◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

クロスバイク初心者質問スレpart29 YouTube動画>1本 ->画像>12枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1569735430/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ツール・ド・名無しさん2019/09/29(日) 14:37:10.33ID:dgIxBdC5
クロスバイク(フラバロード可)に関する質問スレです
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、人としてのマナー

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります
ググりましょうと返事してやってください
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>980 が責任を持って新スレよろしく
たとえ質問者でも責任を持ってよろしく
立てられない・立てる気がないなら踏まないよう気を付けて

クロスバイク初心者質問スレpart27
http://2chb.net/r/bicycle/1561606804/

前スレ
http://2chb.net/r/bicycle/1567602267/

2ツール・ド・名無しさん2019/09/29(日) 14:38:23.68ID:dgIxBdC5
前スレ見てなかった
パート1つずれてるらしいです
このスレは実際は30です

3ツール・ド・名無しさん2019/09/29(日) 16:04:19.53ID:OJk986Tc
クロスに付けてたライト(1万円)が盗まれたんだけど許されないだろこれ
犯人見つけたら殺したい殺す

4ツール・ド・名無しさん2019/09/29(日) 16:47:40.03ID:V/b4DABH
1おつ

5ツール・ド・名無しさん2019/09/29(日) 16:52:06.27ID:7Bd00uPQ
だから中華ライトにしておけと

6ツール・ド・名無しさん2019/09/29(日) 16:54:21.14ID:nWLdv+Nf
たかが1万だろ
車体ごと盗まれる奴よかマシ

7ツール・ド・名無しさん2019/09/29(日) 20:10:50.60ID:oTtJ2tjp
>>3
VOLT800かな?いちいち外すのも面倒だよなー

8ツール・ド・名無しさん2019/09/29(日) 20:17:21.53ID:dgIxBdC5
入らないって言うか他のものも積んでるのでイス倒して入れるのがきついと言うか

9ツール・ド・名無しさん2019/09/29(日) 20:23:53.25ID:FyI0pjuo
リアエンド135だと、スプロケット9sに交換は実質無理?

10ツール・ド・名無しさん2019/09/29(日) 20:36:16.40ID:mmm8OEzK
ジャイアントのESCAPE R3とメリダの100-Rで迷ってる初心者ですけど、どっちがええの?

11ツール・ド・名無しさん2019/09/29(日) 20:37:03.01ID:JD4mnrjk
>>10
見た目が好きな方

12ツール・ド・名無しさん2019/09/29(日) 20:47:24.91ID:mmm8OEzK
http://www.merida.jp/lineup/cross_bike/crossway_100-r.html
なんでこれ色によってフレームの形違うの?

13ツール・ド・名無しさん2019/09/29(日) 20:57:03.14ID:SgBNRzgp
>>12
サイズ違いだよ
こうやって違うサイズのフレームをちゃんと見せるのは良心的

14ツール・ド・名無しさん2019/09/29(日) 21:02:46.39ID:e39rB5aG
>>10
Meridaは個人的には好きだけど、100Rはリアエンド135でホイール交換の選択肢がほぼ無いんじゃなかった?

15ツール・ド・名無しさん2019/09/29(日) 21:15:50.77ID:V/b4DABH
>>14 ハマるのが明らかなら130mmでもいいと思うが、1台目なら考えずに好きな方でいいと思う。ハマってから2台目でも遅くない。

16ツール・ド・名無しさん2019/09/29(日) 21:55:45.42ID:PY1tjqZR
全スレでセンターバーの質問したものだが、BBBのやつ無事届いたよ
やっぱBBE-18だったわ
お店で取付頼んだら逆さまにつけられたので付け直してもらったら工賃半額にしてくれたw
シフターとブレーキの間につけたけど隙間もなくかなりよい感じ
脇が締まるってこんなに楽なのね

17ツール・ド・名無しさん2019/09/29(日) 22:51:50.50ID:7Bd00uPQ
よかったね

18ツール・ド・名無しさん2019/09/29(日) 23:27:41.11ID:D0hk51OO
>>16
君のケツとオチンポも締め上げてあげたいっ!
できればその後、俺の中に入って来て欲しいなっ!

19ツール・ド・名無しさん2019/09/29(日) 23:36:18.17ID:PQoIYFmp
>>18
氏ね

20ツール・ド・名無しさん2019/09/30(月) 02:02:26.54ID:CP3n1MVL
スマホホルダーお薦めありますか?

21ツール・ド・名無しさん2019/09/30(月) 02:23:00.90ID:OXyBqn6u
>>20
俺はミノウラih520使ってる。特に不満はない。
脱着しやすいのとそうでないのとかあるから、
自分の用途に合わせて選ぶといい。
通販でクソ安いのもあるけど誘惑に負けず、
カネをかけて信頼のあるメーカー品を選んだほうがいいよ。

あとそもそもだけど、普段使い用のスマホは
自転車には使わないほうがいいよ。壊れたら大変だから。
安い中古の白ロム買ってテザリングがオススメ。

22ツール・ド・名無しさん2019/09/30(月) 02:44:28.32ID:RS3bNomT
>>20
12月から違法になるから付けない方がいい

23ツール・ド・名無しさん2019/09/30(月) 04:11:55.54ID:8HfJN6yf
>>22
それは「スマホのながら運転」であってナビゲーションツールの話じゃないよ

24ツール・ド・名無しさん2019/09/30(月) 05:47:12.79ID:LYFPbmCB
>>23
地図表示可能な物を視認可能な位置に付けるのは
少し前から違法だったが12月から厳罰化で懲役もあり

25ツール・ド・名無しさん2019/09/30(月) 06:42:20.99ID:8HfJN6yf
>>24
寡聞にして知らんな
違法なのは保持することであって設置することではない

26ツール・ド・名無しさん2019/09/30(月) 09:08:07.31ID:Xo5F9uU/
ウーバーイーツは全員紙の地図を持って仕事するのかw

27ツール・ド・名無しさん2019/09/30(月) 10:13:01.58ID:3Xp8ny1W
>>24
その根拠条文教えてもらえる?

28ツール・ド・名無しさん2019/09/30(月) 11:13:10.20ID:t9gFSTv/
ナビ違法君は
頭がすごく悪い
嘘をまきちらしたい
頭がおかしい
のどれかあるいは複数なんだからほっとけ

29ツール・ド・名無しさん2019/09/30(月) 11:25:49.17ID:NS9tzQmX
それが違法になったら車のナビも全部消し去るな

30ツール・ド・名無しさん2019/09/30(月) 11:26:50.36ID:qkhBRO9h
コーダーブルームのレイル700d?が値段的にもいいかなと思ったんですがやめといたほうがいい自転車ですか?
スタンド系のオプションも付いてくるので魅力を感じました

31ツール・ド・名無しさん2019/09/30(月) 11:32:48.24ID:+wOu42uX
またナビ違法野郎現れたかw

32ツール・ド・名無しさん2019/09/30(月) 11:33:28.12ID:+wOu42uX
ちょっと前に条例文出して勘違いって証明されたのにな

33ツール・ド・名無しさん2019/09/30(月) 11:33:29.04ID:6P0asMFI
>>30
なんか古臭いデザインだけど設計が古いのかな?前3段もいらない。フルモデルチェンに期待

34ツール・ド・名無しさん2019/09/30(月) 11:42:55.70ID:t9gFSTv/
rail700初期の奴はホイールとか頑張ってたし軽いしで悪くないとは思ったが今のrailは特に良いって感じがない(悪いって意味ではない)
見た目気に入って販売店が近くにあるならいいんじゃないかな
販売店が総合自転車店なのが多いから結構忙しかったりする(ママチャリの修理依頼とかで

35ツール・ド・名無しさん2019/09/30(月) 13:10:06.89ID:MpX3LO9y
>>30
品質的にはしっかりしてるし、
日本を代表するスポーツバイクブランドだから安心して買っていいよ。
乗車姿勢はややアップライト、車体も安定感があるから
あまりガシガシスピードを出さずにのんびり走るのが得意なタイプ。
油圧ディスクは軽い力でコントロールできるので
雨だけでなく信号や坂道の多い市街地でも有利
通勤、通学などシティサイクルに近い用途に向いてると思うね
タイヤは太めだけど重くて硬いケンダなので、
早めに交換しちゃったほうがいいかも。

36ツール・ド・名無しさん2019/09/30(月) 21:57:40.81ID:mewYlbto
モチベが上がらない時皆どうしてるのだろうか

37ツール・ド・名無しさん2019/09/30(月) 21:59:47.89ID:t9gFSTv/
無理に乗らないのも悪いことじゃないさ
ただこの時期は無理にでも乗ったほうが冬に後悔しないが

googlemapで行きたいところ検索するのもいいよ

38ツール・ド・名無しさん2019/09/30(月) 22:05:19.22ID:yvmTIQZv
>>36
筋トレ

39ツール・ド・名無しさん2019/09/30(月) 22:09:01.37ID:nijNEIUf
シマノ の紐タイプのspdシューズ買ってみたが甲の部分がきついのはビンディングシューズ故なのかな?なんかキツく感じる。

40ツール・ド・名無しさん2019/09/30(月) 22:34:15.23ID:9Ogv9mIe
お前さんの足が甲高なのかもなんのシューズ買ったのか知らんから何とも言えないわ
言えるのは試着しろ

41ツール・ド・名無しさん2019/09/30(月) 23:01:44.04ID:Fjd/fErD
>>36
整備とウォーキング

42ツール・ド・名無しさん2019/10/01(火) 00:21:03.54ID:Dz0gMUGm
167センチなんですがr3ってsとxsどっちがいいですかね?
腕足の長さでも変わると思いますが買おうとしてた店がxsしかないとのことなので、

腕脚の長さも必要なら測ります!

43ツール・ド・名無しさん2019/10/01(火) 00:28:43.96ID:bLZt/dHS
>>42
XS

44ツール・ド・名無しさん2019/10/01(火) 00:33:24.77ID:thRJ1EUp
>>42
普通はSが無難だと思うけど、好みもあるし
いくら数字出されても第三者には判断できないよ

買おうとしてる店じゃなくていいから、
どっかSとXS両方置いてある店を探して跨がらしてもらいな
年式違うやつでも構わない

サイズの違いというのは、要するにハンドルの高さ遠さの違いなので
跨って構えたときに前傾の度合いや腕の伸び具合いなどに注目して、
どっちがよりしっくりくるか店員と相談しながら見極めるといい

45ツール・ド・名無しさん2019/10/01(火) 00:43:12.97ID:Dz0gMUGm
なるほどありがとうございます!

またがったときに意識することは運転のしやすさ以外にはなんかありますか??

46ツール・ド・名無しさん2019/10/01(火) 01:22:18.51ID:fYwvBkLn
感触
       ∧_∧
       ( ・ω・)
        (====)
     ______( ⌒) )
   /\   ̄`J ̄ ̄ ̄\
    ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄
           | |
         / \
      ◎   ◎

47ツール・ド・名無しさん2019/10/01(火) 01:27:09.58ID:thRJ1EUp
>>45
運転のしやすさはまたがっただけではわかんないと思うよ
念の為、まず問題ないとは思うがサドルに座らずに
フレームにまたがったときに股間にぶつかったりしないかは確認
あとはあくまでフィーリング、実際のところ
どっちを選んでも大ハズレということはないと思う

もしどっちでも問題ない、またがっても違いがわからなくて
結局判断できない、となった場合はSをおすすめする
なぜなら一応メーカーの適応身長中央にあって、
なおかつSのほうがフレームの三角が大きくて
ちょっとだけカッコいいからだ

48ツール・ド・名無しさん2019/10/01(火) 01:38:54.45ID:Dz0gMUGm
なるほどありがとうございます
店から出やすそうなチェーンに入って試乗だけしてみます!

49ツール・ド・名無しさん2019/10/01(火) 06:09:14.97ID:hr8lsn5j
>>48
参考になるかわからんが同身長の俺はsにしたよ(股下77、腕は身長+10cm)
xsだと腕が少し窮屈だったし、店員も乗りなれてくると更に窮屈に感じるよとのことだったので

50ツール・ド・名無しさん2019/10/01(火) 08:01:31.06ID:RuzphVnt
Sにしたらシートポストの突き出しが少ない形で不格好に見えるかもな

51ツール・ド・名無しさん2019/10/01(火) 08:35:50.22ID:wtbVySaR
>>50
ホビット仕様は可愛い

52ツール・ド・名無しさん2019/10/01(火) 12:07:07.37ID:2vT/Kieq
>>48
いやいや体格次第なんだから採寸せえよ
スタイルに拠ってはサイズMでタイトに乗ることもできなくはないがチューニング前提
全て平均的ならS
見栄えは一切無視しろ。てめえのモチベーションが上がるのなら考慮していいが、
無駄な拘り・美意識で、肝心の走行には全く関係ないので重要度は低い
見てくれを異様に気にして走りを犠牲にしているような本末転倒な事はやめるべき

>>49
メーカー・車種毎にジオメトリに特色があるので試乗する自転車が違うとまた話が変わってくる

53ツール・ド・名無しさん2019/10/01(火) 13:12:56.78ID:Jwrcy/mw
フロントフォークをカーボンに換えようと思うんですが強度的に平気なん?
中古でもタイヤが内側を擦ってる個体もあるようですし買うか迷ってます

54ツール・ド・名無しさん2019/10/01(火) 13:52:57.85ID:/poamsTO
ロード用スポーツ自転車は入門用以外全てカーボンフォークと言って良いくらいなんだぞ
強度に問題あったらそんな現状になってない

55ツール・ド・名無しさん2019/10/01(火) 14:03:55.92ID:9EEDw6/7
>>53
vブレーキ用カーボンフォークは2つぐらいしかない。軽量化が目的ならそういう選択になるが振動吸収が目的ならshockstopが簡単だ。

56ツール・ド・名無しさん2019/10/01(火) 14:08:12.77ID:xqZG/Qsa
>>53
そんな金掛けるならデポの4割引のRX3買った方が早くないかな?

57ツール・ド・名無しさん2019/10/01(火) 14:19:48.03ID:cQQtZH0+
デポのrx3って4割引だっけ?それだと4万5千くらいにならないか?
r3の間違いじゃない?

58ツール・ド・名無しさん2019/10/01(火) 14:23:06.64ID:iXqUPv3u
最終的に4割引になるって事だろ
例年そんな感じだが買えた試しがない

59ツール・ド・名無しさん2019/10/01(火) 14:32:31.82ID:cQQtZH0+
そうなんだ
例年だと何時頃にあるの?

60ツール・ド・名無しさん2019/10/01(火) 16:17:36.31ID:iXqUPv3u
ちょうど今の時期だよ
俺はidiom2が安かったら欲しいなあ

61ツール・ド・名無しさん2019/10/01(火) 16:58:13.65ID:qmH+Lx07
>>53
Vブレーキ用の突起がついてるカーボンフォーク種類少なくて無駄に高かった気がすふ

62ツール・ド・名無しさん2019/10/01(火) 18:25:37.62ID:Jwrcy/mw
>>61
ですよね〜

皆様ありがと
換えるんならvブレーキ捨ててキャリパーブレーキにするがベターですね

63ツール・ド・名無しさん2019/10/01(火) 18:29:14.11ID:jq6Ojq3W
>>62
どうせやるならディスクブレーキにしたほうがいい。フロントディスク、リアVも渋いと思うよ

64ツール・ド・名無しさん2019/10/01(火) 18:54:06.32ID:jC+V9pEO
ここにも現行物にぽちっとディスクをつければ良いと思ってる人がいるんだねぇ

65ツール・ド・名無しさん2019/10/01(火) 19:15:53.00ID:CRl7SSqG
ハイエンドクラス以外ディスク用の設計しっかり開発せず、現行物にディスクくっつくけてるだけみたいな現状なんだから
今高くないディスク買ってる人は大多数がそんなこと気にもしてないし、実際レースとかしないなら困らないんだろう

66ツール・ド・名無しさん2019/10/01(火) 22:42:55.31ID:DZwde5tY
MTBやロードみたいに競技機材ってわけじゃないしねぇ
安全に問題が無い改造なら有る程度は気にせんでしょ

67ツール・ド・名無しさん2019/10/02(水) 19:59:19.66ID:lc87WYcC
初クロスバイクならオルディナかエスケープ?ってのが妥当?もっと安いと助かるんだけど
10kmの通勤用を考えてます

68ツール・ド・名無しさん2019/10/02(水) 20:02:15.28ID:h9vBvwM8
>>67
どっちも大バーゲンプライスだよ。
できればクロスターをおすすめしたい。

69ツール・ド・名無しさん2019/10/02(水) 20:08:29.90ID:k5tSnKob
>>67
通勤用ならオフィスプレストレックがストレスなくていい。ズボンの裾が汚れるのを気にしなくていいし、カゴも必須

70ツール・ド・名無しさん2019/10/02(水) 20:22:06.96ID:9+jJkbwT
>>69
車重16kgでタイヤ35Cとかツーキニストにとってストレス以外の何物でもないだろw

71ツール・ド・名無しさん2019/10/02(水) 20:30:56.28ID:k+ZeTsyh
>>70
検索してみた。あさひの企画モンなのね。廉価版の方は20kgもあるんやな!こんなんいらんわ

72ツール・ド・名無しさん2019/10/02(水) 20:32:46.20ID:kA369JHd
希望もないし何もわからないけどとりあえずクロスバイクっての乗ってみたいって言ったら
そりゃあどこの店でもエスケープR3出されるわ
実売5万くらいだし

73ツール・ド・名無しさん2019/10/02(水) 20:41:15.14ID:gNT6pIMd
俺が「とりあえずクロスバイクっての見せて」って店行ったときはMerida出された
まあ、それが今の愛車のベースなんだが

74ツール・ド・名無しさん2019/10/02(水) 20:49:13.87ID:6deNfcRB
通勤なら装備充実のオフトレか、逆に何もないフジのフェザーかどっちいくかだな

75ツール・ド・名無しさん2019/10/02(水) 20:49:32.14ID:YVd9pB6J
6月頃最安値クラスだとシラスかクイック7、FX1しか選択肢無かったんだが

そして、FX3を買った

あんまり名前でないけどシラスもそのクラスならかなり良いと思うよ

76ツール・ド・名無しさん2019/10/02(水) 21:02:23.63ID:s1NCQGMx
>>75
スペシャライズドロゴはカッコいいと思うけど我々にとって一番重要な部分である「大特価販売」を見かけないイメージがある

77ツール・ド・名無しさん2019/10/02(水) 21:28:13.23ID:lc87WYcC
皆さん沢山の回答と助言ありがとうございます
挙げられたものを調べてみますありがとうございました

78ツール・ド・名無しさん2019/10/02(水) 21:42:04.29ID:wj1jKp7w
>>30
それいいなぁと思ってた。

79ツール・ド・名無しさん2019/10/02(水) 21:42:46.69ID:hH47JXMk
>>72
R3かlimit2かってところかな
R3タイヤがウンコだけど

80ツール・ド・名無しさん2019/10/02(水) 22:07:52.60ID:6TQfOsuW
>>79
発想を変えるのだ
元から普通のタイヤを装着したクロスよタイヤ交換をしてもこんなものかで終わるが、悪いタイヤから普通のタイヤ交換すれば感動が味わえると

81ツール・ド・名無しさん2019/10/02(水) 23:11:01.44ID:ivq8v7Pf
Amazonでクロスバイク捜してる用途はまったりサイクリングで遊び程度の使用目的
3〜6万くらいまででおすすめどれ

82ツール・ド・名無しさん2019/10/02(水) 23:12:43.73ID:ovyZoHiG
Amazonゴミが大量だからヨドバシ見ろ

83ツール・ド・名無しさん2019/10/02(水) 23:18:27.47ID:QG+VlcpM
>>81
escape r3できまり

84ツール・ド・名無しさん2019/10/02(水) 23:20:02.55ID:Ra9ci5Ho
>>81
自分で初期点検整備出来るのか?

85ツール・ド・名無しさん2019/10/02(水) 23:21:34.52ID:YTZRObF2
>>83
通販でGiant勧めるなよ

86ツール・ド・名無しさん2019/10/02(水) 23:42:49.05ID:ivq8v7Pf
>>84
できない!でも何とかなるんじゃない?

87ツール・ド・名無しさん2019/10/02(水) 23:59:24.85ID:ivq8v7Pf
これとかどうなんだろ

クロスバイク初心者質問スレpart29 	YouTube動画>1本 ->画像>12枚

88ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 00:02:12.20ID:pz+lkCCh
気に入ったの買えばいいよ

89ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 00:09:53.61ID:yUCiupze
6万出せるなら店行ってまともなの買えるよ
ネットで買う意味が無いから

90ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 00:14:18.78ID:VlXRoaVY
1つ言うと現金ポンと出して買うわけじゃないの貰ったアマギフが貯まってるからアマゾンで買いたいのよ

91ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 00:31:45.61ID:LlVW135W
よりによって自転車なんて初心者が通販で買うには最悪レベルに向いてないもん選ばなくても

92ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 00:32:43.18ID:JfchVH+4
>>90
自転車、特にスポーツバイクは現物確認と
アフターフォローが最重要なので、
通販で買うのに最も不適な品物だよ
家電とはわけが違う
アマギフは他の欲しいものに使うか、
換金してお店で買いな

93ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 00:37:50.20ID:XENeJDge
通販で自転車買っていいのは部品から組み上げられる人とトラブル起きたら乗り捨て覚悟の人だけや

94ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 00:41:42.70ID:LlVW135W
しかしCanyonは前々から興味ある

95ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 00:56:27.53ID:mfqROLu7
>>86
走行中バイクが分解して死にたければ好きにすれば?

96ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 00:59:07.21ID:7dFQMpGC
この中古車のカーボンスペシャはなぜこんなに激安なのでしょうか?
https://item.rakuten.co.jp/cycly/dw2c4s8/

97ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 01:03:54.99ID:l1oVbmAW
こんなボロただでもいらんわ

98ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 01:07:49.07ID:LlVW135W
しかし、オオトモって一体どういう会社なんだ?
やたらいっぱいブランド作って微妙な自転車ばっかり作ってるようだが

99ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 01:08:09.10ID:2KCCvvsz
>>96
全く安くないと思うけど…?

100ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 01:21:19.33ID:fusqqY5B
>>87
ぼったくりすぎるでしょ

101ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 01:33:34.11ID:meWDS1+C
コミュ障だと自転車屋で買うのは敷居が高いから通販で買いたい気持ちは分かる。これなんかどうだろう?
アリババで10台買わないといけないけどそれでも安い
クロスバイク初心者質問スレpart29 	YouTube動画>1本 ->画像>12枚

102ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 06:19:41.61ID:OekffigC
俺は初心者だったけど通販で買った
自転車屋に持っていったことはない

103ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 06:44:45.78ID:AItFGIBs
別に通販で買って整備で困ったらあさひとか、セオサイクルとか、よくあるその辺のロードも売ってるブリジストン系列の町の自転車屋みたいなとこ持っていけばええやん

104ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 06:50:01.18ID:AItFGIBs
あさひとかでもなくても
うちの近くにはスポーツ車専門の個人経営の店が3店舗あるけど
どこも持ち込みでもやってくれるで
普通にママチャリのパンク修理とかもやってるし

105ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 06:53:31.14ID:AItFGIBs
逆に他所で買ったバイクだからと断る店の方が少ない気がする
というか、そんな店自分の経験では出会ったことない

106ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 07:35:29.14ID:JROx+d7F
田舎の個人店は大抵おじいちゃんでママチャリのパンク修理で限界だから辛い

107ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 07:44:25.42ID:P4zK6kiY
>>106
ほんとそれ、BBの交換とかできないし…

108ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 08:34:55.97ID:y9bSTcXK
>>101
5440元=81500円
どこが安いんだ

109ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 08:46:02.95ID:6yQs6QR7
うちの地元のスポーツバイク取扱店はどっちも他店購入お断りだな

暇なときならやってくれたりするらしいけど

110ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 08:46:03.03ID:tY7SdrWd
>>108
5440円

111ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 08:59:25.77ID:CtylJNVE
>>110
¥は円でもあり元でもある

112ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 09:51:34.19ID:SdETqxWU
俺はあさひの通販で買った
無料点検のときは車で最寄り(40キロ先)で見てもらってた

113ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 11:28:04.70ID:CwwW8pVO
>>102
自分じゃ気づかない不具合が必ず出るからそろそろ持ってきな

114ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 11:36:01.74ID:m3bKLZRF
ハンドルをブルホーン化したり改造したりしてお店に持っていくのが何か躊躇う。そろそろメンテして欲しいとは思ってるが メンテ費ってどんなもんなんだろ

115ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 11:48:41.13ID:rnZZeLp1
>>114
チャリのメンテなんて家の中とかの場所さえあれば自分で出来ない事はないけどな。チェーンに巻き込まれて指落としたら自己責任だけど

116ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 12:11:44.68ID:ObIlNgTN
>>114
3000前後+交換部品の実費が相場

117ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 12:14:15.41ID:CwwW8pVO
>>114
メンテとは維持・保守のことであって、
現状の性能を長く保つためにするもの
大抵の店はアフターサービスとしてやってくれるか、
購入時の規約に従って対応してくれる
不具合あるなしにかかわらず、定期的に診てもらうように

ブルホーン化などはメンテではなく
カスタマイズやチューンナップという
どこまで対応するか、パーツ適合性など条件により
費用も大きく変わるので、お店に相談するのが一番

118ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 12:18:29.51ID:k40l0ejF
アフターサービスでメンテまでやってくれるとこ多いの?
サービスでやってくれるのメンテじゃなくて点検だけじゃね

119ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 12:21:45.23ID:CwwW8pVO
>>118
パーツ交換を伴わないネジ締め、注油、簡単な調整くらいなら
アフターサービスの範囲に入ってることが多いと思うよ

120ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 12:48:12.23ID:k40l0ejF
>>119
マジか
注油してくれんの良いな
うちのとこネジと調整のチェックくらいしかやってくれないなー

121ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 12:51:32.58ID:vGiugLb+
最近買った店、永年無料点検だが振れ取りもしてくれるらしいけどほんまかいな

122ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 13:02:23.50ID:9EGzqCUo
静岡県中部に住んでるんだけど付近のオススメサイクリング場所はありますか?
車もあるので近場なら県外でもいいです

123ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 15:42:22.73ID:9qO15hlH
スポーツバイクのチェーンオイルは宗教じみてはいるけど好みのオイルってのがあるから
勝手に注油されない方がうれしいよ

124ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 15:58:02.03ID:599C/wXa
簡単なメンテナンスは自分でやるほうが愛着がわくよ
俺はチェーン洗浄と注油が同時にできるスプレーを使って5分程でキレイにしてる

125ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 16:12:29.46ID:8JYiJulz
チェーンクリーナーってリアディレイラーやスプロケ、ギアクランクにもやっちゃって良いの?

126ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 16:59:56.52ID:4H4qjcLD
このブレーキ一体型のシフトワイヤが切れたんだけど分解できないの?
カチカチやっても1−4までしか動かない
https://yahoo.jp/box/h3yPaB
https://yahoo.jp/box/2nGKGj

127ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 17:01:36.04ID:R7CYyGLH
>>122
オクシズ、三保、日本平

128ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 17:25:05.81ID:L44PiKfp
>>126
黒色でゴムみたいなプラスネジがあってワイヤーを
緩めた状態で外すとシフトワイヤーが取り出せる。
分からんなら店に持っていきなさい。

129ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 17:53:41.88ID:4H4qjcLD
>>126
黒のゴムキャップがあったけどワイヤ切れたからタイコが中に入ったままだと思う
できれば分解したいんだけどネジ全部外してもできなそうなんで

130ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 17:57:31.98ID:o5ZrqDnF
それ、安いから買い換えた方が早い

131ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 18:02:40.13ID:4H4qjcLD
やはり新調したほうがいいですか、どうもです

132ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 18:14:55.59ID:3egrc1Tg
>>131
たしかインナーワイヤー付きで2000〜3000円ぐらいのはず

133ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 18:26:23.61ID:vf7f+6Bb
前輪のシュー初めて替えてみたけどシューがタイヤに常に当たってるわけでなくて
特定の部分で当たってしまってドライバーでネジ回しても改善せずです
何から始めたら良いですか

134ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 18:33:53.19ID:iTPft1Bh
カバーをアマゾンで買いたいんですけど桜ばっかでどれ買えばいいかわかりません

135ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 18:42:51.80ID:eLzfQrLl
>>134
迷ったら高い方がセオリー

136ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 19:18:26.94ID:+VgtzHbM
RAIL700Dって安くて、油圧ディスクブレーキで良さそうなんだけど、どうなんでしょ?
軽い力で利きもいいってかいてある。
メンテが頻繁で高額になったり、デメリットはあるの?

137ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 19:26:03.53ID:W9bejfRZ
>>134
active winnerで良いんじゃないかな
オレも使ってるけど何も不満ないよ

138ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 19:26:56.66ID:vGiugLb+
>>133
ホイールが歪んで振れている
ショップに持って行って振れ取りしてもらえばいい

139ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 19:32:30.11ID:vf7f+6Bb
>>138
確かに走行中タイヤ見るとグニョングニョンしてます
ありがとです

140ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 20:08:21.69ID:iTPft1Bh
>>137ありがとうございます!


空気入れって取り敢えず携帯用だけでいいですか??

141ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 20:11:30.39ID:Rl19sZko
>>136
オイル交換は年一
パッド間弄れないのでローター接触で異音発生したりする
パッドの減りは早めだけど気づきにくいしそのままだと最悪ローター割る
乗らなくても定期的にブレーキ握っとかないと不具合起きるかも
なんかの拍子にエア入っちゃったらかなり面倒
車体をひっくり返すのはやめたほうが良い
自力メンテはハードル高い
整備面のデメリットはこんな感じか

142ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 20:18:26.10ID:W9bejfRZ
>>140
携帯用はあくまでも出先でパンクした時に使う物だから「とりあえず買う」物では無いかな
まずは空気圧計がついてるフロアポンプを買いましょう

143ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 20:26:17.86ID:iPzR9s6I
携帯用の方が運動になるからおすすめ

144ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 20:27:49.92ID:u8alyjUr
>>140
何とかなるがフロアポンプがあったほうが圧倒的に楽

145ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 20:29:10.55ID:iPzR9s6I
横方向の振れ取りなら自分でもできるから
ニップル回し(500円くらい)買って自分で試してみるのもあり

146ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 20:31:59.03ID:vGiugLb+
>>139
スポークが歪んでるか折れてる可能性もあるし
そうだと立て続けに折れることもあるから乗らないほうがいいよ
振れ取りで直るレベルじゃなければホイール交換もある

147ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 21:10:04.17ID:Tqm8LGXQ
ブレーキシューの減りって乗っててわかるものですか?
特にブレーキの効きが悪くなってるとは感じないですが止まる時にキーと鳴くようになってきてます

148ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 21:12:02.19ID:u8alyjUr
>>147
リムブレーキなら見ればわかるだろ

149ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 21:12:05.11ID:6Q3hgsek
>>147
見たらわかる

150ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 21:12:45.18ID:6Q3hgsek
>>147
ママチャリのリアかな?556吹いたら音しなくなる

151ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 21:21:43.26ID:b093IvIF
>>150
ヤバくね?

152ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 21:22:35.67ID:Q31sFqWA
>>147
鳴るのと減りは関係ない

153ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 21:23:20.94ID:b093IvIF
>>141
やっぱり色々あるかぁ。
雨は乗らないつもりだし、乗ったとしても傘は当然ささない。ディスクはやめとこうかな。

154ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 21:34:03.66ID:u8alyjUr
>>151
最悪死ぬかも

155ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 21:50:20.14ID:heAv5ar+
>>140 携帯ポンプ試してみたけど、常用する気はしなかった。小さい分操作が面倒。メーカーによるんかな。
軽いしフレームバッグに入れてツーリング用にはする。

156ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 21:50:32.31ID:n+H+lTDm
ディスクは買い替えさせようと業界全体で推してるし、自転車乗りは基本新しもの好きだから今人気博してるけど
雨天でもスピード出して乗りたい、オフロード、繊細な操作や少しでも空気抵抗減らしたい競技者、高いホイール履くんで摩耗させたくないとかじゃなきゃ正直オススメじゃないと思うんだけどなぁ

157ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 22:16:36.25ID:9lu2PgOq
無責任なこと言ってんなよ
横いじって縦方向のテンションそのままに出来るわけ無いだろ

158ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 22:44:10.69ID:WCZFVL70
>>156
油圧なら握力弱くても楽にブレーキを効かせられるメリットも有る
握力あるなら機械式ディスクを選べばメンテは簡単になるな

159ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 23:23:52.62ID:2KCCvvsz
>>158
機械にするくらいならリムでええや

160ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 23:39:06.62ID:l1oVbmAW
メンテの負担を減らす意味ではメカディスクは正しいと思うけどね。

161ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 23:45:58.83ID:2KCCvvsz
>>160
それならリムブレーキで良いやろ

162ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 23:54:39.78ID:NkL/XweN
まずリムブレーキの整備が負担だとは全く思わないからなんとも
なんか面倒なことある?

163ツール・ド・名無しさん2019/10/03(木) 23:58:33.64ID:Q31sFqWA
ディスク=油圧と思ってるからメカニカルは何か嫌だな

164ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 00:03:47.77ID:ht2FV0bA
油圧は思った以上に面倒だった
確かに性能は良い
が、何か問題が起きた時が大事になる
エア抜きなんてホントに困ったよ
MTB扱ってないとショップですら慣れてなかったりするし

165ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 00:07:11.59ID:DAadptR2
指の筋トレして
メカディスクが最強でよろしいか?

166ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 00:10:27.64ID:xDzpljUV
別に筋トレのために在るものではない

167ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 00:23:05.26ID:jeSRS/r+
ニップル回しで張るのはどっち回しですか?サイト見てたら両方出てきてパニック

168ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 00:40:42.79ID:RaJq5BxV
2019のr3のマンゴー買いました
デポにはもう埼玉の1店舗にしかsのマンゴーはないみたいだけどメーカーに問い合わせたら割とあるらしいので欲しい方はお早めに〜

169ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 02:33:10.12ID:6Q4oS0S4
>>161
ディスクのメリットを持ちつつ油圧の面倒くささを排除するっていう意味での正しさだよ。
リムブレーキのメリットが好きな人間はリムブレーキを使えばいいのであって。

170ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 05:25:33.76ID:53hX5Qld
>>169
機械式ディスクはデメリットしかないと思う

171ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 07:14:38.88ID:uMlh8e+A
>>170
どういうこと?

172ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 07:49:26.63ID:hUYGPL3I
>>170
機械式ディスク使ってるけど君のいってることはよくわからない

173ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 08:35:46.62ID:r6/a8Azy
機械式ディスクの問題点はね
基本安物だからフレームやホイールの専用設計がきちんと成されていないことだよ
ディスクはぽちっと付ければ良いってもんじゃないんでね

174ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 10:09:21.88ID:uJbUo/KA
ディスクのメリットって重くなってフレーム剛性必要になる代わりに
レバーが小さくなり、軽い力で強い制動力を得ることが出来、制動力の調整もし易く、メンテのスパンが長くなることがメリットなのに

機械式だとそれらを台無しにしてデメリットだけが目立ち作りがしっかりしてないものが多いためトラブルも多い。
年間数千台販売してるお店でも初期不良でメーカーに返すのは圧倒的に機械式ディスクが多いってさ

175ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 10:11:04.25ID:uJbUo/KA
握力に対する制動力もリムブレーキと殆ど変わらないしメンテは言わずもがなリムブレーキのが楽だしね

ディスクにするなら油圧にしないと見た目以外のメリットがほぼない現状よね

176ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 12:15:47.16ID:hn+XF46Q
>>175
油圧じゃ無いと制動力弱いの?油圧しか使ったことないから知らんけど。

177ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 13:59:17.20ID:kqD5B9qD
>>176
倍力機構がついてないからディスクの意味がほとんどないだけ
リムのケイのほうがでかいから危機もいいリム打ちに強いといってもディスクも曲がる
だからオートバイじゃなくて自転車ならMTBから採用がはじまった

街乗りミニベロならディスク良いと思うよ雨の日もあるし急制動もあるしレースしない

178ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 14:24:57.42ID:YQXtaI2q
>>173
ディスク用にきちんと設計されてるのなんて一部メーカーのフラッグシップモデルのロードくらいからだろ
数万で買えるクロスなんて機械も油圧もただのポン付け

179ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 15:07:35.45ID:kXtcQrSi
>>176
パスカルの原理

180ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 15:08:20.80ID:auNmwImR
>>178
その通り
だからハイエンドモデル以外現状のディスクは止めとけってプロ関係の人も言ってる
なのに業界のゴリ推しと新しもの好きで目が眩んで買っちゃう人が絶えない
おまけにこれを言うと付いてこれない老害、リムブレーキの在庫を売りたい業者乙とレッテルを貼られて馬鹿にされる

181ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 15:11:05.32ID:Q7+eguDW
ちゃんと思うように止まるならリムでもキャリバーでも別にいい

182ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 15:11:37.85ID:SXcqV0kC
クロスならVだろvictory

183ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 15:16:17.53ID:2h6HpbKk
>>181
なんだキャリバーって強そうだな
書きぶりからしてリムブレーキとは違うんだろ?

184ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 15:21:25.19ID:Q7+eguDW
>>183
スマン、キャリパーで変換したつもりだったんだが、よく見たら違ってた
確かに強そうだ

185ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 15:23:46.55ID:H76Mb3aw
片側に重量寄っちゃうものを高速回転するホイールに付ける
専用設計されてない車体にそんな事したらどうなるかなんて素人でも疑問に思うのにな

186ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 15:24:50.52ID:6Q4oS0S4
ソウルキャリバーやりたくなってきたわ

187ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 15:25:17.38ID:kXtcQrSi
>>181
Caribre 【キャリバー】
Caliper 【キャリパー】

キャリパーはカリパスとも言うが径や長さを写し取る道具
http://www.monotaro.com/g/00380187/?t.q=%91%AA%8Ca%97%BC%8Br%8A%ED

188ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 15:29:32.13ID:SXcqV0kC
クロスに何がいいとか悪いとかないと思うで
ロードmtbと違って思うように改造するのが一番

189ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 16:14:19.89ID:rnwddBwH
ほぼ毎日ママチャリ通勤をしており、はじめてのクロスバイク購入を検討しているのですが、リアだけでなくフロントの泥除けは必要でしょうか?雨天時も走行します。

190ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 16:20:21.40ID:uJbUo/KA
油圧ならディスクも良いと思うけどな手疲れにくいし

191ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 16:24:42.73ID:sdttV70B
>>189
まだ初クロスも届いていないド素人だけど、先日購入相談した時店の人から「自転車は乗って当然前進するから、前のタイヤで跳ね上げた泥に自分自身が突っ込む形になる、だから前も必要」って感じのことを言われたよー

192ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 16:39:15.82ID:zECEKtir
>>189
前の方が重要。フレームやBBがドロドロになる

193ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 16:40:13.90ID:ddtveSCA
>>191
俺は反対に、「フロントはダウンチューブにあたるから別にイランよ」って言われたな

194ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 16:45:15.78ID:7rl6x0c9
実際につけてる人間が忠告する
泥除けはフロントもつけといたほうがいいぞ

195ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 16:49:15.66ID:H7zpJftu
自転車先進国大阪では最近はほとんどのクロスが泥除け付けてる

196ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 16:50:18.42ID:/rVppDly
たこ焼きのソースがはねるからな

197ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 16:53:45.12ID:YJo2m2Iu
>>189
泥除けも大事だが、合羽も大事だぞ。

198ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 17:08:32.85ID:CQtKw0/k
>>189
両方必要だよ
あと泥除けつけてても案外靴は汚れるからその対策も考えた方がいい

199ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 17:10:59.60ID:kXtcQrSi
>>189
合羽で完全武装してるならフェンダーは要らないが
無駄に合羽が汚れて面倒になるだけ

200ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 17:32:22.31ID:njn6UPAa
単純にフロントは前から顔に飛んできてリアは後ろから背中に飛んでくる

201ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 18:13:43.85ID:uJbUo/KA
雨の日乗らないから付けない奴です。

202ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 18:19:24.13ID:Q7+eguDW
>>189
通勤利用者だが
前も付けるのおススメ
雨上がり程度でもフロントから後ろ向き、丁度足首の辺りに結構跳ねる
フェンダー付きでも靴や裾にかかることはあるくらい

203ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 18:26:22.24ID:jeSRS/r+
ウーバーイーツは雨の中クロスで泥除け付けてないの多いぞ

204ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 18:27:08.61ID:sdttV70B
>>193
ほーなるほど、結構担当者によって違うのかな?

>>194
>>195
>>200
サンクス! 前後つけて予約しました

205ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 18:35:58.02ID:jmZ0AMBb
ウーバーイーツの馬鹿でかいリュックは見てるだけで苦痛だけど、あれって軽いの?

206ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 19:26:36.14ID:FmVXroC+
雨の日乗らなくても雨上がりとか乗るときあるしなぁ

207ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 19:32:53.18ID:JqCs190a
徐行しろ

208ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 19:45:12.12ID:/rVppDly
尻尾みたいなフェンダーよりフルフェンダーが好きだな
ハネも少ないし

209ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 19:50:39.00ID:+lePhth5
ガッツリフェンダーつけるならクロモリだな
スポーティなアルミフレームでガッツリフェンダーは似合わない
でも雨でクロモリはな

210ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 20:19:28.96ID:JqCs190a
フルフェンダーはホリゾンタルにだけ許される特権

211ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 20:24:31.83ID:3t3u1TMv
アルミフレームにはアルミフェンダー
落車すると一発でひん曲がるけどハンドパワーで直せる

ちなみにひん曲がったディスクローターも外して側溝の隙間とかに差し込めばハンドパワーで直せる
少々いびつでも機械式ディスクなら手動でクリアランスを広げられるからとりあえず走れる

212ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 20:36:54.80ID:uMlh8e+A
>>211
ブレーキ曲がるってドンだけスゲー勢いなんだよ?
よく無事でいられるなw

213ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 20:46:08.85ID:P8He/Z9K
道端のゴミがタイヤとフェンダーの隙間にハマってノイズが出る事がよくあるわ。林道とか走ると大体なる。
林道とかで川になっちゃったとこ走ったらフェンダーとタイヤの間から噴水みたいに水が噴き出す!
ドロのとこ走ったら足だけやたらドロだらけ!

214ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 21:05:50.50ID:58EzO/RK
フルフェンダーのフロントに自作の革フラップを付けた。
足に跳ね上げなくなって靴が汚れなくて完璧。
雨が待ち遠しい。

215ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 21:45:15.85ID:rnwddBwH
>>189です
レスくださった方々、ありがとうございました
リアだけでなくフロントの泥除けもセットのものを買いました。

216ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 22:02:47.94ID:a0odeQLV
質問させてください。

最近初めてクロスバイクを買って結構楽しく乗っているんですが、
ずっとママチャリに乗り続けてきたために
急停止の仕方のコツがわからず怖い思いをしています。

曲がり角とかで人影が見えた→あ、アブネ!
→あ、地面に足がとどかね…→横にコケそうになる
っていうパターンです。

動画で調べると、普通の(前もって準備できている)
乗り方・止め方降り方などは理解できるのですけれど、
1秒以内に止めたい!とか急な対応ってどうすれば良いのでしょうか。

視界が確保できていない交差点とかでは、

利き足を(利き足側からみて)ペダルの2時3時方向くらいに予め置いておいて、
ブレーキした瞬間に真下、6時方向まで踏み込んで体重預けてから降りる

というやり方で正しいのだろうかとずっと考えているのですけれど…

217ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 22:06:35.31ID:BvoZa+nL
ホビット族でエスケープRX3のXSに乗ってて
人気のzefalの安物ハーフトゥクリップ付けようと思ってるんだけど
ハンドル曲げたら前輪と接触しちゃうかな?

218ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 22:08:09.98ID:/dOiyCsW
急ブレーキはまず後輪優先
前輪先にかけると前に半回転して頭から地面に突っ込む
後はリアとフロント弱く握ってジワジワ落としていく

219ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 22:11:42.80ID:Y7n83aN4
>>216
>1秒以内に止めたい!とか急な対応
とりあえず前後ブレーキともに強く握る。そして前転しないように
腰をサドルの後方に引いて重心をにずらす。

220ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 22:16:03.89ID:+lePhth5
>>216
止まるときに足が届かなくて立ちごけしそうになるってのはそもそもサイズが合ってない気もするけど、購入時ちゃんと店員が見てくれました?
車体が停止してからトップチューブの方に跨って足つくと良いけど
わかってると思うけど止まりきらずに足つこうなんてのは間違いだよ

221ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 22:22:15.76ID:53hX5Qld
>>216
自然と前に重心が行くからトップチューブに跨がることになって足付く感じにならないかな?
自分はそうなってる


>>220
いや、サイズ合ってればサドルに乗ってるときはつま先しか地面に付かないはずだけど…

222ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 22:43:14.70ID:QodO7SUO
つま先が着くのは足が届かないとは言わないだろ

223ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 22:48:21.52ID:2qkupXvT
ひよこにマジレスするだけ無駄だぞ

224ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 22:52:53.55ID:8tL8usOd
>>216
大前提として、急ブレーキをかけなきゃいけないような走り方をしないように

>視界が確保できていない交差点とかでは

徐行するんだよ。
さらに道の端から離れて走り、もし何かが全力で飛び出してきて避けられるように

クロスはそこそこスピードが出るので、
危険を予測し予めそれに備える考え方がなにより重要
いわゆる「かもしれない運転」てやつ

どうやって急ブレーキかけようか、なんて考えてる時点で
きみ相当危ないよ

225ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 22:53:46.16ID:aPXLUFda
>>216
降りるとか考えている時点でスポーツ自転車の急ブレーキが全く分かってないのが明らか。
クロスバイクの急ブレーキも同じだから、「急ブレーキ 姿勢 ロードバイク」で検索してみて欲しい。
とにかく姿勢を低く手を前に両ペダルの高さは同じ、この辺りを注意して安全な場所で試してみるのが良い。

226ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 22:59:10.19ID:gg28DajS
>>215
自分もフロントリアセットのzefal trailを取り付けた
まだ雨の日走ってないけど、ハーフフェンダーでも広範囲カバーされてるし、かっこ良く着けられたから大満足だわ

227ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 23:00:27.62ID:8tL8usOd
>>216
もし空から岩が落ちてきたとか、
完全に予測不可能で不可抗力で
本当に急ブレーキやむなし、という事態に陥ったのなら、
うまく止まろうなんて思うな、自転車ごとぶっ倒れて受け身をとれ
下手に踏ん張ると余計に危ない

自分から倒れるつもりでいれば擦り傷か腕を折る程度で済む
相手が人なら、絶対に相手に怪我させないことだけを考えろ

228ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 23:23:04.66ID:cLA2+nxx
>>216
出会い頭にお婆ちゃんを轢いたら人生終わるよ分かってる?

229ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 23:24:04.71ID:a0odeQLV
コメントくださった方がた、ありがとうございます。

お店とかで初心者向けの講習会とか受けてきたりはしたのですが、
安全意識足らねえな…と反省しているところです。


>>クロスはそこそこスピードが出るので、
>>危険を予測し予めそれに備える考え方がなにより重要
>>いわゆる「かもしれない運転」てやつ

人が出てくるのを前提にして意識して運転するってのが大事そうですね。

>>自然と前に重心が行くからトップチューブに跨がることになって足付く感じにならないかな?

ママチャリ乗ってきた要領で、
サドルに腰据えたまま、重心がそのままの位置で止まろうとするのが悪いのかな…
お話し聞く限り、常にママチャリでの立ち漕ぎくらいのポジションの方が
構えとして対応しやすいって感じに受け取ったのですけど良いのかな?

230ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 23:31:25.75ID:CmWsp5GF
対応できないなら、ゆっくり走れよ

231ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 23:46:44.87ID:rnkJeb5E
老人と女子供見たら降りて押すぐらいじゃねーと

232ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 23:48:03.03ID:G/Q22GB7
サドルに荷重かけすぎなのがよくないな、咄嗟のときでもペダルのほうに荷重かけるようにやっていれば急制動でも立ちゴケすることはない
基本はペダルとハンドル、サドルはおまけ程度

233ツール・ド・名無しさん2019/10/04(金) 23:56:12.86ID:gg28DajS
>>229
安全に対して真剣に考える姿勢は好感が持てるけどね
基本的な事を聞くことは良いかもしれないけど、感覚的なことは文章で正しく伝えるのは難しいから他のショップとかでも店員に聞いてみて実演で教えてもらった方が良いと思うよ
危険な場面の予測は経験の問題もあるだろうし、ブレーキにゆとりを持てないシーンでは速度を出しすぎないことを意識して運転してれば自然と身に付くんじゃないかな

234ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 00:13:38.40ID:bsIJQ1HU
そもそも止まってる時はトップチューブにまたがって地面に足をつけるから急ブレーキをかけて止まった時も同じじゃね?

235ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 00:36:01.69ID:BnL8NxJC
自分で書き出して整理しながらわかったのですが、
ブレーキかけて止まった時に空中で突っ張った足が
地面を探してバランスを崩してしまうのは
皆さんがおっしゃる通り、

・左右のペダルが水平の位置に保てていないまま進入している
・サドルに重心を据えたままだから、トップチューブ方向へ腰の位置が動かない

ってのが理解できました。

今後慣れるまでしばらくは、

・知っている道しか走らない
・スピードださない
・常に物陰に飛び出し坊やが潜んでいるとイメージする
・車体買ったお店で訊く(正しく止まれているか見てもらう)
・ケツも息子も痛いしサドルに座らないくらいの意識で乗ってみる

という感じでやってみようと思いおます。

皆さま、ありがとうございました!

236ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 02:24:18.85ID:PU6rzVC/
状況が分からんけど速度0でペダルに立ったままバランス取って倒れない練習と左足から降りるのを徹底すれば解決するんじゃね

237ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 02:36:05.92ID:bsIJQ1HU
>>235
止まる時にペダルの水平とか考えたことないんだけどどういう止まり方してるんだよ

238ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 02:42:20.53ID:bsIJQ1HU
1.ブレーキをかける
2.止まる
3.サドルから降りる
4.左足を地面に下ろす

これだけのことなのに何が問題なのか分からん

239ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 04:11:09.38ID:PfyndXsy
r3のスタンド買いたいんですがアマゾンのどれ買えばいいですか?

240ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 04:13:40.01ID:RWD1vbSY
>>239
あさひで買って付けてもらった方がいい。素人が付けるとフレームを痛める

241ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 04:15:05.80ID:PfyndXsy
ありがとうございます

242ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 04:25:03.94ID:PfyndXsy
安くてオススメの空気入れはありますか?

243ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 04:30:43.84ID:RWD1vbSY
>>242
「あさひ[ASAHI]
 CBAパフォーマンスポンプ
 空気圧ゲージ付き
 英・米/仏式対応」3980円

244ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 06:38:24.00ID:nGp3bSoL
>>238
分からないなら書き込まなくていいんだよ

245ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 07:25:07.66ID:kS2X0M+Y
>>239
リアタイヤ頻繁に外さないなら純正品良いよ

246ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 07:39:00.84ID:CjxrkLJX
>>229
全く違う。
ブレーキをかけると引っ張られる方向 が前向きになる。
こんな事は電車に乗っていても分かる当たり前の現象。
常にママチャリでの立ち漕ぎくらいのポジションというが、そういう重心位置が高い姿勢では前輪を中心とする回転モーメントにより簡単に前方宙返り。

だから、既に書いた通り、姿勢を低くした上で腕を伸ばし、従って重心位置を後方に持っていった姿勢で、前ブレーキの割合を強めでかける形になる。

247ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 08:13:54.58ID:rIgmdhnC
姿勢を低くして腕伸ばすとか説明下手すぎだろwww
すごい姿勢になったわ

248ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 08:34:54.94ID:Ya30iYCe
姿勢を低くしなくたってペダルへの荷重を意識すれば重心なんて勝手に下がるだろ、後は前後ブレーキでの重心移動、荷重バランスのかけ方の問題だ
姿勢を低くして腕を伸ばすとかなに言ってんだw

249ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 08:51:59.34ID:CjxrkLJX
だから、「急ブレーキ 姿勢 ロードバイク」で検索してくれと書いている。
例えばこれ。
クロスバイク初心者質問スレpart29 	YouTube動画>1本 ->画像>12枚
クロスバイクでもこの姿勢に近づければかなりの急ブレーキが可能。

分かっていると出来るは違うから、そこまでするスピードでなくてもやったりして出来るようにするのが良い。
私ももちろん全然出来てなくて、意識して色々やっていて、無意識にスッと出来るようになりたいと思っている。

ひとつ重要なのは腹筋で、上にあげたリンク画像を見れば分かる通り急ブレーキ姿勢では荷重はペダルにかけサドルには座らない。
減速により前向きに引っ張られるからハンドルに荷重がかかるが、これは宙返りになるから全身の筋肉、特に腹筋を使って必死にペダルに荷重をかける。

質問者はそこまでのスピードでの急ブレーキ状態でアドバイスを求めていないとは思うし、まずは乗っていて「ペダルを回していない時は必ず両ペダルが水平になっている」ところから気をつけるのが良いと思う。
ママチャリ的乗り方ではペダルを回していない時はどちらかの足が下がりどちらかの足が上がっているから。

250ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 09:04:20.64ID:33tm+7Lh
アサヒで買った防錆剤スプレーのエバーズとフィニシュラインってメーカーのウェットタイプのチェーンオイルって用途って一緒ですか?

251ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 09:13:05.67ID:eKI4UIOy
腰を後ろに引く急制動というテクニックとかの前に、
この人はまだ慣れてなくて、止まる時にサドルに座ったまま足をつこうとしてあたふたしちゃうというレベルなんでしょ。
そこは慣れるしかない。
慣れるまでは特にスピードを控える。

あとは慣れてからも見通しの悪い交差点、優先道路への侵入、歩道への侵入
などの時は左右確認しっかりするためにも徐行や一時停止。

252ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 09:39:31.15ID:eKI4UIOy
あと最近車でも取締りするようになってるが、信号のない横断歩道に渡ろうとしてる歩行者がいたら停止
いるかいないか分かりづらい時はスピード抑える

路面のひし形マークで確認
クロスバイク初心者質問スレpart29 	YouTube動画>1本 ->画像>12枚

253ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 10:52:14.97ID:gBqig9nL
>>250
用途は違う
(妥協すれば代用できなくはない)

大雑把な説明に留めるけど、
フィニッシュラインのチェーンオイルはチェーン向けの配合になっている潤滑油
エバーズの防錆スプレーは主に防錆を目的とした防錆油
金属の表面に吹き付けて錆を防ぐもの

防錆スプレーも油なんで潤滑効果はあるけど、
チェーンに使ってもいいけど専用品(チェーンオイル)と比較して顕著なのが持続力が劣るのと、
飛び散り周囲が油で汚れるのでチェーンに防錆スプレーは不向きです

254ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 11:50:31.63ID:33tm+7Lh
>>253
ありがとうございます
野晒しで保管とか雨の日も乗るんじゃなければ普通のチェーンオイルの方がメンテナンス目的としては良さそうですね

255ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 12:16:45.77ID:HseJ/RoZ
サドルに乗ってるときも地面に足が付かないとサイズあってないって言うエアプが時々現れるけどなにこれ?

エアプなのに偉そうな発言多いし

256ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 12:35:58.80ID:HMqRljPG
>>255
ペダンリング効率を重要視すればつま先が何とか着くくらい
安全性重視なら片足がベタ足で付くくらいに調整する

要は自転車で何をしたいかで決まる

257ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 12:37:46.03ID:HMqRljPG
>>255
自転車でスポーツをしたいならペダリング効率重視で
自転車から降りる時はトップチューブを跨ぐのが普通

258ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 14:09:26.46ID:Qq1mVs5A
見栄だけでサドル高くしても膝痛めるだけですよ

259ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 14:23:29.29ID:YKl2os6j
ここクロススレだからなスレタイよめやっていう

260ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 14:25:08.65ID:PE8wF/tT
街中で見かけるクロスって、過半数がサドルポジションママチャリ並みに低いよな

261ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 14:27:46.02ID:HMqRljPG
>>258
膝だけじゃなく腰も悪くするので無理はだめ
レースに出ないなら適正高さの下限で十分

262ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 14:28:55.00ID:HMqRljPG
>>260
その手のは通販で買った連中で、ショップで買えば
必ず高さは調整されるので低い事はない

263ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 15:03:28.67ID:rTIV52L4
>>257
そうそれが普通なのに当たり前のようにベタ足付くポジションが正しいと思って偉そうに書き込んでる人が居座ってて意味分からんの

264ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 15:41:46.54ID:bsIJQ1HU
>>262
やるのスポーツ車専門店くらいじゃね?
あさひですらされなかった

265ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 16:11:29.48ID:Ya30iYCe
高さだけ出したからって適正なペダリング出来る訳じゃねえんだから無意味
効率云々言うならきちんとフィッテイング出来る店で自分に適したフレームサイズが選択できるきちんとしたチャリンコを買え

266ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 16:38:21.65ID:Bn/a0ngz
>>249,251
横からですが、ド初心者の自分にもイメージしやすく、ありがとうございます。参考に練習あるのみです

267ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 16:45:52.67ID:YKl2os6j
つま先ぴょんぴょん以上が適切だけどクロススレだからやめとけ片足ベタ足以上はだめだ

268ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 16:53:24.46ID:A5yZZzZZ
ベタ足したいならママチャリにでも乗ってろよ

269ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 16:54:27.50ID:HMqRljPG
>>264
あさひでもスポーツ自転車はポジション調整をする
ただし購入者の希望重視なので全般的に低い設定

270ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 16:55:16.01ID:HseJ/RoZ
は?クロスバイクをベタ足のサドルポジションで乗るなんておかしすぎるだろ

271ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 16:56:28.19ID:HMqRljPG
>>268
どういう乗り方するも自由だが、脚力を生かす
ポジジョンと言うのはある程度決まってるだけ

272ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 16:58:08.28ID:HMqRljPG
>>270
おかしいと言うより、伝達効率が悪いのは「勿体ない」と思うだけ

273ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 17:00:29.50ID:PE8wF/tT
伝達効率悪かったら単に乗り心地微妙でギアいっぱい変えられるママチャリみたいなもんだしな

274ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 17:01:28.80ID:a+FQzxrl
俺より高そうなクロスがほぼ買ったそのままでろくに整備もされずサドルも低くワイヤー錠で駐輪されてるのを見るとがっかりする

275ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 17:06:56.72ID:lppJwxK/
錆びたスプロケットを後ろから見ると悲しくなるね

276ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 17:18:12.33ID:YRvXRktZ
クロスでポジション出ししないで乗るのは尻が痛くなるだけ

277ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 17:28:53.70ID:Fthok++8
クロスのポジション出しって自分にはロードよりも難しかった。何かロードのセオリー通りに行かなくてサドルの高さ、前後、傾斜に四苦八苦だったよ。

278ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 17:40:16.39ID:WLd4xEsZ
ロードのサドル高基準でポジション出そうとするとなかなか上手くいかなくて諦めてサドル下げたらなんかしっくりきた

279ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 17:44:33.13ID:ZPjfLosD
基本はロードと一緒だけど指2本分サドル下げた方がしっくりくるよ

280ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 18:01:29.21ID:gDqjxfaT
玉が痛かったから今日は目一杯サドルあげたわ。
E-BIKEだと立ち漕ぎしないからあげた方がええんかなぁ?
長い砂利道走る時はベタベタに下げていたが脚に力が入らずに坂をうまく登れなかったから結局下げるのやめた。

281ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 18:03:53.77ID:kS2X0M+Y
>>274
職場の駐輪場に結構クロス停まってるけど整備されてる車両の方が少ないな
そんな高級な車体はないけど、R3とかミストラルは大体サビサビやな

282ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 18:12:54.21ID:gDqjxfaT
スプロケとかってステンレスじゃないんだ?

283ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 18:17:47.66ID:ne0M2JBA
>>268 なんかIDすごいね

284ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 18:38:16.02ID:HseJ/RoZ
サドル乗って足ベタに付くような乗り方するならクロスバイクじゃなくてママチャリでいいだろ…それで尻痛いとか言ってサドル探したりしてる人居ると本末転倒過ぎるような

285ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 18:46:24.07ID:gDqjxfaT
自転車道のバイク止め潜る時って乗ったままでパスする人結構いると思うんだけど潜るコツとかあるの?よくぶつかるし今日は足乗せ損ねてチャリのフロントフォークのタイヤの隙間にポールがはまって落車仕掛けたわ。ちょっと恥ずかしい状態やったw

286ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 18:49:09.68ID:omBrxOnw
ライディングポジションどうこう言ったらいわゆる初心者向けと見做されている5万前後のクロスバイクなんか全否定しなきゃならん

287ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 18:53:47.17ID:JwSOOw1L
ライディングポジションとか気にしないなら、ママチャリでいいってことになり、初心者むけでさえスポーツバイクなんてメンドクサイもんに手をだす必要ないんじゃ?

288ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 19:08:56.85ID:bb7pabEr
>>254
スポーツバイクの錆は死活問題だから、防錆スプレーを車体全体にまんべんなく噴いたほうがいい。
できればサドルを抜いて内部にもたっぷり噴射、ステム抜いて内部にたっぷり噴射、車体裏返してフォーク内に噴射、BBと前後ハブ目がけて隙間からまんべんなく噴射。
これを毎日徹底して。

289ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 19:39:58.73ID:Nlqh5EEv
>>285
スタンディングか出来るならクリアできる
スタンディング出来ないなら体幹を鍛える所から始めるしかない

290ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 19:43:19.57ID:4y0vhtcW
>>288
意味がわからん。車体を油漬けにしてなんか得るものあんのかよ?アルミならまず錆びないだろ?

291ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 19:47:13.08ID:gDqjxfaT
>>289
えー!ちょっとイメージ湧かなかったわ。スタンディングはずっとは無理だわさ。
あと別も場所だけど他人のクロスバイクがディレイラーにヒットさせたのか粉々になってましたわ。素直に手で押すかな。

292ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 19:49:28.73ID:JwSOOw1L
>>291
じゃあこう


293ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 19:56:57.38ID:UPUG8oqs
>>290
スルーしようね

294ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 19:57:55.55ID:WLd4xEsZ
ポジション気にしないというより
そもそも妥協の産物であるクロスバイクでまもとなポジションとるのは難しい

295ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 20:17:02.43ID:wIjs2UY5
エスケープR3純正だと手が痛くなるのでエルゴングリップGP2に交換
角度が合っていないのか効果がイマイチのように感じます
最初は少し手前に下げていて今は手を乗せる所が水平くらいに調整
角度の微調整が必要なのか体重を乗せすぎなのかどうでしょう?

296ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 20:19:35.86ID:Ya30iYCe
スローピンクフレームは功も罪も大きい

297ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 20:20:12.79ID:JwSOOw1L
GP2、普段は端のレストスペースじゃなく内側の丸いとこ握って脇締めるフォームで乗るのじゃないの?

298ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 20:58:53.48ID:NtlJNvGi
メンテナンスを極力抑えたかったらオルディナ一択になる?
価格がオルディナ以下であれば教えて欲しい

299ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 21:18:32.38ID:wIjs2UY5
>>297
端の平らなところには手を休める時に置くって事ですかね
そうであれば自分の使い方が間違っていました

300ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 21:33:47.14ID:xtIV22N/
>>299
乗り方はそれぞれだろうけど
ただ、縁のレストスペースやエンドバーは長距離移動の際手のひらのポジション変えて疲労軽減の目的で付けられてるはず
それに、左右に脇を開いた体勢だと空気抵抗大きくなり加速が悪くなる
だから、通常時は内側のグリップ握って脇締めた方が乗りやすいと思うよ
ちなみに角度は個人差で好みあるので微調整するしかないかと
緩く仮留めしてゆっくり乗ってみて、手が落ち着くポジションに回していきそこで一旦固定
そこから本格的に乗ってみて、違和感あるようなら再調整
しばらくレンチ携帯して、気付いたらすぐに調整できるようにしといた方がいい

301ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 21:34:54.04ID:GwTOUjSs
そこでセンターバーよ

302ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 21:37:22.78ID:NFMO3xGB
>>298
それが最強

303ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 21:44:59.45ID:wIjs2UY5
>>300
なるほど、詳しい説明助かりました!
確かに前から脇が開いた姿勢で乗っていたので、脇をしめて内側握って走ってみます
レンチは持ち歩いた方が良さそうですね

304ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 21:58:35.37ID:xtIV22N/
>>303
俺もGP2愛用してるが、あれはいいものだ
ついでに言うと、もしやってないならハンドルのストレートバーを短く切断し調整すると効果倍増
肩幅目安で左右を切り落とす
興味あるけど失敗怖いというなら、いっそストレートバー別に一本買って挑戦するという選択もある
バー一本だけなら数千円だし

305ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 22:09:03.09ID:wIjs2UY5
>>304
ハンドル幅は少し広いな〜と前から気になっていたんですよね
自分では無理なのでショップで相談してみます
何度もありがとうです

306ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 22:36:19.00ID:UPUG8oqs
>>298
ペルトドライブ内装変速ローラーブレーキならオルディナ一択だね
選択肢はないよ

なお手間は少ないとはいえメンテフリーではないので、
最低限数カ月ごとの定期点検だけは必ず出すように

307ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 22:37:59.07ID:isTT7iDc
ハンドルはカットしたほうが圧倒的に腕が楽だよ
パイプカッター(+ヤスリもあったほうがいい)買ってきて長さ測って1cmずつくらい詰めて微調整していけばいい
結局ハンドル幅はロードに近いのが一番空気抵抗なくていいんだよな

308ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 23:22:20.30ID:NtlJNvGi
>>302
御意
>>306
メンテナンスフリーじゃないのね…そりゃそうだよね

309ツール・ド・名無しさん2019/10/05(土) 23:28:12.89ID:1i3s9UOM
オルディナにプレステッツァのノーパンクタイヤを付ければ更にメンテが減るな

310ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 00:31:04.03ID:CmQy6WeZ
クロスバイク買ったばかりの初心者ですが、変速機について質問させてください
変速機は左ハンドルが前輪に、右ハンドルが後輪に対応しているであってますか?
店員さんに多少説明はしてもらいましたが、ブレーキは左右逆なんでちょっとこんがらがってます
あと町中を走るだけなら前輪の変速機は中央のギアに合わせて基本使わなくていいと言われましたが
前輪は中央のギアに合わせておけばいいでしょうか?

311ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 00:45:12.99ID:qWCNQ93d
>>310
前は3段かな?真ん中でいいよ。前を一番大きい歯車にしてるとワイヤーを常に一番強い力で張ってる状態だからよくない

312ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 01:07:13.53ID:CmQy6WeZ
>>311
前3段です
走行中しか変えられないから変わる瞬間とかを見れなくて変速機自体の構造もあまりわからず
ちゃんと変わってるか不安とかありますけど色々試してみます
ありがとございます

313ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 01:14:16.51ID:pS9wk3TT
バーエンドバーやセンタバーもいいけど、いっそのことドロハンでもいい
escapeならdropが出たし

314ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 01:18:18.18ID:qilVP5gS
>>312
前は真ん中で、後ろは「5」とか、自分の基本のギアが分かってくるから、通常はそれだけで走ってて登り坂なら「4」とか「3」にするなど、慣れてきたらあんまりガチャガチャと変えないよ

315ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 01:32:03.02ID:dxbXpkS4
>>310
それならブレーキを左前、右後に変えちゃえ
日本だと逆に付けられてるんだよな。ワイヤーの取り回し考えるとわざわざ変える必要ないだろうに

316ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 01:46:00.95ID:CmQy6WeZ
>>314
なるほど、まずは自分の理想ポジションを見つけて±1の変速を試してみます
>>315
そういう改造も出来るんですか
構造が分かってくると色々出来そうで面白そうですね
いろいろアドバイスありがとうございます

317ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 01:47:18.67ID:RrNGulGQ
あれ?普通変則もブレーキも右が前だよね

318ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 01:50:29.34ID:POhw2HHb
>>316
あとは、チェーンをたまに見て斜めになってるとよくない。極端に言うと前が内側で後ろは一番外側とか。前のギアは真ん中にこだわらず斜めってたらギアを変えてなるべくチェーンを真っ直ぐにした方がいい

319ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 02:32:12.57ID:dxbXpkS4
>>317
普通じゃなくてJIS規格?な
キャリパー、Vブレーキの自然なワイヤーの取り回し考えたら左前、右後が自然だからな

320ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 03:24:42.75ID:RrNGulGQ
>>319
今まで買ったクロスバイクは全部右がブレーキ変速共に前だったわ

321ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 03:34:29.90ID:D06Ykmee
>>320
左右の認識逆じゃない?
シフターは左右が決まってるから右前変速はないと思うが

322ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 03:43:11.69ID:TxxyIZRt
>>319
しかし、その理論だとディスクは逆になるな
まぁ、個人の好きにすればよい部分だが

323ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 06:24:09.36ID:4r+Sa0j1
Vブレーキ台座がついたフレームセットって全く売ってないのな
海外通販見てもない

324ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 07:23:34.57ID:8zh91zqZ
日曜の朝、都内某所
サイクリストたちが集まる小さなサイトのオフが開かれようとしていた
集合時間10分前、既に来ているメンバーは7人
その輪の中へ、俺は愛車のエスケープR3で乗り付けた
「おはよう!エスケープキッドです!今日はよろしく!」
元気よく自己紹介する
「...あ、おはようございます」
「エスケープキッドさんって高校生なんですよね?若いですね...」
なぜか皆の視線が泳いでいる
「遅くなってスイマセ〜ン!」
高そうなロードに乗ったオッサンが大きな声を出しながらやってきた
「幹事のコルナゴオヤジです。今日は皆さんよろしくお願いします」
この人が今回のオフの主催者であり、サイトの管理人でもあるコルナゴオヤジさんだ
「あ、どうも!エスケープキッドっす。よろしく」
俺が挨拶をすると、コルナゴオヤジは眉間にシワをよせて、俺とR3をジロジロと見てきた
「え〜っと...エスケープキッド君だっけ?君さぁ、今日どこに行くか知ってる?」
「え...?直江津ってとこまでツーリングするっていうオフっすよね?」
「ツーリング…。で、君のバイク、それクロスだよね?」
何が言いたいのかわからない。愛車を馬鹿にされた気がしてイラっときた俺は言った
「何が言いたいんスか?」
「みんなロードなんだけど…クロスバイクじゃ無理だと思うよ?」
「…大丈夫っスよ!ロード寄りのクロスだから皆さんを鴨れるくらいのスピードは出ますし」
爆笑の渦が起こった。そしてコルナゴオヤジは苦笑いしながら言った
「直江津まで350km走って日帰りするんだよ。山も幾つも越えるし。」
「それに君は輪行袋も持ってないみたいだけど、帰りも自走するつもりかい?」
「平均30km/hくらいで走らなきゃいけないからね。クロスバイクじゃついて来れないよ(苦笑」
俺は泣きながら家に帰ると、そのまま枕を濡らして眠ってしまった
翌朝目を覚ますと、パソコンの電源を入れてあのサイトを覗いてみる
そこの掲示板には、昨日のオフを楽しそうに振り返るメンバーたちの書き込みがあった
俺は偽ハンドルネームを使って『コルナゴオヤジ臭ぇんだよ!死ね!』と書き込む。
すぐに管理人からのレスがあった
『エスケープ君だね。当サイトのルール通り、君をアク禁にします』

325ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 07:38:04.75ID:OpvAZTqQ
ブレーキって左右逆のがあるんだ
初めて知ったわ

326ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 08:22:23.44ID:S62zaACI
>>324 元ネタはトーテムだっけ?R3よりはR3ドロップのが良さそう。

327ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 08:27:46.78ID:/ygdbWUx
>>310
何でそうなってるのか分かれば簡単なことだよ
一般には利き手が右だから、使用頻度が高いリアのシフトレバーが右にある
ガツンと変わるフロントより、小刻みに変わるリアで調整することの方が遥かに多いだろ?

まあ、フロントどう使うかは好みだけど
一般には街中じゃセンター固定でギアシフトはリアのみでいいと思う
スプロケットの構成にもよるけど、標準的なクロスならフロント-リア=2-6辺りでケイデンス90くらい回せば30km/hくらいは出せる
普通はそれだけ出れば十分だから、走り出しは2-3〜2-4くらいの軽めでケイデンス上げていき、そこから2-6を上限として加速みたいなギアチェンジが典型的なパターンになるんじゃね?
フロントアウター使うのは30km/hオーバー目指したいとき、信号なく車や人の往来少ない田舎道とかサイクリングロードでかっ飛ばしたいときくらいになるか?

328ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 08:32:57.61ID:maOMiwzZ
>>323
中古で良ければヤフオクがお宝の山

329ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 08:36:31.48ID:ZUahMLgG
グラビエ買おうと思うのですが、ディスクブレーキのモデルの方が良いのでしょうか?デザインは通常モデルの方が好きですが…

330ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 08:38:23.30ID:7ew8K0uD
右側通行の国だとレースでボトルを補給する時右手を離して受け取るから
安全のため制動力の高い前ブレーキのレバーが左手側にあるって何かで読んだな
俺のクロスは米国メーカーだけど日本仕様だから右前ブレーキだ

331ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 08:43:19.86ID:pRWqnZuH
最近クロスでブルホーンの奴増えたな
でもな…クロスでブルホーンはダサい…

332ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 09:44:03.39ID:IsJTu2ZL
でもブルホーン便利なんだもん

333ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 09:48:20.17ID:S62zaACI
ブルホーンは自分専用カスタムの最終地点の一つだと思う。万人受けはしなくて当然。

334ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 09:50:16.95ID:Xk3UyWgR
>>307
そう、クロスバイクのハンドルってなんであんなに長いのか
オレ買った当日左右5cmずつカットしたわ

335ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 10:04:25.03ID:Q2vbVPoD
特にトレック、キャノンデールあたりのハンドルは日本人には長すぎる
そのままの状態でエンドバー付けるとかっこ悪いわ、乗りにくいわで最悪だな

336ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 10:40:09.31ID:Qm+6O8eE
センターバーつけるよりはブルホーン化したほうがいいな

337ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 11:02:46.62ID:PJI/0uJZ
>>334
大は小を兼ねる
製造コストを考えろ

338ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 11:04:19.93ID:nalFAORt
センターバーが最近一般認知されてる感あるけどエビホーンみたいな亜種の使い方でしょ

339ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 11:05:14.54ID:D06Ykmee
センターバーはださいからTOGSにしとけ

340ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 11:06:08.40ID:FkBs2FT2
後頭部まで守るヘルメットでそれなりのもの、OGKのFM-8以外でオススメあれば教えて下さい。

341ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 11:13:21.13ID:fKZPWlQg
センターバー格好いいと思うけどなぁ
なんて言ったって調整も取り付けも簡単だし

342ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 11:21:47.32ID:dtWy31oX
他人の愛車ダサいという精神がダサい
自分がやらないならそれで完結しとけ

343ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 11:22:01.42ID:CJpzRl1G

344ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 11:24:18.91ID:/ygdbWUx
センターバーはクロスの乗り方には合ってないような気がするので個人的には付けない

345ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 11:27:30.40ID:CJpzRl1G
>>344
付けてみると案外合ってるんだよな

加速する際にダンシングが楽になる

346ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 11:33:50.62ID:/ygdbWUx
>>345
いや、あくまで個人的だけど
クロスの場合はMax30km/hくらいのそこそこスピードで登りもママチャリより楽ってくらいでいいやって
ダンシングもクロスじゃ言うほどやらないし
それよりセンターバー握ってるとブレーキ引きづらいから、逆に街乗りメインとしては致命的になりかねず使いどころあんまり無いよなって判断
まあ、限界までロードっぽい乗り方できるカスタムしたいという気持ちとかは分かるし、そういうのやってる人否定はしないけど

347ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 11:36:17.05ID:CJpzRl1G
>>346
ハンドルの外側に付けるよりはブレーキが引けるし
肩幅より広げる必要が無いから楽

348ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 11:37:40.52ID:PJI/0uJZ
端からロード乗れよ、って話

349ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 11:40:31.13ID:CJpzRl1G
>>348
ロードは2台持ってるしクロスは近所の街乗り用

ブレーキレバーを1cmくらい内側に寄せると引きやすくなる

350ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 11:42:58.17ID:rwLST0tL
コンポ換えたり色々弄るのはロードで余ったパーツをクロスに流用とかセカンドバイクに多い

351ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 11:43:56.03ID:HMzftWyq
>>146
一本折れてました
折れてるというか軸の方が外れてました

352ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 11:58:06.42ID:pS9wk3TT
ドロハンにサブレバーなら縦でも横でもブレーキ出来る
escape dropもそれ

353ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 12:27:33.02ID:cGDsjDPD
一度センターバーを試すとドロップよりもいいからな。次チャリ買うならドロップよりもフラバーロードにセンターバー付けるな

354ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 12:39:15.98ID:3gxQ8fQx
>>329
ディスクブレーキは軽い力でシュッと止まれてコントロールもしやすく快適
水濡れにも強いので、雨の日によく走るとか
ドロ道に果敢に突っ込むとかいう遊び方をするなら助かる
でも街乗りの延長程度の乗り方しかしないなら、
少々オーバースペックとも言える

機構がややデリケートなので、雑に扱えるVブレーキと違って気を使う面もあるし、
セルフメンテでは対応しきれない部分もある

それでもディスクのタッチが好きだから敢えてディスク版を買う、
という人はいると思うので完全に好みの問題
どっちでも好きにしたらいいよ

とりあえず、両者を乗り比べて見たらいい
一万円近い価格差に見合う価値があるか、
メンテにどんな手間があるのか調べて
それを面白そうと感じるかどうか検討してみたらいいよ

355ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 12:42:01.65ID:pS9wk3TT
>>353
サブレバーありで比べて?

356ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 12:42:29.52ID:F0k/Y7Wb
ADELってフレームに書かれているクロスバイクって何処のかわかる?検索してもヒットしない

357ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 13:34:14.48ID:HMzftWyq
初心者でもスポーク交換可能ですか?
26インチのタイヤのスポークの長さって決まってますか?ニップル回し使ったら14でした
何でも出来るようになりたい

358ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 13:39:41.40ID:+i2pDIG6
>>357
できる。
元のスポークの長さを計って、近い長さのスポークセット(1500円前後)をアマゾンで買えばいい。
元のスポークを外してそこに新しいスポークを入れて順次入れ替えいけばオッケー

359ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 14:53:13.73ID:ma1tXpq6
メルカリとかでホイールのみ買った方が安いときもある1000円で出たりするし

360ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 14:53:44.40ID:iqkTQ1ns
>>357
スポーク張り替えで一番の難関はブレ取りだからな〜
縦横のブレ2mm未満には抑えろよ〜

361ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 15:15:53.11ID:HMzftWyq
>>358
>>359
>>360
ありがとうございます
ちなみに前輪なんですけど半年位は気づかずに乗ってたと思われますタイヤグニョグニョしてたんで
一本無いくらいだと何とか走れないモンですか

362ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 16:07:49.78ID:HMzftWyq
ポチりました
2mm 262mm 4本 504円
届いて取り付けで迷ったら又来ます

363ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 17:18:33.58ID:iqkTQ1ns
>>361
リムの真円保つためにあれだけのスポーク必要なんだぞ〜
一本抜けただけでリムにかかるテンションのバランス崩れてどんどん歪んでいくぞ〜
グニャグニャな状態ならホイールごと交換したほうが良いんじゃないか〜

364ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 17:29:06.86ID:D06Ykmee
>>361
それ言って論破されてたのアオバ自転車で読んだ

365ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 17:40:49.83ID:/BAPIMfD
最低価格クラスのクロス購入検討中。
少々重い13~14kgでも、タイヤの空気圧パンパンにすれば走りやすくなりそうですね。
バルブがポイントですかね? 米式バルブならガソリンスタンドのエアで一発。

366ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 18:31:08.66ID:emmW7AUW
新規購入の相談お願いします
通勤5キロとたまにサイクリングで使用します
車のマナー悪く道路の状態も悪い市街地も通るため、歩道に逃げる事も多い場所です
クロスバイクよりマウンテンバイクのほうがいいですか?それともシティサイクルの見た目好きなのにしたほうが良いですか?整備はできません

367ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 18:34:13.63ID:MX1AWmh9
>>366
おすすめはあさひのオフィスプレストレッキングかな

368ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 18:35:25.23ID:EbKXhiL5
シティサイクル

369ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 18:57:06.17ID:emmW7AUW
>>367
>>368
ありがとうございます
シティサイクルと32Cのクロスバイクで検討してみます

370ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 19:09:45.81ID:oxuZGJba
>>367
それ重たいやつでしょ。

371ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 19:11:12.47ID:Y+t37xzE
初心者には重たい方が安定感あるからいい

372ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 19:41:27.39ID:ujEjSrkY
>>369
トレックのデュアルスポーツと言うものもある

373ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 20:37:49.01ID:emmW7AUW
>>372
オン、オフ行けるならベストな選択かもしれないですね
ありがとうございます

374ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 20:40:11.16ID:oxuZGJba
クロスバイクって100km弱くらい走ると膝が痛いんだけどそんなもんなのかね?

375ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 20:41:17.14ID:++3SH9b4
休憩しろ

376ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 20:41:40.75ID:eSwqVviZ
膝痛いのはサドルの高さあってないんじゃね

377ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 20:42:42.25ID:w1skJQu6
>>374
サドルが高すぎる

378ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 20:42:55.15ID:GP7hf5AJ
>>374
膝のどのあたりが痛いの?

379ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 20:43:24.77ID:L026+M9C
ペダル改善したくてハーフトゥクリップかなとか色々考えてたけど、結局MKSのオールウェイズポチってしまった
ペダルの反射板無くなるから対策しないとと思ってるんですけど
代替になる良い方策って何か有りますか?

380ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 20:44:40.56ID:2x/lUIYY
膝はガチスプリントとかガチクライムしない限りあんまり来ないと思う
「巡行時は股関節を起点に股の裏表の筋肉痛使い分けながら膝下の力抜く」のが出来てないんじゃ?

381ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 20:46:43.31ID:2x/lUIYY
>>379
自分の腕やメット、自転車のリアに反射テープ巻く
後はChromeみたいな踵に反射素材付いてる靴履く

382ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 20:56:56.00ID:MikKcXt3
>>373
サスペンションは本当の悪路走るんじゃなければ無用の長物と言ってもいいから慎重にね
マリンのニカシオSEとかフジのラフィスタとかジャイアントのグラビエとかが向いてそうなんでチェックしてみて

383ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 21:02:55.96ID:CmQy6WeZ
>>318
>>327
今のところ平地は前輪2後輪5で、上り坂は後輪4で走るのが一番理想な感じでした
6は今の自分にはペダルが重い上に町中での走行が多いので今はあまり使わなそうです
慣れてきたら前輪のチェンジも試してみます
色々アドバイス本当にありがとうございました

384ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 21:08:04.41ID:dINN/IUv
デポのメンテナンスって入った方がいいですか?500円?くらいの

385ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 21:10:34.48ID:2x/lUIYY
>>383
2-6が重いようなら、ケンデンス不足の可能性あるんじゃね?
ひょっとして、走り出しから2-5にしてそのままずっと回してる?
巡行時のギアからちょい軽いくらい、そこからリア1〜2軽いとこから回転あげていき、ギア上げて加速するような乗り方しないと重ギアで加速できないし、そもそも重すぎてちゃんと踏めない

386ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 21:21:56.57ID:GP7hf5AJ
2-5とか2-6とか言われてもなぁ
街乗りなら主に使うのは38T-21T・19T・17T・15Tくらいかな

387ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 21:49:21.46ID:2x/lUIYY
>>386
ああ、分かりづらくてスマン
まあ俺が想定してたのはその辺
ただ、初心者って言ってるし歯数で言うと混乱するかと思い、多分よくあるTurneyとかのエントリーワイドレシオMTBコンポだろうという前提で話してた

388ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 21:59:22.76ID:HMzftWyq
近くの島忠行ってスポーク1本の修理代聞いたら
基本工賃1800円 前輪外すのに800円プラス材料代言われた
ぜってぇ自分で直すどヽ(・∀・)ノ
ちなみにスポーク1本ないまま10`位走ってきた生きてます

389ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 22:11:32.04ID:D06Ykmee
>>388
スポークはただつければいいってものじゃないから自分でやると振れ取り台やらなにやらで2万円くらいかかるが

390ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 22:32:15.93ID:V12WEwUN
>>366
生きてようが死んでようがそんな事やってると張り替え前にリム自体使い物にならなくなる
つうかもう手遅れっぽいけどなそのリム

391ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 22:35:50.99ID:L026+M9C
>>381
ありがとう
反射シールが良さそうなので色々貼ってみます
あと反射裾バンド

392ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 22:44:38.42ID:3gxQ8fQx
>>388
高いと思うかもしれないが、
技術や経験、作業かかる手間についてかかるおカネは
きちんと対価として払うことを受け入れるべきだと思うよ
そういう目に見えないものほど価値があるんだから

まあ、島忠の担当者の技術のほどがどうかはかなり不安があるが

393ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 22:55:47.49ID:CJpzRl1G
>>388
他のスポークに負担が掛かって折れる可能性が高いから
早急に修理したほうが良い
>390氏の言う様にリムも歪むから振れ取り不可能になる

394ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 23:25:15.76ID:zmCQcW2B
>>379
赤色のリアライト

395ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 23:34:47.66ID:BvVbs2YL
>>394
リアライトはもうつけてあるんだ
上下してるペダルに反射板あるのが凄く後方からの視認性上げてると思うから
それをカバー出来る方法があればなと思って

396ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 23:46:52.50ID:CJpzRl1G
>>395
反射テープ

397ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 23:49:00.43ID:9TcEfuiQ
>>395
夜光塗料塗る

398ツール・ド・名無しさん2019/10/07(月) 01:08:45.38ID:lRZXruGK
>>377
サドル限界近くまであげてますね。下げてほうがいいのかな?
>>378
膝の外側両方。
>>380
ガチではないけど坂のあるとこがメインと林道。E-BIKEやと何処までも行けてしまうのもあるのかな?

399ツール・ド・名無しさん2019/10/07(月) 01:11:41.75ID:Z9LFyFQ0
>>395
動くように見えるリアライト

400ツール・ド・名無しさん2019/10/07(月) 01:13:32.87ID:B3npy9+N
>>395
そういや、こういうのもあったな
ホイール用反射テープ
スポーク用とかもあったはず
記事見て思い出した
https://www.gizmodo.jp/2019/10/flectr-360-kickstarter.html

401ツール・ド・名無しさん2019/10/07(月) 01:18:21.52ID:KJiahFPv
通勤用にクロス購入を考えているんですが、結構盗まれるってレスを見かけてビビってます
そんなに頻繁に盗難って行われてるんでしょうか?
ワイヤーカッターでは切れないような鍵で頑丈なとこに施錠すれば大丈夫ですか?
まずそこがひっかかります…

402ツール・ド・名無しさん2019/10/07(月) 01:21:37.31ID:SDf3wSDX
3Mの再帰反射テープで充分

403ツール・ド・名無しさん2019/10/07(月) 01:23:18.87ID:SDf3wSDX
>>401
鍵スレあるからそこ覗いてみて
もしくはここで学習
http://www.bicycle-security-lab.com/archive

404ツール・ド・名無しさん2019/10/07(月) 01:30:22.27ID:B3npy9+N
>>401
盗まれないとは言わないが、よほどいい部品使ってるチャリじゃなけりゃ窃盗リスクなんてママチャリと大して変わらないと思うよ
高いロードはうっかりそこらに駐車するとマジでヤバい、フレーム固定してもサドルやタイヤパクられるとか
もちろん普通に鍵はかけた方がいいし、ママチャリと比べて金額的に高くダメージ大きいこと考えればちょっといい鍵使いたくはなるが

ただ、いたずら目的なのかライトとかサドルとか取り外し簡単な部品だけってのはちょくちょくある
サドルはクイックリリースじゃなくちゃんとレンチで締めるシートクランプに交換しておいたり、長時間置くときはライト外してバッグに入れておくとかした方がいいかも

405ツール・ド・名無しさん2019/10/07(月) 01:39:23.83ID:b2/3WAIJ
>>398
クランクを地面に対して水平にしてペダルに対する膝の位置を誰かに見てもらえ

406ツール・ド・名無しさん2019/10/07(月) 01:58:29.75ID:6qLI3+3v
>>401
中途半端なロック買って沼にはまるよりも、最初からABUS540だけ買っとけば間違いない

407ツール・ド・名無しさん2019/10/07(月) 03:06:23.13ID:iZ42QXK3
Vブレーキの右側のシューを交換するときにアーレンキーで最後のひとおしでグイッと回すとシュー自体が前下がりに傾いてしまう。最後のひとおしをしない強さだと急ブレーキでシューが傾いてしまう。何かいい方法ないかな?

408ツール・ド・名無しさん2019/10/07(月) 03:27:26.28ID:/wKKlNVI
ブレーキ握ってシュー固定したままボルト締める

409ツール・ド・名無しさん2019/10/07(月) 03:54:47.53ID:iZ42QXK3
それもやってる。でも最後のところでシューが動いてしまう。片手でブレーキ握りながらもう片方の手でシューを動かないように固定しながらネジを締めてる。

410ツール・ド・名無しさん2019/10/07(月) 04:20:01.26ID:phEEGe8l
>>409
バカみたいに強く締めなくてもいいぞ

411ツール・ド・名無しさん2019/10/07(月) 04:21:46.86ID:phEEGe8l
ブレーキを握る力を10とすれば、シューの六角は7ぐらいの力で十分

412ツール・ド・名無しさん2019/10/07(月) 05:03:50.20ID:iZ42QXK3
そういうもんなのか。トルクレンチ持ってないから加減が分からん。
いつもシュー交換で同じ穴にはまるんだ。

413ツール・ド・名無しさん2019/10/07(月) 07:06:25.59ID:rvxs3mxM
>>398
膝の外側が痛いのであれば、腸脛靭帯炎かな
@BBの中心からサドル座面中央部までの距離を、股下を測って0.86かけたくらいの長さにする
Aペダルを踏むときにガニ股にならないようにまっすぐ踏み下ろす
Bお尻の筋肉をほぐしたり伸ばすストレッチを毎日やる
@Aの基本的なことをやってもダメだった自分としてはBが効果抜群だったように思うよ
具体的にはお尻にテニスボールを入れてグリグリしてほぐしたり、体育座りから4の字に膝を曲げ背中を丸めずに前に倒す

414ツール・ド・名無しさん2019/10/07(月) 07:59:33.05ID:95XVkSnl
>>386
初心者だといっているのに、>>385の優しさがわからなんかね。

415ツール・ド・名無しさん2019/10/07(月) 08:44:37.75ID:AQ0y0I1u
https://alterlock.net/how-it-woks/

鍵なら簡単なワイヤーロックとこれでばっちりと思ってる。
サービス費が別に必要だけども

416ツール・ド・名無しさん2019/10/07(月) 09:15:09.87ID:J8SOthhW
>>401
輪行袋使って肌身離さず持ち歩けば盗まれない。


lud20191007091521
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1569735430/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「クロスバイク初心者質問スレpart29 YouTube動画>1本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
クロスバイク初心者質問スレpart35
クロスバイク初心者質問スレpart42
クロスバイク初心者質問スレpart38
クロスバイク初心者質問スレpart40
クロスバイク初心者質問スレpart39
クロスバイク初心者質問スレpart41
クロスバイク初心者質問スレ part3
クロスバイク初心者質問スレ part6
クロスバイク初心者質問スレpart37
クロスバイク初心者質問スレ part5
クロスバイク初心者質問スレpart36
クロスバイク初心者質問スレpart27
クロスバイク初心者質問スレpart26
クロスバイク初心者質問スレ Part43
クロスバイク初心者質問スレ Part51
クロスバイク初心者質問スレ part9
クロスバイク初心者質問スレ Part49
クロスバイク初心者質問スレpart31
クロスバイク初心者質問スレ Part60
クロスバイク初心者質問スレ Part64
クロスバイク初心者質問スレpart33
クロスバイク初心者質問スレ Part58
クロスバイク初心者質問スレ Part59
クロスバイク初心者質問スレpart32
クロスバイク初心者質問スレpart23
クロスバイク初心者質問スレ Part52
クロスバイク初心者質問スレ Part57
クロスバイク初心者質問スレ Part61
クロスバイク初心者質問スレ part4
クロスバイク初心者質問スレ Part50
クロスバイク初心者質問スレ part8
クロスバイク初心者質問スレpart27
クロスバイク初心者質問スレpart28
クロスバイク初心者質問スレ part7
クロスバイク初心者質問スレpart25
クロスバイク初心者質問スレpart24
クロスバイク初心者質問スレ Part63
クロスバイク初心者質問スレpart34
クロスバイク初心者質問スレ Part62
クロスバイク初心者質問スレ part16
クロスバイク初心者質問スレ Part 50
クロスバイク初心者質問スレ part22
クロスバイク初心者質問スレ Part 47
クロスバイク初心者質問スレ part20
クロスバイク初心者質問スレ part14
クロスバイク初心者質問スレ part10
クロスバイク初心者質問スレ Part 51
クロスバイク初心者質問スレ part12
クロスバイク初心者質問スレ Part 45
クロスバイク初心者質問スレ Part 52
クロスバイク初心者質問スレ part15
クロスバイク初心者質問スレ Part 53
クロスバイク初心者質問スレ part13
クロスバイク初心者質問スレ Part 48
クロスバイク初心者質問スレ part19
クロスバイク初心者質問スレ Part 45
クロスバイク初心者質問スレ part17
クロスバイク初心者質問スレ Part 44
クロスバイク初心者質問スレ part17
クロスバイク初心者質問スレ Part68
クロスバイク初心者質問スレ Part67
クロスバイク初心者質問スレ part100
クロスバイク初心者質問スレ Part66
クロスバイク初心者質問スレ part1000
クロスバイク初心者質問スレ part21
クロスバイク初心者質問スレ Part70
03:38:14 up 22 days, 4:41, 0 users, load average: 11.58, 10.74, 12.94

in 0.027539014816284 sec @0.027539014816284@0b7 on 020417