◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:ビンディングペダルとシューズ89足目 YouTube動画>3本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1525865081/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
※重要※ ビンディングの設定の強弱は、まっすぐ方向の脱着には影響しない。 あくまで横にひねったときの抜けやすさだけの調整 ※もっと重要※ 喧嘩はイクナイ。荒らしは放置。 【靴の横幅の目安】 ここらを参考にまず足囲を知ろう、話はそれからだ。(ちょいグロ注意) http://www010.upp.so-net.ne.jp/silkroad/sokui.html シマノ 標準 E シマノ ワイド EE SIDI ナロー E SIDI 標準 EE SIDI メガ EEE NW EE dhb EEE DMT E- マビック E+ これはあくまで厳密なものじゃない。異論あれば遠慮なく指摘よろ。 また同じメーカーでも数種類の足型を使い分けてたりするので注意。シマノは5種類ほどもあるらしい。 http://www.cb-asahi.co.jp/html/shimano-rasuto.html フィッティングの注意点は↓ここの「靴選びの部屋へ」ってところをじっくり読めば間違いを減らせる。
http://www15.plala.or.jp/miagolare/ ただし、ワイズ表はどちらもJIS規格だから、殆どがヨーロピアンサイズのビンディングシューズの場合そのままは当てはまらない。
まぁ、なんにしてもサイズは目安程度の役割しかないから実際に履かないと合う合わないは分からないよ。
【フィッティング関連】
テンプレの目安は結構いい加減だからな。↓こっちの方がまだマシだな。
http://www.worldcycle.co.jp/tokusyu/shoes ワイズの測り方
http://www15.plala.or.jp/miagolare/size_width.html ロードシューズ、MTBコンペシューズはきつめが基本。歩行しないから問題ない。
足のタイプはエジプトだのギリシャだの数種類あるが、捨て寸で吸収するので
そんなに気にしなくて良い。BONTを除いた各メーカーは、捨て寸を除いた近似値で
サイズ表記をしている。(厳密には最近のBONTも捨て寸がある)
この近似値はEU表記を基本にしていて、cm表記になるとメーカーによっては
急に適当になるので注意。とりわけSIDIとNWのcm表記は怖い。
まあランニングシューズよりはフィッティング50倍簡単だからケツの力抜け。
【シューズ童貞の方へ】
フレームなんかと違って自転車シューズは「ハイエンドに限る」んだけど、
最初の1足は99%捨てシューズになるので高価なグレードは買わないこと。
足のサイズ、特に横幅はは体脂肪率や練度でかなり変わるからね。
横はもちろんのこと、カカトの脂肪が減ることで縦も少し変わる。
童貞はできるだけ実店舗で買うこと。ちゃんとしたメーカー品を買ってね。
安いからってだけで三流メーカーを買ってたら自分のサイズ基準が無くなって
サイズ沼に嵌るから危ない。一流メーカーは足型が連綿と使われているので、
下位から安心して上位にしたり、新製品も安心して買える。
他人とサイズ感についての意見交換をする際にも疎通しやすい。
ぁたしゎ、JKですけど、リンタマンって、キンタマンみたぃで、ゃらしぃと思ぃます(//ω//)
テンプレの足のタイプはエジプトだのギリシャだの数種類あるが、捨て寸で吸収するので そんなに気にしなくて良い。ってのこれ半分嘘だからな エジプトとギリシャは互換があるけどポリネシア(スクエア)型に互換はない
開帳足に関して頻出するので自分の経験を踏まえて書いておくと、 開帳足の人は幅広のサイズを選びたくなるけど、それやるとかえって悪化するから注意 開帳足の人は一般的な足囲の測り方で測ると足囲が本来より大きなサイズになってしまうことが多い 足を浮かせて体重がかからない状態とか、ラップを足に巻いてで足に圧をかけた状態で測るなど試行錯誤して欲しい
>>7 そんな情報よりも開帳足の治し方(その場しのぎでも)を書いた方が役に立つぞ
つま先が反ってるシューズと控えめなシューズの設計思想の違いって何なんだろうな
>>9 だから、治すにはゆるいシューズを履かないことが最重要
インソールが合っていてもシューズのサイズが大きいと中で足が動いて効果がなくなる
テーピングやサポーターをして足囲を本来の大きさにして、足が動かなくなるサイズを探す
インソールは3点バランス型のビートレと水が封入されていて変形するウォーターインソールが大抵の人に合う
エルゴンのIP3もsolestarと違って歩けそうなので普段履きと自転車用に使いまわせるかもしれない
>>2 によるとシマノのワイドとNWが横幅EEってなってるけど、
だいたい同じくらいの横幅って事でいいのかな?
今ShimanoのR088ワイドフィットのサイズ42を履いているんだけど、
Northwave Sonic 2が気になってる
ペダルをメンテしようとキャップを外したら、奥まったところに何やらナットが。 多分、対辺8mm。 手元のT型ソケットレンチが刺さらないんだけど何か裏技無い?
深追いせずにキャップを戻せ 玉当たり調整できなくなるのが関の山
>>14 のレスから次が続くと読みとれるのはある意味すごい
>>11 その手のインソールは使わない事頼らない事
反則目的のインソールは返って足を悪くする
>>19 その手のインソールってip3?それとも全部?
ビートレは親指小指の付け根と踵部分が盛り上がっていて3つのアーチを回復させる構造
ウォーターインソールは内部に封入されている水が荷重に合わせて変形して足裏のバランスを整える構造
よくある足裏にフィットしてアーチを支える製品とは違うと思うけど
>>20 それもおかしいと思わないか?
本来足の裏にはアーチがありどの様な足裏状態でも足裏筋肉を使うのに
そういったインソールも含めて足裏筋肉や感覚が使えなくなり返って弱くする
どの様な足でも靴底内は下駄の様にフラットで硬めなのが理想
寧ろインソール等無い方が良い
インソールメーカー全てに言えるけど如何に効果がある様に見せかけて売るのが目的で結局は「効果には個人差があります」ていう販促と同じ手法
「盛り上げて3つのアーチを回復させる」「水が荷重に合わせて変形して足裏のバランスを整える」
これ正直無理、いや無茶な話だよ
そのメーカーは如何にも新たな販促方法で売ろうて魂胆だね
>>21 まず、前提条件が間違っている
元々人体は柔らかい土の上を歩くようにできていて、硬い石畳や舗装路の上を裸足で歩くとダメージを受けるからそれを防ぐために靴が発明された
靴底がフラットで硬めが理想だったら、靴そのものが必要ないから発明されなかったと思う
シューズとインソールの理想は砂の上に立っているかのような感触
サイクルシューズはダイレクト感を重視してできるだけ硬い靴底と極薄のソックスが良しとされているけどね
自前の筋力やアーチを鍛えるのは重要。 コンクリやアスファルトの上をガンガン裸足で歩いたら足痛める。 あまやかし過ぎも、いじめ過ぎも、どちらも避けた方が良い。
northwaveの43が足に合ってるんだけどgiroでも43で良いんだろうか? 販売サイト見ると普段より大き目サイズを選ぶことを勧めてる感じ。 両方履いたことある人、サイズ感教えてください。
>>25 giroって結構幅狭くなかった?足長合わせても幅が合わないんじゃない?
大きめ買って詰め物して履いてる人もいるけどおすすめはしない
足型によってはどうしても合わない場合もあるから一度シューフィッターに見てもらえば後はそれに合わせて買うだけだから楽なんだけれどもね
靴下の有無ですらサイズ変わってきますから あんまりジャスト感みたいなものを求めると、裏切られることは多いでしょう
>>26 ありがとう、やはりサイズ博打せず在庫探して店頭で試し履きしてくる
欲を言えば試着だけじゃなくて実走行できたらいいんだよね たまにそういった試走イベあるけど機会に恵まれない
ビンディングペダルって数年で壊れるのが普通なの? 遠出した時に壊れたら悲惨なことになりそう
普通は擦れて破れたり伸びてフィット感がイマイチになったりサイズが変わって買い替え 出先で事故や自爆でシューズが壊れた時はたぶんシューズどころではなくなっていると思うけど、意識があったらガムテープで応急処置すればいい
>>32 たぶん1行目もシューズのことだよね?
言われてみればシューズも確かに壊れそうだけど、どちらかというと聞きたかったのはペダルの方
crankbrothersのeggbeaterを調べていたら結構破損報告があるみたいだし公式にリペアキットも売ってる=そこそこ壊れること前提?
シマノのSPDも破損報告はあるけど公式リペアキットは存在しない?=簡単には壊れることを想定していない?
ずぼらに長く使いたかったらシマノSPDの方がいいのかな?
>>34 あああごめん、誤読してた
ペダルが心配なのね
SPD-SLは10年3万km以上使ってるのあるけど、壊れる雰囲気はないな
樹脂プレートは1回だけ交換してグリスアップは一度もしてない
クリート固定機能が壊れても一応は踏めるから立ち往生はないでしょ
一度、15年くらい使ってるSPDでクリート固定バネをペダル本体に固定するネジが緩んで外れたことがあったけど、クランプで挟んで締め直したことはあるけど
他はグリスが切れて異音がしたくらいしかトラブルはない
ペダル関連のトラブルで一番困ったのは、
SPDペダルのシャフトが曲がって回らなくなってほとんど片足だけで漕いで帰った経験があるけど、立ち往生はしなかった
>>36 やはりeggbeaterが壊れやすいだけなのかな
立ちゴケ怖いけどSPDかSPD-SLでもう少し検討してみます
ありがと〜
エクスプレッソはトゥ部分が割れた&カーボンの板バネが割れる
エッグビーターは分解しやすい構造になってるからメンテ怠る(要するに半年に一回くらいネジ緩んでないか確認する)と分解するらしい
シマノは安いからスモールパーツで買うよりもまるごと交換の風潮
7万のエッグビーターも1万のエッグビーターも同じセットでオーバーホールできるという
シマノの SPD に結局戻ってきた。 ロードも MTB も。 歩きにくいのはダメだわ。
シマノRP5履いている人います? 買って後悔しないかおしえて
>>44 今年モデルかね?
履いているよ
初めて買ったものだけど結構気に入っている
靴なんて自分の足に合うかどうかが全てじゃないの? 試着しろ試着
>>17 起きた。次は?
>>44 俺の RT5 だった、安いやつ。
一番よくはいてる。いいなこれ。
日本人の足にあって、歩きやすいシューズ探してんですがct5,rumble vr,outcrossあたり買っとけばいいですか。 ペダルはクランクブラザーズです。
今現在ペダルメンテ中なう。 対辺8mmばかりかと思ったら、 対辺9mmのナットもあった。 ソケットはネプロス推奨だわ。ミトロイも薄いけれどネプロスは更に薄い。 クランクブラザーズはそのナットが右も左も右ネジ。 他のペダルでは右が左ネジ、左が右ネジだったりして面白い。 はあ、この赤錆どうしよう。
>>クランクブラザーズはそのナットが右も左も右ネジ。 そうなの?
取り付けは左ネジだぞ 日本語不自由なヤツが説明すると何書いてあるのかさっぱりわからんや
単なる取り付け作業に「対辺8mmのナット」とか出て来ないから、わかりそうなものだけどな。 今はわからなくても、いろんなペダルのメンテナンスをしてみればわかる日が来るかも?
>>56 そう。
キャップもナットも右ネジ。左右とも。
今回4種類のペダルをバラしたけど、右ペダルのネジが多様だった。
ナットだけ左ネジとか、キャップもナットも左ネジとか。
そのなかでクランクブラザーズはキャップもナットも右ネジ。
>>59 自分の言葉で言ってみると、俺のはシマノだけど、サドルにまたがった状態で、右側は通常の順ネジ、左側は逆ねじ。
逆ねじっていうのは、反時計回りで締まるってことだけど。
それでいうと、クランクブラザースはどういうこと?
>>60 クランクとペダルの取り付けネジの話してるの?
ペダルをメンテナンスするときの内部のナットの話をしてるの?
この流れでそこを限定しないでぼやかすのは何故?
>>61 ごめん、左ねじ、右ねじ、がなんのこといってるかわかんないよ。
つまり安倍やめろが左ネジ、安倍万歳が右ネジってことでよろしいか?
いやいや 右利きは左曲がりで 左利きは右曲がりとも言えるよね。
つまりクランクが正回転した時に締まる方向にネジが切ってあるってことだな。
>>60 で、きみが聞いてるのはどの部分のネジの話なの?
それを教えてもらわんと、せっかくの質問に答えられないよ。
わかったわかった 俺のナニは左曲がりだよ文句あっか?
都内でワイズ以外でビンディングシューズの在庫が豊富でいろいろ試着できる店ってあります?
神保町のエルブレスしか思いつかねーや 他の人よろしく
>>76 あのお店の前は通ったことあるけど中に入ったことないや
散歩がてらちょっと様子見てくるよ〜
神保町行ってきたけど1Fは改装中で2Fしか営業してなかった。 その影響がどうかはわからないけど品揃えは街の自転車屋さんよりは多いけどワイズウェア館よりは少ないな〜という感じでした。 残念。
>>74 了解
それでおまえのそれは納豆か?随分小さいのに臭うぞ
ぁたしゎ、JKですけど、神保町って、チンポ長みたぃで、ゃらしぃと思ぃます(//ω//)
ぁたしも、JKですけど、桜新町って、反対から読むと、チマンシラクサになるので、 女の子の日みたぃで、臭そうでぃゃです(//ω//)
シマノのRP1ってどうなんだろ。 実物見て格好良かったんだが、かなり安いし
まぁヘルメットは必須だよね 頭打ってぽっくり死ねたら幸せだけど半身不随とかで中途半端に生き残ったら地獄だし
お前らビンディングのメリット教えろ下さい なんだかんだと街中走るのが多いのでフラペのまんまなんだが周りの連中は交差点で延々とパチパチいわせながら嵌め外ししてやがるわです
>>90 街乗りならフラペでいいよ危ないし歩きにくいマジで
踏み込んだりカーブでペダルに体重かけても外れない安心感がいい MTB用のペダルなら着け外しも楽
クリッカーええなたまに外すの忘れてあせるけど外そうともがけば絶対外れる
SL履いてラーメン屋で派手にスッ転んで会計時に店員に 何故か謝られた俺が通りますよ 少しヌルってた床が悪いのか、俺がクリートカバーするのをサボタージュしたのが悪いのか
SL履いてラーメン屋行くとか常軌を逸しとるわ 蒸気機関車だけに
カスタムインソール無しには自転車に乗れない身体だったがBONTにしてから要らなくなった
>>101 ( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
カスタムは使ってなかったけど、スペシャとかソールスターとかいろいろ試してたのに、
ペラペラのBontインソールでおkになった
>>103 意地張ってないでBONT教に入信しろよ
幸せになるぞ
他のシューズが全てクソに感じる
以前いたカスタムインソール教の人はいなくなっちゃったの?
それとも
>>100 がカスタムインソールのステマ?
SPDシューズが擦り減ってクリートとアスファルトの当たりが強くなってきた。 クリートもったいない。 ゴムシートで補修してみたけれど、脱着できるか少し心配。
SPDならよほど特殊な使い方じゃなければクリートが磨耗して着脱に支障が出る前にシューズが破れると思う
>>112 下りで地面にクリートを擦り付けて火花を散らして後続を威嚇するとかか?
ロード乗り始めて3年くらいで、SPDペダル使ってるんですけど、 そろそろSPD-SLにしようかと考えてるんですけど変えるメリット(よくわからないけどスピード、がっちり固定されて走りやすい、膝にやさしい等)ってありますかね? 年に10回程輪行します。
靴が軽いくらい 輪行の時は2穴クリートのペダルに替えてるわ
気付けばR320をここまで使い続けて来たけどソールとかアッパーってどれくらいへたるものなのかな
フラペよりビンディングがやっぱり楽なの? ビンディングにしたらフラペに戻れないの? 近所の市街地の信号ウザくてフラペなんだがいい加減交換しようかと迷ってる
ビンディングでも街なか走る時は危ないからはめてない
クリッカー以上のビンディングを街中で使おうとは思わない いつか死ぬだろ
ビンディング怖いあなたにはこれ!SPD+マルチクリートです 上下左右に外せるので不整地でバランス崩しても大丈夫!
>>121 フラフラのヘロヘロ状態でもか?
プロでも落車してんだぜ?
トレッド補修したSPDシューズが快調だ。
歩いてもクリートかちかち言わないし、なにより滑りにくくなった。
>>111 ばか?
>>118 坂道とか長距離だと楽できるなーって感じ
(筋肉を交代で休ませられるというか)
きれいなペダリングが出来てるなら別にフラットペダルでもいいんじゃないかなとは思う
自分も街中の細い道では左脚はクリート外してるし
楽とか考える事自体おかしい ビンディングは効率アップが目的
>>127 160キロ走って帰宅する街中はヘロヘロだった
ビンディングだとこんなに疲れないのかと思った
>>129 狭いよ。ひょろ長系。
Giroと同じ感じ。ってGiroが作ってるんだっけFizikのシューズ
よく言われるがビンディングは引き足が使えるからいい
>>131 のいう通りなんだけど
ペダリングの円運動でほぼ全てが推進力にできる
フラぺだとせいぜい半分くらい
10Km 以内ならフラペでもいいけど、それ以上は苦痛だな。
タイム使ってたけど、今は SPD。 歩けないんだもの。
>>140 アホという論破を期待している
期待に答えられない場合
>>140 がアホということになる
このスレで言うのもあれだけどダラダラ走る分にはフラぺで100km越えても苦痛ってことはないな
ビンディングで脱重とかの感覚が身につくとフラペでも同じようなペダリングするようになるしね
>>142 歩けないよね、すり減るのが早くてもったいない。
タイム以外の使ったことないけど、他のメーカーの
ビンディングの方が長持ちするのかな?
こーいう消耗品のこと考えると、SLじゃなくて
SPDも普段使いにはいいね。
フラペなのに無意識のうちに、何かに掴まって止まってしまう。
TIME使いでシマノは使ったことなかったんだが、 試乗しに行ったメーカーがTIMEのペダル無くて貸し靴で初めてシマノのペダルを体験した たぶんデュラのだったと思うが少しキャッチが渋かったけどハメ心地がTIMEのバチンって感触と違うのな スッと静かに収まるような感じでホールドもしっかりとしていて力がダイレクトに伝わるのは分かった 外すのはキツいと聞いてたので乗り出す前に手摺りのある場所で練習したが、 確かにTIMEより少し意識しないとダメかなとは思った なんていうかジタバタしてもかえって外れにくいと言うかな
今SPD使ってるんですが、靴がマウンテンバイク用で重いのとちょっとヘタってきたので買い換え検討中です。 輪行もするので、今はSPDですが近い将来SPD SLに変更するつもりなんですが、 シマノのSH-RT500MLが値段も手頃でいいかなと思ってるんですが、どうでしょうか? 他になるべく安価でオススメなどあったら紹介してもらえると助かります。
すいません、初歩的な質問ですが、クリッカーって、ペダル、クリート、シューズ全てがクリッカー対応じゃないとダメなんですか?
クリッカーはペダルの名称 ペダルにはクリートが付属してるだろうし、そのクリートはシマノSPD(2穴の奴)に対応してる靴なら何にでもつく
SPDは点で踏むとか言ってるヤツはエアプか足裏鈍感か調整ヘタクソ SPDも面で踏んでる、SPD-SLと比べて靴裏との接地面積が狭いだけ SPD良いぞ、着脱容易だしSPD-SLクリートよりは歩きやすいし ただロードに合う見た目したシューズの選択肢は少ないけど
SPDも面で踏んでる言うても10円玉の4分の1ぐらいの面積しかないけどな
あとspdは固定力弱くすると天地方向に遊びが出るのがなあ ユルユルでダイレクト感がないし、引き足使うとスカスカする まあポタリング専門の初心者にはちょうどいいだろう
>>157 さん
ありがとうございます!
良いの探してきます!
>>160 そうだな
山を激しく走り回っているMTBerは全員ポタリング専門の初心者だな
>>163 いやいや、マウンテンは咄嗟に外す必要があるし、そもそもSPDはマウンテン用だからな。
きみマウンテンやったことないの?
じゃあ分かんないか、SPDがいかにマウンテンに適してるか。
MTBとかって呼ぶのって大抵ロードのやつらなんだよな。
普通マウンテンっていうから。
俺はロードも乗るけど、ロードにはSPDは向いてないと思うわ。
ロードのレースでSPD使ってるやついる?
いないよねえ。つまりそういうことだよ。
俺は初ロードで最初からビンディングにすると言って店の人に1カ月はフラペで我慢しろと説得されたが買うのはSLしか考えなかった どうせ固定するのに変わらんし歩くときはカバー付けたらいいだろうと
ロードレースでSPD使ってる人なんて普通にいるだろ たまにフラペも見る
>>164 長文書く暇あるなら、前からの流れ読めよ
>>166 いねえよ
あ、レースじゃなくてお遊びエンデューロとかなら女の初心者にいるかもしれんな
フラぺとか面白いと思って書いたんか?
滑ってるぞ
>>166 知り合いSPDで何回もロードレース出てて入賞してたけどな
あんたに噛み付いてるアホは井の中の蛙なんでしょうw
どうせしょうもないレースやろ 田舎のなんかのイベントのオマケみたいな 実業団でSPD使ってる選手おるか?
自分が絶対正義と思い込んでるやつが多いな 特にペダルスレはさらに攻撃的だ
自分が見たことない→いない ホント井の中の蛙ですわw
ばるとかはブルベの時はSPDでレースの時はSL使い分けてるって言ってたけどな
レースにはslだ云々いう人はさぞかし優秀な成績をおさめていらっしゃるんでしょうねぇ。 実業団で走ってるとかいう程度なら説得力ないべな
ただの昔話だけど 昔のシマノシューズってみんなSPDだったんだぜ 当然シマノの選手はSPDでロードもトラックも出て優勝したりしてた
最初はLOOKタイプで、その後、MTBのような鉄クリートになり、最終的に今の形に落ち着いたんじゃなかったっけ?
ビンディングの形式変えても出力なんて変わりませんから
SPDはカジュアルユーザー向けのエントリーと信じて疑わないピュアハートの持主なんだろう
輪行中SLでピョコピョコ歩きとかゴーモンでしかないもんなあ… あれずっと歩いてたら股関節傷めそう
いやあれはハムストリングに良いストレッチですから(キリッ
やはりSPDを理解してないか調整できてない奴等ばっかりか
>>184 このスレの存在意義を失わせるような発言するなよ〜
まぁでも俺はスピードプレイだったらSPDとたいして変わらんと思う タイムやシマノのSLだったらシューズも含めてSPDとは違うなと思う 異論は認める
ワールドチームはLOOKやTIME乗りでもシマノのSLが多かったんだっけ?
スタックハイトないペダルが良いペダルっていうショップ発の売り文句に支配されてる奴
>>188 では貴方が認める最強ペダルの条件をどうぞ
>>189 結局人による
スクワット型ペダリングの人ならスタックハイトは高めにした方がFTP上げられるよ
実際使ってみれば良さが分かるよ お前が支配されてるのは手が届かないぶどうは酸っぱい理論
>>191 たかだか10万以内におさまるペダルで手が届かないて
>>192 12時からのトルクがかかる
面で固定とかスタックハイトとか、効率的なペダリングにはどちらも関係ないしね
スタックハイトが低いと12時からのトルクがかからないとか アホが好みそうな理論だな スクワット型ペダリング自体マサヒフがねつ造した架空世界の話だからな
低身長+短足はスタックハイト低い方がイイ 長身+脚長は活かせるよう高めにしろ
MTBクリートが使えるシューズで、 クリートが土踏まずに極力近づけられるブランド/モデルってありますか? あの2本の縦穴が長かったり、土踏まず方向に寄ってるものを探しています。
>>197 http://lintaman.com/store/shop/minimal-cycling-shoe-version-2-0/ > SPD cleats will fit from the front of the sole to almost the midsole position by default.
> If you need SPD at the midsole position, please specify in the notes section at checkout and we will provide the SPD-specific sole.
>>153 dhb - Troika ロードシューズ が5200円。
おまいら大事な点が抜けてるぞ。 ロード用とSPDの性能差なんて微々たるもんだが SPDはダセエ。これだけでSPD履かない理由に十分だろw
MTBのSPDクリートが消耗してきてゆるゆるになってきた クリートだけ左右逆のシューズに付け替えなおしても全然意味ない?買い替え?
クリート交換してダメならべダル替えればいいんでないか
マビックのペダルが処分品になってて60%offだったから買ってきてみた XC用にSPD互換品を買ったんだが、クリート薄くてカチカチいわないw あと、クリートの左右調整が不要ってのも使い勝手が良いと思った
ペダルが不調なので急遽物置からPP65と黒デルタクリート引っ張り出して来て使ってみたらかなり固定されてる感がある 昔はなんとも思ってなかったんだけど今は膝にかなり負担があるような気がするから赤デルタクリート探し中
両面ってだけだったらSPD以外でもいろいろあるけど、なぜSPDなんだ? 値段が安いくらいしかメリットが無いと思うのだが。
ロードだけど輪行とポタメインだから普段はCandy着けてて近所のCR周るだけの時はSLに換えてる 外す・歩く頻度によって使い分けてるつもりだけど、Candyに全く不満がなくてSLの出番は少ない
固定力ガー伝達効率ガーって人はもう昔みたいに縛り付けとけばいいのに
ぶっちゃけSPDとSPDSLの限界性能があったとしてその差が響くほど上手い人はそうそうおるまい 特にアマチュアでは
アマチュアのペダリング効率なんて30パーセント台だしな 遠心力で振り回されてるだけなのに固定されてるからそれに気づかない奴が多い
下手だからこそ 2点止めと3点止めの差がでるんじゃないの
下手クソが固定力強いビンディング使うと余計自分の下手さに気づかん ペダリング間違ってる奴がガチャ踏みするから「点で支えてるだけ」「ダイレクト感がない」みたいな違和感が生じる 本当に綺麗なペダリングする人はフラットペダルでさえ支障なく回す さすがにそこまで行くのはかなり訓練が要るが
フラットペダルの回し方はビンディングに於いては「間違った」回し方だけどな
まぁここに書かれてることは全部科学的根拠も糞もない俺様の考えた最強理論なんですけどねwww
フラペだと足が浮いてケイデンスが上げられないんだよな ちょっと上で言われてる遠心力で振られた状態というやつだと思うけど、 フラペでケイデンス最高が230って低めなんだろうか? 俺より足の太い知人は260まで回せるんだがなぜこんなに違うんだ
フラペだと踵も下がるしなあ 良いペダリングにならんね 移行した初心者さんが中々癖が抜けなくて悲鳴上げてたなあ
上の方を読んで 昔、ピストの大学生の大会でシューズを忘れた人がいてスニーカーを履いて出場して3位入賞したという話を思い出した
若い人は滅茶苦茶なやり方でも体力に物いわせて上位行けるから羨ましい
>>233 ピストならトークリップ&ストラップだと思うよ
競輪はルールでそうなってるけどアマチュアトラックはビンディングが半分くらいかな
ロードでペダル外れても大したことない場合が結構あるけど、 ピストバイクでペダル外れたら99.9%大事故だからビンディングは怖いな。
シマノは何でSH-CT80を廃盤にしたかなぁ。 オク結構賑わってた。 落札価格が中古品の値段じゃない。
>>236 クリップ&ストラップなら外れないなんてことはない
VIDEO ;feature=youtu.be&t=505
ピストバイク0スタートでのペダル外れはソウルオリンピックでも橋本聖子がやらかしてた
当然大事故には至っていない
タイムのxpresso4を使い始めたんだけど、クリートは縦方向しか調整できないよね? 左右を入れ替えればQファクターが変わるのは知ってるんだけど、微調整したくてもできない・・・
>>237 シマノは値上がりで今更買う物でも無いでしょ
他に安くて良い物あるし
大卒ばっかり増やして人件費がかさんでるんだろうな そのうち指名解雇でも始めるんじゃね?w
>>240 しかし、CT80みたいな幅広ラストでツーリング特化ってなかなか無いんだよ。
見た目も紐締め&バックスキンで悪くない。
まぁ、お前の方が時流から外れてるだけだと言われれば反論は出来ないが、
少なくともあのラインを未だに求めてる人間が何人か生存してるってのはオクで確認できた。
幅広ラストなら海外モデルのMT7かな ダイヤルに慣れ切った身としては、今さら紐靴に戻れん
SPDでクリートむき出しにならないの探してシマノのME2 SPDにしようと思うんですが、あんまりスニーカーぽくないので他におすすめありますか?
>>244 スニーカーぽいのがいいならCT5かな
ME2やME3より明らかに柔らかい事が許容できるなら
SPD SLまでは考えてないけど、見た目もスポーティーなのがよくて、使ったこと無いからクリートむき出しがどんだけ不便かわかんなくて、SPDむき出しにならない靴がいい。
好きな三つ穴シューズに二つ穴用アダプター付ければいいんじゃないの?
シマノ以外だとノースウェイブのOUTCROSSもいい FiveTenは何か違う
>>244 SPD専用ならだいたいクリートは少し奥まってない?
それより爪先のスパイクビスの方が床痛めそうで気を使う気がするけどな
オールベルクロよりはひとつはラチェットバックルあった方が安定感上がるからシマノならME3以上の方がいいかも
後は紐でスニーカーっぽくなるけどXC5も今なら買えるね
CT41使ってるけどぶん回したときに紐がパタパタしてウザいのと ペダル引いた時になんかビヨーンて伸びる感触があって気になる 通気性もいいし歩きやすいけど本格的に使うとなるとちょっとあれかも
タイムのメリット、デメリットを教えろ下さい。 いくつかのサイトを見たけど、もうちょっといろんな声も知っておきたくて。ちな3穴は初めてです。
クリートが減りやすいとかペダルが壊れやすいとかいうけど使ったことはない
>>252 クリートとの接合部がフローティングしている為シビアなクリート位置の設定が出来なくても使える事がメリット 結果膝に優しい デメリットは踏んだ時のダイレクト感が少ない事とクリートの減りは半端ない事
252です ありがとうございます クリートの減りが早いって事は つまり金がかかるとw やっぱシマノが無難なのかな もうちょっと悩んでみます
>>252 初代のタイムしか使ったことないけど
Qファタクターが勝手に外へズレていくのが合わなくて膝を痛めた
膝を痛めないってのが売りなはずの機能なのに、逆に膝を痛める結果に
SPD-SLの固定モード(赤クリート)に乗り替えたら膝は治ったよ
>>238 普通大事故って書いてあったらスピード出してるときの話だと思うだろ
>>241 どう考えても海外の人件費と円に対する貨幣価値が上がってるのが原因
>>253 タイムは壊れやすい
例えば、体重掛ければ嵌まるのにズレていてペダルを蹴りまくったら簡単に壊れる
あと、ペダルが裏向きの状態で思いっきり蹴ると壊れたりする
シマノと比べたらはっきり言って不良品のレベルで簡単に壊れる
タイムは6割引だったから最初のペダルで買ったんだけど5年目
ちなみにクリートにラジコンのタイヤを貼ってるのでスベらないし減らない
>>257 漕いでいてズレちゃう人は駄目かも
最初はズレたけどいつの間にかペダリングが変わったみたいでほぼ固定と変わらない感じ
ダンシングだけはクリートが左右に踊る感じはある
>>252 Xpresso12が1,500kmでスピンドルベアリングにガタが出て、平地を走っててもカックンカックン。
いくら何でもこれはないだろとWiggleからメーカー送りになったが
「針状スピンドルでは正常範囲」とそのままつっかえされた。
それ以降、Timeは使ってない。
しかし、こんな状態にならない個体もある様なので「運」としか言いようがない。
ハズレ引いたら自分でベアリング交換するか捨てるしかないよ。
今はSP使用。もうまる2年使ってるが、すり減ってる以外全く問題なし。
>>261 それって普通は交換になるはずだけど、違う意味でも運が悪かったな
初心者でいきなりSPD-slにするならTIMEは勧めやすいとは聞いた しばらく走り込んでくるとやっぱシマノが使いたくなるであろうと
タイムはシマノ=ルックよりクリートキャッチが簡単 なんか膝の調子悪いなあとか思っても内股気味に踏むとかしながら誤魔化せる スピードプレイも良いけどスニーカーで踏めないしカッコ悪いんだよな
>>261 と思ったけどウイグルか
メーカーじゃなくて代理店の判断の可能性もあったりするかもね
>>264 Xpressoはやんわりと戻される感覚が心地良いな。
SPD-SLの黄クリートやSPにはそれが無い。
まあ、SPでもアダプタ付ければスニーカーで踏めるが、
スニーカー兼用のロードにSP使うのもなんか違う感が。
>>259 スピード出してるときにビンディングが外れた事故ってあるの?
>>259 大学全入時代って言われて久しいのに大卒の数云々ってのも何だかなって感じだが
>>267 「(ぼんやりと)外れた時に結構やばいよねー」
「スピード乗ってないときに外れても大した事ないから安全」
問題はビンディングかグリップかなのに、端から見ててもこのやりとりはおかしいわ
>>259 もまんまと引っ掛かってるけど
>>244 PATRICK POULIDOR
PATRICK SULLY
Chrome全般
DZR全般
Vans Warner
QUOC PHAM DERBY
GIRO TERRADURO
競輪選手くらいの出力があればビンディングが外れる可能性はあるみたい 外れるほどぺダリングが汚い選手がいるのかというと疑問だし、テンションの設定を間違ってなければ大丈夫? ところで、走行中にビンディングが外れたことがある人ってどのくらいいる? 登りでダンシングしてて外れてこけたことがある バネのテンションを上げたつもりが下がってたという落ちだがテンションは30%ぐらいかな SPDのマルチは結構簡単に外れる
外そうとジタバタするほと外れにくいってのは何となく分かるけどね ペダリングのような前後の動きで外れるイメージは俺は無いな
あーシューズだけ先に買っちゃって シマノかルックかタイムかで長いトンネルに入ってしまった
>>270 外れたことはないなあ。
外れなくなったことならある、怖いぞ〜
SPDで固定力を最弱にするとペダリングにbルエがある人がもがくと外れる 足がシューズの内側jから浮いていて足首の動きに追随しないためにクリートが外れずにこけそうになった経験がある人は多いだtろう
ごめん、上の文で書き間違えたので訂正します ×bルエ ○ブレ
去年のツールでサガンがゴールスプリントでペダル外れてたの思い出すわ
>>270 スプリントの練習でわざと大げさなフォームなんかも試していたら外れた。
たぶんバイクを無駄に振りすぎ+足を無駄にひねりすぎの相乗効果。
片足が抜け体がガンっと下に落ちて転ぶ! と思ったが、腕力とかでなんとか耐えて転倒は回避。
でも重心がかなり前に来ていて強くブレーキも掛けられず、完全停止するまで肝を冷やした。
それなりにスピードが乗っていたのでコケたらかなり悲惨だったと思う。
ペダルを逆回転させてチェーン落ちした時にあせって立ちゴケしそうになった
そのままだと失速 そこで起点を利かすことが出来るかどうか
>>268 何が言いたいのかさっぱりわからん
>>277 ありがとう
動画さがしてみるわ
>>270 TIMEのSPDをいじってシマノのマルチリリースよりも軽く外れるようにしてあるけど、フローティング機構が先に作動するから外れた事がない
>>278 セックル中も腰捻り過ぎるとハズれる事あるもんねえ・・・
下りでそこそこスピードが出ていたときにアスファルトが剥離して穴が空いているのに気が付いた。 減速は間に合わないのでバニホでやり過ごそうとして片側のビンディング外れたときは死んだと思ったw 奇跡的に足がペダルに落ちて難を逃れたけど、その後しばらく足が震えてた
肝心な事を書かずに投稿してしまった マルチリリースでも軽量級だったら問題ないと思う、何回か外れたことがあるけれど全部ふざけてたときだわ
>>283 セックル中にビンディングシューズ履いてんのかぁ
それで激しくするとビンディング外れるのね
変わった性癖(誤用)だなぁ
LOOK使ってた頃に速度のせて走ってて短い上りで勢いよく立ち漕ぎしたら外れたことはある クリート見たら前後のツメがないくらい摩耗してた
セックルとか童貞乙とか本当にここ加齢臭がキツいな…
>>282 TIMEのSPD?TIMEのSimano Pedaling Dynamics?
TIMEなのShimanoなの?
ガエルネのシューズなんですが、シマノ、LOOK、TIMEとの相性みたいなのってありますか?
SPDからSPD-SLに変えてペダリングが激変したっていう声と、無理して変える必要なかったっていう声があって悩むな〜 ペダルとシューズ合わせて2万超えるし
>>292 同じく。
輪行もするから悩むんだよなー。
>>293 SPDって何使ってます?自分はA520とRT82です
クリートカバー付けたらだいぶマシっていうのは本当?
レース出るならSL、出ないならSPDでいいんだよ。 性能差なんてほとんどないからレース会場でSPD履けるハートの強さがあるなら レースでSPDも可。
>>293 輪行するならSPDかフラペの二択で迷った方がいい
MKSのEzySuperiorで使い分けてもいいけど
クランクブラザーズのキャンディちゃんでもええんやで
飴チャンイイヨネ Candy2のビンディング部分(バネとクリートをキャッチする金具)をバラしたいんだけど方法がわからん
キャンディだとキャッチしづらくない? やっぱエッグビーターちゃん
三ヶ島のEZYスーペリアはQファクターが広めと聞いた
>>294 PD-M520 とマビックのマウンテンバイク用のシューズです。
シューズは初めてのロードでよくわからないまま、半額以下だったので買ったやつだけど歩きやすいです。重いけど。
新しくロード用のSPDにするかな。
>>306 VIDEO けんたさんが答えをだしてくれてました
2分40秒からみて
>>308 そんな素人の意見聞いても無意味だろw
違法行為やマナー守らん人らの意見など説得力が無い
>>310 あの人マナー守らない人だったの?知らなかった・・・
>>291 ガエルネで time のRXS, iClick, Expressoと使ってきたけど特にこれと言った問題はないよ。靴の種類によって目盛位置違いとか目盛無しってのがあるくらい。
面の両端で荷重を支えてるならその意見も分かるけど、中央のくるくる回る棒1本で支えとるんやで
レースにでないならSPDで十分 SL試してもいいけど、軽いシューズに慣れたら重いやつは苦痛になるから 戻れなくなる恐れもあるで
>>314 シューズに寄るのだろうけど、ペダルとシューズの接点がクリートだけだと不安定
ペダリングが綺麗な人ほど大きな差は無いって言ってるような感じがある。 ペダリングが汚い人はSPDだと不安定って言う人が多いな。 ただ、timeだけは・・・
SLだと、激疲れた時クリートがうまく外れなくなること多々あり危険 だけどSL履き続けちゃうんだろうな
初めてのビンディング、膝に優しい?timeにします。4買っときゃいいよね
まあ膝に優しいなんて物はないからな 好きな物にすればいい
ぶっちゃけ1とか2で十分だぞ 見た目が気に入ってるなら止めはしないが 大雑把に言って重さが違うくらいだし 同じタイムでも街乗り用にLINKが欲しい
まあ疲れを考えたら膝が痛くならないような真っ直ぐなペダリングを覚えるのが一番なんですけどね…
がに股内股は矯正出来るなら若いうちに矯正しといた方がいいぞ
ただの過回内(脚は真っ直ぐ)ですらインソールとカント角だけじゃ完全に解消しないからね 筋トレとストレッチとペダリングトレーニングも絶対必要
>>307 靴底かクリート位置が悪いか、その両方か、だと思うな。
>>312 安心しました。
参考にします。ありがとうございました!
シューズでおすすめある?普段は幅広いニューバランス履いてますわ
>>329 スレチw
>>324-325 踵付け正座ストレッチ効果あった
>>331 ビンディングペダル用シューズはスレチなんすか?普段使いの靴は聞いてないっす
>>329 スレチじゃないなすまん
おススメは無いから好きなのでいい
あえて言うなら最初の失敗も勉強代
ただしbontだけはやめておけ
このスレbont厨が湧いてくるからw
>>328 気を付けないといけないのは高いやつ
軽量ペダルは軽くするためにシャフトの強度が低めで体重制限があったり、バネがカーボンで軽いけど耐久性が無い
それ以外ならほぼ重量だけの差だと思っておk
SPD-SL-LAなら見た目はロード用に見えるし固定力最弱設定ならSPD並に軽く外せるから SL不安だけどスニーカーっぽいSPD向けシューズが嫌で脚元の見栄はりたい人にオススメ ただし歩き難さだけはどーしようもない
>>336 なるほど。数グラムの差なんてどうでも良いので、ペダルなら耐久性高い方がいいな。ありがとう
>>338 ちなみにステンレスプレートが付いた4より樹脂プレートの2の方が若干軽いです
>>307 A520とかでも面で踏んでるとは思えないんだけど、そんなに違いあるのかね?
>>320 初めてならタイムがベスト。と、いうのもクリート位置を初めてだと決められず、変な位置で固定されたままペダリングするとひざを痛める。タイムだとフローティング機構のお陰で変な位置に固定されず膝への負担が少ない。
面で踏むとか言ってる奴は本当に使ったことあるんだろか?
タイムはロング向けなんかな 捻くれ者の俺は現行のが気に食わなくて今さらRXSにしてんだがクリート減りやすいと聞いて予備も一緒に購入 まあ形とか見た目はスマートでカッコいいのは確かにあるかな クリートは普段から止まるときにガリガリしないようにとか意識してるので減りは今のところそんなにない そのうちペダルの方が先に逝ってしまいそうなんだがw
結局、初めてということもありシマノにしそう。フローティングは魅力なんだけど、まずは基本のシマノで合うか見た方が良いとの結論に至った。合わなければタイムにします。
今週初めてビンディングペダルに変えたんだが、うっかり自転車を倒してしまったのもあって、シューズもペダルももう擦り傷がついてしまった・・ いつまでも新品と行かないのは分かるが、もう少し大事に使えないものかな
>>332 足型がスクエアタイプならボントかリンタマンしか合わないよ
俺はリンタマンしにした
それ以外なら足長と足囲に合わせて買えばいい
シューズのキズ そんなものを気にしていた頃が俺にもあったなあ(遠い目
>>347 ぁたしゎ、JKですけど、リンタマンって、キンタマンみたぃで、
ゃらしぃ言葉だと思ぃます。(//ω//)
いずれボロボロになるとわかっていても買って直ぐに傷が付いたら悲しいもんじゃろ
>>344 クリートにはラジコンのベルテッドスリックタイヤを切って貼ってるからスベらないし全く減らないw
>>345 基本から入るならルックのペダルだな
というのは半分冗談だが、タイムは意識して使うとペダリングが綺麗になるのが良いところ
あと、付け外しが軽いからビンディングに慣れていない初心者にはお勧めかな
シマノでもライトアクションは最弱なら軽いけど、もがくと外れて落車の危険が有る諸刃の剣
行きつけの店はスポーツ車初心者には安いフラットペダルを勧めてる事が多いな
慣れるまでは考えることいっぱいで事故の元だからってことらしい
知人はどうしてもビンディングって言って片面フラットのルックタイプという珍品を買っていたw
>>350 ラリーのベース車を納車してもらうときに傷があるのを伝えたら、どうせボコボコにするでしょ?って言われたわw
いや、そういうことじゃないだろ・・・
>>352 ラジコンのタイヤにそういう使い方があるのかw
ペダルにクリートがハメにくいとか外しにくくなるとかが無いなら俺もゴム貼ってみようかな
俺は逆で、LOOKのグリップクリートが駄目。 買うのは普通のクリートで、ペダル付属のグリップクリートは、毟り取ってから使ってる。
SPD-SLを使ってたんだけど、競技をする分けでもなくのんびり乗ってるならSPDが良い気がしてきたので考えてるんだけど
PD-A600みたいな奴よりPD-M9000の系統がいいかな?
A600
http://www.wiggle.jp/shimano-pd-a600-spd- ツーリングペダル/
M9000はこんな奴
http://www.wiggle.jp/shimano-xtr-race-m9000-spd- ペダル/
>>352 ええええ、そんな方法があったとは
海外通販だけど無駄な買い物しちゃったか
もうタイムは友達からのお下がりなアルミ街乗りロード用に使って普段乗りのバイクはシマノにするか
>>355 どれでも大差ないけど、両面のタイプを選ぶと幸せになれるかも
>>355 A600使ったことないけどポタリングならどちらもOKじゃないかな。
おれは下のやつに似たの使ってた。
今はSLだけど戻そうか思案中
>>353 使い終わって薄くなったタイヤを切って中のモールドインナー取り出すとタイヤが余るんで勿体ないから使ってます
貼り付けはラジコン界隈ではボディー補強で有名なシューグーでやっております
ラジコンをやらない人ならホームセンターで薄いゴム板を買うか、シューグーだけを盛る方法もある
盛るだけならラジコン屋で補強用のグラスメッシュを買って併用すれば耐摩耗性アップ
ペダルにクリートを単体ではめると分かるけど結構隙間がある
ステップインの癖で邪魔になるかもしれないのでシューグーだけ薄く塗ってみると良いかも
time クリート シューグーとかでググったらブログやらヒットするかと
実際固定がしっかりしてるペダルだと効率がいいペダリングが養われないってのはあると思う 自分のガチャ踏みに気づかない
書き忘れてたけど、timeの3穴以外はクリート単体で取り付けると外すのが大変だからやっちゃ駄目だぞ
タイムのxpresso4でいい クリートはたしかに減りやすいけど歩きやすいし ライドの合間のコンビニくらいしか歩かないけど
TIMEの現行のやつは専用のカバーあんの? あれつけると脚長に見えてコンビニで買い物してる間は気分良いんだよね
>>359 >ペダルにクリートを単体ではめると分かるけど
俺がそれを以前やってわかったのはクリートがペダルから外せなくなることw
クリートがシューズに固定されててそれを足でひねる分には楽に外れる感があるので
手で直接クリートをひねって外せばいいと思ったのだが.... 固っ
古いところでTIMEのEquipeは持ってるんだけどこれに合うクリートとシューズって今でも手に入るのかな?
>>364 初めて聞いたわ。
他のSPDと何が違うんだろう?
>>366 サードパーティー製であるけど、入手性に難あるからシマノにカバーに切り込み入れてる人が多いと思う。
>>367 板バネつっかえ棒型のタイムだけは楽勝で外せるから大丈夫。
本当にいいものは他人に押し売りする必要がない タイムがそういうものであるのか、違うのか とりあえずオレの周りには、タイムを使ったことがあるやつはいたが、使い続けてるやつはいないな
>>371 俺は投げ売られてたマビックだからタイムは使ってないな
なお、材質や形状はエスプレッソ4に酷似している模様
>>372 >本当にいいものは他人に押し売りする必要がない
日本だと走行性能ウンコでも無難とか言う謎な理由でトヨタ車が売れるんだ
そういう国民性だからマイナーメーカーだと押し売りとまでは言わないが、
誰かが勧めでもしなければ検討すらされない事はよくある
ところでルックとかスピードプレイだったら使い続けてる人は居る?
>>373 それゼリウムって廃番のやつだね
欲しかったけど国内販売のやつは手が出なかった
>>355 ロード用ならA600一択だと思う
両面より軽さ
面で踏める
A600は実際俺持ってる 軸がXTグレードと同じで高級だし 後ろケージをわずかに重くしてあるので停車時に踏面が必ず後ろに向く ES600っていうのがA600とA520を統合するために最近出されたそうだが 後ろケージが無い代わりA600より軽いというのは 公道での信号待ちにはいかがなものかと思う
SPDのクリートは2点でしかペダルに接していない 面じゃなく点な 面で接するSPD-SLとは別物
>>377 そりゃクリートは点接触だよ
でもA600はその他にシューズ底が枠に接触するんだよ
> SPDのクリートは2点でしかペダルに接していない マウンテン用SPDだけ泥掃け性のためにわざとそうしてあるのをロードに使ってる所しか思いつかない系の人また来たな
>>377 これは犬ですこれは猫ですってレベルの説明ありがとう
でも言いたい事が伝わらんな
SLはSPDより格上()とでも?用途の違いってわかる?
片面フラットのA530使ってるけど少し重たい代わりにSPD面が必ず上に向いてくれるから信号や一旦停止の時便利 アマゾンのレビュー見てるとA600とA520は軽いけどSPD面が下を向いてストレス多いみたい 確か600が280g、520が315g、530が380gくらいだっと思うけど両足でだから大した差はないかと
>>376 グリスが重いから普通はいろんな方向向いて止まるとはず
>>377 その考え方でいくとSLも3点で大差ないな
>>378 ソールが硬い靴だとケージと当たらないけど
歩きやすい柔らかめソールなら当たるから、歩きやすいので寄り道ライドにはむしろぴったりだが
今度の新型xtrのペダル 踏面がLOOKのS-Trackみたいになってるのね
>>385 効率的な電力の伝送・・ついに電動なるんか?
Sトラは良い奴だったよ エッグビーターにコンタクトスリーブつけるとアホみたいに固定されるけど 靴との相性によっては固定されすぎて危ない
なるほど ペダルに電池仕込んでクランク伝いにモーターに供給するんか さすがシマノじゃのう
効率的な電力の伝送を行えるペダル・・・ ベクター3に最も望まれる仕様じゃの(´・ω・`)
>>382 520も馴染めば縦で止まるようになるよ
両面じゃないとイライラするからM520かな。 CRならいいが一般道だと信号待ちの度にちょっとしたストレスになる。
>>386 日本企業のくせに新型の方が翻訳が雑だっていうw
フラぺからトークリップ&ストラップに変えたらいわゆる腸脛靭帯炎のような痛みを感じるようになりました。 本格的に走るのを目的にビンディングペダル・シューズの導入を考えてるのですが、 例え遊びの大きいモデルにしても固定力の強さのせいで 痛みが酷くなる可能性あるでしょうか。 逆に、しっかり固定されてるから・カント角をちゃんと調整すればマシに…ってのは期待できないですかね?
>>397 綺麗なペダリングができるから傷みは出にくいとは言うけど
キチンと位置決めしないと痛いもんは痛いまま
だけど、トゥクリップよりは安全でいいとは思いますよ
どこのメーカのものを考えているか分からないけど遊びが全くないのも
傷みが増す原因なんだな
膝の痛みは、なにが原因か、よーわからんからな・・ もーいろいろありすぎて・・ オレは、ちゃんとした自転車シューズ+ビンディングに変えたら一気に楽になったで シューズの底が硬くなったのがよかったっぽい いろいろ試してみるしかないんじゃね?? マジでわからん ちなみに そん時はフラぺからトークリップ&ストラップに変えたら痛みを感じたわけじゃいけど・・ 長時間乗ったらフラペで痛い ハーフクリップでも痛い ビンディングにしたら痛くなくなったって感じ でも、しばらくそれで調子こいて乗ってたら、また痛くなったwww たぶん下死点でいつまでも踏み込んでた のがヤバかったらしい 常に回すように心がけたら、痛くなくなった・・
>>397 >いわゆる腸脛靭帯炎のような痛み
全く想像できん
>398 遊び優先ならスピードプレイかなぁ、と考えてました。 でもそれも再考の余地がありそうですね。 >399 マシになったという事例が聞けてよかったです、ありがとうございます。
>>401 スピードプレイを使い始めた時にあそび大きめにして使っていたら腸脛靭帯炎になった。
ならばとあそびを極端に少なくしたら治った。
あそびを作るのも、自分に丁度いい角度で固定出来るのもスピードプレイの利点
SPD-SLも黄クリートだと遊びが多いと外すのに大きなアクションが必要なので怖い なんで初心者向けが黄色になっているんだろうという不思議
>>373 スピードプレイは今んとこ浮気するつもりゼロだな
回ると気持ち悪いから回らないようにしてるけどね
遊びが大きいとかえって膝を痛める俺みたいなタイプは意外といるんだな
>>406 俺もそう。keoのグレー→赤→グレー→SPDSLの黄色→青でやっと落ち着いた
>>382 PD-A520使ってるけど信号待ちの時は右クリートハメっぱで
発進時に2から6時まで踏み込むと12時の位置になった
左足のキャッチ面が上になるから気にならない。
出たばかりのPD-M9120が良さそうですね ちょっと重いけど周りのフレームも靴底があたるようならペダリングの力が効率よく伝わるだろうし
シマノの靴で新品なら当たるけど歩いて減っちゃうと当たらないパターンだな ソールがクロスアルプス用みたいに柔らかければ問題にならないんだろうけど、ソールが柔らかいと力が逃げがち
左のペダルだけ回転が渋いんだけどどうすれば軽く回るようになるの?
買ったばかりなら当たりが出るまで気にしない 我慢できないなら買った店に持って行ってチェックしてもらう
>>413 調整範囲の広さがあだになって調整沼に陥ったり、当たりが付くまでクリートが嵌まらなくて一日棒に振ったり、
クリートが死ぬほどスベりやすいとか微々たる問題がある程度
クリートカバー付けないで滑るって言ってるだけで そいつはほとんど歩かないとも言ってるので問題は無い
アルテグラのSLからクランクブラザーズに変えたらくっそ楽だわ なんでもっと早く変えなかったんだってレベル
歩くのが楽になったの?それともステップインとかぺダリングの方?
エッグビータは楽だけど、SLとは全然世界が違うからなあ。
とりあえずお試しでキャンディ1買ったけど思ってたよりもキャッチはぜんぜん硬い パチンパチンなる SPDSLシューズに専用スペーサー咬ませて使ってるけど歩行もぜんぜん楽になった 外す時は軽く外れるし一番のメリットは両面キャッチで足のせて瞬間的にパチンと行くからストレス本当に減った ツーリング派だけど全く外れる感じはないよ
>>425 3穴用のマウンターは左右の位置調節もできるのかな?
取り付けられてる画像が見つからなくて導入見送ってる
クランク兄弟のペダルはバネ少し強くなったのかな 今の製品は前みたいなハマったかどうかよくわからない感じはなくなったな
>>425 SLカバー付けた感じとはぜんぜん違うの?
歩きやすいってのはええな
>>428 そうか、アダプタはSPD用でもいいんだよな
盲点だったありがとう
>>413 とりあえず>420の言ってることは間違ってるから無視しといていい
両面キャッチは素晴らしい。これだけで使う価値がある。
今はクリートカバーとセットで売ってるから、それを着けてれば歩行時に特に滑るということはない。
だけど、クリートだけ欲しいって時には余計なものを買わされてる感はある。
長年言われてたCバネの割れやすさもモデルチェンジ後はなくなったと思う。
シューズの方は断然4穴モデルのほうが良い。3穴アダプターもあるんだけど、アダプタのネジが緩むと全部外してやり直しになる。
そしてこのアダプタのネジはけっこう緩みやすくてズレるんだよね。
SPD以外の他社の2つ穴は(エッグのケージ無しは除く)踏み面が広いのに、なんでSPDだけ極端に狭くしてるんだろう? 最初ににガチガチのソールで乗ることを想定して作ったとかなのだろうか?
>>431 スピードプレイの新品がはまらないのはおなじみの仕様だろ?
もしかして最近のは新品でもガバガバなの?
>>428 「3ホイール」はおかしいと気付けよー。元記事からだけど。
>>432 http://www.shimano-lifestylegear.com/jp/pd/technologies/spd.php スパイクが生えたソールが必要な競技で使えってことだろう。
ドロ対策。
ペダルが広いって書いてあるけど、面でなく、枠で広い。
毎日数センチの段差で百回かかとを上げ下げする運動とゴムチューブ使った股開きの筋トレしたら
1ヶ月も経たずオーバープロネーションが改善されたわ
100キロ以上走った時の右の膝痛がなくなってほんと助かる
>>431 エアロになってからクリートカバーが全然手に入らないからなぁ
もっと生産してくれないと
常に入手できたサードパーティー製の方がその点ではよかった
4穴シューズはSIDIがMEGAシリーズのエントリー価格帯で作ってくれたら買う
今度初めてビンディングペダル使うんだけど、まずは走らずひたすら外す練習で合ってる?オススメの練習あれば教えて。
>>434 他社ではケージが広いくてソールで漕ぐ認識なんだけど、シマノだとクリートだけで力伝えるペダルが多いのは何か意図があるのかなと
>>438 停止状態で片足毎にのステップイン・アウトを何度か繰り返して感覚を覚える
停止時に地面につく足(左足?)とは逆側の足だけステップインした状態でスタート&ストップを繰り返してみる
スタート後に両足ステップインし、コーナリングを混じえた走行状態から片足ステップアウトして停止を繰り返してみる
車や歩行者のいない広い場所があればベスト、10分もやれば慣れる
停止する5-10m手前から地面につく方の足をステップアウトして止まる準備するようにクセをつけておけば安心
心配ならフラペで走行し止まる前に必ず踵を外にひねってビンディング外す動きを練習しておけばいいかも
長文スマソ
現在PD-5800を装備していて、9000か9100を購入しようかなと思っているのですが デュラエースペダルは5800よりキャッチやリリースが固いですか?
>>438 3回コケたら、体が覚えるよ
エラソーなこと言ってるけど、みんな立ちゴケしてるから。
コケるときは絶対に左側に。右にコケると車にアタマ踏まれるからな。
グローブとヘルメットは絶対に着用すること。
ああ、一番大事なことを。 自転車に傷がついても泣かないこと。 形のあるものは、その在り方を変えていくのが真の理だからね。何もかもを受け入れることが大事。
そんなに立ちごけが怖いなら、SPDの銀色クリート使えばいいのに あれで立ちごけは無いだろう 不用意に外れることはあっても
確かにスタンディングスティルは立ちゴケとの戦いだがあれでとっさにビンディングはずす技術を覚えるかも
>>447 立ちゴケは無いかわりに走行中に外れて落車したことならある
スローモーションになるとか言うけど嘘だな
気が付いたらアスファルトとこんにちわしてた
spdslで一度もコケた事ないけど田んぼに突っ込んで自爆した事ならあるわ
>>447 シングルリリースクリート(黒)にペダル締結力最弱がいいんじゃないかな
ある角度以上にズレたときだけ外れやすくなると脳に覚えこませるには
>>447 不用意に外れる方が恐怖だわ((((;゚Д゚)
>>451 たぶんペダルが外れないとかじゃなくて、走行していて普通に突っ込んだ可能性
>>452 最弱だとダンシングとかで多少ズレただけでも外れる可能性
マルチリリースは結構不意に外れるから最低でも70%くらいにしておかないと
ただ、シングルと同じような角度以外は外せなくなる問題はあるが
実際転けそうになって気合いで外したら軽い捻挫をしました
このときは靴紐が緩んで外れず上に引っ張って外した結果
ということで、見落とされがちだが走行中緩むことが無い靴が重要
ちなみに、バックル式は緩まないけどバックル自体が壊れて緩むことがあるから注意
>>438 足を着いて付け外しが出来たらる金網に捕まりながら付け外しを練習すると良いよ
片足を着いた状態と違って外したときに自転車とか重心がどう動くかが分かる
>>433 左側も気をつけないとガードレールで肩とか顔とかスッパリやった人も居るから注意する必要がある
俺は減速しきる前にふらっとしてとっさに捕まったら手の平をスッパリやったことがあってグローブ買った
>>448 そうじゃなくて「あっペダルが外れない」ってときはスタンディングして態勢を立て直す
余裕ができるんだよ。
でそのあと落ち着いてペダルを外す。
焦ってる時にスタンディングする余裕があるならペダルも余裕で外せますわ
>>442 9000や9100じゃなくて5800から8000になんだけど、比べると結構堅いですね
デュラはもっと固いのかは分からんけど、使ってる内に慣れると思いますが
タイムとシマノ買ったんだけど、タイムは優しい感じだな。始めはタイムでならして慣れたらシマノにしようかな。シマノの方が安心感がある
>>457 いや、スタンディングのスキルがあった方が焦った状態からなんとか耐えられる時間も
長くなる。その状態の時はフォーム(?)が違うからいわゆるスタンディングではないが。
この前気軽にルックの20Nのを試してみたんだが、止るときにマジで外れなくて焦った。
が、バランスをなんとか取りつつペダルへの力の入れ方を試行錯誤してたら外れた。
たぶん初心者の頃だったら最初に外れなかった時点で即転倒に向かってたと思う。
>>431 ありがとう。
気にはなってたけどここ見ててもあまり話しが出てこないので何かあるのかな?と思ってたけど、内容読んで明日買って来ることに決めました。
さて、クリートがどんだけ硬いのか楽しみw
>>462 製品の精度はあんまりよくないよ。補うには「愛」が必要。
>>461 スタンディングほどでなくても、5秒程度静止出来るだけで大分違うよね。
それだけ余裕があれば、外し忘れたことに気づいてからでも、改めて外し直してから足を着ける。
坂道でのUターンなど スタンディングもへったくれもない
サンダルタイプってシマノしかないのか。keenのやつって廃盤になってんのか。
某茄子でビンディングデビューしたいんですが、クロスバイクならクリッカーが最適ですか? 普段走る距離は長くて100キロ程度。今はプラ製のハーフクリップにスニーカーでグルメポタって感じです。
>>470 クロスでもロードでも初めてならクリッカー(というかSPDマルチ)でいいと思う
マジで外しやすいから外し忘れてもジタバタすれば毟り取れる
それがそのまま欠点にもなるけどね
片面両面はお好みでいいけど
自分の場合は使い始めたらフラペに戻れなくなったから両面でも良かったかもって思ってる
あと靴に関しては最初だから見た目で選んでいいけど紐の奴はやめといた方がいいかも
回すとパタパタしてうざいのと
履く時にしっかり締めたくなるからその度に結び直すのは結構面倒
keenのやつは海外だとあるっぽいけど、ガイツーどこもあつかってねえ。なんでやねん。
>>474 あさひで扱っているよ
扁平足でも使い易いから気に入っている
>>472 クリッカーという名前にはどうしても違和感がある
スノボの出来損ないビンディング(あっちではバインディングか・・)の印象しかない(´・ω・`)
>>477 へー、スノボの方が英語メインみたいな感じ?
ビンディングは、スキー界で英語とドイツ語のごっちゃでできた和製言葉。それが
ドイツ語があまり関係ない自転車界にも感染。
スノボはスキーに近いからそれなりに感染しそうではある。しかし時代が違うのか?
自転車は比較的フランス語が多いような。今はそうでもないけど。
ビンディングデビューしたいのにそもそも今のペダルが外せない
取り付けの時グリスとアロンアルファを間違ってしまったか…
SPDサンダルは夏の北海道ツーリングでやった 涼しいし雨に降られても不快さはないけどストラップで甲が痛くなる SPDサンダルで利尻岳と斜里岳を登ったが何とかなった だが途中でストラップがちぎれた 本来はMTBレースの前後の移動用とか店で聞いた記憶がある 爪先が保護されてない構造のものは使わない方がいいだろうね
>>479 左側は逆ネジになってるので右に回さないと緩まない
固着しているなら556を吹いて両手でクランクと工具を握り締めるか工具の柄を鉄パイプなどで延長して回す
ハンマーで叩くのも有効
>>479 外す時、俺こんなに馬鹿力で締め込んだっけか?と思う事がたまによくある。
天気悪いしワイズで色々と履きまくってきた どうやらLAKEのシューズが沼のゴールになりそう 拙者の歪な足を優しく包みこんでしっかり踵を固定してくれる良いシューズだった
どうにもこうにも試着出来ないんで、一か八かでガイツーでシューズ買って、正直ビクビクしてたらフィットし過ぎてワロタ。
>>463 なぜラスペネを勧めないのだろうか?
556より明らかに固着に対して有効なのに
諸先輩方に質問があります。 SPD-SLのシマノのシューズを使用していますが、30キロを過ぎた位からペダルの踏み面の足裏が痺れだし、5キロも進まないうちにペダルを回すのが辛い位、足先全体が痛みだします。 応急の対応として、10分位休憩し、その間に足先を揉んだりしていますが、その後のライド中はその繰り返しなんです。 それで質問になるのですが、そもそもの原因が何なのか、その解決方法です。どうぞよろしくお願いします。 ちなみに足のサイズは27センチで、シューズのサイズは44です。
シューズサイズの前後は丁度よくても幅が狭いとか 走ってない時丁度よくても、走ると浮腫んでくるからね 浮腫みは幅方向か縦(地面に対して上下)方向だから あとベルクロやBOAの締め過ぎもあるかも
>>488 27cmって足長なのか普段履きの靴のサイズなのか
自転車用のシューズのサイズは足長で決定するので
普段履きが27cmなら1.0-1.5cm小さいサイズが適正サイズになるんでないの
ソックス履いた状態で踵を壁につけた状態で爪先までの長さを実測してみ
>>487 556は大抵の家庭にあるし、ケミカルの浸透性の違いよりも絶対的な力の方が重要だし
>>472 ありがとう。ボーナス入ったら店舗に行ってみる。
>>488 30キロとは言わないけど、歩きなら痛まないのかね?
488です。 回答ありがとうございます。足を測ってみると、実際は27はなく26.5を越えた位でした。フラペでは100キロ走っても痛みはなかったことを思い出したので、シューズのサイズが合ってないのかもです。 そろそろシューズを買い換えようかと思っていたので、きちんとフィッティングしてから購入してみます。 改めて、回答ありがとうございました。
あとはモートン病が発症するとこってのもあるかもしれない
幅が合っていないんだろ ワイドタイプに履き替えるべし RC700ならワイドタイプが出ている
488です。 またまた回答ありがとうございます。 確かにインソールの変更というのもありですね。 シューズの買い換えの前に、インソールの変更を試してみたいと思います。
>>483 ありかとう〜言われたとおりで無事外せました
あとはペダルとシューズが届くの待つだけだ♪
>>491 ラスペネが凄いのか556がウンコなのかは不明だが(他は使ったことが無い)わざわざ買いに行く価値があるくらい違う印象
556はスプロケとか洗うのに良いと思う
ボーナス入ったのでファーストシューズで1年半使ったシマノのRP3(幅広)から新しいの買おうと思うんですが、今は何がおすすめですか? S-WORKS7が気になってるんですが、あまり話題に出ないみたいでちょっと踏みとどまっています
>>488 ペダリングが悪い
シューズのせいではない
>>498 合ってないシューズを無理矢理履くために締めすぎてると思う
痺れてくるのは締めすぎ
君の場合、まずは足をちゃんと測って合ってるシューズを見つけることが一番。
インソールは二の次だよ
かかとからつま先がほぼちょうど良い長さ、だけど幅が狭い。 つま先から1cm近く空いてるが、幅がちょうど良い。 どちらを優先すべきですか?
>>508 これ
>507
他モデル、他メーカー。ジャストフィットするものがあるはずだから、妥協せずに探すべき
サイズの関係で店頭にほぼ置いてない場合はどこで試し履きをすれば良いんだろうか?
それやって何回も返品やキャンセルするとブラックリストに載るぞ
>>511 amazonだとマーケットプレイスだろうから合わなかったとき返品手数料とられるんじゃない?
シマノのワイドは緩くて普通のはきつくて半サイズ上げると踵が浮いた sidiは足先に少し余裕はあるけどぴったり ショップで履いても分からんよ 通販で同じものを2サイズ買ってある程度の距離を乗ってようやく合ってるかどうか分かってくるし
初めてビンディング買ったんだけどペダル付け替える時のグリスってワコーズのチェーンルブで代用はダメ?
最悪店に持ってけばドリルでもなんでも使って外してくれるさ
>>519 あさひに行けば500円くらいで外してもらえる。
定番のデュラグリスは流れるのか固着する モリブデングリスが固着防止に効果があるを感じる
固着防止目的ならスレッドコンパウンド一択だろ常識的に考えて
デュラグリスは持ってるけど貧乏性なので、固着止めにはホムセンで買ったぶっといミミズみたいなチューブに入った安グリスを使ってたけど、それで正解なのか
潤滑必要なとこではないから、耐水性だけ重視で良いんじゃ? チタンシャフトのペダルとかだと電蝕も気にすべき?
一般的にはクランクはアルミでシャフトはクロモリである場合が多い チタンでなくとも異種金属の組み合わせになる
シマノのSPDシューズのクリートを調整したくてボルト緩めたけど動かない 中敷き外してみたらシールが貼ってあった これを取らないと動かないですか?
ロードでSPD使ってるんですが、クリートのネジが1個飛んで壊れてしまったので クリートを買い直して自分で位置を調整したいです。 どの辺りに合わせるのを心がけるといいですか? 今は可能な限り親指に近付けるような位置にしています。
前後は母指球の少しだけ後ろがいいらしいよ 左右は好みらしい
>>528 クリートの裏側の爪がソールに喰いこんでるんじゃないか?
完全にボルト抜いてクリート外してみなよ
ちなみに、底に一回爪が喰いこむと凹んだままでわだちにはまる様に微調整が出来なくなるのがSPDの泣き所
>>533 てことはあのシールめくる必要はないんですね
緩めただけなんで完全にクリート外してやってみます
ありがとう
>>535 シールで金具が貼り付いている場合もあるよ
シューズの足首の部分がどうしても足首の前のあたりに食い込んで痛いんだけどこう言うものなの? シマノとスペシャのシューズで履いて見てどっちも絶対当たるようになってたんだけどどれ履いてもそんなもんなんだったら 何か対策あるの?
基本的にペダリングの際にそこの筋が浮き出るほど爪先を持ち上げることはないのでよほどアンクリングしない限り不自由はしないはず 歩くときに当たるのはある程度諦める
>>537 アンクリング
下手糞ペダリングの見本のようなもの
>>528 SPDシューズのクリートを止めるプレートに裏から貼ってあるシールは、
確か隙間から水が漏るのを防ぐ為の防水用シールだったはず。
雨の日乗らない・水溜まり歩かないなら不要だし、
剥がしてもまた適当なシールテープ貼っとけば良いよ。
>>537 とりあえず中敷き厚いのか、二枚重ねで突っ込んでみれば?
それで当たらなければ足の作りの問題だろ?
流れ切り&低レベル質問ご容赦ください 春にロードを買いフラットペダルで 100kmくらいのツーリングを楽しんでました それ以上は体力的にまだ無理と思ってましたが 「ビンディングなら疲れづらいからもっと行ける」 と言われて導入を考えてます 用途的にSPDかなと思うのですけれど ペダルも対応シューズも多々あり決めきれません 立ちコケも嫌なのでクリッカーと対応シューズで一番安いモノとも思うのですが オススメなどございましたらお教えいただけるとありがたいです
フラットでも300キロとか普通に乗れるけどな俺は別に運動とかもしてなかったけど 今はビンディングだけどそんなに変わらないと思う
>>543 別にクリッカーペダルが使いやすいんじゃなくて付属のクリートが使いやすいだけらしいぞあれ
ペダルは好みのSPDペダルにしてマルチリリースクリートだけ買い足せばいいんじゃないか?
まあペダル替えたくらいで限界だった100キロが120キロにはならんと思うけど
ペダルはSPD-M520でシューズはご自分のジャージに似合うのにしなされ。 最安ならペダルとシューズで一万円でお釣り来るよ。 シマノSPD PD-M520 とシマノ XC・レーシング ビンディングシューズSPD
クリッカーシューズはソールが柔らかいから、距離乗るには向かない スニーカーみたいなものです
keo2 maxを買ったんだが、左右でシャフト根本の所(19mmスパナをかける部分)の形が違う。 右がギザギザ、左が6角形なんだけど、これが普通?
・クリッカーペダル:通常のSPDペダルよりもリリース角が小さい&軽い力でリリース出来る ・マルチリリースSPDクリート:かかとを外側だけでなく、内側にひねっても、或いは後方上側に強く引っ張っても外れる。 ・クリッカーシューズ:ただのSPD対応シューズだが、ソールが柔らかめで歩きやすい(反面、ペダルを踏む際に撓んで力が逃げやすい) クリッカーペダルと通常のSPDペダル、 マルチクリートとシングルクリート、 クリッカーシューズと通常のSPD対応シューズは、 それぞれ好みで選択して使えるよ。 クリッカーペダルだからといってクリッカーシューズしか使えない訳ではないから、 好みのSPD対応シューズを使えば良いんじゃないかな?
クリッカーは意味が分からないときに外れるから怖い マルチリリースはバネを結構強めに調整しないと予想していない外れ方をするときがある かといって、バネを強めにしてかかとを外に回す以外の方法で外すとかなり力が必要で足を痛めたりするレベル
>>551 あれ、別にバネの強さ関係ないよ?
正規の外し方向に関しては外れるまでのトータルの角度変わらないから
緩めにしても遊びが増えるだけ
>>545 クリッカーからPDM520に変えたけど感触変わらないのはそれが原因かw
クランクブラザーズいろいろ使ってみて分かった事は内捻りが出しやすくて緊急時にも左右どちらでも冷静に外せる事だな 3ホールスペーサーはやめてちゃんとSPDシューズ買って使ったらキャッチも更にスムーズに入るしもうSLに戻る事は無さそうだ
>>552 バネを弱くすると引き足でも外れるから角度以前の問題だぞ
マルチリリースを使ったことがあるのか?
片面クリッカー→片面SPD→SPD-SLと妄想した結果ペダルプレート見てSL買いました。 街中通勤フラぺ、郊外週末ライドだとこの上ない選択肢。
>>549 なんかそういうものだった気がする。星形のとんがり(?)の数が違うんでしょ。
>>555 話の流れで安価つけたけど
>>552 は正確には
>>550 へのレスだね
ある程度ペダリングラインが安定してれば、そうそう怖い思いする事もないけどね
普段27で44とかデカいだろ 俺も普段27.5で44履いてたがデカかったぞ 登山靴買うのに測って貰ったら実は25で驚愕したけどw
>>557 そうです。角の数が違うんですよね。
心配なので店で聞いたらこれで正常らしいです。他のペダルも見たら全部そうでした。
>>561 ですよね。
しかしどういう意味が... 左右をこれで区別するということなのかなあ。
キャンディ1 0°フロートクリート SM-SH41 上の構成でクランクブラザーズ試したけど、固定力柔らかくてヌルヌル外れて草 R540LAの最弱よりも簡単に外れる ZWIFTしたけどローラーでもがくのは向かないな ずっとSLだったからキャッチ慣れない
>>564 クリートのみで触れてる状態で靴底とペダル部分がコンタクトできてないんじゃね
キャッチした状態で見てみたら
シマノのビンディングペダルは回転が鈍いので玉当たり調整が必要とあったけど、今もその状態なの?
カップアンドコーンのペダルってしばらく使ったときに当たりが出るように最初はきつめに締まってない?
>>568 たまに爪先が上に向かない程回転が渋い個体が在るみたいだな
この前買ったR8000はそんな事は無かったで
>>543 俺の経験ならビンディングに慣れたほうが引き足使えるから距離伸びると言う感覚
それにビンディングの方が安全だと思う。
つべ観てるとフラペで何百キロも乗ってる人いて凄いと思う。
>>573 おれの知ってるやつは、フラペで長距離走るときは
インソールに硬いものつけて加工してる
インソール抜いたらふつーの靴になるから歩きやすいので便利だそうだ
インソールをペダルに固定してそれ踏んだらもっと便利なのでは?
>>577 ちなみに、そんな製品が昔、実際にあったんやで トライアスロン用に トランジットで靴の履き替えの手間無くしてタイム短縮!!って フラペ使いに言わせると フラペだといろんなとこで踏めるから疲れなくていい ビンディングだと一点で固定されるので疲れる よくビンディングで長距離走れるもんだね だそうです
ワイズロードのサイトを見たら引き足は意味がないと持論を述べてたけど
持論というか実際そう 20秒のスプリントなら使えるけど
引き足ってペダル引き上げるんじゃなくて、 もう片方の足の邪魔しないように上げるだけなんじゃねえの? おれはそう理解してたけど
というか、無意識でも引き足してないと、高ケイデンス時にお尻が上下に暴れるでしょ
マイナスにならないよう足を戻すだけでトルク的にプラスになるまでハムを使うのはむしろ遅くなる だから引き脚を使うという表現はおかしい
>582 いろんな引き足がある お前の理解以外の正しい引き足もある
πのペダモニで見るとダンシングで900Wぐらいだと、上向きにベクトル出てて最大で22Nmぐらいは引き足使ってるみたい。 踏む方のトルクの5分の1ぐらいは出てるよ。 意識はしてないけどね。
>>582 世界選手権個人スプリント10連覇した人の引き足はそうだね。
だから恐らくそれが限りなく正解に近い。
でも、
トラックTTのスタートではそれじゃ足りないし、
短時間の加速が必要なときもそれじゃ足りないし、
靴の重さが100g重くなった時に、普段よりも100g余計に引き足するのが正解かというとそうじゃない。
>>588 カヴェンデッシュとかスプリントする時時引き足でペダル外れるから固定力強くしてんのに何言ってんだ?
とりあえず引き足ディスっとけばいい そんな風に考えていた時期が俺にもありました…
本気で引き足使いたいのなら シューズと足をボルトで固定しないとな
英語でフォロースルーだしな 通常のペダリングだと邪魔にならないくらいの引き方でいいんじゃないの 壁だって一生スプリントしてるわけでもないし
新城選手のパイオニア使ってる動画あったけど、かなり引き足使ってたよな? オレはあんなに出来ないけどあれは間違ったペダリングなのか?
新城選手は引き足を重視するからあのフォームだとは言ってるね
クライマーの某選手も引き足の重要性をツベで言ってるね
>>589 900ワットでスプリントってなんだよそれ
スプリントになってねえよ
ハムストリングスはペダリングで酷使しがちになる部位だから、恒常的に意識して使ってたらとても長時間保たない
割合的にも白筋が多いとこだし
ヒルクライムでいう引き足は「チェーンを弛ませない滑らかなペダリングでロスを無くす」ということ
要するにマイナスを生まないための脱重
>>581 のいうように短時間のスプリントでは使う
新城なんかあんなペダリングだから世界で勝てないんだよ 引き足なんて必要ないから
>>600 >>586 のことだったら9秒900Wです。ヘタレですみません。
でもダンシングとは言ったけど、スプリントなんて言ってませんけど。
>>604 スプリントじゃなければ引き足を使うのは無駄って話よ
>>603 なんかお前から世界の壁を感じるわ・・・・・・
初ビンディングシューズでXC5を買ったのですが 歩くとクリートがグリグリ地面と当たるのですがこんなもんなんでしょうか?
>>608 クリートがSPDなら出っ張り大きめだから当たるんじゃね
>>609 レス有難うございます
SPDだとこんなもんなんですね
了解しました
>>606 やっぱそうだよなぁ
新城はあんな無駄なペダリングしてるから勝てないんだよな
少し前にスピードプレイの相談した者だけどスピードプレイが硬すぎて笑える。 これ使ってたら馴染んでくの?
>>613 ある程度したら馴染みというか、削れて結構軽くなるよ。
馴染むまでの脱着は鬼のように硬いので我慢するしかない。
皆さんのアドバイスのお陰でようやくビンディングデビューしました
1枚の部分写真でここまでつっこみどこ満載なのはすげえ
>>562 右ネジと左ネジで逆ネジ側(左ネジ)に通常目印をつける。
ペダルの場合は左右のシャフトが組み立て工程で混ざったり、
間違って組み付けた場合に判別が容易になるようにしてるんだと思う。
>>613 否定してた人が1人いたけど馴染むまでクソ固いってみんなレスしてたじゃないかw
>>608 他の2穴クリートは出っ張り短いから当たることは稀だよ。
気になるなら深くクリートが入る靴に買い換えるかクリートカバーを使うか。
SPDでクリートカバーはなんか微妙だが。
>>617 ありがとうございます!
街乗りしつつたまに100キロていどのサイクリングするくらいなので歩きやすいSPDにしました
今日から練習します
>>623 XC5はクリートの高さと、その横の出っ張りの高さがほぼ同じなので
しょうがないっぽいですね
基本的に自転車は走りに行くときしか乗らず、必然シューズもその時しか履きませんので、
このまま使用したいと思います
軽く走ってなんとなくコツつかめました 一番最初へんな事やってしまって転びました
シマノのrc7買って何度か走ってるんだけど、3時間くらい走ってると小指の第一関節と第二関節の間が外側の革に押されてめちゃくちゃ痛い。 サイズは43買って少し大きいかなってくらい。ワイドサイズにしたら横幅以外もガバガバになっちゃうの? 他にいいメーカーとかモデルありますか?
さすがにそれだけの情報でおすすめのメーカーは出せぬ サドルと同じで千差万別だから… 色々なメーカーを試着しなされと言うしかない
>>622 いやー食べ物の味のブレとかと一緒で個人差あるからそこまでなんでしょ?と思ってたら最初ほんとにハマらなくて笑っちゃったよ、想像を超えてたわw
>>630 床にペダル置いて片足で全体重掛けてもはまらないって報告があるくらい固いですw
リンタマンのMTB用(サイズは42)が欲しいんだけど,在庫ある店教えてもらえませんか?
>>632 ドライ系のケミカルをクリートに注してみたら?
FLだったらクライテック。
Cリングの全周に塗ると少しは違うよ。
>>627 無い
サイズが大き過ぎるのと脚の外側に荷重掛けるのとペダリングが悪いのが原因
つまりおまえの頭と足が悪い
>>632 SPは停車時ではなくペダルにクリートかけたら前進してサドルに乗ってペダリングしながら嵌めるのがコツだよ
>>637 締め付けられていたいんだけどサイズが大きすぎるのが原因になる事あるの?
シューズを履いてない状態で自分の足の痛くなる箇所を手で締めるなり押してみるなりすればいい それで痛くならないのなら締め付けられたのとは別の原因ということ
>>640 履いてない状態で押すと凄く痛いよ。シューズの中の当たってる部分触ると確かに微妙に当たる生地がある。
ポジショニングはクリート位置の設定から、という感じが最近してきた。 或いは、サドルやハンドルを適正に取り付けたあとの最後の仕上げがクリートなのかも。 クリートの位置によって全てが台無しになる気がするから。 そして最近、内半用ウェッジによる補正の必要を感じる 結局はプロによるフィッティングを受けてみるべきなのかな。
>>639 サイズの大きな靴を踵合わせで履くと、足の母指球、小指球の幅広い所が、靴の広くなっていないところになり、足がより窮屈になる。
>>641 擦れて傷が出来て痛いのなら傷が治ってからもう一度やってみて
自分だったら擦れて痛む所に絆創膏やテーピングテープを貼ったり厚手のソックスを履いて様子見する
注意しておきたいのはシューズのサイズが明らかに大きいならそれが原因で内反小指が発症、進行している可能性があること
ここで大きな幅広のサイズのシューズにするとさらに悪化する
この場合はサポーターや弾性包帯などで土踏まずを締めた状態で足囲を測ってサイズを出す
普段履きのサイズやインソールも見直す必要がある
>>641 それなら履いたら即痛い筈
だが3時間すると痛くなるのはペダリングで外荷重掛ける癖があるのとペダリングそのもの悪いのが原因
シューズがキツく感じるのはサイズが大きい為フィット感あげようとBoa締め過ぎてるのとシューズの中足が前に動いて締められているから
>>642 プロは一般的な合わせ方は出来るけど、その人に合ってるかは本人しか分からないので結局沼にはまる。
多少近道が出来る可能性があるくらいの期待度。
>>635 ぁたしゎ、リンタマってキンタマみたぃで、ゃらしぃとぉもぃます。(//ω//)
>>647 高岡亮寛さんも著書で書いておられますが、
「ポジショニングに正解はない」
ってことなんでしょうね。
それにしても、彼は左右で違うサイズのシューズ履いてるんですよね。
あらゆる機材の中でもっとも重視してるのがシューズだそうです。
>>643-645 ありがとうございます。足の形が変形してるわけでもないみたいなんでペダリングとサイズをもう少し探ってみたいと思います。
>>650 試履きのサイズのコツは座った状態で指先が触れるか触れない程度のピッタリしたものでね
サイクルシューズはサドルに座った状態で使用するのが基本で前提だから立ったり歩いたりしない事
ペダリングは足膝を軽く内側に締めて母子球側意識して踵を下げない
>>649 本格的にスポーツやってる人だと左右でサイズが違う人は結構多いよ
稀なケースだと足の形が違うって言う理由で左右のメーカー変えてたりするし
大手でも一般人のオーダーメードを受けてくれると良いのだけどね
>>650 クリートの位置が内股気味になってると小指側が痛くなることがあるので、
靴先が外を向く方向に少しクリート位置を変えると痛みが和らぐかも
引き足がダメダメ言われているけどパワーメーターで色々分かっちゃうよね ローラーに限った話だけど、踏み脚の抵抗にならないよう引き上げると出力は伸びるが大して脚全体が力まずにパワー出せるから持続時間が長い 4.5倍程度を20分維持するときに重宝するわ追い込む感じ少なく走れる 自分のペダリングを正として押し付ける気は無いけどパワーを出せる方法の一つではあるんじゃないのかな?実走では意識しなくてもできているみたいなので速くなっているかはわからんw 逆に言うとローラーでは意識しないと脚が上がらずに抵抗になっているとも言えるw
神保町に出張が入って帰りにシューズの試着をしようと思うんだけど シューズが多いお店でオススメってどこかある? 気になっているのはリンタマンだけど、他のメーカーも試着したい
>>657 神保町ならエルブレス
上野か新宿まで行けるならワイズウェア館
まさかの御徒町モンベル
>>650 シマノは爪先内側曲がりのカーブラストという事もあるね
カーブラストはペダリングし易いんだけど指に負荷が掛かり易いんで人によっては長距離ペダリングで痛みや痺れが出るのかも
この場合SIDIとかその他ストレートラストのシューズも試してみるといいよ
ピッタリサイズのストレートラストはペダリングし難い分ペダリングで使う筋肉鍛えられるし
>>658 ありがとうございます
時間に余裕があるのでワイズウェア館まで行ってみようと思います
痩せて足の甲が低くなったせいなのか今履いているシマノRP3だとサイズが小さく感じる(足が動いてしまう、ラチェット完全に締めても固定しきれない)ようになった そこで競技用として良いものを奮発してシマノRC9とLAKE237/332とS-WORKS6/7辺りで試着して選ぼうと思う この中で避けた方がいいものとかありますか?
>661 私はS-WORKS 6 の幅広を合わせたところ、靴の中で足が前後に動いていたので、スペシャライズド社のBG-fitを使って、中敷きとクリートの調整までしてペダリングにブレがありません。
なんで最後翻訳したみたいな文になってんだ 草生えたわ
シューズのサイズは足の幅に合わせるのではなく、足長と足囲を測ってサイズを決めるんだよ
>>664 計ってどのシューズが合うのかどこで確認できるの?
金欠だからsantecの欲しい。
>>659 カーブラストの方がペダリングしやすい理由は?
今日からlookのkeoでビンディングデビューしたんですけど、外すのはまったく問題ないんですが、走り出す時にハメようとして裏っ側を踏んじゃったり、ハマると思って踏み込んだらズルっと滑ったりで、何か全然上手くいきません…なんかコツがあるんですか?ただの慣れですか?
タイムのペダル使ってるんですが、踏み込む時にカチカチと音が鳴るようになってしまいました。(右のみ) 非常に気になるので直したいのですが、同じような現象起きたことある人アドバイスお願いします…
>>669 恐らくベアリングにガタが出てる
Time社ではユーザーによる分解を認めてないので
保証が切れるのを覚悟でベアリングを交換するかそのまま使うか
修理に出しても「仕様」と突き返される
>>667 裏踏みを防ぐには...
ペダルの踏み面が上を向いている時に踏む。上を向いていない時に踏まない。
>>667 裏踏みを防ぐには...
ペダルの踏み面が下を向いている時に踏まない。上を向いている時にも踏まない。
>>667 裏踏みを防ぐには...
ペダルの踏み面が下を向いていない時に踏む。上を向いている時にも踏む。
>>671 ありがとうございます。
となると買い替えが一番なんですかねー…
まだ買って2ヶ月ぐらいしか経ってないのに…踏み方が悪いのかなぁ
あぁやっぱ慣れですかね たしかにペダルが上向いてくれりゃいいんですが、アレって縦になるんですね。シマノとかはどうかわかんないけど。まあ…頑張りますw
爪先でひっくり返してパチン 慣れれば見ないでできる どうしても駄目ならSPD
数年前のKeo Bladeってめちゃ回転渋かったよね。 運が良くないと上向いて止まらないし、 つま先でひっくり返そうにもモサーっとしか回らなくて、 あれが嫌で俺はシマノに戻った。 今のはだいぶ解消されてるみたいだけど。展示品触った限りではちゃんとクルッと回ってた。
>>678 渋いなら渋いなりに扱い方はあるんだけどね。
例えば足を外した状態でクランクを止めていればペダル踏み面は上向きのままなので
発進時はそのままそこへ足を乗せてからクランク回転開始、とか。
ひっくり返ってる場合はクランク半回転待つと上を向くのでそこで足を乗せる、とか。
タイムの場合、クランクから取り外して取り付け面を清掃、グリスを薄く塗って組み直しで結構異音は無くなったりするからやってみろ
keo2 maxなんだが、クランクを押さえてペダルを強く揺するとわずかにガタがある。 ガタガタとした感じではなくコクコクというほんのわずかなガタなので気にしなくてもいいガタなのかな?
>>1 >>2 >>3 ジェフ・ベゾス 脱税王
グーグル 嘘を優先してヒット (後は金次第)
スティーブ・ジョブズ 違法ドラッグ愛用→癌
マーク・ザッカーバーグ (大学から追放された)普通のハッカー
YouTube ネタ切れで可哀そう
ビル・ゲイツ 独占禁止法の覇者(法学部中退)
アリババ 昔も今も外人が嫌い
楽天 雑魚の集まり
ソフトバンク パチンコ屋で禿げ
ドコモ 古き悪き日本
メルカリ セコイ日本人の典型(後追い・物まね・横取り)
ライン 2011年〜(whatsapp2009年〜)
Naver 95%以上インチキ、韓国、ライブドア
アメブロ 能無ししかいない
5ch 火消し屋(旧マスゴミ)のみ必死でバカだけ騙され庶民は無視
堀江貴文 相変わらず今も日本一のペテン師
ひろゆき 分かりやすいキモヲタ
前澤友作 「お客さまを神様だと思ったことは一度もないです」 身長 162.1cm
ZOZOTOWN,WEAR スタートトゥデイ成功の秘訣 前澤YOUxSUCK
http://2chb.net/r/shop/1527216216 Lady Gaga - The Edge Of Glory
VIDEO >>684 カップ&コーンだったら手で動くほどガタがあればベアリング痛めるから調整が必須
シールドだったら仕様なのかもしれない
万が一意図的にガタを作ってた場合は上記に当てはまらないですが
keo 2 maxはシールドベアリングだよ ガタは出なかったが回転がどんどん渋くなってきたので メンテしようとバラしてみたが、 圧入されてるシールドベアリングそのものの交換が必要と分かり諦めた
ビンディングが固すぎて、使ってるうちにシューズのソールがはがれるケースってありますか。 アショーマのペダル型パワーメーターのバネが最小にしても固すぎて、今は何とか力で着脱してますが、それが心配。 ちなみにシューズはシマノのRC7です。
>>688 クリートの固定が甘くて一緒に回っちゃったことならある
>>689 体は痛い場所があちこちあるけど、膝だけは何故か丈夫。
>>690 経験ありw
TIMEのXproてXpressoから買い換える価値あるかね? パッケージが紙箱になってるのが余りそそられんけど…
SIDIのシューズって履いてる内に横幅って伸びる? メガを試着して踵のホールド感が凄い良かったけど 幅がきっちりすぎて痛くなりそうだったから買うの辞めたんだけど あと幅広の人ってメーカーどこのにしてるか参考までに教えて?
>>694 シマノのRP5にしたけど、これオレみたいな超甲高でもイケるね
>>694 俺はノーマル幅の履いてるから詳しくないがスペシャライズドのもワイドサイズあるよ
>>694 最初キツキツだったけど3ヶ月ぐらいで伸びて柔らかくなるんでピッタリ
>>694 幅広甲高で普段の靴選びからして苦労してた。が、ここ十数年は Gaerne ばかり履いてる。サイズは同じでもモデルによって若干窮屈に感じる場合はピンポイントでストレッチャーにかけてる。
>>697 ぁたしゎ、JDですけど、カレピッピにキツキツだって言ゎれてました(//ω//)
>>694 履いてすぐではなく、10分経過すると柔軟性が増す
SIDIのカタログに書いてある
>>695 私も今shimanoでR088 wideのサイズ42を履いてます
履いてて痛みは感じないから次もshimanoにしようかな
>>696 スペシャの靴は評判良くて気になってたのですがノーマルは幅が狭くてダメでした
お店の人に聞いてないけど恐らくワイドは置いてなかったみたい
>>697 ,
>>701 お店の人によると合皮だからほとんど伸びないって言われたけど
柔軟性は増すならしばらく履いてみようかな
SIDIのErgo 4 MEGAの42を履いてかなりピッタリだったから、42.5を取り寄せて貰うのもありかも
>>698 Gaerneは履いたことないですが、痛かったらストレッチャーで伸ばしてみようかな
あと試着した中でLakeのシューズはノーマルでもかなり幅広で、 フィット感は抜群に良かったけど、踵が大きすぎて歩くとか浮くから諦めた 小さければLakeも購入候補に入ったのに残念
俺もgaerneだわ 細いって聞いてたけど、エントリーグレードとミドルグレードで特に細いと感じたモデルはなかったな
>>692 足とインソールとシューズの相性によっては効果があることも
根本的に足と相性の悪いシューズでいくらインソール換えてもダメだろうし
靴とインソールの相性が悪けりゃ余計に悪くなるかも知れないし
インソールじゃ補正しきれない癖のある足には大した効果はないだろう
俺は右足だけしっくり来ない不快感が常にあったのが
2つ目に試したインソールで気が散らないレベルまでには改善した
最適解に辿り着くのはサドル沼以上の手探りだろうと思う
スキーやってた時はカスタムインソールあたりまえだったから 自転車のシューズもカスタムにしてるわ
シマノSH-RT81→mavic シクロツールスポーツとロード用SPDを履き続けてきました ロード用SPDシューズって今いいのありますか?
何つかってるか分からんが外すのを一番最弱とかに出来ないかな?
はまらないといったら、いつものスピードプレイじゃない?
Keo bladeの板バネが折れるの、絶対にキャッチミスしたときの裏踏みが原因だよな
>>707 自分もRT82を気に入って使ってるのですが
ロード用SPDシューズって今はDZRやパトリックといったスニーカーしかないので
長穴の3穴シューズにSM-SH41を介してSPDクリートを着けるのが今のやり方みたいですね
ポン着けにならないのはカッコ悪いですがそれを許容しさえすればシューズが選び放題っていう
>>714 アダプタが思いの外クソなのでmtbシューズにしました。rt82の出来がよかっただけに残念
下駄履かせた構造になるからダイレクト感は相当落ちる ランスみたいに4mm厚い特注クリート使ってる人なら違和感は少ないだろうけど
>>714 >>715 >>716 やはりロード用SPDシューズってかなり限られちゃってるんですね
こんなアダプタが出てるの初めて知りましたわ ありがとう
>>702 試着では座った状態でピッタリでいいんよ
サドルに座ってペダリングするもんだしそれ以上大きくするとペダリングで緩々に感じるよ
アマゾンで買ったペダルを15mmオフセットさせる部品をつけて走ってみた バイクフィットのはバカ高いけど、こっちは1380円と格安 走り出した直後は違和感がすごかった クリート取り付け位置を横方向に調整して踏み幅を狭くするようにすると違和感は消えた ケイデンスは明らかに下がったが、踏み込みやすくなった これまで頻繁に右足の小指の付け根や足裏が痛くなって右足を外してしまうことが多かったけど、 今日は少し痛んだだけで痛みでクリートを外すようなことはなかった 今までは低めのサドル位置で漕いでたけど、30mmほど高くなった ポジションそのものを大きく見直すことになると感じた 乗ってて右足の小指の付け根が痛むのは内反小指である場合が多いけど、 Qファクターそのものが狭すぎて痛むこともあるのかもね
>>719 それ無関係
ただおまえのペダリングが悪いだけ
sーworks7のソールが非常に硬い。 前々作のsーworksシューズとは比べ物にならないくらい硬い。 ローラーを別のシューズでやって週一で7を使うと脹ら脛が保たないからローラーでも7で馴らしているのだがそれでも硬い。 クリートは踵寄りにはしてるけどもっと踵に寄せた方が良いだろうか。
>721 前作と比べても硬いんだよ FTP350W位ないと厳しいかも 300くらいだと過剛性に感じる
そんな事書くなよ試してみたくなるだろw ツールで出るって噂のRC9の後継が出なかったので気になるわ
>>722 剛脚さんは力が逃げなくて良いと思えるかもね。
お陰で脹ら脛の筋肉質具合が上がった。
秋の鈴鹿4時間・8時間のエンデューロとか使うか迷う。
>>719 カヴェンディッシュなんか一時期片側20mm広げてたらしいな
ポッツォヴィーヴォも相当広げてるらしい
O脚・X脚に外転・内転、骨盤の幅も違えば股関節の開きも違う
全員同じQファクターで合ってるって方がおかしい
一部のペダルメーカーはシャフト長のオプションを出してるが
あれはもっと広まっていいと思う
駆動の要のペダルにワッシャーでネジ込みを浅くしたり
中継ぎパーツを挟んだりしないで済む方がいいもんね
>>726 すっごいなこれ!
「真っ直ぐ踏み下ろせるのが正しい」→何に対して真っ直ぐなのかっていう
しかも本当に誰でも真っ直ぐが正しいのかっていう
素人がプロをそのまま基準にするのも良くないが
最も正解に近いセッティングを見出した人達=プロが
どれだけ世間の常識を外れた事をしてるかっていうのは重い
188cmのグライペルと167cmのキンタナは同じ幅のバーを使ってる
RC9ワイドにソールスター入れようと思ってるんだけど本当に2サイズも上げていいんかいな
>>719 俺も右だけ内反小趾ぎみだけど、右だけ広かったQファクを狭くしたら痛みがなくなった
Qファクが広いと外へ押し出すような力が働くから、それが外側の痛みの原因だったみたい
Qファクが広すぎて痛かったケースね
>>543 シマノPDA560
片面ビンディング片面フラペだから街中や疲れたらフラペで帰れる、勝負所だけビンディングで固定できる
PD-A560はフラペ側が滑るから緊急時にフラペが使える程度で微妙だと思うが フラペとして使うのであれば重いけどPD-T8000かPD-M324だろ あとはちょっと軽いtimeのlinkだな
>>721 ある意味鍛えられていいじゃんw
でも本来sーworks7はレース専用で使うもんだよ
毎日のトレーニングはTORCHとかCOMPとかエントリー向けシューズで鍛えてsーworks7はレースで使うべきだよ
レースはたった1日だから硬くても無問題だからねトレーニングとレースでは色々別だから使い分ける事が大事
フレーム特有のリズムみたいなものがあるから同じ機材使わないと慣れるまでスピードが乗らない気がするんだが
s-worksはソールが硬いし、凄く薄いので脚にダメージがきやすいのかもね。 自分はs-works6で最初は足裏の疲労があったけど今は無くなった。 なるべくハムと殿筋を使うペダリングを意識すれば膝や脛へのダメージは抑えられるよ。
S-WORKS6使ってて距離乗ると小指外側当たって痛くなるからロング用に外装ソール共ソフトめなやつさがしてるんだか、上位種並みに足入れ感良くて硬くないの出してるメーカーあるかな? 足寸はデカい方の右が長さ25cm程度の横D~Eで試着したシマノRP9-41ノーマルは割とフィットした
>>733 慣らし期間作ればいいだけじゃない?
逆にスパルタな・シビア目な機材で変な癖つけないって考え方もありだと思う
スパルタって言っても纒足みたいな追い込み方は不味いけどね
あ、俺もロングライドすると小指外側が擦れていたくなる
>>735 ノースウェーブのは最上級モデル以外あんまり堅くない
ワイドモデルもあるがレギュラーモデルでも割と幅広
ソール剛性はモデルごとに数値で示してあるのでわかりやすい
代理店が変わって以降値段も安くなったし
何サイズ取り寄せても売れなかった分は返品できる営業方針なので
店に負担を掛けずサイズ違いを試着できるのもいい
>>738 ノースウェーブは興味あったけど使う店に置いてなくて履いたこと無かったのよね
ウインクレルのカタログpdfみたらflashとsonic2plusが候補になった
隣町の店で話聞いてくるわ
>>733 それは心配ないよ
トレーニング用で筋肉鍛えてレース用にすると軽さと硬さで効果高い
逆にいつもレース用だと同じ筋肉ばかり使うからすぐ限界きて効果ないどころか故障に繋がり易い
>740 俺の場合シューズによって踏込みのリズムが変わるんだが 具体的にはソールが硬いほど踏込みの時間短くなってケイデンスがあがる だから練習とレースで違うシューズとか考えられん プロでも同じシューズを2足用意して練習用とレース用というのは聞いた事あるけど練習用とレース用で別のシューズって聞いた事ないな
flash無かったから形状近しいExtremeGTと履き比べてsonic2plus41買ってきた S-works6に入れてるシムと☆3インソール入れても余裕だし、足首屈曲の当たりが柔らかいのがポイント高かった
>>742 おっ、お揃いだwソニック2プラスは色んな要素がバランスいいよね
宣伝疑われるかもしれんが俺もそれが一番しっくりした 時点でジロのなんかとコスミックエリート シマノはガバガバであかんかった ソニックはアッパーが柔らかい(というか大部分がメッシュ)から包まれ感あるね 俺的にBOAダイヤルなら文句ないんだけどね
エッグイーターだと足裏点で踏んで痛いの? クリート安いのないの? 鉄板カバー付けないとシューズボロボロになるの? SPDのボディありペダル使ってた時あったけど、点で踏んでるのと変わりない足裏の圧迫感だったような
>>744 >宣伝疑われるかもしれんが俺もそれが一番しっくりした
それなwでもあれは履くと人に勧めたくなるんだよ
そういう俺もクラブの人が勧めるんで試着したら気に入った
ノースウェーブはゾンビかオセロゲームみたいに同類を増やす
扁平足にも優しいNWから離れなれない 難点は売っている所が少ないくらい
>>735 S-works7
いやマジで。ラストが変わって若干幅広になってる。
ソールが柔らかいわけじゃないけど痛くはならないと思う。
SPDやCBのペダルを点で踏むとか言うやつは使ったことないか調整できてないだけ もうテンプレの一番上に書いとけよ
調整も何も、ソールの硬さだけじゃん SPDなりだろうが、ロード用の硬いソールの靴で踏むなら足裏全体だし、 サンダルみたいなフニャフニャのソールで踏めば、ビンディングの形すら分かるくらいに点で踏むことになる 結局、ビンディング自体の差なんて、はめやすいか否か、外れ(し)やすいか否かの差でしかない
SPD系に関して言えばソールが柔らかい場合はケージ付きを使うのが普通 なぜかシマノはケージがあっても遠かったりして踏めない謎仕様が多い気がする
>>753 つーかMTB・シクロクロスが基本のSPD・二点留めクリート系ペダルって
ケージはキャッチのガイド・障害物ガードの意味が強いのよね
クリートが奥まってソールが厚い二点留めシューズでは
あんまり接触面を増やすとキャッチ・リリースに支障が出易くなる
クランクブラザーズのケージ付きでもソールは浮いてるし バレルの接触面を嵩上げしてタイトにするキットも出てるけど シューズによってはこのキットを付けるだけでキャッチ・リリースがきつくなる ソールが撓んだ時にケージが受け止める程度の事はあるだろうけど ケージ全体が常時がっちり接触するレベルになったら危ないんじゃなかろうか この辺ロード三点留め系と根本が違うのよね
>>741 それは良い事
刺激を変える事が筋肉には重要よ
>>741 怪我故障不具合防止して鍛える事が目的
プロアマではなくそういうやり方もあるという事
頭は柔軟に
>>755 timeとかはソールが柔らかいと踏んだときにケージにソールが触れて広く踏んでる感覚がある
隙間埋めるのはルックだっけ?
幅広探す人多いけど逆に細めのサイクルシューズ無いかな? 細足で踵小さいんで緩くて中々合うのが無い
>>758 ルックはクリートの側にも接触面を設けて安定させようって狙いみたい
クリートにわざわざゴムパッドまで埋め込んであるってことは
極力クリート以外接触させたくないんだろうね
>>761 細いのがいいならGIRO
ただこれは土踏まずより前の部分の話で、
踵が小さいっていうなら、ソールを熱成型できるタイプが良いんじゃないかなぁ
>>761 欧州ブランドでも正規輸入品は日本向け幅広仕様になってる事が多いからねえ
いっそ海外通販で現地仕様を買っちゃうとか?
あとは紐を掛け替えて足幅や甲高も調節できるリンタマンとか?
>>763 インソールで調整出来る範囲なら一番手っ取り早いよね
これも合う合わない個人差が激しいから誰にでもお勧めってのは無理だけど
いくつか試した中で熱成形タイプや調整パーツ着脱タイプより俺に合ったのが
使ってる内に荷重と体温で自然に馴染むというフォームソティックス
地面に立ったままとか空気を抜いて強制的に成形するのと違って
実際のペダリング負荷で足が動く通りに形が付くのが良かったみたい
ただしフィットに時間が掛かるから「来週のレースにすぐ使う」が出来ない
>>763 GIRO狭いか?? ボントレガーとかスペシャのシューズよりはるかに広いで ということは、キャンデーでもエッグイーターでも変わらんってことだな じゃあエッグイーターにするか
>>761 小さいってどの程度小さいのかわからないけど
ジュニアモデルから探した方がいい人もいるよ
あとは靴職人にフルオーダーで作ってもらうとか
8万くらいかかるけど
メイン用で1足買って しばらく使って問題なければ、同モデルを予備にもう一足 メインの前に使ってた奴は、アルミ貼ったりカバーかけたりで冬専用にして使ってる いまんとこ合計3足 メイン用1足が壊れたら、予備が壊れるまでに、次のメイン用探しの旅 いいのが見つかれば、メイン用で1足買って ・・・ 以下同様・・
ロード用でクリート付けたのが一足、MTB用でクリート付けてないのが一足だな MTB用はクリップ&ストラップのペダルに使ってる
ふーん やはりもう1足はほしいなあ フィジークってウィズ細いと聞いたんだけどそうなのかな
ロード 夏用×2、冬用×1 3足 MTB AM用×1、街乗り用×1、雨天冬用×1 ローラー台やってた時は屋内用もあった
>>776 オリジナルサイズを「ユーロフィット」の名前で
日本向けワイドと併売してた頃なら細かっただろうけど
今はワイドしか正規輸入してないんじゃなかったか
代理店のサイト見ても幅の選択肢がなくなってるね
>>762 ルックはケージとソールが接触するように厚さの異なるスペーサーを同梱してるんだが
その書き込みとは真逆のことをしてる
>>769 ロード用とかXCのハイエンドモデルみたいな全然しならないソールならどっちでも良いと思う
>>776 甲高幅広の見本みたいな足してるけどR4Bは拍子抜けするくらいスルッと履けたなー
結局シマノにしたけど
>>780 r4b狭いよ
試着のとき店員にも全然無理っすねwて笑われたわ
sonic2plusもジャストサイズは小指が当たっちゃうから1サイズ上げて履いてるけどなんかいいのないかな
>>780 おまえ細足なんだよ
おまえの様に足計ったこともないのに甲高幅広と勘違いしてる奴多いからなあ
日本人は甲高幅広なんて言うけど、実際に自分の足がどうなのかなんて測らないとわからないよ。 自称幅広、自称甲高が、がばがばのシューズ履いて、足がずれて痛いなんてのもありがちな話。
甲の高さは足の内側の土踏まずとくるぶしの間にある骨の出っ張り床からの高さを測る
測れてもシューズのデータが公開されていないから、結局は履いてみないと分からない
アシックスとか専門店で測って貰うのが確実
自分は甲高幅広だと思ってたけど、甲はそんな高くなかったし
初ロードを納車間近なんだけど この期に及んでSPDかSLにしようか迷ってる
頻繁に降りる、歩く SPD 降りない、歩かない SL
どっちか片方だけ買ってもう一方が気になって夜も眠れなくなるから、両方買っちゃえ。
両方買うとして最初はどっちにしよう SPDでいいかな
SLでいいよ、デュラペダルがええ 最弱にすれば外れなくて転けるなんてないから
SL クリートが削れるがクリートカバーを併用すれば交換頻度は1年に1度くらい SPD クリートがすごく長持ちでシューズが駄目になってもクリートは使用可能なくらい
両方買ってついでにペダルレンチも買っとけ ちなみにスニーカーで乗るならSLのほうが乗りやすいぞ
SPDはクリート位置の調整幅がかなり広い SL用のシューズは歩きにくい代わりに漕ぎやすい
SL買ってフラット化できるアダプタもつけてスニーカーと兼用するか SPDで歩くかで迷ってる、普通の靴で乗るならSLの方が漕ぎやすいんだ
めっちゃ迷うわ どっちも買うにしても靴代も入れたら馬鹿にならんし
SPD用のシューズをクリート付けずにクリップ&ストラップで使うという方法も
ワロタ、まあデュラペとかなら最悪オクに流してもそこそこ値段は付くよ
ロード初めてならSPDマルチでいいと思うけどな ペダルも片面フラットのT421あたりにしとけば普通の靴でも乗れるしクリートも付いてくる 最初はロードの姿勢自体が怖いと思うし咄嗟に外せる方がストレス無いだろ 走れるようになって不満がでたら変えればいい 乗り始めはそれどころじゃないだろうしな
MTBからロードに乗り換えるのに当初はSPDペダルをそのまま移植して靴だけロードぽいのに替えた、せっかくのXTRだったし 数ヶ月乗って慣れたところでSLにしたけど、オレごときならSPDでいいような気はしてる
俺はいきなりslからだったな フラぺならクロスがあるし
SLのハメた時の音が気持ちいいから使ってる カーボンソールが硬ければ硬いほど気持ちいい 申し分ない
>>788 そこまでせんでもその辺の靴屋でNIKEとPUMAのスニーカー試着してみれば、大まかにどちら寄りかは一発なのにな
NIKEは細くて有名だし、PUMAは幅広の代名詞
NIKEは幅広も出してるからちと注意が必要だけど
>>788 アシックスは立ち位で計るからダメ
データも大きめに計測される
特にサドル座るのが基本のサイクルは座位で計るのが正解
なんで座って自分で何度も計り直すのが一番やね
片面フラットの奴とA600みたいに裏面踏めない奴がある 普通の靴で乗る予定があるかどうかで決めればいいんじゃないか? あと、両面は結構重かったりする。
そらSLはロードバイク専門みたいなもんやから SPDはマウンテンバイクから始まり〜だし
樹脂の奴は以外と軽くないか? ロードに付けるには見た目がアレだけど。 軽さと見た目で選ぶならアルテグラグレードのA600あたりもいいよな。
>>811 そうなのか?
ペダリングで力いれたときは体重かかってるから、立ってるときが基準でいいだろ。
SIDIのlevelを履いてます ナローとかワイドってのはどこで確認したらいいのですか?
>>819 歩行とは違うよ
その基準で選ぶと緩々になる
クリッカーってXTのバネ最弱より大幅に柔らかい感じ? 通勤チャリをXTの片面フラペのやつにしてるけど、クリッカーで充分な気がしてきた
ペダル交換なんてイージーな作業だろ 使い分けたいならその都度ペダルも換えればいいんだよ
>>827 構造的に無理だし、
slを求める層は重さを気にするので
そんな馬鹿みたいなものを買わない
逆にspdを求める層は気軽さや歩きやすさなので
sl なんていらないから無用の長物
>>813 スニーカーで乗る機会があるかどうかで判断
俺は通勤でも使うんで片面フラットしかありえないけど、ガッチリ装備してからしか乗らない人なら両面一択だろう
chromeとかct5みたいなカジュアル系の選択肢は?
>>827 片面LOOK片面SPDならExustar E-PS8
クランクブラザーズのプレミアムクリートがライトウェイのサイトだと、 片方に印がついていて、カワシマサイクルサプライのサイト(Amazonも) だと印が両方とも印がついていないけど,これ注文したらどっちかくるの でしょうか?
>>789 趣味で楽しみたいぐらいならSPDで踏み面大きなペダルとソールが固めの靴のセットで十分だと思う。
特にロングライドするならSPDぐらいが関節には優しそう
俺はSL,Keo,SPDをチャンポンで使ってる。
ただSL先だとSPDには興味無くなるだろうね。
そういえばデザインがロードでも使えるSPDシューズでワイドなサイズって言うのが意外にないような気がする。
あってもNWみたいに異様に高い
趣味ライドに高級な靴はいらんねん
おすすめのビンディングシューズ教えてくれ シマノ CT5 SPD はアマゾンレビューを見たらクリートの付け位置が後ろすぎるって不評意見があったけど実際どうなの?
アマゾンレビューより 販売業者(自転車の急増-新潟県から発送)は良かったんですが、 商品自体は思ってたほどではなかった クリートの位置が後ろ過ぎて、限界まで前に寄せても、クリートが土踏まずあたりになるので、 つま先がタイヤに当たる。ハンドルが切れない。 ロードバイクだから私はまだ良いですが、ハンドルを切るような自転車の乗り方をする方は、やめたほうがいいかと。 靴のサイズは45(28.5センチ)です。 前後二箇所のネジ穴で、微調整が出来ないと書いている方が居ますが、それは間違いで、微調整は出来ました。ネジ穴は無段階にずらせて移動します。 しかし、穴自体が後ろ過ぎます。これ、靴の大きさを大きくした時に、前に前につま先を伸ばしてるんじゃあないだろうね? もっと、つま先で踏みたかった。残念
>>841 789だけど両方買う事にした
SLは550を注文済みでSPDは片面か両面にしようか靴をどれにしようか迷い中です
ダンビロの俺の足にはsidiは無理だった リンタマンが良かったんでそっちいく
おれシィディで普通に履いてるのより小さめでピッタリだった
>>845 上で書いてないけど、SPDとSLは引っ掛ける位置が結構違うからチャンポンすると結構ミスる。
KEOとSPDはそこまで位置は変わらない。
>>845 SPDシューズのCT5ってクリッカーの後継みたいですね。ジョギングシューズみたいにソールが柔らかいから歩きやすいだろうけどダンシングするとソールがグニャグニャするんじゃない?
SLと併用するなら結構気になるよ。
RT82とかオススメだけどタウン用ならクリッカー系が良いのかもしれん
しかし1万円は他界なぁ
>>848 靴も別で用意するつもり
最初はSPDの靴から
>>850 もちろん別で用意しないと駄目だよ
クリート付け替えはしない方がいい
私はそもそも車体が三台あってそれで使い分けてる
本気ロード 競技時SPDSL 家でローラー時KEO
サイクリング用DBロード 片面SPD(A600)にRT82シューズ
ミニベロ やっすい両面SPDにクリッカー、たまにフラペ
シマノのシューズをワイズロードで試着してだいたいのサイズを把握してから、wiggleあたりで安売りしてるの買えば安くすむ。
ビンディングデビューで靴が海外通販の方がどえらい安かったから初めて使ったんだが もう一か月ちょい経つのに未だ届かねえ…ペダルだけとうに交換済みで乗れんし夏が終わってしまう
>>842 RT5にするがいいよ
SLにしちゃったのであまり履かなかったけどまあまあ快適
>>845 SPDは片面のメリットは両面より軽い事、両面だと重さ承知で便利さを取る感じで考えてる
私なら片面のA600と安いM520やM530の組合せがオススメかな
あとSL買うならデュラかせめてアルテが良いよ。といいたいけどSPDと併用するなら同じ感覚でクリートがはめられるKEOがいい。ただしKEOはクリートが若干高い
もう注文してしまったようだけど、おすすめモデル
KEO 2 Max carbon
>>855 熱中症を心配して、わざと発送を遅らせてる親心だよ
>>835 ありがとーございます
白は汚れやすいから黒が良いんだけど安さには変えられないなぁ
1着持っとこ
今PD-R550と2mmシム使ってるんですがQファクターが広くなるSLペダルってデュラの+4mmワイドだけでしょうか?
giroやfizi;kのニットのシューズって耐久性とか 掃除のしやすさとかどうなの? DMTですら最上位のシューズはニットになるので気になる
GIANTのビンディングシューズが良さそうだけど使ってる人いないの?評判どうなの
>>862 どうかな?っか?
どうってことないよ!
>>861 ほんとだ。末番-Lが+4mmみたいですね
+15mmアダプタが届いたので、シム抜きクリート狭側(15-2-4=+9)で広すぎるようならアルテペダル買ってみます
>>844 SPDは位置決めたら一発でいかないと微調整は出来ないよな
ソールが柔らかいゴムの靴は大丈夫だけど
あまりの暑さでBONTのヒールゴムの接着が剥がれた。どんだけだよ
以前は海外通販安かったけど今はそう変わらないけどね 数ヶ月前にヤフオクでsidiのシューズがあほみたいな値段だったけどあれなんだったんだろ? wireが1万とか意味わからん
>>872 すげーな、走りながらヒートモールディングしているようなもんだなw
いや、剥がれたというんだからさらに上の温度かww
>>874 毎夏になるとじわじわとフィット感が上がっていくwww
ただヒールが取れるのはあんまないわ。とりま外れかかってるのを見てビックリ。
>>872 あの接着剤は熱でどうとかなるようなタイプじゃ無いと思うが
普通に接着が甘かった予感
>>876 ロックタイトのやつだっけね。
まだ初期型のヴェイパーで接着が甘かったんじゃないかとは思うが、5年間取れなかったのが急に、ってのが謎w
アマゾンにあるサンティクの中華製シューズはどうなの?
>>877 ソールなんて剥がれ出したら一気に剥がれるから微妙なところだな
>>881 他も剥がれそうだけど今のところ左ヒールゴムだけっぽい。
このシューズまだまだ使うでー
片面フラットなので久しぶりスニーカーで乗ったらソールがムニュムニュに感じたよ
GiROのEU表記とシマノのEU表記ってなんか換算値違うよね? シマノの40.5ノーマルでぴったりなんだけど同じcmでいくとGIROだと41.5くらいになる...本当に?
ヨーロッパの靴の表記は元々はその靴の大きさ。 日本を含め最近の表記は表記の実寸の人が履いて捨て寸とれるピッタリの大きさ。ってとこでどっちのサイズ表記を採用しているかとかもあるんじゃない?
>>884 GIROは確か細いって話があるので、それを加味した換算になってるんじゃない?
つまりシマノの40.5とGIROの40.5は長さは同じだけど横が無茶狭いってことで。
NWでも昔の細い時代はそうだったし、SIDIは相変わらず1サイズ程度cm表記がずれてるはず。
さっきライドしててクリート嵌めようとした瞬間、バキッ て聞こえてタイムのプレート割ったと思った
エルゴンのip3を普段履きに入れて歩いてみたら好感触 足音や靴のきしむ音が減った さすが靴の先進国のドイツ製 ハイアーチでスーパーフィートが合わなかった人は試してみる価値があると思う
シマノの新製品のrp4を買うつもり、アマゾンで1kだけどワイズやウエパは12kだったな
足幅が狭い男性でレディースモデルを履いてる人はいますか? フィジーク等が幅的には丁度良いものの、エントリーモデルからやや高価なので、シマノのレディースの安いモデルあたりがフィットすればお財布に優しいのかなと思ったのですが、、。
おいら普段スニーカー27センチで店で試着したら44の27.8相当が適サイズだった、43は履けないこともないけど指先が窮屈だった
靴はつま先側のバックルが、 ちょうど親指と小指の中節骨?の関節をまたぐ位置のサイズがいい ただ、位置はよくてもバックルの金具が当たって痛いとか結構な沼 靴下の厚みでも変わってくるんで、ちょっと深い
足の幅が広いからちょっと大きめのサイズのSPD靴買ったけどクリートの位置が拇指球の中心より1cmほどつま先側に行っちゃってちょっと難儀してる
TIMEのxpressoからシマノSLに換えたが調整難しいな。 TIMEは曖昧でも良かったんだが。
LOOKペダルでイージーとクラシックがありますが、何か違いってありますか。 ローラー用なので、マックスやブレードまでは考えてませんが…
すまん、イージーって無くなったぽいですね。 代わりにスプリントってのがあるのか。
>>899 イージー 非調整式でバネ硬め、踏み面のプレートも一体型。仕上げが素材の地のままで安っぽい。 クラシック 基本的には上位と同じ構成を取るがバネが一番柔い。 スプリント このあたりがLOOKのベースグレード ブレード ここからが個人的におすすめ、スタックハイトも薄くなってたはず >>900 サンクス
上でもあったけど、ローラー用なので安いので良いです。
しかしバネは固い方がいいので、それで言うとスプリントあたりかな。
>>901 ローラー用だったら中古品で…ってそうか、新品買ったほうがクリートが付いてオトクなことがあるんだよね。
ビンディングにして十日余り、三回立ちごけしてもうた… 最初は愛車を傷物にしてもおうてクッソショックだったけど、三回目ともなると勲章な気がしてきた
止まる時は速度落とす前に外すくらいにしておかないと
>>906 いや、ペダルがどの位置にこようとも2秒以内に足を地面につけれる練習した方がいい
完全停止した後足つこうと思って自転車が傾き始めた時にビンディングなのを思い出したとしても間に合うくらいに
ちなみに自分はペダルが4時〜5時くらいの位置に来たときは外せない人・・・
少し慣れたら、反対側の足で着地もやってみた方が良いかも
外すのは慣れの問題 それよりも片足ペダリングができるようになると、付けるときに有用な場面が増える パワーも上がる
>>912 だねー
片足ペダリングは用途広い
車、人の多そうなふいんきの時は片足外してるからまだ立ちゴケないわ
>>911 無駄では無いな。案外スムーズに出来んもんや。まあ慣れてからでも良いけど。
普段のスニーカーは27.5でリンタマンアジャストロードコンプの43使ってるけど幅が若干狭く感じてつま先側はほぼ常時開放状態 44だと28cm相当っぽいけどアジャストできるから若干大きいのは気にしなくてもいいのかな 明日か明後日置いてありそうな店行って試着して見るつもり
シューズのサイズを大きくするよりインソールを作った方がいいぞ
BONTにすれば済むのにって話は また脊椎反射奴が出てくるからやめとこう
BONT厨キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
誰かこのスレの存在教えてやれよ だいぶ前から笑いもんになってるぞって
>>919 高岡がどうしても当たるところがあって気になるって書いてるな。
ワイヤー周りの変更だけでつま先周辺でSと変わるところは無いと思うんだが。
BONTはトラックでは定評があるけどロードではあんまり聞かんな 、
>>926 グランツールのプロトンの中には結構使用者がいるよ。
ちなみに昨今有名なのはカレブ・ユアン。あとはBMCのパトリック・ベビン、キャノのウィリアム・クラークかな
今クリッカーペダルでシマノのCT41履いてるんだけど 慣れてきたら靴自体の柔らかさが気になるようになってきたから 普通に歩けるSPDシューズでもうちょっとしっかりしたやつって何かオススメはありますか? 世話になってる店に在庫があるやつだとME2かMT3あたりが見た目も普通で良さそうなんだけどその辺だとあまり変化無いかな?
>>931 型番違いですまんがCT5からME3に変えたぜ
かなりガッチリ堅くなって良くなったと思うよME3でも結構歩きやすいし
DMT買おうと思うんだが俺の足って幅広いから履けるかわかんない。今はシマノのwide使ってるけどでジャストぐらい
シマノのrp4がアマゾンから届いたんだけど、タグを切ろうとしてダイヤルのワイヤーもハサミで切ってしまったw これ自分で修理できるよね
取り敢えずSPORTS DEPOと自転車専門店に電話で問い合わせてみたW デポはシマノに送って修理だから時間はかかるって
この有様である
ワイズにも電話したけど実物を見ないとわからないとめっちゃ素っ気ない対応だったわw どうしうよw
そうだね まず対応するワイヤーを調べるとこからしないと 今日そのワイヤーの切れた靴で初めてSPDSL試したけど、めっちゃ怖いな 止まる時に固定されてるのも外すのも忘れてて倒れそうになった、ちょうど横に手すりがあったから捕まったけど、なかったら転けてた
>>934 DTMはアッパーが最初めちゃ硬いが使ってるうちに柔らかくなるから安心して買え
こういうブログがあったのでダメ元で応募してみた
シマノRC9 BOAワイヤー交換 - currysenpaisukisuki’s diary
http://currysenpaisukisuki.hatenablog.com/entry/2018/05/18/142702 Amazonで買うて事はワイズは試着のみ? そんなもん見ないと分からんし、シマノに送るのは当然と思うよ sidiならほとんど自分で交換出来るけどね
>>945 boaとその周辺はシューズメーカーはあまり関与しないので自力でboaに手配した方が早いかもよ。
参考:
http://fservice.shimano.co.jp/goods/boa.html 対応はシマノお客様窓口で教えてもらえばOK。
boaについては数年前から日本代理店が機能し始めたから非常に良くなった。
それ以前はUSから取り寄せなきゃいけないこともあった。
DMT D1買ったすぐ後にヴィヴィアーニがニットの新しいシューズ履いてイタリアンチャンピオンになっててショックだった。新製品出すの速すぎ日本のアホ代理店は2世代前のシューズ売ってるし
>>933 ありがとう
型番違っても似たようなもんだし参考になった
ニットのシューズっていいのかなぁ。 フィジークもツールでゲラントトーマスが履いてたし、気になる。 日本での発売はまだまだ先みたいだけどね。
SPDから、SLに変更してみようと、リンタマンのSL用を買ったんだけど、 クリートの接触面と靴のアールがあまりあってないんだが、そんなもん? ネジを締めてクリートがしなって少し変形してもいいのかな。 新品のクリートの裏に小さいプラの突起が全面にあって、隙間ができてる。 靴にめり込ませてOKなの? それともクリートと靴の間に、うすうすシートみたいなのを付けたりするのかな? 初めてのSLクリートなんでわからん。
>>956 スポーツシューズ関税に加えてニット税が掛かる可能性があるので、日本での売価がEU平均の2倍近くなるかもね
あとは増税するクソ消費税な
ガイツーや貿易に近いことやってるやつなら分かるだろうが、国内の消費税が上がれば地方消費税という名の 多重課税もすぐに上がる。これでさらに輸入費用が嵩んで売価が跳ね上がる。日用品までかなり大きな影響が出る。
それ消費税の解釈間違えてない? どの道スレ違いだけども
>>960 fizikのR5BでSLクリート目一杯後退させたら隙間できてたな
締め込んだらしなって密着するんだけどペダルとの着脱が渋くなるからプラ板でシム作って使ってたわ
気にならないならそのままでいいんじゃね?
>>963 末端価格が異様に上がる仕組みに関しては間違ってない
ワイズが3EだからボントかSIDIぐらいしか選択肢がない
>>967 長さ測って貰ったら26.5でそれに合わせるとシマノでも無理
SIDIもジェネウスのメガじゃないと無理っぽい
リンタマンで合わせると44まで上げないと幅が合わないけど長さ余りまくる
今のシューズには以下の二種類の潮流があると思う。 1. 緩いシューズをタイトに履く 2. タイトなシューズを緩く履く(タイトというより硬いという表現が正しい) 前者は昔からの造りで、それを極めたものがS-WORKS 後者はBONTのようなバスタブに近いソールのモデルが中心で、今はこの流れも結構ある 「は?指先が広ければいいんだろ?」ってそれを真似ただけのシューズもあるみたいだけどw
>>960 隙間ができた時に埋めるシム付いてなかった?
>>970 メーカー推奨で緩めの足型とサイズ設定になってきてるやん。つっても推奨サイズだとユルすぎだが。
高岡もつま先に余裕を持たせるセッティングにしてるし、俺も最初の3年はタイトに履いてたけど若干緩めの成型にした。
いまだに昔のシマノの真似してバキュームやってる人がいるけどあれはアカン、ソールまで歪んで取り返しがつかんくなる
>>968 ものによるけど、LAKEも結構幅広い
スペシャライズドは甲高ではないが幅はそれなりにある
一般的に出回っているものでジャストサイズがないというのは開帳足の可能性がある
自分は開帳足で足囲がFなのだが、シマノのノーマルを履いてる
>>972 シマノのノーマルはD
シマノのトライアスロンタイプ。 カタログには載っているのに 手に入れるのにすごく時間がかかるね。 あれは、生産中止になる予定でも あるのかな。
>>974 今まで自分の足が27.5だと思ってて靴買うときもそのサイズでしか買わなかったけど長さ幅キッチリ器具で測って貰ったら26.5の3Eだったけどシマノを幅で行けるのは44
ブーツでいうとドクターマーチンの9がフラップ閉じないんで甲も高くてソールの幅ってよりもアッパーが引っ張られて幅を圧迫してる感じ
その点SIDIのメガだとソールはノーマルと共通だけどアッパーが大きいから合うんだと思う
>>973 目的次第だな
タイトじゃないとスプリントで力が逃げる
>>976 それ逆だねまだサイズが大きくて履き方締め方が間違ってるからそうなる
ノーマルピッタリサイズで足入れたら踵を叩いて合わせて履けばアッパーを軽く締めるだけで済むから違和感なくなるよ
>>978 それでやってるよ
靴ってこのサイトでいうとギリシャ型が多くて自分のはエジプト型だから小指がソールの形に沿ってなくてアッパーに余裕が無いと外反母趾みたいに小指が圧迫されるんよ
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/11561768/ 普段は5本指ソックスだから余計広がってるんだと思う
普通のソックスだと幾分かマシ
>>979 書き込みの内容を見ていると、やはり内反小趾で開帳足なのではないかと思うのだが違うの?
>>979 小指が圧迫されたままの状態が続くと内反小趾になってしまいますよ。
ビンディングシューズだと小指が痛くなる事が多かったので、近年はストレッチャーで小指部分のみピンポイントで広げてる。と、いうかその部分を膨らませてます。最初は靴を壊す覚悟でストレッチしてみたところ、小指部分がポッコリさせられいい感じです。
ストレッチャーは2000円位からありますが、あまり安いのは一足ストレッチしたらもう使えなかったりします。
>>981 若干その気はあるね
特に右足は怪我してから目視でわかるほど浮腫んで左よりでかいしw
>>982 今リンタマンだけど買った時はそこまで深く考えてなくてタイト気味って基準だけで買ったら短距離ならまだしも長時間走ってると足裏の外側が痛くなって
買ったとことは別のショップで相談して計測したら幅があってないとかでSIDIに買い替えたの
まだ走っては無いけど試着しただけでも全然フィット感が違ったから期待はしてる
俺もgiroのSPDシューズ使ってるけど 足幅の関係で大きめ買う羽目になったんだけど 漕いでると足が靴の前後を移動しちゃう感じ ぶかぶかかというとそうでもなく小指が窮屈で痛くなってくるのよね
>>983 内反小趾ではないけど、開帳足っぽいね
一番長く履く普段履きのシューズのインソールを交換した方がいいと思う
外反母趾等の足に悩みがある人向けの靴の専門店に行って相談するといいと思う
>>986 インソールが足裏にフィットしていないとシューズの中で足が動いていろいろ問題が起きる
ここで幅広いサイズのシューズに買い換えるのを選ぶと開帳足が悪化する
ビンディングは慣れると、立ちゴケや転倒はしなくなる物なの
>>986 カカト周りが合ってない典型じゃないかな。
幅だけで合わせたら足全体が前に落ちるのは明白。
歩行靴でもよく言われる問題。
>>935 boaから返信がきたけど対応が丁寧すぎて感動してる
>>990 歌も上手いし、整形かもしれないけど美人だし、最高だね!
>>990 この会社の生涯保証はダテじゃないからな
>>986 ロードのシューズの幅は母子球の幅だけで靴先は細いってのがザラだし
足長より長い靴だと前詰まりになって指先が痛くなるよね
選ぶ時は夕方以降の足長、足囲、足型の3つで合わせないとな
それは逆だ 午前中のサイズ 夕方以降のサイズは普段履き
BoAのワイヤー今朝注文して発送のメールが来たわ 自分で間違って切ったのに無料で保証してくれるしメールも迅速で丁寧だし ここまでサポートが優れてるのは初めて見たわ 一気に好きなメーカーになった
>>996 普通に使えば絶対切れない、切れたら保証するって勢いがいいよね。そうじゃないと登山で使えないしな。
俺も(ワイヤーエンクロージャシステムは嫌いだけど)boaは機材としての信頼性とメーカーの姿勢が好き
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 88日 22時間 32分 42秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.21 2024/12/02 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20241219040544caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1525865081/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「ビンディングペダルとシューズ89足目 YouTube動画>3本 ->画像>12枚 」 を見た人も見ています:・ビンディングペダルとシューズ96足目 ・ビンディングペダルとシューズ105足目 ・◆ビンディングペダルとシューズ81足目▲ ・ビンディングペダルとシューズ99足目 ・ビンディングペダルとシューズ98足目 ・ビンディングペダルとシューズ84足目 ・ビンディングペダルとシューズ86足目 ・ビンディングペダルとシューズ106足目 ・ビンディングペダルとシューズ101足目 ・ビンディングペダルとシューズ113足目 ・ビンディングペダルとシューズ85足目 ・ビンディングペダルとシューズ109足目 ・ビンディングペダルとシューズ92足目 ・ビンディングペダルとシューズ102足目 ・ビンディングペダルとシューズ95足目 ・ビンディングペダルとシューズ 競技者スレ ・ビンディングペダルとシューズ 非競技者スレ ・ワークマンのランニングシューズ 1足目 ・今日買ったランニングシューズを書き込むスレ1足目 ・シマノから街乗り用カジュアル重視のビンディングシューズ登場。イオンの床をガリガリしようぜ ・コントレイルとドーピング、接待競馬抜きのディープってどっちの方が強いの? ・バッシュ☆★☆バスケットシューズ31足目 ・バッシュ☆★☆バスケットシューズ35足目 ・〒ポストマンシューズ〒3足目 ・テニスシューズ総合スレ ★1足目 ・男だけどショーパンにタイツ・ストッキング 6足目 ©bbspink.com ・【自転車】40代男性「ビンディングでもフラットペダルでもタイムに大きな差が出ないです」(原文ママ) ・ビンディングペダルって必要?フラペの断末魔2 ・ウェーディングシューズについて語ろう! ・JCでコントレイルとデアリングタクトどちらが先着するか?【投票所】 ・【速報】ミズノとマツダが共同開発したドライビングシューズのクラファン あっという間に1000万円突破 ・【サッカー】ザルツブルクのスポーティング・ディレクター、南野に関しリバプールと話し合いを継続中であることを認める ・【サッカー】コンサドーレ札幌FWチャナティップがミズノブランドアンバサダーの一員に「ミズノのシューズでプレーできることが楽しみ」 ・ドッカンバトルとトレジャークルーズの差 ・【速報】YouTuberダルビッシュ、エンディングを迎える 動画収益は母子家庭援助と癌研究施設への寄付へ ・シューティングの金字塔R-Typeの最新作 R-Type Final2がクラウドアァンディングで制作 ・【朗報】山本彩卒業コンサート、野外スタンディング3万人圧巻の光景キタ━━━(゚∀゚)━━━!! ・【絶許】キンコン西野、電車賃もクラウドファインディングで毎回10万円集めるゴミクズ乞食だった。 ・【朗報】ソニーさん、PSVRシューティングコントローラーを6月22日に5980円で発売する ・T&Eソフトの名作シューティング「アンデッドライン」の復刻版がついに発売、MSX2向け 14800円 ・ついに「着るエアコン」が誕生か 体表面温度を13℃下げる クラウド・ファウンディングで支援受付中 ・最強のファットスキー用ビンディングを語れ ・【ジェクサー】ボディコンバット21【JEXER】 ・【ジェクサー】ボディコンバット28【JEXER】 ・【IT】米国のスパコンが第52回TOP500ランキングでワンツーフィニッシュ 全世界のスパコン性能ランキング[11/13] ・【東京】葬儀や終活のトレンド一堂に「エンディング産業展」 振る舞いや姿勢の美を競う美坊主コンテストも 江東区・東京ビッグサイト ・Ryzen Threadripper 19足目 ・Ryzen ThreadRipper 17足目 ・Ryzen ThreadRipper 14足目 ・【AMD】Ryzen Threadripper 7足目 ・【靴】 皮革製品の手入れ術 45足目 【オイル】 ・【靴】 皮革製品の手入れ術 54足目 【クリーム】 ・武ルースの巨ズィン、Z.Z.キングvsインディーズロック界の恥さらし、カウパーキング ・【アンデルセン】 Paraboot パラブーツ 29足目 【アルビー】 ・【コードバン】Aldenオールデン48足目【カーフ】 ・【コードバン】Aldenオールデン54足目【カーフ】 ・ランニングシューズasics専用スレ 4 ・【sTRX4】 AMD Ryzen Threadripper 27足目 【TR4】 ・ミズノ・ランニングシューズ・ Part.3 ・【フィギュア】デスクトップアーミー新作「フレア」シリーズのクラウドファンディング始動 藤岡建機のイラストをフィギュア化 ・グーニーズ ゴーストバスターズ バックトゥザフューチャー ネバーエンディングストーリ スタンドバイミー トップガン ホームアローン ・もう一度ハッピーエンディング ・LCレンディング★2 ・株式投資型クラウドファンディングを語ろう★6社目
10:27:50 up 27 days, 11:31, 0 users, load average: 81.01, 102.01, 95.64
in 0.3017909526825 sec
@0.3017909526825@0b7 on 021000