◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

総合オイルスレッド73本目 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>28本 ->画像>32枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1479187677/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :774RR 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 58.70.35.16):2016/11/15(火) 14:27:57.42 ID:4lrvnIZE0
エンジンオイルのみならず、全ての油脂類に関する事について語り合いましょう。

前スレ
総合オイルスレッド72本目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1473250590/

総合オイルスレッド71本目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1469290682/
総合オイルスレッド70本目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1464417323/
総合オイルスレッド69本目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1457859897/
総合オイルスレッド68本目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1453190604/
総合オイルスレッド67本目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1445132173/
総合オイルスレッド66本目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1438565864/
総合オイルスレッド65本目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1434371148/
総合オイルスレッド64本目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1431178300/
総合オイルスレッド63本目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1428116130/
総合オイルスレッド62本目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1421154858/
総合オイルスレッド61本目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1414498495/

※次スレは、>>950以降の誰かお願い
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :774RR (ワッチョイ 58.70.35.16):2016/11/15(火) 14:32:09.90 ID:4lrvnIZE0
2

3 :774RR (ワッチョイ 58.70.35.16):2016/11/15(火) 14:42:02.11 ID:4lrvnIZE0
3

4 :774RR (ワッチョイ 58.70.35.16):2016/11/15(火) 15:13:50.85 ID:4lrvnIZE0
4

5 :774RR (オイコラミネオ 61.205.85.155):2016/11/15(火) 15:36:47.70 ID:efgAnrktM
テンプレないの?

6 :774RR (ワッチョイ 124.155.1.142):2016/11/15(火) 21:22:04.88 ID:db2JhyFP0
オイルフィルタ有無
1K=オイル交換1千km毎 W=水冷 A=空冷 10・13・26・?=平成10・13・26・?年騒音規制(26年は規制が緩いのでパワフル)

◎濾紙やスポンジ状合成繊維のスピンオン(=カートリッジ)式オイルフィルター採用 250cc以下
Ninja250 2013年〜 6K W 10,Z250 6K W 10,GSR250 6K W 10,FORZA250 2007年- 6K W 10,
FAZE250 W 6K 13,FORZA-Si250 6K W 26,YZF-R25 5K W 26,MT-25 5K W 26

○濾紙のエレメント式オイルフィルター採用 250cc以下
D-TRACKER250 X 6K W 10,KLX250 6K W 10,ESTRELLA250 6K A 26,Ninja250SL 6K W 26,Z250SL 6K W 26,
KLX125 6K A 13,Z125PRO 6K W 26,SKYWAVE250 ?k A 26,ST250 ?k A 26,Grasstracker250 ?k A 26,
VanVan200 ?k A 26,BURGMAN200 ?k A 26,Address-V125 ?k A 13,Address110 ?k A 13,VTR 6K W ?年,
CBR250R 6K W 26,CB250F 6K W 26,CRF250 6K W 10,WR250 6K W ?年,DragStar250 3K A ?年,SEROW250 3K A 10,
XT250X 3K A ?年,TRICKER250 3K A 10,MAJESTY250 5K W ?年,MAXAM250 5K W ?年

×濾紙やスポンジ状合成繊維のオイルフィルター不採用 250cc以下 指定6Kでも2Kで交換しよう
GYRO-CANOPY50 6K W ?年,PCX150 6K W 26,ジャイロX50 6K W ?年,Address V50,Let's,(新聞)Birdie 50,
CB223S 3K A 13,FTR223 3K A ?年,NMAX125 6K W 26,TRICITY125 4K W 26,MAJESTY S155 3K W 26,
CYGNUS-X-SR125 3K A 26,BW'S125 3K A 26,AXIS-Treet125 3K A 13,VOX50 3K W,BW'S50 3K W ?年,Vino 3K W 26,
JOG 3K W ?,GEAR 3K W ?年,GROM125 3K A ?年,Ape100 3K A ?年,PCX125 6K W 26,Monkey 3K A ?年,
LEAD125 6K W 26,CROSS-CUB 3K A 26,BENLY110(PRO) 3K A 10(13),ZOOMER-X 3K A 26,Ape50 3K A ?年,
ZOOMER50 6K W ?年,SUPER-CUB110(PRO) 3K A 13,BENLY50(PRO) 6K W 10,Dio110 3K A ?年,DUNK50 6K W 26,
Little-Cub50 3K A ?年,SUPER-CUB50(PRO) 3K A 10,Giorno50 6K W 26,Dio50 3K A 10,TACT50 6K W 26,
TODAY50 3K A 10

7 :774RR (ワッチョイ 210.136.112.101):2016/11/15(火) 21:35:28.79 ID:8nngb5RV0
いい加減うぜーわ
フィルタースレでもたてろや

8 :774RR (ワッチョイ 58.70.35.16):2016/11/15(火) 22:26:56.11 ID:4lrvnIZE0
ip表示でスレ立てしてますんで、荒らしは相手せず「大人の対応」を各自お願いしますm(_ _)m

9 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/15(火) 22:36:53.52 ID:2Yqhjjps0
>>6
参考になった

自分や一部の人にとっては有益じゃない情報であっても、いつ誰がそれを有益と感じるかどうかは分からないし
情報出すだけなら別に悪い事じゃないので、気に入らなければそれを見る側が各自スルーまたはNGにすればいいだけのことだからね

出された情報が、一部の人間にとって有益じゃ無い事を理由に叩いたり荒れたりするような場では
多くの人が批判を受けることを気にして書き込む事を自粛したり、自由なやり取り、情報交換共有が妨げられる可能性が高くなってしまい
その中には多くの人が有益と感じる重要な情報が含まれている可能性もあるのだからね

マッタリ見守っていきましょう

10 :774RR (アウアウカー 182.251.244.49):2016/11/16(水) 09:39:04.27 ID:wGlyN2HOa
あうはIPかぶりがよくあるのでいじめないでね(´・ω・`)

11 :774RR (ワッチョイ 123.223.131.76):2016/11/18(金) 03:03:14.24 ID:IrTet72B0
詰め替え用シャンプーみたいなの売ってた
総合オイルスレッド73本目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>28本 ->画像>32枚

12 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2016/11/18(金) 04:30:23.22 ID:0YHnBQOa0
いいね
うちの自治体みたいに「オイル缶は収集しません」とか抜かすとこに住んでると
そういうのが欲しくなる

13 :774RR (ワッチョイ 180.26.76.117):2016/11/18(金) 08:57:08.30 ID:ZrxBY0sU0
>>11
リサイクルバイクオイルに空目。

14 :774RR (JP 210.168.190.58):2016/11/18(金) 08:58:35.04 ID:eMC6R3PjH
資源としては収集しなくても
燃えないごみとして出せるんじゃなくてか?
それも持ってかないなら怒るでしかしだろ

15 :774RR (アウアウアー 27.85.204.165):2016/11/18(金) 11:19:39.96 ID:UBFBEX6Za
知らんぷりして出せよ

16 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2016/11/18(金) 14:41:21.51 ID:0YHnBQOa0
>>14
うちの自治体には「燃えないごみ」という概念はない・・・
瀬戸物でも燃えるゴミw

17 :774RR (ワッチョイ 219.104.72.253):2016/11/18(金) 16:29:10.60 ID:xu01ekLw0
狂ったようにフィルターに拘るとかあんなものなくていい。
タシタシでも入ってりゃ壊れないって。シビアコンディションとかメーカー
だって相当安全マージン考えて設定してる。フィーリング違うとかそんなの
粘度の違いと冷間と温感の温度特性の違いぐらいだって。
自分は車は車検時に2年おき約2万キロ毎、原2は4L1000円以下の一番安いやつ。
空冷大型キャブ4発はAZでマニュアル設定距離越えてから交換で絶好調。
まぁ趣味なんて無駄に金かけるのが趣味だからどうぞご自由にだが
それだけ危険物であり汚染物質を出してんだから処理だけはしっかりしろよ。
ちゃんとリサイクルに回るように。オイル缶は特に危険!
忘れて蓋したまま燃やされたら爆発する。

18 :774RR (ワッチョイ 125.192.81.68):2016/11/18(金) 16:53:55.66 ID:DwMMl1Cd0
これでxjrとかだったら笑う

19 :774RR (ワッチョイ 180.36.150.190):2016/11/18(金) 20:47:14.43 ID:kEwlkSTA0
>>11
それ原付で愛用してるわ。
容器の処理が楽なのは素晴らしい。

20 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2016/11/18(金) 21:29:34.78 ID:TB/ObBR40
>>17
見る人からすれば空冷大型キャブ4発にAZ入れてる事自体が既に君の否定してる
無駄に金かけてる趣味になっちゃうんだよ、それAZじゃなくて原付と同じオイル入れても壊れないだろ

21 :774RR (スップ 49.97.100.110):2016/11/18(金) 21:38:05.45 ID:RkbqbgYVd
NBSペール缶で原2から大型まで統一させてるけどな
壊れないよ

22 :774RR (スプッッ 1.79.66.50):2016/11/18(金) 22:19:44.13 ID:MOF3y/ehd
>>20
残念ながら車用の一番安いやつは大型の指定粘度ではないので合う安いのはazになる。

23 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2016/11/19(土) 06:46:40.24 ID:pftBjsz00
店舗在庫のある安いオイルは、ほぼ5W-30か10W-30しかないからな

24 :774RR (ワッチョイ 123.222.230.175):2016/11/19(土) 07:12:40.22 ID:hADdtwHJ0
>>21
俺も使ってるわw
安いのと旧車があるから鉱物油で選んだ
6台持ちで各バイク年1000キロくらいしか走らない
年一交換で重宝してる

25 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/19(土) 12:31:07.42 ID:e/29L21a0
散々話題になる旧車には鉱物油ということについてだけど
年代的には80年以前?
80年代以降なら合成油が主流になってきているから対応していると聞くけど

26 :774RR (オイコラミネオ 61.205.86.240):2016/11/19(土) 15:50:29.16 ID:CtvlmQShM
>>25
カワサキ病だろ
HONDAは30年前でも化学合成を使っても漏れたりしないよ

27 :774RR (ワッチョイ 124.100.4.207):2016/11/19(土) 15:55:44.88 ID:7hcVgxKr0
>>25
問題の多くはニジミや漏れで、その要因はガスケットが古代で対応せず
みたいなところだが、80年代も60年代も今のガスケットでシールすれば同じ
全部純正で組んだら?って話しをするなら35年前の前後の車両に全部当時の
部品を組む方が難しくないか?って枝葉の雑談になる。

一度でも漏らしたら全シール交換再分解って話しでもないだろうから
様子見と点検を怠らないでオイルを戻すという決断をして実験でいいのでは?

28 :774RR (スップ 49.97.100.110):2016/11/19(土) 16:39:29.60 ID:QTp1oPO6d
78年と82年のヤマハ車は滲む
鉱物油だと滲まないね

29 :774RR (ワッチョイ 118.240.195.102):2016/11/19(土) 17:56:47.79 ID:q6NfQ73I0
そこまでの旧車ならそうだろうな。

30 :774RR (ワッチョイ 122.249.79.225):2016/11/19(土) 23:24:59.95 ID:7xM4MPlf0
今のシール類でも3年過ぎると劣化速度速くなるから、新車ほやほやは問題なくても
時が過ぎると漏れることはあるかもしれないな

31 :774RR (ワッチョイ 123.222.198.224):2016/11/20(日) 00:35:44.93 ID:kIGxG8k20
10W-40のスクーター用オイルって
実は4輪用と中身は同じか?

32 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2016/11/20(日) 01:36:50.75 ID:/09M/zU10
10W-40のスクーターオイルが何かは知らんが
「車用」のオイルってものは種類が山ほどありますんで・・・

33 :774RR (スップ 49.97.100.110):2016/11/20(日) 05:40:43.51 ID:pYfIwoyXd
合成入れてた2000年のスズキ車
15000キロで滲んで鉱物油に変更
滲みは減った
のんびりツーリングしかしない俺には大して性能違いわからんし合成の意味無いわ

34 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2016/11/20(日) 07:15:34.49 ID:/09M/zU10
2006年式のスバル車に、以前はベースオイルにPAO100%使用とか謳ってた
昔は安かったあのオイル入れたら、一発でカムセンサーからオイル結構漏れた

偶然なのか必然なのかは知らん

35 :774RR (ワッチョイ 14.3.176.225):2016/11/20(日) 08:25:42.04 ID:JvXXzual0
5万キロまでは合成でもいいけどそれ過ぎたら鉱物油をすすめる記述を見たことがある

36 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2016/11/20(日) 08:44:13.89 ID:fHgiM8s50
>>34
俺は2005年式だったかな、以前ヤフオクで安く落札したスバル乗ってた
過給器付きで結構速くて気に入ってたんだけど少ししてクランクシールからオイル漏れ
駐車場や駐めた所に数滴いつも落ちてる感じ、コンビニとかの数分駐車でも確実に1滴は落としてる・・

ドバドバ漏れじゃないのでそのまま乗ってたんだけど車検が来てオイル漏れは確実に車検に通らないと言われ
クランクシール交換見積もったらまあエンジン降ろし作業みたいなもんでバカ高いから諦めてオイル漏れあり車検なしで
ヤフオクで安く売ってしまった

購入した直後は漏れて無くて、購入して3000km走って初回の交換。しばらくして漏れ始めた

あの頃は年式古いから経年変化でシールが駄目になったと思ってたけど使用したオイルが初回と次がagip、
あとはずっとmobil1でどちらも100%化学合成(多分あの頃のオイルなんでちゃんとPAOの使用率高いやつだと思う)だったんだよね

偶然なのか必然なのかは知らん

37 :774RR (ワッチョイ 220.107.185.160):2016/11/20(日) 08:57:25.59 ID:7lcPDEEn0
合成100%なんて高い金払ったからプラシーボの世界だな
焼きつく限界まで回す人には効果体感できるのかもしれんがw

38 :774RR (アウアウカー 182.251.249.35):2016/11/20(日) 09:53:52.07 ID:WIydO6u6a
30年乗ってるCT110には、ありとあらゆる種類の残り物のオイル入れてきたが
今日も元気に走っとるよ

39 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2016/11/20(日) 10:00:23.08 ID:fHgiM8s50
焼き付く限界まで使えば効果が体感できるって考え自体がプラシーポだと思うよ
昔2stのチューニングをよくやってて燃焼しながら潤滑するから4stよりオイルに頼るんだろうけど
ぶっちゃけホムセンの最安クラスのオイルとカストロールの100%合成では乗ってて全くもって差は体感できない
ポートタイミングを大幅に変更して圧縮比を変えてノーマルの1.3倍ほど回転は回ってるけど最安オイルで回ってるよw
ただシリンダーの傷はちょっと多めかなって位。ポートの所が特にね

4度ほど焼き付いてる、一度は乗ってて最高速最高回転時に焼き付きw その状態で数秒後輪ロックでキューって走行してる
走っててタコメーターがいきなり0差して驚いた。あら焼きつきだって急いでクラッチ切って転けなかったw

焼きつきは燃料の混合比や点火時期に大きく起因してる。要するにセッティングだね
極端な話どんないいオイル使っててもセッティングを詰めてくと焼き付く、最安オイルでもセッティングが出てれば
焼き付かない。乗ってる時の差はオイルによって全く無かった

ヤフオク格安車に100%合成油使ったのは前に乗ってた某スポーツ系の外車用に買ってあったオイルが何個もあったから
ちなみにその外車の日本代理店の日本語説明書にはオイル交換時期はキロ数で書いてない
なんて書いてあったかというと早ければ早い方がいいって書いてあった。嘘のような本当の話だよん

40 :774RR (ワッチョイ 60.42.49.151):2016/11/20(日) 12:30:45.51 ID:g32QPiUe0
わい2007年式GH8インプ、elf
エクセリウム5w40とモリドライブレスキュー10w40しか使ってないがオイル漏れなしのままヘッドカバー予防交換12万キロ

41 :774RR (ワッチョイ 122.26.99.191):2016/11/20(日) 12:34:24.69 ID:GoOEyYxo0
>>36
そのレベルなら拭き取れば車検自体は通るよ。ポタポタ落ちてなければいいから、ライン通す前に拭けばOK。

あとはピットワークとかのオイル漏れ防止材を混ぜると大抵止まる。

42 :774RR (ベーイモ 223.25.160.51):2016/11/20(日) 12:54:04.73 ID:QnY/6K1aM
>>39
毎月交換でいい感じなんだろうな

43 :774RR (スップ 49.97.100.110):2016/11/20(日) 13:42:58.72 ID:pYfIwoyXd
合成やら半合成、添加剤を散々試した結果
安い鉱物油をマメに交換が最強と気が付いた
そこに行き着くまでに15年
モーターアップやらゾイル、ミリテック誰もが一度は経験するよな

44 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/20(日) 14:28:42.80 ID:75a8GUMX0
安い合成油AZマメに交換が最強だな

45 :774RR (ワッチョイ 58.156.199.28):2016/11/20(日) 17:37:12.17 ID:OLKBj4100
安いカストロールPower1でいいって話にならないか、、、

46 :774RR (ワッチョイ 123.230.116.97):2016/11/20(日) 17:55:23.77 ID:PcSxuCqA0
>>43
さすがに3年もありゃ気付くだろ普通…

47 :774RR (ワッチョイ 220.109.12.252):2016/11/20(日) 18:43:05.83 ID:qfEmYT+G0
>>45
一応トライアンフの指定オイルなんだよね。

48 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/20(日) 18:43:54.40 ID:75a8GUMX0
>>45
カストロールはVHVI+鉱物油の部分合成油
AZはVHVIの全合成油

コスパはAZのが上だし多くのレビューでもカストロールのよりAZのが良いという意見多い

49 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2016/11/20(日) 19:05:43.66 ID:/09M/zU10
>>48
そろそろAZ隔離スレに還りなされ・・・

50 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2016/11/20(日) 19:08:45.06 ID:fHgiM8s50
>>40
インプいいなあ。スバルはヘッドカバーパッキン漏れやすいって言われますよね。予防整備が良いですね
その距離だとタイミングベルト交換したのかな。高かったでしょう^^; 自分はボロいレガシィ(これもヤフオク)
乗ってましたが普通の整備工場(その時の客w)で交換したらその後カムシールから漏れで白煙がw

結局別のスバルの代理店に再入庫、その際言われたのがスバルはタイミングベルト交換時にカムシールはお約束、
それとベルトはひとコマずれて装着されてましたって
どうりで吹け上がりが交換後から妙にレーシーにってwこえええ・・ ベルトずれたらエンジンによってはオシャカでしょうなあ

>>41
以前の仕事が整備工場相手に物を売ってたんだけど、工場長三人に聞いて即答されたのが
オイル漏れだけは完全にアウトだねって
車検ライン通ってる途中で一滴でも垂らしたら絶対に車検は通らないよって。お約束らしい・・
ちなみにクランクRシールなんでミッションケースとエンジンの接合部からオイルが垂れてくる
なので漏れてる箇所からそれを伝ってくるエンジン側面の部分は当然拭けない・・

添加剤はあまり使わない人間なので考えなかったけど、今は意外といいのあるみたいね

>>42
そんな感じなんだろうね、自分は3000km目安にしてたけど。あとマニュアルには全く乗らなくても冬を越した
時は春に交換してくれって書いてあった。水分が入ってしまうんだって

>>45
RacingじゃなくてただのPower1、アマゾンとかで凄く安いよね。コスパ良さそうなんだけどどうなんだろ
レビューも悪くないし

>>47
RacingじゃなくてただのPower1が指定オイルなのですか?BMWのS1000RRはPower1Racing5w-40が指定オイルみたいです

51 :774RR (ワッチョイ 61.119.222.209):2016/11/20(日) 19:14:31.76 ID:/nEL1xJV0
>>48
カストロもパワーワンとパワーワンレーシングで違うでしょう?

52 :774RR (ワッチョイ 61.119.222.209):2016/11/20(日) 19:15:31.30 ID:/nEL1xJV0
>>50
BMW指定はシェルアドバンスに変わったみたい

53 :774RR (スップ 49.97.100.110):2016/11/20(日) 19:17:45.03 ID:pYfIwoyXd
AZって大したコスパ良くないよな
リッター500円くらいだろ?
何でそんな信者がいるの?
中の人?

54 :774RR (ワッチョイ 124.214.137.190):2016/11/20(日) 19:20:17.49 ID:V/bXC/Z50
バロンオイルでいいと思いま〜〜す。

55 :47 (ワッチョイ 220.109.12.252):2016/11/20(日) 19:21:25.64 ID:qfEmYT+G0
>>50
Castrol Power1が指定オイルなんですが
「半合成または完全合成の10W/40 もしくは15W/50のモーターサイク
ル用エンジンオイル」とRacing一択にはなってないんです。

56 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2016/11/20(日) 19:23:14.59 ID:/09M/zU10
>>53
4Lで10W-40以上で2000円くらいでMAかMA2、さらに缶じゃない入れ物(重要)

こんなオイルが他にあるならぜひ教えてくれ

57 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/20(日) 19:31:02.38 ID:75a8GUMX0
>>55
レーシングは全合成油なので良いけど
部分合成ってメーカーによって何の合成油を混ぜてるのか、その割合(ここが重要)も定かではないから
個人的には一番信頼してないし、コスパ悪いオイルだと思うな
売る側も曖昧でよいので一番消費者を騙しやすくて儲け易いものだし
ちゃんとしたところはデータシート等で種類や割合も書かれてるので信頼できるけど
鉱物油にVHVIを20%程度混ぜる程度で部分合成油扱いしていいんだからね

AZは安くても腐っても全合成油で最低でもグループ3のVHVI使ってるから
ここは総合オイルスレッドでAZに限らず総合的なオイルについて語るスレなので
この意見に反論があるのならぜひ聞きたいし、俺も>>56と同様に
VHVIで4L2000〜2400円
VHVI+エステルで4L4000円

これでコスパが悪いといいう奴に対して他にどんなオイルが良いのか知りたいな
1L1500円以下でね

58 :774RR (アウアウオー 119.104.12.247):2016/11/20(日) 19:35:27.86 ID:mdk8fgg0a
マジでバロンのVR位しか思い浮かばんな、一応モチュールの100%化学合成油だしMAだし別途工賃取られるにしてもリッター400円だから

59 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/20(日) 19:35:39.07 ID:75a8GUMX0
>>54
バロンオイルについて問い合わせしたことがあるけど
VRの化学合成油もVHVIベースとのこと


会員にならないと使えないし、最初に15Lか30L分購入する必要があり
使い切らない場合は、バロンで車両売らないと返品返金受け付けてもらえないので制約受けるよ

部分合成油で1L400円、合成油(VHVI)で1L600円

これらを踏まえるとエルフとモチュールというブランドの信頼性に拘らない限りは
AZのがコスパ良いし粘度も様々だし使い勝手良いと思うけどね

60 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/20(日) 19:37:50.28 ID:75a8GUMX0
>>58
VRは1L600円ね(15L9000円 30L18000円 前払い)

後バロンで作業してもらわないといけない点もあったね
車種によるけど、ノーカウル車で650〜700円くらいなのでオイル1L分くらいに該当するね

61 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/20(日) 19:39:29.06 ID:75a8GUMX0
ちなみにバロンオイルについて問い合わせた先の担当者は
「今時の化学合成油と謡っているものの殆どはグループ3オイルばかりですよ〜」とやや強気に語ってたな

62 :774RR (ワッチョイ 114.173.240.36):2016/11/20(日) 19:42:26.94 ID:4mqmZ+7b0
>>57
でもエステルの奴はサーキットが趣味の層には
インプレを見る限り良くはないな

63 :774RR (ワッチョイ 220.109.12.252):2016/11/20(日) 19:44:34.95 ID:qfEmYT+G0
>>57
別に部分合成の中身なんて関係ないんだよね。指定オイルだからコスパとか関係ないし。
ちゃんと動いてトラブルなけりゃ安いんで良いよ。Castrol Power1 4T 10W/40 4L \2,160-

そこまでAZ(全合成)押しだと気持ち悪い。
あ、使ったことないわけじゃないよ、AZ。

64 :774RR (スップ 49.97.100.110):2016/11/20(日) 19:51:19.11 ID:pYfIwoyXd
>>56
4リッターで買ったことない
大型だと足りないし容器が邪魔
ペール缶で10w40MAリッター300円くらいのを使ってる
空ペール缶に廃油入れて車屋に無料引き取りしてもらってるからゴミは出ないし

さすがにドラム缶では買えないからペール缶でもっと安いのあったら教えて欲しい

65 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/20(日) 19:53:42.50 ID:75a8GUMX0
>>62
サーキットは特殊だからね
大体サーキットで使うオイルって大体1L2000円、中には4000円くらいするもの使う事が殆どでしょう?
インプレ見てもAZとの比較対象は300V等1L3000円超えているようなオイルばかりだし
他の4L4000円、もしくは1L1500円〜2000円程度のオイルをサーキットで使ってAZと比較してどうかが重要なんじゃないかな?

>>63
そういう純正嗜好の人はそれでいいと思うけどね
ただ良いものは良いわけだし、中身等もちゃんと確認した上でオイル選ぶ方がよりよいライフを送れると思うし
消費者が賢くなる事で業界全体のレベル(安くて良い品が供給されるようになる)も底上げされると思うけどね

66 :774RR (ワッチョイ 114.173.240.36):2016/11/20(日) 19:54:56.72 ID:4mqmZ+7b0
>>57
azだって成分非公開じゃん?
vhviかも確認したわけでもないだろ?
vhviですか?
って問い合わせをしても非公開です。
だぞ。
全合成かどうかすら確認のしようがないし、
エステルだって、1%未満でも混ぜてたらエステルじゃん。
別にazをとやかく言う気はないけど、
L500程のオイルなんか
他にもあるっしょ。
スカトロなんか4L1690円じゃん。
部分だけどな。
ダイキのオイルも500円ほどだけど
作ってるのは住友だしな。
ほとんどの奴がazの違いなんざわからんて。
俺含めてな。
AZって何処でオイル作ってんのよ?

67 :774RR (ワッチョイ 114.173.240.36):2016/11/20(日) 19:57:13.60 ID:4mqmZ+7b0
>>65
じゃあサーキットって書かなくていんじゃね?AZ様は。
結局値段相応ってこったろ?
なら一番安い奴も値段相応っしょ。

試しにホームセンターのオイルとAZ比べてみ?
マジでわかんねーと思うから。

68 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/20(日) 19:58:31.46 ID:75a8GUMX0
AZが安いのではなくて適正価格なんだよ

いかに多くのオイルがぼったくってるかってこと
品質以外の付加価値(ブランドだの知名度だの)が重視されすぎると
本来のコスト以上の対価を支払う必要が出てくるから生産性においては非効率的なんだよね

もっと情報公開が進み、消費者が商品あるいは成分的に知識を持って
ブランド、ネームバリューに惑わされずに品質そのもので判断されるようになると良いんだけどな

69 :774RR (ワッチョイ 114.173.240.36):2016/11/20(日) 19:59:53.90 ID:4mqmZ+7b0
>>68
いやだからホームセンターとかスカトロにも安いオイルあるじゃん??

70 :774RR (スップ 49.97.100.110):2016/11/20(日) 20:04:23.22 ID:pYfIwoyXd
オイルなんてプラシーボなんだから
高いオイル入れてるオーナーは大事に乗るんだから
俺みたいに安オイル交換しまくり派にはどうでもいい話だ

71 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/20(日) 20:05:31.90 ID:75a8GUMX0
>>66
そこは表示義務の問題
例え成分は非公開でも、基油や規格は表記する必要があり、
全合成油と表記している以上は最低でもグループ3のVHVIでないと虚偽表示になるし大問題だよ
ただ合成油には基本的にVHVI、PAO、エステルとがあり
VHVIは合成油の中では、低グレードとして位置づけされているのであえて公表しないことが多い

だが何度も言うように全合成油(フルシンセティック)と表記する以上は絶対にグループ3以上でないといけない決まりがあるから
グループ1やグループ2より高性能であるのは確か
一部のアメリカの油田から精製される高級鉱物油を除いてね

そこは企業を信用するしかないがそれはAZに限らずどの企業も同じ事が言える
もう発売されて大分経つし、中には成分検査するユーザーも存在するからね
バレないなんてことはない

俺はAZもバロンもホムセンのUTC等も使ったことあるがAZがダントツで性能良く感じるけどね
どこで作られていようが腐ってもグループ3全合成油だからね
必要な基準を満たしていないとVHVIにはならないわけだから

72 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/20(日) 20:06:17.98 ID:75a8GUMX0
>>69
同じ安いオイルなら
鉱物油よりも合成油のがいいに決まってる

腐ってもグループ3、VHVI
グループ1、2の鉱物油とは品質性能は全く違う

73 :774RR (スップ 49.97.100.110):2016/11/20(日) 20:10:03.84 ID:pYfIwoyXd
品質性能重視合成油で漏らしてたら何の意味も無いかとw
漏れ修理代払ってそれでも合成油しか使わないなら誰も止めないけどさ

74 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/20(日) 20:12:12.17 ID:75a8GUMX0
>>67
サーキットで使ったというのも感触の問題でまさに価格が安いからという先入観を持っているケースも多いにありうる
壊れた等の問題じゃないし

それに、なぜ1L3000〜4000円の合成油とAZの1L1000円の合成油を比較して
AZが劣っていたとして価格相応になるのか?

ならば同じ1L1000円のほかの二輪用オイルと比較しないとな

価格相応なんてことはない
他の多くの二輪用オイルと比較すると、価格に対しての性能は間違いなく優れている
比べてるオイルが300VとかVerityのエステルとか1L3000円超のオイルをもって
それより劣ってるから価格相応と考えるのはおかしいからな
ヤマルーブのプレミアムやホンダのG3よりは遥かに良いという声は多いぞ

75 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/20(日) 20:14:14.08 ID:75a8GUMX0
>>73
合成油使って漏れるなんてよっぽど古い車両か経年劣化でシール類が極端に劣化しているケースだけ

今のバイクの殆どは化学合成油使用前提で設計されているし、リッター乗り(特にスポーツバイク)の多くは合成油使ってるが
オイルのせいでオイル漏れなどのケースは無い

76 :774RR (ワッチョイ 114.173.240.36):2016/11/20(日) 20:14:42.74 ID:4mqmZ+7b0
俺も割りと使った上での話だからなぁ。
スカトロの1690円とか
ホムセンのオイルと比べてもわからんぜ。
>>72
総合オイルスレッド73本目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>28本 ->画像>32枚

ホンダのcbr250のパンツにG1入れてたりして
これもいれたけど。
ちなみに
車の話だけどトヨタの純正オイルって
vhviなのに鉱物油表記だぜ。
SDSは当然そう書かざるをえないけど、
販売するにあたっては、別に合成でいいところなのにな。
その話でいくとG1やホムセンオイルもvhviだったりするかもしれねーぞ。

77 :774RR (ワッチョイ 114.173.240.36):2016/11/20(日) 20:18:13.86 ID:4mqmZ+7b0
>>73
それはおかしいわ。
どんなバイクでもいずれは漏れるで。
漏れるのが早い遅いはあると思うけどな。

78 :774RR (ワッチョイ 118.240.195.102):2016/11/20(日) 20:19:26.25 ID:/EH6EZGB0
>>50
水平対向はエンジンブロックがモナカあわせだから、継ぎ目から
オイルが漏れるのは持病だよね。

79 :774RR (スップ 49.97.100.110):2016/11/20(日) 20:23:04.66 ID:pYfIwoyXd
>>75
33で書いたんだが
まあ古いバイク
全合成入れ続けて漏れたの6年前
鉱物油にして止まったけど
油冷大型

80 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/20(日) 20:23:36.33 ID:75a8GUMX0
>>76
そういう謙遜的なメーカーもあるが、そうじゃないメーカーが殆ど
トヨタは純正オイルだから表記にこだわらなくても売れるからね

VHVIであれば全合成油表記
PAOやエステルベースだったらPAO、エステルベース
少しでも配合していたら、配合、使用
鉱物油でもグループ2だったら高度精製鉱物油等

アピールできる所はアピールするもんだよ

81 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/20(日) 20:26:34.17 ID:75a8GUMX0
>>79
合成油のが分子が小さく均一で浸透性が高いのは確かで
PAOやエステルはさらに攻撃性を含んでいるから
鉱物油よりかは漏れやすい要素があるのは確かだろうけど
オイルそのものを問題にするのではなく車両の状態をチェックするのが先じゃないかな?
少なくともオイルに罪はない

82 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2016/11/20(日) 20:27:42.26 ID:fHgiM8s50
>>52
そうなんですね、カストロール外れたのか・・

>>55
なるほどRacingよりも粘度重視ですね。情報どうも、参考になりました

>>56
>さらに缶じゃない入れ物(重要)
なんでこれが重要なの?

>>57
>ちゃんとしたところはデータシート等で種類や割合も書かれてるので信頼できるけど
まさにこれです、自分がAZを使わないのはAZがSDSデーターシートを公表しないからです

83 :774RR (スップ 49.97.100.110):2016/11/20(日) 20:30:26.91 ID:pYfIwoyXd
>>77
漏れるの遅い方が修理せず長く乗れるだろ
修理代ガンガン払えるなら良いかと
鉱物油でも古くなればいずれ漏れるのは仕方ない

84 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2016/11/20(日) 20:34:02.49 ID:fHgiM8s50
>>78
作り考えると凄いよね。精度が高くないと成り立たない
自分のレガシィは継ぎ目やヘッドカバーパッキンからは漏れてなかったです
ただカムシールからは漏れましたが^^;

場所的に漏れたオイルがエキパイに垂れるんです。信号待ちで常にボンネットから白煙ですねw

85 :774RR (ワッチョイ 114.173.240.36):2016/11/20(日) 20:36:40.50 ID:4mqmZ+7b0
>>83
そんなかわんねーってw

86 :774RR (ワッチョイ 121.102.114.102):2016/11/20(日) 20:42:58.81 ID:r2Lag2TC0
DIパッケージ使っているとそいつが鉱物油だからフルVHVIにならないとかww
俺はエステル配合比率まで明記している某所のオイル使うな。APIもJASO認定もとってないけど。

87 :774RR (スップ 49.97.100.110):2016/11/20(日) 20:43:59.61 ID:pYfIwoyXd
>>85
鉱物油に変えて漏れが止まったんだからかわんねーっての意味がわからないw

88 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2016/11/20(日) 21:29:55.24 ID:/09M/zU10
>>69
だからー

ホムセンで売ってるその安いオイルとやらの例を挙げてみてよ・・・
脳内ペール缶じゃなくて、ちゃんと商品名を明記してね(おしえて君)

89 :774RR (ワッチョイ 114.173.240.36):2016/11/20(日) 22:08:49.60 ID:4mqmZ+7b0
>>88
プルタミナとか
DCM マックスファクトリー
色々あるじゃん。
探せよ

90 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/20(日) 22:13:18.14 ID:75a8GUMX0
>>82
SDS等公開しているメーカーの方が少ないからな
純正オイルですら公開してない所が殆どだし(トヨタは公開してるけど)

そういうの公開しているオイルメーカーは大体中堅以上だと思うので
最初からそういうオイルしか使わないのであればAZは使う気にすらならないかもね
個人的には品質は中堅グレードのオイルと同等だと感じてるけど

>>83
まあそこまで考えてるのなら鉱物油使い続ければ良いとおもうけど
ただ合成油でもグループ3(VHVI、XHVI)ならば攻撃性は無いのでシール痛む事は無いよ
浸透性は鉱物油より高いので既に劣化、痛んだシールに対しては漏れ、滲み起こすことはあるかもしれんが

91 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/20(日) 22:17:05.99 ID:75a8GUMX0
プルタミナは粘度のラインナップがな
四輪用は全合成油で4L2000円かそれ以下で売ってる時もあるけど
二輪用は1L単位だし、10w-40と20w-50のみで、全合成油なのは10w-40だけで
20w-50は鉱物油だから

やっぱ粘度ラインナップ豊富で全合成油のAZは破格だよ

92 :774RR (ワッチョイ 58.156.199.28):2016/11/20(日) 22:57:10.80 ID:OLKBj4100
基油は大事だが、それだけではダメだから添加剤を入れるというのがエンジンオイルなんじゃないか?
AZは基油は全合成と書いてあるが、何が添加されてるかわからんしホムセン油メーカーというところもあって表記すら信用成らぬという意見が出るのだと思うけど。

俺はAZ信じるぜという人ばかりではないのだし、後発なんだからさ。
良いものならしっかり成分表示して示すなりしないと信用されないところもあると思う。

ところでカストロールのPower1 RacingのMSDSを見ると、
基油は高度精製で割合は75%〜90%となってる。
100%じゃないけど全合成の表示だな、、、

93 :774RR (ワッチョイ 114.173.240.36):2016/11/20(日) 23:07:16.25 ID:4mqmZ+7b0
>>92
それはのこりは添加剤になるんですよ!
100%ベースオイルのみってのがあったらこえーよ。
アッシュとかは信用ならねーな。
ニューテックも

94 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/20(日) 23:07:46.52 ID:75a8GUMX0
>>92
どのオイルも添加剤入ってるのだから基油で100%はないんじゃないの?
あくまでオイル全体に対しての基油の割合が75〜90%で残りはポリマーや添加剤という意味かと
その中における基油が全合成油であるかそうでないか

http://www.pertaminalubricants.com.au/products/endoro_4t_sae_20w_50.pdf
プルタミナの20w-50はSJ規格なだけあって亜鉛の量が1.6%と多めだね

旧型車には向いてるかもね

95 :774RR (ワッチョイ 114.173.240.36):2016/11/20(日) 23:11:21.65 ID:4mqmZ+7b0
>>94
安くねーけど、
ペトロナスもええよ。

96 :774RR (ワッチョイ 58.156.199.28):2016/11/20(日) 23:16:18.60 ID:OLKBj4100
>>93
お前頭いいな、マジで忘れてたわ。

でもニューテックとかは別わよ。
ホムセンオイル屋が急に高性能とか言いだすからホントかよ?ってなるだけよ。

97 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/21(月) 00:16:58.69 ID:zSbvIw6S0
過去スレの引用だが

合成であの値段ならVHVIの可能性が高いだろう
だがこの価格この性能のVHVIに何の問題があるのか
水冷高回転型400マルチで公道及び走行会使用で何ら問題ない

確かにVHVIはPAOやエステルのような合成とは異なる
そして鉱物油ともはっきりと異なる
鉱物油を高度精製し分子構造が均一になり不純物は取り除かれているのがVHVI
元の鉱物油からは離れて合成油のほうに近い
数%でも入っていれば名乗れる部分合成とは全然違う

ここで元が鉱物油だからという批判に何の意味があるのか
それとも宗教上の理由で科学の否定に走ってしまったのか
実走での不具合や化学的な否定的見解があれば教えて欲しい


この人が言ってるようにVHVIは決して悪いわけじゃないんだよね むしろ高性能なのに...
ただ一部のスポーツバイク乗りの化学合成油信者からは、これは化学合成油じゃないと言われ
また、旧車乗りの鉱物油信者からはこれは鉱物油ではないと言われ、どっちつかずの存在になってしまった感がある

全てはカストロールのせい カストロールさえいなければ、高級鉱物油で愛されていたはずなのにね

98 :774RR (ワッチョイ 114.173.240.36):2016/11/21(月) 00:45:37.50 ID:fhQ6chSn0
お前らvhviについて熱くかたってるけど、vhviはほぼ韓国産
これは問題ないけど、問題なのは同じ全合成扱いされるVHVIの基油の種類の多さだよ。
どれだけあってどんなものだと思うよ。
剃れこそ鉱物油より全然糞みたいなのもあるわけだ。
vhviの中でも一番いいのは高いからな。
確かskブリカンツだったたかな。
あそこから買ってる

99 :774RR (ワッチョイ 114.173.240.36):2016/11/21(月) 00:46:30.16 ID:fhQ6chSn0
>>97
そう君に言いたいのだよ。

100 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/21(月) 01:25:25.48 ID:zSbvIw6S0
>>剃れこそ鉱物油より全然糞みたいなのもあるわけだ。

グループ3の基準は、粘度指数が120以上、硫黄分が、0.03以下が求めらるわけで
これを満たさないとVHVIとは言えない訳だから
性能差はあったとしても、同じ条件で水素化分解精製されてない鉱物油よりかは遥かに高品質

一方でグループ1は、粘度指数が80〜120、硫黄分が0.03以上
グループ2は粘度指数が80〜120、硫黄分が0.03以下

とされているので、最低限レベルの品質がグループ1、2と比較して全く異なるし
VHVIというだけである程度の品質は保証されている

VHVIより高品質な鉱物油はほんの一部のみ
後は添加剤等の種類、量、処方バランスで総合的な性能は決まるけど

101 :774RR (ワッチョイ 114.173.240.36):2016/11/21(月) 01:39:46.64 ID:fhQ6chSn0
>>100
まま、ググっただけの知識じゃ無理だべ。
じゃあ何でブリカンツさんとこでも同じvhviにたくさん種類があるんだろう。
何が違うのかな。

試しに電話して聞いてみろよ。
中外とか中国さんはいいところだよー
ほなほな

102 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/21(月) 01:46:12.27 ID:zSbvIw6S0
>>101
いや事実として存在してる基準だからググルも何もなく共通のものだろう

後は元の基油の品質と、硫黄等の不純物をどれだけ取り除けるか、水素化分解できているかの問題
どう違うのかそれを説明(反証)するのはあなたの役割でしょう
自分は白であると主張している あなたは黒であると主張している
黒であることを証明する責任はあなたにあるのだから
悪魔の証明と同じ

103 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/21(月) 01:49:08.56 ID:zSbvIw6S0
VHVIが複数存在し品質差があるのは確かにそうだが、精製する前の同じ条件であればVHVI>鉱物油
そして、VHVIである以上は粘度指数、硫黄量等において最低限の基準が求められる事も事実

そうでないと主張するのであれば具体的な数字や根拠を主張した上で反論してくれ

104 :774RR (ワッチョイ 114.173.240.36):2016/11/21(月) 01:56:13.80 ID:fhQ6chSn0
>>103
んー、何て言ったら良いのかな。
一瞬だけその数値でおけ
とだけ言う

105 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/21(月) 02:02:34.72 ID:zSbvIw6S0
高級VHVI>高級鉱物油 安物VHVI>安物鉱物油
簡単な事

グループ3基油が精製されるようになり、多く普及してきたことによって、
アメリカで採れていたペンシルバニア産等の粘度指数100の高品質基油の優位性が薄れていき

グループ3のが安くて高品質なオイルが精製できるのだからな
腐ってもVHVI合成油

最低粘度指数120以上が求められているVHVIより高品質な鉱物油をぜひ教えてもらいたいものだ
個人的にはオメガ、アマリー、ブラッドペン(部分合成だが)あたりしか思い浮かばないがな

少なくとも日本で購入できる同じ価格帯の鉱物油だと全く話しにならないな

106 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/21(月) 02:03:36.73 ID:zSbvIw6S0
>>104
言いたいことは分かるけどそれを証明する根拠や証拠はある?
少なくともポリマーに頼らずに基油だけの力で粘度指数等の数字はクリアしないといけないわけだが?
なぜそういいきれるの?

107 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/21(月) 02:06:05.27 ID:zSbvIw6S0
仮にそうだしても水素化分解する前は鉱物油なわけで、
同じ基油ならば水素化分解する前の鉱物油とその後のVHVIだと性能品質はVHVIが上なのは事実だろ

108 :774RR (ワッチョイ 114.173.240.36):2016/11/21(月) 02:24:45.40 ID:fhQ6chSn0
>>106
ホントにわかるか?
この業界はあれだよ。
jasoの規格にしたってsea api等々も
負荷後のテストってのがあるんだよ。
だから一応は製品としてはおけなのさ。
ただ、実はこれ自分でテストしたらこうでしたって話なんだけどね。

んで、話は戻るけど
そのなんだG3系って元々鉱物油でしょ?
じゃあ鉱物油ならどの油でも洗ったら同じものになると思うかい?
vhviつーのに規格って無いんだよ。つかオイルの基油自体呼び方なんて何でもいいのよ。極端な話。
勝手に通例で名乗ってるだけなのよ。

んで、最初の質問に戻るけどそのなんだvhviは指数が120以上って決まりがあるって言うけど
本当はないんだ。ただvhvi=120以上ってのは本当なんだ

ただ鉱物油の指数が120より低いってだけで。
わけがわからないと思うけど。
んで、そのvhviの120ってのも例えば1000時間

何かしらテストして120以上なのか
1秒でも120をクリアして後は10秒後に100だった場合は??

てな具合にソースもないし全部俺の妄想で
わけわからないと思うからスルーしてね。

109 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2016/11/21(月) 02:30:20.30 ID:zH5xgFkO0
実際の所よくわらかんが>>98が言っているように本当に韓国のブリカンツが様々な種類(価格)の
物を生産してるとなると企業として>>104が言ってるようなこともあり得るような気もする

とにかくベースメーカーのブリカンツがVHVIの種類を多数そろえてるって情報も初めて聞いた

高級VHVI>高級鉱物油>安物VHVI>安物鉱物油 この可能性が出てくるって事か

110 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/21(月) 02:32:47.96 ID:zSbvIw6S0
>>108
言いたいことは分かるし疑う気持ちを持つ事も大事だとは思うけど
安いから、AZだからギリギリでしか基準満たしていないはず=悪い
とは必ずしも言い切れないし、それはAZだけでなく多くのメーカーにも言えるんじゃないのか?
それを証明するにはユーザーが公平な条件下な元で比較して検査機関等で成分検査してもらうしかないだろう

少なくともVHVIが鉱物油より粘度指数が高く、化学合成油の性質に近いことは確かだし
あなたの憶測通り、安物VHVIが10秒後にVI120→100に落ちるのなら、
元の安物鉱物油は推定だけどVI100→80等になる可能性だってあるよね

「同じ基油、条件」ならば水素化分解処理されて不純物も多く取り除かれているVHVIのが元の鉱物油より上回ることは確実だよね

111 :774RR (ワッチョイ 114.173.240.36):2016/11/21(月) 02:38:17.65 ID:fhQ6chSn0
>>109
後はvhviのG3でもここにどれだけ良いものを混ぜるかで変わってくるから。

後は盲信的な人がいるけど、
性能がいいのはもう少し細分化し+
G3+とかってのがあるんだよ。
ほとんどないけど、、、

まぁ、ウィキでもいいから英語版とか見てみて。
そもそもオイルにとかの定義なんてあいまいさーって書いてあるから。

112 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/21(月) 02:38:46.61 ID:zSbvIw6S0
>>109
それは確かにあるかもしれないし、水素化分解精製する前の基油の性能品質
そして水素化分解精製そのものの方法や手順、精度にもより、VHVIの品質が変わるのは当然だとは思う

だけど、どの程度の高級鉱物油だったらどの程度の安物VHVIを上回るのか、
種類や銘柄等特定されていないので難しい問題だな

昔は不純物等が極めて少なく、高品質なペンシルバニア産の鉱物油の粘度指数の基準を100として
このオイルが重宝されていたが、水素化処理や分解を行ったグループ2及び3が発展してきたことにより
元の基油の品質が高くなくても、また安いコストで高性能なオイルをつくれるようになった事で優位性が失われていったとされている

113 :774RR (ワッチョイ 114.173.240.36):2016/11/21(月) 02:41:52.49 ID:fhQ6chSn0
>>110
ちょまて!!
AZは悪いとは思ってないぞ!!
結局はオイルビジネスは思った以上に酷いぞって話が言いたいのだよ。

でもさ、どれだけググっても厳密なオイルの基本的な原価となエンジンオイルの値段とかでてこないでしょ?
大体の想像とかはネタで書かれてたりもするけど。
構ってくれてサンキュ!

114 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/21(月) 02:43:51.53 ID:zSbvIw6S0
VIが135以上のものはG3+扱いされているからな
VHVIではないが、天然ガス由来のXHVIも粘度指数145くらいあって
このあたりはPAOより高性能とされている
グループ2にも2+が存在しているし、旧車の高粘度鉱物油として需要があるからね

VHVIにも種類性能があり上から下まであるのは確かなのは承知の上
だが安物であっても、水素化分解されていない元の鉱物油、多くの鉱物油よりも、水素化分解されて不純物がより多く取り除かれている
ライフに関しても元の粘度指数の低さを補うためにポリマーで粘度指数向上させた鉱物油なんかよりライフも長いだろう

115 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/21(月) 02:55:36.73 ID:zSbvIw6S0
>>113
いや、こちらこそ
いろいろな意見があっていいとおもうし、その中で議論して
見てる人がどう判断するか決めればよいと思う

確かにビジネスだからいかに安く造って高く売るかが重要だけど
造る側にとってもコスパがあるし、昔に比べるとより効率よく(安いコスト)で高い品質のものができるようになっているとは思うし
メーカーの力ややり方によっては、他の高く作っているところよりも安くて高品質なものをつくることだって十分ありえる
人間も同じようにね
少ししか勉強しなかったり、運動しなくても成果あげる例や、逆に多くやっても少なくやってる人より成果出なかったりね

後はどこにお金をかけているのかをある程度見極めることはできる
その製品は本当に品質そのものの影響で価格が上乗せされているのか等ね

116 :774RR (ワッチョイ 114.173.240.36):2016/11/21(月) 02:57:31.80 ID:fhQ6chSn0
日本で売られてるオイルはここのどれかが作ってるからな。
直輸入は除く。
http://www.jalos.or.jp/main2/members.htm

117 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/21(月) 02:57:38.94 ID:zSbvIw6S0
原価、仕入れ、製造コスト(生産効率、ロット数、容器等含)
スポンサー、中間マージン、販売店の利益(人件費含)
ブランド、ネームバリュー等

絶対的な品質以外の要素で価格に反映されている要素はたくさんあるし
例えばAZのようなオイルでも、他の多くの有名オイルメーカーのようなやり方で売り出せば
今の価格では到底無理だろうし、スポンサー利用して、容器、デザインももっとカッコ良くして高級感を出し
多くの販売店に卸してもらって販売した場合、1L600円→1200円 1L1000円→2500円
くらいに跳ね上がるんじゃないの? 仮に中身、品質が全く同じでそうなった場合、今AZのオイルに対してのインプレとどう変わるのか興味があるな
おそらく多くの人が、価格や見た目に惑わされてありがたがるんじゃないのかな

今でもできる簡単な手順としては、容器や車両のオイルの中身入れ替えてそれでも違いを感じ取れる人がどれだけいるのか検証したりとか

118 :774RR (ワッチョイ 114.173.240.36):2016/11/21(月) 03:03:49.77 ID:fhQ6chSn0
>>115
最後になるけど、車もそうだし日本人は静かすぎるんだよ。
俺もさ車の話で前に話したことがあるんだけど、
同じ車でも欧米と国内じゃ装備やら足回りまで全然違ったりするじゃん。
どーせ日本人にはフニャ足が良いだろわかんねーだろとかって具合に。法律の絡みもあるけど、エアバッグだってサイドカーテンがあるのに日本ではつけてないとかね。
オイルだってふざんけんな!わかわかんねーよ!ってみんなでアメリカ人とかパ人(ヨーロッパ)
みたいな言わないから海外ではsds表記があるのに国内ではなかったりするわけで。
怒るんだ!!

119 :774RR (ワッチョイ 114.173.240.36):2016/11/21(月) 03:05:06.64 ID:fhQ6chSn0
>>117
サンキューとか言ってまだ絡んじゃうけどカワサキの冴速?とかデザイン料払うくらいなら別のことに使えやとか思ってしまう

120 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/21(月) 03:18:45.25 ID:zSbvIw6S0
>>118-119
いえ
遅くまで楽しかったです
VHVIの種類や品質によってどの程度差が生じるのか
自分も興味あるので今後何か分かったり機会があったらよろしくです

確かにメーカーが日本国民舐めてるのは本当に同意
逆にそういう風に五月蝿く主張する人間が特異な目で見られる傾向もあるし...
でもこれまで何かが変わってきた事においては、最初に主張する人のおかげでそうなったわけだし
恩恵はしっかり受けてるんだけどねw 

121 :774RR (スップ 49.97.100.110):2016/11/21(月) 05:35:56.09 ID:AuK3bHPhd
NBSペール缶のリッター換算300円より安いの教えてくれ
車用はまあ似たような値段あるけどクラッチがダメだ
バイクに使えるヤツで

122 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2016/11/21(月) 06:16:09.12 ID:IvtM9FRn0
5W-30でいいなら、ホムセンで売ってる
定番安物パルスターのモリグリーンホワイト5W-30とか
セール時特価限定で、スミックスのGTR5W-30SL(GF-5のSMのほうはダメ!ゼッタイ!)でいいんじゃね
性能的にNBSのより↑か↓かは知らんし、値段4L缶でほとんど同じ

俺のバイク(車種は遺言で教えられない)ではクラッチは滑ってない
特にGTRは素晴らしい

123 :774RR (アウアウカー 182.250.246.233):2016/11/21(月) 10:04:55.90 ID:CiALjXnwa
時代は水素化分解油。ミシン油から増長剤使わずにグリスまで作れるんだぜ。
昔はコストが高いのでポリマーが使えない食品(マーガリン、ショートニング)限定の技術だったな。
最近じゃサラダ油を水素化分解すると元のサラダ油とは全く異なる自然界には存在しない油になるので健康被害が心配されている。
つまり化学合成油って事。

124 :774RR (スップ 49.97.100.110):2016/11/21(月) 10:13:10.00 ID:AuK3bHPhd
静岡では湧き出た軽い原油をそのままガソリンとして使ってる
庭掘って精製するしかねーんじゃないか

125 :774RR (スプッッ 1.79.89.16):2016/11/21(月) 11:24:54.30 ID:bXvaellPd
要するに安くて良いオイルは
価格帯とか合成とかで
一概には決められないってことでええの?

もう鉱物と部分と合成で良い点と共に3つずつ上げれば
結構まとまるんじゃないの?

126 :774RR (スップ 49.97.100.110):2016/11/21(月) 12:30:26.48 ID:AuK3bHPhd
成分とかどうでもいいからさ
走行してみてこんなに違いが出たとか
実際の感想を聞きたいね
分子がどーのこーのとかこっちの方が良いオイルだとか書かれても
実際の走りに何の違いもなかったら意味無いw

127 :774RR (アウアウカー 182.249.246.162):2016/11/21(月) 12:34:38.13 ID:ScZlUNi+a
>>12
典型的なバカ発見
こういうのがいる限りオイル業界は安泰だなw

128 :774RR (アウアウカー 182.249.246.162):2016/11/21(月) 12:35:26.45 ID:ScZlUNi+a
↑は>>126
安価ミス

129 :774RR (スップ 49.97.100.110):2016/11/21(月) 12:40:20.83 ID:AuK3bHPhd
↑バカ発見w

130 :774RR (ワッチョイ 121.102.114.102):2016/11/21(月) 16:53:54.24 ID:lW8j/xc30
>>109
ちょっとググればこのぐらい出てくるのだが(´・ω・`)
http://www.ssoh.jp/sangyou_19.html

131 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2016/11/21(月) 20:34:18.50 ID:zH5xgFkO0
おお、ありがとう。これか
https://www.yubase.com/eng/product/pr_certifications_01msds.html

韓国ってやっぱり凄いな。バイク本体とかハードウエアは大した事なさそうだけどこういうの作らせると凄い
コストパフォーマンスを叩き出す

液晶も半導体メモリもSSDなども日本ではもう韓国に太刀打ち出来ないわ
日本も作れば技術的には上を行くものなんかすぐに作れるのだろうけど、人件費や費用のせると
結局作っても誰も買わない物(価格)になる、だから作らない、そしてメーカーは撤退する

韓国がないと安くていいオイルが使えない、パククネ可哀想

132 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2016/11/21(月) 20:42:45.44 ID:zH5xgFkO0
ぐぐってたらこんなの見つけた
http://www.narrowde.com/?pid=94919393

なんかAZに似てるといえば似てるw

133 :774RR (ワッチョイ 121.102.114.102):2016/11/21(月) 21:52:27.47 ID:lW8j/xc30
Narrowdeのオイルはオリジナルのヒマシ油エステルの添加剤を売ろうと思ったら、
結局調合オイルも売ってるよという感じ。

混合比率明記しているのはいいが、API/JASO認定はない。マニア向け
※セール中(本日最終日)なので調合オイルを頼むと多分一月待ちww

134 :774RR (ワッチョイ 14.3.180.52):2016/11/21(月) 23:27:09.34 ID:q/MJopbI0
YUBASEのSDSにMineral Base Oilと書いてあるんだよな
化学合成油じゃないんだよな
https://www.yubase.com/eng/download/msds/global2014/SK%20Lubricants_MSDS_YUBASE%206%20(English).pdf

135 :774RR (ワッチョイ 114.173.240.36):2016/11/21(月) 23:40:47.67 ID:fhQ6chSn0
>>134
お疲れ
こんばんわっす!
SDSにはvhviは鉱物油表記されるよーん。
普通のことだぜー
ここはIPあるからいいね

136 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/23(水) 22:27:16.70 ID:vP7pG43D0
オイルの個人輸入って税関なんとかできないの?
ebayで送料無料で低価格で欲しいオイルがあったので購入したいんだが

137 :774RR (ワッチョイ 114.173.241.172):2016/11/23(水) 22:30:56.46 ID:bZKvg0kR0
>>136
無理

138 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/23(水) 22:56:20.56 ID:vP7pG43D0
ではなぜバイク屋や業者は輸入できて個人は許されないの?
正規代理店とかなら分かるけど中には個人で仕入れて転売したり、並行輸入品等がたくさんあるけど

139 :774RR (ワッチョイ 114.173.241.172):2016/11/23(水) 23:26:00.85 ID:bZKvg0kR0
>>138
じゃあ資格なりとれ。

140 :774RR (フリッテル 219.100.137.202):2016/11/24(木) 09:16:41.74 ID:/5J/NbYnM
オイルって税関通らないの?買った商品はどこへ行く?
払った金はどうなる?

141 :774RR (スププ 49.96.21.237):2016/11/24(木) 11:24:56.71 ID:j9Tur8x/d
>>140
じゃあタメにしに個人で海外の安い物を大量に輸入してみろ。
それか海外に個人でタバコでも送ってみろ!
ちったぁ学べや
雑魚

142 :774RR (ワッチョイ 14.3.177.120):2016/11/24(木) 12:31:57.42 ID:KMJ2vEar0
ググったら何の障壁も無く買えるな

個人輸入の障壁、ドイツは甘め?基本情報備忘録とVW504/507認証オイル
http://minkara.carview.co.jp/userid/1085087/blog/38329923/

143 :774RR (スププ 49.98.76.85):2016/11/24(木) 13:17:31.05 ID:LHbHOY6xd
>>142
www
blogの人間も頭が悪いけど
お前も相当頭が悪いなwww

外国の店で買った商品だろw
勝手にAmazonで買ってろよ。
輸入とか言わねーよ。
Amazonで買ってお前が通関に書類渡して何かすんのかよ

144 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/24(木) 15:31:09.92 ID:SSVMVHLD0
本当さ、日本で販売されていない危険物とか薬物とかの規制に慎重になるのは分かるけど、
現実として業者が輸入して販売されている商品について
特にオイルなんか危険物といえど、車以外の用途に使う事なんてほぼ無いんだしさ

それを悪用するのならわざわざ海外品輸入しなくても日本で売られているオイルで代用できるだろうから
車用オイルについては個人輸入も認めてくれたっていいのにね

145 :774RR (スププ 49.98.62.74):2016/11/24(木) 16:25:24.85 ID:Po00w/e0d
>>144
利鞘がデカいのは無理!
向こうの個人にでも送ってもらいなされ
上手に

146 :774RR (スップ 1.75.2.218):2016/11/24(木) 16:29:11.05 ID:p++ynDgzd
見たけどめんどくさいだけで輸入できそうじゃん
手間賃上乗せで買うか自分で手間かけるかじゃないの?

147 :774RR (アウアウカー 182.250.253.38):2016/11/24(木) 19:20:16.70 ID:/NE+fYlRa
潤滑油は関税が4.6%かかる。通関に日本向けSDS出せ(ヤードポンド表記はダメ)と言われたり、可燃物で航空便不可。船便も個人の荷物は可燃物お断りのところも多いので
販売店がめんどくさいから送りません、売りませんって自主規制してるだけ。

148 :774RR (ワッチョイ 180.36.150.190):2016/11/24(木) 19:56:54.45 ID:G/uE1wxp0
US amazonでroyal purpleのオイル買ったときはふつーに届いたぞ。
売主はroyal purpleそのものだったけどな。
こういうケースなら楽なんじゃない?

149 :774RR (エムゾネ 49.106.193.92):2016/11/24(木) 20:58:53.20 ID:A4hAm3RCF
可燃物と一緒に商品運ばれるのは普通嫌だし
混載した際のリスクもね

150 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/24(木) 23:06:48.35 ID:SSVMVHLD0
>>148
購入した量と送料はどのくらいでした?

151 :774RR (ワッチョイ 14.3.177.120):2016/11/25(金) 01:23:08.17 ID:I95wnIIn0
>>150
米アマゾンでアカウントつくってカートに入れて注文寸前まで行けば
送料と予想される関税まで見れる。関税がかからなかったときは関税分は
返金される。日本に送れないオイル銘柄の場合はその手前でダメと表示される。
マーケットプレイスじゃなくアマゾンが販売するオイルがいいと思う。

152 :774RR (ワッチョイ 118.240.195.102):2016/11/25(金) 01:29:43.01 ID:XXQqntp60
輸入成功のレポート見るとイギリスとかドイツとかユーロ圏が多いね。

153 :774RR (ワッチョイ 118.240.195.102):2016/11/25(金) 01:30:35.32 ID:XXQqntp60
>>151
米アマゾンの場合はセラーのページで発送可能国がわかるよ。
だいたい日本は蚊帳の外だけど。

154 :774RR (ワッチョイ 14.3.177.120):2016/11/25(金) 01:34:26.88 ID:I95wnIIn0
米アマゾンでオイルのページにたどり着いたら
左枠のInternational Shippingの下の
Ship to Japan  Ship to Japanにチェック入れると
日本に送れるオイル銘柄が表示されるが、
この中でもカートに入れると送れないと表示が出ることがあるし、
これ以外でも日本に送れるのがあるかもしれないので
目的のオイルをカートに入れて確かめるのが一番確実

155 :774RR (ワッチョイ 14.3.177.120):2016/11/25(金) 01:54:55.97 ID:I95wnIIn0
>>142が5Lなので試しに
5 Quart(5Lよりちょっと少ない)のこれをカートに入れてみたら
https://www.amazon.com/dp/B00ELHNM3K/
日本に発送可能で、本体$24.97 送料$23.40 関税$0と表示された
$23.40 は2,649円なのでドイツで買うより送料安いんじゃないかな。
欧州の購入例が多いのは欧州のオイルが欲しい人が多いからじゃないかな?
VW純正油とか日本で買うと高価なので

156 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/25(金) 02:01:35.46 ID:HvyEBiiJ0
>>151-154
詳しくありがとうございます
ebayについても同じようなものでしょうか?
http://www.ebay.com/itm/Spectro-Golden-4-Semi-Synthetic-Motorcycle-Engine-Oil-20W50-4-Liters-/351092022655?hash=item51beb71d7f:g:iucAAOSwGtRXxfr-&;item=351092022655&vxp=mtr

こちらの商品についてですが、調べる限り、商品ページ上は、カートに入れても
日本への配送可能でしかも送料無料になってますが,,,(Ship to jp Free)

常識的に考えて海外から日本への配送料が無料なわけなさそうですけど

157 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/25(金) 02:10:41.26 ID:HvyEBiiJ0
>>155
アマゾンだと可能なんですね
発送は可能でも税関通過できるのか心配ですが

>>148さんは、書類とか提出しなくて個人用で注文して普通に届いたのでしょうか?
https://life-hacking.net/custom1/
オイルじゃありませんが、オイル同様輸入が禁止されている海賊版の商品について税関で没収されたケースみたいですが
ここ見ると税関で止まると、保管料や処分量を余分に支払わなければいけないという相当厄介な事になりそうなので

158 :774RR (ワッチョイ 118.240.195.102):2016/11/25(金) 02:26:34.77 ID:XXQqntp60
>>156
eBayはセラーに直接(英文で)問い合わせすれば
発送可能か教えてくれる。

159 :774RR (ワッチョイ 118.240.195.102):2016/11/25(金) 02:27:15.27 ID:XXQqntp60
>>157
国内法に抵触するものはダメに決まってるよw

160 :148 (ワッチョイ 180.36.150.190):2016/11/25(金) 22:46:10.84 ID:yoeXfMGM0
>>157
買ったのはATF 2Quartで、書類なんかは何も書いてない。
英文読む以外は日本のAmazonで買い物するのと同じ。
上にも書いたけど、多分売主=メーカーだったからじゃないかと。

161 :774RR (ワッチョイ 118.240.195.102):2016/11/26(土) 00:43:14.51 ID:Pv52RA450
http://a.co/0A2NUvX

シングルグレード50番って50W-50ってこと?

162 :774RR (アウアウオー 119.104.46.16):2016/11/26(土) 02:25:52.78 ID:bJYScYEja
>>161
まあそういうこと。50Wだけど。

15年ぐらい前まで東南アジア行くと30Wが普通だったは。
熱帯で気温高いのにエンジンかけてしばらくは露骨に回転が重い感じだった

163 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2016/11/26(土) 07:45:49.60 ID:DNv48MxF0
>>161
違う それはSAE50というシングルグレード
Wってのは低温域での粘度が決められててそれの合格したオイルでWが無いのが高音域の決められた
動粘度に合格したオイル
低温域の試験は0W、5W、10W、15W、20W、25Wの6段階

よってSAE20とSAE20W(こんなシングルグレードメーカーは出してないだろうけどw)は違う

シングルグレードのSAE50なんてまず通常使えない位固いよw ちょっと寒くなったら弱いセルだと
回らない位だとおもう(ハーレーじゃSAE50が指定みたいね、余程セルが強いんだろうw)

ちなみに上の人が言ってるようにSAE30のシングルグレードでさえ普通に固い
例えば10W-30は10Wがクリアできるようなベースオイルを使い後は添加剤で高音域の30が
クリアできるように作られてたりする。なので10W-30とSAE30じゃ比べようがないくらい硬さが違うのがわかる

SAE30だと常温域でオイル缶振った時の手に伝わってくるオイルの硬さは10W-40なんかより固く感じるよ
20W-50位のオイルを振ってる感じに近いかそれより固いくらいに感じる

164 :774RR (フリッテル 219.100.136.205):2016/11/26(土) 14:50:54.78 ID:ah7MQ7L3M
20Wシングルグレードあるよ。
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j410862610

165 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2016/11/26(土) 15:39:55.07 ID:DNv48MxF0
>>164
おお、本当だ。品揃えがSAE10W、20W、30、40の各シングルグレードなんだね
というか確かに俺の書いたのは逆だね

通常の内燃機関に使用するなら10や20の低粘度こそWがついてないほうが必要ないってことか
考えれば当たり前のような話だった

寒い季節は当然始動性重視の10Wや20Wで温かい時は30とか40か
まあ10W-30入れときゃ済む話なんだろうけど・・

最も大型ディーゼルや重機じゃ排気量とんでもなくでかいからオイルの量を消費しちゃうからシングルグレードにして
運用コストを考えるのかな
レッドゾーンもおそらくは2000回展位だろうからずっと一年中20Wとかでも問題なさそうだし

166 :774RR (ワッチョイ 118.240.195.102):2016/11/26(土) 22:10:03.71 ID:Pv52RA450
一時期バス通勤だったけど、アイドリングが500回転。
パワーバンドが1000〜2000回転、3000回転以上はメーターの
色がイエロー、4000回転以上はレッドだった。

167 :774RR (エーイモ 119.72.193.94):2016/11/26(土) 22:44:17.14 ID:SS0bbJH2E
南極で使ってる車両はどれ位なんだろう…

168 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2016/11/26(土) 22:48:43.51 ID:DNv48MxF0
バスは車体に対してエンジン小さいよね
ただバスなど街中をよく走る車はマルチグレードのオイルを使ってるケースが多いんじゃないだろうか
多分シングルグレードはクレーンとか産業車両多いのではないかな

ちなみにいすゞだと大型トラックはこんな感じ。排気量1万CCだね
http://www.isuzu.co.jp/product/giga/tractor/interior.html

いすゞの大型バスは排気量5千CCだね

169 :774RR (ワッチョイ 61.26.245.64):2016/11/26(土) 23:53:07.10 ID:yK6etwPG0
>>167
ここに雪上車の実物が展示されていて運転席に入れるから確認してきな。
http://www.nipr.ac.jp/science-museum/about.html#01

170 :774RR (フリッテル 219.100.139.16):2016/11/27(日) 12:06:04.81 ID:pwhtK4ZMM
>>166
13Lの観光バスやトラックはパワーバンドが1000〜2000回転
レッドは2500rpm、3000なんて回らない。壊れる。

171 :774RR (ワッチョイ 119.240.63.204):2016/11/27(日) 12:09:08.46 ID:rO9/qTE10
>>166
うちの4000ccの2トン車でも3000レッド
2000以上回す機会はほぼない

172 :774RR (エーイモ 119.72.195.201):2016/11/27(日) 12:52:04.84 ID:1bxbSIJxE
そろそろ自衛隊の戦車乗りのタレコミクルー?

173 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2016/11/27(日) 14:01:21.85 ID:vhEZU3uU0
ミリテック

174 :774RR (ワッチョイ 115.162.243.213):2016/11/27(日) 15:00:08.16 ID:29E3O6b00
科学は妄想とはかかわりを持たないので

175 :774RR (ワッチョイ 115.162.243.213):2016/11/27(日) 15:00:27.98 ID:29E3O6b00
ごめん、ごばく

176 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2016/11/27(日) 16:56:36.02 ID:yRuQppez0
妄想を現実にするのが科学だろ

177 :774RR (アウアウオー 119.104.58.136):2016/11/27(日) 18:36:32.10 ID:lzlBPXKka
妄想と想像の違いって何だろな?

178 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2016/11/27(日) 18:44:49.90 ID:yRuQppez0
あれこれ頭のなかで考える事が想像
「ありえないこと」を頭でいろいろ考える事が妄想

だってさ
つまりこの場合の差はほとんどない

179 :774RR (ワッチョイ 118.240.195.102):2016/11/27(日) 20:52:25.44 ID:IOCygfes0
ごめんちょっと間違えた>バスのメーター
2000回転超>イエロー
3000回転超>レッド

に訂正。

180 :774RR (スプッッ 1.75.248.27):2016/11/29(火) 08:11:22.14 ID:V/B3VB6gd
ヤマルーブのプレミアムとRS4GPって差はかなりあります?
V2エンジンでピーク11000回転ぐらいですが
キャブ大口径に変えてるので回し気味なんですよね

181 :774RR (ワッチョイ 110.4.167.22):2016/11/29(火) 19:19:37.45 ID:Wy2fL1lh0
250cc調査

油圧警告灯有・水温計有
MT25◎ YZF-R25◎ フォルツァ◎ フォルツァSi◎

油圧警告灯有・水温警告灯有
Ninja250◎ Z250◎ VTR○ フェイズ◎

油圧警告灯無・水温計有
CBR250R○

油圧警告灯無・水温警告灯有
Ninja250SL○ KLX250○ D-TRACKER-X○ CB250F○ CRF250○
PCX150× WR250○ MAXAM○ マジェスティ○ マジェスティS×

油圧警告灯無・水温警告灯無
ESTRELLA○ CB223S× FTR223× トリッカー○ SEROW250○ XT250X○ ドラッグスター○

◎スピンオン式オイルフィルター
○エレメント式オイルフィルター
×繊維オイルフィルター無し

スズキとトリシティ155とZ250SLは取説非公開なので不明

油圧警告灯と水温計または水温警告灯とスピンオン式オイルフィルターがある
MT25 YZF-R25 フォルツァ フォルツァSi Ninja250 Z250 フェイズはおすすめ

182 :774RR (ワッチョイ 210.155.216.251):2016/11/29(火) 20:16:19.48 ID:cOTsfH5Q0
オイルフィルターが無いやつは
1000キロ走るごと抜いてコーヒーフィルターで濾して戻せばよいね

183 :774RR (ワンミングク 153.250.224.60):2016/11/29(火) 20:46:05.21 ID:4O3cQvnYM
もうオイルフィルターキチは何がしたいんだろう?

184 :774RR (ワッチョイ 110.4.167.22):2016/11/29(火) 20:47:48.78 ID:Wy2fL1lh0
油温計がある250ccが無かったのが残念

185 :774RR (ワッチョイ 210.155.216.251):2016/11/29(火) 20:47:52.89 ID:cOTsfH5Q0
自分の正しさを他の人にも知って欲しいんだよね
うんうん、わかるよ

186 :774RR (ワッチョイ 118.10.156.146):2016/11/29(火) 22:21:24.44 ID:6k7SKPWa0
>>184
おれは油圧計が欲しいな

187 :774RR (ワッチョイ 118.240.195.102):2016/11/29(火) 22:46:55.50 ID:p9wVxgZY0
水温、油温、油圧のマルチメーター搭載したバイクを頼む。

188 :774RR (ワッチョイ 27.143.121.125):2016/11/29(火) 23:27:11.47 ID:p/0dkIBS0
追加メーター付けると配線の取り回しに悩む。
センサーメーター間無線で繋がるの販売されないかな。

189 :774RR (ワッチョイ 210.170.138.108):2016/11/29(火) 23:34:17.32 ID:FDDN92he0
EURO4対応モデルからOBD装備だから簡単にデータ取れるんじゃない?

190 :774RR (スップ 1.75.1.97):2016/11/30(水) 03:28:06.67 ID:nh/gnXs4d
カブ90(キャブ)にウルトラG3入れたが、イマイチ
今度G2試そ

191 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2016/11/30(水) 04:30:40.11 ID:6dP1zM370
油圧警告灯ってなんの意味があるんだあれ

オイルポンプブッ壊れた時だけだよな

192 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2016/11/30(水) 05:25:54.79 ID:QkzJ6gjn0
>>191
吸うオイルが無くなったときもな

かつてヤマハは油圧ではなくて油面で見ていた

193 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2016/11/30(水) 05:50:10.34 ID:6dP1zM370
四輪にはけっこうあるけど
オイルパンに仕込んだ油面センサーのほうが、まだ意味があると思う・・・

つかオイルなくなって油圧0になったら
もうエンジン死んでるじゃんっていうね

194 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2016/11/30(水) 07:05:05.67 ID:QkzJ6gjn0
そうでもない。
車だけどオイルパンに穴が開いた時も30秒ぐらい大丈夫だった
実際には徐々にエアを吸う量が増えていくので数値や表示が不安定になって事前にわかったりする

195 :774RR (アウアウオー 119.104.53.242):2016/11/30(水) 10:42:17.31 ID:s2fNO6dXa
30秒ね・・・

196 :774RR (ワッチョイ 153.151.175.60):2016/11/30(水) 11:54:21.07 ID:IjZloCEQ0
>>192
ウチのXJRは油面検知だよ

197 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2016/11/30(水) 12:04:48.43 ID:QkzJ6gjn0
>>195
落石を乗り越えたとき鈍い感触がした
にわかに油圧計ゼロになったのでミラー見たら
雨で濡れた路面にテカり
幸い数百メートル先にスタンドあったので
ニュートラルでアイドリングの惰性で
転がるところまで転がして、路肩へ。
スタンドでとりあえずオイルを買い石鹸を貰うも、入れる早さで垂れてくる
ゴルフボールぐらいの穴開いてた
ヒビなら石鹸でも詰めて車屋行こうと思ったんだけどね

198 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2016/11/30(水) 12:05:30.12 ID:QkzJ6gjn0
>>196
今でもなのか。。

199 :774RR (JP 210.254.80.66):2016/11/30(水) 13:06:44.74 ID:a+i5ITFKH
>>191
あるんだよ
オイル交換しない奴は付くんだな

200 :774RR (ワッチョイ 180.32.132.119):2016/11/30(水) 18:45:04.03 ID:h+2PxZBb0
AZのオイルにするかモチュールの7100にするか悩む。 @650cc単気筒

201 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/30(水) 19:31:36.58 ID:c0WZXOye0
水冷1200ccV4乗りでAZの一番安いグレードのオイル(MEG-014)使ったが価格考えるとかなり良いオイルだと思う
今まで使ってたのがエルフの部分合成油だけど、これよりは全然性能良いのが分かる
ギアも入りやすく、フィーリングの滑らかで、ノイズ等も減少した
エルフの部分合成だと20w-50でも、熱が上がると、発進時ギクシャクしたり熱ダレ的な症状が起きていたが
これだと熱が上がりにくいし、上がっても前と比べて上記のような症状が出にくい

202 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/11/30(水) 19:32:15.31 ID:c0WZXOye0
モチュールは使った事無いし、7100がどの程度の性能なのかは知らんが
AZは悪く無いと思う やっぱ腐っても全合成油で一番安いグレードでもそこそこの性能があるから
上位グレードだとより安心できるんじゃない? ストリート使用なら全く問題ないと思う

203 :774RR (ワッチョイ 125.192.81.68):2016/11/30(水) 19:42:16.52 ID:7+vR+S7E0
一定の回転数でタルルルルァァァアアアって音がするんだけどなんだろう
カムシャフトを交換してから出るようになった
一応クリアランスも確認したけど結構狭目に調節したからかなぁ
一定の回転数ってのが引っかかっててタペット音ってのは一定の回転数で鳴るものなのかな

204 :774RR (ワッチョイ 114.173.239.96):2016/11/30(水) 19:48:41.96 ID:F3yEtrdi0
あんたvmaxだろ
わかったから

205 :774RR (ワッチョイ 61.24.244.118):2016/11/30(水) 20:14:55.47 ID:88Uh1B8s0
>>191
メーターは男のロマン。付けていればそれだけでいいんだよ。

206 :774RR (ワッチョイ 125.192.81.68):2016/11/30(水) 20:28:38.61 ID:7+vR+S7E0
すみません誤爆しました

207 :774RR (ワッチョイ 121.3.248.220):2016/11/30(水) 20:32:19.47 ID:NQYdpASy0
Vmax君だね?

208 :774RR (ワンミングク 153.250.224.60):2016/11/30(水) 20:39:23.05 ID:62I7L0soM
>>205
油圧計じゃなくてただの警告灯でか

209 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2016/11/30(水) 20:54:51.14 ID:QkzJ6gjn0
>>205
所詮俺ははセンチメーター

210 :774RR (ワッチョイ 101.142.232.212):2016/11/30(水) 23:56:41.08 ID:gh2Xk7sp0
AZ使ってるやつはイージス来てそう

211 :774RR (ワッチョイ 118.10.156.146):2016/12/01(木) 00:38:19.91 ID:tVrdTjsP0
>>210
えっ!なんでわかった?

212 :774RR (スプッッ 1.78.30.134):2016/12/01(木) 03:32:35.68 ID:UeZI5wnId
大型乗ってなんでAZなんて貧乏くさいことするん?
見えないとこにカネかけるのがバイク好きなんじゃねーの?

213 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2016/12/01(木) 03:51:13.39 ID:UxzmN8K20
>>212
むしろ大型二輪に乗るなら、消耗品にカネは惜しむなってどっから出てきた発想なんだ?
人によってはただの足だろ大型二輪車なんて

214 :774RR (スプッッ 1.78.30.134):2016/12/01(木) 05:23:25.79 ID:UeZI5wnId
大型がチョイ乗りなんて・・・2メートル120kgの大男?

215 :774RR (ワッチョイ 220.109.12.252):2016/12/01(木) 07:31:53.81 ID:NZucoeDo0
>>212
そういう発想の方が貧乏くさい。

216 :774RR (ワッチョイ 118.9.141.56):2016/12/01(木) 07:59:22.60 ID:/0izVl0A0
ようやくインプレ書いてくれる人が増えてきたな
参考になるわ

217 :774RR (ワッチョイ 180.32.132.119):2016/12/01(木) 08:20:39.52 ID:ILfZvRNl0
興味あるんだよね!AZのオイル
気に入らなかったらスグ抜けば良いしね。
ダメでも苦笑いして諦めのつく値段だし(・ω・)ノ

218 :774RR (ガラプー NQQ26C3):2016/12/01(木) 10:00:12.19 ID:gKnY3LeGK
AZ入れたら014よく回るようになったけどシールから古いから漏れだした

219 :774RR (オイコラミネオ 61.205.10.136):2016/12/01(木) 13:57:54.86 ID:fw0jqucsM
>>218
鉱物油なんですけど

220 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2016/12/01(木) 14:01:01.07 ID:PdbbxUJQ0
>>218
それもプラシーボですよ

221 :774RR (ワッチョイ 203.213.169.155):2016/12/01(木) 14:28:23.14 ID:XAzuzW+r0
アマゾンでAZも上のランクのオイルを出そうとしてるけど、TAKUMIのほう見るとネタバレされてるというか
韓国産の鉱物油に添加剤入れてるだけだな、よくある粗悪合成油だな。モノタロウと大差なし

222 :774RR (アウアウアー 27.93.163.145):2016/12/01(木) 16:16:11.21 ID:fUF8zVGUa
エンジンチューンしまくりだけどもうエフェロプレミアムで安定してる
今はヤマルーブか

223 :774RR (ワッチョイ 114.173.239.96):2016/12/01(木) 18:29:33.30 ID:Y9LNVYtN0
>>221
どういうこと?どこ見たらわかる??

224 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/12/01(木) 18:40:55.48 ID:pkbJuqdq0
粗悪だろうが一応はグループ3の基準満たした合成油だからね

粗悪なグループ2以下の鉱物油よりは遥かに高性能

>>218
鉱物油より分子が均一で浸透性が高いからシールが劣化してると
分子が大きくてバラバラの鉱物油や部分合成油よりは漏れやすいとは思う
ただPAOやエステルと比較するとシール攻撃性は無いので無難な合成油だとは思うけどね

225 :774RR (ワッチョイ 115.124.255.72):2016/12/01(木) 18:43:09.68 ID:pkbJuqdq0
なので合成油=高性能 という先入観を持たずに
純正や標準グレードオイル(1L1000〜1500円程度の鉱物油〜部分合成油)よりちょっと上くらいに思ってりゃガッカリしなくて済むよ

226 :774RR (ワッチョイ 114.173.239.96):2016/12/01(木) 18:44:41.59 ID:Y9LNVYtN0
>>225
んで、どこにそんなことかいてあんの?

227 :774RR (ワッチョイ 27.139.196.128):2016/12/01(木) 20:43:04.22 ID:STOzBbIV0
>>221
安物鉱物油に添加剤入れると合成油を名乗れるのか?
 そりゃ初耳なんだが。

228 :774RR (ワッチョイ 42.124.86.198):2016/12/01(木) 20:43:33.60 ID:f1CvhPRA0
>>221
ん?AZは韓国製オイル?
次はAZにしようかと思ってたけど躊躇しちゃう
まあ、今使ってるヤマルブスポーツや赤狐もどこ製かは知らないけど

229 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2016/12/01(木) 21:01:52.84 ID:psyT/C2R0
>>184
車での経験上ノーマル車両の油温計、油圧計は全くもって当てにならない。水温計もそう
本当に気分的なアクセサリー。まあ若干今回のオイルは前回のブランドと比べて圧が低いなとか
油温の上がりが速いなって比較する程度ならいいかも
数値では本当に適当だよ

数値見るならレース用の後付一択

230 :774RR (ラクッペ 110.165.137.164):2016/12/01(木) 22:19:42.99 ID:zqkMJMyrM
>>229
車の水温計が当てにならないのは知ってるけどバイクはそうでもないんでない?

俺のバイクは純正でデジタルの水温計付いててヨシムラのオイルテンプメーターも付けてるけど純正のもかなり正確っぽいよ

231 :774RR (アウアウオー 119.104.43.208):2016/12/01(木) 22:35:07.03 ID:IuivGLVoa
AZは普通に日本なんだが……
変に話すと訴えられる可能性も無くはないよ

232 :774RR (ワッチョイ 58.70.35.16):2016/12/01(木) 22:55:27.65 ID:HV1pl2M/0
AZに限らず安く出回ってるVHVIオイルほとんど韓国産だと思いますよ
箱詰めは国内だろうけど

宗教的な理由で韓国産を不買とされるならPAOオイルにしませう

233 :774RR (ワッチョイ 114.173.241.172):2016/12/01(木) 23:26:36.80 ID:v/RthPee0
>>232
安くなくてもvhviはちょそ

234 :774RR (アークセー 126.183.14.171):2016/12/02(金) 00:41:55.75 ID:kLcm1yULx
>232
PAOのオイルってどんなのがあるの?

235 :774RR (ベーイモ 223.25.160.19):2016/12/02(金) 00:43:39.14 ID:RVko+87fM
>>230
信号をもらってるところが同じなんじゃない

236 :774RR (ラクッペ 110.165.137.164):2016/12/02(金) 08:25:59.66 ID:oq+8Ydv2M
>>235
いや、水温と油温だから全く別だよ

ドレンボルトをセンサー付きのに変えて温度ひろってるよ
ヨシムラのはK熱電対だっけか?

237 :774RR (ワッチョイ 203.213.169.155):2016/12/02(金) 09:44:16.78 ID:AbVU8e380
>>225
それも微妙だな、添加剤で誤魔化してるオイルは汚れ方が半端ない
タービン付きのエンジンなら心配になる
無添加鉱物油使ってたほうが燃費は多少悪くなっても安心感が違うよ

238 :774RR (ワッチョイ 203.213.169.155):2016/12/02(金) 09:46:16.75 ID:AbVU8e380
>>232
AZなんかは差別化にPAOを混ぜてるが、こんなん一緒よ。
ベースが悪ければ何にも改善しない

239 :774RR (ワッチョイ 61.114.200.179):2016/12/02(金) 10:45:14.45 ID:6HKTGudm0
PAOを混ぜてるってAzは公表してたっけ?推測?

240 :774RR (ササクッテロロ 126.255.69.209):2016/12/02(金) 10:45:48.83 ID:4YwLjhQHp
モトグッチのv750は全開で走ってきて、
戻るときに回転数下げると油圧警告ランプ点灯してたなぁ。
油温上がりすぎで粘度落ちて3000rpm回してないとランプついてた。

レッドフォックスの20w-50使ってたけど、
入れてすぐでも1,000キロ走ってからでも結果は同じ。
単に設計が古くてオーバーヒートしてるんだろうけど。

241 :774RR (ワッチョイ 114.173.241.172):2016/12/02(金) 10:53:37.71 ID:BFnL9y+l0
>>239
してない

242 :774RR (スップ 1.66.102.161):2016/12/02(金) 11:30:24.08 ID:QKCcoc5Md
設計が古いからじゃなくて甘いからだろうな

243 :774RR (ワッチョイ 153.222.205.87):2016/12/02(金) 11:50:23.59 ID:Ks1IxA2E0
>>240
V750って車種は聞いたことないけどスモールブロック750の事かい?
それ油圧センサが逝く前の兆候。

244 :774RR (ベーイモ 223.25.160.23):2016/12/02(金) 11:50:31.69 ID:ttbA41ltM
>>240
オイルクーラーが必要だね

245 :774RR (スフッ 49.104.43.210):2016/12/02(金) 12:21:12.72 ID:gA4OLivid
AZって聞くと、河合その子の「恋はAtoZ」しか思い出さん

246 :774RR (ササクッテロロ 126.255.69.209):2016/12/02(金) 12:57:29.29 ID:4YwLjhQHp
>>243
Breva v750て書こうとして抜けたごめん。
グッチといえばモトラボロだから、神宮寺さんに見て貰ってたけどセンサー故障とかじゃなかったよ

247 :774RR (ワッチョイ 153.222.205.87):2016/12/02(金) 13:29:40.86 ID:Ks1IxA2E0
>>246
やっぱスモールか。
電気トラブル(油圧スイッチ)は再現が難しいから専門店でも解明しずらいんだよね。
油圧スイッチ自体はそう高い物じゃないし、試しに交換してみたら?
確かブレバ以降から2ピース式でセンサ交換がより容易になってたと思うよ。
場合によってはセンサユニット抜いて適合径の社外のプレッシャゲージに替えてみても面白いと思う。
オイルは自分で交換してる?スモール系は500キロ走行毎の油量確認が指定だよ。
さらに一回り古いV50 MONZAに乗ってるけど、トップ回転上限で巡行しても油圧ランプが光った事は無いよ。
オイルも指定粘度あってれば4輪用の全合成で問題ないよ。

248 :774RR (ササクッテロロ 126.255.69.209):2016/12/02(金) 15:20:33.54 ID:4YwLjhQHp
>>247
センサー交換したことはあるんよ。
初期不良かなって話になって。でも変わらず。

でね、峠で3往復くらい全開で走ってるとダメ。
回転数落としたときに油圧警告ランプがピカピカしちゃう。
クネクネしたスピードの上がらない峠で全開だから、冷却が追いつかないんだと思う。
そうかと思えば、まっすぐだけなら秋以降はオーバークールだし。。。
結局は、設計の古さなんでしょ。

メンテは店に任せてた時期も自分でやってる時期もあるけど、
500kmじゃなくて1,000kmって指定だったよ。
インジェクションモデルになってから変わってんのかな。

249 :774RR (ワッチョイ 61.114.200.179):2016/12/02(金) 21:50:43.16 ID:6HKTGudm0
http://www2.nissan.co.jp/SP/OM/GT-R/1607/manual_t00um_62b3a.pdf
走行中の油温が110℃を超えなかったとき15,000km又は1年毎
走行中の油温が110 ℃ 〜130 ℃ になったとき5,000km
走行中の油温が130℃を超えたとき走行後、すみやかに交換

油温が130℃超えると粘度激減で油圧警告灯つきそうだな
油温計もつけると何度になるとダメになるかわかって
それ以上温度を上げない走行【理想は110度どまり)
回転数制限するとかすればオイルを長持ちさせられそう

250 :774RR (ワッチョイ 118.240.195.102):2016/12/02(金) 22:20:52.55 ID:jCkaEuFS0
ラジエータとファンの性能が段違いの四輪で130度はよほどのこと
でもないと超えないとは思うけどね。クーラント量も多いし。

251 :774RR (ワッチョイ 211.129.159.130):2016/12/02(金) 22:49:57.85 ID:JLLLr8yd0
ドカM696乗ってた頃
油温計の目盛が4になったら140度のはずだがしょっちゅう4になってた
本当は何度だったんだろ

252 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2016/12/02(金) 22:58:51.01 ID:al+tUPeX0
4

253 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2016/12/02(金) 23:03:37.80 ID:OeMRTaP00
油圧警告灯なんかつかないよ。警告灯なわけで油圧が掛かってるか掛かってないかの判断のランプ(厳密には大抵0.1kg)
つまりついた時は油圧が掛かってないという判断と同じ

それでもプレッシャスイッチの個体差や経年劣化で油温が上がり目になるとアイドリングで薄っすらとついてきたり
チカチカと光る車両もあるけど、基本あれついた時は油圧掛かってないよって意味だから

そんでアイドリングの時は低い油圧も数百から千回転上げる間に一気にアイドリング2から3倍ほどの油圧がかかり始める
なので本当にプレッシャスイッチが正常で2千回転や3千回転でそれがついてるようならそれはオイルポンプの吐出量や
オイルラインのクリアランスの設計ミスだよ

254 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2016/12/03(土) 00:02:23.95 ID:dOA8EWIt0
どこのスレか忘れたけど
油圧警告灯が点いたらオイル足すとか言ってる人がいてビビった

2stの残量警告灯ならいいんだけどさ・・・

255 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2016/12/03(土) 04:59:44.42 ID:ZYkDs91K0
ホームユースな発電機なんかは4stでもわざと減る設計にしてるのか
頻繁にオイル無くなるのがあった
チェインソーのチェーンオイルかと思うほど

確かに、取説にかいても、交換しないとか
年に一度しか使わない可能性考えれば、適切な方法かもしれない

256 :774RR (ワッチョイ 118.240.195.102):2016/12/03(土) 05:27:03.06 ID:qrBSwdKK0
2000kmなら価格なりだろう。

257 :774RR (ワッチョイ 118.240.195.102):2016/12/03(土) 05:27:23.68 ID:qrBSwdKK0
誤爆

258 :774RR (ベーイモ 223.25.160.9):2016/12/03(土) 07:55:36.77 ID:cQMSjIbeM
>>250
130℃は峠に行くとすぐに超えるよ

259 :774RR (ワッチョイ 121.81.187.211):2016/12/04(日) 09:36:55.08 ID:UsxKjVH40
オイル 冴速にオレンジの沈殿物が出るってレヴューがあるけど
同じ症状になった人いる?
http://imp.webike.net/commu/article/0312551/

260 :774RR (ワッチョイ 211.132.63.16):2016/12/04(日) 10:20:21.88 ID:p3kivFCL0
バスクリンはお湯に入れる前はオレンジだからなw

261 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2016/12/04(日) 10:23:24.83 ID:uL1Xg6rB0
知るか
オイルなんか忘れた頃に交換するから墨汁のように真っ黒だし、そもそもそんな高いオイルなんて
使ったことがない

262 :774RR (ワッチョイ 211.129.159.130):2016/12/04(日) 10:29:57.66 ID:C7dv/n+G0
フィルターの事で聞きたいんだけど
定期交換してればリリーフバルブは基本的には開くことがないという考えで合ってるだろうか?
4輪のスレだとちょいちょい開いてるという説があった

263 :774RR (ワッチョイ 27.137.179.65):2016/12/04(日) 10:35:02.08 ID:kWpfmSfn0
>>259
症状出たわけじゃないが、このインプレ見て冴強やめたよ

264 :774RR (ワッチョイ 153.151.175.60):2016/12/04(日) 10:41:54.00 ID:WxsXprz60
>>262
低温時のまだ硬い時に開く事が有るらしい
見たことも測定したこともないからわからんけど

265 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2016/12/04(日) 10:58:09.89 ID:t1g7n/UL0
破壊弁なの?

266 :774RR (ワッチョイ 123.223.131.76):2016/12/04(日) 11:00:30.81 ID:p8XrRnqL0
>>259
1度だけ冴速入れたけど次に入れたオイルまで緑に染まって出てきたw

267 :774RR (ワッチョイ 211.129.159.130):2016/12/04(日) 16:19:31.02 ID:C7dv/n+G0
>>264
そうなんだ
俺の250のは単なる紙のやつでリリーフバルブ無いからどうなってんだろな
古いフィルターに硬いオイル入れて始動すると紙が破けんのかね

268 :774RR (ワッチョイ 121.81.187.211):2016/12/04(日) 16:48:12.05 ID:UsxKjVH40
ヤマルーブ プレミアムシンセティック
アマゾンで54%オフとかだけどなんでこんなに安いんだ?
値引きの裏で何かあるのか不安になってくるんだが

269 :774RR (ワッチョイ 218.228.200.95):2016/12/04(日) 17:24:31.78 ID:XD/qqjIa0
アマゾンが最安かな?
毎日のように値段の変動あるし最安値覚えとかないとな

270 :774RR (ワッチョイ 125.195.3.154):2016/12/04(日) 18:29:41.79 ID:GZiDuhHU0
スノコ最高

271 :774RR (ワッチョイ 125.195.3.154):2016/12/04(日) 18:30:11.49 ID:GZiDuhHU0
俺はリッチにモチュール7100

272 :774RR (ワッチョイ 114.173.239.96):2016/12/04(日) 18:49:24.54 ID:BVtStdv90
俺はリッチにazのエステルオイル

273 :774RR (ワッチョイ 210.238.55.226):2016/12/04(日) 19:39:40.72 ID:yJ6HxDOr0
モトレックスのオイルってどう?
10年乗るならのキャッチコピーが気になるんだけど

鉱物油のものも、分子を均一にして普通の鉱物油より高性能をうたってるし
APIグレードもSGとかなのでリンとか亜鉛も今のSL、SMのものよりも多いのかなと予想してるがどうなんだろう

274 :774RR (ワッチョイ 114.173.239.96):2016/12/04(日) 20:06:23.17 ID:BVtStdv90
>>273
どれ??

275 :774RR (ワッチョイ 125.172.176.217):2016/12/04(日) 20:26:16.11 ID:Ydj+2LC00
オイル交換で毎回G1買うのは高いから、4L缶くらいでおすすめのないですか?
20L缶だとさすがに大きすぎていらないです

276 :774RR (ワッチョイ 210.238.55.226):2016/12/04(日) 20:33:30.11 ID:yJ6HxDOr0
>>274
フォーミュラ4T(部分合成)とトップスピード(MC製法鉱物油)で迷ってる

今調べなおしたら、TOPSPEEDの方はSGからSNになっててMA2になってるね
旧車推奨されてるオイルだが、普通はSGの方が旧車に向いてそうなんだけどね

性能価格的にも部分合成のフォーミュラよりもMC製法鉱物油のトップスピードのが上みたいだけど

277 :774RR (ワッチョイ 210.238.55.226):2016/12/04(日) 20:45:21.55 ID:yJ6HxDOr0
>>275
AZ
G1よりは高性能だと思います

278 :774RR (ワッチョイ 114.186.73.77):2016/12/04(日) 20:51:39.12 ID:MWfOy1Pa0
オイルに過剰スペックでバイクに合う合わないってあるの?
どっかのブログでプレミアムシンセティックからRS4GPに替えたけど
プレミアムシンセティックのがSSじゃないの自分のバイクには合ってたとかなんとか
何が合ってないか書いてなかったんだけどw

279 :774RR (ワッチョイ 114.173.241.172):2016/12/04(日) 23:08:06.17 ID:3YFOBC0U0
>>276
デイトナが扱ってるしいいんじゃないのかな?
ペトロナスってマイナーだけど結構いいよ。
高いけど

280 :774RR (ワッチョイ 211.132.63.16):2016/12/04(日) 23:47:44.90 ID:p3kivFCL0
MC製法鉱物油はたぶんVHVIのこと

281 :774RR (ドコグロ 122.135.226.63):2016/12/05(月) 11:21:07.76 ID:w0lZz0RGM
>>278
価格なんじゃね?w
あとコスパ脳による価格からくる逆プラセボ効果的な何かとか

282 :774RR (ワッチョイ 203.213.169.155):2016/12/05(月) 11:36:49.78 ID:WiakVXxu0
>>275
スペマル
中身一緒だろ

283 :774RR (ワッチョイ 202.229.185.90):2016/12/05(月) 14:57:48.53 ID:Livi5nQr0
某バイクメーカー(スズキ以外)の看板上げてるバイク屋の店主が
プライベートではスズキのエクスターTYPE04を入れてるらしい
のですが、店主曰く「値段の割に凄く良い」との事。ここの皆さん
的にはエクスターTYPE04をどう評価しますか?

284 :774RR (ワッチョイ 114.173.239.96):2016/12/05(月) 15:29:53.86 ID:opQ3j4W20
>>283
値段のわりに凄くいいと思います

285 :774RR (アウアウオー 119.104.2.73):2016/12/05(月) 15:39:39.22 ID:B52a7Zpha
>>283
いつまで経ってもエクスタシーにしか見えなくてな、名前でダメだわ

286 :774RR (スフッ 49.104.43.200):2016/12/05(月) 16:24:45.43 ID:s/DblCpOd
>>283
地元のホムセンにいつも置いてあるな
マイナーなイメージがあるのか売れてる感はない
10W-40しかないってのがネックとなっているのかな?

287 :774RR (ワッチョイ 210.170.138.114):2016/12/05(月) 17:13:55.58 ID:+zPR77b70
>>286
それ、スーパーデラックスじゃない?
http://www2.suzuki.co.jp/motor/accessory/oil_ch/oil_4.html

04は定価1L1,600円弱だけど安いショップなら900円台だから、自分で交換する人はお買い得だね

288 :774RR (スフッ 49.104.43.200):2016/12/05(月) 17:46:31.25 ID:s/DblCpOd
>>287
違うよ
上の画像のタイプ04だよ
1L缶がいつも置いあってしかもSGグレード

289 :774RR (ワッチョイ 210.170.138.114):2016/12/05(月) 19:32:57.10 ID:+zPR77b70
>>288
SG?
それってすでに廃番モノだw

290 :774RR (スフッ 49.104.43.200):2016/12/05(月) 22:40:12.28 ID:s/DblCpOd
記念に買っておいたほうがいいかなw
でもあえてSGグレードでスズキが作ってるってことないのかな?

291 :774RR (ワッチョイ 222.15.52.66):2016/12/05(月) 22:53:14.38 ID:xTuk5jdj0
>>283
油冷88"GSX-R1100に使ったけど合わなかったね

292 :774RR (アウアウオー 119.104.53.170):2016/12/05(月) 23:16:20.18 ID:xO4SuI5ea
むしろスーパーデラックスが今なお SE なことに驚いた・・・・

今でもSEのオイル、他に売ってる?

293 :774RR (ワッチョイ 101.142.232.212):2016/12/06(火) 00:19:45.67 ID:U20YBDs+0
エクスターはドロッとしてるし燃費悪くなる。反面保護性能の良さや劣化しにくいかは知らん。

294 :774RR (スフッ 49.104.43.200):2016/12/06(火) 00:30:37.32 ID:TRmzmucBd
>>293
それって空冷単気に良さそなイメージじゃない?

295 :774RR (ワッチョイ 114.173.241.172):2016/12/06(火) 05:15:02.82 ID:1s9qQr330
総合オイルスレッド73本目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>28本 ->画像>32枚
総合オイルスレッド73本目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>28本 ->画像>32枚
総合オイルスレッド73本目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>28本 ->画像>32枚
総合オイルスレッド73本目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>28本 ->画像>32枚


総合オイルスレッド73本目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>28本 ->画像>32枚
総合オイルスレッド73本目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>28本 ->画像>32枚

296 :774RR (スプッッ 1.79.85.52):2016/12/06(火) 07:31:19.67 ID:uxuZmcI6d
エクスター04は1500キロ付近までかな
2台体制でバイク使ってるが値段の割にはってことなら
妥協出来る
鉱物油はどこからかオイル吹いてアンダーカウル内側に付着して泣けた
和光の中間グレートやヤマルーブプレミアムシンセティックが
無難じゃね?

297 :283 (ワッチョイ 202.229.185.90):2016/12/06(火) 09:27:10.29 ID:WQoy4lcP0
たくさんのレスありがとうございます。

>エクスターはドロッとしてるし燃費悪くなる。反面保護性能の良さや劣化しにくいかは知らん。

>それって空冷単気に良さそなイメージじゃない?

そう言われればTYPE04を使用している店主は旧車とも言えるビッグシングル
を所有しているようです。鉱物油ですしそういった車両には良いって事かも
知れませんね。自分のよく行くホムセンではTYPE04とホンダG2が同価、ヤマ
ルーブスタンダードプラスがほんの少し高いって感じです。

今度オイル交換する時は一度TYPE04を使ってみようと思います。ありがとうございました。

298 :774RR (ワッチョイ 125.195.3.154):2016/12/06(火) 16:27:34.11 ID:qh3TE/sG0
>>273
モチュール一択

299 :774RR (ワッチョイ 125.195.3.154):2016/12/06(火) 18:48:09.51 ID:qh3TE/sG0
モチュールぶっこめば治る

300 :774RR (ワッチョイ 210.170.138.114):2016/12/06(火) 19:20:37.18 ID:EtPDT4rf0
日本もこれくらい攻めたデザイン希望
総合オイルスレッド73本目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>28本 ->画像>32枚

301 :774RR (スプッッ 1.78.34.218):2016/12/06(火) 19:50:30.60 ID:6ywgiKqod
ホンダのG3が中途半端な余りなんだけど
棄てるのもったいない・・・
混ぜて使いたいけど何がいいかな

302 :774RR (アウアウカー 182.249.246.39):2016/12/06(火) 20:21:47.17 ID:mG8e6kCRa
>>301
G3で

303 :774RR (ベーイモ 223.25.160.10):2016/12/06(火) 21:30:43.68 ID:Nwx6ENbaM
>>301
なんでも混ぜろ

304 :774RR (スプッッ 1.78.34.218):2016/12/06(火) 23:32:49.30 ID:6ywgiKqod
サンクス
G1入れて擬似G2にするわw

305 :774RR (アウアウカー 182.251.255.14):2016/12/06(火) 23:48:36.99 ID:zYF2ihqka
G1にG3入れたら1+3でG4じゃねーか。計算もできないのか

306 :774RR (スプッッ 1.78.34.218):2016/12/07(水) 01:58:51.86 ID:JhvZbMbbd
誰かかまってやれw

307 :774RR (ワッチョイ 210.235.109.198):2016/12/07(水) 07:21:19.04 ID:os7StyDJ0
黒人と白人の子供は黒人

308 :774RR (ワッチョイ 202.229.185.90):2016/12/07(水) 10:05:41.71 ID:lPgCbpVZ0
>>297
もう見てないかな?
自分は25年落ちの125にTYPE04使ってるよ。上に出てるように粘度が高いようで
125くらいの排気量だと高回転がやや重苦しい印象はあるね。そのかわりエンジン
ノイズは静かになるし、古いエンジンを保護するには良いかも。なので旧車のビッグ
シングルに使うってのは理にかなってるんじゃないかな。・・・ちなみに自分のも
スズキ車ではないw

309 :774RR (ワッチョイ 59.85.70.199):2016/12/07(水) 20:35:00.18 ID:EwKRWPqI0
各社の二輪用の最高グレードのオイルを100mずつ混ぜたら最強オイルできたでw

310 :774RR (ワッチョイ 218.228.200.95):2016/12/07(水) 20:47:26.10 ID:1MgvfaXM0
高級2stオイルをガソリンに添加してる

311 :774RR (ワッチョイ 121.102.114.102):2016/12/07(水) 21:01:09.22 ID:D1i6bQdx0
ワコーズのPRO-S30が0W-30でJASO:MBと希望を叶えるオイルだと思ったんだけど
API表記ないのはなじぇ?

312 :774RR (ワッチョイ 125.206.1.219):2016/12/07(水) 21:49:16.86 ID:JcXbBytv0
>>310
え大丈夫なん?

313 :774RR (ワッチョイ 218.228.165.248):2016/12/07(水) 22:07:31.40 ID:j+4CTs020
ちょっとだけだよ
気分さ
ガソリンコックスルスル動く

314 :774RR (ワッチョイ 202.229.185.90):2016/12/08(木) 08:38:03.29 ID:Kd3hKXdD0
AZ(エーゼット) MEO-012って本当にそんな良いの?
値段とクチコミ見てたらこれに勝るオイルないじゃん。

315 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2016/12/08(木) 09:04:59.14 ID:DVlagMR30
そら(信者にとっては)そうよ

316 :774RR (ワッチョイ 182.170.19.224):2016/12/08(木) 09:58:55.21 ID:ndfQ4mkl0
鉱物油ベースで値段気にしないから品質良いオイルってある?
15w-50で

317 :774RR (ワッチョイ 27.136.34.216):2016/12/08(木) 10:59:36.76 ID:6LCPRirK0
>>316 オメガのSP-2

318 :774RR (オイコラミネオ 61.205.80.145):2016/12/08(木) 12:23:28.31 ID:gSBPnubgM
>>312
触媒が壊れて5万円

319 :774RR (ワッチョイ 182.170.19.224):2016/12/08(木) 12:50:24.69 ID:ndfQ4mkl0
>>317
成る程パラフィンっていう素性の良いオイルなわけね

320 :774RR (ワッチョイ 125.206.1.219):2016/12/08(木) 15:01:03.30 ID:XyWL3yk+0
>>318
触媒って壊れるもんなん?

321 :774RR (ワッチョイ 203.213.169.155):2016/12/08(木) 15:37:53.68 ID:pM5GW4DO0
消耗品だな、車検で検査する

322 :774RR (ワッチョイ 121.102.114.102):2016/12/08(木) 18:16:06.95 ID:Fnj8oAxj0
>>320
白金カイロにライターの直火を当てちゃダメというように触媒毒でヤラれる。
リン規制もそのため。

323 :774RR (アウアウカー 182.251.244.19):2016/12/08(木) 18:18:46.36 ID:0gk1JX27a
それはショックばい

324 :774RR (ワッチョイ 220.109.12.252):2016/12/08(木) 18:33:05.65 ID:gRM5oypQ0
>>319
現在販売される鉱物油の基油はすべてパラフィン系のはずだよ。

325 :774RR (ワッチョイ 59.85.70.199):2016/12/08(木) 22:58:51.14 ID:eeoNeshf0
>>316
バルボリン
http://www.valvoline.jp/products/_OtherProduct_html/html_SynBrend/Durabrend.html

326 :774RR (アウアウウー 106.181.137.106):2016/12/09(金) 00:55:46.89 ID:3DGm4/nga
>>325
それ車用

327 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2016/12/09(金) 11:19:27.06 ID:vakX1uaY0
車用のバルボリン5W-50(ホムセンで2480円)は本物のゴミだったなあ

上が50なのに最初からサラサラで、わずか1400キロで抜くハメになった時には
もう作動油みたいになってた

328 :774RR (ワッチョイ 211.13.150.177):2016/12/09(金) 11:54:57.86 ID:kHo6Zezv0
ポリマー入れない素の基油で粘度指数100以上の鉱物油はパラフィン100%なんだっけ

329 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2016/12/09(金) 11:59:07.74 ID:u9jN6XSn0
それって今時流通難しいだろうけど再生品の偽物とかあり得るのかな

昔々ディスカウントで買ったカストロールRSは
あきらかにあの飴色と匂いではなくて
排ガスの混じったような匂いと黒ずんだ色
そして樹脂のボトル

再生油だったのかな、しかしそこまであからさまなものかなと
逆に訳がわからなくなった。もしかして産地で2種類あるとか
信用するネタを考えたりしたけど
結局使わず他人にあげた。

当時のディスカウント店って流通が不透明だったなぁ
高校生にはわからない大人の世界だったんだろうなぁ

330 :774RR (ワッチョイ 211.13.150.177):2016/12/09(金) 12:02:14.52 ID:kHo6Zezv0
素のVHVIは粘度指数が素のPAOや素のXHVIより粘度指数が低いものがあるので
(VHVIはPAO並みの粘度指数のものもある)
低性能で安価ななVHVIを使うと>>327のようになることがある。
粘度低下は基油のせいだけではなくて、ポリマーも低性能で安価なのものだと
粘度低下しやすい。
総合的に安い合成油は粘度低下しやすい。
4リットル2000円台の合成油は粘度低下しやすい。

331 :774RR (ベーイモ 223.25.160.13):2016/12/09(金) 17:40:14.18 ID:Wc6D36/hM
>>329
今の時代は採算が合わないだろ

332 :774RR (ワッチョイ 118.240.195.102):2016/12/09(金) 22:25:13.21 ID:99iivP8R0
産油地に関係なく、エンジンオイル用のベースオイルはパラフィン分
だけを分離するからパラフィンベースだよ。

333 :774RR (ワッチョイ 210.238.55.226):2016/12/10(土) 05:17:57.25 ID:7pG8o66a0
>>314
比べるオイルによるよ
多くの鉱物油、部分合成油の標準的なオイル(ホンダでいうとG1〜G2、ヤマルーブでいうならばスタンダート〜スポーツあたり)
よりは高性能

価格に対しての性能という意味なら最強かもしれない

334 :774RR (ワッチョイ 157.192.90.95):2016/12/10(土) 09:30:15.84 ID:newbdyGF0
石油産業舐めすぎだろw

鉱物油の品質は結局プラント
プラントで改質するので、プラント設備で品質が決まる

結果、ベースオイルの規格
グループ1〜3になる。

335 :774RR (ワッチョイ 203.213.169.155):2016/12/10(土) 12:28:45.64 ID:7jRDUUrO0
甘いな、信用されてない国は当たり前の事をしないでコストカットするから問題が起きる

336 :774RR (ワッチョイ 58.70.35.16):2016/12/10(土) 15:43:18.34 ID:M8BXGrO10
タイホンダの生産設備コストカットの事かーーーーー

337 :774RR (ワッチョイ 210.238.55.226):2016/12/10(土) 18:26:04.59 ID:7pG8o66a0
>>334
なのでグループ3は基油の品質が悪く安価でもそれなり以上の性能を出せるのがメリット
硫黄等の不純物が一定の基準以下、粘度指数も120以上を満たさなければならないから
どんなに糞な鉱物油から水素化分解されていたとしても、不純物が取り除かれて粘度指数の最低基準に達しているから
腐っても合成油になるわけだ
グループ3の中でも最高性能のXHVIなどは粘度指数145以上あってPAOより高品質だったりする

338 :774RR (スププ 49.98.85.1):2016/12/10(土) 22:20:15.48 ID:fGpFP+Lxd
前にステマ臭の漂うベリティのオイルを入れてみた。
ver3っての。
これホントによかったわw

339 :774RR (アウアウオー 119.104.14.38):2016/12/11(日) 07:08:23.20 ID:P3dMsDi2a
何が?彼女が出来たとかw

340 :774RR (スププ 49.98.89.176):2016/12/11(日) 08:51:33.63 ID:f58EN+ILd
>>339
高いけど8耐やjsbでそのまま使われるだけあってフケ上がりやシフトタッチ、なにより5000キロくらい走っても変わらなかった。
ノイズも減ったし。
やっぱ他のオイルをoemで作ってる会社だけあるわ。

341 :774RR (ワッチョイ 61.112.238.52):2016/12/11(日) 08:55:29.13 ID:KsrcB6vy0
時折出てくるベリティのステマ感はウンコ臭すぎて絶対に使いたくなくなる

342 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2016/12/11(日) 09:47:37.78 ID:hUQNq+CU0
8耐のオイルは8時間耐えればいい

343 :774RR (アウアウウー 106.181.143.85):2016/12/11(日) 13:21:29.60 ID:QUW5KSnea
オイルといえばさ、この時期の暖機運転ってどんだけやればいいの
長年の謎

344 :774RR (スプッッ 1.79.86.244):2016/12/11(日) 14:06:08.23 ID:1QMKvwMHd
紫煙吐かなくなるか、最高回転の半分位までそこそこに吹ければいいやくらい

345 :774RR (スッップ 49.98.138.204):2016/12/11(日) 14:07:06.60 ID:XM3YKn8gd
>>343
エンジン掛けて
数キロゆっくり走れば良いんやで

346 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2016/12/11(日) 14:26:51.44 ID:k5wt6xGq0
近所迷惑なのでエンジンかけたら数秒以内でそこから立ち去る
交通量少なめな近所でゆっくり走って水温70いくまで5千回転以下で走ってる

347 :774RR (ワントンキン 153.159.74.60):2016/12/11(日) 15:26:20.14 ID:EG9o3ulCM
>>343
エンジンかけたらチョットダラダラ走ればオッケ。
俺んちは表通りに出るまで1キロ近く住宅街の細い道だからそこをゆっくり目に走って終了って感じ。

348 :774RR (ワッチョイ 118.157.69.23):2016/12/11(日) 15:43:26.11 ID:fE9MfLxb0
ヘッドのフィンがあたたかくなるまで待ったらゆっくり走り出す
俺んちの目の前はコンビニだから暖機しほうだい

349 :774RR (ワッチョイ 125.206.1.219):2016/12/11(日) 16:09:32.24 ID:D+772v2X0
オイルが回れば良いだけだから乗る前10秒も暖機すれば良いんじゃね?

350 :774RR (ワッチョイ 118.240.195.102):2016/12/11(日) 16:17:12.60 ID:xiqmRrCw0
水温50度まではアイドリング放置してる。

351 :774RR (ワッチョイ 210.238.55.226):2016/12/11(日) 17:03:47.39 ID:kgxhKG2x0
>>343
昔のキャブ車なのでアイドリング暖気したいところだけど近所迷惑が気になるので
自分はすぐに走り出してそのかわり2000回転そこそこ(レッドは9000から)で走りながら暖気させていくという感じかな

352 :774RR (ワッチョイ 182.170.19.224):2016/12/11(日) 18:24:14.08 ID:srbbcXsC0
オイルさえ回ればいいんでない?
アイドル放置とかやりすぎるとカムかじりそう

353 :774RR (スププ 49.96.35.68):2016/12/11(日) 18:42:32.13 ID:gBM2zjV+d
ウエットサンプはエンジン掛けたらすぐ隅々まで行き渡るんかな?

354 :774RR (ワッチョイ 180.29.26.245):2016/12/11(日) 18:59:54.31 ID:rWB15Uch0
山間住みのオレさいつよ。
何10分暖機しようが全く問題なし。

むしろ、やり過ぎに注意するくらいw

355 :774RR (ワッチョイ 153.222.120.40):2016/12/11(日) 19:35:06.94 ID:raLbd/Pv0
住宅街でリッターツインのアクラポはうるさいから一応気を使ってる。
大通りまでは遠回りになるけどバイクを押して10m先の下り坂まで行く。そこでまたいで下りながらエンジンかけて下りきった住宅がないところで水温表示が25℃くらいまで暖めてそのままのんびり走り出す。
帰りは離れたところでエンジン停止して惰性で駐車場まで。

356 :774RR (ワッチョイ 61.119.222.154):2016/12/11(日) 20:50:55.55 ID:PBvsjAzC0
普通のバイクなら349のとおりすぐに大人しく走る方が油圧も掛かって良いよな
ただ空冷でハイカムだったりするとヘッドが熱くなるまで走れないからそりゃしょうがない

357 :774RR (ワッチョイ 157.192.90.95):2016/12/11(日) 23:16:10.42 ID:Ls5sXBK70
>>343
下を下げろ
5wとか何の為にあると.....

358 :774RR (ワッチョイ 121.102.114.102):2016/12/12(月) 16:33:04.39 ID:rAqRoBLQ0
バイク板的にはワイド化したマルチグレードオイルは高VIのベースオイルを使うか、
ポリマータップリになって、前者は高価格、後者はスラッジとかで嫌われない?

359 :774RR (ブーイモ 210.130.190.199):2016/12/12(月) 16:39:38.10 ID:17n22wmPM
オイル入れ替えたらアッパーゲージ超えるまで入れてしまったわ
めんどいからそのままにしてるけどどうなの?

360 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2016/12/12(月) 16:43:53.73 ID:wLLRQ2nx0
>>359
百害あって一利なしだけど
あんたのバイクだ、あんたの好きにするといい

361 :774RR (ワッチョイ 124.100.4.207):2016/12/12(月) 16:47:34.35 ID:3pssHWwx0
>>359
ブローバイから吹き出てエアクリやキャブを油まみれにしたり
インジェクションを尋常じゃない不調に追い込むほど湯霧で覆い尽くす。

362 :774RR (アウアウウー 106.181.134.98):2016/12/12(月) 22:09:42.22 ID:8F7wE1FOa
>>359
100均で売ってるスプレーのポンプの部分で吸い出そうぜ
油面まで届けば好きな量を抜ける
当然、油温てきとうに上げて柔らかくしてから

363 :774RR (ワッチョイ 126.130.53.130):2016/12/12(月) 22:18:16.51 ID:XtxWeY/E0
ウォーターハンマー現象とかなんとかでエンジン壊れるらしいね

364 :774RR (ワッチョイ 121.86.237.115):2016/12/12(月) 22:28:20.79 ID:XQFDCsLr0
モンキーのムックで実験してたな
どこまで入れたらどんだけ変化があるか

365 :774RR (ワッチョイ 118.19.29.162):2016/12/12(月) 22:51:27.52 ID:diYp67jj0
見たいな

366 :774RR (ワッチョイ 211.13.150.198):2016/12/13(火) 01:43:28.23 ID:IDFBEi9g0
シャンプー用ポンプボトルのポンプを外して入れ過ぎたオイル吸いだすと
一押し3ccずつ抜けるよ
空のシャンプー用ポンプボトルを買った方がいい。
使用済みのはポンプの中にシャンプー残ってるから

367 :774RR (ササクッテロレ 126.247.67.97):2016/12/13(火) 06:51:03.87 ID:lEawTxmDp
ファンヒーターとかの水抜き用のデッカいスポイト?みたいな奴で抜くと一度にたくさん抜けるよ。
クラッチとかを上手く避けて先が油面に届けばだけど。

368 :774RR (ササクッテロラ 126.152.85.29):2016/12/13(火) 08:40:30.71 ID:PqitjXeNp
ホームセンターでシリンジとチューブ買って来い

369 :774RR (ガラプー NQQ26C3):2016/12/13(火) 08:57:29.20 ID:dbwYfVG1K
コロ助買えよ

370 :774RR (オッペケ 126.212.150.44):2016/12/13(火) 10:08:44.89 ID:wssMQriUr
重々わかってるつもりなのに時々多目に入れちまうんだよな…

371 :774RR (ワッチョイ 125.172.176.217):2016/12/13(火) 20:58:50.05 ID:QgpPh5lS0
中途半端にhonda G1(10W-30)、G2(10W-40)がそれぞれ0.35L、0.3L残ってるんだけど混ぜて使っても問題ないかな?

372 :774RR (エーイモ 1.114.0.75):2016/12/13(火) 21:02:31.46 ID:Boo4NKntE
>>371
S9E1以外なら

373 :774RR (ワッチョイ 121.102.114.102):2016/12/13(火) 22:54:23.16 ID:dyhfbGVj0
混ぜても0.65Lにしかならないのだが、どこに入れるんだろう?

374 :774RR (ベーイモ 223.25.160.53):2016/12/14(水) 03:10:11.83 ID:tmTa/ZzPM
>>373
カブなら余裕

375 :774RR (スップ 1.66.98.71):2016/12/14(水) 09:21:51.26 ID:Z83sNzL4d
>>359
いっつも行くバイク屋なんか毎回韓国製の自動車用の安いオイルをゲージを無視したバカ入れするけど、そんなバイクも今月で6万キロ超えたよ。
一回文句言ったことあるけどそしたら「あーゲージ越えてもなんも問題無いっすよ、いまの季節は結構乾燥してるんで減るのが早いんですよ。だからちょっと多めにサービスしときました^^」だってよ。 まぁ壊れてないからいんだけどなw

376 :774RR (ワッチョイ 116.64.59.247):2016/12/14(水) 10:12:33.21 ID:jBL4SoCL0
変えなくても何も問題ないけどな

377 :774RR (ワッチョイ 61.114.201.14):2016/12/14(水) 10:39:52.07 ID:NgSTI4iR0
多めにサービスしときました

↑これ日本流のおもてなしだよな。
受け手の需要を無視した、親切の押し付け。

378 :774RR (オッペケ 126.212.148.21):2016/12/14(水) 10:50:39.70 ID:JOiE4Mhhr
オイル消費して下限下回るよりは多目に入れた方がクレーム対策としてはマシってか
オイル量を時々でもチェックするヤツなんて少数派だろうしなー

379 :774RR (エーイモ 114.49.4.70):2016/12/14(水) 10:50:41.72 ID:G3qmKRBgE
>>377
空冷バイクだと多めにいれるな
たまに8000kまで変えないでエンジンとどめ刺してるのいるから

380 :774RR (アウアウウー 106.181.130.175):2016/12/14(水) 11:45:56.27 ID:lw+TDVyGa
>>375
>いまの季節は結構乾燥してるんで減るのが早いんですよ

まじかよw

まじなん? うそだよな?

381 :774RR (エーイモ 114.49.4.70):2016/12/14(水) 12:12:09.31 ID:G3qmKRBgE
>>380
増えてるならまあ

382 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2016/12/14(水) 13:09:16.16 ID:2lC+Y90u0
>>380
大阪人特有の無意味なコントだろう

真顔で言ってるなら、そことは二度と取引しないレベルだし
まさか本気ではないだろう・・・

383 :774RR (ワッチョイ 121.86.237.115):2016/12/14(水) 13:40:03.63 ID:RGD/DYZz0
真顔で言わなきゃコントにならん

384 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2016/12/14(水) 20:43:59.02 ID:fJiYys8x0
オイルジョッキとかで量管理でいれないと多目に入れすぎるよね

とはいえ多く入れるのは本当に百害あって一利ない

バイクはコーナーで傾くからオイルも偏り難いんだろうけど車だと本当に入れすぎるとガタッって燃費落ちる車種あるよ
ゲージ抜くと泡だらけ、多分クランクに当たって油温も上がってる。良いオイルを入れても乗るたびにオイルを痛め付けてるから格安オイル並の性能になってるw

385 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2016/12/14(水) 20:48:49.59 ID:fJiYys8x0
あとディーラーや正規代理店でオイル交換してる人は体験してわかってると思うけど
車種毎に量管理で入れるからレベル確認すると必ず少な目に感じるよ

プロで多目に入れてる店があるなら技術レベルに疑問符かな

オイル量にかぎっては確実に大は小を兼ねない

386 :774RR (ワッチョイ 219.165.199.97):2016/12/14(水) 20:49:38.67 ID:NvkJI4IV0
工業用品売り場の樹脂製500ml計量カップで分けて入れてるから多めに入れてしまうなんて一度もない

387 :774RR (ワッチョイ 121.102.114.102):2016/12/14(水) 21:13:07.05 ID:wksJs7bJ0
キッチリ計量して最後の一滴までオイルが消えるまでチンタラ入れると小一時間かかる。

388 :774RR (ワッチョイ 126.130.53.130):2016/12/14(水) 21:23:58.94 ID:ShlaK4Fx0
とりあえず少なめで入れて段々増やす
多すぎたらシリンジで抜き取ってる

389 :774RR (ワッチョイ 121.86.237.115):2016/12/14(水) 22:05:45.07 ID:RGD/DYZz0
コーラの空き瓶で入れてるわ
だいたい300mlだし量はわかる

390 :774RR (アウアウカー 182.250.246.196):2016/12/14(水) 22:29:53.41 ID:5rmn8xfia
ドライサンプの俺は気にしない

391 :774RR (ワッチョイ 111.107.21.134):2016/12/14(水) 22:39:58.68 ID:ha4vJ8uc0
先に計量してから全部入れるんじゃ
エンジン内のオイルが完璧に抜き取れてるわけ無いから
計量カップに残留する量を考えても入れすぎになるだろ
ゲージで確認して増減していく方が完璧だわ
先に計量する意味は大きな差が出ないようにする程度のものだろ

392 :774RR (ワッチョイ 222.15.52.66):2016/12/14(水) 23:31:12.82 ID:JI4h/Qph0
レベルゲージの中間に合わせ
アッパーは入れ過ぎだと個人的に思ってる

393 :774RR (ワッチョイ 219.165.199.97):2016/12/14(水) 23:38:53.77 ID:NvkJI4IV0
>>391
それも加味して規定量から-50~100mlくらいで抑えておいてからゲージ窓で確認やぞ

394 :774RR (ワッチョイ 118.10.156.146):2016/12/14(水) 23:48:04.60 ID:j22Z2R8k0
窓があるといいな

395 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2016/12/15(木) 03:05:15.99 ID:1iS93iqk0
>>385
マジレスすると量なんかで管理するな
オイルゲージで管理しろ

396 :774RR (ワッチョイ 180.32.132.119):2016/12/15(木) 05:03:34.13 ID:cea/2fm+0
俺の愛車は、100kmも走ると最低でも50ccはエンジンオイルが減るのでキニシナイ(・ω・)ノ

397 :774RR (アウアウカー 182.249.245.129):2016/12/15(木) 05:03:54.37 ID:pgxAMX92a
>>387
「油を売る」とはまさにこのことだな。

398 :774RR (ベーイモ 223.25.160.19):2016/12/15(木) 05:50:23.52 ID:Dvs40/0HM
>>385
まともにオイル交換しないやつは多いんだよ

399 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2016/12/15(木) 12:31:28.56 ID:1iS93iqk0
いやでも「量で管理してるからレベルで見ると少ない」とか異常だろ
正気じゃないレベル

400 :774RR (ワッチョイ 121.86.237.115):2016/12/15(木) 14:51:11.55 ID:87oE1xFc0
モンキーは全量800mlのところ、オイル交換時は600ml入れると
マニュアルに書かれているけど俺の場合実際のところ新しい
オイル入れてゲージで丁度いいところまで入れると毎回800ml入る

確かに比較的念入りに廃油抜いてはいるけれどもそこまでしなくても
700ml以上は抜けると思うんたけど600mlの指定は少なすぎやしないか

401 :774RR (ワッチョイ 203.174.194.25):2016/12/15(木) 21:23:02.95 ID:p5csbegq0
>>397
俺も>>387をいじろうと思ったが先にやられた
きみのレスを理解してるやつは皆無w

402 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2016/12/15(木) 21:56:57.63 ID:oMBgfdXj0
>>400
そう、それが正解
メーカー指定値をきっちり量管理で入れるとレベルゲージではほとんどの車両が少なくなるよ

>>395
マジレスするとゲージでレベルきっちり入れようとするとまず多目になる

ゲージで見てあらかじめ少な目にいれると言ってる人がいるけど、もしゲージで入れるならそんな方法が正解だろうね。ゲージの真ん中位にしておく

403 :774RR (アウアウウー 106.181.140.31):2016/12/16(金) 00:02:38.25 ID:56aX13Wra
何のためのゲージなの

404 :774RR (ワッチョイ 118.10.156.146):2016/12/16(金) 00:20:48.98 ID:77AT1/kM0
ゲージで確認で問題ないよなぁ

405 :774RR (ベーイモ 223.25.160.10):2016/12/16(金) 04:07:58.58 ID:BjgaxSF2M
>>400
それはあり得ないぞ

406 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2016/12/16(金) 09:01:33.36 ID:XITbVHgQ0
>>402
はあ・・・

ゲージで見た量が「きっちり入った状態」なんだよ
もし、ってなんだ?
メーカー指定量はただの目安に過ぎないわけ

量管理がどうのとか、お前にそんなイカれた嘘教えたバイク屋って、一体どこなん?

407 :774RR (アウアウウー 106.181.140.33):2016/12/16(金) 11:10:54.71 ID:8rT79t82a
初歩的な所でゲージの突っ込み方が間違ってるとか

408 :774RR (アウアウカー 182.249.246.132):2016/12/16(金) 12:14:36.59 ID:6W8cB8n5a
>>407
答え出ちゃった。

409 :774RR (アウアウウー 106.181.140.33):2016/12/16(金) 13:14:02.23 ID:8rT79t82a
ゲージの使い方の基本、置いときますね。
赤線の部分を見てね。
総合オイルスレッド73本目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>28本 ->画像>32枚

410 :774RR (ワッチョイ 180.56.193.231):2016/12/16(金) 13:37:03.35 ID:F8AXIA6G0
>>409
折角だから俺もゲージの使い方の基本、置いときますね
赤線の部分を見てね。
http://imgur.com/7Cyphac

メーカによって全然違うから必ず説明書を読もう。

411 :774RR (アウアウオー 119.104.4.113):2016/12/16(金) 15:36:53.20 ID:qcM2XZAda
個人的にはオイルレベルゲージなんてそんなに厳密なもんじゃなくて上限も下限も多少の余裕ってか、サバは読んでるだろうから そこまで気にしない

412 :774RR (ワッチョイ 219.98.141.82):2016/12/16(金) 17:04:35.10 ID:hxsMDH2o0
おれいつも窓のアッパーラインのちょっと下まで入れる

413 :774RR (ワッチョイ 153.204.129.202):2016/12/16(金) 17:08:48.83 ID:81D6zZB50
>>318
車の取説に最大1000キロで1リットルのオイルを消費する場合がありますって書いてあるからちょっとやそっとで触媒は壊れないさ。

414 :774RR (ワッチョイ 182.170.19.224):2016/12/16(金) 17:17:00.65 ID:CiVxpvVr0
webikeのメルマガでnutecの限定版が出るらしいな

415 :774RR (ベーイモ 223.25.160.56):2016/12/16(金) 17:42:26.81 ID:BYAVI8PsM
>>413
そんなエンジンはスバルぐらいだろ
普通は1万キロ走っても1L減ることはないよ

416 :774RR (ワッチョイ 122.249.157.101):2016/12/16(金) 17:44:26.14 ID:vBRJsuTL0
>>415
スバルでもそんなエンジンねーよ
マツダのロータリーはバカ食いするぞ

417 :774RR (ワッチョイ 153.151.175.60):2016/12/16(金) 18:00:28.94 ID:2Of+Km+P0
>>416
ロータリーは2stみたいにローター内の潤滑油が若干燃えるからなぁ…

418 :774RR (ベーイモ 223.25.160.52):2016/12/16(金) 18:02:45.97 ID:IxunB7FxM
>>416
ロータリーは5000kmで1L以内だよ
5台セブンに乗ってたからね

419 :774RR (スププ 49.98.60.177):2016/12/16(金) 18:12:02.46 ID:ecr79mAzd
いや、直噴とか、クラウン v6の方も減っていくよ。かなり距離走ると

420 :774RR (ワッチョイ 153.204.129.202):2016/12/16(金) 18:19:08.67 ID:81D6zZB50
>>385
プロは基本上限合わせだよ
ただ、用品店で缶売の使う場合は全量入れて範囲内に入ってれば上限未満の場合も有る

421 :774RR (ワッチョイ 153.204.129.202):2016/12/16(金) 18:21:10.85 ID:81D6zZB50
>>415
減る減らないじゃなくそこまでは許容範囲とメーカーが言ってる

422 :774RR (ワッチョイ 59.85.70.199):2016/12/16(金) 19:13:32.11 ID:h7VY27Dp0
バイク用オイルで容器の先がジョッキとか使わなくても入れやすくなってるオイル銘柄を教えて下さい。

423 :774RR (ワッチョイ 180.36.150.190):2016/12/16(金) 21:06:08.49 ID:Bl4ZRTR/0
モトレックス。
柔らかいプラの注ぎ口が引き出せるようになってる。

424 :774RR (ワッチョイ 61.119.222.1):2016/12/16(金) 21:24:55.56 ID:vDc+KcSE0
レプソルの1リットル容器もキャップ外すと細いノズルが伸びてくる

425 :774RR (ワッチョイ 14.193.14.11):2016/12/16(金) 22:20:26.60 ID:q477vTU20
もちゅもだよ

426 :774RR (ワッチョイ 59.85.70.199):2016/12/16(金) 23:19:16.69 ID:h7VY27Dp0
>>423
>>424
>>425
ありがとうございます。
レプソルが一番注ぎやすそうなのでこれにします

427 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2016/12/17(土) 06:59:35.58 ID:Kd98ML/80
>>406みたいに適当に入れても本来は大丈夫なように作られてるんだけどさ・・一応まじレスしてみる
メーカー規定値が本来の量、その本来の量を新品のエンジンにオイルパンの横に穴開けて(笑)
直接オイルパンに入れた状態(まったくエンジン内のどこにもオイルが入ってない状態)にした時に
ゲージ見て大体MAX指してるって事だよ

ところがエンジンかけてオイルは各部に回るわけで、その分ゲージではちょっと少なめになるんだよ
>>406みたいな人が大抵少し入れすぎてパターン
もっとも>>411が正解なんだけど、えてしてゲージでMAXしてる人は少し入れすぎてる。ただMAX丁度くらいなら問題ない
そんな感じかな

>>420
バイク、車で今までの経験上ボルト、ナット類の締付けトルクは上限以上で締まってるケースが多いんだけど
オイルの量に関してはそれはなかったな。特に車、排気量の大きい車種ほどディーラーで交換した後自分でゲージ抜くと
少ないなあって感じる。数日乗らないでゲージ抜くとちゃんとMAX丁度くらいなら丁度だね。おお、さすがディーラーって
感心することが多かった

428 :774RR:2016/12/17(土) 07:34:53.69
Michael Jackson - Heartbreaker - Choreography by Misha Gabriel & Maho Udo - Shot by @timmilgram

@YouTube



Kehlani - CRZY | Antoine Troupe Choreography | DanceOn Class

@YouTube


Les Twins and Boubou in NYC | Kehlani - CRZY

@YouTube



BRUNO MARS - 24K Magic | Kyle Hanagami Choreography

@YouTube


WORK - Rihanna Dance Video | @MattSteffanina Choreography ft Fik-Shun

@YouTube



Les Twins TRNDSTTR (Lucian Remix) lyrics

@YouTube


Les Twins x Skitzo x Waydi x Boom Squad x Team France | YAK Films x HANN "HANN Wrap"

@YouTube



Nonstop, Dytto, Poppin John | FRONTROW | World of Dance Los Angeles 2015 | #WODLA15

@YouTube


Fik-Shun | FRONTROW | World of Dance Las Vegas 2014 #WODVEGAS

@YouTube



Chris Porter ft Pitbull - The Water Dance | Choreography by @_TriciaMiranda - Filmed by @TimMilgram

@YouTube


Desserty

@YouTube



@YouTube


Dytto

@YouTube



@YouTube



@YouTube



豪華すぎるダンサーたちの練習

@YouTube



@YouTube


一番上の動画、最初のグループ、前列、真ん中Maddie Ziegler

@YouTube


一番上の動画、最初のグループ、前列、左Samantha Long

@YouTube



@YouTube


一番上の動画、最初のグループ、後列、左Autumn Miller

@YouTube



@YouTube


一番上の動画、2番目のグループ、真ん中Kaycee Rice

@YouTube



@YouTube


@「@^

429 :774RR (ササクッテロラ 126.199.146.120):2016/12/17(土) 16:46:34.33 ID:1rOiyYfGp
http://item.rakuten.co.jp/jline/repsol-racing-10w50/

うはwww レプソルのオイル 4L×5本で6980円!!
ポチッたったwww買うしかない

430 :774RR (ワッチョイ 124.100.4.207):2016/12/17(土) 17:00:14.54 ID:AL/pe3eU0
>>429
もう価格訂正されてるようだよ

431 :774RR (アークセー 126.198.7.241):2016/12/17(土) 17:05:09.50 ID:OjkQhEclx
iPhoneで見てるけどされてないね
>>430
pc?
総合オイルスレッド73本目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>28本 ->画像>32枚
総合オイルスレッド73本目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>28本 ->画像>32枚
総合オイルスレッド73本目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>28本 ->画像>32枚
総合オイルスレッド73本目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>28本 ->画像>32枚

432 :774RR (ワッチョイ 27.137.192.21):2016/12/17(土) 17:46:00.99 ID:g8h6O1rK0
タイトル中の粘度と説明の粘度違うね
スマホからだと×5本になってる

433 :774RR (ワッチョイ 27.137.192.21):2016/12/17(土) 17:49:23.09 ID:g8h6O1rK0
これしれーっと1本だけ送ってくるパターンだなw

434 :774RR (ベーイモ 223.25.160.28):2016/12/17(土) 17:59:44.96 ID:1re/wUhdM
>>429
普通になってる五本で33000円になってるよ

435 :774RR (ベーイモ 223.25.160.48):2016/12/17(土) 18:00:25.76 ID:8M03T8mOM
>>433
一本の値段だよ
5本はリンクをクリックしたら出てくる

436 :774RR (ワッチョイ 60.57.108.72):2016/12/17(土) 18:04:30.39 ID:fGEpgzQ40
スマホだとそのリンクから購入までいけるなw

437 :774RR (ガラプー NQQ26C3):2016/12/17(土) 18:18:48.82 ID:U1ze/bbYK
騙されるとこだった

438 :774RR (ブーイモ 210.130.191.23):2016/12/17(土) 18:57:42.10 ID:DSY6jfzlM
3セット購入したからどうなるか

439 :774RR (アークセー 126.198.7.241):2016/12/17(土) 19:07:53.07 ID:OjkQhEclx
>>438
3年は安泰

440 :774RR (ワッチョイ 153.222.120.40):2016/12/17(土) 19:57:32.07 ID:9oxSaIi40
まだスマホは価格か説明が直されてないようだね。これって一本だけ送ってきたらクレームつけれるのかな?

441 :774RR (ワッチョイ 126.67.126.183):2016/12/17(土) 20:28:43.09 ID:1nA4HGjh0
>>440
それ狙いで買うしかないでしょ。俺はポチッたったwww

442 :774RR (ガラプー NQQ26C3):2016/12/17(土) 20:32:35.68 ID:U1ze/bbYK
週明けにキャンセルくらうだけでしょね

443 :774RR (ワッチョイ 126.115.227.173):2016/12/17(土) 20:42:29.91 ID:JQz4Pdzp0
とりあえず1つポチった

444 :774RR (アウアウイー 36.12.36.38):2016/12/17(土) 22:43:30.21 ID:IiW6G7iNa
バイクの三台、車二台のオイル抜いて待ってます。

445 :774RR (ワッチョイ 118.240.195.102):2016/12/17(土) 22:43:35.21 ID:vcfxMecc0
注ぎやすいって基準で選ぶ人はじめて見た。

446 :774RR (ワッチョイ 210.238.55.226):2016/12/18(日) 03:19:19.30 ID:rTXUQAVR0
>>402
Vmax1200乗りだけど、Vmaxの場合逆なんだよな
オイルエレメントがカートリッジタイプの後期型だが
メーカー規定はフィルター無し時3.2L、フィルター有り時で3.4Lとなってるけど
エンジンしっかり温めた後にしっかり抜いても3.2L入れるとアッパーレベル余裕でオーバー
3Lでも超えていたのでこの間抜いた

447 :774RR (ワッチョイ 125.172.176.217):2016/12/18(日) 17:53:52.70 ID:FXqmKbEa0
AZ MEO-12の4Lのやつほしいんだけどどこで買えるの?
今のところamazonでしか買えない?

448 :774RR (ガラプー NQQ26C3):2016/12/18(日) 19:04:59.24 ID:24sHnhnpK
>>447
楽天

449 :774RR (ワッチョイ 61.245.17.23):2016/12/18(日) 22:04:41.68 ID:do1f5REi0
>>446
当たり前だろ

450 :774RR (ワッチョイ 219.165.199.97):2016/12/18(日) 22:25:25.86 ID:NhXSzZ9V0
>>447
AZオフィシャルとYahoo!ショッピングもあるで

451 :774RR (ワッチョイ 14.193.14.11):2016/12/18(日) 22:35:11.98 ID:vOrFqyDi0
>>445
おれもそう思った
オイルジョッキ買えばいいんじゃないかと

452 :774RR (ワッチョイ 203.213.169.155):2016/12/19(月) 02:40:14.56 ID:pDMdsgUJ0
乞食ネタならAZのがまだましだなw

453 :774RR (ササクッテロラ 126.199.146.120):2016/12/19(月) 11:35:28.99 ID:oaK3kAENp
>>429
売り切れになっててワロタwwお前ら何セット注文したんだよwww

454 :774RR (アウアウカー 182.249.246.140):2016/12/19(月) 12:31:14.04 ID:xQhYgsaQa
>>453
いまスマホで見たらまだ売り切れになってなくて注文まで行けたからためしに買ってみた。
一本しか来なかったり粘度違ったらスクショ着けてメールしてみる。

455 :774RR (ワッチョイ 27.137.180.200):2016/12/19(月) 13:14:52.46 ID:2CgALq+Z0
注文確認メールきたがしれっと×1ってなってるなw

456 :774RR (アウアウカー 182.249.246.164):2016/12/19(月) 13:16:36.99 ID:Mq4BN28Na
5本セットが×1でしょ。
間違い放置した担当可哀想w

457 :774RR (ワッチョイ 27.137.180.200):2016/12/19(月) 13:58:32.14 ID:2CgALq+Z0
いや、5本×1なんて表記ないし
気付いてないんだろうな

458 :774RR (アウアウカー 182.249.246.146):2016/12/19(月) 14:11:31.67 ID:eLGz8wvaa
なんかレプソルのオイルがよく出るなぁ。って思ってるだけでしょ。

459 :774RR (ワッチョイ 126.67.126.183):2016/12/19(月) 14:19:38.65 ID:+tlN9Stb0
担当まだ気付いてないのかよwwwウケるなww
おかしいと思えよ

460 :774RR (スフッ 49.104.33.239):2016/12/19(月) 14:20:45.39 ID:bOmsy2KJd
写真に5本って書いてるのじゃないのは多分1本しか送られてこんのちゃう?
問い合わせ面倒そうだから辞めてしまった

461 :774RR (ガラプー NQQ26C3):2016/12/19(月) 15:05:20.96 ID:brG3CsyhK
定価?通常価がもともとちがくない?
ガラケーサイトは1になってるよ

462 :774RR (ササクッテロラ 126.199.146.120):2016/12/19(月) 15:52:36.02 ID:oaK3kAENp
レプソルオイル発送連絡きた人いる??

463 :774RR (オッペケ 126.204.48.79):2016/12/19(月) 16:21:57.13 ID:eA6FbZsrr
俺は予定どうりなら明日届きそうだけど、まあ一本だろうね

464 :774RR (ササクッテロラ 126.199.146.120):2016/12/19(月) 16:24:38.84 ID:oaK3kAENp
>>463
問い合わせしてみるわwwサンクス

465 :774RR (オッペケ 126.161.16.59):2016/12/19(月) 16:36:43.41 ID:650ahf6qr
1本だったら流石にクレームいれるわ

466 :774RR (アウアウアー 27.93.163.35):2016/12/19(月) 17:18:55.09 ID:nt543TAoa
そもそもええオイルなんか?これ

467 :774RR (ワッチョイ 59.85.70.199):2016/12/19(月) 17:28:08.67 ID:2iAhqNnt0
>>466
レプソルは悪くないよ
桜井ホンダでいっつも入れてもらってる
エルフもいいけどね

468 :774RR (ブーイモ 49.239.68.161):2016/12/19(月) 17:45:46.62 ID:abqVSn8gM
1つしかこなかった。電話めんどくさいわー

469 :774RR (オッペケ 126.161.17.131):2016/12/19(月) 17:46:02.57 ID:4jispLJKr
レプソル発送通知きた

470 :774RR (オッペケ 126.161.17.131):2016/12/19(月) 17:46:17.15 ID:4jispLJKr
>>468
マジ?

471 :774RR (アウアウカー 182.249.246.149):2016/12/19(月) 18:26:11.62 ID:/HDqQUJma
>>468
是非とも問い合わせの結果を教えてくれ。
自分は明日発送でメール来た。
スマホからみたらまだ直してないみたい。

472 :774RR (アウアウオー 119.104.90.207):2016/12/19(月) 23:18:54.56 ID:w8Z4CAOia
絶対1本しか送ってこないでしょw
店に確認取らずにポチって返品の流れはめんどい

473 :774RR (ワッチョイ 123.223.131.76):2016/12/19(月) 23:39:08.23 ID:CJF0/DUu0
本当に6980円でも1Lしか入らないMYバイクで20Lなんてペール缶相当の量使い切れましぇ〜ん

474 :774RR (ワッチョイ 126.67.126.183):2016/12/19(月) 23:52:41.95 ID:+tlN9Stb0
>>472
それでいいんだよ。5本取ろうなんて思ってないが、ゴネて落とし所を作るのさ

475 :774RR (ブーイモ 210.138.179.219):2016/12/20(火) 07:16:49.39 ID:sHiw/TL9M
あの値段なら買わんよ

476 :774RR (ワッチョイ 203.213.169.155):2016/12/20(火) 07:19:44.06 ID:FmH4bLoo0
全部仕掛けだろ、普通なら販売中止扱いにする

477 :774RR (ササクッテロリ 126.205.82.164):2016/12/20(火) 07:27:07.36 ID:dJpw6Wxjp
>>476
そんなことをするメリットがない

478 :774RR (スププ 49.96.38.193):2016/12/20(火) 10:11:20.34 ID:fsQHGWnad
なんて奴らだ、持ってる根性が違う

479 :774RR (ササクッテロリ 126.205.82.164):2016/12/20(火) 10:51:23.48 ID:dJpw6Wxjp
http://item.rakuten.co.jp/jline/repsol-racing-10w50/
今やっと気付いたみたいだな。アホすぎ

480 :774RR (アウアウオー 119.104.10.21):2016/12/20(火) 11:09:19.23 ID:kRay8+V9a
必死過ぎるけど、お前ら転売でもする気か?安くてもレプソルなんて要らんのだけど

481 :774RR (オッペケ 126.161.17.102):2016/12/20(火) 11:28:57.70 ID:v8EEB/1Nr
間違って実家に送ってしまった
1本だけだったら送り返すのめんど

482 :774RR (アウアウカー 182.249.246.134):2016/12/20(火) 12:11:33.94 ID:t+W6fYyia
電話来たよ。
間違いでした、キャンセルですか?だってさ。
すいませんしか言わないし声小さくて聞きにくいし面倒くさいからキャンセルしたけどショップレビューには書き込む予定。

483 :774RR (オッペケ 126.186.241.243):2016/12/20(火) 12:21:34.65 ID:gnpOs31hr
1本だったわ 糞が

484 :774RR (ササクッテロリ 126.205.82.164):2016/12/20(火) 13:07:25.84 ID:dJpw6Wxjp
返品and返金で終わるならただ時間と労力を無駄にしただけだから、そっから粘ってそれ以上のものを引き出さないとな

485 :774RR (ワッチョイ 124.100.4.207):2016/12/20(火) 13:11:19.67 ID:THkSwA910
通販の誤表記は過去から莫大な事例があって企業側は過去の例を
徹底研究して誤表記対策をしてるんで「ごねる、脅す、泣き落とす」のも想定内で
対策マニュアルがある。
Amazonなんて引き延ばして取引キャンセルを通告してオシマイ、そういう規約だからな。
希によくある漢の対応なんてのは企業の税金対策や売名の為でメッタに幸運な対応はない。

486 :774RR (オッペケ 126.186.194.241):2016/12/20(火) 13:28:46.00 ID:1BkuoDWfr
希なのかよくあるのかハッキリしろ

487 :774RR (ワッチョイ 114.173.239.96):2016/12/20(火) 13:45:06.43 ID:OUBrUzdX0
乞食多すぎw

488 :774RR (オッペケ 126.186.147.43):2016/12/20(火) 13:49:21.31 ID:peQahZtjr
ヒマな人多いんだなーと思う

489 :774RR (ワッチョイ 124.100.4.207):2016/12/20(火) 13:49:59.11 ID:THkSwA910
>>486
この表現方法は2chで希に良くある記述としてがいしゅつ

490 :774RR (オッペケ 126.186.194.241):2016/12/20(火) 13:59:41.25 ID:1BkuoDWfr
この表現方法が2chで希に良くある記述に対して希によくある突っ込みとしてがいしゅつ

491 :774RR (ワッチョイ 126.115.227.173):2016/12/20(火) 17:26:17.61 ID:EvlOOvRE0
手間だけかけさせて何もなかったら評価ボロクソに書くね

492 :774RR (ワッチョイ 126.67.126.183):2016/12/20(火) 17:58:13.16 ID:S1S+tBOL0
>>491
そりゃそうだ。ちゃんと主張したほうがええよ

493 :774RR (ワッチョイ 114.148.52.134):2016/12/20(火) 19:51:10.95 ID:Qm6n/D2B0
>>467
近くの2りんかんがレプソル推しだけど、一度も買ったことないわ。あの値段でエルフのテック4とタメ張れるレベルなら使ってみたいわ

494 :774RR (ワッチョイ 114.176.169.241):2016/12/20(火) 20:46:02.58 ID:v/0RArhW0
実際のところレプソルってどうなの?

495 :774RR (ワッチョイ 125.174.100.25):2016/12/20(火) 21:42:14.97 ID:LyMkwjRc0
2りんかんで安売りしてた1リットル980円の部分合成10w40
250単気筒で普通に使えてる
持ちはまだわからないけど同価格帯のカス何とかの時みたいなすぐダメになる感じはない

496 :774RR (ワッチョイ 59.85.70.199):2016/12/20(火) 23:22:06.08 ID:fo3I/4m/0
エルフやレプソルはヨーロッパ産二輪オイルの中でもかなり良質

497 :774RR (ワッチョイ 126.115.227.173):2016/12/21(水) 00:51:39.60 ID:bwcZbtx90
カストロールはあんまりだったけどレプソルもエルフは何も問題ない

498 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2016/12/21(水) 02:55:57.09 ID:vBwE8/Cw0
やっぱ目安としてリッター2000円以下のオイルは使えないって感じかな

499 :774RR (ワッチョイ 203.213.169.155):2016/12/21(水) 03:23:47.14 ID:ubZWQitt0
欧州ブランドってダブスタだからな、手前のとこは欧州で作ってアジア向けは中国産ってのが普通

500 :774RR (ワッチョイ 114.173.239.96):2016/12/21(水) 03:54:18.78 ID:QCgxpHCz0
3835を1000km位で変えとけw
http://www.elf-lub.jp/products-for-race/lubricants/4-stroke-engine-oil.html

501 :774RR (ワッチョイ 114.173.239.96):2016/12/21(水) 03:55:34.24 ID:QCgxpHCz0
いつでもオイルだけは本当にmotogpやwsbkでも使われてるから、気分はレーサーっすよ

502 :774RR (ワッチョイ 126.67.126.183):2016/12/21(水) 17:26:51.37 ID:NuDXWw8P0
>>500
もうバリオス乗ってる奴はあんまいないぞ

503 :774RR (ワッチョイ 114.173.239.96):2016/12/21(水) 17:43:32.09 ID:QCgxpHCz0
>>502
歩ーネットもへったなぁ
と負い目

504 :774RR (ワッチョイ 27.137.192.226):2016/12/21(水) 18:19:30.77 ID:wBc4mTc90
今時バリオスとか骨とかJADE乗ってる奴って上手いのが多くて峠で追い回されるからコワイ

505 :774RR (アウアウカー 182.249.246.168):2016/12/21(水) 22:57:03.46 ID:Kix8j1/4a
そうか?でもninja250やらR25よりはうまい人が多い印象はある。

506 :774RR (ワッチョイ 58.0.58.240):2016/12/22(木) 01:00:25.73 ID:aUjClPSY0
2りんかんのレプソルはパッケージと日本語ラベル、値札の内容がバラバラでダメだね。
パッケージにフルシンセティック10w-40
裏面日本語ラベルが鉱物油5w-40
値札POPが部分合成油15w-40

507 :774RR (ワッチョイ 118.240.195.102):2016/12/22(木) 01:06:54.67 ID:HLgnFlMo0
まれにガンマは見るけどTZRやNSRはほんと減ったな。

508 :774RR (ワッチョイ 153.151.176.252):2016/12/22(木) 01:41:43.08 ID:4xcbJ46N0
NSRはきれいに保管されてるイメージ
たまに見るとピカピカのやつばかり

509 :774RR (ワッチョイ 125.172.176.217):2016/12/22(木) 22:25:56.52 ID:fuAiwetb0
AZ MEO-12っての買ったぞ、でも入れるのはまだまだ先になりそう
hondaもG1の4L缶出せよな、20L缶とか邪魔になるしジョッキに入れるのめんどいわ

510 :774RR (ワッチョイ 114.149.33.111):2016/12/23(金) 07:23:42.04 ID:Vt2cBvDj0
20L缶は複数台持ちしか消費しきれんね
6台持ちだが地味に使い切るのに2年くらいかかる
最後の方は色が酸化で?何か茶色いなーと思いつつ特に不具合無く使ってる

511 :774RR (ワッチョイ 157.192.89.67):2016/12/23(金) 09:51:16.01 ID:fgjGsq9f0
>>495
アレはだいたいG2相当品くらいじゃない

512 :774RR (スッップ 49.98.158.168):2016/12/24(土) 13:10:14.68 ID:2XAovm5Fd
>>510
一台くれ!

513 :774RR (アウアウオー 119.104.12.105):2016/12/24(土) 13:14:53.40 ID:07JiGhROa
乞食かw

514 :774RR (ワッチョイ 203.213.169.155):2016/12/24(土) 15:19:28.43 ID:jSQbQLZh0
軽ターボ年6回交換12L、インプレッサ5Lでバイク3Lでちょうど20なんだよな

515 :774RR (ワントンキン 153.147.107.60):2016/12/24(土) 15:41:53.44 ID:zJY63FZBM
年6回交換?何か意味あんの?

516 :774RR (アウアウアー 27.93.161.153):2016/12/24(土) 16:00:06.66 ID:gjcaZ/SLa
俺はメーカーの想定以上のレーサー並みの走りをしてるんだぜ
という自尊心を守ることができる
精神安定に非常によろしい

517 :774RR (ワッチョイ 124.100.4.207):2016/12/24(土) 16:04:38.42 ID:0TzNwWIj0
>>515
田舎の山超え通勤片道50kmなんてやつは月に2000kmから走るからね。
しかも軽は山を尋常じゃない回転で登坂していくからな。
そうなるとイヤでも年に6回のオイル交換が必要になるんで
とくに不自然さもないと思うが。

518 :774RR (アウアウアー 27.93.161.124):2016/12/24(土) 16:11:24.60 ID:c7BZBtzxa
ちなみに俺も純正部品はボルトくらいしかない改造カブエンジンで
月1000km交換してるわ…

519 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2016/12/24(土) 16:26:03.67 ID:sUHaPX2w0
俺の乗ってる軽のターボは説明書にはオイル交換は通常5000km毎、ハードコンディションでは2500kmって書いてある
今時の普通車は交換サイクルが1万kmとか超えてたりするのになんてこったいって最初驚いた

軽のブースト圧はノーマルでも普通車のチューニングカーと同じくらい高いから、多分オイル交換サボると
エンジンじゃなくてタービンが速攻でイクのではないだろうか

あ、あとプラグもシビアだった。一応純正は片側電極イリジウムなんだけど距離にして3万km超えた辺りから
車によっては失火や息つきが発生する。3万って言ったら初回の車検までに乗っちゃう人居るよね
おっとスレチかな

520 :774RR (オイコラミネオ 61.205.7.174):2016/12/24(土) 16:32:33.10 ID:j9U/YeF6M
>>514
6回だと18Lは要るだろ

521 :774RR (ワッチョイ 59.85.70.199):2016/12/24(土) 17:23:12.99 ID:+1zY3FzE0
>>514
こいつバカじゃねーのwww

522 :774RR (ワッチョイ 121.102.114.102):2016/12/24(土) 23:18:27.46 ID:1jz1waMg0
>>517
通勤しているわけじゃないけど、去年末に買った原二スクーターは走行18000kmだ。

523 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2016/12/25(日) 07:48:27.43 ID:6zxrsvlw0
>>519
軽のブーストなんてドノーマルならせいぜい60kpaくらいだろ
高いどころかかなり低い

普通車みたいに100kpa掛けたら100馬力いっちゃうよ、昔の軽ターボならだけど

524 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2016/12/25(日) 09:43:44.06 ID:QUa8eyy70
>>523
ブースト圧をkpaで語る人なんて初めて見たよ。まず後付けのブースト計がどれもkg/平方センチだからね
チューニングとノーマルの話をごっちゃにしてるみたいだけど俺が言いたいのは軽がノーマルではブーストが高いって事だから
1.0k掛けたら100馬力言っちゃうよとかは論外w

ちなみに普通車のターボ(といっても今の普通車で普通のターボがついてるのは希少)で標準ブースト圧が0.4k〜0.7kだよ
スカイラインGT-R32も0.7k、GTR R35もノーマルが0.75k

そんで軽の話だけどノーマルで最大トルク発生回転の4000回展近くで0.9kほど掛かる

525 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2016/12/25(日) 09:53:56.35 ID:oA3nFMcu0
>>524
厳密には、その単位使った製品販売してはいけないのよ。罪になる。
同様に、尺貫法のスケールも売れない。
困った大工さんのために、
「ああ間違った目盛りの不良品作っちゃったー廃棄処分だなー」
っていうのが出回っていた

526 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2016/12/25(日) 10:32:21.76 ID:QUa8eyy70
>>525
そうなんだ。でもブースト計って後付をつけるだけでもうチューニングに踏み入れてる
今まで色々チューニングしてきたけどその車種用ってうたってて実際取り付けるにはサンダーで削ったり
穴が合わなかったり

また取り付けてパワーダウンしたから問い合わせたら本当に適当な答えで何も試験やセッティングの類を
まともにやってないなんてざらだった。なのでそんな厳密な法はあって役に立ってないかも

527 :774RR (ワッチョイ 60.47.89.110):2016/12/25(日) 10:33:57.94 ID:1Oyhm95Z0

@YouTube




@YouTube




@YouTube



528 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2016/12/25(日) 10:41:56.76 ID:QUa8eyy70
>>525
自分は今は建築建具の設計やってるけどまれに(本当にまれw)現場調査での尺で書いた図を送って来る依頼が来る
ミリ変換して俺が図面起こしてきっちり現場には綺麗に収まる物ができるよ

単位がkg/平方cmだろうがkpaだろうがミリメートルだろうが尺だろうが
もっといえば後付メーターの数値が1割おかしかろうが結果としてきっちり走る(きっちり納まる)物を作るのが
プロなんじゃないだろうか
尺貫法のスケールで測ったから今回間違っちゃったよって言って不良品作ってくる業者は多分ミリメートルの
スケール渡してもミスってくる

529 :774RR (ワッチョイ 223.218.133.153):2016/12/25(日) 10:59:00.12 ID:t/CI1ikj0
三間、五尺

530 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2016/12/25(日) 12:21:24.84 ID:oA3nFMcu0
>>528
そういう話をしてない。そもそも車のおもちゃメータにそんな確度や信頼性期待しない
しかし、メートル法を国際的に定めた国が手のひら返すようなのはいかがかと
ニュートンだとかパスカルだとか自国ゆかりの名前をつけたいだけなのかと邪推

531 :774RR (ワッチョイ 112.139.92.155):2016/12/25(日) 12:47:58.38 ID:hGKsjfvF0
ここはオイルスレであってますか?

532 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2016/12/25(日) 12:51:08.96 ID:oA3nFMcu0
ま、そういう観点から見れば、シフトフィーリングなんかだけで比較しあえるここの話題って
ほのぼのだよね、レベル低いとも言うけど

533 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2016/12/25(日) 13:09:04.95 ID:6zxrsvlw0
>>524
>まず後付けのブースト計がどれもkg/平方センチだからね
ドヤ顔でよくもまあ(笑)

とりあえず画像検索でもしてみ?

534 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2016/12/25(日) 13:39:11.71 ID:QUa8eyy70
すまんw
軽のノーマルブーストが普通車より低いとか言ってる時点でなんかこの人って感じだわw
ぶっちゃけ話しにならないレベルでございます^^;

あ、今のよくある燃費のために1.2L〜1.6Lでハイブーストを掛けて2LNA並のトルクにしよう
ってダウンサイジングターボは別ね、あれは馬力より燃費重視で高ブースト1.0k以上掛けてくるけど
そういった設計になってるからね

535 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2016/12/25(日) 14:18:22.59 ID:oA3nFMcu0
>>534
そう、話にならないね。
共通の単位を使うべきさ。せっかく教えてあげたのだから

536 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2016/12/25(日) 15:18:26.28 ID:QUa8eyy70
自分じゃ車のメーターにそんな精度求めないと言いながら必死で単位の違いを教えたことをアピールして
まあ、なんていうか確かにレベル低いですわw
kgf/平方センチとkpaの違いと車のメーターの誤差がここのメーターでどれくらい大きいか(センサーをつける位置も含めて)

要するカキコ見ててただの人の揚げ足取りしか出来ない人間なのかなって事です^^;

そうですね、そうですね、どんだけ差が出てようが数値が適当だろうが、実際はkgf/平方センチとkpaがほぼ同じ数値
とか関係なく共通の単位を使うべきですよね。教えてくれてありがとう

537 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2016/12/25(日) 15:26:00.01 ID:oA3nFMcu0
精度と単位は別です。
あなたは返す内容がいつもずれてるのですよ
気付けないのでしょうけど

538 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2016/12/25(日) 15:50:57.62 ID:QUa8eyy70
ああそうか、すまん。それは素直に受け入れよう。単位は理解したよん
でも俺の言いたいのは精度でも単位でも無かったんだな

軽のブースト圧がノーマル0.6kで低いのは大きく違うんじゃないかって話が一番重要だったんだけど
そっからメーターやり単位やりの話にそちらの二人さんが振ってきただけの話

俺からしてみれば最初の軽のブースト圧の件が解決してないのでただの揚げ足取りにしか見えませんね
まあ自分が揚げ足取りだって気づけないのでしょうけど

539 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2016/12/25(日) 15:55:13.06 ID:oA3nFMcu0
>>538
足上げるからだよ

540 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2016/12/25(日) 16:01:19.21 ID:QUa8eyy70
結局何も出ない結論w

541 :774RR (ワイモマー 111.86.205.241):2016/12/25(日) 17:17:46.19 ID:xHfgypqKM
>>502
20数年前バリオスの初期型乗ってたけど4万キロくらいで突然エンジン焼き付いて死んでしまった
オイル漏れの形跡まったくなかったのにオイルが空だった・・

542 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2016/12/25(日) 17:19:12.44 ID:oA3nFMcu0
そういえば水漏れの形跡が全く無いのに
すぐに水が無くなるバイクあったな
中に漏れてた

543 :774RR (ワッチョイ 203.174.194.25):2016/12/25(日) 20:14:19.19 ID:5NJDHoNh0
>>525
罪になんかならない
真珠の世界基準は匁だぞw

544 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2016/12/25(日) 20:35:53.57 ID:oA3nFMcu0
>>543
へー

545 :774RR (ワントンキン 153.248.110.146):2016/12/25(日) 21:38:08.89 ID:QHrRriN9M
年6回もオイル交換が必要な軽自動車売って故障増えないのか?
軽油入れるようなユーザー層なんだろ

ちなみに軽自動車のタービンって何度ぐらいになるの?

546 :774RR (ワッチョイ 125.197.215.28):2016/12/26(月) 03:10:16.02 ID:yjc3oMfG0
ドイツ車乗りとしてはふーんって感じ
ノーマルで1bar、ライトチューンで1.8bar、最高3barとかの世界
軽とかガラパゴス規格いらね

スーチャーバイク普及しないかなぁ

547 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2016/12/26(月) 03:12:06.17 ID:OxLoMzbw0
バイクにスーチャーなんかいらんでしょw
ZX-10Rで十分じゃん

548 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2016/12/26(月) 05:17:51.12 ID:T8MZ7KZo0
いらんね、今のリッターSSの逆輸入車なら普通にメーター読み時速299まで出るし郊外の
国道でちょっと全開くれたら軽く制限速度の3倍ほどの速度が数秒で出るレベルだし

カワサキのスーチャー付きのモデルは遠心式使ってて仕組みはもうターボみたいなもんだ
そんなもんつけたら価格はバカ高くなるだけで全開する場所なんか公道じゃ・・

かといって車と同じルーツ式スーチャーなんぞ付けたら燃費は落ちるは高回転回らんわでつまんないよ
だったら価格と性能のバランスのよい普通のリッターSSがいいよ

549 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2016/12/26(月) 05:29:02.10 ID:x4tYXEhP0
>>548
>仕組みはもうターボみたいなもんだ

タービンが無いのにターボみたいなもんだと言われても。。
コンプレッサの構造が似てるだけなのに

550 :774RR (ワッチョイ 203.213.169.155):2016/12/26(月) 06:32:01.23 ID:Hig9lwW30
>>520
年6回も交換してる俺が間違えてると思うのか

551 :774RR (ワッチョイ 203.111.200.35):2016/12/26(月) 12:26:26.26 ID:mfeX4JMD0
>>514が年に何キロ走ってるかも分からないのに回数だけで叩くのが謎すぎる

552 :774RR (オッペケ 126.237.22.177):2016/12/26(月) 13:32:44.63 ID:ikeqmF6wr
>>514
一回当たり2リッターの車なんて俺は知らない

553 :774RR (ワッチョイ 203.213.169.155):2016/12/26(月) 14:38:45.91 ID:Hig9lwW30
https://www.hks-power.co.jp/product/oil/list/daihatsu.html
ダイハツは大体2Lかな後期型になると2.5Lになったりしてた。
最近のは車用の専用エンジンらしいが、元々発電機か何かを車用に使ってんだっけ

554 :774RR (ワッチョイ 219.104.72.253):2016/12/26(月) 15:28:42.02 ID:4XXdNSrN0
25年ぐらい前ゼロヨン、峠全盛期のころブーストいじったぐらいの車でも
攻めたあとパーキングでボンネットあけると(夜)回りが明るくなるぐらい
タービン真っ赤に焼けてた。よくこれをオイルで潤滑してるにしても焼きつかないな
って不思議だった。もちろんアフターアイドル必須。
今こんな車ないでしょ?大丈夫だって。

555 :774RR (ワッチョイ 210.238.55.226):2016/12/26(月) 18:10:06.46 ID:dZ3CPMTj0
http://minkara.carview.co.jp/userid/177724/blog/34435296/

オイルの劣化のメカニズムや劣化の進行状況について具体的な数値やグラフを踏まえて
解説されてて参考になったわ

556 :774RR (ワッチョイ 210.238.55.226):2016/12/26(月) 18:11:10.70 ID:dZ3CPMTj0
やっぱグループ3とそれ以外の鉱物油では持ちが違うな

557 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2016/12/26(月) 21:25:49.42 ID:T8MZ7KZo0
>>549
コンプレッサーの形状と回転数がもろターボみたいだからそう言ったんだよ
ルーツ式の普通のスーチャーがそのまま圧縮機になってるのに対して遠心式スーチャーは風車みたいな
コンプレッサーを超高速で回していく

ターボのタービン回転数が18万回転くらいで、カワサキのH2のスーチャーの回転数は13万w
カワサキの川崎重工ガスタービン・機械カンパニー、航空宇宙カンパニーが開発に加わってる
要するに機械式スーチャーというよりタービンの代わりにエンジン出力を利用してるだけの
ターボもどきみたいなもんだよ

558 :774RR (ワッチョイ 118.240.195.102):2016/12/26(月) 23:23:36.03 ID:1nHJyUuq0
軽自動車って660ccでバイク並みの排気量だけど、常用回転数が
バイクより低め(4000〜6000回転ぐらいか)だから4000か5000km
でいいんじゃないかと思ってるんだが。

559 :774RR (ワッチョイ 211.129.159.193):2016/12/26(月) 23:55:47.25 ID:Xds6l0Al0
>>558
ターボだとタービンのオイルラインがスラッジすぐ詰まるらしいよ
確かに加速時に煙噴いてる車は良く見る気がする

560 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2016/12/27(火) 00:30:27.93 ID:uWXbccMc0
>>557
うわーものしりですねー

561 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2016/12/27(火) 00:32:07.48 ID:uWXbccMc0
>>557
ターボもどきもなにも、スーパーチャージャーそのものなんですか
オカマはあくまでも男で女ではないですよ、そゆこと。

562 :774RR (ワッチョイ 58.70.35.16):2016/12/27(火) 01:20:48.73 ID:NMP4pOvi0
マウンティング合戦もほどほどに。。。

563 :774RR (ワッチョイ 118.240.195.102):2016/12/27(火) 01:57:46.75 ID:VvhftBQ20
自慢は小さな自分をより小さく見せる。
これ豆な。

564 :774RR (ワッチョイ 27.137.188.17):2016/12/27(火) 02:42:44.27 ID:d0EmNWns0
あれ、レプソルオイルの件はどうなったの?
なんかお詫びあったの?

565 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2016/12/27(火) 05:12:50.39 ID:S889EnoE0
つまりは今時のスーチャーはだいぶ進化した、というおはなしだな

>>558
思ってるんだが、なんだ?
説明書にどれくらいで交換すればいいかは明記されてるでしょ

566 :774RR (スプッッ 1.75.233.59):2016/12/27(火) 06:14:32.54 ID:tMgMQmw9d
>>557
君にとっては
ゆっくり回ればスーパーチャージャー
速く回ればターボチャージャー
なんだね
ククク

567 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2016/12/27(火) 06:22:08.33 ID:S889EnoE0
どうでもいいことにいつまでも噛みつくやつって
ほんとなんなんだろうな

568 :774RR (アウアウオー 119.104.15.140):2016/12/27(火) 08:32:10.66 ID:cAP3wQVZa
バイクより人間の潤滑が足んねーよな

569 :774RR (ワッチョイ 121.113.164.199):2016/12/27(火) 08:53:01.91 ID:9AnIyG2o0
どっちもスレ違いだが内容があるので長文さんの方がマシ

570 :774RR (ワッチョイ 211.129.159.193):2016/12/27(火) 08:55:14.02 ID:avycx/4K0
スーチャーの定義を間違ってるから突つかれてると思うのだが…

571 :774RR (ワッチョイ 183.77.241.151):2016/12/27(火) 09:27:44.62 ID:7F8YCncy0
意味が通じればどうでもいい。
技術論文でも書いてるわけじゃあるまい。

572 :774RR (ワッチョイ 211.13.151.48):2016/12/27(火) 10:11:07.52 ID:GJc6EhR70
カワサキのH2のタービン?の潤滑はエンジンオイルなのだろうか?

573 :774RR (ワッチョイ 211.13.151.48):2016/12/27(火) 10:14:32.77 ID:GJc6EhR70
H2の指定オイルは何だろう
カワサキ純正では無くて社外オイルだったりして?

574 :774RR (スッップ 49.98.154.20):2016/12/27(火) 10:19:59.71 ID:x2Y0BZT2d
スーチャーはスーチャーでオイルあると思う
俺の車のスーチャーは専用オイル

575 :774RR (ワッチョイ 211.13.151.48):2016/12/27(火) 10:30:07.41 ID:GJc6EhR70
h2の指定オイルはカワサキ純正10w−40
https://ownersmanuals2.com/kawasaki/ninja-h2-2015-owner-s-manual-65117/page-144

576 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2016/12/27(火) 10:37:53.11 ID:uWXbccMc0
つまり過剰な期待とこだわりを持つここの人たち
もはや宗教 白も黒、ターボチャージャーもスーパーチャージャー

577 :774RR (ベーイモ 223.25.160.9):2016/12/27(火) 13:16:15.62 ID:o/TddirLM
>>574
コルベットか?

578 :774RR (ワッチョイ 121.86.238.74):2016/12/27(火) 19:16:07.80 ID:Z++oa0cN0
わいのスーパーチャージドハイゼットは共用やな

579 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2016/12/27(火) 20:31:05.46 ID:s86NXjRq0
>>572
なんか記事見てるとエンジンオイルっぽいね。そうなるとターボ車みたいにオイル劣化が激しくなるし
オイル交換サボるとスーチャーがいく(TT)

車での一般的なルーツ式等のスーチャーは専用オイルあるタイプが多いと思ったな
自分が前に乗ってたスバルのヴィヴィオRX-R(車でタコメーター1万で9千まで本当に回る名車w)のスーチャーは専用オイルが
ヴィヴィオの純正スーチャーはオイルは高い。でもマニアの間ではスーチャーはアイシン精機製でなんとトヨタMR-2の
スーチャーがアイシンなのでトヨタ純正スーチャーオイルが使えるって

580 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2016/12/27(火) 20:37:42.33 ID:s86NXjRq0
ちなみにトヨタ純正スーチャーオイルのほうがスバルよりかなり安い。自分今も持ってる(結局買って交換しないで
ヴィヴィオ売ってしまった)

ターボは排気でタービン回してるから赤くなる位熱くなるけど、H2はまさにスーチャーだからタービンはない
コンプレッサーがターボ並みに13万回転まで回ってもターボより熱を受けないからもしかしたらオイル劣化も
激しくないのかもしれない

まさに理想のスーチャーだけど、価格が高いのが凄いデメリットか

581 :774RR (アウアウカー 182.250.246.200):2016/12/27(火) 22:06:22.33 ID:33Q/Ifyia
チャーシューチャーシューうるせーよ

582 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2016/12/27(火) 22:17:34.71 ID:uWXbccMc0
脂身より赤身が好き

583 :774RR (アウアウカー 182.251.243.47):2016/12/28(水) 10:25:40.68 ID:mQ/fNVLZa
川崎純正ってエルフのを除くと二種類だっけ?

584 :774RR (ワッチョイ 114.173.239.96):2016/12/28(水) 13:36:43.03 ID:6XSb9aoC0
>>583
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hatoya-parts/10009966.html?sc_e=afvc_shp_2327384

585 :774RR (ワッチョイ 219.104.72.253):2016/12/28(水) 14:50:36.49 ID:wF/nSVpt0
うちの圧力鍋のブローオフバルブ壊れて煮豆が爆発した。
たまにはバラして掃除してやらんとだめだな。
うちにあるのはロープレシャータイプなんだがどのぐらいかかるんだろう。

586 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2016/12/28(水) 15:08:54.55 ID:AxhFJubO0
よくわからんが鍋が大爆発じゃなくてよかったな
つか民生品の鍋は壊れた=ASSYどころかまるごと新品交換じゃないのか

587 :774RR (アウアウカー 182.251.243.8):2016/12/28(水) 15:14:36.14 ID:JqmtnXAYa
>>584
なに?
無言安価つけんな気持ち悪い

588 :774RR (ワッチョイ 114.173.239.96):2016/12/28(水) 16:39:20.74 ID:6XSb9aoC0
>>587


589 :774RR (ワッチョイ 126.130.53.130):2016/12/28(水) 21:59:12.64 ID:BE77SsCs0
>>587
人の親切を…

590 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2016/12/29(木) 14:08:28.44 ID:QB4K1jHB0
どこの中華産かと思うようなデザイン

え、マジでそれで純正オイルなの・・・?

591 :774RR (アウアウカー 182.251.243.4):2016/12/29(木) 14:22:03.87 ID:fSHENHNma
何種類かって質問に2STオイルの商品ページ出されても困るわ

592 :774RR (スプッッ 1.75.236.250):2016/12/29(木) 17:47:25.31 ID:AoRlAlSnd
>>591
頭悪いんじゃねwww

593 :774RR (スプッッ 1.75.236.250):2016/12/29(木) 17:47:52.13 ID:AoRlAlSnd
>>591
つかリアルで頭が悪いと思うw

594 :774RR (ワッチョイ 59.85.70.199):2016/12/29(木) 21:12:23.60 ID:HS5GwKCL0
>>591
池沼キモw

595 :774RR (ワッチョイ 118.240.195.102):2016/12/29(木) 21:37:31.08 ID:bVAcuST50
RS4GP使った人、いたら感想を教えてくれ。

596 :774RR (ワッチョイ 14.3.176.188):2016/12/30(金) 09:59:47.04 ID:AfwxNo7o0
http://www.activemerchandiser.com/JQCatalogView.aspx?CatalogOID=337372&SupplierID=408738&OpenPage=1&Format=0&SearchCriteria=&Ticket=&IsLink=true&rand=237388594
のヤマルーブカタログの9ページの4球試験見てホンダ買うのやめようと思った。
棒グラフの長さが倍違って大きな差があるように感じたからだ
しかしよく観察すると底は0ではなくて0.34から始まってる棒だ。
数値で比較するとヤマは0.39、ホンは0.44で、グラフの印象より
差が少ない。あぶなくごにんしきするところだったぜ。

597 :774RR (ワッチョイ 180.39.119.9):2017/01/02(月) 09:49:06.36 ID:K16JAgRK0
SSでAZ使ってサーキット走行している人いますか?

598 :774RR (アウアウオー 119.104.0.187):2017/01/02(月) 09:53:20.17 ID:FWGB3+b0a
バロンオイルでサーキットメインで走ってる人なら知ってる

599 :774RR (ワッチョイ 180.39.119.9):2017/01/02(月) 11:57:58.24 ID:K16JAgRK0
バロンオイルはMotulのセミシンセでしたっけ?
セミシンセぐらいあれば大丈夫なのかな。

600 :774RR (スフッ 49.104.18.227):2017/01/02(月) 13:09:48.70 ID:MxS9SweTd
シンセサイザーでセミの声って難しいだろうな

601 :774RR (アウアウオー 119.104.0.187):2017/01/02(月) 13:37:30.32 ID:FWGB3+b0a
>>599
てか、調べたらバロンモチュールってセミシンセどころか表記の曖昧なフルシンセでもなく100%化学合成油だから全然余裕だわ

602 :774RR (スプッッ 1.79.39.186):2017/01/02(月) 13:57:48.84 ID:VpOOIz97d
フルシンセ=100%科学合成

603 :774RR (ガラプー NQQ26C3):2017/01/02(月) 15:13:05.00 ID:S0j9JlcbK
化けてないがな

604 :774RR (オッペケ 126.212.165.133):2017/01/02(月) 15:27:00.37 ID:Wt00T9K+r
SSじゃないけどAZでサーキット行ってる
問題はない

605 : 【6等】 【175円】 (ワッチョイ 221.91.68.168):2017/01/02(月) 15:32:42.47 ID:2XsFASsF0
オイルでサーキット行ってんのか…

606 :774RR (ワッチョイ 121.113.164.199):2017/01/02(月) 16:53:53.21 ID:x3NW0iVT0
azは会社だろ

607 :774RR (ワッチョイ 114.149.134.29):2017/01/02(月) 18:34:06.86 ID:3ij2gIc30
>>601
確かにフルシンセでした。

>>604
SSでもAZを使えるかもしれませんね。

608 :774RR (フリッテル 219.100.137.40):2017/01/02(月) 18:55:23.03 ID:+CZY9ZAxM
AZ試したけど、すぐ捨てました。
このオイルだけなぜか吹け上がり悪く振動が出るんで。
2台試してどっちも同じ結果。

609 :774RR (スプッッ 1.75.243.205):2017/01/02(月) 19:18:31.40 ID:OhNvoP2kd
ちょっとチタニックについて語ってくれ
この間寄ったバイク屋が熱く勧めてくる

610 :774RR (ワッチョイ 121.86.238.74):2017/01/02(月) 20:48:50.75 ID:e6Xg9yhY0
アマゾンでヤマプレ買おうと思ったけど今ちょっと高い
もう少し安くなるまで待ってみる

611 :774RR (ワッチョイ 203.213.169.155):2017/01/02(月) 21:46:45.04 ID:iKs0DxBu0
>>608
イメージと違うな、添加剤が入ってない韓国産グループ?の感想みたいな話だ

612 :774RR (ワッチョイ 119.224.186.81):2017/01/03(火) 00:00:09.48 ID:mRykgB4C0
今ならwebikeのセールで少し安いぞ
http://www.webike.net/sd/23107180/

613 :774RR (ワッチョイ 121.86.238.74):2017/01/03(火) 00:23:42.45 ID:RKTCO7sx0
おお、4000円台に落ちるのみを待つのはしんどいしこっちで買おうかな
ポイントもつくし

614 :774RR (ワッチョイ 211.13.151.22):2017/01/03(火) 12:13:33.71 ID:uAy6A0G60
昭和シェル石油製と判明してるのは
ヤマルーブプレミアムシンセティック
ヤマルーブスタンダードプラス
スズキエクスターTYPE04

615 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2017/01/03(火) 13:29:59.22 ID:tWdTGi/W0
国内で精油設備を持ってるのは出光興産・エネオス・コスモ石油・シェルだけなのでどこのエンジンオイルも
そのどれかだよね。以前日本の石油大手系以外に富士興産ってのが精油所もってて自社ブランドはマッシモだっけな
カストロールの国内生産委託されてたけど今は精油関連から撤退で新日本石油(エネオス)に売却になった

だから多分国内のカストロールはエネオスが作ってるんじゃないかな

あとは自動車の純正エンジンオイルなんかは同じブランド、粘度でも(要するに全く同じ商品ね)数社が作ってた
缶の外見は全く同じなんだけどNとか刻印があってそれ見るとあ、これは日石、これはコスモってわかったんだよね

616 :774RR (オッペケ 126.212.180.52):2017/01/03(火) 15:06:51.93 ID:bjjO7wvpr
>>615
知ったか乙。
粕は中外か三共製ね。
輸入もんは知らん。

617 :774RR (ワッチョイ 157.192.80.224):2017/01/03(火) 15:28:11.85 ID:jMxud8nG0
エンジンオイルを国産に拘る意味が分からん
エンジンオイル後進国だろ

618 :774RR (ワッチョイ 121.86.238.74):2017/01/03(火) 16:12:18.48 ID:RKTCO7sx0
反日国家が製造に関わるオイルを使いたくないって意味じゃない?

619 : 【犬】 【222円】 (ワッチョイ 153.151.176.252):2017/01/03(火) 16:26:53.23 ID:RfDvoGUs0
>>618
今そんなこと言ってたら生活できないぞ
マジで…

620 :774RR (ワッチョイ 121.113.164.199):2017/01/03(火) 17:03:55.86 ID:705BPEMQ0
致命的な所で手を抜いてそう
金もらっても朝鮮オイルは嫌だ
どこの何使ってるか分からない弱小メーカーも同じ

621 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2017/01/03(火) 17:05:45.75 ID:tWdTGi/W0
>>616
へえ、中外石油化学って初めて聞いた。面白そうな会社だね。OEMとか沢山やってそう。
自社ブランドはバイク用は無しか・・
http://www.chugai-yuka.co.jp/product/

三共油化工業はエネオスの完全子会社だね
http://www.hd.jx-group.co.jp/newsrelease/noc/2009/20090610_01_0960575.html
http://www.noe.jx-group.co.jp/company/about/gaiyou/group.html

622 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2017/01/03(火) 17:10:43.39 ID:tWdTGi/W0
>>620
オイルはことプラシーボと満足度だからね
実際どこの何使ってても違いはわからんってパターンが多いよ

シフトのフィーリングや吹け上がりとかは粘度と温度特性で変わるもんだし、
人間の体感評価だし
たとえどんな粗悪オイルでも普通に交換距離守ってればエンジンは壊れないしね
それに輪をかけて個々のオイルの対する金の掛け方の価値観も大幅に違う

だから何がいいオイルかって永遠に結論が出ないw

623 :774RR (ワッチョイ 118.240.195.102):2017/01/03(火) 20:04:53.39 ID:yj7LVVfO0
レギュラー車にハイオクみたいなもんだな。

624 :774RR (エーイモ 1.115.195.28):2017/01/03(火) 21:13:33.44 ID:HVqzHHPxE
中外製薬だと思った奴がいるはずだ

625 :774RR (ワッチョイ 121.113.164.199):2017/01/03(火) 21:42:19.50 ID:705BPEMQ0
北京でマスクしないで生活しても死ぬわけではないが、だからといって健康的だとは思わない
でもまあ燃焼室に影響のない潤滑油だしな。影響は限定的だろう

626 :774RR (ワッチョイ 114.173.239.96):2017/01/04(水) 00:51:25.70 ID:kY4bPTP80
>>608
それはないな。振動はあるが、吹けいいはずだったよ。
すぐ捨てたとかまぁそんな嘘をw

627 :774RR (ワッチョイ 114.149.134.29):2017/01/04(水) 07:26:38.56 ID:xP6QJuQG0
前にGX100を入れていたけど300vに比べるとメカノイズが
大きくなって不安だった。ただ普通に走る分には大丈夫そうだった。

サーキットのような高負荷状態でどうなるか不安でその後使わなくなったけど
安いオイルでも通常使用なら大丈夫な気がする。気がするだけなんだがw

628 :774RR (ワッチョイ 153.183.26.63):2017/01/04(水) 07:53:07.14 ID:D4wMwZuI0
唐突だが、ここでのワコーズ プロステージS 4?の評価評判はどうなのだろうか?

629 :774RR (ワッチョイ 220.111.69.144):2017/01/04(水) 08:05:26.54 ID:o2mxgTGm0
プロステージSは国産水冷四発で使ったことあるけど
なんの変化も感じなかった
悪い点も無かったけど値段考えりゃG2でいいやって結論に

630 :774RR (ドコグロ 125.195.78.172):2017/01/04(水) 11:44:27.37 ID:3owwotrPM
>>627
三回連続で4st250ハイカム入れたレーサーに使ったことがある
確かにノイズ音は増えた
ミッションの入りが悪くなる、というよりは雑なシフトを許容しなくなったというほうが正確かな
あとクラッチが減ったときに滑りやすくはなった
かといって故障するわけでもなく開けたら綺麗なもんだった
高温でずーっと123速でブチ回すコースでの夏場のフィーリングの持続は二段階
出走1回目は新油感バリバリの超気持ち良いフィール
二回目でガクンと普通のフィーリングに変わって一定に
そこからは緩やかに体感が劣化していって普通に終わるのが四回目
300Vよりは1.5倍保つかなって感覚で、エンジン開けたとき綺麗だったから悪いオイルではないんだろうね
まあ300Vを入れる金があるなら300V入れたほうが気持ちがいい

631 :774RR (ワッチョイ 14.3.177.192):2017/01/04(水) 11:50:10.49 ID:50BBYPzZ0
純正では昭和シェル石油製が良さそうな気がしてきた
理由は、1世代前はヤマルーブプレミアムが評価高かったけど、プレミアム
シンセティックが昭和シェル製と判明した今、ヤマルーブプレミアムも
昭和シェル製だっただろうと察しが付く。
プレミアムシンセティックも良さそう。
スズキエクスターTYPE04も良いオイルだと書いてあるレスを読んだことある。

632 :774RR (スフッ 49.106.217.254):2017/01/04(水) 12:07:34.54 ID:WxPcN5I4d
簡単に例えれば蘊蓄だらけのカーシャンプーとスーパーに平然と並んでる台所洗剤、
実は、どっちがより高度な研究開発されてるかってことだな。

633 :774RR (ササクッテロレ 126.247.76.2):2017/01/04(水) 13:23:15.09 ID:AeoUBfgwp
薀蓄にまみれたAZのオイルよりもスーパーの胡麻油の方が良いという事か。

634 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2017/01/04(水) 13:32:29.48 ID:HZiGj7B40
>>633
ひまし油をかっていれてみな。最高だから
ただし一回乗ったら即オイル交換ね
そんで乗らなくても一度入れてから数日するとオイルが腐ってくるからやっぱり交換を勧める

635 :774RR (ワッチョイ 133.218.57.184):2017/01/04(水) 14:43:55.73 ID:sjY2R2MZ0
ひまし油エステルベースの添加剤もあるよ

636 :774RR (オッペケ 126.212.180.52):2017/01/04(水) 15:50:49.06 ID:nOo/vxOjr
>>621
有るぞ、ライジング4Tがバイク用。

637 :774RR (オッペケ 126.212.180.52):2017/01/04(水) 15:54:59.11 ID:nOo/vxOjr
>>635
おお、今のセールで10L買ったわ。

638 :774RR (ワッチョイ 121.86.238.74):2017/01/04(水) 16:29:04.08 ID:GE1GaHCb0
ヤマプレ注文しました

639 :774RR (ワッチョイ 133.218.57.184):2017/01/04(水) 16:30:15.80 ID:sjY2R2MZ0
>>637
5Lx2かよ!
納期メーター振り切れで商品がいつ届くか全然分からないセールだよなwww

640 :774RR (オッペケ 126.212.180.52):2017/01/04(水) 17:28:07.46 ID:nOo/vxOjr
>>639
いや、5L×1と500ml×10
うわっ!後530mlも、10だし
使いきるのに5年かかるかもW

641 :774RR (オッペケ 126.212.180.52):2017/01/04(水) 17:30:37.67 ID:nOo/vxOjr
間違えた。500mlは12だた。

642 :774RR (ワッチョイ 133.218.57.184):2017/01/04(水) 18:20:23.41 ID:sjY2R2MZ0
5Lスペシャルに飽き足らず、2Lスペシャルと一歳児スペシャルまで………買いすぎだよw
年末セールなんだから一年分買えば十分ですよぉ。No. Four. Two, two, four.
※どうせ来年は二歳児スペシャルになると読んでいる
オイル屋から年賀状が来た。年賀状よりオイルはよ

643 :774RR (ワッチョイ 157.192.80.224):2017/01/04(水) 20:35:43.94 ID:pD6CgPj70
プロステージSは
結構最近中身ガラッと変わったので
使った年代でだいぶ違う

以前は部分合成油で
今はXHVIという、ガスから作るベースオイルが主成分になっている
VHVIより高性能ということらしい

今のは一回いれてみてもいいんんじゃない

644 :774RR (ワッチョイ 153.183.26.63):2017/01/04(水) 20:54:04.20 ID:D4wMwZuI0
>>629 >>643
ネットで検索した後にプロステージSとスーパーゾイルと冴強を
候補に絞ってどれを入れようかと考えていました。
あれこれ調べているうちに公道を流すだけなら
これまでのようにバロンの激安オイルを
早めに交換するのも十分有りみたいですね。
次の3連休に我が相棒リッターバイクのオイル交換予定なので
それまでに決めたいと思います。
レスを頂きましてありがとうございました。

645 :774RR (ワッチョイ 218.222.89.143):2017/01/04(水) 20:54:21.86 ID:j7Liirfz0
4CT-S最高

646 :774RR (ワッチョイ 114.173.241.172):2017/01/05(木) 06:24:39.95 ID:wbVn3uEd0
ホンダのウルトラg3 g4 ってvhviなの?

647 :774RR (スプッッ 1.79.39.195):2017/01/05(木) 06:36:04.37 ID:ru2gN/GEd
ウルトラ爺さん

648 :774RR (オッペケ 126.212.180.52):2017/01/05(木) 09:31:29.16 ID:DdpkKbPZr
>>646
一応100%化学合成油って書いてあるからPAO+エステルなんじゃないですか?
添加材には鉱物油有るかもだけど

649 :774RR (ワッチョイ 58.93.216.84):2017/01/05(木) 09:45:47.44 ID:nGQ8Bo3i0
オイルの質が問題で故障したなんて聞いたことないから
指定粘度の2輪用オイルを入れて、メーカー指定距離で交換しておけば問題は出ない
フィーリングなんていうのも、銘柄隠して乗ったら案外いい加減な物でしょ

650 :774RR (アウアウオー 119.104.18.170):2017/01/05(木) 10:39:13.43 ID:DuT4Ihnma
だな、バイク便じゃあるまいし15万キロ持たそうって訳じゃないし
所詮趣味のバイクでオイルに拘るなんて自己満のオナニーみたいなもん 他人にオナニーの仕方をとやかく言われたくないし、他人に強要するもんでもないだけ

651 :774RR (ワッチョイ 118.240.195.102):2017/01/05(木) 11:30:56.48 ID:ubNmVU9r0
G4はPAO
G3はわからないけどおそらくVHVI + PAOだと思う。

652 :774RR (ワッチョイ 121.113.164.199):2017/01/05(木) 12:05:37.40 ID:CdkDrTpn0
マルチはチガイに鈍感だな
シングル乗れば猿でも分かる

653 :774RR (ワッチョイ 59.85.70.199):2017/01/05(木) 18:02:09.74 ID:D1ogEoK60
>>644
冴強はやめときな
緑の着色剤が沈殿してエンジンぶっ壊れるよ

654 :774RR (ワッチョイ 111.96.254.181):2017/01/05(木) 18:43:40.46 ID:fiQexUeL0
G4ってペール缶だとリッター千円前後なんだよなぁ
Amazonで二万切りの時に買うのが一番安いと思う

何故こんなに安いのか??

655 :774RR (ワッチョイ 223.134.196.160):2017/01/05(木) 20:42:59.01 ID:T8ylwQ+R0
G4でコンロッドメタル焼き付いたわ
お陰で40萬コース
フィルターオイルで充分

656 :774RR (ワッチョイ 118.240.195.102):2017/01/05(木) 20:47:39.35 ID:ubNmVU9r0
G4は粘度低すぎるから大型には向かないよ。
粘度は10W-40以上は必要。

657 :774RR (ワッチョイ 126.130.53.130):2017/01/05(木) 20:51:35.60 ID:FGy+PFw90
>>656
CBR1000RRサーキット走行推奨オイルなんだが…

658 :774RR (ワッチョイ 114.165.38.12):2017/01/05(木) 21:35:56.16 ID:RzYsnfuM0
ほとんどのホンダのバイクはG1が指定オイルで
1000RRもG1、10W-30が指定オイルでしたっけ?

R1の推奨オイルは10W-50だからホンダが特殊なのかなぁ。

659 :774RR (ワッチョイ 114.173.241.172):2017/01/05(木) 21:39:15.87 ID:wbVn3uEd0
>>657
推奨じゃないよ。嘘つくな。
何処にサーキット推奨って書いてあるの?

660 :774RR (ワッチョイ 183.77.241.151):2017/01/05(木) 22:30:04.19 ID:/mKvYELf0
>>621
○コーズ、某ドイツメーカーの純正専用オイルもここだね。

661 :774RR (ワッチョイ 203.213.169.155):2017/01/05(木) 23:33:34.74 ID:IW8Bo1Cn0
今時ドイツメーカー出さないほうが無難だな

662 :774RR (ワッチョイ 157.192.80.224):2017/01/06(金) 09:44:41.03 ID:w/ywRkK20
確実にPAO+エステルにしたいなら
ワコーズの4CT-S

663 :774RR (アウアウウー 106.181.138.187):2017/01/06(金) 13:17:53.27 ID:aQExv51Sa
サーキットはライダーの基準を狂わせる

664 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2017/01/07(土) 01:06:47.01 ID:IUZDpdfi0
何年か前にホンダの社長がバイクにはこれ以上パワーはいらない
必要なのは街中乗って快適なトルクだとか言ってたけど、その頃からホンダは中途半端な
排気量の変なバイクとか出してきた

トップがこの考えじゃ駄目だと思い今まで乗ってたホンダから買い替えはスズキになったけど
正解だと思ってる

オイルの粘度も環境とか燃費をメインに考えてるんでしょうね

665 :774RR (ワッチョイ 121.86.238.74):2017/01/07(土) 01:29:43.53 ID:cvVeHJVn0
タイヤが進化しないとなあ

666 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2017/01/07(土) 01:29:59.46 ID:oYAec/Ra0
だからCBRは開発が完全に止まってたんだよな
今更再開したけど、旧型のフレームとエンジン使いまわしたバイクなのに
200万以上の値付けしてぼったくってる

もうどうしようもないわホンダは

667 :774RR (ワッチョイ 121.86.238.74):2017/01/07(土) 02:06:28.23 ID:cvVeHJVn0
みんなカラのオイル缶はどうしてんの?地域によるだろうけど

668 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2017/01/07(土) 02:12:14.31 ID:oYAec/Ra0
回収してくんないので貯缶中

669 :774RR (ワッチョイ 153.151.176.252):2017/01/07(土) 02:27:08.79 ID:sZU487xp0
>>667
普通に燃えないゴミの日
うちのところは回収してくれるし

670 :774RR (アウアウオー 119.104.15.20):2017/01/07(土) 05:22:47.71 ID:M921VZswa
>>667
サンダーで切り刻んで 少しづつ近所のコンビニゴミ箱へ…

671 :774RR (ワッチョイ 126.130.53.130):2017/01/07(土) 07:13:12.65 ID:C8qM/V9R0
うちの地域は4L缶もペール缶も資源ごみとして収集してくれる

672 :774RR (ベーイモ 223.25.160.52):2017/01/07(土) 08:07:06.23 ID:iLyF8sTaM
>>669
いいな、俺のところは全部広げてoilが付着してなければ持って帰ってくれる。
そのままだとoilが入ってる可能性があるので持って帰ってくれない

673 :774RR (スプッッ 1.79.83.179):2017/01/07(土) 08:45:54.50 ID:x306OCcJd
>>595 エクスター04 プロステージ比較なら
ただ車両がスズキの400よ?
シフトタッチがかなり柔らかいしスズキ特有の低速で
での抵抗?がなくなった。
Vツインらしくなく軽やかに回るし、何故か振動も減った

今は寒い次期だからわからないが、もうちょい温かくなったら
タッチかなり変わる予感がする

674 :774RR (アウアウカー 182.250.248.235):2017/01/07(土) 09:54:18.41 ID:78ZJ6iU7a
>>673
SV?グラ?

675 :774RR (ワッチョイ 59.85.70.199):2017/01/07(土) 12:53:52.31 ID:iWicNFUb0
>>667
廃油いれてそのままスタンドの兄ちゃんに渡してる

676 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2017/01/07(土) 12:55:56.00 ID:oYAec/Ra0
いやクルーザーのV2でもない限り、V2はふつー軽やかに回るもんだろ・・・

677 :774RR (ワッチョイ 118.240.195.102):2017/01/07(土) 19:43:00.91 ID:53vOX5jh0
パワーもトルクもいる。

678 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2017/01/08(日) 14:59:15.81 ID:UXVbZ+fg0
>>666
ホンダも頑張ってるよ、もちろんヤマハもね。全く違うアプローチだけど、こんな感じね

@YouTube



ホンダもヤマハも真面目だ。ホンダはそのうち人が前通り過ぎたらライダーの腰を固定して急ブレーキで
急停止するようないま車で流行ってる自動ブレーキとかもやってくれるんじゃないかな

ヤマハはよりカミソリのように速く美しく。カワサキは売れようが売れまいがより漢で速く、
スズキはより安くて速くて変態に進化していくのだと思う

679 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2017/01/08(日) 15:04:49.26 ID:UXVbZ+fg0
>>667
うちは今住んでいる所はペンキの空き缶やオイルの空き缶は不燃ごみとして回収してくれるけど
以前住んでた場所は回収しなかった

なのでスタンド何件か回ってガソリン入れる前にオイルの空き缶捨ててもらえますって聞いてはいって
言ってくれる所で給油してた(厳密には捨てるちょっと前からそこに数回通うくらいだったww)

ちなみに二人とかでやってる町のスタンドでは殆どが無理って言われた。じゃあガソリン入れ無くていいですって
出てくる時にちょっと険悪になるw

680 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2017/01/08(日) 15:09:40.36 ID:UXVbZ+fg0
あと廃油が入ってるなら引き取りますって言うスタンドもあったな。缶だけはうちは産廃業者じゃないんで
勘弁してって言われた。あくまでも廃油として引き取るんだよって

お勧めはやはり大人数でしかも整備リフトまで備え付けてある大手スタンドかな
バイトにはいって渡すと簡単に受け取ってくれる。オイルの空き缶、オイルフィルターとかね
車検受け付けますとか書いてあって時々リフトの上に車が乗ってるようなちゃんとそこでオイル交換してる大手スタンドに聞いてみれば
多分オッケーだと思うよ

681 :666 (ワッチョイ 153.232.136.191):2017/01/08(日) 15:11:22.64 ID:N0f1ygEs0
>>678
公道用の速いバイクについての話であって
技術開発全般の話はしていないので

682 :774RR (ワッチョイ 111.107.21.134):2017/01/08(日) 15:54:55.82 ID:KATVQN4y0
公道用なら正しい考え方じゃないか
君みたいな大多数の下手くそライダーの技術でもある程度乗れるように作ってあるのだから
他社のピーキーなマシンじゃ扱いきれずにペース落ちるのは目に見えてるもんな

683 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2017/01/08(日) 16:25:41.06 ID:UXVbZ+fg0
まあ公道は一般道時速60kmが最高だしね

とはいえ時速300km出るマシンはそこまで出るように作られてる、そのマシンは低速でも
いい加減なマシンより遥かに扱いやすい

SS乗ると解るけど昔のレーレプと違って本当に乗りやすい
ていうか今の1000ccのSSが色々な人にウケてるのは実はパワーバンドに入れなくても凄い加速
していっちゃう点。つまり今街中でSS乗ってるおじさんはほとんどがパワーバンドに入れなくても
その排気量で楽に乗れるって点と、時速300まで出るように作られてるから自然とその精度による
安定性なんだろうね

684 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2017/01/08(日) 16:50:17.96 ID:cXmC7cPZ0
基本大排気量は、そのトルクで楽チン運転できるのが魅力というか目的

685 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2017/01/08(日) 17:10:02.84 ID:UXVbZ+fg0
>>684
だね、ただSSに関してはおそらくはメーカーはピークパワーをいかに出すかって開発されてると思うよ

そう考えると先のホンダの考えは最もだという意見が出そうだけど、そんななら俺はSSに乗らない
ホンダはウンコですわ

教習所で免許取る時に族上がりの教官が入所時に「なんでみんなは事故したら即命に関わるようなバイクに乗る?」
と聞いた。皆は風を切るのが快感とか色々答えてた

教官は次の瞬間言った「本能だろ」と。皆にはそういう本能があるんだと、そしてそういう奴がここに居ると
ホンダの社長や規格陣よりも

686 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2017/01/08(日) 17:13:15.06 ID:UXVbZ+fg0
その教官の方がはるかにバイクとは何かを知っている
本当に安全で快適なら車に乗ればいい

極端な話、街中ちょっと乗りにくくてもいやかなり乗りにくくてもピークパワーや最高速を伸ばしてほしい
それがSSだと思ってる

とはいえ町中乗りにくいマシンはサーキットでも遅いんだけどw

687 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2017/01/08(日) 17:51:56.94 ID:N0f1ygEs0
SSは街乗りはしやすい
町中で辛いのは、20〜40キロくらいでゆっくり流れてる時だけだ

688 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2017/01/08(日) 18:16:35.77 ID:cXmC7cPZ0
場合によっては、50ccでは精一杯の速度が
ssのクラッチが半クラから繋がる速度だったりするからねぇ

689 :774RR (アウアウウー 106.181.124.164):2017/01/08(日) 23:24:00.10 ID:rQSHA7ZDa
都内で見るSSはキツそうなんだけど。山手線の周辺とか。
夏とかオイルも大変だろうな(と、オイルの話に戻してみる)

690 :774RR (ワッチョイ 118.240.195.102):2017/01/09(月) 00:27:13.35 ID:l8XDDH1O0
乗車姿勢がきついだけで走りはそうでもないよ。
ハンドル切れ角は少ないけどそんなに切ることもないし。
ただ走ってるとエンジンが回せと要求してくるのは確か。

691 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2017/01/09(月) 01:27:15.87 ID:yJxq9wjT0
>乗車姿勢がキツイ
これがいちばんキツイのが20〜40キロくらいでしばらくの間、ちんたら走ってる時なんだわ
走行中はスリ抜けしない教狂信者にはほんと辛い

692 :774RR (ワッチョイ 114.164.63.119):2017/01/09(月) 01:41:39.52 ID:jHEqgojV0
>>674 SV
>>676 いやー・・・インジェクションは知らないけど低速ガサツな感じ
軽やかには回らず、アイドル1300rpm-5000rpmまでカラ吹かしだとオフ車単気等みたいな回転の上がり方
エクスター比較だと抵抗が少なくなった感じはする

693 :774RR (ワッチョイ 180.34.208.222):2017/01/09(月) 04:32:12.52 ID:e0wn3fOx0
うわーマジで気持ちわりー
公道最強()とかいってるやつの感じだわ

694 :774RR (ラクッペ 110.165.130.106):2017/01/11(水) 12:49:21.39 ID:326dX8S1M
>>683
R1とR6は下スカスカで公道は苦痛でしかないよ
GSXとCBRは公道でも乗りやすい
カワサキは知らん

695 :774RR (アウアウウー 106.181.139.232):2017/01/11(水) 13:39:21.43 ID:DYlbdOc3a
オイルの話に戻すと

冬にちょっとだけ走るの繰り返すとオイルに水が混ざるって言うけど
その水分ってどこから来るの?

696 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2017/01/11(水) 13:47:44.04 ID:ofhIn7CS0
ラジエタの冷却水

697 :774RR (アウアウカー 182.250.246.236):2017/01/11(水) 13:53:15.90 ID:veyAHO+ga
ブローバイガス

698 :774RR (ワッチョイ 153.151.176.252):2017/01/11(水) 14:02:43.19 ID:hlV8SjmW0
>>695
ガソリンが燃えると水が出るんだよ。
その水分がブローバイガスとしてクランケースに入り込んで冬場は結露してオイルに混入。

699 :774RR (アウアウカー 182.250.248.225):2017/01/11(水) 14:40:34.66 ID:LkQO9mPsa
>>694
R1とR6そんなに下がすかすかかな?
乗らせてもらったときは乗りやすくていいなぁ何て思ったけどね。
リッターVツインに比べてだけど。借りた中では隼が乗りやすすぎて一番感動した。

700 :774RR (ワッチョイ 124.100.4.207):2017/01/11(水) 15:23:31.71 ID:/1Ym0rwS0
>>695
ガソリン10kgを燃焼させると約10リットルの水が発生する。
1ヶ月に50リットルガソリン入れる人は水も35リットルくらい排出してる
正確には水蒸気だね、この水蒸気は上の人が書いてるようにブローバイガスになって
クランクケースに入ることでオイルと攪拌される。
エンジンが高温で加熱してると水蒸気は水蒸気のままクランクケースからもガス化して逃げていくが
冷えた状態だとエキパイやクランクケースに結露して水滴になり錆の発生やクランクに沈殿する。

701 :774RR (ワッチョイ 121.86.238.74):2017/01/11(水) 15:54:43.75 ID:D/XSLZMH0
ブローバイ2箇所にして常にクランクケース内に新しい空気が
入って掃気されるようにしたら水とオイルの混じった白濁液が
ホースから垂れ流しになるようになったわ

702 :774RR (フリッテル 219.100.138.26):2017/01/11(水) 16:06:51.37 ID:ri5O7oxTM
オイルのオーバークールで油温が低すぎると、その水が蒸発しないでオイルに残る。
油温は高すぎても駄目、低すぎても駄目。

703 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2017/01/11(水) 17:22:01.08 ID:qDiD2gQ30
今時分は深夜走ると水温が77℃くらいまでしか上がらない

オイル白くなってそうだなあ・・・

704 :774RR (オッペケ 126.212.240.10):2017/01/11(水) 17:27:18.81 ID:pCtwQbjAr
>>692
十分だわ
水冷でオーバークールなんて滅多にない
雪国くらいだろ

705 :774RR (オッペケ 126.212.240.10):2017/01/11(水) 17:27:40.60 ID:pCtwQbjAr
安価ミスった
>>703

706 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2017/01/11(水) 17:34:34.32 ID:ofhIn7CS0
ここの人が心配することぐらいメーカーは考慮してる

707 :774RR (ラクラッペ 210.139.20.26):2017/01/11(水) 17:37:15.21 ID:mjEXIKh5M
R1やR6で下スカスカって、どんだけ下にトルク求めてるのさwww

708 :774RR (ブーイモ 202.214.167.168):2017/01/11(水) 17:57:52.53 ID:WtxArv/BM
ビッグシングルで良いんじゃない?

709 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2017/01/11(水) 20:58:29.55 ID:cBiYhGBN0
>>707
250cc以下の小排気量乗ったことがないんだと思う
小排気量マシン乗りからしてみれば400以上は何乗っても超快適、特に距離があればあるほど
例えばリッターSSが半クラつなぎ終わるまでに250レーレプは5回シフトチェンジする(ともにフル加速じゃなく
町中普通乗りレベルにて)

時速60km位からの乗用車を追い越す時にリッターSSは5速下手したら6速でもアクセル普通に開ければ
いい感じでサクッと追い越せる
250レーレプは6速から2つ、見通しが悪くてサクッと追い抜きたいんなら3つギヤを落とさないととても危険

710 :774RR (ワッチョイ 114.173.239.96):2017/01/11(水) 21:03:26.73 ID:m7WvxWta0
>>709
リッターssよりcb1300とかの方が楽じゃね?

711 :774RR (スププ 49.96.20.184):2017/01/11(水) 21:05:17.37 ID:Tub2QS4nd
>>709
街乗りレベルでクラッチをつなげる時の速度が
250の5速とかアホ過ぎwww

712 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2017/01/11(水) 21:06:22.83 ID:cBiYhGBN0
>>710
そりゃ楽でしょう、トルクもあるしステアも切れるし
ただ町中苦痛でしか無いって表現を見るとリッターマシン以下に乗ったことがないんじゃないかとしか思えなくて

713 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2017/01/11(水) 21:09:07.85 ID:cBiYhGBN0
>>711
信じられないかもしれないけどリッターSS乗れば解るよ
250がフル加速するんなら話は別、でも普通に加速していくんならそうなるよ
乗らないと解かんないだろうけど

714 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2017/01/11(水) 21:12:01.65 ID:cBiYhGBN0
ちなみに俺のマシンはローの半クラつなぎ終わる頃に時速60km

715 :774RR (スププ 49.96.20.184):2017/01/11(水) 21:22:17.56 ID:Tub2QS4nd
>>713
あ、すまん。
俺が悪かった
勘違いしてたわ。250は2ストしか乗ったことがないんだわ。

716 :774RR (ワッチョイ 114.173.239.96):2017/01/11(水) 21:25:13.68 ID:m7WvxWta0
>>712
でもssって確かに少し薄いとは思うぞ。
特にアイドルちょい上。
初心者があの辺でエンストして立ちごけよくしてるし。
250より楽だろうとか思ってスロットルちょい捻りだと割りとある話

717 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2017/01/11(水) 21:49:03.63 ID:ofhIn7CS0
青信号になっても前の車が走り出す気配がないとき
半クラ使うことはまれにある

718 :774RR (スッップ 49.98.165.171):2017/01/11(水) 21:50:41.57 ID:hRKEswAqd
>>717
プッ

719 :774RR (アウアウオー 119.104.9.153):2017/01/11(水) 21:56:29.67 ID:6Glxs7JRa
メーカーの設計者も大変だな ピークパワー出せ!極低速も鬼トルク出せってかw

720 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2017/01/11(水) 22:02:59.18 ID:qDiD2gQ30
>ちなみに俺のマシンはローの半クラつなぎ終わる頃に時速60km
20年前のリッター未満SSと10年前のSSしか乗った事ないが

いくらなんでもそれは流石にない
本当だとしたら、クラッチ1万キロ持たないんじゃないか?

721 :774RR (スププ 49.98.67.216):2017/01/11(水) 22:10:41.11 ID:LJ0UbjL7d
>>720
ほっときなよ。
どんだけ半クラで引っ張るか、街中でアタマの悪い運転してるかだけでしょw

722 :774RR (ワッチョイ 121.116.4.26):2017/01/11(水) 22:12:09.46 ID:8vrlQPtt0
707だけど、はっはっは。何言ってるかわかんないや。

723 :774RR (アウアウウー 106.181.136.136):2017/01/11(水) 22:40:18.74 ID:VXoohLfsa
>>722
おまえ優勝ワロタw

724 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2017/01/11(水) 22:44:39.99 ID:cBiYhGBN0
20年前のリッター未満か10年前のSSって・・・
問題外だと
ちなみにその頃のオイルの規格って何よww そういう話さ、今のリッター乗ってみてから語っておくれ
ちなみに今のSSはローでフル加速時速150kmほど出るんだけど、まあ乗ってない人には信じられない事だろう

>>719
いや、リッターマシンなんて250と比べたら鬼トルクだよ
リッターで町中苦痛とか言ってる時点で本当にリッターとそれ以下のマシンに乗ったことがあるの?
って感じです

725 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2017/01/11(水) 22:46:44.53 ID:cBiYhGBN0
>>722
俺もよくわかんね〜

726 :774RR (スププ 49.98.67.216):2017/01/11(水) 22:50:40.47 ID:LJ0UbjL7d
>>714
半クラ繋ぎ終わるまでに60キロも出さないとかwそれ下手なだけwww

727 :774RR (スププ 49.96.36.44):2017/01/11(水) 22:51:43.65 ID:+o8zDY3hd
>>724
オイルの規格とかすでに関係ないし
はらいてぇwww

728 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2017/01/11(水) 22:52:52.96 ID:qDiD2gQ30
>>724
20年前のリッター未満SSでも1速で120キロだったよ

お前こそ乗った事ないのによく言えるなw

729 :774RR (スププ 49.96.36.44):2017/01/11(水) 22:57:10.03 ID:+o8zDY3hd
>>728
アホに構ったら負けだ。
俺もそうだけど

730 :774RR (ワッチョイ 114.173.239.96):2017/01/11(水) 23:04:54.15 ID:m7WvxWta0
>>728
20年前って言っても普通に1998年辺りになるからな。隼も 12rも ユメタマも ブラックバーども、vtrsp2もあるしなぁ。
そいつは何が言いたいんだろうね。
ssでなくともリッターあたりならクラッチ繋ぎ切る前に100キロとかいけるし。
まぁギア比の都合によるけど。

そもそも半クラで毎回60キロだす運転の意味がわからない、、、
だって1秒ちょいくらいじゃん。
何かと戦ってるんか?
俺は普通にスパって繋いで20キロ程でギア下げるわ

731 :774RR (ワッチョイ 222.12.56.60):2017/01/11(水) 23:31:36.64 ID:ZqArxhCD0
そんなにトルク欲しかったらGSF1200乗れ、むちゃくちゃ面白いぞ。

732 :774RR (エムゾネ 49.106.193.83):2017/01/11(水) 23:55:44.36 ID:O4wJeAdZF
>>730
ギア下げるの?www

733 :774RR (ワッチョイ 121.113.164.199):2017/01/12(木) 02:09:19.91 ID:Ngcx3gg00
半クラでフル加速とかw

734 :774RR (ワッチョイ 121.113.164.199):2017/01/12(木) 02:18:52.97 ID:Ngcx3gg00
高回転型の直4は3500以下はもたつくように感じるときがあるわな
それをどう表現するかは人によって違うと思うが
キツいポジションで低回転しか使えず信号の度に止まってたら排気量も関係無く苦痛だわな
20年前がどうのオイルの規格がどうの、さすがゆとり(笑)

735 :774RR (ワッチョイ 114.173.241.172):2017/01/12(木) 05:10:33.12 ID:YP1DyuXT0
>>732
逆シフトなんす

736 :774RR (ワッチョイ 126.130.53.130):2017/01/12(木) 11:24:36.24 ID:ZuyiBndA0
ギアの上げ下げに逆シフトとか関係なくねw?
1速→2速に上げる
2速→1速に下げる

737 :774RR (ラクッペ 110.165.136.106):2017/01/12(木) 12:31:11.55 ID:rXMG2ZwIM
>>709
書き方悪かったな
他のSSとくらべてヤマハのSSは下が薄いっつう話

738 :774RR (ワッチョイ 114.173.239.96):2017/01/12(木) 12:40:56.96 ID:JKdmINIB0
>>736
実際よくわからんのよねー。
逆だと確かに踏んで下げるから
下げるって言ってしまうときもあるし
ただ1から2に上げるだから上げるが正しいとは思うけど

739 :774RR (オッペケ 126.200.112.88):2017/01/12(木) 13:00:52.69 ID:peqlAGdkr
車じゃシフトフロントとかシフトリアとか言わないからなw
アップ、ダウンが正しいでしょ

740 :774RR (ワッチョイ 114.173.241.172):2017/01/12(木) 20:25:18.25 ID:YP1DyuXT0
エステルを使ったオイルがあるけど、
300v
verity fs hr
ashの一番いいやつ
az
パノリンバイオレース?
4cr
知る懲りん。
こんなかでどれが一番評判いいの?

741 :774RR (フリッテル 219.100.138.151):2017/01/12(木) 20:35:33.09 ID:AqtQebnPM
>>740
AZはありえない。他は似たようなもんでしょ。

742 :774RR (ワントンキン 153.237.195.228):2017/01/12(木) 21:57:12.70 ID:w07qVm+bM
マルチ
エスパー
キスケ

にるぶろすえし

3/80/125/#A

743 :774RR (ワッチョイ 183.77.241.151):2017/01/12(木) 22:34:29.07 ID:ZFy4HDzD0
速い遅い以前に、今時のSSなんてオタク臭くてキモイ。実際乗ってるのもキモオタ大半多だし、あんなのと同類に見られたか無い。だから女にもてないんだろと、言いたくなる。
もっとも、フルカウルは好みではないから買おうとも思わないが。
スレチすまん。

744 :774RR (ワッチョイ 114.173.241.172):2017/01/12(木) 22:59:54.35 ID:YP1DyuXT0
>>743
完全にスレちで意味不明

745 :774RR (アウアウウー 106.154.96.208):2017/01/13(金) 05:30:04.70 ID:fOiE/x6Va
>>743
オタクは自分がオタクって自覚ないからな SS乗りもオイルオタクに言われたくねーだろな

746 :774RR (スフッ 49.104.14.253):2017/01/13(金) 20:07:03.87 ID:b31edvnrd
フゥゥゥゥゥ!オタク最高!

747 :774RR (スプッッ 1.75.238.153):2017/01/13(金) 21:04:19.95 ID:FDbsbzcEd
VTR TLRで終りなのかねぇ
Vツインスポーツはもう出ないのかな

748 :774RR (ワッチョイ 118.240.195.102):2017/01/13(金) 21:59:29.87 ID:u6zkaB/u0
シリンダーあたり500ccあたりが限界だろうね。

749 :774RR (ワッチョイ 119.240.63.204):2017/01/13(金) 23:20:10.67 ID:CwWnD7730
ドカがあるじゃん

750 :774RR (ワッチョイ 111.107.21.134):2017/01/13(金) 23:25:42.75 ID:9QkxatkO0
バルカン2000…

751 :774RR (アウアウカー 182.250.248.231):2017/01/13(金) 23:33:36.98 ID:1GqSrf7ba
RC8とかスーパーDUKEも。

752 :774RR (ワッチョイ 118.240.195.102):2017/01/13(金) 23:50:41.60 ID:u6zkaB/u0
だから巨大シリンダーのエンジンはスポーツ車じゃないでしょ。

753 :774RR (アウアウウー 106.154.85.4):2017/01/13(金) 23:54:15.72 ID:vp4qvnkDa
パニガーレは?
ヘッド見たけどスゲー構造してたわ

754 :774RR (ワッチョイ 118.240.195.102):2017/01/14(土) 00:09:01.98 ID:wxsiants0
1299パニガーレはシリンダーあたりでほぼ上限なんじゃない?
これ以上大きくしてもデメリットが多い。

755 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2017/01/14(土) 01:08:09.32 ID:D3NcFAHX0
リッターV2の時点でメリットないとか言われてたのに、今やそれ以上になってるんだから
ドカだってなんかまだ小細工して排気量増やすでしょどうせ

756 :774RR (ワッチョイ 121.113.164.199):2017/01/14(土) 01:24:57.99 ID:SXmnQ1380
公道で扱いきれないパワーなんていらね

757 :774RR (アウアウカー 182.250.243.233):2017/01/14(土) 07:59:46.21 ID:gdQBZMBea
最新のディーゼルエンジンのようにコモンレール式の筒内直噴型
エンジンにすればガソリンエンジンでももう少し気筒あたりの
排気量増やせるかもしれないけど、ドカにやらせたら間違いなく
一台1千万円コースだな、こりゃ。技術的挑戦以外の意味は全くなさそう。

758 :774RR (オッペケ 126.211.125.60):2017/01/14(土) 10:45:41.06 ID:VUfrVCu8r
その前に直噴だろw

759 :774RR (フリッテル 219.100.139.229):2017/01/14(土) 11:23:34.60 ID:baXfu4y0M
>>757
それ勘違い、ディーゼルが気筒あたり排気量が大きくできてるのは
同時多点の穏やかな自己着火できてピストンの首振りが少ないから。
ガソリンはそれができない。直噴は関係ない。

760 :774RR (イモイモ 117.55.68.161):2017/01/14(土) 11:42:03.01 ID:WwOkJEvee
でなきゃ船舶用ディーゼルエンジンなんて実現してないもんな

761 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2017/01/14(土) 12:12:42.21 ID:ml6W3eCl0
船のディーゼルとか・・
リッターあたり馬力が1馬力から4馬力だろ、そんなの比較してる時点でこのスレのレベルがw

762 :774RR (アウアウウー 106.181.124.128):2017/01/14(土) 21:52:23.33 ID:ZIbBgcqba
>>761
そういう意味での例じゃないでしょ、文脈を理解しような

763 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2017/01/15(日) 11:51:43.29 ID:jak3Cn5o0
文脈以前に技術も何も関係ない無駄な雑談ということだけはわかる!

764 :774RR (フリッテル 219.100.136.96):2017/01/15(日) 11:58:06.95 ID:ducvszDwM
>>762
馬鹿はスルーで。

765 :774RR (ワッチョイ 211.4.145.245):2017/01/15(日) 14:06:28.75 ID:jak3Cn5o0
>>764
自分が人より頭いいとか思ってる人?
凄いわあw 人間的に素晴らしいです

このスレで素晴らしいディーゼルエンジンとかオイルの議論でもしてくださいな
基本このスレはいらないと理解しました、今の車両、オイルではもう語ること無いってのが現状かも
オナニースレにはもう来ないかな

766 :774RR (オッペケ 126.161.53.227):2017/01/15(日) 14:22:00.19 ID:YrnyyW77r
>>765
良かったあ、
さ よ な ら !
他にも出ないでね。
お ね が い !

767 :774RR (アウアウウー 106.154.88.12):2017/01/18(水) 06:28:07.12 ID:y+T3O+NIa
なんか過疎ってね?RS4GPぺール缶をポチッた俺 天上界に登った気分だわ

768 :774RR (ワッチョイ 61.213.65.185):2017/01/21(土) 11:49:57.34 ID:WbZlEObr0
IP表示過剰防衛すぎて人来ないんじゃね?
ワッチョイだけでいいんじゃないか?

769 :774RR (オイコラミネオ 61.205.80.205):2017/01/21(土) 12:45:21.89 ID:thar31wAM
フィルターガーとか言い出すと面倒なのが居着いてる以上はip表示がいい

770 :774RR (ワッチョイ 27.137.176.151):2017/01/23(月) 20:20:10.59 ID:adLROGm20
ASHってどこで買うのが安いのだろうか?

771 :774RR (ワッチョイ 110.4.167.77):2017/01/27(金) 12:22:14.72 ID:K14BNezz0
プライベーターならともかく、燃料縛りがきつくないレースの
ワークスチームはオイル専業メーカーのスポンサーが付いていても
そのオイルは使わなそう。(ワコーズとかモチュールとか)
ガソリンもつくれる石油会社が燃料とオイルをセットで供給しそう。

772 :774RR (ワッチョイ 110.4.167.77):2017/01/27(金) 12:53:04.45 ID:K14BNezz0
>>771はあくまで想像
実際はスポンサーのオイル使って、ガソリンは別の会社から買ってそう。

773 :774RR (ワッチョイ 180.27.66.28):2017/01/27(金) 17:32:21.07 ID:DUkmuQRY0
>>772


774 :774RR (ワッチョイ 223.218.145.92):2017/01/29(日) 13:18:56.09 ID:oTDp7zS70
>>772
( ´,_ゝ`)

775 :774RR (アウアウオー 119.104.68.99):2017/02/01(水) 13:34:23.71 ID:/bGT9fqIa
2りん某にオイル買いに行って、毎回ちょっと余っちゃうんですよねー言ったら
「3ヶ月以内に使い切ってくださいね」と言われた

ふざけんなw

776 :774RR (ワッチョイ 219.165.199.97):2017/02/01(水) 16:10:08.40 ID:G7clKINp0
昔のカワサキ車なら使いきれるで!

777 :774RR (スフッ 49.104.29.76):2017/02/01(水) 16:32:02.58 ID:MsbjTVprd
それは果たして「使いきる」というのだろうか

778 :774RR (ワッチョイ 126.130.53.130):2017/02/01(水) 21:04:54.82 ID:CYPta59s0
2ストかな?(すっとぼけ

779 :774RR (ワッチョイ 58.94.103.142):2017/02/01(水) 22:33:33.16 ID:zxj9eTcC0
オレのペール缶3年目でまだ半分くらい残ってる

780 :774RR (ワッチョイ 153.151.176.252):2017/02/01(水) 23:07:49.36 ID:cjw+0L990
うちもいつも4L缶で買うけど使用量が3Lチョイだからいつも余るんだけど…
余った分を次回の交換のときに先に入れて、新品を追加のサイクル繰り返すと5回に一回ぐらい買わなくていいぐらい残るね。

年一回交換ペースだから普通に一年ためてるや。

781 :774RR (ワッチョイ 121.116.0.70):2017/02/03(金) 21:59:54.39 ID:UJ62htx60
同じバイクを長く乗っている人でも、お店の一年点検に交換するレベルの人もいるくらいだし、1年は余裕。

782 :774RR (ササクッテロラ 126.152.129.243):2017/02/03(金) 23:06:53.38 ID:zCkChoACp
牙強というオイル入れて貰った。

明日バイク取りに行くから楽しみ

783 :774RR (ワッチョイ 220.104.102.126):2017/02/03(金) 23:19:20.24 ID:TOzZFpjp0
Hiroko使ってる人はいませんか?

784 :774RR (ワッチョイ 27.137.176.151):2017/02/04(土) 00:20:53.28 ID:jP81CgKq0
>>782
こんなこともあるからな
http://imp.webike.net/commu/article/0312551/

785 :774RR (ササクッテロラ 126.152.129.243):2017/02/04(土) 01:35:44.95 ID:lgVSqPZxp
>>784

マジかよ。緑だなー面白いなーと思ってたら蛍光とか入ってるんか。

夏になったら変えよう

786 :774RR (ワッチョイ 123.230.8.177):2017/02/04(土) 02:39:24.76 ID:tvVtiJFV0
これelfだけじゃなくてモリグリーンとか他のでも起こるのかな?

787 :774RR (ワッチョイ 112.138.208.234):2017/02/04(土) 02:49:24.65 ID:bB2vhPKd0
>>786
色は違うけどMOTULでは全く問題なかったよ

788 :774RR (フリッテル 219.100.137.24):2017/02/04(土) 06:29:49.22 ID:5QmdezOjM
>>784
情報ありがとう!kwskとelfのオイルは、今後絶対買わない。

789 :774RR (ワッチョイ 114.186.73.77):2017/02/04(土) 18:22:37.99 ID:uLtp0/sz0
アホなことするなカワサキは

790 :774RR (ワッチョイ 61.206.126.43):2017/02/04(土) 19:25:22.50 ID:cSJhwOb/0
半年で交換ってこういう理由だったのか

791 :774RR (ワッチョイ 222.149.246.44):2017/02/04(土) 19:32:19.09 ID:XT4YjjyH0
>>784
これよく冴速・冴強入れない理由としてネタにされてるけど、そんなこと言ってたら着色されてるオイルみんな使えなくなる気が・・・

792 :774RR (ワッチョイ 121.113.164.199):2017/02/04(土) 21:35:01.41 ID:v5EkXhnO0
なんで見えないオイルを着色すんだよ

793 :774RR (ワッチョイ 116.64.59.247):2017/02/04(土) 21:50:16.25 ID:lFBUU5b50
おいしそうに見えるからだろ

794 :774RR (アウアウカー 182.250.246.198):2017/02/04(土) 21:54:38.18 ID:ZbpN2kI+a
>>792
おまえは白のブリーフか?

795 :774RR (ガラプー NQQ26C3):2017/02/04(土) 22:06:38.47 ID:CLJEdTtdK
>>792
女脱がしたときダサい下着で上下そろってなかったら嫌だろ

796 :774RR (ワッチョイ 222.12.56.60):2017/02/04(土) 22:18:22.11 ID:DS19J1o10
服を脱がさないでそのままするのも好きなので危険を感じたら脱がしません!

797 :774RR (ワッチョイ 121.113.164.199):2017/02/04(土) 22:35:41.32 ID:v5EkXhnO0
どっちも他人の目があっての話じゃん
無人島で下着の色に気を使ってる奴はただのバカだろ

798 :774RR (ワッチョイ 27.137.176.151):2017/02/04(土) 22:50:12.61 ID:jP81CgKq0
>>791
だから勝手に使えばいいんじゃ?
こんな事もあるよって例を示しただけで誰も止めてないけど?

799 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2017/02/05(日) 01:17:58.74 ID:5K2nLRJf0
まあ、オイルにはわざわざ色をつける必要も意味もないわな

800 :774RR (ワッチョイ 203.213.169.155):2017/02/05(日) 02:52:16.56 ID:UlI6s38R0
いやいや少しはメーカー信用しろと。川崎は知らん言うしかないけど
それで故障原因なるわけなかろ

801 :774RR (ワッチョイ 180.27.66.28):2017/02/05(日) 03:56:22.45 ID:K0rJw7MV0
ところで塩基価は気にしないの。
わりと重要だと思うけど

802 :774RR (スプッッ 110.163.216.80):2017/02/05(日) 07:59:49.34 ID:/y00Cz8nd
オイルは宗教とはよくいったもんだよな。

803 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2017/02/05(日) 08:14:14.90 ID:CfaT168a0
オーディオと変わらん

804 :774RR (ガラプー NQQ26C3):2017/02/05(日) 10:47:30.42 ID:tyhmyYY4K
あっちゃんってだれなの?

805 :774RR (アウアウオー 119.104.79.90):2017/02/05(日) 12:05:46.45 ID:GM1uOvkBa
知らない方がいい。特に動画は

806 :774RR (ワッチョイ 219.96.10.121):2017/02/05(日) 16:34:33.66 ID:qweXtocb0
牙強入れるとメカノイズが小さくなる

と言われて昨日納車してから少し走ってみたがよくわからんかった。というより元々メカノイズとかさしてしてなかったわ(´・ω・`)

807 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2017/02/05(日) 16:36:58.91 ID:5K2nLRJf0
なぜ皆一様に「納車する」と書くのか

永遠の謎だわ

808 :774RR (ベーイモ 223.25.160.27):2017/02/05(日) 16:41:16.54 ID:5sIP5cKLM
>>806
メカノイズないエンジンなどないぞ

809 :774RR (ワッチョイ 220.109.12.252):2017/02/05(日) 16:48:36.44 ID:9Csbwvno0
>>807
バイク屋さんが多いんじゃ?w

810 :774RR (ベーイモ 223.25.160.11):2017/02/05(日) 17:06:40.70 ID:E3mbJkCmM
>>807
買っているのに、自宅に持ってきてくれるのに、何故か納車した。
されただよな。

811 :774RR (アウアウオー 119.104.23.150):2017/02/05(日) 17:06:41.76 ID:uE1Pv5SQa
車の場合車屋の人が家まで車を持ってきて納車する←車屋の人から見て オーナーは受けの立場だからされた、バイクの場合オーナーから見て自分でバイク屋まで取りに行ってから自分で家に納車すると言えなくもない 自分でアクションを起こすから されたって意識が薄いのかも

812 :774RR (ベーイモ 223.25.160.10):2017/02/05(日) 17:47:47.21 ID:SI9q0JZCM
>>811
それは引き取りに行くだよ

813 :774RR (ワッチョイ 49.253.181.233):2017/02/05(日) 18:24:05.17 ID:sXrMXvrP0
>>801
ガソリンエンジンだとそれほど気にしなくてよくね?

814 :774RR (ワッチョイ 116.64.59.247):2017/02/05(日) 18:28:12.54 ID:VA1/v5EV0
なんで自分がバイク盗まれたのに「盗難した」っていうんだろう?

815 :774RR (ワッチョイ 49.253.181.233):2017/02/05(日) 18:52:57.07 ID:sXrMXvrP0
遭難とか盗難ってその災難にあうってことだろ?

816 :774RR (ガラプー NQQ26C3):2017/02/05(日) 18:55:30.23 ID:tyhmyYY4K
そうなん?

817 :774RR (ワッチョイ 114.173.241.172):2017/02/05(日) 21:36:56.66 ID:BPOdoL7h0
>>813
まじかよ????

818 :774RR (ワッチョイ 153.151.176.252):2017/02/05(日) 22:15:42.88 ID:J+HX/Ozi0
>>814
自分のバイクが盗まれたときは「盗難された」だろ。

819 :774RR (ワッチョイ 49.253.181.233):2017/02/05(日) 22:19:28.24 ID:sXrMXvrP0
>>817
脱硫がしっかりしたのと不完全延焼も少ないからディーゼルよりも酸化安定剤は必要なさそうだけどな

820 :774RR (ワッチョイ 121.113.164.199):2017/02/05(日) 22:51:51.53 ID:xEakddSq0
(バイク屋が)納車した
別に言葉遊びはどうでもよくね?

821 :774RR (ワッチョイ 114.173.241.172):2017/02/05(日) 23:17:35.09 ID:BPOdoL7h0
>>820
全然言葉遊びでもない件についてwww

822 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2017/02/05(日) 23:38:31.89 ID:5K2nLRJf0
>>820
どうでもいいよ

ただ100%に近い割合で全員「納車した」というのは何故なんだぜ?と思っただけなので

823 :774RR (アウアウオー 119.104.62.200):2017/02/06(月) 02:40:11.86 ID:+1Z97tXRa
まあな。物品を受け取る場合「納品した」とは言わんよね

824 :774RR (ワッチョイ 180.27.66.28):2017/02/06(月) 03:00:25.46 ID:fapyJ+ME0
>>823
まぁものを貰ったのに
ものをあげたと言わないしな

825 :774RR (スッップ 49.98.137.108):2017/02/06(月) 17:20:51.42 ID:kbMAv6gRd
>>822
自分の妻を
うちの嫁さんていうのと同じようなもんだろうね

826 :774RR (オッペケ 126.237.44.49):2017/02/06(月) 20:07:13.09 ID:o7jDZKMNr
そもそも納車した、
なんて言わないだろ?
納車されただろ。

827 :774RR (ワッチョイ 116.64.59.247):2017/02/06(月) 20:27:59.49 ID:RaRJs94p0
>>826
全員いうよ。本日納車しました!って

828 :774RR (ワッチョイ 49.253.183.198):2017/02/06(月) 20:33:24.80 ID:s0ZXZPnX0
しましたは売る側の言葉じゃね?普通ならされましたかされただわな

829 :774RR (ワッチョイ 182.171.222.22):2017/02/06(月) 20:42:36.83 ID:e8YFu6oD0
そんなのいつまで言ってんの?オイルの話しろよ。

830 :774RR (アウアウウー 106.154.28.157):2017/02/06(月) 21:06:31.22 ID:AzfQ8v7ga
バイク屋で交換して貰って オイル交換しました!ってのもおかしくね?あれもオイル交換されましたじゃね?

831 :774RR (アウアウカー 182.250.246.211):2017/02/06(月) 21:14:13.71 ID:GPTbF9CHa
もう好きにして

832 :774RR (ワッチョイ 114.173.204.38):2017/02/06(月) 21:18:07.25 ID:GNDqqKyf0
今日オイル交換しました。

総合オイルスレッド73本目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>28本 ->画像>32枚
総合オイルスレッド73本目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>28本 ->画像>32枚

833 :774RR (アウアウオー 119.104.75.11):2017/02/06(月) 22:42:46.60 ID:fuxr2qyja
上のはキャノーラ油か!!

834 :774RR (ササクッテロラ 126.152.129.243):2017/02/07(火) 00:24:11.27 ID:qbnKT67Zp
最近のはほとんどノンコレステロール

835 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2017/02/07(火) 01:27:34.66 ID:l+pC2t1F0
食ったものと体内のコレステロール値に、相関関係はあまりないらしーぞ

836 :774RR (ワッチョイ 219.96.10.121):2017/02/07(火) 03:15:38.61 ID:A9WEYkth0
マジかよ。今日からオリーブオイルにするわ

837 :774RR (エーイモ 119.72.194.248):2017/02/07(火) 05:58:58.27 ID:vqZoh2rAE
>>836
もこみち乙

838 :774RR (オッペケ 126.237.44.49):2017/02/07(火) 07:31:07.75 ID:bkMC6J8Or
もちこみも乙

839 :774RR:2017/02/07(火) 08:47:00.50
◆アホ幹部がパソコンを1〜2回クリックして大当たりさせてるだけです(これを遠隔というならすべての大当たりは遠隔した大当たりです)

【BELLAGIO】ベラジオ横堤店☆★◆☆★PART10
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/1733/1486395818/

大阪ベラジオ肉欲サクラ実践パチスロ設定漏洩事件 ★4連
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/slotk/1486380076/

パチンコ店ベラジオの店長のLINEが流出! サクラを使い不正発覚 営業停止処分か 店は謝罪文掲載 2
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1486174962/

パチ屋退職してきたから色々暴露すっぞwwwwwwww Part.2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/slotk/1486107782/
-------------------------------------------------------

パチンコが原因の殺人事件、自殺、犯罪5
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/game/1733/1289258255/
-------------------------------------------------------

[解説]
・パチンコ、パチスロは大当たり抽選してないので客が偶然、自力で大当たりをすることは1回もないです。
・大当たりはアホ幹部がパソコンを1〜2回クリックさせて大当たりさせたのしかないです。

・PIA、サントロペは内ち子に大当たり連チャンさせて年間1億円以上の裏金を作ってる犯罪組織です。
・PIA、サントロペには内ち子が数百人います(神奈川県川崎市のJR川崎駅前はPIA、サントロペがたくさんあります)。

・ネカフェのダイス(DICE)と、まんがランド(漫画喫茶)の運営のザ シティ(パチンコ店)/ベルシティ(パチスロ店)は朝鮮系の可能性が高い。
・ベルシティ伊勢佐木町店はソープランド街にあって、その隣にはカプセルホテルとアニソンカフェをやってるので朝鮮系の可能性が高い。
・この会社は2ちゃん管理人の権利(資格)を持ってるようで、ネカフェ板のダイス(DICE)のスレとスロット店板の「川崎駅東口」と「横浜市中区関内」で
 IDを変えながら自作自演のステマをしてます(2ちゃん管理人の権利の権利を持ってる人はIDをいくらでも変えられる)。

・2ちゃんは、企業に2ちゃん管理人の権利(資格)を販売してるようです。
 買ってるのはパチンコ店、パチンコ業界、インターネット工作会社(ピットクルー、イー・ガーディアンなど)、自民党ネット工作部隊(J-NSC 自民党ネットサポーターズクラブ)などか?


kl;kl;k;;;

840 :774RR (ガラプー NQQ26C3):2017/02/07(火) 10:54:16.09 ID:JpCVFqKKK
オリーブオイルは熱入れない方が効果良いぞ

841 :774RR (アウアウカー 182.251.243.16):2017/02/07(火) 11:04:54.57 ID:rmDmbu+ka
>>832
こんなに入れるのかよ

842 :774RR (ワッチョイ 49.253.183.146):2017/02/07(火) 16:22:19.44 ID:kQPanEsn0
>>841
普通はアッパーレベルまで入れるだろ
二輪は特に傾けるから規定量入れておいた方がいい

843 :774RR (ワッチョイ 121.113.164.199):2017/02/07(火) 17:06:34.59 ID:MsZ/K2A00
は?2輪は横Gかからないからオイル量は少な目の方がええんやで?

844 :774RR (ワッチョイ 180.27.66.28):2017/02/07(火) 17:15:17.56 ID:f+UieClL0
>>843
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

845 :774RR (ワッチョイ 180.27.66.28):2017/02/07(火) 17:16:01.00 ID:f+UieClL0
ミス
>>842
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

846 :774RR (ワントンキン 153.248.184.41):2017/02/07(火) 17:24:56.01 ID:tFdjxK2QM
てか、エンジン周りピカピカだな

847 :774RR (ワッチョイ 49.253.183.146):2017/02/07(火) 17:36:36.14 ID:kQPanEsn0
>>843
少な目信仰って結構あるけど横G掛からないってマジで思ってんの?

848 :774RR (ラクラッペ 210.139.20.23):2017/02/07(火) 18:02:28.39 ID:fB5/OCxpM
入れすぎか、ギリギリセーフかだな。
適量とはさすがに思えない

849 :774RR (スッップ 49.98.174.24):2017/02/07(火) 18:11:24.83 ID:7Pvpij3Ad
これで入れすぎとか言ってるアホいて笑える

850 :774RR (ワントンキン 153.154.125.165):2017/02/07(火) 18:36:09.77 ID:a9AkOmSYM
アッパーレベルまで入れないとクレーム入れる客がいるらしいから
ショップでやってもらうとこうなるらしいな

851 :774RR (ワッチョイ 180.34.208.222):2017/02/07(火) 19:21:26.90 ID:EmgVWoxe0
正直どうでもいい

852 :774RR (ササクッテロラ 126.152.129.243):2017/02/07(火) 19:28:39.98 ID:qbnKT67Zp
マイクロロンってオイル無しで○○キロで走れるとか言ってるけど実際どうなん?

マイクロロン入れれば少量のオイルでも普通と変わらず走ってくれるんかね?

853 :774RR (アウアウカー 182.249.246.157):2017/02/07(火) 20:40:48.38 ID:3OPFmDEza
オイルの機能って摩擦低減しかないとでも思ってるのかね、この低脳は…

854 :774RR (ワントンキン 153.248.184.41):2017/02/07(火) 21:43:12.80 ID:tFdjxK2QM
>>852
冷却や清浄性はどうなるのかなぁ〜

855 :774RR (ワッチョイ 121.82.110.28):2017/02/07(火) 22:12:58.03 ID:IgKqU/vd0
アッパッパーレベルだな

856 :774RR (フリッテル 219.100.136.163):2017/02/07(火) 22:36:02.99 ID:JN0qYuQJM
>>842
こんなアッパーギリギリまでとか誰も入れねぇよw
冷間で真ん中、温間でアッパーにするのが普通。
冷間でこんなに入れたら走行後は熱膨張して必ずアッパー超えて泣く。
当然エンジンにもオイルにも良くない。

857 :774RR (アウアウオー 119.104.62.122):2017/02/07(火) 22:46:43.97 ID:mLnOF3eXa
諸説ございますが

ま、自分の好きなようにしてエエんやで

858 :774RR (ササクッテロラ 126.152.129.243):2017/02/07(火) 22:49:02.19 ID:qbnKT67Zp
マイクロロン+オリーブオイルで走る夢が断たれた
(´・ω・`)

859 :774RR (ワッチョイ 114.173.241.172):2017/02/07(火) 23:05:02.66 ID:xWM4pYAx0
>>856
えっ、俺のは壊れてるんかなw
エンジンが暖まると
回るからアッパーラインから下がるけどw

860 :774RR (オイコラミネオ 61.205.90.52):2017/02/08(水) 00:06:27.45 ID:yjqst8FoM
ホンダに問い合わせたことがある。アッパーとロウのであれば問題ないとのこと
ただ、正常なエンジンであっても減ることがあるので、出来ればアッパーであわせてねってさ

861 :774RR (オイコラミネオ 61.205.90.52):2017/02/08(水) 00:08:11.59 ID:yjqst8FoM
アッパーとロウの間ね。脱字すまぬ

862 :774RR (アウアウカー 182.249.246.137):2017/02/08(水) 00:48:15.08 ID:C7q1rh2na
>>856
そういう嘘って誰に教わるの?
普通に交換時の量とかが説明書に書いてある車種でその量を入れてみるか
窓やゲージ見ながら入れてりゃたいがい余るの考えりゃ
そんなATのオイル量の計り方みたいなのを平気で信じないと思うけどなあ

863 :774RR (ワッチョイ 121.113.164.199):2017/02/08(水) 00:54:40.79 ID:DaOdRJ4x0
多過ぎりゃ壊れるがやや少ない程度ではよっぽど放置しない限りは壊れんからな

864 :774RR (アウアウオー 119.104.62.122):2017/02/08(水) 01:57:41.60 ID:PPEf8XyHa
ぶっ壊れるほど多すぎって、どんだけ特盛りで入れてんのよ?

865 :774RR (ワッチョイ 122.249.227.35):2017/02/08(水) 02:05:41.29 ID:2NXLBOCS0
>>858
まだマイクロロン信者いるのか
健康被害受けてでも使いたいのか?

フッ素化合物は人体に無害というわけではなく、高コレステロール・
腎臓がん・精巣がん・甲状腺疾患・妊娠高血圧症・潰瘍性大腸炎などの
原因となることが指摘されています。ウェストバージニア州ではテフロン加工を
行っている工場で、コーティング素材として用いられる
ペルフルオロオクタン酸(PFOA)などが飲料水に混入。近所の住民ら7万5000人
が訴えを起こす事態になりました。
http://gigazine.net/news/20170203-fast-food-package-fluorine/

866 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2017/02/08(水) 02:22:43.38 ID:IcXwHF3j0
飲料水にフッソ入れてる国すらあるんですがそれは

867 :774RR (ワッチョイ 219.96.10.121):2017/02/08(水) 03:02:03.64 ID:yjHyc91a0
マイクロロンを飲用として使用する人間がいるのか
(`・д´・ (`・д´・ ;)

868 :774RR (ワッチョイ 218.228.117.235):2017/02/08(水) 04:33:23.92 ID:8ttqmZVQ0
>>862
856は至極全うなことを書いてると思うが。
液体が熱膨張するのでそれを見越して量を調整するのは当然だけど。

869 :774RR (ワッチョイ 180.27.66.28):2017/02/08(水) 05:15:45.50 ID:96BFoOnR0
まーくろろんは作ったてゅぽんですら
エンジンには使ったらダメってイッテるじゃん。
アメリカじゃまーくろろん使ったら保証もなくなるみたいだし

870 :774RR (ベーイモ 223.25.160.52):2017/02/08(水) 05:29:17.31 ID:H5GNdtVfM
>>862
ATオイルは普通には交換はむりだよ

871 :774RR (ワッチョイ 114.173.204.38):2017/02/08(水) 06:31:10.23 ID:1nxI8nFc0
>>856
(´・∀・`)ヘー
そんなにオイルって熱膨張するんだぁ

872 :774RR (ワッチョイ 180.34.208.222):2017/02/08(水) 06:39:53.81 ID:XPYenOCv0
分析出たぞ
総合オイルスレッド73本目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>28本 ->画像>32枚

873 :774RR (ワッチョイ 49.253.183.146):2017/02/08(水) 06:45:13.63 ID:pMgenr8S0
>>868
それ油温は何度でやるの?まさか水温でとか言わないよね?
それよりは走行前の点検で出来る冷間時を基準にした方がメーカーもわかりやすいと思ってるんじゃないかな

874 :774RR (ワッチョイ 49.253.183.146):2017/02/08(水) 06:47:03.15 ID:pMgenr8S0
>>870
大抵のは半抜きの形で出来るよ

875 :774RR (ベーイモ 223.25.160.14):2017/02/08(水) 07:32:12.27 ID:XIZPGQWcM
>>874
器械でやれば10分で終わるから、自分ではやりたくないな
1回やったけど何回も抜いては、出してをしないといけないから面倒だわ

876 :774RR (アウアウカー 182.250.240.69):2017/02/08(水) 08:28:39.56 ID:odw3VJpXa
クルマと違ってオイル注入口がエンジンの真ん中か下の方についてるから
物理的に壊れるほどの入れ過ぎにはならない。

877 :774RR (ワッチョイ 218.228.117.235):2017/02/08(水) 10:52:34.45 ID:8ttqmZVQ0
>>873
何度?とか細かい話じゃなく運転温度においては冷間時より体積増えてるのは普通だからそれを見越して真ん中にしておけば?って話だろ。
クランク内の油面が上がるとフリクションが増えたり泡立ったりして良いこと一つもない。
こんな基本的なことも知らないで細かい数値を求めてくる経験値の低い人に説明するのは無理。
って説明しちゃったけどwww

878 :774RR (アウアウカー 182.251.243.15):2017/02/08(水) 12:25:18.29 ID:1vXM2ju1a
なんか俺の一言で荒れてしまってごめんね(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
俺はアッパーとローの中間までしか入れないから個人的に気になっただけだよ(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

879 :774RR (オイコラミネオ 61.205.103.127):2017/02/08(水) 12:40:08.50 ID:eg34m9CNM
メーカーがアッパーで問題ないと回答してくれたんだがな・・・
作ってるとこが熱膨張考慮してないと思ってるのかな

880 :774RR (アウアウウー 106.154.34.85):2017/02/08(水) 13:11:58.77 ID:+wqWCPzPa
オイルスレは信仰が入ってるからなメーカーが保証しようが自分基準から外れてる事は否定な訳よ

881 :774RR (ワッチョイ 203.213.169.155):2017/02/08(水) 13:30:00.31 ID:ny2+F1ga0
お前らがリコール品だからな

882 :774RR (ワントンキン 153.237.247.4):2017/02/08(水) 13:36:37.24 ID:cxW2wsPtM
俺の5,000kmか1年毎交換も発狂する人いそうだな。
19年乗ってても全く問題ないけど。

883 :774RR (ワッチョイ 116.91.191.247):2017/02/08(水) 13:41:26.29 ID:Agx0acIT0
こうしたら「音か変わった」、「バイクにいいはず」、「いや、そうに違いない」を何十年も続けてきたからやろな

884 :774RR (ワッチョイ 118.237.3.160):2017/02/08(水) 17:16:14.10 ID:DQc0lb/v0
Nutecを夏ちょい前と冬ちょい前に粘度調整して換えてるわ
距離関係無しで2000kmとかの時もあるけど

885 :774RR (ワッチョイ 124.146.65.98):2017/02/08(水) 18:01:14.24 ID:phAqcbsO0
ニンジャH2とかには良いオイルを短いスパンで交換したいと思うのが人間の性w

886 :774RR (アウアウカー 182.251.249.5):2017/02/08(水) 18:54:57.99 ID:DCJ8cTGga
オイル量にもよると思うけど
1?程度のバイクは2000kmで交換してる
交換作業が好きだから早めに交換してるわ

887 :774RR (ワッチョイ 49.253.184.115):2017/02/08(水) 19:07:41.72 ID:5u0OhqO/0
>>877
そんなに悔しかった?ごめんね馬鹿にしたわけじゃないんだけど
油面下がってポンプが吸えなくなる方をもっと心配してね

888 :774RR (スプッッ 1.79.84.115):2017/02/08(水) 19:27:03.14 ID:OoFvMBY7d
>>887
誰もロアーに合わせるとも言ってねーだろ

889 :774RR (アウアウカー 182.250.251.200):2017/02/08(水) 19:38:20.33 ID:F+93fOVfa
メーカーだってバイク乗りとかアホみたいな人種が公道走る乗り物を整備することを考えて
安全マージンぐらい取ってるだろ
お前らにはゲージでみて大体あってりゃ十分

890 :774RR (ワッチョイ 114.173.204.38):2017/02/08(水) 20:10:07.49 ID:1nxI8nFc0
1L足らずの原2とか1000kmで交換してる。
オイル交換作業そのものが趣味みたいなもんだ。

891 :774RR (ワッチョイ 218.228.117.235):2017/02/08(水) 21:21:35.22 ID:8ttqmZVQ0
>>887
唐突にどうしたんだ?
無知なだけでなく読解力にも問題ある人だったのかな?
もう頑張らなくていいから二度と書き込むな。

892 :774RR (ワッチョイ 153.125.11.119):2017/02/08(水) 21:38:58.46 ID:c2sJcHiY0
油面下がって吸えなくなるって…
ストレーナーの位置分かってるのかね?

893 :774RR (アウアウオー 119.104.73.133):2017/02/09(木) 00:45:45.27 ID:OeyR1STla
いいぞおまえら、争え。もっと争え・・・ w

894 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2017/02/09(木) 01:16:05.49 ID:oIyTsyG10
>>892
四輪じゃよくあること

らしいぞ

895 :774RR (ワッチョイ 49.253.184.115):2017/02/09(木) 01:30:42.92 ID:DXb2xOqw0
>>893
オイルスレはこうじゃねーとなw

896 :774RR (ワッチョイ 121.113.164.199):2017/02/09(木) 01:54:32.75 ID:D7h1s09y0
>>876
それこそ4輪は横Gかかるからな

897 :774RR (ワッチョイ 121.113.164.199):2017/02/09(木) 01:55:26.90 ID:D7h1s09y0
アンカミスった
>>896>>894

898 :774RR (ワッチョイ 125.206.2.254):2017/02/09(木) 03:15:03.34 ID:5R+uf2gd0
極論バカのおかげで潤ってる業界だもんな せいぜい泡立ちだのフリクションだの気にしながら乗ってろってこった

899 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2017/02/09(木) 06:41:21.84 ID:NR6VhrSV0
>>898
オーディオみたい

900 :774RR (アウアウオー 119.104.76.138):2017/02/09(木) 11:23:27.14 ID:qo9wRjsea
>>899
オイルも宗教だのオカルトだの言われるゆえんよ
信じるやつだけが感じ取れるフィーリングがあるのさ

エンジン潤滑させてるつもりが、潤ってるのは業者の財布だとしても
ハッピーならいいんじゃない?

901 :774RR (ベーイモ 223.25.160.22):2017/02/09(木) 13:50:16.59 ID:DPI4BPgFM
>>892
雑誌の読みすぎで、現実をわかってないんだよ。
コーナーでオイルが片寄るのはGが続くから、しかし一般道路でそんなにGは続かない。
オイルパンをアホほど打ち付けない限り、オイルを吸わなくなることはない。

バカばっかりだと疲れるよな

902 :774RR (アウアウカー 182.251.243.36):2017/02/09(木) 13:54:57.43 ID:9t1WnMQya
サーキットでもオイル漏れ防止もあるしそんなにいれないぞ

903 :774RR (ワッチョイ 121.113.164.199):2017/02/09(木) 15:08:58.76 ID:D7h1s09y0
車はただの移動手段だからオイルなんて何でも良いが
バイクは趣味だからなあ
出来るだけ調子よく走りたいものだが

904 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2017/02/09(木) 15:10:08.74 ID:NR6VhrSV0
>>900
発電所の違いで音が変わるとかと
オイル産地で化学合成油すら特性が違うとか

似てるよね。合成って意味わかってる?みたいな
ま、半分確信的な釣りネタだろうけど

905 :774RR (ワッチョイ 220.109.12.252):2017/02/09(木) 16:15:11.44 ID:Q72+yqFZ0
>>904
文系は本気で思ってそうだから怖い

906 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2017/02/09(木) 16:19:28.59 ID:NR6VhrSV0
>>905
ああ、文系は侮れないな。理屈を説くと更に屁理屈で返してくるからな

有名な言葉
理系は理屈
文系は屁理屈

907 :774RR (アウアウオー 119.104.76.138):2017/02/09(木) 17:25:47.35 ID:qo9wRjsea
こういうのは理系/文系は関係ないと思うけどな
地頭というか、生きてくセンスそのものが出て来ると思うわ

908 :774RR (ワッチョイ 121.113.164.199):2017/02/09(木) 17:36:24.21 ID:D7h1s09y0
オイルなんて高いの入れてもリッター1100円とかそんなもんなのに
こんなことで得意になれる人生ってw

909 :774RR (アウアウウー 106.154.26.88):2017/02/09(木) 18:30:35.72 ID:74wdr/l/a
いや、リッター3000円とかするから…
その1000円プラス100円がどっから来てるのか興味あるけど

910 :774RR (フリッテル 219.100.139.173):2017/02/09(木) 19:47:40.66 ID:sVrr5D6pM
オイルレベル真ん中ってオイルパンの最下にあるオイルストレーナ吸い込み口が
オイル吸わなくなるオイルレベルなのか?
上限までキッチリ入れないとそうなるのか?世の中路上でエンジンブローが多発、
サーキットは修羅場のオイル地獄・・・怖いなw

911 :774RR (アウアウウー 106.154.26.88):2017/02/09(木) 19:56:54.51 ID:74wdr/l/a
オイルの量にしてもオイルの微成分にまで拘る人って前オーナーがどんな風にしてたか分からんから絶対中古車は無理なんだろね

912 :774RR (ワッチョイ 49.253.183.10):2017/02/09(木) 20:15:01.79 ID:2JJSlKg90
>>910
まだ頑張ってたんだ
エンジン開けてオイルポンプがどういう風についてるか見たことないの?
あとエンジン掛かってるときの油面ってのはどうなるかももう少し頑張って調べようね

913 :774RR (ワッチョイ 153.151.176.252):2017/02/09(木) 20:38:34.31 ID:iS24t5Gu0
>>911
新車でもメーカーが組み立て時に入れたオイルで潤滑されたなんか許せないから買えないんじゃね?
部品単位で購入して組み立てるんだろ。

914 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2017/02/09(木) 20:59:35.64 ID:NR6VhrSV0
>>911
それとこれとは別、だったりしてね

915 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2017/02/09(木) 21:03:10.61 ID:NR6VhrSV0
>>913
慣らし中で一瞬でも設定値(自己設定?)超えたら
磨耗痕ついて失敗だ、なんていう人いるけど
出荷前に回してるのにね

で、1000キロ走行越えた瞬間にいきなり上まで回したり
せめてオイル交換後とかなら理屈もわかるけど。

916 :774RR (アウアウウー 106.154.32.170):2017/02/09(木) 22:15:02.22 ID:CYQNV14Oa
総合オイルスレだからスレチじゃないと思うけど、エンジンオイルに拘って高いオイルを1000〜3000kmで交換する人もフォークオイルは滲んでこん限り無交換な人が多い 一点の拘りしか経済的に持たんだろうし フォークオイルを自己交換するスキルなんてないからだろうけどね

917 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2017/02/09(木) 22:25:22.96 ID:NR6VhrSV0
>>916
簡単にできて達成感もあるからね。
オーディオで例えれば、電線変えてみた、すげぇ透明感!、みたいな
バイクで例えれば、オイル変えてみた、すげぇシフトフィール!、みたいな

バイクもオイルキャップ変えれば、排気音変わったりするのかな

918 :774RR (ワッチョイ 49.253.183.10):2017/02/09(木) 22:51:35.54 ID:2JJSlKg90
フォークオイルは全バラにして掃除してからならメスシで測った量でやればいいだろうけど
それ以外は油面で管理することになるからきちんと出来る人以外はプロに任せるべきだろうな

919 :774RR (アウアウウー 106.154.32.170):2017/02/09(木) 22:58:42.39 ID:CYQNV14Oa
それをやると金掛かるからだろうね ブログでもエンジンオイル交換は嬉しそうに書いてるのにフォークオイル交換が必要になった日にゃ
「3万の出費です(T_T)」なんてお通夜気分だもの

920 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2017/02/09(木) 23:04:00.11 ID:NR6VhrSV0
車だと、エンジンオイル交換は神経質でマメなのに
ATFなにそれ?のお父さんとか案外多いんだろうなぁ

921 :774RR (ワッチョイ 118.237.3.160):2017/02/09(木) 23:26:34.27 ID:g4QSFJfm0
長く乗るつもりで予算が許すならクーラント、ブレーキフルード、クラッチフルード、フォークオイル、リアサスオイルは車検の度にやっといたほうが吉

922 :774RR (ワッチョイ 121.113.164.199):2017/02/10(金) 00:13:19.11 ID:V74lCD+N0
>>909
ペールでしか買わないから
ヤマルーブでそんぐらいだろ?20L22000円程度
俺は車と共用なんでモービルの金缶だが

923 :774RR (ワッチョイ 121.113.164.199):2017/02/10(金) 00:18:26.58 ID:V74lCD+N0
中古でオイルラインがどうなってんのかわからねえから洗浄性能の高い良いオイル使うんだろがw
やっすいディーゼル兼用使っても良いけど、めんどくせえから最高級入れてる。ディーゼル兼用だし

924 :774RR (ワッチョイ 223.217.50.101):2017/02/10(金) 00:46:40.66 ID:21XCsDjv0
>めんどくせえから最高級入れてる。

>ディーゼル兼用だし
>ディーゼル兼用だし

925 :774RR (ワッチョイ 121.113.164.199):2017/02/10(金) 03:13:45.18 ID:V74lCD+N0
カストロもモービルもトップグレードはディーゼル兼用だよな?

926 :774RR (ワッチョイ 114.189.186.79):2017/02/10(金) 04:26:16.68 ID:MDa6nK4Y0
ステムベアリングや、リアサスのリンクのグリスアップもやらない人多い

927 :774RR (アウアウウー 106.154.36.254):2017/02/10(金) 08:06:25.24 ID:lLk1hTi3a
メットスレと基本同じ アライ・ショウエイ以外認めない
そのくせウェアは軽装で乗ってたり

928 :774RR (ワッチョイ 219.197.222.60):2017/02/10(金) 11:00:16.56 ID:2YZTHkat0
>>918
別に全バラしなくとも、フレームから外したフォークを逆さにして適当に放置した後、
フラッシングのつもりで新品のフォークオイルを少量入れて数回ストロークさせ、
逆さにしてまた放置。その後規定量(+α)のフォークオイルを入れる。
適当なスポイトに規定の油面(168?ならスポイトの吸い口(?)から168?の箇所に
マジック等で印をつけておき、インナーフォークの端にその印を合わせ、+αのオイルを
吸い出せば油面管理も案外簡単に終了。

フォークオイル(だけ)の交換は、例えプラシーボであったとしても、エンジンオイルのそれより
明確な効果を実感出来ますよ。

929 :774RR (ワッチョイ 121.114.33.209):2017/02/10(金) 11:46:35.20 ID:yl7KZU3G0
フォークオイルって同じ10番でもメーカーによって硬さ(動粘度)
ちがうから面白い。
俺は柔らかくて安いスズキを使ってる。

930 :774RR (アウアウウー 106.154.36.254):2017/02/10(金) 11:58:20.41 ID:lLk1hTi3a
面白いっちゃ面白いけど、アレ統一して欲しいわ 他メーカーに移りづらい

931 :774RR (アウアウウー 106.161.178.232):2017/02/10(金) 12:46:00.15 ID:iE/lnueOa
余ったエンジンオイル使ってる、0W-20

932 :774RR (アウアウカー 182.251.243.50):2017/02/10(金) 12:58:36.15 ID:P4IopyGIa
>>931
エンジンオイル気になるんだけどどう?
普段どんな乗り方してる?サーキットは行く?

933 :774RR (ワッチョイ 203.213.169.155):2017/02/10(金) 16:18:32.35 ID:vrgUUrJm0
>>929
同じじゃね、カバヤだっけOEM

934 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2017/02/10(金) 16:32:31.17 ID:0OST0Q/50
>>933
バカや

935 :774RR (ベーイモ 223.25.160.26):2017/02/10(金) 17:27:34.09 ID:BrPcVYCtM
>>932
ここに来る奴はそんな奴おらんな
メーターも付けないで論議してるからな、全く意味がない

936 :774RR (フリッテル 219.100.138.186):2017/02/11(土) 00:07:34.20 ID:HTVBt0dkM
>>929
WEB上にそれを換算する動粘度換算一覧表がいっぱい上がってる。

937 :774RR (ワッチョイ 211.15.11.88):2017/02/11(土) 08:45:40.85 ID:zyigN1en0
フォークオイルの粘度なんか適当でいい!夏と冬で粘度かなり違うぞ
油面も気にしなくていい、乗り味なんて変わらんw

938 :774RR (アウアウウー 106.154.35.106):2017/02/11(土) 09:12:02.17 ID:lkvtXvUAa
ワイルドだね〜w

939 :774RR (アウアウウー 106.154.51.37):2017/02/11(土) 09:24:52.27 ID:GZ+2440Ra
ブラインドテストやると違いが全くわからない人結構いるよ
分かる人は油面5ミリ変えただけでもわかったりする

俺は良し悪しの雰囲気はわかるが、油面までは分からない人

940 :774RR (ワッチョイ 153.213.153.242):2017/02/11(土) 09:32:24.99 ID:fi4d6qdS0
俺初心者、初めて見たオイルフィルターの小ささに、ミシンのボビンケースを連想してしまった

941 :774RR (ワッチョイ 157.192.115.213):2017/02/11(土) 11:09:34.35 ID:NzGX9GMC0
>>937
油面が下がってサスが効かないバイクに乗ってるんですね

942 :774RR (ワッチョイ 202.168.220.251):2017/02/11(土) 12:30:44.98 ID:ldtKvNrX0
>>941
油面下がっても上がっていても乗り心地が合えば問題ないぞ
左右ちがってもさほど影響ない
昔のレプリカ風の原付はFスプリング片方しか入ってなく、それで峠をガンガン攻めていた
お前自分でホークオイル交換したこと無いな

943 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2017/02/11(土) 12:49:07.83 ID:iyn+RJj50
>>942
YSRだったかな。そのあとのNSRの完成度?にびっくり。

944 :774RR (アウアウカー 182.251.243.18):2017/02/11(土) 14:36:30.47 ID:emyCBJWga
>>932だけどもなんというか不具合がなければ別に良いかなと
フォークオイルに拘りないしバネ変えないと体感できないし

945 :774RR (アウアウウー 106.161.190.71):2017/02/11(土) 18:10:30.80 ID:64FfcqXfa
>>932
通勤スクーターだよw
似たような動粘度だったんで使った
ちょっと多めに入れたらハンドル位置高くなったよ。油面はほんの少しで体感変わるよね

946 :774RR (ワッチョイ 157.192.116.172):2017/02/11(土) 22:26:55.59 ID:kPPqlybT0
>>945
0w-20指定に似たような動粘度指定された
スクーターとか凄い気になるんですが......

947 :774RR (ワッチョイ 202.168.220.251):2017/02/11(土) 23:56:18.12 ID:ldtKvNrX0
>>945
変わんないよチンカスw

948 :774RR (スプッッ 1.75.238.15):2017/02/12(日) 08:15:06.57 ID:yOPB7hk1d
フロント沈み込みを減らしたい場合フォークオイル交換だけで改善策有るもの?
その場合純正指定に対して、より堅くて多めでいいのかな?

949 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2017/02/12(日) 08:23:12.79 ID:WKQnhHWh0
>>948
バネレートあげれば?

ところでサスペンションのバネレートってKg/mmでいいんだよね
なんか独特な表現で数字盛ってるとしか思えない数字があったのだけど

高級焼肉店でA11の牛肉を食した経験と同じ気分に感じてる

950 :774RR (アウアウカー 182.251.243.5):2017/02/12(日) 08:43:41.74 ID:8Oc7pQpHa
>>948
バネレート上げるしかない
オイルでは体感できないよ

951 :774RR (ワッチョイ 221.54.137.146):2017/02/12(日) 09:50:01.10 ID:JEdYL44O0
>>949
よくないだろ
kgのみだと質量だろ

952 :774RR (ワッチョイ 202.168.220.251):2017/02/12(日) 09:58:59.69 ID:osje1qU10
>>950
禿同!
お前らFサスの構造から覚えろよw

953 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2017/02/12(日) 10:24:55.95 ID:WKQnhHWh0
>>951
バネは鉛直方向でしか使えないってこと?

954 :774RR (ワッチョイ 111.107.21.134):2017/02/12(日) 10:45:32.97 ID:rq3urgqD0
エアサスが早く普及するといいな

955 :774RR (ブーイモ 210.149.27.19):2017/02/12(日) 10:48:10.68 ID:M8zUCZK2M
>>948
とりあえずイニシャルかければいいじゃん

956 :774RR (ワッチョイ 221.54.137.146):2017/02/12(日) 11:00:07.88 ID:JEdYL44O0
>>953
釣り?
力と質量の違いわかる?

957 :774RR (スッップ 49.98.135.186):2017/02/12(日) 11:05:18.06 ID:FteWIdhxd
?SS乗ってんだがrs4gpからプレミアムシンセに戻そうか考え中、違いのわかる男になりたいお

958 :774RR (ワッチョイ 114.172.76.210):2017/02/12(日) 11:11:51.54 ID:WKQnhHWh0
>>956
f抜けてたごめん

959 :774RR (スッップ 49.98.151.88):2017/02/12(日) 11:29:08.95 ID:+msQ5/dld
>>957
乗りかた次第じゃね?
街乗り、ツーリングにしか使わないなら戻した方が良いし

960 :774RR (スッップ 49.98.135.186):2017/02/12(日) 11:34:43.29 ID:FteWIdhxd
>>959
thx

961 :774RR (ワッチョイ 118.16.152.236):2017/02/12(日) 15:05:49.08 ID:7IIplqd60
ヤマルーブのスタンダードプラスって、昭和シェルなんだね。
公式ページに書いてあったわ。
昭和シェル好きだから入れようっと。

962 :774RR (アウアウカー 182.251.243.18):2017/02/12(日) 16:13:09.54 ID:XQrCI0GYa
>>954
エアサス車乗ったことないの?

963 :774RR (ワッチョイ 210.238.47.166):2017/02/12(日) 16:22:53.45 ID:YsddNjlL0
みなさんは4L単位でオイル購入して余った場合次回のオイル交換まで保管してる?
年2回行う場合半年ほど経過するし、次入れるオイルの粘度や銘柄が前回と同じとは限らないので
自分は3か月ほどでローテ感覚で、余ったオイル分のみ抜いて余ったオイルを入れるようにしてるけどバイクにとってはやさしいのかな

964 :774RR (ワッチョイ 203.213.169.155):2017/02/12(日) 17:11:42.15 ID:0DGbkgum0
しらん

965 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2017/02/12(日) 17:22:54.75 ID:BiCDt/ke0
>>963
半年でどうにかなるわけないので大丈夫
ただし室内の寒暖差がハゲしくない場所に保管してくれよな

966 :774RR (ワッチョイ 112.139.92.155):2017/02/12(日) 17:27:39.36 ID:nln2o9lJ0
ハゲは関係ねーだろ!

967 :774RR (ワッチョイ 14.3.231.97):2017/02/12(日) 19:54:24.36 ID:jAhBtdxh0
ハゲてようが何だろうが5年間はOK(俺は)

968 :774RR (ワッチョイ 111.107.21.134):2017/02/12(日) 23:42:06.49 ID:rq3urgqD0
>>692
バイクは無いね
エアサスだと空気圧の変更でバネレート変えられるから楽らしいやん?

969 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2017/02/13(月) 02:14:00.70 ID:6ITZ7lEM0
GPZ900Rとかエアサスだったじゃん
車高も変わるぞw

単に空気入れで空気入れられるだけだが

970 :774RR (フリッテル 219.100.138.124):2017/02/13(月) 05:54:17.73 ID:+CFfR+b/M
エアさすというか、ほとんどのバイクは前後オイルガス併用ダンパーだろ。
サス専門屋にO/H出すと、エアバルブ付けてくれる。
やる気ならN2ガス入れらる。でも外さなきゃ狭くて入れられない。

971 :774RR (ワッチョイ 153.151.176.252):2017/02/13(月) 06:51:23.42 ID:7aA1chw80
>>970
フロントフォークが?
フロントフォークでガスダンパーなんかほとんど見たことないよ。

972 :774RR (ワッチョイ 122.27.253.145):2017/02/13(月) 12:29:49.42 ID:FDebMyLC0
>>971
チンカス!

973 :774RR (アウアウカー 182.251.243.6):2017/02/13(月) 15:34:09.74 ID:SL98xRqYa
>>970
N2ってなに?
エヴァンゲリオン?

974 :774RR (ワンミングク 153.155.153.65):2017/02/13(月) 16:38:38.93 ID:qaK4clewM
>>973
それは普通に中学の理科の授業受けていたらわかることだよ…

975 :774RR (ワッチョイ 111.107.21.134):2017/02/13(月) 22:54:53.55 ID:ab9m7GRr0
ワイが欲しいと言ってるのはモトクロッサーに付いてるような奴や…

976 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2017/02/14(火) 02:01:07.51 ID:KZ0sl6Fj0
>>975
加圧したいならエアバルブつけたらいいんじゃねw

977 :774RR (ブーイモ 49.239.64.83):2017/02/14(火) 07:48:26.45 ID:Ocicgcw9M
>>976
マジレスすれば、油面いじるより手軽だからエアバルブつけてくれてもいいのにと思わないこともない。
イニシャルだの減衰だの調整できるようにするとスペース的に無理なのかな。

978 :774RR (ワッチョイ 121.87.224.197):2017/02/14(火) 12:02:29.65 ID:WDcXYzUv0
ワイのモンキーには取り付けてあるがどんな効果があるのかわからん
なんかタイの寺みたいでカッコよかったから取り付けただけでな
クリクリしてプリロードいじれるのはわかる
でもエア入れたところで何が変わったのかわからん

979 :774RR (ワッチョイ 39.111.42.178):2017/02/14(火) 22:15:11.61 ID:XGJxU/r70
Fはフォークが沈んだ際のエアばね効果を狙ってて沈みきる手前の味付けに、
Rはガスタンクで加圧することでキャビテーションを下げるために使うって感じで用途がまったく違う

因みにFは圧上げすぎるとフォークシールのリップが抜ける(笑)

980 :774RR (ワッチョイ 121.87.224.197):2017/02/15(水) 01:07:50.34 ID:iYwy9KxA0
つまりフォークの整備しやすい、と

981 :774RR (ワッチョイ 153.232.136.191):2017/02/15(水) 01:47:49.04 ID:FWjxmzK60
>>979
最近のSSについてるBFFって、フロントフォークにリザーバータンクみたいなの付いてるけど
あれってガス封入じゃないの?

982 :774RR (アウアウウー 106.154.37.215):2017/02/15(水) 10:16:50.00 ID:NMK3jA77a
そうなのか…緊急時用の発煙筒かと思ってた

983 :774RR (スッップ 49.98.136.132):2017/02/15(水) 10:57:15.22 ID:nHCf9+8Vd
>>982
同じく…

984 :774RR (アウアウアー 27.85.204.164):2017/02/15(水) 11:25:26.37 ID:DIyi9SNKa
白馬に追われたときのための煙幕とか

985 :774RR (ワッチョイ 126.130.53.130):2017/02/15(水) 22:14:25.71 ID:OVuhzNss0
整備不良で2翻追加

986 :774RR (ワッチョイ 211.15.11.88):2017/02/16(木) 09:04:07.03 ID:NrxqtCn40
跳ねた!

987 :774RR (フリッテル 219.100.138.223):2017/02/16(木) 13:53:09.06 ID:ttdGnGipM
飛びましたねw

988 :774RR (ワッチョイ 61.245.54.231):2017/02/16(木) 19:32:58.97 ID:wzN48TjP0
免許がハコテンになった!

989 :774RR (ブーイモ 49.239.78.48):2017/02/16(木) 19:50:02.96 ID:JrYOAYtjM
王子様「御無礼」

990 :774RR (ワッチョイ 118.241.192.212):2017/02/18(土) 15:30:22.34 ID:A7E6KP/C0
次スレおなしゃす

991 :774RR (ササクッテロラ 126.199.1.246):2017/02/18(土) 15:44:41.00 ID:jIW8Q11Fp
    ∧__∧
    ( ・ω・)   いやどす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"

992 :774RR (スププ 49.96.18.192):2017/02/18(土) 16:19:11.60 ID:fvHwDmrBd
グヘヘ、オシマイダ

993 :774RR (ワッチョイ 39.111.42.178):2017/02/18(土) 22:36:04.64 ID:pyS7WS1N0
>>981
確かにBFFならリアサスと原理はほぼ一緒だけど今走ってる9割以上のバイクにはガスなんて入ってないでしょ
ごく一部のSSにしかついてないようなサスの話はしてないでしょうに

994 :774RR (ワッチョイ 180.27.66.28):2017/02/18(土) 22:39:46.34 ID:4bW2r+I50
4crってどう?

995 :774RR (ワッチョイ 114.186.73.77):2017/02/18(土) 22:43:26.97 ID:feqIB9vq0
メチャ良いらしいよ
でも高いから俺は買わん

996 :774RR (スププ 49.96.6.225):2017/02/18(土) 23:15:42.69 ID:56O+5C8xd
>>995
ほんとにいいの?

997 :774RR (ワッチョイ 42.145.152.132):2017/02/19(日) 01:31:35.69 ID:jqK3dtFx0
俺も気になる4CR
300Vと比べるとどっちがいいのかな?

998 :774RR (スプッッ 49.98.13.39):2017/02/19(日) 09:13:06.28 ID:RdA/xtUTd
油温管理ができているなら、いいみたいよ4CR。油膜薄くして、レスポンス良くするのが売りな分、温度管理は重要だそうです。基本、レーシングオイルなんで、一般車両にはTR推奨だそうです。

999 :774RR (ワッチョイ 121.103.48.181):2017/02/19(日) 12:35:53.16 ID:M5jcS2Ny0
次スレ
総合オイルスレッド74本目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1487475283/

1000 :774RR (ブーイモ 210.138.178.28):2017/02/19(日) 13:01:33.27 ID:qvxbrEq1M
998すばらしい回答!

1001 :1001:Over 1000 Thread
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐
life time: 95日 22時間 33分 36秒

1002 :1002:Over 1000 Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php

gc
lud20190904172811ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1479187677/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「総合オイルスレッド73本目 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>28本 ->画像>32枚 」を見た人も見ています:
総合オイルスレッド83本目
総合オイルスレッド79本目
総合オイルスレッド74本目
総合オイルスレッド77本目
総合オイルスレッド78本目
総合オイルスレッド75本目
総合オイルスレッド72本目
総合オイルスレッド76本目
総合オイルスレッド70本目
総合オイルスレッド69本目
総合オイルスレッド85本目
総合オイルスレッド81本目
総合オイルスレッド80本目
総合オイルスレッド84本目
総合オイルスレッド82本目
総合オイルスレッド89本目
総合オイルスレッド90本目
総合オイルスレッド88本目
総合オイルスレッド89本目
総合オイルスレッド86本目
総合オイルスレッド87本目
総合オイルスレッド68本目
総合オイルスレッド67本目
総合オイルスレッド93本目ワッチョイあり
総合オイルスレッド60本目
総合オイルスレッド90本目ワッチョイあり
総合オイルスレッド91本目ワッチョイあり
総合オイルスレッド92本目ワッチョイあり
総合オイルスレッド97本目ワッチョイあり
総合オイルスレッド98本目ワッチョイあり
総合オイルスレッド94本目ワッチョイあり
総合オイルスレッド95本目ワッチョイあり
総合オイルスレッド96本目ワッチョイあり
【VC】バーチャルコンソール総合スレッド 343本目 [無断転載禁止]
VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手123本目 (c)bbspink.com ©bbspink.com
オイル添加剤総合スレッド【三十五本目】
オイル添加剤総合スレッド【三十六本目】
【VC】 バーチャルコンソール総合スレッド 345本目
オイル添加剤総合スレッド【十四本目】
オナホール総合スレッド 194本目 ©bbspink.com
VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手147本目 ©bbspink.com
VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手144本目 ©bbspink.com
VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手136本目 [無断転載禁止]©bbspink.com
オナホール総合スレッド 227本目 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©bbspink.com
ギアオイル ミッションオイル スレッド 1本目
ギアオイル ミッションオイル スレッド 2本目
甘口辛口つぶやきスレッド 23本目
水草総合スレッド74株目
【健康】CBDオイル・リキッド 13本目
甘口辛口つぶやきスレッド213本目
甘口辛口つぶやきスレッド213本目
甘口辛口ぶつやきスレッド193本目
甘口辛口つぶやきスレッド113本目
甘口辛口つぶやきスレッド123本目
【フェレット】いたち好きスレッド103本目
総合ジムカーナスレ パイロン41本目
総合ジムカーナスレ パイロン42本目
【ダンロップ命】総合ジムカーナスレ パイロン39本目
【ダンロップ命】総合ジムカーナスレ パイロン40本目
★編物総合スレッド★79玉目
★編物総合スレッド★73玉目
オフロードタイヤ総合26本目
オフロードタイヤ総合24本目
20:53:29 up 23 days, 21:57, 0 users, load average: 9.96, 9.33, 9.50

in 0.10924482345581 sec @0.10924482345581@0b7 on 020610