☆心太親切な奴が夏の暑さをつるりとかわしながら何でも質問に答える!
├熱中症で倒れる前に、早め早めの給水休憩!バイクだって冷やして欲しい
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
☆前スレ
├紫陽花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part478
└http://2chb.net/r/bike/1559346878/
☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
☆次スレ名候補
├http://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=497
└テンプレ一例
☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(〜しながら)>何でも質問に答える!
└<季節に合わせてなにか一言> 「どうすれはいい?」「どっちがいい?」「お勧めはなに?」は発達障害の常套句
>983 :774RR [↓] :2019/06/23(日) 07:21:24.34 ID:4HQ2Zp7D
>とりあえず次スレ
>
>田植え親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part479
>http://2chb.net/r/bike/1561242068/
えー、検索もせずスレ立てした前スレ983君は
祟りで明日の朝から枕元の抜け毛が30本増えます スレ立てたら報告しろよ
踏み逃げしたと思われて重複してんじゃねーか
セルフスタンドで初めてバイクの給油をやってみようと思うのですが、
四輪と入れ方は違いますか?
自動ストップにはならず、
量を目視しながらチョロチョロ入れる事になるでしょうか?
>>10
1回やってみたらいいと思う。
1、軽油のボタンを押さない事
2、給油ノズルのトリガーは全開で引かない事。やってみたら感覚が分かる。 20年ぶりにリターンしたくなって
今日ヤマハの店とホンダの店を見てきたんやが
・・・何なん?
何で今のバイクってどれもメーターがデジタルなん?
安っぽー 雰囲気ゼロ メカ感ゼロ
デジタルメーターのバイクなぞ買う気せぇへんわ ナメとるんか
バイクが売れん バイクが売れんて 自業自得やアホメーカーども
たしかヤマハの店やったと思うけど
アメリカンバイクにまでデジタルメーター付いとるのは正気の沙汰ちゃうわ
誰かこの気持ち分かる人おらんか
30代ですが
ってか30代の自分でさえそう思うんだから
もっと年配の人は
もっと そうやと思うぞ
気持ちは分からんわけでもないw
多機能化、小型軽量かつデザインの自由度、安いコスト、等の影響でアナログはがっつり消えてデジタル全盛ですな
ただ結局のところ、こっちがロートル化しただけの話だからね…やっぱキャブだよなとか言い出すのとおんなじ扱い食らうからw
今のが気に食わんなら古いの探してレストアするしかないのは二輪も四輪も同じことよ
自分は50代後半
針式のアナログメーターは好きだがデジタルメーターにも違和感なし
CB400SFやSR400のアナログスピード+アナログタコの二連メーターとか
メッチャかっこええやろ?普通にシビれるやん?
今どきのバイク乗りは
こういうのを見ても何も感じんのか? バイク乗ってる時は
常に視界の端っこで目に入る物だから
メーターにはこだわりたいやん
目の端っこで数字が目まぐるしくチカチカするのが嫌なんや
>>14
こいつよりオッサンで16からずっとバイク乗ってるがアナログメーター原理主義みたいなやつ知り合いにはおらんな
タコはアナログの方がいいなってくらいだが、見やすければ液晶でもかまわん
アナログ好きはいいし否定しないけど、同意もとめられたり液晶否定されたりしたら鬱陶しいだけだ トリップ2つと時計とあとタイマー、減算タイマー、トリップ減算が欲しかったのでイロイロ探してジェベルのデジタルメーター付けた
見た目より機能取るなあ
ただこのメーター、時計保持に当然電力消費するんだが、すげーバカ喰いで1ヶ月放置するとバッテリーが上がるという欠陥メーターだったw
液晶裏から砲弾LED3つでバックライト当ててる変な設計で、新品買って数年で暗くなったので普通のバックライトシートに交換した
スピードメーターが多機能デジタルになっていくのは自然の成り行きだから仕方ないけど
アメリカンバイクとかの雰囲気系のバイク?ああいうのはアナログメーターであるべきだと思うは
ヤマハのBOLTにはさすがに閉口した
俺のは社外品で液晶画面にフルカラーてアナログ針が表示されるタイプだけど
こういうのも認められないかな?
メーターだけ見れば車両のグレードが分かってしまう時代になったな
ナンバープレートの角度を変えてる人をかなり見るんだけどあれって見逃されてるの?
ソアラやマーク2三兄弟のデジタルメーターこそ高級車の証の時代を通り過ぎたオヤジですが
そんな昭和男だからこそデジタルメーターを受け入れられるのかもしれない
つかガラケー時代からフルカラー防水タッチ機能液晶があったのに
なんで未だにバイクだと上位モデルとかにしか無いんだろうな。
ナンバーの角度、折り曲げに明確に基準が出来たのは2016年
それまでは番号が判別できるようになどあいまいだったので
よほどひどい物で無い限り指導止まり
ナンバー表示に関しての法改正は現在猶予期間で
全面適用は2021年4月
これ以降初めて登録されたものが適用
バイクの液晶は真夏100℃位になるからな
それでも10年壊れず高温でも表示が消えないような技術って結構頑張ったんじゃないかな
BOLTのメーターは液晶ぜんぜんアリと思ってたけど
やっぱり実際オーナーの話聞いてみないと分からないな
夜間のバックライト次第で見難いだろなとは思ったけどデザインはあれしかないと思ってる
>>35
出た後日没後バイクを走らせる体力が残っているか?
による。
やること終わったから寄らないで帰る、と決めたら夜中の零時過ぎても日帰り。
やることは終わったが疲れたから休んで、出発は翌朝の場合は泊まり。 BOLTのメーター安っぽいな
百均で売ってそうな置時計みたい
デジタルのがコスト安いてのがわからん
スピードメーターなんてアナログの前輪からワイヤーでメーターギヤ回す方が安いと思うのに
>>38 それ、機械式腕時計とデジタル腕時計で同じこと言える? >>38
スピードセンサーと電線のほうがあきらかにワイヤーやギアを組むより安いじゃない 最近大型免許取って車両契約しました。
引越し等の事情なんですが店舗がある都内から納車後に栃木の自宅まで自走で帰るって無謀ですかね??
>>41
楽勝ですが、不安なら止めとけばとしか言えません >>41 貴方の実力知らないけど、それが無謀と思えるなら危険だから乗らないほうがいい。 好きにしろよなんのために免許取ったんだよ
無謀かもと思って気になるくらいならやめとけというところだが
店出て交差点数個、下手すると店先の駐車場でスッ転ぶやつもいるけどな
>>41
浦和までならギりOKそれ以上は物理的に無理 初めてバイクに乗ったのがMR50買ってに店から帰る時
いきなりフロントアップさせて前輪が溝に突っ込んで傷だらけにw
やっと1速で発進できたもののシフトアップができず、
1速のまま10キロくらい家まで乗って帰ったなw
チェーンオイルでおススメありますか?
今はワコーズの使ってますがしっかり拭き取っても
ホイールとタイヤの端の方にオイルが飛んで色々手間です
モチュールの粘度が高い奴も試しましたが
こちらはタイヤまでは飛ばずにホイールに多少つく程度なんですが
粘度が高いので拭き取るのが大変でした
>>41
自分の事すら判断出来ないならこれ以上乗らない方が良いよ >>48
プレクサス噴くと油汚れは簡単に落ちるぞ
オイル系は拭いても飛ぶんじゃないかな……
ドライタイプのチェーンルブを走る日より前の日につけて乾かしておくのがええんやない?
AZのチェーンオイル錆びにくかったから使ってるけど飛ぶわ ルブとかの固着や粘度の高い油汚れ落とすなら556がいいよ。
樹脂侵さない白い方の奴ならカウルとかにも使える。
汚れ落とした後はパーツクリーナーとかで脱脂が必要だし、
ワックスやコーティングまで落とすからプレクサスの方が楽だけどね。
あんまルブ飛び経験ないな。鈍感なだけか?クレのスーパーチェーンルブ優れもんなのか?
チェーン洗浄も注油もしたことないけどなんか問題ある?
>>17
50代のおっさんだがアナログはカッコイイけど重くて無駄で性能悪くなるだけだと思ってるぞ
腕時計と同じ、シンプル機能のみの高級装飾品かGショックかなら後者が良い >>17
40代のオッサンだけどすげえチャチでオモチャっぽい。
スミスのクロノとまでは言わんがデジタルでもモトガジェットやダコタのLEDデジタルの方がカッコイイ。
計器って男のロマンだと思うけども近年のネオクラシック風はホントガッカリ。 WR250Rのウィンカーやテール周りをLED化したい素人なんですが
防水のギボシ買おうと思ってまして
サイズが0.5〜0.85sq、1.25〜2sqのものがあるみたいでどちらを買えばいいんでしょうか?
エーモンのサイト見たら0.5で事足りるみたいに言われてたんですが
>>54
摩耗が進みやすくなる
チェーンが固まる
吹け上がりが悪くなる
燃費が悪くなる
チェーンの音が五月蝿くなる アナログメーターの方が、良いとわたくしも思います。
自動車もアナログメーターの方が多いですし。
丸山さんがクラッチの二本指操作を
勧めてたけど、転倒したときに
レバーとグリップのあいだで
指挟んだりする危険はないですか?
>>62
あるっちゃありますけど
あなたは運転中ずっとクラッチレバーに指4本掛けて乗ってるんですか? 250ccのバイクをメーカー販売店で中古車を購入しました。
法定点検(?)もそこで頼んだ方がいいですか?
近くの2りんかんとかに頼んでも変わりないですかね?
俺は左右ともにさんぼんゆびそうさだな
オッケーの形作ってグリップ握ってる
>>64
専用工具が要るレベルじゃないから自分でやればタダ
てかやらなくてもゲフンゲフン >>64
販売店が信用できないの?
整備の腕は個々の整備士によるけど、平均値を取ると用品店よりバイク屋のほうがまだマシだと思う
逆もあるから言い切れないけどね >>69
勇ましい音を合法(速度面)に楽しむためのもの 回転数と速度が一致してない違和感ずっとある
けど回るの自体が楽しいって面もあるw
ホンダのカムギヤトレーンの回転音はいい
>>66
無知なもんで専門家に見て貰いたいんです。
>>67
ちょっと遠いんですよね。
用品店なら徒歩1分のとこにあったので。
年一だし、折角メーカー販売店で買ったのでやっぱり販売店に持って行く事にします。 ちなみにメーカーの看板上げてる店でも9割はフランチャイズだからねw
コンビニとかと同じ
ゲルザブって真夏の直射日光あたる場所で放置したらまずいですかね?
バイク売ろうか悩んでいます
去年、新車で250ccフルカウルのバイク買ったのですが、月に1回乗る機会があるかどうかくらいの少ない頻度でしか乗れてなくて、走行距離もまだ500kmくらいです
ニンジャ250の4気筒が発売されるかも?というニュースを見て、自分が乗ってる2気筒の250ccのバイクは買取価格がどんどん下がっていくかもと思って、売るなら今が良いのかなと考えています。
バイク乗ることは楽しくて好きなのですが、維持費が掛かってしまうし、あんまり乗ってあげれてなくてバイクに申し訳ない気持ちもあります
思い切ってバイク売るか、少しずつでも乗ってあげるか、どうしたら良いでしょうか
突き放すようで悪いけど、それこそ人に聞くような話じゃないよなぁ
でもまあ、一旦は売却を検討する程度に心が離れたようなバイクなら売り払っちまえば?
売ればいい、そして間違ったと思ったらまた買えばいい
明日乗ってみて売るか乗り続けるか決めようと思います
ところてんのように親切をグゥーっと押し出してあげるよって意味
田舎をまったり走りたいと思って山の方に行ったら車に終始煽られるわ詰められるわで楽しむどころじゃなかったんだけど、ド田舎じゃないとまったり楽しむのって無理?
40km制限の山道で60km以上出しても常に詰められっぱなしだった…
焦って下りコーナーに何度もオーバースピードで突っ込んでしまった
>>87
なんで適当な場所で端っこに寄って譲らなかったの? >>87
煽らせて楽しむくらいの気持ちで法定速度順守で走ればいいよ >>88
初めて走る場所だったから止まれそうな場所見つける→あかんスピード出てるから急ブレーキしないと止まれんの繰り返し 分かる
見通しいいところで左に寄せてハザードで先に行ってもらうと、すぐ先で追い越しポイントあったりするよね
>>90
別に止まって追い越させなくても少し見通しの良い場所で左に寄って減速すれば勝手に抜いてくもんだよ
あと>>89みたいなのは参考にしないように
キチ相手にしたら生身で乗ってるバイクの方が被害が大きいから >>90
左に寄ってじわじわスピードを落としたら抜いていくものだけど
はっきりと「抜いてって」オーラを出せるのも経験値がいるかもね 質問者が既にオーバースピードで突っ込むような危険を冒しているし
法定速度は守って走るべき
それにキチガイ対策はドラレコ付けとけば問題ない
後ろ向きにね
>>94
ドラレコつけてようがキチがキレて突っ込まれたら死ぬのはバイクなんですが問題ないんですかね 煽られてオーバースピードでコーナーに突っ込んだり崖下に落ちたりして
自爆して死ぬよりは良くない?
オーバースピードで反対車線にはみ出してトラックと正面衝突コースとかも考慮すると
法定速度を守ってキチガイに追突される方がまだ助かる見込みあるわな
そもそも、仮に法定速度が40キロの場所を40キロで走っているなら
追い付かれた車両の義務は発生しないし
>>87
まあ正直そのスピードのバイクなら車は煽ってくるやろうな
一般道なんて80km/hでもマシン的には問題ないやろ
乗り手的に危険だから制限されてるだけで
たぶん初心者ライダーなんだろうからさっさと譲るのが吉
センターラインある峠道にしとけ 煽られてるからといって
スピードを上げる方がよっぽど危険だろ
オーバースピードで事故っても
自損事故扱いにしかならんし
煽ってくる基地外なんか無視して
自分の安全を確保できるスピードを維持して走ればいい
だからキチに突っ込まれる前に譲れと言ってるんだが
キチ相手に義務が発生するとか自衛を考えたら関係ないってわからない?
こっちは法定速度守ってるんだから相手が悪いとか、変な正義感に命かける意味ってあるの?
ほんそれー
前詰まってるのに大型のダンプカーにがっつり距離詰められたときは「こいつゲェジか?死ねや」って思いながらコンビニに退避したわ
あんなんなんかあっても絶対止まりきれずにおれがミンチやんけ
実は法定速度や制限速度の上限で走行していても、それで避譲義務が無くなるわけではない
世の中には赤色灯不点灯、サイレン無しの運行が許される緊急自動車もあるのだよ
煽られてるなら見通しのいい直線で、ハザード焚いて左寄せるだけで勝手に抜いて行くやろ。
基地外に煽られたくなきゃ、追いつかれた時点でとっとと譲れって。
そもそも自分も譲ってもらう事あるんだろから、追いつかれたらとっとと譲ればいいと思うが?
「法定速度守ってんだから譲る必要ない」って臆面も無く言う奴も、煽る奴と同レベルのキチガイ。
左ウインカーだして路肩に止まればいいだけの話じゃないの
ルールを破っているのは相手の方だ!俺様は正しいのだ!
という奴が一番危険だったりするわな、確かに
たしかに譲ればいいのに敢えて煽られ続ける奴いるからな
特にドラレコ付けてる人とかいい絵が撮れたくらいにしか思ってない
四輪は9割以上が法定速度守らないキチガイだから
いちいち譲ってたら後続車全員譲らなきゃいけなくなるゾ
2輪がそうじゃないってのも見たことも聞いたこともないが
まぁネット()で法定速度!道交法!ってちょっとしたことに絡んでくる奴らはたくさん見るがw
面倒に巻き込まれたくない
無駄な労力と時間を使いたく無い
気持ち良く生きたい
ストレスは嫌
相手は戦車、こっちは竹やり
無事家に帰るまでが仕事
プライドや気持ちなんてただだしどうでもいい事
損して得とれ
戦うなら自分の土俵で
>>112
公道で大事なのは周りに合わせること
俺は制限速度を守ってるので絶対正義とか思ってる奴は
ただのキチガイ >>112
本来ならそうするべきだし、みんながちゃんと守れば円滑な交通が実現するんだがお前みたいなものぐさマンが他にもいるから峠道はいつも大名行列してるんだよな 発達障害はに常に自分の都合の良いゴールを手元に用意するから気持ち悪い
>>115-117
だからといってそれを大義名分にして交通ルールを守らなくていいということではない
>>118
それこそ自分に当てはまるんじゃないか?
スピードを出したい スピード違反をしたいという都合の良いゴールを用意して
常に都合の良い部分だけを切り取って理論武装してるのは自分じゃん
自己紹介乙 >>119
ルールは安全に優先すると思うならそうすればいい
君は自由だ >>119
法規を守ることは大事だけど、他人に守らせるのは警察に任せとけよ。
後ろ気にして走るより、とっとと譲った方が安全なんだし
円滑な交通とストレスの少ない社会を目指しましょう。
急いでるわけでもないのに絶対譲りたくないマンの思考は訳がわからんわ。 ニュース沙汰になるような暴走事故を起こす連中と大して変わらんな、お前ら
>>124
所轄警察署・交通機動隊(高速隊含む)本署・交通機動隊分駐所・もしくはそれら庁舎の周辺店舗
白バイに乗ったままファミレスに行ったりしないはず >>124
一度巣に帰って弁当食ったり出前頼んだりするよ >>107
>追いつかれたらとっとと譲れば
お願いだからこれ言うのやめて誤解してどこでもへんな減速されるから邪魔
勝手にいいとこで抜くから四輪が、ほんと抜かせ方も下手な人多いから
とんでもなとこでハザードだして止まる人けっこういるんだよ気にしすぎて ほほえましいじゃないか
トレイン作るのよりいいだろ
抜きかたがヘタなのを他人のせいにすんな
譲る譲らないなんてどーでいい
ただ、真っ当な奴が報われる方がいいな
>>128
こんなセリフ、イエローカットマンじゃなきゃでてこない
道志みちで時速20kmで走られたときは発狂しかけたわ
カーブで時速10kmまで落ちる地獄を40km分味わって見ろや 制限速度とかウインカー点灯とかはみんな無視するのに
黄色線だけはほぼ守ってて草生えるwwwww
まあ俺も守るけども
土地柄によるやろな
バイクだと俺はそういうラインも守らんで
もちろんその代わり状況よく見て
パトカーとか対向車とか事故を起こさないように注意はしてるがな
そういう立場になってくるとむしろウィンカーは守るようになる
もちろん注意すべき地点では制限速度を守るようにもなる
なんで遅い方が譲ればいいだけの話でエキサイトしてるのか分からん。
ハザード炊いて止まればいいだけだし、変な所で止まられたら抜かなきゃいいだけでしょ。
止まるなら見通しの良い所で止まろうな。止まった側も追い越す側も安全なのがそれだし。
>>135
どんな相手でも対応出来るようになれよw
相手に期待するな、こっちで対応が基本っす
キリッ >>137
お前が60km/hで飛ばしてるところを
後ろからロッシがR1でピタッと後ろに張り付いてブンブン煽って来ても同じ事言える? 事故を誘発する行為だからだよ、誘因事故つってな
煽っただけで行政処分の対象になるのは覚えときな
打ち間違えた 60じゃなく90な
別に何`でもいいけど
走行中の車に極端に近づく「あおり運転」をした場合などに適用される道路交通法違反の「車間距離保持義務違反」
一般道路だと『5万円以下の罰金』高速道路だと『3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金』が科される可能性があります。
ある程度接近しないと譲って貰えないジレンマ
あからさまには煽らないけど、譲ってちょうだいオーラは出すことにしてる
譲ってもらったら感謝するが、譲ってもらえなくてもいい。抜ける時に抜く。追い禁が延々と続くときは運を恨むか行政を恨む。
>>131
そのレベルだったら「超法規的措置」を発動するな >>128
速度落とせとも止まれとも言ってないだろがよ。
バイクなら左に寄せるだけで、大抵の場所で抜けるから、勝手に抜けるところで抜いてくれるって言ってるの。
それに何度か抜かれりゃ抜きやすいところを学習するもんだ。
四輪のサンデードライバーにゃなにも期待しないが、バイク乗りならそれくらいの学習能力なきゃ、公道なんか走ってられないやろ。 口喧嘩で使ったほうが良いワードは?
コラ タコ この野郎 おっさん 馬鹿野郎 なめんなよ 死にてぇんだろ この野郎
子供の喧嘩かよ。
口喧嘩なら、にこやかに丁寧な標準語で論理的に追い込む方が効くぞ?
追い込む頭が無いなら、敵意だけ伝わる何言ってるかわからん声の方が効果的。
バイク初心者です
最初のバイクはやっぱりホンダがいいの?
>>150
ホンダとかこだわらないで近所のバイク屋で売ってるのが良いよ
点検や修理の度に通うわけだからね 普通は乗りたいバイクがあって免許取りに行くものだと思うんだけど
結構、バイクに乗ろうと思って免許取ってバイク探すって人も多いんだね。
免許だけ取って乗らない人が大半だろ
公道でバイクなんて滅多に見ないが教習所には何時も教習生がいる
40代のバイクブーム世代なんて男の半数くらいは免許持ってるけど乗ってるやつなんてまぁ見ないだろ
資格マニアって事?スキューバのライセンスだけ取ってほとんど潜らない人みたいに。
バイクブームは50代では?そして既に乗って降りた奴らだろ?
40代はストリートバイカー世代ってイメージ。カムバック組もちらほらおるぞ。
車種を決めず漠然と「バイク」に乗りたいからっていうのもあるでしょ
特定車種決めて免許とる人もいるだろうけど
実際趣味としては金がかかるから難しい面が有るんだろう
なんだかんだ装備揃えて新車買うと100万くらいの出費と毎月1万円前後使うわけで
一番は周囲からの風当たりなんだろうけど
若いヤツがなんで乗らないかっていちばんは免許取るのがめんどいから
次に危ないから
金はどうでもいい
>>163
違うよ
そもそも危ないとか金以前に乗ろうかなって段階まで行かねーから
興味ない 免許取りに行くのが面倒クセェーー
取ったら取ったで
バイク買いに行くのが面倒クセェーー
若い奴がなんで乗らないかって、金とか免許とか時間とか危険とかは言い訳で
バイクに憧れない。オサレだと思えない。女にもてそうもない。特に注目もしてもらえない。が原因だろ。
高校生あたりでバイクに乗らない男子なんてカマ野郎。くらいの風潮になればまた売れるわ。
おっさんが、理由や原因をなんでもかんでも区切ろうとするのが面倒クセェーー
バイク決めて買うとかまったく最初はなかったよ
みんなが教習所行くって言うから自分も受けただけ
最初は買いもしなかったみんなが誰のバイクか分からないの乗り回して1年はそれで凌いだ
あとで同級生の兄ちゃんのバイクと分かって勝手にもっていったから怒られた
バイトして最初のバイク買うのわくわくしたな、近くにホンダ店があったからホンダだけメーカーは知ってた
ヤマハは楽器屋と思ってたからびっくりしたな
>>150
ホンダのバイクはエンジンの出力特性がいまいちパッとしないかわりに
誰でも扱いやすいことを念頭に置いて作られているのでビギナー向きの車種が多い
バイクカタログ誌で1000RRでさえビギナー向けのカテゴリーに入っているほど
なので初めての一台はホンダのバイクにしておくのが無難といえる >>166
結局“他人からの評価”を気にしてるだけで「自分自身にとってどうなのか」の判断力が足らないんじゃないか
その他大勢がの評価に流されて迎合してるだけ 泊まりがけでツーリングに行くときは、
日数分の下着類はリュックに入れて持参してるの?
日数多いとそれだけでも結構な重量で肩が痛くなってくるんだが(>_<)
バイクでコケてカウルが割れてしまいヤフオクで社外品を買うか、リペアするか迷ってます
リペアする場合どのくらい手間と時間がかかりますでしょうか?
>>175
大昔だけど、ツレがコケてカウル割ったんや
けど翌日には直ってた
そいつのとーちゃんが直してくれたらしいんだが、
穴開けて破片をテグス糸でつなぎ合わせてあったw
それがまたカッコよかったんだわ
お前もやってみないか? >>175
・車種
・どんなコケ方をしたのか
・どこのカウルが割れたのか
・どんな割れ方をしたのか
くらい書こうね >>175
前にも出てたがそういう質問をする人間には直す事は出来ない
専門職に渡して直してもらえ >>173
バイクに荷物をくくりつけるなりなんなりして身体への負担を減らす
あんまりリュックで荷物背負うやつはいないだろ肩痛いし
あまりにも長い期間なら途中でコインランドリーで洗って再利用する >>175
ピンキリだよ
「困ったときのダクトテープ」なら新規に買っても1000円
キレイに直すつもなら作業単価も考えたら交換したほうが安いし早い >>173
ホテルの風呂で下着に石鹸をつけて体を洗う
下着を干してノーパンで寝る
朝、乾いた下着を着る
それが出張が長引いて着替えが無くなったときの私の対策 >>175
直し方解らずこんなとこで聞くくらいなら無理だから、買った方がいいよ。 どれくらい手間と時間がかかるかって質問に対して
詳しい状況を教えろ→わかる
ピンきりだよ→まあわかる
そんなこと聞く奴には無理→わからん
どのくらいの手間がかかるのかわからない=直す方法を全く知らない=直すのは無理
わかった?
EUの騒音規制ってどれぐらいなんですかね?
IXraceとか言うメーカのマフラー買いたいんですけど爆音だったら嫌なので知りたいです!
日本の騒音規制がEUと同じになったんだっけ
だから本来なら爆音にならないはずだけどね
日本で売ってる爆音テルミとかEUでも公道走れないよ
逆にノーマルがクソうるさくなってしまったけどな…
日本の事情にあってないだろ夜とかエンジンかけられんよ
>>182
火災や地震で、避難する時はノーパンと言うかフルチンで露出避難ですか!?
この変態野郎!!! >>172
相対的価値観と絶対的価値観だね。
若い時なんて相対を絶対と信じて疑わないもんだろう。
ミュージシャンだって自己の表現うんたら言うが最初はみんなモテたかっただけだ。 >>186 IXILかな?マッドマックス取り扱いの奴
最近90年代のバイク用買ったから感想書こう
届いて一番最初に思ったのは良い意味で重たいって事。
中身がストレートタイプじゃなく中で仕切りがある隔壁タイプ。
しかもバッフルも二種類付いてきた。
バッフルを着けないときは少し大きめだけど、当時の規制ならそのままとおりそうな大きさ。
バッフルは大きめのタイプでも、音量計で測ったら車検の規準はクリアしてた。
小さいほうは替える必要あったのか?レベルで静か。
マフラーの種類によって音や構造は変わると思うけど、日本じゃ無名の割には造りはすごく良かった >>193 いい年して5chで煽りくれてるのも恥ずかしくない? バイクはスパッと寝かすのが良いとか言いますが急な操作なんだから当然タイヤの限界低くなりますよね?
矛盾してませんか?
馬鹿なんですか?
>>195
なんでタイヤの限界が低くなるような操作なんですか?
ハンドルこじってます?それとも無理やり倒してます?
どんな操作もゆっくりじゃないと危ないという発想からメリハリない運転してます? >>195
レイトブレーキングが“ガッツンブレーキ”と全く違うのと同じ事です >>195
スムーズな操作なら素早く操作してもタイヤに変な負荷は掛かりません
スパッと寝かすという表現を無理やり寝かしてると解釈してるなら間違いです どういうことですか?
突っ込めるだけ突っ込んで一気に向き変えて直線的に加速しろってことですか?
ドライのサーキット限定の話ですか?
それが一般論として広まってるこの業界おかしくないですか?
馬鹿なんですか?
>>201
メリハリある運転と聞いて急加速と急ブレーキしか思い付かない阿呆ですね?
言葉の中の加減をすぐに誤認する危険な人ですね?
運転経験がなかったり浅かったりして妄想のなかで盛り上がっちゃうような危険人物はそういう極端なことをすぐ言い出しますが、その類いですか?
いや、普通の人が普通に運転経験積めば、ある程度の範囲で自然に理解する話だから、
普通じゃない人が勝手に異常な妄想するだけなんで。w 理論がどうこういいたかったら最低限二級自動車整備士の資格取っ手から来い
一級持ちだけど、ドライビングorライディング系の理論なんて全くやらないからお門違いです
MFJ公認インストラクターが一番最適では
整備士は一応基礎自動車工学学んでるからな、運転免許の試験では自動車工学は一切触れないから運転免許持ってるだけで偉そうに言うやつは頭おかしい
資格がなくても自動車関連の研究職の人や高校大学で自動車関連の専門教育を受けてる人ならまだわかるが
>>200
変わるのはタイヤへの負荷の方だっての。 >>207
ネットじゃ資格の有無より知識の有無ですよ
整備士資格のある自分よりライディングが上手い無資格の方なんていっぱい居ますし
権威主義的な思想は良くないと思います 丁度今日、2級ディーラー整備士がぶっ壊したバイク修理したとこだしな。
二級と一級ではどれくらい違うんだ?
誰かドラゴンボールで例えてくれ
>>211
ガンダムでもいいなら例えます
実務的な意味で言えばジムとザクの違いです
資格過程で学ぶ事で言えばグフとザクの違いです
つまり元々知識と技術があるなら二級だろうが一級だろうが変わりません
会社としては一級持ちを広告塔にする所もありますが、本人は手当が数千円上がる程度です。 スパッとってのは、主に1次旋回の話だろ。
バイクは寝かせたり起こしたりの過程の間が不安定だから
初心者とかだらだらやってると危ないよってのもあるが。
できてない人に対して漫然とだらだらやるなって意味の誇張表現だから、単に早くやればいいってもんでもない。
初めて土砂降りな中で走ったんだが
ヘルメットのアゴ紐から水が伝ってきたのかヘルメット内側の頬のあたりまで湿ってきて最悪だった
これみんなガマンしてるの?
フルフェイスなら多少はマシなんだろうか
>>211
現状2級ですべての作業ができる
1級は電気自動車やハイブリッドについての出題が多いのに加えて口述試験が有る
要は仮想客に対しての問診の試験等
ぶっちゃけ現状は1級持ってても威張れるくらいの違いしかないw 雨が吹き込んでチークパッドが濡れるのは仕方ないねえ。この季節なら凍傷になったりしないやろ?
どうだろう
たしかにひどい殴りつけの雨の中長時間走るってのはあんまやることないからな
でも経験的にはそういうことはないな
とりあえずそのメットの商品名晒してみたら?
フルフェイスにもよらーな。
まぁ、本来バイクは土砂降りの中を走るもんじゃないからあきらめれ。
自力で1級取る人はいいが専門学校に行って200万とかかけて1級とっても手当が数千円しかつかなくペイできる環境にないからなんのための資格かわからん
ちなみに2級に関しては公共職業訓練校に行けばお金をもらいながら資格が取れる
>>220
資格等級以外全く同じスペックの2人が面接来たら1級の方を雇うとかその程度。 >>221
真面目な話整備士の求人倍率的に両方取るよw
大体3ヶ月で半数、1年で8割位の人が辞めちゃうのが自動車整備業だから1級とか2級とか採用に関係ない
とにかくくるものは全員採用が基本、職業訓練校の就職率公開されてるけど大体100%だよ
たまに98%とかって年もあるけどそれはやんちゃな子が免許取り消し食らって内定も取り消されたケースw
それでもオートバックスとか運転免許無くてもいいからって引き取ってくれるんだけど >>208 タイヤは荷重やブレーキの掛け方によって変形して接地面積が変動するから、限界が変わるであってるよ >>223
荷重によって変形すんだから、
変形による変化とかまで含めて限界じゃね? パニックブレーキとかだと荷重が乗らないから限界まで使えない
>パニックブレーキとかだと荷重が乗らない
またそんな面白い事を
>>224 どの時点の話かで論点かわるけどさ、理論上の最大値は変わらない。その考え方も判るけど
変形による変化を含めてが限界なら、変形を起こせないライダーとバイクの性能全て含んで限界が変わるとも言えないかい? >>226
サスでもタイヤでも1→10の変化ではないので
だからパニックブレーキはロックしやすい 今時タイヤの限界変わらないとか言ってる奴いんのかよ
250ccで片道約900キロツーリングって辛い?
半分以上高速使用で3泊4日前提だとして大丈夫だと思う?
>>230
人とバイクによるだろ
1日450kmを4日連続で出来ると思うならできるし無理ならそういうこった >>230
走る地域によるけど1800キロ均等に割って1日450キロでしょ
まあまあ大変って感じかと、気温と天気にもよるけど
基本的に走りっぱなしが好きなら良いと思うけど、観光も重視するなら1日250キロ位にしたほうがゆっくり楽しめるよ 半分900Kmは下道なんだよね
初日と最終日の行き帰りが1200としてあと2日で700を下道みたいに考えると
いいペースだけど寄り道はできないね、宿で飯食うのも外で食うのも時間無さ過ぎて余裕ないね
下道の街中をこのくらい距離走るならかえって250が楽だよ、車種にもよるけど
暑い日に山登りの下道で異常に水温上がって気になったことあったな
一日の最高走行距離が下道だけで950km
20時間以上走ってた
次の日一日中起きられなかった
まあ連日なら一日400kmあたりが限界点ちゃうかな
観光や食事楽しむなら無理しても200km以下でプランニングした方がいいかと
>>215
下からの跳ね上げで濡れたら諦めるしかない
合羽の襟をしっかり立てても染み込む事はあるしね >>227
どの地点の話とかじゃない。
タイヤの限界って言うなら最適な荷重をかけた上での最大グリップ力の方が正しいでしょ?
タイヤと言う「物」の限界なんだからさ。
「グリップの限界」とかって言うならいいけど、「タイヤの限界」だとタイヤの性能自体が変わってる様に聞こえて気持ち悪いんだわ。
口語表現とか慣用句でそういう使い方をするのは知ってるけどね。 >>237
リアルじゃ嫌いな相手にしかしないから無問題。
ろくにタイヤへの荷重のかけ方知らない奴が「タイヤの限界越えちゃってさー」とか言ってても、「限界まで引き出せてないだろ」なんて突っ込まないしw この流れで言うのは勇気がいるが、
「タイヤの限界が低くなる」という表現は色んな要素を削ぎ落としすぎててやや違和感はある
>>230
高速でどこまで距離稼ぐか次第ですよね、かなり高速に頼った方がいいよ
下道の配分が多くなるほど、ただ往復するだけの結果になるし。 表現の問題で言いたいことは同じだと思いますが、グリップの限界の方が変化するという意味合いだと誤解は少ないかもしれませんね
荷重による接地面の変化でグリップの総量が変化しますし
どっちでもいいと思いますが
アルミのサイレンサーΦ52mmからΦ60.5mmへの変換アダプタを買ったのですが穴径を測るとΦ50mmくらいしかなく手持ちのリューターで削ってるのですが中々削れません‥
Φ2mmくらい穴を広げるのに何か個人で出来ておすすめの方法はありませんか?
>>243
排気管を差し込む程度の精度でいいなら、32Φぐらいの軸石砥石でゴリゴリ削る ホントなんで返品しなかったの
加工しちゃったらもう返品できないでしょバカだなぁ
>>244
個人で旋盤を貸してくれる工場に心当たりがありません‥旋盤が使えればΦ1なんて数秒なのに
>>245
やっぱでかい方がいいんですかね?
ポート加工の動画みたらかなり小さい砥石を使ってたので‥
>>246
削ってから気づいたんです‥ >>243
49mm位の円柱状のものに紙ヤスリ巻いてやったら?
テーパーかかってる物でもあれば楽そうだが。
電ドリあるなら軸付き砥石よりもフラップホイルサンドペーパーの方が使いやすいかも。 >>249
一般家庭向けの充電式電ドリなんかだと、デカイ軸砥石を買ってもトルクが足らなくて削れなかったりするよ。
削れないっつうか強くあてるとすぐ止まっちゃうんで力加減が難しい。
で、小さいのだと削れ過ぎちゃって、リューターならまだしも電ドリだと麗な円形に削るのが難しい。 旋盤の有る修理屋は珍しくは無かろうから探し方次第。
まあディラーや販売店には無いだろう、まあその書き方だと工賃払っ加工してもらうのは考えて無さそうだが
ヤンジャンで一番面白い漫画って、バトゥーキだよね?
拳に巻くの?エキマニに巻くの?
ってか、バンデージじゃね?
エキシビションのことをエキシビジョンって書いちゃう奴www
都市部でツーリングやるときって、バイク何処で停めりゃいいんだろう
うちの地方だと駅前にある二輪駐車場は全部原付専用だし、コンビニと駐車場が広めの処くらいしか停めても問題なさそうな場所見つけられなかった
半分グチみたいな質問だがなにか良いアドバイス貰えたら嬉しい…
まず都市部にツーリングにいかねぇっていう
走っても楽しくないところにバイクで行く理由がない
都市部の施設に用があるなら電車でよくね?
ツーリングならコンビニでいいんじゃないか?
都心とかだと駐車場のあるコンビニがなかなか見付からなかったりするが。
休憩ならファミレスとか入っちゃうわ。
>>263
ツーリングっつうか夜景スポット巡りとか、飯食い目的で行ったりするわ。
正月の都心とか空いてるしな。
バイクなら渋滞あんま関係ないし、乗り換えやら混んでる電車やらで、駅近の店でもない限り電車の方がだりぃわ。 どう聞いても爆音なのに
なんであいつらつかまらんの?
>>267
君の言う爆音が一般的には爆音じゃないから。
こんばんは!
写真のインフレーターボンベ?というのですかね
で、パンク修したあと走るために何本必要か分かりますか?
ツーリング用品リストに入れるか悩んでいます。
ちなみにタイヤは14-15インチです。
ガソスタまでこのくらいあればという目安でもいいです。
よろしくお願いします。 雨でやることないからチェーン清掃してみようと思うんだけどこれだけは買っとけっていい商品ある?
リヤスタンド
これでエンジンかけてクルクルさせながら一瞬やで
m9(^Д^)
腰掛けいいよな、俺も導入しよう
>>274はマネするヤツ居ないと思って書いたけど
実は100均のトイレブラシみたいな柄の長いのでやるといい
自己責任だけど >>274の書き込み鵜呑みにしたらあかんよ。
知り合いで指飛ばした奴おる。チェーンメンテ時は絶対にエンジンかけては
ならない。
>>274 死ね! >>277
オイル、ボロ布、ボロ歯ブラシ、手を洗う洗剤、着古した作業着、ついでにチェーンのハリ調整用の工具
有れば便利で早くできる物
スタンド、エアーコンプレッサー
まあついでにタイヤの空気圧とか動く部分のグリス、CRCとかメンテナンス道具かなぁ
自分はめんどくさいしシールチェーンだからしないんだけど
チェーン洗浄→雨の日走る→ぼろ布で拭き取る
注油→スポイトみたいなボトル持って走る→止まる度注油&拭き取る程度、ほぼしないけど二万キロは持つ(250ccオフロード)大体スプロケと同じ位の寿命に調整 >>278
そうやると二万キロしかもたないのか・・・ >>268
今だにマニ割りとかいるけど爆音じゃないの? >>282
そーゆーのは拾ってきたバイクに乗ってるまともなマフラー買えないビンボーな子だから見ちゃいけません。 トラックのエキゾーストマニホールドを分割して1本だけ直管にして爆音にする遊び
たまにドパパパパパパッパパ!!!!と妙な音出してるトラックがいるだろ?あれ
勿論違法改造
バイクでもいるのか走らんがDQNはやってそう
ググったらデコトラの話じゃないか
バイクじゃないのかよ
FANZAとかMGCMのうざこいバナーって、どうすれば表示されなくなるの?
>>251
砥石より超硬バーの方が便利だな
6ф軸の10ф刃でも2000円くらいだし >>292
そうだけど、使ったこと無い人がしかも電ドリでやると削りすぎて取り返しのつかない事になりがちw 適用リム幅3.5〜4.5のタイヤを2.15のホイールで組んだらどうなっちゃいますか?
>>295
組めたとしても危なっかしいぞ
基本的にリム幅が広いほど剛性が上がるんだが適応外まで細くしたらなぁ 正規認定ディーラーでの新車購入を考えてるんだが車で20分程度のショップと、
海外輸入モデルも扱ってるが数kmくらい遠くにあって特典が多いショップどちらで買うのが良いかな?
後者は購入車工賃20%offやオイル交換プログラムがあるので、2~3年乗ってればそこそこの差額になる予感
数キロしか違わないなら好きな方でいいんじゃね
安さとかより行ってみてのフィーリングで決めるといい
ありがとう フィーリングといっても店の規模や駐車場の余裕くらいしか差を感じなかったな…店員の対応も特に問題感じなかったし
とりあえず安そうな方で見積もりお願いしてみるよ
>>298
購入者20%オフっていうか持ち込みが割り増し料金なだけやろ 価格差設けるのは混雑防止して自店購入者に迷惑をかけないためだぜ
>>288
メインが林道、廃道だからなぁ
ノンシールのアルミスプロケなら一万キロもあやしいっす、鉄スプロケ&シール428チェーンでここまでのびた >>293
電ドルの回転数なら削りすぎる事は無いと思うが ホンダの小型車で、めっちゃフルカウルなコンセプトモデルみたいなややオフっぽいやつの車名わかるひといますか
ちな「ホンダの小型車で、めっちゃフルカウルなコンセプトモデルみたいなややオフっぽいやつ」でググったら出たぞw
>>308
一瞬、EZ-9のこと言ってそうだったが違うな 雨の日ってどうしてる?
雨の中出かけたくないからゲームしてるんだけど
もっと有意義に過ごしたい
ゲームが有意義じゃないなら
有意義と思える趣味見つけるといいよ
ガレージの軒先で炭起こして肉焼いたりバイク眺めながら肉食ってビール飲んでる
なぜNinja1000のスレはないのでしょうか
前はあった気がするんだけど
>>317
ガソリンに引火しないように気をつけてな〜 流石に油脂類に引火するほど狭いところでやってないわw
>>315
雨の日は車でも視界が悪いから引きこもってる >>315
分かる
レザークラフトとかやってみたいなーとか思って行動してない >>315
ゲームをE-Sportsと言ってみると有意義に思える >>315
ロボットをいじめる動画をみて是か非かを判断している そういえばホンダのEVカブってどうなったの?
2018年発売とか言ってたけどもう2019年だし元号も変わっちゃったよ
俺はバイク乗りすぎで運動不足だから歩く良い機会だ
雨バイクは錆びるし
バイクはスポーツだろ
公道もサーキットもぶっ飛ばして走れよ
>>336
フルカウルの定義ってなんなんだろうと考えてしまった
どこが線引きかね? >>342
銀行は年収200万はないと借りられないっていうのをネット見たんすけどどうなんでしょう >>344
でもディーラーのローンって金利若干高めなんすよね?
審査厳しくても銀行でやってみた方がいいんですかね、面倒ではあるけども 初心者丸出しな質問だがバイクをメンテや車検で何時間か預けてる間はどう過ごすのが普通なんだ 大人しく店内で雑誌とか読んでるのかな?
ディーラーによってはその間試乗とかさせてもらえるんだろうか
雑誌読んだりyoutube漁ったりしてる
試乗してみたいけど転倒させたら面倒そうだから遠慮してるなぁ
>>346
二人で来店か、だれかに最寄り駅に送ってもらう >>346
数時間なら近くのファミレスに
一時間程度なら本屋にでも行くかな >>346
昔は(店員に宣言した上で)近くの飲食店へ行ってた
今世話になってる店の近くには実質ファミマしかないので本を持ってってる 購入とか車検とかだと、行きつけのバロンは送り迎えしてくれる
考える前に聞くのが今の若者らしい、同調圧力に強いな
時間かかるのなら一旦家に帰るって言ったら
原二貸してくれたわ
任意保険ついてません!って書いたったが
>>356 貴方はファミリーバイク特約はいってなかったの?
入ってるのを知ってて貸してくれたのなら普通の対応だけど、それ以外なら酷い対応だな〜客にリスク背負わせるなよ 緊急のパンク修理程度なら待つけど、メンテナンスは一日〜バイク屋に預けてるわ
バスかタクシーで帰るか軽トラで持っていく
待つときも2時間以上ならどこかに行くわな
バイク下取りに出した時は最寄り駅まで送ってくれたな
革パンメッシュジャケットブーツの格好でヘルメット持ったまま、大量の修学旅行の子達と一緒に電車に揺られたのはキツかった…
>酷い対応だな〜客にリスク背負わせるなよ
世間的にはこんな発想する奴も居るんだ
>>346
良い機会だと思って周辺の気になる店を訪ね歩く
この間タイヤ交換で二時間待ちと言われた時に近所の駐車場の無い蕎麦屋をハシゴした >>361
売った後に失敗したなって思ったよね
今度そんな時は普段着にプロテクターで行くわ…
>>357
四輪でも任意入ってない代車とかあるぞ 保険って他車運転特約があるからそれでカバーできるんじゃね
車両保険付けてないと事故ったときに痛いけど
それか他人名義の車運転するなら携帯会社やコンビニなどで加入できるワンデー保険がある
>>346だが片田舎だから気軽に歩いてける場所に長居できそうな店なんかないし身内に都合の良いアッシーも居ないんよ(後出しスマン)
なにはともあれレスありがとう 他者特約はバイクは含まれなかったと思う。
>>362 良かれと思ってやれば全て許される訳じゃないからね 他車運転危険特約には同種同枠車で聞くから代車は二輪なら二輪、原付なら原付、乗用車なら乗用を借りる。
そして無償で好意貸与で借りること、レンタルはダメな場合が多いからね。
一般的に修理業者が客の損保に依存して貸し出すのは、それを想定して同枠車両な。
ただ二輪の損保は全社他車の自動付帯じゃないから注意が必要。
>>368
大人なんだから自分で考えて借りるか断るかすればいいだけ >>396 自家用8車種以外でも自動付帯だっけ?
バイクの保険に付いてなかったから8種だけたと思ってた 任意保険に入っていない車両を借りて事故し、えらい目に遭った
これは任意保険に入っていない車両を貸した方が悪い
(その車両には「任意保険未加入」と但し書きがあったが)
こんな甘っちょろい考えが通用すると思っているのかなぁ
任意保険に入ってない車両を貸して事故られてえらい目にあった。
ちゃんと任意保険には入っていないと書いてあるんだから借りたほうが自己判断で乗るかどうか判断しろよ
知ってて乗ったんだから借りたほうが悪い。
こんなあまっちょろい考え方通用するのかな〜
>>375
俺もわからん
貸した店側が甘っちょろいってことかいな? 俺はさ、貸した方にも責任あると思う
というか、責任取れないなら貸すべきじゃないと思うね。
乗って良いと言った時点で、貸した相手が事故を起こす事も死ぬ事も有り得るんだから商売やる上で無責任なレンタルはするべきじゃない。
>>356さんもそれに違和感あるから書き込んだんじゃないかな? >>357
ファミバイじゃなくても普通は他車運転特約ってのがついてる
他人のバイク運転してて事故っても自分の加入してる任意保険が使える特約
他人名義のバイクだけだから自分名義の他のバイクや同居する家族のバイクでは保険降りない
試乗するときに他車運転特約相当の保険に入ってるか確認書類提示させる店もあるよ 4輪の話だが、今度格安車検に出してみることにしたが
代車は借り主任意保険の他社運転特約を優先して使うという条項はある模様
(まあ代車にも単体で任意入れてあると思うが、任意使えば会社側の保険金が上がる話だしな)
あれこれサポート欲しいならレンタルにする方がいいんじゃないの?
>>379 それは>>369さんも書いてるけど、バイクは普通は付いていないの。
オプション扱いで付けてない人も結構いると思う。
車は自動的に付いてて自家用8車種なら取り合えず適用してくれるけどバイクはNG
原付二種を貸してくれたなら修理に出したバイクは原付の保険でしかも他車特約かファミリーバイクに入ってないとならない
原付で他車特約つけてる人はそうはいないんじゃないかな? >>378
お前の意見なんて関係ないぞ
法律は一切の責任をライダーに請求して終わり
自分の身は自分で守らないとな >>381
そうなんだ
損保ジャパンで任意保険入ってるけど原付も自動付帯だから
他社もそうなのかもと思ってた >>381
二輪は三井ダイレクトやアクサいがいは大概他車運転危険特約は自動付帯じゃないか? なるほど、今はバイクでも他車特約は標準になってきているのね
オフロードブーツでFOXのCOMP5がネットショップでことごとく欠品。メーカー完売って書いてある店もあったんだけどもしかしてマイナーチェンジする??
バイク屋の側通ったんで立ち寄って空気圧見てもらったら、「ちょっと多目に入れときました」って笑顔で言われた
多目に入れるといいことあるの?サービスしといたよ!みたいなノリで言われたんだけど
>>388
バイクに関しては多くても少なくても良いことないよ
車ならそこまで気にしなくていいと思うけど 燃費は良くなるな
非力な小排気量車なら、加速もちょっと良くなるかも
ピレリだとちょっと多めに入れても1ヶ月もすれば適性空気圧に落ち着く
そしてその1ヶ月後にはまた補充する訳だが
(店まで乗った分タイヤが温まっていたので冷間時の指定より)「ちょっと多目に入れときました」(からタイヤ冷えてる時に確認してね)
空気圧弄るとき抜くのと入れるのどっちが楽だと思う?
馬鹿?
しねよ
気色悪い
ゴミが
失せろや
ボケ
おや? かなり空気圧が低下している
このお客さんは自分で空気圧を確認しそうもない
長持ちするように少し多めに入れておこう
と気を使っていただいたのではないだろうか?
バイクの保険を比較してくれてる便利なサイト無いかな
慣らし運転終えたら任意と盗難保険くらい入っときたいがあまり考えず契約すると付帯ロードサービスがダブったりしそうだ…
二ヶ月ぶりくらいだから、結構減ってたのかな
メンテ丸投げなの知ってて入れてくれたのかもだね
ご意見下さった方ありがとう
>>395
慣らし終わらせるより先に、慣らし始める前に加入してください
無保険車両を行動で慣らし運転はリスクが高すぎます
付帯する特約のダブリとかを気にするってことは今利用できるカード等の付帯サービスとかとの重複を気にしてるんだろうけど、保険の比較より自分が利用できるサービスを正確に把握していれば2〜3社自分で比較するだけで十分では? >空気圧弄るとき抜くのと入れるのどっちが楽だと思う?
差があるとは思えない
>>398
抜くときは空気入れいらないでしょ
入れるときは空気入れいるでしょ
だから、多めに入れて後から抜くの ポンプを動かすかどうかの差ってことだな
大したことじゃない
俺は高めが好きなんで前後300KPa
点検に出すと毎回減らされて戻ってくる
>>396
春は空気圧高くなる事がある
秋は空気圧低くなる事がある 空気圧を上げるにはエアチャックのレバー引いてやるだけ
空気圧を下げるにはエアチャックの減圧ボタンを押すだけ
差なんてないわ
どうでもいいかもしれんが、BALの足踏みポンプでも十分空気入るからコンプレッサーない人はオススメだぞ
僕はコンプレッサー持ってるけど面倒くさいから足踏みポンプです
ヘナチョコフットポンプは、どうしても収納スペースに都合が付かない場合(車載などで)以外はお勧めしない
入れにくい、圧上がらん、壊れやすいの3拍子
まだスーパーの自転車売場にあるようなフロアポンプ(シュレーダーバルブ対応)の方がマシ
自転車と共用(アダプター差し替え式)の手動ポンプは優秀だぜ
車バイクのタイヤ交換でのビード上げまでこなす(こなすのは自分の体力だが)
そのアダプターすら面倒なものぐさ野郎なんで自転車を米式チューブにした
うちの場合、自転車も全て米式バルブにして空気入れのチャックを米式用に替えてしまった
アダプターを差し替えるやつは結局使い物にならない
>>395
一番危険な時期に保険はいってないとか草
アホやろw >>395
慣らし=スピード出さない=安全( ー`дー´)キリッ! 車もバイクも持ってる台数分保険に入らないとダメなのおかしくないですか?
長くかかるなら原付でも良いから貸して貰うように交渉して自宅かネカフェ待機だな
>>395
なんで任意保険入ってないんですか?
盗難保険って購入時でなくても入れましたっけ? コードレスのドリルドライバーとかインパクトのアタッチメントでコンプレッサー有るけど使い物になるの?
BALとかの専用品でも良いんだけどさ
今は12Vから取るコンプレッサー使ってる
100Vのコンプレッサーも有るんだけどさ
配線がめんどくさい
使えるか使えないかはニッカドかリチウムの境目
ニッカド、ニッケル水素時代はまったくだめ、いまはほとんどリチウム
バッテリー容量Ahも大切な判断材料
ハンドルブレースでハンドルの
振動を低減できますか?
ただのスマホマウントの取付場所ですか?
>>421
軽減するときと変わらない時と増幅する時がありまする
そもそもの目的が違うので制震を求めるのはどうかと >>422
素人目線では、いかにも振動が減りそうな
抑えに見えるのですが、増えることも
あるのですね
ハンドルの振動はバーエンドを重くした方が
良いのでしょうね バーエンドは重さによって固有振動数を変えて共振を抑える目的があります
目的は他にもレバーガードやウインカーの基台だったり、デザイン面だったりしますが
一概に重くすればハンドルの制震性能upというもんでもなく
エンジンの回転に伴う振動は一定ではないので
ワケわからん波動方程式を組んでいって重さを判定するか
重さを変えながら制震性能を調べていくという嫌な作業になります
>>40
バーエンドというかウエイトはかなり実検した、機械加工で5種類ぐらい造り替えたが結論として
周波数とか共振とか関係なく絶対重量の重いモノが優位。
ようはハンドルの固定支点を軸に終端が震えるのだが、徹底的に重くすることで慣性力が働きちょっとやソットの
エネルギーだと振動をさせられなくなる。
劣化ウランか鉛か超硬か銅で徹底して大きな物を最終端に抱えさせるのが成功の秘訣だ。
真ん中アタリに突っ張ろうが固定を増やそうが終端振動はほとんど減らない 無難なところでは
簡単に手に入るし成型も楽な鉛でしょうな
(金さえあれば)簡単に手に入るし成型も楽な金が一番wwww
1m×1m×1mの質量(t)
金 19.3
タングステン 19.3
鉛 11.4
銅 8.9
鉄 7.8
鋳鉄 7.2
銑鉄 7.0
亜鉛 7.1
チタン 4.5
アルミ 2.7
>>431
延展はいいけど融点が高い
100均アルミ鍋で融かせる鉛がよろしい
終わった後の鉛鍋で血糖値の上がらない伝統甘味料も作れる >>431
超硬はタングステンカーバイドだからタングステンにちょっと近いんだろうな。
切削工具廃材とかである場所には捨てるほどアル。
加工が厳しいけど細いのをまとめて鉛で固めたいね。 例えば硬質な発泡ウレタンやエポキシ樹脂なんかを流し込んだらどうなんだろうね?
振動や路面の凹凸がよりダイレクトに伝わるんじゃね?
最近は釣りのオモリもタングステンがあるな
小さくて重いからよく飛ぶ
>>436
地球にもってかれると高いからやっぱ鉛使うけどなw 俺も正直タングステンシンカーは拾ったのしか持ってない
ブラスシンカー愛好者
釣りのマナーがよかったら多摩湖でも解禁されるんだろうなーと夢見てる
現状絶対ありえないが
>>407
頑張ってフルスピードで一本満タンにしたら口金部が高熱になる >>439
禁止されてるの?なんで?
そしてタングステンシンカーって樹脂でタングステン粉を固めてるんだな SPEEDTECHのセロー用ハイシートセットを注文したのですが、シートレザーが防水加工済かどうか見分ける方法ってありますか?
車のエアコン吹き出し口付近に、黒いコロコロした固まりが転がってるんだけど何だろコレ?
吹き出し口はフロントシート下のフロアから後方に出る所
ブツは直径5ミリくらいBB弾くらいの大きさ、指で潰したらカサカサした感触で黒い色がベッタリ指に付く、臭いは特にナシ、拾い集めるときに紙コップに集めてたんだけど、紙コップに付いてた水分で直ぐに溶けてった
虫の糞だと思うんだけど何の虫かわかる?
>>446
画像検索で確認
コレですわ
表面の皺もこんな感じです
心太親切なニキ、ありがとう 自分で言うのもなんだけど、ちょっと名探偵すぎると思わない?
免許取り立てで2ケツできるのはまだまだ先だが
最近のバイクって後部が切り詰められててタンデムシートが薄い板しかないやつ多くない?
ジャンルや価格帯がにもよるんだろうけどさ
バイクでニケツする機会なんてほぼ無いと思う
女の子は車に乗せてあげてw
>>451
ひどいのもあれば快適なのもあるって昔からそうだよ
最終Vガンマとかゴムの板だったし クラッチの遊びの調整なんですけど
遊び少なくしすぎたら常時半クラとかになるんでしょうか?
>>456
アジャスターの調整範囲によるよ
クラッチアームまでずらして最短にしたらたぶん切れっぱなしになると思う 熱変化もあるから遊びあった方がいいよ
そういうのが肌に合わんのなら油圧化するかだな
>>457,458
なるほどサンクス
再調整してみます >>448 依頼人は丸い糞としか言ってない。それをエビガラスズメのものと酷似してると知り得た人物
つまり脱糞した犯人しか知り得ない情報を何故あなたが? >>456
>>459
クラッチの遊び調整は
クラッチレバー側で調整する車種と
エンジン側で調整する車種と
その両方で調整できる車種とがあるし
クラッチも油圧式と機械式(ワイヤー式)とがあるし
その調整量も車種によって幅があるというのを今日は覚えて帰ってね
次からバイク板で何か質問する時はきちんと車種名を正確に書く事。 だっておかしくない?
オートバイに採用されてるクラッチは大まかに機械式と油圧式だけど
あからさまに機械式を前提に回答して
それで質問者が納得して帰っていくのって変じゃん
機械式だってアジャスターの場所やアジャスターのタイプや調整箇所が車種によって違うし
そもそもどうしてそんな質問をしなきゃいけない事態なのかも分からないわけでしょ
質問者も回答者もお互いにエスパーなのかな?
大多数の油圧式クラッチはユーザーが簡単に触れるような遊び調整機構はない
レバー位置調整はあるけどな
>>464 そんなもん考えるまでもなく答えはYESしかない。
遊びってそう言うもので、アジャスタの位置や構造は関係ない >>467
だから油圧式クラッチでクラッチの切れが悪い場合は
マスターシリンダーのプッシュピンの摩耗を疑わなきゃいけないんだけどね
何でこのスレはエスパーがたくさんいるんだろ >>470
まず>>1を読むことから始めた方がいい、他の人はその上で質問と回答してるから >>470 遊びを減らしたらの質問な
油圧でも、プッシュロッドとピストンの隙間の遊びを無くしたら残圧かかって少しだけ切れてる状態になる
エスパーじゃないから自分の知ってる範囲でしか回答しないし、出来ない。
だが、それが正しい じゃあ聞いてみよう
車名VL
クラッチ操作は機械式です
クラッチの遊びの調整なんですけど
遊び少なくしすぎたら常時半クラとかになるんでしょうか?
>>480
うん、滑るよ
大体遊び少なくしたら握りにくいでしょ
ほどほどに
後、俺VLって言われてもわからねぇや >>475
>>476
>>477
釣り質問に応じてくれてありがとう
VLはハーレーと陸王
ロッド式フットクラッチ
ハーレーVLなら自分でいじり倒しているので大概のことには答えられるつもりw 同調してくれる人がいなかった事が
そんなに悔しかったのか。
みんな謝ってやれよ
クラッチの「遊び」を調節したっつー時点で油圧は排除して答えてええじゃろ
>>479
もしかして俺宛て?
ID:asDoNqPcとは違う人です
>>456
遊びがあるうちは大丈夫
もし、滑ったらはっきりわかるよ 見た目が地味なオフロードジャージ欲しいです!あります??自走で目立ちたくない!
窒素入れると気軽に出先で調整できないから、タイヤ交換時にしか入れないわ。
マジで
俺空気入れでいっつもだいたい窒素入れてるわ
通は窒素と酸素を4:1でブレンドして入れてる
窒素だけ入れてた人でも最終的に落ち着くのはそこ
名店のタレみたいに継ぎ足し継ぎ足しで空気入れてるとほぼ窒素になるんじゃね?
>>492
窒素入れないと空気だとすぐ抜けちゃうんですよ〜という店員を論破するのに有効
窒素抜けにくいならタイヤの中既に窒素だらけでは?と 今Vストローム250が気になってるんですがバイクと車種板で専用スレ見つからなかった
不人気なんですかね…?
最初、窒素100%から空気を補充しても
空気から空気を補充しても
窒素の割合はある数値に落ち着く
昔、計算した
正確な数字は忘れたけど95%前後だったかな
実際に測定しないと計算できなくね?
酸素も抜けるけど窒素も抜けるわけだよね?タイヤによって透過する速度も違うだろうし
窒素は抜けないわけじゃなくて
酸素の三分の一の速さで抜ける
って所から計算した
>>496
不人気だったら売り上げランキングには入ってこないはずです つーか、窒素充填のメリットは水分を含まないって方が大きいのよ。
>>498
サンキュー
俺のブラウザがうんこだった 窒素がどうこうじゃなく、空気中の水分の問題だとタイヤ屋に聞いたなあ。
どうせ金出して買うドライエアならば窒素が一番理に適ってる。そんだけだそうだ。
水分が完全に除去できるコンプレッサーがあれば別に大気でも構わない。
>>501
これおもしろいね。タイヤはゴムの種類何になるの?チューブはブチルと何かだよね? >>506
タイヤはNR・天然ゴムが基ですね
もちろん各部各銘柄様々な配合をされているのでしょうけど 大気中の湿度で不具合を起こしたタイヤ・ホイールはありますか?
>>496
Vストローム250なんかやめとけ
元々「Vストローム」の「V」は「V型2気筒が語源」ってスズキも明言してたけど
Vストローム250が出た途端、それを無かったことにして
「Versatile(多目的)のVです」とか後付けしてさ
ダサいったらありゃしない V型2気筒じゃないのにVを名乗るなんて名前詐欺もいいとこ >>508
あると言えばあるかもね。熱膨張率が違うから。ドライ窒素入れてればバーストしなかったタイヤもあったかもね。
DOT5.1入れてれば死ななかった人もいるとかそんなレベルでね。 >>508
水分があるほど温度差で内圧変化が大きいからサーキット走るような使い方だと気にする人がいる
まずデーター取るときにその都度水分量が違うと意味ないしね >>508
ホイールはアルミなら湿度はあんま気にしなくていいよ。
マグとか2輪じゃまずないけど鉄チンは結露するほど湿度高いと腐食しやすくなる。
タイヤの方は結露してもどってことないけど、水分含んでると冷間時と温まった時で気圧変化が大きくなるんだよ。
だから透過率どーこーじゃなく、その辺が気になる人は窒素入れた方がいいって話。 >>510
宇宙が終わるまでにはあるかもしれないが、考えるだけ無駄でしょう ざっと計算したみた
20℃で50%の湿度の空気だと9g/1立方メートル程度の気体の水分があって
あり得ない事だがこれが全て液体に変化したとして空気の体積は元の98.5%まで減る
200kpaが197kpaになるような計算結果に
30度の日中に入れた空気が夕方25度ぐらいになった時の減圧の方が大きいわ
タイヤに入れる空気の湿度なんて気にするだけアホ臭いという事がよくわかった
バイクだとタイヤ溶かすほど温めるような乗り方すると冷えた時とハンドリングが違ってくるんで、そこまでタイヤ使う乗り方しないとかで差が気にならない人には窒素(ドライエア)充填はあまり意味が無いと思うよ。
私の場合は高速とか綺麗な路面の道走る時と、ワインディングや荒れた路面走る時とかで、ちょくちょく空気圧変えるからいちいち窒素入れてらんないんだけどね。
一応夏より冬の方が、休憩後タイや冷えた時にあれ?ってなりやすいんだけど、最近のタイヤは規定値が高いから、下げ目にしてるんじゃなきゃ街乗りやツーリング程度だと分からない人がほとんどじゃないかな?
手ポンプじゃなくスタンドとかのコンプレッサーなら、一応水抜きしてるはずだから、あんまりひどい事にならないはず。
水抜きされてるか気になるなら、気温より少し低い物にエア当ててみて、結露するか見てみるといい。
>タイヤ溶かすほど温めるような乗り方すると冷えた時とハンドリングが違ってくる
それ、温度差のせいだとでも思ってるの?
ボンベレンタルしてレギュレーター買っても窒素はあんまり売れないから中々元が取れないよ
1.5メートル位あるデカイボンベでも容量7000リットル位で全量使うとぶっ飛ばされる(ボンベが空になるとゴミが入る可能性があるから少し残圧がある状態で返却)から実質6500くらいしか使えないし
>>509
パラストロムにすれば文句なかったのにねw >>509 V-strom250が出る前から650の説明でversatileは使われてるので、その理屈その物が後付け
アドレスV100に土下座してこい 使われてないゾ
V-Strom650のVはV-twinのVと明記されてた
250が出る時に後付けでVersatileになった
あー、悪い。「Versatile」は初めから入ってた
>V-STROM(V-ストローム)
>V-STROM
>造語
>VツインエンジンのVと、ドイツ語で「流れ」を意味するStromを合わせた造語。
>また「V」には英語で「万能、多目的」を意味する“Versatile”の意味が込められています。
これが2016年時点でのスズキ二輪公式の説明文。
V-Strom250というニセモノが発売されてから
>英語で「万能、多目的」を意味する“Versatile”のVと、
>ドイツ語で「流れ」を意味するStromを合わせた造語。
「VツインエンジンのVと」の文言が削除された
>>532 つまりさ、メーカーは当然発売日まえからパラツインの構想は有ってお前らが因縁つけてくるのを見越して既に先手を打たれてたって事だ …この流れでいくと、コカコーラ社は存在も商品も偽物詐欺という追及…
V-STROMの化け物版としてV-STORMとか出してくれたら面白いのに
直4の200馬力アドベンチャーとかでさ
バイク乗ってたらヘルメットに鳥の糞が直撃しました
悔しいです
ヘルメットならよかったじゃん
ウェアに着いたらシミになっちゃうよ
>>5
それがショウエイのEX ZEROなんだが
ピンポイントで内装との境目に落ちて内装にも糞ついたわ糞が >>538
鳥が直撃するよりええやん
胸あたりに直撃してデッドボール食らったことあるわ
最初何が起こったのかわからなかった
のろのろ逃げようとするカラスをCBRのミラーで当てたこともある 都内は原付2種便利ですか?
駐輪場が少ないとかはよく聞きますが。
満員電車よりは楽なのでしょうか?
車種による。
例えばTRICITYも「原2」の範囲に含まれるわけだが
原2用の駐輪場でも車体サイズの制限で駐輪を断られるケース多し
後NMAXみたいにガタイのデカイ奴は
地下駐輪場みたいな狭い場所での取り回しで苦労する場合あり
>>544
都内でも郊外側だと「最寄り駅まで原付で移動して電車利用」がメインのはずで満員電車からは逃れられない
23区内でも山手線内とかだとこの役割はチャリになる
原付入れる駐輪場の整備状況は駅によって全く異なるので個別に調査するしかないよ >>544
楽だけど、ちょうしこいてすり抜けしてると死ぬよ。 具体的にありがとうございます。
都内中心生活であれば自転車で間に合いそうですね!
スラックスの尻ポケットに入れたまま座っても違和感のない財布でおすすめあります?
小銭とお札が3枚、紙のカードが3枚はいれば十分です。
一袋ではなく区分けされているタイプがいいです。
>>549
小銭は小さいガマ口にして札入れは婦人用の小振りの物で好みのデザインをチョイス 朝まで生テレビのテーマ曲に合わせ、女性が「アップロード」と繰り返している
曲名は何?先日ラジオでかかってた。
>>551
二つ財布があると入らない、取り出しづらいじゃないですかー
>>552
ハンカチをポケットにいれてる時点で格好悪いんで、もう気にしてないです
尻ポケに財布入れっぱなしは便利なんで 小銭入れは馬蹄型最強だと思ってるんだが、
人気ないから手に入れるの苦労するんだよなあ
オフロードブーツがフォックスのcomp5とガエルネのEDで迷うのう
俺のガエルネは押し入れに使わずに10年ほど置いといたらプラ部品がほぼ全部加水分解したぞ、皮の着色した所もボロボロになってた
同時期のオンローブーツ(同じ所に保管してた)は全然大丈夫(南海の)
近場のショップで型落ちの展示車?を1割引で売ってくれそうなのだがこういうのってアリだろうか
予算的には最新年式も手が届くのだが
どうせ立ちゴケ等ですぐ汚すだろうし保証が同等なら安い方でいいかと迷ってる
ウンコをちびり、ズボンに湿り、シートがウンコ臭くなりました。
色々な洗剤で拭いても臭いがきえません
どうしたら良いですか?
へぇ、君口臭うんこ臭いのにうんこの臭い分かるんだね?
小銭入れた札入れなんてポケットに入れた時点でガンダム状態に
安藤製靴のブーツも結構丈夫
時々履いて後は放置で5年以上経つけどまだ新品感があってダサいw
>>566
ロングブーツ外側は気に入ってるけど
内側のクッションみたいなのが破れてくるんだよな
あれどうしたらええんやろ >>577
多分長期使用、保管は考えられてないw
ガンガン使ってさっさと買い替えろって事だな
オフロードブーツは運動靴だもの
トレッキングシューズ(靴)とかは長期使用も考慮されてるんだろうけど
オフロードブーツもソール交換とか出来るから長く使える仕様かと思ったがプラ関係がもろ過ぎ >>571 足首の革が柔らかくなった時点で本来の保護性能を維持できなくなるから交換されるのが常識なモトクロスブーツ
想定使用期間は恐らく2〜3年だろうね
革より先に樹脂が割れるね コース走行ならともかく林道チョイ走りだとモトブーツはゴツ過ぎたからトライアルブーツ使ってたな
CBR250Rに3年乗ってますが
知ってる人達が隼や14Rなどのリッター乗りが多いので
大型免許取って乗り換えを検討しています。
個人的にはCBR650FやVFR800F辺りがいいかなと思ってますが
このミドルクラスでも高速や峠やロングも含め
リッターとの随伴は問題なくできるレベルでしょうか?
問題ないどころか峠では逆に追いまわせるんじゃない?
>>574
大型乗り換えを検討する前にCBR400Rに乗ってみたら?
燃費はCBR250Rと同じでリッター30据え置きのままパワーとトルクがほぼ2倍だぜ >>574
メガスポ相手なら問題なくついていけるし、高速以外じゃむしろ早い。 >>574
三年乗っていてその程度の知識しか無いようでは何に乗っても変わり無いでしょうね ってか、多分何も考えずCBR650FとかVFR800Fとか平気で書いてるんだろうけど
250cc単気筒しか乗って無かった奴が600cc4気筒や780ccV型4気筒とか
エンジンの排熱に耐えれるのか?
それに600ccの4気筒、780ccのV型4気筒 エンジンオイルの負荷最高クラスや
エンジンオイルのグレードはウルトラG1(CBR250R)からG4へ格上げ
オイル使用量だって1.4L(オイルのみ交換時)から3〜4Lに増える
燃費に至ってはCBR250Rが30km/Lならその半分以下 15km/Lいけば良い方
もっぺん大型に乗り換える必要があるかどうか考えてみ >>574 今年免許取って400cc乗ってるけど
周りに大型乗り10人くらいいて
峠で俺についてこれるの3人しかいないよ
高速はゴミ
>>582
私の知っている大型バイク乗りで、免許取り立ての400ccに付いてきてくれる親切な人は3人しかいません >>582
1)10人くらいいるツー仲間は大型乗ってる中で俺は400ccのバイクに乗ってる
その人らとたまに峠に走りに行くけど、飛ばしまくってるからハブられて俺のペースに合わせてくれるのは3人だけ
2)10人くらいいるツー仲間は大型乗ってる中で俺は400ccのバイクに乗ってる
その人らとたまに峠に走りに行くけど、皆飛ばしまくってる癖して俺のペースに付いて来られるのは3人だけ
オレsugeeeeeeee!
あ、高速道路走ると400ccは置いてかれます >>582
私は今年二輪の免許を取って400ccのバイクに乗ってます。
私の周りには大型バイクに乗ってる人が10人くらい居ますが、
峠道で私について来られる技量を持ってるのは3人しか居ません。
高速道路はゴミだらけです。 >>582
「俺の周りにはハーレー乗りが10人居る」 >>582
峠で俺についてくるのは3人
なぜならば7人は先に行った >>582
最後の一行
高速道路のサービスエリアで大量の家庭ゴミや行楽ゴミを捨てます 質問スレで大喜利してるヒマあったら入門におすすめで夏茹でダコにならないプロテクター入りジャケット教えろください!
予算は2,3マンくらいで
メッシュジャケットの時点でクソダサ精神異常者に変わりはないからコミネの安物がいいよ
>>594
メッシュ以外に真夏でも涼しいカッコあんの?
素っ裸とかなしで >>592 HOOH V8301とクールマックスの長袖シャツの組み合わせ最強 メッシュで信号待ちのときにペットボトルの水を少しかけると走り出しのときチョー気持ちいい
>>597
プロテクター無の空調作業ジャケットじゃないのこれ
でも糞高い専用バッテリ買わずにUSB電源の互換ファン装着してバイクから電源取れば結構快適そうだ 徒党を組むバイク乗りは、なぜマナーが悪いのですか?
・峠で10数台連なっての無理な追い越し
・針テラス等で、臭いタバコを吸う、エンジン空ぶかし、ゴミをまき散らす、声がでかい
・服装がダサ過ぎ
・集団/徒党を追い抜くと、先頭の馬鹿がムキになって抜き返そうとしてくる。
(俺の方が圧倒的に速いので、抜き返されたことはないw)
友達のいないバイク乗りは、なぜマナーが悪いのですか?
・前に10数台連なってるのに無理な追い越し
・針テラス等で、臭いタバコを吸う、キョロキョロ他人ばかり見てる、金を落とさない
・服装がダサ過ぎ
・集団/徒党を追い抜こうと、馬鹿がムキになって抜こうとしてくる。
・(俺の方が圧倒的に速いので、抜き返されたことはないw)とか意味不明な自慢を掲示板でしてくる
>>574
相手が軽くスロットル捻ったのに対して650や800だとシフトダウンして必死にならないとついていけないくらい違う
ただ相手がそんな突き放すような運転してたら250でついていけないだろう
ってことで全く問題ないと思う 参加者がついてこられる様に走るのがマスツーなんだけどな
好き勝手走るならマスツーじゃなくてソロでいいしな
突発で知らない人とマスツーすることになった時は、走る前のペースの確認と常にミラーで付いてきてるか確認したよ
目的地だけ決めて好きに走るっていうツーリングもあるけど少数派かな
チェックポイントみたいに、「次は〇〇で集合ね」て決めて、その間はつるんでも1人で飛ばしても待ったり走ってよし、ていう走り方しかしたことない。
ずーっと何台もまとまって走るの苦痛じゃない?
>>606
それはソロツー
ベテランに多いし悪くない 工業系とか物理系くわしいニキが多いと聞いたんでここで質問してみる
エアコンの室外機と室内機を密室に閉じ込めてエアコンを全開運転したら
部屋の温度は上がると思いますか?下がると思いますか?
>>610
室外機コンプレッサーの作動分(その他電気が通って発熱する部品の分)、室温が上がります やっぱり上がりますよね
普通に考えればエアコンを使えば使うほど
外気温が上がっていくことくらい理解できますよね
そうなりますね
人類が「せーの」でエアコン使うのをやめないと地球温暖化は悪循環に陥る一方ですハイ
室外にあるからこそ室外機なわけで
それを室内に置いちゃうとバグってフリーズするよ
>>619
しないよ
セパレートエアコンの内機と外機を同じ部屋に設置してもちゃんと動く えっ??? 下がるんじゃないの?これ → >>610 いや逆に室温が上がるってのはどんな理論?
エアコン全開だよ?冷えるでしょ
バカの振りもツマランワ、
>>625
エアコンは熱量を移動させるだけの代物だぞ、
ざっくり語弊があっても恐れず言えば、「室内機で空気中の熱を吸いとり室外機で吐き出す代物」だ
だからエアコンの冷媒の動きとしてプラマイゼロ、冷媒の圧力変えて機能させるコンプレッサーの作動熱の分だけ
熱を生んでいる機械だ(常識)
密室に室内機と室外機のワンセット両方を閉じ込めて運転すりゃ室温上がるのは常識中の常識 ヒートポンプの仕事だけ考えりゃそうなるが
十分な容積のある乾燥した室内で水冷式外機と内機をペアで運転させたらどうなるかな?
女のくせにスマホの画面、脂でギトギトしてる奴って何なの?
>>625
屋根やらひさしやらにいい加減に設置して、落下事故が多発したからって設置の仕方を厳格にしたら
費用がかさむつーんで、2F以上は室内に室外機を置く住人が増えた国があるんよ
風が当たる一か所以外は室内の温度は上がり続けるもんだからエアコンガンガン回しつつドアや窓開けるわけ
結果「2005年から2010年まで韓国の電力消費増加率は30.6%で、米国の1.7%、日本のマイナス1.9%と比較し信じられない水準だ。」
君の認識はその国の人の水準 窓用エアコン面倒くさいからポン起き
これで絶対冷えます!!
5chで見た理論です( ー`дー´)キリッ!
>>625 もう少し詳しく話すと最初は冷気が出るが、室外機の排熱とコンプレッサやファンを駆動する熱で室内の温度が上り、室外機のコンデンサが熱を放出できなくなる。
コンデンサが熱を持ったままではコンプレッサで圧縮した冷媒ガスが液化されなくなり、気体の圧縮された高温のガスが循環するので、室内機のエバポレータで空気を冷やせなくなる。
このサイクルが成立したら、あとは稼働してる機械の消費電力分熱が発生するから暑くなる エアコン業界では
外をコンデンサ、内をエバポレータと呼んでるのか
勉強になった
外機が熱交換できなくなるまで温度が上がるわけないだろ、アホか
茹だるような暑さになろとピーポンはちゃんと動く
ただ、排熱>吸収熱なだけ
PCからウェビック利用してるんだけど
配送先5件登録できるけど削除はできないの?
あと登録住所の修正したいんだけどこれもできない
修正して「変更する」をクリックしても無反応
「変更せず戻る」をクリックすると戻ることはできるけど当然変更はできてない
番地を例えば3-4-5と入力しても3?4?5と表示されてしまう
これはどうしたらいいんだ?
ちなみにブラウザはFirefox使ってる
>>637
ブラウザーの関係でなんて事はよくある事だからクロームでも入れて試してみたら?
ところで若い頃はXL250に乗ってたんだけど以後はずっとロードしか乗ってなくてオフ系の
知識が浦島太郎なんだけどまたオフに乗りたくなったので質問。
最近の技術で低圧でもビード落ちやら克服してるからトライアル車はチューブレスタイヤに
なってきてるみたいなのに他のオフは相変わらずチューブタイヤなのはなんでなの?
セローの後輪みたいにリム・スポークの設計でリムに穴開けない事も可能になったし
チューブレスは低圧に弱いも過去のものみたいだけど。 >>636
そうなったのが最近の夏の暑さだろ
だから室外機を冷やすみたいな話が出てる
限りなくゼロに近づくよ >>637 クッキー食わしてないじゃないの
文字化けは全角半角ためしてみたら クロームでやってみたけどだめだった
現状編集で変更もできない状態だからどうにもならないんだよな
>>645
チューブの方が出先(自分で修理しなきゃいけない状況)でのパンクに対応しやすいからね
特にオフロード、荒れ地でのタイヤ破損、切れとかに対応しやすいから(ボンベの修理剤とかでは無理なパンクの状況が多い)
普通の道しか走らない&自分で修理しない前提では設計してないってだけ 英単語&熟語検索+TOEIC勉強+無料+広告なしの良いアプリってある?
昇進試験で600点以上必要なんだけど、先日全く勉強せずに受けたら400点
くらいしかなかったw(中学生並?)。二流の国立大卒業後、約10年です。
>>643
900点のワイがいう
好きな洋画の字幕版で出来るだけ字幕を見ずにシーンを見ながらとにかく耳を慣らせ
英語が耳に入ってきても余計なことを考えない、緊張しない精神状態に持って行け
リスニングは落ち着いて聞けばそんなに難しいこと言ってないから現状400点のヤツなら英語に対する思考の反応速度を上げるのがポンと点数上がるぞ >>574
CBR250Rで付いて行けないような走り方する人とツーリングしないほうがいいですよ バイクにドラレコ付けてる人で、レンズの水滴対策してる人が居れば、どんな対策してるか教えてください。
カーメイトのC108って車のバックカメラ用の親水コーティング剤はダメでした。
>>617
地球の温暖化は太陽系レベルの環境で考えないと解決しない 2030年ぐらいに次の本格的な氷河期がくる予測がされていましたが
最新の研究では、本格的な氷河期ほど温度は下がらず
間氷期と呼ばれる規模になる予測になってますので余裕です
今の氷河期がいつ終わるか見当も付かないのに、次の氷河期が始まって終わるまでなんて無理だろ
氷河学的には現在も南極とグリーンランドに広大な氷床があるので、今は氷河時代
>>653
氷期と氷期の間の間氷期じゃね?ほんの500年前は小氷期で餓死者バンバン出たろ。 その小氷期がそろそろ来るってハナシっすね
>>651
間氷期は今だっつーの ヨーロッパ大陸は氷河に覆われていたんですがそれは
人間単体が寒さに耐えられてもメシ確保できなくなったらほぼ全滅だぞ
人間が生きられるのとメシが生きられるのは別問題
SR400のタイヤを自分で交換してホイールを組み着けて空気を入れて回してみたところ
タイヤが微妙にヨボヨボで歪んでいるんですが異常ですか?
リムは正常です
空気を入れる前にタイヤの中でチューブがねじれていないことも確認しました
(タイヤをグッと押して隙間から目視してチューブが噛んでいないことも確認)
こんなもんですかね
写真があるとヨボヨボの意味がわかりやすくていいと思います
リムはブレていないのにタイヤが若干ブレているかんじです
>>657 今とそんな変わらないって話でしょ? 違うの? >>662
黒点消えると雲が増えて毎日曇りになって気温ダウン。餓死者多発。が小氷期
太陽活動の周期でやってくる。
江戸時代 小氷期でググれ。 >>663氷河期がくる予測がこないって話と
氷河期の説明とどう関係あるの? 太陽黒点の数は11年周期で活発化する
今はサイクル24
アマチュア無線家に取っちゃ伝播に影響するから重要だぜ
>>662
たしかに「そんなに」変わらん
せいぜいテムズ川が凍ったり、ものすごい大飢饉が起きたりするだけだよ そういうのがこないって予測になったって話なんじゃ???
明日の天気予報すら当たらないのにそんなの信じてるわけ?
シートバッグ(75L)、サイドバック(56L)、タンクバッグと揃えたのですが、さらに容量を拡張する方法ってありますかね?
>>670
シートバッグ外して郵政箱168L、デリバリーボックス200L 迷走神経反射かただの車酔いか分かりませんが
それなりに飛ばしてバイク走らせると目眩と倦怠感と吐き気と冷や汗と手足腹部の痺れを催すんですがどうにかなりませんか?
酔い止めは効果ありませんでした
>>677
聞き手にあなたの情報は1ミリも伝わっていませんよ
ご自分でその質問文を読んでください
車種も分からない、具体的にどれくらいの速度なのかも分からない
高速なのか下道なのか、何分くらい運転し続けるとそうjなるのか、
夏だけなのか、冬も症状が出るのか、年はいくつで持病の有無があるかどうか
健康的な日常生活が送れていてバイクに乗った時だけ症状が出るのか
「等」
聞き手がどのような情報を求めているかをよく考えた上でやり直し。
(って言うと、こういう手合いは上記の項目「だけ」を書いて再質問したりするんだけどね〜) あと書き忘れで
例えば酔い止めはどこのメーカーのどの製品を
どのように服用しているのかも分からないですよね
>>677
飯食ってる?脳みその栄養が足りないと幾つかの症状はでるかもしんない
もしくはカフェイン中毒
医者いけってのも答えのひとつかね >>677
周りの人にとってはそれなりのツーリングペースでも、あなたにとっては無理をしているオーバーペースって事なんじゃ?
サーキットでがっつり飛ばせるライスクに一度行ってみよう >>680
分かったら対処できんの?
車種クレクレと同じで、結局黙るんなら最初から黙っとけよ >>679
つまり車種を変えれば質問者の問題は解決するって事だね。
具体的に車種を教えてやってくれないか? >>677
メ二エルとか神経系うたがったほうがいいよ
糖尿とかもひどいと似たようになるし >>671-676
あー、やっぱり普通のやり方だとこれ以上増やせなそうですね…
シートバッグの下に薄型のホムセン箱(rvbox 770fとか)設置するのって危ないですかね? >>691
一応フタの部分に滑り止め貼ってベルトでガチガチに固定すれば大丈夫じゃないかな
あとシートバッグの後ろにリアボックスつけるのは無理かな?
俺はリアボックス+シートバッグサイドバッグでキャンプ行ってる
シートバッグにこだわらないでホムセン箱もありだと思う >>692
リアボックスはバイクのサイズ的に厳しいです、着座スペースがかなり狭くなるみたいです
ホムセン箱、バイクに詰めそうな幅ので80L超えそうなのあります? こんにちは
つい最近バイクに興味を持ち、初めてのバイクでCB400SFのSPEC2を購入しました。(納車はまだ)
このバイクについてwebで調べても長所ばかり挙げられている記事が多く、短所はあまりわかりませんでした。
そこで、少し調べただけでは載っていないような短所や、少し物足りないと感じる部分を教えて頂きたいです。
中単全体に言えること(中途半端、大型に比べてパワー不足など)ではなく、このバイク特有の短所でお願いします。
まあ、短所らしい短所はないよな
世界のホンダが磨きに磨き上げた珠玉の400と言って過言じゃない。
なるほど、皆さんありがとうございます!
もう1つ、初心者丸出しですみませんが、携帯の充電が出来るように電源取り出しをバイクショップにやってもらうつもりなのですが、購入したショップ以外でもやってもらえますか?
>>699
ショップによる。
用品店で買ってつけてもらえばいいんじゃ? >>699
バイク用品店のピットで購入と同事なら断られることはない(別途工賃)
購入したバイク屋以外に持ってっても、良くて「丁寧にお断り」されるのがオチ
あと聞かれてないけどサービスマニュアルは買っとけ >>693
うーん
バイクの種類によるし実はホムセン箱エアプなので何も言えんわ
とりあえず乗るか乗らないかではなく買ってから現物を手に載せる方法を考えてみては?
>>694
俺が乗った感想だとコンパクトで少し窮屈
定番なのでこだわりのない奴だと勝手に思われる
ンバァァしたくて必要以上に回してしまう
よく出来たバイクで割となんでもこなせるから他のバイクに乗ってみようという欲が薄れる そういえば今売ってるUSB電源キットって配線簡略化のためホーンやブレーキランプから取る前提のやつ多いけど、最近の(ランプがled化した)バイクならバッテリ直結に拘らなくても平気なのかな?
どうしても気になるんなら自分の単車にテスターつなげてUSBフル稼働させた状態で電圧測ればいいんだろうけど…
>>703
サービスカプラからとればいいよ。
既存の配線から分岐はトラブルの元。 コンバーター入ってるから、USB機器を繋げてなくても電気食ってバッテリーが死ぬってばっちゃが言ってた
言い方はどうかと思うけど>>679が至極もっともなんだよなぁ >>695
装備重量が189kg程度で「重たい」はお前それちょっと軟弱すぎじゃね?
今時250ccでも170kg台が当たり前になってきてるし
装備重量189kgってGSR250Fと全く同じ重さやぞ Z1に乗ってる清水さんに会いたいのですが
どこにいけばいいのですか?
>>693
意味わらんわ
リアボックスつけるならキャリアつけてやるのが普通だから座席スペースなんて圧迫しないし、タンデムシートに人が乗れるようにスペースあいてるからシートバッグものせられる リアボックスつけてる人が重たい荷物
入れるとフロントの接地感がなくなって
コワイっていっとったなぁ
そういや車のリアウイングも、前が浮かない位置に着いてるのかな?
>>712
600にトップケース46L付けてるけど米5kg入れた程度なら全く問題出てないぞ 「問題ないぞ」の9割は既に問題が発生しているのに問題を認識する力が欠如しているだけだゾ
250オフ車2ケツで、上り坂不用意に加速したらフロント接地観ゼロになって冷や汗かいたことはある
49ccのリアボックスにペットボトル飲料2Lx18本積むと大変よ重い重い
>>710
俺も清水さんに会いたいです。今日立ちゴケしちゃいました。 >>713
ダウンフォースを期待するレベルの走りをする車はフロントのスポイラーとセットだよ
>>714
キャリアと取り付けてるフレーム回りの強度大丈夫? >>627
えー じゃあもう人類は滅びるしかなくない?今更エアコンなしの生活なんてリームーでしょ >>721
仕組みは分かんなくても、あなたの部屋はちゃんと冷えるから大丈夫! 人類が滅んだところで、この世のあらゆるエネルギーは熱エネルギーになって行くのを止められない
エントロピーは増加するのみ
人が生きてるだけで体温を放散してるし車やバイクは燃料の熱量の8割位を捨てて放散してるわけだしな
太陽光があたっただけでも地球はかなり熱をもつ
なんで生きていけるかは考えろw
>>721
いくらガマンしたって火山噴火1回分で帳消しだよ。
そして成層圏に及ぶ噴煙は太陽光半端なく遮るよ。 ペペロンチーニ作るときはフライパンに火を入れる前に油、唐辛子、ニンニクを同じタイミングでぶちこんでいいんでしたっけ?
>>724
いままでは
宇宙に放散される熱>地球上で発生する熱
だったけど
いまは
宇宙に放散される熱<地球上で発生する熱
こうなってるんでしょ
暑くなる一方じゃん
イネやトウモロコシの花粉が高温で死んで人類滅亡だょ?このまま行くと >>727
その「いままで」理論だと地球は氷の塊になってるがいいのか? >>659
タイヤを無理な力で強引に組み付けなかった?
多分タイヤ自体が変形してる 「いままで」は「>」じゃなくて「=」または「≒」だろ ほぼ吊り合ってた
>>726
油を軽く熱してからガーリック→ペッパーの順かな
弱火でやるんだぞあっという間に焦げるから >>727
温暖化すればシベリアが大穀倉地帯に、亜熱帯が熱帯に、
寒冷化したら赤道直下が砂漠に、亜熱帯が寒帯に。 >>726
弱火ならそれでもいいけど出来たらオイル→ガーリック→鷹の爪
唐辛子を最初からやると嫌な苦味がある辛味になりやすいから バイクのカーブで車体をちょっと傾けるカーブのきつさの時
わずかでも傾くカーブなら速度が20か30ぐらいまで落とさないと
傾けないで曲がれないんですが
どうしてますか?
体をカーブのINのほうにいれて
バイクが傾かないようにすればいいですかね
こけるといういみで。
10か15キロぐらいでマンホールがあって、右折したとき
あめでつるっと滑った気がするんですが
そのぐらいのすべるつるつる感が普通ですか?
>>734
質問は「どうしてますか」なので、答えは傾ければいいだけです
こけないようにといういみで
後段の答えは普通です パンクしてペチャンコになったタイヤでも一応走る事は出来るよね?タイヤはダメになるけど
カーブは50キロのところ
なんて道路は日本にありません
>>739
タイヤよりホイールのリムのほうが心配ですが、走れるかどうかならタイヤが外れない限りは進むことはできるでしょうね >>734
その程度の判断と工夫が出来ない人が公道に出るのは人類の迷惑になります バイク乗ってて目疲れない?
車の300倍くらい疲れるんだけど俺だけ?
>>743
バイクに乗るのをやめたらいいと思います >>737
っちにもかくにもしゃっちのオレん操作域ばちかっぱえる速度ば出しゅ必要はなかの
周りに注意して、なるべく流れに沿うた速度で走ろう試してみりるっちよかかもたい >>749
疲れは事故に繋がります
事故ってあなただけが死ぬのならまだしも他人を巻き添えにするかもしれません
車を運転するときより300倍疲れるというのはとてつもなく異常な疲れ方ということですから次にバイクに乗ったらほぼ100%事故を起こします
バイクに乗るのはやめたほうがいいです 楽したいなら四輪、楽しみたいなら二輪
まあ車種、排気量で楽さ加減も大分変わるけどね
>>749
フルフェイスじゃなくて風がはいってきてるんじゃないの
もしくはスクーターでなくMTなら色々疲れるだろうね
>>748
意味がよくわからんが交差点で右折左折でこけまくってる映像いっぱいあるな
バイクは多少でも倒して走ってはいけないなどう見ても
ハングオンとかのれべるでなくてもレース場じゃないから地面が適当に掃除されてるのでこける >>734
滑りそうな時に車体立てるってのは、その時は曲がらないって意味だよ
車体だけ立てて(リーンイン)も意味ないどころか、車体寝せた(リーンインの)方が安定する
ただ、タイヤって結構滑ってるモンだから慣れるしかない
車両貸し出しのオフの体験会とか走行会に行ってみ
たった1日でも相当プラスになるよ 楽したいなら車ってのは地方の考え方な気がする
わりかし都市部だと車も趣味で持つことが多いから楽しめる車種買うことが多いかと
それでもバイクより楽なのは確かだけど仮にS660でもね
>>734
勘違いしてるのは立てても寝かせても遠心力あるから滑るのは滑る
ケツが流れるから横倒しになる恐怖から立てるほうがいいて意味だと思うけど
流れて倒れる人は立てても倒れる、恐がって流れに逆らって体動かす人だからね
流れた分だけ素直に乗せてられる人はコケない
タイヤ滑ったら古くなってないか空気圧もみて、入れすぎも無さすぎもダメ標準がいちばん滑らない気がする
あと交差点、コーナーでは我慢する、やたらあおらない、ブレーキアクセルクイックオンもオフも姿勢変化に繋がるのはやめる
マンホールの位置には法則がある、2車線か歩道があるか幅員も、直線でラインにあったら絶対コーナーでもあるが原則
なんでかというと歩道があったりするとなるべくマンホールは歩道にあったり努力はしてる
雨水だけは車道側にある、これは道路状況でどうしようもなくその位置にあるからその道路はほとんどやばいラインにある >>734
晴れでもだけど雨の日は特にマンホールを避けましょう。 >マンホールの位置には法則がある
なんて思わないほうがいい
人孔位置なんて既設埋設物見合いで設計するもの
思い込みは危険やな
センターラインまたがりとか路側帯にもマンホールあるからな
ブラインドに突っ込まないに尽きる
開封して1年くらい経つエンジンオイルがうすい茶色になってたんですけど使ったらまずいですか?
揚げ物後みたいな感じです。
そのエンジンオイルの銘柄と
そのオイルを使おうとしている車種によるので何とも言えない
例えば誰かが「大丈夫だよ」と答えたとして
もしあんたの乗ってるバイクがエンジンオイルの管理にデリケートな車種だったらどうする?
開封して1年のオイルの心配って
エンジン内より過酷な環境で保存してたのか?
オイル交換に使う新しいオイルが全部古いってわけじゃないんだろ?
3リットルだか4リットルだかの新しいオイルうち1本だけ開封済みオイルを使うって話でしょ
まあ「問題ない」とは言わないし人に勧めるかどうかでいえば勧めないけど
俺だったら普通に使う
ただ引っ掛かってんのはXJR1300って大型で空冷でエンジンオイルが過酷な状況なのに
なぜ余ったオイルが1年経って残ってるのかってことだけどね
=1年に1回しかオイル交換してないんじゃねーかっていう疑惑
>>757
でかいバイクになると
60キロのところ車の流れで70キロ80キロで走るでしょ
そういうとき後続無視して30キロでカーブ曲がるのかという話
山道はあきらかにきついかーぶだらけだが
とくに橋上のカーブは普通の道路で突然きつく作られてる >>767
30キロじゃないと不安なら30キロで
走ればいいんじゃない?
それ以上の速度で走って転けても後続の
車は笑って走り抜けてくだけだろ >>774
後続は無視でいい、自分が安全に曲がれる速度まできっちり落とすべき時案
後ろがつっついて来たら素直に先に行かせればいい
つか、普通に道路走る時も前と後ろはなるべく安全な人にはさまれるようにしたらいい カーブの安全な速度がわからないから
極力車体が傾かない速度で曲がるしかないんだが
そうすると雨も含めて30キロとか20キロになっちゃう
バイクはカーブに弱すぎないか?
トリシティーだとこれがないのかな
路面にあぶらとかみえない液体とかなんらかがあったとき
楽しいがこけて対向車線にはみだしてトラックが前から来てみたいになるぞ
そうだな、赤信号手前の路面にあぶらとかみえない液体とかなんらかがあったとき
止まらなくて交差点にはみだしてトラックが横から来てみたいになるぞ
バイクも車も乗らん方がいい
>>774
そうならないように見通しの良いラインで入って、クルマのわだちをトレースするようにしよう >>763
ホンダE1オイルの原付のトゥデイです! カーブは路面によって運ゲーみたいになってるから
もしかしてトリシティーがぶっちぎりのバイクだったりするんですかね
トリシティーはドリフトでもしないとバイクより曲がらなそうだけどな。
>>777
車だってスピンするし、なんなら横転もする >>779
君は、人ができることをできないということを、まず認識することから始めてみては? >>779
昔々中国にあった杞(き)という国がありました。紀元前の周の時代、今の河南省杞県にあった国です。この国にある男がいて、天地が崩れ落ちてきて住む場所もなくなったらどうしようとひどく心配していました。この男、心配のあまり食欲を失い不眠症になってしまいました。 >>763
ほれ、銘柄と車種がわかったんだからビシッと答えな ちょうのようにまいゆらりゆらはちのようにさすぶんぶんばぁしんらばんしょういんとようはちとちょうのようたいきょくなすたいしょうたるたいとるをもよおすかたやはちかたやちょうのはちょうのはどうほうくりだしつきさしだすふろう
ひかりきらりきらびやかなものがたりみちびくみちしるべみちのりみぎひだりひだりみぎゆらりゆらゆらりなめらかにながれるふろう
げんせんされせんげんされたりりかるいしあるびーこそがびーのなかのてくにしゃんてくにかるにまうちゅうをとびかうとびだすえいぞうをめいりょうにかえてくねいろなる
けいようしせいこうにくみたてたけいしょうのれんだごとくひびくげんだいをぜんらにさらすへんたいくむことばのたいぐんじざいあやつるちょうはちなるえむしー
げんけいからせんれいされたりりかるいみあることばたくすえいちのいにしゃるひからすとうきょうのじょうくうでそうぐうゆうゆうとぶんぶんとまうはちとちょうなるえむしー
ちょうのようにまいゆらりゆらはちのようにさすぶんぶんばぁ
質問失礼します。
整備用の工具セットってどれくらいのクオリティのものを買えば良いんでしょうか?
ユーザー車検に向けて整備に必要な最低限の工具を揃えたいのですが、選択肢が多くて決めかねてます…。
バイクの現状を見るに、タイヤ、チェーン、ウィンカーのバルブ、プラグの交換は必須で、別途ハンドルとマフラーも交換予定、手持ち工具はラチェットレンチ(オイル交換用)と100均のドライバーセットのみです。
週末に某工具屋に行く予定なんですが、知識の準備が欲しいので候補があれば教えて頂きたいです。
相場がわからないんで予算も現状未定です。こちらでのアドバイスを最大限参考にして決めたいと考えてます。
よろしくお願いします。
>>791
ユーザー車検やるって言っても
自分で整備しなくてもいいんだよ? >>791
必要なサイズの片口片目スパナ、メガネレンチ、六角レンチ、プライヤ >>779
トリシティー買う背中を押してほしいのかな?好きなの買えや
いっとくけど自立するわけじゃないから
トリシティーでもコケる時はコケるぞ >>791
トルクレンチ
本気でトルク管理しようとしたら2本は必要 >>791
チェーン交換とタイヤ交換はそう頻繁に使うような工具じゃない上にまともなモノは値段張るからバイク屋に頼むか、バイク屋の作業風景を見学させてもらってから買うかどうか決めるのをおすすめするよ
某工具屋って多分アストロだよね?
アマチュアが軽い整備程度に使うならアストロとかSK11で十分だし、それ以上の価格帯のものは自己満足程度に思っておいておk
ただ、ドライバーはベッセル、六角レンチはweraがおすすめ トルクレンチは好みはあるかもだがトーニチの20Nmから100Nmぐらいのワイドバンドがオススメ
本気でトルク管理したいなら確かに2本はいるけど
小さい電動の先端が変えられる
充電式のやつ以外と役に立った
始めの緩めるときとか、最後の
締める時は無理だがいっぱい回す
必要があるとき凄い楽
ハンドル交換はスイッチボックス類の回り止めの穴空けるのにドリルがいるよ。
バイク整備入門みたいな書き物には、あのダボを切り落とすと危険だから絶対するなと書いてある事が多いけど
俺はむしろ積極的に切り落としてるわ
あんなもの無くてもきっちり締め付けすれば実用上問題無い強度で留まるし
万一簡単に動いてしまう程度にしか締められなかったなら、ハンドルバーに自己融着でも巻けばいい
むしろダボを落としていると、転倒や接触など大きな力がかかった時にはホルダーが動いてくれるので
レバー等の破損リスクが減る
レバーはレバーホルダーで固定だから、スイッチボックスの回り止め関係ないだろ。。
左はいいけどスロットル側が回っちゃうとうざいと思うけどなぁ?
>>804
レーサーだとあんなのないしね
人力では回らないけど何かあったら回るくらいにして、ワンチャン破損免れるのを期待するものだ おれは801派かな、で、そのあと数十年経ってスロットルの純正パーツがなくなって
ハイスロ入れようとしたときにもにょる/もにょった
>>808
県跨いで移動する人はキャリ組ですノンキャリは県内移動です
キャリ組も現場経験はしますが基本は事務方です すみません、どなたか>>647お願い出来ませんか? >>811
もともと防水のレンズに水滴ついてうぜぇからなんとかしたいってことかな?
なんとなく、感覚的にだけど、困ったときのプレクサス >>813
そうです
通勤で雨でも乗るのですが、雨の日の動画確認したら水滴で何も見えなくて何か良い対策が無いかと思い質問させて頂いた次第です。
風を受けるフロントはまだマシなのですが、リアがドラレコとしては致命的でして・・・ 撥水と単純に下向きに斜めにしただけでダメかな、それだけで意外とかからなくて広角なら下向きで写るんじゃ
透明な箱とかもあるけど曇ったらだめだし
まだ水垂れるならレンズ上にセロテープとか水跳ね除け笠つけるだけでいけるんじゃ
>>816
カーメイトのc−65をうちの車のバックカメラに使ってるけどそれなりに効いてる
c−108よりアマゾンとかの評価も良い
あんま長持ちしない印象あるけど濡れてても使えるから持ち歩けばいいかも
フロントは撥水タイプでもいいけどプラレンズだとガラコはだめじゃないかなぁ? ウチのはフロントカメラが正面からの雨粒で曇っちゃうけどリアは全然平気
リアだったら正面からの雨粒は気にしなくていいわけだからカメラの上側にカバーというか屋根でもつけてみたら?
百均のシリコンのロートいいな
折り畳めるし、サイズもちょうどいい
tbeのバイクドラレコ画像てきれいだけどみんな何使ってるの
>>811に返答下さった方々、ありがとうございます。
C-65を試して見て、ダメそうなら取り付け角度やカバー等物理的な手段に訴えたいと思います。 ニーグリップと乗車姿勢について質問です。
車種はS1000RR、ストンプグリップとbabyfaceのバックステップつけてます。
ニーグリップすることを心がけて、膝やくるぶしで車体を押さえるように心がけています。
しかし走っているといつのまにか体が前に移動し、タンクに股間が押しつけられている状況です。
力任せに足でバイクを挟めばそんなことはないと思いますが、超時間は無理です。
できればシート後方のままの姿勢でいたいのですが中々できません。
みなさん走行中、何度も座り直したりしてるんでしょうか?
なにかコツがありましたらぜひご教示ください。
>いつのまにかタンクに股間が押しつけられている状況です。
床オナのしすぎで無意識にやっちゃうんですねp
レース仕様なら状況に応じて前後にポジション変えるの前提だし
ずっと同じ場所に座っていたいなら
ステップ普通にして、すべらないパンツ選べばいいと思うよ
>>832
コーナーで少しでもハングオフすりゃ直線で座り直すって無駄な動作はしなくて済む
それが嫌なら社外シートにするなり純正アンコ抜きするなりしてシートフラットにしろ >>832
ニーグリップなんて関係なく疲れないポジションで乗ればいいんだよ
勘違いしてる初心者多いけど・・・
ニーグリップを100%できる人は居ない
必要な所でニーグリップすれば良い
前にくるのが嫌ならタンクにクッション貼り付けてたヤツいたぞw 身長とチンコのサイズは比例しないのねって言われた俺の立場も考えろ
>>848
チンコに関しては大は小を兼ねないんだから、全雌(人間限らず)対応タイプは小なんだよ 頭髪が少ないとヘルメットの内側が凄い汚れない?垢で。スキンヘッドの人とかどうしてんの?
チンコの型取りして凹んだクッションを貼り付ければ大丈夫なのか
サイズがバレちゃうなぁ
>>832
1.シートの後ろ側を少しだけ削って前はほんの僅かに肉盛り
2.GS1200SS後期型みたいに極厚タンクパッド作る >>832
ハングオフせんでもコーナーの度にケツずらしてりゃ、その度に前後も調整するようになると思うよ。
あと無駄でも何でもSSなら伏せてる姿勢を基本にしましょう。
体が起きてるからそんなことになるんだよ。 >>842
別れた女から2年ぶりにラインが来て[もう一回試させて]とか言われたことあるw
死ねばいいのに >>832
革パンは穿いているのかな?
ニーグリップ意識して挟んで無いしそんなにずれるかな? >>844
頭髪関係なく夏はインナーキャップ
かぶれよ
ハゲも隠せるし >>832
筋力不足だね、ニーに意識いきすぎてステップに乗ってないねたぶん
ステップに体重いってないでニーグリップで体重まで支えちゃってる、やっぱりつらいんだよニーばかり意識いきすぎて >>832
ニーグリップの前にシートとステップで身体を支えなきゃならんけど、教習所はニーグリップ絶対主義だよね
あとニーグリップ意識し過ぎるとかえって身体が縮こまってドッシリ座れなくなる
ケツと太ももを車体内側に捻りながらステップとシートに体重乗せてニーグリップ「っぽい」姿勢にすれば多分どっしり座れて良くなると思う
あとは安めの革パン買ってストンプグリップやめたらいいと思う
ストンプグリップで下手なニーグリップしてたら革パン痛むし
勿論曲がる時は体の使い方変わるけど、それまで書いてたらキリがないし俺は上手くないし
一番はライスク行くのがいいと思います >>854
言葉選びのミスだから許して
どう伝えればいいか難しい所だからいい言葉が見つからない
ただドッシリ座るんじゃなくて、上半身リラックスしてる分の重さを下半身にのせてシートとステップに体重乗せる感じ >>832です。
みなさま色々なご意見ありがとうございます。
ご指摘のように168cmのチビです。
革パンははいているので滑るということはないと思います。
たしかにステップに体重をかけていないと思います。
街中中心なのでハングオフとかケツずらしとかもそんなにしてないので
その都度姿勢調整はしてないです。
あと体がおきているとの指摘もありますが、たしかにかなりおきています。
ステップに荷重とのことですが、どうすればいいでしょうか? >>857
リアブレーキ踏む度に足を動かさなきゃならんけどやれるような環境で走ってる時だけ
土踏まず乗りじゃなくてつま先乗り(母子球乗り)の踵グリップで感覚掴んでみたらどうかな? >>857
エレベータ乗ってる時に目的階に付いた時のグーッと押し付けられる感覚が近い
ステップに荷重=踏みしめるではなくて、体重を乗せる感じ
椅子に座って上半身を起こしながら足で床を踏みしめるのと、スキージャンパーみたいな姿勢でつま先に体重乗せてみたら分かりやすいかもしれない
後者の方が足裏に掛かる重みが楽に重いと思う そもそも論で、スポーツライディングならともかく、普通に走る分にはいつの間にか前にずれちゃっても問題ないような。
ガンダムに出てくる全てのMSの中で、一番格好いいのはガンダムMkUですよね?
>>863
もしかして身長に対してステップを後退させすぎてない?
0mmバックでUPのみなら構わんと思うけど。 >>864
MK-II、MS-06R1A、アッシマーだな ジムクゥエルすき
ケンプファーも好きだけどにわか扱いされるから言えない
ケンプはにわか御用達扱いされてるんか、まあデザインいいから仕方ないね
スタークジェガンは昔相当好んで使ったな(某オンラインSDゲー)
原2のスクーターでメットインが大きい車種を教えてください
>>878
それを知りたい理由が引っ掛かるんだけど
何を積む予定? >>857
183cmだけど自分は窮屈でシートの後ろの当たりに背もたれみたいに当てて座ると
ちょうど正座と言うか競馬のジョッキー姿勢というかステップに乗せてちょこっと収まっていい感じだけど
その体系でその車種だと難しいかもしれないね、前にずれるかもしれない
お尻を後ろにもってかないとステップに乗りきらないしそうするとたぶん上半身きついでしょ
人それぞれで体系に合わせて考えていくしかないけどこれじゃ答えにならないしね
ブレーキングも悪い気がするね、止まるときは停止位置に合わせて強めていくタイプじゃないかい
それに合わせて徐々にニーも締めて体支えてないかい、これだと常に上半身に力が入って前に自分の力で引っ張られるよ
自分は信号で止まることより次に前の車の流れがどう動くか読みながらメリハリでブレーキングしてるよ
どんとブレーキして緩めるを状況が変わるたびに何度か繰り返す、そのたびにノーズダイブの車体の挙動を使って自分の姿勢を楽にしてる
だから上半身に力が入らない、だから無理なくステップと尻でちょこっと収まっていられる
車体と一体になるのはステップ、尻、ニーだから上半身力入ると前のどっかにむりがくるよ
もしきついブレーキ時にしっかりグリップ握りしめて肘がきつくなってたら上半身はリラックスする方法考えたほうがいいよ
けっこうキツいブレーキでも自分は指でブレーキ挟むくらいでハンドルは添える程度だよ、左手はのせるだけ握ってない
初動はそのときもステップと尻に乗ってるから前のめりにそれほどならないしブレーキは廻りの流れ状況で一度体を起こしてしがみつく感じから解放するし スレタイの心太を三杯酢で食べると必ずむせるて不細工なんだけどクールに食べる方法てあるの?
心太 あんたは生きて。生きて自分の人生を選んで・・・死んだ人達の分まで・・・
心太 生きて・・・
質問です
なんで高速道路って二輪用の料金がないの?
リードex参考にします
>>882
フルフェイスと防寒具と雨具全部突っ込めるくらい大きければいいのになと、今のシグナスX使ってて思うんです
現状だとフルフェイスと薄っぺらい雨具ならまあ普通に入るって程度なんで 合羽はちゃんと折り畳めばフルフェイスの中にすっぽり入るぞ
>>892
その「ちゃんと折りたたむ」のが面倒なんだろう
サッと脱いで ザッとビニール袋か何かに押し込んで ガバッとメットインに突っ込んで
パッと収納できるようにしたいんだろ(知らんけど >>893
軽く言ってくれるけど、箱は乗り降りの邪魔になるし、ださいし、
ワンサイズ大きなバイクカバーが必要になる(=百均では売ってないサイズになる)し
駐輪場が狭いと人がぶつかってバイク倒されたりする原因になるし
取り回しが悪化する 注:乗り降りの邪魔になるというのは足元に荷物置いてる時の話な
>>892
メットの中が濡れるんでそれしたくないんですよ
防寒具突っ込んでもはみ出てしまうんで、メットインに体重かけないと閉まらなくなるし
冬になると閉めること自体ができなくなります
まあ新規でスクーター買おうと思ってるんで、他に候補あれば知りたいです 普通にリードかそれでも不満なら箱増設案件
いや特には必死になるところが思い当たらないはずだがなぜ必死になった
>>791です。
みなさんレスありがとうございます。
ググっても商用アフィブログみたいな記事ばっかで困ってたので助かりました。
また折に触れて質問させていただくと思うのでその時はよろしくお願いします >>857
あ〜S1000RRは乗った事ないけど、その身長だとたぶんステップ位置が低過ぎ。
今だと無意識にまたがってシートに100%体重乗ってる感じじゃないか?
意識しないで乗ってる時にも若干ステップに体重かかる位の少し窮屈な高さにステップ合わせてやって、
少し踏ん張ればシートの加重0に、逆に足の力抜けばステップの加重を0に出来る位の位置じゃないと、加重抜重しずらいと思うよ。
で、ステップ荷重よりもまず、下半身で車体をしっかりホールドできてないんだと思う。
土踏まずの前の方でステップをあてて、踵をヒールガードに押し付けて爪先を外にひねりながら足首伸ばすと踝ホールド。
踝でしっかりホールドできてればバイクの上で自由に動けるようになるんで、ケツなんかずらし放題。
更に膝をちゃんと車体にあててやると更にガッチリホールドできるんで、フルブレーキでも下半身だけで上体を支えられる。
ニーグリップも大事っちゃだいじなんだけど、SSはまず踝ホールドができてないと上手く乗れないよ。 あと、ニーグリップは太腿じゃなく膝でホールドだかんね。
深夜通販で容器を真空にしてタレを強制的に具材に浸透させるという
調理器具が出てたんだけど真空にするほうが染み込むの早いの?
圧力掛けるほうが染み込みそうだけどホントのとこどうなの?
と同時に飲みかけの炭酸水も真空にしたらいいと知人に言われたんだけど
真空にしたら炭酸が気化促進してダメだよねえ?
ペットボトルベッコリ凹ませたりしてるけどあれもボトルが元に戻ろうとする力で
圧力下がってガスが抜けやすい気がする
真空でも圧力でも染み込みやすさはたいして変わらないだろうかと
真空だったらビニール袋でもできるけど加圧は圧力に耐えられる容器が必要
その他にも真空保存ができるからという理由で真空の調理器具があるんだろう
炭酸飲料については加圧で
>>903
そんな長文書くよりまず、
土踏まずじゃなく親指の付け根でステップ踏め
コレ言ってあげたがいいと思う >>895
貧乏なおチビさんの意見が世間の総意の様に言わないで下さいね マフラー弄るのに年齢気にする馬鹿。
借りたバイクで事故る馬鹿。
タイヤ限界馬鹿。この場合コントロール許容範囲の事だろ
極端馬鹿。スパッとつっても加減があるだろ
心太親切か、さすがみんな優しいw
加減速の時はホールドすりゃいいしずれたら直すんだろいい加減にしろケツなんかくそほど動くし体型とかぬかすの読むとくそも出る。
心太親切か?
メッシュホースってABS対応のとかありますけど非対応のと何が違うんですか? またABS車に非対応をつけると何か障害はありますか
>>911
ABS対応のヤツはABSユニットまでのホースが含まれる、それと同一車種でもABS有無で
配管取り回しが違ってたりする。 バイク王でバイク買ったらメンテもバイク王でしてくれますか?
>>905
・真空にする
・具材の空気が抜ける
・器具が真空を保てず気圧が戻る
・液に浸かっていれば抜けた空気の部分にタレが入り込む 歯の詰め物取れたんだけど歯医者行く以外の対処無いかな
デリヘル頼んだら、ガンバレルーヤのよしこクリソツの女が来たんですけど??
何でも質問に答えるって言っても限度はあるので空気を読んでくれんかね
詰め物が取れたらきちんと消毒してから詰め物をやり直さないといけないからさっさと歯医者に行け
オイルやチェーンルブの汚れが固まって、ある程度は取れたんだけどこびり付きが取れない。
556でと言われたんだけど、これだと無理っぽいです。
出来るだけ傷は付けたくないので、液剤となにでこすればいいか教えてください。
先日質問した者なんですが大事なこと聞くの忘れてました
結局のところ整備工具ってン万も払ってツールセット買うんじゃなくて、その都度必要なものを買い足してくイメージで良いんでしょうか?
セット:楽、無駄な物があるかもしれない
バラ:手間、無駄がない
スレのルールに反するが、これとこれの整備がしたいから工具を見繕ってくれとお店屋さんに訪ねると失敗がないと思いますよ
>>929
セット=いらないものが多くて必要なものが無かったりする。
車載工具を置き換えてくとこからやって、必要なもの増やす方がいいと思うよ。 >>929
ソケットレンチやスパナ類はセットでいいと思います(それでも足りないサイズが出てきて買い足すけど)
あとは必要に応じて買いましょう >>926
灯油と歯ブラシ
油汚れは油じゃないと落ちにくいよ 一年間乗らなかったから、分かってたんだけど、怖くて車庫で見ても見ぬふりしてたんだけど、さすがにこれ以上放置したらキャブも詰まりそうで、いじってみた。
鍵オンしてもランプつかない。バッテリー液は半分くらいに減ってたから精製水足して、充電器繋いでも充電しない。
測ったら5.2Vしかない。
とりあえず押しがけしてキャブにガソリン通しておくか…
カブトレーラー走行の様子
この車両って、法律上は何の問題もないんだろうか・・・ 交差点とか小回りで曲りたい時とかって半クラで減速するよりリアブレーキ引きずった方が良いんですか?
ブレーキ減りませんか?
クラッチよりブレーキの方が安そうだからむしろお得なんじゃ
今日女性器使ってETC付けてきました。1万円得しました。
https://2rinkan.jp/etc/
↑ツーリングプランで質問ですが、
・平日でもこの価格?
・2日間”何回でも”乗り降り自由で、何往復してもいい?
・何で冬の期間はプラン提供がないの? >>946
こっちのほうが詳しいのでこちらをどうぞ
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/4522.html
最初と二つ目の質問は「定額なので平日日曜祭日乗り降りの回数関係ありません」が↓利用料金に対する注意事項をよくお読みください
※(12)名神・北陸道・京都縦貫道コース、(13)中国道・山陽道・播但道コース、(14)阪和道コースは2019年6月27日〜2019年6月30日の期間についてはご利用いただけません。
※ご利用される日時・区間によっては、通常料金およびETC時間帯割引の方が安価な場合があります。あらかじめ、NEXCO各社の公式WEBサイトなどで利用予定経路の料金を確認のうえご利用ください。
最後の質問は、バイクで冬の高速を長距離走ったことがあれば「このサービスは冬は利用者いないな」と解るはずです >>941
自分で良いと思った方法を取ってください
判断できないと言うなら二度と公道を走らないで下さい レーダー探知機、スマホのアプリ版もあるみたいですがどれくらい効果あるんなんですか?
>>929
質問のレベルからすると、まずネットやホームセンターなどで無名のピースが多く安い工具セットを買う
そこから足りないのを買い足しする
プロじゃなければこれで十分
色々勉強して良いの欲しくなったらKTCでも何でも高いのを買えばいい
古い工具セットはバラして車載工具にでもする >>951
そりゃ店長にでも社長にでも使えば安くなるだろうよ
俺に使えば全て無料だぞ >>953
スマホがレーダー探知できるとは思えないんだが >>954
ホムセンのセットなんざゴミだぞ
安くてもある程度名の通ったとこにしないと >>957
そりゃお前がある程度できる人間だから分かるんだろ
今の安工具はそこまで精度悪くないから素人整備には十分
それより素人は工具の使い方覚える方が先
トルク必要でもボックス使わずスパナとかな ホムセン工具も質が上がってるとは言え信頼性がなぁ
後から買い換えるならはじめからKTC買っとけばいいと思うな
車載工具なんて実際ほぼ約に立たなくそんな物入れるスペースもないし電話一本ロードサービスの時代だし
素人ほど最低限まともな工具を使わないと、ボルト一本まともに外せないねぇ。
安いセットでも使えるのあるけど、これから始める人には使う前に見分けられないし。
買い換えることになるかは分からんからな
とりあえず一回やってみてそれ以降バイク屋に丸投げかもしれないし
つーかボックスのセットの安い奴買っても使い所無いんじゃ?
バイクだと一般的なラチェットなんか入らない所多くて、薄くて送り角小さい奴を買うか、片ラチェットのスパナの必要サイズ揃えた方が使い勝手いいし。
初心者ならトルクレンチと必要なコマ買う方がいいと思うわ。
やりながら「こういうのが欲しい」で増やしてった方がいいと思うよ。
まず、「これが欲しい」が分からない人が質問してると理解しよう
必要な工具が出る度にホムセンに行かなきゃってなったら、やろうとする心も萎える
劣悪じゃなけりゃ、一通り揃ってるってのは、それだけで機能なんだよ
以前は工具スレにテンプレがあったんだけど
個人のブログってことでなのか知らんけど削除されたね
整備士は離職率が非常に高い職種なのでヤフオクとか見てると退職した人が工具をまとめて出品してることが有るんで
そういったのを買うのもいいよ
>>956
取り締まりの多い地点をGPSで教えてくれるみたいです
レーダー探知機の代用?みたいな感じかと
最近は警察がレーダー探知機対策を始めたからレーダー探知機能自体はあまり役にたたない、と書いてあったのですが本当でしょうか? >>953
固定オービスがある場所で登録されていれば数キロ〜数百メートル手前で教えてくれる
ネズミ取りを頻繁にやってる場所は教えてくれる
それ以外には無防備 >>963
それな
>>962
> バイクだと一般的なラチェットなんか入らない所多くて、薄くて送り角小さい奴を買うか、片ラチェット
初心者はここから分からないと思った方がいい
足りない工具あるから買いに行こう!
・・・何ミリだっけ?
この数字って・・・?ミリ・・・?
このくらいだろ!
合わないや・・・
節子、それミリやない
イン・・・ >>963
だから車載の置き換えからやればいいと言っている。
初心者が自分でやれる整備なんか、その程度でじゅうぶんだよ。
逆にセット買ってもレンチ類のバイクに使うサイズなんか半分以下とか、
必要なものが入ってなくて買いに行く方が凹むわw >>948
ありがとうございます。
私は真冬でも電熱服+コミネのモフモフツナギ着て、高速ツーリングするの
好きですけどね。 >>969
どんなセットだよw
ソケット、スパナ、メガネ辺りはセットで買っても大半使うだろ >>969
車載の置き換えってスパナだぞ?これでじゅうぶんって・・・
ベテランだと思ってて話してたけど整備したことある?
同じサイズでもソケット.メガネは不要?スパナでやるの? >>971
質問者は「ウン万もする工具ボックスみたいなの買った方がいいか?」って聞いてるわけだが?
ああいうセットに入ってるレンチ類って1mm単位だったりするぞ?
素人がバイクに使うのなんか8,10,12,14,17mmくらいだから半分以上使わないのが普通。
ソケットやスパナメガネ辺りはセットで買った方が安いから、バラで買えなんて言った覚えないし。 >>973
自動車整備向けのツールセットに不自然なサイズが入ってるのは輸入品くらいだよw
試しにKTCのセット内容でも見てご覧よ >>972
スパナが嫌ならメガネを使えばいいのよ?
どーせ最初緩める時と最後〆込む時以外、手でまわすんだしスパナでも構わんと思うがね。
ソケットは最初は無くていいんじゃね?
慣れない奴がいきなり高トルクかけられる工具使うと、舐めるかねじ切るかしがちだし。 >>974
何も解らない初心者が、確実に自動車整備用のツールセット買うと思う?w
KTCとかでもウン万するような奴にはいらないものいっぱい入ってるし。
ハンマー類とかネジ皿なんかはKTCじゃないやっすい奴でいいだろw 事の起こりはユーザー車検用に
タイヤ、チェーン、ウィンカーのバルブ、プラグの交換は必須で、別途ハンドルとマフラーも交換予定
これが実現出来る工具が欲しいってことでしょ。
もうネジの大きさ調べて工具屋で↑の作業が捗るやつ下さいで言い気がする。
ほいでセットのツール買った方がいいかバラで買った方が良いかは店で決めればいい
それよりもサービスマニュアル買った方がいいんでないか
>>976
>何も解らない初心者が、確実に自動車整備用のツールセット買うと思う?w
そこまで飛躍するともう議論にならんから俺は離脱するよ
どさくさに紛れて質問者小馬鹿にするのも頂けんな ウインカーのレンズ外すのに、潰れかけた貰い物安ドライバーで回したら、固着してたらしくて舐めちゃった
慌ててホムセンでvesselのドライバー買ってきて慎重に回した結果、無事完全にネジ山死亡
途方に暮れてる初心者は、どのドライバー買えばよかったの?
>>977でいいと思うよ。
法定点検ならレンチ類なんか増し締めくらいにしか使わんからラチェットなんかいらん。
やってみていじるのが楽しけりゃ工具を揃えていけばいいし、楽しくなけりゃバイク屋に丸投げすりゃいいだからさ。
>>978
質問に対して君の話が既に飛躍してるんだよwww >>979
バイクのネジ類は固着以前に新車時からかなりきつく締まってるから、
最初からまともな工具使った方がいい。
それでもネジやボルトは緩め方にコツがあるから失敗して覚えるしかないかな。
ネジ類は慎重にゆっくりまわすと舐めやすいって覚えておくといいよ。
しっかり押し当ててグッって一気に力かける方が舐めずらいんだけど、
舐める時の感覚とか手で覚えるしかないかな。
ヤバいと思ったらネジ山傷める前に叩いて固着とるか、556とかラスペネとか吹いて時間おいてから外すとか方法はある。 まぁそうカッカすんなよ。ハゲるぞ
>>979
押す力:回す力=7:3で扱わないとナメやすい
我々一般ユーザーはベッセルので十二分な精度だよ 彡⌒ ミ
(´・ω・彡⌒ ミ
彡⌒ ミつ(´・ω・`) ))ハゲで何が悪い!!
(( (´・ω・`) ( つ )
( つ ヽ とノ
〉 とノ )^(_)
(__ノ⌒(_)
ちな、うちもずっとベッセル。
>>979
サイズのあったドライバー+の溝にピッタリハマるやつ
ドライバーでなめるパターンはたいていドライバーそのものやメーカーのせいではなくサイズ違いを使ったケースが大半である 確かにサイズ違いの要因多いだろうね
+でも1、2、3他、色々ある事がなかなか知られていないことはある
気合いでドライバー押し当ててたけど、ゆっくり回しちゃった
556は考えたけど、プラ侵しそうだからやめた
あと、かえってドライバー滑ったりしないんですか?
マトモな工具なら対処できるだろうと、ブランド品にしたつもりだったけど、
用途から言ったらネジザウルスが正解だったのか
サイズは1がちゃんと入らなかったから、0にした
>>988
ベッセルのメガドラ貫通ドライバー使ってるけど滑った事は無いなぁ。
ネジの方の精度とかがダメだったり、ネジ止材とかでガチガチだとどうやっても舐める事はあるけどね。
純正はだいたい大丈夫だけど、社外品のパーツなんかは割とダメなネジが付いてる事がある感じ。
556の無香性の方はゴム/プラOKってなってるから、カウルとか場所気にせずにチェーンルブの固着汚れ落すのにも使えて便利よ。
一応使ったあとパークりとかでちゃんと脱脂してるけど、変色とかなったことないわ。 あ〜あと、ウィンカーのネジなんかはステンのネジに替えちゃった方が錆びなくていいよ。
熱とか力かかる所じゃないんで、ホームセンターとかで売ってるので構わないし。
>>979
工具以前に、バイクのボルト・ナット・ねじはいきなり触っちゃいけない
固着していないか・容易に外れそうかどうかを良く観察して検討した上で
安全が見込まれる場合のみそのまま外して良い
固着していそうな気配がある時は相応の処置(プラハンで軽く叩く・温める・浸透系潤滑剤スプレーを吹く 等) lud20221007205220ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1561199129/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「心太親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part479 YouTube動画>1本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・田植え親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part479
・三月親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part436
・筍親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part477
・GW親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part476
・猩猩木親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part441
・駒繋親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part457
・蘗親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part455
・おでん親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part467
・稲刈り親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part465
・初雪親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part467
・新米親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part483
・観梅親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part472
・辛夷親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part437
・夏水仙親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part442
・石楠花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part438
・新米親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part445
・夏服親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part458
・霜焼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part451
・卒業親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part454
・菜の花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part474
・新緑親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part439
・初春親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part453
・処暑親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part481
・春風親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part475
・薄氷親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part452
・月見親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part464
・新茶親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part456
・春待つ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part470
・大掃除親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part487
・枝豆親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part444
・草刈り親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part441
・冷や麦親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part442
・新涼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part482
・酷暑親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part480
・雪かき親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part469
・法師蝉親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part461
・柊木犀親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part484
・春めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part473
・冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part466
・こたつ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part468
・紫陽花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part478
・冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part447
・冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part485
・秋めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part462
・燕子花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part439
・冬日和親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part486
・秋刀魚親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part463
・チョコ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part471
・柿食い親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part446
・ツクシ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part437
・田植え親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part440
・颱風親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part422
・浅蜊親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part495
・荻親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part426
・雪見親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part489
・啓蟄親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part412
・桜餅親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part414
・独活親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part499
・胡葱親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part413
・タンポポ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part494
・凌霄花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part440
・節分親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part490
・ヒグラシ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part443
・田植親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part499
・寒緋桜親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part411
21:40:25 up 20 days, 22:43, 0 users, load average: 10.04, 10.03, 9.52
in 0.12020206451416 sec
@0.12020206451416@0b7 on 020311
|