http://www.nikkei.com/article/DGXMZO16902070W7A520C1000000/?n_cid=TPRN0001
AI&IoTビジネス最前線(2)瀧口範子 ジャーナリスト
2017/6/6 6:30
「Amazon Go」。米アマゾン・ドット・コムが2016年末に、“レジ不要”という常識外れのスーパーマーケットを社員限定のベータ版として開店した。コンピュータービジョン、センサーフュージョン、ディープラーニング(深層学習)などの先端技術を駆使して実現している。間違いなく正確に作動することが求められるが、挑戦的な取り組みであるがゆえ、技術的には超えるべき難題がある。
アマゾンが社員向けに開設したコンビニ店舗(米シアトル)=ロイター
Amazon Goはレジが不要のスーパーマーケットで、米アマゾン・ドット・コムが2016年末にその計画を明らかにした。すでに同社が本社を置くシアトルで、ベータ版ショップが開店しており、アマゾン社員に限って利用できる。
同社のビデオによると、買い物客はスーパーに入る際に改札口のようにスマートフォン(スマホ)をかざす。その後は店内を回って目的の商品をピックアップし、持参した買い物袋などに入れてそのまま店を出る。
「レジに並ぶこともなければ、セルフレジで会計を済ませることもない」という簡便さだ。
■自動運転車並みの先端技術
アマゾンは、Amazon Goの技術的な仕組みについて詳細を一切明らかにしていない。同社サイトには、「コンピュータービジョン、センサーフュージョン、ディープラーニングなど、自動運転車に利用されているのと同様の技術を利用」と書かれており、それを「Just Walk Out(ただ歩き去るだけ)」技術と命名している。
専門家たちの意見はさまざまだが、ここでは多様なテクノロジーが導入されているのは確かだ。
レジがないリアル店舗「Amazon Go」の利用イメージ
まず、コンピュータービジョンはスマホをかざして入店してきた人物を特定する。店内でも、客がどこにいて、どんな商品を手に取ったか、また戻したかといったことを認識する。複数の人物の手が棚に伸びていても、肌のトーンなどから個人を識別することができるという。
同時にマイクも設置されているものと考えられる。客の動きや商品を取り上げたことなどが、音でも認識できる。また棚には重量計や赤外線センサーが統合されていて、商品が取り出されたかどうかが、ここでも確かめられるようになっている。
商品は、すべてパッケージ化されており、RFIDタグ(無線電子タグ)がそれぞれに付けられているという見方もある。RFIDタグがあれば、商品が動いたり客が店を出たりする際に、受信機が信号をキャッチして、購入されたかを把握する。
これらに加えて正確さを補強するのが深層学習だろう。客の動きや買い物行動からパターンを学習する。あるいは、その客のこれまでの購買履歴からリアルタイムで現在買い物している商品を特定するためにも、アルゴリズムが役立つはずだ。
■店内に20人以上でトラブル発生
いずれにしても、これらの複数の仕組みを統合して、商品購入を念入りに正確に認識しようとしているはずだが、それでも難題はあるだろう。
RFIDタグも含め、技術のそれぞれがまだ発展途上の段階で、すべてが間違いなく作動するとは限らない。また、客が柱や他の客の影に隠れてしまった際にはどうするのか、といった問題もある。
実際2017年4月に、ベータ版ショップに客が20人以上いたときは、システムが客のトラッキングや、どの商品を取り出したりしたかの把握で間違いが発生した。
このベータ版ショップの面積は170平方メートル足らず。通常のスーパーならば、買い物時にはさらに混雑することも予想される。実際にアマゾンは、2017年初頭に一般向けのAmazon Goを展開する予定だったが、その計画を延期したとされている。
(フリーランス・ジャーナリスト 瀧口範子)
[書籍『人工知能&IoTビジネス実践編』の記事を再構成]