◆125との比較 125(原二) 150(軽二輪) 自動車重量税 無し 4,900円/取得時 軽自動車税 2400円/年 3600円/年 自賠責保険 7,500円/12ヶ月 8,650円/12ヶ月 任意保険 6,000〜8,000円くらい/年 8,000〜80,000円くらい/年 (ファミバイ特約人身無し) 年齢、等級、保障内容の条件 基本対人・対物・自損のみ によって大幅に変動する。 ケガが心配な人は人身傷害 を付けると+1〜1.5万円くらい。
注意事項 当スレには長年にわたりスレ住人に対する誹謗中傷を行う連呼バカという変質者が粘着しています。 この連呼バカは「嫉妬」「牛丼屋」「アスペ」「アンチ」「発達障害」といった用語を好んで使用し、 スレ住人を見境無く「細ちん」認定(意味不明)する特徴があります。 また、「灯油」「転倒」「タイヤが細い」「ドラム」など繰り返し同じネタでdisったり、 膨大なリンクを含むPCX叩きの長文コピペを連続投稿していたのも同じ変質者です。 このようにあの手この手でユーザーの情報交換を妨害する連呼バカの悪質な荒らし行為には 惑わされないように皆様ご注意願います。 補足 いかにも知能が低そうなボキャ貧・粘着即レスのレッテル貼りが連呼バカの得意技です
牛丼・嫉妬・細ちん連呼バカの生態: 自分に否定的な意見は絶対に許せない。 特に不具合に関する報告を条件反射的にアンチの嘘情報と決め付け、写真を要求する性質がある。 そして知能が低くボキャブラリーに乏しいので、一定の言葉を連呼する以外の反撃の方法を持たない。 なおこの人物はバイトを解雇された無職でPCXも所有していないことが過去スレで発覚している。
現行PCXの特長 1.容量8Lタンクと好燃費によるスクーター最大クラスの航続距離 (平均燃費計も標準装備) 2.穴開け加工せずにリアボックス取り付け可能な親切設計 3.ナビやスマホへの給電を容易とするアクセサリソケット 4.ナビやスマホ等の取付に便利なパイプハンドル 5.シートストッパー付で使いやすいメットインスペース 6.取り回しやすい小さめの車体でありながら大径14インチホイール採用で滑らかな乗り心地を実現 7.あれば安心のハザードランプ装備 8.バッテリ切れの心配が無くなったアイドリングストップ機能 不要時はOFFにすることも可能 9.自由度の高い乗車姿勢を可能とする前方が広いフロア形状 10.優れた静粛性 11.軽いスロットルで長時間連続走行時の右手の疲労を軽減 12.左右どちらでもハンドルロック可能 13.3代目PCXではついにスマートキーを採用。ますます便利に
11 774RR sage 2019/07/12(金) 19:51:27.55 ID:gewJ8+Bm KF30の燃料計情報 オーナーズマニュアルの燃料計についての説明(15ページ)に 「マークが1つ(E)だけ点滅したときの燃料残量:約1.3L」 と書かれているが、これは間違いである可能性が指摘されている。 実際には、マークが1つだけ「点灯」したときの燃料残量が約1.3Lであって 「点滅」したときはもっと少ないと考えておかないと、思わぬところでガス欠して 立ち往生してしまう恐れがある。 ちなみにKF18のオーナーズマニュアルの場合は、 「マークが1つ(E)だけ点灯したときの燃料残量:約1.1L さらに燃料タンク内のガソリンの量が減ってくるとマークが点滅します。」 と書かれており、オーナーの使用実感とよく合致していて問題ない。
テンプレは以上! では前スレが埋まったらよろしくお願いします lllllllllllllllllllllllllll,,,, ,,,,llllllllllllllll,,,, ''llllll,, ,lllllll' llllllll '''''lllllll, ,llllllll'''' '''lllllll,, ''llllll,, ,lllllll'' llllllll 'lllllll lllllll' 'llllllll ''lllllll,,,llllll'' llllllll ,,,llllllll lllllll 'llllllllll'' lllllllllllllllllllllllllllll''' llllllll ,lllllllllll, llllllll 'lllllll, lllllll' ,,lllllll''''lllllll,, llllllll 'lllllll,,, ,,,lllllll' ,,lllllll' 'llllll,, llllllll ''lllllllllllllllllllll''' ,,llllll'' ''lllllll,, 150 '''' '''''''''' ''''''' '''''''
ここはKF81のスレではありません PCX150のPart81のスレですよ
4バルブでVTECか… やっと高速道路を走っても良いかな的な奴が来るな 今乗ってるKF18を更新するタイミングで発売頼むぞ
前スレ終了age 1000 774RR 2019/08/24(土) 22:45:16.66 ID:2KX+bauG んふ
前スレ995 イエス 飲酒に関しては別途そのように判例が出ている
弁護士ドットコムにも類似の事がかいてある エンジンを使って走り出してはじめて運転になる バイクなら降りていようが股がってようが、人力で押してるのは運転ではないということ 同時に飲酒の場合は、運転とされることがあるともかいてある 詳しく知りたければ判例を見てくれ >>16 あなたの提示する判例は、事故等の損害が発生していない状況での 取り締まりによる検挙の結果 飲酒運転の行政処分の是非が争点になってるよね。 しかも昭和48年判決だ。 昔と今で飲酒関連の法令が変わってきているから、当時の判例よりもまず現在の法令による判断が優先される。 少なくとも、もしも事故が起きて死傷者や物損が発生していたときに飲酒をしていたら、 賠償責任の点において確実に不利になる。 刑事責任と民事責任は別だから。 バイクのエンジンが掛かっていて、さらにまたがったまま足で動けば歩行者だと 言い張るなら、お前が自分の責任で勝手にやってろ スクランブルでなら 停止線で停止アイストする→行きたい方向に押し歩いて横断歩道枠出る→跨がって再スタート はよくやる
>>19 それをやりたい誘惑に駆られることはよくあるw >>17 アホはお前 それが判例だから この国においてそれがすべて >>18 もちろん違反かどうかにつてだから、民事は問題にしてない そんなことは当たり前だ 勘違いしてるが、飲酒については例外扱いという話で本筋ではない あと初歩的な間違いをしてるが、 48年の判例だろうと、新たに裁判で判断が変わるまでは、それがルールとして扱われる それより新しいのがあるのかい? さらにもうひとつ間違えてるが48年は運転に対する定義 飲酒に関しては、普段は違反ではないが特別に飲酒運転するという重い判断が出ている 飲酒に関する法令どうの関係なく一番厳しいところまで来ている 言うことだほぼ全て間違ってるって凄いな わざとか? >>18 現在の法令による判断はどうなったのですか? 現在このように変わりましたと明示しないと絵空事ですよ そういったものはないのですか? 自分に都合のよい判例があったらいいなってだけですか? エアpcx海苔が エアマックス海苔になって エアスリップストリームしたかと思えば エア判例か いやエア判断か 一般的に、その判断をするのが裁判所でその結果が判例だから同じだけど 改正された法令があればそちらが有効だけどそれは判断とはいわない
>>26 何が言いたいんだかわからん 押し歩きの定義? 現実の問題としてグレーゾーン行為を行った結果、警察に拘束され自己の正統性を認めさせるための労力を費やすリスク、実質的な不利益については無視? ちなみに日本の司法は判例拘束性の原理を採らない。 法令が改正され、実定法と判例法で判断が別れる場合には実定法が優越する。 >>20 歩行者への変身技は1台位なら、交通の円滑な流れと 安全上の観点から何の問題も発生しないよね。でも 10台がそれやったとしたら、歩行者を妨害しないかな。 >>28 グレーしゃなくて白な あと合法か違反かの話だから、手間とか関係ない 論破されて悔しいからって、論点そらししてもバカさらすだけ あと実定法が優先されるのはあくまで新法やや改定のあったとき、それについて判例がでたら、それがまた基軸になる 明記されてないだけで実際にはあるんだよね それくらい理解してから語ろうねお馬鹿さん しかし書くこと書くこと全部間違い指摘されて恥ずかしくないのかい?
荒唐無稽なこと書いて住人にフルボッコされるのは連呼バカの得意技だよw
>>32 何がどう論破されたの? 何が言いたいのかわからないのに 「グレーじゃなくて白な(ドヤァ)」って言われてもな 論点は何なの? 何が言いたいんですか? s48年判決の争点は、 飲酒でエンジン掛けたけど発進してない これが飲酒運転に当たるかどうかってことだよね。 それについては発進させてなければ飲酒運転ではないということで妥当な判決だと思うし異論はない。 それと押し歩きの件がどう関係するわけ? 判例がなければ「白」っていうのは妥当な考えでは無い まあ何が言いたいのかわからないので まずあなたの主張をハッキリさせてくださいな。 俺はバイクに股がったままエンジンONでいつでも歩行者扱いになれるという判断については、肯定できないと考えている それがまかりとおるなら、信号待ち停車中に足をついて1歩移動したら歩行者扱いになってしまう。
>>36 ああそうかスマン 連呼馬鹿なら関わらないほうが良かったな スルーするわ スレタイさえ読めない奴に何を言われても聞く気にならんわな
権兵衛トンネルでKF30の全開テストしたらメーター読み92しか出なかったorz 前に乗ってたKF18と全く変わらなかったorz ただトンネル内は登り坂なので今度は平地の高速道路でテストしてみる
最初は平地でやるのがセオリーだろ 馬鹿かお前は、、、
>>42 いやでも俺は>>41 を擁護するぜ 他人がテストコースで××km出たとか、どこそこのサーキットで何秒だったとかよりも 自分の体験のほうが俺にとっては価値がある むかし族やってたときに、馴染みの峠のてっぺんで何km/hまで出せたかとか 弄ったり乗り換えるたびに試したもんだ すいません族はウソです みんなそれ保管時はカバーしてる? うちの駐輪スペース、屋根ないから 毎回カバーしてるわ
>>45 擦り傷だらけになってもいいならカバーしろ 擦り傷より数倍目立つ日焼けが嫌だからカバーつけてるよ。
うちのKF30で新東名120km/h区間を走った時は メーター読みで120km/h、GPSは118km/h 乗り心地はエアサスの車同様に シルキーでとても気持ち良く高速を走れる
>>48 いうほどは擦り傷にならないとおもうけどな 泥まみれや砂まみれでなければ、1〜2年程度ならぱっと見は わからない程度 カバーも車体もいつもキレイにしていれば5年くらい経っても それほど酷いことにはならないよ 雨ざらしのほうが色々劣化が早いと思う KF30納車ホヤホヤです。シートの尻の部分が沈んでフィットするのでびっくり。快適ですね、これ 前のバイクとはウィンカーとホーンの位置が逆なので誤プピしそうで慣れるまで怖いw
>>50 ほんとあのシルキーさはなんだろうね KF18は滑らかだけどシルキーではなかったので、エンジン特性の変更が効いているのかな >>52 マジっすか KF18は西日直撃の場所に3年置いても大丈夫だったのに まだ品薄商法続けてんのかよ どうしようもねえなホンダは
スマートキーになってから盗難の話題がすっかり無くなったな 今のところ現行PCXのリレーアタックの被害はないらしいし 俺も盗難保険だけ
61です U字ロックかけない人が多いんだな かつてスーパージョグZRっていうこれまた若者に大人気の原付ハンドルロックしかかけてない時盗られたから今から心配でハゲそうなんだよ 答えてくれた人どうも
2人で簡単に持ち上げて盗めるけどスマートキーだから始動出来ない バラすならその場で手早くやる 結論、ロックなんて必要ない
ドロボーにとってはU字ロックも簡単に破壊できる まあないよりマシ程度 嵩張らない点、その場での迅速な破壊が困難な点でディスクロックがベターだと思う ゴツいチェーンで地球ロックがより効果的だけどいろいろめんどくさい
>>67 あほかこれまでスマートキーのフォルツァが何台盗まれてきたか 盗難なんて完全に防ぐ無理ゲーなんだから、盗難保険お金かけるほうがいいよっていう話。 もちろんバイクを置く場所の治安にもよるが。
そもそも30万の車体なんだからな。100万超えてるなら神経質になるのはわかるが。
でもさ自分がドロボーだったらって考えると、 地球ロック+カバー+前後車輪ロックのバイクを狙うのめんどくさいな。 だったらハンドルロックだけか、ハンドルロックすらされてないのを狙うわ。大衆車だし。 知り合いでバイク盗まれた奴2人は、ハンドルロックなしで家のカーポートに停めといたパターン。 結構ハンドルロックすらめんどくさがる奴がいるんだよ。
ハンドルロック、停めてシート開けた痢なんだ利してるとハンドル切っててもつい 忘れ ちゃうんだよな
>>74 ハンドルロックめんどくさがるやつが、地球ロックするわけないよね。 そーいうこと。 >>76 俺もハンドルロックすらしないのはアホすぎと思うわ。 窃盗団とかじゃなくても盗もうと思えば道具も技術も無くても 誰でも持っていける状態だからな。 駐輪場とかでハンドルロック無しで停まってるの見るともやもやする
でもリレーアタックとかいうので盗まれる可能性はあるな
>>80 そんなのボロボロのヤンキーが乗ってる原付ぐらいだろ セルは動いてるけどエンジンかからず、キックなら問題なくかかる バッテリーと点火プラグ交換したけど症状変わらず もちろん近々修理出すんだけど、とりあえず乗り続けても問題ないよね?
こないだ京奈和道で二人乗りのPCX150見た さすがに二人乗りは厳しいんじゃないの?
>>86 しょもない煽りレスを誤爆するヤツに言われてもなぁ ぶっちゃけわいの駐輪所原チャ鍵挿しっぱなしとかちらほらみるからなー 笑えない
たぶん無理して日本語使ってる外国人ちゃうか ワイって使ってる人の真似したいんやろ 駐輪場を駐輪所って書くの珍しいし 知らんけど
やっと走ってて気持ちいい気温になって きたね。 最近の夏は暑すぎるて
気温が高ければ高いほど燃費計の数値がうなぎ登りしまくりだな 信号と渋滞だらけの名古屋市中心部をKF30で通り抜けたら 燃費計が57を超えるという、今まで見たこと無い数値が出て違和感ハンパなかった
都内発で 甲州街道-道志みち-ふじてん-富士五湖で日帰り全部下道で実測ちょうど60km/lだった アイスト使えば60くらい伸びる
>>84 2人で110kg位だけど80〜100km/hならストレスなく走るよ 1人で100kgなデブもいるんだし さすがに100kg超なのを後ろに乗せて走る気にはならんけどw 50-65kgな普通の大人なら問題ない
81なら燃費60越えとか簡単に出せるけど 30はやっぱ燃費悪いなw そこまで必死に走ってやっと60達成とかw
>>105 そんなに貧乏なの? 100円あげようか? >>109 ほしいです! 2000回ぐらいほしいです! 盗まれるの怖いから盗難保険に入ろか思うねんけど SBIのでええんかな?
たまの休みに子供とタンデムで片道200km位のツーリングに行かされます。 寝落ちしないか気になってしょうがない。
>>106 81と18を勘違いした真正どアホ ガチで恥ずかしいなこいつw そもそも現行じゃなければPCXを買わなかったから 旧型の燃費とかどーでもいい
>>111 どこで入っても内容と金額は同じだったような >>122 旧型乗りで新型に買いかえるだけの財力はない 妬んではない 稼げばいいんだよ、いい仕事見つけて やばいわw今月また昇給ww10万アップ 俺なんか好きなバイク買い放題 Nmax155で十分だが(。・∞・。)
こんな欠陥ブレーキシステム搭載スクーターなんかタダでもいらんわw
>>119 ほうなんか あんま高いないしこれでええか 新型PCXの中古見たらエキパイがサビてるけどどうしてなの?
PCXにベアリング異音の持病があるってほんとですか?
設計に問題あるのか、コストカットしすぎた安物ベアリングの問題w NTNとか有名どころの単なる中華コピー品だったりしてwww
>>134 どこのバロン?直接問い合わせるから教えて KF30でロングツーリングしてきた メーター読み50〜65で巡航したときの燃費がハンパないな ツーリング燃費に限ればKF18より良い燃費なのは確定的 最終日(今日)の燃費は410km走って実燃費で61だったし!
KF30は低速の燃費が悪いから その結果は当たり前
410km走行後に目一杯給油したのに6.69Lしか入らなかった 国道19号と20号が比較的空いていたのが効いたのだろう
30万超えるバイク乗ってて、数%の燃費で一喜一憂するのは、頂けないな 元々が50km/lくらい走るのだから、バスや電車だと160-200円になる数kmから10kmくらいで、10-25円しかガス食わない そこから数%の燃費が伸びた!ってのが、もう誤差の範囲でしかない
>>142 二年前の記事貼ってドヤ顔されても返答に困る おまいらもうちょい仲良くしろよ 俺はこんなにフレンドリーなのに(。・∞・。)
>>145 913 774RR[sage] 2019/08/25(日) 01:50:18.17 ID:VWVhSsWS Nmaxスレあったのなw PCX乗りってなんでバカばっかりなんだろうね リッター50km走るのにw 安い燃料入れたいんだって(。・∞・。) NMAXスレで相手されないからって戻ってくんなよ 燃費がいいってのは技術のレベルが高い事の証左じゃないか ホンダ>>ヤマハ くやしいのう
燃費良くても故障ばっかりじゃなぁ お前らは修理するだろうけど オイラは壊れたら廃棄処分だけど 今年のナスは大台逝きそう(。・∞・。)
>>149 保証切れるたびに乗り換えたほうが安いんでは? >>147 燃費がいいのはブレーキを手抜きして搭載したアイストと、部品点数減らしてコストカットした燃費に有利な2バルブ仕様に、 目立たないように排気量を少なくした相乗効果で、馬力詐称疑惑のPCXだからですw みんなPCX買って派手に転倒して目立とうぜー!www
新型もエキパイがすでにサビてるの判明してるし、もうすぐベアリングがガーガー異音発しますw
>>148 そのツイートの写真、マジェSに見えるけどねー それにPCXのギアボックスのベアリング云々は聞いたことない セカンダリシープのケースと勘違いしているんだろうと容易に推測できるな P`CX乗り心地固すぎて転倒するまえから腰砕けてそうw
乗り心地、硬いかねえ… 購入前にジクサーとJF81をレンタルして乗り比べたんだけど JF81の乗り心地は「いい」と感じたけどね 大きなギャップに乗れば14インチとユニットスイングゆえの大きなハーシュネスを感じるけど 同様のギャップに乗ればジクサーでも質は違えど大きなショックを感じるし 良路での乗り心地はJF81の方がむしろ滑らかと言えるかもしれない これで乗り心地が悪いというなら、もっと小径でバックボーンフレームのスクーターはどうなるのかと…
>>166 前から何回も同じこと言ってる奴だから無視しとけ >>165 いろいろ情報を拾ってきてくれてありがとう、参考になるわw 最初の人はドラムが終わってる程なので、もうあちこち「寿命」といえそう 持病と言われるセカンダリシープのベアリングについては、直接的にはグリス不足によるサビや摩耗が原因らしい 誘因として製造時の給脂が不十分とか、短距離走行の繰り返しで結露した水分が原因とかいわれてるようだね ヤマハのスクーターグリスが飛びにくてよいという話もあるらしい まあセカンダリシープのベアリング交換は作業としては比較的容易なので 個人的にはそれほど騒ぐ必要もないかなと思う PCXのエキパイサビやすいみたいだけど社外マフラーにすればいいよねwww
jf56からkf30に乗り換えたけど乗り心地は突き上げがマイルドになってたけどな。 たった1日レンタルで200km走らせただけで何がわかるんだろう? 期間もあいてるし参考にならない。
てかセカンダリのベアリングとかアイドリング時にしか働かないやつだよな そもそもアイストだし
なにかと画像貼り付けする奴が初期型から荒らしてたガチホモ野郎ってのわかったんだが ガチホモ=細チン=牛丼連呼=顔文字=オカマ野郎=拾い画像貼り付け=飲酒運転免許剥奪=キティ外ババァ なんか? それともガチホモと愉快な仲間の常連荒らしホモ達野郎共の数人にアダ名付いてるだけなんか?
燃費は調子のバロメーター なので数値の推移を気にして一喜一憂しているよ まぁ今のところ良い数値しか出てなくて調子よいし、少なくともハズレ個体では無さそうで安心してる
勝手に一喜一憂してろよ 誰もお前の燃費なんかに興味ねーんだよ
ん?どうした?何カリカリしてんだ? 楽しく生きなきゃ損だぞ
所有する全てのバイクの走行距離と給油した量はエクセルに入力して厳重に管理している。 KF30は新車購入から8回給油してるけど、実測燃費が50km/Lを下回ったことはまだ無い。
燃費データなんてデータ通信で取得できたらいいのにな。
PCXにはマイナートラブルがあったんですね! 購入するの考えなおします。
ベアリング問題出てるの旧車だろ? 中古車しか買えないなら他行け
ベアリング問題出たら保証で治してもらえばいいよ 即座に走行不能になる深刻な問題じゃないからね 保証期間後に問題出たらベルト交換に合わせてベアリングも交換すれば安く済む
でもエキパイがサビやすかったりブレーキが手抜きされてるからCBSだったり前後ABS装備じゃないとか ユーチューブで転倒動画見てたら不安になりました。
走行距離は50000kmを超えたところ 今まで給油は124回で合計850.45リットルあまり
>>181 買えなくてかわいそう 毎日スレに張り付いてご苦労さんです VIDEO あー!こわいこわいこわいこわいこわいこわい! >>166 スカイウェイブ400のみならずV125Sと比べても明らかに固いし、 場所によってベコッと凹むシートは頂けない あと、ハンドルロックまでするとシート全開出来ないから、 メットホルダ使うにはちょい面倒かな 不満点はそれくらい 余程の登坂じゃなければ105kくらいまで結構すんなり出るし、 その速度域でも全然怖くないのが良いし、 固い足も中速からはフラットな乗り味になるから、 速度出した方向のセッティングなのは確かかと フォルツァの方が全然硬かったな だから全く気にならん
>>188 免許持ってないから買っても公道で乗れないのに購入躊躇してるとかアイツ頭沸いてるよな 免許取得するのにABS付いてないので急制動の項目あるのにMTじゃないスクーターのブレーキなんてアクビ出るっうのにアイツ馬鹿じゃねぇの 恥ずかしいAT免許取得してたりするのかも知れないがな ウジウジ荒らしてるぐらいだしダセェ奴なのは確定だよな 荒らしとわかってるなら適当にかまって遊んでやれよ。 遊べないならかまうなよ。 大した話題でもないものに目くじら立ててもしょうがないだろ。
>>192 V125Sのメーター100kよりPCX150のメーター110kの方が怖くない 無駄に力入りすぎか必要以上に怖がりすぎかと 何よりPCXが良いのは再加速時のアクセルのツキの良さ リミッター効かせて走る大型の追い越しも状況掴んでれば苦にならない V125Sのメーター100k と PCX150のメーター110k の 実際の速度は同じくらいだよな PCX150のメーターは誤差が大きいので ただし車体の安定感は別次元(当たり前)
>>158 >新型は非の打ち所がないなからな なんかPCXって、適当に繕ってる(つくろってる)だけだろ ほんとにホンダって適当だよな ホンダのバイク買う気にならないんだけど 買う気になるバイクを作ってくれよ >>201 maxシリーズならもっと シュッとしててほしいですよね。マジェスティSやシグナスのテールの方がMAXシリーズっぽい。 それもあってPCXにしました。 >>201 PCXの欠陥ブレーキシステムどうにかしろよ 絶望的にダサいのは時代遅れのコストカットドラムブレーキだろwww >>207 でもバカだからどこが欠陥なのか説明できないんだよね?w ABSモデルを選べばコンビをキャンセルする必要もなくなるしな
コンビのどこが欠陥なのかさっぱりわからん。スクーター乗る層にはぴったしじゃないか。
ドラムブレーキは何の問題もないが、コンビブレーキはよくないな 二輪車だから前後のブレーキ配分は自由に操作させて欲しいわ
おまるはコストカット頑張った結果、 アンバランスな前輪だけのなんちゃってABSとリアドラムw The Unbalanced scooter PCX made by ToTo
ふつーに両手で毎回均等に ブレーキしてたら別になんの問題もないのに 何必死に騒いでるんだこいつ?w
>>187 1回あたりの平均給油量は約6.85Lか。 せっかくタンク容量が8Lもあるのだから、もう少し頑張っても良いかも。 ちなみに俺のKF18実績は49回給油で平均7.22Lだ。 …あまり変わらないか。 俺の理想は7.5L以上なんだけどね〜携行缶を常備してないとなかなか難しいよ 常にABS効くまで握り込むアホなんているの? そんな下手くそはバイクからもスクーターからも降りた方がいい。
もうすぐ1年経つが ABSが作動するブレーキしたのは1回だけ そのときにこのスクーターでは絶対にコケる事はないと思ったね
>>215 燃料計1メモリ切ってから入れるとそんなもんかな 気が向いたら手帳繰って計算してみるか なるべく回数減らしたいってんなら自分とメンタリティが近いが半分切ったら入れる人、200km走ったら入れる人とか色々だろ 俺は400km走ったらセルフスタンドを探すようにしてる
俺はめんどくさいから300前後で入れてる それで6.2〜6.5L入る
ヒマなんで戯れに記録確認したw 3年ちょいで65回給油、平均給油6.8L、平均燃費49.8 ちな走行距離は2.2万km
KF18で3.7万` webicに毎回入力しているが平均燃費54.31km/l 超経済的
>>222 >>224 いいねぇ ツーリングや長距離通勤で使い倒しているのかな? 燃費の前に食う量減らせよ Nmax155は45k ごっついPCモニター買ったがアホみたいに綺麗 HDR400で色域100%表示てなハイエンドモニター お前らはブラウン管だろうが(Φ∞Φ)
しょーもな お前みたいなガキが釣れてヤマハの思うツボだわ
>>225 222だが休日のみ使用 最近50キロ超えが減ってきた ロンツーご無沙汰だし経年での低下もあるかな 北海道走ったけど都内並の燃費 寒い 荷物重い 速度速い なかなかひどいものだった
北海道ツーリングは80km/hぐらいで延々と走行するから燃費悪くなる
巡航速度をメーター読みで70前後まで落とせば無理なく走れるよ
だよなぁ、60km/hぐらいで走るのが一番燃費いいのは理解してるが こんな所まで来てガソリンケチッてどうする?という気分になる ぐらい道が良い。
おまるはコストカットを追求した結果、欠陥コストカットブレーキシステム(CBS)と、 アンバランスな前輪だけのなんちゃってABS&令和になってもママチャリと同じ先進のリアドラム強制装着wwwwww The Unbalanced scooter PCX made by TOTO
>>240 NMAXの必要ない後ABSのおかげで サスも5800円 ハンドル周りもカバーでコストカット 後ろからみたらJOG50cc 笑 買ったはいいがタイヤの選択肢も少なく バッテリーも2万とNMAXの何が良いか分らない 悔しいんだろがNMAXスレに帰りなさい つか、スクーターで北海道 行ってる時点でド阿呆 おれは81とMT持ってるが 北海道とか、MTで走りを 楽しみに行くもんだろうよ
他のバイクの話は他所でやれや また大好きな燃費の話でオールナイトしようぜ (。・∞・。)
PCX150で北海道へ行っても苦行で楽しめないでFA 北海道は日本の中では別世界だからね そんなやわなのがPCX150ただの移動用途に使うしかない 燃費だけしか能がない
>>247 なるほどPCX150で北海道に行ってたのか 昨年、一昨年と8月にPCX150で北海道を回ったよ でも両方とも連日の雨と異常な寒さの天候不順で楽しくなかったので今年は九州北部へ行った
北海道はテント積んで回ったな わりと荷物があるから燃費はそれほど伸びなかった 平均55km/lくらい 虫アタックが凄いからロンスク必須 これでメット上方に空気を流してやるといい
ABSが付いてないと走るのが不安なんですかね? 免許取るとき急制動でロックさせてしまったヘボですか?
ロックしたら一瞬でフロント滑っていくからな 雨天の坂道でノーロック急制動出来る自信ない
>>254 ABSがなんで義務化されたか調べ直してこい。 >>255 1か月前に雨天の下り坂で、突然、前車が車線変更してきて、 スリップ横転、右肩骨折した僕が通りますよ… ABSなしだけど、ロックしたわけでもなく、右にハンドル 切って、ブレーキ横転... 肩の骨折は痛い。腕が上がらないので、生活が大変。 リハビリは泣くほど痛い。痛すぎる。 痛いってことはまだ傷が癒えてないんだろ そんな状態で無理してリハビリしていいのか? それと事故を誘発した車の運転者には損害賠償させろよ
>>258 パット大事よ。ぱっとつけても鎖骨は速攻折れるがwww ABS付き乗ってるがキャンプ場行くと悪路の段差乗り越えるたびにウィーンウィーンうるさい
雨なんか滅多な事でバイク乗るもんじゃねーよ ミューが極端に下がるからな だから俺は晴れ以外は乗らない主義(。・∞・。)
さすがトラックの後ろ50mでスリップストリーム感じる人は言うことが違いますね
リッターの話になって恐縮だけどトラクションコントールやパワーモードやスリッパークラッチや クイックシフターはありがたい装備だけど、ABSはあってもなくてもどっちでもいい装備と感じている。 昨今、200馬力超えてきてウエットや路面荒れてるとろこではトラコンやパワーモードの恩恵を感じる事はあるが、 ABSの義務化はうざいだけ。もちろん恩恵に与るケースもあるとは思うがそれ以上に介入がうざい。 KF30の場合はコンビ回避とパニックブレーキで意味はあると思うが未だにABS利かせるような ブレーキはしたことはないな。
>>262 あるあるw なぜか減速時にも時々音が鳴るんだよな ああいうロックしたほうが早くできる路面かどうか判断できる制御をABSでできん もんかね?摩擦の検知は有る適度できるだろうからあまりにもμが低いならロックさせるとか。
昔リードでパニックブレーキやってすっころんだからPCXはABSにしたわ 普通は使わないけど万一の保険と同じだよABSは
でもABS無くてタイヤロック制御失敗して転倒後に突っ込むよりマシだよ ABSあれば間に合わないなら転倒せずに回避行動も取ることが可能だけど、転倒したらできないよね? ただPCXの前輪のみABSだと、ちょっとでも車体傾いてたらリアロックでケツ振って転倒がオチw
タイヤをロックさせちゃう奴は状況判断能力に欠けてるんだから、ABSがあろうがなかろうがいずれ事故る
タイヤロックさせない人ってグリップ力100%使い切ってるのかな? いつも集中して走ってるなんて可哀想w はじめて走る場所の路面状態を完璧に把握して、練習なしに正確無比なコントロールできるなんてすごいですねw
はみ禁のとこで抜かれた 原付(一種)と間違えられたらみたいだ どのスレだったか、オレは煽られたこともはみ禁で抜かれたこともない、そんなことされるヤツは乗り方が悪いんだ、みたいなこと 書いてるヤツがいたんだが、勘違い野郎なんて一定数いるはずなのにそいつはどうやって回避してるんだろうか
道路脇から突然人や車が飛び出して衝突しそうになっても絶対にタイヤロックさせずに回避できる人 ↓ >>273 >>267 危険な状況に遭遇したことが無いんだろ 経験値の浅い奴だろ 下手くそって自分の状況判断能力の低さのせいで危険な状況に陥ることに気づかいてないんだよな ABSがあれば大丈夫なんて考えてる事自体がその証拠
ABSが当たり前の世代はないと不安になるのかね? 状況にもよるがロック=転倒ではないよ。 経験による状況判断や危険予知でそのような制動は減らす事も出来るからね。減らせるだけで0にはならないけど さっきも書いたがロック=転倒ではない。
大体においてABS否定派は確証バイアスなことが多い そもそも万人向けに販売されてる、このクラスの車両で下手だからとか言う方がアホw おまえらみたいなパーソナリティー障害者向けの商売なんて成り立たないぞw
>>276 戦争ゲームのチャットで攻撃的な奴は反射的に嘘をついて口撃してくる。 5秒後には矛盾する発言しまくり。 抜かれた奴をののしるときは自分が追い抜くのを思い浮かべてるだけなんだよ。 最初から相手を敵だと思っているからそう言う思考になる。 反射的に嘘をつき日本語話者を敵だとする思想を持ってるのは在日朝鮮人。 道路で追い越すバイク乗り(暴走族)は在日朝鮮人。 追い越すことはあっても追い越されるのは暴力を振るっても許さないのは在日朝鮮人。 在日朝鮮人が追い越される日本人に共感できないのは仕方がない。 反社的に日本を攻撃して追いつめられる韓国を見れば在日の事がよく分かるよ。 >>285 ネットでいきがってるだけのキチガイには何を言っても無駄だから無視だよ無視 否定派が運転がうまい証拠なんてないし提示も出来ないんだから 義務化するんだったらその分安くしてよ! 同情するなら金をくれ!
なぜバイク乗りは技術力をやたら誇るんだろう。 おまいはあったとして、ほかはあるとは限らないだろうに。 ABSが有効な割合が半数以上超えてたらそら意味があるわな。 車だって事故らなければ、ABSや、シートベルトや、エアーバック各種安全装置はいらないんだよ?わかる?
客観的に見てID:mDzTDeMLは運転経験の乏しさ丸出しだよなw
頭の悪い奴って言いっぱなしでなんの説明も出来ないんだよなw 悔しいからって自分のアホさを露呈して反撃してくるなってのw
自分の状況判断能力で全ての危険を回避できるかのようにうそぶく>>273 >>282を見れば ID:mDzTDeMLが運転経験の乏しいド素人なのは明らかだよなw 経験不足のコイツには公道にルールを守らない輩やうっかりミスする人も存在することを想像できないのだろう 俺は経験に基づいて言ってんだよアホ かもしれない運転を出来ないお前みたいな運転不適合者が事故るんだよ で、お前は予想してなかったところから急に飛び出しきた奴がいたとしてABSがあれば止まれるとでも思ってんのか?もう一度言ってやるがお前みたいな奴はABSがあっても一緒、タイヤがロックするしないの問題じゃねーんだよアホ
ABSはフロントだけでいいな リアはロックするほうが回避しやすいし 前後ABSだと車に突っ込む自信あるわ
連呼バカだ?IDが勝手に変わってるだけで別回線でもなんでもねーわアホ で、言いたいことがあるなら具体的に頼むわ
図星突かれたド素人が発狂してて笑えるw こんなド素人の分際で経験に基づいてとか偉そうに御託並べるとは片腹痛いわ
で、ど素人とか言ってるけどこのアホは自分は運転のプロとでも言いたいのか?w
>>297 おまいの経験は必要ないんだよ。 ABSあれば転ばない比率が高まるという事実だけが必要なの。 フロントロックして即転ぶより、制動距離が多少伸びてでも転倒しないことが遥かに大事。 あのよ、俺ABSが必要ないなんて一言も言ってねーんだけど?
経験不足のド素人が急にIDコロコロ変え始めたのは 痛いところを突かれて有効な反論できない焦りからですねw 良く分かりますw
ID勝手に変わってるって書いてるだろうが、アホ で、人をど素人呼ばわりしてるお前は運転のプロなのかってきいてるだろ? IDうんぬんはどうでもいいからさっさと反論してこいよ
みんなに袋叩きされているこの人、もしかして連呼バカ? いつもいつも懲りないねぇ(笑)
言いっぱなしバカの特徴 反論したいがアホだから具体的な反論が出来ないので自演をして数で攻撃しようとしてくる しかしいかんせんアホなので具体的なことは言わずに得意の言いっぱなしで終わらせようとするw
いつまでもレスバトルが続くのは韓国の声闘(ソント)文化のせい。 つまり、>>287 が正解。 それはそうと、>>287 を投稿した後にいつもの店に買い物に行ったら暴力団がわめいてた。 閉店してから救急車が走っててさらに暴走族がいつもより多い集団で走ってた。 暴力団や暴走族が行動するのは韓国に都合の悪い何かが起きたときだけど 暴力団が俺の前に姿を出すのは俺の何かへの警告なので >>287 の投稿に対する警告の意味なのかもしれない。 以前その店でレンタルのWiMax端末を出して歩いただけで黒ベンツとカーボン激突仕様の車がセットで待ち伏せしてきたから >>287 の投稿への警告で間違いないだろう。 その店でも業務用にWiMax端末使ってるんだけど俺が使ったら暴力団が出てくるんだよね。不思議。 フルボッコされた雑魚っぽいのが異常に必死過ぎる件。
>>313 言いっぱなしバカ君なw 結局なんの反論も出来ずに逃げてったポンコツだよw フルボッコされた雑魚っぽいのが悔しくて眠れずこんな深夜に必死になってる件。
なんだ、自称運転のプロの言いっぱなしポンコツ君だったかw めっちゃブーメラン刺さってるぞw
>>316 どうせPCX買えなくて小汚いポンコツアドレスにでも乗ってるんだろ? 非正規はママチャリに乗って牛丼屋のバイト頑張ってろwww 赤ダサいじゃん 赤黒二色ならいいけどなんで銀のパーツが混ざってるんだって 黒か白なら2色で格好いい 昔の赤はかっこよかったのになんで今はこんなにダサくなったのw? 白 水垢が目立つ スタンダード 傷は目立たない方 黒 ちょい傷が目立つ 熱くなる 締まって見える 灰 新車に見えない 同時に劣化も少なく見える デザインが一番わかる 赤 イメージカラー かぶりが少ない? 自分の30は白です。
燃費、高速でツーリングすると42kmpLくらいだから、それでも優秀と思う@PCX150
高速道路メインのツーリングするなら、もっと大きいのに乗るべきだな PCX150の真価は自専道含む一般道を坦々と走り続けるツーリングこそ存分に発揮される
PCXすら買えない底辺>>331 が変なこと言ってるね >>329 えー今度九州までフェリーで行って陸路で戻ってくる予定です >>334 奇遇だな。まさにそれ先週やってきたわ 自分のときは肌寒い雨の日ばかりだったけど これから行くなら好天に恵まれそうで羨ましいわ PCXというたかが車種で、ここまで底辺だの書けるのが不思議 普通、他人がどんな車種に乗ってるかなんて、自分が関わらなければ気にしない プリウスは実害があるからw、気にするけど
PCXに乗ってる人を差別する気はないな おまるに似てるなぁとは思うけどねw
大型で高速走るのが楽なのは風防が大きな一部の車両のみ 大型でも軽二輪でも速度による風圧は一緒だけど、速度が上がればハンドルにしがみつくようになり ネイキッドだって80〜90km/h、SSで120km/h程度で腕に掛かる体重が風圧で相殺される でもヘルメットに掛かる風圧は内装パッドを通じて圧迫され、首も後ろに持っていかれそうになるから全然楽じゃないよ 大型が楽ちんというのは様々な車両に乗ってきた人たちには嘘だとバレバレw
そろそろ俺のターン? いや、やめとこう(。・∞・。)
>>340 まあまあw >>339 は無職無免許バイク無しで有名な連呼バカというアホだから おかしなことを書いて住人に総スカン食らうのはいつものパターンだよw >>344 どう考えてもお前が一番キチガイで嫌われ者に見えるが? >>344 やっぱり連呼バカだよな、俺もうすうすそう思ってた どうして牛丼連呼馬鹿はPCX150スレを何年も何年も執拗に荒らすのかね 買えなくて妬む暇があったら働けばいいのにな
>>347 連呼厨とマジェスティSのPCXとNMAXを目の敵にするPCX乗りはヘタレにしときたい厨は何したいんだ ゲイ厨しかり なんの憂さ晴らししたいんだアレは ところがセンタースタンドの方が風に強いか? 台風くるけどサイドスタンドで余裕か?
サイドスタンド+車止めがいいと思うよ 車止めは風に飛ばされない重たいもの(レンガやコンクリート)を使うようにね
>>351 車止めか!それは考えてなかったな! 俺が借りてる駐車場が左斜め後ろに向かって傾斜がかかってるしPCX軽いし左隣は高いH2だから倒れたら困るしで駐車場でちょっと悩んでたわ 車輪止め探してみる 強風時はバイクカバーを外しとかないと横転しやすいぞ
>>335 日曜日の朝に北九州上陸で、今の予定だと最後の方は雨と追いかけっこになるかもしれません もしそうなりそうなら、北九州に戻ってフェリーで帰ってくるつもりです 中国地方の内陸部〜日本海側の一般道はPCXで走るには最適だった 交通量も信号も少なくて一般道なのに何十分も止まらずに走り続けられる 北海道とはまた違う、よい味がする地域だったな…
それは別にPCXだけに限った話じゃないわな どんなバイクでも快適に走れるということだろ
>>356 四国の愛南あたりから足摺岬方面 和歌山の白浜あたりから潮岬方面 も快適に走れますね 中国地方の日本海側は、特牛から下関に車で走ってて、開店準備中のケーサツの前を通ったことがあります ご安全に! AT限定免許と言う本来は免許を与えてはいけない奴に与えてしまったことから色々な安全装置が必要になった。
>>359 全国でやらかしてる年寄りのほとんどはAT限定できる前に免許取ってるんじゃね? いま普通免許とっても2tにすら乗れないらしいしトラックの運ちゃんになりたい奴以外はMTとる意味ないよね
サーキット走行が趣味の自分は今から免許取るとしてもマニュアル一択だな AT限定でサーキット走るとなると2ペダルミッション以外の車が乗れなくなるからさ
>>363 運転免許とサーキットで走れる範囲って関係するの? ん?免許ないとサーキット走れないけどサーキット走行が趣味?もしかしてジョギングとかチャリとかか?
>>352 そう言えば、止めてるところは前に壁あって、前輪押し付けて止めてるな あれってかなり風圧に強くなるんだろうな もうATの方が早いしGTRはおろかフェラーリ等のスーパーカーもATだしMTは撲滅の方向だろうな バイクもそうなるのかね
GTRで使われるDCTのような2ペダルミッションが日本車で何車種あるかわかってんの?
>>370 センスタだと前輪押し付け出来ないし、接地点も少ないから意外と不安定だったりする >>375 実際に前輪を壁に押し付けてサイドスタンドしてると、軽くは動かせないからなあ、あれ 少し浮かせてサイドをはねてから、もっと傾けたりしてるな 実は倒れにくさでは最強だったかも? うむ。 サイドスタンドの3点支持を侮ってはいけない
サイドスタンドかけたバイクは地震にも強いって実験やってたな 地震の揺れもサスが吸収するんだろうそうな。
どっちにしろ倒れた事なんて一回もない 好きな方でいいんだよ
Nur ein Idiot glaubt, aus den eigenen Erfahrungen zu lernen. Ich ziehe es vor, aus den Erfahrungen anderer zu lernen, um von vorneherein eigene Fehler zu vermeiden.
そういやフェリーにバイクを載せるときもサイドスタンドが大原則だったよな
スタンドが2種類あるスクーターは船内に停めるときサイドスタンド使うように指示されるんだよ>>383 >>385 それはお前が乗ったフェリーがだろ 全部が全部そうじゃない
とりあえず俺が乗ったことあるフェリー10路線は 全てサイドスタンド使って、と言われたな
地面に接する3点をむすんだ三角形の面積が大きい方がバイクは安定する。どちらが安定するか?あとはわかるよな。
>>389 えっ センスタを支点に回しても前輪は前の壁に近づかないでしょ >>390 センタースタンドでも三点じゃんって思ったけど、面積ね。なるほど 風速50-60m/sな台風を3-4回やりすごしてるよ サイドスタンド
センスタってリアタイヤは確実に宙に浮くし バイクによってはフロントタイヤも浮くからね 安定しないのは当たり前 仮に知らなかったとしても 少し考えればわかることだ
フェリーや陸送でトラックで運ばれてくる場合、サイドスタンドとタイダウンベルトで絞って サスをある程度沈めるからね。前後タイヤ=ゴム+ゴム+サスペンションの圧力だからね。 例えが変だけどスプリングワッシャーで緩み防止しているようなものだからね。 今回は台風や地震の話しているみたいだけど、センスタで、キレイなピットや鉄板の上で 解除しようと押してもセンスタに摩擦抵抗がかからず解除出来ないように、鉄の足二本の狭い範囲で 支えているだけだからね。 それでも地震の場合、センスタでも相当の揺れに耐えられるけどね。
>>391 そりゃあ、壁にまっすぐ停めてたら回せば遠ざかるよな。 斜めに止めろよ。 >>388 先月阪急フェリー乗ったけど何にも言われなかったし 普通にセンタースタンドで停めたけど >>399 そうか 確かに自分は阪九フェリーは利用したことがないな その区間は名門大洋フェリー使ってるので センタースタンドでカバーかけて放置してたが台風余裕 カバー外せとか頭わりぃ発言すんなよww 下がしっかりコンクリ張って固ければ大丈夫 PCXはタイヤ細いから心配だろうけど(。・∞・。)
そんなもんお前の特殊事情なんだから話を一般化するなよ カバーかければ風を受ける面積は広がるのだから たまたま運が良かっただけだ 風が巻いたり突風の危険性はどこにでもある
センスタ馬鹿発生したなぁw なんか強烈なあまのじゃくがずっと張り付いてるよねここ
>>404 リアルでも、否定するオレカッコイイってのが多く疲れる ま、ザコならシカトしときゃいいんじゃね 昨年の21号では箱付けてパッツンパッツンになる小さ目カバー装着でぶっ倒された。帆船みたいだったからね 今回は学習して箱外して備えた またぶっ倒れたよ。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。ウワァァァン
柱に荷締めベルトで縛った センスタ降りて柱に寄りかかってた
てかほっとけばいいだろ 実際にいつか倒れたときに泣くのは本人だしw いちいち教えてあげる必要はない
>>401 お前はボロMAXだろが 相手にされてないからってPCXスレにくるなよ >>401 いかにも仕事が出来ないアホって感じやな アホだから金銭面でも苦労していそうだ >>407 疑問に持つことや否定する事も大切だけどね〜 考察を加えた結果、結論を修正しないから、ズレてんだよなw なんかすげー伸びてんじゃん 俺はその間に2万円の稼ぎ 稼ぎがいいので倒れて損傷しても全然ノーダメージ 直す事よりお金で解決した方が効率いいから (。・∞・。)
あぁ、あとちゃんと計算して置いてるしな 風が吹いてくるだろう方向に横に置かないかな 俺んちは計算出来るからね お前らは田んぼのど真ん中に置いてんだろうけどw
あのさー去年の大阪は車でもゴロゴロ転がってるわけで、置き場所が全てでしょうに。 風の通り道とかじゃなきゃ適当でも大丈夫。 遮蔽物がない場所はそらもうガッチガッチにしとけよ?
転倒しなくても、瓦やトタンやなんやらの瓦礫で傷つく可能性もあるしな。
返す言葉に困ると現実投票w 俺はレベル高いよ? おまえ等の敵う相手じゃないから(。・∞・。)
たった2万の稼ぎで吠えてる低能が 俺はレベルが高い? 笑わせんなカスww
去年の地震のときはこけなかった。 まあ計算して駐輪してたからな 角度とか
ABSバージョン無事納車されますた しかししばらくずっと50cc乗ってたからかタイヤの安定感が違うな まだ50キロぐらいしか出してないから全開にするのが楽しみですわ
50ccのと比べたらいかんよ その辺はドラムのPCXでも良さが分かるだろう (。・∞・。)
3.5万`超えたがリアブレーキはひとコマも詰めてないな 効きに不足はないし摩耗を感じない
ドラムブレーキは異常に長持ちするので楽でいいわ 下手したら10万キロ持つんじゃないか?これ
>>430 一匹釣れたね、おめでとう あ、オレ二匹目かww 最近乗ってないんだけど、やっぱり前モデルより長期間放置したときのバッテリー上がりしやすいんだろうな PCXを使わない10〜3月の期間、前は二か月に一度乗るようにしていたけど 今度は月に一度乗るようにしないと…
皆さんおはようございます KF30ですが前までは80kmまでの加速は良かったのに 最近50kmあたりで一瞬落ち込む感じがするんだけど 原因わかりますか? 走行距離は9200kmです
ベルトやウエイトローラー等の駆動系の確認。 後はプラグ位?
新型の性能曲線を見ると中速域に谷間がある それを感じたんじゃない?
>>446 エンジンの性能曲線の横軸はエンジン回転数であって車速ではない >>442 バッテリーの容量減ってないのになんで上がりやすいんだ? あースマコンでバッテリー食べてるのか タイヤ、ディアブロ履いてる人いる? どんな感じ? やっぱミシュランの方がいいかな?
>>449 家電みたいにシステムのONーOFFの物理スイッチを付けてくれれば良かったと思う。 バッテリーの端子を外すと、時計やトリップがリセットされるらしいしな
普通そうじゃないの? リセットされないのはオドメーターぐらいじゃない
2020年末からバイクもOBD2対応が義務化されるみたいね。 スマホでログ取りや追加メーターがやりやすくなるね。
>>454 以前の国産スクーターで言われた「加速の谷」は 当時の加速騒音規制に対処するための国内独自の措置によるもので 現在はその規制は撤廃されてるので関係ない >>464 加速の谷は現象につけられた名前 規制の有無は関係ない >>464 加速の谷を越えた後の全開走行は規制にひっかからないという謎理論 >>465 で、その屁理屈にはなんの意味があるの? 1mmも構造や仕組みを理解しようとせず 現象 で片付ける思考停止っぷり 理解する気の無いやつに教える事程ムダなものは無いな
「バイクの系譜」の中にPCXの項があるから見て見るといい 新旧の性能曲線図がある 新型は高速域でのパワーを高めたので中速域(おそらく5000rpm)にやや谷間が出来ている
確か、燃調マップとプーリー変えたら、かなりよくなるやつだな 特にPCX150のね
>中速域(おそらく5000rpm) こいつはいったい変速中のどこで使うんだい? スクーターの変速中は回転数が一定なの分かってる?
>>473 連呼バカと名乗る例のキチガイだろ いつものことだ >>470 だから横軸をよく見ろって 車速じゃないだろ? これはエンジン性能曲線であって、走行性能曲線ではない PCXはCVT、車速とエンジン回転数の関係はリニアではない 知ったかはいかん >>477 リニアではなくても回転数上がるときにその回転数は通るから必然的に影響しますよ? >>479 つまり >>474 の言うことと掛け合わすと、発信直後からずっとトルクの谷で加速していくのか 直結でもなければCVTで繋がっている加速中なら、 ほぼエンジン回転は決まったポイント以上の回転数しか使わないと思われ、 基本プーリー等の駆動系のセッティングの問題ですな。
ほんの1年半か2年前だったか このスレで読んだけど? 発進加速の40-50キロくらいの谷 プーリー変えて、WR変えて燃調マップ変更で谷がなくなるのも、動画もみたな 今の型でかなり改善したが、まだ残ってるともな まあ基本的にPCXは燃費に振ってるんだし、気にならないから手をつけてないが
KF30はエンジンの回り方がシルキーなのがたまらん
>>478 加速中に5000rpmを使う領域があるというのか? >>455 車体軽量だからシティグリップにしようとはおもってる が、今入院中なんだよな… >>483 国内CB1300乗った時思い出した あの衝撃はあった 俺もタイヤ交換の時期なんだよなー ディアブロは固いっていうレビューもあるしシティグリップが無難かね
タイヤは10月1日から消費税率アップに加えて本体価格も値上げされるらしいね なので交換するなら今月中が良さそう
俺のタイヤまだ残ってるんだよなぁ ま、自分で履かなきゃわからないから兎に角試すべき 今ミシュランだから次はピレリにする 意外とIRCも良かったぞ
>>489 たかがPCXのタイヤの値上がりぐらいで気にしなくても タイヤの溝がまだ残ってるならば、税が上がってからでもトータルでみたらお得。
リヤはシティグリップで間違い無いな。グリップもライフも文句なしにいい。 フロントは今モビシティだけど縦溝入った路面でハンドルが取られない点が気に入っている。
>>490 確かに自分で、試さないとな 幹線道路ばっか走ってるし太めで安定感がありそうなピレリにするわ ポイント還元で2000億も国が配るんだからうまいことしろよ
>>493 シティグリップはPCXの標準タイヤと思っていたが、150は違うんだね。 なぜ125と150で採用タイヤ分けたのだろうか? 同じにしたほうが大量調達でコスト下がるだろうに。 >>496 俺も純正タイヤが125と150で同じ型番にしなかった理由が気になる 両車の走行性能の差なんて誤差レベルの微々たるものなのにな だから125と同じクソタイヤなんて履いてられっかよ
でも125のタイヤの方が良いタイヤじゃなかったっけ
125は最高速度60 150は高速使うんで信頼のIRCだよ >>493 あんた旧型だろうけどタイヤの話する時は旧型ですって言わないとややこしい 全国的にすたみな太郎と自遊空間の閉店ラッシュで困った どちらも近い将来、倒産しそうな悪寒がする
KF18乗りだけど KF30の方がシルキー? ならば乗りかえようかなぁ。
元KF18乗りだけど KF30の方がシルキーだよ でも乗りかえた理由はそれじゃなかったけど。 というか乗りかえ前はシルキーなことを知らなかったし
KF30で時速60kmぐらいで走ってみれば解るよw
一般的にはシルキーというのは直6のことをいうんだがな。
そう6気筒は音が違うから、シルキー6(シックス)と呼ばれる 4気筒マルチもシルキーとは言わない 単気筒でシルキーはないw
ちょうどトルクの谷間でアクセルの開閉に敏感じゃないから滑らかな走行フィールがあるんだろう 単気筒スクーターでここまで静かで滑らかな感じは他車にはない だけど新型に限った話でもない PCX150の美点
どこでもシルキー言うからおるな 電子タバコのミストがシルキーだの釣りのリールの巻き心地がシルキーだの同じ物吸ってたり使ってたりするんだけど全然わかんねーわ
Nmax155はミルキーだぞぉ どうだ〜?凄いだろ(。・∞・。)
まぁ簡単に言えば原付みたいな下品な乗り味が消えた シルキーとでも言いますかなめらかで上品な感じ >>513 NMAXはもろ原付き丸出しな 乗り心地わるいし下品 それをスポーティーとか言うバカいるけど ( `∆´)/ シッシ! シルキー エンジンで検索してみな? 普通はBMWの直6エンジンの事をいう場合が多いけど、 基本それも含めて直6エンジンのフィーリングの例えで使うんだよ。 直4もV6でも普通はこの表現はつかわない。 いいたいことはわかるよ。なめらかっていいたいんだろうけど、シルキーは言い過ぎ。
まあ、シルキーと言ってもメーター読み60〜70くらいのごく狭い速度域に限られるけどね 低速域ではKF18の方がトルクフルで滑らかだし、 高速域だと単気筒の小排気量だからエンジンの鼓動が強めに出てくるし
ネットが無かった時代は言葉の使い方間違った奴とてつもなく多かったんだろうな
>>521 それはほぼ同意だが シルキーってのが常識的に直列6気筒エンジンなんだよ 直6で一度アクセル踏むとわかるから 4気筒マルチでさえも、シルキーってのはおこがましいんだな、と シルキーって表現がそれほどまでに高尚なものだったとはw
>>516 逸般的だから直6固定認識なんだよ 物事には応用、流用表現としても使われるのが一般的な KF30がいくら静かでも、構造上振動を打ち消せない単気筒エンジンでシルキーはないわな。
>>521 18はそれがなかったのがすごい メーター読み99キロあたりから出るっちゃ出るけど KF18だけど、三刀屋木次ICから尾道北ICまでノンストップで走ってきた 夏のメッシュジャケットでは寒かった
シルキーって、結局エンジンの吹き上がりの滑らかさであり、 バイクでいうと、CB400SFみたいに直4は、エンジン音、吹き上がりが 滑らかなんで、名車と言われている由縁。 しかし、ホンダの2気筒は「耕運機」で、すぐに飽きる、というか乗るのが イヤになるエンジン音と吹き上がり。 じゃあ、PCX150はと言うと、2気筒のDCTエンジンよりよっぽど 吹き上がりがよく、エンジン音がいい(4気筒がベストなのは 認める。) まあ、ホンダの2気筒は買っちゃいけない、と僕は思う。
4stに関してホンダの2気筒が失敗だなんてお前の感覚がおかしい CB92以来連綿と続くツインの歴史 研究とレースで半世紀以上もやってるのは国産ではホンダだけだ ツインでスムーズな回転を求めるなら 360度クランク これにバランサーを追加したのがホークU あきれるほどスムーズでパワーがあった 高回転でのバランスの良さを取るなら180度クランク CB72 CB125T 現行モデルでもCB400R,400X CBR250RRなんて良く出来たエンジンだよ
ホンダ究極の二気筒は90年初頭出た250のNSRだろう あれは高回転域はおろか低回転から力強いトルクがあった 究極の2ストエンジン あの頃のホンダは最高だったね(。・∞・。)
直4なんてバランサーなしでは単発とほとんど差はない 90°V型こそが至高
バイクもクルマも音は静かなほど上品で高級感を感じる 爆音マフラーとかでわざわざ五月蠅くするのは論外
昔直6乗ってたが、エンジンフィールは他に比べるものがなかった 今はV6だから回すとブワーンとメカニカルノイズあるが 直6は本当にレッドゾーンまでシュィンと回ってたから、高速の加速車線なんかでの背中押し付け、懐かしいな
あとホンダの2気筒はというか、バブルのころのバイクやエンジンは、思い出補正が効くのかなw 今のバイクより昔のバイクを眺めると、また乗りたい!と衝動を覚えてしまうもんだなw 昔、VTZ250に乗ってたから、その「耕運機」と揶揄されがちのV型ツイン43馬力エンジンは、回せば1万3000回るし下からトルクあるしで、とても速く走れる扱い易いバイクだった 首都高バイク便がみんなVTZになった頃があったな
>>542 このスレで直6をバイクだと思ってるやつがいたとは シルキー6が、特にBMW、転じて他メーカー直6車のことを指してるの >>544 スレチな昔話はしなくていいから 残り少ない余命を楽しんでくださいな 敬老の日だからなw PCX150ネタが、いつものコンビ、タイヤ、燃費、高速でぐるぐるしかないから、昔話 さて寝よ
シルキーなんて言ってんの団塊しか居ないだろ 僕はまだピチピチだからミルキーだけど
ベーエムベーだの4気筒がどうこう言ってる方が見当外れジャマイカ? シルキー(silky) [形動] 1 絹のようにすべすべして光沢があるさま。「シルキーな肌触り」「シルキー加工」 2 食べ物や飲み物の舌触りがなめらかなさま。「シルキーなワイン」
>>548 コンビの話題は現行型が出てからは完全に下火だがな そういやタイヤもミシュランがOEになった事でIRCで充分とか言う奴消えたな
>>552 KF30は絹のようにすべすべして光沢があるって、シルキーな肌触りの加工を施し、 舌触りがなめらかって事ですよね? 口に含んだことはないけど。 シルキーとかジェントルとかエンジンを表現する慣用表現があるんだよ
シルキーって、絹のように滑らかだという比喩だよね さすがに単気筒でシルキーってのもちょっと大げさすぎだと思う 例えばサントリーオールドは高級ウイスキーじゃないよな
しかしどうでもいいことでばっかり盛り上がるのなw シルキーってのは、なめらかで高質なものの比喩だから 別に○○のことなんて限定はされないし、そもそも主観的で抽象的なものだから 定義論みたいな盛り上がりは的外れ感半端ない かつてBMWの直6がシルキーシックスと呼ばれたけど 直6がすべてシルキーなどとは言われてないと思うね
でも真面目な話 「俺の乗ってるスクーター、PCX150っていうんだけどさ これがめちゃめちゃシルキーなエンジンなんだよね」 とか話してる奴を見かけたらちょっと無表情で居られる自信がない
後付けシルキーユニット https://minkara.carview.co.jp/smart/partsreview/parts.aspx?pt=126237 一番驚いたのは、マジェスティ125に装着したときです。 ○ホイールベアリングに高性能グリスを注入した時のように、車体の押し引きが軽い。 ※エンジンもかかってないのに、全くの謎です。 ○サスがしなやかに、軽く良く動くようになった。 ※ただし、純正がオーリンズに化けるような事はない。 (交換した様には変化はしない。体感度はサス交換の10%程度と、考えて良いでしょう。が、それでもスゴい) ※オーリンズ等+シルキーユニットで、究極の足になる予感がします。 ○排気ガスが、匂わない。 ※高性能オイルと、ガソリン添加剤を入れた時のよう ○謳い文句どおりです。8%の性能向上に偽りは無いと感じまし シルキーっていうのはゴールドウィングがドヤ顔で言うのはわかるが、PCX乗りがドヤ顔でいってると失笑モノ。
>>553 現行型はコンビブレーキ以外の選択肢を顧客に与えてくれたからね これは高く評価されるべきポイントだよ >>565 単気筒なんだからそりゃぽんぽん船だよ ゆっくり走ると特に 単気筒の割にフリクション少なめってだけで 車種排気量問わずどの2種スクでも「なめらかすぎて気付いたら○キロになってた」とか言う奴は居るから その手のフレーズが出てきたら正直スルー対象になる
>>571 フリクションの意味間違えてるね あと君のpcxだけはポンポン船かもしれなきが、他の人のは違うぞw エンジンのフィールが滑らか過ぎて気づいたら70-80になってることはよくある
単気筒のトコトコって表現やドコドコって表現は悪い意味でいう表現ではないのだよ。 ポンポンっていうのも含めて。 むしろそれが利点っていう表現方法なんだけどな。
>>576 そうなんだけど、なかなか理解されないね ポンポンからトントンるるる、って 単気筒のそんなにでかくない排気量で、よく作り込まれてると思う トルクとCVTのバランスがいいから、ラフにアクセル開けるだけで3秒で60キロ越えるし、乗ってて楽だよ なめらかすぎてラフにアクセル開けただけで気付いたら60キロになってることはよくある
今日もうちのKF30の乗り心地はめっちゃシルキーやった
俺のKF30もシルキーだが最近速度落としてる時 ポンポン言うんよなバックファイヤー??
ちくしょうおれのKF18はエンジンもサスも全くシルキーじゃないぞ口惜しいぜ 買い替えんけどww
KF18って150の初期型だっけ? 俺のなんてほとんど最初からステムにガタ出てたぞ ほとんど乗ってなくて保証も切れてたから、自費でオーバーホールしたわ まだ走行5,000kmなのに
>>587 いや、ひとつ前 君のはそれよりさらにむかしのやつ ていうか、そのための保証をあえて使わなかったんだからしかたないとしか ほとんど乗ってないなら手放せばいいのに うちのKF30は先日のロングツーリングで2300kmも走って、 滑らかな乗り心地を存分に堪能したよ
距離は測ってないけど今年は 都内→八戸、フェリー 苫小牧→旭川付近 旭川付近数日 旭川→相生 相生→サロマ湖 サロマ湖→宗谷岬 宗谷岬→旭川 旭川→室蘭、フェリー 岩手の宮古→都内 だった 旭川は旭山動物園との往復40キロ位かな 距離が延びない時もあるw
>>592 いえす! しかも4割引 近くに登別温泉あるので、早めについて温泉堪能! さらに仙台まで無料高速状態 さらに室蘭側の受付おねーさん美人 今回最大のあたりアイテムは、ハンドルカバーw 大型免許とりにいってるんだけど、大型のったあとにPCXのると 確かに シルキーに感じるわww
シルキーシルキーうるせえw 関係ないところでシルキーって目にしただけで にやけてしまいそう
>>588 いや3年目3,000kmくらいで症状出だした 保証はもう終わってた >>589 なんで手放さなきゃいけないんだよ 別に初期型PCX盆栽にしようが人の勝手だろ? フルLEDにしてドラレコ付けて乗ってるわ。月に1回だけw 未だに走行4桁km。もう年式で査定付かないので、最期を看取ってやるつもり。 まだ見た目新車だけどなw 初期型PCXの最大の特長は明るく見やすい二灯ハロゲンヘッドライトなのに それをLEDにしてしまうなんてもったいないなぁ
>>597 初期型4万キロは、ちゃんとメンテしてればエンジン絶好調だろう 捨てるって気にならんだろうな 確かにLED化してれば電力問題なくなるから、アイスト停止機能無くても気にしなくてよくなる 電圧計つけてれば完璧 俺は2型KF18だけど、新品バッテリー買って1年半から2年ごと交換してる >>598 元の灯体生かして球だけLEDにした スフィアライトのヤツだっけな? 2灯で2万くらいしたけど、夜の田舎の高速も安心して走れる逸品になったわ >>599 KF18買って2年経つけどバッテリーは新車時のまま何の問題もないぞ キーオンで12.7vで走行時14.4〜14.5v 俺18を発売二年目で買って今年バッテリーあがった あげちまったが正解かな ヘッドライトオンのまま整備半ばで寝落ちした
>>593 え、何お前宮古のお姉さんディスってんの? >>604 キミがそういうスレ作って旧型乗りをそこに誘導すりゃいいんじゃない? それかキミが旧型乗りお断りのすれ違い作って出て行くか >>606 キミは型遅れだからイヤなんじゃなくて自分が持ってるのと違う型だからイヤなんでしょ >>606 なんで同じPCXなのにスレチな話題なのかを説明してくれ いやまあでも初期型は試作段階だったな eSPになってから完成度が上がった
>>610 いや、燃料タンクが8Lになる前までが試作段階 KF30はアイドリングONにしててもバッテリーが満タン?になるまで、エンジンつけっぱだから安心してONにしてるよ。
>>613 アイドリングストップついてるPCXは全部同じじゃね? エンジンかけて、アイドリングストップ条件揃うまではエンジン回ってる >>615 初代のアイドリングストップモデルはどういう動きなの? >>616 残量に関係なく止まるので、少ないときにも止まる 再始動不能になる >>606 まったくそう思わないな 初期型だろうと新型だろうと 元々燃費がいいからタンク5リットルでも実用的 むしろKF30だけのスレで「おれのはシルキー」「いやいや、おれのこそシルキー」とか言ってるキモレスしあうのは、想像したくもないw >>601 2年経ったのがこの夏ならそんなもんだろう 今年の冬の寒い朝、「あ、、かからん」となりやすいから、その前の秋に換える >>617 初代は>>614 のアイドリングストップ条件に「バッテリー残量」が入ってないってことですよね じゃあ一緒だ >>617 そう、それでロードサービスして参ったバイクやが、KF18以降も客には「バッテリーのために、アイストはオフで使う方がいいです」とか嘘八百吹き込んでたなw >>622 でもAGC劣化による修理はオルタネーターとセルの一体修理になるから 高くつくんだよね。 KF30だけど俺は部品、工賃、入院期間を含めるとガソリン代より高くつくと思うので アイドリングストップは使ってない。 壊れないかもしれないけれどね。 >>609 型落ちがスレチだとは書いてないな まあ型落ちの画像貼られても誰も興味ないのは事実だろうけど KF30も発売から一年半も経てば真新しい話題も新しい気づきもないけどな。
>>623 常時アイドリングストップ有効で50000km乗ったバイク便用PCXで セルが壊れたって過去スレで報告されてたな まあ一般的な使い方であれば心配無いレベルではないかと思う 信号待ち振動ないのって楽ちんよ。 潰れるのはそら機械だから一定の確率でおきるだろうけど、そんな事言いだしたらきりがない
長く止まりそうなときだけオン すぐに発振しそうなときはオフが賢い運用
>>623 アイスト使わなければ、5万キロが6-7万キロに耐久したとして、も、それは消耗品として、定期的なメンテ対象なら仕方ないと思う ブレーキ、タイヤ、ベルトやプーリーなんかと同じ アイストの静穏性をPCXの美点だと思うから、使わないと魅力3割減って印象かな まあそういうのは人の感じかただから、アイスト使うも使わないのも、好きにしていいんだが 先に書いたけど自分はアイドリングストップ使わない派だけど、 新旧PCX125,150に限らずホンダのeSPエンジン搭載車(LeadやCLICK等)も含めて アイドリングストップを常に使っている人って何割位いるんだろうね?
>>593 は受付嬢が美人だと言って期待させておきながらの裏切り感が半端ない >>607 あとお前さキミって気持ち悪いからやめたほうがいいよ なんとなく再始動時に負担が少なそうだからアイストでエンジン停止させる
>>636 ふ〜ん、それくらいしか反論できないんだ バッテリーにも当たり外れがある 概ね国産>>台湾ユアサ>>>中国産て感じなんだがなんかの弾みで国産でも早々に死ぬらしい
>>623 18で4万キロ越えてるが壊れる気配はない ただあなたのはすぐ壊れるかもしれないから、不安なら使わない方がいいかもね >>642 台湾ユアサ、3年目で突然死やってくれたので、僕の中での信頼性は地に墜ちた バッテリーの価格差の大半は突然死や劣化感じ初めてから使えなくなるまでの持ちの差が大半だから
>>518 もう我慢できねぇ突っ込みよーのねー出来w シルキーにもミルキーにもかかって無いし それチェルシーだぞ だっだぁーん ボヨヨンボヨヨン♪ >>641 ここにいますよw その日の内に直してもらって工賃返してくれた もう二度と行くことないけどな AGCだとセルの音しないからバッテリー弱っていても気づきにくいんだろうな? 普通はセル音やフラッシャーなんかの灯火類の変化で気づくものだけど、オールLEDならそれもわかりにくいからね。
バイクに30年ほど乗り続けているが灯火類の変化でバッテリー弱りが判ったことなど一度もないな 真っ先にバッテリーの影響が出るのはセルなので、普段一瞬でエンジンが掛かる始動性が良いバイクは前触れなくある日突然始動不能になる
>>648 友達じゃないわw お前らが反応するから調子に乗るんだよ あんな奴はさっさとNGにすればいいんだよ KF18で無駄に明るすぎたナンバー灯が KF30では是正されてるね
ACGで元々かかりやすいエンジンなのに、かからないことになると、もうかなりバッテリー弱ってるからな PCXは元々バッテリーにやさしいし、ACGの発電能力も高くてバッテリーが上がりにくいから 個人的には中国か台湾のジェルバッテリーが、耐久性あると感じてここんとこずっと使ってる 安いしね
PCX用の割安バッテリーなんて存在するのか 今までPCX用は無いと思ってた
ベトナムユアサが良いって聞いたな アマゾンで4000円位で売ってる
>>644 元々台湾ユアサは平均3年で終わるぞ 突然死言うけどその前からセルの回りが弱いとか兆候出てるはず ガチの突然死ってのは朝普通にかかったのに 夕方帰ろうとセル回してもうんともすんとも言わん様な奴やで てか3年ももったのに文句垂れんなって話だろ コイツはただのクレーマー 放置しとけ
仮に毎日それなりの距離を走っていたのに3年しか持たなかったら 文句言いたいのも理解できる
>>644 バッテリーが3年持てば上等でしょ。 ネットで台湾製買ったよ。 貧乏人はマジで勘弁 消耗品かつ適正期間正常に使えたにも関わらず クレームとかもうね… 本当に人格を疑う
別のバイクだが、アマゾンで買った2000円の安物バッテリーが5年も使えてるわ PCXのバッテリーは高そうだから3年で駄目になったら文句の一つも垂れたくなる気持ちはわかる
てか現行ならバッテリーまだ大丈夫だろ あ?もしかして荒らしてるのは旧式の皆さんなんですねw
>>670 このアホw 自演の意味わかってねーわw 基本バッテリーの寿命は3年って言われているからね。 確かに使い方次第では5年以上持ったりもするけど、 アイドリングストップを常に使っているいないも含めて3年で交換するのが安牌。 3年っていう区切りを知ってるか知ってないかで「ふざけるな!」感情湧くのもわかるが、 そういうものだからね。製造国なんかも含めて長く保つ場合もあるけどそれも含めてバッテリーの 使い方というか、いたわり方でも変わってくるからよ。
>>644 が貧乏人かつキチガイなのは 本人以外満場一致だなw >>644 を擁護しているのは 「他人を装った本人だけ」とはもう かわいそうを通り越して、惨めで哀れだな、、、w >>660 ガチの突然死だったよ 走行中、信号待ちでアイスト作動と共に電圧が14.3→6V程度までドロップ その日の最初のアイスト作動ではない 電圧低すぎてアラーム以外の全ての電装が動作しないと言う煩い状況にw レッカーでバイク屋に運ぶも、充電系統異常なし、バッテリー充電全く受け付けず ここまで、典型的な突然死は初めて体験したわ >>665 バッテリーは意外に高いぞ バイク屋で普通に買ったら¥15000〜¥20000ぐらいする なんかすげー批判されてるけど、3年目だから3年持ってないぞ? ちな、その間の走行距離は1,200kmくらいな(なので補充電は頻繁にしてる) 高速道路とかで突然死したら怖いんで、ケチるのやめて以後国産ユアサにしたわ このサイズのバッテリーなんてタダと一緒って言えるくらいに安いし
てか>>644 氏はバッテリーの使えた期間の短さに文句垂れてるんじゃなくて いきなり突然死したことに苦言を呈してるように見えるが >>679 お前言ってる事矛盾してるぞ? バッテリーなんか安いもんとホントにハナから思ってたなら644みたいな事言わないよな? ヘタったらサクッと買い換えればいいだけだし 本性は貧乏性なんだろ? たかがバッテリーで文句言う訳だし 連呼バカはPCX150乗れる現在免許持ってたのか?
>>683 お前ガチでアホだな 突然死されたらサクッと買い替える前に出先で立ち往生するだろ 値段うんぬんは関係ないわ これだから理解力が欠如したアホは始末に負えない はぁぁぁぁぁぁぁぁ?バカはおまえだろうが そこまでのガチビビりなら 新品バッテリーを常に積んどきゃ 済む話だろボケ そんな簡単な事もわからんのかおのれは??? 脳みそ足りなすぎのバカは事故って死ねよ
>>683 めんどくせーやつだな 経年はそれなりだが全くヘタりが感じられないバッテリー →これを使い続けるのは貧乏性? エンコで旅行が中断される手間煩わしさ:YTZ-7の値段 →右は断然安い 高速道路でバッテリーロスでエンスト:YTZ-7の値段 →右なんて0円に等しい >>683 バッテリが突然死した話だったのに、なにヘタった話にすり替えてんだよキチガイ 矛盾してるのはお前の思考回路だド阿呆が >>687 煽りに反応だけどわりとそれ考えたことある 1.予備バッテリーのお守りの煩わしさ 2.PCXでは問題ないけど、積載スペース 3.ジャンプケーブル常備灯の方がスマートなのでは? 4.JAFの存在 結局、合理的な解決方法でない。必要ない。という結論に達した。 >>687 実際にバッテリが突然死した話なのに、なにビビってるって話にすり替えてんだよキチガイ 脳みそ足りないバカはお前だド阿呆が ちな、その間の走行距離は1,200kmくらいな(なので補充電は頻繁にしてる) ↑こんな使い方するからだろ 頻繁に痛めつけたら突然死するわ
横だが>>644 が救いようのない低能なのは よ〜くわかった ここまで叩かれるのも無理ないわな バッテリー寿命来るまえには車体買い換えるからな え?型式?もちろんシルキー30だよ現行だよ現行 原ニみたいな旧式はバッテリーなんか交換しないで 処分しなよ
>>695 連呼バカのキチガイアホっぷりはどう思う? タイヤ逆につけられた君のオトモダチがまた狂ってるよ 早く何とかしなよ
PCXスレでココが1番気色悪いな しかもしつこいw
消えるのは貴方たちよんpart82から現行にしますのでw
>>686 が反論出来ずに逃げた件 雑魚は死んで詫びろやw >>687 が反論出来ずに逃げてる件 雑魚は死んで詫びろやw 自分で文章を構成できない コピペ厨は小学校からやり直せカス
また連呼馬鹿が荒らしてるのか このアホは定期的に荒らさないと気が済まない精神疾患なのかね
686がドヤ顔で言ったつもりが 687の俺の意見にぐうの音もでず 逃げ出した件について
普通二輪免許取れる年齢にもなって小学生みたいなケンカするなよ・・・
>>715 同意 参加せずにROMっててオモロイとも思ってしまってる >>696 見事なまでの低脳あほだ もうそれ以上あほをさらすな あほが移る 同感。 ID:FDmKhgZDは小学生レベルだよなw
>>706 まったくその通り PCX現行モデルのスレ、今すぐpart 1から立てたら問題ないな 新型出た瞬間に投稿者0から始める事になろうが、仕方ないし KF30のシルキーについて、思う存分語ってくれたまえ。健闘を祈る。
現行型しか認めんとか、ノウハウの大切さ分かってないんだもの まぁ駆動系チューンなんか下火だし自分で弄らないんだろうね しかし本家より150スレの方が大人が集まると思ってたんだがなぁ…
30万の商品に大人とかあほか。 金持ちしか買えない商品じゃあるまいし。
3週間放置してたらエンジンがなかなか掛からなくなってて焦った やっぱ暑い時期に長期間放ったらかしにしたら駄目だね
一番グレードの高い軽自動車を買って得意になって公道に出る しかし一般的な自動車はもっと高価な事を知らない(知っていても認めない)のがPCX乗りなんだと思う。 視野が狭いんだよ。だからつまらない争いが絶えない。みっともない。
>>736 そういうヤツもいるんだろうけど、一握りだけだよ 樺太に住んでいたらバイクなんて乗ってられないだろうな 広々とした大地でも気候が悪すぎるし
で、現行型専用スレはいつ立つの? ABS有無でスレ分けるの?まとめるの? 色によって褪せ方が違うらしいけど、それも分けるの?まとめるの?
いっそのことJF81専用、JF84専用とか形式ごとに分けよう
>>742 part82から現行にしますって言ってんだろ 日本語読めないの? >>745 みたけど?何が悲しくて7年前や5年前のバイクの話しせないかんの? 1の意味わからんとはテンプレがなんであるかわかてないだろ。 2chスキルなさすぎだろ。 part1からKF30の専用スレ立てればいいのですよ。コンビ排除したいならABS限定スレで。 ワッチョイつけてね♡
>>747 ?ものわかりわるいね? 1をそのまま次スレにコピペするわけねーだろ >>744 今すぐ思い通りのスレ立ててそっちに行きゃいいんじゃないの? >>746 だから勝手に1から自分好みのスレたてろよ 1からな PCX乗って無いのにスレに居座る『連呼馬鹿』馬鹿の一つ覚えでシルキーって言う珍障 KF30のみの会話したい これらが新スレを立てて出ていってくれれば解決するっしょ
元KF18乗りで現KF30海苔の自分としては、PCX150の総合スレとして現状のままでいいかな
その上で、KF30は限られた速度域ではシルキーであると声高に主張したいw
>>752 俺が思うに、新スレ立てさせて現行型オーナーを追い出そうと画策してる>>742 は連呼バカではないかと このキチガイはアホのくせに荒らしの手口を考えるのだけは得意だからね 乗ってて言うのも何だがホンダのバイクも車もシルキーって表現に該当するの過去にも今にも無いと思うの
>>755 だったとしたら『連呼馬鹿』はPCX乗って無いのに一体何がしたいのだ PCX乗って無いのにスレに来て居座って喧嘩ばかりするキチガイは『連呼馬鹿』と一緒に出ていってくれたら良いとは思う シルキーこの表現。 見ているこっちが恥ずかしくなるよw 個人の感想だからいいっちゃいいけど。 よくないけどw
シルキーとか言われてるの他の人も書いてたがBMWの直6に使われてる表現だしな なので誰が言い出したのかスレでPCXはシルキーとか言っちゃった人は恥ずかしく無いんだろうか 直6ならRB26の方が個人的に好きだったな
ホンダバイクのエンジンだけで言えばGOLD WINGとCBX1000なんだろうけどね。 GOLD WINGは乗ったことないけど、CBX1000は今の感覚で乗ると違うと思う。
>>757 スレ住人の分断を煽って会話を妨害するのが連呼馬鹿の目的と思われ テンプレの>>5 にもそんなふうなことが書いてあるし・・・ ま、PCXごときすら買えない底辺の八つ当たりだろうな >>755 >>742 だけど書き忘れてた 現行型オーナーを追い出すんじゃないよ 現行型原理主義wの>>744 に、早くスレ立てりゃいいじゃん、って言ってるの >>764 大丈夫よ。 大抵の人はそういう意味で書き込みしたんだろうって理解してるから。 せっかくの連休なんだからこんなあほみたな場所で喧嘩しないでバイクのってこいよww
でも現行乗ってると旧型乗りから羨望の眼差しで見られることはあるな
ここの連中はちーと自意識過剰気味だな 車から見れば 原チャリと同列程度だぞ(。・∞・。)
>>769 俺も現行に乗っているが、それはないな その一方で旧型に乗っていたとき新型をそんな目で見ていたのも事実だ まあ、これから買おうとしてた車種だから見つめたくなる事情があったので許して欲しい >>773 お前が鈍感なだけだよ、旧型と遭遇するとかなりの確率で熱い視線を感じる 俺も現行乗ってるけど視線なんてまったく感じたことない。 どこ見たら視線感じるのかも不思議だけど。 これだけ世の中新旧PCXだらけでかぶりだらけで珍しくも憧れもないだろう。 見るとしたら後ろに付いているときにナンバーの色くらいだな。
新型ゴールドウィングは街で見かけると顔見するけど、PCX? ふーん
Nmax155から見れば自転車にしか見えないが タイヤ細いから(。・∞・。)
セルフのスタンドでガソリン吹きこぼしちゃってキャップ回りのお堀にすげー貯まって軽く焦ったんだけど底に逃がす穴空いてるのね 知らんかったわ
車2台と大型バイク原二と持ってるから全て現行維持とか無理だわw 現行以外認めない的は人ってどんだけ金持ってんだよw
>>780 逆だと思ってる バイク1台しかないからなんでもできる >>783 つまり新型専用スレは要らない、若気の至りだった、とw >>779 多量に吹きこぼしたってことはKF18かな? KF30は改良されて吹きこぼれなくなったので、消費税増税前に購入してみて下さいな 型式別にしてもいいとは思うが 書き込むネタがなくなってすぐ落ちるな ざっくりとしたくくりだから、まだネタが続くのに 現行乗ってる俺様すげぇ!ってのが、もろ中高校生臭いのが、なんとも自覚ないんだろうな
>>787 嫉妬じゃないよ たかがバイク(って言い方すると、それで生計立ててる人には申し訳ないけど)で何マウント取った気になってるの? 現行型専用スレが出来ても旧型乗りさんの嫉妬がないと張り合いがないので、変わらぬご愛顧を賜りますようよろしくお願い申し上げます
>>789 能書きはいいから早くスレ立てれば? おっちゃんは口だけのヤツは大嫌いだ いや、スレ立て云々言ってたの俺じゃないよ 俺はただの勝ち組新型乗りです
>>791 次の新型出たら即買いする俺からすれば君は旧型乗り(笑) >>791 バイク以外で勝ち組なところを教えて下さい 次の新型出ても買わない予定の俺も数年後には旧型乗り(笑)
ごめんね、関係ない話をする荒らしは相手にしないことにしてるからあしからず
まぁ、新型自慢なんて「当分先になるよ」なんて言い返す事しかできないのに じゃ俺は現行の後期買うかw てか本当に持ってるか分からない新車自慢荒らしはやめてほしいな(笑)
何台もバイク乗ってきた人間にはわかると思うが、新型が出て乗ってみたいなって思うのは、 リッターSSのようなモデルだけだよ。こればかりは絶対的に後発の方が優れているからね。 一番最初のバイクが新型なら確かににそういう感情が湧くと思うし旧型なんてって思うんだろうね。 むかしむかし自分もそうだったと思います。 PCXに関しては年間2000キロくらいしか乗らないから大体8000キロ前後で乗り換えになるけど 自賠残っていればすぐには乗り換えないしね。
何が言いたいのかよくわかんないけど、俺は旧型を否定する書き込みなんてしてないし
車から見たら新型とか旧型とか 見分けつかないから(。・∞・。)
>>780 いやいや無理に現行にする必要ない 旧型ネタは5chに書き込まずググればいいだろって事よ >>802 俺はお前が豚にしかみえんから NMAXスレでも相手されないみたいだな >>807 キミいちいち気味悪い絡みしなくていいから Nmaxスレは同士はスルーが基本 君たちみたいに新型旧型って喧嘩しないw
朝の通勤、車で右折待ちしてると現行150白のパンツ スーツ姿のおねーちゃんがたまに直進で追い越していく。 第三京浜港北IC〜産業道路交差点、プロロロって音の マフラーに替えてるけど、走りは恰好いい。 同じく現行150ブロンズのおっさんが必ず割り込みで 左折していく。純正マフラーだけどみっともない。 現行旧型問わず、カスタマイズの有無問わず、恰好良さ は走りで決まる。
>>811 左折するおっさんのPCXが 右折待ちしている貴方の車 にどうやって割り込むの?? >>813 左折の列に割り込むのを右折してる自分から見えるから。 信号1回でパスできる程度で大して並んでないのにね。 直進のおねーちゃんは、すり抜けせず車列に並んでる。 正に人の振り見て我が振り直せって思った。 Nmaxは新旧しらんがなw 俺は2019モデル持ちなのは確かだが(´・ω・)
>>814 解説どうもです。 朝の通勤時なら必ず自分もすり抜けする。 朝っぱらから悠長に渋滞に付き合ってたら バイク通勤の意味が無いからね。 20年以上バイク通勤していたので すり抜けで事故るほど不慣れじゃないです。
てかPCX乗りですり抜けに文句を言う奴っているんだな すり抜けしないなら車で通勤すりゃいいのに
>>819 そりゃそうだろ。バイクヘイト上がる原因のひとつにすり抜けがあるのだから。 建前上叩いてなんぼ。 実際は(察しろ) はぁ?ここはバイクのスレだろが ここで叩く意味なんてねーだろ
>>819 タバコのポイ捨て問題や受動喫煙問題と一緒よ。 叩かないとこっちまで被害がくる。 いい例がバイク進入禁止区間 すり抜けは違法でもなんでもないんだから堂々とすりゃいいんだよ
>>824 違法になるだけやーん。そんなこともわからないからチンパン脳っていわれるんだよな 普通にするけど?白バイではないけど真後ろにパトカーがいた時にやったら「お父さん、危ない危ない!」とか拡声器で叫んでたけどなw
確か歩道があるとこならOKじゃなかった? すり抜けして一番前に行ったらパトカーが信号待ちしてたけど何も言われなかったぞ
>>827 それって電車で「駆け込み乗車は危険ですからお止め下さい」 ボタンを押されたみたいな、恥ずかしいけど交機もイキだな。 現行の方が性能が上 これは絶対だし大前提 その上での議論だが 現行海苔が旧型海苔を見下す ↑ 人を見下している時点でアホ 旧型海苔が現行海苔に嫉妬する ↑ 素直にいいなーと認めれば 喧嘩にならないのに認めず嫉妬するアホ 結論 両者ともにどアホ極まりない まともな人間は現行海苔、旧型海苔 どちらの立場でもお互いを尊重する
>>833 > その上での議論だが > 現行海苔が旧型海苔を見下す これはおる > 旧型海苔が現行海苔に嫉妬する こんなヤツおるか? なんで人を見下すとアホなの?ちゃんと合理的に説明しろよ
>>834 お前旧型乗りの嫉妬マンだろw そんなこと書く時点でまるわかりw こりゃダメだ そういうヤツが居ること前提の話になってる 例えばこのスレで該当する書き込みあげてみてよ
>>834 旧型から新型に乗り換えたいけどお金が無くて出来ないなら嫉妬する奴だっているわな そんなことちょっと考えれば分かると思うけど >>837 現行のスレをいつ立てるんだ早く立てろよと、どうでもいいなら無視してれば良いものをしつこく言ってた奴は多分そうだろうなw >>823 ええ〜? バカ正直に迂回してるぞ、それとも運? 察しろと(笑) KF18からKF30に乗り替えた者だがKF18乗りへの優越感など微塵もないな
新型を嫉妬しなきゃいけない理由がないんだがな 全くメンタルが幼稚 どういう育ち方したんだろ 特定車種乗っててモデルチェンジするたびに、「俺の乗ってる新型が、旧型乗ってるやつらから嫉妬されてるう!」とか、ひとに言って自慢してるのか もうね、あきれてしまう
>>845 新型が嫉妬されてるって意味わかんないんだけど もうちょっと落ち着けよ ほんと見てるとキモイの多いよね〜 Nmax155で心底良かったと思う こいつらと同類に見られたくない ID一緒かなw今度はスマホから(。・∞・。)
旧型をバカにしてるわけじゃないぞ 化石の話をするなって言ってんのよ
>>850 で、なんでそのNMAX乗ってる人が、あれこれ書くの? その行為こそキモい 連呼馬鹿っぽい 飲酒運転免許取り消しの奴っぽい とりあえずだな…まだオッチャンらやっとったんか
>>833 だが、ちなオレは KF30からJF81に乗り換えた少数派ね 現行のはしごをした人間なのでな 既に別の125MT持ってたから 保険代払わなくて良くなったし 燃費も上がって満足! 高速は車だから俺にはこちらのほうがメリット多かった 都内タワマンに住んでる自称125MT乗りの尼崎氏は PCXの本スレと車種別板ADVスレとPCXスレを荒らし ていて特徴は→「、、、」こんなの相手するだけ無駄。
関東地方はこの3連休ずっと雨の予報だったのに外れて今日も晴れているせいなのか みんなフラストレーションが溜まっているね 正しく予報されていたら行楽に出掛けられたからね
連休に車で出かける奴とかアホしか居ないから PCXで渋滞すり抜けで車の連中挑発してこいw
KF30は無風の時で平坦道をフルスロットルでスタートするとメーター読みで0km/hから100km/hに加速するのに18秒かかりました。 ちなみに私の体重68kg。荷物は合計10kg位。 駆動系のカスタムはしていません。 70km/hまでは早いけどそれからがなかなか上がらない結果でした。
3連休+秋の交通安全運動期間中なので警察も白バイもメチャ出てるから 気をつけてね。
物陰で待ち伏せする白バイの卑怯な取り締まりには虫酸が走る
甘いよ まともに走ってる人も餌食になるから油断出来ないよ
ルールを守って走ってればどこで待ち伏せされてようが全く関係ない
>>870 ベスパみたいに150と同じサイズなら即買いする ほんと即買するわ もちろん同じサイズなら 車検なんてたいしたことない。
>>866 それな 未然に防ぐって事をしないからな >>875 PCXに300ccのエンジンって事に意味あんだろ? 300だったら250でいいわ 50ccのために車検なんてめんどくせぇ
車検簡単だぞw 最初全く分からなくても教えてくれるし
>>880 簡単とかそーいう問題じゃない。車検に時間を取られるのがいやなの。 わかった? サードパーティが安全マージン削っても170位が限界だったからな ましてやグローバル戦略的に150以下にしたいわけだし
山陰中国地方を長距離移動したが、自動車専用道路が多すぎだろ・・・ こんなの原二で行ってたら安心して走れないわ 普通に国道走っているうちにいつの間にか看板の色が緑になってることが何度もあったし 高速使わないつもりでも150CCのメリットを存分に享受できたわ
>>885 ぼーと運転してたらいつのまにか入り込んでることあるよな。 地域によるんかね?気づいたら自動車専用道路とかままあるんだけどねぇ。
確かR2の尾道バイパスがまんま続いてて原付二種不可だったと思う 他は分かりません どうでもいいけど>>885 はなんで中国地方でも山陰山陽地方でもなく山陰中国地方って書いてるんだろ >>891 鋭い指摘だな 理由は山陽地方は走ってないから とにかく渋滞と市街地を避けたいので 中国地方は日本海沿いと三次や新見などの内陸部を通るようにしている 皆野寄居有料道路で料金所のお姉さんが「125ですね 40円です」有難く40円で通らせてもらった フロントフェンダーの白線をチェックしなかったな
>>892 日本海側や山の中でいつの間にか緑看板になるとこってありましたっけ 先日下関〜境港を走りましたが記憶ないです あの白線って、何も規制がないらしいね 消しても描いてもいい
運がいいな >>893 は白いPCX150に乗っていたのかな? 関門トンネルの料金所で、何ccか尋ねられて馬鹿正直に150と答えてしまった私…
大阪住みだけど見かけるのはほぼ125ccかな なんか音も軽いw
俺は>>856 の通り、 KF30からJF81に わざわざ買い替えたくらいだからな PCX150のスレなのにPCX125乗りや壊沼ッ糞海苔が居るんだな、ここには
自専道じゃないので原付も通れる PCX150は正しくは310円
保土ヶ谷バイパスってナビがやたら通ろうとするから125ccでも走れるようにして欲しいわ 東名は知らん
保土ヶ谷バイパスは、ひたすらすり抜けして通った記憶しかない あんな道路を自専道にする意味あるのかね
保土ヶ谷バイパスは昔有料だった その頃は俺は知らないが 昔原チャリで捕まるの覚悟でドキドキしながら 二俣川の試験場まで行ったなww
有人の料金所で何cc?って聞かれたときは、400ccだと答えている。どうせ料金一緒だからな。
その強がりの嘘は、 ホントは400がほしいけどPCX150で我慢してる貧乏人ってことがバレる発言だなw
そう書く人がそう思ってるんだよなw 人通り乗ってれば排気量コンプなんか無いからな
PCX150に、乗ってるのに400ですとか 911が嘘ついた時点で 大きく見せようとする400への憧れだろうがw
150ってまだマイナーだから、言っても?ってなる可能性あるよね でも150って答えるのがいいんじゃね?
連休遊びから帰ってきたけど、 まだ争っているのか?仲良くやれよ。
しかし攻撃的な奴が増えたな 別に馴れ合いがいいとは思わんが もう少し普通にできんものかね? とは思う
>>924 会話のキャッチボールに慣れてないヤツが多いんだろうね ボケツッコミと言い換えてもいいかな 伝える努力、読み取る努力、そういうのが全然できてなくて短絡的 どうしてオレの言ってることが分からないんだ!なんでお前はわけの分からないこと言ってるんだ! ってとこなんじゃないかな 長く居るとユーザーが評論家になる典型例。 スレは2年で卒業すべし。1年は引き継ぎ。
そもそも150なのに400とか 嘘こく奴が悪の元凶だろう
>>927 世間的に自己中増えたね 今までもいたんだろうけどガマンしなくなった感じ >>929 そこで「悪の元凶」って書くとイラついて見えますよ リアルでは良好な人間関係維持する為に 発言には気を遣いまくってる で、関係は良好だがストレス溜め込むわけ ここなんか、俺の身元わからない以上 リスクなからし、思った事を ストレートにぶっぱさせてもらってるわww ここの連中に嫌われようが痛くも痒くもない ストレス解消^^
そんな普通な事をストレスと感じるとは元の性格が最悪なんだろうな
いやほんと、どうでもいい事でオラつくのが増えてる やっぱり少子化で、自動車学校が低レベルなのを合格させてるんだろうな 本来免許を持てない性格や技量なのが、最近は普通に走ってるよ
>>936 オラつくのが増えてるんじゃなくて老害が多いからイラつくんじゃないかな? 少子化で低レベルな人間も運転免許取得 & 高齢化で運転操作が満足に出来ないドライバーが激増 自動運転車の実用化と普及を急がないとヤバいな
>>937 老人と素人は大差ない まともな技量のないやつって意味で同じ 特に首をひねって安全確認できないやつと、ウインカー出さないか出しても遅いやつだな バイクで走行中に脇道から出ようとする老人車が居ると思わず身構える。 あいつら左右の確認しているのに見えてなくて、危ないタイミングで出てくることがしばしばあるんだよね。 狭い道ですれ違うとき微塵たりとも端に寄らない対向車も運転席を見ると大抵老人だし。
150と250がパワー差あるか 150は250より50kg軽いからエンジンの非力をカバーしてるかな それよりもメリットのが多いだろうよ 高速走れる、燃費、速さ、旋回性 いいとこ取りが150 少なくともNmax155はね(。・∞・。)
>>942 のスレでは小排気量のバイクで高速走るのに否定的な人がそこそこいるね 普通におとなしく走るには問題ないっちゅうねん 俺もわずか150CCで高速道路を日常的に走るのには否定的だな まあ自分がやりたくないというだけで他人が走るのは別に文句ないけど
>>944 トラックの後50メートルでスリップストリームするエアマックス乗りが何言っても無駄 首都高や2,3区間なら特に問題ないよ 50キロ以上を日常的(週3以上とか?)に使う人は知らんけど
PCX125で二人乗りしてんの居たけど 軽快な感じで良かったなぁ たまにはこんなコメントもするかね(。・∞・。)
>>954 PCX125の話題を書くな、ウキーッ! っていうヤツが出てくるぞw たしかに二回ほど 「これって250?400?」って聞かれたことあるわあ。 SA内だったから一番近そうな125という発想は出てこなかった模様w
最近、2回ほど「大きいバイクだな」と声をかけられたよ ただし2回とも高齢男性だった
2019上期 販売台数 PCX150 2750台 マジェS 1337 NMAXは11位以降で台数確認できず 一位はレブルで3656台
ユーザーが長居して評論家傾向になると、いずれ批判し合う事 になり荒らしが寄ってくる。932みたいなのが平然と居すわる。 本来、ユーザーの情報交換の場として機能せず、新しい人が 定着せず離れていく。PCX本スレから分かれた時の事を 思い出して欲しい。スレOBはいつも見守っている、と思う。
>>965 だから早く現行専用スレを1から作って出てけよ >>966 あなたが出ていかないとずっとこの状態だと思うよ >>964 お前らは932の俺様のストレス解消の為の 駒みたいなもんだw 俺様の手の平の中で踊る駒なw ここでは遠慮なく言いたい放題 お前らががどう思おうが知ったこっちゃない ククク >>972 そちらは新型用って書いてありましたから旧型の自分はワッチョイ行きます >>973 ご安心ください。 新スレの10は正規のテンプレではありませんので無効です。 初期型、二代目にお乗りの方もこれまで通りご利用頂けます。 >>972 同じく そのスレ立てた人には悪いけど、現行型専用スレみたいなんでワッチョイのほうに行きます >>961 上期って、半年でこの台数なのか こりゃ確かにオワコンだな 年間5000ちょっとじゃ話にならない 1位のレブルって250単気筒の? 今ごろ人気出てるのか、知らなかった >>973 >>975 今度こそdat落ちしないよう頑張れよw とりあえず、ワッチョイなしの方も、アホ連呼なワードNGしてみて両方で様子見よう
腐れ便器VS新型オマル うんこな争い(。・∞・。)
>>961 俺が買った1台もその数字に入っていて胸熱だね >>976 シート高さが女子に人気なんだろう。てか750mm以下の 選択肢がなくなった。FORZA重いし。 現行フォルツァは身長175以下の方はお断りです。 と公式発表しても良いレベル
>>976 だからいってるだろ。日本市場なんて義理で出してるだけだって。
lud20201210001423ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1566572771/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「HONDA PCX150 Part81 YouTube動画>1本 ->画像>4枚 」 を見た人も見ています:・HONDA PCX150 Part82 ・HONDA PCX150 Part67 ・HONDA PCX150 Part74 ・HONDA PCX150 Part75 ・HONDA PCX150 Part57 ・HONDA PCX150 Part66 ・HONDA PCX150 Part56 ・HONDA PCX150 Part55 ・HONDA PCX150 Part59 ・HONDA PCX150 Part70 ・HONDA PCX150 Part54 ・HONDA PCX150 Part52 ・HONDA PCX150 Part64 ・HONDA PCX150 Part73 ・HONDA PCX150 Part65 ・HONDA PCX150 Part58 ・HONDA PCX150 Part78 ・HONDA PCX150 Part80 ・HONDA PCX150 Part79 ・HONDA PCX150 Part77 ・HONDA PCX150 Part72 ・HONDA PCX150 Part62 ・HONDA PCX150 Part69 ・HONDA PCX150 Part84 ・HONDA PCX150 Part61 ・HONDA PCX150 Part71 ・HONDA PCX150 Part83 ・HONDA PCX150 Part68 ・HONDA PCX150 Part75 ・HONDA PCX150 Part60 ・HONDA PCX150 Part63 ・HONDA PCX150 Part53 ・HONDA PCX150 Part76 ・HONDA PCX150 Part79.1【避難所ワッチョイ】 ・HONDA PCX150 Part82(ワッチョイ) ・HONDA PCX150 Part57(ワッチョイ導入) ・HONDA PCX150 Part89 ・HONDA PCX150 Part86 ・HONDA PCX150 Part88 ・HONDA PCX150 Part51 ・HONDA PCX150 Part85 ・HONDA PCX150 Part47 ・HONDA PCX150 Part50 ・HONDA PCX150 Part45 ・HONDA PCX150 Part87 ・HONDA PCX150 Part49 ・HONDA PCX150 Part42 ・HONDA PCX150 Part48 ・HONDA PCX150 Part46 ・HONDA PCX160/150 Part90 ・HONDA PCX160/150 Part92 ・HONDA PCX160/150 Part98 ・HONDA PCX160/150 Part91 ・HONDA PCX150 Part33 ・HONDA PCX150 Part38 ・HONDA PCX150 Part39 ・HONDA PCX160/150 Part101 ・HONDA PCX160/150 Part96 ・HONDA PCX160/150 Part95 ・HONDA PCX160/150 Part106 ・HONDA PCX160/150 Part93 ・HONDA PCX160/150 Part94 ・HONDA PCX150 Part35 ・HONDA PCX150 Part36 ・HONDA PCX150 Part32
10:42:26 up 25 days, 11:45, 2 users, load average: 14.10, 12.59, 12.45
in 0.074542045593262 sec
@0.074542045593262@0b7 on 020800