バター値上げ、明治も2商品 北海道の生乳価格上昇
4/25(火) 19:56配信
乳業大手の明治は25日、家庭用バター2商品を6月から5円値上げすると発表した。乳牛の飼育頭数の減少で、北海道の加工用生乳価格が4月に引き上げられたため。乳業各社は相次いで値上げで対応している。
明治は6月の出荷分から、家庭用の「明治北海道バター」(200グラム)を405円から410円に、「明治北海道バター食塩不使用」(同)を440円から445円(いずれも税抜き)に値上げする。生乳の生産者団体のホクレン農業協同組合連合会(北海道)が4月にバターなど加工用の生乳価格を1キロ当たり1円値上げしているためだ。
乳業大手では、雪印メグミルクが5月から「雪印北海道バター」と「雪印北海道バター 食塩不使用」をそれぞれ5円値上げする。「森永北海道バター」を製造する森永乳業も近く値上げで追随する見通しだ。
朝日新聞デジタル 4/25(火) 19:56配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170425-00000088-asahi-bus_all バターってあれでしょ
ゴルフのグリーン上で使うアレの事でしょ
またアベノミクスの効果が出たか
これで内閣支持率が更にアップだな
またホクレンで価格操作してるんだろが・・・
腐った北海道。
こんな価格続けているとバター食べたことない子供が出てきそうだ・・・
無能な保護主義政策の結果がこれか・・・
大人になってバター買うのに躊躇するとは
小学生の時とか考えもしなかった。
>>17 自由に輸入できないらしい
バター不足の元凶。農水省バターマフィアのセコ過ぎる利権構造とは?
https://hbol.jp/22222 > 「解決策は実にシンプルです。輸入利権を廃止し、バター輸入を自由化するだけなんですから」
海外物がたいして入ってこないからメーカーがあぐらかいてるんだろ
バターなんかは海外物のほうが良質なもんありそうだけどね
数量のめどが立たないなら輸入してくれ
この状態が何年続いてると思ってるんだ
コストコにレンガみたいなバター売ってた。
でも賞味期限がやけに短い。
返品上等なのか?
また利益団体のホクレンが調子乗ってるのか
北海道土人は死ねよ
「生乳価格を1キロ当たり1円値上げしている」だけのに
「バター価格を1キロ当たり、25円値上げする」理由はなんだい
製造工程や製造機械はそのままなんだろう?
ホクレン部長「バター不足は俺らが仕掛けててボロ儲けなんすよ(笑)」 ガイアの夜明けで語る
http://netgeek.biz/archives/87834 アメリカさまのためにTPPの下準備してたのになwww
>>加工用の生乳価格を1キロ当たり1円値上げ
バター400g作るのに牛乳どのくらい必要なの?
おしえて、おじちゃんたち
アメリカ抜きでもTPP発効させるらしいから、
そのうち自由化されるだろ。
チーズも安くなればいいな。
バターの関税ゼロにしちまえよもう
全部爆安のヨーロッパ製品でいいわ
本当は、こういう案件を野党が取り上げて、
「関税撤廃」を言うべきなのに、
「TPP反対」って言ってますからね。
そりゃ、厳しいよ。
>>46 TPPでなくていい。TPPなくてもバター、乳製品の輸入だけ規制緩和すればいいだけ。
またホクレンの策略かよ…
いい加減にしろよホクレン
大して上手くもないのに高い国産にこだわらなくてもいいんじゃね。
ニュージーランドとか安くてうまいバターたくさんあるだろ。
>>56 輸入したらクソ高い関税かかって、それがホクレンに流れる仕組み
牛乳の輸乳ってできるんだったっけ?
できないのなら酪農ほろびると困るから、助成金どっさり払ってやれよ、国債で ('ω`)
自家製パンがまた高くなっていく
ケーキ用マーガリンとバターでは味と香りが違いすぎてマーガリン
買う気にならん
毎年みたいになってきてるなバター関連の無計画
これって農水省のアホ官僚や関係する政治家が責任取るべきなんゃ無いのか
マジで行政の無計画って国民に対する罪だよ
そういえば去年の国産バター出し惜しみの時期は
輸入バターが並んでいたが
どれもわざととしか思えないほど不味かったな
関税なんて無くなればいいのに
作る気がないものを
保護する価値なし
ただの利権だろ
まともに供給できないんだったらとっとと自由化しちまえよ
>>24 賞味期限なんてバターなんてあってないようなもんだろw
不味くはなるだろうが食えなくなるわけねーじゃん
>>15 価格的に買えないわけじゃないけど、黙ってこの価格で買うのは
なんか負けるというかアホらしいというか、食う気がなくなるんだよね・・・
>>35 生乳1リットル(約1kg)の生乳からおよそ35gのバターと
80gほどの脱脂粉乳ができるらしい。
チーズを作る場合はおよそ130gできるようです。
またホクレンが品薄煽ってんのかよ。
もうまともに供給する気無いなら輸入バター解禁しろ
>>61 強力粉160g薄力粉100g砂糖大さじ1、塩、4g牛乳100ml、水90ml
ドライイースト3gバター15gで一斤半
ホクレンは関係ないというか、バター用牛乳はもともと安価で買い叩かれる仕組みができてて
本州、北海道より南が北海道牛乳を締め出してるのがいけない。
バターなど加工用として安価でないと本州で売れないほうが問題だ。
バターは利権でなく、本州が閉めだした結果、儲からない商売として掴まされてる。
>>74 それは本州の酪農をまもるためだよ。
北海道産の安い牛乳が入ってくれば本州産はたちうちできない
はよ輸入自由化して生乳以外は海外から買え
どうせ飼料が完全に海外依存なんだから
なんかあればどのみち国内生産は止まる。
。 。
/ /
,, ''" ̄ ̄ ̄~''ヽ,
. / .,,,=≡, ,≡=.\
│ ,/・\,!./・\、ヽ
│ " ノ/ i\` |
│. ,ィ____.i i. /
. ___ ノ / l .i /
/ _ \ ノ `トェェェイヽ、./ ほらね、デフレじゃなくなってきたでしょ?
| /_\ ,| `ー'´ /
| | |_| ヽ| /
(((\ 丶_ / /
ヽ _____、___ノ
チーズとバターは国産ヤメレよ
迷惑だわ
作る気無いくせに
いい加減、国内の無計画・無能な酪農家は保護しなくていいだろ。
普通に輸入させろ。いつまで昔の方式で生産しているんだ。時代遅れな。
外国産の方が美味しいし、生産量も桁違い。
千葉産のバターなんていらねえ
関税フリーでヨーロッパやニュージーランドのホンモノのバターを食わせろ
税金をたかりまくってる北海道の酪農家は社会の害虫。
北海道の酪農家に対する補助金は年1000億円。
一戸あたり1000万円以上。
輸入バターを国内年間消費量分を無料で国民に配っても、300億円。
北海道の酪農家への補助金で主たるものは加工原料乳生産者補給金で400〜500億円。
無料で年間消費量全量配れるよりはるかに多額の補助金を払っても、市場価格の数倍のバターが不安定に供給されてるだけ。
補助金全廃で百姓貴族をギロチン台へ送れ!
JAかなんかしらんが安定して食糧を供給させるために
補助金やら税制優遇(固定資産税など)をしてるのに
品不足を出すとか仕事をしてない証拠じゃないか
大臣の揚げ足取りしてるくらいなら補助金切れよ
ニュース見て、ここ来たんだが、俺は前の値上げからバター全く買わなくなったんだが
そういう人もそこそこいる気がするけど、値上げで販売量減るのをきちんとカバー出来てるってことなんかね?
再度値上げってことはそういう判断できる数字をメーカーが持ってるんだろうし
俺なんかはパンに塗るだけだったが、料理に使う人は値上げしたからって使うの止める訳にはいかないからかね
安定供給できないならとっとと自由かしろや、無能政治屋&無能役人&利権にたかる寄生虫ども
>>94 そういうのは少数派だよ
普通は品不足を知ったら無性に欲しくなる。
かくいう自分も最近はほぼ毎日ポテチを食べるようになったw
バターも最近買うか悩み中
>>94 個人向けに多少売れなくてもバターは業務用にガンガン消費するからな。
洋菓子なんか惜しみなくバター使うから初めて家で作ろうとレシピ見た時は驚く。
分量減らすとか代わりにマーガリンにするとかでケチっても美味しく作れないし
牛乳10リットからバター350グラムくらい取れるから
自作したほうがよくね?
バターって一般家庭じゃそんなに需要ないからな
チーズケーキとかだと丸ごと一個使ったりするけど
>>98 一リットル178円のやつを10個で1780円も出したら、二倍以上の値段になるじゃんw
この部分だけはTPP支持するわ
安くて旨いバターを安定供給しろ糞が
乳製品は自由化が必要やな
バターもチーズみたく色々な種類があって
美味そうなのがイッパイある