◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【経済】日本にベーシックインカムが必要な理由のお話 その1 : ひろゆき★2 YouTube動画>3本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1507451625/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
遠くない将来、日本は少数の大金を稼げる人と、生活を支えるだけで精一杯の多数の人に分かれます。
なので、ベーシックインカムが必要なんじゃない?って話を1年ぐらいニコニコ生放送でし続けてきたんですが、なぜ必要なのか?というのを書いてみたいと思います。
https://twitter.com/Japan_BI そのために、日本の将来はこうなるよ、、という説明からしたいと思います。
あんまり明るい話ではないのですが、事実をベースにしているんですよ。。。と。
さて、日本の3割の世帯は、貯蓄額が0円です。
家庭を持ったり、健康を害したりと、急な出費が必要になったとたんに、生活設計が破たんしてしまいます。
今までの時代は、会社に所属すると年齢が増えるにしたがって、自動的に給料が増えていきました。
そのおかげで年を経るだけで、収入が増えて、生活を安定させることが出来ました。
現在は、年齢が増えても給与は増えない人がほとんどです。
非正規雇用の人は勤続期間が増えても給料が上がらないことがほとんどです。
2017年は非正規雇用の労働者が2000万人を超えました。
非正規雇用の割合は10年以上ずっと増加しています。
収入の少ない人の多くは、100円ショップなどで安価な製品を買います。
商品の質よりも、価格で決める人がだんだん多くなっています。
企業は、給与の高い日本人を雇って質の高い商品を作るよりも、質は低いが安い商品を海外から仕入れないと商売にならなくなっています。
その結果、日本人の雇用はますます減り、非正規雇用が増えることになります。
また、日本の若者は自分の生活を支えるのに精一杯で、子供や家庭を支える収入や貯金は無いので、晩婚化、少子化が進んでいきます。
晩婚化、少子化が進むと、商品を買う人も、技術者や経営者や学者の人数もますます減っていきます。
*****************
ここで書いたことは、ほぼすべての先進国で起きていることです。
世界中でいろんな人がいろんな解決策を試してきましたが、
まったく解決しないままです。(少子化は一部解決方法アリ)
なので、誰が政治家になったとしても、
とても頭のいい起業家が出てきたとしても、
この流れは変えることが出来ないと考えてください。
上記の話を否定出来る人がいたら教えてください。
変えられるとしたら、第2次大戦前のようなブロック経済圏を作って、自由貿易が制限されるパターンと、
世界中で海賊が跋扈して、商品の輸送コストがあがった場合です。
以下、指摘に対する反論。
Q:昨今、日本の雇用が増えている
A:中国の人件費が上がってきて、中国人を雇うよりも日本人を雇うほうが安くなったパターンと、小売り、介護など賃金の安い業界で増えたパターンです。
質が良かったり、技術力が優れている結果に雇用が増えたわけではないので、人件費の安売り競争をしてるだけです。
なので、日本人の給与が上がった途端に雇用は、東南アジアの別の国に流れていってしまいます。
また、介護職などは売り上げや利益が増えるものではないので、昇給を望むのは難しいです。
http://hiro.asks.jp/98556.html 【経済】日本にベーシックインカムが必要な理由のお話 その1 : ひろゆき
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1507383792/ ★ベーシックインカムは大失敗する
どうせ前頭葉損壊の民主の残党が多数だし消費税も過払い率超え違法に詐欺罪でも可決したので今回も意地でも可決するだろう
↓
日本人は大多数が働かなくなる(公務員に高給出せば国は腐り果てた天から金が降って来るので誰も働かなくなる)
↓
サウジアラビアみたいに外国人が就労に来て輸入品を買うようになる
↓
現在は米$ペッグの油代ではなく色々な値動きをしていて円高でも油代は高い
↓
どんどん日本の円が外国に流れジンバなのに無理やり密航者仕送り組みのためか知らんが円高にするがユダ菌などが円高では儲からなくなれば円安にされる=ジンバになる
そうなれば仕送り組み木っ端微塵だ
↓
どうせ温暖化も嘘なのにガラクタを途上国に売るため油のじゅうたんで炭素税を払うのだろう
もし藻バイオなどで輸送コストを安価にしたら途上国が真似してガソリンに混ぜたりしてガラクタを買わないからだ
どうせサバタイのお金が足りないからベーシックインカムって言うんだろう
★みんなが働きお金を循環させる方法しないと支払いが大変だ
消費税も無駄な抵抗だどうせ財務省貸借表ではこんな感じだ
●債務○返済→乖離
●→→→→→→→→→○
●●→→→→→→→→→○
●●●→→→→→→→→→○
いづれ消費税−3%などが訪れる=消費税0%+インフレ3%と同じだからジワジワ廃止でも即廃止でも同じこと
ユダヤ式会計はインフレベースで1の債務は2で踏んで行くのだ現在0.84で踏むから大失敗したのだ
あなたもやってみて統合失調症チェック
○ 人と会話するのが苦痛になり1人で会話をはじめてしまう
○ 幻想の中の敵を作ってしまい常に攻撃的に戦ってしまう
○ 人の笑い話は面白く感じない 自分がした笑い話は誰も笑ってくれない
○ 冗談や冷やかしが通じず人に馬鹿にされたと激高してしまう
○ 他人と会話が成り立たず、意味不明な言葉を叫び続けてしまう
○ 眠れない 睡眠時間は1時間と続かない
○ 他人が自分の悪口を言ってないかと常に疑い目が離せなくなる
○ 外に出れない
○ 自分を大きく見せてしまいがち
○ 同じ言葉を繰り返し発してしまう (オウム返し)
○ 食欲が過剰にある
3つ以上ある方は早急に精神科をお尋ねください
消費税廃止しそれを年金に充て一律14万払うので7万国産買えレシート持参で再還付法案可決する
法人税一律30%(農協の22%天井はおかしい独占禁止法違反だ)
インフレと累進で大企業減税も富裕層減税も輸出還付金も廃止
公務員は支払いのとこなので民間の60%などで外為特会復活でポットみたいなとこに銭貯めて支払いをするいしかない
非正規ボーナスも廃止40年前の公務員給料に戻るしかないのだ
イヤなら民間で働けばいいだけだ
消費税廃止なので連帯保証を3人付ける法案可決
企業は銭が足りないなら金融機関で銭借りて運転したらいいだけだどうせ日本は3000万の老人が居るのでジンバだ
(65歳年金改め75歳でも誰も雇用しないだろうしナマポクーポンでも物買えるので売り上げに計上するんだろうし
年金出したと同じこと)インフレ加速で海外出荷の外需企業は儲け薄だ内需企業と連結組んで仕切り直しだ小商いにするしかない
輸送コスト下げるには
1.西濃運輸を視察する
2.在日の悪意占有の駅周辺の土地を休眠預金の700億円で買収し
(余れば藻バイオガソリンのための耕作放棄地買収にバイオマスガスを作るために下水工場やゴミ処理工場の周辺の土地買収)
3.ここに要冷蔵コンテナ輸送のための配送センターを作り失業対策で弾かれた者の雇用も作る
4.バイオマスガスをプロパンに詰め大1個500円などで出せば毎日風呂に入れる
一旦1米$=200円とかに落ちてそれから推移するようになるだけだこれが老人分の金だ
AIが1億人の面倒見られるわけねーだろアホ
BIでむしろ景気は後退する
>質が良かったり、技術力が優れている結果に雇用が増えたわけではないので、人件費の安売り競争をしてるだけです。
本当にその通りですね
ネオ右翼の思考の柔らかいストーカー集団とは別の
ところからの提案ですか?????
社会的不平等や格差がこれで改善できるかどうかw
>>1 ベーシックインカムで貰っても欲しいものないから何に使って良いのか
悩むなぁ。かと言って無理やりでも使わないと経済回らんからあかんのよなぁ。
教育の無償化を掲げる前にすべきことができない限りは、
あのままでしょうw
日銀が金刷って株になんか突っ込んでるんだから
同じことできるよね
>>4 一個もねーけど、それはそれでなんか不安だぞ?
ベーシックインカム〜反対ではないが、
財源は?全国民なのか低所得者なのかその場合の社会保障はどうなるのか説明せよ。
BIは期限付きのお金をまいて政府が回収する形でいいと思うわ
それをなにかしたに換金して貯蓄しようが別に自由でもいい
とりあえずそうすることで経済は回る
>>20 食費と住宅ローン払って、給料貯金しちゃいそう。
これじゃあかんのよなぁ。
車でも買うか!
年金を廃止する代わりに国民全員にベーシックインカムってのが
以前ホリエモンがテレビで言ってたと思うんだけど。やっぱ財源は年金になるの?
「商品の質よりも、価格で決める・・・」
って言うけどさ、日本人って「質」を「価格」で決めていない?
高ければ質が良い・・・(笑)
AI税でも取ればいい
でなきゃ人間は機械の奴隷になる
BIなんて、今のAIを使えば、経済成長のキーワードとしてぞろぞろ出て来る。
小池の公約は政策の立て方をNHKの番組プロデューサが教えてくれた。
昼過ぎのテレビの視聴者の年齢と職業を調べる。その最大の層をAI
にかけて、彼らが好むキーワードを探し、それを公約や政策にする。これで
あらかじめ希望の党の得票数が予想できる。こんなキーワードだから、
数が多くて、内容もばらばら、具体的にどうするかの方法論もない。その
プロデューサ曰く、NHKでは、金があるからさらに放送前と後で視聴者
の調査をかけ予想視聴率と実際の視聴率を比べる。この経験値から、
番組編成の時から視聴率を最大にする戦略がとれる。これで先日以来、
小池がやたら「私はAI、AI」と言っていた理由が分かった。今、
AIソフトのベンチャー企業が小池にぶら下がり商品開発をしている。
選挙必勝分析のビジネスを作るため。こんなもんに日本の将来を託すこと
はできない。耳障りの良い言葉を並べているだけ。だから公約は政策の
項目の間には脈絡も関連性もない。「ペットの殺処分ゼロ」なんて、孤独な
独身女の受け狙いが見え見え。小池自身の寂しい後ろ姿を髣髴とさせる。
さらに、そのNHK番組プロデューサによると、この手法から、小池の
得票数のうち、変動しない基礎投票はすでに分かっているはずだそうな。
AIで1時間あれば公約や政策はできるとも言っていた。BIもその1時間の内。
> 1000 名刺は切らしておりまして 2017/10/08 17:57:22
>
>>998 > ナマポと間違えてんだろ?
> 医療はかねかかるよ?
間違えとりゃせんよ?
ベーシックインカムがあろうが、
最貧困者は社会倫理的な意味でも医者や薬剤利権的な意味でも無償で受けれるよ
『客減るけど頑張って営業してね!無理なら廃業してね!』で
票と金くれる医療関係者なんぞおらんから
心配すべきは介護の方だろう
こっちは確実に厳しくなるね
金なきゃ家で介護が基本になると思う
生活保護を勘違いしている奴が多い
生活保護は憲法で保障された生存権の為にあるから
BIがあろうが無かろうが生活保護は無くならない
生活保護は病気やケガ、障害などで働けない人で、しかも家も資産も預金も無い人が受給できるもの
普通に動ける人はハロワで仕事探せで追い返される
BIを財政出動の方策として使う考えがあればな…
今の議論は社会保障として使うだけで、あまり大した金額が動くことはないだろう
>>24 年金しか財源ないよ。
真面目な人が、被害食うだけ。
民主も、前に年金改革で出してるけど、
国民にコテンパンに言われた。
今回の小池のは、それベースだろうね。
いずれにしても軽々しく、
選挙に掲げる話ではないわな。
国民をどんだけ舐めてんだ?って話。
なんにも知らされてないまま、
妄想で働かなくていいとか思い込む、一部のアホが舐めさせてんだけどな。w
BIなんか導入したら
公共事業も激減するんだろうな???
財源たってBIの何割かは消費に向かうんだから
イメージほど財源はかからないだろ
>>33 むしろすればええやん?内輪で金回してるだけやし
審査なしで一律に支給するベーシックインカムを考えるとき、
憲法25条だけでなく、憲法14条(法の下の平等)も気をつけておかないといけない。
つまり、帰化しても日本国民になればBIの支給対象ってこと。
日本に移住して帰化して子供たくさん産んで母国に仕送りなんてことが普通に起きるだろう。
あと、憲法27条(勤労の権利義務)の観点からは、人の仕事がなくなることはあってはならず、
AIを駆使してでも人の仕事を作り出さないといけない。
>>37 人の仕事はなくて良いのだよ
ワークシェアこそがコストだから
趣味や勉強や家庭に打ち込めばいいですやん
>>36 でも経済学的にも公共事業というのは内需産業として重要
日本は特に内需の国家だからなおさらのこと
無駄も多いが
土建業界は日本でも最大の労働者が従事している業界だからね
そう簡単には切れない
>>39 土木に限らずすべてのゼネコンが滅んで
下請が直受けになるならあっても良いんじゃないの?
あの予算の大半ゼネコンとそのコバンザメ企業の飲み食いに消えるからな(比喩ではなくガチで)
まあ、数万程度配っても何も変わらないよ
最低でも15万くらい配らないと転職もしないだろう
>>29 財政問題にするなら、医療は関係ないなんて意味がないじゃん。www
単純に、反対を避けたいがために別にしただけだろうよ。
小池に医師会ついてるみたいだけどさ、
アベが、国民のために薬価とか診療報酬を下げたからだろ?
文句ないなら、小池に着くわけないんだからさ。
言い方変えると、医療の国民負担を重くする方向なのはたしかだろ?
なにより、ひろゆきの書いてるのは、はじめから変だから。
日本は、預貯金資産を調べられない。
国のアンケートであっても、資産は「自己申告」でしかない。
こういう大きなことやりたいなら、まず国民ナンバーで、
資産や預貯金を調べられるようにしよう!って言わんとおかしいわな。
自己申告元に、制度を変えたいとか、基地外もいいところ。www
>>40 君はひっとして小学生か?
建設・土木の技術というのは大変な技術開発をしなければならない
それには金もかかる
ゼネコンが無くなったら日本国民の生活水準も落ちるし
災害とか大変だぞ
>>35 まず、財源
一人10万円/月配ろ打とうとしたら120兆円/年かかる
年金、医療費、介護、福祉の財源を全て転用しても、さらに20兆円は国債で賄わないといけない
風邪ひいてクリニックに行くと保険がないから5
万円くらいかかるがな
リベラルから保守に格上げの節目に、
支持者たちの素行の実態が世界中w
アホかw
BIやるにしても、所得制限と年齢制限は必須だろう
金持ちにBIやっても意味無いし、子供に大人と同額のBIやるのも意味がない
生活保障の問題で、
働きたくないから一般市民の子供を虐待し続けている
輩・チンピラがいるけど、
それはどうするの?????
犯罪行為を行う集団の問題として、
焦点をずらさない事。
>>42 財務なんてどーでもいいのだよ
税収入以上に税金を使い、その内訳を詳しく明かさない金が180兆以上あり、
国民の平均年収以上の収入公務員が得る国にとってはね
バンバン借金すれば良いですやん、どのみち誰も利権は手放したくないのだ
生活保護(貧困者の医療は別枠)&年金&失業保険を一緒にすれば
確実に流動性は生まれるのだし、そこから新しい産業やビジネスが生まれることを祈ろうぜ
やりたいなら自治体レベルでならやればいいと思うけど
国がやるなら社会保障費打ち切る体のいい口実にされるからな
>>44 BIでいくらかでも消費が増えれば経済に好循環が生まれ消費税などの税収は増える
そのぶんは差し引けるだろ
>>46 それをやると不公平が生じる
自営業者の収入がつかめないんだから、今は
根本的な問題を早く解決したら???
チンピラの放し飼いをやめましょうw
消費税50%くらいか?
法人所得とか資産留保課税は無理だろうし
>>44 だから医者や薬剤師や製薬会社をやめろって言われて辞めるヤツいないんで
よくも悪くも医療制度はそのままですよ
ただし、介護は嫌なら辞めろ→はい。辞めますの理論が通用する世界だから
こっちは確実に厳しくなる
アメリカみたいに介護士報酬は400万台になると思うし、
金持ちしか施設に入れなくなるので自宅介護が基本になる
>>50 差し引いたら、その分は消費しなくなる
10万円貰えるけど、肺炎になったら医療費25万円とかだ
貯めるだろ、それは
>>46 逆
そこはやらなきゃダメ
金持ちほど貰いがよくなければ働くモチベーションが生まれない
それでも公平になるよう減衰補正を掛けるわけだが
サラリーマンはマイカーや住宅ローンが組みやすくなるだろうな。今の限度額の倍くらい借りれるようになるんじゃないか。
>>54 医療費を持ってこないと120兆円/年の財源は組めない
医療は自費
ICUに入ったら、一晩100万円
「先生、なんとか(コロ)してください」
それで寝たきり患者が減るよ
>>59 今まで3割負担だから3倍ちょいになる
ただ民間の医療保険入るやろな
行政無駄遣いばかりだから半分に削っても問題ないだろ
>>59 だからさ、どこの世界に、
『客が減るけど頑張って営業してね。無理なら廃業してね』で
票と金をくれる組織が存在するの?
高い社会的意識から自らの利権手放しちゃうの?
その割には電子カルテすら規格統一されてないのはなんで?
リモート診療が出来ないのはなんで?
薬剤師がいないと薬出せないのはなんで?
利権的に考えたらそのままよ
社会倫理的にも許されるものではないし
ただ、介護は厳しくなる
金持ち以外は自宅介護確定
社会保険制度ですらあの状態なのに民間の医療保険でどのくらい賄えるんだろうな
ここに書き込まれる提案なんて誰も見てないしむなしいだけよ
それにしても在野にいるときはナイスアイデアと思われたものが
イザ議題に上ると却下の憂き目に会うのは
既存の制度がおかしいのか?それとも文化の問題か?時代が追いついてないだけなのだろうか?
>>43 技術開発して売るだけにすれば?
それじゃ持たないなら国有化しろ
世の中には仕事がホントに好きな奴がいる
趣味がないから仕事がないともて余すそうだ
あと仕事上の付き合いしか交遊関係をもてないそうだ
仕事したくない奴も一定数いるが仕事ないと困る奴もいる
>>64 だから、国民は負担が重くなる方向だろ?
健康保険残すんでもさ、医者の儲け増やすんだから。
でも、ナマポが無料は言葉遊びだよ。
制限は確実にかかるよ。
で、最終的には、自由化の方向に。www
>>1 消費税廃止
所得税率累進課税強化
内部留保課税
派遣法禁止
男女雇用機会均等法廃止
労働基準法厳守、違反経営者に懲役
これで回復できるよ
馬鹿なジヤップランドでは外圧ないとできないけど
思うんだけどなんでBIを公約にしたんだろうね。
財源どうするかなんて一番話題になるだろうし。
まあ、とにかく海外に住んでる金持ちが、
自己申告の預金額を元に、
日本の制度を言う自体、バカバカしい話。
本気で善意で言ってるなら、
国民ナンバーで資産、預貯金調べようとか、
俺は金持ちだから、もっと負担してもいいですとかいうよね。
一円も出さずに海外に住み、口だけ出すって共産の志位と変わらんじゃん。
自分のものは自分のだから、渡さないよ!
一般庶民の分は、一般庶民で考えてよ!だろ?www
>>70 なにしたって国民の負担はデカイのやぜ
金持ってるヤツと法を司るものが強いのだから
それらが損になるような方向には動かない
じゃあもう借金すればええやん?
今までもそうしてきたしこれからもそうしろ
誰も損したくないのだし無駄な事は考えない方がいい
生活保護(貧困者の医療は別枠)&年金&失業保険一体化で
雇用の流動性は生まれるのだし
新たな産業やビジネスが増える事と技術人が流れること期待しよう
「ベーシックインカム導入」
「資本主義脱却して共産主義社会で格差是正」なんて言われるけど
既に日本には「事実上の部分導入済み」で、その構造維持の為に余力限界までリソース使われてるから
一般民間人が「制度への新規参加」できる余裕は既に無いよ?
そしてその「歪んだ異種制度混合社会」は既得利権側により恒久固定されてるから永久に社会制度は変わらないよ?
何の事言ってるか解るよね???
・ベーシックインカムで安定した生活基盤と社会福祉、
・競争も責任も罰則も要求されないゆとりの労働環境で人間らしい幸福追求社会
ゴキブリ公務員の「幸福追求環境と理想追求厚遇報酬」そのまんまだよね?
要するにコレ「ゴキブリ公務員の身内だけ」で既に実践導入済みなのなw
「え?そんな理想追求した社会、現実的に実現できる訳無いじゃんw」て思うよね?
でもどんな現実と乖離した理想社会でも付帯条件前提ならできるよね、つまり
「限定理想社会実現により生じる負担と損失はその限定社会以外の連中に平等に背負って貰います」
その「負担組」がゴキブリ公務員以外の一般民間人なw
「ゴキブリ公務員のユートピア社会」を維持する為に必死に納めた税金真っ先に食い荒らされて。
「その残りの残飯」を「自由競争で奪い合い」w
残飯奪い合ってる同士で「何故一部の既得利権層の残飯漁りさせらてるのか」には疑問持たずにお互いヘイトwww
実は双方残飯漁りなのに、なw
そこで社会構造の異常さには一切目を向けずに「もっと残飯奪う努力をしてこなかった奴の自己責任」だっておw
解る?
「ベーシックインカムはゴキブリ公務員の身内限定で既に実効されてる」のw
「ベーシックインカム」てな呼称表現を使ってないだけで、実質的な意味で、ね?
そしてその分の「当然発生する負担」は「資本主義社会の民間人」に負担させてるのw
もうダメだろこの国www
既に「事実上導入」されてるゴキブリ公務員はそりゃ反対するわなw
ゴキブリ公務員以外の一般民間人にとっては「導入されるか否か」て話だけど、
ゴキブリ公務員にとっては
「現在進行形で身内だけで貪ってる利権を身内以外にもシェアしますか?」って話だからな?
そりゃ必死で反対するわなw
そりゃ「公営上級乙種生活保護利権」身内だけで貪りたいわな?w
そりゃ「現行の利権システム維持」の為に必死で国営ネズミ講強要してくるわなw
利権だけは先取りゴキブリ公務員マジかっけえwww
>>72 国民がバカだと思ってるからだろ。
民主のときもそれで大勝、都知事選もイメージだけで大勝。
ちゃんと考える奴は、少数でダメージないから無視。
最近、あからさまだよね。
ただまぁBIをやるべきなのと
小池がBIやる気あるかは別問題だけどな
やる気なんぞありゃせんだろ
ネット受けが良さそうな言葉を選んだだけ
>>74 そのために国があり、選挙があるんじゃん。
金持ちに巻かれろってなら、
真面目から社会なんていらんわな。
お金を廃止して、物々交換の方がいいんじゃないか?
BIでは最低限の生活しかできないだろ
>>77 いや、公約にはこだわるから、
失敗するかしないかどうでも良くて、
やるだけやるよ。
国民生活で重要なことを、
今まで全く周知もしてないのに、
軽々しく公約にいれて、
「金配るから、票いれてね」。
相当、国民はバカだと思ってるんだよね。
まあ、民主も、都議選も、そうやって勝てたわけだから、
実際、バカが多いんだろうけどね。
お金を稼ぐのは難しくなる一方で、モノを作るのは簡単になっていく
アマゾンみたいなマーケットに、作ったモノを提供し、欲しいモノを受け取る
物々交換が可能なのではないか
ベーシックインカムじゃなくて使途限定地域振興券でいいからください
そもそも論としてベーシックインカムが各国政府の政策である必要性がないと思うんですよね。
このスレでも「日本政府にやらせねばならない!」という論調なのですが、
実際問題としてそこってあまり重要じゃないと私は思います。
如何でしょうか?
by 鼎 梯仁
ベーシックインカム導入するには消費税40%公務員の給料半減生活保護廃止くらいしないと財源がない
一人3万ちょい支給するだけで国の税収総額になるのでベーシックインカム主張してる政治家はほぼ詐欺師と見て間違いない
おい西村、サイコパスならサイコパスでいい。だが正常人に説教はするな。
公務員の給料下げたら国民の生活が不便になるだけですよ?
困るのは公務員ではなく国民なんですよ
>>85 税収以上に金を使ってるんだしヘーキヘーキ
ただヘーキかどうかやる気があるかは別だわな
確実にやる気はないと見ている
>>87 不便になんないよ
ぶっちゃけ公務員に限らず事務は要らない
医者・弁護士ですら今の数は要らない
身体使う系は人は減らさんでおk
財源は何か?そりゃ医療費だ。お釣りが来るというのはそれ。
働かなくなる?それは当然。それも危険な職種は特に。ビルの建設なんかで働く人は居なくなります。
>遠くない将来、日本は少数の大金を稼げる人と、生活を支えるだけで精一杯の多数の人に分かれます
こうなるから日本全体のために導入したほうがいいって億持ってるひろゆきが言ってんのに
とにかく否定から入る馬鹿だらけなのはなんでだろうな
導入するにはとてつもない増税と歳出削減(公務員の人件費大幅削減と生活保護廃止)が必要
消費税は今の4倍以上にしないととてもじゃないけど足りない
>>91 一番いいのは所得と資産課税ガンガン掛けて
所得格差を3倍程度におさめることだからじゃねぇの?
まぁそっちは100%無理なんでBIなんですけどね
健康保険は残す
生活保護、基磯年金、雇用保険は失くす。
公務員の給与2割減。
全国民に毎月10万円。
貧乏人は貧乏人らしく生きていけばいいってことですよ
貧乏人にスマホなんか必要ないし、車も必要なし
中学校出たら非正規で死ぬまで働く
昔はそうだったんだから
一人5万支給で年間72兆円日本の税収は年間50兆円でその殆どは公務員の人件費に消える
導入するにはとてつもない大増税と公務員の人件費最低でも半減以下と生活保護廃止は必要
>>94 一人10万支給すると年間144兆円なんだけど今日本の税収って年間50兆円だよ
脱原発にしてもベーシックインカムにしても
数年でコロコロ党変える奴らには何も出来ないんだよな
結局やれるのは自民党だけという
本当に何かを変えたいなら自民党を変えればいいだけ
>>97 特別会計180兆で公務員の費用大甘にみても27兆ですけど
予算なんてお忘れになれば良いと思うのです
借金したらええねん
年間10万支給するには消費税を75%に引き上げないと財源が足りないね
財源はヘリマネでいいインフレにならなきゃ無限に金刷れるんだから
それでもデフレが続くのか試してみようぜ
>>99 地方公務員や隠れ公務員の支給総額って年間60兆円ですよ
>>98 与党で居続けられるのに変わる必要ないじゃん
加えて票持ってるのは国民でも政治資金出すのは金持ちだし
えっそんな公約だしましたっけ?で今までも片付けてきたやろ
これからもそうや
日本の場合税収はほぼ公務員の人件費に使われてる
その他の費用は借金で賄われてるのが実態
>>105 一回でいいから財務省の予算内訳でも見ろよ
みなし公務員の人件費と地方公務員の人件費知らないとはただの情弱だね
財務省の予算内訳とかいかに公務員の人件費ごまかすかの報告だよ
みなし公務員知らないってホント馬鹿だね
ベーシックインカムで弱者は全員死亡。入院すれば医療費なんて簡単に数百万円を超える。月十万円なんて鼻くそにもならんよ。
BIはヒキニートが欲しがっているだけで、やる意味がない
それよりも生活保護を増やした方がいい
ただし外人は不要で不正受給を取り締まること
ベーシックインカムを日本人一人あたり5万配るだけで年間144兆円日本の税収は50兆円
すでに大幅赤字なのに1000円すら配るの不可能な現実
北欧はとんでもない高負担で財政も日本みたいに大幅赤字じゃないからできる話
ベーシックインカムを本気で導入するなら消費税は最低50%以上で公務員の人件費は半減以下と生活保護廃止それくらいしないと物理的に導入できない
>>110 たかだか140兆の借金が新たに増えるだけだろ?
ヘーキヘーキ
それで組織スリム化しようぜ。ワークシェアは忘れよう
ただ、ベーシックインカムで高等教育を受けるのは無理なので
ネットで全国どこでも無償で大学授業受けれるようにしようぜ
公務員年収妥当な300万台、
医療費削減、
特別会計廃止
日銀解体
天皇制廃止して戦時に強奪した金貨没収
で解決
ひろゆきばか
北欧はとてつもない高負担だからベーシックインカムできるって話なのにとてつもない高負担はやらないでベーシックインカムだけほしいってそれ無理がある
>>110 特別会計300兆
公務員利権とユダ銀利権に流れてる
>>116 なんで?今更140兆増えたところで屁でもないだろ
日本でベーシックインカムを導入するには消費税を70%以上にして公務員の人件費を半減して生活保護廃止すれば現実的になるね
それをしないでベーシックインカムだけほしいってのはお札するしか方法ない
年金だけで60兆社会保障費総額120兆円が今の日本
そして10年後には更に30兆円増えてる
1970年は社会保障費総額で4兆円だった
さらなるインフレ政策やろ
借金が軽くなるわ
家でも買おうかな
特別会計300兆ユダ銀利権とその手下の売国公務員利権に流れてる
更に子供は保護者がいるから大人と同じくらい払う必要もない
>>120 すれば良いやん
誰も利権は手放したくないのでその方が現実的だぞ
破綻がーとか言うならみんなで損すればええねん、でも嫌だろ?
じゃあバンバンお札すれば良い
生活資金がありゃ人材は流動化するし
ぶっちゃけ働かない方が組織の生産性高まる人っているからな
これは当人が悪いのではなく時代によって重宝される能力が違うからだろ
おそらく、現代で働かない方がマシな方々は電気もガスも無い時代は
優秀な働き手や狩人だったはず
>>125 払っていいと思うぞ
独身税とってもいいぐらい
まあ取れないから支給でいいじゃね
日本の税収って年間50兆円でそのほとんどは公務員の人件費に使われてるんだよ
それでも足りなくて30兆円以上借金してるのが今の現状
超高齢化で公務員天国の日本でベーシックインカムはほぼ不可能な政策
ベーシックインカムを政策で言った時点でその政治家は詐欺師と断定してもいいくらい
>>126 お札すればユダ銀が特して
日本人の奴隷負担増加
特別会計、ユダヤ銀行日本支店日銀廃止の一択
>>127 まぁ実験してるところは大体子供は半額弱くらいだが予算と相談で出来るならやるに越したことはないと思う
そもそも、どんなシステムも「人間が運用する」のだから
運用している政府や官僚がクズで私利私欲のことしか考えていない日本では
どんなシステムを導入しても失敗するんだよ
ぶっちゃけ、有能で公正な人間が支配者なら独裁で共産主義やったって成功するさ
それと逆で、無能で我欲丸出しの政治家がどんな凄い政策やったって無駄
>>129 奴隷以前に仕事がない
一次産業も本来ならもっとITで人減らせる
介護とか建築くらいだろ、どーにもならないの
まぁこっちも相応の金払えば解決する
BIでも何でもいいけど金を上手く流す仕組みを整える必要はありそう
至る所で動脈瘤発生してるだろこの国
>>32 真面目な人がワリを食うのが今の年金制度
年を取るほど怠け者でも貰える
史上最悪の社会保障という名の、逆年功序列税
>>135 金を上手く流す仕組みより
税金を盗まれる仕組みをなくさなければ意味がない
>>137 現行でも満額で80万/年だぞ
月々6万程度
年金が20万以上貰えてる人は『企業年金』や『共済年金』の積み立てがある人だけね
公務員の削減は結構されるだろうけどそれは予算の数%程度だろう
社会保障費の抜本的な改革がベーシックインカムだよ
小池百合子だけじゃないけど、言ってること、やってることが
「新自由主義者」「グローバリスト」なんだよ。^^
つまり、金持ちの味方で、庶民の敵。^^
「ポピュリズム」(大衆迎合)というのは、バラマキのことだよね。 
合理化を追求していけば、既成品で間に合わせるだとか、 
途上国で製造するってなるわけだよ。 
コスト的にみて、全く勝ち目ないですから、
自己責任がどうとか言ってごまかしてる人は、
まあ普通の人じゃないね。^^
そしたら、日本の労働者は育たないから、 
日本の国内市場はなくなるね。 
じゃあ、国内で物を売ってきた企業はどうなるのってこと。 
いまは、ぜんぶ国に面倒みさせてるよね。 
賃金は、途上国と同じ水準に近づけないといけないから、 
暮らしていけない人の面倒は国にやらせる。 
ついでに、大企業への利益誘導、補助金も、国に面倒みさせる。 
ODAによる途上国のインフラ整備だとか、
貧困層への経済支援があって、はじめて成り立つ経済なんだよ。
「実力主義」の中身は、政治ゴロによる奴隷制度なんだよ。
重商主義とか、植民地経済の延長にあるもので、
東インド会社も、まだあるよねそういや。
しかも、搾り取った金は、タックスヘイブン行きだから、納税されない。
国民には、借金だけが残るわけ。
産業革命は、大量の無産市民と失業者を生み出すから、 
この大多数の人たちを、国の金で面倒見させないともたないんだよ。 
共産党だとか、労組が出てくる必然が、ここにあるってことだね。
ただ、共産党が正しいか、というのとはまた話は別だけどね。^^
ベーシックインカム主張する政治家って詐欺師スキルあるやつしかできないね
超高齢化で今現在ですらとんでもない大赤字なのに1000円すら配るの困難なのが今の日本
安倍を降ろしたがっている血税”たかり屋”連合は、
おおよそ次のようなことで、迷惑しているんじゃなかろうか。↓
・反日国家中国との貿易摩擦によって、大量の失業者が出ている問題。
→ 反日ではない国を支援。
→ 対中ODAを終了。
・戦後のゴタゴタで勢力を伸ばした宗教や暴力団が、政財界を支配している問題。
→ 共謀罪ことテロ等準備罪を成立。
・石井国交大臣になってから復活したという天下り問題。
→ 文科省の天下りを取り締まり。
ガン患者とガン細胞のケンカといってもいいんじゃないか。
ガン細胞は、宿主が死んだら死ぬが、この連中は国外逃亡できるんだけどね。
彼らが儲かるということは、その他の全国民が損をするということを思い出そう。^^
どうしてだましの手口で乗り切ろうとしているのか、よく考えよう。
小池さんのルーツともいえる新党ブームについてのまとめ。
http://56285.blog.jp/archives/50814290.html 小池さんと山田慶一や、内田グループとの関係も書いてある貴重なブログです。
山田慶一についてはこちらの図をどうぞ。^^
http://56285.blog.jp/archives/49445340.html
案の定、小沢一郎の「自由党」は解党して、「希望の党」に ”合流”するそうで、
小沢記者クラブこと「自由報道協会」の上杉隆が、希望から出馬するそうです。^^
青木直人さんの本をベースに、
対中ODAについてまとめてみました。^^
小池さんと山田慶一の話もあります。^^
http://56285.blog.jp/archives/50822171.html 民主党の議員が推進してきた「沖縄独立運動」と「外国人参政権」について 
他の独立運動と一緒にまとめてるから読んでみて。↓ 
http://56285.blog.jp/archives/50849202.html それから、カンテレの派遣法の動画はとてもわかり易いですね。↓
;feature=youtu.be&t=192
-----------------
派遣法や大店法、消費税の年表はこちら。↓
http://pastport.jp/user/sheltem2 -----------------
当然、中国側のブローカーは支払うことができません。
そこで、「仲介料」や「保証金」などの名目で、
法外な金額にも拘わらず、
全て「技能実習生」の負担になりました。
事情を理解できていない技能実習生は、
最低賃金ギリギリで働いた給料では返済不可能な金額を、
家族、親類縁者から借金し、入国してきたのです。
http://www.data-max.co.jp/290908_knk_01/ -----------------
【ミャンマー】技能実習生が逃亡の際、ミャンマーの家族にも
罰金を課す条項を盛り込むよう要求へ
http://myanmarjapon.com/newsdigest/2017/09/21-001630.php -----------------
映画「アメイジンググレイス」予告編
>>141 BIって形を変えた行政改革みたいなもんだぞ
現行の行政を維持しながらBIは無理
都民ファーストの会は基本政策集の1枚目にこう記して都議選を戦った。   
「“のり弁”をやめます   
――――『黒塗り』の公文書を改め、徹底的に情報公開します」   
しかし、都議選からわずか2日後の7月4日、   
記者が手にしたのは   
まさに黒塗りだらけのA4 判2枚のリストだった。  ^^ 
https://www.news-postseven.com/archives/20170707_583582.html   
公明党も、内田・小沢も、当分安泰だな。^^  
---------------------------  
橋下「オーケーしたことは反故にしていくし、責任転嫁も徹底的にする。  
「今回の問題でまとまらないのは、まぁ、結局おたくのせいなんだよ」  
ということをあらゆる手段を講じながらみせていく。」  
https://twitter.com/BLACKWIND000/status/882948245860737024  
---------------------------  
【豊州移転】公明・山口那津男代表「公明党の提案が受け入れられた」と歓迎
http://www.sankei.com/politics/news/170620/plt1706200043-n1.html ---------------------------  
小池百合子都知事「首相指名は公明・山口那津男代表がいい」
http://www.sankei.com/politics/news/170926/plt1709260006-n1.html ---------------------------  
ナマポの方が必死で反対するのはわかるが時代の流れだから諦めて
いろんな社会運動が出ては消えしてるけど、
ぜんぶつぶされてしまうんだよね。 ^^
乗っ取られたり買収されたりしてね。 ^^
一般の人が団体を作っても、ぜんぶ取られちゃうんだよ。^^
お金持ちだとか、権力者にね。^^
まあだから、流行ってるところには乗っからないほうがいいよね。
威勢のいいこと言ってても、当局にとっ捕まって、オルグされていて、
裏でマニュピレートされてる可能性があるからね。^^
何か社会的にみておかしいとおもうことがあれば、
それは個別にやったほうがいいね。
いろんな団体が、「自由のためだ」とか「民主主義のためだ」とか、
いろんな看板を掲げてはいるけど、
流行ってるところは、いまいち本気でやってる感じを受けない。
それと同じで、マスコミは、「グローバリズム」だとか、「人権」だとか、
いろんな対立軸を作って、庶民をグルーピングして争わせているんだけど、
そういう大義名分を傘にきて、悪いことをしている政治ゴロがいたりして、
そっちのほうが妨げになっているというのが実態だったりするんだよね。
権力を持ってる側は、どんなツマラナイことでも、
ぜったいに庶民にはやらせない。
あらゆる事業、自己実現を潰していかないと、利権が護れないんだから。
たとえば日本の場合なんかだと、いわゆるヤクザがやってるよね。
暴力団の代表的な隠れミノといえば、右翼団体だし、
人権団体も、公共工事の受注という利権があり、主要なシノギとなっている。
特別会計から税金が盗まれている結果、低賃金長時間労働の奴隷となっているわけです。
ロスチャイルドさんが金を借りたものは貸した者の奴隷となると言うでしょ
ロスチャイルド系列の日銀が刷った金や利子は安部総理による海外ばら蒔きや特別会計によってユダ銀勢力へ流れている
「公明党、創価学会よどこへ行く」( 週刊東洋経済 eビジネス新書 ) 
与党協議に関わった横山氏は 
「自民党の北海道連の意見が 
まとまっていなかったこともあるが、 
札幌延伸をリードしたのは明らかに公明党。 
函館に新幹線を上陸させれば、後はなんとかなると、 
『青函(青森と函館)同時開業』を公明党が言い出したときが 
(事態が動き出した)転換点だった。」と振り返る。 
http://56285.blog.jp/archives/49650766.html 
----------------- 
国土交通省で「天下り」が完全復活した。 
その中心的人物が、石井啓一国交相だという。 
要するに「バリバリの元国交省キャリア」が、 
かつて自分が勤務していた省で大臣となり、 
天下りを復活させたことになる。 
http://www.yellow-journal.jp/politics/yj-00000295/ 
----------------- 
当時、内田氏は 
都議会自民党幹事長として売り出し中だったが、 
今ほどの権力はなく、公共工事の仕切り役は、 
都議会公明党のドン・藤井富雄氏だった。 
藤井氏は、05年に政界を引退し 
仕切り役、調整役の座を内田氏に禅譲。 
(中略) 
老朽化した築地市場の移転は、 
石原氏の前任の 
青島幸男知事の時代に持ち上がったが、 
その構想を推進したのは、 
東京都港湾局長時代の石川雅已・現千代田区長で、 
臨海副都心開発部長として石川氏を支えたのは、 
前川あきお・現練馬区長だった。 
山田氏は、後述するように 
両氏をOBとなっても物心ともに支えた。 
つまり豊洲移転は、 
石原都政の前に都の官僚が 
議会や市場関係者に対する根回しを行い、 
推進してきたのだ。 
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50989 
----------------- 
公共事業絡みで口利き 
公明・藤井都議が都幹部などに 
コンサルタント会社を紹介 長男が「顧問料」もらう 
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2004-01-08/01_02.html 
-----------------  
創価大学生のおもな就職先 
http://56285.blog.jp/archives/49851484.html そうだな ポイントを見誤ってはイクナイ
つまり ベーシックインカムが「可能かどうか」は
重要じゃない
「可能かどうか」を議論したら100%「可能じゃない」という
結論が出る 従って誰もこの制度を採用しない これは言わば
絶対に抜け出せない巧妙な迷路に嵌ってる状態と言える
だからこそ「実施」する必要があるんだよ その後「中止」されると
しても
>>143 だからお札すれば?
現在の政治家にやる気と実行力があるかは別として
お札刷れば解決ですわ
>>149 流れ云々以前に財源がないのでお札刷らないかぎり無理な政策なんですけど
>>147 いや当然行革はされるしそれが目的だが公務員の給料なんてベーシックインカムの財源として見るほど多くもないって事だ
>>154 お札刷ると利息を払わないといけないその積み重ねが今の奴隷化
>>156 BIで減らされるの地方公務員がメインだぞ、かなり多いよ
人だけじゃなくて業務そのものをごっそり削減するから金が出てくるといわれてる
>>156 多いだろwww
大甘に見ても(みなし例えば大学が含まれていない)公務員予算だけで
税収50兆に対し、費用27兆だw
笑っちゃうくらい多いよ
まぁ誰も損はしたくないだろうからバンバンお札刷るとええねん
おそらく言ってる政治家も実現する気ないけど甘いこと言えば引っかかって投票する情弱が一定割合でいるので主張してるんだろうな
所得税100%にして公平にベーシックインカムにしろよ
>>157 技術革新で奴隷になるまでもなく仕事がないんですけど?
>>159 税金泥棒養うために税金払ってるようなもの
>>157 払ってねーじゃん
日銀から返してもらってる
>>164 だから奴隷が要らなくなるという話
仕事がないんだもん
北欧の場合高い所得税率と高い消費税率で実質税率70%というとんでもない高負担なのでベーシックインカム論が出てる話で高負担しないでベーシックインカムだけ貰うという都合のいい話はない
>>165 >>159 三橋信者さんかな?
今も日本はじゃんじゃん金を刷って、しかも国債は日銀が引き受けて、市中に金がダブついてる
しかし、借りてくれる人がいない
仕方なく外国に貸してる
>>158 >>159 まぁ数千億から兆レベルで削減されるとは思うがね
しかし警察とか予算の大半の自衛官が減らされるわけではないかそこまでにはならんと思うよ
>>165 建前上は返してもらってることになってるけど
本当は特別会計で持ってかれてる
特別会計会計を公表できないのはその為
>>166 奴隷が要らなくなったら戦争起こして人口削ってくるでしょうねユダ銀支配者は
物理的に日本では導入不可能なのにこれ言ってる政治家の悪質さ
言ってる本人も導入する気なくて選挙目当ての無責任な発言だけどな
>>169 それで何も問題ないじゃん
誰も損したくねぇんだし限界まで刷れよ
まぁデフォルト→預金封鎖やる予定だから銀行口座とマイナンバー紐付け、
電子マネー以降を進めてるのだと思っているけどね
それはそれとして生活資金が入れば組織をスリム化出来るし
人材に流動性が生まれるし再教育を受ける時間もできるろ
税収増えるから140兆分丸々赤字にはならんと思うわ
公務員がいかに人件費をごまかすために天下り団体をボコボコ作っていったか知らないやついるね
日本では税収のほとんどが公務員の人件費に使われてる
官僚がごまかすために作った数々の団体に税金使われてるの知らないやついるね
>>170 まあね、金額的にできても日本じゃ無理だしね
(金融緩和しかしてない)アベノミクスは正しいんだ
国債が暴落するわけないだろと言っていた自民支持者が同じ口で
財源はあるのか、無責任だ、増税こそ責任ある政治だとのたまう
だったら量的緩和なんかさっさとやめろよ
何のために国債買わせてんだ
地方に交付されてる地方交付税の使いみちは殆ど地方公務員の人件費に消えてる
これも隠れ公務員の人件費な
>>178 金をするのは
紙幣発行権を国へ取り戻してから
賠償金逃れの為に国外逃亡するような奴が日本のこと語ってもなぁ
お金は年間20兆円くらいまでは刷っても日本経済は持ちこたえられるけど50兆超えたら流石に経済が崩壊するよ
>>181 ほんそれ
右手で緩和した大金掴みながら
左手で俺らから消費税を掴み取りだからな
小池が身を削らない増税に反対してるのは
ほんとに国民のためを思ってのことだよなぁ
いつまで成功しないアベノミクスを続けるのかと
ベーシックインカムとか経済わかってる人は実現不可能なのはわかるけど甘い話に騙される人が実は国民の過半数以上いるのが今の日本の現状
胡散臭さ前回の希望の党がある程度得票得れそうな時点で分かる話
>>188 少なくとも所得格差を3倍以内にする課税を掛けるとか
>>188 少なくとも所得格差を3倍以内にする課税を掛けるとかよりは
遥かに現実的やん
いくらネットだからって経済の事をひろゆきに聞かんでいいだろアホか
特別会計を廃止して税金の用途を透明化することが先決
安部総理や前原氏の言う消費税アップとか論外
>>42 今の情勢見たら診療報酬なんか下げるしかないのに医師は貪欲なサイコパス揃いだな
まぁ絶対に不可能でもない 爆発的に人件費を下げれば
可能だけど ワイヤーを遮断する必要がある
そしてその事は事前連絡が不可欠 つまり 実現性は薄い
学校で教えている「I am Taro=私はタローです」は完全な間違いです!
be動詞を「〜です」と認識していたら、いくら英語をやり直しても、東京オリンピックでの「おもてなし」に間に合いません❗
英語を「もう一度」やり直すなら、絶対に知っておくべきこと。記憶に頼るのは限界があります。いつでも「基本に戻れる」公式を知っておこう!
https://nakamurafujio.amebaownd.com/posts/2851118 生活保護と雇用保険と年金一階部分を廃止したら5万くらいなら配れるだろう。
まだ、財源とか言ってる雑魚がいるのか?
んなもん金刷って配ればいいだろ
現に今だって株に刷った金突っ込んでるじゃん
>>200 それに携わってた公務員もクビにできるだろ
>>202 微々たるもんだが減らせはするだろうな。
スペイン=カタルーニャ二重王国にすればいい。
共通財務省とか胸熱。首相は共通閣僚評議会議長だな。
AIで大失業時代が来るからBIを導入するという理屈だけど、
BIで最低限暮らせるだけのはした金ばら撒いたって、消費には繋がらないし、
ほとんどの企業も存続できないと思うんだけど、この矛盾はどう理解すればいいの?
ベーシックインカムって生ポとか年金とか保険はなくすんだろ?
個人主義が正解
社会主義はうまくいかない
やっぱりアメリカが勝つ
ベーシックインカムなんて際物政策が人々の心をとらえるなんて
没落国家の夢想極まれりって感じだな
政府を大きくすることばかり考えないで
小さくしたら?
ひろゆきみたいに資産隠して賠償金逃れる方法をみんなに教えてあげればベーシックインカムも必要ないんじゃね?w
大きな政府を求めておきながらマイナンバーには反対するという矛盾w
ほんとバカだ
>>206 そうだよ。所得とか年齢制限無くみんなに配るのがBI
>>212 それだと結局、相対的な貧富の差は変わらなくね?
>>205 矛盾しない
人を雇用する前提で業務設計しているところをバッサリ切るって事だから
なので税収はむしろ上がる、負担が無くなるから
問題はホンマにみんなそんなに簡単に自分の仕事捨てれるの?って話
誰も損はしたくないだろ?椅子にしがみつきたいじゃん?
弁護士がIT活用で不要になってきたという話がアメリカで聞かれるようになれば
現実味は帯びるんじゃないの
なお、技術的にはAI関係なく可能
>>215 大量の人が失業したら、企業はどこから収入を得るの?
社会保障給付はアウトソーシングが進んでいて、関わる公務員は全体の1%にも満たない上、
管理コストは1.6兆程度なので、統合しても大して歳費は浮かないし、公務員も減らない。
年金国保はほぼアウトソーシング済み、生活保護関連は12007人くらい(総務省調べ)。
減らせる公務員は、せいぜいこの生活保護関連の連中(他の業務も兼ねてるので、全部は切れないが)。
>>217 ベーシックインカムと新たなビジネスや産業で収入を得た人から得る
つーか最終的には通貨は意味をなさなくなると思う
だって人を使わない方が効率的で金も掛らないし
>>219 そもそも事務やるのにそんなに人いらない
日本の社会保障費の殆どは、社会保障給付費と、
現物給付(保育所の補助金などの形で、サービスとして国民に給付される分)に回っていて、
運営管理にかかってるコストは小さく、かなり効率的に運用されている。
BIに統合すれば効率化して、沢山財源がなんてのは幻想。
>>222 だから効率化が足りない
事務に人いらねぇから
>>222 社会保障にかかるバックオフィスがかなり高い
生活保護だと支給1人分あたり同額の人件費が必要という本末転倒ブリ
>>225 まず紙手続きを撲滅と既存資料を全てDBにブッ込むのが先じゃね?
加えて窓口での対面である必要性微塵もねぇし
文化財だのなんだのも全部いらねぇ
BI優先で捨てちまえ
足りなきゃ金刷って配ればいいだろ
今だって株に刷った金突っ込んでるじゃん
日本の3割の世帯は、貯蓄額が0円です。
これの定義って当面の生活資金は含めないんだよな。つまり生活費にあてる普通預金は含めないわけ。
当然当面の期間は個々人によって違う。まあベーシックインカムなんて日本人の国民性が根本的に変わ
らないと無理。50年後、80年後に実現しても私には関係ない。なにより毎年確実に大金が入ってくるイン
フレに強い2ちゃんねるというコンテンツを偽装譲渡して裏切られて乗っ取られた間抜けが言っても全然説
得力が無いわ。Jimは確かに悪人だがひろゆきも悪人だから同情できないし。
生活保護受給世帯83万(人ではなく世帯だ)、それをたった12000人強で処理してる(うち生保専業は11000以下)。
生活保護給付費は4兆円、公務員12000人分の人件費900億円以下。
支給一人分を一人当たりの人件費が越えるわけないだろ。
BIやるならその分減税したほうがコストは安いのになぜしないのかというと
BIを残したまま増税をやるからなんだよ。
真面目に働く人は普通にシンガポールや香港のような公平な税制のほうがいい。
だから真面目に働く人は日本からさっさと出て行ったほうが良い。
ちなみに、単に生活保護費の支給関連だけでなく、
受給者の生活建て直しの指導まで業務には含まれている。
>>220 新たなビジネスや産業で収入を得るということだけど、その消費者はどういう層になるの?
今の日本には独裁者が必要 悪意でなく独断で採決できる方ね
>>231 12000人もいらない、加えて民間委託も要らない
そもそも紙と対面やめろよ
あと生活保護に関わる謎の組織も多過ぎる、福祉事務所だの社会福祉局だの
もっと言えば生活保護自体なくていいBIに置き換えろ
>>234 ベーシックインカムを含めた全ての収入を得てる人だろ
そもそもの前提で人がいらないってことが理解出来ない感じか?
>>3 そもそもお前の長文はさらさら読む気がないが、そんなことより、自然の流れとしてベーシックインカムでしか解決できないのは自明の理。
ベーシックインカムが導入されると相当なインフレ状態になり結局働かないと生活できなくなりそう。
>>238 仕事につけず、ベーシックインカムだけで暮らしてる人は、そこまで消費できなくね?
>>242 それなんだよね。
結局、貨幣価値が下がるだけで、無一文と大差なくなる気がするんだよな。
>>242 勉強して再スキル得るか、起業するかでもない限り、
働き口なんてねぇけどな
であればそれらをしたくない人は
趣味や家庭や社会奉仕に生きるんじゃないか
まぁそんな未来が来るのはアメリカで弁護士が職を失ってからだけどな
なお、botで法律相談して自己弁護したりお金取り返すサービスや
大手の法律事務所で特定分野をAIに任して見たりはやってる模様
もちろん、日本には無いwwwwww
>>244 ただアベノミクスでも2%程度のインフレは目指してるので支給額次第かな。
ただ全員に現在の物価で生活できるだけを配ったら確実に高インフレになると思う。
80兆円からの財源どうすんだよ
日本は産油国じゃねーんだぞ
>>247 今だって金刷って株価上げてるんだから同じことすりゃいいだろバーカ
俺の周りで生活保護貰ってるやつがアリとキリギリスで言ったらキリギリスみたいなやつばかりなんだよね
今の日本は怠け者が得するような制度
>>249 金持ちと法を作る人が得する制度だよ
何を言ってるのかね
生活保護の大盤振る舞い見てたらこれ絶対廃止しないと怠け者は働かなくなるわ
ワープだで働くより生活保護もらったほうがいいってこの国おかしい
>>251 だって働かない方が生産性高いんだもん
しゃーないじゃん
>>250 別に親が金持ちじゃなかったし、つてもなく、月100万ぐらい稼げるけど
そのぐらいじゃ金持ちとは言わないんだよな?特に苦労もしてないけどな。
2ちゃんで一発当てただけの評論屋は黙ってろ
口だけなら誰だって言えるんだよ
ビジネスマンは自分の正しさをビジネスの成功で証明するしかないだろ
こいつにしろ堀江にしろ一発屋の言うことを鵜呑みにするやつの気が知れない
>>253 言わないね
10億を年利1%で運用するだけで1000万だから
ただまぁ高所得ではあるね
1000万以上は国民の4.9%しかいないし
世界規模でみても上位0.5%だよ
党首討論で財源はどうするんですか、
ベーシックインカム、
此処で小池百合子さん失敗しました、
資源無い日本は資源が無い無いの経済省、
世界は日本が資源大国、知らないのは日本国民だけ、
この資源恒久的な開発で財源作ります、
これ言って欲しかった
、
その2のスレが立ってたから、読んだけど、
1よりさらに、雰囲気だけの記事だった。
もっともらしいこと書いてるけど、
単に医療費カットしようってだけだわ。w
>>261 財政再建も主張している手前、国債で賄いますとは言えないもんなw
年金廃止しますと言ったらさすがのテレビ世代層も反対するだろうしw
>>261 じゃあなんでお札刷って株にブッ込んでんの?
今まででもそうしてきたんだしこれからもそうすれば?
これは公約いつもガン無視でウケのいいことしか言わない人を
支持する、支持しない以前の話だと思うわ
なお、やる気はないと見てる
>>140 その通り、だから歳を取るほど正社員だった者が多く、貰える額が増える
>>263 年金廃止で反対する意味がわからない
『企業年金』部分は企業が金出してるんだから
企業が払えばええやん
基礎部分だけだと月6万やぞ
>>265 正社員かどうかは微塵も関係ない
会社に企業年金制度があるかどうかだけだよ
>>262 あたかも年間2000万もらえるかのような印象操作のようにも思えた。
まあこの国で人間らしい暮らしがしたけりゃ公務員になれってことですよ
実質社会主義国なんだから
>>266 年金廃止して全体で均せば支給額が減ることは自明だろう。
>>271 具体的にイメージ出来るように額を示してやろうか?
現行で年収600万を40年維持出来た人が貰える額は16万程度だよ
企業年金無しならね
なお、平均受給額は国民年金が5万5157円、厚生年金が14万5305円
これで年金無くして騒ぐヤツいるか?
企業年金部分は別枠なのに?
>>273 後期高齢者制度で医療費負担がちょっと増える程度であの猛反対だぞ?
http://mukaiyouhei.blog.jp/archives/20160613.html 厚生年金基金は企業年金でありながら国の厚生年金の一部を取り込んでいるため、
加入対象は正社員かどうかにかかわらず、厚生年金の適用者全体となります。
そして、最近まで残っていた総合型の厚生年金基金
(中小企業を中心とした多数の企業で構成された基金)では、
国の年金に上乗せする部分も含めて全員を対象としていました。
しかし法改正によって厚生年金基金制度は実質廃止されることとなり、
厚生年金基金の解散が進むにつれ、
基金に加入していた企業では解散後の対応が課題となっています。
正社員については代わりの制度を設けるなどして不利益をカバーする
何らかの対応を取るとしても、非正規社員の扱いは難しいところです。
だから大慌てでこうなった
http://www.news24.jp/articles/2012/03/20/07202236.html 相変わらず頭悪い人だな
しかも自分では頭いいと思ってるのが更に頭悪い
>>274 年金が5万円じゃそりゃ騒ぐだろ
無料じゃないしね
それなりのところに勤めて、それなりの給料を貰って、それなりの配偶者と結婚して子供を作って
それなりの家を何十年ローンを組んで買って、それなりに子供にお金を使って
「生活が苦しい。今月もピンチ。」
とか言ってる格差社会の強者も貯蓄額が0世帯に含まれるんだよな。馬鹿馬鹿しい。非正規・底辺
で独身の人間を作り続ける政治をしてきた日本人にはBIは無理だよ。まあ今の年寄りは結婚して子
供作って金のやり繰りが苦しいのは当たり前のことと思ってるし。なんせ高度成長の終身雇用世代
だからそうしてたらいつか報われると思ってる。話が通じん。
>>277 なら基礎年金が無くなって支給額が半分になるとなったらどのくらいの反対になるか予想できそうなもんだが。
でもさ BIの議論をこんだけやるならさ その前に海外バラマキの件を
なんでオマエラはダンマリなの?
?
?
日本人は世界の奴隷か?
>>279 なんで?むしろ増えるじゃん
わいがBIで想定してんのは13万やぞ、最低でも10万以上
年金を辞めてBIに置き換えることで
5万→13万で減るどころかむしろ増えてんじゃん
厚生年金にしたって大半は増えるだろ
年収600万を40年維持して約支給額16万だ
大抵の日本人はそれ以下だし14万もほとんどが取らんだろ
加えて給与所得者の高給取りで企業年金ないとかあり得ないので
別にその分は別で貰えば?企業から
>>282 地方だと働いててもこんなもんやで
大卒の初任給16万だし
一応、ボーナスは出るので流石に年収ベースなら300万は超えるがそれは大手の話
20代以上の180-240万の正規なんてゴロゴロいる
まぁBIやるならネットで大学の授業受けれるはセットだよね
この給付額で高等教育受けるの無理だし
>>281 もう、BI言ってるどこの党よりも、
高いところに飛んじゃってるね。www
どこの党も7万前後しか言ってないからな。
税率60%のフィンランドでも、BIの試験は6-7万だよ。www
>>284 13万支給しなきゃ生活保護や失業保険や年金と置き換えられないので意味ねぇからな
なおフィンランドは18歳未満の医療と学費は完全に無償
そりゃ十分過ぎる額やろ
>>278 そうそう。
貯金だけでは、資産わからんし、
いくら稼いでも貯蓄しないやつはいるしね。
で、何回もかいてるけど、日本は
ナマポや脱税以外は、国が貯蓄や資産を調査できないから、
預貯金調査って、国の調査でも「自己申告」なわけよ。
自己申告でこう言ってるから、これを信じて、年金制度変えましょうとか、
あり得んだろ。www
>>285 十分とかの話でなく、そんだけ税をとってても、
それしか配布できないって言ってんだけど?
フィンランドは、財政破綻目前だよ?
>>287 お札すれば?今までもそうしてきたんだし
これからもそうするといい
>>288 そんなんで済むなら、
破綻する国はねえわ。
よくそんな都市伝説鵜呑みにするよね。www
>>289 地方でも生かさず殺さずだぞ
つかネット出来てメシ食えれば問題なくね?
それで勉強しなおして再雇用目指すとか起業すりゃあいい
加えて世帯に13万じゃなくて1人辺りに13万だから
一緒に暮らす人数が増えるほど生活が楽になるぞ
まぁ問題はアメリカで弁護士が職失うまで何も検討しなさそうってのと
アメリカで弁護士が職を失ってる頃に検討始めても手遅れってことかな
>>291、
>>292 えっ 現在進行系で税収以上に金使いまくってて
金返してない日本は都市伝説なのですか?
>>293 それだと一般消費者を相手に商売してる会社はほとんど潰れちゃうんじゃね?
>>295 そんな会社は必要なかったということだろ
潰れても問題なし
>>294 国民一人に月13万配るには年間160兆は必要。
基礎年金や生活保護廃止で30兆くらい捻出するとして、今の5倍は国債発行が必要だな。
>>295 潰れないだろ、生きてる限り消費するし
地方のスーパーだけ品揃え少ないとか別に無いし
そもそも3人いたら39万だぞ?
真面目に検討すらしてない段階で皮算用してしゃーないけど
これで生活出来ない方が問題あるのでは?
加えて労働は禁止されてないんだからITを駆使するか研究分野に進むか
高給でちょっと大変な仕事やれば良いし
>>298 食料品とか生活必需品、インフラ業界とかは大丈夫だろうけど、
趣味とか贅沢品の部類は、金持ちしか買えなくなりそうだね。
>>299 趣味や贅沢より高等教育のコストだと思うなぁ
これは大学をネットで卒業できるようにするのもセットでやらんといけないだろね
でも実験が必要な分野はネットではどうにも出来んし課題は多そう
希望の党は数年でベーシックインカムする気はないぞ。ベーシックインカムが行われるとしても、ずっと将来の話だ。
>>299 日本は社会主義国なんだからそんなもんだろ
>>297 仮に半分の65,000円としても年間80兆で全然足りないな
年金と生活保護潰しても30兆くらいなん?
>>161 公平にするなら所得税率一定にして消費税増税だな
>>302 ベーシックインカムが導入されたら
例えば生活保護の事務が要らなくなるし
役場の部門ごと不要になる
職を奪われる公務員が抵抗しないわけない
何もしなくても月に10万くらいもらえるなら、今介護の仕事とか
飲食店でパートやバイトしている人は、じゃあ仕事辞めちゃおってならないのか
>>1 >>商品の質よりも、価格で決める人がだんだん多くなっています。
これに関しては「物の価値が分からん人間が増えた」ってのと
「価値感が変わった」ってだけのことだな。
5〜10世代暮らせる伝統工法(石場建て)の家を2代がかりで建てるより
格安ハウスを1代で使い潰す方が本人の可処分所得は多くなるし、
美味しい本物の生クリームを使ったショートケーキより
ゴテゴテ飾ったインスタ映えする糞不味いマカロン(笑)の方が好まれる、
ってこともある。
BIやると低い所得でも医者をやる奴が出てくるだろう
ここがキーじゃね?
>>313 違うと思うな
物の価値がわからないのではなく余裕がなくなったんだよ
100円ショップの品も品質は上がっているし安けりゃ良いになってんだよ
価値観の変化でデザイン性やブランドに拘る必要性が無くなって
世の中が100時ショップで構わない感じになっている
>>311 10万じゃ足りないだろう
それにやめる人が出れば働いている人は給与が上がってウハウハ
資本家は身を削って給与を上げなけれは労働者が集まらないからな。
まずは以上に高額な医療費と健康保険のシステム
これを粉々にぶち壊さないとだめだ
>>315 カトラリーを例に取ると100円ショップで売られている物と
ホムセンで売られている物だと品質的に大差無いよね。
一定以上の品質なら安けりゃ良い、ってのが正解だと思う。
あと100円ショップは色んな物が揃ってるのが強みで、
ホムセンやそこらの店じゃあそこまでのジャンルは揃えられない。
リサイクルショップで唐木の中古家具が数千円〜数万円程度で叩き売られているんだから
やっぱり物の価値が分からない人間は増えてると思うよ?
>>320 人によってはゴミでしかないわな
逆にその辺に落ちている石ころや空き缶をありがたがってる人もいるだろ
それと同じだな
百均の家電はお粗末だけど
会社形態の問題
利益が社員に還元されないのが問題。
働いて利益でてもそれは株主に還元されるだけ。
一生懸命利益を出せば出すほど社員は損をする。サービス残業とか論外。
教育の問題
単純に労働者の技術力や能力が低すぎる。教育の内容は仕事に役立つ内容を重視するべき。
ITを活用して教育面のコストを減らして、教育を受ける人の授業料は免除する。
衣食住の問題
地方活性化のために地方や過疎地域に住む場合は衣食住を国が支援し無償化する。
>>319 国保廃止と民間健康保険となれば米国と同じ
超格差社会の幕開けだな
>>1
土人!
巨額資産のある者に対して、
政府からカネを給付することになるベーシックインカム
なんていう馬鹿な制度はあり得ない。
何か、基本的な
思考力が欠如しているとしかいえない。
やらなければ、いけないことは、
現在の世界の経済学の
主流になっている 資産課税 だろ !
全人口の 1パーセントが、
全ての富全ての資産の、
99パーセント を保有している、
これが、世界共通に、
現代社会での非効率の基本原因なのだ。
資産課税で、世の中にカネが回る、
↓
景気が良くなる
>>323 そこでBIでどうかな?
国保ぶっ潰して財源確保は出来てるよ
資本家と労働者が、対等に交渉できるよ
>>323 アメリカは超格差っても日本ほどじゃないね
底辺でも給与はだいぶ上だ
結局、子ども手当以上のばら撒きなだけ
財源はもちろん増税
>>326 ギルド制と懲罰的賠償制度が上手いこと企業に対する抑止力になってるからね。
アメリカはちゃんと公的年金あるぞ。
不法移民だろうが給与天引きで社会保障税引かれるからな。
金持ちがいい治療を受けビンボーはのタレ死ぬ実に理にかなった制度
社会保証やナマポが本当に行き渡ってるなら栄養失調や餓死者は出ないだろ。
反対派は事実と違う事を語るな
嫌儲で落書きすることが日常の奴は社会的に死んでないと無理だもんな
ナマポ+年金を廃止して月に3、4万ぐらいもらえたら助かるなあ
このままナマポ不正受給&年金問題抱え続けるよりよっぽどクリーンだと思うけど
生活保護の不正受給は運用の問題であって、制度の欠陥とまで拡大して言うのはここらしいな
単に金配ってもその分インフレになるだけで結局ナマポは必要なんじゃないのか
>>297 君赤ちゃんに何万円も小遣いやってる大人を見たことがあるか
正しくは1億2000万人ではなく5000万世帯にいくら支給するかだな
計算する段階でこれは不自然だと気付かんか
月数万円だと弊害が生まれ、新たな社会問題を増やすことになるだろうね
生活保護などの社会保障を削れなくなるし、就職も稼げる職業しか需要が向かない
だから人手不足も解消されないね
月12万円支給できるならやる意味がある
月収13万の仕事でも、BIで月12万支給されれば月収25万円、年収300万になる
>>30 BIで憲法の要件に応えられるならそれでいいじゃん
>>340の例で
月収13万円の仕事なら全国に腐るほどあり就職のハードルも比較的低い
しかし月収25万円の仕事だと都市部にはあっても田舎では少ない
就職のハードルも上がるから誰にでも就ける仕事ではなくなる
雇用に関してはこの様なメリットがあるよね
ダラダラ議論しているうちに小池の賞味期限が切れてウヤムヤってパターンだろうな
ほんで日本の大多数が貧困層に陥っている問題は何も解決されないとw
1世帯いくらで計算すれば大家族ほどメリットは薄くなる
少子化の原因は結婚する人が減ったことにあるから独身者に手厚くという発想が正しい
金額に関しても生きていくのに必要最小限ということだから仕事をやめて遊ぶことはできないし
金持ちほどメリットは薄くなる
貧乏人ほど負担が重くなる消費税とは逆だな
>>340の例で
BI 12万円の内訳
家賃4万〜5万
電話ネット光熱費1万
食費3万
スマホ代7千円
貯金1万
雑費1万3千円
スマホ代、雑費不要なら貯金は月4〜5万円、年間48〜60万円
税金、医療費、被服費、住居更新料はここから捻出
AIが仕事奪うとかいうバカ話
天気予報も全く当たらないのに何寝ごと言ってんだ
天気予報が100発100中になったらAIが仕事を奪うってバカ話も信じてやるよ
今の天気予報の正確さはほとんどゼロと言っていいレベル
>>340の例で
企業の社会負担は雇用保険と必要経費のみに圧縮(月3万円以上削減/1人)
残業ゼロが導入し易くなる(生活残業不要、効率化が進む、従業員も抵抗なくなる)
底辺職でも月収20万円前後などもあり、実態として年収は平均以上になりやすい
月収を貯金に回せば老後の安心も個人で準備し易くなる(全国民)
ベーシックインカムは所得のない成人だけでいい。
国民年金の6万5000円くらいが妥当だ。
だが、働いてきた人が老後に
厚生年金がなくなると困る。
AIとかBIとかバカバカしい考えが人々の心をとらえるなんて
高齢化でボケでお始まってるのか
ご自慢のAIでまずは気象予報士の職を奪ってくださいよ
小池がベーシックインカムを導入するとは思えない。
ベーシックインカムが導入されてもだいぶ先だろう。
企業への内部留保課税はすぐに効果が出る。
株高インフレ政策してるから投資してないと生活が苦しくなるばかりだわ
投資してない同僚は毎年生活レベル落ちてる
SMTインデックスバランス買うだけで世界に分散投資できるの知らないんだろうな
成人年齢で区切ると問題がでるので一律支給が望ましいでしょうね(未成年を除く)
金額は年金の代わりでもあり老後もあるからそれ込みで12万以上ないとね
働かなくなるって意見あるけど普通の人はギリギリの生活では満足できないから
働かない人は現在もそうしている人より大きく増えないと思うな
今現在の金持ちの中には
在日特権で巨万の冨を築いた人も居るんだし
ごっそり取って貧民に分ければ良い
現在のネズミ小僧のようで
清々しい
10年前なら否定したけど現状は肯定だな
日本人の平均年齢も40代後半だし元気だけどみんなもう若くないよ
努力すらしない怠け者は
餓死させてもいい
ホームレスにさせて人口から除外すれば見かけ上、貧困が減る
他人のカネで飲み食いは許さん
他人のために稼いでるかと思うとムカつく
介護費が〜って言うけど、昔は介護サービスなんて概念無かったんだから、BIで働かずに済む浮いた労働時間を家庭で介護に回せばええねん。
その時間がない程忙しいやつは稼いでるんだろうし、そもそも面倒毎を他人に任せたいなら、高い金払うシステムにするべき。
これで介護色の地位も向上する。
他人様の糞の世話とかさせられて低賃金って今の状況がおかしいだろ。
サービス業等の底辺と呼ばれる仕事につく人がいなくなる
いてもお気楽に1日3時間週3日とか
うるさい客には返れというだろうし、クビにしたければどうぞというだろう
責任者だってBIに時代なんだからお客さんもそうカリカリなさんなwというしかない
別にBIにしなくても個々の問題で解決は出来るからな。
結局は弱者や労働者の優遇だろ。
AIが本当に仕事を奪うのか?
事務員や製造ラインだけでなく弁護士や税理士や会計士などのインテリ層の仕事まで奪うなら、だいぶ世の中が変わるね。
>>356 希望の党の政策集には、まずはベーシックインカムの試験導入っていう記述だから、すぐには本格導入されないだろうな
試験導入の結果を見てから、本格導入するかしないか決めるんだろうけど
必ず導入するとは明言していないしな
まあうまく行く可能性は高いな
無駄の悪循環がかなり解消する
>>371 AIなんぞ関係なしに弁護士を含めた事務方を現在のマシンパワーで余裕で駆除出来るぞ
医者も薬剤師も公務員も銀行員も大幅に減らせる
減らないのは既得権益に守られてるのと誰だって職を失いたくないから
なお、アメリカじゃとっくにbot弁護士に相談して、
駐車違反切符に異議を唱えたり、自己弁護するなんてサービスもあるし
大手法律事務所が破産案件などをAIに限定的に任せてる
ただまぁそれによって弁護士が廃業したとか志願者が減ったとかはまだ聞かないわ
なお、士業や公務員がサムライ大名扱いの日本では一切そういうサービスはないw
>>368 それはどうかな
資本家が大富豪になれなくなるだけだろう
むしろサービス向上しないと生き残れなくなる
「BIなんかあったら働かないよ」と言えるぐらい
「働いてるのに大して稼げてない」人がいることが問題だよな
そしてそれはこれからもっと増えるなんて脅かす人もいる
>>372 6万じゃ意味ないと思うんだが?
日本はいつからフィンランドみたいに大学含めてた学費完全無料、
18歳未満の医療費完全無料、
18歳以上も実質医療無料、
住むところに困らない(日本はなかなか団地には入れない)
とかなったんだ?
まぁ6万のテスト導入すらやる気があるようには思えんけどな
>>377 脅かすっていうか事実だからな
そして多分それで税収上がるわ
働きたいならIT技術を身につけるか工学やバイオの分野進まないとダメだわ
>>371 あり得ないって
これだけ膨大なデータがある天気予報ですら全く予想できないんだからwww
うるさい客には小魚渡して落ちつかせて、BIでダラダラしてれば
いいじゃん。業績うるさいと辞めればいい
政府の悪口ばかり言うくせに生活の面倒を全部政府に頼るなんて
笑っちゃうよね
むしろ無政府・自力救済を目指せよ
>>383 で優秀な人材には高給を払うわけだな
いいね
ベーシックインカムは無職を増やすための政策なの?
それとも、ワーキングプアに月6万円を支給して結婚させる少子化対策なの?
最低限生存はできるが何もできない、という絶妙な金額設定が求められる。
>>386 数千万人ワーキングプアの潜在能力を引き出す
ひろゆきのスレね大間違いもいいとこだよ,経済は循環するものだよ
長い停滞のあとは必ず繁栄が来るその繰り返しね
>>388 それはとてもいい政策だ。
高収入者や子供などのワーキングプア以外にも支給するの?
>>382 AIを魔法だ思ってるのもモニョるけど
>>382みたいなのはそれはそれでモニョる
ITわからない人向けに超大雑把にいうとな、
六法全書をデータベースにぶっ込んで
判例六法をデータベースにぶっ込んで
裁判記録とリンクさせればそれで終わりや
だから、日本以外の国ではbotで法律相談や法律手続き案内のサービスや
限定的にAIに案件任せたり、過去事例をさらったりしてる
>>387 最低限生活の補助をするだけだから、働くことが必要と思われる。
>>390 おそらく全員同額
未成年は食費と学費程度に減らしてもいいかもだけど
>>393 6万じゃどーにもならんよ
諸外国みたいに18歳未満の医療費と学費無償で住むとこ困らないじゃねぇーんだから
日本で最低賃金で働いた場合、12万9千円くらい、手取りは10万ちょい上くらい
合計して16万だが、で?だから?じゃね?
>>393 所得税の納税者だけに国が支給すればいいと思うぞ。
ワーキングプアの潜在能力を活性化するのが目的であって、
無職を増やすのが目的ではないはず。
子供には、教育や給食の無償化で対応するべき。
それから、本当の弱者のために生活保護も残すべきだ。
>>394 国が無職を奨励して、どうするのかな?
本当の弱者には、生活保護がある。
>>395 別に無職増えても良いんじゃないですかね?ワークシェアを辞めちゃいましょがBIだぞ
実際、人ありきの業務設計になってるから無駄が生まれてるし
AIなんぞ関係なく事務方は現在技術力で全て駆逐出来るし
仕事が欲しい人は勉強するか、起業する
どっちもしたくない人は、
趣味カフェしたり、趣味農業したり、趣味マンガ家したり、趣味ミュージシャンしたり、
なんらかの社会奉仕したり、家庭に生きたりすれば良い
あと公務員削減のためだな
日本の公務員は賃金が異常に高い
それで国の借金が増え続けてる
>>370 一時間後の雨雲の位置なんて予報のうちに入らんよ
週間予報見てみろ
今でも毎日変わってるぞ
こんな実現しないことにスレが伸びる
ビジ板はほんとネトウヨニートだらけだよな
あーだこーだ都合のいい屁理屈を言ったところで
要は俺を早く助けろって言いたいだけで草
>>19 所得税の税率を思いっきり上げることになるだろうな。基礎控除も廃止だろう。
働かなくても死なないようには生きられるが、普通のサラリーマンが今までと同じ暮らしをしたければ、
今までと同じかそれ以上に働かなければならないのでは。本当にAIが働く社会にならない限りは。
日本全体が、天下り役人の様に、優雅な生活ができるとでも?
ベーシックインカム叩きたい奴は叩かせておけばいいんじゃない
今後置いていかれるのはそいつ自身だし
今後にむけて生き方変えてる奴なんていっぱいいる
>>401 真っ先に駆逐される人が反対してたりとか
ITや勉強嫌いなヤツが反対してたりとかは
なんかモヤっとした気持ちにはなるかな
技術革新で仕事なくなるで?って話なのに
無職ガー働かない人ガーっていやいや、
ホワイトカラー含めて職が無くなるって話ですよっと
働くつもりなのは結構だけどキミIT音痴じゃんみたいな?
ただまぁ日本で真面目に検討されるのはアメリカで弁護士が職を失うようになってきた
手遅れの段階になってからなのは間違いないね
>>397 そのベーシックインカム制度では
可処分所得が増えない。
個人消費が増えない。
企業の売上も増えない。
税収も増えない。
の負のスパイラルに入る。
所得税の納税者に国が補助を支給するベーシックインカム制度であれば
可処分所得が増える。
個人消費が増える。
企業の売上も増える。
税収も増える。
の正のスパイラルに入る。
>>406 税収は増えるでしょ、無駄が無くなるし
個人消費人は生きてる限りある
っていうか早いとこそれで身軽になって
加えて、やる気のあるヤツはITや工業やバイオへ移ろう強化しようをやらんと
AI活用というかIT活用してる国の企業に駆逐されて終わりってだけの話なんですけどね
まぁおそらく日本はそうなるわ
>>1 今後男女で正規雇用を奪い合うのは日本崩壊のシナリオになるかも知れんな。
そして外国人労働者を入れることによる人口増加政策は人類にとって最も最悪な愚策になるかも知れんな 。
企業のロボット化や無人化などが現代でも進んでいるが、
今後その流れは止まることなく益々進んでいくだろう 。
そうなると人間の就ける仕事は加速度的に激減していく 。
数十年後の世界の就業キャパシティはどうなっているのか 。
人類の大半がブルーカラーであることを考えれば単純労働がロボット化や無人化に切り替わっていくわけで、
つまりブルーカラーが一番最初に淘汰されることになる 。
そのうち介護ロボットや果てはアンドロイドみたいなものも出来るだろうし、
ネットショッピングが進化し続けリアル店舗は激減するだろう 。
物流など配送も無人化するかもしれない 。
工場の生産過程もほぼ人間の手がいらなくなる未来も近いだろう 。
そうなるとどうなるか 。
人口を沢山かかえる国は国民に仕事を与えることが出来なくなる 。
食料問題はバイオテクノロジーの進化によって満たされるかもしれないが、
人間の持っている生きる意欲は仕事に従事することによって担保されるわけで、
その仕事を与えることが出来ないということになれば、
その国は滅ぶだろう 。
生活保護を勘違いしている奴が多いね
生活保護は憲法で保障された生存権の為にあるから
BIがあろうが無かろうが生活保護は無くならない
生活保護は病気やケガ、障害などで働けない人で、しかも家も資産も預金も無い人が受給できるもの
普通に動ける人はハロワで仕事探せで追い返される
>>407 入らない、断言出来る
ぶっちゃけ働かない方がいい人はいる
経営者連中も低賃金で奴隷労働してくれるヤツがいるから
IT音痴のデータ音痴でいられるだけ
『嫌だし辞めるわ』が通る世界なら
データ読めるように努力するだろうし、ITを使いこなせるよう努力するだろうし、
設備投資も真面目に考えざるを得ないだろ
>>408 税収は増えないのに歳出が増える悪循環になる。
ワーキングプアは働かなくても生きていけるので無職になっていく。
結婚する余裕もなく、子供を作る余裕もない。
あのさーなんで政府と一般人の視点しかないんだ?
今後は民間でNPO的な活動する企業が増えてくるんだよ
この間の食品ロスを扱う会社だってそうだろ
アマゾンだって地方の買い物を無人化で救う事になっていく
社会的な価値がある仕事は行政だけって価値観がもう古いわ
>>412 働かない方がいい人は就職できないから、ワーキングプアにもなれない。
そういう人は生活保護を申請すればいい。
社会で役に立っているのに不当に安い賃金で働かされているワーキングプアに賃金補助金を国が支給するワーキングプアであるべき。
これであれば、ワーキングプアの潜在能力を引き出すためのベーシックインカム制度になる。
>>413 6万じゃ話にならんが、13万なら2人で26万だぞ
団地に住めばやってけるだろ
つーか13万だと最低賃金で働く地方民の手取り額どころか総支給より上なわけだが?
地方民、手取り13万あるいはそれ以下でも生きてるよ?
現行でIT知識がなかったり、工業やバイオに進む気もなくても、
ビル建築や介護に仕事はすぐに消えるわけではなくある程度の期間まで残るわけで
それらをやればいい
一番の問題は高等教育をどうするか?だろ
ネットで無償で大学卒業出来るは必須だな
実験がいる系はどうしたもんかだが
日本には資源も農業もない。
輸出して外貨を増やし続けないと、日本産業全体が地盤沈下する。
もし日本産業が地盤沈下したら、NPOなどは最初に潰れる。
>>415 不当に給与が安い連中には既得権益がない
ただそんだけ
なので嫌なら辞めろでみんな辞めない限り
給与は永久に上がらないよ
なので補助じゃなくて『辞めることのできる給与』が必要
なお、日本以外の先進国は介護400万以上貰ってる
日本は介護正規で180万とか300万以下余裕
日本じゃむしろ300万はちょっと高給な部類w
>>417 日本がこのまま落ちぶれれば農業は復活するよ
ひろゆきもそうだが生活保護とBIは無関係なのにごっちゃにしている人が多い
BIはお小遣い
生活保護は憲法で保障された生存権の為にある制度
生活保護を廃止したら憲法で保障された生存権を否定することになる
現状の生活保護でも3食食えるか食えないかくらいで2食の人も多い
服も数年に1度しか買えない
>>416 不労働所得者が急増したら、日本が財政危機になって、日本国債が暴落して、ハイパーインフレになって、国民生活が根底から破壊される恐れもあるよ。
日本には資源がないのだからね。
>>419 どーかね、今日耕したから来年から採れるってモンでもないし
あと驚くほどに閉鎖的で意欲的な若者を見習ったりもしないみたいだしな
基本的に世渡り上手な2世3世とかじゃないと新しいこと出来んのやろ?
完全な外様が新しいことしても総スカンやろ?
>>419 そうそう必要なものは作り出すに決まってるよね
今は輸入の方が安いから輸入してるだけ
ベーシックインカムは勤労生活者へのお小遣い。
これなら、日本が活性化する。
エネルギー問題が解決すれば自己生産自己消費社会だわ
農業なんて自動運転技術が確立されればほぼ自動化できる
人間が労働力のメインだなんて幻想はさっさと捨てろ
>>420 流石にBIと生活保護と失業保険と年金と子ども手当は一緒にしないとダメだろ
ほんでそれらの代わりに出すのだから13万は出す
そして今まで通り最貧困者は家賃と医療費無料でおk
>>418 アメリカでも介護は低賃金職の代表だぞ
低賃金過ぎてなり手がいないから移民がやる仕事だし
>>422 財政危機になるなら今すぐ税収より使うの辞めませんと
もう一度言うがIT音痴に職は無いよ?
ぶっちゃけ働かない方がマシ
今の介護職や保育士などは低賃金であるが、
ベーシックインカム(賃金補助)の加算されたら、
生活できる年収になる。
元は社会保障費なんだから生活費にあてたらおまえ万が一はどうやって生きていくのw
私はシステムエンジニアですが
アメリカに比べると低賃金ですよ。
そもそもそういう議論始めましょって提案レベルで
10年20年先の話でしょこれ?
BIの最大の矛盾は金持ちや高収入にも配ることだ
これはさすがに多数の賛同は得られない
やるとすれば、年収制限、年齢制限、生活保護の維持などが必要
>>432 国民健康保険を生命保険だと思っちゃうような子供がベーシックインカムに賛成してるんだよなー
>>437 そんな事より医療料を安くすれば国保いらないよね
問題は一番生活が改善するワーキングプアの奴らがあまり選挙に行かない事だ
奴らは貧乏暇無しだから
>>440 このまま貧困層拡大していくと共産系がいずれ多数を支配することになる
>>423 日本が貧乏になれば競争力は嫌でも復活する。20年前にあの最貧民と思ってた東南アジアやシナチョンの観光客で日本がごった返すと思えたか?
どんどん日本は貧乏(相対的に)になってる
>>434 ワーキングプアへの賃金補助(ベーシックインカム)をすぐに実行しないと、少子化対策できない。
意外な救世主が太陽光発電なんだなぁ。これが。
今中東、ロシア、中国、豪州、インドネシアなどに膨大な燃料費払っているが、
太陽光発電がさらにいきわたるとどうなるか。
「太陽のめぐみで電気代ゼロ円」
の暮らしが始まるよ。労働は電気で動くロボットにやらせるのさ。
電気が無料だと単純にアルミや銅を精錬したりビットコインを採掘したりしてもいいけど。
>>428 趣旨は日本の介護が際立って安すぎるって話
最後に見た時から急変でもあったのかと思って見て見たが
アメリカの介護、1時間あたり1600円以下で求人掛けてたりまずないみたいなんだが?
平均年収も370万超えてるし
移民ばかりがなら高額報酬受けれる医者もそうやんけ
訴訟リスクを避けてなりたがらない、移民ばかり
ITもそう、シリコンバレーも移民ばかり
>>443 しないよ
ITで無人化農業やってるところやバイオゴリゴリやってるとこに
駆逐されて終わり
>>354 AIテクノロジーの発展が人々の仕事を奪うという警鐘は
経済学界ではそれほど目新しい指摘でもない
>>451 二重課税なんて余裕余裕w
ガソリン筆頭に二重課税だらけだyo!
>>401 BIは寧ろ自称リベラル派連中がご執心なんだが
事実誤認も甚だしい
>>454 ん?どゆこと?
ガソリンに揮発税かけて、その合計に消費税かけてる。これ二重課税じゃないの?
違ってたらゴメンね
>>455 君が絶望的IT音痴なだけやろ
既得権益をそう易々と手放すものか?
難癖つけて椅子にしがみつくだろって指摘なら
まぁ同意するわ、特に日本はね
>>457 ITが普及して失業率は高くなりましたか?
工場がロボット化されて失業率は高くなりましたか?
AIとかBIとかいうバカ話に簡単に騙される人が多くてびっくり
そりゃ詐欺もなくならんわけだ
>>458 はい、なりましたよ
以前あった職そのものが無くなりました
で、いま再びその時期なんです
今度のはマシンパワー上がったんで人そのものがいらないんです
>>391でも難しかったか?
AI→BI→CI→・・・・→ZI
に進化していくからロート製薬がねらい目なのか。
AIからBIって言葉は井上智洋先生の2030年雇用大崩壊で出てきてたね
職がなくなったというよりアジアに出て行っただけだよね。
「ロボットより途上国の若い人の方が給料安くて解雇も簡単」
だったから。
>>1 大した力量もないやつを自己満足させて食わせるために雇用を創出しなきゃならんし
そのために自然が破壊され汚染もされる現状を打破するにはBIしかないね
今BIをうちだせない無能な自民党はもうオワコンだな
>>465 医療報酬を下げる、終わり
でも医者じゃなくたって人間誰しも損はしたくないんだから
良くも悪くもこのままやろ
>>465 無駄に高く設定している医療料を下げる
それだけ
BIはニートしか支持してないからな
問題点が多すぎて国民の支持は得られないから
主な問題点は2つ
・財源が無い
・何で金持ちにも配るのか
そのBIの原資は税金なんだよね
脱税しまくってる香具師が何を言っても…
ひろゆきもホリエモンも、闇ボスの操り人形にされてるっぽい。
>>447 いくら無人化したって農地がなきゃどうにもならないよ。
>>471 財源がないなら税収以上に金使ってんの今すぐ辞めませんとで、財源がないはクリア
なんで金持ちに配るのか?って
そりゃ年金と失業保険の代わりも果たすからやろ
どう考えても年金よりも金持ちが資産によって得る運用資金のが上回るだろうが
金持ちだけ年金や失業保険を受け取れないのはそれはそれでおかしいのでは?
マイナンバーで資産関連付けやるんだし、
最貧困者(資産ゼロでBI収入しかない)は家賃タダで医療費無料にすりゃあいい
>>475 オランダとかとっくに無人農業に始めてる
なおアメリカに次ぐ農業輸出国
日本の農業は外様に排他的過ぎるから多分どうにもならない
まぁ意欲ある跡継ぎが有機農業や農協に頼らない販路を切り開くやらは
色々やってるけどね
それでも世渡り上手でないとノイローゼになるまで追い詰められたりするみたいやん?
田舎で起きてる陰惨な事件を見るに
財源は支給額次第だけど、現状より負担を高めずにやろうとしたら、
どうやろうが働けない人間の生活が壊滅するので、
社会保障としての機能を果たしようがなくなる。
高齢者や障害者、病人やけが人という、労働市場で自ら稼ぎにくい人間を選び、
重点的に配分してるから現状の負担+債務で何とか続けられている。
それを全部に配れば、破綻するしかない。
現状の日本の社会保障は20年以上かけて徹底した効率化が進んでいるので、
一本化したところで大して財源を捻出することも効率化も出来ない。
社会保障費の殆どは給付費と現物サービスに回っているし、
社会保障費関連公務員は1%以下しかいないのだから。
>>477 どうあれ円安等で日本が貧乏になればなるほど一次産業輸出は伸びるんだよ。
そして外国の農産物なんて高すぎて国内で消費できなくなる。
>>479 伸びません。無人より安くするの無理なんで
しかもそっちの方が質が良いとか話にならんやろ
基本的に単純労働に人の仕事は無いと思わんとな
で、そういう仕事しかしたくない人は働かないで良いですよがBI
人ありきで業務設計するとお金が無駄やねん
そうなんだよ社会を維持するために必要な労働というのは以外に少ない
あとの人は無駄な労働から離れてやりたい活動をすれば良い
それが実のある産業に進展するはず
>>478 紙手続きと何がなんでも窓口対面な時点で論外だろ
ぶっちゃけどこの開発屋であっても
直受けピンハネ無しで出来るなら1000万でそれ可能だぞ
なお、ワガママ要望は受け付けないのも条件
システム業務フローを合わせる
老後の年金すら破たんするのに
赤ん坊から老人にまで金を配るのは無理
逆にそんなBIが可能なら、今の社会保障は楽々維持できる
結局、今のBIは全ての社会保障を月額数万に置き換えるという無謀なもの
多くの人が生活できなくなるよ
ID:Wz8Wqjw3 はニートなの?
社会経験と経済知識が不足しているために、自己中心的な妄想をしてしまっているように見える。
そこそこ頭がいいようだけど、自立心と社会性が養われていない。
>>483 国保と医療費でまわしてる無駄金をなくせば余裕
数万どころじゃない
>>483 その通りだ。
所得税納税者だけにベーシックインカムすればいい。
>>483、
>>486 税収以上に金を使って、公務員費用が余裕で税収の半分以上を超えてるんだ
真面目に余裕だと思うわ
>>484 ごちゃごちゃ現実を語っても大筋が伝わらないから簡略化している
専門家でもないしね
でも仕組みはだいたい理解してる
すでに年金もグダグダ 雇用問題もいずれ爆発 医療負担も限界 小子化も解決不可能
今この時点でBIを否定する党と支持者は国逆であり、国を滅ぼす死神
>>489 本当に働けない以前にほとんどの人は働く必要がない
働く気があるならIT音痴は卒業して勉強しませんと
マイナンバー制度が普及すれば
本当に困っている人は生活保護を受給しやすくなる。
ベーシックインカムと生活保護は別にするべきだ。
世界のどの国もまだやっていないベーシックインカムを、北朝鮮の核ミサイルや中国の尖閣侵犯など、
国難続きの現状で、日本が導入することはできる状況ではない
>>478 これにつきるよなー。
国民健康保険・厚生年金・雇用保険・介護保険
扶養控除・児童手当・児童控除・生活保護…etc
おおよそ国民の基礎と思われるあらゆるセーフティネットすべてぶっ潰し、再分配するだけ。
意味あんの?と。
こういうのが通じるのは人口が極小で、資源や金融資産に恵まれてる国だけだろ。
>>467 だな。
無理やり予算つけたり、補助金で食ってる奴に金がかかり過ぎ。
ナマポやBIにしとけば安く済む
公共事業とかでも1人の雇用産み出すのに50万ほどの税金っていうよな。
>>438 全然話かわっててわろた
ほんと子供だな
>>492 俺もシステムエンジニアですよ。
介護や保育などの低賃金者にベーシックインカムで賃金補填するのは、素晴らしい所得の再分配になる。
>>493 『嫌なので辞めますね』が無いと人材の流動もなく、
経営層がITやデータの見方の勉強をする気も設備投資をすることもなく
土人の人海戦略続けて世界から取り残されるだけなんだけど
安く長時間使われる連中も勉強する時間も金も気力も残らないだろうし
傷はどんどんデカくなるばかり
ただまぁわいはアメリカで弁護士が職を失うようになるまで
日本は確実に何もしないとみてるよ
>>499 そういう職業に補助金出せばいいだけやん
なんでベーシックインカムなの?
どんどんベーシックインカムが万能になってくわ
万能すぎて矛盾してるっていうのは逆に無能パターンなんだけど
>>499 だから寝言は寝て言えよ
>>371とか書いてるのに何やってる人なわけ?
てーか、、そもそも論としてBIは
極貧困国や極貧困地域の経済活性プログラムであって、
社会保障再分配がどーのこーのなんて話ではなかった。
アフリカのナミビアとブラジルがモデルケース。
財源は寄付金をもとにしていて途中まではうまくいっていたが、
財源がなくなってからは尻すぼみで終息したというオチ。
>>501 万能というか改善点が多いから俺は推してるんだけど?
>>503 資源で稼いだ金とか外国からの寄付金を配るならわかるけど
国民から徴収して国民に配るって意味ないからね
>>504 改善点が多いんじゃなくて
色んな問題をベーシックインカムなら解決できるんだって勝手に言ってるだけ
実際はベーシックインカムを実行するならそのいろんな問題を全て解決しなきゃいけないって話なのに
>>503 日本は産業が活発で裏金が余りまくってるので途上国と、比べてもなあ
>>505 意味あるやん
税収って本来国民が使うものやぞ
それ以外に使われ過ぎだけど
>>495 それも考えないといけないことですね。
日銀が国債を買って日経平均株価を上げてきたけど、
株を買う代わりに低賃金者にベーシックインカム融資(無期限無利息)にすれば財源確保できる気がする。
>>508 10万円徴収して10万円配るなら税金下げろやって話だろ
バカかよ
なんかベーシックインカム信仰してる奴らって「無駄をなくせば」って言ってるうちに
徴収額よりなぜかバラ撒く金額の方が増えると思っててビビるんだが
>>492 でも月10数万じゃろくに贅沢できないよな。
>>511 えっ 税収より使ってる金のが多いのご存知無いんですか?
>>511 課税は累進、分配は均等なのがBI
課税も均等ならそりゃ意味ない
>>513 日本は公務員の数が多すぎ、給料が高すぎ
>>512 地方民は働いてても現時点で既にそんなもんだし、
世帯に付与するものではなくて個人に付与するものだから
人数多く暮らすほど生活が楽になる
注意すべきは高等教育だけやろ
ネットで全て無償で受けれるようにすべき
実験が必要なものだけどうしたもんかなだけど
>>516 アメリカだとGoogleが格安で教育用パソコンとアプリケーションを配ってるけど
日本は富士通がガチガチに抑えてるから入り込めない
>>513 結局そうやって財源無視するなら
年金も保険も生活保護も公務員の給料も全部今のままでええやんって話になるだろ
結局ただ金がほしいだけで
「年金がー保険がー生活保護がー公務員の給料がー」とか言って
ベーシックインカムなら全て解決っつってるけど
話つきつめてくと財源無視しなきゃって話になるw
>>518 そうだな。
ベーシックインカムの財源が何も問題ないなら、現状でも何も問題ないってことになるよなw
>>502 制御系だったけど、最近は会計製販システムなどのERPもやってるよ。
業務システムは万能じゃない。
>>500 それは一理ある。
しかし、急激かつ大規模な構造改革は現場理解を得られずに頓挫やすい。
そのため、日本にSAPを導入しても、アドオンだらけになる。
>>514 だから国民から徴収して国民に配る以上
分配を均等にしようと徴収に差をつけるならプラスマイナスで差がつくだろが
素直に税金下げろやっつってんのはそれだよ
結局は働く人の負担がものすごい増えて生活保護が堂々と貰えるってだけだわ
>>518 多分、アメリカで弁護士の職がAIに奪われるまで
日本はまったく何もしないと見てるよ
まぁその時は完全に手遅れなんですけどね
なお、何度も書いてるが、
日本以外の国じゃ弁護士botサービスや
AIに限定的に案件任せるはとっくに始めてる
>>510 ベーシックインカムではないが、財源確保するには、紙幣を刷るしかない。
必要だけど不可能だよね。
これからは一部を除いて全員負け組になる社会。
>>521 やっぱIT屋には思えん
>>522 わかりやすくいうと働く気満々なのは結構だけど
君ITわかんないならもう働かんで良いよ?って話
働かないとメシ食えないのでBIあげるね
BIで生活は出来るから勉強して再チャレンジするか起業してね
あるいは趣味(そこからビジネスに繋がることもあろう)や家庭に生きてねって話
>>523 うちの会社にも、AIの人事システムを導入した。まだ効果は出ていない。
Bot弁護士サービスに近いものとして
製品サポート問合せDBシステムは
自動的に回答を作り出そうとしてる。
人の補助でどんどん精度が上がっていく。
国民年金を毎月2万払っても老後に2万もらうのがやっと
生まれた時から毎月13万も受け取るのは無理
財源はどうするのかって話だけど
国がベーシックインカムに投資するという発想は無いの?
それでいろんな無駄が省けるという理論なんだからリターンを期待出来るのでは?
>>523 >>527 きつい仕事ほど人の手が必要なんだけどさ
AIやITで置き換わる仕事のことしか頭にない奴ずっといるな
公務員の仕事がデータ処理ばっかりで全国で3人だけにできるって言い張ってたヤツもいたけど
>>521 おれエージェント頼りのなんちゃってフリーPGだけど、税込年収で800万ぐらい(去年900万、今年は見込みで850万前後)。
自転車通勤で交通費ゼロだから、経費計上してる金額もほぼゼロで、所得税・住民税・国保・国年で250万前後取られちゃう。
>>480 だから。伸びる伸びないじゃなくて外国のものなんて買える余力なくなるの。
わかる?そこんとこ。自給するしかないなら伸びるしかないの。
>>522 所得に関係なく全員に同額を配っても、相対的な貧富の差は何も変わらないよなw
>>535 雇用と非雇用が対等に交渉できるようになるから格差は縮まるよ
>>480 >無人より安くするの無理なんで
で無人でどうやって農地持つの?農地も持てない無人に何が作れるの?
まさか施設栽培無人化が露地の機械無人化(専業農家で余裕でできるレベル)にコストで勝てるとか思っちゃってる人?
>>532 別に身体を動かす系はそのまま置いとけば?
ハードの開発は時間も予算も掛かるから人がやった方が安いだろ
ただ、人間と完全に置き換わる汎用機を作る必要はないだけで
業務フォローを見直せば段階的に置き換えられるけどな
客単価的に大規模投資の難しい飲食ですらやってるし
やっぱ嫌なので辞めますがない限り、
経営者はITを勉強しないし設備投資を検討もしない
>>530 国がベーシックインカムに投資するのであれば、
国はベーシックインカムから回収しなければならない。
国が株を買って投資すれば、
国が株を売って回収しなければならないのと同じです。
だから、無期限無利息の融資の形態であれば、実現しやすくなる。
なんかこうなりそうな気がするんだがどうなの
BI施行
↓
いわゆる3K仕事などが人手不足になり人件費が跳ね上がる
↓
それに関連するサービスの価格が跳ね上がる
↓
国民の生活コストにダイレクトに響く
↓
BIの額を上げざるを得なくなる
↓
以下ループしながら財源が無くなって立ち行かなくなる
>>534 外国のもの買えなくなったら餓死するだけやで
ちょっとお気楽過ぎだと思うの
財源は富裕層の年金廃止と、年金支給七〇歳開始、年金支給額を3割カットで。
高校無償化とか無駄だよ
ベーシックインカムの方がいい
国民年金より生活保護の方が厚遇されるっておかしいわ
>>541 別に死なないよ。
日本人が餓死してたのっていつ?
>>539 ベーシックインカムを適用することによって無駄な公共事業や手数料などが整理され、おまけに経済効果はどれぐらいあるか計り知れない。
それがリターンですよ。
>>536 完全にベーシックインカムだけで生計維持できるなら、働く必要なくね?
>>533 独立開業できているPGはとても優秀です。素晴らしいスキルです。
>>546 そう最低限の生活には必要ない
だが生活が楽になればみんな欲を出す
それが人間。
>>540 ITも駆使せず機械へ置き換えもしなきゃそうなるやろな
ただ、常識的に考えればいま飲食がやってるみたいに
置き換えを段変え的に始めると思いますけど
奴隷賃金で働くヤツがいるから
ITわかんなくていいや、設備投資しなくていいや なだけやで
生活保護を勘違いしている奴が多いわ
生活保護は憲法で保障された生存権の為にあるから
BIがあろうが無かろうが生活保護は無くならない
生活保護は病気やケガ、障害などで働けない人で、しかも家も資産も預金も無い人が受給できるもの
普通に動ける人はハロワで仕事探せで追い返される
所詮ガス抜き。
庶民に期待させておいて、あとで裏切る。
まあ、どう考えても不可能なんだけど。
>>549 でも技術革新でほとんどの仕事がなくなるから、働こうにも働けないんじゃね?
>>545 それは言える。
ゼネコンへの財政投融資を大幅カットして
介護や保育や土方労働者などの低賃金者に賃金補填すれば
日本国内にお金が循環するようになって
個人消費が大きく伸びる。
生活保護受給者が何故パチンコを打ちに行くのか考えてみよう。
生活に困らなくなったけど時間を持て余すしもっとお金がほしいから。
パチンコは就労では無いので許されるからそれしかないわけ。
>>544 戦中ガンガン餓死しとったが?
つか、ジンバブエやベネズエラを見てそう思うっていう思考がすごい
日本ほど産業発展してないんで農業廃業してなくても(家族食う分は作る)
国内自給率が低けりゃこれやぞ
自民党にはゼネコンへの財政出動を減らすことはできない。
日本国内にお金を循環させるためには
低賃金者に直接に財政出動する必要がある。
>>557 戦中?www なんで死んだかしってる?
国費のすべてを戦費につっこみゃそうなるよ。 馬鹿なの?そんな例だすて。
>>543 一体いくら貰える算出してるからそうなるん?
40年間600万の年収を維持出来てようやく16万やぞ
確実に10万は下回るし、国民年金だけなら6万もないぞ満期満額で
>>557 で戦時中、国内でそんなに餓死したの?俺聞いたことないんだけど。
>>557 ガンガンて
おまえの爺さんの隣近所は餓死者だらけだったのか?すげーな。どこよ。地域。
>>559 君の中ではジンバブエやベネズエラは戦費に突っ込んでるからあの事態なの?
>>563 おまえの頭の中じゃ日本の国土とジンバブエが同レベルなんだなw
どういう教育受けたの?
>>556 パチンコなどのギャンブル、タバコやアルコールなどの嗜好品には、もっと増税すればいい。
日本国民を不健康にする産業が栄えるのは望ましくない。
同様に、ゲームも子供たちの健全な発育を阻害する恐れがある。
任天堂の時価総額がパナソニックや三菱電機よりも高いのは、日本市場が歪んでいるからだ。
戦後は芋ばっかり食ってたらしいな
つまり日本にはいざとなれば芋で食料を賄える程度の土地はある
ノ´⌒`ヽ
γ⌒´ \
/ _. -─‐- ,, )
/ / ⌒ \ )
i / ⌒ (● ) \ >>496 安倍ちゃんGJ
∨ ( ● ) 、_) ヽ
| (__ノ / |
ヽ  ̄ _ノ ← アベノミクスで資産評価上昇100億円
>  ̄ \ >>566 主食になるものとしては芋が一番生産量あがるからな。
稲の4倍の生産量とれる。面積当たり
でっかい釣り針だな
一見底辺が喜ぶ政策でも 実は病気になった底辺は皆殺し政策だからな
こわいこわい
ひろゆきも責任感じてんだよ
2chばっかやって無駄に人生過ごしてるニートを量産してさ
騙して殺す気だろ?(笑)
生活保護がパチンコというのはマスコミのミスリードだよ
生活保護では3食食えるか食えないかくらいだからパチンコで使う金など無い
更にパチンコに通える人は動ける人だから働けと言われて生活保護は貰えない
老人でもできる清掃の仕事はいっぱいある
一部の不正者がいるからと言って、それが全体であるかのように言うのは差別だよ
黒人が犯罪を犯したら黒人全部がダメみたいな言い方はやめろ
>>569 病気になったら病院があるじゃん
但し治療費は適正価格でね
内部留保の借方には設備投資した固定資産があるから課税できない
へ〜(´・ω・`)
>>564 知能レベルに絶望的な差を感じるのでレスを最後にするけど
外国から物を買えなくなるっていうのはそういうことだよ
そもそもが種苗だって巨大資本が抑えてるって知ってる?
改良には金が掛かるし掛けた分回収するために色々やるわけだ
固定種・在来種だけで賄うの不可能だよ、ていうか殆どの商業農家は使ってない
なお、種子法はこっそり今年廃止されました
ゴシップ以外も読みましょうね
>>574 じゃあ生活保護の人は暇なとき何してんの?
もっとお金欲しくならないの?
>>574 同意。
ナマポであんな金減るの速い娯楽無理だわな
もししてるなら、それは不正受給で他に収入あるって事
でなければ、支給額が多すぎるって事
どちらにしろ行政の怠慢だ。
AIとロボットと資本主義で大企業に金が集まり人の仕事は減る
けど経済は安定的に回ってほしいってのによさげだけど資本流出したり維持できるかがわからんな
昔は無理だった生活レベル平均も産業革命とかで一段上がったんだし今回もワンチャンあるかもしれない
BIで慎ましく生きてもいいし上乗せで普通に仕事したり、基本保証があるからよりチャレンジできたり
趣味芸術に打ち込んだりとか夢想するけど
これからは失業したら、田舎に移住して自給自足するしか生きられない時代が来るよ。
年金もBIも期待できないんだから、早めに準備してたほうがいいぞ。
>>569 医者が薬剤師や製薬会社が
『客が減るけど頑張って営業してくれ!無理なら廃業してね!』で
納得するなら全廃されるわな
まぁそれで納得する訳ない(金も票も貰えない)し、
社会倫理的(生存権)に許されるものではないから、
利権的な意味でも社会倫理的な意味でも
そのまんまだよ健康保健は
>>578 働いたら減額される、それどころか逮捕される
60歳近くのおっさんが年160万(当然手取りはもっと低い)の所得を隠しながら働いたら
逮捕されたわ
日本は何がしたいのか分からない
>>1 人がいれば仕事は生まれるし、仕事があれば人は生きる。そういうもんじゃないのかな。小難しく考えすぎだと思う。
日本が途上国化してるんだから、いつまでも生活保護制度があると思うなよ。
途上国に生活保護制度なんてふつうないからな。
健康保険が全廃されないとか言ってるやつは
それこそ
「それは あなたの 主観ですよね?」
って言われちゃうぞ(笑)
>>582 その人たちには廃業してもらえば良いよ
適性がなかったんだから
それでもやりたい人が出てくるか、または金銭面で妥協点が出てくるか。
どっちにしろ今の医療費は高すぎるよね?
ベーシック・インカムより希望者に安楽死がベスト
30過ぎのひきこもりにまともな人生などねーしw
>>584 仕事が生まれるなら、別にベーシックインカムなんか必要なくね?
その考えなら、今のままでもなるようになるんだから、小難しくベーシックインカムなんか考える必要もなくね?
>>586 じゃあ高い高い社会的な意識から自らの利権放り投げるんじゃない?
その割にはちょっとでも医療報酬下げようものなら大騒ぎするわ
電子カルテも規格統一されてねぇわ
リモート診療ねぇわ
薬剤師しか薬出せない(もちろんなんらかのチェックはいるが)わ
他あげたらキリがないが
それらがすべて急速に無くなるのだろう
ステキなことだね
月に八万ぽっちで
権利全て放棄するとかすごいバカだよね
どっちが得か計算してからにしたら?
扇動家の甘い言葉によく騙されるわww
ロボット化が進んでどこかの国が成功してからで遅くないでしょ?
日本が人柱になる必要はないよ
>>585 安倍がナマポ廃止するとして大家族も崩壊してるし
@一家心中
A犯罪
Bホームレス
のどれかしかなくなるぞw
最近@が増えてるが、オレはAが増えると邪推
>>577 これは酷い。
海外から買ってこないと食えない品種って何? 米も芋もそんな主品種ありませんよ。
コシヒカリも男爵も自家採取でなんの問題も起きませんが?
そんな情弱で何が言いたかったの?
2chの所有権移転の偽装工作しようとして通謀虚偽表示したもののそのままとられたひろゆきとか
資産差押えが怖くてフランスに逃亡したひろゆきとか
水原を必死に擁護した売国のひろゆきとがが
なんで日本はーとか言ってんの?
お前みたいな典型的売国左翼は日本にかかわるなよ
>>577 GMO増えてそれ喰った日本人が不妊や癌になるんだろ
人口削減だw
歯医者一回行くじゃん初診3000円じゃん?
全額負担だから3倍で9000円じゃん?
次 銀歯いれるじゃん?
全額負担で9000円じゃん?
ベーシックインカム8万円じゃん?
笑える
>>1
土人!
巨額資産のある者に対して、
政府からカネを給付することになるベーシックインカム
なんていう馬鹿な制度はあり得ない。
何か、基本的な
思考力が欠如しているとしかいえない。
やらなければ、いけないことは、
現在の世界の経済学の
主流になっている 資産課税 だろ !
全人口の 1パーセントが、
全ての富全ての資産の、
99パーセント を保有している、
これが、世界共通に、
現代社会での非効率の基本原因なのだ。
資産課税で、世の中にカネが回る、
↓
景気が良くなる
>>578 暇なときは自宅でのんびりだよ
そもそも生活保護は病気やケガ、障害がある人がもらうものだから
健常者と違って活動的には動けない
生活保護でパチンコというのはあってもごく一部でレアケース
パチンコ打てるくらいなら簡単な仕事が出来るはずだから生活保護はもらえない
>>591 だからBIの額が幾らであれ別枠で健康保険は残るよ
高い学費掛けたのに贅沢慣れきってるのに
損は誰もしたくないだろ
つーかどこも無人農業やbotやAIで人切りはやってるぞ
なお、BIは6ー8万は論外、13万、最低でも10万以上は出さないと意味ない思ってる
ただまぁその意味ない6万ですら本格的に検討するのは
アメリカで弁護士が職を失うっていう手遅れの事態になってからだろうな
意味ないのですら実際には日本はやらない
>>599 健康保険料はベーシックインカムから払うの?
払うとしたらいくらぐらいになるんだろうか?
仕事してる人とそうでない人とでも違うよね。
自公がとっくに検討していたり、小池希望も先日それを上辺だけパクった
可能性がある社会保障制度なベーシックインカムだけど
ひ○ゆきが言うとなんか胡散臭く聞こえてしまうのは何故だろうw
>>574 >>579 おもいっきり勘違いしてるかもしれんから指摘しておくけど、
ギャンブル依存症の極貧のやつは、
食うものも食わずに生活に必要なものも買わずにパチンコ行くからな。
ゆえに、
「生活保護貰ってる人間のパチンコは禁止すべきでないか?」
というよーな話が出てきたんだぞ?
「パチンコ三昧で遊び暮らしてるから生活保護減らせ・なくせ」という話ではないからね?
>>577 国内でメインに栽培されてる稲、豆、芋類で自殺行為の海外F1品種使ってる事例おまえ一つでもしってんの?
ねえ?ないよねえ。自殺行為だもん。安全保障にひっかかるわ。そこまで日本はバカじゃない。あんたみたいな馬鹿はいない。
>>602 >>590ってそんなに難しい?
誰も利権を放り投げたりはしないぞ
社会倫理だけではなく利権なんだがそこ分かる?
>>456 そもそも二重課税とは税を課された後に残る所得や貯蓄に対する課税を指す
先ずは内部留保なんて出鱈目な造語は無視して
利益剰余金に対して課税をする事は企業の保有する現預金に対しての課税という意味にはならない
企業財務に於ける減価償却概念を考慮してくれ
そして企業の保有する現預金に対しての課税ならば確実に二重課税になる
企業は自己資本の増強をするなと述べるに等しい愚策だ
>>600 ベーシックインカムの収入しかなくて資産もない人は生保と同じく無料でいいんじゃね?
働いている人は労働報酬に合わせて負担でいいだろう
国民健康保険はあまり所得がなくても今でも月に4万5万払ってもそれでも赤字だからな。
ベーシックインカムは保険料で召し上げってことになるだろうな。
>>545 > なんかベーシックインカム信仰してる奴らって「無駄をなくせば」って言ってるうちに
> 徴収額よりなぜかバラ撒く金額の方が増えると思っててビビるんだが
まさにこれ
それからAIテクノロジーの進展が雇用を奪うという警鐘が経済学界では珍しくないとレスしたが
別に俺は当該主張に与する心算はない事は付け加えておく
AIが実社会で浸透するという事はそのAIを生み出す企業や保守・管理する企業の生み出す付加価値が新たに生まれる
況してや我が国は既に人口減少社会に突入しているので
アウトプットたるGDPを生み出すインプット側の三つの柱の内の一つである労働力投入量が自ずと減少する
AIの普及はこの座視出来ぬ喫緊の問題を緩和する方向に作用するのは自明
>>577 在来種で食えなくなったのアメリカだろ。モンサントが必死だから。
でも日本には入ってきてないよな。あの手の奴。
所得がない人は、とか言うけど、自営業の所得なんて把握しようがないだろうよ。
ベーシックインカム7万でいいじゃん。4人家族で28万。
結婚してないやつは結婚して子供産んでいい少子化対策になるよ
>>613 マイナンバーが銀行口座と紐付けられるし
電子マネー推進やってるやん
つまり把握出来ない金はない
まぁ把握する気あるか無いかとBIやる気あるかどうかは
まったく別問題だけどな。絶対にやらないと見てるわ
例えばうどん屋と牛丼屋をタダにするとしたら
都会の店は人大杉になるが田舎だと牛丼屋まで行くガソリン代の方が高いわってなる
BIにしたって田舎者はパチンコに使うが都会だとマンション代の足しにしかならない
でも都会でうどん屋と牛丼屋をタダにするぐらいならすごく低コストで出来るよね‥
逆に家族とかいない人は厳しいよね。
失業保険もない、年金もない。
健康保険は無料ってわけにはいかない。
時計の針が逆回転していきなり大家族になると思えない。
>>618 マッチングとかやるようになるよ。合コン。とにかく事実婚的なほうへみたいな。
>>614 7万じゃ生活出来んやろ
基本的に嫌なら辞めろで物価は上がるんだし
13万でトントだと思うけどな
それも公営団地に住んでやっとなんとかなるレベルと思ってるよ
世帯支給じゃなくて個人支給なので
家族みんなで暮らすのは生活が楽になってすごく良いと思う
基本的に介護も嫌なら辞めろで介護報酬が高くなり益々老人ホーム入居は無理になるので
家で介護が基本になるしね
今でもフリーター同士、一緒に暮らせば生活費は削減できるわけ。
でも、やらない。
つまりこれは時代の流れなんだな。
>>607 じゃあ結局ナマポでいいだろって話になるんだよなあwww
>>620 7万で生活できるとこへ行くようになるよ。日本で最も生活コスト安い宮崎いってみ?世界変わるから。
家賃補助とかわけわからん事やってるから高コストの東京で生活保護受けるとか意味わからんことになってる。
>>617 消費税が無くなるならそうじゃないか?
まぁ無くならんだろうから買い物する度に払うね
基本的に脱税する人はいても無税の人はおらんやろ
>>621 見合いがマイナーになって久しいが現代版見合いだよ
むかしはみんなそうだった。
2010年くらいにアフリカのナミビアで行われていたBIの研究報告が行われ、
そこから国際派やらリベラル気取りの奴らがもてはやしたのが日本国内BI議論の盛り上がりの最初
民主党は菅政権のころになされた議論で、財源確保があまりにいい加減だから途中でうやむやになって、
挙句の果てに東日本大震災騒動でなかったことになってた話でしかないんだけどな。
これやるくらいだったら、民主党の鳩山と
元・長野県知事の田中康生が言っていた「負の所得税」のほうがまだましだわ。
(負の所得税:一定の所得がない人には税の徴収でなく分配が行われる制度)
昔は貧乏人同士、寄り添うように同棲してたわけよ。
それで結婚して一緒になった。
今もやればいいと思うがやらない。
同じ人間が手元に7万あったらそれやると思えない。
盲腸切って100万円の日本が来ると思うとすごいな
金が無くて病院行くか悩むんだよww
子供が風邪ひいた→1万5千円くらいかかるから厳しいよねってなったりさ
楽しそう 金持ちには関係ないしな
>>410 そこをひっくり返す(役立たずに払う給料はねえから退場しろ!)所からの発想がBIだから
BIやるべしという社会で(能力に応じて働いてね!)という考え方は生き残れないかも知れない
>>628 日本で盲腸って30万ありゃ切れるぞ。保険不適用でも。
でも最近は極力切らないらしいね。盲腸。切るのは免疫落ちるとか。
国民健康保険を全廃すればどうなる?
需要と供給のバランスが取れて医療費が安くなる。
医者を優遇したのは愚策だった
7万もらって宮崎のボロ長屋に引きこもる生活が健康なのかな。
中年になったら他に仕事もない。
地域で尊敬も得られないし人の目も気になるし。
ベーカムもらって地方に移住
売れない画家音楽家ファッションデザイナーなんかが一緒に住む
モノ作る 店出す 人気ある奴はテレビが拾い上げる このループ
これを渋谷や原宿や新宿でやってた人たちが60〜90年代のクリエイター達
街はクリエイターが集まってモノを作り文化を作りブームを起こしてできあがる
>>619 強制結婚みたいな感じになると、あんまり人間的じゃないよね。
ただ生かされてるだけみたいな感じ。
>>622 生活困窮者以外にも渡すのだから生活保護とは別物
つーか、ITで適正化すればみんな職を失って生活困窮者になるんで
BIで生活補償するので勉強して再挑戦か起業か
趣味や家庭に生きてくださいって話なんだけどな
>>632 沖縄も安いし、沖縄は渡航にあれか。鹿児島、群馬、愛媛も安い。
全国旅し放題じゃん。
>>620 富裕層から自分が直接居住する住居以外は全て国が取り上げて、住宅に恵まれない国民にあげるとか、格安で貸すとかじゃだめなのかな?
あと、BIは一人あたりに無条件に一定額の現金配る制度だから、
子供がいる家庭ほど世帯全体の収入は有利になる。
つまりなにが起こるかって?
・DQN家庭が無計画に子供を作って、BIで好き勝手やらかして子供は放置
・知恵の回るやつがNPOで孤児を囲い込んでBIを代理受給してやりたい放題
になるだろーな。
なお、
実際に児童手当のあるイギリスではDQNの無計画増産が起こって社会問題化。
(そういう層をCHAVという)
孤児の囲い込みに似た事例として、NPOによる生活保護者囲い込みアパートは
すでに日本のあちこちに存在してる。
国保と生活保護は無くならないよ
生存権にかかわるから
最低賃金(人を雇う限りこれ以下の待遇はダメよ?)というものがある以上は
雇う側に(こっちも慈善事業じゃないんでそこまで使えない人には払う金ないっす!)を言えるようにしてあげないといけない
本当に「能力に応じて働く」ことが出来るなら
1日30円しか稼げない人でも働くことが出来るようになるかも知れない
>>635 みんな職を失う状況で、望んだ人が勉強したところで新しい職につけるもんかね?
それならそもそもBI必要なくね?
>>637 つうかね。ボロ家の空き家率は半端ないんだよ。
リフォームも壊すのも金がなくて放置されてる奴が。
ボロなら住むところなんてまあいくらでも出てくる時代よ。
>>633 きつい仕事なんてやらずに夢を追う仕事ばっかりに人が集まるようになるよねやっぱ
国が2チャンネルを買収して1レス100円ぐらい出せばよいw
>>643 それをネット環境でやったのがニコ動だよね
まだまだ面白い奴は日本にいっぱいいてそいつらをいかに発掘できるかがベーカムで可能になる
勉強ってもより高度な大学院レベルの知識があって研究室単位で起業とかじゃないと税金をつぎ込む意味がない。
学生の年齢ならともかく、社会人にITだのやるのに税金をつぎ込んでも意味がない。
職にも税収にも繋がらない。
>>641 利益上げなくても生活できるんだからベンチャーやろう
生活保護年金廃止、消費税30%、相続税倍100万から課税、70歳で全員安楽死、刑法の懲役10倍で奴隷として働かせ役にたたない場合死刑。帰化人と子孫は支給せずハーフは半額。これで月いくらになるかな?
>>565 任天堂の方が稼げるからに決まってる
世界シェア的に見ても
AIなどの技術進歩で、エネルギー資源や食料が湧き水のように永遠に流れ続けるなら、
そもそもベーシックインカムいらなくね?w
>>628 処置にもよるけど、無保険世界の外科手術で100万って舐めすぎだと思うよ。
医療や世の中を
病院の領収書にかかれてる原価も、医療保険が保障されてる世界ならではの価格であって、
無保険世界が来たらおそらくあそこから10〜13倍くらいの値段になる。
>>643 それでいいんじゃない?
働き者のアリだって働いてるの3割で残り7割は働いてないっていうじゃない。
>>645 金を使わずに作ったものを金を出さないヤツが楽しむだけの社会になるな
>>621 節約出来ないよ
基本的に各種社会保障は世帯に付与するものだから
どちらもそれなりのインカムが無い限り負担にしかなんない
そもそも生活保護やら障がい者年金やらを
働いたら減額または逮捕ってのが理解し難い
年収1000万超えてても団地へ入ってる(た)のはお咎めなしで
たかだが自力で頑張って月10万弱の金を稼いだことが
そんなに罪なことなのかなって思うわ
>>650 仕事がいらないの間違いだよね
資源の代替が金だから金を配る
>>638 だからフランスみたいに世帯課税にして高所得層ほど子持ちの税制優遇が厚くなるようにすれば解決
いってることが
もう共産主義じゃんwww
理念はすばらしいんだけど ほんとにやると国が亡ぶっていうやつだよな
当たりまで延々
絵師とかアプリ師とか
やってられるね
>>650 技術の進歩で年寄りも増えるし
中国やインドのような国もエネルギーを使いだすし
アメリカではハリケーンが増えているし
いい事ばかりではない
>>641 就けるまで努力するか、事業を自分で起こせば良いんやで
>>655 現金配るの?
マイナンバーさえあれば金なんか配らなくても一括集中管理できるよね。
クリエーター志望のプータローに金を配っても税収に繋がらないし、
税収に繋がらなかったら社会資本の原資もできない。
投資したらリターンがあるのかと言う視点から考えれば無意味なんだな。
>>662 いいんだよ。それで。
7万で満足できる人はそれでいい。
>>660 事業起こすとか簡単にいうけど、日本人にはまだまだなじみが薄いと思うよ。
だいたいベーシックインカムだけで生活する人がどうやって事業資金作るの?
>>665 漫画家になって一攫千金みたいなアホなんだろw
>>664 そもそも仕事するしないじゃなくて
きつい仕事じゃなくて一攫千金の夢のある仕事ばっかりに人が集まるって話だから
>>662 君のやっていた仕事に価値があるなら雇用者はそのレベルまで給与あげてくるからさ。
それを誰かがやるだけ。価値がないならそんな仕事はつぶれてしまって構わないってことさ。
>>657 逆なんだよなぁ
労働に価値があるが共産主義
ITで適正化して人切りした方が儲かるし効率良いんでがBI
だからイデオロギー云々で言えば赤い人が反対するし
自称リベラルの人は猛プッシュすする
なお、わいはどちらでもないので
実現性の有無ではなく13万は配らないと意味ねぇわってことだけ申し上げる
実際には日本は絶対やらんよ、この半額の意味ないものでもね
>>670 AIでほとんどの仕事がなくなるわけでしょ?
そのためにベーシックインカム配るわけだよね?
事業ってのは資金と技術が要るからな。人脈も。
7万円じゃ屋台も引けない。
>>662 8ー13万の極貧生活なんて無理だから働くは
適度にやってらマシな生活できる
ひろゆきはBIは金持ちにとって都合がいいんだって言ってた
どうにか誤魔化して貧乏人がBIを支持するようにもっていきたいらしい。
>>665 だから13万は必要、ネットも必要、団地も必要とわいは考えてるよ
なお、過渡期はビル建設や介護の仕事はまだ残るので
起業資金はそこで貯めるといい
>>675 事業といっても、所詮エンタメ系というかユーチューバーみたいなのが関の山じゃないのかな。
>>674 ほとんど仕事なくなるっていつの話なんだろうね。生きてるうちに来るのかな?
BIは今やっていいと思うよ。
>>678 13万の根拠は今の物価を基準にした額だと思うけど、
全員に一律13万を配ったら、その13万は確実に今の13万の価値よりは下がっちゃうよね。
どうするの?
介護で事業資金が貯まるくらいなら今頃日本はとっくに栄えて要る。
そもそも多額の税金を納められるような事業は高度な教育も必要だからな。
ちなみにエストニアでは会社起こすのにネットで18分でできる
仮想通貨時代はいいねボタンがお金になる時代
クリエイターと相性がいい
ベーカムするべき
お金がないから生きるために働くというのが成立しない
働きに行くためのコストがどんどん上がっている気がする‥
>>670 雇用者が給料あげたくても客がその代金払えなければ赤字だから無理だろ
介護不足だからっつって高い金払って介護頼めるヤツラがどんだけいる?
結局弱者切り捨てになるよね
そもそもひろゆきが言ってるようにベーシックインカムが新自由主義の発想から来てるんだよな
色々誤魔化されてるのか勝手に勘違いしてるのか知らんけど
経済を放置していたら勝手にバランスが取れるなんて新自由主義は共産主義とは対極にある幻想だよ
>>680 大半の有権者をどうやって納得させるの?
どっちかいうと3kみたいな仕事のが残るやろ
ホワイトカラー大削減
>>683 あなたに本当に才能があるのなら7万なんてなくても世に出られるでしょう。
>>686 それ納得させる必要あんの?
公約なんてだれも守ってないじゃん。
移民とか増えてコストだけじゃなくリスクも増えてくる地獄
>>689 あると思うよ。
そうじゃないと遅かれ早かれまた廃止される。
日本だって会社起こすのは誰でもすぐできる。
儲けるのが難しいんだよ。
他人が汗水流して稼いだ金を自分がもらうのは簡単じゃない。
>>680 生きてるうちに来るよ、確実にね
日本でパッと思い浮かぶの富国生命くらいかな
海外じゃガンガンやってるし
botサービス流行っとるけどな
>>686 別に日本は直接選挙でも国民投票でもないんだから
そんなのは2の次なんだよ。
過半取った政権にやる気があるかどうかだけ
>>691 大丈夫だよ。一度やっちゃえばもう元には戻せないだろうからね。
この辺は糞異次元緩和といっしょ。もう戻れない。
30過ぎたクリエーター気取りのプータローに税金から金を渡しても何の意味もないからな。
むしろそんな人間には介護に回ってもらう政策が求められている。
>>693 そんなに減る?34人減らしただけじゃん13000人のうちの。
>>696 65歳以上の人は強制的に安楽死させるようにすれば、社会保障費の問題はほぼ解消するんじゃね?
俺の両親も65超えてるけど、国のためには仕方ないと思ってるよ。
財源は社会保障給付費
120兆4千億円(2017年度予算ベース)
人口で割ると年100万円
月で8万円ほど
人手がいらなくなるって言ってる人は
ブルーカラーはロボットが作業する
くらいの想定までしてるの?
>>699 麻薬ならなおさら導入しちゃいけないね。
>>700 社会保障費はいいけど、内需は完全崩壊起こすね。3400万人消失とか。
>>704 相殺したらトータルでプラスになるんじゃね?
>>703 うーんとね。現状認識がたぶん違うんだよ。
俺はこのままはもう詰んでるって認識。だからやったほうがいい。
>>700 社会保障の問題は解決するけど、ニートのお前が食えなくなるじゃん。
BIの7万じゃ食えないんだから。
>>706 ベーシックインカムできる金があるなら、現状でも大丈夫じゃね?
>>705 何をどうやったらプラスになるの?
日本のほとんどスラム街になるよ?
ベーシックインカムになったら、即効で会社を退職するわ。
>>706 どうせ死ぬんだから華々しく散ろうぜって意味?
>>701 現状不要だし4人家族なら32万円か‥
絵にかいたような幸せな家族じゃないかwwwwww
>>709 内需崩壊っていうけど、今でも金持ってる年寄りが全然金使ってないから、何も問題ないよ。
>>711 そのかわりあなたの支払った厚生年金もなかったことになります、とかそういうオチだからな?
BIが仮に支給されたら今の手取り15万の給料は最低賃金になるよ。
BIで食えるからってことで。
>>714 いやあのね?
不動産だけでも1000万戸以上が突然市場に出てくるのよ。
何が起こるかわかる?大暴落とまた超絶不良債権のサイクルがくるの。
ベーシックインカムになったら、即効で会社を退職するわ。
>>702 35年までには半数そうなるって算出しとるね
どこのシンクタンクも
ぶっちゃけそれ笑っちゃうくらいに遅過ぎるって思ってるけど
>>717 今だって空き家が沢山あるけど、別に家賃下がってないしね。何も問題ない。
空き家を貸して利益が上がる経済状況じゃないと市場に出てくるワケないだろ。
誰がルンペンに貸してやるって話。
>>720 在宅のサービス業とかは費用対効果考えたらオール機械化はないわな
>>698 そんなにっていうか
そもそもゼロでいいんやで?
単なる社内政治社会倫理の問題
IT音痴はもういらんのぜ
>>722 2005、6年ピークに下がり始めてるよ。家賃。この先は拍車がかかる。そこへ1000万戸の超絶インパクト。
不動産市況はもう恐慌になるね。
>>728 消費者にとってはいいんじゃね?
国が全部買い上げて、住居に困ってる国民に格安で貸すか譲渡すればいい。
>>723 シンクタンクの意味理解できなそうなキそれって意味あ?
>>728 今は外からの投資に引っ張られてるだけでゆでガエルだからねえ
地方都市は厳しい
不動産業界もAIによって取って代わられるから、不動産市況が恐慌になるとか、そんな概念さえ無意味なものになる。
東京とか限られた都市は家賃下がらないよ。
地方は都市丸ごと荒廃して消滅する。
インフラの維持も難しくなるし、そんなところの家賃を議論しても意味ない。
もうこんな衰退途上の日本に充実した社会保障を期待しちゃダメだわ。
これからはあらゆる社会保障制度が消滅すると思って、人生設計立てないと。
>>730 空き家は相続税の納税などが面倒なんよ
物納上等になればずいぶん減るんじゃないかと思うんだけどそれを拒否してんのが国税だかんね
>>735 日本にある数少ない世界的大企業に勤めるのが唯一の人生設計だろうなあ。
>>662 そういう考えの人がいるから
ベーシックインカムは実現困難になる。
>>730 そうだね。バブルの崩壊は消費者にとってはよかったよ。
あれは結局不動産の暴落分を民間の給与削減等てひたすら吸収しようとした10数年だったからね。
あれ以上のインパクトがまたくるってことよ。
>>739 ベーシックインカムがあるんだから、何も問題ない。
>>733 土地の価値とはまた別のものだけど
借金して買ってるマンションとか戸建はどうする気だろうはあるな
13万でBIしまーすでもどうにもならんけど
>>738 心配しなくても暇を持て余して金が足りなくて働き始めるよ
>>740 税制としてあれは累進性のある所得税の一種だからね
免除にするなら生前の資産課税が必要だろうな
>>731 ???
何を言ってるの?
>35年までには半数そうなるって算出しとるね
これのソースあればくれって言ってるだけなんだけど
無いってことでいいの?
35年ってのは35年後って意味?
あと半数ってのは半分の業種って意味?
ブルーカラーつっても色々あるけど具体的にどんな職業なの?
>>738 そもそも働かないで良いですよだから
働く気満々なのはいいけどIT音痴や高度な工学知識な人要りませんって話だから
ベーシックインカムってのは、企業に稼ぎやすくして税収を増やさないと意味がないからな。
最低賃金も撤廃されるし年金も生活保護もなくなる。
相続税も増える。
>>749 資産相続して配当でぬくぬく暮らしている人間とBIとどう違うのか、という話なんだよなこれ
公務員を大リストラするから行政サービスも低下する。
だから自己責任の世界になる。
貧民の可処分所得増やして需要作らんと企業もモノが売れなくなるしな
給料安くても仕事があるだけまし
二十年後、生産年齢人口が2割も減る地方都市は悲惨なことになってる
公務員も給料カット必至だから今のうちに東京で仕事見つけとけや
>>749 実態社会をとてつもない勘違いしてるね。
地方都市も5つくらいしか残らないだろう。
あとはインフラも維持できない老人ばかりになる。
しかもナマポも廃止されるから悲惨だろうなあ。
>>748 シンクタンクの意味わからなそうなきみに説明しても無駄ってこと
てか日本のシンクタンクの有名どころでググれば出てくるが?
>>760 シンクタンクの言ってることなんてほとんどアテにならんのでは?
>>760 それが何処か、でずいぶん印象違うからなあ
マッキンゼーあたりならフーンって感じw
>>760 シンクタンクの意味が何か関係あるの?
マジで何を言ってるのかワカラン
>>761 2035年って笑っちゃうくらい遅過ぎるだろって思ってるわ
大規模投資の難しい飲食店すら段階的に取り入れてるし
もっと早いやろ
つか日本に無人スーパーが出来るのはいつのこと何でしょうかね
>>759 それが分かってるなら、日本脱出する手もある。
これからはタイの時代だよ。
>>765 シンクタンクの言ってることが笑っちゃうぐらいトンチンカンってことじゃね?
実際は日本を脱出できないような無能が「働かなくて食えていいわー」とか言ってBIを支持している。
無人スーパーなんて不可能だね、客の能力を要求する業態は
それでいい人はすでに高齢者からして食材配送使ってるもんな
すてきだよなーw
医療費以外の社会保障サービスをブっ潰して、
国民一人当たりに配れる金額は5万円ですってw
https://www.businessinsider.jp/post-105678 希望の党「ベーシックインカム公約」発案者を直撃——実現可能性を検証した
西山 里緒 [Business Insider Japan]
財源は医療費を除く社会保障給付費
木内氏によると、現時点で社会保障給付費(医療費を除く)を全てベーシックインカムに振り替えると、
国民の新たな負担増はなく、国民に月額5万円程度のベーシックインカム給付がすでに可能だという。
木内氏が具体的に計算してみると、2015年度の社会保障給付費114兆8596億円のうち、
医療費37兆7109億円を除いた77兆1489億円を2016年の人口(1億2675万人)で割ると、年間60万8670円、月額5万722円になる。
さらに個人総所得約270兆円のうち、約半分を占める各種控除(基礎控除、配偶者控除、扶養控除など)合計額135兆円を全廃すると、
課税対象所得が135兆円から270兆円に増える。精査は必要だが、この増税収分も5万722円に加算すると、月額8万円程度の給付は
負担増なく可能だそうだ。さらに、この額だと国民負担は42%程度だが、45%、50%などと調整することにより、より高い金額を給付することも可能だという。
都会の無人スーパーと田舎の割高スーパーに分かれるかもな。
平日昼間にレジ打てる人なんていないだろう。
食える給料も払わないんだから。
ねらーは、ベーシックインカムの話が好きだなあw そんなに働きたくないのかよ
ねらーのニートはベーシックインカム導入されたら月々7万円はもらえても
親が建てた家にかかる相続税を払えないという現実に気づかない。
ねらーはヒキニートで生活保護の対象外だし
BIしか望みがない
「ロボットによって人類は労働しなくて済むようになる」
この前提があればさ
ベーシックインカムとかケチくさいこと言わなくていい話じゃないの?
ベーシックインカムそのものの話じゃなく
金ほしい人が色々理屈をこねくり回してるだけにしか見えん
>>772 なんじゃこりゃ。老人や障害者がもらってる年金を国民全員に分配するつもりか
>>766 日本人が後進国で暮らせると思えないけどな
サイコパス野郎とボーダー池沼以外は
どんなに悪ぶってたって人を人して見ないなんてことできないよ、日本人には
後進国は平気で人と人の間に線引きするからなぁ
それに耐えられるとは到底思えないし
平等の精神を持って接しても生きることに必死だから毟りとられるぞ
扱いを誤れば失う物がないから刺されたりもするしね
で、みんなが生きることに必死じゃなくなったら、
外国人に居場所なんてあるわけないし
日本で白人ってだけで英会話やって高給だったのが
ネット英会話などで全然稼げなくワープーになったのと同じ流れ
親が建てた家だって30年もたてば修繕しないといけない。
その修繕費100万すら自分では出せない。
>>777 あらゆる富が勝手に涌いて来るって話だからね。
でも強欲な金持ちは多数の貧乏人にそんなの分け与えようとは思わないだろうね。
>>777 国の資産の金利だけで国民を食わせる無税国家を滔々と説いた松下幸之助という人物があってな
>>780 年3万くらい稼げるだろ
まぁ時間は腐るほどあるから自分で直せばいいし
>>772 5万円貰っても
負担は今のままだったらマイナスなんだよなぁ
その人20代っぽいけど年金や保険や税金を自分で払ったことあるのかな
ねらーのBI待望論は自分で保険金かけて自作自演で住んでいる家に火をつけるのに似ている。
月に7万もらっても固定資産税はどうするのか、(たぶん増税される)相続税はどうなるのか、
老朽化した親が建てた家をどうやって補修するのか、そういうことは念頭にないらしい。
ビジネスニュースの話題にネタ切れ感を凄く感じるんだが
ロボットだけが生き残って人類は滅びると思う。
資本主義というのはそういうもの。
ロボットは消費しないから消費者として人類を生かしておいたほうがいいと
ロボットが考えるだって?
うーむ、需要には投資需要と消費需要とがある。
消費需要がなくなったところで投資需要がなくなるわけじゃない。
考えてもみて。消費需要をすべて投資需要にまわしたほうが
資本主義がもっと効率的に経済成長していくと思わない?
そう。消費需要は余分なコストなの。つまり消費する人類はいらない。
ロボットは自らの再生産と進化のことだけやっていればいい。
人類は滅ぼすべき。
>>784 そもそも年金幾らで算出してるのって話
今の水準で40年間600万維持出来てようやく16万だぞ
大抵の人間は今の年金水準であっても8ー14万くらいしか貰えないと思うが?
企業年金は年金で勝手に消滅するものではないし
なので13万配るなら別に置き換えて良いだろ、BIに
まぁ問題外の5ー8万でも実際にはやるとは思えないけど
>>774 おれは東日本大震災前からネットのBI議論を見てるけど、
2chで吹き上がりやすいのは、
勉強しないでシッタカ気取ってお手軽に語りやすい話題だからだろうなあ。
ずーっとみてるけど、起点となるナミビアの事例から語ってる奴は片手で数えるほどしかいねえもん。
古典MMOの名作 リネージュ1 今年15周年を迎えました
公式ショップで、マジックドールエッグ 期間限定販売中!!!!!
PK好きなら唯一のノーマルPKサーバー、Unity一択!
NON-PKなら安定のアークトゥルス鯖か、人口最多のデポロジュー鯖
ケンラウヘル鯖は色んな意味で地雷なので避けましょう
初期クエストの中は人には会えませんが、卒業するか下界へテレポーテーション出来るお金が貯まれば降りれます
最初はエルフとかWIZは大変過ぎるので、まずは戦士(←現在の超お勧めクラス 幸運の槍の取得お勧め)かドラゴンナイトかナイトでやってみましょう
ある程度のレベルと装備が揃えば、稼ぎ狩場である実験場へGO!
まずは公式HPからダウンロード
攻略HP
リネージュ 図書室
リネージュ したらば掲示板もお勧めです
手早く各種アイテムや装備を調達したい人は、RMTでギラン市場へGO 検索ワード
マツブシ
KING
ゲームマネー
エクスロー
>>769 バンコクは日本語の看板も多いし
日本語のできる人もいるよ。
タイの大卒は英語できるから、英語メインだけどね。
投資需要だけじゃ需要は弱くなる?
消費需要もあったらあったに越したことはないだって?
なるほどそれには一理ある。
でもなぜそうなるんだろうか?
消費需要分だけ投資需要にまわすことがなぜできない?
そう。それはね。労働者に賃金を渡しているからなんだよ。
労働者に賃金を渡す必要がなくなったら消費需要がなくなったって問題ない。
すべてを投資需要に集中させることができる。
つまり、イノベーションがこれまで以上に加速させられる。
だからこそ消費需要は無駄なの。つまり人類は無駄。
>>786 わかる
盛り上がる話題を探す能力が枯渇してる
あと、記者がスレ内で自作自演して盛り上げられる話題も枯渇してる
さらに始末が悪いのは、
この記事のもととなってるひろゆきのコメントも3周遅れくらいの形骸だということ。
おまい、今はすでに平成最後の年だぞ?と。
バンコクは日本の地方都市と同じ物価水準だから
日本と同じ生活をするには30万はかかるでしょ。
英語ができて海外でも稼げる奴はここにはいないような。
>>766 タイはすでに中国よりも高賃金じゃなかったっけ?
つまり、中国よりも先に日本のようになるよ。
いまはベトナムやインドネシアでは?
>>777 今のままだとそのロボットの所有者に富が集中するだけだからBIで庶民に配りましょうという話し
>>789 そらスタート地点が違うから
職無くなりますんで、と
つーか2chでやってるのは震災前なんかよりもずーっとまえからだぞ
とりあえず2006年頃の貼っとくわ
電車男の時には既にあったぞ
http://2chb.net/r/part/1161168392/ >>627 別に0を1にしろって言ってるわけじゃない
既に相手らしき人がいても経済的な事情で踏み切れない層には効く
ニートは戦場へ
この運動を国民運動にしていきましょう!!
チーズ豚丼+サラダ+味噌汁
豚骨ラーメン+天津丼
どっちも750円だった‥
おまえら、もう2ちゃんねるは存在しないんだぞ。
ここは5ちゃんねるだと何度書いたら・・・
>>799 そもそも現在の様々な社会福祉は世帯単位なので
人数で暮らしたら経済的優位になるっていう前提認識が誤ってるからな
むしろ別々に暮らした方がセーフティネットに入れるのでいいぞ
母子家庭援助受けてんのに実は旦那がいるとか
よくある話ですやん
>>798 これは素直に素晴らしい。
おれもさすがに2006年のころのは知らんかった。
財源についてのレスは時代性が感じられて面白いわなw
>■予算はどうするんだ?と言う人がいるが、
>『官僚が使っているムダな特別会計予算の200兆円がある、
>それをベーシック・インカムに使えば良いだけ。』
ここに来てまさか、共産主義的な概念が引っ張り出されるとはね。
年金除外、医療保険入りでの高所得者最高税率は地方税合わせて4割くらいだっけ?
これ以上の課税は高所得者がやる気を失う。
検討としてはありだが、ない袖は振れない結論になるだろう。
未知数Xってさ
将来の子供ぐらじゃないの?
誰かAIに国益を最大にする勝利の方程式書かせられないもんか?
英語は永遠にムリそうだから勝利の方程式ぐらいしか選択肢はない
>>804 1、2年目はそれで足りるかも知れないけど、どれだけ持続可能なのかが疑問なんだよな。
>>805 こういうワザとらしい共産主義誤解コメントがイキナリぶっこまれて
スレ進行の知識レベルをゼロのところに振り戻すのも、
この手のスレのお約束だよな〜w
盛り上げるほうも苦労してるんだなとは思うわ。
単にそれしか手段を知らないんだとしても。
これからは上級と底辺の職だけが残って、
中間のホワイトカラーが消えるという説も流布されているのな。
年金支給が70以上なんて話も見えてきて
年金額も月15万位か
今から貰って年金の備えにした方がいいのかね?
希望党のベーシックインカム公約が報道されたら、
ニートしか希望党に投票しないと思われる。
希望の党「ベーシックインカム公約」発案者を直撃——実現可能性を検証した
https://www.businessinsider.jp/post-105678 井手教授
「矛盾だらけのバラマキ政策だ」
社会保障給付費は、その財源の6割弱が厚生年金・国民年金を含めた社会保険料。
将来もらえるものと思って納付してきた年金がもらえなくなる。
一方、年金をもらう権利がない人にベーシックインカムが給付される。
また、生活保護給付額も今までよりもはるかに少ない金額になる。
さらに、控除をすべてなくせば最低生活費にも税金がかかり低所得者層にとっては大増税だ。
希望の党執行部
「深く考えて入れてくれたのかはよく分からない」
「小池さん、ちゃんと(批判や疑問に)答えられるか心配」
とも呟いていた。
>>805 根底から勘違いがあるんだけど
ITやロボットによる効率化の方が金になるのでキミ首ねって話
儲けや効率ではなく『働くこと』のみにフォーカスするのは共産主義的だよ
7時のニュースやニュース9を英語で聞いている人いるかな?
>>813 大半の人がクビにされたら、その会社は誰を相手に商売するの?
>>779 アジア諸国に日系企業がいっぱい進出してるよ。
英語くらいできないと仕事どころか生活もできないけどね。
台湾や香港やマレーシアは住みやすいよ。
共産社会ってのはいろいろあるが、マルクスの共産社会の定義では、
「人びとは階級にかかわらず働かずに必要なものを手に入れられる」
ってのじゃなかったか?
労働がなくなるわけじゃないが、
生活の必要を充たすためにしぶしぶやる労働じゃなくなるってことだろ。
労働が苦役だとすれば、そういう意味での労働が消滅した社会が共産社会だろう。
>>816 台湾で英語生活は無理だと思うな‥
カネがあればいいが
>>792 実際は消費需要がないことはないが、仮にないとしましょう。国民は生まれた時に無償で付与される永久電池があれば生きられるとして。
で、投資と経済は全て仕事の効率を向上させるための仕組みに使われるわけです。
1秒間に10京回取引できるトレードシステムとか。いうなれば民間版の軍需とでもいいましょうか。
経済のほとんどを軍需に回してる北朝鮮が、そういった意味では最先進国になるわな。
好むと好まざるに関わらず経済に参加できる人が減るということをまろゆきは言ってるのだと思います。
国民年金でさえ破たんしてて支給年齢をどんどん遅らせているくらいだ
全国民に国民年金の数倍の金を払うなんて到底無理
>>815 相手にする人がいないなら消滅だろ
常識的に考えれば人がいる限り消費はあるし
人切ってる分、企業が身軽だから潰れるわけねぇんだけど
ベーシックインカムなんかやったら
シナチョン殺到するだろ
そんなことも分からないのが糞ニート
さっさと戦場に行かせましょう
>>805 高所得者への課税強化によって、高所得者はやる気を失うというのって、屁理屈だと思うんだよね。
こいつら普段は貧乏人のことをバカにしてるくせに、いざ自分達が不利な状況になると、
やる気を失うとか女の腐ったようなこと言ってるんだよな。
有能を自負するなら、課税強化されたって、そんなの吹き飛ばすぐらいもっと稼げばいいだけだしな。
ベーシックインカムなんかやる財源がどこにあるのか
1000兆も借金あるんだぞ
そんなことも分からないのが糞ニート
糞ニートは戦場へ
>>815 マクロ経済的にはおっしゃるとおりかもしれないが、
企業主体というのはミクロ経済的に生き残りをかけて競争をしている存在。
だからマクロ経済的にはその考えに合理性があったとしても、
企業はそのようには動けない。
できるだけ低賃金で、無駄な社員を解雇するという選択肢しか無い。
>>821 失業者が増えたら、消費できる人も少なくなるし、企業の売上も減るんじゃね?
>>813 あーまー、わかるけど技術の陳腐化というのもあるでしょ。
今、javascriptでセキュアなデータベース連携ブラウザアプリを1から10まで作れる技術があっても時給1000円って人も居るみたいだし。
共産主義っぽいを訂正するなら、「共産主義よりなお悪い」のかも。
希望の党は、きちんと政策を考えていないで、マニフェストを作ってしまったのかも。
>>825 マクロ経済とかミクロ経済とか良くわかんないけどさ、経済学者の言ってることなんてだいたい当たったためしないじゃん。
>>826 それはマクロ経済的なこと。政府はマクロ経済的に動ける。
ただしグローバル化で国家も微妙になってきている。
だけど、私企業はマクロ経済的に合理的な選択を犠牲にして
ミクロ経済的に選択するしかないところがある。
それは私企業が他の私企業とサバイバル競争をしているから。
生き残りをかけている私企業はとことん利己的でないと不利。
労働者や日本国や社会全体のことを思いやっていたら生き残れない。
全体を思いやる行動のほうがめぐりめぐって自分の利得になるとしても、
目先の競争があるために、そのように行動できない。
これが自由市場と資本主義のジレンマ。
>>816 日系の会社と会社が借りたアパートメントを往復しかしないなら
日本語だけでも生活できるよ
日系の会社のオペレータークラスはともかくマネージャークラスは
日本語が出来ることが採用条件だから
言いたいのはそう言うことじゃなくて、
後進国の都心部とそれ以外の格差はスゴイってこと
都市部でもホワイトカラーとそれ以外の格差はデカイし
ホワイトカラーだって高騰する都心部周辺に家を借りるなんて出来ない給与だったりする
そんな人たちに一線引くこと出来る?って話
引けるよっていうサイコパスはサイコパスで良いんだけど
ベトナムのハノイなんかも英語出来て日本語中国語出来てっていうのは19万貰ってる
もう日本人ってだけで高給得れることは無くなってるよ
>>824 ニートは中国語の翻訳では啃老族
老人のすねかじりということなんだが
公務員は啃国族だなw
>>831 具体的な業種の企業の事例で語ってくれないかな。
5チャンネルになったことだし繁体字と簡体字は普通に表示されるようにしてください。
だいたいさー、
すべての公営セーフティネットがぶっ壊された後、
何が起こるかというと何のことはない、
民間によるセーフティネットが立ち上がるだけ
なんだよなw
んで、ナショナルサービスでいえば絶対的に民営立ち上げのほうが不効率になる。
国民保険と民間保険の規模や仕組みの違いを理解してれば、言われなくてもわかる道理なんだけどな。
実際にアメリカなんぞは現在進行形でそれで苦労してるんだし。
欧米デハーうるさいアホたれは、こういうところをなかったことにして議論するから話がかみ合わない。
現実を見ていないともいうけど。
>>834 たとえばAというパソコンメーカーと
そのライバルであるBやCというPCメーカーがあったとする。
A社がAIやロボットを導入して低コストでパソコンを製造するようになったとする。
B社もC社も同様にAIやロボットを導入したが、
BとCは消費者の購買力を考えてあえて労働者を雇い続けて賃金を払ったとする。
しかしBとCは賃金分だけ高コストをかけているのでAIやロボットへの投資は
そのぶん少ない。よって製造される製品もその程度のものになってしまうとする。
そうするとBやCで働いている労働者もA社からパソコンを買うだろう。
BとCはAに負けてしまい、市場から消えていく。
早い話が、民営化ビジネスの下準備でしかないんだよな。
日本におけるBI議論ってのは。
2000年ごろ証券会社の資産運用セミナーとかでよく
分割投資とか自己投資をしなさいと言っていた
英語や中国語をはじめたきっかけだった
>>837 ベーシックインカム程度のはした金じゃパソコンなんか買えなくね?
そもそもパソコン自体売れなくなってるのに、いくら安くなったってほとんど需要ないんじゃね?
A社にとってもそういう結果になることはめぐりめぐって損になる。
たとえそうだとしてもB社やC社と競争しているかぎりは、それを避けられない。
よって私企業はマクロ経済的には自滅の道をたどるかない。
なるほどです。
日本社会をぶち壊せば、アメリカ企業が参入できるからね。
小池もアメリカへの売国奴なのかw。
私企業がミクロ経済的な競争によって自滅の道を辿らないようにするのが
政府の役割であって、
私企業が消費者の購買力を確保できないならば、政府がその役目を積極的にして
私企業が自滅しないように助けましょうってのがベーシックインカム。
自民党、希望党がダメだとすると
維新しか選択肢がなくなる。
つまらない選挙になりそうだ。
>>840 きみプログラマ屋って設定でしたやん
そういうこと言っちゃう?
タブレットやスマホで開発する?
今時の開発にそんなにそんなにマシンパワー要る?
なんでクラウド環境使わないの?
それから職を得ようと思ったらIT知識はいるからPC買わないって選択肢はないやろ
>>842 アメリカ企業はこの先どうしたいというのだろう‥
>>840 だから個別の業種に限定して語ることに意味がないっていうことだよ。
パソコンは他のどんな商品に置き換えても通用する話。
だから最初から特定の業種に限定せずに、一般化した話をしたのね。
>>837 そしてその国の労働者はますます貧しくなり、寡占企業A社は価格設定権を手に入れて潤沢な利益が経営者に(´・ω・`)
>>845 AIで今のプログラマなんて要らなくなるんじゃね?
従来の仕事の大半がなくなることが前提でベーシックインカムを導入するのに、
従来の仕事が存在することを前提に話を展開するのって矛盾してるんじゃね?
誰がやっても同じということをしたくないだけなのか
ただ単にたくさんお金が欲しいだけなのか‥
でも結局人の真似になるんだよねw
>>840 ベーシックインカムには決まった額の設定はない。
どれだけカネを刷ったほうがいいかは、その時々の経済規模で調整するしかない。
>>847 俺、最初から一般化した話をしてるのに、それはマクロ経済の話だの、ミクロでは違うだのとか言ってさ、めっちゃ矛盾してるじゃん。
>>840 パソコンメーカーの話でいったら、
パソコンが買えるぶんのBIを政府が消費者に与える必要があるだろうね。
そうしないとパソコン産業は自滅してしまう。
ひろゆきとホリエモンはもう消えてくれ。
害悪以外のなにものでもない。
もう2ちゃんじゃなくて5ちゃんなんだから、ひよゆきは関係ないから。
日本の成金は公共施設や学校や基金つくって名を残すってことしないよね
ひたすら貯め込むだけ
>>848 貧しくなるっつーか単純に職が無いねん(´・ω・`)
職を得るなら勉強するか起業してねって話
高等教育のフォローは必要と思う、ネットで全授業を無償で受けれるとかね
実験する系はどーしたらいいか分からんが
でもまぁ日本はこういうの一切やらないまま、
IT後進国のまま職のない時代迎えると思うわ
マルクス経済学には利潤率の傾向的低下の法則っていう仮説があって、
そういう傾向がすでに観察できると言っている人もいる。
だけど、将来はどうなるか分からないね。
話はそれるが蛇拳とか蟷螂拳とかは本当に使えるのか?
人の真似してもダメだったら鶴の真似でもして生きなければしょうがない
物価あげて実質賃金も上げれば税収も増え貧乏人にも回せるがな(^。^)y-゜゜゜
人口が減っているのや福祉に回す金も減るがな
>>849 要るだろフツーに
まさかAIを魔法と思ってないよね
そもそも大半の仕事はAI関係なく効率化可能って
システム屋なら分かってる話だと思うが
シェア経済で所有権の価値観は変化するし
資金調達しやすい社会とネット使えば社会的価値の高い職に人が集まりやすくなる
寄付もしやすい
今までの経済と違った側面の経済が大きくなっていく
>>855 そうなんだよね。
堀江もひろゆきも私有財産の制限については全く言及しないもんな。
>>860 でもベーシックインカム賛成派の論法って、AIで大半の仕事が無くなるからベーシックインカム導入するって理屈じゃん。矛盾するね。
BIの財源もかなりいいかげんで、最初はヘリコプターマネーが元ネタだったんだよねw
国債発行して国民に配る的な。
当時の民主党が失敗した子供手当てに近い。
その後、ヘリコプターマネーが必ずしも有効ではなく、
子供手当ても失敗してこの方面が起点のBIは尻すぼみになっていく。
そうそう、そのころは医療保険も全廃言ってるようなキチガイばかりだったw
で、それを指摘する論客がおおくなって「しょーがねえーな医療保険は残すよ」
みたいなシブシブ論展開してる論者というか残骸がかろうじて生き残ってる程度。
>>846 日本の社会保障ビジネスをアメリカ企業が乗っ取りたいのでは?
>>860 電車に乗るより車に乗った方が安いとかいろいろとあると思う
>>855 以前はあった企業の内部留保に課税を自由民主党が辞めたからな(^。^)y-゜゜゜
使わん金は死に金
いかに有効に使うかアメリカの留保課税は40%
内部留保=全て現金ではあらへん
一応、念のため
>>868 大目にみて総資産を1億円までにすればいいのに。
既存の社会があるから、ひろゆきやホリエモンを受け入れられて上澄みで活躍できる
実は人を一番必要なのは、ひろゆきやホリエモン
>>863 矛盾しないけど。君がプログラマって設定が疑わしいだけで
AIの開発活用メンテする仕事は残るし、
デザインも残るし、工学も残るよ
IT音痴と工学やバイオに進む気無しは
仕事なくなるってだけ
で、大半は興味ないじゃん?
じゃあ働かなくて良いよってだけ
雑草を草刈り機で刈り取ってもまた草が生えてくるんだ
不思議なことに全く別の種類の草が生えてきて花を咲かせたりするんだ‥
本当は生まれた地域が良すぎて
働なくても食っていけるような国。
ここに生まれただけで祖先に感謝しなきゃいけない
>>871 VB.NET、C#.NETで業務系のシステムしかやってないから、プログラマといっても低スキルだよ。
でも人手不足のおかげか、これでも月70万弱もらえてるから、今は割と贅沢できてる。
AIの開発やメンテなんて、できる人は限られてるし、それで一般化はできないよね。
大半の人が仕事なくなるなら、一般消費者相手に商売してる会社は潰れちゃうよね。
そうじゃない会社も遅かれ早かれ同じように衰退するよね。
BIは所得の再分配だよ。貧民にとって反対する理由ないだろ
>>876 壺三海外バラ撒きの財源は気にせんのに、減税やBIとなると財源と騒ぐのは何でや?(^o^)
下放政策でもするの?
オレは田舎者だから受け入れ側w
>>878 ひろゆきみたいな胡散臭い奴が推してるのが怪しいから。
>>880 ベーシックインカムなど不要や(^。^)y-゜゜゜
財源は海外にバラ撒くぐらいあるけどな
>>874 AIフレームワーク出てるからフルスクラッチすることなく誰でも利用・開発可能だし
それらのフレームワークのメンテナンスプロジェクトだって参加するのが
不可能ってわけでもないわけなのだが?
そもそもが世に言われているAIなんてのはAIじゃなくて
botだろって知ってるよね?IT屋なら
加えてAI開発(といってもラベリングのバイトから多岐にわたるけど)だって
240万からの募集(流石に都内は320万くらい。それでも余裕で400万割ってる)で
誰にでも出来ないって評価は誰もしてなさそうだけど
これからの日本には外貨を稼ぐ産業がないから、円安になるばかり。
東京なんてひと昔前のフィリピンのマニラみたいなポジションになると思うわ。
そもそも日本のAIなんて中国にすら遅れてるんだから、
そんな遠くない将来途上国に落ちるのは確実。
そんな国に社会保障なんて期待するのは馬鹿げてる。
海外旅行に行って地元の添乗員にぼったくられるか
日本でぼったくられるか
どっちが得なの?
>>882 その程度の簡単な仕事なら、尚更のこと人要らなくなるんじゃね?
だいたい
>AIフレームワーク出てるからフルスクラッチすることなく誰でも利用・開発可能だし
そんなので作れるAIっていうのも、すごく狭い定義でのAIじゃねーのかな。
普通に考えて今の水準でも産業は進歩して
働かなくても食っていける社会が成立していてもおかしくない
一部の人がたまに働けばいい
しかし労働が美徳みたいな考えがあって
政治で議論し複数の会社で議論されてまわってきて
ドカタのにーちゃんに仕事が届く頃には中抜きされまくる
中抜きしまくることでされた高学歴たちの崇高な話なんてドカタのにーちゃんは理解できないから当然無視
世の中にはドカタのにーちゃんだけが働いて後は貧民でおっけ
さっさとドカタ以外をAIにしろ
>>887 金持ちが大部分を持っていくからね。
ベーシックインカムの時代になっても、一部の金持ちが世界の大半の富を独占する状態が変わらないなら、
相対的な貧富の差は変わらないか、ますます広がるだけだろうね。
>>885 そりゃ最終的には無くなるだろ
AI魔法じゃないんで無くなるのは弁護士や事務やその他職業のずっと後だけどな
繰り返すがAI関係なく事務その他の職業は無くせるわ、現時点で
>>886 キミがIT屋じゃないことだけはよくわかったよ
>>883 日本は世界一の政府資産を持つお金の国や(^。^)y-゜゜゜
その上、GDP70%近くが内需
輸入輸出など必要最低限でええね
>>890 うん。自分が技術者とは思ってないよ。
ちょっとプログラミングができるだけの凡人。
今は運よく月70万弱の仕事にありつけてるだけ。
>>891 単純に誰も職も既得権益も失いたくないからだろ
>>894 どうやって打破するの?
NHKのスクランブル化さえできないのに。
>>887 正しくは中抜きパチンコの往復ビンタだw
AIで働かなくても食っていけるって、永久機関の話とよく似てるよな。
>>895 出来ないと思うし、しないと思うよ
日本はIT後進国のまま職を失う対策もしないまま終わる
でもその一方で目に見えるロボット分野は頑張ってるので
官民の業務の効率化や各種自由化は進まないまま
なんだかよくわからないアンバランスなことになると思うわ
>>898 太陽の磁気嵐で世界中の電子機器が破壊されてしまったら全部無意味になっちゃうよね。
>>900 ロボットも何も使えないから、ベーシックインカムも出来なくなっちゃうよね。
頑張ろうにも今の深層学習って
理論自体はいたって簡単で
データの量と学習にぶんまわすハードの力技
理論進歩させてもgoogle、アマゾン、MS様が儲かるシステム
クラウドで成功した会社がないうえ
既得権益守りたい団体様がプライバシーがどーのって騒ぐからビッグデータが使えないよん
>>903 こいつが一生ハッピーエンドで逃げ切れるようには思えないんだよな。
>>902 だからロボットが使えなくなるくらいのレベルのものが来たら
日本どうこうじゃなくて地球レベルの話だから安心しろよ
わいが想像するに日本IT後進国のまま職を失う対策もせず
ロボットはIT音痴のおじいちゃんにも物理的に目に見えるから頑張って
最終的には売り払うハメになると見てる
途中までよかったがゲームがつまらなさそう
竜頭蛇尾の感がある‥
・基本的に金融立国
・各種社会インフラサービスを外国やら企業に依存
…というか、自給できない
・自国の人口や領土が狭い
ここまでの具体的かつ理想的な条件がそろったスイスでBI導入しようとしても、
財源と分配金で無理筋がありまくって反対されてとん挫したのはついこの間の出来事。
BIに本当に興味があるやつなら、ここら辺の出来事を踏まえて話すべきなんだけど、
>>1のひろゆきのような論客ってのは、自分の論理展開に不都合な事象や事例はなかったこととして
牽強付会の我田引水で論を進めるからまるでためにならんのだよな。
だいたい、このBI系統のスレで根拠のない繰り言やってるやつらのほとんどが、
自分の生活の閉塞感からくる世界終末論や世界リセット論的な感覚で、
BIという概念を祭り上げてるだけという気がするわ。
なんか、別種のマインドセラピー的なスレを立てたほうが
需要があるような気がするね。
>>910 特別会計がなくなったら天下り先が壊滅するから
官僚が猛反対する
>>913 君はまずは最古の2chスレを漁ってくるのが先ではないのかね
わいの記憶ではさっき貼った2006年どころか
2002年にはあったぞ
ベーシックインカム導入しても、ギャンブルや借金して、生活面出来なくなるバカが出てきたら?
政府として、ほっとけないだろ
民進党に投票するとひろゆきが政治家になれるの?
前スレ↓
3名刺は切らしておりまして2017/10/07(土) 22:46:32.99ID:Z3txToLy
>>114>>157
>>204>>224
>>523>>934
>>1 自民党と民進党の違い
民進党の岡田などは、もっと難民の受け入れを増やすべきだと主張している
日本は金を持っているのだから経済的困窮状態にある外国人を救うべきというグローバリズム的考え方
一方の自国優先主義である安倍は、自分の国が得をする外国人しか受け入れようとしない
優秀な技術者や留学生、あるいはそれほど貧しくない外国人を労働者や納税者として利用しようという考え方
こう比べれば一目瞭然だが、外国人の事を考えている民進党と、自分の国の事しか考えていない安倍ではあまりに違いがありすぎる
(国連も日本はもっと難民を受け入れるべきだと言っている。それなのに安倍は言い訳程度にしか増やさない)
安倍が批判されるのはこのような背景が原因だろう
自分の国だけよければそれでいいのか、金がない行くところがない外国人に支援しなくていいのか、日本人はもう一度考える必要がある
>>917 でもこれは確かに海のものとも山のものとも分からない
留学生を何十万人単位で受け入れるよりも数万人の難民を
受け入れた方が国際的な評価は上がるかもだな‥
>>918 自称留学生の低賃金奴隷化は各方面からさんざん非難受けてるし
日本人の賃金が安いのに外国人高所得エンジニアなんて入れるわけないし実際入れてない
単純労働者しかいれとらんよ、外国人
まぁITの現場じゃ
まさかのオフショアがコケるから現地社員を日本へ召喚とかやってるけどな
こういうのならサービス業よりは給与いいけど
せいぜい300ー400万くらいで
500万ですら払ってるケース殆どない
>>921 野村総研の奴らの仕事はどうなのかな?
自分達のことはあんまり言わないよなこういう奴らって。
>>915
むろんそれはそれで興味あるが、
そのころからの論客が残ってたら、このスレはこんな無残な展開になってないと思うよ。
AI登場による失業保証=BI 的な意見も多くなってきたから念為。
そもそも論として、日本国内のBI議論の出だしは格差是正だった。
AIの登場でしごとがなくなるから〜!ってのは、スイスで突然沸き上がった
BI導入論者が後付けでくっつけてきた屁理屈なんだよねw
あの時は突然言い始めるやつが出てきてびっくりしたわ
このスレにもあまり理解して出来てないのが多いな
これからの時代「仕事ができる人」はもう終わり
もうね
昭和の価値観は過ぎ去った
仕事ができても意味ないんだよ
デザイナーになりたいからといってデザイン学校に通うとか無意味だよ
重要なのは「上」か「下」かということ
パリスヒルトンの家庭に生まれたら
その「存在」だけでデザイナーとしての価値がある
勉強なんて、無意味だよ
日本の政治家をみてごらん
大いなる子供達の時代に突入したんだよ
しかしこれだけ人手不足の日本で失業時代がくると言われてもね
50年後の話でしょ
外国で生きているだけの状態に近い人々がパソコンが手に入る
ようになってから手軽に創造性が発揮できるようになって劇的
に富めるようになってきた
ベーシックインカムで期待される効果だね
ツイッターやフェイスブックで何かをつぶやいてごらん
1万人の反応がすぐに来るか
それとも
たった1人の知らない人が返事をするか
そこに現れるのが本当の自己の市場価値だ
これからはそっちの時代に突入した
いや
もうすでに突入してる
ITとか軽作業で実現できる時代だけど作り上げるには時間も手間もかかる
暇なだけとんでもないモノが出てくる可能性が増す
作家やミュージシャンが新しい発想するときに閑静で静寂を求めるみたいなもんだよな。
今とにかく生活を維持するだけの事に関して金を儲けるのに騒々しく
自分の思いとは違う目標に対する努力を要求されて疲れ果ててしまう
日本は日本語によって守られている
また同時に隔離されている
もし日本の公用語が英語だったなら
IT産業は国境を瞬時に超えてやってくる
全世界のソースコードとアプリケーションツールが怒涛のように日本に入ってくるからだよ
送料も関税も通過して入ってくる
一瞬でね
気をつけなければならないのは
「完璧に近い翻訳アプリ」が誕生したら
言語の壁は一瞬で崩壊して
怒涛のように入ってくるという事
>>1 先ずは不逞外国人を0に近づける事から始めようぜ?
>>930 ベーシックインカムもそうだけど、この手の話って、全部「〜だったら」っていう仮定ばっかだよな。
それぞれが都合の良い仮定ばっかり言うもんだから、言ったもん勝ちみたいなところがある。実に空虚な議論。
2次元から3次元の社会に突入したんだ
焼き鳥を思い浮かべるとわかりやすい
焼き鳥の串を3回転させると右だったものが左になる
今までは2次元の価値観だったから上下左右は固定されていた
世界が複雑化した現代
上下は存在するが左右は瞬時に変化する
上下は串刺しされ固定化されており変動しない
トマピケティの資本論のように上下は既に串刺しされ固定した
変動することはない
座標軸において
前に15、下に20、右に5ポイント移動したとする
その座標軸の位置は180度回転させると真逆になるように左右の空間は存在していないのと同じ
だから現代では右と左は存在していないのと同じ
状況や社会環境により一瞬で真逆になる
そして左右の対立は時間の経過とともに無意味化する
後10年は分からないけど、20年以内にBI的な何かは導入されてるでしょ
>>936 遅すぎるよ
シンギュラリティって言葉知ってる?
技術向上によって技術向上が加速する話
>>924 2006年時点で後付けでないことはご確認いただけると思うけどね
ぶっちゃけ2006年くらいのマシンパワーでも
十分滅ぼせるしな>事務他
Core2もあればいけるやろ
>>939 ?
いや、ご提示いただいたスレにAIの文字はないんですが?
それから私もそのスレにいなかっただけで、BI議論に関しては
2008年くらいには2chを問わず参加してますよ。
(東日本大震災前とちゃんと述べたとおりですが)
とてもじゃないんですけど、そのころからAIが仕事を奪うことがBI導入の主眼であるような議論はなかったですね。
どっちかというと民主党の主張である「無駄をなくす」「事業仕分け」な文脈でした。
まー、2006年にAIによる仕事強奪がBIの主眼であった!というのであれば、
具体的に資料提示していただけると助かります。
ブロガーみたいなネットの影響力ある奴が勝ち残る時代だけど
お前らは大丈夫なの?
BIなんかよりそっちの方がヤバイわ
>>941 ↓具体的な資料あるよ。
>>929 ほんこれ
日本はどうにもならなくなるまで何もしないで
最終的には技術も売り払う事になるのでは?とは思いつつも、
やっぱり技術は人を幸せにすると思ってる
みんなが生活の糧以外の本当にやりたかったことが出来る時代が
来るんじゃないかなって気もしてる
ガラケー時代は、物理的に見えるモノだからなのか、結構良いとこまでいったのにな
お財布携帯も先駆けてやってたしさ
物理的に目に見えないとダメってのが大きいよな・・・
>>944 最近覚えた「シンギュラリティー」って言葉を嬉しそうに連呼してるお前のこと。
>>946 連呼してないけど
そんで技術が加速するから20年後じゃ遅いって言ってるだけだけど
>>948 そんなの予想に過ぎないし、当たったためしがないじゃん。
>>943 ?
その、ペイントツールだかなんだかでテキトーにでっち上げた
「2006年にAIによる仕事強奪がBIの主眼であった」
というメモのJPG画像が資料なんですか?
テキトーなURLはって、
さも資料があるかのように見せかける下らん小細工やってなんの意味あるんですか?
>>950 息抜きのためのちょっとしたジョーク。和んだでしょ。
>>950 なんでレス主じゃない人のレスにガチギレすんねん
ギャクやんか、あるいは(資料は脳内にある)皮肉やんか
構って欲しいならそういうのはよくないで
AIで失業なんて大嘘だから騙されるな
これだけコンピュータ化が進んでも、今の日本は人手不足がすごい
介護ロボットが何でもできるようになるには50年かかる
>>953 日本は超IT後進国だからね
Excelでドヤな国だし下手したらExcel使えないし
ネットにPCを繋ぐだけで技術()だからな
人手不足だけど、高給を払うほどではない
という時点で、水が溢れる瞬間って事だぞ
あれ?AIの方が安くね?となった瞬間一気にひっくり返る
人手不足から人余りになるよ
>>956 で、それで商売してる会社は、大量の失業者が溢れる社会で商売成り立つのかな?
>>951 別にジョークとかいらないんで。
>>952 そのー、「別人」IDのレスの擁護は結構なんですが、
わたしは、
「2006年ごろからAIによる失業増加がBI導入議論のだった旨」のスレなり書籍なり
リンクなりがあればそれでいいです。
提示できないとか証明不能というのであれば、それはそれで構いませんので。
>>957 もともと必要なかった業種は淘汰される仕方ない
>>959 淘汰されない業種って例えば何?3つぐらい挙げてみてくれ。
雇用のための雇用が莫大な無駄を産んでるんしゃね?
という仮説
>>957 インがありゃ消費はするだろ。堂々めぐりだね
どのみち職は無くなるし給与が上がる要素もないわけで
インが増えないことにはどのみち消費はないけどな
で、他の会社が身軽になっていく中で日本だけ重たいまま
じゃあみんなで痛み分け合うっていうのかと言えばもちろんそんなことはなく
確実にそういう方向だよね
>>963 ベーシックインカム程度の小銭貰ったところで、大した消費にはつながらなくね?
というか給付の前段階である
法人の申告・納付期限(法人税と消費税の違い)や
予算編成についての知識が欠如している
法人税よりも国の資金繰りを円滑にする
消費増税の延期を主張している政党が
と同時にBI導入とか馬鹿かと思う
あんなのが代議士で防衛相までやっていたんだよね
国が傾くわけだよ
>>964 貯金しなければいけないという不安心理は減ると思う
>>958 そもそも
>>939の意味理解出来てる?
Core2のマシンスペックでも事務系駆除できるだろっていう意味
出来てなさそうだからレスすんのやめた
通貨がカスになったら自給自足すれば良いというヤツと同じレベルに思えたので
>>966 賃貸の保証人制度はどうなるかな?
毎月の固定収入は保証されてるわけだから、連帯保証人も要らなくなるかな?
>>964 わいは13万やんなきゃ意味ないだから
13万って2人で26万、3人で39万だぞ
これで消費が出来ない方に無理がないか?
>>969 首都圏で一人暮らしだったらカツカツだなぁ。
おれ川崎で家賃6万のワンルーム暮らしなんだけど、13万ならほとんど貯金できないわ。
>>970 融資じゃなくて、賃貸住宅を借りる時の保証人がどうなるのかって話。
>>956 人手不足やけど、同業他社から引っこ抜いて、人手不足解消と同業他社潰す根性もあらへん無能経営(^。^)y-゜゜゜
博之のツイッターみたけど、フォロワー24万人程度なんだな。
思ったほど人気が高いわけじゃないのか。
>>967 あ、つまり「AIによる失業危機」は2006年ごろのBI導入議論における主眼ではなかったということですね。
最初からそう言ってくれればいいのに。
それから誤解がないように言っておきますが、
あなた自身が2006年かその前から「AIによって仕事が減るからBI導入しなければならない!」と
思っていたのだとしたら、それはそれで凄いことですし自由だと思いますよ?
私の言いたいことと質問とはまるで無関係なだけで。
>>969 働け(^。^)y-゜゜゜
それより稼ぎんのか?
>>971 団地に住めばいけるやん
>>972 保証人よりもローンだと思うわ
職なくなったらローン払えんぞ
BIガーっていうの無しにしても
その辺どうなるんだろうね将来
何の人、みたいなキャラ付けがないとこれからは生きていけない時代だなぁ
凡人には辛い
>>977 民間の賃貸はベーシックインカムだけでは保証人不要にはならないのかな。
貧しい社会でもそれなりに金稼いで生活してるんだよな。
それがこれからの日本社会だと思う。
マウンティングの為にみんな頑張ってんだからこんなの必要ない
どうせ財源は社会保障の削減とか増税とか言い出すんだろ。
これからは途上国民としての自覚持ったほうがいいね。
日本が先進国扱いされるのもあとわずか。
AIが進歩して行つたら生産物流から人がいらなくなる
当然、失業者が多数発生
経済を回すためにベーシックインカムが必要になる
大量規格商品が安く、手作り商品が高いという現象
手作り商品も付加価値がないと売れないからかなり厳しい
>>983 日本政府は
金融資産約600兆
非金融資産約500兆
海外資産約400兆
この他に個人預貯金約1000兆
世界一のお金持ち政府や
個人預貯金除いて、ちゃんと再分配すれば、ええがな(^。^)y-゜゜゜
根本的にインフラ整備とか、社会保障など、
日本と言えどもまったく遅れている。
コレから更に投資は必要になってくる。
国費として、コストが必要な以上、
それを手に入れる為に市中にマネーを刷って、
賃金として流して、所得税や法人税、或いは消費税として、
戻すしかない。
それを、賃金で撒かずに、国債で撒いて生活費を国が渡すなど、
経済のカネの流れを全く無視した国家の自殺行為。
どんな理由であれ、カネを賃金として流す為に、
仕事というモノが生まれてくる。
AIが全部やるから、仕事が無くなるンや!
根本的に、経済というモノを分かっちゃ居ないアホが考える事です。
ベーシックインカムで得をするのは金持ちだけだぞ。
遊んで暮らせるシステムと思ってる馬鹿な貧乏人はまだ少ない方だが、
生活費の足しになって生活が楽になるシステムと思ってる人は多いだろう?
だが国民全員に10万円をあげると、皆がお金を使うので物価もそれだけ高くなる。
現在と同じレベルの生活をするために、生活費がよけいにかかるようになるだけ。
マックのハンバーガーや缶ジュースが1つ180円になったり、ユニクロの服が1着6000円になったり。
ようするに、もらった分だけ物価が上がるので、国民の生活レベル自体は何も変わらない。
それどころかかえって苦しくなる。
なぜなら、収入や資産に対する支出の割合が高い人、つまり所得の少ない人ほど、インフレ政策はきつい政策だから。
インフレでの収入の増加率よりも物価の上昇率が高くなり、収入の多くが支出にまわることになり、
物価上昇の被害を直接うけるからだ。
一方、金持ちは、生活必需品を買うお金は資産や収入あたりでの割合が低い。
残りの資産は株などの、インフレでも減価しないところに移しておくことで、
インフレ被害は0(というか株はインフレで値上がりするのでプラス)になる。
つまり、インフレは金持ちほどおいしい政策なわけ。
もちろん寝て暮らすことなんてできないし、社会保障費なども削られ税金も上がるのでまえよりかえって苦しい生活になる。
これで儲かるのは、金持ちだけ。ベーシックインカムは、賛成より否定しているノーベル経済学賞受賞者のほうが多い。
ベーシックインカムってようは富の配分の是正の一つの形に過ぎない。
配ったら配ったで物価が上がり、消費税なども上がり、結局庶民はベーシックインカム前より苦しい生活になる。
そんなことなら累進課税の累進性を高めて、年収に応じて再分配したほうがいい。
年収300万以下の人には一定の作業(つまり公務員)をすれば、
かならず300万を上回るようになるとかで最低年収を保証したほうがいい。
BIを一律8万なんてのは非効率的。
累進資産税もいいかもしれない。資産総額に応じて毎年課税。
マイナンバーで全員の資産も把握しやすくなっているから。
タックスヘイブンなどに隠す奴は出るが、やらないよりはやったほうがいいならやったほうがいい。
隠した奴には隠した額が判明したらすべて没収でいい。
相続税の増税を含む資産移動税もやったほうがいい。
ベーシックインカムは「お金上げるから国はお前らの面倒もうみない。あとは勝手にがんばれ。
それでのたれ死んでも病気や事故になっても自己責任。」っていう政策だべ。
>>
Basic Incomeはもう米国で大きな議論になっています。
貧富のかくさがひどいからね。どんなけ働いても一生貧乏だから。
;feature=share(右クリックで新しいタブ)
612星球(カラオケボックス)
あなたの 探すその一輪
両手に ささった薔薇のとげ
誰もわるく ないのよ
どれもが 赤いの
童話の 愛を空にたずね
王子も 放浪して分かった
心には 洞(あな)がー
愛がない とさびしいのー
誰か 待っていてほしい
サン=テグジュペリー にて
痛みこらえ 進みたいよ
夢がある ならば
誰か待っている 筈さ
すべて分かり合え る人
山を越えて めぐり合うまで
待っていて 枯れないで
涙をふいて ひとり迷う
この宇宙 どこか愛はあると
みんな愛し合ってる じゃなぃ
しあわせは いつ来るのー
誰か待っていて ほしい
サン=テグジュペリー にて
痛みこらえ 進みたいよ
夢がある ならば
誰か待っている筈さ
すべて 分かり合え る人
山を越えて めぐり合うまで
待っていて 枯れないで
誰か待っていて ほしい
サン=テグジュペリー にて
痛みこらえ 進みたいよ
夢がある ならば
誰か待っている 筈さ
すべて分かり合え る人
山を越えて めぐり合うまで
待っていて 枯れないで
財源がなー。
ナマポ・年金・雇用保険・母子手当廃止
市町村の年金やナマポなどの福祉関係、社会保険庁、労働基準監督署・ハローワーク・厚生労働省
これ全部ぶっ潰したらいくらくらいお金出てくるのかな?
改行を忘れたorz
10年前中国語を話す若い人間がどんどん出てきて
あっという間に追い越されると思っていたら中国人だらけになた
最近は英語を話す人は増えているみたいだけど
外国語が出来ると仕事がいっぱいあると思っていたら大間違いだった
希望の党に期待してたけど投票しない。
アベノミクスに失敗した自民党にも投票しない。
投票する受け皿がない。
小池百合子ではダメだね。ベーシックインカムを公約にした時点で、も
安倍の術中にかかってる。
希望の党に期待してたけど投票しない。
アベノミクスに失敗した自民党にも投票しない。
投票する受け皿がない。
小池百合子ではダメだね。
国民は旧民主党の悪夢を連想してしまう。
ベーシックインカムを公約に入れた時点で、小池は安倍の術中にかかってしまった。
-curl
lud20250210003947ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1507451625/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【経済】日本にベーシックインカムが必要な理由のお話 その1 : ひろゆき★2 YouTube動画>3本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・【経済】日本にベーシックインカムが必要な理由のお話 その2 : ひろゆき
・【経済】日本にベーシックインカムが必要な理由のお話 その1 : ひろゆき★3
・【車】ドイツ車の信頼が大きく地に落ちた理由 (ニューズウィーク日本版)
・日本KFC買収の発表に「株式会社クリスピー」「株式会社ジューシー」 おいしそうな社名が並び話題に チキン食べたくなる。 [朝一から閉店までφ★]
・【コラム】視点:日本に必要な3つの改革、まずは幼少期教育に重きを=ヘックマン氏
・【自動車】宮内庁のロールスロイス・コーニッシュは本当に修理できない?朝日新聞報道を検証[05/03]
・【通信】携帯料金の4割引き下げは日本経済にメリットがなさそうな理由
・【ゲーム】日本の「eスポーツ」が世界に遅れる根本理由
・【スマホ】サムスンが折りたたみ式スマホで「日本メーカー」起用の理由
・【IT】本人を特定できない安全なネットアクセスを提供するTorに記録的な額の寄付が集まる【自由なインターネット】
・大人気! NHK受信料不要の「チューナーレステレビ」 それでも大手国内メーカーが参入しない本当の理由 [HAIKI★]
・【アプリ】スマホゲームは「やりたくなかった」のに「スーパーマリオラン」が生まれた理由 任天堂・宮本茂氏
・【通信】「楽天モバイルでApple Watch」本日25日スタート、月額550円の電話番号シェアが3カ月無料に [エリオット★]
・【経済】日本の家電メーカーが韓国・中国企業に勝てない理由
・【金融】アメックスから見た、日本人がクレジットカードを使わない理由
・【金融】アメックスから見た、日本人がクレジットカードを使わない理由★4
・【時計】高級ブランドが「オタク」を無視できない理由。時計メーカーがその価値に気づき始めた
・【ネットワーク障害】「PayPay」などのスマホ決済で同時に障害発生 原因は日本ユニシス系ゲートウェイの不具合
・【IT】日本が抜け出せないウォーターフォール型の開発と、トップダウン組織構造。経営陣はアジャイルを理解せよ
・【修理する権利】 「マクドナルドのアイスクリームマシンが頻繁に壊れる理由」を連邦取引委員会が調査か [朝一から閉店までφ★]
・【日本ペイント】山崎まさよしによる書き下ろし!日本ペイントグループのテーマソング「虹のつづき」が誕生 [エリオット★]
・【PC・スマホ】大手PCメーカー「ASUS」が日本の直営店事業から撤退――新型コロナだけじゃない「閉店の理由」とは? [HAIKI★]
・【IT】日本へのインドIT人材招致が成功しない理由
・【経済】アベノミクスで日本の8割が貧しくなる理由
・【仕事】フレックスタイム制が好評なのに廃止へ向かう理由
・【起業】ネット登録でエストニア「住民」に 日本人増加の理由
・【投資】「海外に移住予定のない日本人」が、海外資産を持つべき理由 [田杉山脈★]
・韓国の格差を拡大させた「いびつなピラミッド」。その頂点に君臨したサムスンが没落した理由
・【悪い円安】やっぱり「円安ではなく、円高こそが今の日本を救う」と断言できる理由 [田杉山脈★]
・【ディスプレイ】サムスンディスプレイ、QD量産間近…主要素材は日本のJSRから供給 [HAIKI★]
・【経済】「やっぱりアベノミクスが元凶だった」金融緩和を続ける日本が貧しくなる当然の理由 [田杉山脈★]
・【自動車】車幅は小さく、荷台は大きく、壊れない…日本の軽トラが「世界でいちばん実用的なクルマ」と絶賛される理由 [はな★]
・【IT】日本のIT業界がストレスフルな理由 「技術レベルが低い」「大企業ほど高ストレス」「エクセル方眼紙」
・【実業家】ホリエモン×ひろゆきが語るiPhoneの未来と日本の凋落 「部品を発注する国ってだけになっちゃう?」
・【経済】日本のシングルマザーの貧困率が突出して高い理由
・【視点】マネタリーファイナンスはなぜ日本に必要か=アデア・ターナー氏
・ヒットが出ない!「スマホゲーム」業界の憂鬱 主要企業で減益・赤字が相次ぐ深刻な理由
・【経済】中国人が日本人には絶対言わない日本旅行の意外な本音。ニッポン・スゲーの誤解★2
・【国内】イノベーションが生まれない日本、「欧米の周回遅れ」世界の“下請け”に転落の危機★2
・中国BYD プラグインハイブリッド車を日本で販売 来年にも 日本メーカーの牙城崩すか [HAIKI★]
・【時計】「ロレックス」の弟ブランド「チューダー」が、日本初の旗艦店を銀座並木通りにオープン
・【企業】ロシアW杯の主要スポンサーは中国が最多、日本はゼロ なぜここまで差がついてしまったのか
・【IT】日本の遥か先を行く中国・深センの超スマートシステムの実態。「おもてなし」なんて言っている間に…
・【モバイル】日本人はコミュニケーションで「Eメール」を重要視、主要8か国のモバイル利用比較で明らかに
・【スマホ】iPhone 7シリーズには、「生きる上で必須となるもの」が実装される ―ティム・クック氏が明言
・【スマホ】ギャラクシーが「韓国製携帯の墓場」日本で復活、シャープとソニー抜き2位に [田杉山脈★]
・【PC】大阪 日本橋のドスパラがリニューアル、「触れる試せる」がコンセプトの来て楽しいPCショップに
・【実業家】三木谷氏「日本のワクチン承認スピードはいくらなんでも、あまりに遅すぎる。情けない話」 [田杉山脈★]
・【実業家】ひろゆき氏、若者の起業ブームに警鐘「メルカリはめっちゃ優秀でお金を持ってる人がやった話」 [田杉山脈★]
・【ダウンジャケット】「カナダグース(CANADA GOOSE)」が日本初の公式オンラインストアをオープン
・【IT】2023年になっても日本企業の基幹系システムの80%はオンプレミスで商用RDBを使い続け、データ分析ツールはExcel
・【ゲーム】新型PS4がUHD BD非対応の理由を開発担当が語る「世界ではライフスタイルがストリーミングの方向になっている」
・「本当に中国がつくったのか?」…ファーウェイ最新スマホに搭載された中国製「謎のチップ」に日米欧が絶句したワケ(現代) [はな★]
・日本製鉄会長「諦める理由も必要もない」 大統領を「バイデン」と呼び捨ても [朝一から閉店までφ★] (139)
・【決済】アマゾンのスマホ決済が「日本最重視」の理由
・【金持ち】日本から「ジェフ・ベゾス」を輩出するために必要な2つのこと
・【社会】韓国と日本、給付金の支給率に大きな差…理由は? [田杉山脈★]
・【IT】富士通、基幹システムの移行を安価に ライセンス購入の必要なく
・【経済】日本人がアベノミクスで豊かになれなかった理由 [田杉山脈★]
・【IT】ネットフリックスCEO「日本での成長に大きな可能性」 [ムヒタ★]
・【国内】日本人の7割以上が安楽死に賛成しているのに、法律で認められない理由とは?
・【農産】日本発のシャインマスカット、中韓の生産が日本上回る [田杉山脈★]
・【企業】東芝、経営者が会計処理に”圧力” 日本取引所「上場廃止の新たなリスクになる」
・【家電】日本が世界の家電ブランドから、世界の部品供給業者に「成り下がった」理由
・【企業】約2割の企業が「働き方改革」をやっていない 理由は「必要ない」「効果が不明」
10:39:52 up 27 days, 11:43, 0 users, load average: 120.82, 105.65, 94.77
in 7.2185800075531 sec
@5.1557312011719@0b7 on 021000
|