◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

バイクの質問に全力で答えるスレ157 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>15枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1492238261/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1774RR
2017/04/15(土) 15:37:41.20ID:BAS1Wgnp
バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。
質問スレにつき、雑談は程々に

【質問者】
・バイクに直接関係のない質問は禁止
・違法改造、違法行為に関する質問は禁止
・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
・バイク購入相談は購入車種相談スレへ
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう

【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・威張らない、怒らない、叩かない
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーする

【共通】
・スレ立てできない、やる気の無い人は>>940辺りから書き込まないこと
次スレは>>950が立てる。無理ならレス指定しろ

前スレ
バイクの質問に全力で答えるスレ155
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1485666395/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
バイクの質問に全力で答えるスレ156
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1488406662/
2774RR
2017/04/15(土) 16:07:41.93ID:/RK3tmLD
メッツラーの ツーランスネクスト 110-80-19をバイク屋で注文したんだけどさ、、、、タイヤだけで 2万5000円とか言われたんだよね。

ネット調べだと 1万5000円くらいで、 「もしかして 間違えてません?」って聞いたら 「マージン取ってる」って言われた。

バイク屋との付き合いもあるし、、、これ 普通なんですかね? そんなにマージン取らないと バイク屋って成立しないんですかね?

因みに タイヤ交換代は 別途5000円です!
3774RR
2017/04/15(土) 16:39:40.29ID:BAS1Wgnp
>>2
正規代理店でZX-14RにメッツラーM7履かせましたが、工賃入れて約65k。
ライコで約60k。

高いと思うならネット通販で仕入れて、持ち込み交換してくれる所を探した方が良いですよ。
4774RR
2017/04/15(土) 16:50:12.86ID:M1c01/El
>>2
タイヤ交換する機械買えば解決ですね.
5774RR
2017/04/15(土) 17:13:21.29ID:Zax3ZC+z
高価格帯のバイクが採用してるウィンカー内臓ミラーって一本いくらぐらいしますか?
軽い立ちごけでレバー類はセーフでもミラーって多分折れますよね
その度にうん万もかかるのは正直勘弁なんですけど
6774RR
2017/04/15(土) 17:50:52.06ID:FcfK3Ous
>>2
タイヤ専門店へ行くか自分で交換してどうぞ
ショップはどうしても高くなりがち
付き合いとか信頼とかあるならショップだけど
7774RR
2017/04/15(土) 17:59:11.40ID:tdWK9bdy
>>2
バイク屋や量販店でタイヤ交換するやつは情弱
タイヤ屋ならタイヤ代(マージン無しむしろ定価より安く)と工賃片方2500+廃棄代500
8774RR
2017/04/15(土) 18:00:00.15ID:tdWK9bdy
>>3
自分で整備しないいつものあの人かな?
9774RR
2017/04/15(土) 18:00:56.33ID:m1zOLbrb
>>3
>>6

回答ありがとう御座います。
旅先で 交換してもらった時 異常に安かったんで、、、、疑問に思って。

因みに、旅先では タイヤ代交換料含みの 2万円とかでした。(長野、信州大前の バイク屋)
10774RR
2017/04/15(土) 18:04:27.45ID:m1zOLbrb
>>7
回答ありがとう御座います。
バイクタイヤの専門店とか 無いんですよね。
東京とかいっぱいあって 羨ましいです。
11774RR
2017/04/15(土) 19:28:12.93ID:2cuC1LEI
タイヤマンとか、バイクのタイヤ扱ってないの?
文京区にあるタイヤマンは扱ってたけど(利用したことはない)
12774RR
2017/04/15(土) 19:58:50.10ID:OaCKDCaj
扱ってない
13774RR
2017/04/15(土) 22:44:01.94ID:BAS1Wgnp
金を使わない使えない人はその程度なのでしょう。
使うところにお金を使わない。
労働対価しか得ることが出来ないから投資して増やすことも出来ない。

価値観の違いですね。
14774RR
2017/04/15(土) 22:44:20.02ID:dkAGn8Ct
>>10
うちも田舎なのでバイク屋さん潰れると困るので
付き合いのあるバイク屋さんにお金落とすのも大事だと思うよ
旅先で壊れた時に取りに来てもらったこともあるし
たまにしか乗らないならタイヤなんて一回交換
すると何年も交換しないからね
15774RR
2017/04/15(土) 23:24:26.46ID:2cuC1LEI
>>13
東京ドームより広い土地持ってる人はいうこと違うなぁ
16774RR
2017/04/15(土) 23:41:44.04ID:BAS1Wgnp
2chの書き込みを確認もせず信じる人?
17774RR
2017/04/15(土) 23:45:28.26ID:m1zOLbrb
>>14
乗ってるバイクが トライアンフで 正規代理店が近くにここしか無いんですよね。
車検もあるし 付き合い大事ですよね!

しかし どうせ取るなら タイヤ交換料で取ればと思いますけどね! 

オープン価格とか 害悪でしか無いですね!
18774RR
2017/04/16(日) 00:12:16.75ID:z2wh/DN3
>>17
うちの周りの量販店とかは持ち込みで
タイヤ交換12000〜15000円くらい
ネットで安く買ってもそんなに変わらないから
付き合いも兼ねてバイク屋にお願いしている
でも暇な時にUSB電源とか無料で付けてもらったり
オイル交換もオイル代だけでやってくれたり
色々サービスしてもらっているわ
19774RR
2017/04/16(日) 00:22:46.88ID:V/Q4vaOh
>>17
オープン価格は許してやれ
今は定価なんてつけるなってお国が決めちまったからね
自由競争を妨げるとか公正な取引を妨げるとかって理由でさ
標準小売価格とか希望小売価格とかって表示しかできないんだよ
20774RR
2017/04/16(日) 01:19:40.02ID:9BN73Zq5
>>18
前後で その値段ですよね? 片方とかだとちょっと躊躇する値段ですね。

今度車検なんで ちょっと別のバイク屋もリサーチして 安ければ乗り換えようと思ってます。
21774RR
2017/04/16(日) 09:47:19.28ID:wDIUpH2O
USB電源の口のゴムの蓋を閉め忘れてて、雨が浸入したのか通電しなくなってしまいました。
青いカビ?のようなものまで、、
何とか復活させたいのですが、対応策はありますでしょうか。
22774RR
2017/04/16(日) 09:51:06.04ID:RUK0a+wH
交換
23774RR
2017/04/16(日) 13:43:26.34ID:u4hU8J3U
>>21
そんな高いものでもないから買い換えなよ
無理して使って電装飛んだら余計な出費だよ
24774RR
2017/04/16(日) 14:56:32.27ID:mXchweim
>>21
交換前提でばらしてみろ
25774RR
2017/04/16(日) 16:02:31.42ID:62Wvge7C
>>20
普通のバイク屋のタイヤの仕入れ値のリストを見せてもらったことがあるけど
タイヤ専門でやっているバイク屋とか用品店じゃない限り仕入れ値が高いから
販売価格も高くなるのはしょうがない
>>21
交換して下さい
26774RR
2017/04/16(日) 17:17:28.23ID:1xtETQLb
>>1
ワッチョイ入れろハゲ
27774RR
2017/04/16(日) 17:23:02.26ID:RUK0a+wH
>>26 はい
バイクの質問に全力で答えるスレ157
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1492330927/
28774RR
2017/04/16(日) 17:48:59.51ID:9LfBYfMJ
キャブレーター車で吹けが悪くなったんですがどうしたらいいのでしょうか

ニュートラルの時は回る
低速のときにエンストしがち
エンストする前はマフラーからポンポン音がしてる
エンスト直後は被ってるのかすぐにはセルでエンジンがかからない
50km/hとかある程度速度が出ると安定して走れる

ポンポンなってるところを見ると混合器が濃くなってるんでしょうか?
29774RR
2017/04/16(日) 18:10:42.61ID:zydZnok9
>>28
 先ず点火栓とエアクリ見てみ。
ついでキャブ洗うとかかなあ・・・
30774RR
2017/04/16(日) 18:19:11.87ID:tVFUdWmr
来月初めてバイクを買うので
それに伴ってツーリングバッグも買おうと思うんですけど
25リットルと40リットルの価格差がほとんどありません
連泊をする様なキャンプをする予定はいまのところ無いんですが
大は小を兼ねるっていうし40にしようかな〜とか思ったり
でもバイクだと適度なサイズこそ正義なのかな?とも思ったりします
両方買うお金もないしどちらを選んだら良いでしょうか
31774RR
2017/04/16(日) 18:20:41.02ID:B82fqfB9
>>28
エアクリーナー掃除、またはエアクリーナー部分に小物入れあるなら書類とかで蓋してないかい?昔のCB400SFでそれやったやつがいる
32774RR
2017/04/16(日) 18:22:30.41ID:B82fqfB9
>>30
完全に俺の価値観だがあるのは小でも大でもダセェ
無いなら無いで、あるなら大で。
俺は荷物つけられないバイクでも絶対につけない。
33774RR
2017/04/16(日) 18:30:38.34ID:ncKZhTcz
>>28
まずは車種を教えてよ
チョークが戻りきってない場合でもそんな感じになるケースがあるよ
34774RR
2017/04/16(日) 20:07:16.09ID:bGgCrlUM
>>30
ツーリングバッグがどんなのか、どう積むかにもよるけどね
うちのバイクはZZR400で19〜27Lのシートバッグを使ってる
完全日帰りならこれで十分使える
風呂の用意入れてお土産入れても十分

ただし日帰り簡易キャンプとか多くの道具を入れるとなると物足りないかもしれない
連泊でも一泊でもキャンプ道具の量はそう変わらんだろ?
だとすると40Lの方が有用かもしれんね
35774RR
2017/04/16(日) 20:17:46.03ID:PkhGVcrl
>>30
つけっぱなにできるサイドバックおすすめ
車種によりフィッティングがあるので、同車種先人のレビュー参考に
36kimiyuki shima
2017/04/16(日) 20:41:43.26ID:8Jbl93+b
質問なんですが、マジェスティとエックスマックスを一元化したバイクは開発さ
れないのでしょうか、あと、グランドマジェスティとエックスマックスを一元化
したバイクは開発されないのでしょうか、「個人的には、90ccのスクーター
か、マグザムの155ccが開発されればうれしいのですが」詳しい方、教えて
下さい。
37774RR
2017/04/16(日) 21:29:07.86ID:tVFUdWmr
>>34-35
MT-25をかうんですけど
バッグはTTPLの25か40のどっちかなと思って
サイズ的には25でよさげかなという気がしてきました
ありがとうございました
38774RR
2017/04/16(日) 21:44:59.15ID:9LfBYfMJ
プラグの焼け方や消耗についてこれは交換時期ですかね?
7000キロほど走って未交換です

バイクの質問に全力で答えるスレ157 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>15枚
バイクの質問に全力で答えるスレ157 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>15枚
39774RR
2017/04/16(日) 22:03:28.88ID:B82fqfB9
>>38
かぶってないか?真っ黒すぎる
40774RR
2017/04/16(日) 22:12:12.00ID:9LfBYfMJ
>>39
電極は白いけど周りが黒いですね
始動は○走り始めが✕なのはこれが原因ですかね
バイクの質問に全力で答えるスレ157 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>15枚
41774RR
2017/04/17(月) 01:30:04.71ID:hC+0FoIo
>>38
中央の電極が減っているように見える
数百円なんだし、交換しちゃえば?
42774RR
2017/04/17(月) 19:04:20.26ID:d2+jykOt
ビグスクのタンデムシートに荷物の入ったバックパックを固定したいのですがバイク用ネットで押さえつけるだけでも大丈夫なものでしょうか?

それかよりしっかり固定できるようなアイテムというのはあるのでしょうか?
旅先でお土産買ってシート下に入らないとき用にバックパックに入れてと考えてるのですが
43774RR
2017/04/17(月) 19:07:26.08ID:zo8KEoF4
ネットは軽い物に使うならいいけど荷物の固定に使っては駄目
ゴムロープを使いましょう。引っ掛ける所がない場合は取り付けましょう
44774RR
2017/04/17(月) 20:45:37.46ID:d2+jykOt
ゴムロープ?
バイク用にそういうのが売ってるのですか?
それともホムセンとかで?
45774RR
2017/04/17(月) 21:00:28.34ID:bTr72Hzw
ネットも使い方次第、きっちりとテンション掛けるように網目を手繰れる物なら大体は大丈夫
ただ荷崩れ回避・強く縛り付けるつもりなら、ロープ併用したほうが良いこともある。
ゴムロープはいまどき100円ショップでも自転車コーナー等で売ってるよ(今日見た
46774RR
2017/04/17(月) 22:46:41.93ID:93bRM7ff
>>44
短いものなら100均にも売ってるが(長いのはすぐ伸びてしまう)
ホムセンで金具がそれなりに丈夫そうなのを購入する方がいいと思うよ。
ちなみに俺の場合は近所の買い物とか以外は、ゴムロープで固定+ネットをかぶせると2重にしている。
47774RR
2017/04/17(月) 23:09:16.76ID:0FsknXb/
オフ車のチューブを切って使ってる。最強だぜ
48774RR
2017/04/18(火) 00:33:53.80ID:4X5xWzkr
DUKE390で高速追い越しってきついすか?
49774RR
2017/04/18(火) 02:32:42.51ID:1LQmC/ai
>>48
キツイのイメージってなに?
自転車で急坂を登るきつさとかカブで高速道路を走るきつさみたいな?
普通に120km/hも出るばいくなら体力も気力も知恵も使わず追い越し車線で100km/hの車は追い越せる。
瞬間加速とか急加速の話をするならDuke390はリッターバイクと比較して悲しい程のろいが
250cc単気筒レベルと比較すればまぁまぁ
50774RR
2017/04/18(火) 19:53:39.49ID:1lbcvMe3
>42
実際にネットの現物を見て自分で判断しろ
51774RR
2017/04/18(火) 20:34:18.33ID:Jub5V/V5
知ってる範囲で回答すればよろしい

DUKE390で高速追い越しは振動がガガガガガガ
52774RR
2017/04/19(水) 06:12:57.91ID:ZFVPtMoP
ゴールデンウィークの5日で2000kmって無謀かな?250ネイキッドで下道オンリー
行きたい所は福岡のラーメンと桜島のみhttps://goo.gl/maps/7cZUSoaGNB42
53774RR
2017/04/19(水) 07:22:54.36ID:nXXv4IfT
目標は目標として、疲れたら高速やフェリーの選択肢もとっておこう。
第2神明くらいは使ったら?
54774RR
2017/04/19(水) 07:54:41.31ID:gEUxtkSe
友人は新車購入して慣らし兼ねて1日で茨城から富山の往復1500kmしてきたからへーきへーき
装備はしっかりよ。
55774RR
2017/04/19(水) 08:25:53.87ID:XWsu24A+
>>52
1日400kmだろ?
やる気さえあれば全然余裕だろ。
56774RR
2017/04/19(水) 10:40:19.46ID:QdaQE0cN
>>55
せやな
雨具はカッパしか持ってないけど、なんとかなるかwww
57774RR
2017/04/19(水) 11:49:26.93ID:mNcnmzIO
燃料タンクってどういった物を使ってどうやって掃除するんですか?
58774RR
2017/04/19(水) 12:06:00.20ID:eeTfvw5t
52 :774RR (アウアウカー Saef-V1MG) [↓] :2017/04/19(水) 11:47:43.21 ID:mNcnmzIOa [a]
燃料タンクってどうやって掃除するんですか?
59774RR
2017/04/19(水) 12:51:23.13ID:utsxlP9E
中なのか外なのかw
60774RR
2017/04/19(水) 18:04:48.99ID:IlvAzEn+
>>53
疲れてからじゃフェリーの予約は取れないよ。
61774RR
2017/04/19(水) 21:03:54.71ID:+oKoYDWm
ああ、そうか!
62774RR
2017/04/19(水) 22:48:42.90ID:U6eZnXtM
>>57
掃除道具使って手で掃除してる
63774RR
2017/04/20(木) 23:22:47.79ID:JXV1lJIu
エンジンかけて店から出ようと右折しようとしたらエンストして転倒した
フロントブレーキレバーがぐらぐらになって少し下に落ちていて、握ればブレーキかかるんだけど、替えた方がいい?
あとオイル替えずに4000km走るだけでエンストするくらい調子悪くなるの?
SV400S 33000km 前期式
最後にオイル交換したのは29000km
プラグは30000kmの時交換
店に行くまでの間も、転倒してからもエンジンの不調を感じなかったし何故エンストしたのか不思議で仕方ない
64774RR
2017/04/20(木) 23:29:08.96ID:y5o7UJML
>>63
ブレーキレバーはすぐに交換しろ
65774RR
2017/04/20(木) 23:31:43.67ID:hk+noISx
>>63
替えたほうがいい。

オイル汚れとエンストには何の関連性も無いと思われ、、、、オイルの量が異常に少ないなら別ですが。
66774RR
2017/04/20(木) 23:48:57.75ID:JXV1lJIu
>>64
わかりました
明日にりんかんにでも交換してもらいます
>>65
んーオイルじゃないとしたら何か…理由が分からないぞ
67774RR
2017/04/21(金) 00:06:37.13ID:n1gfzfqX
400ccと大型を比較して
400のほうが距離乗った耐久性や経年劣化に強いのですか?
400のメリット等でそのような話は聞いた事ありませんが(メリット自体あまり無いかもしれませんが…)
ある程度の距離乗った大型乗りの人は大体不具合でエンジンを開けてるみたいですが、
400乗りの人であまりそういう話は聞かないですが、たまたまでしょうか?
68774RR
2017/04/21(金) 00:12:12.99ID:B9EjwKLi
>>63
エンストしたのはクラッチ操作が悪かっからだろ?

エンストしたのがエンジンの調子悪かったと思いたいのか?

転けた後はエンジンの調子悪いの?
69774RR
2017/04/21(金) 01:51:40.82ID:7mT63anu
>>67
大型の方が耐久性ありますよ。
小排気量バイクは 廃車にしてしまうケースが多いのでは無いでしょうか。
70774RR
2017/04/21(金) 02:27:16.57ID:n1gfzfqX
>>69
900ニンジャ zrx ゼファー xjr
等の大型と同系の中型を比較して
大型はエンジン開けた(詳しい事は解らんが、修理的な意味合いで)
言ってる人多数ですが、中型は皆無だったので、気になりました。排気量が大きい分、負担も大きいのかな?
と素人考えでしたが、そんな事はないのですね。
ありがとうございました。
71774RR
2017/04/21(金) 05:15:48.71ID:OGEETzjs
現在、大学三年です。バリオス→メガリ→セローと乗り換えてきて、次に悩んでいます。

候補としては以下の3つです。
1つ目は、バリオスなどのクオーターマルチ
2つ目は、NSRやCRMなどの2スト
3つ目は、大型

弾数や体力的な面で、今しか乗れないバイクを、と考えた時、どれが良いと思われますか?
理由も合わせてお聞かせ願いたいです。
72774RR
2017/04/21(金) 05:19:53.69ID:Wggm0Ica
2
73774RR
2017/04/21(金) 06:55:47.99ID:hYOJIFFG
>>63
オイル交換だけしとけば大丈夫。と人から聞いた話をそのまま鵜呑みにしているみたいですね。

当たり前の事ですが、すべての機械は「オイル交換だけ性能維持はできない」のです。
ゴムやプラスチックのパーツだっていっぱい使われていますし、オイルが触れる事のない部品だって故障することはあります。常識です。

3万キロも走っているのなら、車で言う所の10万キロ相当ですから、どこか1つや2つは不調があっておかしくはないです。

あ、あと走行中に急ブレーキが必要な場面に出くわした時に
「ブレーキレバーを強く握り込んだら、前の転倒で部品が弱ってて途中で折れたwwww」ってなったら即死確実なので、
命があるうちに交換しておきましょう。死んでからは交換できません。
74774RR
2017/04/21(金) 07:39:33.69ID:hYOJIFFG
>>67
排気量で比較することが間違っていると思います。

エンジンを開ける(または腰上OH)を、ショップでやってもらうとすると排気量はあまり関係なく、安くて10万円ぐらいから、車種や重症度によっては20万以上かかることもあります。
エンジンが壊れた場合どのパーツを交換すれば直るかは、開けて実物を見ないと分からない部分が非常に多いので、事前に正確な見積もりは出せません。
修理せずに中身だけ見てもらうだけという選択をしても工賃で数万円は取られます。

さてここで、バイクの値段とこの整備費用の差を比較をした場合、

車両が100万のバイクを修理費用15万円なら、修理して所有継続する人は多いでしょう。
車両20万のバイクが修理に15万円かかるならなら、売り払って新しい年式に乗り換えを検討する人は多いでしょう。


つまり一般的に、整備費用が多少高くても、買い直すよりは安く済むのであれば、
エンジンを開けるような重整備してまで所有継続する人が多くなるので、情報として出回った時に小排気量の情報が、大型バイクの情報量に比べて少なく見えるだけのお話で、耐久性については同じです。
75774RR
2017/04/21(金) 07:55:30.69ID:splsthzt
>>68
んーこけた時クラッチまだ全開にしてなかったし
朝起きて冷静になって思い出したら何かいつもより発進時の半クラでガガガガってノッキングして、いつもならスパンって開けれるのになぁと思いながら走ってた
今日だけじゃなくても時々なるからいつも通りに思ってたわ
2ヶ月前にバイク屋で点検してもらったところ。
クラッチの遊びなど調節してもらった。
「時々アクセル開けても加速してくれない」と言ったら「それは暖気が足りないからだ」と言われ、30分走った後でもなるのになぁと思いながら、春なったらマシになったし放置していた。
>>73
まず日常点検できるところから疑うべきかなぁと思っただけ
76628
2017/04/21(金) 08:06:44.80ID:xQTeQuWS
>>67
中型乗るのってなんだか妥協点みたいなところもあるんです。
大型免許ないし、自動二輪免許で乗れる最大排気量が400だし〜みたいな
で、400で壊れたら修理費いくらかかるか見積もりまではやるかと。見積もりした時点で『それなら大型免許と車両買えるやん!』という選択肢が出てくる。
仮に大型免許は750cc以上という境になったら750cc以下でオーバーホールする人は少なくなるんじゃないかな。

バイク便経験者だけど、400以下のバイクやスクーターでもふつーにオーバーホールしてメーター距離数20万キロオーバーなんてざら。
業務用だしわざわざブログに書くほどでもないし。
77774RR
2017/04/21(金) 08:11:01.70ID:gqoKEWpq
エンジンO/Hなんて車種によっては店でやってもらっても2万くらいでできる
自分でやる人も含めて俺の周りじゃみんな小排気量でもO/Hしてるけどなぁ
78774RR
2017/04/21(金) 08:35:13.97ID:B9EjwKLi
>>75
半クラでノッキングはスロットル開度が足らなくてじゃないか?
車種やキャブかFIか分からなけど、半クラから繋がるまでにノッキングは回転数不足。
何時もと同じ操作したのにエンストしたのはエンジンが調子悪い?じゃなく操作した人間が悪かったと思う。暑い日寒い日だと同じ操作だと思う?
寒い日のエンジン始動直後ならオイル冷えてクラッチの動き鈍いから半クラ慎重にとかないか?
アイドリング回転数はどうだった?何時もより低くかったんじゃないか?
79774RR
2017/04/21(金) 08:44:17.44ID:B9EjwKLi
車種書いてあったねゴメン。
キャブ車ならスローが詰まって発進時に不調出るかもしれないがキャブの調子悪いなら発進時に毎回出るし乗ってれば分かる。
バイク屋に点検出して問題無いと言われたならクラッチ操作とスロットル操作が悪かったんだと思う。
エンジン回転数不足でエンストだと思う。

俺のzrx1200daegは2000回転付近にパワーが落ちるdaegの持病があるからたまにエンストしてビビるw
80628
2017/04/21(金) 08:51:16.94ID:xQTeQuWS
>>79
よく車種ごとの持病というのきくけどさ、それは改善されないの?できないの?
サブコンでなんとかできるものなの?
私のTL1000Sも持病持病でスルーしてる人も多いんだ(笑)
81774RR
2017/04/21(金) 09:05:01.96ID:sRMleNHb
>>80
とある車種はオイル消費とコンロッド大端部が持病だが、前者は鍍金シリンダーで改善され後者はクランクシャフトを組み直したら出なくなった。
82774RR
2017/04/21(金) 09:10:17.08ID:1rOCGXkP
>>80
採算度外視で湯水のごとく資金投入できるなら大概の持病はなおるよ。
多くの場合は設計上や構造上の欠点であったり低耐久性であったりだから
改善にはしっかりとした改造が必要な場合もある。
たとえば歴史が長いとか息の長いというエンジンや車体はマイナーチェンジやモデルチェンジで
さまざまな変更が盛りこまれるが、持病対策といっても良い多くの苦情や修理事例を参考に
改善してるよね。
83774RR
2017/04/21(金) 09:11:16.65ID:B9EjwKLi
>>80
サブコンでどうなんだけどろうね?乗り方で変えるのが安あがりw発進時にちょっと回転数上げれば大丈夫。
2000回転位で繋ぐと回転数上げないとストンと回転数落ちるw
daegはクラッチ繋がる場所と重さも持病かなw手デカい俺がクラッチ位置で??だったもんwレバーを細かく調整出来るのに即交換した。
84628
2017/04/21(金) 09:18:47.43ID:xQTeQuWS
そか、販売期間が短かった物とかはマイチェンされる前に生産中止とかになるから改善されることなく世に出されるわけですもんね。
TL1000とか良い例だ。その後のSVとかでは改善されてるといいんだけど(SV情報は知らない)
そー考えるとCB400/1300SF/SBのような長期販売されてるものが優秀なのは納得。
85774RR
2017/04/21(金) 09:18:56.13ID:49X+Q9P2
>>75
君の技術不足としか思えないのだが。
86774RR
2017/04/21(金) 09:57:16.52ID:+57iaAbO
部品の低耐久は交換しかないけどエンジン特性のクセなら乗り方でどうにでもなる
87774RR
2017/04/21(金) 11:00:21.88ID:splsthzt
>>78
>>85
エンストしたのが転倒した時だけだし、とりあえずアクセルを大きく開けてから発進するようにします。転倒してからもそれで走って何とも無かったので。
エンストが頻繁したり巡航中にエンストしてからまた考えます。
レバーとオイルとプラグ替えて転倒した部分でどこか故障してないか見て様子見で走行します。ありがとうございます。
88628
2017/04/21(金) 11:22:32.74ID:xQTeQuWS
>>87
キャブだっけ?SV400Sて
キャブなら転けたら油面狂うしプラグ濡れる(かぶる)
からエンストしても不思議じゃない
89774RR
2017/04/21(金) 11:51:32.68ID:splsthzt
>>88
キャブレターです
かぶっていたのですかね?
エンジンかかったからとすぐに発進せずに少し様子見た方が良かったかもしれませんね
90774RR
2017/04/21(金) 14:57:52.72ID:r83uVeRh
高速道路を長時間9k〜10k回転で(レッドゾーンは12k)回してたらエンジンに悪いかな?
91774RR
2017/04/21(金) 18:40:08.73ID:SORdA3gp
>>90
基本的には問題ないと思う
オイルとか機関良好なら
92774RR
2017/04/22(土) 10:16:14.08ID:m0l0iyTD
楽天でHIDとバラストを買いました
点灯試験をしたいのですがこの場合全ての線を繋がないとさすがに点灯しないのでしょうか
とりあえずCCFL線やHI/LO線はそのままにしたら点灯しませんでした
93774RR
2017/04/22(土) 10:22:48.70ID:dm8rZQP8
>>92
タイプが色々あるけど、基本は電源線とライト回路をリレー信号線にしてるだろうから
必要な配線がないと点かないね。
リレーレスの直刺しならライト電源をさせば点くでしょ
94774RR
2017/04/22(土) 10:27:52.60ID:m0l0iyTD
>>93
ありがとうございます
簡易図はこんな感じでした
リレーがあるので繋がないとダメっぽい…

バイクの質問に全力で答えるスレ157 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>15枚
95774RR
2017/04/22(土) 10:39:26.54ID:dm8rZQP8
>>94
これぐらいのもの判断して作業できないならプロにたのみなさいよ。
そもそも装着用にかったのなら本番用の配線で点灯させれば良いんで
致死もないのに試験とかいうかっこつけをなんでやりたいのかわからん。
車体に沿わせて本配線して点灯試験できたら機械的な装着加工や作業に入ればいい。
結局はその本作業の配線で点かないんなら実用出来ないんだし
96628
2017/04/22(土) 12:27:42.34ID:HLYtbdVW
リレー介さないで直接電源いれればいいよ。
ブログとかに載せたいんでしょ
97774RR
2017/04/22(土) 15:07:09.67ID:UGdwNzEX
ヘルメットに入れられBluetoothマイク付きイヤホン有りませんか?

目的はLINE通話をするためです。
98774RR
2017/04/22(土) 15:17:57.32ID:BHzQy03x
充電器のお勧めは
99774RR
2017/04/22(土) 15:20:50.09ID:15y7GGP4
>>98
エネループ
100774RR
2017/04/22(土) 16:00:23.98ID:vndlXlJB
>>97
俺はイヤホンを中に入れてBluetoothレシーバー
エレコムのLBT-PAR02を顎ひもに付けてる
101774RR
2017/04/22(土) 16:04:46.98ID:YuGreVPO
>>97
奇遇だな
俺も >>100 氏と同じ機種だわ
マジックテープ貼ってフルフェイスの内側にペタッと
102774RR
2017/04/22(土) 16:12:46.42ID:UGdwNzEX
>>100
マイク付きレシーバーも有るのですね。
会話は出来ますか?
103774RR
2017/04/22(土) 16:35:20.47ID:UGdwNzEX
私LBT-PAR500AVBK使ってましたが、
これマイクついてるんですね。
これで試してみます。
104774RR
2017/04/22(土) 17:47:56.47ID:GJUusXWP
有線マイク付きイヤホンだとどうなのだろう?
105774RR
2017/04/22(土) 19:11:08.30ID:6+Y58aBZ
SBH50ってのを使ってる。
有線マイクをメットの口のところにくっつけて使えてるよ。
106774RR
2017/04/22(土) 20:53:41.35ID:TAAwl0vJ
横レス失礼します
LBT―PAR20もSBH50も今知りました
こういうの使ってる人ってみんなフルフェイス?
ジェットで有線のイヤホンマイク使ってるけど走行中は相手には音が完全に聞こえないらしい
なのでジェットでも使えるの探してるんですけどどうですかね
107774RR
2017/04/22(土) 21:45:48.90ID:m45iX5Z0
セルスタートは問題無し
3千回転までグズり、吹けたと思いきや6千回転から8千回転までまたグズりその上は吹ける
プラグは2番以外真っ黒
燃費悪い
ジェイドです。
108774RR
2017/04/22(土) 21:51:54.95ID:G/i+RBpA
>107
ああ、そうですか
109774RR
2017/04/22(土) 21:53:20.82ID:100eT+Bg
>>107
コールするのを辞める
110774RR
2017/04/22(土) 21:55:25.90ID:g9lGdZMO
>>107
マフラーを純正に戻す
111774RR
2017/04/22(土) 22:11:57.97ID:wo+JE0Uu
>>107
セッティングがガタガタのグズグズになっているようなので
フル純正の完調状態をまず目指す
112774RR
2017/04/22(土) 23:23:39.36ID:QVtkJKQN
>>107
報告されても困る。

そのバイクを一刻も早く捨てたいのか?
113628
2017/04/22(土) 23:41:28.85ID:HLYtbdVW
イヂワルじゃのぅww
114774RR
2017/04/23(日) 00:09:39.24ID:+87YIdnZ
>>106
ジェットだと風切り音が厳しいんだなぁ
115774RR
2017/04/23(日) 00:16:41.04ID:yTZq4xv4
>>107
もういいだろ お別れの時だよ
116774RR
2017/04/23(日) 06:16:13.45ID:MXDie7hW
返信ありがとうございます。
一応キャブのフロートバルブが一番怪しいと考え修理予定です。
何かアドバイスあれば引き続きお願いします。
117774RR
2017/04/23(日) 08:11:20.89ID:oYa8SGps
>>116
点検してからまた来てください。
118774RR
2017/04/23(日) 11:12:17.08ID:mgPER752
>>116
107の人?
キャブばらしたり各所精査したうえでフロートバルブに損傷・剥がれが見受けられたなら
そりゃ交換することになると思うけど
エンジンの吹け具合とプラグの点検で、現状あのような報告でフロートバルブを疑うのは手順としておかしいし、
そういう優先順位の結論にはならないよ、交換しても何も症状が改善しない可能性のほうが高い
ただ手あたり次第交換すりゃいい話ではないね、しっかりばらして調べて手順を追わないと無駄だよ
119774RR
2017/04/23(日) 11:28:57.50ID:KgEJ1yQV
タイヤ修理キットなるもので釘踏んだタイヤに補修施しましたがしばらく持つもんですか?
それともすぐ交換した方がいいですか?
120628
2017/04/23(日) 11:32:12.42ID:UV94oPjU
>>119
即交換推奨だが私はしばらく使う派
または外して裏からパッチ張るのが正しいパンク修理方法
121774RR
2017/04/23(日) 11:35:07.74ID:mgPER752
>>119
チューブレスタイヤですよね、施工の良し悪しが一番影響する。で、
細長いリボン型なら結構持つ
砲弾型は私はあんまり信用していないが、まあそれなりには持つはず
タイヤパンドー他、内部に修理剤を投入するタイプはホイールに悪影響があるとも

タイヤ新品交換するのがもちろん最善ではあるが、あとは様子見
122774RR
2017/04/23(日) 11:40:34.42ID:KgEJ1yQV
>>120 >>121
レスありがとう

やっぱ交換かーorz
車検から帰ってきたばかりだというのになんでや・・タイミング悪すぎるw
123774RR
2017/04/23(日) 12:12:34.57ID:4eIDZE5h
開いた穴の具合にも由るから一概には言えない
単純に直角に開いた小さい穴なら修理材で充分持つ
斜め穴や裂けた穴は危ない
124774RR
2017/04/23(日) 13:24:07.91ID:ds+5WfaF
>>119
サーキットを走らないなら気にせずそのまま乗る.
125774RR
2017/04/23(日) 16:45:13.92ID:YZ+tTAG1
ロンツー行くときってレインウエア持ってく?
126774RR
2017/04/23(日) 17:21:00.71ID:Z6EEq8X6
職場までバイク通勤しようと思うのですが海沿いで露天駐車
する事が多い場合洗車はどれぐらいの頻度でした方が
良いでしょうか?
127774RR
2017/04/23(日) 17:28:27.30ID:xZzM/vqV
朝昼晩でしょうね
128774RR
2017/04/23(日) 19:17:12.34ID:m0I6B+dX
最近VTR250を中古で買った初心者ライダーです。
今日洗車中に気づいたんですけどリアサスのシール(?)が割れてました。これって直ぐに交換が必要なパーツですか?このパーツの名称も教えて欲しいです。宜しくお願いしますm(__)m
バイクの質問に全力で答えるスレ157 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>15枚
129628
2017/04/23(日) 19:42:54.91ID:UV94oPjU
>>128
え?リアサスって書いてるやんけ…
リアショックアブソーバーとかリアダンパー&スプリング一体式サスペンションとかかな?
130774RR
2017/04/23(日) 20:02:05.93ID:m0I6B+dX
>>129
あ、リアサス本体じゃなくて、割れて壊れてるパーツの正式名称があったら知りたかったです。リアサス丸々交換だと費用がかさむのでヤフオクとかで壊れたパーツだけ買いたかったので。ググってもうまくヒットさせられず…。
131774RR
2017/04/23(日) 20:05:18.45ID:CTcl+uks
>>130
そんな部分の別売りとか見た事ないな
あるのか知らないけど、メーカーに聞いて純正買った方が手っ取り早いと思うわ
132774RR
2017/04/23(日) 20:06:20.10ID:1b+MZRdn
>>130
O/Hに出せば破損した部分も換えてくれるだろ
133774RR
2017/04/23(日) 20:06:53.98ID:uNjDQCdq
アッセンブリではないの?
134774RR
2017/04/23(日) 20:21:29.66ID:8oBJKXWp
>>128
VTRなら純正リアサスの新品とかヤフオクで手にはいるんじゃね?

それかオクムラとかテクニクスでOHついでにダンピングチューンしてもらうとか
135774RR
2017/04/23(日) 20:22:24.65ID:MyUXxWeL
>>130
だ、ダストシール、、、かな?
136628
2017/04/23(日) 20:41:35.26ID:UV94oPjU
ああ、よく見えなかった…ダストシールなのか?
パーツリストでもダストシール単体で出てないよなフツー
中古なんて激安そうだろ。vtr250 なら
137774RR
2017/04/26(水) 01:54:21.95ID:NG6w4VIQ
リアサスってスモールパーツ出ないんだね。
リアサスオーバーホールする時って、消耗パーツは専用品ではなく汎用品で合うもの使うのかしら。
138774RR
2017/04/27(木) 13:45:40.93ID:8IDom9lh
都内バイクショップ総合スレほしいんだけど建てて良い?
139774RR
2017/04/27(木) 13:58:55.51ID:AOAN0y3a
>>138
だめ
140774RR
2017/04/27(木) 13:59:56.90ID:vgR2h+sC
>>138
どんな話題?
首都圏のバイク屋とかそーゆースレ無かったか?
いらんと思うけどね。
ショップ店員の悪口が始まるし。
141774RR
2017/04/27(木) 14:05:14.01ID:Fn+5aObB
>>138
ここで良いだろ
首都圏バイク屋情報 part40 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1490453402/
142774RR
2017/04/27(木) 16:33:43.73ID:rCoaM/+g
ツーリング先の 自炊道具で 何か手軽な物無いものですかね?

コンパクトで 豪勢で キャンプ先で 「これ病みつき!」ってなるような物。

料理も良いものあれば教えて!
143774RR
2017/04/27(木) 16:36:10.12ID:MqdMRFuo
>>142
質問が適当すぎるわ
アンタの料理スキルや好みなんて誰も知らないのに答えられないよ
袋麺で十分な奴もいれば包丁使う奴までいる

キャンプツーしてる奴のブログでも漁ったら?
144774RR
2017/04/27(木) 16:41:42.90ID:4e5zMvV1
>>142
> コンパクトで 豪勢で キャンプ先で 「これ病みつき!」ってなるような物。

できる限り高価な物を買えば良い.
まな板,ナイフ,カトラリーとか.
他の品と1桁若しくは2桁上の価格なら,もう豪勢で病み付きになること間違い無し.
145774RR
2017/04/27(木) 16:47:13.97ID:Fn+5aObB
>>142
想像力も創造力も無いヤツには無理
146774RR
2017/04/27(木) 16:53:41.03ID:PlQCHFqJ
>>142
コンビーフとフランスパンだけでいい。
コンパクトでゴージャスで成人病になるほどカロリーもある。
暖めたいならアルミ箔を用意して火に乗せるなりエンジンやマフラーに抱かせるなり。
147774RR
2017/04/27(木) 16:59:53.82ID:HseWwyfO
自炊なんてしないで、発熱ミリメシでいいんだよ
148774RR
2017/04/27(木) 21:19:53.39ID:UIMEH/Bk
>>142
123Rを買いたまえ
149774RR
2017/04/28(金) 17:55:50.40ID:TF0Ejh4S
>>142
 お手軽コンパクトと豪勢は相反するぞ^^;
まあ普通はカセットガス(ガス缶は100均で売ってる)+重ねて収納できるコッヘルだね。
具体的には SOTO レギュレーターストーブのようなのとか
こういう重ねて収納できるようなのとか
バイクの質問に全力で答えるスレ157 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>15枚
初心者はアルミ製でなおかつ焦げ付き防止塗装のがお勧め。>炊爨に
角型はカドのとこからお湯をつぎ易いから丸形よりお勧め。>カップ麺とか珈琲とか
あと、俺の場合は小型のフライパンも持っていく。10回くらいしか使用しないのでホムセンで600円くらいのやつね。
150774RR
2017/04/28(金) 18:22:02.83ID:Q/rUZ7Rg
>>173
ありがとう御座います。
四角型は 使い勝手良さそうですね。

ガスコンロも ボンベ安くて旅先で直ぐに手に入るのご良さそうなんですね。 参考にします。

5月に東北ツーリング出かけるんで揃えたいと思います! ありがとう御座いました!
151774RR
2017/04/28(金) 18:57:58.43ID:RzcfOf0S
>>173
うむ8Rか。あれも確かに良い物だ。
152774RR
2017/04/28(金) 20:19:28.54ID:u9TLvWRy
>173
未来からの警告を期待する
153774RR
2017/04/29(土) 11:38:44.79ID:ra9hQhzM
>>173のおかげでボクも童貞卒業できました❗
154774RR
2017/04/29(土) 12:18:56.21ID:GCVxfmZz
>>173のおかげで宝くじが当たりました!
155774RR
2017/04/29(土) 12:52:21.75ID:P+IdU2Ie
>>173のおかげで飲み屋のお気にのおねぇたんとプライベートデート出来そうです
156774RR
2017/04/29(土) 13:11:28.44ID:33EdNJT2
>>173
適当な事いってんじゃねーよ。真に受けてやる奴いたらどう責任取れんの?
157173
2017/04/29(土) 14:06:33.28ID:1pz0RcMR
 あんましハードル上げんなや;;
158774RR
2017/04/29(土) 17:23:10.19ID:xySP5oTm
>>173
あのコンビニを右に曲がって2つめの交差点を左だよ
159774RR
2017/04/30(日) 20:05:41.35ID:6iPaJIjS
>>173のおかげで飲み屋のお気にのおねえたんとプライベートでデートできた
エロい展開はなかったけど同伴みたいにお店に入る時間を気にする必要もない
アフターみたいに店が引けるまで待つ必要もない
何より普段着の女の子と気楽に過ごせるのがよかった
あとすっぽんって即効性ってないのな
おかげで今朝からずっとムズムズしてるから即効性だったらヤバかった
160774RR
2017/04/30(日) 22:31:23.18ID:ltoB0sO1
流石だぜ! >>173
161774RR
2017/04/30(日) 22:49:57.34ID:mO+VHSGz
とりあえずこの流れを作った>>150は責任重大(笑)
訂正すらしないなんて…見てないだけとは思うが
162774RR
2017/04/30(日) 23:17:33.37ID:95zwNjpE
ミスに悪乗りとか反応しても悪化するだけ
163774RR
2017/05/02(火) 05:19:54.47ID:JnFBrE7p
教えてください。

原付2種を所持していますがぜんぜん乗っていません。
この連休に、300キロ離れた地元の友人宅を訪ね、その地で売ってしまい、電車で帰ってきたいと思いつきました。

Q1)いろんな書類手続きがあるかと思うのですが、ナンバー交付地ではなく他県で売るのは、避けた方がいいでしょうか?
Q2)10年もの、1万5千キロ超の原付2種って、下取りで値が付くことってあるでしょうか?帰りの電車賃くらい欲しいのですが。
逆に処分料をとられることもありえますか?

以上2点、お願いします。
164774RR
2017/05/02(火) 06:52:18.94ID:JjfiPN8/
>>163
ゴールデンウィーク中にバイク屋はやってねえだろ
165774RR
2017/05/02(火) 07:14:29.09ID:K9kY5RYO
>>163
乗って行って降りた先でバイク渡してナンバー外して持ち帰り、住所所管の役所でナンバー返納して廃車証を貰う。
それをバイクを購入主へ送って終了。もっとカネも手間もかからん簡単なやり方があるかも知れないが知らん。

野ざらし+油脂類や消耗品無交換状態とかでもない限り、走行距離がその程度ならまだ欲しい奴は沢山いると思う。
車種にもよるがバイク店だと悪くてそのまま引取りか、1万とか言われそう。オクならもっとマシな値段付きそう。
俺の知り合いは最近V100走行15000km(俺がタイヤ交換他メンテした車両)を欲しいという友人に4万で売ってたよ。
166774RR
2017/05/02(火) 17:32:08.33ID:Kkc1ZK7R
>>163
バイクで行くのが目的なのか,
処分が目的なのか.

処分なら友人宅から帰ってからやればいいと思いますよ.
全然乗ってなかったバイクに乗って300kmの移動はやめたほうが良いと思う.
167774RR
2017/05/02(火) 18:06:40.81ID:+bkSJmP7
自賠責保険はどこで入っても値段は同じですか?
168774RR
2017/05/02(火) 18:19:02.57ID:iZVNykXJ
離島だと違ったような
169774RR
2017/05/02(火) 19:42:02.93ID:SntBP9T6
那司
170774RR
2017/05/04(木) 09:28:08.80ID:ensVXZpL
沖縄の自賠責はヤバイくらい安い。
知り合いとかいたらどうにか自賠責だけ沖縄で入れきれないかな?
171774RR
2017/05/04(木) 18:02:01.20ID:K2JbHlEP
あほがいるな
172774RR
2017/05/04(木) 19:50:32.02ID:pfqF3wu5
アホがいるね
173774RR
2017/05/04(木) 21:28:17.64ID:T94Vaol+
オプティマス8Rという箱型ストーブを買うと人生に成功出来る。

ところであの店はどこにある?
174774RR
2017/05/04(木) 23:10:34.00ID:deZ+nuTR
>>173
なんかすげー。お疲れ様
175774RR
2017/05/07(日) 19:12:28.37ID:akVC5xRU
コンテナガレージ保管なんだけど、雨の中走った後やっとけってのがあったら教えて欲しい
コンテナに入れる時には完全に乾いてるんだけど、翌日洗車でおk?
176774RR
2017/05/07(日) 19:22:11.84ID:fsv/0zL9
>>175
俺リッターバイク通勤。雨降ったら即真水洗車する。週2〜3回は洗車してる(笑)
177774RR
2017/05/07(日) 20:40:50.65ID:NvnvfZM2
>>176
大変だなw
流すだけ?
178774RR
2017/05/07(日) 21:01:31.00ID:w6QN7wkH
>>175
チェーンに注油
怠るとチェーンの寿命に影響すんで
179774RR
2017/05/07(日) 21:47:28.56ID:fsv/0zL9
>>177
流すだけの時もあるけど週1で洗剤使うよ
愛してるからどうってことないさ。仕事中にやるし(笑)
180774RR
2017/05/08(月) 10:35:22.41ID:XFfGVvTe
フロントホイールの脱着の質問です。
ホイールをはめる時はそのまま取り付けますか?
ホイールを外した時にブレーキパッドが塞がれた状態になる?
181774RR
2017/05/08(月) 10:39:56.52ID:UNmpG8AK
だからパッドをマイナスドライバーか何かで押し広げてから入れる
182774RR
2017/05/08(月) 10:52:46.87ID:XFfGVvTe
>>181
ありがと。
リターンライダーってやつで、30年ぐらいぶりで忘れてたw
ブレーキのエア抜きが必要になるかと心配してた・・・
183774RR
2017/05/08(月) 19:39:47.35ID:8zK5cVOD
>>173
 GJ!
184774RR
2017/05/08(月) 22:43:58.24ID:CQxv8vB9
バイクではじめてこけてなんか違う意味のトラウマなんだけど
なんとか乗ってこういうの乗り越えるの?
こけるのがじゃなくてなんか恥ずかしくて怖いんだ。
185774RR
2017/05/08(月) 22:47:14.33ID:+apSHc5+
弱すぎメンタルも経験つんで鍛えられるよ
人生恥かかずに大人になったヤツいないとは言わないけど
いたとしてもごく少数の希少種だよ
186774RR
2017/05/08(月) 22:47:17.09ID:kMQNY5mU
>>184
何言ってんの?

バイクはこける乗り物だよ
プロだってこけんのに
それが嫌ならバイク降りるしか無いだろ
187774RR
2017/05/08(月) 23:47:16.53ID:CQxv8vB9
バイクって注目浴びるやん?
俺が通ったらかなり注目浴びたんだ。
某有名外車だったし。
でフロントでなんか踏んだらしくてハンドルがグリッてなったんだよね。
あれ以来普通に運転できるけどなんか内心ハラハラしてるんだ。
188774RR
2017/05/08(月) 23:48:45.68ID:YKmClX/M
自意識過剰です。
189774RR
2017/05/08(月) 23:52:10.69ID:YS69oSDz
俺だって高級外車で走りに行くたびコケてるから気にすんな
190774RR
2017/05/08(月) 23:54:25.90ID:KQzLDBaC
フロントブレーキで右についてる物と左についてる物って外観以外の違いありますか?
レイアウト上ですか?
191774RR
2017/05/09(火) 00:04:37.73ID:dplrDlQB
>>187
TESIかな?
192774RR
2017/05/09(火) 00:06:07.88ID:dplrDlQB
>>190
サスペンションストロークが長いオフ車なんかは左、ホース長くしてる
そーでないものは右
てかどっちでもかわらん
193774RR
2017/05/09(火) 00:33:04.17ID:fIfQsfvq
任意保険の期限が19日までなんですがまだ更新の連絡がきません、GWがあったとはいえこんなもんですか?
194774RR
2017/05/09(火) 01:00:20.48ID:I90df1WT
>>193
 会社によるのかもだが、俺の経験上では5社ともひと月前に来てたな。
郵便をDMと間違えて捨てたとか、自分が引っ越ししてない? それか保険会社か営業所が統合とかで漏れてるか。
電話してみる方がいいよ。
195774RR
2017/05/09(火) 07:55:10.82ID:ce9iKX/K
>>184
バイクに乗るという事はコケると同じ意味だ
転倒童貞卒業おめでとう、これで君も一人前のライダーだ

なぁに、半年もすれば笑い話になる
196774RR
2017/05/09(火) 09:03:41.66ID:fIfQsfvq
>>194
やっぱり一ヶ月前くらいには来るものなんですね、代理店に電話してみます
引越しもしてないし家族も捨てたりしてない・・・ハズ
197774RR
2017/05/09(火) 15:58:27.22ID:VbEAlqlD
恥ずかしいってのは珍しいな
また滑るのが怖くてしばらくバンクさせられなくなったってのなら分かるけど
198774RR
2017/05/09(火) 16:21:34.15ID:0hTaGW5c
DQNチンピラどもでも乗れるバイクごとき簡単に乗れる、金さえあれば免許もバイクも買える超絶エリートなんだろよ
失敗すらしたこと無い世間知らずなんだよきっと
199774RR
2017/05/09(火) 17:18:48.03ID:TG5RTTO9
>>196
郵便内で紛失した可能性はありますね.
200774RR
2017/05/10(水) 11:52:46.57ID:c0QesaII
電動バイクでアドレスT25並みの動力性能を持ったものありますか?
201774RR
2017/05/10(水) 13:03:18.60ID:6i7slDJX
C-evolution
VECTRIX VX-1
ボルツGL5000
ZECOO
EXラング
202774RR
2017/05/13(土) 10:16:32.66ID:bYIxxEX4
なお航続距離
203774RR
2017/05/13(土) 18:32:43.94ID:mGiA7vo8
現行もしくは一つ型落ちフルカウルツアラーでの航続距離ってみんな同じ様なもんなのかな

同じなら燃費良いのってCBR650f、ninja650くらいか?
204774RR
2017/05/13(土) 19:26:59.97ID:3pcQH1Hg
>>203
航続距離なんてばらっばらだぞ

更に言うなら同じ車種でも、乗り方で変わる
うちのZZRだと、ソロだと14km/L*22Lで300km程度だけど、マスツーペースだと18km/Lで400弱走る
205774RR
2017/05/13(土) 21:51:21.47ID:o5HfT9dk
ヤマハのトリシティ125さんに通勤用として興味があるんだけど、扱いが難しいとかそういうことはあるのかな
50cc以下含めてまだ何も乗ったことない奴がいきなり選択しても大丈夫だろうか
206774RR
2017/05/13(土) 22:06:29.41ID:ih9H3OmG
>>205
大丈夫なんじゃねーの。普通の2輪と比べても難しい所なんてないし。
207774RR
2017/05/13(土) 22:17:41.75ID:PxHmNXLs
>>205
止める場所に困るって話が多いが大丈夫かな?
駅前とかの二輪用スペースには入らないよ。
208774RR
2017/05/13(土) 22:45:39.48ID:o5HfT9dk
>>206
>>207
操作性については特に変わらないのかな?安全性は特に気にしているところだったので助かります
駅前での駐輪不可についてはちょっと気になりましたが、電車利用の際は素直に自転車を漕ぐことにしようかなと思います
ご意見ありがとうございました!
209774RR
2017/05/14(日) 00:59:26.45ID:TaChv/Tn
まだ速度ついてる状態でローに入れようとするとクラッチ切っててもズコココってなるのはなんで?
210774RR
2017/05/14(日) 02:13:51.58ID:3Z90v7Xr
>>209
クランクークラッチーミッション×チェーン×ホイール
クランクとミッションはクラッチにて動力を伝えたり切ったりする
だけどミッション以降はチェーン、ホイールが回ってる限りミッションもどのギアに入れてても回る

ミッションからズゴゴゴなるのかタイヤがズゴゴゴなるのか
211774RR
2017/05/14(日) 05:41:58.10ID:a5RH9CY/
原付の税金って1000円じゃないの?
212774RR
2017/05/14(日) 05:54:15.42ID:mYJOA2Xj
1200円とか、変わったよ
213774RR
2017/05/14(日) 07:08:46.66ID:y4ANYJTS
丼だけ!
2000円だろ
214774RR
2017/05/14(日) 07:58:42.64ID:mYJOA2Xj
そうだったorz
215774RR
2017/05/14(日) 09:10:03.80ID:TaChv/Tn
>>210
なるほどちょっとわかりました
クラッチペダルがズコココってなる
216774RR
2017/05/14(日) 10:02:33.18ID:KHqhr3hG
先祖は水戸藩士の生粋の日本人だが、お前の言ってる日本語がサッパり理解できねえ
217774RR
2017/05/14(日) 10:04:20.31ID:y4ANYJTS
>>216
お前は日本人と思ってるが、中国からの移民なんだぞ

勘違いするなよ
218774RR
2017/05/14(日) 12:04:23.80ID:FnB2CXLr
>>203
全然違うやろ
CBR650Fは4気筒でninja650は2気筒だから燃費にかなり差がでると思う
4気筒だとワンクラス上の排気量の2気筒と同じような燃費になるんじゃないか
219774RR
2017/05/14(日) 12:18:56.05ID:Lv1KjwB8
タンク内のサビってどうやって確認するのでしょうか
ペンライトで照らすと爆発とか怖そうなんですが
220774RR
2017/05/14(日) 12:29:56.30ID:blRLA1Zo
>>219
サビ落としする時にガソリン全抜きするわけだけど、その程度で危険ならこれ確実に爆発するよね
221774RR
2017/05/14(日) 13:19:27.87ID:y4ANYJTS
>>219
灯りを点けないとわからんじゃないか
222774RR
2017/05/14(日) 14:02:21.63ID:glfqTZ2H
ライトが無いときはライターで確認するとお手軽
223774RR
2017/05/14(日) 14:50:10.11ID:2GgRhSN/
タンク内の錆はガソリンを抜いて乾かして点検用ミラーとライトを使う。
だから発火の危険はないんだけど。
ガソリンが残った状態で点検するなら防水仕様のライトを使えばいいと思う。
だけど、燃料ポンプや燃料残量ゲージの配線関係は、むき出しで意外と平気だったりする。
224774RR
2017/05/14(日) 14:53:32.34ID:xV9zhYEk
ライターで炙ってライト代わりにするとよく見えるって稀に良く聞く
225774RR
2017/05/14(日) 15:15:13.06ID:FnB2CXLr
防爆ライトというものがある
226774RR
2017/05/14(日) 15:18:12.83ID:oid2YibR
>>224
それやってバイク炎上したよねって話はさらによく語られるし
稀によく燃えカスの画像が張られる
227774RR
2017/05/14(日) 15:23:37.76ID:Klhq1VTZ
>>223
>燃料ポンプや燃料残量ゲージの配線関係は、
>むき出しで意外と平気だったりする
ガソリンという液体の中に浸かっていて
酸素が無いからね。
228774RR
2017/05/14(日) 15:35:30.33ID:2GgRhSN/
>>227
いつも満タンじゃないでしょ。

車の解体業者が燃料タンクに電気ドリルで穴を明けてガソリンドバドバ抜いているのをテレビで見たことがある。
意外と平気みたい。
229774RR
2017/05/14(日) 16:04:23.21ID:y4ANYJTS
>>223
空気に触れてなかったらね、ガスになると直ぐに引火するよ
230774RR
2017/05/14(日) 16:14:07.99ID:2GgRhSN/
変な突っ込みばかりだな。
231774RR
2017/05/14(日) 16:35:59.29ID:reTI86b7
今乗ってるバイク
その前乗っていたバイク
ギアが入り憎かった、特にニュートラム
この前新車のBMWを試乗したら凄くギアが入り安かったんだけど、これは新車だから?BMWだから?
232774RR
2017/05/14(日) 16:40:49.77ID:glfqTZ2H
>>231
お前の乗ってるのバイクじゃなくて南港ポートタウン線だぞw
233774RR
2017/05/14(日) 16:46:10.40ID:reTI86b7
>>232
なにそれ?
234774RR
2017/05/14(日) 17:00:19.11ID:mAQAd7Nk
>>224
冗談のつもりでもソレ言っちゃダメ!
実際にやるバカがいるんだから
235774RR
2017/05/14(日) 17:20:20.45ID:3lF2y/um
>>233
ゆりかもめとかと同類のAGT
無人で動くゴムタイヤ装着の輸送路線、おおよそ鉄道
236774RR
2017/05/14(日) 17:34:22.87ID:398z9M32
>>231
何色のニュートラムだった?

バイクの質問に全力で答えるスレ157 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>15枚
237774RR
2017/05/14(日) 17:38:31.05ID:4E5v0WTz
あーそっちのニュートラか
なんの話しかと思った
238774RR
2017/05/14(日) 18:04:53.63ID:/Ha+Lyup
>>236
真ん中の奴は俺がもらっとく
239774RR
2017/05/14(日) 19:11:53.39ID:3qRENP81
>>219
ペンライトのスイッチをON/OFFしなければ大丈夫(だと思ってる)
240774RR
2017/05/14(日) 21:46:55.05ID:SycotL0D
>234
鵜呑みにする様な馬鹿が減るのは世の中の為だ
241774RR
2017/05/14(日) 22:57:16.76ID:s0qwr39m
こんばんは。質問させてください。
ヘルメットにインカム、スピーカーを取り付けたいと思っています。
タンデムで後席との会話が目的なのですが、同時に音楽も流したいです。

一台のスマートフォンからBluetoothで二つのインカムに音楽を流し、かつインカム間の通話もできるものはありますか?
できる場合は、やり方とオススメの商品も教えていただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。
242774RR
2017/05/14(日) 23:10:08.99ID:398z9M32
>>241
自分のは出来る
http://senabluetooth.jp/20s/

ミュージックシェアリングって機能で
http://senabluetooth.jp/global-image/page/150808/UserGuide-20S_v1_6jp.pdf
マニュアルの27ページ参照
ダイヤルデカくて操作しやすいよ
243774RR
2017/05/15(月) 00:00:49.34ID:4Ek9gqPI
>>241
音楽ききながら話もしてって車で行ったらいかんのか?
244774RR
2017/05/15(月) 00:26:39.57ID:MU6eW5BF
野暮な事を・・・・
急ブレーキかけたら楽しいからっしょ^^;
245774RR
2017/05/15(月) 00:32:42.91ID:X/Q4v8BI
>>243
クルマだと、微妙に見てる景色違うんだよなぁ
会話しながらのタンデムの楽しさは、やらんとわからん
246774RR
2017/05/15(月) 01:13:34.90ID:aCkYgbzm
帰宅
今日も眼鏡がくもった
雨最悪

シールドはピンロックのお陰で困らん
眼鏡は何してもアカン。
誰か助けてくれ
247774RR
2017/05/15(月) 01:19:13.86ID:4Ek9gqPI
>>244
俺、背中にもプロテクター入れてるからorz

車とバイクじゃ確かに景色も楽しみの感じ方も違うもんな
これまでに一度だけタンデムしたいって女の子に言われたことあるんだ
バイクって何が楽しいの?って
夏の火傷する熱さも冬の寒さも匂いも全部ダイレクトに感じるんだよ
それに何よりふらっと一人で出かけてバイクに乗ってることが楽しめる
それが何よりって言ったら話が終わったよ
ちょうど余分なヘルメットもなかったから多分それでよかったんだよ
248774RR
2017/05/15(月) 01:19:26.94ID:WSRbAikd
>>246
眼鏡用の曇り止めがある
249774RR
2017/05/15(月) 01:22:50.77ID:rj5u3PYs
>>242
ありがとうございます!
ミュージックシェアで検索するといろいろ出て来て助かりました。
同じやつを買わせていただきます。

>>243
いままでは車メインだったのですが、二輪免許取得から三年たったのでこれからはバイクでも行けるなぁと
250774RR
2017/05/15(月) 01:33:36.48ID:aCkYgbzm
>>248
ジェル塗ってるけどダメだ

スプレーもアカン
251774RR
2017/05/15(月) 02:58:36.11ID:UAyIb//b
>>250
ママレモンでもだめか?
俺はソフト99のジェル塗ってるが十分だ

>>249
彼女が、バイクのケツにのっけらて楽しいと思える稀有な人だといいな
252774RR
2017/05/15(月) 05:59:33.38ID:VUB37Rur
>>243
タンデムするなら車だわな
危険なバイクなんて有り得ない
253774RR
2017/05/15(月) 06:27:52.55ID:gTI0HcBb
>>231
ニュートラル
だれかおすえて
254774RR
2017/05/15(月) 07:45:57.89ID:qTnayimA
>>253
車種によるやろ
Nに入らないとか1に入らないとかはバイクが抱える持病
255441
2017/05/15(月) 08:10:21.38ID:OK7BrQv3
>>247
俺の彼女はセパハンだろうがオフ車だろうが2ケツしてくれたよ。
楽しい、バイク乗ってるあなたがかっこいいと言ってくれたよ。
今では嫁だけど、子供の前で冗談交じりで車なんでないのー?とか言うけどねww
256774RR
2017/05/15(月) 08:25:34.93ID:aCkYgbzm
>>251
ママレモンちょっとググってきた。
評判良さげだから今日仕事帰り買ってためしてみるわ。
ありがとう!
257774RR
2017/05/15(月) 08:31:52.16ID:XQT6bW6z
曇らないレンズにするのが一番
258441
2017/05/15(月) 08:47:12.88ID:OK7BrQv3
>>256
リンスもいいみたいよ
259774RR
2017/05/15(月) 09:26:49.38ID:kNW6z6i7
>>255
それ大真面目に車買えって言ってるぞ
260774RR
2017/05/15(月) 09:40:44.34ID:AgyLdKFi
>>246
コンタクトレンズにしちゃいなよ
261774RR
2017/05/15(月) 09:49:47.01ID:9IghXZri
>>255
「信頼しあってるから」って理由で自分の解釈を通してると後で大変なことに
冗談まじりのうちに嫁さんの意図を汲んであげるか
少なくとも夫婦2人っきりでいちど真面目に話しあったほうがいいと思う
262774RR
2017/05/15(月) 09:52:38.42ID:OK7BrQv3
そうか…
もう20年も一緒にいるし今のところ息子も娘も電車やバスが大好きなので…
確かに四輪の方がいいわな。特に出かけた帰りに子供達が寝る。
しかし最近大型SS買ったばかり…w
特に文句言われなかったんだけどりむしろ乗りたい乗りたい!といってうちの親に子供達預けてタンデムツーリング(笑)
263774RR
2017/05/15(月) 10:19:54.07ID:0IxoNYpO
>>262
やっぱり車買えよ
軽でもいいじゃん
264774RR
2017/05/15(月) 10:22:58.14ID:s7eW1OzR
>>255
3割が他人の子だからね。DNA鑑定してみて
265774RR
2017/05/15(月) 10:28:41.56ID:kNW6z6i7
>>264
そう言えば最近のニュースで不妊治療のクリニックの院長が実は種付しまくってたっての有ったなw
旦那じゃなくて院長の子を産んでる人が沢山いた疑惑。
266774RR
2017/05/15(月) 12:38:24.39ID:SSYTysvW
>>262
ミニバン買え
家族も喜ぶしSS持ってんならサーキット行くのにバイク積めるぞ
267774RR
2017/05/15(月) 13:46:48.08ID:Xn55nlxE
トランポにしたら家族で乗れへんやろ
268774RR
2017/05/15(月) 13:55:59.66ID:d7et76Qp
シートはずしてブルーシート敷くだけのお手軽仕様ですぐに現状復帰できるようにすればええ
269774RR
2017/05/15(月) 15:17:52.21ID:UAyIb//b
>>256
ママレモンが通じない世代か・・・
各家庭に必ずあるはずの、台所用中性洗剤の総称みたいなもんだからな
270774RR
2017/05/15(月) 15:32:56.79ID:X/Q4v8BI
ママレモンが評判良さげなんじゃなくて、台所洗剤だとどれも同じだぞw
271774RR
2017/05/15(月) 15:44:57.32ID:mB5lwB8F
>>251
そこは大丈夫。下道近場で天気よければこれまでもタンデムで出かけてます。
高速も乗るようになったら、走りっぱなしだし、会話できないと辛いかなーって思って。
272774RR
2017/05/15(月) 18:03:14.79ID:IaDIJ8vM
ママレモンの毒性の強さがGに効くってもてはやされたこともあった
今やGにはパーツクリーナー、食器洗いには最新の洗剤が最適でママレモンの名前も聞かなくなった。
273774RR
2017/05/15(月) 18:15:06.34ID:AgyLdKFi
>>272
>ママレモンの毒性の強さがGに効く
それ毒性っていうより界面活性剤のせいだよ。
274774RR
2017/05/15(月) 18:46:21.37ID:e7CV8yDQ
界面活性剤の毒性ではなく、界面活性剤でGは窒息して絶命するみたいだけど。
275774RR
2017/05/15(月) 18:55:27.68ID:AgyLdKFi
そゆこと
276774RR
2017/05/15(月) 19:15:57.22ID:9qXF8Zpb
近接戦闘用対G兵器としてパーツクリーナーが最適と言われるよね
でもあれって家燃えちゃわない?
277774RR
2017/05/15(月) 19:26:29.19ID:J0jtaMes
家が燃えちゃうんならバイクや車が炎上しちゃうじゃん
278774RR
2017/05/15(月) 19:47:12.35ID:nou3XgHV
素手でお相手つかまつろう
279774RR
2017/05/15(月) 19:53:40.30ID:IaDIJ8vM
>>276
火を付けるわけじゃないよw
280774RR
2017/05/15(月) 19:57:32.13ID:e7CV8yDQ
火炎放射器として使っちゃダメよ
281774RR
2017/05/15(月) 20:04:46.49ID:5We22ZkO
>>272
ママレモンって昭和だよね
282774RR
2017/05/15(月) 21:06:28.46ID:xeet5BGu
昭和だよ
昭和41年に発売され、昭和61年に廃盤
後継品はママクリスタ
283774RR
2017/05/15(月) 21:36:07.74ID:u9KyfHVw
いや廃盤になってないよ、今も現役
むしろママクリスタ他姉妹品が生産終了してる
284774RR
2017/05/15(月) 21:41:29.21ID:DDNOmZHu
https://www.amazon.co.jp/dp/B00E8Y6VDE
へいお待ち、安いですぜ
285774RR
2017/05/15(月) 21:41:53.87ID:B0+fVtbv
質問です
これが何に見えるか教えてください
バイクの質問に全力で答えるスレ157 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>15枚
286774RR
2017/05/15(月) 21:48:03.43ID:EP0nW1HZ
>>285 グロ
287774RR
2017/05/15(月) 21:56:06.69ID:ltG+XEPN
>>285
ニューロンコンピュータの基本回路
288774RR
2017/05/15(月) 22:42:03.52ID:MU6eW5BF
>>285
軍需物資のネックの図式(ロジスティクス)
289774RR
2017/05/15(月) 22:55:47.64ID:N+B+4FC5
>>284
ちと高いw
290774RR
2017/05/16(火) 02:07:04.52ID:LnuBMuvV
>>285
ありえない、何かの間違いではないのか?って言われちゃう
ベノムの船
291285
2017/05/16(火) 02:55:54.42ID:IDBlUT/Z
答えはチュウニズムという音ゲーの譜面デザイナーが考えたスクーターらしいです
右上にある黄色はアクセルだかスターターのようです
ありがとうございました
292774RR
2017/05/16(火) 11:43:35.73ID:qUqFfZUI
>>276
すぐ揮発するから復活するし
吹きまくってるとガス漏れ警報器が反応する
揮発性低めのチェーンクリーナーか、拭けばすむような場所はマジックリン最強
293774RR
2017/05/16(火) 12:44:21.34ID:kiNBLLAn
いつからG撃退スレになったんだ
294774RR
2017/05/16(火) 14:59:48.56ID:N6g5S1AG
俺G嫌いじゃ無いけどな
口に入れてほき出したら、みんながドン引きしたが(逃がしてしまったのもまずかったのかもな…)

同銘柄の新品オイルが交換量の2割位あるんだが、
2割位交換するのは効率的にどうなんでしょうか?
新品用意したほうがよいかな?
295774RR
2017/05/16(火) 16:38:29.72ID:lMZ1wZ4i
ゴキ野郎きもちわりーぜ

意味がわからないんだけど
オイル容量800mlとして買ったのが1000ml、200余ったやつの使い道?

次のオイル交換でその200と600つかえばよくね
296774RR
2017/05/16(火) 18:06:59.68ID:p/Pl2neL
>>295
置いとけ
297774RR
2017/05/16(火) 21:19:28.64ID:P1dx0Pm8
俺は余ったオイルをストックして、ブレンドオイルで一回分使ったよ
3L分だけど
298774RR
2017/05/16(火) 21:35:09.31ID:VOGqnRCJ
嫌じゃないアピールとして突然Gを口に放り込んだら頭おかしいと思われるのは当たり前じゃないですかね・・・普通に怖いしばっちいからやめよう!

バイク所有どころか二輪免許取りに行き始めたとこなんだけど、大事にしている皆様方はお手入れ等どの程度の頻度でやっているものなんでしょうか?
299774RR
2017/05/16(火) 22:24:38.60ID:XMxM3nBH
>>298
通勤にSS使ってる者です。
ピッカピカかので雨がふると水洗い、または中性洗剤洗い。
その後簡易ガラスコーティング剤(本物とは違う)でピカピカ艶出し
本気洗車した後はチェーンのメンテもしますです。
ボロいオフ車の時でも雨がふると水洗いはしてましたね。
300774RR
2017/05/16(火) 22:34:24.94ID:VzfL1s7Y
土日しか走らんからツーリング毎にフクピカでフキフキしてるな

よっぽど汚れたときは水洗い
だいたい1、2カ月くらいか
細部についた砂ぼこりは水洗いしないと落ちないからなぁ
301774RR
2017/05/16(火) 22:39:50.09ID:Ur109TiL
ガラスコーティングのおすすめってありますか?
302774RR
2017/05/16(火) 22:53:10.51ID:VOGqnRCJ
>>299>>300
雨での汚れは話には聞いていますがやはり特に気になるものなんですね
実際乗ってみないとどれだけ大事に出来るのかわかりませんが、とても参考になります。ありがとうございました!
303774RR
2017/05/16(火) 23:13:02.87ID:TxYNnQXE
>>298
気が向いたら走行中に死なない程度にメンテして後は放置w
日本車ならそうそう壊れないよ
304774RR
2017/05/16(火) 23:57:50.72ID:XMxM3nBH
壊れるとかじゃなくてサビてくるのよねー。雨は酸性でしょ。
水かけるだけでもだいぶ違うよ。
305774RR
2017/05/17(水) 00:07:48.14ID:zXGCmKHX
酸性なのは公害のきつい地域の降り始めだけね。
水かけたら走行して水分飛ばさないと錆を促進するし水垢ついちゃうから拭かないと。
306774RR
2017/05/17(水) 01:07:21.12ID:i7y0Xm9g
ツーリング時にヘルメットシールドにつく虫対策は皆さんどんな事をされてるのでしょうか?
休憩の度に洗うしかないのでしょうか
307774RR
2017/05/17(水) 01:13:29.85ID:Vfw/0MP/
>>306
帰ってあらったらええやん
308774RR
2017/05/17(水) 01:19:02.87ID:/PIbAMMh
>>306
昭栄はアライより格段にシールドが外しやすい。
毎回ではないけど、SAとか道の駅で洗ってる。
309774RR
2017/05/17(水) 01:29:28.35ID:HchmPtQx
病的なほどシールドの汚れきにする奴いるね
分からないこともないんだけど ある程度は気にしないようにした方がいい

どうしてもだめならステシールドつけとけw
310774RR
2017/05/17(水) 01:40:33.31ID:zXGCmKHX
>>306
そこまで気にするなら風がメットの上を通る様なスクリーン付けるべき。
311774RR
2017/05/17(水) 01:46:30.01ID:i7y0Xm9g
皆さん回答ありがとうございます
何か便利なグッズやテクニックなどあるのかと気になったのですが
意外と帰宅まで気にしない方が多い事にビックリです
自分が気にしすぎなのかな?
312774RR
2017/05/17(水) 01:48:27.46ID:plOsSZ4k
休憩時にぬらした布巾で拭きとりゃいいだけじゃん・・・
313774RR
2017/05/17(水) 01:53:46.30ID:FqVjeZcN
走行風で虫を乾かしてから指で弾いてる
314774RR
2017/05/17(水) 07:25:59.49ID:TemjSHyY
出先で汚れてきたらウェットティッシュで拭いて乾拭きする
315774RR
2017/05/17(水) 07:48:55.34ID:QAn6+tnS
>>314
俺もこれだわ
ウェットティッシュとキッチンペーパーはあると何かと便利
316774RR
2017/05/17(水) 11:21:30.76ID:9sZKKqDv
アクセルオフや変速の時にガシャガシャ鳴るんですが、何でしょうか?
左前から聞こえてる気がします。
317774RR
2017/05/17(水) 11:26:18.42ID:Xi8EmAbJ
>>316
チェーンのたるみ
318774RR
2017/05/17(水) 11:43:36.09ID:gqRuvfVT
チェーンがゆるいかスプロケット磨耗
外れてチェーンが足を攻撃する前に整備を
319774RR
2017/05/17(水) 11:47:37.78ID:9sZKKqDv
ありがとうございます。
調節してみます!
320774RR
2017/05/17(水) 11:55:15.95ID:plOsSZ4k
>>316の愛車はきっと旧型カブ
321774RR
2017/05/17(水) 12:58:37.03ID:9sZKKqDv
バリオスです!
322774RR
2017/05/17(水) 18:51:17.97ID:AqO+fKH+
>>306
自分はプレクサスべったり

出先は湿らせたウエス(タオル)で拭くだけでおっけ
323774RR
2017/05/18(木) 18:45:56.75ID:g63FGzj9
狭い道を走っていて車に追いつかれたら譲りますか?

対向車が来ても楽にすれ違えるバイクが、
対向車が来たら徐行あるいは停止が必要な車に、
道を譲っても無駄な気がするんですが。
324774RR
2017/05/18(木) 18:48:45.12ID:30AITEbz
自分が後ろから来る車の邪魔となっていると思うんだったら譲ったらいいじゃない
325774RR
2017/05/18(木) 18:50:13.10ID:GS9+w2J6
追いつかれて譲らないのは違反でしょ?
326774RR
2017/05/18(木) 18:59:18.84ID:8hYt/47o
>>323
道交法の追い付かれた車両の義務参照

てゆか、法律云々別にしても、追い付かれたら譲る
バイクだと特に譲りやすいし、何より前に車両が居た方が楽だし、(取り締まり的に)安全
327774RR
2017/05/18(木) 19:17:49.68ID:+1dLYYs2
http://strider06.blog28.fc2.com/blog-entry-87.html
このブログの下のほうで
「アクセル全開で数百メートル走って即エンジン切ってプラグ見ると真っ白」
って書いてあるけど数百メートル走っただけで
プラグに焼け色なんて付かねーよな?
328774RR
2017/05/18(木) 19:23:48.38ID:oEEpfkg6
でも厳密に追いつかれたら譲るをやると競輪みたいに先頭を順番に入れ替えつつ
後続でも入れ替わりながら走らないといけないので現実的じゃない
329774RR
2017/05/18(木) 19:27:33.33ID:8hYt/47o
>>328
全く意味が解らんが…
330774RR
2017/05/18(木) 19:39:46.90ID:GS9+w2J6
脳内ライディングって怖いな
331774RR
2017/05/18(木) 20:27:40.90ID:D8vDk375
>>327
質問は「ブログ主はセッティングを理解しているか?」でいいのかな?
そこに書かれている情報だけでは、怪しいけれど判断しかねるとしか言いようがありません
それとも単純に「数百メートル走っただけでプラグに焼け色なんて付かねーよな?」を答えればいいですか?
ブログ主がそうしてるかどうかは判別しかねますが付きます
332774RR
2017/05/18(木) 22:10:30.71ID:40s1s/KB
50ccの原付の税金って、廃車にしたら一部返ってくるのでしょうか?
333774RR
2017/05/18(木) 22:11:46.93ID:GS9+w2J6
税金は所有期間分です
334774RR
2017/05/18(木) 22:13:27.77ID:GS9+w2J6
期間じゃないコメン
去年分です
1年のあいだ1日でも所有してたら税金がかかります
335774RR
2017/05/18(木) 23:10:29.66ID:ZxI6C21l
>>332
一切返ってこない.
4/1に所有している人に納税義務がある.
4/2に廃車しても全額納付しなければならない.
336774RR
2017/05/19(金) 02:01:11.79ID:obCe+GVw
>>323
譲った後には貴方がその車に追いつく事は二度とないので
気兼ねなく譲りなさい(命令
337774RR
2017/05/19(金) 02:24:48.36ID:TmFl1F7W
>>335
廃車=プレートの返納って意味なら、プレート無し期間もずっと納税義務がアル。
一部の地方ではその話題で盛り上がってる。
所有に対しての課税なもんで、再度プレートもらいにいくと期間分を収めろと。
俺の自治体ではまだだけどね。
338774RR
2017/05/19(金) 02:52:53.83ID:Q5DpqDIx
>>336
前が混んできたら追いつくけど譲ってくださる?w
339774RR
2017/05/19(金) 02:55:35.01ID:Q5DpqDIx
>>337
自動車税は登録期間のみの課税だけど、軽自動車税は保有期間全て課税対象なんだよな、無登録でも逃れられない。
だから私有地しか走らないフォークとかも登録してナンバー付けてる。
340774RR
2017/05/19(金) 03:04:37.07ID:obCe+GVw
>>338
譲らんでも勝手に抜くだろw

ていうか構内専用フォークはナンバーなんかふつー付けないよ?
付けてるとしたらその会社の方針なんじゃね?
341774RR
2017/05/19(金) 03:23:52.42ID:gtoQlH0x
公道を通行する事があるならナンバーつけるし、ずっと私有地専用なら不用
自動車税関係は公道走行車両に対して課税するもの

私有地専用でも必須なら、レース専用車両にもナンバープレート付けないと(
342774RR
2017/05/19(金) 03:33:49.38ID:Q5DpqDIx
そう勘違いしてる人が多いけど自動車税と軽自動車税は違うんだよ不思議なんだけどね。
だから市区町村のHPで解説してるところも多い。
実際に原付を一時抹消して再登録すると無登録期間も請求される(昔は見逃されてた場合が多かったが悪用する人が増えて正規の額請求する役所が増えてる)
公道を走らないならナンバー自体は取り付けなくても良いが無登録は脱税になる。
詳しくはググれば役所のHPがいくらも出てくる。
343774RR
2017/05/19(金) 03:51:40.31ID:Q5DpqDIx
http://www.city.yokohama.lg.jp/zaisei/citytax/shizei/keiji.html
見れるかな?横浜市のHPにしっかり公道を走行しない場合も課税対象と書かれてる。

ちなみに自動車税も軽自動車税も対象じゃないレース車両は固定資産税の対象になります。
税制って抜かりないねw
344323
2017/05/19(金) 04:01:15.09ID:QVa1/sHJ
>>324
高い確率で、譲った相手が邪魔になるんですが。

>>325
譲った相手に追いついたときに譲ってくれる可能性は低いですよ。

>>326
追いつかれても譲らない人に対して譲る必要があるのでしょうか。

>>336
それが、すぐに追いつくんですよ。
なにしろ車は対向車が来たら、すれ違いのために、徐行あるいは停止するからね。

>>340
狭い道では危険で無理ですね。
なにせ自動車は道路の中央を走りますからね。その右側に安全に追い越せるスペースはない。
345774RR
2017/05/19(金) 04:20:26.11ID:/71DpqG4
>>342
じゃあ工場内の小型バッテリーフォークも公道用保安基準満たしてナンバーつけるべしって話?
人が乗る動力機械は全て必須と言う話になるよ?
それこそそういうもんは固定資産で計上する話で、なんでもかんでもナンバー必須な話ではない

ただ、小特のほうが税金安くなる場合は小特仕様にしてナンバー取得することもあるだろうさって話なだけ
346774RR
2017/05/19(金) 04:45:59.27ID:Q5DpqDIx
>>345
俺に言われてもw
法律で所有者(登録の有無に関わらず)に課税されるって書いてあるんだから。
後は市区町村がどう判断するかでしょ。
347774RR
2017/05/19(金) 04:55:05.94ID:fAY3QG8b
>>344
そう思うんだったら譲らなきゃ良いだけだろ
348774RR
2017/05/19(金) 05:10:15.86ID:/71DpqG4
>>346
ほれ
http://www.toyota-lf-tokyo.co.jp/faq/faq_top.html
小型特殊仕様か否かの問題なだけです
小特仕様はナンバー登録が必要ですけど、それ以外は不要(故に固定資産の管轄になる)

やっぱり税金の問題だけど、フォークリフトの例なんか突然出し始めるから、こうなる
各市町村役場の個々の判断ではなく、車両の仕様の問題
349774RR
2017/05/19(金) 05:44:37.84ID:Q5DpqDIx
>>348
ん?だからそれは自動車税も軽自動車税も対象じゃない車だからレース用と同じで固定資産税の対象で合ってるんじゃないの?
350774RR
2017/05/19(金) 10:56:56.41ID:mAp4RUzM
バイクに乗りながら音楽なんて聞きたいとは思わない
ナビなんて使う事は滅多にない
多数より一人が好き
電話は殆どかかってこない

そんな俺ですが、B+comが気になります
どうしたらいいですか?
351774RR
2017/05/19(金) 10:58:24.28ID:PjeIooi6
>>350
三日我慢しなさい
352774RR
2017/05/19(金) 11:30:50.72ID:rnQAsFb1
バイクに乗りながら音楽は 聞きたいけど集中力が心配
そしてノリノリになって飛ばしすぎて死ぬ未来

電話で運転の集中を妨げられるのもこれまた死ぬ未来

ナビみながらなんてこれもまた死ぬ未来

人と話しながらのってたら その中にかわいい子が混じってたらそれに気を取られてこれもまた死ぬ未来

以上の理由により。。。
353774RR
2017/05/19(金) 14:32:31.96ID:9cYYk99G
音楽聞いてる時
電話してる時
ナビ見てる時
そんな時は本気で走ったりするわけがないやろ。のんびり走ってる時はええぞ
354774RR
2017/05/19(金) 15:58:52.97ID:8EISJ8cF
むしろ音楽聞いてても集中すると
あれ?もう曲変わってるのかレベル
355774RR
2017/05/19(金) 16:20:21.70ID:7UV5WikJ
信号とか飛び出す車に気をつけて運転してるはずだから音楽聞いてて事故るって事はほぼ無いかと
ナビ凝視して事故る奴はそもそも運転向いてないでしょw
356774RR
2017/05/19(金) 17:27:51.45ID:c2fcFkwc
ワイ、イヤホンでデスメタル聞いてると無限に飛ばせる気がして自粛。どけやおらぁ!フォーーーー!!!みたいな
357774RR
2017/05/19(金) 18:25:09.47ID:6YQ7egAU
50歳を目前に大型免許取得
多少の金は持っているので、リッターネイキッドやメガスポーツを何台か乗り
ここ数年は、通ぶりたくてGSX1100S、Z1000R、RZV500R、CBX400F、RZ250などなど
所謂「名車」に挙げられることの多い80〜90年代初めのバイクを買いあさっている
ただし、これらの車種が現役当時に憧れていたとかの思い入れが全くないので
少しのトラブルですぐに嫌になり買ってはすぐに手放す、を繰り返している
それでもこういったバイクに乗っていると声をかけてくれる人も多く、結構な人数のバイク仲間ができた(続く
358774RR
2017/05/19(金) 18:25:39.76ID:6YQ7egAU
続き)50過ぎで初心者ってのが恰好悪くてついたウソが、どんどん大きくなって困ってる
以下、私のウソ設定
・17歳で学校に内緒で中免取得、兄(架空)のバイクを乗り回していた
・大学時代は2スト250や4スト400のレプリカを乗り継ぎ、大学卒業間際に限定解除
・初ボーナスで大型バイク購入、その後国産輸入車問わず様々なバイクに乗った
・30代のとき4輪でおこした事故や違反が重なり、免許取り消しに
・普通免許は欠格期間終了後すぐに取り直したが、バイクは最近また乗りたくなり再取得
・昔乗ってたのや、憧れてたバイクを現在ゆっくり楽しんでいる(スピード出せない)
・20年ちかくブランクあるので今はリハビリ中(タイヤの端など使えない)
・最近のバイクは電子制御だらけでつまらない(高性能すぎて扱えない)
・最新BMWに試乗したが水冷ボクサーにガッカリ、昔乗ってたR100RSを買おうかと考え中
などなど書ききれない
どういう風にカミングアウトしたら、笑い話で済まされる?長文失礼
359774RR
2017/05/19(金) 18:28:18.84ID:obqChenx
>>358
Amebaへ
360774RR
2017/05/19(金) 18:29:22.88ID:1CnSV5Wh
>>358 https://echo.2ch.net/utu/
361774RR
2017/05/19(金) 18:31:45.37ID:/71DpqG4
嘘がチョモランマしてるので、墓場まで持っていくしかないんじゃね?
そこまで特盛の嘘だと、カミングアウトしたら大なり小なり人は離れていくよ、確実に

増えすぎた知り合いを思いっきり絞り込む選別をする気なら適当に白状すればいい
最後まで残った人は、たぶん大丈夫
(注:相当気のいい冗談の分かる阿呆か、あなたを利用しようとしている人間、どっちかしか残らんから)
逃したくない知人がいるなら、嘘をつき通せばいい、まあどこかで破たんするとも思うが
362774RR
2017/05/19(金) 18:37:32.07ID:SrzJlkDu
>>357-358
今までついてきた嘘を全部本当のことだと思い込むが正解かな
自分の言ってることが全て正しいと思い込んで話してればいいと思うよ
たとえ話しが10分前と違ったとしても「今」言ったことが正しいって言い張る

それで万事解決するはず
363774RR
2017/05/19(金) 18:37:54.76ID:W+ORbdkE
ただのアホや
364774RR
2017/05/19(金) 18:46:55.91ID:daUbJ+Xj
>>358
ブログでやってろ
365774RR
2017/05/19(金) 19:07:47.00ID:dWBUOSA8
>>358
知り合ったバイク乗り皆が大法螺吹きだって気付いているからそのまま突き通すが吉
366774RR
2017/05/19(金) 19:12:19.42ID:0qKJhR63
>>358
BONSAIバイカーがだいたいそうかと思われる
突っ込んだ話するとごまかされる。
367774RR
2017/05/19(金) 19:14:37.67ID:8RlY7EFl
1週間に1-3回位のペースでバイクに乗るのですが
バッテリーの劣化を減らすため(寿命を延ばしたい)にその都度バッテリーを外すというのはバッテリー保護に有効でしょうか?
またデメリットがあれば教えてください

具体的にはバイクで外出しているときははつけっぱなしで帰ってきたら外すというようなことをしたいです
外したバッテリーは家の中で充電器につなげます

充電器はコレです
TECMATE [ オプティメート4 デュアル ] バイク用 全自動充電器 [ 車両ケーブル付 ] Optimate 4 DUAL [ 国内正規品 ]
368774RR
2017/05/19(金) 19:16:46.01ID:8RlY7EFl
すいません乗っているバイクはアドレスv125gです
369774RR
2017/05/19(金) 19:18:11.11ID:1CnSV5Wh
有効
370774RR
2017/05/19(金) 19:23:45.47ID:c2fcFkwc
>>368
もし屋内ならバッテリー端子を外部へ(シートの中とか)出しとくのもあり。繋ぎっぱなしで放電、トリクル充電してくれる。
371774RR
2017/05/19(金) 19:29:10.62ID:/71DpqG4
週1〜3回乗るんじゃろ?
月一メンテで十分すぎる、都度やるデメリットは「手間」
372774RR
2017/05/19(金) 19:34:51.92ID:8RlY7EFl
レスありがとうございます

バイクは野外にシートを被せていますので 屋内で保管できるのは便利そうですね

やはりデメリットは手間くらいですよね
373774RR
2017/05/19(金) 20:22:10.02ID:QVa1/sHJ
>>367
バッテリーを頻繁に着脱するのは想定外だろうから、
三桁や四桁の回数に対応するようには作られてないと思う。
トラブルの原因になりかねず、かえって高くつくかもよ。

長寿命で高信頼性のバッテリーを選ぶしかないと思う。
374774RR
2017/05/19(金) 21:04:37.13ID:QVa1/sHJ
もしかしてバッテリーが短期間に放電あるいは劣化して困ってるなら、
ステータコイルの断線とかで、ちゃんと充電できなくなってたりしてね。
375774RR
2017/05/19(金) 21:45:32.75ID:rplBU8vs
12年で3万走って無いバイクが有るが、バッテリー一回しか交換したことが無いわ。
376774RR
2017/05/20(土) 01:42:28.11ID:H2thJxz0
>>358
相手も「日本フカシ話」だということは分かった上で、義理があってか付き合ってくれてるだけなんで
気にしないでいいよ
377774RR
2017/05/20(土) 01:50:37.18ID:9f6Wyfha
通勤に限って最速のバイクは何がありますか?
利便性や楽さは一切考えないものとします

想定する道路状況は様々で
・都内などの渋滞
・峠道
・そこそこの信号とそこそこの渋滞がある道

それぞれで最速のバイクを教えて下さい
378774RR
2017/05/20(土) 02:02:19.67ID:H2thJxz0
2st250のオフロードバイクがその3つの領域で最速
379774RR
2017/05/20(土) 02:06:27.30ID:9f6Wyfha
>>378
2stオフロードでも峠ではSSに勝てない場合が殆どだと聞きました
理由は絶対的な加速力の差らしいです

そこを考えると渋滞や信号の多い都内などでもシグナルダッシュでSSに置いていかれる気がしますがどうなんでしょう…
380774RR
2017/05/20(土) 02:23:15.70ID:H2thJxz0
SS最速ってことで自分の中で結論でてんじゃん
じゃあそれでいいじゃん?
381774RR
2017/05/20(土) 02:33:23.11ID:kJOa+B9K
死んでどうぞ
382774RR
2017/05/20(土) 02:45:16.29ID:3DbA9m2m
オーバー400ccのモタードで良いじゃん
383774RR
2017/05/20(土) 06:10:52.93ID:gcg9q9/S
タイヤがバイクの幅(自動車タイヤの倍?)くらいあるのが
本屋に停まってたんだけど
あんなばいくもあるの?
車高も低くてあれなら倒れないよね?
384774RR
2017/05/20(土) 06:18:24.64ID:qyppnlHi
改造車です
倒れます
385774RR
2017/05/20(土) 06:21:07.67ID:4P+fiLrK
そこに存在してるものを無いと思える方がどうかしている
市販車かカスタムか判断できない脳の仕組みが理解できない
386774RR
2017/05/20(土) 10:29:25.89ID:CN9GmR/x
国土交通省のデータによりますと、
CB400SFのCBXカラーは20分で盗まれるそうですが、
スズキのバイクが盗まれるというのは聞いたことありません。
盗まれることはあるのでしょうか?
387774RR
2017/05/20(土) 10:34:12.09ID:8PxzMwTP
カーブを曲がる時や踏切とかの浅い凹凸でもハンドルの下あたりからキシキシと軋む音がなるようになったんですが早急にバイク屋にもっていくべきですか?
388774RR
2017/05/20(土) 10:40:01.51ID:L28S1orb
>>387
自分で見れないなら持って行くべきだろうね
389774RR
2017/05/20(土) 10:45:33.69ID:8WCEeQQt
>>386
GSX250Rが既に盗まれたって驚愕の報告があった
一番いらない子だと思ってたからいそこをつかれたのか
390774RR
2017/05/20(土) 10:50:37.69ID:1kJNJ95U
他でも質問したけど解決できないでの相談願います
状態:ヤマハtw200 2Jl ノーマル仕様 距離不明 バッテリーあがり 
キックで始動させるもアイドリング5分ほどで自然ストール、
1〜数日放置しないと暫くつく気配なし、放置後は一発始動。
他のプラグにかえても放置しないと始動しない。火花は確認できる。
ガソリン濃いを疑い、油面を確認→合わせ面から下に7〜8mm 
キャブ開けフロートだし、逆さまにし合わせ面からフロート下面まで11〜12mm
測り間違え等なければtw基準では問題ないはず。
エアスクリューは全閉半回転開け〜2回転開けまで軽く試したけど結果かわらず、
全閉はストール。他はキャブ清掃時にばらして元の設定にしたつもり。
他に疑わしい場所はどんな所がありますか?
391774RR
2017/05/20(土) 11:19:51.75ID:ndiFHYbn
吸排気抵抗
エアクリ洗浄不良か排気管詰まり
392774RR
2017/05/20(土) 11:22:15.39ID:vKDBjHBt
かかってる時は吹かしてもストールしないの?
ストールするなら燃料がちゃんときてなくて一時的にガス欠してない?
393774RR
2017/05/20(土) 11:32:47.86ID:leLr+Ay3
タンクキャップ空気穴の汚れ、詰まり
燃料コック内の汚れ、詰まり
394390
2017/05/20(土) 11:52:22.27ID:1kJNJ95U
>>392 ガソリンは一応入っていますが残少なので、満タンにしてみたいと思います。
結果的にはしますが、回転数上げてもその時にはストールしません。
数分〜するといきなりストールします。
まだストールしてない内に 鍵、スイッチでエンジン停止させても再度キックで一発始動はできます。

タンクキャップ空気穴の汚れ、詰まり、燃料コック内の汚れ、詰まり→キャブドレン開けると
ある程度ガソリンが出てきますので燃料詰まりは確認してませんでした、一応確認します。
吸排気抵抗 エアクリ洗浄不良→エアクリ目視では綺麗ですが、洗浄してみます。
排気管詰まり→エキパイマフラ外して確認します。
395774RR
2017/05/20(土) 12:07:51.92ID:qzQh3Fxp
職場のオジサンが昔バイクで静岡〜北海道を日帰りツーリングしたと豪語してたんですが、可能ですか?
396774RR
2017/05/20(土) 12:11:17.62ID:0+tCuL+o
>>394
タンクキャップ空気穴の詰まり確認はエンジンがストールしたとき
すぐタンクキャップを開ければシュッって空気を吸う音がするから
すぐわかるはず
397774RR
2017/05/20(土) 12:14:32.74ID:7DHwoEcE
>>386
ジェイドのCB750FBカラーは大丈夫なん?
398774RR
2017/05/20(土) 12:19:09.80ID:4P+fiLrK
>387
好きにして下さい
399774RR
2017/05/20(土) 12:59:50.46ID:gkFJ2NIl
>>394
フロートバルブが閉じたままになっていて、燃料が継続供給されていない可能性があります。
フロートチャンバー内のガソリンを使い切ってエンストしているのでは?
数日置くと僅かに漏れ出たガソリンがチャンバーに溜まるので始動可になるのでは。
フロートバルブを交換してみてはどうでしょうか。
400774RR
2017/05/20(土) 13:33:02.83ID:H2thJxz0
>>395
陸続きではないので無理ですぽ
401399
2017/05/20(土) 13:57:45.21ID:1kJNJ95U
>>399 
当方キャブの仕組みに詳しいわけではありません、不具合を直す為に勉強している最中なのですが
ストール後にキャブ下部についてますガソリンドレンを緩めますとガソリンが流でてきます
チャンバー容量以上のガソリンが流でてきたら、フロートの閉じのガソリン切れエンストではない、と考えても大丈夫でしょうか?
逆にチャンバ以上流れでない時は、フロート閉じやタンク穴つまり、タンク燃料コック詰まりの等燃料関係の能性が濃厚とみてよろしいですか?
簡単な所から確認していくつもりですが、フロート開閉確認ができる方法や、それを直す手段は交換以外にはありませんか?
バイクをいじる時間が限られていますので、先に可能性のある所は予習しておきたいのです
402390
2017/05/20(土) 13:59:33.62ID:1kJNJ95U
連失礼 ↑はわたくし390の誤りです
403774RR
2017/05/20(土) 14:53:05.06ID:leLr+Ay3
鍵が2つあるならタンクキャップを開けたままエンジンかけてみなよ
それで止まる気配がなければ原因はキャップの空気穴だよ
勿論コックのOFFやRESの使い方間違えてないよね?
404774RR
2017/05/20(土) 16:26:20.17ID:Q/rZxiLm
カウルの傷補修について質問です
色はパールサンビームホワイト
傷が小さいのでデイトナのイージーリペアを購入しました
ただ使ってみたところ色が薄く、重ね塗りしてもあまり乗ってくれません
パール色は難しいとあったので、元通りにするのは諦めていますが、多少目立たないようにしたいです
イージーリペアで厚塗りする方法はないでしょうか?
405774RR
2017/05/20(土) 16:36:09.67ID:C9BF7GEd
>>404
画像
406774RR
2017/05/20(土) 16:36:38.91ID:L28S1orb
>>404
乾いたら重ね塗り
これを繰り返す
407774RR
2017/05/20(土) 17:01:47.74ID:1zGnq+W9
ホワイト系なら下地の色の問題かな。
カウル、白の下地、パール系塗料って感じに色が積み上がるはずだけどサーフェイサー塗ってる?塗ってないならそれかな。
408774RR
2017/05/20(土) 17:09:33.91ID:Q/rZxiLm
下地の黒が見えている状態なので下地処理をしてからにします
ありがとうございました
409774RR
2017/05/20(土) 18:39:22.50ID:Y/ocbWKE
質問です。
今日2016年式KLX250(ほぼ新品実走行距離0km)が納車されて
100kmほど慣らし走行してたのですが。
時々ハンドルが左右に振られてウネウネするときがあったのですが
これはオフロードタイヤが原因ですかね?

初めてのオフ車なもんでビクビクしながら乗ってました。
410774RR
2017/05/20(土) 18:44:46.98ID:eTbaafN+
路面のせいか、バイクの不具合のせいか、ライダーのせいか、超自然現象か
411774RR
2017/05/20(土) 18:53:40.87ID:rXRMaggM
>>409
だいぶ前だけど似たような話をKLXスレで見かけた気がするから向こうで聞いたほうが早いかも
412774RR
2017/05/20(土) 19:51:31.23ID:0+tCuL+o
>>401
>>403も言ってる通りタンクのキャップ開けっぱなしにするとか
>>396で言ったことやってみなよ
すぐ確認できることだよ?
413774RR
2017/05/20(土) 22:42:01.25ID:+52Yh8GI
>409
ヨレた時の路面状態と速度は?
414774RR
2017/05/20(土) 23:06:03.16ID:ndiFHYbn
オフロードタイヤだからというわけではなく、長期在庫車はタイヤにフラットスポットのような物が出来てしまっている可能性はある
ウォブルは共振現象なので、発生する速度が一定なら、原因は車輪にあると見ていい
発生速度にばらつきがあるなら、外乱を収束出来ないのが原因なので、シャシ側の問題
具体的にはフロントサスペンション動作不良、ステムベアリング締め付けトルク不正、ホイルベアリングがたつき
スイングアームピボットベアリングがたつき、ホイルアライメントの狂い、
エンジンマウントボルト等のフレームメンバーを剛結しているボルトの締め付け不良等
415774RR
2017/05/21(日) 01:57:16.43ID:BgNPeKXq
>>350
いらねえだろ単独で廃車にしろ
416774RR
2017/05/21(日) 05:05:29.05ID:tHhreyxq
>>410
>>411
>>413
>>414

ありがとうございます。
路面状況は舗装路で特に荒れた路面ではなく、天気も快晴でした。
速度は、基本65km/hで巡航してたのですが、スタートからその速度に達するまで
ずっとハンドルが振れてる感じでした。
なお、速度が速くなるほど、振れも大きくなりました。
不思議なことに、その現象が発生しないときもあったので、今日また確認したいと思います。

正直危なくて乗ってられないので、バイク屋に出戻りも考えます。
ありがとうございました。
417774RR
2017/05/21(日) 06:37:47.14ID:UKwEB6R9
>>416
すごく単純な話で空気圧は適正かしら?
418774RR
2017/05/21(日) 07:06:16.13ID:tTPEyFgu
>>414
それだけスラスラ書けるのはすごいね。本職の人?
419774RR
2017/05/21(日) 07:30:01.78ID:tHhreyxq
>>417
恥ずかしながら、持ってるバイク工具が六角レンチぐらいしかないので、
正確に測ることはできませんでした。
触った感じはカチカチです。(強く指で押すと弾力を感じるぐらい)
一応今30kmぐらい走った所、>>409で書いたような症状は出なかったので
モヤモヤしています。

>>414さんが書いてくれたことが、原因かもしれないので
とりあえず朝一でバイク屋持ってきます。

後日、事後報告できると思います。
420774RR
2017/05/21(日) 07:36:57.24ID:ywbEMvDN
>>332
こんなアホおるんやな
421774RR
2017/05/21(日) 08:11:29.25ID:a7+dpXFm
>>420
自賠責と勘違いかな
422774RR
2017/05/21(日) 08:31:41.11ID:ywbEMvDN
>>358
人として駄目なやつだな
2度とバイクと車に乗るなよ
423774RR
2017/05/21(日) 11:04:19.75ID:kkviRdj0
>>358
50過ぎのいい大人がその程度の小さな恥を隠すために
そこまでウソをつけること、さらにやっておきながら
開き直ることもできないで気に病むのは明らかにおかしい
自分で始末をつけられるかどうか、実行前からある程度予測しとけよ
思春期の小僧が見栄張ってるのとはワケが違う
そりゃバイクの経歴からして褒められたもんじゃないし
一から十まで本当のことを言えば俗物呼ばわりされるだろうけど
全部アンタのやったことなんだぞ
開き直って全部話すか隠し通すか、どっちかしかないだろ
どっちも嫌ならバイク売り飛ばして二度と乗るな
仲間とやらには「事故って廃車☆」とでも言っとけ
424774RR
2017/05/21(日) 13:57:50.60ID:od+gi2x0
人間多少のウソもつくやろし見栄かてはりたくなるもんやろしそう責めなくていいんじゃね?別に誰かに迷惑掛けてるとか悪い事してる訳でもなし。
まぁそれにたいして50過ぎたおっさんが助けを求めてるってのは随分と格好悪い話ではあるが。

ところで俺も聞きたいんだけどバイクのフルカスタム?てのは何処までやればそう名乗っていいんだ?
425774RR
2017/05/21(日) 14:28:55.58ID:tTPEyFgu
>>424
やることがなくなって背中に赤い星が浮かび上がったら
426774RR
2017/05/21(日) 14:58:32.81ID:iBdIsaAy
ウインカー、ミラー、ブレーキレバーとペダル、クラッチレバーとシフトペダル
あとはマフラーとハンドル、バーエンドや外装も含まれるかも
うちのは左のミラーとクラッチレバー、左の外装はカスタム済み(ほとんどが純正だが)
427774RR
2017/05/21(日) 15:30:05.37ID:G6Pb/+Bl
改造した箇所よりノーマルの箇所を数えた方が早くなったらとか。
428774RR
2017/05/21(日) 17:03:03.00ID:m05J+R2q
>>426
流石にいくらなんでも、ぽん付け部分だけ交換して「フルカスタム」はないだろ

最低でも足回り全部とエンジンは弄らないと
429774RR
2017/05/21(日) 17:20:50.14ID:6GKX+1FX
ピンクナンバーのスクーターでブレーキランプがマジックファイバーで出来ている
タンデムシートの下方にエンブレムが貼られており、5文字程度で最後の文字は確かXだったと思います

今日見かけたのですが、車名分かる方いますか?PCXではないっぽいです
430774RR
2017/05/21(日) 17:27:40.42ID:m05J+R2q
しぐなす×?
431774RR
2017/05/21(日) 18:15:38.85ID:iBdIsaAy
>>428
立ちゴケするとカスタムされてくんだよ(なので純正が多い)
言わせないでくれ、恥ずかしいから
432774RR
2017/05/21(日) 19:03:51.68ID:pB+TvHml
>>367
実際やってみ
バッテリーターミナルがナメて、いざという時乗れなくなる

つかね、週一乗るのにバッテリーの劣化とか気にする必要無いから
433774RR
2017/05/21(日) 19:11:38.00ID:tHhreyxq
>>409ですが、事後報告
今日バイク屋に持っていって同じ内容の事を伝えたら
オフロードタイヤ履いてるからだと思うよーって言われて納得してそのまま80kmぐらい
走ってきました。

ちなみにその間に一回だけウネウネしそうになりましたが、
「静まれ!静まれ!」って念じながら走ってたら症状が消えました。(本当)
また何かあったらおいでって言われたのでしばらく様子見ながら走ります。

色々考察していただきありがとうございました。
何か申し訳ないです。
434774RR
2017/05/21(日) 19:13:48.40ID:6GKX+1FX
>>430
ビンゴ!それです
レスありがとうございます
435774RR
2017/05/21(日) 23:08:59.79ID:nn+NyYIJ
バッテリーターミナルってどうやってなめるの?
下側は四角いナットみたいなやつでしょ。
436774RR
2017/05/21(日) 23:39:41.51ID:gnx9IL+0
ターミナルボルト・ナットをダメにするのは脱着頻度よりも、
作業者の理解&工具が原因だけどな
まあボルト・ナットは売ってるし交換すりゃいい話だし

>>435
ひょっとすると味覚の問題やもしれぬぞ
ただしオプティメートで数か月に一度で十分だと思うけどな
一方全然乗らないならオプティ繋ぎっぱは有効
437774RR
2017/05/22(月) 00:52:21.58ID:w0wWE4zf
年に数度ならともかく週に数回とか釣りだけど
全力スレなら仕方ない
438774RR
2017/05/22(月) 01:54:59.51ID:MswDJ5Fv
もしバッテリーの劣化が早くて困ってるなら、
毎回取り出して充電するという対症療法よりも、
なぜ劣化するのか原因を治したほうがいいよね。
439774RR
2017/05/22(月) 01:57:41.93ID:tHxU/q1s
>>438
使わないからだよ
440774RR
2017/05/22(月) 10:43:33.51ID:H6EV2MF0
信号待ちの右折レーンで並んでる車をを左から一気に追い越して前に出るバイクがいるのですがこれは違反ではないのでしょうか
441774RR
2017/05/22(月) 10:52:55.22ID:DrEkH0id
>>440
違法、白バイが居たら速逮捕
442774RR
2017/05/22(月) 12:03:29.83ID:42QnByCA
そんな事ぐらいで逮捕はされない
443774RR
2017/05/22(月) 12:09:16.44ID:5B8+eN/2
即射殺
444774RR
2017/05/22(月) 12:59:43.74ID:McARPjii
二輪用停止線に溜まっていく二輪たち
445774RR
2017/05/22(月) 14:55:26.28ID:oUZlvWEV
>>443
ワイルドだな
446774RR
2017/05/22(月) 14:57:44.96ID:w0wWE4zf
>>440
右折待ちの車が停車しており、交差点手前が黄色の実線ではない場合は
特に車線変更を禁ずる法はないので、実は違法ではないが

たぶん白バイは捕まえる
447774RR
2017/05/22(月) 15:05:39.86ID:hpQygmQD
>>446
違法ではないのに捕まえる?
通行区分なんちゃら?
448774RR
2017/05/22(月) 16:01:17.92ID:4CTK3gRT
>>447
割込み等の禁止違反かな
449774RR
2017/05/22(月) 16:37:05.11ID:gwx1DTr1
交差点内での追越しは禁止です
450774RR
2017/05/22(月) 16:45:45.00ID:VvSSMhqe
>>449
信号待ちだから交差点にはまだ入ってないよ
451774RR
2017/05/22(月) 16:49:40.20ID:gwx1DTr1
内じゃ間違いだった…
交差点手前は追い越し禁止です
452774RR
2017/05/22(月) 17:07:10.51ID:VvSSMhqe
>>440
黄色線でなくかつ先頭の車の横につけば違法ではない
前に出たり停止線越えたら違法
453774RR
2017/05/22(月) 19:04:17.87ID:M8JgZOVh
そもそも車は停車してるから追い越しには該当しない

上で言ってる通り割り込みにはなるんじゎないか
454774RR
2017/05/22(月) 19:15:23.28ID:gwx1DTr1
追い越しに追い越される車両が走っているという条件はない
455774RR
2017/05/22(月) 19:23:43.90ID:esBBqeny
>>452
それ守ってる奴、イラっとくるよね
456774RR
2017/05/22(月) 20:49:54.41ID:MswDJ5Fv
重箱の隅かもしれんが、いちおう指摘しとく

>>446 黄色の実線
>>452 黄色線

ちげーよ。
黄色の実線=追い越し目的での、はみ出しを禁止する
白色の実線=追い越し目的かどうかに関係なく、はみ出しを禁止する
白色より黄色のほうが強い規制だと思ってる人がいるが、逆だよ。

もう一つ、標識についても、
多くの人が、追い越し禁止だと思ってるものは、
追い越しのためのはみ出し禁止なんだよ。
本当に追い越し禁止の場合には、追越禁止と文字のプレート付く。
457774RR
2017/05/22(月) 20:58:44.08ID:QqwHA2Wx
>>456
ググってみると逆の答えが多いわ
458774RR
2017/05/22(月) 21:28:51.23ID:M8JgZOVh
>>454
止まってる車両は道路上の障害物扱いになるから追い越しには該当しなくなるってやつだよ
459774RR
2017/05/22(月) 22:12:20.17ID:o8DsxEOC
>>456
中央線の色の話じゃないぞ
車線区分の色の話だぞ
460774RR
2017/05/22(月) 23:19:56.73ID:FpNuOwkh
キャブ清掃とよく聞きますが、8年で20000キロ乗られた単気筒のキャブを開けた時に全く汚れて無かったですが、
キャブ内部はそんなに汚れ無いもんですか?そのバイクは最長で2週間乗らなかったらしいですが、
長期放置しなければ、キャブ清掃は必要無しですか?
四気筒とかだと変わってきますか?
461774RR
2017/05/22(月) 23:40:31.18ID:UlfZRBVk
ハーレーのビッグツインでスタントってどのくらいムズいですか?
ウィリーもムズいんすか?
462774RR
2017/05/22(月) 23:44:01.92ID:qs1L1DJZ
>>460
仮に一冬乗らなかったくらいじゃどーってことない
数年放置したら汚れるかと
463774RR
2017/05/22(月) 23:48:38.55ID:qs1L1DJZ
>>461
まず車両が重いうえにパワー無い
仮に
gsx-r1000 が車重200kgで148psとしよう
車重300kgで90psのバイクじゃ難しいでしょ。
そして低重心、ロー&ロングというのが直進安定性には貢献してるがヒラリヒラリとできるようなバイクではない
464774RR
2017/05/22(月) 23:58:27.68ID:FpNuOwkh
>>462ありがとうございます。
ガソリンの洗浄作用効果?が凄いという事ですかね。

マニュアル等には1ヶ月以上エンジンをかけないとナンとかガムが付着するみたいに書いてありましたが、
数ヶ月程度では無問題と覚えておきます。
465774RR
2017/05/23(火) 01:48:17.14ID:jlzp1B4L
>>460
5年ほっといたバイクのキャブも、全く汚れてなかったぞ
掃除する必要皆無なレベルで

ただしガソリンタンク内と外付け燃ぽんまではグッチャグチャだった
466774RR
2017/05/23(火) 04:39:30.87ID:CtvtNNvi
>>459
センターラインだけでなく車線を区切る線も同じだよ。
といっても、交差点の手前を黄色の実線で区切ってるのは、見たこと無いな。
467774RR
2017/05/23(火) 04:49:03.29ID:CtvtNNvi
なぜバイクは今のような乗車姿勢なのでしょうか。

初期のバイクは自転車から派生したようですが、
その自転車はリカンベントへ進化してます。
468774RR
2017/05/23(火) 04:54:14.27ID:IhxV6GyQ
リカンベントが進化系とは思えないが
一世紀前から有るのに一切普及してない
469774RR
2017/05/23(火) 05:05:50.24ID:CtvtNNvi
>>457
逆の答えが多いというが、
一般人がいいかげんな知識を披露してるサイトを見てないか?
470774RR
2017/05/23(火) 05:07:22.18ID:CtvtNNvi
>>468
国際的な自転車レースの規定から外れるからね。
クラシカルな自転車の姿を維持したい保守的な
人達が運営してるから、らしいよ。
471774RR
2017/05/23(火) 08:12:37.46ID:DtoUT3gr
>>466
まじで見たことないの?
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BA%A4%E5%B7%AE%E7%82%B9%E6%89%8B%E5%89%8D%E9%BB%84%E8%89%B2&;tbm=isch
472774RR
2017/05/23(火) 08:34:26.59ID:zud0EyVy
>>469
そもそも白線には2種類あって、片側2車線などの幅の広い道路の中央線は、それを超えてつまり対向車線に出て追い越しをしてはいけないもの
ここで議論してるのは、その2車線の間の車両境界線のことで、これは白の破線と同様の扱い
ただし、交差点手前30mとかの追い越しを禁止するのは別の話
473774RR
2017/05/23(火) 12:30:37.77ID:PVyDTjFU
>>472
八王子バイパスとかでカーブ区間が白の実線になってるけど、あそこの区間で車線変更するのをパンダさんに見とがめられたら漏れなくお声をかけてもらえると思うけど?
474774RR
2017/05/23(火) 12:46:08.18ID:zud0EyVy
捕まった人は、警察に根拠を聞きましょう!
やりこめてしまえ
もし向こうが正しいなら、免許でそういう講習はうけていないとアピールして、切符は受け取らないのが良いと思う
475774RR
2017/05/23(火) 12:48:04.57ID:VHCtkZae
はいはい反抗期反抗期
476774RR
2017/05/23(火) 13:06:11.02ID:NXbIg717
>>473
なんの違反で切符きるんだよ
477774RR
2017/05/23(火) 13:21:41.65ID:VHCtkZae
違反か切符切られるかとかどうでもいい
見通しの悪いとこで変に進路変更したら単純に危ないだろ
そんなことも理解できない奴は死人出す前に免許返納してこい
478774RR
2017/05/23(火) 13:25:41.02ID:oYc1Bfg9
安全運転義務違反という便利なものがあってだな
479774RR
2017/05/23(火) 13:52:23.57ID:M4OTyPKH
>>478
その便利な違反は事故とかの事実がないと裏付けられないから
めったやたらに抜けない宝刀だよ。
基本的には事故に至った→なんらかの違反はあった(しかし証拠や立証が出来ない)けど
結果責任として安全運転義務違反として立件するんで警察官のさじ加減や思いこみや
気分で摘発は出来ない。
オームやヤクザや右翼には別件摘発の口実で乱用された歴史はあるだろうが、よほどの事件と
絡まないと乱用はされないよ。
480774RR
2017/05/23(火) 14:04:01.89ID:oYc1Bfg9
まあそうゆうこと
しかし、その気になればチラつかせることができるという怖い刀ってことよ。
481774RR
2017/05/23(火) 14:11:22.44ID:M4OTyPKH
>>480
切ったら警察庁巻き込んでの事件で責任問題になるよ。
昨今はただでさえ誤摘発がすごいんで、根拠無い標識や規制区域外での摘発で陳謝と
撤回の報道目にするとおもうが、現場警察官の気分で根拠がない安全運転義務違反なんて切ったら
即座に誤摘発だからね。
逆に言えば現場警察官が絶対に切れない違反でもある、それなら停止や信号判断の水掛け論
のほうが例え警察官の嘘でも優位な状況になるが、事故で運用しろって警察庁がいってる違反を事故も起こしてない
ドライバーに切ったら自殺行為で宝刀じゃなく切腹刀だな。
482774RR
2017/05/23(火) 14:12:26.32ID:NXbIg717
>>477
だれも見通しが悪い状況で、なんて言ってないが?
もともと交差点手前でって話だったし
勝手に変な条件付けて難癖つけられても・・・
483774RR
2017/05/23(火) 14:19:12.66ID:oYc1Bfg9
>>481
バイク立ち乗りとウイリー走行で切られた例はあるよ。
484774RR
2017/05/23(火) 14:31:10.56ID:M4OTyPKH
>>481
そういう特殊例ばかりでしょ、それも幹部連中が会議した結果に踏み切った事後立件じゃん。
ビデオ摘発とか証人や証言からの立件は無いとは言わないけど裁判で
ひっくり返らないようにすべて慎重でしょ。
現場で警察官の判断で切れるものじゃないでしょ。
全違反に警察官の心証を証拠で適用できるしね。
485774RR
2017/05/23(火) 16:59:19.93ID:cXcgoAC1
中型とったにはとったんだけどひどい左手がひどい腱鞘炎であまり長時間
クラッチ握るのがしんどいです 250から400ccまでのスクーターで取り回しがよさそうな乗ってないですかね
今はアプリリアのが気になってます 
486774RR
2017/05/23(火) 17:04:34.06ID:cXcgoAC1
もしくわ大型とってTMAXでも乗ろうかと思ってます
487774RR
2017/05/23(火) 17:16:31.00ID:hL2t4eMH
>>486
腱鞘炎は一生治らないの?スクーター乗りたいだけ?
TMAXは唯一スクーター嫌いな奴でも認めるスポーツ性能だろう。
取り回し重視なら125スクーターだろう。
488774RR
2017/05/23(火) 17:22:52.93ID:cXcgoAC1
正直教習の2コマくらいでずきずきくるんでツーリングで長時間は握力が…
中型にDCTが出てくれればいいんですが
489774RR
2017/05/23(火) 17:25:09.37ID:cXcgoAC1
ほんとはスーフォアとか乗りたいんですけど背に腹は代えられないんで
490774RR
2017/05/23(火) 17:30:28.44ID:YSFkkkd5
教習所はクラッチ握りっぱなしだからね。
一旦痛みが収まってから考え直したらいいよ。
491774RR
2017/05/23(火) 17:35:16.62ID:cXcgoAC1
やっぱりここの人たち的にはスクーターはないなあって感じなんですか?
確かに教習では乗りにくかったですけど
492774RR
2017/05/23(火) 17:38:54.51ID:bqrspfqU
リクルスのオートクラッチで解決
493774RR
2017/05/23(火) 17:41:52.63ID:cXcgoAC1
すげえなこれ
494774RR
2017/05/23(火) 17:42:29.35ID:u9lOf3X/
CB400Aの中古車はどうだ
495774RR
2017/05/23(火) 17:52:51.05ID:cXcgoAC1
とりあえずいろいろ考えてみます
本田さんDCTを中型にもしくはヤマハさんTMAXの中型版を
496774RR
2017/05/23(火) 17:53:37.38ID:muB8eRcX
CBR1000RRのオートシフター付にしよう。
497774RR
2017/05/23(火) 18:09:39.29ID:0BVNjYh0
つFJR1300AS
498774RR
2017/05/23(火) 18:23:05.58ID:CtvtNNvi
>>471
見たことないわ。地域によって違うのかもね。

>>482
色がどうであれ、場所がどうであれ、
実線は踏み越えてはいけない、って覚えとけばいいのよ。
499774RR
2017/05/23(火) 18:59:06.16ID:Qk2og2+H
>>467
リカンベントスタイルは前後サイズがでかすぎて不便だとホンダの人は言ってたな.

Feet(Foot)Forward Motorcycleで探すと見つかる
Quasarやmonotracer(元ecomobile)もリカンベントスタイルかなぁ.

Lochead Quasar Covered Motorcycle


Car or Motor Bike? Jeremy tries out the EcoMobile - Jeremy Clarkson's Mo...


MonoTracer E - Leading the Charge | FT Technology

500774RR
2017/05/23(火) 19:40:56.60ID:F9rixihw
歩道とかの段差の多い日本ではバランス崩したとき足がつきにいから向かないと言う話を聞いた気がする。
あと姿勢が低くなるから四輪の窓より低くなって巻き込みのリスクが上がる。なので旗立てたりしてるみたいだけど。
バイクは自転車とは重量が桁違いだからリカンベントスタイルだと支えられないと思うが。
501774RR
2017/05/23(火) 20:18:38.66ID:0BVNjYh0
>>498
とりあえず間違った知識を広めるのはやめような、自重しろ
自分ルールは自分だけでやれ
502774RR
2017/05/23(火) 21:40:06.64ID:1S3ygihG
登山口までの足、下道ツーリング、往復50kmほどの通勤の足に、crf250rallyやセロー、400x等のアドベンチャー系やオフロードバイクを買おうかと考えてます
ただ、ジムカーナ等の競技も興味があってやりたいと思っているのですが、これらのバイクで始めやすい競技や、
ジムカーナも遊べるおすすめのバイクって、ありますか?
503774RR
2017/05/23(火) 21:40:47.27ID:CtvtNNvi
>>499
ありがとう。

走行してる映像を見て、流行らない理由が分かった気がする。
何かに衝突する事故のときに首が折れそうな感じだよね。

人間の頭は重いから慣性力で前に進み続けようとするが、
これを自動車ならエアバッグなどで受け止めてくれるが、
バイクで仰向け姿勢だと額が腹に当たるまで止まらず
首が折れそうだ。
普通のバイクだと頭が真っ直ぐ引き抜かれる方向だが。
504774RR
2017/05/23(火) 21:44:15.72ID:YiEY1on7
>>502
オフロードならエンデューロは敷居低い
ただツーセロとかcrf250rallyは向かないかな
17インチホイール用意して付け替えてモタード化すればジムカもやれんことはない
505774RR
2017/05/23(火) 22:01:46.48ID:CtvtNNvi
>>501
ごめん、まさかと思って確認した。
センターラインと車線の区切りとで一貫性がないのな。
506774RR
2017/05/23(火) 22:52:55.35ID:de5Ko10V
>>502
登山口まで近いならいいけど、バイク(特にオフ車)は疲れるよ。
帰りは事故も心配。
507774RR
2017/05/23(火) 23:07:36.21ID:4Ao7oysQ
ZRX1200でバカな運転する人はあまりいないが、
ZRX400でバカな運転する人はかなりいる
なんでか?
508774RR
2017/05/23(火) 23:46:59.11ID:xIQ6osbT
>>507
マックスパワー手に入れたら公道だろうとマックスパワー発揮させたくない?
509774RR
2017/05/23(火) 23:57:39.12ID:nUB68ybz
こかしても起こせる自身の有無
510774RR
2017/05/24(水) 00:05:06.75ID:EkZ8izuU
>>507
トルクやパワーが弱いと再加速が悪いので、
減速を抑えることで速く走ろうとするのかも。
511774RR
2017/05/24(水) 00:18:43.76ID:EkZ8izuU
なぜエンジンの吸気を冷却に使わないのですか?

空冷にせよ水冷にせよ廃熱がライダーを襲う。
もしエンジンの吸気で冷やしたら、
熱くなった空気はマフラーから後方に吐き出され、
少しはマシになりそうなんですが。

たぶん過去に誰かが一度は試してみて、
こりゃダメだと判明してるのだと思いますが、
どんな理由でダメだったのか知りたいです。
512774RR
2017/05/24(水) 00:34:15.50ID:lEeKYaAk
吸気でネット吸収するという事は吸入気を暖めることになり、空気密度が低下しエンジン出力が落ちるから
むしろ吸入吸入は冷やすべきで、そのためにインタークーラーという装置がある
513774RR
2017/05/24(水) 00:50:56.79ID:jo5lf3Ts
>実線は踏み越えてはいけない、って覚えとけばいいのよ。
まーたwww
真顔で嘘教えんなよwwww
514774RR
2017/05/24(水) 05:08:17.04ID:/2SrRPSx
>>486
XADVでも買ってくれw
515774RR
2017/05/24(水) 05:16:43.59ID:/2SrRPSx
>>512
これって一概に冷やせば良いわけじゃなくて20度〜60度の範囲位が効率がいいとされてる。
吸気温が低すぎにならない様にエンジンルームで温まった空気をあえて吸わせる様にしてる低燃費車もある。
あんまり踏まない人は高速で不安定になるって冬場インタークーラー塞いじゃう人もいるし。
勿論効率無視して走らせるドラッグマシーンはガンガン冷やすけどさ。
516774RR
2017/05/24(水) 05:52:25.44ID:nugY/Bsq
>>507
それは関係ないね
大型がバカでも取れるようになったから、排気量は関係ないよ
517774RR
2017/05/24(水) 08:49:43.48ID:VGuZZrjP
ガソリンコックのリザーブ機能が付いてないバイクを見たことありませんが、
あの機能は、ウッカリ防止の為だけに付いてるんですか?

それとも付けなきゃいけない理由があるのですか?
518774RR
2017/05/24(水) 09:12:49.90ID:RRjCeYGo
>>517
燃料計の付いたバイクにはリザーブコックがない場合もあります。
インジェクションのあたらしいタイプなんかはリザーブ見たことがないですが。

昔に燃料計が無いバイクは距離感とかでおおよそのガス欠を人間が関知していましたが
吸い取り口を通常と最後の数リットルに2段階に切り替えると通常のガスが供給できない
レベルで一度ガス欠症状になり、そこから最後の数リットルの吸い取り口(リザーブ)に切り替えて
残量分走れるという構造にしてあったのです。
乗用車も最近のバイクもリザーブコックはないです、燃料計の信頼感や残量警告灯がついてるからね。
519774RR
2017/05/24(水) 09:13:03.77ID:bjqmkq5V
最近っていうか、ちょっと前からついてないバイクの方が多いです
520774RR
2017/05/24(水) 09:17:17.62ID:HiPaUD1w
若い奴ならガソリンコックを見た事ない方が多そう。
521774RR
2017/05/24(水) 09:19:14.06ID:tamq/bXJ
燃料計、警告灯、更にはリザーブコックとあれば安心だと思った事はありますが恐らく人間の心理からして
燃料計であと2個残ってるしへーきへーき
警告灯チカチカしてるけどリザーブあるきへーきへーき
リザーブにしてあと1Lあるから20キロ走るしへーきへーき
っつってギリギリ粘るやつがいるはず。挙句ガス欠して押して歩くまたはロードサービス使う羽目に。
つまり一つだけでいい。
522774RR
2017/05/24(水) 09:47:56.02ID:SIZjQRYM
リザーブってホントはエンジンに良くないんだよね。ガス欠寸前のリーン時に
高回転だったりするとカリカリ2stならピストン痛める。そういった経緯で消えたかどうかは知らんけども。

意味としてはうっかり防止で正解かと。あと落下式コックでガソリンオーバーフローしても
リザーブ分は残るという保険にも。
523511
2017/05/24(水) 10:15:15.19ID:EkZ8izuU
>>512
なるほど。

ふと思ったんですが、
エンジンの吸気を使ってラジエーターを冷やしたら、
ラジエーターは冷えるけれどエンジンは冷えない、
つまり、
エンジンからラジエーターに熱を移動させてるのに、
それを再びエンジンに戻したら冷却にならない、と。

エンジンの吸気が10度上がれば排気も10度上がり、
すなわちエンジンも10度あがってしまうので、
むしろ逆効果ですらあると。
524774RR
2017/05/24(水) 10:17:08.41ID:RRjCeYGo
>>521
そういう人が希に良くいるかもしれませんが1回痛い目にあえば2度目はないでしょ
人間には学習能力があるんでそこまで気にしないでもいい。
525774RR
2017/05/24(水) 10:57:36.22ID:tamq/bXJ
>>524
ギリギリを求める人間ておるやん?
俺もその部類なんだが
うんこしてーけどギリギリまで粘る
喉乾いたけどギリギリまで粘る
(ハラヘッタ、ヌキたいは我慢出来ないw)
金おろさなきゃだけどギリギリまで粘る
みたいな(笑)

アンダーパスの一番底でガス欠なった時は汗だくで脱出、ガソスタまで押し歩き全身プルプルになったわ(FJR1300)
526774RR
2017/05/24(水) 11:03:06.96ID:Xrpm6Ym+
>>525
いつか死ぬで
527774RR
2017/05/24(水) 11:08:53.33ID:BYsUxjTQ
みんなそうだよ
528774RR
2017/05/24(水) 11:12:05.66ID:RRjCeYGo
>>525
そう言う人は最悪押してもレスキュー呼んでも良い覚悟があってのプレイでしょ
そのプレイを人生で2度も3度もやるならマヌケだって話しだよ
君は何度もやってるのか?
バカも1度で懲りれば2度目はない、2度目移行は計器を信頼して手前で給油するんでしょ
あたまの良い人はその1回を経験しないダケの話し。
529774RR
2017/05/24(水) 11:17:00.85ID:8IgwrJsV
>>503
>額が腹に当たるまで止まらず
折れる前に上半身ごと浮くだろ…
シートベルトのある4輪でだって
衝突の衝撃だけで首がもげるとか聞いたことないぞ
>>525
アンダーパスから自力で脱出できるうちはそれでもいいが
歳食ってできなくなって助けを呼んでみろ
もう笑えないレベルの老害だぞそれ
530774RR
2017/05/24(水) 11:20:14.85ID:oxHfOa6p
そういうバカとレスキューバカのせいでガソスタで揉めたりするから被害は笑えない
夜中のセルフでJAFが携行缶に入れようとして、犯罪になるから携行缶に入れられないって全力で止められてたw
セルフで携行缶ダメって知らない方もアレだけどさ、店員もとばっちりで大変、最近自動ボタン押し報道されちゃって厳しくなったようだしw
531774RR
2017/05/24(水) 11:21:02.35ID:tamq/bXJ
>>528
一つのバイクで必ず一回はやる(FJRではそれっきり)
限界を知りたいのかもしれん。
25Lタンクで満タン給油で24.98とかいうのは何度かある(笑)
532774RR
2017/05/24(水) 11:26:54.15ID:RRjCeYGo
>>531
タンクの公称なんていい加減だよ、13Lタンクで14Lなんて普通に入るし。
頭の良い人は限界点を知るために携行缶という安価なアイテムを使うんだよね。
533774RR
2017/05/24(水) 11:34:15.76ID:8IgwrJsV
>>531
どの車種もノーマルで50kmほど走れるガソリンを残すようにできてるんだそうな
そのガソリン全部使えばどこかのスタンドにはたどり着けるだろ
わかったら無関係の他人を巻き込むようなバクチはやめてくれ
534774RR
2017/05/24(水) 11:44:13.22ID:6nKFlL1e
ふつう半分になったら満タンにする
535774RR
2017/05/24(水) 11:47:29.52ID:bjqmkq5V
>>522 ガス欠するのはリザーブ関係ないんじゃないの?
536774RR
2017/05/24(水) 11:55:10.36ID:V3u767y9
燃料計ついてるけどずーっと動かん
その代わり思い出したように減りだすとどんどん減っていく
タンクの形状が平たくないからしょうがないんだけど動きだしたら給油だと覚えたわ
初めてのツーリングでトンネル内で初ガス欠した時は焦ったしREZあってよかったと思った
537390
2017/05/24(水) 12:04:40.45ID:iy4OCJ02
指摘頂いた所いくつか試しました所進展がありました
ガソリンキャップ外して始動→結果変わらずストール
日を改めてエアクリーナースポンジを外して始動すると5分後にストールするも
再キックでなんとかすぐに始動するようになりました
しかしそれもアイドリング5秒ほどでストール。キック再始動、数秒後ストールそれの繰り返しで
エアスクリューを半回転〜3回転まで試すも変わらず数秒でストール。
ストールしそうな所でアクセルを入れるとぼこつきながらもエンジンはストールしません。 
エアクリスポンジは2年ほど前に純正新品交換済みで、目視でも綺麗にみえるのですが一応洗浄、
その後は未だ試していません。

再度エアクリーナーを付けてキックで試すもやはりエンジン始動せず。
エアクリつけると→ ガソリン濃すぎ?
エアクリ外すと→ ガソリン薄すぎ? 
他に原因特定方法や対処方はなにができますか?
538774RR
2017/05/24(水) 12:17:00.98ID:oxHfOa6p
>>537
その前にどういう経歴のバイクなの?走行距離とか放置期間に今まではどうだったのかとか。
ノーマル仕様って確実にノーマルと確認できてる?例えばキャブのジェットって違うキャブのジェットが付いちゃう場合があるよ
その場合同じ番手でも流量は全然違うから凄く不調になる。
539774RR
2017/05/24(水) 12:31:27.28ID:sWxa/d+6
>>537
TWのキャブの中古なんていくらもしないから、オクで買って交換しちゃった方がいいよ。
買ったキャブがまともとは限らないけど、予備があるんだからじっくりOHしてみればいい。
540774RR
2017/05/24(水) 12:31:32.18ID:qHJ22Hck
>>534
燃ポンの構造考えたらその方がいいよね
541774RR
2017/05/24(水) 12:40:51.97ID:+YlwmHth
>>536
あったあったw
この間まで2stのリード80SS乗ってたけど途中までガソリン計全く動かなかったわ
リザーブ無かったから満タン法で燃費計算してタンク容量掛けて走行可能距離求めて…ってしてた
542774RR
2017/05/24(水) 13:53:53.47ID:8mIgNua2
>>523
なんか違うw
543774RR
2017/05/24(水) 16:01:38.69ID:VGuZZrjP
>>517です。
レスくれた皆様ありがとうございます。
87'NSR所有してるんだけど、気づいたらコックが無かった…
という事があり、ふと気になりました。
最近のバイクは無い。というのは知らなかった…
544390
2017/05/24(水) 21:35:22.19ID:iy4OCJ02
>>538  改めて説明させてもらいます。長文失礼
状態: 93年ヤマハtw200 2Jl ノーマル仕様  メーター純正ではない為距離不明 バッテリーあがり
2012年にスカチューンモドキを格安購入し、純正マフラに変更その際ニードルジェット段数変更スロージェット調整
外装などの純正パーツを買いながら付けていき2016年夏まで問題なく走行。その昨年夏から屋根付きだが半分外に現在まで約1年放置。
先月頃エンジン始動確認し、運転しようとするも発進時にストール。キャブつまり?を疑いキャブOHするが直らず
ガソリン残少を疑いガソリン満タンにして発進できるようになり、ただのガス欠と思っていた。
(それが只のガス欠だけか現在の症状も含まれるかは数百mしか乗ってないの判別できていない
次回乗るときにドレンからガソリン漏れに気づく。その前回OHの際パイロットジェットOリングを経年劣化で
弱くなっている所を気づかぬ内に破損させていた。
そのあたりから現在の症状にきづく キック始動後5分程アイドリング後ストール
一度ストールすると日を改めないと再度キックしてもかる気配なし、プラグ交換でもだめ、火花確認済み。
日を改めてキックすると一発始動、その後ストールを繰り返すして、アクセル開けキック始動しアイドリング中にチョーク開けるとエンスト。燃料濃くプラグかぶり??
エアースクリュを閉め〜開けなんパターンか試すも始動難とエンストはかわらず
545390
2017/05/24(水) 21:36:05.23ID:iy4OCJ02
続き
キャブはノーマルです、中身は分かりませんが何年も問題なく乗れていました。
現在試したことは、ガソリンコックON OFF リザーブ確認 ドレンからガソリン流れるか確認(チャンバー以上の量はでてくる)
パイロットジェットOリング交換 プラグ交換 火花確認  エアースクリュ調整半回転〜3回転
油面確認(合わせ面から下に7〜8mm キャブ開けフロートだし、逆さまにし合わせ面からフロート下面まで11〜12mm )
ガソリンキャップ開けアイドリング   
エアークリーナ外しアイドリングで >>537 の進展に至ります。 

>>539 キャブOH時になにかやらかしてしまい、それがキャブ交換だけで直るならありですね。でも疑わしい所があるならそれを確認をしてからと思っています。
これから試そうと思う所は 指摘頂いたエキパイマフラ外して異物確認くらいしか思いつきません、他に確認場所等アドバイスお願います。
546774RR
2017/05/24(水) 22:19:16.53ID:lCk2qC2l
初心者向けのバイクってあるじゃん。
ニンジャとかSRとか。
じゃあ上級者、中級者向けバイクって何かね?
547774RR
2017/05/24(水) 22:28:02.21ID:wZrx5qh9
>>546
RS125/250RとかTZ125/250とかYZ125/250とか
548774RR
2017/05/24(水) 22:30:14.74ID:SIZjQRYM
>>535
普通、ガス欠→リザーブON→スタンドへ。でしょ?
リザーブ無いバイクは
そろそろガス欠→スタンドへ
だからリーン状態が無い。
549774RR
2017/05/24(水) 22:38:25.48ID:ne2VV+gg
>>545
ガソリンコックのストレーナー詰まりで流量が追いつかないに一票
ドレンから出ててもエンジンかけたときにどれくらいの量が流れてるかなんて分からない
タンク外して、ボトルかなんかにガソリン入れてキャブ直結して始動してみたら?
ガソリン満タンにして一時的に直ったのは圧がかかって流量が戻ったか、ストレーナーの詰まりの薄いところから流れて大丈夫だった可能性があります
550774RR
2017/05/24(水) 22:39:26.92ID:L5z7cxlh
>>546
MT-25とかがそうかも。
中堅以上=楽しい
ドシロート=乗り難いだけ
551774RR
2017/05/24(水) 22:50:36.34ID:bjqmkq5V
>>548 なんでリザーブありはガス欠してスタンドなのに
リザーブ無いバイクはガス欠してスタンドに行かないんだ?
リザーブあっても、そろそろガス欠でスタンド行くし
ガス欠させるヤツはリザーブなくてもガス欠させるだろ
552774RR
2017/05/24(水) 22:52:15.23ID:Xk43ctvD
>>550
大型でパワーそれなりにあるバイクは全部そうじゃん
使い切ろうとしたら難しい 
逆車でガンガン回して乗れるような人あんま見ないでしょ

大体は低中回転域で走ってる 
そういうもんだから 乗りやすかろうが乗りにくかろうが 気に入ったやつに乗るのがいいよ
553774RR
2017/05/24(水) 22:57:54.02ID:QsqXhPbD
初心者用 = カワサキ・ZZR400N
554774RR
2017/05/24(水) 23:17:13.55ID:L5z7cxlh
>>552
 最後の1行に対しては同意なんだが、回さなくても走るリッターと250ツインでは「回さない状態」が違うっしょ?
555774RR
2017/05/24(水) 23:35:01.81ID:EkZ8izuU
>>529
自動車の衝突試験の映像、
とくに成績が悪い車種のを見れば、
首が折れるのを理解できると思う。
ダミー人形の首が大変なことになってるから。

人間の体は頭が不釣合いに重い。
重いものほど慣性力が大きく働く。
体全体が均一に力が働けばいいが、
頭と胴体で加わる力が違うから、
首が折れたりする。
556774RR
2017/05/24(水) 23:42:36.30ID:jo5lf3Ts
>>546
あんたが例に挙げたバイクをかんがえたら
高いバイクが中上級者用ということになるな

中上級者ならNINJA250やSRを完全に乗りこなせるかというと
そんなこたーないので
557774RR
2017/05/24(水) 23:50:51.76ID:zxKU1o5a
ビッグツインスポーツが上級者向けかと。
ドカティ TRX TL1000 VTR1000 とかの高回転エンジン
低速が苦手なバイクは難しい。
558774RR
2017/05/24(水) 23:53:49.65ID:EkZ8izuU
排気量で規制するのはナンセンスだと思いませんか?

電子制御もあるしターボもあるわけで、
排気量は馬力や燃費と直結してはいないわけで。
559774RR
2017/05/25(木) 00:15:44.25ID:lzJBWhAR
>>558
でも何かで線をひかないとまずいのは解ってるんだよね?
その線を排気量や総重量に決めただけで、そこには一定の理屈や筋は通ってる
んだから規制を受ける企業やユーザや管理者(行政)が比較的受け入れやすいモノサシ
が必要なんで排気量はそれほど異質な線引きではないんだよ。

たとえば電動機や外燃機関の規制は排気量がないから定格出力とかで規制するんだが
「定格」とは最大出力とは違うんで実際に原付一種の電動機の最高出力が15馬力も20馬力
にもなってしまってる(法的には定格0.6KWの原付1種規制のミニカー)
莫大な電源を積まないと出力を維持していけないんで実害ないと容認されてるが
出力規制も「モノサシ」によってはトンデモナイことになる。
逆に最高出力で規制してしまうと限界レッドゾーンバリバリ全開の部分で規制するんで
実用使用領域でまったく使い物にならない規制になってしまう。
560774RR
2017/05/25(木) 00:27:06.41ID:290eh1SM
逆だよ
最高出力で規制すれば、ピークパワーを抑えたフラットトルクなバイクばかりになるだろう
561774RR
2017/05/25(木) 00:40:57.00ID:qaC+Jv+W
H2とかすげーフラットだよな。
562774RR
2017/05/25(木) 01:59:17.23ID:9HdsWncv
エンジンの低中回転域、および低中速域で扱い易いバイクほど初心者でも乗りやすい
その扱いやすい回転域、速度域が上がるほど初級、中上級向けってことかな
技量によって扱いやすい速度域って変わってくるよね、ね?
563774RR
2017/05/25(木) 02:21:25.29ID:fiEN3UPv
エンジン特性的には低回転域のトルクがあってアクセル操作にたいしてレスポンスがマイルドなのが初心者でも扱いやすいだろうね
564558
2017/05/25(木) 03:01:55.34ID:IDe3rGkL
なるほど勉強になります。

素人考えでは、
もはや実用性より趣味性の日本においては、
モノサシは難易度でいいと思うんです。

小さな排気量でピーキーなバイクより、
余裕のある排気量でフラットなバイクのほうが、
運転するのに必要な技量は低いわけで、
すなわち免許の区分としてはイージーであるべき。

またABSも、免許と絡めていいと思う。
四輪のAT限定のように、二輪もABS限定とか。
565774RR
2017/05/25(木) 03:08:20.24ID:IDe3rGkL
そして排気量で線引きする現状では、
同じ馬力であっても、
小さな排気量で高回転数なら免許が取りやすく、
大きな排気量で低回転数だと免許が取りにくい、
っていうのは変だと思うんです。

電子制御の無い時代なら、
大きな排気量=パワーあるし速度も出るから技量が必要
ってのは分かります。

でも電子制御のある今なら、
大きな排気量だけどパワーなくて速度も出ない、でも技量が低くても乗りこなせる、
っていうバイクもアリだと思うんです。

これは電動になることで解消されてしまうかもしれないけど。
566774RR
2017/05/25(木) 03:12:52.23ID:p+7FBhtX
海外だと排気量ではなく出力で免許区分が別れる国もあるね。
だからソコソコ排気量がある車種でもワザと出力抑える設計にして乗りやすくして
下位免許に適応した車種とか出したりしてるよ。
567774RR
2017/05/25(木) 03:39:24.89ID:9HdsWncv
>>564
車重、重心位置、乗った時の姿勢が同じなら排気量の大きい方が余裕があっていいだろう

それと同じバイクでも10キロで扱うのと120キロで扱うのではまた違う
そしてどっから大型の方が技量が低くていいってなった?
一本橋の通過時間が大型の方が長いのはなんで?スラロームの通過時間が短いのはなんで?
大型には波状路があるのはどうして?

バイクは自転車や車とは違うんだよ
単純にペダルを漕いだりアクセル開ければ走ってブレーキかければ止まるしハンドル切れば曲がる
そんな単純じゃないんだよ(乗ってる人からの異論は認めるが意味をくみ取って)

教習所の体験入所かなんかで自分でバイクに乗って実際に動かしてごらん
実際に走らせてみたらいろいろわかると思うよ

ABSの有無で操作法方はなんも変わらんのに免許区分にはならん
それに新型車種は2018年、継続車種は2021年にはABSは義務化されるぞ
568774RR
2017/05/25(木) 03:42:32.50ID:L/VvGPbs
普通二輪と大型二輪を統合して一本化して良いとは思う、750cc超での教習、試験でね。
但し18歳までは250cc以下、タンデム不可、高速不可で。
制度も改定して先に試験場で学科試験に受かれば教習所で実技だけでOKにする、これで料金がかなり安くなる。
569774RR
2017/05/25(木) 05:24:16.64ID:yqb1BZHm
もともと暴走族対策の悪法だったわけだし
普通二輪と大型二輪で分けとく意味は全くないな
400に余裕をもって乗れる奴なら、1300でも問題なく乗れるだろう
どうせ公道じゃ速度は大差ない

ただし、取得後2年間とか未成年の間は、特定の排気量あるいは出力以下のバイクに乗れという
欧州にありがちな規制はあったほうがいいかもな
仕方ないことだけど、子供はどうしても調子に乗るからな・・・
570774RR
2017/05/25(木) 08:41:18.41ID:D8kL7BaH
>>545
冷間始動OKで暖まると不調になることからチョークの不具合ではなかろうか?
診断法はストールするようになってからキャブを開けてスタータージェットを粘土か何かで塞ぐ。再度組み立てて始動するようになったらビンゴ。スタータプランジャ交換だね。

スロージェットも怪しいかな?外してキャブクリ吹いて、反対から出るかも確認。
571774RR
2017/05/25(木) 09:45:20.59ID:6kCd1a7C
>>551
本気で言ってるん?
今まで、完全にガス欠にした回数とガス欠でリザーブに入れた回数が同じな人なの?
572774RR
2017/05/25(木) 10:20:35.96ID:lzJBWhAR
>>569
暴走族をどういう尺度で定義するかだけど、そこら中で尋常じゃないスピードで走行する
人々を暴走してると解釈してるなら正解。
だたいわゆるチンピラや暴力系の暴走族、珍走族をさしてるなら間違い、そももも彼等に免許という考えはない。

自働二輪が1本だったのに小型限定を新設したのは自働二輪試験の難易度が若干上がったから無制限と125cc以下に分けたため
その後に自働二輪に中型限定を設けたのも自働二輪試験を厳しくした際の緩和措置
そんでなんで自働二輪試験を厳しくして公認教習を廃止したのかというと、暴走族というより調子に乗った普通の若者の
事故が多発したから、まだヘルメット制度もしっかり確立してなかったからね。
573774RR
2017/05/25(木) 10:22:29.66ID:CK2pjijp
なんだか知らんが長文レスが多すぎて鬱には辛い
574774RR
2017/05/25(木) 10:27:33.45ID:GIjA8zzi
軽くて小さい→扱い易い→初心者向け
重くてデカい→扱い難い→中上級者向け

ってのも思ったが、結局それも必然的に排気量と似たような車両の分け方になるなあ
無論250レプリカみたいな例外はあるけど
575774RR
2017/05/25(木) 10:27:34.87ID:NoyNC3tr
無理すんな
576774RR
2017/05/25(木) 10:28:54.28ID:lzJBWhAR
>>573
ツイッターが良いよ。
577774RR
2017/05/25(木) 10:39:17.00ID:GIjA8zzi
>>573
温泉行こう
578774RR
2017/05/25(木) 10:45:42.11ID:om+mRFID
初心者はともかく初級、中級、上級の定義がなされていないんだから話にならんやん
579774RR
2017/05/25(木) 10:54:54.82ID:ii1y2p70
自分より下手な奴は初級、上手い奴は上級。
580774RR
2017/05/25(木) 11:07:35.21ID:WS8NRgNM
EUの出力制限免許じゃCB400SFは最上位のA免許指定
ハーレースポーツスター883はA2免許
400SFで教習受けてるなら大型免許いらないね
581774RR
2017/05/25(木) 12:32:52.51ID:XG3roABS
この表紙の撮影地教えて欲しいでござる
バイクの質問に全力で答えるスレ157 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>15枚
582774RR
2017/05/25(木) 12:43:23.89ID:mjbk1VHy
二輪免許を一本化したら普二小僧に盗まれる対象が大型まで拡大されちゃうぞ!
583774RR
2017/05/25(木) 12:51:25.20ID:NoyNC3tr
そんな絶滅種の話をされても
584774RR
2017/05/25(木) 12:51:49.34ID:zMeXXHY4
>>572
今じゃ400cc未満が普通自動二輪それ以上が大型自動二輪免許だけど、
その前は自動二輪免許と中型限定とか排気量で限定してたもんな
あれは免許試験基準を簡単、簡易化しだからなのか
基準をどこに置くかの違いと思えば理解できね
585774RR
2017/05/25(木) 13:04:36.98ID:lzJBWhAR
>>584
400cc以下な。
免許制度は「超える」「以下」で区切るから未満は使わない。
586774RR
2017/05/25(木) 14:12:20.14ID:sQU1BWJw
>>573
頑張りが足りないんじゃないの?
もっとがんばれよ!
587774RR
2017/05/25(木) 20:50:00.92ID:p+7FBhtX
>>581
石川県の予感
588774RR
2017/05/25(木) 21:48:16.29ID:AM1YGKDh
SV650absに乗っています
アクラポやSC PROJECTとかeマークが付いたマフラーって、バッフルをリベットとかできちんと固定しておけば車検は通るんですかね?
他車種でも経験されてる方が居れば教えて頂きたい
589774RR
2017/05/25(木) 21:54:48.65ID:o6Q0BOE7
>>588
アクラポは基本usedレーシング(レーシング専用)だった気がします(最近のは知りませんが私のtl1000sのはそうです)
が、バッフルにグラスウール巻いて車検通ってますよ。
ただ、SVの構造わかりませんがキャタライザーとかあって除去しちゃったら排ガス規制引っかかるでしょうし。車検の時に元に戻すならいいかもです。あとスリップオンでキャタライザー純正ならいいかもしれません。
590774RR
2017/05/25(木) 21:55:20.31ID:HnKbhddj
バイクの中古の納車って普通どのくらいの期間かかります?

昨日電話したらまだわからないって言うんだけど何をそんなにする事があるのか不思議・・・
ナンバー取って整備するだけだと思うんだけど
591774RR
2017/05/25(木) 22:09:16.82ID:fTRFTmo0
>>590
気長に待つしかないよ
今頃買ったら乗れるのは梅雨明けだな
592774RR
2017/05/25(木) 22:09:53.34ID:YlMetPx6
前の仕事がよっけあんねん。
593774RR
2017/05/25(木) 22:24:06.08ID:o6Q0BOE7
>>590
客があなただけなら、ね
整備士一人で10台請け負ってたらそんなすぐってわけにもいかないし
買ったのは個人店か大型店かにもよるよね。
594774RR
2017/05/25(木) 22:38:08.21ID:AM1YGKDh
>>589
ありがとうございます
車検の時に変えるようなセコいことはしたくないんですよね
一部挙げたメーカーのはスリップオンで純正キャタライザーが残るので排ガスは問題ないかと思いますし、音量もeマーク付きなので純正と同程度なんです(勿論経年劣化はあるでしょうが)
あとはバッフルが取り外し可能なのでそれさえ固定すれば車検をパス出来る条件は揃ってると思うんですけど、、最近のバイクで車検に通してみた方はいないですか
595774RR
2017/05/25(木) 23:13:47.77ID:p9+wGoCi
>>582
もし一本化されても今の免許の範囲を超えて運転できる様になるわけじゃないよ。
新たに免許を取得する人から適応される。
まぁ一本化する可能性はかなり低いが
596774RR
2017/05/25(木) 23:16:55.41ID:p9+wGoCi
>>590
整備するだけって言うけどバラして必要部品洗い出して注文(到着まで早い部品で翌日〜長いと数ヶ月)組み立てて試乗、不具合を感じたらまた追加整備や調整てな感じ。
それに順番待ちがある。
597774RR
2017/05/25(木) 23:25:20.18ID:FV+OZxaU
チューブのおすすめメーカーやブランドを教えて下さい
598774RR
2017/05/25(木) 23:44:18.39ID:7ESvSk6K
去年の3月二週目にNinja400R購入したときは4月二週目に到着したから大体一ヶ月くらいじゃない?
599774RR
2017/05/25(木) 23:59:28.70ID:UpH6bXbq
>>590
やばいバイク買ったようだな
新車みたいな状態なら直ぐだからな
600774RR
2017/05/26(金) 01:22:46.44ID:XNMQdFRj
タイヤのIRCの評判どうですか?

基本的にブリヂストンへのOEMの会社で、
自社ブランドのはニッチ感があるような。
601774RR
2017/05/26(金) 01:30:30.24ID:XNMQdFRj
もう1つ、
純正タイヤは糞っていう話をよく聞くけど、
本当なんでしょうか。

納車までの間に劣化して硬くなって、
グリップ力が激減してるのではないかと。
602774RR
2017/05/26(金) 01:41:06.31ID:sESn3K/K
>>600
IRCタイヤはいいタイヤや

>>601
純正タイヤはその車種専用設計の凄くイイものから
価格のために価格以外の性能がイマイチのものまで色々だ.
603774RR
2017/05/26(金) 01:47:01.88ID:dRvjq5Fb
>>588
初期ロットならともかく、去年の10月以降に生産された奴だったら無理
後付バッフルは通らないことになってる

サイレンサーの中に仕込む奴ならバレないかもしれんが
規制値以下(94db?)にするの無理じゃないか?
604774RR
2017/05/26(金) 01:49:03.82ID:JmV8s/ak
中古ネタばかりで申し訳ない
実走100km未満の国内仕様ジクサーを購入したんだけど
明らかに経年浅いしバッテリーはへたってなければ変えないで納品っていうのはまぁわからないでもないけど、
オイルもこの程度なら変えないっていうのもわりとある話?
なんとなくオイルは言わなくても問答無用で変えてくるもんだと思い込んでたんだけど…
605774RR
2017/05/26(金) 04:33:06.19ID:KhaPq7R2
>>604
100キロじゃ慣らしも終わってないからオイルは替えないだろ。
606590
2017/05/26(金) 05:44:07.92ID:JyZtVrEn
一ヶ月ぐらいは普通なのかやばいのかよくわからんけどとりあえず待つしかないのね

中古って売れてから整備するの
知らなかったよ
ヤバい不具合見付かったらどうするんだろうか
607774RR
2017/05/26(金) 05:47:48.90ID:KhaPq7R2
>>606
売れなかったら整備に費やした費用丸損だからね
608774RR
2017/05/26(金) 05:50:04.33ID:Oa44IT89
>>604
新車と同じでいいんじゃない?
試乗車あがりなら変えた方がいいかも
609600
2017/05/26(金) 06:18:12.02ID:pPWPX+fq
IRCの件、ありがとうございました。
610774RR
2017/05/26(金) 09:32:56.94ID:fRPf4dTM
>>604
その距離じゃ普通変えないよ
611774RR
2017/05/26(金) 09:51:43.59ID:uhb48GEK
>>606
>ヤバい不具合見付かったらどうするんだろうか
それを点検しなきゃまず値段がつけられないんじゃないの

売れるかどうか決まらないうちに整備しても、展示するだけで劣化する場所があるし
納車整備の代金はどうせ買う人からもらうんだから
契約決まってから見積もり出して整備して、のほうが合理的
612774RR
2017/05/26(金) 10:01:17.23ID:b11OvQwC
>>606
例えば100台仕入れて100台を隅々まで点検し不具合を治して販売するコストより
何もしないで100台売りさばき「◯ヶ月保証」でリターンのバイクを無償修理した方が安い。
だから中古車には手をかけるだけ損だとされてる。
そして展示して売れない中古車は業販やオークションで横流しに売りさばくので事前整備は損失になる。
事前整備したって業販価格はたかくならないからね。
なので売り手が決まって納車整備量を貰って、オーナー希望のの予防交換(タイヤはまだ使えるが有償交換ほしいとか)
いう希望を盛りこんで手をつけて納車する。
613774RR
2017/05/26(金) 12:25:24.22ID:Kqu2H4RV
>>603
実際、検査場での扱いが難しくなってくるんじゃないかな?
近接排気騒音ってのは、日本独自の測定だったようで、近年は
新車の騒音規制もユーロ規制を導入してるだろ。
だから最近のリッターバイクあたりも野太い排気音になった。
検査場では近接排気音測定しかできない。(軽四で測定されたことあるわ)。
直近の規制を使用過程車に当てるのかどうかはハテナだけど、
昔の方がキツイってのも納得できないよな。
614774RR
2017/05/26(金) 12:54:06.15ID:tv3dr4DX
バイクの錆び対策

みなさんバイクが錆びないようにどんなメンテナンス、また気を付けているポイントがありますか?
エンジン、マフラーは耐熱ワックス、ボディは○○、フレーム○○等々あれば教えて下さい
615774RR
2017/05/26(金) 13:05:10.65ID:b11OvQwC
>>614
亜鉛のブロックを各所にネジ止めで張り付けてる。
616774RR
2017/05/26(金) 13:17:22.16ID:WEQkLpih
ジンクプレートって海水に浸かってないと意味ないんじゃ?
船の電蝕の犠牲電極だよな?
617774RR
2017/05/26(金) 13:22:14.67ID:ma1XaAvU
>>616
さすがにネタでしょう

雨降ったら洗車
以上!20年前バイクだがサビもなくピカピカよ。
618774RR
2017/05/26(金) 13:23:16.35ID:b11OvQwC
>>616
だから毎日海水をぶっかけてる。
619590
2017/05/26(金) 13:35:48.70ID:xi1IkuK3
中古でも一ヶ月がおかしくないとわかって怒りは収まった
ありがと
620774RR
2017/05/26(金) 13:39:43.06ID:b11OvQwC
>>619
それくらい気を長く持とう、あいつらも登録に足を運んだとしても実質の作業時間は1.5日以下だが
適当な暇なときにまとめて整備や登録行きたいんだから。
621774RR
2017/05/26(金) 13:45:57.21ID:cO4kv1kO
あいつらとか随分店員を下に見てるんだな。
622774RR
2017/05/26(金) 13:48:24.09ID:b11OvQwC
>>621
上下の問題じゃなく近しい、親しいか赤の他人かって感じじゃない。
そういう言葉に敏感に腹立たしいなら訂正して「あの人達」で良いよ。
623774RR
2017/05/26(金) 16:44:27.21ID:EfL4j8hR
カブのリアブレーキペダルを踏むと、ときたま「カコッ」って感じで弱い力で跳ね返されるような時がある
ブレーキの踏み始めだけで発生して、影響はないんだけどなんだか気持ち悪い
ブレーキシューは最近交換してグリス必要なところには塗った、現象は交換前後で同じ頻度
同じ現象で解決した方いたら、解決方法ほしてほしいです
原因予想して頂ける方もいらしたら幸いです
624774RR
2017/05/26(金) 16:58:55.93ID:9MUUSEjl
>>623
湿気の多いときならシューの張り付きが起こりやすいからそれかも.
最初のブレーキ以外はほとんど起こらない.
625774RR
2017/05/26(金) 17:11:51.50ID:EfL4j8hR
>>624
返信ありがとうございます
しばらく様子見してみたほうがよさそうですかね
626774RR
2017/05/26(金) 17:11:55.05ID:k8483sLY
バイクのメンテナンスをする上で、工具セットを買おうと思うんですけども、どういったものを買うといいでしょうか。
627774RR
2017/05/26(金) 17:15:17.51ID:tv3dr4DX
>>617
ありがとう
余程保管状況が良いか丁寧なメンテをしているのでしょうね
628774RR
2017/05/26(金) 17:21:41.52ID:fRPf4dTM
>>626
どの程度まで自分でやるのかな?
最初は別にセットじゃなくても付属工具と同サイズのボルト・ねじ類を扱える
ちゃんとしたメーカー製のものを個別に手に入れれば良いよ。
あとは必要に応じて。
629774RR
2017/05/26(金) 17:25:48.40ID:27YGb9mS
>>626
セットで買っても工具が増えてくるとセットの入れ物に入らなくなってきて無駄になるよ。
630774RR
2017/05/26(金) 18:02:36.17ID:SOVPQyea
>>626
直接的な回答ではないが工具に関する質問はこっちのがいいと思う。
手とり足取り(意味深)教えてくれる。

☆工具について色々と語ろう!その95☆©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1493252794/
631774RR
2017/05/26(金) 18:17:02.70ID:k8483sLY
>>628-629さん
レスありがとうございます
いじりたいと思ったところにその都度必要な道具を揃えていくのがいいんですね
>>630さん
レスありがとうございます
ここでもいろいろと質問してみようかと思います
632774RR
2017/05/26(金) 21:02:14.40ID:pPWPX+fq
>>614
ちょっと違ったアプローチとして、
・融雪剤が散布されてる道路を走らない。
・ステンレスのボルトを安易に使わない
633774RR
2017/05/26(金) 21:18:18.93ID:Bwi3IMQT
>>603
うーん、、ピントがズレてる…
SVは昨年10月以前からの生産=継続生産車だからその規制の適用時期はまだだいぶ先だよ…初期ロットとか関係ない
製品に付いてるものも後付けの扱いになるんです?
634774RR
2017/05/26(金) 21:29:04.98ID:alZU/VBl
>>632
素人質問でごめんなさい
何でステンレスボルト使わないほうが良いのですか?
635774RR
2017/05/26(金) 21:31:30.48ID:A1OeUp1n
>>623
トルクロッドを固定するネジが緩んでる
636774RR
2017/05/26(金) 21:34:21.69ID:A1OeUp1n
>>634
電蝕といって相手の鉄が錆びる
637774RR
2017/05/26(金) 22:27:25.64ID:k8483sLY
バイクのホイールについてなんですが、アルミだとホイールに錆が付いてもチューブには錆が付かなくて良いというのを見ました。
他にもタイヤ関連でこれにすると良くなるといったことはありますか。
638774RR
2017/05/26(金) 22:59:33.17ID:cO4kv1kO
>>634
腐食したりして齧って外せなくなる
そんで無理して折れると固すぎて外すのが困難に。
639774RR
2017/05/27(土) 02:46:09.60ID:+VJkxmEN
>>633
ドヤ顔で大嘘ついてすまんな
640774RR
2017/05/27(土) 06:07:29.31ID:llEELHM6
ホムセンとかで売ってる全部入りの安い工具セット買ったんですが、
ソケットのサイズが大雑把で隙間カタカタしてナットの角とか微妙になめちゃってる気がするんですがちゃんとしたの買った方がいいですか?
641774RR
2017/05/27(土) 06:17:37.61ID:f8g4Bm5V
>>640
ちなみになんてブランド?
642774RR
2017/05/27(土) 06:35:13.44ID:llEELHM6
>>641
ケースと工具にはメーカー名は刻印されてません、箱は捨てましたのでわかりません
643774RR
2017/05/27(土) 06:57:00.06ID:gd2w7p8J
そんな状態なら安物という範疇を超えて粗悪品だ
ひょっとしてメトリックではなくユニファイのを買ってしまったんじゃないか?
サイズ表記に分数が混じってないか?
いずれにせよ買い直せ
644774RR
2017/05/27(土) 07:08:45.51ID:N7uuVgIR
>>640
多少は隙間ないとソケットが嵌らないけどな。
12角ソケットは舐めやすいから、よく使う10.12.14.17は6角のソケットにしといた方がいいよ。
645774RR
2017/05/27(土) 07:10:43.06ID:aZmV4CnC
>>640
どこのメーカーの工具を買ったか分からないから何とも言えないけど安いのが欲しいんだったらSK11、アストロプロダクツを買ってみたら?
念のため聞くけどバイクはハーレーとかじゃないよな?
それからセットで買ったと書いてあるからあり得ないと思うけどインチの工具買ってないよね?
646774RR
2017/05/27(土) 08:24:31.99ID:zvxaR+Ur
12mmを13mmで回してないだろうな?
647774RR
2017/05/27(土) 08:30:03.44ID:G72i00LN
最低JISマークつきを
648774RR
2017/05/27(土) 11:44:13.32ID:5n9WUu+d
工具のせいにする前に正しい工具の使い方を覚えるのが先だと思うんだけどなぁ
今どきホムセンのセット工具でも一発でナメちゃうような粗悪品は売ってないぞ・・・
649774RR
2017/05/27(土) 11:51:24.53ID:43pOh3fS
100均のですら面接触だもんねえ
650774RR
2017/05/27(土) 18:21:03.69ID:s/xJ4IV0
>>545
私は逆にスロー系の不具合の疑いがあると考えます。
スロットルを空けながらキックしてみてはどうでしょうか。
エンジンが掛かったら、そのままスロットルを空け続けたら
エンストするかどうか確認してみてください。
651774RR
2017/05/27(土) 18:26:59.10ID:Gc3bHx1T
>>545
OHする前はかかってましたか?
ならキャブです
652774RR
2017/05/27(土) 19:29:53.68ID:QI4GxADG
原付二種のピンクナンバーが色あせて白くなってしまいましたがそのまま放置で
良いのでしょうか?
653774RR
2017/05/27(土) 20:04:34.53ID:cxpXs7t2
単気筒ですが、半年前ほどからセルが回るがエンジンがかからなくなり、キャブ清掃、サービスマニュアルで電装系チェックなどしましたが、原因不明。

何気にもともと付いていた古いプラグに交換したらかかりました・・・
ちなみにかからない時についていたプラグは、新品交換後の走行はかなり少ないです。

こういうこともあるんでしょうか?
654774RR
2017/05/27(土) 20:31:18.46ID:Gc3bHx1T
>>653
たまにはありますよ
655774RR
2017/05/27(土) 21:37:54.98ID:LlrVyyWR
0952 774RR 2017/05/27 21:36:50
あのぅ、古い原付バイクに乗っててチューブタイヤなんですが、パンク修理をバイク屋さんにお願いしても断られるんです。今時はチューブレスしかやってないって。
パンク修理キット買って自分でやるしかない?
656774RR
2017/05/27(土) 21:49:04.75ID:Gc3bHx1T
>>655
大きな販売店で修理してください。
657774RR
2017/05/27(土) 21:58:57.03ID:H5gEs2wN
>>655
自転車屋さんでやってくれるとこがあるよ
スクーターも売ってるとこだと確実
658774RR
2017/05/27(土) 22:03:06.70ID:LlrVyyWR
>>656
ドリームやYSPってことですかね?
659774RR
2017/05/27(土) 22:05:15.03ID:LlrVyyWR
>>657
スクーター置いててもチューブが無いとダメ
みたいで断られるんです。
660774RR
2017/05/27(土) 22:09:08.36ID:MQiNY1Rf
>>653 プラグの品番は同じものなのかな

>>390 650に賛成でスロー系が疑わしいと思う
外したパイロットジェットの穴ごしに明るい方を見て一度穴を確認してから
パーツクリーナー後に圧縮空気(もしくは呼気)で吹き飛ばして穴を見る
穴が広がってたら詰まってたか詰まり気味だったってこと
そうでなければパイロットジェットの番手を上下いくつか試すとかはどう
661774RR
2017/05/27(土) 22:12:24.29ID:Gc3bHx1T
>>657
もう自転車はないよ
最近の自転車屋はバイクは触らない

スクーターは自転車屋は触らないからね。

カブなら簡単だからやってみてくれ
チューブ交換がいいからね
パッチはってやるのは漏れる可能性が高いよ
662774RR
2017/05/27(土) 22:42:45.14ID:2yl7sKpg
20の大学生です。
もともと親に免許取ったらバイク買ってやるって言われてたので、
勇んで取りに行ったのですが、
いざ取ってバイク屋で見積もり出してもらったら(YZF-R3の新車で67万くらいです)、
買ってやるけど二三ヶ月後から2万ずつ返せよと言われ、
意気消沈してバイク諦めようかと思ったんですけど、どーしても乗りたくて……。

この際むしろ1台目はメチャ安いの買って、
使い潰してからお金貯めて新車で新しいの買おうかと思ってるんですが、
やっすくて一台目にいいんじゃない?みたいなバイクありますでしょうか。
できれば250〜400ccのネイキッドがいいんですが……。
663774RR
2017/05/27(土) 22:47:58.89ID:aZmV4CnC
>>662
GSR250
664774RR
2017/05/27(土) 22:54:28.33ID:/vmnOspk
>>662
安い中古は古いバイクしか無いよ
次から次に不具合が出て、その都度直すのがたまらなく好きな変態には向いてると思うw
って言うか買ってもらわないと購入資金も出したくないようだとバイクに乗るのは難しいと思う。
装備や保険で追加で10万はかかるぞ?
665774RR
2017/05/27(土) 22:56:52.96ID:BJj9aeaw
>>662
毎月2万の返済ならそれでいいじゃん、と思うのですが

メチャ安いの買ったところで、その安いのがボロで、修理箇所が湧いてくるような代物では仕方がない
かといって目利きや算段が出来るような経験は無いでしょ?
…とりあえずご自身の生活圏内でいろいろ見て考えてからにしたら
車種で勧められるようなモノといったら、年式が極力新しい代物からまず絞れとしか(ただし激安ではない
666774RR
2017/05/27(土) 23:01:03.38ID:X+2XU5N9
>>662
一桁年数落ちくらいのVTR250の中古でも探せば
極端にやすいのじゃなくて、30万くらいのやつ
667774RR
2017/05/27(土) 23:12:21.50ID:rFCuHkqw
>>662
バイク用品代と任意保険とか払えるのか?
668774RR
2017/05/28(日) 00:16:32.00ID:MmaLLYBj
>662
その程度で萎えるんだったら乗らない方がいい
669774RR
2017/05/28(日) 00:32:22.23ID:oWos2k45
「使い潰してからお金貯めて新車で」の方が余計にお金がかかる
あるとき払いでも許される親ローンの月2万に勝るものはなく
そんな好条件をためらうなら後悔する前にあきらめることをお勧め
個人的には好条件でYZF-R3を手に入れられる機会としか思えないが
今の若い世代ならスマホ等でたくさんの満足が得られる時代だし
670774RR
2017/05/28(日) 00:47:07.94ID:4/ZWQK8D
>>662
20の大学生に乗り出し70万の新車バイクは生意気ですな。
無金利無担保でローン組んでくれる親も生意気ですな。

免許大型ならMT07の新車買っちゃうな。3年は車検代もいらないし
最安乗り出し65万くらいだから。で車検切れで売っちゃうか乗るか考える。
3年あれば1万返済でも36万。3年後に30万で車体売れば残金も完済。
671774RR
2017/05/28(日) 00:57:54.90ID:XdUUnUdj
10年位前のバイクのヘルメットホルダー。
フックになってて、引っ掛けてカチッと閉まるのなんですが、
現在閉じた状態で開きません。
鍵挿しても、全く回らないです。
どうしたら良いでしょうか?
672774RR
2017/05/28(日) 01:04:11.81ID:XdUUnUdj
>>671すいません。
解決しました。

フックをプライヤーで引っ張りながら回したら、開きました。
失礼しました。
673774RR
2017/05/28(日) 01:07:43.80ID://XS0NXR
>>671
何かやってみたか?
まさか鍵挿して回してみて回らないから聞いてみようってんじゃないだろうな?

フックの刺さってるところや鍵穴に浸透潤滑剤くらい吹いてみたんだろうな?
ラスペネとか言わんが5-56くらいは試してから聞け
674774RR
2017/05/28(日) 01:08:50.13ID:Ocw47mgu
背伸びして買うと維持できない。

しかし、
得体の知れない中古はギャンブル。
金をドブに捨てるマゾな遊びは、
学生さんのやることじゃない。
新車を買うべき。

中古屋に売られるバイクの来歴は様々だが、
基本的には、前の持ち主が維持するよりも
売ったほうが得だと判断したってことだよ。

人間の手間に限って言えば、
1台1台状態が違うものを修理するよりも、
検査済みの新品パーツで新しく作るほうが、
簡単で確実で安上がりなんだよ。

また、低価格のバイクほど新品のほうが良い。
バイク屋の工賃は作業内容で決まるのだから、
修理するより買い直したほうが安いなんて
ことになりかねない。
675774RR
2017/05/28(日) 01:10:33.92ID://XS0NXR
>>672
なんだ、開いたのか
まさか開いた、よかったってそのまま戻してないだろうな?
汚れてたら掃除したり曲がってないか確認くらいしてから戻せよ

やりゃ出来るじゃん、おめでとう
676774RR
2017/05/28(日) 01:18:00.68ID:WWA+MiG+
大型バイクの購入を検討しているのですが、年間維持費が気になって夜も眠れません。
ネットで検索しても大まかな数字しか得られませんでしたので、
どなたか実際の一年間の維持費を教えていただけませんでしょうか。

ちなみに購入を検討しているのはCBR650FもしくはディバージョンFです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
677774RR
2017/05/28(日) 01:30:10.85ID:pgM0laR/
一年間の維持費は走る距離によって左右される。タイアは8000-10000kmで交換だし
オイルは5000kmごとの交換。税金、車検費用はググれば判るでしょう。

さらに細かく知りたければ、その車種を持っている人のブログをほむといいよ。
678774RR
2017/05/28(日) 01:38:17.24ID:kJ95pbXI
>>676
最低2万からで最高50万くらいだろ
年齢や走行距離や使い方わからんのに、適切なレスするとか不可能だよ
※それらがわかっても答えられるとは限らんが
679774RR
2017/05/28(日) 02:04:53.39ID:XdUUnUdj
>>673>>675
丁寧にありがとうございます。
556はやりましたが、ラスペネは知りませんでした(名前自体)
開いた喜びと夜なのでよく見てません。
ちなみに今は閉じた状態です…
明るい時によく見て見ます。
御指導感謝します。
(ちらうらぽくてすいません失礼しました)
680774RR
2017/05/28(日) 03:52:14.93ID:WH7C4xM+
>>676
走る距離によってガス代やタイヤ代がかわってくるし、タイヤの銘柄でタイヤ代が数倍に膨れ上がることもある
そういった部分が人によって違うからおおまかな情報しかでてこねーんだよ
681774RR
2017/05/28(日) 04:07:53.74ID:oWos2k45
鍵穴に油をさすとホコリが吸着するのでだめとのことでずっと放置してた
今年の春バイク用品店でカギ穴潤滑剤シリコンパウダーを買って試したら
高価だが20年前の古いロックや5年以上雨ざらしの回転錠の渋い動きが
新品もしくはそれ以上に滑らかに動くようになって施錠開錠が毎回楽しい
コスモステクノという聞いたことない会社の製品だったが買ってよかった
残念ながらネット上はどこも販売終了の様子だが他社のシリコンパウダー
でも同じ効果がありそう
1回の使用量が少ないから何十回も使えるのだろうが何となく高く感じる
シリコンって高級な素材なのか
682774RR
2017/05/28(日) 04:15:04.83ID:iAoTHY70
素材自体は高級でもなんでもないよ
683774RR
2017/05/28(日) 04:17:12.55ID:Ocw47mgu
>>673
>フックの刺さってるところや鍵穴に浸透潤滑剤くらい吹いてみたんだろうな?
>ラスペネとか言わんが5-56くらいは試してから聞け

おいおいおい。
鍵穴にオイルをスプレーしたらダメだろ。

一時的には動きが良くなっても、
ホコリでドロドロになって取り返し付かなくなる。
しかも鍵にオイルが付いてくるようになるぞ。

自分なら、そういう場所には、
クレならドライファストルブ
ワコーズならバイダスドライ
あたりを使うよ。

ただし、
ドライと名が付いてるが無溶剤という意味ではなく、
溶剤が揮発した後は油分が残らないって意味で、
それなりに洗浄力があるので油分が必要な場所
まで及ばないよう極少量だけね。

浸透が必要な事態になる手前であれば、
ときどき
鍵やフックの擦れる部分を濃い鉛筆で
撫でるのが予防になるよ。

鉛筆も黒く汚れて汚いっちゃ汚いが、
身近にあって、なおかつ、トラブルに
なりにくい粉末状の潤滑剤だからね。
684774RR
2017/05/28(日) 04:24:57.65ID:Ocw47mgu
なお鍵穴に使われる粉末の潤滑剤いろいろあるよね。
黒鉛(グラファイト)
テフロン(PTFE)
ボロン(窒化ホウ素)
色は、黒鉛は黒、テフロンとボロンは白。

どうせ買うなら、
自宅のドアの鍵のメーカー指定の潤滑剤にすれば、
安心して兼用できていいかもね。
685774RR
2017/05/28(日) 04:49:04.49ID:8rzvI3BR
>>681
昔から鉛筆の芯の粉を使うのが定番だったよ。
686774RR
2017/05/28(日) 05:34:13.00ID:kJ95pbXI
コンタクトZとか糞面倒くさいものつかうなら
俺ならボロンスプレーシュッと一拭きするわw
687774RR
2017/05/28(日) 06:12:14.99ID:m+3YTUaw
バイクを廃車にし長期保管(3年程度)の予定です。
タンクは外して別保管しますが、キャブは燃車載のまま料抜いたままで大丈夫でしょうか?
688774RR
2017/05/28(日) 06:23:20.81ID:U6Z4WTxk
>>652
放置でいいです.
689774RR
2017/05/28(日) 06:24:23.20ID:7OFM4Iqy
キャブとインマニとマフラーあたりは塞いどいた方がいいかも。
虫や小動物が住み着くと厄介だから。
690774RR
2017/05/28(日) 06:26:50.32ID:U6Z4WTxk
>>655
金さえまともに払えばやってくれる.
払いそうにない(または文句を言いそうな)客だから断られるだけ.
691774RR
2017/05/28(日) 09:07:15.34ID:g3IJ8QHB
>>679
>>681はじめ指摘してくれたみんな、すまんその通りだった
メインキーシリンダーだと浸透潤滑剤は良くないって覚えはあるのに他はすっかり忘れてた
692774RR
2017/05/28(日) 09:37:19.68ID:NIgQsa0h
質問です。
パッドを交換したんですがキャリパーの両側にコの字型と曲がった鉄の部品がありますけど
これは何の役割でしょうか?
693774RR
2017/05/28(日) 10:15:35.80ID:qHExwoiz
とりあえず画像うp
694774RR
2017/05/28(日) 10:25:36.38ID:3PnhrEix
放熱
695774RR
2017/05/28(日) 10:46:54.16ID:Us+WVbT3
>>692
わからないなら触らない
696774RR
2017/05/28(日) 10:59:52.31ID:U7tCzKpw
>>692
板バネ。
パッドを押さえつけてカチャカチャ鳴らないようにしてる
外して乗ればわかるがカチャカチャ鳴るつまり動くので制動にムラがある
697774RR
2017/05/28(日) 11:08:46.64ID:NIgQsa0h
オフ車乗りはワイルドだぜ〜
汚れてたんで捨ててやったぜ〜
698774RR
2017/05/28(日) 11:10:51.66ID:iAoTHY70
ん?どうしたいきなり
699774RR
2017/05/28(日) 11:15:51.45ID:ojObmBtZ
>>697
拾ってこい
700774RR
2017/05/28(日) 13:37:34.12ID:IplzwNlb
タイヤ交換したら後輪だけバランス取りしてくれなかったんだけど普通?
701774RR
2017/05/28(日) 13:58:59.08ID:uxnch0LJ
hai
702774RR
2017/05/28(日) 14:37:21.83ID:Us+WVbT3
>>700
一回もやったことないの?
前輪しかやらないよ
703774RR
2017/05/28(日) 18:57:19.60ID:gW02NOxm
寝かし込みとか膝スリとかって必要ですか?
そういうのに興味がなくて、普通に安全運転でツーリングしたいだけなら
そんなテクニック入りませんよね?
あれはSSとかの趣味の世界ですよね?
704774RR
2017/05/28(日) 18:58:55.90ID:Bbjfk/0N
いりません
705774RR
2017/05/28(日) 19:01:33.05ID:gW02NOxm
でしょう?一定のバンクはほしいとは思いますけど
あんな極端なのは芸ですよね
706774RR
2017/05/28(日) 19:26:11.05ID:rGRm7WM5
バイク自体が趣味の乗り物なんで…

安全運転が目標なら、地区の安全運転講習会(グッドライダーミーティング)とか行ってみたら?
目からウロコが剥がれるかも
707774RR
2017/05/28(日) 19:30:59.61ID:U7tCzKpw
>>705
出来ない事が恥ずかしいと思ってんのか?
出来るけどやらないならわかるが端っこアマリングは恥ずいな。
曲芸でもなんでもない。コーナリングで速く通過するためには必要なもの。
公道ではやる必要ないわな。凹凸あるし
708774RR
2017/05/28(日) 19:53:04.75ID:rGRm7WM5
逆説的だね

公道は、マージンを増やしていくもの
コンペティションは、マージンを削っていくもの

公道でやる必要は無いけど、出来る人と出来ない人では、出来る人の方がよりマージンを確保していて安全なんだよ
709774RR
2017/05/28(日) 19:57:56.37ID:Bbjfk/0N
マージン削っちゃだめ
710774RR
2017/05/28(日) 19:59:38.61ID:jQnAgO26
どこまでバンクしても大丈夫かは知っておきたいね
711774RR
2017/05/28(日) 20:01:54.80ID:8zlvKaAO
そんなんタイヤや路面や気温やサスや速度やその他いろいろで変わるんだからその都度やってみないとわからんよ
712774RR
2017/05/28(日) 20:02:49.27ID:kJ95pbXI
というかバンク角は自分で決めるもんじゃないので
「バンク角が」どこまで安全かとかいうのはナンセンス以外の何でもないな
713774RR
2017/05/28(日) 20:35:31.35ID:efLYEY2r
バイクいじっててナットが外せなくなっちゃった
レンチはひっかかるんだけど山が潰れたみたいで、回しても締まらないし緩まない
こういう時どうすればいいんだろう
714774RR
2017/05/28(日) 20:38:13.14ID:4/ZWQK8D
>>713
スプリッターで割るか棒を溶接して回す。
715774RR
2017/05/28(日) 20:39:27.10ID:lIGaklDA
>>714
ペンチやプライヤーで外せないか?
それでも回せないならナットブレーカーで割るしかない
716774RR
2017/05/28(日) 21:06:15.74ID:bN3cb2DM
>>655 です
Fストオート店、スズキ店はパンク修理、チューブ交換もウチでは無理って
ヤマハ店は在庫無いから無理って
結局、取り寄せしてホンダ店がチューブ交換してくれた。
スズキの原付バイクだけどスズキ店はアウト
ホンダさんありがとう
717774RR
2017/05/28(日) 21:20:14.36ID:efLYEY2r
>>714,715
ありがとう
ナット割る工具とかあるんだね
試してみるよ
718774RR
2017/05/28(日) 21:38:38.11ID:F0zLLAMV
>>713
ネジザウルス
719774RR
2017/05/28(日) 23:11:44.15ID:NIgQsa0h
バイク買い替エロス
720774RR
2017/05/29(月) 00:20:04.63ID:3tHMZS74
ブレーキを底まで踏みながらステアリング操作すれば、
コンピュータが適切にやってくれる今時の自動車と違い、
二輪は旋回しながらの急ブレーキとか無理だからね。
カーブ手前でガッツリと減速するのが公道での走り方。

ブラインドカーブで変なところを人が歩いていると、
危ないと怒る人とかいるわけだが、それが動物や、
あるいは事故現場、あるいは渋滞の末尾だったら、
どーすんだっていう話なんだよね。
減速が足りない人ほど、他人に危ないと逆切れする。
721774RR
2017/05/29(月) 00:30:07.06ID:9XSyRnsQ
急に何言ってんの?この人
722774RR
2017/05/29(月) 00:45:36.21ID:muNleg+P
>>635
遅レスですみません。ありがとうございます
確かにブレーキロッドの固定ネジ、緩んでるというか目いっぱい締めてもカタカタ動きます
ドラムかボルトのアタマが減って遊んでるようなので、それがのが怪しいかもですね
723774RR
2017/05/29(月) 01:08:43.18ID:Eypd9eTc
カブでそういうのは見たこと無いな
ドラムとロッドを締結するのに裏からボルトを挿すわけだけど、ボルトが奥まで差さってないんじゃないかな
触って凹むくらい奥まったとこまでささるよ?ピンだけで留まってないかねソレ
724722
2017/05/29(月) 09:42:29.84ID:VL/czCNs
>>723
奥までというとハッキリしませんね。
一応、ドラム側の六角ボルトが嵌る穴には入っており、ナットも締め付けてますので
ピンだけで留まっているということはなさそうです
部品交換も視野に入れて色々試してみたいと思います
725774RR
2017/05/29(月) 10:33:25.06ID:d24ug5GC
ワッシャーが無いんじゃね?
726722
2017/05/29(月) 12:41:58.52ID:VL/czCNs
>>725
ワッシャーは金属、ゴムともにありました
パーツリスト持ちなので、部品の有無に問題はなさそうです
727774RR
2017/05/29(月) 16:26:41.05ID:Sl7ufM08
チェーンとスプロケはもう交換したほうが良いでしょうか?
http://imgur.com/a/2EE7R
728774RR
2017/05/29(月) 17:17:46.93ID:ZixQE12u
転倒した時にスクリーンを割ってしまいスクリーンがない状態なのですがスクリーンなしのまま車検は通りますでしょうか?
729774RR
2017/05/29(月) 17:54:00.03ID:WlOxvn1a
スクリーンがないとはじっこがとんがっててヤバない?
730774RR
2017/05/29(月) 18:15:48.00ID:LbTxzDIf
>727
好きにして下さい
731774RR
2017/05/29(月) 18:23:55.98ID:3zJc5BVS
左側のミラーをつけてないスクーターを見かけたのですがこれは法的に問題ないのでしょうか
732774RR
2017/05/29(月) 18:28:39.33ID:WjKCJJ8p
>>731
型の古い原付きなら左のミラーは付いてなくても良いみたい
733774RR
2017/05/29(月) 18:31:20.47ID:9iQqVe4k
そんなに古い話でもない
平成18年以前の原付には左側ミラーを付ける義務は無い
平成19年以降のものでも、構造的に時速50kmを超える速度を出せない物であれば不要
(法定速度が30km/hだから不要なのだ、とはならない)
734774RR
2017/05/29(月) 21:47:08.87ID:MgKUh2G5
ナビにスマホ使ってるんだけど、熱暴走を防ぐ方法ってどうしてる?

USB給電してるのに徐々にバッテリーが減っていって、目的地手前で力尽きちゃった
天気良くて気温が高かったからなんだろうけど、こんなん初めて
735774RR
2017/05/29(月) 21:53:15.58ID:8FGJskNZ
電圧が不安定なんやろ
リレー使ってバッテリーから給電するようにしたら
736774RR
2017/05/29(月) 21:54:16.64ID:0fZDnGh5
風通しの良い場所に、むき出しで付ける。
737774RR
2017/05/29(月) 21:56:09.01ID:0fZDnGh5
あと熱くなると給電ストップはスマホ側でするからどーも無らん。
738774RR
2017/05/29(月) 22:04:35.81ID:vR9+Ata2
スマホの寿命削って、落下の危険伴ってまで運用するより、安い中古のPNDナビ付ける

電波関係無し
トンネルでもジャイロで位置把握
感圧なのでグローブ付けたまま大きなボタンで操作可能
バイク離れるときにいちいちつけ外ししなくていい

等、何かと捗ります
739774RR
2017/05/29(月) 22:17:31.91ID:9j3zNNG+
ガラケー持ちだけど、スマホって落下防止ストラップ付けられないの?
>>727 チェーン清掃と注油だけでも十分移動手段として使えると思う
チェーンラインがジグザグと波打っているので、チェーンを変えると
抵抗がぐんと減って動きが軽くなり燃費も楽しさも向上するしお好みなら
740774RR
2017/05/29(月) 22:52:52.73ID:c7OyxD+8
ホールがある機種もあるけどほとんど無い
付けたい場合は貼り付けるかホールがあるケースを使う
741774RR
2017/05/29(月) 23:46:55.99ID:WlOxvn1a
>>734
カバー類は絶対外すこと
熱がこもらないようにして風を当てる

おれはスマホのストラップをカラビナで吊るしてる
スマホホルダーにカラビナ用の穴ついたし

バイクのナビって安物は基本くそって評判でそこそこのを探すとハイエンドしかないという極端な感じになっちゃうんだよな
742774RR
2017/05/29(月) 23:58:30.09ID:jU9Xol9f
カブ50なんですがこの前まで燃費が65km/l前後だったのが
今日ガソリンが半分くらい残っていたのに30km強走ったらガス欠になり、計算してみると42km/lしか持っていませんでした
燃費が急激に落ちるというのはどういった原因が考えられますか?
平地中心で坂は30km/hで登れる程度、走り方はいつもと変わらず、エンジンがかなり熱を持っていたように感じます
743774RR
2017/05/30(火) 00:41:33.63ID:j11MMNql
>>742
ガソリン漏れ
キャブ異常
その状況で燃焼がまともならどっかからガソリン漏れてる。揮発抜けも含めて。
744774RR
2017/05/30(火) 01:16:50.66ID:brDPMT5V
揮発抜けって結構多いよね
俺の車なんて昼間毎時間ブォーんって圧抜きしてる
バイクも夏場乗らない期間が少しあると燃費悪いし
745774RR
2017/05/30(火) 01:20:30.84ID:M4ImDo56
夜な夜なお父さんがガソリンを抜いて自分の車に入れてるんだよ。
746774RR
2017/05/30(火) 05:49:22.63ID:5bFv6NDw
ガソリン満タンのままあまざらしで数年ほっといたことあるけど、ガソリンは半分以下になってたよ
天使の取り分って結構多いんだね
747774RR
2017/05/30(火) 07:26:16.89ID:hV4BPpkL
グローブと暖気について質問です。
グローブってぴったりフィットの方がいいんでしょうか?
それとも一つ上のサイズがいいんでしょうか?

あとエンジン始動時の暖気って必要ですか?
もし必要ならどれぐらいすればいいのでしょうか?
748774RR
2017/05/30(火) 07:37:27.59ID:sy9VzF27
>>742
漏れてる可能性
749774RR
2017/05/30(火) 08:02:28.80ID:z4d4lNbk
>>747
グローブはお好きなように、としか
俺はフィットしたほうがいいかな
ブレーキ握ったときグローブがズレる=その分更に握らなきゃいけないし
暖気は必要
寒冷時オイルは舌に溜まってるからエンジン上部はオイル付着してないものとイメージして
その状態でいきなり走り出したらギアが痛む(極論ですが)
どのくらい?ですが理想はエンジン触るとアチ!っとなるくらいですが
ご近所の迷惑考えたら民家のないところまで押し歩いてやるか
またはソロソロ走り出してしばらくはエンジン回さないで移動して温まってからスロットル開けるくらいの方が。
750774RR
2017/05/30(火) 08:05:35.03ID:b6jt38T4
>>747
グローブは好きにしたらいいと思う。
暖気は暖まるまで。
751774RR
2017/05/30(火) 08:10:35.38ID:zscz+uEc
>>747
今時のFIのエンジンならエンストすることもないし暖機は走行しながら行う.
大きな負荷をかけなければいい.
752774RR
2017/05/30(火) 08:11:06.82ID:hV4BPpkL
>>749
>>750
免許とったばかりの初心者で、左親指と人差し指の間の少し下あたりに
マメができて、これはグローブサイズが合ってないからかなって思って質問しました。
たぶん強く握りすぎが原因だと思いますが。
753774RR
2017/05/30(火) 08:16:03.41ID:bktlECGm
>>752
力が入り過ぎてるんじゃないの?そんな強く握らなくてもクラッチは切れる。スクーターは知らんけど
754774RR
2017/05/30(火) 09:06:20.26ID:540IBx9Y
>>752
回転数があってないとクラッチ切ってもギアチェン固くなる。
思ったように入らないもんだからさらにクラッチ握る。初心者にありがちだな。
恐らく回転数十分落ちてからギアチェンしようとして無いかな?
755774RR
2017/05/30(火) 10:30:17.73ID:NTc8heR6
スズキのv-strom以外にヘッドライトの下にベロ(?)
みたいなクチバシっぽいのが出てるバイクって
ありますか?
子供用の電動バイクで凄くいいのがあったのですが、
v-stromみたいにクチバシがあったことしか覚えてなくて、
まだ発売前みたいだったので探しても見つけ出せなくなってしまいました。
車種名で打ち込めば出てくるかなー、と。
教えていただければ嬉しいです。
756774RR
2017/05/30(火) 10:38:34.10ID:z4d4lNbk
>>755
SUZUKI DR800
BMW GS

いわゆるアドベンチャー系てやつかな
アドベンチャーバイクで検索すればいい
757774RR
2017/05/30(火) 10:40:17.62ID:EVZt3omN
>>755
BMWのGSシリーズ
トラのタイガーシリーズの一部
ドゥカティ ムルティストラーダ
モリーニ グランパッソ
758774RR
2017/05/30(火) 11:03:40.04ID:NTc8heR6
>756.757
ありがとうございます!
BMWのGSシリーズでした。
トイザラスからの発売だったので、
アマゾンや楽天では見つからなかったみたいです。
ありがとうございました。

子供に買ってあげるつもりですが、自分でもちょっと欲しい、、、
バイクの質問に全力で答えるスレ157 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>15枚
759774RR
2017/05/30(火) 11:12:12.40ID:hV4BPpkL
>>754
高回転のままシフトダウンすると後輪ロックしないですか?
760774RR
2017/05/30(火) 11:19:22.88ID:EVZt3omN
>>759
アクセル煽って回転数合わしてやれば半クラしなくてもいいしある程度回ってても大丈夫
あんまり高回転で落とすとオーバーレブするけど
タコがあるなら上と下のギヤがそれぞれ何回転で同じなのか確認しておくといい
761774RR
2017/05/30(火) 11:23:40.99ID:hV4BPpkL
>>760
やっと理解できまいした。
シフトダウンするとき、どうして煽るのか分かりませんでした。
例えば4速から3速へ落とすとき、3速にしたら当然回転数があがるので
下げたあとの回転数に合わせるために煽るってことなんですね。
でも4速で回転数上げたら、バイクのスピードがでないですか?
煽るときはニュートラルにするってことでしょうか?
762774RR
2017/05/30(火) 11:29:26.96ID:EVZt3omN
>>761
クラッチ切ってる間に煽るんだよ
たとえば4速6000と3速8000が同じ速度として4速6000まで減速したところで
クラッチ切る→ギヤ落とす→アクセル煽って8000まで回転上げる→クラッチつなぐ
これを短時間でほぼ同時に行う
763774RR
2017/05/30(火) 11:29:52.66ID:nXgKvFFj
>>759
取説に「○○rpm以上でシフトダウンしないこと」とか書いてあったりする
車種がわからないから何とも言えないけど
よっぽど排気量が大きいんでもなければロックはしないんじゃないかと
764774RR
2017/05/30(火) 11:44:44.00ID:z4d4lNbk
>>761
それをブリッピングというんだぜ

後輪ロックしちゃう現象を抑えてくれる装置があるバイクも存在する
765774RR
2017/05/30(火) 11:55:46.99ID:kXXRkg9U
>>752
グローブの縫い目とかが当たってるかハンドルに体重かけ過ぎとか。
もしくはその両方か。
766774RR
2017/05/30(火) 12:22:52.20ID:bktlECGm
>>761
>>764氏の言うとおりブリッピングって言葉でググると幸せになれる。ライテク系の動画でブリッピングについて見てたら、クラッチ操作、スロットル操作、シフトダウン操作はほぼ同時に行うと言っていた。
767774RR
2017/05/30(火) 13:14:42.78ID:540IBx9Y
>>759
一度安全な場所でやってみると良い。
シフトを下げるときにクラッチを切らずに軽く、本当に軽くアクセルをふかすと、簡単にシフトが下がるポイントがある。通常はそのタイミングで一瞬だけクラッチを切る。
慣れると後は早いよ。
768774RR
2017/05/30(火) 13:18:02.38ID:540IBx9Y
>>759
あと高速、高回転時に加速目的でシフトダウンする場合、シフトを軽く踏みながらアクセルを戻さずに一瞬だけクラッチを切るとスムーズに繋がるよ。
769774RR
2017/05/30(火) 14:09:02.65ID:MX7+2ZKg
>>766 ふつうは更にブレーキも同時な
770774RR
2017/05/30(火) 14:17:45.94ID:hV4BPpkL
みなさんありがとうございます。
そのやり方ができると、かっこいいし上級者って感じがしますよね。
771774RR
2017/05/30(火) 14:29:19.93ID:5bFv6NDw
シフトダウン時の回転数合わせは、ただの一般的で基本的な技なんで
できて当たり前のことだよ
流石に上級はない

あと暖気じゃなくて暖機な
772774RR
2017/05/30(火) 14:30:53.87ID:6TNaa4e0
ブリッピングは中高回転でハードなブレーキングしながらやれるのが上級者かな

ブリッピングできない奴多いけどな
773774RR
2017/05/30(火) 14:47:23.96ID:540IBx9Y
F1みたくセミオートマならやりやすいんだけどな。
774774RR
2017/05/30(火) 16:32:53.99ID:imtzUIHz
>>772
それが不思議でしょうがない
普通に必要な技術だと思うが、一般走行でもギクシャクしない為にも
775774RR
2017/05/30(火) 17:18:26.53ID:kmMPotsR
>>773
でもそんなバイク乗りたいか?って言われると微妙
割り切ってスクーターでいい
776774RR
2017/05/30(火) 17:21:12.17ID:bktlECGm
教習所で教えないからねぇ…
未だに「ブレーキは指4本で操作しろ!それ以外認めない!」とか言っちゃうんだからブリッピングもクソもない。
まぁ教習所内で事故でも起こされたら困るってのはあるだろうが…
777774RR
2017/05/30(火) 17:22:43.62ID:imtzUIHz
車でもヒールアンドトゥはやらせんから
778774RR
2017/05/30(火) 17:29:20.29ID:+7EDGd5U
>>770
大げさにやってると、初心者丸出しなので気を付けて
779774RR
2017/05/30(火) 17:49:14.41ID:hV4BPpkL
>>762
アクセル煽る、クラッチきる、シフトダウンするってイメージでした。
780774RR
2017/05/30(火) 17:55:04.47ID:kmMPotsR
>>779
それ加速するじゃん…
781774RR
2017/05/30(火) 17:57:08.96ID:imtzUIHz
最初はそういう失敗も仕方ない

アクセルそのままでクラッチきれば抵抗減るから回転数あがるのでそれをうまく使う速度もあるし
782774RR
2017/05/30(火) 18:19:55.53ID:m06TgrUc
音で覚えるとなんとなくうまくいく
783774RR
2017/05/30(火) 18:24:16.76ID:bktlECGm
音で覚える、それはあるかもw
784774RR
2017/05/30(火) 18:24:58.07ID:yDyvgM4l
>>776
教わらなくても2st50ccMTに乗ってりゃ自然とできるようになる
785774RR
2017/05/30(火) 18:28:09.61ID:imtzUIHz
うそ臭い
786774RR
2017/05/30(火) 18:34:15.90ID:m+WQ0AkF
ネモケンの動画ではシフトダウン捜査、全部一緒にやってる気がするんですけど?
787774RR
2017/05/30(火) 18:35:11.86ID:nNEvfTxb
エンジンブレーキが全然効かない車体で練習してもなぁ
788774RR
2017/05/30(火) 18:43:54.12ID:j6DxiO1L
なれないとスロットル戻す→シフトアップ→記念にクラッチ弄りみたいな事になったりなw
789774RR
2017/05/30(火) 18:59:45.92ID:p1EA4+Lt
シフトダウンのブリッピング訊いてくる奴って普段シフト操作してないのか?
普段の操作で回転数の変化くらい判るだろう?
790774RR
2017/05/30(火) 19:00:39.64ID:g+wsfqA9
コーナー中に一定のバンク角をつけると息継ぎを起こします
満タンでも起こります
直線では起きません
車種はNSR50の社外キャブを入れてます
油面は適正な位置に合わせてます
791774RR
2017/05/30(火) 19:02:41.65ID:hfKyF35v
珍そうみたいにシフトアップ時も煽らないといけないと思ってる奴もいるからなぁ
792774RR
2017/05/30(火) 19:39:40.99ID:dQ1g1mnM
タイヤ交換予定なんですが、純正のタイヤサイズはIRCの70/100-17です
2.75-17のタイヤは装着可能なのでしょうか?
サイズ的にはほぼ同じだと思われるんですが…
793774RR
2017/05/30(火) 19:59:26.96ID:zCU2MwpW
>>790 左右どちらのコーナーでも? 急な坂道の上り下りでは?
794774RR
2017/05/30(火) 20:07:42.39ID:1JuZKLi3
>>773
そんなあなたにオートシフターは?あれってキャブ車じゃ無理?

チェーンが片伸びし始めた時にバイク屋に言われたことあるんだ
シフトダウンするときにそれこそ軽くでいいからアクセル煽りなって
クラッチレバーを放すような操作じゃなきゃそれで十分だって
ふぉーんじゃなくてもふぉ・おーんでも大丈夫って
アクセルワイヤーの遊びが大きすぎて煽れなかっり開けすぎて加速したり
ちゃんとした調整はスムーズな走行の第一歩だと実感した
795774RR
2017/05/30(火) 20:07:55.27ID:g+wsfqA9
>>793
左右どちらでも上り下りどちらでもなります
少し前までは症状は微塵もなかったです
最近になったら症状が出ました
796774RR
2017/05/30(火) 20:59:42.85ID:A6yg9dki
遊び用に同じ位の相場でバイク探してるんだけど
セロー
gsxr750
RC390
ベスパ
vmax
どれがいいだろうね?
目的は決めてないの
ずっとアメリカンだったからバイクらしく楽しみたいのでこれになった
797774RR
2017/05/30(火) 21:00:36.24ID:imtzUIHz
>>796
セローかベスパ
798774RR
2017/05/30(火) 21:07:13.19ID:Ympb1kZ0
>>796
ナニの相場でそうなるの?
つまりいくらなの?
799774RR
2017/05/30(火) 21:11:12.49ID:yDyvgM4l
>>796
遊びって何をしたいの?
個人的にはセローでゲロやエンデューロ
800774RR
2017/05/30(火) 21:21:29.47ID:k6dwhh7C
>>790
症状が出るまでの時間が短すぎるのでキャブのフロート周りで確定です。
フロートが組み付けミスなどで上手く動いていないか、油面を間違った調整をしておきながら(以下略)
実際何が起きているかは、分解してみないと分かりません。

>>792
普段Lサイズなんですが、アメリカのMサイズ着れるでしょうか?と同じ質問ですね。
体形も分からないのに「着れる」と断言する人の情報を信用するのですか?

ここでいう体形とは言うまでもなく車種のことですが、それすら書くことが出来ないのでは、それ相応の知識しか得られないでしょう。
801774RR
2017/05/30(火) 21:24:55.50ID:+7EDGd5U
>>796
一度はSS乗っとけ
なるべく若いうちに
802774RR
2017/05/30(火) 21:25:15.88ID:zCU2MwpW
>>790 加速中減速中はどう? 角度ですぐ影響出るなんて電気系?
想像で適当に原因予想すると、バッテリーが少し動いて接触不良、
プラグコードの接触不良、キャブのマニホールドの割れやゆるみ、
キャブのジェットの汚れ、タンクからキャブまでのホース汚れ、
燃料バキュームホース汚れ、キャブのフロートバルブ汚れ・・・
803774RR
2017/05/30(火) 21:25:38.17ID:k6dwhh7C
>>796
そういうバイクの買い方をする人は、乗る理由がないので放置するか数か月で売るだけなので、
一番損が少ないレンタルをお勧めします。
804774RR
2017/05/30(火) 21:29:48.00ID:2cckD8KH
乗らなくても手元に置いて楽しむのかもよ
写真なんて撮らないのに高級カメラを集めてる人や、
手紙なんて出さないのに切手を蒐集する人や、
辻斬りとかしないのに日本刀をコレクションする人なんかと同じ
805774RR
2017/05/30(火) 21:49:22.44ID:zCU2MwpW
一緒に山の中に行く人がいるなら絶対楽しいセロー推し
いないならクローズドで仕事に支障がない程度に膝擦りバンク遊びで
飽きたら盆栽バイクでvmaxで高速や農道でvブーストして満足して帰る
vmaxならアメリカンの装備もまた使える
806774RR
2017/05/30(火) 21:57:03.99ID:540IBx9Y
アメリカンからGSXRって腕腰死亡フラグだよなぁ…
807774RR
2017/05/30(火) 22:02:31.14ID:z4d4lNbk
なんの相場だよ…気になる
値段が同じなんかな?
808774RR
2017/05/30(火) 22:12:33.88ID:dQ1g1mnM
>>800
失礼しました、車種書いてませんでしたね
Soloというホンダの50ccです
それとタイヤサイズ正しくは70/100-18でした
2.75/18または2.50/18は使えるか、分かりましたら教えてほしいです
809774RR
2017/05/30(火) 22:43:26.08ID:g+wsfqA9
>>800
デイトナのNS系取り付けPDFを見付けたから
それに油面調整があったので
油面23mmにノギスを使って調整
キャブも点検したけど変わらず

>>802
加速減速は特に問題無し
上り下りコーナー進入まで普段通りの操作
コーナー手前でブリッピングも問題無く吹け上がる
コーナークリッピングポイントでアクセル開けると息継ぎをコンマ数秒してから加速が始まる
思い当たるのは最大バンク中から開け始めで息継ぎ
高速コーナー低速コーナー共に最大バンクで息継ぎ
一応コックアッセン点検とフィルター追加ともう一度キャブを掃除してみます
810774RR
2017/05/30(火) 22:58:50.77ID:4SR2QDqk
>>808
先人たちの堆積物がテンプレにあったりするスレ
【HONDA】solo 24台目【ソロ】【カブ系Eg】 [転載禁止](c)2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1435240032/

理論上っつーかタイヤ幅的には2.75行けるはずですけどね
アコレード2.50は履いている人ふつうに居るんちゃうの
811774RR
2017/05/30(火) 23:23:27.68ID:Zd0fH7Py
原付の保険について質問があります。全労済は保険料がとても安く済ませられるそうですが、保険金の支払いを渋ったりするのでしょうか。
今東京海上日動に入っているのですが、もう少し安く済ませたいので気になっています。
812774RR
2017/05/30(火) 23:26:40.75ID:imtzUIHz
>>811
もちろん安い分悪いです、あたりまえです
813774RR
2017/05/30(火) 23:32:46.33ID:bhYfhtjW
タンデムで楽しい教えろ ブクスク以外で 乗り出し40万以内
814774RR
2017/05/30(火) 23:35:25.79ID:NQ2cTyit
>>813
中国人は書き込まないでくださいね^^
815774RR
2017/05/30(火) 23:36:32.10ID:bhYfhtjW
>>814
ごめん。純正日本人だ
816774RR
2017/05/30(火) 23:39:05.73ID:4SR2QDqk
>>815
まずはそちらで適度に数車種挙げて聞いてくれりゃ、
なんぼか類推して返答する事もできますヨ
817774RR
2017/05/30(火) 23:54:14.17ID:bhYfhtjW
>>816
優しそうなので、返信致しやす。
タンデムなので、スピード出したくても出せない(現 フォルツァ250 MF06

昔は RZ250R乗り

だけどRZみたいに気持ちギンギンで乗りたい気持ちもあるけど
さすがタンデムだと気使うから ある程度楽しいのが欲しい

で予算感40くらいでバイカーベテランのおすすめを教えてほしい
ちなキムタクのTWとかPS250とかのまったりは求めてない
818774RR
2017/05/31(水) 00:01:23.89ID:O20HBdKR
>>809
単純に停止させて傾けても似たような事になるの?
819774RR
2017/05/31(水) 00:01:41.56ID:QFdFjh78
タンデムで楽しいバイクってつまり重量を気にしないバイクって事だよね。
となるとスポーツバイクは外れるけどアメリカンじゃあバンク角寂しいね。
スポスタだと予算オーバー。
じゃあもうV-MAXかエリミ750とかじゃね?RZ-Rなんておもちゃに思えて予算で収まるっしょ。
820774RR
2017/05/31(水) 00:13:41.50ID:tsiD1Tns
>>817
400ccの4気筒丸目ネイキッドでいいんじゃねぇの?普通に。
あのクラスなら大抵シートも広めだし、ぶち回さなければおとなしいし。
もちろん4発だから上まで回せばきっちり速度も伸びるし
免許と予算があるなら大型で適当に見繕ってもいいだろうけど、そういう話じゃ無いでしょ

予算的にも、まずは車体の状態ありきだから、
車種問わず、なるべく新しめの年式で状態よさそうな丸目4発をピックアップしてみて、
そこから絞っていけばいい
無印ゼファー以外なら、まあ大体の車種は相応に走ってくれるヨ

他にはと聞かれると、タンデムの快適性捨てるか、まったり方向に振れるか、って感じになっちまうな
821774RR
2017/05/31(水) 00:15:46.09ID:nBcFydUN
原チャリのステップ(フラットタイプ)に
荷物置くの違反だよな?
フックがある車種ならフックにかければ
違反じゃなくなるけども
822774RR
2017/05/31(水) 00:21:53.27ID:mHGNeK7W
>>817
GPZ1100
GPzじゃなくてGPZの方な
823774RR
2017/05/31(水) 00:29:57.57ID:0MRIjEz5
>GPzじゃなくてGPZの方な
いまだにどっちがどっちだったか覚えられないわ
ZXRとZRXも然り
824774RR
2017/05/31(水) 00:31:15.07ID:mHGNeK7W
Zが水冷zが空冷
825774RR
2017/05/31(水) 00:33:59.31ID:dcoOnLcj
>>817
ZZR400
RF400RV

現行フォルツァ250ってことで中型で考えてみた
826774RR
2017/05/31(水) 01:22:08.37ID:Nf5HAcow
>>777
バイク乗ってる時はブレーキ掛けながらのブリッピング?んなもん誰でもできるだろwwww
とか抜かす俺氏

四輪乗ってる時は、ヒールトーが全くできない模様
ブレーキ踏んでないときはブリッピングできるんだけどな
バカだから、ブレーキ踏んでるとなぜか頭こんがらがる・・・

>>813
ZZR1100
オクで投げ売りされてるので40万ありゃ余裕、だと思う
827774RR
2017/05/31(水) 01:23:57.97ID:5N/+FOET
フォルツァから乗り換えるとタンデマーが疲れるので結局タンデムしなくなる。ソースは俺
828774RR
2017/05/31(水) 01:24:17.16ID:O20HBdKR
>>825
RFは今乗ってるがポジション的にもサイズ的にもGSXと大して変わらん。
829774RR
2017/05/31(水) 01:26:10.79ID:O20HBdKR
>>827
スクーターとじゃそもそも比較にならんよな。
むしろスクーターの快適さは反則。不満があるとしたらタンク容量ぐらいのもんだ。
830774RR
2017/05/31(水) 06:54:07.38ID:nSlH4+6J
>>818
その発想はなかった
831774RR
2017/05/31(水) 09:05:02.39ID:xedIGVUn
荒らしにマジレスしてるバカども
832774RR
2017/05/31(水) 09:45:15.44ID:eb96syRq
>>826
四輪でもバイクと同じ手足で操作できたら間違わないのに
と思った
833774RR
2017/05/31(水) 10:03:45.41ID:ahUSalx6
>>812
安かろう悪かろうですか
難しいですね
834774RR
2017/05/31(水) 12:56:00.93ID:t3LenvZ1
817です。
ふーむ。結局は、ビクスクがタンデム 最適解なのね。。。
いろんな意見ありがと。
835774RR
2017/05/31(水) 13:50:19.67ID:jbtFtEeb
昔の欧州戦線の戦争映画を見ると、サイドカーが出てくるんですが、
いかにも危険そうな乗り物に見えるんですが、実際どうなんでしょう。
836774RR
2017/05/31(水) 14:06:30.56ID:MwSBVD9I
>>835
操縦法を覚えれば危なく無い
片輪走行とかドリフトとか楽しいぞ
837774RR
2017/05/31(水) 14:12:18.35ID:CbpcrdyI
>>835
単車より危険でないだろうっていうのが戦場で採用された理由でしょ。
日本でも大昔に単車より側車付きが人気だったのは能力に対してのコスパがよく安全だったから。
昔は日本国土が全て林道のような荒れた砂利道だからね、二輪車は危険も多かったし
積載能力や人員輸送で側車付きは安全で優位でありながら四輪より非常に安かった。
838835
2017/05/31(水) 14:30:51.47ID:jbtFtEeb
なるほど、そうだったんですか。

どういうわけか映画のなかの、
ひっくり返るシーンが印象に強く残ってました。
839774RR
2017/05/31(水) 14:33:05.32ID:XDhO07Y2
>>835
あれはサイドカーに乗ってる奴が銃で攻撃できるから
840774RR
2017/05/31(水) 14:33:57.55ID:MwSBVD9I
>>838
あれはアクション上の見せ場作りよ。
841774RR
2017/05/31(水) 16:03:59.13ID:QFdFjh78
>>835
四輪でどこでも行けるほど道路事情は良くなかったし2輪だと積載能力
が厳しいという考え方では?銃座があれば強行偵察でも生還率上がりそうだし。

ポジションとしては伝令や斥候用の騎兵の上位互換って位置だと思う。
842774RR
2017/05/31(水) 16:04:19.14ID:Dut6dkcS
昭和の頃の丸目四気筒系は、ジャパニーズクラシックモーターサイクル?というジャンルだと知ったんだけど、
ジャパニーズとあるから国外でも認識されているの?

もしそうなら、現行のCB1100やCB400SFも世界的に見たらそのジャンル?
それとも古くないから違う?
843774RR
2017/05/31(水) 16:08:00.90ID:QFdFjh78
>>842
あの時代、直4の市販車作れたメーカーなんて大半が日本だから。
今なら他国でも作れる。あんま作らないけど。
844774RR
2017/05/31(水) 16:33:19.95ID:aNx8LjZe
以前整備で燃料タンクを外した後、フューエルコック付近からガス漏れするように
なってしまい、バイク屋でフューエルコックを交換してもらったのですが、最近また
整備で燃料タンクをはずしたらまたガソリンが漏れるようになってしまいました。
ホースクランプの外し方が悪いのでしょうか?
845774RR
2017/05/31(水) 16:57:41.05ID:ghjAadZK
ジャパニーズクラシックモーターサイクルというジャンル名は寡聞にして聞いたことが無い
なんとなくソレっぽい横文字をつないで、誰かが思い付きでいってみただけなのでは?
846774RR
2017/05/31(水) 18:41:07.44ID:Nf5HAcow
>>842
例えばZ1とかCB750FとかGS1000って、輸出のためのバイクだって知ってた?

>>845
https://en.wikipedia.org/wiki/Universal_Japanese_Motorcycle
一応ウィキペディアに項目が存在する模様

>>844
んなもん見りゃわかんだろ
わからんのならバイク屋呼べ
847774RR
2017/05/31(水) 19:30:15.85ID:tsiD1Tns
>>844
どこからなぜ漏れているかは、見て理解する物
貴方が分からないなら、聞かれるこちらも分からない
848774RR
2017/05/31(水) 20:10:37.22ID:CWmk/S7L
ホースがゆるくて漏れるならホースかクランプを適正サイズに交換とか
フューエルコックに漏れのあとがあるなら分解してパッキン交換とか
疑えるから、まずは拭いて、漏れの場所を特定してみては?
849774RR
2017/05/31(水) 21:31:07.33ID:O20HBdKR
>>844
ホース割れてねえか?
850774RR
2017/05/31(水) 21:34:22.75ID:0MRIjEz5
ババンババンババンバンバン
851774RR
2017/05/31(水) 22:31:25.61ID:Nf5HAcow
>>824
>Zが水冷zが空冷
昔GPz900R(たしかA2まで)GPz750R(G2まで)という水冷バイクがありました・・・
852774RR
2017/06/01(木) 05:16:56.56ID:NboP4dtg
バイクのライトってパッシングってできるんですか?
853774RR
2017/06/01(木) 05:36:50.42ID:8rNX0diA
出来る。
854774RR
2017/06/01(木) 06:03:22.35ID:D+BfIVLa
>>852
今はロービームを消灯した上でのパッシングはできない(大昔のならできる)はずだけど
ハイビームを点滅させての合図ならできる

車種によって、パッシングスイッチがちゃんと別にあるヤツがあったり
ハイロー切り替えスイッチしかないヤツがあったりする
855774RR
2017/06/01(木) 06:53:34.54ID:HviLTYwF
渋滞してるからって黄色線こえて追い越してるバイクがいるのですがなぜ捕まらないのでしょうか
856774RR
2017/06/01(木) 07:12:56.13ID:FpWaCFzy
>>855
かっ飛ばして信号無視を繰り返す代行業も捕まらないね。
こちらは不思議な力(社内にヤクザや警察OBが居るとか)が作用してるらしい。
857774RR
2017/06/01(木) 07:47:21.31ID:ltPlegIp
>855
追い掛ける犬がいないからです
ちなみに停まってる車の間から飛び出て転かす事は出来ます
858774RR
2017/06/01(木) 07:50:21.85ID:sWW1pGke
>>855
そこに白バイがいれば捕まる
859774RR
2017/06/01(木) 07:51:51.99ID:3m4Zy3C2
運転代行って事故ったらメンドクサイことになりそうなのに、
やたら危なっかしい運転してるのは、そういうことだったんだ。

>>855
交通違反取締り中の警官に見つかれば捕まるでしょう。

公道で見かける交通違反の99%以上は捕まってません。
なぜなら現場を取り締まりの警官が見てないからです。
860774RR
2017/06/01(木) 07:55:37.35ID:3m4Zy3C2
停止線が二輪と四輪で分かれてる場合、
並んでいる四輪の横をすり抜けて前に出て二輪の停止線で止まる、
これは停止線オーバーでは違反にならないが、割り込みの違反になるよね?
861774RR
2017/06/01(木) 08:29:39.53ID:9H9aNcCd
その通り、停止している車の前に出たら違反だよ
862774RR
2017/06/01(木) 08:53:08.96ID:Rmk3wedx
ミラーシールド買ったんだけど、虫の死骸はウェットティッシュで拭き取っておk?
コーティングが簡単に剥がれると聞いたんだけど、どうやって手入れしてる?
863774RR
2017/06/01(木) 08:54:57.39ID:ZmpwdzzZ
アルコール入ってないので
864774RR
2017/06/01(木) 08:58:56.45ID:8MltUIc8
何となくだけど、バイク(車もかも)のナンバーって同じ数字を二回以上使ってるの多い気がする。何か理由があるのかな?
865774RR
2017/06/01(木) 09:07:39.36ID:3m4Zy3C2
ですよね。

二重停止線の狙いがわからないです。
866774RR
2017/06/01(木) 09:33:16.08ID:g0oMOwjn
>>864
任意の4桁の整数で、各桁の数字が全く被らない確率は、0.9×0.8×0.7=0.504
数字が1つ以上被ったナンバーと1つも被っていないナンバーは、およそ半分ずつ
867774RR
2017/06/01(木) 09:57:34.68ID:ZmpwdzzZ
二段停止線は発進時二輪巻き込み事故防止狙い
最近は減る傾向にある
868774RR
2017/06/01(木) 10:04:03.96ID:envZkrof
>>859
飲酒運転が危ないから代行業が有るって建前が有るから捕まえにくいってのも有るだろう。
その代行業がトチ狂った走りしたんじゃ全くの無意味なんだがねw
869774RR
2017/06/01(木) 10:06:38.61ID:UjlsqWNf
そんなひどいのは見たことないが
見たことないと行われていないは別な
870774RR
2017/06/01(木) 10:15:12.80ID:envZkrof
ちなみに代行とタクシーは同じくらいクズ率が高い(いい人も当然居る)
素行が悪いわ所構わず立ちションするわガソスタで両替目的で少額給油繰り返して釣銭機空にするわ最悪w
871774RR
2017/06/01(木) 10:27:40.16ID:UjlsqWNf
>ガソスタで両替目的で少額給油繰り返し

このアイデアはなかった・・・w
872774RR
2017/06/01(木) 10:46:04.92ID:envZkrof
>>871
ちなみにセルフでも24時間有人監視されてるから度が過ぎると怒られて出禁になるw
店内から給油許可も停止も自由自在だしなw
そしてしれっとグーグルマップのその業者のレビューに苦情が書き込まれて晒される(書き込んだ人にしか消せない)
873774RR
2017/06/01(木) 10:55:56.26ID:6L5Pt5o0
>>865
左寄りに停まった二輪のうしろから四輪が来て右に停まる
→並んで停車した状態から発進するのが危ないから
って建前らしいけど、そのためだけに余分な線引くか?ってね
すり抜けOKと誤解されるから、っていう名目でどんどん撤去されてるよ
874774RR
2017/06/01(木) 11:09:31.55ID:UjlsqWNf
こんなのあったし
875774RR
2017/06/01(木) 11:16:32.63ID:3m4Zy3C2
>>867
なるほど

停止線で左に寄って止まっているバイクの横に並んで停止し、
バイクが先に行くのを待たずに左折して巻き込むとか、
直進時に幅寄せするとか、そういう事故への対策なんですね。

でもバイクは車線の中央で停止しますよね。
昔はバイクも自転車のように左に寄って通行だったんですか?
876774RR
2017/06/01(木) 11:22:47.31ID:3m4Zy3C2
>>869
うちの近所の運転代行の軽自動車は単独ではラリー競技っぽい走りしてる。
そして、お客の車の後ろを走るときには車間距離が異様に短い。

今は分からないが昔の運転代行ドライバーは大学生アルバイトだった。
免許を取ったものの日常的に運転する車を持たない人が、
運転の練習を兼ねてアルバイトしてた。
色んな車を運転できて楽しいとか言ってたよ。
877774RR
2017/06/01(木) 11:27:23.71ID:3m4Zy3C2
二重停止線で困るのは、

四輪の停止線の位置を下げずに、
その前に二輪の停止線を引いてるようなタイプ。

二輪の停止線が交差点に近すぎて、
交差する道路から右折・左折してくる
大型車両に巻き込まれそう。
878774RR
2017/06/01(木) 11:33:25.04ID:U9CdoVu5
http://www.inlifeweb.com/reports/report_6609.html
最高180km/hて電動バイクも意外と速いんだな
879774RR
2017/06/01(木) 11:38:21.26ID:3m4Zy3C2
>>878
その速度を維持できる時間が問題だけどね。

ビデオカメラがテープからSDカードに変わって、
振興メーカーが大量に参入して粗悪品が溢れた、
あれと同じことがバイクの電動化でも発生する
のだろうか。
880774RR
2017/06/01(木) 11:38:57.91ID:JCm9kHFQ
>でもバイクは車線の中央で停止しますよね。
右左折するのでなければ、別にどこに止まってもいい
881774RR
2017/06/01(木) 11:42:10.84ID:8MltUIc8
>>866
なるほど
882774RR
2017/06/01(木) 16:11:18.84ID:DsV/INrA
超初心者質問で申し訳ないが
水冷エンジンってエンジン切っても冷却水動いて冷却するの?

走ってきて熱い時に、エンジン切った方がいいのか、アイドル状態で冷却水回しているのがいいのか。
エンジン切って電源ONだと動くとか?
どうするのが早く冷えるのかなと思って。
883774RR
2017/06/01(木) 16:17:30.24ID:VVR8jv3V
>>882
>水冷エンジンってエンジン切っても冷却水動いて冷却するの?
普通はしない(電動ウォーターポンプというのもあるが)

ガンガン回した後なら、しばらくアイドリングで冷ましてから切るのがエンジンには優しい。
が、チョイ乗りなら気にしない止めても良いよ。
884774RR
2017/06/01(木) 16:17:43.73ID:aVBFttyl
>>882
強制空冷車2stだと圧倒的にエンジン切らない方が冷えた。
ガソリンによる冷却が大きいと思う。
ヘッド温度が90℃から即OFFだと120℃に上昇。
アイドリングさせとけばスルスル60℃に落ちた。


2st4stの違いがあるけどファンが回るならエンジンオンの方が冷えると思うけど。
最強は点火止めても冷却水とファンが動くようにする。だろう。
885774RR
2017/06/01(木) 16:20:12.95ID:xqVQ4Idr
>>882
たとえばヤカンに水入れてガスにかけて沸騰したらお湯は最高温度だよな。
そこで火を止めたらもうお湯は冷える一方で一切温度上昇しないよね。
エンジンも稼働が停止した時点で中で焚いていた火が消えてしまうから一切温度は上がら
ないんだ、冷める一方なので放置しておけば大気温度まで冷めていくから心配ない。
886774RR
2017/06/01(木) 16:31:29.41ID:FpWaCFzy
エンジンの場合はちょっと違うけどな
887774RR
2017/06/01(木) 16:31:58.78ID:DsV/INrA
ありがとう!一応到着する少し前には回転数上げないように意識してはいるんだけど、止まるとやっぱり熱いなと思って。
ちょっとアイドルしてから止めてみる。
888774RR
2017/06/01(木) 16:34:43.55ID:xqVQ4Idr
>>886
それほど変わらないよ、そもそも冷却水を真水と考えると100度+加圧分の上昇しかできない
んであって、走行風冷却が停止したって温度上昇が許されるのは冷却経路の加圧環境の分だけ
別に150度とか200度には騰がらない、必用以上の圧はラジエータから安全弁で逃がされるし
その排圧で温度はまた下がってしまうからね。
889774RR
2017/06/01(木) 16:45:46.58ID:HWt4CCaR
>>887
クーリング走行的なものをやってるのね
ならすぐ切っちゃいなYO
890774RR
2017/06/01(木) 16:51:49.45ID:DsV/INrA
>>889
ほほう。それ意識してたらいいのか。
じゃあ切っちゃうYO
891774RR
2017/06/01(木) 17:38:10.76ID:13ovaIdL
>>888
なんで水だけ見てるのさ
問題は金属部分だぞ
892774RR
2017/06/01(木) 18:34:22.81ID:da+4nia+
すぐにエンジンを
・切ってはいけない
・切らない方がいい
・切ってもいい
・切った方がいい

さぁ、どれ?
893774RR
2017/06/01(木) 18:41:09.37ID:xrPRqpcR
もういいよw
ターボタイマーでも改造して付けとけw
894774RR
2017/06/01(木) 18:42:11.39ID:3m4Zy3C2
表面の温度を下げたいのか、
内部の温度を下げたいのか。

混同してる気がする。

エンジン止めたら、
内部の温度は下がるが、
表面の温度は上がる。
895774RR
2017/06/01(木) 18:43:00.19ID:3m4Zy3C2
なんでも冷やせばいいってもんじゃないよね。
急冷は良くないんじゃないかな。
896774RR
2017/06/01(木) 18:46:56.29ID:iyTJfrFr
うちのはエンジン止めた後でも突然ファンが回り出してビックリしたのは最初だけだった
そうじゃなくても水温計が通常範囲に収まってればそう気にしなくていいんじゃないの?
897774RR
2017/06/01(木) 19:00:29.54ID:8MltUIc8
>>882
普通は対流があるからほっといても冷却水が動いて覚めていく。
アイドリングは一定以下の温度にしか下がらない(ファンが止まるまで)し、エンジン切ってONにしてても一定以上の温度にならないとファン回らないから意味なし。
エンジン切って下り坂でギア入れたまま下ると、ウォーターポンプも回るから一番効率がいいはず。
あとは水ぶっかけるとか。
898774RR
2017/06/01(木) 19:31:09.94ID:ltPlegIp
ファンが回ってる時にラジエターに霧吹きするとか
899774RR
2017/06/01(木) 19:32:01.64ID:yOWLRGcF
6月マフラー排気音規制強化取り締まりって聞いたんですけど、
アイドリングで90dbの250ccなんだけど、アウト?
900774RR
2017/06/01(木) 20:12:43.25ID:4ups3f+v
>>899
そのバイクの新車登録したその当時の規制をクリアしてたらOK
901774RR
2017/06/01(木) 20:38:48.76ID:qaG8IYzb
>>875
確かに車線内であればどこで停車してもいい
ただ俺は教習所で左側を走るように言われたから癖になって停車も走行も基本的に左側だね
免許とったのは15年前かな
902774RR
2017/06/01(木) 20:47:20.73ID:UjlsqWNf
>>882
走っていると、走行風で冷える
アイドル状態だと、ファンで冷やす
高速走行レベルでもSAとかに入る位の間の冷却で十分
下手にアイドルすると返って熱くなることもある

どうしても気になるなら、炎天下の高速走行あともしくは低速高回転後に、
2〜30メートルほどクラッチ握って走行風で冷やしてやればいい
その程度で10年以上問題なく使える
903774RR
2017/06/01(木) 20:49:28.99ID:X4ZwoI5C
>>899
バイクの質問に全力で答えるスレ157 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>15枚
904774RR
2017/06/01(木) 21:03:55.76ID:zwzYwiUI
>>903
22年4月以降の車両のみ適応されるって
旧車とかの爆音は取り締まられないわけ?
それとも旧車でもうるさいのはNG、ボルトオンのバッフルならOKみたいな感じなのかな?
905774RR
2017/06/01(木) 21:05:34.65ID:UjlsqWNf
>>904
登録時の法律が適用される

古いのはライトonしなくていいとか
古いのはイエローバルブOKとか

これを既得権という
906774RR
2017/06/01(木) 21:06:22.86ID:tfcBR7ed
>>852
常時点灯でもスタートスイッチでライトが消えるから逆パッシングとして使えるぞ。
907774RR
2017/06/01(木) 21:13:33.95ID:o2XQNZYy
>>905
それ車検時のものがまんま適応、そーゆー事なんかね?
俺また今回は何が何でも騒音は許さん!
社外マフラーの古いバイクでさえも全員違法!反則金!違反点数!なのかと思ってたよ。
てことは
新しいバイクだけ集められるのかな?道端で。
それとも手当たり次第集めて車検証とか登録証見せて分別する?
それとも全員とりあえず音量測定する?
どれなんだろ
908774RR
2017/06/01(木) 21:15:23.83ID:aEbhtWf3
天ぷらができるような高温にはならないし、オイル交換ちゃんとしてれば気にしなくていいと思うけどな
車種次第では下手にアイドリングさせてファン回してるとバッテリー上がるよ
909774RR
2017/06/01(木) 21:16:27.27ID:h+ggHr68
>>899
年式によるんじゃなき
90ならアウトだと思うけど
910774RR
2017/06/01(木) 21:21:05.42ID:UjlsqWNf
>>907
903の件だよな?

書いてある通り、22年3月以前のは、この件とは無関係
車検証とかで分類になるだろうね

下手すると将来的に中古でその差で何万とかもっと値が変わるかも

古い車体に関してはz1だz2だみたいな例外を抜きにすれば10年位で激減して事実上
ほぼ全面的に禁止って話になる訳だね
911774RR
2017/06/01(木) 21:30:08.78ID:yOWLRGcF
>>903
94年の250ccだけど、スラッシュカットマフラーで、インナーサイレンサー詰め込んでた
でもそれもアウトなんやね

ボルトをリベット打ちしてもあかんかなぁ
912774RR
2017/06/01(木) 21:58:58.26ID:pxDCi1DG
>>860
二輪の停止線が別に引いてあるとき、路側帯はどうなっているかもう一度よく見てみよう
913774RR
2017/06/01(木) 22:10:17.39ID:MCO2evvl
>>911
それ、「平成22年4月以降に製造された」新車&使用過程車についてだからね
あなたの1994年製造の使用過程車にはその条項は適用されない
914774RR
2017/06/01(木) 22:13:25.64ID:yOWLRGcF
>>913
そうなんですね、ありがとうございます
915774RR
2017/06/01(木) 22:26:36.85ID:X4ZwoI5C
>>903
バイクの質問に全力で答えるスレ157 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>15枚

適当に拾ってきたけど要するに自分のバイクがどこにいるか確認する

22年以前の車両は表の値に入ってればバッフルやインナーサイレンサー付きでもおk
って解釈したんだが違うんかね?
触媒外しや音量オーバーは論外ね
916774RR
2017/06/01(木) 22:40:31.10ID:UjlsqWNf
>>915
なんですごく簡単な話を
とんちんかんに難しくするの?
917774RR
2017/06/01(木) 22:42:47.09ID:mtUjytk0
>>916
馬鹿だからに決まってるだろ 言わせんな恥ずかしい
918774RR
2017/06/01(木) 23:00:05.40ID:X4ZwoI5C
>>916
どこがとんちんかんで難しい?
919774RR
2017/06/01(木) 23:44:07.92ID:xqVQ4Idr
>>891
その金属部分の熱を高温に使用とか高温に維持するには冷却水を
同時に加温する必要があるの、それが液例システムだから。
たとえばシリンダは300度にして冷却水は100度ってけっこう無理なんだよね。
エンジンが高回転高負荷時には燃焼面では怒るんだが、エンジン停めたら絶対に無理なのよ
金属はあなたのご存じの通り300度や400度の耐性がしっかりあるんでエンジン停止後に
高温障害なんておきないんだわ、少なくとも空回ししなければね。
タービンとか余韻で回ってしまうと高温のママ潤滑不良で焼き付くけどね
920774RR
2017/06/01(木) 23:47:38.39ID:UjlsqWNf
>>918
答え見てるのに、理解できないところ?
921774RR
2017/06/01(木) 23:51:07.87ID:JBm0MXMx
911 名前:774RR[age] 投稿日:2017/06/01(木) 21:30:08.78 ID:yOWLRGcF [2/3]
>>903
94年の250ccだけど、スラッシュカットマフラーで、インナーサイレンサー詰め込んでた
でもそれもアウトなんやね

平成22が分かんないバカの為にだろ。
922774RR
2017/06/01(木) 23:52:40.24ID:X4ZwoI5C
>>920
いや別に貴方一人に言ってる訳じゃないし
画像を踏まえながら分かりやすくしただけ
923774RR
2017/06/01(木) 23:54:13.74ID:Qzkw1Lmr
画像と解説で助かってるよー
924774RR
2017/06/02(金) 00:34:31.53ID:x9KP40As
>>919
何故1000〜2000℃にもなる燃焼温度に燃焼室やらが耐えられてるか分かってなさそうだね
925774RR
2017/06/02(金) 00:56:37.71ID:UqpsfKcN
>>924
なんか話がアサッテに向いてるけど、それほど高温維持ができるからこそ
エンジン停止後の熱発生源焼失から積極冷却は必要ないち何度も書いてるのだが?
エンジン停止後にも強制冷却したい根拠は何?
液冷システムが開発された後長い歴史で停止後に循環冷却や液の強制空冷が標準化されない
背景を否定してるのか?
926774RR
2017/06/02(金) 01:32:55.08ID:+ohlh1HA
取り合えず一言言わせてもらうと、んなこまけぇこと言ってたらバイクなんて乗れねえべ。
927774RR
2017/06/02(金) 02:09:22.31ID:7ZVMG4ys
>>925
高知県民かな
928774RR
2017/06/02(金) 02:36:13.37ID:joZDCZEE
>>882
俺のバイクはアイドルでも103度までいく(そしてファンが回って99℃になってまた上がるの繰り返し)
サーキットで四輪のターボ車に乗ってたんでもない限り、止めたほうがいい

>>901
左端を走るって意味なら無意味で危険だから、頭おかしいレベルの話だぞ
今すぐやめろ

中央から見たら若干左、くらいならいいけどさ
929774RR
2017/06/02(金) 04:14:38.45ID:2+X8c23e
水温メーター、ECU水温、ファン温度スイッチ、それぞれセンサーは別で取り付け位置も異なる。
エンジン止まれば冷却水は循環しないので局所的に水温が上がっても検知できない。
エンジン停止後リザーバータンクの液面が上昇したりボコボコするようなら冷却水がどこかで沸いている。
だからといって壊れるということではないが、高負荷運転後にすぐ止めるを何百回も繰り返すと
少々気がかりではある。
930774RR
2017/06/02(金) 06:12:06.16ID:4jNdwTlf
>>897-898
水に含まれるミネラル分が付着して困ったことになると思う。
931774RR
2017/06/02(金) 06:18:09.50ID:4jNdwTlf
>>912
路側帯と二段停止線の組み合わせは見たことないです。
それに、
そもそも自動二輪は路側帯の通行は禁止されてませんか?
932774RR
2017/06/02(金) 06:30:27.84ID:4jNdwTlf
「平成22年4月以降に製作される」の「製作」は、どういう意味だろう。
修理ではなく改造のためのパーツ交換も製作に含まれるのかな?

もし、
改造が製作に含まれないなら爆音マフラーへの交換とか、
取り締まれないと思うんだ。

また、
たとえ改造が製作に含まれないとしても、
平成22年より前のバイクを爆音マフラーに改造するのは、
どうやって取り締まるんだろう。
933774RR
2017/06/02(金) 06:34:28.51ID:9ve2nQP0
>>931
こういうの見たことない?
https://goo.gl/maps/dHiXQezYvak
934774RR
2017/06/02(金) 06:52:54.47ID:syibcUkp
>>928
901ですけどさすがにそこまでではないよw
イメージ的には4輪の左の轍をなぞってる感覚くらいかな
935774RR
2017/06/02(金) 07:33:58.29ID:+m4v0DRw
>>931
一般道では規制はされてないみたいね
936774RR
2017/06/02(金) 07:34:35.96ID:f6bIZKvU
年式による
937774RR
2017/06/02(金) 07:38:51.24ID:+m4v0DRw
>>932
年式によって規定があるよ
938774RR
2017/06/02(金) 09:17:01.31ID:X7rUGZoX
路側帯走ったら違反にきまってるだろ
939774RR
2017/06/02(金) 09:22:13.58ID:h7eD8Gza
>>938
高速以外は規定は曖昧なようだよ
940774RR
2017/06/02(金) 10:25:33.04ID:sbCbTDbb
>>932
音がウルサイなと判断すれば近接騒音を測定する.
加速騒音の測定は面倒くさいからやらないだろな.
941774RR
2017/06/02(金) 10:27:05.72ID:F/X/l8QC
家の前にうるさいバイクが走って迷惑してるので、
公道での騒音取締りは大歓迎だけど
実態は違反による売り上げが減ってきたからその対応なきがする

俺的には大歓迎
942774RR
2017/06/02(金) 10:36:53.06ID:+ohlh1HA
>>939
そもそも路側帯の定義が曖昧だしね。
943774RR
2017/06/02(金) 11:10:03.61ID:Zcl+ipKF
加速騒音なんてそれなりの広い設備が必要だから無理だな。
944774RR
2017/06/02(金) 11:44:58.61ID:egu9Q+pL
近年のバイクはどうするんだろ。
新規の騒音規制なんてEU基準を取り入れて近接騒音なんてなくなってる、
マフラーの刻印レベルでチェックするのかな。
近接なんてスピードゼロなんだから、停止時は内部バッフル全閉にするような検問回避エキパイでも怪しいパーツとして出て来そうだな。
945774RR
2017/06/02(金) 12:14:09.43ID:Sn92nowQ
路側帯の定義ははっきりしてるし、
一般道で違反なのもはっきしりてる
946774RR
2017/06/02(金) 12:25:40.20ID:+F2hrj+/
>>945
定義と違反についてもうちょっとはっきり書いて
947774RR
2017/06/02(金) 12:26:34.99ID:aZIwee0Y
歩道がなかったら路側帯、歩道と同じ扱い

歩道があったら車道外側線、ただ線が引いてあるだけで車道扱い
948774RR
2017/06/02(金) 13:12:55.64ID:+ohlh1HA
すまん、路側帯が曖昧といったのは、側溝の蓋が路側帯に含まれるか否かみたいな話
949774RR
2017/06/02(金) 13:25:03.42ID:yA3fr3rJ
みなさんスペックで選んでます?
950774RR
2017/06/02(金) 13:44:13.44ID:F/X/l8QC
だけではえらばない
なしでもえらばない
951774RR
2017/06/02(金) 13:52:55.48ID:7QnIsVmJ
>>948
はっきりしてる
側溝の蓋が白線より車道側にあれば車道で路側帯には含まれない
側溝の蓋が白線より歩道寄りもしくは道路の端にあれば路側帯で車道に含まれない
952774RR
2017/06/02(金) 14:18:32.04ID:4jNdwTlf
>>933
歩道のない狭い道路に二重停止線あるのは、はじめて見ました。
953774RR
2017/06/02(金) 14:22:44.91ID:4jNdwTlf
>>951
路側帯と車道外側線の区別ついてる?
954774RR
2017/06/02(金) 14:44:00.28ID:F/X/l8QC
>>953
ちがうの?
説明ぷりーず
955774RR
2017/06/02(金) 15:08:36.75ID:joZDCZEE
>>954
>>947
956774RR
2017/06/02(金) 15:30:41.42ID:7QnIsVmJ
>>953
状況によって呼び方が変わるだけのようなもんだろ
側溝の蓋の区別の話なんだからそれくらい脳内で保管しといてくれるとありがたいんだが

できる?それとも法規と表現が違うから見過ごせない?
957774RR
2017/06/02(金) 16:31:16.24ID:Sn92nowQ
呼び名が変わるだけって…
958774RR
2017/06/02(金) 16:37:02.90ID:4jNdwTlf
>>956
呼称が違うのみならず意味が大きく違う。

側溝の蓋の区別って、どこから出てきた話?
法律上は定義されてないと思うんだけど。
959774RR
2017/06/02(金) 16:45:39.09ID:F/X/l8QC
曖昧部分ってことか
960774RR
2017/06/02(金) 17:06:42.69ID:Sn92nowQ
>>951 >側溝の蓋が白線より歩道寄りもしくは道路の端にあれば
歩道がある道で歩道側にあったら路側帯じゃないでしょ
961774RR
2017/06/02(金) 17:09:40.03ID:qYKL2Y3i
いいから真ん中走っとけよ
962774RR
2017/06/02(金) 19:17:44.80ID:wtcP3CdG
デジタル時計が標準でついてるんですけど、
見ないので非表示にしたいです。可能でしょうか?
963774RR
2017/06/02(金) 20:05:51.05ID:GDiVdWDh
不可能です
964774RR
2017/06/02(金) 20:26:41.29ID:+bo1QrGR
>>962
メーター・インジケーター内の時計なら、
その車体の取扱説明書を読んで、切り替え項目が無いならムリ
とにかく取扱説明書を読んでください
965774RR
2017/06/02(金) 20:42:18.00ID:4k5I0SjI
>>962
つガムテープ
966774RR
2017/06/02(金) 23:04:25.13ID:zZhM4hR8
見たくないなら見なきゃ良いだけ
心の病気ですか?
967774RR
2017/06/02(金) 23:19:23.06ID:suYSTlJc
見てもいいんでないの?
そんなにチカチカするもんで・・・

ん?釣針か?
968774RR
2017/06/03(土) 01:23:36.34ID:ZHWpR06c
マスキングしてスプレーで塗っちゃえばいいんじゃないですかね
筆でべたっとてけとーに塗っても別にいいけど
969774RR
2017/06/03(土) 08:57:00.28ID:0yKfVkDk
>>934
原付なら左側轍なんだろうけど、普通以上なら危険を招き入れる原因にしかならないと思うよ
何も考えずに並走からの幅寄せとか、脇道から頭出しての一旦停止とか
自分は、真ん中か右側轍走行かな
970774RR
2017/06/03(土) 18:14:47.19ID:RkR9FSZi
ブレーキフルードって違いがありますか?
971774RR
2017/06/03(土) 18:27:59.92ID:/LjazB2g
>>970
ある
972774RR
2017/06/03(土) 19:56:45.16ID:lKCFU0zZ
何で値段が違うのに違いがないと思うのか。
973774RR
2017/06/03(土) 20:18:07.70ID:gaFdVZmW
タンデム用のヘルメットをネイキッドに載せておくのってみなさんどうされてますか?
トップケースを装備すれば一番良いんでしょうけど、
個人的に見た目上トップケースはあまり付けたくないので…
974774RR
2017/06/03(土) 20:19:11.28ID:/LjazB2g
>>973
メット用リュック
975774RR
2017/06/03(土) 22:31:04.29ID:9J62nVrT
ネットでくくる
っていうかあんまタンデム用のメットをバイクに常備してる人なんていないとおもうけど
976774RR
2017/06/03(土) 23:50:05.26ID:52ZRDQ0j
>>975
ネットでググるに見えた…
977774RR
2017/06/04(日) 00:30:02.25ID:gmsnVbR8
>>976
逆にネットでククる?ネットでググるの間違いだろバカか
と思ったら俺が馬鹿だったわ
978774RR
2017/06/04(日) 00:57:20.63ID:gTqNWk7A
>>977
やっぱ俺ら毒されすぎなのかのう…
979774RR
2017/06/04(日) 01:32:16.40ID:WrmLfLRd
>>972
24万だかの高級CDプレーヤーの中身が
日本で1万だかで売ってるものと全く同じって事件が
昔あったよな(値段とかぜんぶうろおぼえ)
980774RR
2017/06/04(日) 02:52:11.35ID:Ku9cfOMS
>>979
いくつか例があるが
100万越え機種のデジタル基盤が、1〜2万の日本メーカー製大衆機とまったく同じとかザラ
ただし電源関係くらいは多少変えている模様
981774RR
2017/06/04(日) 03:11:16.04ID:XwGIXCY8
ただの鉄板とセブの鉄板は
982774RR
2017/06/04(日) 03:41:32.56ID:jWb8340U
ダイソーと電気屋が併設されている所があるんだけど、LEDライトを電気屋で800円で買った後にダイソー行ったら同じ形のが108円で売ってた。両者買って帰ったが素子も基盤も同じでただのガワの色違い、パッケージ違いだった。

安かろう悪かろうの時代じゃなくて、消費者が見る目を問われる時代
983774RR
2017/06/04(日) 06:14:43.26ID:ONuXBnL7
カワサキ用ウィンカーのギボシって細いんですが、汎用でどこかに売ってますか?
984774RR
2017/06/04(日) 06:31:37.05ID:cg40c/H+
>>982
最近の中国のレベルは高いよ
俺のスマホは全部中国製
985774RR
2017/06/04(日) 08:25:04.60ID:4DEsXL8+
>983
パソコンオーディオ関係の電装部品扱ってるとこならあるかも
986774RR
2017/06/04(日) 08:55:23.00ID:08500LUF
キタコかデイトナでなかったっけ?
987774RR
2017/06/04(日) 14:39:15.00ID:l3cHHLkz
ハーレー乗りって高速でキチガイみたいに飛ばすのに、何でもない峠で何故原付みたいな速度で走るのですか?

九州の湯布院辺りで、キレた車の方がクラクションを鳴らしっぱなしでハーレー軍団を避けさせてて笑ってしまいました
988774RR
2017/06/04(日) 14:45:26.15ID:TnrJ7EDV
アメリカンは真っ直ぐ走るためのバイクだから
989774RR
2017/06/04(日) 14:48:59.90ID:BLcFOhhv
峠は一般道で法定速度がある
だけれども、車やトラックは峠になるとカーレース場のごとく
法定速度無視で飛ばしてカーレースを始める

国道246の富士サーキット付近からの上り側は、このカーレース状態で
神奈川県からは事故やトラブルが多すぎて2車線区間を潰して一車線にした
990774RR
2017/06/04(日) 14:57:54.63ID:R6FQP+ix
高速で飛ばしてるハーレーとかみないぞ
追い越し車線占拠してるアホならみるが
991774RR
2017/06/04(日) 14:59:45.56ID:BLcFOhhv
サーティワンみたいなお高いアイスが食品、アイスが安く買えるイオンで売れるわけがない
992774RR
2017/06/04(日) 15:12:38.97ID:eDsPAB5w
31はスーパーフライデーに行列をおこす炊き出し乞食、お姉さんが蔑んだような顔で見てくるので死にたい
993774RR
2017/06/04(日) 15:40:20.77ID:fXxXrzZA
おいはスーパーカップでいいです(´・ω・`)
994774RR
2017/06/04(日) 16:20:17.26ID:cg40c/H+
>>987
300km以上てま走ってるハーレーなど見たことないけど
995774RR
2017/06/04(日) 17:37:21.10ID:JAaK0EuV
>>994
日本語で
996774RR
2017/06/04(日) 17:43:31.42ID:TnrJ7EDV
/hは日本語じゃないだろ
997774RR
2017/06/04(日) 17:48:28.06ID:hasOmnyp
バイクの質問に全力で答えるスレ157 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>15枚
名前お願いします
998774RR
2017/06/04(日) 17:58:05.73ID:WrmLfLRd
スズキ SW-1
999774RR
2017/06/04(日) 18:22:46.79ID:cCgX/H+H
>>997
こいつはなかなかの積載量だったような。
1000774RR
2017/06/04(日) 18:27:09.15ID:TnrJ7EDV
SW-1はメットインつけてくれてたら
-curl
lud20241206023708ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1492238261/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「バイクの質問に全力で答えるスレ157 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
バイクの質問に全力で答えるスレ167
バイクの質問に全力で答えるスレ177
バイクの質問に全力で答えるスレ167
バイクの質問に全力で答えるスレ247
バイクの質問に全力で答えるスレ207
バイクの質問に全力で答えるスレ197
バイクの質問に全力で答えるスレ187
バイクの質問に全力で答えるスレ227
バイクの質問に全力で答えるスレ217
バイクの質問に全力で答えるスレ237
バイクの質問に全力で答えるスレ177
バイクの質問に全力で答えるスレ169
バイクの質問に全力で答えるスレ172
バイクの質問に全力で答えるスレ156
バイクの質問に全力で答えるスレ157
バイクの質問に全力で答えるスレ159
バイクの質問に全力で答えるスレ175
バイクの質問に全力で答えるスレ166
バイクの質問に全力で答えるスレ169
バイクの質問に全力で答えるスレ165
バイクの質問に全力で答えるスレ170
バイクの質問に全力で答えるスレ171
バイクの質問に全力で答えるスレ176
バイクの質問に全力で答えるスレ175
バイクの質問に全力で答えるスレ183
バイクの質問に全力で答えるスレ168
バイクの質問に全力で答えるスレ180
バイクの質問に全力で答えるスレ179
バイクの質問に全力で答えるスレ160
バイクの質問に全力で答えるスレ178
バイクの質問に全力で答えるスレ164
バイクの質問に全力で答えるスレ173
バイクの質問に全力で答えるスレ168
バイクの質問に全力で答えるスレ181
バイクの質問に全力で答えるスレ174
バイクの質問に全力で答えるスレ176
バイクの質問に全力で答えるスレ182
バイクの質バイクの質問に全力で答えるスレ162
バイクの質バイクの質問に全力で答えるスレ163
バイクの質バイクの質問に全力で答えるスレ161
バイクの質問に全力で答えるスレ150
バイクの質問に全力で答えるスレ191
バイクの質問に全力で答えるスレ185
バイクの質問に全力で答えるスレ189
バイクの質問に全力で答えるスレ194
バイクの質問に全力で答えるスレ188
バイクの質問に全力で答えるスレ219
バイクの質問に全力で答えるスレ158
バイクの質問に全力で答えるスレ151
バイクの質問に全力で答えるスレ151
バイクの質問に全力で答えるスレ150
バイクの質問に全力で答えるスレ192
バイクの質問に全力で答えるスレ184
バイクの質問に全力で答えるスレ185
バイクの質問に全力で答えるスレ149
バイクの質問に全力で答えるスレ193
バイクの質問に全力で答えるスレ196
バイクの質問に全力で答えるスレ195
バイクの質問に全力で答えるスレ199
バイクの質問に全力で答えるスレ190
バイクの質問に全力で答えるスレ198
バイクの質問に全力で答えるスレ236
バイクの質問に全力で答えるスレ161
バイクの質問に全力で答えるスレ200
バイクの質問に全力で答えるスレ229
15:34:24 up 20 days, 16:37, 2 users, load average: 10.27, 9.65, 9.18

in 0.083348035812378 sec @0.083348035812378@0b7 on 020305