https://japan.cnet.com/article/35102521/ 藤井涼 (編集部)2017年06月09日 17時00分 文部科学省は、2020年から小学校でのプログラミング教育を必修化する方向で準備を進めている。これにともない、水泳や書道などの習い事と同じように、子どもをプログラミング教室に通わせる親が増えており、必然的にプログラミングスクールも増加傾向にある。そんな新規参入が相次ぐプログラミングスクールの先駆けともいえるサービスが「Life is Tech!」だ。 ライフイズテック代表取締役CEOの水野雄介氏 Life is Tech!は、中学生、高校生を対象にしたプログラミング教育サービス。基礎を学ぶといった初歩的な内容ではなく、実際にエンジニアが使用しているプログラミング言語を使い、自らアプリやサービスを開発することで、「子どもたちがプロと同じ土俵に立てるようにすることをコンセプトにしている」と、ライフイズテック代表取締役CEOの水野雄介氏は話す。 同社が手がける事業は大きく、(1)短期集中のプログラミングキャンプ、(2)教室に通って学ぶプログラミングスクール、(3)オンラインで学べるプログラミング学習サービスの3つだ。 プログラミングキャンプ プログラミングキャンプでは、夏休みなどに全国の大学のキャンパスで、数日間かけてプログラミングを学べる。2017年のサマーキャンプは、東京大学や関西大学、名古屋大学、北海道大学など15大学で開催される予定で、参加者はiPhone/Androidアプリプログラミングや、映像制作、デジタルミュージックなど17種類のコースの中から好みのコースを選べる。 中には、LINEスタンプクリエイターや、Unityゲームプログラミング、Maya 3DCG、IoT入門 with MESHといったコースまである。生徒に人気のコースは、iPhoneアプリプログラミングや映像制作、Unityゲームプログラミングなどだという。 「Maya 3DCGコース」ではAutodesk Mayaで3Dモデリングを学べる 料金は、通いプランの3日間コースが3万9900円からで、4日間、5日間、8日間のコースも選べる。泊まり込みで学べる宿泊プランも用意されており、こちらは3日間コースが7万4900円からで、4日間、5日間、8日間のコースもある。宿泊プランでは、プログラミングに限らず、「人狼・ボードゲームナイト」「ミニ映画祭」「開発自習タイム」など、さまざまなアクティビティが楽しめるという。 水野氏によれば、2011年から開始したプログラミングキャンプには、累計で2万1000人の中高生が参加したという。これは全世界でみても第2位の規模になるとのこと。2016年のサマーキャンプには3500人の学生が参加し、このうちの47%が過去に参加したリピート学生だったそうだ。同年のクリスマスシーズンに開催したキャンプでは1週間で700人が参加し、なんと90%がリピーターというから驚きだ。2017年のサマーキャンプでは4000人以上の参加を見込んでいるという。同社はシンガポール、オーストラリアなど海外でも積極的にキャンプを開催しており、今夏には英国のオックスフォード大学でも開催する予定。 VIDEO 参加する中高生にプログラミングを教えるのが、同社が抱える大学生のメンターたちだ。 (中略) プログラミングスクール (中略) 次ページ: UT採用や海外受賞--活躍する生徒たち (続きはソースで) エロゲー作るよりか、実際セックスしつほうがよくね?
プログラミングを修得してアプリで当てれば億越えもいけるって宣伝した方が子ども達が飛びつきそうだ
いいんじゃね 専門来て初めて「やるのは面白いけど作るのはつまんない」って気付いて 五月の連休明けにはもうやめちゃうみたいのが減って
ゲーム作ってたが言わせてくれ ゲーム作るのは止めておけ、ゲームが楽しめなくなり嫌いになる ゲームは作るもんじゃなく遊ぶもんだ 昔は違ってたが今はゲーム制作なんて作業なだけだし苦行でしかない
管理業務が楽すぎるからみんなそれに流れちゃうんだよな 管理業務はもっと責任を明確化させて、無責任な奴が逃げ出すぐらいに ならないと駄目だわ
一番したの画像は罠な 実際はおまえらみないのが集まってる
作る方がカッコいいなら なぜ作らずに教育サービスをやるんだろうね
>>1 残弾数のある一味違った弾幕シューティングで 残弾補給アイテムをとると 残弾数アップ+自機の速度上昇かつ時間経過で自機の速度ダウン そういう戦略的なゲームを夢で見た このシーンでは高速で このシーンでは低速が望ましいなどの パターンを組むところに戦略が生まれる 誰か創れ 知らない誰かの手のひらの上で遊んでるのってつまらない
>>17 そりゃ海外でやってるなんてソースにないし ホントやめとけ。あの邦画うまく作ってたよ。深夜にやってたんだけど、ブラック会社に勤めてるんだが…辞めるかもしれない。やったっけ?。かなり大げさなとこあるけど、当たらずといえども遠からずやわ。
もう大学はええから25歳まではプログラマー必須にしろ その後は何処かへ転職して役に立てばよいね。
>>9 俺、遊びでゲーム作ってるけど全然苦行じゃないよ Uintyとか使えば、簡単なゲームなら楽にできるし 市販のゲームやるときも「ここ、こんなアルゴリズムで作ってんだろうなー」 って想像できるのも面白い まー同人までで、仕事にするのは絶対イヤだけどなw > Life is Tech!は、中学生、高校生を対象にしたプログラミング教育サービス 少子高齢化なのだから、高齢者向けにもやれば?
ゲームの企画からキャラデザイン、アルゴリズムの中身 全部を見せてくれる動画ってないかな パッケージのイメージがわかない
俺もゲーム作った事あるよ〜 マイコンBASICマガジン読みながら
今、高卒でろくな就職活動もせず ゲーム関連の仕事してるって答える奴って グリーみたいなクソゲーの下請けゲーム製作会社の エンジニアはおろか事務ですらなく プロゲーマーがいるゲームやってるとかそんなレベルなんだろ
将来のゲーム屋さんへ コマンド式のRPGに鬼仕様のアクション系ミニゲームはいれないで下さい
>>9 作って裏を知って嫌になるような薄っぺらいものなら、早く作って嫌になったほうがいい。 その程度のゲームは、どのみち人生のうちどこかで飽きる。 炎のコマ〜教育ですかぁ。 それにはまずデッパにしないと。
これからの時代、自作ゲームを作るという程度のことは、 美術の時間に風景画を描くとか、技術の時間に木工で椅子を作るのと同レベルのことになる。 それを職業にするかどうかはともかく (というか職業にできる人なんて一握りだろう)、 美術、音楽、技術のように、経験しておいて損はない。
ゲームで育った世代が関わってるはずの最近のゲームやスマホゲーはクソばっかだな
プレイする楽しみと作る楽しみは別だからな 創作は欲求不満が原動力だし、プレイすることが楽しくて満たされるような人だと、面白いゲームは作れない
確かにかっこいいけど 職場がブラックだとお話になんない
>>1 何事も作るより遊ぶほうが多分楽しいぞ 作る方に回るとな・・・イロイロと大変だぞ・・・ そんなカッコイイもんじゃないぞー Unreal Engineは文字のコード書かなくてもブロック崩し程度のゲームは作れるビジュアルプログラミング言語が楽しい。 線をひょいひょいとつないで
遊ぶほうが面白い つくるのも面白いが、 金が絡むと何でもたいてい面白くなくなるよ
ゲームではないが昔PGだった 納期とか途中での仕様変更とかつーか仕様キチンと決めないでGOだしマジ死ねって感じになる 形になりかける時は楽しいが、すぐに大量のテスト項目に終わりなきデバッグ 世界が地獄にしか見えなくなる PG辞めたら世界が綺麗に見えるようになった 色々危なかった
ゲーム自体はscratchでもなんでもつくれるんだよ 起業や収益モデルの構築の支援ができないと意味がない
カッコよく思われるためにゲームを遊んでゲームを作るの???
ジャニーズとかバンドマンじゃあるまいし、別にモテたいとかカッコいいと思われたいからゲームやってる奴なんていなくね? アピール間違ってね?結局カネほしさにガキを食い物にしてるわけか
いや、作ったゲームが全く売れないのは最高にかっこ悪いぞ
ゲーム作ることがゲームだと思えばまあ面白いのかもな
ゲーム作りははるか昔にやめたが、プログラミングは未だにやってる。
カッコいいって言葉がダメだわ 普通に楽しいでいいのに
自分でゲーム作る奴は作りたいから作ってんだよ 格好いいとか関係ない 創作は衝動 人に何かをやらせようとする奴等ってどうしてこう視点がおかしいのか
男子ならMMDでエロムービーでも作ればいいよ あれならハードル低いしw
>>1 マ板より スパルタ達によるプログラマ職業紹介 VIDEO プログラマーの名言(迷) VIDEO 【ITデスマブラックホール】あなたの次の派遣先は・・・【みずほ銀行】 VIDEO IT現場でもよくある光景 VIDEO ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない VIDEO システムエンジニアになろう〜新入社員研修編〜 VIDEO IT企業、派遣業、情報系学校が 奴隷が集まるようにイメージ戦略を展開している つくるのはやだけどデバッグはやりたい テストきちんとやってバグ報告書詳しくかけるよ
ゲーム造りを極めると 射幸性を高めて 行動経済学的にやめられないようにすることが 重要になってくる
昔はそうだったけれど 今は、特に日本のゲームは同じエンジン、ツール使いまわしてだから プログラミングとしてはあまり。 画像データ作成はもっとつまらない。
もともとファミコンブームにしてもアップル2でプログラミングなり海外同人作品を無断でパクれば一獲千金という夢があったんだよな。 だからアプリ開発でyoutuberみたいな時代の人になろうでいいんでしょう
>>52 こういう必死なイベントが多いのは 何かを自分で作りたいと思う若い日本人が 今のオッサンたちの若いころと比べて恐ろしいほどに減ってるからなんだよ 創作は衝動だけど、その衝動がなくなってんの 好奇心や探求心を持つ子どもはなぜか知らんけど減る一方 子供に興味を持たせたいって科学教室とかこういうプログラミングとか 大人が危機感もってこういうイベントやっても結果が出たためしがない 今の日本て何か根本的に間違ってんだろうな、たぶん幼稚園とかそんぐらいの時点から >>60 紀元前から記録に残る「イマドキの若いものは」シリーズとかどうでもいいです。 小さいときから遊び倒してると作る側に回る前から作る側の気持ちやゲームの仕組みが透けて見え始める そしてデザエモンやRPGツクール、パネキットみたいなのにハマるがそこで飽きる、さらにプログラムまで、とはならない
この会社ゲームのカードを落としちゃったtehuがいる会社やん そんな会社にまともな教育できるんかいな…
スーファミの SDガンダムGNEXT改造は楽しかった。 GNEXTの続編を作る方法って ありますかね?
今の時代ってゲームのデバッグ作業は日雇い派遣にやらせてるんだなw そりゃあ責任も技術も無い奴が適当作業でデバッグやってるんだしバグだらけのクソゲーばっか量産されるわけだよ
>>66 デバッガーのバイトというのが、立派に存在するからね。 バイトに責任負わせるようなことも求められないから適当にデバッグすると、発売後にとんでもないSバグが見つかったりする。 >>60 ものを作る側に回る子供なんて昔からほんの一部だけどな クオリティーはともかく昔と比べて作る側へ行く間口は増えてるんじゃないか? >>56 一日中壁に向かってジャンプし続けたりする世界だけどねー ゲーム作りは遊びでやる分には良いけど、仕事としてやるんなら まともな生活出来ない覚悟で就職しないと駄目だろうな。 企画する側に入れるんなら別だろうけど。
今時は現実の世界と交差するポケモンGOぐらいのブレイクスルー起すゲーム造れないと 売れないだろうな
30年前 C言語magazineだけで プロになったよ 塾など要らん
単純に、ハードウェアが進化しすぎて、求められるグラフィックやサウンドの質は上がるわ 工程はやたら複雑になるわで、個人じゃどうにもならなくなってる 昔は一人の天才があれもこれもと作ってることがあったけど、それは昔だから出来たんで 今は天才が一人二人いた程度じゃ手に負えない。管理の達人数人の下に 凡人が100人いたほうが役に立つ で、管理がゴミなので簡単にデスマ化する
学校行って教えられてようやく出来るとか、パクリ盗んでできるような奴よりは、 独学で頂点極めた人の方が遥かに潜在能力ありそうだな
>>67 >>68 昔からあったけど質の低下が激しすぎる 昔はしっかりとした採用面接踏まえてそれなりの知識とか経験者が来ていたけど 今は何の知識もないただのその日暮らしの日雇いを使ってる、日雇い派遣なんて採用面接とか試験なんて皆無やん 別にゲームプログラマを育成するために 学校でプログラミング教育するためじゃないだろうに プログラミングの専門家ではない人が プログラミングが必要な時代になってきてるからだろうにな スマホもアプリがない時代は終わって アプリの開発費が高騰してきてる模様 スマホアプリのゴールドラッシュの時代はとっくに終わってる http://gamebiz.jp/?p=154751 もうひとつ顕著なのが、開発費の高騰です。 初期開発の費用だけではなくマーケティング費用、運営開発の費用、 このあたりを足すと、国内だけで初年度15億円、 テレビCMを打ったら20億円超えもありえると思います。 また、投資できる企業と、そうでないところが鮮明に出てきています。 「夢だったゲームアプリ開発。700万円かけて売上14万円でゾンビ化」京都のアプリ開発者「room6」が語るアプリビジネスの厳しさ。 http://appmarketinglabo.net/room6/ ゲームという題材はあくまで小学生、中学生、高校生に プログラミングに対しての興味を持たせるために有効なだけで ゲームプログラマを育成したって日本にとってなんのプラスにもならない 今のゲームプログラミングはゲームエンジン使って作るから ゲーム以外の用途には全く応用がきかない
デザエモン、ツクールを含め開発環境を得てから 最後まで作り切った人、複数作作った人は何割ぐらいいるのかな。 敢えてわざわざゲーム作りに参加する一用はないよ。 人にとって向き不向きはあるし。 でも漫画でも音楽でも別のことでも何でもいいから 最後まで作るってみる経験はした方がいいよ。 耳をすませば、アオイホノオの主人公のように 何か新しく作ること自体はすごく難しいし熱意がいることがよく分かるし。 少なくともエセ評論家にはならなくなるから。
作ってたらゲーム楽しめなくなるから やめた方がいい