>>1乙!
1に毛が生えて彼女が出来ます様に
Line Payのセイコマ200円OFFクーポン18日までだぜー使っときー
>>6
俺は新得でチェッカーフラッグ。
赤切符ゲト。 明日は どこ行っても車が多そうですね。人が少なそうでいて 晴れそうな 静内でも行こうかな。
来週もなんか週間通して天気あんま良くなさそうだな、、
しかもまた熱帯低気圧出来たっぽいし不安だ
とお嘆きの貴兄
自他共に認める晴れ男の俺が来週北海道にいくから天気予報のどんでん返しに期待しててくれ
新日本海舞鶴行き乗船
出航時間から30分経ったが動かないがな
ちょうど一週間居たが
天候不良で1番行きたかったところは諦めた
だが、北海道はやっぱり楽しかった
時間があれば豊富町の大規模牧草地も行ってくれ
何もないが天気が良ければ最高だぞ
新日本海フェリーのビンゴ、今まで8回は参加してるけど1度もビンゴしたことない
経験則では家族なんかの集団でカードもらった全員がビンゴになったり、当たりが固まってると思う
新日本海フェリー舞鶴、小樽間暇つぶしに終日映画の
上映してくれんかな
太平洋の新きたかみはシアターなくなっちまったよ
ゲーセンも無し
今後20年くらい使う中で、もういらねーべって判断なんだろうね
>>20
他の2船に比べると、目的地に移動するためだけの船という感じがしたな。
新しいから綺麗だし個人利用できる個室が増えたのは歓迎だけど。
でも、パブリックスペースがほとんど無くて自分の部屋スペース以外に居場所が無い感じ
今回は苫小牧-仙台だけ利用したが、苫小牧-名古屋までの長時間は辛いだろうね。
俺的には今後ニュー北上には乗船しないつもり。 そうなあ
ゲームも映画もスマホで完結できる世の中だしな
大掛かりな設備投資してもさほどの需要がないなら
そのスペースを金の取れる客室に割り当てた方が実入りもよくなるし
>>22
名古屋便には充当しないからその点は大丈夫 >>22
今週末に往き使うんだが、パブリックスペースあまりないのか
寝台一番狭いC寝台だし、ちときつそうw 新日本海もゲーセンはいらんなあ、あのスペースはもっと有効活用できるはず
そして手すりにタオル干してる奴とカフェの椅子に荷物置きっぱなしな奴に
帰り大渋滞にハマっておしっこ漏らす呪いをかけておいた
新日本は、深夜発-夜着のダイヤでうんざりだ
それだけで、基本使いたくない
それと、どこもそうだけど、バイク乗り場に屋根つけてほしいわ
特に苫小牧いつも雨だし
舞鶴にはちょこっとだけあったかな
>>27
パブリックスペースが無いんじゃなくて、ソロペア向きになったの
1人掛けスタンドがいっぱい並ぶ、ペア椅子が並ぶ
ロングシートとかソファとかは確かに減った
あとはファミリー向きのテーブル席はかなり減った
B寝台とC寝台の違いはテーブルの有無だけ、、、C寝台がいっぱいの方がいいお(´・ω・`) >>30
DQNグループの宴会が無くなっていいかもな
でも映画も無くなったのはちょっと寂しいな
早割だし、今回使ってみて不満だったら
次回個室にするかな(BS TV付、鍵付きだし) >>28
俺も手すりにタオル干してる奴とカフェの椅子に荷物置きっぱなしな奴に
帰り大渋滞にハマっておしっこ漏らす呪いをかけておいた 手すりにタオル干してる奴や下船前からエンジンかける奴は
帰りの大渋滞でうんこの我慢できなくなる呪いをかける
てゆかいつも思うけど
長距離フェリーで大怪我するとヤバイって
小3くらいの知能があると分かると思うんだが
駆け回る子供を放置してる親が多くて萎える
あの手すりにタオルをかける奴らの神経が分からん
キャンプ場感覚のガイジかな
釧路湿原なう。
そろそろバイクも減って気持ちよく乗れるかなあと思うけど
9月までは家族連れとかで混んでるんだよなあ
やっぱ虫も減る9月からが最高だな
>>37
ずっといられそうでいいね。
会社からも来なくていいって言われるよw 最近は船内放送でタオル掛け犯が発見されるとほぼ即座にやめてください放送かかってるぞ。
それでもやめない人のために、手すりを使うためにタオルを叩き落す係がボランティアで活動してるみたい。
あと、こもった換気の悪い室内でカップラーメンを食べる輩も排除されつつあるな。
くさいなぁ、なんの匂いやろ・・・
くさいなぁ・・・・
ああ!カップラーメンか(声ちょっと大きめ)
こんなんもありやで。
大部屋でライダーと話すのが好き
更に現地で再会したりして最高
>>29
値段あがるからやだ。
ちょっと前まで片道6000円台でいけたのに・・・人だけだけどね。
これ以上金かけんでいいよ。 せろぉの人も来るみたいだけど
あの人雨男じゃなかったっけ?
>>38
俺は今回、野生の丹頂鶴を見ることが出来た。
大満足 >>34
リッター空冷キャブ2気筒なんで、1分間の暖気くらいは大目に見てくれよ頼むよー >>48
動物園じゃ無きゃ野生だけど
最近は 釧路湿原に限らず 別海や中標津の方でも丹頂よく見かける様になってるね。
相当数殖えてるって報告挙がってる。 >>50
動物園で見たんだろ。という突込みがあると嫌なのでw
それはさておき、ちょっと調べてみると、その昔江戸時代には江戸でも丹頂を見ることが出来たようだね。 今、北海道ツーリングから帰ってきた
これからダッシュで浅草場外馬券場行ってくる
帰りに吉牛で特盛喰ってから吉原熟女ソープ行ってくるワチョーイ
さー明日からお仕事がんばっぞー!ワチョーイ!
天突き体操かいな。
今年は根室さんま祭り出来るのかな。
9/7に釧路とさんま祭りの日に根室で宿取ってるけどまださんま揚がってないらしくて心配。
>>49
フェリーにスマホ忘れる呪いもかけといたから >>53
冷凍さんま残ってるから大丈夫や。
但し、限定数出るからまぁそこはお察し。 >>53
初日一番大漁の船で8匹とか言ってたから無理じゃあない? >>56
>>57
刺身が食べたいのです(汗)
あと釧路で鯨も食べたい(汗)
とにかく今年のさんま漁心配です。 うわーん
能取岬で立ちゴケした!!
ずっと天気も悪いし、いいことない!
>>60
どんまい。
回転すしだけど網走の月かビッグサンで旨いもの食べて下さいな。 >>51
鶴居サンクチュアリも野生だよって事が言いたかった。 スマヌ。 乱獲で 絶命したと思われたけど たまたま釧路湿原で 数羽見つけたとかなんとか。
元々は こんな北の方に住む鳥じゃ無かったって聞いてるよ。 エゾピリカだっけか、あれ誰か撮影しに行ってよ。
霧多布行くならいけるやろ
羅臼岳、ここ三日間 山頂見えなかった、
山頂見えない北海道ツーリングなんてはじめてだっ
知床峠道路ウェットだったし。
岩尾別3段の露天風呂
去年は水さえ入ってなかった
今年は、水が入ってた。
奥の露天風呂はひとりじめできた。水がでるホースが入ってなかったんで
すごく熱かった。
あした、バイクの日、かいようだいでフラッグくばるんだっけ
過ぎてみればお盆はまぁまぁな天気だったわけだが
お盆の次の週に渡道だからお盆中に降りまくれとか書き込みしてる奴いたけど
来週の天気糞過ぎてざまぁw
ねぇ今どんな気持ち??(あのAA
>>66
岩尾別温泉 立入禁止になってないんだな。
貴重な情報ありがとう! 今日、過酷な羅臼岳に登ってきました。
ずっと小雨、稜線上は暴風雨、登山道は水が流れ、岩は濡れてすべるすべる。
ヒグマに遭遇しなかったのは幸いでした。
知床五湖への道に りらっくまさんが出現して
ギャラリーを沸かせていたよ。 おととい。 バスも通る道ね。
>>66
確か、スタープラザ芦別を恐竜博物館に向かえば貰えるとかなんとか
というか街中の幹線道路を午前中に走れば・・・
昔、バイクの日のフラッグめっちゃほしくて仕方なかったな。
今はフラッグどうでもいいっす。 天気良いな。
雨だ台風だなんだかんだ言われても 実際に行く奴が 晴れを手にするのかね。
千歳ホクレンフラッグ売り切れ
恵庭はあり
追分は日曜休みw
>>49
他のバイクが出てからやればいいだろ
出入り口近くに停められたとしても他のバイクが出るように手押しでずらせよ
クッセェ排気ガスを出すな 詳細不明だが、苫小牧市内でおそらくバイクと車の事故 救急車も来てた オマエら他人の運転を信用するなよ
最強キャンプ飯ってシャウエッセンだよな
茹でるだけで簡単に美味すぎる
白米でもCLASSICでも合うし
>>78
5月だと シャウエッセンと アスパラ買って 茹でて 塩振って食べる。アスパラが 市場の半額くらいだから ついつい買ってしまう。 やたら高い地元メーカーのちょっといいソーセージと地産のピーマンセットは俺もよくやる
よきサイズにカットして焼いたソーセージを生のピーマンではさんだら最強になる
シャウエッセンは単体でも確かに最強だが、せっかくだし
キャンプの時は少し高めのアンティエとかだな
ヒタヒタのお湯で暖めお湯を捨て、脂が染み出る程度に空焼き
肴でもおかずでもいける
神戸市内の自宅前でイノシシと遭遇
北海道が身近に楽しめるわ
>>49
>>54
去年、スマホ洗濯してしまったのは、おまえらの呪いなのか?
かかんないときはマジでかかんないから、かなりドキドキしながらキックするんだぞ >>49
スマホの充電器を家に忘れる呪いをかけとくよ ディープインパクト好きだったけどお墓とかはまだないよね?
なんか行っとけってとこあります?
>>88
9月1日までノーザンホースパークに献花台がある。
ついでに社台スタリオンも行っておけば? >>87
じゃあ説明してみろよ。
なんで自宅前にイノシシと遭遇して北海道が感じられるのか。 サロマ湖近辺の海岸で昼食のサンドイッチを食べようとバイクを停めたら
地元のお爺さんに出会って、海岸で拾ったという黒曜石を戴きました。
丸くてコロコロしている石で少しだけスライスしたような部分から黒のガラス質が見えます。
この石が遠軽から川で運ばれて海岸に辿り着いたとか
その昔は石器に使われていた石だとかのお話しを聞きました。
ブラタモリを彷彿させるような出来事でしたね。ありがとうございました。
>>89
おお情報サンクス!日程的にギリギリ行けそう そのうちサイレンススズカみたいにお墓できて観光スポット化されそうね
俺もズズズとテンポイントとオグリとディープは墓参りしてきたわ
ディープは献花台だったけど
テンポイントの牧場はダートだったからバイクこけそうで怖かったわw
>>80
パプリカならいけそうだけど 生のピーマンだと苦くね? お子ちゃまだから パプリカ希望するゎ。 >>90
今時そういうこと言うと
朝鮮人ですか?
って言えばいいのかな。 >>90
なんでもケチ付けるキチガイだから NG設定する事をオススメします。
自宅前に 野生の動物が現れて 北海道の大自然を思い出したと言う事ではないでしょうか。 特に 猪が 北海道と言う訳ではなく 野生の動物って事で 宜しいのでは? 3日連続雨に降られ靴がグショグショになっちまったwでも乾かす方法思い付いたぞ!濡れた靴を荷物に括り付けて走ったら乾いたよ(^^)
>>99
この靴で来るなんて勇者だな! 普段履きの靴でツーリングには出掛けるけど ハイカットにしてる。 >>49 VTRなんて臭えバイク乗ってんじゃねーよ みんな会社のお土産ってどうしてるの?
最後苫小牧東港なんだけどそこで適当に買えばいい?
それともどっかで買って輸送する?なんかオススメある?
特にここで買って送ってやりたいって相手のでもなくて
会社の人に配るような大雑把なものならどこで買っても一緒だから
上陸後なるべく早めに道の駅とかで適当に見繕って宅急便で自宅に送るな
帰宅の頃にはとっくに届いてるから、職場にタイムラグなく持っていけるし
>>102
苫小牧東港で帰りに買うし
船の中でも買う >>99
で、何を履いて走ったの?
新聞紙詰めとくと乾きは早くなるね >>102
輸送しないなら最終日に溶けないものを買ってる
だいたい最終日が帯広になることが多いので六花亭で適当に買ってる
生物やチョコ系は帰宅日指定で自宅あてに輸送 >>107
置いとく場合は新聞紙が湿気を吸うけど バイクに括る場合は 空気に触れさせる 、風に当てる方が有効のような気がする。 みんな お土産 買ってくって偉いな。
そこまで 関わりたく無いから お土産買った事無いかも。
知り合いの結婚祝いに 場所場所の名産を送った、贈った事はある。
蟹、帆立、ワイン、チーズ、ベーコンハム、メロン それぞれ別々の場所で贈ったった!
>>102
苫小牧イオンの中に六花亭と柳月、イオン前には三星があるので菓子類はそこから発送することが多いかな。
柳月の三方六メープルがオススメ いま北海道走ってる人に聞きたいんだけど
ジャケットはメッシュじゃ寒い?
インナー脱着式のスリーシーズン使ってる。
メッシュじゃなきゃって時はもうほとんど無いと思うよ。
北海道って気温が高くても湿度が低いせいか走ってるとやけに涼しい
メッシュはキツイよもう
>>103
フェリーターミナルで白い恋人とかロイズとか
会社なんて土産もらう方も期待していないし >>112
今北海道走ってる民ではなくて恐縮だが
札幌やらの市街地だけを走るっていうのならメッシュもありかもしれんが
道東道北だったり峠超えたりするならメッシュは寒いと思う
いずれにせよ地域や時間帯での寒暖差が大きいんで
秋の装備くらいをデフォにしてインナー着たり脱いだり(ベンチレーションだったり)で調整できるようなのが望ましい 道の駅でカルピスの花がとても綺麗って聞いて興味をそそられ行ってみたらルピナスだった
何度も言ってるけど北海道は寒いんじゃない。
寒暖の差が激しいんだよ。
7月から9月は当然暑さにも対応できるメッシュジャケット。
寒い時はメッシュジャケットの上からウィンドブレーカーやカッパを着て
中にコンパクトダウンなりバイク用ハイテクインナーを着る。
寒い時だけにフォーカスしてスリーシーズンや、ましてウィンタージャケで来るアホがよくいるが
クソ暑い時に汗だくでふーふー言ってる酸っぱい奴や、Tシャツ1枚でプロテクター無しで走ってるアホをよく見かける。。
寒暖の差が激しい北海道では服もシュラフも重ね着で調整するのが基本。
つーかバイク以外でも旅の服は重ね着が基本だ。
嵩張らず様々な気温に対応できる。
北海道ツーリングは延べ一年以上してるが、夏にメッシュジャケットで後悔した事は一度もない。
>寒暖の差が激しいんだよ。
ホンコレ
一括りで決めれるもんじゃない
デブは違うかしれんけどスリーシーズンで暑いと感じる事はねえんだよなあコレが
内地と暑さの種類が違うのは北海道居りゃわかるやろ?
>>123
誰も読みたくない、誰も聞きたくないものを延々と、そして逆切れ、これが老害というやつか。 >>100
これで利尻富士や礼文岳登ったよ。
>>107
ダイソーのクロックス。
因みに乾いたけど、片方落とした様だw 問題はフェリーターミナルまでの道なんだよな
まだまだ内地は暑いのでメッシュ+アウター(ウィンドブレーカー)で考えちゃう
メッシュジャケにインナー付いてるだろ 寒けりゃ着ればいいだけの話 あとカッパで十分
道民だけどバイク仲間20人くらいいてメッシュ持ってるの俺だけで着るのは年に0〜2回で他スリーシーズン
稚内釧路方面や峠通るならメッシュは着ないな
ベンチの開ける数や幅で調節できるし前側は乗車してても開け閉めできるし峠の前後や昼と朝夕の気温差ある日(多い)は便利
本州でフェリー乗り場まで暑いからってのはわかるし個人差あるだろけど近い人はスリーシーズンおすすめします
>>112
メッシュ+インナーで現在摩周近辺。
寒い。曇ると一気に寒くなるよ。走行風がキツイ… >>132
たしかに個人差は大きいね。寒いのが平気な人もいる。
お盆時期の曇りの肌寒い日に雨合羽を着込んで走行している人もいれば
Tシャツ1枚で走行している人もいた。
Tシャツの人はアメリカンタイプで大きな風防がついていたけれど 9月10月薄着で寒くない?と質問される俺
実は機能性下着をつけているので・・・
結局明日は道北は大雨だなこりゃ
稚内やめて函館にするかな
たのむからフェリー内に臭いジャケット、ブーツ、グローブ、ヘルメットを持ち込まないでくれ
必要ないだろ
バイクの日ってさ
フェリーで小樽着くと警察に拉致られるよね
昔はちくわ?かまぼこ?や牛乳その他貰った
観光関係手を引いたのか?
最近は交通安全グッズだけの気がする
マグネットシートの交通安全グッズ何て
くっつきませんよー
美幌峠の道の駅に売ってるチクワポテトサラダ揚げって美味いな
川湯の猫どうしてるだろ?
川湯のセコマに寄ったら 誰か近況報告してくれ!
本州の人間に聞きたいんだが 本州は晴れてるよね? 青空ってどうなの? 霞んだ感じ?それとも 写真映えする様な青空なの?
明後日から二週間ほど初北海道ツーリングです。楽しみ。 夏休み過ぎたけどまだバイク乗りいますかね?
札幌近郊の観光地
札幌ナンバーのハーレー率高いのは何で?
本州ったって北海道よりでかいんだから場所によるとしか
>>148
夏は湿度高いから霞んだ感じ
冬の太平洋側だと澄んだ青空 >>149
9月末まではツーリングしてる人結構いるよ >>149
道北、道東のメインの道ならたくさんいるでしょう。 >>149
俺、木曜日出航なので金曜日からホッカイドー
どこかですれ違うか出会うかもしれないね
この時期に北海道って言われるけど、夏休みは6〜9月に消化すればいいので
フェリー代が安くなり、残暑を凌げるこの時期にいつも行っている
車種は詳細に書くと特定されちゃうんで、アドベンチャータイプとだけ書いておく
もし会ったら宜しくねー それでも特定になったときよろしくということだし
特定されなくてもみんなによろしくしてれば少し優しさに触れられるかもしれないから
まあいいんじゃね
>>156
いいじゃん、>>149の夢を膨らませてあげて
道の駅とかでアドベンチャーモデル見掛ける度に
ひょっとしたらこの人かも知れないって夢があるじゃんw 北海道は広いから偶然すれ違うなんて奇跡レベル
本州在住だと北海道の広さがいまいちわからないんだよな
>>121
スリーシーズンだと内陸部で30℃超えたときに脱ぐ以外の対処が出来ないからな。ライジャケには防寒具じゃなくてプロテクターとしての機能を期待してるからメッシュ一択 >>162
同じフェリーだと結構途中で会うけどね
定番の時計回りとかだと 6~7年前の北海道ツーリング中に同じ人に七回位出くわした事があったな
最後の方ではお互い笑ってしまった
>>162
これはさすがに無理があるだろww
なんで北海道の中に北海道がwww >>164みたいに運動した事無いやつはわからんだろうけど運動してる人の方が暑さには強い
デブは暑がり >>168
運動してると筋肉が鍛えられてるから暑がりだよ。
老人が暑さに強く寒さに弱いのは、体温を発生させる筋肉と内蔵が衰えて、更に暑さを感じる神経が衰えるから。 >>150
多分だけど ハーレーとか乗る人ってクラブ作って 休みにみんなして出かけるからじゃね? 向かう方向同じで出会うってのはよくあるけど 逆に向かってて出会うと 「あっ!」 思うよね。
>>152
やっぱ夏は北海道なのかな……本州の冬も 暖かそうで行きたい気もするが 本州だと 行きたい場所って大体が山なんだよね。 結局は 雪が邪魔する。 >>169
だから運動したことねえデブは黙ってろって
愛国独身おじさんの周りはどうか知らんけど
世間は嫌韓じゃあーりませんから 文化的に上に来るという、上とか下とかは日本人の発想ではない。
マスコミが汚染されてる証拠にしかならんような。
>>175
ネトウヨでしか自我が保てない情けない人だね 明日北海道に上陸予定。
その後のことは何も決めてない。
日程的には10日くらい予定。
オススメのルートとか何かアドバイス下さい。
Twitterやインスタでさ
エサヌカでバイクを二車線潰して横にした写真アップしてるやつ死ね
宗谷岬で記念碑前にバイク停めた写真アップしてるヤツ死ね
お前らのせいでバイク乗りマナー悪い言われんだよ
お前ら全員単独事故で死ね
天候的には、今年の盆組は成功だったようだ
近年では久しぶりじゃないか、この時期に晴天が続いたのは
>>180
明日は北の方は大雨なのでやめといたほうが良い
ニセコ、積丹はなかなか良いよ
もしくは帯広行ってナイタイ牧場とか三国峠とか >>186
えへへ
3年振りに渡道したが
晴れた羅臼岳を見たの久しぶりだわ。 >>174
ごめんね年寄り扱いして。でも熱中症には気をつけてね >>181
ツーリングでは初めてです。
>>187
有益な情報ありがとう。
明日16:00前後に函館到着予定。
小樽、宗谷岬、厚岸町には行きたいと思ってる。
どう回ればいいかな? >>182
別の事でマナー悪いって言われてんじゃね? 小樽は朝 10:00 には観光を終わらせましょう。
8時からお土産物屋さんとか空いてます。
オルゴール館は朝から混んでます、ツアー客で、でも昼から行くよりマシです。
10時からは厚田の道の駅に行きましょう。
お休みの札幌のバイク乗りがたくさんいます(天気が良ければ)
そこからは増毛に行って最北端の蔵(だったっけ?)に行きましょう。
増毛駅で記念撮影もいいかもです。
遠藤商事で生エビでも食べましょう、醤油とわさびもらえます。
あとはのんびり天塩まで行きましょう。ここで1日は終わりです。
2日目に風車を見ましょう、宗谷岬は昼前に。
宗谷丘陵にも行きましょう、白い貝殻の道に行きましょう。
エサヌカ行って満足したら紋別に行きましょう、時間があまりますからそのまま網走辺りまで行きましょう
ここで2日目は終わりです。
>>192
見事に道央、道北、道東とバラバラだな
どうもこうも一周するしかなくないか?
厚岸行ったらホントは民宿辺りに泊まって牡蠣尽くし食うべきなんだけどね
釧路の鮭番屋って店でも牡蠣食わせてくれるよ >>189
今日は良かったみたいだねー
俺も積丹半島回ってニセコだけど見事なブルーだったよ >>193
うるせえ
キャンプ場のテントサイトで暖気してる奴は立転けしろ
何がバイク乗りの朝は早いだよ
離れた所まで押せカス
押せないようなバイク乗ってんじゃねーぞ 3日目は羅臼が晴れていたら羅臼を目指してみましょう。
時間があれば女満別メルヘンの丘に行ってパッチワークでも眺めましょう。
ハッカ油、スプレータイプを買いましょう。
来運の湧き水なんかもいいかもしれません(たくさん蚊がいますから、ここでハッカ油を
ジャケットにシュシュっと二吹き程しましょう。
今までの行程で空いたペットボトルにこの来運のお水を入れるのもいいかもしれません。
冷たいですから水筒に入れるのもいいでしょう。
尚、北海道のお水は都市部以外は湧き水ばかりです。
さて、時間をかけてウトロまで来ました、景色はよかったですか?
いよいよ知床に行きましょう、登り始め、ウトロを一望する場所はシャッターチャンスです。
天気が良ければ。
途中岩尾別温泉を目指してみましょう。
運が良ければ遡上する鮭を食べに行くクマを見ることができます。
300mmくらいの望遠があると鮭を取りに行くクマを撮影することも可能です。
運がいい人は目の前にクマが現れるでしょう、慌てなくても大丈夫、
まだ食べ物は豊富ですから襲ってきません、人があげたものを食べたクマは危ないですが。
岩尾別を楽しんだらいよいよ知床横断道路です。
天気が良ければ往復しましょう。
ロシアが実効支配している島も見ておきましょう。
まだ夕方には程遠いです、ここから中標津や別海、標津あなたはどこに行きますか?
3日目は終わりです。
さて、4日目です、今日は厚岸まで行きましょう。キャンプ道具はそのままで。
中標津から2時間くらい
別海から一時間半くらいです。
8時に出発するとお昼には少し早いです。
なんなら霧多布岬を経由していきましょう。
厚岸に朝早く到着してお客さんの少ないなか、お買い物をするのも良いです。
霧多布はそのあとでもいいです。
霧多布を目指すときに琵琶背を通過してから嶮暮帰島という島があります。
この島はすごく不思議な感じがします。
また見たくなる景色ですから気にかけてください。
霧多布岬も天気が良ければすごくいいところです、楽しんでください。
楽しんだらこんどは、スワン44ねむろ の道の駅を目指しましょう、納沙布
岬経由で最果感を満喫してからでも構いません、取り締まりの多いエリアです気を付けて。
時間があまりました。
次は風連湖公園を目指しましょう、最果感がさらに増します。
風連湖公園から海をのぞきましょう、これはこれで興味深いです。
次は野付半島に行きましょう。ネイチャーセンターまででもいいです。
GPSログは必ず取っておいてください、あとでgoogleマップのタイムラインを見ましょう。
楽しいですよ。
さて、ここでそろそろ時間も遅くなってきました(多分3時位かなぁ・・・)
キャンプ場に戻って今日はゆっくりしましょう
長ったらしいけど意外と初心者向けの良いコースだな
ウトロの手前の天へ続く道もベタだか行くと良い
>>80
お前のせいで今晩のメニューになったわ
ひびる程旨かったわ
ありがとな 5日目です。
今日からのあなたは目的の場所を無くしてしまいました。
このまま南へ下って帯広や襟裳を楽しむもよし(普通は無い)
屈斜路湖周辺をぐるぐるぐるぐる回るのもいいでしょう。
三国峠、遠軽etc・・・
さてこれからどこに行こう。
主要な所は楽しんだぞ。
今日は、網走→おこっぺアイス→宗谷岬→白い道→稚内。
明日、利尻島へ渡りたいのですが、大雨っぽいです。
>>80>>202
ピーマンって生で食えたのか
来年やってみる
>>186
うそやん
10日に上陸したけど1週間ほとんど引きこもってた
雨降ってないの札幌周辺だけだったし、台風来たし 今日は寒くて、震えながら走ってました。
北海道は天気予報がくもりでも、高確率で雨が降ることに気が付きました。
532 774RR (スッップ Sd5f-wPMH) sage 2019/07/23(火) 14:24:28.25 ID:RNnNwKzxd
今日とゆうか今のサロマ湖展望台 絶景
そろそろ舞鶴下船
このスレのおかげで楽しい北海道の日々を過ごせた
オマイラ、ありがとうな
>>204
長々とありがとう、とても参考になった。
このスレ来てよかった。
4日、5日で目標は達成できるのか。 >>209
いいってことよ!
そろそろ、バイクのところまでいってくださいの館内放送かねぇ・・・
下船できるのはあと30分くらいかかるか >>209
ぶっちゃけ天気次第だな!晴れてればどこも最高だ。
でも青い池は気を付けろ!メチャクチャ混んでる!今年の旅で唯一の渋滞だったわ。 小樽5時半から宗谷岬から網走の750キロ走りきった
道ガラガラで楽だった
>>200
かなりツボを得てる。
来運の水はしらなかったな。 青い池は 土日休日、お盆期間は渋滞する。
白金温泉とか よく苦情出さないなってくらい渋滞する。
>>215
どうやって回ったら750kmにもなるねん? キャンピングシートバッグ2の上の袋の収納って
何入れればいいの?そこ使わなくても道具は入ってるけど
使い方がよく分からないです
>>219
好きなもん入れろや!俺はテントの下に引くヤツとか、長靴とか濡れてるもの入れにした >>219
おれは、すぐ取り出したい薄物上着の類、買い出しの時の食料
あそこは、バックルを延ばすとかなり入るんでわりと重宝してる >>218
小樽から宗谷岬経由で羅臼で600kmだっけか。 >>224
北海道には15回くらいは行ってるんだけど
春国岱は歩いたことがないんです。
あそこって歩くとどのくらいの時間が必要なんでしょうか。
北海道でまだ行ってないところってまだまだたくさんあります。
サロマ湖の突端、両方とも行ってません、行きたいけど、見どころなのかなぁ、と。
春国岱も、うーんってなりそうで。
礼文や利尻にも行ったことは無いです。
奥尻にも行ったことがない。
北海道の離島にはいったことない。
あとネイチャクルーズもしたことないですね。
ひたすら走っています・・・
尚、北海道の四方の海で海水浴はしましたwwwwwwwww(身バレするかなぁ) 9月2日から13日の間で苫小牧から一周したいんだけどこれペース配分とか行く場所絞るの難しいな
熟練のライダーはどうしてるんだ?
>>219
スーパーからキャンプ場まで食料品をちょっと入れるぐらいしかつかわんな >>224
野付は トドワラでしょ。
砂州の大きさで言うと 野付なのかな。
春国岱の 三匹の子豚の家とか良いよね。
あと 道から水辺への近さか。 >>232
風連湖公園いいぞー。
民家あるけど、こんなところで・・・って絶句するレベル。
東北震災の時ってどうだったのよ・・・ってなったわ。 >>226
ほんとひどいね
というか全国的に酷いからどうしようもないんだけども 札幌→稚内→旭川
札幌→旭川→稚内
どっちの順番で巡るべきだろうか
>>228
木道の端まで写真撮りながら行って往復40分
くらいだったかも。
キタキツネコースだったかの方は完全に泥濘み、ていうか湿地だったので行ったことない >>230
熟練してくると、毎回おんなじルート(というかキャンプ場)で時間見ながら久しぶりにこの道行くかくらい。
連泊でベース作ったらとにかく道東、道東、道東って人も結構多い
そんで最終1日か2日で中国人うざいとわかっていながら美瑛富良野
もしくは道東から高速使って当日中にフェリー乗り場の戻ってくる人のいずれか。
すすきの遊びとか最終日にこなしてくる連中がいてびっくりする。 >>228
川が運んできた砂で陸地が形成されるなんて
考えただけでも不思議な感じですよね。
春国岱やサロマ湖の成り立ちを調べてから、その地に赴いたりすると
また別の見方が出来ますよ。
1粒で2度おいしいと言いましょうかw >>236
googleマップで春国岱って表示されるところまで行くと思ってた。
往復40分って1kmあればいいところかぁ。
微妙だ。 >>224
野付はビジターセンターで通行許可書をもらってバイクで行けるところまで行き先端まで行くと印象が全く変わる。
春国岱も悪くは無いが雄大な景色的な観点では野付にかなり劣る。
野付に行くなら通行止めの先まで是非行くべき。
結構前の台風で遊歩道が壊れてずっとそのままだし。
あと春国岱は草が多くて虻などの虫が多い。 >>241
あ、間違えた。
三行目と二行目入れ替えてくれ。 >>241
野付は今のうちに行って置かなければならない場所ですよね。
バイク乗りにとってマイナーな場所ですが、実は北海道で1番重要な場所だと思ってます。 >>241
野付はネイチャーセンター周辺うろついただけだったわ、妙に遠くてダレてたせいで。
今度は先までトライしてみる、ありがとう。
……ああいった最果て感溢れる所に行くと段々と寂しくなってくる、此処より先は無いって気持ち いやー、野付はネイチャーセンターに到着したら中国人ワラワラやぞw
日本人旅行者もかなり多いし。
先までバスも出てるし。
アイヤーって言いたくなる(笑)
>>238
蚊が多いのがネックなんだよな。
Tシャツの上から刺されて 白地に 血が滲んだ記憶あるわ。 >>244
なんだっけ? トドワラが無くなりつつあるって話か? 舞鶴から新日本海乗ったんだが、
バイク隣に後から止めた方のシートにくくりつけているかなり横長のバッグ。
自分のサイドバッグにがっつり当たってるので、
それだとバッグ開かないのでもう少し寄せて。
と言ってもキョトンとして理解してくれない。
しょうがないから自分がバイク動かす。
船員さんもその様子見て苦笑い。
>>251
ヒヨっただけじゃん。
完敗だな。
なぜもっとガッツリいかない!?
根性なしが! >>252
相手さえないオッサンだったから、言うのも馬鹿らしかったので。言う労力使う事自体が無駄な時間に思える。 >>254
言い訳番長だな。
ガッツリ言わないと。
度胸がないだけだろ。 野付はそんなに期待してなかったけど、めちゃのどかでのんびりした時間が
流れててすごく良い場所だったネイチャーセンターよりちょっと先にある駐車場のところ
時間がいっぱいあればずっと椅子だしてずっとぼんやりしてたいような
納沙布岬も国境の街みたいな緊張感があるのかと思ったらすごいのどかな場所だった
>>254
冴えないオッサンではなくどんな風貌ならガツンというのか?
言うより自分でバイク動かす事自体が無駄な時間に思えるけどな。
「あなたのバイクが近すぎて、私のサイドバッグを開けません。もう少し離れて停めれませんか?」
相手に伝わるように説明することも出来ないのか? >>251
その手の無神経がいるから、運転下手なふりして
作業員がここに!って指示するとこよりずらして停めてる。
下船のとき出しやすいし。 >>215
数年まえ小樽から稚内〜宗谷〜美深で690キロだったよ。時々パトカーと遭遇する程度。 >>240
動物園です
ペンギンさん見たいけど旭川動物園のは冬が至高だというのなら今回はパスするけど秋でも楽しめる? >>235
その他行く場所がわからないので何とも言えない >>256
先端まで行ってみな。
360度ものすごい広大な景色が見れる。
何度か渡道したが離島(特に焼尻、天売)は行っておかないともったいないと思うようになった
走りに重きを置く人には合わないかもしれんが。
ゆったりとした時間を楽しみたいなら是非お勧めする
野付半島は日本最大の砂州 海流の影響で見事な弧を描いている オジロワシも住み着いている
新日本海フェリーって荷物降ろさなくても良くなったの?
俺が利用してた時は全部降ろせ言われたな。
>>251
なんかしらんが寄せて止める奴いるな
あほほど寄せてきて降りれなくなってるタコはいたなw >>265
最近は時化なければ下ろさなくて大丈夫だよ >>112
この前根室とか17度くらいしかなくてインナー着てもメッシュじゃ寒い
一方、帯広はメッシュじゃなきゃ暑いくらい >>262
先端まで行くつもりで駐車場からしばらく歩いたけど、先端まで4km以上ありそうで途中で引き返しました。先端まで道はあるのでしょうか?また、片道歩いて何時間くらいでしたか? >>251
はみ出し者同士で仲良くしろよ。
最近ではアドベンチャー系のパニアが高い位置ではみ出してるから迷惑。 利尻島に到着。現在くもり。
昨日の天気予報では今日強雨で、明日くもりの予報だったけど、今日くもり一時雨、明日雨後くもりに変わっている。
天候が不安定過ぎて、明日、利尻岳に登れるかとても不安です。
>>262
おぉ、先端まで行ったのか。ネイチャーセンターから出てるトラクター乗りたかったけど、ついた時間が早すぎて乗れなかったんだよなぁ。ちなみにセンターから歩いてどれくらい時間かかりますか。 >>274
本人じゃ無いが、キョリ則で見たら車輌通行止めのトコから6kmあったぜ
センターからだと、更にプラス3kmか トラクターは途中までで、ゆっくり歩いたら30分くらいかな。
そこから散策木道が二手に別れてて、1つは15分くらい、もう1つは30くらいかな。
鹿とかいてたから、もっとゆっくり散策しながら歩きたかった。
ID:7A7CyHS00この人、言葉遣いがひどいね
こういう人ってマナーとかなってないんでしょうね
>>272
利尻は南と北とでは全く気候が違う感じがするね
島の人も言ってたけど その日のメインになる大きな空気の流れ次第で晴れててもガスったり、雨でも山頂が晴れてて雲海がきれいに見えることもある
ただ上は冷えるから安全第一で! 6km!出来るだけ歩きたく無いんだけどwトラクター乗ればok?
それともう一つ質問です。
カムイワッカ湯の滝に行くのに、ネイチャーセンターからバスってのはアリ?
ダートをリッタースポーツで走りたくない…
>>279
縦読みの類いかと思った
解読できなかったけれど… ありも何もシーズン中は一般車通行止めじゃなかったけ?
>>280
むしろ自然センターからじゃないとバス乗れなかったような
滝に1番近い知床五湖ではバスのキップ売ってない ホクレンのフラッグが気付いたら無かった。皆んなは飛ばされない様にどんな工夫してる?
小さい結束バンドをダイソーで買っておいてトップケース(GIVI OBK58)の金具に括り付けた
>>273
次回行ってみようと思います。
>>274
トドワラはネイチャーセンターから30分くらい、または肩道500円のトラスターで7分くらいですが、野付半島の先端は、ネイチャーセンターのさらに先の、進入禁止手前の駐車場から徒歩です。 お盆過ぎると ひと雨毎に寒くなる……なんて申しますが どれだけ気温が下がるのか。。。
お風邪など召されませぬ様に
>>288
釣り人は二週間くらい前から鮭釣れてるよ漁師の網入れは来週かな 雨で寒いわダウンを着てても
セイコーマートがセーブポイントに見える
>>291
この時期は雨の中走らない方が懸命だよ!
どっか 町にでも行って観光したらいい。
あとは温泉かな。 >>287
多分こいつのせい↓
でもこいつのおかげでお盆はまだもってたのかもw感謝感謝w
0998 774RR (ワッチョイ 8a73-/Ch3) 2019/07/29 11:04:02
>>993
盆に降れ降れ降りきってしまえ、
俺は翌週に行くから 衛星写真見たら 見事に日本だけ雲に覆われてて草!!! これ 嫌がらせだろ!!!
雨が降るからって稚内行くのやめて反対側の函館に来たんだけどさぁ
こっちも大雨じゃねーか!
北海道にしかないセーラーズってコンビニで買い物した人居る?なんか入りづらくて記念に写真くらい撮れば良かった
セラーズから地下鉄半駅分くらいのところに住んでるけど行ったことないなー
>>302
細かい棘があるんだよね
一度刺さって膿んだ 現在利尻島は雨。利尻島のフェリーターミナルの2Fに電源とフリーwifiがあったため、今日はずっとネットをしてました。
あと、バフンウニ丼食べました。
>>279
明日の利尻山、安全第一で登ってきます。
>>273
安全第一で利尻山 数年前、北海道で大きい酒の販売店やってるっておっさんと上標津で酒飲んだ。
北海道酒類販売の社長ってバイク乗り?
ちなみに、その時は船橋の競馬場の社長さんもいた。
結構驚いた。名刺もらったんだけど保管癖があって・・・(無くしてない)
知ってたら教えてくれ。
上士幌の間違いだ。
上標津・・・あるんだろうけどな
>>292
釧路にホテルとって避難したわ
明日は富良野に行く 暫くずっと天候不順みたいだなあ
今週行くつもりだったけど家で引きこもりだよ
すすきのなう。今日明日は財布の紐を緩めて遊ぶ(´・ω・`)
テントに引きこもってる私よりいいでしょ。しかもDQN老害に囲まれてて夕方から深夜までずっと酒盛りしててクソうるせーんだぜ!
なんか寒いし雨ばっかだし、もう東北に戻ろうかな…なんか楽しくないや。
>>316
今だと 沖縄がオススメ!
週間天気 晴れオンリー! 気温が30℃代前半! >>314
なにげにかわいい子うつりこんでるやんけ。 函館はもう曇りだな
ラッキーピエロ初めて食ったけど美味いなぁこりゃ
俺氏、ゲストハウスに宿泊するも相部屋が全員外人で無事死亡
>>311
来週台風来そうだよ
まだ熱帯低気圧だが >>322
台湾の方が レンタカーで旅行して ゲストハウス使うってのが 結構多いらしい。 すすきのとか行って 何して遊ぶの?
普段、飲みにも行かないし 風俗も行かないから 街に行っても やること無いんだよね。
お祭り、イベントとかあれば良いんだけどな。
>>280
8/25までマイカー規制で自然センターからシャトルバス、8/26からマイカー規制解除されてバスは無くなる。 >>330
車乗ってる人と仲良くなって 乗っけて貰えば?
若しくはライダー仲間で じゃんけんして 負けた奴が買い出しに行く! からまつでも鹿の湯でも混浴した
真っ暗でなーーーんも見えん
上の方のスレにも誰か書いていたけど、ハッカ油スプレーは暑い時最高に気持ちいいね。
風が通った瞬間、爽快感抜群。
もう暑さもひと段落したけど、虫が寄ってこないのも使えるなぁ。
>>316
>>317
一度東北行きたいんだけど、結局これから東北も寒いよね?
沖縄も行きたいんだけど、バイクで行かれんのがネックだ
飛行機で行って、カブでも借りられるんかね >>333
念のためペットボトルのお水持ってけよ、かなり酸性の水だからそのうちヒリヒリしてくる
遊び終わったキッズ達の泣き声が木霊する恐ろしい滝だ 北海道ツーリングが初めての人には
道路標識の距離表示がおかしいと思えるが
北海道にとっては普通なのです
>>341
東北の天気予報見たが 晴れマーク一切無し
沖縄だと スクーターレンタルとかはやってる。
バイクレンタルも 探せばあるんじゃね?
北海道も 荷物送って バイクレンタルしてる人結構いるけどね。 台湾の方とかも 札幌でレンタルされてる人いるし。 >>342
カムイワッカは 1回行ったきりだ。
それほど 魅力感じなくなった。 ダート無ければ頻繁に行くかもだけど。 >>343
強い違和感があるのが、札幌の赤信号がススメってやつ。↑のやつね
あと、片側2車線分の広さだけど、ラインがない
なので、2台並走してたり1台だったり
それと80キロで流してると、ガンガンぶち抜かれる、のわりに、60キロでもそこら中にいる覆面に取っ捕まる >>346
1車線で メチャクチャ広い道路なら 多分 雪積む為に広いんだと思うよ。 >>270
>>274
時間はよく覚えてないけど結構先っちょまで道はあるので長時間歩いていないと思う。
https://goo.gl/maps/6941EtKAaWfdq6g6A
ネイチャーセンターで住所氏名電話番号や目的などを書いて許可書をもらって砂利道を走る。
目的は観光やバードウォッチングではダメでもっともらしい事を書く必要がある。
書き方は職員のおばちゃんが教えてくれる。
両側は海でただただ広い景色と木の電信柱と真っ直ぐな砂利道。
いかにも北海道的な隠れた名道だと思う。
>>348
観光目的で入っていけない道なんだろ?
じゃあ、入らなくていいや。 観光以外に目的無いし。わざわざ嘘ついてまで 入りたくない。入るなら歩いていくよ。 >>346
赤信号と矢印の組み合わせだけで青信号が付かない
交差点っていくらでもあるだろ(都会なら) >>342
北海道じゃないが、玉川温泉では酷い目にあったわ。
>>333
マイカー規制やる前は、知床大橋(カムイワッカの次のバス停)行のバスが1日3往復斜里駅から出てたんだけどね。 都内の近所で↑←と→の表示だけで常に赤信号の交差点があるな
田舎もんが→印出て無いのに曲がったりしててウケる
「俺、明後日になったら北海道へ行くんだ」ってことで
>>352
玉川温泉の貼り紙にビビった思い出。
お湯を含んだら、必ず真水でうがいして下さい。
歯が溶けます。
流石東洋一の強酸性温泉w >>261
稚内は宗谷岬
旭川は動物園
初めてだから本当に有名どころしか行かないつもりです >>337
からまつはおばちゃんが普通に来てたな。
今の40代は来ないだろうなぁ。
鹿の湯は・・・エッチする?って言えばよかったんやで。 >>356
あれ家でも使える入浴剤が売ってる。パイプが痛むから追い焚きはNG。
お土産に何個か買って配ったら長年脂漏性皮膚炎で皮膚科に通ってた奴が二三回入っただけで完治した。 >>354
北海道に行く前に
ちゃんと家族へ「田んぼの様子が心配だ見てくる」書き置き遺すんだぞ >>352
玉川温泉で ヤラれたのは 眼鏡が壊れるんだよね。ネジ、ネジ穴が溶けて馬鹿になる。 それからというもの 温泉専用に壊れても良い眼鏡を持参してる。 >>363
オレが気持ち良く語って 承認欲求満たしてんだから 邪魔すんな! って言いたいんじゃね?
放っておけば良いよ。 >>348
そういう事かあるとは知らなかった。有用な情報、感謝します。 野付の情報はあんまり出さんといて…そっとしておいて
受付のオバチャンが、「なんで野付半島の先端にいきたいんですか?」と聞きますんで、
なにか面白いことを答えてください。
>>369
アスペと言うか単に馬鹿なんだなこいつはw
黙ってろクズ。
>>371
ネイチャーセンターでは許可証を出したい立場だよ。
もっともらしい事を要求する役所を道民は馬鹿にしている。
だからどう書けば良いか教えてくれる。
道民は建前を嫌う傾向が強い。
営林署の作業員に林道のゲートを開けてくれと言えば開けてくれるのは北海道くらい。 ノッケから何聞くねん、おばちゃん
カムイワッカ、8月末からダート自走できるんだよね
カムイワッカ、昔はもっと上まで登れたのにね 滝つぼまで
北海道極めたいんなら 知床岬までトレッキングもやりたいね。
去年亡くなった大学生事故から2ヵ月後に見つかったって月曜日の新聞で知った
>>361
死体ほおりこんどきゃ一晩でドロドロになりそう あんま信じたくなかったけど天気悪そうだなー
22日小樽上陸だけど。すぐ宗谷岬目指そうと思ってたけど
函館の方回ろうかな。初めてのオロロンラインは晴れが見たいし…
洞爺湖周辺のキャンプ場にテント設営してから夕飯食いに行ってそのまま日帰り温泉入りたいんだけど大丈夫かな
食事処、日帰り温泉オススメあったら教えて欲しいです
>>260
動物園に関してはずいぶん前の初夏あたりに1回行ったきりなので
冬との比較とかはできないんだが俺は普通に楽しめたな
まあこの辺りは人によるところが大きいと思うんでほどほどに
で、ルートの方は>>360の言うようにその後の目的地次第
道東に行くのかなと勝手に推測すると札幌→旭川→稚内がおすすめかな
オロロンラインを(ずっと)走りたいなら、遠回りになるけど留萌あたりから旭川にいってまた戻ればいい
特に気にしないのであれば旭川まではR275+R12で行ってそのあとオロロンラインに出ればいい
あとは美瑛富良野(夕張)あたりも回る予定であれば札幌富良野旭川で1日、旭川稚内(+α)で1日ってのもありと思う >>376
田舎のほう行くと大麻吸いながら車運転してたりするし北海道はフリーダムだよな >>357
それだけではアドバイスしにくいけど、ほとんどの人はオロロン通って最北端を目指すので
札幌から稚内、内陸通って旭川がいいじゃないだろうか。
別にこだわりが無いのであれば天気と相談して決めればいいと思うよ。 今年は初めて丹頂鶴見たわ。夏でも居るんだね
函館方面はよっぽどじゃなきゃ止めとけ
わざわざ来るほどのもんではない
襟裳岬よりはマシだけど
函館スタートの人もいるんだよ
苫小牧スタートになってから全然いかんなぁ
>>348
情報ありがとう。
次こそかならず行く! いまの大洗〜苫小牧便ですが、二段ベッドの部屋って、どのくらいの収納スペースが
あるのでしょうか
以前はベッド横にロッカーがあり、そこにハンガーでジャケットとかをかけたり、
容量35リットルくらいのトップケースを入れられた覚えがあるのですが、
新しい内装の部屋だとどうでしょう
本日の羊蹄山
本日の札幌藻岩山
>>251
もう少し(向こう側に)寄せてって意味で言ったんだろうけど
それならもう少し離れてくれって言った方が良かったんじゃねえの? >>341
沖縄本島は空港まで送迎してくれるレンタルバイクとかあるぞ 函館行っても洞爺湖行っても阿寒湖行っても中国語の方が聞こえる気がする
国道228でパッシングして合図くれたドライバーありがとう。
切符切られないですんだ。
熊探しに知床走ろうとしたけどあまり走れるとこないね
>>405
そこオフ者乗りが脇から侵入してたけど今でも入れるのかね >>262
写真写りいいね〜
野付半島の先っぽ行ったけど結構しんどかった>>348 の情報も知らなかったし車だったからどっちみち歩きしか行けなかったんだけど
行き止まりの道が終わってから3 kmぐらい砂浜だったんだけどそこが心折れそうになった足が埋まって歩きにくい。
私は好奇心で行ったけど普通の人には勧めないかな単調だし何もないがあるって言うのを求めてる人には別だけど。 風景とかバードウォッチングとか を求めるならいいんじゃないかなと思うでも本当に何もないよw
時間は往復で3時間40分から50分ぐらいだったと思う
それよりも風蓮湖の先っぽに行ったことある人いる?
野付半島から次の日で歩く気がなかったことと片道10キロから12キロと聞いて行く気無くしたんだけど気にはなっていてw
>>385
俺も襟裳岬から釧路向かう途中で見かけた
道路のすぐ横に居たからびっくりしたけど北海道じゃ珍しくないのかね? 釧路湿原と根釧地域ではまあよく見るよ>タンチョウヅル
クッチャロ湖にもいるらしい
最近夏は本州迄飛ぶのもいるらしいよ>鶴
上士幌で観たことある。
>>407
GWにツアーで行ったけど入り口に車止めて歩いて行く人とか自転車で行く人とかいたわ
歩いていくの危険っちゃあ危険なんだけどね 俺も上士幌で見たわ。
ボンネットトラックを複数台使ってる農場の近くで
おろろん鳥の馬鹿でかいFRPを見てから行程は始まる
>>408
その場所の反対側なら 灯台まで車で行けた筈、、、 三匹の子豚の家とかある >>412
ツアーで行ったけどあの道は隈さんがよく出るから徒歩とかバイクは止めて欲しいって言ってた。
あの道で死人出たら橋壊すって話も出てるらしい。 >>408
風蓮湖のここの場所と言う事は春国岱かな?
春国岱木道は現在壊れて補修中だと聞いたけどここの先まで行くとなったら砂浜を歩いて行くんだろうね
バードウォッチャーにはたまらん環境かも
野付半島の最大の魅力は200年前の江戸時代後期にできた幻の街キラクやな
今なお残る墓地や形跡。
ここを見ずして野付半島は語れない >>386
えっ襟裳岬だめなん?
初北海道でルートに入れてるけど。 北海道2週間の旅も残すところあと一日。最高に楽しかったなぁ… 昨日は雨だったので急遽ホテルを予約しバイクの駐輪場をホテルに尋ね案内された駐車場に停めたらコレだよw
>>420
詐欺じゃね?
東京の電話番号になってるし。
直接 駐車場の管理会社調べて 電話した方が良いぞ。 & 警察にも。
因みに よくある 無断駐車で 2万円とか言うの 看板に書いてあっても それが適切な額じゃ無いと判断されたら その額払わなくてもいいみたいだぞ。テレビかなんかで見た話だから真偽は不明。 >>420
スゲー詐欺だな。
警察に通報しといた方がいいね。 もうしてるかも知れないけど、直ぐにホテルに相談すべし!
詐欺の可能性あるし、詐欺なら過去にもやってるかも。
ホテルに聞けばわかるでしょ。
本当なら過失はホテルにあるんだし。
>>420
ネットにたくさん出てるね。
どちらにしろ自己救済は禁止だから、勝手にロックされて100万円損したから支払えって要求するとか、交渉だね。
裁判に持ち込んで確定判決たる効力を得ない限り、相手の要求額を支配う必要ないよ。
北海道なら、せいぜい数千円だな。 利尻山登山、山頂は雲海の上で晴れてて良かったです。
これから稚内へ戻ります。
駐車場にバイク止めて、四輪での料金払う、それのどこが駄目なのか分からんし
勝手にロック掛けるのが適法なのかも
相変わらずもって 天気が芳しく無い。
「雨が降らなかった」 、 「濡れなかった」 では 北海道の醍醐味を満喫出来ない!
出発時にこんなん見たら一日中ヤな感じが続くだろうな
責任はそこに誘導したホテルにあるからクレーム
真っ当なホテルなら速対応してくれるだろう
もたつく様なら警察沙汰にする事を匂わす
駐車場業者とは直接やらない
客であるホテルを通した方がスムーズにいくよ
>>429
利尻山頂で雲海がみえましたか
日頃の行いの良さが出たんだね
この後もお気をつけて >>410
標茶の草原でつがいを見たわ。仲よさそうで羨ましかった。 >>436
中年ハゲ散らかし独身デブヲタライダーは辛いのぉ 函館も天気悪かったし明日以降も天気良くないのでもうツーリング切り上げ!
札幌に定住します
>>416
リスが車にひかれてた。
かわいそうだった。 おれも知床峠でリスひきそうになった
前輪5センチすれすれ
あまりにも天気が悪くた予報も当てにならんね
明日は富良野かな
>>417
キラクという場所に興味は無いけど検索したら石探し熱が沸々と再沸騰してきたという。 今年はリスが轢かれてんのをよく見かけた。 あと カラスも多かったな。リスの個体数が増えてんのかもしらん。
>>444
リスの天敵はケツネかな?
ケツネはよく轢かれているの見たからな(数年前)
その影響かもしれないw なんだか北海道全体的に天気悪そう
でも雨ツーリングは何だかんだで結構旅の思い出になるので天気悪くても走る!
レイングローブがすぐに水浸しになるのだけは嫌だけどね
すでに寒いか?
9月に行こうと思うが
シェラフは冬用?
>>395
マジか
10月の連休に行こうかな
年末は高そうだし
>>386
盆休み、札幌と函館以外雨だったから、久しぶりに行った
やっぱり行くほどのもんでもなかった 最近のツーリングは漫画喫茶に宿泊する人多いんだな
雨の日6台位停まっててびっくりした
リス怖いなあ
遠くに見つけたらクラクション鳴らしていいかな?うちの地元は猿にクラクション鳴らしてどかすっていう暗黙の了解(?)があるんだけど
>>453
漫喫泊まったこと無いんだけど、眠れるものなの?
スーパー銭湯なら余裕で熟睡できるけど。
サウナ、生ビールあるし。 >>455
寝れるかは判らないけどシャワー有ったり外出okの所もあるからじゃないかな 鹿の轢死体一回
キツネ・ハクビシンの轢死体2回
生きてる鹿二回
と遭遇した
二泊三日北海道を延々と走り続けてると何度も見かけるんだなと驚いた
>>455
スーセン雑魚寝よりよっぽど寝れるでしょ 北海道来て初めてゲストハウスに何度か泊まったけど楽しいね
外人ともコミュニケーション取れるように英語を勉強しようと思った
>>454
このレスだけ見たらリスって熊みたいな動物想像するな ゲストハウスとかユースホステル、ライダーハウスの一覧とかない?
北海道ではないけど、漫画喫茶で隣のおっちゃんがいびき書いて寝てたら、
「ここは宿泊施設じゃないんでー」って追い出されてた。
いびきがうるさい!って他からクレームが来るから仕方ないんだろうけど、
ちょっと漫画喫茶を宿泊場所としてアテにするのは怖い。俺がいびきかかない保障なんかないしな…
昨日今日と雨の中走ってて気がついたんだが、ホムセンやワークショップの安い防水手袋あるじゃん
あれ、iphon7以降の画面を手袋で操作出来るんだな
既出ならすまん
新潟発小樽または苫小牧往復バイク輸送込みで2万円だって
SNFからメールきたー
オロロンライン手前でパッシングくれたキャンピングカーありがとう
>>455
フルフラット、防音、個室、飲み放題、シャワーでナイトパック8時間1800円ぐらい。
寝ることに関してはかなりいいよ。8時間はちょっとせわしなくなるけど。 >>465
現地1泊の制限がなければいいんだけど、これならシルバーフェリー使った方がいいや。 >>468
メールを受け取られたお客様限定の特別割引プランです♪
だそうだよ。 >>465
マジで?
メール限定?Webで見られるとこないかな >>462
一覧あるなら俺も見たいけど、アプリ版グーグルマップの検索もかなり良いよ
ライダーハウス とか ゲストハウス で検索して、見たい地域に画面移して、真ん中の(このエリアを検索)を押せば詳しく出てくる
ズームするほど細かく高精度で表示されるよ >>421-422 >>425
当日最大料金1,100円とロック解除の派遣費3,000円計4,100円で示談成立。ホテルはバイク入庫禁止の駐車場を案内した不手際を認め謝罪と費用全額負担する対応だったので金銭的には問題無かったが、
このやり取りとロック解除迄に2時間半時間を取られ、今日の予定の1つをキャンセルし楽しみにしてた積丹半島のうに丼を食べる事も出来なかった。 SNF、どうした?
今までバイク客へのサービスっ気ゼロだったのに。
>>475
お疲れさまでした。
ロックは相手が勝手にやったんだから、寧ろ金を取れる局面だが、時間のムダなので何よりでした。 >>475
すごい譲歩させたな。
何か裏ワザ使った? ホテル側が指示した場所に停めたんだから、ホテル側に責任を追及し、ホテル側に駐車場業者と交渉させるのは当たり前
むしろ、ロック解除費を自腹で払ったのが疑問だわ
まあ、色々と紆余曲折あった末の妥協があったからだと思うけど
最近アプリも優秀だから雨雲の位置は分かるんだけど
曇り具合も分からんもんかなぁ
駐車場で893みたいなことしてる今どきこの会社ぐらいだろ
>>478-479
まぁ、4000円なら仕方無いって思える金額だし、ホント時間の無駄!実際に5万請求したらゴネる人や恨みを持って嫌がらせする人も居るだろうし、
他の人にも同様な金額で示談にしてるんだと思う。
驚いたのは、ホテルの言い訳が2月にオープンしたばかりでバイク乗りの宿泊は俺が初めてで今迄駐輪場の手配をした事が無かったらしいw >>483
皆への注意喚起のため、ある程度の位置情報(エリアとか)をシェアして頂けるといいな。 >>463
スーパー銭湯で寝てた時、隣の親父さんが爆音のイビキかいてた。その横で奥さんらしき人が親父さんの体をペシペシ叩いていたのを思い出した。
俺もイビキかくらしいけど、本人にはどうしようもないよね。
イビキ防止グッズと耳栓持参するか。 >>485
↓ココ!
今停めてる駐車場。バイク可、20分130円1日最大1600円
最安バイク可、30分100円、夜間21:30〜8:00は500円
>>475
金取られなかったなら良かったけど 派遣費用とか余分だな。勝手にロックしといて。示談金名目とか 下がるのも不思議だし。
駐車場の場所くらい晒しても良いのでは? 十中八九ホテルとグルだろうね
>>487
情報thx スーパー銭湯の雑魚寝場(升目状の仕切り有)で寝てた時、俺の毛布の中に足元から、ゆっくり、ゆ〜っくりと、おっさんが入ってきた
俺が気づいた時、おっさんの上目遣いの頭が俺の腹の辺りにあり、おっさんは俺に気付かれないようにか、俺に触れないように手足を踏ん張っていた
もう驚いたなんてもんじゃなく、俺はただ逃げ出した、声も出なかった
当時20代だった俺は、一緒にいた友人にも言えなかったほどショックを受けた
あれから20年ほどたってようやくまた雑魚寝が出来るようになりましたが、最近はそういう目に合うことはないです
上でちょいちょい見るけど、ネズミ取りって結構やってるの?
>>487
一枚目の住所だとこないだサ道に出てたロウリュの人がいるカプセルホテルが近いな ホテルを早く晒して欲しい。
なんか隠す理由でもあんの?
>>487
ありがとうございます。
北海道といえども、やっぱり大都市は要注意ですね。 >>465
俺にもメール来てたけど11月の利用分だった…
しかも往復2万ってのは徒歩乗船のステート使用って内容だったよ。人によって内容が違うのかな。 アラサーだけど今まで札幌でバイク停めたホテルは
東横イン、ステイ札幌、弥生、東急イン、
アネックスでどれも無料か500円程度。
外に停めろと言うホテルがある事に驚いてる
>>498
俺は釣りAバイク乗船現地一泊10月の11からのほぼ1ヶ月だった
2泊なら使ったかもね ススキノに遊びに行くときは札幌からちょっと離れた場所に停めて
電車とかで行くのがいいのかな?
ツーリング中に出会った女子とラインとかメアド、telとか交換していながら、
地元に戻ってその恋は進展しなかった奴いる?
まあそうかなー、地元の距離がありすぎてちょっと無理だなー。
そもそも返信されないとかもあったしな。
ツーリング先の恋は実るのでしょうか?
>>502
俺のツレは美瑛のライハで知り合った女の子と結婚して子供二人居るよ
上の子はもう中学生。
普通にそういう出会いはあると思うぜ 俺も4年前くらいにナンパで知り合った北海道の子と続いているよ
その子に交際相手ができても未だ連絡取り合っているけど
>>454
クラクションで退ける猿いる?
振り向きもしない 昨日、初山別で制服さんにパーキングへご招待された。
サイン会か〜。と思ってガックリした。
エンジン切ってもらえますか?
実は今、2日遅れですが8月19日バイクの日キャンペーンをやってます。と、缶コーヒーと油取紙を地元の方からいただいた。
冷や汗かいった?と楽しそうにニコニコと。
なかなか楽しいイベントだった。
北海道ツーリングに1年に2回行く人ってけっこういるのかな。GWとお盆とか、GWとSWとか、お盆とSWとか。
>>453
ライハ減ったから雨の日ライハに逃げてた層が漫喫とか健康ランドに流れてるんだろうな そりゃいてるだろうけど。
どっちかってと、船中で4日つぶして、2日だけ北海道を楽しむ人とか多かったりすると思うが。
中国九州四国勢とかってほんとご苦労様って思うわ。
からまつの湯の情報
白い軽トラの老人が住み着いている。
船底に敷く小石を持ってこいとか、ずっと言ってる。
名古屋から来ていて9月12日?20日?まで住んでるんだって。
会いに行ってね!
>>499
駐車スペースないホテルは結構あるからそういう時は近くの駐車場案内される
>>509
昔積丹で同じ事やられた、あれ絶対わざとやって楽しんでるなw よしガチムチの俺が少しお話でもしてやるか
野湯とか無料キャンプ場に住み着くやつマジで勘弁…
カラマツの湯とか一人で入るの大好きだったのに
>>515
あそこはトイレも水場もないやろ?
野グソ垂れてんのかな?
川は綺麗だけど残飯を流してたりするんかな?
何にせよあそこで生活とか気持ち悪いオヤジだな >>516
予約時に駐輪可の場所探してるわ
それでも安心できないが
俺は被害無かったが、今年泊まったところでは将棋倒しが起きてた 今日札幌ススキノ周辺に宿とりたいんだけどどこかオススメある?
安くて駐輪場付き。
モクテキハ夜遊びなんで繁華街近いとこがいい。
駅前のビジホだと敷地外の提携駐車場だったりバイク不可とかあるね
郊外なら平面駐車場だから大丈夫
レッドプラネットはタイのバンコクにあるぞ
まぁ連れ込み宿だ
あっちで稼いで札幌にも建てたんだろう
札幌って サービスに至っては 「え? こんな対応あり得るの?」 ってのも一部ある。 場所によっては ヤクザな商売してるとこもあるから くれぐれも そういう所に あたらないように祈るばかりです。。。。。。観光業、飲食業に限らない話ね。(札幌市民より)
>>521
ススキノから歩ける範囲で駐車場完備の安ホテルとなると中島公園付近だな
3軒泊まったがどこもバイクOKだった
元ラブホだったりするから地下駐車場がしっかり作ってあるのかも 自分も札幌の宿情報に関して質問
札ドで野球見たいんだけど宿はどこらへんにとればいいですかね?有料でもいいから安心してバイク止められる駐車場があると嬉しいんだが
>>529
地下鉄 「学園前」 に ユースホステルあったな。あそこなら 街へも地下鉄で行けて ドームへも地下鉄で行ける。 札幌国際ユースホステルは屋内のバイク置き場が有るってさ
けど屋内に駐めるには条件があるっぽいから、サイトで確認して
>>529
ドームは無料駐輪場がガラ空きだからバイクで行くのもありだよー 情報ありがとう。
中島公園付近予約できた!
夜遊び頑張ってくる。
>>533
梅毒には気をつけてね♡
最近外国人の旅行者多いから、性病心配だ >>509
去年開陽台の駐車場に停めたらクルマから走り寄ってきた人が記念品をくれた。
羊羹と旗とかだったと思う。
道外ナンバーだけに配っていたみたいで札幌ナンバーの人が怒っていた。 青森発のフェリーに乗船したら俺一人で部屋独占貸し切り状態だわw
ぽつ〜〜ん
>>537
BCASカードをこっそり岡崎に感謝仕様にしといてあげなさい >>538
ファイヤースティックTVを繋げる積もりだったけど、3人になってしまった(-_-;) 今日は、稚内→羽幌甘エビ丼→苫前郷土資料館→三毛別熊出没地→旭川。
今、キャンプ場ですが、管理人から「今、ヒグマ出没中だから、夜や早朝は出歩かないように!」と注意されました。
このキャンプ場、ヤバすぎませんか?
>>540
最近の北海道は クマの出没多いよ。
多分、、、だけど キャンプ場でクマ出たら一時閉鎖になるんじゃね。 >>541
>>542
21世紀の森というキャンプ場です。
管理事務所の前に、「令和元年8月22日現在クマ出没中」という看板が出てました。
管理人さん曰く「キャンプ場内にはクマは来ないから大丈夫だ。周辺道路を頻繁にクマが横断する。」と言ってました。 >>544
写真見たい! 武勇伝を聞かせてくれ!
ただ、無理はすんなよ。 >>543
あそこは良いよね。
温泉あるし 雨降ったら樽みたいなのに泊まれば良いし。クマ気をつけてね〜! >>546
管理人さんの言葉を信じて、クマの恐怖に怯えながら、夜を乗り切りたいと思います。
今後、21世紀の森でキャンプ予定の方は、事前に管理事務所にクマの出没状況を確認された方がいいと思います。 >>547
君が今日回ってきた、苫前郷土資料館と三毛別熊出没地の事はとりあえず忘れて、良い夢が見られますように 普通にくっそ寒いからワークマンで色々買ってしまったんだが?
>>515
防波堤ドームでくだまいてたじーさんやろそれwww
別人なら俺が9月に行った時点で、おまえなんや?って言ってあげる。
15日から向かう予定だ。 >>548
いいなぁ、すでに一生の思い出だよね^ ^ 天塩川リバーサイドキャンプ場で会いそこなったオラの仇をうってくれ。 今日は紋別のあたりは午後から青空見えてた。北海道の天気予報は当てにならん
地元民だけど21世紀の森は他のものも出るって昔から有名
最近オロロン街道って言うけれど、何故にオロロン街道なの?
羽幌からの船で、天売と焼尻の宣伝なのさ。
明日からは利尻街道にすっぺ!
利尻と礼文があるから稚内にも行くし、ライダーは北を目指す。
寒いね。 天気悪いし。
来週中頃から 天気良くなるような予報もあるじゃん。
みんな騙されないでね! 台風11号だか 来てるでしょ。 何故かわからないが 台風が通過する時期に 晴天予報する事が多いんだよね。しかし 通過予定付近になると 雨マークに変わる。
>>555
ええっと・・・日本海さえスルーするんですけどね・・・11号さん・・・ つーーーーーーかさ。
天気図も読めないのに天気の事言う奴いるんだな!
すげーな、無知の恥ってこういうアホの事言うんだな!
バカ通り越してるわ。
ちょっと呆れるとかの度を越してるわ。
スーーーーーパーバカ>>555 厚田のオロロンライン造成時にアンモナイトとか
ゴロゴロ出てきたけど、そういう展示を全然見ないよね
>>541
閉鎖にならないよ。
注意してご利用下さいっていう貼り紙があったw 来週が楽しみだわ!
>>558
厚田の新しい道の駅の2階が地元関連の展示スペースになってたけど
そんなのあったかな・・・?なかったような気がする。 帰りのフェリーに乗っちまった
初北海道楽しかった
また来るぜ(*`・ω・)ゞ
>>558 入った事はないのでどんな展示があったかは不明だが昔厚田浜益辺りに博物館的な建物があった気がする >>564
行ってらっしゃい!
また来年帰ってこいよ(^^) >>563
乗らなくても良かったんだよ。
全てはキミ次第だ! からまつの湯は車中泊するやついるのはわかるんだが
近くの川北の湯みたいな林道何キロも入ったところの熊でそうな野湯に
車中泊してるやついたのはビビったな
からまつの湯は地元の温泉を守る会みたいな爺のメンバーがウザイから行かない。
車中泊の爺もいたらウザさもパワーアップしてるかも知れんw
知床峠の羅臼側登り、わざとロードノイズ出るようになったの?
あの絶景を味わうのにあんな音出されたら台無しじゃん。。。
考えた奴クレイジーすぎだろ。。。
からまつの湯って 温泉を守る会ってのがあったんだ。 どうりで 綺麗なわけだ。底の玉砂利とか 殆ど藻が生えてないし。 お湯も透明だもんね。しょっちゅう掃除してんのかね。 頭が下がります。
初めて200キロ出した
北海道の警察なんて機能してないな
からまつで思い出したが、近くの薫別温泉を毎回ツーリングまっぷる参考に
探してたんだけど今調べたらけっこうアタック難しいのな
こりゃ行けることはないな
>>571
あれは鹿よけだ。
これが本当のシカた無い >>572
中標津保養所とか養老牛温泉、マルツ(だったか?)とかの日帰り温泉は全部透明。
別名 美人湯と言われる
別海行くと金持ってる家は温泉掘ってる。
モール温泉で好き嫌いがある。
熊の湯は白濁
ウトロ国設(町営?)の横の銭湯は透明だったかな?
川北は白濁。
あそこら一帯でなぁ。
川北は相変わらずダートだよね。
ダートはロードだとつらいのよなぁ・・・15分くらいだけど。 20年以上昔のことだけど
燃料満タン、リア両側パニアケース、リアシートにテント等積載のGPZ1100(水冷)で川北温泉に行ったなぁ
さらに薫別温泉にも行きたかったけど諦めた
羅臼熊の湯って朝の清掃後の一番湯のときは透明らしいよ
キャンプから帰ったら体中痒くなるんだけどダニ?毛虫?カ?かくと膨れて痒くなる
>>579
身体中なら 蕁麻疹じゃね?アレルギーとか。
広範囲なら 皮膚科行くと 湿疹や腫れ具合見て原因教えてくれる。
一度 チャドクガの毛虫に刺されたが 膝裏まで登ってきてて しゃがんだ瞬間に潰してしまい 左足全体が 湿疹で 痒くなった。
完治と 湿疹痕が消えるのに半年かかった(病院で薬貰ってね)
6月と9月がチャドクガの季節だから お気をつけを 寒過ぎて走る気しないな。テントの中に陽射しがさして丁度いい感じ。
薫別 場所がわかりにくて秘境だっけ
見つけても
源泉の温度
川の水くみあげないととても入れんかった
>>521
ホテルリリーフはフロントで言えば、裏のコインパーキングの空地(駐車区画ではない)を停めさせてくれる
屋根は無いので注意 細身の薪を買えるとこ知らない?ホーマックで見た気がするが最近は見かけない。
>>584
どこよ。いいなあ、日差し。
網走は小雨だ。
周辺は今日1日はだめっぽいな。
テントかたずけるのは面倒だし、どこかへ移動するかどうか悩む。 >>348
そのもっともらしい理由、どう書けばいいかを教えていただきたいです 薫別温泉はオンロードで行ったかな。場所は郵便局で教えてもらった。
何しろ熱いので川の水を汲んで水温を調整しないといけないのが面倒臭かった。
薫別は紹介してるページみるだけで「いいです・・・」ってなるなぁ
>>591
今はバイクや車で行けないほどの藪に覆われてしまっていて
徒歩で何キロも歩かないと辿り着けないらしい >>592
割り箸で何をしろとw
生木じゃ燃えるまでに時間かかり過ぎて辛い。
>>589
釧路だったけど、今はがっつり雨。わしはYouTubeでも見てひきこもるわ。 >>595
割りばしって乾燥工程ちゃんとあるからな・・・
まぁ、食い終わった後に投入してもしちゃうけど >>594
そうなんだ。俺が行ったのは1992年だから今より行く人が多かったから道が維持出来ていたのかも知れない?
相泊温泉もここ数年放置プレー状態が続き入れないので残念だ。 >>588
山形。お盆過ぎるとボチボチ芋煮会シーズン。
道内では知らん。あるとこにはある。
なければないとしか。 震えながら夜を過ごし、21世紀の森キャンプ場から無事生還しました。
獣の叫び声は聞こえましたが、ヒグマには遭遇せずに済みました。
>>598
相泊て羅臼のトイレのとこか?
ブルーシートで囲われててちゃんと管理されてる去年入ったぞ >>561
>>564
2階にあるかと思ったけど無かった、舗装するとき
掘り起こした土砂にフツーに混ざってたらしいから、
オロロンライン沿いの民家にはそこそこ化石が眠ってる 本日北海道最終日
小樽に立ち寄ろうと高速のったらあほほど雨に降られ中
ちなみにフェリーは苫小牧
>>604
札幌は土砂降りだけど 小樽は道乾いてる。
最終日なんで 事故らない様に! 雨なんで スピードに注意! 遠軽のコスモスフェスタにシャブピー来るね、
のりピーマニアはぜひ
出光で貰ったセコマの無料クーポンが財布の中に3枚有ったわ。もう東京に戻ってるんだが、都内にセコマってあるかな?
>>602
去年は9月下旬に行ったけどブルーシートは無かったし浴槽の中はゴミだらけ。
とても入れる状態ではなかった。
水無海浜温泉の方が全然マシな感じだった。 大洗でフェリー降りて、帰る途中でセイコーマートが恋しくなって八潮南で降りちゃったよ
>>609
昔台風の後に行ったら湯船に大量の昆布が入って出汁出てた事あるわ >>558
稚内市青少年科学館の二階にアンモナイトが
いくつか転がってた気がするがオロロン産かはわからない >>611
普通にキャンプ場に熊出没したら アウトだけどね。 普段からの注意としたら テントの外にゴミ置かないとか。
よく 前室に調理器具、食料置きっぱなしの人とかいて朝方 カラスに荒らされてるのとか見るけど あれの延長線上が 熊なんだろうね。 >>611
俺もそう思った。
注意のしようなんかないっつーの。
ちな、阿寒湖キャンプ場ね。 ナイタイで
熊出没中 立ち入り禁止w
っていう看板も見たな。
>>609
セセキと勘違いしてると思ったが波にでも流されたかね
去年の7月に行ったときは囲いはあった
ググればわかるが去年の盆もある
今年の6月もあるようだし行った時期が悪いみたいだな >>607
おれも、1まいのこった。
北海道のセコマ限定だったきがする。 >>605
ありがとう励まし
苫小牧まであと45km
雨はだんだん強くなってる気がする そいえば 中標津の牧場で牛が熊にやられたってニュース見た気が……、
>>620
きみが北海道を去る事に 北海道も泣いているんだよ >>617
以前からブルーシートの囲いは敬老の日直後辺りに撤去されていた。一昨年は台風か何かで囲いが破壊されて折れた梁とかが浴槽の中になだれこんでいる状態だったかな。
去年はゴミ、海藻、岩石が浴槽の中にたくさんあって通年放置プレーされているのかと思っていたけど8月以前は無事だったんだね。
とりあえず今年も行くのは9月中旬になるけど再チャレンジしてみる。 羅臼のそこは今月10日に入った
地元のじっちゃん2人居た
雨の中走ってるライダー結構おるな
滞在日数が少ないなら走らざるおえないだろうけど
すすきの出ないとまた今晩も夜遊び頑張っちゃうから雨のなかでも走らざるをえないんだ。。。
セイコマのアプリか有るからポイントが!
って使ってる奴使ってた奴いるかい?
>>606
もうそう言う言い方はやめなよ、誰にだって間違いはあるじゃないか。 ここ参考にして脱着式の綿インナー付いたスリーシーズンジャケットで行くことにした
あと、ネックウォーマーも持っていく
行くところの今日の気温みたら13度とか15度とかだったし
ちゃんとした防寒が必要そう
9月上旬は例年通り寒いだろうなぁ
中旬からは例年通り暑くなりそう
8/9〜8/22まで北海道をキャンツーしたけど、
8/9ニセコ、小樽28度
8/10石狩〜留萌〜稚内16〜18度
8/11〜12稚内17度
8/13利尻富士12度
8/14礼文島18度
8/15網走20度
8/16美幌峠17度、中標津町18度
817〜18羅臼町〜知床峠16度
8/19釧路〜襟裳岬21〜22度
8/20富良野22度美瑛町19度
8/21札幌23度
8/22ニセコパノラマライン15度函館19度
こんな感じだってかな。
>>636 1日中大雨の中、網走−斜里−知床−野付半島−弟子屈と400km走り抜けたぜ
カッパもブーツも浸水。グローブ絞ったら水が出る。しかし雨ツーリングなんて日帰りじゃまずしないしそれなりに景色も楽しめたのでやってよかった。
野付半島は嵐みたいになっててこの世の果て感がいい感じだった。行き止まりのところでエゾシカ死んでたからなおさら悲壮感マックス
日中晴れれば暑い。
朝晩や天気悪い日は本州の冬並みの気温になることも。
>>639
知床峠は雨のみ?ガスってなかったの?
野付半島は雨のみ?風は強くなかったの?
雨のみなら以外と走れるよね。 今日は、旭山動物園でリアルヒグマ観察→旭川ラーメン→富良野経由→帯広。
富良野〜帯広は強風と雨で全身ずぶ濡れ。
心が折れ、テント泊する気力を失いました。
>>641
知床峠はガスってたし野付半島は風すごかったよ。野付半島の道は水溜りが深くて走りながらくるぶしまで浸かる箇所が複数あった >>639
やるやん
ワイなら一日引き籠ってそうな天気やなぁ 神威岬の往復でへばっちまった。天気悪かったけど景色は最高だった
>>646
積丹グレーだね。
岬の湯しゃこたんには入ってきた? >>643
野付半島で雨で風が強いとかなり厳しい。以前自分は40km/hくらいで走りました。 今週月曜はシャコタン唯一良い天気だったよ
薫別温泉入ったことある人けっこういるんだな
カムイワッカもだけど羨ましいわ
ネットで見た限り一人では行く気しないなあ
せめてバイクで行けるならだわ
>>648
入ってない。うに丼食べる時間も無かったよ。だって俺はこの日に駐車場でバイクのタイヤをロックされた420だからw
因みに、今回の北海道ツーリングで観て周った岬は、立待岬、宗谷岬、神威岬(枝幸町)、スコトン岬、澄海岬、能取岬、黄金岬、襟裳岬、エンルム岬、神威岬(積丹半島)でどれも素晴らしい眺めだったな。 昔、薫別は案内板があってオンでも行けたんだけどね
半壊したバケツで川から水を汲み、アブを叩き落としながら入浴
カムイワッカは一般車両通行可になったら行くヨロシ
フラットダートでタンデムでも問題ない
ただし滝登りは真っ当な靴かレンタル草鞋が必要
>>651
>>653
カムイワッカはどーせ1ノ滝までなんだろ
てっぺんの湯の滝は服で入ると色が変わる
草鞋売っとるけど、ぼったくりもいいとこだよな
シャトルバスでいったけど、帰りのバスのポケットに
なぜか女性ものの濡れパンツがあったの思いだした 一泊1万以下で佐呂間の船長の家並みの豪華夕食宿ないですかねぇ?
>>655
過去ログぐらい見てこい
その話は終わってる >>653
知床自然センターまでは行ったことあったけど
ピーク外せば知床五胡まで行けんだね。知らんかった >>659
シエロです。
奥までバイクで行けますよ。 スーパーでご飯と半額になった刺身買って来てビジホで食べたらいい
スーパーで刺し身買って ご飯に乗せれば………買って丼!
調理器具持ってくけど 調理しても 安くアガルわけでもないから その程度で充分なのかと思いだした。
豪華飯希望してる人にスーパーの半額刺身勧めるってどういう神経?
1人で勝手に貧乏してれば?
北海道だと、スーパーの安売りの刺身が
こっちのすし屋のよりうまかったりする
でも半額とか買いたくない
心が貧しくなる
旨いまずいじゃない
無駄に金使うだけで心が富むってのも安っぽい話だなw
甘エビ丼を2000円出して食堂で食べましたが、
その後、スーパーに行ったら500円で同じ量以上の生甘エビが売られていました。
絶対に、スーパーで買って食べたほうがお得じゃんと思いました。
北海道のスーパーの魚のうまさと安さ、半端ないです。
ホタテの刺身、イカの刺身、ホッケの干物、礼文産ボタンエビの刺身とか、うますぎてヤバかったです。
今回の旅で、道の駅、観光用の市場、観光地などは、魚の値段は高めに設定されていることが多く、
地元の人が日ごろ通うスーパーは、かなり安い値段でおいしい魚が手に入ることがわかりました。
スーパー最高です。
>>657
その無駄なレスしてなんになんの?頭おかしいんじゃねえの? 豚丼は お店で食べる方が美味い。
ジンギスカンは 手軽で キャンプ気分味わえるから セコマで肉買って スーパーで野菜買って自炊してるなぁ。
あと、スーパーで「いももち」買って、初めて食べましたが、
めちゃくちゃうまくて、衝撃的でした。
あれ、なんなんですか?
>>677
うまいよねー
ジャガイモのデンプンですよ。 いももちは店によって味に大きな違いがある。どこが美味しいとか不味いとかは人それぞれ。俺の場合サロベツ原生花園と和琴半島の売店のいももちが好み。
興部Aコープの牛乳いもだんご
和琴おかめ食堂のいもだんごラーメン
いももちより あげいも派だな。
1番は 帆立。帆立を これでもかっ!ってくらい食いたい。
人生で初めてオービス光らせちゃった
一班道でぼーっとしてて気づいた瞬間には目の前にオービス、思わずピースしちゃったから挑発に写っただろうし割りと超過速度行ってたしアウトかなぁ
スーパーでステーキ肉買ったり、ジンギスカン買ったりしてキャンプ場で炭火で食うのが好きだわ。
飽きてきた時に、スーパーで筋子買って、米炊いて食ったりしてた。
刺身もおいしいよね。
ホタテは安い店で買う。
厚岸でボイル花咲買ってキャンプ場で食ったり。
いも、とうきび、その他もろもろ
満たされる。
んで帰ってきて自炊する気が一切なくなる・・・
北海道って後方撮影タイプのオービス無くね?
有ったところでバイクは無理だよ
もし召集令状届いたらなんキロ超過、どこ、違反してからなん日後だったか報告しろ
顔写真で照合取れないから捕まらないよ
10年くらい前に250ホーネットで小樽のオービスを
53回だかピースして記念撮影した奴は待ち伏せされて
捕まってたけど
ナンバープレートで照会されて自宅に電話がかかってるという事実。
ナンバーと顔が同時に映って初めて有効
後ろからナンバーだけ撮られてもなんの効果もない。
いや、だからさぁ・・・
自宅に電話してる意味わからんのなら書くなって・・・
>>689
>>691
何度も違反を繰り返す等、よほど悪質なケースでないとオービスでのバイクの検挙はないよ
そもそもナンバーの確認も、北海道には後方オービスは無いから、前方からの写真と照らし合わせて膨大なETC等の記録等から探して割り出したり、常習性を見越して網を張って待ち構えるしかない
つまり、そこまでやるケースというのは、警察が「極めて悪質」と判断した時のみ 車の場合 顔が認識できなくても捕まるように変わったって噂
韓国の旅行者減ったらしいけど
ウトロの道の駅でたくさん見かけた
観光地ってハングルの併記多いね
顔が写ってないものは証拠とならないので電話がかかってくるはずがない
たぶん自首したところで捕まえることができないんじゃないかな
まあ俺も韓国好きじゃないけどさあ、日韓関係がこうなってる現在でも相手の国に旅行しようとなった時
日本人より韓国人の方がかなり肩身狭い思いしながら来ることになると思うのね
それでも日本に来ようと思って旅行に来てる韓国人は、それなりに日本に好意があると思いたいから
実際出会ったらこちらも矢指い対応を心掛けたいとは思ってるよ
オンネトーのところの温泉は2つとも営業やめちゃったんだっけ?
自分は 外国人を特別視しない。
特に 韓国の人だから、中国の人だからって考えないかな。 そこにいた韓国の人が 某な行動取ったので嫌い…、ならあるけどね。
それは日本人にも言えるわけで 大阪の人が、東京の人が、、とは思わない。
日本人にしろ 外国人にしろ 一定数はマナーの悪い人がいるから 目に余れば声かけるし 基本は放っておく。 お互い様だと思ってる。
>>696
野中温泉の事?
一方は 去年まで補修工事してたけどね。
今年は まだ行けてない。。。が。 1日目 苫小牧→室蘭→洞爺湖
2日目 洞爺湖→函館
3日目 函館→小樽(ソーランライン経由)
4日目 小樽→札幌
5日目 札幌→稚内(オロロンライン経由)
6日目 稚内→網走
7日目 網走→知床半島→神の子池→根室
8日目 根室→釧路
9日目 釧路→帯広→旭川(三国峠経由)
10日目 旭川→動物園→神の子池→宗谷岬
11日目 宗谷岬→苫小牧
ざっくりした1周プラン立ててみました。ここ寄っておけって場所や高速道路使った方がいい場所あったら教えてください。
4日目と8日目の移動が短いのは体を休めるためです。
>>699
10日目は、神の子池行くより 美瑛の青い池行った方が良いよ。 >>683
ピースサインをする余裕があるならなぜ少しでも減速しようとしないのか?理解不能 >>699
襟裳が無くて一周とはいかに?
は置いておいて美瑛富良野は行かないの?
稚内、宗谷に二回行くなら天気も考慮して滞在する方がええかもな
離島は行かないの?
道東方面が初めてならとりあえず行ってみるのは良いけど 二回目三回目となると離島ははずせないと思う >>700>>702
誤字があったので修正します! 1日目 苫小牧→室蘭→洞爺湖
2日目 洞爺湖→函館
3日目 函館→小樽(ソーランライン経由)
4日目 小樽→札幌
5日目 札幌→稚内(オロロンライン経由)
6日目 稚内→網走
7日目 網走→知床半島→神の子池→根室
8日目 根室→釧路
9日目 釧路→帯広→旭川(三国峠経由)
10日目 旭川→動物園→青い池→襟裳岬
11日目 襟裳岬→苫小牧
ざっくりした1周プラン立ててみました。ここ寄っておけって場所や高速道路使った方がいい場所あったら教えてください。
4日目と8日目の移動が短いのは体を休めるためです。
>>704
道東なら摩周湖、屈斜路湖、美幌峠は天気良かったら行った方が良いよ。
開陽台も追加で
網走通るなら 能取岬も
根室ー釧路間なら霧多布岬、琵琶瀬展望台、釧路湿原細岡展望台
三国峠通るなら ナイタイ高原も
宗谷行くなら宗谷丘陵も
函館行くなら 木地挽高原、城袋牧場も
積丹神威岬に ニセコ羊蹄山
まだあるけど このくらいにしとく!
良い旅を! 4日目は札幌観光で逆に疲れるんだろうな
あと7日目のコースはいろいろ見所があるのに寄る時間が取れなさそう
自分、初めて北海道行った時は 道内14日の予定で 一周と言うか 行き尽くそうと思ったけど ニセコから西の道南と 襟裳日高は諦めたな。
ソーランライン入れるか外すか迷ってる?
素晴らしい道だと言う人もいれば、退屈な道だ
と言う人もいて
今朝の津別峠は雲海!
摩周湖は 雲の上!ドピーカン!
津別峠行くよ。 早朝は 写真撮る人で溢れてる。
展望施設内に入るには鍵があるんだけど ホテル管理で 朝はホテル客のみらしい。 一般は 一階から撮影。聞いた話だけどね。
好きな順番で言うと
摩周湖第三展望台
ハイランド小清水展望台
美幌峠展望台
津別峠
>>707
まさに俺、そこ抜かしてもダメージ無いしね。
その分、他をじっくり見られる。 >>704
帯広は、六花亭のサクサクパイ、豚丼、馬がそりを引く「ばんえい競馬」(土、日、月開催)、オベリベリ温泉水光園とか楽しめるものが多いので、時間があれば1日滞在することをお勧めします。 >>697
おまえ、中韓の連中と装具したことねーだろw
というか、お前自身が朝鮮人系もしくは中華系だなw
そんな甘っちょろいこと言って済むような連中じゃねーよ。
台湾人でさえ控えめなのはそんなにいねーぞw
彼らの文化は「私」だ。
これはアメリカ人でもそう、日本のクソガキ、電車内でわめき散らす高校生や
店借りる飲み会で隣に構わずギャンギャン喚き散らす日本人みたいなもんだ。 不正バブルど真ん中世代のオッサン初老どもが、取り締まり強化された途端にクリーンな顔して、
保険適用は急性外傷だけです!ルールを守ってないところが多いんです!うちはルール守ってます!守ってないと最悪詐欺罪、患者さんも共犯になる可能性があります!
だからルールを守って慢性症状、ボディーケア、骨盤矯正、O脚矯正、整体等は自費でかかってください!
ところでうちの自費施術はこんなのが有りましてね…
おまえらケガの捏造だけじゃなく記憶の捏造まですんのかよ(笑)
開陽台とナイタイはどちらも行く必要は無いよ
ネタとしていくのなら有りだけどね
自分的には開陽台はガッカリ観光地やったわ
日程的に飛ばすとしたら開陽台だろうなぁ
一周にこだわるのも一興だけど自分も襟裳はパスするかな
バイクが潮まみれになるしw
>>694
自首ってそういう事じゃないよ。
ちょっぐぐったらわかる。
>>692
前撮影オービスだと無いでしょうね。 >>704
おうおう、4日目の札幌、、、、すすきのかな?
1日目 そこはまず北を目指せ!
2日目 函館いらんて・・・ラキピ行くために1日無駄とか無いて。
3日目 ギリッギリの行程ですなぁ、疲れ果てるぞ・・・
4日目 すすきのかぁ
5日目 朝6時に出たら稚内には12時には着くからなぁ・・・
6日目 エサヌカ行って、サロマ周辺観光してたら5時から6時には到着だな。
7日目 神の子池から根室にたどり着くには結構しんどい行程だと思うわ。
8日目 問題無い。
9日目 帯広いらんて・・・阿寒湖行こうぜ。なお、そのルートで旭川まで行くのは猛烈に大変な距離。
10日目 日が落ちてなお5時間くらい走るんかな?無理無理。
11日目 高速乗っても暗闇の中の走行だなぁ・・・
道南捨てた方がいいよ。
初北海道ならなおさら・・・ >>710
美幌より雲海率高いはずだから結構好きなんだけど美幌峠より人少ない気がする >>695
肩身が狭い思いをしないから韓国人だよ
しかもアイツ等、日本人女性は韓国人のことを好きだと思っているし >>716
どちらも行く必要が無いと言うのは、
どちらかひとつで良いよと言う意味。
ナイナイの方がワイの好みやったな >>724
わかるw
のんびり走る1本と
ぶっ飛ばす1本の日本が欲しいw >>672
具体的にどこの何ていうスーパーなんです? オレっちもSNFからメール来てたわ
11月アタマの北海道って何か見どころある?
もう時期的に雪降る直前って感じだよね?
>>723
ごめんw
寝る...
>>724
わかる
左手に十勝平野を楽しみながら天空に登っていく道みたいな
アップダウンにコーナーに味わいがあるんだよね
現場に着いたら・・・ま、まぁ
一段上の道路から下を見下ろすのがすこ >>727
11月は既に雪降ってる。
山際なら残ってると思うよ。 >>727
期間設定がなぁ。
B往路:乗船日2019年11月1日〜2019年11月29日
復路:乗船日2019年11月2日〜2019年11月30日
※復路の乗船日が、往路乗船日の3日以内であること(現地泊1泊までOKです)。
ステートに泊まれるのはいいんだけど。 ところで、北海道ツーリング中ってFMは一周とか三国峠走ってても聞こえる?
>>730
結局、閑散期だからお安く出しますのでいかがですか?って事なんだね。
しかも復路が往路乗船日の3日以内って、観光目的なら短すぎる。
>>731
都市部以外ではFM聞けません。
三国はAMも厳しいかも >>713
ギャンギャン言ってるのはアンタだけどね 足寄は燃えるゴミ袋45リットル5枚で600円だっけ
他でも同じような相場
条例で野焼きは禁止されてる?
でも田舎のほうじゃ燃やしちゃうかね
茨城、霞ヶ浦周辺通るとプラ燃やしてる匂いがよくしてる
犬の放し飼いも多いし
40年ばかり前までは日本人の海外での振る舞いは酷かったからなぁ
他国の事をとやかく言う資格は無いな
目に余る行いのほとんどは無知や未体験に起因する
その内真っ当になるよ
>>724
たぶんかなりの人がそうでしょ。
広大な斜めの牧場の横を走るのが良い。 開陽台も良いし、多和平も良いし、900草原も良いし、ナイタイ高原ま良いし、大規模草地牧場も良い。
>>731
NHKよりもРадио Маякの方がクリアに入る
ロシアのラジオ番組は視聴者との生電話が人気らしい >>731
地元FM聞くの楽しいよね。
十勝、帯広hqおすすめ。 ひたすら走るだけなら5日でいけるんじゃないか
1日目苫小牧→オロロン→宗谷岬→クッチャロ湖
2日目クッチャロ湖→根室→釧路
3日目釧路→襟裳→苫小牧
4日目苫小牧→函館→積丹
5日目積丹→札幌→苫小牧
10日予報がほとんど雨になり
3か月予報でも雨が多いと言われたわけだが
>>713
俺は大陸と島国で分かれるのかなと最近思ってる。
台湾、シンガポール、フィリピンあたりは物腰の柔らかいのがデフォ。
中韓やインドなんかはとにかく押しが強い。
とはいえ海外に慣れてきたのか以前ほど無礼と感じる人は随分少なくなったような気がする。 職場にいる中国人は凄い腰が低いからなんでもひとくくりにするのは良くない
ルート決めは参考程度にしよう
基本は雨の降ってない方向に行くのが良いと思うよ
雨だけはあかん
意外と雨もいいよと今週雨のなか走り回ってる俺が言っとく。
雨の中走ってて日差しが出てきてカッパ脱いだときはたまらん。
安全面、風景的にはよくないので自己責任で。
日本一周ツーリングみたいな長期なら ここらでゆっくり身体休めよ……ちょっと町でも ぶらついてみよ…、そんな旅も良い。。。。とは思えるけどね。 1週間やそこらで その域には達しないな。
>>708
今年の8月上旬、屈斜路湖側は通行止めだった。入り口でゲート閉まってた気がする。 雨の中キャンプ設営して雨の中撤収して雨の中走るのはしんどかった
来週は晴れたらいいね
>>695
すごくわかる。仕事で日常的に韓国の方とやり取りしてると、うちの親分がゴメンなー的な空気あるし >>753
それは土砂崩れの復旧工事してただからじゃろ
今年は今のところ通れる 今週は酷かったけど
今日の帰り際の支笏湖はいい景色だったのが慰め
クマ牧場ではじめてヒグマ見たけどあんなモンスターがそこらじゅうにいるのかよ
今週は天気は悪くないかな?
そろそろ大洗出港だわ
欠航もせず途中豪雨にも打たれず大洗まで来れたの久しぶりw
ようやく理解した
峠とか湖は午後に見るものだと
二週いるのにほとんどガスと雨で見れてないわ
来月上旬に渡道する予定
フェリー代安くしたいんで、大間ー函館に乗る
大間まで途中テント2泊かな
峠、湖は中途半端な朝行くと霧で覆われてたりするが 日の出間近に行くと 雲海になってる。
基本は ライブカメラで確認。
朝、クッソだらだらして出発が9時10時の俺が正解!
うそです・・・8時半くらいから青空です。すいません。
>>772
お前には教えてやらん。
スーパー最高です。 >>771
フードマスターベーシックなんてどうでしょう?
もうすぐ閉店時間だけど でも地元の人が買うスーパーは
新鮮だけどモノ的には落ちるよね
やっぱりいいモノは築地へ行く
築地に行くレベルならそこら辺の食堂でも出ないでしょう
>>774
今回網走行った時に買い物に行ったわ
地元に無い店だとスーパーでさえ楽しかった 店の名前は出さないほうが良いな
客の質が悪い乞食キャンパーが行きそうだし店に迷惑を掛ける
このスレは車中泊なんかも見ているから用心しないとな
街中走ってたらアークス、ラルズマート、フクハラのどれかはあるだろ。
フクハラはド辺鄙な立地でも安くて重宝したな。
スーパーじゃないけど、海産物売ってる商店で海産物かって自分で調理するのもありやぞ
生食用ホタテ貝柱買って生と炙りにして食ったけど、店で食うより全然安いしくっそ美味かった
キャンプ道具持って来てんならやらんと損やぞ
言うてもキャンプはしとらんのだが
フクハラは重宝するね。イオンビッグとかエーコープとかでも北海道ならではの海産物はそれなりに買えるけどね。
花咲蟹はグラム100円ぐらいで、夕方はそれに半額シールがついたりするから、一匹300円ぐらいで買える。
短い和包丁かフィレナイフあるといいかも。あとはまな板代わりの板切れ。ホッキ貝とかホヤ、鯵や秋刀魚に鰯。ツブ調理するなら金槌もいるか。まあ荷物だからその辺の石ころでも。
>>705
摩周湖は神の子池から近いから検討しています
>>718
10日目とか別に300キロだし
11日目は180キロ程度なんですが…
>>712
帯広通る日は水木あたりで競馬はできないんだよねorz
9日目以外に行けるとしたら10日目かな?時間に余裕あったら10日目にも寄って観光してみます! >>654
昔草履レンタルのオヤジが、
スパイダーマンの様に登っていくのだよ。
と言っていたのを思い出したw >>787
10日目は移動は300キロでも動物園にどれだけ時間を割くかで、後々が変わってくるんじゃね?
その日は襟裳岬で終了になってるけど、どこに泊まるの? >>787
知床峠〜神の子池〜根室はルート的に微妙感はあるわねぇ。がんばって
根室〜釧路は北太平洋シーサイドライン一択かしら
ラキピならモスの方が…て食ってみなきゃだしね
函館はラキピより焼鳥弁当かなぁ…根室でも食えるけど 襟裳岬の宿泊って民宿でもキャンプでもどうにでもなるんじゃね?
今日はビジネスホテルに泊まっているのだが、昼間林道を走り回ってバイクドロドロにしてしまい、こんなんでは町中に行けない…と思ってたら、
北海道のガソリンスタンドはコイン洗車併設してるんだな。
便利。
襟裳でキャンプを考えてるなら、青池寄ってる時間は無いかもよ。
知床熊の湯今年も熱かったですか?あのヤロー羅臼、
改善してくれって言ってんだよ。
神の子池と摩周湖近いと思ったら予想以上に遠くてガス欠になりかけたな
風雨来記だと近いと思ってたのに
予想以上に遠回りしないといけなくてびっくりした
昨日、帯広柳月の三方六の切れ端GET→洗濯→日高。
今日は、千歳辺りをウロウロする予定。
三方六の切れ端、量が多過ぎて食べ切れません。
>>754
9月渡道だが道内2日ってこともあり
車で行く
ここ数年ほとんど車
雨風寒さ暑さ
解放されるのはでかい それにしても今年の長期予報で北海道は雨が多いとの情報を貼ったんだが
その通りになって気の毒や
ここまでピーカン続きの日が少ない夏の北海道は記憶にないで
>>726
>>771
自分は、googlemapで近くのスーパーを検索して、クチコミなどを参考に適当に入っています。
天気が良い日(漁があった日)に行くと、北海道産の生(解凍ではない)の刺身とか、安く売っているのでおススメです。
昨日は生甘エビ20尾200円、生ホタテ貝柱4つ300円を買って刺身を食べました。
甘くて甘くて、プリプリでうますぎです。 あとは港町に行くと、地の魚が売られていたりします。
網走であればサロマ湖産や網走産、稚内であれば礼文産、利尻産、稚内産など。
旭川とか内陸でも北海道産のおいしい魚が買えます。
自分は夕方に毎日スーパーに行くようになりました。
>>787
いや、だからさぁ・・・
観光するってことは、そこで30分とかじゃなくて1時間くらい時間かけるからさぁ。
動物園なんて2時間3時間過ぎるぞ・・・
ツアー客でさえ2時間も時間割いてるのに。 >>787
あとさ、9月の北海道って5時には日没し始めるぞ。
6時とかもうねって感じ。
ホテルを予約しての移動ならほんと再考したほうがいいよ。
キャンツーなら初日から予定変更しまくることになるだろうけど。
時間に追われる旅なんてするもんじゃないって。 >>807
ねりなおして旭川は行かないことにしました
>>808
カメラとか携帯のバッテリーや体力を考慮してホテルとキャンプは交互に使おうと思ってます
日没までに間に合わない時は臨機応変に高速道路使用とか考えてたけどそんなに1から練り直した方がいいかな 根本的に見直すなら、道南襟裳はばっさり捨てた方がいいと思うよ。みんな言ってるけど。
キャンプで体力削らないようにするのは、経験と金を積まないといかんのだけど、
バイク走行中に必要量のモバイルバッテリーを充電できるようにしておけば、電気に関してはキャンプ続いても平気。
最近、熊の湯 すげぇ、熱いっていうのが減ってきてる気がする
水の入れ方次第だけど
あそこは洗剤つかえるんで重宝
上のキャンプ場、タイミングかもしれないけど
利用者減ってきてない?
熱い湯好きな人には吹上の上のほう
>>809
求める助言がここよっとけって事みたいなんだけど
どう考えても、ひたすら走るだけにしか想像つかない。
1日目が室蘭行って洞爺湖だから大洗からいくんだろうけど
室蘭は地球岬くらい?要らないよ。洞爺湖も要らない。
よくわからない時計回りでいいなら
1日目 苫小牧→浦河
2日目 浦河→襟裳岬→大樹、浦幌→釧路 くらい
3日目 釧路(湿原含む)→根室→弟子屈(結構疲れる)
4日目 摩周→神の子池→中標津とか別海か摩周に戻る連泊という選択
5日目 前日から知床峠→網走
6日目 網走→阿寒湖→足寄→ナイタイ→三国峠→北見→網走
7日目 網走→サロマ→紋別→美深→中川付近
8日目 中川付近→サロベツ原野→宗谷岬→エサヌカ→美深(結構キツイ)
9日目 美瑛富良野→高速からの札幌
10日目 札幌から高速で小樽→余市→積丹→ニセコ
11日目 ニセコ→羊蹄くるり→洞爺湖→乗船
このくらいまでまとめるほうがいいんじゃないって妄想してみた。
道南は本気で時間の浪費なんだよ・・・ 道南て大間↔函館フェリー乗った時に行くとこだよな
まぁどっちにしろ一度は行くんだけど、時間がもったいない
あと襟裳をずばっとカットできるなら
1日目 苫小牧→札幌(支笏湖や羊蹄山経由もありかも)
2日目 札幌から高速乗っての釧路方面
こんな感じにしたら割と楽。
積丹とか小樽って最後に持ってくると結構苦行ルートなので
思い切って9日10日11日目をフリーにするとかなり自由度があがると思うよ。
道端にバイク停めて写真撮ったりする余裕もできるからさぁ。
いずれにしても良い旅を・・・
何にしろ走り回らされるプランだわね
室蘭は白鳥大橋とか話のネタには良いと思うし襟裳もネタ的には
函館は好きな街だけど道南ルートは個人的には苦行だと思う。
良いと言う人も居るしまぁ一度は通ってみないとね、というのはあると思う
苫小牧から釧路に高速使うのに札幌に一日寄るのがわからん。ソープ?
釧路に高速で行くなら、何時スタートでもそのまま行けばいいだけだろう。
室蘭は地球岬は個人的にどうでも良いけどトッカリショの崖は好きだなぁ
踏み分け路があるから歩いて回るの好き
当人が小樽から札幌って行程組んでるからなぁ。
俺ならAM着なら通過するけど。
ロングツーリングならルートやスケジュールは大まかな方がいいよ
どうせ天候や突発的事態で変更せざるを得ないから、冗長性は必須
あとは1日に一つか二つテーマを決める
テーマは「旭山でペンギンを見る」とか具体的なのと
「丘陵地の見晴らしの良い道を走る」とか漠然としたのを混ぜる
予定に自縛されないよう楽しみなされ
室蘭は工場群眺めたり林間をしっとり走ったり割と嫌いじゃ無いけどねぇ
札幌AM着なら俺は2件ハシゴするわ、ってそういうネタはNGでしょ?
下衆の詮索は止めよう
>>764
どこから行くか知らんけどトータルで高くなる可能性あるぞ
本州ツーリングも楽しむというならありだが >>812
もともと>>787が襟裳に宿を取っている前提で言えば
1日目は襟裳まで走ってしまえば?浦河で終わるのは微妙
6日目は相当きつくないか?
7日目と8日目はそのまま海岸沿いを網走→稚内泊→小樽とかで良くない?わざわざ内陸の中川とか…
何度も渡道してて行ってないところ行く人のルートみたいだね。 >>822 それなー。津軽海峡フェリー安く無いしね >>808
北に行っても日没時間は変わらなくね?
東西に移動したら日没時間変わるけど 函館は幼い頃行って夜景が綺麗だったからどうしても行きたかった
4日目札幌は旧友と顔合わせ約束もあるからどうしても外せない
だからどうしても苫小牧から時計回りでこんな日程になるんだよね…
5日目以降のスケジュールは北海道ツー初心者だから上手く建てられなくてね…
>>812
仙台港からです。苫小牧着 上手くまとめてると思うけどね。
根室〜釧路は極力海沿いを走って欲しい。あの辺の景色もなかなか独特のものだ
たった10日しか無いのなら、拠点を2か所に決めて
そこから行ける範囲で考えたほうが良いし充実する。
天気が悪ければ動かない選択もできる。
初心者の悪い癖は、とにかく移動して何でもかんでも予定してしまう事。
>>823
1日目は日が落ちてから襟裳とか、朝一襟裳岬とか無いわって思った。
6日目は大丈夫な距離だと思うが厳しいかねぇ。
オロロンラインは全然良いと思ってないから内陸。
何度も渡道してるから反時計回りだとこんな選択しかしないのは認めるw
でも、初北海道なら行きたくなるんじゃないかな。
道南だけはほんとに行かなくていいって思うけど。 函館とか道南ってこのスレじゃ不人気だけど実際のところどうなん?()
個人的には函館の立待岬とかすごい面白そうに感じるんだがとにかく北へ北へ行くべきなのかな
やはり>>704だと動線が悪い
函館でたっぷり観光を楽しむとも思えないスケジュールだし、函館観光をしないなら道南は捨てるべき。あと札幌→稚内ではなく、札幌→旭川(動物園と青い池見学)旭川泊とし、翌日旭川→稚内にすれば後半戦で旭川に寄る必要ないから道東から直接襟裳岬へと繋げられる
1日目 苫小牧→室蘭→洞爺湖
2日目 洞爺湖→札幌→旭川
3日目 休養日(動物園と青い池見学)
4日目 旭川→稚内
5日目 稚内→網走
6日目 網走→知床半島→神の子池→根室
7日目 根室→釧路
8日目 釧路→帯広→襟裳岬
9日目 襟裳岬→苫小牧
10日目
11日目
2日余った >>831
個人的にいいと思うんだったら周りの評価なんか気にせずに行ったほうが良い! >>827
函館外せないなら初日苫小牧から高速利用でまっすぐ函館は?4時間くらいだから余裕でつくでしょう。
次の日は松前周りでソーランラインを寿都あたりまで走ってから洞爺湖、翌日ニセコ積丹小樽周辺 翌日札幌とかは?
日数ずれるかな? >>827
今の函館山は山手線の通勤ラッシュ。
そして、通勤ラッシュのように人が流れない、居座ってる外国人が多くて落ち着かないよ。
札幌で4日目に飲み会は、まぁいいけど悲しいなぁ。
慣れてる人達はたぶん、道北を先に回るんじゃないかな。
釧路方面から高速で一気に戻ってくるのもアリっちゃアリなんだけど
高速代だけで6000円位かかるからどうにもこうにも。 >>831
道南は道央、道北道東に比べると道も狭いし信号も多くて距離が稼げないんだよ。
高速も意味無いし、交通量も東北の日本海側7号線くらいはある。
道も太平洋側は単調でさ。
かといって日本海側ルートで回るのに松前経由なんてしようもんなら
函館−松前−小樽って二日でもヘトヘトになるよ。
大体、小樽から積丹半島行って岩内から小樽に戻るだけでも丸一日だよ。
欲張って恵山も回ろうもんならもうね。
函館市内は都市部と思いきや意外とあっという間に終わるけどね。 洞爺湖は絶対外せないほどの思い入れがあるなら、間違いなく面白いんだけど、
ただのショボい赤い山見るのに駐輪代とるのひどくね? と思う程度だったら全く面白くないぞ。
>>831
キッチリ時間合わせて水無浜でフナムシと戯れるのもいいし、恵山に2時間かけて登るのもいいし、
湯ノ岱温泉に2時間浸かってるのもいいし、ダム公園ぐっとくるし、太田神社登るのもいい。
けど、ツーリングという時間が貴重な状況では、どれも時間的コストがかかりすぎるかなという気がする。 個人的には青い池…だけどなぁ 敢えて行くような所でも無いと思うが
ま、考え方は人それぞれだから必要無い連呼もどうかと思う
実際、4日目に札幌で飲み会って話なら
函館上陸からに変更したらいいんじゃないかなぁ。
1日目 函館観光
2日目 函館→松前→せたな→岩内
3日目 岩内→カムイ岬→小樽(ホテル泊で夜の小樽観光?)
4日目 小樽→赤井川→羊蹄→支笏→札幌
5日目からは時計回りか反時計回り、反時計回りならいきなり高速で釧路まで。
とかの方がいいんじゃね?
仙台〜青森は結構怠いよ。苫小牧入りで正解だと思うけど
いいんじゃねーのかな、最初のプランで
このスレ、北海道は10回以上みたいなベテランも多いと思うけど、飽きてない?
4回目にして、もう良いかな。。。と思えてきたんだけど、同じバイクで同じとこ回るからダメなのかな。
オフで林道走れば世界も変わるんだろうけど、一人で林道入れないヘタレだからな。
1日目〜
2日目〜
初心者が初心者に必死でアドバイスしてるみたいで痛々しいw
まるでパックツアーみたい。これならレンタカーでいいんじゃね?
>>841
一つ言えば、北海道を知ってしまうと地元の渋滞、信号、日帰りせざるを得ないツーリングや
本州を走る事より全然マシって思うよ。
四国はまだ走りやすいからいいんだけど
九州に行くと、阿久根から熊本佐賀長崎は疲れるけど、阿蘇周回からの鹿児島は楽しい。
そんな感じ。 >>841
毎回「もういいかな」って帰り際は思うんだが
一年経つと行きたくなるんだよなぁ…
辛い思い出は忘れやすいみたいだ >>841
まだ中毒まで行ってないね。
ある時点を過ぎると今度は行かないと落ち着かなくなってくるんだよ不思議なことに。
9月連休の道東ツーはもはやライフワークだ。 >>831
道南はわざわざ渡道しなくても見られる感じなんだよな。
ラッピ大好きなので函館から戻ることが多いけどね。 >>841
>>846
盆休み以外に休めるんなら、ゆっくり東北まわりたいところだけど
クソ暑い時期にバイク乗れるのは北海道くらいしかないもん
個人的には、北海道と九州だったら、九州の方がはるかに楽しい
あとは、キャンプ場そこらじゅうにあるから、その日の気分で行先きめられるのがいいかな >>831
道南も好きだよ道南だけに絞った年もあったし
ただ道北道東道央にくらべると優先度は落ちるから
日程にかなり余裕のある人や何度も行っている人
あとは北海道一周が目的の人向きじゃないかな 本土の暑さにうんざりして 行きたくなる
ツーリングの準備やら、フェリーでゆっくり休めたりライフワークになってる。
特に大洗が近いんでね。
ホクレンの給油いくらでもらえる地図とか好き
道の駅のシーニックドライブマップ150円から200円どんどん高くなってる
昨日帰宅して今日バイクに溜まった長旅の疲れを洗車してあげる
これでようやく旅が終わったと実感した
>>841
10回も行ってないけど初回以降は感動とかは薄れてく一方だね
でもそれでも行きたくなるだけの景色や美味い物とか
いっぱいあると思うから今年も行く予定だわ
今年はまだ行った来ない函岳行く以外の目的も予定もないわ >>827
函館の夜景を見に行くとうんざりするぜ
何せ日本人が居ない
糞五月蠅い第三国人の叫ぶような会話ばかり
後は良いい景観を他の人と共有しようという配慮が全くない
明るい時間に手すりを陣取ったら1時間でも平気でその場を動かんからな
まぁ一度は行くべきだとは思うがその点だけは納得してから行けよ >>829
これは激しく同意
雨や曇り、霧の中の北海道程つまらないものは無い
それならバイクに乗らずバスなりJRを使うなり近隣を散策したりする方が楽しい >>831
道南は北海道的などーんと景色が広がるって感じじゃなくて本州に近い感じな割に時間かかるから函館上陸じゃないならツーリングでわざわざ行かなくてもとは思う。観光地としては魅力的 道南は恵山、駒ヶ岳を眺める大沼、噴火湾パノラマパーク横の白樺並木道、
函館のラキピの函館バーガーにボタンエビの踊り食い。
このあたりが自分的に行く価値があるかな。
バイクで走って楽しいとかはほぼほぼ無いね
>>831
何となく本州の雰囲気が残ってるので北海道らしくないのかもしれないけどR5の旧道や江差のお祭り、個性的な温泉、特産の海苔や函館の飲み屋街など個人的には好きだけどなあ。
冬だけどごっこ汁は旨いよ。 あと城岱スカイラインか。
これは大沼から自転車で苦しんで登るのがお薦めなんだけどスレチなので(汗)
江差のさと水はちょっと高いけど地の物出してくれるのでおすすめ。
勿論テントは頑張ってかもめ島に張ろう。
因みに急行食堂は婆ちゃんお亡くなりになって閉店してるので。
未成線やマンガン製鋼所の跡とか見所あると思うのだけどなぁ。
函館もいいんだけど遠すぎるのと、徒歩での観光で十分だからな
どこかの3連休で飛行機でいい気がする
混浴の温泉も意外と道南に残ってたり(大汗)
雷電湯元の朝日温泉は良かったけどもう再建しないだろうね。
北海道の良い所は全国のバイク乗りが集まることだな。
そんな地域は日本全国北海道以外に無いと思う。
フェリー乗り場に集まったバイカー達を見るだけでワクワクする。
バイクで利用しやすい旅人宿が多くあるのも良いな。
>>856
日本海側の温泉とか内陸横断とか結構楽しいけどなあ
何故か人気ないのよね 北海道は惰性かなぁ
惰性でフェリー予約して、予約したからフェリー乗って、フェリーから北海道が見え始めると「また来てしまった…明日からどーしよー…」ってなるけど、走り出したらキレイな景色や美味しい食べ物に満足するってゆーw
九州は飽きないね
阿蘇・九重も、高千穂も、霧島も、日南も、長崎も全部楽しいスレ違いゴメン
組んだバイクの確認がてら北海道にいく感じ
仕様変更や増車したら行きたくなる、それが無いと
飛行機でちょっと行くくらい
何や言って何回行っても「良かったなー」ってなるからやめられんのよね
今回はニセコ、積丹、函館に絞ってみたがもういいかな…
やっぱ北海道来たからには帯広以東だね
何度も北海道行く理由は
一つは前回悪天候だった場所を晴天で訪れ上書き保存
2つ目は登山初めて、通過ポイントだった場所での宿泊
3つ目はお祭りがあることを知って、それに合わせて行動(羅臼祭りは面白かった)
4つ目は・・・登山が一段落したから、釣りをしたいな〜と思いつつしないだろうなぁw
走るだけだと、やっぱり行きづらくなるかな?
走り続ける気持ちは分かる
だけど折角なのでみて
景観の良い場所ではバイクを止めて
最初は走るだけだったけど
2度目以降になると遊覧船乗りたい、ロープウエイ乗りたい、あの施設行きたい、と欲が出てくる
自分のバイクでの時間と距離もわかってくるし
今日は、日高→花茶のイチゴアイス→サケのふるさと千歳水族館→千歳のイオンで買い物→日高山脈博物館。
花茶、開店から人いっぱいいた。
>>859
それな
路面電車あるし
バスも併走してるし ガチガチの予定を組んだところで、
大雨や曇天に遭い、晴天を求めて
毎日予定を組みなおす羽目になるよ
(´・ω・`)
俺は学生時代走るのは午前中って決めていた
昼過ぎに設営終えて近くを観光したり身軽なバイクで走ったり
今は2週間も仕事を休めないからけっこうキツキツになってしまった
随分 陽が沈むの早くなった。5時半にはテント張っていたいと思う。 そして寒いね。 明日の朝は15℃らしい(新ひだか)。
昼間は結構湿気があるから また質悪い。
道東メインにベースキャンプ張りたいけど何処がいい?
ちな、今まで泊ったことあるのは
女満別、知床国営、和琴野営場、別海ふれあい、鶴居
天候次第だけど5泊予定
もう少しで苫小牧に着くんだけどちょっと北海道寒すぎじゃないですかね…
寒くて道東も道北も無理で道央に避難。
それでも無理なんで本州戻ります。
>>878
桜ヶ丘森林、阿寒湖畔も温泉が近くて動きやすいかも。
あとは定番だけど呼人。
行った事あるというその5箇所もベースにはいいとおもうけどな。
知床以外はあちこち回れそうで。 >>882
>>883
呼人浦はトイレがな。あと、雨気を付けないと
阿寒湖畔はコインランドリーもあるし、バンガロー安いから
雨降っても楽でいいかも 鶴居は無料だけど雰囲気がなぁ
何年も行って無いけど最近はどうなんだろ?
福島いるけど肌寒い
ダウンもってくればよかった
これだと北海道はやばいくらいじゃないの
根室で花咲買いたいけど、オススメありますか?
大○と駅前のか○いで買った事あるけどあまり安くないよね。
自分が調べた感じはマルシェの中のカニ屋とオガワという所が安いみたいです。
他にもオススメな所あったら教えて下さい。
>>866
今回の台風の影響出るときは道東あきらめ
道央、道南もありだと思うけどな。
東北周遊やめて道央、道南(晴れ)にして
正解だった。北海道に来た実績にもなったし。 今日は襟裳岬行った。風が強かったけど天気は快晴だったよ。すれ違うライダーのヤエーもいつもより楽しげだった
道南は、防波堤と山に挟まれた海沿いの道がひたすら続いてる感じで面白くはない
襟裳岬の風の館はそれなりに見る所はある
>>792 アポイ岳山荘のキャンプ場
山荘で日帰り温泉も食事もあるし 来週から上陸するがこれだけは食っとけってうまいもんある?
ウニ以外で
>>902
これから寒暖の差が大きくなるからトウモロコシ(とうきび)が甘くなるぞ
出来れば朝もぎたて茹でたてに当たれば最高 恵なんかは14度の糖度を誇ってる。
が、雨が長いとねぇ・・・
今年もとうきびは大変だったんじゃねぇの。
飼料用のとうきびはもぎることもねーから安泰だろうけど。
ゆでとうきびはセコマので充分美味い
朝一だと温かいうちに食えるしな
なるほど道南は本州感があるんだね
このスレでスケジュールにズタボロにケチつけられても渡道近づくに連れてワクワクが大きくなってきた
そして毎年北海道言ってるような人は地主とかそういう人なんですかね
セコマのゆできび美味いよね。置いてる所と無い所あるけど
とうきびか、毎年ラワンドライブインで食べてるけど今年は当たりだといいなあ
>>906
スケジュールにズタボロと感じるかもしれんが
初めての北海道だからとにかく一周、各地の有名処を回れば満足か
何度か行ってて北海道らしいピーカン天気の絶景を堪能したいかでお勧めは全く変わってくるだろ
北海道ツーリングに求めてるものは10人十色なんだよ
誰が正解で誰が不正解なんてありゃしねぇ
人の言われたことに右往左往する位なら本人が納得するプランを決めるのがええんやで >>878
キャンプしたことないけど
多和平、虹別がいいと思う
位置的に。 >>906
大手企業社員や公務員なら、まとまった休みが毎年取れる
自衛隊員とか中学校教師とか多いな
それと無職の人w ほぼ毎年行ってますけど、ただの弱小企業の不良社員ですよ
ま、最初はとりあえず1周で正解だと思う
ハーレーやSS、BMWで来てる奴に対し、カブおじさんもいる。
格差社会やな。
>>909
そうだね旅に正解なんてなかった
後悔や失敗も醍醐味ってことを念頭において初めての北海道ツーは気楽にいくよ
>>911
無職なのにバイクで旅とは一体… 最初は無難に一周だな、うん
苫小牧から富良野や旭川よりつつ稚内へ
そこから知床、そして道東つまみ食いして帯広
出来れば三国峠辺りまで足を伸ばして戻って苫小牧へ
4泊5日でトントンだろ
北海道のとうきびも良かったが、
新潟港からフェリーに乗ろうと南下中に食った
岩木山周辺の嶽きみはもっと美味かった。
>>913
日程長いと大排気量よりちっこいバイクの方が小回り効いて良いしBMWで道内5日よりカブで道内1ヶ月いれる身分の方が羨ましい、自分は650で半月だから割と満足している。 無職だからバイクで旅 もまた正解
カブで旅してるから格下?ってのは多分不正解
>>915
ちょっと外れた時期に行くと周り無職だらけで夏休みで来てる自分がおかしい気になるぞ >>915
最初のスケジュールでもそんなに悪くないと思うんだよね
ちょっと動物園が厳しそうなくらいで 格はどうだか知らんけど、カブ乗りはあわよくばおこぼれに預かろうとするタイプのあつかましい奴が多いから敬遠する。
>>915
なんかさ、上から目線だよな。
謙虚にいこーぜ。おじさん。 >>915
土地・株・資産で納税してる連中には、
遙かにリーマンを上回る者がいるぞ。
自分程度の苦労をひけらかすのはライダーハウスだけにして。 すすきの土産
黒い愛人
バイクが好きで免許とって、好きなバイク買って、そのバイクでどこ行きたいか?から北海道に行くやつと
とにかく旅がしたい、時間はあるが金がない。一番経済的な手段としてカブ乗って北海道来た奴と
同じバイクツーリングに見えるけど全然違うからな。
まぁカブで来てる人にピンキリはあれど、カブで括るのはどうかねぇ
125ccならええのんか?アホらしい
>>659
知床五湖は現地まで直接行く。
但し、一湖は木道付いていて自由に見られるが、その他は申し込み必要。 >>930
知床五胡の有料化にはびっくりしたなぁ。
羅臼五胡回るか!ってなった。
知床五胡は正直・・・一湖だけで十分
羅臼五胡は張れた日の五胡が綺麗です。 なんか>>915に反感持ってる人もいるけど、
無職なら旅してる場合じゃないでしょ!って意味だとすれば、まあ世間的には真っ当な意見とも言えそうだけどな。
無職こそ旅行くでしょ!もまた真だろうけど。 岩木山の嶽きみ、甘くて衝撃的においしい。
富良野の白いトウキビも、負けずに甘くておいしかった。
熊の湯の上のキャンプ場
トレーラー引いた原付の主
何十年皆勤賞なのかね?
無職蔑んでいるように見えたなら謝るよ
無職でバイク乗る金と旅行する金あるってどういうこと?って意味だったんだけどね
>>929
カブに限らず原2クラスは浮浪者みたいの多いからな。
車種にかぎらず服装とか装備で見分けることができる。 >>915
気楽に行く、これが一番楽しめると思うよ
いい旅になる事を祈ってる BMWだのカブだの本人の好き勝手でええやろ
カブ=貧乏人・浮浪者とか一くくりにしてみたり
BMW=金持ち ハーレー=ワルとかの先入観も然り。
人に迷惑がかからなきゃ 好きな乗り物で好きな事をしたらええんやで
カブは不正解、リッターバイクが正解、こんなんでマウントを取るとか馬鹿馬鹿しいやろ?
せっかくの良スレなのに
一部のメーカー・排気量原理主義者のおかげで無残なもんだな
>>938
すまん。そんな意図はないよ。
ただ北海道ツーリングしているなかに車種に関わらず乞食みたいなやつが紛れてるのは事実だけど。 ワッチョイ 9973
ようわからんが木曜まではコレなんかな?
下4桁が変わってるがブラウザ変えたの?
羅臼湖に行く時はバス停付近に路駐するしかないかな
峠の駐車場からバスが正式だろうが、時間が会いそうにない
>>942
50ccのビジネスバイクはキャンプ場やライハでは見かけるけど、
それ以上の宿では見かけない。
あなたの意見は正しいと思うよ。 >>930
知床五湖って今そんな事になってるの?
しばらく行ってなかったから知らなかったわ >>938
迷惑な話と言えばBMW の奴で斜めにバイクを停めていて邪魔な事が複数回あったな。
文句を言ったら素直にどかしていたけど、どうしてもこの手のバイクに乗っている奴は自分が特権階級だと勘違いしているのではないかと思ってしまう。
因みにいずれも「GS 」シリーズだったw ハーレーとBMW乗りは自分は成功者であり、特別な存在だと思い込んでいる。なぜそんな奴がライハや安いゲストハウスに来るかが疑問なんだが。
で、セイコーマートの前でタバコ吹かしてるん
見苦しい白髪の鼻毛
ライダーの朝も遅くなったもんじゃ。今キャンプ場に9台あるけど1人も出発しないw寒いからみんな日向ぼっこしてる。
>>954
だっせーな
今時バイク乗りでタバコを吸う奴なんてゴミカス扱いやろ >>953
あ〜運が悪かったんだ、そういうタイプと会ったんだねぇ
そういう彼等もライハには交流を楽しみに行くんでないの? こっちが楽しいかは別としてw 先週末帰ってきた。台風にあったり天気はイマイチだった。
道の駅天塩で目撃したんだけど、ここにいるカラスがバイクの荷物に的を絞って中身をほじくり出そうとしてた。ハードケースには目もくれず、柔らかいバッグや荷物にかけたジャケットばかり狙っていた。
売店のおばさんが追っ払おうとしてたけど、全然無視されてた。
>>951
文句じゃなくて、丁寧にお願いって出来ないのか?
オマエの方がGS達より遥かにレベル低いぞ。 まぁカリカリすんなや
BMWに乗ってるだけで、の勘違い爺が多いのは認めるが全員がそうではない
むしろ国産でも斜め駐輪で迷惑をかけて知らんぷりな奴も多い
大体が自己中の高齢バイカスやな
逆に若いライダーはマナーが良い奴が非常に多い
高齢ライダーは見習うべきやで
年齢による偏見がよくないんだよ
マナーが悪い奴が悪いの
>>962
アスペかよ
今のライダー平均年齢を知ってて物を言ってるんか?
頭痛が痛い、と同じ位頭の弱いレスはいらんで 天気良いな。
晩成温泉まで来ちゃった。
初めて入ったが イイ場所だな。キャンプ出来るし。飯食えるし。海見えるし。
風が強すぎなければもっと良い。
>>946
過去何回か路駐したけどその辺は自己責任な
入口付近には駐車禁止の看板立ってるで
バス停はやめときや
今年は峠にバイク止めてバスやったけどな
羅臼行き9:45発、羅臼湖30分程度滞在、ウトロ行き13:40発で行けたで、しかし
>>963
ここもオッサンばっかやぞ
句点率高すぎやし >>959
はい、特権階級者乙w
文句を言われる前に文句を言われそうな事をしないように気をつけてねw >>966
情報ども
時間をやりくりするしかないか >>951
あれは持ち主がフル装備の大きなバイクを持て余しているからなんだよ。
取り回し下手だから近くに寄るなよー、みたいな感じ。 >>976
よくネットでバイク女子が自分で起こせないバイクは乗るな!なんてたたかれてるけどでかいのに乗ってるおじいちゃんライダーもそうだよなぁ。 >>976
実害がなければ黙っててもよかったんだけどね。なんせ駐輪スペースに余裕がなかったし… 自分の狭い視野だけで物事語る人には近づくな
時間の無駄だ
それよりバイクを楽しめ
>>973
乙やで、しかし
>>974
それは2016年の時のやねん
カンニンやで
今年のは>>966やねんで、しかし
ここは今賑やかやねんな
1人のんびり出来た頃が懐かしいで、しかし
>>980
これ青い池の下流なん?
こんなスポットがあるなんて初めて知ったやんけ
やるやん、しかし 今苫小牧で大洗行きのフェリーに乗ってるんだけど船長の放送がクソ下手くそで萎えるんだけどw
なぜ新日本海フェリーはいつになってもWi-Fiつけないんだ?
俺、去年転職して、無職期間が1ヶ月あって、いろいろ忙しかったけど、無職ならバイクで北海道いくだろ!って
北海道ツーリングしたな
美瑛川に砂防ダムを作った時の水溜りが青い池
温泉成分が 白金温泉から川に流れてる。
白金温泉より上流では 川は青くない。
仕事持ちな人が現地で退職願出して
無職になったって話は聞いたことあるなー
国産クルーザー乗ってるけど
ハーレーは絶対に話しかけてこない
うざがられると言う自覚があると思うわ
wifiあっても陸地から離れてたらネットできないしな…
ひと昔前のことだけど、2ちゃんのここで青い池は凄いと書いたら
地元の人から、そんなもの知らないね、とレスされたことがあったなあ。
>>984
うおお
こんな所に行けるんか
美望橋から上がるみたいやな
こんな隠れスポットを見つけるとかやるやんけ、しかし 野付半島教えてくれた人ありがとう
素晴らしい景色だった
>>988
無職になったのに8日で帰ると言う奴がいたけど馬鹿な奴だと思ったよ mmp2
lud20190901222414ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1566050553/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【さんま】北海道ツーリング総合スレ 19-12 ->画像>111枚 」を見た人も見ています:
・【新芽】北海道ツーリング総合スレ 19-2
・【流氷】北海道ツーリング総合スレ 19-1
・【栗蟹】北海道ツーリング総合スレ 19-3
・【ラベンダー】北海道ツーリング総合スレ 19-7
・【荷造り】北海道ツーリング総合スレ 19-10
・【盆入り】北海道ツーリング総合スレ 19-11
・【皐月晴】北海道ツーリング総合スレ 19-4
・【温泉シーズン】北海道ツーリング総合スレ 19-13
・【梅雨退散】北海道ツーリング総合スレ 19-8
・【夏真っ盛り】北海道ツーリング総合スレ 19-9
・【知床開き】北海道ツーリング総合スレ 19-5
・【まだシーズン】北海道ツーリング総合スレ 19-15
・【まだシーズン?】北海道ツーリング総合スレ 19-16
・【まだまだシーズン】北海道ツーリング総合スレ 19-14
・【セ・イ・コ・マ】北海道ツーリング総合スレ 19-6
・【大地震】北海道ツーリング総合スレ 18-17
・【紅葉】北海道ツーリング総合スレ 18-19
・【初秋】北海道ツーリング総合スレ 18-19
・【大地震】北海道ツーリング総合スレ 18-20
・【冬眠】北海道ツーリング総合スレ 18-20
・【初秋】北海道ツーリング総合スレ 18-18
・【秋刀魚の味】北海道ツーリング総合スレ 18-16
・【早春】北海道ツーリング総合スレ 16-2
・【若葉】北海道ツーリング総合スレ 16-5
・【ウニ漁解禁】北海道ツーリング総合スレ 16-6
・【GWも降雪あるで】北海道ツーリング総合スレ 16-4
・【コロナ】北海道ツーリング総合スレ 20-02
・【上陸開始】北海道ツーリング総合スレ 20-12
・【メッシュJCT】北海道ツーリング総合スレ 16-9
・北海道ツーリング総合スレ 23-07
・【GoTo】北海道ツーリング総合スレ 20-11
・【渡道厳禁】北海道ツーリング総合スレ 20-03
・【GW予約開始】北海道ツーリング総合スレ 20-01
・【コロナか...】北海道ツーリング総合スレ 20-14
・【コロナか...】北海道ツーリング総合スレ 20-13
・【コロナか IP有】北海道ツーリング総合スレ 20-14
・【ワッチョイ無し】北海道ツーリング総合スレ 2019-2
・【ワッチョイ無し】北海道ツーリング総合スレ 2019-1
・【春暖】北海道ツーリング総合スレ18-2
・【蝦夷猛暑】北海道ツーリング総合スレ18-12
・【天候不順】北海道ツーリング総合スレ 17-12
・【短夜】北海道ツーリング総合スレ18-6
・【雪虫】北海道ツーリング総合スレ17-17
・【北寄貝】北海道ツーリング総合スレ18-8
・【百花】北海道ツーリング総合スレ18-5
・【待春】北海道ツーリング総合スレ 17-1
・【荷造り】北海道ツーリング総合スレ 17-9
・【青葉】北海道ツーリング総合スレ 17-3
・【蝦夷晩夏】北海道ツーリング総合スレ18-14
・【猛暑】北海道ツーリング総合スレ 17-11
・【蝦夷晩夏】北海道ツーリング総合スレ18-15
・【薫風】北海道ツーリング総合スレ 17-3
・【浜茄子】北海道ツーリング総合スレ18-7
・【夏終了】北海道ツーリング総合スレ17-11
・【蝦夷猛暑】北海道ツーリング総合スレ18-11
・【夏本番】北海道ツーリング総合スレ 17-10
・【蝦夷猛暑】北海道ツーリング総合スレ18-19
・【蝦夷梅雨】北海道ツーリング総合スレ18-4
・【蝦夷猛暑】北海道ツーリング総合スレ18-13
・【ふきのとう】北海道ツーリング総合スレ18-1
・【新造船】北海道ツーリング総合スレ 17-4
・【初冬?】北海道ツーリング総合スレ17-16
・【初秋?】北海道ツーリング総合スレ 17-11
・【えさん2000】北海道ツーリング総合スレ 17-5
・【アスパラ】北海道ツーリング総合スレ18-4
05:22:06 up 24 days, 6:25, 0 users, load average: 8.48, 9.28, 9.44
in 0.10148406028748 sec
@0.10148406028748@0b7 on 020619
|