>>1
あれっ?
スレ立て直し
取り敢えずお疲れ様です >>1
乙
昨日テレビで高齢者の運転講習みたいなニュース見たけど
長年運転してても教習所のS字とかで脱輪しちゃうのな。
正直「あんななるんか?」と思ったけど、なるんだろうな。
免許の返納時期って難しそう。 今日免許の書き換えに行ってきたんだが30分の講習はほとんどが高齢者の事故の話で終わってしまった
受講者には高齢者居ない筈の講習なのになんか意味あったんかなぁと思ってしまった
それはさておき、今回の更新で初めてのゴールド免許になってしまったが相変わらず飛ばすし、追い越しもする
周囲を把握する能力が成長してんだろうか?ここ7年違反キップ切られてねーや
>>5
俺は15年違反無しだったのが
赤信号スピード違反ハミ禁と
三年連続で捕まった ワイはあと数か月でゴールド復活だわ〜
クルマの保険料に響くからな
俺が免許取って一番最初に捕まったのは246号の世田谷付近でのバイク通行禁止違反
246号の終点に住んでたけどそんな違反があるなんて知らなかった
>>5
スピード違反し続ける持久力が落ちてるんじゃないかと思ってる。
道路も民主政権以来デコボコだし、眼の認識能力も若い時より落ちている。
どえらいスピードは出すけれども、それで走り続けてはいないって事。
それと捕まえる方も、交番勤務の点数稼ぎと違って、
本物の交通警察は捕まえるべき者と放っておいて良い者の違いは心得ている。
リッター車ばかりになった昨今、上手い運転で短い距離をカッ飛んだところで事故にならない事を知っている。
下手なワンボックスが90キロ出せば捕まえるが、俺らがリッター車で150出してても微笑ましいってもんだ。 >>10
自分世田谷の246沿いに住んでるんですが、それは何処? >俺らがリッター車で150出してても微笑ましいってもんだ。
100Km嘘爺はZRX400とGPZ400で中免なのに・・
新作の嘘ですか?
>>16
実は自分は限定解除していた、と言う新たな嘘ステージに移行したんじゃね? >>11
まだまだ青い
リッターオーバー乗りの俺は環八で200出す
余裕でな >>19
百キロは神戸の田舎者だから環八っても解らないよ。 百キロってほんと恥ずかしい男だよな、56歳にもなって毎日メーター振り切ってるとか豪語してる癖に中免だもんな。
笑っちゃうよw
俺はね、もう制限速度守って(やっても+5km/hぐらい)で、すり抜けもしなくなったから
高速道で105km/h出ればイイらくちん2輪を探したら、バーグマン200に行きついた。
大型には20年は乗っていたけれど、まったり走るには重いし、そんな加速も必要なく
なりました。もう、仙人の境地に到達してしまったようです。
飛ばすのは面白いけど、死ぬなよ>飛ばす人
>>11は名古屋じゃないかな
名古屋周辺は日本でいちばん
都心部の道路が整備されている
埼玉や千葉も道路網が発達しているが
中心部がダメ
東京と大阪は機能不全でお話にならない
名古屋は岐阜の山猿や三重の田舎者も含めて
基地外の多さもあいまって暴走するクルマだらけ
当然事故多発 >>24
名古屋「愛知県」の事故数は多いが分母が大きいからで
分母を他地域と分母を同じにすると名古屋市は事故率が以外に低い 愛知はトヨタ国と言ってもいいような場所だろう⁉安全走行モデル都市くらいになってもおかしくないんだがな、怠慢だよ
>>27
安全走行モデル都市は無理!トヨタの作業員は地方の出稼ぎ等田舎者が多数
愛知では豊田市を含む三河地区を「岐阜の山猿、三河の百姓」と蔑む。 >>28
インベーダーを最下層までひきつける作戦じゃな 強風下の伊勢湾岸道で豊橋ナンバーの4トンくらいのトラックに
執拗に煽られたことがある。物凄いスピードで近づいてきてビタ付け、
それ以前には何の伏線もない。しかも俺は一番左の走行車線で右側
何車線かは普通に空いてるのに。トラブルがあった他車と勘違いしたか?
単なるアレか?・・・ま、名古屋は街中歩いてても人の前横切ったり
平気な人が多い印象。
名古屋走り vs ダンプキラー
昔の犬山橋は面白かった
>>24
生まれてからずっと埼玉県民だけど、埼玉の道路はそれほど発達してないと思う
やっと、ここ15年ぐらいで急激に開発工事が始まった >>29
特定の土地の人間だけが運転スキル高くても何にもならん訳でね、それを先端技術なり警察力なりを駆使して理想的なクルマ社会のモデル都市になるべきだろう…それを名古屋走りだ等と揶揄されて、世界の恥くらいに思わにゃあ ダンプキラーとまではいかないが
先頭車を重い動力車にしてる京急のポリシーが活きたようだな
こりゃ大変だ
>>40
あの方式だと中間車がガッコンガッコンして
乗り心地が良くないのよね。京急は知らんけど。 KQっていうとオールMのイメージだったけど
8両だと4M4Tなのね・・・
でもなぜ先頭にMもってくるんだろう?
>>43
運動エネルギーは重量に比例
重い方が相手に負けない
その分相手にダメージを与えることになるがw
潰れたり跳ね上がって飛び出すようなことを
少しでも防ごうという工夫
京急はこういうの徹底してるよな >>45
鉄道会社は思ってるさ
でも地域の住民が許さない、音は文句言うくせにね 原型留めてなくてどんなトラックかわからんが
レモン660箱という話からすると小さくないよな
R15から現場に入って来たんだろうがその先は狭い住宅地
入る道を間違えた可能性が高そうだ
「角を曲がり切れずに踏切に進入」という証言があるが
切り返すかしてR15へ戻ろうとしたとすると辻褄が合う
本人死じゃったようだから真相は不明のままだろうが
なんだ線路に並行する道から来たらしいなw
どの道も狭いがどっちからだ?
>>48
当たり前だろ
立体交差にするなら分かるが
数十キロも地域が分断されたのではたまらんわ >>12
たかだか150で妄想と言われてもね。
ここは250ツインの若向けスレじゃないんだから。
しかし、専用の軌道を作って貰って、僅かしかない踏切で120キロから止まれずに大事故を起こす鉄道なんて乗り物は
それ以上のスピードから急制動してケロリとしてるバイクから比べたらチャチなもんだ。
そもそも、鉄の輪っかで鉄のレールの上を走ろうって段階で停まる気なんて無いんじゃないの。 バイクや車並みの制動距離にしたら中の人間はみな吹っ飛ぶだろ
列車事故で車の方の運転手が死亡の場合損害賠償はどうなるんだろ
電車って遅らせただけで数千万とか言われてるよね
運転しながら書いてるのかと思った
よほど頭に血が上ってんだろか?
50の書く内容じゃないだろ、ここで書かれてること
>>36
田舎だから知られてないけど豊田市の三河走りは
名古屋走りがジェントルマンに感じるレベル
都会だとヤンキーかナマポしかやらない運転を
普通のおっさんおばさんがやってる
三河走りと同レベルは富山と愛媛と大阪のB地区 >>38
パチンコ?10円とか挟んで固定するやつか?
2〜3台同時打つとか 20年近く前に、京王線の井の頭通りとの交差点で女が運転する軽自動車が吹っ飛ばされて、踏切施設や架線柱が曲がった事故があったよね
あの時は、次の日の始発までに仮復旧させてなかったっけ?
京王すげー、と思った記憶があるよ
>>67
踏切には障害物検知装置があって
遮断器が降りた時に障害物を検知すると
手前で赤信号が出る
運転士がこれを見て即緊急停止すれば
止まれたのでは無いか説が出てる
俺は無理と思うが >>68
無理だと思うよ。
制動距離600mで大威張りしてる世界なんだから。 当然のことながら
最高速度車の制動距離を想定して
踏切の閉鎖開始時間と信号器の提示場所を設けている
つまりシステム的には止まれたハズ
>>70
鉄道マニアがいれば訊きたいんだが、
全国で踏切事故って9割9分くらいは事前に電車側が停車出来て事無きを得てるんだろうか?
クルマやバイクの事故ってヒヤリハットした99.99%以上は回避出来てるじゃん?
鉄道もそのくらいの確度で回避出来てるの?
しかし、素人目に考えれば、踏切事故を回避出来たとしても、
急制動で立って乗ってる乗客は怪我するのは必至なんだから、その都度新聞沙汰にはなるはず。
乗客5人捻挫しましたけれどもトラックとの衝突は免れました・・なんてニュースは聞いた覚えが無いんだ。 >>71
電車の急制動は全然急ではない
100キロで25秒350mと言われている
車やバスの普通の停止よりも遅い
怪我人が出ることはそうそうない
現実的にはちょくちょく非常停止してる >>71
バイクしか乗ってないからそうだろ
通勤で電車使うなら電鉄のアプリ入れてたら遅延メッセージはしょっちゅうくるぞ
理由はたいてい踏切の点検とか痴漢もきまりの文言があったはず病人搬出だっけ? 詳しく知らないけどセンサーで障害物検知
して線路脇の警告ランプが光るだけで後は
運転士任せなのか?自動停止とかはしないの?
>>73
急制動を勘違いしてないか?パニックブレーキだよ
いきなりブレーキをかける事で制動距離の短さじゃない! >>75
そう言えばそれの誤作動で動けないとかで足止め食った覚えが。
京急じゃないけどね。あの踏切の辺って120km/h位でぶっ飛ばす
らしいね。京急=速いイメージあるけど改められるかもね。 テレビ朝日を運転手攻撃が醜いなとりあえず一茂はテレビでない方がいい
遮断機の下りてる踏切内ではトラックの過失が100%だろ
運転手は被害者だろ
急停車します。おつかまり下さい
が電車の急停車で非常ブレーキ
>>75
京急は採用してない
他社のは踏切をくぐって渡る奴を感知して急ブレーキかかるんだよ
しばらく徐行してから速度戻るのでどうしても遅延が朝はムカつくよな
電鉄を責めるより遮断機をくぐる奴を厳しく罰する法律が必要かと思う
原付ぐらいならくぐる奴もいるし 障害物検知と列車のブレーキが連動している方が少ないだろう
連動しているのはいわゆるATC制御の線区
>>76
電車にパニックブレーキなどない
最大限の制動力を発揮するのが非常ブレーキ
掛かりはじめは緩やかで途中もたいしたことはない
乗客が倒れるとしたら速度がゼロになる瞬間 >>81-82
えー、そうなの?もっと自動化されてるのかと思ってた。
主要踏切には恐〜いおじさんに居てもらったほうが良い
かもね。昔って踏切にはハタを振る人が居たっけな。
しかしこのスレは勉強になるなぁ。 >>79
ブレーキが遅れたと言ってるのか?
できることといえばそれくらいだ
駅手前のカーブを抜けてから
初めて異状が判るんじゃないのかな
するとせいぜい300m位しか残ってない
たしか600m以内で止まれることが定められてるが
マージンあっても間に合わんだろう
トラックに当たって尚60m位行き過ぎてるから
まだ大分速度が残ってた >>83
電車に乗ったことないでしょw
まぁバイクスレだから当然か…
非情ブレーキの初動で車内で転倒する人多いよ
つり革持ってないと吹き飛ばされるよ
非情ブレーキは前アナウンスなしの突然で後から失礼しましたお怪我はありませんか?など車掌からアナウンスされるし満員じゃない限り車掌が見回る
満員の場合人間クッションになって隣が若い女ならちょっと嬉しい 事故現場はどのくらいの速度だったんだろうな
京急乗ると速度の速さにビックリする
非常制動距離600m縛りは撤廃されたようだが
多くの路線はそれに合わせた時代のままだろう
条件次第だが120km/hからなら制動距離だけで400m以上
空気ブレーキはレスポンス悪いから作動までロスがでかい
1秒躊躇すれば30m以上走る計算だが
迷わずブレーキ操作しても発見から制動力発生まで優にそれ以上進む
ぶつからなくても500mくらい距離を要しただろう
その中で運転士に責任を負わせるのは酷だ
ものすごく素人の安い考えなのだが
警告灯がなんでその場所になくて
350mだかのとこなんだろ?
普通は止まれても快速は止まらんよな
快特に合わせたものじゃないからじゃね?
早いの出来る度に全部の信号の位置変えるわけにもいかんだろうし。
>>91
>現場の踏切から10メートル、130メートル、340メートル離れた位置にそれぞれ信号機
視認距離が直線で600メートルという話 障害物検知の警告灯って
閉まりかけの踏切を渡る歩行者なんかで
割とよくチカチカ点くことがある
十分に見通しが良ければすぐ退くと読んで
そのまま減速しなかったりするな
それが習慣化すると危ないんだが
今回のケースは全く不明
>>83
バーカw電車でもパニックブレーキある
線路上に倒木等障害物を走行中に目視で確認したら急ブレーキかける
お前、ディスクブレーキ、ドラムブレーキ等の種類と思っているなw パニックブレーキとは一般的にブレーキ力を制御出来ない物を言わないかい?
「パニック」じゃなくて「緊急」な
完全に車輪をロックしてブレーキノッチで解除出来ないシステムになっている
ジジイ共はブレーキの度合いで熱くなってるけど、この事故で注目すべきは
「急ブレーキには感じなかった」という乗客の証言。立ってた人も転倒など
せず座り込めたというから通常のブレーキ程度だったのかも知れない。それ
どころか「ブレーキの衝撃はほとんどなくて、ただそのままぶつかった感じ
がした」という乗客もいる。
非常制動は躊躇してはいけないところだが
運転士も正常性バイアスとの闘いになるな
空振り上等乗客転んでも(゚ε゚)キニシナイ!!
くらいに腹が据わってないと
素人に教えろ!
抵抗値低い鉄道で車輪をロックさせるとやはり制動距離延びる?
重量あるので物理的にロックさせることが出来ない?
鉄同士で摩擦少ないからすぐロックするよ
ロックして車輪の削れた部分をフラットというが
フラット付で走るとダッダッダッダッダッと鳴って煩い
鉄道のABSってフラットが出来るのを防ぐ目的が主だよな
ロックすると削れて接地面増えるだろうけどw
レールに直接当てるブレーキシューとか
スロットカーみたく磁気でダウンフォース得るとか
鉄道には鉄道なりの工夫があるけど
京急のはそこまで備わってないんでないかな
>>86
そんなに多いの?
バスではたまに急ブレーキで乗客が転倒して怪我をしたとニュースになる。
しかし鉄道ではとんと聞かないんだが。
立ったままベルトもなしに120キロで移動してるんだぜ?
杖ついた爺さん婆さんなんかはそれこそ吹っ飛んで、骨折してそれっきり寝たきり老人だろ?
本当にそんなしょっちゅう急ブレーキで乗客が吹っ飛んでるんなら、もうちょっと話題になりそうなもんだが? 骨折や重傷者を車内からゴロゴロ出してしまうよりそうならない程度のブレーキで突っ込むんだろ
まさかドライバーがいるとは思わなかったろう
鉄道会社が怖いのは乗車中の人の怪我だよ
なんでゴムとアスファルトの制動と鉄と鉄しかもガンダム級に重いものが動いてるの同じに考えるだろう
電車のブレーキもそうだけどギアーチェンジ?みたいなしてもガクンとすごい衝撃がくる
みんな慣れてるのでつり革掴んでるとか色々耐えてる
この辺は鉄ヲタに出てきてもらわないと
>>98
非常ブレーキなんて通常の最大ブレーキと減速度ほぼ同じ
じゃあなぜそんな非常ブレーキが別にあるかと言えば
緊急時に運転士が迷わず作動させることができる位置だということ
通常ブレーキレバーの一番奥の位置が非常ブレーキ ああいう立地の踏み切りを120キロで電車が
通過するってやっぱり問題じゃないかな?
たぶん京急叩きが始まるな。
>>107
何故止まれなかったか
に話がシフトしつつあるようだな
目の前で突っ込まれたわけじゃなし 電車は速度制御の他は非常ブレーキしかない
非常ブレーキは車やバイクのように
人力でブレーキ力を
コントロールするものではない
だからパニックブレーキという事態は無い
遮断機突破じゃなく、大型トラックが数分立ち往生してて
それに列車がぶつかるって、京急側の何かがおかしいし
それ追求して対策するのはあまりにも当然
踏切の非常ボタンも間に合ってないしなあ
中にいたトラックが当然悪いんだが
止まれた筈が止まれなかったという話になってくると
これは別問題だわな
>>105
じゃブレーキについて語れよ
ただの音フェチならどっかにいってキモイ 人の話聞いてないだろ
あーあーこれだからこれだから
非常ブレーキってガラス割ってボタン押すと止まるあれじゃないの
乗客でも誰でも押せるところにあるよな
運転士は普通に緊急ブレーキでスロットル最大となにか操作するレバーあったけ?
車両によって違うと思うけど京急は最新車両なんでしょ
>>114
あー違う違う違う色々頓珍漢
誰でも押せるのは警報装置
これは駅のホームや踏切にあるもので
信号は発報するが非常ブレーキ そのもの ではない
車内に非常ボタンがあるものがあるがこれはセキュリティ用
非常ブレーキはブレーキ操作によって行うもので要するにフルブレーキ
運転席にはこれとは別に非常ブレーキから信号発報から諸々込々の
防護装置が付いてる場合があるが乗客が扱うものではない
年代からして当該車両には付いてた筈
土砂崩れだったら迷わずこれを使うだろうが
チラッとでもやり過ごせそうに思うシチュエーションだったら
躊躇うこともあるかもしれんな バイクをJR貨物で北海道に運んで北海道走ってまた貨物で帰る
トラックの運転手叩きに流れがなっているけれど、運送会社にもかなり過失が多いと思うよ
トラックの運転手は67歳で、社内ではベテランの域に達していたが、荷主周辺地理には不案内だった
運送会社の約9割の大型トラックにはバックモニターやナビが装着してあったのに、当該大型トラックには装着していなかった
若手の運転手ならとっさの判断も出来たかも知れないけれど、高齢運転手にこそバックモニターやナビを装着した車両で運行させるべきだっただろうと思う
ベテランと言えどもそこの会社では新人扱いだろ
新人に装備の良い車をあてがうとは思えんなー
>>125
道間違えただけ
リカバリーできなかっただけ
手取り足取り要るなら雇ってられない トラックの運転手が悪いのは言うまでもない。
だが今回のは京急側の問題が多すぎ。トラック
が立ち往生してる現場にも京急社員がいて誘導
までして、踏切の非常ボタンも押した。だが
電車は止まらなかった。
運転士が「何」ブレーキを使ったか不明だが、
通常のブレーキでも強く掛かれば車内で転倒
する人が多数出ても不思議じゃない。だが今回
のはそんな事はない。今後は京急側がいろいろ
追及される。
関越道の三芳P.A.にバイクが100台以上停まってたな
今日は天気が良いから、みんな走りに行くんだろうなあ
トラック運転手や運転士が悪いとかいうけど
住宅街で周りに人がいて目撃者も多くてなぜに非常ボタンが押されなかったのか
ということにはメディアも触れないのはなぜ?
まぁ関東は他人のことはどうでもいい風習があるんだろうけど
東京では死体をまたいで通勤するというかそんな感じ?
>>96
反射的に思いっきりブレーキをかける事をパニックブレーキ なんだよ中央道、調布の手前から渋滞じゃねえか
奥多摩でも行こうかと思ったがやめた
>>130
んな事はない。さすがに立ってた人がしゃがめるレベルはおかしい。
>>131
上でも出てるけど京浜急行社員が踏みきりの非常ボタン押してるんだよ。
>>132
運転士はそう言ってる。客観的な解析はできているんだろうか?もし
事実ならどの位置で掛けたかだよな。でも分からないから難航してる
んじゃないのか? >>131
踏切に取り残された婆さん助けようとして轢かれたのいたよな
失敗するわ自爆するわ挙げ句に電車は立ち往生
あれだけボタン押せと言ってるのに馬鹿なの死ぬのと
まあ馬鹿で死んだんだけど >>128
どうしても電車のせいにしたい気満々だな
電車のブレーキで倒れる人なんかよっぽどだろ
通常のブレーキでも強く掛かれば車内で転倒する人が多数出る?
そんなんで多数出てたら毎日ニュースになるわ
非常ブレーキなんざしょっちゅう掛かってるからな >>138
電車のせい、とかじゃなくいろいろ疑問に思うって事だろ。>>128は
京急側の問題と言ってるが京急側に疑問が多いんだよ。理論上は止まれる
はず、とはあちこちで目にするけど、じゃあ何故止まれなかったのか?だよ。
無論トラックが悪いに決まってるけど、それを防ぐ手だては自衛のためにも
必要だろ。 鉄と鉄の摩擦係数が判ってないなー。レールと車輪は相互に触れ合ってツルツル。
車輪を完全ロックしても、どんだけ滑って行くか・・・。中学校レベルでも判るのにw
>>136
それ駅が近いから踏切でもたもたしてるトラックいるな〜なにやってんだ!あっ快速がくる〜ボタン押さなければって感じじゃないの?
たまたま踏切に社員がいたとか?
テレビでインタビューされてる人がおかしなトラックがきたよね〜って言ってるけど放置したんだよね
あのおっさんや踏切で立ち往生してる姿を長時間にわたって多数目撃されてんだよね
10分前にボタン押してたらいくらなんでも快速は徐行できたろ >>140
ツルツルなわけないだろw
鉄道を分かってないな。
>>141
揚げ足とりは楽しいですか?
>>142
踏切に入ってもないのに非常ボタン押せとな?
京急社員は狭い道で誘導してやってたんだよ。
で、踏切立ち往生見て非常ボタンを押した。 >>139
それな
トラックは当然悪い
電車の直前で飛び込まれたなら不可抗力だが
事故防止のシステムが機能していれば
この場合手前で止まれた筈
では何故止まれなかったのか?
どこが機能しなかったのか?
そういう話だよな >>145
システムと言ったが
自動ブレーキのことじゃないよ
運転士自身の判断操作も含めた全体的な仕組みな
これは長い年月の知恵の積み重ねだから
相応の裏付けがある
ただ最後は人間なんだな >>144
それ京急社員に責任行く感じだけど…社員なら時刻表は頭に入ってるだろ
鉄ヲタでも丸暗記してるぐらいなのに
押すタイミングが早かったなら運転士の見落としかシステムの問題か >>145-146
そうなんだよ。俺だって京急が悪いんじゃないの?的に持って行く
一部報道については不快に思うし、ただ原因究明は必要だろうと。
日常そこにある踏みきりがそんな危険なものというのは看過できない。 >>147
なんちゅう理屈w
オタの趣味と仕事を一緒にされたらたまらんわ
オレはメーカーに勤務してるけど、知らん自社製品たくさんあるぞ 報道での情報しか知らんけど京急は1q手前で踏切の警報が鳴って遮断器が下りる
トラックは遮断器へし折って侵入してんだから1q手前で知らせることはできたんだよな?
1q手前でスピードダウン600mで信号赤確認徐行まで落とす駅で停車中の電車がいなければ駅で停車ってなるんじゃんかろうか
京急のシステムはよくわからんが阪急も踏切事故が多いけどその場で停止してゆっくり駅まで徐行でいく感じなるよ
>>149
会社愛が足らん奴だな〜派遣か
電鉄に行くやつなんてほとんどがヲタだよ
まともな奴が電鉄の試験なんて受けないだろ(JR除いて)
JRは電車が好きでない東大卒が多いんだよな >>147
ダイヤ関係ないやろ
踏切が鳴れば来るんだよバーカ
ちなみに踏切が鳴り出すタイミングは
安全第一でチューニングされてる
鳴った時点で障害物があれば
列車に対して標識点灯で知らせるようになってる
なのにぶつかったのは何故?という話 >>151
すごい妄想だなw
例えば四輪車関係で働いてて耕運機のことまで分かってるホンダ社員ってほとんどいないだろ >>153
アシモのことは知ってるだろ
鈴鹿製作所で働いてる奴は遊園地の開園時間も知ってるだろ 企業の概要とか歴史ぐらいは入社の時の研修でやるだろうけど普通は自社製品のことは興味あるんじゃないの
だからCANONで働いてる人にビデオカメラの事聞いたらSONYを勧められた
プリンターはCANONがいいよとか言ってくれたけど
通常は働てたら自社製品の悪いことやいいとこはわかるでしょ
そういうのに興味ないって万年底辺職か派遣とかアルバイトぐらいでしょ
鈴鹿製作所の人もこっそりヤマハのバイクを乗ってたりするし
新規イオンカード発行で20%キャッシュバック祭り始まるぞ!増税前に大きい買い物するチャンス!
イオンカ一ド決済で10%、イオン口座引き落とし設定で更に+10%
計20%最大10万円まで還元。
紹介コード1500P
※イオンカードセレクト(イオン銀行と一体型したクレカ)がオススメ >>155
こいつ、いつものヘンなヤツ?
こんな芸風だったっけ? ・現場には事故になる前から電鉄会社の社員も立ち会っていて、
・会社的にはボタンを押せば停まれる計画になっていて、
・立ち会っていた電鉄会社の社員が適切にボタンを押したが電車は停まらなかった。
道に迷っただけのトラック運転手が死んで、電車の運転手が悪くないっていうのはさすがにナイだろ。
>>160
お前がおかしい
トラックが悪いのは当然
さっさと諦めてボタンを押すべきだった
社員でなければボタンを押せないわけではない
押せば100%止まるというわけではないし
遅すぎれば当然間に合わない
一方で運転士に瑕疵がなかったかというと
これは今後分かるだろうが現時点ではグレー
大事故というのは単独の要因ではなかなか起こらない
ほぼ必ず複数が絡んで初めて起こる その考え方で言うと飛び込み自殺でも運転手は責任取ることにならんか
ボタンを押せば止まれると言っても距離次第では止まれない
まあそれは今後分かることだろうけど
今回ばかりなぜ電車側の責任を言うのかな?
今までの踏切事故は防げたのか?
>>162
>飛び込み自殺でも運転手は責任取ることに
>ならんか
なんでそんな無関係な要素をブッ込むのか。 ちゃうでしょ
例えるなら踏切内立てこもり的な感じで
説得したが出て行かない
どこであきらめるのかどこでボタンを押しにいくべきか
特殊信号発光機
通称クルクルパーw
踏切の非常ボタンが押されたり
障害物が検知されるとこれが光る
停止可能な距離として600m条項というものがかつてあり
踏切の600m以上手前で見えるように設置されている
当該列車が600m手前まで来た時点で光っていたか?
光っていたなら運転士は必要な操作を行ったか?
今後はここが問われる
こんな素人の集団のスレじゃなくてそれなりのスレでやったら?
もともと300m先しか非常信号は点滅しないらしいし
300じゃ絶対止まれない距離だからね
120km/hでまともに行ったらトラック原型とどめてないし運転手が助かるはずもない
現場の状況みて最初の信号でブレーキかけてるのは間違いないとしか、やってなけりゃこんなんじゃ済まない、次の100m手前の信号でも酷いだろうね
まあ少なくとも運転手に落ち度はないんじゃないか、その前はすこしカーブしてるから300以上での信号機の確認は無理だしね
現場は事故調査だけで真っ先に運送会社に行ったってのも役所のこの事故の過失がどこにあるかの姿勢がよくわかる
ふつうの運ちゃんなら大型車で国道以外を走ろうとは思わない、京急にこれ以上の対策をてのはあるけど
事故の本質はそこじゃないてのが役所の姿勢で分かる、バカにはどんな対策も無力
まず元を断たないと
>>163
別に今回ばかりではない。2013年2月12日の山陽電鉄の事故も
これに似てる。山陽の場合はトラック(キャリアカー)のスロープ
が降りてきた遮断機に引っ掛かり、運転手はそれを地面に下ろして
脱出しようとしたが、電車はそれに乗り上げて脱線した。
山陽の言い分はそのような低い位置の障害物はセンサーで感知でき
ない、とのことで電車も急ブレーキを掛けたが間に合わなかった。
当時は山陽もかなり叩かれてたよ。 >>168
最高速度列車の停止距離(+妥当なマージン)から
特発が見えなきゃ意味ないよな
そらが出来てなかったら京急叩かれても仕方が無い >>168
その300mの何m手前から視認できるか考えた?
役に立たないんだったら鉄道会社の責任だろ
現場のトラック運転手のミスが引き起こした事故だが
運送会社に当たったのはその背景としての指示や勤務状況
証拠保全したからクロだと?
まともな大人の考えることじゃないな
鉄道会社に問われるのは設備の不備と運転士の過失
事故を防ぐ手立てが働かなかった理由が未だ不明
つまり京急側もシロではない >>169
機転が利かない頭の弱いドライバーという点ではどちらも同じようだがな
緊急時にはバーを折って脱出するのは常識なんだが“折ってはいけない”と思い込み決め付けて脱出を「遅らせて」衝突している 遮断機のバーが竹だった頃にぶら下がって折ったことがある
もちろん逃げた
日本が何としても
やらないといけないのが在日朝鮮人の駆除
だが朝鮮人を日本人がはっきりと
敵性外国人であると認識して排除するには
韓国、北朝鮮とそれこそ戦争が必要で
それではあまりにも犠牲が多すぎるうえに
北および南を弱体させた場合は
肝心の朝鮮人が難民として増える可能性すらある笑い話
>>175
エベンギ族だけに感染する、致死率ほぼ100%のウィルスを誰か開発してくれないかな? とりあえずムンムンは死ぬまで応援するw
あとどのくらいなのか知らないが。
自分の戸籍なんて何かないと見ないしね
みやぞんみたいに大人になってから気が付くとかもあるかもしれない
みやぞんはパスポート取りに行ったことなかったんかね
ここの年代なら運転免許に戸籍書いてたと思うけどね
外国人の場合は国籍になってるよね
免許も持ってないんかって単なるネタなんだろうけど
>>179
もう21世なのにな
電車と車が平面交差って・・・ 電車乗ってると運転士も「どいてくれるだろ
う」って状況が結構あるよね。やや減速くら
いはするものの長い警笛鳴らして様子見みた
いな。彼らにとっては日常茶飯事なんだろうね、それはダメなんだろうけど。
囲われた軌道を走る列車と公道を走る車の感覚を同じ見方で語っちゃいかんと思うよ
>>183
うちの近所にある某サンセク鉄道は
国鉄末期の設計だが長さ20キロで
踏切が1個しかない
あと全部高架 国鉄伊勢線の頃乗ったきりだが
踏切が無いとは意外だな
>>151
JR東は日大が最大派閥なんだよなぁ
技セの人が言ってたから間違いないよ
ちなみに聞いておきたいんだけど東大卒ってどこソース? >>161
>>162
報道見てから言ってくれ。
実際に電鉄社員が、踏み切り警報ボタンを押したんだよ。
しかも40秒前だったから、会社の計画通りなら当然に停まれるハズだった。
120キロからの停止に計算上600メーターを要するそうだ。
しかし、信号設置場所から600m戻った場所からは左カーブで信号機が見えないんだ。
つまり、あの踏切では非常ボタン押しても停まれない運行ダイヤで走っていたという事。 線路内は俺の土地だ
俺の土地で何をしようが俺の勝手だ
俺は俺の乗客にのみ責任を負っている
融通をきかせて通させてやっているのにルールを守らないバカは市ね
鉄道会社の考えとしてはこれでよいでしょうか?
>>194
報道は暫定的かつ断片情報そこ分かる?
設備に不備があったなら
こんな事故が起こる前に国交省にお灸据えられてるわw
京急が120km/h運転始めたのは20年以上前
その前に地上設備は整備済み 路線バスだってそうだよな。
公共交通機関の発車優先にご協力くださいのステッカー一枚で道路は我が物顔。
事故ばっかりやってくれてる。
>>196
新幹線鉄道における列車運行の安全を妨げる行為の処罰に関する特例法
フルネーム長えw >>192
1989年のF1の帰りに鈴鹿サーキット稲生駅から乗った
サーキットにいたのに誰が勝ったかTV見るまで分からなかった 昭和の頃は台風ごときで在来線運休なんて考えられなかった。根性で走らせたよな。
根性で電車は走らない電気が必要
大人になってそんなことも知らないんだメルヘンだね
強風の中、根性で走らせて陸橋からぶら下がった電車があったような
毎日新聞が「風を読め」と無理難題を突き付けたから、ちょっとの風でも運休になるようになった
「風の息づかいを感じろ」「風速計に頼らず五感を鋭くしろ」ってか
後からなら何とでも言えるわな
ホテル宿泊中だが火災報知器が誤作動して驚いた。台風上陸中に避難は大変だよ、、、
>>206
改変コピペ返しはバカっぽく見えるからやめといた方がいいぞ
それに電車か汽車かって話なのに客車ってなんだよ 地下鉄なのに地上部の鉄橋でひっくり返った東西線とかあったな
>>193
それ最近だねいまはほとんど日大
でも採用するときJR関連の技術研究所行くやつやらもうどこ行くか分けられてるんだよ
一般の鉄道員は日大、役員でいえばほとんど東大、外部団体とか別部署で言えば東大やら芝浦工大やら >>211
たまに大宮とか立川も行くからそん時出身校アンケートしてみる 連日真夏の暑さで参るわ、こちら関西。
ところで関東の皆さんは台風はどうだったのかな?
ちょうど1年前の台風21号を思い出すわ。台風が恐い
もんだって思ったのは生まれて初めてだった。
>>214
沖縄に住めば屁でもないよ
沖縄ではビーチの砂が凶器になるよ
ビーチに近づくと砂が飛んできて針で刺されるような痛みで悶絶する >>197
>設備に不備があったなら
だから報道見ろって。
「電車でGO!]のような運転席目線の実写映像があるんだ。
それで、非常信号の位置から逆回転再生をして行く。
120km/hからの要停止距離600mまで戻った地点では
既に左カーブの駅舎の影になって非常信号は見えていないんだよ。
じゃあ、120km/h出すダイヤ組んじゃダメだったのよ。 嘘爺の言うことはさっぱりわからんな
何故信号から逆に戻るんだ?
>>217
いや、そうじゃなくて
600m以上手前から見える位置に非常信号設置しろよと。
あの映像見ると一個手前の踏切に設置されてる非常信号が適当な位置 電車とアニメのオタクが騒ぎ始めたら台風みたいなもんだ
通り過ぎるのを待つだけだよ
通称600m条項
> 非常制動による列車の制動距離は、六百メートル以下としなければならない。
これは車両の制動距離を言っているもので
地上設備には触れてないが
制動距離に合わせてやるのが合理的だ
しかし短い間に踏切がいくつも連続する場合は
その通りやったら誤認の恐れがある
難しいな
さあ、天気が良くなったから、
セカンドバイクのホイールを掃除するかな
今回もメイン、セカンドともに無事だった
神様ありがとう
>>214
埼玉だけど、特に何も無し
たまたま仕事が休みだから
良かった良かった >>218
おいおい〜、お前の頭が悪すぎるんだろ〜。俺のせいにするなよ。
[既にその位置に非常信号が設置されている]
だからその位置を起点にして
[600mバックしてその非常信号が見えるかどうか検証する]
こんな簡単な事もワカランの???
事故が起きる前から電鉄会社が知っていた事。
@120km/hから緊急停止するには600mの制動距離が必要。
@駅が近いという地理上、踏切で非常事態発生中を示す位置に非常信号を設置すると600m手前からは見えない。
@ならば、600m取れないのであれば120km/hは出してはならない。 >>226
つか、通常の信号と同じように信号の位置で停止するものなのか? >>226
どうでもいいよ
俺には関係ないし
いい加減スレチだわ消えろ 本線を自分の運転で走ったことある人なら分かるけど特発はかなり遠くからでも見えるから見通し確保出来てれば問題ないよ
>>228
特発は確認したら直ちに停止
その後速やかに輸送司令に連絡して指示を仰ぐように教わった
>>230
停止距離の目安が600で列車防護の目安が800だっけかな
鉄道関係の資格試験でもこの600と800は引っ掛け問題としてよく出る >>227
なにせ歴代大統領が例外なく亡命か殺されるか投獄されるか
穏やかな引退後などない国だからな
自分も何されるか分からないから戦々恐々だわ
とにかく検察がおっかないから
ああやってでも子飼いを送り込んで弱体化させたい
やるかやられるかだな 今回の事故で一番悪いのは現場にいた京急職員2人。切り返しに時間がかかってる時点でまず本部に一報入れろってのが一番納得したわ。
>>231
昔は発煙筒だったよなあ(遠い目
障検入れる前は点いたら非常ボタンしかありえなかったが
今はちょっとでも光るから「またか」と慣れちまう恐れはあるよな
よく知らんけど
>>233
根拠は?
踏切鳴り出す前に出ていく可能性があるうちは関係ない
本部って何w
指令か?
どうやって連絡するんだよ
ボタン押すより早くできることではない >>234
> 根拠は?
> 踏切鳴り出す前に出ていく可能性があるうちは関係ない
> 本部って何w
> 指令か?
> どうやって連絡するんだよ
> ボタン押すより早くできることではない
要するにお前も無能って事だ。 会社なんだから緊急事態なら自分の部署でも指令所でも駅でいいだろ?漫然と仕事してたというか休憩中としても緊張感ないから叩かれる
>>236
ほらまた根拠なしに願望だけを言う
その年でみっともねえな そもそも、なんだがトラックはなぜ踏切を
抜け出せなかったの?四苦八苦は線路と並走
している狭い道路からの右左折だよね?
>>239
動けなかったのか外へ逃げるのが遅れたのか無理に突っ切ったのか
監視カメラ映像でもう判ってるんだろうが
運転手は道間違えてロスしてテンパってたかもな ここの人達は凄いな、バイク以外の話題でも百キロさんの発言は的確に見抜けてるんだな。
俺はバイク関連の話題で有れば何となく違和感を感じられる様に成ってきたんだが、それ以外では名前が挙がってきてもどの人だ?状態だわ。
イナバの物置はお相撲さん100人乗っても壊れません
>>239
確かにそこにはあまり触れられてないなぁ。踏み切りのある通りは広いもんね。
>>241氏の言うようにいろいろ考えられるけど、テンパってたら訳の分からない
行動に出るのかも。例えば前がつっかえてたから躊躇してる間に・・・とかね。
上のほうで出てたけど山陽電鉄の事故もキャリアカーのスロープが遮断機に
引っ掛かったのでそれを下ろすという馬鹿みたいな行動が事故原因だったし。 >>244
>確かにそこにはあまり触れられてないなぁ
いや、めちゃめちゃ詳しく報道されてんぞ トラックの幅ギリギリの狭い道に迷い混んで、三叉路に突き当たり
右は踏切なので左に曲がろうとしたが曲がれず
仕方なく右折して踏切に入りかけたものの、これも頭を踏切に突っ込んだものの、曲がりきれず、道路脇の塀だか標識だか壊しながらバックするも戻れず、踏切から出られず
ソコに電車が来たと
>>245
細い道から曲がるのに四苦八苦という話は散々されているが
京急社員も手伝ったとかボタン押したとかも散々言われてるが
秒を争うこの状況での時系列的な整理はない
運輸安全委員会の事故調がもう動いてるんだろ?
途中報告やリークも出るだろうが
信頼に足る情報はまだないだろ >>246
最後に踏切の警報器が鳴り出すまでの出来事は物損事故も含めて
衝突事故へ至る要因ではあるが直接的な事故原因ではないんだな
警報器が鳴り出した時点での状況と
それ以降の出来事や各人の行動が重要 おれ、別にそんな話してねーよ
>>244が「踏切のある通りは広い」とか言ってるから、そうでもないみたいだよと言っただけ 事をより大きくしてしまったようでゴメン。踏み切りのある道路が
広い、と思ったのも線路と並行の道との対比と映像でそう思っただけ
だから実際は知らない。ただ立ち往生なのか入って抜け出すタイミング
が悪かったのか、その他諸々ありそうだがそこは分からないなぁという話。
ヒャッキロ爺は天文板の埼玉Gに酷似
ドッチも無学の発達障害っぽい
まあ、どっかで頭切り替えて
頭だか尻だかぶつかったほうと逆側だけでも外だしとけば
とりあえずはぶつかんなかったわな
踏切待ちの車ががっつり止まってたんだろうけど
>>253
昨夜のニュース番組で、同型のトラックと運転歴20年の運転手を借りてきて、
広場に段ボールで壁や遮断機作って現場再現実験してたけど、どうやっても曲がれなかった。
大型車ってリアタイヤから後ろのオーバーハングが、曲がる後半から大きく外に振り出すんだよ。
>>252
お前の頭が悪いのは俺のせいじゃないよ。 >>254
なんだろうねぇ
NHKの事だけやってたらよかったのに
暴走しすぎなんだよ ちょっと
支離滅裂で感情的過ぎる人物
すぐに激高する様は朝鮮民族を彷彿させもする
>>256
>大型車ってリアタイヤから後ろのオーバーハングが、曲がる後半から
>大きく外に振り出すんだよ。
左折車線の右隣をバイクでキープレフトで走ってるとき恐いやつやな。 >>266
紀伊半島?国東半島?今大変な房総半島? そういえば 大型車は内輪差ってのがあるから右左折の際に反対側にいったん膨らむ
ってのはわかるんだが、軽自動車レベルでバカみたいに反対側に膨らんでから曲がる
奴が多いんだが、一体どうなってるんだろうな
>>268
まともな運転手は大型であろうと反対側に膨らむなんてことはしない >>268
曲がりやすいからだろ
何言ってんだよ
って真剣に言われそうだよな また408ccのバイクを作ればいいのにな
大型取りやすくなった今なら需要があるだろうし
デュアルパーパスの600ccくらいでオフから大型スーパースポーツまで一通り乗ったベテラン向けの車種が欲しい
>>268
いる、いる
しかも、右左折した先の道路が道路幅が4m以上有っても、
思いっきり反対側に膨らんで曲がるとか「運転免許を取り上げろよ」って思う >>274
500〜650のシングルかツインの方が需要が多いんじゃないか?
俺は2st250二気筒で、乾燥重量115キロ、70馬力が良いな 「これぐらいが良かろう」とメーカーがあてがった車が
ヒットしないのはお前らもよく分かっているだろう。
にしても、250ccの70馬力は、俺は乗りたいと思わないなぁ
他人が何乗ろうが自由だしとやかく言うつもりは無いけど、一緒には走りたく無いなぁ
250で150psぐらいあれば興味あるけどウィリーコントロールやクイックシフターは欲しいが
2ストは臭いからね、
子供の頃は何とも思わなかったのに、今は前を走られると怒りたい位に臭い。
何故なんだろ?
オイルの質が変わったとか?
>>284
周りが臭くなくなった。
シンタロウの功績である >>281
RS250のこといってるんだろ?あれVγのエンジンだし当時の2stレプは社外チャンバーが高かったけど(っても10万円くらい)70馬力は手の届くところ。アプリリアが商品としてポンて出しただけ。
今だって150馬力のバイクの150馬力常に使っているわけじゃないんだからさ。
あっても理性的に抑えるのと「無い」のは違う話でしょ?車体の設計から違うんだから原二で80キロではしるのと150馬力のバイクで80キロで走るのでは曲がるも止まるもラクチンさが違う。 今週あたりから朝のNHKのお天気お姉さん
パッとしない山崎ケイみたいな眼鏡が出てるんだが
素は綺麗じゃねえかおい
>>288
250cc150馬力って楽チンなのか?
おんなじ150馬力なら1000ccの方が楽だろうに
というか、そもそも楽したくってソレに乗りたい訳じゃないよね? >>290
おいおいちゃんと読んでくれよ。
俺はRS250の70馬力を前段で、中段で150馬力を使い切る必要はないと、で後段で原二と150馬力の80キロ走行を書いたのだが伝わらなかったのならすまんな。
まぁ250で「250なりに軽くて小さい」ならしかもそれで150馬力出るんだったら取り回し含めてラクチンだろう。車検も無しで夢のマシンだろう。 >>279
大型二輪免許は持ってるし、600なら今でも乗ってるよ
大昔は900を乗ってた
でも、2st250の軽さが良いんだよ
馬力は耐久性にかなり余裕を持たせて控えめで良いかな
アプリリアのRS250は、70馬力なんて全然出てなかったと評判だな 250 45馬力でも排気デバイスつけて乗りやすくしてるのに
100超えなんか普通に乗りにくいと思われ
中央線割って反対車線にハミ出して左折するバカ、道路の左端で右ウインカー出して右折待ってるバカ
この手のバカって海外で見たことないんだが
運転大雑把なアメリカですら、こんな運転(右左折)するバカはいないんだよね
アメリカは道が広い
まあ無用に一々膨らむ奴は割と最近
右折待ちで斜めに止めて邪魔とか
そんな奴は昔からいる
物事の意味も考えず他人も顧みず
揚げ句は煽りキ印のスイッチ入れる
バイクなんて300psオーバーないと普通に乗れないでしょ
米国では頭から入れる駐車が普通だから前方向への車捌きは慣れてる。
だからいちいち膨らまなくても綺麗に通せる奴が多いんだと思う。
日本はケツから駐車するから前方向に入れようとすると曲がっちゃうドライバーがほとんど。
日本の道路の流れは異様に遅いし横断歩道では止まらないし、世界レベルで見ても超がつくほど下手ッピ。
丸亀製麺の木箸って何であんなに折れやすいの?
箸が折れるは縁起が悪いし、隣の人も折れてた
もう箸を割る時からこりゃ外れだなと思う、
>>300
アウトに振るのは大体狭い道に入る時でしょ
本来は先に方向転換を大方済ませて
内輪差を小さくして小道に入るのが目的だから
必要なくても右左折全部それやるバカがいるってこと
道が広いアメリカではわざわざそうする必要がない >>301
>丸亀製麺の木箸って何であんなに折れやすいの?
割り箸のことか? バカタクシーはアウトに振るよなハンドルたくさん回すのめんどくさいから
問題は反対に振ってるという自覚が無いこと
そっちに車居てても振ってくるし、ホーン鳴らしても
自覚してないから自分が鳴らされてると分からない
>>295
凄いなぁ、よく嘘爺だって判りましたね。 >>278
1800cc位有れば、2stディーゼル作れそうな気がする。 2stディーゼルって戦車か何かのエンジンで既に有ったはず
そこで軽量コンパクト
夢のエンジン、3stであるところのロータリーでだな
とはならなかったよな、、、
じゃあスズキの茶筒復活で
ついでにリアダンパーもロータリーで
アレを貼れと言われた気がしたが
面倒なので各自ggr
要は操縦性がヒラヒラでパワーあるのが欲しいんだろ?
走りながらラジオ体操したってビクともしない大型の操縦性はツマンネ。
元GPも安定してるだろ
こけても捕まってたら起き上がることできるぐらい安定してるだろ
ハイパワーターボプラス2WD
この条件にあらずんばバイクにあらずだ。
毎日早朝の環七を平和島へバイク通勤してるんだが、その道中で最近レクサスLC500をちょくちょく見掛ける。
凄いの乗って通勤する人も居るんだね。
LC500とやらは凄いのかい?
LP500なら凄いのは分かる。
レクサスとか興味ないから全然わからん
NR750で通勤してる奴がいるなら凄いとわかるが
レクサスとか、実用的にほとんど変わらん物が半額いや三分の一であるのに、あえてあれを買う層ってのは凄いと思うよ。
だってほぼ何にもないものに一千万出せるんだぜ。
スゲー金銭感覚だよ
ブランディングってそういうもんだしな
高値にする
→それがを持てる人が限られる
→持ち主の層がブランドイメージを作る
→高くても欲しいと思わせる
→薄利多売の真逆でウマー
>>339
そこはトヨタのマーケティング力を褒め称えるところだろうね。
俺はレクサスのことなど知らないけど、安かったら売れないのだろう。
輸入車業界でもそこは周知の事実で廉価版は入れてこないでしょ。
日本に輸入してるのは本国では割と高めグレードのやつが多い。 >>341
トヨタがやってることは常套手段
うまく育てて成功するところがトヨタの強さなんだけど
昔背伸びして大失敗したのはマツダ
今はマツダブランドのままで高級志向狙ってるが プロジェクトX〜挑戦者たち〜 レクサスの挑戦。奇跡の利益率−高級ブランドっぽい車の誕生
トヨタ首脳陣から、もっと利益率の高い車を作れと迫られていた。 思案に暮れていたとき、社長は意外な事を言った。
「部品品質の手を抜いてみたらどうだろう」 工場長は戸惑った。 高級車から品質の手を抜いたら高級車ではなくなってしまう。
「無理です。出来ません」工場長は思わず叫んだ。 「俺たちがやらずに誰がやるんだ。俺たちの手で作り上げるんだ!」
社長の熱い思いに、工場長は心を打たれた。そして、三河商人の血が騒いだ。
「やらせてください!」それから、夜を徹しての偽装高級車作りが始まった。省ける部品は省きまくる毎日だった。
しかし、本物の高級車の味は出せなかった。 工場長は、来る日も来る日もコストと戦った。
いっそ、BMWに転職すれば、どんなに楽だろうと思ったこともあった。 追い詰められていた。
そこへ社長が現れた。そしてこうつぶやいた。
「発想を変えるんだ。高級車は走りだけで高級なんじゃない」そうだ。内装だ。内装とか見た目だけ高級にする手があった。
暗闇に光が射した気がした。工場長は試しにプラスチックに何だかよくわからない表皮を貼ってみた。高級車特有の手触りが蘇った。
「これだ、これが探してた俺たちの高級車なんだ!」内装だけの偽装高級車の誕生だった。
社長と工場長と従業員は、工場の片隅で朝まで飲み明かした。 工場長は、充足感に包まれ、涙が止まらなかった。
「社長、完成した車で日本海に叫びに行ってきてもいいですか」工場長は言った。
「ああ、いいとも。だが制限速度は守れよ。中身はトヨタのままだからな」 社長は自分のジョークに、肩を揺らして笑った。
レクサスの素晴らしい所は
トヨタエンブレムのついてないとこだな
あの丸っこいTマーク
ホント苦手
>>345
そらあんたわざわざ別ブランド立ち上げてるんだから >>343
確か続編もあっただろ?ネットのやつ。
しかしココにはトヨタユーザーはおらんの? レクサスじゃなくて、トヨタだったら乗ってるよ
現行の86だから、中身は殆どスバルだけどね
買ってから(中古だけどね)、ボンネットを開けた時にエンジンに
「SUBARU」と書かれているのを見て、少しガッカリしたな
LC500ってこれだよ
LC500、世田谷じゃまず見掛けないけど、渋谷に行くとゴロゴロ走ってる。
バイク乗りなのにトヨタ車とレクサスの走りの違いがわからんレベルの奴ってやっぱり居るんだ?
俺はトヨタ嫌いだがレクサスはイイと思ってる。
今日は休みなんだけど世田谷またどしゃ降りだよ、風は無いけど。
>>354
レクサスなんて乗った事が無いから分かるわけがない >>349
エアレースの室屋さんがスポンサーから貰って乗ってるやつだな
だが目立ち過ぎるから普段はアクア乗ってるらしいw LC500って医者が愛人の看護師乗せて死亡事故起こしてるよな
レクサスの営業には電子制御でスピンしないくらいのこと言われて
その気になって飛ばしてたんじゃないかと思う
>>358
後ろから見ると何処のスーパーカーだよって位平べったいからね 千葉の大停電とか見てたら、PHEVを買うべきだなと思う。
これからは災害が当たり前になる時代。
>>361
憧れるな。腹上死だったらもっと良い。
迷惑かけながら生き延びるより潔い。 腹上死は色々と残された人に迷惑をかけることになると思うが?
車にまで金をかけれるのは羨ましいな
車は実用一点のミニバンだ
>>324
そういうイニシャルの後輩いたわ
日本人女性 >>376
昔の彼女が元JD(ようは大卒)だったんだが何を考えたのか高校に通い出した
ええ歳して家でぶらぶらするんじゃなくて、働くか習い事して人と接しろ、って言ったんだが、まさか定時制高校に行くとは >>377
大卒で高校に入れたっけか?w 勉強したいなら、大学院か医学部の専門課程編入とか行けばイイのにww >>379
想像だけど、働くのも普通の習い事もイヤだ、勉強はしたくない、とかだったんだと思ってる
まあ確かに>>377の条件は満たしてるw >>381
俺は29-30歳の時に、某大学の研究所で、研究生になった。学割使えたwww >>379
医学部は年齢制限あるよ
そういう判決あったろ50才の人が合格点数に立ってたけど落ちたよ
50才で入学して研修医とか経験積んだらもう自分が介護される年齢だし
資格ホルダーにふさわしくないって それなら初めから受験資格に年齢制限しとけって話だよな
時間と金を無駄に使わせたんだから賠償案件だろ
どうした?おじいちゃん達、勢いがないじゃないか。
そう言えば会社の同年代の一人が脳卒中で倒れたらしい。容態は比較的軽い
ものだったらしいが暫く入院だと。季節の変わり目は注意が必要だな。
>>389
それな
一人前に仕立てても活躍の時間が短いというのは一理ある
ならば先に制限を設けるのが筋で
最初から入れる気もなしに受験させたならそれは詐欺
最近発覚した女子にハンデ付けて落としてた件と同じ
違法性に関わらずフェアではない 医学部の入試って「大学病院の採用試験」なんだってよ。
学校の入試だと思うから公平性を期待するが、
たしかに就職試験だと思えばそれは採る側の勝手なんだから。
って女子ハンデ騒動の時に医学系コメンテーターが言ってた。
国内医学部より海外医学部へ入学&卒業してから日本の国家資格を取る方が賢いかもよ。
賢いかどうかは別にして研修医制度が日本よりはるかに厳しいのに
日本の国家試験合格者がわざわざ海外へ研修に行く
なんとなく親の開業医つげばいいやって人は絶対に行かないでしょう
ハンガリーの医大に留学して帰国、日本の医師免とるヤツが毎年それなりにいるが
英語で丁々発止のカンファレンスができるため、意外と高く評価されたりしている
医学部修めることと医者になることはイコールなんか?
勉強だけしたいという動機はありえないのか?
生涯学習のハードな奴
明日から教習通うジジイですが、免許取って最初のバイクはやっぱ中古の方がいいですかね?250cc買うつもりです。
>>397
勉強だけしたいなら、害のない司法試験を目指せばよい。
勉強だけするために医学部に入られたら、世に出る医者が減ることになる。
大都市部は(医者自身の生活が便利だから)医者の数はほぼ足りている。
地方では医者不足に悩む自治体も多々ある。その貴重な1人を失う。
つまり、医学部に入って医者にならないのは害虫なのだ。医学の研究で
人に尽くすのは許されるが。
その上で、たまに居る国家試験に受からないヤツは、医者としてイラン子で
そんな医者にかかりたくもないだろう。 金あるんだろうから新車買えよ
金はあの世まで持っていけないぞ
>>399
司法試験受けないで法学修めちゃいかんのかい
資格取得しか発想がない奴は
ユーキャンでも物色しておればよい >>401
どーゆー脳みそしているか判らんね。ツッコミにもなっていない。
法学部出て全員が司法試験に受かるとでも思っているのか?
バカ大の法学部だと1人も受からない。
医学部は医師試験に合格することがほぼ全てなのと訳が違う。
司法試験を目指すには膨大な勉強が必要で勉強しがいがあるぞ。
(受かれとは言っていない) >>402
>>397から読解できてないだろ
資格取得が目的でない動機は有り得ないのかと言っている
医師になる気も法曹になる気もなければ
それぞれの国家試験を受ける必要はない
ただ学問を修めるとはそういうこと >>392
だったら医師として採用しなきゃいいけど、それやると差別って言われるから大学不合格って事にしたんだな。 >>403
何のために医学部があるかの根本が判っていない。
勝手に医学専門書を勉強するなら勝手にヤレば良い。
医学部に入って生涯学習って、何を考えているのかって事すら判らないオバカさんなのか?
キミのその発想の異常さからは入学する最低学力を得ることすらできない事は明白だな。
資格を否定するような事を401で書いているが、無資格の無能が書いているとしか読めない。
その能力がある事を公に証明できるのが資格であって、オマエが生涯学習で「俺は医者並」
とか「俺は弁護士並の知識がある」と自己満足しても第三者は認めない。オナってろ。
寒すぎるぞ。オマエ。 >>406
必死だな
本質論の入口にすら辿り着けないか
その足枷はコンプレックスと知れ >>403
手塚治虫がたしかそうだっただろ?
医者になる気はないのに医学部出た。
逆に目的のために知識が欲しいというのは医学部に行く弁護士。
医療裁判は儲かるんだと。 自分が仕事でたまに行くクリニックの院長は医師免許持ってないんじゃって言われてる。
医師免許を誰も見たことがなく、名刺にも肩書は院長とだけで「医師」とは入ってないw
>>398
何に憧れて免許を取ろうと思ったか、
その憧れたバイクを買うのがいいと思う。
あと何年乗れるかわからないんだから。 >>406
臨床医、研究医、その他(会社員など)という進路が考えられるのだから医師免許目的で進学しないケースもあるよ 東大医学部卒は割と医者にならない。
一応免許は取る火とが多いが、必須ではないから合格率もむしろ低め。
医学部の院は医師免許なくても入れるから研究したきゃ入ってみては?
勉強だけなら医学部と無関係でもよかろう。
教員資格はとりあえず取っとく大学生は多い。俺もそうだが就職時はバブルだったので民間企業へ行ってしまった
宅建とか情報処理など若いとき取ったが今のほうが難易度高い気がする
たまたま試験問題見たら難しかった
年のせいかな
逆に無線従事者なんかはマークシートになったみたいで取りやすいかも
いや難易度上がってるよ
簿記2級なんて今は連結とか税効果とかあるし、前々回の試験はあまりの難易度と合格率の低さで物議をかもした。朝日新聞のコラムに取り上げられるくらい
>>398
軽くて足つきが良いバイクが良いよ
金がないなら中古、あるなら新車 買うなら250って決めてるから、車重はたかが知れてるし、身長も180あるから、足つきにも困ることは無いと思ってる。金にも特に困ってないから、新車にします。ありがとう。
>>418
いやぁ中国大返しの時は死ぬかと思ったわ >>420
山城に入る街道沿いではなさんから貰った握り飯の味は一生忘れて無ぇだ!
まぁ今は嫁なんだけどwww 書き込み失敗、やり直し。
今日玄関を開けたら知らない虫がひっくり返ってた。
死んでると思って端によけたら生きていて隅っこに逃げていった。
シルエット的にはゴキブリなんだが、見たこともない虫なんで調べたらオオゴキブリと言うゴキブリだった。
こんなゴキブリもいるんだね。
このゴキブリなら飼えると思った。気持ち悪くない。
>>410
実家近くの総合病院がそれだな
オーナー院長は医師免許持って無くて経営だけやってる
余談だけど外科医や歯科医は鈑金屋とか彫金屋がやった方がいいってレベルの奴が結構いるらしい
テスト勉強は出来るけど不器用な奴がオペやるのは見てらんない・・・
って脳外科看護主任の嫁と救急外来看護師の長女が言ってたw 家の周りでカマドウマが大量発生してるけどなんだこれ?
ざっと見て1500匹はいる
日本もいろいろ終わってるな。気候もそう、これって亜熱帯だよね。
で3ヶ月もすりゃ今度はドカ雪で大混乱とか言ってそう。そりゃ生き物の
生態系も変わるだろうな。
昔の技術士や情報処理の特種なんかはいまでは考えられないほど
簡単だった。名ばかりのやつが多かった。普及させる目的があったから。
いまじゃ電気工事士のほうが稼げるぞ。
東名の煽り&エアガンのやつもやっぱり追い越し車線なんだよな。加害者が基地外なのは言うまでもないが、カメラまわしてるほうも伏線の
部分は映してないから何らか原因あると思う。
置き去りにした女とはネットで知り合った直後という
あれか
あれだな
媛デリとかじゃ無いだろなー
媛デリなら同乗して高速移動とか無いだろうしなー
まぁナンパか個人営業の円光かなー
>>430
走行車線側から追い越されるということは つまり煽り誘発罪か 確かにあの手の動画は撮影車は追い越し車線にいるケースが多い。
そして煽られるキッカケになった場面が分からないね。つまり漫然と
追い越し車線を走っていて、たまたまDQN要素を持った奴が近づいて
きてゴルァー となったのを切り取っているのだろう。
蓋のDQN迷惑やろうが体張ってDQNを釣り上げてくれるんだからこれほど効率のいいのもない
>>426
そんな所に住んだら気が狂うわ。
死んじまぅ((゚□゚;)) >>435
それ薄着で夜遅く歩いてたなら
襲われるのも仕方が無い理論だぞ >>438
いつでもどうぞどうぞ
夜にバイクで来たらヘッドライトにこびりついてるかも
バイザーに飛んでくるわ〜 >>434
それ、いいな〜。
煽り罪制定が望まれているけれど、同時に煽り誘発罪も作れば万事解決だな。 >>437
名前はゴキブリだが、オオゴキブリの評価は高いぞ。ググってみ。 今日、午前中につくば市から石岡に抜ける道で、スナップオンのラチェットとソケット落としたショックありすぎ
母さん、僕のあの工具どうしたでしょうねぇ。
ええ、夏、つくば市から石岡に抜ける道で落としたあのスナップオンのラチェットとソケットですよ。
母さん、あれは好きな工具でしたよ。
僕はあのとき、ずいぶんくやしかった。
だけど、ボケーッと走ってたもんだから。
>>448
でもね、夜七時頃探しに行ったらソケットだけは見つけたよ。
無残な姿だった さだまさしって好きじゃないけど
道化師のソケットだけは泣けてくる
BSD系UNIXのAPIとも言う。わかるかなぁ、わかんねぇだろうなぁ。
>>439
それは違う
薄着は法律に違反してないが
追い越し車線を漫然と走るのは道交法違反 >>455
平日朝の東名なんだから追越車線も走行車線だよ
それを違反て言うなら通過車両の半分以上違反 >>458
警官「はいはい、オトーサンね、他人は他人、
でもオトーサンも違反したんだからね。」 >>459
Youtubeにオオゴキブリと話すだけでいい
VRで見ればいいよ たぶん追い越し車線を80qでずっと走ってる奴を捕まえない警察が悪いと思う
スピード違反捕まえるより簡単だろ
煽られ待ちしてるバカを取り締まる方が早いと思うぞ
マスコミはそこに気が付かないんだな
>>465
それ、通行帯違反で、H26(しか判らなかった)で、82,459人が違反検挙されてる。8万人! >>465
バンバン捕まえるべきだな
社会の迷惑、煽られ待ち車 てゆうか通行帯違反で捕まるのは
スピード違反の計測失敗って常識だよ
ある程度交通量があれば
追越車線は少し速い走行車線になる
こんなことは三歳児でも理解できる
これを突然煽られて撃たれて被害を申告したら
あんたも通行帯違反してたんでしょ?
あんたも悪いんでしょ?
もー馬鹿としか
>>468
H27の高速道路内での検挙データ見つけました。
1.最高速度違反/427,493件
2.シートベルト装着/176,988件
3.車両通行帯違反/85,299件
4.携帯電話使用等/60,733件
5.車間距離不保持/11,973件
5のあおりより、3の追い越し車線連続走行の方が、ばんばん取り締まられてる。 てゆか被害者も悪いと言う人は
どんなに交通量があっても1台抜くたびに
走行車線に必ず戻ると誓ってから意見しろ
>>473
煽られ待ち車発見しました!エアガンでなくて実弾で撃たれろ!
渋滞とか列が並んでる場合は除外だろ
今回も前が空いてて蓋してたんだろ
それに切れたんだんだろ
なんで自分が左側追い越ししなくてはいけないんだって >>473
走行帯で十分な車間距離(3秒:100km/h時に80m程度)が開いていなければ
戻れなかったと主張して検挙されない。割り込みになり車間距離不保持になる。
全周カメラで写されていた殴打事案は、完全に左に戻れる状態だった。
今回のエアガン事案は、左に並ばれた状態もあったことから、戻れる状態だった。
警察から、走行車線に戻れたと言われても反論出来んわな。 >>473
それは無理にしても煽られ動画上げてる人って前が空いている状態多くね? >>475
だからー
お前はその場面で必ず走行車線に戻ると誓ってから意見しろ >>477
誓う? 俺はすでにそう言う運転をしていて煽られたことはない。
煽られないのはフーガ370vipだからかもしれんが。 てゆかお前ら自分でも
通行帯違反なんかしょっちゅうしてんだろ?
遅い車がふたしてたら車間詰めて
どくまで追越車線を走り続けるだろ?
煽られる方も悪いと批判できるやつは
その悪いことを今まで一度もしてないし
死ぬまで絶対にやらないと誓える人だけ
>>478
必ずすぐどくんだな?
間違いないな?
嘘つくなよ? >>479
クマに襲われた
マムシに咬まれた
いくら相手を責めたところで
判り切った対処を怠った方がバカ そもそも論でいうと
蓋蓋連呼してるやつは
俺に犯罪(スピード違反)をさせろ邪魔だ!
と言ってるのに等しい
スピード違反ていうのは
周りに影響を及ぼさないようにやるもの
邪魔とかあり得ないし
いつでも好きな時に
スピード違反出来る権利なんてないから
そもそも他車を邪魔とかバイク乗りではあり得ない
昔は先輩に言われたものですよ
抜かせないなら追いつくな
追い付いたら即抜かせとね
技量も度量も無くて抜けないのに
追い付いて譲ってもらうとか
恥ずかしい限り
盗難車で走行した時点で酌量の余地はないな。他の余罪も加算して極刑が相当
てゆかあおり運転擁護派が50以上で結構いることに心底驚く
矢張りバイク乗りは精神的には小僧なんだな
>>483
ロケットランチャー持ってたら迷わずこいつに発射してるわ あの人の家泥棒に入られたんですって
なんでも盗む人が悪いからって普段から戸締りしなかったみたい
そんなお話
>>493
煽り問題で語られる煽られる方も悪い論が
どうしても許せないだけ >>495
気に食わないから責める
煽りキチと同じ論理だな
知名にしてこれだw 煽られましたってテレビに出てる被害者、たいていはどこかヤカラっぽいよの
>>480
誓え誓えとか、嘘つくなとか、
小学生のケンカやなw あなたの落としたのは金のラチェットですか?銀のラチェットですか?
聞いてみただけ…
>>491
どのレスがあおり運転擁護派か示してみてよ 高速道路にも制限速度は有ります。
追い越し車線を走っていても守らなければなりません。
そうだぞー
制限速度は守らなきゃ駄目だぞ
100キロでも120キロでも30キロでもな
30キロ守っている人はなかなかいないな
住宅街の一時停止も
>>498
子供の喧嘩戦法は口論のとき結構効くのね
なんてったって相手の未来の行動を
担保させようとするんだから >>500
435
461
465
468
他にもいるけどメンドイ 一番いけないのが追い越し車線と走行車線の制限速度が同じだという事だろ。
追い越し車線の制限速度が20キロ高いなら煽りや居座りは減るはず。
追い越せもしないのに追い越し車線をふさぐトラックもいるし、ふさぎ運転も良くないよな。
>>504
はぐらかそうとしても無駄だ
知命なハイハイ >>508
今追越車線を自動運転車レーンにしようとしてる
ずーっとコンボイが蓋するんだよw >>506
>>435は状況を想像してるだけだな
>>461は取締りで警察がよく言うセリフじゃん
他の人が悪いからといってあなたの悪いのがなくなるわけじゃない、ってやつ
>>465は追い越し車線に居座るヤツも悪いってこと
>>468はそれに同意してる
で、あおり運転を擁護、つまり悪くないって書いてるのはどれだ? >>511
そのあたりがそうだと思ったんだから
それが違うと言われても
あーそうですかとしか言えんわ
煽られる方も悪い=擁護 >>512
相手の書いてることをどう読んで受け取るか、ってことだわ
小学生のときに学校の先生に怒られなかったか?
あいつのやったのはこういうのが悪い、お前のやったのはこういうのが悪い、だからどっちも悪い、って
みんなそういうことを言ってるんだよ
ま、ID真っ赤にするより走ってきたらどうだ?
今日はちと暑いがいい天気だぞ
オレはこれからフェリーに乗って九州に向かう コミュニケーション能力とは
喋りたがりを意味しない
>>515
別にどうでもいいけど
テレビではどちらも悪いと言う論調が一切無いのはなんでだと思うわけ?
宮崎のときもそうだけど
宮崎を切れさせる何かがあったんでしょう主張してる人いないよね
つまり煽られる方も悪いと言うのは文化的に劣る人なんだよ 知名を検索してみたら
50歳のことなんだね
知らなかった
一つ覚えたわ
>>518
ホントに大丈夫か?
>>506であげた話はほとんど一般論だろ
個別にどうだ、って話とは違って当然だ >>520
一般論でもいいけど
譲らない車も悪い
煽られたら速やかに譲るべきだ
と主張するコメンテーターが
一人もいないのはなんでだと思うわけ? >>523
は?
一般論なら証拠関係ないし
ここの老人たちが考えてるようなことを
文化人が口にしないのは何でかを
真面目に考えたほうがいい 煽りはいけないということを前提で話すにしても、追い越し車線を制限速度以下で
ふさぐのもどうかと思う。明らかに煽りを誘発してるよね。今回の件ではわざわざ
ブレーキを踏んだと言ってるし(事実かどうか調査は必要だが)。
>>526
だからさ
追越車線を制限速度以下で走行し続けるとか
明らかな道交法違反していたのであれば
煽られても仕方が無いと言うコメンターいる?
いたら教えてほしいわ >>525
個別の話題で呼ばれてるコメンテーターが一般論を話し出したら次から呼ばれなくなる可能性あるじゃん
好き勝手語れるネットとは違うの >>527
俺、コメンテーターの話なんかしてないけど?
うちの田舎は高速道路以外でも俺の車が通りすぎればあとはず〜っと空いてる
道でも側道からわざわざ直前に出てきて、50キロ制限を40キロで走るやつとか
多いんだよ。煽りを誘発しないことも大切じゃないかな。 つーか追い越し車線塞がれてるならさっさと走行車線から抜けばいいだろ。
今度は走行車線がず〜っと先まで空いてる前提のやつが現れたぞ。
>>529
煽りを誘発しないことも大切じゃないかなということを
コメンテーターや警察や行政が啓発してますか?
これだけ煽り運転が注目されてるのに
そういう話が一切公に出てこないのはなんで?
庶民と偉い人の感覚の違い? >>528
は?一般論で文化的な話をするのが
コメンテーターだよ?
分かってる? エアガン野郎は前の車が何してもどかなかったし
ブレーキも掛けてきたから撃ったと言ってるそうだが
エアガン盛んに取り上げてたワイドショーで
そりゃ撃たれた方も悪いわ!
と言う主張が出ると思う人いる?
手を出した時点で、煽るとか違反するとかとは全く別種の問題だね
>>538
バイク相手なら水鉄砲でも殺傷力あるかも テレビとかで「法定速度を20kmも越えて」とか言ってるのを聞くとあーこの人達は車なんか運転しないんだろうなあと思っちゃう
バイク乗りはイージーライダーの様に撃たれてしまうんよ
ウインドーウォッシャー液が変な方向に飛ぶんだがすり抜けるバイクにめがけて飛ばしてるよ
>>539
お?なんだお前悔しくて必死かけたのかwww
ワロスwww
こんな返しでどうかな コメンテーターが惚けて知らないふりとか
全部真に受けちゃう人か
川口浩探検隊はどうなるんだ
>>543
走行中にウォッシャー使うって法的(ルール的)にはどうか知らんけどマナーとしてはいかんよな。
こういうのはハイビームを使いましょうとTVで言ってたからって先行車がいようが対向車がいようがやっちゃう人、要は想像力が欠如しているんだよな。
上で散々盛り上がったけど追越車線に居座るのも同じことで自分がそうすることでなにが起こるか想像できない。こういう人は一定数いるってことで。
危ないところに行かないとかヤバい奴には近寄らないってことが「命を知る」なんだよな。だけど京アニみたいに逃げ場のないこともあるからある程度の諦観も知命なのかね? 気ぃ使いすぎだ
近くに歩行者や二輪車がいるならともかく、四輪どうしならソコまで文句言うもんじゃない
走行中に汚れて視界が悪くなったんなら、速やかに拭かなきゃ
いや、ウォッシャー液使う時は周囲に気を使う
べきだね。綺麗に掃除したあとあれやられると
ムカッとくるわ。例え4輪でも。
マッハGOGOみたいに色々武器が出てくればいいのになと思うことが多々ある
高速道では隣の車にパンク攻撃もいいよな
>>551
現実的には007のアストンマーチンDB5 >>541
おいおい、仮に法定速度60kmの道路を20kmオーバーなら
80kmで走行していることになる
いくら何でもそりゃアウトですわ、言われて当然 >>526
アエアガン発砲野郎の言い分なんて嘘に決まっている
犯罪者の証言なんて1ミリもアテにならない 包茎速度60qってほぼバイパスとかだろ80qなんて普通に出すだろ
左小指がひょうそっぽいのでテラマイシンを買ってきた。ドルマイシンの方が良かったかな?
>>556
夜なら80も居るな
田舎のバイパスなら昼間でも90〜100だな >>559
爪引き抜いちゃえ
書いててゾワゾワしてきた… >>552
もうそんなに飛ばないんだ
たらーっとにじみ出る感じ >>552
昔の話だが、俺の前に牛を運搬する車が走っていた。
信号に引っかかり停車していると、その車の横から突然バシャバシャと勢いよく水が・・・
何かと思ったら牛のオシッコだった。
もしそのトラックの横に人でもいたら、オシッコをぶっかけられていたぞ。
動物を運搬している車には要注意だ。 >>554
いや、実際は最低80は出せれば出すよな普通
バイパス的な所で前空いてたら、100は出し過ぎって感じかな。
詰まってたらそれなりで行くよ、それなりで 60制限のところ80は普通に出すけど
パトカーがいたり白バイが出そうな雰囲気があったら出さないな
20q/h超過は普通に捕まる速度だし
マジか
バイパスなんか80キロくらいで普通に流れてるぞ@北関東
実家茨城だけど都内と違って白バイパトカー見たことないし
>>569
こういうのは地方によって全然違うみたい。
うちら関西だからバイパスは100が当り前だし50の幹線道路は80で流れてる。
でも、山陽地方の親戚が来るとビックリしている。
50はピッタリ50なんだって。 >>574
キミは姫路か? 姫バイはヤバい。無料道路で日本一の通行台数。みんな飛ばすよな。
俺の居る関西の中心部は、そんなに飛ばせない。飛ばし過ぎるやつも居ない。即つかまる。 うちの近所の峠の登りは二車線になるところから140-160。
直後のカーブで80まで落として、その後100-120。
頂上を越えると1車線になるから、そこまでに無制限に抜けるだけ抜いておく。
>>567
んなもんケースバイケースに決まってんじゃん
捕まりたくねえし バイクが140PSだのって言っても車は500PSや800PSは普通にあるからね
80qや100qからの加速は車に負けるよ
>>578
ああ、俺の住んでいるドバイではそんな感じだわ 車はある程度事故ってもいいが
バイクで速度出して事故ると死ぬからなあ
>>578
普通には無いだろ
少なくとも日本では
大半の車は500馬力どころか、300馬力も有れば良い方で、
800馬力の車なんて殆ど走ってないだろ そうか?俺のクアドリフォリオは510PSあるけどGTRニスモも800PSはあるな
250ぐらいのバイクなら加速でも勝てるな
GT-Rニスモは600馬力だろ
改造してある前提か?
登録車1000台集めても300超えなんてあるかないか
大型バイク1000台集めたら以下略
>>585
ニスモをノーマルで乗ってる奇特な人っていないだろ ニスモ乗る奴はせいぜいスポーツリセッティングぐらい
ノーマルをチューンして1000PSオーバーはいる
新御堂は大阪のアウトバーン
昼でも80〜100夜中は140オーバーなんてのが普通に居るw
>>499
木のラチェットです。
いえいえスナップオンのラチェットです。 >>589
と思うだろ?
その暴走距離区間が桁違いに長いのが
豊橋から伊勢に至る名四と呼ばれる23号線のバイパス部
御堂筋なんぞ規模や凶悪さで比較にならない
他にも長距離トラックがひたすら暴走する木曽高速など
中京圏には厄介な道路が多い >>591
>と思うだろ?
人を小バカにする最低な物言いだなw なんだ、そうなんか
23号と言えば、昨年末、どこぞのバカ社長がDQNナンバーのベンツでやらかしてたな
そもそも御堂筋沿線は
都会の高学歴の住む高級住宅街も多い
ところが23号線はそうじゃない
その意味でも比較にならない
鈴鹿に行くのに夜中、名四国道走ってて
赤信号で普通に止まっていたら後ろからけたたましいクラクションと共に
暴走トラックが赤信号を抜けて行ったわ・・・怖かったー
25年ぐらい前だったか深夜の13号走ってて誰一人赤信号止まらないのに驚いたな
今でもそうなのか?
平均学歴が宮廷、平均年収が2000万の掲示板でなにいってんだ
朝起きたらカマドウマの足が落ちていた
ネコに遊ばれたな・・・しかしどこから侵入したのか哀れなカマドウマ
子供の頃はウマオイとカマドウマを混同してた。
家の中に出るのをウマオイと言っていた。
別物と知ったのは30歳位になってからだったな。
カマドウマって漂流教室に出てきたような気がする。
>>604
うちは 朝 猫のゲロ踏みそうになった! >>578
500馬力や800馬力のクルマが何%走ってるんだ?
しかも1回本気で踏むと、オイル1万円×10リッター、ブレーキパッド&ローター100万。タイヤ50万(GT-R35はホイル再使用禁止で100万)くらいのコストが掛かる。
マニアだったら飛び石傷も許さないだろうから前回り塗装&Fガラス交換で50万。
発進でボワッ!と白煙上げて、停止でクケーッ!と白煙上げて止ればこれだけ掛かるの。
バイクとはわけが違う。 混同、じゃないけどアクラポヴィッチという名前を見聞きするたび
アラクノフォビアという映画を思い出してしまう。あと西野七瀬が
爬虫類好きと聞いて幻滅した。虫やら爬虫類なんてこの世から居なく
なってほしい。
>>611
35GT-Rってホイールが使い捨てなの!?
1回のタイヤ交換で100万円!? ディスカバリーチャンネルで見たが35GTRのボディラインってガンダムをモチーフにしたんだってな。
>>614
純正のマグホイールならそのくらい行くと聞いた事ある
しかも特殊な専用チェンジャー使うから基本的にディーラーの言い値だとか
クルマ板ソースだから本当の事は知らん >>614
そんな訳無いじゃん
純正タイヤ交換で30〜40万程度
非ランフラットなら20万以下
まあ高いけどなー 4本5万くらいでヒィヒィ言ってる俺にはとてもとても
4発5万くらいのソープでヒィヒィ言ってる俺にはとてもとても
若い頃は四輪走行会のたびにハイグリップタイヤ新しいのに交換してたな。
年4回変えた時に流石に馬鹿らしいくなってやめた
タカエダキリバサミダー
がお隣のお国の言葉に聞こえる
>>611
R35はサーキット走行用とナンバー付きの2台持っているけど
嘘言うなよ。ある意味お手軽なんちゃってスーパーカーだぞ。 >>610
色が違うけど形も似てるし、名前にウマがつくし。 >>630
35でサーキットとはブルジョアですねー >>635
釣りに透明あぼーんしねえのか?
オマエ611だろ
635は611の自演と判りますね(笑) >>632
600〜700PSぐらいはポンなのに壊れないしタイヤはリアが285なので
ポルシェ並に維持費は安いです この三連休は久しぶりにバイクによく乗って楽しかった。
今度の三連休も乗ろうと思ったら雨か。
予報外れんかな。
三連休+1日使って福岡山口島根鳥取広島岡山兵庫大阪と走ってきた
次の三連休のどこかでビワイチでもするつもりだったけど天気悪そうね
>>615
ホンダドリーム店で営業のお姉ちゃんに聞いたんだが
CBR250RRってデザイナーがエバンゲリオンのファンで
アイデアを借りているらしい 漏水で土が流されて
舗装だけで支えてる状態になるんだな
小さいのは結構起きてる
治水もそうだし道路から何から従来の日本の標準的工法じゃ
これからの気候変動には対応できないのじゃないかな?
>>654
バージョンアップ版だな
穴のパターンを変えられるようになった >>653
設定値を変えるかどうかって議論じゃね?
2000本倒れた電柱は風速40m設定と言っていた
よくあふれる側溝も流量設定があってあのサイズ
全部大きくするにゃあちと金と時間がかかりすぎますな
とりあえずで大穴掘って水を貯められるようにしたのが都内 コンクリートの電柱は鉄板巻くのかねえ
高速道路の橋脚でやったみたいなやつ
>>658
鉄板巻もカーボン巻も高いから
太い電柱作って据え直す方が安いかもめ 復旧で植え直す電柱
まさか折れたのと同じ規格じゃないだろうな
まさかとか言われても
そもそもそんなもんがあるのかもわからんのに
2000本の在庫を全国からかき集めるだけでも大事だろに
いや電柱はあれでも充分なんだけどね
電柱はどう電線を張ってるかなんだよ、都会みたいに四方八方張ってるとぜんぜん強いんだよ
今回は田舎でしょ電線が一方しか張ってないからそれが片側だけ風受けちゃうから逝っちゃうんだよね
田舎なら埋設でもぜんぜん安いしね
それにこれからの天災て竜巻クラスまですぐだよ、車が飛んでくるくらいだから強度なんかで抵抗しても無理なんだよね
アメリカみたいに抵抗せず集団避難で被害補償はここまでですよってほうがよっぽど親切なんだよね
>>662
40m/s想定だったのを見直さなきゃと言ってるから
仮復旧と考えておかないとな 高度成長期に一気に作ったヤツを、この低迷の時代に同じ勢いで見直さなきゃイカンわけだから、大変だ
限界集落までずーっと電柱が立ってたりするわけだ
伸び切った補給線を維持するだけで難儀な状態
この戦は敗ける
今後は「観測史上最大」だの「観測史上初」だのを塗りかえ、
「50年に一度」のが数年毎に降りかかってくるだろう。その度に
住民は「こんなの生まれて初めて」を繰り返す。
レベル低い話で申し訳ないけど洗濯バサミ
とかピンチハンガーなんかも酷暑でひと夏
で劣化しちゃうのもあるよ。主夫でもこの
異常気象はよく分かるわ。
>>670
形容する言葉を次々捻り出す様は前に
ワインの出来の謳い文句みたいだとか
金日成を称える文句みたいだとか
ここだったか忘れたが言ってたな プラスチックはカーボン入った黒いの以外は紫外線に極端に弱くなる。電線の外被が黒いのはその対策
まあ再生コンパウンド使った駄物は
最初から劣化してる
現在52歳。バイク歴36年。オートバイを休んだことは1度もなく現役を続けてきた。
それぞれの年代ごとに様々なジャンルのオートバイに乗ってきたけど今の愛車2019セロー250
とは長い付き合いになる気がしている。最近のオフロード界のトピックは何と言っても
中津川林道〜川上牧丘林道の開通だろう。俺も約10年ぶりに走ってきた。
そして10代〜20代の頃の様な無限の体力と時間は無いけどこの先もオートバイに乗り続けていたい。
とりとめもなく失礼。
自分がそう思い続ける事が大事なんじゃない?
そういう気持ちを、ずっと持っていたいね
俺は50歳で32年間乗ってるけど、
途中で3年ぐらいバイクを持っていない時期が有ったな
バイクが1度も途切れずに続いているのは凄いね
4年前に免許取った52歳なんで、そういう話うらやましい
56歳、40年乗ってるけど、
最近は県外に出るような遠乗りはしなくなって、いつものワイディングを
走って満足する様になった。
高速乗って遠くまで行くのがめんどくさい。
俺は2年前に引退までに全道の駅制覇を思いついて今327駅
俄然やる気出て楽しい
52歳で暦40年
初デビューは小六の時にオフやってた従兄弟の指導でTY50
しかし知り合いの孫で3歳デビューってスペンサーみたいな奴がいるw
まぁ初乗りは環境次第だから継続期間の方が重要な気がするが
岡田ゆきこのアルバムが発売されるらしいな。
今さら売れるのかねえ。
>>682
買う人が
この世から居なくなるまえの
最期のチャンスかもなw >>682
昭和42年生まれは色々あるよな
岡田有希子、本田美奈子、清原和博、 ドカティってイタリア本国でも高いの?
それともイタリアじゃ普通に買えるバイクなの?
ドカティなんて日本でも普通に買えるがな
バイクの標準はH2carbonだろ
ベンツとか本国のドイツじゃタクシーとして走ってるようだからイタリアの郵便配達はドカティ使ってたりするのかなぁと
バイクに200万円はちよっと出せないわ
てかべつにドカティで乗りたいバイクがあるわけでもないんだけどね
好みは人それぞれですな
最近になってドカに興味持つようになった
日頃世話になってるショップとのしがらみがなければV4買ってる
>>693
てことは潰れたケニーズを知ってそうだ
数回行った
キックが重くて一発でかけられなかったよ >>684
桑田真澄は息子がああだし。
マイクタイソン、松村邦洋。
S 42産は何気にエリート集団じゃねえか、色んな意味でw 故人の冒涜のようでちょっとあれだが
踊りながら名曲歌うのはなにやってんだ?
って感じだったな。さっぱり上手いと思わなかった
ミラノ行ったらランボは普通にいっぱい走ってた。
けどフェラーリは見なかったな。
んな事で盛り上がってんじゃねーよ!
俺なんか宮崎勤とか上祐史浩と同い年だよ!!
俺の誕生日と同じ日に起きた出来事。
太平洋戦争が始まった、力道山が刺された、ジョン・レノンが撃たれた。
>>670
今までも頭の弱い学者や政治屋さん達が「このままいけば」を繰り返して数年以内に持論を引っくり返されてるよな >>707
一部のやさぐれ科学者が言うには
「地球はこれまで氷河期であり、昨今はそれが終わったに過ぎない。これからが本来の地球の姿だ。」
という事らしい。
なるほどそう言われてしまえば全ての辻褄が合う。 >>708
いや南極やグリーンランドが氷で覆われてる限り今は氷河期なんだけど >>708
↑
こいつが嘘爺=擁護爺=seigino=sommer
まともに相手するだけ馬鹿をみますよ!w^^w
知恵袋でも5chでも有名な嘘付き、自演しまくりジジイ!w^^w
これがバレた時点で、嘘爺のバロンスレ工作はオワタ!・・・と言っても過言ではないね!w^^w
何一つ信用が無い!全部ウソ!自演工作だらけ!ってことが、知れ渡ってしまったからなぁ〜〜〜w^^w
ぎゃはは!w^^w :: >>709
あれ、もうすぐ溶けるんだろう?
トランプもそれを見超して欲しがってるし。
これまで氷雪源に閉ざされていた場所から、大量の石油やガスを持ち出せるようになるんだからな。 >>708
話の流れと1ミリも関係ないな
アスペかお前 >>710
中年のバイクスレには、百キロも出ないスクーターにしか乗ってない奴には用は無いよ。 埼玉のはやっぱり父親だったか。
なんのヒネリもなかったな。
もうあれやね、ワイドショーもニュースも
あれこれ状況並べて「答えは1つでしょ」
みたいやったし。
ほんと継父は
子供にとって危険な存在だな
継母と違って凄まじい死に至る暴力を加える
招き入れてしまう子持ち女の性衝動も厄介
>>706
12月23日乙
ジョン・レノンで判った (T_T) >>721
これは恥ずかしい
上皇陛下の誕生日だ非国民 32歳無職って報道された時点でほぼ犯人って推定できるな
連れ子は殺されるね 残念だが
32じゃ交尾したくてしょうがないだろ
子連れのメスは発情しないから殺しちゃうんだよね
野蛮な奴らは
バレるのが怖いので隠したって、誰が考えてもバレるの時間の問題だろ。
おまけに履いて出たはずの靴は自宅ってどんだけバカだよ。
>>720
爆笑問題の田中とかは稀なケースなんか。
とはいえ片玉でもやる事やって無事ご懐妊だし。
それ以前にもえの元旦那が反社紛いのクズで逮捕されちゃったりしてるんだから、そんな子連れバツイチの継父になろうなんて、まさにあえて火中の栗を拾うようなもの。 >>728
殺す方が稀だろ
うちは×動詞の再婚だけど相方の娘とかずっと微妙な関係だった
小学生ぐらいまでは会話だったけどそれ以降会話したことない 嘘爺もいつか人を殺しそうで怖いな
精神病だからな・・・・・
>>729
絵に描いたような
ありがちな関係で苦労が偲ばれる
ハゲちゃいそうだ >>728
金の有無だと思うなあ・・
金が無い奴らには用心したほうがいい
身内にいるかもしれないぞ 子連れ婚なんて絶対イヤだな。ダレトクなんだ?
芸能界なんかで上手く行ってる例を美談みたいに挙げる例はあるけど、
ああいうのは圧倒的な経済力があり且つたまたま人格者だから成り立つ
のだと思う。
女も40歳ぐらいになると
「女としての魅力が無くなる前に男を捕まえなきゃ」
って焦りが出てくるからな
「男を捕まえて経済的に安定したい、専業主婦になりたい」
って思いが強いってのも有るしな
40ぐらいで仕事持ってる女はわざわざ再婚なんてしねーよハゲ
50過ぎの独身童貞くんは妄想のまま死んでいくのかな
今回の事件は何も情報がないけど教職員ということだけはわかってるので
教職員の子供はグレやすいといっても見た目に不良ってわけじゃなくて隠れて悪いことするタイプ
そして頭が良くて弁が立つので学校の評価は高いことが多いが内心教師をバカにしてることが多い
再婚相手の男も元教師だったら子供からバカにされてたと思うし今無職だったら口論でも負けてたんだろう
積年の恨みが衝動的に走ったんだろうな
教職員って自分でも自覚してるみたいだけど誰よりも早く認知症になるんだってね
毎日がルーチン作業で忙しいけど頭は使わないが人間関係とか色々なシガラミもあるのでストレスは多い仕事なのでボケるの早いらしい
同級生の教頭が言ってたわ「禿とボケを見たら教職員と思え」って
禍福は糾える・・・都合のいい超ヒモ理論とかないもんかね
>>730
普通は精神病というとネットストーカーとかする奴のことを言うんだが・・・ なにその決めつけ?
京都アニメーションの放火犯とか精神病じゃねぇの?
>>742
自分がまともな人間だと思ってんのか嘘爺 >>737
そりゃタイプによるでしょ
自立出来ている40過ぎ女が
しない方が多いのは容易に想像出きるが
その美貌がゆえに
まわりが放っておかないのもある
いずれにしても中高年の婚活は難しい 高齢結婚の男目線だと子供は無理だが自分の介護を将来してくれるとなるのか?
>>747
資産があればすぐ若い子がきますよ
弱ってれば弱ってるほど人気 >>748
弱ってなくとも
カネと地位があれば女は寄ってくる
古今東西昔から変わらない >>742
この程度の認識なのか50歳のジジイって なつぞら 来週がもう最終週だよ・・
なつロスになりそう・・
出てくる人出てくる人みんないい人ばかりで・・
ラスボスかと思った浅茅陽子もいい人で・・
泣くわ・・
いまどきテレビドラマに夢中とか テレビのない生活が30年は続いている 受信料とも無縁
>>749
残念ながらプロ以外元気なじじぃは人気ない
塩や脂のてんこ盛りの料理とか出されるんじゃない >>754
隠居生活でない限り話の会話に加われないのでとりあえず話題作は見るが地上波をオンエアーで見ることはないな
今はオンデマンドとか色々あるのでまぁテレビはいらない
まぁしかしNHKはオンデマンドで金取りパソコン所有で金取るって法案出すってもう狂ってるよな
そこだけはN国を応援するが 観てる人は気持よく楽しんでいるのだからそれでいいと思う
ただし政治色が強く特定の思想、勢力推しが目立つのは許容出来ない
やはりNHKは解体すべきだとは思う
>>749
それが事実ではないことを証明した俺がここに。 >>760
地位やカネの魅力を
吹き飛ばすくらいのマイナス要因を持っているってw
ある意味すごいと思うよw 前はご飯なしのおかずのみとかのメニューだったのが
最近どんぶりものが増えたカレーやオムライスとか飯ばっかり
冷蔵庫にはサイダーが入っていた
俺、糖尿なのに
そう言えば先日誕生日だったからケーキ買ってきてくれてたんだけど
「最後だから」って出された
>>750
うへ・・・
骨折でも重症でなければいいが 取れてなきゃ大丈夫だ
しかし人間はほっといてもある程度治るがバイクは金かけないと直らないからなあ
>>743
>>751
・ネットストーカーとか
・放火殺人犯とか
・連れ子殺しとか
・掲示板荒らしとか
・ネットストーカーとか
世間の人々がキチガイを観てキチガイだと思うのは、
公衆の面前であからさまな悪意を剥き出しにする、その様を観てなんだよ。
普通の人間はそんな事しない。
じゃなきゃ他人の病いなんて誰も気が付かないだろ。
人が人を見てキチガイだと判定するのは、その人が悪意を剥き出しにしてるかどうかなんだ。 嘘爺みたいなどう見ても精神病で普通の人間じゃないやつが普通の人間を語るとか何の冗談だよ
いや、掲示板への投稿が、論理が破綻してたり飛躍してたり嘘丸バレな話をしつこく繰り返したり、
あまりに投稿しまくるので匿名掲示板でも特定されアダ名が付き、最終的には現実社会での住所氏名までバレ、
それでも中毒的に投稿を繰り返しちゃうアホのことでは?
な?
>>769とか>>770とか。
人前で悪意を剥き出しちゃうと、周囲からどう見えるか、・・・だよ。 嘘爺もバロンスレのキチガイも同様なんだが
「な?」とかいったい誰に話掛けているのだろうか?
なるほど「俺を虐めているのは一人」だと思ってるんだね?
今日もいつものリズムだね。
お前には話し掛けてないから。
俺はその他の大多数の人たちと話ししている。
誰か一人でも賛同するようなレスあった?
ないよね?
嘘爺とか言ってんのコイツだけだろw
一人で盛り上がってバカみたい
事実を言ってるだけで悪意ある発言された!とか
被害妄想
完全に病気だな
俺のほうが被害者だ!
っていう発想だよな。この手の周波数の人間は全員同じ事を言う。
>>779
色んな人に悪意あるレスをしまくって自分は被害者ヅラ
まさに嘘爺がそれだな! >>780
まさに今の韓国と一緒。
自分で悪意を撒き散らしといて良く被害者面出来ると思うわ。
明らかに気違い! 誰かを見つけて叩いたら、自分の不遇な境遇が慰められるとでも思っているのかな。
惨めな50歳だな。
おはよう、嘘爺
新スレは嘘爺書込み禁止になったから、ここで書き込んでいいからね
>>782
お前どの口が言ってるんだよ?
お前が出鱈目な嘘を吐かなきゃ誰もお前を責めやしないんだよ?
判ってるの?
これが判らなきゃ気違いだぞ? さっき、「かつや」で飯を食った
祝日の昼時で、当然店内は混雑し、満席で数人待っていた
しかし、70代のジジイ&ババアの四人組は、
食べ終わってもテーブル席でお茶を飲んで、寛いで談笑していた
こういう老害にはなりたくないと思った
かつやみたいな不味い飯屋で待ってまで飯食いたいのか・・・
特捜の二谷や大滝は当時50前半だしな
あれより歳食ってると思うと嫌になるわ
1974年
ボス40歳
長さん45歳
山さん42歳
ゴリさん34歳
殿下28歳
ジーパン25歳
>>794
分ってるけどかつやってカツが不味いのがなー
あそこはチェーンなのに店舗や従業員よって味に差がありすぎ でもチェーン店って
予想外のハズレが少ないわけで
特に知らない土地で
食事をしたいときは安心感から
ついつい利用してしまう
食事で冒険してもハズレ率が高すぎて
嫌な経験の方が多いから
因みに鉄道での移動ならば
きちんとした商業施設を利用しやすいので
安価だが味もそれなりのチェーン店に頼る必要はあまりない
まぁあくまでも自分の価値観の範囲でのお話
鉄道なんてない時代から土地のものは不味いが旅の常識だったからな
ひどいとマックのほうがいいくらいだからな
かつやは値段も安いんだからちゃんとした豚カツ屋さんの味と比べたら駄目だよ
うちの近所のかつ屋しか行ったことないけど
カツ丼は美味いけどなぁ
そう言えばマユユ(まゆゆ)っていたな
近況は知らんが
カツと言えばカツ丼が大好物なんだけど、3〜40年くらい前かな
ツーリング先の長野でカツ丼を頼んだら丼ぶりご飯に切っただけのカツが乗ったのが出てきて
何じゃーこりゃーと文句言ったなあ
>>790
はいはい
貴方の様な富裕層の方は、無理にレスして頂かなくて結構です 50過ぎてるのに飲食店の愚痴をこのスレで言ってるの?
俺はこういう老害にはなりたくないと思ったよ。
>>803
俺も別に不味いと思わないし、けっこう美味いと思う
特に値段を考えれば全然不満無い かつやのカツってスライスされたのを重ねたようなのない?
昔はちゃんとしたカツだったんだけど最近行ったらなんか違っててがっかりした
カツの種類によるのかな?
>>808
変なこと書いてごめんな
今度久しぶりに食ってみるよ >>810
実に短絡的w
おまえみたいに愚痴ばっかり言ってると
貧乏が感染るからどこか行ってくれよ みな貧乏なんだな
たまに外で食うときはチェーン店は入らない
個人店で食う。
いまだに幸楽苑とかかつやなどの外食チェーンに入ったことない
だから店入ったらどのように注文するのか判らない
>>806
そう言えばカツの下にキャベツが敷いてあった気がする 2万とかなくてもとんかつなら2000円
そば1500円
刺身定食なら3000円くらいだよ
自分で作るともっと安くできる
>>818さんが言いたかった事を全く理解してないみたいだし、勘違いも甚だしいよね。 >>821
25年前に山梨でホカ弁を買いに行ったら、カツ丼はそんな感じだった
関東の人間からすると、ソースかつ丼みたいなのが、
あちらではカツ丼になる様だよね
玉子でとじてあるのは煮かつ丼という名前でやっていたから驚いたな >>822
なんだ庶民的な価格じゃない
嫌味っぽく言うから高いのかと思った 山梨はカツ丼と言えばソースカツ丼だね
中央道沿いの伊那谷もソースカツ丼が有名
福井も有名だけどあっちはカツが薄いんだよね
俺はとんかつに塩か醤油をかけて食いたい派だから、ソースかつは受け入れがたい
ただ切っただけのカツ載せたカツ丼が、ご当地グルメであったな
確か山梨で、見た目はトンカツ定食丼みたいな感じで
山梨に転勤して初めて出前をとるとき、同僚が「煮カツ丼が美味しいよ」ってなお勧めをスルーしてカツ丼頼んだら >>832 が来た時は驚いたよ。 >>835
見てきた、めっちゃ美味しそう(´ρ`)
豚カツ好きとしては無視出来ないねw マニアックなカツ丼だと
松本のソース味の玉子とじとか、瑞浪のあんかけ、土岐のデミグラスソースとか
ちな長野の北の方にツーに行く人は
是非イナリ食堂又は萬宝のかつ丼と、なにものやのラーメンを食べてください。
悶絶します。
駒ヶ根で明治亭とガロのはしごをぜひ
このスレの住民にはきつそうだが
北海道ツーで食べた豊富・丸勝亭のカツ丼美味しかったな
大学生のころ雀荘で食った出前のカツ丼はすごくうまく感じたなあ
>>840
駒ヶ根行ったら「女体入口」のバス停で記念撮影やね。 カツカレーも糞美味かった
何か雀荘だとカツ頻度たけえ
道の駅こもち のかつ丼は美味い(810) 頼めば大盛りにしてくれる(無料) 群馬は豚がイイ!豚コレラ来ないで
すきやとかこの手のチェーン店の売り上げを見ると時期変動が大きいんだね
月末、繁忙期、決算期とか以外は半分近い
これ見ると半分は忙しくて飯に困って仕方なく、好きで喰ってる訳じゃないてのが数字に見えてくる
あと新メニュー出した後はほんの一瞬これまでにない売上でみんな美味しいものには飢えてる姿も
トンカツで真ん中の1切れを立てて出す店には絶対に行きたくない。
客が肉の断面を見る楽しみを奪うとか信じられん。
>>858
劇場で女の子が少しずつ脱いでいくのに
趣が有るってことじゃないかな
最初からサーモンピンクを
ドンと見せつけられてもねぇ プライムピースの揚がり具合を誇示してんだろうから別にいいんじゃないかと思うんだけどな
チェリークーペのスタイルってこれに似てなくね?
初めて買ったスターレットKP61はもう一度運転してみたいとは思うけど
所有したいかと言われるとチョットなぁ
869774RR2019/09/24(火) 12:23:36.13
,.,.,.,.,.,.,.,.,__
,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
i::/' ̄ ̄ ̄ヾi::l
|::| / \,|::|
|r-( ・ );( ・ )-|
( ヽ :::(__)..:: } <・・・で?
,____/ヽ -==- /
r'"ヽ t、 ヽ___/
/ 、、i ヽ__,,/
/ ヽノ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j
/ \__ / ←865
2〜3か月前に滋賀で深夜50代のライダーが鹿とぶつかって転倒して意識不明の重体ってニュースあったけど、
結局どうなったんだろ?
>>864は似てると言いたいのか、似てないと言いたいのか
そこにツッコミ入れてんじゃないの? カメヲタ的にはジャミラといえばこいつ
他にも初代EOS-1とかペンタMZ-Sとか 下り未舗装狭道左で、数十年ぶりにこけた
そこだけコンクリ舗装で、苔ってやがった
コケにしやがってェ!
ガリっとメットとDTはさっさとしまって家には内緒、止められるからな、、、
うーーん、肩が痛い
あら、テレーと西武が優勝してるやん。
でも日本一は今年もホークスなんだろうな。
リーグ優勝しても即ち日本シリーズ出場では
ないのは違和感あるわ〜。・・・そう言えば
「原の前って誰がカントクだっけ?」って
暫く考えてしまった俺、ヤバいかな?
今や野球は球場で観るものに変わってきてると感じる。ライブ感や応援が楽しいんよ
観客入場者数は今でも年々増えてるしね、おかげでチケット取り難いわ
今シーズンはハマスタ5回神宮1回いったかなぁ・・・ 若い頃より行ってるね
鳴り物応援が無ければ球場に行くんだけどなぁ
でも徳光和夫の実況中継が球場内に流れるモルツ球団野球は意外と楽しい
>>887
昔、阪急に名物応援団長がいたな
ヤジが面白かった
その頃はまだ鳴り物応援ではなかったと思う 近くに球場なんてないからなぁ
何度も乗り換えて行く場所は面倒くさい
@足立区
>>888
応援団長(今坂氏 健在)のヤジは本当に面白かった。ロッテのカネやん
がヤジにマジ切れしてたな。俺はサブフランチャイズの西京極によく行ったけど
ブルペンが客席と近いので米田なんかはそこで漫談めいた観客とのヤリトリしたり
楽しい時代だった。三代目桂春蝶なんかもよく見に来てたっけな。 鹿は一度だけたべたことがあるが、旨かったか不味かったかは覚えてない。
今となっては無理して食べてみようとは思わない。
鹿やウサギや熊や狸とか食べるのは、ゲテモノ食いの類だな。
猪は旨いと思うけど、林道とか走ってると時々出会うウリ坊みると、可哀想で食えない。
親は撃たれて死んだのか、ひとりで生きていかないといけないのかと、悲しくなる。
>>891
懐かしい。
あの人って声がよく通るうえ当時のパは
閑古鳥が鳴く試合も多かったから選手達にも
丸聞こえやったやろね。 鳴り物応援は俺も嫌だな
昔外野だったけどアメリカで野球見たことある
いつもざわざわしてる感じでこれといった組織だった応援は聴こえなかったな
球団によっても違うんだろうけどハイキングに来てるような感じで楽しかったよ
鹿とかウサギは臭みを処理して柑橘系のソースとかと食べると旨いのに。ジビエ専門店とかよくわかってる店に行くといい。
>>896
ペットでウサギ飼ってるんですけどォ、
食べるとかそんなのやめてもらえますゥ? >>890
当時、地元の駄菓子屋のバーさんがロッテ関係の外野タダ券よく配ってた
歩いて行ける球場だったんで友達とよく行ってたなぁ 昔のパリーグの試合は秋口の消化試合になると
外野席でカップルがイチャイチャ超えて
パンパンしてたりしたなw
鹿は滋賀のココイチでよく食べたわ。
今もメニューにあるのかな?
>>893
猪も鹿も害獣だぞ
鹿やウサギはゲテモノでも無いだろ >>900
うさぎ追い出汁だし
でも1羽2羽って数えるんだよね >>908
あれは江戸時代に四つ足の動物が食べられないから無理やり鳥だと解釈して一羽二羽と数えるようになったとか聞いたことあるな
結構いい加減 2つで十分ですよ分かってくださいよ
はそこからきてるこれ豆な嘘だけど
>>910
解釈と言うか、食べてはいけない動物だから、
「これはウサギじゃないよ鳥だよ」
とコソコソ食べていた
みたいな説と、単純に味が鶏に似てるからって説も有るらしい 中世の肉食禁忌は元々ウサギ肉を禁じていないから、鳥と偽わっている説は、どうやら後付けの屁理屈らしい
最初の肉食禁止は天武天皇の詔で、仏教の影響はあったとは思われるが、目的としては家畜の保護
牛馬犬猿鶏の5種類のみが禁止対象で、鹿や猪や兎は最初から食べ放題
時代が経ってから鶏が解禁になった
タヌキやイタチ、鹿は見たことあるけど野生のウサギって見たことないなー
どこにいるんだろう
>>914
ウサギ山ん中によくおるよ~、夜中に見かける 今日久しぶりに単車に乗った
君らもどうかね?
バイクの話でもしようじゃないか
今日、アマゾンで買ったバッテリーが届いた
2年前に買ったユアサは16000円ぐらいした
今回は台湾ユアサを買ったら4400円ぐらいだった
破裂せずに2年もってくれれば良いな
スキー場のリフトに乗っていると、雪の上にぴょんぴょんと跳ねた足跡がある。
それを目で追っていくと白い雪の中に白ウサギが居るよ。
>>904
害獣だから殺して構わないのなら、地球にとっての一番の害獣は人間だ。 あーそうか、山の中やスキー場みたいな場所か
道端で煎餅になってるのも見たことなかったからいないのかと思ってた
ふつうに夜家の前を歩いているぞ まあ田舎なんだが
白くはないけどね。
他に猿、熊、鹿、リス、カモシカ、ハクビシン、狸、雉などを目にする
>>922
田園地帯に出来た工業団地に赴任したことがあるんだが、
田舎の人間ってクルマに轢かれたウサギやタヌキは拾って帰って食っちゃうんだよ。
通勤の時に見かけて、朝礼が終わって可哀想だからとスコップ持って戻ってみるともう居ない。
地元のパートさんに訊くと鍋にすると美味いから、すぐに無くなるんだって。 >>923
本当に?
かなり自然が豊富なんだな
凄いな >>926
お前はカラスをエアガンで打って
絶命するまで打ち続けたんだろ?嘘爺よ うさぎのエピソード結構あるんだな
今度探してみよう
実家があった町田の山にもウサギがいたなあ
タヌキほど頻繁には見なかったが
>>921
そりゃあ、そうだな
人間が絶滅するのが、地球には1番良いんだろうな
別に害獣だからと言って、むやみやたらに殺して良いと言った訳ではない
しかし、日本の各地で猪も鹿も増えすぎて問題になってるだろ >>929
それまじ?
ひくわー
クズだとは思ってたがそこまでとは・・・・ >>936
マジだよ
しばらくは嘘爺の反応見てからそれ貼るよ
壮絶にキモイ >>935
そういやあ、鶴川の建設途中のマンションどうなった?
廃墟スポットで有名になったやつ
ドラマのロケでもよく使われた おばけマンションて呼ばれてたヤツだな
もう取り壊されて随分たつはず
60代スレが機能し始めたが
つまりあと10年ほど立てば
バイク板の中心層は70代となり
最早書き込むのは施設に入ってるような老人ばかりに
世代交代のない趣味は消滅する運命だろうな
>>940
年取るわけだ
初台の工業試験場へは何回か入った
夜は不気味でかなり怖かったな
警備員がたまにいるので別な意味で怖かった >>941
内燃機関のバイクは無くなるだろう。そう遠くない時期に
新車販売は禁止になる可能性もある。欧州では四輪の内燃機関
禁止の輪がもっと広がるだろうし二輪も野放しとはならない。 いしこいな。ヨーロッパ辺りでジェットタービン積んだかっこいいのがあったとね
呼んだか
>>946
16歳の環境テロリストに感化されてんじゃねーよ あの子が実際どうなんだか知らないが
芝居がかった 少女 が出てくると「またか」だよ
日本じゃ左寄りの集会なんかのお約束だし
湾岸戦争の時なんかイラク兵ガー病院の胎児ガー
とどこぞの公聴会で証言してた子
あれ米国政府身内の偽証言ですからw
「幼気な少女」とくれば攻撃しにくいからな
本人が純粋でも周りが担ぐ
そ う い う の に う ん ざ り な ん だ よ
あーゆー誰も反対出来ない系の発言てのは、何の役にも立たないよな。お前ヒコーキ乗って来たんだろとか、冬に暖房無かったら北欧なんか住めないぞとか、誰か突っ込んでやらなきゃ、本人煽てられてすっかり本気になっちゃって可哀想だな。
はるばるヨットで来たよw
学校どうしたのってなる事案
>>953
されてねーよ。感化せれてるのはそういう結びつきを感じたお前だろ。 >>959
股間膨らまして何言ってんだお前
おまわりさんこいつです 山本太郎に操られてた身障者が・・・批判しにくい対象を盾にするとはそこまで腐った人間なんだろう
有識者に読んで対応するとか余計な税金使って議事堂改造してまで国会に参加させることはないだろ
山本太郎は国会テロリストだよな
テレビを
特に民放地上波をまったく観ないと
家庭や職場などでふとした話題に付いていけない時があるな
ただ口には出さないが
それでも見るからに低予算のドラマや
朝鮮人芸人たちにまったく興味がない
試聴したいと思うものが
世間一般とかけ離れているジジイなのだろう
それより先にアホの松井大阪市長だろ
福島の外洋に流すとハワイやアメリカが文句いうから大阪湾に流す?
トリチウムが微量であっても0ではないなら長期的には蓄積されるともう死の海になるよな
昔1回大阪湾はヘドロで死んでるんだよな
それを除去して今があるのに
自分が目立ちたいだけのアホ市長に気が付かないアホ府民
先ずはトリチゥム(水素+中性子2)の毒性と生態系に対する影響
ならびに天然トリチゥムの海水中の含有量の理解が必要だ。
なんか、どこかの16歳の少女のような情緒的反対論を大人が言うとはね。
>>967
年間に宇宙からの放射線でどれだけのトリチュウムが生成されてるかも調べてみてからだなw ああ、あの少女は、うちの役員とかなり煎ていて他の人に説明しやすくなったわ。ああいうのがアスペだよって
まあ、自分の国の原発からトリチウム含有水を大量に海洋放水してるのに
福島の処理水の放水にイチャモン付けてるどこかの国のお偉いさんもいるからね
福一で海洋放水すると数年で韓国まで汚染されるそうだ
事故の前も垂れ流してたよな
濾し取る技術があれば核融合だのに使えそうなんだがどうなの
965の体内にもおおよそ50ベクレルくらいのトリチュウムが内包されてるんだがな
もし体重が100超えてたらその倍近くなw
>>971
今の技術では難しいらしい
抽出出来れば300万円/1gで売れるらしいんだがな >>965
元々は科学的に問題ないレベルのものは海に放出してもいいでしょう。
なんなら大阪持って来てくれれば引き受けますよって会話じゃなかったか?
なんかマスコミは違う方向で報道してるような気がするわ。 >>973
古いのは半減期の2/3くらいまで来てるか
すると40%近くは崩壊してるのかな(適当
でも半減期の2倍待って1/4・・・段々減らなくなるw >>977
あの星は実はもう少し遠かったらしくて16万8000光年という設定に変わったよ
初代のスケジュールで航行してたら人類絶滅してたかも知れん 凍土壁が失敗だったからな
今度はタンク凍らせて深海で融かすとかか?
放射能物質て髪の毛からからは排出されやすいとは聞くけ … あ、ごめん
たとえ有害であったとしたも密封線源に入っているなら安全だろ
トリチウムが発する光が毒光線だとでも思ってるのかな?
蛍光が有害だって?
放射線がだめなだけで
放射線を吸収して出た放出光は可視光なら無問題
ほんと馬鹿で無学だよな
>>985
放射能マーク?日本国内の基準値に適合したことを示したTマークだろ?
レントゲン室とかにある三つ葉マーク(放射能マーク)を印字した
トリチウム発光の時計がこの世に実在するのであれば、是非教えてくれないかな? トリチウム夜光塗料が使われたのは
放射線と言ってもベータ崩壊ででるβ線で
電子そのもので安全性高いからだ。夜光塗料に手かざすくらいなら
1.5V電池両極同時に触るほうが電子が体に入るぞ
アルファベータガンマくらい勉強しろよ
多分嘘爺は、トリチウム自体が発光していると思っているのでは?
ていうか時計に使われているT25トリチウムが出すβ線は、金輪際時計のガラスを通過することが出来ないよ
-curl
lud20200117223848ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1567579263/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「50歳以上のライダー108 ->画像>33枚 」を見た人も見ています:
・50歳以上のライダー108
・40歳以上のライダー168
・40歳以上のライダー158
・40歳以上のライダー148
・40歳以上のライダー158
・40歳以上のライダー178
・50歳以上のライダー88
・50歳以上のライダー78
・50歳以上のライダー98
・50歳以上のライダー48
・50歳以上のライダー68
・40歳以上のライダー 188
・40歳以上のライダー 188
・50歳以上のライダー(秘密のアッコちゃん) Part.8
・40歳以上のライダー162
・40歳以上のライダー144
・40歳以上のライダー180
・40歳以上のライダー147
・40歳以上のライダー151
・40歳以上のライダー159
・50歳以上のライダー109
・40歳以上のライダー155
・50歳以上のライダー111
・50歳以上のライダー107
・50歳以上のライダー114
・40歳以上のライダー169
・50歳以上のライダー105
・50歳以上のライダー104
・50歳以上のライダー106
・40歳以上のライダー175
・50歳以上のライダー109
・40歳以上のライダー153
・50歳以上のライダー110
・40歳以上のライダー171
・40歳以上のライダー143
・40歳以上のライダー154
・40歳以上のライダー156
・50歳以上のライダー103
・40歳以上のライダー164
・50歳以上のライダー101
・50歳以上のライダー112
・50歳以上のライダー102
・40歳以上のライダー172
・40歳以上のライダー145
・40歳以上のライダー166
・40歳以上のライダー176
・40歳以上のライダー149
・40歳以上のライダー174
・40歳以上のライダー163
・40歳以上のライダー141
・40歳以上のライダー143
・50歳以上のライダー113
・40歳以上のライダー160
・40歳以上のライダー157
・40歳以上のライダー157
・50歳以上のライダー103
・40歳以上のライダー179
・50歳以上のライダー100
・40歳以上のライダー177
・【ワ】40歳以上のライダー162【付】
・【ワ】40歳以上のライダー160【付】
・【ワ】40歳以上のライダー161【付】
・【ワ】40歳以上のライダー159【付】
・40歳以上のライダー208
・40歳以上のライダー198
04:52:27 up 19 days, 5:55, 0 users, load average: 9.96, 9.65, 10.23
in 0.10776305198669 sec
@0.10776305198669@0b7 on 020118
|