◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ワッチョイ有】九州ツーリングスレ35【風俗ネタ禁止】 YouTube動画>4本 ->画像>42枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1701159357/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
スレを立てる時は本文一行目に以下のコマンドを入れてください
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
【ワッチョイ有】九州ツーリングスレ30【風俗ネタ禁止】
http://2chb.net/r/bike/1672472742/ 【ワッチョイ有】九州ツーリングスレ31【風俗ネタ禁止】
http://2chb.net/r/bike/1678491173/ 【ワッチョイ有】九州ツーリングスレ33【風俗ネタ禁止】
http://2chb.net/r/bike/1687327674/ 【ワッチョイ有】九州ツーリングスレ34【風俗ネタ禁止】
http://2chb.net/r/bike/1694975678/ 次スレは
>>980が建てんといかんとばい!
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
建て直したのでよろしく
スレタイ読んだらスレチは完全無視するようにね
スクリプトにやられてバイク板のスレほとんど落ちたもんね
バイク板は最初に20レスつかなくても落ちないからじゃね
スクリプト(笑)
俺には普通に立ててるのが読めるけど。
お前ら読めないんだ。
凍結が無かったら冬の方がマシだな
あと、凍結防止剤撒かれてなかったら
最近の防寒装備はかなり良いから寒くないし
夏の方がもう脱ぐ物もなくて暑くてだめだわ
自分は中国地方に住んでますが、近年沢山撒くようになったなぁって思ってたら全国的みたいですね。
凄いお金をかけて塩カルや塩をまいてるけど車両や道路設備が痛んでまたお金がかかるから結果として負担が増えるのはこまりますわ
一昔前は高速道路ぐらいで他は撒かれてなかったのになぁ
さらにアルミは塩カルに激しく弱いみたいですね
中国電力は
「The Chugoku Electric Power Company,Incorporated」ですね。
大観峰にいるマリオの人、目的はなんなんでしょうか?
近代アート的活動なんじゃないの?もしそうなら理由とか目的なんて考えるのはヤボってもん
大分のアーティスト集団の人と話した時なんて終止「なるほど分からん」だったからなぁ
阿蘇らへんが寒い&凍結の場合に平地のオススメプランありますか?
大分、熊本らへん
熊本なら天草方面でええんやない
そっから長崎か鹿児島にフェリーで渡ってもいいし
年末にフェリーで鹿児島入りして墓参りその他用事済ませて3泊4日で九州回る。
阿蘇は行けたら行きたいけど軍艦島行きたくなった。
>>24 別府から海岸線通って鶴御崎まで
別府~別大国道~佐賀関~臼杵~佐伯~鶴御崎
阿蘇が寒けりゃ別府湯布院もとよりやまなみまで寒いからな
天草は宇土の帰り道がめっさ混むから、松橋に抜けて高速か(高速も混む)、本渡から島原渡ってギロチンロードとオレンジ海道、沿岸道で佐賀市内へ(川副の444号は混む)
真っ直ぐ東に抜けて筑後川沿い帰ってくると走りやすいよ
天草でキリシタンの記念館行ったけど面白かった
長崎側の隠れキリシタンの足跡も訪れてみたい
トクサツガガガで
本性を隠してるヲタ同士の最初のコミュニケーションを
隠れ切支丹同士のそれになぞらえてたな
このセイラさんのシャワーシーンのセル画を踏んでみろ
>>30 秋口からずっと言ってんなwww
降るまでは全然行けるよ
>>34 そんな高く売れそうなものを踏むなんてとんでもない
こないだTVに原哲夫(北斗の拳の作画担当)の人が、
ラオウが天に昇るシーンの原画を割と無造作に持ってきててビビってたな
それ出すとこ出したら億行くんじゃないですか、って
>>30 初日の出バイクで見に行く奴がおるくらいだから出来んことはないでしょ
雪さえ降らなきゃ昼間の何時間かくらいなら大丈夫
日本最北端の初日の出は、
ライダー本気杉。
私は日本最北端へ到達した試しがない。
※本州最北端到達は実現した
明日広島からやまなみハイウェイ阿蘇に高速使って行きたいんだけど
中国自動車道と東九州自動車道ってもう塩カル撒いてるだろうか?別府で降りる予定
やまなみ阿蘇はいつ走るの?
気温こんなだけど
山間部は凍結するかも
11時〜12時の間に着く予定です!
まじか、やっぱり来年の春まで待つか
昼間ならこのくらいだから走れない事もないでしょ 高速は霧かも知れんけど
風は強いから体感温度は寒いかも知れんけど宗谷岬に比べたら屁でも無い
>>44 わりゃあ何とぼけたこと言ようるんなら
この時期に凍ることがあるかいや
阿蘇走った後に中央街で待っとるけん早よ来い!
>>43 マトモな防寒装備持ってるなら普通に走れる気温やね
厳冬期朝の福岡市内都市部でも-3℃なんだからどってことない、キャブ車でも走れるよ
-5℃割るとキャブだと気化しなくなってくるからFIの独壇場になるが
今日は晴れてるから寒く無きゃ絶好のツーリング日和だった筈だけど
15℃下回ったらバイク乗らなくなってる。
快適な気温じゃない中で走ってる奴の気がしれないぜ
寒いのは装備でどうにでもなるからな
逆に日差しがあって20℃超えると暑くてしゃーない
とりあえず水曜が17℃予報と暖かいので出撃します!
真夏の30℃オーバーでバイク乗ってるヤツの気がしれないわ
夏は山行けばなんとかなるからまだ良い
いや良くはない
>>61 日向にとまらなければ、34℃ぐらいまでは大丈夫
住んでるところにもよるよ
田舎住みなら渋滞知らずで苦痛も少ないが、郊外まで1時間とかなら都市部の渋滞で暑くて嫌になるし
大型にのってると渋滞ってだけでイヤだな、、、、
左腕がすぐ死ぬ
週末結構暖かそうだから
今年最後の雲海チャレンジしてまつ田の蕎麦食いに行こう
先月の九州ツーリングの話だけど夕方大観峰のゲートの外にバイク停めて展望台に行ってた。帰り際俺がバイクのキーをオンにしたのを確認したあと速攻で帰っていくスクーターがいた。
5時以降はゲート閉まるって書いてあったから外に停めたんだけどあれって管理の人なのかな
バイクは何に乗ってるの?
希少なバイクなら盗むつもりだったのでは
大観峰雲海
このスレとワークマン装備には大変お世話になりました
三泊福岡→大分→熊本まわって最高すぎです
またまとまった休みとれたらきます
皆様ご安全に
佐賀スレとか、今からがメッシュジャケの季節なのに…
久々走ったがあちこち路面ウェットやったわ。この時期は乾きが遅いから困る
>>77 >>78 ゴミみたいな画像でスマソ
なんでこれみよがしに昔撮った奇跡の一枚出してんの?
じゃあ俺も奇跡の一枚を出すか
じゃあおれがそこそこの写真貼ってハードル下げとくわ
ただ、もう2度と撮れない写真だけど…😢
そんなネットで拾った画像を必死こいて貼らなくてもいいよ
撮影した本人なんですが(´・ω・`)
ちなみに、スマホで撮影してます
十万山って場所ですね、
そんなこたあどーでもええ
これからは自慢なんかせんと慎ましやかに生きろ
既に内牧は白くなって来てるから期待大
大観峰まで白くならないようにお願いします
>>99 自慢とかではなく
普段からの気象への関心と、
自然の織りなす、景色への敬意
少しばかりの運ですかね(´・ω・`)
一桁台の気温に成ると、寒い
0度以下とか、もう無理w
バイクすれでこんな事言うのもなんだけど別に寒過ぎたらバイクで行かなきゃならない訳じゃないからな
防寒装備を一通り揃えりゃ-3℃くらいまでならどうということないんだけど
一般的バイクの楽しみ方とは別ジャンルな自覚はある
装備に金かかる割に出番は少ないしね
暖冬だと出番なく春が来たりw
寒いだけならまあ対策のしようはあるけど凍結してるのが怖い
路面ウエットだけど凍結はしてなかったよ
今日は晴天だから暑いくらいだから大丈夫じゃない
ぎゃー😱
やっぱ行けば良かった!
まあ、今日はワンコの日
ゆっくり相手してもらおう
朝は霧すごかった
どこ行っても霧でグローブと上着が濡れて寒かった
今日は良きツーリング日和だったな
夕方には雨雲出てたから明日から下り坂だろうけど
来週過ぎたら今度こそ本当に冬眠になるけどね
ではよいお年を
どこが暖冬だよ
本当に冬眠になっちゃつた
昨日阿蘇んどいて良かったwww
昨日ミルクロード走って大観峰素通りしてやったぜ、ワイルドだろ~?
24日にさんふらわあで鹿児島入りして鹿児島 長崎 熊本で3泊して大分からさんふらわあで帰るプラン組んだわ。
九州は宿泊がちょっと安くて助かった。
軍艦島見たくて熊本長崎メインで回る感じになったけど阿蘇も最後に走れそうな感じだから満喫できそう。
>>126 だな、あそこは貴重なスタンドだから維持するために少々高くても入れないと
>>123 何もないよ
田舎に住んでる者からしたらなんで有難がって遠くから景色見る為だけに来てるのかがわからない
いくら地元民でも初めの方は大観峰からの景色見て感動しただろ
見慣れると何とも思わなくなるのは まあ解るけど
大観峰よりも高岳山頂から見た中岳火口のほうが感動したけどね
>>131 高齢だから遺影を撮りに軍艦島行くんだよ。
あと前スレで書いた母親の面会と父親の墓参りがてらのツーリングだね。
>>135 ワシやったら泊まりの熊本と大分は外せんなあ
熊本の風呂屋と大分式デリは日本が誇る文化やと思うきに
九州行こうと思いつつ、暑い暑い言ってううちに11月後半、日照時間短くなって気温も秋通り過ぎて一桁に。
かと思えば12月も半ばで日によって20℃て。
何なん、今年。
日照時間は1月が1番短いだろ
2月から長くなってく
歳取って来ると体力的にも健康的にも精神的にも時間的にも稼働時間少なくなって来るのでこの時期めっさ厳しいです。
もう日中陽が昇ってる時間で一杯一杯。
フェリーと18切符とレンタルバイクカブを駆使すればいいやん。
>>139 >>140 今年の冬至は12月22日
その日を境にして夜が短くなり昼が長くなる
>>132 福岡だけどあの辺の景色はやっぱり違うから感動する
大観峰には寄らないけど
>>133 地元の風光明媚な所は40過ぎるまで何も感じなかった
景色や花や紅葉を見て感動するのは40過ぎてからが多い
佐賀とか若い頃は何も無いと思ってたけど桜や紅葉の名所とか多くて結構行く事が多い
道の駅ゆふいんの周辺でイエローカットバイクマンにいきなりぶち抜かれたと思ったら立て続けに2台のバイクにイエローカットでぶち抜かれた
自分の後ろには車がいたはずなのにいつのまにかバイクがイエローカットしまくって車の列を抜いてたみたい
やっぱり阿蘇周辺は無法地帯だな
バイク事故も多いし
>>145 湯布院は阿蘇じゃねえし
あえて言えばやまなみ
阿蘇が無法地帯じゃなくてそいつらが頭おかしいだけ
やまなみのブラインドカーブじゃ絶対にイエローカットしたらだめよ
猛スピードで前からポ◯シェが走って来るから
まぁ実際、イエローカットのバイク多いよね
ソロでやる奴はおらず3~5台のマスツーな方々
マージンとって危なげなく抜いてくならいいんだけどブラインドコーナー手前とかでも抜いてく運試し
俺が抜かれたのはドゥカティのパニガーレと他2台は分からなかったがSSだった
多分仲間かな どうせヘルメット脱いだらいい歳こいたオッサンなんだろうな
若い奴程マナー良くて年寄りほどマナー悪いな
速いのに後ろに突かれたら譲るつもりでいるけどまさかいきなり抜かれるとは思わなかった
イエローカットならまだ良い
カーブをセンターラインギリギリで膝するくらい傾けて曲がる奴怖いからやめて
イエローカットして抜いてくバイク
先の休憩所でヘルメット取ったら還暦手前ぐらいの爺さん
このパターン多いんだよな
>>150 ぶっちゃけ金はあるし
死んでも失うものはほとんど無いし(家族的な意味で)
このパターンが多いと思う
>>145がノロノロ運転過ぎて3台ともイラついて抜いていったに100ペリカ
この辺りだけどメーター読み70キロ近く出してたぞ、
俺の後ろの車は結構離れてたし
遅く走ったつもりは無かったよ
すまん変なの貼ってしまった
道の駅ゆふいんそばの216号線だ
後ろに来たのに気付かなかったのに、結構離れてた…?🤔
どっちにしろイエローカットする奴が1番悪いからな
こっちが遅いとか流れとか関係ない
結局それが言いたいんだよね
うんうん
クソノロマは端っこ走ってろよw
>>124 クリスマス寒波
ツーリングは諦めてレンタカーに
おまいらには関係無いだろうが
クリスマス寒波来るよ
北から寒波降りて来たら長崎福岡大雪になるんじゃないの
なんのかんので年内はたいしたことなく年明けから寒さ本番じゃね
毎年そうやん
明日までは暖くそうだ
今年最後の阿蘇ツー行ってくる
気温だけなら明後日のほうが暖かいけどね
明日は晴れてても風が強いから体感寒そう
日曜日別府も阿蘇も雪だね
鶴見岳の霧氷見れるんやない
月曜日はツルツルだろうけどね
休みのワイには関係ないが
クリスマスまで雪やんどこが暖冬なの
種子島と屋久島、どっちかツーリングで行くんならどっちがいいかなあ
熊本城に観光に行った時に屋台でちくわサラダ売ってたから買って初めて食ったけど酸っぱかった。
こういうもんなのかと思って食ったが後日ヒライで買ったちくわサラダは酸っぱくなくて美味しかった。
県内屈指の観光地で初めて食ったちくわサラダは痛んでたって事だ。俺は悲しい。とりあえず誰か俺という名もなきバイク乗りに何か優しい言葉をかけてほしい
>>189 酸っぱいだけだったならそういう味付けかも
腹下したなら痛んでたんだろう
それがわからない事には何とも
酸っぱいのは食った事無いけど
痛んでて腹壊さない奴も凄いな
>>189 俺くまモン県民
いかんなぁ..ちょっとそこたるんでいるのやもデスマフィン騒動もあったし大きな問題にならなければいいが
体調を崩さずなによりだがしかるべき疑問はその場でガンガン言っても良いと思う
あとやはりヒライは基本的回転率が高いので劣化しているものが出にくいのかもねぇ
チクワはすぐ酸っぱくなる。臭いをかいで見たら分かる。
でも酸っぱく鳴った初期の頃ならまだ食える。
チクビはすぐ酸っぱくなる。臭いをかいで見たら分かる。
でも酸っぱく鳴った初期の頃ならまだ舐められる。
ヒライ以外だとファミマくらいでしか見たことないな、ちくサラ
熊本はその辺の総菜屋でも売ってるもんなん?
ゴリ押しで特産にしたい勢力がいるだけよ
ちなみにちくわのサラダじゃなくてポテサラ詰め込んだちくわだからな
今週末九州行くけど阿蘇は無理っぽいな
海沿い走って宮崎の方に行くのが無難かな
最低3℃だから実際は0℃前後と思われる
この気温で不安に思うならやめたほうがいいわな
>>205 間に合うならキャンセルするかレンタカーにバイク積んで走るか別府で花火だけ見て帰るかの3択
何処から来るのかわかりませんがこの寒波では地元から脱出出来ないのでは
ただ今の牧ノ戸
>>205 気温云々より天候が悪すぎる
同じ気温でも連日晴れてりゃ走れるんだけどね
>>215 え!?
これはさすがにアイコラやろ??
>>212 俺が初日の出大観峰行った時は-7℃だった
うきはから先はずっと氷点下
>>221 今unextで久々にAKIRA見てるからタイムリーすぎるw
コラージュって知らんのかね
アイドル要素がどこにあるんだよ
>>226 ↑
中免やミッション車にも目くじら立ててそうw
中免は今はなくても過去あったものだし、(マニュアル)ミッション車で略したもん空気読めだろ
蛇足とは違うんだよ
レスありがとうございます。
天気は悪い方に振れてますね
土曜の夜に新門司にフェリーで着きます
宿も取ってるのでキャンセルは厳しい・・・
天気が悪くなりすぎないように祈ります
別府と佐賀関の海岸線辺りも雪みたいだからもう諦めて
別府の花火でも見て帰れば
天気は晴れだけど前日に雪なら路面凍結するかな
山間部は朝は避けて日陰と橋の上を注意すれば走れるかな…とは思うけど、場合によっては引き返す判断力が必要
冬に山走ってる人ならイケる
初心者には勧めない
>>206 鶴御崎は海岸線と言っても灯台付近はずっと登り坂だからね
流石に山を走る気ねーわ。
だから冬は嫌いだ。糞暑くてもバイクには乗れるので夏のがマシ。
年末におべんとうのヒライで山ちゃんラーメンカレーセット食うツーリングを敢行する
これこそが本物の熊本ラーメンだと知らしめるのだ
店舗にも寄るんだろうけどコスパはいいけどそんなに言うほど旨い物じゃない
ラーメン+レタスチャーハンセットが好き
ヒライが美味しいわけないw
あくまでも便利だから行くだけであってw
>>243 道の駅の近くにヒライがあったからキャンプ場から食べにいってたわ、近くの温泉も入ってさ
2泊3日で3回利用したわ。
赤牛とか食べてないwwwwww
年末は餃子飯店の鶏ネギラーメンで年越し
年始はカッパ寿司を食べる
おんせん県のワイ
鳥栖に行ったらヒライあったんで早速食べてきたよw
セットで値段安いし美味しかったが、今日の店内は寒かった…
北九州だけど普通だったよ。
門司からどこに行くかだけど、
高速を利用する限りは、大分の山間部以外はどこでも行けるんじゃないかな?
九州北部は今夜から23日の朝まで大雪注意報が出てるので甘く見ないほうが
天気予報とレーダー見る限りはそうでも無いけどね
高速を降りてまでは大丈夫とは言ってないよ
高速を降りてまでは大丈夫とは言ってないよ
大事な事なので2度言いました。
博多駅のイルミネーションとか都会や温泉、ハウステンボス、とかがいいのでは?
>>247 杉乃井泊まってデリ呼べばええのよ
360分で呼んで温泉でも入らせれば、嬢も喜んで特別サービスしてくれるかもよ
せっかくの雪だ
長者原とか英彦山2チャレンジしとけ
英彦山は意外と駐車場までは行けたりするんだよな
そこから高住神社方面は積雪だけども
真冬に行くなら降水確率0パーセントで昼じゃないと無謀だよ。
降ってきたら凍死、橋で転んで轢死、がけから落ちて転落死、
人を誘わないで、成仏してください。ナムナム
だって雪山に登るのなんて頭おかしい人しか登らんからな
凍傷で指が無くなったり裸になって◯にたくないからな
>>236 九州最東端鶴御崎の鶴見埼灯台までの大分県南海岸部の道路は塩カル撒くことはない地域
今日三瀬トンネル料金所のところでバイクが二台スリップして転倒したらしいけど、料金所までは行けたのか?
テレビニュースでは富士町の道はかなり積雪していたから、料金所を無事過ぎても走れなかったと思うが。
塩化カルシウムって袋が橋とかにおいてあるだろ?
カリってなんなん?
釣れまつか?
後釣り宣言までやって完成だろ
早く汁
「ごたね」とは言わんなぁ・・・
「ごたっね」もしくは「ごたんね」とは言うけど。
明日国東半島ツーリングしたいけど危ないかな
朝7時に北九州から出発
>>270 11月上旬並の暖かさ?
氷点下なのに
宗谷岬走るのに比べたら全然余裕www
今日大雪が降ってる地域は明日の朝はアイスバーン注意報出てますよ
都井岬と佐多岬
時間の都合でどちらかしか寄れないならどっちですか?
一応両方行ったことはあるのですが悩んでます
志布志フェリー着なら往復の時間考えたら都井岬のほうがアクセスいいんじゃないの
どうせ山間部行け無いだろうし日南から北上するならこっちのほうが
都井岬かな
道の駅串間で揚げたてのスイートポテトフライを食べようネ
どっちも行ったことあるなら内之浦でロケットでも見たら?
どちらも行ったことあるならあなた自身で決められるのでは?
質問の意図がわかりませんね
女の子の服どっちがいいかなと言う質問と一緒
本人は答え出てるのに他人に背中押して貰いたいだけ
牧ノ戸こんな時間に満車だな
雪積もってるのに登山でもするのかスキー場でもあるのか
>>295 スキー場はあるけど牧ノ戸からは離れてるよ
あたおかな方達が雪山登山してるよ
クリスマスなのにね
>>277 自分の地域では「る」を飲み込んで「っ」になることが多い
「来るよ」が「来っよ」
「するけん」が「すっけん」みたいに
九州民なので九州内の方言は基本わかるんだが、宮崎は小林のさらに奥地に行くとさすがにわからない
大分弁は九州内では異質な感じ
どっちかというと関西弁の側かな?
大分弁は確かに少し違うと感じる
~ちょるとか使うあたり山口とか愛媛に近い感じ
いつも呼ぶデリのねえちゃんのよがり声も向こうに近い
そげんふーたんぬるかことばしよったら日のくるっばい
いくら寒くて走れないからといって話題が方言になるなんてな
>>299 鹿児島とか宮崎も都城とかはわからないかも
それでは年末の阿蘇の天気についてでも語ろうか
今日鶴見岳行っていくらスタッドレス履いて現地についても山が雪降って凍結してたら歩く時にスリップして山頂まで行けない事が判明したからな
元日に山には初日の出見に行かない事にした
行くなら海
鉄道などの交通網が発達する明治以前は遠距離の行き来や物資のやり取りは船が主だろうから大分や北九州は瀬戸内言葉に近いのかもね
29.30は気温も高いし天気もいいしバイクに乗れるぞ
志賀島でも行くかな
>>305 25年前と比べると方言が薄れてきている。時々わからん単語がでるくらいかな。
関西出身の鹿児島在住者より。
方言は徐々にだけど標準語に近付いてると思う
自分や周囲はそう
混ざってない純血方言使いは友人でも2人しかいない
>>317 でもお前、友人って呼べるのその二人だけだろ?
この時期の生月島はどうですか?
伊万里から松浦のなるべく海沿いを通っていく予定です
>>316 福岡県南で筑後弁だけど北九州や熊本大分佐賀長崎はわかるけど鹿児島はわからなかったな30年以上前だけど
戦時中に簡易的な暗号として使われてたと言うのが納得できた
今は関西出身の人でもわかるくらいなんだね
どこも若い人は使わない方言が多くなってるみたい
北九州→福岡→伊万里→平戸→生月島ルートと仮定すると、
数日間雪が降ってなくて、太陽が昇っている時間帯で、前日当日のルート上の最低気温が2度以上あると、
多分大丈夫じゃないかな?
ナビで予想している時間よりかかるかもしれないから、6時間とか連続走行で寒くて判断力が低下して危ないと思うよ。
>>319 全然大丈夫。しかも年末年始は最高気温15度近辺らしいぞ。
>>321 >>322 ありがとうございます、大丈夫そうですね
阿蘇が通れなくなってそうなのでルート変更考えてみます
>>319 普通の道通る分には、当日前日降ってなければ何も問題ない
国見越えしてやまびこロードかっ飛ばすぜ!ってんなら、午前中の北斜面は注意
クルマの轍をトレースして走るように
静岡に住んでる還暦まじかのおっさんです
24の大学院卒業旅行で九州にソロツーに行ったのが忘れられません すごくよかった 白バイにつかまったけど
鹿児島市内から指宿方面につながる道路が素晴らしくよかったのだけど何という道路かご存知の方はいますか
もう遠い記憶なんですが 海岸沿いではなく稜線を縫って走った記憶があります
>>325 そのまんまだけど、指宿スカイラインじゃないの?
なんとタイムリーなネタw
今桜島からフェリーで鹿児島市入りして知覧行く予定で他行くところないかと探してたから指宿スカイライン走ってみるわ。
>>261 塩カリ撒く地域もあるけど内らのとこは塩化カルシウムな
核種がたくさんあるとよいので塩化カルシウムがよいのです
牧ノ戸で車中泊組が何組かいるわ
つべでも雪中車中泊とかやってる人多いもんな
物好きだなあ
性行為と同じくらい気持ちいいと某温泉雌ユーチューバーが言ってたから一度は砂風呂を体験してみたいですね。
砂風呂は昔体験したけどほんのり暖かい感じで不思議だったな
砂風呂は温かいよ
浴衣借りてマッパの上に着て砂に埋められる
俺は山川の方で入ったけどな
ハシゴしたけど畑の中にあるような温泉が露天がすごく良かった
石造りで小綺麗で海が見下ろせて水平線見えて眺めの良さがハンパない
ちなみに昼行ったからなんだが、夕日の時間に合わせたら相当絶景だと思うよ
オレが鹿児島市民なら毎月指スカでツーリングがてら立ち寄るレベルだわ
日南の温泉も海が見えるとこだったが入ったのが夜だったのでなあ
暖かいというより暑い
しっかり水分補給してから入ると滝のように汗が出る
だから気持ちいい
また行きたいな
29日の金曜日は凍結の心配あるかな
糸島〜唐津に行きたい
それか小石原〜うきは〜玖珠にいきたいな
でも凍結剤撒いてるのかな
29なら多分大丈夫
最低気温プラスが4日続くからね。糸島唐津のほうが安心だな
29日なら、下関→角島→萩が一番じゃないかな?
日中なら秋吉台も行けるかもしれんよ。(責任は取れない)
遠くから来るなら糸島、唐津がメインの目的地としては弱いよ。
特に冬は寒いのもあるから余程動機が強くないと・・・・
牡蠣食って酒も飲みたいがバイクにも乗りたい
バイク乗りたいが牡蠣食って酒も飲みたい
悩ましいところです
歴史好きならたまらない
幕末のオールスターズの縁の地
>>353 まあ歴史を知らんバカが行ってもその良さはわからんだろうがね
いくら学があっても他者を見下す人間になっては意味がない
萩観光も歴史好きならいいし道中のツーリングロードが流れがよくて温泉道の駅観光地も多い。気候次第で須佐、山口市内、秋吉台によれて、帰りは高速で楽に帰れから冬場オススメ。萩須佐は峠なので、海が終わったら引き返してもいい。
土産は井上商店のシソわかめで決まりだなw
俺のお勧めは萩しーまーとでナマコ一匹丸ごと買って帰るのがお勧めだ
赤なまこが一匹1000円くらいで買えてリーズナブル
萩に行くなら津和野も行けそうだな、
なんか見るもんある?
ほむんフェルス?は行く予定
>>359 津和野もいいど、長門峡が割と近いから、
ワインディングロードが好きなら長門峡方面にダムがあるからそれも楽しいよ
明日は高速道路は除雪材撒いていますかね?
中国道東九州道
>>363 イソギンチャクだよね
居酒屋で食べたことあるけど美味しいよ
塩カル乗り上げて滑って対向車突っ込んじまったわw
対向車がその数十秒後に来たから危なかった。
イソギンチャクでいやらしい妄想をした輩は素直に挙手しなさい。
>>373 ワケノシンノス
直訳すると童貞のアナル
昔の若いもんは童貞卒業早いぞw
若けぇのの尻のす(豆腐にすが入るのす、小さい穴)
展望所は凍結してたからアイゼン必要かも
30日も出そうだけどね
道路の凍結怖いから行かんけど
うぉっ濃霧注意報出てますね
風が少し強いのが気になるけど
フラグ立ったかな
気温上がってるから出やすいだろうな
最低気温は氷点下だし
今日瀬の本行ったが、馬鹿が数人おった。バイク馬鹿ね。褒め言葉よ。
でも路面が所々塩カルあって
>>370のようにリアが滑って焦った。冬は嫌いだわ。日陰多くて
ウェザーニュースのライブカメラ見たけど今の所雲海無理そう
今日の日中なら阿蘇走れそうかな?
凍結してる可能性とかある?
この前の寒波の雪がまだ残ってるから朝は山側の日陰とか凍結してるんじゃない
九州あちこち回ったから阿蘇は30%も走れてないけど全般楽しかったわ。
至る所にワインディングあるし見所多いしまた来たくなったよ。
特に地元の人の親切さが身に染みた
年寄りのいい思い出になったわ。
雲海出てるね
>>387 北から南まで九州の人優しいよね
全国周ったけどいちばん良い印象だよ
よそ者に対しても気さくだし話好きばかりだし
雲海見に大観峰に着くのが早過ぎたから萩岳まで行って日の出見てきたけどもしかして萩岳って雲海見れない?
高森とかに出ていれば見れるんじゃない
阿蘇高千穂が出るのにわざわざ荻岳で見ないでしょ
雲海は盆地在住なら実は10分移動すれば見れるが、寝てるだけだと思う。
薄いけど雲海出てる
五ヶ瀬ワイナリーとかあの辺りからも雲海きれいに見えるよな
なかなか行けないけど
自分が行って貼るならまだしも、定点カメラ画像貼ってる奴はいったい何がしたいんだ?
屋久島の方が種子島よりアクセス簡単そうだから先にこっち選んだ
九州道の駅ランキング1位2位争ってるうきはと宗像いってみたけどバイク乗り少ないんだな
>>403 両方共バイク乗りが走るコースって訳でもないし宗像は魚買わないと意味ないぐらいだし
うきはは昔うどんバイキングにロシア人のねぇちゃんいた時は寄ってた
可愛かったもん
>>403 道の駅うきははかっぱラーメン買って円形劇場見るだけの場所だからな
巫女装束ってよからぬ妄想を掻き立てるよな
アレ着てるだけで三倍かわいく見えちゃうし
地震起こるたびに思う
休憩中とかに地震でバイク横倒しになってるのが怖くなってバイクで出かけられなくなる
この症状ってもう名称ついてるのかな?
家やら職場では駐車してる時は荷締めベルトでなるべく固定してる
>>421 強迫障害とかかもな
同じ不安が頭をよぎって離れなくなる
他の症状でいうと、
家の鍵を閉めたか気になって仕方がなかったり、
ガスの元栓を閉めたか気になってしまう
何度も確認しに戻ったりする
それに近いかもな
>>422 日常生活では戸締まりは過不足なく普通にできてる
娘がヤリチンにハメられないか心配なオヤジの心境なんかが近いんだろうか?
子供はおろか彼女もいないけど
>>421 固定は台風の時にしかしてないな
でも、普段からやっとくといいとは思うが
出すのが大変になるね
ワケあって免許取り消しになってて来週から再取得。
GWまでにはここの住民復活しそうだぜ!
2年間長かった〜
>>421 震度7が来たらバイクが倒れるくらいじゃすまないから安心しる
前回の福岡地震はバイク倒れた報告あったよね
俺のは倒れなかったけど
>>429 福岡西方沖地震の時は俺のはかろうじて柵にもたれかかって完全には倒れなかったけど、金網にハンドルが引っかかって抜くのに苦労したわ
基本駐輪場が狭いからセンタースタンドで駐輪してるんで振動や強風には弱いかも…
本当はサイドスタンドで停めてしかもギアを1速に入れるのが一番良さそう
熊本の余震の時に大観峰にいたけど震度3で駐車中のバイク跳ねてた
殆ど倒れなかったけど震度4だったら半分くらいは倒れてた気がする
当時、熊本市で震災にあったけど倒れてたよ。
幸いにも横が金網の柵だったんでハンドル曲がったぐらいで済んだ。
>>428 今回の惨状見てると地割れに呑まれるまでありそうだな
小国から瀬の本に行こうと思ったら凍結(ブラックアイスバーン)していて、行けなかった。
更にレストハウスのちょっと手前からは積雪してた。
昨夜の雨はあの辺りでは雪だったんだね。
>>435 嫌すぎる
あれは次の揺れで隙間が閉じる側にいったりするしなぁ
>>434 車体あるだけマシ。
俺の場合はバイクがドロンしてた。マジで火事場ドロボーはいるんで盗難保険は入ってたほうがいいぞ
ちょっと早いがGWに関門海峡渡ってからの大分〜熊本旅しようと思い始めた。
で、ナイトスポット目的なら大分と熊本どっちがオススメですか?予算は2万円。
>>441 まあ普通に考えたら熊本中央街やろなあ
でも2万じゃあええ店と嬢に当たらんで
ほれなら大分でデリ呼び
大分式は60分でもデフォで盤ありや
たまにJDに当たるで
九州の人間は性格悪いらしいからあんまり信用しないほうがいいかと
GWなら初夏のやまなみ阿蘇天草走ったら楽しいんじゃない
ちょっと落ち着いたであろう夏ぐらいに能登地方へ視察に行く計画立てようと思うんだが、門司からだとどんなルートがいいかなあ?
>>449 大阪までフェリーでそれから陸路しかなくね?
それか北九州空港で貨物ヘリチャーターして空路入りするか
>>449 秋に行った時はR2からR9であとは海沿いをひたすら
へたれやけんこの気温と風の冷たさではツーリングにいかれん
>>449 砂浜を走りたいと千里浜に行った人は行きは大阪までフェリーで帰りは陸路で2泊くらいかけて帰ってきたそうです
陸路のルートまでは聞いてませんが
みなさん情報ありがとうございます
まだ時間があるんでいろいろ悩んでみます
私が行く夏までにはなんとか下道を直し終わってて欲しいもんですなあ
北陸の夏の海沿いを走った日に道の駅で一緒になったバイクが多分死亡事故を起こしたよ。
それくらい暑いよ。
真夏にバイクで走る台数なんて知れているやん。
車種が同じで、時間的にも離れてないから多分同じ人じゃないかなと。
>>455 夏に余震が起きる可能性も無いとは言い切れないのにわざわざ危険な所に行かなくても
夏だと主要道路しか復旧してないんじゃないかな
ボランティアいくなら理解するけど
ワイが被災地の方なら復旧もまだなのに他県ナンバーがウロウロしてたらブチ切れるけどな
>>453 ええやん!目の前の海の底は阿多カルデラやな
>>459>>460
まだ生々しさが残ってるのを見学するのがいいんすよ
すっかりキレイになったのを見てもあっそてなるでしょ?
>>461 そんな基地外はそうそう居ない
阿蘇の時は他県からもどんどん来て、人呼んでって言われた
>>465 まだ過ぎ去ってないですよ
これが予震かも
>>469 と💩が申しております
確かに多いけど牧場の周りだけだぞ
昔みたいに馬も牛も道路歩いてないから
>>467 能登って風呂屋あるかなあ
デリならさすがにあるか?
わしはそっち方面でたんまり金落としてくるわ
あのへんってなーんもなかった記憶だけどな
たまに漁村がポツポツあるだけみたいな
熊本地震の時って、震災後どれくらいで
「観光自粛は辞めましょう、むしろ来てください」って感じだったっけ?
すくなくともインフラが回復してからじゃないかなー
具体的にどれくらいかは忘れた
わしは震災1か月後ぐらいに中央街行ったら、風呂屋は普通に営業してたで
余震が収まるまで3ヶ月以上
ボランティアの皆さんが倒壊家屋を7割方片付けるまで半年以上
北側復旧道路と新阿蘇大橋ができるまで約5年
球磨川水害2020で壊滅した国道219は未だ復旧工事中
>>474 被害のある地域ない地域で差があったから、熊本自体はいつでも来てウェルカム状態だった
熊本地震後は断水停電都市ガス停止になったからな
インフラ復旧してないときは迷惑だろ
電気は早かったが、ガスはしばらく掛かったし、水はエリアによっては長引いた
1ヶ月くらいが目処じゃないの?
>>479 熊本震災が落ち着いて草千里行った時に車バイクはそこそこ来てるけど土産物屋に客いなくて店のおばちゃん嘆いてたよ
そのあとめちゃくちゃお土産買った
熊本は第8師団のお膝元だし石川と違って隣県と地続きってのも大きかったかもな
石川のあのへんは立地悪すぎるんだよな
海岸と山しかなく特に見どころもないから半島は行かずにそのまま北上した思い出
八代亜紀も亡くなったんやな
同郷で5歳下やが故郷の誇りやったで
安らかに眠りや
そういうのいいな
ウチの近所の誇りは武田鉄矢と異世界おじさん原作者くらいか
門司住みなんだがいい感じのツーリングスポットないんかね
3連休とかだったら熊本行ってるが
角島、平尾台、四国カルスト、佐多岬メロディーライン、糸島
>>487 四国かぁ
フェリーめんどくさくてスルーしてたけど行ってみようかな
糸島
志賀島
虹の松原
唐津城
福岡のガンダム
太宰府天満宮
宇佐神宮
国東半島
耶馬溪
ツーリングスポットなんていくらでもあるじゃないか
>>494 おお、完全に忘れてたわ
武田んちと同じ通りやったね
>>486 門司やと熊本はきついか?
別府、湯布院、阿蘇なら一泊コースやろ
楽勝コースやろが
わしはいつも島根から阿蘇走った後に中央街、この一発二日コースを20年以上続けとる
財津一郎さんに続き熊本出身の大物がまた一人...
そういや武田鉄矢さんは源流が阿蘇氏に連なる超名家で財津さんも同じくだったな
ちな財津和夫さんとは遠い親戚...面白い
>>499 1泊だけど、旅行の後は一日休み欲しいんだ
お前ら元気すぎるだろ
門司から鹿児島へのおすすめルートある?
4〜6月頃に行きたいんだけど
案1 下道で門司→阿蘇→高千穂→延岡から宮崎まで高速→一ッ葉有料道路→降りて海沿いで都井岬→鹿児島県にIN
案2 高速で門司→鹿児島(八代か水俣で降りて霧島や滝や湖を経由する)
案3 門司→阿蘇→熊本方面に降りて高速で鹿児島へ
案4 高速で門司ー別府→阿蘇→以下案1と案3の後半へ
ツーリングマップルアプリが月600円なので、契約して眺めるがよろしい。
宮崎は途中高速途切れてる区間があるからめんどくさくね
熊本経由が結果的に楽な気がする
鹿児島で何するかにもよるよね
大隅半島佐多岬と薩摩半島指宿方面でルート変わってくるんじゃない?
暖かくなったらひむか神話街道や諸塚山スカイラインに行って後悔したいなあ。
走るのは面倒だけど、徒歩で山に登るやつの気が知れなくなる。バイク最高
鹿児島だけで考えても佐多岬と長崎鼻の両端、もしくはどっちかだけでも行くのは山川フェリー使ってもけっこう時間食うしなあ
九州の西側東側のどっちかで考えるとか工夫がいるかも
そしてだいたいスルーされる佐賀長崎
門司ー武雄北方まで高速ーオレンジ街道ーレインボーロードー諫早湾干拓堤防道路
−グリーンロードー雲仙仁田峠(ロープウェイ乗る)フェリー雲仙は温泉、地獄観光ーフェリーで島原へ
島原は一番北の道を選択して、フェリーで長島へ
佐賀長崎バージョン
今度行く長崎への2泊3日のツーリングでホテル泊なんだけど
盗難対策にこれらのロックを持っていくつもりなんだけど
このブレーキレバーに取り付けるロックってなんか長い時間使うと良くないって良く言うけど2日分の宿泊に使うくらいなら問題ないかな?
俺はディスクロックしか持って行かない
あとナビと音楽専用にしてるiPhoneをシート下に入れて離れる
鍵いっぱいだと面倒くさそう
それとブレーキレバーを数日前に変えたんだけど簡単にレバーはずせるけどブレーキロックかけた状態だと外せないのかな?
>>518 ブレーキロックは持ってないですし
他人事なのでタイラップとかで縛ってまでテストはしないです
>>516 アイポン忍ばせるのは盗まれたらGPS追跡するため?
>>520 電源落とされたら終わりじゃないのwww
>>517 その程度の盗難対策は思いつきでハサミ突っ込んでくるDQN対策なので、
工具持ってくる奴にはある意味無効
ガチプロなら何しても無効ではあるが、
地球ロックとかは抑止力になる
ボロロックかけて8万キロ表記出してるから、鍵刺してても取られない。
多分MUTEKIに近い。
>>520 取り敢えず電池切れるまでは探せるかなと思って
>>521 シート外されたら終わりです
気休めですね
>>522 ですよね
>>515の3個鍵をかけるってのもプロ以外には案外効くのかもしれませんね
鍵かけるのが面倒臭さそうって思うって事は
盗る側も時間かかって面倒臭さそうって心理的な効果はありそうですね
無くしたiPodを探しに行く動画を上げてたやつがいたな。
iPhoneじゃなくair tag仕込むのが普通じゃないの?
AirTagはそういうの(GPS仕込ませる用途)の悪用防止の仕組みがある
久住高原また行きてぇなぁ
あそこまで視界が通る所近くにないし
くじゅう周遊道路か
あざみ台は道の駅でも作れば良かったのにTA◯に取られちゃったからな
くじゅう周遊道路を口からヨダレ垂らしながらテレ~と走るの好き
車少ないしね
紅葉が綺麗なのに勿体無いね。
まぁ、わざわざ金払ってまで通るのは紅葉の時期だけだけど。
ロードパークの入口のエリアだけ整地して登山者や観光客用の有料駐車場にすればいいのにな
どうせ放置していても固定資産税がかかるだけだから
あざみ台の前に路肩が広々出来てるのに有料駐車場なんか使うやつはいないよ
>>442 大分がコスパ良さそうですね。
現役JDがあんなところやこんなところ舐めてくれるの?
>>531 瀬の本レストラン近いからどうかな?ただTAOはあの絶景地を独占してるのがな~。こういう絶景地は皆で共有するもんや。開催してない日は開放すると印象は違うんだがな
>>537 入口は瀬の本付近だから登山者の需要はあると思うけどあの辺り良く路駐してるから
>>538 そうやで
チ◯コもア◯ルも舐めてキレイにしてくれるで
それと大分式ゆうて盤がデフォや
嬢がゴム持ってベッドに入ってくるから交渉なしで気が楽や
そういやスレタイに風俗ネタ禁止って書いてるの特に気にした事なかったけど昔はそんな酷かったんか
ニュースに出るくらいだからまだ結構九州県内でやってるんじゃないの
益城とか諫早とか都城とか
水が漏れるということは水が入っている証拠だから(カワサキダム)
>>542 今日先輩に聞いた情報やとブルーシャトーオススメで、電話で紹介してもらえる事になった。
レベルが違って凄いって話だけどどう凄いんだ?
お前ら冬の間は何処にツーリング行ってるの?
今の時期、行くと良い所って有る?
>>552 帰りの宇土の渋滞をすり抜けやるなら天草
大人しく走るなら海沿いを唐津呼子
足を伸ばして平戸生月
>>551 ブルーシャトー裏山
常連になったらワシも紹介してくれい
>>553 あそこ駐輪場から結構遠いじゃん
しかも今年は凍ってるのか?
暖かいし
たかが一発抜くのに4、5万円払うとか金持ってるな。
>>556 来週末なら雪が降るくらい寒いから凍ってるんじゃないwww
>>563 能登半島と同じで大災害あったら詰むってことか
>>559 五橋渡るとき皆同じ橋渡るから避けようがない
松島道路出来て新一号橋架かって本渡瀬戸に新しい橋架かったんだから昔よりかなりマシになったほうだぞ
だからこのスレでは、雲仙島原と呼ばれているのかと。
次は荒尾から行くけどw
普賢岳が噴火した時どうだったんだ?完全孤立してた?
あそこ噴火しても孤立しないだろ
島原半島のど真ん中で交通手段は塞がれてないし
>>566 昔から雲仙と島原はセットで雲仙島原と呼ばれているが?
松島から八代に向けて1本架橋すりゃだいぶマシになるんじゃないかな
ちょうどいいとこに土台に出来そうな島(大築島)あるやん
それか維和島・戸馳島経由でもいいが
牛深から長島に橋かけたほうが近いだろ
要望は昔からあるが実現しないんだから諦めろ
もし出来たら出水水俣がつながれば高速で一気に移動できるからかなりマシになる
が、牛深も長島も全国屈指の過疎化率だから無理だわ
長島は最近若者が農業に就労するってのもあるみたいよ
ジャガイモ作りに熱心
それでも焼け石に水かもしれないが
あの辺り日本でも有数の外国人増加率じゃなかったか?
>>559 大矢野が、
ど田舎のくせに信号機が多いから
ドン詰りになるから混雑が起こる
>>557 お金でも払わないと誰からも相手にされない可哀想な方々
>>576 デートに金使う
プレゼントで金使う
そういうのをすっ飛ばしてるだけ
金だけの問題だと思ってるのがいかにも可哀想な方々の思考
デートもプレゼントも金額はオマケで主は思い出だろw
>>578 主はセックスに決まってんじゃん
何スカしてんの
>>578 金さえあればっての昔の考え方だね。老害乙。
松本人志引退でわかるように今の世の中は金で解決はないよ。
新宿ホストみたいに今は女に貢いでもらうのがスタンダードなんよ
九州で金無い女モテないの僻み乙。
俺は立ち飲みで3ヶ月おきにセフレ乗り換えてるし風俗行かないよ。
ここはモテない貧乏人が集まるスレなんで金持ち自慢したいならよそでやれって思う
バイクってお金持ちの道楽だろ
ただバイクに使ってるから貧乏なのは確か
可処分所得ギリギリじゃ金持ちとはいえんなw
ただ優先順位上位に持って来られるのは豊かといえよう
風俗爺に構うから下らん話になる。
ツーリングの話をしようぜ。
冬休みに九州半周して阿蘇を中途半端で終わったからGWにリベンジしようと思ってるわ。
ずっと九州住みだが一気に一周走った事は無いな。
いつも弾丸ツーリングばかりだから、何日か泊まりでノンビリ巡ってみたいな。
10年以上前正月休みあたりに九州一周しようと意気込んで出発したけど、
雨が降ったりやんだり繰り返してカッパ着たり脱いだりしてたら面倒くさくなって、
阿蘇で一泊して第二の故郷の長崎に行って帰ってきたな@下関在住
>>590 地元民 GWに阿蘇なんか行くもんじゃ無い
散々言ってるけど走るなら日の出前か夕方
昼間だと草千里や大観峰は大渋滞
GWに行くもんじゃない、と言われてもそこしか無理なら仕方ないだろう
GWは女性ライダーと仲良くなれてワンナイトの大チャンスなのにな。
出会い求めてるバイク乗り多いで
>>598 男の方はな
女はまた声かけられてウンザリしてるだろうよ
阿蘇の渋滞も80年90年頃ならバイクならどうってことは無かった。
すり抜けてどんどん行けたからな。
今は車がデカくなってすり抜けられないから、たちが悪い。
>>595 コロナ最初のGWの阿蘇は
まじ天国やった…
観光バスが居ない去年まではまだ良かったけど、もうダメだね
早起きさえ出来れば、国内に平日1泊2日で来れない人はほぼおらんのに、
なんでわざわざGWに来るんやろうねっ。
レンタルバイクでいいやん。
GWの阿蘇は未明から行って昼前には引き返すでギリギリって感じになるわな
いつでも日帰りでいける九州民向けじゃない
エロとか一切ない話だけど、3年…いやもう4年前になるか
熊本泊まった時にホテルに呼んだマッサージの人の施術また受けたいなー
態度は素っ気なくて会話とかもほぼなかったけどマッサージつうかほぼストレッチみたいな施術で
1日バイクで走り通しだった身体には最高に痛気持ちよかった
ただ最大のミステイクは店は覚えてるけどその人の名前忘れちったんだよな…
>>602 GWのような長期連休じゃないと、遠距離に行けるような休みが取れないからだろ。
草千里に行くまでの牛とかいる所の上り坂の所で大渋滞した時は立ちごけを覚悟した
なんであそこあんなに観光客多いの
GWとかの阿蘇行ったことがないんだけど大渋滞しててもやっぱみんなバイクでも車と一緒に並んでるの?
イエローカットや左側すり抜けとか誰もしない感じ?
パトカーも並んでるね
パトラン回せばいいのに
これ草千里の駐車場待ちの車が渋滞の原因?
バイクで南阿蘇まで走り抜けたいだけの人からするとたまらないな
新しい方の動画はバイクも律儀に大名行列に並んでるね
もしイエローカットやすり抜けしたら渋滞待ちのパトカー追ってくるんかね
イエローカットは違法だから追いかけてくるだろうけどすり抜けは違法じゃないから追いかけて来ないだろw
>>609 しないならバイクで行く意味ないやん
マスツーの時はしないけど
長野のビーナスラインと同じだな。
GW前に3日くらい有給取って行けばなんとかなる?
>>613 今手に持ってる四角い箱に
九州 バイク ツーリングスポット
って入力してみ
個人的には阿蘇とか阿蘇とか阿蘇だな
有給取るならいつでもいいやん
日の出前と曇りと濃霧の日なら大丈夫やない
>>614 前にチャリカスがいるからすり抜けたたくても出来ない
駐車場はキャパが少ないのと登山客の長時間駐が多いのと今どき紙のチケットもぎってるのが原因
>>625 どんなもん食いたいのかある程度指針を出してもらわんとわからん
朝からうどん食えるとかラーメンとか
洒落たカフェ飯とか
月〜土なら長浜鮮魚市場で食べるか、近くの元祖長浜家がやってるみたい。
しかし、わざわざ朝に行ったことがないので、なんとも。
資(すけ)さんうどんを思い出して調べてきたら、すでに書かれてた。
24時間営業の福岡うどん店
1. 天神や中洲で飲んだ後の〆に!「弥太郎うどん」/福岡市中央区
2.うどんでモーニングにもおすすめ!「ウエスト」/福岡市中央区
3. 福岡・北九州のソウルフード「資(すけ)さんうどん」/福岡市博多区
九州北部うどん勢力
牧、資、ウエスト、あとはヒライ?
九州って実質熊本一択でね?
長崎とか宮崎とかいくばしょあるん?
宮崎は高千穂とか日向とか日南とかあるからね
知らないって可哀想
色々ツーリングスポットは行ったけど結局山口県の角島大橋を越えられる場所は見当たらなかった
>>646 そう言ってもらえると地元民としては嬉しいね
宮崎は陸の孤島だけど神話の里だからな
宮崎無しにこの国は始まらない
正直微妙なのは佐賀だよ
土地は安くて福岡に近いから住むコスパはいいんだが
>>639 福岡からだと先っぽ感を楽しむには指宿・佐多岬はちと遠いが
長崎の樺島灯台や権現山は丁度よい距離で道中の海岸も心地よいし
造船所群も他所では間近にはあまり見れないから好き
薩長土肥にちゃっかり入ってる佐賀
それ故か微妙さを弄られても何故か余裕
>>656 ひ、平尾台とい、糸島があるやん
別府発で海見てからのやまなみ阿蘇で山を見て宇土で海を見るのが正解
福岡は中洲目的の人が圧倒的に多いよ。
熊本や大分は言うほど良くない。
ヌキ目的なら福岡一泊&一発で翌日からツーリングだろ。
福岡はバイク目線じゃそりゃ何もないわな
買い物だったらそれ以外が虚無だけど
他の県民って休みの日はイオンに行くんだろ?
そのイオンですら車で1時間かかる。
転勤で3月に那須勤務になるんだが最後の思い出は熊本と中洲どっちがおすすめですか?
まぁ大都会はどこでも、ツーリングスポットは無いものだよ。
>>660 高千穂降臨したニニギノミコトの居地なんやね
今度は鹿児島行った時に行ってみるよ
ありがと
>>665 過度な期待するとガッカリするから,ついで程度にね
>>646 しょぼすぎる感性にびっくらこいたわ。角島行くのにバイクである必要ある?
>>670 いやいや角島行くまで全然楽しくないだろ?阿蘇なんかは半径100キロどこを走っても楽しい。角島大橋なんか半径1キロもない。
>>673 ↑
周りの白い目にも気付かないんだよなw
小中高で治んない奴ってどうなったんやろ?
鹿児島県民だけど、天孫降臨の高千穂峰山頂は宮崎県だし、天孫降臨の地も宮崎の高千穂(高千穂峡辺り)じゃないの?
鹿児島県民に日本発祥の地だと言う感覚はないと思うんだが。
高千穂峰から300メートルくらい西に行ったら鹿児島の御鉢があるし、
霧島神宮は鹿児島だから鹿児島説もありだと思うよ。
やれやれ、天孫降臨の時には宮崎も鹿児島も無かったというのに。
都会はナイトツーリングって大きなメリットあるぞ
田舎とか暗すぎてつまらんし
角島もいいけど秋吉台もまたいいんだよな
平尾台や四国カルストより良かった
>>679 酷道は夜に行ってこそという趣味の人もいるんですが…
>>681 酷道の話しとらんやろが
一般道の話しとるのが理解できんか?
バカなんか?
>>681 昔の俺がそうだったな
酷道というか林道だったけど
>>686 酷道で一番怖いのは路面の荒れでも道の狭さでもなく対向車だから、
夜だとその対向車にヘッドライトでいち早く気付けるのでむしろ安全
というゲェジ理論を唱えて夜酷やってるやつが知り合いにいたぞw
酷道は普通に落石あ・る・よ
クマ、イノシシ、鹿みたいな動物もい・る・よ
落石と言ったら40年くらい前、人吉から五木村を通って砥用町(当時)に抜ける国道445を朝の2時頃に走っていたら、人の頭より大きな石が道の真ん中に落ちていてビックリしたことがある。
当時の国道445は今と違って整備されていない狭い酷道だったからな。
昼間は落石が有っても、その都度通りかかった人が片付けてくれているから分からんのだろう。
人の頭と言えば
インドで結婚式を挙げて帰り道 街路樹がボキボキ折れている
なんだこれ?と思ったら巨大な雹 人の頭くらいあった
それがどかどか降ったんで木がボキボキ折れていた
そういえば、某所の山道には雨に濡れて汚くなった1メートルくらいの日本人形が数十体展示してあったな。
何だろうねあれ。
>>687 糞山歩きの糞ハイカーが、ブラインドに路駐してるんだよなぁ…
山菜採りの老夫婦もとんでもないトコに路駐したりする
>>689 落石注意が、
落石が落ちてくるぞ!注意!!
ではなく、
落石が落ちてるかもしれないよ!注意してね!
だと知った時の目から鱗
いや、だって、あの標識…
>>689 矢部から西原、御船方面に向かう道は熊本地震のときダンプくらいの岩が落ちてきてたぞ
それも一個じゃなかった記憶
20年前に比べるとシカは別に珍しくもなくなったけど、
こないだどっかでカモシカに注意と横断幕貼ってあったな
流石にカモシカはまだ見たことないけど、記念物だし曳かないようにガチで注意喚起し無いといけないレベルにまで増えてんだろうな
サルタヌキなんかは珍しくもないけどキツネはまだ無い
夜中山道を走ってたら、時空の歪みがあったけどあれは引いたらどうなるの?
吉野ヶ里遺跡って見る価値ある?
結構広そうだから全部見れないだろうけど
>>703 君が遺跡に興味が有るなら有る。
有田のポーセリンパークだって、
磁器に興味が有る人には行く価値が有るように。
卑弥呼の時代に鉄製の階段を利用して高床式倉庫に入っていたなんて、
日本の古代文明の高度さに驚かされるよ。
一見の価値あり。
ネットでググったら木製の階段になってるみたい。
時代考証の誤りを認めたか、はたまた無料の頃に行ったのが悪かったか・・・
今年の4月くらいに1泊で生月サンセットウェイに行くか雲仙ドラゴンロードに行くかで悩んでる
どっちの方が楽しめる?
宿は大浴場付きのビジネスホテルに泊まるつもり
時間があれば温泉も行きたいっすわ
温泉と山が好きなら雲仙
長崎の夜景やハウステンボスの夜景も見たいなら生月サンセットウェイかな?
半島各地のワインディングを楽しめる雲仙を推す
ドラゴンロードの見所は短いので、期待はせずに
雲仙は標高が1000メートルあるから、当日の天候を見て行先を決めた方がいいかもね。
生月サンセットウェイってのはそんなに大した事ないの?走る楽しさは阿蘇に匹敵するとかどっかで見た
宮崎の日南フェニックスロードみたいな感じと想像してた
あんなに走りごたえないのか?
天気がよければすごいって絶叫するくらいの感動があったよ。
曇天の雨の中走ったけど鳥肌もんだったよ
絶対再訪すると誓った
>>711 時代考証的には、当時、階段は無いだろう
「きざはし」、刻みを入れた木の棒を高床倉庫入り口に立て掛ける
刻み目に足を掛けて昇り降りする
結局716が書き込んでいるように、雲仙は阿蘇みたいな感じでいくつかの快走路があるんよ。
あと、凍えるほど冷えた体で温泉で暖まるのもポイントが高い。
ドラゴンロードだけじゃないって事か
ドラゴンロード行ってみたいけど10分も走れば終わりそうでその為に行くのはなーって感じだったけど
行く価値ありそうね
土日で北九州市から1泊2日、次の日は仕事だから17時前には帰りたい
ってなると他に行けそうな所は無いんだよなー
阿蘇は何回も行ってるし
2泊3日なら宮崎か鹿児島に行ってみたいけど
生月サンセットウェイは川内峠込みで日帰りでサクッと終るやん。
仁田峠循環道路
まゆやまロード
R57(小浜~雲仙~島原)
R389(雲仙~多比良)
グリーンロード(小浜~棚畑展望台)
小地獄温泉 / 南風楼の展望サウナ / 小浜の足湯
橘湾に沈む夕陽
島原半島はいいぞ
ワインディングロードみたいなのばっかやん
観光はせんの?
せっかく長崎行くならグラバー園だのハウステンボスだのバイオパークだの原爆だの行きたい
泊まりがけでツーリングなら観光8、景観のいい道路2
くらいがいいけど一緒に行くツレが嫌がるんだわ
走ってばっかりだと疲れるしわざわざ泊まりがけで遠くに行ってまでする?
仮に東京まで誰かとバイクで行ったとして観光せずに道志道だの伊豆スカだの行くって言われたらドン引きするぞ
結局、 臨機応変に動けるボッち行動が良いんよ(´・ω・`)
>>728 原爆資料館は行ったことないなら行ってほしい
島原は火山だから温泉のパワーがすげえ
泉源も色々あるからいいとこだよ
硫黄臭に湯けむりモクモクだから
西だから天気良けりゃ夕日もきれい
長崎だから勿論魚も美味いし
北九からなら南関くらいまで高速移動して長洲から多比良港フェリーで休めるし
そっからランチして走って風呂使って寝る
翌日適当にイルカ見るとか島原城、地獄めぐり、がまだすドームとか行きたいとこ寄って帰れば夕方にまで帰れるやろ
そーいやフェリー2回使ったがそれはそれで有りだなと思ったわ。
バイクで走らず何やっとるの?と同僚に言われたけどゆったりした気分でよかったわ。
カモメが寄ってきたりしてプチイベントだったよ。
>>707 2月下旬か3月上旬あたりかな
>>718 海がギラギラしてる日中もいいけどサンセット言うくらいだし日没前がいいんじゃね
>>714 わざわざ一泊するなら、雲仙島原
観光地は密度が違う
走るだけなら平戸生月は大好きだけど
国見からの広域農道も大概かっ飛ばせるし
あの広域農道は楽しい
昔伊万里の友人に教えてもらって初めて走った時は感動したな
久しく走ってないが寒波過ぎたら行こうかな
>>728 ナカーマ
わしの場合、それに加えて地元のアーケード街やデパ地下行くのも好きや
チャックイン時刻にすぐホテル入って、ビール飲んで風呂屋行き、それから街の散策
居酒屋に飛び込むもよし、商店街やデパ地下でご当地の惣菜買い込んで部屋で飲み食いもよし
観光は歩きの方がよくね?
走りとの両立は案外難しいぞよ
2月中旬頃に長崎ランタンフェスティバルに行く予定の関西の者です
天気が良ければどうせならフェリーで渡って本土最南端佐多岬、本土最西端神崎鼻、大バエ灯台、阿蘇等に行こうかなと思っています
2月のバイクでのツーリングってそれなりに楽しめますか?
やっぱり梅雨前の新緑の次期の方がいい?
まあ一般論としては新緑の季節のほうが気持ちはいいだろうけどね
関西と九州で気候にそんな差はないし、2月の九州は寒いと思っといたほうがいいよ
あれは噛み込んだあとがヤバい
一気に下げるしかないがその踏ん切りがなかなかつかないよね
長崎市内の観光をガチでやるならバイクはホテルに停めて
路面電車の一日乗車券買って徒歩が最善
普通皮を挟み込むが、
一度亀頭を噛み込んだ事があって地獄の痛みだった
>>740 今はウェアが良いし電熱装備も充実しているから、積雪が無ければ冬でも春秋並みに快適だと思う。
空気は冬の空気でワクワク感は無いけど。
君の冬装備次第だね。
2月は天気次第だからな
今日みたいに雪が降れば予定通りに動けるかもわからん
西側と阿蘇くじゅうは九州といったって降るときは降るから注意
>>748 4月だとスリーシーズンだとまだちょっと寒いくらいか
ウィンターで暑ければ前を少し開けるとかで、
快適に走れるかも
俺は比較的寒がりなのであまり参考にならないかもしれん
まだ寒い日あるよね
でも近年暑くなるの早いから読めない
阿蘇山、火口周辺警報発令!
警戒レベル1→2だとよ!
これまでの日本各地の地震は阿蘇カルデラ破局噴火の序曲に過ぎなかったのか
>>735 >>736 トンネル手前平戸側の脇道に白バイ張ってる時あるよ、この時期はいないかも。
書けないキロ位で通過したら追っかけて来た、くれぐれもくれぐれも安全運転でお願いしますって言われただけで済んだけど。
俺は雲仙グリーンロードでバンバン気配を感じたから注意したほうがいい気がする。
ちなみに人生で一番危なかったのは、山口県のみのりロードでのネズミ捕り。
雲仙グリーンロードやなくて、多々良岳オレンジ街道やった。
あそこの道は確実に白バイがおったと思う。
>>755 おお、丁寧にありがと
白バイは多良岳んとこの道で叱られ放免されたのが最後かな
3秒おきにミラー見てなかったら狩られてた
クッソ遅いマシンやけどね
ここもよく張ってるね。佐世保方面から来ると一時停止になってるから注意な。
>>756 山口はやばいな
人里離れたとんでもない所で罠仕掛けてるし
>>758 しばらくは安全運転だが帰りにはもう忘れてるんだよな。
>>759 そこは坂の上から一時停止見てんだよな。
減速しながら振り向いてやるとバツ悪そうにしてくれる。
あとはやまびこロード終点過ぎた所の踏切、あんまり通る事ないだろけど警官と白バイがよく張ってる、とくに国道側から入る時は必ず停止だな。昼間はよく狩られてる。
>>761 >>あとはやまびこロード終点過ぎた所の踏切、あんまり通る事ないだろけど警官と白バイがよく張ってる、とくに国道側から入る時は必ず停止だな。昼間はよく狩られてる。
そうそう、生月・平戸からの帰り道で国道から右折で入ろうとすると、対向車のことが気になって一時停止せずに入りがちになるからね。
以前は平戸大橋を平戸市街地側から渡って最初の信号が昔は丁字路だったんだけど、新しい道ができてまっすぐ行けるようになってダイレクトにやまびこロードに繋がってるから、国道は通らんほうがいいね。
>>757 一時期おったよ
今もう路面悪いから、150(ジンバブエドル)超でかっ飛ばしてる人見ないね
草千里のライブカメラ見てたら駐車場で遊んでる奴いるぞ
すげー
雪積もってるのにレブルが頑張ってる
無事を願ってる
靴の裏にスパイクでもついてなければ流石に転倒するかと・・・
5.4M貼り付けるとか、アホの子かな?
鳥栖筑紫野でさえツルッツルで、何台もクラッシュしとる…
こうなったらもう足つき良し悪しの問題じゃないだろw
車体の下に雪が積もってないということは、車体の下に向かっておしっこをしたということだ!
名探偵、コロナ
カワサキ車だろこれ?だったらオイル漏れで溶けたんだろ
>>775 それに見えてるの俺だけかと思ってたら他にもいた
所詮は隼のパクリだしな
14Rはどの型もスクーターにしか見えない
シート周りとか特に
?
同じメガスポ枠だけど、耐久レーサー系譜の隼と公道最強系14Rは全然ちゃうぞ
14RはZZR、ブラバ直系
どっちかってーと隼がGSXRから排気量増やしてZZRに寄せてきた流れ
14R(ZZR1400)はブラバのパクリってんなら(ディメンションやエンジンの造りなんかは)その通り
14rはスズキみたいにブランド大事にせずダウンサイジングターボに逃げてる時点でな
まあ新車の同価格帯で並んでいたらカワサキ好きでも無い限り隼買っちゃうから仕方ないけど
>>783 現行でどこも造れて無いのに「逃げた」は草w
つか、14RとconcourseはH2系とは別だよ
隼と刀は別だろ?
なんか色々と浅すぎやろw
>>787 別のメーカーが作ってるとか関係ないだろ馬鹿か?
なんでピキってるか知らんがもうちょい頭使って書き込めよ
>>774 今更やけど左上から右下に降ってる雪道の画像を掃除してたw
>>788 普通は、他がやってない出来ないやらないことをやってると、「逃げた」じゃなくて「攻めてる」って言うんだよ
ほんと非寛容な世の中になったなぁ…
もうダメだこの国
>>794 はあ?
こんなもん許せるわけねえだろが
キチガイはしんでくれや
お前自身がこれで何か不利益被ったん?
気分で他人を攻撃するなら、攻撃されても文句言うなよ?
それを恐れてビクビクして生きていけ
街中でやるわけじゃないし地面が凍るのとドリフト走行は関係ないように思うけどねぇ…
何でおまえらイライラしていがみあってんだ?ソープでも行って一発抜いてこいw
不利益だろ。管理は税金。
こんなことがニュースになれば管理者は対策やら補修やらしないといけないからまた金がかかる
公務員や公共の施設が無料って感覚は平成で捨てろよ
まあ気持ちは分かるけどな
広い所で雪ドリするとかさ
ニュース見てたら菊陽町にTSMCの半導体工場できて、
時給が抜群に良いから他が人手不足なんやってな
これを「人手不足」って働き手やTSMCが悪いみたいに言うのは間違ってるやろ
悪いのはロクな金も出せんお前の店や
>>804 ギリギリでやってるところもあるから金を出せないところもあるだろ。
>>805 そういうとこは潰れろマジで
ダンピングしてるから、人件費上がんないんだよ
>>807 そうやってどこの街に行ってもチェーン店、イオンモールばかりになる。
地域性皆無で旅情なんてあったもんじゃない。
つまらない国になったな~
阿蘇に安心して行けるのって3月末くらい?
高速も塩カルまみれだし乗りたくない
>>809 今度の長期の雨で、塩カルなんか流されるし気温高くなるからそれ以降阿蘇で氷点下行かなかったら行けるだろう。
>>809 全然
天候見て晴れが何日か続いてるならおk
まあダメなルートもあるにはあるけど
仁田峠ってのはカーブ下手くそ非力250ccでも楽しめるの?
何が楽しいかは人それぞれだけどSRでもじゅうぶん楽しめる道
>>815 すぐ前の車に追い付くから、大型だとストレス溜まるまである
>>815 そもそも走りを楽しむような峠じゃなくて、景観を楽しむ峠だぞ。
フェリーですぐに渡れるから両方いっぺんに走るのも可能
フェリーで行くなら南島原→天草の方がいいな。
鬼池近辺で待った時、近辺何も無かったしなぁ。
下手打つと天草観光の思い出は行き帰りの流れの悪さでほぼほぼ上塗りされちゃう
天草って走るとすげー気持ち良いし良いところなんだけど道路事情がなぁ...
観光地としても強烈に足引っ張ってるし災害時は能登半島よりひどい事になりそう
今熊本色々チャンスだし西廻り九州横断のついでにちょこっとでもやってくれないかなぁ
あ、あと有明湾岸道も熊本でぶっつり途切れてるの地元民として少し恥ずかしいw
そんなに天草って混むの?観光客で?みんな何を見に行ってるんだ
行きも帰りも長島経由だし、混んでるイメージ無いなあ
天草とか行ったこともないのに渋滞がすごいという情報が得られるこのスレ役立ってる
@山口民
長島から牛深にフェリーで入って、鬼池から口之津にフェリーで出れば渋滞知らずや
熊本方面に行きたいなら島原からもう一発フェリー乗ればええ
費用?そんなもん知らん
>>822 何で?GWとかにツーリングしたら楽しいだろ
>>827 そうね断層の割れ残りがあるからね
逆にフェリーが使えるから陸の孤島にはならんのやない
>>838 クソみたいに安いのは、維持管理で赤字だから???
くらら営業再開待ってたのに母体が糞みたいな金額で売却されたでござる
>>840 更地にして別の用途に使うんでしょ
ソーラーパネルじゃなければいいけどね
>>828 片側一車線の国道ゆえ、右折先の飲食関連の施設に入る車を先頭に渋滞が起きやすい
>>828 半島と複数の島を橋で繋いでおり、基本的に回避できないから混むよ
GWや夏休みだとサンデードライバーも増えるから事故あると一発で詰む
渋滞最盛期に事故渋滞に巻き込まれると島原経由のほうが早く帰れたケースもあるくらいだ
>>841 地元紙によると3億2千万投資してリニューアルするみたいだぞ
>>847 やまなみ走ったほうが良いよ
何故かは前スレ探して読めば解るさ
>>847 お外は寒いから風呂でも入って心も体もあったまり
山口県の角島と秋吉台良かったなあ
四国カルストより秋吉台カルストの方が全然良かった
四国カルストは車多い割に道細くて全然面白くねぇ
しかも路面最悪だった
角島の海は行く前は写真詐欺と思ってたが秋に行ったら本当にエメラルドブルーだった
泣いた
誰かも言ってたけど角島は道中が全く楽しくないのがな…
道中とは?角島大橋に行くまでの道路の事?
橋を渡った後?
191号線ルートならそうかも
俺は435号線ルートを通ったからなあ
てか角島大橋をバックにしたあの写真撮るために行くのであって
道中はどうでもいいんじゃないの?知らんけど
以前に高知県側からくそ狭い道を上がってったら観光バスが前を走ってたんだが、もしかして広い道があんの?
3キロくらい1車線を走れば快走路だよ。
夜中に星空を見に行こうと思えるレベルだけど、大型だと厳しいのかな?
ちなみに、四国カルスト深夜でも来れるやんって思ったのが地芳峠から南に下る道だと思う。
わいが走ったのは439から県道か市道かの48号やと思う
もう10年以上前やけどえらい苦労して上った記憶やわ
アレでもえら~く綺麗になったんだがな…
最近は拡幅もされて凄く広くなったし。
鹿児島から角島経由で出雲大社まで1日はキツいかな?
>>863 福岡から出雲大社日帰り往復は、高速かっ飛ばした思い出しかない
山口までずっと高速なら余裕だけど、それが楽しいかというと疑問だな
高千穂阿蘇耶馬溪平尾台と、道さえ知ってたらそちらの方が良いと思う
角島で夕陽見て、もうそこらで泊まっちゃおう
>>863 北九州から日本海側を通って1日で出雲大社まで行ったけど、
九州内は高速で抜けると何とかなると思う。
都市間にガソリンスタンドがあまりなかったので、
早めの給油をした方が精神衛生上良いかと。
1日往復はキツいけど1泊2日という意味なら楽勝やろ
ただ出雲にしても松江にしても夜に遊ぶところがない
下関まで引き返せば風呂屋もある
>>863 平日朝5時出発で角島と出雲大社に絞れば夕方には着くんじゃない?
自分はGWに鹿児島7時発で下関観光(本州最西端毘沙ノ鼻)してから角島、長門観光して荻に泊まったけど
下関から角島までがかなり渋滞していたので連休は避けたが無難
今、中国地方はコロナ罹患者が一ヶ月で倍になるくらい勢いが有るから、行くのは避けるべきだな。
萩はええぞー
でも歴史がわからんバカが行ってもちっともおもしろくないかも
良かったのは確かに認めるけど広すぎるw
夏に観光バスで来てた年寄りが倒れてたぞ
福岡市内8:00出発で翌日16:00帰宅のスケジュールで宮崎か鹿児島行くならどんなプランがおすすめですか?2/10に出発なので凍結の心配がないルートで行きたいです。帰りは高速使います。
今の時期じゃ阿蘇も恐る恐るだし、一泊なら知れてるし
って事で、高速で鹿児島まで行って、鹿児島を腹一杯観光で良いのでは?
自分が行った中では、熊襲穴と雄川滝が良かった
>>874 >>875 ありがとうございます。
やっぱり時期が悪いですね!まだ乗り慣れてないので暖かくなってからにしようと思います!
お勧めしてもらったスポットは調べて次回の参考にします。
高速移動に一票やな
夜はかごんまのおねえちゃんとぬくぬくしいや
三連休のとこか。平日なら宮崎に抜けて日南海岸南下、桜島経由で指宿泊(砂蒸しふろ)。翌日開聞岳見て指宿スカから川内の方に抜けて時間があれば天草、なければ日奈久ちくわとかかな。山の天気が読めないから霧島は外した。
>>876 春なら
福岡市内→日田→高千穂→延岡→
馬ヶ背→日南→えびの高原
かな
700ccのバイク乗ってる友達に3月になったら北九州から広島に泊まりでお好み焼きツーリング行こうぜと誘った
俺の考えたプランは
北九州→2号線ルートで広島の宮島へ→宮島で牡蠣食う、神社に行く→広島市内でお好み焼き食う、平和記念公園へ行く、商店街でショッピング→ビジホ→次の日の朝から帰りだすって感じだったんだが
うーん広島より四国行きたいかなと言われたよ
みんな本当田舎道好きやねぇ
>>882 そのルートバイクである必然性がないからね
ツレは四国カルストでも行きたいんじゃないの
前にそのダチとUFOラインとカルストは行ったんよ、
道は狭いし悪路で車がすれ違う度に坂道で止まったりして、その割にufoラインなんて景色いい所は一瞬で終わり何のために来たんだろうって感じだった
四国カルストと草千里行く前に牛とかいる所の劣化版みたいな感じだったし
今回はちんか橋っていう道狭い橋とメロディラインとか言う所、ひろめ市場に行きたいんだと
そりゃあツーリングルートみたいなのもいいけど観光ツーリングも悪く無いよねって思うのよ
門司からフェリー乗って関西行く計画も立ててるんだけど
俺は大阪京都の街並み観光して甲子園球場行ったりたこ焼き食いたいんだがダチは六甲山と針テラスに絶対行きたいと
わざわざ関西行ってそれは無いだろう
六甲はバイク走れるように鳴ったんかな
昔のイメージで二輪通行禁止なイメージある
もう長いこと昼間にバイクでは行ってないけど、大阪の街なかとか渋滞にハマりに行くようなものなのでは
>>885 友達の方がバイク乗りらしい行動やん。あんたのはバイクで行く必要性あるのか?
俺なら周山道路、月ヶ瀬、龍神あたり行くけど、そもそも九州走ってたらどこ行っても楽しい道が続かないから九州内で満足してしまう。
九州は福岡都市圏と佐賀平野除けばどこもそれなりに楽しめるからな
バイクで他エリアの大都市部とかフツーは行く気しないよな
バイクで他都市は高速を使えばいいよ。
前回は乗り間違って10分で2000円使ったけど。
まあ俺もツーリングスポットは好きだぞ、阿蘇も行くし耶馬溪や角島秋吉台も行ったし
でも観光もしたいやん
長崎行くならハウステンボスとバイオパークは絶対に行きたいし島根鳥取行くなら出雲大社、松江城、鳥取砂丘は絶対行きたい
ダチは滋賀に行ったら琵琶湖を一周したいとか言ってたけど俺からしたらそんなのに時間使うの勿体無いと思う
>>890 まあそれは人それぞれだな
俺はバイクに乗るのが目的なので、
目的地よりも目的地に至る道が大事というか
なので俺は友人の琵琶湖一周の方が惹かれる
ただ、これは正解なんてない
好みの問題
>>884 クルマが通る観光ルート通りゃそりゃそうなるよ
阿蘇だって国道だけ通ってりゃ、観光バス渋滞にハマったままだし
琵琶湖北側の奥琵琶湖パークウェイは良かったな~
俺もバイクで走るのが目的だから
>>890 の友人側の行動の方が合ってるわ
せっかくバイクで行くのに街ブラとか…
俺は京都旅行に行った時は町中観光メインだったから新幹線で行ったわ
バイク乗りだと観光優先のほうが少数派だから諦めろ
ガッツリ観光したかったらそもそもバイクで行かん
んーでもせっかくフェリーまで乗って遠い県にまで行ってワインディングとかそんなのそれこそ九州にもあるやん
わざわざ遠くに行かなくてもカーブいっぱいあるとこ
あるやん
うーん、知ってたらアレだが、あなたの感想~ってひろゆきの真似だから、そこまでマジに反応することじゃないぞ
>>902 ひろゆきの真似ってのはよく知ってるんだけど、
それを面白いと思ってドヤって使うのがすっごくむかつくんだよなあ
人の神経逆なでするだけで全然建設的じゃないから
今更引用してドヤ顔してるボンクラに何言っても仕方ないからスルーで
>>890 俺はわかるよ俺もそっち派
車持ってないし金も無いのでバイクは目的地に行く足としても多くを占めてる
目的地で観光してついでに走るって感じ
本州四国に行くなら観光地や景勝地が優先かな
四国の沈下橋は廻ってみたい
福岡(那珂川)の沈下橋よりは良さそう
>>884 それなら各自ソロツーしとけばいいんやない
趣味の合わない友達と無理やり出かけてもストレスたまって仲悪くなるだけ
せっかく行った事ない県に行ったのなら観光したいのは普通だろう
特にそう一生に何回いけるかもわからんもう2度と行けるかわからん県に行ってまでワイディングロードなんて行きたくねえ
バイクで行った方が例え街中でも郊外でも楽しいからバイクで行くだけでしょ
バイクで関東に行ったとして伊豆スカだの道志みちだのいろは坂だのばかり行きたいか?
俺は東京横浜だの観光したいよ
その中で一箇所くらいならそういう所行ってもいいかなって感じだよ
うそだろ東京だの横浜のクソ渋滞の市街地走って何が楽しいんだよ?
渋滞も観光のうちと言い切れる漢と見込んだが。。。
どうやら私の勘違いだったようだな
俺は道志とかハリテラス?行ってみたいわ
良し悪しじゃなくて経験としてね
まあバイクなんて趣味だから観光メインだろうがワインディングメインだろうが人それぞれだけど、
俺も針テラスとか伊豆スカイラインとかいろは坂とかに行きたい派だな
折角バイクで行くんだし
観光メインで行くなら公共交通機関とレンタカーでいいや
>>891 走り好きなら琵琶湖一周はつまらないw
琵琶湖一周したよの称号が欲しいならどうぞw
初めての観光地なら市街地も我慢して走るかもな。ただし2度はない絶対にだ
要するにバイク乗りか旅人ライダーかの違いだろ。
池田湖から屈斜路湖まで有名湖はだいたい行ったけど半周で飽きるw
去年の秋に初めて針テラス行ってみたけど、
あそこはパーキングから国道に出るのに時間がかかるね…
鶴見岳の霧氷みてきたけど何度見てもいいな
週末また行こう
この時期はアフリカツインばかり乗っててサブのS1000は冬眠してる
なんだかんだいってホテルが一番楽やな
荷物はスマホ財布と下着の替えだけでいいし
>>921 以前はキャンプ用品積んで走るのが楽しかったけど、
オッサンになってそういうのも面倒くさくなった
カプセルホテルで十分だし、
むしろカプセルホテルは大浴場があってのびのび風呂に入れるし、
マンガとか充実してたりするから一杯やりながらノンビリできる
この前のツーリングでビジホが空いてなかったから快活クラブに泊まったけど結構快適だった
ドリンクバーもあるし食べ物の持ち込みもOKだったし
>>923 快活CLUBは機会があったら利用してみようと思う
マンガにハマりすぎて寝不足にならないよう気をつけないといけないかもしれんがw
快活CLUBは近くの奴のイビキとか物音で無理だった
あれで普通に寝れる人はすごいな
貧しくなったもんだねネカフェって
しっかり布団でないと体力回復せずツーリングも捗らなくなるのに
快活なんかにバイク停めてたらチャリにぶつけられそうだしイタズラでシート切られたりしそう
あくまで緊急時だよ
ビジホが取れないとか
最初からネカフェなんて貧乏学生じゃあるまいし
老いたもんだねライダーって
野宿でもしっかり体力回復してツーリング捗ってたのに
まあどんなところでも寝れる人もいれば枕が変わっただけで寝れない人もいるからな〜
どこで寝るかくらい自分で決めれ
俺は割とどこでも寝られるのは特技の一つだと思っている
泊まり前提のツーリングで飛び入りでホテル入る人って多いんか?
毎回予約して行ってるからネカフェ泊まった事ない
>>937 いきあたりばったりツーリングだからその日にどこの街までたどり着くかわからないからその日の夕方に予約サイトで探してる
いい宿見つけたらとりあえず電話してバイク停められるか確認して予約入れる感じ
たまにサイト通すよりも電話予約の方が安くなったりすることもあるね
大隅半島なんかウェブで探しても出てこない宿があったりするw
現地やGoogle Mapでかろうじて見付かるくらいのがあるからおもろい
俺はホテルよりも民宿が好きだな
今の民宿はwifiぐらいあるし
行き当たりばったりの旅なら、ワンルーム・ワンガレージのモーテルがおすすめ。一時期はソロのツーリングライダーはお断りされる事が多かったが、最近はお一人様でも泊まれるところも増えてきた。風俗ジジィが所望する、デリ嬢も呼べるしw
九州でビジホだったらまずAZが近くにあるか探すかな。難点は立地が郊外にばかりあるから、繁華街に一杯引っかけに行きづらいことかな。
ライダーのツーリングってシュラフとシュラフカバーだけで野宿するもんじゃないの?
1年近く前の話だから書き込むけど、
滋賀ー関ケ原までの間で、2軒連続で店員にあり得ないくらい雑に扱われたのだけど、
あの辺は治安が悪くてケンカ腰じゃないと生きていけないの?
>>944 ヤングだった頃はそれで全国野宿旅してたな
雨と冬はテント張ったけどね
爺な今は昨年の日本一周も全部快活に泊まったよ
そろそろ久住や阿蘇や平尾台や生月で野焼きが始まるな。
明日朝7時に北九州から高速で小石原朝倉方面行くつもりやけど凍結とかの心配は大丈夫だろうか?
高速なら大丈夫だと思うけど…
北九州→小石原朝倉を高速って遠回りじゃね?
>>952 北九から朝倉を高速って、むっちゃ遠回りやん…
嘉麻から山越えろとか八丁抜けろとは言わんけど、せめて冷水抜けて386バイパス使ったら?
九州で凍結って気にした事ないわ
雪降って気をつけるぐらい
峠越えで北斜面だとちょっと気にするけど、車通りがある所はまあまず大丈夫よね
サーセン、小倉南まで高速のって、道の駅おうとうの横を通って、小石原を抜けて小石原川ダムの横通って朝倉の先のラーメンを食うと言うツーリングを計画してます
道の駅ひこさんの先からの小石原を抜ける峠が大丈夫だろうかと思ってます
雨が降った後や霜が降りた後の濡れた路面が凍る事は希によくある。
当日の気温次第では、おおとう道の駅から322のトンネル使えばいいんじゃないかな?
早朝の小石原は道の駅を出た直後の橋付近でタイヤが滑る可能性があるよ。
322号線の方が安心ぽいなー
あそこなら大丈夫だろう
ありがトン
俺も322号の八丁峠トンネルがいいと思う
なんだかんだ小石原や添田のとこって寒いし
行きは322号線通って帰りに小石原通ろうと思います
さすがに昼は大丈夫だろう
小石原の道の駅でソフトクリーム食べよう
あそこの道の駅 バイクの多さの割にバイク駐車スペース狭すぎて嫌い
いま流れてるソリオバンディットのCM、生月島かなぁ
生月サンセットウェイって書いとるやん
ちょつと調べりゃ済む事なのに
サンセットという道なのに、サンセットの時には走らない道。
あっこ宿があるんかいな
デリ述べるとこやったら泊まってやってもええな
今日は風強いけど最&高のツーリング日和まだ阿蘇は怖くて行けんけど
久しぶりに球磨川沿い走ってきた
まだまだ水害の爪痕が生々しいな
https://imgur.com/a/B5iIcko >>974 今回の半島の先の集落もだけど、どこまで復興させるのか、させてその先どうするのかって難しいよな
自分の金じゃ無いし、復興させろ金注ぎ込めって言うのは簡単なんだけど
も一回画像クリックしてからリンク取ると画像リンクになるよ
>>977 子供の頃に水城の木の上にハックみたいな小屋頑張って作ったら即取り壊され悔しかったの思い出した
今考えたら撤去されて当然だけどw
次スレだお
【ワッチョイ有】九州ツーリングスレ36【風俗ネタ禁止】
http://2chb.net/r/bike/1707803717/ くま川鉄道は治水対策が決まらんと再開なんてせんのやろねえ
>>982 くま川鉄道は奥の方では運転再開してる。平日限定というのが悲しいが。
あ、部分営業してるのね知らなかったよ
球磨川沿いばっかり着目してた
道路の方はだいぶ工事用信号が減って復興してると感じたけどまだダンプトラックが多いね
GWに広島から大分〜熊本行くこと決めた。
で、ハーレー乗り回してる会社の先輩談では熊本行くならブルーシャトー必須て言われたけどどうなの?
>>989 風呂屋もええけどブルーシャトーはちいと高いけえのう
わしなら大分市内に泊まってデリ呼ぶわいや
たった10kで現役JDと盤できることもあるけんね
大分式もいっぺんは試してみんさいや
-curl
lud20250122153801caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1701159357/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ワッチョイ有】九州ツーリングスレ35【風俗ネタ禁止】 YouTube動画>4本 ->画像>42枚 」を見た人も見ています:
・バイク海苔のチラシの裏 58枚目
・低価格ヘルメットスレ(〜25000円) Part3
・Kawasaki Ninja250 初心者スレ Part.003
・神奈川スレ part142
・一緒に走りたくないライダーを上げるスレ 多分32
・【Kawasaki】VERSYS-X 250/300 Part.4
・【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 129【(´-ω-`)】
・九州ツーリングスレ 17
・うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?401
・趣味バイクを名乗っても許される基準ってどこ?
・40歳以上のライダー211
・【戒め】今日見た事故を語るスレ73【予防策】
・ガレージライフ★23
・【日帰り】関西発ツーリング 56日目【宿泊】
・北海道ツーリング総合スレ22-13
・【角島大橋】山口のバイク乗りPART10【錦帯橋】
・【本家】女性モトブロガー総合Part14【ワッチョイ無し】
・エンデューロスレッド19
・[2V] BMW 2バルブRシリーズ総合スレ-7 [AirHead]
・ガレージライフ★18
・【1969】昭和44.45年生まれのバイク乗り【1970】4
・埼玉ライダー part82
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく32
・【正丸・定峰】秩父スレッド【大滝・中津川】220ワ無
・【つくる】 SATA builder's Part3【つくらない?】
・関西版★急に走りたい人が仲間を探すスレッド48
・いっつも1人でツーリング Ver.175
・Kawasaki Ninja250/250R/300 Part.171
・40歳以上のライダー 197
・IDにバイクの名前が出たら神 Part.30
・ 【闘う4スト】Kawasaki KLX 250 part32
・バイクの質問に全力で答えるスレ235
・非バイク専門店ウェア総合スレ Part1
・総合ジムカーナスレ パイロン41本目
・岡山のバイク乗りはど〜しょんな 102
・【闘う4スト】Kawasaki KLX 250 part34
・Kawasaki Ninja250/250R/300 Part.174
・【闘う4スト】Kawasaki KLX 250 part28
・鹿児島のバイク乗りのスレ27
・バイクの質問に全力で答えるスレ216
・バイクの質問に全力で答えるスレ219
・いっつも1人でツーリングVer.253
・うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?456
・バイクの「あるあるwwwww」×217
・【AGA植毛】ホワイトベース261【自傷転売屑屋】
・【闘う4スト】Kawasaki KLX 250 part30
・HONDA PCX150 Part35 .
・【体育祭】女子高生は俺を48倍狂わせる【足臭】
・GSX-S125
・Kawasaki Ninja250/250R/300 part170
・女子高生×バイク!「ばくおん!!」 その203
・二輪免許取得日記 [教習所編] part366
・タンポポ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part494
・【経済】バイク・用品買ったった報告 7【廻せ】
・ツーリング先での食事をうpするスレ27杯目
・【真夏】東京圏発日帰りツーリング【到来】175日目
・【パニア・ケース・ボックス】箱・積載物総合スレッド Part67
・【夜勤】ハーレー海苔って大嫌い!40【バカ社長】
・バイク野郎の防寒スレッド★51
・50歳以上のライダー103
・埼玉ライダー part87
・■□福岡カフェ@九州vol.167□■(ワッチョイあり)
・ホームセンターで買えるバイク用品40品目
・【闘う4スト】Kawasaki KLX 250
・CRF450LとCRF250Lの馬力が同じ(´・ω・`)
06:07:07 up 19 days, 7:10, 0 users, load average: 7.39, 9.11, 9.71
in 0.064162015914917 sec
@0.064162015914917@0b7 on 020120
|