代理店機能を独占させるから調子に乗るんだよ
カンパみたいに3つも4つもやらせときゃ良いんだよ
>>3
値段決めはカンパジャパンの独占でそのカンパジャパンがクソだからな。
カンパは世界的には値下がり傾向。
恐らくカンパ本社が出荷額を下げてるんだろうってレベルの値下がり。
例のゾンダC17の驚異的値下がりなんかは店レベルでどうこうできる下げ幅じゃなかったろ。
そんな中、日本価格は平均8%UPらしいしな。
問屋3つ4つあるけど値段決めどころか出荷額すら統制掛けられてる。 RED22出てから結構経つけど新しいの出ないのかね
前みたいに派手なのが良いんだけどなぁ
>>5
インタマがいる限り出てもどうせ
おま国さ・・・ eBay通すから無問題
インタマからは何も買わない
勢いだけでREDレバーとRD買ってもうた
FDはフォースで良いよね?
いやシマノは止めた方がいい
11速になってからは、動くには動くが純正よりかなり変装性能落ちる
とりあえずビッグプーリー化した方が全ギアで気持ちよく走れるのはどうかと思うが。
リアにシマノの30T入れるのと同時にミドルケージ化したけどキャパシティの余裕は出たけど走行に差が出なかった。
アームのスプリングが強すぎるのかね?
アウターローは使わないようにと言われてもフロントの操作硬いのも億劫。
>>13
カセットとチェーンに関しては無理だな。
SRAM謹製はカンパよりマシな位だろ。
シマノとスラムのカセットとチェーンを比べるとシマノ10sとスラム11sが大体同じ位かややスラムが劣る。
もちろんTOKENとかTNIとかに比べると格段にスラムのが上だけどね。 >>15
でも値段が高い。
山用に買った11-32はスラムにしたけど、ツーリング用に買った11-28はDURA9000にした。
変速のスムースな感じと音はDURAの方が上だと思う。 sramの一体型スプロケこそ至高
フリーボディに食い込まないのでホイールのリセールバリューが高い
etapのショートケージのほうでR8000の11ー30のカセット使えました。
bテンションボルト?は調整必須。
前34後ろ11でもチェーン接触しない程度には巻き取れてるのでキャパとしてはギリギリかな?
グランフォンドするけどWiFLi買うのはなぁという人はどうぞ
>>18
問題出ればRIDEAかバーナーでビッグプーリー化したら良い。 なるほど
ビッグプーリー化でロングゲージ化と同等の効果を得られるってことかな。
ってビッグプーリーの値段がRDもう一つ買うのと大差ないとか笑
前34て事はコンパクトクランク?
だったら全く問題無いよ
フロントが53とかだとしんどい
>>20
それで済むと思うのか?
RDを一つ余らせたらRDから自転車が生えてくるんだぜ?
何年自転車乗ってんだ? .∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・
(゜∀゜ ;;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
/ 彡ミ゛ヽ .::::iー-、>>23 .i ゚ +
/ :::/;;: ヽ ヽ.:::| ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ>>20ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ ̄ >>23
RD-R9100 13-15T仕様 → RIDEA13-18T仕様に変更。
で、余った13-15TのプーリーからスラムETAP組のバイクが出来た俺も居るんだぜ。
さすがにR9100純正アームからはバイクは生えなかったけどな。 ダブルタップレバーのフードが破れ始めたんだけど、交換用のフードを通販で買える店ありませんか?
地方なので、近隣ではSRAMの扱いがあるお店がありませんでした。
RED22 用です。
ebay使ったことない!
でも、いい機会だから頑張る。
FAR and NEARのならどこでも買えると思うよ
純正ならワイズロードが早く取り寄せてくれそうだけど
>>31
FAR and NEARの見てみたけど、new REDには対応してないって書いてあるけど大丈夫ですか? >>30
ebay使うならPayPalアカウント必要だぞ。
あと送料・配送オプション・大まかな納期も
要確認。
配送方法がボッタクリGSPになってるのは避けるべし。 >>32
red22用のフードがでてるよ
国内通販で買える レッドのフードの件ですが、サイクルヨシダで購入することができました。
取り寄せでしたが一週間掛からず、金額も海外通販と比べてもそれ程高くなかったです。
>>38
違います。
ゴムのカバーみたいな部分です。 >>39
マジか、俺はドックフードだと思ってたわwww
サンキュークスコ! 絶対俺は淫玉経由で買わない
あの様な業者は淘汰されるべきだ
だから俺は外通で転送業者使って買う
bike24で日本に売ってくれないのって陰玉のせいなの?
>>42
bike24以外でもだいたい淫玉のせいだよ どこの輸入代理店もそうだけど、ちゃんと仕事してくれればなー・・・
修理関係はなった事ないから分からないけど、
購入絡みの事だったら、海外通販の対応の方が早かったりするし。
国内に交換パーツの在庫ありませんので、本国から取り寄せです。
ってヤナセの輸入車か!と。
適切な値付け、丁寧な対応のような素晴らしい代理店は良いと思うが
インタマは終わってる
あんだけ国内から金を吸い取ろうとするなら
SRAMの日本語ページぐらいまともに作ればどうなんだ
金だけ取ってろくに仕事しない
それ
いい加減インタマはスラムのページなんとかしろよって話だわ
売る気ないだろ
でもさ、SRAMがいいのってマイナーなとこじゃない?
代理店が頑張ってカンパよりシェアが増えるようならそれもイヤじゃん。
完成車だと煽り抜きでシマノ8スラム1カンパ1ぐらいの印象だけど、シェアの統計とかあるんかしら?
国別のシェアとか面白そうだけどデータとして存在しないのかね
>>41
俺なんてあそこが扱ってるブランドは可能な限り国内で買うの止めた
無理な場合は別のブランドに切り替えた >>49
世界ではロードより売れていると言うMTBだと逆の比率になるみたいだけどな。
調べたけど有効なデータないね。 >>49
新宿のワイズ本館に行くと、今年くらいから
SRAMやカンパレバーのロード完成車なんて
ほぼ見なくなった気がする。
店としてもシマノ一本化した方が色々と楽なんだろうな。
本館なんだから、選択肢として残して欲しいんだけど、
カスタム館にかろうじてパーツあるって事は
SRAMロードはカスタム扱いかよ・・・ >>54
この間新宿のワイズ本館行ってslam着いてるのあるか聞いたら「ありません」って愛想が枯れ果てた態度で言われたよ 趣味の物だから、合理的理由だけで選ばない
オレはダブルタップの味が好き
でも保守管理を考えると、次はアルテグラでいいかなとは思う
やっぱりロードとMTBで代理店分かれてるのがダメな気がする
分かれてて何か問題ありますかね?
etapとXX1eagle使ってますが、不自由した事ないです。
紐REDのリアディレイラーの調整ボルトが当たる部分もカーボンですぐ潰れそうだけど問題無いもんなの?
紐のREDってフロントきちんとあがる?
サイクルモードで乗ったけど
全くフロントがダメだったわ
プレートがチタンの時が全然ダメで、その後スチールに戻してまともになったと聞いたことがある
機材の問題を自己解決できない低能は、スラムに手を出すな
馬鹿でも扱えるシマノにしとけ
etapにしたら調整しなくてもすむとおもっていたら
なかなかフロントが言うことを聞かない
etapの予備バッテリー買ったんだけど
電池って使わないとダメになるとか聞いたけど
3つをローテーションで使った方がいいのかな?
>>70
デイトナが買収だと店舗流通ではなく直販になるかもな。
その実績掲げてインタマからロード部門も抜いてもらいたいもんだぜ。 >>74
正確に言うと満充電かゼロだと劣化が早まる
放置すると自然放電でゼロになるから劣化するけど
リチウム電池はゼロになるまで2年はかかるから、気にしなくていい >>76
なるほど。ではしばらく箱から出さずにキープしときます。 roadのダイレクトマウントブレーキ作ってほしい
red22のブレーキなんてワイドリムのこと考えられてないから常に左側からブレーキ当たるし
油圧リムブレーキ使ってる人いたら、感想教えて欲しい。
シクロについてたForceの油圧ディスクが予想以上に良かったから、ロードのリムブレーキも油圧にしようか迷ってきた。
>>78
リアならアウター長過ぎでは?
前にもレスしたけど5mm単位で詰めてくくらいでないとなかなかベストにならんよね
うちのはフロントだけダイレクトマウントなんで仕方なくTRPの入れてる MTBのシリーズの面白いランク付けがあった
x3= homeless
x4= tent
x5 = council house
x7= terraced house
x9= semi detatched
x0= detatched
XX= as above inc pool and tennis court
これが面白いと転載するくらいだし牽かれ合うものがあるんだろう
forceかrivalグレードの電動コンポを出してほしい
>>85
お値段Redと変わらないと思いますがよいですか? ここはあえて価格下げてロードでもシマノの牙城を崩して欲しいな
だが日本のユーザーはいっさい恩恵を受けられないというオチだけは勘弁な!
デュラ飽きたからForce22にします。
よろしくです。
etapにしろよ(;´Д`) 俺も新しいの組むのにForce22一式ポチったけど
チェーンリングのグレー塗装部分が意外に安っぽいな!
REDの梨地より掃除は楽そうだけどさ
>>93
自分もチェーンリングの色が気に入らないからチェーンリングだけ他社のに替えようかと >>93
送料税金等全部入れても6万7万でしょ?
アルテグラより楽しいし良い買い物だよ シマノからスラムに変えようかと考え中。
スラムユーザーの先輩方に聞きたいんだけど
シマノBBにシム噛ませてスラムクランク運用してる人います?
実際使うと異音が鳴りそうだけど、大丈夫なもんかねぇ。
gxpを調整できる自信がないならやめといた方が良い チェーンラインがシビアで大変な目に合うぞ
SRAMに変えて日が浅いのだけど、
シマノBBにシムとかGXPの調整とかあるのは知らなかった
セラミックベアリングでなくてもメンテ頻度高いのが地味に面倒だし、入手性も悪化したから
使えるもんならシマノBBでもいいけど…ウェーブワッシャーだけで横方向の位置決め大丈夫なのかしら
>>97
おれはTNIのやつを使ってるけど音出てないよ。
大した金額じゃないんだから、使ってみてだめならgxpのBBに変えればいいじゃん シマノとGXPって寸法自体は一緒だろw
左側のクランクの口径が22mmになっているだけで
変換シムなんて売ってるところみたことないつーか、ただのバカが知ったかこいて書いてるだけだな
まあいいじゃん
使えると思う人は使えばいいし
わざわざ相手しなくても良い
径の違いだけじゃなく、横方向の負荷の持たせ方(位置決め方法)の違いもあるけどね
GXPって、ベアリングへの与圧を左BBの蓋の厚みで調整しているんでないの?
クランクは突き当て締めだし、どうすりゃシマノBBを使えるのかサッパリ分からない
つーか、何でわざわざシマノを使わなきゃならないのだろうか
いくらイン玉がクソでも、BBくらい普通に買えるがな
shimano厨は馬鹿だからshimanoを中心としてしか物事を考えられない
シマノのBBって外形が小さくなったから
フレームによっては段差できるからかっこわるいよな
クリキン買ったら24→22の輪っか噛ますタイプだったわ
かっこいいからええけどな
シマノのBBって支えてるのプラスチックだよな。フレームとBBベアリングの間にプラスチック入ってて、剛性も精度もへってくれもないだろ。
GXPではベアリングへの与圧などないし、シマノみたいな調整をせずとも位置が決まってガタなど発生しない
・左ベアリングのインナーレースを、右クランクのGXPシャフト段差と左クランクで挟んで固定
・右ベアリングは軸方法の拘束なし
・結果、軸方向には左ベアリングだけで支持、軸と垂直方向には左右ベアリングで支持
>>113
そりゃフレーム側の精度をフォローする為だろ。
そのおかげでフレームの精度が少々甘くてもBB30のように異音が発生しにくい訳だ。
BB30は高剛性を謳っているが精度が甘いと異音が発生し
プロショップでも手に負えなくなる。
で、シマノのコンバージョンBBに差し替えなんて、
本末転倒の結果になることが多い。 >>116
BB30の異音も止められないのにプロショップなんですか?
フレーム側の精度が低いからに決まってるけど、他に方法あるだろ。シマノ入れてる奴がBB周りの高剛性が!とか言うたびに笑えて仕方ない。 >>113
BB86だとフレームとベアリングのアウターレース、
それにクランクシャフトとインナーレースの間にも割と軟質の樹脂が挟まってるしな
>>117
フレームに鋳込まれてるBB30のシェルが歪んでたのなら、
ロックタイト塗ってスリーブ突っ込むくらいしか対処法なくね? 今のフレームってBB周りガチガチじゃなくて多少逃げるように作ってるのが多いと思うけどなぁ
スリーブ突っ込んだらその分剛性上がるのも間違いじゃないかと
乗り比べても違いなんて全く分からんかったけど…
>>119
意図的なフレームの弾性?と軸受けにプラスチック使ってることの意味はまったく違うだろ。その理論で言ったら両方が合わさってぐにゃぐにゃになるぞ。
BB30は簡単にいうと、まっすぐな穴にベアリング圧入しているという一番簡潔な方法だから、それが出来ないっていうのはちゃんと圧入する方法を知らないってだけ。
産業用機械を含め、もっと高回転で負荷もかかる軸受けでも普通にフレームにベアリング圧入なのに、なんでそれに文句言うのかね? BB30ってBSA68(シマノなどのアウトカップタイプBB)と変わらんどころか劣るって話もあるけどな。
カーボンモノコックでシートチューブやダウンチューブの根元を太くできるってメリットはあるのでその部分では勝ると思うけど。
一方、このBSA68の話も検査方法によってはオクタリンクと変わらんって結果もあるんでよく分からんが、結局その程度なんだろう。
家訓でネジ切りBBしか使えないから、この流れは他人事
>>121
自転車の人ってなんでそんな他人から聞いた話真に受けてみたいなの多いんだろな。
ちゃんと実物の構造見てみなよ。
ズドンと穴開けてそこにベアリング入れるのと、両側からねじ切ってベアリング入れるのと、どっちが真芯出るのかなんて明らかでしょ?
それでどうしようもなくなってプラスチックのスペーサー入れたんじゃん。
トップグレードのカーボンフレームだったら大丈夫!なんて反論来そうだけど、それでもダメだったからデュラですらあの構造なんじゃないの? その真芯が出る素晴らしいBBにはきっと異音なんか出ないんやろなぁ
まあそう言うことだよね
キャノンデール自身も最近になってフレームの精度上げたから異音でなくなったよって言ってたし
>>124
ちゃんとした圧入工具使わない自転車屋さんばっかだからな。 force1ってスラムが言うように、軽量で最強なんですか?
force1のミドルケージにCS-HG800-11(11-34T)が最強です
>>127
イタリアンとBB30は片側からズドンだから、BBシェルの真円は出るよね。
どっちにしても軸支えるベアリングに精度でないからってプラスチックに持たせるなんて、ベアリングいらないんじゃないか?ってレベル。自転車だし回転数も低いし耐用時間も短いし、まぁどうでもいいかって話なんだよ。 前からBBの樹脂カップ叩いてる奴は
與那嶺恵理と武井亨介のアンチ
>>132
お!巡回が同じだね。
しかし、オレはアンチではない。 RIVAL1のロングケージってMTBのロングケージレベルなんですか?
グラベルロードのスプロケを11-46か11-50にしたいのですが動きますかね?
Rival油圧を検討中ですがブレーキの引きは軽くなります?現在はRivalの紐使用です
>>137
カタログでは純正のスプロケが42までしかないのでそう書いてあるのですが、
シマノみたいに社外品の48,50のスプロケがつかえないかなと。 チェーンウォッチャー台座付きの純正FDアダプターって28.6mmのは無いんかな?
ベネフィット他の名義で出回ってるタイプだとクランプ部が厚ぼったくて
クロモリに似合わなそうなんだよね…
>>145
やっぱりそういうのがないと無理なんですかね?
試しに一一個買ってみます、ありがとうございました。 シマノの31.8にアダプターかませて28.6だろうな。
シム噛ませるとバンド部分だけ出っ張ってカッコ悪いんだよね…
樹脂のシム噛ますと塗装面への傷の防止になるとポジティブに考えるんだ
実際そんなに目立たん
自分でもワケがわからんのだが
以前に買って置いておいたforce22の左シフトレバーだけなくなった
確認だけして箱の中にしまってあったはずなのになぜだ
ブレーキレバー買ってフロントシングルにしたらいいがな
>>152
おじいちゃん、もうそのバイクは組んだでしょ! 探してもやっぱない ないよ
はじめから片方しかなかったんかいの・・・
eTapでフロントシングルにしようとおもったら
普通にFD抜きで組めばよい?
eTapの頭脳部分はRDのほうにあるんだよね
>>154
モーロクしててもマイバイク組んでるじいちゃんか
そんな人生歩みたいわ PF30のボトムブラケットでお勧めのもの教えて
真ん中が細くなってるやつで
シマノのM9000のシフターとX01のリアディレイラーは互換性ありますかね?
シフトアップが固くて連打がだるいけど、ケージロックは便利だから使い続けたいんだ…
GX1で味を占めてロードもフロントシングル化したいんだけど、
おすすめのグレードってありますか?
Apexを11速対応にしてRivalのクランクをノーマルチェーンリングにしてほしいわ
ロードバイクのディスク化に否定的だったんだが
MTBを簡単にドロップ化できそうだから早く低価格になってくれと思ってる。APEX!頼んだよ
ApexからRivalにしたいんだが、明確な差がありますか?
フォースのほうがカッコいい
操作はまだ馴れてないから違和感しかない
GXPのBBで最軽量ってどこのでしたっけ?
過去ログで紹介されてたけど失念してしまいました。
うおおApex1発表か
これのRDってスタビライザーあるんかな
ロード用とはいえ1xだと無いと心配
bikeinnは日本に売ってくれて助かるわ
インタマのけーーーーーい
念のためにインカスにも通報したから震えて眠れ
>>181 だから販売サイト名出すなって。
つーかインタママジ倒産してくれないかな。
>>183>>184
別に震える要素ないがな、インタマの傀儡死ねや
>>181
お前も言ってんじゃねえ死ねや
そして山中、お前も死ねや apex1のシフターかっこええな
先代redみたいな派手仕様だったらなおヨシだったが
てかAPEX1って去年くらいからすでに売ってなかったか?
Sram購入はebayがあればいいわ
ebayならインタマックスも規制できなかろうw
問題が壊れた時とかのサポートかな?
もっとまともな代理店だったらロードでもシマノといい勝負出来るだろうに勿体ないと言うかぶっちゃけインタマ実はシマノに有利になるようサポートしてるんじゃないかと
アメリカに滞在していたこと有ったけど、あっちではスラムのロードのパーツなんて店舗には置いてないし
スモールパーツなんて絶望的な感じだったぞ
バイキンでアペ1をポチったぜ
STIは油圧しか取り扱ってなかったからクランクとRDだけだけどな
情報兄ほんまありがとうな
おまえらも急げよ
インタマ悔しいか?w
>>179
自己解決しました。まあ純正やTOKENと比較して、数グラム単位の軽量化だけどw 日本に送ってくれるショップあるんだが、FORCEのディスク仕様だとFORCE1しか無い。
普通の22が欲しいのになあ。
現在、カンパ組のバイクをRED E-TAPへ変更する場合、使えるのはクランク位?
ブレーキもダメだよね。カセットは32まで有れば足付かなくても行けるか。
ついでに、クランクはローター楕円だが、チェーンはローター? スラム?
どちらを使うべきかな?
そんなのも自分で解決できないやつが楕円なんか使うな
使えるか、と言えばブレーキだって使える
拘りだすときりがないけど、シフトケーブルが無くなるので、もし今のハンドルバーがケーブル溝2本タイプの場合、俺ならハンドルバーも変える
>>202
etapにカンパのクランクなら、自分ならそっちも変えるな。
ホイールもカンパならもう使わない。 また出たな
ルックスに文句つけるんで無くブランドが違うから気に入らんと宣う老人
スポンサーから供給受けてるプロでもあるまいし
気に入ったブランド使えばええ
>>197
なんか勘違いしてるようだから日本で買ってショップに任せた方が良いぞ
ブレーキでしくじると死人が出るから
それからSRAMはフルードもブリードキットも別売な
ジャグワイヤーの買えばいいんだけど というか、お前が試して報告してくれ
シマノとスラムはそれなりに報告例があるけど、カンパとスラムってなかなかないから。
11sになってからはカンパとシマノは使い回せるって噂だけど、スラムも仲間に入れてもらってるのかどうか、実施例は見たことないんだよね。
インタマにしてはApex1安くないか?
ebayとそんな変わらんじゃん
流石に廉価モデルはそこまで高くしないんかね
普及させてなんぼだし
スラムのブレーキ ダイレクトマウント方式ではないよね。
どうしてる?
>>215
シマノにすりゃいいだろ
無い物は仕方ない 11SのHidden bolt chainringのクランクで10Sのチェーン使える?
スラムレバーにシマノブレーキだけど気にならないよ、5800だからかもしれないけど。
>>219
CanyonのAeroadをsramコンポ、shimanoブレーキにしてるteam アルペシンのAeroadに喧嘩売ってるな そういえばカンパがついにダイレクトマウント出してなかったっけ
出してるね エルゴ(STI相当)にあるボタンで、キャリパーリリースしたり閉じたりする。
総入れ替えで20万+ブレーキ(シマノ)で、最低限か。
レバー比警察的にそれ使えば良い気がする
シマノのインラインクイックリリース使えばホイール脱着も問題ない
シマノからスラムに移行したライダーは、カセットはシマノのまま?
すこしかなり高くないかい?
Apex1でSRAMデビューしようと思ってます
これのSTIってブレーキかけながらシフトダウンしやすいですか?
人+中指でブレーキかけながら薬指でダブルタップレバーを奥まで押し込む事になると思うんですが
ブレーキレバー自体がグラグラしないのでシマノのよりは楽なのかなと考えてます
シマノのでは諦めてました
説明不足でした
ブレーキかけながら、ダブルタップレバーを奥まで押し込んでの3段一気ダウンは容易でしょうか?
ワタシの設定ではブレーキ中のシフト操作はレバーがハンドルに当たる どうしてもヤりたいならダブルレバーをおすすめする
ブレーキ中のシフトダウンはシマノの方がやりやすかったけどなぁ
ブレーキ引きながら倒せば良いし
>>228
APEX1使ってるけど、あまり期待しない方がいいよ。
シマノよりはやりやすい気もするけど、
グレード自体がSORAレベルだからね。 >>234
>>228は全体をSTIって名前だと思ってるんじゃ?
>>229でダブルタップレバーって言ってるのはシフトレバー機構のみの話をしてるんかと。 俺は通じればブラケット部分の言い方なんてなんでもいいと思うがなSRAM身近に無い人もいるわけだし
アドバイスした上で指摘するならともかく>>233みたいな僕は正しいんだえっへん!はガイジ ただでさえ人いないんだし、仲良くしな。
ロケットマンとトランプかよ
sram total interfaceとか
脳内変換してるから俺的には無問題
シマノのレバーの事をSTIだと思ってる人が多すぎるんよ
こういう奴らって"佐川の宅急便"とかにもいちいちキレてるのかな
>>244
STIはシステムの総称であってレバーを指す訳ではない 三大誤用シマノ語
STI
ホローテックII
あとひとつは?
じゃあ三大誤用シマノ語は、
STI
ホローテックII
Di2
SPD
で決定だな
シマノの話ばっかしてんじゃねーよ
スムラについて語れ
シマノが無線化しなけりゃSRAMがシェア伸ばしていくんじゃないかと思う
早く下位機種まで無線化して欲しいね
etapに変更したのですけど、
それまではシフトケーブルをフレームに内装していたのですが、
不要になったので、その穴をふさぐのに良さげなのないですかねー
ちなみにlook695です。
>>255
本当に695持ってるなら電動用の穴なしパーツがあるの知ってるだろ
それ2つ余計に注文すればいいだけ え、そうなんか。
全然覚えてないけど、付属品として付いてたってことか。
一度探してみるわ。
FSAが、セミワイヤレスコンポ販売か
フルセットで38万は、ほぼスラムと同じくらいか。
いまのシェアて、シマノが9割 5%がカンパ 残りが有象無象か
255だけど、穴無しパーツ探したけど見当たらなんだ。
もう穴空いたままで行くわ…
現在はフレームの状態で明日くらいに組みます。
なんだ偉そうなやつだな
ガムテープでもなんでもいいからさっさと貼って失せろ死ね
空気読めない無礼者と行間が読めない無能者
相性ピッタリだし仲良くなれそう
しかたなく国内でスラムを買う予定なんですが
インタマのHPが適当すぎてどこで売ってるかわからないw
とりあえずワイズで聞いてみようかと思いますが
都内の実店舗でスラム取り扱ってるお店
できればちょっと安いお店とかあれば教えてください
お願いします
なるしま核店舗 ワイズ各店舗 サイクルポイントO−VEST(調布)、フォーチュン(墨田)、
ガラージュ 高井戸(杉並)、CYCLE YOSHIDA西麻布店(麻布)、アートスポーツ ANNEX店(御徒町)
バイクルプラザミツイキ(小平)、フレンド商会(杉並)、バイクルプラザミツイキ(小平)
フレンド商会(杉並)、じてんしゃPit(新宿)サイクルプロショップセキヤ(目黒)、潟Aスロニア(渋谷)、
ミツイキサイクル(国分寺)BACK UP/バック アップ(稲城)、GARAGE WORKS(世田谷)
細沼自転車店株式会社(東大和)、ファーストバイクスインターナショナル(八王子)
エルブレスバイク御茶ノ水店(神田)
だいたい5%から10%かな
どうもありがとうございます
めっちゃ助かりました
早速買おうと思います
Apex1に過度な期待をしちゃダメよ?
クラリス並みだからね?
クラリスは良いものだけどね
価格と釣り合ってるかどうかやね
force1とかrival1のリアディレイラーのラインナップにtype2.1とtype3ってあるんだけどどう違うんだい?
どっちもミディアムとロング選択できるからケージの長さの違いじゃないと思うんだが
今週中にワイズでApex1注文してくるわ
外通はスラムだから諦めた
ebayはインタマ価格とそんな変わらなかった
憧れてたフロントシングルのお気軽お気楽なロードバイク
5800FCにウルフトゥースのナローワイド50T
M7000のCS11-42T
APEX1のレバー・シフターとRD
チェーンはKMCかな
バラで売ってくれるんだ!
セット売りだけなのは
eTap だけなのか
>>274
ええな
シマノスプロケならスラムでも変速気持ちいいよ フォースの油圧欲しかったけど、国内じゃ売ってねえし、海外も送ってくれないし
シマノに戻るわ。欲しいのはeTapだけじゃねえんだよ。
SRAMはアホ過ぎだろ。
>>283
シマノに忖度しとんだと思うわ
あんまり代理店が売る気ない インタマはまだ続けるのか他のパーツみたいに複数代理店でもと思うけどね、前みたいに自社ブランドのバイク売ることに頑張ればいいのにw
ROTORリングにE-TAPだと、チェーンはどれがベターかな?
スラムチェーン? ROTORチェーン?
カセットがカンパなのでカンパチェーン?
>>287
SRAM,KMC両方試した結果
ROTORのピンが少ないのが変速性能が悪いという結論に
つまり何でも良い ROTORって言ったら変速もブレーキも油圧のコンポBIKE24で見かけたけど
日本に送ってくれないな。
仮にEbay価格がインタマ価格と変わらなくても
それでも俺は前者を選ぶね
ちゃんと調べたら前者のほう少し安いしさ
ebeyは2週間でくるけど、インタマ経由だと2か月かかるんだよな
淫玉にお金を落としたくないわなw
スラムよ
目を覚ましてくれ
代理店を変えるか、自ら日本に進出するか
シマノからシェアを奪うチャンスは今やぞ
本国でシマノ倒したらマジ覇権メーカーになれるんだぞ
MTB、シクロ、アドベンチャー界隈だけじゃなく、俺のまわりのヒルクラロード勢もスラム多くなってる
値段は置いといて、
何時来るか分からないインたまより、確実に来るebayの方が安心
まともに扱ってるのがeTapとapex1だけとか舐め過ぎ。
もしシマノがデュラとティアグラだけになったら、普通愛想つかすだろ。
ラインナップクソ、アフターサービスクソ、値段クソ、あるのは国内独占販売っていう
消費者にとっては死ぬほどどうでもいいことだけ。
まるで消費者の方なんか向いてない。自分達の都合だけ第一に考えてる。
こんなんでシマノの牙城崩せる訳がない。
悪いのは陰多摩だけじゃないような気もするわ
スラムもどうかしとる
正直、ダートフリークだけのほうが
まだ何倍もマシだった
サイクルモードですが、EーTAP試乗車はインタマのアルゴン?
6800→etapに変えて一か月経つけど、レバーが折れそうで怖い。
周りでe-tapが流行りだして4人ほどユーザがいるがフロントのチェーン落ちはなんとかならんのかねぇ
>>308
ご存知ないでしょうが、etapは電動なので折れそうになるほど押しても意味ありませんよ。
もしブレーキレバーの事でしたら、折れるほど握りしめても、ブレーキの効きは変わりないので意味ありません。 >>311
ああ、変速の時ね、そりゃあ百も承知だけどw
下ハン持ってブレーキ掛けたの時に、何かレバーがしなってるように思った。
あと落車してレバーが地面にこすれたときとか。
シマノはレバーが傷ついて済むところを、こっちはポッキリ行きそう。 耐久性のアレさは軽さとカッコよさとの引き換えだから我慢しなさい
シフター
Dura Di2 230g
eTap 260g
FD
Dura Di2 104g
eTap 187g
RD
Dura Di2 204g
eTap 238g
くそ重いやんけ
Dura Di2 シフター+F/RD+ジャンクション+バッテリー 599g
eTap シフター+F/RD+バッテリー 685g
くそ重いやんけ!
つまりシマノが重いパーツと、スラムが重いパーツ組み合わせたら重いって言いたいわけだ
馬鹿だろ
だってパイオニアのペダモニつかないじゃん。
だいたいそれぐらいの重さなんてどうでもいいし、
eTapが軽いって言ってる人がいたからeTapは重いでしょって言っただけだし。
もともとSRAM好きなんだけど?
バカって言う人がバカなんだよ?わかった?
>>325
大笑いさせてもらいました。
ホントその通り、重い物と重い物組み合わせて重いって、当たり前ですわな。 >>328
使ってる感じはどう
下駄チャリに入れてみようと思うんだけど不便とかある >>329
そうだね、Redのクランクとブレーキは軽いけど、eTapはDi2に比べて重いよねww >>330
apexはグレード低いのでガシャンコガシャンコいう感じだけど不便はないよ。
平地のサイクリングペースならギア比も不満は無いね。 海外通販gxの在庫がガバガバ過ぎる…
売れてるのかもともと少ないのか
Force1つけたいけど、XDドライバー対応のホイールがろくに無いのがなあ
XDドライバーと中サイズのチェーンリングのフロントシングルより
CS-HG800-11の11-34Tとアウターサイズのチェーンリングでよくね?
ebayでレバーとrd買った
これでバーコンとはおさらばや
おれならforce1シフター、クランクにXTのRDと11-46つけるな
と思ったけど、RDもforce1にしてスプロケだけXT11-42にするわ
>>330>>332
apex1入れたよ
でもFCは5800に社外ナローワイドチェーンリング
チェーンは105
ガシャンコガシャンコ変速に不満だったので
CSをM7000の11-42Tにしたら快適になったんでオススメ
もちろん金に余裕あればM8000もいいかも Redのディスク使ってる人おる?
やっぱMTBっぽくいきなりガツッと効くん?
シマノとかカンパは効き具合マイルドらしいけど
>>345
ロード?
ローやトップでチェーンの音鳴りしません? これからeTapを使おうかと思ってるんだけど、ブレーキは何がいいかな?
そのバイクには今68アルテが一式組んであるんだけど、68のブレーキはSRAMと
組み合わせようにもレバー比が違う(やってる人はネット上にごろごろいるけど俺は嫌)。
REDのAeroLinkブレーキは片効きするって聞くけど使ってみたくはある。
FORCE 10Sの別のバイクはフロント78デュラ、リアFORCEで運用してるんだけど、何か
他にお勧めがあれば教えて下さい。
>>347
2016TCR0です
音鳴り全くしませんよ
交換時期が来たらM7000かM8000のCSオススメ シフターをApexからForceに変えたんだが、
これ、材質が変わるだけで中身は一緒かも。
操作感が変わることを期待してたんだが変わらないw
フロント変速がオワってるメーカー
認めてるからこそフロントシングルなわけ
で、フロントシングル運用でもリア変速は80点
そこでシマノのスプロケにするとリア変速がほぼシマノになる
満点!
>>352
forceと迷ったんだけどそらならよかったわw
apex1の横のロゴ好き
チェーンリングのx-sync?ってシマノのチェーンで使える?
wolftooth買えばいいんだろうけど SlateはApexのモデルでもいいかー
Force1モデル待たないで買っちゃおー
>>353
REDのディレーラーでクランクはRIDEAの楕円使ってるけど、アルテグラに若干劣る程度の変速性能はあると感じてる。
調整はシビアだけど悪くないと思う。
スプロケはREDとDURAを使い分けてるけど、リアの変速性能は音以外は差を感じない。 スラム派もスプロケとチェーン(これはKMCの場合もあり)はシマノ使ってると思ってた
俺の周りのスラマーがそうなだけか
クランクもシマノにしてる子までおる(変速性能向上と消耗品であるBBを安価に抑えたいためらしい)
まあこういう事できるのも互換性ある故の楽しみだよね
チェーンは寸法違うしスラムのほうが良いんじゃね
まあおれもデュラだけど
>>352
そんなの有名な話
シマノぐらいなもんだわ、グレードで設計変えてるの
他のメーカーにそこまでの開発費用はない 最近のは知らんけどカンパなんかはグレードが違っても性能は遜色ない。
レコードもベローチェも変速もブレーキも性能は変わらん感じ。
素材が違うから重量やタッチは違う。
それに比べるとシマノの下位グレード、特にブレーキなんかで手を抜く感じは嫌だった。
>>366
タッチは感覚で重量はただの数値で、この場合の「性能」は制動距離や変速性能と考えてくれ >>352
apexとrivalなんかブレーキやディレーラーなんか明らかに同じものだし
レバーもrivalは中身のラチェットが11段ってだけで同じものに見える。
ただクランクは違ってrivalはスパイダーアームやチェーンリングがforceの使い回しっぽい。 rivalとforceのブレーキキャリパーは、越えられない壁を感じる
となるとシマノもSRAMも変わらんって事だよな。
アホはシマノにお布施しろって
>>369
そっか?両方使ってるけど
バネ強さネジの有無ぐらいぞ たぶんインタマじゃないと思うよ。
カステリとかプロロゴとかは普通に買えるんだし。
外通の奴等がサポートに理解できない下手な英語メール送るからじゃねーの?
頼むよほんと。
俺、二台ともsramなのに、、
さすがにebayは規制できないよね?
>>379
いや、イン玉扱いが始まった直後から外通での
日本発送がなくなり始めたから、どう考えても
イン玉が原因だと思うぞ? インタマがクソなのは事実だけど、それはsram本社の方針やで
SRAM側が代理店との協定を律儀に守りすぎてるんじゃね
代理店も慈善事業じゃないから利益は必要だと思うけどあの価格設定じゃ結果的にSRAMの普及妨げてる気はする
GX/APEXなんてShimanoだとTIAGRA/DEOREか高く見積もっても105/SLXクラス、
実際海外じゃそのくらいの価格設定なのに国内じゃアルテ/XTの価格だからなあ
価格の影響もあるけど国内で全然普及してないのがなぁ
どこのショップ行っても買えるくらいにならないならインタマなんか必要ないね
普及させる努力してないからね
SRAM的にも極東の小さな市場には興味ないんじゃね?
シマノの本陣の日本に殴り込んで覇権取れれば話題になると思うけどなー
そのためにスラムジャパン作って欲しいわ
インタマのけ
しかしスラムの新製品はワクワクさせてくれて最高だわ
>>373
10月半ばにクランク買ってたからそんな馬鹿なと思って今確認したら表示さえされなくなっていた… 次世代型etapが出るまで待つつもりなんだが・・・
このままだと買えなくなる方が早いかもな・・・
バイキンは無くていいわ
etapのバッテリー買ったのに充電器届いたし…
1ヶ月近く待ってそれかよ
バイキンならGX eagleが4万くらいで買えたのにインタマ・ダートフリークは許せそうにないわ…
商品の流通販売網に関するSramという新しい規則により、このブランドのいくつかのアイテムはへ発送できません。 Japan
こんなん書いてるけど全部と変わらんやんけ
Redって大して赤くないのになんでRedって言うの?
別にインタマ取り扱いでいいからせめて国内カンパくらいは流通して欲しいんだけどなんとかならないのかなぁ
>>395
彼の国では赤くなると3倍速くなると聞きましたので ガイツーで買うわ←ダメです規制します
国内で買うわ←在庫ないです1ヶ月待って
マジでクソすぎる
実はスラムの国内シェアを上げさせないために
シマノから放たれた刺客なんじゃね
まあ値段はジャイの時も高めだったけど入手性は今ほど悪くなかった気がする
代理店業務って、普通はある程度以上売り上げないと
違約金とか契約破棄とかされるもんでしょ
よくこんなんで代理店の資格を維持してられるな
正直スラムもスラムだよな
ワンバイとリア多段化の流れで絶好のチャンスなのにさ
シマノの本国でシェア奪って欲しいから、うんk代理店なんかじゃなくてスラムジャパン作ってきちんとやって欲しいわ
売れる見込みがないって日本は世界的に見てスポーツ自転車の売り上げは相当なものだぞ
>>404
儲かる見込みが有るなら何で自分でやらんの? 日本でアメ車の売れないのと同じ理屈が当てはまりそう
>>406
日本でアメ車が売れないのは日本のニーズに合ってないから。
日本でスラムがマイナーなのは価格と流通に問題があるよね。
ニーズ的には問題ない。
海外での販売価格を見ると価格も問題あるとは思えない。 むしろ体格の小さい日本人にとっては、シマノより小ぶりなスラムのほうが合うわ
スラムジャパン設立して、日本の山を買ってMTB、シクロクロスのコース作ってほしい
ロードバイクもフロントシングルが普及すれば日本での成功ワンチャンあるやろ
頑張れスラム
インタマダーフリを切れ
あースッキリした
ロードの油圧ディスクブレーキレバーはshimanoよりsramのほうが良いの?
MTBでの印象で言えばシマノ>SRAMかな
ロードだとブリーディング面倒くさそうなのにDOTなのもちと躊躇してしまう
>>413
shimanoはアラミドピストンの液漏れ問題を解決しない限り評価に値しないと思う。
なぜリコールかからないのか、謎なレベルだ。 俺もDOTオイル使いたくないからシマノのレバーとMMXのアダプターを海外から買ったわ
じゃあ劣化が早くて良くないもんをなんで使ってるのん?
よくないもんをバイクとか車に使うわけが無い
てか>>420のはまじで気をつけたほうがいい、
うちのバイクがタンクにフルード付いて塗装浮いて難儀した アペックスからアルテに乗り換えたんだけど
シマノはシフトアップレバーがスカる時があってスラムの方が良かった
日本の代理店早く潰れろ
>>427
SRAMが好きなのは分かるけど、まともに調整が出来ない雑魚なのを自覚した方がよい 調整ミスじゃなくてシフトアップの際にブレーキレバーにも力を入れる癖があって空打ちになってるのでわ?
シマノSTI批判で、シフトダウンでブレーキをかけてしまうことがあるのがデメリットとかいうのを見かけたときに
そんなことするやつおらんやろって思ったけど、そういう類いのひとかもしれん
冬場フルフィンガーの厚手なグローブで乗るときはDTレバーの方がいい
STIだと小レバーに指が掛かりにくかったりブレーキ引いたときに握ってる小指に当たったりする
少レバー操作しようと思うと、グローブが大レバーに引っかかるんだよなw
よくやってイラッとする
シマノはフロント変速に拘り続けそうだし
これからはスラムの時代になりそうだな
MTBだけだろ
シクロクロスでさえフロントありだし
フロントシングルなんて単にナローワイドのチェーンリング出せばいいだけの話だろ
シマノも普通に追従できるよ
>>434
シクロクロスのレース見に行ってみ
今ちょうどシーズンだし
フロントシングル率やばいで
スラムは少ないけどね シマノ4本ロード用クランクに社外ナローワイドが多かった
aliで売ってるような安価なものを使ってる人もちらほら
楕円も数人いた
左STIはシフター機構を取り外してる人は少なかった
フロントシングルこそ楕円はありだよな
当たり前だけどフロント変速無いんだからさ
スラムは純正で楕円ナローワイドを出さないのかしら
>>439
mtb用に作ってるような記事があったはず >>441
Absoluteblackの楕円をMTBで使ってるけど謳ってある効果が実感できているか否か微妙なところ
ただ足に伝わってくる感覚は真円と確かに違う
人によっては気持ち悪いかも
GXのRD付けたけどワイヤールーティングが面倒臭くおまけにあんな所に樹脂パーツ使ってたんで
耐久性もちょっと不安に感じた
上位モデルだと彼処は樹脂じゃないのかな? ロード用のダイレクトマウントブレーキを出してほしい
なんかshimanoは嫌
そんな、来年にはディスクに押されてなくなってるようなもの
どうでもいいだろ
fdとrdがforceでそれ以外red何だけどそろえた方が良い?
RedのFDにカーボンなんて使われていたっけ?
RDもケージに関しては単にプーリーをホールドしてるだけだから強度は心配しなくてもいいよ
割れるとしたらプーリーが先だし
橋林のブログでGXPの解説している
今まで何も考えずに使って来たけど、考える必要が無いのが分かったのが収穫だ
下の記事では、PFBBの場合は右に隙間があるとBBが抜けてくる危険があるので
スペーサー挿入が指定されてるとあるな
オーバートルクで締めてもBBに圧がかからないから大丈夫みたいに書いてるけど、
実際オーバートルクで締めるとアルミのフィキシングボルトが割れて、取り寄せに3ヶ月かかるからな
絶対にトルクレンチ使えよ。
フロントシングルにする時の参考になりました
レバーとリアメカはスラム
他はシマノにしよう
チェーンリングはebayのシマノ4本アーム用3000円ナローワイド
シマノとスラムはどちらも好きなメーカーだから結構幸せ
シマノとスラムのミックスしたいけど、最近のはブレーキの互換性が無いとかで心配
>>455
RED22シフターと9100キャリパーで使ってるけど特に問題ないよ。
2.3年前のカチューシャはその組み合わせでグランツール走ってたんだし。(キャニオンのフレームがダイレクトマウント仕様だったから) おいらはforce22と68アルテのブレーキだが、問題ない
未だにXDドライバーに対応してない
完組ホイールがあるのが驚きっす
>>447
REDのRDは調整ボルト当たる部分がカーボン Rival1のRD ショートゲージ使ってんだけど、ロングゲージに交換するとチェーン足りなくなってチェーンまで変えなきゃダメになるかな?
カセットは11-28T
貧脚なもんでもう少し大きなスプロケを使いたいもんで(>_<)
そういやトランクさんていうYouTuberがメリダのシクロクロスをスラムでフロントシングル可してたな
>>461
ケージを長くしたせいでチェーンが足りなくなるということはない。 3Tのフレーム貯金始めた。当然SRAM予定
次期REDはどんな仕様になるんだろう…
APEX1装着車を買ったけどリアは好みのギア比なのでチェーンリングを変更しようとしたら
シマノクランクと社外品のNWチェーンリングの組み合わせの方が面倒かからなそうなんですね
海外通販を見たらすぐ見つかるけど発送不可になってるし
維持を考えると少し国内で書いやすくならないかな
>>469
同じ理由で友達がFC-5800にebayの3000円の真円ナローワイドで使ってる
46Tまでラインナップあるとか
クランクはチェーンリング交換前提だから中空は意味ないってことで105
ちなみにそいつはチェーンもスプロケもシマノ
後者はM7000のもの
BBも含め消耗品が安価になるから財布に優しい
シマノのものは入手が楽だし >>470
おおっありがとうございます!
あれから組み合わせを考えていて手持ちのSLXクランクに付けようと思い
チェーンリングを物色していた所ですが
5800も余っているのでその方法を元に構成してみます
本当にありがとうございました >>471
ebayにはシマノロード4本クランク用のオーバルのナローワイドも6000円位であるみたい
せっかくのフロントシングルだからオーバルもありかも
フロント変速無いわけですしw
スラムの小物もちょいちょいあるんで、国内スラムユーザーにはebay捗ります
台湾系のとこからだと送料無料だし みんなよく考えてるね
シマノを使えるところはシマノを使う
そしてスラムはインタマの力が及ばないebayから買う
素晴らしいw
>>466
・RED 1のラインナップ
・9TスタートのXDドライバースプロケット
・ダイレクトマウントクランク
これは当然やってくるだろう
フロントダブルはシマノDi2のシンクロシフトがシステム的には到達点だと思うので、REDは軽量以外にアピール点あるかどうか force22で組んだけど、FDの変速時のヨッコラショ具合が5700よりも凄いんだけど、レバーが折れないか心配
ワイヤーをドロハンに這わせた時にすでにすごい抵抗になってるから
テープを解いてワイヤーをフリーにした状態で操作して変化なしならそれ以降が問題
解いて操作が軽くなったなら曲がりの部分に専用品を使ってコーティングワイヤーも使って元の姿へ
SRAMのチェーンリングって歯先が馴染まないとスパッと変速してくれない印象が
なるほど
適材適所にシマノパーツ流用か
確かにそこはスラムパーツを無理して入れる必要無いものね
みんな頭いいわ
>>479
>>481
ありがとう。解決した。
ワイヤーの張りが甘かった。
初期伸びは取った心算だったが、ワイヤー固定が甘くてちょっとずれてた。
※固定ボルト付近の毛羽立ちで判明
ちゃんと固定したら、いい音出しながらアウターに上がる様になった。 SRAMのゴアにしてもシマノのにしてもインナーのコーティングは正直ありがた迷惑というか
フルアウターでもないと結局アウターキャップの縁で擦れてささくれ立って剥がれてくるしな
ジャグワイヤーあたりの黒コーティング+ケーブルグリスで十分な気がする
FDだけforceで後redなんだけど
FDもredにしたらなんか変わるかね?
アペックスワンええな
安いのに見た目はかっこいい
心配してた変速もリアだけならスラムでもストレスないもんだね
重量はまあ
かなり重いけどな
上にもいたけどスプロケ消耗したらシマノのにするかね
現行シマノコンポでいうと
ソラくらいな印象
ワンチャンティアグラに届くかな位
エイペックス1からフォース1に変えたら全然違くて笑ったわ
学歴差というより年代差かな
エイペックスは80年代頃から浸透が始まったが、未だ多数派にはなっていない
アペックスシールとは呼ぶが、エイペックスシールとは表記しない
ASUSもエイスースに統一したっけか。
でも未だにアサスとかアスースとかと言ってしまう。
日本人的には「エイ」より「ア」の方がしっくりすると思うが。
apのaは、現地語発音ではエイの方が近いんだがな
こういうのは慣行や歴史的経緯による面が大きい
"ヴ"ァンケルエンジンとは書かれるが、ドライ"ヴ"とは殆ど書かれない
外国語単語を日本に導入した経路によって読みが違ってしまう場合もある
例えばAeroの読みはフランス読みだとアエロで英語読みだとエアロで、日本では混在している
ドライブは、より現地読みに近づけるならドゥライヴだな
drにはoの音素は存在しない
現代より江戸や明治の頃のほうが原音に近い表記してたのは意外
当時の知恵だな
発音しづらかい部分はその国の風土に合うように小変更されていったと
当時は相当のインテリしか外国語に触れる機会がなかったからさ
AE86 GT apex
日本ではアペックスですね
これをエイペックスと読む
車好きは居ない
アペワンでSRAMデビューした若い子が周りのロード乗りとクロス乗りに一人ずつおる
ロードとクロスにもフロントシングル需要あるんだなと思った
国内価格が高いからと購入を迷ってたからイーベーを教えてあげといた
安く買えて喜んでた
レッド
フォース
ライバル
エイペックス
って読んでる
インタマが糞すぎるんで
キャニオンでZIPPとSRAMで組んであるバイク買ってバラすかな
マジでつぶれねーかなー、インタマ
消耗品が手軽に手に入らないのが現状では駄目過ぎる
あそこのせいもあって社外の消耗品をeで買うか
クランク・リアカセット辺りをシマノに換装するかになってる
RIVAL22がほぼ1セットあるけど、現状だと使うのに躊躇する
Rivalで躊躇?www
そんなんだからインタマがつけ込むねんで
「こらエエカモや」って貧乏人には
消耗品もebay頼みは考えもの
インタマは眼中に無い
ブレーキシューもカセットもチェーンもシマノでごめんなさい
sramラブな俺は全部sramで揃えたぜ!
2台目もsramで組んだ。
シューは元からスイスの黒なんだし純正じゃなくてもいいじゃん
どうせロゴはすぐ読めなくなるんだし
>>516
クランクとBBもシマノにすると幸せ
フロント変速性能を馬鹿にされるSRAMだが、シマノのクランクにするだけでかなり良くなる
チェーンリングの形状と剛性が変速の肝なんやなと
フロントシングルにするというのも勿論ありw そんなにフロント変速悪い?
3回に1回くらい0.5瞬もたつく時があるかなってくらいなんだけど
ちなRED
スラムのFDとシマノのクランクセットの組合せで使ってるけど、なんの問題もない
クランクがスラムだとヤバそう
基本シマノでクランクだけフォースだが変速は別に悪くないですよ。
シマノのクランクはチェーンリング間が更に広がって来たから、
混ぜて大丈夫なのかね
105からForce1にしたけど
F変速の違いがわからない
インタマのページ見たけど、価格とか書いてない所があって参考にならない…カタログ請求しなきゃだめ?
誰ぞの紹介が無いと
飛び込みの一見さんはぶぶずけ出して
帰ってもらいなはれ
>>517
おぉ、同じです。
RED etapと XX1 Eagleで組みました。 Eagleの一番下のグレードで里山MTB組もうとしてるが、変速性能はシマノのどのグレードのイメージですか?
>>530
まったく問題なし。
シマノと比べる必要ないよ。 >>532
変速性能って言ったって、何を比較するんだ?使い心地もそれこそ設計思想すら違うのに比べようないでしょ。 >>533
変速性能って言うより、単に立ち位置を知りたいだけじゃないのかね?
変速性能はどれも大差無いのだから XX1のシフターに変えればシフトの感触がよくなりそう。
シマノだとSanaが定価25%前後OFFで国内最安だけど、
SRAMの場合は定価の何割引きがコンスタントに購入出来るレベルなの??
変速性能は大差ないとか
シマノの存在価値を完全に否定してるのがこのスレらしくていいな
ま里山走るだけでレースするわけじゃないならどうでもいいというのは激しく同意
>>538
RDの動きは差はあるんだろうが、
ロードと違いトレイル走ると気にする度合いが違うから気付かないが正しいな。
ただシフターから伝わる感触はグレード感の差は露骨。
RDをGX、シフターはXX1にするのがビンボー人の背伸び最適解。 そういえば12段って、段数だけなら前世紀の2x6に逆戻りだよな
>>540
そそ、無意味な段数システムが数字マジックを生んでるんだよね
シンクロシフトがもっと細かく切り替えできればいいんだけど
一方行で一度だけの変化なんで大した価値が無いんだよね
現状ではローロフの14段が最強だね フロントシングルは、リムブレーキまで142mmになってからが本格化だろ
14速には間違いなくできるし15速もなんとかなる
そこまでリア多段のフロントシングルだと信号で止まる度にいちいち面倒そうだなー
その頃には電動が当たり前になっててボタン押しっぱで一気に多段変速ならいいけど
>>543
もうリムブレーキフレームの新規格とか出ないから
130で永久固定
多段化された新フレームは全部ディスク対応で出るし
12速以上のシフターは油圧ブレーキ版しか開発されない >>544
ひと押しで3段変わるので、問題ないよ。 カタログって、ペラ物二つ折りのかな?
ワイズで、216円だった…無料で貰えないのかなぁ。。
どこもかしこも買えなくなってると思ったら年末からこうなのか
なんでこんな酷いことするの…
etapって紐ダブルタップみたいに下ハンにぎりながらシフトアップできる?
スイッチ入れないとだめ?
その為のブリッパースイッチ
ブオン・ブオーン・ブオオオオオオン!
>>542
フロントにピニオンぶちこんで18x14にしてもエエんやで 本当にシマノOEMだったとして
すると引き量が異なるため効き過ぎになるが
シマノがSRAMにOEMするとかありえないでしょ。
OEMとか言ってる奴は頭大丈夫?
バリエーションがないのを考えると、一応ありますよ。って感じだね…
>>558
スラムのレバーでシマノブレーキ使ってるけど別に効きすぎない フロントシングルと無線電動でSRAMの時代が来るかも!しかし国内正規代理店ががが
海外通販も軒並み潰されたしなんとかならんのでしょうかねぇ?
3TのSTRADAはフレームセットの値段が高い。
3T以外でフロントシングルのお勧めある?
ROCKBIKES DEUCEはフラットマウントでフロントシングルでスラム組みが選べるな
ピンクは好きずきだが
日本は代理店がやる気ねーからな
扱いブランド立派なのに超小さい会社ばっか
要するに商売も下手、普及も下手、自転車も知らねえ
国内通販でスラムロードパーツ豊富なとこってどこがある?
DT10Sで今も通勤してるけど、やっぱりブレーキレバーはちょっと短いね
>>575
代理店がアレだから、どこで頼んでも取り寄せ2カ月。そして定価。 >>578
SRAMスレ見始めてもう何年もなるけど、レバーが短いなんて言ったのお前が初めてだと思う
後学のためにハンドル周りの写真うpして欲しい メーカーを問わずブレーキレバーが短いってのは初耳
遠いのなら分かるけど、SRAMは調整出来るしな
実際短くて22速になる時(厳密にはその少し前だが)に伸ばしたよ
手元にあるのを測ったが
初代RED90mm
RED22 105mm
シマノ105 5700 115mm
だったわ
アクアブルーのスプリント勝利めでたい
今年中にRED1の投入はあるのかな
force1を今年導入した俺
今Red1eTap出たら泣く…
よく分からんけど、eTapのフロントシングルなんてチェーンリング買い替えるだけで済むんじゃないの?
…いやチェーンキャッチャーさえつけておけばそれすらも不要か?
>>585
シクロクロス視点だとワンバイのRED1x etapに求められてるのはフロントシングルなだけじゃなくてリアが9-42とか
あとバッテリーの接合部の防水性強化とか 確かにでかいスプロケ対応必要か
WiFLi + ウルフトゥースで一応40Tぐらいはいけそうだが
でかいスプロケと言うかワイド要求にどう答えるのかが課題だった
その答えのひとつがフロント変速であり別の答えがリアのワイド化だっただけの事
あとはどちらが使いやすいのかでシェアが決まる
rival1使ってるんだけど10速から11速に変速するときに11速がでかすぎてガイドプーリーが干渉してしまう
Bテンションボルトで調整すればいいんですか?
自転車整備するのは初めてでよく分からなくて
10速から11速の変速をスムーズにしたらトップの方がガッシャンって感じの変速になっちゃうんですけどそういうもんなんですか?
>>591
アッパープーリーの事であればインナーローにして
スプロケとプーリーの間にbテンションアジャスターで
空間を設ける
余り広げると変速性能が悪くなると言われるが
ある程度であれば変わらないよ >>598
それで調整してるんですけど広がりすぎてる感じがするんですよね
ワイドギアだからしょうがないのかな つーか、リアディレイラーがロングゲージのやつになってる?
広がってても普通に変速するなら良いんではないか
ハンガー曲がってないかだけ修正器でもショップで借りて確認したら
そうですね
一応変速するんでこのままでいきます
1速使わないでそれ以外のギアがきれいに動くようにセッティングしてもいいのかな
ワイドすぎるギアもあんまりよくないと分かった
チェーンが長いのかも知れない
切ったら取り返しがつかないので
先ずは変速するだけ良し
お店で他の商品と見比べて見ては?
APEXの前40後11-42なのですが、シマノのMTB用SLX11-42のスプロケは使えますでしょうか?
>>606
まじすか
純正のスプロケ高いので試してみようかな EagleのXX1 X01 GX
シフターなんだけど、質量(材質)と見た目以外で
機能的な差ってありますか?
シマノのシフターみたいに上位と下位ではシフト段数に差別化がしてあったりしますか?
SRAM MTB外通全滅なのかと思ったらおひざ元が、
国内の3割引き程度で購入可能
最悪ここにも規制入ったとしても転送屋が安価だから気にする必要無し
国内の流通の少なさはSRAM化思わず躊躇するレベル
クランクアームガードについて聞きたいんだが、
2012年型のRed(170mm)に00.6118.321.000を取り付けてみたら断面形状はぴったりなんだが穴の位置が合わない
ガードにクランクを目一杯押し込んでもガードの穴がクランクの穴まで届かない
00.6118.444.000はX01用だから断面形状が合わないだろうし、一体何が適合するんだ?
>>613
Force1にも合わないわ
削って嵌めたけど 現行のクランクでも駄目なのか
アーム長によって、アーム先端からペダル穴中心までの距離が異なっているということなのかな
Amazonに出品してるSRAMコンポ輸入販売店、ガイツー以上国内代理店以下という絶妙な価格設定でワロタ
そういった所も購入候補になってしまうのが国内事情の悲しい所
そのうち買おうと思ってたGX eagle GXPがどうも廃番みたいだ
アルテからapex1のシフト ブレーキレバー RDを、軽量化も兼ねて交換したいのです
サイトだとRD334gになってますが実重量分かる方いらっしゃいますか? 1x11で乗ってます
軽量化は先ずご自身でございます。
SRAM使う理由はカッコイイ以外ありません。
SRAM使う理由?
俺はブラケットが握りやすいからだよ
79までのシマノはホント糞だったし、油圧で再び糞化しやがってる
pcd110のチェーンリング買っちまってその後ビルドアップしたので52Tじゃ足りなくなってしまったので
pcd 110で53T以上使えるお勧めのチェーンリング教えて
なるべくなら楕円じゃないほうがいい
>>620
今57kgなので、もう少し精進致します 体脂肪率低くてしっかり筋肉ある人ってどんだけ徹底して食事制限してるんだろうと思ってたけど、あれって日頃の運動強度が高いと体脂肪が付きにくい体質になるからなんだってな
そして運動強度が高いと、自ずと筋肉は付くじゃん
だから、「筋肉はまあまあだけど体脂肪だけはめちゃくちゃ絞ってるぜ!」なんてのはないんだってな
たまにいる先天的にガリガリな奴って「まあまあな筋肉」すら付きにくいし
俺はみんなが一番良いと言うカンパのブラケットが一番駄目だ
SRAMが一番、シマノもまあ悪くはないって感じ
なんか持ち方がおかしいのかねえ
カンパはスパレコでもシフトのクリック感が微妙にグニャるのがダメだわ
やっぱ紐DTのパキパキいう操作感じゃないと
俺の股間のDTはパキパキを通り越してバッキバキやぞ!
10S FORCEを使うのをやめて少し寝かせてたのをまた別のバイクに組んだんだけど、
ちょっと不具合が出ちゃったんで聞いて欲しい。
リアをシフトアップしてトップに入れるとRDが戻り切らなくて、チェーンがチャラチャラ鳴ってしまう。
トップ側を制限するボルトはその位置より緩めてあって、RDを手で動かすと正しい位置に
きてチャラつきはおさまる。
要はトップに入れる時にRDの動きが鈍いんだけど、1〜9速は全く問題なく使える。
スプロケはシマノの105で、前回使っていた時と同じもの。
ワイヤーを換えてRDのピボットに注油もしたんだけど改善しない。
原因や解決法を知ってる人は教えて下さい。
エンド周りだと普通はロー側に影響しやすいんだが、曲がり方が逆なんだろか
シマノ105で以前同じ様な症状になったが、規制ボルトを適正な位置で止まるようにして調整し直したら直ったよ
Bテンションかな
シングルテンションだから、融通が効かないよ
ワイヤーにテンションがない状態でチャラつくのは
制限ネジの調整不良
ハンガー曲がり
Bテンション不足
チェーンを外してトップギアとプーリーの位置関係を見直すと良いでしょう
いいねいいね
クロスをフロントシングルにして乗ってるけど
一気に多段変速したいと思うこと結構あるわ
電動ならスイッチ押しっぱでそれが出来そう
SRAMの製品はほんま楽しいワクワクする
>>635
俺もワイヤー張りすぎだと思う
組む時シマノみたいにグイグイ引っ張っちゃダメよ >>646
アウターが短いとテンションが残る
ワイはJAGWIRE エリート使ったよ
何で代理店方式なのかなここ
日本で直営すればいいのにな
MTBとシクロクロスでシマノを完全にわからせたように、ロードでもシマノに勝てる気がするんだけどな
フロントシングル、リア12速、トップ9Tとかでシマノを周回遅れにして欲しい
シマノの製品はワクワクしないからもういいわ
お疲れ様
>>650
ロードでもシマノのシェアを奪う絶好のチャンスなんだけどね
12速無線化フロントシングルと完全にシマノをおいていける機会を代理店がアレって事で逃すのは本当に惜しい 値段は仕方ないにしても在庫はなんとかならないの?
まだダートフリーク時代の方が良かったよ
>>650
"MTBとシクロクロスでシマノを完全にわからせたように"
MTBはともかくシクロクロスは言う程か?
フロントシングルも流行らないし、(世界選でもeTAPでフロントダブルの選手が多かったし)
俺もシマノより面白いと思うし、ロード版イーグルもホントに出してほしいし、出たら絶対買うけど。 まあeTapの配線いらずはスッキリしていて良いよ実物見ると尚更
やっぱクソ代理店が問題
別に日本語を話せなくてもいいので
Giantの劉会長のとこでSramの代理店やってほしい
やっぱり資本力が絶対的にインタマは足りない
>>657
SRAMの工場は台湾だから
それ繋がりでそうなってくれたらいいなー
シマノって台湾に工場あったっけ?
国外はマレーシア、タイ、フィリピンだっけ?
シンガポールの博物館には数年前に行った事あるけど、工場はシンガポールには無いと聞いた記憶がうっすら
知ってる人いたら教えてー giantは昔SRAM扱ってなかったっけ?記憶違いかな?
sramがgiant代理店だったの知らない層がこんなにいるのか。。。時代は変わるもんだ。
ちゅうか、sramもrockshoxもgiant内の一ブランドな感じだったのにな。あの頃は部品供給の心配なんて全くなかったのに。
ジャイアントストアでパーツ取り寄せたのそんな前だったか。。。
とても簡単な確実稼げるガイダンス
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
5VTO3
Redのクランク、チェーンリングなしでフリマで落としたんですが
インタマで買おうとしたら本国取り寄せで2週間ぐらいかかるらしいです
PCD110のチェーンリングだったらこれなんでもつくんですか?
付くけどボルトはあるの?アーム裏のは長いボルトとスペーサーが要るで
ありがとうございます
フィキシングボルトは適当に買う予定です
シマノのPCD110がつけば本当はいいんですけどね…
どうもMTBオンリーのショップならガイツーで購入可能な模様、っつか買えた
となると買えなくなってる元凶はやはりアソコなのか…
ぁたしゎ、JKですけど、アソコってカタカナで書くと、なんか、ゃらしいと思ぃます(//ω//)
質問
ビンテージ系のSRAMもここでいいですか
8速カセットPG850格安良品にシマノのチェーンとリアメカで組む場合、何かしら覚悟しておくべきことあれば先に知っておきたい
グループは12-26ですよろしく
ビンテージの価値はSRAMにはございません。
最新こそ最高なのです。
ごもっともです
ようは超格安で入手した中古を有効利用するってだけの話
ゴミはゴミってことなら納得だし
ゴミとは言わんが、ここで求める情報が手にはいるとは思えんし、古いコンポのスレの方がいいと思う
8速でもシマノ互換なんでしょ
覚悟なんているのかね
>>673
シマノのスプロケと同じように使えばいいと思う FORCE(10S)のRDなんだけど自分のを見てると本来平行であるはずの「フレームに取り付ける
ためのボルト」(メインピボット?)と「プーリーケージのボルト」が平行になってない。
インナートップにして2つのボルト(=軸)を近付けてみるとよく分かる。
これって俺のだけ?
不良品?
ぶつけた時に歪んだ?
SRAMが意図的にこうしている?
変則自体は全く好調なのだけど、RDを見るともやもやする。
知見をお持ちの方はご教授ください。
変速好調なら不良品とかぶつけたとかじゃなくてそういう仕様なんじゃね?
プーリーケージがハブ軸に対して垂直にならないってことでよろしい?
>>681
そういうことです。
ハンガーの曲がりはないのに、
>プーリーケージがハブ軸に対して垂直にならない
ンですよ。
インナートップにしてプーリーケージが水平っぽくなった状態で上から見た時、
プーリーケージは本来の位置より半時計回りに捻れたような位置にある。
ブレーキシューで言うとリムにベッタリじゃなくてトーインをつけた状態。 ハンガーの曲がりがないのにケージの垂直が出ていないなら、
そりゃRDの寿命だよ
どうしても古くなると可動部分のガタが出て来る
>>682
トップとローで首振るように作ってるから イーグルのetap版だすなら廉価なforce22グレードのetapだせや
>>687
そもそもREDのetapで十分安価でしょ
日本だと安く買えない問題あるけど >>686
嘘でしょ?
それじゃまるでYAWテクノロジーじゃないか。
フロントのYAWを大々的に出す前から同様の機構がリアでひっそりと
採用されてるなんてちょっと信じられない。
でも車体をひっくり返してRDの動きを見てみると、確かにケージの向きが
変わっていってるような気もするんだよな。
もう訳が分かりません。
みんなも自分のバイクで検証してみてくれない? 真っすぐついてないってことは、ハンガーが曲がってんだよ
>>693
チェッカーを持っているんじゃね?
ショップでやって貰うなら、5chで質問なんてしないでしょ 一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |スラム フロントディレラーをいじる
http://tanukicycle.%62%6cog75.%66%632.com/%62%6cog-entry-3576.html
スラムには、入手に関して非常にやりにくい現状というものがある。
今一社がスラムのロードコンポを取り扱っているんだが・・・、
そことスラム以外の取引の無いところは、ネットから在庫を見ながら発注することができない、という制限がかかっているんですね。
これは大変面倒なんであります。
このような写真無き画面を見ながら、文字情報だけで必要なものをリストアップして、メールかファックスで問い合わせ、欠品の有無の確認をしてから、
ようやく発注ができるという手続きを取らねばならない・・・という事なんであります。
こんなこと二昔前のやり方だ・・・、事務処理が煩雑になる、間違えだって増えるだろう、そして何より時間がかかる、発注だけで半日かかるわ・・・。
まずショップからすれば、それだけでスラムには近づきがたくなってしまう。取るのが面倒なものをお客に勧めることはしない。
つまりスラムの売り上げに影響出るんでないの?それともあまり売りたくない?とか?
それより何より、スラムを選んだお客に、不利益が生ずるだろう。取りにくいんだから・・・・。
ではスラムだけの取引でなく、メインの取引もすれば、この問題は解決するんでないの?という疑問当然湧くと思います。
はい、そうなんです、そんなにネットの画面から発注したいなら、その業者にメイン取引を申し込めばいいんです・・・でもね・・・。
初回40万・・・とかいうんだぜ、この不景気の時代にそこまでふっかけられて、ハイそうですか、ならそうします・・・というほどでかい店じゃない・・・、
情けないながら、誠に情けないながら、その条件をクリアすることはできないんであります。
困ったもんだよね・・・。週明けにも、スラムのみ取引店に関しても、ネット閲覧からの購入許可願いでも出してみようかと思う。 ひでー話だな
頼むよ
SRAMジャパン作ってくれ
今のSRAMなら成功するだろ
シマノ本拠地で成功したら世界が震撼する
>>697
左系だけど実際会うと良い感じの人ですよね
つうか店の有様に面食らうけどw
ただ個人的に思うのは、意欲と技術が噛み合ってない感じがして、なんでもお願いできる感じではないかなあ
色々相談には乗ってくれるが保守的なところもあってこちらの要望と合わないことも シマノに対抗してグローブライド辺りが代理店になってくれりゃいいのにな。
FOCUSなんか安いから内外格差も減りそうな気がするよな。
MTB日和にパーツカタログ付けてくれる
ダーフリはある意味神
>>695
のおっさんの画像のfdのケーブルの止め方間違ってない?
shimanoのfdとかと勘違いしてるのか?
マニュアル通りに止めるとフロントがインナー状態でもケーブルの先端は上向いてるが
fd調節できないとか、バカなのかな? まあマニュアル読めばそう書いてあるんだけどもSRAMのFD批判してるおっさんはFD移動の正常なレバレッジが
得られておらずマニュアルすら読んでない
狸サイクルってゲテモノ自転車ばかり載せる5chでは割と有名なクソショップじゃね
>>707
クソショップとは思わんが変人だわな
与党、新しい規格、新しい流れ、代理店、なんでも批判したがるよな >>709
与党批判はするけど野党に賛同するわけでもなく、反抗期の厨房みたいなとこあるよね あの人、金曜に官邸デモやってたときは参加してなかったっけ?
hopeのBBとアダプター買ったんでクソBBとオサラバ出来るぜ!
もうチョイ頑張ってクリキン買った方が良かったかなと思わんでもないが…
MTBの話なんですが
SRAMのトリガーシフターの評判ってどんなもんですか?シマノと比べて良い部分悪い部分を教えてください
それぞれの操作方法は理解してます
SRAMに拘る理由なんてのを聞けると嬉しいです
お願いします
>>713
親指だけで変速できる元祖はスラム
構造が簡単なので信頼性高い
デザインが良い
12速がある
値段が高い フロントシングルやeTapに興味があってSRAM使ってみたいんだけど行きつけの店が慎重というか遠回しにやめといた方が…って感じなんだよな
腕に問題ある店じゃないしMTBも取り扱っているんだけどやっぱ仕入れかなんかが原因なんだろうか?
>>710
左系と言っても愛国左翼的な珍しい部類だぁね
でも反対するだけで対案とか無いからやってる事は売国左翼と大差ない >>717
売国左翼なんてのが日本だけの珍種だからな >>714
>>715
ありがとうございます
操作性はどうですか?
シマノはスムーズ、SRAMは良くも悪くもカッチカチなクリック感というイメージがあります
SRAMはシフトダウン時にもカッチカチするという話も聞きました
その感じが小気味よいのか不快なのかが気になってます
個人差あるので答えにくい質問ですが・・・ >>715
元祖って言っちゃうとシマノのラピッドファイヤーの方が遥かに早く出てる訳なんだが。
プラスじゃない方ね。
スラムがトリガーシフターを出した時、シマノのシフターはラピッドファイヤープラスだった。
ラピッドファイヤープラスは、ラピッドファイヤーで押しにくかった
(リア)シフトアップのレバーを人差し指で操作することでエルゴノミクス的な
利点があるとしていたが、実際には人指し指をブレーキレバーからかけ変える
煩わしさをかかえていた。
その対抗馬として登場したスラムのトリガーシフターはどちらのレバーも
親指で操作する造りにすることでシマノに対して優位に立つことに成功して、
当時のMTBerに大いに支持された。 今のシマノはシフトアップのレバーを人差し指で引く事も親指で押す事もできるんだよね確か
じゃあSRAMのシフターを選ぶのはSRAMのRDをどうしても使いたい場合くらいなのかしら
俺はグリップシフターが好き
SRAMっていったらグリップシフターっしょ!
グリップシフターでフラバロード組みたい
皆さんありがとうございます
バキバキでしたかw
ところで、SRAMのMTB用シフターはSRAMのロード及びシクロクロス用のRDにも使えるのでしょうか?
何度も質問すいません
某所からeTap入手して昨日届いた
早く組みたいが先に頼んだGXP用のBBが来ない
APEX1の4本アームクランクなんか出てたんだな
シマノの4本アームクランクと同じPCDなんかな
SRAMのBB高いよなぁ
そこもシマノとコンパチであって欲しかったw
>>728
おまけに頻繁なグリスアップも必要というクソ仕様
シマノBBにGXPコンバーターぶち込んで使う事をオススメしとく グリスアップとかいって
シール剥がしたら終わりやで
キャノンデールのディーラーいって
正しいメンテの方法を教わるんやな
もしかしていまだにメンテ時間の値を
勘違いしてるやつがいるのか…?
>>725
たしか一緒
どちらも1:1だったような
SRAM EXACT ACTUATIONでググってみて 11-36Tのスプロケ神じゃないこれ?
ワイドなスプロケなのにトップ側クロスしてるし神だわ
そりゃアクアブルーもこれ使うわな
デビュー戦で優勝するわな
フロントシングルのギア比どうするか悩んでて食事も喉を通らなかったからスッキリしたわ
めちゃんこテンション上がるわ
ちなみにシマノのアルテグラグレードの11-34Tみたく10速用ホイールにつけれたりしない?
流石に調子乗りすぎ?
シマノの現行BBは小ぶりになって耐久性がかなり落ちたから、
SRAMの方がかなりマシ
>>732
と言うと?ドライコンディションで走行100時間て100時間走ったらってことだよね >>734
11速のforce22で11-36運用してるよ
Bテンションを思いっきり深くすれば行ける
もちろん公式非推奨だが >>737
いいな〜フォース
ちなみに、11速ホイールにつけた時に1.85mm厚のスペーサーは必要だった?
あと、PG-1130? PG-1170?
こんな神歯数の神ロケを出してくれたSRAMへの感謝を込めてコンボ全部SRAMにするかな
11速ホイールにしかつかないとしたらホイールも買わないとだから、APEX1になりそうだけどw 1x11もいざ使ってみたらなかなか美味しい所を突いてると思わされた
>>697
ゲバ棒持って暴れていた程度のファッション左翼かと思ったら、筋金入りなんだな
SRAMの件についてだけは反体制精神を存分に発揮してほしいとは思うが・・
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |点検の春 移動の春
http://tanukicycle.%62%6cog75.%66%632.com/%62%6cog-entry-3584.html
店主が二十代だった頃、日本で南アフリカ共和国のアパルトヘイト政策に反対する団体に入って、活動していた時期があった。
まあ、色んなことやったなあ・・・。
南アフリカ解放のための組織ANC、当時はまだ非合法の組織だったが、それが東京で支部を作ることになり、当時は唯一日本共産党だけが協力してくれたんだな。
確か高校時代の地理の時間であったか、今でも覚えているが、佐野先生の南アフリカの授業に影響受けて、
日本での反アパルトヘイトの勉強会などにも出始めて、必死にその代表に手紙を書いたりしていたことがあった・・・。
学生になり、活動がより自由になると、デモ責になって警視庁でいじめられたり、ナイジェリア大使館の大使に集会に出てくれるよう偉そうに交渉したり、
国連からで資金と寄付金で「反アパルトヘイト・アジア・大西洋・オセアニア会議」を主催したりと、なんか色々とやっていたわな。
その30年後、そこで知り合った女性の息子の自転車をいじっているなんてなあ・・・、長生きはするもんだ。
あれから三十年、色々変わったことがあったが、芯は実は変わっていないんだ。
ただ自転車組んでいるだけじゃ無いんだぜ、内にはパッションは確実に秘めている、
そしてそれを実現するための型のバリエーションと、多少の術と関係はもちつつある、忍耐力も多少は身についた。
例えば、店主は自分の人生を越えていくことに着手しようとしている、これでもな。 >>727の凄い気になる
どなたかご存知ありませんか? >>743
ウルフトゥースのシマノ用は使えたから同じじゃないの? いやごめんよく見たら微っ妙〜にズレてる穴があるな1mmくらい
多分4穴MTBと共通だろうけどそのMTBのも流通性が宜しくな・・・
いや、ダートフリークだったらいいのかな?
4穴クランクって、アームの太さとかデザインがバラバラじゃん
穴の位置が同じでも、見た目が残念な事にならんの?
皆さんありがとうございます
ウルフトゥースのナローワイドのシマノロード用が付くかなと期待してたんですが
>>746さんは何用のウルフトゥースですか?
1mmのズレが個体差なのか意図した設計なのか気になってます >>749
普通のシマノロード用
110 BCD Asymmetric 4-Bolt for Shimano Cranksってやつだよ
パッと見はぴったりなんだけど
ちゃんと合わせようとしてもどこかの穴が地味にズレるっていう
ボルト工夫すれば入るかも? >>750
ありがとうございます
まさか画像まで!
このクランクのデザイン好きなんですよね
かっこいい
フロントシングルにする予定なので、きっちりとチェーンがセンターに来るであろうフロントシングル専用品のAPEX1クランクにすべきか、シマノのクランク5800とウルフトゥースにするか悩んでます
後者はBBが入手しやすく安価なのが助かりますが、ウルフトゥースのナローワイドチェーンリングはほぼオフセットが無かったのでチェーンラインが心配です
もう少し悩んでみます
貴重な画像ありがとうございました これは、ズレてるのか?
ひとつだけ穴の位置を変えるとか、強度にも生産性にもデメリットしかない気がする
個体の歪みか、ウルフトゥースの工作精度の問題じゃねえのかな
カンパがこういうズレ加工をしてるのであり得る話に思える
個体差かと思ったんだけどウルフトゥース他にも何個か持ってて割と精度いいイメージなんだよね
今度シマノのクランク借りて逆パターンで試してみるわ
やっぱみんな詳しいな〜
SRAMはMTBとロードでワイヤーの巻き取り量が変わらないなら、NXとAPEX1のトリガー型シフターってひょっとしたら全く同じものでプリントだけ違うのかな?
Rival1コンポのグラベルロードで落車してダブルタップ大破しちゃって、金に余裕ないからフラバ化したいんだけど、NXとAPEX1どっちのトリガーシフターが良いのか悩んでたんだよね
完全にドロハン恐怖症になってしまったからフラバにしたいってのもあるw
X-ActuationとExact Actuationの違いわっかんねーw
とりまAPEX1のトリガーシフター買ってみる!
SRAM Force22のBB30クランク
170mm 52x39とBB30を売ろうと思うんだが、相場いくらぐらい?
この世にBB30のクランクを買う物好きがいるのだろうか
>>734
CSRX1ってのがSunRaceからも出てるよ
中間の歯数が少しちがうけどね
重さはSRAM1170と同じくらい
価格は外通で6300円だからかなりお得感ある
SRAM大好きだけど、スプロケはSunRace、チェーンはシマノだわ俺 >>757
JARIかな?
APEX1のトリガーシフターでOK
機械式ディスクならAvidのレバー比を変えれるレバーがオススメ
ドロハンついてた時のブラケット付け根付近にフラバが来るようにステムを伸ばすのもオススメ シクロクロスとヒルクライムとブルベを1台のバイクでホイール&タイヤをつけ変えてゆるく遊んでるけど
フロントシングルの場合11-36Tスプロケの使い勝手は最高だと思う
チェーンリングは脚力や用途に合わせて選ぶ感じ
悩んだらとりま44Tからかな
個人的には流石に11-42Tは要らないかなー
トップ側でギクシャクしちゃうし
>>765
変速性能と耐久性は普通に使えるレベルらしいね
加工精度も悪い話を聞かない
ただきちんとトルク管理してもロックリングが緩みやすいとは聞いた
まあでも1130と同価格帯で1170と同じ重さってのは魅力だな >>635です。
トラブルの原因が分かってきたので報告する。
シフターをトップに入れたときRDがトップギヤの真下まで戻りきらないのは
RDのせいではなくワイヤーのせいだった。
シフターはワイヤーを開放してるんだけど、ワイヤーのフリクションに負けて
RDがワイヤーを引ききれない。
そのフリクションはシフターのブラケットにワイヤーを通すために切ってある
溝で発生してる模様。
実際シフターからワイヤーを引き抜く動作をしてみると、そこだけで結構な
抵抗がある。
その溝にフィニッシュラインのクライテックを流し込んだらそれまでよりも
RDが戻るようになった。
まだ完全にじゃないけど、ワイヤーとケミカルの選定がうまく池羽解決しそう。
ワイヤーを内回しにしてるのもフリクションを増やす原因になってそうだけど
これは変えたくない。
長文失礼。 >>635です。
トラブルの原因が分かってきたので報告する。
シフターをトップに入れたときRDがトップギヤの真下まで戻りきらないのは
RDのせいではなくワイヤーのせいだった。
シフターはワイヤーを開放してるんだけど、ワイヤーのフリクションに負けて
RDがワイヤーを引ききれない。
そのフリクションはシフターのブラケットにワイヤーを通すために切ってある
溝で発生してる模様。
実際シフターからワイヤーを引き抜く動作をしてみると、そこだけで結構な
抵抗がある。
その溝にフィニッシュラインのクライテックを流し込んだらそれまでよりも
RDが戻るようになった。
まだ完全にじゃないけど、ワイヤーとケミカルの選定がうまくいけば解決しそう。
ワイヤーを内回しにしてるのもフリクションを増やす原因になってそうだけど
これは変えたくない。
長文失礼。 親指だけのスラムよりシマノの方が使いやすいと思うったが
ステム短い フレーム小さい
フレーム内ワイヤー
ならフリクション大きいのは仕方ないんや
ジャグワイヤーエリートしかないで
ナローワイドの特許ってSRAMとウルフトゥースどっちのものなの?
似てるようで別物?
シマノがMTBでそれっぽいの出してるけど特許は上手いこと回避してるの?
それとも許可取ってるの?
X-SyncはSRAM/Chromagオンリーで他社はそれぞれ工夫してそこを回避してる…はず
ChromagはSRAMから許可得てるよ
SENSAH(ブランド名) EMPIRE(グループセット名)??
って中華コンポをポチッてみた。??
SRAM互換で、STIで言う大レバーでダブルタップするという不思議なシフター。??
ブレーキレバーが横に動いちゃったら意味ないだろってツッコミはナシでお願い。??
ポチッただけでまだ届いてないんで、届いたらまた報告する。
真の意味でレバー一つというのに意味があるんじゃないかと。
ブレーキレバーが横に動こうが特に気にならない人にとってはいい感じな気がする。
>>780
やっすwww
見事にシマノレバーとスラムメカの模倣! ピボットチェーンリングっていいなこれ
チェーンラインの摩擦がどれくらい低減されるかは疑問だけど
日本に住んでるアメリカ人の仲間が出来た
何でおまえのバイクはSRAMなんだ信じられないクレイジーだと言われたw
彼はオールデュラで幸せそう
価値観の違いおもろいわ
ちなみに彼は中華カーボン乗り
次のバイクはパナソニックのチタンに興味津々
日本にいるとシマノのありがたみが分からないのかもね。
シマノで組んであるのが当たり前で、それが面白くないと思いだすと
性能で劣っても値段高くてもいいからとスラムやカンパに走る。
趣味のものだからね〜
スラムのパキパキとアップする感じは堪らんね。
カンパのキャリパーブレーキの感触も捨てがたい。
SRAMは革新的なモノづくりだから好きだけどな
チャレンジ精神旺盛てアイデア満載
まあシマノって言う良きライバルがいるからかもしれないけと
惜しいのは日本国内で勝負する気が無さそうなところ国内代理店がクソ過ぎる
ロードはシマノさん側はライバル視してなさそうだけどな
しかしフロントシングルがプロロードで支持されたら分からないかも?
無線電動もケーブル取り回し作業が無くなるって言う利点があるしエアロフレームとかケーブルが少ない方が良いに決まってるし
段数増やしてギア比間を詰めて行ったのにフロントシングルだとまた一段飛ばしとかになるからなあ
TTなら12段で10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-21-23
とか有りかも知れんが
アルテSLの頃のデザインが残っていれば未だに
シマノコンポ使い続けただろうなぁ・・・
アルテSLがいいならアルテSL買えばいいんじゃね?
>>798
たまに乗るクロスバイクにアルテSLの
クランクとRD付けてるよ。
普段乗ってるMTBはSRAM X9(3x10)メインの
SRAMちゃんぽんだな。 >>800
『SRAMちゃん』じゃなくて『SRAMのちゃんぽん』な。
元はX9で揃えたけど入手性の問題で
FDがX0になってたり好みでブレーキが
Guide RSCになってたりするのよ。 チェーンはシマノを使ってる人が多いと思われます
値上がり前に買いだめしましょう
x1の40×11-42で、15→13が上がりにくく、
36と42がギクシャクします。
上がりにくいのはワイヤーの張りで調節でしょうか?
ロー側がギクシャクするのはエンドの曲がりの可能性アリでしょうか?
1×11の27.5インチ試乗車乗って見たけど良いな
3×8の安物26インチ乗ってるけどこれを1×11に変える価値あるやろか
ホイールも変えなきゃダメよね?
買い換えはできんことはないけどロードの買い換えも重なってるし嫁になんて言われるか…
上がりにくいはアウター曲げすぎ、短すぎ
ロー側のガチャガチャはbテンション
ワイとの約束やで
>>807
トリプルをインナーのみにしてナローワイドリングを付けて
リアカセはローがMTB11sレベルまでいらないので10sの11-28にして
シフターとディレーラーを対応品にして街乗り仕様として普段使いしてる ごめんインナーじゃなくてミドル
チェーンラインは微妙に良い範囲に収まったがとりあえず妥協中
うーん、>>806だけどフロント小さくスプロケ大きいのカコイイしビッグ7 チームイシューが10万切ってセールしてたし迷う
サイズが48のみで174でメリダ的には乗れるそうだがまたがった感じサドルから降りるとき玉打ちするかしないかギリなとこ
今のスラム1×11みたいな感じの見た目に26をできないなら乗り換えた方が良いかなぁ
今乗ってるのがフレームちょっと小さめなのも気になってるし
乗り換えになるなら購入相談あたりに移動します 自分は普段使いしつつ不具合テストが出来ればいいのでミドル残しにしたが
そのバイクのパッケージングにビッと来たならもう買い替えた方がいいね
ダブルタップレバーのシフトワイヤーを内回しから外回しに変えたら引きが結構軽くなんのね。
内回しの時だってワイヤーのRが小さくならないように ハンドルの下を潜らせて
後ろまで回してたから、ワイヤーのR自体はむしろ緩かったくらいだと思うんだよ。
インナーがブラケットに巻き付いてる部分のフリクションが大きいんじゃない?
>>815
もしかして1.2mmのワイヤー使ってないか?
純正は1.1mmだぞ 純正つーかjagwire
テフロン加工はいいものだ
これだけはシマノに勝てる
>>816
使ってるw
1.1mmが純正なのはSRAM使い始めに知ってたけど、「どっちでも変わらないだろ」と
1.2mmので使い始めて純正の事はそのまま忘れてしまってた。
1.1mmだとやっぱり違う? >>818
上手い人がやれば違和感なく使える。
俺はショップで「どっちでも変わんないっすよ」って言われて「じゃ(安いシマノで)お願いします」で全く問題ない。
自分で組んだやつは何をどうやっても渋いから、1.1oのワイヤを使って、インナーケーブルにシリコンスプレー吹きまくってる。 そこでシマノケーブルグリスだ
シマノはブレーキレバー設計のセンスが全くないけど
カップアンドコーンハブやネジ山にプレミアムグリスもいい
>>818
そのブラケットに巻き付いてるところの溝の幅が1.1mmなんだよwwwwwwwwwwww
重くて当たり前だバーカw キチガイの自転車屋のおっさんといいほんとshimanoと同じだと思ってる馬鹿が多すぎる
頭の柔らかい発想をするSRAMが大好きなんだけどさ
RDプーリーまでもナローワイドにするのだけは意味わからん
あれは何でなの?
SRAM=ナローワイドのイメージ戦略?
チャーンが暴れて浮かないためでしょ
とにかくチャーンが落ちる要素をナローワイドで潰した感じ
カップアンドコーン?
意味ないよあんなの
むしろ最悪だよ
rival22のクランクってpcd110なの?
sramの53tチェーンリングつかないやん
apex1のグリップのフードってforceとかrivalとかと共通?
買おうと思ってるんだけど後から交換出来るパーツ手に入るか気がかり
ラバーってへたるし
>>830
ありがとう!
社外品とか含めれば入手性はそう悪くなさそうだから助かるわ〜
って事は左グリップだけapex1その他を上位クラスとかも出来るって事だね
どうすっかな〜 >>824
純正パーツで取り寄せできるXX1のプーリー、
ブラックボックス仕様のセラミックベアリング
入りなんだず
変えたからといって変わったかと聞かれても、
全然わからん。 forceとかrivalのリアディレイラーの3.0って2.1の改良版?
2.1は買わない方がいい?
サイクリー行った時にSRAMのRDの現物をいくつか確認してみたんだけど、
ハンガーに取り付けるボルトとプーリーケージが垂直じゃないのはどれも同じだった。
REDでもFORCEでもRIVALでもAPEXでも。
垂直じゃない度合いは同じじゃなかったけど。
自分のFORCEも含めて、中古だからって訳でもなさそう。
こんなもんだと思って使うことにするよ。
>>780です。??
SENSAH EMPIREが届いたのでレポートする。??
SRAM互換ということで、まずはSRAM10S環境にリアディレーラーだけ組み込んでみた。??
そしたらシンクロしなかった。「SRAM互換」・・・。??
ディレーラーの形状は結構似てて、SRAMと同じようなワイヤーのガイドもあるんだけど。??
続いてシフターと11Sスプロケ(シマノ)と11Sチェーンも組み込んだ。??
当然のようにシンクロしたけど、リアシフトダウンの時の引きが異様に軽い。??
今まで触ったどの紐式グループセットよりも軽い。??
SRAMが「パキパキ」だとしたらSENSAHは「パコンパコン」という感じ。??
ダブルタップの1クリック目(そこで離せばシフトアップ)までのレバーストロークが異様に小さい。??
全くと言っていいほどに遊びがない。??
レバー先端で15mmくらいかな?それくらいの操作で「カチッ」となっちゃう。??
そのせいでブレーキを引いた時にほんの少しレバーを横に押してしまっただけで??
ディレーラーがワイヤー解除の動きをしてしまう。??
左右同時にブレーキをかけたらリアがシフトアップ、フロントがシフトダウンしたこともあった。??
「SRAM互換」と言いつつレバー形状をシマノに似せてあるので、ブレーキのレバー比が??
シマノの新レバー比の方になってる。??
これは誤算だった。??
シマノの78デュラを使い続けたかったけどそれは叶わない。??
取りあえず57系105のブレーキで対応させた。
(続く) ●シフター
形状はシマノのSTIレバーに酷似している。
ガンメタと黒のカラーリングがカッコいい。
ブレーキワイヤーの通し方はシマノと同じ。
シフトワイヤーの通し方はスラムと同じ。
ブラケットカバーの滑り止め加工はカンパのエルゴパワーに似てる。
ブレーキをかけてる時はレバーが横に動かない(シフト操作をできない)
機構が備わっているが、使ってみるとこの機構が効きだす前に横に動かして
しまうことがある。
フロントシフターにトリムはない。
●リアディレーラー
プーリーにはシールドベアリングがちゃんと入ってる。
上下のプーリーは同じものに見えるが、取り付けの表裏を変えてガイドプーリー、
テンションプーリーの役割を持たせている模様。
プーリーケージをとめているネジが見当たらないのでケージを抜いて
グリスアップすることができない。
ディレーラー全体の形状はスラムっぽいけど、アジャスターはシマノのものに酷似。
取り付けボルトにはスラムのようなガタはない。
3本の調整ボルトは全て六角で回すタイプだが、工具のかかりが浅い。
その六角が2.5mm。
変なところがスラムっぽい。
●フロントディレーラー
羽根はいかにも打ち抜きで作りましたって感じで安っぽい。
それ以外は56の105によく似てる。RDと違って調整ボルトはプラスネジ。
しかも形状はホームセンターで買ってきたようなナベ。
このディレーラーは使ってないので使い心地、変速性能は分からない
(FORCE22を外さず使用中)。
該当スレ無いだろ
貴重な人柱なんだから丁寧に対応しろな
ヴォケと言うこともないけど丁寧に対応ってことでもないだろ
> レバー形状をシマノに似せてある
ブラケット位置からのブレーキングがスラムカンパほどやりやすそうでないな
大レバーを横に倒す機構はどうしてもブレーキの可動軸を下に追いやってしまうから
するとブラケット位置からは小指薬指の握力も使ってブレーキングしなくてはならなくなる
>>842
このレポこそがこのスレの意義だろ
>780
200km乗って使えるのか使えないのか教えてくれ
あと写真plz >>846
今100kmくらいかな。
主に通勤で乗ってるので。
最近思ってるのは、スラム好きだからといって薦められるようなものじゃないってこと。
シマノのブレーキを使わなきゃいけないことといい、この製品はスラムじゃなくてシマノ寄り。
ブレーキング時にレバーを横に動かしてしまった時、フィーリングが悪くなるだけでは
済まずにシフト動作が始まってしまう。
シフトさせずにブレーキングするのに慣れていけない場合はストレスだけが
たまっていくだろう。
ものは悪くないだけに、使う人を選ぶこの特性は惜しい。
自分もまだ慣れようとしているところ。 人柱乙
おもろいな、外見以上に色々チャンポンなんだな。
sramコンポは海外通販だと、どこのショップで扱ってる?
みんなebayで購入しているの?
そうだよebayしかないよ。もうその話題は終わりね。
ebayでクリックする時
インタマざまぁw
って言ってるゆ
あるけど言わん
誰かが言ったせいかはしらんがバイキン死んだし
bike24とかあるやん
まあebayのほうが安かったりするけど
>>853
bike24?
実際に自分でカートに入れたこともないバカは黙ってろ インタマの擁護するわけじゃないが
Aliの業者で海外に発送する商品はシリアルナンバー削るけど良い?
って業者が居るんだよな。
SRAM本社も国別に厳しく管理してるんじゃないかな?
ebayもダメになったら、俺のアルゴン18でインタマに突っ込んでやる
「ブレーキをかけようとしたらクランクを回してしまった」
SRAMがやる気ないのかインタマがふざけてるのかどっちだ?
もしかして両方だったりして
日本のロードバイク市場を魅力的なものだとSRAMが考えてくれれば
ワンチャンSRAMジャパンありそう
日本でSHIMANOを打ち負かしたら歴史に残る
ロードでもフロントシングルとSHIMANOより先に出すであろう12Sで戦えると思うんだけどなぁ
今までシマノのコンポと互換性を合わせてきたのに、
12速を先行で出すかなあ。
まあ、ディスクはもう互換性なしだからありうるかもしれんが。
>>863
Red22は9000より先に出たし、そもそもイーグ・・・ >>849
これインタマの書き込みだぞ・・・
レスした所は全部潰されるわ ebayも封じれたら大したもんだな。
実際問題できるか知らんけど。
SRAMは逆転の発想が凄いよな
かっこいいわ
フロント変速でSHIMANOに勝てない・・・からの〜?
フロントシングル!
紐&油圧のダブルタップレバーをコンパクトに作れない・・・からの〜?
上に突き出してさもそういうデザイン!
更に角を掴んで新たなエアロポジション!
新105の紐&油圧STIの見た目なんてエイプリルフールのネタかと思ったわけ
SRAMはAPEX1でもかっこいい
>>869
まさに俺が新105を見てSRAMに乗り換えることに決めた >>868
シマノより高性能なデュアルピボットブレーキが作れない!
からの〜シングルピボット(AeroLink)!
効きもコントロール性もなかなかで気に入ってます。 低グレードでもブレーキ効くよねぇ
padじゃなく剛性だって気がついた
最近は多段化「だけ」はカンパが先行する。
それだけのことだろう。
それ以外は4アームやらロングアームFDやら、シマノの後追いに終始している。
シマノは135mmエンドのフレームの規格と一緒に投入じゃね
勿論カンパも135mmエンド用の12速も作るだろうけど
なんで135mmとか半端な長さにする必要あんだよw
142mmだろアホ
>>877
ディスクブレーキにもキャリパーはあるからな
リムブレーキって言えよボケが SRAMの油圧レバーかっこいいよな
シャキーンとしてる
確かに角を掴めばリラックスポジションの時に楽できそう
>>872
パッドと剛性、どっちも大事だぞ。
パッドがクソだと剛性高くても大して良くはならない。
そこそこのパッドと剛性高いアーチ、μ高いパッドと剛性そこそこのアーチ、
ならそれなりに使えるブレーキになる。
スラムで使えるキャリパーブレーキで手堅いのは78デュラじゃない?
パッドはスイスストップのBXPかな。 カーボンとアルミのホイールを使い分けてる人はブレーキシューはどのように変えていますか?シューだけより船ごと変えるのが楽かなと思ったのですが意外と高いものなのですね。キャリパーブレーキの場合です。
キャリパーもう一組買って、キャリパーごと変えてる
シューの当たりより、ケーブルのほうが調整ラク
な、なるほど。想定よりお金のかかる方法だったけど参考になります。
>>885
俺もこれ。
SPDペダルにしたり、ハンドルを近く高く楽なポジションにしたり。
出先で歩く(自転車から長い時間離れる)ようなときは、こいつに乗っていく。
余ったパーツを組んだやつだから、もしパクられてもダメージ少なめ。 オレも>>885だけど、2号車というのとはちょっと違うかな
結局、アルミにしか乗ってないが、目の前に2台ないと決められない問題もあるということだと思う
使い分けするほどにチャリンコに依存してないしね 5月1日より
インタマ扱いのSRAM製品は平均4.2%アップ。
イマニャカが宇宙人に連れ去られますように( -人-)
>>890
もうシマノのアシストしてるとしか思えない インたまが値上げしようが、売っていないから関係ない
インタマはシマノのために
スラムが日本国内に普及するのを防ぐ憎まれ役を
あえて買って出た愛国者なんだよ
シマノが12速と無線化とフロントシングル対応するまでアシストするつもりだな
まあシマノはMTBとシクロクロスはロードの様にはいってないしもしプロロードの世界でフロントシングルが主流になると今の地位も危うくなる
ロードでフロントシングルって・・・。
主流にはならなくない?
>>901
今年3T STRADA採用チームが頑張れば来年以降に…? チェーンライン補正機構は現実味あるんやろか。強度の問題があると思うけど。。。
>>901
ワイドな無段階変速が開発されればフロントシングルで問題なくなる フロントシングルはロードよりも走る状況が限定されるTTバイクでの方が使い勝手良さそうだけどなぁ
>>906
CVTか
車の機構が来ればいいが
>>908
ディスクと同じで、金になれば世間が動くかもしれない 無段変速ならNuVinciがあるが、経営破綻して再建中
force 1xと22のRDって形状が全然違うんだけどforce 22のSTIでforce 1とかRIVAL 1、または、MTBのGXのRDとかちゃんと動くのかな?
目的はシクロクロス車に移植して非XDで11-42のシングル化したい。
可能であれば安いシマノのMTBカセット使えるのならそれにこした事無いんだけど。
フロントシングル用のRDはチェーンテンションが高くなってる
だから形は違うよ
ダブルタップレバーが使えるかどうかはワイヤーの引き量だからスラム同士なら使えるんじゃないの?
スプロケにフロントシングル用とか無いし
スラムの11速はロードとMTBで、シフタとRDの引き量変わってくるから無理だな
10速のExactAcutuationだったら共通だったんだが
11-42Tのシングルでよけりゃ、全シマノでGSのRDにゴートリンク使うのが一番安いんじゃないのかな
>>913
force1はMTB用のRDに分類されていないから悩むのよ スラムの22とx1のRDがどっちもExactActuationだから、STIがダブル用でもシングル用でも使えるだろう
ただしスラムのロード用11速スプロケだけ
スラムもシマノと同じように11速からMTBとロードでスプロケのコグの間隔が違ってくるから、
スラムの11-42TがMTB用スプロケな場合、ロードのSTIとRDじゃ合わない
STIって言うのマジでやめろ
SRAM使いの矜持はないのか
そもそもシマノのシフトレバーをSTIと呼ぶこと自体誤用だしな
>>915
スラムのロードSTIとRDだとスラムMTBスプロケに合わないというのは、オレもそう思うんだけど、
force x1のページを見てるとMTBスプロケも同じページに載ってるんだよね
RD移動量からすると、トップとローで±0.5mmほど違ってくるはずなんだが。。。 >>918
なんでおまえみたいなバカはいなくならないんだ
SRAM使うのやめろ
なんなら自転車に乗るのやめろ
人間やめてもいい >>918
10速だと話は簡単で、スラムのロードとMTBでSTI、RD、スプロケ(シマノ互換)が完全互換だから
スラムロードSTI-スラムMTBRD-シマノスプロケ(40Tビッグコグ)をゴートリンクで動かせたんだけど、
11速から、というかXDから話が難しくなってきた トップ9T使いたいなら仕方ないけど >>915
シマノのロード用11Sスプロケも使える
シマノのMTB用11Sスプロケも1.85mmスペーサー噛ませば使える >>921
11sのAPEX 1xの完成車を買ったのですが、ホイール買い足し検討してました。
1.85のスペーサーを入れればCS-M8000 11s
11-42tが使えると言う解釈でよろしいでしょうか? >>922
あなたがどのホイール買うかわからんかんけど
SHIMANO/SRAM用11Sフリー
のホイールなら
1.85mmスペーサー噛ませばつくよ 解釈もなにもそう言ってるじゃん。
人のアドバイス流し読みして頓珍漢な事
ほざくならミックスコンポなんてやめーや。
>>923
ありがとうございます!
今までいろんなワードでググっても出てこなかったのでスッキリしました >>911です。皆ありがとう。何となく整った。
判った事。
・10速、11速SRAMロード用シフター1x 22関係なくロード用RD全部使える。
・MTB用RDでもNXは使える。
キャパシティは別途解決するという事前提で、
カセットのギアとギアの間隔幅微妙にちがうけど
・シマノ11速ロード用カセットポン付けok
・シマノ11速MTB用カセットはスペーサー入れれば使える。
・XDなPG-1150も使える。
・ワイドギア迷ったら安くて軽いサンレースのシマノロード用カセットにする。
・スラムはSTIと呼ばない。
間違ってたら優しく叩いてくれ シフトレバーをSTIっていうやつは死んだほうが良いわ
ちな、シマノMTBカセット使う時のスペーサーはこれ
シマノ ロースペーサー(1.85mm)
品番Y4T724000
アマゾンで540円
10速の5700使いの俺にはおなじみのスペーサーだが高いよねコレ・・・
シーズン到来でAPEX1搭載車のを冬眠から目覚めさせてローラー台でテストしたら
ディスクブレーキが車の警笛かという勢いで鳴いて焦った
脱脂・掃除をしたらおさまったがもしもがあったとしても
社外品が多数存在してる部分の不具合で良かった
その冬眠車は定期的にブレーキレバー
ニギニギとかしてた?
自分で油圧キャリパーの整備できる人みたいだから
大丈夫だとは思うけど固着に気を付けた方がいいよ。
完成車がSRAMのフロントシングルだったんですが調子がイマイチです。
一応全てのギアは使えるのですがハイ側の入りが遅いです。
シフトアップしてから3秒くらいで上がる感じです。
SRAMだとこれくらいは普通でしょうか?
シマノ並みのレスポンスは望めない物でしょうか?
一般論として、スプロケのギアの歯数が多くなれば、チェーンが乗っかかりきるまでの時間は長くかかるわけで
そこにシマノやスラムの違いはないだろう
ケーブルのルーティングが悪い設計で複数個所で抵抗が発生するとシマノでもそうなるが
詳細はわからないので店に投げた方がいいね
XTのフルサス車のリアディレーラーへのルート設計が悪くて
重いギアへシフトアップして行くに従って数秒後にヌルっと変速する様になるので
リアアーム内をグネグネと通さない取り回しにして解決させてる
>>934
ワイヤーのフリクションのせいでRDの動きが悪いのかも知れない。
一度、実験としてシフターとRDをフルアウターで繋いでみたらどうだろう。
その時アウターは車体に沿わせないようにすればフリクションは最小になる。
これでサクサク変速するようなら原因はワイヤーのフリクションで決まり。
フリクションが減るようにワイヤーのルートを変更したり、ワイヤー自体を
換えたりして対策しよう。 >>937
まさにそんな感じでシフトアップでもたつくのはケーブルのフリクションロスの可能性高いですよね?
ただトップギアは現状スパッとアップする。
トップから二枚目がもたついてます。
ケーブルを緩めてトップ側を合わせるとローにシフトダウンしにくくなる。
シフトダウンで巻き上げて、シフトアップで解放してるんですよね?
どうにも最適解にたどり着かない感じです。 取り回しを良くするまではそんな感じで延々とビシッと決まらず悩んでたよ
もし自分で行うならば>>938さんの方法で一度不具合箇所を洗い出してみて SRAMの変速はうるさいけどそこまで遅くはないよ
RDのシフトアップなら尚の事
というか変速はチェーンの進む速さに依存すんだから、遅いと思うならケイデンス
上げるしかないし、同じチェーンリングの歯数とケイデンスでSRAMだけ遅いなら
変速調整ができてない
>>940
根本的に調整方法がおかしい
上と下のリミッターを設定したら張り過ぎない程度のテンションでケーブル張って、
そこからはケーブルアジャスターでワイヤーテンションを一方的に上げていく
そもそも一番上と下への調整はリミッターでするもの
ケーブルアジャスターは一番上と下以外の変速の為にあるもので、上から2枚目
こそがすんなり入るようにまず調整して、そこから3枚目4枚目と全てきれいに
入るよう更にテンションを上げる
一番上なんてテンションかかってなければ勝手に入る リミッターは文字通りリミッターなんでそれ以上動かないようにするためだけであって、トップとローの変速調整のためにやるわけじゃないよ
カセットとガイドプーリーの隙間が狭いと、トップ側に変速し難くなった事はある
>>944
そんな基礎的なところで嘘を教えて何がしたいんだ? >>944
じゃあどうやってリミッター使わずトップとローの調整するん? 必死すぎる
インデックスを合わせるのが変速調整だろ
>>940
そういう時は、おれはプーリーをスプロケからちょっと離してみる。
改善しなかったらワイヤーの張り直し。ルーティングの見直し。 >>944
言葉足らずなだけで間違ってはないなーとは思うよ。
ハンガー微妙に曲がってトップ側とロー側どっちかシャリシャリする時にトップ側生かすため調整する事はある。駄目何だろうけど。 ETAP取り付けようとしたらBテンションボルト折れたんだが
どうすりゃいいんだ、これ?
実はもう1セットあるんだわ
バーエンドキャップのボルトと径と長さが同じだから代用するわ
しかし、石灰?みたいな素材で簡単に折れる部品がBテンションに使われてるのは驚きだ。軽いけど
SRAMってたまに脆いボルト使ってる事あるよね。
俺も昔掃除の為にバラしたMTB組み立ててた時
FDのクランプボルトねじ切った事あるわ。
マジ勘弁してほしいよな。
(オーバートルクを絶対に認めないアホ
>>953
普通のISO規格のネジだから、適当なので代用出来る >>871
エアロリンクのブレーキ、本当によく効くよねえ。
レバーを引いていくとレバーストロークの奥の方でググッと効いてくる。
昔のシマノのMTBコンポの「サーボウェーブ」と感覚が似ている。 現行シマノのレバー比は引きはじめにガクンと効くからな
シマノのデュアコンはブレーキレバーの可動軸がシフト機構に押し下げられてるのが効かない根本的な原因なのに
レバー比を効き過ぎにして場当たり的に解決したつもりになってる
SRAM REDのディスクブレーキの性能はどう?
シマノのどのグレード程度の性能?
>>959
効きすぎるレバー比ってことは単にレバー比が合ってないって事だぞ? スラムのダイレクトブレーキ版、使っている方います?
去年新フレームにしたらダイレクトブレーキだったので、仕方なくetapでアルテブレーキ引いてましたが、いつの間にかスラムもダイレクトブレーキを出していたのね…情弱。
仕様使用感など教えて下さい。
>>965
なんか文字足りないと思ってました、糞ニワカですみませんセンパイ。
決して釣れたなんて思ってませんので、ご安心を。 たまにこういう揚げ足取るバカが出てくるね。
STIの表現で発狂するやつとか。
そういうのがアスペなんだろ
構ってると病気がうつるぞw
>>968
DTをSTIと呼ぶのは揚げ足のレベルじゃねえだろ。
伝わりゃいいなら国語の授業は要らねえんだよ。 STIの場合は誤用を更に誤用した表現だからイラッとくる
お前らって昔プレステをファミコンと呼ばれてイライラしてたろ
red etap魅力的だけど代理店が酷すぎて買う気が失せるな
etapのRDがたまに動かなくなる
ガイツーで買うとこういう時修理できなくて困るわ
>>976
俺はFDインナー調整ネジ壊して単品ガイツーしたよ。
国内は代理店も販売店もクソだから、あーだこーだ言われて修理も、いつ始まるのか、いつ帰ってくるのか、見積もりは?治るのか?などなど…待ってる時間がもったいない。
スラムのダイレクトマウントブレーキの使用感を教えてください。 今更キャリパーブレーキのロードを買いたいとは思わない
別に安くて欲しいと思えば買っていいだろ
必死に欧米の流行り追う主体性の無い典型的日本人にはなりたくないね
将来的に舗装を直し続けるのが難しくなる可能性の出る
かなり先までリムブレーキ車が楽しめる環境だからしょうがないね
えっと…で、ダイレクトマウントブレーキは?
私も3年くらいしたらディスクブレーキのロードにすると思うよ。去年フレーム替えたばかりだから、そんなにコロコロ替えない。
リムブレーキもしくはカーボンホイールのリムが物凄く技術革新でもすればまた違うんだろうね。
まあとりあえず近々で安く買えるのは歓迎します。
今までのブリーディングツールでETAP HRDのブリーディングしてたらネジ舐めたわ
いつの間にかにブリーディングエッジアダプタ専用とかにしてんじゃねぇよ
RED22のレバーフードが破れたので純正のフード購入したが
これハンドルにレバーにつけたまま交換できる?
できるよ
やり方はシマノと一緒
YouTubeにシマノのビデオあったはず
あのフードほんとすぐ破れるよな
何でゴムが伸びるような設計にしたんだろ
2,500km毎に右が切れる。
左が3個溜まってしまったよ。
たまに中古のフラットハンドルバーに5mmくらいの丸い円の傷がついてるの
何でかなと思ってたんだが・・・
最近SRAMのグリップシフター(MRX Comp)手に入れてみてわかった。
これが原因だったんだな。
間に合わせで使っちゃおうかと思ってたけどこれじゃあ使えないな・・・
スレも間もなく終わるので最後に報告。
SENSAH EMPIREだけど、使い物になるかならないかと言えば、なる。
欠点として、シフトレバーが敏感すぎるという点がある。
SRAMやシマノのレバーならまだ「遊び」と言える程度の横方向の操作でもう「カチリ」という。
そのまま放すとシフトアップする。
これがブレーキ操作の時に起きてしまう。
もう1つ、ブレーキレバーとしての剛性が低い。
現行のシマノ機械式と同じく、レバー軸の下に大きくスリットが切られているので
強く握るとそこが撓む。
シマノよりも素材が柔らかいので撓みは大きい。
握り込んだ力がそっちに逃げてしまうので、ブレーキの効きは悪くなる。
以上2つの欠点は致命的ではないものの、使っていると結構ストレスがたまる。
シフト時のフィーリングやRDの出来は悪くないだけにすごく惜しい。
このグループセットがお薦めかと訊かれたら、お薦めはできないな。
lud20200509125229ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1498828597/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【RED FORCE RIVAL APEX】SRAM16【XX X0 X5 X7 X9】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・体力ない熟女好き自転車乗りの溜まり場
・けんたさんについて
・ヒルクライムのトレーニング 62峠
・VITUS
・バイクパッキングでツーリングに行くぞ!2
・栃木の自転車事情 19台目
・ヤフオク自転車スレ6【個人売買サービス総合】
・自転車人と野糞
・S-WORKS スペシャライズド総合★27 SPECIALIZED
・自転車は
・自転車の反対は
・【邪魔】うざい自転車撤去員を撤去する方法【死ね】
・広島スレ43
・水害と自転車
・千葉県のサイクリングコース48
・境川CR Part58
・今宮修
・暑さ寒さ対策
・道の駅。1駅
・ダサい自転車乗りを弄るスレ 10人目
・【TREK】トレック ロード総合スレ Part111【ROAD】
・てすてす
・一日一回毎日保守
・ULTRA LIGHT 7・AL-FDB140・DOVE 7台目
・リクルートスーツの自転車
・ヤンチャリ
・広島スレ45
・Brompton75
・Brompton 79
・ホモの自転車
・(´・ω・`)
・大人の自転車部
・トンネルで自転車9台の列に車が突っ込む
・BMC part20
・荒川サイクリングロード 河口から358km
・【サイメン】飯倉清を語るスレ40【MERCKX】
・【再生】自転車の整備系動画を貼るスレ【動画】
・クロスバイクの購入相談スレッド(民主主義)part9
・S-WORKS スペシャライズド総合★23 SPECIALIZED
・街の自転車屋専用スレ 113店目
・クロスバイク初心者質問スレ part9
・MTB
・おい、これからテレビで自転車関連やるぞ! 55
・【日本海】 山口県の自転車総合スレ 9 【瀬戸内海】
・メッセンジャーバッグについて part64
・夜走るのが好きな奴、集合!33夜目
・チャリンカスの事故動画スレ
・曲芸[Triangle]Strida△ストライダ13[Bicycle]
・Wilier ウィリエールpart19
・こんな自転車が欲しい&作って欲しい
・【下ネタ】50代以上の自転車乗り 21【限定】
・なぜカマキリは道路に居るのか?
・自転車修理と消費者契約法
・世界的な自転車供給不足について語るスレ
・自転車乗りが選ぶ 『子供の自転車」
・結局最強アルミホイールってシャマルウルトラ?
・ロードバイク欲しいけどピチパンが嫌
・IT技術者ロードバイク日記について語るスレ
・自転車業界はぼったくりすぎ
・電動アシスト自転車総合 part52
・シクロクロス競技スレpart9
・MTB初心者質問スレ part128
・【StVZO】自転車専用ライト2灯【被視認性】
・多摩川サイクリングロード 88往復目
・RIDLEY リドレー Part.36
・【青森】東北の自転車乗り!その11 【山形】
07:42:24 up 26 days, 8:45, 0 users, load average: 27.82, 24.30, 25.79
in 0.0189208984375 sec
@0.0189208984375@0b7 on 020821
|