◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ビンディングペダルとシューズ95足目 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1571869616/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
※重要※ ペダルのビンディングの設定の強弱は、あくまで横にひねったときの抜けやすさだけの調整
【EUサイズ】
サイクルシューズのサイズは、EUサイズで表記されている。
実店舗に行けば測ってくれるが、メーカーやオンラインショップのサイトに換算表が記載されている。
http://www.specialized-onlinestore.jp/shop/pages/size.aspx
【靴の横幅の目安】
足囲を測る。
http://www.worldcycle.co.jp/tokusyu/shoes (参考サイト)
サイズは目安程度でしかないので、実際に履いて確認すべき。
足形の目安
シマノ 標準 D
シマノ ワイド EE
SIDI ナロー B
SIDI 標準 EE
SIDI メガ EEE
NW EE
dhb EEE
DMT E-
マビック E+
fizik C-E
同じメーカーでも複数の足型を使い分けていることがある。
ロードシューズ、MTBコンペティションシューズはきつめが基本。
これはほとんど歩行はせず、乗車中のみを想定しているため。
【シューズ初心者へ】
初めて購入するときは、できれば実店舗で買うこと。豊富なサイズを揃えているところで試着すべき。
靴のサイズは目安に留めて、ワンサイズ大小のものも試してみる。 特に足型がポリネシア形(スクエア型)の人は必ず試着しましょう
そういやテンプレのきつめって表現、縦方向なのか横方向なのか。
自分の場合横はきつめで良いけど縦方向にきついのは我慢できないわ。
>>4 「きつめ」と「きつい」は全然違うぞアガイジ
っていう独善的な人がテンプレ書いたのかもね
わずかでも痛みが出るきつめはアウト
痛みが出ないきつめはセーフ
ってとこだろうね
シューズの中で足が動くほど緩いのも当然アウト
奮発して105のカーボン完成車の買っちゃったんだけどペダルも105で揃えた方がいいかな?
それとも初心者らしくrs500とかで十分かな?
テンプレの足形にgiroが無いようだけどmavicあたりと同じぐらいだと思っとけばいいんですかね?
>>8 部品買いはアルテ
そんなに値段かわらないじゃん
>>8 105とアルテグラで通販で買えばあんまり値段の差がないのは確かだけど、105もカーボンだし、全部105で揃えてもいいかな、って思う。
ペダルをガシガシぶつけちゃうならRS500の方がいいけど。
ちなみに初SPD-SLは105だった。
>>8に便乗ですが同じく105カーボンロードで
SLでは無くSPDで探してます。
マウンテン用で探そうと思っています。
おすすめペダル教えてください。
マウンテン用もありでしょうか?
>>18 ありがとうございます。
結構良い値段しそうですがここから探します。
シマノばかり探してました。
r8000とr7000ってカタログ上だと17gの違いしか分からないけど、それ以外にも差があるの?
>>23 r7000は玉押し調整するのに専用工具が必要
>>24 玉押しってプロじゃなくてもメンテする部分なのかな?
105とアルテはその重さのための肉抜きのしかたで差があるんじゃないの?
スタックハイトもわざと分厚くしてたりするんじゃない?
店で見比べられなかったから両方持ってる人比べてみて
>>25 玉押しタイプ(カップアンドコーン)のベアリングに入り込んだ砂を掃除したり
グリスアップするときに
玉押し調整が必要になる
まぁ、それもプロに任せるっていうなら別に構わんが
専用工具はそんなに高いもんではないから、俺はそれを買って整備しとるよ
>>27 各ペダルのスタックハイトはggrば出てくると思う
確かグレードが上なほど低い
>>25 始めちゃってから考えればいいんじゃない?
r7000の玉押し調整していい感じに仕上がったと思ったら乗ってる内に固くなっていくんだけどダブルナットの締め付けが足りないんかな?
ペダルの玉押しとか調整したことないわ
シマノのペダルはずっとヌルヌルじゃない?
>>31 r7000は最初クソ渋いで
慣らし終わるとクルクルになるけど
ぁたしゎ、JKですけど、彼ビッビの玉押しすると、彼ピッピは痛ぃょって言います
(//ω//)
>>14 MTBだとXCでビンディングはエッグビーター
AMでフラットだとDMRの一択
エントリーグレードのSPDペダルとフラペだと実感出来る程の差は無い?
ロード乗り始めて8ヶ月、立ちコケを恐れて避けて来たけど少しづつ興味が出てきて
スピードプレイのクリートはめるの硬いんすけどどの位でなじむんすか、これ
>>38 ロードでフラペは止めとけ
速くはならんが安心感が違う
>>38 spdペダルにグレードの大きな差は無いよ。クヨクヨ悩んでるよりサッサと買っちゃえ。
>>39 2.30回はめ外しすれば軽くハマるようになるはず。本体の金属部分に薄くオイルを塗ると良い。
乗ってクランク回せるようなスタンドあった方がクリート調整しやすいぞ。
ローラーでもいいが1万越えしちゃうから金ないなら耐荷重があるただのスタンドでもいい。
ステップイン、アウトもお試しできるし。
>>42 乗ってクランク回せる安いスタンドってある?
>>43 ミノウラのSS-700がAmazonで¥6000くらい
>>46 タイム欲しくてしかたないんだが、プロチームで採用がない? のは何故なんだぜ? そこだけ気になってXPRO15にてがでない。
>>45 あれ?思ったより高いな。
昔4千ちょいだったと思ってたけど。
6千円なら、こっちの方がいいんじゃないか?
https://www.あmazon.co.jp/dp/B07GBX8TZ4//
3千円のエクストラが出せないならMINOURA一択か?
というかメルカリ辺りなら送料込み5000円で中古の固定ローラーが買えるな
タイムの利点って言うかメリット、買う動機って何?タイム好きな人教えて。
>>52 もう惰性としか・・・
乗り始めからタイムだったんであんまし考えてないわ。
時々ペダル回転方向以外に足動かしたくなるから横に動かせるのが好き
>>52 自分にとっては、最も違和感なく使える
脱着の音が気持ちいい
タイムにシテからは膝の痛みがない
タイムのデメリットはクリートの減りが凄まじい事 更に減りの早いパチモノも多数流通してるから必ず正規品を購入すること
タイムとSPDを使っているがタイムの軽快さは明らかに脚に伝わって来る
>>58 完全に旧型だけどRXSシリーズならクリートの寿命の問題はない
むしろペダルと噛み合う部分が真鍮製だからシマノよりも長持ちする
代償としてXpressoやXPROよりも重い
これはペダルやクリートに金属製の部分が多いことによる
金属(スチール)パーツはペダルの後方に集中しているので、待ち受け状態のペダルの向きが安定しやすいというメリットもある
タイムの別のデメリットは軸周りがショボいこと
ガタが出ても、強引にバラさない限り直せない
でも回転の重さを感じるほどではない
>>60が言うように不思議な軽快さがある
安すぎて買った
密林/dp/B07FGLF334/
1cmデカいけど何とかなるだろう
サイズの合ってない靴はスリッパやサンダルと同じ 安くても無価値
ビンディングシューズって爪先どれくらいあければいいの?
開きすぎても開かなすぎてもダメって聞くけど
自分の場合普通の靴なら1cm(かかとに指1本)とか空ける位だけどロード用のはほんとぴったり位になってる。
普通26.5でロード用も同じ26.5。
きつめ、ってテンプレにあるけどきついんではなしに余裕が無くなるってイメージ。
>>71 ピッタリになる位
因みに業界用語で捨て寸と言うのは何cm余裕を持つのでは無く本来指をピッタリ収める所を言う
これを知らないフィッターの多い事
テーラーメイドでもない限りピッタリは難しいが、一番間隔の狭い所で10mmあったら大き過ぎだろう
でも俺はつま先ストレッチできないと気持ち悪いからちょっと大きめ選んでる
自分の持ってる中で一番ぴったりのやつはどんな感じだろうと
確認してみたらぎりぎりジャンケンができない感じ
シマノのサイズ表記はEU準拠なのかな
一回り大きい気はするけど
>>77 はい
ウェアは特にそうですXSでも162センチが着て寝巻きになります
外通で買ったノースウェーブがデカい・・・( ;∀;)
安いから買ったんだけどミスった・・・。
SPD SLにつけてフラットペダルにするやつってどう?
たまにスニーカーで乗ることあるんだけどSPD SLそのまま踏むのはさすがに危なくて
>>80 強く踏み込むと滑るけど
>>82 色んな所から出てるから多少の違いと靴との相性は有ると思う
滑ってペダルがスネに直撃したことあるわ
それ以来使ってないな、高さ合わないってのもあるけど
近距離ならフラペのクロス、遠出して歩く時ならクリートカバーだわ
つか、フラペに付け替えるのが一番だよ
大した手間じゃないんだし
えっフラペ持ってないよ
ロードにオススメのフラペどれ?
高いのもあるけど、めってに使わんのならこれで十分だよ
密林/dp/B076BR2Y29/
>>86 デカいのが見た目的に許せんのならディズナのフットプリントスポット
普通の靴で踏むなら、ペダルはちゃんと大きくないとしっかりペダリングできない
ビンディングペダルがあんなに小さいのはシューズの剛性を前提にしてるからなんだから
>>91 まあ、質問者はフラペにするのにそこまでは求めていないと思うで
走るときは今使っているビンディングにすればいいだけだしな
乗るたびにペダルを付け替えるなんて、そんな面倒なこと俺には絶対無理だな。
どうせ買うなら輪行のときとかで長距離走れないこともないフラットペダルが欲しいな
SPD-SLにスニーカーでそのまま乗ってる。
通勤で使うときは革靴。
無理しないから困ってない。
というか、力任せに漕げなくて丸く回す意識が強くなったから、革靴で乗ってペダリングが上達した気がする。
通勤時はSLにフラペオプションパーツ付けて乗ってる
どちらにせよ使い分けたければ普段のアシも必要って事だ
三ヶ島のUS-L使ってるのは俺だけか
Ezy Superiorだからフラペと交換するのも簡単
spd-slが使えるというか3穴のスニーカーっぽいシューズってない?
もうちょいラフな格好で走りたいんだけど、重くなるし、ペダル買い直すのもちょっと抵抗がある
悩んだ末にドリルで穴空けて、ナット埋め込んで自作することにした
剛性を高めるために樹脂板も加工して埋め込んでみる
>>103 SLのスニーカータイプってジロのやつくらいしか無いだろ。
ジロのempire accかな?
あれ高い上にデザインが好みじゃなかったよ…
そもそもSLでなくてもいいんでねえか?
普段着ぽいならSPDかフラペでよかんべ。
3穴クリート用にソールがごっそり削れたスニーカーとか楽しそう
>>106 デュラペダル買ったばっかりだし使いたいじゃん?
それにSPDにも気に入ったデザインのビンディングシューズがなかったんよね
女の子が履いてるようなスニーカーが個人的にかっこいいと思ってる
そこまでして見た目にこだわるならふつうの靴で強引にのればいいんじゃね?
どうせスニーカー改造の段階でデュラペダルである価値全くないんだし
>>109 パトリックかフィジークは当然チェック済みだよな
フィジーク足が合えば買いたかった
リンタマンいつ届くねん
マジで
SLでビンディングはじめたけど足乗せるだけでベストなポジション出せるフラットペダルと違っでミリ単位のクリート調整が必要で大変なんだね
面倒くさいけどポジション出せればフラットペダルの比じゃなくこげるの?
0度固定じゃないなら前後の調整だけで左右はだいたいでいい
俺前後も大体だわ。どっちかというと左右(Q)の方がシビア目になる感じ。
真っすぐ下ろせないような感触あるといややねん。
若い時は適当な位置でも走れたけど、おっさんになっていくにつれシビアになってきたわw
>>113 小さいメーカーな上に代理店がやる気なしでだから
リンタマンが欲しければ最低1年待ちは覚悟しないとな
すぐに欲しいなら在庫を持ってる店を探そう
製品不良で工場が止まっている時期も重なって俺は1年待ったよ
>>115 合わせるとすごく楽になる。
ずれてるのは無理。
だいたいの位置合わせして、気持ち緩めにネジ締めて乗り、ズレを脚でグリグリ調整。
ビンディングから抜くときにずれちゃうから、ビンディングに着けたまま靴を脱いで自転車から降りて、増し締めする。
ってやり方できっちり合うようになった。
>>98
ソールがいい すごくいい
ソール自体で土踏まずの部分をサポートしてるので超いいかんじ
おかげで幅も広く感じる
土踏まずサポートが嫌いな人はやめとけ 違和感あるぞ ロード向けのSPDシューズはニッチ過ぎて種類少ないぜぇ…
>>113,114,129
ぁたしゎ、JKですけど、リンタマンって、キンタマみたぃで、ゃらしぃと思ぃます
(//ω//)
脱着のし易さとガッチリ固定出来るシューズを探してるけど
靴ひもは論外として、ベルクロとワイヤーはどっちの方が利便性高いだろうか
ラチェットよりはベルクロの方がめんどくさくなかった。
次はワイヤーにしたいけど、ベルクロの在庫がもう1ペアあるからなー
ベルクロでもワイヤーでもどっちでも締め具合は変わらんと思うけど
力任せに締められるのはベルクロかな。
どっちでも良いけどつま先が別で締めらんない奴は嫌だな。
親指の付け根だけはきつめに締めたいから俺はそこだけベルクロ派。足首側は何でもいい。
SPD-SLシューズにSPD付けられるアタッチメント買ったけど、シューズのクリート取り付けの3つの穴のうち一番前の一つだけで固定するんだね
これ緩んだりしない?
使ってる方いませんか?
ビンディング装着初日
見事に立ちゴケ記念(公園の植え込みなのでノーダメージw)
紐のビンディングシューズはめんどくさくて履く度に憂鬱になったな
>>132 私も本日SPDデビューしました。立ちゴケはトゥストラップで経験済なので素人童貞…
左にコケたので無問題
慌ててジタバタすると外れないのね
やっぱ街乗りにはハーフクリップにするか
固定効果より安全第一
信号待ちで毎回付け外しする手間もアホらしいし
エッグビータ、ケオ2max、spと使ってきたけど、どれも慌ててジタバタしたら外れたけどなあ
ハーフクリップなんてファッション以外使い道ないなw
SPDマルチクリートのがいいよ
>ハーフクリップなんてファッション以外使い道ないなw
使った事ないのね
停車前に予め外しておく程度の予測もできなきゃ低速で安定して走れる程度の技量もないって事でしょ?道に出て来なくていんじゃない
咄嗟で焦ってもジタバタすりゃ外れるし、予め外しておく必要性を感じたことがないわ
互いに満足に使ってもいない機材をこき下ろしあってたのしい?
満足に使う前に死んだら元も子もないので、自分に合わない物は無理して使う必要はありません
使えない奴が自分の事棚にあげて道具に向かって使えないとかほざいてるから嗤ってるだけだよ
ばーか、道具ってのは使うものであって使われるものじゃないわ
使ってみて自分に合わなかったら使わなきゃいいだけの事
使わない(使えない)判断を他人にどうこう言われる筋合いは無いわ
どっかで見たような気がしたけどハーフクリップ君少し前にグラベルスレで暴れてなかった?
僕ちゃんの一番を否定するなー僕ちゃんを認めろーって
関東で自分に合うシューズを見繕ってくれる店ありますか?
>>154 すまない空腹で気がたっていたようだ
フィジークのパワーストラップX4カッコいいなGiroは足形が合わなかったがフィジークはハマるといいんだが
>>152 北関東は良く分からないけど、南関東ならとりあえずワイズロード行くよろし
>>157 ワイズ行くなら新宿か上野?
あとはなるしまってところも取り扱い多いみたいかな
街乗りならフラペ最強でしょ。そんな時速40km50km出さないと死んじゃう病を患ってるのか?
まあ、確かにハーフクリップなんて使い途ないわな
満足に使えもしないうちから自分に合うの合わないのって馬鹿かよ
ハーフはあれだがトゥクリップ+ストラップなら走りやすいけどな。固定でスキッド出来るくらいの固定力はあるし。重いからビンディングに分があるけど
ビンディングが怖くて使えないやつにオススメなのが二枚歯のオーソドックスなペダルとSL用のシューズにトークリップ用のクリート。騙されたと思って試してみろ。
>>161 >まあ、確かにハーフクリップなんて使い途ないわな
おまえが使った事ないの丸分かり
>満足に使えもしないうちから自分に合うの合わないのって馬鹿かよ
>>148 >>159 靴以外にも色々あるから俺はワイズ新宿かなぁ
>>159 俺ならワイズ上野ウェアだなアサゾーも本店も近いし
ただしロードじゃ来るなヤられるぞ
今更ながらよく昔はトークリップとストラップで街中走ってたなと遠い目
信号近づいてきたらおもむろにストラップ緩めてペダルから外してた
競輪の選手は今もクリップとストラップだよね
走りながら下死点まで手が届くの見て身体柔らかいなーと思った
トウクリップ+ストラップってソールにケージに嵌め込む金具を付けてこそ完璧なんだよな
>>170 ピスト乗ったときに思ったけど、踏めばクランク、タイヤと地面が直結している感じだったからな
アレならビンディングじゃないわ
>>152 群馬ならタキザワでタメシバキできるよシマノだけだけど
スピードプレイしか使ったことないんだけど
タイムのビンディングのシューズの外しやすさどんな感じ?
>>173 後ろの歯はクリートが受けとめるから大丈夫。前は気になるならラバーでも貼っとけば良いよ。
>>173 ダイソーの「コードすっきり!見えま線」と「融着テープ」
>>176 クリートつきで二枚刃のフラットペダル踏むの!?
だいぶ変則的なというか、奇想天外というか、好きな人はやってみれば系だな。
私は困ってないからいいや。
騙されたくないし(笑)
多分176は競輪クリート+SLシューズでフラペ(クリップとストラップ無し)を使う事を言っていると思う。
↓(参考)競輪ペダルとシューズ
>>180 今は競輪クリートって呼ばれてるんだ
昔はシュープレートだったね
一度使うともうフラペに戻れないとか言うけど、そんなに速くなったりロングライドが楽になるものなの?
黙っててもペダルに足がひっついた状態になるんだもの回しやすくならない道理がないだろ。
街中でチョイノリには全く不要なものだけどさ。
フラペの場合、靴何使ってんだ?見たところジョギングシューズとかだが、あれではソールが柔らかすぎて踏んでてイヤになるんだが、そんなことないの?
>>186 ジョギングシューズでしか乗ったことないから違いがわからん
そういうものだと思って乗ってる
もうすぐビンディングデビュー予定だけど
>>187 ソール硬めのスケートシューズにするだけでも大分変わるよ
そんでSPDSLとか競技用ビンディングシューズはもっとソールが硬いからグワシグワシ進む感が得られると思う
>>187 クリッカーは止めろよ。はじめてのビンディングで、あれがビンディングシューズ一般だと勘違いすると失望する。初心者用と言って売ってるが、むしろビンディング使ってて街乗り用が欲しくなったやつが買うべきシューズ。
>>188 そういうものか
体感しないと分からんね
>>189 クランクブラザーズにしようと思ってる
ちなみにキャンディかダブルショットで悩んでるけどそれだけ違うならランニングシューズやってらんねになるかな?
>>190 その自転車にどうしてもスニーカーで2km以上乗ることが良くあるなら片面ビンディングも有りだが、使いにくいよ。
>>189 えークリッカー結構満足だけどなー。俺が低レベルなだけかね…
>>191 通勤10kmなんだけど外したり着けたりがめんどっちぃ印象がある
キャンディと想定してちょっと位ならはめなくても走れるかな?
クリートをカマボコ板みたいなやつに固定すればスニーカーで乗れんじゃない?シマノのリフレクターユニットみたいな感じ
>>194 それもありかなぁ
片面ビンディングいらなかったは良く聞くけどスニーカーで乗れる気軽さは残しておきたいなって思ってしまう
とりあえず靴を買いに行く時に店長と相談してみる
>>195 カマボコ板でなく専用品が有る。
いろんな選択肢が有るので悩んでくれ。ただ、キャンディとスニーカーで10kmは俺は嫌だな。
>>196 クランクブラザーズの見た目が好きなんだ
>>197 やはりダブルショットになりそう
まぁそうやって色んな物を経験していくのも楽しみではある
合う合わないは人によって違うから
色々使って合うのを探すのが良いよ
普通の靴でも乗るバイクには
PD-T780やPD-T8000つけてるわ
>>192 用途にあってるならいいものだと思うよ
>>199 ペダル決まってるならあとはいいシューズ見つかるといいね
シマノのSLシューズって前のねじ穴が固定されてるけどあれどうやって移動させるの?
インソール外しても穴見えないんだけど
もっと前出したくて
クランクブラザーズはバネの調整出来ないって聞いて候補から消えた
なんか知らんけど個人的にペダルレンチで取り外しできるペダルが好き
アーレンキーで取り外しするやつは苦手
>>205 力が入りにくいからなー
でもそれで選ぶとかなり絞られるんだよな
ペダルレンチ使えなくても8mmレンチが使えるなら許せる
6mmは許さん
ペダルのシャフトにケイデンス用のマグネット着けちゃうとペダル交換時にめんどくさい。
やっぱ、三ヶ島のEzy Superiorでしょ この便利さに慣れちゃったら他のは使えない
sworks6の26.0cm履いてます
BONT vayporSも同じサイズでイけますか
>>203 一番頭のネジのことなら大体ネジ穴の位置は動かぬ
クリートの方の調整範囲までしか前には出せない
そろそろチートアイテムのビンディングペダル&シューズに手を出す時が来た
フラペだとロングライド後半がきつい
気持ちはわかるんだが過度な期待はしちゃいかんぞ
ビンディング周りは地味に効くって感じの代物だと思っておいたほうがいい
ペダル云々よりそれまでのシューズがフニャチンだっただけではと思う俺ガイル
フニャチンシューズの改良は難しいよ??
固い厚めのプラ板やアルミ板いれるとかするしかないんじゃね?
基本的にシューズは歩くことを考えて作られているから
一番手っ取り早いのは、スキー用のカスタムインソールを入れるらしいが
このためだけに、それを買うのはあまりに高すぎる
COSMIC BOA SPDの情報が欲しい…
公式には出てるから販売はするんだろうけど何時か分からんのがなぁ
普通のシューズとの比較??
だったら比べ物にならんくらい固い
革靴(ビジネスシューズ)に安全靴用の鉄板入りインソールを使うといいよ
革用の塗料なら塗装も出来る
スピードプレイとspd slどちらにしようか悩んでます。
スピードプレイは両面なのでいいかなと思っているのですが
spd slは片面ですが慣れればノールックで出来るようなので
そんな両面にこだわる必要ないでしょうか?
スピードプレイはちょっと高いし、シューズはシマノなのでペダルもシマノに合わせた方がよいか悩みます
>>222 スピードプレイは踏み面がダイレクトに感じられて好きだったな
ノールックキャッチは慣れたらどちらでも出来るよ
>>222 SPD-SLペダルは足乗せてない時に自然と爪先側が起き上がるように設計されてる
ペダルの後ろの方から足を前に出してはめる感じ
慣れたら片面だろうが関係ないしノールックで決まる
ちなみにスピードプレイはゴムが付いてて歩きやすそうだけど、spdslは何かゴムのやつある?
>>225 クリートカバー売ってるけど、クリート自体比較的薄いし三角の底辺が靴底より広いからタイムなんかよりは歩きやすいかな
ご存知かもしれないが黄や青や赤の樹脂部が滑り止めとか歩行補助
>>222 SPD-SLからスピプレに移行した者だけど両面のメリットはほとんど感じない
むしろ最初は全然ハマらなくて捨てようとしたくらいだw
今ではスピプレ無しでは生きていけないくらい愛してる
初心者にはSPD-SLを勧めるよ
なんで最初だけあんなに固いんだろうな…俺も捨てたくなったけど馴染んだら最高だった
>>222 これまでクリート3回交換してSP愛好してるけど、両面をガンガン踏めるのはやっぱり良いと思う
坂の途中で止まっていきなり漕ぎ始める時とかはSPDに匹敵する機動性がある
最初はSPD使ってたから、その便利さを思い知ってしまった
SLも使ったことあるけど、やっぱり裏っかえしで踏まないように「気をつける」必要はある。
ただ、漕いでる最中の感覚はどちらでも良い。
両面使える点と、小さいペダルの可愛らしさ、この2点を高いコストかけて買ってる感じ。
SLってスタックハイト薄いの?
可動域狭い割に横にガタガタずれるから、膝に優しいと聞くタイムのビンディング試してみようかと思ったんだけどそっちの方が分厚いのかな
>>233 シマノだとデュラから下位グレードになる毎に厚くなる
>>231 いやむしろSPDの凄さはSPとSLを使った事がある人にしか分からない
SPD即クリッカー=街乗りエントリー向けのゴミとしか認識しない人が多いスレですんで
ツーリングとかポタはSPDの方が楽よ。SLは歩きにくいし、自分はトレーニングとレースだけかな。
>>237 シューズもそれぞれ用意してるってこと?
SPD-SLの他に、ポタ用のフラペ用意しといたほうが安上がり
>>237 spおすすめ
カバー外す必要ないから案外歩きやすい
レーサーはいいけど、一般用途に価値観押し付けてもね。
途中歩いて写真撮りたいし人もいるだろうし。
ペダルなんか安いし簡単に付け替えられるんだからどっちでもいい
SPDにしたってそんなに歩き回れる訳じゃないし微妙ってのはあるな。
結局二台持ちして古くなった自転車をフラペ仕様にするのが一番めんどくさくない気がする。
SPDはマジで糞だわ
歩くと地面にクリートギャリギャリ当たるし
あれで歩きやすいとかアホかと思うわ
>>246 むしろSLの方が潔い
ギャリギャリ言わないし
SLも糞だろハイヒールのようにカツカツ煩いし、かかと爪先すぐすり減るし。
歩きやすいSPDはソールフニャフニャで位置変えられないクリッカーだけどし、
ソール硬くなると結局歩きにくいし
俺の中で歩き易さ論争はスピードプレイでFAだな
ウォーカブルクリートっていうくらいだからクリートhが削れる心配なくそのまま歩けるし、SPDみたいにゆるゆるではなくカッチリ走れるしバランス最高
願わくばシマノレベルの精度で作って欲しいくらい
少なく経験値でごちゃごちゃ言う奴の多いこと
シディのsd-15やフィジーク、マビックのなんか大して音もしないしスニーカーに近い感覚で歩く事が出来るけどな
マビックのMTB用SPDシューズ持ってる。ツルツルの床でも滑る事は無く歩きやすいけと、アスファルトはやっぱりゴリゴリ鳴るなぁ
ちょっとの買い物くらいなら問題無いけど、街歩きする時はペダルにアダプタ付けてスニーカーの方が楽だ
シマノMT5で北海道旅行に行ったけど
空港や町中を歩く分には特に問題なかった
普段はカーボンソールのロードシューズにKOOL KOVERSのクリートカバー
こっちはコンビニや輪行程度なら問題ないが長時間はキツイ
ちなみに・・SPD-SLよりLOOKにしとけ
もし・・後々マジになった時は、なにかと便利・・
>>250 エアロタイプになってカバーがウンコになったよなぁ
耐久性あるカバー無いっすか
ガーミンのパワーメーターのペダル形状がLOOKだからと推測
ベクターだけじゃなく・・ASSIOMAも、PTも、SRMもLOOK
>>255 SLとルックでは足の動きが違うから注意。俺はルックはダメ。
ベクター3 の左のクリートが、かかとを外に向けて捻っても離れなくなった、内側に捻れば外れる
泥や石も挟まってないしクリートも取り替えたし、ペダル自体大してパーツ数もないのにどこが悪いのかわからねぇ…助けて…
シマノのSPD/SPD-SL両対応シューズのRP1を見てきた
底面がフラットでSPDクリートが隠れない構造になっててSPDの利点ガン無視だから
両対応つってもSPDにするメリット無いよなこのシューズ
>>265 それは大体の両対応シューズでも一緒だよ
SPDクリート飛び出てるとキャッチ性も悪いし、両対応シューズにSPDはマジで地雷
いやSPD用のアダプタ使えよ
なんで直付けするんだよ
あるかどうかわからない将来のためにルックにすことはないと思うけどね。シマノのSPD-SLどこでも手に入って楽だよ。
SPD-SLからVECTOR3に乗り換えたけど、たいした違和感ない。ちょっと違うけどすぐ慣れる。
>>267 そういうのがあるのか
いいもん教えてくれてありがとう
ちなみにスピードプレイのウルトラライトアクションは使い勝手良さそうなのに、なんで流行らないの?
TIMEの一番安いやつでいい
クリートも付いて破格だぞ
>>272
消耗品のクリートがシャレにならんくらい高い でもって重い 高いのはともかく
重いのはその分ペダルが軽いじゃん
>>275 本体とクリートとセットで考えても、やっぱり重い
>>273 同意
スピードプレイ使ってたけど、TIMEの方が脱着が楽だし
クリート位置を細かく調整しやすいのでお勧め
スピードプレイは専用のシューズじゃないと位置の調整しにくいのと重たく感じる
同じく俺もスピプレよりタイムの方が好き
俺の場合スピプレだとスタックハイト低すぎる気がした
あとつけ外しの軽さと何より音がたまらん
シマノのME2とPD-ED500のお子様セットをポチった
CT5じゃないのはクリートの位置を調整出来ないという欠点で見送り
ミリ単位の位置の調整って、その日その時によって感じ方が毎回違うからやめた
タイム使いの俺呼ばれた気がした。
インパクト時代から使ってるけど樹脂になっても使い勝手変わってなくて助かってる。
バネっぽくやんわりセンターに戻されるのええで。
TIME使ってたけど、スピプの方が脱着が楽だし
クリート位置を細かく調整しやすいのでお勧め。角度調整もTIMEやSLはわずかだがセンターに戻ろうとするため完全に自由じゃないし首振り角度の調整も出来ない。。
>>283 >スピプの方が脱着が楽
人による
>クリート位置を細かく調整しやすい
前後と左右の位置調整が独立しているのはいいんだけど、面倒だと思う人もいるだろうね
>TIMEやSLはわずかだがセンターに戻ろうとする
TIMEはしっかり戻る
SLは戻らない
>首振り角度の調整
これはスピードプレイの美点だけど他のペダルシステムはクリートごと振ることで調整はできる
>>284 SLもごく弱い力だが戻ろうとする。完全にフリーはスピプだけ。
スピプ以外はクリートの角度調整にとても手間取るね。
>>285 スピードプレイ推しなのは分かったけどw
>完全にフリーはスピプだけ。
って完全にフリーな事が良い事だという決めつけは良くない
TIMEユーザーはあのグニグニが良いから使ってるんだぜ
>スピプ以外はクリートの角度調整にとても手間取るね。
手間取るかどうかは人による
まあスピードプレイはよく考えて作られているとは思うよ
俺が代表して皆に尋ねよう
スピプがもしSLと全く同じコストだったら、どっちを使うか。
カバー付けたままペダルキャッチ出来ること
これはスピードプレイだけの特権
>>257 エアロもそこまで耐久性変わらんと思うけど
>>288 spdシューズもある意味カバーの役割してるよな
TDFの1〜3位まで全員SPEEDPLAYだった時期があるだろ
>>286 完全フリーだと言ってるだけで、良し悪しは好みだと思っている。俺は足の角度に神経質なのでセンタリングが嫌い。
スピードプレイは4つ穴シューズが殆どないからなぁ
アダプター咬ませるのに抵抗がある
>>288 社外品が無いやん
kokzとか呼ばれてたやつ
>>294 いくらか割高なことさえ除けば純正で不満ないからよくね
世間のスピプレ信者とは逆に回転固定して使ってるわ
スピプレ信者になった理由はスタックハイトが低いから
>>296 固定で使う人こそスピプ。固定は角度調整がシビアだから、まさにスピプの得意とするところ。
>>287 今黄色SLとPD-R550使ってるけどコストとメンテ頻度変わらないならスピプ使ってみたいな
調整楽そう
>>297 スピプレで固定しても少し経つとねじが緩んでくるんだが
まあ今は固定してないから問題ないんだけど
スピプやSPD以外はプラプラ勝手に回るのがウザくてウザくて仕方ない
スマートさというか、裏表のあるマイクロUSBというか
性格的なもんだろうけどな
>>300 スマートさって賢いペダルなんてないだろう
強いて言えばパワメ付きペダルか
USB何となく分かるわw
ペダルは荷重かかるからか剪断力耐性強そうな硬めのグリス入ってる事多いからな。
軽いと必ず尻下がりにならなかったりするし。
俺は街乗りしないから都度下ちょい見して合わせるだけでそこまで裏表の向きにはこだわりないけど。
ぁたしゎJKですけど、クリが小さぃとかユルユルとか、変なことゅぅのやめてくだちぃ (//ω//)
俺まだTIMEはRXSなんだよね。
中古で自宅在庫増やしてる。
>>310 考えるな。感じろ。
まあXproの方が軸にグリス注入出来たりメンテ性あるけど渋くなったら買い替えって手もあるし。
整流が〜とか言うけど正直そこまで拘る?って気がするわ。
今日SPDでビンディングデビューしたがフラペよりも足の前の方で踏むから
下死点でペダルを水平にするとフラペよりも膝が曲がってしまう場合サドルをほんの少しだけ上げて調整した方がいいのかな
>>314 調整した方がいいかもね
あれこれ他人に聞くよりも、思いついたことを色々と試してみるのがいいと思うよ
余程キテレツだったり危険だったりしない限りはね
フラペからビンディングに変えたとき、サドルも上げたって人多いのかな
mksのuslコスパめちゃいいなあ
若干重いのが気になるのと、ブラックのクリートつけないと遊びが大きいのが珠にキズだけど
mksだけあってめちゃクルクル回る
ロードもクロスも最初からビンディングにしたしなあ…
お買い物用のミニベロだけフラペで、ソールの厚さ分だけ椅子を上げた
質問です
知人からこのシューズとクリートをセットで貰いました
こちら、ペダルは何が使えるのでしょうか?
このシューズとクリートで使えるペダルは数が限られてるらしいのですが、肝心のそれが分かりません…
どうかご助言お願いします
出来ればAmazonにあるやつで…私はどれを買えばよいのでしょうか?
>>320 これでしょうか?
SHIMANOのspdペダルなら何でも使えるという解釈でいいのですか?
ちなみに当方初心者です
>>319 その記事に出てるシマノ PD-T400 にしとけば? これは両面がビンディング?
シマノ PD-T421 というのもあって、こっちは片面はフラットみたい。
クリートは共通なので、クリッカーにこだわらなければSPD用で踏み面がないもの (PD-M520とか) でも大丈夫そう。
>>311 俺と一緒!
もう一生これでいいんじゃないかと思って少しずつ予備を増やしてる
現行のと違ってクリートも長持ちするしね
>>313 ありがとう
グリス注入出来るのは楽でいいなぁ
ちょっと悩んでみる
>>325 クリッカーシューズは使ったことないが、クリートがシューズのソールの中に埋め込まれているので、
MTB用のSPDペダルで、クリートの周りに樹脂の踏み面があるのだと(例えばPD-M424)、ソールと干渉して入らないのでは?
>>324 ちなみに各グレードの重量ご参考のHP
https://usan-blog.com/pedal-time/ 俺エクスプレッソ7だけどもうエクスプレッソ1を使い捨てでいい気がする。
みんなはクリートカバーってどう持ち歩いてる?
100均のポーチに入れてジャージポケットか、ベルクロで車体にくっ付けておく感じ?
ぬかるみとか油ギッシュなラーメン屋とか歩くと、収納用ポーチ自体が汚れそうでなんかイヤなんだよなあ
>>328 スピプレなら整備するとき以外はクリートに付けっ放しに出来るよ
>>326 ケージ付きでも無しでも使えるよん
SPD嵌め込む金具部分がケージより上面に飛び出してるから
>>327 それもありだなぁ
ただ気持ちはxproに傾いてるw
TIMEの人はクリートカバーどうしてますか?
シマノを改造?
大人になった304だけど着脱とも何の問題もなかったよ。ペダルのことを忘れて走れた。確かにパチン音は気持ち良いかも今まではずっとSPD-SLで主に赤。遊びや軸への戻りは感じられなかった。まだテスト段階だから長距離だと違ってくるかも。
シューズのフィット調節用のつまみ?が割れてしまった。
これってシューズごと買い替えですよね。
正月に買ったから10ヶ月の寿命だった。
安いマジックテープのほうが耐久性はあるようだ。
あまり締め過ぎたりは良くないのだろうか。
>>334 ノー対策。
基本家から出たら帰ってくるまでほとんど歩き回らないから。
ただ信号での足つきとかコンビニ出入りだけでも結構減るから歩く人は相当だろうなとは思ってる。
>>337 どこのメーカー?
BOAのダイヤルなら修理出来る(基本無償)し他のメーカーも修理部品出してるところが多いぞ
リンタマンじゃね?
リンタマンはBOAっぽいけどBOAじゃないし、
俺の知り合いも壊れたとか言ってた
ぁたしゎ、JKですけど、リンタマンって、キンタマみたぃで、ゃらしぃと思ぃます(//ω//)
>>340 BontragerのXXXだったと思う。
レシート探したけど見つからない。
BOAダイヤルって、どういう使い方したら壊せるんだ?
>>345 脱ぐ時に緩めようとしていつものようにダイヤルを引っ張ったら割れてはずれた。
一箇所壊れると次々に壊れていくような気がする。
毎回引っ張ってるわけだから
>>348 これは気が付かなかった。ありがとうございます。
トレック経由で買えるんですね。
地元の店に電話してみます。
BOAのサイトを見てると無償だと黒しかないようなので
>>350 いるなあ
パンクしたのをパンクさせられたとかな
>>346 そうそう壊れる物じゃないから運(物)が悪かったんだろうな
ラチェットなんかだとSIDIのが出回っているのでバックルやストラップも手に入りやすい
俺のBONTも純正品が簡単には手に入らないのでSIDIに交換した
>>353 外走行と室内のZwiftと両方で使っていたのでほぼ毎日酷使していたかなと思います。
特に室内使用で汗がかかって乾くを繰り返して劣化が進んだと考えています。
残り3個のダイヤルも時間の問題だなと。
northwaveのBOAっぽいのってリペア用出てます?
>>345 1万キロくらいで勝手に緩むようになっちゃったよ
そんなに強く締めてないんだけどなぁ
一万kmは週末ホビーライダーなら2年だし交換しても不思議じゃないね
俺は屋外室内兼用して7000kmで破損した。
3万くらいのシューズなんだけどよく考えたら1万のシューズをこまめに履き替えたほうが良いのかも。
ダイヤル無償交換といっても黒しかないし、色付きの純正は取り寄せで日数かかるしもう破損したら履き替えが現実的だと思う。
1万のシューズはヒールパーツがたいてい交換不可だし、メーカーによっては削れるより前に
速攻剥がれたりするのがなあ
ある程度のソールの硬さを求めているから1万円のシューズは選択肢に入らない
安いヤツはそれなりって事だな
と2012年モデルのシディのエルゴがいまだ生きている俺は思う
SIDIだけはFTP300Wの人が5万km使える感じ?
今履いてるシューズのソールがボロになってきたから新しいの欲しかったけどマーリンのセール終わっちまった(´・ω・`)
ダイヤルが黒のモデルなら無償交換サービス使っても違和感ないね。
SPDのクリートとペダルの当たり面が擦れてペダル漕いでるとたまにキィキィ鳴るんだけど
ヤスリで削ったり油塗ったりすれば治るのかな
足が窮屈だからサドル移動させたいんだけど
後ろに移動するか上に移動するかってどうやって決めるの?
>>372 サドルポストスレの誤爆か。
なるべく上始点付近から力をかけたい→後方向
足付け根付近の窮屈さ緩和したい(回し方優先)→上方向
でバランス取りつつって感じじゃないか。
シートポストを上げるとサドルは自動的に後ろに下がるけどな
>>370 俺もそれなったけど
グリス塗っても解決しなかった
SPDの仕様みたいなものだと自己解決してSLにしたら無音でストレスフリーになった
ルイガノのSPD、SPD-SL両対応の靴で
SPD用のクリートナット後付けタイプはナットのプレートを別で買わないといけないですか?
それとも一緒についてくるか分かる方いますか?
BOAダイヤルの交換ってなかなかの難易度だね。
もう2時間近く格闘してるけどできない。解説のとおりにはワイヤが通らない。
通っても今度はコマをシューズにセットしようとするとワイヤが邪魔して軸が通らない。
あまり何度もやり直してるとワイヤが傷んでくるから予備と交換しないと使用中に切断の恐れアリ。
回数をこなせば慣れてくるんだろうけど、ユーザーが初回で交換するのは無理だと思う。
おとなしく店でやってもらうかこの機会にシューズ買い替えが無難だよ。
なんとか交換できたけど、ダイヤル回しても締まっていかない。
どうやら違うダイヤルを頼んだようだ。
再度BOAの画面から請求したんだけど、前回とは違ってシューズ上のダイヤル位置を尋ねる項目があるし、左右両方送ってくるようだ。
前回の請求だとL5というのが2個入ってきてて、ダイヤルも純正とは逆だった。
このままだと今週末も乗れなくなるからおとなしくワイズに持っていくことにする。ちっょと無理だわこれ。
違うよ本当に困ってるから書いただけ。
時間がかかったけどできた。でも部品が違っていたから回らない。ということ。
再注文した際、前回と今回でwebに表示される内容が違ってたのはよくわからないけど。
前回は似たデザインのダイヤルを選んでください。という内容で、こんなので大丈夫かなとおもった。
今回はシューズ上の位置を聞いてきたりまともだった。ここ数日で改定したのだろうか。
TIMEのXpressoってシマノのみたいにペダルの自重で引っかけやすい位置に回って止まる訳ではないよね?
向きを目視で確認しないとハマらないんだが
ペダルの裏側踏んだらカーボンプレートが割れるらしいじゃん
>>390 俺が買ったのは全部先が上向くようになったけどなぁ
新品は渋いかもしれん
lakeってどうですか?
踵が交換できないようですが。
コスパ悪いですかね?
>>393 シューズのコスパはある程度履き続けて満足しているかどうかでしか決まらん
自分の中で相対的評価を出して次の選択に活かすしかない
冬用のシューズとして一回り大きめの靴に厚い中敷き入れようかと思うのですが止めた方がいいでしょうか
目的は防寒です
>>397 効果もわからんのに、わざわざ大きめの靴を買うぐらいならジャストの冬用シューズ買えば?
わざわざ冬用に大きめ買うならウィンターシューズ買っちゃえば良いのに
>>393 踵の磨り減りが気になる頃は、新しい靴が気になっている
>>390 使っていれば回転軽くなって勝手に先端が上向くようになるよ
最初の内だけ後ろ側に釣りの板重りでも貼ってみたら?
回転よくなってくると今度はベアリングと軸にガタくるまでのカウントダウンがはじまるけど
俺的には最初から回転軽い個体より渋めの個体の方が長持ちして当たり個体だと思う
>>397 中敷きより靴下2枚履きのほうが暖かいぞ
わずかにサイズ大きめの靴なら2枚履ける
>>397 冬の分厚い靴下をはいて、試着して、ジャストのやつがいい。
防寒もやりすぎると良くないからな。汗かいてそれが冷えると結局辛いからな。透湿が超大事。
なるほど
冬用シューズ買えと言われていても無反応なのは
既にサイズを失敗したシューズを持っていて、それをどうにかしたいという事やな
海外通販でイカした激割引シューズ見つけたけどサイズが合わないとかそんなんじゃね
ロード二年目の者です。シマノRC9かRC7で迷ってます。
ヒルクラ好きで平地はあまりはしりません。
どちらが良いですか
>>411 設計が新しいから
RC7は古い
金を出せるならRC9
>>408 rc7はrc9、5に比べスタックハイトが3.3mm高い
ソールの硬さrc5<7<9
ワイドサイズ有りrc7、9のみ
>>413 >>414 鈍感なのとまだ初心者感覚なのでソールの堅さもスタックハイトによる変化もわからないと思います。
シューズ歴はシマノRP3 size42(緩すぎ)→BONTRAGER XXX size40(少し緩い)です。
XXXは39を試着した時きつい感じがして40にしましたが今となっては緩い気もします。
RC9は確かに高すぎでRC5か7かなと思ってます。
>>392 >>402 使ってるうちに回ってくるんですね
使って様子を見たいと思います
>>414
サドルが3.3mm高く設定できるということか! 決まったな(´・∀・`) なんとなくスタックハイトが低い方がよさそうな書きぶりですが、何がよくなるの?
スタックハイトが今までのシューズと変わるなら、大きくなろうと小さくなろうとクランク長が変わるようなものだから、ポジション調整必要になる。
だから変えたくない、という理屈はわかる。
で、低い方がいい理由ってなんですかね?
>>419 シューズの安定、ペダルの上でグラグラしないと言うことらしいが、年間8000kmしか乗らない俺には違いがわからん。
RC5は最近モデルチェンジしてRC9譲りの設計になった
軽さと剛性を取るならRC9
BOAダイヤル2つで細い調整が出来るのはRC9
ダイヤル1つで走りながらの調整も楽で安いのはRC5
足入れ感(履き心地)だけでRC9選んだ俺としてはRC5もっと早く出てくれたら…オーロラ気に入ってるから良いんだが
>>427 だね
RC5はハーフサイズ無いからRC9からになってしまう・・・
>>420 そういうことですか。
比べればわかるかもしれないけど、オレもまだ気にするレベルじゃないな。
シューズ選ぶとき、ソールの硬さが気になるけど、これって選び方あるのかな?
結局お財布と意気込みで選ぶしかないのかな?
>>431 プロでもワンランク落とすことあるらしいけど
安いの早めに買い換えていくほうが足にはよさそう
>>431 アウトソールの剛性はハイエンドほど高くローエンドほど低い
メーカーによっては数値化して公式ページに表記してるよ
>>431 使い方によるんじゃない?
ソール硬いとダイレクト感は上がるけど、歩いたりするのはかなり厳しい位曲がらないし。
高負荷でガシガシ回すなら硬いやつ、ツーリングとかそこまで負荷かけないなら柔らかいやつとかでいいと思う。
3年履いて伸びたsworks6
オーブンで80度くらいに温めたら縮むかな?
おっさんはガチで硬いと足底筋膜炎を発病するのでハイエンドモデルは避けた方がいいです
xpresso2がwiggleで2600円と破格だったので試してみようかと思ってたら、売り切れorz
>>436 人による
俺は55歳やがガチガチのBONT VaporSでインソールはBONT純正のペラペラ
250km〜300kmのロングライドよくやるがなんともない
>>433 さすがにそれは知ってるが、どうやって丁度いいのを選ぶのかな?って話。
乗ってみるしかないのかな?
>>431 まだそんな事考える必要もない
何か効果を得たいならまず体を鍛える事考えようスポーツなんだし
選ぶ基準が逆だよ
機能を選ぶのは目標を持ってから
>>439 しかない。
好きなメーカーの安いのをまず買ってみる。
>>442 メーカーによっては、上位と下位ではラスト変えてくるやつもあるで
たとえば剛性指数10をしならせられない脚力なら、それ以上は12でも15でも同じだろう。
しかし、大抵のメーカーでソール剛性が高いほど他の機能も優れたものになる。
ソールは柔らかいのに他の部分はハイエンド、という製品はまず存在しない。
となると……個人的には、ソール剛性なんか気にせず一番高いの買っとくのが良いんじゃね?と。
そんな結論に至るわけで。
>>439 シマノだけどカジュアルCT5とスポーツ向けエントリーME3でもソール剛性と踏みやすさは雲泥の差だよ
ソール剛性に応じて自転車から降りた時の使い勝手も変わる
試着して店内で歩いたり屈伸して用途ごとの妥協点を探そう
シューズで大事なのはクリート位置の調整ができることじゃない?
クリート位置を変えられるのって、ハイエンドモデルばっかりなんだよね
シマノは安いのでも対応してるから良心的だと思った
>>447 クリート自体の調整幅だけじゃなく、シューズ側の穴位置の調整幅
マヴィックはエントリーモデルからハイエンドまでクリートの取付位置は幅広く出来てるよ
クリート自体の位置調整と取り付けボルトの位置調整じゃ全く別の話しではないか
シューズのサイズがきつめなんで
できるだけ薄いロードサイクリング用ソックス教えて
>>452 俺は448じゃないからあくまで推測だがクリート自体に調整できないものはない(よね?)からそれは当たり前という前提で話をしてるんだろ
だからそこは言わなくてもシューズ側の穴の位置の調整の話だと伝わると思っての書き込みだと思う
>>454 手持ちで足囲が一番小さいのはオンヨネの腱力
>>455の言う通り
言葉足らずだったけど通じない人いるのに驚いた
>>451 マヴィックも良いですね
>>457 そう云うのは言葉足らずとは言わないだろう
>>457 言葉足らずでしたと書いときゃいいのになんで余計なこと付け加えるかね…荒れるからやめてな
>>446でしっかり
> シューズで大事なのはクリート位置の調整ができることじゃない?
> クリート位置を変えられるのって、ハイエンドモデルばっかりなんだよね
> シマノは安いのでも対応してるから良心的だと思った
クリート位置、クリート位置と書いてるな
言葉が足りないんじゃなくて、言葉のチョイスを間違えてるから違う意味で伝わった
言葉足らずじゃない
>>462 オレはちゃんと理解できるけどな
言葉のチョイスってなに?
シマノのカタログでもクリート位置調整と言ってるけど?
ID:hsDrYrha
> オレはちゃんと理解できるけどな
自分で書いてる事が理解出来てなかったらバカじゃん
>>463 クリートの位置を調整できないシューズはない
クリート自体にその機能があるからな
「クリートの位置調整ができるシューズ」は間違い
言いたい事は正しく伝えろ
「クリートの取り付け穴がスライドするシューズ」とか言い様はいくらでもある
ここがシマノスレならおまえにも分があったかもな
今まで安物の靴履いてたけどノリと勢いでカーボンソールのいい靴買ったら硬すぎて泣きそう
このスレはほんとすぐ荒れるよな
奴が住み着いてるからだろうが
慣れると良いなぁ・・・
今のままじゃ100km走らずに足の裏痛くなりそう
平らな体育館の床を靴下で歩くのと同じだべ
突起があって痛いというならインソール変えないと
俺は無理だった。
レーサーシューズ歴35年、主にナイロンソール使ってるが、カーボンソールは無理だったわ。アッパー硬くなったせいも有るかもしれんが、3時間くらいが限界、タイムも変わらんしナイロンソールに戻したよ。
俺にはアッパーもソールもエントリーグレードが丁度いい。
>>473 インソールとか替えてみたか?
オレはインプラスとかのスパイク用のを使ってるけど、突き上げもなく快適やで
そういう人もいるよね
なんでもそうだけど機材をより良い物に変えたら体も必要な補助運動して鍛えないとね
スポーツなんだから
>>477 足の裏を曲げないペダルの回し方を意識したほうがいいと思う。
普通の靴で歩くとき爪先で蹴る動きするよね。ナイロンソールは柔らかいからこの動きが残ってても大したダメージないけど、これを硬いカーボンソールでやるとあっという間に足が削られる。
足裏を曲げないで面にしたまま回すこと意識したらよいのでは?
クリートのあたり踏んでればソールの硬さって
気にならんのじゃないの
踵からテコかけてるからソールの硬さが
影響しやすいんじゃないかと
>>479 なるほど
意識して頑張って見るよありがとう
>>481 で、これを意識するとクリートって案外後ろにつけたほうがいいことが実感できる。
うまい人たちが言う普通の位置だけど。
リンタマンのシューズ注文して8カ月経ったぞ!
未だ音沙汰ないぞ!
シューズの色褪せを防ぎたいんだけど何かいい方法ある?
衣類用UVカット&色あせ防止スプレー塗るとかどうだろう、やった事ないけど。
俺は色褪せてもまだ使いたかったら、染めQで別の色に塗るつもり
>>489 >>490 染めQか〜
なんか失敗怖くて挑戦できないw
新品のシューズ買ったから使う前に予防できないかなと
色褪せ防止スプレーで調べてみるよ
染めQはスったりしない限りハゲないからいいよ
普通のラッカーは歩く時のつま先のシワでハゲたw
色褪せって紫外線のせいなんだべ
タンス入れときゃ褪せないもん
日焼け止めクリームで良いんじゃね
日焼け止めクリームは紫外線を吸収すると有効成分が分解されるから毎日塗らないと
ペダルのメンテというかグリスアップって皆やってる?タイムのペダルとかクリート買うとおまけで付属しそうな感じだけど。
ペダルのメンテしないと不調出るって、雨でも年2万キロとか乗る人でしょ
1万でグリス挿しても廃油はとてもゴリるほどは劣化してないし
雨の中2万kmは無理だわ
それに太陽が沈むより速く走ったメロス並のスピードを出さないといけないし
>>477 腹筋と内転筋
ソールというと足裏と思うけど逆の引きの方を鍛えて足裏の負担を減らす事が鍵だよ
人間意識してペダリングしても5分と持たないからね
ペダル回り方に明らかな劣化を感じるほど使い込んでないせいもあるけど、そっちよりも、ステップイン・アウトのスムーズさを保つためにスプリングとその軸周りの清掃・注油はときどきするなぁ(LOOKのKEOクラシック2と3持ち)。
廉価グレードながら特に不満は無かったけど、なんで動きが渋くなってくるのかと観察してみたら、メンテしててもスプリングと軸が接してる部分が少しづつ削れていってるんだよな。テンションは調整幅の中くらいなんだけど…。
同じ構造だと、他社ペダルもこうなるのかな?
そんなこともあってKEOブレードに最近替えた。
ペダルは消耗品として2年位で買い替えかなあ。最近タイムのシクロペダルが新しくなって興味があるが、インプレが少なすぎる。
君がインプレすればいいんだよ
輪廻は回していかんと
DMT KR1買ったけどBOA絞めてなくても足首周りがきついね
今までのDMTのシューズと比べて脚の先端部分は凄いゆとりあるけど
>>507 TIMEのロード用とMTB用の良いところを合わせた、
みたいな謳い文句なんで気になってるんだけども。
発売されなきゃレビューも出てこんしなぁ…
>>509 買うなら6か10だなぁ
とか思いながら見ている
>>503 斜め上の意見だけど。
スピードプレイなら半永久的っすよ。
キャッチ構造がクリートに付いてるからw
使い込むとガタ出るという古いインプレも、結局はクリートの
ベースプレートの磨耗のせいなので、ステンレス保護板を
敷けば防げるし。
高岡の影響でタイマーになった人も多いと思うけど、
スピプラーになるか、スピプラーに戻って来たらいいのに。
レースに出るっていう明確な目標が有れば片面式でも良いんだけどね
高岡さん未満のホビーサイクリストにとっては両面の実用性は一度体験すると大きいよね
信号の有る所を走るのは片面だとストレスになりそうだな
モノは変わらない割にスピプユーザーここ数年で一気に減った気がする
プロの使用率とかCリングとか代理店とかパワメとか色々思い当たるフシはあるけど
いまは中華コピーが出回ってるから格安で手に入るんだけどな
そういうものを使ってまで、スピプにしたいやつがどれだけいるかっちゅうことやな
学生ならあれだけど
いい大人が偽物を安い安いと喜んで買うのは恥ずかしいな
一度は過剰でもいいからマジで良いもの買わないとその感覚は分からない
>>519 すまん。58歳だが無職なので安い安いと中華ですませとる。
経済力や、モノにどれだけ投資するかの価値観なんて人それぞれ
本人が満足すればそれでええやん
問題は人それぞれという言葉が僕は間違ってない!認めろ!と連呼するキチも大好きな事だ
>>522 キャッチ安定しないし樹脂の摩耗早いね。
まぁそれでも割安だし、複数個シューズ運用してる人には助け船だよね。
特許絡みなんで、大っぴらになるとディスコンになるからあんま言わないようにね。
三角のクリート使ってるとシューズの親指横も結構削れてくな
そこにもゴムつけておいてくれよ、爪先よりそっち消耗してる
>>531 単に足癖が悪いだけじゃね
シューズの爪先自体、長年使ってきたシューズでもほとんど摩耗してないんだが
歩き方かなあ
>>533 脚の姿勢がおかしいだけ
X脚じゃねーの?
男女でラストを変えてるって謳ってるメーカーもあるな
>>536 女性物はワイズ細くしてるところ多いんじゃないかな
あとヒールカップ小さくしてたり
SPDだけど使い始めて1ヶ月、慣れると確かにフラペ戻れなくなる
油断した頃に立ちゴケするから気を付けろ。
事例は確認済みだ。
自分もSPDだけどなれた頃に気まぐれで先週フラペに戻したら膝というか膝外裏を痛めた・・
SPD-SL三日目で転けた
路地から出てきた車にパニックブレーキでなんとか止まれたがクリート外せず左にごろん
そのときは大丈夫だと思ったのでそのまま自転車乗って帰ってきたが一夜明けて左肘が腫れてるな
多分折れてはいないとおもうが氷で冷やしてしばらく安静にしとこう
車検の受け取りでディーラー行くのにスピプレをクロックスで6〜700W踏んで50km/hまで加速したらどうしても足がペダルから浮くのな
ロードやる前には起きなかった現象
SIDIからSIXTYっての出るらしいな
なんかShotより劣化してる気がするが…
https://sidi.com/it/sixty >>552 何gになるかわからんのがもどかしい
ソールはShotと変わらなそうだからたいして期待できないのかな
>>552 SIDIにしては見た目スッキリしてていいな
2万円台なら欲しい
£330とか言ってるからしばらくはめっちゃ高いと思うよ
デザインいいと思うけどSIDIの固いアッパーで
ベルクロはあまり使いやすくないのでそこが気になる
>>556 レスさんくす
それなら当分フィジークでいいや
メインのシューズはずっとSIDI使ってるから気になるな
そういえばDURAの新型とSIDIの新型はいつもSANAが最初から安いから予約して買ってたのにどうすりゃええんや・・・
おおっ!忘れてたよ
そうだよsana亡き後どうすりゃええんや?
>>559 そういつも海外より最初から安かった、なぜ逝ってしまったぁぁぁ
ERGO3、WIRE、Shot、Shot Ltdと予約して発売と同時にゲットしてドヤれたのに
新しいシューズ買って5時間くらいはいてたら
親指の付け根あたりが痛くなったことに後から気がついた。
シューズが小さいわけでもなく、走ってる時は痛くなかったのになんで?
>>562 クリートの角度がつま先開きになり過ぎてるとか
どうして、シディのMTBシューズは国内で買おうとすると黒ばっかりなのか
SIDIのお安いALBA2MEGAを買いますけどなんか気を付けることってありますか?
ちなみにSIDIはZETA MEGA以来10年ぶりです
あとアップヒールとかいう便利グッズ的なアイテムも買います
>>562 そんなもんでしょ。
問題が出ないシューズなんてまず無いよ。
2時間50kmなら最高のフィット感でも半日だと違和感出るとか普通だし、
これはマジ行けると思ったシューズでも半年後に慢性的な水脹れができたり
1年使ったら足裏が硬い豆だらけとかある。
それが嫌ならbont買え。
大抵のトラブルが無くなって無事入信できるから。
>>565 俺も古いMEGAしか履いたことないけど今でもアッパーの革が伸びやすいんじゃね
ちょうどいいフィット感が一瞬で過ぎ去る
フラペと革靴の相性は良いのかな
履き古した奴シューグーで再生して使い回そうかと思うんだけど
紐靴フィッティングむずいな。締め具合でだいぶ変わる
靴下変えるとまた変えなきゃならんし
SIDIは安いモデルほどアッパー柔らかくなるからね
ガッチリしたの欲しいなら最初からSHOTに行くのが無難
LAKEのWIDEでようやく終点かとおもったけど
牛革のモデル買ったら重い、、、
カンガルー革だったら少しは軽かったのかな
今までBONTRAGERの軽いやつ使ってたから気になって仕方ない
軽くて幅が広くて甲高でソールが固いシューズねえかな
SIDIはなんでGENIUSがラチェットバックルで、
それよりも安いALBAがテクノ3なんだ…?
ところでALBAって前はMEGAなかったよね?
MEGA追加されたのは嬉しい。
>>569,572,575
レスありがとうございます
あんまりもがかないので革の伸びはあんまり気にしていません
とは言え確かに以前も寿命が短かった気がします
次のシューズ探しも近いかも
テクノ3の使い勝手や耐久性は如何でしょうか?
>>574 ボントレガーのXXXシューズいいよ。幅広甲高でも問題無くフィットする造りになってる。アッパーの構造が秀逸
激坂再スタートとか路面悪いところのキャッチはスピードプレイ最強(両面+踏み込むだけ)なんかな?
スピプ壊れてSPDSL一時的に使ってるけど引っ掛ける+踏み込むがやはり馴染めなくて
多少キャッチが楽らしいのでTIME試してみようかなとも思ってるけど
>>578 エッグビーターも良さげ(使ったことない)
シマノワイドでも全然ダメで、サイクルモードで試着したLAKEのワイドはフィット感抜群だったんで、5万出して買っちゃったよ。しっかり手入れして使っていくわ。
予算厳しい足のサイズが特殊な人は、やっぱりリンタマンが手頃でいいと思う。
ぁたしゎ、JKですけど、キンタマって、リンタマンみたぃで、ゃらしぃと思ぃます(//ω//)
間違ぇました(///∇//)
リンタマンって、キンタマみたぃで、ゃらしぃと思ぃます(//ω//)
キンタマのサイズによって、ボクサータイプは無理だったりな
玉も竿もデカい俺に言わせれば、むしろトランクスの方が無理
おれはトランクスでもボクサーでもブリーフでも竿が10cm以上はみ出すからなんも履いてないわ
ワイドでダメならボリュームツアラーは?SPDになるけど
>>586 Y'sが取り扱ってて、当初から力入れて売ってるでしょ。店舗での試着も容易な部類だと思う。
>>575 SIDIもついにエントリーモデルはMADE IN ITALYじゃなくなったから
ITALY製て製品全般的に結構いい加減な作りしてるの多い
流石ITALY製だな!と言うのに当たった事ないや
寧ろ名のあるメーカーのChina製の方が丁寧な場合が多々ある
だからといって
そうか、じゃあこれからは中国製やな!
とはならないんだよな
だったらベトナムや東欧製買うわ
>>594 そうなんだよな
フランスメーカーのChina製
イタリアメーカーのChina製
しっかり出来ていてもChina製か…というがっかり感は拭えない
>>592 そういう事なのか(´・ω・`)
まあ品質管理さえしっかりやってくれてるなら、
自分は製造が何処でもあんまり気にせんなぁ…
ずっとBONT履いてたけどMavicのシューズに浮気してみた
昔の拷問のような幅狭・甲の鬼のような圧迫がなくなってて足の指がゆったりで痛くならない
高いけどBONTよりは安いし、熱成形しなくていいからこれでいいかも...
northwaveのオリジンプラスのネイビーイエロー欲しいけどガイツーどこにもない
>>601 https://www.bike24.com/1.php?content=8;product=302359;menu=1000,18,58;mid%5B33%5D=1
在庫サイズは39/40/41/46
幅広甲低のペンギンみたいな足向けのメーカーありますか?
SIDIは甲高向けな感じでアッパーが浮いちゃいました
>>603 ソールスター良い?
ガラスの膝なので興味あるわ
>>599 本社にオーダーすれば作ってくれるはずだよ。
デッドや美品も定期的に出るから待つのもよし。
土踏まずがほぼ平らな凄い扁平足で甲が高いんですが
長時間走ると土踏まずが突っ張るような痛みが出ます
なんか良いソールありませんか?
>>608 >土踏まずが突っ張るような痛み
それもしかしたら足底筋膜炎かも
あしぞこきんまくえん???
ソールの話ではなかったということでしょうか
>>578 冬用ブーツにspd-slつけてるけど、前の方で引っかけるって作業を意識しないとうまくはまらんよね
ずっとシマノの人は無意識にできるんだろうなとは思う
>>611 初期LOOK(A5.1)使ってきたからまあまあ余裕あります
それでもたまに裏を踏んで滑ってバランスを崩しますが
俺はTIMEが一番嵌めにくかった。なんかおかしな嵌り方することがあるんだよな。
シマノとLOOKならきちんと引っ掛けないと嵌らないだけなんだけど。
>>579 エッグはMTBとかに良さそう
>>611 やっぱり慣れの問題かぁ。踏み込むだけって結構スピプのメリットだと思う
なんかTIMEのペダルセットが安かったので興味本意だけどちょっと考えますわ
>>610 >>608だけでは何とも胃炎けど、俺も去年の暮れから半年以上悩まされたのよ
医者に診せたら罹る前に急激に体重増加してたらそれが原因かもと言われ
試しに減量したら治まった
>>614 TIMEはいいぞおじさん「いいぞ・・・」
TIMEクリートはあっという間にすり減る
たいして歩いてないライドで週2回の使用でも1ヶ月で交換が必要だった
しかもカバーが販売されてない
ソールスターもいいんだけど一番は自分に合っているシューズかも。
シューズがあっていないと膝壊すから、シューズには金と時間をかけた方が幸せになれる。
よくあるのが、幅が狭いから長めのシューズを選択してしまう例。
まずは足の先端で合わせて幅がキツければそのシューズはあきらめた方がいいと思う。
初ビンディングシューズを通販で買って痛い目を見た俺氏、激しく同意
ところでSPD用シューズでソール硬い奴ってあんまり無い感じ?
ソール硬いの探してもSPD-SL用のばっかり
SPD-SL用シューズ買って、アダプター使うしかないかな?
>>620 硬いカーボンソールのSPDならいくらでもあるじゃん
>>620 SPDでもトップモデルはほぼ曲がらんくらい硬い。
トップモデルは軒並み細いからなぁ。ワイドでも若干怪しい俺氏
足型に合わせたオーダーメイドくらいあってもいいのに
スピードプレイはペダルとクリートに「馴染み」が出るまでは世界一ハマりにくいから要注意
買った時から踏むだけでハマるなんて思うなよ
>>620 シマノのXC7固くて幅広で俺は気にいってる。XC501とか新しいモデルだけど幅が狭いし入り口も狭い。なんかゴムのような生地を延ばしながら入れる感じでダメだった。フィジークは軽いけど幅が狭めだった。
SPDシューズは結構見た目がゴツいの多いし若干重いのが残念。昔はもっとロード向けっぽいのあったんだが
>>618 ランニングシューズはそういう選び方する事あるし大きめって言っても0.5~1.0cmだからそれほど困らないんだけどビンディングシューズは勝手が違うものなんですかね
初めて買ったビンディングシューズはミスったよ
普通の靴のように指先に少し余裕ある靴を買ったので
クリート位置がベストポジションにこない
>>602 ありがとう
43が欲しいんだけど他のサイズは案外残ってるんだね
>>623 誤トップモデルは軒並み細いからな
正トップモデルは軒並み普通だからな
SPだが泥濘に嵌ったり何か踏んだとき以外はほとんど掃除してないや
気が向いたときに注油するだけ
膝壊すのは別の原因だと思うけど
爪先緩いなぁって感じてきたら少しずつ
サイズ下げてくしかないんじゃないの
試着のフィーリングではわからんわ
あとスポーツ用の薄い靴下履くこと。これかなり重要
ペダルはずっとルックで足幅3E。18年くらいにワイドになってからぐっと良くなった。
シューズはLAKE一択。302 402と使ってきたけど302と402では左右のブレがなくなってダイレクト感増したのど足首の角度が安定する。
クリート面で地面に立った時の安定感はシマノ
RC9にもSIDIにもない感動。
>>620 スペシャとbontはロードシューズにオフロード用ソールを
貼っただけの代物のはず。
そのぶん重くはなるけど。
わりとよく歩くからSPD-SLでもスパイクがゴテゴテ付いてるやつが欲しいな〜
>>639 クリートのデカさからすると、かなり奇妙なシルエットになりそうだな、歩けるSPD-SLシューズ
クリートカバーを大型化して、踵までカバーするアウトソールレベルの物にすればいいのか
ルックが初期のころ、スニーカータイプのシューズ出してたよ。
>>627 COSMIC BOA SPDは? 自分は店に並んでるのを試着してそのまま買ったけど中々いい感じ
シュータンがちょっと痛いので先に柔らかくした方がいいかな
>>646 これ軽くて、かっちょいいし良さそう
しかしサイズ感の説明読むと、幅狭そうやね
>>647 元々幅広のシューズ使ってたけどきついって感じはそこまでない
そこら辺が気になるなら試着してみては?
>>648 Mavicのサイトで、近所の取扱店を検索したら
京都市には無いって衝撃的な結果が…マジ?
名古屋にもない(愛知県にはあるけど自分が購入したのはワイズ大阪)
元々SPDのシェア自体あまりないわけで
最近のシューズってなんでどこのメーカーもこんな縫い目が少なくてノッペリしたものを作ってるんだろ
>>565です
SIDIのALBA2MEGAが届きました
イタリア製と書いてありますが安いのはもしかして製造が中国で箱詰めがイタリア
とかいうどっかのフレーム屋と同じカラクリ?
ほかに考えられるのはテクノ系の特許が切れて他社からBOA採用品が出てきたからじゃないでしょうか
BOA採用の他社の低価格帯帯にぶつけてきたんではないかと
おっとミス
BOAとテクノって特許で関係してるのかなあ?
今更、特許云々とか
BOA採用品ならとっくの昔に各社から出てたしね
それこそ、スニーカーにも
単純に旧型テクノを下位モデルに落とし込んでるだけでしょ
>>653 縫い目が多くて良い事がないから
アウトドアからの転用だろうけどシューズ用ニット、レーザー縫合、圧着などのテクノロジーが発達すればノッペリ系に
>>660 箱とインナーソールにMade In Italyとか書いてましたよ
もしかしてまだ見ぬインナーを剥がしたらChinaとか書いてあるんでしょうか……
夜中に帰宅しますんでまたチェックしますね
Qファクター広げたらクリートの前後位置も変わるんだな
>>662 変わるね、自分ば興味本位で広げて走ってて突然膝にきたから注意したほうがいいよ。
ビンディング3日目で立ちゴケ...上死点からだと咄嗟に外せなかった
>>660 SIDIのALBA2MEGAの製造国について
箱とインソールの写真です
靴そのものには製造国の表記は無く、ChinaやPRCの文字もありませんでした
そのbikerumorの記事を読んでみましたがあくまもヨーロッパ製なんですね
> Both new Alba 2 & Trace 2 are made in Europe, but in Romania not Italy like Sidi’s
> most expensive models.
無理矢理訳すると「アルバ2とトレース2はヨーロッパ製です、ただ、
Sidiの最高額モデルはイタリア製ではなくルーマニア製です」でしょうか?
まあモノを見ると簡素な造りだとわかりますので、上で話題になっていた
縫い目の省略とか安価な生地が採用されて低コストに一役買ってるんじゃないでしょうか……たぶん
SIDIの中敷きが良くないって言われてて、そんなだったけ?と思って
買って試したら微妙…w
妙に滑るし、発泡素材で熱を反射保温するのか夏はめっちゃ暑い。
同じペラペラでもbontのやつは問題ないのに不思議だ。
こんなペラペラな世界で素材の硬度とか結構重要なのね。
>>662 Qファクターを広げたら、まずはサドルを下げるべきだろう
それに伴う微調整としてサドルを引くことはあるだろうけど
尼で4000円で買ったRP4でビンディングデビューし魔の3日目を無事終了しました
43サイズが恐ろしいくらいピッタリなんだけれどもクリートの位置を一番後ろ(踵側)にしても
やっぱまだ下げたい感じが拭えないのはペダリングが悪いせい?実はサイズが合ってないせい?
人より足指が長いタイプなんだろ
俺もそう
いつもギリギリまで踵側でセットしてる
半年使用しているTIME(2.5度可動)のクリート調整で若干ㇵの字にしたら
劇的は大げさだがすこぶる調子良し パワメでも確認できた
クランクブラザーズのペダル同梱クリート使ってるけど10°ぐらいスカスカした遊びがある
これが普通?
>>672 ペダルとクリートを接続するテンション決めるアジャスターを締めてみたら?
クランクブラザーズはフローティング6度、リリース角度はクリートを左右入れ替えることで15度と20度を選べるのでそんなものでは?
>>674 >>676 クランクブラザーズは固定強度調整するネジは無い。
少なくとも自分の手持ちのキャンディには無い。
SPDSLなんだけど、フィジークのシューズのベロが当たって足首痛い場合の対処法教えてください
特に右足だけ痛いんだよなぁ
夏場は裸足履いてて、全く痛みはありませんでした
>>680 ベロのあたりが痛いのは多いよ
まあ履き込んでヘタってくると気にならなくなるかもだけど
そういう意味でSIDIのshotは素晴らしい
全く当たらないのにちゃんと締め付けできる
右の方が足でかいんだろうね。固定のベルクロなりは緩めた?
擦れて痛いならベロの当たるとこにワセリンかシャモアクリーム塗るとか
COSMIC PROは締付けベルトが足首に当たってどうしても無理だった
ベロなら切ればいいんだろうけどね
その他フィット感は良かっただけに残念
昔はシューズは黒色が無難でカッコイイと思っていたが
蛍光オレンジとかグリーンとかの目立つ色が実用的で良いと思うようになってきた
でもあれって右脚の内側がチェーンオイルで黒く汚れて目立ったりしないかな?
ベロが短いモデルふえてあの末端当たる方が俺は痛くて無理
>>684 もっと昔は白が当たり前で、白いシューズは速い人っていう
イメージが強かったけどね。
見た目に軽いし白いソックス履いても野球少年になりにくい。黒は野球少年になるw
ツールでも黒シューズはランス以下数人くらいだったな。
んで、明るい色でも油とかで汚れないよ。
蛍光色は多少改善されてたとはいえ退色するから気をつけて。特にオレンジとピンクは早い。
黄色は白抜けしていくのですぐに認識しにくい。
>>684 チェーン注油した後の拭き取りさえ済ませておけばそんなことにはならん
シューズにチェーンオイル飛び散るって話?
塗り過ぎでしょ
シューズが新しい内はタンが足首に当たって痛かったり違和感感じるのはよくあったな
今はそれが嫌でタンの無いNW RRにしたら快適で満足
エナメル系のアッパーでベロが当たると慣れるとかの話しじゃなくなるよな
ハサミで足首に近いとこだけ3分割にしたわ
来年の4月以降に、LAKEからCX301の紐バージョンが出るよ!
従来のアッパーはヒルクライム用で薄かったけど、紐バージョンはアッパーがしっかりしてるから、
引き足に力が入るよ!
後、アシックスの競輪バージョンのプラソールに似た、LAKE使用のプラソールが来年の中旬から年末の間に出る予定!
膝に優しいし、長距離にライドなんかに向いてるよ!
Dmt kr1,これシューズというよりサンダルだな
柔らかいフィットが好きな人は良いが気に入らない人は全くだめだろう
>>695 サンダルっていうか、カーボンソールのついた靴下やん
SPD、マルチクリートにしたらキャッチもリリースも軽くて笑う
俺もSPDマルチクリートだけど不満はない
スプリントするとクリートが外れるとか言ってる連中はどんだけ激しく動くんだ
上げてもケイデンス120越え程度だからか?
>>700 ロードのたち漕ぎでいきなり外れるとか、MTBで無理な操作しようとすると外れるとか危険極まりない。
自分もSPDマルチクリートとライトアクションで使ってるけど不満ないな。ソールは硬い靴選んでるけど。
マルチのお陰で何回か立ちコケ寸前で回避してるし自分も外れる様な豪脚じゃないからSPDマルチで満足してる
>>701 ダンシングで外れたことはない。
漕いでるときに外れないだろう。
巻島かよ!
シマノのクリートの爪先部分 歩いたりすると丸の部分が削れずに横向きに折れる(外れる)
この部分下みたいに緩やかにすればいいと思わん?
クリートが脆いから、というのも俺がSPD-SLを使うのをやめた理由の一つ
外れちゃうとか言ってる奴は暫くフラペで修行すれば良いと思う
誰か3Dプリンターで金属のSL用クリート作ってくれ
>>715 ペダル(特に後部のクリートを咥える部分)も金属製にしなきゃいけないから
かなり重くなるぞ
ペダルボディがアルミだった時よりも重くなるね
そこら辺をうまくクリアしていたのがTIMEのRXSだ
RXSはいいぞ
今も使ってる人、たまーに見かけるよ
>>717 めっちゃ足にフィットしたとかはあるかも知れん
最近靴の生地が伸びてきたのかと思ったが痩せたせいかこれ
69kg→61kg
>>721 痩せても足のサイズなんて変わらんやろ
足計ってみ
体重が落ちた事でアーチの落ちも少なくなっただけや
ものっそい細かいことを言えば確かに痩せて足の肉が減ることはある
それでサイズが変わるほどはまずない
いいとこ締め付け調節変わるくらいかな
肥ってると足長はほぼ変わらないけど足囲=横幅が大きくなるので、それに合わせて前後が緩々のサイズの靴を選ぶ事になる
痩せると本来の足長に合った靴が履ける様になるからその分サイズが小さくなるけど、俺は60kg落として1cmしか変わんなかったから
普通の痩せ方ならシューズの締め付けだけでも充分だと思う
>>728 俺もそう思ったけど60kg落としたと言うのをみてそんだけ落とせば1cmくらい変わるかと別の意味で納得した
練度上がってくるとよりタイトなのを好むようになるってだけだよ
26cmだと若干大き目で25cmだとキツく26cmを選んでる場合、痩せると26cmでは大き過ぎて25cmに下げる事になるで
ユーロ表記の1差ってメーカーにもよるけど1cmもないだろ
ハーフサイズもあるわけだし
0~20mmまで1mm単位でQファクター変えられるペダルとか出ねえかな
+10mmの次が+20mmで飛びすぎなんだよな
>>727 10kg落として計ったけど足囲も全然変わってなかった
>>736 -3mm ~ +15mm で調整できるのはいいが、シャフト一本1万8000円はちょっと
>>737 シャフトを換えなくても、クリートの調整幅が結構あるよ
20mmまではいかないけど
前後も左右も、調整幅はSPが最も広い
密林でシマノRC9が1.3諭吉で買えたんだけどいいのかこの値段で? なんか申し訳ないな
ビンディングシューズの購入は10足目で何より置くスペースが家族の顰蹙買いまくりだ
通勤にも使うから天候に合わせてとかウェアに合わせてとかspd、spd-slそれぞれとか
>>738 すまん、よく考えたらシューズがSPDだからシザーじゃないとダメだわ
やっぱシャフト交換だと高くつくな...
>>726 横は痩身と関係なく年毎に変化するが、痩せると縦に5mmくらいは平気で変わる。
理由は踵が痩せるから。ここは脂肪の塊なので意外なほど落ちて
自転車に最適化されていく。
3年間くらい自分の足を精密に見てりゃ変化も分かると思うけどなあ。
>>739 価格帯やグレード無関係にamazon販売品は在庫回転から自動価格改定するので
流通価格無関係にたまに極端な価格変動を起こすことがある
ようするに仕入れて一定期間動かないと判定されたものは価格下げて吐き出して新入庫を待つ
マケプレ業者も在庫処分する場合があるけれども専門分野じゃない商品だとかのケースもある
靴や服飾に属するものだとさらに極端になる傾向があるけどね
ちなみにヘルメットはある意味ナマモノなので長期在庫値下げ品は避けたほうがいいよ
qファクターってクランクの外外寸法だと理解していたが違うのか?
普通クランクとペダルのQファクター足すやろ
足さなきゃポジション出せん
>>745 そうか、俺はシューズの内々寸法で十分だと思っていた。大変だね。
幅広で甲が低いのですがどこのメーカーが型合いますか?
幅広メーカーって基本は甲高ですよね?
>>747 少々高額だが店舗でBONT買って合わせてもらえ 悩まなくですむ ただBOA一本締めのはやめとけ あれは締め付けの柔軟さにかける 個人的にはベルクロとラチェットの複合が1番良かった気がする
>>748 自分もベルクロとラチェットの組み合わせが一番よかったと思うなあ
>>749,748
もうそれ売ってなくね?ベルクロ&ラチェットの
この間Sidiを探していたらラインナップにベルクロ&ラチェットのGeniusはまだ残ってましたよ
三本ベルクロは脱ぎ履きが楽で良いですね
俺もBONT教信者だけどBOA2本締め最高
もうベルクロには戻りたくないわ
クリートのフローティング角度は
青色が1度、黄色が3度らしいですけど
SLじゃないSPDはどれくらいなんですか?
ロード乗ってます、夏用のシューズで冬に乗ってしもやけたので通販でMW5を買いましたが、思った以上に大きなブーツみたいなもんが届きました…
みんなこんなゴツい靴でクランク回るのですか?
>>754 俺はBONT信者じゃないけどBOA×2が一番いいな
ラチェットはBOAに比べてノッチが大きいし、微調整がイマイチ
BOAは2個はいいけど1個のタイプはイマイチだった。あれ役にたってる?って感じ
オレのシディはベルクロテクノラチェットの全部乗せなんだが…
BOA一個のしかもってないけど2個のほうがやっぱりええかな?まだ使えるがほしくなる
>>764 キツい締め付けが欲しいなら2個の方が圧倒的に良い
緩めが好きなら要らない
>>764 ベルクロ2本からボア1個に買い替えたけど、ベルクロのほうがフィットする。
見た目はボアのほうがいいんだけどね。
ベルクロ3本締めも持ってるけどキツく締め付けられない
右足はちょうど良いのに左足の方が小指の当たってあたりが痛くなる…
インソール変えたら治るかな?
>>769 たぶん内反小趾だね
横アーチ作ると治るかも
>>764 足首側はキツく甲は緩めにとか、その逆といった調整は2個の方がいい。
ただワイヤーの取り回しがシューズによって異なるから1個でも充分な人もいる。
BOAの件みなさんサンクスです
まだ3万キロちょっとなんでクリート替えてもうちょっと使います
ビンディングペダルは危険です
ロック解除できず崖から落ちて俺死んだ
解除できなくて崖から落ちるという設定には無理がある。
ブレーキワイヤが前後同時に切れたとかならわかるけど。
>>774 解除できたらその足はどこに着けたんだ?
熱整形って店の良し悪しででき変わるの?
都内で技術持ってる店あるかな
>>778 今やってもらえるのはイルクオーレくらいじゃないかな。
サイズ選択の相談もできる。
BONTは初期サイズ選びを0.5でも間違うとダメだぞ念のため。
ちなみにフィット感が最高なのはbont の紐タイプで、
vaypor-Tがフィットホールド共に最強。
>>779,778
なるしまもやってくれるんじゃね?Bont売ってるし
知らんけど
シューズ左右別で売ってくれないかな。左右で0.5くらい違うからつらい
>>781 lakeのカラーオーダーなら左右別サイズ注文できるぞ
いいねだんするけ
>>781 LAKEにそんなサービスがあったような
足の長さ違うのなんとかしたいんだけど、クリートスペーサーつけてもうまく位置決められない
クランク長も変えないとダメなんじゃね
もし片足が50%の長さしか無かったら同じクランク回すのは絶対無理なわけで
整体行った方いいのでは...?
骨折とかで極端に左右差ある人は別にして
>>781 それも足の骨の並びの問題かもね
片方だけアーチが低いとか
>>788 利き足じゃなくて軸足の方が大きい人が多いと聞いた
実際オレもボールを蹴るのが右で左足の方が大きい
立ってみたら利き脚の膝が内側に入ってた。
たぶんこれでアーチが広がったっぽいな
これ整体で治るんか?
>>790 一時的な改善は見られるかもしれんが根治はしないだろ
定期的な整体通いか、スペシャから出てるカントの付いたインソールの下に入れるシムを使ってみれば?
シューズ一回り大きめ買い直さなくても大丈夫ですか?
>>791 >>792 とりあえず意図的に土踏まず周りの紐を強めに絞めてみた
あとは普段から体重のかけ方意識してみるわ
翻訳すると
デカイ靴を買ったけど交換しないで使い続けて問題ないか?
って質問か?
ダメだろ
>>795 そう云うのは翻訳ではなく意訳な
それに
>>781で左右でサイズが違うって書いてあるぞ
>>792 これね、使っているうちに痩せてくるというのか潰れていくんですよね
最初はいいんですけど
>>790 足まで見れる整体師は少ないんじゃないかな
スポーツ系整形外科の理学療法士の方が詳しいと思う
何か日常生活の不具合とかなければ保険効かないけどね
整体なんて国家資格がない野良だからやめろ。なぜ薦めるのか解せない。
重度の骨折でもすりゃわかるだろうが噴飯もんだぞ。
膝の針治療してたら逆に悪化してしまい手術した人知ってるわ
整体とか針とか怖いなと思うようになった
整体とかカイロは、あたり外れが大きすぎて不特定多数に漠然とは薦めらんない。
足の長さ違いますね〜 ゴリゴリ
最後に首やりますね〜 バキバキッ
で首がおかしくなって病院に数週間通った俺が通りますよー
その整体、有名な自転車選手や芸能人も通ってる
>>803 そういうとこあるね
うちも2つ隣の市にある競輪選手も来るという整形外科行ったけど膝の内部がイテーっつってんのにグリグリ動かして牽引器にかける始末だからね
こりゃダメだと思って、そのまま帰ってその後医者に行かずに安静にしたら徐々に回復した
こわいこわい。
整体とかマッサージとか好きであちこち回ったけど、たいてい外れだった。
今は合うところみつけたからマッサージもカイロも同じ人のところに15年以上通ってる。
整体師は民間資格
柔道正復師は国家資格な
行くならこっちがいい
獣性、鍼灸は名前が書ければ入れる専門学校出れば誰でもなれる。整体はそれ以下w
医者は俺らが勉強しても入れない様な難関大学をようよう卒業して国家試験を経た奴等がやってる。
征服師がいる接骨院もどうかなっw
骨折してるのに整体行為して余計悪化して。
整形外科来て初めて骨折って知らされたオバチャンがいたよw
あと2-3週間放置してたら変な患部固定になって手術が少し面倒に
なるところだったそうで。
なんせ医者じゃないから簡単に誤診するわけだ。
相手は適当にやってれば喜ぶ老人や放っておいても勝手に治る子供だもんな。
医者も診断だけで治せないからスポーツ整形の理学療法士に治してもらうのがいいよ
最近は整体や接骨院の経営者がネットに同業者の悪評を書き込んでるらしいな
10年くらい前に足首折ったけどこれかな?
筋力下がって変な癖ついたか...
ビンラディンシューズってどのくらいの買えば良い?
ペダルがクソ高くて萎えた
折りたたみドッペルギャンガーに乗ってます
>>819 ビンラディンじゃないが、車体がドッペルならフラペの方が似合うよ
良く歩くならSPD系でクリッカーを勧める
滅多に地に足を着けないで乗りっぱなしならSPD-SLとかタイムとか
ドッペルったって色々あるんだから
この車種に乗ってますって言ったほうが薦めるやつも選びやすいぞ
いくらのペダルをクソ高いと思ったのか知らんがそれも教えてくれたほうがいいしな
俺は足のサイズが29pの幅広だから
合うビンディングシューズが無くて諦めてる
試着するにも店頭在庫がないし
そもそもスニーカーでさえ通販じゃないと入手できない
白人向けのメーカーは29pとかあるけど
アイツらは足も頭も幅狭だから合わない
>>826 諦めてるって言ったって、ビンディングは使ってるんでしょ?
乗ってればシューズは数年で消耗しちゃう訳で、その時はどこで入手してるの?
>>827 いや、俺は競輪用のトゥークリップだよ
なのでシューズはスニーカーとかだね
>>826 シマノならEU48のワイドサイズみたいなシューズも
一部モデルにはあるみたいよ。
靴のサイズ47の幅広で、普段はシマノの47WのSPDシューズを履いている
この前リンタマンのたまたま店頭にサイズが合ったのを試してみたら吸い付くようにぴったりで思わず買ってしまった
そちらはまだ普段履きはしていない
大都市圏でないと、店頭在庫が厳しくて試着できないだろうけど、何かの折に行ってサイズとメーカーを確認しておけば、あとは通販でもなんとかなるのでは
>>830 センチメートルだとだいたい30cmぐらいだな>靴のサイズ
>>830 ぁたしゎ、JKですけど、リンタマンて、キンタマンみたぃなので、口に出してゅぅのが、はずぃです
(//ω//)
そのくらいのサイズならフィジークとかボントはけるでしょ。
知り合いの足大きいひとは特に困ってると聞かない。
>>829 >>830 情報提供ありがとう
試着できなくて諦めてたけど
通販利用で教わったモデルを探ってみるよ
SPDを試してみようと思っているのですが、SanticとかBiebaoの安いシューズって
初心者レベルで使う分には問題ないでしょうか?
>>841 聞いた事もないメーカーはやめとけ。
SPD以前に靴として駄目。
流石に初めての一足はちゃんと自転車屋で買え
5年間で6足変えたシューズ沼をLAKEで脱出出来た!
やっぱり試着しないとダメですね!
え?試着だけだとわからなくない?
走ってみると思ってたのと違ったとか痛くなったとか
試着だけじゃわからんね
ベロが痛いのとか漕いでみないと絶対わからん
>>846 あるある。
試着は完璧だったのに、実際に乗ってみると前脛骨筋が微妙に擦れてた。しばらく乗ってると痛くて無理になった。
昔のエスワみたいに半年とか150km越えないと擦れやズレ、アタリの不具合に気がつきにくい靴もあるw
今のエスワ知らんけどな。
実際走ってみるまでわからないよね
走りだす前はフィットしていても走りだして時間経つと足のむくみ取れて緩く感じたり
>>841 santicは小さいぜ
ローラー用に買ったが、俺の足はEサイズなんで問題なかったけど、EEEの足だと少なくとも2サイズは上になるだろうから、EE以上なら止めた方がいい
>>841 安いからこれ買ってみたけど、作りは悪くないよ
https://ja.aliexpress.com/item/33046322512.html ただサイズには注意 25.5cmで40サイズは小さかった 中敷き外したら履けたけど
中華あいつらバカだから中敷きのサイズじゃなくて、靴の外側でサイズ計ってやがる。
>>853 普通、25.5は41じゃないだろうか?
santic自体は悪くないというか頑張ってるアパレルメーカーだしモノもバカに出来ない水準に上がってきているけれども
同じジャージやパンツ、シューズであっても製品・モデルによってサイズ感が変わるのがいまだに続いてるんだよね
中華の多くはは独自のロゴを載せないだけで売上アップするって事を何故理解出来ないんだろかね
新年だからって飲みすぎですよ
お薬出しておきますねー
>>859 素材調達や縫製/製造、品質管理は安定しているけれども
自社のパタンナーが独自のデザインから製品作る部分が発展途上なのよね
なのでこのメーカーなら大き目小さめ幅広幅狭みたいな傾向がまだ生まれない
外車のコピーと工夫を入れて進んでいった日本車メーカーと同じパターン
オレ、感度が鈍いからfizikでもgiroでもシマノでも熱成形してないbontでも不満なく履ける
ビンディングは危険
停車時ロック外れず落車
車道に倒れて惹かれて死ぬ
油圧ブレーキと同じで講習が必要でしょう
まあまあどこ行っても負けて逃げ帰るまでお約束のド低能様だ
ロードも持ってないただのレス乞食だし相手する価値ないよ
確かにビンディングにやたらと恐怖心を感じてる奴いるな
そういう奴はそれで良いんだろうけど中々勿体無いことしてると思う
そういう気軽なマウント的なコメントをするから
世の中の3日目立ちゴケで大変なことになるキッズが絶えないんだよ
まあ、街乗りには不要だな
信号で止まる度にパチンパチンとか、もうアホかと
街乗りなんかは面倒でかなわんから俺も使わんけどロングライドやヒルクライムTTなんかするのにビンディングが無いと不便と思う側としたら勿体無いと感じるよ
クリートバチバチはガーミンピロピロカンパラチェットバキバキと合わせて
キッズ憧れステレオタイプローディサウンドっしょ
そしてカーボンホイールキャリパーブレーキのキュイーン音はディスクブレーキに殲滅されてるっと
初ビンディングの時は両足固定されることに恐怖感は覚えなかったな
スノボやってたからかもしれないけど
スノボはとりあえず両足固定状態で止まっても立ってられるじゃん?
チャリだと無理じゃん?
思えばビンディングで立ちごけって未経験時代は派手にガッシャーンと転倒するイメージあったけれども
実際は殆ど停止状態でパタっとコケるケースが殆どよね
スノボみたいに足固定したままチャリごと足で持ち上げてしまうこともあったり
ボードなんて初心者が慣れるまで転けても大した痛くもないがチャリはチラホラ骨折話を聞くからな
俺が転けたのはコンビニから出発するときに右クリートが硬くて入らんと思って右脚を着いてやり直そうと思った瞬間にバチッと入ってそのまま倒れた
それと歩道と車道の段差に前輪が捕まってクリート外せずに転けた
あと狭い道路で車が突っ込んできて避けたところが工事中の砂利で前輪がハマって転けた
その他ヒヤッとしたくらいは何度かあったな
基本的に早めの予測を怠らないことだな
まあ、街乗りには不要だな
信号で止まる度にパチンパチンとか、もうアホかと
街を通るたびにペダルの交換なんかしないから当然街中でパチパチやりますよ
毎日毎日怖い怖いってよっぽど怖かったんだな
運動神経がないオレでも転けたことないで?
すぐに外せなくてヒヤッとしたことはあるけど、でも、脳が一連の動きを覚えたらピンディングじゃない方が違和感がある
ビンディング外さず信号とかの柱を掴んで寄りかかってる野郎はビンディングペダル怖い君と同じ位ダサいので練習しろと言いたい
まあ、街乗りには不要だな
信号で止まる度にパチンパチンとか、もうアホかと
>>885 ビンディングシューズじゃないならペダル側にそういうのを付けるのが正解だが
サイクリング中の街中通過ならシューズ側にクリートカバーつけて踏みにくい状態で低速走行が正解
>>888 メルカリで出品されてるしググると日本人でも既に履いたインプレ出てるけどな
>>891 https://www.fizik.com/ 供給がまだ少ないのかな?
本社からは買える
使った事なければ割引クーポンもらえるけど
クーポン使って36千円前後ってとこかな
>>892 なるほど、350€て内外価格差無いんだな
春には外通出来るだろ
シマノは次期7シリーズもサラウンドラップアッパーにするのかしら
履き心地はシュータン付きのほうが好きなんだけどなぁ
現行デザインのままXC7のサイズと色を拡充してほしい
look keo2maxのベアリング部からキュルキュル音がするんだけど治せる?
シャフト抜いて上から注油やグリスアップしてもだめでした
>>895 ペダルボディからアクスルを抜いて、そこにグリスをたっぷり詰める
アクスルを戻して、溢れたグリスを拭き取る
俺はシマノを使ってた時はこうやってた
古いグリスが先に押し出されてくるから効果あると思うよ
オススメビンディングシューズ教えてけろ。
価格は5万上限
あと、ビンディングペダルのタイプ(スピードプレイとかSPDーSLとか)
>>897 スピードプレイって合併騒ぎの影響で流通悪くなってない?
>>897 予算五万なら大概揃うだろ。North WaveもSidiも買える。BONTとかDMTとかも人気だし、シマノのS-phyreも良いよ
俺のオススメはSuplest のシューズ。履きやすい。
デメリットは使ってるやつが皆無。
>>899 MAAP使いは結構使ってるぞ
まぁ、ワイはSPDだからMTB用のsuplestだけどな
suplestカッコいいですね。
BOAシステム使ってるし、そこら辺壊れてもパーツ交換で補そう。
ラチェットとかベルクロだと壊れたらパーツ探しが大変だったり買い替えしか無かったのでかなりアリです。
サイクルモードでMKSが展示してたらしい新しいSPD?ペダルの情報どこかないかしら
>>897 マジレスすると複数メーカー試してみなミドルグレードでいいから足にあってるやつが良いシューズ
>>905 嘘やろ?
自称オシャレさんがウジャウジャいるだろ?
駅伝のピンクシューズ率高かったな
その内レギュレーションで規制されそうだけど
自転車のシューズもこの先何か革新的なシューズが出るかもな
レギュレーションで規制されそうなピンクシューズ?
何が革新的なん?
ヴェイパーどころか普通のズームフライですら楽にタイム更新しやったからなぁ…自分でも
ところでアシックスのビンディングシューズまだっすかね
自転車競技の場合、靴はそこまで重要じゃないというかタイムに影響しないような
ウェア上下やフレームのイルカペイントとかならあるかもね
タイムこだわるならペダルもシューズも軽いほうがいいのは間違いないとは思う
ランシュー屋さんにはノウハウ全くないんだろなぁ
禁止しろ
なんか区間新ばかり出ておかしいと思っていたんだ
別に生身の脚を切り落としてカーボンの高反発脚にしたわけでもないんだから目くじら立てるな
ランも機材スポーツってことさ
やっぱタイムXpresso良いよね。
でも新ラインナップのCycloも気になる。
>>921 同じく
ただ、湿気等に気をつけて保管していても経年劣化はしていくとは思う
スレチだけどナイキの靴は多分規制入らないでしょ
3万と誰でも買える靴だし、他社ももうカーボン使った靴は出してる、それでもナイキが選ばれてるだけ
というかいままでオーダーメイドが基本だったからむしろ健全化した
湿度0にでもしないかぎり、ポリウレタンは7年ぐらいで加水分解して完全にボロボロになるしな
400kmで駄目になるらしいけどそれに比べたらビンディングシューズって経済的だな、消耗品のクリート代入れても全然安い
>>926 性能を維持できるのは160km程度らしいぞ
フルマラソン本番4回で交換
レーザーレーサーは着用に30分くらいかかる1回使い切り20万の富豪国しか使えないやつだったから…
小学校の運動会で瞬足が使用禁止になるようなもんじゃね
そう云えばUCIはエアロ効果のあるソックスも禁止にしてたな
ニーハイとかは空力的優位性が期待出来るとかで禁止だったかな
男は髭もじゃ
女はブルカ被り、日に何度もお祈りする
イスラエルサイクリングアカデミーは敵
何しても許される
まあ、街乗りには不要だな
信号で止まる度にパチンパチンとか、もうアホかと
>>922 5年経つとほとんど掃いてなかったシューズも靴底の接着が剥がれてきたり、合成皮やゴムもすぐヒビ入るよな
>>938 経年劣化はあるがそんなに激しくないはず。使用しないときは乾燥した暗所に置いておけば10年は持つ。
意外とスキーの靴みたいに脛から下を固定したほうが速いとか、足の甲側にビンディングがついたシューズのほうが速いとか、ペダルなしでクランクに直接シューズがついてるほうが速いとか、大変革があるとおもろいな
足首固定の方が力逃げないから速いとかあってもびっくりはしないかな
ソックスの下をテーピングでガチガチにしたりとか
もうやったデータとかあんのかな
>>941 20年くらい前に足首固定の研究はあるよ
>>903 自転車部品の野口商会:NOGUCHI Blogのサイクルモードレポートのその2に
Solutionってのが書いてあったよ。MKS
Lakeの公式サイトでCX145(2015)がsaleで$100引きだったから買ってみた
日本円で1万6000円くらい、注文してから4日で到着
ウィンターシューズは初めてだけど夏用のシューズに足首までのカバー付けるのと保温性はそんなに変わらない、
ただカバーがクランクに擦れて引っかかる感じがないのと着脱は楽
造りはやっぱいい。日本で買うと代理店経由になって現行モデルが3万8000円くらいするからお買い得かも
(公式通販だと現行モデルは2万6000円+関税くらい)
>>944 ゴツいルックスで単車のライディングブーツみたいやなw
2boaで足入れは良さそう
俺はNWのflash gtx買ったけど、裾が開閉不可でイマイチ足入れ悪いので
裏山だわ
SIDIシューズの新しいモデル、もうワールドサイクルとかで購入可能になってるのな。
ALBAが2になってMEGAサイズも用意してくれてるんで嬉しい…(´;ω;`)
GENIUS10は今までのベルクロ+ラチェット式から
ワイヤー×2本式に変わったのか…
ウインターシューズは買ったけど重すぎて結局使ってない(´・ω・`)
いつものやつにアルミ箔巻いてそのうえからカバーかけて使ってる
メルカリに出てるフィジークR2うれてないな
サイズさえ合えば
最近は新しいハイエンドシューズ履いてる人も減ったなあ。
ブーム終了と不景気のダブルパンツやな。
Y's御徒町にフィジークR2有るな
定価売りかぁ
210ユーロで出せよ
>>950 LAKEハイエンドじゃないのに4万したぞ汗
特注でスピードプレイ専用ソールやカラー指定で欲しかったんだけど見積り7万近かった、、、
LAKE CX332注文したよ
足のサイズが左右で3mm違うので
カラー指定と左右サイズ違いにして高い買い物になってしまった
>>956 大きい方の足はアーチがつぶれてることが多いから、
インソールでアーチを矯正してやると小さくなる場合がある
>>979 旧エスワでも緩んでスプリントで気持ち悪いことを我慢すれば5年は使えるな。
寿命としては終わってるけどw
>>979 大事にして物持ちがいいのは美徳だけど見切りつけて次にいくのも大事だよ
>>979 俺のSLC-SLは未だにガチガチで疲れるぜ
劣化で柔くなるのが羨ましくなりほどにね
>>979 俺のルックは靴底はがれてしまったよ
早めに買い替えたほうがいいぞけっこうまじで
>>979 個人的には買い換えをすすめる
急に買おうとしても見つからないときがあるからね
夏用シューズは41つ買ってるけどガイツーで冬用シューズ買ったら43が届いた…爪先が2cm弱くらい余ってるけど他が緩くないなら使えるかな?
それか、バイチャリにでも捨ててきて新しいの買った方が良い?
>>971>>972
返品させろとフォームに記入して数回やりとりしたけど英語がよくわからないから翻訳サイト通しても会話にならず断念した…
バカはガイツーするなと言われているのを実感した
SPDだからクリート付けなきゃ普段の靴になるか、爪先に新聞詰めたら使えないかとか悶々してる…みんな英語はしゃべれるくらいインテリなの?
いや、英語が堪能なバカもいるからな
キミがバカとは限らん
オーダーしたもんと違うのが届いたぞコノヤロウって書いた?
>>977 サイズ違う交換して→交換できません→どうにかして→返送したら返金します→返送先教えろ→ここは返送担当ではありません→返送担当ぽいところへ返送させろ→保留中の商品は返送できません→???
ここまで1ヶ月で力尽きました…バカはガイツーするなは正しいと実感しました
英語できないのにガイツーしたいというなら
日本語担当者がいるガイツーを利用しないとね
顔にクリートめり込ませてペダルに装着してやろうか
外すとき、クビの関節やっちまうといい
>>981 俺も出来ないが、200万は外通にぶちこんでる
Wiggleで英語いらんやろ ベラチさんとこも日本語デスクがあるし・・
主語-述語が対応しなかったり文意がはっきりしない、バカが書く日本語は、さすがのGoogle翻訳さんもお手上げだぞ
というか、意味不明で伝わらない日本語は意味不明で伝わらない英語に翻訳してくれる
グーグル翻訳も使いもんにならんよ
Fuck you!って入れたら性行する!って訳したぞ
意味通じんやろ
No such thing.
We cannot evaluate the translation accuracy of such biased words. :D
>>989 Google翻訳は早ければ今年中に大化けする。事務方で英文メール翻訳してる人が失業する。
>>970 インソール追加して厚いソックス履けばイケるのでは?
>>986 同意
probikekitとbikinnも英語力は不要
ぁたしゎ、JKですけど、リンタマンって、キンタマンみたぃで、ゃらしぃと思ぃます
(//ω//)
-curl
lud20250125190419caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1571869616/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ビンディングペダルとシューズ95足目 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・ビンディングペダルとシューズ105足目
・ビンディングペダルとシューズ104足目
・ビンディングペダルとシューズ109足目
・ビンディングペダルとシューズ98足目
・ビンディングペダルとシューズ84足目
・ビンディングペダルとシューズ100足目
・ビンディングペダルとシューズ107足目
・ビンディングペダルとシューズ102足目
・ビンディングペダルとシューズ94足目
・ビンディングペダルとシューズ88足目
・ビンディングペダルとシューズ92足目
・ビンディングペダルとシューズ89足目
・ビンディングペダルとシューズ85足目
・ビンディングペダルとシューズ108足目
・ビンディングペダルとシューズ 非競技者スレ
・【決着】結局ビンディングペダルって必要?
・バッシュ☆★☆バスケットシューズ38足目
・バッシュ☆★☆バスケットシューズ40足目
・バッシュ☆★☆バスケットシューズ36足目
・男だけどショーパンにタイツ・ストッキング 5足目 ©bbspink.com
・男だけどショーパンにタイツ・ストッキング 6足目 ©bbspink.com
・「安倍政権を倒せ!朝鮮戦争とめよう!デモ」のビラにハングルと関西生コンを確認
・【チペワ】 CHIPPEWA 9足目 【インディアン】
・新曲発売週爆死の山本彩とじわじわ売れないNMBがオリコンデイリーランキングで激しいデッドヒート!
・【両立】フラペとビンディング【排他】 Part.2
・ついに「着るエアコン」が誕生か 体表面温度を13℃下げる クラウド・ファウンディングで支援受付中
・【速報】YouTuberダルビッシュ、エンディングを迎える 動画収益は母子家庭援助と癌研究施設への寄付へ
・【企業】座ってパソコン作業は禁止 集中力を高める為にPCは立った姿勢で使おう アイリスオーヤマ、「スタンディングテーブル」を導入
・グーニーズ ゴーストバスターズ バックトゥザフューチャー ネバーエンディングストーリ スタンドバイミー トップガン ホームアローン
・【映画】『ネバーエンディング・ストーリー』Blu-rayコレクターズ・エディション、2018年3月発売
・今年のガルアワにAKBGから一人もモデルとして出演するメンバーがいない件 [無断転載禁止]
・かみこをモデルとして起用してくれた企業がメンバカラーを間違えたことに対してオタクの言い方が失礼すぎる
・仕事帰りの綺麗なOLさんの足の匂い嗅ぎたい 5足目
・Ryzen ThreadRipper 15足目
・【M2E】STEPNスレッド【ステップン】135足目
・【M2E】STEPNスレッド【ステップン】155足目
・パンスト・タイツ総合スレ 35足目 ©bbspink.com
・【株式】MAGねっとホールディングスが上場廃止、旧T・ZONE運営会社
・徳永千奈美、スピーキングとライティングはクラス1位!ただし、リーディングとリスニングは撃沈というoutput特化型のお知らせ
・ボウリングと桑田佳祐とメディア
・冠番組(どこ工事中)担当ディレクターが『番組の魅力』に挙げた5人のメンバーとは [無断転載禁止]
・【Mステ】女子アナがエンディング女子「AKBと指原さんありがとうございました」と言ってしまう
・「公立学校と比べて不平等」朝鮮学校にもクーラー設置を クラウドファンディングで資金募る
・千と千尋の神隠しの幻のエンディングシーン見たことある奴って俺以外にもいる?
・【サッカー】サッカー=イングランド協会、ヘディングと認知症の関連研究へ
・キズナって10年ぐらいリーディングサイアーとるかな
・今週末はAmazonビデオナイト、片隅やキングコングがなんと100円
・正直トレーニングは懸垂とデッドリフトで十分
・ディレクター野村哲也の任天堂キャラ版キングダムハーツにありがちなこと
・株式投資型クラウドファンディングを語ろう★14社目
・【サッカー】<米メディア/ESPN>日本代表をディープに考察!「監督が、もっとも強力なメンバーがどれなのか分かっていない」
・ 個人的に「もっとも素晴らしいと思ったゲームのエンディング」ってなに?
・ウォーキングデッド1の5話で切ろうと思うんだが、良いよね?
・【悲報】モーニング娘。オーディションの勝者と敗者のレベルが違いすぎる件…
・モーニング娘。に入って歌割あんまない加賀カエディとJuice=Juiceに入って歌割結構ありの段原るーちゃんはどっちがオイシかったのか
・DIYでリビングにキャットウォークを作ろうと思ってるんだが何かいいアイデアある?
・つんくのハロ曲仮歌集のクラウドファンディングが発足
・【めちゃイケ】重盛さと美が“ネバーエンディングバカ”に決定 丸山桂里奈とビリを争う
・【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 5rpm
・【ポジション】おじぎ乗り★4【ペダリング】
・【ポジション】おじぎ乗り★3【ペダリング】
・10時間くらいできちっと盛り上がってエンディング迎えるゲーム教えてくれ
・【音楽】シンディ・ローパー、全シングル曲とMV収録のベスト盤発売
・ヘディング宇野勝 ヘディングの試合後、宇野を励まそうとした星野の車にもう一度ヘディング(追突)
・キングオブコメディの高橋健一容疑者ってファンスレによると可愛い女子高生の追っかけが大勢いて選び放題の環境だったのに [無断転載禁止]
10:26:59 up 27 days, 11:30, 0 users, load average: 49.43, 103.24, 95.76
in 0.057367086410522 sec
@0.057367086410522@0b7 on 021000
|