第2次産業と第3次産業の違い
次に、雇用形態の影響が考えられます。同じ仕事内容でも、パートやアルバイトのような非正規雇用者よりも正規雇用者のほうが、長期勤続による昇給やボーナスなどもあり、手取りの金額が多くなることは当然です。いくら勤労者の人数自体が多い大都市でも、非正規雇用者の割合が大きければ、必然的に所得の総額は小さくなるのです。
2014年の全国の「非正規雇用率」(雇用者2014全体に占める契約社員、パート、アルバイトなどの割合)は、男性が25.3パーセント、女性が57.0パーセントです。
東京の近隣県も大阪府もそろって非正規雇用率が全国平均より高く、とりわけ千葉県では男性が30パーセント、女性が64.4パーセントにもなります。
いっぽう、1人あたり県民所得が上位の県のなかでも、愛知県、静岡県、栃木県は、いずれも男性の非正規雇用率が全国平均より下です。
それでは、非正規雇用者が多い県と少ない県の違いはなんでしょうか?
そのひとつのカギが、「第二次産業従事者の割合」でしょう。商店の店員や事務員などが属するサービス業(第三次産業)は、長期の安定した正規雇用にはならない場合が少くないのですが、工場勤務などの第二次産業従事者は、一定の専門技術修得に継続した訓練が必要なことなどから、長期的な正規雇用となりやすい傾向があるようです。
また製造業は、サービス業よりも雇用を守る労働組合の組織率が高いというデータもあります。これも正規雇用率を高めているのかもしれません。
2015年の国勢調査によると、「第二次産業従事者」の全国平均は24.1パーセント、第三次産業従事者の全国平均は71.9パーセントですが、1人あたり県民所得で上位の愛知県、静岡県、滋賀県、栃木県は、いずれも第二次産業従事者が32パーセント以上という結果が出ています。産業別の従事者の割合と、1人あたり県民所得の間にはなにかしらの相関関係があることが推定できます。
愛知県といえば、先ほど触れたトヨタ自動車が有名ですが、トヨタ系列の自動車部品メーカーとして知られるデンソーとアイシン精機(いずれも刈谷市)、ミシンやFAX、プリンターを製造するブラザー工業(名古屋市)など製造業の有名企業が少なくありません。
静岡県も、同じく自動車メーカーのスズキ(浜松市)を擁するほか、古くから建具など木工がさかんで玩具メーカーも多く、なかでもプラモデルのメーカーとして知られるタミヤと、バンダイの静岡工場(いずれも静岡市)が代表格といえます。また、楽器やバイクなどの製造で有名なヤマハ(浜松市)も静岡県が誇る企業です。
滋賀県は、工業素材に使われる炭素繊維の市場シェアで世界トップの東レ(大津市)を、地元企業として抱えています。栃木県も、世界のタイヤメーカーのなかでシェア1位を誇るブリヂストンの栃木工場(那須塩原市)や、日立グループで空調機器などを製造している日立アプライアンスの栃木工場(栃木市)があります。こういった規模の大きなメーカーの存在が、1人あたり県民所得の数値を高くしていると考えられます。
それとは反対に、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府はいずれも第二次産業従事者の比率が全国平均を下回っています。かつてであれば、神奈川県といえば川崎製鉄(現・JFEスチール)などの京浜工業地帯、大阪府といえば東洋紡などの紡績工場が産業の中心というイメージだったかもしれません。しかし、現在の神奈川県の第二次産業従事者は20.4パーセント、大阪府は22.6パーセントです。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171004-00010000-nkbizgate-bus_all&p=3 非正規や下流の労働待遇は自民や希望に投票しても現状維持のままなんだよな
俺が公務員や世襲富豪なら投票先は自民党一択なんだけど
「公明党、創価学会よどこへ行く」( 週刊東洋経済 eビジネス新書 ) 
与党協議に関わった横山氏は 
「自民党の北海道連の意見が 
まとまっていなかったこともあるが、 
札幌延伸をリードしたのは明らかに公明党。 
函館に新幹線を上陸させれば、後はなんとかなると、 
『青函(青森と函館)同時開業』を公明党が言い出したときが 
(事態が動き出した)転換点だった。」と振り返る。 
http://56285.blog.jp/archives/49650766.html 
----------------- 
国土交通省で「天下り」が完全復活した。 
その中心的人物が、石井啓一国交相だという。 
要するに「バリバリの元国交省キャリア」が、 
かつて自分が勤務していた省で大臣となり、 
天下りを復活させたことになる。 
http://www.yellow-journal.jp/politics/yj-00000295/ 
----------------- 
当時、内田氏は 
都議会自民党幹事長として売り出し中だったが、 
今ほどの権力はなく、公共工事の仕切り役は、 
都議会公明党のドン・藤井富雄氏だった。 
藤井氏は、05年に政界を引退し 
仕切り役、調整役の座を内田氏に禅譲。 
(中略) 
老朽化した築地市場の移転は、 
石原氏の前任の 
青島幸男知事の時代に持ち上がったが、 
その構想を推進したのは、 
東京都港湾局長時代の石川雅已・現千代田区長で、 
臨海副都心開発部長として石川氏を支えたのは、 
前川あきお・現練馬区長だった。 
山田氏は、後述するように 
両氏をOBとなっても物心ともに支えた。 
つまり豊洲移転は、 
石原都政の前に都の官僚が 
議会や市場関係者に対する根回しを行い、 
推進してきたのだ。 
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50989 
----------------- 
公共事業絡みで口利き 
公明・藤井都議が都幹部などに 
コンサルタント会社を紹介 長男が「顧問料」もらう 
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2004-01-08/01_02.html 
-----------------  
創価大学生のおもな就職先 
http://56285.blog.jp/archives/49851484.html マル暴が付いてるということは、ヤクザはまだ絡んでないということだね。笑  
【黒川】も、【菅野】も、誰も書かないけど、  
こないだからの【倒閣さわぎ】って、  
ホントのところをいうとさ、  
【田中派】 (どちらかというと【新進党】) と、  
仲のいい【盗作学会】あたりの方が  
関連性が深いんだよね。  
【森友】は、土建屋絡みで、【維新】の話が多いね。  
  
【加計】も、やはり土建屋絡みで、【新進党】の話が多いね。  
  
「こいつは金にならないピョーン」の【豊田】も、  
【徳洲会】から金もらってたね。  
【スピード】は、【沖縄ライジング】とかでつながりそうだね。  
http://56285.blog.jp/archives/50501557.html  
よーするに、【 マッチ de ポンプ 】のリアルタイム教材なのかな?これ。^^  
相関図を見てほしいんだけど、  
土建屋が重要なんですよ。  
加計の場合もそうだけど、  
見通しのない計画ばかりぶち上げて、  
赤字続きだったんです。  
で、誰が儲けてるのかというと、  
土建屋さんなんですよ。  
加計さんの息子さんが、家を貸してもらってたでしょ。  
返さなくていいとかなのかもしれないけど。
「新しい価値の創造」に挑戦し続ける企業の皆さん。^^
http://56285.blog.jp/archives/50537138.html
東京新聞の政治部長は、イオンの弟なんだよ。 
で、本宮勇が村上の元秘書。 
村上-村上の妹-イオンというつながり。
いわゆる「2ちゃん工作員」にしても、
書いてるのは、江田五月どまり。
じゃあ、あいつらの正体って何?^^ 私でもはがした東京都の「のり弁」をはがせなかった「失望の党」ww
内田茂は、小沢一郎や、創価の藤井富雄とは大の仲良しなんだよ。
だから、元新進党の小池百合子が、創価の要求を丸呑みにしたのは
当然といえば当然の展開なんだよ。^^
「東京大改革」って、豆電球の交換のことですか?
こんなの桝添でもやりそう。www
前川あきおが区長をしている練馬は、藤井の本拠地だし、
石川雅己が区長をやってる千代田区は、内田の本拠地。
豊州への移転を提案したのは石川だし、
この二人は、山田慶一とは「ヤマちゃん」と呼び合う中。^^
この連中と一緒になって、石原&浜渦をイジってた中に、小池もいたってこと。^^
園田代表は、木村建設やゼファーから金もらってたね。^^
ゼファーは初の姉歯物件「ゼファー月島」の事業主。^^
http://56285.blog.jp/archives/49553758.html
もちろん、「新しい価値の創造」をめざしている。^^
http://56285.blog.jp/archives/50537138.html
上山信一のマッキンゼーの皆さんが大好きなフレーズ。^^
「希望の党」というネーミングも、「希望の友」だとかと似てる。^^
内田と学会に取り込まれた花輪くんが向かった先は、園田の党。w
http://56285.blog.jp/archives/48279845.html
石原慎太郎「内田くん一緒にやろう!」
石原慎太郎「橋下くん一緒にやろう!」
ソウカくん (プライスレス)
↓
(ノ∀`)「好きな政治家は小沢一郎、細野豪志、
橋下徹、山口那津男、小池百合子、
自公政権と、非自民政権を応援しています。
自民氏ね。安倍氏ね。アカヒ氏ね。ネトウヨ、パヨクざまー。」
(・∀・)「創価のこともたまには書けよ。」
(ノ∀`)「今回は自分の意志で投票させていただきます。キリリッ」
(*´∀`*)ノ 「功利主義の達人、牧口センセーの価値論について述べよ。 」
(・∀・) 「暴利・偽善・美化」 都合の良いデータだけ出して結論出すのとか
どうみてもプロパガンダだよね。
円安にして輸出企業を守れ見たいな感じ?
ネパールでは、日本円300万円ぐらいで、小さな学校が建つという
ネパールの人が日本語勉強して
いっぱい日本に来て、
学生ピザとかで、働いている
東京なんかでは
日本人と同じ時給で、千円で一日十時間働いて
一日1万円ぐらい稼いでいる
日本円1万円をネパールに持っていくと
ネパールでは10万円ぐらいの価値だという
ネパールの庶民の月給は、日本円で六千円ぐらいだという
これって、おかしくないかい?
彼らは、日本人と同じ労働をして、
その十倍の富を稼いでいるのだ
国へ帰れば、超リッチだ
おかしくないか?
ほんとそう。
5年間日本で働き帰国すれば、家も建てられ起業もできる。
だから補償金の借金してまで日本に来るんだって。
簡単なコンビニの仕事でだよ。
一緒にバイトしてたネパール人がこう言った
「あんたは一生底辺のバイト人生だろうけど
私は国へ帰ったら、大金持ちね ワハハ」
彼らの笑顔は、日本をバカにしてるんだよ
ダマされるな 日本人よ
彼らが日本で生活している以上
生活費は日本人と同じじゃん
お金たまらないじゃん、と思うだろ?
国への送金や、仕送りという手があるんだよ
日本円1万円仕送れば、国では10万円に化ける
国の平均月収は、六千円だ
笑いがとまらないはずだ
彼らにとって
日本は濡れてに粟状態の
ゴールドラッシュなんだよ
おまけに、日本に来てるネパール人は、みんな英語が出来て
英語の出来ない日本人よりも、優秀な人種なんだと
高等民族なんだと、のたもうている
どんどん日本円を、稼いでもっていっても、当然なんだとな
目覚めろ 日本人
戦後70年頑張って築いた富や環境を
昨日今日来た土人が味わって楽しんでるんだよ
4宿無しさん@
>>11
もうそんなのできねぇよ
企業がネパールに工場建てるから
そうなると2〜3年であっという間に通貨の価値が追いつく >>11
普通の思考でしょうね
日本でも低収入の人は同じようにやればいいだけなんだよね
「他の先進国は時給が高い」って言う人がいるけど行けば良いだけだからねw
高収入を求めて自由に移動できる人が強いのはこれからも変わらんでしょ 政治家が頑張っても、官僚がやらなければ何もできないんだよな
>>11
じゃあ、ネパールに移住すればいいだけのこと
その前に英語をしっかり勉強してね モノを安くとか高品質低価格とかそんなものを求め過ぎた結果だろう
安い労働力がないと機能しないのが資本主義
「国内につくる」か「他国につくる」か「他国から国内に引っ張ってくる」
どれかしかないからね
海外だと「他国につくる」で植民地化したし
日本だと「国内につくる」で労働時間増やしたり派遣を増やしたり
国策で『非正規雇用』増大&大増税(小泉・竹中の労働派遣法改悪を継承)で、
中間層を一億 総貧困層に落とすべく貧乏日本人を大量増大させて、
(当然、未婚率&少子化大促進。奴隷労働力確保 に大量移民政策待った無し) 、
既得権益層(ゴキブリ無能公務員、莫大な内部留保タメ込む大企業、タックスヘイブン富裕層etc)のみを大優遇し、
海外に何十兆円以上も格好つけて血税ばらまく、
(チョンの慰安婦詐欺にも10億以上の賠償金を土下座謝罪で献上) 、
国賊による国賊のための アホノミクス 効果
日本国民の敵・経団連と財務省の奴隷、前代未聞のバカ総理・安倍チョン(キチガイ自民)GJだね!
>>1
>非正規雇用者よりも正規雇用者のほうが、長期勤続による昇給やボーナスなどもあり、手取りの金額が多くなることは当然です。
これがもうおかしいんだけどな 新潟市民だけど給与13、14万とかそんな求人ばっか!
ブラック業種は形式上正社員じゃないと人が集まらないまで読んだ
要は滋賀や愛知は工員の街ということだろ
みんな知ってる
文化不毛の地
京都も横浜も製造業盛んで工員が大量にいるから土壌の問題でしょう
京都は部品メーカーと物流しかないからな
愛知と似た構造
大阪人は我慢とか忍耐とかが嫌いなので、非正規になってまがいものとかを売る仕事に就きたがるよな。
あいつらにとっては信頼や品質よりも、口八丁手八丁でパチモンを売りつける方が楽だしな。
大昔は大阪商人は安くて質の良い物を売る代名詞だったのに
いつからこんな風になっちゃったのかねえ
俺の仕事は非正規みたいな物だけど、夜の錦糸町では社長と呼ばれてます
民主党政権ができる前、マスゴミは派遣村、年金、天下りと世論を感情的にさせていたな。
民主党政権時は消費税増税でこれだけ生活に影響がといいう報道してたのに
安倍政権になってからは一切そういう報道がされなくなった
千葉だが工場なんて非正規ばっかだぞ!
大手を含めて。
どんな統計なんだろうなあ笑。
あと京葉地区の倉庫はほとんど非正規。
時給1000円いかんぞ笑。臨海地区で交通が不便。
大手に非正規が多いのは当たり前でしょw
千葉なら社員100人以下程度の中小に行けば
かなりの確率で正規雇用されるよ
されない場合は・・・問題ありな人
そもそも非正規の中身を別けるべき
扶養内で働く主婦のパート
学生のバイト
60歳以上の再雇用者
それ以外の非正規
結局製造業なんだよ
アジアの好調は製造業の発展。日本の不調はサービス化の進展。日本の世界的企業は皆メーカーで、日本の好調な地方は皆製造業の強い土地。
それを金融だのItだのが高付加価値産業に移行とか言い出してこのザマ。アメリカでさえGoogleやMSで働ける人間なんて一握りなにさ
東京や大阪など大都市で非正規が多い理由
それは簡単
大都市はGDPを競うから少しでもコストをケチって利益を上げようとする惨めな奴隷争いが酷いからです
一方地方に非正規が少ないのは
大都市に比べてGDPが低く、競っても意味が無いのでコストが上がっても正規社員を増やし会社の延命をする人道的な企業が多いからです
製造業よりサービス業の方が圧倒的に使い捨て奴隷のブラック企業が多い
大企業ばかりが来ると非正規求人ばかりになって正規求人が減るデメリットがあるな
中小企業の多い地域は正規求人が多いから安定したい人には住み易い
皆平等に非正規になろうよ
みんなが落ちるところまで落ちたら格差も無くなる
製造業も本社があるかないかでだいぶ違うが滋賀本社の有名な製造業企業ってあるの?
国、県が10億円あげるので本社機能を
滋賀に移してきてください
どっこも嫌でいきたくないとの回答w
滋賀って、DQN多いからな
派遣から来てる奴の大半がDQN、刺青君多いよ
彦根の平和堂本社横のでかいアルプラザもクソ客が多いので有名だったな
ウチとこ全国で最後までガードマン必要だったのもここ
>>41
国が何とかする気があれば、とっくにやってるでしょ。
金持ち権力者のおかげで
貧乏人は鬱病にさせられ自殺に追い込まれるんだよ。
ほんとキリストは神だわ。
金持ちは天国へ入れない。 >>34
それ以外の非正規でひとくくりにせず、主婦を除くパートタイム労働者とフルタイム労働者も分けて考えるべき