>>7
CDとかで演奏時間や各曲の開始位置などを記録した領域だねっ >>1
乙
今日はVANS+ケージペダルで久々に乗った。
路面がややウェット、ソールが濡れて怖かったぜ。 Xpedoって最近見かけないけどアキはもう代理店やってないんかな
>>7
Table Of Contentsだっけ? 三ヶ島好きなんだけれどシルバー色が多いですよね
黒に塗装するとして、どうするのがベストかご意見を下さい
ミッチャクロン、プラサフ、カラー、ウレタンクリア(念入りに)でおk
>>11
そのペダル、羽根がとれたトンボになったやつだ! ハーフクリップ付けたかったのでシルバンツーリングNEXT欲しかったが
リブラペダル衝動買いしてしまった
樹脂製ハーフクリップが似合うのはシュアーフット6のようなタイプだと思ってる。
本命のツーリングライトNEXT はまだかいのぅ
ペアで250g切ったら神なんだが
まあ、デザインの有象無象と
高品質のMKSの二択しかねーからな……
>>22
ツーリング車に乗ってた時は、
シルバンツーリング+Zefalトークリップ&ストラップ
を使った事もあるけどさ。 DMR V12買ってウェルゴの下位クソペダルとは段違いの食いつきに感動した
MKSのラムダペダル買ったった
オールウェイズと同じ位踏み面広いしペダルリフレクターもあって街乗りには最高かも
>>27
高過ぎ!
屋外用のすべりどめテープ張れば、プラの安ペダルでも同じ効果あるからなあ。 宣伝なんかしなくてもバンバンさばけるワイ高みの見物
ペダルなんて中核部品で中古なんて俺は嫌だね
とても簡単な確実稼げるガイダンス
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
H9Z80
UD2とか言うフラットペダルって調整出来ないんだな?
ピン付きフラペで個人的に大切なこと
・踏み面の大きさ
・母子球あたりの平ささ
・母子球あたりに最低2個のピンがあること
1番は必須として、2番3番もかなり大切
平らなら安定してふめるし
ここにピンが二つ以上あると足裏のすいつき具合に大きな差がでる
夜間、後ろから車で来たときにペダルのリフレクターってかなり目立つんだよね。
轢かれないためにあったほうがいいよ。
ナイトトレイルの帰りあぶないかなと
ペダルのリフレクターつけたままにしてたが
山んなかで無くしたわ…
自分で十分だと思えば十分だし足りないと思えば足りない
そんなもんだな
>>44
俺のだと角度的に隠れまくりなのに気づいて
ペダルに直貼りに変えた 夜間の車からはペダルのリフレクターが一番目立って見える
それとある記事鵜呑みにしてるだろうけど
色んな色が光ってる街中は赤は見えないってそもそも自転車そのものは見えるわけで
真っ暗な山道はリアリフレクターと点滅灯でバッチリ見えるから意味ないで
バッテリー管理とかライト着脱とか面倒が嫌いな俺にはペダルリフレクターは良い
ペダルリフレクターほど一発でチャリだと分かる動きはないしな
ロービームでもしっかり反射する低い位置で上下34cmのストロークって、車から見やすいだろうね。
夜はしってる自転車見たこと無い奴なんてペダルリフレクター付けてる奴くらいやろー
ペダルのリフレクターは、上下に動くから自転車だと認識しやすい。
尾灯とかはガードレールや看板などと混同しやすい。
街灯少ない田舎道を夜クルマで走ると、すぐペダルリフレクターのダンスが見れるね。
それくらい認識しやすいから、わざわざあんなとこにリフレクター付けるんだよ。
ほんま有能だよね
ペダルリフレクター
>>47
ペダルのは赤ちゃうやん お前等はなんでいつも争おうとするのか
ペダルのリフレクターの認識度が高いのは事実だし
リアフラッシャーだって昼間もはっきり見える奴だと認識度は高い
あとはタイヤのリフレクターもかなり認識度が高いし
ハブダイナモのチラつく前照灯も認識度が高い
一定の光ではなくチラチラする事で目に止まりやすくなるじゃねーのかな
あんな不要なもん取り付けようとする気が知れないからじゃね
お前らたかが反射板でよくそんなに盛り上がれるな。
そんなに暇なのか?他にやる事無いのか?全く羨ましいよ。
だな花見ライドでも行こうや
自転車離れて散策しやすいのもフラぺの良いとこ
>>57
お忙しい中、有意義な書き込み、有難う御座います。 新年度だから今日は25年使ったペダルを安い樹脂ペダルに交換したよ
気分もペダルも軽くなったから花見に行ってくる
もちろん名脇役のペダルリフレクターは内臓してあるからどんなに世の中が暗くなっても大丈夫です
リブラペダルについてる反射シール貼ったけど
あれ絶対効果ないだろ
おれは黒の反射テープをペタルに張ってる
昼間は割りと目立たないってとこが気に入ってる
どうして三ヶ島はクラシカルなデザインのばっかりなんだろね
今時のシマノのクランクに付けたら違和感ありありでしょ
モノが良くても買う気にならんわ
200gのペダル使っててペダリングも軽くて気に入ってたんだが、どうにも40`越えた辺りから足裏が疲れてくるもんで思いきって300g台だけど大きめのに変えてみたらすげー楽になった
たかがペダルでも剛性やらで疲れやすさ違うんかね?今まで重さ至上主義だったんだが目から鱗だわ
単位面積あたりの荷重の違いを考えればわかること
足の裏はそれだけの反発力を受けている
仮にBBの摩擦が限りなく0に近ければペダルの重さが1トンあったとしても釣り合いが取れてる以上関係ないのでは
?
1dもあるペダル回したら、反作用で転倒するんじゃね?
シマノのPDGR500買ってみた。533g、重いwヘビー級だな
だがガッチリで良いね、踏みしろの面積でかい、剛性ハンパない、ピンもガチっと来る、
で結果足から来る振動疲労が結構減るんだわ、うまい事分散してるのかな、
ロングで乗ると足首痛かったんだけどこれは良いわ〜
PC2、遂にガタつきが…
代替品探してみたらXpedoのTRVS YUTなるペダルを発見
これ使ってる人おる?
X型のピン付きペダルを買いたいんだけど
四角いやつに比べて力がかかりにくかったりする?
>>88
rockbrosの3ベアリングマグネシウムペダル 217g >>89
XpedoのX型のやつなら使ってるが食いつきは悪くないし普通に使える
でも結局踏面広いやつの方が楽だから見た目が好きならどうぞってとこだな X型ペダルのレビュー見たら破断してる画像があった
ペダルが破断てなんだよ
今更シマノのコンビネーションペダルの傑作、PD-M324を識った。
こんないいものが2001年から存在していたとは。
重けりゃ現代素材で軽量化すればいい。
鉄ケージをアルミにするとか、面倒な玉緒氏をしーるどべありんぐにするとか。
\呼んだ?/
YouTubeを見てたら、ふらっと出てきたので貼り。
Flat Pedals - Our Top 5 Picks!
DEITY COMPOUNDはINSANES EXPRESS-1だね。
FIREEYE HOTCANDYも一緒だと思ってたらちょっと違った。
Nukeproof Neutronとは同じだけど。
crankbrothers Stampはそんなに良いのかな?
5050を使ってる人が殆ど居なかったから、
CBは手を出しづらい。
俺はRace Faceが好きだからChesterが一番気になった。 横幅が狭くてピン付きでトークリップをつけられる両面ペダルがほしい
>>100
ピン付にクリップ付けたら外せなくなって危険だぞ ピン付き、リフレクター付きまたは後付け可能、Qファクター広めのフラペでオススメないですか?
PD-MX80の流通してるのを買っておいたほうがいいのか悩む
MKSのオールウェイズがリフレクター付きだったらなー