肌で季節を知るw
50回ったらカサカサになった
ニベアが手放せない
12774RR2020/11/05(木) 18:09:35.89
それはたぶんアレだな
先祖の供養とかしてないからだ
一度、俺達の集いに来て勉強すると良い
全国にSVセンターがあるから地方民でも大丈夫
気楽な感じで参加してもらって構わない
先輩方や教え主様も気さくに話しかけてくださるから安心して
http://www.mahikari.or.jp/ 一日バイクに乗ってるとグローブで手がカサカサになるわ
毎年冬になると太ももの外側がジャミラみたいにガサガサになる
なんでだろう〜
顔とか手は脂ぎってギラギラなのに
金玉の裏が痒くてしょーがない。
家に居るとつい痒いちゃうところを奥さんに見られて、金玉触るなと怒られる…
今だ!!!2get
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
ファミマの100円コーヒーの新形状蓋のフィッティングがあやしい
漏れに気をつけ給へ
トランプの演説をTV局が途中で切ったのか
革命前夜だなw
32でバイク乗りとして復活して20年過ぎてしまった。あっという間だったな。人生も残り少ない。もう10年楽しみたいな
今、本屋に行ったら、売り物の本の上に眼鏡を置いて、
雑誌を立ち読みしているジジイ(60代かな)が居た
俺も本の中身を少し見てから(面白いか、興味が有る内容か)買うから、
立ち読み(全部は読まないよ)はするけど、
「商品」である本の上に物を置くのは見ていて不愉快になる
たまに、バッグやコンビニ袋を置いてる奴も居るし、
マックとかファストフードのドリンク(ストローが刺さった飲み掛け)を持ったまま、
本を立ち読みしてる奴とか居て「こいつ本当に馬鹿なのかな?」と思う時が有る
こういう事にいちいち苛々するのが歳を取ったという事なのかな?
>>24
それは常識を持ち合わせていたら年齢に関係なく頭にくるのでは 確かに若い頃は、そういう細かい事をあんまり気にせんかったような気がするね
自分を棚に上げて他人にアレコレ文句をつけたくなるのも老化現象
>>23
その予定だと
もう俺は乗れてない
という者も多いのでは >>24
今はどうか知らんけど本屋の本ってリースだから
置かしてくれ売れたら金払ってくれっていう置き薬みたいなシステムだよ
だから本が立ち読みで汚れたり破れたりしたら返す
Amazonで買えば済む話だが本屋の現状は厳しいからなるべく本屋で買うようにはしてるけど
本屋の力関係で入りにくい本があったりするから返品交換はなるべく避けたいのは個人書店だろうな 後払いだから本屋の万引きはダイレクトに経営に響く
仕入れたものが無くなるじゃまだいいが(いいこともないけど)
盗まれたものに金を払わなくてはいけない
売れ残りは返品すればいいだけ
1冊盗まれると同じ本を10冊売らなければならない。
万引きが横行するとマジで本屋は潰れる。
逃げたガキが電車に轢かれて
何故か本屋が責められた酷い話があったな
学生の時、バイトしてたガソスタでも、漫画等の万引きを自慢してる馬鹿が居たな
高校生が言うならまだしも、30代のパートのオバサンも自慢していたのは引いた
>>32
家の近所の本屋は、それで閉店してしまった
徒歩圏でバイクの本も多く、非常に助かる本屋だったのに コンビニの立ち読み
棚に張り付いて他の客をブロックし
本の内容を盗み
ついでに表紙や裏表紙に三角折り目を付ける
たまに付録だけ盗む
まあ、ろくなもんじゃないのは確か
底辺層の居る環境には立ち入らないこと
自己肯定感を高めて生きることが重要
>>36
敢えて立ち読みさせて防犯狙ってるらしいけどな >>30
本屋は、基本的に売れなかったら返品可だけど、
ジャンプやマガジン等の漫画雑誌は返品不可じゃなかった?
返品不可な分、1冊あたりの本屋の利益が少ないとか… コンビニでバイトしてる時ジャンプやマガジンも返品可だったけどな
返品可だけど返品することはなかった全部完売だったから
ジャンプやマガジンは利益率良かったはず店舗間で取り合いだよ
しかしアメリカ人も大した事ないのな。あんな老害の二択しかなくてどのみち地獄だろ。そんな醜い争いを中心に大盛り上がりとか・・・。
そもそも選挙システムに不透明感がありすぎだよ
民主主義国としては色々欠陥がある感じのイメージになってしまった
アメリカの問題点は見えるが
中国の問題点はまったく見えない
政府に怯える中国人の生活は絶対に嫌だが
日本にはそんな暮らしを望む者がとても多い
二階俊博を当選させ続ける和歌山県民とかね
中山忍がいい塩梅のエロさだな(;´Д`)ハァハァ
NHK
浜辺が年取ったのでどうでもいい感じ膵臓の時ぐらいがピークかな
>>23
加齢による体力低下とか、体は動いても脳の老化(脳の寿命)もあるしな
でも、おれが出会った最高齢は、78歳
革ジャン皮パンツはいたビラーゴ250乗りだったぞ
もちろん昔は大型乗り、いまは年齢体力に合わせて、あえて250のり
じいさん、孫が大きくなちゃって、いしょに乗ってくれなくなったとかぼやいてた
ハンドルに、カーナビ(スマホ用ではない!)のホルダーが複数付いてたのが手練れ感あった
おれはガキンチョの世話で、この先もほとんどのれないから、じいさんがうららましかったな
乗れるときに、載っておこうぜ J-Tripのスタンド、はじめて仕様のバーとか買ったんだけど、前はTZとか普通にああいうので
リフトしてたのになんか気合入れないと倒しそうで困る。あの持ち上げる時の抵抗感薄いコマがダメなんかもなあ
いやもう気合い入れるしかないでしょ
普通にあてて使うタイプのやつの方が>>51にとっては使いやすいんじゃないんかな そういえば、タクシーで病院に向かってるときに、隣の車線にVストロームが走ってた。
しかし、スマホ2台をスクリーンの裏に付けていて、その位置だとかなり道路状況が見えなくなってるだろって気がして気になって仕方なかった。
ミノキシジルを毎日ふりかけてたんだけど液が垂れてきて眉毛が村山富市みたくなったわ
そりゃ薬のせいというより加齢で毛根がバカになってるからだろ
>>51
昔、レーサーのスタンド、一人で掛けてたのに
今は手伝ってもらわないと不安w >>54
と、俺も思ってたけどスタバに行くような層に違和感もってる人なら案外はまるかもよ。義両親を法事に連れて行った帰りに寄ってから俺もリピーター。 グローブって手の甲の部分はゴツいけど
手のひらは大したことないのな
インラインスケートの手のプロテクター
は手のひらの方にプロテクターついてるよ
バイクはハンドル握らなきゃならないから手のひらのプロテクター省いてあるんだろうけど
>>64
掌にプロテクターあるとバイクが傷つくんだよ。
ハンマーグローブでこりたわ。 >>64
友人が昔、鈴鹿8耐の予選で転倒して掌の外側が大根おろし状態になってたわ
古いモデルだと鋲で滑らせるのも結構あったけどそれだと鋲が摩擦で焼けて火傷になる事も多かったとか ハンマーグローブいいねえ
こないだコケて手のひらすりむいた
やっぱり手のひらが危ないよ
モトクロス用のグローブならと思ったけど
たいしたのないのな
ハンマーグローブは護身用具になると思う
あれを着けてる人にケンカする人はいない
俺の使ってるの手のひらの親指の付け根とは逆側のほっぺ部分にプロテクタついてるよ
スロットルキープが楽になるという
掌に出っ張りをベルクロで付けられるグローブ使ってた事ある
そんなに変わらなかったけど…
ハンマーグローブまだ売ってるのかよ
20年くらい前に買ったわ
自分はユーチューブのCNN liveとABC Newsのニュース中継を見てるわ