◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
☆工具について色々と語ろう!その116 YouTube動画>2本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1637596930/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
バイクの工具について語るスレ。
輸入も国産も何でもあり。工具盆栽について語るのも、雑談だってOK!
ただし、荒らしと叩きはスルーでお願い。
<前スレ
☆工具について色々と語ろう!その115
http://2chb.net/r/bike/1629724297/ 関連スレ
【車】こだわり工具について語るスレ(65)
http://2chb.net/r/car/1633749552/ 自転車工具スレッドその45
http://2chb.net/r/bicycle/1603373983/ 工具総合スレッド3
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1530121365/ 質問する時は具体的に"何に対して使うか"を明記しないと答えは得られません。
「○○の工具を買いたいのだがどうよ?」というような質問をする時は、少なくともこれくらいは書く事。
☆教えて下さい
├整備をする車(車名)
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└購入工具に対する予算/ブランドや生産国にはこだわらないのか?
#950を踏んだ方は次スレ立ててください
スレ立て時には一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
の記載をお願いします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
>>1 ご苦労
褒美だ受け取れ(アリエクで買ったケニペックスとスナックオン)
ドライバーのグリップの汚れって何で落としてますか?
賢明なる諸兄はどうしてますか?
クリームクレンザーを付けて手洗いブラシで擦ったらきれいになりました。
ハイオクガソリンにドブ漬けで洗ってる。
ハイオクには有機溶剤の成分も有るからキレイになる。
ただしハイオクガソリンを洗油に使う方法はオススメはしないよ。
やりたい人は自己責任で。
>>4 ファーストオレンジという手洗い洗剤で落としてる。
いちおつ記念にトネのエアインパクトふるさと納税してきたわ!
なんにも調べてないけどワコーズならキャブクリーナー、エンジンコンディショナー、ガスケットリムーバーの順で強い気がする。
>>15 アセトンはタイヤの離型剤落としに使ってるけどABS樹脂とかに付着すると一発で
爛れてしまって危険なので普段は余り使わないようにしてる
元はドライバーのグリップを綺麗にしたいという質問だったはず。
キャブクリーナーとかグリップ溶けるんじゃないの?
パークリでいいじゃないか。
ドライバーがオイルやグリスでベタベタになったら
パークリつけたキッチンペーパーで拭いてるけど
溶けることはないな。
キャブクリーナーで溶けたりしないよ。キャブにゴムのパーツあるし。
知らんけどキャブクリーナーでキャブ洗う時ゴムパーツ付いたまま洗うの?
>>23 うん。エンジンかけたまま吸気口から吹いたりするしね。
エンジンかけたまま吸入させるのは希釈されてるしゴムに触れる時間も短い。
バラして洗浄する時はゴム系パーツは外すよ。
どうしてもバラしたくない宗教上の理由があるときだけ吸わせるもんだ
>>26 ロータリーラチェットでよければ1/4あるよ
メインで使うラチェットを買おうと思ってますがギヤがチリチリチリとかるーいやつがあったら教えてください。
そういえば
長いことホームセンター等の量販店ではKTC一色だったのがここ数年はTONEに置き換わり始めた
送り5度も最近のは軽くなったよね
本締めにはメガネ使うけど
>>36 やっぱりそうですか。
100ギア良さそうですね。
コーケン72ギアが好きだな。スナップオンのスイベルも持ってるけど手が伸びない。小さくても大雑把というか。
ラチェットも気になりますがクイックスピンナのおすすめはありますか?
プロはバンセールスに壊れたら交換してもらえるからいいんだろうけど、プライベートなサンメカにとってはスナップオンでなくともってこと多い気がするけどどう?
おれはふるいばいくだからかもしれないけど
>>40 それも分かる。
分かるけど使ってみたいやん。
プロでもスナップオン集めるのはマニアだよ
昔国産工具の質が悪かった時はともかく今は安い工具でも使えるからね
まあおれもスナップオンを使ってみたいのでラチェットとエクステンションバーはスナップオンにしてるけど
ラチェットはほぼ使ってない…
若いメカニックほどもはやスナップオン神話とかどうでもいいと思ってるかもな
拘る奴以外なら日本メーカーでも十分だしもっと言えば台湾メーカーの工具でも品質的に日本メーカーと同等レベルと言ってもいいからな
コーケンのラチェットスパナが一番好き。
最もコンパクトじゃないかな。
台湾メーカーはキングトニーがいいな。
超薄いソケット持ってる。
>>40 > バンセールスに壊れたら交換してもらえる
今は初期不良しか交換しないから他のメーカーと保証は殆ど変わらない。
超得意先や面倒な客にはセールスが自腹でサービスしてるけど、そんな不健全なサービス受けたくないんでスナップオンも工具屋で買ってるよ。
メッキでツルピカのよりは砂目の工具がいいな
ソケットのコマ抜き差しするのに滑るのは嫌
>>46 それって板ラチェみたいなやつ? ノーチェックだったけどこんなのもいいかもね。ギア数は20くらい?
>>49 ギヤ数は20ですね。
とにかくヘッドが薄くて小さいから便利ですよ。
気が付くとこればっかり使ってます。
スナップオンはチェストの引き出し開けてニヤッと笑って閉じる。
で、KTCやコーケンを使う。
>>48 差し替えるから悪い
ソケットの数ハンドル用意しとけよ
なら他の工具で同じボルト回してみろ
何故ソケットレンチが必要なのかお前は理解できていない
勉強せよ
色んな車種を扱ってると、これじゃなきゃ!ってシーンがあってラインナップが豊富なスナップオンがいいってなるのはわかるけど、絶対的な使いやすさや品質ってのは俺レベルでは感じられないな
>>43 メカニックは知らんが!修理工場のおっさんだとケテシのイメージ
ディーラーだと指定工具がKTCのところも多いのでは?
フェラーリの整備工場だと客が怒り出すんだとよ。
「スナップオン以外で俺の車整備するな!」ってね。
できるだけスナップオンで整備してほしいというなら分かるが、スナップオン以外使うなというのは無理。
事情を説明して理解が得られないならお断りするしかないね。
ディーラーでもSST除くとほんのちょっと貸与工具があるだけであとは自分で買えという無言の圧力
そんなんだから職場内での盗難がめちゃくちゃ多い
仕事で使う工具くらい会社で用意したらいいのに(もしくは工具手当くらい出せば)
整備工の職場内盗難はよく聞く話だな。
仕事で使う道具を自費で買わせる会社は漏れなくクソ。
工作機械メーカーの組立て工とかは新入社員に工具はもちろん専用のキャビネットまで支給してくれるぞ。
>>58 フェラーリのF-1マシンは各部のクリアランスをBetaの工具に合わせて設計されてるそうだ
国内コンストラクターはだいたいスナップオン準拠で、Kokenとか現場に持ち込んだら怒られたって元某チームの友人が言ってたわ
鈴鹿サーキットにF-1が来た時に外国人のメカニックがkokenを買いに来てたらしい。
まぁ90年代前後の話だけどね。
実際コーケンのソケットいいもん
zealでもナットグリップでもない普通のやつでも
zealの価格であそこまでやられるとネプロスの立場が…
使ってみたくて1/4をネプロスで揃えてみたけど、なんかイマイチ
おれにネプロスは合わないみたいだ
見た目の美しさはすごくいいんだけど、その分華奢なのかハンドルがしなったり、ソケットのがたつきとか、うーんって感じ
レンチ類だとまた違うのかな
あ、でも3/8のラチェットアダプター+スライドTハンは重宝してる
ネプロスは8と10のTレンがいい感じ12は重いけどなんとか14はついでに買って並べる用(重い)
>>61 ウーザックは、ランボルギーニじゃなかったっけ
そんなにこだわりはないけど、結局餅は餅屋で工具種ごとに贔屓のブランドが固まったわ。
今後買い足すならこの辺のブランドだな。
ソケット・ラチェハン:zeal、FLAG、トネ
ドライバー:PB、ベッセル
握りもの:クニペ、フジ矢
メガネ・スパナ:KTC、トネ(特にこだわりない)
SST:ストレート、アストロ
何買っても満足度高いのはzeal、PBとクニペ。
スナップオン、ネプロス、マックは性能/価格比が小さい気がしてあまり惹かれない。
買ったことないけど気になるのはスタビレーとハゼット。
スタビレーのソケット系は結構ハメ合いが緩くてグラグラする。
その代わりに作業性が良くてボルトやナットにソケットが入りやすい。
しかし、いざトルクをかけるとさっきまでグラグラしていたラチェット、エクステンションバー 、ソケットがガチッっと噛み合って一体の工具になったようなフィーリングになる。
コンビがスタビレー、75度のメガネをハゼットにして使ってるよ
言われる通りハゼットはガチッとした剛性感を感じるね
スタビレーは手に馴染むし普通。なんだけど、すごく高次元の普通さで使ってて心地いい感じ
どちらもボルトに対してはガタつきもなくとてもいいよ
自分で朝書いたやつ見返すと普通すぎるチョイスでなんの面白みもないな…
スタビレーは特にあのトルクレンチ使ってみたいんだよね。たけーけど。
ハゼットはよく言われる硬めの使用感が気になる。買うならメガネとヘックスかな。
Weraも良いとは聞くけどグリップの形が好みじゃないんだよな。PBが美しい。
>>77 面白みがなくてもいいじゃないか。
揃えるのが趣味の人には物足りなくても、
メーカーこだわらず使ってなんぼ、ならいいラインナップだと思うよ。
俺も似たような揃え方だし。
クニペックスのカッターって結構評判良くないよな
そもそもなんでクニペックスがカッター出したのかが謎だけど
おれも無難な人間なんで定番でまとまっちゃってる…
ラチェット、エクステンション系はsnap-on
ソケットはko-ken
スライドTハン、1/4系はネプロス
メガネがハゼット
コンビレンチがスタビレー
つかみものはクニペックス
ドライバーがwera
ハンマーがpb
車載はktcメイン
つまんないね
六角レンチは?
PBの持ってるけど一つ切断ミスなのか使えないのがあるのだ
スナップオンを持っていると袋叩きにされるスレはここですか?
>>83 ヘックスレンチはpbだけど、ほとんど使ってないね
ソケットで対応しちゃってる
ちなみにヘックスソケットはハゼットとロングはktc
>>84 絶対的なもの?という疑問はあるけど使ってるから叩いてないよ
ヘックスレンチはエイトだな
昔エイトの営業が職場にサンプル持ってきて、それを使い倒したけどPBよりよさげだったんで
今でもエイト使ってる
ソケットはKTCだけど
>>86 確かにソケット使うほうが多いわ
>>87 エイトはヘックス特化してるんだ
俄然欲しくなったアリガト
ハゼットのT型ハンドルHEXレンチを使い出してからアーレンキータイプは使わなくなったな。
トルクかける時はソケット使うし。
狭い場所用にミトロイの低頭タイプは使うけど。
ヘックスもTレン使うと手放せなくなるね。おれはトネの3カ所六角になってるやつ。結局ボルトもTレンでソケットほとんど使わなくなるという…
いいなー
Tレンチはバイクには便利だけど、青空ガレージのおれには本数揃えると嵩張ってしょうがないから都度ソケット交換してるよ
それも最近はラチェットアダプタターとスライドTハンになってる
俺もヘックスソケットはエイトだな。
滅多に使わないけどモンキーはTOP
ヘックスってそこまでトルクかかってないとこが多いし
(うちのは基本カウル周り)、
個人的にはショートラチェットを握り込むように使うのが
一番早くて使いやすいかな。
>>94 カウル回りのボタンて差込面取り多めで、ちょっと角度が合わないとナメるね
トルク管理したい時はソケット+トルクレンチになる。
みんな工具に金掛けてるなぁ
俺はSK11メインでアサヒのスパナとベツセルのドライバーくらいだわ
>>94 エキパイのフランジがキャップスクリューになっていたりする。
skとかで十分ではあるよね…
ただなんというか、無駄に惹かれるんだよ
一応そこそこの整備はやっているのでもしかしたら助かっているのかもしれない
まあ100%自己満足の世界だね
種類ごとにメーカー統一したいけど(してたけど)今となっては安いやつを欲しくなった時に買ってるな
例えば超ロングストレートメガネはサイズによってはトネが一番安くなったりKTCが安くなったりしてSK11の方が高いという逆転現象があるし
中華か台湾の工具ばっかで国内わずかで欧米工具は0だな
国内のはベッセルドライバーとトネの22−24メガネとコーケンの14mmソケットぐらいか
自分は近所にストレートがあるせいでストレートとFLAGばかり増えていく...
>>102 オレは近くにアストロがあるアストロマンだ
実用性重視と、所有欲も満たしてくれるは別だもんな。
そうか
ファクトリーギアが割と近いからいけないんだ
そういや大阪住んでた時は大谷商店も行きやすかったし、移転前のWITも前の家に近かったし
俺の工具9割5分は長崎のOKホームセンターで揃えたなw
なのでドライバーはベッセル、
スパナメガネはほぼKTC
貧乏な大学生の分際でよく揃えたなとは思うが、
おかげで30年使う事が出来てる
サンデーメカニックにはこれで十二分だな
>>108 破綻前のOKだとほぼそれしか選択肢がなかったよね
バイク専用工具はクワハラで注文とかしてたな
絶対9割のサイズは使わないけどKTCのブーツインストーラセットとか欲しくなる
塩ビ管あてがって叩けばいいだけなんだがw
ブーツインストーラー!!
こういう名前だったのかー
もうちょい早く知りたかった…
ベアリングレースの圧入がなかなかむずくて、塩ビ管でもやりづらくめちゃ苦労した
>>106 > 実用性重視と、所有欲も満たしてくれるは別だもんな。
工具の実用性が高ければ所有欲も満たされる。
実用性の高い工具は売ってるときはどうでもいいけど廃版になった途端欲しくなる。
シグネット、アストロ、ストレート、Deen、sk11
このあたりの台湾工具は実用性に問題はないね。
>>115 一種類だけコスパ最悪なゴミが混じってるぞw
はい、不合格。
>>115 実際アストロってどうなんかね?
自分はアストロ製品ちょっとしか持ってないしほとんど使ったこと無いから壊れた経験はないけど
YouTubeとかだと結構アストロ製品壊れたって動画見る気がするけど
整備しようと思ってハゼット の600Nを通販で3本買ったら
1本だけメッキがテカテカなんだけど
これってニセモノ掴まされたってこと?
>>117 レンチ類みたいな単純なのは普通に使える。
エア工具や電動工具を買うのはちょっと考えるかな、的な感じでは?
>>120 アストロの壊れた工具で覚えてる動画見直したけど
ゴムハンマーやバイスプライヤーやスナップリングプライヤーとかだった
プライヤー系はやばいかもしれん
アストロは工具箱だけ使ってる
安っぽいけど使える
何しろほんとに安い
アストロのチェストは鍵が買ってきたその日に壊れた。
まあいいんだよ、鍵なんかいらないから。
以後、愛用してます。もう20年になります。
Snap-onの100ギアスイベルもう少し短いのでないから
ちょっと長くて使いづらいんだよな
>>126 それ持ってるけど差し込み硬いんだよなあ。アダプターもつけてるけどついコーケンとっちゃう。たまには使ってやろう。
>>117 単純な手工具なら使えるね。
特殊工具や複雑なやつはハズレもある。
特殊工具なんかはアマゾンの無名安物とアストロやストレートに有名パーツメーカーのが外観そっくりなんだよな?
思うに同じ工場製品で納品先が数種類有ると言う感じではと推測してストレートで買うよ。
パーツメーカーとアストロは値付けが高くてアマゾン等の無名安物は保証等はおそらく全く無い又は販売店と連絡取れ無さそうなので中間価格で保証有るストレートで買う。
>>126 それも使ってたけど
つい手に取ってオーバートルクで本体側のギア壊しちゃったからなー
特殊工具も地味に増えてきたなあ
モノタロウ製が多い気がするわ
プーリーホルダとユニバーサルホルダとスタッドボルトリムーバーはモノタロウ
尼で買った中華のベアリングプッシャー
SK11のベアリングプーラー
スタッドボルトリムーバーだけはまだ使ったこと無いけどほかは全部安物だけど問題なく使える
プーリーホルダはもうボロボロだが
ネプロスのTハンドルはガチ。 なおあんまり使わん模様
回しやすいとか言うけど重いばっかであんまり良い印象がない
コーケンのT型スライドスピンハンドルは使いやすいね。
ネプのTレンは8と10はいい感じ12は使える14とTハンはコレクションアイテム
>>137 Tレンなのにバラいて持ち運べるのが便利すぎる。
5000円ぐらいのスイベルラチェット買うとしたら何が良いんだろう?
ベッセルかシグネットのがいいかなと思ってるんだけど
こっちの方が良いぞってやつあったりする?
俺は数年前に買ったストレートの3/8スイベルラチェットをずっと使ってるな。
何回かグリス詰め替えたりしてる
>>143 先月末に出たばっかのKTCのBRSW3人柱で買ってみて
ファクギで5940円だったから5000円位で流通するはず
ktcの72のスイベル実売でどのくらいだろ?
ktcで揃えてるからほしい
ktcのスイベルは後発だけあってかなりコンパクトだね。
定価でもスナップオンの半額くらいだし。
7〜8000円くらいで出回るのでは?
KTCのスイベル良さそう。取り敢えず一本買っとくか
KTCはノギス作ってないしね
アナログノギスはミツトヨのOEMだったけど、デジタルはどこのだろう?
ミツトヨ、新潟精機にボタン形状が違うけど各部配置が同じ製品があるけどバッテリーが違うし
>>154 バッテリーがCR2032(新潟精機)とCR1632(KTC)で直径で4mm違うんですよね
厚みは3.2mm、電圧3Vで同じだけど
スタンダードタイプ(DT-xxx)のバッテリー違いが相当かな?
http://catalog.sokuteikougu.com/index.html?page=203 KTCのスイベルが出たってことはネプロスでも出るのか?
今回はKTCでもかなりコンパクトに作ってる。
ネプロスにしてもミラーフィニッシュとギア数の違いくらいじゃないかな。
あとレザーとか漆とか蒔絵とかipとか。
スイベルはどっかのOEMじゃないの? 本気ならネプロス先に出す気がする
スイベルの超ショートでプッシュロック式が欲しい。
二個一も試したけどアストロの柄にSK11のヘッドがちゃんと付かないからな。
電動工具はここで聞いて良いかな?
インパクトレンチを考えるんだけどオススメある?
できればコストは抑えたい。コード付きでも可なので。
バイクの整備で電動インパクトは使わない。
日曜大工なら使うけどね。
クソ重たい100Vのインパクトは論外。
どうしても欲しいならマキタの安いのでいいと思う。
有線なら何でも良いけど充電式ならマキタかな
バッテリー使い回すこと考えて他にほしい工具のライナップがあるメーカーで統一したほうが良いから
現状マキタが一番多いでしょ
じゃあ何Vがいいのかとかあるけど18Vの一番ちっちゃいバッテリーでDIYなら十分かと異論は色々あるだろうが
バイク整備で電動インパクトレンチってあまり出番なくない?
クラッチセンターとかの供回りが面倒なナット外すときくらいしか思いつかんけど。
マキタハイコーキの18Vは職人向けのヘビーユース仕様だからバイク整備にはオーバースペックだよ。
コスト押さえたいならモノタロウのオリジナルとかでいいんじゃない?
電動工具といえば最近ホムセンブランドの安いインパクトドライバーをよく使ってるわ。
外装とかエンジンカバーとかM8以下くらいのボルトを外すのに超便利。
>>160 自分は中華のマキタ互換18vを使ってるが
中華の互換品を勧めたら怒り狂う人種もいるからオススメはしないな
個人的に性能になんの不満も無いけど
中華は日本の法律に適合してないものが多いのと出火問題があるからそりゃ怒られるだろう
まず違法だし、火災は1人の問題ではない
いい歳してそんなこともわからんとは情けない
火事なんて安物買いの全て失いだからな
軽自動車のホイールの交換も兼ねて、あったら楽かなと思って。
クラッチやらフロントスプロケナットの供回りに使いたいなーという場面もあって聞きました。
Amazonレビューなんか見てみると表示トルクよりもだいぶ落ちて使えないとか、逆に大丈夫とか判断しかねるのが多かったので。
毎回使うわけじゃないから、使えるので安いのが良いなと悩ませております。
>>167 ストレートの100V緑色使ってるけど悪くないと思うよ。まさにその使い方。ちょっと重いけどしょっちゅう使うもんじゃないし充電も気にしなくていいしね。
>>166 隣のオヤジが中華バッテリー使って火事起こしたせいで俺が死んだんだよなぁ
中華バッテリーは全部アーモボックスに入れて保管してるわ
留守中に燃えたら怖いからな
自分も鉄の箱に入れてるな
ただマキタ互換バッテリーが自然発火したって事例は無いからそこまでする必要も無いと思うが
確率の問題だろう
モバイルバッテリーとかがあんな感じで燃えてるからな
中華が5000円マキタが40000円でもマキタ買うよ
家燃やしたらそんな額じゃすまないし
CEマークがない中華とか怖すぎ
まぁCEマークも偽造されてるんだろうが
自分の場合は急速充電できる利便性と安全性と性能の保証があるから結果的に純正の方が安く感じるけど、単純な価格だけ見てる人は純正バッテリーが高すぎるって言いたくなるんだろうね。
>>173 モバイルバッテリーなんかは充電してなくても何件も燃えてる
市場に出回ってる数がマキタ互換バッテリーなんかより全然多いから発生してるけど
マキタ互換も勝手に爆発してもおかしくないまだ起こってないだけで
モバイルバッテリーなどは中華劣化コピーのバッテリーだろうが、マキタ互換バッテリーの18650は電気自動車の廃棄バッテリーから取り出したバッテリーのリサイクルでもともとはちゃんとしたメーカーの製品と推測してる。
それでも互換バッテリーは制御基板をコストダウンで安全装置無しにしてるからな。
だからコピー充電器は急速で充電しないのよ。
みんなサンクス!
国内のメーカーに狙いを絞ってみます。
本職の大工ならともかく素人だから急速充電する必要がないからな
バッテリーが過熱するほどにも使わないしな。
そもそも充電するのも月に一回するかどうかと言う使用頻度だし。
正立フォークの底のボルトを外すのに買ったリョービのIW-2000
100V、200N・mだけど普通車のホイールナットは緩まなかった
電源コードが思ってたよりも邪魔だしコードレスがよいかと
>>178 得体の知れない18650がどれほどあると思ってんだ?
素人なんで思い立った時にすぐ使える急速充電は重宝してるよ。
まぁ長時間充電するにしても純正以外を使うメリットは無さそうだけど。
リチウムイオンだから自然放電もそんなにしないし
思い立った時に充電減ってるとかそんなある?
たいがいは使い終わった後に残量確認して減ってたら充電して終わりだけどな
寒い時期は作業したくないから何ヶ月も使わないし、使う時は連続で使うし。
なんせ素人だから使い方が一定じゃないし人に貸したりもする。
そんなときは長時間充電よりは急速充電の方が便利だね。
まぁどんな使い方だろうがわざわざ純正以外のバッテリーを探して使うメリットはないけど。
聞けば聞くほど電源取れるなら100Vがいいって思えてくるw
100Vも使ったことあるけど取り回しが面倒だね。
同じ場所で同じ作業を繰り返すような時は使いやすいけど。
アマチュアのバイク整備ってだいたい同じ場所じゃん? 充電式より俺には100Vの方が… と言いつつこないだエアインパクト買ったんだけどねw
100v、でかい割にトルクは低い。コードが邪魔で電源必須
エア、小型でトルクもあるがコンプレッサーが必要でホースも邪魔。コンプレッサーがうるさい
エアーガンやエアブラシ塗装も考えるならコンプレッサーがいいけどそれ考えないならやっぱバッテリーだな
100vだけは無い
Deenからシンスイベルラチェットってのが出るらしいけどクッソ高くて笑ったわw
要はスイベルラチェットの柄が無いバージョンだけどそれが3/8で7000円以上とかw
ただのアイデア商品のくせに
>>191 > 7000円以上とかw ただのアイデア商品のくせに
アイディア商品が世界を変える事もあるからバカにはできんが
シンスイベルはラチェットアダプターより嵩張るし、エクステンションバーに横からトルクかけるのはちょっと…
価格は買う人が納得すれば良いでしょ
スイベルは8490円だけど、シンスイベルは柄とグリップが無い代わりに差し込み口の加工代がかかってるとか何とか理由があるんだろうね。
シンスイベル
何か特殊な用途か業界には刺さる商品なのかな?
素人には活用方法がいまいち分からない、ネタ工具にするにしても7000円は高い。
エクステンションバーでトルクをかけるというのがアイデア商品ではあるものの、それを推奨するの??って感じ
スイベルラチェット自体興味無い。
ラチェットは普通のハンドルしか持って無いし。
スイベルの用途が思い浮かばないのよ。
ほとんどの作業をメガネとTハンドルでやるから。
食わず嫌いじゃないけどオレもそんな感じだったな
んで、スイベルラチェット買って使ってみたら
場所によっちゃスゲー使いやすいのがわかった
動画で他所が似たようなの出すと思うとか言ってたから買うとしてもそっち待ちだな
SK11やストレート辺りが作れば同レベルの水準で実売2000円以下で販売できるだろ
コンパクトヘッドとかも必要なことはあまりない
モノタロウの伸縮ラチェットで大体のことはこなせる
無音の電動工具とか発明されないかな?
アパートの駐車場でハンドグラインダー使ってたら110番された。
10秒ぐらいなんだけど。
逆位相の音を出して相殺する装置とかありますよね。道路の騒音対策で。
あれの超小型版とかでないかな?10000円ぐらいで。
>>200 盗難対策としてはそんな工具は無い方が良いってこったね
>>200 窃盗だと思われたなw
普段から住人と挨拶くらいした方がいいぜ
それで大体のことは許される
もしモーター音が無音のグラインダーがあったとしても砥石が鉄を削る音は消えないだろ
プラズマカッターしか無いな
あれも結構うるさいかもしれんけど
無音は無理だな。
南斗水鳥拳でも「ヒョウッ!」と掛け声でるしな。
レンタル工作室みたいな所ないんか?
バイクと別に器財持ち込むの面倒だけど。
工具や設備も借りれたりする
ウチの近くのレンタルガレージはクルマのリフトもある
>>204 プラズマはそこいらに溶けた金属が飛ぶからこえーよ
火事になるよ
初めてラチェットドライバーって買ってみたけど思ったより使いやすいかもしれん
100均のやつでギア荒いしビットの差込部ゆるゆるだし中に入ってた保持用の磁石も一発で割れたけど
マグネタイザーいいなと一瞬思ったけど
NかSの磁場で擦って着磁、横磁場で数十回擦れば脱磁出来るんで別にいらんかなーと
そこいらじゅうに大小磁石が転がっている職場環境の自分は考え直すのだった
不必要に磁力入ってる工具どうにかしたいって人はネオでもフェライトでもそこそこ
ボリュームある磁石で試すといいよ
KTCのスイベルってスゲータイトに作られているんだね。
隙間がね。
ヘッドがだいぶちっこい。
アストロが昨日今日展示品セールなのに誰も話題にしてないとは
とりあえずペール缶スタンド買ってきたよ
アストロに用は無い。初売りに行くぐらい。でも何も買わなかったりね。
ストレートは年に5回ぐらい行くかな。
ファクトリーギアは年に8回ぐらいかな。金額は一番多いね。
ファクギで買えるものって通販の方が安くない?
witとかエヒメマシンとかAmazonとか
オリジナルのdeenくらいだよね他所で買えないの
近所にあるんでショールーミングでお世話になってます。急ぎのやつは買ってるよ!
FGの福袋一瞬で売り切れてるな
やっぱりみんな大好きファクトリーギア!だな
すぐ欲しい時に実店舗は助かる
たとえfgでも2りんかんでも
>>221 ほんとね
だからたまに高くても買ってる
工具のレストアて初めて見たがスゲ
;t=15s
すげぇ…
ここまで出来る道具と技術があったら楽しいだろうな
>>223 これ見たこと無いけど嫌と言うほどオススメに出てくる動画だな
工具は基本通販で買うけど久しぶりにホームセンターの工具コーナー行ったけど
ほとんとの商品がパッケージに入ってて触れなかった
これじゃ通販と変わらねえよ
え〜だって剥き出しだったらキミらすぐ文句言うじゃん
>>228 完璧に包装されているよりも
中途半端に露出してる方が良いのかー
ラチェットドライバー見に行ったけどほぼ梱包されてた
中にはむき出しのもあったけど1つぐらいだったか
ギア数書いてないのが多いしビット挿した時のぐらつきとかも見たかったのに
結局一番安いの買ったけど帰ってきてギア数見てみたら10ギアで百均並だった
せめて1つでも触れるお試し品があればいいのに
>>231 そんな事したら売れなくなるじゃないですかー!
要は昔の福袋みたいなもんなんだよ
中身のクソさがバレない様にする為のマスクって事だwww
ラジコンのピニオンギヤでも10枚は無かったな。
12枚とかはあったかも。
ラチェットドライバーならそこそこあるんじゃ?
前にサンフラッグのラチェットドライバー触ったけどギア数は数えてないけどかなり少なかった記憶がある
>>233 1クリックで36度か・・・
回すのに周囲が干渉する可能性の少ないドライバーだし
実用的にはまあこんなもんかwって思えなくも無いな
寧ろバックラッシュがデカい方が使ってて気分悪いだろうな
>>235 ラチェドラはPBもギアレスから24歯にモデルチェンジしてるぐらいだし、どれもそんなにギア数多いイメージがない
近所のホムセンで高儀のスイベルラチェット衝動買いしてきた
メッキはそれなりに厚く乗ってそうだけど割りのとこのバリが処理不完全だったのが気になったかな.
スイベルで一番安いのって結局SK11なんだろうか
通販だと尼含めてだいたい2000円以下で売ってる
SK11のラチェット系は結構コスパが良くて重宝してる
ギアも結構細かいし使いやすい
sk11とアストロプロダクツ
どっちが高く評価されてるの?
>>243 SK11
アストロは品種によって質のバラツキが大きい
削って改造しても何の抵抗もないのがアストロ工具のいいところ
それこそ物によるけどsk11はTONEやKTC と大差無い印象
個人的な印象は日本製ともヨーロッパ製とも違うアメリカンな大味さがある気がする。
SK11って韓国だっけアメリカだっけ?
KTC 昔は高級工具今はホムセン工具
TONE 工場等プロ向け頑丈一筋
SK11 名前が売れても品質維持
個人的にはこんな感じ
>>250 SK Toolsは現在、中国 巨星科技(GreatStar)の傘下のアメリカ工具ブランドだけど、SK11は日本の
主に台湾製や中国製を扱う工具商社、藤原産業のブランド
>>252 アザス。
SK11とSKツールでまた違うのね。俺の持ってるのどっちだったかな?
>>251 そうか?
俺のイメージはこうだな
KTC 昔も今もSTD ミラーツールやネプロスでスナップオンになろうとしてるけど未だに方向性がそっちに向かってない感じ
TONE 今も昔も2流
SK11 まさにホムセン工具 それっぽく揃えはいい人向け
>>251 KTCもTONESも品質的には大差ないよ
SK11やや下だけど不自由・不具合が生じるほどでもない
TONEが2流は無いと思うが
まあ、かと言って一流かと言うと微妙ではある
ブランド力と言う点で弱いんだよな。だから1.5流って感じかな
モノは良いんだろうけどTONEのソケットってなんか質感がトゥルンッて感じするから嫌
トネは仕事で使ってた
ソケットは特に不満なかったけどコンビネーションレンチは角が立ってて力込めると手が痛かった
KTCのはそのようなことはなかった
ホムセンにソケットバラ売り買いに行ったらトネしかなかった
俺のトネのイメージは完全にホムセンと繋がった
別に悪いとかそういうことじゃないよ
>>260 昔のトーンの今のトーンじゃイメージが全く違うだろw
たまーに遺物が残ってるけどさw
コーケンって工具専門店以外だとまず見ないよな
wera、クニペ、アーウィンとか欧州工具も置いてるでかいコメリでもコーケンだけなかった
ktcとか他の国産工具はあるのに
昔はコーケン某ホームセンターに置いてあって重宝したんだがな
コーケン、ベータ、チャンネルロックを置いていたホムセンがあった
トネは厚ぼったくてバイク・自動車用には向かないね。
けどその分頑丈。産業用だね。
SK11も悪くない。ソケットセットを仕事でインパクトでガンガン使ってるけど壊れないね。
TONEのメガネは結構薄いって言われてるけどな
自分も22−24だけ持ってる
TONEは丈夫と言うイメージ持ってたんだがソケットの変換アダプターで3/8を1/2にするので固着したナットを長めのブレーカーバーで力入れたら折れたわ。
仕方なくホムセンに買いに行くとKTCとSK11しかなくてKTCではびくともせずに緩んだよ。
ネプロス以降は標準工具の鉄も良くなってるのでは?
それはトネちゃんが身体を張って半分緩めといてくれたからだよ
>>263 コーケンでお気に入りの工具って何かあります?
コーケンはナットグリップソケットとスピンナハンドル。
硬いと脆いは比例して
強度と粘りの案配具合だろうな
KTCは確かにかなり粘るイメージ
ブレーカーバー併用で外せなかったボルトがない
TOP TULのギアレスラチェット(3/8)買った
正直言ってビミョーorz
ギアレスラチェットみたいに、スルスル回ると思ってたが
意外にも、普通のラチェットより戻りが重かった (この時点で、ギアレスのメリットなし)
他にも、ヘッドの厚みが18ミリもあり柄も太いの為、結構重い。
戻すときのカチカチ音がしないので、ボルト/ナットが締まってるのか空転してるのか、判断が困難
回転方向の切り替えの際、ソケット側を抑える必要がある、などなど
1/4だったら、もう少しマシかも知れないが、、、
Amazonのラチェットコンビセットが半額位だったから買ってみたら
柄にAmazonのロゴが入っててダサかった12mm入ってないし
>>270 ナットグリップいいですよね。あれでインチがあればいいのにな。
ナットグリップおれダメだった
なんか小さいサイズだとうまくハマらないというか…
ナットが落ちないことを重視してちょっとキツめになってるからな
1/4のロング10mmのナットグリップソケットを車の内装いじりでよく使うけど調子よく使えてるな。これないと最悪全バラかはじめから無かったor見なかったことにしないといけないリスクかるから助かるわ。
だよな
落とすリスクが減るから結果ナットグリップばかり使うようになるよなw
ちょうどsignetのソケットセットからコーケンに入れ替えようと思ってたとこなんで、ナットグリップに興味が出てたとこ
zealはボルト選ぶからアウトなのでスタンダードにしようかと思ってだけどそんなにいい??
ラチェットとエクステンションはsnap-on、スライドTハンはネプロスなので相性もし知りたい
ユニットバスの設置で壁の向こうに羽子板ナットいっぱい落とした思い出
>>281 既にシグネット持ってるならzealで良い気もするけど。
1/4のエクステンションにグリップついたやつ買った
締め付けトルク8Nmぐらいのボルトはこれでドライバーみたいに使ってギュッと締め付けるぐらいでちょうど良さそう
>>281 スナラチェにコーケンソケットで使ってるけどガタもなく変にタイトなわけでもなく丁度良い感じです
>>281 まず普通のソケットがあったうえで、追加で揃える感じのほうがいいでしょ。
落としたら困るとこよりスムーズに使いたいとこのほうが遥かに多いと思うよ。
逆で困るとこばっかならナットグリップソケットでいいと思うけど。
ナットグリップはとりあえず10ミリだけあればいいと思う。
そうなると今のシグネットのままでもいいんだよなぁ
1/4でコーケンの8,10,12,13,14スタンダードと、10,12のネプロスあるし
結局欲しいだけw
ナットグリップは10mmの他に17mmもよく使う。俺の華麗なオイル交換技にナットグリップは欠かせない。
オイル抜ける寸前まで圧かけといて抜けた瞬間に華麗にかわす技のことかなw
(※オイルで手をベッタベタにしながら)
ドレンボルトをピックアップツールで拾うほうが
なんやかんやで小細工するより手が汚れないと気がついたのだった…
ニトリルグローブ装備のワイ、吹き出たオイルをまともに喰らいながら高みの見物
普通のニトリルグローブは手首まで。
せめて上半身全部覆えないと安心出来ないな。特に風下にポジションとってしまったときは罠にかかった気分。
ディーゼルのシャバシャバオイルがキャッチャーで跳ね返り俺にかかる
ふむ・・・
>>297 キャッチャーなら「ばっちこーい!」じゃねぇのかよw
>>288 俺なんてKTCとコーケンの普通のとナットグリップとbeta揃ってるぜw
ドレンボルトとかロータリーラチェット使えば手が汚れず作業できそうだけど。
誰かやってる人いる?
>>302 視界を確保するためにヘルメットが大きい
肩周りも動かしたときに突っ張って破れないように大きく取られている
ダボダボなのも与圧して細菌が入ってこないようにするため。
なので稼働時はパンパンになる
1/4はオーバートルク耐性めっちゃ弱い印象だなあ
まあ掛ける方も悪いんだけど
>>303 俺なんて砂、ネプ、コーケン、KTCのソケット揃ってるぞ
俺はコーケンのラチェットとインチミリのソケットがセットになったのを愛用してます。
>>305 ダスティン・ホフマンがそんなの着てたな
アウトブレイクか〜
今回のコロナ関連でも部署によってはそんなの着てたんじゃないかな
当初はLevel4とか言われてたっしょ
>>307 すげーな
でも砂はラチェットだけでいいわ
ネプロスは…いらんw
>>308 自分もそのセット使ってます!コーケンのラチェのハンドルのローレットが好き
ネプロスはずっと使ってみたかったので1/4はネプロスで揃えてみたもののなんかイマイチ
確かにめちゃ綺麗なんだけど使ってて感動がないというかね。道具としての楽しみがない気がする
スライドハンドルとエクステンションバーにソケットだけだからラチェット使えばまた違う印象なのかな
3/8の方はレプロスのスライドハンドルとラチェットアダプターの組み合わせはめちゃ使うんだけど
こっちのエクステンションはsnapon
工具には使う喜びと集める喜びと改造する喜びがあるよ
やっぱそうだよね…
道具としての楽しさはKTCのほうが上なんだよ
まぁ人によるんだろうけど
世界中の一流ブランドで揃えた工具箱の中身も俺が死んだあとはヨメや子どもにはその価値がわかってもらえないのは悲しい。
が、値段を知ったらヨメがブチキレるから伝えるのが怖い。
嫁が浮気相手のためにやってる脱毛も実は数十万かかってるから泥沼の戦いになる
3/8で175mm前後のスピンナハンドルが欲しいんだけど、コーケンの3768N-175以外にもある?
他にもあるなら比較して決めたい
色んな分野でたまにお値打ち物がポロッと出てくるのは、そういう嫁には値段秘密なコレクションなんだろな。
電動ラチェット使ってる香具師いる?
マキタのやつが欲しいんだけど並行輸入でしか買えないんだよね。
電動ラチェットと電動ドライバーってなにが違うの?
形状が違うことはわかるんだが
>>328 ラチェットは手動でも使えるし狭いところでも使える。
やっぱ一番の利点はまっすぐにアクセスできないところに使いやすいってことか
Tレンとラチェやブレーカーバーの違いみたいなことだな
詳しい人教えて下さい。
20年位前にスナップオンだったと思うんだけどコの字に曲がったスピーダーハンドルのソケット差込部が可動式でスピナーハンドル代わりにも使えるのがあったと思うのだけど。今探しても差込部が固定の物しか見つからないです。当時のバイク屋の社長が使ってたのですが自分の記憶違いなのかな?
>>332 フレックス(ヘッド) スピーダーハンドルだね
Snap-on SN4B以外だとko-ken 4781N-450とかTONE FS40とか
1/2"sq.しか見当たらんが
>>325 そんな短いのは見たことないな
スイベルラチェットでいいじゃん
>>335 打ち抜きの先端交換型スナップリングプライヤー
その辺の長さはFL80というラチェットで3/8はほとんどまかなっちゃってる
オーバートルクはそもそも気をつけてるから大丈夫だし、怖い時は短く持ってる
ラチェットの頭を持って回すのは柄が長いからやらないけどz-ealのラチェットスピンナー付けてれば平気だし
皆で安倍のマスク貰ってチェーン、ホイール清掃用に使おうぜ
>>332,
>>334 SN4Bの形で先端がラチェットのヘッドになってるヤツじゃない?
>>334 ありがとう。まさにこれでした。でも先週ヤフオクで先端が固定のタイプを3300円で落としてしまった。あまり使い道無さそうだからオクに放流するか。
weraの自動調整モンキーレンチ買おうか悩んでるんだけど、使ってる人いる?
モンキーっている?
おれは車載工具としてしか持ってない
KTCの150mmはサイズ的にも精度的にも車載にぴったり
あれば役立つときもある
適当なスパナが見当たらないときに使ったりする
O2センサーが外れない時に貰い物の45センチのモンキーかけてひっぱたいた
バイク屋だと原付の鉄チンホイールの修正によく使ってるね
空気圧低い状態で段差超えるとリム打ってひしゃげるから
小さいモンキーは俺も車載工具として載せてる
特にミラーが緩んだ時に14oのレンチとセットで使ってる
車載スペースが限られてるので小型工具を色々探すのが楽しい
プライヤーレンチの150と250が手に馴染んで以来、モンキーの出番は皆無になった
>>349 車載工具組むの楽しいよね
コーケン1/4ソケット 8,10,12,13,14
KTC 1/4スライドハンドル
KTC 1/4 エクステンションバー 50mm,150mm
KTC 1/4 ラチェットアダプター
KTC 1/4 ユニバーサルジョイント
PBビット 4,5,6,8mmのHEXと+の#2
deen 1/4 ビットアダプター
KTC ショートメガネ 14*17mm
KTC モンキー 150mm
安物ラジペン 120mm
タイラップ10本
これを小さいツールロールに巻いて、最長150mmで重量800gに収まってる
アクスルとかピボットに触れない限りはこれでメイン整備も全然できる
車載工具は、あれもこれもと入れちゃってしまうわ。
反省!
>>336 >>339 スイベルラチェットはヘッドが邪魔になりそうでねえ
この前でたKTCのならそうでもないのかな
>>352 いいねえ
自分はカブのサイドカバー内なのでかなりスペースが限られてる
・5.5〜12の極薄コンビネーションレンチに14、17oを追加
・3〜8o六角L型レンチ
・小型モンキーレンチ
・丸めたダクトテープ
100均のリールコード(スマホ充電用)
・2番ドライバー(太いグリップ付)
こんなもんだね
PWTの108枚ラチェット買ってみた
なかなか良いな
送料ケチるため色々買いすぎた
後悔はしていない
GWや夏休みに長距離走るとき以外はレバー交換用と
RAMマウントの調整用くらいしか持ってないな。
前にアストロで投げ売りしてたKTCの1/4がメイン。
幸いな事にロンツーとかで車載工具使ったのは
積載用のゴムロープのフック部分切れた時に
ステンレスワイヤーとペンチ使ったくらい。
>>354 もっとシンプルなやつだとL型ハンドルとか。
こんだけ揃えといてもほぼ車載としては使わないw
SAとかでたまに増し締めしたりするくらい
社外品の多いオンボロSRだからもってないと不安なのよ
上のセットでもラジペン抜いたら純正工具入れに納まるし
今は純正工具入れ取っちゃったから別のツールバッグに入れてるけど
バイク用じゃないけど小さいベアリング抜きたいから送料込み800円のベアリングプーラー買った
そのままじゃ締め付けボルトが半ねじで極小ベアリングに対応してないから余ってた全ねじボルトに交換
ベアリングが小さすぎるせいで両側のボルトを締め込むと今度は中心のボルトが両側の板に挟まる形になって
締め込めなくなるから両側の板をルーターで削り加工
無事にベアリングを外すことができた
安物工具はこうやって工夫して使えるようにするのが醍醐味でもあるな
>>358,359
一発目の緩めのあと、かけ替えなしで柄を立てて早回し
柄を立てて早回しから、かけ替えなしで最後の締め付け
をしたいのです
Tハンドルが使えない場所だと、これが一番早く回せる感じなのですが、普通の長さのスピンナハンドルでは、柄を立てたときに長さが邪魔になりがちで、短いのがあれば良いなと
確かに、スイベルラチェットでいいじゃん、って使い方だなあ
>>362 変わり種だけどコーケンのスピンタイプハンドルとか全長170mmだね。
354のせいでスピンナ買っちまった コーケン1/4 130mm。店で100/150/200って触ってきたけどこのサイズが1番いいかなと。
クリスマスプレゼントはSnap-onバンごとがいいな
空だとしてもクイックデリバリー自体に結構価値があるぞw
クイックデリバリーはトヨタとヤマト運輸の共同開発だったが
一台500万と当時のボクスターより高く大和も台数確保しきれなかった
Snap-onのビットラチェット買おうかな?
めちゃくちゃ無駄遣いアピールできそうだから
スナップオンの47ACFがいいなと思っています。
スナップオンはこういうのメッキしないんだね。
高級モンキー買うくらいならプライヤーレンチ買うわな。
ガタの少なさを謳ったモンキー触ったらガタガタで噴いた記憶がある
>>381 バイク本体じゃないけどキャスターとか調整するのに使うね。
>>382 触った時にガタがあるのはプライヤーレンチもハイパーモンキーも同じ。
双方ともトルクをかけた時にガタが無い。
>>381 たまにリアサスのプリロード設定が薄口ナットになってる車種があって、車載の鉄板打ち抜きのスパナでは不安な時にガタレス薄口モンキー使うね。
モンキーはエビだと昭和から決まっている
これはKTCが来てもSnap-onでも答えは変わらない
最近だとTOPも良いのあるらしいけどエビとどっちがいいの?
>>390 どっちもバーコに寄せたカタチになったな
バーコはナットを傷つけるイメージしかない
小型パイプレンチかよw
ガタとか何とかの前にそれが気になって日本の仕事では使えない
ロブスターのモンキーが良いね
特にボルトに三面接触するやつが良い
バーコも手のひらに食い込みづらいのと
頭の角度が15°なのが便利なシーンがあるから持ってるけど
値段が高いからな…
モノタロウの折り畳みツールバック
ロゴが格好悪い以外は特に問題ない
一軍はアストロのおかもち。二軍以下はホムセン箱とか色々。
アイリスオーヤマのハードケースシリーズとリングスター
憧れだった赤い引き出しを買ってみたけど結構場所食うし
前とか上に物置いくと使えないしで手放した
あれは広いガレージである程度整理整頓してるしてる人じゃないと使えないものだ
アストロの2段のやつ
引き出しは引っかかるし、微妙に歪んでるし、リベット止めが不安ではあるけど、収納力や使い勝手と移動できる重さの最大妥協点な気がして使ってる
青空整備なもんで辛い
>>404 ナカーマ
俺なんてロールキャブも置いてあってロールキャブの上は物置状態になってるぜw
>>396 リングスター
樹脂のやつと金属製三段のやつ
>>405 実はオレもそうw
ロールキャブは色々放り込めて部屋片付くわ
A3の図面とかも入るし
アストロのツールチェスト
上段から一軍二軍三軍…で最下段は嵩張る充電器など
チェーンのカシメとか削るのに充電式のルーター買おうかと思ってるがなにがいいだろ
カシメ削るぐいなら多少軸ブレあっても良さそうだしトルクが重要だと思うから
中華のタックライフってのが良いかなと思ったりするが
個人が自分のバイクのチェーン交換するだけなら金ヤスリでええよ
チェーン系はかしまるくん一択
中華の安物はことごとく失敗した
チェーンカッターとか使うにしてもまず頭を削る必要あるんだろ?
てかグラインダーはうるさすぎるからルーターを考えてるわけだし
今年も色々工具買ったわ
来年も新たな工具を迎えたいな
アストロの安いコード式のリューターでいいよ
だが付属の砥石、てめーは駄目だ(※芯がずれててブレブレ)
充電式のルーターを考えてるって言ってるんだから
それでコード式勧めるのはアレだろ
てかコード式ならグラインダーもルーターも既に持ってるし
他の持ってるって前提条件言ってなかったですしおすし
理想的な意見が貰えないからってそんなオラついてると誰も教えてくれなくなるよw
>>416 チェーンのサイズとカッターの性能によっては頭処理不要
リューター買うならワット数勝負で良いんでね?
低出力でチマチマやると作業時間が延びて不快な時間も延びる
リューターだと超硬ビットかね
鉄粉が手に刺さりやすいからだいっ嫌いなんだよね超硬ビット
みんな削る方の話ばっかしてるけど
このひと、カシメの準備はしてるのかな…?
おじさん不安になるわ
チェーンだけならまともなチェーンカッター買えばルーターもグラインダーも必要ないがな
かしまる君使ってるけど問題なく使用できている。
ほかのに比べると値段高いけど確実を選んだわ。
他製品買って失敗しても、それは勉強や経験だし否定はしないけど。
普通にチェーンカッターでしょ
それかグラインダー
リューターは無い
サンダーで切ると簡単だけど結局掃除の手間が増えるからやめた。
安く済ませたいなら南海のH型で普通にカットもカシメもできるけど
安心買いたいならかし丸くんになるのかな?
だからかしまるくんだって言ったのに
金ヤスリでも頭くらい削れるからグラインダーがうるさいならそれでやるといいよ
音は出ないし
ドライブチェーンは切るだけじゃなく繋ぐ必要もあるから専用工具買った方がいいぞ
ぶった切るんじゃなくて
チェーンカッターの負荷軽減のために
カシメ部分のみ削る感じじゃないの?
ディスクグラインダーで5秒もかからんし、リューターで先端が跳ねてイラッとするより
余程楽だと思うがな
俺はモノタロウのディスクグラインダーにベルトサンダーのアタッチメント付けて
ベルサン専用にしたのを使ってるけどディスクより狙いやすいし使い勝手いいよ
うるさいけど
>>434 前から買おうか悩んでるやつだ。速度変えられなくても不便じゃない?
初見です
ユニバーサルホルダーが欲しいのですが手頃な価格できちんと使える商品を教えて下さい
>>435 仕事で日東工器の使ってて可変式でないのに慣れてるから自分的には十分かなあと
俺は日曜大工もやるから電動工具はマキタしか買わないけどコードレスは一度使うともうACには戻れないな。
先日、バイクのバッテリー充電用にAC電源付きの60000mAのバッテリー買ったけ(マンション住まいのため電源取れない)
で、これはACタイプの工具がたくさん使えるようになるじゃんと思ってこおどりしてます
出力足りる?
久々にベッセルのドライバー使ったけどええな
これをちょいちょい買い替えるのがPBだの何だの拘って使うよりいい気がしてきた
電圧が不明だな
5V、12V、100Vのどれ何だ?
>>439 60000mAhは電源容量で最大電流容量じゃないよ?
AC100Vの最大出力3A程度だと、これ見るとドリルドライバーぐらいしか使えなさそう
https://www.bildy.jp/mag/power-consumption_summary/ hが大事?
スマホのバッテリーが数千mAhみたいな桁だね
普通にマキタかハイコーキの18V以上使えばいいんじゃないかと思う
>>447 hは電源容量を表示するのに大切になる
60000mAhなら100V/3A(300W)の機器が200時間使える事になる
AC100Vインパクトレンチを使うならAC100V出力1500W(15A)級のポータブル電源が必要でしょ
>>439 容量でかくても出力Aが少ないと大電流必要な電動工具は使えんよ。
充電に関しては電源の盗難対策大丈夫か?それなりに長い時間繋がにゃあかんけど。
普通にバイクのバッテリー外して家で充電すればいいと思うが
試してみたいというのは分からんでもない
>>451 俺も冬の間は乗らないからそうしてるけど、頻度は下がるけど乗るって人はいちいちめんどくさいもんね。
>>436 モノタロウでいい
自分はユニバーサルホルダーもバンドホルダーもどっちもモノタロウ
439です
AC出力300wだよ
12000円くらいでした
>>450 隣にメットインできるスクーター停めてるからその中に入れてるんで大丈夫と思う
>>451 バッテリーにアクセスするのが激めんどくさいバイクなんですわ
タンクの下にバッテリーがあってタンクカバー外すのにネジ10個以上外して、そんでタンク外して(持ち上げてー)ってかんじで
>>453 125ccスクーターですがどちらでもきちんと使えますかね?
自分は250のスクーターの整備に使うけど問題ない
ただバンドホルダーの方は無茶な使い方しすぎてかなりボロくなった
それでもまだ使えてるけど
8〜12mmのディープソケットを買おうとしてますが
KTCとZ-EALで使いやすさに差がありますか?
>>459
zealは8.10.12mmで高さが一緒。KTCは10mm以降で高くなる。
太さはzealの方が僅かに細いがKTCの12mmは差し込み口側が太くなる。
クリアランスはzealの方が狭いし、同メーカーのラチェットとソケットで揃えた場合、トルクをかけた時のガタ付きはzealの方が少ない。ラチェットの空転トルクの軽さやヘッドの小ささでもzealが有利。
ただし、錆びたボルト相手ならクリアランスの広いKTCかな。
>>460 写真と詳細説明ありがとうございます。
楽天でKTCは傷物バーゲン500円で出ていたので悩んでました
標準長さの8,10をZ-EALで揃えているのでガタの少ないZ-EALにします
感謝感謝!!
SK11の安い3K円ぐらいのラチェットセット買った
>>460 良い考察に感謝
こういう微妙な太さの違いが狭い箇所等での使える/使えないになるんだよね
90年代辺りだと、この点でSnap-onの一人勝ちだった。
zealのショートソケットは小さすぎて手に油付いてると滑って外しにくかったけど
クイックスピンナ挟んだら外しやすくなって快適になったわ
>>461 >>463 購入前に直接並べて比べる機会は少ないですからね。
それこそ工具屋にでも行かないと分からないし。
家の前で整備してたら溝の穴に10mmソケットとエクステンションを
まとめて落としてしまった
一番使うコマなのに大ショック…
溝の蓋も詰まっててゾンビ殺せるサイズのバールでもないと開けられない
もう新しいの買うしかないか
スマホに接続出来るファイバースコープと、細い隙間に突っ込むピゥクアップツールとか使ったら?
救済ボーナスはフルセットが条件だから
ラチェットも溝の穴に入れなよ
二尺五寸の釘抜が持ってる中で最大だな
>>466 SUN UP ふた開け君 350mmの先が入りそうなら買ってしまえ
ヨド通販で\499
美女が『あなたが落としたのはこのSnap-onのコマですか?それとも
このドラゴンソケットですか?』と現れてくれんかなあ…
投げ売りの腕くらいあるAIGOのスパナをネタで買っておけばよかった
>>475 わざとじゃないさ!
カブのチェーンカバーのボルトが思いの外短くて2-3周回したらポロッと
外れて工具と一緒に外れて転がって溝の穴に
年明けまでコマが錆びてない事を願う
バットとかトレーとか
下に敷いて作業するのよ、今後は…
掴みものって圧倒的にクニペックスが抜けて評価高いけど
プロはやっぱりみんなクニペックス使ってるの?
>>463 ogvになる前のファコムも薄かった
今だとジールかダイアモンドカットが薄い
業種によるだろうけど
フジ矢、TOP、ツノダ、ケイバ、宮本、五十嵐辺り
クニペックスはプライヤーレンチ、アリゲーター、コブラくらいでいんじゃね?
やっぱ全部が全部クニペックスってわけでもないのか
全部クニペックスで揃えたらなかなか金かかるしな
安いけど掴む力と強度だけならIRWINはクニペに負けないと思う
クニぺのホースバンドプライヤーはいいぞー。今年買ったアイテムでNo.1
電工ペンチはフジ矢と全く同じ形状でOEM疑惑がある>クニペ
あとインシュロック用のキャッチングニッパもイマイチでフジ矢の方が安くて良かった
インシュロックに関してはキャッチ機能はないけどツノダの結束バンドニッパーが一番だと思っている
クニペックスはスナップリングプライヤーとニッパーがイイ。
>>479 ハゼットはゴツいイメージもあるけど実はzealより薄い部分もあったりする。
でもそんなこと言ったらほとんどの工具SK11でいいよ
アストロ、シグネット、sk で十分使えるあとは所有感満たしてくれる。シコシコ
>>486 IRWINのコブラタイプはジョーの幅厚いから300mmだとガツンと行けるよな
歯もガツンとつぶれるけどな
クニペックスは高いというけどクニペの得意な工具種ってドライバーみたいな半消耗品でもないし
使用頻度と寿命を考えたら価格差なんてないようなもんだぞ
って納得したら値段気にせず買える
まあコブラ、プラレン、ニッパしか持ってないけど
栃木県宇都宮市の芸術大学で作品の制作中に火の粉が飛び散って女子学生の服に燃え移り、女子学生は大やけどを負って死亡しました。
警察によりますと、22日午後2時すぎ、宇都宮市の文星芸術大学で大学3年の西岡洸さん(21)が作品を制作する授業中にグラインダーと呼ばれる電動機械で鉄板を切っていたところ、火花が飛び散って服に燃え移りました。
火が消えた後、西岡さんは病院に運ばれましたが、大やけどを負っていて、30日に死亡しました。
西岡さんが1人で作業をしていたのか、周囲に人がいたのかなど、当時の詳しい状況は分かっていません。
警察は大学側の安全管理に問題がなかったかどうか調べています。
芸術大学の女子学生 作品制作で大やけど負い死亡
https://news.yahoo.co.jp/articles/7543de134a522757d5d32b13a0c2795fc8fb58ed お前らも焼死しない様に気をつけろよ
化繊のマフラーとかフリースジャケット着てたんじゃないかな。作業服着てたら絶対に起こらないような事故。
俺も油断してボロいダウンジャケットのままグラインダー使うことがあったが気を付けよう
おっさんが死んでもニュースにならないから大丈夫だろ
>>496 グラインダーにどんな砥石付けて何を切ったんだよ
どんな服装で作業してたんだよ
油まみれのほつれた木綿の服でも無いと
火は着かないでしょ
地方のニュースくらいにはなるだろ
でも火がつくくらいなら高速カッターなんかな?
ディスクグラインダーに切断砥石やろ。化繊の服なんか灯油並みに燃えるよ。
>>498 化繊だと火がつく前に服が溶けて
「あっつ!!」ってなりそうだけどね
今後は研削といしの交換試運転特別教育のテキストに
火花で大火傷の末死亡が災害事例に追加されるかな
労働現場じゃ無いから関係無いか…
>>503 ちゃんとした切断砥石だったらそこまであっつい
火花出なくない?
金の卵とかスーパーリトルなら石が薄いから火花も少ない
目の粗いスキルタッチとかでバリバリ切ってたのかと思う
大学の安全指導不足だね
ホームセンターで木綿の作業着と手甲買って
着用させておけば良かったのに…
>>504 >>505 何を着てどんな道具を使っていたのかは今のところ想像でしか言えないから何ともね。
しかし工業大学ならこの事故は起こってなかっただろうな。
芸術だと工場や現場のような安全策取ってなさそうだよな。
私服の上におしゃれエプロンで軍手とか想像した。
>>496 浦辺粂子だっけか?
調理中に服に火が燃え広がって焼死したんだよな
何かいつもヒラヒラの服を着ているイメージなんでさもありなんとは思ったわ
このバカJDもあんなアホみたいなヒラヒラじゃなくともレーヨン素材を着てたとか?
ゲー大に入れるだけの記憶力と要領の良さは有ったんだろうけど
地頭はスカスカだったとしか思えんわなwww
咥え煙草で油の染み込んだ外側ふわふわの化繊フリース姿でチタンかマグネシウムを切断砥石で切断中に自身に積もった粉末に引火して炎上、くらい条件が整わないと死ぬほどにはならんよね…綿の作業着にチタンの粉が溜まって一部焦げたことはある
なんか前にも作業灯でおが屑に火をつけて火事起こしたりしてたよね。
もちっとちゃんと監督できないもんなのかね
大学生とはいえ労働教育してないような分野は大人がみてあげないと、ホント阿呆なことしちゃうよね
こんなことでなくなっちゃうなんてかわいそうすぎる
芸術だと塗料とかも使ってて塗料や溶剤が染み込んだ作業服でとかも考えられるな。
女の子が多い美大だったら
俺がグラインダーの講習に行ってあげたいわ
>>512 唸るぜ〜腰のグラインド!!!!
と、オヤジギャクを飛ばして白い目で見られる快感。
>>513 研削砥石は乾式で使うと
被研削材と脱落した砥粒が熱いほとばしりと
なって飛び散るからな
官能的に指導するぜ
火・火花が出る作業は水バケツ・消火器を用意しておかなきゃいけない。常識。
ここの住人諸兄なら服に火が着いても大して慌てない。
冷静に対応するだろう。
しかし女子大生だからね。パニックになったんだろうよ。
これで全国の芸術大学や芸術系専門学校も安全対策へ動くでしょう。
長いマフラー巻き込むとか、女性の工具による死亡事故はちょいちょい見る気がする
男女平等とか言いながら工作の時間とかちゃんとやらせてないんじゃないか?
やったところで、危機管理とかいつまでたっても身につかない人は男でも居るけど
グラインダー使わないから知らなかった。
便利そうだけどやはり怖くてな。
化繊繊維は燃える時肌に張り付くと聞いた事あるね。
ナパーム弾みたいな感じになるのかな。
>>506 木製ジャングルジム火災は工業大学生だぞ
46worksの動画で[Custom Build vol.1] F's BMW R75/6 customってやつの7:30あたり、
トルクレンチで何度か締めてるんだけど、その時持つ位置が結構締めるごとに変化している
このタイプのトルクレンチは持つ場所が決まってるタイプ?
(プリセット型はちゃんとした位置で持たないといけないということを最近学んだ)
原宿で事故起こした学校も含め地方の美大については何も言うまい
自分も芸術系の学校行って工作室があったけど基本木工、石膏扱ったりFRPやるくらいで丸のこ盤で木の板切るのが一番危ないくらいだったな
>>521 プリセット型に限らず、トルクレンチは持つ位置きまってるぞ
>>520 Fラン卒より県立の工業商業高校卒を雇えと言われる所以
グラインダーもそうだけど回転工具系も女が使うってだけで髪の毛巻き込みそうで怖いな
>>525 昔、カー用品店の合鍵作る機械に女性の店員さんの髪の毛絡まって難儀してたわ。
ケガとかは無さそうで良かったけど。
自分の場合回転してる部分を直接頭に持って行っても髪が絡まることは無いから安全だわ
砥石交換の特別教育は労安法で定めてるから業務で使う場合にのみ適用。
趣味とか学校で使う分には特別教育なしで使っても別に違反じゃないけど教育内容は確認しておくべきだよな。
まあ今回の事故はそれ以前の問題っぽいけど。
グリスってちょう度の数字高い方が硬いものだと思ってたら逆だったのか
AZのリチウムグリスちょう度2買ったら垂れないハチミツみたいな硬さだった
昔買ったノーブランドのホームセンターリチウムグリスはゼリーみたいな硬さだけどあれはちょう度1以下ってことだろうか
それとも長年放置したせいで硬くなってるのか
昔ヤマハ純正のピアノに使うグリス買ったらチューブ足で踏んでも5mmくらいしか出ないくらい固かった
出会った中で過去一番固いグリスだ
ミニ四駆のスライドダンパーグリスのハードはそのくらい硬かったな
ホムセンとかで○○用で売られる80gくらいのグリスは売れ残って固くなってしまっているのだ
本来モノとしては良く売れる400g蛇腹グリスと変わらないのだ
>>534 あれ?やっぱ数字大きい方が硬いのか
てかちょう度2のリチウムグリスの場合「垂れないハチミツ」って表現は正しい?
尼でちょう度2って買ったけど容器にはどこにもそういう記載無いからほんとにちょう度2の商品か怪しく思えてきた
グリスの分離した上澄みは捨てるんだぜ
混ぜると空気が入って酸化劣化が促進されるから混ぜてはいけない
>>540 気温によるけど
冬場は0番でも垂れないからな…
普通の常温で垂れないなら1番以上
常温で垂れたら0番かな
容器に記載がないとなるとそれが
リチウムグリスかどうかも怪しい
ワコーズは数字が少ない方が硬かった気がしたけどな
気のせいかな?
グリスの固さを表す数値は「ちょう度」と「No.」の2種類
数字が大きくなると前者は軟らかくなり、後者は逆
>>544 なるほど
俺と
>>533は同じ勘違いをしていたのか
勉強になったわ
30年位前に買ったウエダレーシングの魔法のモリブデングリスを今でも使ってるな
分離もしないし固まるのもないし普通に使えてる
つーか、使えど使えどちっとも減らん
ちょこっと雪を吹き飛ばすだけならブロアでよかろ
洗車にもガレージ掃除にも使えるぞ
年賀状着た。バイク屋から1通だけ。
昨年1回も行ってないんだけど。
>>553 会社の上司から1通だけ来るんだよなあ。郵便局へのお布施システム早く絶滅すりゃあいいのに。
グリス封入タイプのベアリングは長く放置してると油が流れ出て、きんとんみたいになった添加剤で動作が重くなる
マキタが57Vボルトバッテリーとか出しててわろたw
いつか100V超えるんだろうか。
インパクトだと18Vでもパワーあって気をつけないとネジが切れちゃう
>>558 TD171とか最弱モードでも女子供には扱えないパワー。
いや最弱なら大丈夫なんじゃ?そもそもトリガーでもかなり調整出来るし
トリガーの調整は指の感覚だからそれが出来ないってことならアレだけど
>>560 トリガーは回転スピードの調整だよ。
トルクとは別の話。
アルゴンガス溶接って溶接トーチとアルゴンガスボンベと水冷装置があれば
普通のアーク溶接機やウエルダーを使って出来そうですよね?
そんなに難しいことでもないですよね。
アルゴン溶接は普通はtig溶接のことだけど、アーク溶接とは機器も方法も違うよ。
もしかして半自動のco2をイメージしてるのかな?
>>551 ブロアは手持ちのバッテリーに合わせて持ってると捗るな
充電インパクト持ちなら本体のみ購入だと安いし
;t=343s
>>563 これなんですけど?どうですかね?
この動画見たことあるわ。Tig溶接のミニマム構成って感じよね。
市販のTig溶接機はこれにパルス電流の制御機能とか不活性ガスのON/OFF機能が付いただけと考えることもできるわな。
でもTigを使う一般的な動機は「薄板を綺麗に溶接する」ことだから、綺麗に溶接したいなら
やっぱり市販品を買った方が良いし、くっ付けばいいだけなら棒溶接でいいだろうし。
非鉄金属は交流を使うからこの動画の方法じゃできないしね。
とにかくTigを体験したいならこの方法でもいいとは思うけど。
バイクのタンクや木材等を研磨したいんだけど
水研ぎできるミニサンダーってある?
>>570 マジックパッド使えばどれでもできるでは?
電気のやつで防滴くらいのミニサンダーねえか?ってことじゃね?
>>570 素朴な疑問なんだけど、回転工具に水浸しても
回転させたら全部遠心力で吹き飛ぶと思わない?
だから存在しないんじゃないかな?
回転速度はコントローラーを付ければいくらでも遅く出来る。
市販品もあるし。俺は自作した。
耐水ペーパー掛けはただひたすら面倒くさいからね。
バフがけとか普通に濡らして研いだりせんかい?
適度に湿らせて磨くのはありでしょ。
ベルトサンダーに拘らなければありそうだけど削って形まで作りたいってなると話は別かな。
よっぽど丁寧にバフ掛けたりしてんだなおまえら
不意に濡らしてしまったり濡れた手で触ってしまったりするから防水のがあるならそれがええわ
そういう意味でもプロはエア使えてええなと思う
作業用に股上深いツナギがほしいだけどしらない?
ワークマンやコーナンのツナギだとしゃがむと股間に食い込む
>>582 サイズが合ってないんじゃね?
作業ツナギは大きめの方がいい
570だけど
>>573の言ってる通りっす
回転系でなくても市販の紙やすり使えるやつあるじゃん?
耐水ペーパー使った水研ぎを機械でやりたいなーと思っての質問でした
整備士はツナギ着てること多いけどなんでツナギが良いんだろ?
服の裾部分が巻き込まれないとかかがんだ時に丈の短い上着だと腰部分丸見えになったりするからかな?
自分はメンテする時とかでも私服でやるけどツナギ買うとしたらヘリンボーン生地のやつが欲しいかも
>>586 汚れるからだろうね
上衣とズボンが別体だとパンツのゴムの所汚れちゃうじゃない。
ってここまで書いて思ったけど
普通に肌露出するリスクを下げてるのかもね。
ちなみにホンダも実作業の少ない部品部門だと上下別
エンジンとか足回りとか、重整備多いところはツナギなんだよね。
>>586 自身のけが防止
ベルトがなく、ファスナーなども隠れるように作られているので車体への傷を防げる
サバゲーで着てたディッキーズのツナギ着てたけど、毎回着るのが面倒だったり洗濯もだるいので、最近はディッキーズのジャケットとデニムでやってる
デニムは…ちょっと整備しようと普段着のままやったら見事にオイルで汚れて作業着に格下げされたディーゼル
これが教訓で毎回着替えてる
ホンダの社員さんはデザイナーでも作業服着てたなあ
他の会社じゃあまり無いこと
>>590 人によるよ!
技術にリスペクト持ってる方は着る印象
でも本音としてはそんな事気にせず
伸び伸びカッコいい絵を描いて欲しいかなぁ
>>590 会社支給の制服だしね
青山・和光の本社は私服になったけど、研究所・製作所・物流センターは白い作業着が制服
朝霞の二輪事業本部もそのままじゃないかな?
創業者 本田宗一郎氏の拘りです
https://twitter.com/HondaJP/status/988713040940953600/photo/1 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>590 現場系の安全装備作ってる会社へデザイナーの派遣で行った事があるが
ツナギに安全靴が制服支給されてたぞ
デスクワークなのに安全靴!?ってなったけどまあ自社製品だから当たり前かと納得した
地べたに寝っ転がったり溶接の火の粉が飛んだりするから隙間がないほうが良い
車は寝板使うの当たり前だもんな。
バイク専門でリフトに乗せるなら無理につなぎ服じゃなくても良さそうだがイメージ的につなぎ服なんだろう。
とあるマニア向けバイクの専門店は店主がラフな服装にサンダルで従業員が名前刺繍入りのつなぎ服に帽子でエンジニアブーツだったよ。
初めて行った時は店主は面倒な客かと思ったわ。
まあ店主は他に本業が有ってマニア向け専門バイク店は副業だから昼から夕方くらいしか居ないしな。
車なら一番はズボンなら必要なバックルとか無いことでの傷防止だと思うよ。
あと、下に潜ってゴソゴソやってると服めくれたりでウザいし。
サロペットだって似たようなもんだ。
夏はこっちのほうが涼しいし着替えが楽。
バイクだとツナギもサロペットもそこまで必要性は感じないけど。
朝から側溝に填まった軽トラを救出してたがジャッキとブロックと角材と最後はご近所の数の暴力で解決した
側溝落ちの軽トラぐらいなら大人の大人6-7人居れば余裕で上がるでしょ。
乗用車でもそんくらいだったわ。あ、腰弱い奴は無理せんでな。
そういやアメリカなんかはジーパンにポロシャツとかTシャツだな
メーカーの工場とかでもジーパンだったりするし
ジーンズは意外と耐久性がないからコスパ悪い気がする
自分はクソガリだから27インチがあるありがたいユニクロセールでまとめ買いしてるw
耐久性高い生地ってなんになるんだ?
自分が持ってるズボンだとデニム以外はダック地なんか結構重くて厚みあるけど
>>613 織り方としてはギャバジン、次いでコーデュラじゃ?
>>570 hardin hhp+setっていうドリルチャックに噛ませて蓄圧で水出すキット見つけたけど糞高い(400$)上にミニでは無い
緩めるものによるでしょ
8mmとかヘックスとか舐めやすそうなのを短いやつで回すと失敗しなくていいよ
1/2用で210mmのスライドハンドルで緩まないやつを
440mmのスピンナーハンドルで回したら瞬殺で笑った事ある
10kg超えるとそんな感じ
>>622 外したいのはスクーターのクランクケース内のプーリーとクラッチのナットです
>>623 ロングの方が固くて緩めることに難儀している場合に最適なのかと思いまして
しかし短い方が安いのでどうしようかと。
筋力つければ短くてもなんとかなる。
まぁパイプかませてる人多いだろうけど。
>>624 そのくらいなら400mmあればいいけど
駆動系いじるなら締める時のトルクも大事なんだからもしトルクレンチ持ってないなら激安の買ってそれで緩めちゃえば?
129nmを300mmのスピンナーだときつかったのでちょうどさっき400mmを注文したところ
>>627 ありがとう
トルクレンチ購入も検討しています
場所的に長いのが使えるのに短いので無理すると怪我の原因になるよ
プロが道具を使い分けるのはなるべく安全に疲労少なくするため
>>624 フュージョン整備するから94Nmと74Nmを緩めるけど
使うのは440mm、アストロのセールなら1200円位だから
つーか明日までアストロのセール対象だからとっとと買え
尼でスピンナー見てたらブランド名書いてない640mmのスピンナーが5000円だったんだがなんなんだあれは?
プロツールだか言うショップが販売してるっぽいけど
それ買うなら並んで売ってるコーケンの600mm4500円のスピンナー選ぶだろ普通
ノーブランドが随分強気な値段設定だな
貰い物でコーケンの4768P-600あるけど出番ないわ
>>634 先端の形状が古い(ドライブヘッドでシャフトを挟む)から耐久性が低そうだね。
リペアキットなんて無いだろうし。
ビガーの工具はまだあまり輸入されてないのかな?
コンビネーションレンチとか使ってみたい。
>>629 トルクレンチは緩め作業に使うと
中の機構が歪んで正確にトルク測れなくなるぞ。
ダメ絶対! 締め付けの最後にトルク締めする時だけ使いなー
緩めたりギリギリまで締めるのはラチェットとかブレーカーバー、メガネレンチ等を使いましょうね。
>>638 もう少し普及してきたら買ってみるか。
現状では生産国も不明だし。
〜人類の歴史は2031年で終わり〜
木村秋則
「長さが5キロメートル以上あるUFOの内部で宇宙人(人類と同じ姿をしてるが人類より綺麗で朗らかでギリシャ彫刻のような顔をしてる)から地球カレンダーを見せられた。
それにこれから地球で起こることが書かれていた。それを見ていくと枚数が少なかったのでなんでここで終わるのと聞いたら『そこで人類の歴史は終わり』と言われた」
それは口外してはいけないことになっていたが2019年に木村秋則は酒に酔ってその年をポロッと言ってしまった。
それが2031年。
木村秋則によると・・・
・長さが5キロメートル以上あるUFOには5万人の宇宙人が乗ってる。
・宇宙人は物を小さくする爆弾を持ってる。
・小型のUFOの側面の壁の厚さはビニール袋より薄い。これを手で触ると透明になり外が見えた。これのサンプルを手で折ろうとしても折れず、足で踏んでもまったく変形しないほど硬かった。
・宇宙人は人類をすごく見下してる。
・人類は120〜130種類ほどの元素しか知らない。使ってるのは20〜30種類ほど。宇宙人は250種類の元素を使ってる。
・宇宙人のUFOは人類が10億年かかる距離を一瞬で移動できる。
・宇宙人は空中を浮遊できる。
・宇宙人は手を使わずに家の窓や扉を開けることができる。
・宇宙人との会話はテレパシー。考えたことがすぐに宇宙人に伝わり答えが返ってくる(頭の後ろから聞こえてくる)。
木村秋則(世界で初めて無農薬・無施肥のリンゴの栽培に成功した日本の農家)
グレイやビッグフットは宇宙人が作った生体ロボット。
木村秋則「人類は何とかしないと駄目だよ。もう残された時間が無いのだから・・・」
↑キリストが亡くなった31年から2000年間でダメだったら滅ぼすと決めてたみたい。
俺この世で許せないことが二つある
一つは人を殺すこと
もう一つは高トルクで締められたボルトをトルクレンチで緩めることだ
交換できるレンチで向きをかえて付ける
整備スレに絵が。
CL200NX19D-MH
https://www.monotaro.com/p/3693/8237/ 440mmとかクソナゲーなと思ってたら自分が使ってるのは450mmだったw
>>636 ハスコーの1000mmもその形状なんだがw
アソコの奴は値段はクソ高いけどモノは良いって認識だけど
中にはハズレも有るって事かな?
アストロの伸縮式のはジョイント部?が撓むから怖い。
>>643 逆ネジには逆対応のレンチがあるよー
何も明記されてなければ正ネジ専用だよ
逆ネジでトルクレンチ要るってトラックのホイールくらい?
>>650 困ったね!
じゃあ正逆対応のトルクレンチを買うしか無いね!
頑張って!
>>652 あれって工場ラインでしか見たことないやつ!
しかも保全チームwwww
まーでもシンプルが一番ではあるなwwww
>>652 ごめん、無知だったわ
ビーム式のデジラチェとかあるんだね
これだったら正逆どっちも測れそうだね
>>646 ハスコーの1000mm耐トルク1000Nで補修部品あり。
保証も性能の表示も補修部品もないノーブランド品とは別物だろうね。
ドライブ部品の形状は同じクオリティの製品で比較するとそういう傾向があるという話であって、ハスコーのように適切な設計がされていて使用方法を守れば問題はない。
じゃ、同じ形状だからノーブランド品でも問題ないかというとそれは違う。
何故なら適切な設計と製造がされている保証がないから。
>>647 > アストロの伸縮式のはジョイント部?が撓むから怖い。
ハゼットの916HPLGオススメ。
>>656 良い奴は高いねぇ、アストロのは開店セールで買ったんだよな。
シグネットの3/8 380mmスピンナーハンドルで
車の足回り弄ってた整備士が破断させて骨にヒビ入れてたワ
アストロのスピンナーハンドルだと3/8は220Nmまでの
指定あるから3/8の限界がそこら辺なんだろな
1/2は450Nmだった気がするけど
3/8のソケットを1/2のハンドルに使えるアダプターでTONEのはネジ切れた。
ゴキンと来て折れる様な感じ。
それでホムセンでKTCの買ってきたらネジれて変形はしたけど、ネジ切れはしなかった。
その後もエアーインパクトで普通に使えてるし。
TONEは頑丈と言うイメージ有ったがKTCの方が強いのね。
どんだけトルクかけてんだよw
なんの作業に使ったん?
スイングアームのナットが錆びてて普通の力では緩まなかったのよ。
もちろんオーバートルクだから壊れても文句は言えないのは承知してるけど。
作業者に危険が無い壊れかたまで研究してると言うKTCの能書きを信じれた瞬間だった。
まあ自動車バイク関連では昔からTONEよりKTCだったがそういう事かと。
>>632 サンクス
>>633 買いにいきたいけど近くにアストロがない・・・
差し込み角9.5のやつのロングで全長380mmでは役不足ですか?
>>639 サンクス
承知しました
>>657 ラチェットがついて長さは414~614mmで調整できて耐トルクが1000Nだからある意味安い。
>>664 普通に1/2のソケット使えってだかだろ
入るならインパクト用ソケットにしときゃ直義
一度破断させたのにさらにsqのを使うなんて…ねぇ?
普通の力じゃ緩まない時点で1/2sqの
ソケットを使うべきだった
トネのソケットと
KTCのソケット二つダメにするなら
最初からホームセンターに走って
トネの1/2sqのソケット買っておけば良かったじゃん
安いしさ笑
6.5とか回ってくれー!!とか出先で過大な期待かけられてるよね
折れたのは変換アダプターで1/2ソケットだと直径がわずかに太くてはまらないのよ。
ギリギリはまる3/8ソケットで長いブレーカーバー使うしか方法がなかった。
3/8のクソ長いブレーカーバー持って無いし。
変換アダプターが折れるなら3/8のロングブレーカーバーでもドライブ部分が折れるのでは?
>>671 17,21,24mmなら車のアルミホイール用が薄型だけど何mmが必要なの?
ああ、失礼19mmだね
あとプラグレンチも薄型があるね
19mmなら1/2sqでホイール用の薄肉ソケットがあるね。
それが22だったのよ。
ホムセンで買えないメーカー(コーケン等)のソケットならハマるのが有ると思うが急ぎだったので当日中にどうしても外す必要が有ったのよ。
KTCにも22mmの薄肉ホイールソケットあるけどね。
ホムセンになければオートバックスとか。
22mmならアルミホイール用の薄口クロスレンチが売ってるな。
それこそホムセンでもカー用品店でも。
そもそもバイクで個人の整備で当日中っていうのがありえんわ
自分に厳しいのだろう。
俺なんて
よし明日やろう!
やっぱ明日にしよう。
・・・
そろそろ明日やるか。
ま、いいか (ノ´・ω・)ノ ミ ┻━┻
ガレージ持ちならいいだろうけど、青空整備だと途中で止まって翌週に持ち越すのは極力避けたいよ
内容にもよるけど
今日は車体の構造と必要な工具と工程を調べて準備して、作業は「明日やろう」
まあ車コインパーキングに追い出してフリマテントなら当日中かな
壊れないように整備するのです。
壊れてからするのは修理です。
マキタの260Nmのインパクトレンチ中古で買ったけど思ったほどパワー感じないんだよな
中古だからヘタってるのかそもそも260じゃこの程度なのか
インパクトドライバーでも180は出る時代だしな
インパクトはソケットの重量と粘性である程度吸収されるものだからねしかたないね
>>698 あれいいよね
150mmのやつを車載工具にしてる
ちゃんとボルトの頭掴むし先の細さ&薄さもコンパクトでいい
あれのおかげで車載からオープンスパナを全部無くせた
>>701 ミラーの増し締めはどうするの?
チェーンの張り調整とか。
ミラーさともかくチェーンの張り調整とか車載工具でやる必要ないだろ
>>702 社外ミラーに変えてるからhexビットとビットアダプターとスライドTハンで増し締めはできるよ
純正でもモンキーでできたはず
チェーンやるにはアクスル緩めなきゃいけないから車載工具ではやらない
純正の車載工具でチェーンの張り調整できるようになってるから、ロンツーとか旅に出るような人には需要あるんじゃない?
>>697 まさに名言だな
わかってない人多いよね
>>697 「壊した」のに「壊れた」と言い張るクズもいるな
スマホホルダーでiPhoneのカメラ壊してるのに、AppleCareで「壊れた」と言い張る詐欺も訴えられればいいのに
FBで実名詐欺報告してるクズが居てワロタ
>>708 バイクでの利用は推奨しないって公式発表はあったけど、保証対象外ってのはどこから? 当然対象と思ってたけど。
>>709 推奨しない使い方なんだから、「壊した」になるだろ
自分で壊したものの責任を逃れるとかクズだと思う
>>710 ただの思い込みか。じゃあおれクズでいいやー
>>710 手動用ソケットをインパクトで割って保証請求。
ブレーカーバーにパイプ刺して折って保証請求。
そんな事が続いて、工具もサービスの質も低下してしまったメーカーがあったね。
>>712 そういうこと
良いサービスを悪意のユーザーが壊してしまう
バカ正直ってか正直バカw AppleCareだってそんなこと織り込んで設計してるでしょ。おれは問題ない範囲で十分活用させてもらうわ。ふるさと納税なんかも活用しないタイプの人かな。
バイク工具の最小最強パーティーてなんですか?当方250MTです。
621・624ですがスピンナーハンドルでスクーターのプーリーとクラッチは外せました
ありがとうございました
クラッチ側はそれでも固かったですが。
工具の話ではないですが外したかった理由は動かなくなったからでトルクカムに大きな亀裂で真っ二つでした
プレクサスを拭きとったタオルとパンツを一緒に洗濯した。
パンツがプレクサス臭くなった。
寝ます。
ネプロスのNBR390買っちゃったよ。
ラチェットってそんなに使わないんだけどな。
>>723 大丈夫。いつか忘れた頃に活躍してくれるさ。
>>723 大丈夫。結局ブレーカーバーかTレンに落ち着く。
>>723 ネプロスあんま好きじゃないんだけど今出てるそれの金色迷ってる
>>724 それまでにヤフオクに放流するかもしれん。
>>725 そうなんだよね。トネのブレーカーバー有るからそっち使うよなぁ。
>>726 ヤフーショッピングの愛媛マシンのポイントバックが大きいので買っちまいました。
ゴールド買うと観賞用になりそうで…
鏡面よりサテン仕上げの方がグリップが増して良い(隠語)
ワールドインポートツールに来たついでにららぽーと横浜の文教堂ホビー寄ったら1/5で閉店だった
もうららぽに用はない
みんなもきをつけて
>>725 おれもだ
ネプロスのスライドTハンにネプロスのラチェットアダプター、KTCの400mmスピンナーハンドル
この二つが一番使いやすいわ
せっかく買ったからsnaponのラチェットやコーケンの1/4セット使ったりもするけど
安くてもきちんと使えるトルクレンチを教えてください
おれはTONEのデジタルハンディ使ってる
TONEだし校正証もついてるしひとまずはこれでいいかなと
>>734 >>736 もっと安いものを求めています
余裕があればデジタルの物を選びます
>>735 見てきましたが安いですね
Amazonは変な商品も少なくないので心配です
>>738 SK11、スピンナーハンドルで使ってます
トルクレンチはちょっと高いです
>>737 そう、どうしてもって時にしか使わない。
プレセットで済ます。
とりあえずアストロとかのも普通に使えるって聞いたから、ある程度安心感あって安いのならアストロの買ってみてはどうだろ?
それでも高いなら良くわからない安いのを買うしかないと思うな
トルクレンチってそんな精度高くなくても問題ない気がするので
ねじきる程ずれてなくて、多少ずれてても均等に絞められれば良い気がする
と言いながら自分は東日使ってるけど
精度気にしないなら手トルクでいいんじゃね
車のホイールナットやバイクのアクスルシャフト手トルクでやってるけど問題起きたことない
手トルクで不安なんだからトルクレンチ使うのにそこケチったら意味ないのでは
SK11なら2万も出せばお釣りくるんだし
>>737 確かにめんどいね
おれは足回りやエンジン回り以外は測らないのでその影響もそこまで致命的ではないのでありがたく使ってるよ
E-Valueあたりので良いのでは?
取りあえず使ってみないと手ルクの加減も判らないし。
>>739 サンエース使った事あるけど安くて精度も充分だよ。
アストロとevalueでエンジンと足回り組むけど
自走青森で北海道三周してるが問題無い
ST600のメカニックが無知ゆえにステムをクソ締めて
セルフステア殺して騒ぎになったチーム見た事あるから
道具より人間が問題だと思う個人的には
馬鹿はネプロスソケットをエアインパクトで使って一発で真っ二つ!
どんな優れた道具も馬鹿にかかっちゃ台無しってこと。
ここの住人諸兄にそんな奴はいないはず。
頻度は少ないがリスク承知でやることもある。ロンクのエクステンションも使って。割れないにしても差込口はたいてい凹んだり傷だらけになる。けどネプは避けてトネでやるぞ。
ネプロスって脆いんだな
下手したらKTC の方が強いんじゃね?
KTCブランドのとネプロスブランドので
成分配合変えて硬さを変えてんだろうね
災害防止目線で考えたら破断限界が分かり易い
粘る材質のが安心ではあるね
高級品壊すともったいないから荒い作業用にアストロのディープとヘックス、トルクスまで揃ったセットでエアーや電動インパクトでガンガン使うしL型ハンドルでハンマーぶっ叩きとかで使うが壊れないな。
打ち込みとか叩き抜きの当て物にもしてるからハンマーで叩いた所が凹んだり膨らんだりはしてるが使用には問題が無い。
高級品は盆栽であまりにも使わないから錆びない様に磨くだけになってる。
何の為に高級品持ってるのか…
>>744 >>745 ありがとう
候補に加えます
最初はダサく感じるから敬遠しがちだけどプレート式のトルクレンチも良いよね
手ルク感覚鍛えやすいし
>>757 サンエースと東日のプリセット型トルクレンチを計測してもらった事あるよ。
確か1〜2%の差があって東日の方が精度が良かった。
作業性も耐久性もメンテナンス性も東日の方が良いんだけどサンエースもちゃんと使える。
年末、家の前の溝の穴にソケット落とした者ですがなんとか回収できております
溝の蓋を開ける工具が思いの外ぶとうかの武器みたいに尖っててゾンビ対策にもなりそう
新しいブランド物のソケットを買う理由が無くなった
>>761 俗に言う「バールのようなもの」だろうなwww
車に載っけてたらポリ公の餌食になるから気を付けろよ(マジで)
>>761 おつでした
>>762 ふた開け君は引っ張りやすいグリップが付いた火かき棒みたいな形
火かき棒には短いし、素材的に火にかける事も難しいけど
>>763 あー、こりゃ完全にクロだわwww
「この尖った部分が危険だろ?」とか
「これは家宅侵入の為に使えるよな?」とか
連中はマジで強引な理屈をこじつけて来て
意地でも自分の成績うpの為に利用するぞw
ふた開けくんでこじ開けは無理ww
先がドアの隙間に入らないよ。
>>761 金のソケットと銀のソケットは換金したの?
女神「あなたが落としたのはこのスナップオンのソケットですか?それともこのネプロスのソケットですか?」
男「SK11のソケットです。」
>>767 女神「ではあなたにこのアストロプロダクツのソケットを差し上げましょう」
はさみ物やドライバー以外はSnap-onな私はどうしたら
女神さん=バンセールスってか
先日ツールショップで「挟みモノはクニペックスって決めてるんで」と店員に語るオジサマがいました
気の迷いで常用するつもりでweraのプラスドライバー0-3注文したんだけどセーフ?
尼見ると耐久性無いみたいなレビューが少しだけあるんだけど
ドライバーは消耗品だから気にしてもしゃーない。
いいからガシガシ使い倒せ。
>>775 バーコのモンキーであたまかち割ってやれ
>>776 他社も同じように摩耗するけど、レーザーチップとかダイヤモンドチップの加工がしてあると摩耗が目立つだけだと思う。
会社で工具発注する部署だった頃はベッセルとかWERAとか注文したもんだ
サンクス、消耗に関してはそんなに気にしなくていいんだね
>>783 仕事で使いまくるとかじゃなけりゃ大丈夫じゃ?
ダイヤモンドは剥げてくるし、レーザーチップの溝はなくなるけど、そこまで減ったらなめる危険性が高まるので
使わない方がいい
WERAとPBを同頻度で使うとPBの方が1/2〜2/3ぐらいもつ印象
>>777 ヴェッセルのカムアウト防止のプラスドライバ#2、仕事で半年で2本欠けたってか先端割れた
#3はともかく#1,2は手ルク以上の力掛けるもんじゃないな
KTCの角グリップのドライバー設計したやつアホだろ
何考えてグリップのど真ん中に接着剤でロゴ貼り付けてんだ?
>>788 四角は初動だけだね、
丸い奴のが回すの楽ちん。
VESSELの丸いドライバーをMonotaROがコピーしてたね。
>>788 ブレード消耗してない状況でも買い替え促進してるんじゃ?
俺は最初から買わんけど
>>787 いんやヴェッセル一択。
昔ながらのクリスタラインは神。日本のネジならバッチリフィットするし回しやすいし安い。
ウンコクサPBも持ってるけど断然ヴェッセルの方が使用感いい。
weraとPBどちらも摩耗する。
日本車はベッセルじゃね、PBのPH2使ったら
露骨に掛かりが浅かった
PBはかかりが浅いというか先端の角が丸い感じ。回した時はソフトな感触。
だからといって舐める訳じゃないし、磁化されてなくてもビスが先端から落ちない程度の精度はある。
反対に食い付きが良いドライバーはエッジが立ってる。回した時はビスに食い込む感じ。
トルクが伝わりやすく安心感がある。
トルクレンチってみんな何処の使ってる?
今度デジタル買おうかと思って悩んでるんだけど
PBのプラスドライバーを見てるとエッジが丸くて「食い付く」ようなコンセプトじゃない気がする。
ビットはエッジビンビンだからこちらは食い付きが良いね。
プラスの溝は国によって微妙に違うのよ。
PBはBMWとかドゥカティなどの欧州車。
スナップオンはアメリカ車でベッセルなどの日本ブランドは日本車なのよ。
日本車でも東南アジア製造の奴はアストロとかのアジアン製ドライバーが相性良い。
ドライバーはweraが好きだけど、ベツセルがなんだかんだ一番だな
安いしすぐ手に入るから叩きやすいし、頑丈だし食いつきもいい
アクスルの緩め&締めでシャフトに差して傷んでしまうとかにも躊躇なく使えるし
まさに道具としてはベツセルがベストだと思ってる
バイク用としてのドライバーは大きさ2番しかつかわないよね?
うちのボロバイクは外装留めるネジが3番だ
2番で回したっぽい舐めてる車体をよく見たな
KTCのドライバー悪くはないんだがロゴがすべて台無しにしてるな
社外のバーエンドだけは3番だった
あとどっか電装系だったかなんかで1番があった気もする
ベッセルの3番ドライバーはブレーキレバーの圧入されてるカラーを外すのに重宝してる
ベッセルのメガドラインパクタ買ってみたけど先端が結構ボコボコしてるんだよね。
食い込みやすいようにわざとかもしれんが。
weraの貫通は綺麗な線が出てる。
ドライバー、ビットはベッセル
レンチ、ソケットはsk11
それ以外はバラバラかなぁ
電動工具は日立だけど中華に押されつつある
オイルパンヒーターって何℃ぐらいに温めているものなんですか?
>>816 普通に使える
自分の手に馴染むかどうかは分からん
>>816 使用頻度が一度切りみたいな用途だと重宝する
以前車の整備出したら整備士が車内に置き忘れてたソケットがアストロで萎えたことがあるw
Betaのドライバーはハンドル外輪が丸くて無駄にコロコロ転がるのがダメだったな
サイズ的にも2番にかなり寄りの1番みたいだったし
KTCからデジタルノギスが出たから買ってみたけど中国製だった
油差し直して板バネ馴染ませたらゼロ戻しズレも殆ど無くなったけどミツトヨの方がやっぱりしっくりくるかも
でもケースだけはKTCがソフトクッションでいい感じ
ディープオフセットめがねレンチであまり高くないけどおすすめのものってあります?
出来れば国内メーカーで、deenは宗教上の理由で不可
ファクトリーギアのお姉さんが可愛かったからdeenのラチェット買ってしまった
ディープオフセットメガネってソケットで事足りるんじゃない?
ディープオフセットじゃなきゃダメって状況が思いつかないんだけど、いる?
>>824 灯台もと暗しすぎましたね...
TONEの75にします...
Λ_Λ
/,'≡ヽ::)、
 ̄ ̄ ̄ ゙̄-' ̄`--´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ スタビレーでコンビレンチを揃えたけどハゼットも試したいおれにとって、オフセットメガネが必要ということにするのはハゼットを買う大義名分
>>826 車だとソケットは入らないけど75度メガネなら行ける狭い場所がちょいちょいあるけど
バイクではメリットを感じたことはないな
wera届いたけど、食いつきは予想以上に良かったものの、細いのはケツが重いのか軸曲がってるのかなんかしっくりこない
尼で買ったから返品品でも混ざったかな
んで今更今使ってる探してたドライバー見つけた
格安でバイク向けじゃないし先っちょも微妙だけど、このグリップに馴染んじゃったから手放せないは
https://www.monotaro.com/g/00697521/ >>878 興味本位でハゼットのコンビ買ったけどデザインがスタビレー の方がカッコいいw
>>830 モノタロウめー!
ケンカ売ってるのかこの野郎www
業販6掛けだからシグネットのオフセットレンチ買った
一度も使った事はないけど
>>822 サンエースはSEKのブランドだからちゃんとした工具メーカーの商品だね。
シグネットは20年前のバイク乗りたての頃にソケットとラチェットのセットとコンビレンチセット買ったわ
素人が欲を出さずに整備するには十分だし、あの価格で11,13,15,19,22のスタンダード&セミディープまで入ってるから、たまに出くわすマイナーなサイズにも対処できて助かってる
愛着が湧いてしまい、レンチとラチェットは他のメーカーに変えたけど、ソケットだけは入れ替えられず使ってる
>>831 ハゼットいいじゃん、と思いつつもスタビレーのソフトグリップにした。
メガネメインで滅多に出番ないけど。
>>805 うちのバイクはM6多用してるんで3番の出番が多い
そういやヤマハの縦割りクランクケースは3番だったような
ちっこいラチェとか見てると無くてもいいのについ欲しくなる
小さいのは特別だよな?KTCの小さいチェストキャビネットのセットに1/4ネプロスディープのセット、ディープじゃないソケット、ヘックスソケット、スタビラチェット、バーコやエビの小さいモンキー、スナップオンの4~6ミリコンビ、SK11の70ノギス、その他小さいラジペン、ニッパー、アンギラス等小さい工具満載してるけどほとんど使ってない。
小さな工具見るとつい買ってしまうんだよ。
小さい工具でも出番が多くて気に入ってるのは
クニペのプライヤーレンチ150、コブラ125、トネの1/4ラチェハン、フジ矢のプラニッパあたりだな
コレクション的に眺めて愛でたくなる気持ちも分かる
わかるわー
1/4にが欲しくなって揃えたけど一切使ってない…
車種にもよるんだろうけどおれのバイクには要らないみたい
スクーターのクラッチのロックナットのところも締めるときしっかりトルク掛けしないと不味いですよね?
46mmのロックナットソケット(差し込み角9.5mm)で最安品ありますでしょうか?
スカイウェイブだろうけど1/2か3/4しか無くね
FLAGで
TOPの8,10,12,13板ラチェット愛用してるわ
>>855 46mmで3/8"は無いでしょ
1/2"ならアストロのQ-Fitインパクト用が最安じゃ?
FLAG 3/4"スタンダードの方が安いけど
>>860 デイトナのクラッチロックナットソケット 1/2ソケット 46mmがありますが高いと思いまして
どんだけ高いのかと思ったらAmazonで2000円ちょいかよ
まあ数年に一度使うかどうか、下手すりゃ1回こっきりかもしれないモノに金を出したくない気持ちは分からんでもない。
SSTだと思えばそんなもんだ。
無けりゃ作業ができないなら買うしかない。
>>865 これか楽天にも同じようなのがありました
サンクス
46mmを3/8って恐くない?
1/2スピンナハンドルとか使う方が良くない?スピンナハンドルあると車のタイヤ交換にも使えるしさ。
もし46mmの1/4ソケットを店で見つけたらどう反応するのかな?
>>869 凄いね!そんなのあるんだ?
かなり特殊な仕様だね
ネプロスの1\4ゴールドセット買っちゃったけど多分使わない なぜならKTCの3/8で困ったことが一度もないからだ!
>>865 これと似たのを使ってるけどホンダのクラッチナットは薄いのでソケットの掛かりが少なくて使いづらいぞ。ソケットの断面が斜めに加工してあってわざわざ掛かりが少なくなるように作ってある
店でいろいろ物色してると品物と目が合う時があってなあ
今必要でもないんだけど「コレじゃん(意味不明)」てなる事はある
>>868 スクーターのクラッチに使うだけですから
>>878 46mmで締める箇所のトルクは90Nmでした
大阪モーターサイクルショー今年はやってくれるかなあ?
TONEとAZのブースが楽しみなんだけど
>>882 TONEの75周年の手提袋はすっかりマイバッグになってしもうとるわ
この寒さでオイルジャッキ凹んだ。
安物のペットボトルじゃあるまいしw
へこまないオイルジャッキない?
近所のホムセンでネジザウルスGTの限定ピンクが\1,000だったから買ってみた
出番が無いことを祈りつつも試してみたい気もする
>>887 一回でも使えれば元取れるよな。今日もセルモーターのネジ舐めたけどこれで取れたわ。
ネジザウルス持ってるけどバイスグリップの方がロックできて安心なんでそっちしか使ったことがない
(潰れたネジもバイスグリップで外れなかった事がない)
ネジザウルスはブリスターパックに入ったままだ
スチールラックに平置きしてたけどあまりにも使いにくいから100均行ってポンコツ工具掛け作った
>>885 これの自動昇降する奴が有るのかも知れんぞw
>>890 工具は素人っぽいけど
スペースが本格的っぽいのがうらまやしいぞw
鉄骨が見えてると現場感あるな
Amazonでベッセルの電ドラボールが2500円だったんでポチったら…
見頃に中華の鷺アカウントでした
返金されたから金銭的な被害は無いけど個人情報が心配
>>890 鉄骨が錆びてるってことは工具も錆びるぞ。
>>889 たまーにバイスグリップじゃダメな時あるんだよな、今日がそのパターン。バイスザウルスが最強じゃん?って思うけどそこまでネジ舐めないしな。
>>892 もともとスレート1枚だったんだけど内側に板貼ったらいい感じになったんよ
>>895 裏山から水が降りてくるんよ
でもガッツリ土留め打ったからだいぶマシになったんよ
ネジザウルス持ってるが自分で使ったことない
貸すばかり
俺も持ってるけど大体ヘッド丸ごと飛ばしちゃうから逆タップばっか使ってるな
>>893 良さげだなコレ
ますますネジザウルス使わなくなるけど(笑)
バイスプライヤーって結構安いんだな
KTCのでも1000円以下で売ってるじゃん
自分はバイスプライヤーはダイソーのしか買ったことなくて
ロックしてもすぐ外れるんだがKTC辺りのだともっとしっかり固定出来るんだろうか
あんまり使い方が理解できてないのかもしれんけど
ダイソーのバイスプライヤーは使い物にならない柔らかすぎる
雑誌のガレージライフ()とかでよく見るピカピカの軽作業しかしないガレージじゃなくて
農家の納屋に工作機械も据えてバイク整備からDIYまで何でも出来るような作業場を見たい
んだが日本語だと情報少ない問題。
ピカピカのとこがなんだかんだ作業しやすいよ
あんま天井高いと照度確保するの大変だし寒いしレックス炊いても蛾が落ちてこないし
ネジザウルスが使えず別のスクリュープライヤーでネジ山潰れたネジを外したことがある
かつて発刊されていたモトメンテナンス誌か編集部移籍後のモトメカニック誌のガレージ特集号なら本格的なガレージが見れるのでは?
前に買った時に北海道の農家の農機具から自動車バイクまで何でも直せるガレージ見た記憶。
ユーチューバーの作業スペースをパクるのが早い
オナニーライフは駐車スペース雑誌だし
オールドタイマーは皆凄すぎて真似できない
以下、作業スペースが参考になるYoutuberを挙げてほしい
参考も何も必要なものをどこまで買えるどれだけ置けるかってだけの話だろ
都市部は現実的じゃないから土地の安い地方である程度利便性の良い程々のとこに
>>904 アメリカのYouTubeよく見てる
基本向こうは広いからいいなあ
日本人のエンジンいじりの人の工房もいいし東南アジアのなんでも地べたでやっちゃうのも面白いけど
それなりの資材や用品、工具が手に入る店がある:人口30万人以上?
周囲に気を遣わなくてすむガレージ用地が手に入る:人口50万人以下?
と考えた場合、人口35〜45万人の条件に合う地方県庁所在地は
金沢、富山、長野、岐阜、奈良、大津、和歌山、高松、長崎、大分、宮崎
>>919 札幌、横浜、神戸の領土は広い
こんな田舎!までも札幌、横浜、神戸にふくまれる
札幌、横浜、神戸も入れるべき
県庁所在地じゃなくてもその条件の都市なんていくらでもあるだろう
特に関東は
YouTubeで見たHandifeって中華メーカーのインパクトレンチが気になる
かなりトルク強いらしい
まあYouTubeでの紹介は案件だと思うけど
誰か買って試してみてくれ
俺の持ってる中華インパクトより強いのかが気になる
本体のみで買えたら買う気にもなるけどフルセットだとちょっと
ベアリングプーラーって安いと使えんってレビューよく見るけど最低ラインってどれぐらいですか?ストレートのベアリングプーラーならホイールベアリングぐらいなら使えるかな?
内掛けのストレートなら10年位使ってる、
ホイールどころかビクスク駆動系やエンジン
マウントブッシュ抜いたり何でも使ってる
使い手次第だろうな
無理したり使い方間違えればどんな高い工具も一瞬で破損させる
アマゾンで2000円ちょいのベアリングプーラー試しに買ってみたけど
ガッチリ固着してなければ外せる
固着してる奴を外そうとしたら爪が削れてスポッって抜けた
使ってるとどんどん変形してくから数回使えればいいって感じなら安くていいけど
何回も使いたいならやっぱちゃんとしたの買った方がいいと思う
原付ホイールとトルクカムのベアリング外しに使えるのを探しているけど
どのあたりの金額のがいいか分からず
おれもStraight。ホイールとかスイングアームとか十分使えてる。
>>925 使い捨ての気持ちならアストロやストレートで十分
使い捨てだと思っても使えない覚悟があるならストレートやアストロ
この先何回も交換するぜってならハスコー
どっちも嫌ならバイクや持ち込み
スーパーツールが好きです
クッコはもっと好きです。
便乗質問だけどホイールのベアリング入れる時は何使ってる?
>>935 新富士のトーチ
ストレートのヒートガン
>>925 それはプーラーの種類を間違えている事例がほとんど
3本爪のプーラーは3000円前後からあるが、それでホイールベアリングを抜こうとするチャレンジャーが失敗を語る
ホイールベアリング用は中華品が1万円弱、真っ当に使ってれば素人には一生物
ヤグラよりスライドハンマーで抜いた方が失敗が少ない気がする
INNOVA5568
これってどういう理屈で原理で点火時期がわかるんですかね?
これはリアルタイムで点火時期が表示される。
車両のバッテリーに電源を繋いで
1番シリンダーのプラグコードにクリップをセットし
IGコイルの一次側に1本繋ぐ
これだけで点火時期がなぜわかるのか?
バイクには普通はドエルアングル計れる高級タイミングライト要らんよな?
しかしこの手の高級品じゃないと昼間でも見えるほど明るく光らないからな。
ストレートの乾電池の奴は暗い、フラッシュは正確でちゃんと追従するけど。
パナソニックの奴が良いんだが廃盤になってしまいヤフオクで強気価格だもんな。
これが余裕で買えてしまう。
>>950 自分は点火タイミングはパナソニックの奴で見て
別に4輪用のドエルタコテスター持ってる
廃業した整備工場から貰ったニッサルコの年代物
コーナンの紙ウエスってどんな感じなんやろ
ショップタオルまでは期待しないけどカインズオリジナルよりマシかな?
コーケンの1/4ラチェット買ってみたが、これ使えるの??
20ギアでも空転トルクが軽いからなんちゃらかんちゃらって評判だったので買ってみたが、全然振れず使いにくくて仕方ない
1/4は総合的にネプロスが一番使い勝手いい気がするな
>>953 1/4は砂のTM830ばかり使ってしまう
ネプロスは殆ど出番なし
あ、おれは1/4のラチェットならsnap-onのTF72がメイン
ただラインナップとお店で触った感じネプロス良さそうって思ったのよ
>>953 そのギア数はZ-ealじゃない方だね。Z-ealのヘッドの小ささには何度か助けられてる。
コーナンの1/4ラチェットに見えたわ
ゴミだろそんなもんと思った
3/8は72ギアのコーケン
1/4は90ギアのnepros
スイベルが好きならどちらもSnap-on
後は人と違う物が欲しいかどうかで決めろ
早くコーケンから1/4の72ギア出ないかなと思ってるのは自分だけじゃないはず
>>956 まじかー
確かに使えるんだろうけど、72とか90に慣れると全然振れないじゃんって思えてストレスがすごい
スナップリングプライヤー、軸穴兼用ではないものでオススメってある?
アストロ、モノタローのを買ったらすげー使いにくい、、、
クニペックス買っとけばいい?
>>966 KNIPEXか国産ならエビかフジ矢辺りを買っとけばいいでは?
スナップリングプライヤーはSK11辺りの安物を使ってるけど特に不満はないな
どういう使いにくさなん?
やっぱりその辺よねー
具体的には広げる時に、パイーンってはずれる
安物は爪の先が真っ直ぐか、内向きなのが原因で使いにくいのでは?と予想、、、
安物でそこら辺が原因なら爪を少し外側に曲げてみては?
モノタローの500円そこそこの安物だから、トーチで炙ってまげてみるかなぁ、、、
安物の銭失いにならんことを祈ろう
>>965 ごめんZ-EALと勘違いしてた
20ギアは使った事ない
モノタロウの500円俺も持ってるけど使いにくいよなアレ。
たまにしか使わないからしぶしぶ使ってるけど頻繁に使う人ならストレスと言うか投げ捨ててると思うわ。
組み替え式は基本的に避けた方が吉
張力の強いリングだとナナメに滑って外れてしまう
使える場合もあるくらいに考えておいた方がいい
>>966 >>967 フジ矢ならOEM先のKTCが物同じでちょっと安かった記憶
パチンと外れてリングが飛んで行くの経験するとちゃんとしたの買う気になるよな。
炙って曲げると焼きが戻るから一気に弱くなるよ。
安物の組み替え式(先端が四つある奴)の奴の芯が飛んでったことあるわ。
M5のネジとボルトに変えたら安定して使える様になった。
組み替え式のスナップリングプライヤーって一二を争うクソ工具だよな
トーチで炙って曲げたら良くなったけど、ちゃんとしたやつ、いいやつは滑り止め加工や若干台形になってたりするのな、、、
モノタロウの先端付け替え式使ってるけど
KTCなんかでもガタはあったりする?
モノタロウのはそこそこある
>>966 アストロもKNIPEXのコンフォートグリップみたいな\1,000位の奴は
特に不満なく普通に使えてる
先端径1.3mmであまり大きいのに使わないのもあるだろうけど
>>985 KTC=フジ矢の奴使ってるけど気になる程のガタは無いよ
Snap-onなどの切り替え式はガタつかないけどね
どっかで買った安い付け替え式のを愛用してるけどmade inUSAとあったな
メーカー名はわからんけど問題なく使えてる
なんでかchannellockの付け替え式を持ってるけど短くて使いづらいからクニペックスの買ったわ
フロントマスターのインナーキット交換に差し替え式削って苦労して交換した。
これに懲りてアストロの90度曲がってる奴買ったけど以来数年未だに出番が来なくて性能検証できない。
必要になってから買えばよかった(笑)
>>992 あれ太過ぎてマスター内部に届かなかったりするんだよね
削ろう(提案)
これまで削った工具類
・ドライバー(先端折れ、超ロングポンチの作成)
・コンビネーションレンチ(マフラーとナットの間隔が狭くて干渉するため)
・卓上万力(厚い机を挟めるようにするため)
・ハンマー(先端形状の変更)
・ニッパー(極薄ペンチの作製ベース)
削れば大抵解決する
ふるさと納税で頼んでたTONEのスイベルラチェットが届いた
早く試したいけど寒過ぎる
フロントマスターをバラすのに要るだろうとモーションプロのスナップリングプライヤ買ったけど、バイクはドラムブレーキのしか持ってないんだよな。
未開封のまま保存してる。
-curl
lud20250202033510caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1637596930/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「☆工具について色々と語ろう!その116 YouTube動画>2本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・☆工具について色々と語ろう!その122
・☆工具について色々と語ろう!その108
・☆工具について色々と語ろう!その113
・☆工具について色々と語ろう!その128
・☆工具について色々と語ろう!その100
・☆工具について色々と語ろう!その101
・☆工具について色々と語ろう!その98
・☆工具について色々と語ろう!その97
・☆工具について色々と語ろう!その99
・☆工具について色々と語ろう!その89☆
・【質問】ミネオと工具について色々と語ろう!【雑談】
・「あぁ〜〜 バンッッ」マンションの建設現場の作業員男性、9階の梁の上に置いていた工具を取ろうとして40m落ちて死ぬ 横浜
・RGZ-91リ・ガズィについて悠々と語ろう
・RGZ-91リ・ガズィについて勃々と語ろう
・【666】数字についてちゃんと語ろう【369】
・東京デザイナー学院について語ろう!その13
・RGZ-91リ・ガズィについて慎々と語ろう その44
・RGZ-91リ・ガズィについて輜々と語ろう その43
・RGZ-91リ・ガズィについて轟々と語ろう 。その55
・【都政】「結婚について知事と語ろう!」20日、都庁でイベント。小池百合子知事が有識者やタレント、来場者と結婚について対話
・工具について語りません? その45
・工具について語りません? その24
・工具について語りません? その46 (ワッチョイ)
・RGZ-91リ・ガズィについて閑々と語ろう
・こだわりの工具について語るスレ@車板 (55)
・【車】こだわり工具について語るスレ(56)
・【車】こだわり工具について語るスレ(69)
・【車】こだわり工具について語るスレ(59)
・【車】こだわり工具について語るスレ(68)
・【車】こだわり工具について語るスレ(62)
・RGZ-91リ・ガズィについて飄々と語ろう
・RGZ-91リ・ガズィについて延々と語ろう
・こだわりの工具について語るスレ@車板 (47)
・こだわりの工具について語るスレ@車板 (45)
・蒲郡について語ろう その18
・名古屋市天白区について語ろう その15
・名古屋市天白区について語ろう その11
・WFについて(ヌルくなく)語ろう その108
・【プロレスバブル】SWSについて語ろう その18【崩壊】
・WFについて(ヌルくなく)語ろう その114
・WFについて(ヌルくなく)語ろう その118
・WFについて(ヌルくなく)語ろう その111
・妻が11歳年上の夫婦について語ろう(その2)
・【オストミー】ストマについて語ろう その16【ストーマ】
・【オストミー】ストマについて語ろう その18【ストーマ】
・復活!Technics SL-1200について語ろう!その3
・Cuvieについて語ろう その19©bbspink.com
・容姿が醜いから世の中に対して色々と不信感を抱いている気がする 容姿が良かったら人生楽しかっただろうなぁ
・【社会】パチンコ店の外壁数十ヶ所をハンマーや工具で叩き壊した69歳左官工の男を逮捕。「負けが続いてイライラしていた」稚内市 [記憶たどり。★]
・拓玉産大について語ろう
・名簿屋について語ろう
・御霊信仰について語ろう
・金縛りについて語ろうぜ
・しばき隊について語ろう
・肥料について語ろう 6
・三大怪魚について語ろう
・HERZについて語ろう25
・高校空手について語ろう
・ezcastについて語ろう
・小林誠について語ろう62
・小林誠について語ろう87
・裏方先生について語ろう6
01:40:09 up 27 days, 2:43, 0 users, load average: 14.12, 13.15, 12.28
in 2.9117000102997 sec
@2.9117000102997@0b7 on 020915
|