乙ムダにスレを消費しといてスレ建てないんだから(笑)
法定速度で走れるチャリ
それ以下の扱いなのが原付1種
どゆこと?
>>9
原付は免許も安く取れるし違反金も安く低所得者の救済制度的な意味がある。
自転車も安いって意味では同じだけど反則制度がないので違反は全部赤キップで罰則は法律の定める範囲内で裁判所判断になる。 だけど、以前に比べたら原付減りすぎて走りにくくなったよ。
近所の国道は原付が減ったけどピンクナンバーのスクーターが増えたわ
そりゃ乗り換えた方が楽だもんな。
毎日通勤するなら、一年もしたら免許取得分元取れるやろ。
50ccとか高校生か
60過ぎのジジババしか乗ってないぞ
高校生の原付はよく見る
でも近所のジジババは皆車に乗ってる
逆に高校生の原付はほぼ見ない
校則で免許取れないんだよね今は
!
住んでるとこそれほど田舎じゃないと思ってたのに…
原付ってUターンは三車線でも出来るの?
動画の中で三車線でUターン説明してるんだけど
まー、50は無くなるからな。新車価格が二種とあんまり変わらんし。
>>17
取れないどころか、原2までなら通学可の高校もいくらでもあるが? >>22
そんな高校あるんか
どんだけ底辺校やねん 高校位だと、若いし50でも楽しいから良い。
二十代までは楽しいが勝ってた。
>>19
できるよ。俺もネットやるまでは知らなかったけど。
ちゃんと裁判での判例もある。 高校とかの頃は50でも楽しくて仕方なかった。
まぁ、今の二種より体感的には速かったからかな???
え?16で中免取ってバイトして250買ってたけどな
周りも含めて
30年前の話な
二輪免許取ったときは17に成ってた
それまでは原付MTを楽しんでた
つ〜かあの普免でATの原2の時間短縮の件、噂にもならんけどどうなったんだろね
7月からって話だぞ。
ただ、一日に受けられる上限を上げただけで、内容は短縮してない。
>>17
3ない運動はほとんどの都道府県で撤廃だれたけど
騒音や置き場の問題で通学に使えない学校は有るけど免許まで禁止してるとこは少ないかと そのめんどいを乗り越えた奴だけが、道路を快適に走れるのだよ!
楽な講習と簡単なテストだけではダメだ、大人しく道路の端をゆっくり走ってなさい!
交通の流に乗って走りたかったら、二輪特有の高度な運転操作技術を習得しないとダメだ。
原付には課題がないでしょ?
一本橋、急制動、坂道発進、クランク、s字、8の字等。
欲しいなら頑張って免許とれよ、とってしまえばどうということはないよ。
頑張って取ったなら、快適なバイクライフがを味わう事ができるぞ。
とにかく、ここの奴らはほんとは欲しいんだけど、頭から諦めてとらない理由作りがひどいねー。
一発試験を受けてるやつ見ると踏切止まらなかったり停止線守らなかったり後方確認しなかったり
ありとあらゆる道交法等を無視した走りをしてる奴を見た
かと言って免許取ったやつが道交法守ってるかと言ったら守らない奴もいる
しかし最低限の法規走行を守らなければ事故が多発してしまうと言う事だ
あと筆記試験の点数で90/100店で合格と言う事は残りの10点は確実に道交法を間違ってると言う事
これが違反の原因になってる事もあると思う
結構前に門真らへんで信号待ちしてたらjogみたいなバイクがウイリーしながら出てきて爆笑したことがある
慣れてるのか知らんけど10mくらい進んでたぞw
>>38
2ストMT 50c NS、TZRとか乗る小僧は
峠で操作を学び高度な技術を身に着けているぞw 今の時代乗ってるすぐ目立つしだめだな
静かな穏便にのるほうがいいよ
昔は車もうるさかったから目立たなかっけど
今は電気で車も静かだから
うるさい2Stのると 目立ってしまう
>>41
そのような時代は1990年代までだろう
もう終わった
乗りたかったら最低でも小型限定普通二輪免許を取るべき 私のお墓の前でwwww泣かないでくださいwwwww
そこに私はいませんwwww
眠ってなんかいませんwww
あと2つwww右隣のお墓ですwwwww
そうwwwwそこですwwwww
2つ右隣のお墓の前でwwww泣かないでくださいwwwww
になってるよ
この時期は車検場がめっちゃ空いてるから家の車のユーザー車検に最適だぞw
車検はいつでも受けられるよ。
繁忙期に満了日が当たる人は一度8月後半に受けて時期をズラスと後が楽ちん
>>58
それはないよ、むしろ暇だからプローブも用紙の印字も検査官がやってくれることも有る。
並ばないから一度ライン通して、もし光軸で落ちたらテスター屋行って受け直しても時間のロスが殆ど無い。 >>60
行った事ない人の発言だね
年度末なんて適当だけどGW明けなんて
凄く細かくチェックするよ 見てると決まったチェックしかしてないんだけど
そんな細かくとかあんの?
毎日同じチェックしてるからほとんど誤差の範囲だろ
しかも人のチェックは始めと最後だけだし
>>61
ゴールデンウイークは新人が配属される時期だから新人が空気読まずに馬鹿みたいに見るからだよ。
てか粗がある状態で行かないだろw 行った事がない人が憶測で発言してるね
まぁそう思うならそうだろ
>>62
その最初と最後を「普段より」チェックするんだよ 道端でガラクタを積んであるリサイクル的な所の原付ってどうだろう
スクーター1万で売ってて良いかもと思っちゃった エンジン普通にかかるっぽいし
6万以下はすぐにタイヤ交換したりライト交換したりお金掛かる傾向あるね。
タイヤは店でやると前後で15000円以上だから
前後の溝が5分なら7500円上乗せして考えるべき
ヤフオクでタイヤ交換済みの車両を買うのが一番お得
>>65
エンジンはかかっても、事実上ガラクタだよ、まじで。
各種消耗部品の寿命がすぐそこまできてる状態だよ。
修理をしたら、バイク屋に並んでる中古車を買うのと同じ金額になるよ、まじで。
状態は、ほんとに値段相応なんだよ。
それでも欲しいなら、何かひかれるものがあるんだろうから、止めはしないけど、普通に乗りたかったらバイク屋で買うことをおすすめするよ。
修理とか好き?
メカいじり好き?
修理中で、のれない時間がかなりできるよ。 中古バイク屋もプラグ、Vベルト、WRの交換程度しかやってないと思うけどねw
バラして徹底的に調べる店は価格が新車と似たような感じになる
それも本末転倒なんだよな
自分的にはちゃんとした中古買うなら、新車買った方が得だから、全部で6万以内でそれ程悪くないのを探すか、新車買うかどっちかだね。
バイク屋によって全然違う
個人の店も多いし
てかバイク屋がバイク詳しいとも限らないと最近気付いた
レストアを趣味にしようかなと思って立ち寄ったのであんまり期待はしてないよ
レストアだったらタダ同然のやつで練習しようかな
車種次第すぎる
ヤマハのメットインがある2stスクーターなら入門にはぴったりだよ
趣味だから金に糸目はつけないんだろうね
金持ちの道楽か…羨ましいぞ
カブト虫が特攻してきてTシャツに頭だけ残すとかもうマジ無理
カブトムシは無いな(笑)
一応ジェットヘルだから、カナブンが当たると結構な音する。
ジェットヘルだと、疲れにくいし雨の時もカッパ着たら全く問題無いし。
>>64
チェックされたら何なの?
8月9月で毎回通してるけど特に何も言われたことないぞ?普通に流れ作業で終わる。
仮に10倍時間かけてチェックされても並ばないってだけでかなり時間の短縮になるんだけど。 >>71
それバイク屋じゃなくて自称バイクに詳しいパイセンがやってるブローカーだろw >>74
整備士だってクルマ・バイクが好きとは限らんからね
しかも所有したことが有る車種以外は客の方が詳しいとか当たり前だし。 フルフェイスのシールド開けて走ってたらスズメバチが特攻してきてシールドの付け根にケツだけ残ってたわ
メガネしててもかなりビビった
>>89
スズメバチ:オマエだろ特攻してきたのわ(;´∀`) 先月山道走ってたら目の前でミヤマカラスアゲハが10匹くらい水飲んでて
走り抜けるときに一斉に飛び立ったのが幻想的だったわ何匹かバイクにぶつかってたがw
あまり考えてなかったから聞きたいんだが。
もし車とかと接触事故をした場合てどう対処する?
破損くらいの話で
>>94
怪我人がいる場合は救護し119番、その次に110番
民事の事は自動車保険のファミリーバイク特約に放り投げて対処するかなー
ただし保険を使うと等級がダウンする事が多い
それに伴う保険料アップ期間も地味に痛い
アップした分のトータルが修理費を超えるかどうかが、保険を使うかどうかの分かれ目 事故った事のない意見など意味がないな!
車と接触の場合車側の保障の方が大きいから保険は殆ど使わないで済むだが原付が無謀運転なら話しは別だw
其れより原付が接触破損して怪我しない方が奇跡だと思うよ!
林道で原付ごと崖から落っこちて丸一日動けなかったよ
一時停止のところを停止せず走って直進してきたワゴンと衝突
数メートル飛んで気を失う
バイクは大破して不動に
ジーパンが破れるなどしていたが挫傷のみで
病院での検査後、異常なしでそのまま帰宅
物損でも警察届けた方が良いよ
後からこの傷もあの傷もと言われたりしたら面倒だよ
普通に人身事故です
物損でもとか言ってる人は頭大丈夫?
安価つけてなかったが>>100について意見を述べたんだ
勝手に勘違いして他人に突っかかって短気って…
こんなのが免許取って運転してるとか怖すぎだろ 喧嘩をやめて二人を止めて、私のために争わないでもうこれ以上
セルフのガソスタでバイトしてた時、給油機にガリガリこすりながら停めて何食わぬ顔で給油始めるジジイとか、
毎回F1のピットインの如く入店してくる奴とか、それでホントに人跳ねたりとか、
給油しながらタバコ吸い始める奴とか大声で歌い出すキチガイとか、洗車機で水浴びていいですかとか聞いてくるハゲとか
向かいのスシローで満車だからってなんか俺にキレ始めるババアとか
こんなのが免許取って運転してるんやで
周り全員キチガイだと思え
>>114
トラブルで閉鎖してるレーンのコーンどけて侵入→使えねーぞゴラ!
わざわざ料金投入口をテープで厳重に塞いでるのを剥がして硬貨投入→使えねーぞゴラ!
消灯+施錠+注意書きまでしてあるサービスルーム→入ろうとガチャガチャ→躊躇なく立ちション
吸い殻入れに火のついたタバコ入れる→炎上して騒ぎに
笑ったのはカーセク初めた車がいて凝視してたらバレて逃げられたこともw >>114
それな
俺はそう思って運転してるけど
事故を起こす奴ってのは危機意識皆無なんだよな
事故を起こしたとても相手が悪いと言い張るはず
散々考察した結果
馬鹿と馬鹿がぶつかって事故を起こすんだと思うようになった
一方が危機意識あれば事故は起こりにくいからね 普通に信号のある十字路で乗用車同士が事故
運転手A「私は青信号で進入した」
運転手B「私も青信号で進入した」
警察官「そんな信号は存在しない!お前ら二人とも赤信号で進入したことにするぞ」
運転手A「Bは嘘をついている」
運転手B「私は真実を話している」
警察官「(;´д`)」
夏→暑くて不快、熱中症の危険がある時期が悪いから秋にしよう
秋→落ち葉が危ない、なんだか切ない冬にしよう
冬→寒いし路面凍結で危ない春にしよう
春→花粉と黄砂で不快
あれ?
>>116
俺は利口だから事故らないので保険入らなくていいよなw
だから馬鹿ほど事故起こすから保険意識がやたら高いんだな! 原付で近くの温泉に入りに行き、
帰りに風に吹かれながら帰るのが最高だな
ぎゃあ!原付スクーターが動かなくなった!
ヘルプ!アイニードサムバディー!!
セルは回るけどエンジンかからん
本田たくと(1993)
確かに冬は厳しいが、むしろ暖かい季節はたかだか片道二十分程度の銭湯に、車で行くのがムダ。
>>122
俺ならプラグ外して掃除と火花飛ぶか見る >>122
ハイ寿命
大人しく中古屋行って1万のスーディオ買ってこい コレなら買えるな(笑)
原付で渋滞の車列の左側走ってたらアルファードが右に大きくふってから左の駐車場に入ろうとして
巻き込まれた。
俺は首を打ちアザ、向こうはドアミラー破損。原付は任意保険入ってないから面倒だと思って
向こうが呼んだ警察に、お互い請求なしでと言ったら警察、仕事が減って大いに喜んだ。
向こうも、人身事故にならずに済んだわけだから得だったな。
あとで調べたら巻き込みは8対2で車が悪し。全然痛くなかったけど病院通えば慰謝料で儲かったかも、
と思ったが、面倒だからやらなかった。
>>132
俺もそれあったで。
あっちは運転関係の仕事だったから示談。
病院二回通院分+6万(同程度の中古)貰った。 >>131
この店はジャンク屋だな
完全な不動車だよ その手の業者は廃品回収で集めたバイクをそのまま販売してるだけ
動くやつは現状販売。動かないのはレストアベース車かバラしてパーツ販売。
動くならもっと高値で売れるから間違いなく不動。
ボロいのは直して売っても利益でないから基本外人が買い取って輸出されるよ
20年以上前の原付はヤフオクでもそこそこの値段するよ
プレミアってほどではないけど一定の需要がある
ちゃんと動くのならね
>>117
今日このような事故現場に遭遇した
車の2台ともフロント大破
信号のある幹線道路の交差点
実況見分してるとこで片方の運転手が警察に発狂してた
まさしくどちらかが信号無視したと思われる状況
予言のようにこの事故は起こったな >>133
怪我の度合いは?原付壊れたの? 俺は、どこも壊れてなかったし治療もするほどじゃなかったからもらえないかな?
と思ってもらわなかった。あと、すり抜けって違反?とか思って、もしかして
こっちの方が過失割合高くなって逆に修理代払わないといけない?と思ったから。
事故後に調べたら車が過失割合高いし、軽傷でも病院通えば慰謝料もらえるって知ったけど。 任意入ってないし警察呼ばんし常識感覚ボロボロすぎだろ…
>>145
事故ってパニックになってたことを考慮すれば当然やろ。
将来もし事故ったら冷静になって怪我がなくても警察呼んで現場検証してもらった方が良いよ。それがお互いためになる。 この件でトラックを馬鹿呼ばわりするのはさすがにズレてる
トラックが急ハンドル切れると思ってるアホ丸出しの>>146 >>144
かなり前だけど(今はその時の走り方を反省して走り方変えた)いきなりウインカー出さずに急減速→左折したからブレーキ間にあわず跳ね飛ばされた。
腕を擦りむいた位で済んだけど、とりあえず病院連れて行かれた。 原付は思い切りフロントタイヤの角度が変わってしまったが、自走は可能だった。
ただ直して乗るってヤツが、代わりの原付を6万でって言って来たから、そのまま請求してみた。
>>149
東関道の交通量がどれくらいあるか知ってて言ってんのか??
ん? 今みんな2stに乗り換えてるからな。
4stのってたひとが、おせーから乗り換え始めて2stのいい奴はすぐ売れる。
でもホンダのタクトはこれはいいから、こっちに乗り換えをお勧めします。
原付は任意など意味がない!馬鹿で過失運転ばかりなら別w
法規守り賢く安全運転していれば事故も未然に防げるものマナー違反車や不注意者に事故られたら示談せず警察と救急車呼ばせる事。
弱者で過失無し後は車側の保険会社から連絡が来て全て払って貰う
賢い運転しているならと言う事だ。
>>153
タクトはマジでいい。
生き残りを掛けた本気が伝わってくる。
それに2サイクル乗るならヤマハだから、最近タマ減ってるしな。後、じゃじゃ馬だから楽しいけど、毎日のアシじゃないよ。 >>145
警察相手が呼んだって書いてあるだろ。
>>150
バイク壊れたらさすがに俺も請求するね。
俺の場合は壊れてなくて、逆に相手のドアミラー壊れたからもしかしてこっちが払う額が多い?と思った。
あと、一瞬ミラー見てて前から目をそらした瞬間にぶつかったから、ちょっと引け目もあった。 >>156
良かったやん。
自分の場合いきなり急減速だったから、原付では止まりきれないどころか、結構な速度でアタックしたから、あっちも思い切りベッコリだったわ。 やっぱ信号待ちやら止まってるときは横につかないつかせないのが一番良いな
>>158
車の後ろに止まっていると排気ガス吸わされるからな・・ >>159
真後ろなんてつけないよ俺は車間距離はおくバスとか大型はとくにね
真夏以外はマスクもしてる >>157
俺は自転車で下り坂でかなりスピード出てる時に車に追い越されて直後左折され巻き込まれたことある。
奇跡的に無傷だったけど、死の恐怖を感じた。バイトに行く途中だったからそのままにした。
二輪の時は本当に怖いよね。
今度巻き込まれたら軽傷でも病院行こうと思う。この前の事故の時は相手からも警官からも
病院行きますか?と聞かれたけど痛くないので行かなかった。治療費以外に慰謝料もらえるみたいね。 追い越してすぐ左折とか頭が悪すぐ。 まぁ変な馬鹿は2りん4りん問わず遭遇するけど。
わざわざ原付を抜かしてから急減速左折とか良くやるぞあいつら(笑)
ドラレコなりゴープロで撮影しながら走って動画公開してやれば良いんだよ
普通車運転してる人からしたら、そんなに速いと思ってないからな。
抜かすのに思った以上に掛かってるんだよ。
原付は30キロ、抜かしてから余裕で左折出来る!!!!
原付
45`
無理やり追い越すくせにすぐ信号に引っかかったり
追い越してすぐ停車したりそんなん多いんだから注意して走れよ
車に乗ってる大半は原付を公道で運転したことないから、特性がイマイチ分かってない。
こっちが気を付けるしか無いで。
2018年お盆、人が轢かれそうDQN危険運転【あおり運転】【ドラレコ】【横断歩道】
信号手間で無理に抜いて左折されたことはさすなにないな田舎だからw
信号待ちスタートは横付けさせないし出だしはこっちのが早いからねさすがに無理には越せない
ロードバイクとか走ってると追い越したくなる
あれと同じ心理だ
ロードバイクみたいな違法野郎は、ほとんど空けずにギリギリを通ったるで。
アホがぶつかった場合
賢い人間は避けてる ロードバイクのあほに前はしって、ガス吹きかけるの面白い
近所のバイク屋がいつも外に停めてるジュリオかっこいい
ジュリオってプラグ交換が大変なやつでしょ
なんであんな設計にしたのかね
ヤマハに関しては自社製原付バイクの製造販売からは撤退した
ホンダOEMがその証拠
まぁそもそも50に関してヤマハは、2サイクル終了と共に終わった存在だからな。
4サイクルはホンダのが得意だし。
>>185
それどのスレでも言ってっけど結論は「日本の二輪はもう終わり」という事
125スレに行けば、現実的な車種が減ったとかMT消滅仕掛けとかちょっと前の50スレ見たいな状況
普通二輪関連のスレに行っても同じ事が言われている、大型二輪は元から完全に趣味なので一般人は踏み込めない領域 いうても一種二種で30万台売れてるわけでやりようによってはチャンスは有ると思うんだが。
前もそういや50無くなったら中古が高騰するとか言うバカ居たけど、そんな高くなったら、二種取得するから無い。
ホンダほ販社切ってきたし終わりってより細々と小銭稼ぎでしょ
メーカーのメインはインド、東南アジア
つか、ホンダの400以上は田舎者は買うことさえできないとかw
>>191
高くなったら免許取るっていとこが暴論
面倒くさいから免許なんか取らないよ 田舎で400以上の新車が利益出せる台数出るのかってはなしだろ。
公共のライフラインと違って商売でやってるんだから売れなきゃ撤退だよ。
50を廃止するなら小型AT限定の規制を大幅に緩和しないと無理だろうね
アメリカと同じレベルにするとかね
廃止じゃないよ。
エンジン付き無くなるだけ。
二輪メーカーは、小型二輪まで乗れるようにしたかったみたいだが、緩和は無い。
日数が減ったってのも、一日での教習時間を増やしただけ。自分も期待(乗れるようになるとは思ってなかったが、時間短縮とか取りやすくなるかな???と思っていた)してたが全く変わらなかったわな。
>>196
実際のデータは知らないけど、以前より力入れるようになったよ。 駐輪するとき小型二輪も自転車扱いしてくれると良いんだけどなあ
電動バイクへの移行でしょ
実際にホンダは郵政と実験するらしいし
俺はもう免許は取らないかな
駆け込みで新車を買って修理しながら使いつつ
電動バイクが実用レベルになったら買ってみるって感じで
けっこうな年齢になってるはず
うだうだ言う暇はあっても免許は取らないってよくわからんw
免許は大は小を兼ねるから別にやっぱり50ccだと思ったら50cc乗ればいいだけなのに
>>203
125取ってわざわざ50乗るヤツなんかおらんわ >>204
呼んだか?駅前駐輪場が50ccでしか対応してないから仕方ない
そんなんなら自転車で行けばいい?自転車漕ぐと本気出して45分かかる >>206
自分は田舎に住んでるから変わらん。原付と同じように使える。 とにかく公営駐輪場の法整備も進めないと原2は乗れない
だから免許取ろうっていうモチベも上がらない
>>208
駐輪場入れてるってことは学生でしょ???
車乗ったら要らなくなるから大丈夫だよ。
普段あっちこっち行きたい人用だから二種は。 >>209
>>208じゃないけど自分も同じ
都内の有楽町線の某駅の区営駐輪場は50以下しか止められない
で、普通二輪との二台持ち 50cc以下をひとくくりにするから二段階右折とか30キロ制限になるんだろ
電動バイクなんてパワーなさ過ぎて当然と言える
>>212
徒歩だと数十分の地方の話ならともかく都内のそのエリアで駅までバイクで通おうって考えがおかしいだろ
それで原2停めさせろ?お前間違ってる 23区でも徒歩で駅まで数十分なんてざらにあるんですが
会社まで原付で直接行けば、原付二種だろうと一種だと変わらん。
会社の駐輪場がないのが原付そこらじゅう電柱の隅に止めてる!
>>209
> 駐輪場入れてるってことは学生でしょ???
なんかこのへんだけで
ああこの人はまともな会話できない人かなって思った >>219
えっ(;´∀`)
自分の地域だと、会社まで車で行くのが普通だから。
節約で原付って感じ。
会社なら原付50だろうと125でも自転車置き場に置けば、まぁ一緒だし。 3月に乗り換えて半年で4000キロ走ったそろそろオイル交換するか
流石に電柱隅に2種やオフ車も止めてるのは確信犯だぞwと言ってもビル駐輪場は管理会社に会社承認提出や駐輪場所も空無いの普通だからなw
>>220
自分の考えが全てとかアスペかよ。
地域によって色々と都合があるだろ。 >>226
誰も言ってない日本語読めないヤツにアスペとか言われてもて読めんか >>227
自分の考えしか受け入れられない労害かw
てか日本語不自由だな、おい! >>220
>自分の地域だと、会社まで車で行くのが普通だから。
田舎者には判らない都会の生活と事情があるんだよ
今の時期とか自転車で汗だくで満員電車なんて乗りたくないとか
そもそも会社に車やバイクで都心に通勤なんてありえない >>213
電動バイクはエンジンより遥かにパワー出せるぞ
その分走らなくなるだけでw >>223
銀座の地下は8万円だけどな
わけあって2台分かりてたけど
さすがに1台分は解約した 交差点ギリギリに二段階右折禁止の標識置くの勘弁して・・
早く右折車線入らなきゃと思って若干パニクって、
後方の安全確認甘いまま、ひゅんひゅん右に車線変更してしまったわ。
後ろの車がけっこう離れてたから事故らなかったけど、危ないことしてもーたわ・・
二段階右折禁止でも小回右折出来ないとき無理せず二段階右折しても良いんだよ!
次の交差点で二段階Uターンして戻ってからの左折じゃダメなの?
>>185
新車は近距離の移動用または通勤用の標準スクーターしか無いから終わっているよな
足回りがかなり脆くて、小さく細い10インチタイヤに貧弱なサスペンションやフロントフォーク
しかも直進安定性や乗り心地はかなり悪い >>231
原付電動バイクは45キロまでしか出ないんだぞ
そんなのに乗って二段階右折禁止な所を小回右折とか自殺行為だろ。 昨日久々に国道でトラックにパッシングやらクラクションで煽られたわw
こっちは白線の外側走ってんのにどうすればいいだよまったく
>>243
国道なんて抜かれるの前提で走るんだから左端よらないとダメだろw
おまえこそどこ走ってんだよ もしかして車道外側線の事を言っているのではなかろうか
運転が下手くそだと目の前走ってるのがイライラするんだよ
なので煽られたら減速して追い越させてあげる事だな
俺は滅多に煽られない
しっかり後ろ見て走ってるからな
>>242
まだまだだな
敢えて車線内側はしるんだよ
鳴らされたら左寄る、これで相手は邪魔なやつをはらってやったと満足感が得られるんだ
最初から左走ってるからどこ寄けるんだよ、となる
ほんとは狭いのに相手は寄けた、その行為だけで満足なのさ
じっさい原付が真ん中走ってたって不都合なく乗用車くらいなら避けられるからね、たんに心理的な問題だけなのに人間は思い込みがあるからね >>251
お前最低チンカス野郎だなw
堂々車の進行止めたらいい!
原付だと舐めてる奴はカス野郎 へたくそだったり、速度でてないと迷惑なだけだからな。
俺も整備悪いバイクのってると、普段より異常に煽られるから
だめみたいだね。どんだけ本人がまともに走ってるつもりでも
>>249
いやいや越せないからイライラしてんだよ?減速したり止まったらぶつかるわw まぁそういうのは必ずいるよこっちが悪いわけじゃなくてもね
どうにもならんのに煽る奴は無視するしかないんだがねw
ぶつかれるもんならぶつかってみろってさ
>>241
それはその車種がそれなだけで電動バイクの規格自体の性能じゃないから
こんな初歩的な事も分からない奴が電動バイクは45キロ云々と騒いでるのか
ネットはそんな無知でも声高らかに騒げるから幸せだね >>257
電動バイクも色々あるぞ
30キロしか出ないのもある
上り坂になったら10キロしか出ないようなのもある
ひとくくりにするのはおかしいだろ >>258
俺はそれを言ってたんだがなんで俺にレスするの?
安価間違えてんぞ >>255
原付すら追い越せないような状態の道路でイライラすんなって思うわ
そんな道路で追い越した程度で制限速度は原付と変わんねーぐらいだし
乗り物乗ると性格が変わって本田化する奴は事故の元だから降りるべきだと思ってる
実際そうすると国が回らなくなっちまうがw >>257ー258
原付50バイク>>>原付電動バイク
だと言う事が分かった。 原付で自動料金所通れば高速走れる罠!
そりゃ、電動はホントにそれしかダメってなったら、急に進化するか無くなるかのどっちか。個人的には今のうちに2サイクル原付買っとけと思うけど。
2サイクルは無駄な出力と臭いだけだからねーわ
エンジンが禁止になる頃ってのは電動が代替できる程の物になってからだから心配すんな
まだ4ストの時代は続く
ヤマハのどっか行っちゃう感じの速さは楽しいけど疲れるから、ホンダ2サイクルあたりがちょうどいい。
白煙も出ないし。
>>269
排ガス規制で作れないんだよ
作っても30万はするってホンダの技術者が言ってた >>272
そんなのみんな知ってるから(笑)
次の規制で4サイクルでも20万超えてくるやろ。 >>261
国道走らないなら原チャ乗る意味すらないわw
どんだけ田舎に住んでんだよもうチャリでいいだろおまえ どうでもいいけど原付のこと原チャって言うやつって口語上もほとんど略せてない上に
原付なら変換一発なのになんでわざわざ漢字とカナ混ぜてまで面倒な変換してんの?
>>275
方言、じつは国道走る田舎ものとはじつは自分のことなんだろ
気づいてやれよ 関西人がよく使う離合って言葉も東京じゃ滅多に聞かないから??ああってなるw
>>273
だから30万なんだよ
20万なら今と変わらんだろw 原付が電動バイクに変わると思ってんの?
小型以上なら売れるだろうけど規制付の原付で値段同じか以上高いと売れないしメーカーも利益薄を造る分け無いだろ!原付はエンジンのまま生き残るしかない!
バッテリー次第だろう。
一晩で充電できて300キロ走れるくらいまで進化したら十分主流になり得る。
早くトヨタ/デンソーとNGKは頑張ってほしい。
バッテリー大容量化は物理的にかなり厳しい気がするなあ
個人的な感想だけど
液体を補充して発電させつつ充電させるようなものじゃないと大容量化は見えない気がする
>>287
エンジンのまま生き残るしか無い
いやいやムリそうだから、電動の方に行くだけ。
50なんか特に規制(圧力)無かったら、2ストキャブだよまだ。 >>290
ミニバイクっていうからエイプみたいなのかと思ったら普通にスクーターっぽい >>283
お前がなw
20万では済まないと言ってる >>295
そんなこと、その後誰でも知ってると書いただろ。
読めんのか日本語
はよ国へ(・∀・)カエレ! >>298
別にええよ(笑)
さっさと帰れよ(笑) ホンダ様50ccスクーターを造り続けて下さい
次の規制をクリアしたタクトが20万でもおkです
原付なんて完全に貧者の乗り物なんだからこれ以上値上げは勘弁
今日3台もジュリオ見た
狭い田舎で原付自体あまり走ってないのに
僕は!エンジン車は走るなと言われるまで!2stをやめない!
次回の排ガス規制では50cc以下エンジンでは対応出来なくなって電動化される
とりあえず一回充電で300km位走れないとキャンツーに使えないから意味がない
まー、ココのヘビーユーザーは使えないかもしれないけど、ほとんどの原付ユーザーが、1日十キロ以内しか使わないから電動になっても問題無い。
なぁ原付をヘビィに使うとしてどこに何をやりに行けばいいの?
頑張って考えて走ったけどすり抜けなし都内出るのだけで2時間、往復4時間も掛かるんだぞ
片道6時間つってもどこまで行けるの?原付じゃ50kmくらいが上いっぱいだろうに300kmもどうやって走ればいいの?10時間走りっぱなしか?
原付50の少ない需要の中でも、ほとんど居ないヘビーユーザーなんかメーカーは白根
安全を考えて蛍光色の服を着ると
ものすごい舐めた運転とかされるよな
昨日はスクーターが走行してるのに目視確認してるのに車が飛び出してきた
職場でも蛍光色?とか笑い者にされる
だから黒系の服を着るしかない
ヘビーユーザーのためにカブが在るじゃないですか
ライトユーザーなので原スクに乗ってます
都内から6時間なら
甲府沼津銚子大洗榛名くらいは行けるかと
ツーリングの話なんかつまらないしずっと前にツーリングの話やるなってカタが付いたでしょ
この先の無い原付終末論を語り合ったほうが楽しい
>>312
普段は通勤通学だけでもたまには遠出もするし
充電忘れたりもするだろう
現状の電動は実用レベルじゃないよ 50で遠出する
ほとんど居ない。
このスレの人には信じられないかもしれないが、ほとんどの人が好きで乗ってるわけではない。
ROMってりゃ分かるけど不満を抱えて乗ってる人ばっかり
その不満の多くは上の排気量乗りゃ解決するっていう
>>322
遠出の定義次第だろ
通勤通学だけで寄り道もいっさいしない人なら電動でもいいが、そんなやつ居ないからな
だから電動は全く売れてないわけで 帰りの買い物含めても、エンジン無くなって電動になっても余裕やで。
まだ値段がネックなだけ。
郵便が将来電動バイクに舵を切ったから50の消滅は確定で
電動バイクは既定路線でしょ
あとは時期の問題で
>>329
何故か50にもユーロ規制適用だからな。
原付50なんか、ホント一台しか車無いけど、夫が通勤に使うから、普通免許で乗れる原付で、買い物&パートとか、ガソリン代節約の為に通勤で使うとか、年1000〜2000キロしかほとんどの原付50ユーザーは乗らない。
だから、電動にしてもほとんどの原付50ユーザーは困らないから大丈夫。 さっき出川の番組観たけどやっぱり実用レベルじゃないな
走行距離が短すぎるしちょっとした坂道でも時速10キロ程度まで落ちてる
番組だから新品の電池使ってあれだろ
宣伝になるどころか使えないアピールになってる
俺も見た。すぐに電池無くなるな。
でも、ほとんどの原付50のユーザーが、近くの駅までの数キロの往復、通勤&買い物にしか使わないから全然大丈夫。その頃には距離ももう少しいけるやろ。
残りのちょっとの使えないって人は切り捨てられる。
それでも毎日充電するのが面倒くさそう
電池パックが予想以上にデカい
買い物で他の荷物もあるのにあんな電池を持って部屋まであがるのは現実的ではないよ
まだ街なかで一回も見たこと無い
無くなりゃ仕方無い。
昔は、50原付でオイルも一緒に燃やすやつあったよな速かったな的な、あったあったみたいな感じになるよ。
>>331
E-vinoは現行車種で航続距離最短クラス
他の車種ならバッテリー容量1.5〜2倍ある 短距離走行のライトユーザーは電動アシスト自転車に以降するだけだよ
既にそうなってるし
出川の番組見て、これなら自転車のほうがマシって誰でも思うでしょw
バイクは台湾の電池交換式か全個体電池の実用化を待つしか無い
それが無理ならもう絶滅
>>335
notteとかの動画も見たけど基本的に坂道に弱すぎるんだよな
たいした坂道じゃないのに大袈裟に激坂に挑戦とか煽ってるとこをみると
そこが弱点なんだろうなって解る
関西にいる限り、原付の需要がしぼんでるようには思えんけど遠距離ユーザーも結構おるよ
ホンダがどんなのを出してくるかだな
原付電動バイクではまさかのホンダとヤマハが業務提携
二種でも出すんだろ>ホンダ
>>332
まともに使える駅まで55km、坂道多い俺の町に来ればその考えはなくなる
その駅がまた遠方から乗ってくる人が多いんで50cc制限、原2は月2.5万てバカみたいよ
まともに使えない駅なら駐輪場すらないので止めた瞬間
駅前交番の人に切符切られるかもしくはあっという間に不良に持っていかれる
まだまだ原付がないと困る人はいる >>337
まあその辺は電動アシスト自転車のアシスト比が増えたみたいに規制緩和入るだろう
メーカーのやる気次第だけど >>340
そんなのほとんどいねーよ。
ほとんど居ないのは切り捨てられる。 通勤通学に原付を使用する方の年間走行距離はどのくらい?
@3000km以下
A3000km〜8000km
B8000km以上
ちょっと計算してみましょう。
自宅から最寄り駅まで通勤に使うとします。自転車で行くにはちょっと遠いくらいの距離でしょうから、およそ3km〜5kmくらいでしょうか。あいだを取って4kmとしましょう。
一ヶ月に20日出勤として往復8km×20日間×12ヶ月=1920km
だいたい2000kmくらいですね。4ストの原付だと一ヶ月に2回ガソリンスタンドに行くペースと言う事になります。たいていの方はこの位ではないでしょうか。10年バイク屋さんをやってきた私の感覚からしても、原付ユーザーの年間走行距離は2000kmといった所です。
============
このスレは原付をまた〜り楽しむスレであって
歪み合いをしたり終末論を語り合う場ではない
スレタイ1万回読み直して来い
カブの50が消滅だからな
困る人間がどんなに騒ごうが既定路線だからあきらめるしかない
>>344
ってゆーか、だからそろそろこのスレもワッチョイ付けろよ
それで荒らして楽しんでいる数人か、現実か良くわかるだろ
ワッチョイが無いから何時までたっても話題が無限ループなんだよ もうマターリ楽しめる時代は終わったから、次からはスレタイを原付の撤退を嘆くに変えなきゃな
カブ50消滅とか確定した情報なのか?
60th売ってる真っ最中にそんなポカやるか?
>>347
前に一回付けたことあるけど、荒らしだのスレ増殖だの叩かれて無くなった
鉄道スレとかアニメスレもそういう流れなんで餓鬼が関わるスレは極端に嫌う傾向あるみたいね バッテリー容量の壁はまだ滅茶苦茶高いのに何言ってんだよ
バイク屋の店長が言ってたけど、電動バイクは日本人が興味持たなすぎてメーカーも作りたくないみたいね
電動バイクも法改正が必要
現状の出力 600W以下では坂を登れない
昭和30年代の法律らしいが、原付に関しては法整備が遅れすぎ
道交法も含めて全部変えないと
というか刑法全般明治時代に作ったそのままな部分もあるからなぁ
50でも登り坂はキツい!
追越禁止車線だと後続車が列になって悪い気に成るし登坂40キロだと止まって先行かすけど50キロで登れると微妙...
30年若返る必要があるとは
ご老体、くれぐれも身体を厭われよ!
大体50なんか、数キロの往復に使うのがほとんどで、それ以上距離走るなら、免許取ってねっていうお試し規格なのに。
>>364
違うぞ、事実上の貧乏人と勤労学生の救済処置。
試験が異常に簡単な上に違反金も安く設定されてる。 国は救済する用で用意したわけじゃないから、車みたいにエコカー減税とかも無いのは当たり前、無くしたいと思ってるぞ。
むしろ、車は登録から十三年以上古い車から買い換える場合、最大で20万キャッシュバック+エコカー減税やったことあるがな。
うちの車はまだ10年だけど増税される前に4ナンバーに変更したぜ。
>>358
お前みたいに頭の悪いやつ程声高に騒ぐよな、なんでだろう? これ以上教習所が減ったら天下り先がなくなるじゃないか
自動車免許は50までなんとしても死守
許さないからな
>>375
もうちょっと論理的なレスができないの? >>378
それいうならスルー出来ないの?と思うの レッツ2とZZ持ってるよ
ほぼ共通だから維持しやすいって理由でね
みんな2ST原付は二種は変えて生き残る道が有るんだよ!
50原付は、あくまで個人的にだけど、2サイクルならアリだから、今のダメになったら免許コースかなと思ってる。ヤマハ→ホンダってだけで遅くなったのに、4サイクルはムリやでまぢで。
カブとCRM持ってるけど、CRMの方はエンジン載せ替えて80にしてあるから二台持ちとは言えんな。
>>381
ギャグとチョイノリとチョイノリがあるよ。3台とも50cc >>381
チョイノリとNSRとポッケとジャイロがナンバー付き
欠品無しの廃車保管でジャイロもう1台とトゥデイとDAXがある
完成品の形してるのは7台だな 2ST二種にしても乗り方原付50のままなんだよね!
すり抜け右側と車追越しが出来る様になったけど信号待ちは必ず戦闘状態だし並ぶ車とはチキンになる
見た目正面や大きさは原付50のままだし原2に見られないからな
ぶつかり合いしたって勝てないんだししょーもないスタダはやめろ
>>381
今残ってるのは室内展示22年のTZR50と3年動いてないレッツ4 >>365
勤労少年で牛乳配達や新聞配達や郵便配達の仕事をするのにも必要だったが、今ではそのような習慣は無い >>381
スーパーDioとドリーム50
どちらも高校生の時にアルバイトして買った車両だけど腰を痛めてドリーム50は静態保存状態。
スーパーDioは4万km超してるけど本当に壊れないな… >>391
勤労学生が居ないだと?あんまり人を馬鹿にするのは良くないよ。 >>ドリーム50
>>どちらも高校生の時にアルバイトして買った車両
32万9000円税別が高校生のアルバイトで買える値段かね?
いつのまにか原二AT1日教習上限引き上げで二日で取れるようになったんだな
今でも定時制高校の生徒は10万人以上、通信制で18万人程度夜間中学で2千人程度、通信大学で20万人居るんだぜ
現実を知らないって怖いな。
>>394
夏休みと冬休みの郵便局でのアルバイト、それ以外の期間は友達の家で経営していたガソリンスタンドで夕方からのアルバイトでやっと買ったんですよ。
どちらも大変な思いをして手に入れた思い出のある車両なので今でも大切にしていますよ。 原付50は国道走るなと言っているの誰だよ
ジョルノねえちゃんが胸元見えてヒラヒラ靡かせて飛ばしている
それにすり抜け右側もスイスイの強者だったw
>>399
危ないし、ジャマだから。
国道走るなら125は排気量いるやろ。 >>401
そこもそうだけど125ccスレはほとんどMT以外の話題はご法度とされて話せない
日頃乗るスクーターの話題がまともにできるのは唯一ここだけなんだ
どうせ10年後には完全にオワコンになる50スレなんだからそんくらい大目に見ろよ、50のりのくせに偉そうだな (´・ω・`)私がよく使っている貧乏計算式をみんなに使ってほしい。
原付に乗る事で、自動車と比べてガソリン代だけでも、いかに節約できているかを体感して悦に入ってほしいんや。
年間走行距離÷燃費×ガソリン価格= という計算式や。
私のタクトの場合、年間走行距離が22000kmで燃費がリッター61.52kmで近くのスタンドの価格が144円だから、22000÷61.52×144=51,495円になる。
年間のガソリン代が51,495円しかかからないのだ。
これが愛車のエルグランド3500ccの場合、22000km÷10.47km×144円=302,578円もかかる。
その差額は251,083円もあって1年でタクトの本体価格をペイできていることになる。
私は超過走行なので参考にならないかもしれないが、自分の年間走行距離と燃費とガソリン価格を照らし合わせて計算してみてほしい。
では、素敵な原付ライフをレッツエンジョイ!
月30リッターも乗るなら論外だが
10リッター程度の人なら楽天リワードのアプリでポチポチやってりゃリッター100円で入れられる
※だだし出光での給油に限る
>>406
最近の軽やコンパクトはリッター20くらい走るぞ。
節約とか言ってる人が3.5リッターとか乗ってる方がおかしいw
エルグランドは貨物登録で税金浮かしてる?
乗用登録だと税金がエグいだろw 確かに車変えてからは意味が少なくなったが、それでもブリウスの街乗りより燃費良いから
原付でトラックばかりのバイパスとか走ってるの当たり前だけど俺しかいないな
後ろに大型ダンプに張り付かれ 右にも左もいけない浜松あたりは
覚悟いるで
>>410
浜松って市街地はまったり走っていて走りやすいやん。
幹線道路を50で走るのはやめた方がいい。
たまにミンチになってるから。 >>408
(´・ω・`)子どもが5人いるから仕方がないんや。
6人目も今年の冬に生まれる。
今はタクトで通勤費と移動費を浮かしながら、家族で移動する時は、お義父さんに貰ったポンコツのエルグランドで耐えるしかないのよ。 暑いからってカリカリするなよ。今日も50で結構走り回ったわ。
どうでもいい用事だけど、行きたい時は原付に限る。
結局探してたモノが見つからなくてもガソリン代安い。
こども6人も居てよくバイクが許可されるな
結構な額の生命保険入ってるとか?
ちなみに5人乗りの車でも大人1人と12歳以下の子供6人が合法的に乗せられるぞ。
足りないシートベルトとチャイルドシートは装着免除。
原付スレの住民は旅行にすらまともに行けない貧乏人
今日も絶賛僻み合い中(笑)、もっと荒れろおら様を楽しませろ
>>414
オクタン価の不足かな?
>>418
かつてのヤマハのCMではうちから5kmの大冒険って言ってたぐらいですからね。 原付50のとっさんが混雑渋滞でも左端だけでなく車と車の間をスピード上げて通りぬける様は発狂してるようだった(飲酒?)
信号待ちで抜かしたがセンターから抜かされたが流石に後は追えないヤンチャ杉原付w
今住んでる福知山から実家の名古屋までなら年末になったら原付で移動してるぞ
苦痛を感じる距離でもなし、要は慣れの問題なんだわ
兵庫県や京都府はツーリング出来る場所が多く走ってるだけで楽しいから
道の駅などに行けば原付スクーターでもツーリングやってる人をよく見かける
ヤエーも通じるのでこちらに住んでる人はいっぺんやってみれば?
福知山て京都やん。
小型二輪取ればいいやん。
安いやん京都
あれ原付1種ってセンター走ってすり抜け良いんだっけ?
オレ勘違いしてたのか?左端だけですり抜けしてたよw
>>425
今日白バイに止められた。
違反じゃないけど、危ないからやめてと。 >>424
原付免許しかないから一番近くの教習所だと30歳以上だから15万2千円かかる >>427
そして学科教習受講と学科試験受験で合格しなければならず、簡単に取れない
受かるかどうかの重圧感(プレッシャー)との闘いがある
それが原付免許のみの最大の欠点
私としては原付免許のみ持っている状態でも価格割引や学科免除をすればいいと思うが? >>429
ナシだとそんなもんだっけ???
普通免許ありだと4万で取れるトコあるやん京都。
名古屋だと高いから取ってないだけで、京都に住んでたらガチで持ってる。
普通自動二輪(5万) >>430
そうそう。
こないだまず受かる資格落ちたヤツも、普通免許持ってるしな。 試験よりも受講時間をつくる方が苦労したよ
30越えてるなら尚更だ
15万でも安いと思う@関東
>>433
京都はマジで二輪免許が安いんだって。
大阪からわざわざ通学するくらい。 所持免許 通常料金
(税込) ネット
申し込み料金
(税込)
MT 免許なし / 原付 81,500円 78,500円
クルマ免許 46,500円 43,500円
AT 免許なし / 原付 75,000円 72,000円
クルマ免許 42,200円 39,200円
クルマ免許あり
自動二輪マニュアル
51,500円
京都に住んでたら、取ってる(笑)
そうやって無駄に書き込む時間に教習受けるんだよ。
時間は作るものだわ。
昨日、ちょっと遠くのスタンドまで行きタイヤに空気入れてきた
家の自転車用の空気入れが狭くてバルブまで届かないし
スタンドによくある持ち運ぶタイプもNG、棒状のやつじゃないと
入れられない
持ってる400は自転車用使ってるから不便で…
>>437
まぁ50スレだからいいけど、安かったら幾らでも時間作るわ。もうスレチだから言わないけどさ。 俺もリアタイヤの空気入れにくいのでL型エクステンションをつけてる
付けっぱで走れるやつなので便利
>>440
文句だけ言って取得する気がないって何も得るものがない上にただの荒らしだな30過ぎてそんな人生嫌だわ >>441
盗られるコトあるらしいから、自分は毎回外してメットインに入れる。 >L型エクステンション
そうなんだよねタイヤ交換した時付け替えとけばと
後悔してる
>>444
エクステンションは今付いてるバルブに付け足すだけだよ >>447
知ってる
バイク屋まで遠いのよ
アマでついで買いすればいいんだけどと思って3か月経過 >>446
だね。
10年近く前に急に原付で走りたくなった人の募集スレで夜走りツーリングの募集があって深夜のヤビツ峠まで遊びに行ったっけな。
あ…地震来た。 松姫峠走りに行こうと思ってたら完全に閉鎖されてみたいね
ダムにも行きたかったのにガックシ
一度行ってみたかった
原付のタイヤ、12年7500km交換してないんだけど、ひび割れもないのにいきなりバーストしないよね?
他スレでバーストするって書いてる人いたけど。
あと、もしするとしたら後輪だよね?交換するとしても後輪だけにしようかと思ってる。
>>450
峠とか4ST原付だと20キロ以上出ないだろ愚な妄想すんなよw >>451
金ないのか12年前のタイヤなんてよーはかんわ
さっさと変えとけ 松姫はトンネルが出来たけど旧道があんなすぐに閉鎖されるとは思わなかった
>>451
50ccなんて保証以外は使用者責任です 12年はありえない
どこのタイヤ?
5年買えなくて3万kmでツルツルだった
頭じゃなくタイヤの話ね
>>451
原付50速度ぐらいでバーストはしないね!
それよりはゴムが硬直化してるので突然リム溝から自然にエアー抜けが起きるあと走行中ビード抜けて危険だ
いずれにしてもパンクで無いので修理は出来ないタイヤ寿命w 2.00-14とかのレアサイズだとしょうがない感じは受ける
2.25-14は入手性悪いし
原付じゃないがウチに20年前の新品130/60r17が置いてある。石橋さんにはぜひ再生産を頼みたい
俺は7000kくらいでセンターライン消えそうになるから変えてるわ後輪タイヤ
>>459
純正のIRCだよ。2ストに比べたら加速弱いからすり減らない。いつも99%はエンジンブレーキで止まってるし。
最後にちょこんとブレーキ握るだけ。だからまだまだ溝がある。
>>460
走行中いきなり抜けるの?前輪でも? だとしたら替えなきゃね。
この前 側溝の段差を最徐行で乗り越えたんだけど、後輪の空気が抜けた。空気入れたら
また問題なく使えてる。
冬乗らず春に乗ると後輪左右に小刻みにケツを振るように滑る。あれって謎だったけどタイヤの硬化だったんだな。
でもしばらく乗ってると一皮むけて全然滑らなくなる。
エアフィルターとかプラグは前兆あるだろうけど空気抜けは困るからタイヤは最優先だね。 ブレーキランプ光らせないのが上手いと思ってると追突されるぞ。
俺もエンブレ良いから完全に止まるときちょっとブレーキ握るだけだな
つか下手にブレーキランプつけようと握ると急減速になって危ないんだよな
12年も変えないなんて非常識にも程があると思うけど
原付乗りのモラルなんてこんなものなのか?
>>467
非常識なのもあるけど、全然距離走ってないんだろ。
ヘタしたら、このスレの住民一年分も走ってるかどうか(笑) デガワの電動バイクで悪い印象だけ残る原付
将来全然売れない理由がTVの影響力が大きいでしょうなw
>>464
どこに上手いと思ってるって書いてある? あと、エンブレかけるときにわざわざブレーキランプつけるやつなんて
ほぼいないだろ。
>>466
そうだよな。普通に車間距離取って前見て走ってれば、エンブレだけで十分減速できる。
>>467
お前は原付乗りじゃないんだから出てくるんなよ暇人。 >>467
ブレーキランプ光らせたら負け
バイク屋に金払ったら負け(自分でも点検整備はやらない)
上級免許はほしいけど教習所が怖くて諦めてる(でも文句は言う)
こんなレベルだよw >>471
今年の冬あたりから、エンジンパワーは出てるが、掛かりにくくなってきたし、また2サイクル探せばあるけど、そろそろ新車にも乗りたいし、もう小型二輪AT申し込んで金も払ってきたわ。 >>472
よし、よくやった!
不満ばかり言う奴が多い中、よく行動をした!
とりあえずは、申し込みおめでとう!
これからは余裕のエンジンパワーで、快適に交通の流れにのれて気持ち良く走れるよ。
教習も楽しみだね。 >>472
そんなに長く原付乗ってるなら小型ATくらい飛び込みで十分受かるだろ。 >>472
40過ぎのおっさんだが、先月約10日で小型二輪ATを取得した。一本橋は遠くの目標物を凝視するんだ。あとはひたすらコースを覚えるんだ。これで合格だ。 原付50に拘る時点でこのスレが有るからさ
2ST原付に手を加えれば速くなるし文句は無いな!
>>474
教習所と一発はかなりの差があるで。
教習所は金さえ払えば、よっぽどじゃない限り免許取らしてくれる。 トンネルとかって実質何キロで走ってる?
入る前にできるだけ車に譲ってから入るけど途中で追いつかれたりしちゃう…
>>478
差があるって言ってもほぼ1種と同じバイクでコース一周するだけだぞ?
いきなり750ccのMT車乗るわけじゃない。
試験場を根拠もなくネットの情報だけで怖がり過ぎだと思う。 >>481
そんな認識はなかった普段に免許センターに有る2コースだと思ったが違ったのか? >>481
1種と同じコース1週ってナンだよ!
1種なんかにコース試験ねえだろが!
バイク免許なめてんかw 125ccスクーターとか試験場がなにか特別なものと勘違いしてる人が多いな。
試験場ってそんな大したもんじゃないぞ。
タクドラだって半数は飛び込みで2種免取ってるんだぞ。
>>488
そんな怖がらなくて大丈夫だよ
今はどこも優しくなって落ちても理由を教えてくれる >>489
アホか!
受からんからほとんど指摘去れるんだよ! >>490
原付に何年も乗ってて3回以内に受からなかったら大問題だと思うよ。 >>491
3回も受けるとか1発免許に幾ら掛んだ習った方が安いだろうガイジw
コース試験ナメんなよww 減点ポイントを教えてくれるようになっただけすごいぞ
点がなくなっても外周一回or課程終了までやらせてもらえるのも大きい
ただ、11m車の鋭角は教習所以外無理だと思うぞ
レンタカーすらない
一発なんかムリだよ。
原付50なんかみんな適当に乗っとるもん。
クセが染み付いてるから。
>>494
実際にMTより難しいんだよ!
気にしないでスピード上げて渡るしかない! 今は最後まで走らせてもらえる上に何処がダメだったか教えてもらえるのか
2回目で受かるかも
もう遅いけど…
>>492
3回で受かるなら1発免許のが安上がりだわな >>498
3回も受けたら目を付けられて何回受けてもダメでムダと言ってる! 確かに一発のがいいかも。
他には小型なんかおれへんもん(・_・;)
女の人も自動二輪マニュアルやで。
スクーターかよって感じやろ。
まぁ、卒業までそこまで掛からみたいだし、公道では125のが大きい顔してるけど、教習所では小さくなっとくわ(笑)
1発免許は取得者講習が13kくらいかかって、試験3回分+な
それを含めて教習所行くより安くいけたなら御の字
小型なら一発でも取れそうだけど
基本が出来てないと落ちるぞ
最後まで走れるのは稀だからな
基本出来てる50乗りが多かったら解禁されとるわな。
とりあえず、小型二輪取れても、すぐに寒くなるから、冬は50、2サイクルで越えるから、まだまだヨロ(^O^)/
教本は大型、普通自動二輪(;´∀`)
>>507
普通自動二輪(小型限定 AT限定)だからね 原付未経験ならまだしも小型AT如きで教習所とか贅沢だな。
一発で取っちゃえば車の免許も学科免除で安くなるのに。
まー、スクーターが好きなだけだから。
しかもデカイスクーターにも興味無い。
自動二輪マニュアルとか真面目に大変そうやで。
>>510
四輪未経験ならまだしもマイクロバスAT如きで教習所とか贅沢だな。
一発で取っちゃえば二種の免許も学科免除で安くなるのに。
って言われたらどう思います? CB400見ただけで、もういいです( *´⌓`* )って感じ。
アドレスv125キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!って感じ(笑)
CB400SFは大きいしね
乗っちゃえば何のことはないんだけど
個人的にV125はブレーキがイマイチ。110の方が安心感ある
普通自動二輪(小型AT)を持っていれば、以後の一種学科は免除だよ
125ccを今取ったとしても乗ることはないな
駅前駐輪場も50限定、近隣のスーパーの前にあるワイヤー付きの2時間無料駐輪スペースも50限定
駅と反対側にある片道25分くらい走ったところのイオンまで買い物行くしかなくなるな
しかもどう考えても改善される見込みなし
>>515
一本橋やべーす。
出来れば若い内に取った方がいいかも。 >>515
結構都会に住んでるんだね。
こっちは田舎だから、スーパーの自転車置き場に、オマエは自転車じゃねーだろ普通自動二輪だろって感じで止まってるし、原付二種なんかは普通に止めてる。 >>516
一本橋脱輪すると、一発アウト+S字、8の字パイロン当ててもアウト(コレは今のとこ大丈夫だった) 一発はやってみればわかるけど今までの常識を覆すかのような法規走行が必要となる
合格する基準が本来の姿なんだろうけど
小型は大型に比べたら遥かに合格しやすいけれども試験官は毎日やってるから見る目は厳しい
一発で簡単に受かるなら、教習所はやらねえよ小型二輪AT。
そう一台しか無いのに簡単に予約が取れるぜ(╥ω╥`)
六人位他に居るけど、自分以外は普通自動二輪マニュアル(;´∀`)
>>516
歳とか関係ないなATがMTより難しいんだよ!
強制的に後ブレーキとアクセルで半クラ状態を作りながらバランスキープと高度なテクニックが出来れば何とかなる出来ないのは一本橋をスピード上げて渡りきる CB400見ただけでお腹いっぱい(;´∀`)
>>521
自分は何か怖いから、まだ怖いもの知らずの二十代なら普通に駆け抜けそうだから。 >>516
もう47歳なんですが
>>517
確かに人口100万超の政令市都心部ではあるな
都会だから50のほうが便利、JOGとRZ50で事足りている
スーパーが極端に少ないことを除けば過ごしやすい、ローソンとファミマまで徒歩50秒、セブンまで2分だからコンビニ派の人は車がなくても苦労しない 普通免許→大型二種を試験場で取った俺は最強か?
今は路上試験あるから無理だけど。
いいなー、教習所だと肩身狭いっす(笑)
ホント自分しか居ないんちゃうかな(・_・;)
最近、小型二輪人気って聞いていたのに。
>>525
俺は普通、大自二、牽引、大特二が試験場。
バス9m時代?
長尺の大二って取らせる気ないよな >>521
なら簡単なMT免許取ればいいじゃない?
AT車も乗れるしね 今日はシュミレーターと、実技一時限やってくるわ。
後は一本橋とコース覚えるコトだけ。
坂道発進とか、S字8字は、アドレスv125て普段と変わらん(笑)
>>531
でも良く大型二輪なんか取れたね。弟も持ってるけど、教習所にお金払っても取れる気がしないてか、普通自動二輪の教習車見ただけでお腹いっぱい(笑)
>>533
モロ事故るタイプだからバイク辞めとけ! もう頭が事故って幸せを感じてるから大丈夫な人なんだよ。
>>521
排気量のあるATは確かに怖い
教習で1コマだけ400のAT車乗ったけどMTとは別の乗り物で
400までいくと上手く制御する自身無い
今二台持ちだけど駐輪問題が解決すれば1種から2種に代えるのに… >>534
忠告ありがとう。
まだバイクには公道では乗ってないから。
50はバイクじゃないしね。 それに50の自転車より、125小型自動二輪のが安全じゃない???
125までが原動機付自転車
自転車にエンジン付ける等自作して簡単に登録して公道を走れる簡素な乗り物
道交法だと50ccオーバーは自転車扱いしてもらえないんだよね
>>541
スマン >>542
50ccだって自転車扱いしてもらえないよ >>543
ありゃ、原付の制限は自転車扱いされてるのかと思ってた… まず突然豪雨降った後は原付50が突然沸くなぜw!
雨上がりはバイクは走って無いのにね!
>>546
だね。同じ状況で逆の事を言ってるように読める >>533
見た目おなかいっぱいでも、乗ってみれば意外に大丈夫よ。
ぼくは小型のMTに乗りたくなったから、今後の事を(教習時間、料金、試験場に行く手間等を)考えて、普通自動二輪にしたよ。
結果は大満足だよ!
乗りたかた小型MTをすぐに買い、さっそく乗ってみたら、かなり驚いた!
400で教習を受けてたから、125は自転車みたいに軽いの、普通自動二輪にしてよかったよ。
軽く感じてスイスーイだよ、まじで。
で、125に一年くらい乗ってたらちょっとづつ不満が出てきたから、250に買い換えた。
免許はあるから、買い換えたいタイミングでスムーズに乗り換える事ができて大満足だったよ。
で、250に乗りながら、もしもの事を考えて、大型自動二輪免許も取ってみた。
結果、大満足だよ。
今乗ってる250が、自転車みたいに軽く感じて運転しやすくなったから驚いた!
大型教習中、400に乗る時間が一時間あるんだけど、ヤバイね、あの初めて乗った時はかなり重たい印象の400が軽く感じて、スイスイだったよ。
だから、大きさやおもさは慣れだよ、まじで。
初めはぼくも怖かったもん、こんなのにのれるのかな?と思ってたしね。
のると言うかバイクにしがみつく感覚だったよ、初めは。
でも大丈夫、必ず慣れるから、もし上の排気量に興味が出てきたら、チャレンジするといいよ。 かならずじぶんのためになるしね。
ちなみに一本橋は、MTなら排気量が大きいほど楽にできるよ。
クラッチとリアブレーキ操作だけでらっくらく、あとはハンドルをグラグラさせてバランスをとるだけだからね。 >>540
51cc〜125ccも「原付」と区分するのは、道路運送車両法の区分としてだな
道交法や免許区分だと「自動二輪」だし スレ違いだが、だいぶ一本橋マトモになってきたわ。
教官も何故小型二輪って聞いてきたが、50→125の大きな壁からの〜普通自動二輪400はどうでもいい乗らんし。
たまに警官もほとんど自動二輪取りに来るけど、興味無い警官はたまに小型二輪取るらしい。
ま、みんながCB400運転する中、スクーターで走り回るのがイヤだろうが何だろうが後三回しか走れない。
全五回しか走れない。
教官も、50から125にアップするだけだからささっと終わりますよ〜って言ってたけど、大型二輪持っちゃってる教官からしたら、50→125てと思うかもだが、個人的には全然違うので、今回六万五千払いますた(;´∀`)
ただそうムダ金でも無かった。原付でちょっとコース回っただけだったのが、教官にダメ出しされたことにより、ナルホドと思わされた。
その後、原付で行ってるから、市内をムダに走って感覚を忘れないようにしたりした。
>>558
スマン。ココが今まで色々教えてくれたスレだったから。
書かない方がいいかな〜。 二輪免許はスレ違うで(笑)
二輪免許って言うのは、主に普通自動二輪や。
小型二輪免許スレは崩壊してるからムリ。
ま、取る人少ないしすぐに卒業しちゃうからね。
おい!いい加減にしろよ
>>1のテンプレ見えんのか
「免許取得・上位免許取得の話題は禁止です、必ず【関連スレ】を参照の上、該当するスレッドでしましょう「」 >>1抜粋
原付1種専用のスレッドです
■注意事項
二段階右折と上位免許取得、速度制限については、50ccスレの「永久ループ話題」となっています。
ここはあくまで「原付1種」専用のスレッドです
免許取得・上位免許取得の話題は禁止です、必ず【関連スレ】を参照の上、該当するスレッドでしましょう >>561
分かった〜。
8月中は結構安くなってるから良かったら(笑)
一応、1万五千引きになったで。 >>564
湯タンポを動力の一部か何かに使うのか?と思ったらガソリンタンクか!
頭良い!って思った ここは趣味カテのバイクスレだから上位免許持ってて当たり前だからあえて話題にする必要もなかろう。
>>550
地方税法と自賠責法もだね
法律的には原付を125までとする方が多いよ >>567
125は完全に自動二輪。
わざわざ免許取らないと乗れない(50みたいに即日ではない) 自動二輪の免許なんか普通免許あったら実技だけで半月で取れるんやぞ
何故取りにいかんのかって話やわ、どうせ暇な学生やろ、変なとこにお金使うんやったら免許に金掛けろ
社会人になったら10年目すぎる頃まで休日も資格取得の勉強やらで余裕の時間なんかありゃせんよ
四輪と電チャリor原付1種で十分間に合うのにわざわざ取らんよって人が多そう
二輪持ってる人は原付も持ってるのか?
四輪、二輪、原付とあれば置く場所だけで大変
四輪と原付だけなら近場は原付、ちょっと遠いところは四輪と
使い分けも自然とできるようになる
>>574
住環境に左右されるよね
ウチみたいなド田舎だと1人1台の軽四が普通なので置場には困らない >>563
誰も興味無いから
むしろのんびり原付50のままでいいのに何で原付2にするのか意味不明だ
原付2は車と同じ速度で走るのに無理そうなオッサンぽい
当然車に煽られる覚悟は必要 2輪は大型の免許まで持ってるけど原付2台とと車の三台持ちだな家族の入れたら車と大型バイクいれて5台。
原付はナンバーが黄ばんでるけどw
原付手放してオフ車と750SSにしたいな金ないけど。
しかし車持っちゃうとほんとにバイク乗る頻度が激減する。
マッハじゃねーw
GSX-R750とかねマッハも興味が無いわけじゃないけど維持できない
>>573
俺がそうだわ
免許取るくらいならミニカーや車乗るわってなる
一種は制限多くて時間かかるし遠く行けない?二輪で遠出とかぜってーゴメンだよw
つまり二輪車が趣味な奴が免許免許って騒いでるだけ
近所の足として使ってる奴にはハナホジレベルでどうでも良い話よ >>580
業務を除いたら趣味じゃないのにバイク乗ってるほうがレアじゃね?
今時軽くらい高校生のバイトでも買って維持できるのに。 >>581
結構原付スクーターで走るの好きやで。
車
年1万キロ
原付
2700キロ
くらいかな??? そもそも50原付は、趣味で乗るモノじゃなく、仕方無く乗るモノだから。
自分は好きだけど、他の乗ってる大半は仕方無く乗ってる。好きで乗ってるのは、やっぱり小型〜じゃない???
わざわざ取りに行くって感じだし。
50ccMTだと途端に趣味っぽくなるね
>>584
四輪にくっついてくるべ ま、そうなんだけど、簡単即日だから。
小型も簡単って言っても、原付しかないと、結構大変だし、普通免許あってもそこまですぐにはくれない。
>>586
即日なのは都市部だけで地方は試験日が限られてたり試験場ではなく提携してる指定の教習所で講習だったりするんだぜ >>589
簡単に乗らせてくれないじゃん。
乗ろうとすると小型自動二輪取らないと乗れない
完全に自動二輪だわこれは >>591
そうかな???
50スクーターで走るの気持ち良いよ。
田舎に住んでるからかもだけど。 >>593
別に運輸局関係ねーす。
簡単に免許くれたら、原付だわって思うけど、あれは自動二輪ッス。 そう、運輸局が関係しない簡単な乗り物
それが125ccまでの原動機付自転車
道路交通法・道路法・高速自動車国道法 編集
道路交通法においては、原動機付自転車に該当せず自動車の扱いになる。そのため公道上を運転するには、
普通自動車の免許で運転すると無免許運転となるため、
小型限定を含む普通自動二輪車、または、大型自動二輪車のいずれかの運転免許証が必要である。
道路での運行においては、原動機付自転車(50cc以下)、普通自動二輪(125cc超400cc以下)及び大型自動二輪車(400cc超)とは次の点が異なる。
ただし、道路法と高速自動車国道法では原動機付自転車の分類を受けるため注意が必要である。
小型って言うと250cc超の方がピンとくる
〜125ccが原付125cc超〜250ccが軽二輪だからね
道路運送車両法 編集
道路運送車両法においては第二種原動機付自転車の区分を受け、
軽自動車税の申告を市区町村に対して行う。
したがって、標識(ナンバープレート)は市区町村によって交付される。なお、道路法と高速自動車国道法での自動車の定義は道路運送車両法に基づくため、
高速道路(高速自動車国道および自動車専用道路)は通行できない。
また、自動車保険での車両分類も道路運送車両法に基づくため、
125cc以下の原動機付自転車として分類され、125cc超の「二輪の軽自動車」・250cc超の「二輪の小型自動車」とは異なり、
これらと比較すると保険料は比較的安価な場合が多い[8]。
道路運送車両法施行規則第一条では、以下のように原動機付自転車を定義している。
一 内燃機関を原動機とするものであつて、二輪を有するもの(側車付のものを除く。)にあつては、
その総排気量は〇・一二五リツトル以下
二 内燃機関以外のものを原動機とするものであつて、
二輪を有するもの(側車付のものを除く。)にあつては、その定格出力は一・〇〇キロワツト以下
2 前項に規定する総排気量又は定格出力を有する原動機付自転車のうち、
総排気量が〇・〇五〇リツトル以下又は定格出力が〇・六〇キロワツト以下のものを第一種原動機付自転車とし、
その他のものを第二種原動機付自転車とする。
ピンと来なくていいから(笑)
250は普通自動二輪免許要るから。
ま、50スレだけど、124は小型自動二輪免許要るんだから、自動二輪だぞあれは。
簡単過ぎて陸運局なんて関係ない
ナンバーも登録番号標ではなくて納税標
簡単とか陸運局とか関係ねーの。
乗るのに、小型自動二輪免許が要るから自動二輪なんだってば。
道路標識に原付二種とは出て来ない
すべて自動二輪という標識で125cc以下という但し書きがある場合もある
陸運なんて2002年に統合されて運輸支局になってるけどいくら爺とはいえ勉強しなさすぎだろw
夏休みの高校生バトルかと思ったらかなりいい歳の爺の争いなんだなw
あーもういいわその話題。
どっちにしても、何も変わらんから。
日本にはいろんな規制があって交通規制マニアが纏めてるけど550cc以下通行禁止とか極めて珍しいが実際にそんな道もある
大型二輪もそんな地域だと車に並ぶ足になり得る。
>>608
途中から合わせてやっただけでさかのほってみ?
俺はそもそも運輸局って書いてるから やっと小型限定取った爺が見下したくて必死なんだろww
横浜ベイブリッジは125cc以下は通行出来ませんと書いてあるぞ
レインボーブリッジ原付は通行禁止
何ccまでだめかわかるか?
>>615
上が125未満不可
下が50未満不可
レインボーブリッジ
ビンボーブリッジ
って見事な通称があるのでご利用ください そんなとこ車で行くからどうでも良い。
原付50のほとんどの利用者は片道4〜5キロしか使わない。
自分に関係ない標識なんぞ知らんわな
沖縄県民に黄色矢印信号なんか必要ないだろうし
一応バス免許持ってるけど、特定中貨ってわからんもの
ここ最近やたら連レスしてる小型君は何なんだよ
スレチって言われても分からんとか何歳児だ
寒くない間は結構使うからエンジン気持ちよく回るわ。
オイル一番いいやつにしたり
いろいろいじったけど
いちばん効果あったのはハイオク
洗浄剤なのかパワーが違う
おすすめ
, r-、
/ |
"∧、∧, / |
( -ω-)/ |
/_ つ@, |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ J
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
積載量マシマシjogくん
そういや原付にリヤカーつけても良いんだよね
こないだcd50で段ボール抱えて近くのコンビニ行ったの馬鹿みたいだった
>>630
リアキャリからはみ出してもいいのは前後は30cmやからアウト? 訳あって原付にハイオクを入れてるけど、違いはないよ、まじで。
なにも変わらないかな。
眠い時や疲れた時にレッドブル飲むのと同じだよ
効く人には効く
それが原付にハイオク
>>643
シャシダイで計測したら効いてんだかどうか
数値で出るけどな? エンスト対策で添加剤買うまでのつなぎにハイオクいれた、でずっとハイオクのままだ…
50は燃費も良いし、ハイオク入れても、そんなに損はしないからいいんじゃない????
>>647
それは大きな誤解、二輪は燃費がいい
50ccは30km/h、125ccは60km/h走行での燃費
実際はさほど変わらないかむしろ速度に乗れる125ccのほうが燃費がいいのでもう50ccはオワコンなのだ ハイオク入れたら燃焼が緩くなるからちょっとパワーが減って音が静かになる
ガソリンの持ちは同じくらいだけどレギュラーにフューエルワンを入れたときの出力の不安定さはハイオクでは出ない
距離燃費では劣るが時間燃費で勝
優れる
>>650
おもしろそうだな
だがフューエル1は高い >>649
あー、車と比べてって言った方が良かったかな。
そりゃ、50、660は別に効率いいからあの排気量ってことじゃないからね。 自動車だとオクタン価が5上がればそれに合わせて作ったエンジンなら燃費が5%上がるって言われてる。
だから海外みたいにレギュラーとハイオクの中間を設定するかレギュラーを95にあげようって日本自動車工業会が要請したこともあった。
流れたけどねw
日本の原付は速度自主規制でローギアードだから,駆動系を改造すると燃費が良くなるものも多かったな.
ノーマルで60キロ巡航するのもハイスピードプーリー付けて70キロ巡航するのも燃費が変わらんしねw
DAXなんてボアアップして、ビッグキャブにした方が燃費上がったな
まー、自転車こいでたらいいんじゃね???
ガソリン使わないし。
夏に自転車こいでるとガソリン代よりドリンク代で燃費が悪いぞw
>>644
じゃ、そのシャシダイで出した数値をupしろや。
またいつものハッタリだろ?
そんな画像ないくせによ。 >>663
それ以前に食費がかかる
自転車で50キロ走ったら1200カロリー消費する
時間もかかる
原付はガソリン1リットル140円
原付よりコストが安い乗り物は存在しない そうしてみるとなんかもう電動で良いや
って思うが原付のガソリン代なんてたかが知れてるしなw
>>659
スーパーカブ110だと60km/L以上で走れるから50のほうが燃費悪く感じるね.
>>668
電動はチャージタイムが長いので面倒くさい.
電動アシスト付き自転車だと電池2個で交互運用してたわ. タクトだとどんなに手荒な運転しても燃費60km/L前後だぞ
燃費走行気にする事なくそれぐらいは行く
>>672
4馬力のタクトと15馬力の125が同じ燃費だと原付の効率の悪さが目立つな 125ccで燃費60なんて簡単に出ないよ
よっぽど田舎出ない限り無理
理想と現実を思い知れよ
てかさ燃費計測するのにガソリンの入れ方まともに出来ないやつばかりだから全くあてにならない
給油口ギリギリのすぼめられた部分までガソリン入れてるやつ滅茶苦茶少ない感じがする
あそこまで入れないとガソリン量が毎回満タンとならない
しかもセンタースタンドで確実にやらないと満タンギリにはならない
前まで燃費出してるやつ信用してたけど全くあてにならない事がわかった
どんだけいい加減なんだよと思うわ
バイク屋に言われた通りの金具のとこまで入れた時あったけど
あそこまでだと下手すると1リットルぐらい誤差が出る
中にはセルフで自動で止まったとこだと思ってやってるやつもいる
スタンドによって止まる位置がマチマチなの全然わかってない
他人の燃費は参考にする程度で信用なんかしちゃだめ
そういうのをいろいろわかって燃費計測してる奴しか信用ならないな
>>664
え??
お前バカだな?
シャシダイナモがなんの為の計測器か
検索かけてからモノいえよ(失笑) >>679
同じ位置でも口の細いとこでないと意味がない
口から広がったあたりだと誤差が激しい
例えて言うとお風呂で毎回同じ位置で入れたつもりでも数リットル差がついてしまうようなもんだ
給油口の見える円形のところギリでいれたら安定した燃費が出る
それでも車種によってはバイクを揺らすと空気がポカポカっと出てかなり低い位置に行ってしまう >>681
俺のは125も400もほぼ満タン法と似たり寄ったりの値だ 数十ccの誤差か1リットルの誤差かではまるで燃費が変わってしまう
世の中の殆どの奴はそれをわかってない
>>682
どんだけタンクのでかい原付乗ってんだよ >>685
タンクの作りによるんじゃないか?
ペッボトルのようなタンクの形状になってるとでも思ってるのか?
殆どのバイクは横に広いタンクの作りになってる
なので1cm給油の高さが変わるだけでかなりの誤差になる
大型バイクなら尚更だろ >>686
1cmも違ったら誤差じゃないだろ
何故ここで大型バイク? 満タンまで入れても更に水位変わらず入るのは止めてほしい
オマえら騒ぐついでに
給油スタンドによってリッター計量に違いが有るんだよ!
特にいつも単価安いとこ満タンなのにタンク容量オーバとかでる
店に言ったら容量以上返金されたし…
てか原付の燃費なんか大差ないからどうでもいいだろw
アバウトに沢山走れば良し
>>690
いや、重要だ。
フロートバルブの調子が悪く、コックオフを忘れると走ってないのにカラッポに! >>692
新品部品はとうに無く、これ以上直す技術もない。 5Lのタンクで5L全部給油するのと
2Lしか給油しないのとでは正確に給油してる人間としてない人間では誤差がかなりでかくなる
2L入るはずなのに1.5Lしか入れてなかったらとてつもなく燃費がよくなる
購入初期の頃バイク屋に言われた通りに給油してリッター80km行ったとき凄えと思ったけどなんかおかしくないか?と思ったのがきっかけ
それ以降印のある ー のとこまで入れるようにしたらかなり正確になった
>>678
だ か ら 計測値だした書面があるんだろ?
upしてみろよ、このハッタリ野郎が しっかしネットで仕入れた知識で知ったかぶりとかハッタリとか
そんなマヌケばっかだな
┐(´д`)┌ ヤレヤレ
>>694
マニホールドやインシュレータなど難易度高めだな >>695
距離計の誤差大きすぎってのも
大抵メーター読みとGPSで測った速度とで10%は違う 植物の栽培では水やり3年って言われるけど給油は何年で一人前になるんだい?
とりあえずスタンドは料金の部分目隠しするのやめてください
そろそろガソリン価格が150円になったから、にわか50が増えるわ。
ガソリン高くなると中古の50が良く売れる。
普段バイク乗らない人が原付買っても結局乗らなくなってコスト増になるだけなのにw
>>670
別に夜間チャージすればいいから長いとか関係ないわw
交換しなきゃーとか言われても俺はそんな交換が必要になるほど使わんし
一日何十キロも原付乗らなきゃいけない人は大変ね >>695
気泡の関係で給油量に誤差が出る。
エア抜きしてギリギリの満タンに入れて次回、余裕を持って入れれば燃費の値が高くなるのは当然。
その変わり次回は低く出る。3〜4回合算すれば誤差の範囲になって問題はないはず。 燃費なんて、気温や気圧、湿度で違うだろ?
雨は抵抗増えて燃費悪いし、微妙な下り上りもある。
他人のデータはあてにならんよ。
自分のデータでもどうだか
毎日同じ道通勤してるなら平均値でしかない
【Motovlog#20】速度超過で白バイに捕まるの巻!免停にリーチです・・・
⬆「くれぐれも警察に捕まらないように走りましょう!」
了解!
原付で80km出す時は注意するよw
移動平均取っていけば給油毎の誤差なんか気にならなくなるよ.
普通二輪か大型二輪まで取って、トラック追い越そうとして捕まるとか無いわ。
50ノーマルだったら、逆に速度で捕まらないのに。
常に回しまくりtypeRが楽しめるのが50。
50だけ。
いまさっき原付がこの先不安でもあるのでとりあえず原付免許だけの状態から普通免許取るための予約をしてきた
小型二輪ATについてはまたそのときになれば考えようと、学科をとっておこうと思い申し込みしてきた@43歳
学生諸君は9月半ばまで夏休みなようで混雑していて9月中旬からの入学になってしまうようだ
50は近い内に無くなるからな〜。
自分にとってはとっくに無くなってる。
2サイクル終了で50は終了。
ま、でも今タクトを新車で買ってこまめにオイル交換してれば、十年はいける。
20年はギリギリいけるかな???
燃費なんかどうだって良いだろwww
良ければ乗るけど悪けりゃ乗らないとか乗り換えるとかしねーんだから
>>719
今さら原付50新車で買う時点でオワコン!原付は貰うか中古車で十分で2ST以外それ以上の利用価値など無い >>721
まっそうだな。自分も2サイクルしか乗らないし。 2スト世代でもカバー掛けて保管、時々外装をきれいに磨いとけばそこまでボロく見えないよ。
シートは10年で張替え、外装は激落ちくんとスーパーハード、見える範囲の破れたブーツや錆びたボルトは適時交換で。。
タクトとの燃費の差が2倍になったから2ストなんてもうゴミだろ
年1万キロで2万4千円も差が出る。ボロくなった2ストにそんな値打ちはない。
おっさんが思い出にしがみついてるだけ。
耐久性に劣る4馬力に乗るならストレスのない7馬力に乗るよ。
値打ちとか趣味には関係ないし。
新車タクト買うなら、小型二輪取って、110とか125の安い新車買うから眼中無いっす。
>>726
原付50でそんなに乗るヤツは小型バイクだろ!
原付とかは2ST燃費で十分な行動範囲だし車に邪魔にならない加速でキビキビ楽しく走る方が面白い!
原付50で燃費オタクになり何処がおもしろい???w >>729
たまに来るタクト海苔だろ。
燃費しか誇るモノが無いからしゃーない。
タクト新車コミコミ17万程度やろ???
コスパで言うならディオ110新車のが勿論良い。 そう言えばジョルノ親父は叩かれまくって来なくなったねw
2STにしがみついてる奴は4STの良さが全くわかってないな
廃棄ガス臭えのはもう勘弁
前にも言ったけど馬力はギア比だろ
仮に10万回転する車両と1万回転しか回らない車両だとしたら同じ50ccでも馬力がまるで違う
例えだから
例えだぞ
馬鹿はこういうのに突っ込んでくる
>>732
4ストの良さが分かるにはせめて排気量が110とか125は必要。
50ならゴミと言っても良い。 >>729
原付楽しんでるやつのほうが走行距離多いだろw 馬力が欲しいなら50ccに乗る事自体おかしいし
おっさんが思い出にしがみついてるだけ
>>736
2サイクルなら充分パワー出てる。乗れなくなったら上位免許取るしか無いわな。 最近バイクに乗り始めたから分からないんだけど、2ストって給油の度にガソリンに専用のオイルを混ぜなきゃならないの?
やだよそんなの面倒臭い。
>>739
ガソリンタンクとオイルタンクが別々にあって別々に給油する
オイルの給油はガソリン1500リットルに付きオイル一回1リットルくらい
逆に4ストのようにオイルを抜いて交換しなくていいから楽だよ >>735
燃費オタクはガソリン気にして走るのが楽しんだねw
2STは目的有るから移動距離は短いよ
>>739
オマえ芝刈り機と勘違いしてたのか?w 10万キロ走ったら24万円も損するんだよ?
中途半端な馬力と引き換えに
早く125に移行しろよww
>>742
10万キロとかそんなに乗るのにどれだけ掛かるねん(笑)
そこまで距離走る人はもう移行しとるわ(笑)
原付50は、片道数キロの使用がほとんど。 >>742
バカだな〜4ストはオイル交換の費用が2ストの比じゃないし車体価格も1.5倍から2倍位するんだぞ。
トータルコストではそんな差は出ないよ。
てか原付で十万キロも走るならなおさらストレスのないパワーが有ったほうが何倍も精神的に楽だろ。
十万キロって走る人でも10年、程々の人で20〜40年位かかる、その間ひたすら我慢するならちょっと出して楽した方がお得。 >>745
自分でオイル交換するから2STより安く済むよ
1500キロで交換する事は無いし4L缶買って使ってるから安くなる
大体3000キロごとでも2STの倍はもつ
6000キロで交換してもいいぐらい
もちろん時々点検して足りなくなったら補充しないとだめだけど >>735
そもそも原付きを楽しむやつなんか一人もいない、
みんな貧乏だから仕方なく乗ってる、現実見えない馬鹿者はこれだから >>748
人それぞれ
貧乏で乗るやつもいるし金持ってても乗るやつはいる >>747
面倒だからいいわ。
足すだけのが楽チン。
それに50、4サイクルエンジンは脆いから、早めのがいいぞ。 >>747
自分で交換する人なんてほとんど居ないだろ
そういう特殊な例を持ち出すからバカだと言われるんだ >>747
オイルフィルター無いわクランク換気無いわな50でそんなロングドレインしちゃ駄目だろ >>747
6000キロ交換なんてしたら2万キロも走れば1000キロで1リッターオイル消費する様になるぞ。
2スト以上にオイル食う上にパワーがないとかほんと罰ゲームだわ。 50ccに4STソレだけでコスト削減して作らないと割が合わないと聞いた全ては規制クリアの為にエンジン寿命耐用年数は度外視だと
>>756
そもそも規制さえなかったら、50はいまだに2サイクルだよ。
4サイクルにするメリット無いから。 カブ…
40年位前のカブは5馬力ほどあってカタログ値でリッター180キロだったんだよね
今のは3.5馬力の105キロ…
七がけとして126キロから73.5キロか
>>753
まあ2stに乗ってるということは4stより環境破壊しているわけだから、
いささか引け目は感じるなw >>758
いやいや50だったら、4サイクルメリット無いからやりたくなかったよメーカー。
規制無かったらカブだけでしょ今でも。
125クラスなら、燃費が良くなってパワーダウンもそこまでは無いからメリットあるけど。 バイク初心者なんだけど、今新車って買わない方が良いんですか?
>>762
年々価格が上がってパワーは落ちる傾向にあるから早い方が良いとは思う。
今の原付は2スト時代みたいに10年20年持つものじゃなくてある程度使ったら買い替えていく家電みたいなもんだわ。 >>761
たらればの話してても仕方ないよね
どうしても4スト50ccを咎めたいなら止めないけどスレタイをよく見てからにしてね
>>762
色々見比べて自分の中で気に入ったものを買いなさい
時期なんて関係ないよ リッター60km走るタクトで大満足
出来れば制限速度上げてくれたらどこまでも遠くに行くのに
坂道がトロイのが弱点だな
>>765
ID真っ赤で張り付いてここにいるメリットもないよね 排ガス規制が最も緩やかに施行されたら国産の2ストも直噴とかで生き残れたかもね。
GP125や水上バイク、船外機も直噴2ストで結構頑張ってたし。
いかんぜ急な規制で開発する時間的にもコスト的にもキツかった。
どうでもいいけどヤマハの船外機にV8の1800cc2ストのエンジンがあって欲しかったw
とにかく2サイクルはうるさいから警察にすぐ目をつけられる
>>744
片道数キロの設定なら馬力なんてどうでもいいだろバカw
>>745
オイル代は2ストのほうが圧倒的に高いわw
タクトなんて6000キロごとが標準だし
算数もできなのかバカw >>759
今の馬力と昔の馬力は同じじゃないからな 昔は、ホンダ以外は、排ガス規制あるにはあったが緩かったのでパワー出てたよ。
1999年を境に日本馬力から世界基準の馬力に変更された
80年代?にグロスからネットに変わったんだってね
グロス値の車両に乗ったこと無いけど
40年前のカブなら出力はグロス値だね
>>779
知らなかった… 排ガス規制で今後さらにパワーを落とす方向
排気量の小さい50ccバイクはフルスロットルする機会が多く
落ちたパワー以上の体感
だから、2サイクル乗ってた人はアドレスV125とかにだいぶ移行したわな。
まぁ欲がある人ならうだうだ言って免許取らない人の方が少ないわな。
二輪免許は持っているのですがリターンライダーに成るお許しを頂けません…
でも原付も楽しいです
上級免許があっても原付スクーターを既に持ってるとなかなかきっかけがないよね
乗り換えるためには不便なバイクを買うべきだと思った
壊れてないもの捨てにくいし先立つものがない
車と1種でことは足りちゃうから特にスクーターなら荷物入るし
貴重な中古2stがイカれた改造する輩の手にわたる前に入手せなあかんな
二輪免許は有るから750に乗りたいなーと思いつつそんな金どこにあるんだろうと思ってる
160万か〜
かと言って4ストは驚きの遅さだからな
250ccとか大型で2ストは修行要素出てくるけどw
>>796
AV50リアホイールは
チューブレス化でお世話になっております
フロントはRPMの9本スポーク >>795
スペイシーとか不思議と今の125クラスとパワーそんなに変わらないんだわ。
アドレスV100だと80〜の加速が違うらしいけど、そこまで使わないから。 バイク屋に防犯登録とパーツ交換に行ったら、防犯登録はライダーのみんなで拒否するべきと言われやめときなさいと言われました。
役人の天下り先を潤すだけで盗難車両は自力で探すしかない現状だからだと言う。
防犯登録していないと検問とか実際に盗難にあった時、怒られないですか?
別に怒られもしないが、原チャパクられた時に見つかる確率が0に近い奴が限りなく0に近くなるだけだぜ
好きにすりゃ良いんじゃねえの。判断するのはお前だ
最近は、場所によるとは思うがなかなか盗られんし、オマケに盗られたら見つからない方が◎。
酷い状態で見つかると、廃車費用まで負担増。
車体番号とかいろんな番号控えて置くだけで見つかったときに特定出来るから
これが防犯登録と同じ効力を発揮するだろ
駅の近くにある市営の駐輪場って盗まれやすいのかな?
都市部のマンションに住んでて駐輪スペースがなく、月極で市営の駐輪場を借りたんだけど。
毎日爺さん職員が見回りしてるし、たぶんカメラもあるので、一見安全に見えるんだけどな。
外人二人組が時々家に来て、バッテリーかタイヤ下さいと言って粘る。
ひとりが交渉してもうひとりが勝手に小屋の中を覗いたりしてる。
何か持たせてやらないと中々帰らないので用心はしてる。
原付きだけでなくハイエースやジープくれないかとかなりしつこいw
>>806
いい人そうだからだよ多分。
言い続ければいけそうだと判断されてる。
来たら、即警察呼ぶくらいで良い。 近所に注意喚起、警察は何もしないだろうがいちおう情報提供
やな
チョンもきおつけろヤツら普通に日本車乗っているからな!
車間距離ギリギリ短いく原付煽るで判る
>きおつけろ
>ギリギリ短いく原付煽るで判る
日本語不自由だな(苦笑)
そりゃ、50乗ってるのなんか底辺しか居ないんだから仕方ない。
学生で乗ってる、社会人で車と原付は除外だけど。
学生以外で原付のみはド底辺だろ。
さすが在日チョン火病連鎖し同族が沸くぜwハよコジョ!
>>800
GoodRider登録.
警察と仲良くする必要のある店は仕方なく言ってくるな.
どうでもいいと思っている店は無駄やと言う.
あんなのほとんど意味ないよ.盗人にすぐに剥がされるから. >>806
それ粘ってるふりして防犯の程度や保管場所の作りや目ぼしいものを探してるんじゃない? てかバイヤーが来るって何台持ちだよw
センサーライトと監視カメラ(わかりやすい位置と隠しカメラ)設置しとけ。
車の方が金かかって生活キツキツの奴が多いと思うけど
それが底辺だと思うかそうじゃないと思うか
原付3台持ってるけど3台分の購入価格より去年買った自転車の方が高いわ
手取年収340万の15坪極小戸建て持ちの車なし
まあ…家に駐車場も無いんだけど
自転車と原付を一台ずつ縦に置くだけのスペースならある、PCXなら道路にはみ出る
何にでも例外はあるだろ。
ほとんど当てはまると思う。
車に乗ってる多数が苦しいってことはないと思うし。
一人暮らしだったら車のメリットなんて全くないな。
買い物するんだったらリアにボックスを取り付ければいいし、雨の日はカッパ+長靴で乗ればいいし。
別に貧乏じゃなくても、目標があって金を貯めてる奴が節約のために原付ライフを楽しむってのはアリだろ。
>>831
いきなり言い訳しまくりだけど、じゃあオマエそうなの???
それもほとんど居ない特例だろ。 学生以外で
原付50しかないヤツは
底辺
当たってると思うけど、コレに30以上追加したら確定だと思う。
ホントは学生以外で、50原付だけなんか居ないだろ???
ネタだろ???
何でもかんでも底辺と言わないと気がすまない奴がいるな
それぞれの考えがあって乗ってるんだから底辺関係無いだろ
マウントマウントってマウント大好きだからなお前ら
貧乏がいるから金持ちがいるわけで
皆金持ちならそれが普通で金持ちは存在しない
原付は通勤の関係で持ってる奴もいるし
ただ単に原付しか乗れない奴もいる
同じ原付乗りなんだから仲良くしようぜ
そうだな。
何か上の方に書いてあってそうだと思ったけど、またーりだよな。
>>826
シュミレーションw
シミュレーション、はさておき
独身一人暮らしで車、400ネイキッド、原付所有だが
休日の買い物には原付がベストだから欠かせない存在。
車とバイクは通勤と趣味。 都内から金沢文庫や市原くらいまでなら余裕で原付使う範囲、それ以上は電車使う
都内to都内なら置き場所に苦労するから使わない
もちろん通勤(都内から松戸)でも使わない
買い物もほとんど徒歩、だから原付は趣味に入るだろうね
あーでも都内から味スタへサッカー見に行くときには原付使ってるな
西が丘の時はさっきも言ったように原付は使わず電車で行く
親にバイクは危ないから車買ってあげると言われたけど原付乗ってる
二輪免許は親に内緒で取りたい
原付50よりは、小型自動二輪以上のが安全だろ。
一発で取るなら違うかもしれないけど、それなりに教習を受けないと乗れないし。
>>847
お前みたいなバカが小型二輪免許取れるワケねーだろwww おっ、二輪免許も取れないバカ(童貞)が興奮してるぞwww
クッソワロタwww
埼玉で8000万の家に住んでる。車もあるが、渋滞が激しいので10kmくらいの距離なら原付で行く。
車で50分のところが原付なら25分で着く。
二段階右折だし白バイ気にしながら60kmで走るの気を遣うし加速が悪いし
タイヤ小さいからガタガタ揺れるのが不満だが、バイクが大きくなるとすり抜けできなくなって不便。
>>828
金は使うとこは使わないと心の貧しい人になっちゃうよ。
女→金の無駄
車→金の無駄
旅行→金の無駄
葬式→金の無駄…
こんな感じに何が楽しくて行きてるのかわからなくなる >>859
楽しみというより合理的なことだけに特化していくとつまらんよって事。
金の無駄を一切排除したら食事だって動物用配合飼料みたいなものを水で流し込めば良いわけだし。
そんな生活嫌じゃね?趣味というムダが楽しいんじゃん。 >>853
それも考えてたが、だったら250を買おうかなとか考えてるうちに50歳になったので、
これからはもうそんなに乗らないと思ってアドレスV50継続。
>>855
家族で住むから大きいの建てたが、将来一人になりそうなのでどうしよっかな、と思ってる。
先祖代々の土地だから売るのには抵抗あるしな。 >>861
合理性を追い求める楽しみってのもあるんじゃね?知らんけど
他人様の人生の楽しみ方なんてそれぞれ違うんだしどうでも良くね? 私は二輪は中免、あとは普通と船舶を所有しておりますが
持っているのは今年で24年目になる2サイクル50cc、と自転車のみです。
車に乗ってしまうとちょっとそこまで、というのも車になり身体も衰えてしまうし
車両感覚をつかむのが苦手、動体視力や空間把握能力も悪いので原付と自転車に乗っています。
250ccくらいになると重くて扱えないしスピードが出ると自分にはついていけないので
30km/hの縛りがある50ccが好きです。
今まで所有した中で好きだったのはヤマハ・ペリカンジョグ、カワサキAR80、スーパーカブ90です。
合理性を楽しむ極端な断捨離を決行する人は構わないけどそれを押し付けて車は不要だ!とか言い始めるとウザい人w
自分の原付の楽しみ方を書くのはいいけど他人の楽しみ方を否定して欲しくないよね
>>864
四輪は普通じゃなくて中型になってない?
俺は原付免許から取り始めて普通二輪と中型だけ
今所有してるのは4スト原スクのみで自転車すら持ってない
所有してきた中で好きだったのはスズキRF400
仲間とマスツーするのが楽しかった 四十すぎて同年代の原付2stMT車と平成初めと昭和終わりのクルマ2台持ってるワイはすこぶる無駄な人生だw
無駄を楽しむのが贅沢ってもんよ。
趣味性を強く重んじている結果だよ。
一度きりの人生、後悔するなら楽しんでから後悔しようぜ
なぜこうも学習しないんだろうか
テンプレにもあるように免許の話は永久ループしている
また免許取得の話は余所でやれとも書いてある
ここの連中はテンプレすら理解できないのか、だから脳が50ccなどと言われるの
原付1種を2種にボアアップしたヤツどこのスレに行った??
たぶん書類チューンのヤツもこのスレに居るんだろうな!
他にいく所もないはずだから正解だろw
そのテンプレっていつから?
前はなかった様な気がする
>>874
171を立てたやつが相談なく改変してるね
遡れば勝手な改変はもっとあるんだろうが わざわざ50ccスレに来て煽ってる様なの相手しなくて良いよ
好きで乗ってるのも何も考えずに乗ってるのも不満はあってもしょうがなく乗ってるのも居る
大きいの乗りたい人は大きいの乗れば良いじゃない わざわざpgrしにくるのは心が貧しい
でも、一番面白いのは50だけどね。
公道でフルパワー出せる回しまくれるのは、50だけ。
125回しまくり・・・・エンジン全然回ってない。
被害妄想じゃないの?
大型乗ってようが車持ってようが原付も持ってる人はいくらでもいる。
それに対してギャーギャー反応するからそんなに羨ましいなら免許取れようるせーなってなるだけ。
キャリアの最大積載重量って守っとらんと捕まるんか?
>>879
キャリアの積載重量はメーカー推奨値
法律的には30kgまで車体に積んでいい。
その30kg制限オーバーで捕まった人がいるかどうかは知らない 法律とメーカーの設計値は違うから例えば5キロって書いてあるのに30詰むともげると思うよw
>>877
真っ赤だな原付50で走りながら叫いてるガキぽw! 公道でぶん回せる ×
ぶん回さないとまともに走らない ○
>>883
そう思うなら、ほか乗ればいいんじゃない??? 他も乗ってるし別にトロいからって原付に不満は無い
基本走らせない盆栽だから
>>887
あんまり(笑)
やっぱり煽りもアホじゃ(ヾノ・ω・`)ムリムリ 原付50台で走り回ってたらすごい迷惑だな
二段階右折とかとんでもない大集団に
自分の原付シーズンは、11月入るくらいまでは続くが。
11月〜4月までは生かさず殺さず(笑)
1週間〜最悪一ヶ月に一回はエンジンを無理矢理起こし、近間を走らせては放置。
>>892
俺は冬が原付シーズン。
東京だし寒さもたかが知れてる。
5cmくらいの積雪まで可 >>888
中型大型は乗る機会が少ないからよくいう盆栽バイクw
原付だと地域もよるがスパイクやスタッドレスタイヤで冬でも走れるから気楽だな。 次スレからとりあえずワッチョイを導入すればいい
それで自演は消えるだろ、後は妙に話題を誘導させるやつをngnameさせれば十分
ワッチョイなんか絶対にいらぬ、ワッチョイ導入したら誰も書き込まなくなるし個人特定されるから絶対に反対します
ワッチョイが荒らし対策になった事なんて一度もないよな
むしろこっちが粘着されて面倒くさい
どーせテンプレも改変されるしどうでもいい
タイトルだけ改変しないでくれればテケトーにやっとくよ
タイトルに受取られ方の誤解を招くからね!
「50ccエンジンのある生活」「原付をまたーり楽しく」と2タイトルも有るから?50ccも持ってるバイク乗り生活のスレと思うとテンプレは原付1種専用のスレと限定になっている!?
>>896
まだこんなこといってるアホ存在したのか… ワッチョイありでお願いします。
煽ラー特定には便利。
>>902
別に矛盾しなくね?
原チャリ持ってる人が原チャリの話しようぜってだけだし
何の免許持ってようが他に何乗ってようが関係ないよ ワッチョイなんか絶対に要らないからね。
結局ワッチョイ有りスレ、ワッチョイ無しスレの両方が立って住民が分裂して、
過疎って荒廃するだけだからね。
50なのに延々ボアアップの話とか
違う免許薦めるとか明らかにおかしいでしょ
関東きのうのゲリラ豪雨は半端なかった。普通は雨ひどくてもそう感じないけど昨日のはずぶぬれ感があったな。
これからもずっと乗り続けるなら、捕まりにくい上の免許がいいのは確かだけどね。
単なる原付なんか好きな時に狩れるもん。
うちの方は世田谷寄りの川崎だけど1時間の降水が55.5mだったwwww 550.!驚異の数字だな。
>>909
免許取ったって原チャリ乗ってれば一緒だけどな
大きいの乗るって話ならスレチだから他でどうぞ >>912
二台あれば、仕方無く急ぐ時は原付乗らなくて良いやろ。
そういう時に限って、
ハイ前の原付〜、右折終わったら左に寄せて〜(今月ノルマ終わってないんだ悪いな) よくある15km/hオーバーのスピード違反って反則金何円なの?
2段階右折違反は3000円だけど。
二段階右折違反で捕まる直前に気付いた場合は、エンジン切って降りて押して右折すれば違反にならないよな?
>>914
だから他のも乗ってるのは勝手だけど原チャリの話するスレだからね
他の乗る話は該当のスレでどうぞ 原付並みの軽さに250のエンジンやぞ?
チャリンコ感覚で乗れるし、維持費なんてたかが知れてるし、なんでおまえらオフロード乗らんの?
あ、免許が無いんやったなw
原付はケツにやさしい
ケツ破壊マシーンそれはオフロード
家の向かい側がMD専門店だった事に昨日知ったんだよね
汚ったない倉庫かと思ってたから意外
N1しか持ってないんだけど覗いて見てもいいのかなこれ
>>926
いいんじゃない?
追い返されたら出ていけばいいし。
それにしても奇妙な略語ばかりで意味わからん
スカイラインGTR N1かホンダの軽四かNS-1に乗ってる人が、
郵政カブorミニディスク専門店に行く? 50ccも持ってる人が居て当然なのに原付免許しか持ってない人の中で極一部の劣等感感じちゃう人が騒ぐのがうざい。
闇雲に勧める訳じゃないけど騒ぐなら免許取れようぜーなとは思うw
>>926
大きなお世話だとおもうが
変な書き方すると特定されちゃうよ
GTRもNS-1も危うい車種だから
>>928
逆だと思うよ
原二以上が原一をバカにしてる やっと上の免許取れて自慢したくてしょうがないんだろうな
いつハーレーにするのおじさんとか大型免許取らないのおじさんのミニマム版みたいなもんだな
じゃあ俺も自慢しとく
E13Cはいいぞう
やっぱ長尺でE9Cはダメよ
エアコン全開でもモリモリ走る
見切りもいいけど、ステアリングが若干シビア
みんな貧乏くさい二輪車なんか乗らんほうがいいよ
いつセレガーラにするのおじさん兼
大型免許取らないのおじさんのマキシマム版に就任する
>>916
そのまま転回すればOK
必ず曲がった先で取締やってるから >>933
そうしたら別の方角行っちゃうじゃん。大きくて複雑な交差点で規制がよく分からない時は、
原付降りて押せば例え右折レーンから右折しようが信号無視しようが反則金はないよな。 最近発売されたクロスカブ50はどうですか?
車の普通免許しか持ってなく、仕事で二輪免許を取りに行く時間がないです。
昔原付乗ってて楽しかったので購入を検討してますがいかがでしょうか
>>934
1度完全停止しないと歩行者の扱いにしてもらえない
歩行者の扱いにしてもらえたにしても目に余ると反則金は無くてもいきなり赤切符で罰金になる可能性もある >>936
走り自体は普通のカブと同じなのに値段が高い。
俺だったら普通のカブを買うな。 >>938
普通のカブはなんだかダサくないですか?
クロスカブはかっこいいので… 普通のカブの方が下取り評価額が高くつきそうな気がする
>>942
いやいやそれ気のせいでしょ
モンキーよりもモンキーRのが高いのと一緒 >>932
E13Cってそんなにいいの。8DC11の頃のエアロバスしか貸切車は乗った事ないから知らないんだけど、
確かにハンドルめっちゃ切れるとかトランク広いとか羨ましい所もあるなぁ。
現行カブの緑とか結構落ち着いてていいなあと思う鉄カブ乗り… >>944
おお!スレ違いもいいところだ!
ID変わってるけど、俺>>932
8DC11は乗ってないから比べられない、ごめん
9のエアロエースはあるんだけど、直結冷房の貧乏車。
最近、路線にAT来たけどどう?前のと一緒?乗せてくれんのよ。
現行カブもいいがインジェクタのリトルカブが欲しい。 >>945
カブの話だよ。
申し訳程度にバスの話が混じってるけど。 >>948
直結の9系エースも会社にあるし、そのうち運転する機会もありそう。Jは小回りとトランクの広さ、三菱は登坂と操作性が特徴的とは言うけど…
路線のATは正直評判あまり良くないね。俺も現行ローザは乗るけど、客として乗ったAT路線バスと同じように余裕がまるでない。ミスれない。
ぶっちゃけボロでも日野の小型MTの方が俺は好きだった。
リトルカブは最後の最後まで熊本で造ってたからねえ…
国産に拘ってリトルを!って御仁も居たとか聞くけど、それこそリトルやFIのカブって乗った事ないから何とも言えない。
聞く分には高所や登坂にそこそこ強いとは聞くんだけど… それとかバスとか見下しガイジとかのスレチは二度と50スレから出ていけ
>>951
登坂は弱いって言われるが六甲山くらいは余裕で登れる
2st最強時代の御人から見れば最弱だろうがね
こっちは4stしか乗った事がないもんで最初からこんなもんだと思ってるが
むしろFIになってバラつきの無い走り、燃費が嬉しい >>954
六甲上がって行けるのは強いな。渋峠までをキャブのC50でひーこら言って登っていたのとは話が変わってきそう。
FIだと燃費や走りの安定感も変わってきそうな所もあるから、聞く話で判断する上だと中々良さそうだなと思う訳なんだけど…
メンテしてるとまるで壊れないから乗り換える理由が中々無いのよ。増車しようかなぁ。 >>954
ま〜、正直2サイクルに慣れてると遅いけど、50は30キロ制限だから、別に4サイクルでも使えなくはないよ。 >>951
やっぱりATはまだか。初代エルガのATとは違うんだろうけど
あのムギュって止まってビビった記憶
お客さんいない時にムニムニ遊びたいんだがなあ
いきなり乗れって言われてもこまるし
いや、リトルがいいのは14インチだからで、カブと同じ中国産だと思ってたら違ったのね。
>>955
増車しちゃいましょ
ウチにはギャグとチョイノリと不動のポップギャルがいる
>>952
乙! >>957
大型ATもそこそこ伸びしろがあって将来的には期待できそうだなとは思うんだけどね。
カブやスクーターみたいなイージーライドな乗り味にはまだ遠いかなと…回送中に慣らしがてら色々試してみるしかないんだろうね
リトルは14インチのタイヤが17インチのそれより寿命も長いってのもあるのかも。
増車したいのは山々なんだけど、他にも4miniとか2stとか居るから踏ん切りがつかない…。 >>952
ワッチョイ付きマジで乙
これで餓鬼がいなくなる >>961
てか、ガキが主役だから年寄りはむしろ出しゃばらないように 今の高校は原付き免許すら取らせてくれないとこが多いみたいだけどな
いつの時代の話か、そんなものは今はない
自分の(公立)学校では免許取り放題だし校則で決まってるわけでもない
それでも電動自転車が便利だから誰も原付免許取らないし 免許取るとしたら自動二輪だな、早生まれのやつは取っといて自動車免許の際に活かすらしい
>>966
今でも3ない運動してる学校は全国で半分はあるみたいだよ
俺の母校 昔は2年からバイク通学出来てたんだけど今はダメで免許持ってるのバレたら停学、事故を起こしたら退学になってる
地域の教育委員会の指導方針で変わるんだと、うちの地域は特別な場合を除いてほとんどダメになってる
緩和された地域もあれば厳しくなってる地域もある様だね >>968
関東ではすべての都県で廃止されてる。
通学にバイクが許されるのは一部定時制や進学校位だけど趣味で乗るなら自由だぜ。 カブのデザインは日本の風景に会うんだよなぁ
SSとかが好きな子にはダサく見えるかもしれないけど
じいさん達が釣竿もってリアキャリアにバイク用じゃなくクーラーボックスをゴムチューブで括り付け竿もチューブに挟み麦わら帽に商店街の印刷が入ったタオルを首に巻いて制限速度以下でエンジンのストローク音が聞こえるほどゆっくり走る姿はスローモーション
もはやその情景は一枚の絵だ
海外の有名デザイナーにカブの情緒溢れるデザインのニュアンスは分かるまいて
夕暮れときに釣竿さして流れる様に走る姿をみるとたまに涙かでる
それじゃ 一句読もうか、夕暮れに…
>>959
早めの点灯 事故防止
交通安全標語コンクール受賞 まず学生と業務以外雨の日でも原付で走るのは底辺でいい断言するw!
>>973
もう少し標語コンクールっぽくしてくれない? 学生と 業務以外で 雨の日に
原付乗るは 底辺野郎
けっこううまくいってね?
>>973
おっ、また頭が悪くて二輪免許も取れない童貞君が寝言ほざいてるぞwww
お前はどーせ死ぬまで童貞なんだからとっとと死ねばいいのにwww >>979
ヘリウムの用途が増えただでさえ希少な物質なので高騰してる >>982
ググったら日本で有人飛行船0ってw
>>984
儲からないからみんな辞めたがってる
ちなみに7月末でスズキワールドはガッツリ店仕舞して減ったよw 電話してから行けよ
個人店は出張修理とかもやってるから留守な事が希に良くある
普通はどんなところも電話で予約してから行くのに飛び込みって家電じゃないんだから…
>>980
くやしいのうくやしいのうwww
原付ノミ生活の厨房バレて恥ずかしいのか!w 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php >>990
童貞ジジイが顔真っ赤にしてファビョりまくりwwwワロタwww mmp
lud20181031071209ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1533656381/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく173 YouTube動画>6本 ->画像>30枚 」を見た人も見ています:
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく163
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく183
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく157
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく182
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく170
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく184
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく186
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく187
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく179
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく176
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく166
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく171
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく178
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく164
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく175
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく159
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく185
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく146
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく177
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく167
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく165
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく158
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく181
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく162
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく169
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく172
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく179
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく168
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく193
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく174
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく160
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく19
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく147
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく18
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく156
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく142
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく145
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく161
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく196
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく199
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく189
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく198
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく199
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく190
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく198
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく197
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく194
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく146
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく192
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく191
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく195
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく188
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく23
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく33
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく43
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく22
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく32
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく29
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく20
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく30
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく27
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく21
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく25
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく24
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく28
20:21:34 up 26 days, 21:25, 0 users, load average: 9.32, 9.89, 9.74
in 0.1409969329834 sec
@0.1409969329834@0b7 on 020910
|