◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【バイク】自家塗装スレ 3【ヘルメット】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>9枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1490884481/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 ◆DGJV060NTo
2017/03/30(木) 23:34:41.52ID:cpirzMm5
(」・ω・)」うー(/・ω・)/にゃー
もう1回行くにゃー

前スレ
【バイク】自家塗装スレ 2【ヘルメット】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1437740967/
2774RR
2017/03/30(木) 23:38:30.90ID:cpirzMm5
落とす話も有ったけど、ここに来て住人増えたし次スレ作った
3774RR
2017/03/30(木) 23:56:15.31ID:5lpjAekp
  ______
 / =//= / ガチャ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ______
 / 彡⌒ミ / ウィーーーーーン
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  _彡⌒ミ__
 / (´・ω・`) / ウィーーーーーン
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   彡⌒ミ
  _ (´・ω・`)   >>1
 / (|   |) / ウィーーーーーン
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  _彡⌒ミ__
 / (´・ω・`) / ウィーーーーーン
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  ______
 / 彡⌒ミ / ウィーーーーーン
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 

  ______
 / =//= / ガチャ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
4774RR
2017/04/01(土) 04:41:34.23ID:z04rH8Yn
5774RR
2017/04/01(土) 09:41:50.97ID:oH8TJ2MZ
ガンコートしたい
6774RR
2017/04/01(土) 12:31:33.99ID:oh2IJYFx
1乙 保守
7774RR
2017/04/01(土) 14:49:55.23ID:oH8TJ2MZ
8774RR
2017/04/01(土) 23:10:20.02ID:OT2HPwh4
明日久々の晴れだ
朝から塗るぜ
9774RR
2017/04/01(土) 23:28:05.93ID:z04rH8Yn
塗り始めると乗ってる時間無くなる
10774RR
2017/04/02(日) 09:54:20.61ID:PZHPQ9/r
2液ウレタンの上にラッカープラサフしたけどチヂミは出なかった
若干修正して来週本塗りのウレタンイエロー塗るわ
11774RR
2017/04/02(日) 11:05:11.44ID:Yqzmy9qK
何のためのプラサフ…
12774RR
2017/04/02(日) 12:31:34.62ID:O8b60JY7
最近はやりの下地仕上げという奴では
13774RR
2017/04/02(日) 21:55:17.16ID:PZHPQ9/r
>>12
ちゃう
前回ウレタン塗装失敗したからやり直し
14774RR
2017/04/06(木) 16:15:52.75ID:15kcsGwT
鉄に焼付け塗装したんだけどちょっぴり赤錆が残ったままその上から
塗っちゃったんだけど大丈夫だろうか?

やはりそのうちアルミみたく下でミミズみたいのがウネウネするかな?
15774RR
2017/04/06(木) 16:33:48.33ID:YI/629yD
>>14
錆転換剤使ったりしなかったの?
16774RR
2017/04/06(木) 16:49:25.75ID:WsU+kydR
たとえばガンコートみたいに遮蔽できない塗料だとそのうち錆が進行するよ。
17774RR
2017/04/06(木) 18:04:32.99ID:15kcsGwT
しぇー
サンポールで錆び落として洗ってアルカリ中和したけど
残ったサビ少々…塗料で隠蔽しちゃえば大丈夫かと思ったけどだめかもか
転換すりゃよかったなあ
まあ今更遅いけども
18774RR
2017/04/06(木) 18:46:02.18ID:bajPf7Z4
無駄にミッチャクロンやパテサフ吹く奴もいれば錆に吹く奴もいる

塗装は面白いな
19774RR
2017/04/06(木) 19:19:43.62ID:IgF9daFy
お前らはもちろん一種ケレンだよな?
20774RR
2017/04/08(土) 06:26:29.70ID:AmGxDQ0o
まじか、あさから雨じゃん
21774RR
2017/04/08(土) 08:07:26.38ID:o7QXp+cb
中古で買ったやつのタンク表面が干ばつ地帯みたいになりかけてるんだけど
とりあえずラビングコンパウンドと99の細目・中細・極細のセットを買ってみようかな
22774RR
2017/04/08(土) 12:02:56.16ID:EJ5D9Nel
サンポールって重曹とかマジックリン程度でちゃんと中和できるもんなの?
少しでも残ってるとどんどん腐食してくるイメージがあるから使った事無い
23774RR
2017/04/09(日) 21:01:53.06ID:2Egmu6iD
質問すいません!下地はホワイトプラサフで出来たものとして、ボデーペンで白塗って、マスキングしてからツートンの赤塗る場合、注意事項ありますか?
24774RR
2017/04/10(月) 14:16:13.16ID:19GnVtI3
赤を塗り過ぎると段差が酷くなるから注意
25774RR
2017/04/10(月) 14:50:42.36ID:r0AwGaaN
ありがとうございます!なんせ初めてなもんで愛車のデイトナがどうなるかドキドキです(笑)今はプラサフとパテの工程をもう三回もやり直してます^^;
26774RR
2017/04/11(火) 18:19:12.95ID:RsHdF6gD
サフ塗る前のペーパーがけ。どの程度ガリガリやればいいのか分からん…よ…クリアって強いわ
27774RR
2017/04/12(水) 18:42:57.93ID:puyhdrep
パテ塗ってサフかけたら段差がwやり直しじゃ…
28774RR
2017/04/16(日) 05:19:09.83ID:wbduhl/k
手切りで細かな模様のステンシルやりたいんだけど
専用のシートってあるのかな?

使い捨てでない、何度も使える丈夫な素材のものがいいので
マスキングテープとかマスキングシートはだめ
着物に家紋入れるときのマスキングは何使ってんのかな
29774RR
2017/04/16(日) 07:41:33.26ID:RFQp5Z+S
やっと晴れた!
今日こそ塗ってやる
30774RR
2017/04/16(日) 07:45:46.57ID:dujH5j2g
どうせ埋まって流れるんだから良いじゃねえか
31774RR
2017/04/16(日) 12:13:25.41ID:RFQp5Z+S
チヂミがでやがる
塗装ほんと嫌い
32774RR
2017/04/16(日) 13:10:48.16ID:LdSaS1v8
慌てるなよ。
33774RR
2017/04/16(日) 17:42:40.47ID:gBLKoLAG
チヂミを避けるにはとにかく2〜3日放置するしかないの?
34774RR
2017/04/19(水) 07:00:21.53ID:aduyqVrc
チヂミが出る→削る→チヂミが出る→削るの無限ループ
35774RR
2017/04/23(日) 05:38:02.32ID:7WCaor2i
全部ウレタンで塗ればそんなに悪さしない
36774RR
2017/04/23(日) 13:16:34.64ID:+j4Q26h5
チヂミが出た時点で使ってる資材の組み合わせが間違ってる
完全硬化するまで放置するなんてのは >>34 みたいな悪循環に陥る
ガッツリ削ってやり直すほうがいい

まず、失敗したくなかったらサフとクリアは2液を使うこと
で、出来ればベースとクリアはメーカーとタイプを合わせる
37774RR
2017/04/23(日) 16:53:55.71ID:8dPaOEkt
ウレタンはやはりコンプレッサーありきだよな…
作業椅子に塗りたいんだけどウレタン塗料だけ買ってきて混ぜて
刷毛塗りではキレイにならんか?
38774RR
2017/04/23(日) 21:47:55.48ID:+j4Q26h5
刷毛塗りなんて塗料が5倍はいるんじゃないの?コスパ悪すぎでしょ
39774RR
2017/04/23(日) 23:37:05.48ID:8dPaOEkt
刷毛ラーはいないのか?
40774RR
2017/05/01(月) 22:43:54.86ID:Rz1QWN2F
明日こそは塗るぜ
41774RR
2017/05/02(火) 01:32:02.58ID:KJGJptBs
俺もそう思ってた。サフだけど。
42774RR
2017/05/02(火) 13:54:14.47ID:oQXfJwgB
クリアが垂れた orz
43774RR
2017/05/02(火) 14:09:54.86ID:S+ZZtV4N
3ヶ月経ってからクリア浮いて北よ
やっぱスプレー手抜きしちゃ駄目って事だに
44774RR
2017/05/02(火) 14:10:35.49ID:S+ZZtV4N
エンジンの照れ隠しなら剛毛
45774RR
2017/05/02(火) 16:18:24.36ID:3n5keH+b
塗ってやったぜー。風呂場閉鎖してほこり対策したけどブツブツほこりがー…オレからほこりが出たのかorz
46774RR
2017/05/02(火) 16:34:39.82ID:Yv3JZ3ua
まず服を脱ぎます、が塗装に関してはネタじゃないとこあるからな
47774RR
2017/05/02(火) 17:01:00.13ID:5ZpF7PLA
漆なんか昔は船で沖に出て裸で塗るとかなんとか
48774RR
2017/05/02(火) 17:14:23.92ID:2aQL262D
漆は体に着くと被れるんじゃなかったっけ?
49774RR
2017/05/02(火) 18:01:38.12ID:0hrAQNJf
>>46
次に髪と身体を洗いますだな。
ふけとかでるしな。
50774RR
2017/05/02(火) 19:43:30.51ID:5ZpF7PLA
土方屋で売ってるホコリの出ない水色のスモックみたいのも着てる
工場バイトした時の防塵服上下貰っとけばよかった
51774RR
2017/05/03(水) 11:38:38.36ID:ALNhxs8E
ヤッケのこと?
52774RR
2017/05/03(水) 15:37:54.95ID:i72WFZmy
ジッパーとかフードのないやつ
リブのVネックの
53774RR
2017/05/05(金) 21:04:46.81ID:6bKoK/zk
カラーシミュレーションのアプリとかないかな?
54774RR
2017/05/07(日) 01:50:27.03ID:oiTSeyq2
レタンPGなどの小売塗料買うと円筒状の缶に入ってくることが多い。
蓋のサイズ(開口サイズ)は容量によって5cmから10cmくらいマチマチだが、こぼさず綺麗にポットに移せたためしがない。厚紙やテープで口作っても結局溝の部分に流れ込んでダメ。計量スプーンでチマチマやった方がいいのかな。
55774RR
2017/05/07(日) 05:53:53.66ID:9cmPBhK7
タンクの話になるけどやっぱ色とクリアは10分空けて三回ずつ位塗った方がいいの?
56774RR
2017/05/07(日) 05:58:05.87ID:nyELkRHD
>>55
そのときの湿度と気温による
夏場ならそのくらいで
冬場だと30分でも足りないと思う
57774RR
2017/05/07(日) 12:38:29.29ID:eQAb/HLx
塗ったんだが…赤黒いち○ぽマダラみたいになった…ホワイトプラサフか下塗りすれば良かったか…も、もう引き返せない
58774RR
2017/05/07(日) 12:42:20.41ID:vr/Pzr17
つ 剥離剤
修正よりも確実、下手すりゃ時間も短縮
59774RR
2017/05/13(土) 21:40:48.78ID:P+SalWSv
黄砂がキツイ
片道3時間の田舎の納屋で吹けばここよりましだけど
片道3時間じゃなぁ…納屋も誇りだらけだし
考えてしまう。
60774RR
2017/05/14(日) 21:02:21.07ID:Z3CsmChO
プライド高そうな納屋だな
61774RR
2017/05/15(月) 07:55:47.67ID:vqXW0gTZ
一般家庭には納屋は無いからな!
更にそんじょそこらの納屋では無く、King of 納屋様だからな!
62774RR
2017/05/19(金) 18:23:14.73ID:ucj3r1aZ
俺も吹きさらしの砂だらけのガレージというくらい空き地だから
塗装する時には安いテントかブルーシートでテント作ってスプレー吹くよ
まだやった事ないけど
63774RR
2017/05/19(金) 21:55:51.34ID:HtheXsd+
明日はタンク塗るぞ。
ツートンの下半分だけど。
64774RR
2017/05/19(金) 23:42:06.60ID:N+pRBDDC
玄関の木のドアにニス塗ったわ
屋外用じゃないから耐候性低いのが気になるけどな

まあ1年で駄目になったらまた塗るわ
65774RR
2017/05/21(日) 12:09:45.44ID:UzPbg9bu
ヘルメットもタンク塗るように手順踏めばええん?
66774RR
2017/05/21(日) 12:22:07.83ID:/hm+fmH7

ただマスキングが細かくなり面倒なモデルもある
67774RR
2017/05/23(火) 16:23:27.89ID:0n65UzRP
シート色あせて来たから塗りてえと思ったのに染めQ販売終了してるじゃん!
ファッキンファック歳三だわ
68774RR
2017/05/23(火) 16:34:35.14ID:5FmR2sCj
>>67
どどどどどどどゆこと?
69774RR
2017/05/23(火) 17:11:45.22ID:0n65UzRP
ごめん
amazonみたら腐る程あったよ…
70774RR
2017/05/23(火) 18:43:42.52ID:hUQGd445
まさに今日染めQでシートを茶色にした
ついでにカウルの一部ははがせるスプレーで色変えたよ
あれは楽でいいね
71774RR
2017/05/29(月) 18:59:44.06ID:NVGtOm6W
缶の2液型ウレタンクリアーをカラカラ音しないまま塗ってもうた
72774RR
2017/06/05(月) 17:44:51.94ID:pCIH+DON
シートフレームにサフ吹いて乾燥させてたら夕立だぜ(´・ω・`)
73774RR
2017/06/07(水) 02:36:50.71ID:HAVBwBiP
染めQでシート染めたけどすっかりまだらにハゲちゃったよ
3年くらいはもったかな
74774RR
2017/06/07(水) 12:19:46.35ID:vtE2ktvL
ただの顔料だしな
染めてない
75774RR
2017/06/07(水) 12:35:36.08ID:Lpm3/0DK
染めQは顔料じゃなく染料
76774RR
2017/06/07(水) 13:57:46.22ID:OcgsQvb8
染まってるか?
77774RR
2017/06/07(水) 14:19:35.13ID:E8uJThKu
染まってる風を装ってるだけ
中身はミッチャクロンと顔料
78774RR
2017/06/07(水) 23:57:16.07ID:qluHe9dl
>>75
79774RR
2017/06/08(木) 00:27:45.28ID:uYF9hMJh
染めQ開発時のの副産物がミッチャクロンだっけ
80774RR
2017/06/08(木) 21:30:01.94ID:jfbiUqfy
缶スプレーじゃどーやってもユズ肌になるのはしゃーないのかな
81774RR
2017/06/08(木) 21:45:36.62ID:dXs0DwGM
>>80
んなこたー無いけど、弱いからお奨めのしない
82774RR
2017/06/09(金) 08:43:33.00ID:FDD9ZW1D
刷毛とローラーで車につや消し塗料塗るやつあるけど
バイクでもイケるんかなあ
83774RR
2017/06/11(日) 09:33:51.75ID:BhnGMxqm
やめとけ
あんなん刷毛目がもろに残るし
とても近くで見れたもんじゃない

多分バイク捨てたくなるぞ
84774RR
2017/06/11(日) 10:00:33.99ID:ZEMFH3f/
車やバイクで塗装がスプレーって事はそれが一番だってことだ。
建築物に使う刷毛塗りとは塗膜厚が違うし見る距離も求めるものも違うわけで。
85774RR
2017/06/11(日) 10:07:30.05ID:ELHJjGCe
流れに乗り遅れたが染めQって何に使う物?
ホムセンてもバイク用品店てもそれなりのスペース取ってるけど用途がわからん
86774RR
2017/06/11(日) 11:03:17.75ID:vomT3Acz
>>82
ハゲ塗りやローラー塗りは、スプレーと比較して塗料の必要量が5倍くらい違うよ
塗装で一番コストが掛かるのは塗料だから、安いコンプとガン買ったほうがいい
87774RR
2017/06/11(日) 11:06:37.65ID:5q193VHd
みなさんはどんな所で塗料を入手してる?
88774RR
2017/06/11(日) 12:42:01.72ID:yxJm589/
MonotaRO
89774RR
2017/06/11(日) 14:00:40.41ID:vomT3Acz
近所の塗料屋さん
板金屋さんに卸している業者さんだから量は多めになるけど結構安い

調色が必要なときは、同じ塗料使ってる板金屋さん
※塗料屋さんの卸先を紹介してもらった
90774RR
2017/06/15(木) 12:04:44.99ID:OggJ9XGK
塗装って難しいね!
ムラはできるわ垂れるわで、そもそも垂れる直前まで吹くっつーのがむずかしい
91774RR
2017/06/15(木) 13:17:46.00ID:6KJ1jSJM
エキパイをペーパーとピカールでピカピカに磨いたから上から耐熱1000℃のクリアスプレーしようと思うんだけどそのまま塗料のる?
92774RR
2017/06/15(木) 14:32:07.61ID:3S8dZxqt
ピカールって油分有るだろ、
脱脂と足つけすれば乗る
93774RR
2017/06/15(木) 15:00:53.80ID:SAODCc1/
ホワイトの上にクリア吹いてたらホコリ乗った
けど気にしない
94774RR
2017/06/15(木) 15:08:03.10ID:KeQ9NkYg
>>92
脱脂はしたけど#600でもっかい擦ったほうがいい?
95774RR
2017/06/15(木) 15:30:53.62ID:3S8dZxqt
#600で足つけしたらピカール研磨の意味が
96774RR
2017/06/15(木) 16:18:48.88ID:m0pNwbcX
耐熱クリアは弱いからすぐハゲるで
97774RR
2017/06/15(木) 17:06:33.40ID:KeQ9NkYg
8時間かけて磨いたけど何もしなかったらまた汚れるだろうし…
どうしたらいいのやら
98774RR
2017/06/15(木) 17:21:40.81ID:12zUCOmv
コマメに耐熱ワックスして磨けばいいじゃん
99774RR
2017/06/15(木) 18:46:37.30ID:1Vvmct6y
もう、やっちまった後か
100774RR
2017/06/15(木) 21:40:29.81ID:P4kduaYL
耐熱はうす〜く塗れば簡単には剥げないよ
分厚く塗ればすぐパリパリ禿げてくるけどね
101774RR
2017/06/17(土) 17:42:48.22ID:+qwq4T0G
キャンディレッドに塗装中なんですけど、キャンディ色ってクリアにカラーを混ぜてんだよね?
その上からクリア吹くのはカラー層の保護目的以外に絶対やらなきゃないもんですか?
十分ツヤ出てたらいらないんじゃないかなーとおもって
102774RR
2017/06/17(土) 18:07:04.00ID:Zg5JxG/k
キャンディの上のクリアは保護と段差の処理と思ってる
103774RR
2017/06/17(土) 19:08:07.87ID:pAPCzcYU
使ってる塗料次第じゃないの?
硬化剤混ぜたクリアなら弊害はなさそうだし、自己満足で決めたら良いと思う

最近は、ベースまでは1液で最後にウレタンクリアって人が多いでしょ?


話変わるけど、モノタロウで空研ぎペーパー、ストレートで耐水ペーパーを大人買いしたのが届いたから
パッドサイズにカットしてたんだけど、カッターの歯の消費量が半端ない
カットしてあるペーパー買ったほうがいいね
104774RR
2017/06/18(日) 01:18:01.66ID:oYdVWhZ2
>>101
キャンディは塗り重ねで色が変わる
つまり磨いたりしたら薄くなるってこった

クリア塗っとけアホ
105774RR
2017/06/18(日) 15:10:14.31ID:KkhSkQ5A
捨てクリアだね。それを水研ぎして最終クリアにウレタンクリアーぶっかけて完成よ
106774RR
2017/06/18(日) 17:39:09.26ID:uEIRofvo
タッチペンミスって途方に暮れてたんだけど除光液で何とか出来るかもって知った
ただ塗ってから一週間ぐらいたつんだけど間に合うかしら…
107774RR
2017/06/18(日) 18:52:11.65ID:k2GkJ+09
アカンやろ
108774RR
2017/06/18(日) 19:08:36.73ID:uEIRofvo
ありがとう!
ステッカーでごまかそ!
109774RR
2017/06/19(月) 12:31:26.63ID:lC3NXd/V
廃業した板金屋さんからレタンPG2Kの塗料いっぱいもらいました。20缶ほどあります。ヘルメット塗りたいんですが、
硬化剤ありません。シンナーもありません。硬化剤なしで塗って、上から適当な
クリヤ吹いても大丈夫ですかね?それともハイブリッドの硬化剤とハイブリッドの
シンナーで代用できますでしょうか?
110774RR
2017/06/19(月) 12:37:20.79ID:em2rTEk5
塗料にあった硬化剤探せばいーんでねーの?
わからんのならただのゴミになる気が…
111774RR
2017/06/19(月) 16:27:26.84ID:iayiwxXc
塗装失敗してもう一度やる事になった、、、ラッカーで色塗ってクリア吹くまで一日あけただけじゃたらんかなあ
112774RR
2017/06/19(月) 19:24:14.81ID:1Me+8QJF
>>111
逆にその一日がいかんよ
この気温なら15分後に間隔ですべて塗れ
113774RR
2017/06/19(月) 19:24:58.52ID:1Me+8QJF
>>112
15分間隔ですべて塗れ だよ
114774RR
2017/06/19(月) 19:28:27.82ID:md3gDW4t
>>109
現時点では一切手を付けるな
まずはメーカーもしくは塗料業者に使える硬化剤とシンナーを確認
115774RR
2017/06/19(月) 21:48:47.59ID:YkzI4Ngd
>>112
ラッカーの上にウレタンクリア重ねたってことじゃないの?

1液ベースの2液クリアじゃないんだし、ラッカーの上に15分後重ねられるのは同じラッカーだけ
116774RR
2017/06/20(火) 08:09:25.34ID:Y4QBNUU2
というかぼちぼち湿度も考慮しないとあかん時期
117774RR
2017/06/20(火) 08:18:46.78ID:D0hVN7dG
ラッカーには懲り懲り
ウレタンはマンドクサイ
常設ブースが有ればなー
118774RR
2017/06/20(火) 15:30:53.50ID:Cu3JQROD
ホルツのウレタンクリア缶スプレーは下の塗装を72時間以上乾燥させてから塗れ、と書いてるがソフト99のは15分なんだよね
119774RR
2017/06/27(火) 14:30:35.31ID:T4VTtvKB
ボロい丸目カブを全バラして、スプレーガンで塗ります。レッグシールドは塗らない。
ソリッド主剤1kg、クリヤー1kgで足りそうでしょうか?
今回コンプレッサー買いました。楽しみだけど、やや億劫。。。
120774RR
2017/06/27(火) 15:28:11.03ID:nrq1TdP4
塗料と元色と塗り色は?あとサフは?
まあガン次第では足りるかな…て感じ

バイクは車のような平面と違って飛散する塗料の量がバカにならないから、単純な面積では語りにくい

ちなみに、サフ塗ってあり染まりやすい色で、更にまともなガンなら希釈後500mlあれば余裕
121774RR
2017/06/27(火) 15:38:19.49ID:T4VTtvKB
元色は緑。錆が浮いてるから全剥離、必要部分にブラストかける。

プラサフはラッカー数本買っちゃったんだ。二液ウレタンにしたほうが良いかな?

ガンはアマゾン最安値のやつ(笑)。

フロントフェンダーはミッチャクロン > 二液ベース+フレックス > 二液クリヤー+フレックス のつもり。
122774RR
2017/06/27(火) 15:40:20.90ID:T4VTtvKB
連投すみません。
塗り色はソリッドグレー パナロック。
クリヤーは3:1タイプ。
123774RR
2017/06/27(火) 16:24:30.47ID:6Lbrr6Tu
どうせ剥がしたのならポリッシュしてクリアとか良さそう
風防アルミで作ったり
124774RR
2017/06/27(火) 16:25:18.06ID:nrq1TdP4
元色緑で塗り色グレー、プラサフ使うなら染まりは問題なし

ラッカーサフに2液のアクリルウレタンかぁ…
ラッカーサフは手間掛かる上に相性があるから使わないんでわかんないや

ちなみに錆などで元が悪ければ2液のサフ使ったほうがいい
国産だとイサムのシンナー量でフィラーからノンサンディングまで使えるサフがある
軽くパテで段差無くしたら、あとはフィラーとして厚塗りしてサンディングすれば下地が出来上がる
鉄物が出てたらシンナー多めでノンサンディングプライマーとして使い、乾いたらそのまま上塗り
2液のソリッドなら本来クリヤーは必要ない

で、2液ならば主剤1kgは、希釈とハードナーで1.7kgになるんでカラーの量は余裕
125774RR
2017/06/27(火) 16:48:12.54ID:1IIXLVbD
ありがとう。
せこいこと言わずにラッカープラサフはやめることにする。

テカテカ感を出したくてクリヤーも吹くんだけど、初心者はやっぱり主剤0.5kgだと、きついかな〜。
126774RR
2017/06/27(火) 17:43:59.03ID:hrWpodNS
>>125
途中で足りないと気付いたら悲惨だが、LPH-50みたいな低圧の小型ガンならいけるかもしれんね。
127774RR
2017/06/27(火) 19:37:57.51ID:nrq1TdP4
>>125
ベースカラーがソリッドなら0.5kgでも余裕だよ
3:1クリアだと希釈後は900mlくらいになるし、1回目は本来のシンナー量、状況によっては2回めからはシンナー10%増しとかで伸ばす方向にすると思うから、1Lくらいはあることになる
水より軽いから重さだと少なく見えても、実際に必要なのは量だから、足りないと思えば希釈率上げればいい

結局希釈したシンナーは硬化とともに飛んでしまうんだから無駄なんだけど、フレームの細いところはパラ吹きで重ねていくことになるだろうから肌が揃いやすい

でも、もしまだ塗料を買ってなくて、クリヤーでカバーすることが決定しているのなら、ベースカラーは1液を勧めるけどね
染まりが良いから、ベースは希釈後0.5kgあれば足りるだろうし、クリアも主剤0.5kgあれば十分だと思う
ベースカラーが1液だと硬化剤が必要ないうえ、ベース塗ってすぐにクリアを塗れるから作業時間も大幅に減らせる
何より、1液ソリッドは簡単

1液にする場合、ベースもクリヤーも同じシンナーが使えるメーカーにすると、いろいろ希釈率変えられて便利
ハードナーはクリヤーにしか使わないから、季節に合わせて選ぶだけ
128774RR
2017/06/27(火) 20:10:21.19ID:nrq1TdP4
間違った
サフも2液にするなら、サフもシンナーと硬化剤が共通だと更に管理が楽

ちなみにおれがカブを塗装するなら、サフとカラーとクリヤーを全部0.5kgずつ、あとは必要量の硬化剤とシンナーを少し多めに買う
塗料用シンナーはガンなどの洗浄にも使えるからね

ガンと慣れも影響するけど、この量でも随分余ると思うし(2台は塗れるはず)、ミスしても怖くない

ちなみに、サフに硬化剤を混ぜるのは100g程度づつで、どの程度の量を使うか覚えておくとクリヤーを作るときに無駄がない
※硬化剤とシンナーの量が違うけど、クリヤーは重ねるから主剤はサフと同じくらいの量を消費する
129774RR
2017/06/27(火) 20:50:18.67ID:vnWAEL1N
うおっ、ありがたいアドバイス。
すごい助かる。

まだ塗料買ってないんで、ベースソリッド1液検討してみます。

まだ下地もつくれてないんですぐにできないけど、経過報告させてもらいます。
130774RR
2017/06/29(木) 12:20:25.21ID:FrxppV2M
ヘルメットのエアインテークをパテで埋めたんですが
紙やすり(手)で上手く綺麗に丸く削るにはどうしたらいいですか?
コツが知りたいです
まだパテが山持ってるのにその周りのヘルメットの塗装がハゲてきました
131774RR
2017/06/29(木) 14:53:11.54ID:b6h7tWOA
盛り過ぎじゃないの
パテ適当に盛って削りでなんとかするのは無理だぞ
ヘラである程度綺麗にして
最後は薄づけパテとサフェーサーで
132774RR
2017/06/29(木) 17:42:03.66ID:FrxppV2M
>>131
レスありがとう
盛りすぎたのである程度ならしたんですが
削っても綺麗に丸くならないんです
薄付を付けてサーフェーサー吹いたとして
最後はどんな感じでやすればいいですか?
坊主頭撫でるように?
なるべく全体的にやったりしてるんですが
綺麗にツライチになってくれませんでした
133774RR
2017/06/29(木) 18:14:20.25ID:Ur3tmm6Q
ペーパーは当て板使ってる?
134774RR
2017/06/29(木) 21:55:51.89ID:FrxppV2M
>>133
使ってないです
円でも使ったほうがいいんですか?
135774RR
2017/06/30(金) 01:42:53.37ID://qpIrTX
>>134
おいおい、だいたい高さが揃うまでの前半は使わなきゃダメたろ。
でないと出っ張ってないとこまで研いじゃうよ。
136 ◆DGJV060NTo
2017/06/30(金) 06:20:19.29ID:FWpi1ANP
球面は自在定規みたいなの使わないと
削るところわからないよ
137774RR
2017/06/30(金) 18:02:19.72ID:SO56W0P+
早く塗装やりなおしたいけど梅雨終わるまで無理かなあ
138774RR
2017/06/30(金) 18:59:34.69ID:aF/9iaPC
エアブラシ買ったから練習がてら1つ塗ってみたい
139774RR
2017/06/30(金) 20:12:35.84ID:elSZhKuW
研ぎって難しいしおれも上手いわけじゃないけどメットで良く使う技

短冊状に切ったペーパーを利き手の親指と人差し指で持ちパテの上にのせる
そのペーパーの上、パテと塗装面の境目部分を反対の手の親指で軽く押さえる
軽く押さえたままの状態でシュっと引く
外から内方向に力を入れずに繰り返すことで、パテと塗装面の段差が無くなってくる
※クリア吹いた後のぶつ取りに使うわざ

外周の段差が無くなってきたら平面ブロックにペーパーを貼って大まかに形をつくっていく
このあたりの作業までは空研ぎペーパの240番くらい

形が出来たらフェザーエッジ目指して400番程度で空研ぎ

ここまで出来たら一旦サフを吹いて、乾いたら600番程度をブロックにつけて軽く空研ぎ
この段階で段差があればそこは研げないのですぐわかるので、ペーパーの番手は変えずにその段差をまた親指使ったスポット削りをする

パテが完全に出たら再度サフ吹けば完璧になってるはず

慣れてない人が良くやっちゃうミスは、耐水ペーパーを使うことと、大きめの番手で形を作ろうとすること
形つくるのに力入れなきゃ削れないなら番手が大きすぎるし、いつまでたっても形が作れず削らなくて良いところが削れていく

基本的に塗装面よりもパテ面のほうが柔らかいんで、どこまでサフを塗るか、を良く考えて作業すること

抽象的だけど、こんな感じ
140774RR
2017/07/07(金) 19:27:18.53ID:9x9FHJZS
サビ塗装をやってる人いますか?
実体験聞いてみたい
141774RR
2017/07/12(水) 17:03:31.06ID:BtYmnop4
サーフェイサー吹いてから若干凹凸があるのに気付いたんですが
このサーフェーサーの上からパテ盛っても平気ですか?
142774RR
2017/07/12(水) 17:24:44.06ID:yfoK2uX1
>>141
だめ
143774RR
2017/07/12(水) 17:37:12.40ID:eq7NqYUe
そうなの?オレやるけど
2液ウレタンのプラサフだけどな
144774RR
2017/07/12(水) 18:23:16.71ID:BtYmnop4
レスありがとうございます
普通のプラサフですし一回剥がします
145774RR
2017/07/12(水) 18:58:53.57ID:TlOAr54c
パテもプラサフも粘度は違うが同じようなもの。なんでダメなの?
プラサフの上にパテ盛ってその上にまたプラサフ吹くだけじゃないか?
146774RR
2017/07/12(水) 19:59:39.00ID:dBS2VCsC
スポットパテってのはサフの上に使うもんだぜ?

まあ、おれの場合は濃いめにフィラー塗って削るからスポットパテは使わないけどね
147774RR
2017/07/14(金) 03:14:04.61ID:HPDJ8Ibk
カウルの再塗装で傷入った部分をペーパーでならしてサフ吹いたら、下地(樹脂)出てるところが弾いちゃったんだけど、サフを薄めに何度も吹いたら弾かずにいけるかな?
148774RR
2017/07/14(金) 03:58:11.94ID:wn1ew1ro
コーナンで多用途ペンキ買ってきた
149774RR
2017/07/14(金) 08:51:17.02ID:Km7hJ+y+
>>147
何が弾いてるのかわからんが、一般的にはちゃんと脱脂して材質に合ったプラサフ使う。
150774RR
2017/07/14(金) 09:50:54.64ID:MCVesMnu
>>147
ちょっと古めのバイクの純正カウルなら、素材的に塗料を弾きやすい
必要ないのに無駄に使う人もいるけれど、そんな素材こそミッチャクロンの出番
樹脂が出てるところだけ、軽く吹き、1回目のサフは薄くパラ吹き
様子を見て問題ないなら適当に重ねていく
既に弾いてしまったのなら、そこだけ削ってやり直さないと無理だよ

>>148
水性?ローラー塗りするの?
151774RR
2017/07/14(金) 10:14:04.88ID:HRjWQ0fQ
オフ車はPP(ポリプロピレン)多いから弾くね。
オン車はABSが多いか。
152774RR
2017/07/14(金) 16:08:00.62ID:XYdRaZnr
塗料に混ぜる『つや消し剤』というのを買ったんだけれども
どういった理屈で艶が消えるの?表面硬度に変換はあるの?
詳しく教えてください
153774RR
2017/07/14(金) 18:14:40.83ID:Nrndebxf
>>152
http://www.mini-mono.net/material/gloss-matt.html
154774RR
2017/07/14(金) 18:15:18.28ID:HPDJ8Ibk
>>150
なるほどミッチャクロンですか
155774RR
2017/07/14(金) 18:16:56.22ID:htEAK5Ls
表面がデコボコになり光が乱反射するんで艶が消える
通常の添加量なら硬度に影響しない
156774RR
2017/07/15(土) 16:45:18.72ID:qVzVwyXM
もうプラサフ塗って削るの繰り返すの飽きたよう
157 ◆DGJV060NTo
2017/07/15(土) 17:55:58.47ID:TWn58dvn
>>156
ポリパテでそこそこ綺麗に面出しなよ
158774RR
2017/07/15(土) 20:01:54.09ID:NwMTZEnu
>>156
失礼だが笑ってしまった
普通はサフ2回程度しか塗らないよw
159774RR
2017/07/15(土) 20:19:36.39ID:Bwr8WMKF
トップブリッジの塗装剥がしてクリア塗装したいんだけど
足付けしてアクリルのクリアスプレーでもなんとかなる?
ウレタンじゃないと剥がれる?
160774RR
2017/07/15(土) 20:32:25.45ID:LfjDpX1r
仕上がりとかの手間と強度考えたらウレタン
161774RR
2017/07/15(土) 20:48:59.38ID:Bwr8WMKF
やっぱウレタンか
クリアのサフとかはいらない?
162774RR
2017/07/15(土) 22:30:01.70ID:LfjDpX1r
いらんよ
163774RR
2017/07/15(土) 22:30:55.86ID:LfjDpX1r
ポリッシュしたアルミ地に吹くんでしょ?
そのままだよ
164774RR
2017/07/15(土) 23:41:38.73ID:Bwr8WMKF
アルミっていうか鉄だけど大丈夫なんだ
サンクス
165774RR
2017/07/16(日) 00:05:48.45ID:bWDRLciu
えっ鉄なの?
166774RR
2017/07/16(日) 05:52:42.83ID:iLdjRHLy
ブルジョアアピールやめろよ
167774RR
2017/07/16(日) 08:35:32.55ID:bWDRLciu
純正でも鉄なんてかなり少ないけど
なんでぼるじょあ
168774RR
2017/07/20(木) 18:35:20.12ID:iaYlaBVW
オキツモに耐熱のクリアもあるよ
つや有りの黒と銀は使った事あるけどスプレー缶としてはメチャ塗りやすかった
垂れにくいし空中でかわいて艶消しみたいにもなりにくいみたい
ウレタンと違って使い切らなくても置いとけるし
ただウレタンほど艶が無いのと焼き付けが必要なので耐熱性のあるパーツしか使えない
169774RR
2017/07/25(火) 12:39:29.86ID:DJAx+q2e
アルミ地に艶消しブラックなら、
トビカトップガード。

ある程度の耐摩耗、チェーン対応クリーナーなら溶けない被膜、速乾性、薄吹き
170774RR
2017/07/30(日) 08:20:31.27ID:w9SyAQxs
クリア層無くなったタンクに、クリアだけ吹いて足すのって有り?
あんま定着しないとかあるのかね
コンパウンド使うと布にボディの色が付くのでクリアはほぼ無くなってると思う、、
171774RR
2017/07/30(日) 10:05:43.37ID:MZ061zNc
>>170
しっかり足付けすればクリアだけ塗るのもあり
172774RR
2017/07/30(日) 11:09:15.65ID:2QueFdxR
下の塗装は純正のままなのか、缶スプレーなのかどうかを把握できてればそれに合わせた塗料使えば良いかもしれんが、そもそも劣化してない?
173774RR
2017/07/30(日) 11:12:16.79ID:w9SyAQxs
タンクはオリジナルペイントです
このまま活かせたらなと思いまして
174774RR
2017/07/30(日) 13:01:26.35ID:2QueFdxR
劣化したオリジナルペイントの上だとチヂミや弾き、硬化後の剥がれのオンパレードになるリスクがある。
下の塗料の組み合わせ、吹き方や段取り、塗装の状態総てOKなら成功する。

業者に出したとしても状態のはっきりしないものは完全剥離を勧めるだろな。
175774RR
2017/07/30(日) 13:07:22.78ID:w9SyAQxs
あぁ…そういうものなんですね
15年前のバイクで塗装はそんなに劣化してないんですが
前のオーナーがしょっちゅうコンパウンドで磨いてたみたいなんです
中々難しいものですね
ガラスコーティングでもしてみようかな
176774RR
2017/07/30(日) 15:23:42.40ID:tI6SR50T
シンナーかけてちょっとでも溶け出したら剥離
全然溶けなかったら気をつけて足付けしてクリア
で行こう
177774RR
2017/07/30(日) 16:58:36.41ID:oOajulAS
俺なら目立たないとこでちょこっと吹いてみて溶けたら剥離…って上に同じことが書いてあったでござる
178774RR
2017/07/30(日) 21:43:44.09ID:0t+ybFXN
とりあえず1500くらいで軽く水研ぎしてウレタンクリアのガン吹き
ドライでパラ吹きを3回くらい繰り返した後にハーフウェットくらいで塗れば大丈夫でしょ
随分前の塗料が硬化してないということは無いだろうし
179774RR
2017/08/04(金) 22:11:05.70ID:boGCKaJ1
ウレタンクリア吹いてあるのを
部分補修してそこだけ塗り直す場合
やめたほうが無難?
180774RR
2017/08/05(土) 21:09:28.39ID:U9YtNX+Y
殆どの補修塗装がそんな状態じゃないの?
181774RR
2017/08/07(月) 17:46:44.44ID:ByHAgfIJ
場合によってはパーツ丸ごとの方が簡単かも
182774RR
2017/08/10(木) 18:39:50.83ID:PpH59DdU
ちょい質問。
ヘルメット塗装なんかの動画を見てると凄い細かいマスキングを使ってるのをよく見かけるんだがこれって自分で作ってるの?売ってるもの?
(動画の2:40辺り)


183774RR
2017/08/10(木) 21:21:34.03ID:sU/rr/3B
>>182
イラストレーターとステカがあれば自分で作れるよ。動画に出てる細かさくらいならちょっと根気があればOK、技術的には何も難しくないよ。
184774RR
2017/08/11(金) 19:23:27.14ID:YtAOqfHV
>>183
ありがとう。Illustratorとステカか。何よりの難関がそんなに使わなそうなステカを買うかどうかだな…
185774RR
2017/08/11(金) 19:29:32.76ID:PyOytSLf
いやプリントしたら貼り付けてカッター使えよ
186774RR
2017/08/11(金) 19:40:03.40ID:zZGhzheO
>>185
そんなことするくらいならエアブラシかリアルな筆で色入れて最後にバフレックスで均した方が楽だろ。
187774RR
2017/08/11(金) 20:25:47.18ID:4rOuqA+l
>>186
そんな技術があれば悩まねーだろ
188774RR
2017/08/11(金) 21:05:27.29ID:KjZ8F3MO
お前らいつも喧嘩してるよな
189774RR
2017/08/12(土) 09:26:39.60ID:w3mlYm8d
PVCステッカー貼って
その上にウレタン2液クリアー吹いても大丈夫ですか?
190774RR
2017/08/12(土) 20:57:45.42ID:8TnENX/W
直接塗装の事じゃないんだけど、防毒マスクって使ってる?買おうと思ってるんだけど何か選ぶときのポイントとかある?吸収缶が1つの方がいいとか2つの方がいいとか。
191774RR
2017/08/13(日) 05:43:02.21ID:PSlZRhn3
ミリタリーショップでガスマスク買ってカートリッジだけ
土方屋さんで買って装着するのがカッコイイ
192774RR
2017/08/16(水) 10:00:05.55ID:HOKbC9wY
>>190
同じ面積の吸収缶なら1個より2個のほうが吸収量が単純に2倍。
マスクの接顔面形状が自身の顔(頬)形状に合ってる物のほうが違和感少なくて
作業に集中しやすい。
3M製防毒マスクは素人使いには高価だが効果は高い
193774RR
2017/08/16(水) 15:41:47.65ID:q/AYoRmx
「スクーターならこの組み合わせだ!」
・・・みたいなテンプレはまだ出来てないのでしょうか?
一応、エナメルかウレタンにするつもりですが。
194774RR
2017/08/16(水) 18:53:42.93ID:TirfEuEg
なんのこっちゃ
カウルの素材なんぞどれも変わらんやろ
195774RR
2017/08/16(水) 20:58:46.98ID:06/ihD/O
>>193
他人に解る文章で書いてくれ
「組み合わせ」とは、塗料の種類か、塗装技法か、配色か?
あとエナメルをどういう風に認識してる?
模型畑と塗料畑じゃ意味が違うぞ
196774RR
2017/08/18(金) 14:21:31.41ID:p6EaS9Fs
前の持ち主の自家塗装のラッカーがなかなか落ちない。
シンナー使っても伸びるばかりで拭き取れないし、下の方まで浸透してくれない。
俺のスクーターは素材が何か分からんので、剥離剤で溶けたら駄目だし。
ペーパーで擦っても、ラッカーの部分だけなかなか擦れてくれない。
溶けるのを覚悟する場合の剥離剤は何がおすすめですか?
197774RR
2017/08/18(金) 17:16:09.24ID:JqaR4yqq
端っこ(見えない所)で溶けるかどうか試してから全体に使っては?
198774RR
2017/08/18(金) 17:40:34.56ID:p6EaS9Fs
そうしてみます。
シンナーでも一応溶けるんですね。
表面が少し柔らかくなってました。
同じ程度なら良いんだけど。
199774RR
2017/08/18(金) 18:21:16.09ID:JqaR4yqq
よく考えたらカウルに使うものじゃ無いよね。つか今の状態に足付けしてサフ吹いちゃダメなの?
200774RR
2017/08/18(金) 21:59:50.71ID:NHgaXYx3
知るかボケ
201774RR
2017/08/19(土) 12:37:16.17ID:PWQHPx8W
新しいスクーター買え
どうせゴミみたいなスクーターだろ
202774RR
2017/08/20(日) 20:37:17.01ID:LnjLVb3D
俺も原チャリで悩んでる
白の中華カウル一式が着いてるんどけど、塗装がペラいのと素材がペラいのコンボでテールランプやヘッドライトの光が透けてしまう

裏に何か濃い色を塗れば良いんだと思うんだけど、外側が白だから黒とか塗ると外の白も暗くなりそうで何色塗れば良いか分からん
203774RR
2017/08/20(日) 21:11:29.17ID:lI7U3wUk
黒で問題無いと思うけど、気になるんだったら銀かな
手間を惜しまないなら、塗装ではなくアルミホイルを張る

もっとも正解はカウルを純正に戻すなんだが
204774RR
2017/08/20(日) 22:38:35.55ID:K3NKdN2C
NS1かNSR50のセットカウルなんだろ
205774RR
2017/08/21(月) 21:57:01.82ID:uD+b3Fux
>>199
ありがとうございます。
そのようにしても大丈夫だと知らなかったので助かります。
ただ、もう既に柔らかくなってしまった外装にやって大丈夫だろうかと心配ですが・・・。
一応、伸びるエナメルで塗ってみます。
206774RR
2017/08/22(火) 14:53:27.90ID:t6QxgEp9
>>202
百均アルミテープでも裏から貼っとけ
207774RR
2017/08/22(火) 19:43:09.18ID:/6d+C0Ph
皆ありがとう
銀色に塗るのが1番手軽さと仕上がりのバランスが良さそうなのでそうする
ちなみに車種はライブディオ
隙間から中が見える箇所がチラホラあるからアルミテープ/ホイルはツラいかな・・・
ギア付の方がそれこそフロントは丸見えだろうけど
208774RR
2017/09/03(日) 21:21:27.73ID:d+oCJ9fY
原付塗装に染めQベースコートと保護スプレーのみでも、耐久性とか大丈夫かな?
209774RR
2017/09/04(月) 01:30:16.42ID:chnWOjiQ
触ったり走ったりしなけりゃ大丈夫だろ。
210774RR
2017/09/05(火) 19:42:35.51ID:8rMNX799
何でわざわざ染めQで外装塗ろうと思うのか理解に苦しむ
211774RR
2017/09/05(火) 19:49:21.87ID:0F23FfCU
染めQ余ってんだろwwww
212774RR
2017/09/06(水) 09:04:26.01ID:m7Zy+sZZ
染めたらムラになりにくそう。


とか思ってそう
213774RR
2017/09/06(水) 10:34:54.77ID:u1EGLs7e
染qについて調べたら引っ張ったりねじったりしても大丈夫なんだね。
知らなかったわ
214774RR
2017/09/06(水) 12:45:43.36ID:83PW1Yf8
余った染めQでリアサスのバネ塗って2年経つけど別に問題ないよ
215774RR
2017/09/06(水) 12:56:15.70ID:yUYCwK6p
>>214
ほう、良いことを聞いたわ。
216774RR
2017/09/06(水) 12:58:02.50ID:XdIS/UyQ
染qはナノレベル
217774RR
2017/09/06(水) 20:09:25.19ID:hyA99uZS
無塗装のスタンドケージ(金属パイプ)を塗装しようと思っています。
色を吹く前にサフ吹いたほうがいいでしょうか。
またその場合、金属ペーパーで下地作りみたいな事をした方がいいのでしょうか。
218774RR
2017/09/06(水) 22:55:42.19ID:PJ+hvZtV
AZのラバースプレー安いな

全裸でスプレーして上手く脱げたらいいのに
219774RR
2017/09/07(木) 08:01:23.20ID:vMvqV3VK
>>217
ミッチャクロン吹けばいいんじゃね
220774RR
2017/09/07(木) 13:37:35.96ID:UeKM6NzJ
>>219
ありがとうございます。
重ねがさね質問申し訳ないのですが、ミッチャクロンを吹く前はペーパーがけした方がいいのでしょうか。
もしした方がいい場合、耐水ペーパーかサンドペーパーのどちらでした方がいいのでしょうか…
221774RR
2017/09/07(木) 15:02:15.53ID:KNCoOjC0
>>220
何でペーパーがけをしなければならないかを考えたら疑問は解けると思う。
ミッチャクロンの下に足付けするか→しなくても良い、しても良いと思う。
サンドペーパーor耐水ペーパー→足付けが適切にできるならどっちでも良いと思う。
俺ならミッチャクロン吹いてプラサフ吹いて色吹いてクリアかな
222774RR
2017/09/07(木) 16:00:34.79ID:WGaahUYk
大変聞きにくい雰囲気なんだが、そもそもスタンドケージって何?
ペーパー当てやすい形状なの?
223774RR
2017/09/07(木) 16:09:52.20ID:KNCoOjC0
多分スタントケージの事を言ってるんだと思う。エンジンガードみたいなもん
224774RR
2017/09/07(木) 17:16:36.39ID:oJoCd3En
>>220
表面がメッキでもなければミッチャクロンは必要ない
普通にペーパー掛けてサフで十分

逆にメッキ素材ならば、下地にチッピングコートを使うといい

で、スタントゲージならアルミじゃないの?
アルマイト無しのアルミならば、ミッチャクロンの登場
足付けするとアルミの粉が残るんで脱脂する程度で薄くミッチャクロンをパラ吹き後塗装
225774RR
2017/09/07(木) 17:36:06.01ID:v6H+IscY
車の塗料コーナーでプラサフ買ったんだけどメタリック用てのがあった
使ってみたけど普通のプラサフと違いがわからない
何が違うのか?
226774RR
2017/09/07(木) 17:45:29.87ID:UeKM6NzJ
>>222
すみません。他の方が答えてくれましたが、スタントケージでした…すみません。
クラッシュケージ、エンジンガードとも言うのでしょうか。
教習車に付いているような鉄パイプのエンジン保護部材です。
まず素材を調べて(磁石つけてみます)、教えていただいた適切な方法で試し塗りしてみようと思います。
皆さまご回答ありがとうございました。
227774RR
2017/09/07(木) 18:24:50.41ID:KNCoOjC0
>>224
横から申し訳ない。メッキにチッピングをする目的って何?エンジンガードと言う用途から表面がボコボコしてた方が傷が目立たなくて良いんじゃね?って事?
228774RR
2017/09/07(木) 19:28:01.07ID:+FWdU5OP
>>227
チッピングコートの密着性は驚くほど高い、というのが理由
ラバーチッピングと違い、薄くパラ吹きならそこまで凸凹は目立たないしある程度なら完全硬化後のペーパー掛けも出来る
しかも上塗りでツヤを出すことも出来るなど、アイデア次第では悪くない密着剤として使える

まあ高価だし使い方は難しいけど、メッキはミッチャクロンでも厳しいからね
229774RR
2017/09/07(木) 19:36:47.54ID:+FWdU5OP
話を補足すると

メッキはガラスみたいなもので、塗料が乗らない代表
アルミのメッキ(アルマイト)の場合は微小な穴があるからミッチャクロンでもイケるけど、ガラスはミッチャクロンでは厳しい
で、ミッチャクロンよりも更に密着力があり上塗り出来るものは?で、チッピングコートというだけの話

メッキ表面を軽く溶かして微小の穴を開けるようなウォッシュプライマー的処理が出来れば、本来の塗装が出来るけどね
他にも色々とアイデアはあるだろうから、メッキ表面の塗装経験者はイレギュラーでも良いから情報を出して欲しいね
230774RR
2017/09/07(木) 19:38:22.78ID:+FWdU5OP
ただし、素直にブラスト掛けてメッキ剥がせってのは、あたりまえすぎるのでナシで
231774RR
2017/09/07(木) 20:01:14.05ID:V6hmcEmR
>>228
チッピングコートにそんな使い方があったのかーありがとう。勉強になった
232774RR
2017/09/12(火) 23:32:45.33ID:gWwkkisq
>>225
上塗りがメタリックカラー用やで
233774RR
2017/09/13(水) 09:15:52.27ID:fnaeb/1T
>>232
お前頭悪いだろ?w
234774RR
2017/09/13(水) 20:57:10.09ID:P3xGDaXb
皆さんヘルメット塗るときの塗料はどんなの使ってる?無難に2液ウレタンかね?
235774RR
2017/09/13(水) 21:12:11.97ID:THnU00nF
そうだわさ。
236774RR
2017/09/14(木) 03:22:35.30ID:CoFEYKOE
クリアだけウレタン
237774RR
2017/09/14(木) 13:50:18.77ID:8FIwcEJX
面倒な傷補修があったときは2液のサフ(フィラー)に1液ベースで2液クリヤー
普通は1液サフに1液ベースに2液クリヤー
ソリッドは2液サフに2液ベース
238774RR
2017/09/14(木) 21:35:19.82ID:4Y7K/k5C
塗料選び難しい…
さっきロック プラサフ クライマックスを買ってきたんだけどこれって上塗りにラッカー塗料使っても大丈夫?縮む?
239774RR
2017/09/21(木) 21:29:09.87ID:mSRD2+Cg
ABS樹脂塗装の剥離にはイソプレピルアルコールがいいなんてはじめて知りました。
これでウレタンクリア吹いて一年後にひび割れたセピアちゃんのテールスポイラーを再塗装できそうです。
240774RR
2017/09/21(木) 21:54:31.80ID:uQDcJTiV
ABSは溶剤で崩壊すると聞いてアクリル絵の具で塗ってる
241774RR
2017/09/21(木) 22:38:31.73ID:iN9v0TpL
IPAで剥離する塗料って、アクリル絵の具かな?
242774RR
2017/09/21(木) 23:07:22.40ID:eYpnFBc4
>>229
アルミのメッキってなぁに?
めっきは陰極還元反応、アルマイトは陽極酸化反応で全く別物なんだけど。
243774RR
2017/09/21(木) 23:19:30.07ID:uQDcJTiV
昔ハイエンドの自転車のアルミフレームに二重か三重くらいに
メッキ掛かってるのがあったな
下に亜鉛で錆止め、上にクロムで硬度保持みたいな
はっきり覚えてないけども
244774RR
2017/09/21(木) 23:39:11.41ID:iN9v0TpL
>>242
付着させる工程が違うだけで仕組みは同じ
表面に小さな穴をあけて密着させる
245774RR
2017/09/21(木) 23:48:55.55ID:eYpnFBc4
>>244
いやいや、アルマイトの事アルミのメッキって言ってるのが良くわからなくて
246774RR
2017/09/22(金) 00:38:30.38ID:GznTlPs9
早く間違えましたと言って満足させてやれよ。
247774RR
2017/09/22(金) 01:16:46.36ID:KpWHF58Q
バカチョンでも分かるように適当書いただけやろw
248774RR
2017/09/22(金) 01:24:37.09ID:JqZr8i/K
>>246
表面処理のスレで分かった様な顔して表面処理を全然理解してねぇからだろ。
アルマイトはそもそも孔があるし、クロムめっきだってマイクロクラックやマイクロポーラスの存在があるんだが。
249774RR
2017/09/22(金) 03:16:58.62ID:hcSRhTp4
>>245
アルミのメッキ=アルマイトで間違いないだろ
工程や作業名称などに拘って本質を見失う素人に良くある知ったかパターンか?

塗装スレでは、メッキに対して如何に塗料を密着させるか?以外の細かな話など必要ない
250774RR
2017/09/22(金) 03:54:46.37ID:10kj5YHP
バイク部品のメッキに比べて蛇口とかのメッキはかなり丈夫な印象だけど
違う種類のメッキなのかい?それとも真鍮にメッキすると丈夫になるとか?
251774RR
2017/09/22(金) 04:04:24.11ID:JqZr8i/K
>>249
お前はバカか?
めっきは陰極還元反応でアルマイトは陽極酸化反応だって言ってんだろ。
陽極酸化反応は地金が減ってそれが酸化アルミニウムの多孔質層になってるだけだろ。
めっきは陽極に置かれた金属のインゴットが電解でイオン化して陰極に還元→成膜する陰極還元の事だ。
めっきとアルマイトを混同する時点でただの知ったかぶり。
表面処理業界でアルマイトめっきなんていったらバカかお前は?の一言で一蹴されるわ。
252774RR
2017/09/22(金) 06:09:48.44ID:10kj5YHP
表面処理業界…
253774RR
2017/09/22(金) 06:45:24.26ID:UALJXMIQ
>>252
アンタも漏れなくお世話になってんのになーんにも知らないんだ?
254774RR
2017/09/22(金) 16:51:26.95ID:GrM0m/n0
>>249
知ったかぶりのバカ丸出しはお前だろ?

全く別物のめっきとアルマイトの違いすら知らねぇバカが何が本質を見失う素人だよ。

薄っぺらな知識を揚げ足取られたら逆ギレとか情けねぇわw
255774RR
2017/09/22(金) 16:52:39.57ID:GrM0m/n0
酸化還元反応すら知らねぇバカがw
256774RR
2017/09/22(金) 18:57:04.32ID:2eIGhH16
>>251>>254
スレの流れや本質がわからない馬鹿は黙っとけよ

アルマイトとメッキの掛け方の違いなんてどうでもいい
アルマイト後、メッキ後の表面は同じでどちらも塗料が密着しにくい

ちょっとかじっただけのド素人が知識自慢したいのかしらんがスレチなんだわどアホ
257774RR
2017/09/22(金) 19:01:34.69ID:hcSRhTp4
>表面は同じ

そんな書き方すると「アルミに食い込むアルマイトと鉄の表面に層として定着するメッキ」とか、処理後の状態に話をすり替えるんじゃね?
薄っぺらい知識しか持たない知ったか野郎は何が書かれているのかすら理解出来ないんでw
258774RR
2017/09/22(金) 20:17:25.48ID:GrM0m/n0
>>256
めっきとアルマイトの違いすら理解できていないクセにそれを棚上げしてドヤ顔できるってどんだけ頭おかしいんだよww
259774RR
2017/09/22(金) 20:20:01.89ID:GrM0m/n0
>>257
アルミのめっきをアルマイトとか言ってるバカははよクソして寝ろw
いずれにしても間違った事を堂々と披露して突っつかれたら逆ギレで自分を保護しようとする所は二人とも一緒で自己愛性人格障害のとくちがよく出てるわww
260774RR
2017/09/22(金) 20:21:17.31ID:GrM0m/n0
>>257
そうそう、アルミにもめっきをする事があるが、それはめっきであってアルマイトじゃねーからなww
大丈夫かおいw
261774RR
2017/09/22(金) 20:26:25.87ID:hcSRhTp4
>>259
アルミのメッキ処理の名称がアルマイトって言うんだが?大丈夫か?
262774RR
2017/09/22(金) 20:28:59.95ID:biKy8b8L
メッキ=ニッケルクロームしかないとと考えとるアホがうぜぇ

スレチなんだわ
263774RR
2017/09/22(金) 20:33:56.27ID:GrM0m/n0
>>262
は?銅も金も溶融亜鉛も色々ある事くらい知ってるわハゲ
264774RR
2017/09/22(金) 20:38:17.07ID:GrM0m/n0
>>261
アルミのめっき処理の名称がアルマイトって、どうしたらそんなデタラメ言えるのかね。

めっき → 陰極還元反応
アルマイト → 陽極酸化反応

全くの別物って何回言えば理解できんだバーカ
265774RR
2017/09/22(金) 20:41:27.21ID:GrM0m/n0
>>261
できるモンならそのアルミのめっき処理をアルマイトと呼ぶ事を証明できるソース載っけろww

まぁ無理だよな。そんなのねーから。

アルミにめっきする事もあるがそれは飽くまで異種金属を成膜する処理でアルマイトとは違うって何回言ってもバカには理解できねぇんだよな。

で、間違いを認めず最後はスレ違いww

バカは自由でいいよなw
266774RR
2017/09/22(金) 20:43:52.17ID:hcSRhTp4
これだから良くわかってない知ったかは困る

メッキ処理とは?から説明が必要なレベルかよ…このままじゃおれが笑い死ぬ
267774RR
2017/09/22(金) 20:45:51.54ID:2eIGhH16
処理工程の名称なんかどうでもいいってのがまだ理解出来んどアホがおるな
268774RR
2017/09/22(金) 20:47:28.45ID:biKy8b8L
https://www.sanwa-p.co.jp/mekki/alumite/

アルマイト加工処理はアルミニウム専用のめっき加工処理です。
269774RR
2017/09/22(金) 20:59:26.54ID:GrM0m/n0
>>268
どこにそんな事書いてんだよバーカ。
たまたまこの会社のHPでめっきのカテゴリーに勝手にアルマイトのリンク入れてるだけじゃねーかw

一回 『めっき アルマイト 違い』 で検索してみろ。
どこ見てもめっきとアルマイトは違うって書いてあんだけどな。

めっきとアルマイト処理の理屈を良く知りもせずアルマイトをめっきとか訳の分からねぇ事胸張って良く言えるわ。

ここはバカの掃き溜めか。
270774RR
2017/09/22(金) 21:01:15.62ID:2eIGhH16
処理工程の詳細や名称なんかどうでもいいってのがまだ理解出来んどアホがおるな

あまりにもどアホ過ぎて相手する価値もない
271774RR
2017/09/22(金) 21:01:50.44ID:GrM0m/n0
http://www.hakt.co.jp/about_alumite/index.html

一番下にアルマイトとめっきは全く違うものですって書いてあるよな?
272774RR
2017/09/22(金) 21:03:28.03ID:GrM0m/n0
>>270
アルマイト処理とめっき処理の違いすらわからねークセにドヤ顔で表面処理を語るバカの逃げ方は無様なモンだw
273774RR
2017/09/22(金) 21:04:50.96ID:GrM0m/n0
http://www.taiyoparts.co.jp/blog/704

ココにもアルマイトとめっきは違うと差別化してるよな?
274774RR
2017/09/22(金) 21:05:03.33ID:hcSRhTp4
メッキ処理の中には様々な処理があり、そのひとつがアルマイト処理であって処理方法や理屈なんてこのスレには微塵も関係ない
相手するが無駄なのはわかっていたが、知ったかは何故理解出来ずにどーでもいい屁理屈をこねくり回したがるのだろうか?
275774RR
2017/09/22(金) 21:08:44.41ID:GrM0m/n0
まぁバカには頭の整理ができねぇから訳わからなくなってんだろうが、
めっきとアルマイトは全くの別物で、めっき、アルマイト、塗装、イオンプレーティングなんかを総称して表面処理って言ってるだけ。

何がアルミのめっきがアルマイトだよバーカw
276774RR
2017/09/22(金) 21:09:51.74ID:GrM0m/n0
>>274
だからめっきとアルマイトは別だって書いてあるのに頭の中でゴッチャになってるわw

ダメだコイツw
277774RR
2017/09/22(金) 21:11:49.71ID:GrM0m/n0
>>274
表面処理方法の種類にめっきやアルマイトがあり・・・っていうなら間違いないが、めっき処理とアルマイト処理はそもそも違うのにめっき処理の中にアルマイトを含んでる時点で終わってんの。まだ分からねぇのかバーカ。
278774RR
2017/09/22(金) 21:13:39.31ID:hcSRhTp4
一般的には、表面処理の一種で、液中でおこなう表面処理をメッキ処理と言うんだよ
おまえが言い張ってるのは加工処理の詳細や仕組みや理屈の部分であって、このスレには何の関係もない
279774RR
2017/09/22(金) 21:17:43.25ID:GrM0m/n0
>>278
専門知識もねぇクセに偉そうに誤った事をグチャグチャ抜かしやがってw
取り敢えずお前がきちんとした知識がない事だけは良く分かったわw

なぁアルミのめっきはアルマイト君よw
280774RR
2017/09/22(金) 21:18:06.39ID:2eIGhH16
ひとりで15超えるレス書いてる必死などアホ
メッキの処理の種類や詳細にこだわってんのはおまえだけ

何が書かれているのか良く考えて書き込めやどアホ
281774RR
2017/09/22(金) 21:22:05.41ID:hcSRhTp4
ド素人がちょっとカジった知識をひけらかしたい気持ちはわからなくもないが、さすがにスレチすぎて迷惑だな

このスレでは塗料を密着させるための情報が必要なのであって、表面処理の内容などはどうでもよく、塗料がのる表面層部分以上の話題は無意味だと理解出来ないらしい
282774RR
2017/09/22(金) 21:23:50.59ID:biKy8b8L
タクワンを赤く塗りたい!

タクワンの黄色はうんぬん
黄色と自然色の加工の違いはうんぬん

どうでもいいわどアホ
283774RR
2017/09/22(金) 21:24:40.47ID:JqZr8i/K
>>281
いやぁ、俺もココ覗いてアルミのめっき処理をアルマイトと呼ぶ事を初めて知りましたよww

いやぁ勉強になるなぁww
284774RR
2017/09/22(金) 21:27:36.24ID:JqZr8i/K
バカどもがテメェらの誤った知識をひけらかし誤りを指摘されると間違いを顧みずに逆ギレに傷の舐め合いww
薄っぺらい人生歩むと本質無視してちっぽけなプライドを維持する為なら事実を歪曲ww
ホントおもしれー。
285774RR
2017/09/22(金) 21:28:12.60ID:JqZr8i/K
とりあえずアルマイトはめっきとは言わねーから。なぁバカ共よw
286774RR
2017/09/22(金) 21:32:30.84ID:hcSRhTp4
「アルミをメッキ処理して」と言えばアルマイトで上がってくるのがあたりまえだった
今は蒸着などもあってクローム系もあるけどな

仕組みや方法論を語るならめっきとアルマイトが別物なのはあたりまえだが、このスレには関係ない
アルマイトもめっきも、同じように表面処理としてメッキ処理が行われていて、結果同じように塗料との相性が悪い

どんなに屁理屈こねくり回したところでこのスレじゃこれがすべてだろ?
何が書かれているのかすら理解せずにひとりでしつけーよキチガイ
287774RR
2017/09/22(金) 21:36:01.33ID:JqZr8i/K
>>286
アルミをめっき処理はできる。
だがそれはアルマイトではなくジンケート処理して無電解ニッケル、他の電気めっきだったりするんだよ。
お前の解釈は完全に間違い。
まぁそのまま胸張ってアルミのめっき処理はアルマイトって言って生きていけば?
288774RR
2017/09/22(金) 21:37:22.59ID:JqZr8i/K
>>278
液中で行う表面処理をめっきというなら電解脱脂もめっきになっちまうのかw
すげー自由なこじ付けだなw
バカも休み休み言えやw
289774RR
2017/09/22(金) 21:44:19.71ID:SHrIBTKe
アルミ表面を酸化変質させるアルマイト
表面を別の金属でコーティングするメッキ
じゃないの?
290774RR
2017/09/22(金) 21:45:14.56ID:JqZr8i/K
>>289
正解。
291774RR
2017/09/22(金) 22:18:08.77ID:QMNOT/BC
でもここは塗装スレ
292774RR
2017/09/22(金) 23:59:40.80ID:HLjIvNZQ
ロックペイントの3:1クリアーで仕上げたけど、艶にムラあり。完全硬化後に重ね塗りすると問題ありますか?
そもそもムラなく艶を出せない可能性大だけど。
293774RR
2017/09/23(土) 02:49:35.00ID:QBAJz3Hk
アルミフレーム塗装とアルマイト、安く済むのはどっち?
294774RR
2017/09/23(土) 04:07:49.47ID:D/bHYfF0
アルミにアルマイトっていうメッキしたいんですけどどうすればいいんですか?
295774RR
2017/09/23(土) 04:14:05.98ID:D/bHYfF0
アルマイト屋さんにお前何言ってるのか分からないって怒られました。

メッキってアルマイトの事も言うんですよね?
だからアルマイトのサンプル見せてこの色付きメッキにしてって言ったら頭傾げてるんだよね。

アルマイトってメッキなんでしょう?
何がおかしいのかわからなくて頭きたから塗装屋さんに行ってめっきして!って言ってくる!
塗装でもドブ漬け塗装は液中の表面処理だからめっきだもんね!

オラ間違ってねぇだよ!
296774RR
2017/09/23(土) 04:22:34.89ID:D/bHYfF0
ここの人に液中で行う表面処理は総称してめっきって教えてもらったもん。

電解脱脂もドブ漬け塗装もエッチングもアルマイトも全部メッキ処理なのに本業が間違うってどうかしてるよね!




何が液中の表面処理はめっきだブワァ〜カww
297774RR
2017/09/23(土) 04:27:15.92ID:D/bHYfF0
>>268

アルマイト加工処理はアルミニウム専用のめっき加工処理です。 ← どうしたらこんなデタラメをドヤ顔でリンクまで貼って言っちゃえるのか分からんww

HPのカテゴライズが間違ってんのに薄っぺらの頭で鵜呑みにして完全に誤った情報に脳内変換ww

アルマイト加工処理はアルミニウム専用のめっき加工処理です。キリッ!!

ブワァ〜カww
298774RR
2017/09/23(土) 04:35:12.91ID:D/bHYfF0
>>286
町医者でレントゲン撮ってって言ったらMRI撮ってくれた。MRIはレントゲンです!キリッ

つってんのと一緒なのになw

学術的な事なーんにも知らないバカは最強だよ全くww
299774RR
2017/09/23(土) 04:50:05.25ID:UzyKi9ke
このアスペシンナー吸いすぎか?
300774RR
2017/09/23(土) 05:29:01.22ID:ffzBzCP9
>>299
自分の都合が悪くなるとアスペの一言で済まして逃げるのは悪い癖だぞw
301774RR
2017/09/23(土) 05:32:21.11ID:ffzBzCP9
めっきとアルマイトの違いすら分からずにアルマイトはめっき処理とか訳のわかんねー事無責任にほざいておいて、いざめっきとアルマイトの違いを突かれると間違いを一切認める事なくスレ違いだのなんだの喚いて自分の無知を濁すバカw
液中の表面処理をめっき処理というとか恥の上塗りww

どうしようもねぇバカw
302774RR
2017/09/23(土) 06:25:04.62ID:QBAJz3Hk
アルマイトはパイプユニッシュで剥がせるお
303774RR
2017/09/23(土) 19:43:21.46ID:dAkKLFx8
アルメッキくん長いなw
塗装の話しろよw
304774RR
2017/09/23(土) 20:14:32.23ID:D/bHYfF0
だってアルマイトってアルミのめっきだったんだぜ?
液中の表面処理の総称をめっきって言うんだぜ?
バカの勝手な思い込みが凄いんだぜ!

じゃあなんでアルマイト屋とめっき屋って別れてんだろうねってw同じ処理じゃねーから別れてんのにw

めっきとアルマイト違いが分からない知ったかぶりのドヤ顔ジジイ顔真っ赤にしてどっか行っちまったかw
305774RR
2017/09/23(土) 20:16:18.98ID:D/bHYfF0
決して自分の非を認めようとしないアルマイトはめっきジジイの方が病気だろw
306774RR
2017/09/23(土) 20:17:32.78ID:QBAJz3Hk
だからあれほど気狂いは相手にしてはいけないと
307774RR
2017/09/23(土) 20:36:23.59ID:QqCwfyH6
長い
3行で
308774RR
2017/09/23(土) 21:06:04.46ID:5ze2u9nn
チンカスアスペの連投うぜえ
309774RR
2017/09/24(日) 04:23:07.94ID:rCHQSu+2
>>308
アスペしか言葉を知らず、アスペアスペ連呼するお前こそがアスペww
310774RR
2017/09/24(日) 04:36:05.28ID:rCHQSu+2
ここの連中はテキトーな知識を自信満々で堂々とひけらかし、自己満足のエクスタシーに浸りながら胸を張って披露。

いざ誤りを指摘されるとチンケなプライドを全力で擁護するための自己防衛思考回路に切り替わり、事実を一切無視、スレ違い、アスペの連呼で自身が無責任且つ稚拙で朧げな情報を垂れ流しておきながら自分のやった事には一切触れずダンマリを決め込む御都合主義。

自己愛性人格障害者の集まりw

自慰スレだなww

アルミのめっきはアルマイトおっさんドコ行ったんだよww

ダンマリですか?ww

胸張って薄っぺらで誤った知識を披露していた所まではカッコよかったんだけどねぇw
311774RR
2017/09/24(日) 13:03:40.29ID:RXr4EOKe
水に落ちた犬は棒で叩いて良い

とかいう外国の諺があったっけ
韓国かな?
312774RR
2017/09/24(日) 13:12:59.85ID:/cZuSqBq
犯罪者を見かけたら日本人だと思えってのも韓国だよね。
313774RR
2017/09/24(日) 15:35:26.72ID:qshvYBjZ
韓国じゃない、朝鮮だな。隣もだし。
314774RR
2017/09/24(日) 17:07:20.67ID:kU0+ag9C
311-313は何について言ってんだ?
またデタラメな胡散臭い知識を披露して恥かいたバカなおっさんを擁護かよw
315774RR
2017/09/24(日) 17:29:18.83ID:kU0+ag9C
>>312
誤った知識を恥ずかしげもなく披露して指摘されたらテメェのチンケなプライド擁護のために逆ギレする様なバカ犬は叩かれて当然だろ
316774RR
2017/09/24(日) 17:32:22.48ID:LoMn+1qs
自分が必要な存在だと勘違いしてる空気読めないキチガイ
なるほど、チョンか
317774RR
2017/09/24(日) 17:50:22.48ID:kU0+ag9C
>>316
俺が必要な存在だぁ?だれがそんな事言っんだよバカがw
空気読めないキチガイ?
誤った知識を恥ずかしげもなく堂々と胸張って語るバカほど空気読めない人間っているのか?w

間違いを素直に認められる謙虚さがあれば荒れねぇだろw
318774RR
2017/09/24(日) 17:52:17.19ID:rmog+Qx1
大体、煽ってる方が間違ってる
319774RR
2017/09/24(日) 18:04:16.32ID:kU0+ag9C
>>318
誤った知識を振りかざす方がそもそもの間違いだろうがw
正常な判断ができねぇボンクラばっかりだな。
320774RR
2017/09/24(日) 18:07:09.44ID:kU0+ag9C
まともな社会で生きていたなら自分が発する情報に誤りがないか確認してから発信するものだろう。
それを指摘された時に誤りを省みず更に誤った情報で自分の正当性を主張し指摘した人間をバカにするなんて逆に叩かれて当たり前。
321774RR
2017/09/24(日) 19:05:40.46ID:Z8mOQBst
朝鮮メッキ屋大暴れやなぁ
関係ない話題でスレを汚した事を謝って欲しい
土下座自撮りgif動画をイメピクに貼ってくれよw
322774RR
2017/09/24(日) 19:58:23.79ID:kU0+ag9C
>>321
つまらないからやり直し
323774RR
2017/09/24(日) 20:09:38.17ID:qedOuqNO
勝ち負けはどうでも良いからさ
何が正しいのかを簡潔に纏めてくれればそれでいいよ
324774RR
2017/09/24(日) 20:16:31.54ID:/cZuSqBq
ID:kU0+ag9C

朝鮮人はお国にお帰りください。
325774RR
2017/09/24(日) 21:37:14.31ID:kU0+ag9C
>>323

アルマイトはアルミのめっきなんかじゃないって事。

めっきは陰極還元反応で同種金属(二輪・四輪業界では電位操作したニッケルを複数層成膜して局部電池効果で腐食スピードを操作する目的)、異種金属を還元成膜するもの。

アルマイトは陽極酸化反応で地金のアルミが酸化反応で減る一方、ポアーを形成しながら酸化アルミ皮膜が成長してゆく表面処理。

ここで言う酸化反応は金属が全くマイナス電子を失いイオン化する反応。
還元反応は金属イオンが陰極でマイナス電子を受け取り金属として還元・成膜する事。

まったく異なる反応なんで、どっかのバカが胸張って主張していた

◯ アルマイトはアルミのめっき
◯ 液中の表面処理は全てめっき
◯ 色んなめっき処理の中にアルマイト処理がある

他にも色々とほざいてたがこんなんぜーんぶしょーもないデタラメ。

学術的な物これっぽっちも知らねー癖にさも自分は全て知ってるかの様な上から目線の恥ずかしい物言い。
恐れ入りました。
326774RR
2017/09/24(日) 21:38:07.12ID:kU0+ag9C
>>324
お前か。今まで薄っぺらな脳で知ったか知識を垂れ流してたジジイは。
327774RR
2017/09/24(日) 21:41:09.16ID:kU0+ag9C
全くマイナス電子を → ×
マイナス電子を → ◯
328774RR
2017/09/24(日) 21:45:51.50ID:/cZuSqBq
気持ち悪いなあ、朝鮮人は・・・
329774RR
2017/09/24(日) 21:46:19.29ID:uWAbsSZw
>>323
>>289
330774RR
2017/09/24(日) 21:51:05.80ID:kU0+ag9C
>>328
自分の過ちを認めない、謝らない、自分の不勉強を棚に上げ人を罵り小さなプライドを維持しようとする。それが大陸&朝鮮人だろ?
331774RR
2017/09/24(日) 21:58:11.25ID:/cZuSqBq
朝鮮人キモーw
332774RR
2017/09/24(日) 22:02:13.55ID:kU0+ag9C
>>331
朝鮮朝鮮と朝鮮連呼・・・
よっぽどお前自身が朝鮮人である事にコンプレックス持ってるんだな。

まぁ自分が誤った情報をドヤ顔で垂れ流しておいて省みる事も訂正も謝罪もしないんだから、そんなお粗末な人間こそが半島の人間だろう。
333774RR
2017/09/24(日) 22:03:20.01ID:/cZuSqBq
朝鮮人必死だなw
334774RR
2017/09/24(日) 22:07:32.28ID:kU0+ag9C
>>333
朝鮮人朝鮮人って短文連呼w
朝鮮人しか日本語知らない時点でお前が朝鮮人確定じゃねぇかw
バカかw
335774RR
2017/09/24(日) 22:09:29.25ID:/cZuSqBq
朝鮮人乙
336774RR
2017/09/24(日) 22:29:29.10ID:kU0+ag9C
>>335
朝鮮人は朝鮮人故朝鮮人である事を悟られぬ様絶対に日本語で長文は書かないw
つーか変な日本語になるから書けないw
337774RR
2017/09/24(日) 22:41:01.01ID:rmog+Qx1
やっぱ煽る奴は間違ってる。
338774RR
2017/09/24(日) 22:45:59.69ID:/cZuSqBq
朝鮮キチガイw
339774RR
2017/09/24(日) 22:56:04.67ID:uWAbsSZw
>>337
このスレの場合はどっちも幼稚だな、と思うけどね
340774RR
2017/09/24(日) 22:57:32.05ID:kU0+ag9C
>>338
朝鮮大好きなんだなw
341774RR
2017/09/24(日) 22:58:07.45ID:kU0+ag9C
>>339
関わるお前も何ら変わらんよw
342774RR
2017/09/24(日) 22:59:29.41ID:kU0+ag9C
>>337
あっそ。
テキトー言う奴を放っておくから誤った知識を誤植される不幸人が増える。
343774RR
2017/09/25(月) 01:38:11.60ID:SRJtTonP
チャンスン燃やす
344774RR
2017/09/25(月) 01:43:04.99ID:ZnwZR0y7
ここはメッキスレじゃねーから
メッキの詳細なんぞ誰も興味ないのが何故わからんのだ?チョン
345774RR
2017/09/25(月) 05:10:28.74ID:qt1Yz8Ak
>>289 が正解ってので終わっていいで
煽り続けなくていい

下地作る手順が変わるんだからごっちゃにしてはあかんよね
346774RR
2017/09/25(月) 06:04:08.40ID:ontCgnm6
>>344
だからってテキトーな知識を垂れ流してブハハハハーなんてのさばっていい訳ねぇーだろw

自分の不始末のケツ拭かないで正しい事を言う奴を批判するのが2ちゃんだよなw

いつでも自分が可愛くて間違いも認めず謝るなんて絶対にないw

それって先ずは人として社会人としてどーなんだよw
347774RR
2017/09/25(月) 06:08:11.84ID:ontCgnm6
>>345
最初から煽りはなかったよ?

アルマイトはアルミのめっきってなぁに?って聞いたらアホジジイがだんだんヒートアップしてきた訳で。

その胡散臭い薄っぺらな知識が本当ならさっさとそれが正しい事をソースで示せばよかったが、それも失敗して墓穴を掘ったクセに逆ギレを続けたんだから叩かれて然るべき。

自分の間違いすら認められないバカに存在価値なし
348774RR
2017/09/25(月) 06:27:14.87ID:6scd1YpD
このキチガイ迷惑だな。消えてくれないかね。
キチガイって決まって長文だよねwなんでだろ・・・
349774RR
2017/09/25(月) 08:12:23.60ID:Hod3Cp33
>>348
◯ 正しい事を言う人 → キチガイ

◯ 深く知りもしない事をさも専門分野に精通してる体で胸張って自信満々に言うバカ → 正義

2ちゃんの住民って何が正しいのかも正常な判断が出来ない程性根腐ってるよなw
350774RR
2017/09/25(月) 08:18:21.67ID:b5pFQMKE
正しかろうが間違っていようが関係ない。スレ違いの話なら他でやれ。
妥当なところがないならスレ立ててそっちでやれ。それだけだわ。
351774RR
2017/09/25(月) 09:15:55.97ID:xFIXcTJI
統合失調症は無視に徹した方がいいよ
352774RR
2017/09/25(月) 10:25:27.42ID:lrV//vS/
正論吐いても、それが場違いになってるとわからないやつは、
間違ってる内容を語る奴と同じくらい害悪。
つまり両者とも外野にとっては何ら役に立たない。
何故なら内容云々ではなく相手をいかに攻撃するかに移ってて内容がないからな。
レフリーいないとこで殴り合っても結論でないから。
論破できるならIDが赤くなることなんて無いのになw
353774RR
2017/09/25(月) 10:38:09.81ID:4+VSXzBt
>>352
コイツも正常な判断できねぇバカかw
正確な情報を以って物言う人間から得るものはあるね。
まぁお前らは内容なんて理解できねぇししようとも思わないテメェらの都合の良いものだけ目を通すどうでもいい人種だから構わねぇけどw
で、正論で迫られると統合失調症だのアスペだのすぐ病気のせいにして短絡回避ww
354774RR
2017/09/25(月) 11:18:10.90ID:Hod3Cp33
>>351
人を病気扱いするのが大好きなんだな思考停止脳乙ww
355774RR
2017/09/25(月) 11:51:30.24ID:lrV//vS/
>>353
そんなもんは気になる人は最初のあたりでググってる。
どっちが正しいかは便所の落書きに判定者はいないから調べるのが基本。
そのあとの長々とした連投合戦までするバカ2人の事を言ってるだけだそ。
今のお前は正しいことだとしてもわめき続ける場の空気が読めない迷惑者だ。
中身の正しさでなく、行動に対して周りが辟易としてることに気がつかないから
糖質だアスペ呼ばわりされてることに気づいてるか?
356774RR
2017/09/25(月) 12:01:31.10ID:4+VSXzBt
>>355
いいんじゃね?
問題なのは勝手に上から目線で薄っぺらな知識をばら撒いた本人が悪いの一言も言わずにロムッてる事じゃねーか。
自分が悪いクセに汚ねぇ言葉吐いて逃げるって悪いクセのしょーもないの多いよな。
そういう無責任なバカが焚き付けてんのによ。
つーかコレに関わるお前もなんも変わんねーよww
いちいち掘り返すから収まらねぇんだアホがw
357774RR
2017/09/25(月) 12:03:09.90ID:4+VSXzBt
>>350
正しいも間違いも関係ない?
ならこのスレッドの意味はなんなんだよw
ただの発言者の自慰スレッドかwそうかそうなのかw
358774RR
2017/09/25(月) 12:23:36.81ID:ygkzheCV
>アルマイトはアルミのめっきってなぁに?って聞いたら

こいつはだだ揚げ足とってネチネチ嫌味言いたかっただけだろ。
それを早々に指摘されて言い訳連発しながら発狂中。
359774RR
2017/09/25(月) 12:27:22.53ID:2XLsY4Oe
正しいのはわかったよ
で、何日発狂し続けてんの?ってことでしょ
360774RR
2017/09/25(月) 13:20:28.25ID:P8judENE
表面処理スレ作って、移動してくれ。
361774RR
2017/09/25(月) 13:22:34.34ID:P8judENE
もちろん、フロントフォークなどの摺動部のカシマコート、DLC、TiNなども語ってくれ。
362774RR
2017/09/25(月) 13:37:11.53ID:Hz3ju6mH
これしか持ってるものが無いんじゃないか?

韓国が唯一自分で奪い取った竹島を離さない的な執着
363774RR
2017/09/25(月) 14:23:52.01ID:4+VSXzBt
>>358
正しい知識と嫌味の違いすら理解できないw
364774RR
2017/09/25(月) 14:24:10.77ID:4+VSXzBt
>>361
オメーがやれば?w
365774RR
2017/09/25(月) 14:25:25.67ID:4+VSXzBt
>>361
ちなみに今はインナーにWPC処理してディンプル付与してからDLCかけるディンプルコートがオススメな。
366774RR
2017/09/25(月) 14:26:12.36ID:4+VSXzBt
>>362
また半島ネタかよw
飽きたからもっと変わった話してくんね?
367774RR
2017/09/25(月) 14:27:39.84ID:P8judENE
めんどくさいのでお断りします。
私はこのスレの正常化を願ってるだけです。
368774RR
2017/09/25(月) 14:28:57.76ID:KJ8hoesV
>>346
このスレではおまえは正しくないんだわ

おまえはメッキの仕様や技術的な「中」ことを話したいようだが、他の奴は塗料を載せる「外」のことを話してる
人が何を話しているのか、このスレでは何が必要なのか理解しようともせず、自分の正しさを主張するだけ
まさにアスペ丸出しのチョンと言われても仕方がないと気付けやチョン
369774RR
2017/09/25(月) 14:31:21.83ID:P8judENE
>>365
ディンプルコートには興味ありです。
表面処理スレとか、サスペンションスレがあれば詳しくお聞きしたいところ。
今使ってるフロントフォークの摺動部のTiNコートが薄くなってきてて、オーバーホール出すときの表面コートが気になってました。
※ただし、コートの違いが分かるような上級者ではなく、ルックス面重視でTiNコートのサスペンション選びました。
370774RR
2017/09/25(月) 14:54:03.76ID:4+VSXzBt
>>369
表面粗度については平滑なのが良いかというとスティックスリップを起こし易くなるのでそうでもないんですよね。
表面にディンプルを付与した上でDLCコートをすると、シールへの負担も確実に減りますし、間違いなくチタンやDLC単体より摺動抵抗話減るかと思います。
371774RR
2017/09/25(月) 14:54:54.78ID:4+VSXzBt
>>368
で?
372774RR
2017/09/25(月) 15:08:17.23ID:KJ8hoesV
>>371
邪魔者は祖国へ帰れ
373774RR
2017/09/25(月) 15:10:29.55ID:x+lzHHy7
>>371
今日もスレ監視業おつかれっす
給料も出ないのによくやりますなw

消えろよナマポが
374774RR
2017/09/25(月) 15:13:23.56ID:4+VSXzBt
>>373
徒党組まない徒党何も出来ねぇカスw
お前誰かの後ろに隠れて盾にしねぇと何も言えねぇタイプだなw
375774RR
2017/09/25(月) 15:16:34.60ID:ZnwZR0y7
精神疾患を理由に国からの補助で生活してるチョン
まじでこの世から消えてほしいわ
376774RR
2017/09/25(月) 15:18:04.61ID:x+lzHHy7
>>374
民主主義わかる?チョンには無理かwwwwww
377774RR
2017/09/25(月) 15:21:28.29ID:KJ8hoesV
>>374
徒党など組んでないが同一意見が多数、実生活と同じでおまえはいつもひとり孤立している
理由を冷静に考えてみる良いチャンスじゃないか

同一思想の仲間の元へ帰れチョン
378774RR
2017/09/25(月) 15:37:25.24ID:4+VSXzBt
2ちゃんの住人はとっても半島がお好きなのは理解できましたよw

みんなで同じ様な事を連呼して楽しそうでw

まぁお前らも何ら変わらねーよw
379774RR
2017/09/25(月) 15:48:58.42ID:zIiRlJOT
ちょいと聞きたいんだがバラバラのモンキーを貰ったんだがフレームの細かい所(つなぎ目とかステーの取付部とかね)のサビが酷いから、塗り直そうと思うんだけど
ワイヤーブラシなんかが使えないような奥まった場所のサビ取りってみなさんどーしてる?
あとフレーム塗装に向いている耐久性の強い缶スプレーってどんなのを選べば良いのかな?
380774RR
2017/09/25(月) 16:07:03.46ID:ZnwZR0y7
>>379
理想では、錆落としはサンブラでフレーム塗装はパウダーコート
でも現実的にはサビ落としケミカルと2液ウレタン缶スプレー

コンプレッサーあるならサンブラは適当な砂とガンがあれば十分
直圧やボックスなんてこと考えずに野外サンブラの敷居は低い

ガンで塗るならソリッドは2液、そうでなければ1液ベースに2液クリア
どちらも下塗りは2液サフで
381774RR
2017/09/25(月) 16:53:32.56ID:DD3L+i5A
ID:4+VSXzBt

典型的な韓国人だよねこいつw気持ち悪いw
382292
2017/09/25(月) 16:59:07.40ID:L7TAHsbN
華麗にスルーされてるんだけど、
どんなもんでしょう?クリヤーの二度塗り。
383774RR
2017/09/25(月) 17:06:58.60ID:lrV//vS/
>>379
落下式のブラストガンあたりで頑張ってみたら?
飛散気にしなければ新聞でマスキングして吹きっぱなし。
ダストは気合で乗り切るw
面積小さくて局所的ならリューター。
錆転換塗料ならPOR15あたりでも。
塗装は2液ウレタンの缶スプレーでよかろ。
384774RR
2017/09/25(月) 17:10:57.61ID:ZnwZR0y7
>>382
何を悩んでいるのか良くわからない

一般的な補修塗装は殆どクリヤーの2度塗り状態になるよ

傷を補修するためにフェザーエッジ出してパテ盛り
少し大きめに削ってサフorフィラー
さらに大きめに削ってベース
塗る面を足付けしてクリヤー

他にも、クリヤー禿げなんて部分があれば、そこだけ研いでスポット的にクリアをつなげる
一旦乾いた後に全体を足付けしてクリヤー

ぼかしが面倒ならクリヤーに関しては面で塗ればいい

つまり、塗る面の大半はクリヤーが残ってる状態が普通だから、悩むポイントがわからない
385774RR
2017/09/25(月) 17:25:23.74ID:x+lzHHy7
もしメタなら

>さらに大きめに削ってベース
>塗る面を足付けしてクリヤー

↑この足付けでメタが透けて色が合わなくなるんで注意
ベース塗る前に全体を足付けしておきクリヤー前に研がなくて良い状態にしておくこと
386292
2017/09/25(月) 17:25:41.82ID:yVFFJexY
おお、ありがとう。
よく重ね塗りは何時間以内にとかいうのがあって、完全乾燥したら何か問題があるのかときになった。いわれてみればその通りだ。
安心して二度塗りします。
387774RR
2017/09/25(月) 17:38:04.45ID:ZnwZR0y7
>>385
あー、ここは使ってる塗料の差で塗装で一番むずかしい基礎知識部分の話かも

1液メタベースはベース範囲を軽くクリヤーコートするんで、足付けのメタスケでそこだけ明るく色が変わることはない
1液でも研ぎ入れるほどの状態じゃなく、メタベース後の捨てクリヤー吹かない場合や、2液使うならメタベース後の研ぎはNGだね

何にせよメタは難しい
388774RR
2017/09/25(月) 18:21:56.61ID:4+VSXzBt
>>381
大の大人が3人も4人も寄って集って半島人って、流石に腐った思考停止脳が3つ4つ集まった所で韓国・朝鮮の文字しか浮かばないっつーのが良く分かるわww

お前は朝鮮人ニダー!!
お前は半島に帰るニダー!!

もう少しマシな煽り方ねぇのか?w

あとお前らの中にアルマイトはアルミのめっきジジイが居るのは分かってんだよw

禿げ散らかして臭え口で知識人決め込んで勢い良く雄弁に語ったは良いが、正しい理屈で叩かれてシワ無しのツルッツルな容量の足りねぇ頭沸騰させて流れに乗っかって朝鮮連呼ww

ここまでくるとマジ哀れだわw
389774RR
2017/09/25(月) 18:31:11.81ID:64Jjweld
韓国人はどうしてこうも粘着質なんだろうか?気持ち悪いw
390774RR
2017/09/25(月) 18:33:13.74ID:64Jjweld
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1504509557/l50

このスレに粘着してるキチガイと思考パターンが同一のように感じるけど、
統合失調症が発症するとみんな同じになるのか?www
391774RR
2017/09/25(月) 20:11:38.73ID:ontCgnm6
>>390
お前みてぇなのを粘着っつーんだよw
アメリカに対して抗議のコメント出した金正恩みてぇなブタ野郎か?
今年のお前が言うな大賞を授けるw
392774RR
2017/09/25(月) 21:30:48.72ID:UfpmN6Pk
金曜?木曜深夜?のネタに土日通して真っ赤にレスしてるのは立派に粘着でしょうよ
393774RR
2017/09/26(火) 01:40:35.42ID:3fl3DmE4
タンクのライン部分を残した塗装ってやっかいだよなあ
剥離剤塗る時もマスキング
水洗いや水研ぎではテープ破れそうだし
ひたすらマスキングし直していくしかない?
プラサフの水研ぎがカットできれば楽になりそうだけど、やっぱまずいかな
394774RR
2017/09/26(火) 05:51:15.76ID:Qeh9uu/t
キチガイ朝鮮人が粘着してから雰囲気悪くなったね。
395774RR
2017/09/26(火) 06:58:37.33ID:JXvpXIYp
>>380>>383


やっぱりブラストですか…
コンプレッサーはあるけど能力が低いしブラスターも無いので初期投資しても使用頻度が少ないからかなり悩むんですよねー。
せめてコンプレッサーがデカければなー。

一度、錆変換塗装で様子を見てみます。
ありがとうございました。
396774RR
2017/09/26(火) 08:37:39.28ID:J8yrtbXu
>>395
フレームは組んでからまたやり直し!がめんどくさいし。
どこまで頑張るかは何年乗るか、愛着があるか、予算があるかのバランスだし。
なのでそこそこ長く乗るまたは飾るなら、
高くても業者に出してブラスト&パウダーコートが
仕上がり考えたら一番安いよ。
まぁモンキーならパーツも多いし、程度のいいフレーム買ったほうが安いかもだけど。
397774RR
2017/09/26(火) 10:30:06.74ID:JXvpXIYp
あー、業者に依頼ってのもアリですねー。
パウダーコートが出来ると夢も拡がるんだけどね。
398774RR
2017/09/26(火) 11:49:49.77ID:JRv6BkIp
東大阪の照和とそう おすすめだよ。
大型の前後ハブ、フォークケース、トップブリッジ等を半艶黒でお願いした。ブラスト込み。自分でやるよりずっとお得だと思う。新品みたいになるし結構安い。
399774RR
2017/09/26(火) 12:16:38.71ID:JXvpXIYp
そうやって悪魔の囁きをw
400774RR
2017/09/26(火) 12:29:20.85ID:1sn6wL9w
キティガイをNG突っ込みすぎてレスが飛び飛び。話についていけない(´・ω・`)
401774RR
2017/09/26(火) 15:52:40.22ID:iRX/TO02
>>369
塗装じゃねえ。カスタムでやれ
402774RR
2017/09/26(火) 15:56:48.00ID:6+c5ZfsU
>>401
小さいヲトコ。。
403774RR
2017/09/26(火) 15:57:20.53ID:6+c5ZfsU
>>400
そうやってまた召喚するつもり?
404774RR
2017/09/26(火) 15:58:44.35ID:6+c5ZfsU
俺が思うに知ったかぶった本人が一言ゴメン言えば済んだ話でしょ
405774RR
2017/09/26(火) 18:25:05.28ID:jtD8e00N
昨今の報道を見ると分かるように、朝鮮人は絶対に己の非は認めない
からねwそして逆切れから歴史の改善・・・。滅びたほうがいいよねw
406774RR
2017/09/26(火) 18:27:11.72ID:55SQraZS
>>395
おれがブラスト環境整えるまでは、ホムセンで800円くらいで買った吸上式のエンジンクリーナーでブラストしてたよ
錆がそれほどひどくなければ、ウェットブラストだとメディアが飛び散らなくて楽

用意するのは大きなタライとバケツ、それにメディアとエンジンクリーナー
休み時間は長くなるけど、コンプは1馬力程度でも使えなくはないよ

まあ、最近では水性の錆添加剤がお手頃ではあるけどね
407774RR
2017/09/26(火) 22:13:34.21ID:9sTAvtt0
もう表面処理界から出てこないでほしい
408774RR
2017/09/26(火) 22:25:54.64ID:6+c5ZfsU
>>407
まだ言ってんのかよ。塗装も表面処理だよ。
409774RR
2017/09/27(水) 11:45:09.31ID:OOkLNfSC
>>407
こうやって良く分かりもしない事を言い放つから問題が起きる
410774RR
2017/09/27(水) 12:36:39.83ID:1xSinpt4
放送業界に続き表面処理業界へも汚鮮が広がっているのか・・・。
もう日本は終わるな。
411774RR
2017/09/27(水) 15:23:59.74ID:0PDZioQp
随分狭い世界みたいだけどなw
412774RR
2017/09/27(水) 15:43:38.05ID:aII2XC4g
5年ほどで3スレしか消費しない過疎スレで何言ってんだか
413774RR
2017/09/27(水) 16:37:18.82ID:heQd4PFU
>>410
大手製造業は既にメッキはシナに外注だよ
理由はアメリカ、ドイツ、日本など、環境汚染を意識して使用出来ないメッキがあるから
人体にも危険で環境を汚染するメッキはシナ任せ
だからシナ下請けのチョンが聞かれてもいないメッキの詳細を語りたがる

つまり、メッキなど土人向け業務が衰退することで、日本が終わることはない
414774RR
2017/09/27(水) 18:17:00.18ID:K2IBNpN9
どなたか教えてください
キャンディ塗装をする予定なんですが
ホルツの塗料を見ると
キャンディシリーズのクリアと 上塗りクリア
あと普通のクリアがあります
キャンディ塗装の仕上げとしてはどれを使っても同じでしょうか?
415774RR
2017/09/27(水) 18:46:46.61ID:qurwC5a0
キャンディーを缶スプレーでするの?
面積にも寄るけど、バイクの外装一式塗るつもりなら、素直にガンとコンプ買ったほうがいい
仕上がりがまったく別物だし、結果的にコストも低く済むはず

何しろ同じ面を最低3回塗って、その上にクリアだからね
1本1000円の缶スプレー3本と2000円のウレタンクリアを使ったとしても、タンク1つすらまともに塗れない
そのうえサフやフィラー工程が必要なら、タンク1つ塗るのに1万は掛かる

つまり、どれを使えばよいかわからないのなら、やめておいたほうがいい
416774RR
2017/09/27(水) 19:13:21.97ID:91zrJgFS
>>414
普通のクリア、上塗りクリア、キャンディシリーズのクリアって何を指してるのか分からんから何とも言えない。
塗りたいものも分からんし。
タンクを塗りたいなら2液ウレタンクリヤー一択
417774RR
2017/09/27(水) 19:17:21.45ID:K2IBNpN9
>>415
早速のアドバイスありがとうございます
それが すでにサフと下塗りとキャンディの塗料スプレー缶を買ってしまっておりまして……
クリアは家に残っていたもの使おうと思いつつ
足らないかなと調べたら上記のように悩んでしまいました

コンプレッサーとガンでと言うのはもっともだとわかっているんですが
ひとまずはこの手元に購入してしまった缶スプレーで挑戦してみたいと考えています
418774RR
2017/09/27(水) 19:20:53.46ID:qurwC5a0
>>416
キャンディーはクリアーとキャンディーカラーを混ぜた層があり、その上にキャンディーを落ち着かせるためのクリア層がある
そうでなければ、磨きでキャンディーカラーにムラが出てしまう
つまり、磨きに耐えられるだけの分厚いクリア層が必要ってことで、仕上げのウレタンクリアを入れるとクリアを2層作る感じになる

ベース(銀など)→キャンディー→上塗りクリア→ウレタンクリア みたいな感じでキャンディーを落ち着かせるためにキャンディー用のクリアがある

とりあえず、缶スプレーじゃコストが掛かりすぎると思うんだけどね
419774RR
2017/09/27(水) 19:22:31.57ID:qurwC5a0
>>417
なるほど、じゃあキャンディー用クリアと、仕上げ用のウレタンクリアの2本追加だね
420774RR
2017/09/27(水) 19:43:21.82ID:HjmsDHtO
>>413
また叩けば埃がでてきそうな奴が現れたな。
421774RR
2017/09/27(水) 20:00:29.46ID:qoqM32OT
413=耳年増な厨房
ちなみに、プレス板金の金属加工業だけど亜鉛のどぶ漬けもメッキ、亜鉛鋼板もメッキ板、アルマイト屋もメッキ屋って呼んでる
422774RR
2017/09/27(水) 20:16:48.61ID:K2IBNpN9
>>417
説明下手ですみません
要はキャンディ塗装には最後に噴くクリアに専用のものがあるのか それとも99工房なりホルツなり缶スプレーのクリアであれば仕上がりは変わらないのかどうか と言うことを教えていただきたかったんです

>>418-419
再度お教えくださりありがとうございます
層を厚くするためにアクリルクリアの上に更にウレタンクリアを噴くのがいいんですね
最後にウレタンクリアで仕上げるなら中間層のクリアはなんでもいい気がしてきました

コストがかかり過ぎるのとは 今手元にある買ってしまった缶スプレーの代金で身に染みています
次回の塗装をするときはコンプレッサーとガンの導入を考えます

みなさん丁寧なアドバイスありがとうございました
423774RR
2017/09/27(水) 20:19:16.71ID:HjmsDHtO
>>421
多分413はROHS指令の事言ってるんだろうけど叩けば埃だらけだぜ。
イメージだけでめっきを悪とし、めっきがハゲるとか平気で言うバカだろう。

世の中めっき技術がなければ携帯すら無くなるっつーのにな。
424774RR
2017/09/27(水) 20:35:48.32ID:heQd4PFU
チョンはスレチな話題が好きだよなw
しかも本質からズレまくりで争点すら定めることが出来ないw

バイク板だからバイクネタで話すと、今はバイクに使用するメッキ製品は大半シナで作られている
理由はメッキ
生産コストだけならシナ工場を使う理由がないことは誰もがわかること

工具で有名なSnap-onが中国経由で出荷されるのも有名な話で、これも理由はメッキ
六価クロムが使用禁止になったのが要因

そりゃメッキの話題で熱くなるはずだよなwww
425774RR
2017/09/27(水) 20:40:10.60ID:HjmsDHtO
>>424
六価クロムは三価クロムに還元すれば無害。
六価クロムは確かに酸化力が強く発癌性があるが、それだけを悪とする頭の悪さ。

もし六価クロムが絶対にアウトなら大半ではなく全て海外生産だろアホが
426774RR
2017/09/27(水) 20:42:56.91ID:HjmsDHtO
自動車業界も二輪業界も全然国内でめっき内外装生産してるのにまたテキトーな事抜かすバカ。

薄いのはその禿げ散らかした頭だけじゃなく人間も薄っぺらだよな。
427774RR
2017/09/27(水) 20:46:27.09ID:qurwC5a0
>>425
どこに「悪」と書いてあるの?

アスペって脳内変換ひどすぎるし、チョンは粘着で最悪

スレの迷惑

>>426
おれ大手二輪車製造業のエンジニアだけど、国内でメッキするのは蒸着だけだよ
知りもしないことは知ったかせずに黙っておきなよ

てことで、こんな雑魚はキャッチせずにリリースして放置したほうがいいよ
勝手に吠えさせておいてニヤニヤしてればいい
428774RR
2017/09/27(水) 20:53:09.49ID:HjmsDHtO
>>427
マフラーカバーなんかをクロムめっきしてる業者知ってるけどな。

知ったかぶりはテメーだボケ。

何が大手二輪二輪車製造業のエンジニアだよ。
昨日見た夢を雄弁に語るのもそろそろやめてくれや
429774RR
2017/09/27(水) 20:55:21.84ID:HjmsDHtO
>>427
二輪車にはベアリングも各種シャフトもフォークのインナーも何も使わねぇのか?
クロムめっきは何も内外装だけじゃねぇんだけどなぁ。

あ〜あ。またバカがバレちまったな。
430774RR
2017/09/27(水) 21:00:28.45ID:HjmsDHtO
>>427
あとな、コストの関係で生産拠点を海外に移した会社は知ってるが、ROHS指令の関係で生産拠点を海外に移した業者は聞いた事ねぇわ。
431774RR
2017/09/27(水) 21:15:29.71ID:qurwC5a0
マフラーの国内生産はG技研が主に担当してるけど、既にメッキはやってない
やっても蒸着と三価クロムのみで、当然内製の部分じゃない

ベアリングやシャフトが内製だと考えてるらしいがそんな工場あるわけない

人件費的コストならタイが主流

すべてが妄想の知ったかw
相手する価値がないことが証明されたねw
432774RR
2017/09/27(水) 21:30:50.64ID:HjmsDHtO
>>431
めっきって金属にするめっきが全てだと思ってんだろ。
H社のポリカABS樹脂にクロムめっきして納めてる業者知ってるけどな。

じゃあお前はバイクに使われている全てのクロムめっき処理パーツは海外で生産されていると言い切る訳だ。

K化成工業なんかガッツリバイク王とタイアップして二輪のクロムめっき品生産しまくってるけど、どう説明するんだよw

お前は一体業界の何を知ってんだよw
433774RR
2017/09/27(水) 21:32:29.49ID:OcaS03xO
キチvsキチ
ホント空気読めねぇな
434774RR
2017/09/27(水) 21:33:40.57ID:HjmsDHtO
>>433
関わるお前も同類であるという事を忘れんなよw
435774RR
2017/09/27(水) 21:37:34.85ID:heQd4PFU
プラに電気的どぶ付けメッキしてるとかどんな妄想だよ
プラは電気通さないんだから蒸着が基本、大丈夫か?

国内で六価クロムメッキをしている業者があったら書き出してみろやチョン
436774RR
2017/09/27(水) 21:39:59.18ID:TCVLK6Km
表面処理界の内ゲバが塗装界にはみ出て来よった…
437774RR
2017/09/27(水) 21:53:41.04ID:HjmsDHtO
>>435
とうとう無知を曝け出したわ。

ABS樹脂はクロム酸を主成分とするエッチング工程でブタジエンを溶出してアンカーホールをつくりパラジウムを主成分とするカタリストで触媒付与

アクセレータを経て無電解ニッケル槽で薄膜のニッケル皮膜を生成して導電性を獲得

その電気めっきで後緩衝作用のある銅めっき、耐食性を目的とした電位操作した複数のニッケルめっきを施し最後に

クロムめっき、三価クロムめっき、金めっき等でフィニッシュするのは自動車業界、二輪業界共にごくごく当たり前の様に現在も採用されているABS樹脂めっきなんだけどな。

プラスチックに電気めっきができないなんて何十年前の常識だよバァカw

なぁお前アルマイトはアルミのめっきですジジイかw
438774RR
2017/09/27(水) 21:57:49.65ID:l8Qk2eWE
本題の六価クロム業者は?
439774RR
2017/09/27(水) 22:00:50.81ID:HjmsDHtO
>>435
なぁ、お前が何十年前の常識でモノ言ってるのか知らねぇけどな、今もこの手法で内外装品のプラめっきが国内で生産されてんだわw

なにが大手二輪製造業のエンジニアだボケェw

もし本当に業界に身を置いているならごく普通の常識だけどなぁw

無知の知ったかぶりが身の程をわきまえずに吠えるから荒れんだよバァカw

仕方ねぇから樹脂の電気めっきの手法貼ったるわw

これでもプラスチックへの電気めっきが妄想だと言い切るんですかねぇw

アホ過ぎて腹捩れるわ。

http://www.sankei-corp.com/mono-plating.html
440774RR
2017/09/27(水) 22:01:15.18ID:heQd4PFU
まーた技術的な話題で逃げ出したかw国内では安全で環境に優しい蒸着が基本なんだわ

>>438
チョンには国内のことはわからないんじゃないかw
441774RR
2017/09/27(水) 22:03:07.67ID:heQd4PFU
>>439
蒸着よりも古いドブ付けメッキのネタ出してきて「何十年前の常識」とか笑わせんなよw
442774RR
2017/09/27(水) 22:03:12.03ID:HjmsDHtO
>>435
プラは電気通さないんだから蒸着が基本

スパッタリングの方が極少だわw
バァカw
443774RR
2017/09/27(水) 22:05:46.31ID:HjmsDHtO
>>441
樹脂は電気を通さないんだから云々の話に対しての事じゃねぇかw
テメェの都合に話をすり替えんなボケw
444774RR
2017/09/27(水) 22:06:57.08ID:HjmsDHtO
>>435
プラに電気的どぶ付けメッキしてるとかどんな妄想だよ
プラは電気通さないんだから蒸着が基本、大丈夫か?

国内で六価クロムメッキをしている業者があったら書き出してみろやチョン


↑ 取り敢えずこの発言に対して何とか言えよバカ犬w
445774RR
2017/09/27(水) 22:10:25.69ID:HjmsDHtO
>>435
取り敢えずお前はな〜んにも知らねぇんだからもう無駄吠えすんなや。

お前の身の回りにごく普通に存在する技術すら知らねぇ人間が技術者面すんなやw

他の真面目な有識者が本当に迷惑だからなw
446774RR
2017/09/27(水) 22:14:21.91ID:GlDg9Izh
>>441
本質部分を曲解して自分が正しいように見せるために捻じ曲げる揚げ足取りなど無視しなよ
あんまり相手すると馬鹿が移るよ
447774RR
2017/09/27(水) 22:15:31.79ID:l8Qk2eWE
国内で六価クロムやってる業者まだ?話誤魔化すなよチョン
448774RR
2017/09/27(水) 22:18:22.51ID:HjmsDHtO
>>446
樹脂に電気めっきできるのに樹脂に電気めっきできる訳がないと抜かすバカを擁護するとw
お前さては同一人物かw

誰が何と言おうが誤った事を抜かした奴を擁護とか正気の沙汰じゃねぇよw
449774RR
2017/09/27(水) 22:20:01.58ID:HjmsDHtO
>>447
えっ?リンク貼ったけど分からないんだ?
国内で六価クロム使って二輪、四輪関連の表面処理してる業者なんて掃いて捨てるほどあるわ。
450774RR
2017/09/27(水) 22:22:29.76ID:HjmsDHtO
いやぁアルマイトの件もそうだし樹脂に電気めっきの件もそうだし、無責任に誤った知識を垂れ流して当たり前の様に叩かれると逆に正しい知識を以って叩いた人間がキチガイ扱いされるとかなw

なんなんだこのバカがバカを擁護する馴れ合いスレッドはw

気持ちわりぃ。。
451774RR
2017/09/27(水) 22:25:51.75ID:HjmsDHtO
>>446
ちゃんとリンク貼ってるでしょ?
樹脂めっきについて一体何を捻じ曲げたんですか?
樹脂に電気めっきができる事実を証明したまでですが何がおかしいんですか?
あなた頭大丈夫ですか?
一体何を見て何をどう理解したらそうなるんですか?
452774RR
2017/09/27(水) 22:28:14.98ID:HjmsDHtO
取り敢えず435は自分の書いた事に対して何がしかコメントしろ。
また得意のダンマリか?
本当に自分の都合だけで生きてるんだな。
無責任で薄っぺらな人生そのものですよ。
情けねぇ。本当に情けねぇ。
453774RR
2017/09/27(水) 23:25:29.51ID:heQd4PFU
また同じ流れ

誰も技術的な話はしてない
現実としてプラは蒸着があたりまえでこちらのほうが新しい技術

いつの話をしてるんだ?てのはおまえが言われるセリフなんだわ
454774RR
2017/09/27(水) 23:53:54.63ID:HjmsDHtO
>>453
プラスチックには電気めっきできねぇんだろ?
テメェの全く誤ったにわか知識、デタラメ知識を振りかざしておきながらその事には一切触れないご都合主義w

取り敢えず樹脂に電気めっきができないっていうデタラメ発言について何か言えよ。
455774RR
2017/09/28(木) 00:00:38.26ID:JmmUwZ6n
>>453
また同じ流れw

アルマイトはアルミのめっき
樹脂には電気めっきなんてできない

これらのデタラメ発言をしておきながら覆す事のできない事実・真実を突き付けられると決まって

『誰も技術的な話はどうでもいい』


と都合のいい言い逃れでくだらねぇプライドを維持しようと必死になる。

プラスチックに電気めっきはできないと言い放っておきながら動かし様のない現実を貼り付けると

『プラの蒸着が当たり前でこちらが新しい』

と自分の誤った知識、主張の話のすり替え。

自分の発言に一切向き合い責任を取ろうとはしない。
お前間違いなく病気だよ。
456774RR
2017/09/28(木) 00:04:05.75ID:JmmUwZ6n
>>453
プラめっきとスパッタリングのどちらが新しい技術か、そんな話は一切してなかったんだぜ?

お前大丈夫かよ。

自分でプラスチックは電気通さないからドブ漬け電気めっきなんて妄想だって言っておきながら技術なんてどうでもいい、スパッタリングが新しい技術って・・・


お前間違いなく自分の不都合は無かった事にして自分のプライドを維持しようとする

『自己愛性人格障害者』

だから本当に精神科に行く事を強くお勧めしますわ。
457774RR
2017/09/28(木) 00:13:14.15ID:rSK1+FjA
>>454
今時国内じゃ今時使わないけど、そっちではいまだにそんな面倒なことしてるの?

おまえ何十年前の話してんだ?←キチガイチョンのセリフ 見事なブーメラン
458774RR
2017/09/28(木) 00:13:40.64ID:yYJ4x4Td
キチガイ同士のやりとりうぜー
459774RR
2017/09/28(木) 00:14:04.76ID:JmmUwZ6n
>>453
誰も技術的な話なんてしていない


本当に自分都合の稚拙な逃げ口上。

取り敢えずテメェで抜かした
『樹脂は電気を通さないからドブ漬け電気めっきなんて妄想』

これについて何か言えよ。

スパッタリングなんて薄膜は物性に乏しいからごく限られた場所に僅かに採用される程度で、車やバイクの内外装品のほとんどはお前が出来る訳がないとほざいた樹脂への電気めっきで耐食性を付与した装飾めっきなんだわ。
460774RR
2017/09/28(木) 00:14:46.74ID:JmmUwZ6n
>>458
お前もな
461774RR
2017/09/28(木) 00:15:19.62ID:JmmUwZ6n
>>457
都合が悪くなるとすぐに朝鮮に逃げるw
462774RR
2017/09/28(木) 00:16:33.22ID:/c0orUBT
>スパッタリングなんて薄膜は物性に乏しいからごく限られた場所に僅かに採用される程度で、車やバイクの内外装品のほとんどはお前が出来る訳がないとほざいた樹脂への電気めっきで耐食性を付与した装飾めっきなんだわ。

何を根拠に言ってんだ?とりあえず社会に出ろよナマポ
463774RR
2017/09/28(木) 00:17:42.17ID:rSK1+FjA
まじでどこの国の話だよwww
464774RR
2017/09/28(木) 00:45:57.62ID:JmmUwZ6n
>>463
へ?
465774RR
2017/09/28(木) 00:46:53.57ID:JmmUwZ6n
>>462
現実を知らないお前は外の世界を知らない引きこもり♡
466774RR
2017/09/28(木) 00:48:30.27ID:JmmUwZ6n
>>462
何を根拠に?
なら外装品にスパッタリングのみのパーツの名前挙げてみろ。
ライトのリフレクター以外でな。
467774RR
2017/09/28(木) 03:38:33.36ID:6YEFqjAG
まだやってるんか…
468774RR
2017/09/28(木) 06:44:36.65ID:ToOv0+TY
朝鮮人しつこ過ぎでしょ。外来種はこの国から出て行ってくれよ
469774RR
2017/09/28(木) 07:09:35.35ID:JmmUwZ6n
結局アルマイトや樹脂めっきについて知ったかぶりするバカが悪いんだろ。

誤りである事を証明されると決まって『技術的な話は一切してない』と苦し過ぎる話のすり替えをして逆ギレ。

そしてこんなバカを擁護する朝鮮軍団の登場w

2ちゃんはそもそもだが、特にこのスレッドは知識人を装いデマ情報を雄弁に語りエクスタシー、それを指摘されると決して非を認めず頭を沸騰させてファビョり、それをスレ住人で擁護w

完全に頭イかれてる連中の馴れ合いじゃねーかw

なんだココはw
470774RR
2017/09/28(木) 07:10:20.98ID:JmmUwZ6n
>>468
正常な判断ができねぇお前の事だよバァカw
471774RR
2017/09/28(木) 08:40:43.41ID:zTSrDzhV
このチョン間違いなく泣きながら両手ぐるぐる回して向かって来るタイプw
472774RR
2017/09/28(木) 09:05:27.34ID:G5pQOK4S
打てば響く
外来種はこんなに知識がないからこれは心の病気やで
知ったかの奴と共に迷惑になってるってのも認めなあかんねんで
473774RR
2017/09/28(木) 09:12:10.96ID:JmmUwZ6n
黙ってりゃ沈静するってのに正常な判断が付かずにいつまでも朝鮮ネタで煽るバカ共も全く変わらねぇじゃねぇかw
474774RR
2017/09/28(木) 09:59:38.95ID:QLGEEUEF
火病と一緒にすんなよ
475774RR
2017/09/29(金) 13:06:22.27ID:AGtYoAL3
まだやってんのか
476774RR
2017/09/30(土) 18:41:27.16ID:6q7eWSui
イソプロピルアルコールスゴイ!
ソフト99のウレタンクリアがぽろぽろ剥がれる!
下地のひび割れがクリア層まで浸蝕してたせいかも知れないけど...
477774RR
2017/10/01(日) 18:11:20.14ID:efy7uTHb
ガソリンタンクの水抜き剤として売られている程度のモノに塗装を溶かす力はないはずだが?

注射の前の消毒に使うエタノールのほうがIPAより強力
でも肌がボロボロになったりはしない
更に言えば、IPAよりガソリンのほうが遥かに強力
それでもウレタンクリアが簡単にハゲることはない

とても信じられんな
478774RR
2017/10/01(日) 18:14:08.45ID:efy7uTHb
もっと良い比較があったわ

IPAの溶剤に対する影響力はパークリとほとんど同じ
パークリでウレタンクリアがハゲた!と言ってるのと同じレベルの話
479774RR
2017/10/01(日) 22:08:17.23ID:wrtp0+Nj
脱脂にはIPA使ってるけど、アクリルが溶けるからもう少し弱い溶剤を探している
んですけど、何かお勧めありますか?
洗剤で洗うのは乾燥が面倒なんで溶剤関係が良いです。
480774RR
2017/10/01(日) 22:28:31.05ID:iYtaqhUI
ワックスオフ
481774RR
2017/10/02(月) 00:04:47.92ID:yjdqdEVf
>>479
プレソルベント
482774RR
2017/10/02(月) 00:06:15.51ID:yjdqdEVf
>>477
ウレタンクリヤはやられない筈だけど、アクリルラッカーなんかは溶けるよ
483774RR
2017/10/02(月) 01:12:26.82ID:SNc9TR3S
>>477
IPA ウレタン剥離 でググるといいよ
484774RR
2017/10/02(月) 02:41:53.96ID:Kj1QlIOk
>>483
素材がプラでもない限りIPAでウレタン塗料を剥離させるなど現実的じゃない
しかも素材がプラだった場合でもIPAより燃料用アルコールのほうが遥かに効果が高い
485774RR
2017/10/02(月) 12:10:00.69ID:PTGg4fUf
車のホイールを塗装したいんだが普通に下地ならしてプラサフ→ウレタン→ウレタンクリアでいいの?
黒やシルバーよりもブラウンブロンズゴールド系の落ち着いていてそれでいて渋カッコイ感じのオヌヌメ塗料無いですか?ちなみに7本スポーク
486774RR
2017/10/02(月) 12:51:52.84ID:LSXWS1dO
>>485
塗る手順はおk
色はゴールド辺りから好きな色を調色してみては?
http://www.paint-works.net/ure/trial_set/m01.htm
487774RR
2017/10/02(月) 13:46:01.96ID:PTGg4fUf
>>486
サンクス
やべぇ見てるだけでヨダレが漏れる
488774RR
2017/10/02(月) 14:16:32.88ID:igQcOJUf
>>485
ホイルなどの丸いモノを塗るとき重要なのは、回転塗装台を用意すること
適当な木材で机のようなものを作り、足部分に100均などの回転テーブルを組み付け、ガン固定でホイルを回しながら塗る
裏側から塗り、乾燥したら表側も塗るけど、乾燥するまでの乾燥台としても使える
誰が塗っても、大抵キレイにムラなく仕上がるよ

色的にお勧めなのは、ニッペアルミカラースプレー(ブロンズ)

489774RR
2017/10/05(木) 05:43:49.09ID:qYba5zyf
>>488
亀レスだがサンクス
参考にさせて頂きます
一番の問題は下地をどこまで頑張れるかなんだが
490774RR
2017/10/16(月) 03:01:39.96ID:7M9rQUqn
アクリルウレタンの油性ラッカーの上に水性の塗料吹いても
大丈夫(縮んだりしない)んでしたっけ?
軽くペーパー当ててからなら密着するかな?
教えてくだされ
491774RR
2017/10/16(月) 05:41:15.33ID:yswRTw0u
油性にラッカーに水性って忙しいな
492774RR
2017/10/16(月) 08:42:59.08ID:rT9SckM6
俺、塗装業ノシ
流石2chだなw 勉強なるわ

>>490
そのラッカーは縮まない。
水性塗料と対象物が何なのか知らんが。
493774RR
2017/10/16(月) 08:52:53.73ID:i+1HG1Jy
ラッカーの心配じゃなく上塗りに使う水性が縮むか?って話だろうが、水性はラッカーを侵さないのでラッカー成分が影響することはない

しかし、アクリルウレタンの油性ラッカーてなんだぜ?
494774RR
2017/10/16(月) 11:33:06.27ID:rT9SckM6
1工程塗料単体がリフティングするのは水性だろうがあるわなw
495774RR
2017/10/16(月) 14:24:51.86ID:I77XGTvx
サンクスアクリルシリコンでごんした
ホムセンのエンドによく置いてるスプレーの油性の上から水性です
さっき塗ってみて今のところ問題ないです

電気ストーブの近くで暖めて乾燥を促進してみております
乾いたら更にその上からアクリルガッシュで名前描きます
496774RR
2017/10/20(金) 12:20:39.46ID:C92xyesk
昼から久しぶりの晴れだわ

まだ湿度が高いけどちょっと塗ってくるわ
497774RR
2017/10/23(月) 13:34:07.87ID:3Uojfy9L
白いヘルメットに茶色とダークグレーの缶スプレーを適当に吹き付け、三毛猫カラーにしようかと構想中
「そういう場合はこうすれば良い」とかあれば教えてくだされ
498774RR
2017/10/23(月) 14:38:35.43ID:JA7fuDDx
カッティングシートのほうが楽そう
499774RR
2017/10/23(月) 17:38:57.57ID:3Uojfy9L
カッティングをヘルメットのような曲面に貼るのは、どうにも不得意で…、
それに、三毛猫柄ということで、色の境界がくっきりしているより、ある程度ぼかしてある方が
それっぽいのでスプレー塗装と考えたんだ
SOFT99のタッチアップペイントを吹き付けるキットとかどうだろう?
500774RR
2017/10/23(月) 17:42:37.52ID:Z3zdv6Rq
最近は金色の塗料で良いのが出てると聞いたんだけどご存知?
メッキ風とまではいかないけど金箔みたいなくすんだ感じで
綺麗に塗装できるとか
501774RR
2017/10/23(月) 18:43:33.09ID:HlKVvZZL
>>499
エアブラシでやるのが良いのでは?
502774RR
2017/10/23(月) 21:49:49.69ID:Fbk8iBb7
>>499
全面に白を塗ってから
綿を適当な形にちぎって
両面テープで点付けをして
茶色を塗り
更に綿をちぎって貼り黒を塗れば良いのでは?
ミリタリープラモの迷彩柄を塗る時の
原始的な方法なんだけどね
503774RR
2017/10/24(火) 12:20:55.75ID:30hy3ymP
アイデアをください。
塗装を考えてるのですが住宅地なためなかなか塗れません。。
公園や堤防でもした事がありますが、かなりの人目やなかには「ここでは遠慮して」と言われ転々として場所が無くなりました。

何か知恵がありましたらお願いします
504774RR
2017/10/24(火) 12:27:40.10ID:e8yECbXH
風呂場でやるかテントでブースをつくるか人気のいない山奥まで行くか。
505774RR
2017/10/24(火) 12:39:53.48ID:30hy3ymP
>>504
経験者ですか?
風呂場でも、風呂場は基本が白なだけに塗料がつきやすそうな印象ですし篭って大変なことになりそうなイメージです
506774RR
2017/10/24(火) 12:55:21.14ID:xd3cQHdb
>>503
俺は5,000円位のポップアップテントを買ってきて自宅屋上にはって塗装してる。あとは園芸用の簡易ビニールハウスとか、サイクルハウスなんかも使えるかも。
風呂場でやる場合はちゃんとビニールで養生して、換気扇にフィルタ付けないと大変
507774RR
2017/10/24(火) 13:26:14.63ID:eQSgqTUj
>>505
風呂場の壁などは全てビニールフィルムなどで養生するんだよ!
508774RR
2017/10/24(火) 13:28:04.89ID:x5eziCx/
シンナーの匂いはどうしようもないけどな…
俺なんか広い川べりで塗装して乾燥待ちしてたら
後ろで女性がヨガ始めやがってなあ

なんでわざわざ俺の後ろでやるかな…その日は2度塗り諦めたわ
509774RR
2017/10/24(火) 13:32:03.74ID:eQSgqTUj
>>508
ヨガをしながら、有機溶剤で酔いたかったんだろ。
510774RR
2017/10/24(火) 13:58:56.51ID:30hy3ymP
_:(´ཀ`」 ∠):
後ろで女性がヨガり始めたってのはヤバいですね。。
やっぱ室内よりは外でなんとか見つけたいですね、研ぐのでさえ室内だと粉塵は苦労しますし。できるなら磨きをかけたいのですがそこまではなかなか。。
ガレージある人がうらやましい。
チームでも探して入ってみるかなぁ。。
511774RR
2017/10/24(火) 14:49:26.11ID:eStkl8xm
つ板金塗装屋さん
512774RR
2017/10/24(火) 20:17:33.71ID:/25tNDCM
>>499
塗りたいパターンを厚紙に描いてくり抜く
それを両面糊付きスポンジテープ(クッションシート)でヘルメットに浮かして貼る
スプレーで塗る

ボカシ迷彩とかでググるとなおヨロシ
綿を使うと毛まで立体的に表現してしまうよ
513774RR
2017/10/24(火) 20:23:44.98ID:/25tNDCM
>>510
近所にレンタルブースとかないかな?
イニシャルコストを負担できるなら、排気/脱臭まで考慮したブースを作る
514774RR
2017/10/24(火) 23:48:08.40ID:pah7si03
ヨガるで笑った
515774RR
2017/10/25(水) 05:13:26.43ID:A5/XsKqF
まあ、いきなり後ろで宙に浮いたり火吹いたり手足伸ばされたりしたら困るわな
516774RR
2017/10/25(水) 08:48:51.73ID:qfNmLe6g
迷彩で思い出した。グルガンで模様作ってマスキング代わりに塗ってる動画見たことあるな。今回のに使えそう
517774RR
2017/10/26(木) 21:54:36.50ID:S0xrud5v
薄めた木工用ボンドでマスキングはたまにやるわ
518774RR
2017/10/26(木) 22:05:00.32ID:E6h6xixe
マスキングゾルぐらい買いなされ
519774RR
2017/10/27(金) 15:39:21.45ID:NZ/9JQtp
木材用の防腐防虫塗料を塗ってるんだけど有機溶剤入ってるのに
ほとんど臭いがしないな…最近のはこんなもんなんか?
520774RR
2017/10/27(金) 15:40:49.83ID:QU7GTn0u
>>519
ヘルメットに塗ってるの?
521774RR
2017/10/27(金) 18:31:38.66ID:NZ/9JQtp
木材!!
メルヘットにそんなん塗ったら走ってて頭ガンガンしそう
シックハウス症候群になるわ

トーテムポールみたいなのを直してくれと言われてなあ
腐ってるとこ削って防腐防虫塗料染み込ませて(すごい勢いで染み込む)
新しい木材嵌め込んで成形し直してパテでエッジ復活させて
サンディングシーラーして耐候性塗料で仕上げる…予定

カウルとか塗ってるのいつも見られてるし言えばやってくれると思った
らしいけどご近所さんだし一応材料費だけでやる
522774RR
2017/10/29(日) 08:41:17.13ID:xLhn8LZq
エキパイの塗装の手順ってどうやるの?
今エキパイ外してペーパー(240、400、800)で錆落とし終わった状態
明後日辺りにパーツクリーナー吹いた後耐熱スプレーブラックを吹く予定
スプレーはソフト99の600度まで耐えるブラック
スプレー吹いてからバイクで焼付するまでの自然乾燥の時間長くても大丈夫かな?
缶には1時間以上経ってからって書いてるから24時間後とかでも問題ない?
あと焼付に気をつけることとかある?
523774RR
2017/10/29(日) 11:19:01.93ID:dIpba50r
どれだけ薄く吹けるかが問題で、経過時間はそれほど重要じゃないよ

販売されてるマフラーも塗装してから火入れはユーザーというパターンが普通で、メーカー側では焼き付けてない場合が多い
524774RR
2017/10/29(日) 12:35:56.44ID:EdWtjk6f
もう買い揃えてしまっているのなら買い直すほどでもないが、
塗料はソフト99よりオキツモの方がいいんじゃないか?
525774RR
2017/10/29(日) 14:47:55.04ID:Ah59zz0j
99とホルツはホムセンによく置いてあるけど両方良くなかった記憶
526774RR
2017/10/29(日) 17:26:53.51ID:xLhn8LZq
もうソフト99買ってる
ホムセンに耐熱スプレーこれしかなかった
527774RR
2017/10/29(日) 17:51:04.79ID:L1s2vKSE
ホイル塗装したいんだけどタイヤ外すのダルいからタイヤつけたままでも問題ない?
因みに原付きのホイルは大丈夫だったけどリッターネイキッドのホイルなんでウエイトついてるけどめんどくさいからそのまま塗ろうとしてる
528774RR
2017/10/29(日) 18:13:03.05ID:nH69l03D
クオリティによるけど、
そこまで横着して塗る人のレベルなら
外して塗っても低クオリティな予感w
ディスクやスプロケはずさんとやりにくくてしょーがないと思うがなー
529774RR
2017/10/29(日) 18:19:08.15ID:dIpba50r
>>527
何の問題もないよ

マスキングもダルいしホイル塗るつもりで全塗装しちゃいなよ
走ればタイヤの真ん中はちゃんと塗装ハゲるから最初だけ気をつければ大丈夫!
あ、ミラーと燈火類は軽くマスキングしないと車検通らなくなるかも
でもそんな小さなことは気にしてたら塗装なんて出来ないよ
530774RR
2017/10/29(日) 18:42:57.88ID:L1s2vKSE
>>528
仕事はは板金やってるけど自分のとなると面倒くさくなるのよねwww
それと缶スプレー使う予定
531774RR
2017/10/30(月) 01:07:56.57ID:SX/jKhGP
板金やってるのにスレで素人に聞くのか?
ふーん
532774RR
2017/10/30(月) 07:28:40.37ID:48wwCxPd
板金はやるけど塗装はしないかも知れないな
533774RR
2017/10/30(月) 10:22:33.71ID:uKDkVtlR
板金屋さんって塗装別なんて会社あんの?
仮に外注だとしてもここより遥かに詳しい塗装のプロと
接する機会絶対にありそうなもんだが。
534774RR
2017/10/30(月) 15:24:57.73ID:p3hHQ8na
板金っつても車の板金じゃ無いのだろ
俺のダチは精密板金って仕事だし
隣の会社は板金屋でも鋼材の加工屋だよ
共に塗装は外注に出してる

車の板金でも修理主体で塗装は外注な会社も有る
535774RR
2017/10/30(月) 16:19:01.72ID:z1kIjOIv
鈑金後はすぐに何らかのコートしなければ錆びる
536774RR
2017/10/30(月) 16:47:40.74ID:48wwCxPd
板金の定義で荒れそうな悪寒((((;゜Д゜)))
537774RR
2017/10/30(月) 17:59:21.64ID:fOzoLs9E
>>536
だなw

おっ始めるなら他でやれよw
538774RR
2017/10/30(月) 18:00:31.22ID:48wwCxPd
オマイら仲良く、まったりな
539774RR
2017/10/30(月) 20:37:15.79ID:SX/jKhGP
バイクの塗装のスレで

自分のとなると面倒

と書いてるのだから自動車関係の板金だろう
540774RR
2017/10/31(火) 10:19:47.06ID:+tUtPwiP
初めてエキパイに耐熱塗装してみたけど
この塗装ってもしかして塗装面の温度自体も下げる効果とかあるの?
いつもエキパイが圧倒的に一番熱くなるのに
焼付るために走った後触ったら塗装面はそんなに熱くなかった
そんな効果は期待してなかったからちょっと驚いてるんだが
541774RR
2017/10/31(火) 11:03:19.22ID:LaSyfx9I
エキパイはどうやっても熱すぎて触れるモンではないだろ…
542774RR
2017/10/31(火) 11:27:54.69ID:+tUtPwiP
>>541
いや一瞬だったら触れるだろ
543774RR
2017/10/31(火) 12:27:23.04ID:MAalc0Y0
塗装により放熱交換が上がる事は無い事も無いが、そこらで売られている耐熱塗料でそんな劇的な効果は出ない。おそらく気のせい
放熱性を高めるように作られ塗料ってのは、ちぃとばかり値が張るし、それを使ってもエキパイがてで触れるようになるほどの効果なんてない
https://www.okitsumo.co.jp/product/cooltech/
544774RR
2017/10/31(火) 12:33:12.61ID:BTTWyNlj
熱くならないということは熱が効率よく抜けてるか、
超絶放熱能力が上がったか以外にほぼありえないわけだが、
外側の塗装ごときにそこまでの効果はないよ。
そんな効果があれば塗るだけで排気効率アップ!という製品が出るねw
545774RR
2017/10/31(火) 12:39:11.12ID:+tUtPwiP
間違いなく表面温度下がった気がしたんだがな
もしかしたら焼入れ時は煙がでるからそういうので一時的にエキパイだけ温度が下がったとかかもしれんけど
546774RR
2017/10/31(火) 12:50:15.55ID:PzCA9xaM
塗装じゃないけど革を張りたい
547774RR
2017/10/31(火) 13:01:37.14ID:LaSyfx9I
エキパイに!?
548774RR
2017/10/31(火) 18:27:41.72ID:jjXgL9nq
俺のマフラーは皮を被せっぱなし
549774RR
2017/10/31(火) 19:26:36.41ID:k3up36DW
ちなみにエキパイは熱いほうがパワー出るんだぞ?
550774RR
2017/10/31(火) 19:28:45.16ID:iGAB3dlL
単純に塗膜が厚くなったからだと思うよ
551774RR
2017/10/31(火) 19:30:03.68ID:9ptJsyIk
冷やして入れて熱いまま出す
サイレンサあたりで冷えてくれればいい
552774RR
2017/11/01(水) 01:41:07.06ID:9Hhd7rtv
塗装乾燥させるのに熱使ったんじゃね?
でも使っても、ちょびっとだけだな
553774RR
2017/11/01(水) 07:54:39.21ID:YjbIBsGl
き、気温下がってるし
554774RR
2017/11/02(木) 11:18:23.06ID:bG094oNI
エキパイ外して耐熱塗装しても
付ける時に色々触ったりなんかしてたら
そこらじゅうこすったり引っ掻いたりでポロポロ塗装が取れるよね?
そういうのってどうしてるの?
自分は見える範囲だけ付けた後に剥がれた所を重ね塗りしたけど
絶対に目視出来ない裏側とかも剥がれてると思うわ
555774RR
2017/11/02(木) 11:50:42.10ID:rh7+9mU5
当たりそうなところは軽く炙って仮定着させておくもんやで。
556774RR
2017/11/02(木) 12:34:03.61ID:uzXm6Yuy
粉体塗装みたいだよな
熱加えないと粉が取れる
557774RR
2017/11/02(木) 18:23:53.26ID:bG094oNI
>>555
なるほど
バーナーとかで?
バーナーも持ってないんだよな・・・
558774RR
2017/11/02(木) 18:37:36.09ID:uzXm6Yuy
火鉢か七輪はあるだろ
559774RR
2017/11/02(木) 18:52:38.03ID:Bijg3fZo
バーナーなんてホムセン行けばBBQ用とかのが1500円ぐらいで簡単に手に入る
迷うより買った方が早い
560774RR
2017/11/02(木) 21:30:41.21ID:u1xZJPp/
ちょい前はやった扇風機みたいな電熱ヒーターが割と使い勝手がいい。
561774RR
2017/11/02(木) 21:47:29.36ID:rh7+9mU5
ガスコンロとかカセットコンロで、火に直接当てないように温度上げるんや。

この間はBBQコンロに炭火で金属製物置にチャンバーと同衾させた(結局放置する気になれず1時間離れられなかった(笑)
562774RR
2017/11/03(金) 00:00:12.33ID:V5tGt9xx
ヒートガンじゃいかんのけ?温度低い?
563774RR
2017/11/03(金) 09:54:22.67ID:vBdbO7Nw
かまわんよ
564774RR
2017/11/04(土) 13:22:28.56ID:RXG7hhq2
スポークの錆をなんとかしたいんだけど簡単、見栄えそこそこ、そこそこの耐久性
って無いかな?
錆は真鍮のワイヤーブラシぐらいじゃ全く効果無いぐらいの重度
調べたらPOR15って言うのが錆の上から塗っても大丈夫みたいな感じなんだけど
もちろん多少は錆落としてから塗るつもりだけど完全に錆落とすのは無理っぽい
でもPOR15は紫外線に弱そうなんだよな
POR15塗った後に銀色のスプレーでもするのが一番いいのかな?
クリアーじゃUVカット謳ってる商品でも実際は紫外線カット出来ないみたいだし
565774RR
2017/11/04(土) 19:58:12.13ID:Z/PAZtmB
クレラストリムーバーで錆びとって
ジンクコートでもふいたらいいんでね?
566774RR
2017/11/05(日) 10:19:38.65ID:DqvbSS7E
木材を塗装するときウッドシーラーとかサンディングシーラー
てのを塗るけどこれは木が塗料をぐんぐん吸い込むのを防ぐため
なのはわかるんだけど、『シーラー』と言う名前の意味は
塗料やサフを吸い込むのをシールするって意味なのかな?

それとも木から油分とか灰汁が出てくるのをシールして
上塗りの塗装に染みができたりするのを防ぐもの、という意味?
バイク関係ないけど気になったので知ってたら教えてください
567774RR
2017/11/05(日) 12:45:22.57ID:dbKl3l75
>>565
そのやり方の方が楽そうだな
ラストリムーバー注文したわ
ジンクコートってのは注文してないけど別の錆止め注文した
568774RR
2017/11/05(日) 17:15:31.13ID:aAniKNjQ
頑固ならキッチンペーパーとかウエスにつけて貼り付けておくと乾くまえに取れる
569774RR
2017/11/05(日) 17:48:57.10ID:dbKl3l75
ラストリムーバーの洗浄って水洗いだけでいいの?
ネット見てるとアルカリ性洗剤で中和しないとだめとか
最近のアルカリ性洗剤の多くは塩素系成分含んでて逆に危ないとか
いろいろ書かれててわからなくなった
570774RR
2017/11/05(日) 23:34:59.99ID:JXqHPNlN
フェンダー割れて欠けた部分をパテでなんとか形作りはしたがくっつかないんですね。接着剤でオススメありますか?アロンアルファですかね?
571774RR
2017/11/06(月) 00:55:17.72ID:l8qyCJbt
希釈したラストリムーバーで拭いて乾燥させる
粉ふく場合もあるけどそのときは軽くペーパー当ててスプレー
572774RR
2017/11/06(月) 00:56:20.76ID:l8qyCJbt
>>570
ここは塗装スレだ。
貴様はとっととプラリペアでも買いに行ってこい!
573774RR
2017/11/06(月) 03:21:20.29ID:pQ7fuRZt
>>570
そこはシアノアクリレート系の瞬着じゃなくせめてエポキシ系だろ
シアノアクリレート系は単純な引っ張りには強いけど捻りや衝撃には弱いからな
574774RR
2017/11/06(月) 11:44:50.67ID:g0/5Xs2x
>>570
溶着後、塗装前の下地処理としてパテ埋め
575774RR
2017/11/06(月) 12:17:28.84ID:u3NFS1Dr
>>570ですが「塗装の下地」としての相談でしたが場違いでしたか。。
それでも親切に答えて頂いただけに、その接着剤を今夜店に見に行ってきたいと思います。ありがとうございます精進頑張ります
576774RR
2017/11/06(月) 15:09:56.96ID:xtgwg8qU
クレのラストリムーバー全然ダメだったわ
イメージと違いすぎた
スポークにラストリムーバー使ったってサイトだと塗って水洗いだけでサラッと落ちたみたいに書いてるけど
あれ嘘だろ
全然落ちなかったぞ
当然俺のバイクの方が重症だからかもしれんけど
それに本来浸け置き用の薬剤みたいだから塗っただけじゃ効果なくてもおかしくないよな
数本のスポークの錆はまあ刷毛でゴシゴシ擦ったら落ちた部分もあったけど
9割落ちなかったわ
やっぱPOR15で分厚い錆の上から塗る方が正解だったか
577774RR
2017/11/06(月) 18:58:39.76ID:l8qyCJbt
油分取ったのかね?
578774RR
2017/11/06(月) 19:00:27.01ID:l8qyCJbt
なんつーのか、使い方間違えてるのに嘘とかなんだかな〜て思うわ。めんどくせえ
579774RR
2017/11/06(月) 21:29:04.05ID:MPNulrYG
スポークの錆落としか、
1本に2分以上かかるようなら、新品スポーク買って張り直す方が早いぞ
580774RR
2017/11/06(月) 22:22:54.92ID:Bv8mNf1c
クレのやつ、ブレーキディスクの小サビは落ちたな。できたてホヤホヤのサビなら落ちるよ。
581774RR
2017/11/11(土) 07:37:20.64ID:75Jkmie0
ほんとできたてホヤホヤしか落ちんよねアレ
なんで重度の錆に勧めてるんだろ?
582774RR
2017/11/11(土) 12:49:21.08ID:dPAb3Pf/
油分取ってお湯で割って付ければ
かなり深いサビでも落ちるぞあれ
583774RR
2017/11/18(土) 19:07:00.23ID:tshs8pu0
油性塗料塗って早く乾いてほしくて電気ストーブの前に置いてみたけど
なんかあんま乾きよくない気がする…アカンのか?
普通に放置して乾かすには寒いしなあ、と思ったんだけど
584774RR
2017/11/19(日) 08:45:14.66ID:Jc6LBzTt
暖かい方がシンナー蒸発するのは確かやけど、燃やさんように注意やで。
あんまり急激に乾かすと表面縮むで(表面だけ硬化して内部が硬化しないとそうなる)。
塗料は気長が一番や。急いでもイイこと無いで。
585774RR
2017/11/19(日) 16:05:00.60ID:ZYdU7VJw
サンクス
燃えないように熱くなりすぎない距離に置いたんだけどなんか
塗料が熱で柔らかくなってんじゃあないかという感覚だった
ガレージで使う木の椅子に鉄、木材用高耐久塗料てのを塗った

カチカチになってちゃんも座れるようになるのはいつなのか
586774RR
2017/11/21(火) 17:33:37.07ID:GtSMQF0K
メッキのホイールを黒く塗りたいんですが
一番上にウレタンクリア塗ったら剥がれにくくなりますか?
587774RR
2017/11/21(火) 18:49:39.67ID:GseZrsmO
上に何してもアカンやろ
下にミッチャクロンでオーナイロンしたら多少はマシ
でもどっちにしろタイヤコウカーンのとき剥がれる
588774RR
2017/11/21(火) 18:50:28.80ID:zEk6QoZ8
剥がれるか剥がれないかはクリア云々より下地処理をしっかりやるのにかかってると思うが。
589774RR
2017/11/23(木) 08:38:58.56ID:lk0Cv8z7
塗装しようと思ったらこの雨だよ…
今年は休みの度に雨だね
590774RR
2017/11/23(木) 15:19:43.29ID:plrSE/Pc
塗ったものを乾かすのにガレージ締め切ってエアコンつけてると
揮発した成分でエアコンの中のプラスチック等が侵される事ってあるかな?
591774RR
2017/11/29(水) 07:11:22.39ID:drpll7UU
アンスラサイトメタリックは何色を調合したらいいか教えてください
592774RR
2017/11/29(水) 08:30:17.37ID:ug9l57j4
386 774RR (ワッチョイ 236c-Y2p1 [59.170.140.204]) sage 2017/11/29(水) 07:06:29.44 ID:drpll7UU0
ヘルメットの傷補修したいのですがアンスラサイトメタリックは
何色を混ぜ合わせて作ればいいですか?
593774RR
2017/12/13(水) 05:09:41.79ID:fSZF7EY6
スプレー塗装からガン塗装に進化したいんだけどおすすめのセットとかあるかな?
狭い庭先でカウル塗る程度だけどタミヤのエアブラシに缶繋ぐのでは厳しい?
やはり小型でもコンプレッサ買ったほうがいいかい?
初心者向けの小ぢんまりしたセットを教えてくだされ
594774RR
2017/12/13(水) 05:35:26.65ID:fSZF7EY6
少し調べてみると缶では厳しいか
タミヤとかのは口径が0.3とかだしそこそこ広い範囲を塗装するなら
小型コンプレッサと0.6くらいのガンを別々に買う方がいい?
カップが上についてるのと下についてるのはどんな違いが?
595774RR
2017/12/13(水) 06:10:11.23ID:biGeH2Li
下だとパワーないと
596774RR
2017/12/13(水) 08:25:17.06ID:SYUH7DXT
エア缶+エアブラシでカウル塗るとかめちゃ金かかるから止めとけ。一本700円、数分で冷たくなり終了だ
エアブラシでやると時間がかかる、ムラになるから止めとけ。どうしてもと言うなら0.7以上。beauti4+の0.3mmを買って0.7mmベースノズルセットを買って付け替え。小口径で良いからスプレーガン買ったほうがいい
模型用のコンプレッサーでカウルを塗ろうとするのは止めとけ。小型で静かだがウレタンクリアーをちゃんと吹くのに苦労する。
うるさくても大丈夫だったらホムセンで売ってるようなコンプレッサーで良い。
エアフィルター+レギュレーターも買っておけ。
597774RR
2017/12/13(水) 09:54:49.74ID:25FYZkVr
>>593
予算は?

まず、コンプは小型になればなるほど金が掛かるよ
小型=小容量タンクってことだから、吹き出し量が多いタイプじゃないと間に合わない
逆に、コンプの性能はそこそこの750W(1馬力)でも、タンク容量があれば休みながらでも吹ける

ガンに関しても、小口径でもある程度のパターン幅が無いとムラになりやすい上、クリアやメタが吹きにくい
カウル程度の面積を1本のガンで綺麗に塗りたいなら、最低でも0.8は欲しい
また、0.8くらいになると、安物ではエア消費量多めなので、まともなガンが必要になる

逆に、コンプに金を掛ければ、安物のガンでも使えなくはない
598774RR
2017/12/13(水) 10:42:18.71ID:MgbhsKIV
っつーか、ブラシでカウル塗るって、ものすげぇ労力だぞ。
599774RR
2017/12/13(水) 14:26:39.63ID:fSZF7EY6
サンクスです
缶は止めときます
ストレート辺りの小型コンプレッサと0.7くらいのガン、フィルタと
レギュレータの別買いがいいみたいですね

カウル一枚吹いたらコーヒー飲んで一息、エアが溜まったらまた
塗り始めるという使い方なら模型用でもいけるかと思ってたのです

エアブラシというのはかなりの小物を塗るか絵を描くもの、
スプレーガンは広範囲を塗るものという認識であってます?
600774RR
2017/12/13(水) 16:21:35.00ID:SYUH7DXT
模型用コンプレッサーなんかだとそもそもタンクがついてない(のがほとんど)からためるとかためないとかない。
スプレーガンはパターン(平吹き/丸吹き)切り替えが出来るから広い範囲を塗りやすい。エアブラシでも平吹き出来るのがあるのかもしれんが。
スプレーガン=刷毛、エアブラシ=筆位に思っておけば良いのでは。
601774RR
2017/12/13(水) 17:50:51.78ID:niWjsEpT
>>599
どの位金掛けれるのか解らんけど、コンプレッサーはあればバイク弄りの幅が拡がるから、
塗装用途だけ考えずに整備全般で考えて、良いの買っておいた方が後悔しないよ。
塗装だけ考えて小型とか買うと、間違いなく後悔するよ。
100vの小型なんかはとにかく爆音だし、オイルフリーで無ければタンクに洒落にならないレベルで
水溜まるし、カウル一枚吹いたら・・・何てのは、小型じゃ先ず無理。エアの供給が追いつかない。
騒音レベルは最低でも70db位じゃないと、とてもじゃないけど住宅街じゃ近所迷惑で使えないよ。

俺も始めはホムセンで良く売ってる様な、100vで20L位のちっさい奴を3マソ位で買ったけど、
一発起動させた瞬間にこりゃ駄目だと悟って、日立のベビコン、オイルフリー1.5Kwの70Lの奴、中古で買った。
8マソ位だったかな。音も静かだし、エアは十分だし、水は湿気ムンムンの梅雨時期でもほとんど溜まらないしで
すこぶる快適。バイク弄りも捗るしで、文句ないよ。
唯一、三相200ってのが一般的では無いけどね。

とにかくコンプレッサーに金掛けな。
ガンなんか安物でも十分に吹けるから。
でもってガンは、口径1.0程度のが良いよ。0.7はちと細すぎ。
1.0奈良、メタリックベースもギリで吹けるし、オールマイティ。
そもそも平吹で0.7ってのは、あんま無いんじゃないかな?
俺も使ってるイワタの丸吹が0.5、0.7ってのがあるけど。
602774RR
2017/12/13(水) 18:19:25.79ID:biGeH2Li
缶使うならお湯用意しとけ
603774RR
2017/12/14(木) 04:29:07.85ID:0Y8gq8fS
コンプレッサーってそんなに高いのか
アストロとかストレートのばっか見てたから2万程度が普通と思ってた
模型用に消火器繋ぐのはアカンか?
604774RR
2017/12/14(木) 06:45:58.34ID:f1PwOAP0
意味不明
605774RR
2017/12/14(木) 07:27:07.73ID:4duj9+3Y
つや消し白にしたいんだろw
606774RR
2017/12/14(木) 08:34:07.70ID:Gm+WO8nh
>>603
別にアストロやストレートのコンプレッサーでもタンク容量があれば大丈夫だよ
100Vコンプなら大体3万程度出せば、ガンの制限はあっても何とか使える
見た目はSK11のSW-231っぽいモノを探せばいい
モロに中華品質以外では、100Vコンプでは現時点では最強なので、逆に言えばコレに無理ならどの100Vコンプでも無理
607774RR
2017/12/14(木) 12:54:05.97ID:UtjkIIEk
アストロプロダクツの30リットル静音コンプレッサー使ってるがあまり問題を感じない。エアを大量に使う作業を一度にしなけりゃいい話。
バイク一台分のカウルを一度に塗ると厳しいかもしれんが1日目はアッパーカウル、2日目はアンダーカウルみたいにしていけばいいっしょ。
608774RR
2017/12/14(木) 13:53:33.52ID:0Y8gq8fS
消火器の空き缶をタンク、サブタンクにしたら小さなコンプレッサーでも
貯めるのに時間かかるけどいけるのでは?と言う意味
609774RR
2017/12/14(木) 14:11:51.16ID:Gm+WO8nh
おれは1200W/50Lの中華コンプ使ってるけど、バイクくらいなら1日で塗装出来るよ
でも、エア消費量が少なくてパターン幅広めのF55-G08(平吹)をメインで使ってる

コンプ良いの買うか、エア消費量少ない良いガン買うか、両方まともなの買うか…

おれは、ガンとラインフィルターと水抜き&レギュレーターで4万で揃えた
※各種カプラーやホース関連製品は持ってた

【バイク】自家塗装スレ 3【ヘルメット】 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>9枚

画像の左側ラインフィルター後の口がエアツール用で、右のレギュレーター後の口が塗装用
塗装用の口にぶら下がってるのが、F55-08で吹き出し量テストした後の画像
610774RR
2017/12/14(木) 14:16:38.15ID:DhxTPyfK
>>609
設置面積小さそうで良いね。
611774RR
2017/12/14(木) 15:44:57.02ID:Gm+WO8nh
>>608
みんな言いたいことはわかってると思うよ
でも、塗装前提ならば無理

>>610
縦型にはエアに水が混じりにくい利点もあるし、ハンドルが高めの位置にあるのと、バランスが良いので移動が楽という利点もある
そして何より、接地面積が少なくて済むので邪魔にもならない
しかも、1.5HPだから一般家庭の100Vがあればどこでも使える
2馬力になると、ブレーカー落ちる場合もあるからね

とりあえず思惑通りのコンプではあるんだけど、やはりSK11のSW-231にしておけば良かったとちょっと後悔してる
612774RR
2017/12/14(木) 17:05:17.95ID:DhxTPyfK
>>611
どういう点でSW-231のが良かったと考えてるの?
613774RR
2017/12/14(木) 19:18:16.68ID:Gm+WO8nh
>>612
1500W(2HP)だけなら他にもあるけど、SW-231は最高圧力が1.0MPaなんだよね
しかも再起動圧力が8.0MPaだから、ハイトルクインパクトなども余裕で使える

一般的に安定して6.0Paで吹き出せたらハイトルクインパクトが使えるので、良くある5.5Paあたりで再起動するコンプと比べると余裕がある
もちろん塗装用の6.5ホースなんかじゃ駄目だろうけど、10mmホースまで使わなくても良いんじゃないかな

再起動圧力は一般的なコンプでも調整出来るけど、最高圧力までの余裕が無ければ連続稼動になってしまい壊れるリスクが高くなるので
一般的なコンプと較べると、SW-231随分快適に連続使用時間が得られるはず

塗装でも大きめの口径のガンが使えるようになるだろうし、エア環境が随分変わるはず、って理由でスレチ
614774RR
2017/12/14(木) 19:25:52.32ID:Gm+WO8nh
ちなみに、今のコンプでも10mmホース使えばハイトルクインパクトは使える
でも、タイヤ1本外しては休憩して…の繰り返しになる

タンクが大きいことで絶対空気量は多いんだけど、体積があるため圧力低下も早く、また圧力上昇し安定するまでの時間が掛かる
5.5Paで再起動しても、次に使える6.0Paまでに待ちがあるし、そこで使えば即休憩
コンプにとって、タンクが大きいって、良いことばかりじゃなく、結局吐出量と使用量のバランスなんだよね

てことで、100Vコンプでエアツールを使う場合、40L程度のタンク容量が一番バランスが良いと思う
まあ、これも0.2Pa程度で使う塗装ガンには、あまり有効な情報じゃないね
615774RR
2017/12/14(木) 21:28:29.67ID:sZWYTAfv
つか本人不在?
616774RR
2017/12/15(金) 03:58:27.60ID:plO0MRaN
缶塗装からガン塗装にしたいだけというレベルなら小さいのでもいいんでは
617774RR
2017/12/15(金) 06:36:28.81ID:ThCU9fjj
ビキニカウルとメーターなら昔タンクなしのメテオで吹いたことがある
ヘルメットくらいであればこんなんでもいけそうだが
618774RR
2017/12/15(金) 13:00:40.58ID:x7HRB8+L
オイルレスコンプレッサーなんて消耗品だろ
619774RR
2017/12/15(金) 13:46:32.40ID:aIpzqHXE
情報を活かすも殺すも読み手次第

>>616
プラモ用のような設備では、残念ながら缶スプレーのほうがマシだよ

>>617
そのビキニカウル見てみたい
エアブラシではウレタンクリアは吹けないからラッカーソリッドだよね?

塗装は、半乾きの状態で面を仕上げないとムラになる
重ね塗りも半乾きの状態で重ねないと層になりハゲやすくなる
プラモみたいに飾っておくだけならそれでも良いけど、爪でカリカリするとハゲない?

ちなみに、エアブラシ用コンプでもバイク塗装が出来ないわけじゃないんだよ
パターン幅の広いエアブラシを使えばいい

例えば、IWATAのHP-G5

結局、汎用性の高いコンプにお金を掛けるか、ガン(エアブラシ)にお金を掛けるかって流れに戻る

>>618
稼働する道具はすべて消耗品
まさかオイルコンプレッサーがノーメンテで使えるとでも思ってるの?
コンプレッサーオイル交換はもちろん、オイルレスほどではないけどリンクやシールも消耗する
しかも、相当な田舎住まいの人でもなければ、静音タイプ以外使えない
静音タイプで手に入れやすいコンプはオイルレスのみというのが現状を無視してオイルコンプ勧めるなら具体的な型番教えてよ
620774RR
2017/12/15(金) 14:38:03.54ID:plO0MRaN
欲しくなってきた
めったに使わない場合エアは空っぽにしておくべきなの?
sk11買っときゃバイク周りは大体できると考えていいのか
621774RR
2017/12/15(金) 14:54:39.43ID:kRD0qyqv
>>620
めったに使わない場合というか…
説明書に使い終わったらエアは抜けよ!って書いてあるだろ。書いてあるとおりにしてみては。
上を見たらきりがない。業務用を高い金出して買えば何も問題は無いだろうが金の問題、騒音の問題、塗料飛散の問題とか考えて行ったらdiyなんてできない。
上でおすすめの機種だってプロユースでは足りないがdiyで休み休み吹くには問題ない。
622774RR
2017/12/15(金) 14:58:53.64ID:WX7SMp1N
>>620
使い終わったら、ドレンボルト緩めて、プシューとかするだろ。
623774RR
2017/12/15(金) 15:04:13.40ID:Ra3BV+Iu
デイトナのウレタンスプレーで一年前に外装を
マッドブラックに塗ったのですが飽きたので艶ありにしようと思います
いま塗ってあるマッドブラックを軽くペーパー掛けし
その上からウレタンクリアーを被せても大丈夫でしょうか?
624774RR
2017/12/15(金) 15:18:54.96ID:plO0MRaN
>>621-622
あんがと面倒くさそうなので買うのやめときます
625774RR
2017/12/15(金) 15:41:09.15ID:x7HRB8+L
必死だね
626774RR
2017/12/15(金) 16:40:15.50ID:kRD0qyqv
>>623
その前にコンパウンドで磨いてみては?塗装しなくてもツヤツヤになるんじゃね?
627774RR
2017/12/15(金) 18:07:09.04ID:aIpzqHXE
>>623
OK

>>626
ソリッドのマットブラックはつや消し剤が入ってるから、コートしないとツヤ出ないよ
628774RR
2017/12/15(金) 18:21:32.88ID:Mfc1YAvX
つや消し剤でなんで艶が消えるか理解してたらコンパウンドで艶が出るって結論になると思うんだがちゃうのか?
629774RR
2017/12/15(金) 19:04:04.54ID:aIpzqHXE
つや消しに出来るだけの表面の凹凸をコンパウンドで綺麗に削り取り、艶が出るだけの塗膜を残せる腕があるならやってみたらいいよ
おれならベースから塗り直すことになるようなリスクは負いたくないからサクっとコートする

理論と実践は違うって良い例だね
630623
2017/12/16(土) 11:35:19.13ID:Z5L09IBv
そんで、いま塗ってあるマッドブラックを軽くペーパー掛けし
その上からウレタンクリアーを被せても大丈夫でしょうか?
はじいたりしないよね
631774RR
2017/12/16(土) 12:09:28.55ID:gNpWsL6v
弾くかどうかは脱脂できてるかどうかだから
君しだい
632774RR
2017/12/16(土) 12:09:52.33ID:GOEaUuqe
>>630
今更だけど、マットブラックな。
もしかしたら、本物のマッドブラックなのだったら、スマン。
633774RR
2017/12/16(土) 14:15:26.19ID:URbPHe5r
キチガイブラック

つや消しは傷が目立ちそう
634774RR
2017/12/16(土) 15:20:10.11ID:GOEaUuqe
泥ブラックの可能性もあるよ。
635774RR
2017/12/17(日) 09:07:57.46ID:Bwq+QdSf
メルギブソンか桑田の息子か?
636774RR
2017/12/19(火) 15:35:55.29ID:RZY8dgL8
ちょい質問。この前の土曜日に塗装して3日目なんだが爪で突いてみると跡がついてしまう。中うみかね?それとも硬化時間不足?(もう少し放置しといたら固まる?)
薄く吹いたつもりなんだけど…
何が悪いんだろうか?

塗料はロックペイント プロタッチ(ベースカラー)→ロックペイント マルチトップクリヤーQR。仕様書通りの割合で使用。
塗装時の気温が10℃位だったんでベースカラーを吹いたあとストーブのある部屋で1時間弱放置してからクリヤ塗装。
クリヤ塗装後もストーブのある部屋で放置してる。
637774RR
2017/12/21(木) 23:59:53.12ID:2tS1eNzg
時期が悪い
638774RR
2017/12/25(月) 18:54:59.84ID:7SABtCIU
>>637
そうか、時期か…ありがとう。
温度をあげながらやってみるわ。
639774RR
2017/12/26(火) 04:18:18.67ID:+JUS1GRu
ガンの使用圧力上限が~50なんだけどそれより高圧にしちゃだめ?
アクリルガッシュを薄めて噴いてみたけどイマイチなので
みんな普段の塗料はどのくらいで噴いてるの?
640774RR
2017/12/26(火) 08:16:19.38ID:MO7XsXJd
ちょっと調べりゃ夏冬の希釈率なんか出てくるがな
641774RR
2017/12/26(火) 08:23:02.03ID:RJjoEuNc
つか50って何の単位?ちゃんと単位を書こうか。
イマイチって何がイマイチなのかちゃんと書こう。
642774RR
2017/12/28(木) 04:38:47.05ID:Ur9LhxHI
ガンで吹き付けできるパテ的なものってある?
ちょっとした段差とか穴をペーパーで素地を削って減らして
消すのではなく肉盛りで消せるような素材をガンで吹けないかなと思って
薄く広くスウッと肉盛りして軽くペーパーで攫って段差が消せたらなあと
643774RR
2017/12/28(木) 05:40:02.07ID:40wcGskj
最近の2液サフはそんな感じだよ
シンナーや硬化剤の配分でサフとフィラーを使い分けることが出来る

つまり、君が求めているのは、一般的にフィラーと呼ばれる塗料で、スプレーパテとも呼ばれる
イサムならばウルトラサフCなどがそんなタイプで、サフでも埋まらない小さなピンホールなどは、
PPGのピンホールフィラーなどを使うと楽
644774RR
2017/12/28(木) 08:20:08.83ID:im9GqUvm
>>642
>>643氏の言うようにスプレーパテとかフィラーって言うやつだね。
俺はロックプラサフ クライマックスってプラサフ使ってるけどこれもシンナーの割合を変えてスプレーパテとして使用できる。(下のURLの「厚盛り塗装仕様」ってところ)
この前プラサフ終わって乾く前に触ってしまい凹んだところに主剤と硬化剤のみ混ぜた物をパテとしてヘラで塗ってみたが問題はなかった。ピンホール位ならこの使い方も良さそう。

http://www.paint-works.net/under/prisuf/2026940.htm
645774RR
2017/12/28(木) 14:27:22.36ID:Ur9LhxHI
スプレーパテ、フィラーというのですね
ありがとうございます
注文します
646774RR
2017/12/28(木) 23:04:23.34ID:Ur9LhxHI
Auaritaというメーカーのミニスプレーガン0.8が届きました
試しにこれで吹いてみます
647774RR
2018/01/01(月) 18:38:56.88ID:a2T5vT9j
Yahooニュース トップ事件

二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
      二宮祥平ホワイトベース ←バイクで故意に事故動画とってみた?
過去ニュース おでんツンツン男   ←コンビニで おでんツンツンしてみた?
        炎上 トングで牛丼混ぜ男  ←すき家で迷惑行為してみた?
         ヤマト運輸でチェーンソー男 ←チェーンソーで交渉してみた?
          白い粉を警官の前で落としてみた←面白くわざと逃げてみた?
           しんやっちょ ←警官不在交番で 違法撮影してみた?

違法な同一のナンバープレートを使い回し取り付け、販売前車両を
公道で走行撮影し、動画投稿等の違法行為を以前から指摘されていました。

↓  逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
http://2chb.net/r/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式  みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。

..,
648774RR
2018/01/06(土) 04:01:46.98ID:zpfvWxy5
古くなった塗装のクラックを塗料で埋めてやれと簡単に思い
シューと噴いたけど埋まらないのはなんでだろう?
毛細管現象で吸ってくれそうだと思ったのに逆に弾く感じ
これは何か名前がある現象なのか?なんでこうなる?

結局ペーパー当ててパテするはめに
649774RR
2018/01/06(土) 06:40:00.38ID:g1dDANZT
脱脂はしたよね?
650774RR
2018/01/06(土) 11:42:25.49ID:rkzpqsLI
ピンポイントでクラック部だけに吹いても、
クラック埋まるまでは相当しつこく重ねなきゃ
埋まらんよ。
ましてや、古い塗膜なんて既にカッチカチな訳だから
その塗膜に出来たクラックに吸い込まれるなんて事にはならんよ。
651774RR
2018/01/06(土) 14:27:06.65ID:zpfvWxy5
脱脂した
塗料がクラックを避けるように塗れて、更に重ねるとクラックの縁が
塗料で盛り上がってより強調されるみたいな
不思議だ
652774RR
2018/01/06(土) 14:49:38.68ID:45Ozqcvi
サフ吹いてもペーパーで慣らすんだからさぁ
653774RR
2018/01/06(土) 17:40:16.20ID:PdKsVAn7
塗料が薄いから表面張力?で
縁の方に引っ張られているのでしょう
小皿に移した塗料の粘度があがったら
筆差しで入れれば埋まるけど?
654774RR
2018/01/06(土) 18:49:02.52ID:zpfvWxy5
>>653
なるほどなんとなくそんなことになりそうな想像ができる
それが原因かな
サンディングシーラーでもいいかも
655774RR
2018/01/08(月) 09:36:53.99ID:QXEPvCJa
詳しい方、ちょっと教えてください。

フロントフェンダー(エボニーブラック(K9−516)を落っことしてしまって、今タッチアップペンで補修してあります。

エンジン側なのであまり気にはならないけれど、ふと15年程前に親父がラジコン飛行機のボディ塗装で使っていたガンを思い出して見てみると、下記の型番でした。

W-77(iwata製)
KL63(近畿製作所)

コンプレッサーはHX7007でAP製の5000円程のエアフィルターつけてます

その上で、質問ですが。

・どっちのガンを使うのがいいのか?(コンプ的にKL63?)
・そもそも、コンプがダメ?
656774RR
2018/01/09(火) 06:46:20.73ID:xeuTuZUH
>>655
W-77、KL63って書いてあるけど細かく分かれてて空気使用量が違うみたいだよ。分かるなら細かくスペックを書いた方が良いと思う。
KL63シリーズの方が空気使用量が少ないみたいだから良いのではないかと思うけどどちらにしろ使用量>吐出量なので休み休み使うしか無いんじゃないかね。つか親父さんはどのコンプを使ってそのスプレーガンを使ってたの?

http://www.anest-iwata.co.jp/coating/spraygun/w_77_spec.html

http://kinki-seisakusho.co.jp/product/product01/creamykl63.html
657774RR
2018/01/09(火) 19:01:33.97ID:zrIPiEXN
>>656
ありがとうございます。

確かに細かく分かれてますね、、、
前に使っていたのは20年以上前のマックスのオイルレスだったのは覚えているのですが、吐出量は今のよりは低かったと思います。

何れにせよ水なりで試し吹きしてみます。
658774RR
2018/01/10(水) 08:10:49.09ID:PpnhOCDl
>>657
試してみてダメだったらタンク増設が良いかもな
659774RR
2018/01/10(水) 22:10:15.67ID:CHQbCbhf
プラに塗装できるアルミ地色のスプレーはありますか?
660774RR
2018/01/12(金) 23:47:56.52ID:KtAwu4gn
>>659
俺はABS相手ならプライマーかプラサフか塗ってシルバー、全部普通のラッカースプレー
マットな感じだけどアルミ風になる

先っちょの丸い所が半分削れたレバーをエポパテで成形してラッカースプレーのシルバーで適当に塗ったら分からない位になったよ
661774RR
2018/01/14(日) 21:18:42.39ID:LGbMza+j
>>660
ありがとうございます。
その方法で試してみます。
662774RR
2018/01/15(月) 17:29:26.40ID:hmzTKIsr
タンク容量10Lのコンプレッサーで塗装するのって無謀ですか?吐出量は34L/minです
663774RR
2018/01/15(月) 18:48:40.08ID:nKG8FJxU
>>662
プラモデル塗るには十分だが
664774RR
2018/01/15(月) 19:03:30.53ID:hmzTKIsr
>>663
どう頑張ってもタンク塗装は無理ですか?圧力が下がったら、時間置いて貯め直すとかで
665774RR
2018/01/15(月) 19:22:29.17ID:WgCtNQgX
6Lでやりましたが
666774RR
2018/01/15(月) 21:57:41.60ID:nKG8FJxU
>>664
つか何を塗るのかも書かず、手持ちのスプレーガンについても書かずコンプレッサーのタンク容量と吐出量だけ書いてどうやって判断しろと?
667774RR
2018/01/16(火) 01:04:08.01ID:DorZ0huO
俺は3Lで箱の塗装やったがかなり大変だった
668774RR
2018/01/16(火) 04:02:03.04ID:qadw1lGT
吹き始めて10秒程でコンプがブブブブブ…と
圧が上がるまで待ってると塗料が詰まったり
669774RR
2018/01/18(木) 13:02:18.42ID:YBFrmvGH
中古タンクのコックとの合わせ面の塗装が剥がされてて防錆にエアウレタンのクリアを吹こうと思うんだけど
恒常的にガソリンに触れてても大丈夫かな?
670774RR
2018/01/18(木) 14:27:59.54ID:WRZyUXCO
>>669
耐ガソリンと言ったってずっと浸かりっぱなしは想定していないだろうからダメだろうねぇ。やったことないから実際は分かんないけどw
自分なら専用品使うと思う。
671774RR
2018/01/18(木) 17:07:02.05ID:YBFrmvGH
>670
やっぱりそう思っちゃうよねぇ
かといって耐ガソリンの液ガスはゴムシール犯すらしいし、タンクライナー材は大げさだしどちらも平面出しにくそうだし
メーカーはクリア無しで塗装色だけ吹いてるみたいなんで、じゃあやっぱり2液ウレタンなのかな〜でもな〜と
672774RR
2018/01/18(木) 18:21:53.85ID:WRZyUXCO
>>671
frpのガソリンタンクはビニルエステル樹脂を使ってるらしいっすよー
補修目的ならコレでもいいかも。少量でも扱ってるネットショップもあるみたいだから探してみては。
スプレーガンでは粘度が高すぎて吹けないだろうからどちらにしろハケ塗りかね。
673774RR
2018/01/20(土) 14:00:35.62ID:C6dc2MNW
絵を書くのに使ってるミニコンプレッサーが再充填するときに
普段はブブブブブ…となるけどたまにブッ、ブッ、ブッ、と
極端にピストンが遅くなって本体ごと左右に踊る事があって
何度か電源ボタン入れ直すと直るんだけどこれは故障?

最近買ったばかりなんたけど不良なのかな?
674774RR
2018/01/20(土) 15:19:43.67ID:CsrdIiV6
まずは買ったところにお聞きください
675774RR
2018/01/20(土) 17:34:58.61ID:ABAk5tLO
メーカー・型式も書かないで質問するようなバカは
何をやってもダメ
676774RR
2018/01/20(土) 18:26:19.95ID:wQpAKeYn
どのコンプレッサーにも共通することじゃないかな?
677774RR
2018/01/20(土) 19:12:42.84ID:AAogTaVK
どのコンプレッサーだろうと買ったとこに聞くのが共通な。
678774RR
2018/01/21(日) 08:22:46.67ID:mgH5TwlM
アホの相手するなよw
679774RR
2018/01/21(日) 12:23:42.25ID:63Xxclfn
壊れてないよ〜って自分の言ってほしいレスが欲しいんだろうけど
こういう奴はマジレスするだけ無駄
680669
2018/01/22(月) 21:44:21.79ID:vC9yYPVP
>>672
なるほどthx
小分けと言っても本当に指先位の面積だし結局余りそうな気が…
いっそタンク内丸ごとコーティングにするべきか…

ちなみにあの後駄目元でメーカーに質問したら
耐ガソリン性はあるけど今回みたいな常に浸かり続ける環境だと溶解するかもしれないからやめてください
みたいな感じだったよ
かなり予想通り
681774RR
2018/01/23(火) 10:02:44.90ID:PGEopqBL
>>680
思ったんだが指先くらいの面積だったら錆びたら削る位の感じで良いんじゃないか?
682680
2018/01/23(火) 15:59:18.18ID:2u/aNrSb
>>681
タンクとコックとの接合面だから余程じゃないと外せないから確認出来ないよ〜
683774RR
2018/01/24(水) 12:35:04.52ID:YTGgycZo
塗装で使える使い捨ての手袋でオススメないかな?ドラッグストアで売ってたニトリルゴム製のやつを使ってみたんだが溶剤がちょっとかかっただけで破けてしまう。
684774RR
2018/01/24(水) 15:34:27.38ID:IWbpfdfm
普段は軍手ですが何か?
685774RR
2018/01/25(木) 22:27:52.04ID:FTCDdWu+
>>683
ニトリルは駄目だよ
シンナー系使うならポリか演歌ビニールの手袋が強め
686774RR
2018/01/25(木) 22:58:47.98ID:262mV9pM
FRP面倒くさいお…
687774RR
2018/01/27(土) 04:02:49.95ID:/7qj4rhk
マスカー、静電気で壁に張り付いて飛んだ塗料も吸い付けてくれてたけど
一週間ほど経ったら静電気がなくなって壁からふわふわと浮き始めた
やはりこうなったら新しく貼り直さないとダメか…
しかし便利なものですな
688774RR
2018/01/28(日) 11:42:45.85ID:ajPNKos/
以前2液性のウレタン缶スプレーで塗装したヘルメットなのですが
800番で足付けしアクリルとかの普通のプラサフ乗せても大丈夫でしようか
689774RR
2018/01/28(日) 21:19:32.87ID:fbHB+F+B
>>688
もしそれが出来ないのだとしたらバンパーをちょこっとこすっただけでバンパーの塗装を全部削って全塗装になっちゃうね
690774RR
2018/01/28(日) 22:34:19.75ID:kQbmDDZI
>>689
確かに、そう思ったのでしが確信が持てずに質問しました
塗料の種類や硬化時間など素人には迷いが多いです
ありがとうございます。
691774RR
2018/01/28(日) 22:52:26.75ID:fbHB+F+B
>>690
ちなみにちゃんと完全硬化してんだよね?
692774RR
2018/01/29(月) 08:35:10.90ID:Zuh8UIvk
妥当な値段だよ
693774RR
2018/01/29(月) 12:11:33.32ID:i02zgTbF
>>691
前回の塗装から10日経っています
硬化してますよね?
694774RR
2018/01/29(月) 12:40:45.27ID:cyXk4ag2
>>693
ぶっちゃけ完全硬化してるかと聞かれても分からん。どんな塗料使ってるのかも分からんし、塗ったときの気温も分からんからね。10日経ってれば大丈夫だと思うが↓のURLの先の「乾燥時間」にある通り5℃以下では硬化がくっそ遅くなるから塗るなと書いてある。
怪しかったら室温20℃位にして放置してみ。

http://isamu-aer.jp/products/air-urethane.html
695774RR
2018/01/29(月) 13:23:01.29ID:lV0bHlHA
油性アクリルシリコンで塗った上に同じくアクリル系のペンキで
絵を描いたら塗り始めは弾くような感じなんだけど絵を描く部分だけ
ペーパーかけなきゃだめか?
重ね塗りしたら弾く感じはないんだけれども不安
696774RR
2018/01/29(月) 14:07:48.32ID:i02zgTbF
>>694
わかりました、ありがとうございます
697774RR
2018/01/30(火) 19:42:53.32ID:oqHlk2/Y
696です
バイクのボディーパーツ、ヘルメットを塗って見ました
ラッカーやウレタンなど一般的な塗料で完全硬化していればリスクが少ない事がわかりました
使用した缶スプレーはエアーウレタンなのですがデイトナに比べて広い範囲で噴射してくれました
とても使いやすいですが本数はたくさんいりますね
しかし、私のスキルではつや消しクリアーが上手に吹く事が出来ませんでした
このスレをロムって勉強します、教えたくださった方ありがとうございました。
698695
2018/01/31(水) 01:33:12.42ID:7DJOq61Y
どうやら耐候性の高さが売りの塗料の上に塗り重ねするには
乾いてから早めに塗らないと弾いちゃうことがあるみたいね
数日置くとヤバイ
699774RR
2018/01/31(水) 10:35:59.59ID:KEzfP8w2
っつーか、完全硬化した塗膜に何の足付けもせずに上塗りすればハジク事くらい、
普通に想像できないかい?
700774RR
2018/01/31(水) 14:06:34.85ID:rwibfE5R
先輩方、アドバイスをお願いします。

黒クロムメッキされたステンレスのサイレンサーなのですが、サビが出ているので自家塗装にチャレンジしてみようと思っています。目標はある程度同じ様になれば良いかな?というレベルです。

現在、耐水ペーパー240→320→凹みをパテ埋め→400で研ぎまで来て、サビは無くなり銀色の下地が出ている状態です。今まで色んなモノをこすってきましたが、1番頑張ってこすったと思います。次の工程予定なのですが、

@武藤ホルト耐熱プライマーホワイト
A焼きつけして軽くペーパーで足つけ
Bオキツモ耐熱ブラッククロム
C焼きつけ
Dヤマルーブ耐熱クリア
E焼きつけ→2000ペーパー→コンパウンド
F耐熱ワックス

上記の様に作業してみようと思っています。どうでしょうか?こうした方が良いなどあれば教えてください。長文失礼しました。
701774RR
2018/01/31(水) 20:01:36.43ID:PMwcXIlA
勘違いしてはいけないのは、焼き付け塗装ってのは焼き付け専用の塗料とブースを使って成立するものであって、
強制乾燥と一緒にしてはいけないよ。
702774RR
2018/01/31(水) 20:03:42.03ID:PMwcXIlA
それと、鍍金はあくまで鍍金であって、鍍金調塗料はあくまで鍍金の様に見えなくもない塗料。
鍍金の様にはならない。
703774RR
2018/02/03(土) 19:33:11.00ID:Xp8lsK74
パテってAB同量混ぜるやつより硬化剤をほんの少し添加するやつのほうが
強烈にくさいのはなんでなのかねえ?
704774RR
2018/02/03(土) 19:47:58.92ID:TYZM73sa
・種類の違い、エポキシとポリパテ
・硬化剤(少量の方)は成分自体の臭いがキツく、かつ高濃度
705774RR
2018/02/03(土) 22:12:09.54ID:jGPxjoYd
そうなのか
706774RR
2018/02/07(水) 12:25:31.35ID:IW1WOcZT
ちょっと質問。
たちゴケでジェネレータカバーが傷だらけになったので塗りたいのだけどセミグロスのブラックの色合わせはどうやってやったら良いかな?部分補修で塗りたいと思ってる。
ブラック部分は頑張って合わせるとして艶の具合はどうやって合わせるのかが全然わからない。
クリアに艶消し剤を混ぜて合わせていくのだろうけど何%艶消しとか書かれてもピンとこなくて。
カラーサンプルを作って10%刻みとかで見て現物合わせするしかないかな?
ロックペイントのマルチトップクリヤーQRとマルチフラットを使用します。
幸い下の方なのでそれっぽく塗れてればOKです

この写真のエンジンカバー部と同じ色にしたい。
【バイク】自家塗装スレ 3【ヘルメット】 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>9枚
707774RR
2018/02/07(水) 17:32:59.45ID:GwHgz4Pi
どんなタイプかわからないので適当だけど、おれはある程度色合わせたらドライパラ吹きで艶を消す

つまり、ガンと腕次第
708774RR
2018/02/07(水) 18:02:20.46ID:IW1WOcZT
>>707
それだとセミグロスじゃなくて完全に艶消しになってしまわない?
709774RR
2018/02/07(水) 19:53:12.41ID:XbwGDbN1
ラッカー塗装してるバイクなんだけど
脱脂してそのままパテやってサフ吹いてウレタン塗料塗っても大丈夫?
710774RR
2018/02/07(水) 19:57:59.14ID:K+DA+uzz
大丈夫
ラッカー塗った奴が上手いのが前提
711774RR
2018/02/07(水) 21:17:06.41ID:XbwGDbN1
因みに水性塗料の上からウレタンは大丈夫?
712774RR
2018/02/11(日) 17:26:32.85ID:q8l2PmlR
SHOEIの RFXエアダクトの外し方を教えてください。
手で引っ張っても取れる様子が全くないのですが、どう外せばいいですかね?思いっきりやると割れそうで。
アッパーもロワも外せないです。
【バイク】自家塗装スレ 3【ヘルメット】 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>9枚
713774RR
2018/02/11(日) 18:54:53.98ID:l1yXiOms
>>712
新品パーツを見てみるといいよ
そのタイプは知らないけど、大抵は両面テープで張り付いてる
714774RR
2018/02/20(火) 18:42:54.47ID:3abi5Csn
パテ盛ってサフェ吹いたんだけど、まだパテが足りなかったんだが、サフェの上からパテ盛っても大丈夫??
715774RR
2018/02/20(火) 20:03:01.92ID:AM8BxHLN
うん
716774RR
2018/02/20(火) 22:18:10.08ID:YuDBnzkA
つまりパフェ
717774RR
2018/02/21(水) 08:59:52.88ID:XKMd7wUB
>>714
サフは液体パテって言われているんだぜぇ
718774RR
2018/02/21(水) 19:38:51.57ID:AaB8GRkG
誰か乾燥しても凹まないパテを開発してくれ
719774RR
2018/02/21(水) 20:08:27.38ID:DI0yGGXf
つ エポキシ
720774RR
2018/02/21(水) 20:15:55.54ID:AaB8GRkG
ライトグリーンをライムグリーンに調色したいんだけど緑入れるだけでいいかな?
721774RR
2018/02/21(水) 20:40:09.27ID:NvkDqfVB
比率替えて各種乾燥パターン表つくるか
それともwwwの海に潜り探しまわるか
川崎に色ナンバーか調合教えてもらうか
車塗装屋に調色してもらうか
好きに選べ
722774RR
2018/02/21(水) 22:46:47.52ID:N7tDyGrh
普通にポリパテではあかんのか?
723774RR
2018/02/22(木) 02:53:13.97ID:xhMsW2AR
ダイソーのエポキシ接着剤をパテ代わりにしてるわ
724774RR
2018/02/22(木) 08:01:04.01ID:hCUIVvIx
ポリパテじゃだめなのかな?ヒケもそんなに無いように思うけど。ポリパテで大体形作って細かい穴とかヒケは2液プラサフをシンナーで溶かずに薄付パテとして使ってる。
725774RR
2018/02/22(木) 17:28:15.92ID:pEuyzyrL
会社にロックポリパテあるけど少し凹むんだよね…
やっぱもりもりして削るしかないか
726774RR
2018/02/22(木) 18:08:25.32ID:kAi7uVdY
イサムのラクーダ使ってるけど、引けは少ないし整形もしやすいよ
727774RR
2018/02/22(木) 18:13:36.95ID:rcpK/v2Y
モリモリって評判いいの?
ダイソーのエポキシが10分硬化で便利なので使ってるんだけど
ポリパテも使ったみたい
728774RR
2018/02/23(金) 06:55:34.98ID:Zr3I++AZ
ドロドロにもできるエポキシパテがあればそれが理想に近い
729774RR
2018/02/23(金) 07:59:07.30ID:JT5GaZS9
>>728
接着剤だけどクイックメンダーが
流動性高めで使えそうよ
730774RR
2018/02/23(金) 07:59:38.27ID:1mp64NbJ
森口博子がなんだって?
731774RR
2018/02/23(金) 08:14:05.85ID:MY64Tvkz
>>729
おぉ、これ良さそうだね。買ってみるわ。ありがとう
732774RR
2018/02/23(金) 12:28:01.71ID:kLjY3N4G
瞬間接着剤を盛って硬化剤をシュッ
733774RR
2018/02/24(土) 07:40:59.64ID:BFsA7n8z
エンジン塗装済を剥がれたので再塗装したいのですが、上から可能ですか?
734774RR
2018/02/24(土) 09:19:35.99ID:APUwyu+X
またすぐ剥がれる。
735774RR
2018/02/24(土) 10:09:59.64ID:59aTfHCN
きちんと脱脂してミッチャクロン使うのはと思ったけど熱が入るとこだから無理か。
736774RR
2018/02/24(土) 13:21:10.89ID:sDT/3oms
耐熱ミッチャクロン
737774RR
2018/02/24(土) 13:45:19.17ID:APUwyu+X
剥がれるような塗装の上に何を塗っても同じ、無意味。
ブラストで全剥離してから化成処理して塗り直さないと。
738774RR
2018/02/24(土) 19:22:44.20ID:1298nGt/
色んなプライマーあるしいけるんじゃね?
そんな簡単には禿げないよ
739774RR
2018/02/24(土) 20:30:44.91ID:59aTfHCN
>>736
そんなんあんの?
740774RR
2018/02/27(火) 19:24:33.05ID:Ec2XORNa
このスレの趣旨と逆になるかもしれないけど、質問いいですかね
自家塗装された樹脂タンクの塗装を綺麗に剥離したいんだけど、どんな溶剤を使えば素材を傷めにくいですかね?
スクレーパーで全部ぺりぺり剥がれればいいのかもしれないけど
面積がかなり広いのと、タンクの中まで若干塗装されてるようなので、溶剤等を入れてしまいたいです
何で塗装したか不明ですが、下処理はされておらず、気泡なんかが割れたりはしてます
741774RR
2018/02/27(火) 20:25:03.66ID:0sKjWmQS
アセトンで拭いてペーパーとか
ブラストとか
742774RR
2018/02/27(火) 20:48:11.30ID:Vllj7WEJ
剥離剤かな
樹脂への影響が気になるから、まずはタンク上面で試して
OKなら全面展開
NGならペーパーで根気よく
743774RR
2018/02/28(水) 08:59:12.13ID:OfD6sQqk
740ですが、面積の広いシュラウドの塗装は、隙間にカッターと定規突っ込んだらめちゃくちゃ綺麗にはがせましたw

タンクの細かいところはアセトンで拭いてみて、効果ないようでしたら剥離剤試してみます
樹脂が痛みそうだから、水で薄めたりした方がいいんですかね
再塗装せずに使いたいのと、タンクの入り口周りにも塗装付いてるから、ペーパー系は最終手段ですかねぇ
ありがとうございました
744774RR
2018/02/28(水) 14:17:19.97ID:wfzX9Mxc
つか硬化後の2液ウレタン塗料はアセトンで溶けるの?
745774RR
2018/02/28(水) 14:21:30.69ID:xKmHr65G
>>743
オフ車のポリタンクなら
剥離剤で問題ないけど
FRPタンクは剥離剤NG
746774RR
2018/02/28(水) 15:05:00.04ID:YcKd6BTB
バイクにはシリコン系塗料は使わないのか
747774RR
2018/03/01(木) 23:32:02.18ID:l82zr8jP
ポリタンクも剥離剤とけるんじゃね?
748774RR
2018/03/05(月) 17:27:44.72ID:Kj2/FAyC
艶有りと艶消しだとやっぱ艶消しのほうが耐久性低いの?
749774RR
2018/03/05(月) 18:37:46.62ID:B+eFHH0R
なんでそう思うの?
750774RR
2018/03/05(月) 20:31:15.94ID:JNXr/8MM
想像してみてよ
751774RR
2018/03/06(火) 09:07:39.96ID:bfKmirvi
>>749
何でそう思わないの?
752774RR
2018/03/06(火) 10:05:08.03ID:fP79lUCW
>>751
kwsk
753774RR
2018/03/06(火) 13:27:37.61ID:S10E+E05
つや消し剤が余計な混ぜ物
つや消しってことは表面に乱反射する凹凸がある
てことは表面積が大きい
余計に紫外線を受けてる
耐光性低いのでは
傷つきやすいのでは
754774RR
2018/03/06(火) 14:44:08.48ID:6+anRmAI
同一人物なのかどうだか知らんけど自分の中で結果が出てるのにここで聞く必要があるのかな
755774RR
2018/03/06(火) 16:28:36.33ID:PLZMW2m8
>>748
カブとかのビジネスバイクの塗装が艶有りなのが答えだ!
あの辺りは見た目より使い勝手と耐久性。
756774RR
2018/03/06(火) 16:46:45.17ID:mJbiNpQi
戦車とか耐久性ありそうじゃん
757774RR
2018/03/06(火) 18:47:00.79ID:6+anRmAI
耐久性云々もあるけど塗装コストじゃないか?作業者に要求されるレベルも全然変わってくる
758774RR
2018/03/06(火) 19:20:47.37ID:bfKmirvi
自衛隊は頻繁に補修してんの知らないのか。
759774RR
2018/03/06(火) 20:02:22.98ID:Ar50IHHt
艶消しは剥離しやすいからよく塗り替えする部分にはいいよ
760774RR
2018/03/10(土) 14:33:24.44ID:jF4z5RLs
コンパクト運用を重視してミナトのCP-8A + CPT-25(サブタンク)にするか
それとも固くSK11のSR-102か高儀のACP-25SLAにするかで迷ってます

スクーターの外装一式をツートンで塗装したいのですが前者はやはり厳しいでしょうか?
初心者なので作業スピードも遅いでしょうし、何度かに分ければいけますかね?
塗装以外の用途はPCのホコリ飛ばしやタイヤ交換時期の空気入れくらいです
761774RR
2018/03/10(土) 14:55:42.66ID:RaIXdZIB
小型ガン使うにしても吐出量がまるっきり足りない。
親指くらいのパターンなら吹けるかもしれんけどカウルくらいの大きさだと綺麗にはならないよ。
762774RR
2018/03/10(土) 16:21:32.04ID:jF4z5RLs
>>761
なるほどですね、素直に大きいサイズの吐出量の多い物を選ぼうと思います
有難う御座いました
763774RR
2018/03/12(月) 00:38:49.72ID:W6mQQDlK
アイデアをください。
バイクに塗装、絵を描こうかと考えてるんですが普通の細め油性マーカーでも大丈夫ですか?クリアかけると滲んだりするのでしょうか。
他にもマスキングテープを貼り切り絵のようにくり抜いてスプレーをも考えましたが剥がすのが大変そうで悩んでいます。。

昔にxjapanのhideがペンでギターに描き業者にコーティング頼んだって逸話も耳にしペンでを考えてみました
764774RR
2018/03/12(月) 01:11:30.74ID:0Chs0wvf
ウレタンなら平気じゃね?たぶん
765774RR
2018/03/12(月) 08:47:53.05ID:Mv9XXNPb
>>763
普通の油性マーカーってのがわからないけどマッキーとか?
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1370221363
766774RR
2018/03/12(月) 10:15:24.63ID:JKzzQGdP
>>763
使うペンで空きカンにでも文字書いてから
マニキュア塗ってみる。
ダメなら文字が滲むよ ノシ
767774RR
2018/03/12(月) 11:18:25.74ID:xYVpYcKz
>>765
ポスカだよ
768774RR
2018/03/12(月) 11:22:21.47ID:8ZCJUN0W
そいやストライプっていうんだっけ?
線で模様描くやつ
あれはどんなペン使ってんのかな?

ガンダムマーカーなら色も豊富だし上からクリヤ吹けるんじゃないかい?
769774RR
2018/03/12(月) 16:19:31.53ID:9ibia5q3
ピンストライプね
専用のブラシも売ってるよ
770774RR
2018/03/12(月) 17:00:20.09ID:8ZCJUN0W
そうそうそれ
ピンストライプ
正直俺はカッコイイとは思わないけどフリーハンドで描くってのは凄いよな
771774RR
2018/03/12(月) 18:10:48.66ID:T094LKH0
>>770
通常ワンショットとか伸びの良いエナメル塗料で描くんだけど、ウレタンやラッカークリヤーでコーティングしようとすると縮んじゃう。
ハウスオブカラーのウレタンエナメルならクリヤコート可能
772774RR
2018/03/13(火) 08:31:29.23ID:ugnqf5+m
>>767
ポスカは水性じゃないのか…?というツッコミはまぁおいといてポスカ、ウレタンクリアって検索するとサーフボードのページが出てくるね。実際やってる人もいるみたいだ。
適当な缶かなんかにポスカで何か書いてウレタンクリアでも吹いてみたら?
773774RR
2018/03/13(火) 13:58:44.26ID:vHsuluxu
エキパイの耐熱塗装したんだけど
塗装のメンテとかって必要なもんなの?
塗装後5ヶ月ぐらい経つと思うけど
黒塗装の上にうっすら赤錆?っぽいものが浮いて来てるように見える
他にも白っぽい雨だれみたいなのでも汚れてるんだけど
なんかしたほうがいいのかな?
エキパイ部分は水洗いすらせず放置してきた
774774RR
2018/03/13(火) 14:32:03.68ID:S6eW1D/K
塗装前に下処理したのかね
775774RR
2018/03/13(火) 21:08:15.05ID:uryh44lR
>>773
オレだったらサビらしきものが浮かんだ場所や気になる場所は紙やすりで削りとって
再塗装だね
776774RR
2018/03/16(金) 12:50:40.55ID:Nr0IVco+
バイク純正色の塗料が欲しいんだけど街の塗料店まで行って調色してもらうしかないかな?デイトナの缶とかじゃなくてエアブラシかスプレーガンで吹きたいんだが…
ちょっとだけならタッチアップペンを溶いてやるんだがカウルとかをガッツリ塗りたい。
777774RR
2018/03/16(金) 14:44:12.10ID:NySkFevh
おれは調色してくれる塗料屋を知らないから、オクで調色済塗料を買うか、知り合いの板金屋で調色してもらう
塗装は調色済塗料だけじゃないから、使い慣れた塗料じゃないと他の資材まで揃える必要があるので、まずは使い慣れた塗料を扱ってるお店探しが大変

まあ、資材含めてその都度揃えるなら関係ない話だけど、シンナーとかクリヤーや硬化剤は大きい缶買った方がコスパ良いんで
778774RR
2018/03/16(金) 16:56:16.41ID:WH0riOFd
ヤフオクで調色してくれるところあった気もする
779774RR
2018/03/16(金) 17:03:24.69ID:wcDPh9Pf
ソフト99でも調色あったような
780774RR
2018/03/16(金) 21:38:33.05ID:vLIyWMdM
塗装屋だけどそこらの○○ペイント(ニッペとか関西ペイントとか)の看板あげてるとこなら個人でも調色してくれるよ
必要なのは色番号だけだから、色番号表を借りるか買うかすればいいよ
781774RR
2018/03/16(金) 21:39:51.15ID:vLIyWMdM
こういうの
https://www.monotaro.com/p/5020/0054/?utm_medium=cpc&;utm_source=Adwords&gclid=Cj0KCQjw1q3VBRCFARIsAPHJXrFADsG2XgA4E17gAjWX8oXDZuNoftCYIP_d5iZ6vQfoPCDbz8jA9XIaAttyEALw_wcB
782774RR
2018/03/17(土) 12:34:47.43ID:fdXsw71s
バイクペイント.com
ここじゃいいんじゃね?
783774RR
2018/03/17(土) 12:35:17.84ID:fdXsw71s
ここじゃ→ここで
784774RR
2018/03/21(水) 08:28:08.51ID:UgB2AIPK
>>780
横からすまん。バイクの純正カラーもこの中にあるの?
785774RR
2018/03/21(水) 19:52:48.60ID:ADXciEkI
>>784
あるよ
つうかメーカーに色番号聞いたほうが早い
786774RR
2018/03/28(水) 19:59:13.53ID:m2yf8sT+
(´∀`∩)↑age↑
787774RR
2018/03/28(水) 20:30:26.81ID:Mey4UruT
楽作板の塗装スレで見たんだけど、スプレーバイクって缶スプレー使ったことある人いる?

【Relic】塗装、外見総合スレ part13【ペイント】
http://2chb.net/r/compose/1501926914/
788774RR
2018/03/29(木) 23:30:56.99ID:zeH03V8K
普通のスプレー塗料と何が違うんだろ。
789774RR
2018/04/09(月) 20:57:50.93ID:T76NVwM0
このスレでオススメされているsk11のコンプレッサの容量なら
サンドブラストで錆び落としとか余裕でできる?
790774RR
2018/04/10(火) 01:02:18.30ID:G+AesZoN
直圧式なら割と余裕
吸上式だと100Vコンプでは微妙
791774RR
2018/04/10(火) 12:33:10.59ID:RdMiLZed
吸い上げは100Vコンプだとタンク容量にもよるけど
30秒吹いて5分充填とかって感じ。
落下式も似たようなもん。
小物ならイケるけどフレームやホイール、エンジンとかは
気長にやるならできなくはないって感じだがかなりストレス。
792774RR
2018/04/10(火) 14:06:36.46ID:IsQ7rGeY
模型用だとガス缶式のもあるよね
時間気にしなければ小さいのでダラダラやり続けてもいいだろけど
793774RR
2018/04/10(火) 14:57:51.47ID:tMFUadIj
どこかのスレでも同じような話を見かけた気がする。模型用コンプでサンドブラスト云々江陵
794774RR
2018/04/10(火) 21:11:37.43ID:GetjYzab
タンク色変えたいんだけど剥離材で全剥離やらずにプラサフからやった方がいいのかな?
傷が付いた時に下から違う色(メタリックのライムグリーンだから目立ちそう)が出るのがなんとなく気になる
795774RR
2018/04/10(火) 21:18:44.52ID:tMFUadIj
>>794
下の塗装次第じゃないかね。ある程度新しい塗装で純正のままとか塗装屋でちゃんとした塗料使ってるのが判明しているなら上からで良いかと思う。
逆にラッカーのスプレー塗装とか古くて端がペリペリしてきたとかだったら剥がすって選択じゃないか?
796774RR
2018/04/12(木) 12:10:20.41ID:rOR2Qtzx
今3コートパールでカウルの塗装中なんだけど、
ベースコート塗って水研ぎ→研磨艶出し終了
次のクリアにパール混ぜて吹く段階なんだけど、
吹いた後は水研ぎ・研磨するもんなの?
ゆず肌になっちゃったら磨いた方がいいの?
どの程度パールに影響があるのかがわからなくてご指南たのむ
797774RR
2018/04/12(木) 12:33:49.04ID:8HsZ2zCx
クリア吹いてから肌調整したら?
798774RR
2018/04/12(木) 13:26:51.55ID:rOR2Qtzx
>>797
やっぱその方がいいのか
ありがとう
799774RR
2018/04/12(木) 15:21:46.32ID:lsoM7sn9
使ってる塗料による

普通3コートパールって1液だよね?
ベースとパールベース塗って2液クリヤーで仕上げる
この間で研ぐ作業はないよ

クリヤーが完全に硬化後、肌調整する程度
800774RR
2018/04/12(木) 15:23:03.14ID:lsoM7sn9
ちなみに、シルバーなどのメタが入っている塗料でも同様だけど、パールやメタが入ってる塗料を研ぐと必ず色ムラ出るよ
801774RR
2018/04/12(木) 17:02:01.02ID:wyDfnR7X
> ベースコート塗って水研ぎ→研磨艶出し終了

ところでなんでベースを艶出ししてるの?
802774RR
2018/04/12(木) 17:55:53.25ID:2EGDNttu
足付けならわかるんだけどねぇ
803794
2018/04/12(木) 21:43:59.28ID:xazX0iNq
>>795
ありがとう
純正ぽいからこのまま行く方向にする
804774RR
2018/04/12(木) 23:10:24.38ID:O1vKmPJl
>>802
うむ。必要ないけど足付けならまだ理解するが艶出ししたら剥がれやすくなると思うんだがねぇ。
805774RR
2018/04/13(金) 01:04:50.70ID:tzUqlJy/
それ以前に3コートはベースが完全硬化前にパールベースを重ねる
しかもクリヤーも完全硬化前に重ねるというか、クリアー重ねて初めて完全硬化する
3コート塗る途中に完全硬化させるタイミングはないから、当然研ぎもしない
806774RR
2018/04/13(金) 01:36:25.08ID:MFevlPYs
>>799
えっ2液ウレタンだけどアカンの?
>>801 805
マスキングして3色に分けてるんで、段差消すのに水研ぎして磨いたんだが、必要ないのかな?
少しでも仕上がり良くなれと思って、よく知らないままやってたw
807774RR
2018/04/13(金) 08:01:53.72ID:0/+EkWSK
>>806
段差を無くすなら最後のクリア層で処理したほうが良いと思うが。「デカール 段差消し」とかでググってみ
808774RR
2018/04/13(金) 09:05:27.86ID:umBYae+S
>>807
なるほどね、ありがとう

塗りは結構雑で段差ができちたりゆず肌になって、それを必死に磨いて綺麗にしてたw

とにかくパール吹いたらいじるな、って事だね
809774RR
2018/04/13(金) 13:19:53.43ID:0/+EkWSK
>>808
パール、メタリック、フレーク、キャンディ、つや消しは塗った後研げないから。ホコリがついたら諦めるかやり直し。
その上のクリア層なら研げるけど。
810774RR
2018/04/17(火) 19:47:59.33ID:Ai4B3nhV
ソフト99のタッチペンをスプレーにできるやつって性能良いの?
811774RR
2018/04/17(火) 22:22:52.91ID:1Ra6tyTN
何をもって性能が良いと判断するのか知らんけど…
使える物ならプロも使うだろうね
812774RR
2018/04/18(水) 12:38:19.60ID:J8NjlRqv
>>810
使ったけどサイドカバー程度すら無理かな
813774RR
2018/04/23(月) 12:28:00.92ID:oLPUsWu6
今年のGWはフロントフェンダーとシートカウル塗るだけで終わりそう
814774RR
2018/04/23(月) 14:57:33.82ID:gjexVppI
ソフト99の買った
815774RR
2018/04/29(日) 02:20:18.56ID:TGoKI5lh
ホワイトウォールにしたいんだけど染めQが無難?
816774RR
2018/05/04(金) 19:35:30.00ID:HnDhNHej
誰か良いアイディアがあったら教えてほしいんだけど、こんな感じのハニカム模様を塗装したい場合ひたすらマスキングテープを六角形に切って並べるしかないかな?カッティングマシン使えばいいんだろうけど置き場所的に難しいのでそれはナシで…
【バイク】自家塗装スレ 3【ヘルメット】 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>9枚
817774RR
2018/05/04(金) 19:41:05.80ID:3OebZwat
手芸屋で六角形のチュール買ってきたらええねん
818774RR
2018/05/04(金) 22:02:25.86ID:TXY+6ZBY
車のグリルとかスピーカーグリルなんかを作るアルミのメッシュを使うとか
819774RR
2018/05/04(金) 22:42:48.97ID:HnDhNHej
>>817>>818
ありがとう。なるほどチュール、メッシュなんてのがあるんだね。これなら目的達成できそう。
820774RR
2018/05/05(土) 02:19:32.31ID:rqGiNQBT
ハンズとか行けばアルミメッシュはいろいろあった記憶
821774RR
2018/05/05(土) 20:37:53.11ID:Qn/RjusG
スクリーントーン貼って上からクリア吹けば良いじゃね?
822774RR
2018/05/05(土) 20:59:11.01ID:Hzpjw4ia
ルアーなんかはそうやってウロコを表現するからね
823774RR
2018/05/06(日) 15:52:53.99ID:VNiENs3v
バイクじゃないけど車のミラー塗って少し熱加えるか…と思いストーブの前に置いたらこんな事に(´・ω・`)
やっぱり急いじゃダメね(ノД`)シクシク


【バイク】自家塗装スレ 3【ヘルメット】 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>9枚
824774RR
2018/05/06(日) 16:52:14.87ID:o+8WuiXs
『シワ加工』
825774RR
2018/05/06(日) 17:05:10.70ID:25/yIuwL
枯山水カスタム
826774RR
2018/05/06(日) 18:17:10.35ID:XYBLoOYH
下地処理のミスと塗膜厚すぎと使用塗料の選択ミスが考えられる
827774RR
2018/05/08(火) 04:08:32.43ID:BHIal1yJ
質問です
ヘルメットの塗装というか、グラフィックに興味あります
といってもスプレーガンでグラフィックは自分には無理というか手出せないので、
何か色鉛筆かクレヨンのような物でグラを描き、最後にクリアでコーティング、ということができないかと思っています
ヘルメットに使っても問題ないような商品はありますか?
またその際の下地処理はスプレーガン等での塗装と同じなのでしょうか?

塗装は全くの素人なので、「粉っぽい材質だとクリア塗ったら剥がれそう」とか「クレヨン風だと下の色透けなさそう」とか
それぐらいしか想像できませんが、どなたかアドバイスお願いします
828774RR
2018/05/08(火) 07:32:13.85ID:FVHnfHqg
>>827

しっかり乾かすことと、しっかり磨くこと、
下地でも仕上げでも一度に吹きすぎないで、薄いかな?位を重ねていくこと。
鉛筆やクレヨンだと、おそらく満足するような発色がでない。
初めはマスキングテープを使ってストライプや市松模様とか、テープを切り絵したりからトライしてみては?

こういうのはやった数、経験の量が大事だから、
何かで読んで知識だけ知っても意味がない。
色々自分で試してみて、いつか気に入ったものができればいいなくらいの気持ちで挑んだ方が気が楽だよ。
いきなり本番で最初で最後だと思うと、絶対うまくいかない。
できればヘルメット以外のものでも色々試してみるのもオススメする。
829774RR
2018/05/08(火) 08:02:22.84ID:LFvXIRM1
つかクレヨンの上にクリアでコーティングと書いてあるがシンナーで溶けるよね
830774RR
2018/05/08(火) 08:47:51.41ID:FVHnfHqg
使う素材の組み合わせで溶ける可能性も大いにあるね。
それも含めて他のもので練習兼ねたテストはした方がいい。


上のマスキングテープ云々はテープでマスキングしてスプレーしたら?ってつもりで書いたけど、
最近いろんな色や柄のマステあるからテープ自体でデザインしたりちぎり絵みたいにしてコーティングしても面白いかもって後で読み直してから思った。
831774RR
2018/05/08(火) 11:15:57.53ID:bPXZDOFu
性質の違う塗料を重ねるのなら、完全硬化しない顔料の上は無理だし、クレヨンとか油絵の部なんて類は無理
質問者は、アクリル絵の具の上に水性塗料用クリヤーなど、もっと具体的な可能性のある話を求めてるんだと思うけど
マスキングテープとか、勝手に明後日の方向に話を展開するのはなんでだぜ?
832774RR
2018/05/08(火) 12:00:58.77ID:YBx0+OYc
質問者が塗装の経験がないからクレヨンや色鉛筆でっていってるから。
だったら他のアプローチもあるんじゃない?っていう話してるだけ。
デザイン的に色鉛筆やクレヨンがマストでどうしても使いたいって話だったら別の話し方しとるよ。
自分のヘルメットを自分でデザインして施工したいってのが主眼だろ?
833774RR
2018/05/08(火) 12:17:56.15ID:OcypNcBe
模型屋で水性アクリル塗料と筆を買って、ワンポイントから始めてみたら?
塗装に拘らないのであればPCとかで作画、シールにプリントして貼り付ける
834774RR
2018/05/08(火) 12:36:35.66ID:LFvXIRM1
とりあえず塗料は色々な種類を使わずに1つに絞ったほうがいいね。ベースカラーは水性、グラフィックはラッカーとかだとチヂミ、割れが出たりろくな事がない。クリアは2液ウレタン使ったほうが良いが。
835827
2018/05/08(火) 13:52:39.67ID:JKh5BxUM
無知なカキコで申し訳ないです
色鉛筆やクレヨンがマストというより、慎重にゆっくりやれば失敗しにくいというイメージで書きました
缶スプレーやエアブラシなどは調べれば調べるほど修練を必要とするのがわかり、
「では一点モノの、細かい絵は何度も練習しなければ絶対できないのか?」という疑問に至ったわけです
古い漫画のバリ伝のヘルメットなどはそれこそなんででもできそうですが、
例えばこんなの
【バイク】自家塗装スレ 3【ヘルメット】 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>9枚
【バイク】自家塗装スレ 3【ヘルメット】 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>9枚
をエアブラシでやれと言われてもさっぱりできる気はしませんが、
一部の色のグラデーションを無視するのならばゆっくり、時間かけて下絵と色鉛筆のようなものでできそうと思ったわけです

期待する発色は出ないとのことで、やはりそういう商品は無さそうですね
一番は「好きな時に部屋でペンだけですぐ始めて、いつでも中止できて後日続きができる」というのが大きかったのですが・・

とりあえずアドバイスくれた方の言うように、筆とアクリル塗料でプラ板にでもやってみます
シール等も考えたのですが、全体の曲面を考えると自分には無理でした
ちなみに、下の画像ですが、色の境目が筆でかすれたような表現になっても「それはそれで良くね?」て感覚ではあるので、
どんな描写ができるか筆で試行錯誤してみたいと思います
いつかヘルメットに最適なペン式の簡単な道具が出たら良いですね
ありがとうございました
836774RR
2018/05/08(火) 13:57:55.22ID:bPXZDOFu
>>832
スレチ

とりあえず変わった組み合わせで使っても大丈夫だと確定しているのは、アクリル絵の具にポリカ用クリヤーくらいかな?
塗装スレ的には、普通に1液ベース塗料で絵を書き、ウレタンクリヤーを重ねる、という基本的手法を勧める流れになると思う
837774RR
2018/05/08(火) 15:30:55.47ID:Ewcsv6hV
マスキングテープは国産に限るね
外国のは糊が塗料と混ざって残る
838774RR
2018/05/08(火) 17:20:54.84ID:LFvXIRM1
>>835
ちゃんとしたものが作りたいならイレギュラーな事をやらずにコツコツやって行ったほうがいいと思うよ。別にエアブラシでもゆっくり出来るんだし。
ちなみにガンダムマーカーが要望に近いけどアルコール系の塗料だから溶けるな。
839774RR
2018/05/08(火) 18:43:34.92ID:bPXZDOFu
>>835
そのくらいのパターンで塗り分けるなら小口径ガン1本で十分出来るよ
エアブラシが活躍するのは、もっと細かな影などのグラデを作る場合
ただ、小口径でもカップで大きめだと吹きが悪いので、最大でも150ccくらいの長細いカップのガンが楽

で、塗料は普通の1液でデザインして、最後に2液ウレタンで仕上げるだけ
メットくらいならば100Vコンプで十分だし、0.5〜.08程度のガンから選択すれば間違いないはず

ちなみに、おれのお気に入りはF55-G08(平吹)
これメットみたいな小さいものから車のフェンダーくらいまで余裕で塗れるよ
840774RR
2018/05/14(月) 22:05:23.45ID:vdFYONM/
古いバイクのトップブリッジを塗装しようと思ってる塗装初心者です。
ウレタンでスプレーガンがいいというところまではたどり着いたんだけど、実際に塗装するとき
こういった表裏というか全周?を塗るときは、フォークが入る穴とかに針金とか通して吊るして回しながら一気に塗装するものですか?
それとも台を作って、片面塗ってから乾いたら反対側も塗るもんですか?

トライ&エラーするべきかもしれませんが、ふと皆さんどうしているのか気になって。
841774RR
2018/05/14(月) 22:16:01.16ID:pwBO2s9X
硬化剤混ぜるのが面倒なので、上手に吊るし、ミッチャクロン→ベース→クリヤーと一気に仕上げるかな
ちなみに、ベースは2液ウレタンである必要はないよ
厚く塗ると剥がれやすいので、ベースは薄めに1液使う
842774RR
2018/05/14(月) 22:49:27.78ID:AeECnBX1
>>840
意外と困るんだよ、対象物の固定。上手いことやらないと落としたり触っちゃったり上手く塗れないとかあるから。あとは乾燥させる時に置けるかとか。
ちゃんと固定できない場合には2回に分けるかも。落としてやり直すほうがよっぽど手間。
843840
2018/05/15(火) 06:23:50.04ID:BSGLa/sP
やはり人によりいろいろ考え方があるのですね!
王道はあまり動かないようにして吊し塗装という感じでしょうか。

とりあえずはあまり見えないパーツで一度練習してみます
ありがとうございます
844774RR
2018/05/15(火) 18:36:13.44ID:/5d9tPXU
トップブリッジならフォークのところに
木の棒通す
845840
2018/05/19(土) 15:24:32.24ID:b0zTg7Kb
バイクのタンク塗装、ほっとんど黒に近い緑にしたいんだけど、
プラサフ灰→黒→緑の順で塗ればいけるかな?
846774RR
2018/05/19(土) 17:12:24.30ID:d/eGQ/wL
>>845
どんな塗料使ってるのか、どんな設備で塗るのか分からんからなんとも言えないだろ。下地の色が上に影響するがだからと言ってライムグリーンを黒の上に塗ってほとんど黒なグリーンになるかといえばならないだろうね。
847774RR
2018/05/19(土) 18:09:02.79ID:j4ljdla2
単純に黒と緑を混ぜる
もしくは緑地にスモーク上塗り
848774RR
2018/05/19(土) 20:17:39.74ID:RMmc3gvg
>>845
腕があれば出来るけど、研いだら下が出てくるくらい薄く塗る必要があり、クリア重ねるまでは磨きが出来ないので難しいよ
黒に緑を混ぜて塗ったほうが簡単で手間掛からないし、深い感じにしたければ、黒にグリーンのキャンディーを重ねた後にクリア吹くなんてことのほうが楽
下が出てないならサフは必要ないけど、現状がわからないとサフの必要性はわからない
849845
2018/05/19(土) 21:55:00.41ID:FfVxTOnE
黒にキャンディーかぁ
やっぱ適当な板金にでも試し塗りしてみるか

>>846-848ありがとん
850845
2018/05/19(土) 21:56:19.07ID:FfVxTOnE
ちなみに塗料はまだ買ってないけど、ホームセンターとかのアクリルラッカー使って、仕上げにスプレーガンでウレタンクリアするつもり
851774RR
2018/05/19(土) 22:48:56.32ID:d/eGQ/wL
どんな色にしたいのか知らんけどスプレーガン使えるなら調色した物を使ったほうが良いね。
下地が黒でキャンディグリーンて意味あんのか?単なるツヤありの黒になるが。

http://concrete052.com/bikepaint/candypaint.html

ところでタンク以外は塗らないんだよね?
852845
2018/05/20(日) 07:58:58.44ID:bBtwKyyg
>>851
タンクだけですー

混ぜ混ぜか。
塗料探してみるっすー
853774RR
2018/05/20(日) 08:57:38.76ID:1CMwQQFV
>>850
ガンあるなら缶スプレーはコスト掛かるだけで利点はないよ
タンクくらいなら、サフ必要なら2液のサフと、1液のベース(黒)と1液の緑orキャンディーと、2液クリヤーを200gくらいづつと、共通で使えるシンナーを1L程度買えばいい

>>851
単なる艶ありの黒にはならないのは、やったことあればわかるはず
やったことないのに、妄想でアドバイス出来るほど、塗装は簡単じゃないよ
854774RR
2018/05/20(日) 13:52:07.51ID:zUYiWY5F
>>853
前にもやって今もやってみたがやはり黒だが…
まぁいいや。俺が失敗するわけじゃないし。
855774RR
2018/05/20(日) 15:40:48.71ID:1CMwQQFV
>>854
>>851 で自分で紹介したURLの右上の画像を見て、真っ黒と変わらないと思うの?
おれには真っ黒には見えないし、リアルで見ると、もっとはっきりとした違いがわかるはずなんだけど
856774RR
2018/05/20(日) 17:15:17.24ID:zUYiWY5F
あーはいはい。うまく行くといいね。
ソリッドブラックにキャンディグリーン。
857774RR
2018/05/20(日) 17:52:36.51ID:tb9NVllR
色盲乙
858774RR
2018/06/02(土) 23:19:34.64ID:TtGtFDi2
今のカウル(無塗装プラ)ってテープもあまりくっつかないのですが、塗装って可能ですかね?
昔のステッカーとか貼れる程度のプラカバーはよくやったのですが、ちょっと素材が違うと思えます
859774RR
2018/06/03(日) 19:36:36.96ID:v2gEOd2O
着色プラスチックのことかな?
オフ車のフェンダーやタンクに使ってある柔らかいプラスチック
それならミッチャクロンで塗れないことはないけど、厚く塗ってしまうと割れて剥がれる
バンパー用塗料とかポリカ用塗料使うと割れないのかな?

でも、テープがあまり着かないってことだから、PPじゃないかも
860774RR
2018/06/03(日) 22:12:23.03ID:0WBq9KFZ
着色プラなんだけど、テープとか殆どくっつかないんだよね
梨地とカーボン柄なんだけど両方着きが悪い
汚れ防止の加工でもしてあるのかな?簡単にはがれそうでイマイチ行動が起こせないんだよね
861774RR
2018/06/10(日) 03:26:22.88ID:4KnJoFV3
もうステッカースレが無いけどアニメの多色ステッカー切り出すのに
カッティングプロッタ使う人居たからここにも居るかなと思って質問

塗装のマスキングシートをカットするのに向いてるのはやはりカメオ?
アドビのソフトは持ってない、細かいのも切れるとなるとこれがいい?
862774RR
2018/06/10(日) 05:41:25.95ID:JVjP4Wbk
マスキングで使うならステカの方が良いんじゃない?
カメオは細かい作業出来ないよ

でも、今買うならCM300かなぁ?
863774RR
2018/06/10(日) 05:57:12.04ID:4KnJoFV3
>>862
サンクスです
アマゾンのステカの評価数見てこっちのほうが良いかとも思ったのですが
ブラザーのはどんなとこが良いですか?
864774RR
2018/06/10(日) 11:21:19.53ID:NaGhxi6B
ステカは一辺が16cm以内で無駄がでるのよね
865774RR
2018/06/17(日) 13:53:16.56ID:3nLaqKEI
鉄フレームで普段見えないから見た目気にしない、エンジン降ろしてないとメンテ不可な部分(ZRX1100のネック裏)
現状で錆がひどいからサンドブラストかけてから防錆塗りたいんだけど何がいいかな?
サビキラープロがいいかなと思ってるんだけど錆自体はサンドブラストでほぼ完全に除去する気だから転換剤系じゃなくて亜鉛メッキ塗料がいいのかな〜みたいに迷ってるんだけど
教えてエロイ人
866774RR
2018/06/17(日) 14:00:47.73ID:fUw43fkz
むしろ塗料でなく亜鉛メッキ掛けたら?
867774RR
2018/06/17(日) 16:13:15.48ID:3nLaqKEI
亜鉛メッキはメッキ液がちょっとでも残ったらそこから錆びるから…
868774RR
2018/06/17(日) 17:16:09.48ID:+YsxJZ5R
クロムでビッカビカにしようぜ
869774RR
2018/06/20(水) 02:07:39.24ID:DCkY59xs
塗装でウレタンを使用する場合に上にクリア吹かないとダメですかね?
面積が少ないので使い切りのクリアを使うならクリア無しで色ウレタン塗料ではどうかな?と思った次第です
メタリックを使いますが、やっぱり艶は落ちるのですか?
870774RR
2018/06/20(水) 02:26:19.25ID:9tAKA4lS
メタリックカラーは光の反射具合で金属光沢感を出すから
クリア掛けると光の入り方が変わってグレーとか黄土色になるぞ
普通はメタリックカラーはそのまま仕上げじゃない?
大抵の塗料は思ってた金属感は得られないと思うけど
871774RR
2018/06/20(水) 06:17:16.00ID:8brSlSlD
>>869
メタリック、パール系でクリアは必須。これらは通常の塗料(樹脂)にアルミなどの金属片や雲母などが混ざっているのでソリッドカラーに比べて脆いし表面が凸凹になるから艶は出ない。

↓真ん中よりちょっと下に書いてある
http://www.paint-works.net/color_mix/point/point04.htm
872774RR
2018/06/20(水) 11:10:23.07ID:xPD85+Li
うんうん、クリアを使えと書いてあるのは99の説明とかで読んだけど、ウレタンなら大丈夫かな?と思ってさ
873774RR
2018/06/20(水) 12:34:10.78ID:8liHuMuf
ウレタンだから大丈夫ってことは無いよ。ウレタン、ウレタン言ってるのって多分2液ウレタンの事を言ってるんだと思うのでそれで話すが、1液と2液の主な違いが硬化剤を使うかどうか。
メタリック、パールが混ぜものであることは1液でも2液でも変わらないのでどちらもクリアが必要。
874774RR
2018/06/20(水) 14:25:47.13ID:5ngrQb3s
それでもウレタンならウレタンならやってくれると思ってよおおうれたん
使い切れないのにクリアも買うのもったいねーよおうれたん
875774RR
2018/06/20(水) 14:45:20.76ID:8liHuMuf
何をどんな風に塗ろうとしてるのかちゃんと書いたほうがいいぞ。
2液ウレタンじゃなきゃだめなところってガソリンがかかる可能性があるところ。逆にかからないところであれば1液の塗料でもまぁ…大丈夫かも。耐久性が低い、仕上がりは2液ウレタンのほうが上だけど。
色は1液(缶スプレー)で、最後にクリア。ガソリンがかかるところだったら2液のウレタンクリア、かからないんだったら1液のクリアでもいい。
876774RR
2018/06/20(水) 14:57:44.96ID:5ngrQb3s
タンクに近い所だけど、少々かかるくらいは大丈夫!って思っている
一液って使い切れなくてもいいの?失敗の可能性もあるし、後日も使いたい
877774RR
2018/06/20(水) 18:20:10.76ID:8liHuMuf
1液なら溶剤(シンナー)が揮発しなかったら常識的な範囲でとっておける。
カー用品店やホムセンなどで売られている普通の缶スプレー、プラモデルなんかで使う塗料が1液。
2液は硬化剤と言うのを混ぜないと固まらないやつ。2液缶スプレーは使い切り
878774RR
2018/07/02(月) 12:36:03.97ID:M5zNuVBJ
つえええ、誰か試せええええええ



879774RR
2018/07/03(火) 22:15:27.80ID:7D3HacTB
ホイール(純正黒塗装)にスポーク取り付けていて沢山傷付けてしまったのだが
塗膜が薄くて(傷が浅いのか?)タッチアップで修正するとそこが厚くなって汚くなる場合は
部分スプレーで大丈夫かな?全体に散見する傷部を目立たなくするだけで言いので
全塗装とか金銭的に勿体なくてご意見賜りたい
段差なく薄く塗る良い方法教えて下さい
880774RR
2018/07/03(火) 23:22:42.06ID:C0SuTXhw
>>879

881774RR
2018/07/03(火) 23:51:21.53ID:PrnY9qsC
>>879
傷がわりとはっきりしているのなら使った塗料をシンナーで薄めてスミ入れ
882845
2018/07/08(日) 17:14:30.98ID:mmBPyiSe
スプレーガン使っての二液ウレタン塗装に初挑戦しました

ガンの洗浄に市販のペイント薄め液(ホームセンターでよく売ってる青い缶系の石油系シンナー)を使ってみましたが、思いっきり反応して白濁のドロドロになりました。

もしかしてラッカー系のシンナーが必要だったんでしょうか?

ちなみにウレタン塗料はAmazonで買える関西ペイントのレタンPG80です
883774RR
2018/07/08(日) 17:54:28.60ID:wkt6Vg/9
その通り
事前に取説やサイトで洗浄溶剤を確認しておくべきだったね
このままだとガンもオシャカ
急いでラッカーシンナーにて洗浄するヨロシ
884774RR
2018/07/08(日) 18:12:52.04ID:0cGVyvon
ウレタンならアセトンで洗うもんじゃねえの
885774RR
2018/07/08(日) 18:18:23.27ID:wkt6Vg/9
今からじゃアセトンとか間に合わないでしょ
現実解としてラッカーシンナー、手遅れの可能性大だけど
886882
2018/07/08(日) 19:26:20.34ID:mmBPyiSe
急いでラッカーシンナー買ってきて洗いました。
とりあえずはエアとともにシンナー霧は出ましたが、細かい部分に詰まってたりするのかな。

以後気を付けます!
ありがとうございました
887774RR
2018/07/08(日) 19:54:02.67ID:mmBPyiSe
過疎ってるように見えて、質問には迅速に答えてくれるバイク板塗装スレ。

素敵。
888774RR
2018/07/08(日) 21:31:25.82ID:rpbsfjJz
>>886
とりあえずバラバラにしてしばらくシンナーに浸けておけばいいよ
バラしておけば、完全硬化してもガンクリーナーで溶ける
でも、組まれた状態で固まってしまったら、復旧は難しい
889774RR
2018/07/09(月) 09:32:07.93ID:t3QblG+J
PG80用のシンナーあるからそれ使え
890774RR
2018/07/09(月) 11:13:14.03ID:AnO5V7Rm
そろそろ新しいガン何にするか考えてる段階かな?
891774RR
2018/07/09(月) 18:56:07.30ID:BWtA9H8g
ホンダシャドウのディスクローター内側の傷が目立っていたので、黒塗装しようと思っています
ローターはステンレス一枚板、塗装したい部分は梨地仕上げ
http://www.honda.co.jp/SHADOW/Phantom/equip/tire/index.html
マットブラックだとまた傷が目立つようになりそうなので、セミグロスか艶ありの黒が良いです
コンプレッサーもガンも無いので、缶スプレー前提
シャーシブラックの水性を噴いてやろうかと思ってるのですが、もっと適した方法はありますか?
892774RR
2018/07/09(月) 20:16:13.88ID:9Jxkxu5V
ローターとかキャリパに塗る塗料って出てた気がしたなー。
ブレーキまわりってメンテでパークリかかるから、
その都度塗り直すのなら何でもいいとは思う。
まぁシャシブラは食いつきいいしいいんでね?
耐熱性は知らんけど。
893774RR
2018/07/09(月) 20:26:35.05ID:tZfKZsYQ
オートバイのディスクローターはそんなに熱くならないよ
894774RR
2018/07/13(金) 07:23:44.57ID:pUzZbW+t
ディスクローターなら新品交換のほうが気持ちよく走れるんじゃないかあぁと思ってしまう.
895774RR
2018/07/13(金) 07:31:11.62ID:bq5vyWKo
ディスクローターの寿命とパーツ価格わかってる?
896774RR
2018/07/13(金) 07:49:34.38ID:vBUATn4j
まあ車道なら持つだろうな
SSでまともなパッド使うと1年持たんけど
897774RR
2018/07/13(金) 08:42:25.73ID:JAFh5elq
>SSでまともなパッド使うと1年持たん
898774RR
2018/07/13(金) 20:10:10.90ID:YERMhilf
距離じゃなく期間なのか・・・酸化でもするんだろうかね
899774RR
2018/07/14(土) 03:12:58.71ID:pSso+ngN
こんな馬鹿はブレーキ回数まで言い出すんだろうな
900774RR
2018/07/14(土) 05:58:52.83ID:wLaj3Nbg
一年持たないのが本当だとしたら、ブレーキ回数は一年に一回になっている予感
901774RR
2018/07/14(土) 22:06:45.73ID:pSso+ngN
SSはパッド2回にローター1回くらいの交換頻度だからな
コース走ればローターの美味しいところは1年持たんよ
902774RR
2018/07/15(日) 00:45:07.65ID:MhXnfeeo
ホンダ シャドウのローターの話にコース走ると一年とか何の意味あるの?
903774RR
2018/07/15(日) 00:53:37.22ID:WoIVmn4Q
ディスクローターが一年で消耗するなんて知ったかかましてしまったもんだから
必死で競技車両で年がら年中クローズドサーキットを走れば一年で減るとか屁理屈こねて
かなりみっともないよね
904774RR
2018/07/15(日) 01:00:42.28ID:9u/cOBJ8
すでに話の流れは変わってるのにいちゃもんつけるだけのキチガイなんなの?
905774RR
2018/07/15(日) 01:07:31.42ID:2dZtfU+f
SS乗り込んだ事ないおっさんが旧車のイメージで語ってんだろ
SSのディスクは磨耗する前に歪んでパルセーション出て使いもんにならん
906774RR
2018/07/15(日) 02:38:30.43ID:H0oDBVjn
パルセーション言いたいだけだろハゲ
907774RR
2018/07/15(日) 03:02:39.07ID:6r6M082N
>>904
浮いてたからね。
908774RR
2018/07/15(日) 03:51:14.50ID:JPN0Jog6
最近のSSのディスクは薄すぎるんだよな
熱の掛け方が下手だとすぐ曲がる
909774RR
2018/07/15(日) 11:40:12.07ID:rFUKvjA1
だいぶ前にモンキーをディスク化したけど8万キロ以上走っても
パッドがまだまだ使える…こんなに減らないもんなのか?
910774RR
2018/07/15(日) 15:31:19.56ID:5l2dBQjg
その昔レースやってたとき、ホンダのRS250にずっと乗ってたけど、1シーズン12レース走って、ブレーキローターなんか1セット変えたかなぁ?位だよ。
パッドは1レースで終わりだけど。
911774RR
2018/07/15(日) 16:15:50.77ID:9u/cOBJ8
話の流れや空気読めないおっさんが関係ない昔話をしだすのはいつもの流れ
912774RR
2018/07/15(日) 21:06:55.09ID:g9bswSCW
にじみ出る俺こんなことやってたんだぜすげーだろオーラ。
隠してたとしても現実でも出てるから気をつけたほうがいいぞ。
913774RR
2018/07/15(日) 22:41:36.78ID:NydMU9Hs
今は攻撃性の高いパッドでローター削って制動力得る方向に変わったからな
欧州車みたいにパッドとローターが同時交換が当たり前になるかも
914774RR
2018/07/15(日) 23:03:50.91ID:WoIVmn4Q
誰も聞いてないわよ
915774RR
2018/07/16(月) 00:35:34.97ID:p74FiX7O
屁理屈すらこねられない池沼可愛そう
916774RR
2018/07/16(月) 01:33:36.49ID:ltZXm0Lu
屁理屈に すらなってない ただの嘘
書けば書くほど 恥の上塗り
917774RR
2018/07/16(月) 01:41:48.43ID:yPhMSI4X
SSを通勤にでも使ってるの?
乗り込んだ経験なければスルーすりゃいいのに、知ったかして恥をかくバカの典型片腹痛い
918774RR
2018/07/20(金) 09:43:34.62ID:KOhx0A87
黒染めスプレーなんてどうだろう?
白髪染めの方じゃなく、超微粒子グラファイトで金属に密着でなんとかかんとか、といってるやつ
919774RR
2018/07/20(金) 11:30:18.88ID:dkodoWVX
これの事か?
【バイク】自家塗装スレ 3【ヘルメット】 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>9枚
920774RR
2018/07/28(土) 11:30:59.87ID:vCjdDS6C
休憩所のゴミ箱から変な音がするから中をみたらカラフルに光りながらウィンウィン動いてた事ならある
921774RR
2018/07/28(土) 19:13:21.42ID:mSgN/1zb
前世が辻本清美のバイブ ?
922774RR
2018/08/01(水) 05:40:15.45ID:pCGRtb3o
サイドカバー缶スプレー塗装

デイトナのMCペインターに2液ウレタンスプレー重ねたら縮みやがった
硬化時の熱でやられるのかね
MCペインターは高級なわりにツヤも量もイマイチだしもう買わない

修正面倒くせーと思い下地240番でさっと磨いてホルツのサフを厚めに吹いてキズ埋め800番で数回研ぎ出し
カンぺのエナメルスプレー(500円)で塗装、ツヤも塗りやすさも最高
クリアは一本300円のアクリル軽く吹いて磨き入れて完成

ウレタンクリア失敗したりサフ厚塗りで何層にもなったせいか塗装前よりズッシリ重量感がw
本来下地までキッチリ塗料はがすべきだけど今後影響あるかな?
923774RR
2018/08/09(木) 18:14:20.83ID:xkDoAunl
ご教授ください。
カウルとタンクをアクリルラッカーのマットブラックで塗装をし、つや消しウレタンクリアを塗ろうしている段階なんですが、
つや消しウレタンクリアを塗る前に水研ぎしたほうがいいですか?
その場合何番で磨いたほうがいいですかね?
924774RR
2018/08/09(木) 18:34:32.71ID:wcmDoA/l
>>923
なんの為に水研ぎするのか意味がわからん。マットブラックを塗ったあとだいぶ時間が経って完全に乾燥した状態なら足付けはした方が良いと思う。
それからホコリが付いたとかなら研いでも良いかもね。
足付けなら800〜1000番くらいで良いんじゃないか。
925774RR
2018/08/09(木) 18:56:54.68ID:eY+pFYX1
マットブラックを使う理由は?
クリアマットを上塗りするなら無意味
むしろグロスブラックの方が塗面の状態を確認し易いので推奨
またペーパー掛けは足付けとしては無意味、ホコリ/ゆず肌とかの修正が無ければ不要
926774RR
2018/08/09(木) 20:12:31.67ID:xkDoAunl
>>924
以前になにかでクリア前に研ぐといいと読んだので。。
でもその記事はマット系じゃなかったので、どうなのかな?と思いました。
>>925
クリアで塗装の保護層を作りたくて。
つや消しクリアでも意味ないですか?
買ってしまった...
927774RR
2018/08/09(木) 20:24:06.57ID:xkDoAunl
あ、そうか、
つや消しクリア塗るなら、普通の黒で塗れば良かったのか、、、。
やっちまった
928774RR
2018/08/09(木) 20:58:27.07ID:kMhwvsQO
>>926
研ぐ必要があるのはホコリがついたとき、塗面がガタガタの時だね。
そうでなければ別に研ぐ必要ないよ。

マットブラックの上に普通のクリア吹いたらツヤツヤになるんだよ。つや消しクリア吹けばつや消しになる。
マットブラックにつや消しクリア吹いてもマットブラックである意味は無いが…
まぁ良いんじゃね
929774RR
2018/08/09(木) 21:49:08.63ID:eY+pFYX1
>>926
無意味なのはマットブラックや足付け
タンクにウレタンクリアは必須だよ
マットブラックを塗ってしまった後でも問題は無い
930774RR
2018/08/10(金) 00:17:29.24ID:BHUHBgQK
マットブラック塗ってクリア重ねるなら1200番くらいで面出したほうがいいよ
普通のソリッド塗って研いだくらいの状態で艶消しクリヤ塗ればいい
931774RR
2018/08/13(月) 12:42:34.05ID:fWPz2z6i
すみませんタッチアップのうすめ液って
ラッカー系なら安い商品でも不具合無いのでしょうか?
932774RR
2018/08/13(月) 12:54:07.04ID:oCK9LW3S
>>931
http://yzphouse.com/rakka-usumeeki
933774RR
2018/08/13(月) 13:10:42.84ID:fWPz2z6i
>>932
そこそこ値段するの買わなきゃダメなんだねorz
934774RR
2018/08/13(月) 14:15:36.53ID:0VP0wnba
安いラッカー薄め液でいいんじゃね
935774RR
2018/08/13(月) 16:35:32.13ID:oCK9LW3S
>>933
目的や求めるレベル、使うツールにもよる、と言いたかった。各溶剤のレビュー見て納得できるならそれを使ったら良くて、読んでも意味わかんねーし!って思うなら安いやつで良いと思う。
936774RR
2018/08/13(月) 20:39:09.25ID:pwkyrd5L
>>933
クレオスのMr.うすめ液の小さいので十分
162円
937774RR
2018/08/14(火) 19:27:04.06ID:+xD+xI8K
>>936 遅くなったけどありがとう

探して買ったわ。 なんかレべリング剤入りもあったよ
どう違うんだろ?
938774RR
2018/08/14(火) 20:20:37.72ID:bgWCMpUi
>>937
レベリング剤入りは乾燥が遅くてエアブラシで使うと塗装面が平滑になって艶が出やすくなる、筆塗りに使うと筆ムラが出にくくなる
939774RR
2018/08/15(水) 20:05:26.84ID:FQX0jYnt
まだ良いけど…次スレどうする?
つくるなら970くらいかな
940774RR
2018/08/15(水) 21:37:43.57ID:O1vGH92M
>>939
せやな
殆ど伸びないから暫く掛かりそうだ
941774RR
2018/08/17(金) 23:04:48.04ID:4r/r+cja
1年位前にタンクにウレタンクリアを吹いたんですが、どうも薄いようで、
もう一度クリアをかけたいんですがサンドペーパーで足付けすれば可能でしょうか?
ウレタンクリアは前回拭いた物と同一品です(イサム エアーウレタン)
942774RR
2018/08/17(金) 23:10:36.65ID:z5S7P3Ie
>>941
それでダイジョブ。劣化してたら剥がしたほうがいいけど
943774RR
2018/08/17(金) 23:13:42.16ID:LFokSQdk
ウレタンが完全硬化してれば大丈夫だとは思うけど、溶剤で下の塗装犯すから薄いようだと微妙だね。
変な縮みとか起こりそう
944774RR
2018/08/17(金) 23:35:51.50ID:4r/r+cja
>>942
>>943
ありがとうございます。
945774RR
2018/08/26(日) 19:58:18.96ID:AUi2y8eJ
全くの初心者というか初挑戦なんで経験者なら「アホか」って事も分からないんで細かく教えて下さい
カウルなんですが600〜800くらいで水研ぎ足つけして台所洗剤で脱脂(パークリで十分?)
プラサフを塗布して乾いたら再度600〜800で水研ぎ足つけ
再度脱脂して本塗りして800〜1000で水研ぎ、脱脂してクリア塗装
乾いたら1200、コンパウンドの粗目細目極細で艶出し
でいいのかな?

それで一番気になる部分なんですがプラサフ、本塗り共に回数分けて塗りますよね
1回目と2回目の間って乾いてから塗った方がいいのか
それともそのまま直ぐに塗っていいのかよくわかりません
都度乾いてからの方がより液ダレはしにくいと思うんですが上手く色が乗るのか心配で
よろしく教えて下さい
946774RR
2018/08/26(日) 21:54:06.55ID:yaAgZz2x
>>945
> 再度脱脂して本塗りして800〜1000で水研ぎ、

なんで本塗りしてから水研ぎするの?
それからクリア吹いたあとも研ぐのは必須ではない。
乾燥してから塗ったほうが良いか?と言うことだけど塗料などによる。
ウェットオンウェット、ドライ、セミドライで調べてみ。
947774RR
2018/08/26(日) 23:04:00.42ID:PeegHQwg
ID変わってるけど945です、返信ありがとう
クリアを塗布する前に塗装面をならしておかなくてもいいの?

あと塗りたい色、塗料がソフト99ボデーカラー、ガンメタ系のアクリル(のはず)の塗料
ってことはセミウエットで塗り重ねることになるのかな?
一度分けます
948774RR
2018/08/26(日) 23:13:31.94ID:PeegHQwg
プラサフにしてもガンメタの本塗りにしても一気に塗らずに何回かに分けて塗りますよね
本当にまばらにいろついた?くらいの状態、色がついてきて元の色が消えてきた?くらいの状態
そうそう殆ど塗れて色も出てきたって状態
ああ、塗れたぞ、これでいいやって状態くらいが目安かとも思うんだけど、
それぞれの状態で乾く前に塗り重ねていくのがセミウエットでガンメタの本塗りはこれ
プラサフはそれぞれの状態で乾いてから塗っていけばいいのかな
949774RR
2018/08/26(日) 23:45:07.13ID:yaAgZz2x
>>947
ベースカラー→クリアの間で磨くかだけどメタリック、シルバー、パールを研いじゃだめ。
つか缶スプレーでしょ?そこまで気にする必要ないと言うかシンナーの割合を変えたりエアの強弱を調整できないからやりようがないというか。
缶の裏に使い方が書いてあるんだからその通りにやるのがベスト。10分くらい乾燥させみたいなことが書いてあるでしょ。
950774RR
2018/08/26(日) 23:53:35.94ID:GIhZD8Kw
暑すぎても塗装には向かんのね
乾燥が速過ぎてレベリングせず柚子肌
完全に溶剤が飛んだら修正しよう
951774RR
2018/08/27(月) 00:06:01.01ID:R18/AoOW
暑いときはシンナー変えたりするね。
952774RR
2018/08/27(月) 00:41:52.43ID:ufa55aH0
ありがとうございます
とりあえずもっと涼しくなってからしか塗装もできませんよね
ガレージ内で塗るつもりなので風はいいとして汗だくでの作業は避けたいですから
プラモデルに凝った友人がいるんですが聞くと「塗ったげるから持っておいで」って
完全好意でやってくれるだけにあとが困るというかイメージと違っても何も言えないし
それなら失敗しても自分でした方がいいというか

なんにしてもありがとうございました
953774RR
2018/08/28(火) 11:35:28.05ID:GNUKTs3r
食品の使い捨てプラ容器

うすめ液と消毒用エタノール どちらがプラスティックを侵しますか?
954774RR
2018/08/28(火) 12:08:10.22ID:SpeK+FvY
うすめ液、プラ容器
どちらも原料、素材によって話がかわる
955774RR
2018/08/28(火) 12:31:39.17ID:QUq322ui
何したいのか分からないけど紙コップ使えば
956774RR
2018/08/31(金) 01:28:51.20ID:hyrsVvXT
タカラ塗料の刷毛塗装やってみたいけど
タンクとかサイドカウルがズボンのスレで
剥がれたりしないかね
957774RR
2018/08/31(金) 08:35:22.88ID:/rqGGl6y
>>956
タカラ塗料のハケ塗りって知らなかったが水性、ラッカー、2kウレタンから選べるらしいぞ。タンク周り塗るなら2kウレタン一択だよね
http://brush-carpaint.com/?mode=f12
958774RR
2018/09/03(月) 07:49:41.71ID:NeCdU7Pn
初塗装なんだけどめっちゃゴミつく・・・
物置でやってるけどゴミ掃除、水撒く以外になにか有効な対策はないだろうか・・・
風はあまり入らないんだが塗膜の中に結構入ってしまってる・・・
959774RR
2018/09/03(月) 08:00:23.45ID:/sLG37fd
スプレーガンが汚れてるとか塗料自体にゴミが混じってるとか…
960774RR
2018/09/03(月) 12:32:53.50ID:xuRwiGCI
掃除が足りないでね?
物置なら天井/壁/収容物にホコリが無いか要確認
あと塗装後は直ぐに蓋を被せて、ホコリから保護
小物なら食器乾燥機を使うのも手
961774RR
2018/09/03(月) 12:39:22.45ID:2Jzfv5tQ
意外に多いのが脱脂の時に使った布やペーパーの繊維が表面に残ってて混入とか、自分の衣服から繊維が飛んで付着とか
962774RR
2018/09/03(月) 13:45:07.60ID:8ur5dAJS
食器乾燥機で塗装の乾燥なんてやったら、嫁に頃されるわ
963774RR
2018/09/03(月) 14:17:34.98ID:hAkU8H1n
ブラックジャックが使うようなエアで膨らませるモバイル手術室
みたいなの使えば…安いテントとか
964774RR
2018/09/03(月) 15:37:12.23ID:2Jzfv5tQ
食器乾燥機は模型で稀によくやるね。
食器用を無理やり使って怒られるか、自分専用を買って邪魔だと怒られるか。難しい問題
965774RR
2018/09/04(火) 07:01:00.76ID:wJnoaNsR
初塗装で鉄タンクを剥離・研磨しクリア塗装します
ソフト99ウレタンクリア2本とミッチャクロン(透明で、防錆成分入り?)を買いました

アサヒペン 鉄部用クリヤコートというラッカー系防錆スプレーを見つけました
これをウレタンクリアの下に塗装する意味はあるでしょうか
鉄部用クリヤコートはバイク不可とあるのも気掛かりです
詳しい方、よろしくお願いします
966774RR
2018/09/04(火) 08:15:27.23ID:zw/+vfJQ
意味があるかは知らない。多分意味はない。
メーカーページ見ると「※貴金属・トタン屋根、また、自動車・バイクの補修やテーブルの天面、床面には適しません。」とあるがこの書き方だと耐候性が無いことが言いたいんだと思う。
ラッカークリヤ→ウレタンクリヤ塗ってラッカーがボロボロになって剥がれるリスクを考えるとデメリットしかないんじゃないか?
967774RR
2018/09/04(火) 08:26:21.38ID:SpVLDVio
>>965
意味ない。
それ、H鋼とかアングル材とかに使うやつだよ。
サフ吹いてる時点で防錆になってるんだから、必要ないよ。
それと、なんでもかんでもミッチャクロン塗れば良いって訳じゃないよ。
タンクだったらちゃんとサフ吹けるんだから、基本ミッチャクロンは必要ないよ。
968774RR
2018/09/04(火) 08:29:08.94ID:SpVLDVio
あぁ、ごめん。
良く読んでなかった。
クリア塗装って?タンクの塗装剥って慣らして直にクリア吹くってこと?
969965
2018/09/04(火) 08:43:54.93ID:jgYXoU57
レスありがとうございます
>>968
その通りです。錆びるそうなのでそこが心配で
>>966
ラッカーから剥がれるリスクがあるんですか…
時間かけたのにそれは辛い

無しでやってみます
ありがとうございました
970774RR
2018/09/04(火) 10:10:56.57ID:OhTOhXU0
鉄の地のままでクリアだけ吹くのか。
サフなし銀色の鉄で足付けなしと?
971774RR
2018/09/04(火) 11:31:43.71ID:w4542Uis
>>970
>>939,940
次スレよろ、出来なきゃ言ってくんなまし
972774RR
2018/09/04(火) 12:30:27.87ID:OhTOhXU0
任せた!
973774RR
2018/09/05(水) 08:28:23.23ID:3lKNHXaR
スレたてしてみるわ
974774RR
2018/09/05(水) 08:29:20.00ID:3lKNHXaR
見事にアクセス規制。誰か頼む
975774RR
2018/09/05(水) 08:49:16.68ID:AdFM9kyG
やってみる
976774RR
2018/09/05(水) 08:53:04.53ID:AdFM9kyG
無理だったorz
誰か頼む
977774RR
2018/09/05(水) 11:20:28.17ID:dfkVYEKB
【バイク】自家塗装スレ 4【ヘルメット】
http://2chb.net/r/bike/1536113983/
978774RR
2018/09/05(水) 14:21:13.41ID:AdFM9kyG
>>977
ありがとう
979774RR
2018/09/05(水) 18:37:29.39ID:3lKNHXaR
おめでとう
980774RR
2018/09/05(水) 21:04:27.20ID:an1FrSin
>>977
981774RR
2018/09/06(木) 17:03:44.99ID:nkyf/7Qf
純正オプションのキャリア(多分アルミか鉄)なんだけどシルバー&クリア塗装の上から黒く塗るのって無理かな
ガリ傷とかあるしムラだらけになるか
982774RR
2018/09/06(木) 19:16:44.89ID:3y08o2/j
元の塗装がどんなのか分からないからなんとも言えないでしょ。純正のままなのか塗り直してるのかも分からんし塗り直してるならどんな塗料なのかも分からない。
分からないなら全部剥がしたほうが良い。ムラになるかは頑張り次第。
キズを補修できるかも頑張り次第。
983774RR
2018/09/08(土) 19:15:20.20ID:rqYCC/Rj
こっち埋めてはどうかと思うわけだが?
984774RR
2018/09/08(土) 19:58:05.75ID:gwOlPJPD
ウメがてら
そろそろパテ盛って塗装の準備をし始めてもいいくらいの気温かな
外にいても何もしなければ汗もさほどかかなくなってきたし
それでも湿度が高いからもう少し待っとくか
985774RR
2018/09/08(土) 21:24:00.22ID:rqYCC/Rj
今週は雨だであかんやろ
埋め
986774RR
2018/09/13(木) 15:22:51.85ID:B34+4bwu
今日は気温もそう高くないし日も照っていない
風もなく湿度もさほど高くなさそう
絶好の塗装日和か?
あ、仕事中だったわ
987774RR
2018/09/14(金) 11:26:16.12ID:/aKqAQUa
マジメに働けと仕事中の俺が言ってみる
988774RR
2018/09/14(金) 13:10:27.35ID:+BoHNOkB
もう働きたくない
パトラッシュ疲れたよ
989774RR
2018/09/15(土) 08:34:50.25ID:lbRTCjEd
ウレタンクリアの上に別塗料塗ると縮むのは即時?
タッチアップペン塗って3日なんですが安心していい?
990774RR
2018/09/15(土) 09:46:54.41ID:Q7bt15fN
>>989
ウレタンクリア吹いてから何日目にタッチアップペン使ったの?
991774RR
2018/09/15(土) 10:15:06.88ID:lbRTCjEd
8日目です
余ったウレタンクリアを端材に吹き付けといたからそれにテスト
本命はまだタッチアップしてない
992774RR
2018/09/15(土) 11:11:07.73ID:Q7bt15fN
それなら大丈夫じゃないかね。気長にやれる状態なら2週間おいておけば大丈夫だと思うよ。
993774RR
2018/09/15(土) 12:44:11.66ID:lbRTCjEd
ありがとう!
994774RR
2018/09/15(土) 23:59:22.32ID:8zpq8y6T
タンクをラッカーカラー→ ウレタンクリアで塗ったんですが、タンクの穴開きができてしまいました。
全体をマスキングして穴の部分だけ塗装剥がして、穴開き補修→ 再びラッカー→ ウレタンクリアで問題ないですか?
ムラとかできてしまいますかね?
995774RR
2018/09/16(日) 09:08:22.58ID:ljvoNYF0
穴開きって何?
ピンホール?ブリスター?
http://www.maruya-t.co.jp/topics/car-2.htm
http://www.maruya-t.co.jp/topics/car-3.htm
996774RR
2018/09/16(日) 11:38:41.91ID:ik04zLfJ
もし穴が錆起因だったら全塗膜を剥がして素地を確認
997774RR
2018/09/16(日) 13:43:12.39ID:IO5yytEG
タンクに1mmくらいの穴があいてガソリンが漏れてしまったということです。
塗装剥がしたときはサビはみられませんでした。
998774RR
2018/09/16(日) 14:46:16.72ID:ljvoNYF0
だったら全部剥がして穴補修からしないとね
999774RR
2018/09/17(月) 09:39:24.88ID:uae3xIsM
タンクに穴が開くってこと自体がイレギュラーなんですが…
塗装でなんとかなるどころか賽の河原です。
ガソリンは攻撃性のある有機溶剤っすよ。
タンク交換するか、きっちり板金修理しないと。
1000774RR
2018/09/17(月) 12:13:10.50ID:5zOFp4zD
うめ
【バイク】自家塗装スレ 4【ヘルメット】
http://2chb.net/r/bike/1536113983/
-curl
lud20250123171828ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1490884481/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【バイク】自家塗装スレ 3【ヘルメット】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:





g
石井

t
空牙
幾何
バイクの質問に全力で答えるスレ235
ホームセンターで買えるバイク用品40品目
【闘う4スト】Kawasaki KLX 250
ツーリング先での食事をうpするスレ27杯目
■□福岡カフェ@九州vol.167□■(ワッチョイあり)
埼玉ライダー part87
50歳以上のライダー103
【角島大橋】山口のバイク乗りPART10【錦帯橋】
神奈川スレ part142
 【闘う4スト】Kawasaki KLX 250 part32
低価格ヘルメットスレ(〜25000円) Part3
Kawasaki Ninja250 初心者スレ Part.003
一緒に走りたくないライダーを上げるスレ 多分32
【Kawasaki】VERSYS-X 250/300 Part.4
Kawasaki Ninja250/250R/300 part170
タンポポ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part494
うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?456
二輪免許取得日記 [教習所編] part366
バイク野郎の防寒スレッド★51
【ロンカク様】ホワイトベース158【高レビューw】
【夜勤】ハーレー海苔って大嫌い!40【バカ社長】
【90乙】原付二種△小型限定【125甲】その140
【排気量マウント】78票北澤晃男氏を語る【YouTuber】
モトブログスレ#8
【新型】ニューモデルが出たらageるスレ220【速報】
緊急事態宣言はバイク乗ったら駄目なの? Part6
【ワッチョイ有り】神奈川スレ part166【ワッチョイ有り】
うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?513
【ちば】千葉ライダースレ206【チバ】
【社長も】 スズキ変態スレ 118 【バイク乗り】
スズキ変態スレ 113
春めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part473
【パニア・ケース・ボックス】箱・積載物総合スレッド Part67
うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?404
モーターサイクルショー&イベント総合 part21
50歳以上のライダー137
レッドバロンの評判 【 問 題 点 】part 86
今朝彼女に振られたwwww
【レース】サーキットの走り方【走行会】43周目
【ツーリング】伊豆・箱根スレッド81【2021年冬】
うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?401
【闘う4スト】Kawasaki KLX 250 part34
【真夏】東京圏発日帰りツーリング【到来】175日目
岡山のバイク乗りはど〜しょんな 102
いっつも1人でツーリングVer.253
Kawasaki Ninja250/250R/300 Part.174
【マタ〜リ】バイク屋さんの集い【日記】Part29
【本家】女性モトブロガー総合Part13【ワッチョイ無し】
【正丸・定峰】秩父スレッド【大滝・中津川】207
【埼玉】道の駅"安行"スレ その29【川口】
ヤビツ・宮ヶ瀬・道志みちとその周辺238ってことで
【そっと死角に】あいかわ vol.14 【忍び込む】
HONDA PCX150  Part36  .
Kawasaki Ninja250/250R/300 part165
03:59:39 up 27 days, 5:03, 0 users, load average: 156.39, 132.25, 76.60

in 0.058525085449219 sec @0.058525085449219@0b7 on 020917