「中国のシリコンバレー」と呼ばれる新興都市・深セン。その成長ぶりには世界中が驚いている。だが一方で、香港の隣という気軽さから、日本ではうわべだけをなぞった記事も乱発されている。深センはなぜ急成長したのか。どこがすごいのか。評論家の山形浩生氏が2冊の書籍からその背景を解説する――。
略
「深セン流モノ作り」を内側から解剖
そこに出てきたのが、本書『深センに学ぶ』だ。
本書の著者藤岡氏は、10年前から深センで、まさにその生態系にどっぷり浸かったモノ作りを実践してきた珍しい人物だ。当然ながら、その中で中国の業界慣習や日本の期待とのずれなどについても、身をもって学んできている。単純なコピー商品もどきから、次第にオリジナルな製品開発を行い、やがて独立して深センに自社ラインを設置して深センのエコシステムを最大限に活用した、高速開発と生産の仕組みを構築する一方、日本側のニーズに応えるための品質管理システムをあわせて構築している。本書にはそのすべてが描かれている。
深センが速くて安いのは事実ながら、それにはそれなりのトレードオフがある。それを理解したうえで、自分の製品の中でそのトレードオフをどこまで受け入れるか、という覚悟と決断が必須だ。無数の業者がいるエコシステムは、その無数の中から選択を迫られるということだ。安さはしばしば、信頼性や品質の犠牲の上に成り立っている。でも高品質の部分は日本製、あとは深センといったやり方は、ここのエコシステムでは使えない(その理由も説明されている)。
一方で、特にエレクトロニクス分野では製品の改良サイクルが(特に深センでは)極めて速い。変に品質を重視するより、1年で壊れて買い換えることを前提に安く速く市場に出す戦略もあり得る。そうした判断は、部品調達も含めた現場の状況に応じ、ほぼその場で決める必要がある。それができるだろうか?
本書のおもしろさは、それが深センでのモノ作りの苦労と同時に、それを使おうとする日本企業などのダメさかげんに対するかなり厳しい批判になっていることもある。日本の決断の遅さ、中国にいるのに日本人ばかりで固まり何も学ばない単なるコストセンターとしての海外駐在、深センのメリット活用を阻害する柔軟性のなさ、変な優越感と上から目線――それは冒頭に述べた、日本の製造業が直面しているさまざまなトラブルとも通底するものだ。
日本企業が忘れた、アイデアと商品化の「速度」
いまだに深センをはじめ中国産というと、低品質だ、安かろう悪かろうだ、使えない、信用できない、といった揚げ足取りに終始して、日本ものづくり幻想に安住したがる人も多い。でも本書を読むと、もはやそんな状況ではないことがわかる。すでに中国での生産はかなりの品質も担保できる。ただしそれなりの対価が必要になるというだけだ。また失敗に鷹揚(おうよう)でこれからの可能性に着目して、事業トラブルに直面した著者を受け入れてくれる中国企業に対し、昔の失敗をグチグチあげつらうだけの日本企業への論難もある。
日本の経営者は、しばしば松下幸之助などのつまらない(とぼくは思う)経営哲学本などを読んで悦に入る。でもおそらく、松下幸之助で見習うべきなのは、そんな変な経営理念だのではないはずだ。大正時代に勢いだけの思いつきで廉価な二股ソケット製造法を考案し、それを速攻で商品化して売りさばいたアイデアと商品化の速度のほうなのだ。経営理念だのなんだのは、それが成功した後のあとづけの理屈でしかない。
たぶん深センの現状、そして藤岡のこの本が教えてくれるのも、まさにその、すばやく条件にあわせてさまざまなものを作り込んでいく能力が持つパワーであり、そしてそのプロセス自体が持つおもしろさだ。経営理念なんてのは、そのプロセスの中にしか存在しないのだ。
いまや、各種の深セン見学ツアーなども増えてきた。読者のみなさんで、まだこの街を訪れたことがない人は、ぜひプライベートでも業務視察でもかまわないので、一度観てみてほしい。香港から電車でわずか1時間弱だ。できれば、事前によく調べて皮相的なレベルで終わらない訪問にしてほしいけれど、でもまずはQRコード決済や街を走り回るホバーボードや飛び交うドローンに驚くだけでもいい。そして実際に訪れる前と後で、本書をざっと読んでみてほしい。日本製造業の将来に不安を感じている人なら、何かしら得るものがあるはずだ。
以下ソース
http://president.jp/articles/-/24016 日本は特許や法やしがらみに縛られ過ぎて一線から脱落したと思う
シンセンはまずイミグレ出た所で待ち構えてる人間たちの目付きが嫌だな
香港側に戻るとホッとする・・・
深センって、ドローン以外に何かあるの?
35年前は何もない田舎町で昔の香港ってイメージだったけど…
商品化の速度は韓国。
日本は開発速度。開発して商品化しない。
素早さっていい加減で不安定な企業であることとのトレードオフなだけでしょ
いきりすぎ
>>2
佐野研知らんのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww >>5
中華性のスマホなんかもしてる、深センで開発してる
まぁ中国のシリコンバレーみたいなもんか しってるしってる
キックスターターとかのアイデアをパクって
先に商品化するようなところやろw
>>9
全力で潰したじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww Huaweiとか本当に良い製品を作ってると思う。
日本企業も頑張れー
【専門家に聴いた】「外国人は裁判で勝てない」中国進出のリスク、知的財産搾取
http://www.digima-news.com/20171214_28214
2017年12月14日
豪デジタル戦略専門家ポール・シェトラー(Paul Shetler)氏とマルセル・シルバ(Marcelo Silva)氏は
11日、デジタル・インテリジェンス情報サイト「Which-50」で中国政府による知権侵害状況について分析した文章を発表。
中国は、知的財産権を侵害する搾取的な政策を行使していると警鐘を鳴らした。
グローバリゼーションに賛意を示す中国共産党政権だが、2人の見方によると、自国経済本位の保護主義的な姿勢があり、
中国側の競合企業らは外資系企業の知的財産を容易に入手できているという。
中国進出の形態は「合弁」「合作」「独資」の三つの形態があり、総称して「三資企業」と呼ばれる。
一部の業種は独資企業(外資100%)が認められず、「合弁・合作に限る」と規定されている。
これによって、外資側の現地合弁パートナーへの技術や知的財産の移転が義務付けられている。
知的財産をめぐる問題により、多くの欧米企業がこの巨大な成長市場に興味を示しながらも、投資に躊躇している。
一部の外国企業は中国から投資を撤収せざるを得ない。
専門家2人の見方では、中国側が知的財産権を入手する過程で、
商業秘密の盗難やスパイ活動、模倣品、ハッカー攻撃なども広く使用されていると指摘している。 中国は1980年に世界知的所有権機関(WIPO)に加盟し、知的財産保護に関する国際条約を遵守することを約束しているが、
実質は技術盗用が疑われる海賊版や模造品が流通しており、約束は守られていないのが現状だ。
米国知的財産権侵害委員会は今年2月下旬に発表したリポートで、
中国による米国企業の知権侵害行為規模が最大で年間約6000億ドル(約68兆円)と推定し、
中国を「世界の主要な知的財産侵害者」と指摘した。
CNNの報道によると、米国務省のティラーソン長官は昨年10月に行った講演で、
中国は、他国に対して無責任で搾取的な経済政策を押し付けており、世界秩序を乱していると強く非難した。
さぞかし素晴らしい商品が続々と供給されることだろうな
期待したい
台湾の実業家で「台湾投資中国受害者協会」代表の高為邦氏は最近、カナダのトロントで大紀元の取材に応じた。
「中国でのビジネスは非常に危険で、まさに『火中の栗を拾う』である」と強く警告した。
高氏によると、2014年までの過去25年で、
北京にある中台の事務処理を行う国務院台湾事務局に寄せられた不服申し立ては7万件、被害申告総額は1兆台湾元(約3.7兆円)とし、
合理的に法務処理されたものはほぼないと明かした。
「中国に公正な裁判制度は存在しない」。14年間、中国の法律事務所に勤めたカナダ人弁護士クライブ・アンスレー氏は、
中国の司法制度は腐敗しており、中国共産党によってコントロールされていると大紀元の取材に述べた。
氏は中国滞在中にみてきた裁判例を振り返ると、外国人が、中国の裁判所で勝つことはもはや不可能であると理解したという。
デカいとこは勿論だけど、日本でいう町工場みたいなのが大量に集まって、なんか作ろうと思ったら設計から工作機械から必要な能力や工場が30分圏内で大体見つかるのが深圳の強いところって話だな
人件費上がりつつあるけどそれを差し引いても利便性が高いんだってさ
バックトゥザフューチャーで良い物はみんな日本製なんてシーンがあったが今は良い物はみんな中国製になる時代
>>1
何がシリコンバレーだよwwwwwwwwwwwwwwwwww
ShenZhenなんて、日本人が暮らせる環境じゃないぞwwwwwwwwwwwwwwww 最近の支那上げ記事の乱発はすごいね、後発国なんだからバリバリ発展するのは当たり前だろ
中国の産業スパイ活動が活発に、研究開発より安上がり―仏メディア
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170927/Recordchina_20170927021.html
2017年9月26日、仏国際放送ラジオ・フランス・アンテルナショナル(中国語電子版)によると、
中国の産業スパイ活動が活発になっている。
研究開発より安上がりだからだという。
米ボストン郊外の医療技術企業で最近、産業スパイが情報を盗み出そうとする事件が起きた。
会社の幹部が退社する際、2階会議室のドアのガラスの向こうに見慣れない人物がいるのに気付いた。
男はパソコン2台、タブレット端末を使い、何か作業をしている。幹部はそのまま警察に通報した。
駆けつけた警察に逮捕された男は、中国とカナダの二重国籍を保有する華僑だった。
企業の医療技術情報を盗み出そうとしていたとみられる。
現在警察が調べており、有罪が確定すれば最高懲役15年の刑が科される可能性もある。
今年5月には、米国の医薬関連機密情報を盗み出そうとしたとして、中国人2人、米国人4人、カナダ人1人が逮捕された。
米中経済安全監査委員会の報告書によると、米連邦捜査局(FBI)が15年に摘発した産業スパイ事件は過去最高に達した。
その多くに中国政府が関与していたという。
また、米民間調査機関によると、米国の機密貿易情報が外国に盗まれたことで発生する損害額は年間少なくとも1800億ドル(約20兆1500億円)に上るという。(翻訳・編集/大宮) 技術流出
www.spacebank.jp/blog/2017/07/01/post-1047/
相見積時の危うさ(特許、ノーハウ等のタダ取り)
彼は、中国へエネルギーインフラ関連の機器の輸出に関する仕事をしていました。
中国側は複数の日本企業のみならず、フランス企業等にも声を掛けて、相見積を取ったそうです。
当然見積の根拠となる資料,図面,データーを添付し見積書を提出する訳ですが、
相手は注文するメーカーを決定前の段階で、
通常は契約締結後に提出する膨大な量の資料や図面の提出を要求して来たそうです。
話の中で驚いたのは、提出した見積額に対して、他の外国企業への要求値引率が3割程度に留まったのに対して、
日本の企業へは7割引きの要求をして来たそうです。
当時は受注に向けての熾烈な競争の中でもあり、中国側は要求を渋ると逸注を匂わせたため、相手の要求に応じざるを得なかった様です。
中国政府関係者の多くは、韓国と同様に賠償金を日本から取れなかったことを悔やんでいるためか、提出した見積額の7割引きの根拠として、
日本の企業には戦後の賠償を口にしたそうです。
度重なる調整の結果、どの程度の値引き率で決着したのか不明ですが、結局プラントの機器として受注した様でした。
しかし一つの仕事であっても、計り知れない情報流出につながったことでしょう。
他の失注した会社は、かなりの量の資料,図面,データー等が、タダ取りされたことと思われます。
あきばおーとか上海問屋とかにいっても、実際買うものそんなにないだろ。
格安スマートフォンから個人情報がダダ漏れしている。
米国で発売される複数機種のスマートフォンに、
ユーザーの個人情報を許可なく中国のサーバーに送信するスパイウェアが組まれていることが、
米モバイルセキュリティ会社Kryptowire昨年11月の調査で分かった。
問題のソフトウェアを開発した上海広昇信息技術(Adups Technology)が「うっかりミス」と釈明し、
指摘されたBLU R1 HD 、Blu Life OneX2の二機種から同ソフトウェアを削除した。
問題のソフトウェアを開発した上海広昇信息技術(Adups Technology)が「うっかりミス」と釈明し、
指摘されたBLU R1 HD 、Blu Life OneX2の二機種から同ソフトウェアを削除した。
最近Kryptowire社は、米で発売中のほかの3機種以上のスマートフォンにも同社が「同じうっかりミスを繰り返し」、
バージョンアップするなど手口はより巧妙になった、と新たに発表した。
ニューヨークタイムズは昨年、疑惑が取り沙汰された当時、「上海広昇信息技術のソフトウェアが、200以上の国、
7億台以上のスマートフォンやスマートデバイスに組まれている」と伝えた。
Kryptowire社が挙げた問題のスマートフォンはほとんど日本でも販売されている。
また、Huaweiのモバイル端末は低価格路線で日本でシェアを拡大している。
華麗な経歴で家柄も人柄もよく、仕事もできる。いい中国人の人材を採用したと喜んでいたら、それはスパイだった
—被害を受ける日本企業が急増している。彼らはどんな手口で入り込んでくるのか。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/42097
一橋大出身の才女
何年もかけて開発した製造技術を、自社の中国人社員に丸ごと盗まれてしまったんです。
そして、知らないうちに中国国内でコピー工場が作られていた。
そこの製品が我が社より安価で販売されていて、一時は顧客も奪われてしまいました。
バイオジェニック株式会社の渡部政博社長(56歳)はこう語る。
同社は、健康食品などの原料の生産・販売を行うバイオ企業。
東京と中国に拠点を構え、従業員は50名。現在は年商約6億円で、健康食品の需要増加と共に業績を伸ばしている。
今回、中国人の「産業スパイ」に機密情報を盗まれた経緯をすべて明かしてくれた。 最初のきっかけは、'03年、一人の中国人女性A(当時36歳)を採用したことでした。
弊社が扱う製品の一つ、アスタキサンチンの世界市場が拡大する見込みが立ったので、中国に工場を作ろうとしていたのです。
ちなみにアスタキサンチンとは、エビやカニ、鮭などに含まれる赤橙色の色素です。
強い抗酸化作用があり、アンチエイジングのための化粧品や健康食品の原料として使われています。
中国進出は初めてだったので、地元に広い人脈があって日本語も堪能な人を探していました。
そんなとき、古くからの知人(日本人)から紹介されたのがAでした。
Aは一橋大学出身で、当時、東京の証券会社で働いていた。
「もっとやりがいのある仕事がしたい」と、転職先を探していたそうです。
ハキハキとしていて、面接の印象は良かったですね。
いやーシンセンの市場はフェイク部品が多すぎてヤバいってのwww
日本企業だけじゃなくて、欧米の企業も危険すぎて、
シンセンから代理店も通さずに買った部品なんか使わないよ
だがしかし、電子工作用の部品とかユニットを買うのにはちょうどいいよw
「い ま だ に」ハンダ不良(自動搭載に失敗してショートしてたりする)とかが有ったりするけど
技術があれば直して使える(80年代のアキバのジャンク屋の品質をちょっと落とした感じのレベル)
壮大なアマチュア〜セミプロレベルの電子産業が育つ街、シンセン(笑)
経歴だけでなく、出自も申し分なかった。
Aの父親は元サッカー選手で、国会議員として30年近く活躍していた人物。
母親も、中国の有名なバレーボール選手でした。
両親がそんな有力者ですから、彼女にはスポーツ界だけでなく中国の政財界に幅広い人脈があるんです。
中国で工場を立ち上げるときには、Aは大車輪の活躍でしたよ。
おかげで国有企業が持っていた遊休地を借りることができましたし、すべて順調に進みました。
そして、中国・雲南省の昆明に工場を設立し、Aを現地法人の取締役副社長に抜擢。
'05年に操業を開始しました。そのとき、Aの紹介で現地採用したのがBという男性です。
四川大学の生物科学科を卒業し、当時23歳。その翌年、Bの紹介で同級生の男性Cも入社します。
二人とも人あたりがよく非常に仕事熱心だったので、信頼していました。
とくにBは、中国の工場長に育てようと考えて教育していたんです。
「真面目に仕事に取り組み、人柄もいい男でしたね。細かいところまで自分がきちんと理解するまで質問に来るし、
夜遅くまで残って実験をすることもしょっちゅうでした。そのため非常に可愛がっていて、自分が知っていることはすべて教えました。
いま思えば、バカでしたね……。でも当時は、不信感を抱くことは一切ありませんでした。
月に1度はBの自宅に招かれて食事をごちそうになったり、家族ぐるみの付き合いをするほどの仲だったんです」
それから数年が経過し、工場が軌道に乗ってきた'09年。Aから、突然「会社を辞めたい」と言われました。
理由を聞くと、「会社の将来に不安を感じる」と。引き留めましたが、辞めていきました。
4ヵ月後、今度は中国工場で働くBも、転職すると言い出した。部長の長瀬と必死で止めたのですが、給料の折り合いがつかなかった。
転職先は、うちより1万元(約19万円)ほどいいと言っていた。
結局、最後は盛大な送別会をして快く送り出しました。
その翌年、同じ業界の知人から衝撃的な話を聞きました。
昆明の郊外に、うちの会社と同じような工場が操業していて、アスタキサンチンを製造しているというんです。
しかも、その製品を日本の企業に販売している、と。
すぐに調査に行くと、たしかにそのコピー工場は存在しました。外観は、うちの工場と瓜二つ。
企業のホームページには、アスタキサンチンの製造技術で4件の実用新案を申請していると記されていました。
内容を調べると、うちが開発した技術そのもの。
発明者には、辞めていったBの名前が入っていました。
驚くべきは、出願した日が、Bが辞める3ヵ月前だったことです。
Bは在籍中に情報を盗み、実用新案を申請していたわけです。
うちの中国工場のパソコンを調べると、新工場を立ち上げるための企画書などが大量に出てきました。
残業していると思っていたら、こうした資料を社内で夜ごと作っていたようです。
さらに、コピー工場で作られたアスタキサンチンを日本で販売しているD社(中国企業の日本法人)は、Aが社長を務めていたんです。
我が社の得意先にも、うちより安く製品を卸していました。
向こうは研究開発費がかかっていないのですから、どう頑張っても価格では勝てるわけがありません。
AとBはグルになっていたのです。愕然としました。
アスタキサンチンの培養技術について、我が社はあえて実用新案の申請をしていませんでした。
なぜなら中国では、特許や実用新案を取得すると、その技術は誰でも閲覧できるWeb上に公開されてしまうんです。
申請者が権利を持っていても、中国では無断で真似されるのがオチですから、技術は秘匿しておこうと判断しました。
もちろん、AやBが入社する際には秘密保持契約を結んでいましたが、まったく意味はなかった。
>>6
開発速度は中韓が断然早いよw
資金も人材も規模が違いすぎる この手の記事が出るうちはまだいいさ。出なくなったらレースが終わったってことだ。
その時期、Bの紹介で入社したCはまだ弊社に在籍していました。
裁判に備えて、法律事務所でCの調書も取っていて、Bが新工場の設立を計画していたことなどを証言しています。
それは正式な証拠として裁判所に採用されていた。
ところが、裁判の当日に裏切られました。朝8時に私が宿泊していたホテルに車で迎えに来るように、Cに指示していたのですが、何分待っても来ない。
仕方なく自分で裁判所まで行くと、なんとCは被告人らと一緒にやって来たんです。
前日の夜にBから言いくるめられたようでした。Cをその日に解雇しました。
日本人には理解できない行動だらけですが、彼らは自分たちが悪いことをやっていると思っていないんです。
騙されるほうが悪い、という感覚。
先方を告訴すると決めたとき、Bから「自分たちの工場に出資してほしい、儲かるから一緒にやろう」という呼びかけがあったほどです。
裁判の直前、Bは我々のところへ来て、「ごめんなさい!」とつたない日本語で必死に謝ってきました。
ですが、法廷が開かれると手のひらを返したように言いたい放題。
閉廷後、裁判官がいなくなってからまた寄ってきて、「ごめんなさい」と頭を下げる。
こいつらは裁判の意味が分かってるのか!?と血管がキレそうでしたよ。
>>33
経歴だけでなく、出自も申し分なかった。
Aの父親は元サッカー選手で、国会議員として30年近く活躍していた人物。
母親も、中国の有名なバレーボール選手でした。
この時点でアウトだろ
どっからどう考えても共産党員で支那畜の企業スパイ
何でこの経歴で信頼できるって判断したのか採用車の頭の中身が知りたいw 十数年前だったかな、中国東北部のシリコンバレー特集を文春の月刊か週刊の記事でみた
そこのサイドストーリーで押しても引いても発射する水鉄砲を提案された話があったような
半島が斜め上なら宗主国サマは対消滅おこすかも
>>1
最近のプレジデントや東洋経済の記事は信用出来ないからなぁ >>11
60〜70年代の日本もそう言われていたらしいが
いまの中国と同じで一般にその声は届かず
日本でもできたぞもっと品質いいぞと
アイデアパクリなんて思いもしてない
そんな意識がなかった
イケイケどんどん日本すごいかもって感じだった
そういうやり方も日本は中国より先言ってた
悪口言えば自分に跳ね返る
日本に文句を言う欧米だってその100年前なら同じことしてた
みんな反省してそうなっていく
クレームするのはいいが自分を棚上げするのも恥ずかしい >>46
プレジデントは社内報で回し読みさせられるのが嫌だ 手枷足枷がなくてやりたい放題できれば
モチベーションを維持できるしなあ
何か思いついたら、もうどうでもいいや、と思う前に実現しなきゃな
>>1
俺は日本に失望しても絶望はしない
日本人の底力を信じている 見えない部分で手を抜くじゃん
バッテリーや製品チェック
5年前くらいまでは本当にパクリしかなかったけど最近は独自のアイデア出すようになった
商品のアイディアだけは成長期の日本メーカーを彷彿とさせるから、単純にわくわくするのはわかる。
けど、人口も市場も大きすぎて、酷い企業や詐欺まがい、犯罪まがいの企業が日本の10倍はあるだろう。
また、一部の優秀な企業だって国際的な商習慣や道徳を理解していたとしても、共産党の指示には逆らえないだろう。
取引先としては関わらないほうがいい。
記事呼んだが日本人を中国に誘導したくて仕方ないようだ
何故中国のシリコンバレーから日本人が学ぶものがあるなんて思うのか
本当に学びたいなら紛い物ではなく本物のシリコンバレにー視察に行くだろ、アホらしい
日本の企業は腰が重い
買って10年使うような 白物家電は
今でも日本製品の方がずっと上質だが
今となっては 中国韓国の製品も
悪いものではなくなってる
特にスマホやタブレットは 安いし品質もしっかりしてる
製品も実際手に取ってみると
1年ごとに大幅に進歩してるのがよく伝わる
ここで生み出される最も高度なものがパクリスマホだからな
というか既に成長が鈍化してる1品目がほとんどすべてなんだからもうお察しだろう
で、本当に成長できるのは中国共産党が軍用に使うために投資してくれるドローンだったり
他国に買わせて通信内容を盗み取るルーターのメーカーとかしかない
深センの強みは【起業率の高さ】につきる
圧倒的な企業数と、政府も含めた産業の幅の厚さが、ありながら
起業率が低い北京とは偉い違い
人工知能などは北京にあるから、北京は逆に中国の足をひっぱってる
新産業都市 深セン >>58
スマホやタブレットは安いだけで品質はな
まあ
ファーウェイ辺りとそれ以下じゃ違うんだろうけどさ 日本も、東京からすべての規制産業を追い出そうよ
中国ですら、有名大が集まる関係で、人工知能など新産業系を国策で北京に集めるも
→ベンチャー起業率のこの圧倒的な低さ。北京に人工知能を集めたせいで、エリートが規制産業に引き抜かれ、北京の規制産業が逆に足をひっぱるかたちで中国の未来を逆に下振れさせてる
そして、東京のように規制産業がすべて集まる香港はもっと酷い...
東京、大阪を深セン化しよう
邪魔な規制産業を全て東京大阪から取り除こう バイオショックでいうラプチャーみたいなところなん?
>>60
深センあたりで作られてるとおぼしき格安のネットカメラなんかも
軍が日本の情報収集に利用してんじゃねえの? 他のIot家電も危ないわ。
クラウド部分は日本メーカに取り換える製品なら安心だが。 >>65
中核の部品製造はどこも中国、半導体系は韓国優勢で本物の日本製なんて民生用は存在しない
肩書きだけの日本製を拠り所にしたいのなら勝手にすればいいが、それはトロイの木馬を喜んでるだけ
かと言って純日本製は高いと言って買わないのもお前ら
中華マザボと韓国半導体や液晶ギッシリの偽国産PCやスマホで愛国心が満たされるならそれでいいじゃない 深センが中国トップのイノベーション都市なのは間違いはないが
すぐにインドのバンガロールも後追いして、深センやシリコンバレーがやられる話になってくる
日本はインドネシアのジャマイカ、ベトナム、フィリピンを育て上げとくべき
特にインドネシアは深センを撃退できる都市として、伸びてくるぞ QRコード決済をやたら持ち上げるけど、交通系カード系決済の方が早いし便利だろ。
中国共産党もここの地域に関してはあまり言及してないように日本では思えるんだが
ホンハイなんかも台湾企業が中国人を低賃金でこき使ってるようなものだから
バッシングされてもいいと思うんだけど
やっぱり経済至上主義の治外法権的なものかね
結局経済ってモノ作りだしね
日本の場合
本当の実力のない大企業の経営者が会社を牛耳っているからな
下請けいじめや派遣を使って利益あげることしか考えていない
もうだめだろ
こうやって他所の国の繁栄を指をくわえて眺めるだけの国なったんだな
大規模な製造拠点もなければ
ファブレスでもないなんとも中途半端な状態に何故なっちゃったのか
日本以外の国は
本当に実力のある奴には
若くてもどんどん給料はずむんだよ
そのかわりダメになったら即クビ
アメリカでも中国でも同じ
>>77
インドのバンガロールや
インドネシアの首都移転後のジャカルタが
深セン以上のスピードで伸びてくるから大丈夫よ
日本は日本で、インドネシアやベトナム、フィリピンの成長をサポートしつつ、その果実をいただきながら
東京、大阪から余計な規制産業を取り除いて
急速に深セン化させないといけない >>67
で。論点は何なんですか?
ジャップ製のクラウドとか意味不明な事言ってるやつの論点なんてたいしたものじゃないだろうけどw
ジャップなんてITに疎すぎてクラウド環境が何かわからない奴らじゃん だから何? うわべだけと決めつける、記事自体が恥ずかしい。
>>76
俺たちにはやはり日本が一番居心地がいいってこと 確かに中国は変わりつつあるように感じる
コピーから自主開発へ
でも人口が多いかrらコピー商品はなくならいと思うけど
ジャップが作ったクラウド環境なんか怖すぎて使えねえよwww
まだ中国でアリババはストレージ使った方がマシwww
>>84
米軍様や悪の権化のNSAが使うレベルのクラウドでないとな(笑) >>1
たしかに、うわべだけの良い所だけを見て、深センを語っているな! まぁジャップ製クラウドなんか頭のおかしいネトウヨしか知らないと思うが。
一般ジャップもawsやgoogledriveぐらいだろ使ってるとしても
大体ネトウョは外出た事ないから知らないと思うが今の秋葉原は風俗街だよw
今の日本に電子街なんてあるんすかねぇ?
ニップはビジ板でこのレベルだからなぁ。
プライドだけで知識や冷静さがない。
中国以前にニップは韓国に負けてるからね
中国人は自己評価が高めだからなw
一昔まえの台湾と一緒で独自の製品とかみたことない・・・
台湾は品質はよかったが・・・中国はごく一部を除いていまだに問題が多いしな
世界の工場()になってから何年経ってんのっていう
中国人の意識が変わらないとどうしようもないと思うけどな
中国人民は、毛沢東思想をさらに学習しろ。
すべての答えは、毛沢東思想にあるww
日本みたいにオールドエコノミーに固執しないのは意外だわ
中国のエリート層は超合理的
日本はもうだめだわ
無能な団塊が消えた後はバブル世代が上に立つ
このバカ世代に中国と競争なんて無理だよ
>>94
んなことはない
→北京の有名大学の規模と、事業者の規模
→香港の有名大学の規模と、事業者の規模
それからすれば、香港や北京の新産業は、深センの何倍もなければおかしい
実態はこうだ
そして、今後はさらに差がつくだろう
今後は、北京や香港に期待はできない
北京は人工知能など新産業の芽をかなり潰してる状況になってる
香港や北京など、規制産業が集まってる都市は、やっぱり
オールドエコノミーに固執してるよ
国家や人種じゃない 深圳がくしゃみするとファナックと村田製作君が吹っ飛ぶよ!www
5年前まではIT産業は韓国や台湾だったけどな
20年以上前は日本だった
製造業で賃金upは難しい
日本は老人だらけで人材の新陳代謝も進んでいない。
そして労働力不足から定年延長等が予定されており、
かつそもそも若い人材の数が圧倒的に不足しているため、
人材の入れ替えが進む予定はない。
これからも新しい分野では遅れを取るだろうね。
>>99
昔の日本のIT産業は良い位置にいたのにね。
ポテンシャルはあったのに、ちょうど氷河期が重なり、
若くて優秀な人材が供給されなくなったために、
一気に周回遅れの後進組まで落ちてしまった。
しかも、人材がいないという意味で、これからもかなり厳しい時代が続きそう。 >>94
> 中国のエリート層は超合理的
エリート層は、中国共産党の党員だろ。
もう中華タブレット使ってるし、中華組み立てDELLノーパソ使ってるし、信頼してるよ。
>>102
そこはむしろ中国のガン細胞だからな
だから北京の創業率が
有名大の規模や企業数年のわりに、高くなく
どんどんどんどん深センに負けこんできてるわけで それだけスゴイ中国人は
日本の健康保険を使った高額癌治療にタダ乗りしに来るわけだが
その辺りはどう思うのか聞いてみたいねWWWWWWWWWWWWWW
経済発展=民度ではないよ。
知ってるよ
だから俺の携帯はファーウェイ(*^-^)
>>101
コンピューター、インターネット、GPS
はアメリカが開発した物
日本の企業はノウハウが無いから無理
精度が高い部品を作るのは得意だったけどね シナは素晴らしいって散々煽っていた経済評論家たちはどこに消え、逃げちゃったんだろうねえ 笑
何が「笑」なのか意味不明だが
もはや、日本との比較が無意味な状態になってるから
日本の論評が減ってんだろ
逆に中国にGDPで追い越されそうな米国では
中国経済についての記事が出まくりだ
行ってみるとわかる。
日本にはない活気があるし、なんだろう昔の秋葉原の部品屋街を思い出す。
>>39
こんなもん、中国人に限った事じゃねえだろw
日本人でも平気でやるよ。
むしろ、そんなんばっか。
技術資料が手に入っても、パクリ会社の技術では事業化できない様な案件が多いだけで。 >>100
40代を代表に据えたい70代現代表と50,60代がグダグダやるのが現代日本w >>102
中国共産党=エリート集団
要するに、中国ではちょっと気の利いたリーダー格の人は、必ず共産党にリクルートされるので、
自然と共産党が社会の支配層になる。 日本もIT技術者の街をつくれって言ってたのに秋葉原で終わったんだよね。
起業ブームはライブドアで終わったし。
そして既存IT企業が公共事業で談合してボロ儲けして若者から夢と仕事を奪って既得権益保護と護送船団でおわった。
内向きIT企業ばかりになり国際競争力皆無。
気が付けば韓国中国シンガポールに置いてけぼり。
>>107
市場に出ない特殊用途ではアメリカ様の方が精度よく作っていただろ、実際軍関係の施設なんか日本人より腕のいい職人がいくらでもいる。ロスのメキシカンな自動車修理工場とかの
身の回りにあるものだけで判断したらダメ 深センの市場に行ったら、豚の頭や、生きたハリネズミを売ってた。あれ食うんだな。
>>48
そう言われた?
どう言われたどこの企業の話? >>1
「速度」と言っても、闇雲にやってもうまくいく訳がないと思う
(中国の場合、失敗事例が多すぎる。日本ではそれではやっていけないと思う)
作戦を立てて、その上で、「深センを利用しよう」というやり方なら良いと思うし、
安価な部品が必要な日本のベンチャー相手の代理店を開く、みたいなやり方も
ありだと思う
個人的には、このままでは「東京の深セン化」は無理だと思う
(東南アジアの諸都市が伸びているのはめでたいことだが)
例えば、「天皇を京都に戻す」などして、東京の一極集中化を緩和して行けば、
自然に東京は深セン化すると思うけどね
それに、別に東京に拘らなくてもいい
トヨタ主導で、名古屋なり豊田を深セン化しよう、でも良いと思うしね
こういう日本のエリート層は、「海外で上手く行っているモデルをそのまま日本に輸入しよう」
とするから、拒絶反応や適応障害を起こして訳の分からないことになる訳であって
普通に、「(割と簡単に)取り入れられる所は取り入れよう」的なスタンスで行けば良いと思う
いきなり「核心を輸入しよう」とするのではなく、この場合、「外堀から埋めていく」ように
気長に体質改善していった方が、結果的に上手く行くと思うけどね
せっかちなのが良くないと思う(「急げ、急げ」と急かすけど)
「急いては事をし損じる」ですよ、韓国人を見れば分かるだろう 中国通販見てると、アイデア商品が溢れている。80年代90年代の日本みたいで面白い。
なんでこれを日本が作らないのかなあっていつも思う。デフレで余裕が無いんだろうね。
>>109
米国も今のペースだともって精々10年だな
下手すりゃ5年程度で抜かれる >>124
マイクロカーとか興味あるけどEVで爆発するから躊躇している 確かに中国は伸び代がでかいからね
品質や値段は二の次でも今までにない物ってのは魅力がある
韓国は・・・どうでも良いなw
シナのヨイショ経済評論家たちは何処へ消えた? 一体どの位日本企業が倒産、撤退に追い込まれたんだろうね
結局、失敗を許容できるかできないかの環境(?)の差では?
>>115
中国共産党の党員は、1億人くらいいるんでしょ。
中国人民を監視するには、ちょうどいい人数だろうねwww
飴とムチ やればちゃんとリターンを得られる環境
日本企業は いかに無駄をなくして、無理をした人が評価される アホアホ人事評価 飴が一切なくムチだけ
そりゃあ どうあがいても勝てるわけでもねえし土俵にすら上がれないよ
未だに 馬鹿にしてる日本人ってよほどの馬鹿か、無職だろうねw
>>122
おまえはまず>>1を読む能力をつけろ
「作戦を立ててー 中国なんてはるか下だからうまく利用してー」www 中韓製先端ハイテク部品の山のパソコンを使って相も変わらず書きまくる高卒老害
みんなで集まって会議してな 失敗したら降格だからリスク最小限の方法、新しいことをいう奴には虫唾が走るからその足を引っ張れるそれらしい意見、
>「簡単に取り入れられる所は取り入れよう」
>外堀から埋めていくように
>気長に体質改善していった方が
>「急いては事をし損じる」ですよ、
(どこまで老害典型だよww おっほっほ、そのとおりですなあ、では皆さん今日はこの辺でまた再来週)
1年かけて会議20回やって決めてな
>韓国人を見れば分かるだろう
LG製の大型モニタで、子飼いの意識高い池沼的糞バカ若造にカタカナ満載のプレゼンさせてな >>1
日本からの投資が足りません
金をよこすアルヨ 「間違っている」「恥ずかしい」ではなく「恥ずかしさ」と書く人は他人をコントロールしようとしているんだよ。
中国の息が掛かった記事じゃないの?
到着して、日本の建築基準法では通らなそうなビル群には圧倒されるが、
足元をみればそこは中国人。路面店の雰囲気はオフィス街も含め10年前とそんなかわらん。
安全度は20倍位になった。でも、やはり儲け第一主義でがむしゃらだから勢いは感じる。
技術もそれなりに追いついてきた。
お上品な身なりでのんびり歩いてる日本人の横を、
40キロ位出るボロボロの改造電動自転車で追い抜いていく。そんな違いかな。
>中国の息がかかった記事
おいおい・・・
英語が読めるだけでも>1が正しい国際評価ってわかるんだが・・・
日本は中国のマイナス情報しか報じないから
こういうアメリカを憎む北朝鮮民みたいな発想がでるんだろけどさ
中国が伸びるのは当たり前なんだよ
DNA的に日本人の頭脳と大差ない、むしろむこうのほうが上ぐらいなんだから
今の中国はバブル期に頭が狂わず、情報操作もなかった場合の日本って幻の姿
10年前は街中はタバコタバコタバコの宣伝看板だらけの街だったけど?w
つぎは、インドへ 東南アジアへ
安い労働力で集めた資本と内需で、次のステップに行けるのか?
そして、共産党の独裁の規制だらけで何ができんの?とは思う。
結局、日本からの投資が減ったから、投資してくれって中国の息のかかった
意見広告みたいなもんだろ。
>>134
> 「作戦を立ててー 中国なんてはるか下だからうまく利用してー」www 中韓製先端ハイテク部品の山のパソコンを使って相も変わらず書きまくる高卒老害
誰も、「中国なんてはるか下」なんて言っていませんが?
「学べる所は学んで」、「取り入れられる所は「取り入れられる所」た上で、文化のベースが
違うのだから、日本なりにアレンジしないと「成果主義」みたいな失敗例になる、という話なんですけど
> みんなで集まって会議してな 失敗したら降格だからリスク最小限の方法、新しいことをいう奴には虫唾が走るからその足を引っ張れるそれらしい意見、
>
> >「簡単に取り入れられる所は取り入れよう」
> >外堀から埋めていくように
> >気長に体質改善していった方が
> >「急いては事をし損じる」ですよ、
>
> (どこまで老害典型だよww おっほっほ、そのとおりですなあ、では皆さん今日はこの辺でまた再来週)
> 1年かけて会議20回やって決めてな
>
別に、それは、現状のシステムをそのままやれば、という話であって、例えば、大企業とベンチャーが
手を組んでジョイントベンチャーを中心に兵站を確保しつつ、機動力で勝負する、みたいなおいしいとこ取りも
可能である訳であって、これも「そのまんま考えを流用しよう」とする考えの浅いエリートの考え方だな、と思いますが
> >韓国人を見れば分かるだろう
>
> LG製の大型モニタで、子飼いの意識高い池沼的糞バカ若造にカタカナ満載のプレゼンさせてな
でも、韓国は今度の戦争で国ごとなくなりそうだと思いますけど?今も若者の就職先が無いんでしょ? >>140
今や、もう単純に創業率の問題になっていて
むしろ共産党の息の強い北京が逆に足を引っ張りかけてる。有名大学の数の割には新産業に乏しくなりかけ
深センとの差が広がってる
当然、新産業ではインドのバンガロールなども急激に伸びてきていて
ベンチャー投資額では
中国の香港、日本の東京などは
もうインドネシアのジャカルタにすら負けはじめてる >日本の経営者は、しばしば松下幸之助などのつまらない(とぼくは思う)経営哲学本などを読んで悦に入る。
これについては同意
>>139
日本がタバコの副流煙で死ぬとか、
国が悪い、会社が悪いとか大騒ぎしてる間に、
他の国は実のあることしてんだよ。
マジメに、ぬるま湯に浸かりすぎて、
どうでも良いようなことに時間をさきすぎたわ。
結果、文句だけ言ってるようなのが増え、
マジメにやってる奴がババを引き、企業も停滞。
まあ、それが反日の目的なのかもな。 >>139
で?10年前がそうだったからそれが何? >>146
文句だけ言ってるようなの=何も考えないで組織の中で温々としてる寄生虫、だな。
寄生虫にとっちゃ「この侭でいいのか?」なんて現状に満足せずに問題意識を提唱する奴なんて
自分たちの温々とした安寧を脅かす目の上のたん瘤でしかないからね。 また長文のプレジデントかよ
投資すりゃ〜なんでもできる
投資がとまったとき、衰退する
下手したらインターネットやキーボード使えないレベルの老人とかが会社内の管理職レベルに居るからなぁ
スマホ、タブレット、TVボックス、ルーター、ロボット掃除機、IPカメラ
どんどん侵食されてるよなあ
日本ブランドのものって最近買ったことがない
本来、秋葉がそういう街になるべきだったのにな、、、。
>>2
そんなのよりPL法を初めとする
品質対策だよ
新製品開発後、1年とか品質確認試験してから
市場投入なんだから
もうその頃には型遅れなんだよ >>141を書いた後思ったが、高齢化が長いこと言われて、確かに道を歩いている人も
老人が多いと思う日本だが、老兵も前線では使えないが、兵站要員としてなら利用出来るし、
国内のリソースは無駄なく利用するべきだし、老人達も働く場所を探しているわけで、WIN-WIN
だと思うけどね
もう一つ思ったのは、「連動」という視点だな
「ベンチャーの起業率が低い!もう日本はダメだ!」という視点はあるにしても、
「日本で起業しやすくして、若者にチャンスを与えよう、しかも失敗率を下げるために
例えば、商社の加わったファンドなどをもっと作ってバックアップシステムを整え、
ベンチャーの成功率を上げよう、大量生産が得意な大企業とも連動させてみるか」
的な視点もありだと思う
この「連動力」は日本人の最も得意とする所であり(要するに「意見の摺り合わせ」だから)、
もしかするともしかするかもね、と多少は希望を持っても良いのかも知れない
現に、パナもトヨタなんかもジョイントベンチャーをやったり、ファンドやベンチャーへ資本参加
してみたり、そういう流れだしね
ソニーも自前のネットショップであるソニーショップで、実験的な商品を売ろうとしているし、
ノーブランドの4Kテレビを安く売るという流通側の動きもある
一応、皆さん、色々やろうとはしていると思う
んで、色々種を蒔いておけば、どれかは目が出るんじゃないでしょうか やすかろうさえ作れない日本
ホウレンソウに捕らわれて、決定が遅い日本
世界で最も汚染された街♪
鉛に水銀 ダイオキシン初め汚染の固まり♪
経済で勝ち目無くなったらもはや四季があると飲める水道水でしか戦えないじゃないですか
>評論家の山形浩生氏が「2冊の書籍から」その背景を解説する――。
↑これポイントwww
阿呆やん
>143
それみるとあらためてわかるな。
既存企業優遇しても、国力落とすだけってことが。
アメリカ、中国さすがだわ。
「深センが凄いから深センのモデルをそのまま日本でも展開しよう」と言っているタイプは、
少し前まで「シリコンバレーが凄いから日本にシリコンバレーを作ろう」みたいなことを
言っていた訳でしょ?
バカかと
というか、バカなんだと思った
その方程式がどういう理屈で組み立てられたか分からないけど、とりあえず使おう、的な?
要するに秀才型の受験バカなんだよね
ここをどうやってプログラムして良いのか分からないので、ネットに落ちていたプログラムを
コピペしたwwwwwというタイプ
で、バグっても責任取れない訳でしょ?(本人はそのプログラムを理解出来ない訳だから)
ゆとり教育に失敗しました、でも責任は取れません、どこが間違っているかも分かりませんでした、的な?
「プログラムの内容を理解して、状態や状況に合わせて使う」なら、まだ分かるが
(もちろん、ソースコピペを製品化したら訴えられるけど)、
言っていることが韓国人なんですよ(パルリパルリ(急げ急げ)、とにかくパクって金を儲けろ、
言ったもん勝ちだ、的な。文系リベラルの序列主義者、権威主義者、東大卒の考えそうなことだが)
んでも正直今から巻き返しを図るなんてのは「不可能に近い」のだから
寧ろ別な方法・手段・ベクトルで先を見越したほうがええかと
>>157
働く為に働く、貯金する為に貯金する、なんてのは特にシナ人にとっちゃ理解不能な日本人的思考だろうな。
シナ人が働くのは一にも二にも金を稼ぐ為、貯金するのは飽く迄も投資その他の遣う目的があってこそだからな。 下り坂に入るとこれまでの民主主義では素早く・上手く状況に対応できない
ことは分かってきたんだから、一部でも政治システムを変える必要がある。
現状維持のための現実逃避、見て見ぬ振り、臭いものに蓋、
が人間の本質なのだから。
>>165
死者に持たせる紙幣まである文化やで?www >>167
はあ?それシナのどこの地方の文化だよ?w >中国にいるのに日本人ばかりで固まり
>何も学ばない単なるコストセンターとしての海外駐在、
これのどこが悪いの?
中国人は中国人ばかりでやっている。
テヨソも同じで、両方とも反日基地街だ。
そもそも中華街、華僑って世界中に開いているか?w
理論を固めてる間にプラットフォームが次に移る時代だからな
ちんたらしまくりの日本人にはついていけないだろう
>>163
ちょっと前に安倍ちゃんが日本の若者をシリコンバレーに
送るとか言っていたけどどうなったん? アメリカでMBA取った博士がビジネス立ち上げて中国でモノ作ってる話か
古いです
>>170
というか、オープンソースについて行っていないのが多分最大の問題なのだと思う
数学なら、理論を練り上げるだけで良いけど、工学の場合は、実証実験も同時に行う、
さらにオープンソースの場合は、ユーザーを巻き込んだ商業実験も含まれている
未だにクローズドで、「企業は与える側、お前らはありがたく受け取れ、俺らは業界人で偉い」という
マスコミの認識自体、通用していない世界になっている(だから、とんねるずもお払い箱になった)
戦略というのは、相手に勝つことが目的では無くて、生き残るために存在している訳だが、
そもそもその辺から誤解している訳だ、「打倒、深セン!」的な
(だから、未だに「打倒、日本!」をやっている韓国の限界性はそこにある)
いやいや、問題は、我々がどうやって生き延びるかですよ、敵でも味方でも利用して巻き込んで
生き延びれば良いんですよ、深センでもシリコンバレーでも使える物は利用して、パクって
生き延びればいいんですよ、ただし、身の丈に合わない服を着ても死ぬ確率が上がるだけですよ
相手が衰退しようが繁栄しようが隣の家の話じゃないですか、そこに嫉みの感情とか見栄とか
が入ってくるから、目が濁るんでしょう >>171
あれはあれでいいんじゃないですか?
第一歩としては
最初から成功するわけがない
今はもう、場所なんて関係無いんですよ、あんまり
上に貼られている記事にもありますけど、全米各都市でスタートアップが盛んです、
逆に、すでに巨大IT企業のあるシリコンバレーは官僚化している
幕末みたいに、「米国調査団」を送ればいいんじゃないですか?
で、「コレ使えそうだな」と思ったら、相手に掛け合うか、パクれば良いんです
あるいは、「遣唐使」とか「遣隋使」みたいに深センに情報収集センターを作れば良い
現に、メルカリはそうして、中国のモデルをパクって日本で事業展開し、成功している
例もある >評論家の山形浩生氏が2冊の書籍からその背景を解説する
ワロタ
NHKは、NTTのような分割民営化を避けるために、俺を餌食にして
アメリカに売ったあと、今度は中国に売り延命をはかるらしい
此処に居るだけでアメリカも中国もデータや行動を盗んでいく
汚染の塊の町 深圳
シナの犬のジムですら汚くて住まない
>>138
中国は失敗したら民主化や崩壊しかねない背水の陣でもあるしね
汚職の摘発とかもやってたし >>179
まあ、日本がアメリカや中国を真似出来ない部分があるように、
アメリカや中国が日本を真似出来ない部分もある
例えば、中国アニメも10年前前から「中国アニメは日本アニメを超える」と言われてきたが、
最近の話題も「中国アニメは日本アニメを超える」だった(つまり、超えてない)
多少、仕組みややり方を公開した所で結果は変わらないと思うけどね、
多少、シリコンバレーの仕組みを理解した所で「真似出来るか?」と言ったら、
また別問題でしょうし 中国人の商売は、今でも騙された方が悪いが基本だよ
まあ騙されないように気を付けてくれ
中華企業もピンキリで優秀なところは仕事も製品化も早い。
中華は
アイディア
↓
プロトタイプ
↓
テスト
↓
製品化
アイディアがあるとすぐプロト作って評価する。
日本だとプロト製作開始までに半年程度掛かる。
スピード感が違いすぎて日本勝てない
>>173
面白いタテで考えるんじゃなくてヨコで考える発想だね >>182
NHKが俺を追うまえに、官僚はIoTの着想を得ていった
が、うまくいくとはどうも思えない >>62
スマホは初期の国産スマホが盛大にやらかしてくれたからなあ >>73
内需企業までそれだからなあ
そりゃあ景気回復するわけがない
目先の利益だけ見て自分達で自分達の首を絞めてる >>76
その代わり転職も中途採用も実践的な職業訓練もある >>92
ダイソー見てみ
昔と比べれば品質が良くなってるよ
ここ最近は値段上がったり量減ったりしてるけど >>125
日本と違って中国は核兵器も資源もあるからね
どうするんだろ
ITとAIで勝ち続けてる間はアメリカの覇権が続くんだろうけれど >>174
日本の強みは吸収して改善することだからね
中国や欧米が日本より先に進んでるならそこから学び改良してより優れた物を出せばいい
それが昔からの日本の強みだったし 仕事で良質半導体は消えて、どこにいったか不思議だったが
ゴミの処理といって日本の地方公務員が中国に大量に処分したのでは?
それはまわりまわって中国の経済面を確保した
スマホ、PCにバックドアが何度も見つかって正直信頼はない。
>>185
役所が絡むと、アイディアからモノ作りまで最低3年掛かるからな >>195
中国人にとっては当局や他の組織に監視されてるのは当たり前の感覚なんだろうね
プライバシーに無頓着だったちょっと前の日本みたいな AndroidはOS側でバックドア対策できるようにして欲しいわ
中華スマホって安い上に魅力的な端末は多いんだけどバッグドアが怖くて買えない
>>199
アメリカには漏れても仕方ないけど中国に漏れるのは怖い >>198
チップの中にバックドア埋め込まれたら、なかなか難しいと思う。 広く見渡すと凄い都市なんだけど、街中を歩くとやっぱり中国なんだよね。ゴミや食べカスが落ちてたり。
あと、建物や道路の造りが雑。コーキングははみ出してるし、タイルみたいなのは等間隔じゃなかったり傾いてたり。
日本に帰ってくると、やっぱり日本のほうがいいよなぁと思っちゃう。
アメリカは政治がワシントンで金融がニューヨークでハイテクがシリコンバレー
中国は政治が北京で金融が上海でハイテクが深セン
インドは政治がニューゼリーで金融がムンバイでハイテクがバンガロール
日本は政治も金融もハイテクも東京
韓国は政治も金融もハイテクもソウル
>>204
上と下じゃ国土が全然違うってじっちゃが言ってた。 GPD WINのクラウドファンディングを追っかけてたが、スピード感が段違いなのと、小規模の試作や量産に対応出来る工場が沢山あるのは素直に羨ましいと思った。
回路図とか出せば、一週間で試作品が出来上がる
500台〜数千台の量産に対応できる
ぶっちゃけクオリティなんてイマイチだが、世の中それで十分なケースも多いし、製品出荷して実績積んでから大規模な量産に移れば良いという考えもありじゃないか
深センってむちゃくちゃ大きい。都内全域ぐらいある。電気街も細分化しとるし。
あ。深セン?行ったことあるでー。
中国らしくボロくて自転車いっぱい走ってたわーwアキバには勝てないなーw
←これ最高にエアプ過ぎて恥ずかしい
ネトウョは深センの何処に行ったかまで言わないとあかんでw
北海道行ったけど自然あんまなかった!!!←これぐらい違和感あるぞ
>>7
日本の昭和40年代はそんなもん
バイク・自動車メーカーが100以上
あったの知ってる? >>209
宝安、南山、羅湖、龍崗、あと忘れた。京基100の展望フロアは絶景だったわ。 日本は費用対効果無視の無駄な書類と工程が多杉なんだろね
とりあえず 詳細設計 とかいうプログラムを日本語やフローチャート書く作業やめたいです。
>>211
よく巡ったな。
しかしビジ板のアホウヨ共はグーグルぐらい周れや。湿地帯から電気街から観光地まであるのに勝手に秋葉原ぐらいのイメージでトンチンカンな知ったかぶりしてるネトウョは恥ずかしいよ
まさにうわべだけやな せめて華強北ぐらいのワードは出しとけ。
知ったかぶりするにしても頭悪過ぎるw
中国は、しょせん中国共産党の独裁国家。
コネが一番重要だろうね(大爆笑)
GPDWinとか出された時点で負けを確信したな。
本来ああいうものは日本メーカーが作って、秋葉で試し売りする商品なのにね。
>>215
>コネが一番重要だろうね(大爆笑)
「コネが大事なのは世界共通」
中国だからってコネだけで
アリババの創業・大成長が出来たわけではない 理系技術者の質が昭和時代とは全然違う、
そう、質が低すぎるからだよ。
政府の教育方針が悪い。
社会に出ると、文系が有利だから、優秀な連中はみんな文系に行くんだな。
中国人はかなり昔から技術力高いやつは結構いたよ
でも国内事情のせいもあるけど。すぐに儲かるダークサイドに落ちていったからあまり認められなかっただけ
日本は既に保守しかいなくなったからあとは滅ぶだけ
別に日本の問題がスピードならば、日本人用の代理店を作って、現地とのコネクションを作って、
それなりに信頼出来る拠点を用意すれば、日本のベンチャーだって利用する訳でしょ
(儲けたい人はね。中国の場合、いきなり逮捕というリスクもあるのを忘れずに)
自分に相手の長所がなければ、相手の長所を利用すれば良いだけだわな
中国だって、中国資本で中国原作、日本制作でアニメを作って大儲けしている訳であって、
別に全ての面で勝つ必要は無い
相手の長所を利用出来るか?というのも一つの技術ではあるよね
中国が日本から学ぶものはもはや何もない
何もかも中国が上をいっている
>>224
だから、じゃあ、(学べる所は)中国から学べ良いんじゃないですかね?
「全ての面で勝っている/負けている」というのは典型的なゼロイチ思考で
頭の悪い証拠でもありますけどね >>220
俺の周りだけかも知れないが上場してる大手でも技術力が低すぎる
専門書なら第1章に書かれてるような基本を知らないことが多くてビビる
大丈夫かアレ >>224
中国人民なら、毛沢東思想を学習しろ。
中国では、中国共産党の党員こそがエリートだろ。
高度成長期の日本は、軽いノリだけでガンガン行けてたんだよ
>>222
深センを主として、中国には、起業家だけで一億3000万人いるわけで
大学の集まりの割には起業率がイマイチな北京や、起業率がてんでダメな香港などもあるが
結果として、起業家が日本の総人口を越えちゃってる
利用してなんとかなるモノではなく、中途半端に使っても、起業家のなかにうもれるだけ
だから、東京と大阪の構造改革をして
深センなみの起業率にするしかない >>14
キーレスポンスの遅いゴミ
三ヶ月で壊れてサポートもグダグダ
二度と買わん >>229
なるほどね
おっしゃるように日本の構造改革というか、現実世界に適応するようにフォーメーションは変えていった方が良いと思う、
多分、政府の構想の前提が間違っているので
もう、問題は中国だけには収まらない、ということだと思う
アメリカでも全米で起業熱が過熱している訳で中国とアメリカだけではなく、インターネットがある以上、
上にも書いた通り、場所は関係無くなりつつある
現にもう、インドでもインドネシアでもどこでも良い訳で
後はもう単純に「国防」の問題を出発点に考えるとか、自分の市場をどう確保するかとかの問題であり、
TPP(別にアメリカ抜きでも構わない。「第二次共栄圏」になれば大いに結構)の完成をチクチク進めつつ、
攻撃よりも、柔軟な防衛的戦術、セキュリティ面を重視した政策を採った方が良いのかも知れない
バックドアの入った彼らの製品が市場を席巻したら手が付けられなくなるので
(本来ならば、もっと国産ITを保護すべきだと思うけどね、少なくとも他国では検索エンジンにせよ自前のが
シェアをある程度握っている訳であって、全部アメリカ頼りになったらまずいと思うんだけどね、アメリカさんが
許さないんですかね)
もちろん、現地には情報収集センターみたいなのは置いて(グーグルも中国に置いているが)、最新の情報収集は
欠かさないとしても
あとはもう、TPP内の経済圏内で企業家を育てるとか、TPP内で自前の規格が作れるんだったらそれに越したことはないと思うが、
一定規模の市場を確保しつつ、相手の経済圏の製品に市場を席巻されないような政策を採るしかないと思う
(現に中国はそうしているし、アメリカもIT以外は大体そんな感じじゃないですかね)
あとは、EUと組むとか、米国とはワンクッション置く感じで英国と組むとか
多分、米国も、中国製IT製品が自国市場を席巻するようになれば、当然、なんらかのアクションを起こすだろうし >>233
TPPなどという発想は経済のブロック化なので、経済の発想ではない。
そのような発想は経済政策ではないから日本経済の為にもならない。
ビジネスに疎い外務省がTPP推進するのがそもそも間違っている。 >>235
アメリカ経済の最大の裏付けはアメリカの軍事力である訳ですから、
経済のブロック化(=経済圏)と安全保障は切り離せない訳です
いくら日本経済が自由貿易を促進するというスタンスを取っていても、
セーフガードは必要だと思います
(というか、そもそも世界経済が中国のダンピング輸出(為替を中国政府の都合の
良いように操作している訳ですから(現在でも))によって、痛めつけられた故、
アメリカ主導のTPPの話が持ち上がった訳ですが)
それに、バックドアは現実的に製品に組み込まれている訳じゃないですか?
(ゲームソフトも含みますし、流行りのソシャゲにも入っているんでしょうけど)
その件については、アメリカ自身も危機感が弱いと言わざるを得ません
日本も言うに及ばずです
残念ながら、その面では、トランプ大統領の見通しは甘いと思います >>228
冷戦構造でアメリカが全面バックアップのボーナスタイムだったからね 華南地区でビジネスしてる人間で、安かろう悪かろうなんて
うわべの話してる人間はいないでしょ。
日本の大手家電が力を落としてきたこの二十年を
見て生きてるわけで
>>237
明治維新でも世界で一人勝ちの成長してるし
最近の学生さんの集団での問題解決能力でも先進国で日本かぶっちぎりのトップだった
基本的に日本人は能力は高い
ただ日本は、方向性が間違った方向にいって
から回りしやすい 中国は未来に生きてるな
俺たちは過去で生きてくけどな
どっちがいいのかわからんけど
何度も書いてるが、日本の電力配電網は、もともとイギリスが
占領してた上海の設備を石川島播磨重工業が輸入して商売にしたものだ
歴史は繰り返すかもしれない
深センに行くと不安が確信に変わりますかね?
日本は終わりだという
中国ってさマジピンキリ。
中小でも吃驚する位高性能高精度の製品しあげてくるところもある。
ゴミ作っているところも多いけどな。
例えば監視カメラなんて日本製のものより遥かに高性能で低価格で欧州/米国で凄い勢いでシェア伸ばしている。
パナソニックの倍の画枠で1/5の価格なんだよね。
使っているCCDはSONY製だから信頼性もある。
他にも第三世代暗視ゴーグルとか米国製とほぼ同じスペックが1/3以下で買える。
ぶっちゃけ舐めていると日本の物作り終わるわ。
昔、習近平の父親が、広東省の書記をやってたからな…
深センをホルホルするのは、当然だわww
>>1
今ある情報を判断する限り、中国のIT産業は近く衰退までいかなくとも、米に追いつく可能性は無くなったと考えている
一部の文献によると中国の解雇規制は近年厳格化されてきており雇用の流動性が著しく減少しつつある
日本で解雇規制の難しさが決定的になったのは1979年の東京高裁の判決だったが、これの
中国版と言える判例が出たことで、中国の商業分野でも科挙と儒教の先祖返りをする可能性が濃厚となってきた
これまでは終身雇用は国営企業に限定され民間でも1〜3年契約の契約社員として雇用するのが一般的だったが、2回目の更新をする際に
終身雇用が強制される(更新を拒否しても裁判に負ける判例がある)
これはパフォーマンスが個人によって大きく変わるIT系ではかなり厳しい条件なのは分かるだろう
流動性が落ちれば労賃を抑えざる得なくなったり、日本式の科挙型・縁故を頂点とした
多重下請け構造に移るような事態もありえる。これによって低賃金に不満を持つ人材が米に流出し
中国に返ってくることもないだろうし米の労働ビザが失効しても、シンガポールあたりに居住地を移すだろう
自由な競争や雇用の流動性は、もともと共産主義のドクトリンに反する
元から自由競争が運命付けられた国家・民族であれば、有能なものが時には多すぎる資産を得ることに不満は出ないだろうが
不動産等による虚業利益が収縮する中でシロアリ・寄生虫である共産党員にとっては自由な競争では寄生先が減る一方で旨味が少ない
自由な競争下では、有能な人材に金が集中し、自己修養や努力をせず他人よりも豊かな暮らしをしたい儒教寄生虫には旨味が少ない
寄生先に成長し利益を上げるIT・ソフトウェア・ロボット産業に目を移す当然の成り行きだ
雇用を厳しく管理し終身雇用型・新卒一括式の公務員的な雇用に移行し、儲けてる企業にもシロアリの親族等の指導階級の人間を
優先的に雇用させるようになるだろう
超富裕層になった共産党上層部にとっては、民間企業が国営企業より強くなり下層の共産党員・不正蓄財の機会が減る軍人やその家族の不満、その他の
前衛指導部階級の不満が高まるのは望ましくなく、有能な起業家や技術者が徳の高い儒教寄生虫よりも
儲けるという社会は寄生虫が悶絶するほどの嫉妬を引き起こしストレスは頂点に達することだろう
中国は全体を見れば未だ貧しいが、指導部の共産党員は豊かで満足しており、このことも寄生虫が支配する中国が競争を避ける理由となるだろう
徳の高い王侯貴族的寄生虫の指導部共産党員は既に豊かで資本においても貧民に君臨しているが、この社会構造を維持する
ことが自己目的化されていくと予想する >>1 >>245
規制は寄生を産み、機会の平等(自由)と自由競争を破壊する
改革開放によって中国では新興起業家層が強くなったが、自由競争だと人間の出入りや思想を
管理するのが難しい。しかし競争にさらされる国営企業の従業員は中庸(自己本位主義)そのものの前衛共産党中心主義の思想だ
徳の無い新興企業家や実力のある技術者が、科挙役人や共産党血縁者エリートより儲けることに強い妬みを覚えるだろう
これは寄生虫である中国共産党指導部に対する忠誠心を損ないかねない由々しき事態だ
中国共産党的には共産党指導部の忠実な下僕である下位共産党員等に不満が溜まるのなら
経済繁栄の種を摘んでも統制経済に戻したい
規制を厳しくして統制を強め競争が弱まれば、科挙・縁故採用のような
エリートを優遇する社会制度を構築でき、それは中華の専制国家の歴史を復興する事を意味する
奇しくも日本型雇用は中華共産主義者と相性が極めて良い
最大のライバルである中国が自ら競争から降りたため、IT産業のリーダーが今後もアメリカとなる状況に揺るぎはない >>1
>今のアメリカの大学生の30%が中国人という時代だよw
さすがにそれは無いと思うが
Googleの従業員のアジア人比率が8割超えというフェイクニュースを広めていたのがいたが
実際のアジア人比率は3割程度(インド系含む)で推移している
それと中国人と国家としての中国を区別出来ない人間が多いのは不可解だ
個々の中国人には優秀な人間もいるが、大半は国家よりも個人を優先する
労組に中共・日共のスパイが入りこんでいる国内企業の従業員よりもはるかに政治色は薄い
Googleとしては優秀ならビザをスポンサーして他国の拠点に移すだけで、それ以上の意味があると思うのは
状況を冷静に判断できずはしゃいでる中国人だけだろう
>留学生の2割から3割くらいで全体では1割もいないよ中国人
スタンフォードだとアジア系全て含めて2割
https://diversityandaccess.stanford.edu/diversity/diversity-facts
Asian 22.9
帰化米国人が多いインド、中国、韓国、ベトナム、フィリピン等を除くアジア系も含めて
その中から中国人留学生となると1割未満だろう
中国人留学生はあらゆる学部におり、決して理系学部に集中してるわけではないし
親がアメリカに息子・娘を送るという結論ありきで来た学生も多くいるだろうから、全てが優秀なわけではない
過小評価は悪いが、過大評価も良いとは言えない 最近こういう中国の発展した話題がネットでは出始めているが、それはネットだけ、インテリ層の一部のみの認識にて
相変わらずテレビは愚民対象だから、中国の民度の低い映像や日本より劣ってる映像を流して
ほれ日本人のほうがすごいだろ、日本製品はやっぱりいいやという自尊心をくすぐり、今の劣悪な環境を肯定するマインドづくりに旺盛だが
>>245
とは言っても日本みたいに賃金や待遇が下がったらすぐに転職する人も多いし好待遇でヘッドハンティングもするし、日本ほど酷くはならないんじゃないかな? アメリカの深部で闇の医療関係者に中国がいるのはあまり聴いてない
インド人ばっかだとか
以前のはなしでは、俺の妹ふくめてアメリカのインド人医療関係者が
戻るとアメリカの医療は崩壊するとか
人殺しのアメリカ軍はそれも目的かもしれないがね
>>242
深センのHuaweiに行ったことあるが、こりゃ日本企業は勝てんわと思った。
向こうは政府公認のプチ治外法権になってて、Huaweiの敷地内なら開発中の製品でも外で電波吹き放題、試験し放題、PSE?なにそれおいしいの?
これが日本だとやれ技適だ、免許だ、認証だと法でガチガチに固められて開発が進まない。
これはあくまで一例だが、政府が制度面でバックアップしてるってのはデカイと思う。 >>249
これだけ厳しい終身雇用しばりがあると転職したくてもできないだろう
本人が転職する気でも、受け入れ会社は定年まで継続雇用しないといけないから
雇用するさいには対した賃金では雇えない 日本のオートバイって、戦後すぐかのアメリカのインディアン赤バイ
消防署の見回りあたりからはじまって、真似の会社が200社を越えて
存在してた、いまはホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキに纏まったが
その競争は、死屍累々で人身売買からもうなにもかもごちゃまぜで
官僚も手をつけられてなかった、法律なんてないから
いまの中国はそんなのと似てるんだろうな
佐藤シンヤさんとこの編集部モーターマガジンなんかには、そういう
出せない資料沢山あるんじゃないの?
こんないきさつで日本では不正競争防止法、携帯電話などでは三社に
しぼって開発した
それも俺が乗ってたオートバイの洒落かもしれんが
さんざ俺を虐めてきた日本に俺はなにを言ってんだろな
佐藤栄作の呪いかな
>>253
日本て戦前技術力が世界五位くらいだったろ?
それなのに国内に200社もベンチャーあったのか?
何それ昔の日本、、無敵状態じゃん...
今の日本でも勝てないだろ、200社のベンチャーに勝てるはずない 戦後の日本のバイクだけでもベンチャー200社状態であれば
今の深センにも平気で勝ちそうだな
戦争で負けただけで、戦後は技術はあったわけだから
そら戦後は一人勝ちしますわ
起業率が低いのは国民性のせいではないと
キックスターターを監視して先に製品作ってしまうとことかか
>>257 一部分野では西側最先端行っている米国より半年〜1年早く製品化している。
特にドローン分野は政府の金が民間に落ちているのかもの凄いスピードで進化している。
センサーだけ見ても既に米国凌駕している。
スピード感がハンパ無いんだよ。
ちなみにセンサーに限ると日本は米国の2〜3年遅れで話にならん。 そりゃなぁ、知的財産権とかガン無視でやる連中だからな
よく知らないけど、北関東とかのオートバイもろもろ
アメリカに飛行機を禁止され地べたをはってる呪いだとか
栃木とかの中嶋悟さんの亡霊が見える、死んでもないのに
日本全体の高度成長期の製造業のエコシステム全体が
新セン一都市に収まってる
そんな感じ
もう圧倒的に勝負にならない
>>248
ミッドウェーが終わってガダルカナルぐらいのときの日本と全く同じだ
むしろ、まったく成長していないと言うことの方に愕然とさせられる >>260
まあ、国家主導でパクリマシン作りしていた国もあるわけで
最後はリーマンたちが手錠かけられて晒し者になって
終わったがな 日本と中国の都合で、俺は殺されかかってるのになにやってんだろな
近所の小野とかいうとっつあんが、女の着物着て変死してたのと
そっくりな状態なのに
光
焦って早く開発して市場に出して失敗したのが日本製スマホの現状
>>260 多いのは確か。
でもな、アメリカで勝負できないと会社の発展が見込めないと認識している会社は遵法意識が高く、更に製品の質も高い。
10%も満たないだろうが、低価格/高品質を武器に米国での市場で存在感示している。
この手の企業はなぜか資金が潤沢でアメリカのベンチャー企業を次から次へと買収してノウハウを吸収して進化しまくっている。
日本企業、特に大手は研究費もスピード感も足らないので競争にすらならなくなる。
正直、オンリーワン企業や膨大な技術蓄積が必要な業界以外敗けるよ。 頭に黒電話を乗せてる方の独裁国家はジリ貧なのに、乗せてない方の独裁国家が成長できるのはなぜだろう
黒電話の先にある国は選挙があるのに指導者が最後は逮捕されたり暗殺されたりするのはなぜだろう
うちの国は選挙はあるけど、老人の方が多いから、国がシャッター商店街か限界集落みたいになるのかな
きょうの回路の具合からみて、テレビジョン放送波をいつわった磁気嵐かな
創価学会が反対派を弾圧するって
https://twitter.com/dameyodame5963/status/942005071545376768
ダメよ〜ダメダメ? @dameyodame5963
信濃町界隈から洩れ伝わる情報によると、10月の衆議院総選挙での公明党の惨敗。
選挙区、比例区での落選など票が減ったのは会内不穏分子やツイッター等のSNS、ネットの影響だとして
年明けから春先にかけてあぶり出し、調査、査問等を厳しくし処分を行っていくように各方面、地域に通達した模様。
4:14 - 2017年12月16日
mini? @minimini2009y
4 時間4 時間前
返信先: @dameyodame5963さん
正式には12月〜5月までです。
流れている話だと、まずは話を聞いてやれ!
それでも反論や回心の余地が無ければ切れと言う感じだそうです。
先日、関西女子部が職員幹部に査問時恫喝される話がありました幹部も中途半端に話を聞いてもどうしようもなく最後にキレて恫喝、最低
obon_kobon? @obon_kobon_
16 時間16 時間前
返信先: @dameyodame5963さん
執行部の意に反する輩は、徹底的にやれ!ということですね。
来年は「世界広布新時代 査問の年」だ(笑) 唯一の救いが、一番ヤバい人工知能の技術が北京中心だということ
規制産業まみれの北京に、有名大学と人工知能がらみの産業があるおかげで
こちらの開発は結構遅い
北京が開発スピードで、中国の足を引っ張りはじめてる
逆にドローンなど深センの機械系のほうが
ソフト産業の北京より開発スピードが早かったりするからな
>>273
中国が国中の人間を選別にかけて千人に一人レベルのAIの才能がある子供にAIに特化したエリート教育を施したらアメリカでも厳しくなると思う ぺ禁って大塩佳織の件ふくめて洒落かなあ、でも俺は死にかけてるが
>>275
それはそれほど怖くはないかも
【戦いは数】なので
ベンチャー起業率の高さが何よりも重要
起業率が高い街をたくさんそろえた国が勝利する世界になってる
中国だって、深セン、広州、北京
これ以外の都市はあってもなくても同じような状況になってるし
香港なんて都市の経済規模に比べれば、新産業の発展にほとんど機能してない 近い将来、深センが東京なら、香港は横浜みたいな位置付けになるだろうね
>>278
ならんだろう、長らく中国のトップ都市だったのに
ユニコーン企業はいまだにゼロ
イノベーションがゼロ
最近やっと一社二社出てくるかというところ
エリートはみんな香港の規制産業に殺到してしまって、ベンチャーなんてもってのほか
完全に東京と被ってる
中国人も都市構造しだいでは日本とそう変わりなくなることがよくわかる >>279
合作するから、香港は端の単なる港都市になる。位置的に深センが中心。 >>277
中国には十数億人という数の利があるからね
千人に一人の才能を持った人間が100万人居る
一万人に一人の才能を持った天才も10万人もいる
100万人に一人の化け物すらも千人もいる
独裁国家の強みはこういう人間を見つけ出せたら半強制的に教育できるところにある 深センのIT企業に行ったら、日本で10人の部署なら100人はいる。単純計算で10倍。
ソフト開発なんて天才が数人いれば後はお供え物だから、回る回る。高速で回る。
確率論でもう既に負けてるんだよな。AIが登場するまでもない。
日本が今後、東京大阪をきたえ直すとして
ベンチャー起業の数のほうが重要なので、なにがなんでも数はふや
エリート養成は要らないけど
ただ、エンジニアをスポーツ選手のように考えて
コンディションチェックや、各種サポートをする必要はあると思うわ
アメリカと中国がやりはじめてるんだから
もう一流どころのエンジニアは
プロスポーツ選手みたいなもんなんだろう
日本も仕組みを作ろうぜ
ドローン使ってるけど、
深センからチャイナメールで
色々部品送ってもらって重宝してる
昔、技術の先端が手に入った
秋葉原でドローンあっかってる店ないし
ネットで捜したほうが便利で速い
中国もよくよく見てみれば
深セン
北京
広州
この三地域で、新産業の投資の9割以上
あとは街の見た目ほど、新産業は育っておらず、誤差の範囲で無視していい存在
香港はてんでダメ
北京も、あれだけの一流大学と人工知能など新産業中心の割には動きが悪くなってきてる
要は危険な都市は
深セン、広州
アジア人はソフトウェアはどうかな
確かにシリコンバレーでもアジア人は多いが
最も根本的な部分でのシステム思考は欧米人が切り開いてきたものだし
記憶力優位のアジア人は中国人を含めて最先端にはなれないと思う
>>260
まぁイノベーションとやらがそういった行為を肯定するものだしなー
あれに必要なのは倫理の欠如だよ
ジョン・ハンターとかトーマス・エジソンとかw
歴史は繰り返してはいけないと声高に叫ぶ人たちですらその辺の歴史には興味なさげというか
人が作ったものも、人の手によって死んでいくんだろう >>286
習近平の父親が、昔は広東省の書記だったからな…
だから、ホルホルしてるんだろ(笑)
習近平は、世襲の幹部だからね。
>>262
高層ビルを見て、中国ホルホルするだろwww
やっぱビルは、プロパガンダに有効だな(大爆笑)
>>286
香港の起業数が少ないって言っても、香港人だって隣の深センで起業する。香港からならフリーパスだし。
地方の日本人が東京で起業するようなもん。中国人は打算的だから、トランプ周会談みたいに、お互い
儲かれば良いでしょで、香港人は大陸への投資やら投機で潤ってる。その逆でも。 あと数年でムーア則も終わるからシンセンの業者も淘汰が始まるだろう
>>291
香港人は香港の起業率が低いとも思ってないし
深センも保有の起業率が低いとも思ってないよ
勝手に日本が分析してるだけで
中国は、北京の起業率が落ちてることも気づいてない 過去の日本の起業率を支えた起業の大半は運輸や建設の一人親方様だけど
こういうのも実はベンチャーみたいな最近のヤケクソ感が良いよね
中共の気まぐれでハシゴ外されるのはリスクとして小さくないと思う
>>293
勝手に頓珍漢な分析してる日本が間抜けなだけじゃねぇかw >>297
気まぐれどころか、特許の譲渡、工場不動産は国有、軌道に乗ったら追い出しと、最初から短期決戦の覚悟がないと中国での事業は無理。 速度もセンスもない爺の承認を得ないといけないからね
ここはもう発展を始めて20年以上経ってるわけだが、
例えば台湾ならこういう段階だと品質が付いてきてたけどね・・・
何ロットかだけ作られた(1年後にはもう購入もサポートもできない)、
レファレンスを引き写し、あるいは回路理論すら理解してないレベルで設計された
(しかも多くが設計ミスを含んでる)
本物、あるいはニセモノの部品が混在して搭載されたゴミのような基板が
叩き売りみたいな値段で売られてる
・・・のが現在のありのままのシンセンの姿だと思う
今まで進歩してない部分は中国人の問題だから、これからも永遠にそのままだと思う
>>302
15年前、侍魂もそんな感じのことを面白がって言ってた。そして今があるけどね。 あぁやっぱり15年以上前から変わってないのか
今もかなり酷いからね・・・
>>305
そう日本製は30年前も、そして現在も、たまに品質問題を起こすとニュースになるレベルだからな
中国メーカーとか(本土の)中国人と付き合うようになると解るよ
欧米に出た中国人は少しマシになるが、手抜きをしたがる性向はあまり変わらない印象だね
その反面、ビジネス(カネ儲け)の話はすごく熱心だから、どうなるかは想像が付くでしょ? >>306
だから何? そもそも日本の発注先(中国と比べる対象)が無くなってるんだが。書き方を真似してみた笑。 日本の製造業をつぶしたのはISO9600
設計者が書類作りに追われて、本分の設計にかけられる時間が大幅に減った
>>307
日本語がおかしくて何を言ってるのか解らないが、顧客じゃなくて発注先?
業界の実情を知らないかもしれないが、そんなのは幾らでもあるよ。
あるいは世界のすべての工場が中国にあると勘違いしてるのかもしれないがそうではない
日本とかドイツなんかはいまだに輸出で成り立ってる国。
>>1は極論すると(これも昔から言われているが)「走ってから考える」中国人の特性と
そのビジネスの速さ、「落とし穴にも気付かず突っ走るリスクはあるが、気にすんな」と言ってるw
それを見た日本人は「同じ様なやり方はオレたちにはリスキー過ぎてムリだわw」と考え、
欧米のやつらは「そういうのは中国人にやらせておけばいい(果実は自分たちが貰うから)」と考える >>5
デカい大学
クソでかいショッピングセンター(一部寂れてる)
世界最大の電気街(ちょっと外れると超カオス)
地下鉄キレイ
シート硬い、紙幣は殆ど使えない等
変なところも多いけど >>310
日本人はいろんところで神経質すぎなんだな。そして、肝心なところで無頓着。揚げ足取りに付き合うのは面倒臭いw 多分、ISOがうんたらかんたらの前に、自分のWebサイトのネットショップで
プロトタイプを実験的に売り出す、みたいなスピード感が必要なんだろうな
(普通に、若い技術者にバンバン作らせれば良いと思うけどね、ソニーみたいに)
大量生産が必要になったところで、色々書類を揃えたり、細かいテストを
やれば良いと思うしね
そもそも、全商品の品質を全て世界標準で満たすのではなく、ハッキリと、
「プロトタイプです」と言って売り出した方が好事家ウケするんじゃないかな?
大体、上で議論されているクラウドファンディングにしても、開発資金を
募集している途中で、企画をパクられたりする訳でしょ?
そういう戦法をブランドイメージを大事にするメーカーは取れないでしょうよ
それならば、体力のある大手が若手に実験的に試し試し作らせて、
実験的に販売しつつ、ベテランがバックアップ的にゴーサインが出た
上手く行きそうなヤツを精度を上げたり、安全基準を満たしたり、
書類を揃えたりして本格的に商品にする方が役割分担になると思うしね
逆に、そういう企業なら、若い技術者からしたら魅力的に見えるだろうと思う
ベテランにしても、手慣れた作業だけなので、安定した仕事だし、それほど
負担が掛からないと思うしね
>>205
中国に学ぶことはない、と文中で書いてるな、この人は。むしろ、向こうの経済成長をうまく利用しろって論調だね。興味深いけど、俺、地位のちの字もないオサーンだからな…。
ただ、日本はもっと外貨を集めることに貪欲になって、今度こそ海外に流さないようにするべきだと常々思ってる。
この人の意見を拾って一つ思いついたのは、中国に日本のアニメ学校・ゲームデザイン学校を作るのはどうか? というものだな。 >>309
中国人民なら、毛沢東思想を学習しろ
中国では、中国共産党の党員しかエリートになれないだろ
0を1にできる若手を集めてるのが深センだからね
1を1のまま維持できない若者が増えてる日本じゃ太刀打ちできないだろうね