メガバンクが次々とリストラを発表し、若手行員には転職希望者が相次いでいる。かつて憧れのエリートコースだった「銀行員」は、受難の時代を迎えている。人事コンサルタントの新井健一氏は「今の銀行に『これからの時代に通用する人材』は育てられない。だが安定志向で銀行を選んだ人が、『次の安定』を求めて転職するのなら、それも厳しい」と語る。元銀行マンはどこへ向かうのか――。
「海の王子」も銀行退職組
最近、メガバンクが次々とリストラ策を発表している。2017年11月、みずほフィナンシャルグループは26年度末までに1万9000人の従業員を削減すると発表した。また三菱UFJフィナンシャルグループは9500人分、三井住友フィナンシャルグループは4000人分の業務量を将来的に削減予定という。業務の削減量は3行合計で3万2500人分となる。
人材サービス大手のリクルートキャリアによれば、2017年上半期に転職希望者として転職サービスに新たに登録した銀行員の数は、前年から約3割も増えたという。銀行を退職する人間が続出しているのだ。
そう言えば、「海の王子」こと小室圭氏も、銀行を退職し、新たなキャリアを歩んだ若者の一人。今、銀行を辞めた人間は世間の注目を浴びている。転職を決めた若者たち、早期退職した人たちの人生は、はたして明るいのだろうか――。
銀行員といえば、元々はエリートコースだったはずだが、現状はかなり厳しいと言わざるをえない。
そもそも銀行が提供するサービスの多くは、水道やガス、電気の供給などと同じく、経済活動を支えるインフラの役目がある。だが、銀行が安全や安心を最優先する他のインフラビジネスと異なるのは、当然であるが常にカネが付いて回るという点であり、それゆえ不正や犯罪の温床になりやすい。そのために、監督官庁たる金融庁のガイドラインにのっとり構築された強固な内部統制システムのもとに、日々の業務が行われている。
銀行の「減点主義」の弊害
では、このような内部統制システムのもとで行われる人事はどのようなものか? 実は、この人事制度が重要なポイントになる。
銀行の人事管理は、性善説に立たず、性悪説に基づいて行われる。内部統制システムとは、人的ミスや不正を予防するためのものであるから、強固な、そして万全なシステムを志向する発想の原点は、当然性悪説ということになるのだ。そして、勤務評定も加点主義ではなく減点主義を採用する。
加点主義とは、人材に求める最低限の姿勢や行動、成果のみを定め、そのうえで上振れする部分を積極的に評価していくものである。
一方の減点主義は、人材に求める「あるべき姿」をあらかじめ定義しておき、その上で下振れする(未達の)部分の評価を引いていくものである。
なお、人事評価において加点主義を採用するか、それとも減点主義を採用するか、そのいかんをマクロな視点で捉えるとこんなことが言える。
減点主義が、緻密に定義されたあるべき人材要件を基準として行われるということは、そもそもビジネスの基盤が安定(硬直化)し、仕事もおおよそ定型化してしまっているということなのである。
もちろんこれは、他業種や新興産業などとの比較においての話であるし、銀行内に存在するすべての業務がルーティーンだとは言わない。だが、不正や犯罪につながるような行為を防ぐためにあらゆる業務を「見える化」し、厳格な統制下に置いた上で行われる仕事とその成果に関する組織的理想は、誰が同じ仕事を手がけても同じ手順で、同じ判断で、同じ成果になることを目指すということなのだ。
そして当然であるが、このようなインフラビジネスの担い手である行員は、みな組織的理想の実現を絶対視するよう刷り込まれていく。
「何もしないこと」に慣らされた行員たち
では、このような刷り込みを受けた行員のベストな立ち居振る舞いとはなにか?
そう、組織感覚力に優れた行員のベストな選択は、極端にいえば、日々大過なく勤務時間を終えること、すなわち定型業務をそつなくこなす以外は「何もしないこと」だ。
当然だが、そこには新しいことにチャレンジしようという発想はないし、そういうモチベーションも生まれにくい。むしろ、ミスをすれば評価が下がるような発想や行動などはもってのほかなのである。
だが、いまやAIの時代である。AIは安定したビジネス基盤や定型化された仕事が大好物だ。「仕様」の定まった仕事はなんでもAIに取り込まれ、AIのほうが優れた仕事をするようになる。
そうして銀行がたどり着いたのが、最近のリストラ策の公表と行員の転職希望者の急増である。
以下ソース
http://president.jp/articles/-/24422 理系は課題に対してpdcaで対処する
文系は経験則でしか動けないので知らないことは何もできない
残念ながら銀行を離れた銀行員なんてまるで役に立たない
PRESIDENTの読者層は、金融機関勤めやその家族が多そうだが
このような煽り方は支持層が離れることにつながるのではないか?
んなこといっても全面にAI
背後にブロックチェーン
これはさすがにメガバンクも、もうなんともならない
45以下の連中なら
AIベンチャーかブロックチェーンベンチャーに今のうちに逃げて、追撃する側に回りたいだろ
若いうちから安定の代償に去勢されに行った人間が
35とかから攻めていけるかな?
無理じゃねーの、俺なら硬貨回収係りになっても限界までしがみつくよ
>>8
物理面だけで考えたら、それが一番なんだろうな
精神面では悲惨だろ
AIとブロックチェーンから悲惨な挟み込み攻撃をうけ、ボロボロになっていく メガバン行員は大抵地頭もいいし対人能力も高いから応用が効く
残念ながら底辺がスライド式に弾き出される
>>12
会社消滅 35歳でゴミになる
http://www.hh.iij4u.or.jp/~iwakami/rstru1.htm
>業種を問わず新しい職場環境に適応できるのは、30代前半までと一般的に考えられている。
>また、30代後半以降は大半が中間管理職であり、給与も高くなる。それも敬遠される理由です。
>専門技能をもった人材ならば話は別です。金融関係ならデリバティブや株式公開引き受け、ディーラーなどの専門分野に携わっていた方なら、求人がある。
>本山一社員の中でも、そうした方は好条件で採用されています。
>しかし山一に限らず、大企業の中高年ホワイトカラーは、大半が専門技能や知識を持たないゼネラリストであり、雇用者側には魅力がない。
>よほど条件を落とさなければ仕事は見つからないのが現実です
>総合職の銀行員は典型的なゼネラリスト。つぶしがきかない。総務や経理でも、総合職は実務の経験がない。
>社会保険の手続きでも、実務は一般職の女性がやっていますから。支店長クラスでも、バランス・シートを読むことはできるけれど、自分で作成した実務経験がない。 銀行員に限らず、日本企業に勤めているサラリーマンは組織の外に出されたら何も出来ないよ
ジョブローテーションを前提にした総合職(一般職)と新卒一括採用という雇用慣行のせいで日本のサラリーマンは企業内でしか通用しない能力しか持ってない
リストラなんかで組織の外に出された瞬間に産まれたての子鹿のようにプルプル震えるのみというのが現実
アマゾン倉庫、ヤマト運輸あたりで頑張ってくれたまえ
優秀なヤツはどこ行ってもそこそこ通用するだろ
欧米式の就業形態が至高みたいな思想こそ単細胞すぎる
思い通りの転職ができるのは特定の職種に特化したキャリアパスを歩んでいるスペシャリスト
入社時に優秀であろうがキャリアパスを企業に依存して、何も出来ないポンコツのまま歳を重ねた奴は文字通りのオワコン
会社の看板を外した自分の転職市場における市場価値を調べてみた方が良い、日本企業に勤めているサラリーマンの大半は絶望するけどな
>>12
地頭はいいけど、雑用しか回されないから無能になるんだよ
若いうちにな。銀行ってそういうとこ。 日本企業が求めているのは無能でいいから、無茶な指示でも黙って従う人なので
資格を取ったり、英語力を磨いても就職には結びつかない
むしろ、スキルアップすればするほど「頭デッカチ」「理屈っぽい奴」という
評価になり就職が難しくなるのが現実だ
>>19
その資格を生かせないからバカにされるとわからない人 >>18
オレも大学首席で出て、最初の仕事はコピー取りと地下の資料室の整理だったからな
ソッコーで辞めて中小経理に行ったわ
ガチで日本企業の人材育成は頭おかしいので辞めるなら若いうちだな
若い人は希望の職種に近づける中小企業行った方が良い、かなり融通が効くしね
企業の安定=人材価値の安定じゃないので真面目に要注意
あのまま飼いならされてたら、会社に絶対服従のノースキル総合職と化していただろうと思うとゾッとする メガバンを辞めたやつが入社してきたが
第一印象と人を陥れる能力だけには長けてる
面接受けはいいと思うでー
ただ、肝心の実務能力は社内政治力だけは人一倍優れてて
他はスカスカ
で、人間関係でトラブル起こして辞めていくんだよw
バブル崩壊後にタクの運ちゃんに多かったな
>元銀行マン
こっちから聞かんでも自己紹介してくれたりw
パワハラぎりぎりの線で怒鳴られて鍛えられてる銀行マン多いから市場価値ありそうだけどなあ
市場価値がないなら毎日パワハラに耐えて仕事してた過去は何だったんだという話になる
>>24
会社に服従するしか能の無い人間になってるだけだな
アホだろ 内館牧子の「終わった人」読むと
銀行員って楽しそうだけどな
ある程度出世しないとなんだろうけど
優秀な正社員様達だから、他に行っても優秀な働きと就職出来るんやろ?
保険と投資信託を売りつけるお仕事は
訪問販売でおふとんを売りつける仕事と似てる
>>28
後者の方が一億倍難しいでー
前者は会社の看板があるから。
それも銀行だと断れん融資先に押し付けるだけだから
アホでもできるw 確かに銀行業務こそAIの仕事だよね。
>>3
理系出身の銀行系はいくらでもいるよ。
ちなみに、経営スピードを遅くするだけの存在であるPDCAは時代遅れね。
海外ではPDCAという概念すら存在しない。 >>1
出来る奴は残る…
転職組の一部も出来る奴なんだろうけど…まぁその一部が仮想通貨の業界に流れるのかな。 >>37
中小企業では住宅ローン組めないだよ
退職金がみこめないから
そのてん公務員が最強の信用度あるし >>32
嘘乙
Amazonはweeklyでpdcaを回してる。 >>32
PDCAはアメリカの軍事学で作られた概念だよ。
日本の役人もこれが大好きだよね。
使い古された感があってこの単語聞くとちょっとうんざりするけどな。 海外でPhD撮って市場部門にいたけど普通に国内支店営業に回されそうになって辞めたな
むしろローテーションで積極的に回るのが出世コースらしいが
銀行員全員とは言わないけど、総じて優秀な人が多いけどな。
頭良いから、仕事の吸収速いし正確。若ければ引く手あまた。
結果、底辺から順に転職市場から弾かれることになる。
>>3
営業させたらピカイチだぞ
ダイヤモンドのハートだからな メガバン行員は、ブラックな業務に慣れてるから、エグい事になるぞ。
平均勤務時間12時間/365日とか、毎日接待か飲み会でアルコール漬けとか
数字に対するプレッシャーはどんな業界よりも厳しいので、3年で3割りがやめていくとか。
なんだかんだで銀行の待遇はいい。
優秀な奴が辞めていくとは思い辛い。
使えん奴ばかり辞めていくだろ。
銀行なんていう悪の組織からきたやつを
まともに扱おうとは思わないな
自殺したくなるくらい苛めてやるわ
ぜんぜん使えない
能力が無いのにエリート意識と
長期休暇に慣れた体たらくで
機転がきかない
>>51
絶対自殺なんかしない
そんなメンタルだったらとうの昔に退職してる
あいつら金借りてやるから昼間繁華街をストリーキングやれって言ったらやりかねん連中 >>13
メガバンクの高給は異常
転職により条件、年収が下がることは多いだろうが仕事が見つからないことはまず無い
>>49
その通り >>49
豆腐メンタルは1ヶ月
鉄のハートで3年
ダイヤモンドでも10年以内に擦りきれる
それがメガバン行員のメンタル 都市銀行と日銀の攻防か凄いみたいだな
経済紙で読んだだけだけど
生産性が低い業種の代表格だろ。
優秀だった人材が飼殺される場所だ。
ローテーションなんてやめろ
今時、ゼネラリストなんて死語だわ
PDCAは手順を増やして無駄な会議が増えるだけ
非効率でなにも新しいものを生み出さない
ゆうちょにいた頃申し込み書の番号整理やらされたな。8桁の番号順になるように並べるの。今なら気狂うはわ。
>>48
メガバンて接待飲み会が多いのか、その辺は意外だなあ。
俺は中小企業だけど、銀行さんと飲み会なんて明らかに無駄だし誘われても行かないけどなあ。
要は結論は金を貸すかどうかと額と条件なのに飲んだりする理由がない。
そんな時間があったら仕事するよ。百歩下がって事業についてまとめたり話をするくらいだ。 使えないのはどう見たってここに書き込んでる奴のほうが使えないでしょ
トコロテン方式で追い出されるんだからな
>>62
本店営業部とかの人達は接待あるかもしれないけど、以前仕事したHDの連中はそんな事全くやってなかったな。
丸の内でも大手町でもメチャクチャ働いてたよ。 メガバン社員のメインの仕事ってゴルフの段取りする仕事でしょ
税金計算くらいできれば使い道あるかもだが
この辺ももうすぐAIで何とかなるからなぁ
メガバンのトップは優秀だよ。こいつらは残る。
要らんのは勉強ができる馬鹿で使えない社員。
>>33
中小なら一つの職種を極められるし、業務全体を俯瞰できるからな
大企業は業務が細分化されすぎてて実務能力は付かん、職種横断のジョブローテがある場合も多いし、どんどん会社に服従するしか無くなる
NECのリストラが話題だけど、あいつらが右往左往してるのもNECの外で通用する力がねーからだからな メガバンクでは、今後、オンライン取引が増加していく。
このため、中小支店は統廃合されて事務処理も減る。
支店でドブ板営業をやっている総合職とか、窓口業務や事務作業している一般職は不要になる。
残るのは、本店の企画業務や専門職種。あとは大企業向けの法人営業業務。
今、NECのリストラ対象になってるのは、それこそ当時の日本でトップの頭脳を持ってた連中
そんな「優秀」だったはずの人間も会社に飼いならされるとあら不思議とノースキル総合職と化す
怖いよね、日本企業で仕事できると思ってても「○○会社に特有の社内調整能力」であったり、「○○会社に特有の業務プロセス」しか身について無い場合が本当に多い
>>71
日本の会社で出世のために求められるのは技術力や経営能力じゃなくて
社内政治力だからな。そりゃそうなるわな。 もう何十年も前に本で読んだことあるわ。
社内で通用するやり方に長けていて、本人は出来ると思っているけど、他所に行くと身に付けたやり方が全く役に立たないから使えないと。
>>3
理系と文系の違いがpdcaとは恐れいった。全く文理関係ねー。 優秀だから入社できたんだろ?大丈夫差、優秀なんだから。
小椋佳さんみたいにシンガー・ソングライターになったらいいよ
>>71
そりゃそうだけど、そのルールの中でも明確な差はあるよ。それを得て社内プロセスを変える力があるやつもいるし。
環境に恵まれてないんじゃない? 俺はたまたま銀行でアラビア語ができたから、
中東関係ビジネスのリスク管理という特殊スキルを磨ける仕事に就けて、転職も自由自在だつたけど、
普通の行員だった奴らで転職して年収アップできたやつはいなかったな。
なんでそんな輝かないといけないの?
今までいいお給料もらって(厚生年金も当然多い)退職金上乗せもらって
辞めるんだからあとはゆっくりすりゃいいじゃん。
パートでも派遣でも何でも月の生活費だけ稼いでさ。
昔の人は結婚早めだから子供がいても手を離れてる人がほとんどだろうし。
末っ子がまだ学生でも学費のめどは立ってるだろうしね。
みんなしてあくせくしなくていいよ。まーた横並びで輝けとかいうのかwあほか。
メガバン「凍死しないんですか、管理料手数料くだしあ、誌ねばいいのに」
資産家「なぜ貴方自身が凍死なさらないのですか。貴方の子が可愛くないのですか」
貯金とか退職金とか年金あるじゃん。
中小なんかさらにずっと働き続けても銀行員の今まで稼いできた額を越えられない。
早く遊んで暮らせるだけ勝ち組だろ。
>>54
現実を知れよ
銀行員なんて2-3年でジョブローテーション繰り返す無能集団だ
銀行の内部統制のごくごく一部しか分からない人材、それが銀行員
プロとしての専門性を持たないオッサンオバサンに行き場は無い
別に銀行員に恨みは無いが、キャリアパスが無能養成にしかなってない所に身を置いた結果だわな アベ、小泉、竹中をマンセーしていた市場原理大好きなネトウヨは、
眞子の旦那が市場の淘汰のメカニズムの末に、借金のカタに眞子を風俗に売り飛ばして、底辺派遣労働者と汚チンポすくらいになれば
自分らの行いにやっと気付くだろう。
メガバンクに入れるような人は資産家だろ
働かなくても食えるけどカッコ悪いから働いてるだけ
>>84
コンビニとかいいんじゃね?
宅配業者も人手が足りてないし
丁寧に仕事するんでしょ? >>80
優秀なコンビニ店員や
優秀な宅配員になれるよ
日本の未来は明るい 少し前なら就職メガバンなんて完全に勝ち組だったのにねぇ
>>94
そんなに優秀な人材が社会の底辺まで浸透するなんて日本凄い!! >>93
そんな訳ないだろ
JAバンクなんてポンコツ集まりだ
管理が金融庁じゃないから自己破産した奴までいやがる 銀行って、ソフトウェアを人力でやるのが仕事だもんな。
地方銀行出身の人は給料言わなきゃ中小企業の経理財務でひっぱりだこよ。
まぁ、待遇が希望とはかけ離れているけどね。
財務は担当できるけどリスクを取って結果=責任とれないでしょ メンタル持たない
リスクを回避するだけで上手くいくならいいだろうけどじり貧になるだけだし
銀行員時代 年収800万 → 一般企業年収400万
これが現実www
実際問題。
ATMかネット振り込みだけで、1年くらい銀行に入ってないよね。
>「海の王子」も銀行退職組
解雇されたんじゃあねえ ?
銀行員は中小企業の経理財務ならできると思ってるだろうけど、中小企業の経理の給料は17万あるかないか。。。。。
しかもブラック。
市区町村係長職が最高!
部下にやらせ管理責任はなく超過勤務の割り振りで自分付け
やめられまへんで
楽天関係みたいに
元金融屋がやってるとこならいけるだろ
メーカーとかサービス業はちょっとなあ・・・
>>101
中小経理に歳食った元銀行員の需要はねーよ
帳簿は読めても作れない奴らに経理は務まらない
財務も管理会計が分かってないから務まらない
中小経理は会計業務全体を理解してないと務まらない、だから大企業経理を経験してる人でも入ってこれない
基本的に中小経理は会計事務所出身の即戦力か、大卒院卒の若い「男性」を丁寧に社内で育てるかの2パターン
ドラマとか小説で元銀行員が経理で活躍してるからイメージで語ってるんだろうが大嘘だぞ >>111
まあ、自社で召し抱えず外注すればいいだけだしな。 >>111
そういや、当たり前に管理会計から業績を説明しているのに
さっっぱりそれを理解しない銀行員が居たなあ。全く意味がわからなかった。 動物園の檻の中で餌を保証されていた動物を野生の野に放つようなもんだろ
7割がた野垂れ死にかな 3割は本能が復活して何とかなるんでねえの
>>113
銀行員の会計能力なんてCFとB/Sの固定資産がいくらあるとかが分かる程度で、P/Lすら読めねーからな
財務指標も振り回してるだけなんて良くあるパターン 経済には詳しくないけど銀行は必要なのか?
個人的にはカネを預けて引き出してるだけだが
銀行の部署がうんぬんかんぬんでなく銀行そのものがオワコンなの今まで殿様商売してきたツケが一気にきてるね
貸し渋りで倒産したり命断っちゃった人もいるんだからいい気味だよざまあみそづけ
このデフレで低金利の日本では、銀行員の能力がどうこうとかAIがどうとかの問題ではない
融資の金利が0.●%
貯金の金利が0.0●%
これで銀行の商売がどうにかなるわけがない
>>116
その「わからない」に理解が及ばなかったんだよな。
会計数値は分かって当たり前だろ?と思うだけに
偉そうなスタンスと、理解を受け付けないバカさのミスマッチに頭が混乱してくる。
分かる人は普通に分かるんだけどさ。 >>95
そういった就社意識は日本人だけが持ってる価値観だけど、時代が変わってるんだから捨てた方が良いぞ
どこそこに就職できれば勝ち組とか、これだけ企業寿命やプロダクトライフサイクルが短命化してる時代にありえないからな
>日本人は自己紹介で会社の名前を言うけど、職種や特技は言いません。
>つまり、これという職能がない。
>どうしてそうなるかといえば、日本の企業は社員に転職させないかのようにいろいろと転々とさせて専門性を持たせないようにしているから。
>よそでは通じない独特のルールを作って。
>社内で育てるといっても、よそに転職されない程度の育て方です。
>だから、転職も簡単にできないし、スペシャリストとして成長しようという気も起きない。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/culture/hiroba/CK2018011302000212.html >>111
中規模はともかく50人程度となると個性が強すぎて大企業出身や銀行上がりは全く使えんだろうな
管理職の肩書でも担当管理職だし リストラといってもメガバンだったらバブル世代の退職待って、新卒採用抑制するだけで出来ちゃうよな
メガバンクは30で年収1000万いくからなあ
ユーチューバーによると、あまり年収があがりきらないうちに転職するのがコツらしい。
今更、仕事が糞楽だとしても年収800未満のとこなんて無理でしょう。
内部のものだがまあ確かにどうでもいい業務に時間かけてる方が多いな。別に銀行に限らないか。大企業は終わってる。人材の無駄遣い
製造業界はだめだよ
過去に総務や人事へ配属された人が勤怠時間リセットしたり雇用契約反故にしたり
数字合わせのためにモラルは平然と無視してたから
銀行員は優秀だよ
メーカーの人間は仕事が遅いし、内容も雑
三年あれば逆転されるだろうね
自社銀行のサイト作ってた人は、ソフトで食って行けるのでは?
あっ外注丸投げか。
>>98農協の方がいいと思う。妹は、1999年に入ったけど、かなりきつかったそうだ。銀行は、避けるべし、入るなら一般職 銀行は、財閥の系列が有って、飲めるビールも決まっているとか。
優秀な銀行員ってのは何してんの?
無理やりローン組ませて自殺させるとか?
ようわからん
>>128
両方使えないから2000年以降数十万人リストラされてる >>29
融資先?(・_・)か!妹は、お婆ちゃんに住友の信託を100万円で購入してもらって、50万円損させたそうだったらしいが >>29おとなしい人間からしたらきついと思うけどな。ちなみに父は、妹絡みで住友信託200万円で購入して、100万円損した(ToT)。 最初からろうきんあたりで細く長く働くのが良いんだよ
3年以上続いた銀行員ならメンタル強いだろうからなんでもできそうだけどな
>>134
はい。恵比寿の研修所に用意されていたのはサッポロ黒ラベルとエビスビールだけでした。 >>116
預金畑 ひとすじ なら知らないが
流石に そんな銀行員は少ないだろう。
P/Lが読めなきゃ融資はできないし。 >>5
AIベンチャーでもブロックチェーンベンチャーでもいいけど
就職して何するの? >>145
融資とかB/Sしか見てないぞ、P/Lは利益区分ごとの数値しか見れない、銀行員なんてそんなもん
初歩的な簿記や原価計算も理解してないようなのばかり、ゾッとする
銀行員の会計能力は0に等しい >>104
無人の通帳繰越機使ってるから、銀行の窓口のおねーさんだかおばさんだかと
10年くらい会ってないような気がする。 銀行マンに最も必要とされる能力は営業力だからな
これが無い奴はすぐ辞める
エエッツ
メガバン退職者は融資先に 天下って社長になるんじゃないの
ウチの会社に来た ミズホのバカ社長は 社員を首にして、給料を下げただけだった
大体新卒で銀行員や公務員になるのは、やりがいだの自己実現を捨てて安定と社会的信用を選ぶ人たち
そんな奴らが不安定でいつ潰れるかわからんベンチャーに転職なんて容易にはできない
どんだけ会社にいじめられてもしがみつくさ
下手に待遇がいいと逆に不幸になるケースもあるね
地銀のが怖くないの?
俺は中卒だけどなんとなく厳しそうなのはわかる。
>>142
だからそれは銀行の責任はないよ。死んだのは自己責任。 >>154
地銀は森ペーパーで指摘されてるように、ビジネスモデルがとうの昔に限界を迎えている
今後10年で淘汰されるΩ\ζ°)チーン 金勘定が得意なら深夜のコンビニのレジで客に釣り銭でも渡しとけばいいだろ
これだけ国民に負担を強いといて、
地銀の護送船団を続ける言い訳は存在しない。
ちなみにメーカーとかはかつてリストラしまくってたけど
歳食っても技術職なら割りといける、税理士免許とかある人もいける
管理職、間接、営業部門は詰む
これが平成不況のアンサー
40前なら勉強するべし
会社が正社員として求めている人材は思考停止して言われた事に
疑問を持たず受け入れてくれる従順な人間なので無能で構わない
会社の方針に疑問を持ったり、上に楯突きそうな人間はいくら有能
でも採用したくない
これが有能な人ほど正社員として採用されづらい原因
だから、面接では無能を装った方が成功率が高いのである
>>103
メガバンだったら45歳で1500万はもらうぞ。 地方に根付いてる地銀はめちゃくちゃ強いぞ
この記事にあるように完全にインフラ化してる
>>97
都会の農協の職員さんって近所に畑持っていてアパートや駐車場で不労所得入ってくる人の方が多いでしょ
窓口のおねえさんなんか理事さんたちのお嬢さんだったりしますし >>166
中小企業の人手不足が深刻だからちょうどいいだろ?わがままいうなよ >>160
技術職でも先端技術から離れて管理職まがいのことをさせられてると危ういから要注意な 一発屋や年寄りみたいな情弱騙して儲けた金で食う飯はうまいか?
>>36
旧日本軍は、『突っ込め』と言われて、機関銃に向かわせられた。
あれから70年、変わってないな。 1 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:37:36
最近あたり前になってきたよね〜 みずほとか毎年日東駒専から150人も採ってるし。
5 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:50:55
最近はMARCHでもメガバン総合職は普通にいるけど日東駒専でも総合職っているもんなのか?
やっぱり一般職とかエリアなんとかばっかり? にしてもみずほは採用しすぎだろw
7 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:55:45
みずほはなんでこんな多いの?
17 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:14:37
みずほ蹴って第二地銀行った(というか4月から)専修大生の兄は賢明だったのかな
18 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:21:18
金融とかバカしかいかないだろwしかもメガバンてwww
19 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:35:16
金融にいくやつはメガバカです。
36 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 04:34:24
みずほってほんと学習しないな。数年前にバブル期入行組を大量リストラしたばっかりじゃん。
また毎年、2000人も新卒採ってどうすんのさ・・・
69 就職戦線異状名無しさん 2009/01/20(火) 03:21:33
日大、専修ならメガバン楽勝
71 就職戦線異状名無しさん 2009/01/21(水) 01:02:26
専修ですけどみずほ(総合職)記念で受けたら内定もらえちゃったけど入ってから辛そうだったので蹴りました。
仮想通貨のDEXは今はまだ未熟だけどこの仕組み銀行全く入らなくなるんだよね、銀行員はロボットに全部なる、既に人間のやる仕事ではないな
>>169
任天堂岩田「やっぱり役員になってもコード書くのが普通だよな」 優秀な奴は転職した方がいいだろう。オワコン業界にいてももったいない。
>>78
確かに
文系はかろうじて文字の読み書きが出来る類人猿だからそれ以前の問題だわw 銀行は信用創造を止めて、預金管理業務を日銀に渡せ
民間銀行はファンドとして投資業務に専念しろ
銀行OBとかの再就職って総務経理狙いでしょ?
大手は無理だし、中小零細は創業者一族で固めたい部署。プライドかなぐり捨てて営業しか無いかな?
・
「銀行から融資を受けると、担保取られるだろ。
でも僕が預金をしても、銀行は担保出さないぞ。
それってアンフェアじゃないの?」と、
銀行員に言ったら、ポカンとしてたよ。
そんな銀行員が、銀行以外で働けるわけないでしょ。
・
OBってのは若いうちに修行して出ていく、
リクルートとIBMみたいな会社の人間のことで
普通は国内銀行辞めただけで結構警戒されるぞ
銀行、末期養子を認められずに改易になった大名家みたいだな。
>>190
銀行自身が合法的なオレオレ詐欺に見えるな。 なんでおまえら人に使われることしか考えられねーんだよ
中小企業の銀行べったりの企業の財務担当とかは銀行出身者多いよ
大柄でやな奴が多いけどさ 能力はまちまちじゃね
>>2
>銀行員が製造業くるとグダグダになるからくんな
「何もさせない、何もしない。」
これが銀行員の根本原理。
こんなのを入れたら事業会社の活力がだだ下がるのは当たり前の話w そもそも今のまま銀行が人減らしだけで生き残れる環境じゃないわけだ。
投資専門の子会社か関連会社を作ってそこで金を稼ぐことになると思う。
しかも今の銀行の常識ではリスキー過ぎてとても融資できないような案件を
扱わないと食っていけないだろう。
そうなると金融はもっと面白い商売になるんじゃないだろうか?
若手の銀行員なら3〜4年くらい待ってみるのもいいかもしれない。
林先生みたく優秀で辞めるか小室みたくクズすぎるか極端じゃね。
>>196
最近だとクズな小室だけではTかKかわからんわ。 銀行出身者が来てもプライド高いわ、原則にしか従わないわ、新規事業に理解しないわで役に立たない
わざわざ雇う意味がない
給料計算なんかは社労士に丸投げ
それ以外は税理士に丸投げ
日常の管理は身内で十分
>>196
「優秀で辞める」とは外資にヘッドハンティングされるようなことを言うのであって
倒産寸前の銀行を辞め、競馬で儲けようとして大損したり、塾講師で食いつなぐことではない 林が優秀かどうかは知らんけど小椋佳は優秀だぞ
東大法から第一勧銀、優秀な成績で役員候補、それとは無関係に溢れんばかりの副収入、バブル崩壊とともに本社勤務となりここらで潮時と一勧事件で傾く前に辞めちゃったと
>>195
ベンチャーの大型投資は、ソフトバンクやアリババ、Googleにそのポジションをとられ
ベンチャー投資は、新興ベンチャーキャピタルがやってしまってる
最大手のゴールドマンサックスが
AIを言い訳に、融資部門の99%をリストラしてる現状で
ベンチャーキャピタルに流れるか
自分達で創業してつくるかしないと
メガバンでは無理だろう >>128
>銀行員は優秀だよ
>メーカーの人間は仕事が遅いし、内容も雑
>三年あれば逆転されるだろうね
そして逆転した後は何もやらないし何もさせない。
問題なのは銀行員のメンタリティ。
金融インフラの安全第一・責任回避は中小企業にとっては致命的。
一番入れてはいけない人種。 >>153
>大体新卒で銀行員や公務員になるのは、
>やりがいだの自己実現を捨てて安定と社会的信用を選ぶ人たち
そう考えたら銀行のリストラは他業種よりもダメージがはるかに大きそうだな。
安定と社会的信用を失って、追い出されるというだけで鬱が続出ってなんじゃないの。
前向きに捉えて転職を成功させられるのも極端に少なそう。
まあ銀行員にはいい話聞かないし、就活の時から銀行だけは絶対に嫌だった、
そんな俺からしたらあんま同情も出来ないけどねえ。 >>168
>退職金で後継者不在の企業を買えばいい
リスクが取れない、動けない。
そんな銀行員に務まるとは思えないけどおw 銀行員だけどこの記事めちゃくちゃやな
銀行員の大半が支店に配属されるが、業務なんてバリバリの営業だよ
>>207
まあ融資はAIになるし
資産管理はブロックチェーンになるしで
営業しようにも、銀行が求められていた両側の役割がフィンテックベンチャーに変わってくるわけで
もうメガバンクは必要無くなるよねという話ではある 証券会社退職したやつで楽天証券で取引する会社に就職したやつがいる
顧客に電話して取引するところは総合証券と同じ
取引手数料は楽天の10倍もする総合証券の取引手数料と同じ
金の掛かる証券システムは丸投げ格安で担当者の取り分は当然多い
それでもそいつのところで取引する客はいると思う
AIだろうがフィンテックだろうがそういう隙間はあるから銀行員さんも同じようにやればいいさ
銀行はほんとに減点主義で社員もリスクのあることをしたがらない。無難に過ごす、上のやつの心象を損なわない、みたいなやつばっか。
まぁ、金を右から左に動かす手数料で儲ける仕事だからな。
自動化したらオサラバだわな。
>>170
政治力が半端ではないからな
農政連の組織力や集票力たるや凄いわな 元エリートはプライド破壊するまで時間かかり過ぎるからコストパフォーマンス悪すぎなんだよな
>>180
系列の株屋と経営統合して稼いでもらわんとなw >>196
受験脳で予備校師しか務まらんから辞めたんだろ >>192
自分で考える事を否定される教育をされたから。
与えられた知識をひたすら暗記する事が良い成績につながっていただろう。 >>218
日本企業大体そうだよね
お役所はそれでいいと思うけど このスレにいるとは思わないけど・・・・
銀行でリストラされそうな人、リアル半沢直樹になるん?転職できそう?
そんな組織の歯車に徹してる人達、自分がリストラ対象だなんて分かるのかしら?言われるまで分からないんじゃね?
ムリ だね
銀行員 記憶力で採用した連中じゃん
記憶力はそれぞれの仕事に応じた記憶量が
有ればいいのに 記憶量の競争だけしてる
からだよ。記憶を仕事に使えない人間が多い
GB単位の記憶量
MHz単位の周波数の
コンピューターは今の時代いらない
インフラどころか日本の癌に成り果ててる
それの最大の要因が人事=社内政治
自ら腐敗してるのだからもうどうしようもない
でもって、あたらしい流通通貨を必要としてるのが現行の日本
>>182
営業は35歳未満がおおいな。
契約社員ならあるかも。
40代は営業で雇う会社が少ない。
というのも、20代30代活躍中で、
入れ替わりが激しいブラックが多い。
ノルマきついから、達成できないと退職に追い込まれる。 メーカー技術系で統括やって引退した時に誘われたのが畑違いの工場長だった。
しかも女ばっか200人以上。当然断ったが何をどう見たらそういうポストになるのかと思い
こっそり調べたところ、工場の親会社から依頼請けた人が統廃合であぶれた一流銀行の
元行員だった。今では潰れて存在しない工場だから言うけどT芝系だw
彼がバブル後に何やってきたか想像ついてしまう酷い案件だった。まあ昔の話だ。
>>208
AIに金かしつけの交渉させんの?
銀行の融資は貸せそうな財務状況の会社に機械的に貸すだけじゃねえぞ? 銀行を貸し手としている融資もシュリンクしないかい。
>>232
んなこといっても、ゴールドマン・サックスの融資部門は三人しか残ってないぞ
ブロックチェーンやAIなどを
保守点検するための、年収数千万のプログラマーやエンジニアならたくさん必要だと思うけど
今のメガバンの人って、エンジニアやれるの? >>234
金男尺八などは 商業銀行じゃないから、原則的には融資はやらないから。
証券市場 資本市場での仲介屋 ディーリング アドバイザリー以外は
超低金利で金を借りてきて 自己資金投資(プリンシパル インベストメント)
地銀や自治体や信託銀行などと組んで会社作り そこへ出資 とか
融資をしても、そのジョイントベンチャーへの融資
または銀行の既貸出債権を まとめて買ってくる(融資と同じ効果ある。 日本のメガバンも米国カナダ豪州では よくやってる)
その規模が大きくなったら 特別目的会社を作り証券化し 受益権だけ売却する。
系列にノンバンク(貸金業者) 持ってて そこから貸す。貸金業者とはいえサラ金 商工ローンとは違い金利は地銀・信金並み。不特定多数や個人には貸さない。
大きな不動産開発案件や倉庫建設があれば、私募REITを作り 金を集めて 一部を保有。
靴の足底を磨り減らしたりせず 安いコストの「他人のふんどし」使って
信用 ノウハウ 世界的な情報ネットワークや顧客を駆使し、相撲を取って利益を上げるのがユダヤの商法。 銀行が保身に走ると円の流動性が落ちる
社会システムとしては存在するだけ無駄、あるいは害悪
解体した方がいい
銀行員も銀行員でここ10年間くらいは社内政治以外にやることがない(と思ってる)から、政治と陰謀・陥れに長けているのは当然とも言える
すると、組織も『取り扱い商品』も硬直していくから、ますますもって銀行の存在意義が無くなる
銀行の保身が完成するのは、カネの流動性をゼロにして、カネを全て独占した時だ
だから、銀行において組織維持だけが主眼となると、カネがどんどん役に立たなくなる
カネの流動性を削いで無用の長物にしてゆくことによってのみ、銀行は保身を図れるし保てる
「溜めておかないと次に何かあった時タイヘン!!!」……みたいな理念が銀行とカネを襲うと、
これは喰いもんじゃあなくてカネなので、溜めこむこと自体が社会の害悪になる
銀行員は本当にその辺りを分かってない
なので自滅しつつある
>>194
リスクに対してアレルギーもちすぎなんだよなぁ
銀行員は辞めても銀行員 うちの会社にもと銀行員がいるが吸収合併にともなってリストラ?に近い形で退職、その後経験をいかして他行や信用金庫への就職を目指したらこの業界は他行で働いていたものの中途採用は決してされないので違う業種に転職したほうがいいと諭されて内にきたと言ってた
銀行・債券関係者「アベガーハイパーインフレガーデデグチセンリャクガー(若手が逃げ出してるの!助けて!)」
30歳目前の銀行員」が転職を決めた真の理由
マイナス金利やAIのせいだけではない 2018/2/21
http://toyokeizai.net/articles/-/209501?page=3
2008年下期(リーマン前の景気ピーク時)を100%とした2017年上期の金融系出身者の転職登録者数
銀行・信託銀行・政府系金融機関:600%
生命保険:500%
損害保険:400%
証券会社:150%
銀行やべーだろこれ、もし金融業全体がオワコンなら証券からも逃げ出す奴増えてるのに実際は債券依存度の高い銀行と保険だけから逃げている
銀行がマイナス金利でビジネスモデルが崩壊してるから若手に証券会社より割高な投信の押し売りをさせているって言説は正しかったんやな!
逆に証券会社は上場企業がマイナス金利で有利子負債の利払いが軽くなって時価総額が上がった恩恵を受けて絶好調! 銀行不要時代 生き残りの条件
著者吉澤 亮二
発売日2017年12月20日
ISBN:978-4-620-32487-6
定価:本体1,500円(税別)
ジャンル:ビジネス・経済
銀行「大淘汰時代」に生死を分ける条件とは?
7割の地銀ではすでに本業が赤字化、5年後にはほとんどの地銀が赤字経営に転落?!
人口減少、フィンテックで「いらなくなった銀行」はどこか?
《日本の銀行業界はこうなる》
・地域金融は3社程度の全国型地銀へ集約、残りは信金化も視野に
http://mainichibooks.com/books/business/post-515.html
(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル ある時期から銀行の存在理由がほとんど無くなったから当然
まず持ってメガバンクや地銀が必要ない。
SBI銀行を給与受け皿として利用し、そこそこ貯まれば証券に移すし。
銀行の店頭なんか何年も行っていない。
キャッシュレスが進行すればATMも必要なくなる。
今気になるのはセブン銀行の収益の源泉ATMの利用者が減少したら、どうなるのかってこと。
nanacoと連動して、ほかの電子マネーと差別化をはかるかどうか。
銀行員以下の年収しかないやつがいくら吠えてもねw
口先年収1億円とか言っちゃう人かな。
銀行員って仕事糞だから収入しかいうことによね
風俗嬢とかキャバ嬢と同じ
>>246
頼むからもう少し勉強してまともな批判をしてくれ。適当な批判はこの国をダメにする