◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
●● 電動スクーター Part2 ●● YouTube動画>24本 ->画像>24枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1575071819/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
電気モーターで走る
テレビ番組でも
これから伸びる!
充電器も持っていく
http://2chb.net/r/bike/1529099494/l50 以前ヤマダ電機でも
電動スクーター
を販売していた
○○(来)年には全固体量産開始って記事は見飽きた感があるな…w
一般的に普及するのはいつになるのか、そもそも車バイクに使えるのか
全固体電池と言えば韓国製だよね。韓国の技術は世界で一番優れている
我が韓国の技術力は世界一イイイ!
はいはいウンコリアンウンコリアン(´・ω・)
>>8 そもそも全個体電池言い出しっぺのヨタが
全個体を採用した車体を出せていないのに、
何故他所が全個体搭載車を出せると思うの?(´・ω・`)
Cエボリューション 車体のほとんどがバッテリーって感じだな。
全固体は今年や来年に量産開始って所が多かった気がするから、搭載されるとしても再来年以降とかじゃねーの
来年末?にヨタから出る、超小型車第一弾のハイグレードモデルに載ってたりしたらインパクト凄いだろうけど
来年末のヨタのは違うとみた。
全個体が乗るなら、そもそも全個体が噂通りの性能なら
あんなミニカーでは出さないだろ…。
な〜んか、予定通りには進んでない臭がするわw
>>18 プリクソ新型に搭載とかやるみたいに、デカいのを大量に用意する必要も無いし
超小型車一号の航続距離100kmってのは鉛バッテリーだっけか
それより小さいのに200km300km走りますよ!とか言えるやん
多少なりとも完成してるなら、特別限定車とかでお披露目してもいいんでないかねぇ…?
小さいならスレ的にも期待が持て…ヨタじゃ無いな
>>19 (ヾノ・ω・`)ナイナイ
ヨタはEvが普通の車みたいに使え無いと
フルサイズでは中々出さないと思うぞ。
ヨタは世界一の普通車メーカーとしての
プライドあるからな。
プリウスの初号機なんか発売して20年経つけど
未だに普通に使えてしまう完成度だからな。
Evも日産のリーフみたいな半端な状態では
中々出さないと思うぞ。
「あと数年でガソリン車は消えEv車が主流に〜」とか
言い出してそろそろ20年だからなwww
いつまで騙され続けるのかとwww
実際に原付ガソリン車は売れなくなり、替わりに電動アシスト自転車は売れてるんだが
プリウスをevと言う人はいないだろう?
一般常識の話だ。
>>28 プリウスはエンジン使ってるからエンジンが無くなる事は無いが、
電動アシスト自転車はエンジン無いからこのままじゃエンジン無くなるんだが
人力にエンジン負けただけだからエンジンなんて無くなって良いって事かね
>>21 東工大のだと従来比3倍容量だから、2倍だとかなり性能低いね
>>36 これがソース?
全固体と一緒の研究中の案件やんかw
今現在実用化されてるのかと思ったわ
これを「あるよ」って言うのは違うと思うぞ
>>21と同じで3倍より低性能の電池を現在研究中ってだけじゃん
リチウムイオン電池って韓国人研究者の開発した物なのになんで横取りした
日本人がノーベル賞とってるの?ヘイトだよねこれ。
ヤマハ/ E-Vino
glafit/ GFR-01
XEAM/ notte、notte V2、niu U、niu M+、niu N-GT、REET、REET S
ACCESS/ スニーク77、スウィーツL
bycle/ Z4
motochimp
駐輪場所の確保が大変ってのは常にあるからな
毎回折り畳まないで使うにしても折り畳めるのが安心感になるか
>>42 こういうのの評判聞いて背中押してもらいに来たけど、持ってる人少ないみたいね
車に乗せて出先をチョロチョロしたい
>>45 これの前の型を買ったけど速度が頭打ちになって平地でも30km/hくらいしか出ないし
坂道を登ろうとするとパワー不足で20km/hくらいになってチャリにも抜かれる。
あとタイヤが小さいから30km/hでもハンドルがブレるしちょっとした段差やワダチにもっていかれる
車や自転車にもガンガン抜かれてハンドルもブレブレだから1km先のコンビニに行くのも恐怖を感じて即おもちゃと割り切ったよ
ナンバーとって保険かけてヘルメット被ってこれ乗りたい奴がどんだけいるの?
逆に何もなしで人と接触事故起こして前科持ちになるリスク考えると原付のカテゴリーに入る方がいいわ
ファミバイ特約に入れるし
>>49 で、お主はコレ買いたいの?
どんな使い方するのか聞いてみたい
ヤマハ台湾公式 EC-05
@YouTube GOGOROと提携。
EC-05、夏にはインドで11月発売予定と報道有ったけど、まだ出て無いみたい。
インドではスズキも来月から実用実験を発表してる。
>>50 誰も買わないw
買ったらレビューするとか言ってたヤツもいたが
実際にレビューなんか全く無いwww
アホが執拗に使えないゴミのチラシリンクを
貼り続けてるだけwww
ヤマハのE Vinoは速度30Kmで走行距離29Kmでバッテリー税込みで約59000円位
E Vinoはスペアバッテリー入るから2個のバッテリー使って走行距離58Km
XEAMの notteのバッテリーは走行距離60Kmになってるがヤマハと違ってエコモードで速度20Km程度で走行した距離なので速度30Kmで走行すると走行距離はかなり短くなりそうね
notteのバッテリーは税込み44000円位だけどスペアバッテリー入れるスペース無い
つーかスペア置き場作る余裕あるなら、最初から繋げとけよと
短距離で十分な人は少し安く買えて、もっと欲しい人はオプションとして増設出来るってのならいいが
Honda | ビジネス用電動二輪車「BENLY e:」シリーズを発表
https://www.honda.co.jp/news/2019/2191219-benly.html BENLY e: T
737,000円(消費税抜き本体価格 670,000円)
BENLY e: T プロ
748,000円(消費税抜き本体価格 680,000円)
BENLY e: U
737,000円(消費税抜き本体価格 670,000円)
BENLY e: U プロ
748,000円(消費税抜き本体価格 680,000円)
>>56 販売先は法人に限定、台数も200台とは厳しいな。
>>54 ヤマハ製品と中国現地企業丸投げの怪しい製品を比較するのはヤマハに失礼だろw
中国政府は全個体を市場に投入するのは
早くても2030年以降だってさwww
>>58 使いものにならないから最初から売る気が無いんだよ。
ただバカな官僚や政府の役人が、これからはevだから
作れ売れってしつこく言ってくるから形式的に
作って売ったことにしてるだけwww
勿論こんな値段では誰も買わないから苦情も来ないしなwww
ヤマハ PES1 電動ロードレーサー
@YouTube これが出ればサーキットの騒音問題解決出来るから、
町中にコースが出来ると思ってたけど、出なかったな。
ホンダはe-NSRで2001年に小型電動レーサーを参考出品してた
http://www.ratspeed.com/reports/tms01/ensr1.html >>63 もう20年は経つのに何も進歩しない業界ですねwww
>>65 これらの最適化可能な要素は、
記事作成時点ではIBM Reseachの
研究室における実験段階で確かめられた段階ですが、
商用化が可能となれば低コストかつ急速充電可能な電気自動車が
実現される か も しれません。
はいはい、またまた実験室の中の話でした〜www
ここ電動スクータースレだけど電動バイクも一緒で良いんだよね?
次スレはどっちも有りなスレタイにした方が良いと思う
ヤマハ、EV用モーターを外販
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53620020Q9A221C1X13000/ ボッシュみたいに大小対応+通信関係を含めて4輪電装系総合みたいにしないと
切り込むの難しいのでは?。楽器屋さんの方はネットワーク関係の機器も
多いから組むのかな?。
職場の中古のリーフ糊が先日
「日産に騙されましたよー!」と言うから
何事かと聞いたら、これまで月2500円で寺で
充電し放題だったのが、次の契約からは
充電分を実費で払うことになるそうな。
それを計算したらガソリン代と変わらんそうなw
満タン充電でも一時間も走れず、
ガス代カットの旨味もなくなり
今後は税金も発生するとかで、かなり困惑してた…。
挙げ句に、あんたのボロボロな初代プリウスより
先に手放すことになるなんて考えられないとか
失礼なことを言ってきてワロタw
シランガナー( ^∀^)
満充電で1時間走れないは盛りすぎ
電気代実費でも同じ走行距離でガソリン代超えるなんてあり得ない
>>71 実際に使ってる奴の話だよw
中古のリーフで一年使ったらセグ(満充電表示のメモリ)が
二つも減ったって、先月愚痴を聞かされたばかり。
おまえもメーカーやマスゴミの出す机上の空論や
理想論だらけの提灯記事じゃなくて、実際に買って
使ってる奴の話を少しは聞いた方がいいぞwww
前にも書いたけど、俺は初期型のプリウスを
中古で買って、今年で16年目だよ。
バッテリーは二年ぐらいでパーだから
もう8回は変えてる。
おまえらの周りで、実際に動力にバッテリー使ってる車体を
売却さずに十年以上も使い続けてる奴がどれだけいるよ?
おまえは何も解っちゃいないw
これからはEv? 中国共産党ですらEvは無理って白旗あげたのにな〜www
ちょっとライトニングのストライクのスレ無いから助かる
更新してなかった
スクーターとはまるで作りが違くて電動バイクのスレがなかったからここで話題出していいものなのか迷ってたから電動2輪スレ化は賛成
当面は電動バイク・スクータースレでいいと思う
EVが相当普及してきたり、何らかの要因で勢いがパなくなったりとかして
分ける必要が出てきたら分けてもいいしな
EVスクーターのバッテリーは取り外せるから新品より安いバッテリー再生リフレッシュサービスに出せるわね
電動アシスト自転車を出しといて言うなよ、って発言だな
自転車デザインなままの電動モペットを自転車駐輪場に置ける制度にして出せよ
80km/h出せるママチャリ風電動カブを自転車駐輪場に止めれれば売れるだろ
>>81 >ガソリン車の『ビーノ』は3リットルの給油で最低2週間、場合によっては1か月くらいは持つが、
会社のトップってこんな考えなんだな
ビーノで片道15〜20q通勤、通学してる人だってザラにいるだろ
こんな思考だから150tクラスでも5リットルタンクとかで出しちゃうんだな
最近の企業のトップは事務方上がりばかりで
自分で乗ったり手を汚して整備したりとか
全くしないというかしたことも無い連中だらけだから
乗る側から見るとトンチンカンな製品が増えた。
本田のオヤジやスズキオサムみたく整備士上がりが
上だった頃はまともな車体が多かったけどな。
ビーノの平均燃費は37q/Lだそうだ
1L残して給油するとして航続距離はたったの74q
0.5L残して給油だと航続距離は92.5q
辺鄙なトコにソロキャン行くのも怖いな
夕方以降だと30q走っても、開いてるスタンド一つも無いとかあるからな
志摩リンのビーノは2ストサウンドだったから、クルマの流れに乗って走れば、
ちょっと厳しそう。
>>86 このままクラス自体が消滅するだろうな。
電池が全く進歩しないから
やるだけ時間と金の無駄なだけだし。
ガソリンエンジンと電気モーターでは効率が3倍程度違うからアレだけど、
ガソリン1L=33.37MJ=9.3kwh
リチウム電池を200wh/kgとすれば重量で45kg、容積で500wh/Lでは19L。
効率が3倍違うとすれば15kgと6L。ガソリンって偉大w。
レースで二次電池を使うのは実験でしか無い
一次電池なマグネシウム金属空気電池でも詰め替えるようなレースにしないと
そのうちサーキットの路面に埋め込まれたコイルから充電しながら走るようになるんじゃね?
AIが操縦する自動運転バイク・自動車のレースとか。
>>89 そこ行くと原子力ってすげーよな
分裂にせよ融合にせよ、質量辺りの生み出すエネルギー半端ねー
結局ドイツでも電動キックボードにナンバープレートは必要と
毎年交換の面倒くさい奴
でもこの小ささはキックボードやモペットのデザインに影響少なく魅力的か
https://www.kvs-versicherungsmakler.de/versicherungskennzeichen/e-scooter/ 電子スクーター保険
Eスクーターステッカー:保険のナンバープレート!
色は毎年変わります。
電子スクーターの所有者は、毎年3月1日に新しいステッカーをステッカーの形で貼り付ける必要があります。
電子スクーターのナンバープレートまたはステッカーの寸法は6.7 x 5.5 cmです(「ドキュメント部分」のサイズは2 x 5.5 cmです)。
電池に原子力電池使えば
納車から廃車まで充電せず走れるな
EV スクーターの駆動はモーターなのでV ベルトは使ってないの?
Vベルトは伝達ロスが多いから使われないな
ハブモーターじゃあ無いならチェーンか歯付ベルトト
ゴゴゴ欲しいな
航続距離なんぼ?
日本だと免許はどれ?
まぁメンテとか厳しそうだし買う気にはならんけど
GogoroよりヤマハのEC-05だろ
つーかさーバッテリーGogoroのヤツをひな形にしろよ
ホンダのPCXやベンリーのバッテリーデカ過ぎるわ
Gogoroのだとバッテリー二本搭載しつつヘルメットもメットインできるからな
固体電池が量産化されコスト下がって充電スタンドが整備されると急激に普及すると思うけどね〜?
これからはEvで主導権を握るべき動いてきた
中国が撤退だからなー。
全個体もまともに使えるものが出るのは
十年以上先(ようするにまだ全然ダメ)とか
言っちゃったし、日産もリーフ辞めるそうだし
エセEvブームもそろそろ閉店ガラガラ。お疲れさん。
中国は一人乗りEV自動車が相当売れてた筈だけど、規制されちった?
>>109 中国の一人乗りEVは自転車なので構造はEVでもEVには入れないそうです
>>109 規制はされてない。
Evを売るために政府が補助金を沢山出してたけど
金がかかりすぎるので昨年は補助金カットした。
結果、Evは全く売れなくなって、Ev生産してた
会社がバタバタ潰れてる。
結局、補助金ブーストが無いとEvなんか誰も買わないんだよ。
だから中国政府は諦めた。彼等は現実主義だからな。
夢見がちなバカは未だに提灯記事に騙されて
これからはEv〜とか言ってるけど科学的な根拠は無い。
根拠の無いものをマスゴミやらの印象操作に騙されて
信じるのは宗教とかと同じ。
日本だって、今まであった補助金が無くなる時は
無くなる前に駆け込みで買って、その後は停滞するやん
中国は、その辺がより顕著に出るとは思うが
中国は何をするにもスピード感があって関心するよね。日本は何をするにも
遅く無駄だらけで呆れる事しかない。
まあ、それもこれも野党の大半が反日国由来の成りすまし日本人なのが原因に
思うけどね。奴らは日本を陥れるのが仕事だからな
日本には、どのような意見を出しても反対する反日勢力が政府に紛れ込んでるから
何やっても滅茶苦茶になるのは必然だわなw
>>113 向こうは補助金、一台辺り日本円で言うと
百万とか出してたそうだから、補助金無くなりゃ
売れなくて当然なんだよ。
大体、中華バッテリーなんて2年でパーが普通だしなー。
二年後にはバッテリー交換で50万とか?
みんな逃げるわなwww
そうは言っても、中国のチャレンジ精神は見習うべきだよ。
日本はほんと政府が民間の足を引っ張ってるよなw終わってるw
>>121 全固体電池って電解質が固体な分類であって、リチウムイオン全固体電池も、
このリチウム硫黄電池の全固体電池版なリチウム硫黄全固体電池もあるから
全固体より上ってーかリチウムイオン電池の容量理論値上回ってないか?
>>124 リチウムイオン電池ではなく、金属リチウム電池だから上回れる
金属リチウム電極と硫黄電極なので、コバルトなどの高価な成分無しなのも利点
>>127 いらね
ゴミ
車輪小さいし。
自転車でええやん
最高速度40km/hで安定して30km/hは出せないとお話にならないだろw
見通しが甘い気がするなこの会社
ていうか、どこが画期的なん?
日本メーカーとしては、このテの出すのは最初の方なんだろうけど…
ボディーを突き抜ける極太パイプフレームが画期的なんだよ!
保安装置つき国産。椅子なしって法規でセーフだっけ?
原付は椅子無し可
乗る場所自体が有れば形状問わないので、両足分のステップだけでもきちんと有れば
自動二輪は跨がりシートって形状指定なので立ち乗りは無理
CES、シャオミィ系列のセグウェーが出した卵型のイスが主役だな
日本発の注目移動手段は無かったのが残念
なんていうか、せっかくだから初代セグウェイみたいな
もっと攻めたデザインはないのかな?
別に実車じゃなくてコンセプトデザインでいい。
マジッ?ってびっくりするようなのを見たい。
原付、バイク、自転車、キックボード、モペットに似た
デザインが基本になってるのしか見たことがないんだけど。
EC02みたいな車に積めそうな奴が欲しいんだよなあ
>>142 旅行に行ったときパシリになる未来しか見えないけどロマンあるよなw
中年男がnotteの水色(ライトラベンダー)乗るのってどんな印象?
niu N-GTなる電動バイク、最高時速70km/hってなってるな。
ようやく実用的なのが出てきたんじゃなかろうか
製品はアリババで検索すれば似たのが数万円で出てくる。
必要なのは国内販売、修理のネット構築力だろ。家電メーカーがエアコンや
洗濯機並に売るか、農機具屋さんが高転機の隣で売るか、はたまたコストコで
数万で売るか?。
中小零細が「日本仕様」を出しても、国産4社と縁の無いお買い得中古車並べた
零細店では販売力は期待出来ない。
そこなのよ
国内大手4社みたいに安心して修理や部品交換等のメンテナンス受けれないと困るわ
もう日本メーカーはだめだな。
客が求めてるものを全く無視して押し付けてきやがる
>>146-147 違うだろ
一種で10万以下、二種で20万以下だと、雨の中10キロ走ったら確実に二度と動かなくなる。
俺は近場で20万円はする電動二種が2万円で売ってるのを見つけたが、
1か月以内に粗大ごみになることを考えると買う気にならなかった。
動かなくても保険代返ってこないから案外高くつくんだよ。
スクーターだと故障時の修理が困るからなあ
アクセルで走るフル電動自転車の方が流行ってるのは部品が規格化されてるので部品交換で直して行けるからってのは大きい
ママチャリ型でハブモーターで良いだろうに、スクーター型の意味が無い
ネットで売ってる格安中華バイクや中華バギーやら
すぐ壊れるからな。
街のバイク屋は中華のワケワカランバイクやら
修理お断りが普通だし、結局邪魔な粗大ゴミ。
買う奴がバカ。
買うなら近場で取り寄せ出来るか訊く
市内かせめて県内で拾いに来てくれないと困るし
>>150 それ、中国の話か?w
今どき違法なフル電動自転車なんて乗ってる奴いるのかよwww
>>155 小型モビリティに搭載。
まだ研究中。実用化の試行錯誤が云々。
結局、自信無いからまだテスト段階ってこと。
結局、20年以上前から、これからはEv〜ってやってきて
出せたEvはどこも残念レベルで一般ユーザーの普及も
遅々として進まず、中国とか北欧とか一部の地域で
高額な補助金出して強引に普及を試みるも大コケで
どこも、もうEv辞めます。状態。
でも起死回生? の全個体がーとか2年ぐらい前から
言ってきたけどどうもまだまだ厳しいと。
んで、いよいよ限界なんだよw
20年とか結果出せないと、流石に投資家もみんな
逃げ出すんだよ。
これからはEvの似非ブームはもう時間切れで終わりの流れ。
そろそろ空気嫁www
ビックスクーターで
最大航続距離270kmを誇る電動バイク「アディバVX-1」が6月に発売された。
しかも日本国内車両は相模原工場で組み上げられ、日本クオリティに改良して製造。
0-100km/h加速が6秒という驚異的な加速性能を持っているとのこと。
電動バイク追っかけタレント・近藤スパ太郎が試乗レポートをお届けする。
郵便配達
>>157 検索しても「納車されました」とか「今乗ってます」とか全然ヒットしないんだよね
「試乗しました」って提灯記事ばかりヒットする本当に売ってるのか謎だよなぁ
トヨタの小さい奴、最高速60キロで
走行距離200キロ程度だとさ。
トヨタの出した答え。
Evは小さな車サイズに電池積んで
原付きの変わり程度。
近くのスーパーやコンビニまで行って
寄り道せずに帰る。
それぐらいしか使いようが無いってことだ。
ジジババ買い物需要ならオーバースペックだな。
狙いどこは通勤1週間持つレンジじゃない?
>>162 近場ならね。距離あると厳しいだろ。
60までしか出ないと幹線道路とか
遅すぎてヤバいレベル。
まあ、スピード出るようにすると
すぐ電池切れするから上限切ったんだろうな。
>>161 航続距離100kmじゃなかったっけ
全固体積んで倍になったんかね
でも200kmあれば、各種電装使いつつ片道20km通勤に使えて2-3日は保ちそう
勢いでサイバー・トラックの予約入れちゃったEV YouTuberの方々、
本気であの車両を日本で乗るんかい?
サイバートラックより後ろに積んでたDamon Hypersportが欲しい
サイバートラックをググってみて、超絶クソダサいなと思ったが
色んなトコからけクソ味噌に叩かれてんだなw
今から7〜80年前の一般的なデザインを見るとサイバートラックは80年後くらいには普通になってるかもしれないデザインだとは思う
>>168 発売の可能性50:50で助成金の締め切り考えると待つのは無理だわ
>>169 俺はデザインに合理性が有ると思ってるので、例えば軍や建設とか農業の機械みたいで好き。
北米はFORDのF150が人気だから、F150と似たのは出さないと思う。
なんで電動バイクはデザインが頭おかしいのかね
ガンホーのロゴっぽいやつとかスカスカの奴とか
niu N-GTくらいのスペックが標準になって欲しいよなあ・・・。
まあ、中華丸投げ品には怖くて乗れないから、ヤマハ辺りが出してくれないかな。
>>174 電動バイクに電動キックボードとか二輪が左右に並ぶヤツ、
後は1輪タイプとか含めると、デザインの幅は大きいでしょ。
俺は初代パッソルのデザインって好きなんで、EVパッソルは好き。
ハーレーのLive wireはバッテリー+モーターでうまく「機械」を
表現してると思います。
2019にはCITIZENかCanonがアキラバイクを販売しているはず
>>175 NIU RQi ていうバイクタイプのやつ発表されてたな
これは気になる
https://www.niu.com/en/ces-2020/ 主力の「iPraisePlus」は日本円で約16万4000円。最高時速は70キロ、1回の充電で160キロ走れる。
ほんとにこんな走れるのかよw胡散臭いなあ・・・
国内市場は規制が有るから放置で、海外市場向け4kwの
スクーターやバイクを国内4社は出しとか無いと、
先発激安組が有利になってしまうかも?。
坂道で安定して40キロ出て、原付免許で乗れる電動スクーターはよ出してくれ
なんか凄く中途半端
前後異径なら12インチと10インチなんてのじゃなく
https://www.makuake.com/project/belleclair10/ の20インチと16インチとくらいに公道対応して欲しい
まあこれも後輪は16インチも要らず10インチで良いだろって意味では割り切り足りないが
携帯性を考えると小径だし、段差乗り越えや安定性では大径が良さそう。
海外だと最近にワイドホイールモデルが出て来てる。
ディスクブレーキやモーター内蔵で制限あるだろうから、ある程度はいろいろと
登場して実用性で淘汰されるんだろうな。
>>194 ディスクブレーキでモーター内蔵で空気タイヤでってのが10インチで出来てるので、前後10インチで十分
公道対応としてどれだけ大径前輪が必要なのかだけ
チャリの方で色々見てきたけど、タイヤは14以上はあった方がいいと思う
>>196 前輪はリトルカブと同じ2.50-14がベストか
立ち乗り型は走行安定性を求める大径型と携行性の小径に分かれるのでは
>>200 両方最低限併せ持つのが14-16だと思うわ
これより小さいと危険なレベルで、大きいと携行性に難あり
ちなみに俺のペニスは直径2インチある極太サイズだぞ
走破性なら自転車型でいいだろ。きちんと保安器とナンバーつければな。
立ち乗りスクーターはサドル分解組み立て式なのが多いよ
>>193 のにもサドルも売ってるでしょ
電動バイクも
〜20kg携帯重視型
〜30kg車載可能型
〜60kgガソリンスクーター置換え型
の3ラインくらいになるのかな
スズキが台湾でeReadyって電動スクーター出したんだけど、
ホームページが潜在的危機とかで開けない。
台湾とインドネシアで共同で生産らしいけど、日本には来ないのかな
20kg前後の折り畳みで車載可、室内保管可、公道走行可のだと
BLAZEとAK-1以外に日本で買えるのある?
BLAZEの方が日本製で売れてるけど、中身的にはAK-1の方がよさそうなんだよなあ。
AK-1はおそらく中国製かな。でも日本の代理店がアフターサービスとかもやってるらしい。
BLAZEは折り畳んでもミラーが折り畳めないから外すしかない。折り畳んでも
自立しないから、別売りのスタンドを買う必要がある。あたりが問題かな。
AK-1はミラーも折り畳めるし、折り畳んでも自立する。バッテリーはどっちも
ネット購入可能。
最高出力350W、最高速度30q/hはどっちも同じ。パワーは原付とチャリの
間ぐらいか。車載して移動先で乗り回すか、バイク駐輪場のないマンション、アパートで
室内保管してご近所移動目的でチャリ、原付の代わりに使うか。って所だな。
YouTubeとかでレビュー動画上げている人もいるけど、田舎の人が多いな。
30qしか出ないから混んでる街中じゃやっぱ使いにくいか・・・。
BLAZEは新型も出たらしい。
@YouTube 新型の方が本体は安いけどバッテリーが取り外し不可で交換も
本体ごとメーカーに送らないと出来ないから実質割高っぽいな。
後タイヤやライトも小さく、機能面でも見劣りする。
メリットは折り畳みが旧式よりはマシなのと、背が低い人でも
乗りやすいぐらいか。全般的に新型なのに劣化してないかって話だけど。
まあ普通の人ならAK-1の方がよさそう。
BMWの電動スクーター、警察車両として採用される | WEB Mr.Bike
https://mr-bike.jp/mb/archives/8576 通常仕様よりパトランプやら装備足してるから航続距離短そうだね
都内なら100qも走れればいいのか
>>212-214 防水性は小雨程度ならOKって感じ?
電動アシスト自転車よりはましぐらいかな
雨でぶっ壊れる可能性があるとなると通勤、通学、
実用車としてはビミョーだよね
>>184 これ個人輸入できないかな?
出来てもメンテナンスはキツいか
>>215 近い将来、これに追い回されるのか。
今の白バイ隊員って訓練やり直しなのかな
Cエボリューションの中古で、100万円切るのが出てたな。
2017年モデルで、走行距離は1000キロ位になかったけど、
問題は3年目で、バッテリーがどれだけ残ってるかだな。
>>219 出来るでしょ。軽二輪登録になるけど。
船便混載(要するに普通の貨物)で1台でも2台でもあんまり経費は
変わらない。送料10万の国内の通関輸送で10万ぐらいで合計20万程度。
だから2台か3台程度で費用を割り勘できれば1台30万程度では。
諦めてディーラーが多いライブワイヤー買う事にした
高いけどベルトドライブでメンテ楽だし
ヤマハが電動トリシティやナイケン出してくれれば買うのに
一種で最高速度40kmと45kmとで、実用的に違いある?
ありがとう
その映像見てみたかったんだよ
行政が電動バイクを推しているのがよくわかる
ただ日本メーカーはやりたくないんだろうなぁ
結局儲からないっていうし
市販はしてないけどこれくらいの導入数なら
お願いしたら試験としてやってくれないのかな?
バーグマンの燃料電池のやつが試験として
ロンドンの警察に提供された事もあるのに
普通免許で原付2種OKにならんかな?
1種って誰得?
>>227 なかなか良さげだが
問題はやっぱ航続距離だよな
>>231 高校生とか、普免取れない人用でいいよ
普段車乗ってて、二段階右折とかやってられんわ
>>233 二段階右折に30kmの上限は誰も得しない。
後10年待てば、もっと使えるのが出てくるはずだ。それまでは
貯金をしながら、ガソリンエンジンを堪能しよう。
誰も買わないものを作っても商売にならないからなw
ちなみに電動バイク全否定の俺だが、
さっきパナソニックの電アシスト自転車を買った。
原付き需要を食ったと言われる電アシチャリが
実際どれぐらい使えるのかを体感してみるわw
見た目、まんまMT07のような気が・・・。
それにしてもメンテとかサポートは大丈夫なのか。
xeamのnqipro-gtきた人はいらっしゃいますか??
glafitのx-scooter、コロナで材料やら輸送が〜という理由で一旦キャンセルに
あとNIUがNQi GTS Sportとかいうののプレオーダー開始
今度は100km/h出る模様
NQi GTのページのスペック表だとどのバージョンも70km/hっぽいけどどこかに書いてある?
https://www.niu.com/en/n-gt/specs/ nqi-gtきた人はまだいないのかな?
関東は、まだ連絡なし…。
GTS Sportsはキャンペーン応募した人だけメール来てるんかな
https://niu-presale.com/ なお、日本は受け取れる店がなくアウト
xeamのngi-gt、問い合わせしたら、繁忙期で出荷目処が立たないから、最悪4月になるかもと言われてしまった…。
super soco cuxのおかげで電動原付でも速度違反でカモられるようになったな
ようやく、ガソリン車にスペック上はガソリン車に追いついた感じが
あるけど、どうなんでしょ。
まあ、訳の分からん中華スクーターって時点で買う気はしないが・・・。
response.jp/article/2020/03/19/332776.html?utm_source=facebook&utm_medium=social
スタイルはずんぐりむっくりTCMAX
航続距離110キロってのがなぁ…
>>254 航続距離110kmって十分じゃん
人によって感覚違うんだな
通勤片道20kmだと、2日しか保たんしな
何度も充電してるとバッテリーもヘタるし
バッテリーが事実上の消耗品かつ値段が高価な事を考えると
共通の規格のバッテリーを充電スポットで交換する方式が普及して欲しい
>>259 普段使いが多い人はレンタル
少ない人は購入がベストなんかね
交換方式は超劣化品を掴まされる事は無いんかな
その場合は、普段行かないような所で再交換するかw
>>261 普通に有るだろw
だからどこもやらないw
電動アシスト車でも買えば?
健康にも良いぞうwww
レンタルの場合には、最初から8割り程度しか使えないようにして、
劣化しても8割に収まってる間は違いが見えないようにして、
8割切ったら回収ってな、平等感の演出をしないとな
SUPER SOCO TCとTSXは
モーター定格1000Wで最大3000Wだから原付2種のギリギリ範疇で
車重やバッテリー考えると中々バランス良いよね、通勤用に買おうかしら。
競合になりそうなSUR-Ronのlihgt beeは買えそうにないし。
性能的には実用レベルにあると思うけど、品質やサポートが怪しいから
買えないなあ・・・。中華設計の中華製造とか恐怖そのものだからな。
窒化ガリウムで効率60%アップ
都市部の信号機手前30mの範囲で無線充電器設置で
ほぼバッテリーを減らせずに走行出来る
送電した電力の95.2%を受け取ることに成功した
って、サイエンスZEROでやってた
これなら都市部に限れば、航続距離100q程度のバッテリーでも
不自由なく運用出来るね
実用化には超えなきゃならない壁は多いけど
>>271 それいいね
でも誰が電気代払うんだろうね
>>273 そりゃ利用者だろw
送電装置も四六時中電気流してる訳じゃない
来た時だけ流す仕様だから、契約者の車かどうか判別して、どんだけ送電したか記録、
受信側の車と情報照らし合わせて整合性取るんだろ
交差点付近でwifiとかネット経由で簡単に管理できるだろ
輪行できる電動スクーターというコンセプトで
ヤマハスズキカワサキホンダは電動軽量スクーター開発してほしいわ
モーター直結だから、上り坂が苦手なんでしょ?
ギアを噛ませてトルクを稼いだらダメ?
どうやってギアチェンジするのかっていう問題なんだろうけど
XEAMに問い合わせたら、XEAM取り扱いのSUPER SOCOは全部車種アプリ非対応だってよ。
だから、ポチるの止めた。
ハブモーターでも減速固定ギア内蔵は多い
自転車の内装変速のようにギア切り替えまで付ければ良いような
>>279 虚構新聞かエイプリルフールネタかと思ったら。。。
ダジャレかと思ったわw
先端に何か使っただけで大幅アップとか、日本でも何かあったような…?
リチウムと硫黄は電極としては究極の組み合わせと言われて来てるからなあ
リチウムイオンの方がダジャレで虚偽性能で普及してしまった不幸だな
そのリチウム硫黄バッテリーの話を聞けば聞くほど今は買い時ではない気がするな。
コロナでヤマハの電動スクーターも音沙汰ないし。
何これヤバいな
スクーターでも普通に200qとか航続距離出せるじゃん
バッテリー単価も1/16とか
これガソリンエンジン車より安く売れるんちゃうか?
いつかブレークはあると思ったがきたか本命が
1充電100km弱ありゃなとおもったが一気にきたな
しかも今年年末には生産開始とか
これPCXエレクトリックに詰んだらどうだろ
200qも走れれば十分通勤に耐える
だたワシはマンションなので充電場所がなぁ…
やっぱバッテリー交換スタンドだな
それなら住環境に左右されずに運用できる
バイク業界は一致団結してはよ統一規格作ってくれ
この電池に替えればlivewireが十分買える値段になるな
BMWのスクーターでも95Ahしかないのか
このバッテリーなら150Ahで200Km超え楽勝じゃん
なんか電動が現実味をおびてきたな
chADemoの200V対応したコンバータコンセントもお願いしたい
あとバイクメーカーもchADemo協賛してくれ
>>289 これなんだよなあ
国内メーカーってわざと電動バイクを流通させないようにしてねーか?
ガソリン車の数年後までの開発生産は既に決まってるだろうからその先だろうね
しかしコロナ禍で開発中断してたりしたら、予定変更もあるかも
しばらくは環境より経済回復優先だから開発鈍化しそう
英語のサイト見てみたらオーストラリアの中華資本の会社らしい…orz
眉唾物かもしれんね
あいつか株価操作の為に検査機関すら買収しかねないからな
しばらくは様子見か
本当にいいモノなら、そのうち実用化&量産されるだろ多分…
喜ぶのはそれからでいい
海外じゃ当たり前のように航続距離100km以上で、原二相当の速度を出せる電動バイクがガンガン販売されてるのになあ。
あたかも海外ではEV全盛みたいな記事や書き込みを見かけるけど、
伝聞の伝聞の伝聞だったり、分母が不明な数字の切り取りだったり、
上から目線の日本企業・人批判だったり・・ 得られるものが無いな。
北京郊外のリゾート地の道路沿いにある充電スタンド
5年前に設置されたが180台の内80台が壊れたまま放置
利用してる人もあまり居ないそうだ
glafitの変なのが5/28にMakuakeで出る模様
まあKickstarterでもバックしたのほとんど日本人だったしね
>>302 海外だと原二の馬力に航続距離100km以上とか売ってるのになあ
日本は自動車の充電ポイントでsuper socoはじめバイクの充電非対応。
ETCなどと同じ二輪軽視で嫌になるね。
ADIVA VX-1、BMW C evolution、ZERO MOTORCYCLES Zero SR/Fは、日本で買えて、公衆の普通充電器を使えるけどね。
それ以外の車種だと、設置してあるコンセントに自前の充電器を刺すタイプじゃないと充電できないから、充電できる所は限られるよな。
e-vinoみたいにバッテリーが着脱できるタイプだと、宿泊してるホテルの部屋のコンセントとか、コンセントが使えるカラオケボックスなんかで、充電することは可能だけどさ。
Super SOCO TC欲しいが、高速充電ないのと
パワーが本当に原二相当あるのか心配。
免許制度の定格1000wで最大は3000wって
エンジン換算で体感何馬力くらい?
>>308 性能以前に品質が心配だよ。走行中に燃えたり分解したりしないだろうか。
アフターも不安だし・・・。
ただ、諸元だけ見るとようやく実用的なのが出たなって感じだよね。
価格も非常にお買い得で素晴らしいと思うが。
2バッテリーだと10万円増し
予備バッテリーが12万円
やっぱバッテリーが高いのね
>>310 電動バイクはホンダとか日本メーカーが全然いけてないから、俺もsocoに注目。
ただ今のモデルはまだ手が出ない。
最高速度120kmphくらいは欲しいのと、航続距離300kmはほしい。
あとは、有料でよいので充電スポットの強化。
今はPCXに乗ってるけどCPXに試乗してみたい。
>>308 以前、XEAMにSR/F以外も200Vで充電すると充電時間は短くなるのか? って尋ねたことがあるんだけど、
「充電時間につきまして電圧が高い為、充電時間は短くなります。」 ってメールで回答が来た。どの程度短くなるのかは書いてなかったから、わからないけど。
パワーは俺も気になってる。福岡まで試乗なりレンタルなりしに行くのも面倒だし、
かといって、youtubeの動画だけでポチるのも怖いしって感じで。
>>310 socoのメイン市場はヨーロッパ? って感じなので、俺は品質的にはそれほど気になってはない。
日本は発売が遅いわけだし、問題があるなら先に発売しているヨーロッパで叩かれているでしょってことで。
アフターは俺も心配。パーツリストとか整備マニュアル(サービスマニュアル)を出してくれるのか?(出来れば日本語のがいいが最悪、英語のでもいい) ってレベルで心配www
>>312 電動バイクなんて下道で20km/kwhくらいの消費電力なモンだから、300km走るにはSR/Fなバッテリー容量や値段になるだろうね。
5kwのバッテリーで下道100km、レース用に最高速度は時速145km(90マイル)だけど、そういう使い方すると30分で電気なくなるw くらいが、オモチャ用途に買えなくない価格と性能のバランスかなーと思ってる。
>>313 そういうんじゃなく、バッテリーの進化で実現できる日も2年後くらいじゃないかと。
白バイに電気バイクも数年前はあり得なかったように。
ある程度小型化できれば予備バッテリーで利便性高くなる。
>>313 200Vだと充電が短いってのはなんか眉唾だなぁ。
充電器でバッテリーの電圧に変更する際に変換効率がいいのかな?
どちらにしろ車体にコード刺して充電したい場合に
いちいちハッチ開けてコード繋ぎかえないといけないのは論外だな。
これ2バッテリーモデルの切り替えも停車してコード差し替えろって話なのか?
理想を言うなら外出先でも電気自動車用のチャデモで充電できるのと
回生ブレーキでエネルギー回収出来るようになればなー
>>316 100Vも200Vも上限アンペアは同じだから200Vだと充電量が単純に2倍になる
車用の充電器ぶっさせるようにしてくれんとなあ。
片道充電旅すらできん
中華バッテリーって耐久性低いんだよな
ほぼ使ってなくて数年置いてたら完全に死んでたりする
充電しても復活無し、完全死亡
一方DSライトは何年も放置してても普通に電源入るし、充電したら前と変わらず使える
>>319 中華製は日本企業が関わっているか否かです。
特に品質管理。現地ローカル製品の意識は低いです。
>>321 そそ
生産管理、品質管理や検品まで日本企業が関わってればいいんだけどね
向こうが全部やってるようなのは安さだけ追い求めるから
安いだけのゴミみたいなのばっかり
テレ東系経済番組でやってたけど、アフリカとでソーラー充電のランプが普及してる
日本製は高くて中華製はとても安いが耐久性が本当に低い
すぐ電池がダメになって暗くなる
日本のエンジニアが現地行って中華製バラしたら、充電流量を制御する基盤とかが
まったく入っていなかったそうだ
「これじゃすぐバッテリーが傷んで使えなくなる」って言ってたの思い出したよ
直列に繋がってる組電池のセル一つ一つの電圧を制御する日本では当たり前の制御を、
中華製だと全体の電圧だけで制御してるだけって手抜きが当たり前だからな
一つのセルがすぐにダメになって全体もダメになってしまう
日本では原付きっぽいタイプ、中国では自転車扱いらしい
日本郵便がホンダのベンリィ-eをドンドン採用してくれたら
郵便局に台湾みたいなバッテリー交換ステーションできるんだろうが、
その場合ホンダのバッテリーだけだからなー。
50ccのエンジンをヤマハと共用出来たんだから、
原二相当までのバッテリーは共用化してステーション整備して欲しいわ。
中国の都市部はガソリンスクーターが実質的に禁止されているから、その救済みたいなもんで、
電動スクーターが無免許化されているから、自転車もあまりつかわれなくなって、
電動スクーターばっかりになったったからな。
日本での電動スクーターのポジションは、ガソリンスクーターと電動アシストママチャリの
悪いとこ取りみたいなもんだし、流行るのは無理だろw
中国以外で無免許で電動スクーターに乗れる国は、ベトナムだね。
50cc以下は無免許で乗れる国だから、それ相当の電動スクーターも無免許でいいと。
免許取消しになると実質的に生涯再取得不可能だから、
無免許で50ccに乗れるようになってるだけなんだがな。
文意からして、免許再取得禁止は中国のことじゃねーのか?
中国以外って話題を変えた後だからベトナムの事なんじゃないかなあ
巡航速度を法定速度の半分に落とせば、航続距離は2倍になるんかな?
Cエボ、VX-1で200km走りたい。
XEAMのサイトにTC Maxのレビュー来てた。
200km走るために予備バッテリーも買うと、乗り出しで80万くらいになるのな。
80万あるとCB400SFくらい買えるやんけ! と思ってしまう。
シートに縛り付けるか、リュックサックにでも入れればなんとか
なるんじゃね。
つうかタンデム出来るのかこれ・・・
nottev2が販売終了してた。あれだけあった在庫が普通に個人販売で捌けるはずはない。
リアキャリアがなかったから見送ってたのに、本体がない今さら出てきたよ
セールで安くなりまくってもあまり売れていなかったから、
不良在庫として外国にでも叩き売ったんじゃね?
古くなるとそれだけでバッテリー痛むし、niuやsocoといった新しい車両の置場も必要だし、
accessのsweetsと似たような外見で中国製なんだから、どこかにoem供給してもらったものだろうしで、
補修部品取り用としてくらいは、需要ありそうだもんw
細かい型番とか分からないけど、去年台湾でSuperSocoってのに乗ったらMax 57km/hまで出たよ
台湾だと電動自転車扱いだからヘルメットもミラーもなくて怖かったわ
>>307 >ADIVA VX-1
これ、ADIVA JAPANとでヤヤこしい事になってるみたい。
https://www.eka.co.jp/press/news-2.html >また、アディバ日本が販売する電動スクーターVX1はアディバ製品ではなく、当社とアディバ台湾がVX1をアディバブランドとして販売することもありません。
>>344 ADIVA JAPANはVECTRIXのVX-1をADIVAのVX-1として売ったものだから、
規約違反でADIVAの代理店資格を取り消されて、
それで社名をAIDEAに変えて自社開発の電動三輪スクーターとか売り出したて、
ADIVAの代理店はEKAに変更になった・・・とかだっけ?
バッテリー容量4kwh/最大航続距離80kmのaa-cargoで90万だから、
俺的に欲しい容量6kwh/距離120kmだと110万はしそうw
>>345 トヨタディーラーがヒュンダイ車をトヨタ車として勝手に販売したようなもんかw
悪質だな。
>>347 色々研究されてる次世代バッテリーが実用化するまで待つんだ
コスト、容量、寿命とも劇的にブレイクスルーされるから
それまでは見だ
Super SOCO TC購入した人おらんかな?
そろそろレビュー上がらないだろうか。
2バッテリーモデルのバッテリーは、1本使い終わったら
自分でコード繋ぎ代える必要があるのか聞きたい。
@YouTube だと、2個のバッテリーを同時に使うアダプターみたいなのがあるようだね。
なので、それを使わないと手動で繋ぎ変えの予感w
xeamでそのアダプターの取り扱いがあるかは、知らんがw
>>349 今の電動アシスト自転車のバッテリぐらいのサイズになって
フロントカウルあたりに簡単に格納できればメットインも小さくならず良いな.
>>351 同時に使えるんならめちゃスピード出るんかな?
例のオーストラリアのリチウム硫黄電池が楽しみすぎて辛い
>>353 海外の情報を見てきたけど、繋ぎ替える手前がなくなるのと、
2つのバッテリーが両方同時に減るようになるくらいで、
モーターに流れる電流量を決めているECUはそのままなんだから、速度もそのままらしい。
まー、海外でも高速に乗らないものとして販売されているものだしな。
TCmaxですら125cc相当とか書かれたしw
車両に充電ケーブルを繋いで充電するなら、両方同時に充電は便利っぽそうとは思うけど、
使い切った一方を車両から降ろして充電し、その間にもう一方で走行するってのなら向かないと思う。
現行の8倍容量とかなったら、普通に乗っても航続距離200qは超えるでしょ
そうなったら急速に普及するだろうね
早く電池の形状やコネクタの統一規格を作るのだ!
今ある電動バイクにそのまま次世代バッテリー載せ替えできるんなら買っても良いな
厳しいだろうな
携帯各社がバッテリーの容量や形状を機種毎に変えてるの見りゃわかるでしょ
消費者が使い回せるようには絶対にしない
どんどん新しい規格で出して、その度に買い替えさせて儲けるビジネスモデルになってるんだろうな
メーカーはそうするだろうけどスマホのバッテリーだって非正規で交換とかあるしワンチャン無いとも言い切れないんじゃ
スマホのバッテリーと違ってバイクのバッテリーが走行中に火を吹いたらマジで死ぬからなあ
非正規の交換ショップじゃ責任取れないでしょう
何言ってるか知らんけど交換ショップに責任はうまれないよ
>>359 格安中華バッテリー使いたいか?
ワイは電池交換出来るスマホで4個使った事あるけど
劣化早いし耐久性滅茶苦茶低かったよ
2年でパンパンに膨らんで来るし
大容量のバイク用バッテリーを中華品で使う勇気無いな
最悪爆発するし、爆発力も携帯電池の比じゃないでしょ
台湾はgogoraのシェアバッテリーをデファクトスタンダードとして行くだろうから、
普及している車体が使えないくなる=今のシェアを捨てることになる、ってのを避けるために
リチウムイオンバッテリーから上位互換の次世代バッテリーに変わる可能性はあると思う。
それ以外は厳しいだろうね。
niuはu系・m系・n系でバッテリーの形状が異なるし、
super socoはmaxを除くtc系とtx系しか形状が同じバッテリーないし。
電池は単なる燃料というだけでなく出力特性を決定づけるエンジンだから、ただ汎用品を付け替えればいいってことにはならないよ
>>365 バッテリーがどれだけ電力を出せるかでモーターの出力が決まるのだから、ガソリン車でいうエンジンに当たるのはむしろバッテリーの方
>>367 エンジンも燃料によって出力が変わるからエンジンに当たるのはモーターな
>>368 モーターは化学組成に影響を及ぼさないからエンジンじゃないよ
ガソリンエンジンはモーターの一種だけど、電気モーターはエンジンじゃない
わかるかな?わっかんねぇだろうなぁ〜
>>368 わかってるくせに無意味な揚げ足取りするなよ
>>362 格安中華バッテリーを使うって話じゃないく小型で今の何倍も走れるバッテリーが出るなら
変換ケーブルみたいので良いじゃん
>>372 そこまで特性の違うバッテリーつなげたら誤作動するぞ
>>373 電圧が降下しにくいだけで出力は変わらんやろ
あほかな
>>374 全く未知の存在に関して断言しちゃうほうがよほどアホだろ
バッテリーをただの燃料タンクみたいに勘違いしてる奴多すぎだろ
>>375 いや、明らかに性能違うのとか実用として使えんようなのを繋ぐはず無いでしょ
バカかな
>>378 リチウムポリマーって「小型で今の何倍も走れるバッテリー」なの?
>>377 非正規の変換ケーブルでつなげるって話だからつなぐはずないと断言しちゃうのもそれはそれで
>>380 ケーブルをなんだと思ってるんだw?
出力に合わないケーブル使えば事故の元なのは分かり切ってるのにそんなの使う前提で話をするのは論外なんだけど
>>368 ガソリンエンジンにおいてエネルギーを取り出すのは燃料を燃やすところ
それに当たる役割なのはモーターではなくバッテリー
走行距離だけじゃなく馬力もバッテリーによって左右されるので簡単に付け替えりゃいいとはならない
>>381 そういうことじゃなくて非正規業者がモーターに合わないバッテリーを付けちゃうって話じゃないの?
>>382 出力特性を示すのはモーターの性能
エネルギーを取り出すのは〜とかいう話はされてない
>>383 非正規業者とかモーターに合わないバッテリーとかどっから出てきたんだよ
むりやり壊れそうな整備してる話にするなよ
>>367 おかしなバッテリーつもうとしてるのはこいつ
電池容量が増えたって出力はパワーアップしたりしない
バッテリー替えただけでそんな出力変わるのか?
電圧や電流を調整する回路や装置が制御すると思ってたのだが
それに想定されてない電圧、電流の電池付けたらトラブルの元だろ
ヒューズ飛んだり、最悪回路焼き切れたり壊れるだろ
めちゃ盛り上がってるなw
>>351みたいな感じで制御する回路でも通せば普通に動きそうか気がする
今のところ一番実用化できそうな次世代電池ってパイポーラ型蓄電池なんかね?
まぁそれも再来年の話だろうけど
>>390 どう考えたらそうなるんだ?
長周期用だからバイクには不向きだよ
これは昼夜の電力需要のギャップを埋める発電所用の蓄電池設備向けだ
ミニ4駆で考えると、マンガン電池とアルカリ電池で速さが変わるわけで、電圧が同じでも単位時間当たりに取り出せる電流量が違うのです。
この事を言いたかったのじゃないかな?
ちなみにリチウムイオン電池はメーカーや品番によって単位時間当たりに取り出せる電流量が違います。
全固体電池じゃないの?
トヨタとかが開発してるが電気自動車に載せるくらい大きいのがまだ出来ない。
かと言って高そうだから、バイクの値段と生産数じゃ、
価格を吸収できないから結局載らんだろうな。
このとおり放電曲線を見れば明らか
電圧が同じなのは放電開始の一瞬だけ
電池って何でも使えば電圧下がるものだし。
公称電圧12Vの鉛バッテリーだって、フル充電13.5V・空になると10.5Vとかだし。
リチウムイオンバッテリーは緩やかに電圧が下がっていって、
終わる寸前に急激に電圧が下がるから、
蓄電容量が大きいものほど、急激に電圧が下がる前までの割合が高いんだよね。
>>363 KYMCOがGOGOROに酷似したバッテリーパック運用システムを出してて、
これが形状が異なり互換性が無いんです。
https://ionex.global/ ビデオのVHS−ベータ戦争化する可能性有ります。
こんなん事故増えるだけやろしユーザー少なすぎて予算の無駄になるやろ
まずやらないかんと思わせるくらい増えないと
増えてからじゃ遅いんだよなぁ
増えるまでに独自規格に投資するのが無駄だって分からない?
国内で争ってる内に、海外で統一規格が広まったら不利益だろ
兎にも角にも日本が主導で規格統一する事に意味があるんだよ
まあ1つ言えることはホンダのバッテリーのヤツでかすぎて話にならない
大きさはGOGOROのヤツ位が限界かな
原付が売れなくて四苦八苦してる国内メーカーにそんな余裕はない
台湾メーカーみたいに売れまくってるならやる気出るだろうが
>>403 日本主導でやろうとしたら間違いなく梯子外される
せっかく日本に4大メーカーがあるんだし、それならバッテリー交換所が共用出来た方がいいんじゃね?って話だよ
ホンダバッテリーステーション、ヤマハバッテリーステーションとか別れたら、ユーザーが不便でしょうがない
高速のSA,PAでバッテリー交換しようとして各社バラバラじゃデメリットしかない
ホンダは余ってるけどカワサキはゼロとかな
カワサキなんて都市部でしかステーション提供出来ないだろう
バッテリーが各社共通規格なら量産性でコストダウンも期待できるしな
国内メーカーにそんな余裕はない
台数出なくてモンキーを1台40万円で売らなきゃいけないレベルなのに
排気量3倍のPCXは実売乗り出し33万円〜だけどな
希な例を出しても意味ないで?
それに金が無いからこそ共同開発した方がいいとは思わないのか?
バッテリーの統一規格は、日本のバイク乗り全体の利益になるし
メーカーにもメリットがある
やらない理由がない
国内4メーカー、統一する話はしてますけどね。
ヤマハはGOGOROと提携してるでしょ。
ホンダはPCX ELECTRICが有るけど、郵便用BENLY e:を年内に
2千台収めるから、実質的に各郵便局はホンダ規格になるのでは?。
HONDA 50.4V/20.8Ah
GOGORO 43.2V、30.3Ah
>>411 (m´・ω・`)m ゴメン…、GOGOROの電池容量2019年に37Ah、
また次期モデルは39.2Ahになってました。
他にスマホとバイクの連携も有るので単純に電池の互換性だけで
話が済まないでしょ。
統一するとか言ってる間に周回遅れになるパターン
カワサキも動画チョコチョコ小出しにしてたけどやる気あんのか
CAMPFIREで募集してたスタンディングスクーターが届きました
コロナの影響で会社が飛んだと思っていたのでびっくり
Free Mile plus
本体重量 約25kg バッテリー除く
バッテリー重量 約3.5kg
マンション暮らしにありがたいバッテリー脱着式で
自分のコンパクトカーに載せることも出来ました
いやー30kgはちょっと無いなー
車に乗せる意味もわからねぇ
それより2013年から止まった部屋が気になるんだけど独身?独身?だよねぇ
お茶しない?
車に詰めるとか軽いとか求めて無いしな
いや、求めてる人がいるかもしれないけど
多くのバイク乗りは、これに保険かけてナンバーとって乗らないだろ
むしろバイク乗りの方が規範意識あるからナンバー取るんじゃないだろうか?
俺も電動キックボード買う予定だけど公道で警察から余計なつっこみ受けない用にその辺はちゃんとやるつもりだ。
>>414 この手のヤツはサス付いてないと思ってたが
前後有るんだね
>>418 金曜の夜に届いたのでナンバーは月曜に取ってきます
車載性はモンキー、モトコンポの様にニッチだけど個人的には欲しい能力なのでこれで有りです
スーパーソコのバッテリーを両方使えるやつってコレか、URL貼れないが密林に売ってる、
RONGLINGXING-2019-中国オリジナルのスーパーソコのためのTcはTsのLiteのパラレルデバイススイッチ
こんなのは最初から組み込んであるべきだろ。
車両ごと充電時にコード差し替えないといけないとかアホかと。
ただ、こんなパーツが出るってことは、後から電気自動車用ステーションに
対応させるオプションパーツもワンチャンあるのか?
充電速度はバッテリーに依存するだろうが…
イーパワーみたいなのバイクで出来そうだけどやらんな
>>422 Zero Motorsyclesの電動バイクで電気自動車の普通充電器に対応していない車種向けのオプションに
「SAE J1772 CHARGING ADAPTER」ってのがあるんだけど、単なる変換コネクタだから、
車両認証が必要な普通充電器には対応していないよって書いてあるのよね。
なので、これみたいなのをSuper Socoの充電器に付ければ、車両認証が不要な普通充電器は使える可能性はあるけど、充電器速度はSuper Socoの充電器と同じなままだと思うw
>>423 まだ、市販されて無いけど、Piaggioのvespa elettricaは
レンジエクステンダー的な発電専用エンジンを装備するモデルが
発表されてます。
>>428 中国で粗悪なホイールによる事故がふえてるって記事見たけど
こんなホイールのスポークだと段差に突っ込んだら
即折れるだろうな。アルミのキャストだろうし死にそう。
ベネリは普通に聞いたことあるメーカーだけど
耐久性以前にあまり速度出なそうだな
reetって、低電圧とかいう資格の店しかダメなんだな。
それだと対応店鋪が大分減ってしまいダメな感じだ
非対応店で修理引き取りとかしてくれるんだろうか
バッテリー共通化でサブスクリプションで利用、GSまでとはいかないが、地方は道の駅に単位くらいでバッテリーステーションが整備されれば普及するかも。
ただ、ガソリンだと1L 110円で40km〜走るわけで、これを上回る価格設定できんだろうなあ〜。
そもそもスクーターは一度に何十キロもの長距離走る用ではないやろ。
原二ならともかく
>>437 コスト原理からいくとないかもね。
ただ、二輪は世界的に脱ガスの流れで、日本でもガス規制とエレキ優遇の法的な後押しもあれば可能性はあるかも。
大型スクーター乗ってる身からすると、お手軽価格で電動化にとても期待してるんだけどなあ。
バッテリー以外の部分の維持コストは確実に下がるし。
>>437 カバーするために、郵便、新聞、地場の銀行できればヤクルトも取り込む。
GSの建設費よりよほど安いだろ
コンビニや、それこそGSの片隅にチャージ装置、数百万円程度を設置するだけだろ
高圧、高電流が必要な訳でもないし、自販機程度の大きさなら自販機と変わらない値段で造れる
何なら自販機に5個とかチャージスロット組み込んで設置したりも出来るかもしれない
>>440が言うように、郵便局の駐車場とかに設置して、それを郵政バイクだけでなく一般ユーザーにも
開放していったら、そこからジワジワ広げて行けるだろ
現状原付最良クラスと言えるGogoro2の台湾ユーザーのレビューから想像するに
60m/hで60キロちょい走れるとなってる
ほいで消費電力は公称7kWhとくらいとして
バッテリーはそのまま7kWhの容量があると仮定する んで、電動バイクって60Vくらいで駆動するんだっけ?
そうすると、走行時は120Aくらいの電流を消費している、一般家庭のヒューズが40Aとかだから結構な電流
これを2.5時間で充電するとなると単純に割ればいいから、約40〜50A/hくらいで充電してるんじゃね?って事に
まぁ60v駆動だから、海外の240vコンセントなら家屋一個の電源で一気に4コ充電できちゃうわけだが、それでも大電流やねw
改めて計算するとスゲーなぁ
>>444 120A流せるケーブルってどんなの?
50A取り出せる充電器ってどんなの?
そもそも原付一種は500W以下、ということになってると思っていたんだけど、いつから7000Wに・・・?
600W以下だったと思うけどいつから500W以下に?
>>446 原付一種は定格出力600Wまでね
で、この定格出力ってのは無冷却最大出力
水冷だと冷却水を抜いてもオーバーヒートしない出力ってアイドリングレベルだろって出力の事
で実際にトヨタ・コムスって四輪原付一種ではモーター定格出力0.59kWで最大出力5kWで売ってる
この最大出力もモーターでもエンジンと同じく、15分程度の連続で出せる最大出力なので、
加速時など短時間でなら更に倍などと温度上昇に耐えられる範囲で上乗せできる
>>441 以前、コンビニに4輪用の充電器設置でだいたい1基で300万って聞いた。
ガソリンスタンドよりは桁違いに安い。
GOGOROの充電ステーションって台北には20箇所ぐらいしか無くて、
実際には夜間に自宅での充電が多いそうな。
GOGORO家庭用充電器の各種仕様はこちら。
https://support.gogoro.com/en/smart-energy/115009247987 >>446 ブースターケーブルでも500Aくらいの対応のヤツあるんじゃない
一応適合表見るとでは直径7mmもあれば120A流せるし
充電器は知らんけど調べたら200Aまでいける車用の充電器あったぞ
LifePO4は理論値 3.4v 150 mAh/gくらいだから、0,5Wh/gとしてgogoro2の一本10kgに換算するとガワの重さ考えると4000Whくらい
二本積んであるから倍の8000Whくらいとして、大体計算値と合う気がする
>>449 テスラの家庭用充電設備で40万円だとか
普通に充電する分には特段高圧専用線引く必要も無いって事で
複数個を同時に充電するなら、足りない場合にブレーカーのアンペア上げる程度で対応できるって事だ
それならGSの片隅やコンビニでも対応可能
高速充電設備だとまた違ってくるのだろうけど
>>451 コンビニは受電設備持ってますし、一部ではすでに屋根上に大容量の
太陽パネル等も実験してますから「電気スタンド」には都合いいでしょうね。
余談ですがテスラの超急速充電はケーブルの水冷システム
https://www.electrive.com/2019/09/30/tesla-patent-shows-liquid-cooled-charging-connector/ ここまでやって大電流流すのも電力消費的にどうかと思いますけど。
>>452 夜は安い夜間電力で充電、昼は太陽光で充電とか中々いいかも
バッテリーが十分に余ってる時は、夏季昼間のピーク時に逆にバッテリーから店に給電して
発電所の余力に貢献したり
テスラのは電池の耐久性とエネルギー効率を犠牲にして時間を買うシステムでしょうね
今のところ所有してるのは高額所得者が大多数でしょうし
時間効率、利便性を優先させた結果でしょう
YoutubeのXEAMチャンネルにSuper Socoの足付き動画来てた。
4車種共770mmなのにCUXだけ足付きいいのな。
CPXがどうなのかも気になるし、NIUの3車種やSR/Fがどうなのかも気になる。
notteみたいな廉価機種もそろえておかないと、普及しない(忘れ去られる)と思う
定期が切れるまでに何か電動バイク欲しいんですが、サポートとかを考えると、glafit一択なんですかねえ。モーター250wってのが、どうしても気になりますが…
しんぺぇーすんな
次世代バッテリーが出なきゃ普及し様が無いし、次世代バッテリーが出ればイヤでも普及する
電気代がガス代の1/5とからしいからな
航続距離と充電問題さえ(デカいがw)解消すれば、懐古厨以外は移行しない理由が無い
Livewire中々日本に来ないな
電動モーターサイクルのカテゴリが出来てるからやる気はあるんだろうけど
電動は4ストや2ストとは異なる乗り味があるから、趣味要素的には面白い所あるので、「エンジン車に加えて電動車も持ちませんか?」というセールができる面で、開発しているのもありそう。
現状だとバッテリーの性能の問題で、通勤通学目的か、短時間で決着するレースくらいしか実用性ないけど。
公営ギャンブルのオートレースなんて、極短時間で決着するんだから、電動化するのもアリかもね。排気ガスの問題がなくなるから、屋内でのレースもできるので、雨とか気にしなくていいし。
エンジン音(排気音)の迫力、選手自らエンジン整備する腕なんかも勝敗に関わってくるし
電化したらそういう面白味がスポイルされちゃうでしょ
ボートなんかもそれと同じだよね
車両がよりイコールコンディションになって、より選手の技量のみの勝負になるから
どんでん返しが起こり辛くなったり
電動バイクとガソリンバイクの異種格闘勝負は見てみたいかもw
「人」と「道具」が競い合う要素があれば何であれスポーツでありレースなんだよ
くだらないレギュレーション取っ払って、体積や重量、安全性だけ縛ってその範囲で
何でもかんでもアリのほうが面白いとは思うんだけどね
カスタマイズ要素がないのがねえ。
電池これ。モーターこれ。みたいな趣味性があれば。
電池は下手にいじると死ぬからね
走行中にパーンって発火したらまあ死ぬね
ギャンブルってのは荒れた方が面白いし、いつも低倍率の強い奴ばかりが勝ってると
面白くなくなるのよね
今まで整備の腕で勝ってた人が勝てなくなったりするし、導入は難しいと思うよ
サラブレッドだって人工授精や遺伝子操作が認められればもっと強い馬を効率的に作れるけど認めてないでしょ
そこにはロマンとか色々あって、効率とかそういうんじゃねーよって感じなんでしょ
>>458 今は普通二輪免許で乗れるけど,定格出力20kw超の機種は大型二輪免許が必要に変わる.
途中移行期間があるけれど,それを嫌っているのかもしれない.
1kwで原二から普通になるのに、
大型が20kwからって免許制度おかしくないか?
原二の出力引き上げは無さそうだが、
大型の引き下げくるんでない?
19kwのBMWのスクーターは650cc分くらい
パワーあるんじゃないのか?
Cエボリューションは中免扱いなんだっけ
正直欲しい
>>468 Cエボは重くてデカくてスクーターなのが残念
動力性能同じでSSみたいなスタイルだったら100万超えてても考えるんだけど
バッテリーのスペース的に無理なんかな?
ボッチでロンツーとか行かんから航続距離は別にそこそこでいいんだけどなぁ
SSみたいなのは大型だけどゼロモーターサイクルズのSR/Sぐらいかな
https://forride.jp/news/zero-srs ただ国内でSR/Fも300万オーバーだからSE/Sが日本で買えるようになっても同じぐらいになるかな
スーパーソコ良さそうに見えるけど最高速がいかんせん遅いよな
原一のCUXは65`出るみたいで良いんだけど原二なら100`、軽二輪なら120`くらいは出てほしいわ
TCMAXは高速乗れるのに100`出ないなんてアカンやろ
100キロは最高速度やから出る必要はない
出たら違反や
最低速度の50キロ出ていればいいよ
>>471 海外だとTCが50cc扱い、TC maxが125cc扱いだから、最高速度が物足りなく感じるのは、しゃーない。
原一で65kmってそれだけで人気出そうなもんだがなぁ
>>472 高速で100`以上出してヒャッハーしたいとは大っぴらには誰も言わないだろうけど
最高速に余裕が無いどころか上限の100`も出ないのは逆に危なくないか?
50`なんて論外やろ
>>472 お前免許持ってないだろwww頭大丈夫かwww
低速おじさん脳だと、高速道路の法廷最高速度は50km/hだら50km/hで
走行しても何ら問題が無いってなるんだよなw
>>478 最低速度な
問題ないよ
何のための追い越し車線だとおもってるん
一車線のトコもあるし、そもそも周りと速度が違い過ぎるのは危ないよ
夜とかだとバイクは尾灯一つで遠近感も錯誤しやすいから、50km/hなんかで走ったら追突されるぞ
これは昼間だったけど、片側2車線のトコをセロー乗った女の子が60q/h位で巡行してたけど、その後ろはかなり長い渋滞作ってたよ
追い越し車線はびゅんびゅん走ってて、後ろに付いたトラックは追い越し車線に割って入るタイミング無くてどんどん渋滞伸びる悪循環に
速度差が40km/hもあったら、加速悪い大型とかは追い越し車線側にかなり余裕無いと加速して追い越しかけられないから
法律で50km/hまで最低が許容されてるからって、実際その速度は危ないし迷惑だよ
正直、原付一種はヨーロッパみたいに45km/hのリミッターがあってもいいと思ってる。
原付二種は75km/hかな。高速乗れないんで下道上限の60に+15って感じるで。
TC maxは95km/hだから、バイパス上限の80に+15って考えてる。
バイパスや首都高などの都市高速が実質的な上限かと。
航続距離的にも高速をぶっ飛ばして楽しむってのは無理だし。
制限速度+15km未満なら比較的捕まりにくいし、安全運転と称して制限速度ちょいで走りつつ、
緊急回避での小さな加速もできなくはないし。
479774RR2020/07/22(水) 14:07:34.62ID:msmOAW9F
>>476 お前やろ
道交法知らんのか
480774RR2020/07/22(水) 14:08:40.99ID:msmOAW9F
>>478 最低速度な
問題ないよ
何のための追い越し車線だとおもってるん
↑典型的な低速おじさんだわw交通トラブルの常連だろ、このおっさんwww
加速車線の60km/h制限も撤廃されたし時代は高速化よね
いるよなw流れが大事とか言ってるアホ
そういうアホってやっぱり歩行者渡ろうとしてるのに停止どころか徐行すらせずビュンビュンいくんだろ?
そういえば煽り運転する奴も遅い遅い言ってるよなw
頭おかしいんだろうな
>>481 追突されるったって
車間距離も取れない前も見てないような理不尽ミサイルなんか考えてもしょうがない
玉突きに巻き込まれるようなもんだよ
485774RR2020/07/22(水) 17:54:09.55ID:msmOAW9F
いるよなw流れが大事とか言ってるアホ
そういうアホってやっぱり歩行者渡ろうとしてるのに停止どころか徐行すらせずビュンビュンいくんだろ?
そういえば煽り運転する奴も遅い遅い言ってるよなw
頭おかしいんだろうな
↑典型的なキチガイの思考で笑える。自分の奇行が奇行という事が理解できないんだろうねwww
やっぱりやってるんだw
それ違犯だからね
自分の奇行が奇行だと理解してないのはお前だったようだなw
文盲には書いてない高速道路という字が見えるらしい
歩行者出てきた時点で高速道路の話な訳ないだろ
>>489 無理して揚げ足とろうとするからアホの子みたいになってるぞ
ID:msmOAW9F
遅すぎるのも、迷惑を超えて危険域だと認識しような…
車はたとえ軽であっても120`くらいは出せるだろ?
なんでか考えた事無いのかな?
>>486 50km/hと8km/hで追突されるのはエネルギー的に見ても2.5倍以上だ
追突リスクも上がるし事故した時のダメージも違うだろ
車は慶應義塾大のエリーカみたいにインホイールモーター積みまくれば
ある程度までは速く出来るんだろうな
最低速度の50キロ出れば十分なのに最高速度に拘って何か意味があるのか?
もう少し道交法勉強してから発言しろよ
>>501 海外は知らんけど、少なくとも国内メーカーの車で時速50kmしか出ない車は一台たりとも無い
それが時速50kmで充分では無い何よりの証拠じゃないか?
煽り運転が厳罰化するけど、明らかな低速で他の車の進行を妨害する煽らせ運転も処罰されるかも知れんのだけど
その点についてはどう考えてる?
国の定めた最低速度で走ることが、何故問題視されるのだろうか?
高速の50km/hだろうと一般道だろうと、危険運転に当たるならアウトぽいな
逆煽り運転みたいな
>「一般道を遅すぎる速度で走っても良いのか」というクエスチョンに対する回答は、
最低速度が指定されていない道においては何km/hで走っても違反ではない、というのが答えになりそうだ。
ただし、すべての運転手には「安全運転の義務」が課されている。
該当する道路交通法の文言を抜き出せば以下の通りだ。
(安全運転の義務)
車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、
かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。
他人に危害を及ぼさない速度というのは、スピードの出し過ぎを戒める文言と理解できるが、
遅すぎて危害を及ぼすような速度で走ることもNGと読み取れる。
交通の流れを妨げ、なんらかの危険につながることは、ドライバーの義務に反するといえる。
最低速度が定められてるのに、その速度で走ったら駄目な訳ないだろ。
少しは道交法を勉強しろよ
素直に非を認めろよ。最低速度が保障されている以上、最低速度で
走る事は法的に認められている。
>>507 >最低速度で走る事は法的に認められている。
これは一つだけで見ると正しいが、後ろから車が来た場合最低速度で走り続けても良いかと言うと
交通の流れがある場合は速やかに譲れとも法的に決まってるよね。あと逆煽りでも危険運転だし、いちいち条文は出さないが。
つまり、複数守る条件のうち、そのうちの一つだけを拠り所に他の条件を破っているので、
場合によっては法的には認められない
全ての条件に置いて最低速度車両が優先される根拠も無いので、
最低速度で走り続けることは法的に完全に認められるわけではないと言う事になるよ
高速で一般道以下の速度しか出せないキチは、高速に乗るなよ…
出せるかどうかは関係ないんだよ。最低速度が法的に認められてる
から問題無いって言ってるんだろ。
そいつは荒らしのレス乞食だからもうそろそろほっとけ
伸びてるから何か面白い情報でもあったのかと思えばしょーもな…
0-50km/hを0.5秒ぐらいで走れる性能のヤツ出してくれ
信号ダッシュでフル加速して警察に止められて
結果何も違反してない的なプレイしたい
秒速28mの1秒と同じだから、減速は2.8gで体重の3倍ほどでいいのかな?。
Cエボリューションより早い電動スクーターは
今のところ市販されてないよね?
スレタイはスクーターだな
ライブワイヤーはスクーターではないなw
Cエボリューションのスペックなら高速走れそうだな。
ようやく実用的な電動スクーターが出てきたようだな。
最高速度だけならね
カタログスペックで航続距離160kmじゃ片道60q超えるトコは行けないわ
東京から江の島すら厳しいじゃん
>>522 いや売りは圧倒的な加速性能でしょ
最高速なんて129キロくらいしか出ないよ
下道だと最高速度よりも加速力を重視したほうが速いからねぇ。
世界の警察がCレボを導入するのは一理ある。
巡航距離カタログ160kmだと実測でも120kmくらいは走りそうだから、東京からだと熱海くらいは行けそうなので、
現地で公衆普通充電しておけば、日帰り温泉旅行くらいはできそう。
>>523 知らんがなw
>>521が高速乗れるって話してるからそれに対してだよ
加速勝負したいなら2stでもリッターSSでも乗ればいいじゃん
現実世界で孤立してそうなアスペルガーさんだな
きっと寂しい人生だろうな
みんなでワイワイ電動スクーターの話してるのに、
急にライブワイヤーのほうが早いもん!って
言う奴ヤバいだろ。
改めてスペック見たら49hpもあんのね
これリミッター外したら170q/h位は出るね
航続距離確保する為に縛りかけてるんだろ
電池進化+コストダウン出来たら欲しいな
>>529 東京だと新しくできたBMWの施設で最新モデルが試乗できるから行ってみたらいいよ。大型スクーター以上に速いバイクに普通二輪で乗れるよ。
ダイナミックモードとかにしてアクセル全開したらマジで意識と身体が飛びそうになる位加速する。鍛えてない40代以上だと筋力的に厳しく落車するから、エコモードとかで走ってたほうがいいそれでもめちゃくちゃ早い。
今後も電動スクーターでこれ以上速い車種は
出ないと思うよ。まず高いしね。
普通二輪免許で車検ナシ車なのに、あのスタートダッシュは強いよなw
普通2輪の出力下げて、原二の出力上げるべきだよな。
あと定格出力の定義が分からん。
スーパーソコTCも海外じゃ最高出力3000wで売ってるやろ。
定格出力 ≒ 時間制限なく出し続けられる出力 ≒ オーバーヒートしない出力
最大出力 ≒ 時間制限があるフルパワーな出力 ≒ 使いすぎるとオーバーヒートする出力
20kw超えが大型二輪免許必要になる前の、
どんなに出力が大きくても250cc扱いだから普通二輪免許って、ヤバい制度だったよなw
電動バイクは性能も値段もバッテリーが占める割合が大きいだろうし
安くて長持ちな次世代バッテリーの実用化と普及が待ち遠しいねえ
電動二輪での最高速記録挑戦プロジェクト
https://www.venturi.com/en/voxan-motors/ 来年7月にボリビアのウユニ塩湖で挑戦するんだと
そりゃま航続距離さえ目を瞑ればエンジンより有利かもしれんよね
明らかに有利だし速いよ
出力特性がガソリンエンジンと違って
初っ端からマックストルクだかんね
上の方で
>今後も電動スクーターでこれ以上速い車種は出ないと思うよ。
とか言ってるけど、そんな訳がない
アレだって出力絞ってるだろうし、バッテリー問題さえクリアされればあの程度はいくらでも出せる
電動車黎明期の今の時点で出たバイクが最高のモーターって考え方からしてどうかしてる
バッテリーの発展に合わせてどんどん高出力モーターが出て来るに決まってんじゃん
マン島見る限りバイクにはスタミナ以外にも課題が多いと思うわ
車は加速だけじゃなくて最高速もガソリン車抜きそうな勢いだけど
やっぱり重さがね
手で抜き差し可能な点で4輪とは違うんだから、
さっさと共通バッテリー規格作って欲しいよな。
バッテリー性能が上がった場合でも
バッテリーだけ取り替えられるし。
ステーションでの交換も出来るし。
>>544 すでにホンダが郵政用で2000台導入になってます
https://www.honda.co.jp/news/2020/c200117.html 他に配送系2輪や3輪(ホンダしか無いでしょw)に充電器+車両を
供給すれば事実上の国内でも規格化は年内にも終了かも。
>>545 それは上でも話題になってたが、
カブやらベンリィやらのホンダヤマハだけでない
メーカーにも広まってもらわないと。
スーパーソコみたいなベンチャーの
バイク的なEVにも導入して欲しいのよ。
だから特許やら商標やらガチガチじゃ困る。
もっとオープンな規格でやって欲しいね。
そうやって技術と中韓に流出させて、日本の国力を低下させる作戦ですか。
売国奴は日本から出ていけ!!
ホンダ規格のバッテリー交換ステーションが出来たとしても、
電子的な他機種流用制限を装備しないと他社の廉価互換スクーターとか
売れてしまうと面倒だよね。
本日TCが手元に届くぜ!基本一般道オンリーだからすっげー楽しみ
マジか。レポたのむ
オレもNIU m+買おうと思ってて
仕事帰りに受け取って明日走り回るからレポは明日の夜付近だと思う
>>414 1ヶ月ちょい使ってみて、どう?
俺も購入考えてるんで、レビューして頂けるとありがたいです
電動モトクロッサー、オランダの会社ですがヤマハがパートナーです
https://www.emx-powertrain.com/ 551です
TC乗り回してきたけどすっごい気持ちよかった
比較対象がBLAZEってのもあるかもしれないけど・・・
そうか、そうか、そうか¨
TCいいよな。
シートの後ろに小さいキャリアてついてるの?
キャリアは無いけど二人乗りの時の持ち手みたいなのはあった
とりあえず感想書いてくね(バイク知識ほぼ無し)
乗り手と予備バッテリと荷物込みで大体90kg
モードがスピード>ノーマル>エコの3つ
最大加速は順に70>60>50
瞬間加速はスピードが125cc相当だと思う
一般道ならノーマルかエコ、国道とか大きな道ならスピードで流れに乗れる
続き
良かった点
・静穏性が驚異的。フルスロットルでも全く機械音が聞こえない。ベルトの擦れる音?が何となく聞こえる位だった
・1バッテリーで60km程度って認識だったけど、新品の今でノーマル、エコで走ってると1.5倍位は走れるっぽい。
・起動時に小さく効果音が流れるだけで英語とかの音声は無し(重要)
悪かった点
・サスペンションが弱い?のか衝撃がそれなりにくる感じ(長距離は走らないから大して影響なし)
・盗難防止の警告音がすっごい小さいので効果は無し
こんな感じかな。あと写真いくつか。
うは、貴重。
ネット上に電動機オーナーのレポねーんだよね。
月一か分かんないけど何か変化あったら書いてみる
定期的に覗いてるから質問あったらわかる範囲で答えるのでー
>>564 メンテについては提携店に持っていくつもりだから特に聞いてないかな
説明書にはブレーキ関係は1か月・1年・2年でチェックが入ってる
>>565 ありがとう。自分も気に入ってる
シートの色合いのせいか友達からはギニューのグルド?とか言われた
ディスクブレーキのパッドはガチ使用だとわりとすぐに終わるから専用品だと困るんだよね
これはバッテリー片方無くなったら差し替えるんかな?
XEAMのサイトの画像だと、すげー暗い緑に見えるけど、そこまで暗い緑じゃなくて、
イイ感じの緑なんだね。カッコイイし、うらやまー
>>568 見た目的に普通のパッドだから専用じゃないと思うけどメンテの時に聞いてみる
>>569 コードの差し替えで対応可能みたい
ただ普段は予備外して充電の時に入れ替える感じで運用しようと思ってる
空いたスペースはとりあえず鍵入れてるー
>>570 最初から緑希望だったけど、注文時で他色がほぼ完売だったから少し不安やったわ
9月上旬の入荷台数まだまだ余裕あるんやでー
本体色は良いけど、シートがシボ無いしビニール感あるなー。
滑ったりしない?
あとタイヤ知りたいです頼む。
>>555 まだ60kmくらいしか走っていないけれどレポです
ライダーは体重70kgで平地での最高速はメーター読み45km/h
電池満タンから電欠までの航続距離は約30km(30km/h制限で雑に走って)
良い点
・全長が短いのでエレベーターにも簡単に載せられる
・サス付なので一応は路面からのショックを吸収してくれる
悪い点
・登り坂は7°で10km/h未満に(ライダーの体重次第)
・ブレーキが貧弱で自転車並み、40km/h超えからのフルブレーキングは気を使う
30km/hまでからのブレーキなら問題はない
車重を考えたらキチンと作られています
雨の日には乗るなとあるのでサブで使う感じですかね
>>574 ありがとう!
500Wだから、坂道での動力性能期待してたんだけど、そんなに落ちるのか・・・
防水はIP54だから、ちょっとした雨くらいなら問題なさそうだけど、充電コネクタのキャップって、単なるプラスチックで覆うだけ?ゴムっぽい材質で端子は密閉する感じ?
>>575 坂道は明らかに弱点です
アンダーパスや橋程度なら問題はないですけど少し急な坂になると明らかに速度が落ちます
配線の端子はゴム素材で密閉される感じです
路面が濡れているくらいなら大丈夫です
雨の方はしっかり降るとバッテリーボックスに浸水しそうなのが問題そうです
良いレポート。
しかし、雨性能がそこまで厳しいとは思わんかったな¨
何にしても貴重な報告
シングルバッテリー車なんかな
ダブルだとまた話は違うのかもしれないが。
>>577 ブレイズスマートEVも雨天走行不可だからこのクラスでは厳しいんじゃないの
>>576 TCって最高速度75km/hって書いてなかった?そんな遅いんですか?
XEAMのHP見てきたら原付1種版見当たらなかったけど原付1種なんですかそれ?
ちゃんとアンカーを辿れよ
TC買った人とは別人でFree Mile plusの話だぞ
glafitのLOMはこれより弱くなるんだろうな
申し込み済みだが不安だ
モーターに余裕が無いと電池残量が減るに従って最高速も加速も落ちてくるのがガソリン車と違う所だよな
>>585 俺も購入したわ。
駄目なとこ含めて楽しもうと思う。
混ざってる人いるみたいだし
TCに関するレスする時だけトリップ付けるね(上手くできてるかな?)
>>572 時間があればね・・・
>>573 シートはごく普通のバイクで使われてる皮?だと思うよ
あとタイヤこれでわかる?
サドル付きじゃないと速度制限厳しすぎるから、Free Mile plus、NEW URBANIST 600、BLAZE EV SCOOTER、Cryusher XF590あたりで考えてるんだけど、どれも防水防塵はIP54位だから、雨天走行は厳しいのかね
WF590は公式YouTubeで深い水たまりに突っ込んでるけど、中華のイメージビデオは嘘が多いし
>>588 良い写真
ハンドル回りも希望
12vはどっかから取れるんかね?
TC安くて良いよなー
わいはテレワークで通勤使用減りそうだから購入に踏み切れないんだよな。
毎日乗るなら電動機買うんだけど、たまにだとガソリン代節約効果も薄いしなー
サンクス。よく見ればシートもシボあるのね。
タイヤはコーディアルタイヤ?中華タイヤの様だな。
これリアタイヤ交換時はモーター取れるのかな?
何にせよ、たくさん乗ってレポお願いします。ご安全に!
>>589 最高速度140km/h
航続距離120-190km
105万かー
でも原二クラスになるなら維持費安いな
町中の電気自動車用で充電できれば文句ねえんだがなあ。
電動バイクは充電にかかる時間と航続距離が大幅に改善されない限りどうにもなぁ
航続距離はすでに100キロ越えてきてるから実用域には来てるね。
150キロくらい行ければだいたい4リッター分で遜色ないレベルになるのだが。
でも時間の問題だな
>>593 「出力8kW」って書いてあるから、最大出力が8kWだとしても、定格出力は4kWくらいあるはずなので、日本では軽二輪になるだろうね。
1週間経ってないのに走行100km超えた
>>590 BLAZE EVは前乗ってたけどあまりお勧めしない
ミラー邪魔で折り畳みの恩恵無いし、タイヤは六角で固定だから心許なかった
あと重心が低いせいか起伏や段差でハンドルブレやすかったかな
関係ないけど目立つせいか信号待ちで声かけられることは多かった
>>591 充電は時間かかるし家でしか出来んよね
ハンドル周りも撮ってきた
>>592 タイヤ交換は流石に可能だろうしそう考えると取れると思うけどよくわからん
実際に交換するのはだいぶ先だろうしねー
これ、ナンシーシーおじさんに声かけられて欲しいわ。
格好いいバイクですね
なんてゆうバイクですか?
カキカキφ(..)
なんシーシーですか?
えっ、電動なんですか?
カキカキφ(..)
ではこちらにサインをお願いします
>>601 流石にピンクのナンバープレートにナンシーさんは来ないでしょw
SR/Fは軽二輪ナンバーだからこれもナンシーさんは来なさそうだし。
でも、イクラちゃんは来そうだよね。
>>602 青キップのサイン会はイヤァー!
>>601 これ何ワット?と聞かれ逆に面食らったりとか
出力切り替えのスイッチがこんなにちゃっちくて良いんだろうか。
BMのスイッチとはいかなくても、もうちょっと操作感欲しくね?
で、主はエンジンの原二は経験あるの?加速感どうよ?
TCのフロント90/80-17&リア110/70-17って、PIRELLIのDIABLO ROSSO CORSA II以外にある?
前後で違うタイヤなのはダメだよね?
ホンダがLivewire国内販売前に
ライバル種出すって本当?
セグウェイの電動モトクロッサーの話もどうなったやら…
日本メーカー各社の電スクはよ
スクじゃなくてもおk
電動モンキーとか欲しい…と思ったら、コンセプトカー?で似てるの発表してたなホンダ
>>608 国内さんはまだまたエンジン売りたいから電動機はショボいのしか出さないよ
>>608 ハーレーもたもたしてるけど、それでもまだLivewireの方が早いでしょ
もたもたしてる間にEnergica Ego欲しいに変わってしまったけど
でもEgoはタイヤ交換も自分でする必要があるよね…
>>605 ボタンは少し同意。勢いあまってカチカチっと行くときあったからモード下げる時は少し注意だった
加速は既に書いたけどスピードにしたら125cc相当にはなるよ
・・・相当なだけで信号ダッシュは負けるけど
原二は友達の何度か借りただけで所持した事は無し
原付除くバイク歴は順にマグナ、エリミネーター、レブル、SR
>>606 好条件が整わない限り70が上限やね
>>607 個人的には用途が同じタイヤなら統一しなくても大丈夫じゃないかな?
理想は同メーカーだと思うけど
>>597 gostation でいいよ
電動二輪車用交換式バッテリーコンソーシアムもどれぐらい実現に向けて進歩しえるか分からないから、
もうGOGOROの電池に統一して欲しい
smacircle S1
見た目もキツイが原付扱いで最高速19.9km…
https://techable.jp/archives/135283 >615
正直、出川が乗っているeビーノの方が遥かにマシだろ、これw
まぁ、最高速度が20km/h未満だと「尾灯・制動灯・方向指示器・速度計」は無くても合法だから、そういう事情だと思うよ。
>>617 20km以下にそんな制約解除あるんや、知らんかったわ
サスちっさ
でも、これでUberやってみて¨バッテリーすぐ上がるからムリか
一応サドルもつけられるんだな。
12万ならまだ良いけど、定価は16万くらいか。
もう少し出してNIUm+のがいいんじゃねーの
M+とはカテゴリ違うだろ
折り畳めるのがポイントなんだし
>>618 絶対ライセンスプレートを取得しなかったり歩道を走る奴がでるから
イギリスで問題になってる
ちょっと降りかた違うな
ペダルに体重掛けて反対の脚を地面に着く
>>618 構内移動用ぐらいにしか使いたくないな.
>>623 原付とスポーツバイクでバッテリの互換性持たせるのかな?
バッテリーの出力上限回避のためにバッテリー2,3個積む未来が見えるな
バッテリーを共用の交換式にするなら使いきりの乾電池みたいなのも売って欲しい
>>633 4社の交換式バッテリーが初めから2個組んで積む前提なので
女性でも片手で持てる範囲だと50ccスクーターでも一つに収まらない
固定式+交換式ってのでもいいと思うんだよね。
自宅では固定部分に充電。足りない分は街中で交換って感じで。
それなら敢えて固定にする意味ないでしょ
一つは自分所有で自宅で充電
足りない時に空いたスロットに1つ補充とかでええやん
自宅で取り外して室内でも充電可、の方が利便性上がる
集合住宅だと駐輪場で電源取れないし
何なら空の電池を引き取って自宅で充電してから充電スタンドに戻すとポイント還元とかもアリやろ
そりゃあ、規制だらけでがんじがらめだからね。環境配慮だなんだくだらない事
言ってるから、何も出来ないんだよ。
何をするにも資本がいるんだから。博打打つ企業が減っちゃったの。
EV専門の子会社を作って親会社を殺すくらいのつもりで開発しないと新興企業にやられてしまうな
イノベーションのジレンマ通り
4バッテリー車とかバッテリーの数でマウント取る時代が来るのか…
日本では官民一体でやらないとね
そうこうしているうちに海外勢に遅れをとるんだけど
LEHEのK-1てやつ買うてもた。多分モノとしてはAK-1と同じモノ。
評判イマイチみたいだけど単純にチャリンコの代わりとして俺には十分だわ。
電動で125ccクラスとか250ccクラスとか何で決めるの?
メーカーが何クラスですって言えば良いだけ?
>>646 なんかSUPER SOCOそっくりと思うの俺だけ?
>>647 欧州の場合、125cc/11kw(約16馬力/80km規制も一部有り)以下は
4輪免許で乗れるので"125ccクラス"って呼ばれます。
日本で言う電動アシスト自転車がヤヤこしくて
250W以下は年齢制限なしのヘルメット必要なし
1kw以下25kmは14-16歳以上
4kwで45kmは原付きバイク扱い
問題が、この1kw/25km以下を違法改造してリミッター解除、
中には違法改造後の高性能を裏メニュー的に"売り"にしてるトコも有ります。
一方で正規の電動スクーターは違法改造電動チャリに対して数倍するので、
商売が難しい状況。
普免で125まで乗りたいなぁ…
原一は普免も取れない奴用でエエやん
>>651 一瞬そう思った事あるけど、やっぱりろくすっぽ二輪教習やらんのに原二は危ない
むしろ四輪から原付免許を取り上げて欲しいわ
海外には125でふざけた運転する人おらんのかね。
>>650 その、普通免許で125ccまでって、欧州主要国じゃイタリアくらいじゃね?
ドイツは50ccまでだし、フランスやイギリスは2輪のトレーニングを規定時間クリアしたら拡張されるって、単に二輪免許取りやすくしてるだけだろってパターンだし
4000W以上が原付で11000Wが125cc16馬力だと
原付は6馬力相当か
ガソリンの50ccより速くて良いかもな
欧州の二輪免許って原付とバイクと電動自転車で別れてるのか
日本の400cc限定免許だと原付と電動自転車しか乗れないのかな?
ホンダのEVスクーター、販売部門の方がインタビュー
https://www.nirin.co.jp/_ct/17387061 当面はビジネス用途向けが中心みたいですね
>>656 ご指摘ありがとうございます。
4輪運転期間5年以上等の条件も有ります。
講習も必要だったり、規制厳しくなってますね。
EU免許とそれぞれの国の独自運用に合わせてと2階建てなのか?
免許の種類はEU統一免許
取れる条件は各国国内事情でローカル
無理にガソリン車の基準にあてはめないで電動バイク専用の免許や区分を作った方が良いような気がする
>>662
俺はスピードリミッターで免許区分すればいいのにって思ってる。
原付免許=最高速度45km/h
小型限定=最高速度75km/h
中免=最高速度135km/h
大型=最高速度無制限
大型以外は、公道で合法的に出せる速度+15km/hって感じで。 ええな。バイク四社参加ってのは
これで国産バイクに関してはメーカー超えた共通規格のバッテリー交換出来る目処が立った
台湾って電池交換式の電動スクーターが普及してるのか
充電する時間が掛からなくて便利だな
聞いたことの無いメーカーだけど電動スクーターで新規参入したのかな?
日本はこれから実験ってかなり出遅れてるな
大阪だけでなく全国に展開して欲しい
バッテリーのサイズとかデザイン良いな
与那国島とか久米島とか石垣島以外にも導入して欲しいな
小笠原とか世界遺産だし排ガス出ないから良いかも
ヤマハが提携してるなら4社合同のやつも互換性のあるバッテリーなのかな?
バッテリーとか充電システムとか日本だけじゃなくて世界共通でやらないとまたガラパゴス仕様になりそう
日本メーカーは世界のかなりのシェア取ってるんだからガラパゴスでも問題ないんじゃね?
>>669 日本メーカーだけだと政治的な法令で梯子を外されるのが怖いところ
電動二輪はそれがあり得るな。
内燃機は四大メーカー以外にたいしたの無いが
電気機器メーカーとか電動チャリメーカーとかIT系メーカーみたいな異業種にシェア取られたりしてな
まぁモーターだしね
ただ、モーターは作れてもバイクの設計が出来るかどうかは怪しいけども
昔、日本は中国の製品をおもいっきりバカにしてたよね
それが今は車ぐらいしか太刀打ちできない
そういうことはeBayやAliexpressで中国から直接買って苦労してから言ったほうがいいよ
初期不良で使えないのに「出荷したときは大丈夫だった」とか言って返品渋りまくるのザラだから
日本に正式輸入されてるものは品質管理がしっかりされた「消毒品」だから気づかないと思うけど
深センとか凄い近未来的な都市になってて中国は凄いって言われてるけど
中国製の粗悪品に引っかかる度に、そんな高度な技術ホントにあるのか信じられなくなる
主要部品すべて中国で作ってるという訳でもないしなー
結局電動二輪もBOSCHだのパナソニックだのw
今回のアメリカの中国に対する半導体制裁で分かるように中国単独では作れない
作るにしても海外製の工作機械、技術、特許が無きゃちゃんとした製品は無理
中国製の粗悪品は技術力よりも思想の問題だと思うよ
作ろうと思えば高品質な物も作れるけど
そこまでする意味無いよね?的なある種の合理性
国内はともかく欧州や北米市場では中国やインドは強力だと思う
中国のSEGWAY、下の方にSCOOTERも有ります。
https://www.segway.com/consumers インドのBAJAJ、KTM作ってる会社
https://www.bajajauto.com/ Bajajが発表した電動スクーター
https://www.chetak.com/ あれは共産主義国特有の、最初のプロトタイプはまじめにコピーするが、
だんだん手抜きをしていく結果。最初の人は評価される。
成果さえ出れば進歩発展させる必要はない。なぜなら出世に響かないから。
資本主義化して、出世が「儲け」に変わっただけ。信頼とか信用という概念がない。
フィルムカメラの時代には、ライカやキャノン、ニコンのコピーがあふれてた。
ロシアではソビエト時代に作られた車、ボルガやラーダニーバが今でも作られてる。
老舗企業がないのも同じ。成功すれば他社に売って、創業者が儲けるだけ。
あるいみアメリカのIT企業と同じ。
ゴッチア GEV600 ってもう売っててもおかしくない時期だけどどうなってるの?
>>681 中国やインドみたいな人口の多い国は凄いよな
国内市場が数年前の世界全体の市場よりデカイ
インドにも深センみたいな最先端都市とかあるのかな?
>>680 製造関係で検査やってるけど、日本の技術だろうとNGは結構出るんだよなぁ
厨獄の場合、弾く基準が甘々な感じ
そして各工程で良品が通ると、奇跡の一品になるとw
チェック厳しくしたらきっと今の様に安く売れなくなるだろうし
それを考えるとこれからも中国製は中国クオリティのままなんだろうなと
>>677 中国は10点〜90点まで玉石混交で日本は80点ぐらいで均一って感じじゃね?
大体あってるが
中国は10点から90点のものを2000円ぐらいで出してくるが
日本は80点のものが10000円ぐらいする…
>>687 90点叩き出すメイドインチャイナなんてある?
アタリの中華HIDは90点あげてもいいわ。10年前のやつが平然と動いてるし。
ただ、そういうのを掴むのはほぼ不可能だと思う。大半はすぐ壊れる10点。
家電とかのレビューを見ると本当に同じ商品かってくらい賛否両論だったりするもんな
大当たりを期待して運試しに買ってみるのも悪くはないんだけど
食べ物や乗り物なんかの健康や命に関わるものに関しては
購入するのは必要最低限にしておきたいとも思う
多少の不良品を見越して3つ4つ買っても国産一個より安ければヨシ!みたいな物は結構ありそう
あとアンカーのバッテリーやファーウェイタブレットなんかもようできてると思う
知らない人も居るかもなので一応
amazonの場合、サクラチェッカーってサイトを利用して
サクラをチェックした方がいい
https://sakura-checker.jp/ 中華の多くは評価良くてもサクラだよ
>>692 アンカー良いけど高くなった
最近はもっと安いメーカーを選んでしまう
そのうちハズレを引きそうで怖い
>>689 ドローンとかIT関連の製品は良いって聞くけど
ピンからキリまであってピンを探すのが難しいんだよ
Amazonのマケプレはまだ序の口でeBayなんか安く落札すると送ってこないレベルだから
基準に満たないという理由で日本で売らないモデルあるし、やっぱり国内は品質管理が厳しいよ
保安部品あれば道交法は問題ないでしょ
車検のないクラスなら尚更ゆるゆる
粗品でもバンバン作って売れちゃう中国は脅威だよ
馬鹿真面目な国が技術的課題で一歩踏み出せないような状況でも
構わずバンバン売りに出しちゃうから進歩が速い
日本はまだ技術が優れてるからいいけど時間の問題
おかしな故障が発生しても揉み消して知らん顔の国と比較しても意味がない。
あらゆる点で日本と同等の物作りをするなら値段も日本と同等になるだろうし
それだと逆に中国製を買う理由がなくなるな
ドローンだけど日本にDJIに勝てるドローンメーカーはない
モーター制御や環境認識チップは独自のものを作っている
中国DJIドローン、汎用部品8割
コストは競合の半分、米国製多く調達懸念も
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62702060X10C20A8FFE000/ ほんの16億円で巨人DJIに挑む、政府の国産ドローン計画が始動
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01308/00015/ >>703 技術力が高い方がより高性能な製品を安く量産できるものじゃないの
結局はサポートやな
近くに見てくれるお店がないと恐くて買えないから中華なんて論外
ハスクバーナが125ccクラス出すからそれ待ちかなぁ
あらゆる技術が総合的に優れていればそうなるだろうね
性能の追及だけでなく設計、生産、流通におけるコストダウンも疎かにしない
日本も中国もどちらかに偏り過ぎてるように思う
>>703 物価の違いとか為替レートがあるから同等の製品を作っても価格まで同等にはならないよ
wishとかいう通販サイト、色々安いので試しにいつくか買い物してみたら全部中国のコピー製品w
まずまともに届かない。いつ送るとか書いてあっても到着日がドンドン延びるし、
放置しとくと金だけ盗られてシカトがデフォ。
苦情つけまくると金返すわで終わり。
商品説明が適当すぎて、カメラと付属品セットの画像で告知してても付属品無しとか、
ケースだけ届くとかマジワケワカメ。
小さなカメラとか、取説もなくまともに動かなくて試してたら異常加熱、中に入れてたマイクロsdが死亡。
Tシャツは印刷がカラーコピーしたようなのが届いたり、バイクのグローブは一回使ったら数時間で
プロテクター部分がバラバラに自壊。
スポーツシューズはクッションが糞で足が痛くて我慢が出来ず一週間で棄てた。
結局、色々買ったけど、継続的に使えた商品はゼロだったw
基本的に完全中華商品は、全て100均グッズレベル。100円で買ってダメなら笑い話で棄てて終わりだけど、
何千円、何万円とか出すのはバカ過ぎる。まして十万以上するバイクとか、そこで発生する不利益や危険性を考えると
バカ臭くて使えんわ。
>>708 尼の厨獄製品が特上に見えてくるな
試しに買ってみた人達の報告見ると、ネタとしては笑えるw
クレカは絶対に使ったらダメだな
xeamのyoutube動画でtc maxが実測で120km走るのが解ったのはよかった。
バッテリーが痛むのを抑えるために、90%-15%くらいで使うとして90kmとすると、下道で2時間くらいか?
会社から帰ってから、夕食を食いに行くのを兼ねて軽くツーリングみたいな感じだと良さそうだな。
それは通勤もバイクなのかとヘッドライトの明るさによるな。
あとこのバッテリー規格が継続するのかって不安もあるなー。
XEAMの動画、夜のヘッドライトの明るさ(ライダー視点での見え方)もやってくれないかな?
夜のライト撮影って、肉眼で見るのとカメラで撮るのとでだいぶ見え方違うから難しいよ
下り坂でエンブレ的な抵抗があるのかも知りたいな。
滑走するんじゃ恐怖を感じそう。
TC買った人また来てくれー。
>>716 呼んだ?
書き込んだついでに簡易報告
・航行距離は環境もあるけどメーター表記と誤差2・3km位でした
スピード=60km ノーマル=80km エコ=100km
・仕方ないけどバッテリー40%切ると馬力がかなり下がる
>>717 回生ブレーキはブレーキレバー握らないとダメ?
>>716 この前の動画で回生ブレーキ無いって言ってたよ
>>717 最高速度が気になるんですけど、満充電時と減ってきた時でそれぞれ
どのくらいなのでしょうか?
TCMAXの動画見たけど乗ってる人が体重51sかつ荷物もないし
一般的にはもうちょい航続距離落ちるんじゃないかなって印象
TCMAXの動画レビューもっとくれ
ウインカーの音鳴らないって動画で言ってる人いるけど海外の動画では音なってるんだよな
不良品か?
ウィンカーの音が出るように改造できるのはいいね。
ウィンカーオートキャンセルの改造はできないのかな?
なんで標準で着いていないんだよ! って思うものだし。
>>718 合ってるかわかんないけど回生ブレーキは無いんじゃないかな
>>720 体感で最高速は
>>559に+5位は出てる
そしてバッテリー40切るまでは時間かかるけど最高速近くまでは頑張れる感じ
>>721 電費なんかのスペックは75kgの人が基準でしょ
ブレイズ スマートEVとか、折りたためるスクーターは電車内に持ち込める?
別料金が必要になったりしない?
そもそもメーカーがブレイズ輪行用の袋売ってるじゃん
supersoco tcmax回生ブレーキ付いてたら即購入してた
xeamの機種はアクセル逆回転で回生ブレーキ停止出来ないのが電動機としてイマイチ古い感じはする
>>726 じゃあ下り坂は無抵抗で滑走するの?
平地でもアクセルオフすると自転車みたくそのまま惰性?
それともエアロバイクみたいな磁気の反発による減速効果ある?
回生ブレーキはまずボッシュが開発してくれないとダメやろね。
回生ブレーキが無いなら、抵抗器で電気を熱に変える発電ブレーキが無いとモーターは抵抗できない
鉄損ってロス分は有るがチェーンの抵抗の方が多いくらいだろう
回生ブレーキには2つあって、発電してバッテリーに貯めれるやつと
充電出来ないが、あるコイルで発生した電力を別のコイルに入れて
磁気で抵抗を出すだけのがあるだろ。
前者は搭載しないって話だけど、後者のモーターの制御には触れられてないやん。
NIUm+はBOSCHで回生ブレーキついてるみたいだけど、発動条件がバッテリー85%以下で、アクセルオフだけなのかブレーキ操作を要するのかは良くわからない、
>>735 そんなコイルが熱で壊れるような制御、やってるの有る?
ディスクブレーキのローターの赤熱すらする発熱を熱に弱いコイルにさせようなんて
ブレーキが赤熱ってレースのフルブレーキとかだけやし、
つまり摩擦ブレーキをかけてるときだろ。
今はエンブレ程度の抵抗があるかの話だろ。
峠の下りでクラッチ切って空走で下れるのか?
俺は怖くてできないね。
下りをエンブレ程度にエンブレ以外のブレーキをかけ続けるなんて、
熱的にやるなって話の筆頭では
エンブレは吸気排気でポンピングロスで作った熱を排気する、と言うか排気する分ずつ熱を作るから安全なのであって
コイルは固体なので熱溜めますよ
ブレイズぐらいだと原付より簡単な免許にして自転車位の維持費にして欲しいね
上り坂をモーターの力で進むことができるのに、下りで回生を使うと熱で壊れるなんてあるのだろうか?
所詮は素人の想像だからなー
どういう作りになってるか調べた訳でもメーカーの人間でもない。
回生ブレーキってかモーター制御で下り関係なく一定の回転数以上は出ないって感じかなぁ
エンジン音で気づかなかったけどディスクブレーキって普段でも触れてる音するんだね
>>743 エネルギーは無くなったりしないので、何に変換して何処に持ってったか?ですな
上りは電池の電気エネルギーを高さって位置エネルギーに変換している
熱はロス分で少なければ少ない方が良い
下りは位置エネルギーが速度に変わるのをブレーキで何かに変換しなければならない
普通は熱エネルギーに変換して空気で捨てる性能に依存する
普通の回生ブレーキは電気に変換してバッテリーに貯める
貯めない回生ブレーキって話となると、電気を熱になってしまうしかないが空気に捨てる高性能なシステムが付いてる訳ではない
中国で電気自動車が大爆発してた
やっぱ中国製恐いな
XEAMのYoutubeのSR/Fツーリング後編を見たけど、2時間15分充電でレンジ117kmだから、
充電カードがZESP3・シンプル(550円/月・1.65円/分)だったら、222.75円/117kmになって、
ガソリンが135円/l(全国平均はこれくらい)だとすると、約70.9km/lに相当するのね。
NCSネットワーク機能付きおでかけカード・レギュラーカード(2750円/月・使い放題)との比較だと、
1158km/月までならZESP3・シンプルの方が安いね。
初めて覗いたスレなんですけど、今推しの車種ってあります?
>>743 上り坂より超急な下り坂でモーターの容量を超えた回生電力を掛けさせ続ける制御をさせれば壊せる事はできる
普通はそんな極端な状況は無いし、そんな電力を掛けさせる制御はさせないのが当たり前だがね
ただの回生掛ければ壊れるとか言ってる素人は空っぽの頭で技術者をバカにしてるだけに過ぎん
>>750 事実上xeamの中華機種しか選択肢がない
国産やる気ないし
国産だとホンダかヤマハだけどラインナップがイマイチだな
ゴールドウイングかTMAXを電動にして欲しい
アクセスって会社のはどうなってるのかな スウィーツとか
>>756 安くていいけど確か中華系だから自分でメンテや問題解決できるスキルの人じゃなきゃ最終的に文句垂らす事になるよ
メンテナンスは整備屋に丸投げな人は手を出してはいけぬ
>>757 ガソリン車との差額を補填だから指定車種オンリーのクソ制度やん。
PCXのEV仕様は33万も補助がでるけど、
スーパーソコTC に同額出たら1ケタ万円になるのにな。
価格の何%補助にしてくれりゃ良いのに。
PCXevは航続距離が短すぎてため息しか出なかった。
もうNIU m+契約しちまったわ
日本メーカーの電動バイクは同型のガソリン車と比べて航続距離が少な過ぎだよな。
ガソリン車の航続距離に追い付くまであと何年かかるんだろうか?
海外みたいに法律で発売を義務にしないと開発が進まないな。
豊富な研究費があればバッテリーのブレイクスルーが起こるのであれば皆やってるよ
海外のは粗悪な低耐久バッテリーなんじゃないの?
やれるなら日本メーカーだってやってるだろ
ホンダが技術力で中国メーカーに劣ってるとは思えないが
中国でもまともなとこはパナソニック使うしバッテリーで劣ったりはしてない
一杯積んで高価にして売れる見込みが無いんだろうね
中国は沢山売れるのでメーカーも色々と開発するけど日本のバイク市場は縮小してるから新製品を開発する気にならないのも仕方ない。
日本でも中国並みに売れるなら中国メーカーより良いの造るだろうな。
そうやって、少しでも人民を減らして将来の負担を減らそうとする中共の作戦
なんだろうな。共産党員は高価な外国車に乗るだろうしw
>>765 日本のメーカーも主軸は海外だろ。
ただ海外でも電動やる気ないから作らない。
結果、デジカメを作ったのに発売しなかったコダックのように最終的にはバイクから撤退することになるだろう。
カワサキが電動三輪自転車の方に行ってしまったのが興味深い
走行距離が短いなら電動は自転車スタイルの方が良いって事かな
中国で電動スクーターが売れている理由って、無免許で乗れることと、
大気汚染対策で都市部でのガソリンスクーターが制限されていることと、
自転車には改革解放以前の貧しいイメージがあるからじゃねーの?
>>770 漕がなくていい(たぶん)ミニカー扱いになる版と、
漕がなくちゃいけない電動アシスト自転車版との両方を出すみたいだけど、
電動アシスト自転車のなら免許不要ってのが大きいかと。
近距離需要と限られたバッテリー容量だと、自転車なスピードで十分なんかもしれんが。
ハーレーが高級電動バイク売れなくて社長が辞任したのでリスクはある
ハーレーはエンジン音や振動が売りだから電動は売れないだろうな。
アメリカじゃ長距離が走れないと使い物にならないしな。
電動バイクは静粛性や低振動が売りのメーカーに合ってるよ。
Livewireは2021年春発売か
ここまで遅れたんだからいっそマイチェンしてくれ
現状じゃ性能と価格が見合わないから4大メーカーが出さないのは当然でしょ
PCXで試験モニター使って試験してたみたいだけど
航続距離40kmじゃまともに使い物にならない
二輪はどこも次世代電池待ちでしょ
叩き売りしてるNIU M+はコスパいいと思うけどなー
sportsは中華アプリに五万円の価値があるとは思えないが
使い物になる次世代電池なんていつ出来るのかも解らないのにいつまでもよくやるよwww
普通二輪免許で乗れる10kwバイクはよ作って欲しい
tcmaxじゃ中途半端
Cエボが120`出せるんだからtcmaxももうちょっと最高速出せてくれよ
最高速よりまずは回生ブレーキと
車用充電機で急速充電対応が先よ。
規格の共通化と充電スポットや交換所なんかのインフラさえ整ってしまえば
航続距離の問題は実質的に解消されるだろうし
この辺の問題は次世代型のバッテリーが実用化されても付き纏う問題だろうから
早く何とかして欲しいもんだ
日常走るなら速度70も出れば十分やし、バッテリー関係を何とかして欲しいな
充電時間かかるしバッテリーの取り替えが少しめんどい
>>789 自動で加速全開し、自動で曲がり、酷い悪臭もするトンスル製の何に期待してんの?
>>789 姦国製品は壊れたら反日無罪で修理断るのが目に見えるのに誰も買わんだろ
EV系のスレだと永遠にバッテリーや急速充電を改善しろというレスを繰り返すようになるんだよねぇ
そういう人は最初からEV買う気ないからな
相手するだけ無駄
車で急速充電1時間ならバイクは20分ぐらいにしてもらわないとな
まあ、数年もすればカップラーメンが出来る時間で満充電できる
技術を韓国が開発するだろうね。
ちなみにカップラーメンも韓国の発明なのは流石に知ってるよね。
>>796 へーそうなんだーすごいなー(棒)
満足したらさっさと帰れ
>>796 売春婦も韓国発祥だよね。
国の合意を司法が取り消すのも画期的な初例だった。
さすが大蛮民国だよ。
>>796 売春婦の輸出も韓国発祥だよね。
国の合意を司法が取り消すのも画期的な初例だった。
さすが大蛮民国だよ。
Gogoroの交換電池で解決するんでしょ?
航続距離が20kmぐらいならなおさら充電式は現実的じゃない
>>800 Gogoro調べたけど面白いな
各メーカーがバッテリーを統一出来るなら良いけどそうなると航行距離まで統一されるのか?
>>790 オートバイに載せられる高圧タンクは小さいし,水素ステーションってかなり少ないだろ.
>>801 モーターや重量や電装によっても変わるだろ
>>803 バッテリー容量統一ならあとは速度>航行距離、航行距離>速度みたいな感じで差別化を図っていく感じか
いずれにせよ業界全体の話なるから難しいだろなー
バイク雑誌にヒョースンの広告が載ってると何の冗談だろう?と思ってしまう。
ヒョースンはパッと見でカッコはいいと思うよ
乗った事は無いけど
航続距離を延ばすために出力を絞っても、高額にして電池容量を増やしてもどっちも商品としての価値は低くなるのよ。
これじゃあ誰も買わないしメーカー自身も分かってるから積極的には売らない。
この打開策がバッテリー交換式。
日本電動モビリティ推進協会(JEMPA)
https://jempa.org/ 国内の"立ち乗り系"メーカーで団体
>>790 スズキが熱心にやってます
https://www.suzuki.co.jp/release/d/2016/0321/ 圧縮水素を充填するホースが100万して、コレが使用回数制限100回。
つまり1充填で1万円掛かるんで少量充填はできれば避けたいって聞いた
事が有るんだけど、この問題は解決出来たんでしょうか?。
バッテリー交換式、インド版
https://www.sunmobility.co.in/ スクーターの他に小型3輪のタクシーや配送専用車も
地域ごとに一気に電動化を狙ってます。
先日、17年乗った初代プリウスを処分した。
動力バッテリーは9回程変えた。
工賃も含めて無料だったから乗り続けたが、
唐突に亀マーク出て、もう走れまへーんとかやられるのは中々苦痛だったし、
寺に預けたら当分帰ってこないしで、
もう動力に電池を使うハイブリやevを買うことは無いだろうと思いつつ、
パナの電アシ自転車は買った。最近のリチウムバッテリーの進化、もち具合には興味があったから。
でも実際に使ってみて、あまり進歩してないのは良く解った。
予備電池も買って、半年通勤やらに使ってるど、早くももちに軽い劣化が見えてきた。
こりゃ確かに三年もてば終わりだろうな…。
なので、電池ものはスッパリ諦めて、次の車はホンダのn-vanとなった。
ハイブリやevは新車で買って、保証期間(五年十万キロとか)の枠内だけで乗って、
それを過ぎたら次の新車に乗り換えるという方式ならバッテリー交換無料で旨味もあるが
それ以外では乗り手の金銭負担が増えるだけなので、現状では全く旨味が無い。
バイクもだが、動力に電池を使うevが主流になるとかは、今のレベルではまだまだ遠い未来の話だなあ…。
電池劣化がね
全固体の「1000回充電しても劣化ほぼナシ」とかが実用化されないと
大手メーカーは出さないよ
経済的に厳しいし実用に耐えないもん
東芝SCiBとかのチタン酸リチウム電池なら(スペック上は)寿命2万サイクルとかなんだけどな
スペック通りの性能が何でも実現するならガソリン車の燃費も今は凄くいいんだよね。
n-vanもスペックなら燃費20以上だしw
でも通勤で街中で信号で止められまくると今のところエアコン切って15ぐらい。
ま、それでも一昔前の軽バンと比べればかなり良いけどw
職場のハイゼットやエブリィは気をつけて走らないと10行かないしな〜。ボロいから仕方無いが…。
evで使う新しいバッテリーもテストでは凄く良いのだろうけど、
公道で実走する状況はテストは全然違うしね。
電池足りなくて出先で急速充電やら使えば理論値なんてすぐ吹き飛ぶ。
しかしパナのリチウムは一応、今の量販品の中ではかなり良いものになるわけで、
それでアレだと、中華バッテリーのevバイクのバッテリーって、寿命はどれぐらいなんだろうね?
やはり一年もてば当たりとか、そういうものかな〜(^o^;)
カリフォルニアで15年後にガソリンエンジン廃止か
電動車のネガキャンをしっかり打たないからこんな事になるんだよ
電動車はバッテリーが劣化して性能が半分になっても実用に耐える航続距離で販売したら良いだけじゃね?
EVは加速がいいなんて長所は短所を思うと見合わない。
値段が高くて重くて航続距離が短くて、5年でバッテリー交換が必要で売り値も急落することと引き換えのメリットがたったそれだけなんて。
>>814 電アシのバッテリーも20年以上前と比べたら容量は倍ぐらいに進歩してる。
まあ、あと数年もすれば革新的なバッテリーを韓国が開発するんだから、
お前らチョッパリは今のうちに謝罪しとけよw
バイクならバッテリー交換式がベターだと思うけど
車だとどうすればええんや・・・
>>823 車も同じよ
中国では交換所を作って、フロア下にあるバッテリーを
小型アームみたいなのを人が操作して交換してた
これも各社統一の規格バッテリー、格納場所を決めないと実用化は無理やね
電動キックボード、10月より新宿で実験
https://www.businessinsider.jp/post-220809 原付き登録の電動キックボードで自転車専用帯を通行可に
なる見通しだそうです。
xeamでスクーターとバッテリー叩き売りキャンペーン中なのにお前らと来たら同じご高説の繰り返しか。
50ccのエンジン買ってる場合じゃねぇぞ
電動スクーターに乗ってる女の子みたけど駆動音が静かでいいな
>>827 買いたいのないんだよな。
レッドだけ不人気なのは分かったw
外装パーツを別の色に変えて売ればいいのに
航続距離がなぁ…
全固体や、リチウム何倍とかのバッテリーはどうなってるんだよ
電動スクーター買うぐらいならバイク乗るよな
公道でしか走れないって不便すぎる
>>823 バイクで交換式がベターなら車も同じだろ
外で充電しなくても良いぐらいの容量にするか数分で充電が終わるぐらいに速く充電するかバッテリーを交換するしか無いし
>>826 新宿だけでやっても狭すぎて
通勤、通学で使えるように都内全域や近隣県も使えるようにしないと
>>818 ユーロ5とか厳しい規制作っても、まともに規制を通せるまともに使える車が無いので延期になったわけで
カリフォルニアもそれと同じパターンになるだけだよ。
>>819 リチウム電池が残料半分になるとこまで劣化したら
そのバッテリーは一年以内に死ぬから容量だけ増やしても
意味無いよw
そもそも今の電池でエンジン車並みに走れるように電池容量を増やそうとしたら
車体スペースの大半を電池にしないと容量が確保できないよ。
テスラが参考出品で作った大型トラックが、荷積みのコンテナの中身の大半が電池で埋まってて
笑われてたの知らないの?w
ガソリンの重量エネルギー密度はリチウムイオン電池の20倍以上だもんねえ
バイクは趣味の乗り物とも言えるからバッテリーの塊みたいな作りにして
無理矢理にでも速く長く走れるようにしてもある程度は許されるのかもしれんけど
車で同じ事をやって人も物もほぼ積めないような役立たずを作るのは流石に無意味
>>832 違いは積んでいるバッテリーの重量が人では持てないということ。
ベタープレイスみたいにオートメーションにした場合のコストを考えると、
全メーカーが同じシステムを使えることが条件になってくる。
そうなるとEVで遅れてるメーカーの参入が容易になって先行メーカ一が割を食うのよ。
>>838 数年後には航続距離1.5倍か
この調子で増えてくれたら15年後にはガソリン車並みになるかもな。
予定通りに行くとも限らないけどな。
どうせ盛ってるだろうし。
テスラはドアのチリさえ合わせられない中国車並みの低品質のクルマを
「環境に優しいクルマ買う俺すごい」の人が買う一種のポリコレ宗教だろ
技術や品質の向上は、技術者の引き抜きや金で買えるから、
あれだけ儲けてれば今はそうでもすぐに良くなるよ。
電動バイク界隈はまだベンチャーみたいなとこがやってるから
そこまではいかんな。モーターもボッシュだったりするし、
中国で数が出れば品質や性能アップのサイクルがどんどん早くだろうな。
アメリカでは小型バイクは売れんだろうからな。
中国製品の辞書に 品 質 向 上 の文字は無いwww
>>827 自分で何台か買えば良いじゃん。
自分用、部品取り用、布教用とかで買って
周りの友人とかに乗らせて電動の素晴らしさを伝えればいいんじゃね?
俺は電池物は通勤用の電アシで充分だが…(^_^;)
日本では品質云々いう程製品が作られていないという現実
売れないと解っているモノを沢山作るメーカーは無能。
品質とか以前の話。
1割引きをたたき売りって言うのか。
URLがNGワードなんだけど?
ERROR: このホストはBBx規制中です。-
xeam.jp のキャンペーンのURL貼ったら規制食らったんだけど?
BBX
ビジホやネカフェに、バッテリーと充電器を持ち込んで、充電していいのかな?
>>853 機種によっては25パーオフ、バッテリー半額だぞ節穴
もう終わりだけどな
>>854 個室のホテルなら大丈夫だよ。
他は知らん。
満充電は無理でもバッテリー2個積みで走って充電するサイクル作れないかなぁ
移動に特化したバイクならありな気がするんだけど
>>854 スイカ柄の半ヘルかぶって充電させてくださいって言えば大抵充電させてくれるぞ
素朴な疑問なんだけど
sr/fやスーパーソコみたいな電動で低速で旋回する時ってジャイロ効果なくて倒れ過ぎたりしないのかな?
ガソリンスタンドで充電済みのバッテリー常備してれば最高だよな
絶対無理だろうけど
>>860 縦置きクランク車も走ってるんだから、大丈夫じゃね。
親中派議員の圧力で台湾系の会社は虐げられてるからな
規模も需要も利益性も少ない電動二輪の為に充電ステーションを全国に設置できるほどメーカーは優しくないからな
充電器との接続に補助出してやれよと。
100vでもいいから。
コンビニ、ガソリンスタンド、郵便局、駅に充電設備を備える法律を作れば良いのに
充電設備て何分そこにいる気なのよw
基本は家で充電かバッテリー交換だよ
ほんとにバッテリー交換ステーション作ってくれると思ってるのかよw
そういう奴は是非企業に出資してあげて
あと赤字確実に垂れ流しだから維持費もなw
そのうち5分でフル充電される電池が開発されるだろうね
いやいや、韓国が来年辺り発表するから。日本人は今のうちに謝罪しとけよw
この高速充電も韓国の技術があってこそ実現したんだろうな
バッテリーは知らんけど、メモリ市場は韓国勢がぶっちぎりだろうとは思う
スマホはもうコストで大陸製に絶対勝てないから銀河とかはオワコンの予感
ちな国産端末は始まってすら無い模様
ソフトは欧米、製造機械も日本含めた欧米のものを使わないと生産出来ないのですが
日本も電動バイクの特許だけはガツガツ出してるからな
全然生産しないけど
カメラ業界見たらそうなる
今やソニーとパナソニックがメインでニコンとキャノン以外は消えた
電動バイクや車が普及する頃には中国や韓国よりインドやアフリカ製が主流になってるよ
電動バイクの動画は良いウインドマフで風切り音を消してほしいな
タイヤか道を改良してロードノイズを減らして欲しいな
>>875 これってEV自動車のバッテリーが5分だからバイク用のバッテリーなら小さいから30秒とかで充電出来そうじゃね?
>>887 今の四輪ではタイヤノイズすら問題になるレベル.いろいろタイヤも音対策されてる.
二輪はまだまだだな.
https://www.mlit.go.jp/common/000988542.pdf すでに電動機運転してるけど前走ってるチャリは後ろ見ないしこっちも無音だから平気で前を横切る。
予想しながら走るけどチャリは基本メチャクチャ
>>893 普段仕事でハイブリッドカー乗ってるけど低速モーター走行の時は気を付けてる
>>893 それあるあるだな
自転車は音だけで判断して後ろを見ずに横切る
だから自転車を見てただけじゃ動きを予見できない
静かなのは全然良いでしょ、安全意識向上の為にもなる
歩行者の時、音がしないからノールックで道に出ていいのか?
乗車時、歩行者が音でこちらに気づいてるのが当たり前だから隣や狭い交差点をビュンビュン飛ばして通過していいのか?
ってことだね
静かな事に文句言ってる奴は本当にそういう運転してるからね
腐るほど居る
何が静かなのは危ないだよ、お前の頭(安全意識)の方が危ない。ってやつよ
浸透すれば音がしないからって何も見ないで道に出るんじゃないよって子供の頃から教えられるようになるよ
そうはいっても最近はイヤホンしながらの歩行者は多いよ。
ワイヤレスなら邪魔にならないし、はたからみてもわからない。
歩道を走行するバカはほっといて、歩行者レーンがない、または狭い路地裏なんかじゃ、
すぐ脇を走行する可能性はある。
実際、エンジン車が禁止されている中国の大都市圏では、電動スクーターと歩行者との事故は多いよ。
自分以外はみんな敵くらいに思ってなきゃ乗ってられんよ
一時停止無視して突っ込んで来る原付もいるし
>>897 それだけ普及しても当人達の安全意識がその程度なら丁度いいんじゃない?
バカは沙汰されていく自然の摂理だよ、電動バイクに限らずね
>>898 だね
原付に限らず対向車が一時停止ちゃんと止まるか分からないからこっちが中々右折できなかったりする
まぁ当人達はスピーディーでメリハリのある運転をしてると思ってる自称プロドライバーw
それで捕まれば1人前に文句を言って警察を逆恨みするレベルの頭だし本当に救いようがないね。言う通り全員敵だよ
鉄の塊を動かす以上、静音だろうが何だろうが危険物には変わりないんだし周りは全て敵の認識で良いやろ
相手に配慮を求めた運転なんて怖すぎて出来ひんわ
電気でエコって言ってるけどその電気って火力発電で作っている。石油燃やしてるし。
変速機も給排気機構が無くて済むから軽いんで必要なエネルギーは節約出来る。資材もかw
オイル交換もチェーン交換も必要ない
石油は発電では2.6%しか使われていないんで言うなら石炭じゃないか
石炭は天然ガスの倍くらいのCO2排出量がある
その石炭は30%くらいだけど
種類別のCO2排出量
石炭火力はCO2排出量が多いので減らしていく方針の国がいくつもある
https://www.j-cast.com/2020/07/12389915.html XEAM、10月10日からSuper Socoのセールするんだね。Youtubeに動画アップされてた。
3万円値引きの1バッテリーTS & 30%割引の充電器+Yケーブル+バッテリーのセット
という組み合わせで買うのが良さそうに思ったんだけど、おまえらはどう思う?
今度はそっちもやるのか。
購入考えてたのなら今までキャンペーン外だったんでいいんじゃねーの
オレが買うならTCのバッテリー1個モデルに予備バッテリーセットやな
ナンバーは自前にしないと納期が二週間位延びるので注意
世の中「エコ」って言ってるヤツは、本音はエコロジーなんてどうでもよくて
コスト削減の「エコノミー」しか考えてないよ。いわゆるエゴノミー。
コンビニ袋にしろ節電にしろ、コスト削減にならないなら企業は賛同しない。
電動バイクだってEVだって、技術的な面白さを除けば
ガソリンよりランニングコストが安いくらいしかないだろ?
(実際はイニシャルがかかりすぎて廃車までの年数考えて赤字でも見えにくい)
本気で地球の事考えてるなら、山にこもって仙人のように暮らせよw
というか人口を大幅に減らすのが環境問題に一番だぞ。
XAME在庫処理に躍起になってるが
ぼちぼち2020モデルか2021モデルの発表ないのかな?
>安価でマシ
そりゃ100円でまともな弁当売れってのと一緒やで
要求性能満たすにはそれなりに金出さなきゃ無理
技術的経済的に無理なんだからあきらメロン
15万の電動機も買えないなら内燃機の50ccも買えないしな。
安価とか意味が分からない
>>916 notteV2ってまだ2年ぐらいでしょ?
それで保管しておいただけであんなに劣化しちゃうものなのか
>>919 notte V2の説明書にある「最低でも2ヶ月に1回は24時間充電をすると、バッテリーの劣化を防げます」ってのをXEAM自身が守らなくて、完全放置して完全に自然放電しちゃって激しく劣化・・・ってとこじゃね?
GOCCIA GEV600
夏発売の予定が11月初旬まで延びているな
LOMくらいコンパクトに出来るやつに輪行袋あればなー
容量減らしてでもタフさを追求した電池だからね
リチウムイオン系でも色々な方向でのタフさを追求して容量減っても評価されてる電池は有るが、
過放電だけは解消できてないな
現行リチウムイオン電池ではなく次世代のシリコン系負極リチウムイオン電池は過放電に強くなる可能性があるらしいが
放電進むと内部抵抗が急速に増大して放電自体を自己抑制してしまうらしい
「新品未使用ですが2年寝かせてました」
なんてバッテリーは即死してるだろうな。
BBX
トヨタの全固体導入が2022年頃だって
バイクはまだ先やね
全固体電池?
まだ先の話と思ってたけど
開発に成功してたのか
小型のなら村田製作所が実用化して、今年度末辺りから供給開始
補聴器とか
その後、ワイヤレスイヤホンとかに投入するって
電池が劣化しないし急速充電も出来るから一般への認知効果はすごいかもね
もう1年2年でブレイクスルーをした電池が搭載されるなら、今買うのは損だよね
もうすぐ出るハズの超小型車に載せられるなら、あまり数も容量も要らないし
微妙な航続距離100kmを数倍に増やせるのはデカい
新規格で話題性もある
問題はシナコロのせいで、いつ出るか不明なのと
与太に売る気があまり無さそうなのが…
>>934 なんかパソコンの購入時期について考える時と同じ言い回しだよな、それ
>>940 核廃棄物って…
ダイヤモンドで保護されてても捨てた後が恐い
取り出せる電力が極小とかなんじゃない?
宇宙探査機とかなら需要ありそう
今でも核電池は使ってるか
ペースメーカー用途ならラドン温泉より安全だし
長期間使用して電池の交換が難しい体内用だろうな。
糖尿病患者は定期的にペニシリンを注射する必要があるけど
体内にペニシリン工場を埋め込んで自動的に調整するようなものができれば
この先注射針を使う必要がなくなる。
人が死んだら火葬するのでダイヤモンドはよく燃えるだろうな。
>>944 年間販売目標がたった400台って言うんだから、しゃーない。
年間目標が数百台機種は他にもゴロゴロあるぞ
もはや中小企業の台数
業界自体が人口減少してるのに更に電動っていうニッチな内容やからしゃなーい
ヤマハはE-02を出さず、E-Vinoの値下げすらしないのか…。
片や輸入の中国車…電動バイクの選択肢がほとんどないな…。
せめて台湾メーカーの電動バイクを買えるようになってほしいな。
中共の製品はいらんわ
中華製はバッテリー引火しそうでなんかイヤ
とはいえ電動スクーターの大半あそこなんだよな
現状中国が世界最大の電動バイク市場だから
そこから引っ張って来るのが合理的なんだろう。
>>947 YAMAHAは台湾で発売したEC-05の販売目標が年間2万台なんだよな。
日本で電動バイクの需要はまだ小さいと見ているのか。
電動スクーターにしろ電気自動車にしろ
国策として推進しないと普及しないと思う
>>953 EC-05はバッテリ交換式。
交換ステーションを整備すれば日本でもそこそこ売れると思うんだけど、そのインフラ代がネックなんだろうね。
さっさと全メーカーがgogoroのバッテリーを採用すれば解決するかも。
誰か郵政公社にバッテリー交換ステーション作って
バッテリー貸し出し業やって、かつ自分達も配達に使用すれば
一石二鳥で儲かるって吹き込んでくれや。
本業の郵便事業ジリ貧だから副業してどーぞ。
>>956 前もどこかで言ったが
バッテリーのサイズはgogoroのヤツが限界だよな
チャイナバッテリーなんてよく買おうと思うな
最悪出火するぞ
そもそもスペックが保証されてないし、耐久性も低いのが容易に想像出来る
数週間乗らなかったら完全放電してたとか、1年乗ったら充電量が半分以下になったとかな
>>957 郵政は既に電動ベンリィ導入を決めちゃったから充電式しか導入しないよ。
都市部では車もミニキャブミーブ導入してるし。
そろそろ次スレやけどスレタイはスクーターとバイク両方入れて欲しい
中華バッテリーなんてピンキリよ
爆発するのはノーブランドの怪しい奴だけ
eバイクの専門家も安く買うならaliexpressの特売日が良いと言ってる。
@YouTube メーカー保証がないと不安という人に薦めはしないけど。その分安い訳だからね。
というか世界的にはキックボードでない電動スクーターに乗ってるのはほぼ中国人
>>968 専門家w
ただの太鼓持ちだろ
>メーカー保証がないと不安という人に薦めはしないけど。その分安い訳だからね。
それ安物買いの銭失いって言うんだよ
いくら安くてもゴミ買って満足か?
メーカー純正リチウムバッテリーとか買う位なら中古の原付の方が安くて便利だから普及しないんだよ
Micah Tollよりeバイク/電動バイクに詳しいのはメーカーの開発者位じゃね。
こういう室内にや車のトランクに置いておけるようなコンセプトの電動バイク
出ないかねえ。
>>973 今で言えば電動キックボードがそれに当たるんでないかな。
あとはこんなのとか。
https://kibidango.com/1428 >>973 何か子供の頃にあったモトコンポみたいだな
>>959 そのバッテリーの大きさと重さってどのくらい?
重さは知らないが、持ち步けるような軽さではなかったと思う。
大きさやどうやって交換するかはyoutubeと観るといいよ。
公式の動画だと細身のあんちゃんが平然と持ってるけど無理してる気が。
だからキムコがもう一回り小さいヤツを出してきている
まーホンダがごり押ししてきているヤツはデカ過ぎるってことだ
二個使って並列100Vにしたかった思うが
モトコンポ型の電動バイクいいよなあ
キックスケーター型はなんだかマヌケっぽくて嫌
モトコンポも小さすぎて乗ってる姿はおかしな部類だと思う
どっちも公道で移動する手段とは言えないだろw
速度出せない不安定で流れに乗れないオモチャじゃ電チャリと変わらない
出川のE-Vinoが番組で使われているオレンジを廃止して黄色にしてしまったね。
早く後継バイク、125クラス出して欲しいなあ。
でも50ccクラスですらあのバッテリの大きさ・重さと20km未満の航続距離だからねぇ。
PCXも航続距離40qとかだよw
しかもでかいバッテリー二個積んでやっとそのレベル。
やる気なし。
現状の交換式バッテリーで一番マシなのがgogoroのなんだから、
新色e-vineにその互換バッテリーを使ってくれればいいのにね。
xeamからのメルマガでsr/fが先着1台に限り240万円ってのが着てたな。
大盤振る舞いの2割引なんだろうけど、それでも高い・・・
>>988 免許も車両区分も大型なのに車検免除なのな
何でだろ
>989
運転するには大型自動二輪免許が必要だけど、車両登録は軽二輪だから車検不要。
https://young-machine.com/2019/08/23/42587/ 普通の250cc超400cc以下のバイクが、普通自動二輪免許で運転できるけど、小型二輪登録だから車検必要ってのと真逆のパターンなんだよね。
普通自動二輪免許=軽二輪登録=車検ナシ/大型自動二輪免許=小型二輪登録=車検アリという、シンプルな構造にしないところが何とも日本のお役所仕事というかw
小型AT限定で免許取ったけど
今なら中型免許取れば将来の大型免許のバイクに乗れるのか。
大型ATで一発免許は物理的に不可能だから、今のうちに中型免許取った方がいいのか。
しかし、今更クラッチ操作練習するのは・・・
>>979 ゴゴロとホンダが9キロと10キロでキムコが半分ぐらいか
女の子や年寄りも使うとなると10キロぐらいが限界なんだろうな
バッテリーステーションはゴゴロが良いな
ホンダのステーションは2個のタイプしかないのかな?
PCX1台で終わりじゃ使い勝手悪いな
>>986 TVで見てるとあのバッテリーって小さそうだよな
電動自転車の大きめのバッテリーくらいか
>992
E-Vineは0.5kWh/6kgだからねぇ。
ご近所乗り用としての価格と性能のバランスってとこじゃないのかな。
スペアバッテリーなんかも入れられるスペースもあるんだから、
そこも使う大型バッテリー仕様とかもあればいいのにね。
PCXは大阪で実験で交換式やってるんだっけ
結局メーカーは自分の土俵でしか勝負しないんだよな
-curl
lud20250204203407ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1575071819/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「●● 電動スクーター Part2 ●● YouTube動画>24本 ->画像>24枚 」を見た人も見ています:
・【🛵💥】中国で走行中の電動スクーターが爆発 3人が怪我… [ブルフラうどん★]
・【経済】電動スクーター参入検討 ウーバー、米西部で急拡大
・電動二輪「オキナワスクーター」がインドで大好評 電動スクーター市場でシェアトップに
・【道交】ファミマ、電動キックボードの店舗設置を本格化 シェアリングサービスのLuupと資本業務提携 [Ikh★]
・【動物/バードストライク】 〈風力発電衝突で〉 絶滅危惧の野鳥、6種42羽死ぬ
・【自動車】トヨタ、20年にレクサスブランドのEV生産開始 電動車両を拡大
・BMWがけっこうかっこいい電動スクーター発売 走行可能距離130Km 42Ps 161万円
・【電気自動車】テスラ「モデルS」、12万台超リコール 量産で試練 (写真=ロイター)
・ワーゲンバスが電気自動車となって帰ってくる! フォルクスワーゲン、「I.D. Buzz」を2022年に発売すると正式発表
・【自転車】かばんにキー入れたまま解錠 電動アシスト、さらに進化 20万円/パナソニック
・【二輪】ホンダ最新の電動スクーター「U-be」 シンプルを極めたEVが中国市場に登場 価格は5万円以下 [シャチ★]
・ガススタンドでテスラ(電気自動車)に給油しようと四苦八苦する典型的アメリカンジョークのブロンドが撮影される
・【国内】明大サークル泥酔騒動 スピリタスカプセル混ぜた可能性も★7
・フォルクスワーゲン「電気自動車作るの簡単すぎワロタ!不必要な工員はリストラするわ!」
・トヨタ、電動車計画5年前倒し 中国の電池最大手と提携 ほらやっぱり電気自動車社会になるんだろ頭が昭和なトヨタカスジジイどもw
・「空中バイク」、25年に電動モデル 国内初、公道走行を目指す―ベンチャー企業 [ひよこ★]
・【新型コロナ】コロナ禍における複数人での移動 タクシーより電車が好ましい理由 [七波羅探題★]
・【自民党】細田博之、セクハラ疑惑で女性記者に「圧力電話」…口止めほのめかす 被害者は言動を「電子データ」で残す [minato★]
・マルイ電動ガン総合スレッド Part.42
・●● オーバードクター・ポスドク問題 ●●Part2
・【電動キックボード】無法地帯 無免許、ひき逃げ [マスク着用のお願い★]
・女子大生がスマホ&ドリンク 電動アシスト自転車でババアを死亡させた事故 禁錮2年、執行猶予4年 川崎
・【自動車】スバルが電気自動車「ソルテラ」のアップデートを発表 充電性能やメーター表示を改善 [自治郎★]
・【自動車】ケータハム、「SEVEN 170」販売開始 価格は539万円から スズキ製660ccターボエンジン搭載 最大出力85PS [シャチ★]
・電動スタビライザー、電動ジンバル(携帯用除く)★9
・【サッカー】J1ベガルタ仙台の西村拓真がCSKAモスクワ電撃移籍 今季11得点
・【動画】 アコースティックギターでダンシングヒーローを弾く10歳女子がヤバイ
・【芸能】嵐、2020年をもってグループ活動「中止」 ファンクラブサイトで電撃発表★4
・自動車業界に激震、プラズマメンブレンリアクターの超高出力化に成功、アンモニア燃料電池車が実用化目前、EVは死亡
・【ゲーム】アイドル育成ゲーム「あんさんぶるスターズ!」TVアニメ化プロジェクト再始動 シリーズ構成は日日日(あきら)[18/02/28]
・【自動車】スバルが新型「レヴォーグ プロトタイプ」のハイパフォーマンスバージョン「STI Sport」を発表 東京オートサロン2020
・【映像】中国のエレベーター内で炎上事故、電動スクーターが爆発 [朝一から閉店までφ★]
・【電通再委託】「移動はタクシーで」「マスコミに話さないで」…関係企業などに指南 [クロ★]
・【芸能】高橋由美子 スナックバイト後の“泥酔アフター”に周囲ハラハラ[06/05] ©bbspink.com
・【宇宙】謎の現象「高速電波バースト」は異星文明の可能性、宇宙船の動力源か ハーバード大
・【脱炭素社会】自動車のEV化で停電リスク拡大 このまま進めたらブラックアウトを引き起こす 大前研一 [ばーど★]
・【コンビニ】<ローソン>電動キックボードのシェアサービス導入!料金は初乗り10分110円 [Egg★]
・【FNNプライムオンライン】マスク着けず電車内居座り 発車できず乗客“降りろ”コール 大阪 (動画あり) [孤高の旅人★]
・【アメフト 動画あり】 パス投げ終えたQBに悪質タックル! 全治3週間の下半身しびれ! 日大選手に出場禁止処分!★9
・【情報戦】ゼレンスキー大統領のディープフェイク動画が拡散 ウクライナ軍に投降を呼びかける内容 メタ、ユーチューブが削除 [ramune★]
・高橋洋一内閣官房参与 「五輪「中止」論は、反政権勢力の運動の一面 データでは日本のコロナ状況は世界トップクラスに良い」3 [ベクトル空間★]
・【配信】コルグが業界史上最高音質によるインターネット動画配信システムを開発、ロスレス&ハイレゾ対応の「Live Extreme」発表 #はと [少考さん★]
・【画像】燃料電池自動車のmirai 新型が登場へ 東京モーターショーで披露
・【ドイツ】酔っ払い男が電動キックスケーターで高速道路走行 ケルン
・【悲報】ファミ通、メディクリ、電撃全ての集計機関がPSクラシックの初動をスルー
・【企業】フェイスブック、インスタで障害 写真や動画投稿できず…ツイッターで謝罪
・【国際/動画ニュース】溶岩流が家屋を飲み込む様子、ヘリコプターで撮影 米ハワイ
・【社会/経済】自動運転、社会への影響は タクシー・バス雇用喪失も 経産省報告 [SankeiBiz]
・【HENTAI民族】オーストラリアの空港で日本人逮捕 携帯電波に児童ポルノ動画を500本以上所持
・トヨタ【ヤリス】8月に一部改良、電動パーキングブレーキ採用見送りでコストアップ抑える
・【絶滅危惧種】オジロワシ 小型風力発電所の風車に衝突(バードストライク) 貴重な鳥へ対策を ※動画
・キモトが好き死ぬほど好き♪ 車カス宮崎文夫、キモトサンに1時間おきに電話して猛烈アタック ハローww
・【テニス】日本の日東電工、ATPファイナルズのタイトルスポンサーに 英バークレイズに代わり
・【国際】 ギリシャ 突然 電話、バスや電車、高速道路も無料に?(リンク先に動画あり) [テレビ朝日]
・【トヨタ】レクサス LS500、後退時に衝突被害軽減ブレーキが作動しないおそれ 改善対策 [トモハアリ★]
・【米国】「ウェイモ」無人タクシー 世界初のサービス開始 車には安全確保のため当面は人が乗車(動画)
・【埼玉】拾ったスマホのパズドラ起動、自分のスマホにデータを移す 不正アクセス容疑で23歳会社員逮捕
・【研究】コロナ対策用のビニールシートが換気を阻害、クラスターの要因に? 電通大ら研究チーム [シャチ★]
・【動画】スーパーボール・ハーフタイムショーでのエミネムがかっこよすぎると話題に・・・ 「Lose Yourself」
・【車】メルセデス・ベンツ、コンパクトな電気自動車「コンセプト EQ A」のスケッチを公開!2020年以降に市販化予定
・【サッカー】本田圭佑(33)、フィテッセ電撃退団 出場わずか4試合 ツイッター動画で「ここにいるべきではない」
・叶恭子「美香さん、ご覧になって? 電車も動いていない深夜にこんなに人が…。コミケは朝10時からですわよね? ホームレスかしら?」
・軽自動車を低燃費化するための方法 三菱→インチキ、ダイハツ→馬力を落とす、スズキ→極限まで軽くした上でリチウムイオン電池搭載
・【ブラジル】みずからのツイッターアカウント画像をトランプ大統領のものに差し替えて抗議の意思を示す動きが広がる [マスク着用のお願い★]
06:34:12 up 22 days, 7:37, 0 users, load average: 8.93, 8.56, 8.29
in 6.9183909893036 sec
@5.388482093811@0b7 on 020420
|