オイルフィルタ有無
1K=オイル交換1千km毎 W=水冷 A=空冷 10・13・26・?=平成10・13・26・?年騒音規制(26年は規制が緩いのでパワフル)
◎濾紙やスポンジ状合成繊維のスピンオン(=カートリッジ)式オイルフィルター採用 250cc以下
Ninja250 2013年〜 6K W 10,Z250 6K W 10,GSR250 6K W 10,FORZA250 2007年- 6K W 10,
FAZE250 W 6K 13,FORZA-Si250 6K W 26,YZF-R25 5K W 26,MT-25 5K W 26
○濾紙のエレメント式オイルフィルター採用 250cc以下
D-TRACKER250 X 6K W 10,KLX250 6K W 10,ESTRELLA250 6K A 26,Ninja250SL 6K W 26,Z250SL 6K W 26,
KLX125 6K A 13,Z125PRO 6K W 26,SKYWAVE250 ?k A 26,ST250 ?k A 26,Grasstracker250 ?k A 26,
VanVan200 ?k A 26,BURGMAN200 ?k A 26,Address-V125 ?k A 13,Address110 ?k A 13,VTR 6K W ?年,
CBR250R 6K W 26,CB250F 6K W 26,CRF250 6K W 10,WR250 6K W ?年,DragStar250 3K A ?年,SEROW250 3K A 10,
XT250X 3K A ?年,TRICKER250 3K A 10,MAJESTY250 5K W ?年,MAXAM250 5K W ?年
×濾紙やスポンジ状合成繊維のオイルフィルター不採用 250cc以下 指定6Kでも2Kで交換しよう
GYRO-CANOPY50 6K W ?年,PCX150 6K W 26,ジャイロX50 6K W ?年,Address V50,Let's,(新聞)Birdie 50,
CB223S 3K A 13,FTR223 3K A ?年,NMAX125 6K W 26,TRICITY125 4K W 26,MAJESTY S155 3K W 26,
CYGNUS-X-SR125 3K A 26,BW'S125 3K A 26,AXIS-Treet125 3K A 13,VOX50 3K W,BW'S50 3K W ?年,Vino 3K W 26,
JOG 3K W ?,GEAR 3K W ?年,GROM125 3K A ?年,Ape100 3K A ?年,PCX125 6K W 26,Monkey 3K A ?年,
LEAD125 6K W 26,CROSS-CUB 3K A 26,BENLY110(PRO) 3K A 10(13),ZOOMER-X 3K A 26,Ape50 3K A ?年,
ZOOMER50 6K W ?年,SUPER-CUB110(PRO) 3K A 13,BENLY50(PRO) 6K W 10,Dio110 3K A ?年,DUNK50 6K W 26,
Little-Cub50 3K A ?年,SUPER-CUB50(PRO) 3K A 10,Giorno50 6K W 26,Dio50 3K A 10,TACT50 6K W 26,
TODAY50 3K A 10
ワコーズの4crの続きをだれかしてくれ!
いいのかわるいのか?
>>4
個人的な感想、価格ほどの良さが感じられない至って普通の短命なオイル。 >>5
300vは?
というかおすすめのオイルは? 4crからg4に変えたらコンロッドメタル焼き付いてフルOHになり勧められるがままにtitanic入れてる
>>8
情報少なすぎて意味なし
チラシの裏レベルだから
書き込まない方がましやで
そういう所も考えつつ書き込んでくれると
おっちゃんは嬉しいな >>10
あんたネットの情報を鵜呑みにしそうなタイプやな…‥
過去ログをみると
g4に親を殺されたような人の
g4焼きついたって書き込みがちょくちょくあるで
g4はペール缶で使ってるけど
コストパフォーマンスが良いよ!
って信じるかい?w
車種も使い方も走る場所も使用距離も書いてないけど
ワシが言いたいのそういうこと
g4のペール缶を持ってるのは本当だがね IPONE STROKE 4 RACING
ホントに良いオイルだと思いますよ
新しい話題を作ろう!
モトGp
jsb
鈴鹿8耐
250
ドリームカップ
等で使われていオイルを知ってる順に
ブログのソースでもいいから教えてクレイ!
4crはエンジンが軽く廻る様になる
小排気量車程良く判るよ
直ぐヘタルけど
v300の愛用してるけど実は最近
vhviにエステルを混ぜてるか混ぜてないかよく分からない商品ってことを知ってしまった。。
>>15
有名所だと
シェル、レプソル、エルフ、モチュール、アジップ、カストロールとか
ちょいマイナーだけど自分の好みは
ヒロコー、ニューテック ハ,,,,ハ
(>=◎( ゚ω゚ ) 1乙ぶぉんぶぉん
/_./ 〉⊂_ノ` (´⌒(´≡
〈/ )/__,ミ ≡≡≡(´⌒;;;≡≡
(_/^´ (´⌒(´⌒ キーキキキキキッ
オイルの銘柄を変更するときの注意を教えてください。
成分や固さなど
>>22
必ずフラッシングオイルで前のオイルを流し切ってきれいにしてから次のオイルを入れること。
それからいったん新しいオイル捨てて、もう一度新しいオイル入れる。
古いオイルやフラッシングオイルとブレンドすると最悪中で固まってエンジン壊れる。 フラッシング好きな人いるけど、オイルクーラーの構造次第で
フラッシング剤がクーラーの全容量分がエンジンに残るからねぇ
結局新しいオイルでまた洗うと言うことになるから
同粘度の安い銘柄オイルの100km交換とかしたほうがましだよね。
>>27
純正でオイルクーラー側にサーモスタット付いている車種は少ないでしょ。
ウチのXJRは付いていないし。 一度ピストンまでバラしてしっかり洗浄してからオイル交換すると違いが実感できるよ!!
初めて4lの缶買ったけど必要分ジョッキに分けるとき尻漏りするわ
缶のフチにたっぷりオイル溜まるわなんと使いにくい缶なのか
みんなどうしてんだい?
小型醤油チュルチュルとか使うべきなのかい?
ちやみに廃油入れた牛乳パック2回も倒して玄関の床ヌタヌタやで…
もう今日はアカンわ
フラッシングならではの効果ってあるの?
自分は安いオイルに換えて50kmぐらい走ってから抜いて、いつものオイル入れてるけど。
それなりに汚れたのが出て来るから効いてるのかな、と。
根拠は、なんとなく。
>>34
いつも使ってるオイルでそれをすればいいではないか >>32
4L缶なら口のところにベロついてるからそんなことにはならんだろ >>40
エンジンオイル缶だと取っ手が付いてると思うけど邪魔にならないの? 上記の通り、4L缶ならベロがあるからそんな状況にはならんし
ジョッキに入れるだけなのに、一体どんだけ不器用なのかと
>>37
そのベロの下にオイルが回り込むんだよ
>>39
それは知ってるけど満タンだと厳しい
半分くらいになったら入れやすいんだろうけどなあ
ミニ醤油チュルチュルというかデカスポイトというか
あれ買おうかな >>46
おんなじだよ、醤油ちゅうるちゅるがオイルでベタベタになるからね。
そして埃も付きやすい。 ウェスを細く裂いて捩った紐状のモノを
缶の8合目あたりに巻いておくと多少のタレくらいなら後始末が楽
ペール缶の口に付ける延長注ぎ口でオススメある?
付けても根元から漏れるのが結構あるらしい。
UTCってブランドのエンジンオイル
会社がJXって社名に入ってるから日本精油メーカー製品だから安心ってレビューとかあるけど、他の商品とか支那製とかだからJX製品を扱う会社じゃなく安物カー用品を扱う単なる商社?
クソオイルってレビュー付けてるのもいるし単なる安物オイル?
>>51
そーだけど?
ガレージゼロみたいなもんでしょ そうなんだ
モノタロウで安くても一流JX製品だから安心とかレビューあってまとめ買いしちゃったわ
>>53
ごめん。
文章を見て会社名にjxって入ってるだけだのよくわからない会社から買ったと思ってたけど、会社は新日石トレーディングはここでしょ。
ちゃんとjasoの認証も取ってるし。http://www.notc.co.jp
普通に超大手でしょ。ヤマハのオイルも作ってる税 >>50
ホムセンで売ってるエーモンのヤツ使ってる >>51
メーカーが日本で作ってるのも日本だとしても、価格付や品質は別の話かと。
レビュー通りのものでしょ。 UTCブランドオイル
ホームセンターでUTC四輪用10W-40 4リットル
1000円で売ってたような安物オイルブランドなのにJXグループのJXトレーディングの販売品だから大丈夫ってどうなの?
製造国が表記されてない安物オイル
通販ではなく手にとって現物見てなら
製造国表記無い物は避けてある物を買うな
UTC レビュー
バイクメーカーオイルも生産してる企業の高品質のオイルが低価格で買える!
実際は安物オイルを買い付けして販売してる商社の安物ブランドオイル
高い価格の商品を安く買えるのではなく
安いオイルを安く買えるオイル
JXの国内製造オイルじゃない商社が仕入れて安物ブランドを売りたいホームセンター等におろしてるブランドのオイルじゃねーかよ
製造国を表記してないオイルをさもJX製造品かと思い違いしてるレビューを信じて買えばいいなんておかしいだろ
レビューだけみたらJX製造オイルを低価格で買える!って思って買うわな
でも届いたら製造国表記がない。
何見てレビューしてんだって事だよ
JXトレーディングにしてみても安物低価格帯商品ラインナップで仕入れ販売してる商品をさもJX製造品だと勘違いされる方が迷惑だろ?
JXの国内製造オイルじゃない物を商社が仕入れて安物ブランドを売りたいホームセンター等におろしてる安物ブランドのオイルじゃねーかよ
>>64
きちがいなにいってるの?
jaso登録されてますか? >>68
azっとってjasoにもapi規格も通してないのにSLだMAだとか騙ってるのあるよね
これってずるくない? ホムセンオイルだと品名SNであってAPI:SN認定とは言ってないとかあるので
それと同類では?
もちろんホムセンオイルとかAZのオイルなんて使いませんから、関係ないけど。
部分合成でも合成は合成だろ!
嘘は言ってないだろ!
潤滑システムに力を入れていてメンテが楽(5000km以上)な250cc以下モデル(スクーター除く)
金メダル
Ninja250・Z250:油圧警告灯有・水温「警告灯」有・水冷・高圧スピンオンオイルフィルタ・オイル交換6000km毎
MT-25・YZF-R25:油圧警告灯有・水温「計」有・水冷・高圧スピンオンオイルフィルタ・オイル交換5000km毎
銀メダル 低圧エレメントオイルフィルタは銀以下
VTR:油圧警告灯有・水温「警告灯」有・水冷・<低圧>エレメントオイルフィルタ・オイル交換5000km毎
銅メダル 油圧警告灯無や空冷は銅以下
CBR250R:油圧警告灯<無>・水温「計」有・水冷・<低圧>エレメントオイルフィルタ・オイル交換5000km毎
Ninja250SL・Z250SL・KLX250・D-TRACKER250-X・CB250F・CRF250・WR250:油圧警告灯<無>・水温「警告灯」有・水冷・<低圧>エレメントオイルフィルタ・オイル交換6000km毎
ESTRELLA250・KLX125・Z125PRO:油圧警告灯<無>・<空冷>・<低圧>エレメントオイルフィルタ・オイル交換6000km毎
スズキは交換時期を公表してないので書けません
メンテが面倒(3000km以下)な250cc以下モデル(スクーター除く)
ドラッグスター250・SEROW250・XT250X・トリッカー250
:油圧警告灯<無>・<空冷>・<低圧>エレメントオイルフィルタ・オイル交換3000km毎
地雷 オイルフィルタ無
CB223S・FTR223・GROM125・Ape100・Monkey:・油圧警告灯無・<空冷>・オイルフィルタ<無>・オイル交換3000km毎
NUTECのNC53Eが気になってる
2.5w-40だけど、10w-40指定のバイクにいれて大丈夫なのかな
>>80
かまわない。
むしろ0w40があればそれでも構わない 基本的に○Wの数字は小さいほど上位互換
耐久性は知らん
日本郵政、レバー操作だけで排出できる二輪車用エコオイルチェンジャーを発売
日本郵政グループの日本郵便オフィスサポートは、エンジンオイル交換がレバー操作だけでできる「二輪車用エコオイルチェンジャーJET」を一般ユーザー向けにウェブ販売を開始した。
バリエーションはボルト径14mm/ネジピッチ1.5、同12mm/1.5、同14mm/1.25の3種類。価格はゴールドカラーの通常モデルが4630円、シルバーカラーのプレミアムバージョンが5150円。
http://response.jp/article/2017/03/08/291792.html
四輪用は有ったけど二輪用は初めてだね。ホースで排出口を延長できるからオイルが車体に付くのを防げるね。 郵政・・・郵政!?
あそこってオイル交換しないんじゃなかったっけか
カブが死ぬまでオイル継ぎ足しですませるとか・・・
これドレンボルトより狭い口径になるから、オイル抜くのにメチャクチャ時間かかるんだよな。ま、手軽に作業できるから場所や工具に制約がある人にはいいかな
ブローバイホースにドライバー突っ込んで蓋にしておいてから
ドレインボルトを緩めて外す
ドライバーをスポッと抜いたら廃油がドクドク出てくる
このやり方が楽しい
イタズラされてオイル水たまりならぬオイルたまりな可能性
走行中何かの拍子にヒットしてドクドクーってなりそう
レバーと排出口がしょぼ過ぎ。買う気にならない。
サーキット走るんでこんなの付けられないけど。
トラックとかディーゼルだと必需品だよな
イカスミで手を真っ黒にされなくて済む
バイク板だし…メクラボルト1本緩める手間を惜しむ意味がわからない 整備初心者でもなきゃ手にオイル掛からないし、ドレンワッシャーが必要ない?アレが幾らするか知らんがバイク手放すまでのワッシャー代のがうんと安いだろうし。
それに俺くらいのオイル交換マニアになると、ドレンワッシャーなんて内径が同じなら何でも行けるから 厚みや材質 平ワッシャーから潰して変形させるタイプ 次はどんなドレンワッシャー使おうかって楽しみがなくなるじゃないか。
>>83
集合住宅の駐車場停めなんかだとバイクに反感持ってる奴に簡単にイタズラされるだろな アルミワッシャーは綺麗に外れたら土間コンにこすりつけて表面再生し
もう一回、そして何回かで力尽きたらポケットからアルミか銅の丸い板をだし
てボール盤で(ry
強烈に反感持たれているならドレンボルト抜かれたり、オイル注入口から砂糖
入れられたり、タイヤのエア抜いておいたり、いくらでもできるんじゃないかと。
>>103
そうか!
オイル交換をした頃を見計らって
新しいオイルをゲットできる!
抜かれたバイクは
オイル量を確認せずに走りだすと……
(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル >>104
気軽にオイル交換もできなくなるのかよw 125〜150ccクラスのスクーターでどんなオイルを使っているか聞いてもいいですか?
私はG2やCastrol Activの10w-40を使っています。1000〜1500kmごとに交換してます。
>>107
スクーターにバイク用オイルは必要なかろ? 最強と名高い日産のオイルシーリング剤入れたらシリンダ部の滲みが止まった
82年式の空冷250
クラッチ滑り怖いからオイル量2200に対し50と少なめ添加
NBSオイルとの組み合わせも良いわ
車はキャッスルペール缶
バイクはNBSペール缶
ネットで購入安上がりで問題無いわ
今回20年落ちの車からオイル滲みでシーリング剤入れたんだが
ついでにバイクもと入れたら正解だったぜ
俺のもお漏らし気味だからやってみようかな・
アレを入れる量間違えてオイルがゼリー状になって抜けないっての見たことあるw
俺のkwskは指定の10-40だと漏れるから15-50入れたら漏れなくなった
>>119
あ〜ぁ
オイルがにじまないなんてエンジン壊したね… 今もカワサキは変わらない。三万走るとエンジンがガシャガシャ言い出してガスケットからオイルが漏れてくる。もしくは減りが異常に早くなる。
漢だからいいんだよ。
Nから1速に入れた時のガコン音が他メーカーに比べ明らかに大きいから何かが違うんだろうね
ハーレーもそうだけど
不具合でてもそれも含めて好きなんだろうなオーナーは
酔いしれてるからできの悪い子ほど手がかかって可愛く感じるみたいな
まぁ俺はkwskとハーレーは全く興味無いから乗ったこと無いけどさw
>>125
バカーン、みたいな音たててるカワサキ車にたまに遭遇する うちのkwskちゃんは朝の始動後最初の1速入れでは必ず
カカカがこんと鳴く
一方ホンダ車ではがこんと鳴くだけなので、やっぱりkwskは・・・
うちのヤマハ車もなるよ
車種にもよるし乗り手のメンテ如何にもよるから一概にどこのメーカがいい加減とかいうのはナンセンスでは
>>119だけどオイル変えて3ヶ月でまた漏れ出したからコレはオイルが劣化粘度低下がわかる良い実験になった
ちなみにオイルはMOTUL 爺さんから代々車もバイクもホンダ党の我が家、カワサキを買ってオイル漏れたら一家全員からカワサキなんて買うからだよwwwと笑われた。
それでもカワサキが好きなんだ俺。
自分が管理職やってた部門、各社の四輪計12台使ってたけど、ホンダだけはどうにもダメだね。
トヨタ日産マツダは20万キロ越えてもまだまだイケルが、ホンダは13万キロで全部ゴミになったよ。
きっちり5000kmでオイル交換、半年点検もきっちり出してこのざま。
ゴミってどういうこと?
確かにボディは錆びやすい、塗装も弱いとは昔から良く聞いた話だけど。
>>134
エンジン異音、ATダメでエンスト多発、CVTなのにシフトショック酷い。発進時にジャダーがでる。修理見積もり50万。
オルタネータダメ、エアコンブロアダメ。
三台か三台とも同じ症状出たから乗り方の問題ではないと思う。 >>136
今は知らないけど
ホンダは内装がチープ過ぎた。
軽四でもjb1の同世代の軽は2ランクくらい上だった。
ATも3速だった。。。 カブもまたリコール出てたな
カウンターシャフトが対象部品でエンジン丸ごと交換という荒業対応
エステルオイルって滑りやすいというのは本当なの?
エステルオイル入れたらスターター(ワンウェイ)クラッチの滑りの頻度が増えたとかいうレビュー見たことあって気になったんだが
やっとヤマプレシンセのペール缶が無くなったんだけど
価格帯同じくらいでオススメありますか?
ヤマプレに不満ないんだけど変えてみたいじゃん?
まだ年末セールの後始末が終わってないぞ。
二輪用オイルも中途半端なリリースなので新作出るまで待つのが吉だと思う。
※年末セールをやらかしすぎたので、お盆まで期待薄
>>143
ない。以前はRed foxって対抗馬があったけど成分も変わったみたいだし、高くなったからな。俺も探してるけどペール缶買いだと何がええんやろ。 昨日ピットワークのお漏らし防止剤届いたから入れてみた
100キロほど走行で滲みは無い
すげえわコレ
>>148
そこの普通のシーホース10w-40を使ってる。 近所のホムセンだとZICオイルって、1クオートだか1Lだかで780円くらいする
韓国オイルなのに強気の値付けだよな
>>155
うちの近所?のビバホームだと1Qで700円くらい 北九州なんだけどそのオイルどこで手に入るかな?
上記HPの販売店情報ではオートバックスの東福岡と飯塚しか書いてないんだがそれ以外では販売してないのかな?
ちなみに近くの有名なホムセンはナフコやハンズマンあたり
四輪用は見かけるの?
2月に発売されたばかりだからまだ流通してないのかな?
>>159
四輪用ならいつもおいてある
金曜日にでも見てみるよ パッケージ製品の販売店はオートバックスしかないな。
オートバックスじゃ2輪用置いてなさそうだし。
日本の販売店では手に入らないのではないか?
>>149
20L缶2万円、1L=1000円、安いか高いかは君次第。
あの滑らかな回転は300Vや4CRに負けてない。
耐久性は勝ってる。 エンジン音煩くなったからMotorUP入れてみた
かかってないかと思うくらい静かになったよ
>>163
会社概要見て広島の会社で、中国地方だってことがすぐ理解できない
アホばかりの世の中だとしたら損なのだろう。 >>162
バイク用オイル4L、アマゾンで15000円ちょい
俺はブラウザのタブをそっと閉じた さっきwebikeでヤマルーブスタンダード4Lを7000円で買った
今Amazon見たらプレミアムが5000円だった
くやしい
こんなときに限って仕事の早いwebikeさんなのであった
情弱にも程がある、何時でも尼なら5000円台だしヤフオクなら7000円台でRS4GPが買えるってのに…
そんなヤツはどっち入れたってプラシーボ効果以外に違いなんて分からんさ
ヤマルーブプレミアムシンセティックのペール缶買ったわ
安くていいね
広高の社長が体調悪くて現在出荷出来ないらしいが一人でやってんのかね。
広島高潤もナロードも社長頑張りすぎぃ。そしてどちらもひまし油エステルスキー
安心してくださいカストロールの2輪用の中身はヨーロッパと同じです。
なおACTIVシリーズとGOシリーズはドイツとイギリスにはありません。
ヨーロッパと同じの入れたいならPower 1かPower 1 Racingを使いましょう。
Castrol Power 1 Racing 4T 5W-40
製品コード 日本464620 ドイツ464620 イギリス464620
ドイツ、イギリスと同じ製品コード
Castrol Power 1 Racing 4T 10W-50
製品コード 日本464874 ドイツ465160 イギリス464874
ドイツとは違うけどイギリスと同じ製品コード
Castrol Power 1 4T 10W-40
製品コード 日本464967 ドイツ464967 イギリス464967
ドイツ、イギリスと同じ製品コード
Castrol Power 1 4T 15W-50
製品コード 日本464968 ドイツ464968 イギリス464968
ドイツ、イギリスと同じ製品コード
>>181
コスパいいよね
VHVIで1000円/リットルは破格 ギアオイルについてGL5指定のものにGL6使っても問題ないのかな?
>>182
AZならVHVIで1L400〜600円(粘度により異なる) 最上位のエステル+VHVIが1000円/Lだけどね
個人的にP1 Racing使うのなら、四輪用のエッジRS入れるほうがコスパ高いと思う
あれは四輪用だけどクラッチ滑らせる添加剤入ってないし、ずっと前から二輪に使われてる実績もあるし評価高い
関係者いわく戦略的な問題で二輪用と分けて四輪用のパケには二輪には使えませんと書いてあるだけで実際は二輪にも使えると発言してたよう >>183
あまりazを信用しすぎるのもよくねーよ。
vhviだからとかアホかと azの4輪用がヨーロッパやアメリカの自動車メーカーの承認受けてたら信用できるんだけどな。
もしもAPI SNにギリギリ合格するレベルだとしたら純正オイルよりも大幅に
性能劣ってる。API SNギリギリじゃないことを証明したいなら欧米メーカー承認を
とりつけるしかない
>>182
モービルRPをペールで買えばそのぐらい
信頼度は モービル>>>>>>>>>>AZ キムチオイルだけど、埼玉岩槻は車用しかなかった
見たいって人がいたから写真
おとなしく1000円のG2買いました
>>189
でかいし重い azの10w-50からニューテックにして見たけど違いは猿でもわかるね。
>>184
腐ってもVHVIだからな
一定基準を満たさないとVHVIにはなれないわけで
同じ安物なら鉱物油よりもVHVIが良いにきまってる
少なくとも俺は純正オイル、バロンオイル、カストロール、ホムセンの安オイルなど
いろいろ使ったがAZは全然感触悪くないし、ライフ2000kmも持てば十分だし一部のロングライフ、高級オイルを除いて
車種や使用環境によっちゃ、ほとんどのオイルもそのくらいでダメになる
ベーシックグレードですら少なくともバロンオイルやホムセン、カストロールオイルより感触良かったぞ
回転の滑らかさ、ノイズ、トルク、ライフ等の総合面でな
>>191
1L3000円超の高級エステルオイルと比べられてもな,..
AZと引き合いに出されるオイルはどれも1L2000円超のものばかり
せめて同じか近い階級のオイルで比較しろよ
1L600円〜1000円でAZに勝てるオイルあるか? 4L単位でな 個人的にはASHがライフ長くて好きなんだけどこのスレ的にどうなの?
azのオイルも色々あって難しいな
取り敢えず高いのかっておいたけどそれでも安い
2000キロ持てば十分は俺も同じだな
年一交換だし
色々試したが今はNBS一択だな
古い車両には相性良い
廃油処理もペール缶は楽だな
空き缶あれば廃油詰めて整備工場へ無料引取り
中身だけ回収してもらい、廃油ヒーターや再生オイル?に利用
吸わせて燃えるごみより気分的に良いw
自宅焼却炉がOKだった時代は燃えにくいの焼却時かけたり
ねずみ対策で巣付近にピンポイントでまいたり
ワイヤー、チェーン、腐食防止の給油
AZ信者だったんだけどエステルに戻したらノイズも振動も燃費も改善したしギア抜けもメーカー指定の交換距離でもしなくなったよ。
交換距離まで気持ちよく走れる事考えたらnutecもashもそこまで高く感じない。
ワコーズのトリプルアールとモチュールの300Vをサーキットでフィーリングよりエンジン保護優先で使うとしたらどちらが優れてますか?
他にもフィーリングが悪くてもエンジン保護に優れている商品教えてくださいできれば300Vと同価格帯で
車両はエンジン内部がチューニングされてる04年ZX-10Rでミニサーキットメインでたまにツクバ走ってます
こんなにPAOが入ってるオイルは公道用ではめったにない
https://mobiloil.com/en/motor-oils/mobil-1/mobil-1-racing-oil
MOBIL 1 RACING 0W-30
1-DECENE, HOMOPOLYMER HYDROGENATED 70 - < 80% <PAO>
ORGANO MOLY-SULFUR COMPLEX 1 - < 5% <有機モリブデン>
ZINC ALKYLDITHIOPHOSPHATE < 2.5% <亜鉛とリンの化合物>
ZINC BIS(O,O-DIISOOCTYL) BIS(DITHIOPHOSPHATE) 0.1 - < 1% <亜鉛とリンの化合物>
ZINC DITHIOPHOSPHATE 0.1 - < 1% <亜鉛とリンの化合物>
MOBIL 1 RACING 0W-30
1-DECENE, HOMOPOLYMER HYDROGENATED 60 - < 70% <PAO>
ORGANO MOLY-SULFUR COMPLEX 1 - < 5% <有機モリブデン>
ZINC ALKYLDITHIOPHOSPHATE < 2.5% <亜鉛とリンの化合物>
ZINC BIS(O,O-DIISOOCTYL) BIS(DITHIOPHOSPHATE) 0.1 - < 1% <亜鉛とリンの化合物> >>200
RRRは300Vより持ちがいい。でもその更に上を行く持ちとフィーリングのオイルが
中国興業のRR-50だった。サーキットで散々使ったが、1L1000円レベルのコストパフォーマンスで
これを上回るオイルが見つからない。RR-50に比べればAZのエステルは使ってみたが糞だった。
一度試してみて欲しい。 300Vの持ちって粘度によって違いそう>>204の粘度なら持ちが良さそう。
その他の粘度は持ちが悪そう。
ていうかレーシングオイルは持ちが良くても2000km以内に交換しなきゃいけないので。
2000km持てばいい。 皆さんありがとうございます
参考にさせていただきます
ちなみにオイル交換は200km毎にしてます
>>201
通常のモービル1はどう思う? 四輪用オイルスレではすすめられてるけど
調べるとバイクに適したもの(SEA40以上)については亜鉛、リンが1%以上は入ってるみたいだけど
データシートにおいて基油の割合が低いほどPAOの割合が高いということだよね? >>207
200kmか!俺は300〜350kmまで引っ張ってます。HRCのマニュアル見ると
2.5hで交換ってなってるから、俺の走りの平均時速130kだと325km。 >>211
サーキットオンリー?サーキット専用だと、400kmでオイルは限界
500kmでは完全に死んでるよ。1L1000円の優れたオイルを200kmで
交換ってのは十分有りです。 >>208それは私にはわかりません。
日石のレーシングオイルは2000kmと書いてあったので上で
2000と書いたが
Mobil 1 Racing™0W-50の排油間隔はどのくらいですか?
レーシングコンディションにおけるオイル排出間隔は、500マイル
(804キロメートル)以上の間隔が得られます。
Mobil 1 Racingオイルは公道用ではありません。なぜですか?
それは私のレースカーが公道車であるなら、私はこのオイルを使用できないということですか?
モービル1レーシングオイルは、自動車用公道油の2倍のレベルで耐磨耗
(亜鉛/リン)化学物質を配合して、一部のレースエンジンに見られる
高負荷のバルブトレインシステムの保護を強化しています。触媒の機能低下
が起きるので公道での使用には推奨されません。
Mobil 1 Racingオイルはウェットクラッチエンジンと互換性がありますか?
これらのオイルは、モリブデンのレベルが高いため、湿式クラッチ用途には推奨されません。
https://mobiloil.com/en/faq/product-faqs?By+brand=Mobil+1+Racing&View=20&Page=1 自分のバイクは元々触媒ついてないのでどんなレーシングオイルでも使えるな。
触媒付マフラー車所有者がレーシングオイル入れるときは、サーキット走行時だけは
触媒レスレーシングマフラーに変えると良さそう。
あるいは触媒付純正マフラーを2本用意して公道用とサーキット用で使い分ける。
サーキット用は触媒が死んでも構わない。
W800にヤッコのyc454っての勧められたんですが聞いたことないので迷ってます
POLOのオイルって性能高いみたいだよね
バイク用は部分合成油だけどベースオイルの品質が高くて評価良い
基本的にペール缶ごとでしか売られてないけど最近小分けで売ってくれるサイトもあるし
4L購入だと送料手数料込で1L1000〜1300円くらいで買える
エンジンオイル交換距離
走行中の油温が110℃を超えなかったとき 指定距離または指定時間で交換
走行中の油温が110 ℃ 〜130 ℃ になったとき 指定距離の3分の1で交換
走行中の油温が130℃を超えたとき すみやかに交換
MOBIL 1 0W‐40指定のGT‐R取説より
メーターに温度出ないバイクはどうやって温度測ったらいいんやろ、レーザー温度計とか使えるかな
エンジンがアチチって言ってたら交換だ言わせんな恥ずかしい
>>203
大量買いしないと1L1000円にならないし50は倍近くするよね
>>222
数多くの商品レビュー多く見てると、とてもじゃないがAZのエステルより優れているとは思えんな
AZのエステルは上にあげられているニューテックやベリティのハイグレード、300V、アッシュなど1L3000円超クラスのオイルを引き合いに出して叩かれるレベルだから
一部のユーザーの意見では300VやRRRとそんなに変わらないという声もあるくらい AZはフェザー級でありながらウェルター級くらいの強さがあるんだよ
ヘビー級 アムズオイル、ロイヤルパープル (アメリカ米軍等標準採用)
ここらが最高級最高峰オイルとするならば、モチュール300Vやアッシュ、ベリティの最上位はライトヘビー級くらいだろう
つまりAZオイルはボクサーでいうとパッキャオやデラホーヤのようなもん
軽量級では無双、数階級上でも通用し、ミドル級あたりでは勝てなくなってくる感じ
>>223
azは好きだが信者は気持ち悪い
2,000キロで寿命なんだから一般向けでは失格
オイル交換が趣味な人やサーキット走って200キロで交換ならいいのかもね AZが2000kmで終わるのならほとんどのオイルが同条件では2000kmで終わるし
ストリートユースで2000kmで終わるのはベーシックグレードであって最上位グレードなら3000km以上持つよ
そもそも3000km以上劣化をあまり感じず長持ちするのは一部のロングライフ重視のオイルだけ
ヤマルーブプレミアムとかがライフでは強め
>>226
終わるだと伝わらなかったか
ギアが入らなくなる なら理解してくれるかな? >>227
ギアが入らながなるって、それオイル抜けてるんじゃね? 油温はpc用品のcpuとかの温度計を流用してる
アマゾンでも選べるぞ
>>229
ギアの入りが渋くなるってことでしょ。
さすがに入らなってのは故障だけどさ。 AZ最上級をサーキットで使ったが、明らかに添加剤が駄目。エステルの量も怪しいレベル。
他のオイルに比べあまりにもフィーリングが悪すぎる。300Vとは比べ物にならない。
振動、吹け上がり、メカノイズ、シフトフィール全て駄目。二度と使わない。
全日本で使ってるチームがあるって噂だが、どこなの?
>>223
RR-50の20Lで2万弱くらいで以前買ってた。今は送料税込み22000円に上がってる。
50が倍くらいって何と比較? 前から引っかかってるんだが・・・・
サーキットでのインプレは、そうではない一般ユーザーにとってどれだけ当てはまるのだろうか?
>>227
だからそれも他のオイルでも同じだって
カストロールや純正オイルも2000km超えたらギアの入りが悪くなる
何の銘柄のオイルと比較してんの?
>>234
そら1L3000円超のオイルと比較したらダメにきまってるだろう
1L1000円に何を求めてるのという感じ
>>234
ごめん。間違えた。それじゃなかったわ
なんだったけ 40と50で価格が倍くらい違ったのがあって
>>230
AZオイルのレビューは9割以上が好評価なんだけどな
あの量のレビューはさすがにステマなんてできないし、実際のユーザーのレビューも多いからな >>232
そうだな
非常に入りづらくなるだ
>>236
ねーよ
とりあえず本田純正のウルトラG1というオイルかな
おかしな事いう前にazを自分でつかってみろ AZは安いオイルしか使ったことない人は満足できるんだとおもう
MEO-012が4L 2000円ちょっとで全合成油で衝撃的だったし同価格帯のオイルの中だと一番ましだと思う
けど商品増やしてリッター1,000円位になってくると、もう少し出せば他にも選択肢がいろいろ出てくるからね
アメリカの現地価格1000円位と同品質で出てきたのかなと思ったけど、どうもそうじゃなさそうだし
>>237
全部使ったことあるが
G1なんてベーシック以下だわ
>>238
俺は安いオイル以外も多く使ってきたよ
少なくともAZの上位は、カス4T、レーシング、バロンオイル、純正オイル(ホンダG3 カワサキ牙強クラス)等
ヤマルーブは純正オイルの中で一番性能高くて、他の純正オイルより頭一つ抜けている
ちなみにAZの上位とヤマルーブプレミアムが同等の性能(ライフだけは負ける)
高回転の滑らかさ等は勝ってるがな 訂正
少なくともAZの上位は、カス4T、レーシング、バロンオイル、純正オイル(ホンダG3 カワサキ牙強クラス)等 よりは確実に上
全部同じ車種で同じ粘度同士で比べてるから明らかに分かるわ
ミニサーキット自走組だけどAZレーシングで不満ないなぁ
安いから走行毎に交換してるってのもあるけど
AZのオイル使ってるけどそんないいの?
ケミカルとかも安いから重宝してるけど、俺みたいにオイルに関しては特に問題ないからレビュー✩5にしてる人が多いんじゃないかなっておもうんだけど。
エンジンオイルは知らんが、AZのチェーンオイルはなかなか良く、継続して使ってるよ、
>>241
不満言ってるのは一部だけだよ
しかも比べてるオイルはどれも1L3000円超のエステルばかり
それらと比べたら劣って当然
>>242
コスパは間違いなく最強 4L単位で購入できての1L1000円で二輪用エステルベースでこの性能オイルはまずない
他で1L1000円にするには最低でもペール缶、またはドラム缶単位で買わなきゃね
レビュー見たらわかるけど、他のオイルと比較しているレビューも多いよ
AZオイルが出始めたのは2年くらい前で、新参者なわけだから必然的にこれまで使ってたオイルとの比較になる場合の方が多いでしょう トリプルアールからazのに乗り換えるとしたらどれが比較的近いんだろ?
>>232
スレ違いだが
バルボリンの5W-50(四輪用)入れた時は、1200キロくらいでギヤが入らなくなった
カカトで全力で踏んでも入らんレベルだったw
もちろんオイル交換したら問題はなくなったが オイルの劣化でギアの入りが悪くなるって感じたことないけど俺って鈍感なのかな?
ヤマルーブプレミアムを5,000kmか年イチ交換のペースだけど。
前のエフェロプレミアムに相当するグレードってヤマルーブスポーツですか?
>>245
一番高いエステルタイプ
ちょっと硬め選ぶのがいいかも
全体的に粘度表示の割にやわらかめの傾向があるので5w-40、10w-40入れている場合は、10w-50を、
15w-50、10w-50使ってた場合は10w-60入れてみることをおすすめする
抵抗は増えるかもしれんが一部のやつらが言ってるノイズなども良好になるよ
>>248
ヤマプレはかなり高性能だしコスパ高いよ 特にライフが長い(劣化具合が少ない)というのはよく言われてる
ヤマルーブのケミカル類は高性能だし、純正オイルも他の純正オイルより頭1つ以上抜けている
データシートなどないが、昭和シェルが作ってるし、グループ3油も最高峰でPAOと同等以上といわれてるXHVIが入ってる可能性も高い >>236
こいつなにいってんの?
サーキットでmeg023 使ってもタイムだすに無理だし、劣化早いよ
最初から動粘度の割に柔らかい。トルク薄い
雑音振動ひどい azの高評価って早く届いたとかそんなのばっかじゃん
普通にオイルそのものの評価も高いし以前○○使っててそれとの比較です
みたいなもの多いがな
>>253
1L1000円のオイルでサーキットに使って性能求めるほうがおかしいよ
それにサーキットで使っても問題ないし好感触だというユーザーも事実いるんだが? >>83
電動サーボを付ければ、後ろを走ってるライバルに… >>248
安いゴミオイル入れりゃわかるよ(わかるよ!) >>257
尼で4L5,500円ぐらいだから
300Vとかむちゃ高いよね ?
体感したきゃ4L千数百円のオイルを入れれって意味だぞ
エクスター R9000 1LはJX製でMA2で10W-40で化学合成で2,160円
ヤマルーブ RS4GP 1LもJX製でMA2で10W-40で化学合成で3,672円
この価格差である
中身はかなり異なるのだろうか?
またしても日本だけガラパゴスで金属缶なのだが、ポリボトルの方が捨てやすいし
製造コスト安くなるんだろ。ポリボトルで2000円で売ってくれよ。
合成純正
エクスター R9000 1L 2,160円
全合成油 MA2 10W-40 JX
ウルトラG3 1L 2,322円
100%化学合成油 MA 10W-30 JX
Vent Vert 冴強 1L 2,592円
全化学合成油 MA SM 10W-50 エルフ
ヤマルーブ プレミアムシンセティック 1L 2,646円
100%化学合成油 世界一の?高引火点摂氏274度 MA 10W-40 シェル
Vent Vert 冴速 2,808円
全化学合成油 MA SL 10W-40 エルフ
ウルトラG4 1L 3,078円
100%化学合成油 MA 0W-30 JX
ヤマルーブ RS4GP 1L 3,672円
化学合成油 MA2 10W-40 JX
シェルアドバンス 4Tウルトラ 3,672円(カワサキのカタログに載ってるので)
全化学合成油 MA2 SN 10W-40 15W-50
>>255
じゃ所詮1000円の糞オイルってこったなw >>252
ありがとうございます
一番高いのだとMEG024とかですかね?
azのオイルでわからないのはMEG019とMEG024はどちらも「サーキット」、「高性能合成エステル使用」って書いてあるのに表だと性能に差があるように書いてあるのは何かが違うんだろうけどにわかには違いがわからない >>268
それはHPの一覧表見ると ベースオイルグレードの違いのようで
MEG024のほうがベースオイルのグレードが高いようだ オイルの耐摩耗性は添加剤パッケージで決まるが
高性能な最新で高価な添加剤パッケージは安いオイルには使用することはできない。
安いオイルは最も安い添加剤パッケージを使おうとすることが予想されるので
そうなると性能は底辺である。
さりとて高価なオイルなら高価な添加剤パッケージを使ってるとは限らない。
タクマインの匠ってここでインプレ出てる?モッサーに使ってみたいんだが
RS4GPとプレミアムシンセティックって性能に結構差があるのかな
>>268
AZスレにも書いてあるけど、メーカーいわくベースオイルが違ってて
当然高いほうが高性能とのこと
MEG019は表記上は15w-50だけど、実際の粘度はMEG024の10w-50の方が硬めになってるし
性能も上なので硬めがよいなら10w-50選べばいいよ
10w-60も少しレビューがあるけど、冬じゃなければそこまで硬くないみたい
>>272
俺はAZのベーシックにIXL入れてるがすこぶる調子良いな
IXLも安くて良い添加剤だよ。 現行タイプは完全に非塩素でエンジン等痛める事はなく
金属表面とオイルの間に皮膜をつくるタイプでクラッチプレートには反応しないのでクラッチ滑りの心配もなし
エステルと違って加水分解に弱くもないしシールも痛めない(むしろ保護力がある)
AZオイル+IXL添加剤かなりおすすめ >>266
他の1L1000円クラスのオイルとは比較にならないほど高性能だけどな
1L2000円弱クラスのオイルと同等の性能
1L2000円超のオイルにはさすがに敵わなくなってくる
もちろん高くてもAZより劣るオイルはあるがな
結局AZがなんで安いかというと、スポンサー、宣伝広告費、流通、販売コストなどが一切かかってないから
中身全く同じで他のオイルみたいに目立つお洒落なロゴつけて缶づめして、多数の販売店舗、業者に流通させて宣伝させて
スポンサーの認証受けたら、中身同じ癖に1L2000円くらいに跳ね上がるよ
人間の脳は単純で安い=良くない という先入観が前提となって物事を判断したり補正しようとするからね >>277
いや、糞オイルの糞diパケだからだけどwww 水冷は3,000マイル4,828キロメートルでオイル交換しよう
空冷は2,000マイル3,218キロメートルでオイル交換しよう
オイルフィルタが無いならもっと短く
これより指定距離が長くても無視して3,000か2,000マイルで交換
>>277
だからサーキットって謳ってるくせにサーキットで使い物にならないからこの糞オイル。
所有バイク2台が2台とも、高回転での振動、吹けの悪さ、メカノイズ、ギヤの入りの悪さ、
全て同じ症状、元の1L1100円のオイルに変えたら全て元通り改善したし。 >>277
無知だと思うけどazは笑ってると思うよ。
君みたいな人がいてくれてw
認証も取らないで有り難がってくれるんだから
添加剤の単品処方の組み合わせでもなくて、
ただのオイルにちょいと混ぜ物して合成油なんだからね。
びっくりするよw オイルなんて自己満足してればいいと思うが
用途も車種も回し方も人それぞれ違うだろうし
サーキット前提で語られてもw
まぁタイヤスレも同じ感じだけどさw
韓国オイルに安ポリマーだろうね。モーターみたいって言われるホンダの四気筒にAZ入れると微振動がすごくなる。
>>281じゃないけど、
そこまで言うならせめて車種も書いてはどうか
俺もサーキットではないが競技車乗ってるから参考にしたいし このスレでよく高性能って言うけど、原付スクーターに入れても体感できるほどの違いってあるの?
カブに入れても変わらねーからなw
工房時代に実験した結果
実用車には安オイル定期交換が最適と気付く
4輪もそう
サーキットとか限界な走りをする人が高級オイル使うんだろ
>>288
サーキットとくくるよりは
その高性能に生活や名誉が関わってる人が使うんだ >>284
全く同じ症状。特にパワーバンドで振動が酷くなる。走行枠いっぱい走れば手がしびれる。
サーキット走行してる複数の人間が同じ事を訴えてる、これってどうなの?AZの中の人。
元の1L1100円オイルに変えれば症状も消えるから、明らかにオイルが原因。粗悪安オイル。
買うのやめたほういいよ。 エンジンオイルを空冷3200キロ水冷4800キロ持たせる方法
温度センサー付きドレンボルトに交換してハンドル周りに油温を表示させて
110度を超えそうになったらスロットルを緩めてそれ以上上がらないようにする。
急こう配や渋滞などで110度を超えてしまったらオイルが部分破壊されてるので
空冷なら1000キロで水冷なら1600キロで交換。
130度を超えてしまったらオイルが全破壊してるので帰宅後速やかに交換。
メーカー指定オイル使って油温が110度を超えがちなエンジンはメーカーの
設計不良なのでオイルくーらーを追加したりオイルクーラーに空冷ファンを
取り付けたりする対策を施す。
高粘度オイル使うと流動性が悪いので放熱作用が低く油温があがりがちになるので
xw−60はよろしくない。
xw−50を使ってたら、xw−40に変えてみる。
xw−40上を使ってたら、xw−30に変えてみる。
しゃばしゃばなオイルをびちゃびちゃ供給するのが良い。
>>294
車種は親の遺言により明かせないが
シリンダー1こあたり500しーしー弱で、セパハンで赤くてホンダの135馬力くらいのバイク
いやーオイルって重要だわ(当然) >>293
何が?300V同等とかのステマが嘘ってことか?そりゃそうだ。
どうせ中の人が書いてんだろ?もっとまじめにいいもの作れよ。
糞オイルなのにパッケージにサーキットなんて書くな。 azスレに貼られてたけど
認証も取得していない以前に、
会社としてどうなの?
自社の商品もまともに把握してない会社がまともな商品を出すのかね?
今売られて入るものと名前も粘度も全てバラバラ。全然あってない。
ふざけてるでしょw
いつからmeg023とかストリートになって
粘度も変わったんだよw
なのに
レーシングのフルシンセティックより良いって意味で書いてるのか知らないけど
100%フルシンセティックなのね。
意味不明
>>299
信者スレで不発だったからって
ここまで出張してくんなよ
巣にカエレ >>281 >>290
車種と粘度、その他条件は? 1L1100円のオイルは?
サーキット走行複数者って誰が言ってるの?
そら完璧な評価を得るものなんてないし感じ方、個人差はあるからな
AZオイルは実際に大量のレビューの9割が高評価という現実を受け止めろよ
元々サーキット走るようなやつらが使うオイルなんて1L3000、4000円以上するような高級オイルなんだから
1/3、1/4の価格のオイルに何を求めてるのか? >>282
一番下のベーシックはちゃんと認証とってるぞ
そもそもJASO二輪用に求められる性能がどんなものかわかってるのか? 大した性能なんて求められてないぞ?正直いらんわ
リン0.08-0.12 HTHS2.9以上、摩擦特性のMA2なんて添加剤入れなければ自動的にMA2になるぞ
いかにも高いせん断性がどうのこうの高性能主張してるがな。
潤滑性の高い添加剤入れるとMA2→MA→MBとなっていくし四輪用の低粘度省燃費性オイルはそういったものが入ってるから二輪に不向きとされているが
本来オイルの品質としては二輪用よりも高性能なんだよ だからスクーターや乾式クラッチ車両は四輪用使ったほうが遥かにコスパ良いからな
二輪に不可欠とされる添加剤はZDDP系(リン、亜鉛など)
これらは摩擦を下げることなく耐摩耗性能等に優れた添加剤で触媒や環境には悪いが
唯一心配があるとすればZDDPがちゃんと規定量入っているかどうかのみだな>AZ
しかし、どこのメーカーも公表してないことが殆どだし他のオイルメーカーにも同じことがいえる
知識あるやつなら形式的なJASO規格にありがたがらず、実質的な性能をありがたがるからな
規格等通っていたとしても、JASOの登録制度上の問題で100%安心はできないし、一部の良心的なメーカーを除いて
申請時だけ基準満たして、すぐに内容変更して、データシートはそのまま販売というメーカーは腐るほどあるからな
モービルとかは毎年データシート更新、公開しているけどな。
無知だけだよJASO規格通ってないと不安になるのは。 全部通してないならわからんでもないが一番低性能なベーシックで規格満たしていることをちゃんと示しているからな
AZは賢いと思うな 無駄なものをことごとくカットしていて、高品質低価格を実現している
>>284
VHVIはAZ以外にも韓国製が殆どだし、例えベースオイルが低品質であっても水素分解、処理してるのだから一定以上の品質は保つし、そうじゃないとVHVIにならない
同じ安物の鉱物油で水素分解、処理せずに不純物や分子が不均一なままの多くのオイルより遥かに高性能だ
本当に皆オイル業界の策略にハマりすぎ
>>282の言葉をそのまま返すが、1L3000円も4000円も出してありがたがってる連中がいてオイルメーカーは笑ってると思うよ笑 >>298-299
そのあたりの管理や売り出し方がへたくそでなってないのは同意する
その辺がしっかりできるようになると今よりももっとユーザーの評価は上がるだろうし買う層も増えるだろう 必死だな。ちょっと糞オイルって叩かれると、猛烈な勢いで火消し、
ラベルにサーキットとか高品質とか嘘書くのやめて欲しいだけなんだが?中の人。
9割の高評価もほとんど自作自演だろ。そんなことに一生懸命やるんじゃなくて
本気でいいもの作れ。いいもの作ったらイイって評価してやるから。
>>304
別に俺はいちユーザーだし、本当に良いと思ったものは良いと言ってるだけだが?
一部はステマがあったとしても、数千以上に及ぶあれだけ大量のレビューをAZやステマが書けるわけないだろ
コスト的にもな 有名オイルメーカーの方がボッタくってて宣伝広告費にも金使って知名度も高い分
ステマ活動等しやすいしがな
>>306
俺も ただし4L単位でな ペール缶なんて多くのユーザーにとっては現実的じゃないからな >>302
訂正
MA2→MA1→MB ね
MAはMA2とMA1の総称でその範囲内にあるという意味だから
ベーシックがどれもMA2なのに対して、それ以外はMAになってるのはJASO通してないことで
MA1かMA2までかは自社で判断がついてないがMAの範囲内にはあるという意味で
MBになんて減摩剤入れなければならないからそれ以外は必然的にMAになるということ
レッドフォックスも中身まったく変わってないのに最近MAからMA2表記になったのも良い例だが
これも元々はMA2の範囲内の摩擦係数にあったが総称してMA表記になっていただけだから
基本的に(二輪用)オイルはMAになるのが当たり前。そこから加点方式でMBや多くの四輪用オイル等になっていくのが基本 まだオイル宗教やってるのが多いな
リッター3千円4千円とかアホか
それなりの規模のオイルメーカーが良心的に直販すれば安いに決まってんだろ
>>310
そういうのをありがたがってるやつらが多いから潤うんだけどね
オイルなんて実際はそこまで大差はないのに
思い込みで洗脳支配されている連中は多い >>312
たぶんどんなオイル買っても入ってると思う ほとんどがお前らの官能評価だから信用できん
定量評価をしてくれ
>>313
問題はその量なんだよ
一応JASO規定は0,08以上0.12以下と定められているけど、少なすぎると耐摩耗に問題が生じるし、多すぎても触媒傷めたり
スラッジ等の原因になってオイルそのもののライフが短くなる
以前一部の純正オイル(昔のヤマハの標準グレードあたりだったか)は0.06しか入ってなくて
ギア摩耗が大きかったという実験データがある(AMS社によるもの)
確かスズキのオイルは0.1入ってたな ヤマプレ(以前のエフェロプレミアム)が0.08ギリギリだった
触媒や環境度外視すればZDDPは多めくらいがエンジンやミッションにとっては絶対に良いので
できれば下限一杯の0.08ではなく、上限一杯、せめて0.1以上入っているものが良い
AZはもちろん、こればかりは公表しているメーカーの方が少数派だから自分で調べるか、AMSの実験データなど
第3者によるもので判断するしかない
ちなみにリン規制についてSM、SNで判断する人もいるが、SEA40以上の粘度は規制の対象外なので、SNであっても多く入っているものはある
まあJASO二輪用の既定で下限が0.08だから
AZで唯一不安があるとするならばZDDPの量がちゃんと入っているかどうかというだけだな
これらの性能はフィーリングなど短期間ではわからないもので長期的に使用してエンジン開けないと分からないから
>>312
だから俺はAZのオイルにIXL等のクラッチを滑らせない、かつエンジン傷めない非塩素系の添加剤を入れてる
後はVerityから出てる、FM100もおすすめ これは複合エステル+ZDDP添加剤が入ってるので、上記の目的にもってこい ただ上にも書いたようにZDDP添加剤は多すぎても触媒傷めるやスラッジが増えるなどのデメリットもあるので
触媒付のマフラーがついてる現行車両は0.12上限の数字は守ったほうがいいし
今入れてるオイルのZDDP含有量が分からない以上はむやみに、ZDDP系添加剤を入れるのはおすすめしない
だからZDDP添加剤ではないが、エンジンやクラッチ、シール類に悪影響の無いIXL添加剤がおすすめ
ちなみに旧型のIXLは塩素入ってるし、SNグレードの低粘度オイルと相性が悪いのでできれば使わないほうがいい
現行のIXLライトは安全だし価格も良心的で本当に素晴らしいので試してみることをすすめる
旧車などはZDDPもっと多くていいし、エンジン構造的にむしろ多いほうが相性良いから、現行のオイル使うのならZDDP添加剤加えても悪くない
旧車向けに販売されてるブラッドペンなどのオイルは、亜鉛リンそれぞれ0.15、0,14とか入ってるし旧車にかなり評判良いからおすすめ
最近は話題にならないが一時期話題になっていたPOLOオイルなんかは
ちゃんと亜鉛の量も公表しているし、二輪用は0.12入ってるしベースオイルの品質も良いとのことでかなり良さげ
小分けで売ってくれるサイトがあるが、そこだと4L購入した場合、送料込で1L1200円前後で購入できる
AZが本当に高品質なら、皆幸せなんだが、現状ほど遠い。
街乗りは品質なんてどうでもイイだろうが、サーキットユースは完全に駄目。
全日本で使ってるチームあるなら教えて。
ペールで高性能オイル買うからazいらね
ステマ臭いの大量にいてキモイし
実用車しか無い俺はリッター300円オイルで満足
車も共通化してるわ
みんな難しい事を考えてんだなぁ
俺はもうホンダウルトラG2でいいわ
あとよく居るのはレーシングバカな
あの世界は利権がこんがらがってる
それよりストリ−トで長期使用がどれだけ要件多く厳しい事か根本的に分かってない
過酷なサーキットで実証されてない?
そんなもんてめえで使って走って確かめれば分かるだろハゲ
サーキットユースと日常使用だと日常使用の方が圧倒的多数なのに
なぜサーキット君は消費者代表のような顔をしているのだろうか
もちろんサーキットでのインプレッションも参考にはなるけどね
高性能合成エステル使用
サーキット
強力な油膜を形成し高い負荷、高回転に耐える
中・大型車用
サーキットに最適
って書いてあるからサーキットで使ってみたら、全然ダメじゃん
って商品説明に憤りを感じているんじゃね
おれもこんなにも高性能と思わせる商品説明書くほどの品質なのって疑問に思う?
>>301
いや販売者が「サーキットに最適」みたいなこと書いてるんだから
サーキットで使えないとダメだろ >>296
G1は最強
ホンダのあらゆるバイクにメーカー指定で対応してる >>321
そうだね。書き忘れていたが指摘ありがとう。
粘度に関係なく二輪用オイル規格という時点で0.08-0.12あるはずなので書く必要ないと思ったが
四輪用オイルだとSM以降はSAE30までは0.06-0.08でZDDP添加剤不足を補うためにFM剤入れてるので
湿式クラッチの二輪には使いづらいが、SAE40以上なら規制がないのでFM剤ではなくZDDPの量が多めになっていることが多い
モービルの例でいうとSAE30までは0.08に対してSAE40以上は0.1以上入ってる
なのでモービル四輪用は二輪にも使用できる。まあSAE30であってもyoutubeで
原2のカブにモービル1の5w-30入れて全くクラッチ滑り起きてないことが紹介されていたから
SAE40以上は余裕だろうしリン量も十分入ってるので二輪に向いてるね
>>325
そういうことだな
AMSの実験データではモチュール300Vなんてライフ短いしギア摩耗多かったしな
他社のZDDP多めの鉱物油、部分合成油の方がライフやギア摩耗性能は良好だった
サーキットで全然ダメというやつは結局は個人の感覚、思い込みの度合いが大きいし
それでエンジン壊れたのか、全く同じ条件で高級オイルと比較してオーバーヒート等起こしたり
実質的な支障が発生したのか それを画像、ソース付きで説明しないとね G1はカブからゴールドウィングCBR1000rrまで取説に指定オイルとして書かれてるからな
性能良杉だわ
それだけエンジン設計がいいってことかね?ホンダは。
エンジン設計というより目指してるものが違う。
ホンダはシンナーオイルで燃費パワーを上げることを目指す。
その他はペペオイルで上質なフィーリングを目指す。
もちろんユーザーの好みに応じてホンダにxw−40入れてもいいし
その他にxw−30入れてもいい
>>275
RS4GPはSSでサーキットを全力で走るような人用
ツーリングだけでそういう状況が無いのであればシンセティックで十分
ツーリングレベルでシンセティックと差を感じることはほぼ無いそうな
ソースはモーターサイクルショーでヤマルーブ飾ってあった近くにいたヤマハの人 ホンダもヤマハも純正オイルはSAE40までしかないのがな
個人的には旧型の車両で熱的に厳しいので50が欲しい所だから純正オイルは選択肢に入らないんだよな
熱的に厳しいなら低粘度がいいよ、高粘度使うと油温があがる
いや、40より50のが明らかに油温の上昇しないでしょ
少なくとも油温計、水温計共に自分のバイクは硬めのオイル使ったほうが上がりにくい
夏場なんか明らかにわかる。40だとノイズ大きくなるし、渋滞にはまると熱ダレの症状が出てきてトルクも落ちるしギクシャクする
50だとそれらが大分解消されるよ 一度熱が入ったら下がりにくいのは50かもしれんが
油温の上昇のしやすさについては粘度というか合成油か鉱物油かが影響大きいと思うよ
合成油は上がりにくいけど冷めにくく鉱物油は逆だと言われる
普通に考えりゃ摩擦係数高けりゃ熱を発するのは当然に思えるが
そのオイルが熱に強いかどうかは別に
分子が大きいやつは温まりにくいし冷めにくい、小さいのはその逆
てことはオイルでの冷却効果を目的とするなら後者の方がいいって事だよね。
エンジンの熱を素早く奪ってくれてそれをすぐに放熱してくれると。
確かにXJR乗りだけどヤマルーブ・プレミアム シンセティックに変えたら真夏の走行時の温度は下がった気がする。
渋滞にハマるとグングン上がってがるけど、流れだすと一気に下がるね。
比熱…
あんかけ○○が冷めにくいのは表面積と粘度の問題だと思う
20Lでコスパの高い10w40ってなにかある?
azは無理ね。
理想の粘度は0W−30でHTHS3.5だな。
0W−30で100度以下の抵抗を低減し、エンジンの冷却性を上げ、ドライスタートで
素早くオイルを行き渡らせることができ、パワートルクが上がって、燃費が良くなる。
HTHS3.5により150度の油膜切れを防ぐ。
これに近いのはホンダの0W−30だがHTHS3.5あるかは公表してないのでわからない。
0W−30HTHS3.5の4輪用はエルフにあるし、
5W−30HTHS3.5の4輪用はモービルにある。
AZのMEG025(10w-60のエステル)がEster+表記になって性能向上した模様価格は同じ
今までのMEG025がMEG028として販売されている
>>345
XJRって発熱だけでじゃなくて空冷でクリアランス広いから10w-50、15w-50の化学合成油のが良いんじゃない? >>354
+だろうが++だろうが、怪しさ全開であることに変わりはないだろ >>355
別に問題無いよ。
うちのエンジンは当たりだったのか5,000km走行でもほとんどオイル減りが無いしにじみも無い。
ヤマルーブプレミアムの使用推奨車種にも入ってるしね。 >>349
AZは詳細な成分表明記がないのがなあ、ライフがかなり短いのが気になる
使用前からかなりシャバシャバ感あるし 結局純正のメーカー指定が一番いいんじゃないのかなと
自衛隊や米軍の軍事グレードが一番性能いいんじゃないのかな 手に入るのならば 20リットルならいいオイルも安く買える選び放題やんね。
4リットルで購入してるから次はヤマルーブプレミアムシンセにしようかな。
モーターサイクルショー行って思ったけどオイルだけでも会社ありすぎだわ……もう少し単純化されないものか。
しかし製造元は限られるという
米が流通過程でメチャクチャにされるのと同じで怪しいブレンダーのものは信用できない
精油元か信頼できるメーカーから買った方が良い
ヤマルーブってヤマハ独自の開発、調合だったりするのでしょうか?
元をだどればオイルメーカーのこの製品と同じ、っていうのがあるのでしょうか?
ずっとヤマハ車ばかり乗ってきましたがヤマルーブプレミアムは他のオイルからの変えた際のフィーリングがあからさまに良くて、以降ヤマルーブプレミアムしか使ってませんでした
今回初めてのスズキ車(TL1000S)に乗ることになったのですがヤマルーブプレミアムを使っても大丈夫だとは思ってるのですが、なんとなく不安というか…
東京なので年がら年中10W-40使ってます。
とはいえ例えばカストロールのこれと同じだよ!と言うのがあったとしてもスズキではない他メーカーなわけですが笑
スズキにはスズキの純正オイルの方が良かったりしますかね
>>352
HTHSが高すぎると燃費に悪影響があるんだが。
>>361
そうするとVHVIならZICサイコーになってしまうww >>362
R1000だけど、ずっとヤマルブで問題ない
スズキ純正の泥みたいな色のオイルは新車で入ってたけど300km走ったとこで捨てた。 >>356
AZが怪しいなら他の殆どのオイルメーカーが怪しいぞ?
いちばん安いベーシックはちゃんとJASO規格通してるし
上のほうにも説明したようにそもそもJASO二輪用オイルに求められる主な基準、性能は
HTHS2.9以上、MA、リン0.08-0.12くらいだ MAは余計なFM剤など入れなければMAの基準満たすし
HTHS2.9以上なんて楽勝すぎる(個人的に二輪用は3.5以上にするべきだと思うが)
強いて言うならリン量が問題だがそれは殆どのオイルメーカーが公表していない
それどころか純正オイルメーカーなど動粘度すら公開していないものが殆ど
AZは問い合わせたら細かく銘柄の性能の違いや、動粘度も全て公表してくれたし、ケミカルメーカーとして歴史が長い老舗で信頼性はあるメーカーだ
怪しい悪いというならば理論、具体的なデータ、数字をあげた上で反論しないと説得力ないよ?
別に俺はAZオンリー信者じゃないし、その他のオイルも良いものは良いと評価している
ただAZは価格(4L単位で買える価格)の割に性能がズバ抜けていると言ってるだけだし現状二輪用でAZに匹敵するオイルがないのは事実 >>357
そうなんだ。個人的には50おすすめだけど>>357さんが問題ないと感じるなら良いかもね
ヤマルブのオイルはプレミアム以上はかなり高性能だしね。
走って問題が出てきたら(オイル食い、ノイズ増、ミッションの入り、タッチ悪化、白煙等)50に変えるといいかもね
>>362
ヤマルーブはシェルがつくってたはず。だから安心して良いし
おそらくだが、シェル独自のXHVI(グループ3の中でも最高峰の性能で
PAOに匹敵する性能といわれている)が使われていると思う。
おそらくPAOも交じってるだろうけど、だからロングライフなんだと思う
安心して良いよ。 ヤマプレは個人的に純正オイルで一番おすすめのオイルかな
>>363
確かにHTHSが高いと自然と100℃の粘度も高くなるが、HTHSを公表しているメーカーがかなりの少数派だし
サーキットとかでもない限り、理論上は走行している時の油温は100℃前後が多いと思われるので100℃時の動粘度で判断したら良いと思う >>367
だからベーシックがそんな話は置いておいて、
認証を取ってないオイルと取っているオイルはどちらが多いの?
ベーシックは認証を取ってる言ってるけど、じゃあazはベーシックと同じ基油やコンポーネントを使ってるの?それならまぁベーシックの性能は満たしてるかもしれないけど、
性能の高いオイルの方は結局ベーシックに
diコンポーネントすなわち添加剤を混ぜただけってものなの?
だったら全然よくはないじゃん >>368
HTHS@100℃が重要らしいが、HTHS@150℃以上に公開されてないよね。
HTHS@150℃は一見公開していないように見えても問い合わせると教えてくれる会社もある(SUNOCOは教えてくれた)。
あと、空冷でガンガン回していると油温も上がらない? >>373
昔から乗りたかったんです笑
しかもスズキって理由で敬遠してたのです(偏見です) TLって変態か?いたって普通のバイクだよ。(ロリダンを除く)
>>375
ロリダンをリコールにしなかったスズキが悪い! >>367
逆に、認証通ってないオイルにJASO規格MAだとか書いてるメーカーのどこが怪しく無いのか知りたいね ECSTAR R9000 は4リットルではライバルに勝てないが、
1回のオイル量が1リットル以下の単気筒向けでは善戦するかも
アマゾン
ECSTAR R9000 1L 1620+600円
ヤマルーブ プレミアムシンセティック 4L 4747+0円
楽天はとや
ECSTAR R9000 1L 1980+756円
ヤマルーブ プレミアムシンセティック 4L 5390+0円
ウェビック
ECSTAR R9000 1L 2160+630円
ヤマルーブ プレミアムシンセティック 4L 5,498+0円
マジかよ。
ヤマルーブプレミアムシンセティック俺が尼で注文した時よりも700円近く安くなってるし。
しかもまだ届いてないし…
モチュール7100ってサーキット回らないなら300Vよりライフ長くていい感じ?
マイナーなのか4L取り扱ってるところが少ない
ん?ヤマルーブプレミアムがシンセティックにネーミング変わったのかな?
このスレでワコーズの名前あんまり聞かないけど駄目な子なんですかね
>>382
普通に良品すぎて話題にもならないって感じじゃない? >>369 >>377
何度も言うがJASO規格理解してるのか?
JASOで求められている性能なぞそれほど大したものじゃないからな
そもそもJASOそのものが制度としてどうなのと疑われるようなものだし
JASO企画満たしているから安全安心などと思っているのならおめでたいよ
http://www.jalos.or.jp/onfile/pdf/4T_JV0604.pdf 冒頭の注意事項よく読めばいい
継続的に検査したり、抜き打ち検査されるものじゃないし、日本のユーザーは甘いから
日本のオイルは最初だけ規格満たすものや、公表の成分、データ等正確だったとしても、翌年度以降中身変えてて表記そのままなんていうものも相当あるぞ
アメリカは訴訟国家で第3者機関の目や消費者の目が厳しいから日本のオイルメーカーよりはちゃんとしている所が圧倒的に多いがな AZ自身がベーシックオイルを基として、それ以上のグレードのオイルが基準満たしているという自信があるから表記しているんだろ
一番成分把握しているのはAZであって、ベーシックで規格通ってるのだからそれを基準として上位グレードのオイルが
通ると分かり切っているのにわざわざ金かけて見せかけだけのために通さないというコストカットの精神だよ
たぶん抜き打ちで検査されても満たしている自信はあると思うし、実際に問い合わせたらコスト面で通してないだけで性能品質は満たしているので安心して下さいとの回答きたぞ
JASOなどという形だけのものをありがたがって崇拝している奴は馬鹿だよ オイル業界の裏側、真相を知らないんだろうな
別に通さなくても罰則等ないのだから、中身だけ満たしていて、わざわざ金かけて取得しないというのもコストカットの戦略の一つだからなw
君がそんなに怪しい、悪いと主張するならAZのオイル持って第3者機関検査で調べてデータ証拠出していえばいい
証明できない限りは、君の主張は通らないし、個人の感想だけならともかく
証拠も無いのに悪い、怪しいなどむやみに噂を広めたら名誉棄損、営業妨害に問われることもあるから注意したほうがいいよ
本当に悪いと主張するのならちゃんと数字、データを持って主張しないとね
疑わしきは被告人の利益、悪魔の証明理論と同じ
俺は実際にベーシックも上位グレードのものも使ってみて何ら問題はないし、1L1000円にしては破格の性能だと思ってるし
AZはケミカルの大手老舗メーカーで、問い合わせ等にも親切丁寧に回答してくれるし数字等も教えてくれるから信頼できる
また、楽天やヤフー、アマゾンなどのレビューでも数千以上のレビューより9割以上高評価なのが現実
つまり君らのいう認証、規格など現状では殆ど力は無いということ
何かあった時の責任をユーザー、またはオイルメーカーに押し付ける等、JASOは責任逃れに必死だしなw
こういうのが機能させるには制度改革が必要だろうがな
オイルメーカーを連盟させて、責任の所在を明らかにしてJASO取得をもっと厳しくして
自己申告制の届け出制じゃなくてJASOそのものが検査する。
最初だけじゃなくて、1年ごとの検査、または抜き打ち検査を行い
成分変更などしているのに、昔のままの表記にしていたり、基準満たさないオイルになっていた場合は厳しい罰則を科すなど(JASO連盟から追放等)
そうすれば認証そのものの信頼性が増し、君らの言ってることの正当性や信憑性が増してくる
だが現状は残念ながらそうではないということだ JASO規格、認証に力はない
現状ではAZは賢い戦略だと思うよ 一番安いベーシックで一応は規格を通して、上位グレードはコストカットして販売
さらに高いオイルも本当に高性能ゆえに高価格なものもあるが殆どのオイルは
スポンサー、ブランド、流通、販売等で価格が上乗せされている
君らがありがたがって高いオイル買うおかげで、オイルメーカーはレーサーやレースクイーン等にお金を支払うことができているし
さまざまな中間業者、販売業者が潤っているのだからまあ経済には貢献してるのかもねw
別にAZが最高に良いオイルなどというつもりは毛頭無い
ただ適正な価格で徹底的に無駄を排除してユーザーに貢献しているオイルであることは間違いないし
ペール缶大量購入以外で1L1000円でこれだけの性能品質を誇る二輪用オイルは他にはまずない
長くなったが、まあ怪しいだの悪いだのいうのはデータ証拠をもったうえで主張するべき
そしてJASOの規格、認証についてもっと知識を持って現状を理解したうえで発言するべきということだ
JASOあるから安心安全大丈夫 などと思っているうちは甘い
データうんぬんより使ってみての感想
クソはクソなりの値段なら使えるってこと
クソなのに値段と釣り合ってないのは本物のクソ
本物のクソをありがたがって使うのは個人の自由だw
リッター300円オイルを実用車に入れてるが重宝してるし何の問題も無い
az安いけどギア抜けが頻繁に起こるからスクーターに使ってる。短距離交換だから地球には申し訳ない事をしている
MEG-028には、MAだけじゃなくSLとも書いてある
API規格とはどこにも書かれていないので、これも消費者の誤解を狙ったものなのだろう
こういうことをやられると、信用出来ない会社としか言いようがない
普通二輪に乗り始めて一年の初心者ですが、今アッシュというオイルに興味を持っています。
このオイルを入れている方がいらっしゃれば使用感をお聞きしたいです。
空冷単気筒のバイクで今までは純正オイルでした。
>>394
空冷単気筒
純正オイル
ここからチミの単車を当てろと!? AZのこういうとこがキモいんだよなあ
信者が湧くほど避けたくなるわ
↑
>>382
ワコーズがあまり話題に上がらない答えがココにある 安くて普通にイイからAZ使ってるけどさ、そこまで吠えることなのか
また、何度も噛みつくような事なのか
まさにオイルは宗教
宗教のせいで殺しあいが数千年前から続いてるわけだし
ない方がいいやって話しになる
とりあえずオイルレスエンジンが出来たら争いはなくなるな
電動は無しで
>>402
オイルの定義が難しいが、例えば水で潤滑することは難しくない
ただ腐ったり腐食を呼ぶからLLCみたいなもので潤滑させたとしよう
そうなると、ここからメーカや品質に宗教が生まれる。
ドライという意味で書いてるんだろうけど、ドライだと金属皮膜コーティングの
賛否やメーカを評論しながらエンジンのフィリクションや加熱を語り合うんで
結果的に宗教は存続だな >>386
自信て何w
アホかよ。ほとんどの銘柄は認証を通してるのに。自信も糞もそういう細かいところが信用に値しないってだけっすわ。 後はホームページに記載されている商品と
モーターサイクルショーのポスターだと
全然商品名も違う、粘度もでたらめ。
こんな会社が信用できるの?
とりあえず、企業としては糞だろw >>390
ホムセン300円のオイルは何? 君一人がそう言った所で9割以上のユーザーが高評価、さらには5割以上が他の有名オイルメーカーと比較した上で
高評価レビューつけてるからAZのコスパの良さはくつがえらない
>>394
FSEの最上位グレード昔入れたことがあるのなら価格にこだわらないのであれば良いオイルだよ
個人的には300Vよりフィーリング、レスポンス共に上に感じたしライフに関してはエステルオイルの中では飛びぬけているかと
>>404
だから現状ではその認証制度そのものが大した意味がないと言ってるの
認証そのものも厳しいものでもなく、君らが糞オイル扱いしているベーシックグレードですら通る程度のものなんだよ
認証にこだわる奴は形だけをありがたがる情弱馬鹿
まあ俺はたまに気になったオイルを第3者機関に持ち込むことあるからどのオイルが成分などまともで虚偽などしているメーカーも知っているけどな
企業秘密だから公開できないが 俺の主張に何一つ理論的に反論できずに、認証とってないオイルだから怪しい、糞の一点張り
物事を自分の頭で考えようとしない、理解しようとしない情弱で宗教に洗脳されるような馬鹿にこれ以上返す言葉は無いかもな
>>410
バカだなぁ。
企業としては信用するに値しないって言ってるだけなのにw >>409
第三者機関w
劣化具合ならまだしも
組成まで調べるの?
プラズマ発光分光分析でもすんのwwww 安くするためにコストのかかる認証なんてやってらんね、信者は買うぜ。
というのなら潔いんだが。
>>409
新しい言葉が覚えれてよかったね。
プラズマ発光文光分析ね
じゃあな。
ハッタリ君 だから認証とってないから信頼でいないの一点張り
具体的に反論できない時点で君の意見に説得力はない
もちろんJASOで規定されている項目や動粘度、HTHS粘度等を調べるに決まってるだろ
http://romeo105.exblog.jp/i15/
このサイトでも読んでオイル業界の裏側、認証や見せかけの成分表などの落とし穴について少しは勉強してこい
>>413
そういうことだと思うよ
一番安いベーシックでは一応は通して、その上でそれより高性能なものはあえて通さずにコストカット
何度も述べたようにJASOそのものが現状では制度として穴がありすぎるから、あったとしても信頼できるオイルとは限らないし
オイル販売の義務ではないから、認証通さなくても販売できる制度に問題があるのかもな
AZはルールに従ってコストカットしてるだけだから悪くはないな
日本人は特に形、ブランドをありがたがる連中が多いからな 認証があるだけでそれだけで安心して自分の頭で何も考えずに洗脳される傾向にある わかりやすくたとえてやるが、
JASOなどあらかじめ出される問題がわかりきって、かつカンニング持ち込みありの英検5級試験のようなものだ
受ければほぼ誰でも受かるし、JASO認証をありがたがってる奴らは
英検5級試験合格の資格があるからこの人は英語ができるなどとありがたがってるようなもの
資格を持ってなくてもできる奴はできる それがAZの上位グレードオイルだ
さらに分かりやすく例えると
ある学校(AZ)のベーシックがその学校において一番成績の悪い生徒(性能が低いオイル)で
試験を受けさせて合格したとする。
そしてAZの中で一番成績の低いベーシック君と上位のエステル君を比較してエステル君はベーシック君より圧倒的に上の成績だから
公の試験を受けさせずとも、それだけの性能は持ってますよと表示することができる
こういうこと
>>416
>>405
後はホームページに記載されている商品と
モーターサイクルショーのポスターだと
全然商品名も違う、粘度もでたらめ。
こんな会社が信用できるの?
とりあえず、企業としては糞だろw >>409
回答ありがとう!
試しに入れてみたいと思います 潤滑油の専門的知識は持ち合わせていないが、
今までの経験上オイルに限らず、キチガイが必死に否定する品物は、たいてい良い品物
なのでAZオイルも良い品物に違いないと思う
買い置きのウルトラG2も底をついたので、今度試してみる
俺も規格とかよく分からないニワカだけどレスバトルのやり取り見てると感情論の否定派よりAZ派の方が論理的だし分かりやすいからコスパも良さそうなAZの最上級のやつ続けて買おうと思う
言うほど値段差ないんだよな
バイク便の人ならともかく
CBR1000RRの指定オイルってG1ですけど壊れないだけで、レースで勝てるオイルではないですか?
>>427
オイルでレースに勝てるのか?
そんなのライダーの腕の方が重要だろ >>416
俺が言いたいのは「俺は信者じゃないからイラネ」なんだけど。
AZは専用スレがあるんだから、そっちに行ってください。必要なら見に行きゃいいんです。
必死すぎるから「イラネ」になるんだよ。 >>427
オイルに夢見すぎ。耐久レースならいざ知らず スプリントレースで致命的なパワー差とか出るかいな エンジンの寿命は縮むかも知れんが。 >>423
ステマくせぇw
続けて買うとか言わなくていいわw
規格はともかく
>>298これについては?
商品説明が全く違うことについては? >>416
信者さん
ベーシック以外値上げになるらしいですよw
meg023 税別5500税込5940円
1600獲んのネアゲデスナ!!
まぁチラシが間違いだとしても
どんだけ適当なのって話だね azってそんなキレるほど買って損した感強いの?
別に同じ様なオイルなんていくらでもあるし、認証ないものがあるのは和光も他メーカーも同じだと思うけど…
>>419
本当に次から次へと上げ足取りが激しいよな
そこについては以前からラインナップや売り出し方が下手糞で管理ができてないのはマイナス点と認めているだろ
認証にしろ売り出し方にしろ、必死にアラ探ししてそこが悪いから全部悪いみたいな方向性に持っていこうとするのはどうかと思うがな
見てる人は>>422のような感想を抱くということだ 反論するなら理論的にどうぞ
>>432
情報が出たばかりなのでまだ何とも言えんな
確かに今のままの性能で価格だけ上がったとするならば以前ほどのアドバンテージは無いだろうな
ただそれでも高粘度含むエステルベースのオイルが1L2000円切ってるのは十分高性能の範囲内にある
MEG025は+になりAZに問い合わせると従来のエステルよりさらに高性能になっていると返答があったしな
その分性能が上がっているのなら価格値上げは妥当だと思うがな。元が安値で販売されてるから高くなったと錯覚するが、絶対的な性能で判断するならば
今のままの性能でもまだ安いと俺は思うがな
例えるならば〜フェザー級あたりのパッキャオがライト〜ウェルター級に階級を上げたようなもの
軽量級時代ほどの無双はしなくなったがそれでもまだ強い
極一部のサーキット走行してるやつらのノイズがどうだの振動がどうだの苦情を
1L1000円台のオイルと1L3000円超のオイルを比較して文句垂れて性能が悪いとかいうクレーマーがいてAZも大変だと思うよ
どんだけ乞食なんだよと >>436
コスパだよ
おれは絶対的な性能、中身と価格で判断するから今の性能でもまだ安いと思うぞ
そのあたりについては値上げ分性能が良くなっているのかAZに問い合わせしようと思うし
機会があったらまた分析検査依頼するよ AZは商品説明にきちんとその商品に適したことを書けばいいだけなんだよ
激安バイク用オイルで車用の特価品使っている層を取りこんだようだけど
リッター1000円を超えてくると、ここで高評価のヤマルーブ プレミアムシンセティック
と価格帯がかぶってくるけどヤマルーブ プレミアムシンセティック よりもいいのか?
と疑問に思ってくる
>>438
ネームバリューがないからなぁ。
同価格ならメジャーを選ぶな。
それでもなくてもキチンと商品くらい説明と言うかちゃんとして欲しいな。
でたらめな説明とかだとやっぱりなってなるしな。 ここ見てると隔離スレは絶対必要なことがわかるな
このキチガイはその隔離スレに興味ないみたいだが
>>438
ヤマハプレミアムって評判いいの?
使ってみたい >>441
エフエロプレミアムの頃から安定していい製品 知り合いのバイク屋行ったらドラム缶200Lのエンジンオイルがあった
値段聞いたらリッターで計算すると220円くらい
ペール缶でリッター300円の俺涙目
今度空のペール缶持ってって量り売りしてもらうわw
バロンのオイルもドラム仕入れだけどあれいくらなんだろう
あまりいい感触無いオイルだったけどw
>>444
なぜ涙目?
10倍の量で値段は3割ほどしかかわらないなら。 バロンのエルフだっけ?
夏場ギア入りにくいしオイル滲むしやっすいんだろうなアレ
アマゾンでドラムで8万の半合成油あったけど、そう考えるとそんなに安くないか。
>>438-439
まあ何度も言うように説明、売り出し方に関しては適切じゃない所はあるし個人的にも改善してもらいたいと思ってる
どちらも使った結果、またいろんなレビュー見る限り、最上位エステルとヤマプレの比較だとライフに関してはヤマプレが上だが、潤滑性やフィーリング等はAZのが上に感じる
後は同価格で40以外にも粘度選べる(5w-40、10w-50、10w-60)のも大きい
ネームバリューとブランドで判断したい奴はすればいいと思うが俺からしたら中身の本質そのもの見るべきだと思うね
オイルの性能のコスト以外による付加価値的(ブランド、スポンサー、流通中間費、その他コスト等)である余分なものに金払ってることになるからな
AZは街美人のようなもの 芸能人ではないしモデルでもない有名でないが良い女
そして高級高性能有名オイルは北川景子等の美人な有名人
だが、中にはたいして可愛くない、奇麗じゃなくてもブランド、ネームバリューで売れてる芸能人っているだろ?
そういう粗悪オイルもある >>441
ヤマプレは純正オイルの中では一番コスパ高いと思うし個人的にもおすすめだよ
ヤマハ車以外にもおすすめ
バロンオイルも昔使ってたが、VSグレード(エルフで部分合成油(おそらくグループ3+2or1だろうが))は
純正オイルの最下位グレード(ヤマルーブでいうならスタンダート)と同じくらいの性能に感じた
粘度の割にやわらかめの傾向があるから夏場は常に20w-50使ってたな 10w-40の時は渋滞に巻き込まれると熱ダレ症状出たり
シフトが入りにくくなったり、ひどい時は発進時にクラッチジャダーが出たりしていたが50だとほぼ大丈夫だったので、10w-40指定でも夏場は20w-50おすすめ
VRグレードはモチュールの10w-40で100%化学合成油だがこれは普通に良いオイルだし1L600円は破格 今現在AZ最上位のコスパに対抗できるオイルだと思うわ
さらに今現在はVRグレードでエルフの全合成20w-50が出てるが未使用ギア抜けとかも特に無かった
バロンオイル使う人は絶対にVRにしておいたほうがいい 1L200円の差以上に性能差がある
バロンのVSにするならばAZのベーシックの方が数段上だし1Lあたりの価格もほぼ同じだからAZの方がいい VRグレード使ってたけど、正直ヤマルブシンセに切り換えても違いは分からんかったな。何回言ってもアッパーレベルより上にオイル入れるのが気に入らなくてオイルリザーブ止めたけど。
>>362
TL-S ’98〜12年までずっとヤマプレを使ってた
無問題だったよ >>452
VRの200Vは300Vよりは性能下だし趣旨が違うが(300Vはサーキット向け)が
コスパはかなり良いよ ライフは300Vより上だしな azは地下アイドルだろw
ファンもいるだろうけどさw
azのオイルを検査に出したんでしょ?
まともな検査機関に出したらいい値段したでしょ
なら結局オイル代高くなってない?
余裕でashをペールで買えると思うんだけど
>>456
ハッタリだってw
azスレでも突っ込まれてるからw パワー1 4tがアマゾンで4L2000円
これはコスパ最強?
power1 は値段だけ見るとお買い得っぽいけど、暑い時期に渋滞ハマるとすぐに逝くからなあ
コスパが高いとは言い難い・・・
というぼくの感想。
パワー1 4tは部分合成だね
パワー1レーシング 4tが化学合成(実はグループ3の高性能鉱油らしい?)
化学合成ではPOWER1 RACINGより基油がよさげなシェルヤマルーブの方が
安いからカストロールの競争力がない
POWER1 4T 10W-40は2,160
POWER1 RACING 4T 5W-40は4,896
ヤマルーブ プレミアムシンセティック4,747
>>456
確かに金かかってるが、別にAZ以外のオイルで調べてるものもあるし趣味でやってるから何とも思わんよ
おかげでいろいろ学べたこともあるし確信を持てたことも多いしな
それらの知識等が仕事にも役立ってリターンもあるから別に損はしてない
目先のものや一時的なもので損得を考えるのではなく自分に投資するという考え方も身につけたほうがいいぞ
http://baikuto.doorblog.jp/archives/54613660.html
http://rider.naturum.ne.jp/e817856.html
バロンオイル(VSグレード)を入れ続けた例だが
実際オイルなんてレッドバロンのVSグレード程度のオイルでも全く問題ないし壊れるなんてありえないからな
そんなもののためにに1L3000円も4000円も払うのはどうかと思うがな
それが精神衛生上かなり良い方向につながって人生の充実や収入等につながってるのなら勝手にすればいいと思うけど
まあオイルメーカー、スポンサー、レーサー、ラウンドガール、中間業者、販売業者、従業員等のためにこれからもお金落とし続けてくれw 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293) >>458
>>459の言ってる通りコスパという点では良くないよ
どちらもつかったことあるけどAZのベーシックの方が圧倒的に良い
カスの部分合成油はバロンのVSと同じくらいと思っていいかも(あくまで個人的な体感だけど)
レーシングも同様 悪くないがヤマルーブプレミアムのが絶対に良い
50の粘度欲しいなら話は別だが、それならAZのエステルが絶対に良い
現時点ではエステルベースで1L1000円は破格だしコスパで右に出るものはない 俺のAZレビューを投下
グリス類とチェーンオイルはAZを使っているんで
オイルも試してみた
MEG-012を一斗缶で購入
感想として、ギヤ抜けが酷い
一台目
それまでの使用オイルはバロンVSグレード
空冷単気筒250で数万キロ走行している
特に一速から二速の間をしっかり最後まで意識してシフトペダルを操作しないと抜ける事が多発
二台目
バロンVRグレードより
走行数千キロの車体
kwsk水冷1200
とくに上のどのギヤでも抜けます
保護性能は多分問題ないだろうし
吹け上がりは不満はないけど
気持ち良く走れないから
コレでは使えないかなぁ〜
というのが正直な所
それまでは問題がなかったからね
次はG2でも試す予定
>>460
確かにレーシングとヤマルーブプレミアならヤマルーブの方がいいね
暑いとダメらしいが、パワー1 4tの500円/Lは魅力的… 話ちょっと変わってすまんけど、
キューミック ロードパワー4って
使用感どう?
10w40で部分合成だし、パワー1 4Tと悩むんだが。
AZはMAと書くならまだいいが、四角い枠で囲って正式マークに似せようとしてるのが3流メーカーっぽいw
>>470
そのマークってオイルによって表示の仕方何種類かあるんだけど?w 18L高いなぁ。
ホームページには乗ってないけど値上げした方のを買って試してみたいな。
処方を変えたとは言ってたけど
>>462
AZのエステルベースってどのオイルのこと?
エステル使用と書かれているオイルはあるが、添加剤として使われているだけじゃないの? 見やすく!!
>>475
ホントだ
そして手元のG2には同じロゴがある… 空冷Vツイン744cc(モトグッチV7)におすすめのエンジンオイルはありませんか?
指定は10w-60です。
クラッチは乾式、ミッションはギアオイル潤滑です。
マフラーに触媒はありません。
ツーリングユースになります。
>>479
乾式クラッチ見落としてた
ニスモの10w-60も高いけどいいかも >>479
YACCO GALAXIE GT はどう?
自分ハーレーに入れているけど結構いいよ 別冊オールドタイマーの最新号でゼファー1100、車用カストロールRS使用でOH無しで18万kmって記事があった。
なんか、オイル選び自体どうでもよくなった。
>>484
カワサキのエンジンは割と丈夫だよ。
一番持たないのはヤマハ
最近はそうでもないけど
インシュレーターすぐ割れる
エンジンではないけど インシュレーターとエンジンの耐久性に何の関係があるの?
大排気量(公道でエンジン回転数が低い)・水冷(まともな設計なら110度
を超えない)・オイルフィルタ完備(煤だどの微粒子による摩耗を防ぐ)なら
ホンダ以外でもxW-30で全く問題ない。
小排気量・空冷・オイルフィルタ不備ならホンダでもxW-40が必要。
とおもったけど前者でもギヤのこと考えると普通性能オイル以下ならxW−40がいいかも。
高性能オイルならxW−30でもいけるけど。
>>488
質問なんだけど、オイルパンの温度で測るタイプの場合って走行風ですぐに冷えちゃうけど、エンジンの中で潤滑させる温度は違うじゃん?
オイルパンの温度計測ってどうなの? 気にし過ぎ。誰だっていちいちケツの穴で体温計らないだろ
>>490
下でいいんだよ。
高温のところは計りにくいだろ。 じゃあオイルパンの温度で何度ぐらいだとやばいかな?
>>464 >>475
いやいや企業機密情報だから誘導されんよ
自分の金と労力使って得た重要な情報をわざわざ教えるつもりはないし
何かあったときリスクを被るのは投降した俺になるのでご勘弁願いたい
連投して必死すぎ 以降はスルーさせてもらうわ
結局は信じる信じないはみている奴らにゆだねられることになるが、認証取ってないだの
同じこと何度も繰り返すことしか能の無いあんたの言うことを信じること
AZに問い合わせたが認証を取っているベーシックよりストリート、エステルの方が性能的に優れてるのは間違いないし
MAの表記に関してもMA1とMA2の細分化まではしてないがMAの基準を満たしていることは間違いないから安心してくださいと返答されたわ
で、値上がりは確かに行う予定があるが時期はまだ未定 中身は変わってないとのことなので、今買った方がお得ということだな(特に最上位グレードは)
>>479
AZの10w-60(MEG025)おすすめします 何度も言うが認証などにほとんど意味はない
例えるならば事前問題開示かつカンニングあり試験の英検5級レベルのようなもの
合格レベルにあるその中には英検5級レベルのものもあれば、試験は受けてないだけで中身は2級、準1級、1級レベルのオイルもある
AZの最上位は「試験を受けてない」だけで実際は2級レベルくらいはある
認証だの、ブランドだのにこだわってありがたがるやつは情報弱者
見た目ではなく中身、性能そのもので判断できるやつこそが消費者として賢明である
成分分析の項目と
検査結果の記号と
単位記号教えてよ。これだけでいいよw
全部じゃなくてもいいからw
まだ?
>>495 >>496
成分分析の項目と
検査結果の記号と
単位記号教えてよ。これだけでいいよw
全部じゃなくてもいいからw
まだ? >>497
次から次への上げ足とり、自分の説明は何一つせずに相手の落ち度や穴を探して攻撃することしかできない輩に
教えてやることは何ひとつない
以降同じコピペ投稿にはスルーするので君も少しはまともな主張をすることをすすめる
>>500
いままでが安すぎたということだよ
俺はこのくらいでも全然ありだし買うね 特に最上位は一般的な他のオイルにおいて1L2000円〜2500円くらいの品質はある >>501
説明できないだけだろw
一つでも言えば良いのにw
まぁ仕事で薬品扱うから俺はどういう検査か、記号も単位もわかるよ。
ググってでてこないものもw 知っているが説明する義理はない
俺だけの情報だからな
好きなだけ繰り返しておけ
問題にしているのは、認証取っているかどうかじゃないんだよ
認証取ってない製品を認証を取っていると謳う、企業としてのあり方を有り得ないと言っているんだよ
公表している事柄ですら嘘なのに、電話口で聞いた話を信じるなんて、どんだけお人好しなんだよ
>>506
満たしているのだから何も問題ない
形式的なことではなく実質的にどうかという問題
ちゃんと認証とっているベーシックですら基準満たしているのだからそれよりはるかに高性能な高グレードは
わざわざ試験通らなくても基準を満たしている旨を表示しても何らもんだない
きっと抜き打ち検査しても何ら問題ないだろう
多くのレビューと、AZのケミカル企業としての歴史と何も個人情報も理論も根拠も出さずに
認証とってないの一点張りでしか責められないアンチのいうことのどちらを信じるかは言うまでもないな 認証取ってないと何が不安なのかというと
外部のチェックが働かないため、今のオイルの性能は良いとしても、
勝手に仕入れ先変えて性能が低くなっても売ることができる。
現金問屋みたいにどこのオイルでも安けりゃ仕入れて売るってこともできる。
認証取ってると処方変えたら報告しなければならなかったり、性能測定しないと
いけなかったりするので、性能が保証される。
>>508
とりあえず分析結果の単位をよろしく^^
長文を書くより楽だぞ
km cm mm マジ楽だぞ モトグッチのエンジンって詳しくないけどクリアランス広めの設計なのか?
やたらと高温側粘度高いけど。
それなら高温側粘度低いのは避けたほうがいい気がする。
http://www.pqiamerica.com/index.html
ここでConsumer Alertになってる粗悪オイルはドーナツマークがない
ものばかりという現実を見ると、全く規格を取得してないオイルを買うのは
危険な賭けだと思う。
最近オイル売り始めたばかりの会社で規格無しで信用してくれと言われても無理。
規格が無くても買ってもいいかなと思えるのは大手有名石油メーカーでギリ 粗悪オイルの一例http://www.pqiadata.org/Everclear530.html
カルシウムやマグネシウムの洗浄剤はゼロ
燐598に対して亜鉛10なのでZDDPは入っていない
シリコンがアホみたいにたくさん入ってる
金属類が多いので摩耗粉が入ってる使用済みオイル
TBNは低すぎて酸を中和できない
低温クランク粘度が表示の5Wの2.6倍固い
JASO規格は4万円でとれるのだから4万円で信用が買えるとしたら
安いものだと思わないのか? 規格に拘らない奴はヘルメットの規格にも同じく拘らないのかな?
SGマークだけで満足しちゃう?
Duke390で現在Castrol Power1 15W-50wを使用中
特に不満はないけど、次回はAZ MEG-019 15W-50を試してみようと思う
\1,000/L分の違いがあるか(わかるか)どうか楽しみだわ
>>509
だから抜き打ち検査等ないし、認証取っていても後から成分変更しているオイルメーカーなどいくらでもあるし
それが問題なんだよ
やるなら徹底的に管理してやらなければ機能しないしあんたが言ってることが実践されるようにならなければいけないが
現実はそうではない
だから一部のまじめなオイルメーカーを除きやりたい放題なのが現状なんだよ
別に基準満たしていれば罰則はないし、オイルメーカーがすべての成分や数字を公表しているわけじゃないから変更があったとしても9割以上の消費者には分からない
AZは価格を安くしてその分ユーザーに貢献しているから良心的
元のコスト、原価なんてAZもモチュールも大して変わらないのが事実だからな
JASO制度と現状についてもう少し勉強したほうがいいかと
http://www.jalos.or.jp/onfile/pdf/4T_JV0604.pdf >>512-513
海外(特にアメリカ)みたいに第3者機関がしっかり入り込んで検査したり
そういった制度が必要なのは確か
そうすることでJASO制度の権限や信頼性、オイル業界及びユーザーに対しての公平性や透明性が確保できるからね
だが残念ながら今の日本のオイル業界は規格認証があるからといって安心ではないしごまかしがし放題の現状だから
認証そのものに特別な効力や意味はない >>517
そこまでAZ擁護する理由が謎だけど、確かに途中で成分変わっただろ?ってメーカーあるよな
Mチュールとか。
ちなみに自分は今はゆるいAZユーザーです はじめてG2入れたらホンダのバイク乗ってた時の感触に近くなった@YBR125
モチュールはベースオイルのプラントが変わってライフが短くなったと聞いた
ナフコのプルタミナ・エンデューロ 10w-40使ってみたけど、ギアの入り良いなこれ。
このオイル全然レビューが無いけどw
>>518
AZのコスパを理論、データ数値で説明できないお前の言うことは全く説得力が無い。
逆にスレ内のAZの信頼度をゼロに貶めた。AZ=糞オイル確定、値上げでコスパ最悪。
>>519
AZは振動、メカノイズ、ギア入り悪いと悪評多いのでやめたほうがいい。 性能のとかより、表示とか
製品の名前間違えとかそういのが問題でしょ?
自社製品の名前すらまともに表示できない会社がまともだも思えない。
これもmegなはずなのにmeo024等間違えてるし。
このチラシには18Lの表記があるけどHpにもなかったり、
他のチラシにはそもそものってなかったり
いい加減すぎる。ここまでいい加減なのは見たことないぞ 一度試しにカワサキの650の2気筒にG3入れたけど、ギア入り悪くなるしガサガサカチカチ、メカノイズ増えるし良いこと無かった。
今はワコーズのRRR入れてるけど、高めの割に最初は良いけど持ちが悪い気がする。次は何にするかな?
ペール缶だが、俺的にコスパ最高なのは中国興業のレース用エンジンオイル
デイトナプロスペック RR-50、300Vや4CRに負けていない。
せん断に強い特殊ポリマー使用、20Lで22000円ほど。
2輪OK、メーカー技術者確認済、AZとは雲泥の差。是非試してみて。
>>528
間違えた。zrシリーズはばいくにもいける? >>530
試しに入れたけど残念ながらZRはクラッチが滑ります。
でもエンジンの回転は今までで最高の吹け上がり
スムーズ、パワー感でした。乾式クラッチなら最高かと。 >>531
ありがとん。やっぱちゃんとしたブレンダーの所のオイルは安いしいいね。
三和しかり。
車にはシンクラウド使ってる >>527
鉱物油の割にはまあまあな値段ですね。評判も悪くなさそうだし。
>>533
一度は試してみたい。モノの割にはそれほど高くはないし。
ライフが心配? >>534
んにゃ俺は鈴鹿のワークスが使ってる fs hr ver3ってやつを使ってるべ。
20L 2.7万 >>535
レース向けは短時間性能追求用でしょw
ロンツーやる自分はいらないw >>526
自分もカワサキのツインだけどG3の印象はほぼ同じだわ。
ガサガサとした感じでシフトの入りも結構早く渋くなった。
ま、指定オイルが10w-40だから10w-30ではやらが過ぎるのかも知れない。
今はヤマプレ入れてるけどシットリしたいい感じでシフトの入りも悪くない。
価格が全く違うのでG3と比較するようなオイルではないけど。 結局一般ツーリング利用にはヤマプレ安定なのかね
いまazだけど値上げで同じくらいの値段になるし
赤い狐のペール缶買い一択になった。
臭いがヤッコ―のギャラクシーとかわんねーんだもん。
判断基準は臭いだpger
>>479です。
遅くなりましたがレス下さった方ありがとう御座いました。 ヤマプレモデルチェンジした時評判今一だった気がした
俺も1度使ったけど半化学合成油のときと違って劣化感が急激だった気がしてる
なんだかんだ言ってもバランス取れてるんだろうな
確かに出始めにそんな話しあったよね。旧もフルシンセの方も俺は3000km以内で交換しちゃうから分からんが、5000kn位から違うんけ?
2気筒でカストロのパワーワン4t 10w-50入れたけど固すぎてセル長押ししないとエンジン掛からんくなったわ
ヤマプレ、中身が2回変わったと考えたら辻褄が合うのでは
>>548
いや3000km前に急に劣化する
モデルチェンジ前は5000km使ったし劣化が緩やかだったな
俺それでワコーズのトリプルアールに鞍替えした
しばらく経ってモノタロウでRS4GPが10%オフの日なら7,000円くらいで買えることが分かってしばらく使ってたが、
モーサイでヤマハの人にツーリングならシンセティックのがって話を聞いたんでもう一度使ってみることにした
ヨドバシならAmazonの安値時と同じ値段で買えるよ 新は出始めに試したけど確かに劣化が急だった
旧もそんなに長持ちはしなかったけど緩やかに終わっていく感じだった
そんで新はリットルSSなどの爆熱マシンで都内の渋滞にハマるとその場でお亡くなりになり復活しなかったわ
旧はそういうときも段付で死んでく感じ
それで嫌気さしてそれからずっとパワワンレーシングで不満ないから、その後ブレンド変わってるのかは知らない
>>524
その他のオイルの殆どもそういった客観的な数字やデータで性能を証明できないぞw?
形だけの認証ありがたがるような馬鹿には理解できないんだろうが
俺が証明しなくても数千を超える数多くの高評価のレビューがAZのコスパの良さを証明している >>525
だからそのあたりは管理の仕方の問題なんだよ そこは下手糞だとおれも思うが
ケミカルメーカーとしては大手企業で老舗で実績もあるから個人的には
その辺のオイルメーカーよりも十分信頼できる >>552
マジか
素直にVHVIのカストロにすっかな >>554
下手とか以前の問題でしょ。
会社のチェック体制もいい加減だし適当ってことだろ?
他に大手でそんな間違いしてるところってあるの? >>556
普通、手を抜くならカタログの画像そのまま使うよな… ケミカル大手っつっても技術力も要らない安物を量産してるだけだもんなあ
取引実績があるのは間違いないが
とりあえずさ、多くの人が今回疑問に思うのは認証と値上げ
認証通して値上げしたんならまあOKだったのに
認証通さないまんま値段だけ上げられたら普通に要らないよ
そもそも特段良いオイルってわけではない短命オイル
値上げされたら同価格で良いオイルがパワワンレーシングなどいくつかあるのに、わざわざ認証通してないAZ買う理由もないわ
低グレードならライバル安オイルはもっとあるし
別にAZ嫌いじゃないけど、AZ特別視してそれ以外のオイルはボッタクリの適認定するような書き込みには違和感あるわ
まあでも他のオイルと違って、特定の安売り店に頼ることなくいつでも公式から安定供給って点は評価に値すると思うけど
話題にならないけどレプソルオイルってどうなの?azと比べてもネームバリューもあって一応化学合成が4千円であるけど。
日産純正エクストラセーブ Eスペシャルから
AMS 10w-40に買えたらトルクモリモリ上がって満足
110単発ボアアップ社外ヘッドキャブマフラー
車種は何に乗ってて、オイルに何を求めてるのか
その違いをすっ飛ばしてるから、このスレは話がいろいろ噛み合わないんじゃないか?
>>563
1680円はアマゾン出品じゃなくてカー&バイクアイテムショップKUの出品か。
アマゾン出品は3月まで2160円だったが、今は2934円だな カストロールの化学合成の10w−50二輪用の荷崩れ凹み品は
数か月前鈍器で1000円未満で売ってたな。安い理由何も書いてなかったが
全ての缶が凹んでた。
オイルなんて中身が大事だし液体なのになぜ缶が潰れたくらいで価格を大幅に落とすのかわからない
いかに多くのユーザーが中身そのもので見てないかを物語っているよ
オイルを見るのに缶の凹み状態を気にするとか神経質すぎるし意味の無い所に神経質になっている
EDGE 5W-40 もアマゾン出品は3月まで3200円だったが、今は3857円
代わりにKUが今は3200
ヤマプレシンもアマゾン出品が3月後半は4747円だったが4月は5442
値上がりの4月
黄緑に感染したのでアドレスv125にもアクシストリートにもVTRにもDAEGにもカワサキの黄緑オイル使ってる
調子は良い
こんなのあった
シャンプーかよ!(興味津々 >>567
リンゴも落ちたら安いけどそっから腐ってきたりするからな
確かにオイルに関しては振ろうがなにしようが変わらんけどな
スーパーで凹んだ牛乳選ばないのと仝なんだろ >>574
シャンプーの容器メーカーとおなじのだね
醤油とかもこんなんになってきてるけどそのうちワインとかビールもなりそう >>577
ワインもあるよ
こういう4Lくらいの安ワインの中身はプラスチックのパックになってる
モリュールとかプラボトルだから金属缶である必要はない
むしろ、缶は捨てるのすんげえ面倒なんで
樹脂でもシャンプーの詰め替えのアレでもなんでもいいから
とっとと変わってほしい
ニューテックは紙パックだし、別に缶である必要は全くないんだよな。
メーカー側は積載とかメリットあんだろ(適当
じゃなきゃコストかかる缶にはせんだろうに
>>587
ペールなら積載わかるけどリッター単位なら箱詰めだしパウチの方がいいのにな お酒でもペットボトルやパウチで十分だけど
態々お洒落な瓶に詰めてるのと同じ理由だろ
レッドバロンのVRグレードのオイルってどんなもんでしょう?MT-10に入れようかと。
モチュール様の100%化学合成油だから問題ないっス
ヒロコーのオイルが評判良いと聞きますが
使ってる人居ますか?
居ましたら評価お願いします
>>592
ステマ以外で聞いたことないよ
「評判良い」ってw 都内のホームピックにバルボリンのバイク用が売ってたので初めて買った
容器が紙みたいペラペラの薄いプラスチック容器で簡単に破けそうで怖いw
缶凹みで文句言われたりドンキに安く買いたたかれる金属缶より
ポリ缶の方がいいんじゃないの?メーカーや販売業者としても。
長期保存性は酸素を通さない金属缶がいいけど。
ペール缶でも夏場開けるとボンって音がする
膨張に耐えられるのが金属ってことで
安全優先なんだろメーカーは
PEだよなー
1リットルしか無理かねえ
大きい缶はポリにしたら重量で破れそう
金属缶だと廃油回収してもらうときとか便利かもね
うちでは燃えるゴミで出すけど
でもプラスチックは確かによくなさそう。
長期保管は
色が滲んでる
>>606
うわぁー ゾイルなんて買ってる馬鹿本当にいるんだねぇw 本気で誰も買わないような商品が流通していると思ってたの?
オイルは宗教
ここでの争いは宗派争い
いいぞ・・・・・もっとやれ!
>>609
いやいやごめんね^^;悪気はないんだけどさw
だってナップスとかで見ると埃かぶってるからさw この商品w
よっぽど売れないんだなーと思ってw で、どうなの? 効能のほうは(笑
確かエンジン内部の摩耗を再生して長持ちさせるんだっけ?(爆 >>611
今時2ストのオイルがたくさん売れるとは思えねーけどなぁ、、、
このgr2なんかも一年近く一本だけ残ってたホームセンターもあったぞ。
バカでさーせん(^O^)
宗教は、己の信仰するものを大切にするだけでいい
他宗を小馬鹿にしなければ己の信仰に自信を持てないのは
教義の理解がない無学な盲信者
お前に俺の油をピャッピャッとかけて邪を祓って改宗させてやる
ゾイル凄く効くけど、修理するわけじゃないから気をつけてな。
激しめのオイル下がり起こした大型4stに使ってみたらオイル下がり止まった。
4〜5000km程走るとまたオイル下がり始まったからOHしたら、バルブガイドがガタガタでラジペンでスッと抜けるほど消耗してた。
もう一本ゾイル入れて誤魔化してたらエンジン壊してただろうね。
バイクや車の後ろ走っててくせーなーと感じたときはオイルや燃料の添加剤
入れてるんだと察する。
後続の健康を害しそう。
大手石油メーカーの添加剤なら強い害のあるの使わなそうだが、
添加剤専門販売業者は強い害のあるのでも販売しそう。
だからわたしはオイルにはなにもいれない。
ゾイルの2ST用を4STの燃料に少し入れる裏メニューてどんな感じすか?単気筒でまだ新しい車両です。
あのさ、オイルが「汚れる」理由って何?
隔離スレでポリマーのせいだー って人がいてやや困惑中。
自動車・2輪車メーカーが販売してる添加剤なら触媒とかエンジンとかに深刻な
ダメージを与えないはず。
トヨタ系列とか日産系列の自動車販売会社が売ってる添加剤はメーカー販売
よりは信頼性が無いので入れたくない。
メーカーでも系列店でも販売してない添加剤は絶対に入れたくない。
ガソリンの燃えかすとか、エアクリで取りきれなかった空気中のホコリらしいぞ。
食用油も何回も使い回すと汚くなるだろ?
炭化したカスと酸化が原因
2stオイルは添加剤代わりに少し入れてるけどZOIL入れてない
実家は使いまわした真っ黒なサラダ油で天ぷら揚げてたな
継ぎ足し継ぎ足し
今思うとガンの原因になるんだろうな
スーパーの揚げ物もそう
濾して継ぎ足しが基本で全量定期交換してる店なんて無いだろうし
>>626
それ気になるんだけど何に効果あるの?
プラセボいいから誰か教えてくれ 5000km程走ったのでオイルとフィルター交換したけど驚くほど綺麗だった。
乾式クラッチでミッションオイルが別だと全然汚れないね。
シフトタッチが変わらないからオイル交換サボりそうになる。
>>627
昔、クルマだけど半分の距離で半分の量しかオイル交換しないやついたな。
意味不明だわ。
>>628
添加剤スレにもそんな奴いたな。
濃度にもよるが、汚れが溜まるだけ。
空タンクには簡易コーティングになる。
燃料ポンプの潤滑がどうこうってのは本当か良くわからん。 >>627
ローソンでバイトしてた頃は、日曜日の夜に全交換してたぞ
揚げ上がりの色が全く違ってワロエル
今は知らんからなんも言えんが、カラアゲ君食うなら火曜日までだな くっそー、小1時間掛けてナフコ行ったのに、プルタミナエンデューロの全合成の方置いてなかったやん
手ぶらで帰るのもなんだし20w-50の鉱物油のを買った
けど、使うんか?オレ
メンテ履歴調べたら、半年で
300km、600km、700km、800kmでオイル交換してる
会社で廃油処理してもらえるようになったので、調子に乗って交換し過ぎた
安物中心に全部違う銘柄
楽しいけど、さすがに変態だわ
唐揚げが有名な店で油を継ぎ足しで換えない
うまみが油に溶け込んでるから他にはマネできないとテレビで言ってた
こんなん食ってたらやべえな
>>618
その辺は仕様によるだろうからメーカーに聞くと良い。
>>621
燃えカスとか外から来る汚れじゃなくて、消耗して発生する汚れって意味だろうな。
ポリマー(増粘剤)をコネコネすると徐々に汚れに変質していくってのを言いたかったんだと思う。
>>629
乾クラもあるだろうけど、エンジンとオイルのマッチングが良いんだろうな。
ピストンに対して油膜の厚さや硬さが最適だから吹き抜けが少なく汚れにくいんだと思う。 10w-60指定 餅7100入れてたがモトレックス入れても変わらなかった気がしたので安いモトレックス入れてる
尼で見付けたPutoLineてどうなのよ? 全く話題無いけどw
エクスター R9000 MA2ってどうなんだろ?
俺スズキ車両だが手持ちのケミカルはヤマルーブ関連多い
今はRS4GP使用中 ecstar r9000はMA2なところは良い
海外の部分合成のR7000もMA2
鉱物のR5000もMA2
素朴な疑問
よくオイル交換の時に「エンジンをしばらく暖気してオイルを温かくして抜くといい」って聞くけど、せっかくオイルパンに落ちてるオイルをまた回す方が各部に残りそうな気が…
俺は暖気せずドレインボルト抜いて、拭き掃除やチェーン給油とかして小一時間かけて抜いてるわ。
慣らし運転とかも馬鹿げてるよね
工場の検査員がガンガン回して検査してるよ
そんなことされたらアタリも糞もない
>>645
暖かい方が粘度が下がってすぐ抜ける
それだけ
>>646
回すっても時間にすれば大したことないよ 買ってすぐの頃に思いっきり走れないこと自体が損失って言うか、もったいないと思う。
一番ウキウキしてるときに加減して、その興奮が冷めた頃にやっと本気出せるんだろ?
その頃の時間は金で買い戻せないんだぞ。
>>649
わかるけどさ、新車から400kmぐらいでオイル交換したらキラキラしたものがけっこう出てきたょ
それは鉄粉のようなものなのか
それとも持て余した私の情熱のカケラなのか >>650
あ、オイル交換はちゃんとやるべき。
特に買ってから500キロとか最初の交換は絶対。 >>651
鉄粉のようなもの、が出まくるのにブン回すの怖くない? >>652
まあ、気になるのもわかる。
でも俺の場合はバイクを育てたいんじゃなくて、あくまで自分が楽しみたいから我慢しないかな。
後々フィーリングに変化が出ても別にいいや。
それが原因かなんてどうせわからんし。 >>645
オイルも落ちてるけど、スラッジ等細かなゴミもオイルパン底や凹みに落ちてるだろ そのまま抜くとそのゴミが残るような気がする…
それよりエンジン回してそのゴミをオイル中に撹拌した方が細かなゴミも一緒に抜ける気がする >>655
そんなゴミは結局オイルフィルターが除去するんじゃない?
カムヘッドに廻ったオイルとかなかなか落ちてこなさそうな気が >>648
暖機するヒマがあったらさっさと抜いちゃった方が
たぶん速いと思うよ
ドレンボルトに到達するまで5分10分かかるんならベツだけんども >ドレンボルトに到達するまで5分10分かかるんならベツだけんども
数時間かかるよ
>>645
粘土を下げるためだよ
固いと落ちてこないでしょう そのまま抜いて3日位放置してるわw そしてメンテスタンドよりバイクスタンドの方が最後まで出し切れる
オイル受け入れに抜いたオイルを冷えるまで放置してると底にスラッジとか細かなゴミが沈殿するだろ、それを重力だけで他の容器に移し換えようとしても容器にへばり付いてる結構な量のオイルが残る スラッジとゴミを抱き込んだままでね 要はそうゆうこっちゃ
ならわざわざ沈殿してるカスをまた拡散しなくても と
こりゃループだなwww
缶のコーンポタージュ飲む時は拡散させてから飲む方が飲み残しが少ないよ
>>664
それでも全部抜けんわけじゃないんだから気にするなよ 冷間時に抜いて新オイル入れる
暖気してまた抜いて新オイル
やってるの俺くらいだろうな
オイル単価安いのだから使い捨てだわ
暖気せずヒーター等でオイルパン暖めてから上抜きしたらどうだろう。
底に溜まったものも吸引したら結構取れないかな?
最後にドレンボルト外してマグネットについたの拭けば結構綺麗になるんでは?
>>666
次回のオイルにもちゃんとスラッジを残してあげないとね
オイル好きとしては当然の嗜み 部屋の掃除は数ヶ月間汚れをためて掃除よりまいにち少しずつ掃除したほうが
一般的な感じもする。
だとしたら4Lを3000km交換、年9000km走るとしたら年に12Lだから1ヶ月ごとに1L抜いて1L足す
ような交換で1年に12Lを補充抜き取りすればoil品質が維持されるのでは。
>>680
ドレンにエルボからのボールバルブで盲インでいいんじゃね。 オイルのみ交換のときは冷間で、
オイルとフィルタ交換のときは暖気してから。
これを交互で死角なし。
正直パンピーが出来る程度のフラッシングとか効果は殆ど無いだろ
ドレンボルトとオイル投入口を繋いでポンプでオイル高圧洗浄しながら濾過循環でもさせりゃ
綺麗になるんじゃね?w
オイル抜いて灯油入れて1分もアイドリングしたら、スラッヂなんて綺麗サッパリ取れるぞい
洗浄成分の高いディーゼル兼用のエンジンオイル使えば良いがな
>>687
ディーゼル兼用のもう一つのメリットとしてはZDDP系添加剤が二輪に適しているという点なんだよね
だからPOLOオイルの営業の人も、二輪専用POLOオイルは出てるが、四輪用であってもディーゼル兼用と書かれてるものは二輪にも使えると語っていた モービル1もディーゼル兼用だが、二輪にも使えるしZDDPの量質共に良好(40以上で0.1以上含有)
フラッシングは洗浄成分残るらしいし、
そんなんなら安売りのディーゼル兼用でひとっ走りして交換した方が俺は良いと思う。
ホムセン行ったらホンダG2、ヤマルーブのスタンダードプラス、
スズキエクスタータイプ04がほぼ同価なんだけど、この中だと
どれが良いとかありますか?
バイクは最近手に入れた20年落ちの4st125です。
>>693
迷わすようで悪いが俺はエクスターtype04
が好きだ。 買ったバイクのメーカーのヤツ買えば?
何買ったのか知らねーけど
春から秋までしか乗らない原付だから3000キロなんてなかなか来ない
なので1000キロくらいの交換になる
ほとんど精神衛生上でやってるだけ
近場のバイクやさんが700円だからほんとはもっと走ってもっと交換やりたい
RS4GP買ったが美味しい期間過ぎたような・・・?
オイルってわかりやすく説明するとタイヤのハイグリ スポーツ ツーリングに似てないか?
今トリプルアールの10-40入れてて、月1ぐらいでサーキットに行こうかと考えてるんだが、
オススメのオイルがあれば教えてもらえないか?
サーキット経験するまではトリプルアール以外の銘柄は入れたことない
r4 racing
rs4gp
4cr
この辺りは買いやすいし気になる
>>710
全部ダメ。ニューテック
レーシングタスク
ヒロコー レスありがとう
エステル配合ってやつがいいのか
r4とかをこまめに変えるよりエステル配合のやつを長く使った方がよさげなの?
ベリティよさそうだね
トリプルアール使い切ったら入れてみるよ
ありがとう!
>>717
実際いいと思うよ。
吊しでそのままちゃんとワークスにも卸してスポンサーにもなってるし。
それも8耐久だからmotoやsbkよりよっぽど一般には使えるオイルだと思うわ。安いし >>719
ああ、プライベーターすな。他のチームに卸してるべ カワサキのリッターバイク2015年式を中古で購入したんだけど、ギアシフトが渋くてたまらん。
シフト感重視で安めのオススメオイルって何?
>>721
2015って全然新しいやん。
今は何入れてんの? こんな所にもマケプレ詐欺が侵食してきてんのか…
評価見る限り休眠アカを乗っ取られているな。
アマゾンもさっさとマケプレ詐欺対応しないとダメだろ…
>>721
ブッチャケ個体差じゃないかな オイルで何とかって思うのが人情たけど、プラシーボ程度で劇的に良くなった試しがない
新車から慣らしを丁寧にやったヤツでも渋いヤツは渋いし、何万キロも走ったのでもスコスコ入るヤツは入るし >>724
中古バイク屋が納車時に交換したので、何が入っているのかわからん。恐らく低ランクのオイルだろうと思って、納車後500キロも走ってないけど換えてみたくなったろ >>729
個体差かあ。初カワサキなのでこんなものかと思う反面、オイルの差もあるのかなと思って。 Amazonマケプレのオイルやたら安いけど詐欺だよね?
評価がすごい古いし
721だけど、タイミングよくヤマルーブプレミアムシンセティックが安かったので注文した。届かなかったらアマゾンが補償してくれるでしょ。
値付け失敗乙wと思ってポチっちゃった。もう発送されたっぽいけど品物本当に届くのかな。
>>733
個人情報が抜かれて別の詐欺で使われるのが問題なんよ。 金は戻るけど、個人情報抜かれちゃうのはマズイもんなー
しばらくAmazonからの出品以外はやめておいた方が良さそうだね
>>735
個人情報といっても住所と名前ぐらいでしょ。
配達先をヤマト営業所止めにしとけば問題ないかも。 >>736
同一品と尼が判断したら、尼から発送と書いてあってもマケプレの商品が発送されることがあると聞いた。
何にも届かないてことはなくても、偽物が届くことはあるそうだよ。 とりあえずバイクで該当する激安の怪しいマケプレオイルってどれ?
とりあえずAmazonの公式のアナウンスが出るまで我慢するか
はよ対応してくれ
>>733
4000円台後半なら普通やで
俺もアマゾンで安い時に買う >>743
送料込みで約3700円だった。やっぱイカ臭いかな? 今だとAmazonのマケプレで、送料込みで2700円ってのがある。いくらなんでも怪しいか。。。
Amazonで一番安い時は4,700円ちょいだったな
ヨドバシもポイント付ければそのくらいの価格だったのに今見たら結構高くなってる
>>747
こいつか?
https://www.amazon.co.jp/sp?_encoding=UTF8&asin=B00M7USWMY&isAmazonFulfilled=0&isCBA=&marketplaceID=A1VC38T7YXB528&orderID=&seller=A1JO5R7FWVWB94&tab=&vasStoreID=
最終フィードバックが2012年だし多分来ないよ
金は戻るけど、
他の詐欺アカウントに住所氏名電話番号が使われてもおかしくない 尼の詐欺マケは流石に尼のマッチポンプって事はないよね?
それにしても片っ端から汚染されてるのは何とかならないんだろうか
ダイソーって醤油チュルチュル売ってないのか?
灯油ポンプはあったけど
ホムセンにしかないのか
>>751
醤油なんとかがサイホン式の手動ポンプのことだとして、ふつーに売ってる
自分でホムセン行って買った方が安いけど 今日3件ダイソー行ったら普通の灯油ポンプと水ポンプはあったけど
確かあったはずの30cmくらいの目的のポンプがなかったもんで
発明者?の命名だからな醤油ちゅるちゅるは
商品名ではなさそう
>>755
同じだね、特許が切れてるから名前は勝手につけれるんだね 確かに灯油の残りするスポイトなくなってる
熱帯魚でいつもつかってる
ライコのR01-techって、どこのOEMですかね
ご存知の方いますか?
やはりダイソーのジャンボスポイトは廃盤みたいですね
人気商品だと思うけど残念
レプソルの4Tレース入れてみたが特段怪しい感じはしないからこれでいいやって気がしてきた
4Lのでも注ぎやすいし、中身も大まかにどんだけ入ってるか見えるし、高すぎるってほど高いわけでもないし
容器にメモリの付いてるオイルって売ってないのかな?
計量容器に移すのメンドクサイ
その面倒くささが逆に良いって人もいるんだろうなぁ…
リキモリの20Lポリタンクがいい
熱伝導性低い特殊樹脂製でペール缶よりも結露しにくく密封性高く
縦置可でコック付ければポンプも不要
モト2のチームに配給してるやつと一緒だから品質実績十分
超長期保存には向かないかもしれないけど自分はペール缶買ってこれに移し変えて作業捗ってる
モチュール、でかいのは知らないけど1リットルボトルは目盛りついてるよ
プラボトルだと変形するから目安程度だけど
ていうかボトルに目盛りがあっても、注いでいる最中には見られないわけで
給油量を確認するにはいちいち給油を中断してボトルを水平に戻す事になる
全然便利じゃない
目盛り付きのオイルジョッキに規定量移し、それを全部注ぐ方が手間が無い
過去に出てたかもしれませんが…
ペール缶でオイル買ってチョコチョコ交換
でも20Lを一年位で使い終わるのってどう?
オイルの蓋開けたら酸化ってか劣化が徐々に進んでいきますか?
エンジンオイルは常温で酸化してしまうような物ではない
異物混入や水分の混入に注意してれば冷暗所保管で10年くらいは余裕かと
要は一度出したオイルは容器に戻さず、使用後は蓋してれば問題ない
だけどたまに成分が分離するようなオイルもあるらしいのがな
分離するようなオイルはそもそも潤滑油として不適と思うけど
色は茶色が濃くなるけどな
2年くらいで使い切ったが最後のあたり
車庫保管で
使った感じは問題無かったが気分的に嫌だった
色々と皆さんありがとうございました
今使ってるのが去年の終わり頃に開封したオイルでして
まだ半分以上残ってるから…
とりあえず使いながら様子を見てみます
ちょっと茶色が出てくると気分的にどうなの?とは思いますね
どっかの緑色オイルは着色剤が沈澱して気持ち悪いことになってた
>>776
どこかのサイトでなんか沈殿物があるの見たわ、 シェブロン10w40と20w50各1ダース買ったの使い切っちゃった。当時二輪も使える規格だったけど、今は四輪用に切り替わってる。
シェブロン夏冬で硬さ変えれて安いし鉱物油で充分だったけど、次はどうしよう?
90年式空冷単気筒。
元シェブロンユーザーはどうしてる?
>元シェブロンユーザーはどうしてる?
AZに変えた
鉱物油からフルシンセティックオイルに変更だぜ
シェブロン 四輪含めて5ダースは使ったけどヘタリが早すぎてコスパと手間は良くなかったね
四輪の走行会でも使ってたけど現地で交換して走ったら現地で交換して帰ってた
油圧が匠とかに比べて明らかに下がってたから
今はAZのMEO-12使ってるけど新油の気持ちよさはシェブロンの方が良かったけどMEO-012の方が安定したフィーリングが倍ぐらい続いてる
シェブロンは500〜800キロぐらいで急にフィーリングやシフトが渋くなってたから
サーキットなら空冷は使い捨て
オイルクーラーあるなら別
マルチ高回転型なら018がいいのかな?
それならヤマハ純正買うけど
ちなみにREDFOXとGX100も四輪の走行会で使ったけどREDFOXは酷かったな
バイクだと良かったのに
二輪でメインで使ってたのはここ15年で
S9→赤狐ペール4缶→シェブロン(四輪兼用)→GX100(四輪兼用)→AZ(二輪のみ)
コスパなら今はAZが熱いと思ってる
GX100は爆値上げからの取り扱いなしで消えた
SR乗りだけどライフ重視でASH PSE
空冷で安いオイルは劣化早すぎて厳しい
パノリンレース20リットル買って入れてるけど純正との違いがシフトフィール以外よくわからん(´・ω・`)
>>787
お前のちんちんが極厚コンドームに包まれてるんやで >>778
シェブロンはSN規格になってからリン量が0.08→0.06以下になってしまったからね
以前の規格まではバイクにつかえていたけど、規格変わってからリン量減って向かなくなってしまった
シェブロンで満足してたのなら下の人も書いてるようにAZのベーシックで十分だと思う レスありがとう。
az、バルボリン、ash
どれも入れたこと無いから見てみるよ。
カブ乗りじゃないけど、カブなら何でもいいって違うと思うよ。小排気量ほど身近で回せちゃうから。むしろリッターバイクのピストン溶かせる人いたら、逆に尊敬する。
>>781
AZはVHVIでグループ3だろ?
フルシンセって100%化学合成油とは違うものなの? R6にカストロールGO!4T 10w-30いれたった。
さてどんな乗り味になるか
一部ホンセンで売ってるインドネシアかのオイル使った事ある人いる?
赤いボトルのヤツ
二輪のイラスト入ってて二種類の内、片方は化学合成ってなってるけど…?
アドレス125乗りです。
いつもはベリティ10W40を使っていますが、カインズに寄った時なんとなくカインズオイルを買ってみました。
缶を比べて見ると、キャップは同じ(開封注意の文字)、ロットナンバーの字体も同じ、缶の底面形状も同じでした。
カインズオイルは、ベリティの会社が作っているのでしょうか?
午前中に交換して、10キロくらい走ってきましたが、フィーリングの違いは解りませんでした。
もし同じオイルだったら、カインズオイルに切り替えたいと思いますが、ご存知の方はいらっしゃいませんか?。
>>793
ナフコのプルタミナ?1Lプラボトルのやつでしょ
半額セールの時スクーター用の5本買った Needs 一斗缶使い終わったよん。
3000Km交換にて、スカブ650に使った。
無問題、絶好調だった。
ただ、夏場はおすすめしたくない。
スカブ650でもシャバシャバしてた。
Needs ダメとかいうやついるけど、
高回転型とか競技に使う以外なら、
ふつーに使って大丈夫だと思う。
スカブは、常用回転数が3000-4000rpm台。
低回転型のエンジンつかってて、
3000Km毎にでオイル交換したいって人なら
オススメ。
以上レポですた。
さきほどオイル交換完了
1000キロ交換してるんだけど今回暇がなく1300キロ走っちゃった
真ん中くらいの量にするつもりが上限まで入れちゃった
>>797
そうそうナフコ
そんな名前だった
二種類あったかと?
今度買ってみようかな? >>801
いや上限たってひたひたまで入れたんじゃなくて容量いっぱい
まで入れちゃったってだけだから…少なめのほうが回るから
いつも真ん中より下にしてたんだけどなあ >>801
上限までなら平気だよ。
アッパーレベルを大幅に越したらヤバイけど。 >>789
車兼用に使える安価なオイルが殆どなくなってるなあ・・ MAとSLの両方記載してあるオイルなら四輪と共用しても大丈夫だよな?
>>806
ガルフのブレイズ ぐらいしか思いつかない オイル交換して新しいオイル入れるとその後1日2日は油温がちょい高い
なんでなのかねえ
新しいオイルだからより潤滑性能も高くて油温は下がりそうなものだけど
みんなはどうだい?
不思議な現象だよ
>>811
強いて言えば流動性の悪さでしょ、そんな気にする話しじゃないと思うが 俺のスクータは結構負荷かけて走っても、温度計突っ込むと80℃行かない。
スクーターでもし130℃とかいくようなら
そりゃ設計ミスあるいは故障っていうんじゃないかな
常時ファンが回ってるもんなー、夏場の渋滞はちょっとうらやましい
バイク板は(ニッチなスーパーカブ専用スレ)以外はワッチョイもIPも出る悪スレ率100%
車板と軽自動車板はワッチョイもIPも出ない良スレ率100%
バイク板のオイル関係スレにはIP表示厨のキチガイが棲みついてるから
そいつが死ぬまで永久にIP表示の流れが続くだろうね
固定IPの人はバイク板のオイル関係スレには書き込めないね
■ワッチョイもIPも出る悪スレ
バイク板 総合オイルスレッド74本目
バイク板 ■△■四輪用オイル32缶目■△■
▲ワッチョイは出るがIPは出ない普通スレ
4輪 【試して】オイル交換…大好き!39缶目【インプレ】
↑同じスレ名でワッチョイもIPも出ないスレも存在するので、実質良スレ率100%
●ワッチョイもIPも出ない良スレ
バイク板 スーパーカブで使えるオイルスレ
車板 【SN】オイルスレッド■76リットル【SM】
車板 ◆オイル交換は1万キロに1回で十分 41
車板 低価格エンジンオイル Part62
車板 [0W-20]★低粘度オイル 12L★[5W-20]
車板 超低価格エンジンオイル
車板 【廃油】エンジンオイル等処分法のスレ【廃フルード】
車板 【試して】オイル交換…大好き!39缶目
車板 オイルフィルターを語ろう! Part2
軽自動車板 ターボ付き軽のオイル Part22
軽自動車板 低価格エンジンオイル Part1
軽自動車板 軽自動車のオイル Part.4
軽自動車板 シビアでオイル交換しとけ
軽自動車板 軽のオイル交換は1万kmに1回で十分か?
>>812
気にするよ
燃費と共に油温でエンジンの様子とかみてるのに >>814
そりゃ130℃なんて言ったら卒倒しちゃうけど、普通に走っていると60℃チョイで
これじゃ水分が溜まる一方で乳化しちゃうって気がするんだよね。 >>818
下に溜まってるのがそんなもんでもピストン裏やシリンダ辺りを通ってきたオイルは高温やで >>819
じゃか所謂、油温度てのはどこの温度が正しいの? >>817
粘性高い分せん断抵抗がでかくて油温が上がるんでしょ
なんも不思議なことはないし、油温が極端に上昇しない限りはどうでもいい話 >>821
硬いオイル入れたら、空冷オイルクーラー付いてるのに
水温80℃でも油温96℃になった。@サーキット >>824
いつも水温と油温の差は10℃だったから、なるほどと思ったんだ。 >>825
水温が低いところを見るとカワサキなのかな?
ホンダなら100℃近いからな 粘性高いほど基本的には熱交換効率も下がるが、そこら辺のダブルパンチだけでそうなるかは知らん
なんでも硬いオイル入れればいいというもんでもないぞ、あんまり粘度の高いオイル入れると潤滑部の発熱が酷くなるんで逆効果だ
オイルパンで温度を測るタイプだと走行風で温度が多少変わるけど、それって正しいの?
適正水温てどこの温度ってどの部分のことなの?
>>828
だいたいのがラジエターに入る前の温度測ってると思う
サーモのそばにセンサーくっついてるの多いんじゃないかな >>826
ラジエターは社外大容量タイプに交換し、追加ラジエターも装備、
容量倍増状態でサーモスタット外し。 どこが適正ってのはないけれども
自分のバイクがどこで計測してるのか理解しておくことが大切だな
できれば一番温度高いとこで
油温水温で季節による燃調の変化とか内部の不調とかいち早く
感じ取れるからブロー一歩手前で助かったりセッティングの助けになったり
ふつー温度測るならオイルパンだろ
>>832
はいはいそろそろVTRスレに還りましょーねー オイル交換を上抜きでやってる人居る?
4l位入れ替える車種なのでポンプを買おうと迷ってる。
コロ助で年2回上抜き
年1回フィルター交換するときはABとかに頼む
距離関係なし
最近のエンジンっていろいろコーティング使ってるけど
エンジンオイルの相性問題ってないんかな
DLCなんかは普通のオイルだとはじかれて磨耗の原因になるんだろ
>>840
メーカーがバイク開発時使っている純正が確かだと思うが。 スズキ純正の全合成エクスターR9000はどうなんですか?
844774RR2017/05/13(土) 05:54:11.62
わざわざ鈴木のオイル入れる必然性って無いよなw
それは全ての銘柄のオイルについて言える
エンジンオイルはメーカーを問わず互換
バイクメーカー系だとヤマハが品質良いイメージ ←合ってる?
ヤマハ車以外のオーナーがヤマハのエンジンオイルを愛用するケースはしばしばあるが、
それは高品質を期待してというより、ヤマルーブの合成油がお買い得価格だからという印象
ホンダの部分合成油ウルトラG2もコストパフォーマンスが高いと言われ、他社オーナーにも愛用者が多い
いずれも、「価格の割には」高性能という評判
お前ら、目を覚ませ!ホンダもヤマハもスズキもオイルを製造してないぞ!
作っているのはどこなのか考えろ!
そんなの考えても何の得もないよ
ホンダのオイルはENEOSが作っているから、ホンダ純正オイルとENEOSのオイルは同じだ、とか思ってんのかな?
家電製品のOEMみたいな、ほとんど名前付け替えだけの製造委託みたいなのを想像してるんだ
スズキのエクスターもJX(エネオス)が製造してるみたいですが
R9000国内発売当初は米amazon価格に対しなんか微妙に高かったが安くなってきたな
そのうちG4ばりにお買い得価格になるんだろうか
年間500kmしか乗らないバイクがあるとして
どんなスパンでオイル交換する?
>>854
半年に一度と言われるけど、自分は年に一度かな。 >>854
1年以上でやる気が出たとき
ただし近所のチョイノリしてるなら別 854です
皆様ありがとう
今年は先日オイル交換したので来年の春にまたやります
>>860
スタンダードプラスは、シェル
その他は、JXが多い
ヤマルーブのホームページのデータシートを見れば、わかりますよ >>863
今、ヒロコーのM4使ってるが、これもかなり臭い。 オイルって劣化します?
今日オイル見たら少なくて、10年程前に使ったワコーズ4CTの残りがあったから550ml程入れたんですけど大丈夫でしょうか?
皆さんに聞きたいのですが、エンジンオイルを違うオイルに交換する場合、必ずオイルフィルターも交換していますか?
例えばモチュールを使っていたけど、今度はパノリンに変えるといった場合です。
いろんなオイルを使ってみたいと思うのですが、そのたびにフィルターも交換するのももったいないなあと思っています。
フィルターの中に古いオイルが残るので交換した方が良いのはわかるのですが、そもそもエンジン内には多少は古いオイルは残る
のだから多かれ少なかれの範囲かなと思ったりします。
まあフィルターってそう高いものじゃないからケチるもんじゃないと思いますが、
皆さんはどうされていますか?
たまたまフィルター交換時期と重なれば換えるし、俺は別に気にしないけど、本当に人によるんじゃない?
オイルクーラーの中のオイルだって抜けきらないしね。
うちは車もだけどオイルフィルターも外すよ、そいでまたそれを付ける
フィルターのとこ結構オイル残ってるのよね、気になるんで
交換サイクルが短いせいか、フィルター部分からの漏れは一度もない
>>865
もちゅーるに変えたら、
「燃調合ってきてるね良いじゃん!」
って言われまくったw
ヒロコで後ろ走るとどんだけ臭いんだよとwwww >>867
エンジンの中にもかなり残るからね
気にすることはないよ >>867
フィルター、オイルクーラー、オイルパンを毎回外して
一晩放置でオイル落としきれば完璧だよ! 874774RR2017/05/16(火) 02:04:26.90
純正品のオイルフィルター使ってる奴は情弱。
玄人は四輪用を使う。
>>867この間フィルター交換もして茶色オイルから緑オイルに入れ替えたけど窓から見える色はほぼ茶色w
後2回位入れ替えないと緑にはなん気がする 4輪用はミッションクラッチの潤滑不要だからね成分や硬さが違う
だからこそ2輪用と4輪用は別れてるのにバカはNGで無視しよう
あ、本当だ
でも無駄空行厨はほぼ頭おかしいので
読まずに即NGしてたから気付かんかった
どうせくだらん内容だしどっちでもいい
俺もユニオンのホンダ四輪用フィルター使ってるな
カワサキに合う
色はまあ気にしない
>>877
フィルターエレメントに引っ掛かる分を横取りしてるって話しもあるけどな >>877
うたい文句が胡散臭いな
純製品が95マイクロメートルの粒子を通すってのがまずありえない
濾過能力だけなら純正品と純正相当品の一般的なもののほうがはるかに高いだろうし
ろ紙タイプは圧損の上昇が緩やかだけど、この手のは急激に上昇するから使うなら頻繁にメンテナンスしたほうがいいよ オイルフィルターってどれでも変わらんよな
つーか違いが分かるわけねーもんな
>>890
その中身が違う場合の影響は如何程ですか?
とんでもないくらい違うのですか? >>885
そのくらいみたいね、その上20µm以下の粒子を全部通過させるわけでもないだろうし
877のフィルターのうたい文句は別のウェブページではろ紙式では大抵300µmくらいがいいとこ、
いい奴でも95µmが限界ってうたってるのがな >>877
SUS304を医療用なんて書いてるの初めて見たw
ネオジウムレアアース磁石wwwwプゲラwww
ネオジム磁石って安い普通の普通だからw
これで17000円とかw そもそも鉄粉と言ったところで燃焼室に入るわけじゃ有るまいし
気になるなら早めにオイル交換すればいいだけじゃね?w
フィルター交換3回ぐらいでペイするのなら是非欲しいと思うが、このお値段ではちょっとなぁ
純正フィルター10個分、安い互換品15〜20個分ぐらいの値段じゃ魅力ないな
億で買ったモッサーに入ってたけど胡散臭いし洗うの貧乏臭いし純正の新品の方が気持ちよいから却下した
GTOとGTRの差くらいなんだろ
店の人も大差ないと言ってたし
満足です
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから
知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな
んて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを
抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
おいおい、なんだよこの反応。マジムカツク。なんでネタ扱いなのよオレ。なんだよ、
GTOでNA買って喜んでいたら人生そのものがネタなのかよ。ふざけんなよ。GTOのNA乗っ
てる人が居ないのかってあったから参考までに教えてやったのにぶざけんじゃねーよ。
それともGTOに焼いてんのか?なら許すけどさ。確かに見た感じはカッコイイから焼く
気持ちも分からないでもないけどだからってネタ扱いは凄く失礼だぞ。
あと免許とったばかりでまだGTOにしか乗ってないからターボがどの程度凄いのか知ら
ないけどマジでGTOってNAでも激速の。出だしは恐ろしいほど悪いけどあの速さは本当
に凄い。あと58さんは信じてないみたいだけど本当の本当に34GTRを抜いたんだっ
て。これは神と仏と悪魔に誓ってネタじゃない。マジで抜いた。
ステマしたいだけなんだろ
オイルフィルターは諸刃の剣だからな
素人はフィルターレスの原付でも乗ってなさいってこった
モノタロウのフィルター安いけど箱見たら韓国製だった・・・
知ってて5個買った俺
まじぱちんかすなみに貢いでる
グループ3のベースオイルなんてほとんど韓国産だしな
>>911
俺は次高くても国産買うことにするわ
別にカネがないわけじゃないしな
回り回って社員や掃除のおばちゃんの食い扶持になるならば・・・
つっても数百円の違いなんすけどねw 国産(?)エレメント千数百円
モノタロウ韓国エレメント300円くらい
エレメントなんかそんなに交換しないのに、ケチるバカとかいるよな
俺だけど
オイルもフィルターもHRC指定の300kmごと毎回交換する俺が来ましたよ。
>>914
モノタロウなら毎回交換しても2回に1回純正よりも安いし
確実に前者の方が車体にやさしいと思う
分解して比較していたサイト、画像があったけど、純正フィルターの長さの2/3以上はあったし
Oリングも大小両方ついてるのがいいね
心配ならユニオン産業あたりが国産だし、実は純正と全く同じといううわさもある >>917
モノタロウはブレーキパッドでやらかしてるからなぁ
このパーツなら問題無いだろうと思っても斜め右上を行ってくれる。
BMWかなんかの動画で粗悪品との違いをやってたけど、なのあるメーカーのを使ってれば安心と思う。 >>917
国産というより国内メーカー品な
純正品だろうか濾紙折ったり組み立てたりは中国とか韓国でパートのおばちゃんとかが作ってる モノタロウとかの自社ブランド買うよりはユニオン派だな。
>>912
skグループね
ホームセンターとかの訳のわからんのはみんな原料韓国のsk
韓国では有名な財閥 >>877
この製品の信頼性どのくらいなんだ?
と思ってちょっと調べてみたが結構評判高いな
英語でググってみたがUSAアマゾンだと100ドル前後で結構な人気ぶりだ
濾過性能に関して同じ疑問を持ったブロガー?ライター?の記事もあった オイルって混ざってもいいの?
たとえばカワサキのR4 SJ10W-40とSG10W-40とか
メーカーによる
ニューテックを例にするとNC系列同士なら大丈夫とか
ワコーズのフューエル1みたいに入れすぎると逆効果な成分が入ってて
メーカーによってちゃんと比率が計算されてるものがブレンドすると狂う可能性ある
そういう添加剤が少ないであろう安物オイルなら混ぜても大丈夫なんじゃない?
添加剤モリモリの高級オイルの方がシビアに考えた方がいいと思う
皆どこでオイル買ってるの
アマ、ヨド、モノタロウ他に安いサイトある?
>>930
それは、「で」じゃなくて「の」じゃないか AmazonマケプレからAZですね
信者じゃないけど、安いし普通に動くから買ってる
無くなったら楽天のNBSも試してみるかな
>AZの二輪オイルはほぼ直販ですし
そんな事はない
楽天、amazon、Yahoo!、ポンパレ、DeNAなど、AZは大手有名どころのECほとんどで出店しているし、
エンジンオイルを買ってレビューを書けば粗品(オイルジョッキ)とか、直販以外で買う方が特典が大きい場合もあり
我々コンシュマーが買い物する場合には、むしろ直販よりも外部ECサイトで買う方が多いだろう
俺もジョッキ貰う時は楽天で買う
二輪のオイルは直販というか
二輪のオイルは通販のみ、だよな
>>935
アマゾンのやつもエーゼットが出品してるのでは? >>935
アマゾンも楽天もヤフーショッピングもAZの直販
出店者はAZ >>935
Amazonはプライム扱いじゃないと送料が高い(北海道)
Tポイントためてヤフーで買うのが今のベストかな
もっと良い買い方あったら教えて オイル交換後もたまに点検窓でオイルの残量チェックして
減っているようだったらオイル追加してる?
オイル点検でバイク水平にすんのどきどきするね。
自分の方に倒れてきたらどうしようとか。
それある
頼むからもっと見やすい所に点検窓つけてくれ
あまり力入れなくても支えれる角度が大体水平やんな?
そうだね
たまに重心が手前にあってズシッと
ほんとビビるわ
前後レーシングスタンドで立てれば怖い思いせず
ほぼ正確なオイルレベルを確認できる。
>>943
しない
だって3000〜5000キロくらいじゃ全く減らんし 俺の愛車は2stバイク並みにエンジンオイルが減る @ktm海苔
>>944
点検しようと思ってても、うっかりエンジンかけちゃってやらないことが多い
>>945
わかる 2人作業でやりたいくらい 俺乗ってる空冷2気筒は、オイル消費1000cc/1000kmでも心配無いって言い切るバイク
オイル増えたことはあったな
不動車直して仕上げにオイル交換して量をゲージ中間にしたのに
近所一周したら吹け上がり悪くなりゲージ上限超え
キャブと燃ポンやられててオイルにガソリンが混入
オイル抜いて鍋で温めてガソリンを揮発
再利用したけど
幸いガソリン入りなので特に難しい事しなくてもフランベ状態になりそう
やったね!
特に違和感なく次のオイル交換まで使えてたけどな
多少なりともガソリン成分はオイルに混入すると聞いたことある
自然と熱で揮発するとか
俺みたいな異常な量が混入すると濃すぎて走れなくなるが
>>963
そりゃブローバイガスとしてクランクケースに抜けたガスは混ざるよ
でも、キャブがオーバーフローしたとかで生ガスが流れこまなきゃそこまで問題ない
それよりも冬場とかの短距離走行繰り返して結露で水分が混ざるのもヤバイ >>965
よく読め。
958でキャブと燃ポンがやられてて混入って書いてあるぞ。
それを煮詰めて再利用したともねw >>966
いや、だから通常時の混入具合のことだよ… >>958
温度ageて飛ぶのはガソリンじゃなくて水分じゃね >>967
悪いが何が「いや、だから」なのか分からん。 >>969
うん、頭良くない人は絡んでこなくていいよ どうでも良いよ
理論でどーのこーのより使えたよってだけ
普通はやらないだろうが
今も調子良いし元気に走ってる
不動車再生で劣化したゴム製品を煮たりするからその延長上での実験
>>971
使えたのとダメージ全く無いのは違うと思うがね。
>>970が頭良すぎて深読みしてるだけだしw ダメージあるかもわからんね
それから定期オイル交換も数回
約8000キロ走行
元気に回るし不具合も無いがそのうち壊れるかもね
ドンキでカストロールのパワーレーシング1Lが999円で売ってる…
本人が良いって言ってるので終わりでいいでしょ
他人にはどうでもいい事だし
>>971
硬化したゴムはお湯で煮るより
ワイドハイターEXにどぶ漬け後シリコンスプレーがオススメ パノリンって皆さんの評価はどうですか?
これからの夏パノリンで乗り切ろうと思ってます
>>981
4Tレースを使ったことあるけど、他の候補があるならそうしたほうがよろしいかと SSってみて思い出したけどCBR250RRとかR25をSSって書いてあるのを見るとなんか違うって思う。
確かにスポーツだけどスーパーではないよね。
>>983
トライアンフがカス指定だから、まあ大丈夫なんじゃ。
Daytona675は一応SSでしょ。 実際トラのデラ行ったらまずカスはいれられないんだがな
>>988
日本語不自由なコメントでごめんなさい
パノリンはやめておけと言いたかったのアタシ 次スレたてるけどこのままIPでいいの?
普通のワッチョイのほうがいいの?
ワッチョイありですら一部困ったヒトが連投してたんで、こうなった記憶
>>984
R25はコンセプトは毎日乗れるスーパースポーツだし…
と思ったが見直したら「毎日乗れるスーパーバイク」だった
細かく外してやがる パノリンは熱に強いしもちもいいように思うが、ねっとりしすぎな感じがするな
がんがん回す人なら恩恵に預かれるかもしらんが、街乗りじゃただ重いだけって気がする
パノリン気に入ってる。
ドゥカティスイスの純正だと聞いてモンスターに入れてみたけど、シフトタッチもいい。
通勤用カブ110にも入れて、もう8万qだが快調。
>>984
250ccでも昔の4発とか2stとかだとレーサーレプリカ、スーパースポーツなんだけど
今のは
レーシーなレプリカ?
ストリート用スポーツ? lud20200515164634ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1487475283/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「総合オイルスレッド74本目 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>22枚 」を見た人も見ています:
・総合オイルスレッド84本目
・総合オイルスレッド73本目
・総合オイルスレッド78本目
・総合オイルスレッド75本目
・総合オイルスレッド77本目
・総合オイルスレッド79本目
・総合オイルスレッド72本目
・総合オイルスレッド76本目
・総合オイルスレッド70本目
・総合オイルスレッド83本目
・総合オイルスレッド85本目
・総合オイルスレッド81本目
・総合オイルスレッド69本目
・総合オイルスレッド82本目
・総合オイルスレッド80本目
・総合オイルスレッド68本目
・総合オイルスレッド87本目
・総合オイルスレッド90本目
・総合オイルスレッド86本目
・総合オイルスレッド88本目
・総合オイルスレッド89本目
・総合オイルスレッド89本目
・総合オイルスレッド94本目ワッチョイあり
・総合オイルスレッド60本目
・総合オイルスレッド90本目ワッチョイあり
・総合オイルスレッド93本目ワッチョイあり
・総合オイルスレッド91本目ワッチョイあり
・総合オイルスレッド92本目ワッチョイあり
・総合オイルスレッド97本目ワッチョイあり
・総合オイルスレッド95本目ワッチョイあり
・総合オイルスレッド98本目ワッチョイあり
・総合オイルスレッド96本目ワッチョイあり
・オナホール総合スレッド 234本目
・オイル添加剤総合スレッド【三十五本目】
・オイル添加剤総合スレッド【三十六本目】
・【VC】 バーチャルコンソール総合スレッド 345本目
・オイル添加剤総合スレッド【十四本目】
・オナホール総合スレッド 166本目 ハラマセヨー
・オナホール総合スレッド 209本目 [無断転載禁止]©bbspink.com
・オナホール総合スレッド 202本目 [無断転載禁止]©bbspink.com
・オナホール総合スレッド 206本目 [無断転載禁止]©bbspink.com
・オナホール総合スレッド 230本目 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【VC】バーチャルコンソール総合スレッド 343本目 [無断転載禁止]
・VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手155本目 [無断転載禁止]©bbspink.com
・VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手136本目 [無断転載禁止]©bbspink.com
・VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手123本目 (c)bbspink.com ©bbspink.com
・オナホール総合スレッド 227本目 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©bbspink.com
・ギアオイル ミッションオイル スレッド 1本目
・ギアオイル ミッションオイル スレッド 2本目
・甘口辛口つぶやきスレッド 4本目
・オフロードタイヤ総合24本目
・PENTAX レンズ総合 244本目
・PENTAX レンズ総合 264本目
・わかば・エコー・しんせい・GB総合 14本目
・水草総合スレッド74株目
・水草総合スレッド71株目
・【麻】CBDオイル・リキッド 4本目
・甘口辛口つぶやきスレッド384本目
・甘口辛口つぶやきスレッド124本目
・甘口辛口つぶやきスレッド204本目
・総合ジムカーナスレ パイロン42本目
18:46:43 up 23 days, 19:50, 1 user, load average: 8.63, 9.94, 10.04
in 0.073549032211304 sec
@0.073549032211304@0b7 on 020608
|