◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
クロスバイク初心者質問スレpart27 YouTube動画>2本 ->画像>31枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1561606804/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
クロスバイク(フラバロード可)に関する質問スレです
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます
質問する初心者へ!
初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう! それが、人としてのマナー
■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
→お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります
ググりましょうと返事してやってください
そんな餌じゃ釣られないクマー
→釣られとるがな
>>980 が責任を持って新スレよろしく
たとえ質問者でも責任を持ってよろしく
立てられない・立てる気がないなら踏まないよう気を付けて
前スレ
クロスバイク初心者質問スレpart26
http://2chb.net/r/bicycle/1559562791/ |
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また髪の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
トルクレンチなるものを買いに行ったけどさ
高過ぎて保留にしちゃったよ…
俺の安クロスの40~50%の価格なんだぜ…
ジャイアントエスケープR3ですが、シングルクランクにしたい場合どのようなクランクありますか。
8速対応で見ると中華クランクしかみつからなくて。
クラリスのクランクのインナーにチェーンリング、アウターにバッシュガードおすすめ
ディアゴスティーニで週刊エスケープR3は発売されますか?
>>18 初回はフレームに貼るステッカー、初回限定価格580円です!
通常2000円くらいで累計7万とか普通に買うより高くなるやつな。
>>10 安クロスにトルクレンチなんて必要ないだろ
7sだけどTourney TXだしクイックリリースだし、ルックではないでしょう。
初めてクロスバイク、というかママチャリ以外の自転車を買おうと思ってます
とりあえずプレスポを買おうと思ってますがバイク本体以外でメンテナンス用品等で必要な初期費用ってどのくらいかかりますか?
また通勤、買い物でも使うのでリアキャリアとそれ用のバッグも買うとしたらどのくらいかかるのかご教示ください
スレ違いではないと思うよ
鍵とかメンテナンス用具込みで大体+1万円かかると思えば良い
カバンに関してはわからん
パセラブラックス35CからIRCメトロ28Cに変えまして、見た目は激変しましたが体感的にイマイチ変化ないのですが、タイヤに書いてある空気圧以上に入れても問題ないのでしょうか?(タイヤの表記は最大6.5キロになってます)
これ以上入れるなと書いてあるのになぜ入れようとする?
>>28 漕ぎが軽くなると思いましたが、
やっぱり書いてる通りにしますw
ありがとうございます。
>>29 やみくもに圧上げると接地面が減って
漕ぎの軽さは多少得られるだろうがそれと引き換えに
グリップ低下・ちょっとした路面の凸凹でも
車体跳ねまくりで乗り心地が最悪になるぞ
>>29 どんな幅のリム使ってるのか分からないけど体感したいのなら25cの軽いタイヤにすべきだったね。
ブレーキレバーの連結部分はピンみたいのでとまってるよね?
気づいたらピンがないけど、自然に取れちゃうものなの?? ピンだけって売ってるかな。
>>33 ごめん、煽りとかじゃなくて何が気に障ったか全く読めない。
まず質問の意図が、ルックを肯定してほしいのか、否定してほしいのか、それともただ明確にしたいのか。それともただの煽り?
で、回答の中の何が気に障ったのか。
以上2点明確にしてほしいです。
そっか夏休みか。期末試験で頭逝ってる大学生とかかな。
30km以上走っていたら 掌がしびれてきたので
コンフォートグリップに変えてエンドバーをつけました
これで100km走っても手は問題ないですよね
>>38 手のしびれは首のヘルニアの可能性もある。そうならハンドルの高さを上げればマシになる
あんな不自然に血管浮き出たふくらはぎはプロテインやってるだろ
ボスフリー7速のエセクロスなんですが、リアハブ(joy tech)シャフトが曲がっていてセンターが出ないので
SHIMANO(シマノ) ハブ軸 M10×185mm 玉間135mm ナット式用 FH-RM30-8S FH-RM30-7S Y3CD04010
を買ったのですが、片方の玉押し(+スペーサー+ナット)が強烈に固くて(ハブコンレンチが舐めてしまうくらい)外せません。
これは、基本的に外せない(外さない)ものなのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
giantのrx3の購入を考えてます。
175cmでサイズ500を選ぼうと思ったんですが、店員曰く、最初は小さめの465にした方がいいと言われました。
確かに465のほうがしっくり来た感じはありますが、サイズ表は500のほうが合ってるような気がします。
どちらを選ぶべきかご教示ください。
君の手足の長さが人並みに長いなら500でも良いと思うけど、しっくり来たってことは乗ったんだろ?
それ以上にサイズ検討に重要な事は無いが
>>45 俺は179センチでRX3のMサイズに乗ってる
サイズはジャストフィットなのだが、店員はSサイズでもいいかもしれないと言っていた
>>45 SでもMでもどっちでも。俺ならMを買う。
>>46 跨っただけなんで実際1時間くらいライドすると違うのかなと思ったので質問しました。
>>47 ありがとうございます。
参考にします。
教えてください。
当方、とんでもない汗っかきで、
自宅を出る前に支度をしている段階で滝汗です。
また、サイクリング傍ら御朱印集めもしてます。
神社用、お寺用、予備用と常に3冊携帯、当然防水ケースに入れてます。
お財布、替えのタオル3枚は必ず持っていきます。
今はリュックで汗とおる君をつけてるんですが、リュックが一般サイクリング用でそれほど大きくない。
Amazonで
・ROCKBROS(ロックブロス)ハンドルバーバッグ 自転車 フロントバッグ 防水 反射 付き セット 大容量
というのを探したのですが、
やはりリュックの方がいいんでしょうか。
ヘルメットは汗が目に入ってどうしようもないので、バンダナつけて走ってます。
速さや距離を楽しむというより行きたいところに行くという感じで100キロを上限にしてます。
おススメの要領が大きくて、汗にも耐えられる
、場合によっては汗とおる君を複数つけてでもいいのですが、
ご助言のほど、お願いします。
リュックは確実に汗を貯めるからよりもサドルバックのが良いよ
あとバンダナよりもこういうキャップの方がいい、汗が垂れにくいし揮発も早い
http://www.haloheadband.jp/brands/category/77/ >>50 汗っかきでリュックなんか背負ってたらヤバイだろ
リアキャリアが付くならパニアバッグをお勧めする
荷物は極力少なくするのが原則として、バイクを重くするのか自分で背負うのかは好みだな
自分はバイク重くしたくない派だからドイターの背中に空間ができるバックパック使ってる
まあ汗っかきならサドルバッグとかフレームバッグのほうがいいんじゃないのかな
あとヘルメットはバンダナの上からでもした方がいいね
>>52-53 ほんとにありがとう!引き続き、ご助言お願いします
汗っかきの方ってどうされてるの?
>>53 今調べてみました。
フロント系は選択肢に入れちゃダメなんでしょうか?
後ろにする理由、ごめんなさい、追及とかじゃなくて、単なる理由が知りたくて。。
フロントで収まる容量ならいいんじゃない?
ハンドルかなりピーキーになるけど
俺はこれを使ってる
https://www.highsierra.jp/item/detail/Tokopah3L_A34_1/5020 容量も大きく蒸れないしペダリングの邪魔にならない
腰が痛くなりそうな雰囲気だが痛くはならない
ヨドバシで1800円の時に買ったのでお得だった
>>56 自転車は後輪側に荷重が掛かってるほうが
安定するからパニアバッグは後輪が基本で
自転車キャンピングとか更に大荷物になると
前輪側に付ける感じになる
57-59各位
ありがとうございます。
後ろだと荷台をつける必要があるんですよね。
これからワイズロード行ってみてきます。
感謝します。
クロスバイクだと坂道登るのとか楽になりますか?
クロスバイクのクロスがなんなのかすらわかりません
クロスバイクだとママチャリではまず登れないレベルの坂を登れるようになる
ロードバイクだと更にスイスイ登れるようになる
全部経験するとロードが如何に楽か体感できるぞ
>>62 >>63 すごい超検討してみるありがと!
>>64 クロスバイクのクロスはクロスオーバーと言う意味で
マウンテンバイク(M.T.B.)とロードバイク(R,B.)の
クロスオーバー(混在)した自転車という事
>>60 シートポストバッグという巨大なサドルバッグもある
さすがにもうリュックは暑いのでウエストバッグをハンドルにぐるぐる巻いてみたが意外にしっかり固定できたw
やはり持ち物がないって超快適
手持ちのバッグを固定できる便利なブラケットみたいなものはないかな?
>>69 ブラケットならBASILアダプターがある
ただ手持ちのバッグを加工する必要があるので補強のプラ板と穴あける工具があるほうがいい
>>70 >>72 ありがとうございます!
ググってみたけど割と本格的ですね
自分のは多少大きめのサドルバッグ程度のウエストポーチなので、ベルトに巻けるマジックテープ付きベルトでも探してみます
バイク固定メインで、取り外して持ち歩けるってやつより、普段使いメインでちょいおシャレでバイクにもちょこっと取り付けられるってのがあればなと思って
スマホのアタッチメントなんかははたくさんあるのに…
>>72 もうちょい調べてみましたら結構面白そう
リクセン化っていうんですね
DIY頑張ってみるかなぁ
>>63 クロスからロードにするとギア2枚分は登れると聞いたけど本当だった。クロスで32T使った結構な坂が28Tで行けたときは正直驚いた。25Tは無理だった。
クロスバイクを購入したいのですが自転車屋にあってデザインが気に入ったシルヴァf24とベルザスピード50で迷っています
店員さんに「f24ならすぐ乗れる」と言われたもののベルザについて詳しく聞けなかったので値段の差がどれくらいあるのか気になります
休日にポタリングや後々30~40kmぐらいのサイクリングもしたいと考えているので乗り心地や走りやすさ、初期費用の違いなど教えてください
>>74 今の自転車販売店では取り付けできないからDIYがんばれ
>>75 クロスでもまともなホイールとフォークとクランク交換したら2枚分は登れる
>>78 すぐ乗れるっていうのはライトとかスタンドが付属しているからって意味なのかな?
デザインとかカラーが気に入った方を買えばいいと思うよ
ちなみに俺の主観だと現行のシルヴァはカッコ悪い
>>77 タイヤホイールは移植したんで同じものですね。キシリウムエリート。
ロード購入時に32T入れるためRDをGSにしようか本気で悩んだのがよい思い出。
>>78 その用途だと上位のベルザスピード40の方が向いてるよ
たった数千円しか違わないから50だと後悔するかも
あくまでサイクリングするならだけど
>>78 ちょっと予算足してFR16を買えばドロハンキットが使えるから、お安くドロハンにステップアップできる
>>81 「すぐ乗れる」はその意味だったと思います
シルヴァと比べるとベルザスピードの初期費用に尻込みしてしまいますね…
でもデザインは好きなのでベルザスピードで絞ってみます
>>83 ディスクブレーキの有無とのことですがブレーキの効きは全然違うものでしょうか?ある程度スピードをだすなら必要ですか?
>>84 持ち手の交換が出来るグレードもあるんですね…ただ予算的に厳しいですね 申し訳ないです
下ハン使いたいならロードでいいしな
そもそも下ハン自体の需要が無さすぎて
ど素人でもパンク修理ってできますか?
実家まで100kmの道のりをクロスバイクで帰省しようと計画中なんですがパンクしたら詰むなと思って
>>89 ド素人でも時間さえあればパンク修理出来るけど、出発前に空気ちゃんと入れて乗り方に気を付ければめったにパンクしない。段差に当てないとか荒っぽい運転しないとか。
>>89 タイヤレバーと替えのチューブ、携帯用の空気入れがあれば事足りる
やり方に関しては動画でも観るのが手っ取り早いけど、基本的には前(後)輪外してリムとタイヤ分離させた後にチューブ取り出して替えのチューブぶち込むかチューブの損傷箇所を補正するだけ
>>89 出先のパンク対応は、修理(パッチ)よりは
基本的にチューブ交換になるね
決して難しくはないんだけど、うまく嵌めないとまたパンクしたりする
コツ的なものを覚えるには多少回数を踏んだほうがいいかな
出先で初めてトラブルに遭うと焦ってうまくいかなかったりするので、
予め自宅で前後チューブを入れ替えてみて、手順を練習しとくといい
あと、遠くに行くならトラブル対策として
輪行バッグを用意しとくのもおすすめだよ
>>89 パンクしたら修理作業を見たこともやったこともない素人はお手上げ、特に出先では
チューブ交換でもパッチ貼りでもやることは大差ない
パンクの原因(大抵は何かが刺さった)を確実に取り除くこと
これを確実にやらないとまたパンクする
タイヤの内面を指先で万遍なく触り刺さっている場所と物を見つけるのが初心者は大変
スヌープ液(漏れ箇所検出用、石鹸液)懸けるか容器に水張ってチューブを漬けるのが常套手段
パンク箇所が見つかればその部分だけのチェックで済む、出先ではスヌープ液一択だろう
これを見て自分で出来そうか考えてみる
スポーツ車はクイックリリースなの車輪を外しチューブ交換で行けるが
パンク箇所を特定し異物を取り除く作業はパッチ貼りと同じ
https://www.cainz.com/jp/howto/sumai/bicycle_maintenance_02/ バルブが緩んだだけの空気漏れでないことを確認
車拾って修理屋まで送って貰うのが無難
漏れが微量なら空気を補給しながら修理屋まで(パンク状態を悪化させる可能性あり)
>>95 >刺さっている場所と物を見つける
これが簡単なようで、夜だったり疲れていたりとかで
できないことがあるんだよねー。
でもまぁやるんだけどさ。
100キロも走るなら、空気入れ、タイヤレバー、チューブ2本、パッチ、タイヤブート、リムテーム、予備スポーク、スポークレンチ、クイックショット(なんらかの状況でチューブ交換できない場面を想定)があれば安心
>>99 TARMACがロードじゃないなんてここで初めて知りました
>>89 ド素人の俺がママチャリのパンク修理できたから大丈夫だと思う
ママチャリはホイール外せないしクロスより面倒だけど何だかんだ楽勝に修理できたわ
初めてパンク修理した時は最後にタイヤ嵌めるのが一番苦労した
>>101 面倒なだけで外せない訳じゃない
>>102 タイヤレバーがあれば超簡単
ママチャリは出来るけどクロスバイク出来なそうにない
ロードサービスが付きの自転車保険に入るのも手だね
パンク程度でも車で迎えに来てくれる
田舎だと、1時間以上待たされるかもしれないけど
尻汗対策はどうしてるのかな。
黒系ならまだいいんだけど、
ベージュ履いてそのまま走行したら尻えくぼ。。。
汗かいて運動する為に乗ってるから気にしないが今時期は帰ったらパンツどぼどぼ
>>107 メッシュの下着を着るとサラサラらしいから、こういうのどうかな?
>>107 mont-bellのジオラインとか、汗を拡散するタイプなら局所にはなりにくい。シャツをパンツにインしておくと多少上に逃げてくれるのでマシにはなる。
>>109 肌はサラサラでも汗を外に追い出すから結局ズボンビタビタ。
>>109 この上には何も着ない方が涼しくて良いよ
パニアバッグを後部に装着しようと考えてますが、
ちなみにジャイアントのエスケープR3ですが、
純正じゃ強度はヤバイのでしょうか?
>>50 背中が蒸れるのでバックはキャリアにつけられるタイプに変えた方がいいんじゃない?
バンダナは最初はいいけど基本綿で一回吸水してしまうと保湿して蒸発しにくいし、中が蒸れるので、穴が空いてるメットにサイクルキャップの方がいいと思うよ。
サイクルキャップはワークマンで2個入り500円くらいで買える。
あと、自転車に乗る時は吸水速乾性能がある化学繊維のウエアが良いかも。
ユニクロ、ワークマンから大手アウトドアメーカーまでいろいろなメーカーが出してる。
自分はあまりガチな自転車乗りに見えると嫌なので無印のMUJI walkerってシリーズのスポーツウェアとか、シンプルなドライポロシャツとか着てる。
あと、化繊のアームガードを水に濡らして走ると、水が風に触れて蒸発し、気化熱で体温を奪うので涼しい。
化繊のウエアを着てるなら霧吹きで身体を少し濡らして走るのもいいよ。
ボトルホルダーがあると霧吹きを入れといて信号の合間とかにかけられるので便利。
>>89 それぐらいの距離走るなら高いけどリブモとか耐パンクタイヤつけちゃった方が精神的にもラクだし、長持ちもするからオススメ。
いくら修理キット持ってても暑い中、日陰もないところでパンクしちゃうと30分も修理に費やしてる間に漕ぐ体力なくなっちゃうし。
>>114 ユニクロや無印なんて金ドブだジョギング用でも快適なスポーツウェア買えよ。ガチに見られるのが嫌ならカペルミュールのようにカジュアルサイクルジャージ出してるメーカーもあるのに金をドブに捨てて金が無いの?
ワークマンなら吸水速乾性能ヘルメットインナーあるからキャップなんか安物買いの銭失い
最近買ったばかりなんですが、初めて後輪を外してみたんです
少しガチャガチャしたかなと思ったけど、外せたし、戻せました
上手くいった気がしてたのですが、チェーンが内側に落ちていました
サイトを参考にチェーンを掛けましたが、上手くいきません
ちゃんとギアにかかってると思うのですが、ペダルを回すと外れてしまいます
これは自分で直せますか?
チェーンがホイール側に落ちる場合その知識では直せません
場合によっては部品の交換も必要なので自転車屋さんにもっていって原因もきちんと聞いたほうがいい
>>118 ありがとうございます
自転車屋まで押していきます!
シマノのコンポでソラとクラリスって互換性ありますか?今ソラが付いてるのですがクラリスのコンポだけ入れるのは可能ですか?
ソラはクラリスが付いてるエントリーロードに入れるのかもしれない
9Sチェーンがどっちにも使えるからそれでほぼ解決するよ
ググれば互換性表あるだろ。ここの馬鹿な玄人に聞いても無駄
何やりたいかすら分からない質問だから調べて自分でやれ
>>121 新型のクラリスや旧型ソラ知らない馬鹿は黙ってろ
>>124 ん?世代でグレード変わったりするの?いつかクラリスがデュラエース超えるの?
>>124 罵るだけで何ら解説出来ない素人ワラタ
お前、ほんとはそれらを語れないだろ?プークスクス
時代を超越していいなら既に現行クラリスは旧デュラエース越えてるんじゃね?
>>125 ソラとクラリスの新型クランクはホローテックになって旧型よりは良い。普通はこんな低グレードに交換しないけど交換してみる価値があるのは旧ソラから新クラリスだけだから
>>126 素人未満のゴミクズは黙ってろ
>>129 ホローテック=ツーピースクランクでは無いぞ
面倒な言葉遊びするクズしか居ないんだよね。スクエアテーパーボトムブラケットではなくなったから改善されてるよと言わねばならないか
デュラエースとターニーってゆうほどそんなに差ある?
>>133 間違った知識でマウントとって人の事クズとか言う人間よりは凄いかもね
>>134 クロスバイクで使うなら大差ないよ乗る人間が違いに気付けないだろ
>>136 マウントどうこうよりクズなのは事実www
ハンドルバー周りがごちゃごちゃしてきたんで2点式の延長ブラケットを付けようと思うんだけどおすすめありますか?
Amazonだと自転車ハンドルバー延長ブラケットエクステンションマウントハンドルバーエクステンション自転車ホルダーとか表記してあるけど正式名称は何て言うんでしょう?
あと皆さんスマホはどんな風にマウントしてますか?
>>140 スマホホルダーはドンキで買ったこんなやつ。据置タイプのゴツいやつも持ってるけど無い方がスッキリして見た目が好みなのと、スマホばかり見てると前方不注意で危ないからどうしても必要な時だけ付けてる。
>>141 2019年12月以降はスマホホルダー装着そのものが問題になる
視界に入る位置に装着したら完全に交通違反(取締り云々は別)
その解釈って警察がボールペン所持でしょっぴくレベルの拡大解釈だけどな
まあ実際スマホホルダー使って地図見るんじゃなくて動画見てるバカもいるから肯定もしづらいんだが
>>143 法改正しても対象が自動車・オートバイじゃなく車両全て
という部分は変更がないから自転車も当然取締り対象
(ただし本気で取り締まるかは別のお話)
>>143 一つだけ言えるのは、交通事故になった際に
ハンドルにスマホホルダーでスマホを付けてた
場合は過失割合でかなり不利になるのは確定
>>147 地図表示可能なタイプはカーナビ同様で駄目だろうね
>>144 Apple Watchだな
Appleサイコン出さないかな。地図データはあるし
スマホ見ながらの運転は危ないですね
スマホはワークアウトのオンオフが出来れば良いので、スマホも使えるトップチューブバッグをポチりましたよっ!
>>146 おまえの国ではそうなんだろう
サイコンとして使用している事が証明できれば反論できる
さらにスマホホルダーにスマホが付けてあってもまだ日本には過去事例が無いから過去事例が無いと弁護士が動かない可能性がある
>>151 視認出来る限りハンドル以外も駄目だろうな
>>150 自分は睡眠データも取りたいので毎日充電のApple Watchは諦めてamazfit bip
バッテリー持ち45日は最強、GPS使うとそこまで持たないけど…
サイコンはスピードだけわかればおk
サイクルコンピュータだろうがスマホだろうが
よそ見していたことが立証されたらアウト、そうでなければ基本的にお目こぼし
これだけ
>>155 (一瞬)見るだけならOK、注視してたらNG
スマホホルダーに付けてたら注視可能だからNG
付けてなくても片手に持ってるだけでも「安全運転義務違反」
誤:片手に持ってるだけ
正:片手に持って走行してるだけ
ガーミン絶対大丈夫とか思ってるやつは
「100% 事故に合わない」自信があるなら
ぜひチャレンジして報告してくれ
前にも一人で何が何でも絶対違法!って言い張ってた痛い子だろ
判断するのは警察だしそもそも運転中に注視してりゃ今でも違法だ
>>159 走行時は「音声ナビ」か「簡易ナビ(方向・距離のみ)」になるならOKかな
因みにCATEYEの最新GPSサイコンは簡易ナビのみで地図表示は不可
今は事故検証で通過した対向車のレコーダー解析たりするからねえ、その時どこを見てたとか
こいつの国で事故にあうとサイコンついてるから注視している事にして自転車が悪い全部責任取れとか言い出しそうだな
日本だと注視していた事を証明する必要があるから付けてスピードメーターの様に使ってるだけなら交通事故で大変な事にはならない
バイク板のナビ系スレ2つ見てきたけどこんなガイジ湧いてないぞ
ID:ua4jJ8+lソース出せ
携帯電話使用等に関する罰則の強化(道路交通法第71条第5号の5の規定に違反した場合の罰則の改正)
今年12月1日に施行ということらしいね
でも流石にスマホホルダーやサイコンが取り締まられるとは思わないけどなあ
今年の12月1日からながらスマホに関する交通法規改正はあるよ
https://car-me.jp/articles/13985 原動機積まなければ自転車には関係ない罰則強化だけどな
>>142,145,146,149,153,156,157,161,163,164
まだ?
>>170 それ自動車又は原動機付自転車を運転する場合なんだよね
100kmは普通にやってる
これから日が短くなるから最高でも150kmちょいくらいまで
折り畳み自転車で輪行して一泊二日で300kmくらい走ったりはする
前後泥除けとカゴを固定して街乗り用にしているクロスバイクで100kmなんてやらない
エスケープなんだけど
ブルホーンに変えるとやっぱり違う?
>>176 勧めるよ。持つところが増えて長距離が楽になる。下ハンのないドロハンみたいなもの。ブレーキどうするかだけどな。
まあとりあえず今のそのまま入れて様子見てみても良いよ。
そりゃパーツかえりゃ何かしら変わるけどなぜ変えたいのかの理由しだいだ
>>176 ハンドルだけをブルホーンにすると何一つ良い事がないよ
ハンドルに人を引っ掛けてしまったり引っかかりにくる奴も居るので人が多い所を走りたくなくなるよ。普通の人は
ポジション変えないとバーエンドバーと持てる位置も姿勢も変わらない。ステムくらいは交換しないとブルホーンの意味がないね
ブレーキとシフターもブルホーンに対応した物に交換しないと操作しにくいし危ない。長さ足りなければならワイヤーも交換だね。さらに補助ブレーキあったほうが安心
ジャイアントストア購入ならブルホーンにしたらストア縁を切ろうね金を出せば触るだろうけど純正しか整備できないから
とりあえずそのまま今のそのまま入れ替えて人や物を引っ掛けたり、急ブレーキできなくて崖から落ちても自己責任でやってくれ
>>180 大袈裟にも程があるな、5千キロぐらい走って何の問題もないですけどね。歩道は走らないから知らないけど
ブルホーン乗りです
いまエンドバーを付けているなら、デメリットはブルホーンとあまり変わらない
ブレーキが遠くなるのも、人に引っ掛けやすくなるのも同じ
最大のメリットはハンドル幅が40cm程度になって、持ち手が並行になるから楽になる
長距離走るならお薦めだが、街乗りには向かない
>>181 >>182 すみませんでした玄人の貧脚さんだという事を配慮できていなかったです。遅いならブレーキやシフターが遠くても間に合いますね
通勤片道22kmがまだ50分もかかり脱初心者できてないのでブレーキをすぐにかけれるように意識してますが問題無いとは凄い感覚ですね
ハンドルバーカット+バーエンド付けた方がいいと思う
ブルホーンは先が見えない果てしない一本道でほぼブレーキも使わないような場所だと心強い
そういう道は一応ブレーキも意識するけど前傾になって一気に走り抜けられる感覚が良いね
でも街乗りはやっぱほぼブレーキ側のハンドルに手をかけてしまうね
バイクと一緒に買うべきは
フロントライト、リアライト、ベル、鍵、ヘルメット、保険と防犯登録くらい?
グレードにももちろんよるんだろうけどバイク代+1.5万円くらいを見込んでおけばいいのかな?
空気入れと、チェーンオイル、屋内駐輪場でなければディスプレースタンドやウエスなんかも
欲をかかなければ初期投資はそれくらいの額だけどのってると10万くらい欲しいものでてるくよ
>>187 フロアポンプ、携帯ポンプ、予備チューブ、パンク修理キット、携帯工具はどのみち必要になるので
先に買っておけばいい
普通に店舗で揃えるなら+2万くらいは欲しい
全部安物で済ますなら+1万で充分
ウイグルで売ってるデジタルフロアポンプ持ってる人いたら使い勝手どうですか?
>>187 フロントライトは走る場所によって買必要グレードが変わってくる暗い場所走るなら原付並に明るいライト要るからこれだけで10000円。街灯ある道ばかりでも3000円くらい
>>192 ウィグルのレビュー読めよ。ラテン系言語は面倒だけど英語なら簡単な内容だから読める
>>189 ウエスは買った事ないな
今あるストックは黄ばんだTシャツと股間に穴が空いたパンツが数枚づつ
みなさんたくさんアドバイスありがとうございます
空気入れと、消耗品類ですね、参考になりました
バイクを何にするかで空気入れのタイプが変わるというので、
バイクをしっかり固めてからまた調べてみようと思います
ありがとうございました
>>192 3ヶ月くらい前に買った。
空気圧が正確かは?だけどポンピングは軽いよ。
この値段なら及第点と思われ。
送料無料まで買いたい物があればオススメする。
>>187 凝って来たらまだ使えるのにタイヤやチューブ替えたりサドルやカバン類も何種類も買ったりするから車体以外に年間10万は掛かる
>>192 なるほど、コスパ良さげですね
パーツ買うときにポチります!
>>183 そこまで速さと機敏な動きにこだわる貴方がなんでロードバイクじゃなくクロスバイクをお使いか自分にほさっぱりわからんですね
お前らタイヤ何使ってる?
700x28cでそこそこの耐パンクで5000円くらいでいいのある?
Continental - Ultra Sport2が700x28cのフォールディングタイヤが1本1700円ちょっとだったな。
タイヤなんて消耗品だから安ければええよ
>>200 井上ゴムが品質良くて安いのでオススメ
安くていいけどビードタイヤで折りたためないのが残念
メトロもオススメだけど、赤丸押したら2000円で買えるから注意。普通に検索したら2800円のやつが出てくる
>>199 自転車を所有するのは1台までと法律で決まってないんでね。余裕あれば何種類か使い分けするだろ
>>200 この一年間で使ったクリンチャーはS-Works Turbo、EXTENZA BICOLORE、MICHELIN PRO4 Service Course、CLOSER Plus
CLOSER Plusは5000円でワンセット買えた。耐パンク性が良かったのはEXTENZA次にCLOSER Plus
相変わらずコンチネンタル人気だよな
IRC使ったことないから試してみるか
エルゴンのグリップGP5までありますが、やはり大は小を兼ねるのかな?
結局ブルホーンにしたくなるのだろうか
>>208 パセラブラックスは、このレビューが気になる。
https://www.アマゾン.co.jp/gp/customer-reviews/R2FUN37XJNL7M7/
> 指摘している人が居ないので書いておきますが、
> 数年前の同商品に比べて薄くなり、耐久力落ちています。
> 別の商品と言えるぐらいのものを同商品として販売しています。
>
> 実走行距離は半分ぐらいでしょうか。
>
> 悪いタイヤではないですが、既に特別なタイヤではありません。
通勤用で、以前はパセラブラックス+シンコーチューブでパンクしまくったけど、今はメトロ+パナレーサースーパーチューブでパンクする気配なし
>>209 クロスは街乗り用にフラットバーで気軽に乗っといて、ロングライド用にはロードバイク買うのがモアベター
二桁万円のバイクを買おうかと思っているのですが、
この手のバイクって盗難の対象になりやすいのでしょうか?
鍵なしは論外として、どの程度ガチガチぐるぐるにワイヤーで巻けば良いのか、
またライトやケージ類、工具やバッグなどをどの程度保護すれば良いのか、
皆さんの経験則などありましたらご教示ください
>>213 新しければどんな自転車も盗難の対象だよ。特にその値段ならコンポ類だけでもばら売りできるし。
駐輪場使うならabusの盗難見舞金付きのガチな鍵使って地球ロックだと思うけど、それでも盗られるときは盗られると思う。監視カメラや管理人付きでもねらわれたら一緒だと思う。
完全監視セキュリティの駐輪場が
あちこちにあればいいのにねSECOMアルソック
チャリ置けたら安全なのはトランクルームかなあ
>>213 地域により変わってくる
3桁万円するロードバイクが大量に走ってるような場所の休憩場所とかだと完全に無視される
街中で長期間放置しておくとガキが部品取りにしてしまう事もある
10万円くらいのはよくあるけど街乗りの下駄扱いのクロスバイクに20万円、30万円とかアホでしかない
>>213 自分のクロスバイクは10万円ちょい越え、停めてる時はそれほど重くもないチェーン鍵ひとつだけ。
しかし、乗って街中に停めての使い方で、「いつも必ずこの自転車がここに停まってる」という状況ではない。
これがこれまで盗難にあってない理由だと思う。
自宅は戸建てで自転車を停めているのは道から見えてはいるが、カバーを掛けているから防犯対策がどの程度なのか外見で判断つかないようにしている。
5万円のクロスに鍵かけてても盗まれるときは盗まれるからな
大学の駐輪場とか盗難発生率やばい。結構いい自転車も停まってるし。
自分の自転車が狙われにくい状況をいかに作れるかだよね
狙われたら鍵をかけようが意味が無い
>>213 カギは普段から持ち運ぶもんだから現実的に考えるとサドルバッグやツールケースに入るABUS6055かABUS1500あたりが落とし所
俺もパーツ交換等で10万超のスペックになったけど
4桁のダイヤルロック1本で5年無事だわ
無名中華ブランドで車体白なのに雨でも乗るから見た目ボロで
盗難意欲が湧かない車体だからな
前輪を載せるタイプの駐輪場に停めてるから鍵はどうしても2個になる
ABUSのブレードとチェーン
みんな色々ありがとう
参考になる点が多い
鍵はいいものになるとそこら辺の自転車が1台か2台くらい買える値段なのがあってびびるわ
>>225 前輪にチェーン、フレームにブレードですか?
それとも逆?
>>225 後輪から入れればU字でも届くし6000の120cmなら前輪から入れても届く
>>227 ブレードまたはチェーンだろうね
ブレードタイプのほうがコンパクトになるが
チェーンタイプは腰に巻くことも出来る
>>227 自宅で屋外保管ならメインはU字ロックで地球ロック
日頃お出かけ用に使ってるブレード錠かチェーン錠を
前後輪に通す感じが良いかと
>>227 今はそうしてる。前輪にチェーン、フレームと後輪がブレード
ブレードを地面に近いとこに付けるのは不安なので
>>231 せっかくAbusのブレード買ったのに前輪乗り上げだと届かないんすよね
ワイヤーはあるんだけど、チェーンも買おうかな
でも重いなぁ…
通勤用にフラットバーロード買って時々駅の駐輪場にも置いてるけど、きちんとメンテしてるからピカピカで周りにある汚いエントリーロードより目立ってて盗まれそうな気がしてきた
ママチャリをちょっと借りるより手っ取り早く鍵が壊せるから借りましたって感じなんじゃね?
新車でも盗む価値のある部品1つもないじゃないか
>>184 少しレスを遡ってすみません。
僕もこの方法が一番良いと思います。
幅を調整できるしあまり外観変わらないし
角の部分にブレーキを付けないならブルホーンである意味がない
たしかに、ハンドルカットしてエンドバーを付ける方法がいちばんかもしれない
ただし、40cm以下にカットするとさすがに普通のグリップは長すぎて付けられないので工夫が必要
クロスバイクをブルホーン化するには、どこか妥協する必要がでてくるな
詳しくはブルホーンスレで
使いやすくすると見栄えがめちゃくちゃ悪くなったりね
通勤用のサブにJAMISのCODA SPORT買おうと思ってるんですがこのバイクに
ESGE ダブルレッグスタンド付くかどうかって買う前にわかるものでしょうか?
また通勤用なので泥除けも欲しいと思ってるんですが、クロスバイク用にオススメの
泥除けあるでしょうか?
>>243 コーダスポーツはカッコいいので俺も好きだが
センタースタンド台座が付いていて専用の泥除けも用意されているラレーのRFT/RFLの方がよいのではないかと思う
>>240 少し見てきました。単純に僕がハンドルカット派なんだと思いました。ありがとうございました。他の方々もありがとうございました。
>>244 教えていただきありがとうございます!
ラレーも昔から気にはなってたので泥除け別売りであるようなら確かに良さそうですね…。
最近いざ乗ろうとするとタイヤのキャップがすっ飛んでて
チューブが外れるまでべろべろに空気抜けてたりして萎えます
まだ買って一月程なのですがこんなにすぐ空気って抜けるんでしょうか?
空気入れて乗ってみてもパンクの気配はありませんが何故…
>>247 空気はキャップで止めてるわけじゃないよ
あれは単なる汚れカバーだから、なくても空気が抜けるわけじゃない
針で突いたような穴の場合、スローパンクといって
しばらくは普通に乗れても一晩経つと抜けてたりする
ただ、キャップが飛ばされてるってあたり、
イタズラされてる可能性もあると思うな
>>247 キャップは空気の漏れを防ぐものではないよ。雨や泥、錆よけのための部品。
タイヤのサイズ(幅)にもよるけどクロスバイクだと週に1回ぐらいは空気を入れる必要がある。
太いタイヤだと10日ぐらい、細いタイヤだと3、4日ぐらい毎か。
クロスバイクを買おうと思い調べていたらエスケープ R3やRX3が人気なようですがこれらの自転車は年式が新しいほどいいというわけではないのですか?
バイク買いました。店主に日頃のメンテについて聞いたら
「タイヤの空気は1週間に一度は確認しろ。ほかは何もしなくて良い」とのこと
汚れたら?と聞いたら
「ノーメンテ。チェーンの汚れがどうしても気になるならアルコールで拭いて」だって
特に、洗剤やクリーナーは厳禁だとさ
「素人が生半可な知識と技術で洗うとかなりの確率でトラブルを抱える。だったらノーメンテの方がマシ」だと
でもこのお店、ケミカル売ってますよねって言ったら
「小遣い稼ぎにいいんだ」とにやりと笑った
「汚れたら持っておいで。手入れの仕方はそのときに教えて上げる」と言われたのでまずは安心
みんなゴメン
このスレで色々勉強した(つもりだ)けど店主に付いていくわ…
>>252 もちろん最新のエスケープが最良のエスケープ
>>252 年式によってパーツ構成や塗装など変わることがありますが基本的にはマイナーチェンジレベルです。RX3は2020年モデルでフロントギヤがダブル化しました。これは稀に見る大きな変化です。
>>255 VOLT800
VOLD1700は明るすぎて公道で使えない
逆にVOLT400は照射範囲は広いものの10m先の地面を照らすほど明るくはない
>>252 車やロードバイクと違いクロスバイクは年式による違いは気にしなくてもいい程度
自分で整備できて破格の低年式車があるというなら買うのもありだと思う
>>257 ロードバイクのフレームのデザインや素材が変わるのと比べたらどうでもいい変化だよ
クロスバイクで2日くらい使って100Km走ろうと思うんですが初心者が行ったら死にますかね?
自転車経験は学生時代毎日ママチャリで往復40kmを通学してたくらいです
>>260 一日100kmも大丈夫
2日なら200kmいける
>>260 私は45歳で今回初めてジャイアントを乗りました。
60kmというか35kmぐらいでお尻が痛くなり
お尻と肩、首の苦痛が勝ちました。
足も、持久力も、60kmぐらいで限界です。
>>260 途中でガチでギブアップするしかなくなった時どうするか一応考えといた方が良いけどな
>>260 1日50k平気だと思う。難敵は暑さだな。
>>260 走る場所によってはなんとかなる
琵琶湖一周なら平坦で休憩できる場所多くてなんとかなる、しまなみ街道なら坂道あるけど船も使えるから観光しながら往復できる
でもサイクリングイベントツール・ド・大山のコースを走るのは無理
俺もてんで素人だけど、春にクロスで7時間半かけて100kmライドしたよ
余裕とは言わんけど2日なら余力残して走れるはず
暑さが難敵なので水分補給と塩分取るのを忘れずに
パンク修理の技術があるなら替えのチューブとタイヤレバーぐらいは持っていけ
できるかどうか自分でちょっとずつ距離を伸ばして試してみたらいいじゃん。
あと、長距離走るなら車と違って走りやすい道を知っておくことが快適さにつながるから下調べができるとあとで余裕ができる。
クロスバイク買って1ヶ月だけどいつも20kmくらい走ったら帰りが怖くて引き返してしまう
暑さもあるが後半は腰にくる
でも30分くらい休憩してストレッチとかするともう少し走れそうな気もするんで徐々に距離を伸ばしてくつもり
休憩って大事だね
あと風も重要で行きが追い風で調子乗ると帰り必ず死ぬw
>>260 往復40キロ走れるっていう事は、休憩挟んで無理したら片道40キロ走れる素養あるから次の羅針盤としては往復80キロが目安じゃないかな?
>>253 それは全くのド素人相手の話でハードル低すぎ。幸いこのスレがあるんだからステップアップしていかないと
>>253 それが良いと思うよ。文章だけじゃ伝わらない事が多すぎるから
>>253 チェーンの油切れて錆びたらどうすんだよ
>>269 輪行バッグ持って、行けるだけ行って
嫌になったら電車で帰りゃいいんだよ
遊びでやってんだから、苦行する必要なんかないぜ
>>271 なるほど
練習がてら80km走ってみてから100kmにのぞんでみようと思います
各位
ご丁寧にお答えいただいた方、ホントにありがとう。
>>276 60〜70キロなら休憩、観光、食事とか止まってる時間を2時間ぐらいみてもゆっくり目の平均速度15キロ程度で合計時間6時間ほどで日帰りポタリング可能だけど、
100キロになるとちょっと頑張らないと時間的に日帰りがムリな可能性あるな。休憩時間によっては朝早く出たのに翌朝帰宅になるかもしれない。
東西南北に往復25kmくらいの
自分コース作っとけばいい
1日で全部回って、各休憩は自宅で
>>279 田舎だけどこのパターンですね。往復25から50の定番を各方面。無理ないしパンク時に嫁さんレスキュー頼める。100往復とか装備が増える。
>>254 >>257 >>259 参考になりました!ありがとうございます!
通勤に使用したいので結構ガッツリ目な泥除け付けたいと思ってるのですが↑のような
フルフェンダーはタイヤ交換等する際外すの大変そうなのでフルフェンダー以外の中で
雨をしっかり防げるようなものでオススメのものあるでしょうか?
>>282 ダボ穴で固定するタイプのフルフェンダー使えば手間は同じ。何が大変になるんですか?
ダボ穴無いならロードバイク用のフレームやフォークに固定するフルフェンダー使えば取付できる
>>283 泥除け今まで付いたの乗ったことないのですが、ディスク式とかのタイヤ外す時
ダボ穴あればフェンダー外さないでタイヤ外せるという認識でいいんでしょうか?
よく分かってもおらず質問してしまい申し訳ありません。
>>284 フルフェンダー付けたままタイヤ交換やってるからできる
>>285>>286
お二人ともありがとうございます!
フェンダー用のダボ穴あればホイールだけ外してタイヤ交換出来る感じなんですね…。
ならば買おうとしてる自転車専用のフェンダーあるのでそれ購入してみようと
思います!
チェーン錆び錆びのまま乗ってる奴とかよく見かけるんだけど
こっそり注油しといてやったらいいのかな?
これからの時期山道とか走ると蜂に刺されたりする危険性が有りそうなんですけど皆さんどんな対策されてます?
長袖とか露出少な目にしたりとかって効果有りますかね?
気休めにはなる。
俺はサイクリングロードで刺された。
ジャージもちゃんと貫通してきた。
>>290 怪しい茂みには近付かない
巣がありそうなルートは可能な限り避ける
アシナガバチ以上の蜂には長袖やアームカバーじゃ意味ないよ
消防の頃、アシナガバチにロンTとセーター重ね着してた二の腕刺されて往生したわ
スズメバチは黒い色を攻撃すると言われてる。
気になるようなら黒または黒に近い色のウエアやヘルメットを避ける
ミツバチは可愛いけどスズメバチは怖いなー
>>290 地域にもよるけど山だとハチよりもアブの方が厄介
ハチは怒らせるような事しなきゃそうそう刺してこないけど
山のアブはヤブカと同じ感覚で容赦なく刺してくる
汗かいた状態でじっとしてると何匹もたかられるから
林道の激坂走った時ろくに休憩取れずに死にかけた
皆さんありがとございます
いや今度秋に山走ろうかなって思ってふと気になってググったらそういう事故もたまにあるようなので気になって伺ってみました
国道沿いとかなら人や車の往来も激しいからそう易々と蜂も巣なんてつくりませんよね
アブは血を吸いに来てるから自分から逃げていかないですね。スズメバチは涼しくなって餌が減って来ると凶暴になります。黒はヤバいですね。殺虫剤まとって予防したらどうでしょうか?
ハチは556が効くってどこだったかで読んだことがあるけど本当かな。
霧状のオイルで飛べなくなるとか。
会社でゴキブリにベンジンをかけたら一発で動かなくなったの思い出した
日常的に整備しない人は知らないだろうけど殺虫剤よりパーツクリーナーのほうが速い
スズメバチ用の殺虫スプレーをジャージの背中ポケットに入れてる
スズメバチの飛ぶ速度は最高40kmでるらしい
思いっきり漕いで逃げろ
今月、R3にのっててアシナガバチに指刺された。
普通に街中で。気をつけてね。
>>309 不運と踊っちまったな
毒あるから病院に行った方が良いよ
2回蜂刺されにあうとアナフィラキシーを起こして死ぬ可能性もあるし
ちゃんと病院行ったほうがいい
>>307 携帯用の小さいスプレーがあると便利ですよね。
>>312 それスズメバチw
アシナガバチもデカイやつから小さいのまでいるからどれか知らんけど大したことない。アシナガバチは蒸し暑い林道によく居るから刺されやすいけど毒は大した事ない。刺されたことあるけどウシアブに刺された時よりダメージ少ない。
スズメバチはマジヤバいけど。巣を踏まなきゃ問題ないけど。
>>314 毒じゃなくてアナフィラキシーショックにより死亡事例あるじゃん
クロスを買って2ヶ月、走りが安定してきたのとそろそろあまり使わないギアがかわかってきたのでスプロケットの交換をしようと思っています。
リアの8s 12-32Tを13-26Tに交換した場合、チェーンって詰めた方がいいですか?
それともチェーンのいじりや交換なしでそのままで使えますか?
フロントはトリプルで基本センターに入れっぱなし。
平地の街乗りは上記の範囲で収まるのと、いざという時にそれで足らなければフロントの変速で充分なのでスプロケットの交換を検討しています。
>>317 コンポはなんだ?
例えば4700の場合28t以上で長さの決め方違うし、ディレイラー自体交換しなきゃいけない
シマノならシマノのマニュアルあるから従うのが吉
>>318 シフター ST-EF51
フロントディレイラー ALTUS
リアディレイラー TX800
クランク TX801 48/38/28T
です。
もともとついてるスプロケットはCS-HG200 8s。
変える予定のスプロケットはCS-HG50 8s。
なるほど。
歯数によってしっかり長さの決め方が指定されているのですね。
いっそフロント取っ払って38Tシングルにしてみては?
自分ワイドレシオのスプロケに交換した時は事前にかなり考えたけど、ナローレシオにスプロケ交換ならトラブルなど想像つかないな。
>>310 行った行った。
その日の夕方ヤフーニュース見てたら、アシナガでアナフィラキシー・ショック起こして亡くなった方のニュースがトップに載ってて((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
チェーン消耗品だからな、スプロケと一緒に変えてついでにチェーンリングも清掃すればちょっと新車気分
トレックfx3 のハンドルを短くしたいのでいっそのこと交換しようかと考えています。ほぼ同じ形状でセンター部のテーパーがきつめのものありませんか?シフターの間隔も縮めたいので。
>>319 同じ事やって100kmくらい使って部屋にコンポ一式放置している。コンポごと変えたくなるからオススメはしない
チェーンはそのまま使う。カセット交換して装着、ディレーラー調整する時に必要であれば短くする。リンク数の決め方はググれ調べるの面倒ならそのままにしとけ詰めすぎよりはマシ
>>316 アナフィラキシーショックで死ぬなら病院行っても意味がない
医者がアレルギーに対するデバフ魔法でも使うなら別だが
>>332 死んだ後なら意味ないが死ぬ前なら意味はあるね
>>328 えー!
一回刺されてる俺激ヤバっちゅう事になるやないの!
>>335 カードリッジ式ならシューだけ交換できるから簡単。そうでないなら凹凸パーツの順番さえ間違えなければ交換するだけなら手間ではない
交換後のブレーキ調整のほうが難しいかも
簡単だけど不器用だとむずい
俺はディレイラー調整より難しかった(手先が不器用だから
あさひでやってもらえシュー代プラス工賃合わせて3000円代後半はするけど
おまえの近所のあさひは部品交換できるのか羨ましい
うちの近所のあさひはタイヤ交換すらできないし特殊補修部品も取寄できなくなって利用価値がない
あさひとかの店舗には自転車整備士の資格ある人は1人いれば店舗としては問題ないんだろう?
>>320 「フロントセンターで日常で使うリアのギア」は固まりつつあるんですが、同時にフロントシングル化までしてしまうとその時点で利用用途が本当に街乗りに限られてしまうので現在はそこまで考えてはいません。
スプロケットの交換とは違って一回取ったら戻すというのは手間がかかりますし。
1〜2年乗って「やっぱり自分は山道に行ったり河川敷の信号の無い直線道とかわざわざ走りにはいかないな」「フロントのメンテナンスがめんどくさいな」って感じであればフロントシングルにするかもしれません。
>>321 そうなんですよね。
よりワイドのスプロケットに変えると一番大きな歯数のところでチェーンが足りなくなるので長いチェーンを新規に用意しなければならないでしょう。
ワイドからクロスレシオへの交換だと最小歯数も最大歯数も以前のスプロケットの歯数内に収まっているので対応できなかったり極端な不具合はないかなあと素人なりに思うんですよね。
皆さまご丁寧にありがとうございます。
とりあえずチェーンはそのままで試してみて不具合がありそうならチェーンも調整してみます。
何やっても上手く出来ない人間だから金払ってやって貰った方が安心するわ
長い登り坂をクリアするコツってあったりしますか?
サイクリングでどちら方面いってもそれなりの長い坂があって体力奪われて長い距離出来ません
油圧式か機械式でかなり変わるクロスバイクなら油圧式はやめとけというほど手間
まず整備できるバイク屋を探す必要がある。アサヒのような大手ママチャリ屋にはやらせるな電アシも取扱うYAMAHA系バイク屋のほうが安心
ブレーキフルード交換の時にエアが入らないようにしないとブレーキが効かなくなる。自転車は小さいけどエア抜きするのは手間
フルードがDOTオイルだと攻撃性が高いので対応キャリパー使うなら整備時に塗装やタイヤに付かないように気をつける必要がある、吸湿性があるのでオートバイでは季節が変わる毎に交換推奨
>>346 サドルは膝が伸び切る寸前の高さ、なおかつ前乗り気味、前傾は深めでコンパクトなフォーム、ハンドルを少々引き寄せる感じ
>>348 >>351 アドバイスありがとうございます。
低めのギアで高回転するようにはしてるんですが、一番軽くしてもちょっと負荷があるくらいの坂でどんどん辛くなってきてしまうんですよね…
サドルの高さ、フォームは大変ありがたいです!明後日また走ってみる予定なのでサドル高さ調整しつつフォームも気にして走ってみます。
ありがとうございます。
ちなみにtrekのFX3乗って2ヶ月くらいです
>>353 サドルに座って足の力で「漕いで」いませんか?体重で回せるようになると楽ですよ
サドル荷重を減らして左右のペダルを乗り継ぐイメージで回してください。ギヤが軽すぎると体重を移す前にクランクが落ちちゃいます
>>353 低トルクでも高回転なら脚への負担はそれなりにあるから軽いギアにするだけでは長い坂は無理だね
最初はある程度の勾配でトルクをかけて踏むトレーニングをしていれば、だんだん脚力がついてギア1枚2枚分の余裕が出てくる
それと同時に今度はあまり負荷のないギアで長い時間回し続けるトレーニングもやる
そしたら峠なんかに行っても一定のペースで淡々と回し続けられるようになるし、ちょっとした坂くらいは屁でもなくなる
フォームは上体がブレないようにするのが一番かな
>>350 クロスバイクでDOT使うメーカのブレーキをわざわざ使うなんてあるんか?
ほぼ、シマノかテクトロじゃないんか?
>>354 自分はクロス乗り始めて3カ月ぐらいになるけど、サドルの高さとか見直すうちにだんだん「漕ぐ」から「回す」という感覚が少しずつではあるけど体感できるようになってきました。
乗り慣れてる上手な人の乗り方って「いかに無駄な力を使わずに回していくか」が出来てると思うんですよね。
自分は普段は通勤目的であって山道とかは走らないけどギアチェンジ、ペダリング、フォームを意識してスムーズな走りができたらな、って思いました。
今は「自転車の教科書」って本をちょこちょこ読みながら勉強しています。
クロスバイク(エスケープ)にカーボンチューブラーホイール(zipp 808)履かせたいンですけど
11s用のものを8速に着けられますか?
信用できるメーカーからVブレーキ用カーボンシューって販売されてますか?
>>353 2ヶ月で基本運行に慣れたら次はビンディングペダルに替えた方が楽しみが広がるよ。最初は不便そうに思うけど2つ3つ先の信号を気にしといて赤信号を予測して早めに外しておけば立ちごけしないよ
>>359 8速ロード風クロスバイクにROVAL11速ホイール装着させてたからおそらく着けれる。スプロケット装着時に対応スペーサーが必要になる。Zipp買った店で聞いてみろ
ブレーキシューはメーカー推奨品使うのが良いだろうけどうちにあるのはFAST FORWARDなので知らない
こんなスレじゃカーボンホイールもってる奴なんてほぼ居ないからVブレーキスレで聞いてみたら
夏は帽子とかかぶってマスか?
帽子とか嫌いなんだけど頭皮死にませんか?
それより僕と踊りませんか?
近所のジムには180kgまでのレッグプレスマシンしか無いんだけど、平均以上の自転車乗りを目指そうと思ったら物足りないですよね?
俺の地元では県全体で高校生までヘルメット被らないといけない条例があったぜ
これぐらいしっかりしたヘルメットなら意味あるけど、ロード用のやつはカッコだけで意味ないと思ってる
>>367 同じ半ヘルじゃん。これじゃ顎守れないね
>>367 コケて大腿骨折ったけど頭は無事だったおれはそう思わないぞ
>>364 速筋遅筋で検索すれば分かるが、その機械ではロードバイクやクロスバイクで必要とされる筋肉は身に付かない。
そっきんちきんと平仮名で検索してもいけるから読んでみて欲しい。
自転車で、強いて言えば競輪選手になるならその機械が役に立つかもしれない。
>>371 ありがとう
自分の長所を伸ばそうと思います
ペダルを踏み抜けるぐらい頑張ります!
玉じゃなく亀頭がしびれるんですがフォームが悪いんですかね?
でもちょっと気持ち良い
>>376 亀頭が壊死しかけてるだけだから心配しなくて大丈夫
多分スポーツ自転車用の前傾姿勢が身に付いていないのだと思う。
普通に真っ直ぐ立っていてお辞儀するとき、足との関節で曲げ、腰と背中が一体となって前に傾斜する。
自転車用の前傾はこれではだめで、真っ直ぐ立っていて足と腰はそのまま、おへその位置で折り畳む感じで上半身を前傾させる。
この姿勢で自転車に乗る。
そうすると血管や神経を前傾で圧迫しない。
ただ、スペシャライズドだったかは、穴空きサドルにする事でそうした問題は回避できるとしていたはず。
プロの自転車選手の中にはサドルを少し前傾させたり、穴空きサドルは逆に荷重が集中するから良くないと言う人もいるし、決定打はないような感じ。
タイムリーな話題が出たから私も一句。
・会陰の骨が痛いです。乗り方が悪いのでしょうか?
・肛門の後ろの上側が痒いです。アセモですかね?
お尻がひどい。
>>380 これを買うしかない
>>380 こんなスレで聞くより自転車屋と病院で相談してこい
近々ジャイアントのエスケープr3を買う予定の者ですが、室内保存用の縦型スタンドを探してます。
何かオススメの縦型スタンドってありますか?それなりに安いのがいいのですが…。今のところ候補はミノウラです。
>>384 騙されたと思ってTREKのFX3dにしとけねがいます
>>384 うちはミノウラのバイクタワーを何年も使ってるから駐輪場代より安上がりになったけどミノウラは高い
安く置く場所を作るなら自作だ。安く作ってた人は建築現場のブラケットにスポンジ巻いて横置きスタンド作ってた。貰ってきてるだろうからタダ
>>384 そういうライフスタイルなら軽量なカーボンロード買った方が車体もコンパクトだし動かすのが楽。クォータのカーボンロードがオススメ
自作かぁ…。見よう見まねでやってみるのもありかもしれないですね
D2200みたいな置き方だと値段的にはミノウラが最低ラインかな(重量バランスとか)。安いのだとふにゃふにゃして揺れで倒れたりする。
縦置きのデメリットとしては設置した後はホイール周りの掃除ができないってのがあるので室内に結局掃除用スペースが欲しくなる。のと
クロスバイクだとハンドルが邪魔にならない高さにしたほうがいいので吊り下げ方のほうがいいかな
ツーバイフォーの板で突っ張れる位頑丈な天井なら自作のほうがスペースも取らないね
初心者だけどクロスで100km2日かけて行くつもりが調子に乗って走ったら普通に一日200km行っててワロタw
県内ですませるつもりだったのに普通に県外まで行ってしまったわ
意外とクロスでも遠くまで行けるんだと感心したわ
>>396 その体力ならロードでビンディングペダルだったら1日300キロいける
>>397 限界まで行こうってことで走ったけど正直150kmくらいの地点でヘロヘロだった
でもどうせならもう200km行っちゃおうってことで気力で何とか行けた感じです
最後は脚が痛くてヤバかったんですが次はロードとかでもっと記録伸ばしたとは思ってます
クロスですがバーエンドバーつけてなかったらもっと早く挫折してたと思う
>>379 疲れるとどうしてもフォーム崩れるから、自分はaeサドルで幸せになった。
>>399 いきなりやると体痛めるから注意してね。
>>396 14、15時間ぐらいか?
よく体力と脚持ったなw
過去痛くなった場所推移
ケツ→手首→首→尿道→足の裏
ちょっとずつポジションとフォーム変えてった履歴と合致
金玉無い奴はすっこんでろ!
まあサドル沼から出られた俺は高みの見物だけどな
一応聞くけど自覚症状なかったら問題ないんだよね??
>>362 クロス乗って帽子被ってたら風圧で飛ぶだろ?
もし、帽子が飛ばない程度のスピードでしか漕がないならクロスではなくママチャリで充分。
キンタマ痒くなってきたよ掻いてたらクセー汁出てくるし
長く走っていると 尻の上のあたりの筋肉が痛くなってくるよ
玉はいたくない
ちなみにいつも帽子をかぶって走ってますが
飛んだことはありません
つばは下向きなので風圧で下におされるので飛びません
念のために帽子クリップつけてます
俺も帽子かぶってるけど飛んだことない
下りで45キロ出てもまったく飛ばない
夜に乗るのは控えるつもりなのですがライトで安くて手堅いのはどのあたりでしょうか?
もしかしたら近所のコンビニにちょっと乗りに行くくらいです。
CAT EYE VOLT200かHL-EL140あたりで大丈夫ですかね。
AMAZONの中華汚染がこの分野もひどい。
>>416 どうせライト沼にはまるからVOLT800買っとくのがベスト
100lm 歩道
200lm 繁華街
400lm 車道
800lm 山道
体感的にはこんな感じ
その用途なら200lmあれば十分だが車道走行にはとても使えない
周りに車が多ければ車のライトでどうにかなったりするが
>>417 先輩、それ高いっす。
自転車代の1/4くらいするっす。
>>416 その2択ならVOLT200がおすすめ。充電式でランニングコストを気にしなくていいのと、充電が少なくなったらボタンが赤く光って知らせてくれるので。赤く光ってから15分くらい持つ。
>>420 ライト無しでもいけそうな歩道をゆっくり走るだけなら、100均のシリコン製バンドのチカチカするだけのやつで十分
今日初めて電気クロスに乗って出かけたらサイクリングロードのトンネルの壁にヒットしたわ!
壁で肘擦りむいた。チャリはフェンダー曲がって修正しながら走った。おっさんになって久々に再開したから反応が遅いから危なかったわ。
1日で傷だらけだわ、、、
昼間も点けるぜ、電池もったいないから点滅にしとくか、って感じと推測。
その使われ方がされてるかは別の話。
>>423 電池の持ちが全然違うから、自分は点滅にしてる
自転車10年以上乗ってないけどクロスバイクの椅子って痛い?
あとはじめて買うのは2万くらいのがいい?盗まれやすい?
>>416 使用頻度高いならどっちでもいいけど、たまーにという感じならば
充電チェックがマメな人ならVOLT200
ずぼらな人は電池式のHL-EL140
点滅は暗い日中につけたり夜に点灯と組み合わせたりするんだよ
>>428 サドル自体は硬いのでママチャリみたいに
どっかと座るような乗り方すると痛くなると思う
体重をハンドルやペダルに分散して路面の凸凹に応じて
ある程度アクティブに対応する必要がある
別にそんな難しいことじゃないから心配いらない
2万くらいで売ってるのはほぼスポーツバイクとはいえないルック車か粗悪品なので
クロスに興味があるなら、まるまる無駄な出費になる
盗難は自分の注意と運次第だが高い自転車が盗まれやすいとは限らない
日本で一番盗まれているのはママチャリ
少なくともエントリークラスのクロスは
転売目的のプロの標的にはならない
>>428 クロスはエントリーでも五万くらいからだよ
>>428 2万のサドルを探してるのかと思ったら本体価格なのか。
本体なら実売4万以上がおススメ。
>>428 何買っていいか分からなければ、
ジャイアントエスケープR3買えばいい
>>436 クロスバイクに関しては、思い付かないな。
BOOK・OFFに行って108円になってるサイクルスポーツやバイシクルクラブ等の雑誌を10冊か20冊買えば、大抵の調節や必要な工具とその使い方、スポーツ自転車の乗り方のコツが分かると思う。
>>436 まずはこの本から
>>433 >>437 >>438 4万以上がオススメという事で
そのジャイアントエスケープR3というのに決めます。ありがとうございます。
ありがとうございます。
もっと整備の仕方とかの本からススメられるかと思っていました。
ジュンク堂とか行って、ブルベの本を探してきます。
>>442 最初は無理せず、1060キロぐらいから始めればいいと思うよ
>>428 サドルに関しては2万の自転車のが柔らかい。
ママチャリのふかふか柔らかサドルを付けたらええねん
俺の好みはカチカチに堅くて勃起したモノだから。
柔らかいのは無理。
ママチャリサドルなら1番下げること
坐骨すらサドル後ろに出す、究極の後ろ乗りが可能
ハムで乗るハム荷重こそ正義
サドル沼サヨウナラ
ロード程じゃないけどそれなりに乗りたい見たいな感じでクロスじゃダメなん?
ある程度長距離乗り続けるならロードのほうが「楽」だけどクロスでやってもママチャリでやっても自由だ
それなりに乗りたいならロードかフラッバーロードにするほうが良い
MTBやママチャリに近いクロスバイクもある。そんなの乗ったら疲れるだけだ
>>452 そう思ってクロス買ったけどもう数万だしてエントリーロード買っておけば良かったと後悔してロード買おうとしてる私です
ママチャリサドルとかゲルサドルカバーとか沼にハマったけど、座面はゴワゴワしてるよりもカッチリしててある程度滑りやすい方が尻をこまめに動かせて楽。悩んでる人は逆にスパイダーメッシュを試して欲しい。良かったら俺も買う
ガンガン課金したいならロードに行けばいいし
微課金ならクロスまでやね
おんなじチャリゲーなんやで
>>452 ダメでは無いし、やれば良いさ
ただ、ロードの方が間違いなく楽なだけさ
ロードはなぁとにかく金掛かるよな
沼にハマるってやつ真に受けてなかったけど、俺もどハマりしてしまった
車体15万の次にホイールにも15万掛ける予定だしな…
鍛えるなら己を鍛える前に目標にあわせた機材が無ければ無意味
R501とかいう補修部品で鍛え続けてもレースにも使えるグレードの機材使ったら高負荷についていけないダラダラ走る事しかできないすごい身体が完成するだろう
ママチャリが、
いかに頑丈で、メンテナンス・フリーで、維持費がかからないか、
思い知るよな。
ママチャリは、よくできてる。
>>462 チェーン外れたら泣きやんw
転けた時とかよく外れた記憶が、、、
>>464 メンテナンス・フリーだからチェーン伸びないだろ
トレックのFX1にしばらく乗っていると、手首が痛くなってくるのでグリップを交換したいと考えています。純正であるボントレガー以外のAmazonに売ってるエルゴンなどのグリップなど装着可能でしょうか?
>>467 それはグリップの問題じゃなくハンドルを持ってる
向きが問題なのでエンドバー装着をお勧めします
ロード乗り回してるけどたまには縛りプレイ的な感じでクロス乗って長距離走ったりしてる人いますか?
>>469 ロードに乗り慣れるとクロスバイクで長距離乗ろうとは思わなくなる
>>468 早速の返信ありがとうございます。バーエンドの装着検討いたします。
>>469 20km位なら気分転換にクロスで行くことはある。ロードに比べて重いけどラフに扱えるのはいいと思う。
>>471 手首はハンドルの振動や衝撃を吸収する仕事はしないので、
正しいセッティング、正しい乗り方をしていれば
手首にダメージがくることは考えにくい
ブレーキレバーの取り付け角度は適正か、
乗るときにハンドル握りしめて腕を突っ張るような乗り方をしてないか、
バーエンド買う前によく調べたほうがいい
初心者が体験するトラブルの多くは正しい使い方ができていないせいで、
モノのせいにするのは一番最後
クロスはロードより扱い雑でも良いから輪行時でもわりと適当にバックに詰め込めるのは良いかも
エントリーロードコンポとカーボンフォークとレーワンをフレーム売りしてたクロスバイクフレームにつけて約100km走った事ならある
>>475 輪行用自転車のほうが便利だからやらないよ
>>474 セッティングは店員さんにしてもらいましたので大丈夫かとおもいます。乗り方はまだクロスバイクに乗り出して2週間ぐらいなので無駄に力が入っていると思います。乗り方で何か意識する事はありますか?またママチャリみたいにブレーキには常に指をかけるものなのでしょうか?
>>477 サドルの高さをなんとなく合わせただけとかじゃなくて?
新規イオンカード発行で20%キャッシュバック祭り始まるぞ!大きい買い物するチャンス!!
イオンカード決済で10%、イオン口座引き落とし設定で更に+10%
計20%最大10万円まで還元
イオンカード紹介コード1500P
>>477 >ブレーキには常に指をかけるものなのでしょうか?
この表現が気になるね
ずっとそうじゃないとダメではないけど
そういう状態を維持するのが辛い角度にレバーがセットしてあるのではないだろうか
>>477 ブレーキレバーをほぼ水平にして、握らんでもハンドルのどこかに手を置いとけばどっかの指は引っ掛かるようにしてる。
>>477 オートバイのスロットルを開けてる時のような手首が反った握り方になってない?
手首の角度は真っ直ぐか少しかぶる位の角度でないと痛くなるよ
皆さんレスありがとうございます。手が若干反ってる感覚あります。買った自転車屋さんに持って行って理由説明して調整してもらおうと思います。
>>477 残念ながら店員さんつっても皆が皆信頼できるプロとは限らないので、
最終的には自分で調べて確認するしかない
なにしろ正しい姿勢で乗っていれば手首に負担がかかるわけがない
乗るときに気をつけるのは、路面や周囲の状況を常に先手先手で予測して
衝撃や振動は準備して体全体で吸収することだね
はじめのうちはガタガタして怖くて力が入っちゃうけど、
乗ってるうちにどういうショックが来るのかはわかってくるから、
それに応じていなしてやればいい
そういうスキルを身につける過程もスポーツバイクの楽しみのひとつだから、
是非楽しんで練習してみてほしい
1000キロ走っても解決しなかったらしょうがないのでパーツ交換を考えよう
いやいや
クロスバイクは整合性の薄いポジションのせきでケツと腕に負担の掛かりやすい自転車だよ
正しく乗れば痛くならないなんて嘘
痛くなくなるのは慣れしかない
ゆっくり走ってるからだろ。ペダルに荷重かけて尻をちょっと浮かせてれば50キロぐらいはなんてことない。
ロードだとペダル荷重の感覚わかりやすいんだけどね
クロスは乗り方の許容度高すぎて適当でも結構いけちゃう
>>484 ショック軽減ですね。勉強になります。特に路面の継ぎ目とか縁石の進入路などの段差で手首、あとは手の平にもダメージが残る感じがします
>>487 同じく尻の痛みで悩む者です。私も自転車屋さんで同じ事言われましたが、実践してもうまくできませんでした。ペダルに荷重かけても回転して抜けてしまうんです。ギアを高くして重くするのですか?もう少し説明してもらえないでしょうか?
数ヶ月乗って改善しないならサドル交換
おすすめはVELOかSMP
それでもダメならパンタグラフ式サス付きシートポスト
>>491 立ち漕ぎできないの?
立ち漕ぎから少しお尻に重さ戻すだけだよ?
それからベダル止めてるときはサドルに座っちゃだめだよ
サドル高さ・サドル前後位置・サドル角度・ステム高さ・ステム向き・ハンドル幅・ハンドル角度・ブレーキレバー角度・ブレーキレバー握り幅・ブレーキ遊び・タイヤ空気圧
パーツ交換なしでもこれだけの調整がある
サドルの高さだけ合わせて安心するのは間違い
>>491 回転して抜けてしまう前に反対のペダルに荷重を移す。ペダルの上で立ち上がるイメージ
丁度よく回せるギヤを探そう。慣れると軽いギヤでも高速で回せるようになるよ
>>495 そうなん?めっちゃ座ってたわ。ケツは痛くならなかったな。
>>491 アップライトなポジションで軽いギアでサドルにどっかり座ってるんじゃなかろうか。
前傾して前に前に進むイメージで少し重めのギアを選択してみてはどうだろう。
四六時中尻を浮かせていられないのなら1分の内5秒でも10秒でで1cmほど尻を浮かせてみればいい。
>>498 >>494 オシリ痛いより辛いんですけど。空気椅子状態です。
どこか調整必要でしょうか?
>>501 たぶん体の重心が後ろにあるから空気椅子状態で辛い
上体をもっと前に出した方がいいかな。落としたものを拾おうとして椅子から立ち上がる時の感じ
>>501 調整じゃ治せないおまえの考え方から治す必要がある
こんなところで痛いと書き込んでも予想のレスをするしかない
入門者用の自転車の本と携行工具買ってきてポジションの出し方理解してからサイクリングロードでポジション出ししてこい
スポーツバイク初号機で納得行くポジション出すのは結構時間かかるよ
>>503 >>504 >>502 皆さまありがとうございました。
明日走って試してみますね。
2ヶ月位になるけど私もサドル沼
Amazonの色々試してみようかな
SGODDE良さそうに見えたんだけどどう?
ラントベルのがいいのかな
尻痛の苦痛に耐えながら、ああでもない、こうでもないと3カ月ほどポジションを試行錯誤してたけど、サドル変えたら一発で解決したから、無駄な時間と苦痛だった。
サドルはアマゾンで3千円ぐらいで売ってるVELOのPLUSH、とりあえず最初に変えてみたい時はこれが良い。
まあ骨盤の形はあるけどこれで痛かったら乗り方の問題だと思った方が良いと思うわ、後はもうスプリング付きに行った方が良い
お尻が痛いのは慣れの問題!
クロスバイクやロードバイクに乗り始めたばかりでお尻が痛いなら我慢して1000km走ればなんとかなる。
個人的にはクロスバイクなら20キロまでが純正サドルで痛くなくいけるレベルかなと思ってる
4、50キロ以上となると疲れて体重分散疎かになったりするから痛くなる
柔らかいのに換えるのオススメよ
チェーンホイール2枚の探していたら、ジオスのカンターレ クラリスが良さげだと思ったんだけど、他にオススメありますか?
ケツが痛えとかほざいてる奴ら、俺が鍛えてやるからオフしようぜ。
VOLT800を持参してやるから深夜のサイクリングロードの茂みでOKだ。
>>515 お前、荒川サイクリングロードの東京と埼玉の境は近いか?
金払ってんのはコッチや
不都合あんのは全て機材のせいや
乗り方?アホか機材が人に合わしてこいや
人によう合わせられんのは技術がクソやからやで
金払って自分に合わないものを選ぶとかバカのすること
>>491 いっそ「休むダンシング」覚えれば?
加速目的じゃなく、「立ちながら緩く、筋肉の負荷箇所切り替えながら踏む」っての
ガチダンシングとの違いは、前傾でハンドルに荷重かけ上腕も動員し加速するような動きじゃなく、ハンドルには荷重かけたりかけなかったり出来るだけ「楽」な負荷を逐次選択していくことと、そもそもあんまり前傾じゃなくてもいいってこと
普通はロードのテクだけど、クロスでも慣れればできるしロングライドで痛くなりケツ休ませたいときは結構効果的
で、これができると「ちょい浮かせる」も自然にできるようになると思う
「サドルギリギリで休むダンシング」してるのと殆ど同じだから
冬の間乗ってなくて春一番に乗ったとき尻が痛くなる
毎日乗るようになれば雰囲気で自然に回避できる(体が覚える)
自転車趣味で乗り始めたの春先からなんだが、冬って乗れないもんなん?
服装次第、自分次第だな。自分は5度まで乗る、それ以下は乗らない
冬は朝寒くて家出るまでが辛い
日が短いからロングや山間部は厳しい
>>524 耳あて、手袋はいるけど、ずっと走り続ければ意外と寒くない。つま先も冷えるかな。
>>531 まさかSPD付けれるサンダルか?
どっかのサイトでみたけど。
SPDサンダルはローラー用だよ
外で使うのはちょっと買い物したいけど下駄バイク無い人がSPDペダル踏みづらいからーくらいのもんでしょ
>>524 乗れるよ。長野市に住んでるから大雪が降ったらスパイクタイヤをはかせたシェファードに乗ってる。氷点下5度以下の日はリアディレイラーが凍って変速できなくなるので要注意
滑り止めピンが付いてるロックブロスのペダルに替えて、300円のクロックスもどきのサンダル履いて乗ってたら痛いし、とうとう底に穴開いた。これ豆な!
>>537 せめてトゥークリップ用ペダル+ハーフクリップ使えよ
クロスとロードの違いってなんですかね?
ロードのが楽っていってるけどなんで楽なんだろう。それ結局カーボンフレームだったりそれなりに高価なものを組んでるだけでロードとクロスの違いではない気がする。
ある程度までは結局金かければクロスだってロードと同じ性能出せるわけだしコスパ含めてある一定まではロードとクロスにハンドル以外で違いってあるの?
散々語られてるだろうが、ジオメトリとVブレーキだな。
近付けることは出来るだろうけど同じにはならないな
>>539 5万のクロスと100万のロードの違いは乗ってみたら分かるとしか言いようがない。車重10キロか6キロかの差だけじゃなくてフレームやパーツが良ければ背中に羽が生えて飛んでいく感じ
ちなみに超初心者でテンプレにもあるだろうような質問だと思ったんだけど3スレ前までみてもママチャリとの話がちょっとあったくらいで違いの話はなかった。
ググってもぼんやりと「快適です、スピード出ます、スピード指向の設計です、高いです」ってそれ話で論理的な違いはまったくない。煽りとかではなくマジで諸先輩方に伺いたい。
>>543 街中で凄いスピードで走ってるロードはほとんど30万前後だと思うけど、カーボンフレームで軽いというと、ビンディングペダルが効率的だと思う
>> 540
ジオメトリに関してはハンドルを起点とする以外はやってるよね?「乗ればわかる」といわれればそれまでなんだけど結局高価なパーツのおかげ以外のメリットはどの部分なのかな。
>> 541
ジオメトリに関しては上記
Vブレーキについてはクロスもディスク採用可能でVブレーキ=クロスではない気がする
ジオメトリという言葉を初めて聞いてめちゃめちゃありがたいけど納得はいってない。
>>542 おまえは価格の話しかしてねえ アホなのか?
>>544 であればビンディングペダルをつけたものがロードなのかというと違うよね。クロスにもつけれるし。
>>547 最近クロスかったばっかりです
たぶん乗り心地がパーツのおかげで全然ちがうんだろうとは思う
ロードとクロスを比べるのがナンセンス。クロスはMTBのタイヤをロード向けにしただけと思っとけばいい
>>550 ナンセンスとかいって適当に逃げてんじゃねぇよ何がナンセンスだよ
ロードとクロスとMTBの違いを説明できねぇならおまえは二度と書き込むな
クロスはママチャリに近いと思っとけばいい。
ロードの事が気になるならロード買ってクロスと使い分ければいい
>>551 おまえにとってはロードバイクとクロスバイク同じでいいんじゃない
金さえ出せばフレーム売りしてるロードバイクでクロスバイク作れるから同じにできるだろ
>>553 同じかどうか知らないからヒントでも欲しくて聞いてるのに日本語わかる?説明できないなら書き込むなつったろ
>>554 日本語理解できないんですね
金さえ出せば同じフレーム、同じグレードのコンポ、同じホイールでフラットバーロードと言うクロスバイクを作れます
>>555 つくれますとかしらねーよ違いを説明できないなら書き込むなっつってるの
ちゃんと議論、論破しろよ 文章、文脈がよめず日本語理解できてないのはどっちだよ
>>559 反論できないならKKOらしく勝手にイキっとけ
>>558 クロスとは全然違う。買ってみれば分かる
買ってみて分かる程度に違うのであれば誰かうまいこと表現してくれても良さそうなんだけどなー
>>560 最初から反論なんかしてないんだが
おまえが同じ性能が出せると言ってるから同じ部品で同じ性能のクロスバイク作れるから同じにできるよねと答えてるだけだが
バカ?
>>563 お前にとってはロードとクロスは違うんだろ?違わないなら違わない、違うならまずそれを出せ。
出さないんだったら最初から煽んな
初めてクロス買って車道走ってたらロードにぶっち切られて一体何が違う?タイヤの細さ?とか思う気持ちは分かるけど、ロードに乗ってみたら分かるけど全然違う
>>564 本当に頭おかしい人ですね
フラットバーロードというクロスバイクはハンドル周り以外同じでしょ
こんな感じじゃないか
100万ロードの性能を10とすれば、
●30万ロード 6
●10万ロード 4
●5万クロス 2
●ママチャリ 1
>>566 > クロスとロードの違いってなんですかね?
あんまり話を広げたくないからフラットバーロードを膨らませたくはないんだけど、チャリに情熱があるならクロスとロードの違いについて教えてくれませんか?
一緒と思ってるの?
>>567 じゃあ15万のクロスとさっき紹介された7万のは?性能もそうだけど何が違うの?
>>567 人による。2ヶ月くらいしかクロスバイク乗ってない奴がレース向きロード乗ってもフレーム硬くてまともにペダル回せない
5万クロスバイクを10とすれば
●100万ロード 3
●30万ロード 2
●10万ロード 8
●ママチャリ 5
ミドルクラスからそこそこ硬いカーボン使うから初心者にはこうなる。ロードバイクでも前傾きつくて長時間は辛いだろうな
ちゃんとペダル回せない人がロード乗ったっててのもあるし、クロスでロードにぶっちぎられたって話があったけどちゃんと自転車やってきた人がスピード指向のロードを選択してぶっちぎってるんだと思う。
そら価格の性能差はあるだろうけど
KgtkfPQEも他の人も煽ってわるかったけど勉強になったわ
ロードバイクってのはドロップハンドルをシンボルとしたスピード指向ハイスペック自転車でクロスバイクはフラットバーハンドルをシンボルとしたロードバイクのスピード指向を落とし乗り心地に配慮した自転車だと思っとく
明確なところではハンドルがわかりやすいがあくまで象徴的なものになりパーツの組み合わせにより性能としては混在しパーツ選択の自由度が高いことが名称の混乱にもなる
バイクで例えると分かりやすいけど、
ロード→ZXR400
フラバロード→ゼファー400
クロス→エストレヤ
ママチャリ→カブ
車で例えると
ロード→F1
フラバロード→GTR
クロス→コペン
ママチャリ→ムーヴ
>>573 おっさんそんな時代のkawasakiで例えてたらこうなるぞ
ゼファー→ビーチクルーザー
俺的には何がロードとクロスを分けているかというとフレームの素材とジオメトリーによる重量、振動吸収性、重心の低さなどだと思う。
ハンドルやコンポ、ホイールなどは極端なことを言えばクロスのフレームにロードのパーツをつけてもロードのパフォーマンスは出ないから
やっぱり違いの本質はフレームってことになる。
>>539 クロスにドロハンや高いパーツ組んでもホイールベースが長い(安定志向)のはどうにもならん
ホイールベースが長い方が直線に限っては速い気がするんだが
ロードも種類によるよな、コンフォートで境界が曖昧になって、グラベルはもはやドロハンクロス
>>582 クロスはだいたいタイヤ28cから32cじゃん
グラベルは38cから45c
エントリー系と比べると対さない気もしてくる。
乗る体制は結構変わるけど
>>579 短く切って溶接すればいいだろ
>>575 おっさんのビーチク、勃起するね。
オルタナフラットとリミットのジオメトリを比べるとわかるけど、リアセンター(チェーンステー)長が違う。
それだけではないのだろうが大体ここが長いほどもっさりしている傾向。
>>539 大きな違いはジオメトリだろう、ギアなんかはギア比によって出るスピード決まってるし
いかにケイデンスを楽に維持できるかだろ。ロードの方がスピードが出て楽ってのは
まずは軽さそしてタイヤの細さそして前傾姿勢を
取れるドロップハンドルの下ハン。クロスもステム逆付けなんかで低くできるけど
それを活かすジオメトリしてないからただ低くするとは違う。
最大スピードを邪魔する最大の敵は風による抵抗これをどれだけ無くすかによって
快適さやスピードが出ると思う、上で書いた要素がクロスよりもロードの方が優れてるから
ロードのほうが良いってなるんじゃないかな、まっ色々言っても1番違いが出るのは乗り手だけどね
クロスバイクはただのスポーツバイク風の安物だよ
ロードバイクとMTBの中間ぐらいのフレームに両者の安物パーツを合わせただけのもの
その設計にスポーツ的な必然性とかなにもないから
タイヤホイールと総重量の違いで差を実感できるけど、ジオメトリの差を感じれるか自信がないな。
直進性とか反応性とか硬さとかを感じ取って自分の欲しいフレーム選択できる先輩達は正直すごいと思ってる。
>>590 実際のところ沼にハマってるだけじゃないかな。買って試してみないとわからんし。
>>592 自分も、ある程度アドバイスめいた書き込みが出来るのは2台のクロスバイクを買って乗ってきた経験から、あれはこういう事かと自分なりに知識と経験が体系化されている部分が大であるとは思う。
ロードバイクはF1
通勤や街乗りに使う自転車じゃないってこと
クロスバイクは普段使いできるスポーツ自転車
通勤や街乗りにエントリーロード乗ったっていいじゃない
メーカーもそう謳ってるのだから
エントリーですらドロハンが付いてるだけで盗まれるから街乗りはきつい
F1であるロードバイクは公道を走ってはいけない。
グルメツーリングもポタリングもロングツーリングもキャンプツーリングもレースも、サーキットを貸し切ってその中でやれ。
近年、海底サイクリングがブームだけど、チェーンのオイルとかで環境破壊にならないかな?
>>590 ピンポイントで1台選べなくても
今の自転車と比べてどうかわるのか、どうしたいかで絞っていけるし
サイズの違いも具体的に悩むことができる
>>600 後ろにスクリュー的なの回すのかと思ったらまんまだった
ロードバイクを街中で乗る奴はハンドルの上のほうを握って乗ってるが補助ブレーキの付いてないロードバイクだとすぐに止まれないから危険だし駐輪場に止める時もロードバイクはスタンドが付いてないから変な止め方して邪魔
街中で乗るならクロスバイクが1番いい
頭がおかしいのが大量に湧いてるな。いや頭が悪いからクロスバイクなんて選ぶのか
ガチになりたいとは思わんし慣れないならクロスになると思う。普段使いにはいい。
ヘルメットはさすがにするけど
免許制でもいいかもな。危険なロードは山ほどいるし。
ロードに限らず車道メインに走るなら交通ルールの教養が必要
免許制でいいんじゃない。普通自動車免許あれば原付乗れるからエンジンの付いてない自転車も乗れるようにするだろ
ただし自動二輪車免許持ってないなら法定速度は30km/h制限とか原付二段階右折標識を守れとかやりそうだけど
ロード乗ってからクロスバイク乗るといかにロードがウンコかってことがわかるわ
8、9万クラスのクロスバイク買うともう数万出してロードバイク買ってスタンドとかチェーンガード付けて普段使い用カスタマイズしておけばよかったと後悔する俺みたいな人も割と多いらしい
エントリーの5,6万クラスなら割り切れるんだけどね
濡れた路面を走るだけじゃなく買い物行った先で停めるのにも気を遣うし
そもそもカゴがないから卵すら買って帰れない乗り物
ロードとクロスは似て非なる乗り物だから比較しようもないな
自分は両方楽しんでて満足だけど
俺はリアキャリアになんでも縛り付ける技術を取得した
たしかに、ロードは60キロ出るから免許制にするべき
おまえらクロスバイクで巡航60km/hくらい余裕なんじゃないのか?
CMで、バイクで50、60km当たり前ってやってたんですけど、
いつになったら走り切れるもんですかね?
クロスでもロードでも60kmとか無理
どれだけ風圧受けるんだよ
カンチェですら平均51キロだったっけ?あの激坂登り切ってからの下りでカメラバイクぶっちぎりしたやつ
>>617 ママチャリが30キロだから、ロードの60キロは最高速度かな
>>630 その画像、スピードとある下にカッコ書きで(平均 成人男性)と書いてある。
なので、誰が書いたか分からないが、スピードに関してはめちゃくちゃな数字が示されている。
>>631 俺には平坦か平地に見えるんだが、俺のスマホがくそなのか
>>630 うちのBianchiのママチャリで50km/h標識ある平坦な場所で車抜くこともできるから平均速度だろ
平地じゃねーかw
60キロ先まで用事で行くならPCXで行くわ
クロスバイクは長距離を走るために乗ってるわけじゃないからね
60キロってスピードのほうかと書いてから気づいた
そんなスピードを自転車で出したら死ぬぞ
PCXで60kmのツーリング行くならロードバイクで行くわ。スクーターなんてつまらん
原2で60キロ移動はかなりキツいなー。俺なら車か電車で行くわ
中華製のスマホホルダー買ったんですけど、振動で速攻ぶっ壊れたのでオススメのホルダーまたは携帯法ありますか?ポケットだと落としそうで恐いです。
>>639 渋滞だらけならPCXの方が
はるかに早くて楽だな。
>>640 これ。
ハンドルに付けるタイプは傾いてくるし、シリコンじゃないタイプはカチャカチャと音がして気になる
>>640 おれはコレに収納してる
https://www.raider-s.com/smartphone/detail.html?id=000000002873 スマホ、財布、タバコ、ライトなど収納出来る。難点はショルダーバッグにするとベルトが滑って前側にずれやすいことかな
>>646 さんく ワウマのポイントで買ってみるわ
>>644 腰の後ろに回して使うもんだろ自転車に乗る時は
>>589 昨日のID真っ赤マンだけどこれだと思うわ
>>634 ありがとう。
平地か、自分の体力では60kmなど無理、下りで60kmオーバーの経験があるが平坦地であのスピードが出せたら快感だろうな。
ママチャリ並に機能性(泥除け・カゴ)が優れているスポーツよりで実用的なのがクロス
ロードは趣味的な乗り物
ロードバイクでも泥除けや専用バッグ付けれるんだが
泥除けにバッグ付けたロードバイクと比べたらクロスバイクなんて走らなくて使いにくいママチャリ
どこでも乗っていて楽しいのがクロス
SPD-SLのビンディングを(雰囲気的に)強いられるのがロード
……いや俺だけだと思うのだけど、1年乗っても未だに嫌なのよビンディング
気軽に乗りたい
>>644 ショルダータイプだと後ろにしてても漕いでるうちに前にずれちゃうんですよね。
少量の荷物ならGUのミニメッセンジャーバッグ使ってるわ
安いしオススメ
>>657 夏はワンショルダーの方が背中ビチョビチョにならんぞ
それぞれに合った着こなしも大切
【ロード】
・リュック
・レーパン
・サイクリングシューズ
【クロス】
・ワンショダー
・短パン
・スリッパ
ワンショルダーはオタクかおっさんしか使ってないイメージ
肩掛けならメッセンジャーの方が好きかな
ショルダータイプは前傾で前にズレてくるから左右対称なヒップバッグかリュックが俺は使いやすい
>>659 くそどうでもいいな、お前は一体何に支配されてるんだ?
なぜ道具ありきで第三者から一目でわかる見た目の分類なんぞやる必要がある?誰のために?
何というか不自由すぎるわ
ワンショルダーとメッセンジャーて同じもんだと思ってた…
ヒップバッグとウェストバッグの違いが分からなくて死んだ
リュックでいいやと思ってたけど荷物少ないならそういうのもありなのね
勉強になる
チューブとタイヤレバーを入れる
>>661 こういうのAmazonとか楽天でないかね?
クロスでもピチピチの服で走ったほうが良いのかな?
あんまりピチピチの服着たくないからある適度身体がピタッとする程度のスポーツウェアでも良いですか?
>>674 クロスはこんな感じ
>>674 こういうイメージで
すきにしろ
ピチピチは空気抵抗を減らして速度も出るし楽にもなる、汗もきちんと表面に逃がしてくれるので快適
それよりもファッション重視したいってことだろ答え出てる
いくらおしゃれしたくても冬場はスピードスケート用タイツがいいよ
厚着すると服が邪魔になるしおしゃれなだけで防風性能全くなくて寒い事もあるしね
>>679 そんなにピチタイツって暖かいの?ユニクロのヒートテック以上?値段以外で。
インナーパンツに七分丈のズボン
上はTシャツ一枚でちょっと寒ければウィンドブレーカ
自分が走りやすいと感じるならなんでもいいわ
>>680 ヒートテックってウエスには使えるよね。ピチタイツは暖かくてもウエスには使えないから高級ウエスのヒートテックって凄いよ
>>674 クロスにあまりガチな感じのピチピチスタイルは似合わないと思う
カジュアル系のトレッキングウェアやランニングウェアとかなら
ガチな感じもなく機能性もあるのでおすすめ
こんなイメージか
>>676 こんな感じコンセプトで乗ろうと思ってました
まさにイメージ通り
>>686 とりあえずヘルメット被ればそれっぽくなる
新規イオンカード発行で20%キャッシュバック祭り始まるぞ!大きい買い物するチャンス!
イオンカード決済で10%、イオン口座引き落とし設定で更に+10%
計20%最大10万円まで還元
イオンカード紹介コード1500P
ヘルメットって結構ミナさんしてるもの?
近所ではあまり多くないのでちょっと気になります。
>>689 一応持ってるけど3回ぐらいしか使ってない
>>689 そりゃ被るよ
自分ではかっこいいと思ってるから
>>689 クロスバイクでもなるべく車道走りたいから被るよ
クロスはまだしもロードだと逆にヘルメットしてない方がダサいよね
ありがとうございます。
当たり前だけどヘルメットは被るほうが安全ってことですね。
ちなみに何被ってらっしゃいます?
なんかヘルメットもあさひで見たりしたんだがどれ買えばいいのかピンとこなくて。
頭でかいのもあるんですが。
ど定番OGKカブトREZZA
日本人の頭向けデザイン、でかいのもあるよ
色々と教えてくれてありがとう。
>>698さんの奴がちょっと高いけど良さそうなので、これメインで色々と探してみます
>>695 自分も頭デカいけど調整にまだ余裕ある。安くておすすめ。
>>701 これも良さそうですね。
ありがとうございます。
>>695 オラも頭がでかいんでBELLのシケインっていうのかぶってる
今はモデルチェンジしてクレストって名前になった
バイザー付きの方が好き
クロスバイクに本格的な流線型のヘルメットは似合わない
俺はカスクを使ってるよ
帽子の上にカスクを付けると日差しを避けられるし強風でもカスクのあごひもで帽子が飛ばされないからね
>>701 これにもバイザー付いてたけど、届いてすぐに家で数回付けたり外したりしたらチョボが千切れて壊れたから、一度も使わずバイザー捨てたw
60km巡航すらできないおまえらにヘルメットなんて必要なんですか?
>>706 必要w よく転倒落車するから無かったら死ぬやないか!
5万前後でクロスバイク欲しいんですけどおすすめなんですか?
ネットで見るとジオスのミストラルかジャイアントのR3がよくあがってますが
正直何買っても大差ないですかね?
ロングライドする予定はほぼないです
何かの縁があったら年一で片道30キロ走るかもねくらいです
エスケープに乗ってる初心者ですが、質問お願いします。
会社関係のたまに合う人の趣味が自転車と分かり意気投合して、今度、その方の友人数人も一緒にツーリングに行く事になりましたが、
その方はカーボンロードを4台も持っててレースやロングライドイベントにも参加してるそうで、心配なのは自分はトレインとかドラフティングをやった事ないですが、たまに順番が回ってきたら風除けになればいいのでしょうか?何かサインのようなものがあるのでしょうか?
>>710 5万なら何買っても性能は大差ない。デザイン、ロゴ、色で選んでよし。
>>710 スレではエスケープR3が推されてるけど、ヤフー知恵袋では乗り心地が悪いと酷評されてるから注意
なるほどー
買うならネットはやっぱ良くないですかね?値段で見るとどうしてもネットの方が安いので。まぁジャイアントとか買うなら足を運ばねばなりませんが
とりあえず無難にミストラルかR3かrail700d?a?辺りにしようかと思ってるんですが
>>717 無難というはアメリカ御三家のこと。
キャノンデース、スペシャライス、トレッキ
まともなメーカーは対人販売のみでネットで買うとかいうのがそもそもない
なるほど
じゃあ近場の評価高い自転車屋とかアサヒ回ってみたらいいってことですね
アサヒなんてママチャリしかまともに触れないだろ。ネットで買って自分で整備したほうがマシ
>>712 そんなガチなトレインを組むことにはならないかと。ロードとクロスだと制動距離も違うので十分な車間を取ったほうがいいです
経験ある方のようなのでリードしてもらえるのでは。不安なら走る前にその旨を相談しましょう
>>712 最初の1キロで置いて行かれるからトレインの心配なんてする必要なし
>>702 買ってないけどアマゾンで売ってるドッペルギャンガーのヘルメットも大きいみたい
ヤマト運輸の自転車宅配の人もヘルメットかぶってる
運転してる時間が長いと、車と接触事故一発でノーヘルでは人生終了してしまう
>>712 誘って来た人の人柄で大体分かると思うが、難しい事考えずに最低限の持物や装備品だけ聞いてみれば?
メットも服装もバッグも、自転車乗りの格好は世間的にはダセえから気にしたってしようがねえ
これ見たらヘルメットの必要性が分かる
>>731 ほんとだ。助かったとは書いてなかったw
auの自転車保険に入っているが、死んだときにヘルメット被ってないと保険が下りない
>>733 >ヘルメットを着用して自転車に乗っている時の事故により死亡した場合、死亡保険金とは別に100万円をお支払いします。
ノーヘルでも保険金は支払われるよ
遺族「ほらウチの息子被ってるから100万よこせ!!」
上の方の写真であった、クロスをカジュアルで乗るのカッコエーなぁ。
ロードも乗ってるけどクロスにはこういう魅力あるんだなぁ。
こういうの
>>739 秋服、ロードもこれで行ってみようと思った。下だけレーパンかもしれんけど。
まさか日本人がやったら間抜けだった、なんて事はないだろうな?
態度でかいのに人の目ばかり気にしてるとか終わってるレベルでださいじゃん
ようやくエントリークラスですけどクロスバイク買いました。
足短いのでフレームは出来る範囲で慎重に選びましたが、乗ってみると
ハンドルが意外と遠い。
劉備ほどでないにしてもうで長いほうだと思っていたので走行が意外と辛かった。
新車の間は防犯が気になるのでさすがに鍵買おうかと思うのですが
パナソニック U型ロック SAJ080 ブラック
ABUS(アブス) チェーンロック 1500 110cm
の二種類買っておけばとりあえず最低限の防犯って感じでよろしいですかね。
ロード 硬派
クロス それなりに硬派
ママチャリ ママ
もう一つ間のバージョンが欲しいところ
>>745 ハンドルが遠いのは前傾姿勢が足りないから
前傾姿勢に慣れたらハンドルを下げてみると良い
>>745 錠に関してはきりが無いので2ロックだけ心がければ良い
>>695 OGKカブトに関して言えば、某自転車YouTuberの動画で会社の人が
「高ければ高いほど軽さや通気性などの快適性は上がるけど安全性はみんなおんなじで変わらない。」
みたいなこと言ってたから、初心者は手頃でデザインが気に入ったやつを選べばオッケー。
>>721 スポーツ自転車よりもママチャリの方がメンテ難しいの知らないのか?
スポーツ自転車は自分でメンテするの前提で出来てるからむしろバラしたりパーツ交換しやすい。
ロングライドメインだと100gの差が首に利いてくるけどそうでなきゃ安全基準こえてれば好きなのでいいよな
ヘルメットは被っても違和感ないけどジワジワ首にくるね。
>>747>>750
ひぃ知らないワード多い
とはで調べてくる
>>756 シクロクロスから派生した「グラベルロード」もあるな
>>753 それは難しいではなく整備しにくいだけ
スポーツ車の中でもダウンヒルになるとオフロードバイクをエンジンなくして小さくしただけだけになりママチャリと比べ知識も必要になり難しくなる
>>745 サドルの前後位置調整で一番前にやると乗りやすくなる。ロックはABUS6055一つだけ買えばいい
>>759 サドルの前後調整は最小限でステム交換で対応したほうがよい
当面は前傾姿勢に慣れる事から始めるのが第一段階
>>745 ポジションが辛いと楽しくないから、ハンドルを近く高くする為に、「ディズナ バンディ ハンドル 逆付け」に替えた方がいい
>>762 パイプカッター買えば簡単にカットできる
>>762 ダイソーの400円でも意外ときれいに切れる
ちょっとずつ切って位置確かめるのが良いよ
自転車のハンドルを切断できるような工具がダイソーで売ってるんですか
>>766 売ってる。YouTubeで使い方出てる
そのままだと長くて街乗りで対向車や歩行者引っ掛けそうだもんな
エンドバーなんかつけてたら特に
>>769 それは歩行者等にスレスレで通るからだろ
運転技術が未熟なだけ
>>770 いや、狭いと仕方無いだろ?
好きでギリギリ通らん。
対向車に引っ掛けそうなんてどんな道だよ
>>769の運転がおかしいだけだろ
自転車通行可の歩道走ってると普通に逆走してくる自転車とかおるやろ
ロードみたいに常時車道走ってるん?
おれもダイソーのやつで切った
ちょっとカットした方がカッコいい
>>771 そもそも歩道は歩行者最優先で自転車は”特例”で
通らせてもらってるだけなので、狭くて通れないなら
止まりましょう
>>777 ハンドル幅600mm以上は普通自転車じゃないので
歩道走行は出来ませんが車道走行は合法
>>780 歩道が無くて車がいると横を通るのも
ギリギリの道とか住宅街には
いくらでも存在するんだよ。
>>782 歩道が無いなら路側帯だから、益々自転車は
不利になるだけ止まりましょうね
車道常に走るならそれこそロードにした方がよくないか?
クロスのハンドルの長さは車にとってもじゃまだろうし
危険なら取り敢えず止まるのが基本動作なのに
馬鹿は絶対止まらないので事故になる
ヘルメット被って歩道を25キロほどで走ってたら歩行者から「車道走れよ」みたいな目で見られるのキツい
歩道走るなら32ミリ幅でブチルチューブのクロス最強
車道走ってたら車やバイクから「歩道走れよ」みたいな目で見られるのキツい
>>789 歩道は徐行運転が義務だから25km/hは速度超過違反
>>794 それは自動車・オートバイ運転手の意識が古臭いだけ
被害妄想だろ
追い抜かれ際にいちいち相手の顔見てるのか?
>>801 せっかく広い歩道があるのに車道走ってる奴も馬鹿
>>794 諦めろ。自分以外の他車は邪魔だ
>>800 自転車は歩道を走ればいいんだが。ここには歩行者なんていない
対向のでかいトラックとすれ違うために止まったんだろうね
しゃあない
自転車を邪魔してやろうという意図はないと思う
イラついて可動化は知らんが明確にブロックしに行ってるな
ベタふみ必要な坂で意味不明なステアリング操作しねーよw
オートバイなら交通の流れに乗れて、もしろ車よりも速いぐらいだから邪魔にならんが、チャリは遅いから危ない
べた踏み坂登りもできないおまえらはおとなしく歩道を歩け
>>800 画質上げて見たら左手で柵掴んでるからビンディングペダルじゃないか?右にタチゴケしてたら焦っただろうな
クロスにバーエンドバー付けようかハンドル丸ごとブルホーンにしようか迷ってるんですがどっちが良いですかね?
クロスで100km達成したんですが次はもっと距離伸ばしたいのと楽なポジションあったらもっと楽かな?って思って質問しました
ブルホーンの場合ブレーキは使いまわしで考えてます
ちなみに機材はブリジストンのクエロです
Wレバなんでシフターは付いてないです
>>812 なるべく長めのバーエンドバー付けて(短いとあんまり意味ない)、それ以上のカスタムやるならロード買った方がいい
>>812 手っ取り早く安上がりに腕休めのポジションを作りたいだけならバーエンド
パーツをいろいろ選んだり試行錯誤しながら、それなりにカネと時間もかけて
カスタマイズ遊びを楽しみたいならブルホーン化に挑戦
別にストレートハンドルのままで長距離走れないわけじゃないので、
純粋にジコマンの趣味の世界だよ
好きにしたらいいと思う
>>812 コの字で似たような見た目だけど、フラバ+エンドバーとブルだと
ハンドルの幅は全然かわってくるからなぁ
シフターはフレーム付きだしブレーキ使いまわしだからエンドバーとブル
レバー付ける場所によっては追加でブレーキケーブル買うだけで両方試せるから安上がりか
まず安いエンドバー買ってそれで満足するか、もっと幅を狭くして縦にぎりしたいのか見定めてもいいんじゃないかな
カンチ+Wレバーならエビホーン化+3000円でドロハン化できるからドロハン化も候補に挙がる
ブレーキも強化することになりそうだから+1万円になるけど
>>812 Wレバー、カンチブレーキ、クロモリホリゾンタルフレームだからスポルティフ風にして雰囲気を楽しめそうだしブルホーン化は面白いんじゃない
>>812 エンドバーはハンドルカットしてつけるだけだから今の状態と基本的にポジションは変わらない。
ブルホーンの場合はポジション出しに時間がかかる。速く走る設定にしたいのならブルホーンをお勧めする。
ブルホーンにするくらいなら
2020エスケープR3のドロハンモデル買ったほうがましなんじゃないか?
ブレーキシフター流用でのブルホーン化は低コストで出来るメリットが大きいね、
おれもやってるけど非常に気に入ってる。まずやってみてポジションやら各デバイスの収まりやら、
検証しながら進めるのが良いよ。これに関してやらないとわからない事が非常に多い。個人的にはやって良かった。
なんかブルホーンに身内殺された勢いでブルホーン嫌う意見もこの板だとよく聞くけどまあ気にする事はない
ユニクロはほぼ全部のウインドブレーカーをパーカにしているが、
自転車では空気抵抗にしかならないので止めてほしい
やめてほしいとか意味分からん
チョン特有の思考だな
>>824 ユニクロ以外でも一般的にウインドブレーカーはフード付きが多いし、自転車乗りのためだけに作っている訳ではないからしょうがないねぇ。
フード無しでコスパがいいやつ探すならワークマンとか探す方がいいかもよ。
パーカーにはバイザーもついてな意味ないわ
ルックパーカー要らんし付けんなや
防寒用ならまだしもナ
スポーツウェアメーカーでもないカジュアルメーカに勝手な注文押し付けワロタ
自転車屋でホイール交換と新しいヘルメット買ってきたついでにユニクロに行ったけどパーカー高すぎだろ
ウエパで買ったシマノのウィンドブレイクジャージより高いんですが……やっぱりジャージと比べ役に立たないんだろうね
リヤが変速できなくなりシフターとワイヤーを外したけどこれで乗って問題なし?
常に8速の状態だけど違うギアに固定は出来ないですか?
>>835 近くの自転車屋に持ってく事をすすめる
知識と経験と安全を手に入れられるぞ
>>835 リアディレーラーも外して好きな段にチェーンを入れてチェーンのコマもつめれば問題ない
まがりなりにも車両なんだから安全に疑問がある状態で乗るな
自転車屋に持っていけ
1年使った白いグリップが汚れてきたので、清掃方法をぐぐってブリーチに一晩付けてみたのですが、
マシにはなったものの黒い粒々みたいな汚れが取れません。
また手触りも少しベタベタしてきています。これもぐぐって無水エタノールで拭いてみましたが、改善しませんでした。
これはもう諦めて買い換えですかね?他に試すべき清掃方法ありますか?
加水分解は製品寿命 ニベアで症状ごまかせるとは聞くけど
本質的に成分から避けられない。雨や汗をきちんとふきとり乾かしていれば3〜5年もつと言われている
グリップが1年で劣化はどこに置いていたにせよ考えにくい。
だから普通に手の脂汚れがベースが白だから目立っているだけだと思うので、洗濯用の洗剤使った雑巾なんかでのんびり揉んでやればきれいになると思う。
もちろんすすぎと同じで何回も水拭きして洗剤を落とさないといけない。
素手で掴むから当然。
これで落ちない汚れが1年で付くとは考えにくいが、落ちないなら、ホームセンターでパーツクリーナー買ってシューっとしてやれば落ちる。
洗剤で落ちない汚れでもクリーニング屋さんのドライクリーニングで落ちるのと原理的には同じ。
うーん、基本的にグローブつけて乗ってるので手の脂はつきにくいと思うんだけど
保管場所は屋外でカバーかけてる、雨の日は乗らないからあまり濡れてもいない
自転車用の泡クリーナーでも落ちないです
この黒いのはカビなのかな?風呂用の洗剤でも試してみます
パーツクリーナーの主成分は溶剤だからゴム製品に使うのはおすすめできない
使用直後は何ともないように見えても劣化を早める
特に白は変色しやすくなる
>>840 いっそ交換した方が早くて気分もいいかと
>>843 画像くらいあげないと分かるわけないだろ?
だからパーツクリーナーとか言い出すバカが湧いちゃうんだよ
>>840 汚れも味だから自然が一番いい。下手にやると余計変になる。
ハンドルカットするなら左右何センチくらいのカットがいいかな?
>>849 気を付けないと、少しだけ切っても意味ないから二度手間になる
>>845 自転車のグリップがゴム製なら、確かにパーツクリーナーは使えない。
しかしグリップに合成ゴムを使った自転車など見たことはない。
ポリウレタン系のグリップは無いとは思わないが、白は無い。
従って塩ビやシリコンゴム等、パーツクリーナー吹いて問題になる材質が質問者の自転車のグリップに使われている、と推測した。
パーツクリーナー使うなと書いた人は、では自転車のグリップが何で作られていると考えたのかな?
グリップに使った事は無いが、バックスキン仕上げでない合成皮革やビニール等のサドルだと普通にパーツクリーナー吹いて問題なく使えているぞ。
まずはハンドルの太い部分と細い部分の境界をかくにん
シフターがそこまでしか詰められないのでその範囲内できちんと握る位置を意識してしばらく乗る
これ以上外持たないなってところを切る
ロードのハンドルの平行な部分の長さで丁度いいんじゃないの。
シフターとブレーキレバーが結構な長さがあってハンドルの形状によって付けれるスペースが限られてるからそこを考慮しないといけないわけです
>>855 それで問題ないから一気に切り落としちゃえ
>>849 まずブレーキシフターとかライトとかをどこまで内に寄せられるか限界まで寄せる
そこから握りやすい場所を探す
その時グリップエンドに来る場所が切るべきところ
予想だけで適当な事を言う奴だな無視してNG打ち込んどけ
メーカーがプラスティック対応パーツクリーナーでも目立たない箇所で試してから使用するように注意してる
https://www.kure.com/product/detail.php?item_id=209 >>855 ロードのドロップハンドルは、クロスバイクのハンドルより幅が狭い。
ロードとクロスの常用速度域が関係していると思う。
両腕が外に広がると空気抵抗が増えるから。
ピストの連中が極端にハンドルを詰めているのは、ストリートで渋滞車列をすり抜けやすいとかかなり特殊な理由からだと思う。
普通は速度域が低いとハンドルは幅広が使いやすい。
だからドロップハンドルでも速度域の低いグラベルロードは幅広のドロップハンドルが付いていたりする。
ロードバイクではハンドル幅は肩幅より少し広いくらいだ。クロスバイクで平行なドロップハンドルの平行な部分まで切るとバーエンドバー付けた時狭く感じるんじゃないかと思う
スピード競う自転車じゃないからロードバイクより広い幅のほうが呼吸しやすいし低速時操作しやすくなる
自分もロード並みとまでは言わないけど短かくカットしようと試みたことがある
でもブレーキとシフターの各ワイヤーの曲がりがかなりきつくなるから理想より長めになってしまった
>>849 ハンドルの長さも君の肩幅も分からないのに何cmとか言われてもな
>>849 肩幅+拳幅
平均的な体格の成人男性なら50cmくらい
たまにロード同じで行けるだろって40cmにする人がいるが拳幅を忘れてる
>>849 短ければ短いほどカッコいいけどワイヤーが干渉するから限界ある
ワイヤー干渉はまだいい、シフターがつっかえたら詰み
話変わりますが、初めて買うクロスバイクの後輪にスタンド付けるのってありかな?コンビニとか寄るときに楽そう。ついでに荷台も付けようかと検討してる。
ちなジャイアント。
>>868 クロスなら全然ありというか殆どの人が付けてると思うよ
泥除けとカゴも付ける人も割といるくらい
5万くらいのクロスバイクでここで支持率が高いのはなに?
ヘルメットにL字ライトを二個付けてこういうイメージにしたいのですが、うまくマウントする方法ありますか?
>>869 >>872 サンクス!
個人的に前かご付けるとママチャリ感出るからやめとこかな…せっかくのクロスバイクやし
グリップの汚れはクレンザーつけたスポンジで落としてる
若干削れるの前提だけど、ベタベタ落とすならありだと思う
パンク修理剤でエアーも同時に入ってくやつ売ってるけど使ったことある人いますか?
>>877 御守りに持っとくと安心だけど、あれで直る確率低いし溶剤だから泡が付いたスポークの塗装剥げた。リム内部のリムテープやスポークとの隙間とかもカスだらけになって難儀した。
安かったから通勤用に14000円ブルホーンクロスバイク買ってきたけど、数年ぶりに自転車乗るのとクロスバイク初めてだから少しだけ怖いなw 慣れるまでゆっくり走るけどハンドル低く感じたんだけど自転車屋とかで言ったら調整してくれるかな? 鍵は2ロック?
>>879 自分が使ったのはホームセンターで売ってるホルツのやつで、仏式→英式に手持ちのアダプターで変換して繋げてタイヤはうまく膨らんだけど穴が塞がらず直らなかった。
仕事の移動で使ってるから緊急用で今はクイックショットを持ち歩いてるけどチューブも持ち歩いてる。急いでる時はダメ元でクイックショットを使う予定
>>880 こういうの買って自転車屋に持っていかないと高さは上げれないと思う
>>882 購入する必要があるのか、ありがとう。
しばらく乗って違和感取れなかったり慣れなかった考えてみる。
初期状態が一番高い状態だから慣れろとしか言えないな
最低でもハンドルとサドルが同じくらいの高さで慣れないとどうしようもない
もちろんサドルは適正まで上げた状態で
>>883 シティサイクルと違ってハンドル低く感じるくらいがいいと思うよ
慣れれば大丈夫だと思う
それでも違和感あるならツール買って上げるしかないね
買って翌日にはホイール、タイヤ、サドル交換するくらい普通だよ
気持ちは分かる。そして、ステムエクステンダー買っても結局外したくなると予想
普通のハンドルと同じ価格の自転車でサイズ合わないなら粗大ゴミに出して素直にシティサイクルかってもいいんでない
>>877 パンク修理剤を使うとパッチによる通常の修理は
不可能なので、次回はチューブ交換となります。
正直あんまりいじっても割に合わないだろうな、何なら思い切ってハンドルだけママチャリタイプかライザーに変えるとか
重いギアにすると、漕ぐとき
カラカラ音すんだけど…
なんで
>>895 フロントディレイラーのガイドに当たってる?
都合上1ヶ月ぐらい駐輪場に停めっぱにしてたらチェーンサビサビになっとった…
磨いてやらんと
>>896 原因はほぼ明らかだけど、それを知ったところで君には直せないよ
放置してそのままにするとマジで壊れる
さっさとお店に持っていって診てもらいな
10分で直るよ
トリム調整くらい購入時に店で教わるのが普通だけど
悪い店にあたったのか聞いてなかったのか、通販系で購入したのかどれじゃろね
チューブのストッパー?がキツくて外れないです。何か良い方法ありませんか?
あと、ここってそこまでキツく締める必要ってあるんですか?
お店に持っていったらこうなってました。
>>898 そうなんですね
ありがとうございます。
いくら位かかるのか…
>>905 個人店で買ったなら持って行けば
ディレイラー調整ぐらい大体無料で直して貰えるけど
量販店だと料金必要かもね
高くても2000円もいらないんじゃないか
>>907 ほっといても駄目みたいなので
持って行きます
ありがとうございました
ディスクブレーキ搭載のクロスバイクおすすめありますか?
調べれば調べるほどどれがいいのかわからなくなって
>>909 取り敢えず大幅に弄らなければGIANTのESCAPE R Disc
ESCAPE Rシリーズでネックになるのがヘッドセット位だし、ハブは普通に100×9mm&135×10mmだから割りとどうにか出来る。
クロスバイクはもちろん部屋に置くのがベストだとは思うのですが、雨風や紫外線に晒されるというのは寿命をそこまで大きく減らす原因になりうるのですか?
部屋に2台も置けないから駐輪場に放置してるわ
重すぎて持って上がるのも面倒くさいしな
完全室内車庫に入れてる何も手間じゃないしスペースもあるし
>>913 塗装は進歩してるみたいだがゴム系は劣化するだろうな
塗装が残念になる(まあこれはふつうにのっててもロングライドしてればそのうち…)
ケーブルやチェーンが瞬時に錆びる
それによって変速やブレーキ性能がた落ち
場合によって切れる
タイヤが乗ってなくても半年で寿命
>>913 外に置くと錆びるのが早いな。使用頻度が大差ない室内保管のロードバイクと外に置いてるクロスバイクでは外に置いてるクロスバイクのほうが早かった
室内に起きたかったけれど、部屋置くスペースないしマンション三階だから自分は屋根あるマンション内駐輪場に置いた、クーラー?大型のファンがあるからその風避けたいけど…。
鍵は皆様どうゆうの使っていますか?
ワイヤー型のを今は使ってますが移動時に邪魔で…置く場所に困って
>>910 高いやつはたしかに間違いはないですね
買えなくないものの毎日乗るって感じじゃないから悩んでます
>>911 ESCAPE R Discも検討対象ですね
>>912 各メーカーどの車種で金額どれぐらいとかですかね
はじめはFX3 discに決めてたんですけど
基本週に2回ぐらいしか乗らないなぁと考えると
そこまで高額なものじゃなくてもいい気がしてきてですね
つーかよ、クロスバイクはアルミフレームだと
スポーツバイクとしての寿命が4年だって教えてやれよ。
だから、パーツ交換して乗り続けるの視野に入れても無駄。
4年以降も妥協でお付き合い出来なければ使い捨てだよ。
昨今、ブームが終息しつつある一因だろコレ
入門クロスも諸々コミで7万は使うから、
年単位で考えると、結局のところロードバイク買ったのと大差ないんだよな…
>>925 それはモノによる。
つーか自分でメンテしてたけどシマノもチョット(以下略
>>925 日本語読めるか?
アルミフレームだとスポーツバイクとしての寿命が4年
通勤用として毎日距離走ってたらもっと短い
>>921 サドルの下に付けれるボントレガー純正の使ってる
>>928 サドルの下に設置型検討しようと思いましたが、サドルに付けれるスペースなくてフレームにぶら下げる状態で走ってます。
>>929 寿命なんてないから。
相手にしないほうがいいよ
錆びるパーツは防錆しないと即錆びる
月1くらいで防錆すれば錆びにくい
5万以上のクロスなら鉄剥き出しはほとんどないと思う
駆動周りは鉄だが注油を怠らなければ問題なし
錆びにくいチェーンもあるが使うほどでもない
大雨が降ると翌日にはチェーンのオイルが抜けてるので注油が必要
ホイールのグリスは8年で抜けた
タイヤはフルフェンダーなら3年でひび割れが出てきた
剥き出しならよく言われてる通り1年だと思う
色は4年で退色した
これは塗装する以外どうにもならない
フラバだけどファーナ700Fはもう販売してる店舗ないのかな。あれ7万じゃ買えないよなぁ。
>>931 説明できないってことはやっぱデマじゃん(棒)
>>937 おまえみたいなカスばかりだから説明なんて無駄だググれ
ググってフレームに寿命が無いというならおまえにとって寿命は無い
ガチのレースで酷使するか事故で強い衝撃でも受けない限り、毎日の通勤程度でアルミフレームが終わることはない
ネットで得たことを真に受けて必死に主張するアホは放っておこう
そういえば軽量クロモリって軽量アルミよりさらに寿命短いらしいな
クロモリ軽くするには耐久性無視するくらいしないとダメってことか
口悪い言い方になるけどクロモリ自体過去のものだし、安いのは重いだけで味わいとかバネ感とかもない
素材からくる乗り心地の良さなんてものもない
現代のローテク趣味枠だよ
メンデルスゾーンしてないでのり味悪くなったのを寿命と感じてるのかもしれんしなw
年間2000kmの人もいれば30000km越えるような人もいるから4年云々なんていえないんだわ
>>927 アルミは〜と1括りで語ってるの最高に頭悪いな
これだから自転車乗りはとか平気で言っちゃうヤツだろw
メンデルスゾーンを聞かせたらフレームが長持ちするのかもしれないな
おまえらは鈍くて分からない、普通の成人男性並み力すらないの両方ということなんだね
寿命わからなければ壊れないね
>>947 結婚行進曲をクロスに聞かせればいいんだな
ビアンキの2020″ C・Sport 2.5ってなんですか?
カタログ見ても載ってないもので…
>>927 スポーツバイクとしての性能をどこにみるかだけど、家のトレックは9年目で問題でてない。
アルミフレームの寿命4年説はロードバイクの話しでしょ
クロスバイクのフレームはロードのように速さの為に耐久性を犠牲にするようには作ってないからもっと長持ちするよ
それにタイヤが23〜25cが標準のロードと28〜35cが標準のクロスではタイヤによる振動や衝撃の吸収が大きく違うから更に長持ちするね
寿命で乗れなくなった自転車のアルミフレームなんて、実物どころか画像ですら見たことないんだが。
都市伝説?
チェーンとかのメンテナンスは週一か月一どちらでしてますか? 後なんかおすすめのやつとかあれば教えて欲しいです
チェーンはドライタイプの油は100kmごと、ウェットタイプは200kmごとを目安にしてる。冬は室内でローラー使うからドライタイプ使ってる。
バイク用と兼用でクレのスーパーチェーンルブ使ってるけどどうなんだろう。
>>948ツール・ド・名無しさん2019/09/04(水) 16:25:38.73ID:/VCXJx1U
>>951 おまえらは鈍くて分からない、普通の成人男性並み力すらないの両方ということなんだね
寿命わからなければ壊れないね
落ち着けw
口調が中国人みたいに片言になってるぞ
>>957 一番簡単なのはAZのチェーン洗浄器DXにパワーゾルブを入れてクランクを回す方法
ただし油まみれになるため後始末に手間がかかる
パワーゾルブではなくパワーゾル→クイックゾル→注油なら油まみれになりにくい
雨が降った後はCKM-001を吹きかける
オイルはCKM-001で良いがウォータープルーフの方が長持ちする
>>954 細かい所がロードフレーム化してる2020エスケープ発表されてるのによくそんな馬鹿なことわめき散らす事ができるな
クロスバイクのフレームは年々ロードフレームに近くなってるけどおまえのは古いMTBフレームセットでも使ってるの?
>>965 重量や各部の厚さ等数値で分かるデータあります?
>>966 データ欲しけりゃおまえが請求しろよ。俺がやる必要はない
>>967 意味わからない
違いがあるなら証明できるでしょ
悪魔の証明って知ってる?
>>924 値段が同じならロードバイクを買ったほうがいいと思うのは頭が痛い奴の考え方だぞ
そもそもロードバイクとクロスバイクじゃ使い道が違うからな
>>970 そもそもロードとクロスじゃ掛かる費用も同列じゃないしな
>>969 ロードバイク化していってると言ってる事がフレームデザイン見ただけで分からないの?
トップチューブはニワカが乗っても負担がかからないだろうからだろう絞って軽量化してきてる。シートステーも最近のロードバイクのデザイン取り入れているけど安全性は破断実例が出るかそれとも出ないのか販売後まで分からないのがジャイアント
アルミフレームの寿命云々はもちろんデタラメだが、何人かが指摘しているように必ず正しい書き込みをする人ばかりでないのが前提の掲示板であるし、ここはそういうノイズこみで楽しむものだと思う。
デタラメ書く人もデタラメと思って書いているのでないから刺々しい反論を重ねるが、言葉を重ねる事で自転車に乗りもせず書いているいつもの人だとバレてくる。
だから、その書き込みに相手をするなと、分かっている人からの書き込みがある。
>>972 で重量は?
ロードとクロスでどんだけ違うの?
>>974 メーカーが非公開にするデータをどうして俺が調べる必要がある?お前がやれ
嫌ならエスケープスレで人柱探してこいよ。わざわざジャイアントの怪しいアルミフレームなんかの人柱になる気はない
>>975 はいはい、結局は根拠は示す事が出来ずに
「い、いやロードと同じような形状のシートステーだから…」
って言ってるだけなんだね
>>976 さあどうだろうかタイヤは太くしてグリップはエルゴ化、サドルはクッション性しっかりでも重量はそのままです
どこを削るの?軽量素材にするってのはまずないだろ
>>977 ここまで無駄に話してしまったけどエスケープの話しだけでエスケープしようとしてない?
>>964 なるほど、ありがとうございます。
まだそこら辺メンテナンス用品とか、今まで自分で掃除した事ないので知識ないので助かります。
雨降った後は濡れてなくてもする感じでしょうか?
今年モデルのエスケープが寿命4年だろうが別にどうでもいいよ
コンポが4年で新型に代わるから、売り側は便乗しようと、なんのかんの言ってくる
そのくらいは俺でもわかる
>>978 俺が人柱になってゴミ買って糞フレーム重量と産廃フォーク重量測るという拷問からはエスケープするぞ
>>983 金も出せない調べられない、根拠の無い書き込みだけはする宣言ですかw
なんか色々エスケープな人なんですね
>>984 おまえがやれよ
なんでゴミとわかってる産廃を買わなければならない
>>985 そのゴミを持ち出して「クロスバイクのフレームはロードバイク化してる!」って言い出したのはお前だろw
言い出した奴がやれよw
>>986 バラしたゴミをおまえが7万で引き取るならやってやる
産廃押し付けるな。あんなゴミ買うならゾンダと安いフレーム買って1台組むほうが賢いわwww
寿命に気づきもしないから完全破断するまで使えるね凄いね鈍感な貧脚は!
寿命があるというならデータとか数字とか出せばいいのに
今日1日だけの書き込み見たらアルミガーって言ってるようにしか見えないんだけど
なんで4年って決め付けがあるわけ?防弾チョッキかよ?
もういいじゃないですか
理由もなく新車を購入出来ないから、騙されたがっている人がいるんですよ
クラッシックが頭の中で演奏状態になるとメトロノームダンシングをしてしまい遅くなる
1000ならエスケープRドロップ買う!
1000じゃなければ買わない!
-curl
lud20250129213902caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1561606804/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「クロスバイク初心者質問スレpart27 YouTube動画>2本 ->画像>31枚 」を見た人も見ています:
・クロスバイク初心者質問スレpart36
・クロスバイク初心者質問スレpart40
・クロスバイク初心者質問スレ part5
・クロスバイク初心者質問スレpart38
・クロスバイク初心者質問スレpart29
・クロスバイク初心者質問スレ Part64
・クロスバイク初心者質問スレ Part61
・クロスバイク初心者質問スレpart27
・クロスバイク初心者質問スレ Part52
・クロスバイク初心者質問スレ Part43
・クロスバイク初心者質問スレpart34
・クロスバイク初心者質問スレ Part67
・クロスバイク初心者質問スレ Part51
・クロスバイク初心者質問スレpart31
・クロスバイク初心者質問スレ part7
・クロスバイク初心者質問スレ Part60
・クロスバイク初心者質問スレpart23
・クロスバイク初心者質問スレ part17
・クロスバイク初心者質問スレ part15
・クロスバイク初心者質問スレ Part 50
・クロスバイク初心者質問スレ Part 48
・クロスバイク初心者質問スレ part17
・クロスバイク初心者質問スレ part10
・クロスバイク初心者質問スレ part13
・クロスバイク初心者質問スレ Part 47
・クロスバイク初心者質問スレ part12
・ヤフオク初心者質問スレッド #826
・ヤフオク初心者質問スレッド #827
・ヤフオク初心者質問スレッド #829
・ヤフオク初心者質問スレッド #830
・ヤフオク初心者質問スレッド 806問目
・ヤフオク初心者質問スレッド #846
・ヤフオク初心者質問スレッド #845
・ヤフオク初心者質問スレッド 807問目
・ヤフオク初心者質問スレッド #838
・ヤフオク初心者質問スレッド 816問目
・ヤフオク初心者質問スレッド 812問目
・ヤフオク初心者質問スレッド 824問目
・ヤフオク初心者質問スレッド #837
・ヤフオク初心者質問スレッド #849
・ヤフオク初心者質問スレッド 808問目
・ヤフオク初心者質問スレッド 811問目
・ヤフオク初心者質問スレッド #838
・ヤフオク初心者質問スレッド 810問目
・ヤフオク初心者質問スレッド #834
・★クラシック初心者質問スレッド PART68★
・RPGツクール初心者質問スレ9
・初心者質問スレ 158
・初心者質問スレ 150
・初心者質問スレ 156
・初心者質問スレ 165
・初心者質問スレ 144
・初心者質問スレ 139
・初心者質問スレ 138
・初心者質問スレ 142
・初心者質問スレ その122
・初心者質問スレ その134
・初心者質問スレ その106
・初心者質問スレ その126
・初心者質問スレ その111
・初心者質問スレ (臨時)
・糖尿病初心者質問スレ64
・Tasker 初心者質問スレ 12
・糖尿病初心者質問スレ56
・糖尿病初心者質問スレ59
06:06:58 up 22 days, 7:10, 0 users, load average: 8.20, 8.01, 8.54
in 2.0161411762238 sec
@2.0161411762238@0b7 on 020420
|