◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ファッション系ミニベロ part6 YouTube動画>2本 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1584610536/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ここはお洒落で可愛いミニベロを愛でるスレです
ロード至上主義のガチな方は専用スレあるのでそちらへどうぞ
前スレ
ファッション系ミニベロ part5
http://2chb.net/r/bicycle/1556758699/ トランスモバイリーってとこの折りたたみ電動14インチ買った
場所は取らねーしキビキビしてて、意外と安定感あるし、坂は余裕で登るしで楽しくて仕方がない
半分、話の種にと思ってたけど、実用性が高すぎてわろた
>>4 ビックカメラのページ見たらバッテリー寿命300回って書いてたぞ大丈夫か
まあ、欠点だよな
個人的には、街乗りメインで遠乗りには使わないから、3回に1回くらいのペース。なんとかなるかなと
一応メーカー保証1年間付いてるみたいだし、比較的安い物だからいいかと割り切ってる
ちなみに買った車体は旧型(クランク軸駆動)。在庫がえらく安くなってたもんで、ついなw
あと、車体が小さい上に標準のシートポストが短めなんで、身長が175以上だと
苦しくならないポジションを出すのに、工夫が要ると思う
(176の自分は、シートの下にバネ式のサスペンションをかまして5cmほど高さを稼いでる)
今売ってるやつ(前輪駆動)の性能や乗り心地は知らない。興味はあるけど
ファッ◯ン系ミニベロもここですか?
嫌がるノンケを無理矢理とかが好みです。
黒いチェーンリングに変えた方が良いような気がして黒買ってみたらすげーイマイチ
という理由でシルバー買い直すのも馬鹿馬鹿しいよなぁ…
ルイガノのEASELはここで良いですか?ブランド自体が無くなりそうですがw
イーゼル9.0買っておこうかな…試乗したらイーゼル7.0より良かったけど高いんだよな
サスペンション効果か路面荒れと歩道乗り上げのショック少なめで、速度出してもかなり直進安定してるのは好みだった
ディスクブレーキ、メンテ大変そう、、と思い、MV1にしたボク。
Vブレーキで充分。
あとは、フロントフォークが違うくらいでしたっけ?
ミニベロなのにホリゾンタルフレームが多すぎる
もっと気軽に乗れるフレームを出してくれよー
それこそ、イーゼルw
アレもミキストフレームって言うの?
みなさまクリップとかビンディングペダルとかどうされてますか?
うちはせっかくの車体付属の折り畳めるペダルがもったいない気がして躊躇してます
街乗り系のミニベロにスポーティーなヘルメットってダサい?
死ぬよりいいけどTPO的には浮き気味かね
>>19 OGKのBC-Viaとかカジュアルっぽくなるよ
スポルティーフとかランドナー系でも似合う
ビンディングとかレーパンが面倒になってミニベロにした
>>23 ママチャリに乗ったイケメンとロードに乗ったお前らの写真の顔だけ入れ替えて実証してみたい
>>21 まるっこくてかわいいね
レーシーさが浮く要因なのか
てかちょうどコロナっていう名前のヘルメットあって驚いた
そのコロナのモデル写真のおじちゃんだけど、なんかかっこいい
小顔だからかな、小顔はいいな
むしろ俺はミニベロには被り物が似合うと思うから、ただただファッションでかぶってる
昔ながらのヘロヘロのカスクをバケットハットの上からかぶることが多いかな
実際に事故時に効果があるかどうかなんてことは考えたことはない
>>29 カスクとバケットハットって合うの?
(物理的にもコーデ的にも)
画像とかあったら見せて
>>30 合うよ
やってみるとニットキャップや野球帽よりも
耳や顔と顎紐との干渉が軽減されて快適
見た目的にも、つばのせいでサイドにボリュームが出てキノコ感が低減する気がする
昔ジオスのピュアっての乗ってたんだけどさ
またチャリンコ乗りたくなってジオスのミニベロ買おうと思うんだが
デュラエースに改装するのはありかな?
デュラエースってプロ向けレース用の10段のやつだよ
もったいないかな?
趣味だからそーゆーことするのはいーと思うけど
なんつーかベースがジオスじゃもったいない
どーせならベースフレームも
もー少し凝ったらいかが?
>>32 ジオスが好きでかつデュラが余ってるならGO
78か79か知らないけど腐らせておくよりファッションミニベロで余生を送らせよう
>>32 ブルーノに7700デュラのハブ使ってるよー!
余らせてるの勿体無いし使ってあげよう
盗難には気をつけて
デュラでも懐古趣味やツーリング(輪行)は8や9速、レースは11や12速で
リア10速は中途半端になったからミニベロに使うのもいいかも
7900より7800のほうが人気あるよな
銀ピカだからだろう
クランクはアレだけど別に全てシマノにする必要ないし
ファッソン系ではないミニベロってあるの?
実用系?うーばー専用バイクとか
>>39 ミニベロのドロハンこそファッションだと思ってる
ブサメンが乗ってるのは全部ファッション系ではないな
あえて都合の悪いほうで言うと、、
基本性能、競技性が低く見た目でしか語りにくい系ミニベロ
だもんなぁ。
例えばサイメンが言うミニベロはぜんぜんダメ
ってのはサイメンの個人的な基準によるものだからサイメンと同じ考えではない人々にとっては全く意味の無い批評
昨日今日観たロードのトピックで若干の速度の違いで追い抜く場合、どうしても抜かれると腹が立つもの、人間って面倒な生き物、と
ミニベロだとそのへん自分の目的・ペースで走れる気がしますが、、ロードに乗ってる人ってミニベロに抜かれると腹が立つのかな・・・
区間毎だとか気分・体調で自分のペースで走りたい、それが大凡のミニベロのイイところ、と思いたい
そんなことは置いといて、ミニベロは実用性だとか走行性、快適性でカスタマイズが醍醐味では
ロード基準の特性はロードのスレで思う存分やってほしい
>>43 MTB乗ってる時にトレイルまでのアプローチでチンタラ走ってるロードを追い抜くと
鬼の首取ったかのような形相で抜き返してくるぞw
ミニベロで追い越しても同様にブチ切れレベルで抜き返してくる
自分のペースで走ってりゃいいのにねぇ。めんどくせぇ奴ら
趣味としては、オフロードのオートバイがメインだけど、軽さと構造のシンプルさでミニベロにハマりつつあります。日常使用ですが。
なんか自転車趣味のジャンルはロード至上主義がスゴいね。
ロードレースの人はモトクロスの見下したりしないけどなぁ。
気味が悪い。
キモい系にロードか流行ったからね、オカシイのが多いのは仕方ない
>>45 いや俺はオフロードバイクは馬鹿にしてたよ
バッタみたいでダサいから
まぁ、自転車という道具で見た場合ミニベロは非効率だよ、ロードバイクと比べてとにかく進まない。
収納や持ち運びを考慮すれば価値は生まれるけどね。
存在価値として折り畳めないミニベロはやばいね、非効率だからこそ使うことこそ贅沢で価値があるとも言えるけど。
ちっこい、可愛いという利点があるだろ
お爺ちゃんや小学生にさえ声かけられたことあるぞ
そもそも、折り畳む必要性がほとんどなかったのが非折り畳みに乗り換えた理由
部屋にはそのまま持って入れるし、車だって前輪だけ外せば積めてしまうし
漕ぎ出しが軽いのもいいけどね
都心だとストップ&ゴーばっかだし
>>48 まだ根に持ってるんだけど
俺が高校生の時にホンダのマグナ50に乗っててあるバイク乗りのサイトのオフ会に出たら
サイト管理人のカワサキZZ-R乗りのおっさんにマグナ50を馬鹿にされて泣きながら帰ったことがあるわ。
道具として非効率なものをわざわざ好んで使うのは確かに贅沢だな。
>>54 コーヒー豆をハンドミルで挽くとか足踏みミシンを使うとかか
>>52 まさかマグナキッド君…!?
当サイトのルール通り、君をアク禁にします。
>>52 俺も元バイク乗りだけど大排気量車乗りが小排気量乗りを馬鹿にするのは沢山みてきた
これはロードバイク乗りがクロスバイク等を下に見るのと非常に似てる気がするぉ(´・ω・`)
>>57 そのロードバイク乗りも高級ロードバイク乗りから下に見られてるんだぞ
自分のその日のプラン次第でヒルクライムでもロードを抜いちゃうし、抜かれることもある
抜くときはちょっと気を遣っておじぎしならがら^^;
ガチの人の登りは尊敬したり
同じ瞬間に同じ趣味、みんな楽しんでるなー、それだけだけどね・・・それでいいんじゃないかなと
前のレス、レースヒルクラのスレと間違えてレスしてしまっての流れです
すんません
妖女ひき逃げとか
やっぱドロハンミニベロ最低だよね
これやばいな
動画も出てるみたいだしすぐ特定されそう
松井輪業さんはTwitterを使っています
「このモデル初めて組んだのだけど、リヤにパワーモジュレーター入っているのも初めて…
ultracycle??さんはTwitterを使っています
「@cfDBJFcXkwJeNfb 普通はフロントのみですね」 / Twitter
松井輪業さんはTwitterを使っています
「@ultracycle555 ミニベロだからなのでしょうか? とりあえずそのまま付けておきましたが??」 / Twitter
https://twitter.com/cfDBJFcXkwJeNfb/status/1261563972626419719 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
IRCのJETTY PLUSってタイヤあるの知ってた?
20×1.25でスキンサイドがある!406は選択肢増えたね知らんかったわ
スキンサイド難民には嬉しい限りだわ
https://ircbike.jp/product-list/urban/jetty-plus/ >>74 シムワークスのとこ見てたらPotterなんてのも見つけた
>>75 おいポッター。まんまミニッツタフやんけ
もうちょいベージュっぽい色ならいいのにねぇ。黄色味が強すぎる
太いタイヤが好きな俺はグリフターのスキンサイドしか選択肢がない
うちの嫁も太いのが好きで、DUROの1.25から1.5に変えたぜ。
服は黒系が楽だな
油汚れ耐性が違う
マスクも黒がいい
リュックも黒がいいな
俺は走行性能と安全性のバランスでマラソンレーサー1.5一択だわ
太くて硬くてそこそこ軽いから使い続けてる
ケブラービードがなくなったのが残念だがな
俺もマラソンレーサー使ってるけどサイドのひび割れがひどいんで次はシュワルベ以外にするつもり
>>52 ZZ-Rは1100?1200?1400?600?400?250?
川崎のツアラーは好きで乗ってたこともあるけど、
マグナ50をバカにするなんてその人、原付に乗らずに
いきなり中免・大免の人なのかな?
私はNS-1からステップアップしてったクチなので、
マグナ50は、それまではJAZZしかなかったからさ、
250のデザインを踏襲しててかっこいいなと思ったけどね。
高校生の頃、コンビニでバイトしてマグナ50買った俺はマグナキッドのコピペ見る度に何とも言えない気持ちになる
>>84 コピペにマジレスって突っ込んだら負けなやつですかこれ
>>85 マグナ君だね。
当サイトのルール通り、君をアク禁にします
すげえ
>>84 昔変速付きの50スポーツに乗ってた奴等、中免取って250になったら皆50をバカにしてたよw
最近、小径らしきファットバイクで、
チョッパーっぽいハンドルと
やたらデカいLEDヘッドライト付いたやつに
街中でよく遭遇する。
大抵咥え煙草で信号無視なんだがw
>>97 こんなやつ?
>>98 ヘッドチューブの前に原付みたいなデカくてクソ眩しいLEDヘッドライトがついてるやつだった。
単灯じゃなくてツブツブのやつ。
EBSの子供乗せミニベロが欲しい。欲しいけど店が遠い…
giant tenとeasel7だったらどっちがいい?
>>101 子ども載せに関する日本の法規知ってる?
それを無視した自転車が多いんだよね〜
>>104 全然知らないけど、子供乗せ自転車として使うのではなく通勤自転車として使いたいのよ
406でカゴもパニアも付けられてディスクブレーキ化も可能
サーリーとかそっち系のノリで弄れるミニベロとして面白そうかなと
>>105 エブリデイバイクとして弄り倒したいならそれこそサーリー買ったらいいんじゃないの?
ミニベロの見た目と使い勝手を両立させるのは難しいよ
パニアに踵ががしがし当たったり、フロントキャリアが前に飛び出し過ぎてバランスが悪くなったりするよ
ニュートリノもいいんだけどね。フレームの形状が可愛くていいなと
>>107 ツーリング用にディスクトラッカー持ってるよ
ファッション系ミニベロだとみなさんどんなヘルメットかぶってますか?
ちょっとクラシックな雰囲気のミニベロに似合うヘルメットご存知だったら教えてください
>>110 OGK BC-Viaとか、GIROあたりからもシンプルなの出てるね
カスクにサイクルキャップが1番似合うんだけど
カスクは世間の認識だと障がい者向けのヘッドギアだと思われるのがなんかね
Prevail II被ってる。
車体はドッペルだけど誰も気にしないよ。
なるほど無理や
小さいから乗りたかったけど
ママチャリ買ってくる
>>114 ミニベロ置いてる店なら確実に、スポーツサイクル店なら店によってはやってくれるよ
えーw
もうあさひで折り畳み買っちゃった(ˉ ˘ ˉ; )
うん、確かに頭わるいw
ついでに超不器用高倉健
勉強はできるけど、去年家庭教師やらされたしw
教え子無事受かったのはいいんだけどコロナで楽しみにしてた制服すぐ着れなくて残念がってた
てか折り畳みなのによくわからなくてなんとか小さくして玄関内に駐車できたんだけどなんか違う気がする
特に前のハンドル部分コレ絶対違うw
おはよう
ヨーグルトにバナナいれたよ!
あとねハムバタートースト食してますよ
>>132 画像まで貼った「折り畳み&小径車総合スレ 157」でも指摘されたろーが
お前さんはココじゃない
あっち↓行って訊いてこいヨ
http://2chb.net/r/bicycle/1561736081/l50 MTBスレのダージャンエアーキチガイといいここの日記おっさんといい最近自転車板キチガイ多すぎ
キチガイだから自転車に乗ってるという見方もできるのでは
3万くらいの完組ホイールから前後で6万くらいのハブで組んだ手組みに変えて
素人でも違いが分かるくらいの変化あると思う?
ホイール交換して7年目だし、10万貰ったからちょっと奮発しちゃおうかな…なんて
情報それだけじゃあそりゃそれぞれのモノによるとしか…
自分はスリックタイヤ?とMTBのタイヤ換えても違いよくわからんかったわ
>>139 3万くらいの完組のハブと比べて性能はどうなのかな?と
大した違いが無ければ韋駄天ホイールとかでいいような気もするし、ちょっと迷ってる
>>138 前後で6万のハブって随分中途半端だな。
クリキンやホワイトインダストリーならその値段じゃ買えないだろうし、
DTあたりじゃもっと安いし。
>>142 いや、ホワイトだよ。前後で6万くらいだと思うけど…
クランクとBBがホワイトだからハブも…と、思ったけど悩む
ヘッドパーツがクリキン、ブレーキがポールというどこかで見かけたような仕様の街乗り盆栽号w
韋駄天はシールドベアリングだっけか?
デュラとかも回転はいいけどそこまでの性能差は無いんじゃない
リムとかタイヤとかチューブが軽くなる方が明確に差が分かると思うよ
>>145 あんまり変わらんかな?職場のローディーはシマノのハブをおすすめしてくるのだが
グリスアップとか面倒くさいのよね…
シールドベアリングの寿命が無限とでも思ってんのかな?このバカ
シールドベアリングの打ち替えがグリスアップより簡単お手軽ならそれでもいいがな
専用プーラー持ってるの前提で
自転車ハブのシールドベアリングは交換前提なのかね?
ベアリング終了でハブおしまいじゃないの??
モーターサイクルのホイールベアリングは概ねシールドベアリングだったりするんだが(車種によっては片シールだったりシール無しだったりする)、
自転車のハブがMCのホイールのハブ部分(キャストホイールの場合、スポークホイールはまんま自転車のハブの拡大強化相似形だが)ほど剛性強度があるのかが疑問
MCの場合は大概プーラーで引き抜く→インストーラー(ベアリングドライバー)でカチこむ、で交換するんだが…
ハブ単体にして油圧プレス使うならベアリングドライバーで叩き込むより負担少ないかな?
>>147 使い捨てじゃないの?メンテなんて出来ないし、する気もないよ
今のホイールもシールドベアリングで何だかんだ2万kmちょっと乗って何ともないし
ダメになったらまた買えばいいじゃん?とか言ったら怒られちゃうかな
普通にまともなハブだったら
ベアリング交換なんて簡単にできるぞ。
モーターサイクルほどガチガチに入ってない。
avelo Bicycle shop: 5LINKS ファイブリングス 空気入れが容易に 初代 5LINKS × シュワルベ BIG APPLE 14インチ 50-254 14x2.00 FAT カスタム
https://www.avelotokyo.com/2020/07/5links-5links-big-apple-14-50-254.html ビアンキのミニベロ7がアウトレットで安くなってたから買おうかと思ってるけど、ヘッドチューブのダボ穴にポン付けできるカゴってある?
ビアンキからでてるフロントバスケットはlecco専用てなってるから、つけれない?
ググっても情報がなくて困ってる
結局、クリキンのハブで組んでもらった。
コロナがまた流行って外出する気になれんからいつ乗れるかわからん…
dahonのrouteかsuvでいいんじゃない?
>>158 これいいね
チェーンリングがもっちょっと大きいとよりいいんだけど
ビアンキのミニベロ8?に乗ってる女の子を見かけたけど、淡色系の服装と自転車の色が合ってておしゃれな感じだった
信号無視してたけど
ビアンキに乗ってる可愛い女の子のパンツがチェレステだった。
裏はフェイドイエローだったけど。
すいません初めてのミニベロでアドバイス頂けませんか。
ミニベロ20cmをネットで買ったんですけどサドルと
ハンドル調整しても前傾になりすぎてるのか腰が痛い
です。
サドルは的確だと思います。ハンドルが低い感じです。
姿勢を起こして90度になると手がハンドルまでギリギリ
届く感じです。ピーンと張ってる
これは
ハンドルを高くする筒を買う
ツノを付ける
そんなもん。姿勢を正す
どうすればいいのでしょうか。初めて中古のママチャリ
以外の自転車で大事に乗りたいです
私は身長160cmです
よろしくお願いします
そんなもんだ
ちびっ子だから自転車が小さすぎるということもないと思う
>>166 そんなもんなんですね少しづつ慣れてくるかなあ。
乗り方調整しながら乗ってみます!
>>168 >>169 やりようは色々あるんですね!色々参考にさせてもらいます、ありがとうございます!
回答者が馬鹿ばかりなのでなんにも解決になっていない件。
DCMダイキがミニベロロード出してる。
名前付いてるし「WANP」なんて読むんやろ
色ライトグリーンとホワイト一瞬ビアンキと思ったw
外装6段、前後キャリパーブレーキ
税別17,800円(税込19,580円)
ちょっとフレームサイズ小さいな
ある程度の金額を出さないとまともな物は手に入らない
10万円の四輪車は技術的に可能。だがメーカーがそれをやらないのは度を過ぎた粗悪品は
ユーザーにもメーカーにも販売店の為にも環境の為にもならない、と分かっているから
それをユーザーが分かってないのが自転車の世界
1万円台のスポーツ車なんてダイソーで売ってる200円の包丁のようなもんだ
誰がそんなもんで調理したいと思うか
10万のクルマこそ危ないわ
軽自動車ですら安全基準低い値でお墨付きの命安売り設定なんだし
>>179 「今その話してないから」とよく言われない?
>>177 10万のクルマだったら1000円のチャリンコだな
お前は短足で必死こいてろキチガイw
>>180 論理のすり替えはお前だろ
お前自己愛パーソナリティ障害だろw小さい頃「やれば出来る子」なんて言われて思いがったままで実際はただの凡人でイキってるだけで何も出来ない粕w
>>182 「今その話してないから」とよく言われない?
乗り物には命を預けるのだから、過剰に安いのを買うべきではないね。
>>183 晋三が逝くとき
エンドバー付けたいんだけどショートの開口グリップって
あるの?一体型しか無理かな
>>185 共産党のデモに参加してお小遣いもらってそう
>>165 もう見てないかもしれないけど、
周りの同じような自転車乗ってる人がどんな姿勢で乗ってるか
少し見てみるといいと思う。
そうすれば自転車の方を自分に寄せるべきなのか
自分が自転車のほうに寄っていくべきなのか
何となくわかると思うよ。
初めてシティサイクル以外の自転車買うんだけど有名なメーカーだからって置いてるわけでもないんですね。
ジャイアントのテンを考えてるんだけど店頭に見当たらないし通販にもないしで公式のショップ位しか手がなさそう。
泥除けとスタンドのちゃんとついてる同じような価格帯のオススメとかありますか?
とりあえずジャイアントのテンはシティサイクルに毛が生えたようなものだからやめとこう
ルイガノのmv1とかは?
easel7.0でしたか。
RENAULT MAGNESIUM8 MINIVELOポチってみた
階段の集合住宅なので重量に対するコスパだけで選択
(現在は11kgの16インチ折りたたみを持って上り下り)
なんか人気は無いみたいだが後悔はしていない
乗ってみて気に入れば、買い物以外にポタ用途にも使ってみようかと
1×9のシフター着けてのドロハン化も検討中
>>194 おめいろ
人気が無いのは・・・マグネシウムフレームの安っぽいグロスメッキだからだと思うぞ
ん〜、かなぁ
たまたま手持ちだったヅラ9000でドロハン化してみたが
わりとインパクトがあると感じてた9000のクランクがフレームの銀ピカに負けてるもんなぁw
写真は尼のレビューに載せマスタ
中華カーボンと9000で軽量化して8.0kg
元が8.7kgだからSORAとか105使っても9.0kgは切れるんじゃないかな
>>197 尼見たがたしかにフレームがマットな質感だったらと思ってしまうな
最近ブルーノとかビアンキのミニベロでおしゃれなのがなくて悲しい
ミニッツタフのブラウンって色変わっちゃったんだね・・・濃いブラウンにもどして
ミニッツタフ、スキンサイドっぽい色味になったのね
たぶんアメクロが欲しい層は新しい色の方が求められてるのかも
そんな私はIRCのJETTY PLUS
ミニッツタフと同等かと。んで安いしミニッツタフよりしなやかで乗り心地もいい
何故ならば特別な存在だからです
同じような色合いならJETTY PLUSってのがあったのね、妥協してアサヒでミニッツタフ2本注文しちゃったよ・・・
値段はガマンできるけど通勤に使ってるから早く手元に欲しいのにミニッツタフは来週まで届かずJETTYは明日届けられるってのがつらいわ
愚痴スマン
simworksから出てるPotterって言うタイヤ履かせてる人いる?
検索してもまったくインプレとかないしどうなんだろ
パナレーサー製だしもしかして現行のミニッツタフとほぼ変わんない?
アラミドビードだからミニッツのライトとタフの間くらいなのかね。
リアキャリア、リアタイヤ近くまで低いの欲しいけど良いのないかね?
>>207 何インチの自転車に乗ってるか書いたら回答も来やすいのでは
Rail20乗ってる人いますか?
自分以外に今まで全く遭遇したことがない
何日か前に新宿の辺りで水色のそんな感じの20インチ走ってた
>>210 乗ってるよ!
他の人が走ってるのも結構見るぞ
>>213 おぉ、Rail20乗りがいた
何か改造してますか?
自分は通勤メインで何度かパンクに泣かされたのでタイヤを前後シュワルベマラソンに変えたくらいです
>>214 カスタムはSRAMのApex1のフラットバーシフターに交換位だよ
あとは自分もVittoriaのタウニーってタイヤに交換したけど安くて良い感じだったからシュワルベが終わったらオススメ
片道10km程度の距離の通勤に使用するためにミニベロの購入を考えていて
LOUIS GARNEAU EASEL9.0
https://www.louisgarneausports.com/easel9.0.html RITEWAY GLACIER
https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/glacier この2つが気になっているのですが、「これはヤメとけ」みたいな事ってありますかね?
ルイガノ・イーゼル
地形にもよるけどフロントディレーラーは不要かと
トラブルの原因になるし、ガードついてないから通勤用パンツが汚れたり痛む
ライトウェイ・グレイシア
タイヤ
>KENDA KARRUMBA 20″x1.95″
太すぎるからしんどいよ
通勤に使うならフェンダーハブダイナモ装備したコミューターが最強です
カゴもつければなお良し。夏場カバン背負うのはダルい
>>216 ほぼ同じ用途で、ルイガノのmv1(イーゼル7.0)ですが、バッチリです。
上位機種の9.0なら問題ないかと。7.0のように、前かごや泥除けは追加可能ですし、何らかのカスタム予定があるなら、7.0より9.0がオススメ。
スラックスでの通勤でしたら、裾バンド必須です。
>>216 です。
皆様ありがとうございます。
当方、現在所有の「DOPPELGANGER 215-DP」でまあまあ満足しているレベルの乗り手なので自転車に関してはあまり詳しくなく、Webを見てもこの2モデルに関してのレビュー等が少なくて皆様にご意見を伺った次第です。
皆様のご意見も参考にして選択肢を広げてもう少し悩んでみます。
僕はイディオム1ですが悪くないですよ!
でもその2つのモデルのディスクブレーキは魅力的!
>>216 雨の日も乗るならディスクブレーキが良いんだけどやっぱり泥除けついてるやつの方が色々安心なので
自分はイーゼル7.0とGIANT TENで散々迷ってTEN買ったぉ(´・ω・`)
>>217 イーゼルのフロントディレイラー、見落としてました…
確かに用途を考えるといらないですね。
グレイシアのタイヤサイズは、どのくらい重い感じになるのか試乗してみたいところではありますね。
>>218 過去、ハブダイナモ無し、カゴ無しでも困ることはなかったので大丈夫かな。
>>219 イーゼル7.0も良いですよね。
スタイル的には9.0の方が好みなのですが、フロントディレイラーを見落としていたので9.0は選択肢から外れるかも…
>>221 イディオム、見てみました。
良いですね!
自分はバーハンドルの方が好みなのでイディオム2かな。
>>222 ディスクブレーキ、惹かれるんですよねぇ。
TENも見てみました。
なかなか良いですねぇ。
価格もお手頃だし。
こうやって何を買おうか色々悩んでる時って楽しい!
ミニベロで通勤10`だったらホイールベースが長くて安定感がありそうなキャノンデールのフーリガンが良さげと思うたら、もう生産してない…。
>>224 >>225 フーリガン、存在を知らなくてさっき見てみたんですけど。
めっちゃカッコいい!
フレームデザインやディスクブレーキ、そして何より肩持ちフォーク!
絶版なのが残念だけど中古市場もチェックしてみます!
片持ちホークならストライダおすすめ
おりたためるから便利
フーリガン好みやったらperformer fantastおすすめやで
フーリガンは小径なうえにガチガチの片持ちリジッドフォークだから
乗り心地はそれなりに覚悟した方がいいぞ。
太めのタイヤじゃないとかなり厳しい。
サスつきの普通のレフティ入れたら面白そうだけど、
結構いい値段するからなあ。
オートバイ持ちなんですが、Vブレーキって軽くて良く効くし
シンプルでメンテしやすくて良いですね。
って事で、イーゼル7.0買いました。こちらに1票。
>>227 ストライダ、デザイン的にあまり好みではないかなぁ。
>>228 performer fantast、見てみましたけどメッチャかっこいい!
価格的にも手が届かない範囲じゃないし。
ただ、フロントはシングルでいいんですよねぇ。
>>229 片持ちだとそういうデメリットもあるんですね。
今はドッペルのサス付きを乗ってるんですけど、それも走行性よりも乗り心地を優先した選択だったんです。
サス付きの片持ちも魅力的ですが、当方だいぶライト寄りのユーザーなのでそんなにコストを上げたくないんですよね。
>>230 ディスクブレーキに拘らなければイーゼル7.0良いですよ。
皆さんのご意見も伺えたお陰で自分の好みが分かってきたかも。
・ミニベロ
・BMXとロードの間のようなデザイン
・出来ればディスクブレーキ(必須ではない)
・フロントシングルで7〜10段位
・サスペンション付き or ワイドタイヤ
・予算は〜10万円位
まだまだ知らないメーカーやモデルもありそうなのでネットを徘徊して色々物色してみます。
>>234 リムブレーキ(デュアルキャリパー)でサスもないし重めのブロックタイヤだけど、
ズバリBMXブランドから出てるFAM20はどうでしょ?
フロントシングルで8s(アルタス・11-30)、不人気すぎて在庫処分だから送料込でも4万円からお釣りがくるよ。
https://item.rakuten.co.jp/kanzakibike/10002858/ 自転車選びで悩んだり色々ネットで調べてる時間も楽しみのひとつだわね。
>>235 FAM20も良いのですが、そのSHOPで販売している他のモデルが目に入りまして
MANHATTAN MP-451AD
というのがちょっと気になりました。
>>236 チェック済みです!
これも有力候補です!
>>237 今、メッチャ楽しいです!
>>238 希望は11kgまでが良いんですが、今乗ってる「DOPPELGANGER 215-DP」が13.7kgなので許容範囲内です。
>>239 一応20インチで考えているので。
これはこれで可愛いですけどね。
>>240 20インチならPLATINUM MACHとかどうかね?
>>241 コスト重視なら、LIGHT10やBoardwalk D7、Metro D6なんかも有りだけど。
>>242 すまぬ、希望からは大分ズレていたわ。
とりあえず希望に合いそうな一台を見つけてくだされ。
>>234 BMXとロードの間って…随分離れてねーか?
>>247 1-3/8 だからシティサイクルと同じ
>>248 なるほど
商品ページとか見るとミニベロになってるけど違うの?
>>249 メーカーサイトによるとタイヤはDURO 20 x 1-3/8 F/V
サイズは20インチで太さは1-3/8(およそ35mm)なのでミニベロだよ
>>241 この系統だと、
予算内なら→DAHON Horize Disc
予算度外視なら→tern Verge X11
ちょっと毛色が違うけど→birdy R
が気になる存在。
>>242-243 そんなに大きくズレてないですよ。
元々は現車のDOPPELGANGERの流れで探してましたから。
コストを最優先にするならこの辺も全然ありです。
>>244 このメーカー、存じ上げませんでした。
悪くないですが候補としては下位の方かなぁ。
>>245 チェック済みです!
MFMが有力候補です!
>>246 表現がちょっと変だったかな?
最初に質問に挙げてた「RITEWAY GLACIER」みたいなデザインって何というジャンルになるんですかね?
>>247-250 タイヤが細いからダメって訳ではないんですけど、ライトユーザーのくせして変に拘ってしまって…
ラレーRSMを最近買ったけど面白いくらいぐんぐん進む
初めてこういうタイプ乗るけど楽だねえ
自転車乗るのって楽しかったんだって
その前が電動子乗せ自転車だったからだけど
電動より軽い方が楽
>>251 ホライズなら、タイヤが太いし乗り心地は良さそうやね。その分加速性能は落ちるかもしれないが。
街中の自転車OKな歩道を含めてStop&GOを繰り返すのなら良さそうだが。
turnのAMP F1カッコ良いですね。
ミニベロにBMXハンドルもアリだな。
ハイライズで街乗りに良さそうなポジションですし。
ハンドル物色してみようかしら。
>>254 Horize Disc 良いですよね。
現在求めているデザインとはちょっと違うんですけど、これはこれで可愛いし装備や機能面では求めている要件を満たしているので有力候補です!
>>255 AMP F1 カッコいいですよね。
この数日間、ネットを徘徊しててこんなの見つけました。
RITEWAY GLACIERのカスタムでAMP F1じゃないですけど。
https://flamebike.com/archives/12938 >>256 もう、めんどくさいから「てるん」こしょうに
とういつすべきだなw
>>216 です。
皆さんにご意見を伺い、ネットを徘徊して色々物色して
・RITEWAY GLACIER
・ARAYA MFM
・DAHON Horize Disk
・tern AMP F1
に絞って、ショップにも出向いて実車を触って最終的には
「RITEWAY GLACIER」
を購入しました!
皆さんのおかげでこの数日間楽しかったです。
ありがとうございました。m(_ _)m
>>259 おめ
GLACIER D/SWと所有してるけど
そのまま乗ってよし弄ってよし楽しいよ
>>260-261 ありがとん。
本日、初ライドでした。
サス付きドッペルからの乗り換えなのでしょうがないのですが、ワイドタイヤとはいえ小さなギャップでも結構拾いますね。
空気圧の影響もあるのかもしれないけど、これは慣れるしかないですね。
あと、自分の身長でサドルを合わせると結構前傾姿勢がキツイので、ステムかハンドルを変えて調整しないとかな。
あとは快適で大満足です!
タイヤ50-406でチェーンリング48Tの小ギヤ11-13-15-17-20-23-26-34Tかあ
サドルきっちりポジション出したらば、多分巡航は 6(15T)だと少し軽くて 7(13T)だと少し重く感じると予想
あーでもクランク165mmだったら 6(15T)がハマるかもしれんすね
>>263 すげぇ!
まさに仰る通り巡航6速がピッタリ嵌って7速だとちょっと重いです。
先生と呼ばせてください!
今日は雨で乗れずにしょんぼり。(´・ω・`)
BRUNO(クロモリ、重い)乗りなのに最近ホイール交換したすぎて夜も眠れなくなってきた。
眠れないのは嘘なんだけどホイールの軽量化って費用対効果どうなの?
4,5万かけてう〜ん、わからん!wってなったら泣いちゃいそうなので先駆者の意見を聞きたい
50万ではなく5万?
自転車趣味やめた方が身のためだぞ
>>266 ヒェッ・・・すみませんでした。ホイールの相場全然知りませんでした。
>>267 騙されるなよw
ホイールに50万円なんてのはロードバイクで世界レベルトッププロがレースで使うようなやつの値段。
5万円もかけたら十分いいホイールが作れるよ。
グランボアのハブ、アレックスDA16、DTの14番で5万行かないね
これをフィルのハブにベロシティで組んでも7、8万くらいで済む。
ロードバイクの連中のホイールよ振れ取りも出来ない連中がいきなり数十万円のホイールをポンと買うのは異常
振れ取り?それ何?おいしいの?
市販されてるんだから買える人が買えばいいだけの話
はいはいロードの低能豚が釣れたわ
振れ取りも出来ないアピールとか煽り抜きで本気で恥ずかしい
自転車趣味やる上での超基本スキルだろ
DAHONのボードウォークほしくて近所のあさひとか行ってみたけど九月に入荷、、、
ネットでも大体品切れだしもう待つしかないのかな
どっかの正規代理店にはあるのかな
あ、ここファッション系のスレだったな
ということはID:4iShjonqも機材の金額、グレード、変速機の段数だけが優劣基準の
自転車趣味人のド底辺存在のニワカローディですらなく
単にごくごく浅い知識で「ガチな自転車オタクはホイールだけで50万かけるのが当たり前」とか
トンチンカンな勘違いをしてるだけかも
だって振れ取りの存在すら分かって無さそうだし
ちょ・・・ケンカしないで・・・
めちゃめちゃ速く走りたい!なんてことは思ってなくてより快適になるならホイール変更してみたいなと思って
ちなみに今のホイールはデフォルトのいわゆる鉄下駄ってやつです
見た目は気に入ってるからあんまり効果ないなら見送ろうかな
>>272 ベロキッチンの配信見ておくことをお勧めする
なんでスレタイも読めないアホがドヤってるの?
ファッション系って読めないのかな?
>>275 いいお店教えてくれてありがとう!
Twitter見てみたら丁度今日ボードウォーク各色入荷したという奇跡
しかし大阪にはちょっと買いに行けないなあ...
ブルーノだけどハブだけデュラに組み替えてますよ
28Hがなかなか無いのよね。7700だからだいぶ古いけど
ハブ変えたらめっちゃ回るし快適になりました。
たぶんホイールうんぬんよりハブの回転性能が重要だと思います
汚くてすいません
>>277 さん
ベロキッチンいいよ!俺もここで夫婦で2台買ったよ
>>265 ブルーノなら多分どれと交換しても今より快適になると思うから、予算の範囲内で好きなのにしたら良いと思う
>>278 ハブが全て?なんと馬鹿馬鹿しい素人の思い込み。
自転車の走行抵抗全体から見たらハブの回転抵抗が占める割合は2%程度でしかない。
おっとここはショーケイ車のスレだったか
ショーケイ車はタイヤの転がり抵抗が極めて大きいのでハブを換えることで
体感出来るほどに進むようになるという可能性が無くもないのか?
何しろ常に漕ぎ続けてないとどんどん速度が落ちてゆくのがショーケイ車なので
>>278 ハブ組み換えってことはスポークバラすわけですよね
ハードル高く感じるなあ
>>282 ロードバイクみたいにあらゆる抵抗を極限まで抑えた上で変えるからこそ効果あるんだろ
転がり抵抗どころか風の抵抗もデカい小径車でハブ程度を変えても焼け石に水
同速度でも700C車よりホイール回転数が多い小径車の方がハブの良否は響くでしょ
>>286 長距離走らない
レースもやらない
小径のハブなんて見た目だけ
ファッション系なんだから、おしゃれにパーツ交換して、心が豊かになれば良いのです。
自転車が受ける抵抗のうちハブの抵抗が占める割合が2%程度というのが事実なら
ハブを交換すれば2%丸々効率が良くなるのではなく
その2%の内のせいぜい数%〜数十%程度改善されるというレベルだろうから
おそらく自転車が受ける抵抗全体で見ればコンマ数%程度しか抵抗減らない
>>286 理論的にはそのとおりだが「響く」ほどは変わらんということ。
シャレオツに乗りたいマンのスレなのに
うっとーしーレスが続きますなぁ
迂闊に走行性能UPを目的としたレスを書いてすみません・・・
かといってにわかがロード系ミニベロスレに書いたら八つ裂きにされると思ってついこちらに
ハブだけ変更は目からうろこだけどばらして組みなおすのハードル高そう
ホイールとフレーム以外は全部自分で交換する程度にはいじってるけどホイール手組は段違いに難しそう
>>294 ハブ交換工賃考えたら新しいホイールいっちゃえそうだよねえ
クロモリフレーム、ホイール406、折りたたみなし、の現行のモデルは、
クエロ20、マディフォックスMFM、ブルーノのドロップ20とベンチュラ
くらいでしょうか。
BSのグリーンレーベル、MASI、AMP F1あたりも。
もうちょい予算出せるならケルビム等でオーダーとか。
>>298 モールトンバイシクル FLYTE
SST-FX
TSR-FX8 Alfine
TSR-9 FX
tern AMP F1
車輪を18HE〜451まで選べるの入れるなら ケルビム CR も入る
セパラブルも入れるならモールトンはもっと増える
TERNのSURGEってのふぁファッション系ミニベロっていう認識で良いですか?
まちなかで見かけてちょっといいなと思ったのだけれど、なんか大変そうだった
全てのミニベロはファッション系ですよ。
ロングライドやレースするならロードバイク。
ソルトレイクの速度記録挑戦車(自転車用451相当のMC用17インチホイール)とバイクフライデーの旅車は機能追及からのホイールサイズ選択だから実用車じゃね?
つーか
>>302にとっての“ファッション系”、定義はナニよ?
298です。
300, 301さん、ありがとうございました。
挙げていただいた機種は、どれも見過ごしておりました。
デザイン優先されたミニベロはファッション系でしょ。
チャイルドシート乗せた実用重視の20インチシティサイクルあたりはファッションからかけ離れてると思う。
自転車で重要なのは軽さと剛性とコンポの性能なんだよ
ファッションってかっこいいってことだろ?
性能のいいバイクは機能美があってカッコいい
もちろんバイクの性能に見合う走りをしないと恥ずかしいな
自分がカッコいいとか粋だ、と思って乗ってりゃファッション系でしょ。
所詮自己満足だし、ネットはともかく、リアルでよそ様の自転車ディスる頭のおかしな人なんて、そうそう居ないから安心して。
わざわざこのスレきて嫌味言いに来るんだから馬鹿だよなぁ。
>>311 おいっ! 失礼じゃないか!!
ジャガイモに謝れ!!!
ゴールドのチェーン2本目なんだけどさ、マメに掃除してるのがいけないのかあっという間にこれゴールドか?って言うくらい薄くなっちゃうのってしょうがないのかな?ちなみにKMC
>>318 サンクス
1本目がそうだったのに同じ物買ったのがアホやったわ・・・
ちなみにKMCだけなのかな?ゴールドのツェーンでオススメあったら教えてほしい
空気圧が分かる空気入れのおすすめってありますか?
バルブは英式で3000円台で収まれば嬉しいです。
初めてまともな空気入れ買うんですが謎のメーカーばかりで何を買えばいいやら…
あと英式バルブは空気圧管理には不向き
仏式か英式にするべき
TOPEAKの買っときゃ外れないだろう
バルブは軒並みなんでも対応してるし
>>319 どれもテフロンコーティング加工だろうから
使ってるうちに色落ちるのは仕方ないのでは。
シルバーチェーンでよければシマノがあるし
カラーがいいなら、YBNかIZUMIあたりどうだろうね
>>320 英式のまま空気圧も把握したいならスーパーバルブに変えるといいよ
普通の英式に比べてポンプヘッドから空気漏れにくい
でも空気抜いたり微調整はやっぱ仏か米のほうがいいね
>>326 パーツ交換すると車両の保証がなくなって無料メンテが受けれないみたいなので現状のバルブでいきます
みんなおすすめっぽいのでTOPEAKで探してみます
虫ゴムをスーパーバルブに替えたくらいで保証対象から外すようなトコロははじめからナンダカンダ言って保証対応なんてしなさそうではある
てか、ポンプの件含めその自転車屋で相談すればいいのに
英式バルブの自転車売ってるくらいだしスーパーバルブくらい在庫してるかもしれんし、それで保証がどうなるかも確認できるだろうに
普通パーツ交換なんてコンポ変えるぐらいまでいかんと指さんだろう
>>327 GIANTショップで買った自転車かな?
自分でパーツ交換したら保証や無料メンテ無効になるから自分はGIANTショップで買うのやめたよ(´・ω・`)
まあ、ショップ側からすれば
素人がとんでもない弄り方して壊したやつまで面倒見るのは大変だからね。
きっちり線を引こうとすると堅苦しい規約になるわな。
一番いいのは少しずつ勉強して特別な工具がいる作業以外は
自分でできるようになってしまうことだと思う。
そうすれば買う時も安売り店やネットで買えるようになるし。
もっともみんながそうなると
面倒見のいい街の自転車屋が商売にならなくなって
どんどん数が減ってしまうという問題も出てくるんだろうけど。
>>331 そうは言っても家電と同じような線引きはちょっと引くわ
先日TiagraとUltegraのミックス運用について伺ったものですが、
IDIOM0をフルアルテグラ化してみました。
クランク以外はすべて新品購入、シルバーの車体にゴールドパーツが
ゴリゴリなので成金仕様っぽく見えますw
作業はすべて自分で行ってフルセット換装で5-6h位でした。構造がシンプルとはいえ、
自転車のカスタムは初めてなので時間くいました。
今後はカーボンのホイールがかっこよいので、kitt designの買おうか思案中。
親戚にシマノ600のrdとwレバー貰ったんだけど、今の自転車と互換ありますかね…
2014年のClarisの載ったミニベロです
唐草模様でかっこいいからつけてみたいんですけど、自転車のこと詳しくないので…
>>337 アラベスクかーw
フリクションだし、多分ストローク量も足りるだろうからイケると思うよ
ってか、レバー台座はもうあの世代なら現行と共通だよな?
バンド式だとダウンフレームチューブ径次第になるな
>>338 ありがとうございます
なんせ情報が少なかったもんで困っていたところでした…
レバーはバンド式ですが、今持っている自転車は直付け用の台座がついてるんですよね
バンド式をバラして直付けようにすることはできるんですかね?
バンド式バラして使うのは多分無理
今時のダブルレバーの直付台座はみんなカンパタイプなんだが、600EXはシマノ独自の台座の使用が基本
カンパ台座用のもあるがバンド式には使われていない専用パーツが必要になる
バンド式、シマノ台座(サイドマウント/折っプマウント) ※PDF
https://si.shimano.com/api/publish/storage/pdf/ja/ev/SL-6200_6210_6220/EV-SL-6200_6210_6220-0322E.pdf カンパ台座 ※PDF
https://si.shimano.com/api/publish/storage/pdf/ja/ev/SL-6230/EV-SL-6230-0526.pdf 台座の根元が丸いか四角いか、台座の軸部の両Dカットが根元までか途中までかで
内側ワッシャやストッパーの形状が違ってくる
× 折っプマウント
〇 トップマウント
誤字は恥ずかしいね
>>340 ご親切にありがとうございます!
いろんな規格があるんですね…勉強になります!
Wレバーの台座の規格ってめちゃくちゃ種類あるの知らずにSUNTOURのWレバー買っちゃったわ
シマノの8Sと挿げ替えて使おうと思ってたけど互換性ないよね?
ルノーのPlatinum mach9買おうと思うけどここでの評判はどうですか?
非折りたたみで全長150cm以下くらいの自転車を探しているのですが
ダホンのD-ZERO以外にあるでしょうか?
軽い泥除けや折りたたみとか携帯タイプの泥除けでオススメありますか?
スポークやらタイヤの消耗交換が激しい…
前乗ってたのは26インチくらいだったけど小径車ってこんなもの?
27から14に変えたが同じ位乗ってるが3年から半年に減ったな。
パンクもよくするようになったし、ミニベロは寿命短そう
26インチより車輪が小さい → 26インチよりタイヤの外周長が小さい
→ 26インチより1回転で進む距離が小さい → 26インチと同じ距離進むと回転数が多い
参考に↓
https://www.cateye.com/jp/support/manual/doc/tire_guide_jp.pdf オマエらあさひのweekendbikes20インチ早く買わないと無くなるぞ
MV1の可変ステムをアヘッド化すると、ファッショナブルになりますか?
ァ ∧_∧ ァ,、
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`
'` ( ⊃ ⊂) '`
ミニベロにフルフェンダーつけたら小さいランドナーみたくかわいくてご満悦なんだが
でもこれ掃除とかどうすんのかな
自転車の方からプーンと臭ってきて
よく見てみるとタイヤの溝に犬の糞が詰まってること割とある
そういうときは必ずVブレーキにも付いてる
つまりそういうこと
土手を駆け降りたら背中にウンコのセンターラインが描かれた奴なら知ってる。
そらあんまり汚れたらタイヤ外すけどさ
まあ普通の泥跳ね程度として
フェンダーつけてるみんなは実際どうしてるの?
ボロ布突っ込んで拭いたり?
帰ったら靴とタイヤとその周辺をまとめて靴ブラシかけてから玄関に入れるけど
フェンダーの裏側なんか洗わないな
10年落ちのミニベロのホイール換えたいんやが
ヤフオクに出てる前後16000円のtern SURGEから取り外した純正ホイールってどない?
中華の2万前後のやつ買うより安心かな?
グレイシアをとりあえずローライザーバーにしてシフターもダイアコンペのフリクションにしたらいい感じに小洒落てきた
こっからどういう路線にしてくべきかな
DAHONのspeed falcoがいいなーと思ってる。
これより良い自転車ってあるかな?
自転車全然詳しくなくて。
後悔したくないからオススメ聞いてみたい。
条件は10万以下、折りたたみ、遠出出来る能力です。
>>381 折りたたみヒンジのロック機構がクイックリリースつけましたってだけだな。
ダホンあたりの機構とはレベルが違うから、Speed Falco候補にする人間に勧めるようなものじゃない。
上限10万言ってるのにゴミバイク勧めるとか空気読めないタイプ?
Speed Falcoって10万もして12kgでしかも今どきVブレーキとかコスパ悪くないか?
同じダホンならもうちょい出してHorize diskかdefterのがまだいい気が
手軽でシンプルなvブレ、長持ちでしなやかなクロモリ、シンプルで飽きのこないデザイン、信頼と実績の設計、必要十分な走行性能、カスタマイズの多様性と豊富な情報
選ばれるべき訴求点は十分だと思うが
赤のベガス買った!
久しぶりの自転車でお尻が痛い。話しぶった斬ってスマン
10万以下折りたたみだとBSのF8Fわりとおすすめだと思ってるんだけどあんまり良くない…?
>>400 コスパは良いんじゃないかな
同じくらい走りそうなのをダホンとかで探すともっと高くなるよな
>>399 おめいろ!
ベガスといえばこのステム一体型のハンドルが好きで、これのシルバーを自分のミニベロに使いたくて検索したけど黒しか出てこない。
ブリヂストンのサイトにはデルタハンドルって書かれてるんですけど他に呼び名ってありますか?
>>401 6速ってなんかパッとしないな、走るのかな?ってイメージなんだけど
ダホンやフラットバーのイディオムとかと一緒に走れる?
興味はあって自転車屋で聞いたら納期は未定って言われた。
F6FとF8Fは結構スペック違うよな
F8Fはコスパいいイメージ
AMP F1ぽさを感じる
こういうBMX?ストリート?テイストが流行るのは個人的に歓迎だ
ミニベロってクロスバイクより運転難しいな
ポジションが全く出せない
そんなもん一目見りゃ融通効かないのわかるだろ
ミニベロはポジションなんか適当でお洒落にのんびり街乗りする乗り物だよ
それ以外で乗る奴は明らかにマゾ
>>411 マゾww
あんまり走れない時は敢えてダホンで通勤してるわ。
のんびり走ると言ってもママチャリよりはスピード出るから困る
ゴーストップの多い市街地だと下手なクロスバイクよりも楽で速かったりするしね
ミニベロ初心者でミニベロランドナー作ろうとしてるんだけどフロントキャリアをリアに付けるのってこの界隈じゃ一般的なの?
>>419 着くなら何でもありですよ
多少加工が必要になったりするかもですが
フェンダーは入手できるなら本所がおススメですよ
>>419 リアはリアキャリアつけるのが普通じゃない?
一般的とまで言うかは知らんけど小さいフロントキャリアを後ろにつけてるパターンはみるよね
素直に700C用リアつけるとゴツすぎることが多いし
ライトウェイのドリームキャリアは前後両対応を謳ってるね
>>421 ミニベロ用のリアキャリアはシルバーが少ないのと700の使うとタイヤとのクリアランスガバガバで見栄え悪いのがでかいかな
>>423 700用じゃなきゃサイドバッグつけられないけど付けたら全体のバランス悪くなるからじゃあフロントつけるかって考えに至った
アサヒ ミニベロリアキャリア使ってるけど、小ぶりだし
高さや取り付け位置も調整出来て良いよ。
低めリアタイヤギリギリまで下げたければ、ギザとかの
シートチューブにクランプするタイプのダボ穴アダプタでok。
キャリア付けて安心してた
翌週、いざ荷物を載せたとき踵が当たって泣いた
キャリアのためにクランク短くするのは許せず、
結局サドルの高さまで上げるしかなかった
>>428 見た目のバランスが良い位置にパニア付けるとだいたいそうなるよね…
>>429 初心者なものでそんなことになるとは思いもよらず、いざ乗ってからすげーションボリしましたw
ボードウォークOEMなのでボードウォークの先人達のブログを参考にタイオガのキャリアに買い替えです
勉強になりましたです……
なおカゴもリア用だと好みのサイズが無く、結局フロント用をステー削り取って塗装する羽目になりめんどかったっす
オシャレだとか思ってるんじゃない?
ま、自己満は大事だよ
ヘリオンいいなあと思ってるんだけど、フレームはアルミがよくて、、、
ヘリオンチックなおすすめないですかね?
>>431 畳んで玄関に室内保管できるだけでも
折り畳みの意味はあるぞ
>>436 ありがとう!
でもちょっと高いかな、、、、
価格帯も同程度とか何かありますかね?
ビリオンはハイテンに変わったのがな
最近の評判よく分からんし
>>430 籠なら意外と高めに付けても収まり良く見えるの漏れだけ?
>>4トップチューブは水平が一番だからホリゾンタルに(ry
>>441 ありがとう!
でも見てみたらクロモリっぽいんですけと、、
アルミでこんなテイストのがあれば教えてほしいです!
>>444 KhodaaBroom Rail20
https://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail20/ 最近hodakaを知ったのですが、hodakaって乗り心地はいいのかな
>>445 ありがとう!
アルミで価格帯もこなれてていいですね!
候補にします!
>>446 あざます!
こちらも良さそうです!
フレーム細いのも好みです!
>>439 言われてみるとそうかもと納得
籐籠的なの試してみますありがとうございます
ていうかすみません今頃気付きました
ここファッション系ミニベロのスレでしたね……
折り畳みスレと間違えてました申し訳ないです
rail20早いけど体勢きついよ
小柄だとそうでもないかもだけど
体格いいとおさら...
ステムとかハンドル変える前提で
自分は175cm 480使ってます
あと恐らくハブが爆音なので
中にグリス塗って下さい
尾行出来るぐらいに化けます
では良いチャリティーライフを!
rail20オーナーより
カーボンのハンドル、ステム、シートポストって乗り心地とか体感で違うものですか?
>>455 ハブは爆音ドライの方が回転ええらしいぞ
>>459 でも暑苦しいですよ
住宅街とか反響しやすい場所だと、
クマゼミの大合唱に近いです
真冬でも真夏感凄いのはこのせいでした
>>457 カーボンのフラットバーは違いがわかった
ちょっとだけしなる感じ
カーボンのハンドルってコケたら折れるよね?もしコケたら押して帰らないとダメだな
>>462 ブレーキがカンチなのはファッションっぽいよな
>>462 クエロ20持ってるけどあのゆるさはとても良い
>>462 屋外保管だと錆びますかね?
マンションの駐輪場で屋根はありますが風雨だと濡れてしまう程度の屋根です
>>467 462じゃないがウチも同じ環境。カバーしてても下の隙間から吹き込んで錆びた。休日の晴れた日しか乗らないのに。今はタイヤにゴミ袋被せてその上からカバー掛けてる。もしやるなら毎回クリーニングしてからでないと密閉するので逆効果になるから注意だ。毎日乗るならそんなことやってられないだろうから諦めろん。
>>468 ありがとう
やっぱりそうですよね
アルミフレームならまだましなんですかね、、、
週末した乗らないからか、タイヤも加水分解なのか全然乗ってないのにすぐひび割れてくるし、毎日乗れば違うんだろうと思う。
写ってるのはミニベロじゃないけど
ガレージ内の梁に穴付きL字アングル2本渡して
たまにしか乗らない車両のフレームやホイール吊るしてる
地面直置きよりも全然コンディションいい
まだ錆びてなければ、百均のクリアラッカーを錆びそうなパーツにひと吹きしておくのも効果あり
ど素人な質問で申し訳ないがどこが錆びるのかよくわからん
やむを得ない錆と管理が不適切な時に出来る錆とかあるんか?
外置きのクロモリだけどフレームは錆びてないな
NESTOの大したやつじゃないからボルト類は軒並み錆びてるけど
>>473 要はちゃんと注油してるところは屋外保管でも平気だけど他は錆びるってイメージでいいのかな
割としっかりメンテして放置してたチャリ
錆びて一番酷い状態になった場所はクイックリリースの細い軸だった
何故に?!とおもったわ
割としっかりメンテして放置してたチャリ
錆びて一番酷い状態になった場所はクイックリリースの細い軸だった
何故に?!とおもったわ
>>476 調べてみたけど結構錆させる人いるみたいね
>>467 俺の場合、室内保管だけど大雨、雪以外の日は通勤で使用、会社の駐輪場で雨晒しという条件で5年乗ってフレームの内側がちょっと錆びてる程度
雨に降られた時は帰宅して5分〜10分程度の清掃
フレーム以外はパーツ変えてるから錆び無し。室内保管ならこんな感じ
スポーツ系のヘルメットが似合って、入手が用意(サイクルベースなどでも売っている)で
キャリアとフェンダーが付く折りたたみじゃないミニベロでおすすめはあるでしょうか?
主な用途は通勤や買い物です
予算は六桁まで出せます
Araya MFC
ラレーもキャリアとフェンダー両方着くよ
>>481 アレックスモールトンの極端に高くないやつオススメ。
モールトン!?と思いましたが意外といけそうですね
ステンレスならメンテナンスフリーだとなお良しですね
ただgiosと併せてフェンダーとカゴが……?
モールトンはあさひでは…個人的にはベロオレンジのニュートリノをおすすめしたいがこれもあさひでは…
フェンダーやらカゴやら付けたくて金出せるならBROMPTONはダメなんか
折りたたみだけど
お二人ともありがとうございます
ブロンプトンも考えたのですが、
私が田舎に住んでいるのもあり取扱店が遠く敬遠してました。
ものぐさなので空気入れレベルのメンテナンス以外はお店任せにしたいので、
唯一近くにあるあさひで手に入るとなお良しって感じでした
calmもいいですね
やはり朝日に限ると選択肢がだいぶ狭まってしまいますね
ありがとうございます
フラットバーなんだが決まって左親指の根元が次第に痛み出してたが、
両端2cm程のライザーバー(3cmほどの高低差と少し手前にベンドしたタイプ)に変えたら
痛みが無くなったわ。
あと広がった分アルミのバーエンド付けて、右側バーエンドにバンド式の小型ミラー付けれて一石二鳥w
https://www.kaufland.de/product/371507010/ おー、こんなのがあったのか
MTB乗り継いできて余ったパーツで流用してた
アマで1000円以内で売ってるし試してみますわ、ありがとう
406のVブレーキでエンド幅135mmのホイール買いたいけど国内じゃ殆ど売ってないから
蟻で買おうかと思ってるんだけどVとディスクの兼用のやつで大丈夫?
>>497 ヤフオクで買った方がいい
台湾メーカーだったらほぼ問題ない
リア130しかなくとも135オーダーできるか聞いてみ
ヤフオクっつても蟻で買って転売してる奴もいるからなぁw
俺なら蟻で吟味して買う
ホイールなら大抵航空便だから早く付くし
転売でも早くてチャイナと関わり持たなくて済むなら良いのでは
アリなー
俺も何度も買ったがクオリティにばらつきありすぐる
ビアンキのミニベロ8や10はファッションミニベロ?
うちのデイトナDE01もファッション系かな
乗ってる奴のセンスは置いといて
デイトナDE01可愛いよね
乗り心地とか使い勝手とかどう?
ずっと気になってるけど近くで試乗できないし電動だから普段の充電や故障したとき面倒かなと思って手を出せない
>>507 フル充電でだいたい60km走るけど、1日でそのくらいをのんびり走るなら最適
乗ってて気持ちいいし楽しい
俺の用途では欠点は重さだけ
>>508 あーやっぱ重いか
新モデルの重さ確認したけど泥よけやカゴやその他諸々付けたら20kg超えちゃいそうだから自分にはちょっと重いかも
でも今乗ってるBianchi MINIVELO 7 がお亡くなりになった時まだ廃盤になってなかったら買っちゃうかも
>>509 フェンダーとリアキャリアは軽さ優先で付けてない
前はリクセンカウルのアタッチメントで
普段は前カゴで、輪行時には肩掛けできるフロントバッグに付け替える
輪行には気合と慣れと事前調査がいる
輪行で帰ろうとしてうっかり階段しかない無人駅で絶望した経験あり(根性で登ったが)
まあ米10kgを2つ担ぐと思えば
駅の階段程度で絶望するようじゃ
新宿あたりで乗り換えが発生したらどうするんだろう。
自分は輪行しないけど5ドアHBに後席倒してそのまま寝かせて積めるからミニベロは有難いんだ
以前はクロスやロード、MTBひと通リ乗ってたが前輪外さなければ積めないからめんどくさくなった。
ミニバンや軽のトール系スライドア車だとそのまま立てて積めるんだろうけど
多くの駅はバリアフリー化されてるよ
新宿も京王からの乗換えはエレベーターでいけるんじゃないっけ?
あの連絡通路じゃないよ
西口広場を通るルートはコロナ前はJR側にエレベータなかったんだけど
工事中だって聞いたなあ(実は最近行ってないので現物見てない
ルミネ回る大回りだと以前もいけたらしいけど
自分がよく利用する駅でバリアフリー化されていないのは
実家のお墓があるお寺の最寄り駅くらい
ルノーのプラチナマッハ8が送料だけで手に入りそうなんだけど、ここのスレ民の評価的にはどう?
用途は週2回の出社で15分乗るくらいです。
>>514 くっそ軽くて
うんこ早いやつだぞーーそれ
わずかな改造でロードと併走出来るぞそれーー
俺のミニベロメインだから
笑
ブルーノのミニベロ20ロード持ち
マスク着用になってからほとんど乗れてないので、今更ながらローラー台買ってみようかと
で、20インチに使える3本ローラー台ってある?
尼とか見ててもほとんど24インチからになってるんだけど、固定タイプじゃないと無理かな?
ホイールベース次第だけど、
ブルーノだったら1mから大きく外れてないだろうから、
3本や4本でも調整可能なやつならいけるんじゃない?
なるほど!とりあえずもらっておく
持ち主からサドルめっちゃ痛いって聞いたけど何かおすすめのサドルありますか?
輪行はしないと思うので多少大きくても大丈夫です。
>>518 ありがとう!
実測してみると980くらい、ほとんどの商品が970からになってるから、使えるってことでいいのかな?
ミノウラの安いのでも買ってみるかな
>>519 謙ってもらうんだよね?
パーツは大体オリジナルかい?
自分175cmでシートポスト全く足りないんで10cm延長した。
アマゾンで良いの直ぐ買えます。
シート硬いならSERFAS RX アドバンスに交換。これ以外はお薦めしない。
あとハンドル周りはしょぼく感じるなら
パーツ全交換だ
>>519 高速化したいなら
フロントリングを60tに交換、タイヤ圧は110〜130psiで運用。
危険なんでハンドル周りは強化したほうよい。
リアハブが煩めなのでハブにグリス付けて無音化。
折りたたみミニベロでぶっ飛ばす時は
走行前に必ず点検な!
>>519 俺はたまに輪行するからって軽さに惹かれて買ったけど乗り味固い
メイン用途の街乗りだと段差や路面凹凸がダイレクトに腰にくる
もし高速向けでなく街乗り向けにカスタマイズしたいならハンドルグリップとかタイヤとか手を入れる箇所はあるけど
試しにママチャリのバネ付きサドルに変えたら一気に柔らかくなった。当たり前だがw
ママチャリとはいわんがサドル交換お勧め
>>521 >>523 ありがとう!
SERFASは少しお高かったのでまずはお試しでママチャリサドルにしようかと
とりあえずブリヂストンのやつ買ってみることにします
>>524 サーファスの上のにしとけ
5000円位だから
ミニベロのこのタイプの車種だと
これ以外お薦めしない。
>>525 そこまで言うからサーファス買おうと思ったら納期がどこも予約待ちとかメーカー確認なのね。。。
ちなみに街中の段差とかも痛くならない?
30代のおじさんが乗っても許されるミニベロってありますか?
差し支えなければそれに似合うヘルメットと背中の蒸れない大きめのリュックも教えて頂きたいです
よろしくお願いします
>>527 RITEWAYグレイシア
Tern AMP F1
ARAYA MFM
腰の辛いおっさんにも優しいワイドタイヤでいこう
>>527 GIANT tenかRITEWAY GLACIER
みなさまありがとうございます
時間のとれるときに調べてみます
>>527 RITEWAY GLACIERオススメ
自分が乗ってるのはSWだけど
>>534 ちょっとゴテゴテかんありすぎじゃね?(難癖)
あっマットガードとちゃんとミラー付けてるの高ポイントです(?)
まだまだ出てきますね
ありがとうございます
こんなに種類があるんですね
レトロな見た目ならおじさんでも許される感じですか
数キロの通勤で買い物して帰ることも多いので、積載機能つきもいいですね
>>520だけど、ミノウラのモッズローラー買ってみた
ローラー位置決めるのにいちいち組み直さなきゃなんないので難儀したけど、後はあえて広い方に、前は1000mmの位置が一番しっくりきた
同じミニベロ20の人は参考までに
最初こんなの乗れるかー、って感じだったけど、初心者用の動画見て何とか3回目から疲れるまで漕げるようになった
ミニベロってハンドリングクイックだからより難しいとかあるのかな?
ドロップ下はまだまだ持てそうにない
個人的に、ミニベロにはスキンサイドタイヤを穿かしたい
いま20インチでJettyとパセラ以外の選択肢ってある?
1.85〜か ぶっといアメ黒あるんだな
うちのブルーノには入らなそうだけど
かっこいいな
もう3回続けてミニッツタフ履かせてる、ブルーノ20
雨の日乗らない前提だけど、他のより長持ちする印象
溝がないと小石が詰まらなくていいな
それにしようかな ありがと
タイヤがとにかくめちゃくちゃ消耗する…
次は絶対26インチ以上の買う
オクで9000円で落札、引き取ってきた
2012年頃のREAL STREAM MINIおしゃれでボトルゲージ台座付きで最高
451の少し大きめのホイールとタイヤは希少
抽象的でもうしわけないのですが
韋駄天のパラレルレースってホイールどうなの
4万くらいで買えるみたいだけどヘリオンrの最初についてるのと比べた時なにがかわるのか知りたいです
ヨドバシカメラの通販って安い物もすべて送料無料って大サービスだな
420円のVブレーキシューと410円のパナのパンク修理(イージーパッチキット)
を注文したら、しっかり梱包材が入った箱の宅配便で送ってきて
儲け大丈夫なんか?と思ってしまったw
>>527 35歳だけどブルーノのミキスト(ブラウン)乗ってるよ
年齢は気にしなくていいのでは?
>>527 背中のムレを軽減したいならドイター。
ストラーセ25が程よく大きめでおすすめ。
Fujiのhelionにリアキャリアを取り付けたいのですがシルバーでおすすめはありますか?
出来ればなるべく安い価格のものがありがたいです。
>>553 もしパニアバッグを付けるつもりなら高確率で踵をぶつけることになるよ
>>553 GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) CAR096 リア キャリアとかつけようか悩んでた
よかったらAmazonで検索してみて
参考になりそうなのを探したらこんなのがあったよ。
ミニベロにリアキャリア&大型パニアバッグ(前編)
https://ameblo.jp/sasayakitaro/entry-12210559318.html 次回後編は、さらにパニアバックを後方に寄せ、ペダリングのスペースを確保します。
…と後編に繋げてたけど、日記はここで終わっている
沢山のアドバイスありがとうございます。
今のところパニアバックはつける予定はなく、ボックスを載せようと考えていました。
参考にさせていただきます。
>>58 その高級ロード乗りは原付き二種からバカにされてる
そんなに金かけてスピード求めつつ息切らしてケツ振って山走るなら原二乗ればいいのにwってな
その原ニは250・400cc乗りにバカにされてるし、そいつらはリッター乗りにバカにされてるし、リッター乗りは小回りの悪さで原付にバカにされるというループ
マシンの性能でなく、使い手の利用法で物事を見てないんだな
誰にどれだけバカにされようが本人が満足してるならそれでええんや
たまにオートバイク板に、オレのロードバイクは100万円以上だからウンタラカンタラ言いにくる奴居るけど、気味が悪い。
外でバカにする人と出会った事無いけど
逆にバカにされる1番下は、何になるのか気になる
>>565 価値観で人によって順序が変わるから誰でも馬鹿にされる可能性はある
「自転車なんかにそんなにお金かけて」と自転車趣味の人を一纏めに馬鹿にすることだってできる
誰にでもバカにされる自転車があればそれに乗って
バカにしてくる人をまとめた動画作れそう
購入相談させてください
必須条件が406(Big Apple履きたいので),フラットバー,折りたたみ不可,ディスクブレーキ不可(整備に自信ないので)
できればクロモリホリゾンタル,予算10万以下でゆるく乗れるミニベロを探しています
今のところ候補は
・Dahon Carm(7sじゃなければ1番好み)
・Bruno Skipper(やっぱり7s,通販のみ)
・コーダブルーム Rail20(アルミ,スローピング,通販のみ)
・ブリヂストン クエロ(Wレバーに慣れるのか不安)です
現オーナー様のご意見が1番聞きたいです
他にもこんなのあるよ!とかアドバイスもあれば是非お願いします
長文失礼しました
>>569 クエロ乗ってる
Wレバーから手元シフターへの変更は簡単だよ
クロエ乗ってる。
なんか丁度良い感があるね。
弄っても良いしオススメ。
レーシーに爆走とかで無ければ。
その予算なら、条件に合うドロップモデルをフラットハンドル化しても良いような
シフターがちょっと厄介だけど
>>570>>571
569です、レスありがとうございます
オーナー様のレスでとても参考になりました
Wレバー以外はほぼ条件通りですのでクエロで前向きに検討します
>>572 今乗ってるミニベロは7sを8sにした物ですしロードですがフラバした事もあるのですがどちらも自分でやるにはかなり面倒だったのでできれば避けたいなと…でもアドバイスありがとうございます
まぁファッションスレだからねぇ。
フロントシングル・リア7速でも少しハイギアードにすりゃ、もう充分でしょ。
>>569 RENAULTのプラチナライト。
安くて軽くてよく走る。
>>578 これめちゃ早いよねーー
でも難点があってそれがリアのハブ
転がりがいまいちなんで、
リアだけ昔のsoraのハブに変えたら
さらに早くなった
リアキャリアにチャイルドシート付けられるミニベロってブルーノミニベロツール以外にある?
他にあったら比較検討したい。
子供大きくなったらチャイルドシート外して普通使いしたいのよね。
>>582 ルイガノのカーゴとかブリジストンのトートボックスとか
>>583 それ系のをジャイアントのエスケープミニに付けてたけど、バランス悪くて大変だったよ
最近リアカータイプで引っ張ってるのよく見るけど、あれどうなんだろ?
一度話聞いた時はこの方が安全だってアピールしてたけど
>>583,584
ありがとう。フレームマウントは子供乗せるにはちょっと怖いなあ。
ブリヂストンは完全に盲点だった。比較してみる。
>>586 転倒リスクは確実に減ると思う
只、トレーラー引くと車道しか走れないらしい(自転車走行可の歩道もダメ)
>>588 ;t=56s
コレを貼れと(ry
小径電アシはいいかもね
タイヤは履けるかぎり太いの履こう
>>569 Rail20乗ってるけどそこそこよく走るよ
でも乗り心地は結構硬めだと思う
マラソンの1.5幅に交換してるけどキツめの段差乗り越えたときはガツンと来るよ
前カゴにキングキャリアジュニア付けたがすげえ重いなコレ
1.9キロ舐めてたわw
>>578 これフロント52、リア11だけど速いのか
12kgの20インチミニベロでフロント52、リア14乗ってるが頑張って脚回しても遅く感じる
リア11丁と比べたらタイヤ1回転分速度の違いがあるけど、けっこう大きい差なのかな
自転車初心者だからよくわからないけど
>>594 リアの歯数差ってかなり大きい。
同じタイア径なら、11と14って大まかに2段の差がある。
毎分60回転なら、時速は
フロント歯数÷リア歯数×タイヤ外周×60×60÷1000
数が小さくなるほど1あたりの割合が大きくなるから影響も大きくなる
リア11-28T(7s) フロントシングル48Tで、ハイギアへもう少しだけ重くしたい時は、
フロント52Tのスプロケとチェーン交換で良いですか?
あくまで街乗りで、軽いカスタムに留めたいです。
上で話題になってたBRUNOツールとかのカーゴミニベロ系でチャイルドシート付けてる人いません?
電動じゃない子供乗せミニベロってのが実際快適なのか危なくないのかなどが知りたい。
>>601 快適なのは電動アシスト付きの方だろ。
漕ぎ始めにバランス崩しやすいので、迷ってるくらいなら電動を勧めるよ。
それからセンタースタンドだと乗り降りの時に倒れやすいから、後輪の辺りをがっちり支える両側スタンドが必須だと思う。
ブリジストンのビッケっての使ってるけど、子供乗せるとアシスト無いとキツイよ
>>600 フロントの交換だけなら歯数をかなり大きくしないと効果は見えにくい。
自分は52を58にした。
更に極太タイヤに交換。
…これでも上がったのは1段程度。
48から変えるなら、56位の方がいいと思う。
>>600 とりあえずそれでいいと思う
チェーンリングをもう少し大きくするとかタイヤの外径を大きくするとかもある
俺は20インチの406だけどリア11Tのフロント54Tでタイヤビッグアップル
ロードとか乗らないからこれでもスピード出すぎで結構怖い
>>604 >>605 有難う。
いきなり大きな歯数は不安だったのですが、色々試してみようと思います。
因みに、チェーンリングってインナー側も付けないとチェーンおちますかね?
後だしで恐縮ですが、MV1です。
>>607 バッシュガードのことかな?
内側のチェーン落ち防止なら手軽なのは、チェーン脱落防止ソケット。
安価で効果抜群。見た目すっきりなのでおすすめ。
ググると出てくるよ。
バッシュガードですね。
御丁寧に有難うございました。
探してみます。
>>610 今更Aバイクのパチモンネタかよ
どうでもいい→銅じゃないよレベルのクソ周回遅れネタだな
しかも有料記事を貼りやがって!
マジでダサ過ぎていっぺん死んだ方がいいよキミw
そこはA-bikeって書くべきだったなwww
オレもダサ過ぎてもう死にたいw
ファッション系で変速無しのは
どんなギヤ比が一般的でしょうか?
>>603 子供1人だし、保育園まで平坦な1.5kmなんだから電アシなんかいらねーだろと思ってたんだけどね
電アシ買うのケチって7万の非電動(ペダル、ブレーキ交換費用込み)買った2年後に15万の電動を買うはめに…
これ買わされたせいでニュートリノ購入予算が大幅に減ってしまい購入は未定に…
相談させてください。
当方ブルーノロード乗り、ハンドルをブルホーンに、細めのスリックタイヤに変更したりなどカジュアルかつ走行の快適性を求めたカスタムをしておりました。
しかし先日転倒して顔面を打撲してしまい、より安全な自転車の乗り方を見直しせざるを得なくなりました。
乗らないのが一番安全なのは承知しておりますが、唯一の趣味であるためできれば家族を納得させ続けていきたいと考えております。
そこで皆さんにご意見を頂きたいのですが、安全な乗り方、カスタマイズはどのようなものがあるでしょうか?
・タイヤを1.5以上の太めに変更してグリップ力アップ、巡航スピード低下
・ハンドルをプロムナードバーなどに変更してポジションを高くする
・フェンダーやキャリアをつけて重量増加(スピードダウン)
これくらいしか思い浮かびませんが他にありませんか?
>>615 重くして安全対策はミニ四駆みたいだな。
そこに挙げてないのだとブレーキを交換するくらいだと思う。
つか転倒の原因はなんだったのか
ただのヘタクソ運転だったらもう乗らない方がいい
ブレーキの調整も再度確認してみます。
正直に言うと転倒の原因が明確ではないので、ヘタクソ運転を否定できないのがつらいですね・・・
若干の下り坂、立ち漕ぎをしていてブレーキをしたわけでもなく急に身体が前に投げ出されるように転けてしまったので恐ろしく思います。路面も濡れていませんでした。
緊張感をもって安全運転を、とは思うのですがやはり家族としてはそれだけでは納得できないのも理解できるので、改善点をまとめて話し合う予定です。
今更ですがスレ違い気味ですみませんでした。
何故に下り坂で立ち漕ぎ?
ホントにそうなら重心がグッと前輪に寄るから小石踏んでも前転する事はあり得るかな、小径でブルホンなら尚更
一番確実なのが、「オートバイク用のヘルメットを被る」かな
フルフェイスかジェット被れば顔面から転落しても打撲は免れるでしょ
因みに多少重量増やしたところで安定性は何も変わらないと思う
てか思いついたやつをやってみてから考えればいいよ。
>>615 俺もビアンキのリプレをブルホーンにしたり軽くしたりしてたけど10年以上乗って飽きて
ハンドルフラットにして、ガモウのカゴ、センタースタンド付けてタイヤを35cに代えたわ
重くてクッソ遅くなったけどママチャリの上位互換みたいで気に入ってる
下りの安心感とデコボコ道があまり気にならなくなった
>>615 ヘルメット被ってる?
そういう転倒時の被害軽減を目指すなら、
なんだかんだ言ってヘルメット被るのが効果的だぞ。
これは下手くそというかバカというか…何で転倒したのか分からないならもう乗らない方がいいと思う
まあプロムナードバーにして前傾姿勢やめて、太いタイヤにして、ゆっくり走れば状況改善するよ
頑張って
>>627 唯一の趣味らしいからそれを捨てるなんてとんでもない!
>>615 でも何でそうなったかは考えた方が良いね
ひとまずスピードを落とすことを考えては?
後は本当にオートバイみたいなフルフェイスヘルメットとプロテクター着用
嫁さんに自転車の細かい事言っても分からないでしょ。
心配掛けた分キチンと謝って、安全運転する旨説明するしか無いんじゃない?
ママチャリ化してワンカップ片手にちんたら走るのが至高
ベルってどんなのつけてる?
オシャレなのあれば知りたい。
>>632 ビバ(VIVA)の真鍮スプリングベル使ってる。
台座が気に入らなかったので、ステムに穴開けてネジ山切って直付けした。
ギザプロダクツのシンバルベルつけてる
台座もアルミでそんな安っぽくないのに安い
うちはキヅキベル
オラオラどけどけって音じゃないので気に入ってる
OUGI(オウギ)ヒビキベルのゴールド
めっちゃ良い音wって通行人に笑われたけど気に入ってる
>>640 俺もだわ
綺麗だよなあれ
警告としての効果があるかわからんめっちゃいい音だけど
別に警告するためのもんじゃないから、優しい音色で良いんじゃない?
地元に昔、リカンベントで歩道走って歩行者にホーン鳴らしまくってたジジィ居たけど、最近とんと見ないのはちゃんと逝ってくれたのかな
ミニベロ買ったときからずっと扇の真鍮のベルつけてる
見た目も音も好きだけど段差で勝手に鳴っちゃうからイカついお兄さんが近くにいる時はひやひやしちゃう
knogのやつ最初はいいなと思ったけど、実際にハンドルに付いてる実物を見たら思ったより太く見えて主張が強かったわ
自転車なんて学生時代ぶり、あさひのウィークエンド20インチを買ってみた 用途は片道1キロの通勤
サドルがとにかく痛い、尻が割れそう
一番重いギアにしても全然進まない
運動不足マンが乗ると太ももと肺が痛い
以上レポっす
重いギアにしただけでよく進むんだったら
ドミフォンみたいなギアつけるわ。
>>651 たったの1キロでだよ
今夜もよく眠れそうだ…
>>650 チェーンリングを大径化して、サドルを肉厚なものに交換してみなよ。
たった1キロでふとももが痛くなるなら、サドルが低いんでないかな?
サドルの高さを上げてみ。
尻が痛くなるのもサドルとハンドルの高さのバランスが悪いせいかも
>>656 ハンドル下げると尻は痛くなくなるな
原因は分からんが、アップライトは良くないのかもしれん
>>657 ハンドル下げると身体が前傾になるから、体重がハンドル側に分散される。
…でもママチャリに慣れた身としては、前傾は辛いんだよな。
自分はライズハンドルで身体を起こして、サドルを超肉厚にしてお気楽に乗っている。
やっぱりママチャリスタイルのほうが楽だよ。
自分も遊びでライズどころかチョッパーくらいのハンドルに付け替えて乗ってみた事あるけど視界が広くて中々快適だったな
すれ違う小学生のガキ達にすげぇーって指さされまくったけどw
BMXハンドルで楽チンポジションを考ええてますが、BMXバーって競技用だから鉄で思重いのね。
スレッド&可変ステムだから、なんちゃってアヘッド化もしなきゃか。
ハイライズにしたいだけなら色々あるよ
そもそもガチのBMX用はクランプ径細いからシム要るし
BMXのアルミハンドルが普通に売ってるよ。
私はブロンプトンのアルミのMハンドルもどきを使っています。
すごく快適。
聞き飽きたらと思われますが教えて下さい。2022現行のコストパフォーマンが良いミニベロを教えて下さい。アラヤのマッディーフォックスとライトウェイのグレイシアを考えております。マッディーフォックスは泥除けなど付いていて良いと思うのですが。
ブレーキ等にこだわりはありません。(止まればいい)ただ、リジットが良いと考えております。
よろしくお願いします。
>>663 10万円未満で選んでるなら見た目が気に入ったのにしたら良いよ
10年以上乗ったボロいミニベロをフレームフォーク以外全部新しく買えたらフレームも買えたくなってきた
ファッションだからアルミかクロモリのが5万以下で欲しいけど全然売ってねえな
アリエクくらいなのか
シングルって考えると高いけど、見た目ならウェルビーのクラウン号が好き
>>664 ありがとうございます、やはりそうなるのですね。
ジオスのフラットバー買うか悩んだけどジオスのロゴがしつこすぎてやめた
アホ一匹の所為ですっかりブランドイメージ落としちゃったよな
アレに金を落とす客ってまだいるんだろうか
451タイヤで20x1 3/8より太い奴ってあるの?
>>672 BMXタイヤで探すといい
例えばアラヤのCXMはタイオガの41-451履いてる
>>673 ありがとう
406サイズかと思ったらOSなんて特殊な規格があったのか
パワーブロックSスペックとか言う高い奴は在庫あるけどワイヤーの安い奴はどこも売り切れで残念
暖かくなると必ず小バエみたいに湧き出すミニベロって何で抜かされると必死になって追いかけてくんの?
そんなママチャリみたいなショボイチャリで必死に立ち漕ぎしつつ
空気抵抗浴びまくりのダサいファッションで真っ当な自転車乗りに対抗出来ると思ってんの?
しかもちょっと飛ばすと着いてこれず必ずミニベロちゃん達は姿を消すんだけどw
イキって車道に出ず身の程弁えて大人しく歩道走っててくれないかな?
雑魚はw
>>675 キチガイ貧脚ピチパン野郎が
ここにも書き込んでたのかw
どっかのコピペじゃないの?
ロード豚が電動自転車に追い抜かれる的な
>>675 ミニベロ系のスレにマルチしててかわいそう
ミニベロに余裕で抜かされてよっぽど悔しかったんだね、ヨチヨチ
タイヤのデカさでマウント取るんじゃなく、お前の貧脚を恥じろよw
フォルクスワーゲンの206COMかブリヂストンのMR07T2で迷っています
舗装された軽くアップダウンのある道路を片道20分程乗る予定です
自動車メーカー物はこの価格帯では避けるべきでしょうか?
通勤用にミニベロを買おうと思っているのですが、
舗装路で歩行者用の段差で、リム打ちし辛い物の目安みたいな物ってありますでしょうか?
もちろん運の要素も大きいのでしょうが。
歩道はなるべく走らない。
走るならゆっくり、かつ段差はさらに減速。
余裕があれば段差ではちゃんと抜重。
最低限のエア圧管理はする。
この程度に気をつければ細いタイヤでも
滅多なことじゃリム打ちパンクなんかしないよ。
とはいえ細いタイヤはスポーク・リムがダメージを受けやすいのは事実なんで
見栄はって細すぎるのは辞めた方がいい
>>689 目安との事なら、やはり太めのタイヤかな。
純正で1.5~1.75くらい。
>>689 電アシミニベロを買って太くて分厚いタイヤにする
手持ちのミニベロをビッグアップルとかビッグベンとかに履き換えたらメチャ快適になったな
走行速度もたいして変わんない気がする
俺もビッグアップル履いて快適~と思ってたら、
細いタイヤ履いた流して走ってる感じのミニベロに軽く抜かれた。
やっぱり巡航速度が違うな。
厳密にはパワメ付けて比べんとな
まーいいんじゃないの気分的に良くなったなら
競技やってるわけでなし気分こそが重要なんだから
>>699 まさに、
スレタイにあるようにファッション系なんで気分が上がれば良いです。
段差気にせず、ガツガツ行けるのはうらやましいが、
もうクエロ20インチを選択した時点で27インチママチャリに抜かれるのは
覚悟だったので、これからものんびりです。
>>698 流しているミニベロに軽く抜かれるならタイヤ同士だけの差異ではなく乗り手の差異の要素が強いような
いや何でもない
確かに
通勤経路で時間的にいつも会うEEZZ D3のリーマンがいるんだがバカッ速でビビる
俺のオサレSurgeは置いてけぼり
>>702 そういうのだいたい休日はガチローディーに化ける人
異世界の住人だよ
幻みたいなもん
BRUNO VENTURAのタイヤが限界なんだけど、20インチ406サイズのタイヤのオススメ教えて下さい
タイオガ パワーブロック 1.95なんて如何でしょうか?
溝なくて良いならミニッツタフ
タフというだけあって長持ちしてる
>>702 品川か白金辺りに住んでる?派手な改造しないで遠目にはノーマル、凄くシンプルに渋く軽量化だけしてるサージュ見るわ
糞イケメンでムカつくまであるがいつもノロノロ
リクセンカウルが有名な
取り外し簡単なカゴ用アタッチメントをハンドルバーではなくステムにつけたいんですが
これってリクセンカウルの「キャディー」という商品以外に選択肢はないんでしょうか?
赤黒樹脂が自分の自転車のカラーやデザインに合わないと思うので、他の選択肢があれば教えて欲しいです
>>710 サニーホイールでも出してるけどこっちも色は赤黒だったな
で、OEMで販売されているのに色違いが有ったと思うけどそのブランドまでは知らないわ
とは言え、取り付け後にカゴの角度調整が出来るメリットは有るがその分見た目ごっつくで
取り外しは溝への嵌め合わせでスマートじゃないしリリースボタンがチャチくて経年劣化でひん曲がってるわ
>>710 取り外しを考えるなら樹脂のしか選択肢が無いと思う。
ダホンのDove Plusに「ヘッドにはバスケット、ラック取付用の台座を装備。台座を使用して多くのアクセサリーが取付可能となっており、ライフスタイルバイクとして拡張性が高くなっている」とあるのですが、具体的にどのような物が付くかわかる方います?
>>715 モンベル製で色違いがある。
ボタンが黄色。
でもその程度のちっこいパーツにそこまでこだわるなら、リクセンカウルを塗装したほうがいいと思う。
FUJIのヘリオンRといさみやのビリオンなら皆さんならどっち?!
速度計を付けるようになって
常時25km/ h巡行するようになった。
上下に足を動かすのではなく
前後に足を動かしてこぐと
6速ギアで一般のチャリより圧倒的に速い25km/h巡行
>>716 方向性としてはどちらを買ってもも失敗は無さそうなんで
個人的には頑張って営業しているいさみや自転車館を応援したい所だな
クロモリとハイテンを横並びで比べるの?
安い方選ぶというならまあ
ビリオンはどちらもあるんじゃ?
どっちもカッコええね
個人的にはメーカーものよりビルダーもの選びたいところ
コーナンの。
20インチミニベロ車 外装6段。
ハンドルどこまで上げれる?
部品かえたらいける?
車体にsp-minって書いてあるやつならネジ付きコラムだから
ギザ HA-C80-2 スレッドステムとかの長いやつに変えれば高めにできる
斜め上にハンドルが上がるタイプなら水平タイプよりさらに少し上がる
電車とかで県外出た先でちょっとした足代わりに使うようでキャプテンスタッグリライト14を買おうかと考えてるんだがどうなのだろうか
もちろん自転車とはほぼ別の乗り物であるとは心得ている
でも変速なしの奴なんて乗ったことないし、ある程度情報を知ってから買っておきたい
自転車に乗ることが主目的ではないのでわざわざ高いロードバイクとかをいちいちタイヤ外して輪行袋にいれておっきい荷物作ってまで乗ろうとは思わない
ほとんど同じような重さと嵩で変速付きあると思うけどなぜそれ?
レンタルじゃなくてわざわざ持ってくてことはレジャーでそれなりに起伏のある郊外も走るのではと思ったけど、そんなら変速なし14インチは流石に苦痛すぎんか
>>723 結局その「ちょっとした足代わり」がどのぐらいの物なのかを綿密に見ないといけないんだよね
14インチだからといってビックリするほど小さくはならないし軽くもない
改札前で折り畳んだり改札を出てすぐ開いたりはかなりの田舎以外では不可能なはず
思いがけない長距離を運搬する羽目になると恨めしさもひとしお
もっと予算を投じて軽い物を買うのでなければ止めた方がいいと思う
>>725 地方に行くと普通に駅から目的地まで10キロ移動とかあるからね
>>724 値段が安かったしあくまでサイクリングメインではないからこれでいいかなって
やっぱ変速なし14インチってしんどいのかな
>>726 14インチシングルはいつもの徒歩範囲が楽になる以上の物ではないよ。変速付きで多少速くなる。
買ってそのまま乗るなら20インチでもどうかなあ?汗だくビショビショで目的地に到着が果たして狙いに叶っているのかどうか。
>>723 皆さんの意見と同意
結局お荷物になると思います
足代わりがどの程度の距離かわからないですが、
キックボードなんかで足りるのかなと
ただ、ホイールサイズ大のキックは結構値が張るよね
>>728 キックってそもそも公道走れない気がするのだが...
確かに小さくまとまるが
こだわりがなくて自転車メインでもないのなら、現地でレンタサイクルを利用するのがいいと思う。
今やレンタサイクルのアプリで予約もできるし。
自分は10kg以下の変速付きの折り畳み自転車を持っているけど、やっぱり重いし嵩張る。
目的もなくぷらっとお出掛けするのに、折り畳み自転車ははっきり言って邪魔。
>>722様
まさにSP-minです。詳しいですね。ありがとうございます。
輪行って結構キツいよね
普段から筋トレでダンベル30kgとか使ってるから12kgとかよゆーw
とか思ってたら、不安定で持ちにくいし突起が身体に当たって痛いしで、輪行はしてない
自動車に乗せて持ってく分には良いんだけども
持ちにくいたって駅の構内歩くだけじゃん
楽しい楽しいサイクリングのなかのたった数分
>>723 変速なし14インチはたしかにあんまり走らないけど車体重量8キロ程度だし変速ないことでトラブルも減るでしょ
個人的にはレンタサイクルよりも件の折りたたみ自転車購入するほうがメリット感じる
チェーンリングの歯数を少し大きいのに換えるってのは?
>>733 お前さんの地元みたいにホーム一本のちっこい駅ばかりじゃないからな
電車を降りたらホームから階段を上がってしばらく歩き改札を出たら駅ビル内を歩き連絡通路を歩き漸く出た後はペデストリアンデッキをまた暫く歩き
エスカレーターを降りた歩道はまだ自転車で走り出せる余地がないような狭い道幅と交通量でと
いつになったら走り出せるのかな自転車の通行を全然考えてやしない街は結構多いよ
この環境でも連絡通路辺りから乗り始める豪の者もいるかもしれんが規制の呼び水になるだけだろう
>>734 駅から目的地まで10kmな事も普通に有るという人に勧めるような物じゃないと思うが?
変速が無い事でトラブルが減る事は10kmペダルを漕ぐ長い時間に何の気休めにもならない
走行区間の長さに見合った径の自転車を持ち歩くのが難しいからレンタルという結論に至った訳で
無理矢理ひっくり返したいならそういう現実離れした小理屈ではなくて10kmを楽に走れる径の御予算に合った自転車の推挙だろう
>>738 別に失敗しても惜しくない金額だしやってみてから考えてもいいんじゃない
賛否両論を参考にして当人が判断すればいいと思う
>>723 そもそも「県外」って言われてもなあ。
それで事情が分かるのは書いた本人だけだろ。
>>740 何度も買い直すとそれなりの金額になるし初めからマシなのを買った方が良くないか?
>>741 県外は具体的じゃなかったかもね
だいたい200kmくらい移動するようなときだと思ってくれれば
電車使いたいけど着いた先での足も欲しいから折りたたみってどうなのかなって思っただけよ
>>736 基本旅先は地方だからそんなに複雑な駅使わんよ
そんな都会ならわざわざ輪行しないでバスとか地下鉄使うよ
地方に出るとそれが出来ない
使いやすい駅を選ぶのも輪行スキルだからな
自転車なんだから一駅くらい走っちゃえばいいのよ
>>745 200キロ移動するって言ってんだろ
んな土地鑑有るかよ
東京駅の乗換でもホーム間の移動は5分で十分
京葉線みたいな輪行でなくてもアホなホームもあるけどな
ありゃ存在自体が間違いだw
首都圏だとホーム間より上がってからが長かったりする
ローカル線の2~3両編成とは違うん
>>746 誰も地価の査定をしろとは言ってねぇぞw
>>748 そうそう
だからもう少し走行メリット無いと輪行したくないわ
シングルギア14インチとかではちょっとね
>>749 それ不動産鑑定だから
聞いた事の有る言葉を意味も分からずにパッと反応するのは読まされる方が恥ずかしいからやめてくれ
>>751 居場所に関しての不案内を言うのなら土地勘だろ
どっちがバカなのやらねぇwwwwwwwww
上の人は公示価格や相続税路線価は不動産鑑定であって
査定は不動産業者が独自で値付けするってことを端的に言いたいんだと思う
従って土地の査定 これは○ (地価)の査定
これは鑑定業に該当するため査定とは言わない
まあ普通違いなんかわからんわな
タイポに突っ込んで更にボケるならほのぼのとした5ch風景なのにな
多分日本人じゃないんだろうさ
変速なし14インチの乗り心地自体は最悪って認識でいいのかな?
試乗も出来ないからどんなものなのか分からないんだが
アサヒのアウトランクってやつも見つけたんだがこれとキャプテンスタッグのやつならどっちがいいかな
>>758 ウルトラライト7ネクスト乗ってるけど
サス入ってるから悪くないよ
ロード乗りの友人が驚く程度には乗り心地いい
>>756 全くだな
そもそも土地勘なんて言葉は無いが間違いを誤魔化す為に何度も何度も言って無理やり定着させようとするのはそういう奴なんだろうね
>>758 サス付きじゃないと色々無理があるんじゃないの?サスが無いのは数分のチョイ乗り用でしょ
輪行するなら10kg以下がいいと思う。
個人的には14インチはふらつき過ぎて即却下。
20インチは安定するけど折り畳み寸法が大きすぎる。
んで16インチのプラチナライト8にした。まあまあ安定してるし7速あるのでそこそこ長距離も行ける。
手間が掛かってもミニベロ専門店や展示会等で試乗をお勧めします。
アサヒでも店内を試乗ならできるし。
しかし、そもそもファッション系ミニベロを好みのルックスで選んでも、輪行自体が現実的にファッショナブルではない。
購入前は輪行や6輪行などいろんな使い方に妄想を膨らませていたが、現実はいろんな不都合に悩まされる。
…でもまあ買って良かったとは思っています。
お出かけの楽しみ方の選択肢が増えたからね。
>>763 最寄りのアサヒがアウトランクしか14インチ置いてないんだがそれを試乗でも使用感わかるかな?
試乗すべきってのはその通りなんだけど、ぶっちゃけ店でチョロっと走ったところで長距離の辛さとか輪行での思わぬ不便さとかどうせ分からんからな
そこまで言うほどしんどくなくね?とか思って買うと後で後悔するパターンよ
>>766 20インチでも実はしんどいと真実を声を大にして言っていくべきなんじゃないか?
我慢強いタイプが俺は平気だしんどくないと言い張るのはスルーしてさ
>>761 ほお・・・
土地勘って言葉は無いと断言したな
>土地鑑(とちかん)とは、ある一定の範囲の地域における地形や地理、道路の構造、家屋・建物の配置、さらには生活習慣などについての知識が、直接の経験を通して身についていることを指す。 元は警察用語。 現在は「土地勘」の表記の方が一般的である。
現代語に適応出来ない化石頭のジジイはとっとと死ね
ママチャリとミニベロしか知らんと羽のように軽くて楽な乗り物なんだよなぁ
ママチャリと違って手入れも行き届いてるし
真面目な話しんどい乗り物だと思ったことがない
ロード買えば感想かわるのかもしれんけど
>>769 電車で降りた駅から目的地まで10km走ることもしばしばって話からだからな
往復20kmを激安折り畳みシングルギアでしんどくないと誤認させるような事を書くとは性質が悪いな
踏めばしんどい 流せば楽チン
あくせく急いで汗かくような乗り方しなければ良くない?
スレ的にもスマートさが重要
ごろ寝デヴは何に乗って流してもシンドイ
そっちが実はキモ
靴で言えば
ランニングシューズがロード
ジョギングシューズがクロス
トレッキングシューズがMTB
スニーカーがミニベロ
てとこ
用途に応じて選べばいい
>>766 確かにメチャクチャしんどいよな
ファッション系スレなんだからさりげなく涼やかに乗れる仕様のミニベロを語らないと
カゴ付けて可愛いママチャリと考えると結構高スペックだね。
ファッションスレとは言え、ちょい乗り主体でもある程度金かけた方が幸せにはなれるよね
走って楽なのはもちろん、耐久性が段違いになるし
8万くらいからかな?その辺りから一気に出来が良くなるような気がする
走ることより見た目に拘り金をかけるのはこのスレらしいとも言える
ミニベロはあんまスポーティーな見た目じゃない方が好感持てる
ママチャリともロードバイク違うアクセサリーの様なもの
自分はアサヒのフロアを14インチで一廻りさせてもらった。
真っ直ぐ走る時もそうだけど、ハンドル切ると不安定さ加減がよく分かった。
旅先で駅前をちょっと走る程度にしか使えないなと感じて購入を見送りました。
その程度の距離なら歩いてもいいよなと。
所有者の書き込みで普通の直線路で不意に転倒したなんてのを見たりすると、当然そうなるわなと思う。
ミニベロ好きやチャリ好きが複数台持つならまあ好きにしたらって感じ。
ハンドルを焦って曲がろうとして急に曲げるとタイヤが90度曲がるから怖い
それでこけた
折りたたんで輪行するならホイールサイズと重さはどれくらいがいいの?
>>781 その傾向は20インチでも結構有るからな
せめて22インチは無いとまともに走らんよ実際
ハンドル操作のクイックさはステム改造して長くすれば改善されそう
>>785 ファッション系スレで一般車と同じ無様な改造前提の話をされてもなあ
通販のミニベロが、ヴァクセンかルノーかダホンくらいしかねえ
ヴァクセンはドッペルギャンガーのさらに劣化版なんで嫌
ダホンは渡米した支那が創業者で中身もドッペルと変わらないのに重くて倍価格詐欺だから嫌
ルノーはやや剛性に不安なんだけどLIGHT10 AL-FDB207が良さげ・・・しかしボスフリーなんだよなあ
\42000でボスフリーとかどうなの?ボスフリーは部品を入手出来ないんよー
ルノー=カルロス・ゴーンのイメージが出て印象も最悪、しかし上の2メーカーよりはまだマシかと判断している選択結果なんだが
他にもうちょっと良さそうな候補はないだろうか
他にもいくらでもあるがな
在庫がねえつーなら今はこういう状況だから注文入れて待っとけとしか
言葉は時代を経て変化していくものだけど、口語や誤用を元に妥協で変化したタイプは嫌だな
早急をソウキュウ読みとかそういうの
こういう面でいい加減な阿呆は、大半が文化の大切さ・未来へ残すことを口で語っているくせに、肝心の中身が「発音のし易さ」や誤用を優先するとか矛盾も甚だしい
夫婦別姓を許容する屑(主な理由は不倫がしたいから)や皇族方の男系維持否定派(Y型遺伝子が変われば別物だっつーの)と何ら変わらん
ほぼ100%立憲共産党寄りの頭パッパラパーな文化破壊者達の脳構造なのよね
ま、俺のこの考えも曲がっちまうとやたら慣用句の乱用や一字一句にこだわる偏屈へ発展するから、何事も正道の歩みと融通の有無が大切
関西がDQNで占められていた時代を源氏が正したからこそ現代の2000年続く日本はギリギリ残れているんだしさ
正道への修正なら、変化も悪いもんじゃない
ただそれらもガチ支那汚染や国の功労者暗殺で、そろそろ潰えそうだけどなーorz
天皇訪中、民主党政権、功労者暗殺
日本はここぞってところでポカする愚かな国だよ(まあアメリカもそんな日本を上回るけどさ)、先祖に申し訳ないわー
つーてもマンハッタンとかいつ入るかわかんね
MC406が気になってんだけどさ
>>791 いくらでも有るならすぐさま10台挙げてみろや
街乗り用にLink B8買った
折りたたみ自転車でもこんなに気持ちよく走れるんだな
ママチャリと通学自転車しか乗ったことなかったから感動した
チャリに詳しいお前ら、ちょっとアドレスくれるか?
10数年落ちのビアンキ、フレッタがオク系で売りに出されていて欲しくて仕方ないんだけさ
現車確認とか、ここは特に見とけってとこある?
折り畳みの古い車種だし、ワンオーナーでも無さそうなのに結構お値段張るんで躊躇してる
折り畳み自転車のフレーム寿命は5年
それ以上は自己責任
つまり自分で判断しろ
躊躇してるならやめといたら?
メンテしてないオーナーがいたら見た目以上に悪い状態だと思う
オクに出てる10数年越しの折りたたみ自転車なんてメーカー問わず基本ジャンク品だろう
やっぱそうだよなぁ
諦めるか…万が一が命取りだもんな
レスくれた人たち、どうもありがとう
通勤用にturn surge uno 買ったけど快適だわ。街中はシングルで十分だと実感
>>802 つうか折り畳みでなければそれなりにフレーム剛性は有るだろうし2万円ぐらいでシングルでも同じ事を思うんじゃね?
街乗りポジションの方が街乗りにはより望ましいし
>>804 その屁理屈なら全てがこのスレになるだろ
turnのなかでもガチスタイルのsurgeはここじゃねーわ
UNOはブルホーンがいいよな。ドロハンは街乗りきつい
TernをTurnと書かれるとウケ狙いだとしてもなんか嫌だな
tem
tam
tern
tarn
高度な間違い探しクイズレベルな
些末な違いだ気にするな
念願のグリフターのスキンサイドがセール価格だっから替えた
このカラーとぶっとさ最高やね
オサレ度一気に上がるわ
>>811 これ安いの?
よーし俺もAmazonジャパンで買うぜ
>>811 もしやノロマったのか?
負けプレのクソ銭ゲバ糞虫共のボッタクリしかねぇぞ!
本当、死ねや守銭奴のクズ共が!
いつの間にこんなことになってんの?
ちょっと前までアマでも五千円くらいで売ってては消えてだったと思ったけど
ちなみに自分はこないだのワイズロードのセールでたまたま見つけたが
>>814 こんなことってどんなことだよ?
指している内容を明示しないと全体があやふやになるだろうが
というかミニベロ用の20インチならそんなに高く無いでしょ
>>816 >>813みたいな一本1万数千円はどう見てもぼったくり価格だが
定価6千円しないのにな
結局物入ってこないとこうなるわけだ
俺が買った時も5千円だった。次のタイヤどうしようかな
>>97 亀レスだけど違法電動自転車かな?
ゆっくりペダル漕いで歩道を30km/hで走ってる変な形のバイクよく見るようになった
ウルトラライト7買ってから3年経ったけどどこも壊れず絶好調
速いし軽いし折りたたみも簡単だしおすすめだよ
走行距離が分からんし“速い”の基準も分からんから
あまり有用な情報とは言えんな。
これ欲しいな
キットデザインのカーボンホイールは良いものですか? バトンホイールでは無い方です。
リムハイトもあるしドレスアップにも走りにも良いですか?
グレイシアのkendaタイヤの方
買って乗ってみたけど
思ったより振動が肩に来て疲れる
太いタイヤならミニベロでも楽だろと思ったけどだめだった
タイヤをサーファスのトラッカーにかえてredshiftのサスペンションステムに変えたら楽になるかな?
それともクロモリフレームのミニベロにしたほうが衝撃吸収して肩痛くならないかな?
漕ぎ出しが軽いのが気に入ってるからミニベロがいいんだけどグラベルバイクのほうがいいかな
折りたたみ自転車「シルヴァF6F・F8F」製品回収(返金)のお知らせ|重要なお知らせ 2022|ブリヂストンサイクル株式会社
https://www.bscycle.co.jp/info/2022/10765 >>832 クロモリのミニベロ乗っていて、100kmくらいではどこも痛くならない
ただ、あなたが期待するほどの衝撃吸収はないと思う
自転車変える前にポジション見直してみては?
RAIL20買おうと思ってるんですけど身長168cmだと420と480どちらが良いですかね?
>>836 あくまでも個人的な意見で
ミニベロなら落差もいらないので、余計なスペーサー外せるってことで480かなと
スポーツ走行するわけじゃないからどっちでもよさそうだけど、まったり乗ること多そうなのもでかい方に向いてる
ミニベロならシートポストの出方とか気にすることもないし
>>836 身長175cm足長めで
480で小いさく感じるぞ
因みに改造しまくってただ今6kgだい
>>838 ありがとうございます!!!参考にします!
>>839 ありがとうございます!6キロ!凄いですね!今度試乗してきます
>>841 451化もしてるんで
あなたも頑張ってねーー
完全に初心者です。
オートバイは乗りますが、自転車はママチャリくらいしか乗った事が有りません。
完全に見た目が気に入ったんですが、下の2つだとどのような違いが有り、どちらかがオススメとか有りますか?
ラレー RSP RSW Special
ブルーノ MINIVELO 20 ROAD DROP
ビアンキのMINIVERO8と言うのも少し安くて良かったのですが、絶版みたいの様で。
有難う。
確かに自転車の整備、軽く考えてました。
市内の自転車屋に話聞きに行って来ます。
バイク乗るんなら自転車の整備なんて余裕なのでは?
知らんけど
ネット探すと整備の情報とか動画でてくるだろ。
工具は二束三文だし
844です。
レンチ、スパナ、ドライバー等基本的な工具と、オートバイ向けのケミカルはそれなりに有ります。
初歩的なメンテでも、買っておいた方が良い専用工具って有りますか?
>>852 タイヤレバー、チェーンカッター、スポークレンチかな
>>853 有難うございました。
揃えておきます。
タイヤレバーは、プラスチックのヤツが良いみたいですね。
流石にバイク用だとリムが曲がりそうです。
スポークの振れ取りなんて、オートバイでもやった事ないです。
難しそう...
数年乗って交換が必要になるのはタイヤ、ワイヤー、バーテープくらいだと思うよ
もちろん走る距離にも依るだろうけど
あとはブレーキやシフトの調整方法くらいかな?
手探りでどうにかなってる
つーか、必要もないのに事前に準備するもんなんか?道具とか
リヤディレイラーの付け替えするときにインナーケーブルはほつれたりして交換するんだけど、2年くらい経つからアウターも交換した方がいいんだろうか? 体感変わるもの?
>>850 上で名前が出てるブルーノやビアンキのことを言ってるんだと思うが、シマノならカンチブレーキといえど調整は簡単だな。
カンチブレーキの調整のキモである千鳥とアーチワイヤーが一体、ユニット化されていじれないようになってるからな。
誰がやってもセッティングが出せる。
やることといえば台座幅とリム幅に合わせてワッシャーを入れ替えるだけ。
そして見た目はクソダサい。
あらゆる意味でシマノ的。
>>856 絆創膏や傷薬をケガしてからいちいち買いにいかないだろ薬箱に予め備えておくよなそれと一緒
いらなくなった自転車を使って色々な作業の練習してるうちに弄るのも好きになってしまったわ
そして弄るのがメインであまり乗らなくなるまであるある
ルノーライト10ポチった
格好悪くなくて軽いリング錠探してるんだけどおすすめ無いですか?
高い自転車でも無いので防犯性じゃなくて重量・利便性で選びたいのにそういう視点の情報が皆無で
それか、ワイヤー錠でも片手で楽々施解錠って裏技無いですか
tateのフォールディングロックずっと使ってる
今どんなの出てるんだろうとググったらもうほとんど流通してないね
強度的な問題でもあったのかな?
まーでも同じように盗まれるようなものでもないので十分かと
>>866 そのtateのフォールディングロックは素手で破壊出来る最弱の鍵として有名だがw
それ知らんってことはここ2~3年で自転車始めた新参さん?
>>867 これ広まっちゃったら面白がってマネする輩が出てきそう
一番楽なのはVブレーキ用リング錠だと思うんだけどダサ重いのしか無いんだよね
やっぱワイヤー錠に慣れるしかないのかな
>>868 既に広まってるし対策製品も出てるしそれを破壊できるか検証してる記事も出てるよ
壊される危険性は知ってたけど、言ってるようにそう盗まれるような自転車じゃないしね
こんな目立つのに価値のないの盗む奴おらんだろうし
ブルーノのミニベロ20ロードね
TERN AMP F1 納車されました
マットカーキ サイズ500
発注してから1年以上かかったからミニベロ熱は冷めてたけど、パン屋巡りなどロードとは違う楽しみ方が出来そう
折りたたみ機構は要らないけど、トップチューブ低い方がかわいいんだよなぁ
>>868 昔はリングじゃないけど、クロップスブースターロックというのがあった。bd-1につけてる
>>873 おしゃれでいいね、こういうのが欲しい
今だとMagic one U2Q ブースターロックというのが近いと思うんだけど重いわりに高いと言うのが引っかかってる
ステーを自作できればニッコーNC172がベストかな
>>874 マジックワンは使い勝手だけは最強
バイクを停めて1秒で施錠完了する
クロップスのは一度開錠してシャックルをホイールに通してまた施錠しなきゃならんのでめんどう
軽いけどね
MV1でまったりポタ&普段使い。
メット被りたくないなw
このスレ的に、メット義務化ってどう?
>>4 バッテリーが玩具なんだよね
それさえ気にならないなら悪くない
軽くて取り回しの良さに特化してるから分かりやすい
>>875 > マジックワンは使い勝手だけは最強
ミニベロだと取り付け角度とか合わないこともあるが、使いやすいね
あとディンプルキーだったらかなり理想的なんだけど
こういう取り付け式って結局金具ごと外されたら無力化するじゃん。
地球ロック併用は不可避だと思うなぁ。
>>881 マジックワンの事か?
ロック状態なら金具ごと外すなんてことが簡単に出来ないのはちょっと頭を働かせれば解ると思うが…
鍵かかったまま持ち去られるのが怖いならそりゃ地球ロック必須だよ
しかしちょっとコンビニで買い物とかの度にいちいち地球ロックする手間かけたいかどうか?
まー余程お高いチャリなら常に最大限に警戒して厳重ロックするのがいいだろうよ
軽いタイプなら普通に持ってかれる
ちょっとコンビニ程度でって隙みせてるようじゃいずれやられるね考え浅いわ
その辺はもうお住いの地域の民度次第じゃないですかねjk
ミニベロなんてそうそう盗まれんよ
目立つ割には売れもしないだろうし
コンビニなんてドア付近や窓から常時チェックできる所に置けばいいじゃないか
フジ
ヘリオンR
50 クローム
アラヤ
cxm
ターン
サージュプロ
ラレー
rsc
折り畳めなくていいが、ミニベロにはダンパー必須だよな
段差が直撃する
ダセーけどブリジストンとかのスプリングサドルにしとけ
>>890 ファッション系ミニベロならば前後ダンパー必須だよなあ安折り畳みじゃ有るまいし
>>887 ミニベロを見た目で以外で選ぶやつが情弱
段差を乗り越える時ってサドルからケツ浮かすだろ?
偶に見落としはあるが、そもそもそんな体重乗せてないし
道選べば不要だよ
>>897 あれが20インチなら良かったんだがなあ
>>896 初見の場所でどうするんだよ(笑)
前走車が通過した直後に不意の路面陥没が見えてもお前はサドルからケツ浮かすだけの大事故予備軍じゃねーか
転んだお前は後ろからきたダンプに巻き込まれて終わりな
まともな者は予めせめて20インチを選択したりサス付きを購入する事で万全の対策を取るんだよ
体幹鍛えろ
そしてどんな突発状況でも常に自転車の中心に荷重するよう身体をさばけ
自分自身がサスだ甘えるなカスども
>>902 それがファッションじゃないの?理屈じゃないと思うが
ベロオレンジ ニュートリノが気になる。気になるだけ
「tern Crest」「DAHON Calm」ときて
今はマークローザ M7に前カゴ付けて乗っている。
やっぱ「オートライト」「リング錠」「フェンダー」「前カゴ」フル装備だと最強!
普段使いを突き詰めるとママチャリに近づくよなw
俺も前カゴとフェンダーは付けてる
前カゴは確かにいちばん便利だけど一気にママチャリ感が加速する
そこは多少抵抗してファッションのためにポーターラックにしようぜ
ADEPTのやつ安いし小ぶりだし20インチ用ステーもあるしでミニベロに最適よ
ポーターラックも試したけど重心が前すぎるのかすぐにハンドルが回って倒れそうになるし、隙間から物が落ちるからカゴに付け替えたよ
ハンドル回転防止はスタビライザー?とか呼ばれてるバネでまっすぐにキープするやつを付けるとかなり改善したけど、スキマから落ちるのはその通りだな
俺もくくりつけたスーパーの袋から食材ボロボロ落としたことあるわ
クエロ20乗りです
当初、浅い前かごがカッコかったのだが、
ミニベロの高い重心から、走行面に神経使いすぎるので、
リア荷台に移行しようと考えている。
おしゃれなウッド底板の後カゴ付けている人見かけたので、
変更しようかと検討ちゅう
>>911 段差でぶちまけて気づかないで走り続けて大失敗パターンだな
あれ以来後ろが気になって走りづらいから前カゴに戻したわ
わりとクラシックなミニベロなら細身のキャリアでパニアぶら下げるのもいいけどな
BIKEZACていうエコバッグみたいなやつ買い物に重宝した
パニアは踵が当たりまくるか目茶苦茶後ろに下げるかの二択になったから諦めたな
ミノウラの縦置きスタンド買ったらリアディレイラーが干渉して最悪
20インチから使えるって書いてあるのに
ミニベロカスタムしてみたいんだけど参考にする資料とか部品とかどこで調べたら良い?
スモールバイクカスタムの本買ってみたんだけど皆ガチ過ぎて細かいこと載ってないし意味不明だった
有名な車種なら、先人のツイッターやブログなど見て真似したらいいんでねーか?
やってくうちにノウハウを身につくだろうよ
無名のなら寸法調べて、あとは現物合わせかな
ミニベロは細かいところ加工しないと付かなかったりで苦労するし
安物を買っても無駄金つかうはめになる
とりあえず有名所っぽいミニベロ専門店がブログでカスタム記事あげてたりして画像も豊富だからそういうとこの過去記事漁るのがいい
あと自分の車種と違っても似たような有名車種でカスタムワードも入れて画像検索とかすればそれなりにでてくるよ
見栄えを良くしたいだけなら自分の感性の赴くままに弄ればいいと思う。
そうはいっても見栄えで変更できるものって限られているけど。
交換系はハンドルとクランク周りとホイールとタイヤとワイヤー程度。
付け足す系ならキャリアと泥除けとカゴ。
ベースを選んだ時点で大体見えてくる。
ルイガノのミニベロです
今日、ペダルをギザギザのに交換したら漕ぐのが快適になった
次はタイヤとホイール変えてみたい
今406、20インチ、1.5のタイヤ付いてる
町乗りがメインで段差とか気にせず走りたい場合は太さ変えない方がいい?
街乗りなら1.5がベストだか、1.25はスポーティーにはしれる。
1.1はサイクリングロードメインならよい。
タイヤ細くすると走り軽くなるよね
ペダル替えたならハーフクリップ付けるのオススメ
1.95だけど街乗りならこんなもんでちょうどいい感じ
ホイールに金かけてプラマイゼロよ
16インチのミニベロとかでもホイールで変わったりするもんなの?
>>925 タイヤを替えるってこと?
いまどんなの履いてるか知らんけど、1.5からビッグアップルに替えたら安定感と乗り味が激変したよ。
MAGIC WAND AUTOII(マジックワンドオート2)
このスレ初めて来たんだけどこのマジックワンドっての話題に出たことある?
めっちゃお洒落じゃね
てかオートマチック内装って楽しい?
2時間で30キロくらい普通に走れるなら欲しいわ
ファッション系なんだから、走行性能なんて度外視で外見の好みだけで選ぶべきだぜ
ハリークインはまさにって感じやね
ジックの中でもオシャレ全ぶり
タイヤサイズは変えずにIRCのメトロ履いたよ
雨天時のグリップが良くなったのと走行時の振動が減った気がする
クエロ買いました
自転車なんて高校のシティサイクル以来なので前傾に慣れるところから頑張ります
クエロいーなー自分はホリゾンタルは怖いから諦めた
もう廃番で市場在庫のみかな?
ラレーRSCをランドナー風にカスタムしようと思ってる。
早さ重視にもできる車体だけどクラシックなミニベロってこういうカスタムも楽しめるのがいいな。
【マルチ商法】
小山市の結城!まだ勧誘してるのか?
毎日深夜にファミレスでミーティングしてんのか?
岡も一緒か?
>>936 元々RSCもRSPもパッと目はあんまり変わらないからRSPっぽくなるわけではないかな。
単にキャリアやバッグ増やして旅自転車っぽくする感じ。
406タイヤでシュワルベのビッグアップル使ってみたいけど欠品中で7月まで入荷待ちなのね
同じシュワルベのビリーボンカーズも良さそうだけど、やっぱビッグアップルに比べたら転がり抵抗多いかな?
両方使ったことあるエロい人居たら教えてちょんまげ!
ちなみに今はパナのHP406使ってて、もっとエアボリュームと慣性で転がる感じがほしい
>>939 シュワルベは昔マラソンやマラソンレーサーを使ってたけど、反射テープが簡単に剥がれるし、亀裂が入りやすい気がするから今は使ってない。
ビッグアップルとかが使ったこと無いからわからない。
>>939 ビリーボンカーズなんて知らなかった。
BMX用ならビッグアップルよりも転がり抵抗は高そうだけど。
最高圧が5.5だからビッグアップルより耐圧性あるね。
ラインナップが18インチ以上ってのは残念。
>>940 なるほどです
確かにブログとか見てるとマラソンは耐久性が低いっぽいレビューは見かけますね
MTBでシュワルベ使ってチューブレスにするのに苦労したイメージが…
>>941 ビリーボンカーズは最近出てきたタイヤなのかな?
BMX用だとコンパウンドがグリップ重視だから抵抗は大きそうですよねぇ
パナのHP406も元々はBMX向けのタイヤなんでグリップの良さからくる抵抗感がなぁって感じで
やっぱビッグアップル入荷するまで待とうかな
こういうのは初志貫徹でいったほうがいいよ
他のやつ買ってもずっとあれのほうが良かったかななんて気になり続けるよ
ポタリングしようと思ってペダル忘れた事ってある?わざわざ遠くまで行ったのにおめおめと帰るしかない虚しさね。
最近ルノーのウルトラライト7でミニベロデビューした。体力ないんで運ぶのに軽いのは助かるけど、少し力んで漕ぐとハンドルがギシギシ鳴るのが気になる。軽量のフレームだとこんなもん?
>>947 そんなもんです。
折りたたみ式はハンドルもレバーで固定してるから、どうしても軋み音は出る。
対策はハンドルバーの幅を狭くする、
伸縮を出来るだけ引き出さ図からずに使用するかな
こういうもんか…まぁできるだけハンドル低くするしかないかな、あとはなるだけ力むような坂は押して進むとかか。ポッキリいかれたら一番困るしな。
普通のミニベロは10~12kgくらいだからな
軽くする為に色々と犠牲にしている部分はあるから、そこはトレードオフ
むしろ折り畳みじゃなくていいんだよな
ロングホイールベース非折り畳みミニベロをあっさり作って軽くて丈夫で買いやすい値段で出してくれれば後は各自の好みでカスタムするのにな
そうそう作りやすい物をなんとなく作ってもそりゃ売れないさ
ロングホイールベースなカスタムベース車も有っていいよね
折り畳みなんて輪行目的でなきゃデメリットしか産まないからな。
でも置き場所ない人には畳んでしまっておける方が良くない?
面倒で畳まなくなるよ、立て掛けや壁掛け出来るスタンド買った方が良い
畳まなくなるならまだ良いけど、折り畳んだまま乗らなくなる可能性もある
>>955 確かに置き場がない場合に畳めるのはメリットではあるんだけど他の人の言うように一々折り畳むのめんどいしめんどくなかったとしても頻繁に折り畳むと劣化も早いからな。
複数台持ちなら畳めるメリットはでかいとは思うが室内保管の都合で1台目を折り畳みにはしないかな。
ぶっちゃけ、チャリって畳んだからって色々と突起物もあるしそこまでコンパクトにはならんからなあ
ハンドルやらペダルやら含めてきっちり四角い枠内に収まるとか、もうちょっとスマートな折り畳み機構って出来ないもんなのかね
折り畳みなんて慣れだと思うけどな
熟練になると数秒数十秒の世界観
出っ張りは自分の環境に合わせて対策いるけど
だからみんなその自分の環境に合わせて対策するとこまで含めて語ってるじゃんその面倒さをさ
遠出は基本車に乗せちゃうし、車に乗せる場合はたたまないから、折りたたみである必要は無かったかも
一度だけフェリーで輪行したときは折りたたんで輪行袋に入れたけど重いしデカいし大変だった
今日から電動キックボードが自転車と同じ扱いになるんだっけ?あれもタイヤちっちゃいし、ある意味ミニベロみたいなもんやな
>>962 数秒は無理。さすがに早い車種でも数十秒はかかるならその時間が手間。
その作業自体が好きな人がいるという事も理解はできるんだけどちょっと乗りたいだけでその数十秒が無理だわ。
>>961 いや俺は文系だから無理ィ
このアイデア譲るからぜひ君が君が
>>966 N8なら3秒ぐらいで開閉してる動画あるな
ベロキッチンとかもかなり早かった思い出
折り畳み/展開の数十秒が我慢できないとかパンクしたら発狂しそうだな…
でも実際のところ出先でパンクした時その場で直せちゃうような人ってそんなに多くなさそう。たいていの人は持ち帰ってから修理に出すんじゃない?
>>970 我慢できないんじゃない。
めんどくさいだけ。
パンクは自転車について回る物だから気にしないが折り畳みは自転車に乗る上で本来不要な操わざわざ
切れた。本来不要な操作をわざわざすんのとパンク修理は同列でないからな。
でも最近非折り畳みのミニベロあまり表に出てないよね
ブームも去ってしまった感じ
玄関に置けるスペース作るので次も折り畳みなしが良いんだが
dahonのd zeroは?
サマーセールの対象で安くなってる
やぼったいdahonにして唯一かっこいいかと
ファッション系でなくてガチスポーツかもしれんけど
>>975 見た目はともかくスペックはおもくそファッション系。コンポがターニーじゃスポーツかどうかも怪しい。
つか、ミニベロって全部おされファッション系だと思います
え、俺がたった3万(半年前までは2万だったらしい)で買ったキャプテンスタッグの16インチもお洒落バイクだったんかい
ビリオンのミニベロ欲しいけどもう作ってないんかなー
Bianchiもクラシカルなタイプは作らなくなっちゃったね
あれ人気あったと思うんだけどな
ビアンキのリプレは今で目人気あるよね。
メルカリでも物によっては定価付近で売れてるくらいに根強い人気がある。
今作っても普通に売れそうだし微妙なミニベロ出すくらいならリプレだせばいいのにね。
なんか大人の事情でもあんのかね。
ブランド物で、後継が無いから希少性で人気が出るけど、普通にいつでも買えるとなったら変わるかも
そりゃいつでも買えるならわざわざ定価付近で中古は買わんだろ。
コロンバスチューブのミニベロ10を新品で今出してくれるならちょっと欲しいな。
あとラレーのRSCも。
コスパ良かったり見栄えのいい車種に限って今廃盤なんだよなあ。
もう4、5年くらいBianchiのメルロー乗ってるけど後継機出ないから大事にしよう
もし再販されることがあったとしてもミニベロ10は15万〜、ラレーは20万〜だろうな。物価高つれえ。
スポーツチャリかどうかとか以前にお前ら自身の足がスポーツのそれじゃないだろ
最低限の自転車と身体能力あるだけで自転車は十分楽しいんだから乗りたいの乗れよ
>>989 その通り
ファッションの定義をゴリ押しすることこそが野暮
>1のテンプレもクソ
サージュみたいなミニベロロードをファッションで乗ることを否定してる独り善がりのゴミスレなんだよここは
>>989 わざわざここに来て書き込んでるお前はどうなんだよw
サージュ否定って誰か書いてる?
プロの方ならファッション用途には少し高いかなとは思うけど、ブロンプトンとか同レベルだしBirdyとかアホみたいに高くなってるしで買えるなら全然アリでしょ
普段街乗り、休日には遠出したいとかなれば最低10万くらいは掛けておきたいしね
ブロンプトンとサージュが同レベルはサージュに失礼だろ。ブロンプトンはこのスレを体現するようなオシャレ折り畳みミニベロでスポーツ性は皆無。
ブロンプトンは畳んでいる状態はオシャレだけど、走っている姿は全然オシャレに見えないな。
ただの小型ママチャリだよ。
ただの折り畳まずミニベロをあっさりと作って提供して欲しいんだよね価格に響くような本格さ無しに
折り畳みが無いだけでファッション派には十分なしっかり感のペダリングになるし
スポーティな前傾ポジション=オシャレという謎基準www
それじゃあオメー、スポーツウェア、運動着はオシャレ服なんか?って話だわなwww
ドロハンで前傾がオシャレとか誰もコメしてないしスポーツウェアや運動着着る前提なのがそもそもズレてる。ここの住民は基本私服でしょ。
-curl
lud20250119042929caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1584610536/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ファッション系ミニベロ part6 YouTube動画>2本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・ファッション系ミニベロ part2
・ファッション系ミニベロ part3
・ファッション系ミニベロ part5
・ファッション系ミニベロ part4
・ファッション系YouTuber総合18
・ファッション系YouTuber総合11
・劇団四季技術部(ファッション系)の実情
・福岡聖菜がゴスロリファッションに挑戦
・ミニマリストのファッション 1着
・【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part38【ロングライド】
・【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part44【ロングライド】
・【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part37【ロングライド】
・【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part47【ロングライド】
・【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part35【ロングライド】
・【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part50【ロングライド】
・【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part49【ロングライド】
・【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part45【ロングライド】
・【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part43【ロングライド】
・【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part46【ロングライド】
・【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part36【ロングライド】
・【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part48【ロングライド】
・【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part42【ロングライド】
・【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part34【ロングライド】
・【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part39【ロングライド】
・【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part41【ロングライド】
・【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part41【ロングライド】
・【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part40【ロングライド】
・ファッション村
・乃木坂ファッション!!
・60代のファッション
・30代のファッション
・喪女の通勤ファッション
・40代のファッション 98
・40代のファッション 92着
・40代のファッション 144
・窪塚洋介のファッション
・40代のファッション 100
・30代のファッション13
・30代のファッション15
・福島県のファッション
・80年代ファッションを語ろう
・40代のファッション 118
・30代のファッション★16
・40代のファッション 69着
・40代のファッション 97
・40代のファッション 101
・40代のファッション 112
・40代のファッション 75着
・ 音楽とファッション
・ゲイのファッション2037
・ゲイのファッション2034
・30代のファッション★10
・30代のファッション★4
・30代のファッション★5
・乃木坂46ファッションスレ
・40代のファッション 68着
・夏のファッションを考えるスレ
・ファッションyoutuber
・40代のファッション 119
・東京ファッション専門学校
・キムタクのファッション25
・音楽好きのファッション
・40代のファッション 64着
02:41:59 up 19 days, 3:45, 0 users, load average: 8.93, 11.01, 11.43
in 0.085304021835327 sec
@0.085304021835327@0b7 on 020116
|