみるとか。 対処療法だけど俺はそれで静まったことがあるよ。
>>632 似た症状で以前こちらで相談しました。
クロモリフレームでディレーラーハンガーはエンド一体ですが。
対処された事殆ど私しもやりましたが、結局フリーのラチェットでした。
購入時からサラサラのオイルのみの状態だったようでグラスに入れ替えたらピタッと治りましま。
低負荷でも高負荷でも少し音質音量が変わるけどずっとランダムに鳴ってました。キギッやガキッなど。ラチェットの爪先の形状精度がイマイチなのか、しっかりとラチェットが掛かってる状態で鳴ってました。空回りは起こった事は無かったので。ハブはどちらのメーカーですか?一度整備がてらバラしてみてください〜
>>632 誤字多くて申し訳こざいませんでした。
スマフォ画面バキバキで(^^)
私のハブはおそらくですがノバテック製かと思うベロオレンジ 社のものです。
お使いのハブがシマノやスラムなどなら問題発生はしにくいかと思いますが、サードパーティ系メーカー?のなら是非オーバーホールしてみて下さいね。健闘祈ります!
>>635 ありがとう
TNIのハブなんだけどさっきホイール外して音を聞いてみたけど特に異音無かった
聞こえる異音は何かが軋む音だからスポークだと思ってたけど問題ないし
残る可能性はハブの内部なんだよね
自分は整備できないのでショップに持って行ってみる
ショップに持っていったのですが、シールドベアリングのハブだからメンテナンスはできない
と断られてしまいました。
ハブそのものの交換しかないようです
>>634 スレッド部分というのはどこのことでしょうか?
>>638 ホイールのメーカー型番は?
その店では対応出来ないってだけの話かもね。別の店を当たるといいかも。
この場合のスレッドはネジ山の事かな。
>>640 完組ではなくて手組みホイールです
今日、組んでもらったショップに持ち込んだんですが
ホイール単体だと異音が再現できないので異常がないので触れないと言われました
なにやら難解な
過去に工賃で揉めた事があって、触って改善されなかった場合に面倒と思われたのか、忙しくて面倒だからやりたくないのか、なんなんだろうね。
ベアリング打ち替え回数はなるべく抑えたほうがハウジングに優しいのはわかるけど、打ち替え出来ないハブってあるのかな?
異音疑いじゃない場合、例えば異常はないが予防整備としての作業も受けてくれないのだろうか。
>>637 635です。僕の時もスポークのクロス点の軋みなんかも気にしてましたよ。
チェーンリングの緩みやペダル緩みその他殆どの箇所取り外し洗浄グリス塗りをして、ほぼ最後にハブのラチェットをたどり着きました。
ラチェットの分解〜洗浄〜グリスアップは可能だと思いますよ。
気の利くメーカーならラチェット爪の補修パーツもありますし、基本構造は大体似たような物だとと思います。
僕のはラチェット精度がイマイチな製品だからサラサラのオイルだけの状態で(新品時から)カタカチ、パキパキ鳴ったのだと思いますが、ラチェット爆音とかで油抜きしてる人はトラブル出ないのでしょうかね〜
>>637 635です。
僕のもホイール単体なら何も異音は無かったですよ。乗ってペダルで駆動して初めてチリチリパキパキカチカチ鳴ってました。
爪先とバブ側のギザギザの掛かり面の当たりが悪かったのか、爪に微妙なガタがあって駆動力が掛かると爪がぐらつく音だったんだと思ってます。
爪周りバブ側のギザの部分にデュラグリスしっかり塗って解決しました。
車体殆ど整備終わってほぼ最後にカセット緩みを疑って、ついでにフリーもバラしてオイルだけだったので疑ったらビンゴでした。
私感ですが回転軸のベアリングは経験上なかなか壊れないと思いますしバブ周りの些細な事かなぁ〜と思います。
街乗り車はほぼ毎日乗る車体で雨ざらしですが5年シールドベアリングの打ち替えしてませんが、普通に走ってますし。
635です。
文書力がなく長文になりました。ごめんなさい。
TNIのハブの構造はっきり分からないんですが、ベアリングの打ち替えは出来る物だと思います。組み立て段階で圧入している訳ですから。ショップさんが専用工具をお持ちじゃないか、TNIのマニュアルでハブシェルの強度の問題で打ち替えしてまでは使用するな、と注意書きがあるからなのか、はわかりませんが。
確かに打ち替えはシェルには負担が掛かりますし、メーカー自体が推奨していない可能性もありますね。
グラベルや固定ギヤで酷使する人に絶大な耐久性があるとして人気のフィルウッドのハブは、重量はある程度無視して軸やシェル自体を重く硬く厚く作って走行時の歪みから来るベアリングへの負担を減らしている為、ベアリングの対応年数が伸びるとゆう原理みたいです。
ハブ本体は永久保証らしいです。
ベアリング自体は極普通のカートリッジシールドです。
シェルが肉厚で結果打ち替えにも強いとの事です。
お使いのTNI等軽量ロード競技志向の物は打ち替えに対応していないかもですね。
とりあえず軸周りは触らずラチェットとフリーボディにカセットの食い込みが深くなっていないか、を確認整備されてみても良いかと思います。
>>642 よほど特殊なハブでない限り大抵は交換可能だろう。チャリ界隈のメカニックってシールドベアリング交換嫌がるよな
掛かる手間の割に儲からないし失敗した時のリスクが大きいからやらないんだと思うけどさ
ついでに、そもそものシールドベアリング交換をやる数が少ないし慣れてない人も多い
つまりは技術力が無いって言っているようなもんだね
オートバイとか車の整備慣れしてるとこだった、シールドベアリングの交換なんて秒だよね
ダンシングしたりトルクかけた時にBB周りからパキパキ異音が発生してた
バラしていくとチェーンリングのフィキシングボルトのグリスが流れ出て固着しかけてて、ギリギリ外せた
外してグリス塗って、指定トルクで締め直して異音解消したけど、チェーンリングのボルトってたまに外してグリスアップ必要?
ちなみにクランクは9000デュラにリデア の楕円チェーンリングです
>>647 ネジ勘合部のグリスは水程度じゃ流れ出ないから、チェーン付けたまま強い溶剤でクリーニングしたのが垂れてダメージ与えたか、元々の塗りが薄すぎたんじゃない。
>>647 ネジ勘合部のグリスは水程度じゃ流れ出ないから、チェーン付けたまま強い溶剤でクリーニングしたのが垂れてダメージ与えたか、元々の塗りが薄すぎたんじゃない。
サンクス
フォームクリーナーとかで丸洗もしてるので、今後は気を付けてみます
走行中、前輪から1回転毎にシュッ、シュッとゴムが擦れる音がします。
タイヤの汚れ、ハブのガタ、スポークの緩み、ブレーキとリムのクリアランスは正常。
※サイコン着けてます。
果たして何が原因なのやら。
完成車付属のホイールは剛性が足りないのか踏み込むとよくシュータッチしてた
>>651 トルク掛けたら鳴るのなら、シューにホイールが、撓んで当たってるのかもしれないね。
651です。
今日乗ってみたら風で音が確認できず。
前輪のハブのガタツキがあったので外して分解整備。
音の犯人、鳴る位置確認してみたら、バルブじゃ無いかと…。
・スペシャライズド、ルーベ、2019
・改造なし
・異音 カキーン 大きい
・BB、クランク、チェーンリングあたり
・発生条件
【駆動時】強く踏んだ時1回だけ
【ダンシング時orシッテング時】
よろしくおねがいします
>>661 ありがとうございます
チェーンがどうなっている可能性があるんですか?
伸びてる?
>>662 ありがとうございます
ハブベアリングまでは外れませんでしたが、
フリーボディ部は外してグリスアップしましたが
異音変わらずでした。
チェーンまたはチェーンリングの摩耗で噛み合わせが悪いパターンだと音と共に足裏に衝撃が来るはず。
摩耗でチェーン離れが悪いパターンだと、いやこれはキリキリギリギリ音やチェーン巻き上げ絡まるんでカキーンだと違うか。
ペダル、チェーンリングボルト、クランク、BBの分解清掃点検組み直しかなぁ。
>>664 ありがとうございます
ペダル交換、チェーンリングボルトグリスアップ、クランクグリスアップ、BBはずして
清掃、シートポストグリスアップ、プーリー分解清掃して変わらずでした。
リアホイール借りたら異音消えたので、もう一度フリーボディをチェックしたら
スプロケのロックリングの受け側の一部が細く割れているのを発見しました。
締めすぎで割れたのかも。
この際ホイールを買うことにしました
多分異音の原因分かったので共有
手組ホイールのハブとスポークの擦れてる音らしい
つまりハブの根本がとスポークがギシギシ音をたててるらしい
らしいというのはショップの判断で自分でよくわからないから
治す方法はないと言われたので気休めにラスペネで様子見ましたが無理ぽいです
>>666 スポークテンション上げてみたら?(上げる余地があれば、ね)
スポーク抜いてスポークや穴の状態をチェックしてみるのもいいかもね。
豪雨の中走った次の日にヘッドとBBあたりから異音
ヘッドはグリスアップ、BBあたりはチェーンリングボルトの増し締めで解消
2度目なのですぐに特定できた
チェーンリングボルトはアルミではなく高トルクの鉄の方が良いのかも
クランクのボルトはアルミのはね。
リングがハマる位置決めの為のメスネジきってある出っ張りが腐食でつるんとしなくなったらグリス塗らなければカチカチ鳴り出すよ。
20インチの新品ホイールでトラクションかけるとたまにカンカンいいます。
多分スポークの交差部分だと思うのですが、馴染むと鳴らなくなるのでしょうか。
グリス入れた方がいいでしょうか。
小径で鳴るほどスポークテンション足りないのはやばたん。
助けてください
ペダル回すたびに1時から2時の角度でパキパキ音がするようになりました
200W、70RPMくらいのトルクを越えるとなります
ダンシングでもなりますが、シッティングよりもなりづらいです(シッティングでも下にストンと落とすようなペダリングだと鳴りづらい気がする)
ローラーでもなります
ペダルの脱着、クランクボルトの脱着はトルクレンチで実施済み、解消せず
一応サドル、シートポストの脱着も実施したけど、解消せず
あとはBB見てないけど、BB86でtokenの左右を繋ぐものを使ってて、外すの面倒で見てないけど、次はBBを見てみようかと思ってます
他に候補あれば教えてください
>>673 ペダル脱着は単に脱着しただけ?
異音のない他の自転車からペダル移植してみるといいかも。
トラブルのないペダルに付け替えローラー回したけどダメでした
面倒だけどBB外してグリスアップするかなぁ。。。
1年くらいチェーン交換してないから、BBの前にこちらも交換してみます
ミッシングリンク使ってるのも良くないのかな?
ケーブルのエンドキャップ、5つで350円もするの!?
自転車パーツの値上がりハンパないな。
>>673 tokenのセラミックベアリングBBだけどパキッという異音に悩んでいた
俺の場合は原因はベアリングのゴリつきだったよ
クランクを外して指で回して感じるくらいのゴリつき
>>680 サンクス
クランク外して回してもゴリつきは無かったけど、豪雨の中半日ほど走ってから発生してるので、一度外してみる
ツールの掛かりが浅く、樹脂だから外れなかったら金属ツール買お
痛い出費だなぁ
>>680 セラミック球って錆びないから長持ちするんだけど、ゴリゴリしてくるんだよな。鉄球よりいいのに扱いづらい
>>682 シール剥がしてパークリ拭きまくったらホコリだか鉄粉が流れて来たがベアリング球は問題無いのでグリス詰めて治った
メンテナンスする気になれば扱いやすいかも
>>681です
BBのスリーブと車体が接するところのグリスが流れ落ちてた?ので、厚塗りしてみました
試しにzwiftのエミリーの1セット目回したけど、音鳴りは無くなった!
お騒がせしました
音鳴りしてない方も確認しようと思ったら、tokenのBBに付属してた樹脂工具の爪が舐めてしまった。。
>>683 玉受け、玉押しの方が削れてゴリゴリ鳴ってるってことか。俺もメンテ頻度上げてみる
スペシャライズド のMTBに乗ってますが、空走中に、車体を左右に傾けるとしゃりしゃりと音がなってしまいます。チェーンが動いてないのでチェーンの伸び等関係ないと思いますが、どの辺が問題なんでしょうか?
詳しい方教えてください。よろしくお願いします
>>686 ブレーキ引きずりじゃない?
フレームの撓みが起きると位置関係が変化して引きずり起こしがちだね。
サスペンション各稼働部のガタ、ハブベアリングの状態、ハブ軸の固定などを点検して異常なければそんなもん、かな。
中古車や距離乗った後の車両だと
ハブベアリングのグリスやベアリング自体が磨り減るなどして玉当たりが緩くなってホイールが左右にブレるようになりディスクブレーキに接触
でもスペシャならホイールもちゃんとしたシールドベアリングでなりにくいような気がする
古い車体か
油圧のクリアランスでQRなら普通に左右に振ったりカーブでパッド擦るでしょ
フロントをアウターにいれてリアを1速か11速に入れた時フロントディレーターにチェーンが当たるのはどうしようもないですか?
絶妙な調整したら当たらない物ですか?
>>692 それを自動調整してくれるんですよーって言う大変高価なディレイラーを売る商売をシマノがしてるじゃないですか。
貧しい俺はシフターをちょっと動かして音がしないようにずらしますw
シマノロードコンポのフロントディレイラーは
ガイド(いわゆるFDの羽ね)の形状を最適化する方法で
トリム機構を無くす方向で開発進めていたことがあったんだけれども
結局うまくいかなくてトリム復活したね
電制コンポだとサーボモーター駆動で自動トリムさせるほうが楽に確実だから
あとチェーンテンションの関係でインナートップ強制禁止にしてるのもあるけれどさ
ここしばらく、強く踏んだ時に右クランク3〜6時でチンと鳴る異音に悩まされてた
右ペダルを分解清掃しても止まず、ならばと左ペダルをやったら収まった
両ペダルともガタもゴリも感じなかったしグリスも綺麗なままだしクランクとの緩みもなかったんだけどなー
ともかくBBにまで手を出さずに済んでよかった
ちなMT-FT
>>692 トリムがついてるグレードなら当たらない
インナーローは当たっても仕方ないと思ってる
立ちごけしたあとカーボンフォークからミシミシ音がしてたけど
ヘッドパーツグリスアップしたら消えたっぽい!
明日から乗れる!嬉しいよー
踏み込むとギッチギッチいうのサドルが古いからかチェーンとリングの擦れる音だと思って油注しても変わらないから仕方ないのかなと思ってたんだ
雨で乗れない時に気紛れでペダル開けて洗浄してグリスアップしたら無音になったw
ペダルなんてメンテナンスフリーだと思ってたがやらんと駄目だな
自転車のタイプとその慣例的なパーツ選択の違いはあるけれど
ペダルも一応消耗品だからな
手で回したりガタツキ見ればメンテナンス次期分かるがな。
基本的な変則調整をシマノのHPやプロが書いてるやつ見ながら当たり前のやり方してたら普通にバッチリ決まったまでは良かったが、
何日かしばらくしてチャリチャリ音が聞こえるようになってきた
アウタートップからセカンドまでは静かなのにそれ以下になると音が目立ち始める
プーリーのとこで詰まってるのかね?
ディスクブレーキのE-Bikeなので走行中にキュキュキューとかしょっちゅう鳴っているから
帰ったらローターの修正かな〜と思って帰宅後にチェックしたら、トピークのリアキャリアを固定している
シートチューブのダボから固定ネジが脱落してリアキャリアの固定部が振動してフレームを削ってた。
しょうが無いので同じサイズのネジを探し出して、両側のネジをネジロック剤付けてしっかり締め直したよ。
フレームの削れたところはタッチアップペイントしたけど、表面がつや消しのはきれいに合わないね。
>>707 その後の再調整で改善?
一発決まるが時間とともに狂う感じかな、
ワイヤーの取り回しやアウターワイヤー末端の仕上げが甘い、
ディレイラー、ディレイラーハンガー、スプロケ、フリーボディ、ハブ緩み、
ディレイラー各稼動部の渋さやガタ、なんかは大丈夫そう?
>>708 キャリア巻き込んでエライ事にならず良かったね。
つや消しもモノや塗り方等で風合いに差が出て難しいね。
>>709 色々とありがとうございます
今はママチャリで出先なんで帰宅してからまた確認して報告しますね
ディスクブレーキでフロントが音鳴りします。
症状としては握った時だけカチッとキャリパーから鳴ります。しかし5回に1回位のものです。
原因として何が考えられますでしょうか?
>>712 キャリパーとローターの固定緩み(2ピースローターならピンも)、何処かにひび割れとかは大丈夫?
パッドに接してる金具のちょっとした事で鳴ったり、パッド外寸のバラつきによりパッドがキャリパー内で遊んで鳴ったりかなぁ。
いったんパッド外してキャリパー、金具、パッドを水とブラシで清掃(金具やパッドが接する面とピストン側面を重点的に)して組み直してみたらどうかな?
あとパッド外寸について、実測したり前後のパッドを入れ替えて症状に変化あるか見てみるのもいいね。
>>709 すみません、遅くなりましたが報告します
ワイヤー関係とエンドアジャストボルトの調整したけど異音は変わらずですね
見ていて気付いたんですが、ディレイラーのプーリーケージが歪んで曲がってました
静かな場所で耳をすませてみると音の発生個所がチェーンリングとチェーンからでなくプーリー付近であるのでおかしいなと思ってたんです
カメラが真っ直ぐ入っていかないので分かりにくいですがテンションプーリーのケージとチェーンが歪んでるのが見えると思います
ケージだけ取り替えられるなら今すぐしたいですね
>>714 シマノかな、ディレイラー型番から展開図調べてケージの部品番号で注文だね。
在庫状況わからないけど部品番号振ってある物ならそこだけ換えられるね。
>>715 ありがとうございます。
実は分解していてとんでもないミスをしていたことが判明しました。
恐ろしく恥ずかしい初歩的なミスでプーリーケージのチェーンを通す場所を間違えていたのです。
ケージのとある部分が異様に削れていたわけですが、写メを撮る時間が無くこれから仕事なんでまた後ほどうpします。
>>716 チェーン通し間違えてガラガラは自転車弄りを始めた多くの人々が経験する事だから、文章だけで皆理解してるはず!
昔は無かったけど最近は説明書にも記載あるね。
しかし一度はバッチリ決まったのに…いやその時点では軽く削り始めた段階で気付かず、暫く削り進めて派手に鳴って気付いたパターンかな?
クランク回すと抵抗あるはずなんだけど気が付かないもん?
>>717-718 お騒がせすみません。
こんなになっても気付かずフルのビワイチしたりヒルクライムしてました
ある時から何となく抵抗があるなとか重いなって気になりだしてモヤモヤとした日々だったです
皆さん1枚目の画像でおかしい事に気づいてるでしょうね
>>718 > 多くの人々が経験する事
しないわ!
まあしない人が大半でしょうね…
普通にやってたら間違いようがないし気づくでしょう
異音は単に不快なものでなく安全に繋がることを今回のことで痛感しました
整備は見た目やシフトチェンジの滑らかさ走りのスムーズのためだけで適当にやってたんだなと
時間があれば乗る方にばかり使ってたのをこれから整備に向き合うようにしたいですね
いやそのチェーンはあかんじゃろ
プーリーケージの削れた部分は大丈夫だろけど
異音てのは不快だが突き詰めていくと奥が深いモノ
俺もデュラチェーンの通し方間違えて、新しいのを買い直したことがあるからバカにできん
今考えるとチェーン切ってミッシングリンクでつけ直せばよかっただけだった
>>720 外通しても動くもんなんだね
シマノ製品の質が良いのが逆に仇になった感じかなw
こういう間違いは少なくないんじゃね
何より事故らなくて良かったな
パーツ交換で済むなら安いもんだわ
チェーン通した時は正逆に空転させるから気が付くと思うんだけどな~?
>>720 ほんと信じられん話しだな
抵抗が初期と削れた後では違うはずだし
>>733 削れたら抵抗も減ってきて気づかなくなるんだろうな
こんなケース初めて見たわ
俺も初心者の頃やったよ。意外と抵抗がなく普通に漕げる。ただ違和感がありショップにディレイラー 触りに行って気付いたよ
枠が削れてローラーが当たるようになったら判らなくなるかも
おれもやった。
急いでて組み上がり確認せず走り出して気付いた。
わかっていてもやっちゃった。
ガイドプーリーとテンションプーリー逆につけたときはいきなり変な異音がしてすぐに気付いた
チェーンの通し間違いはやったことないから気づかないかもなあ、、、音は出ないだろうし
>>697 インナートップって使うシチュエーションって逆にある?
クランクに負荷をかけて回すと1回転ごとにコツ・コツってBB辺りから鳴くんです。
負荷をかけなかったら鳴きません。
何方か対処法ご教授願えますか。
>>741 とりあえず分解組み付けじゃない?
外側(ペダル)から順番にやるか一気に全部でも
>>740 無いからというか使わないから許容って事だろ
>>741 症状だけで原因がわかるのはエスパー
ペダルかクランクかBBかまたまたそれ以外か
一つづつチェックするしか無いね
踏み込むとギッチギッチ言ってペダルを変えても変わらないんで面倒だけどクランク外してBBのシール外したらカラッカラだった
グリス入れたら音が消えた これでまだ持つな
年一くらいで入れた方がいいか
>>741 調べるなら一個ずつやった方がいいぞ
全部一度にやるとなにが原因かわからない
一週間前は実走とローラー乗ってても、カン(パキッて音にちかい)と鳴っていたのに、ペダル変えたらローラーだけで鳴るようになった…
近所ウロウロしただけとはいえ、犯人はローラー…?
前輪から異音がします
症状としては前輪を手で回す→ブレーキをかけるとヒュヒュ…っていうあきらかにブレーキの音とは違う音が聞こえます(車輪の回転が止まってすぐに遅れて聞こえる)
チューブレスタイヤのシーラントを変えてから音がするようになったのでシーラントがタイヤの中で混ざってる音だと思うのですが、同じような体験した人いますか?
>>750 シーラントが氷結してフローズンみたいになってる
氷点下までいけるシーラント使うといい
>>751 ええ…そんなことってあるんですか…ちなみにカフェラテックスです。
>>747 実走でならないなら心配する事無いやろ
多分すぐに鳴るようになると思うけど
>>750ですけど、前輪を回転させるとキューキュー異音がするようになりました
逆回転させると音が鳴らないです
ディスクブレーキ外しても音が鳴るんですけどこれはどこが原因ですか…
>>755 タイヤ擦ってないよね?
ハブベアリングのグリスアップしてみたら。
ベアリング手前のカバーやシールかもしれないのでそこらへんの掃除もしっかり。
どうやらタイヤの内側から音が鳴ってるっぽいです。タイヤ外してみます…
異音の正体はこれでした!シーラントがチーズみたいになったやつがタイヤの中で転がってた模様…
>>760 シーラントが原因って当ててる奴いてワラタ
フロントディレイラーをインナーで走ってるとそこらへんで定期的な音がします
アウターだと音がでないのでクランクとかではなくてフロントディレイラーが原因ですか?
>>765 FDのワイヤーの端がクランクにヒットしてない?
>>765 チェーン落ちるギリまでわざと調整狂わせてみると鳴り方変わる?
>>754 ご指摘のとおり、また鳴りました。
(ローラーはほかの自転車でためしたところシロでした)
ペダル、チェーンリング、スプロケ、チェーンは交換済み。サドル、シート周りもチェック済み
あとはBB(圧入式)しかなさそうです
>>769 ホイールやブレーキ関連は見たんだっけ?
漕いでる時のみ鳴るならBBの可能性あるけど。
メーカー関係無く、スプロケットから特定の段だけクランク数回転に1回位の頻度でカキンって音と感触があるのは。チェーンがズレるから?
ミッシングリンクの位置も関係無し。
>>771 隣のスプロケにチェーンが接触してないか?
クロス掛けすると鳴りやすいと思うんだけど
>>772 前はトリプルのインナーを常時使用してるけど、位置的な物なら諦めるか。
前も7sボスフリーで5sのみ鳴ってたわ。
一般論的なことしか言えんが
そういう特定コグでの音鳴りをトラブルシュートしていったら
結局RDハンガー変形が原因なことが多かった
>>769 俺も半年以上悩んだ異音の原因がBBのベアリングの微妙なゴリつきだった事がある
圧入式BBをTokenNinjaセラミックに変えてあったのでセラミックベアリングが半年程度でゴリつくとは思っていなかった
トルクをかけた時にカンッ音がソコソコの大きな音がしてた
>>775 BBはプロに乗って確認してもらったけど、異音発生せず。
ローラー(q1.1)、ネジを締め直したら静まった模様
ただ、先日乗った(実走)際、異音が出てたからやっぱり沼
去年の年末にホイールのレー3を買ってタイヤはビットリアCORSA GRAPHEN
夜とか静かな山道をゆっくり走るとシュッシュって小さな音がすることに気づいて色々と探るも特定出来ずモヤモヤしたまま年明け
クランクを回してないときは無音だったので小枝とか葉っぱでも絡んでるのかと思ったらGARMINのセンサー取り付けゴムが切れてチェーンステーに擦っていた音だったわ
もしかしたらホイールかタイヤに不具合でもあるのかと不安を抱きながら走っていた
半年くらいRDあたりからの異音に悩まされていたけど、原因はプーリーを左右逆につけていたのが原因だった。シマノのろがある方が右側だと思い込んでたw
左の引き足でカチッって音がするのがずっと気になってたがペダルをグリスアップしても直らない
別のペダルに交換しても鳴ったんでもしやと思ってクランクの幅を詰めるパーツ
を全開にしてみたら音がしない
あまりきつく締める必要が無いと説明書に書いてあったんで緩めにしてたがきつめにしてみたら音が消えた
締め付けが半端だったみたいだ
BB交換、ローラーオーバーホール、
これでも鳴るのは諦めるしかないのか…
>>781 意外と靴ひもが当たってるとか有りすぎる
>>781 レアなケースだと
チェーンリングボルトの緩み
ミッシングリンクの不良
オイル差し立てのマイチャリがキコキコ音がする…と思ったら後ろから並走してきたボロボロのエスケープの音だった
急坂でトルクがかかっていてケイデンスが落ちてきた時に周期的にチュンチュンとスズメの声のような音が聞こえてくるようになりました
クランク抜いてみたらシャフトのベアリングにあたる部分が摩耗しはじめていたようなのでグリスつけて戻しました
しばらく音が消えたのですが、500kmくらい乗ったらまた音がする様になってしまいました
BB交換した方がいいですかね?
チェーン外してクランクを手で回してもゴリ感はなかったのですが
5800です
フリーの特定の歯からチェーンが離れる時カチッと擦れた音がするんですけど、インデックスの調整が甘いのでしょうか? 変速自体はするんですけど、気になります R9100 11-30x53-36です。
>>788 787だけど鳴るクランクの位相が決まってるからペダルではないと思う
>>790 シャフトにグリスくれて一時的に収まったならそこじゃない?
とりあえずBB交換かね。
>>787 連続した高い異音は回転速度が高い部分
なのでプーリーに一票
>>787 BBのごり付きはベアリングを直接触ってみないと気付かないよ
クランク外して指で回してごらん
>>794 このご時世なんで欠品中かな?と思いながらヨドを覗いたらあったので買って交換しました
指でウニウニしてもゴリ感なかったですがまあ安いものなのでいいかなと
しばらく乗ってみます
キュルキュル音するな…っておもって、BB締め直し、ヘッドパーツオーバーホール、クランクボルトの締め直しとかあらゆることやっても鳴り止まなくて、どこかと思ったらアウターケーブルのネジネジが変なところに引っかかって音が鳴ってたわ
こいつマジで知らなさそうだからマジレスしないでいじって遊ぼうぜ!
>>795 俺のはこれかなあ
さっき夜のトレーニングから帰る途中に、後からキューキューゴムパツキンが擦れるような音がした
暗くて原因究明できずに帰宅した
ペダルを回すときに音が出る
フロントをアウターのときに音が出る
ググるとハブが鳴っているという話があったけど、トルクをかけないと音がしないので、たぶんこれじゃない
アウターかつトルクかけた時限定なら撓りでチェーンとFDガイドの接触?キューキューだとなんか違うか。
漕いでる最中限定だと、その後のグリスアップ前提(分解不可能なら交換前提)でペダルやBBのシール部分にオイル数滴くれてみるのもいいかもね。
あとはダンシングで鳴らなくなるならサドル廻り、車体振った時に鳴るならワイヤーやヘッド廻りとか。
異音特定って想像外のことが多いんだよワイの場合
BBやペダルからくる軋み音とは別にシュッシュ系の妙な音がブレーキシューなのかタイヤからなのかさっぱり分からずモヤモヤしたことがある
もしかしてホイールに振れがかなり出たのかな?とか色々やるも違った
結果は
>>777 >>804 です。今日は何故か異音が解消してました。
でもなんとなくハブの回転が渋くなったような気がするけど、気のせいかもしれない。
点検してたらタイヤにサイドカットを発見した。パンクはしてないけど、大急ぎでGP5000をwiggleでポチった。届くのは4月下旬だけど。。。
>>808 外通で安くあげようと思うなら何本かストックしといた方がいいど
欠品がなかなか解消しなかったり時たまやたら安くなったりするんで
トルクがかかってる状態でクランク回すと一定の場所でキュッキュッとかシュッシュッとかシャッシャッって音がする時があって、アウターの3速とかインナーとか軽いギアの時は音が大きい気がします
シフトワイヤーのアジャスターをイジると音がしなくなるときもあって治ったと思ったらまた鳴り出したりなにが原因かまったくわかりません
買って一年経ってないし雨の日も乗らないし
FDがチェーンに擦ってるのかとも思ったけど擦ってるなら一定の場所じゃなくてクランク回してる間ずっと擦ってるはずだし
>>810 リアディレイラー取り付けボルトが緩んでるんじゃないの
>>810 FDとチェーンの接触はチェーンリングの振れや踏む力による撓みがあれば当たりっぱなしではなく断続的な物になる場合も
登りなどで負荷をかけて漕ぐと、中央下部からパキ、キシと音がします。BBを疑われたので替えましたが(小さくなった気はしますが)まだ鳴ります。ペダルも替えてもかわりません。あとはどこでしょうか。
>>814 俺もそのパターンでBB、ペダル、サドル、シートポスト、色々やっても鳴り止まなかった。メンテスタンドにかけてクランクを回し、リアホイールが止まる寸前のフリーボディのラチェット音が不規則だと感じ、開けてみると小さな異物が入っていた。クリーニング、グリスアップで音はしなくなった。爪先端に異物が挟まって異音が発生していたよ。ラチェット音を確認してみては
>>814 立ち漕ぎでも鳴るなら、サドル、シートポストは除外
立ち漕ぎで鳴らないなら、サドル、シートポスト周辺が怪しい。
音が鳴る周期でも位置が絞り込める。
>>814 クランク…はBB交換で触ってるか、ならチェーンリングボルトかな。外して磨いてグリスかアンチシーズ塗って適正トルクで締め付け。
ケーブルガイドやRDハンガーが別体なら外して当たり面の状態チェックと適正トルクで締め付けもだね。
>>1 知恵袋「ママチャリからキコキコ音がする」
自転車屋はチェーンを交換する
そのあともキコキコ音が聞こえる
よく見るとハンドルとカゴの辺りから聞こえる
ハンドル軸の真下にある八角ボルトを緩めてその下にあるワッシャーを締めてから八角ボルトを締める
ぶっちゃけ、発生場所のわからない異音が出たら、
いい機会なので音が止むまで各部を順に再点検、組み直してしていけば、その内原因に辿りつく。
但し、それが可能なのは作業ミスが無い前提での話なのよね。
>>815 スルーアクスルっす!
>>816 立ち漕ぎでも鳴るっす!
>>817 ラチェット音・・異状なさそうっす・・
>>819 やってみるっす・・
>>814 ペダル取り付ける時にグリスを使った?
無しだとそんな音が出た事がある
>>826 それってどういうじゃ?
俺も異音と戦ってる真っ最中なんだがスプロケを見直してたらフリーボディのナットを舐めてしまったんだが…
関係あるかな
舐めた後で鳴りに変化なければ舐めた事自体は関係なさそうだけど、
原因がフリーにあり分解しなきゃ解決出来ないと疑われる場合は舐めて分解出来ない状況にあるなら復旧しないとね。
あまりメンテに詳しいわけではないが、ホイールのグリスアップを店へ依頼→劇的に発生頻度が激減→試しに他のホイール(新品)を試す→異音なし
店員さんはそろそろ買えたほうがいいかもとは言ってたから寿命?かも
舐めたフリーを交換しようとしたらフリー固定のボルトが緩んでた
舐めた原因も異音もこのボルトの緩みが原因かもしれない
ひざか!
ひざがペキパキいってただけか!
ってなんでやねん!
今日チェーンをクリーニングしてるときクランクを逆回転させたらアウターに掛けたチェーンが2回ほど外れました
その度にチェーンを戻してクリーニングを終えたのですが走っていると微かにカリカリ鳴るようになりました
クリーニングする数日前にお店でFディレイラーの調整をしてもらったので それまでは無音でした
チェーンが外れるだけでFディレイラーがズレるってありえるんでしょうか
>>839 チェーン噛み込んで無理矢理引っ張ったりすれば調整の狂いやガイドの変形など有り得るね。
再度取り付け位置の所から調整してみたらいいと思うよ。
>>814ですがインナーのチェーンリングのトルクスねじをを締めたら(といっても回るほど緩い感触はなかったんだけど念のためやったら)、音がしなくなりました。嬉しいです。一見固定してるように見えても締めてみることが大切なんだと知りました。
よろしくお願いします。
・自転車のメーカー、年式、モデル名 :MERIDAスクルトゥーラリミテッド2019モデル
・完成車の場合、改造点があるならその部品型番 :5千キロ走ったのでチェーンはデュラに交換。ホイールをカーボンディープに交換
・異音を擬音語で詳しく :カチッ、カチッ
・異音の発生場所 :右クランクあたりのような気がします
・発生条件 :駆動時のみ、回すような軽い踏み方では音はせず、踏みつけるような漕ぎ方や、パワーを掛けると音がします。軽いギアでもパワーかけると音がします。音のタイミングは右クランクが下死点に来たタイミングでして、パワーかけていれば毎回同タイミングで音が出る感じです。
ダンシング、シッティングどちらでも鳴ります。
・その他気付いた事 :特になし
よろしくお願いします。
>>843 ペダルを交換して試す
クランクを抜いて右BBを手で触る
チェーンリングボルト締めとFDとチェーン隙間わざと拡げるのも!
843です
急に仕事が忙しくなってしまいまだ試せていませんが、週末までに一つづつ試してみます。ありがとうございます。
843です。
改めて右ペダルを外したところ、ペダル本体の軸を留めている大きな六角ボルトが緩んでいました。オーバーホールした際に締付けが弱かったのかな
無事に異音解消出来ました。ありがとう
パキパキが原因わからないまま1週間放置したあとまた坂登ったらなんか音しなくなってた
>>849 やっぱりあれが原因だったか
でももう少しいい鍵した方がいいぞ
油圧ディスクのクロスバイクだけどこないだ峠道を走ってきたら急にフロントから音鳴りする様になってんだが、
もしかしたらホイールに振れでも出たのかと見たけど特にそんなこともなかった
そのあとホイールを脱着し直してみたけど良くなることは無くシュッシュ音はそのまま
ちなみにスルーアクスルでないクイック方式でホイールを脱着のたびに微妙な位置で付け直ししないとならなかった
これローターでも歪んでんのかなと思ったけど、帰り道でぶつけたり蹴ったりとかないしどうしたもんやら
>>851 断続的な音なら熱で歪んだんかなぁ。普通は冷えると直ったりするけども。
微妙な位置でホイール固定すれば鳴らなくなるの?
ならいったんキャリパーの固定を緩めてからホイールをガコンと当たる位置で再固定してからキャリパー位置調整でどうかな?
突然の鳴りは異物噛み込みの可能性もあるのでパッド外して点検したり、前後入れ替えてみるのもいいかも。
キャリパーのパッド部分でホイール回して隙間で擦っているか確認すりゃ良い。
>>852 >>853 そういや15キロほどの下りの終わり頃に音鳴りに気づいたわ
そんでクイック緩めて付け直ししたらもっと酷くなってしまった
葉っぱでも拾ったのかなと思ったけど異物は発見できず
果たして抵抗はどのくらいなのか分からんけど、油圧ディスクって面倒だなと初めて思い知った
いよいよグロータックのやつにするべきか
長い下りで熱でロータ歪んだんじゃね?
確認して専用工具かモンキーで挟んで曲げ戻せばOKでしょ。
このスレで聞いたらいいのかわからないけど、
ここ20年ぐらい乗ってるシティサイクルの後輪のシャフトからシャリシャリ音が鳴る
おそらく、ボールベアリングの一つが摩耗して割れて粉々になってるんだろうと思う
前輪は分解してグリスアップしたことがあるけど、後輪のシャフトを分解するのは初めて。
後輪はスプロケを取ったら、簡単にシャフト抜ける?
おそらく3500円ぐらいだして新しいリアホイール買ったほうがいいのかもしれんが
後輪用のボールベアリングを買ってしまったんで、とりあえず、ボールベアリング交換とグリスアップで
対応したい。
スプロケを取った後の手順をだれか簡単に教えてください
ブレーキはドラムじゃなくてローラーブレーキなんで、これをすでに取り外した前提でお願いします
スプロケット取ったら、ダブルナットで玉押し止まってるから薄いレンチで回せばいいよ。
>>859 シティーサイクルの後輪ならハブの種類位書けよ
変速の種類でも可
開けてもいないのに買うべきベアリングの種類が判って草
純正品番から買うべきベアリングが理解できて発注できるなら、シマノのディーラーマニュアルを見れば解るでしょ。
>>863 一般的にシティサイクルでは前輪が3/16サイズのベアリングで、後輪は1/4サイズなんじゃね?
実際に前輪は 3/16サイズのベアリングだったし。まあ、一応中開いたときはノギスでサイズ測るけど
>>861 なるほど
じゃあ、ナットと玉押しを抜けばボールにたどりつけるわけね
それは、スプロケ側だよね?
以前、ローラーブレーキの方から見たけど、そっちからじゃ無理そうだったし
>>859 ハブ側当たり面虫食い起こってたら諦めてホイール交換した方がいいよ。
>>854 輪行やバラシやそうゆう事考えなければ油圧の方がいいよ。
手入れが正しく出来ていればオートセンタリングだし。
音が出たならディスクの反りかピストンがしっかり戻ってないか。
機械式はちょいちょいワイヤー調整もいるしなぁ。
グロータック良さげだけど異物が挟まって引けなくなるトラブル言ってる人が居るね。
簡単にカバー自作して対応してたけど。
現状の油圧をしっかりメンテしてみた方が良さげ。
>>859 そんなにノーメンテじゃ、雨水で流れなくてもグリスはとっくに切れて、ベアリングが死んでるに決まってるって。
軸がガタガタじゃないの?
まあ、どうせまるごと交換だから、遅ればせのメンテのつもりで外して、どう駄目になってるか見ておくのでもほとんど全く同じことではあるね。
>>865 あれ?
前輪はバラして組んだらしいけど、左右が対向するカップアンドコーンだったのではない???
軸抜くならブレーキ外すわけだし、そのまま左側バラしたらいいんじゃない?
ホイールひっくり返す労力節約でさ。
軽く回している時は音がしないんですけど、踏み込んだりダンシングで下死点に到達する辺りでカチッと音がします。
左右どちらもです。
よろしくお願いします。
>>872 とりあえずペダル、クランク、チェーンリングボルト、ボトムブラケット(ネジ込みなら)を外してネジ山磨いてグリス塗って組み付けかな。
圧入ボトムブラケットなら周辺の組み直しやってから交換。
触るついでに前後ハブ軸固定、ハブベアリングがた、スポーク張力低下(リムブレーキなら高負荷時のブレーキ接触の原因にもなる)、リプレーサブルエンドなら緩み、なんかも点検を。
>>873 ありがとうございます。
休みに入ったら涼しい日にバラしてみますw
ダンシングで発生ならシートポスト関係なくね?と思いきや関係してた事があったわ。
フレーム撓りで先端付近が当たってたみたい。
サドルやポスト関係なさそうな場合でも念の為シートポスト抜いて走ってみるといいね。
この動画と同じビビリ音が出てます
SRAM スレから誘導頂きました
対処法をよろしくお願いします
・コーダーブルーム、2021、RAIL DISC
・MKS ALLWAYS、IRC IRC METRO 700×28c
・コツコツ
・右側ペダル(静音下でないと気が付かない)、主な違和感は右側ペダルに伝わる振動
・発生条件
平地で漕ぎ出し2周目程度から右脚にトルク掛けた時に、コツコツと振動が伝わってくる。最初は音がしなかったが今は静かな場所で走ると、コツコツ音が聞こえてくる様になった。
坂道や高速巡行等目一杯トルクかけている時は振動が起きない。
(気付かないだけかも?)
・その他気付いた事
約1年半乗車して2回程落車、どちらも左側に落車。
雨後路面コンディションが悪い時通常の舗装路だけじゃなく、水溜りや砂利や砂が散っている場所を走行、走行後水洗いはせずエアーとブラシで清掃は実施したが、グリスアップせず。
音と振動を認識後元から付いていたペダルに交換して試走したが解決せず、プロの見立てではBBが怪しいとの事。
コッタレス抜きが無いので交換依頼して交換予定。
>>879 879です、症状は雨後に走った後2週間後走りに行った後から発生しています。
BBはたしかに怪しいけど、右ペダルの締め付けトルク不足かもな。
クランクとペダル軸のネジ山をきれいに拭き取って、薄くグリス塗ってしっかり締めてみては。
クランクとペダルの締め付けトルクは30Nm以上。ここまで締めるのは結構力いるよ。
879です。
みなさんレスありがとうございます。
ペダルの増し締めとペダル外してクリーニングとグリスアップは既に試していたので、BBだろうとの結論に。
クリーニングと交換で踏み心地がダイレクトになったので、結果オーライでした。
謎のパキパキ音ですが、リアディレイラーを増し締めしたところ解消しました。
クランク辺りからの音だと思っていたのですが、大変失礼いたしました。
自分の耳があてにならんのとが分かりました。
異音はフレームによって増幅されてるんじゃないかな
なのでパーツとフレームの接点で出ている音の判定は難しいのかと
パキッパキッパキッパキッ、、、
クソっどこをどうやってもやまないっ
>>886 骨だ骨
医者行ってレントゲン撮ってもらった方がいい
前に落車して2日ぐらい調子悪かったから医者行ったら頭蓋骨陥没してたことが有る
知人からマヴィックのキシリウムSLRという古いホイールを譲り受けたのですが
下り坂でペダルを止めたままある程度のスピードに達すると、突如後輪から
「ザー」という音がします。同じような状況で音がしないときもありますが
それほどスピードが出ていない時、ペダルを漕いでいる時はその音はしません
フレームを持って手でホイールを回してみたとき、ホイールの回転はスムーズです
スポークプロテクター付いてるなら外して、症状に変化ないなら(あるいはスポークプロテクター付いていないなら)フリーのオーバーホールすね
FTSのオイル切れ。
専用オイルはアホみたいに高いから、AZのフリーボディールブがお勧め。
AZ フリー用なんか出してたのか。ルブとなると耐久性はあまりないのかな
>>890-893 遅くなりましたが
>>889はフリーの潤滑で直りました。みなさんありがとうございます
元オーナーが専用オイルを持っていたので譲り受けました(ホイールに付属した工具
は既に譲り受けていたのですが)。ちなみに彼は数年前にディスクロードに移行して
それ以降このホイールを放置してあったとのこと
以前雨後に右ペダルから異音と振動で相談したが…
実はBBに水が入った後も乗り続けたせいで水泡が回って異音と振動が出たんじゃねーかな?と思った。
ちょい前にわか雨に祟られてまた違和感出始めたから暫く放置したら、
すんなり直りやがったw
つーか某国内メーカー意外と精度悪いな
チェーンとプーリーを掃除して注油してスプロケとチェーンリングも掃除してから静かで滑らかな走りだったのが1週間もしないうちにチャリチャリチャリって音がしてきた
起こるのはいつも低速よりのギアにしたとき
なんでじゃろ
>>896 部品摩耗や調整不良がなく、清掃注油で静かになるならそんなもん、じゃね?
持ちの良い油で汚れ拾いまくってるか持ちの悪い油なのかはわからないけど。
>>897 ワコーズのチェーンルブをチェーン洗浄後に一コマずつ垂らしてるけど、持ちはあんまし良くないのかな
フィニッシュラインのドライのやつもあるけどチェーンを完全洗浄&脱脂することがまだ出来ないので眠らせたまんま
通勤と寄り道で毎日80㎞走ってるからメンテの頻度を多くするべきかもね
>>898 ワコーズのはわりと長持ちな部類だね。
しかしその距離だとどんな油を使っても週の終わり頃には鳴り出すと思うよ。
雨天あったら尚更に。
毎回清掃するのがベストだけど、手間かかって大変そうなら汚れ流れるのを期待して多めに注油してゴシゴシ拭き取りでもいいかもね。
最近段差やデコボコ道でハブのあたりからカタカタとうるさいくらいの音がしてたのが
(ハブのキャップやシールドベアリングにガタはなし、ホイールの回転も異常なし)
どうやらシャフトがやや細めのチタン製クイックリリースを使ってたのが悪さしてたのがわかった
デフォで付いてた太いスチールのクイックに前後とも戻したらピタッと音が鳴り止んだ
>>900 チタンって憧れあるわ
ぜひ中古で譲って欲しいw
・サイクルベースあさひ レガフィーノ 2017年(シティサイクル)
・パキッパキッ ー インターバル ー パキッパキッ ー インターバル ー
クランクの回転には、直に連動していない
おそらくチェーンが一周するごとに鳴る
・フロントギア辺りで発生する音だと感じるが、定かではない
もしかするとリアディレイラー辺りかもしれない
チェーンカバーが備えられているため、音が増幅されているかも
・発生条件は駆動時
慣性走行等、チェーンが動いていない場面では鳴らない
・6段変速中、1速と2速の時のみ鳴ることがある様子で、
3速以上のギアで鳴ったケースを確認していない
>>903 1,2速を多く使ってたり、逆に全く使ってなかったりする?
変速調整だけやってみて変化ないならチェーンとスプロケ摩耗かも。
1、2速を多用する走り方をしています
変速の状況が異音の有無に関係していると思われる中、
異音の発生箇所が前クランクに感じるというのもおかしな話です
やはり前からというのは錯覚で、実際はスプロケ等、
後ろの部品から発生しているのかもしれません
3速から先で発生しない前提で行くと、
ペダル、クランク、BBの緩みやチェーンリング上でのチェーンのジャンプ等はリア全段で起きるはずだから可能性低い、
リア段数でフロント廻りに関係ありそうなのはチェーンリングに対するチェーンの角度で、
これで変わるのはチェーンとチェーンカバーやチェーンリングガードとの隙間かなぁ。
静止時の隙間が結構詰まっているなら漕いだ時の周辺の歪みで当たる可能性ありだね。
1,2速多用だと1,2速スプロケはチェーンと上手く噛み合ったまま摩耗して異常出ず、他の段で摩耗したチェーンと摩耗少ないスプロケで噛み合い悪くなる、
ってパターンだったら判りやすいのだけど逆パターンか。
とはいえ単純に摩耗していれば鳴る可能性はあるんでチェーンの伸び率測定とスプロケの摩耗を点検だね。
変速調整はやってみた?
スプロケが歪んでチェーンに当たってるとか?
1か2どちらかが内向きに曲がって音が出てるか
ロー側のディレーラー調整がズレたか
思いついた異音の原因この辺り
変速はバッチリ決まる状態にしてあります
変速にズレがあると気分を害する性分なので
シフトワイヤーの伸びによる不調を改善して以降、
変速の反応には全く問題が起きていません
そういえば、パキッと鳴る際、ペダルを通して微かな、
そして不自然な振動を感じます
ハンドルグリップやサドルを通しては感じません
ということはペダルに近い位置にあるフロントギアと、
チェーンの中の2コマとの間に相性的な問題が生まれたのかもしれません
ギアとチェーンの関係における変速ごとの差異は、
ほんの僅かな角度の違いでしかありませんが、もしかするとその角度の違いが
反映されている可能性も捨てきれません
ブリジストン ビッケ 電チャリ 2010年辺り
内装三段シマノネクサス3
ローラーブレーキブリジストンインターM
空車時 異音なし
乗車時 ペダルを漕がなくても後輪ハブ周辺から カコン、カコンと周期的に異音
購入からノーメンテ
どなたか解明お願いします
>>910 とりあえずタイヤ外周目視で泥除け等の干渉ないか点検
スポーク全数握って極端な緩みや折れがないか点検かなぁ。
変速機も怪しいけどバラすの大変だし店任せでいいと思う。
>>911 ありがとうございます
荷が掛からないと異音が出ないからタイヤ、リム、スポークを目視点検はしましたが問題ないと思い、その上汚れもあって触らずにいましたが確認してみます。
>>911 後輪のスポークが全て緩んでました。
ありがとうございました。
先日シマノ内装3段SG-3R40の交換してから
空走中にカタカタ音が鳴るようになったんだけど
原因わかる方いますか?
ペダルを漕いでる時は鳴りません
空走中でもチェーンは動いてます
>>914 中身のみを交換?
中身は触らずハブごとあるいはホイールごと交換?
変速調整やってみて変化ないなら中身出して各ツメやツメのスプリングの収まりを点検、スプロケ側の遊び点検かなぁ。
空走中にチェーンが動くってのは押し歩きや空走中ペダルから足を離すとクランク回るって事かな?
これは中身がイカれた場合や、新品故に余分な油脂が退いておらずわずかにトルク伝達されちゃう時に起こりがちだね。
後者だったらそのうち治ると思うけど、まずは組み付けOKか点検だね。
>>915 なんかエラー出て書き込めませんでした
交換したのは新品中身のみで
もう一回バラして組み立ててみたんだけど
多分玉押しを締めすぎてたっぽい
軸がぐらつかない程度にしたら解消しました
初めて自分でハブ交換してみたけど調整が難しいね
ご相談させてください。
・異音発生箇所:リアホイールの軸
・異音を擬音語で詳しく:キュルキュル
スターラチェットハブのリアホイールからキュルキュルの異音が鳴っています。
ハブを分解して確認したところ、ホイールの軸から鳴っているようです。
(ハブは引っこ抜いた状態で軸を回すと音鳴り
ハブの外殻と軸はベアリングで支えられており、
おそらくベアリングの中のグリス切れと想定しています。
これらは圧入されているので取ることは難しいでしょうか。
できれば外さずに異音解消できればと思うのですが、
シールドベアリングの外からグリスか油指しても意味ないですよね
>>917 トレック扱ってるお店に行ってみる
ボントレガーのハブはDTだから工具あるし、ベアリング交換していくらか尋ねてみる
>>917 ダメ元で、ベアリングシールやカバー(があれば)の隙間にグリスかオイルを米粒大/一滴付けてみたらどうかな。
シールが鳴ってるだけの場合は治る可能性あるよ。
シールに給脂しても変化ないなら、あぁこりゃ内部だなとベアリング打ち替えの決意が出来るし。
>>918 >>919 ありがとうございます。
やはりベアリング打ち直しになりますよね。
後出しで申し訳ないですがdt swissハブではなく中華ハブなんです。
保証期間内だったので販売元に問い合わせしつつ、TREK取り扱い店に行ってみます。
ペダルにトルクを掛けたときだけ、カチカチ、ギシギシと鳴る異音はシートポストに
フィニッシュラインのファイバーグリップを塗れば9割方直るな
BBとかペダルとかの原因もあるが、自分の経験上ではほぼぜんぶシートポストが原因
・自転車のメーカー:ホダカ、ブランド:マルキン、モデル:スワンキーベルトシティ
・ハブダイナモのブランド:パナソニック
・異音を擬音表現すると、ガリッ。前輪が一回転する毎に鳴り、引っ掛かる様な
微弱な衝撃がハンドルから伝わる
・フロントホイール。まず間違いなくハブ
・発生条件:前輪回転に伴って発生。駆動走行/惰性走行を問わず
・ライトを点灯させる発電機能は問題ない
>>924 リムとブレーキシューやタイヤが何処かに干渉とか、空転でも発生(実走でも発生ならスポーク、リム、バルブ、反射板などの可能性もあり)とか調べ済み?
ハブで間違いなさそうなら、空転させながら端子とハブ本体の隙間が保たれているか確認、
ベアリング単体で触れるまで分解してガタや引っかかりないか確認、コイルと磁石の破損や接触がないか確認、ってな感じになるだろうね。
もしも保証期間内なら下手に触らず店に持ってくほうが早く済む場合も。
息子の通学用に、cannondaleのbadboy3をネットで中古で購入
状態はほぼ新古品
乗るとハンドル、クラウン、ヘッドパーツあたりからギシギシピキピキ盛大に異音が
現状どこにも緩みのあるボルトもガタも確認できず
旧オーナーやショップのメンテ組付け状況もわからず
ロードのバラ完は何台も経験してきているけど、構造が特殊で、安全に使用させたいことを考慮すると、自分で組み直すことに踏み切れません
キャノンデール取り扱いショップに相談するか、信頼できるメンテナンスショップに相談するか、地道に自分で探っていくか悩み中です
>>926 まだ使い始めてないなら走り込むにつれ必要になるであろうポジション調整であちこち弄るだろうし、どうせ弄るなら最初から親父がやってもいいんでね?なんて思っちゃうけど、
まぁ状態確認を店に頼むのも無駄ではないね。店の選択肢多い地域なら何軒か回って感じいいとこに任せるパターンがいいかも。
-curl
lud20250125045718このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1497194973/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【経験則】異音解消スレッド9【霊視能力】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・尼
・ん
・上
・|
・
・テスト
・肴
・∫
・)
・.
・も
・
・る
・
・空牙
・g
・石井
・幾何
・愚痴
・珈琲4
・n
・奈良
・R
・は
・て
・'
・ほれ
・石
・t
・て
・阪神
・報告
・愚痴
・ω
・テスト
・B
・^
・んあん
・む
・
・7
・交流会
・a
・て
・o
・t
・,
・.
・_
・報告
・雑
・んほ
・会7
・虎専
・_
・.
・て
・ま
・
・a
・J
・k
・E
・暇
・看守
07:05:35 up 26 days, 8:09, 0 users, load average: 14.61, 31.06, 32.31
in 1.1056110858917 sec
@1.1056110858917@0b7 on 020821
|