テスラのソーラーパネルとバッテリーを利用した世界最大規模の「ヴァーチャル発電所」が、オーストラリアに“建設”されることになった。50,000戸の屋根にソーラーパネルを設置して余剰電力を送電網に送ることで、まるで巨大な発電所のように機能させる試みだ。この壮大なプロジェクトは、オーストラリア名物でもある「停電」を解消できるのか。
テスラがオーストラリアに世界最大の「ヴァーチャル発電所」を“建設”することになった。少なくとも50,000戸に5kWのソーラーパネルとバッテリー「Tesla Powerwall 2」を供給し、屋根に設置してもらうものだ。エネルギーの余剰分はテスラの設備へと送られる。そのため、この分散した発電設備のネットワークは、“ヴァーチャル”で、大きな発電所のような設備といえる。
このプロジェクトにより、オーストラリアは地域に重くのしかかる主要な問題のうち、2つを解決できるだろう。頻発する停電と、化石燃料に依存した発電だ。オーストラリアの電力は現在、63パーセントを石炭に由来している。これに対して政府は2020年までに再生可能エネルギーの割合を33パーセントに引き上げようというプロジェクトを推進している。
オーストラリアでは、電力の安定供給は170万人にとっての課題だ。17年には南オーストラリア州で嵐による停電が発生した。同州は5億オーストラリアドル(約423億円)を投資して事態の改善に取り組んでいる。テスラとの協力により、さらなる進展を期待する。
バッテリーを備えた分散型の電力ネットワークの利点は、停電を減らして電力価格を安定させられることにある(オーストラリアの電力価格は目まぐるしく乱高下するとして有名だ)。今回のプロジェクトはまず1,100戸の住居を対象とし、次第に拡大される予定だ。
初期投資も含め、市民の金銭的負担は一切ない。政府が特別基金による前払いでバッテリーとパネルの設置費用を負担し、その後はすべて電力販売でまかなう。政府の推計によると、プロジェクトへ参加した家庭は電気代を最大30パーセント節約することができるという。
オーストラリア政府は17年11月、すでにテスラの最高経営責任者(CEO)であるイーロン・マスクとの提携を開始していた。南オーストラリア州の州都アデレードから30kmにある小都市、ジェームズタウンに100メガワットの巨大リチウムバッテリーを設置。電気の供給が途切れがちなピーク時間帯でも、3万戸の家庭へ電力を供給した実績をもっている。
https://wired.jp/2018/02/23/virtual-power-plant-in-australia/ 土地のある国ではすでに太陽光プラス蓄電池がもっともコスパが良い
つか、何で電力足らんのよ?
環境保護とか言うなら相手する必要ないだろ
wwwwwまるで何処ぞ屋の発想ですな奴か 民主党万歳(棒)
転変地変後のオーストラリアで考えると破綻しとるわな
オーストラリアは原発禁止だから電力足りないのかな。
テスラは激しく失敗しそうだが
これは成功率が高そうだな
屋根に作らなくても
見渡す限りの荒れ地があるだろ。
日本にしてみればうらやましい限りだ。
停電の理由が送電にあるなら、分散電源が解決策になる可能性はあるわな。
送電線が切れる原因が嵐とかだったら、その時に太陽光発電できるかは疑問だけどw
イーロン・マスクの真の目的は、工場で生産したバッテリーを
こっちの目的で使うことなんだよな
EVは投資を呼び込むためでしかない、もちろんEVも生産はするが
イーロン・マスクはFIT制度に反対をしている
それはなぜか
家庭用ソーラーを自家消費せず売電に回してしまうから
では何故日本はFIT制度なのか
日本の消費者に賦課金として直接負担させることにより
電力会社の負担を無しにしているため
FIT制度はなくなるか?
無くなるとこのようにバーチャル発電所=VPPが普及してしまうので
電力会社が一般家庭の顧客を失うことになる
よって活かさず殺さずでFIT制度はやめることはない
>>15
日本の買い取り制度においては、10kW未満の家庭向けの
太陽光発電に関しては自家消費以外の余剰電力しか買い取りません >>1
オーストラリアはすごい
日本には無理
日本はオワコン >>16
イーロンにとってはその余剰電気を売却せず蓄電池に充電して自家消費すべきって意味だからな 強電の世界はインテリがオフィスでどうこう出来るもんではないぞ、ましてや専業でもないベンチャーが
>>18
2019年からの家庭向けの買取価格は、電気代より安くなる
つまり蓄電して夕方から使った方がお得になり始める
また家庭向けの買い取り制度は10年で終了するのであと4年で
買い取り制度が始まった2012年から始めた人たちの売電が終わる
この人たちは売電しても二束三文にしかならないので蓄電して自家消費を
始める 人口の減っていく日本では電力は余るのかな
海外に売れないかな?
蓄電池の電気を交流にするインバータやらトランスの稼動電力も馬鹿にならんな、下手したら足が出るんちゃうか
2012年に固定価格買取制度が始まる以前、2009年に太陽光発電の
買い取り制度が始まっていた(48円で買い取り)
つまり09年からFITが始まるまでの期間にも太陽光発電を設置して
売電していた人たちがいた。09年に始めた人たちは来年に買い取り
期間が終了する。この人たちがまずは蓄電池を設置して自家消費を始める
つまり売電が終了した家庭が19年から徐々に増え始める
この人たちとテスラが(テスラである必要はないが)バーチャル発電所の
契約を結べばこのニュースと同じことができる。
売電が終了する家庭は毎年大量に出てくるので、彼らとも契約して太陽光
発電の設備量を増やしていける
蓄電池買って家で使えるように工事するだけでかなり高い金かかりそうだから、太陽熱温水器みたいに放置する人も多いだろうな
>>25
そこでバーチャル発電所ですよ
自宅には蓄電池を設置する必要がない 電線を通じて自宅の屋根で発電した電力をどこかの大規模蓄電施設に貯める
そして蓄電した電気を使いたいときに電線を通じて引き出す
クラウドストレージと違い電力ならダウンロードの
スループットが遅いという問題もない
ありがとう一つ面白い話が聞けたよ
仕事に活かすわ、それでは
表面の汚れで発電量落ちてメンテに金かかりそう
施工不良で雨漏りして集団訴訟とかなりませんようにw
うお、マジでやるのか
どんどんやってくれ
>>32
原発ぶっ飛ばした国の国民にテスラを比較する資格はねーよバーカ むしろ、仮想的なコンピューティングリソースを電力事情に応じて動的に割り振ってはどうか。
計算対象のデータは仮想通貨みたいに分散・暗号化して。
電力事情が厳しくなったら、コンピュータの性能を落とし、余裕のある地域で計算してもらう。
>>20
中古のリーフを蓄電池代わりに置いておけばいいんだな。 >50,000戸の屋根に
オーストラリアなんて土地が余っているのだから、
屋根に設置する必要ないのにw
>>1
単にテスラのモデル3が売れないから、余った電池を使ってるだけなんだけど。
馬鹿信者は、騙されるよな 蓄電池と、太陽光のコスト考えたら馬鹿な取り組みだよなー。
>>40
テスラて今調整ではなくバブル弾けたら生き残れる企業? この目標ペースでテスラがバッテリーつくるとコバルトやらニッケルやらすぐ足りなくなるけどどうすんの?
【国際】ドイツの「エネルギー転換」が大失敗だったと明らかに 実は環境のためにもなっていなかった 風力発電/メガソーラー★3 2ch.net
元スレ http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1501352127/
ドイツの「エネルギー転換」が大失敗だったと明らかに(川口 マーン 惠美) | 現代ビジネス | 講談社
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52422
実は環境のためにもなっていなかった
2017.07.28
国民負担は永遠に減らない
7月23日付の産経ニュースに、「再エネ買い取り総額累計94兆円、2050年度に 電気料金に上乗せ、国民負担増も懸念」という記事が載った。
http://www.sankei.com/economy/news/170723/ecn1707230008-n1.html
電力中央研究所が発表した「固定価格買い取り制度(FIT)による買い取り総額・賦課金総額の見通し(2017年版)」をまとめたものだ。
http://criepi.denken.or.jp/jp/serc/source/pdf/Y16507.pdf
再エネを生産している人、および企業は、発電した再エネ電気を買い取ってもらえるが、その買い取り金額が激増している。現在、再エネの発電施設はどんどん増えているので、2030年度には、1年分の買い取り額だけで4.7兆円になるという。
これは、2016年の買い取り総額2.3兆円の2倍で、政府が想定する3兆7000億〜4兆円よりもずっと大きい。そして、すべての再エネの買い取り期間が終わる2050年までの総額では、
記事の見出しのように94兆円に達する予定。この買い取り資金は、「再生可能エネルギー発電促進賦課金」という名で、電気代に乗せられている。
国民の実質負担分であるこの賦課金の額は、毎月の電気代の伝票に記載されている。電気を多く使用する家庭では、今でも結構な額となっているはずだ。
ましてや産業界、とくに中小企業にとっては、賦課金の増加は電気代の高騰に他ならず、すでに経営を脅かすほどの大きな問題となっている。しかも、今後も減る見込みはない。
ドイツの電気代はフランスの2倍
ひるがえってドイツ。日本がお手本にしたこの再エネ大国でも、同じような議論が巻き起こっている。
ドイツにおいて、脱原発、省エネ、再エネ促進の3本柱からなる「エネルギー転換」が叫ばれてからすでに久しいが、
2017年6月26日、それがどういう状況になっているかという詳しい記事が、大手「フランクフルター・アルゲマイネ」紙に載った。
http://plus.faz.net/wirtschaft/2017-06-26/deutschlands-teurer-energie-irrweg/362666.html
筆者は、デュッセルドルフ大学の教授、ユスティス・ハウカップ氏。2018年から2012年まで、ドイツ独占委員会(寡占を防ぎ、市場の自由競争を守るための諮問機関)の委員長であった人だ。
記事のタイトルは、「ドイツの高価なエネルギー迷路」。リードには、「何十億ユーロもの助成金を得たドイツの“グリーン”
電気は、環境保護にとっては実質効果ゼロで、電気代を危険なまでに高騰させる」とある。
内容はこれでおおよその想像がつくだろうが、まず驚くべきは、このような記事が、一流紙に堂々と掲載されたという事実だ。
これまでドイツでは、「エネルギー転換」への批判は、一般の人の目には触れにくいところでしか展開されなかった。 2:
(続き)
同記事によれば、ドイツでエネルギー転換にかかった費用の累計は、2015年までで、すでに1500億ユーロ(19.3兆円強)に達しているという。2025年までの累計の推定額は5200億ユーロ(約67兆円)。
これらの費用には、買い取り費用だけではなく、北部の風力電気を南部に送るための高圧送電線の建設費用、風や雲の具合で常に変化する再エネ電気の発電量を実際の需要に合わせるための調整費用、天候が悪くて再エネが発電されないときのバックアップ電源
(主に火力)を維持するための費用、洋上発電用の海底ケーブル敷設の遅延に対する賠償金、再エネ、省エネ促進のための投資に対する補助金など、エネルギー転換政策によって
発生する費用のほとんどすべてが含まれている。そして、ハウカップ氏は今、その額の多さに警鐘を慣らしているわけだ。
エネルギー転換による国民一人当たりの負担は、2016年から25年では、月37.5ユーロ(4800円余)になるという。ここには、
賦課金といった目に見える負担だけでなく、企業が電気代の高騰分を商品価格に上乗せした分なども加算されている。
再エネ業界では“produce-and-forget”と呼ばれる行為が横行しており、太陽が照り、風が強い日には、往々にして電気が余り、
電気の市場価格が破壊される(ときにマイナス値になることもある)。電気の価格が下がれば下がるほど、買い取り値との差が広がり、賦課金が上がる。
ちなみにドイツの電気代の中で、純粋な発電コストと電力会社の利益分の合計は18.3%のみで、すでに24.4%を賦課金分が占めている。
賦課金の額は2009年から17年までで4倍になった。電気代はすでにEU平均の50%増、フランスの2倍だ。
2003年、緑の党は、「国民にとってエネルギー転換の負担は1ヵ月でアイス一個分」といったが、それは大外れだったわけだ。
ただ、私にとってショックなことに、前述の電力中央研究所の試算が正しいとすれば、将来の負担は日本のほうがさらに高額になる。
遅すぎた制度改革
そもそも、採算度外視で作った商品(再エネ電気)が固定価格で例外なく買い取られるというのは計画経済の仕組みだ。そのおかげで、再エネ関連企業は、現在、大繁盛している。
発電事業者だけではなく、パネル販売者から施工者、融資をする銀行まで、ドイツの再エネはすでに巨大なビジネス畑だ。
とはいえ、そのような特権的な商品が自由市場で売られているのだから、あちこちに歪みが出る。そして、その歪がなかなか是正されないのは、強力な再エネロビーが形成されているからだと言われている。
なお、ドイツが日本と違うところは、ほぼ2000社の大企業だけは、国際競争力の保持のためという名目で、賦課金の負担を免除、
あるいは軽減されていることだ。だから、これら2000の企業は値崩れた電気代の恩恵を被っており、調子がいい。
しかし、賦課金免除の利益に与れない中小企業は不公平感を強めている。国外脱出も始まっていると言われる。いずれにしても、今年の1月、連邦会計検査院も、ドイツ政府のエネルギー政策の不備を厳しく指摘した。
また、ドイツ国民にとってショックなのは、ハウカップ氏が、エネルギー転換が環境改善や温暖化防止に一切役立っていないと断言したことだ。
これまでドイツ国民は、環境のためと思って高い電気代を我慢していたところがある。
ところが同記事によれば、ドイツでもEUでもCO2は減っていないどころか、2016年の排出量は09年より増えたのである。
増加の原因は往々にして火力発電に押し付けられているが、ハウカップ氏によれば、それも間違いだ。再エネ電気の供給が安定しない限り、火力発電は止めることができない。
3
(続き)
そんなわけで、ドイツでは今、少しずつ制度の改革が進んでいる。大規模発電を行っているメガソーラーやウィンドパークの事業者は、
作った電気を自分たちで売る努力が必要になった。また、発電量の上限も決められた。
ただ、改革が遅すぎたため、すでに20年契約を結んでしまっている膨大な買い取り分が終了しない限り、電気代への鎮静効果はなかなか現れない。
再エネ産業は、一部の人にとっては夢のような投資・投機対象だが、INSM(新社会市場経済イニシアティブ)の代表、
ペレンガー氏は、「エネルギー転換はこれまでも制御できなかったし、今も制御できていない。犠牲になるのは国民だ」と言っている。
改善の方法としては、特定の電源に対する巨大な援助をやめ、市場経済の下、なるべく公平な自由競争を導入することが挙げられている。
つまり、再エネ推進は、無制限な買い取りによってではなく、電気販売会社に一定の再エネミックスを義務付けるなどして、
再エネ業界の中で健全な価格競争が生じるようにする。そうすれば、おのずと再エネの技術革新にも力が入り、再エネの自立が進むだろうとのこと。
ドイツを手本として再エネ推進に突入した日本だが、問題は山積みだ。ドイツが抜け出そうとしている迷路で、日本が彷徨い続けるのは無意味ではないか。
それよりも、一歩先を行くドイツの改革を参考に、日本も適正な再エネ発電量を見極め、一刻も早く制度改革を実施したほうがよい。
それが、国民にとっても、国家経済にとっても、エネルギー安全保障にとっても、何よりも大切だと思う。
(おわり)
しかし万世帯単位の蓄電だったらリチウム電池より揚水ダムの方が良くないかな
豪州が海外からの投資規制強化、中国の影響増大を懸念
2018 年 2月
【キャンベラ】オーストラリア政府は、国内エネルギーインフラと主要農地に対する海外からの投資について、規制を強化する。背景には、中国による国内干渉への懸念が高まっていることがある。
スコット・モリソン財務相は1日、エネルギー資産の売却を巡り、外国企業が過度な支配力を持つことを防ぐため、豪外国投資審査委員会(FIRB)に新たな権限を付与したことを明らかにした。
オーストラリアでは、中国資本による農地やエネルギー資産の買収や、中国からの内政や社会への干渉に関して、警戒が高まっている。
てかオーストラリアの問題は発電量じゃなくて系統だろ。そこに分散型太陽光とか舐めてんのか。
リチウムより巨大な液式つくって何度も再生させた方がコスパ良かったりしない?
犯罪者や生活保護者にタービン回させればいいんじゃね?
スマートグリッドの実証実験としては面白いけど、やっぱり
大型の高効率火力発電を作ってスケールメリット活かしたほうが、
送電ロスを考慮しても、全体のコストは抑えられるのではと思う。
>>2
雨も少ないし気温も中東みたいに上がらないし
最適かもしれんね 蓄電池のメーカーはサムソンなんだろ
パナソニックは負けたあの話か?
>>64
それ以上安くなったら誰も作らなくなりそう >>12
ほんと。何で乾燥して晴天が多い広大な荒地を利用しないんだろうか
夜中にカンガルーや朝鮮人が壊すと言う訳でもあるまいし
>>17 お前の犬肉祖国では実現しないのかw 単細胞 >>62
中長期的に見れば化石燃料は使用に規制が入るか、
禁止されるから無理だろ >>41
エクスポネンシャル思考だから出来る発想だろ
将来のコスト低下まで見込んでる
軌道に乗る頃にはテスラが市場を占有していて日本企業終了
馬鹿なのは日本企業というね >>75
ソーラーパネルはもう十分安い
その安いパネルで生産した電力のロスをゼロにするのが今回の取り組み
つまり更にソーラー発電が経済的になる 家庭用ソーラー蓄電システムをソーラーパネル、配線含むパネル取付工事費、インバーター兼蓄電システム、バッテリー、
一切を含んだ金額で発電6Kw蓄電30Kwを50万円以内で実現出来るかを探っている最中。
電池屋には送電線の保守はでけんやろな、電力系統のほんのちょっとだけだな
あんまり大げさなもんではないやろ
太陽光パネルの維持管理も気候がシビアなとこだったらリスク高い、ハリケーンとか
カンガルーや野犬の侵入とかも深刻
>>71
イニシャル回収し終わったら2円でも行けんじゃね
メンテナンスフリーだからパネル増やしても維持費かわらんし
パネル増やせば増やすほど倍倍ゲームのように利益増えるし
まだまだ下がるよ >>75
トヨタのハイブリッドだがそうなったわなw
散々プリウス馬鹿にされたのに。
で日本企業なんで他の国にクリーンカー扱いから除外されそうなんだが
テスラはアメリカ企業だしなw >>49
オーストラリアは万年水不足。
洗車すら制限されたりする。 >>75
いつテスラが市場を専有してるんだ?
将来のコスト低下?
全然電池のコスト下がらないよな。
それどころか、資源なくてコスト上がってるぞ?
基本なイーロンは、全てにおいて補助金チュウチュウなんだよ。
バカは騙されるみたいだけどね。 >>85
結局火力発電が雨の日にカバーしないといけないから、既存発電所は減らせない。
蓄電池?
すぐ劣化する上に、コスト高い。
EV程度の蓄電池すら、何百万。
だから、電池余ってるテスラ以外はどこもやらない。
ちなみに、トヨタは電池の資源がやばいの知ってるから、2009年から鉱山買収と電池のリサイクルに力をいれてる。 >>87
勘違いしてるが太陽光+蓄電池のVPPは
テスラは参入遅いほうだぞ
ベンチャーがたくさんある 60%石炭に依存してるから天然ガスにしたらええやん
>>87
すぐ劣化するなんて、頭が古すぎるだろ
おまえバカ丸出しだよ、バカ丸出し