◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【正】 クロモリフレーム Part70【正】 YouTube動画>3本 ->画像>27枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1581359219/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
次スレ立つまで埋めないこと
過去スレ
【正】 クロモリフレーム Part68 【正】
http://2chb.net/r/bicycle/1566856537/ >>5 昔は【正】jが付いていなかったが、荒らしがひどかった。
http://2chb.net/r/bicycle/1366513267/ 荒らしとそれ以外でスレッドが分裂し荒らしが建てた方のスレッドに【正】が付く。
http://2chb.net/r/bicycle/1392622459/ http://2chb.net/r/bicycle/1392624821/ それ以後も最近まで荒らしがコピペで埋め立て荒らしをやっていたがいなくなったので、
次スレから【正】を取ろうと話しているがなかなか実行されないのがここ最近の流れ。
>>7 なるほどー
「クロモリこそ正義」みたいな意味かと思ったw
ありがとう
ちょっとスレたてるのがはやかったかな。
次は
>>990くらいでいいんじゃない?
TREKはセコイアを廃してしまったんだな
クロモリグラベルのパイオニアだったのに
どんどん市場在庫が減ってきてるミヤタのイタルスポーツ 来月に納車されます。
当方165センチの短足ゆえ48サイズを選択せざるを得ませんでした。
ちょっとホリゾンタル度が弱いけど、それはそれは良しとしときます。
マルイシのロードバイクも消えたしミヤタも今年までかな?
ミヤタは完全に海外製造に切り替えたみたいだから大赤字にならない限りブランドを残すんじゃないのかな。
>>21 自分も、そんな予感が有ったので幼少の頃からの馴染みメーカーのクロモリ完成車をあえて買う事に致しました。
メーカー在庫は、そろそろ終了しそうですが 尼やヤホー等で探せばショップ在庫が、もう少しは残ってるみたいです。
日本における自転車の簡単な歴史くらいは、おさらいしようよ。
今、レトロ趣味じゃなく実用車の機能だけ考えて作ったら単に荷台のごついママチャリなんじゃないのか
クロモリフレーム自体は元気なんだが国内メーカーがね…
フルオーダーのメリットを実感できるなんて余程乗り込んだライダーだとおもうよ。
それ以外の人達の所有欲を満たす違いを出せるフレームって考えたら国内ビルダーが減っていくのも必然だと思うけどな。
国内ビルダーこそデザイン力が必要
小さいメーカーこそ沢山売る為に他社との差別化を明確にしないといけないのはどの業界も同じだね。
デザインの違いがユーザーには1番わかりやすい。
自動車と同じで性能やデザインの違いがよく判らないなら実績のあるメーカーから買うでしょ。
まあ今となってはクロモリフレームってアナログのレコードやカメラみたいなもんだな。
両方それなりにいいの乗ってるけど、どっちも速いし楽だよ
カーボンだクロモリだって騒ぐより、いい自転車買えよ
カーボン アルミ クロモリ の比率が変わることはあっても、どれもなくなることはないな。
チタンの 2019年の生産量は全体の何% だろうか。
0.1% いってないと予想します。
つまり、その他の分類。
>>39 当時県内最強の実業団チームの自転車担当してた人に俺の走りを何年か見てもらって
その上で図面ひいてもらったフルオーダーだよ。 あの当時でこれ以上のは手に入らないと思う
さすがにもう古いしヘタってきたなと思ってたんだが、都内の腕のいい自転車屋で11s化ついでに整備頼んだら
まるで新車みたいにシャキっとしてな。 やっぱり自分でやる素人整備とは違うわと思った
カーボンのほうはフェルトのハイエンドのやつ。 ↑のより1.5キロくらい軽いのはさすがカーボンだと思う
ポジションがいまいち合ってないのでまだ部品取り寄せたりと改装中、フルオーダーほど合うわけもないんだけどさ
まだ寒いので本格的には乗ってないんだけど、100キロほどダラダラ乗ったかんじでは悪くない。
細かな振動が来ないのは面白いね。 でも荒い道で尻を上げると↑の自転車にくらべて車輪が派手に暴れる感じがする
>>37 パシュレーじゃないけどよそのメーカーのロードスター型に乗ってる
流すだけならリラックス姿勢だし楽ちん
スタンド付いてて街乗り最強って感じ
ただ飛ばすとハイテン製だし剛性が足りずぴょこぴょこしてるの感じて楽しくない
>>43 カーボンもクロモリも、それぞれ良さがあるよね。
僕はエモンダSLRとVIGOREのクロモリなんだけど、キャラクターが全然違うから、それぞれ乗ってて楽しい。
クロモリ乗るまでは、重くて走らないイメージしかなかったんだけどね。
次はクロモリでフルオーダーしたい。
オラFUJIのバラッドR!
日本企画モノだけどね!
Wレバーが大好き!
>>48 これ
ビデオ カコ(・∀・)イイ!!
https://cremecycles.com/mike-uno,556,pl.html 純正サドルが尻に合わなくて思案中
尻が合うサドルは普通の黒いロード用なのこので自転車のキャラに似合わなくて困ってる
>>43 自転車整備如きで腕の違いなんて殆ど分からないと思うんだが・・
単にチェーンが伸びてた、スポークテンション緩かっただけじゃね
>>50 カッコE
上で挙げられてるバラッドもカッコいいよね
バッジがショボいけど、ブリジストンのクエロも良いし悩んじゃうわ
>>52 変速関係全とっかえだからついでに徹底的にやってもらったのよ、素人だとできないようなとこまで。
もちろん金もかかるけど、やっぱりプロはいいぞ
ちなみにホイールは11s非対応だったから、そのまま、まだ使える変速系込みで別のロード(安物)につけたんだが
普通に使える、というかむしろ体感では手持ちのロードの中で一番軽快になった、チューブラーだし、一応いいホイールだし
タイム計ると一番遅いんだけどねw 体感の軽さとタイムの速さは一致しないんだなと感動したよ。
素人だとできないってパイプの溶接位だと思うけどなあ。
ホイール手組もサスばらしも自分でやるし自転車屋との違いはさっぱり分からん。
あ、あとパイプ切断ね。
フレーム製作は自分でやる位ならオーダーする。
機材と時間がもったいない。一本で上手く作れるとも思えんし。
>>56 そこまでの整備をプロ並みの質でやれるんなら素人とは言わないよw
君の腕がいいか、あるいは君がプロをなめてるかのどちらかだよ。
俺らからすると全然素人じゃないよなw
って腕自慢だったかw
>>14 セコイアはスペシャライズドでは?
アルミ時代に乗っていたがクロモリに変えていたんだ
俺らって・・
この板に手組スレは大昔からあるし特別じゃないよ。
サスだってオイル・グリス・ソケットがあればただ分解してオイル交換するだけ。
手組は本数こなさないといかんかもしれんがサスは楽よ。
でもプロ並みの品質で君はホイール組めるんだろう? すごいよなあ
いやたいしたもんだ。 プロ並みの品質ってのはどこでどうやって確認したの?
>>62 プロ並みに組んでるのなら、特別な事だと思いますが。
昔は初代キシリとかヘリウムとか高くてゴミみたいな完組しかなかったのと
自転車屋にお布施するの嫌だから自分で全部出来るようにならないと、
ってのは乗り始めた頃から意識してたけどなあ。自治区が猛烈に安かったから店で買いたくなかった。
ホイールだって10本位組めば品質安定するよ。ホイール組の本を一冊読んでニップル締めるだけだぞ?
簿記二級取るより簡単だし工具も高くないからやってみ。
弦楽器は自分じゃ出来ない。駒の整形とか到底無理だし本体が高いからリスクが高すぎる。
楽器の職人は凄いよ。独立してる所でも詐欺師・下手糞が沢山いる。金取って楽器破壊する奴とか。
老舗の楽器屋で弓の毛替え頼んだら若い姉ちゃんが出て来て、嫌ーな予感がしたら案の定ドヘタで弓が痛んだり。
自転車の整備如きで腕自慢とか被害妄想激しすぎるわ。
じゃあ手組スレの奴らは猛者なんか?
ニップル回し1000円 振れ取台4000円 スポークプレップ 2000円
これだけで出来る。ゴツクて高い振れ取台は買う必要ないよ。
買ったけど意味ないって分かったからすぐ売った。
なんで発狂してんだろ?
楽器の話も混ぜてるしおかしな人かな?
煽りじゃないけどショップの整備なんて洗車以外は駆動部の消耗品とワイヤーの交換とグリスアップくらいでしょ。
これらで整備の腕うんぬんを熱く言い合いされてもなぁ。
やっぱ、クロモリはいいね。
カーボンもいいけど。
両方をその日の気分で選ぶのがいいね。
2台必要になるけど。
むしろニップル増し締めすらしないで自転車に丸投げしてるような奴らが鉄に乗ってるとはw
ピストと同じチャラーい奴らかよw
だから歌ってくれないか、ピアノマン
今夜の俺たちのために
>>77 別にクロモリが他と比べて特別メンテが多く必要ということは無い
今日久しぶりにチャリ倒してしまったが
ペダルがあるおかけで意外とフレームぶつけることはないのよね
でもペダルが脛にあたって負傷した
陸橋の階段登ってたら途中の踊り場の中央にポールが立っててよけようとしたけど当然狭くて無理だった
で、倒してしまった
>>82 あれクランクが微妙に曲がってるんじゃね?
と、ちょっと不安になる。
カイセイ019と4130R ってパイプ厚が0.1mm程後者の方が薄いだけだけど
耐久性も全然変わってくる?
それともそれほど気にする必要は無い?
ここ20年くらいで鉄接合の技術革新みたいなもの何かあった?
これから先で何かありそう?
既にやり尽くされた素材?
なんかこう、モノコックフレームみたいなのを鉄で作るのがなかったっけ
3Dプリンタでラグを作るとかあったと思うが、ティグ溶接のほうがいいだろうし。
アルミみたいにもっと油圧成形を使ってカーボンと見間違うようなクロモリフレームも見て見たい。
正直あまり鉄の技術に力を入れないんじゃないかな、メーカーも
>>87 トラスフレームっていったって、これ以上シンプルにできないしなあ。
今日はじめてデモンターブルっていう種類の自転車をみかけたけど、格好いいな
なんというか自転車から「旅がすき」ってオーラを感じるというか
NEOCOTは少し前に誕生25周年記念限定モデル出してたな
雑誌の特集でデローザとかKHSの鉄とか取り上げられていてちょっと面白かったが
ああいうのもけっきょくカネで書かれた記事なのかな
クロモリに興味持つ人が増えたら面白いけど
チューブはcentoとかhssとか新商品色々出てるけど
別にパッとしないな
カーボンフレームは全てを狙って作れるからレース機材とか目的特化された条件ならカーボン一択だが
それ以外を目的とするモデルでもあれこれと全部入りでやりすぎがちでけっきょく軽いだけでバランスや完成度の面でまだまだ詰め切れてないのが現状かもしれない
一方でクロモリは突出した性能持たなくても今どきの規格とかコンポに合わせたバランスや完成度の面で進化してると思う
centの樽型BBは面白いね
>>85 だけっていうけど、0.1mmの差は大違い
薄いパイプは薄いパイプを使う理由があって使われているのだからね
他と比べて耐久性を気にするようでは本末転倒
体重ある人とか特に
アメリカン安フレームによくある無銘の4130クロモリって肉厚データは記載してないけど厚いんじゃねーの?
競技指向無いからホリゾンタルの細身フレーム乗りたいんだよね
カーボン壊れてrnc7注文してきた
もっとアンカーの字を大きくして欲しかったけど、小さいは小さいなりにいいわ
長く乗るならこれがいいのかもしれん
後学の為にどういう状況でカーボンが壊れたのかを聞きたいな
カーボンはそう簡単に壊れないからよほどのことだろう
ミヤタのいう量産クロモリ世界最軽量ってのはガンダムで例えるとジムってこと?
軽さだけ言うなら昔のクロモリでも6.8キロとかあったからなあ、使い物にならなかったらしいけど。
乗って使い物になるかどうかがわからないとなんとも。
>>104 自転車同士の接触事故です
横から突っ込まれまして
バイクラの今月号にスチールフレーム特集がのってた。
>>108 そりゃ壊れるだろうねw
手だしがなくてアンカーになるのならいいけど
masiもいいけど、今買うとしたらbreezerだな、私は
僕は東京サンエスのワンバイエスのJFFちゃん!
(一体どれがブランド名なんだ・・・)
これだけカーボンフレームが出回ってる今
クロモリブームが来る予感
>>119 ブームは来ないな。
細く長く無くなることはないってかんじ。
650Cのタイヤが生き残ってくれるなら
短足のワイ用ホリゾンタルフレームオーダーするんだけどなぁ
競輪がいまの形で残ってる間は、日本ではクロモリの火は消えないからな
国が認定wするフレームビルダーが数十人レベルでいる環境ってある意味めっちゃ恵まれてると思う
自転車の100gや50gの軽量化をしてるぽっちゃり体型の人は自分の軽量化のことを考えないから見てて面白い
自転車は金積めば軽くなるけどライダーの軽量化は節制と鍛錬が必要だからな
軽量ハイエンドバイクでヒィヒィ言いながら登ってるメタボオヤジをクロモリでぶち抜くの楽しいです
ノスタルジーでもなく思い入れでもなく
純粋にフレームとしての性能でクロモリの良さってあるの?
サイクリングは脂肪を落とすには最適な運動なのにメタボって相当なもんだな。
しかし、長く乗ってると、脂肪燃焼モードとグリコーゲン消費モードの違いが自分でわかるね。
>>131 耐用年数、耐衝撃性
平地メインだと重さもあまり問題にはならない
クロモリとカーボンをその時の気分で選ぶ。
どっちか一つだけでいい、ってことにはならない。
その理由は自分でもよくわからない。
MTB もあるとロードバイク自体を相対化できてさらにいいけど。
ほぼハイエンドのカーボンとクロモリの超いいやつでパワーメーターつけて乗りくらべてみたが
街乗り程度では変わらんね。 信号とかの誤差に埋もれる感じ、どっちがいいかはわからん
本格的な比較テストは暖かくなってからやってみる。
重さだけでいえば1キロちょいカーボンのほうが軽いので、登坂とかだと効いてくるかもしれないが
自分専用で作ってもらったクロモリのほうがあたりまえだけどしっくりきて、力も出しやすいってのもある
春になったら箱根旧道走って登坂タイムくらべてみるよ
今時クロモリ乗ってる奴はひねくれ者が多いってことだね
わざわざクロモリスレで煽ってる奴が一番ひねくれてると思うが
カーボン車が近づいてくると「煽られた!ムキー!」
って顔真っ赤で抜き返すタイプだろ
誰もお前とレースしてないよって奴いるよな
俺は捻くれ者と自認してるので、何とも
まあロードにわざわざ乗る奴は大体捻くれ者ではあるw
自転車乗りの心がわかっていない
カーボンでもクロモリでも、前に出てひっぱってくれる奴はいい奴
抜かれたムキーなんて考える奴はいない
>>144 まあ、そのわかってない乗り手はいるけどね残念だけど
>>136 レポート楽しみにしてるよ
カーボンフレームのロードを乗ってるが主に見た目でクロモリが欲しいと思っていたが
あまりにかったるい乗り味だったら嫌だが街乗りレベルなら分からんレベルなら
一度買ってみようかな
いやーでもカーボン持ってるなら無理してクロモリ買わなくていいも思うけどな
カーボン持っているけど10万台のクロモリを下駄代わり&ツーリングで使っているよ
結果、クロモリがメインw
やっすいクロモリでも8kg台前半だし
峠越えが楽しい
街乗り、通勤のロードが結局メイン
レース用と呼ばれるものはただの飾り
自転車競技してる人ならわかるけど
>>136 出来れば、平坦小回りクリテリウムのレポートもお願いします
街乗りはクロスバイクにしてるからなあ
ロードは趣味用って感じ
カーボンユーザーだけど、オーダーメイドで自分の体にピッチリ合わせたフレームってのがどんなものなのか
味わってみたいって興味はあるなぁ
でもオーダー出せるほど自分の中の需要や要望が固まってないんだ・・・・
>>150 レースは引退したのよスマン レースに関しては現役でレース出てる奴が出てくるのを待ってくれ
「なんとなくこうじゃね?」みたいな推測ならそのうちてきとうに
そう言う意味じゃ今一番日本でロードに乗ってるのはウーバーイーツの人たちよね
街乗りでもあり仕事でもある
ウーバーの配達員はその辺のウンチク垂れてる連中よりもロードバイクを知ってるな
>>152 そもそもフォームとか良い状態で完全に固まってるの?
じゃないと意味ねーよ
出たーフォームが固まってないとフレームオーダーするな厨www
変わったらまた都度オーダーすればいいじゃない
一生に一度って訳じゃないんだから
>>161 都度オーダーするならフルフレームオーダーする意味ないだろバカw
オーダーした事あったけど
あなたにはまだ早い、自転車の事もっと知ってから来いよって言わて二度としないと思った
脱皮のたびにオーダーしてたら部屋中自転車だらけになっちゃうじゃないか。
>>164 ああ、こういうこと言われるからオーダーしたくないってのはあるね
>>163 何故?予算が続く限り納得いくまで何度でも作ればいいじゃん
金たまったらキャンピング車をオーダーしたいなあ……
たぶんキャンプしないんだけどね、ほしいほしいと言いつつまだ買ってないからさ
>>164 自転車屋ってこういうイメージ
客を小馬鹿にしてたり
そんな店でオーダーなんかするかよってね
小物さえも買いたくない
まあ、自転車乗りがそういう感じだからねw
自転車屋も大体は好きが高じてやってるし
他のスポーツに比べて妙に陰険なやつ多いよな
隙あらばマウンティング、陰口叩きまくり
なんでなんだろね
>>171 フルカウルリカンベントのパスハンターを…
ポジションを出す機械を活用してオーダーできるようになるといいのに。
その点POSはだいぶん前から独自フィッティングスケール使ってて、さすが大会社の合理性って感じ
それでも使い方とか使用者の慣れ具合なんかを加味して相談しながら決めることになっちゃうんだけどなw
>>172 輪工房なんて粗利がデカいEbikeばっかりプッシュして
Ebike以外をペダルバイクとか言って貶めてるからな
Ebikeにもペダル付いてんのに
ロードバイクに乗ってるってだけで格が上がったと勘違いしてる奴は多いな
この業界、勘違いで成り立ってるじゃん。
双方が了解しさえすれば、なんでもあり。
宗教やオカルトと同じ。
クロモリのシュッとしたEbikeってあるのかな
もうちょい安くなったらいつか欲しいなー
>>184 自転車屋の主人って教祖体質の人が多いとおもうよ。
自転車屋の主人も元は一信者だから
信者から教祖に成り上がったんだな
>>185 ある事はあるけど、これがシュッとしてるかどうかは個人の好みによるだろうな
どうやったってバッテリーがデカイしな、好みとしてバッテリーはシートチューブ側の方が良かったけど、それだと幅が足りないのかな
配線が増えて容量、重量的にに不利になるかもしれないけど、あえてバッテリーをボトル型にしてダウンチューブとシートチューブに分けて配置するぐらいでもいいな
乗ったことないから、いいものかどうかわからんけど
もっと他にやりようはないのかって気はするよな
>>191 スポーツ自転車の電アシなんてVIVAX assistの方向で良いのに、なんでみんなフレーム構造から変更して馬鹿でかいモーター付けるんだろうな。
>>193 そりゃ単純に、汎用のパーツ使いたいからだろ
>>188 うーん、このくらい小さくなればなー…
ユニットがMTBと共通だからQファクターが広いんだよね。
サンタクルズまでEbike出したのか
ハナっから拒絶感があるんだけど考え方がもう古いのかな…
バッテリーにもう一段の進化がないとね。
全個体電池が普及した頃か。
正直小型のガソリンエンジン付けた方が良さそうだけどな
軍の発電用エンジン横流しを自転車に付けたのが始まり、戦後すぐ、昭和二十年代の話。
>>198 その気持ちすげー分かるわ
達成感ジャンキーなんだろうな俺は
歳とって距離乗れなくなったら考えるかもしれん
giantみたいに
カバーで覆って一体感を出してはどうだろうか
>>192 煽りじゃなく、回生の他に平地で25km/h以上の時に1W位発電に割当てても良いよな
傾斜や風向きで発電量調整出来る様にハンドルにダイヤル付けるとか今すぐ出来そうだが
ブレーキもフライ・バイ・ワイヤ化して回生ブレーキを効率的に使えるようにするとか
カンチェとかモーター仕込んでるって話だったけど、
ばれない形状のモーターの画像ってあんのかね
そっちの方が需要ありそうだけど
>>208 騒動以後、X線検査をやるようになったんじゃ?
>>208 あるけどその分耐久性ないからほぼ使い捨てみたいなもんだよ
競技用自体そういう感じで作られてはいるけど
モーターより肝腎なのはバッテリー
エネルギーがあるのはバッテリーだから、どんなパワフルなモーターつけても
でかいバッテリーつけなきゃたいしたパワーは出ない
ボトルに偽装したバッテリーにボントレガーと書かれててちょっと笑った
Cinelli Nemo Gravel
パイプ太いけど1900g
HSSってパイプは極薄なんだな
そろそろアンカーとかパナがこういうやつを出してほしいけどな
https://cinelli.it/en/prodotti/nemo-gravel-en/ グラベルバイクとエンデュランスロードは違う
それに元の値段知ってると流石に買う気にならんわ
グラベルと名乗るには最低36-40Cのタイヤ入らないとね
砂利の登りでトラクションしっかり得るにはそのくらいのタイヤ幅が必要
昔の値段?てことならパナも随分と高くなってしまったね
プレステージ使ったフレームだったら、昔からだいたいこんな価格帯だった気はするが、パナは安かったの?
原価厨かよw
そういう奴は自作フレームか中華激安フレームにでも乗ってんだろw
そういうことだったら、チューブ買って自分でフレーム組めば安いんじゃね?
それが面倒だったりできなかったりするから技術料を払うんであってさ
パイプの原価で語るバカ初めて見た
自転車なんて乗ってないで早く死ねよ
は?原価があって値段というものは決まるんだよ
社会の仕組みを知らない引きこもりは黙ってろw
プレステージジャパン+105の
KHSのクラブ1500?だったかな
定価20万
実売カンザキで10万くらいだったな
そうそうクロモリは大衆人気は決して期待できない
けっきょく店頭在庫売れ残って叩き売りされる
そこを狙いすましてGETする醍醐味はある
俺としてはクロモリの良さは比較的気軽にフルオーダーできるとこだと思ってるんだが
人によってどこがいいと思うかは違うんだな
まあフルオーダー自体が気軽じゃない人は多いだろうな
フルオーダーなんてハードルも値段も高く聞こえるからなー
>>219 IS規格からフラットに変更したら10万近く値段が上がった。
むしろカンザキあたりのセール品はカーボンの方がそれ以上の値引率で販売されてるイメージだけどな
種類多いから不人気なのも出てくるし
Brother Cycles Stroma steel road bike is an affordable four-season all-road mile muncher - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/03/04/brother-cycles-stroma-steel-road-bike-is-an-affordable-four-season-all-road-mile-muncher/ Nordest Miranda Ti titanium adventure road bike builds up all-day, all-road comfort - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/03/06/nordest-miranda-ti-titanium-adventure-road-bike-builds-up-all-day-all-road-comfort/ Nordest has teased a steel version on social media, confirming that it is in the works too
フレームがクロモリでフロントフォークがカーボンってのが結構あるけど、フロントフォークがカーボンだと腕とかへの振動が軽減されたりするんですかね。
フォークのコンフォート性能はクロモリ、カーボンに拘らず設計による
クロモリフレームにカーボンフォークを採用するのは軽量化と剛性の両立の為だと思うけど
>>243 振動の収束の速さはカーボン素材由来のものだね
それも樹脂含有率とかで変化するけど
それならフレームもカーボンでいいじゃんと思ってしまう
交通量が多い国道の路肩を走っててせんべいになった猫がいて
避けられなくてそのまま踏んだ事あるけどすごい乗心地良かった
これがカーボンフレームかと思ったw
>>246 クロモリフレームはウィップを楽しむものだから
振動の収縮を楽しむものでは無い
こういうクロモリツーリング車に合わせるようなニッカポッカってどこで買えるん?
何となく思い付いたのが、Jpressとかデパートに入ってそうなブランドだけど、季節ごとに商品入れ替わるしピンと来ない
検索ワードを“ニッカボッカーズ”に変えたらhitするようになったわ
アルミフレームにクロモリフォーク、クロモリフレームにカーボンフォークはあるけど、クロモリフレームにアルミフォーク、カーボンフレームにアルミフォークがないのはアルミの特性?そして、カーボンフレームにクロモリフォークがないのはなぜ?
アルミなんかカツーンと振動くるだけだし
カーボンにフォークだけ重いクロモリとか意味ないし
フォークだけとかたいしてコストダウンならんでしょ
90年代はクロモリ車にも使えそうな1インチのアルミフォークが色々あった気がする
エアロ形状の見るからに乗り心地悪そうなやつとか
>>271 >カーボンにフォークだけ重いクロモリとか意味ないし
おいおい、千葉御大にどやされるぞw
https://velokichi.exblog.jp/14282584/ そういわれてみれば、アルミフォークを体験したことがなかった。
アルミ カーボン クロモリ とあるけど、全部カーボンフォークだった。
クロスだけど初代シラスA1はアルミフォークだったような気ガス
アルミは金属疲労が避けられないからフォークに使用は怖いな
肉厚あれば平気でしょ
トライアルバイクなんてアホみたいな事ばかりやってるけど
フレームは大抵アルミだよ
なんか関東のフレームの塗装屋が潰れて、多額の借金作って逃げたって噂聞いたんだけど
お前らも聞いてる?なんか工場に残ってたフレームの方は借金されてた会社が持ってっちゃったらしい
未確認だけどなんか情報持ってる人いるかい?
フレームの持ち主は悲惨だなw
なんか法的に取り返せそうだけどw
シートチューブのラグの縁の所に3mm程度のクラックが入ったんだけど
これ銀ロウ盛って補修できるかな?
自転車業界はそうとう厳しいみたいだよ。
オリンピックが終わる前にこの惨状。
これから倒産が急増するだろうなあ。
これ、ひょっとして 1929年並の恐慌だとおもうぞ。
そこが仕入れて塗って売るものならその塗装屋の資産だろうから持って行っていいだろうけど
客から預かって塗装ってのなら塗装屋の資産じゃないから持って行くのはマズいんじゃねえの?
自転車が流行る前に戻るだけでは
妙に流行ったせいで素人が増え個人売買も高止まり
趣味人たちでマニアックなままのほうがいいよ
市場を広げすぎたなら狭めるしかない
関東にそんな大きな塗装屋あったんだ
大体ウエムラに出してる物だと思ってた
>>289 でも沖縄出身のヤワラちゃんは男子と比べても競技成績残してるでしょ
見た目はアレだけどw
ワンバイエスとDAVOSのフレーム、早く正式発表されないかな〜待ちきれない、ALLCITY買ってしまいそうや
まぁ倒産時に国が入る前に金目のもの回収するのはよくある事だけど。それやったらヤバイでバブル崩壊の時にもよくあった事やけど
イタ車のクロモリにオールドカンパこそ至高
エアロロード? ディスク?電動変速?リア12速?
プロでもないのにガチの人ってなんなん?
カーボンホイールにチューブレスタイヤ 28C or 32C と油圧ディスクブレーキこそ至高
俺はエアロはいらんけどそのほかはあると楽に走れそう
>>295 イタリア人でもないメタボのオッサンがなに言ってんの?
楽は堕落
ダブルレバーにトゥクリップで走れ(by Eroica)
クロモリはシュッとした細身のフレームにラグやメッキ部分の装飾の美しさに尽きる
かといってダブルレバーにトゥークリップでのライドは前時代的で苦行
今ならなんとか手に入るアテナシルバーにSPDシルバーペダルが美しさも損なわず快適ライドで最強
>>302 eroica japan
コロナで中止みたいよ
>>302 エントリー始まってたっけ?
前泊の宿は押さえてあるんだけど、
コロナの影響でどうなるか様子見してます
>>300 徒歩じゃeroica出れないからw
>>307 公式発表あった?
何かあればメールが来るはずなんだが?
以前はクロモリホリゾンタルにこだわってたけど、最近は乗り心地が良くて長距離走っても疲れづらいのがいい。
コンポもクラリスで充分って思うようになってきた。
俺も好きだし実際使ってるけど、路面荒れてたりすると片手離しはつらい。
今だと安くデュアルコントロールレバーあるし、wレバー好きか今現物持ってる人以外は
デュアルコントロールレバーでいいんじゃないか
ラグよりTIGのほうが好きだな
軽くなるし、さりげなくてシュッとしてるのがいい
>>309 わかる。
580mm のフラットバーに油圧ディスクレバーにして、人差し指一本で OK で、フロントはシングルチェーンリング。
リアディレーラーを Di2 にしたい。
フロントシングルはクロスレシオじゃないから…
走って楽しくないとかママチャリじゃあるまいしw
>>310 ありがとう
宿キャンセルしたよ(´・ω・`)
>>262 画像に便乗するが、このスタイルに合わせるヘルメットてどんなのが似合うだろうか?
こころ旅で火野正平が使ってるメットがスポーティー過ぎず気になってる
自力でいまどきのケーブル内臓加工した猛者いる?
DIYで斜めの孔穿うまくやる方法知りたい
>>324 ちょうどダサ自転車スレに猛者がいたわ
こういうのって開けっぱなしでいいの?名前わからんけど開けた所に入り口の小物溶接しとかないと裂けていかない?
>>324 斜めにあけるほどチューブに厚みはないぞ
>>325 穴開けた周囲に肉盛ってサンディングできれいに均したい
アウター受け付けたまま雑に穴開けとか小学生の工作かよ
アリとか見てると安いクロモリホリゾンタルのフレームがたくさんあるが、Wレバー台座を持っているのが見つからないな...
C-T530mmのに乗っているけど、もう少し小さい完全ホリゾンタルのフレームが安く手に入ればパーツを移植して乗り換えたい。
オクでやってたデッドストックのフレームはもう無くなったのかな?
>>333 下手にWレバー台座つけたらSTIユーザーがそのフレームを選択肢から外すからとか?
wレバーのニーズがないと中国の業者が判断しているのかも。
中国ってロードや MTB もほとんど走ってないし、マイナーな自転車趣味に応える土壌がない?
wレバー対応、完全ホリゾンタルが確認できて、比較的廉価なフレーム単体売りとなるとパナかa-dewあたりになるのかなあ。
背の低い日本人の方がホリゾンタルに拘ってる感じはする、700cならこだわらない方が無理がないのに
>>336 ワンバイエスのjff501なら510までホリゾンタルのはず、流石に400台のはスローピングしてたと思うけど
上は555まで、もちろんwレバー台座もあるよ。
>>340 ありがとうございます!
もう少し自分でも調べて見ますが、こういうのを探していました。
>>344 あんたはクロモリスレどころか自転車板にいる必要ないね
趣味なんだから何にこだわってもええやんって気はするが
ホリゾンタルのどういうとこがいいと思ってるのか、ホリゾンタル二台もってる俺は聞いておきたい
>>340 サイトの表からは読み取れないのですが、
(大きい方から)510まではホリゾンタルというのはどこの情報?
ホリゾンタルは前傾姿勢がきつくなるっていう認識は正しいですか?
>>350はあまりにシンプルな回答に本当は不満っていう認識は正しいですか?
とてもわかりやすい回答に大変満足しているとのことです
>>349 そういえば俺はどこの情報見てそう思ったんだっけ…
確か510買った人のブログと、そこの写真の他にもう一つなんか読んだ気がするんだけど
これが510の写真
パナモリは500サイズ以上がホリゾンタルだな。
身長160〜165cmあたりが適合らしい。
流石に160cmより低い男性はそういないだろ
個人的にクロモリであるならホリゾンタルが最低限の条件だけど
ホリゾンタルであるからって、ヘッドチューブが短くて縦と斜のパイプがくっつきそうなやつは見栄えが悪い
ヘッドチューブは150mm以上は欲しい。
昨日必死に書いてた
>>364 ID:7IH60NMS はチビちゃんなんだろうなw
ラレーの公式かなんか知らんけど
身長が低い人がホリゾンタルフレームに乗るには
ヘッドチューブの横パイプと斜めパイプを少しでも離す為の加工とか書いてある
http://www.raleigh.jp/column_hrz.html BB下りをいじるってのはすぐ思いつく事だろうけど
ヘッドチューブの加工はここまでするかってレベルだけどね。
因みにBB下りを小さくすると安定しないって説明するサイトとか多いけど、逆らしいね
はじめにホリゾンタルありき、そこを起点に考えてるから、あたりまえだけどホリゾンタルになる。
その他の事は二の次ってことです。
競技者でも無い趣味レベルの話の場合
拘りポイントは人それぞれだけど
乗り心地の低下や不便が生じたとしても
自分が好きなカタチのフレームに拘って乗りたいな俺は
とは言えチビが無理してホリゾンタルに乗る必要はない
クロモリはホリゾンタルだけど、カーボンのトップチューブは橋梁のように緩く弓なりになってる。
カーボンのほうが力学的には理にかなってるようにみえる。
>>357 確か、PanasonicはTT510まではホリゾンタルで作れたはず
チビが500以下のフレームなのにホリゾンタルを希望wwww
トップとダウンの付け根があんまり離れててもろ台形なのもなあ
510〜530くらいがバランスいいと思うぞ
カタログ写真て大体540-560じゃない?
知らんけど
カタログ写真とかショップの紹介写真とかちゃんとサイズも表記しろよっていつも思う
ラレーのサイトを見るとカラー毎にサイズが違って親切だと思ったなあ
>>381 ラレーの方がパーツは良いね
ジオスはシートステーが立っているのが良い
700Cだとノッポじゃないと乗れないからなあ
チビが550の写真を見て買ってホリゾンタルじゃない!って泣いてる姿は笑える
オーバーサイズヘッドのRSCは貴重な存在
フロントまわりのカッチリ感は並の700cを遥かに越える一方でリアは適度に撓っていい塩梅にバランス取れてる
何やら背の低い男に敵意を燃やしているのもいるなw
パナモリは流石に高級感があって良さげだけど、POSショップとの付き合いが億劫なのでa-dewのを買うことにした。
分相応に?安物のパーツを着けて遊ぶつもり。
これ書いてる奴チビなんだぜ
拗れてるなぁ自虐的だよなぁ
160cmのチビが155cmをチビといい、
165cmのチビが160cmをチビといい、
169cmのチビが165cmをチビという。
186mの俺、高みの見物
チビゾンタルフレームのカッチョイイヤツを設計したる!
巨人といえるのは巨大特注ホイールでフルスクラッチしてからだな。
チビはクロモリはやめて素直にカーボンにすれば良い
重くて使いづらいだろうしな
>>407 ペニー・ファージングみたいの?
>>407 こんな感じで
スレが伸びてると思ったらあまりに内容がないのでワラタ
>>401は間違いなく巨人だろうな。
70000c タイヤのホリゾンタル かっこいい!
でもまあ、
>>401 ほど身長があったらたいていの自転車屋で入店お断りだろうから不便そうだ
観覧車をホイールにしたホリゾンタルなカッコいいフレームを作ったる!
チビに合う純粋なロードモデルなんて無いから仕方ないだろ
>>422 確かに、今乗ってるVIGORE CrMoRacerは520からホリゾンタルだけどさ。
個人的には弱スローピングは嫌いじゃないので、次にフレームオーダーする時はカーボンフォーク前提のフレームを弱スローピングで作ってもらう予定。
オーダーするビルダーさんは、まだ決まってないけどねw
>>405 昔グラベルロードとか無かった頃にMTB用26インチタイヤでどこでも走り回れるこういう自転車欲しかったわ
弱スローピングならがっつりスローピングの方がいいだろ
corumかっこ良くてほしいんだが
気を付けなきゃいけないこと何かない?
やっぱカンパ組でなきゃ締まらないかなあ
http://www.derosa.jp/metal/corum.php 値段だけに色は選べるそうだが某チェレステにしか見えないw
シマノレスみたいにカンパレスって思考はないのかな?
了解
コンポはともかく853クロモリのこととかを聞きたかった
試乗する機会を探してはいる
>>427 「だっさ」で切り捨てはしませんが、
昨今のロゴを消したらどれがどれやらわからん様なエアロロードにデザインを寄せる意味がわかりません
(素直にカーボンで良いやん)
没個性的デザイン故にカンパじゃないと締まらないということもないでしょう
因みにバイクラ4月号にインプレッションが載っています
De rosa なんでこんな事になってんの?ダサいとか通り越して呆れるんだが
別に昔の方が良いとは言いたくないが、せめて昔を越えてくれよ
日本のビルダー、メーカーでクロモリ今現役でやってる人らの酷いぞ
そこらの中華クロモリと変わらん。んなもん要らんわ
DEROSAのサイトにあるジオメトリ図の水平換算TopTube長?の線がシートチューブ上端までなのが気になるが
これは表記法のバリエーションのひとつ?単に誤記?
http://www.derosa.jp/metal/corum.php クロモリのメーカー品をどうこういってもねえ。
フルオーダー出来るわけだし。
>>436 バリエーションのひとつでしょう、ヘッドチューブ側の基準もヘッドチューブ上端の所とトップチューブ接続部の所とかあるし。
了解
じゃあプラス約10mmで仮想HTTC値ってとこだな
今頃になって気が付いたんだけど
2020モデルのBasso Viper 105って2019からキャリーオーバーだと思ってたら
ダブルレバーの台座が無くなってた
これでどの位コストダウンできるんだろうか?
ダブルレバー化する予定無いから良いけど
代理店「勝手に仕様変更しないでよ」
工場「ごめんアルこの方がいいと思って勝手に変えたアル」
台座付きフレームの在庫が尽きたからやめたんじゃね?
クロモリの一番のメリットは音だな
カーボンみたいにロードノイズや変速の音が響いたりしないのがいい
自分の息遣いと自然の音とが混じり合っていく感じが走っててたまらん
ものによるけどヘッド周りガッチリしたフレームなら
ハイスピード・ダウンヒルでは路面に張り付くような落ち着いた挙動で安心感抜群
下りの気持ち良さはカーボンの比ではない
まだまだ先やで
アンカーかパナモリにしようと思ったけど
次の自転車が人生最後になると思うから
フルオーダーしたい
塗装屋潰れたからオーダーかなり時間かかるって店主から聞いたけど
どこが潰れたん?
このスレ以外でそんな話どこにもないからガセ確定してる
きしむならシャンプー変えてみたら?
/⌒彡
/ 冫、 ))
/ ~ヽ ` , (((( ティモテ
| \ y )))) ティモテ〜
| ニつ))つ
|、ー‐ < ((
/ ヾ \、
// しヽ__)〜
~〜〜〜`
吊るしのカーボンバイクよりスチール(クロモリ)バイクの方が速いのは当然? | ぶろぐ・で・あさひ
https://blog.cb-asahi.co.jp/products/4366/ >>455 きしみ音に合わせていく特技。
タイミング的にも音質的にも。
>>457 疑似科学宗教
オーディオに通じるものがあるな
>>457 それ本人にインタビューに行かなきゃダメだろ
ナカガワさんに話聞いてお終いなの?
欠席裁判だろこれ
クロモリフォークとカーボンフォークの乗り味の違いはわかる
フレームは重量以外わからん
プロレベルのやつ以外こうだろ?w
ロードどころか比較的機材の自由度が高いトラック世界戦でも鉄フレーム皆無なんだが
違いはわかるよ。
でも、その違いに意味があるか、と問われたら、なんともいえない。
割と話題になってるけど、自転車屋でも擁護する人はいないね。
クロモリでレースに出るのは構わんがクロモリで勝ちに行くのはおかしいレベル
そこが判ってるなら何も問題はない
グラベルクロモリでとりわけ良さげなモデルありますか?
RENEGED
ROVE
JARI
CXG
ORSO
CXGRsupermo
BREEZERのとか
いろいろあっても決め手が思いつかない
>>475 よほどの豪脚なら別だが最新のエアロロードと比べると平坦オンリーでもどうしても差は出るよ
>>476 BASSO
>>476 先ずは、やりたい事に優先順位つけて書き上げろ
>>480 バイパーってなんで微妙にスローピングしてるの?完全なホリゾンタルがいい
あとトップチューブが内蔵式じゃないのも古く感じる(;゜0゜)
メッキ仕様のラグ付きの完全なダイアモンドホリゾンタルでトップチューブが内蔵式のフレーム教えてください
>>479 2020からレイノルズ520パイプのクロモリモデルも出たよ。
フォークまでごんぶとクロモリにする必要も無かったと思うがw
フレームはクロモリ、フォークはカーボンが、乗り心地良いと感じるのはなんでじゃろ
ここの人はアンカーのrnc7の評価はどんなもの?
あと他に同じ値段くらいでオススメ教えて下さい。
今anchorのアルミ乗ってて2台目はクロモリにしようと思ってるんだけど、
今のとこanchor、panasonic、BASSO候補なんだが、アルミよりは乗り心地はいいよね?
果たしてそうかな?
少なくともアンカーに関しては疑問符が付く
乗り味はパイプと製造方法で相当変わるから何とも言えないな
中にはアルミから乗り換えてもほとんど変わらない乗り味のものもあるから
>>494 RNC7は昔剛性を高中低と選べたらしいけど、今は中と小サイズの低、で固定らしいので乗り心地は良さそう
みなさんサンキューです。
カーボンの軽いのもいいかなと思ったんだけど、今乗ってるのと1kgも変わらないし、anchorよさそうっスね。坂はキツそうだけど。
よくバネ感があるって言うけど鈍い自分でも感じるんだろうか?
パナは12はガチガチ、22はカッチリって感じ。
エントリーアルミからセカンドグレードのカーボンに乗り換えて、更に22を増車したけど、乗り心地はパナモリが一番良い。
ホイールとハンドルで乗り心地はなんとでもなるしね
坂は慣れれば重いなりにそこそこ登れるから心配しなくていいかと
>>494 >>500 乗り心地を求めるならタイヤ太くしろよ
クロモリは乗り心地が良いと言われている理由の大部分はクロモリの主流が太タイヤのランドナーだったおかげだし
アルミの乗り心地が硬いと言われている理由の大部分も昔の高剛性フレーム+細タイヤしか履けないレーサー時代の印象強いからだぞ
というか、現代で乗り心地を求めてフレーム買い替えるなら素材はカーボン以外ありえない
>>500 今の主流の乗り方だとバネ感とかあまりわかんないと思うよ
クロモリはそういう色んなやり方みたいなのを1回リセットして気が向くままに楽しんだほうがいい
>>494 カーボン逝ってからクロモリだとおもう。
まず厳密に空気圧を調整してみる。
次に、チューブレスにしてみる。
次に、いろいろなタイヤを試してみる。
フレームはその後。
つまり影響はその程度。
乗り心地に与えるフレームの影響は思ってるより小さいぞ
まあクロモリフォークとカーボンフォークは違うけど
乗り心地良くしたいならタイヤを28CにすればどんなフレームでもOK
クロス→アルミ、35c、ふかふかサドル
→尻痛い
ロード→クロモリ、37c、まあまあ柔サドル
→割と痛くない
乗車姿勢もあるのかなー
尻が痛い痛くないはもうサドルにかかってる荷重の大小が殆どでしょ、映画館の椅子だってどっしり座って2時間座り続けてたらあんな良い椅子でも尻痛いし
ましてやあんなちっこいサドルに座って、殆どの体重かけてたらすぐに限界が来る
出来るだけペダルに体重かけて尻の荷重を抜く、前傾姿勢が強い方がこれがやりやすいけど、緩い自転車でも意識してペダルに体重乗せればかなり改善されるはず
勿論前傾姿勢支えきれなくてハンドルに体重乗せてたら操縦性は悪くなるし、他のところが痛くなってくるしで
別の問題になってくるから体幹の強化も必要、脚の強化も必要と
乗り心地も設計とか乗りかたとかの問題で、材質は二の次だと思うなあ
もちろん乗り心地のいいクロモリフレームもあるだろうけど、俺のはガチガチだ
クロモリは乗り心地がいいって誰が言い出したのか知らんけど、違うのもザラにある
アルミロードが出始めの頃は、あんなフニャい素材はクロモリの剛性に遠く及ばないって言われてたのになw
市販品だとエモンダALRやCAAD12みたいな極薄パイプ使った超軽量アルミフレームの方が乗り心地もバネ感もあると思う
>>512 パイプが細かった頃のアルミは剛性ないうえに寿命も短かったね
子供用バイクとしては最高だったけど
GIANT のアルミフレームとか、えらいメンドクサイ事をいろいろやってる。未だ途上だし。
カーボンって剛性あるというけど
すごいスコーンと割れそうな音がしてこわい
>>484 トマジーニ。これまで数台のトマ組みましたが、あがりの自転車と言われるのもよく分かります。
極薄パイプ使った超軽量アルミフレームの方が乗り心地もバネ感もある
Majikayo
taikyuusei sugoi warusou
アルミの極薄チューブってどのぐらいの厚さなんだろう、1mmぐらい?
軽量アルミフレームって押したらマジで凹むからびっくりするわ
クロモリでも石渡の017だったかな?
フルメッキにしたら踏み込んだときにたわんでる様子が見えたって聞いたことがある
塗装は剛性には関係しない
メッキが硬くなるとかイメージだろ
4130無銘クロモリで一台組んだ
安フレームだけどなかなか悪くないな
説明的なの撮ってなかったわ
こんなんしかないけど許せ
ベロオレンジのフレームってカタログ以外で初めて見たわ
スルーアクスル ?クイック?
リヤ135のクイック
規格古いけど使い倒すにゃ十分よ
こういうのをわざわざ無銘とか言って出すのが卑屈でやらしいな
銘入りってプレステやカイセイみたいなののことだろ?
自分で組んだ?
ブレーキケーブルが長すぎ、リアQRもその角度はやめた方がいい
安くてもいいからクランクシマノにしてローターの径を上げると
かなり良くなるぞ
組んだ直後だからマージンとってケーブルは色々と長いw いずれ切るよ
リヤのクイックはエンドの形的に上向きは無理だ、いい角度あるかね?
ディスクブレーキにするとフロントフォークとリア三角の左右の強度差が気になってしまう
ディスクブレーキに”すると”じゃなくて”見ると”の間違い
>>538 長すぎる事は無い
角度なんか取れなきゃ自由
なぜそんなマニュアルを作りたがる?利点がない
リアクイックの件だが、突っ込んできた後続車に開放されない向きだからこれでおk。
あとカッコイイ、いい色買ったな。
そのリアエンド形状はパイプ長と接合面積を両立させる上手いやり方で元祖はBreezer
俺ならレバー無しの六角スキューワに換装してスッキリさせちゃう
ツールをそのリアバッグに入れときゃいい
わざわざホワイトのクランク選んでるやつにシマノにしろって無粋だな
パールやメタリックは必要だがソリッドカラーじゃクリア塗装なんていらねーよwww
>>546 >>547 色々ありがとよー
クイック角度は様子見ながら基本これで行くよ
輪行することなさそうならスキュワも検討してみるぜ
やっぱクロモリにはこーゆークランクが合うな
カブトガニは性能はいいんだがエアロフレームに似合うデザインよの
これパスハンターか!
いいなー!これ色んな店でもう在庫ないし買えなかったんだよ
よく買えたな
>>533 拡大して気がついたけどホワイトインダストリーのクランクじゃんいいなあ
剛性感と変速性能はどう?
ホワイトはENOフリーとハブを昔少し使ったが
ハブは無駄に重いから見た目以外じゃおすすめできんな
>>560 剛性語れるほど乗っても攻めてもいないのでそこはスマン
変速性能はうんk…いや、ちゃんと変速するよ変速はw
見た目で選んでなにが悪い
そういう事とご理解下さい
安フレームでもないし
なんか卑屈な癖に自慢しいなだけ
いや見た目だけで選んでるてわけでもないだろ
わざわざエルゴレバーとか説得力ある操作性でちゃんと選んでんだろ
見せびらかしたくて
>>531を書きに来たかんじだなw
オーダーフレームがしばらく音沙汰ないけど
こんなご時世だから先送りでいいやとか思ってしまう
4130って一括りにしてるけど肉厚やら加工やらはメーカーごとに違うんだよな?
だとすると味付けも相当変わるはずで、オーダーのカイセイパイプとかと乗り比べて違いがわかるか自信無いわ。
パナモリオーダー済みだけど
納期2〜3ヶ月遅れて欲しいw
コロナ収束まで遅れてもいいや
よーしパパ
ショップの仲間と集団走行の練習しちゃうぞ−!
>>573 自転車乗ってどこ行くの?
食事は?
補給は?
トイレは?
自転車乗るだけで完結する行動自体が稀有だから
自転車趣味が外出自粛に影響されるなんてアホなことあるかよ
>>576 普通に全部持ってどこにも寄らず直帰すりゃいいじゃん
一人で完結する運動はOKだよ
ヒステリー起こしてる馬鹿は勝手に引きこもってろ
>>577 >>578 ばーか、チャリにウイルス付けて撒き散らすつもりかよ
クロモリ、アルミ、カーボンのうち表面に付着したウイルスの生存時間が長いのはどの素材でしょう?
気になってどのバイクで走ればいいのか分かりません…。
>>582 正解はどれでもない
コロナはツルツル面だと生存期間が長くなるから
フレーム・ホイール等にスプレーのりをたっぷり吹きかけてツルツルをなくすといい
あんたが銅製フレームの自転車を持ってるなら話は別
>>577 イタリアとか自転車もランナーもだめでしよ?
>>582 塗装されてたら全部同じ
でこぼこあった方が湿気とか熱がこもるからだと思う
家でてから、帰り着くまで一度もノンストップ、降りないなんて、よくあるよ。
北アイルランドでは多くの業種が閉められている中、自転車屋は営業を許されているそうな。
EBSって京都より東京の方が買いやすそう、確か代理店だかショールームみたいな所が有ったよね
京都は空井戸が亡くなった後どこで見られるんや、エイリン?
>>598 ベロスタンドキョウトがショールームみたいね
空井戸は一応今月末までや
だけど、EBSの納期からしてもう新しいフレームは頼めないね
VOKKA(初代26インチ)もHOBOも今は亡きPIKEも無我さん企画設計なんだよな
完成車をそのまま売ってるような店は代わりがいくらでもあるけど、
ソフトハード共にあれだけ差別化出来る店でも生き残れないんか・・・
>>601 もう自転車屋は量販店以外無理なんやろねぇ……
私も今言ってる所の店主が今年までって言ってる
>>601 今月末かー渦巻き模様のアヘッドキャップ欲しかったなーw
もうないだろうけどw
でも商業施設に入ってるテナント型の量販店も消えつつあるんだよな
最終的にはあさひとネット通販しか残らんのじゃないかと思う
ワイズ入るととくに聞くこともないのにヤマダ電機なみに店員が寄ってきます
となり町の小さな自転車屋に三連勝のファニーフレームが有ったな
8年ほど前にふらっと立ち寄っただけだからまだ有るかわからんけども
>>613 3連勝商標問題解決したのか、確か相手が5年間使用してないと
異議申し立てできるんだっけ。妨害、販売目的なら慰謝料も請求できたはず
ピストブームで無駄に神格化されてるだけだろ
工房閉じる頃の話とかタブーなのにな
競輪選手が自分のニューバイクを組む動画をみたけど感動した。
でも、乗りたいとは思わないな。
俺はむしろ最近の妙な形してるピスト乗ってみたい
もちろん公道ではなく競技場で。
なんか速そうじゃん。
競輪用のは昔借りて乗ってたからもういい
>>601 自転車屋に限らず、消費税増税からのコロナショックで個人経営の店が大変なんだと思う
俺の好きな京都のセレクトショップも五月中に閉めるし、コロナ後には何も残ってないかもしれない
チューブはカイセイを選んであげたほうがお国のためか。
関東平野の山から離れてる地域に住んでるんで年間10回ほど輪行してヒルクライムするくらいなんだけど、カーボンにした方がいいのかな?
ガチではないんで普段はゆるポタみたいな感じなんだけど。
なによりクロモリの見た目が好きなんだけど。
10Kg 越えると輪行する気がなくなるヘタレです。
当分電車に乗りたくないしね。
カーボンが軽いといってもせいぜい1kgだし
たいした違いとは言えないと思うけどな、そりゃ確かに1kgは軽いけど
輪行なら、傷とかついても比較的平気なクロモリ推したいとこだ。
気をつけててもスプロケットとかがフレームに当たって傷がついたりする
必ずつくとは言わないが、そうなった場合でも鉄は比較的平気
カーボンと1kgしか変わらんようなクロモリは同じくらい扱い考えなきゃならんじゃろ
カーボンなら8kg以下で収まる組み合わせでもゆるポタで使い倒せるクロモリだと10kg超えるんじゃないの?
カーボンだって丈夫だからね
肉薄クロモリとどっちが丈夫かというと微妙だろ
>>625 ヒルクライムのタイム出したいから少しでも軽くて進む自転車にしたいってなら分かるけど輪行の為だけにわざわざ自転車を替える必要は無いでしょう
逆に一石二鳥だと思うならやってみればいいと思う
フレームの規格が同じで同じパーツが使えるんだから、8kg程度で売られてるフレーム重量800g程度のミドルクラスカーボン車が有ったとして
1700〜1800g程度の普通のオーバーサイズチューブフレームを、同じパーツで組んだら9kgだよ
このクラスのフレームなんか、特に気を使うような薄チューブじゃないし
>>630 言われてみればそうかもね
とりあえずクロモリとカーボンで2階から階段で降ろすのに担ぐとやっぱりその差は大きいと感じるな
ちなみに自分はカーボンでも全く気にせず輪行しちゃう派
階段から落としたとかなら話は別だけど、軽くコンクリにブツけた程度なら気にならんよ
その程度で気にしてたらちょっと倒しちゃっただけでフレーム入れ替えにゃならん
ロードレースで落車してたってそのまま乗ってく事も多いだろ
それでゴールまで問題なく行けるんだから輪行程度じゃ平気じゃね
カーボンでぶつけたらどうしようと思う奴はクロモリでもそう思うだろw
カーボンは道具と割り切れるから愛着湧かんので傷とか気にしないけど、クロモリはしんどい
クロモリは安心感があるがカーボンにはない
ガラス製品や焼き物程度と思ってるから輪行袋の中でガシャついたとか考えると恐ろしい
自分の場合クロモリは5800の古いRNC3だから無茶できるけどカーボンは少し奢っちゃったから気使っちゃうな
道具はガシガシ使って使い込んだ愛着というのが俺は好きだな
だからといってメンテしないってわけではく綺麗に使った上でだけど
駄目になったらまた買えば良いんだよ
スーツに似合うクロモリ欲しい
パニアも興味ある
でもPCならおとなしく背負うべきかな?
クロモリでも塗装凝っちゃったりしてると気軽に輪行出来んよな
塗装は凝るとえげつないぐらい諭吉ちゃん飛んでくよね
>>644 HOBOがオススメ
俺も輪行でズタボロになったフレーム再塗装に出そうと思ったら、安ロードもう一台買えるくらいの値段だったので
業者での再塗装はあきらめて自分で塗装した、出来はひどいw でも盗られる心配なさそうだからOKです
小傷、100円ショップのマニキュア塗って隠してる
微妙に色あってなかったりするけど、遠目に目立たないしいっかな〜ってなもん
100均のマニキュアって色数が豊富とは思わないがある程度は売ってるもんなの?
タミヤカラーでいいよ
フレーム全部塗るときも筆でやってる
ちゃんとやれば全然ならんよ
スプレーの方が綺麗なんだけど、楽しくないから
筆塗りだと暇な時間に置いといてプラモデルみたいに塗れる
プラモ用の塗料でタッチアップした近くに寄ってよく見ないと
わからないほど自然な仕上げで16年手入れせず綺麗なままですら
戦車のカラーあまってるから塗ってミリタリーとか
プラモデル用の余ったデカール貼ってクリア塗ったり
すげえなあ
40年前に戦車を塗って絶望して以来自分で筆を操るのは諦めたわw
ドリアーノさんの新作FRONDAかっこいいな
硬そうだが
リサイクル屋で衝動買いしたリア126mmのクロモリ2台この自宅待機期間使ってメンテナンスしようかな
エンド126mmって自分で広げるor無理矢理130mm入れるor126mmハブでホイール組むかだと思うんだけど、どうしてるの?
2台組んだけど2台ともエンドが130mmだったんだよね
もう1台組もうと思ってるんだけど予算的にも使用目的としても中古車をレストアしようと思って
そのまま入れてるしなんも問題出てないよ
片側3mm程度なんか誤差でしょ
そんなもんなんだねぇ
安いフレーム買ってみて再塗装するまえにやってみます
>>661 130わざわざ広げなくても普通に入るよ。
クロモリ乗りの人はディスクブレーキとかは興味ない?
クロモリもディスクご主流になってくのかね?
ケルビム3RENSHO復刻マジ欲しい。
8台限定って何だよ、今すぐにはさすがに注文できねーぜ!
選択肢がなくなったら仕方なく、って感じかな
知ってるビルダーのところで去年かおととしか、台座だけほかのところに依頼することでオーダーをこなしたって話は聞いた
>>667 youtubeとかで(グランピーとかで)フォークがカーボンでディスクブレーキクロモリよく見るから
今どきのクロモリバイクにはわりとある仕様なんでない?
9kg超えとかになるからディスクのメリットよりそっちが気になってしまうかなあ
AboveBikeVisions.のyoutube見るとあそこのバイクは8kg台とかじゃなかったっけ
わりと軽く作ってる
グラベルバイクだから純粋にロードバイクとしてクロモリ乗りたい人には不向きだけれども
今乗ってるコミューター兼ツアラーはリムブレーキだけど、次はディスクにする予定
なお頼みたかった店は今月末で無くなる模様
30年前のビンテージをありがたがっている層には受け入れられないんじゃない?
今の若い人ならすんなり変えそうだから、最終的に共存していくと思う
カーボンリム使うのでなきゃディスクブレーキに特にメリットはないし、あとは入手性とかの問題だろ
今のとこディスクブレーキのほうが一回り高いし、そんなに増えない気はするねえ
値段が逆転したらディスクブレーキも増えていくとは思うけど
オレはクロモリ好きだけど、懐古趣味に走る気はまったくないんだよね。
新しい規格も試してみたいわ
合うか合わないかなんて、ある程度付き合ってみなければわからんでしょ
気になるのはフロントフォークの柔軟性かな
変に硬さが出るようならクロスベースでサスフォーク付けた方がマシって思っちゃうし
カーボンホイール、パーツに電動コンポで8kg前半とかになるのかな。フォークはコロンバス、エンヴィ、ワンバイエスあたりのカーボンなら大丈夫っしょ
左右で必要な剛性が変わってくるのがなぁ
ブレーキに併せて左右の部材のバテッド具合を変えたとしても逆にブレーキ掛けてないときバランスおかしくなりそうだし、要素が減るストレートフォークはクロモリだと最悪の乗り心地だし・・・
そんなにバランスが悪いか?
普通に気を遣わず乗れているし
もしそうなら市販されて受け入れられているって事自体があり得ないって事になるんだけどね
自転車のドライブが右側に片寄ってる時点でブレーキで剛性差云々は無いわ
一応カーボン主体のメーカーがBBシェルやチェーンステーを左右で違う形で作ってるけど
他とハッキリとした体感差があるかと言えばいまいちよくわからんし
まあ今後はディスクブレーキ用の開発は進むかもね
懐古主義ではないけどクロモリフレームの細身のシルエットが好きだからディスクにはしないかな
同様の理由でスプロケもなるべくクロスで小さく見せたいしステムはスレッドにしたい
リムブレーキが全滅してオークションとかでも在庫が全部無くなったらディスクにするかも
ディスクの話題でもまともな話しばっかでこのスレは素晴らしい。
他のとこはあれまくってるのに。
俺は細身でクラシカルなクロモリとゴツいディスクの組み合わせに未来を見たので買っちゃった
アルミみたいにぶっとい鉄もいいもんだぞ
糞重いけど超進む
メガチューブのクロモリも持ってるけど壁に掛けたまま飾りになってるなぁ
そろそろ嫁に新しいもの買うなら古いの捨てろって言われそう
38とか40mm超のダウンチューブで組まれた完成度高いクロモリロードだとそんな感じだな
そういう車体は下りのフルブレーキでも安定性抜群に良い
昔のポルシェで言うと911じゃなくて928
細身クロモリのEbikeが10万円台で買えるようになったら飛びつく
>>688 MBKとかそんな感じかな
扁平加工したMAXで作ってた
>>688 最近のLemondがそんな感じだよね
いいねーそれ。
フォークが今時のだし普通にメインで使えるわ
アルミに負け懐古趣味の対象からも外れてずっと日陰だったメガチューブ
今時のHSSとかどんな感じなのか気になる
在りし日のORCD04
重くて早くはないけど登りで気持ちよく漕げたな
自分は圧倒的にパニア派やね
ロードで泊まりがけのツーリング行くときだけはビンドルラックやけど、
あれはキャリアなのかパッキングの類なのか
平日 クロス
週末 ロード(月に3回ほど乗る)
普段は、部屋にインテリアとして置いてる
最近、乗れるスタンド買った
シャドーペダリングで有酸素運動
固定するから、丈夫なクロモリで良かったと思う
3LDKマンションの一部屋が自転車置き場&作業部屋だが何か?
>>703 作業場に住んでると思えばどうという事はない
まあ、室内保管、雨天時乗らないってスーパーカー並みだよね。
まあお前らのウサギ小屋並の部屋じゃあ、部屋のほとんどが自転車だろうな
自転車泥って普通パーツだけ売って足が付くフレームは捨てるからコンポ次第では何でも盗られるぞ
天井に J字金具取り付けて、自転車天井張り付き状態で収納するってのはどうよ。
寝ながら鑑賞できる。
>>716 上げ下ろしのメンドサにその自転車に乗る事はなくなるな…
おととしぐらいに盗った自転車切断して重量計って掲示板に貼ってた変態は捕まってないよな?
某ブログでクロモリって雨天走行した後、シートポスト抜いて色々傾けて水抜きして乾かすって書いてあったんだけど本当?
フレームだけ軽く拭き取る感じだと錆びるの?
基本雨だと走らないけど、それでも年一くらいで通り雨とかに会うから気になる。
>>716 ミノウラの壁掛けフック使って机の上(天井からシート上面まで20cmほど)に引っ掛けてるわ
その他2台部屋に居たりするけど・・・
>>720 雨天の通勤通学にも日常的に乗るならフレーム内に水がたまることはあるよ
自転車ひっくり返したらフレームのガス抜き穴から濁った水が出てきたわ
峠の方に遠出してびっちゃびちゃなったときはできるだけバラしてひっくり返して乾かしたな〜
組み立てるときにステムやシートピラーとフレームとの隙間にグリス塗るのはデフォだよな
大雨にあったらひっくり返して水抜くのはクロモリだけの話じゃないだろ
防錆スプレー振ってグリス塗っててもたまにシートポスト抜くと茶色い汁が付いてる
毎回固着してないかドキドキしながら触ってる
ハンガーの下に穴開いてりゃいいけど
穴開いてないならピラー抜いて逆さにして水抜きがいいよ
>>729 >>730 なんで違うIDで2度書き込まれてるの?
CinelliのVigorelli Road Disc、まさにそんな感じの自転車。
アルミのエントリーロードからの乗り換えだったけど、もっと硬くてスパルタンな印象。
近々、前車から引き継いだ鉄下駄からセミディープのカーボンに履き替える(今日、ようやく税関通過した)予定。
あとはDi2化でフレームの材質以外全部最新、みたいな仕様にする予定。
昔の上位グレードのクロモリロードには開いてたな
さらに穴がエンブレムだったりして
あーデカイ大穴が空いてたのもあったね
あそこからBBが死にそうな気がした
去年ライトウェイJAMISの試乗会でレネゲードの素材違いで乗り比べできる貴重な機会があってがっつり乗り比べしたが
カーボンの踏み込みの軽さもアルミのパリッと反応良い感じも良かったが
クロモリは飛ばしてもゆっくり走っても路面がフラットでも荒れてても安定感が一貫していて良いなと思った
用途限定せず1台で乘り倒すならけっきょくクロモリが飽きず疲れず最も納得感ありそう
フォークブレード以外は全パイプ同じ銘柄でオーダーフレーム新調してヘッドパーツ以外部品載せ替えで組んだんだが全然乗り味違くて驚いた
スケルトンの違いが大きいのか前のフレームがヘタレてたのか
>>735 DE ROSAにはハートがズノウはハチドリが抜いてあった。日立のロストbbは最初から穴が開けてあった。
コルナゴはクローバー型の穴だったな
今オーダーしてるフレームも水抜き穴は空けてもらう予定
雨の日に走るのはロードバイクへの冒涜
今すぐ辞めろ
雨が降ったら競技は中止するよう、UCI規則に載せようw
山の天気なめてるからそうなる
曇の様子で予測して移動する
大事に使うのは良いとして
そこまで神経質に使うのは道具として既に優れた道具とはいえない
全然神経質じゃなく普通の事
乗る人間のレベルによる
夏場は出先で突然どしゃ降りが始まったりするからな
それ言ってたら夏に乗る日が限られて来る
>>749 そういうこと
大事に使うという方向性がズレてくると
それって全然楽しくない
メンテをズボラにするという意味ではなくて
道具なんてガシガシ使ってなんぼ
使い終わったらきちんと手入れ
>>749 突然は無い
天気予報の何%とかそんなのしか見てないから
ピンポイントの予測が出来ていない
ロードバイクは雨の日走るようにはできていない
お前のバイクが泣いてるぞ
>>754 高温多湿な日本だと乗れる日が限られるな
海岸沿いに住んでる奴はクロモリ乗るなと言ってるのようなもん
天気予報も見ないズボラがバイクのメンテできるはずがない
>>759 752は天気予報がまるで無駄かのような言い様だが
すげぇな
道具なんだから、そこまで神経過敏に使ってても面白くないだろという話をしたら
屁理屈しまくりw
MTB乗れだの天気予報見ないのはズボラだからメンテできんなど
そこまで神経質なら勿論バイク以外も神経質で計画性があってキッチリした性格なんだろうな?w
うちの地域は天気予報より山の見え具合を観察したほうが確実
てかここ数年天気予報あまり当てにならない
乗ってりゃ汗だって垂れまくり、夏の突然のにわか雨などある
全部サビの原因だ
冬限定で乗るのが合理的だな
それと誰だって雨の中なんて走りたくないから天気予報くらい見るだろ
それに好き好んでバイクを雨ざらしにしたくなんかないわ
程度の話をしてんだよ
>>764 クロモリ乗るなら冬限定にするぐらいで丁度良いよ
汗だくで乗りたいならカーボンとか選択肢はあるんだからな
>>761 当たり前だろ、降水確率50%ならどうするんだよ
自分が今いる場所の雲の動きを見ろよ
山に登るやつなら当たり前だぞ
君たちにはもう一度考えて欲しい
クロモリは雨に弱いということを
昭和60年購入、雪道の通学にも使ったランドナーが未だ健在
つか鉄は錆びるってことにとらわれてどういうふうに進行するか知らないで弱いって話してるよね
金属部分が全てサビサビになってる自転車をほぼ毎日駅の近くで見るようになってはや10年
新品だったころはどんな色合いだったんだろ
>>766 50なら行かないだろ
運が良ければ降らないかもねって数値やんけ
当たるも八卦当たらぬも八卦てか
登山だと死に直面するから
そんな大まかな天気予報は参考にしない
天気図と肛門を参考にする
雨よりローラー台でトップチューブに垂れる汗の方がヤバいンだけどな
雨の場合乾けば錆びは内部までいかない
水分が保持され続けて酸素もうまいこと供給してるような場所は穴があく
だから湿った土汚れとかいい感じに空気と水があるような所はボロボロになる
フレームの中をラスペネでベットベトにしとけばいいよ。
5年前に買ったフレームの内側に防錆スプレーを吹いてから全く覗いてないや
腐ってるかな?
5年間雨ざらしでも錆びはするけど腐りはしないよ
錆は表面だけでその下は意外と錆が進行しない
クロモリは炭素鋼よりサビに強いからたまに濡れるくらい室内保管してれば全然ヘーキ。
ただチョット心配なのは、フォークとシートステーのガス抜き穴から下の水が抜けない。
仮に錆て使えなくなってを繰り返してもあと追加一台くらいで人生が終わりそう
むしろ使えなくなる前に死にそう
使えなくなるまで待つ必要はない
ちょっとでも「ここをこうしたら」って気分が募ったらビルダーに相談・発注できるのもクロモリフレームの魅力だと思うよ
>>740 ZUNOWの水抜き穴綺麗だったよな
買っとけば良かった。もうないのが残念
さっき少し走ってきてさ
オレンジ色の服着てたからか、蜂みたいのが寄ってきて
うわってなって下向いて手で払ったら、少し斜めに走ってたらしく
顔上げたたら公園の枝木の囲いみたいなとこに突っ込んでたわ
リアディレイラーがっつりキズついた
幸いフレームは無傷だったが
コロナの野郎許さん・・・
コロナ関係無さ過ぎてワロタ
本格的な事故にならなくて良かったな
今の時期に事故死とかしたらなんて言われるかわからん
お気使いありがとうございます。
ゆっくり走ってたので大した衝撃ではなかったのですが、びっくりしましたね
手袋が葉っぱだらけになりました
マルチパーパスのコミューターと考えるとAll cityとかSalsaは無駄にスポーティな気がする。
サーリーぐらいでいいと思う。どこぞの青ラグみたいにサーリーごときにこのアッセンブル?ってのを
やらなきい限り外にだって止めておけるし
avelo Bicycle shop: JAMIS RENEGADE S2 Dark Ash | ジェイミス レネゲード S2 ダークアッシュ 510mm GRX 油圧ディスク レイノルズ631 クロモリ スチール グラベルディスク アドベンチャー オールロード 展示販売中
https://www.avelotokyo.com/2020/04/jamis-renegade-s2-dark-ash-s2-510mm-grx.html >>799 この前サーリースレでXTR付けた写真を出してドヤ顔してたのは笑ったw
性能にカネ出すんじゃなくて単にミエとか書いてたw
>>798 俺もALLCITYを考えてたけど、zigzagとCosmic Stallionって何が違うんだっけ
山入るならXTRは良いんじゃねえの?
オンロードコンポよりグレード差体感しやすいし
クロスチェックとかに付けてたら何がしたいんだってなるけど
こういうタイプはどういうタイヤを主用途にするかで決めればよいと思う
真面目に設計されたフレームは許容タイヤ幅つまりタイヤ外径なりのハンガー下がりでBB高をバランスさせてあるから
リアディレイラーのキズ目立つし色塗りたいな
黄色にしたい
白にしちゃいなよ
>>802 コスミックスタリオンのがカッコいいという違いがある
>>807 確かにカラーリングはスタリオンの方が好みだけど、形は大して変わらないと思うんだがw
で仕様よく読んで理解したわ、スタリオンの方が太いタイヤ履けるんだね
ジグザグは35cまでだけど、スタリオンは47Bまでいけるらしい
>>808 実物見比べるとシートスティの形からなんやら違うからね
すべてはより太いタイヤを履けるような仕様にした結果
そんなもん最初だけ
そのうちタッチアップでぺぺっと塗ってハイおしまいってなる
がっつりキズ入ったらショックや
へこんだりしてたらもう
ショックを吸収できる機構を備えた自転車に乗れば良いんじゃない
でもこのスレでがっつりキズやへこみでショック受けない奴は少数派かと思うw
走ればいつかどこかでこけるし停めておけば倒されるし風邪でも倒れるし
ないわけではないでしょ
だから普段乗りはオーダーとかやめてサーリーとかにしとけ
重いけどチューブ分厚いから凹みにくいし、凹んでもそんなもんだと思える
ああいうラフに使えるのが一台あると良い
クロスとサーリーの差にそんな違いないだろ
前者は安いがどうしても許せない部分を直してくと数万飛ぶし、
何より普通の人はエスケープとかに愛車感抱けない
サーリーは作りとか見た目が糞安物の癖に価格は安くない
企画屋だからなあ。
同じ企画でもCRCは数が出まくるからコスパ良い
サーリーいいんだけどクッソ重くて室内保管するのに萎えるんだよなママチャリかよって
何でサーリーを屋内保管で考えてるのか分からない
あんなのDeoreクラスの気軽に使えるコンポで組んで、
U時か太めのチェーンでも付けときゃ誰も取らねえよ
用途は何か、どこがどう気に入ったのか、不満があるとすればどこか、予算どの程度か
そういう話がないと、代案も何もお前が気に入ったんならそれ買えとしか言いようがない
>>836 良いと思ったなら買え
対抗挙げて悩んでも結局はそれになる
>>836 それロードプラスだとチェーンステーにタイヤが当たるからロードプラス使いたいなら気をつけて
その価格帯ならJAMISとかKONA、Breezer 、スペシャライズド、Bassoなんかも見てみたら
どうもありがとう
GIOSはすっきりした青色がいいなと思って挙げたが注意深く比較検討してみる
カタログ見ながらグダグダ悩むのも楽しい
色w
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
>>836 似たようなのにビアンキのオルソがある。
十数年位前に郊外の店内にいたアベックがクロスの前で
女「これどう?」
男「あー、いいんじゃね」
女「テキトーw」
男「俺があれこれ言っても最終的に色で選ぶんでしょ」
女「そうだけどさあwww」
見た目が気に入ったものじゃなきゃ継続的に乗らなくなるからな
合わせてスペックも求めるならオーダーしかないが
自分でロゴとかヘッドマークとか作るの楽しい
>>835 アラヤの自転車部門の年間売上高5億円しかないんだぞ。超弱小だわ。応援よろしくお願いします
>>849 ごめんね19年3月期の売上高6億円だった。もちろんリムも含む。その後の四半期決算では言及されないレベルの弱小部門よ
上がりの自転車としてフルオーダーしたいんだけど
ショップによって違いってあるのかな?
どこのショップにしていいか全然わからん…
ちなみに埼玉
ロードで主に週末100kmと通勤15km
調べたら鶴岡 東叡 マキノが近いかなぁ
そうなんだけどさ
敷居が高そうでちょっと躊躇しちゃう
埼玉ゆーても広いからな
とりあえず県南にTOEI、千葉にマキノ、東京にケルビム、アマンダ、LEVEL、他にも色々有る
待てるなら来年のハンドメイドバイシクル展見てからとか
もっと早くオーダーしたいならフレームビルダーを調べて大体の雰囲気で(完成するとは言ってない)
自分は中古のフレーム買ってデザイン決めたら再塗装に投げてる
もう三台目だからアガリじゃないけど
トーエイに直接行ったことあるけど親切に相談乗ってくれたぞ
敷居が高いとか考えるだけ損だから騙されたと思って行ってみ?
>>850 酷いな
日本国内でも海外勢に押されっぱなしでどうしょもない
インドネシア製と別に新しく完組も出したがもはや空気感…
>>860さん
その言葉を信じて東叡行ってみます!
皆さんも色々ありがとう!
アガリノ自転車っていくつぐらいになったら考えるものなの?
割と近場に山音製輪所あるからその内オーダーしてみたいなあ
知識付けてちゃんとイメージ出来上がったら行こう
ロイヤルノートンって自転車屋辞めただけでビルダーの方はまだやってるんだっけ?
上がりの通勤車はつい最近買ったから
次は上がりのグラベルと上がりのロードだな
上がりのピストとMTBとBMXとビーチクとリカンベントとカーゴバイクが残ってるな!
東叡のこれ好きなんだよな
>>871 この間のハンドメイド展に出品されてた車両だ
オーダーメイドなんて一台で終わるわけない
もっとここがこうだったら…
このパイプじゃなくて別のパイプだったら…
せめて事前に3台は作らないと上がりの一台は作れない
自分がいつ上がるのか
その時に何に乗っていたいのか
他人に上から決めてもらう必要はない
>>876 別にお前に決めてもらうつもりはないから安心しろ
>>866 単色剥離塗装だけなら2万円弱
ロゴとヘッドマークを自分で作って塗ってもらって何やかや追加してくと3万円くらい
塗り分けして3色くらい使ったり注文が多いと5万円くらい
単色剥離塗装でロゴやヘッドマークを耐侯性ステッカーにすればかなり安くあがる
ヘッドとBB外して送るから自分でバラせないなら自転車屋の手間賃掛かるけどね
ロイヤルノートンのロードはよかった
時速5キロくらいの低速から100キロ超えの超高速まで何の不安もなく
加速性もいい、減速も安定する、コーナーもよく曲がる、文句なしだった
あえて文句いうならカーボンほど軽くはないってくらいか。
もう一台くらい頼んどけばよかったと今でも後悔している
>>881 100km出せる坂ってどこ?乗鞍でも70が精一杯。
色でいうとARAYAラレーはクロモリのレンジ・カラバリそれなりに揃えてよくがんばってるよな
マスプロメーカー?では一番だろう
>>878 自分の事は自分で決めると言ってんだよ
文盲か?
八甲田山の笠松峠からロープウェイ駅の間でも70キロしか出なかった
ランドナーでw
>>882 どこだったか忘れたが、チームで練習に行ったとこの下り坂
場所おぼえてるのでは鈴鹿サーキットのメインストレートでレース中80キロ超えた(もちろんこれも下る向きで走った)
鈴鹿は速度出すぎて危険だから最近はカーレースとは逆向き(メインストレートを登る向き)で走るらしい。
>>885 多少長い程度じゃ空気抵抗と路面状況でそこまで出ないと思うけど
100km/hってプロがアルプスのダウンヒルですらほぼ出せないスピードだかんね
ちょっとした道路の凹凸に乗った瞬間に自転車程度なら簡単に飛ぶし、飛んだら間違いなく死ぬスピード
中学生みたいな話の盛りかたすんなよな
九州のオートポリスってサーキットの下りで100キロ越えてた
マルイシのエンペラーロードでw
自転車で付いていけるスピード走ってくれたら出来るかもねw
急ブレーキかけられたら自転車のブレーキじゃ回避できないが
前走車にローラーつけとかないと危ないぞ、当たった瞬間に飛ぶ(カーレースなんかでもタイヤが当たったら飛んでるよな)
前を引っ張ってもらう時には車にそういうローラーつけるんだよ。 もちろんあらかじめ打ち合わせしておいて走る。
急に止まらなくてもいい道でな。
そのへん走ってる車に勝手についていったらマジで死ぬからやめとけ。
これは正規の競技でやってる画像、ローラーついてるよな
>>895 マグネットは普通に一個しか付けてないよ
キャットアイの有線での話だけど
>>895 キャットアイの無線のを付けてる時は帰ってからマックススピードとか見ると80kmとか出てたりしてた事あったから誤計測だと思うよ
たぶん何かの電波が混線したり信号や休憩の時にホイールの空転逆転でたまたま出たりとかじゃないかな
そもそも一般道でそんなスピード出して走ってる時にサイコンなんて怖くて読めないでしょw
>>894 すげーフロントフォークが逆に曲がってる
フォークが逆に曲がってるのはトレールを大きく取って直進安定性を強くしてるから
「ドミフォン」でぐぐってみるといいよ
>>899 ドミフォンレーサーだからね
昔乗ってたけど、そらもう中途半端な知識しか持ってない
自転車乗りからフォーク逆ですよって言われるのが多い事多い事。知ってる人はそうですかぁって笑ってた
数年前のアメリカのなんでも実験番組で見たわ
フォークを前後逆に向けたまま緩やかな下り坂に無人で押し出したら何十〜何百メートルも勝手に進んでた
>>897 こんな交通量のあるとこでやっちゃだめでしょ
>>879 それくらいならいいな
うちの1台は塗装の下サビだらけぽくて余計にかかりそう
忘れがちだが、フレームだけ状態にバラす手間あるいは工賃と、塗装済みフレームを自転車として組み上げる手間or工賃が別に必要になる
10万円かー
ちょうど作ろうと思ってパーツ集めるトコだったw
ラッキーw
非ローエンドの鉄でこんなサイズ割り切って良いのか?
テキトーに図面引きました感が漂う五十日的なジオメトリ値だな
でも諸々割り切ったからこそ100台売り切りの企画モノとして出せたわけでしょう
適応身長162−180で3サイズ展開ってのもまあそんなもんでしょあれこれ求めちゃいけないわ
https://www.fujibikes.jp/2020/products/foreal/index.html https://www.fujibikes.jp/2020/products/fuji_size.pdf >>911 これが15万て
2006年頃の安いアルミフレームみたい
ホリゾンタルじゃないトップチューブ
ヘッドセットが1インチじゃない
ダブルレバーが取り付けできるわけでもないのに非内蔵式のダウンチューブ
パナモリかあと2万プラスでRNC7のほうがいい
そうだな
フジはルーツが日本というだけで、日本に工場があるわけでもないしな
今時鉄でも1インチヘッドなんてねじ切りでなければ百害あって一利なしだろ
スコーンと断裂してもその場で溶接できるから人気高いよね
単に1incって書きたいだけでしょ
フジでクロモリってだけで買う人居るんだから
>>915 欧米では全然売れないらしいぞ
カザーティとかもクロモリは日本でしか売れてないんだと
アメリカは一時的に日本のクロモリフレームを買い漁るブームがあったけど、流行りはとっくの昔に去った。
昨今はカーボンかチタンしか出ないって記事あったよ確か
クロモリが売れてるのは日本が一番多いはず
まぁ世界見たらロードやツーリングなんて微々たるもので日本では全然なMTBが覇権なんだよね
不思議だわ
乗る(コントロールする)楽しみでいうならMTB>>ロードだからそれは別に不思議じゃない
ロードに比べて金かかるし、遊べる場所も限られてるけど
>>922 80年代とかの昔に日本製の自転車を輸出してた話じゃなくて
米国人が中古の日本人サイズを買ってたの?
のりこなすというよりも見た目やスタイルが注目されていたからね
ひと昔前の日本のピスト人気はアメリカからの逆輸入みたいなものだしね
アメリカは70・80年代にごく少数の天才レジェンド・ビルダーが存在したけど
ここ20年くらいでハンドメイド業界が安定した盛り上がりっぷりなんだよな
世界的なMTBブームとかもあったけど競輪ビルダーが基盤にあり続ける日本はやっぱ特殊なんだよな
国家認定wのフレームビルダーがいっぱいいるとか、日本は相当恵まれてるわな
あんまり新しいことに手を出さないってネガもあるけどw
好きなの買えばいいんだよ
流行に合わせるために乗ってるわけじゃあるまいし
今年2台目をオーダーするつもりだったけど、コロナのせいでこの先どうなるか分からないし、しばらく様子見やなぁ( ̄▽ ̄;)
いつか自分で作ってみたいと思ってる
溶接機使わずに自宅でできるとしたらロウ付けぐらいだけど
>>933 ロウ付けこそ無理だろ。アセチレンとか定盤とか。やってる店で作らせてもらったほうが安上がりだし確実。
自分でパイプ切ってフレーム作ってるイギリス人
参考になるかも
>>939 大理石から取り出したら?
大理石に埋まってる物を取り出すだけらしいぞ
先月注文しておいたパナモリがショップに届いたらしい
動いていたんやねパナソニック
>>933 ホームセンター行って、イレクターで組んだら
>>940 ロウ付けは家庭用のガストーチでできるよ
ただ火力が弱いから加熱に時間がかかる
あとパイプの位置決めも角材で挟みこんだりいろいろやり方が有る
そんなあなたにはいまさら専門学校
卒業作品展見に行ったけどすごく面白かったよ
https://bikeschool.com/classes/frame-building アメリカでも狂ったマニア向けの自作フレーム製作学校みたいなのあるね
https://tcds.jp/saishingaku Yamaguchiのビルダースクールが有名だよね
まだやってるのかな
おまえらわかってないなw 日本人なら竹だよ竹!
太さ曲げ加工それに加熱による強度調整自由自在!
これから山椒の若芽と朝掘りの筑前煮でもう飲んじゃうもんね〜
まったりロングライド、たまに山に行く、月1くらいで輪行するんだけどパナモリのORCC22とアンカーのrnc7どっちがオススメ?
パナモリって硬いって聞いた事あるんだけど、ORCC32なら柔らかい?
RNCは昔は硬さを選べたらしいが今は1番柔らかいのが標準になってるんだっけか
RNC7は柔い仕様のみ
鰤が数年前に出してた剛性のチャートではRNC3の方が上だった
でも、ジオメトリーはレーシングのままという謎
実際は金型新造する金が無いだけで謎でも無いけど
>>954 小サイズは過剛性をさけるために低、後は中
アンカー、ダウンチューブのロゴなんでなくしたんだろう?
みんなはない方がいい?
バルジ成型はオーバーサイズやテーパーのヘッドでこそメリット増しそうだが
今の金型が寿命迎えた時にどうなるのか見ものだな
MTBみたいに消滅して終わりか
ダウンチューブにロゴ復活してもANCHORじゃなくてBRDGESTONロゴになるよね。
パナモリとかRNC7のオーダーとフルオーダーはまた違う感じなの?
フルオーダーはアップチャージ次第で何でも欲しい仕様に出来る
パナモリ 、アンカーは規定のジオメトリとカラーの組み合わせを選ぶだけ
これに乗ってサイズ計測は?
>>963 それはフレームサイズやらサドル高、ハンドル幅、ステム長など出す為のもの
俺がパナモリ発注したショップはTREKのプレシジョンフィット扱ってるとこなんで、そっちでフィッティングしたけどね
パナモリやRNCくらいサイズ展開あれば、余程ジオメトリーに拘りない限り合わないって事態は起こらないかと
クロモリ鋼は熱処理加えてこそ本領発揮する素材で
熱処理無しならクロモリは無駄に高いだけでハイテン鋼でというのが構造用鋼材選びの一般論
熱処理入りのクロモリパイプが存在する一方で熱処理無しのクロモリパイプで組んだフレームを熱処理するビルダーはいまだかつて存在しない?
プププwww
知識で勝てないからって闘技(デュエル)に関しちゃ地元じゃ負け知らずのヲレ様を
オタク扱いするとは上等じゃん!今すぐデッキを用意しろ、叩きのめしてやる!
何書いてるのか意味不明だが気持ち悪いのだけは伝わった
イリベさんのスターシップ用に拵えた熱処理釜とか誰か引き継いだのかな
三笠刀みたいに、何らかの由来のある鋼で作られたフレームって無いの?
>>968 Breezerとかメーカー量販車でやってるぞ
チューブメーカー製じゃない自転車メーカーが独自にパイプメーカーに発注または仕入れたクロモリまたはそれに準ずる高張力鋼チューブ
配合比率をちょいと変えただけじゃねぇの?
Merckx Premium Steel 「blend」って書いてあるし
単純に、いろんなブランドの中からよさげなの(あるいはあまりもの)集めて使ってるってだけの話では?
パイプそのものが特注とかじゃなくてさ
なんか書いておけばそれらしく見えるからね
実際乗った所で違いなんてわからんし
無銘の4130クロモリを好き勝手に呼んでるだけかと
なんで金属フレームをプレスフィットBBで仕上げちゃうんだよ
デメリットしかないだろ
と思う
ブレンドしちゃったら4130名乗れねーんじゃねぇの?
鋼管の規格のことはよく分からんけんども
今のリッチー が使ってるパイプも謎
東洋時代は石渡だったらしいけど
EDDY MERCKXって人気なの?
なにも魅力を感じないけど
リドレーに買収されて、カーボンだとロゴだけ変えた車種とか出してる
去年のツール最終ステージで走ったやつではないんだな
レイノルズ853みたいにTig溶接で変質させて本領発揮させるみたいなの好きよ
一方で新生LemondバイクはカーボンとEバイク専売になってるが
トレックと仲直りしたのかなLOOKのサポートかな
以前は渋いスチールフレームも作ってたがそもそもレモンはカーボンバイクでツール制覇した最初の選手ってのがブランドヒストリーなのね
https://www.lemond.cc/carbon-fiber-bicycles -curl
lud20250208125450ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1581359219/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【正】 クロモリフレーム Part70【正】 YouTube動画>3本 ->画像>27枚 」を見た人も見ています:
・【電動】YAMAHA PAS 全般 & BRIDGESTONE 【OEM】2
・【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ61
・ULTRA LIGHT 7・AL-FDB140・DOVE 7台目
・【酷道】山さいがねか【旧道】
・[自転車]ノーパンクタイヤ総合2
・【BOMA】人馬一体【望馬】4
・WOタイヤ クリンチャー&チューブ 108
・【ママチャリ】軽快車総合スレ115【CITYCYCLE】
・ロードバイクと前立腺
・アホ「自転車大好き普段は車で通勤してます」←は?
・猫のこのマトリョーシカみたいなラインがすき
・タービンの悪行を晒すRe2
・【東京⇔大阪】キャノンボール【24h】その2
・「垂らすならコレ」ベストなオイルとは?
・【長野】信州deサイクリング 国道18号【松本】
・【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【182台目】
・オートバイも乗る自転車乗り
・【犬】ペット乗せ自転車総合【わんこ】
・【目指せ】Stravaについて語るスレ Part 17【KOM】
・【魔改造】クロスでロードに勝つ方法【ストリート】
・【違法】ライトを点滅させてる人 154人目【犯罪】
・自 転 車 ロ ン グ ラ イ ド
・VITUS
・☆☆☆ 三ヶ島 MKS ペダル (ペタル)を語る☆☆☆3
・【ジオス】GIOS MISTRAL 6台目【ミストラル】
・境川CR Part73
・【超初心者】20km/h以上で巡航 part2 【真貧脚】
・安い自転車だけどこれで遊びたい!
・【ルートラボ】ルート共有スレ【閉鎖】
・海外通販 AliExpress@自転車板 10
・CANYON/キャニオンPart60
・【中華】モメンタムmomentumを語れ 【GIANT】
・【中古自転車】buychari【バイチャリ】
・【Panasonic】パナソニックアシスト自転車 part04
・バイクトライアル★part50
・clarisってだめなのかな?
・ミニベロ・折りたたみがNGな1000の理由
・【日本海】 山口県の自転車総合スレ 9 【瀬戸内海】
・【ULTEGRA】アルテグラ総合 Part31【シマノ】
・京都八幡木津自転車道線 (桂川自転車道) 49
・【RED FORCE RIVAL APEX】SRAM21【XX X0 X5 X7 X9】
・【下ネタ】50代以上の自転車乗り 21【限定】
・【NESTO】Hodaka ホダカ19【KhodaaBloom】
・いずれチェーンはベルトに淘汰されるのか?
・なぜカマキリは道路に居るのか?
・自転車修理と消費者契約法
・川口車連の闇
・こんな自転車が欲しい&作って欲しい
・古いMTB乗ってる人 42人目
・【悪魔の】ママチャリ改造スレPart68【チューンド】
・MTBで山を走る人たちのスレ 74本目
・自転車乗りが選ぶ 『子供の自転車」
・結局最強アルミホイールってシャマルウルトラ?
・ロードバイク欲しいけどピチパンが嫌
・【真正ぼっち】自転車好きなぼっちが集まるスレ4
・MTB初心者質問スレ part128
・【固定】ピストを語るスレ ブレーキ96個【ギア比】
・サーヴェロ Cervelo 35
・北海道のサイクリングコース 58T ※転載禁止※
・【Bianchi】ビアンキのクロスバイク Part65
・GIOS ジオス Part43
・【今治】瀬戸内しまなみ海道 75本目【尾道】
・自転車板自治スレ3
・シマノ総合 36
・【流域面積】利根川サイクリングロード24【日本一】
22:54:50 up 25 days, 23:58, 0 users, load average: 91.55, 102.83, 81.36
in 1.6545188426971 sec
@0.06860089302063@0b7 on 020812
|