◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
☆工具について色々と語ろう!その95☆©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>21枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1493252794/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
バイクの工具について語るスレ。
輸入も国産も何でもあり。工具盆栽について語るのも、雑談だってOK!
ただし、荒らしと叩きはスルーでお願い。
<前スレ>
☆工具について色々と語ろう!その94☆
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1489146449/ 関連スレ
こだわりの工具について語るスレ@車板(車板)
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1469510183/ 自転車工具スレッドその41 [無断転載禁止]©2ch.net(自転車板)
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1451366477/ 工具総合スレッド2(電気・電子板)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1285897981/ 質問する時は具体的に"何に対して使うか"を明記しないと答えは得られません。
「○○の工具を買いたいのだがどうよ?」というような質問をする時は、少なくともこれくらいは書く事。
☆教えて下さい
├整備をする車(車名)
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└購入工具に対する予算/ブランドや生産国にはこだわらないのか?
#950を踏んだ方は次スレ立ててください。
立ち聞きするつもりはなかったんだが、話しはすべて聞かせてもらった。
犯人はこのなかにいる。きりっ!
1/4のラチェットとソケットを集め始めたとき
周りからはキモいと思われている
俺はそう考えている
3/8で入門し、足回り用等で1/2もある程度揃え、
1/4に手を出したら、1/4ばかり使うようになったw
12mmあたりまでは1/4でいけるし、コンパクトだし
自分で整備してりゃ殆どのネジに固着もないから便利だわ。
ということでコーケンは1/4z-ealの72枚歯と12角仕様作ってくれんかな…
Z-EALの1/4愛用してるけど72ギアの必要性は感じないな
てか二面幅12mm以下で何で12角?
6角12角の比較評価は色々だけど単純に12角はボルトに嵌めやすいから便利だな。ヤバそうなら六角使うけど普段は12角を手に取ってしまう。
ネプの1/4ディープとコーケンのスピンナーの組み合わせがお気に入り。
12角も6角も必要。
ディープもセミディープも必要。
工具は際限なく増えていく。
工具は仲間を呼んだ
スピンナハンドルが現れた
エクステンションバーが現れた
1/4マニア俺以外にもいたか
俺は足周りも1/4使うけどな
ミスター6.3と呼ばれて25年
専門学校時代に買わされたKTCは今も現役
わしは電気工作などがあるので1/4もある程度で揃えるつもりなのだが
いかせん 信頼性(トルクが不安だわなw なので専らほか趣味の工作と
異径でフレキシブル用途に使うのが多い 太いサイズ→6.3とか使うw
自由度が出るので 逆にも使ったりするがトルクは無いからねw あとは知りませんww
Z-EALの1/4ディープは良く使う
逆に1/4のスタンダードサイズは殆ど使わない
理由は、小さすぎてソケットが外しにくいので作業性が悪いから
Z-EALのラチェットはプッシュリリース付きにしてほしいよ
Z=EALは50mmのエクステと組み合わせるとスタンダードも使いやすい
エクステが先に抜けないから
ZEALはソケットだけ使ってハンドルは通常モデルのkokenが好きだな
軽い・空転軽い・狭いとこで使うから接触しても相手傷つけないグリップ
この条件で2753Jの旧グリップに辿り着いた
ネプのクイックスピンナとの相性良い
小さい工具って使用者の手の大きさと関節可動範囲の個人差に依って良い悪い変わりすぎるから、ほんと人それぞれよね
>>24 エクステ使えるならディープのほうが利便性が高い
Z-EALのディープソケットはちゃんとボルト・ナットの位置が限定されるからね
短く使いたいからスタンダード(ショート)なんだけど、ラチェット直じゃマジ外しにくい
双方が引き合うような作りだからガタが少なくて良いんだけど、1/4スタンダードはプッシュリリースないと実用が厳しい
>>26 六角ボルトだけならディープがいいんだけどヘックスもあるんで
エクステ+スタンダードが都合いいんだ
だからプッシュリリースの必要性はあまり感じない
つか付けたらヘッドでかくならないか?
アストロの開店セール来てるけど内容しょっぼ
広告外セールはどこの在庫だったんだよって感じの値札が黄ばんだ奴ばっかりでどこの倉庫で見つけたんだよって感じだわ
西か東でかき集めてるよ(ニッコリ)
売れないのは百も承知だよ()
アストロって時々しか使わんような足りないでかいソケットとかSST買う店だと思う。
まぁ、とりあえずSPIDERの3/8のスプラインのディープソケットセットと1/2のマグネット付エクステンション買ってきたわ。
ソケットが1000円くらい、エクステンションが150mm200円、300mmが300円くらいだった。
ディープソケットなんてあんまり使わないからアストロ
エーモン
外れない問題の大半は圧が掛かってるからで
タガネで圧を抜けば外れる
>>33 最近うちの近くのアストロは最近KTC投げ売り全然やらん (´・ω・`)
ぶっちゃけエーモン製品って代用できるものがオオイヨウナ・・・イヤ、ナンデモナイ
昔KTCから出てたディープソケットにインパクトユニバーサルみたいなのとちょい短いエクステンション合体してたやつ欲しい
俺の工具はほぼ全部ホムセンの安売りワゴンにあるようなやつ
でも粗悪な中華品が入ってくる前の安売り工具は日本製で結構高品質だったりするんだぜ
>>37 投げ売りは、モデルチェンジをした時がねらい目だね
今は9,11oくらいしかやってないね
4輪で15,16,18oを使うことが多くなってきてるから買っておけば良かった
何て言うのか知らないが、12角がピッタリ入るボルトが10,12oくらいからあるからこれも買っておけば良かったと思った
スプラインって言うやつやで。
専用のスプラインの工具とか、ミリインチ共用のマルチツールとして売ってたりする。
普通に12角のやつでも使えるけどね。
>>37 あれは潰れたホームセンターから仕入れたやつで、もう残ってないんだってさ
あれはホムセンからKTCを無くしてTONEに置き換えて貰うためにTONEが買い取って転売したと聞いた
だからアストロはTONEの商品を扱えるようになったとも
toneって宣伝うまいよな
どこでも買えてKTCよりちょっと安くて
必要充分な品質であるようなイメージもある
>>40 昔の百均もそんなんだな
今すぐ現金がほしい日本の中小の工場とかに乗り込んでいって
タダみたいな値段で在庫全部掻っ攫ってどう見ても千円以上の
クオリティの商品が百円で売ってるという
そういう品質の良い商品を探すのが楽しかったが裏側を覗くと複雑
ネプロスのフレックスラチェットと板ラチェとストレートいくつかと欲しい
金ができたら買えばええんやで
ほんまそんだけの話や
最近買ったメガネレンチとコンビレンチとスパナのメーカー
KBS(小林工具) SANKIとSUNKEY BIG(池田工業)
ABC(相場産業) AIGO(相互) Olympia(日本製)
ソケットは HIT(日本製)
Olympia と Hitはよくわからない
>>43-44 それならもう出てくることもなさそうだな。
売り始めで10mmあたりも揃ってるところに出くわし、
2セットくらい揃えられたしもういらんけどちょっと寂しい(´・ω・`)
>>45 まあ名が知れてるとこなら普通のメンテレベルで大失敗もないしな。
TONEとかSK11あたりでも普通に使える。
>>51 2011年に破産したままではないですか
リサイクルショップでヤフオクに乗ってる商品より古そうなものが売られてたので
>>50 AIGOは相伍な
OlymiaはPack-N-Rollとか出してるアメリカの方なら知ってる
http://olympiatools.com/index.php?osCsid=b41377fd1f73c692cf2ea4afc5858169&cPath=37
HITは東邦工機のブランド名
http://www.hittools.co.jp/ap/products/jp/ >>51 民事再生法の適用を申請するも引き続く業績の低迷で支援スポンサーの選定が進まず、再建を断念
自己破産申請し、平成23年5月13日付で破産
やはり駄目だったのか
武器になるサイズのコンビレンチ、記念に買っておいてよかった
投げ売りだったからなあ
HITのソケットってTONEの
OEMなんじゃないかと思ってる
30年以上前のが家にあるけど現役
ツイスターソケットってKokenとその他の似たものとは違うものだべか?結構、値段に差があるよね
工具箱の中に、新しい仲間が加わりました。
「僕アンカーぼると!よろしくね!」
マジ、リアアクスル抜けなかったわ。。
車載工具って防風・耐衝撃さえしていればギアレンチやモンキーレンチのような、可動部がある工具入れたって大丈夫だよな!
な?
>>60 防風に何の意味があるんだ?防水考え無いならせめて風あててやれ錆びるぞ
>>60 壊れたりするのを心配してるんだったら問題ないぜ
トルクレンチとかの精密工具はあんましオススメできんが
>>59 建築用金物の一種。長くてかたいボルト。
リアアクスルたたき出すのにちょうどいい。
よっぽどのことが無い限り、こいつとCRCありゃ抜ける。
>>60 板ばねのトラックに乗せてガコガコ走っても大丈夫なんだ、
その程度で壊れたりはしないだろう。
アンカーボルトがコンクリと一緒に抜けてきた時の驚き
コンクリだけのコンクリはすぐ割れるし案外弱いんだぜ
クリッと90度回すだけの薄緑色の金具しかない裏庭の扉の
セキュリティアップに余ってるマルティロックつけたのを思い出したわ…
解錠してると思って手で押したら金具ごともげた
工具やスプレー缶が増えてきて整理整頓できなくなった
ただちゃんとしたキャビネットやワゴンは高いんだよなあ
大きいホムセン箱でなんとかするしかないか
モルタルよりは強いんだけど鉄筋やメッシュが不十分なコンクリはそれだけでは弱くて割れやすいんだ
土間とかは検査甘いからねぇ
コンクリート=セメント+砂+砂利+水
モルタル=セメント+砂+水
セメントペースト=セメント+水
基本コンクリートは引っ張りに弱いから、引っ張りに強い鉄筋と合わせて鉄筋コンクリートにしてるんやで。
強度が強い=圧縮強度に強いんや。
アンカーに関しては言えば、フツーにホムセンで買えるのは機械式アンカー(たたいて広がるやつ)
だろうから、あれはパンタジャッキ程度のモンで簡単に抜けるで。
建築屋さん(構造)の世界では、引っ張り強度の必要な場所ではつかわんモンで。
まあ仕上げ面ではよく使うけどな、そんでアンカー抜けてえらいこっちゃも実際よくある。
今、真鍮の釘の頭をニッパでパチパチ切る作業をしてるんだけれども
ニッパの鈍角な刃で潰して切るからか頭と茎の2つになるだけと思ってたけど
同時に微小な金色のフレークも発生してしまうことに気付いた
だからどうってわけじゃないんだけど実際は想定と違ったりするんだなと
水をかけると固まる、カチカチ君は? ヽ(´ω`)ノ
値上がった時に煙草ヤメた
そしたら飯が美味くなった、ナニがギンギンになった
女房マジで大喜び
喫煙は毛細血管を収縮させる。血管の99%は毛細血管だからコレは大問題。
全身に影響がある。
禁煙して血流が良くなれば息子もギンギンなのは当然。
寝起きが良くなった。パッと起きれるようになった。
眉毛が濃く長くなった。
>>78 >寝起きが良くなった。パッと起きれるようになった。
>眉毛が濃く長くなった。
それ老人の特徴だからw
>>71 スチールラック&収穫用コンテナ最強
環境は?
欧州のメカニックは1/2を多用する
狭い所では1/4
>>80 物置の端を改築したなんちゃってガレージ
ただ隙間風が入るレベル
空いているスペースは、バイクの奥に900×500
今は横の壁に取り付けた棚に古い衣装ケースとホムセン工具箱を載せてる
アストロの5980円ツールワゴンを考えたが、スチールラック&収穫用コンテナはいいかも
ただ隙間風が入るから箱に密閉性がほしい
>>82 >>84 >>85 欧米というより使う人の思考と志向でしょ
欧米で主なのは適材適所的思考が主で日本では中庸は徳の至り的思考が主
欧米では対象・素材に合わせて道具を用意する事を志向するのに対し、日本では汎用の工具を技術で賄う
使う職人的志向が主だったから
>>86 軽トラなんかの荷台に置くデカイ箱はどうかな密封性高いし見た目も衣装箱より良いよ乾燥剤突っ込んどけば長期保管も安心かな
ケミカルは透明ケースに入れてるな。フックで止るやつ。
テキトーに仕切り(接着剤止め)で縦で置いてるな。
デカイクリーナーは中に転がしてるけど。
使わない燃料タンクも別クリアケースにのに入れて、さびないお守りに使い捨てカイロと乾燥材をほりこんで
るが、今どうなってるかは不明。
コストコでスチールラックとKETERの物置を見てみ
たぶんそれが最速ルート
ゴールデンウィークはバイク整備三昧で筋肉痛のお前らさ
やっぱウエスは青い紙ウエス使ってんの?
ホームセンターで買った綿100%のウエス、ロールの青い紙とを使い分けてる
あとキムワイプとマイクロファイバータオル
>>93 綿ウェスだね。なんだかんだで一番扱いやすい。
白うぇすより、雑布っていうのか、色つきの奴のほうが少し安いが
汚れ具合が分からんという弱点があるから、白うぇす。
Scottの白いほうを使っている
1ロール55枚、ジョイフル本田で233円
ボロ布とキムタオルとキムワイプを適当に使い分けてる
どうでもいいところは 衣類や下着・タオルなどのボロw
もちろん綿で科繊は使えない 新聞紙の方がいいくらいかも知れないww
神経使うところは キムワイプとかキッチンペーパーでいいとおもふ
青いウエスはマジで使えないと実感したわ
吸わない切れる毛羽立つ
やっぱ使い分けだよな
キムタオル使ってみたけどカルチャーショックだったぜ
でも値段たけーよ
チョンメーカーだろ
>>101 日本製紙が販売するの製品でキムはクリネックスの商標権を持つKimberly-Clark社の略(kim)
ウエスごときに金を出すなんて信じられなかったけど、場合によっては油っけを完全に抜きたい場合もあるし、俺もスコットの白いやつ使ってる。
でも、俺のなかでは高級品扱いだわw
そういえば、キッチンペーパーもたまに使うな。安くていい。
ペーパーウェス限定ならワイプオール最強ヽ(´▽`)/
>>108 日本製紙から派遣された女子高生が拭きに来てくれたら
キムワイプやキムタオルのどっちも使わなくなる!w
俺はトイレ用のペーパータオルを使っている。
職場で扱ってて仕入れ値で買えるから。
ウエス類以外にガレージにはティッシュも置いてるけど
整備には使わないなー
つーか、マンション下で整備してる奴でティッシュ使い人は
封の開いたティッシュ箱を抱えてバイク置き場へ向かうのか?
なんかシュールww(ただしブサメンに限る)
エンジニアのカシメペンチが使用2週間でお亡くなりになりました
間に合わせにドンキでエーモンのやつ買ってみたら意外と良い
そうだね。
最近は口でお掃除してもらってばかりだから忘れてたよ。
コーナンの不織布ペーパウエスもいいな。ちょっと破れやすいけどね。
他のホムセンブランド不織布ペーパウエスの使い心地を知りたい。
小さいけどリングスターの工具箱買ったんで、持ってる工具の整理してるんたけど古いソケットのサビが酷いわ。
そしてほとんど入りきってしまう悲しさ。
ソケットの錆はネジから移ったものが大半らしいから
使用後は錆を拭き取ろう
前田の点火栓用のソケットの磁石が割れた
4P20.6と刻印が有るのに同じ物が無い?今は20.8なの (・・?
>>126 こういうちょっとした、整備上ぶち当たる問題をまとめた本って欲しいよね。
「バイク屋のバイク整備ノート 〜ちょっとしたコツ編〜」
みたいな本。
具体的には、
・前輪が入らない!
フォークをハの字に(前が広く)なるように回そう。
・ネジロック材ってどのぐらい塗るの?
1滴で十分です。量で強度を調整するんじゃなくて、弱中強の強度で使い分けよう。
ロックたいとの高強度を、ネジ全体に塗ると本当に外れないぞ!
※バーナーでちょっとずつ炙って、外れる温度になるまで炙ろう!
・チェーン調整して、アクスル締める時に、位置が動いちゃう。。
ドリブンにドライバを噛みこませよう。噛みこませて締めれば、動かないぞ。
くだらないもの、マニュアルには書いてないバイク屋が教えたくない整備のコツまで
1つの疑問1〜3行で答える感じのモノ。
ちなみに、フォーク、ネジロック材は、私が整備始めたころに
「外したはいいが入らない・・」「これ以上トルク掛けたら頭がもげる気がする・・」って頭を抱えました。
>>128 フォークはやったことないからわからないけど、チェーンはタオルとか噛ませるねー
ドリブンにドライバを噛みこませよう。噛みこませて締めれば、動かないぞ。
→僕はTハンドルのハンドル部分を噛ましている。
スプロケに何か噛ませるのって定番の手順なの?
俺は膝でタイヤ押しながらナット締めてる
後に引っ張りながら締めるという変な癖ついてるわ
ていうかある程度締めて動きにくくしてからチェーン微調整してる
アクスルシャフトを後ろにキッチリ押付けるわけです。
>>132 >>133 二人とも変なこと言ってない?
それとも俺の知らない構造のバイクかな?
いやそんなはずないな
チェーンで前に引っ張られるんだから
だからさ、アクスルシャフトにかかる力は前方向でしょ? チェーンで前に引っ張られるんだから
だからシャフトは前に押し付けた位置が正しい位置でしょ
>>136 もしかしてカワ車か?一度も触ったことないけど、
カワ車は他社、他車と異なる調整方法がある
って聞いたことがある。
なんにせよ、チェーン調整後の、アクスル締めるときにの位置ずれ防止に
ドリブンに何かかませるのが手としてあるって話だぞ?
何か勘違いしてないか?
いや、カワサキもホンダもヤマハも所有経験あるけど
位置ズレ防止に噛ませるは結構だけど、「後ろに」引っ張るとか押し付けるってのが意味わからん
ついでに言うと、スプロケに何か噛ませるとアクスルの位置がズレないって理屈もわからん
ゴメンゴメン、大間違い。
アクスルシャフトを前にキッチリ押付けるわけです。
>>138 すまん、そこか。確かにそうだなw
勘違いしていたのは俺だった。ジャンピング土下座で謝罪する。
ちなみに、ドリブンに何かかませると動かなくなる理屈だが
俺もしらん。なんか道端で整備(道路沿いのマンション)でドライバ突っ込んでる人が居たから
聞いてみたらそういう事だった。
でも実際やってみるとずれないから楽だよ。左右きっちり合わせて
タイヤ軽く蹴飛ばして、ドライバ噛みこませて、アクスルきっちり締めて終わり。
タッチバイクという雑誌(今はもう無い)の元ヨシムラメカニックの浅川邦夫氏
の連載に載ってたテクニックです。
スプロケにドライバーとか挟むとチェーンの遊びが無くなってチェーンがパツパツになるじゃん
前に引っ張られるって事じゃん
>>140 >>141 話が通じて丸く収まってよかった
2ちゃんじゃ珍しいw
>>143 やっぱりそういうことか
今度やってみるわ
もっとも今のシールチェーン、昔のチェーンと違ってなかなか伸びないから当分調整の必要なさそうだけどw
ただ、ちと懸念が
スプロケ側はしっかり押し付けられるだろうけど、反対側が浮いたりしないのかな?
急に要るときはドライバー使うけど普段は木の丸棒使ってる
なんか金属同士だと傷怖くてとりあえず他人のバイクでは金属は使わない
特にスプロケがアルミだと柔らかいし神経質なオーナーだと嫌がるだろうから
自分のはヘーキで使うけどね
オレはバタ角斜めに切ったやつを後ろからホイール下に噛ませてる
リアホイールの脱着にも支えに使ってる
出先ではドライバーにウェス巻いてスプロケに噛ませるけど
輪木=りんぎ
端太角=ばたかく
盤木=ばんぎ
枕木=まくらぎ
万棒=まんぼう
角材=かくざい
久しぶりにバイク触るようになったんで工具集めだしたんだけど、参考のためにみんなの工具箱見せてほしい。
言い出しっぺの俺の現状箱はこんな感じだ。
>>152 褒められると嬉しいわ。
古い奴は特に箱にも入れずに車のタイヤ交換とかでここ10年くらい年2回しか使ってなかったけどサビもせずに丈夫だわKTC。
箱に入らないやつで他にTONEのロングストレートメガネと3/8トルクレンチ、スエカゲのデカいT字ハンドルとかがある。
デカいロングストレートメガネすこ。
奇数組みのメガネとスピンナーハンドル買わなきゃ。
こんな綺麗な工具箱羨ましい…
いっつもコンテナに使い終わった工具放り投げてる
>>151 工具箱見ると、水冷式の国産車250ccと見た!!
>>156 ホムセンに4000円くらい持っていけばくれるぞ
>>157 4000円見せてもくれなかったぞ。チラッとじゃダメなのか?
アストロのセールで買った赤い鉄箱使ってるけど樹脂の把手が
壊れたという人がいたので持ち上げる時は下にそっと手を添えてる
工具が増えると重くなって持ち運びしんどいからなあ
だ、誰もうpしてくれない…
>>154 こちゃごちゃ見たいからうp
俺もケミカル類とかインパクトとか1/2工具突っ込んでるコンテナはごちゃごちゃだよ。
>>155 判別できるほど排気量で使う工具変わる?
昔、ヤマハのデカイの乗ってたからアクスル用にごっついヘックスは持ってたけどどっかやっちゃった。
>>161 工具オーラ判定によると、250t国産水冷と出た
いや、正直なところ単純に水密シールがあったから・・・何となく・・ミリだし・・位。
>>162 正直あすとろでも、ストレートでも何にも問題ないよ。
ある程度以上の金額になった場合、その工具の金額の大半は
「所有欲を満たす」という事に使っていると、個人的には思う。
じゃあ俺はオンツーに持って行く工具晒す
オンロードだとまず使うことはないから綺麗なまんま
工具箱はやめた。
持ち運びしないから、キャビネットにした。
で、俺のキャビネットはこれw
プラス レターケース A4縦 浅型3段深型1段 LC-113F 16-141 ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B002NEEAVQ/ref=cm_sw_r_cp_apa_azhezbC002NHW 使い勝手としては悪くないよw
俺も1/4はFLAGのセットとアストロのスイベルラチェットだし、FLAGの青箱の下に隠れてる1/2はSK11とアストロだよ。
3/8のエクステンションとかドライバーハンドルに至ってはメーカー不明。
>>163 シールテープ?
エアツール用だわ。
>>164 TONEのコンビレンチセットが安売りしてなかったらレボウェーブ買うつもりだった。
ラチェットハンドルはナニコレ?
>>166 164です
ラチェットは隠れた名機、TOPの首振り伸縮ラチェットです
使い勝手めちゃくちゃイイ、
オススメ
まだ売ってるのかな?
>>167 ググってみたけどSR-3って奴かな?
ラチェットハンドルは頭デカイしデザインもいまいちだけどFBR3が手放せないなー。
高校生の時に初めて買ったラチェットハンドルだからってのもあるんだけど
Kokenの3725Zに迫る空転トルクの軽さとコチコチと小気味好い音がたまらん。
俺もFBR3もってる。
このカリカリ音と空転の軽さと力入れた時の安心感はいいね。
こういったフィーリングが気になる道具は新型旧型関係ないからな。
俺も工具箱アップしちゃおうかなー
マジやべーぞ
一瞬で一般人はゲロ吐く
こううpが少ないとみんな口だけでアストロマンとか直線番長ばっかりだったのかなって思う。
そんなにストレートとかアストロ駄目か?
ピストンプライヤーとかデイトナのより壊れないし使いやすいけど
他のメーカーにもいえることだけど、ストレートやアストロはふつーに失敗作みたいな工具が置いてあるから、気をつけて選ばなあかん
>>174 いや、普通に俺も使ってるしなんの問題もないよ。
出番が少ない工具とかSSTの類はもちろん、あると便利だけど別に要らない便利グッズとかつい買っちゃうし
消耗する系の工具の場合は頼もしい値段だし。
あとは商社ならではの品揃えとホムセンでの入手性も良い藤原氏も好きだよ。
ホムセンの安セットはキライ。
アストロで困ったのはエア漏れするエアーコンプとカプラーがはまらないサブタンク
自力で治して使ってるけど
うp少ないね
整理できていないからupできない
工具箱買わなきゃ
>>179 クッソ腹立つ位、センスいいな。
なんかおしゃれ雑誌の表紙に成りそう。
>>180 下に同じく。今、全力で整理してるぜ。
工具箱なんかぐっちゃぐちゃで当たり前やがな
>>183 ロボコン100点
たち挟みが高ポイント
>>179 かっこいいですね!1枚目中央の工具入れはどこの物でしょうか?材質は革ですか?
車載用に同じような形状の物を探していたので教えてほしいです。
>>189 工具入れは3つ共facomです
型番は大がBV 105、小がBV 100
そういえば最近革のヤツ売ってるの見ないね
>>190 クニーズのレンチロールオススメ
面積が広いし柔らかいから作業の時の
工具部品置きにもなるし
>>183 完全に容量オーバー。
でもサンデーメカならこんなもんでしょ。
コインドライバーのヘッドって各社同じ規格なの?
と言いますか、500円玉に準じているのでせうか?
>>179-183 うわぁ 素敵w
使ってない感じがするけど・・
革の袋いいね どこのヤツかな?
むかしプロトのコンビ袋付きの買うたけど
コイン洗車場でパクられたあんだよなw
確かに最近は革ないね
袋くらいならクラフトやんかな・・ 昔からクラフトは興味あるんだが
小物の財布とかベルト、キーホルダーくらいならつくれそうな感じするんだよねぇw
後者の方は 普通はそんな感じだよね
必要な工具はあとから足し増し 頻度の下がるのは安価なもの
わしもゴチャゴチャだわww
ああ 悪いリンク貼ってくれてたんだ
バッグじゃなくて スパナ入れる方が欲しい
バックはアストロのオカモチで十分だわw
>>195 まちまち
かなり分厚いのもあるから注意
>>195 DZUSドライバーとなっているSnap-onやMAC Tools, Beta, DeenなんかはDZUS(クイックアクセスファスナ)
用を謳ってるので規格品のハズ
https://www.nbk1560.com/products/specialscrew/nedzicom/dzus/ コインドライバーとなっているPB, TOP, ANEX, SK11, AP, スト等はバラバラ
500円玉に近いもの、10円玉に近いもの、DZUS準拠なものと色々ある
>>197 上下2段になってるWR207の方は製造終了なのかKuny'sのwebから消えてる
検索かけても出てこないので欲しいなら今のうちかな?
Amazon, ASKUL等でも扱いあるけど取り寄せが多いので在庫は要確認だね
WR203は現行
http://www.kunysleather.com/ProductDetail.aspx?sku=WR203 >>198 エアツールのカプラーに巻いた。
手工具の他にエアツールも買ったりしてて
ウォーターセパレーターの場所変えるためにカプラー組み替えたから買ってきて使って、そのまま工具箱に放り込んでた。
多分失くしてまた必要なときに買ってきたあとに見つかってダブったりするはず。
職場で使ってる工具です
バイク屋じゃなくてスマンが趣味で触ってるんで許してくれ
右上に3式付いているマグネット式ホルダの詳細を教えてください。
>>178 そういうのは店に持ってけ、おとなしく
交換する店舗がほとんど
KTCから届きました。
フライドチキンかと
アンケート答えたとかで貰ったのかい?
以前ベッセルがカタログと一緒にドライバキーホルダー送ってくれて
ちゃんとしたドライバはこんなに使いやすいのかと驚いて
以後ドライバはベッセルを贔屓にしてるよ
>198
ハーレー系はオイルドレンにシールテープ指定だね
パツキンなしでOリングだけだからシールテープ巻かないと漏れるリスクが高まる
ドレンボルトがオイルパン内部に突き出る長さあるとシールの巻き方考えないと危険だね
エアでも水でも同じだけど、テープの巻き方知らない人って結構いるから
>>209 そのような事実は無い。
ハーレーに20年乗っているがドレンにシールテープなんぞ巻いたことが無い。
漏れたことなど一度もない。
大型トラックのエンジン、ミッション、デフのドレンもOリングだけだぞ。
>>199 >>201 ありがとうございました。
対象物のコイン溝幅と凹Rを測って円盤を自作することとします。
それと雑用にANEXのビットだけ購入します。
>>212 ブリーダーボルトもシールテープは巻かないよ。
構造が良くわかっていればシールテープなんぞ巻くわけがない。
工具箱はやめた。
持ち運びしないから、キャビネットにした。
で、俺のキャビネットはこれw
プラス レターケース A4縦 浅型3段深型1段 LC-113F 16-141 ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B002NEEAVQ/ref=cm_sw_r_cp_apa_azhezbC002NHW 使い勝手としては悪くないよw
マンション住まいの住人に問う
ディスクサンダ使う時どうしてますか?
自分は実家(兄の一軒家)行って、音出してやってんだけど
こないだ、ディスクグラインダで
タイヤぶった切ってものすごい臭いにおい出してごめんなさい。
南側のSさん。驚かせてごめんなさい。
何であんなに煩いのかねえ
どこが唸ってるんだ?ギヤ?
サンダーマンか?(´・ω・`)
タイヤ切るならチップソーの
万能タイプでいいお
煙もそんなに出ないし
切るのも早いッスw
丸鋸とはまた違うやつ?そこまでいくと作業台とかそれなりの設備が欲しくなりそう
リングスターのガバット買った
工具のほとんどが入る
あとはスプレー缶をどう整理するか
>>224 いや いわゆるベビーサンダーだよね? 刃のサイズが100とか125 そのサイズでチップソーがあるんよ
但し 取付け軸のサイズが
違ったりするので なるべく合うヤツを探すんだが わしは芯出しして使ちゃう あとは適当なパイプを薄く切ってカラーにするかワッシャー かな
合うやつかどうかはわからんけど、とりあえずカラーは売ってたりするな
Amazonで4000円くらいの電動ドリル92ピース付きを買ったた。
ヽ(´ω`)ノ中華製だ。w
RYOBIの4000円くらいの電動ドリル使ってたけど軸がブレブレのガッタガタになってきた…
慌てて片付けた時とかに放り投げたりしたからかな
みんなが一番愛用してる工具って何?
俺はプライヤーレンチ!!
10.12.14ミリのメガネレンチかな? (´・∀・`)
おれは以前間違って落札した1/4の砂ソケセット
しぶしぶ使ってたらマジでハマったね
バイクは足周り以外は1/4おすすめ
先日も砂ラチェT72買った
軽いし楽しい
>>239 工具鋼すら使っていない工具を工具として認めるわけには行かん!!!
>>241 勘違いはしていないと思うんだが工具鋼、いわゆるtool stealって
炭素工具鋼とか高速度工具鋼とかが有名で汎用だけど、ここで日本語直訳されてる工具って
切削工具や塑性工具のことでハンドツールじゃないよ。
たとえばヤスリ素材であったりドリルやエンドミルや旋盤のバイトであったり、プレスの絞り型とか引き抜き型とか
ようは金属を物理加工するための強度や耐熱力をもったハガネを工具鋼と呼んでる。
もちろん汎用素材だからスパナを作ろうが作ろうがドライバーを作ろうが良いんだけど
どちらかというとハサミやニッパやポンチとかの加工力を持ってるハンドツールに適してる。
ソケットやレンチなんかは別に金属素材に加工性や攻撃性を持つ必要はないんで別に工具鋼である必要性はない。
1/4と3/8の両方が刺さるショートラチェ
ただしアストロ製なので切り替えが時々死ぬw
外装いじるときに便利。
そりゃ 一番使うのはソケットだべなw
プロでもないし シコシコ時間掛けても平気なので
コンビとかスパナ・メガネが好きだけど
偏屈なので なぜ?ソケットじゃないといけないのかも考えて
メガネとかスパナを敢えて使うようにしてるww
何となく見えて来るモノがある今日この頃でつ
偶には遠回りするのもいいおw
>>242 わい、職業溶接工。
一応旋盤もフライスも、NCもちょっとはできる。
汎用加工機だと、3/100位までの精度ならなぁなんとか。
てめぇ!この野郎!そんな金属のプロに向かって何言ってんだ!
んなこと百も承知だ!この野郎!!!
って言いたいところだけど、何に何を使えばよいのかまではしらんw
勉強になったありがとう。
>>240 砂の1/4"ソケットはシャロ―なら16mmまであるしね
自分は14mmまではKokenのナットグリップを使う事が多いけど
>>241 ダイソー舐めるなソケットなんて極薄仕様なんだぜスナップオンのソケットが入らない所でも使える特殊ソケットがセットで100円なんだぜ
アストロ?ダイソー戦士には高級過ぎて買う気にならないぜ
二面幅にキズがつきにくそうだな。
そういやマルチサイズソケットってマックガードにも使えるんかね。
>>231 ホッチキスの芯を引っこ抜く時しか使ったことがないネジザウルス
ケイバのプラスチック用ニッパー
爪切りとしてよく使ってる
>>248 外径が大きいのでナットホールに入らない気がする。
>>253 マルチソケットじゃなくてスプラインの事言ってるの?
>>254 正式にはマルチサイズソケットだな
マックガード外すんだからコッチの事じゃ無いのか?
スプラインでどうやって外すんだい??
名前似てるから俺も混乱して来た…マルチソケットがスプラインみたいな奴でマルチサイズソケットが上の写真の奴だね
>>255 21mmのホイールナットを緩めるなら上限が21mmのマルチサイズソケットなら入ると思う。
11〜32mmみたいなやつはまず入らない。
けど、ちゃんとトルクがかけられるかは分からない。
安いやつだと1000円しないし試してみては?
>>257 わかったから落ち着いてまずマックガードがどんな物なのか調べてみるんだ
お前ら何も知らねーんだな
見たことはあったけど名前は知らなかった >マックガード
>>258 知ってる、というかマックガードはつけてたよ。
21mmってのはレンチ径21mmのサイズのマックガードって事ね。
マルチサイズソケットを試すなら許容サイズ上限のソケットを使わないとホイールのナットホールに物理的に入らないから。
目糞鼻糞<<<<<<<<ほんもののウンチ ヽ(´ω`)ノ
コソ泥さんに知恵つけるような話をこんなとこでしないで頂戴
おれが工具買うの辞めて3ヶ月
少し禁断症状収まってきたかな
ラチェット30本越えた辺りで病気だと気がついた
>>266 せめて、3/8と1/2で10本超えたあたりで気づこうよ。。
マックガードという名前は知らなかった。
(ホイール)盗難防止ナットの代名詞みたいなもん?
ウオークマン、宅急便、バールみたいな感じで。
>>268 主に車のセキュリティ製品扱ってる会社の名前だよ
ホイールロックが有名でメーカー純正で付いてたりするので見かける事も多いと思う高級ホイールには標準装備なアイテムだね
バイクだと片持ちスイングアームの4穴ハブのホイールに使えるのかな?
福岡でエイトのソケット型六角を売っているところ知りませんか?教えて下さい。
マッグガードなんて壊れて涙目になる
だけのアイテムでしょ
止める場所考えた方が建設的
ウチの車に純正で付いてたからわざわざ変えるもんでもないと思ってそのままだマックガード
>>269 イマイチ使いでが思いつかずに買わずにいる。
「あ〜シブイチあってよかったぁ〜」ってなったエピソードがあれば聞きたい。(誰か背中を押して)
持ってりゃ使うと思うが、そんなんで悩むくらいならいらないだろ
1/4はクルマいじりで役に立つ。
チョートラチェと組み合わせて手のひら内で持つ運用だと電装品やオーディオいじるときに便利。
バイクだとフルカウル系の外装外しとかくらいかねー。
車と違って振り回せるから1/4のメリットは少ない。
まあ最大のメリットはそのサイズゆえの可愛らしさよ。
あってよかったとかじゃなくて12以下は普通に使う
オーバートルクになりにくいし色々と使いやすい
ちなみにZ-EAL
>>277 家具の組み立て、手抜きでカウル外さず突っ込む系かな
友達が工具入らなくてできねえと泣きついてきたときに俺のシブイチがあっさり入って難なく整備場できたときは良かったと思う
1/4のスイベルラチェットとかで早回しして3/8で本締め。
両方のハンドルに同じサイズのコマつけて3セットくらいあると捗る。
シブイチwとか読んでいる方が恥ずかしいからやめて
1/4はあれば普通に使う
バイクの場合は狭いとこ少ないから
1/4についてはビットドライバーの変換で済んでしまう
本締め必要なら3/8
溶接機を入手したんで、これは作れってな自作ツールあります?
>>283 中学生が無理矢理スラング使ってるみたいだよねw
シブイチがあのファクギが広めた、いや広めようとした呼び名であることは知ってるよ
ファクギが馬鹿にされていることもね
しかし俺の観測範囲内ではファクギ関係なく普通に使われているしそもそも質問者がシブイチと書いているのでそのまま使った
周りが整備工や玄人ばかりのお歴々にとっては恥ずかしい言葉なんだろうな
けどそれは知ったこっちゃない
元が7音を4以下に減らせる言葉で他に通用するものがあれば使いたいが
ではイチブ、ニブ、サンブ、インチの3文字をお進めするがどうだ。
建築屋さん用語だけど。
そんなことより砂バンの兄ちゃんから今週のフライヤー貰ったけど、ラチェット購入時に下取り5000円だとよ。
他社製品可、壊れてるのでも可みたいだから砂のラチェット欲しい人は行ってくると良いよ。
フライヤーでは対象商品が決まってたけど在庫あるやつならどれでも良いって言ってた。
バンセに拘らなければ通販とかの方が安いのかもしれんが。
>>285 超ロングハンマー。
長けりゃ長いほど遠くのものが叩けて便利。
>>285 多分、100Vの家庭用アークだろうけど、
最初に作るなら、ぶっ壊れても、人体、バイクに差し障りのない物だな。
どんな環境で整備してるかしらんが、いきなりラダーだの作って、
溶接不良でへし折れてバイクも、自分も怪我するとか洒落にならん。
はじめは、隅肉って方法でできる形にした方がいいよ。
一番簡単だし。
溶接機の能力を見て、ここまでの厚さを溶接できますってもんの
安い材買ってきてとりあえず練習はした方がいいと思う。
L字の形鋼や、フラットバーなんて安いからお勧めよ。
ちなみに、どんな溶接機?100V家庭用〜三相200Vの産業用
アーク、半自動(ガス、セルフシールド)、TIG。
溶接機っても一言で言っても幅広い。
以上、本職からでした。
溶接機裏山C
俺ならオフ車メンテスタンド作るな
トランポのホイールチョック的な物も
被覆アーク溶接とアセチレンしかやった事ないわ。
まずは適当に切ったフラットバーで容器作って、水が漏れないようになるまで練習だね。
一般人なら小さいの(1/4)、普通の(3/8)、でっかいの(1/2)でだいたい事足りるだろ。
俺の周りでは「よんぶんのいち」か「ろくてんさん」で通じるな
2chの書込みくらいなら
1/4 が楽に入力出来るだろ、
よんぶんのいち とか シブイチとか
めんどいわ
壊れるほどラチェットしても1/3も伝わらない
空回りばかりする
何かで見た気がするが、人の背丈よりデカい
ソケットハンドルだか、レンチがあった記憶がある。
他の記憶と混じってるような気がしてはっきり思い出せんが、
船舶組み立て用か、モニュメントのどっちかだと思った。。。
誰かご存じありませんか?
>>307 それはお前の感情がラチェットに伝わっていないからだ
心の奥から叫んでみろ
>>310 差込角1"の1mちょいまでのモノしか知らない
それ以上大きい差込角だとラチェットじゃなくてソケットハンドル(スライディングハンドル or スピンナーハンドル,
ブレーカーバー)になると思わる
>>311 kokenの8749-1000で全長1020mm
Snap-onの1"Drive Head(全長7-7/8")+Handle Extension(36")の方が差込部を考慮しても長いんじゃない?
#43-7/8"=1114.425mm
背丈よりもデカいとなると
センターロック用のトルクレンチとかかな?
うちとこのホムセンで買ってきた無印の980円のラチェットレンチのセットは
もう、もとを取るだけの仕事をしてくれたな
ヽ(´ω`)ノちゃんと、キチキチ回るし。うぃやつ。
やっぱ暇潰しとダイエットはバイクいじりだな
ライザップとか笑わせんなって
フォークシール交換とかやると10時間ぐらい
立ったり座ったりで1Kgは痩せるしな
俺は体重65キロ以上になったら毎回バイク整備やる
最近はオイル交換タイヤ交換で一気に5キロ痩せた
ガレージの整頓や床の掃除もいい
ソケットや自慢のラチェット磨いたり
レイアウトの変更なんか脳ミソの筋トレになるし
こないだ親父の車をアストロで買ったポリッシャーで
磨きまくったら金くれたぜ
>>310 仕事でそのくらいの長さのトルクレンチは見たことがある。
土木工事のロックボルトで使った。
ちなみに橋だとトルシアボルトっていう
頭が規定トルクでネジ切れるボルトを使ったりする。
プラントのほうがでかいレンチ使うんだろうなー。
背丈まで長くないしラチェットでもないけど1メートル超のバールなら会社の倉庫にある
背丈をこえるなら2m?
1mのハンドルはあるけど、長いと回す空間が大変。
人力のもので、トラックのホイル、工場の設備になるとギアレンチ、倍力レンチを使う今日この頃
http://www.plarad.net/plarad/product/productF5.html >>317 フォークシール交換で10時間???
何乗ってんの?
マンション住まいのオレなんてバイク置き場まで道具持ってくだけで筋トレだぜ
ワールドインポートツールズってどうなん?店員に質問したら知識が無いらしく適当な回答しかしないし、挙句わけのわからん商品ゴリ押ししてくるし。
>>303 ザリは言い得て妙だと思ったな。好きなスタイリングだし。ゴキは可哀そうだが、
カタナと銘打っておきながらあの無様なスタイリングでは、言われてもしょうがないなw
バブは・・・集合管付きのホークUが、そんな音出してたような気がする。
>>325 なんか独特の空気がある店よね。
俺はあの空気は合わん。
あわせろよボケ
だからお前はいつまでたってもカスなんだよ
工具屋の店員さんなんて、どこに何置いてあるのかだけ教えてくれればいいわ
ファクギほど工具をろくに使ったことないド素人の店員ばっかなのは困るけど
店主:貧乏くさい万引きしそうなヤツには積極的に話し掛けろ
>>333 それわかる、本屋に行くと女店員がやたら愛想がいい
挙動が不振らしく万引き常習かなんかと思われてる気がするな
>>334 スーパーとか入ったらBGMが変わらない?
この曲が流れたらブラックリスト客が来たって合図w
入門用のポーティングツールでオススメってある?
相手は鋳鉄で出来れば100Vコンセントで使えたら助かる
>>325 家電とおなじで、現品チェックして通販するためのショールームだよ、ワールドインポテンツは
モノタロウのエアインパクト使ってる人いる?
ソケットがセットになってて五千円ぐらいのやつ
激安だと思うんだけどパワー不足とかなく普通に使えるのかな?
>>339 ホントだメール来てたわ。スプレーガン欲しいな
>>338 アストロの一番安いのと同じやつだと思う
全然パワーなくてダメダメだぞ
MonotaROは税抜き表示だからカートの最後でプラス税でグンと値上がる
騙されんなよ
>>341 ありがと
やはりパワー無いかソケット付いてて安いから買おうかと思ったけど使えないんじゃ意味ないからやめとくわ
みなさん電工ペンチはどんなの使われてますか?
エーモンのペンチは噛み合わせが若干悪くて良いものに買い換えたいと考えています
とあるエア抜きの動画でフレアレンチが使われてたから、物珍しさに買おうと思ったが
別に普通のメガネでも充分だった
フレアレンチはエア抜きのブリーダーに使うものじゃないからな
>>338 遅レスだがモノタロウは一万くらいするこれ
https://www.monotaro.com/g/00963296/ アストロやストレートやホムセンやモノタロウの他の安物買うくらいならこれ買っておけば間違いない
これでダメならコンプレッサーやホースが悪いと言えるくらいちゃんと力が出る良品
ちなみにロゴシールは簡単に剥がれ跡も残らないよw
>>350 ありがとうこれにするわ
次のセールの時にぽちるわ
>>350 俺も使ってるがソケットの脱着が死ぬほど硬くない?何回か使って何とか外せるようになってきたが…
>>350 >ちなみにロゴシールは簡単に剥がれ跡も残らないよw
ここポイント高いなw
安物エアツール買ってもすぐ壊れるし修理もしてもらえんからな
>>353 ピン差すのめんどいから固いくらいがちょうどよかったりする
ただしピン差さないなら空打ち禁止だけど
超高速スピンするコマが飛んできたら凶器w
死ぬほどってこどではないなあ俺のは
>>354 大事なとこだよねw
>>355 高価な製品の修理代OH代程度でコレが買えてしまうのが凄いところなんだ
といってもサンメカ友人とプロ整備士2人、俺併せて計4人が使ってて誰も壊れてないけど
ほんと軽くて力も強くて最高よ
>>347 > とあるエア抜きの動画でフレアレンチが使われてたから、物珍しさに買おうと思ったが
なんかしら理由をつけて工具は買ってしまう。
医者が、メス、カンシ、クリップ!電気メス!
ってな感じでポンポン道具を替えるように、
ここはこれよりこっちの方がいいよね!
って整備するのかっこいいよね!って理由をつける。
大体それらの工具は、工具箱の重石ぐらいにしかならんのだけどね・・。
泥スマホのUSBに接続するワイヤー状のカメラって、整備に使えそうですか?プラグ穴からシリンダーを確認とか。
ピストンにどのくらいカーボン乗ってるか見てみたい気もする
>>361 クスコはカパッって広げるモンだ。
しかし、クスコ王国の初代国王が、
マンコ=カパックって奇跡としか思えん。
>>363 シリンダ内壁見たり、
>>365のような使い方したり使い方はいろいろあると思うが
内視鏡みたいに、先端の操作が自由にできるわけじゃないからね。
見られる範囲は限定的だろう。
それ使って添加剤の公開確認したい気もする
フューエルワンとか
まあバラして確認したらちゃんと効果はあったんだけどバラさずに逐一経過を見れるならアリかも
学生の頃の友人にその筋で有名な変態がいた
ある日ファイバースコープを持ってきてクネクネしニヤニヤしてた
触手の気持ちが知りたくて買った、これがあれば触手視点で女体を眺められるからな、だと
まさか風俗で入れさせてもらう気なのかやめとけ事務所連れてかれんぞと皆に怒られてた
燃料タンクの中はわからないけどマンコの中は良く見えたよ
わてはYouTubeでえーちゃんって人のファンになった
スナップオンが似合う男にわてもなりたい
だがしかしアストロ戦士の仲間も裏切れない
sk11のデジタルトルクレンチ、3Nm-60Nmまでいけるやつ。
精度保証範囲が12Nmから60Nmというのが気になる。
3-12Nmは誤差が大きいのかな?
値が小さければ小さいほど誤差は大きい
60〜はある程度安物でもいいが、〜20は信頼性のあるトルクレンチを使わないのなら手ルクのほうがマシ
みんなのラチェハンはグリップにゴムとかついてるかい
昔ながらのプレートトルクレンチが一番なのか?
あれなら中古で買ってもいい?
>>375 ついてる。
>>377 目盛りを正しく読める姿勢で使えるなら。
エンジン組み立て以外は大体な数値で十分だろ
それでも気にするなら新品のプリセットでも買えばいいんじゃない?
と思う
>>378 目盛りを読む姿勢云々よりも正しいグリップ位置を保持出来る姿勢のほうが大切
>>379 Engはそれほど正確なトルク管理は必要ない
足回りなどのリンクのほうが遥かに重要
スピンナハンドルって安物と一流メーカー品だとやっぱり緩み方が違いますか?
>>381 わからん。分かる人には分かるかもしれんが、少なくとも俺はわからん。
ラインナップは、KTC、 ko-ken、ストレート、アストロの4種類。
KTCとKO-KENが一流に入るかの判断は任せる。
>>379 トルクレンチで大切なのは数値ではなく毎回同じ数値が出るかだと思う。
エンジンも均等に締めとけってとこも多いしトルク範囲が大抵決まってるので、
多少のズレは許容範囲だし。
なので安物でもいいからばらつきが少ないレンジで使えるトルクレンチを使うことのほうが大切。
>>381 安物が駄目というわけじゃないが随分違うのは間違いない
個人的にはnepros>Snap-on>>Z-EAL>FLAG>ko-ken=KTCって感じ
一度適正トルクで締め付けたら
以降増締め用に線引いとけばいいよ
>>384 流石は世界最高最強無敵のネプロス様ですね
ところでネプロス様のスピンナには他メーカーには無いどのような機能が搭載されているのでしょうか?無知で愚かな私に御教授下さい
>>387 グリップがラバーじゃない点と硬くて曲がらないからどの程度のトルクを掛けているのかわかりやすい
Snap-on派の人には反論されるかもしれないが90度固定も力が逃げずに使いやすい
2本選ぶなら緩め用にnepros、締め用にZ-EALにする
>>389 やっぱりネプロス神は天上天下唯我独尊ですねこれからもネプロス神を崇拝して妄想に励みたいと思います
ありがとうございましたw
スピンナはコーケンの普通モデルでいいや
結局は手に合うかどうかなんだよな俺の場合
あのローレット具合と太さがちょうどいい
長さも硬さもちょうどいい
そして丈夫さも必要十分
>>380 目盛を読めなくてどうやって力を決めるんだよ。
正しくグリップを位置を保持出来なきゃ正しい目盛りは表示されない
間違った数値が見やすくとも意味なかろうて
カタカタ遊びのあるグリップをどこにも当てないように中立で保持する
プレート式を使ったことがあればわかるはず
当たり前なら何で質問したんだ
当たり前と言えるなら
>>380が正しいこともわかる
無駄に反論すんな能無し
車のタイヤ交換用と
何時になるかわからないけど買うはずの
CB100EXの何かに使うためのスピンナーハンドルはコーケンの450oに
しようかと思っていたんだけど、しなるの?ダメなの?
こだわりの楕円シャフトでいいのかなぁ?と思っていたんだけど
>>400 >>401 ???
正しい使い方をした上で目盛りを正しく読むっていうのは正しいと思うけど。
>>402 コーケンの600mm使ってるけど、重宝してるよ
しなったのは、ランクルのラテラルロッド交換の時ぐらいかな。あれはめちゃくちゃ固く締まってたわ。
途中で送ってしまった
で、どうせなら600mmがよいんじゃない?
しゃがんだままでトルク掛けられるから
>>402 neprosやSnap-onと比較したら遥かに早い段階でしなる
ブレーカーバーは高トルクで使うことが多く、このしなりが邪魔になる
工具買うときはまずko-ken製品から選ぶほどko-ken好きだけど、ブレーカーバーに関しては微妙
でもこれは600mmの話で、Z-EALの430は気になるほどしならないから、450mmなら大丈夫かも
スピンナーハンドルは持ち運ばないし、どうせ買うなら12.7の600がいいよね。
ということでモノタロウの注文した。
無名メーカー物のスピンナーハンドルって強度的には問題ないのかな?
>>408 粗悪品のなかには問題のあるものもあるかもしれないが
多くの販社がクレームの出る粗悪品は取り扱いを中止していくから信用がある販社なら
比較的信用していいだろ。
販売直後にみな折れて戻ってきたら販売止めるだろうし。
>>398 現役アストロプレート式だけど初めて知った
>>402 力要るとこに使うだけなら1/2の600ミリが良いと思うよ
スピンナーハンドルはしなるものだと思ってたけどそうでもないの?
>>402 ミトロイのスライドスピンナおすすめ
4SH600SL
>>410 知らない奴結構いるみたいだな
IDコロコロ変えてる
>>395=397>>=
>>399=
>>403=
>>412も知ってたら書けない内容
プレート式は直読式と言われるようにグリップの上に目盛りがある
グリップを正しく保持出来る体制なら目盛りが読めないはずはない
実際に使ったことないからあんな糞みたいな反論出来るんだわ
まあ、グリップに遊びがなくボール状のしか使ったことないって可能性もあるがな
ボールグリップのってあるんだ
プレート式が一番好きだな
プレート式のグリップは
固定、カタカタ、ボールの3種(以上?)あるね。
縁あって長年愛用してる一本
まあまあの剛性感
ネプのスピンナーなら本来12.7使うような場所でも9.5の400でイケる
>>414 工具を使った事が無い人は、思い浮かばないんだろうけど、
ドレンボルトで、目盛りと指針が下に向く場合があったり、
貫通ボルトとナットで、両手を伸ばして工具持ったりするのよ。
>>424 まぁプレート式はエンジン組む時くらいだろうし、
ちゃんと読めるように作業台やエンジンスタンド使ってなんぼだからね。
そもそもそれができずにメモリ読めない体勢で使う工具ではないってのが基本中の基本。
それげ厳しければプリセット型を使えばいい話だし、
バイクならばそんなとこまでプレート型を使う理由がない。
同じ事思っててもそらー議論も噛み合いませんわ。
つか、そもそも多様なトルクレンチが売ってるのは、より良い便利さや欠点の埋め合わせ
コストなんかを考えて単能やプリセットやデジタル、ダイヤル、プレートが用意されてるんで
何かを取り上げて万能性を競っても無駄でしょ
>>423 バイクのトルクレンジでそんな長いのいらんでしょ?振り回しにくく作業効率が落ちるよ
>>424 で?正しく保持出来ず、間違った数値が表示される状態でも目盛りが良く見える体制を重視するってことにはならんでしょ?
>>427 セミとかディープはソケットの高さが揃っていたほうが使いやすいと思うんだが…
何故かKTCはサイズによって長さ(オフセット)が変わるのが苦手
わしの中では最近は長淵剛じゃなくて
倅の蓮を思い出す今日この頃でつw
まぁ またわしって言うと・・・ 問題あると思うがw
の時代は・・ 東日じゃなくて プレートもプリも中村の方が有名だったて話しw
いつから東日になったのか?w 当時からロック機構に不評があった
その点、中村は優れてたのでシェアあった まぁ確かに 東日の方が繊細なイメージあるけどねw
ハゼットの916Lを使うようになってから、コーケンの600mmロングスピンナーの出番が少なくなったな。
ネプロスのハーフムーンレンチが美しいから買ったけど、イマイチ使い所無くて草
飾って眺めるのには良いんだけどw
モノタロウのスピンナーハンドル600mm 12.7 ちゃんと使えますた。
固く締まったステムナットを緩めるのに楽勝だった。
みんなは鉄パイプ使うときはスピンナー派?それともスラT派?
スピンナハンドルについてレスくれたみんなありがとう
車のタイヤ交換にも使うとすると手持ちのソケットの全長が60oなので
エクステンションバーを合わせないと使えない
エルハンドルだとエクステンションバーを使わなくてもいいけど
(コーケンだと250o、300o、450oの長さのエルハンドルがある)
エルハンドルって使うの?
スピンナハンドルはやっぱり600oがお勧め?
持っている工具箱の長さが470oで600oだと収まらないし
>ミトロイのスライドスピンナおすすめ
>4SH600SL
これ本当にいいの?
ちなみにコーケンの9.5の300oのスピンナハンドルは持っている
>>435 Lハンドルはパイプ継ぎ足しが前提な気がする
リッターのドライブスプロケやクルマのホイールに使う奴はそれ用に別なの用意するけどな
アストロの伸縮式の二種類あり高いほうの奴が気に入ってる
伸縮式なら工具箱に収まるでしょ
車にも使う、スタッドレスタイヤ必ず履く地域なら
いっそ電動インパクトを別に用意したほうが楽だと思う。
バイクならチェーン調整のときくらいだろうし、400mmに適当な延長でよくね?
俺は一昨日買ったからギリギリ滑り込んだな
でも電池充電して放置中
>>435 スライドスピンナーハンドル 4SH600SLは工具箱に入るとか車載にするとかならいいと思うけど、パイプ延長
するよりマシって程度のガタつきはあるみたいだよ
今まで買って良かった工具あげるとしたら皆さんは何をあげる?
>>445 スナップオンのコンビレンチ(各サイズ
)
>>445 ホムセンの20何ピースだかの激安ソケット。
ホムセンの10本組だかの、激安めがね。
俺に整備の楽しみを教えてくれたからな。
お前らコンプレッサー持ってんの? メッチャ潰し効くよなこれ。
工具じゃないけどぶっちぎりでガレージが一番満足度高かった
満足し過ぎてバイク弄る頻度激減したわ……
工具ではないけどセンスタ付きのバイクが一番整備の観点から良かったと思うw
ガレージ無いとフロントフォーク外した状態で何日も放置とか不安だよね。
砂埃の舞う屋外で整備とかありえない
クリーンルームでないとな
って言えるようになりたい
>>445 ラチェットアダプタと銅ハンマー
バイク整備の作業効率が大幅に上がった
昨日、風呂場の電球を交換しようとしたら、中国製の安物だったのかガラス部分がポロッともげて金具の部分だけ残ってしまった
ええええぇぇぇ!
って思ったけど、バイクのキャリパーのピストン引っこ抜くやつで電球の金具部分だけ回したわ。持ってて良かったわ
>>445 特段これは良かったってのは無いけど、初めて買ったAIGOとCRAFTSMANのメガネは記憶に残ってる。
習志野の西友で買った記憶があるけど、なぜ西友にCRAFTSMANが?という疑問がいま解けたw
http://vespags.web.fc2.com/usa/usa_tools5.html 逆に、使えなかった工具はホンダの特殊工具でキャブのパイロットジェットを回すL字型の長いレンチ。
ギヤじゃなくてバネで回転を伝える構造なので、微妙な調整がきかない。
マイナススタビを狭い隙間に突っ込んだ方がよっぽどいい。5000円も出して損した。
いつの話?今のHONDAはDタイプだから一般的なマイナスじゃ調整出来ないし、シビアだから純正(KOWA)は当然ギア式
レスありがとう
>>43 9電動インパクトレンチは持ってる
車のタイヤ交換はコーケンのフリーターンクロスレンチでやっているんだけど
>>436L
ハンドルはあんまりいらないのかな
>>438 >リッターのドライブスプロケやクルマのホイールに使う奴はそれ用に別なの用意するけどな
どんなのでやるの?
>>437 スピンナハンドルはやっぱり600oかな
>>443 がたつきがどの程度か買ってみるしかないよね
買ってみようかな…
最近トルクレンチにも興味がわいてきている
バイクの足回りというか
一番締め付けトルクが大きいところ(詳しいことは知らない)と車のタイヤ交換だと200N・mくらいのでいい?
トルクレンチ1本で緩め作業もするし、ラチェットがわりにも使える。
600のスピンナだと車のホイールナットぐらいだと小指で押して緩むよね
バイクで600mmのスピンナーなんてどこに使うの?
長過ぎれば邪魔になるし、無駄にオーバートルクになる
400mm程度じゃないと使いにくいと思うんだけどなぁ
>>472 スイングアームピボットばらすのに使ったくらい
スピンナーは緩めにしか使わないから大は小を兼ねるで600
アクスルナット緩める時や車のタイヤ交換の時、しゃがんだまま軽い力で緩められるのは楽だよ。
そろそろプラグ交換時期でエーモンのプラグレンチを買ってきたんじゃが
トーチャンに貸してたバイクがガシャーニングされた後だった
プラグ交換どころじゃねぇわ
>>472 30超えのアクスルのメガネなんて標準系の両口だって400mmあるんじゃないか?
いまガレージにいないから正確な長さは言えないが400mmって
両手広げて親指から小指の広さくらいだよな、PCキーボード程度の幅
俺はメガネ使ってブレーカーバーで回すことは無いけど、使うなら600サイズを選ぶと思うが。
車に限定すれば十字レンチは便利かもしれない
所詮、積載工具から比べたらのレベル
スピナー40位でも恩恵あるし、60だと神レベル
粗悪品のソケットでもイケる
>>478 お詫び
たまたま壁掛け工具の写真があったので見てみたら、自分のブレーカーバーは400mmだった。
自分で買うなら400mmを選ぶということだったようだ。
ただストレートの伸縮ブレーカーバー風ラチェットが455-630mmで隣にかかっていた。
武器として買ったのでつかっていないがw
32と27のメガネは引き出しなのではっきりしないが市販品の長さは400-430みたいだ。
ブレーカーバー好きだよな
俺は嫌いなんで基本的には使わない
昼間はインパクト使うけど、早朝から作業するときは600のブレーカーバー
ブレーカーバーもラチェットとかも必要に応じて長短揃えればイイじゃん
メガネも普通の長さからエクストラロングにショート、オフ角違いも持ってるわ
バイクなら450で良くね
俺らのバイクならそれで困らないだろ
中古買った当初でもインパクト併用しない
わけないだろうし
ゾンビが出たときの事を考えてつい武器になるサイズ買っちゃうんだよな
>>488 逃げる途中でゾンビに襲われてる美少女がいるかもしれないから貸してあげられるように、取り回しが良い450と威力がある600、両方持っていたほうがいいね。
ヤマハ大型00モデル以降あたりのドライブスプロケットの鬼締まりを知ってから400mmでじゅうぶんなんて言えなくなった
昼間自宅ならインパクト使うけどよ
ブレーカーバーでやるって言われたら伸縮600買っとけばと言う
つかスピンナなんて大小2つ持てばいいだけだもの
どれか1つだけ買う縛りの話ならそんなもん知らん好きにせえや
バイクは3/8の250と300、1/2の450〜600の伸縮式を使い分けてる
3/8で400mmくらいのをSIGNETで
出してるけど、あれは破断するから
買うなよ。車だけど整備士が打撲してた
>>488 ゾンビバイクとゾンビのダブルミーニング
トルクレンチ、東日かカノンのプレート式で揃えようと思っている。
シンプルな構造だし、狂いが少なく、個人使用なら、一生ものかなと思っているのだが。
今使っているのはホムセン安物プリセットトルクレンチ。使い心地悪くて。
バイクのどこでプレート式トルクレンチ使いたいのか分からんけど
使いにくいしよ
プリセットでも個人使用ならテンションかけっぱなしで放置とか雑な扱い方しなければ殆ど狂わんよ
大手メーカーのプリセットトルクレンチの校正の目安回数って使用1万回で1回とかだよな。
多分校正なんて一生する機会来ない。
足回りならプリセットのほうが楽だけど
クランクケースやヘッドみたいな
トルクを何段階かに分けて締めるときはプレート式がやりやすい
夏は塗装できねーな
ストレートで買った簡単なレギュレターじゃ
コンプレッサーの水とりきれないな
冬は塗装したくねーし
たぶんインパクトレンチもダメになるな
>>488 俺は斧かった。
あすとろでやすかったからな。
一応万が一に備えて、枕元に置いて寝てる。
安物プリセットが一番クソなのは精度ではなくハンドル回してトルク設定するところ。
エンドでロックしてても回ってきてウザい。
そこんとこ設定部が別の東日だとずれないしきっちり設定できてよろし。
まあ気分的な問題ではあるがw
ドライブスプロケ交換でアストロのスピンナが破断した。バキンって音したから緩んだと思ったのに。もう疲れたよ。
ドライブスプロケナット外すためだけにコンプレッサーと空研のインパクト買った。SSTのソケットも。
スピンナーだけはしならないほうが使いやすい
もちろん破断するなんてもってのほか
船屋の兄ちゃんはKTCとスナップオンは折れたけどアストロは折れないって言ってたから当り外れなんだろうな
スピンナじゃなくてレンチの話だったけど
逆にしなりがあって、助かる(というか高評価)のはどんな工具だろかね。
こんな感じに破断した。
>>514 PBのL型ヘキサゴンレンチとか
折れる前に撓るので限界点が判りやすいという評価
基本的に工具は程よいトルクでしなるのが好き
でも緩めるときはガチガチのが良いね
>>514 レンチ類はある程度のトルクでしなる設計のほうが間違いなく使いやすく怪我しない
Tレンもある程度しなりがあったほうがわかりやすい
KOWAのTレン最高なんだが急に価格が倍になって涙目
ネプロスのメガネ、特に超ロングは割れやすい印象。
素材が硬すぎなんだろうか。
>>523 いいなーと思ってたけど割れやすいのか
無難にスナップオンのロングを買うべきか・・・
俺は神に誓う
アストロ戦士たるもの
真っ直ぐ前に進むだけ
アストロ戦士
お前らは挑戦者だ
失敗を恐れるな
闘うんだ自分の弱さと
>>526 そこは”宇宙戦士”にして欲しかったなw
でアストロとストレートがかかってるのは分かったけど他には?
ツールワゴン買ったんだけど、みんなどんな使い方してる?
イメージでは上にツールチェスト載せて〜と思ってたけど、割りと深めな引き出しが二段あるから、
引き出しに工具を放り込んでしまえば天板が100%使えて作業捗りそうなんだが。
>>531 結局ゴロゴロ動かすほどスペースなくて、上にチェストおいて下はケミカル入れと化してる…
広いガレージ欲しい
>>532 ありがとう、そうだね。現状ではそれが良さそうだから、そうしてみる。
>>533 ウチもガレージは狭いんだけど、ガレージの前に停めてる車を弄る時とかに動かすとかかな。
作業終わるまで工具出しっぱなしだから、天板を広く使える方がいい感じがする。良く使う工具なら十分入りそうだし。
作業内容によるとはおもうけど、移動式のチェストだとしても結局ラスト1mは手元化が出来なくて、腰を降ろした脇や作業した場所にどんどん溜まる。
なもんで、移動式のチェストは不要。
使う工具だけをオカモチに入れてそれごと移動した方が効率的。
これが私の見解ですね。今のところ。
なもんで、高価な移動式チェストはやめてオカモチの運用をしてるところ。
>使う工具だけをオカモチに入れて
オカモチに入れる前の工具はどこに保管?
地べたに座って作業してたときはオカモチ使ってたけど、綺麗に並べた工具のほうが作業効率が良いってことで、トップチェストにタイヤ付けて転がしてた
作業台を導入して立ち仕事が増えるとワゴンになり、使用工具が増えてロールキャブに落ち着く
もちろんロールキャブの上は作業スペースで、単純に引き出しの多いワゴン的使い方
このあたりの設備の使いやすさは使用環境によるから何とも言えないね
100均一のプラスティックボックスにキャスター付けたの使ってる。
必要なの出してゴロゴロ。工具と一緒に移動してゴロゴロ。
使った工具を、無意識にどっか適当な場所に置いちゃう癖があったので、
「あれ?19o・・19oどこ置いたっけ・・さっき使ってたのに・・」
ってのが頻発で、作業効率が下がっていた。
コレを導入してから、「とりあえずその箱の中に戻す」というのを習慣付け、
作業効率が大幅アップ。
ツールワゴンは最上段にソケット類とぷライヤー、
中段にケミカルと電動ドリルとヒートガン、
下段はエアインパクト入れてる
花園(VICTOR)のニッパー買った
所謂電工とそれ以外とでハンドルの形状が違う場合が多いのは何でだろう
仕事用(四輪)は7段のロールキャブ
立って仕事するから使うものから上に
バイクの場合、座って作業する事が多いから低いワゴンか箱の方が良さそう
自分の場合軽整備は最小構成の工具箱(車に積みっぱ)でカバー
こりゃ大仕事だなーって時はプラスアルファな工具が入ったデカい箱を持っていく
あと大事なのは外した部品とか使用中の工具置くトレー、特に屋外で作業する人
ちょっと教えて欲しい。コンプレッサーに接続するフィルタレギュレータを買おうと思っているんだけど接続口径がPT1/4、PT3/8、PT1/2の3種類があると書いてある。どれを選べば良いかね?コンプレッサーはアストロプロダクツの静音コンプレッサー 30Lです。
一般的な100Vコンプで使われている口径は1/4
で、PTってのは最近使わなくて、テーパー(PT)雄ねじがRで、雌ねじがRc
平行ネジ(PF)がG
とりあえず、エア関連ではツール(ガンとかインパクトなど)以外はテーパーネジが基本なので、PT(R/Rc)1/4を選べばいい
ただし、接続するホースの内径と外形をちゃんと確認してから適合するサイズを買う必要がある
フィルタ側はPT1/4で良くても、ホース内径が10mmなんて場合は、それに適合するタイプを買うこと
>>544 ありがとう、何となく分かったよ。モノタロウのセールだったから買おうと思ったけどちゃんと調べてからにする。
ネジザウルス使ってて思うけどアレは日常のDIYとかの小さなネジ程度にしか無理だな
普通にバイスグリップのほうがバイクいじりには向いてる気がするな
バイスグリップが入るならバイスの方がいいね。
ロックして回す事に専念できる。
ネジザウルスはホムセンの宣伝を見て「なんか凄そうだな」と一家のお父さんが買っていく感じ。
もちろんバイスグリップは知らないし、シャフトが斜めに刺さってるプライベートブランドのドライバーとSK11のモンキーレンチと車載のコンビネーションプライヤーが主な工具。
因みにKURE556とアーマオールに絶大な信頼をおいている。
ネジザウルスが役に立つのは家電の解体・廃棄のときくらいだわ
バイクじゃないけど草刈り機の燃料タンクを外すとき
固着したねじをますためにネジザウルスのPZ-59を使いたいが口が広すぎて引っかかる
PZ-57とPZ-58で少し回ったがネジが曲がっていて力不足
ホームセンターで買った1000円ぐらいのショックドライバーを使った
左回りに設定してても2〜3回たたくと知らない間に右周りに反転
結局ドリルで穴を開けて取り除きその穴に一回り大きいサイズのビスをねじ込んだ
ネジザウルスもあまり思い通りになったことがない、安物ショックハンマーは問題外
一応Anexの同様のものを購入、回転方向の仕組みが同じなのでちょっと不安
>>553 >左回りに設定してても2〜3回たたくと知らない間に右周りに反転
それ使い方悪いだろ
ショックドライバーはただ握ってるだけじゃなく、回る方向に微妙に力をかけておくのがコツやぞ
アタックドライバーの使い方は、普通の貫通ドライバーを叩いて使うときと同じように回したい方向にねじって使う
ただ、叩いたときに先端のかみ合わせを強く出来るだけでなく、希望する回転方向への力も加わるだけ
そう考えると楽かもね
ショックドライバーなんかじゃなくてインパクトドライバー使えよwwwwwwwww
>>558 ネジを科学的にみるとミリネジなら60度の山がピッチの螺旋でもぐってるんだが
このネジの棒にねじ込みで引っ張りのテンションをかけることで張力がかかって戻ろうと
する時に60度の面が密着するから大きな摩擦により緩まない。
でこのネジを垂直にガンガン叩くと瞬時に張力が抜けネジ山の摩擦が軽減され
実はそれだけでも緩んでしまう。
ネジ系の研究の資料を見ればいいが、垂直打撃だけでネジは螺旋を滑り騰がるように緩むんだわ。
その理論が貫通ドライバーヒッパタキね。
インパクトってのは回転力に大トルクのネジリでなく叩きの打撃スパナ状態で慣性力とかを利用して
強い衝撃でまわすんで貫通ドライバーやショックドライバーと少し方式が違う。
テンションに触れずに回転力方向を工夫してるんで六角穴や六角頭やトルクスには良いかもしれないが
ドライバーを使うような場所は叩きおろしは効果的だよ。
回れば何でもいいんだが、手法に関係なく舐めるならアウト
へぇーボタンを10連打したいくらいには
感心させられたよ?
TOPからいいモンキー出ましたね
メイドイン量産品
此処では馬鹿にするいるけど
2chで3行にしろっていきってる人は大概ガラケーかスマホの変なアプリ閲覧だからな
自分が標準であり正義だからしかたない、声が大きいと人々が意のままに動くって世代だし
頭の弱い人が多いこのスレじゃあのくらい詳しく説明されないと理解出来ないだろ
まあ理解以前に文字読むだけの集中力が無いから頭が弱いんだろうけど…
首振りラチェットとソケットとかでオススメありますか?
別々のメーカーでも構いません。
みなさんが使ってるメーカーを教えてください。
>>568 ガタ無モンキーはちょっと欲しい。
しかし、モンキーのジョーって、| |、ってな感じで平行だけど、
ソケットみたいに ) ( な感じに接触するやつって無いもんかね。
無いって事は、なんかしらの理由があるんだろうけどさ、
出たら、革新的なアイテムになりそうな感じ。
開閉でサイズが変わるから、
凸の位置が斜行する様な構造にするのが面倒なんだろうと思ってる。
どこかの凸が当るように波形にする?
>>575>>576
サイズを示す目盛りの設計が大変だね。
>>559をスッキリさせてみた
ネジはネジの棒に張力がかかって密着するから摩擦によって緩まない。だから貫通ドライバーでネジを垂直に叩くと瞬時に張力が抜けて緩む。
インパクトは慣性力とかを利用して強い衝撃で回してるんで六角やトルクスには良いがドライバーには叩きおろしは効果的。
回れば何でもいいんだが、手法に関係なく舐めるならアウト
>>578 ドライバーは浮き上がって滑るから回しながら叩くんだよ。
叩くことで緩ませるなら六角ボルトの頭も叩けばいい。
ガンガン叩くのは他の問題もあるので、それは普通やらない。
>>580 俺は559の長文を短くまとめただけなので、技術的な事には疎いのだが…
PHはカムアウトの可能性があるから叩く人がいるけど、個人的にはグリップの頭を垂直に抑えてボルスターにショートのストレートレンチを入れて回すかな。
ビスブレイカーは新しい溝を作るために叩く必要があるけどね。
ショックドライバーの役目は
・カムアウト防止のドツキによる垂直方向への荷重と一部打撃力を回転方向への変換
・叩くことによる張力の緩め
・固着部分の剥がれ期待
をまとめてやれることじゃないの?
効果的には上から順に大きいって感じで。
叩くだけだとネジの螺旋にそって締まる方向に回る力が加わるんだけどね。
皆、気づいてないようだけど。
>>583 その論は、なんとなく合点がいかぬ。
力のかかる方向が違うけどさ、ボルト類って振動するところに使うと
緩んで時には外れるじゃん。
ボルトの専門家じゃないけどさ、俺の中のイメージは
こんなイメージ。
ボルトの頭叩くと、オスメスのネジ山同士、摩擦で止まってんのが
一瞬外れる、だけどその摩擦で止まっている部分全体が一瞬外れるわけでない。
ボルトの首下を100oとしたら、その一瞬外れる効果は、首下60oとか、70oで全体が緩むわけではない。
頭叩く→全長の7割ぐらいが緩む→残りの3割のボルトの張力で持ちあがろうとする→張力が弛緩する方に向かう→外れる。
って考えなんだけど、違うかな?
ネジってのは片側しか当たってないってのは分かるよね。引っ張り側。
で、頭を叩いた程度でネジの当たり面が反対側になることはない。
なので、上で言っていた「叩いた力で余計に中に入る」ってことは起き得ない。
叩くことでショックを与えて固着が分離することは十分あり得るけど、
それで緩むのは軽症な部類なんじゃないかな。
とりあえず壊さない程度に叩いてみる、というのは正しいと思うけどね。
経験の浅い人が叩くと緩むと聞いて重度の固着をガンガン叩いて
余計に緩みにくくしたり壊してしまうといけないので。
>>585 そればどうかな。
ガッチリ錆ついてすき間がない場合とか。
むしろ締め込む方向でもいいから少しでも回転してくれれば固着が外れる、という反論なら分かるけど。
>>587 どの辺が「それはどうかな」なのかサッパリ分からんけど、
叩く力が
ネジ面の固着を引き剥がし、
ネジの内部応力を超えて、
反対側の面に当たり、
さらに締まる方向にネジを回す、
ことが発生し得るとでも?
固着してるネジの話でしょ?
ユルユルのネジの話してんの?
>>589 錆びついてすき間がないって言ってるでしょ。
座面が浮いてるのに固着してる場合だってあるからね。
経験の浅いヤツはこれだから困るよ。
後出しジャンケンキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
弱い力で延々と打ち続ける電動インパクトって無いものかね。
結論はショックドライバーはあまり役に立たないて事で
結論で言えば、使い方を知らない人間が何を使ってもあまり役に立たない
じゃね
役に立たないばかりか痛めたり壊したりするもんね
工具、道具も正しい使い方を覚えるのが大切
結論
整備童貞レベルの人間が語る手探り状態の机上の空論では、経験豊富な人間に鼻で笑われるだけ。
船舶関連やってるとショックドライバーはマストアイテム
>>595 バカが使うとって条件ならそれで正しいw
バカは長文好きだよな
短文で簡潔にまとめろ
まず読まねーから
>>590 >座面が浮いてるのに固着してる場合だってあるからね。
経験の浅いヤツはこれだから困るよ。
バイスプライヤーの出番キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>>592 お前しつこいな
ていうか、「ショックハンマー使ったら逆に締まっていっちゃったよー」なんていう け い け ん がおありなんですか?プゲラ
あるわけねーだろなw
それと、接触側の面圧と「錆が進展して隙間が埋まってるだけ」を同じと考えてる時点でトーシローだろ。
どんな経験に基づいてるのか知らんけど、理論的に成り立たない経験は「勘違い」って言うんだよ。
自分で色んな情報を追加してくから余計にワケワカメになるんだろ。
「ショックドライバーで緩めようとして、逆に締まることがあるのか?」
という問いに対して
俺はあり得ないと言っているだけ。
逆に聞くけど、そんなことあるのか?
そういやKTCに見学行ったとき、ショックドライバーのハート型カムを削り出す機械が展示されてたな。
>>612 常識的に考えて「ありえない」で正しいよ
ありえない前提持ち出して「正解!」なんて言い出す奴は相手するだけ無駄
>>583 NHKためしてガッテンのねじの極意でもみたらどうだ?
叩くと緩む技術論をちりこに解る程度で解説してる。
ちなみにちりこは理解したよw
動画は著作権がうるいが公開してるサイトはある。
キタコのツールセットのラチェットぶっ壊れたんですが
あのケースにハマる1/4のラチェット知ってる人いたら教えてください
キタコのってFLAGのデッドコピーみたいな33pcsのヤツだろ?
だから、FLAGのが合うんじゃね?
>>618 理解できない馬鹿のために言っておくが、
本当に固着しているネジはネジ山部分で固着が起きているんだよ。
座面も張力も関係ない。
分かり易い例はないかと考えてみたんだが、スタッドボルトの固着を考えてみ。
叩いて抜けてくるのか?
>>625 電蝕以外で固着する理由考えたら衝撃は有効だろ
面接触してる部分の腐食がほとんどなんだしそこ崩すだけでいいんだよ
>>626 だからよ、ちゃんと読めっていてるだろうが。
ほんとバカだらけだな。
スタッドは叩くと抜けてくるのか?
どした、馬鹿どもが。
>>630 通常のネジは弾性域締結だから、叩く事でネジ山が離れて固着が取れるのは理解できるよ。
だけど、塑性域締結のスタッドボルトはそれと同列には語れないだろ。
分かって言ってんのか、無知なのか…
NGぶち込めば終わるw
まさにルシフアーズハンマー
これだけしつこくやってるとNGするのもめんどくせぇ
まあ他人を馬鹿馬鹿言う本人だけが馬鹿なのはいつの世も変わらないってだけで
>>630 おまえが
>>583 に「皆、きづいてないようだけど」ってのは、スタッドの話だったってことなの?
まるで一般的なネジでも「叩けば締まる」とふざけたことほざいてると誰もが思ってるよ
まさかスタッドと一般的なボルトの違いがわからないほどの知恵遅れってことはないよね?
とりあえず、「叩いて締まる動画」のうpよろ
>>633 だからよ、山の固着に弾性も塑性もないだろ。
お前が言うのは正常に締まっているネジの話だ。
>>640 螺旋に切った山に沿って進むわけだから叩いた瞬間に回転方向の力が発生するのは
締まる方向に決まってるだろうが。それが分からない馬鹿ども。
ネジのピッチを考えたら目に見えてクルクル回るわけないだろ。
回転方向の力の向きを言ってるだけだぞ。
それとも緩んで抜けてくる方向に回転力が発生するのか?
ぼけ。
中古車はサビサビボルトと遭遇するばかり
ピッカピカのボルトを締められるのはナンバー取り付け時となにかのユニットごと交換するときくらい
工具に付いた錆は放置したらあかん!
じゃあ何で締めたボルトが緩む方向に回転するのかという疑問が出てくるわけだが、
ボルトの張力(軸力)が緩める方向だからだよ。
何らかの方法で摩擦を軽減させればボルトの張力が緩める方向の回転力に変わる。
叩いた力が緩める方向に回転させるんじゃないんだよ。
分かったか馬鹿ども。
>>644 今までと随分違うこと書いてるの気づいてる?
御託はいいから「叩けば締まる」動画のうpまだ?
目で見えないなら軸力測るなり自分の意見を証明してね
>>646 はぐらかしはじめてんのはおまえだよw
マジで主張が変わってきてんのすら気付け無いんだ?
やっぱ相手するだけ無駄だわ
スタッドと通常ボルトの区別出来てなかったアフォが突っ込まれて気付いちゃった・・・でも認めない!て流れ飽きた
ボルトを締め込んでいくとネジ山に張力が加わるが、ネジが入っていくとも、雄ネジが雌ネジを引き上げているとも言えるね。
じゃ、一生懸命雌ネジを引き上げてる雄ネジを上から叩けばどうなるか?
張力が少なくなって締結力が減少するよね、できればその瞬間に緩める方向に回したいよね。
↓
ショックドライバーの出番
粘着君は叩けば叩くほど意固地に固くなるのに反して理屈はガバガバに緩くなってくのなwww
アストロ戦士は思った
国語の勉強しないと将来
底辺整備士になるしか生きる道が
ないのだと
ブランド工具の所有でしか他人との差別化を
図れないのだと
>>655 同意。ROMってる連中も上から目線で、そう思っている
>>655 その底辺以下のアストロ戦士よ!
早く仕事見つけてまずは底辺に入れ
>>659 うそだろ・・・
>――待遇面はどうなんでしょうか
>Bさん:知人に大手メーカー直営ディーラーに勤める30代後半の整備士がいるのですが、
>基本給15万円に残業代がついて25〜26万円が平均月収です。
底辺IT職の俺ですら、基本給はその倍あるぞ。
>>663 SK-11=今やホームセンターの工具コーナーを占領する勢いの大人気ブランド
安く良い品を集めてる品揃えもかなり多彩
e-value=凄く安いけどハズレが多い印象個人的にあまりオススメはしないかな
スレ伸びてると思ったら
まーーたキチガイ・リサイタルかw
俺様の長駄文を読め〜〜〜っ!!てか
>>668 おう、素人はネプロスに憧れしかし金が無く伝説の大メーカーKTCを買うのがセオリーだSK-11に手を出すのは10年早い!
アストロ戦士は思った
国語の勉強しないで
オナニーばっかしてると
KTCとネプロスが同じ会社とすら
認識できない事を
他人を素人だのバカだの罵ってる本人が一番バカだったなw
SK-11のガンメタコンビレンチあの値段であの見た目の良さはもっと評価されていいと思う
>>670 お前クソツマラナイから死ぬまでレスしなくていいよ
アストロがレンチホルダー単体で出したのが嬉しい
HEXレンチってヘタなホルダーはすぐ割れたりガタガタになったりするんだよな
工具は国産が一番でしょ。topやtoneのスパナやメガネが数百円から買えるのにわざわざ海外のブランドを有り難がる意味が解らん
見栄だよ、見栄。ステイタス。
でもネプロすもスナップオンもそんなに高いとは思わない。適正価格だよ。
コスパなら台湾製でしょ
わざわざ馬鹿なこと言ってないで使いたいもん使えばいいんだよ
台湾てのがsk11の事なら、やっぱり国産推しだわ。ラチェの精度が違う(個人的な感想てす)
ミリはスナップオンで揃えてて、あまり使わないインチは妥協してシグネットにしたけど激しく後悔
安物は安物ナリだね
>>682 比べちゃうとね
KTC買った後にネプロス買ったらもうKTCには戻れない
KTCとネプロス両方で出てる工具だとネプロス一択
ネプロスを常用し出したらスナップオンとかも気になる訳でw
ソケットやラチェット類は間違いなく国産のほうが優れてる
レンチとドライバーと握り物は国産では満足出来ない
世界中のあらゆるメーカーの挑戦をアストロ戦士は何時なんどき誰の挑戦でも受ける
そして絶対勝つ
神に誓う
KTCは21Cのスパナを握った時に見限った。以後使ってない。
前田は部品に噛ました時の感触がガサツ。
スパナ、ソケットはファコムにしたよ、まだフランス製だった頃に。
使って、いい方にはっきり違うと実感するのはクッコ。
TOPのナットスプリッターなんか切れないうえに使い捨て。
トルクレンチはほとんど東日を使ってる。
お前はそれでいいんじゃねーの
誰も参考にしねーし
発表会じゃねーんだから
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> それSKIIだよ! <
´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
__、、=--、、 __
/ ・ ゙! /・ `ヽ
| ・ __,ノ (_ ・ |
ヽ、 (三,、, _) /
/ー-=-i'’ (____,,,.ノ
|__,,/ |__ゝ
〉 ) ( )
最初は必要最低限(所有しているバイクで使用しているサイズのみ)の
ソケットとラテェット&スピンナーをコーケンで揃えたが、その後必要に
応じて増えていくソケット類は、ASTROかFLAGだけ!
中古車に入ってる車載工具の袋って高確率でボドボドダァ
KTCにはKTCの良さがあるしコーケン、TONE、ファコム、スタビレー、ハゼット、スナップオン、ドライバーメーカーならアネックス、ベッセル、wera、PB。
色々使ってみたけどそれぞれに良さがあるよ。
シグネットはコスパの良い工具と、銭失いの工具に分かれる。
プロオートも積極的に選ぼうとは思わないけどそこまで酷くないし、ドライバーの握り易さは一級品。低頭のHEXならミトロイも良いし。
しかし何故かDEENは使う気になれない、謳い文句が恥ずかしいからかな?
>>694 で、捨てて米袋使っているが、これもすぐに穴が開く。
なんか良いのないかね?
>>696 幌布というかデニムというか厚布の工具入れはまだ汎用で各サイズ売ってると
思うんだが、中ったら大工の釘入れのような腰巻き布袋にいれてクルクルってして
結べばいいんじゃね。
ハードケースがいいと思うんだが収納場所に合う大きさが見つからない
>>699 シートの下に目の細かい編み目のゴムを周囲にタッカーで打ち込んで忍者の下着のようにして
その隙間から工具をねじ込んで網に抱かせたらどうだ?
もしくはシートにチャックつけてウレタンむしってタンデムスペースにでも放り込む。
>>699 よく塩ビ管で自作してるやつおるやん
あんなんで良いんじゃないの
忍者の下着ってそうなってるのかw
今の収納場所に合わせて樹脂で作ってみるかな
車載工具って高確率で錆びる気がする。
安物だからってのもあるとは思うが。
プラグレンチに関しては車載のが
一番使いやすい長さだったりするので困る。
>>704 ジップロックにシリカゲル入れて車載するとええよ
>>699 網タイツ履いておまえに積載したらどうだ?
もしくは網タイツでタンクバック作って背負う
仕事で使った牛革が大量に余ったから工具クルクルを作ってみたんだけど
やはり帆布製のほうがつかいやすいね
牛革製のは高級感は確かにあるけど使ってみるとなんかもりもりしすぎ
金持ちの家あるトラとかライオンの敷物みたいのをウシの革でやるとか。
顔がついててペターーってなってるやつ
おれなら未来のHYOD目指してグローブ作る
まあTAICHでも良いけど、とりあえずKUSHITANI系
牛の革かー。一度剥いだことがあるけど、子牛でも重労働。
設備がないと大変ですよ。
>>707 仕事で牛革が余るってどんな仕事かきになる。
なんだろ、まさかの馬具屋さんとかかな。
> 帆布製のほうがつかいやすいね
帆布も2号から11号まであるけど、
6号あたりだと普通の安ミシンじゃ縫えない。
2万程度の家庭用だと、8号あたりが限度だな。
って作る話じゃないか・・。
>>714 できるもんならなんでも作るよ的な深夜食堂みたいなノリで仕事受けてたら
なんかいろんなもん扱うようになってしまった
熊の毛皮も大きく残っちゃってるけど一頭分買ったら爪までついてきて
ちょっとビビった
ホンダの原付きとかについてる筒を車体後端に付けてソ連戦車っぽくしたい
広口のステンレス魔法瓶水筒を、工具入れにできないかと考えた事がある。
中華製の安物なら千円程度で買えるし、完全防水。
バッテリーケース下にぶら下げるのにいいかなぁなんて・・・
ただ、金属の筒だからクッション性のある袋に入れてから収納しないとダメか。
>>721 ポリプロピレンの水筒では間に合わない?
追加と入れ替えで車載工具増えてるので
防水の半透明ジップポーチに入れてシート下に収納してる
シート下に収まるかどうかは車種次第ですけど
スポーツブランドのナイロンペンケース代用してる。型崩れ防止のスポンジが入ってるから工具分だけ間引いて緩衝材にそのまま利用。大物は入らないけど。
もしかしてバイクの工具ケースの話しか?
昔だけどパスタケースで造ったよ、湿気を嫌うから完全密閉でサイズも手頃
材質は総ステンレス、プラ、ガラス、陶器と様々でだいたい蓋の構造は同じ。
>>733 何用かしらないがハーフサイズとか1/3の短いのはあるんだけどね
太さはコレが主流なんだよな。
工具と予備部品とパスタ100gと弁当とサバイバルグッズを入れてたから問題ないが。
分かりにくい。箱じゃなくてサイドカバーのマフラーみたいなのか。
ペリカンケースを取り付けて工具箱にしてる人もいるね
まえにこのスレでミトロイの伸縮スピンナハンドルを勧められたので買ってみたけど
結構ガタツキがある感じで使用上問題はないのかもしれないけど
ちょっと失敗だったかな?と感じている
主幹なんだけど良い物感もない
コーケンのスピンナハンドルは先端のソケットを挿す部分は90度曲げた状態でも
軽くロックが掛かるように溝が彫ってあるんだけど
それがミトロイのにはない、いちよう90度で軽くロックされる感はあるんだけど
ソケットとか、エクステンションバーとか繋げるとグラグラに頭の角度が変わって
ちょっと怖い
>>744
∧__∧
(`・ω・) 鯉口を切ったな
.ノ^ yヽ、
ヽ,,ノ==l ノ
/ l |
"""~""""""~"""~"""~" ∧__∧
(`・ω・) 負けました
.ノ^ yヽ、
ヽ,,ノ==l ノ
/ l |
ID:57Z0L8nZ
俺のとこから書き込むな。昼休み終わる。
>>732 このジャッキをインパクトで上げるとダダダって落ちそうになんない?
>>741 工具っていろんなところに遊びやガタがあるけど、
逆に極限まで遊びやガタを無くした工具を一度使ってみたいものだ。
おそらく想像だけど使いにくいと思う。
>>741 >>443 収納性を求めた製品に他の性能まで求めるのは間違ってる
>>750 持ってるおw
ホンとは砂なんだろうけど
シグネットから似たのが出てる
砂タイプと比べるとクランクの振りが短いと言うか曲りが甘いと言うか 回しにくいかな まぁ慣れが必要かもw
何れにせよ 単体で使わず
ユニバーサルなど入れて使った方が回しやすくなる
追伸しますわ
使い方としてはこんな感じ回す
4:00辺りから
こういうの欲しいけど10万円か
>>755 サカエとかの作業台じゃダメか?
あと実物見たこと無いけどコストコの作業台もイイらしい
>>751 HAZETのヘックスソケットがソレ系で、砂が真逆でわかってない人が使えばガタガタ
で、おれはどっちも嫌い
レンチでベストはやっぱスタビレー、ソケット・ラチェットはZ-EAL、この2つは譲れない使いやすさがある
スタビレーのソケットは遊びが多いが、トルクをかけるとカッチリする。
KTCのソケットはボールの圧力で遊びが少なく感じるが、実際にはドライブ側の隙間が大きいのでトルクをかけると一度グニャっと捻れてから回りだす。
ZEALは遊びが少なく、トルクをかけてもカッチリしてる。
以外と作業性が良いのがスタビレー。
>>755 エンジン載せたりって言うと頑丈さも必要だから。
安い頑丈でぐらつかない作業台が欲しいなら中古の勉強机が良いぞw
勉強机いいね。
>>755 ステンレス製の厨房用作業台が天板の耐荷重200kgぐらいあって、中古は安く売ってるよ
上野のSチープツールって潰れちゃった?
久しぶりに前を通ったらSP忠男がなくなってたけど一緒に閉店したのかな?
>>769 Sチープツールズは横浜陸運局の所に移転
SP忠男は言問橋西詰より言問通り沿いに2ブロック目、浅草地区へ移転
>>767 雑に扱われてた足踏みミシンが欲しいな
直して使いたい
>>770 チプツルは、移転というより、いつごろからかしらんが、
2店舗あったんだよ。
>>769 駐禁取締りがきつくなって、上野は(客が入らなくなったのか)閉店。
公式のWebページに恨み節が書いてあるよw
>>744 ∧_∧
(´・ω・) 貴様も抜け
ノ^ yヽ
ヽ_ノ=|ノ \
/ || \ ,\
"""~""""""~"""~"""~"
「アストロのFメンテスタンドが全く使えない。9200円も出してゴミ買った。」
って言ってた知り合いがいる。
そんなにダメなものなの?
>>776 車種にもよるけど、ステムタイプは最近の異形ヘッドライトだと干渉して使えないのが多い。
Fフォークのボトムを利用するスタンドもあるけど、それではフォークを取り外す作業にはまったく意味がない。
アストロのフロントスタンドは持ち上げるときは良いが下ろす時にアダプターが曲がる事が多い。
ちゃんと使えばゴミではないが、作業頻度が高くて資金もあるならわざわざえらぶものではない。
しかし、たまに使うくらいなら十分使える。
アストロの難しいところは、たまたま欠陥品が当たったのか、それとも根本的な設計の問題なのか分かりにくいところ。
一言で言えば品質が悪いって事だが、あの価格なら仕方ないだろ。
フロントじゃなくリアスタンドの話だが買って2回使ったらでひん曲がったw
ホントにコレ→
>>779 ネットでも散々売ってるフロントのシーソータイプのスタンドはどうなの?
ガレージのスペース確保の為に直立で保管したいんだ。車種は250モタード
>>783 稲葉物置なんだけど天井大丈夫かな?
スタンドと併用で吊るすと精神衛生上良さそう。
>>784 買ってみようかな
>>785 ごめん、イナバ物置だと厳しいかも
バイクとガレージの位置関係が分かるような画像をUPしてもらえれば、アドバイスしやいぜ
単管パイプで吊る用の桁を構築すれば?
友人は自作単管車庫に通年でスノーモービル(200kg)のエンジン側吊ってるけどびくともしとらんし。
4mのパイプで真ん中につっかえ棒一本入れてるからスパンは実質2mかな。
バイクの自立サポートなら余裕でしょう。
モノタロウのリアメンテスタンドよりゴミなんてあんの?
これ?普通に使えると思うけど…
https://www.monotaro.com/g/00489957/ 商品レビューの質問で
「Q.原付スクーターの使用はできますか?」
にちょっとほのぼのした
ステムの下にひっかけるフロントスタンドは基本専用設計だと思うんだ。
汎用品は、使えればラッキー程度に考えないといかんと思う。
ステム下に穴があり穴に合うシャフトサイズさえ間違えなければ使えないスタンドのほうが少ないんじゃないの?
バイク屋とかだと太さ違いで6種類くらいシャフト持ってるし
てか逆に車種専用フロントスタンドなんてHRCが出してたRS用しか見たことない
キャブ車をレストアするにもカネかかるし部品も欠品だし最近のインジェクションのほうがキャブ整備から解放されるし考え中
工具スレに関係ないけど、おれはSP-TDC使ってる
インジェクションが無調整で良いと思ってるキチガイ増えたよね。
むしろいじるのハードル高くね?
ジェット類も工具もいらないんだし、一度ベースを作ってしまえば手軽で簡単だよ
ただし、キャブだけじゃなく点火タイミングなどの3Dマップ的知識がなければベースすら作れない
はじめからインジェクションのバイクは特にイジる必要もないし取得データをベースとして補正するから大抵無調整でいいでしょ
てかスレチだから
トラブったときに、ほとんどassy交換しかないらね。
現場でもどうしようもないし。
無くした工具(部屋のどこかに埋まった)があったので、ついでに新品買ったら、すぐに見つかった。
あるある。俺もなくなったと思っていた、12.7sqのスピンナが
6年ぶりぐらいに発掘された。錆錆だったけどね。
インジェクションでも吹き返しで茶色くなってるのにキャブクリーナー吹くと調子よくなる
>>794 給排気ノーマルのままなら定期清掃だけだが、調整いるか?
補正から大ハズレするようなのってどんなとき?
給排気を大きくいじるならキャブだろうがFIだろうがセッティングは必須だが。
一昔前の変態は
ドッカンがノーマルでも当たり前で
インジェクションが物凄く汚れる
清掃もそうだが最初のマップがあってない
て言うか濃すぎる傾向あり。
更にk56なんかはマフラースリップ変えると
バッコン花火大会
>>803 目指せ和製スナップオンとか言って頑張ってた頃を懐かしんで買うんじゃない?あの頃はKTCも高級工具扱いで欲しくても買えなかったとかで
近所のリサイクルショップに同じ箱売ってる何年も売れずに放置されてるけど程度はヤフオクのより良く確か5000円位、実物見たら所詮は汚ない鉄屑で欲しいとは思えないよ見て懐かしいなぁと思う程度で金出して買う物では無いね
地元が暑いときは箱根に行きたい
寒いときは熱海がいいかな
806まで来てようやく意味がわかった俺はきっと池沼
やっぱアストロはダメなんだ
リベッターは20回くらいで残りのアルミ棒は抜けてこないでダメだし
単4一つで明るいLEDライトもダメになったし
ほんと耐久性ねえw
ストレートのも当たり外れあるけど
FLAGってのは値段の割には結構イイ気がする
>>813 有名なコピペなんだが
英語が苦手な山田はmyを使って文を書けという問いに対しこう解答した
Mypenisbig.
数日後、答案が帰ってきた
山田のこの文章の隣には赤ペンで
1.単語間は一文字分のスペースをあけること
2.be動詞がありません
と美人の英語教師らしく綺麗な文字で書いてあった
しかし山田は
isってbe動詞じゃないの?と言っていた
>>814 「ストで良いのはFLAGだけ」 これは良く聞く
「FLAGは良いがネットの安売りを使えばko-kenと価格がさほど変わらない」とも
で、結局ko-kenを買ったって奴が多かった気がする
>>811 まさに同じ現象20回も使ってないのに、品番は
このスレ住人ってグリスって無色系のリチウムグリスと黒いモリブデンとかとどっち使ってんの?
>>819 途中で送信してしまった リベッターの品番はAP080756(2.4〜6.4mm)
分解して引っかかったアルミ棒を抜いたらとりあえず使えるが・・・・
価格が価格なので・・・・・
>>820 ウレアとフッ素とラバーくらいかな
モリブデンは殆ど使わない
>>820 あまりお金に余裕がないから、リチウムとラバーグリス・スプレーグリスにスレッドコンパウンドぐらい
あっ、シリコングリスもありました
ピングはシール用だっけ?そこは付属してないときはフッ素を使ってるし、シールキット付属のときはそれ使う
てかグリスも工具なの?
>>820 基本的にほぼウレアしか使わん。
ゴム周りとかの汎用としてシリコングリス少々。
リチウムとモリブデンは使わん。
マリングレードのマルチグリスとメタルラバーに落ち着いた
後接点グリス
>>820 足回りその他だいたいウレアグリス
仕事じゃないから量使わないし単価高くて問題無し
それとゴムシール類用にシリコングリス
パッドの背中とかスライドピン用のシムグリスも一応持ってる
グリスの話になるとウレアウレア言う奴が必ず出てくるよね
とりあえずワコーズ赤だろ
そんでシリコンとメタルラバー
無知だった頃は
ベアリングにモリブデン入れて痛い目にあったからな
最近、グリスのストックにフッ素とネバシーズが加えた
>>829 だってシャシグリスとかリチウムグリス有っても微妙じゃない
なるべく整備サイクル長くしたいし
モリブデングリスはスプラインとか等速ジョイント辺りの面圧がかかる摺動面にしか意味無いわな
固体潤滑剤はゴムとかに対しては研磨剤だしバイクだと使うとこ無いんじゃないか
>>833 グリスに、モリブデン粉末とでもいうべきものを混ぜたのが、
モリブデングリス。高速回転部に使用すると、ダメージにつながるという説がある。
実際に使ったことないからわからんけど。
>>834 >バイクだと使うとこ無いんじゃないか
無いということは無い。
モリブデングリスの類の指定はある。
整備スレならまだしも、工具スレでSMを信じてる人いるんだ?
指定があってもモリブデンは普通は使わないよ
アタリ付けの目的で少しの期間使うことはあっても、短期間で洗い流すのが面倒だからね
もしショップで使ってるなら悪意を感じるレベル
ベアリングがバラバラになったね
タイヤ外してタマッコロバラバラと落っこちてきたのには
ビビったね
モリブデングリスは削れるんだと学んだよ
>>837 >SMを信じてる人いるんだ?
>もしショップで使ってるなら悪意を感じるレベル
サービスマニュアルは焚書。戒律でモリブデン禁止の信者さんですね。
ベアリングにモリブデンは入れない。
こんな誤用から、モリブデンは一切駄目という誤解が生じて広まるんだろ (´・ω・`)
そもそもバイクの場合って荷重少ないとこばっかだし、
モリブデングリスじゃなけりゃ!ってとこが少ないだろうに。
ベアリングうんぬん関係なく摺動部の初期アタリ付けの目的以外にモリブデンは使わない
常識だよ
昔は極圧性能が求められる部分にモリブデンが使われていたのは事実
SMもそんな昔のまま改変されてないものが多い
今は極圧グリスあるから今時モリブデン使うのは時代に取り残されたアホだけ
>>834 スイングアームのシャフトやサス系のブッシュに使わんの?
確かにモリブデンよりいい極圧剤というか摩耗防止剤出てきてるけど
まだまだ固形潤滑の方が良いところもあると思うけどな
まあアルミのフレーム減ってきて電蝕気にしなくてよくなってるのも一因かもしれんけど
リンクのニードルベアリングは大体モリブデン指定じゃないか?
アクスルシャフトとかはモリブデングリス塗るときがある
あとはレバーのピボットかな
リアサスのリンクとかニードルベアリングは
ウレア?リチウム?モリブデン?
>>846 >>848 リンク部は小まめに分解整備するならモリブデン、あまり整備しないなら耐圧性、耐水性があるウレアがいい
と言われてるね
アクスルシャフトに塗布するグリスは焼きつきとかじり防止が目的なので、耐圧である必要がない
摺動もしないので潤滑性は不要、安価なリチウムでいい
モリブデンはスレコン代わりに使える
ヨシムラではエンジンオイルで溶いたモリブデングリスをスレコン代わりにしてるとどこかで読んだ
固形潤滑は軽金属を簡単に削りクリアランスを大きくし正しく動作出来る期間を極端に短くする
>>846 リンクカラー含めベアリング系は絶対に使ったら駄目
>>848 レバーのピポッドなら使っても良いけど、風雨にさらされる場所だからすぐに流れてしまう
その流れた小さなベアリングの玉のようなモリブデンがブレーキディスクやタイヤについたら…こyこy
>リアサスのリンクとかニードルベアリング
ウレアベースの極圧グリス基油は予算に合わせて
>>849 きみ、実作業経験ないでしょ?
モリブデンは添加物であってベースはリチウムもあればウレアもある
ウレアベースのほうが耐水性があるのは間違ってないが、所詮モリブデン配合なら同じ
まず、リンクにモリブデン配合のグリスなど今時使わないし、アクスルシャフトはスレコンやカッパーグリスが主流
あと、モリブデンがスレコン変わりに使えるなんてのは明らかな嘘
軸力高くなりすぎる上に緩む
実際に試したこともないことを良く平気で書き込めると思うわ
なんかバイクのリアサスにモリブデングリス塗ってみたくなったわ
結論的にはバイクなら使えるとこもあるが、わざわざモリブデンを使うこともない。
なら汎用性高くて大抵のとこに使えるグリスの方が色々楽。
自分でいじる人なら定期メンテもするだろうし、ウレアあたり詰めときゃ大抵問題ないってことでいーじゃん。
レースしたいとかSM絶対信奉者は知らん。
建機くらいになればまた別だろうけど。
サンキュー
とりあえずウレアが万能説でいいんだね?
>>852 一般的にモリブデングリスと呼ばれているものじゃなく、ウレアベースの有機モリブデンならいいよ
>>855 もしかして万能?と考えたことがあるグリスはチキソ(オメガ)系
今は安価で手に入らなくなったから勧められない
あと、おれはフッ素グリースやマイクロロンアッセンブリールブなどを万能的に好んで使ってたけど、これはもっと高くて勧められない
てことで、AZのウレアかフッ素でいいよ
ちなみに、グリスに関しては自転車屋に聞くのがいい
バイクと似て雨にさらされるし、人力だからこそフリクションや効果時間を良く知ってる
あとはバイクならある程度のクラス走らせてるレース関係者ね
ド素人「バイクにモリブデングリスは使わない(キリッ」
プロ「モリブデングリス?使うよ」
このスレのプロは雑魚と同義
プロと呼ばれるのはそこらへんの雑魚メカじゃなく最低でもエンジニアだからな
グリスの増ちょう剤による俺的性能早見表はこんな感じ。
耐候性
リチウム<ウレア<シリコン
耐水性
リチウム<ウレア<シリコン
耐熱性
リチウム<ウレア<シリコン
ゴムへの優しさ
リチウム≒ウレア<シリコン
もちろん殆どのグリスはベースオイルに何が使われてるか書いてないし
更に添加剤を含むと添加剤ばっかり注目されて増ちょう剤やベースオイルは蔑ろにされるんでこの早見表通りにはならないからね。
フォークとかキャリパーのシールとかの摺動部の潤滑(主に取付時)にはオイル成分を含まないシリコン単体のスプレーを使うし
ブレーキパッドの鳴き防止にはカッパー系等の熱伝導性の良い添加剤入
組っぱなしでしばらく動かさないエンジンのヘッドとかにはエンジンオイルの代わりにモリブデン単体スプレー(流れない)を少量吹き付ける。
リアサスリンクのブッシュとかニードルベアリングは、
純正指定がモリブデングリスな車種は有る
高い面圧の線接触だし高速でグルグル回るわけじゃないからモリブデン
ただ、リチウムグリスとかウレアグリスで極圧性不足するかってたら別に大丈夫な気がする
業者ならまだしも持ってても使い切れないプライベーターなら他と共用してしまっても
ホムセンの蛇腹グリースの話だけどユンボや農機に良く使ってたけど
リチウムとウレアは時間経つと固まってどうしようもなくなるよ。
すぐ洗い落とされて頻繁に入れ足すなら良いけど、アクスルシャフトに塗って
次は1年後なんて事になると悪さすると思う。
>>862 モリブデングリスのベースがリチウムグリスでもウレアグリスでもどっちみち添加剤が悪さして使うとこ少ないねって話
ワイ、指定通りモリブデングリース使ってる
勿論その他のグリースも使い分け〜
>>863 ホムセンPBの蛇腹?
AZのチッコイグリスガン用蛇腹使ってるけど特に問題ない
モリブデンは極圧性のために入っているもので別にモリブデン入ってるからって耐候性が良くなるとか無いからな。
耐候性は増ちょう剤の性能で決まる。
おまえらの素晴らしい知識はよくわかったからさ、オススメの商品も貼ってくれよ!
ワコーズのハイマルチグリスとシリコングリスとスレッドコンパウンドとアッセンブリペーストがあれば大抵大丈夫
埼玉県和光市商品、いいのが沢山あるけど
販売方法がマルチ奴隷方式だから
賛同しかねる。
箱売り(定価はあくまで定価()の30%が手取り
の世界
ワコーズ製品良いんだけど営業さん見てると悲しくなる
モリブデンが研磨剤になるってのも間違いね。
モリブデン自体に潤滑性があってむしろ摩耗する部材(カーボンブラシやピストンスカート)に混ぜたり塗膜のように塗布すると耐摩耗性が改善する。
しかも粉体に対する潤滑性も有るからホコリが混入しやすい重機なんかでよく使われる。
高温部分では硫黄分が悪さして鉄を脆くするからおすすめしない。
二硫化モリブデンの分子構造が潤滑性を生んでると考えられているので二硫化モリブデンじゃないと潤滑性が無いよ。
あとモリブデンは毒性が強いって思われてるけどそれも誤解で、半数致死量(死亡率50%)は16g/kgで殆ど無害とされてる。
ちなみに、食塩の半数致死量は5g/kg。
しかも人体必須成分。
俺には見える
>>820がほくそ笑んでいるのが
😏
カートのクラッチニードルベアリングにモリブデン使ってます
高速回転?高温?知らんな
事実摩耗が少なくなるから
バカが多いスレではモリブデングリスとスナップオンを批判しておけばバカが釣れる
ギアオイルにハンマーオイル入れたりするのは聞くけど
どっかにモリブデンの使いどころ纏めてくれればいいのに
グリスの基本は「基油」を「増ちょう剤」で半固形にしたもので、潤滑以外にもう1つ能力が欲しい時に「添加剤」が用いられる。
グリスの性能(様々な耐性、潤滑性云々二の次)は増ちょう剤で決まるから、リチウムグリスとかウレアグリスとかシリコングリスって増ちょう剤の名前で呼ばれてるんだけど
それに添加剤が加わると耐性や潤滑性は忘れられてその添加剤の性能がウリになるのでモリブデングリスとかカッパーグリスとか、添加剤の名前で呼ばれるようになる。
>>884 超高圧で金属などが擦れ合う部分の潤滑が主な用途。
副作用で粉体も滑らせることが出来るから細かい砂や鉄粉などが混入する場所にも有効だけど
ゴム類への攻撃性は高く、熱がかかると硫黄分が鉄を脆く変質させるので注意が必要。
耐水性や耐候性は増ちょう剤によって決まるからどんな増ちょう剤が使われているかは内容物をよく確認しよう。
あと、原理は解明されてないし実際どうなのかって言われると何とも言えないんだけど
初期摩耗が低減して速やかに定常摩耗へと移行するってのがよく言われてる。
バイクで言えば、新品部品の慣らしが早くおわって慣れるまでの摩耗も低減するって感じ。
ギアオイルとか既存のオイルにモリブデンを混ぜるのは全く意味がない。
モリブデンの固形故の欠点としてオイル内で簡単に沈殿してしまう特性があって、ただのオイルに混ぜても潤滑部分に定着しない、そもそも到達しない。
モリブデン入りオイルはモリブデンの分散性を改善する工夫がされてるんだけど、その技術は非公開の企業秘密が多い。
>>886 アッセンブリーオイルの代わりにエンジンオイルでモリブデングリスを溶いたものってパティーンあるけど、その説明だと大丈夫なの?
>>887 シリコーンが増ちょう剤ってのは間違ってるけど、二硫化モリブデンをオイルに混ぜても沈殿するのは本当
ちなみに、シリコーンとシリコンは別物なんで、リアルな世界で使うときはシリコーングリースで
初期アタリと初期かじり防止を期待するならオイルに混ぜるんじゃなく直接塗ったほうがいい
実際メーカーで組まれるときにはモリブデンが塗られたり、モリブデン配合のオイルが入れられている
だから100キロ点検が重要で、1000キロ時にEngオイルが交換される
最近の5万キロ継ぎ足しのみとか言われる車でも最初の点検ではモリブデン配合オイルから通常オイルに変えられる
これはちゃんとそうすることの根拠がテスト結果で得られているからで、あとは組み直すとき以外にモリブデンをEngで使うことはない
モリブデンオイルなら動きの渋い握り物のアタリを出すのに使うかな。
アタリが出たらクリーニングしてメンテルーブを挿す。
>>873 ロータリーエンジンは最初組み付けるときはワセリンを塗りたくるんだよね。
マツダ製作の業者向けのマニュアルビデオ観たらワセリンでびっくりした。
8桁の収入がある部署では砂のトルクレンチにモリブデングリスをブチ込むのが普通
てめえ〜らペリカ野郎〜
男だったら死ぬまでアストロだこの野郎
やってやっぞこの野郎
>>904 おめーこそグンゼ ユニクロ アストロプロダクツをなめてんじゃねーぞ、クォルァァァァ
>>902 Vマークのパンツ履いてプリカで毎回ガソリン入れてますが、何か?
トルクレンチ使う時にはボルトにグリスを塗らないと正確な数値で締め付け出来ないからね
トルクと軸力の違いを理解してない奴まで出てきたよ…
>>908がネタなのか天然ボケなのか判らないのでマジレス。
トルクレンチで締め付けトルクを管理するときは
サービスマニュアル記載のトルク値でボルトなりナットを締める。
このトルク値、ネジ山と座面を清掃し「油脂の塗布はしない」前提です。
トルクレンチ使ってる時点で素人丸出し
プロは使わない
プロ(3流)は使わない
プロ(2流)はしっかり使う
プロ(1流)は道具だけに頼らず五感で感じながら作業する
エド・チャイナがトルクレンチを使ってるのを見たことがない
きっとポールだって使わないと思う
>>912 一流とか二流じゃなく仕事内容によるでしょ
プライベートでは殆ど使わないけれど、仕事だとほぼ全てのボルト・ナットをトルク管理してる
バラすときには緩め締めで現状トルクに変化がないかなど、すべてデータ化する必要がある
某競技車両を扱う部門に所属してるけど、コース以外の普段はこんな地味な仕事が多い
個人的にはうんざりするけど、そんな環境だと自然と手ルクも身につくから、初心者にトルクレンチを使うことを勧めるのは悪くないと思ってる
>>913 ふっ、甘いな
エンジンばらすと使ってるし使い方の説明だってしてるぜ
>>916 予算の上限が無いなら事実上なんでもアリじゃないの。
外注は使いませんなんていう契約はないだろうから1品でも削りだし、1枚板から叩き出せば
たいがいはレストアできる。
影も形も朽ち果てて錆のこなになって、現存品がないっていう車両だと厳しいかもな。
自動車の世界だとそれに近い者はあったりするが、逆に写真や資料に徹底してフェイクすればいいんだし。
カタナ以外ならレストアしてくれるんじゃないですかね
>>916 1品モノでも部品が作れるならって制限があるだろうね
ベアリングで規格にないサイズとか1品では作れないモノまでは無理だろ
レーサーなんかだとエンジンライフ300キロとか500キロだから予備エンジン売ってるよね
>>921 完全オリジナルでなくていいならベアリングはザグリを削ったりスリーブをかけたり
しながら互換にしてのりきるんじゃない。
>>923 例えば某車両のクランクベアリング
サイズは外径52mm×内径22mm×厚さ9mm
「右回り止めと左回り止めの2個1セット」
なんてのは無理じゃね?
トルクレンチ使用時、俺はネジ山と座面に東日のF-con塗ってるよ
天チョーさんも使ってるって言ってた
トルクレンチを使って締めたけど不具合があった話はないのか。
トルクは普通ドライじゃない?
スレコンとか塗るならなん%かトルク少なくするとか読んだ気がするな
実際グリスとか塗ったら俺は数%少ないトルクで締めてるけど
少々軸力ずれても困らんからなんも塗らずに締付けトルクで管理って指定なんだろ
ヘッドボルトなんかはエンジンオイル塗布とか塑性域締めとか指示されてるよ
メーカーの組付けラインだとちょっとでもエラー出たらリコール案件だからトルカーとか塗ったり
>>932 ホンダの熊本工場だっけ?
インパクトのトルク弱めると作業が楽になると工員が広めて組み付けトルク不足大量発生、大規模リコール
したじゃん
手の感覚ちゃんとしてればカチっというタイミングが自分で分かるよ
自分より道具が正確な事も分かるし、トルクレンチがおかしけりゃそれも気付ける
よく躾けれた3流メカとライン工は意味が分からなくともトルクレンチを使う
整備士にトルクレンチ使わないのがカッコいいと思ってる文化圏が有るのは否定しない
でもそいつらの作業の質は実際問題どーなのよって話
>>933 ダイハツの軽のキャリパーブラケットでそんなリコール出たのは最近だから覚えてる
カウンターとか通信機能付きのトルクレンチで締めて締め付け回数をカウントとか、
管理をきっちりやりゃ良いんだが行程の設計が悪いとそういうトラブルが出る
まぁ少なくともライン工の手ルクだけはそれどころで済まないからやめて頂きたい所
別に中国製品の悪口を言っている訳ではない
クズのおまえらに
期間工やらして血ヘドはかせたいな
俺もある意味期間工だけど日給4万だから底辺ではない
限界なんてありゃしないあるのはそれを口にするお前だけだ
byアストロ指令長官
どこで微笑めば良いのか、今後は下線引いといてくれませんか
今週のセールは買いたいものがありません!
by アストロ隊員
安物エアーインパクトからTONEのエアーインパクトに換えたら雲泥の差があるんだね。
エアーの消費量、パワー、感動したわ。
アストロプロダクツにペットコーナーは必要ない
byアストロ戦士
アストロ世田谷店は小さくて魅力ない。駐輪場もないし。
7/16インチのスパナ欲しかったのに無かったし、11mmで代用しようとしても
ショートタイプがなくてガッカリ。
近くに駐輪場のある大規模店作って下さい、アストロさん。
>>956 用意された土地のコストはすべて売価に反映しないとならないからね。
統一価格を気品にしてるチェーン店は厳しいよね。
そうなると地価高騰地域の出店が不可能になる、店が全くないのと
駐車駐輪ができなくても店舗があるのはどっちがいい?って選択のけっかだからな。
俺んちの最寄りのアストロは世田谷店なんだが駐車場が無いので入店したことがない
本当にすぐ欲しいものが有るときはコインパーキングにでも駐めるしかないんだろうが
いつも素通り
明日寄ろう。明日寄ろう。明日は寄ろうと思いはや幾星霜
君たちはナスボーでたら何買う予定なんだい?
トルクレンチかい?ベアリングプーラーかい?
アストロは本部指定の他社製品以外置いちゃダメってなったのがなぁ…
店長が売り物を自分で選べないって嫌気がさしてやめちゃった店舗もあるし
>>967 看板使うと言うことはそういうことじゃね?
独自にやりたいなら自分で無関係に店舗経営すればすむわけだし。
世田谷のアストロは駐車場ないし店舗は狭いけど、店長と奥さんは感じがいい
>>967 そうだったんだ。10年以上前だけど水戸に住んでて水戸のアストロよく行ったんだけどな。
スナポンやファコムとか置いててワクワクしながら見てた20代の春。
>>967 管理職の許可があれば置けるって言ってたよ
>>965 年俸戦士には関係ない話だな(ハナクソホジー)
>>960 練馬展いけよ
隣のアップガレージも見れるし
ワールドインポートツールズいくくらいなら通販でいいや
アストロ世田谷店についてカキコしたものですが、クルマ2台分の駐車スペースが確保されていました。
去年の8/11時点の話なので現状は分かりませんが、駐車場はあったという事で。
知らずに誤った情報を書いて、すみませんでした <(_ _)>
http://www.astro-p.co.jp/shop/2016/08/10/ >>967 動いてない物は発注しても取り消される
正直すげー困ってる
>>955 アストロはもうインチ工具はおいてないよ
ストレート一択だ
栃木にもストレートをください
水戸かさいたままで行くのは不便。
スナップオンに傷が、とか言ってるけど違う業界では普通に専用指定工具使わないといけないから傷とか気にされてないわ
WITは常連客優先と真顔で店員から言われて以来行ってない
スナップオン批判厨は「スナップオン批判する俺カッコイイ」と「買えない嫉妬」のどちらか
むしろ遊び無しハゼットのコンビネーションとソケットだな
スナップオンが一番最高の工具だろ。それ以外使ってる奴は貧乏か情弱。
次スレ立てるから埋めてね
ためしにID無しにして自演可能にしてみる
-curl
lud20250126081349caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1493252794/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「☆工具について色々と語ろう!その95☆©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
・☆工具について色々と語ろう!その97
・☆工具について色々と語ろう!その99
・☆工具について色々と語ろう!その98
・☆工具について色々と語ろう!その96
・☆工具について色々と語ろう!その100
・☆工具について色々と語ろう!その101
・☆工具について色々と語ろう!その103
・☆工具について色々と語ろう!その105
・☆工具について色々と語ろう!その106
・☆工具について色々と語ろう!その116
・☆工具について色々と語ろう!その122
・☆工具について色々と語ろう!その108
・☆工具について色々と語ろう!その113
・☆工具について色々と語ろう!その128
・☆工具について色々と語ろう!その89☆
・☆工具について色々と語ろう!その121
・☆工具について色々と語ろう!その127
・☆工具について色々と語ろう!その128
・☆工具について色々と語ろう!その110
・☆工具について色々と語ろう!その117
・☆工具について色々と語ろう!その119
・「あぁ〜〜 バンッッ」マンションの建設現場の作業員男性、9階の梁の上に置いていた工具を取ろうとして40m落ちて死ぬ 横浜
・工具について語りません? その21
・工具について語りません? その24
・こだわりの工具について語るスレ@車板 (45)
・こだわりの工具について語るスレ@車板 (47)
・こだわりの工具について語るスレ@車板 (52)
・RGZ-91リ・ガズィについて喜々と語ろう
・RGZ-91リ・ガズィについて令々と語ろう
・MSK-008 ディジェについて揚々と語ろう
・RGZ-91リ・ガズィについて慎々と語ろう その44
・RGZ-91リ・ガズィについて輜々と語ろう その43
・【都政】「結婚について知事と語ろう!」20日、都庁でイベント。小池百合子知事が有識者やタレント、来場者と結婚について対話
・工具について語りません? その45
・工具について語りません? その22
・工具について語りません? その37
・工具について語りません? その32
・工具について語りません? その37
・工具について語りません? その36
・工具について語りません? その323
・工具について語りません? その46 (ワッチョイ)
・ヘルメットについてちゃんと語ろう
・工具について語りません? その38 (ワッチョイ)
・【車】こだわり工具について語るスレ(62)
・【車】こだわり工具について語るスレ(69)
・こだわりの工具について語るスレ@車板 (55)
・【車】こだわり工具について語るスレ(59)
・【車】こだわり工具について語るスレ(68)
・RGZ-91リ・ガズィについて役々と語ろう
・RGZ-91リ・ガズィについて区々と語ろう
・RGZ-91リ・ガズィについて延々と語ろう
・RGZ-91リ・ガズィについて飄々と語ろう
・RGZ-91リ・ガズィについて勃々と語ろう
・買ってしまった電動工具について語り慰め合おう
・RGZ-91リ・ガズィについて轟々と語ろう 。その55
・【謎の世紀】古墳時代についてマタ〜リと語ろう 2
・RGZ-91リ・ガズィについて琴々と語ろう その48
・RGZ-91リ・ガズィについて切々と語ろう その50
・東洋大学の売り フンコロガシ氏が生活保護を受けている可能性についてまったりと語ろう
・【MVNO】格安定額プラン音声SIM比較表の最新版がこれらしい 格安Simについて色々語ろうぜ
・妻が11歳年上の夫婦について語ろう(その2)
・東京デザイナー学院について語ろう!その13
・復活!Technics SL-1200について語ろう!その3
・復活!Technics SL-1200について語ろう!その4
02:17:22 up 19 days, 3:20, 0 users, load average: 12.06, 10.17, 10.29
in 2.3164119720459 sec
@2.3164119720459@0b7 on 020116
|