fossBytesに3月4日(米国時間)に掲載された記事「Top 10 Best Linux Distros For 2018 ― Ultimate Distro Choosing Guide」が、Linuxを使い始めたユーザーに向け、目的別にLinuxディストリビューション10選を紹介した。どの用途でどのディストリビューションがお薦めかということが簡潔に説明されている。 紹介されているLinuxディストリビューションは次のとおり。 Linux Mint - 初心者にとってベストなLinuxディストリビューション Ubuntu MATE - 古いハードウェアで利用する際にベストなLinuxディストリビューション Kali Linux - ハッキング技術習得においてベストなLinuxディストリビューション Steam OS - ゲーム用途でベストなLinuxディストリビューション Debian - プログラミングの用途でベストなLinuxディストリビューション elementary OS - 最も美しいLinuxディストリビューション Ubermix - 子供が利用する上でベストなLinuxディストリビューション Tails - プライバシーと匿名性に優れたLinuxディストリビューション CentOS - サーバ用途でベストなLinuxディストリビューション Ubuntu - パワフルなPCとして使う際にベストなLinuxディストリビューション Q-Successの報告(Historical trends in the usage of Linux versions for websites)によると、Webサイトで使われているLinuxディストリビューションとしてはUbuntuのシェア最も高く、これにDebianとCentOSが続いている。この3つのディストリビューションで90%以上のシェアを持っているとされている。 https://news.mynavi.jp/article/20180306-594776/ C2D メモリ2GBのサブマシンなんだが、何がいい?
>>Kali Linux - ハッキング技術習得においてベストなLinuxディストリビューション なんかこれだけ気になる 大丈夫なのか?
素人にも使いやすいUbuntuが一番。他のは専門家に任せるよ。
Android - Linuxなんかオタクしか使ってねーよと思ってる知恵遅れにベストなLinuxディストリビューション
9 名刺は切らしておりまして 2018/03/08(木) 07:28:07.01
80486でPuppy Linux使ってるよ。
>>2 同じスペックのノーパソ、DELL D430でkona linux使ってるよ。 インスト直後からネット、動画、音楽再生が普通に使える。 つべはフラッシュ入れなきゃみれないんだったかな? 日本人が開発しているので手間いらずだ。 >>5 侵入テストみたいなセキュリティの検査に使うやつなんでへーきへーき。 実際の侵入や攻撃にも使えるツール群がメンテされてて便利なんだよ。 Linuxのディストリビューション乱立にはゲンナリ。これ普及の妨げだろ。
vista入ってたポンコツノートにmint入れたらすげー早くなってビックリしたのを覚えてるよ でもそのmintも最近重くなって来て、使ってるとどんどん重くなるのはwinもリナックスも 一緒なんだなぁと思うようになった
低スペックPC用途のLinuxディストリビューションは そろそろなくなってしまうのかなぁ
子供用に、安いPCにlinux入れて使わせようと思ったんだけど、 日本語環境が微妙なのと、ペアレンタルコントロールの良いのがなくて、 どうにもアレゲ xvideosとか、簡単に見れちゃう時代だからなあ
英語以外の対応が滅茶苦茶苦手なままの20年間 それがLINUX
素のLinuxが一般に普及せず LinuxベースのAndroidやiOSが普及しているのには理由がある。
>>12 kona linux って良さそうだな 今使ってる Lubuntu がLXDEからLXQtに変わるそうで 長期サポート版が終わったら乗り換え検討してみるわ セントスしか使ったことない ウブンツってそんな便利なん?
デスクトップ用途ではUbuntu サーバー用途ではCentOSかDebian というイメージやな
>>4 横から・・・ すまんのぉ、周りに何台もある。 それどころか、一寸前にはラズパイに入れてしもうた・・ 遊びのつもりが、HDがズラリとつなげられてバックアップサーバーとして働き始めたw もう忘れてるかも知れないがxubuntuが今最高に来てる 日本語の翻訳も良すぎてびびる
クライアントマシンの用途でLinux使う意味があんまりわからん。 単なる好奇心だろうか。 そういうやつはだいたいWinかMacマシンも持ってるし。
今の主流はMint。Ubuntuにはもうかつての人気はない
個人的に慣れの問題でRedHat系が好きだけど、 お金がかかるからRedHatそのものはあまり使わないな もっぱらCentOSを使っている
仕事でRedHatに慣れてしまったから自分用はCentOSばっかだわ
>>23 レッドハット系は負け組だな デビアン系のaptパッケージ管理が圧倒的に高性能だと ウブンツで証明されたからだ Windows10で実装しているのもウブンツだし 業績の高い大手はaptを使うLinuxディストリビューションを採用している >>5 大丈夫なのか?って印象もって当然 USBにKali入れとけば、いつでもどこでもブートしてハッキングできる メチャクチャ強力なディストリビューション その代わり普通の人には自力でネットに繋げられないで終わる gentooはフラグを入れたり切ったりで入れるの大変だった。 予備知識が無いと途方に暮れるな。 一々コンパイルして時間ばかり掛かるから トライアンドエラーとかやりたくない。
centは全般的に古すぎる。 ちょっと気の利いたライブラリを入れようとしても 玉突き的に標準ライブラリの最新版を自家ビルドするハメになる
LinuxBeanの中の人が2015年以降音沙汰ないんだけど やっぱり熊本地震で死んでしまったのだろうか…
>>18 メニューが英語なのはどうでもいいんだけど 日本語入力のための設定がめんどいな。 Ubuntuの日本語版なら何もせんでも日本語使える
>Steam OS - ゲーム用途でベストなLinuxディストリビューション 対応しているゲームが少ない
毎年、日経社が半年に一辺出してるLinuxの入門書 昨年の夏に出して以来、途絶えてる 本来なら、昨年末に出てるはずなのに
ZorinOS → XPライクだし簡単 いまはこれかな? linuxBeanは日本開発でとても使いやすくてお勧めだったんだけど、 開発者の人が被災して更新が止まっててほんと残念・・・・
>>38 生死は知らんがLinuxBeanは本当に残念だわ。 今年出たやつも作者はノータッチのものみたいだし >>43 >>46 LinuxはカーネルやXがリアルタイム画像処理に適しておらずゲーム用途には弱い WindowsのNTカーネルは描画機能に適しているのでマルチメディア用途に重宝する これは何十年もずっと変わっていない リーナスはソース供与してくれないエヌヴィディアにファックって文句たれていた あいつの力を持ってしても無理 ジェン・スン・ファンもマイクロソフトも強い ubuntuはどうせいじらないといけない設定を隠しすぎてる故に使いにくい まるでwindows
古めのノートの延命用に androidで Google Play が 使えればと思うのだが、案外推奨スペック高め。
>>8 androidやchrome osはlinuxカーネル使ってるけど 「linuxディストリビューション」の1つという扱いをしている人は今まで見たことないな 言葉が明確に定義されてるわけではないが、個人的はディストリビューションというとセルフビルドができるイメージ (まあandroid環境でも実はセルフビルドができるのかもしれないが) scientific Linux CERNがさいきょう
日本産のPlamoLinuxとか、日本語周りが充実していて好きだったけどなぁ。 いまでもあるのかな?
>>54 昔Debian に挫折した情弱だが、 ディストリビューションとは、誰かがパッケージにして配布してくれるものというイメージ。 OSをインストールすれば動いて、アプリも配布パッケージをそのまま入れる感じかな。 そのまま使うユーザ層からみれば、Ubuntu も Android も、どちらもディストリビューション。 同じlinuxベースのandroidのアプリを使えるようにはならないの? androidのPCがほしいな
>>14 JavaScriptのフレームワーク乱立に比べたら平気平気 >>1 >>elementary OS - 最も美しいLinuxディストリビューション あんまり聞いたことないけど、なに美しいって PC歴ながいけど、ほんとにUNIXよりLINUXの方がさっぱり頓珍漢 そりゃ、いくらタダでもWindowsやMacが主体になったのは解る しいて言えばUbuntuぐらいは理解できるが
>>57 昔のDebianは難しかったからな 今のDebianはハードの自動認識から GUIや基本的なアプリまでインストール時に全部やってくれるからいいぞ UbuntuやKnoppixのようなライブOSが頑張ってくれたおかげだ Slackware - 他を気にせず自分で何でもやるのにベストなLinuxディストリビューション
>>65 Knoppix日本語版終わったみたいだな。 このあいだ久々にルートディレクトリの論理パーテションを増やす羽目になって Gpartedを使うためにHPに行ったが閉鎖しててびっくりした。 回りを見渡せば ほぼ Linux だけどね 見えないとこに潜んでるのがLinux
>>62 個人的には、あまり美しいとは思えないなー。 なにしろデフォのアイコンが古臭くてダサいw GNU hurd 使ってみた強者さん、いますか? Guix 使ってみたギークさん、いますか?
>>65 自宅鯖が流行り始めた頃だから、15年以上前のことだ。 本を見ながら何度かインストールしたけど、本の通りにしかできず、故障対応等もできなかったので、 Windowsでフリーソフト、シェアウェアを使って構築したよ。 Live CD で動くクノーピクスは画期的だった。 Androidもセルフビルドできるか知らんが PC向けのあるよ
PC用ではなく、 今後爆発的に増える組み込み用には、 何が覇権をとるのか?
>>69 見た目で美しいって事なのか、入れてみようかな >>71 外国に遊びに行った時に、インターネットカフェに入って 日本語入力するのにクノーピクスをPCに入れてブートしたんだよ 店番のおっちゃんに事情を説明してBIOSでCDブート優先してな そしたら、それを見ていた周りの人達が凄い興味持って 週明けにまた行ったら、店のおっちゃんは全部のPCにクノーピクス入れて 子ども達が店にたむろってて、フリーソフトのゲームで夢中になってたw 組み込み用はサイズによるよね Linux Android Googleのフッチャとかアンドロメダとかいってるやつ 当たりが来るかもだけど、古くからのも、意外と 残るんじゃないかな? まあ、オープンソースが主だろうけど
Arch 結構人気だよ 使ったことないけど ドキュメントが充実してるよね
>>79 最近流行の スマート○○ には、スナドラ&Android の組み合わせがどんどん延びそうに見える。 >>64 そりゃ、自由に開発して良いから どんどん派閥やら新しいのが出てくるから リソースが分散してるから、決定的な一本が出ない まあ、それが良い面でもあるけど >>77 いつ頃かな? Windows2000 や XPの初期の頃だと、 Linux のほうが軽快に動いたかもね プラモも健在だよ オモチャ感も健在だよ 一度はルパーンやっちゃうね 意味ないけど そういやX無くなったら、ウインドウマネージャ どうなるんやろね。Wayland ベースに移行するかね?
UbuntuはChrome入れると起動時にパスワード求めてくるアレがうざい。 パスワードとキーからパス空白にしても効果なし。
ラズパイで自宅鯖立ててNAS構築しようと思ってる……だけで実行してない(´・ω・`)
>>83 2002年辺りだったと思う その頃はインターネットカフェって まだホームページ見るくらいしか出来なかったし 一方のクノーピクスはフリーソフトがたくさん入ってていろいろ出来た サーバー使うんでなけりゃ用なし 個人用が普通使うソフトが揃ってないし、あったとしても間に合わせで性能が低い 一部の変態オタクマニアしか個人用に使ってない という理解をしてますが違ってますか?
core2duoのノーパソ余ってるから 何か入れてみようかな。 ubuntsuうごくかしら?
『人生はリベンジマッチ』 ↑ 名曲、ユーチューヴ検索
FreeBSD2.x〜4.xとDebianでサーバ構築してたおっさんが通るけど BSDの方が軽かった記憶がある
>>92 違ってる 特に自分が受け入れられないものを「一部の変態オタクマニアしか個人用に使ってない」というところ >>96 話はずれるが、NAS4freeは使いやすい >>91 今、ウィキペディアで調べてみたら2003年だね バージョン3.2だ Win10がふがいないせいでMint使い増えてきたしそろそろ卒業しようと思うが 面倒くさくて大変なだけなんだよな
>>31 もう少し落ち着いて文章を読みましょう そして発言者が何を訴えたいかを考えましょう それを考えるさいに、Linuxの事を頭から切り離したほうが良いでしょう もう20年使ってる 狂おしくも楽しい人生でした ストールマンとリーナスには、感謝してもしきれない
Windows上にDocker入れてCentOSのコンテナ動かして済ませるってのは邪道?
>>90 ほほう。 ラズパイに続いて、こんなマイコンボードも。 個人で使うのもありだよ ちょっと凝ったことしようとすると 他のは考えにくい 凝ったことには、市場原理が働かないからね まあ、その凝ったことやってるやつをギークって いうんだろね。もちろん、誉め言葉だろ?
ウインドウズで使うのも邪道じゃないよ 総本山?のGNUのページにも、そんなことが書いてあるよ まあ、お勧めはしないが、ともあるけど
>>104 古いといわれるかもしれないが 個人で使う分には仮想のほうが分かりやすい 意味もなくlinuxをインストールしてtux racerを延々とやってたなぁ
>>110 俺も意味もなくsuper tuxをやってたわ Knoppix windowsが起動しなくなったときに、knoppixというlinuxで立ち上げてデータを救出した。 それからlinuxに夢中になった。
>>64 まあMacOSがBSDで、Androidがlinuxだと考えれば、UN*X勢はかなり頑張ったと思いますマル >>91 Linux黎明期の頃の95-96年くらいにはcdブートはあったけどな イグドラシルYggdrasile?っていうのがアキバでかった最初のディストリでそれだった >>1 Windows 10がだめだからLinuxに移行しようとかいうやついるけど こんなの見たら無理だろ ubuntuは名前がダサいから使いたくない debianのがまだマシ 外人からすると違うんだろうか
ミント17.3XfceをC2Dマシン(CPU T9800 メモリ8GB)で使ってるけど、 そろそろ19が出てくるタイミングだからそのまま乗り換えようと思ってる。 他のディストリビューションも試用するかもしれないけど。
ATOM330・メモリ1GBのマシンにlinuxBean入れてみた Youtubeも480pまでならコマ落ちせずに見れる
>>117 たしかにLinux Mintはすごいいいんだけども、upgradeができないから困るよな。 あと微妙にパッケージが不足している。 XPのサポート終了直前にlubuntuというのをHDDに入れて、XPとデュアルブートに して使っていた lubuntuはシンプルで使いやすいと思ったが、ほとんど知られていない感じだ 今はWin7の中古パソコンにかえたので使っていない Win7は快適ですね
>>119 17.3から18にアップグレードできるエディションが限定されていたりとかね。 どのディストリビューションも「微妙に」「この感じがちょっと」っていうのはあると思う。 製造業とかだとLinux鯖はたいていCentOSだよな。 うちもそうだけど、これで開発もしなきゃならんから結構きつい。 ディストリ自体保守的な上に何年も運用するもんだからパッケージが古すぎて、 やむなくコンパイラからローカルビルドしてたりするわ。
>>119 Linux Mint は翻訳のごたごたに呆れてしばらく離れてた。 今はどうなんだろ? 初心者向け Ubuntu プロ向け RHEL マニア向け debian 他はいらない おしまい
>>36 だれも触れないあたり、この程度の知名度という openSuSEは安定していて日本語IMもubuntuみたいに落ちない leapからはインストも簡単なんだがな Windows10よか全体的に重いんだよな 自分で一生懸命カスタマイズして何とかオプションでコンパイルし直せば軽いとか言われてもな
XPのサポート終了時にLinux beanに乗り換えて以後、何の不都合もないけど作者の消息不明だったんだな。
Raspberry Pi Desktop (for PC and Mac) が軽かったな
>>56 Plamoは今でも更新されてる。 大昔 電力中研の小島さんからCD送ってもらった。 >>14 自由が売りの規格で自由が好きなPGが集まる場だから仕方ない >>116 ただの地名じゃないのか tokyoダサいとかいう感性と変わらない >>64 一部メインフレームと組み込み以外はほぼUNIX系に統一されつつあるけどなー >>14 細々して似通ったディストリとか開発リソース一本化すれば無駄もなくていい気はするが… >>140 Windowsはメインフレームと組み込みのどっちに分類されますか?>< どっちも嫌だなぁ お高いんでしょう? とか 安物だね って言われそう >>141 それは無理だよ この言語で、このバージョンでヤレ!って言われたら、 ボーナスいくら?って聞いちゃうもの canonicalのダメダメさに嫌気がさしてUbuntuからDebianへ回帰してるって聞いたんだけど
>>145 そもそも共産主義者の集いがLinuxコミュニティなんだから効率化(金儲け)しろ と言われたら だったら離脱して自分で新プロジェクトを作りますになるの誰でもわかるよ powerPC g3 or g4のiBookで動く最新のディストリビューション有りますか?
インストールして少し動かしておぉ〜するだけ。 あれできないコレできないで結局windows 20年前から何も変わらず。
10年以上前にwindowsから移って以来、linux重宝している windowsをたまに使うとあれができないこれができないでストレス溜まる
P4 m メモリ1㌐でヌルヌル動くディストリビューションないっすよねぇ。。 廃棄かぁ。。
古いPC使い続けるより企業のリース上がり中古買った方がいいわ
>>50 > WindowsのNTカーネルは描画機能に適しているのでマルチメディア用途に重宝する > これは何十年もずっと変わっていない 知ったか乙 NTカーネルのグラフィック回りは世代毎に結構コロコロ変わってる まあコロコロ変わってもグラフィックチップやソフトのメーカーはwinをベースに作るから有利なのは変わらん
>>1 ,115 彡⌒ ヾ ( ^ω^)最近色々と試しているんだが 彡⌒ ヾ ( ^ω^)どれも劣化が 禿げしく なってきているぞ 彡⌒ ヾ ( ^ω^)パッケージマネージャーでAPのupdateしただけで動かなくなったり 彡⌒ ヾ ( ^ω^)前のバージョンでは普通に動いていたのが動かなくなったりと 彡⌒ ヾ ( ^ω^)Linuxは素人が使うには、遊び程度にしかならんあぁ 彡⌒ ヾ ( ^ω^)ダメ元で使う事が前提みたいなもんだ(システムイメージバックアップは必須) >>8 彡⌒ ヾ ( ^ω^)VirtualBoxで色々と試してみる事だな >>14 彡⌒ ヾ ( ^ω^)多くは趣味でやっているんだろ >>161 彡⌒ ヾ ( ^ω^)ごたごた言わず、さっさと訴訟起こせや、便所掃除 彡⌒ ヾ ( ^ω^)じゃなかったら一切 俺様に歯向かうな、ゴミニートが 彡⌒ ヾ ( ^ω^)トヨタ アクアにジャダーが有るのは本当の話だからな 彡⌒ ヾ ( ^ω^)買うやつはそのつもりで買えよ、個体差かもしれんが7万kmで出る>>1 またレス番がたくさんとんでるな どうせまた基地外禿が暴れてるんだろ
Windowsを窓から投げ捨ててLinux使え 人生のストレスの50%くらいは解消されるぞ ちな残りの50%は会社のWindows PCな
今年のボジョレーヌーボー評みたいだ。 いつも何かしら良い。
しかしまさかスマホという形態でUNIXとRISCが世界中を席巻するとは思わなかった。 20世紀の製作者誰も想像しなかっただろう。
>>164 彡⌒ ヾ ( ^ω^)Windows10の糞は時間の浪費に、欠陥にと、凄いのは確かだが 彡⌒ ヾ ( ^ω^)最近のLinuxも半端ないぞ、色々と使ってみろ、解かるから >>148 atomN270のネットブックを今使ってるw >>164 窓からWindows捨てたらLinux入れられないじゃんw そこらのポンコツでも動くんだから UbuntuとかMintがベストとか抜かしてる奴らが信じられない。 色々と試したが、結局CentOSが一番安定してて使いやすい。 他のディストリビューション使うと大抵バグでハマる。
>>171 彡⌒ ヾ ( ^ω^)updateでダメになるんだよな 今ubuntu使ってるけどubuntuしか使ったことないから他のものと比較できないです
>>171 どうでもいい用事でしかLinux使ってないんだろ ヤフーってFREEBSD使ってるらしいけどヤフオク頻繁にエラー起こすよね。 なにあれ?
いろいろインストールして遊んでたな でも使いみちが無くて飽きた
いつまで経っても統一できないんだよな どれでもいいだろばかばかしいw
みんな、何に使ってるの? 普通のことはWINでやるから、何に使えばいいのかわからない サーバーにするのかな
>>179 嫁と共用のパソコンで嫁にはアクセス出来ない環境を作るため。 >>179 普通の事もLinux使うわ デュアルブート出来るようにしたら結局Linuxしか使わなくなった Linuxで出来ることの大半はWindowsでも出来るんだけど、 Windowsは何というか独自のものが多くて、萎えることが多い。 もっともWindows10から大分緩和されたが。
>>175 今のヤフーはLinuxだよ 何のディストリ使ってるかは知らないけど Linux Mintが初心者向け? 初心者がこれ使ったら日本語化するだけで心折れるぞ。
mintは日本語が不安定で挫折。 zorinは安定して使いやすい
RedHut Turbo Laser Vine そのへんのは知ってる
>>179 Google Homeで「電気つけて」「エアコンの温度22℃」「テレビNHK。音量2つ上げて」 みたいなことをするのにLinuxサーバーが必要なのでそれに使う。 10もあるようじゃダメ オタクのオモチャにしかならない
UbuntuやCentvOSに統一したいと思っても、ここが気に入らないあそこが気に入らないと ディストリビューションが増えるのがLinux 自由だからな
万年素人なので なんだかんだいってUbuntuが一番面倒無くていい apt-get使いやすいし
統一バカにはうんざり。ファシストかよ。 統一すりゃ何でもよくなるものでもない。 独占なんかより競合したり多様な方が健全。 独占したら足元見てやりたい放題するし進歩が遅れる。 ソ連のトラバントみたいになるだけ。停滞するのみ。 乗り換え先がない方状態の方がはるかに地獄。 ライバル自滅MSのIE6天下時代なんてひどかったしな。 世の中も企業も人も別にビッシリ統一されてないのになんでOSだけ やたら統一しろと言われるのか。ゲーム機だって車メーカーもソースメーカーも 少ないより多いほうが選択肢があるしマシ。 醤油ですら全国統一されてないのに。
>>196 見かけが違うだけで中味は同じで競争なんか無いだろw >>168 ウブンツ1404でも重いよ それでもクラッシュせずにギンプとか動くけどな お前らSolarisとHP-UXとAIXじゃどれが一番好きだった?
LubuntuとXubuntu、16.04LTS どっちがいいんだろ? 迷ってます。
Mozc自力で入れられない奴はLinuxをデスクトップとして使う意味ないだろ。 ていうかMozcがあるかないかで全く違うってくらいもう デスクトップ用途としては必須だと思う。
Lubuntuは、見た目ちょっとださい Abiワード入力すると画面が震える
昔にソースネクストで購入した国産TurboLinuxを使ってる。 Windowsのような意図的な日本語誤変換の問題がないので満足。 他は、稀にテスト的にダウンロードするだけで殆ど使ってないな
>>205 それってOSの問題じゃなく日本語入力ソフトの問題だと思いますが Firefoxのスクロールバーをマウスを使ってページスクロールしようとすると、ページスクロールせずにクリックした箇所に相当する場所まで飛んじゃう仕様って改善された?
>>206 そういうのも含めてパッケージしたのがディストリビューションだろ。 年賀状の宛名書きができれば全面移行する、といい続けて何年か…そろそろ年賀状そのものを辞めるからようやく移行できるかのぅ。
>>201 AIXではSMITにお世話になったよ メインフレーム譲りの操作感はいかにもIBMった感じだった >>208 日本語入力ソフト変えることもできないのが情強気取ってLinux使ってんのか >>211 最初から準備されているディストリビューションでなければ Linuxで言語環境変えることは普通の人には相当敷居高いぞ。 >>212 Windowsの日本語入力に不満があるっていうんだからWindowsの日本語入力ソフトを変えればいいでしょ Windowsなら全然ハードル高くないでしょ サーバー向けとPC向けを比較して 優劣を語るバカがいる
>>212 昔、TurbolinixにATOK入れたの思い出した。パッケージだからそんなに難しくなかったな。 アンドロイドのアプリはすごい勢いで増えてるのに リナックスのアプリは全然増えないよな アプリにまでオープンソースを強要するところが リナックスのダメなとこだと思う
>>218 Linuxで動くOracle databaseやMicrosoft SQL Serverがオープンソースとか聞いたことないけど。 >>218 > アプリにまでオープンソースを強要するところが > リナックスのダメなとこだと思う ??? 別に強要はしてないのでは? Linux版の商用ソフトでソース非公開のものだってあるよ たとえばOracleとか デファクトのコンパイラがgnuからllvmに移る過渡期だよね今は こういう低レベル部分は早く移ってほしい
サーバーOSとデスクトップOS用途のはんちく同士で噛み合わない議論を20年ずーっと飽きずにやってんな
いまのところ爆速lubuntu一択やな LXDEからLXQtになったらどうなるかわからんけど
>>223 アホかお前w Linuxをサーバ用途に使ってる奴がこんなスレにレスする訳無いし クライアント用途で使ってる奴はただのバカだ まあ、プラモみたいなモンだし一般に理解されないのは仕方ないかも MSWinとかMACだと少しでも想定された利用から外れると途端に不可能だったり恐ろしく高額で制限されてたりする AndroidはLinux+bionic使ってるから、glibとかdietlibの環境だとそのままアプリ走らせるのは無理、ABI変換レイヤ用意すべし Bionicで走るアプリ用にlibhybrisとかあった気が。 大体こんな感じ MSWin走らせたい→WINE(タダ),qemu(まあまあ、MSのライセンス必要),Virtualbox,Boschs(恐ろしく重い) Androidアプリ走らせたい→andbox,shashlik,Android-x86その他、アプリにより異なる MAC→仮想化でOSX-KVM MSWInドライバ→NDIS Andoidドライバ→libhybris HP-UX,Tru64,OS/2,Plan9、スーファミ、PS2、Wii、DCその他→有るのでググれ 知性と冒険心があれば組み立てられるし良く動く、だが多くの人にはそれが無いって言ってた人が居たけど、これマジ
結局デスクトップ用途としては あまりにも日本語環境が貧弱すぎて 使いもんにならない。 自力ビルドできるとかそんな問題じゃない。 少なくともWindowsやMacは 誰でも簡単にインストールできるくらいの 状況になってるし、 プリインストール状態でもまだまし。 一部のマニアックが趣味としてフルカスタムデスクトップとして利用するか ろくでもない奴がいきりたいために機能を犠牲にしてまでゴミデスクトップとして利用するか その2パターンしかないと思う。 いずれにせよ生産性が低いことに違いはない
興味本位でノートpcをwin 10とmintのデュアルブートにしてみたことがあるけど、全く使わんかった。動作は軽いなーと思ったけど、バックライトの明るさ調整する方法しらべてできるようにするのに小一時間とか、マゾすぎる。クライアント用途には絶望的と感じた。
>>228 バックライトはそれ用のアプリがあるだろ というか無くても/sys/clall/backlightで直接操作できるから好きなキーバインドと組み合わせていいんだよ? 標準インストールでバックライトの操作ができないのがゴミ、って主張だと思うけど… そもそもLinuxだと、インストールした→車のエンジンと車体だけ用意した だから 座席とかハンドルとかミラーとかバッテリとか好きなの自由に入れ替えできるのが売りだから本末転倒というか なぜバックライト操作ごときがそんなに面倒なのか。 バックライト操作が自由に入れ替え出来て嬉しいことなんか別に無いだろ(笑)
>>227 日本語環境は今以上のが必要なのかね? 実務には全く差し障り無いが おまえらみたいなヲタがspec競争するには必要なんだろうけれど 自動車評論家がリムジンやミニヴァンですらサーキットでテストみたいなアホ臭さだ >>229 本末転倒はお前の頭だこのアホウ PC使って何かをしたいだけでPCの勉強が目的じゃないんだよ >>232 必要でしょ。 日本語環境の構築や変更するだけでも設定ファイルいじったりとんでもなく面倒。 Linuxのコミュニティも2バイト文字言語圏は基本相手にしていないから改善もほとんど期待できない。 >>235 次は「起動スクリプトで設定して〜」とかレスされるよw サーバー用途だと海外はubuntu、debianが強いのに日本はなせかレッドハット、centosが主流 俺も仕事で建てるのは99.9%でcentos 本当はubuntuに変えたいんだけど許しが出ない 完全に世界と乖離してるよ日本は
大陸なのにUbuntu使ってない中国だと思う、本当に乖離してるのは
さっきからデスクトップ用途って言ってんのに 日本語読めないガイジばかりだな。
初心者がLinux Mint使おうとしたらまず日本語環境にするだけで確実に挫折する。 Linux Mintが初心者向けなんて大嘘。
>>241 ググって数行の呪文をコピペ出来ない人たちなら、そもそもスマホだって使えないだろうに Linuxが一向に一般層に普及しないのは、ビジネスに使えないから TeXを常用するアカデミック方面では結構使われているし、ラズパイ普及に伴って組み込み方面でも普及している EmacsやViが使えなくとも普通のテキストエディタが徐々に出始めている ビジネスに使えない最大の理由は、LibreOfficeのクソさ、これに尽きる DocumentFoundationは日本のNPO法人の腐敗しきった奴にそっくり
>>242 Linuxの言語設定はそんな甘くない。 設定ファイルを編集して そのコマンドを的確に修正するスキルなければ確実に失敗するよ。 初心者にはまず無理。 >>244 デスクトップLinuxディストーションに読み替えて Linuxカーネル自体は組み込み向けもAndroidも含めて普及しているのは周知の通り >>234 ロケール変えるだけだろw それからUTF-8だからw >>243 最大の理由はプリンター他周辺機器のサポートがないからだろ。 デバイスドライバがない。 >>250 どこそこの製品なら使えるとか言ってる時点でダメなのを自覚しろ >>250 てか、大手メーカーのプリンタならたいていLinuxのドライバもあるだろ >>249 は単なる昔の知識が更新されない老害 ただプリンタ以外のデバイスへの対応はまだまだ足りないが >>249 いつの時代だよ ほとんどのプリンタは対応できるぞ? Windowsだとドライバ探し回るの多いが 繋げればすぐドライバがロードされて使えるLinuxは便利すぎる Linuxのドライバが無くて困ったこと無いぞ? スマホも繋げれば個体製品別に認識されてすぐ使える Linuxのドライバで困るっていつの話だ?????
>>255 ネット環境が悪かった10年前のハナシだよな 業務用のネットワークプリンタだとたとえドライバあってもインストール方法なんかはドキュメントがないとか英語オンリーだったりで普通の人にはまずわからんわな。
>>255 もしかしていまどき直接繋げてるのかよw 経験的にはチップセットやNICといった基本的な部分については むしろLinuxの方がドライバで躓くことが少ないな 大概のものが最初から入ってる
ここで日本の法人向けLinuxディストリュビュートメーカーを立ち上げて 官庁や大企業に納入して MSうんこドーズを追放しよう
ムダに喧嘩腰な人がいるのは ストレス溜まってるからですかね?
>>261 時々でいいのでMIRACLE Linuxというか asianux ことを思い出してあげてください なかなか普及しないと言われつつじわじわと浸食してるなあ Appleも親戚と思えばすそ野の広がりは凄いがMac OSに比してLinuxのデスクトップは駄目だの
>>264 よぉ!在日工作員 デスクトップで何の仕事すんだよ? おまえらの趣味の機械じゃねぇ〜んだぞw >>251 じゃあお前は一生Windowsについていけよ >>253 ブラザーがWindowsとほぼ同じ水準対応してる 他社のはつなぐのにひとてまかかった >>267 > じゃあお前は一生Windowsについていけよ 子供の喧嘩かよww Linuxはドライバの対応がショボいのは事実だろ それでも以前よりはだいぶましになったけど Linuxはドライバのインストールが面倒なんてレベルじゃないけどな。 自動認識なんてほとんどしてくれない。
>>267 間抜けな小学生儲かお前? これだからLinuxはダメなんだよw >>8 Android以外を仕事以外で使ってるやつらはオタクなことは変わらんかと Steam OSが気になってるんだけど、誰か入れた人居る?
Linux知ってる奴が誰も居ない状態で初心者にいきなりLinuxって言う線はもう無くなったかな。 最低でもWinPC使ってる前提だ。
>>269 Linuxは自動認識してると気づかずに入ってることが多いからな >>272 >PhoronixのMichael Larabel氏によれば、SteamOSには他のLinuxディストリビューションに対する特別なアドバンテージはなく >ゲーミングPCを自作する場合のOSとしても推奨できないとのこと >SteamでのLinuxのシェアは2015年初めに1%を切り、その後も減少傾向が続いている >Linuxでランキングに登場するのはUbuntuやLinux Mintばかりで、SteamOSがランキング入りしたことはない だそうだ >>278 シェア下がってくるとコミュニティも不活発になりがちで更新も遅れ気味になってくるから、 企業が自社用に整備するのでも無い限りはどんどん遅れた内容になっていく。オープンソースの影の面。 >>279 せやね まぁ、自分は更新よりもソフトが少ないのが残念でメインPCをリナックスに出来無いのだけど・・・ >>245 今はインストーラーで普通に日本語選べるので日本語環境だけなら特別な知識は要らんよ 自分がmint始めて使ったときは日本語設定にするだけでも大変だったけどね >>269 ほんとWindowsは未だに自動認識してくれなくて面倒だね、間違えて入れたりするし マザーボードやデバイスのドライバ個別に入れてとOSアップデートしてたら Windows10のセットアップに丸1日かかった、更にソフト追加で入れるのに丸1日 Linuxなら自動で全部デバイス認識してくれてるから OSのセットアップとソフトのインストールが30分で終わる >>281 Windowsは 毎回再起動させて、終了時と起動時にひたすら待たせるのなんとかならんかね。 >>269 デバイスの自動認識がされるから LiveCDやLiveDVDのLinuxがあるんだぜ? 自動認識だったらWinの方が遥かにサポート機器多いんじゃないの?
>>284 無知は罪 Linuxは10年以上前から自動認識率が高いと評判だった Windowsはやっと最近自動認識率がやや向上した でも間違えや認識されないもの多数で全然Linuxに及ばない WindowsはLinuxの後追いばかりで、これもその一端かも >>283 それ自動認識しているのはBIOSやUEFIであってLinuxじゃないから。 デバイスを認識するのしないのくだらね Linuxサポートを宣言してるハードウェアを買うのが普通じゃないのか
>>285 間違えて認識しないなんて余程特殊なデバイスでは? そもそもデバイスがwin前提に作られているんだからLinuxの方が多いってのはありえないわけで それにUNIX系を使う人って独自環境を突き詰めたくて勝手に裏で何かやられるの嫌うと思うんだけどなぁ >>286 BIOSやUEFIですら認識できるデバイスを認識できないWindowsって。。 >>289 何言ってるかわかってる? 君はまずはハードの基本的な勉強した方がいい。 SerialATAへのNative対応はLinuxの方が早かった記憶があるわ WindowsはIDE互換モードでごまかしてた
kona linuxはたしかに日本人にはいいな サブPCには入れてもいいかもしれない
Windows10のWSL(Windows Subsystem for Linux)が一番理に適った利用形態じゃないの
>>290 一度、NTTに遊びにおいでよ Linuxばっかだよ Windowsが無くなれば皆すっきりするのに Windows以外は皆POSIXで統一されてるのに
一応WindowsもPOSIXに準拠してなかった?
>>288 Linuxの方が自動認識率高いよ なにをもってありえないまで勘違い拗らせたんだろう >>301 そうかな? 世の中の殆どのPC用デバイスや規格はWin用に作られているんだからLinuxの方が高いのは理屈に合わないよね それとLinux使う人はバックグラウンドで勝手な事やられるの嫌がりそう >>302 そうだよ、Linuxの方が自動認識率高いよ 実際的な問題でな バックグラウンドの意味は不明 >>303 機能不足の汎用ドライバ使い廻してるだけなのに 実際的な問題とかバカかお前 >>302 > そうかな? > 世の中の殆どのPC用デバイスや規格はWin用に作られているんだからLinuxの方が高いのは理屈に合わないよね 単純な話だよ Windows用のデバイスドライバはOSのインストールディスクに収録されていないことが多い Windowsに意味不明の信頼wバカの極みwwwww 10数年以上前からLinuxにインストーラ兼お試し兼作業用兼の1CD Linuxがあって CDからブートアップしたらデバイスが自動認識された状態でデスクトップOSとして使えてた 当時から現在までのWindowsでは至難の業だがなwwwww
Linuxの方が自動認識率高いなんて今更ネタ 知らないやつもいるのが驚き
そもそも10個もディストリビューションがあるのを無駄だと思えよ マイナーなものを含めたらもっとあるんだろ
>>307 信頼というか普及率の問題だね、機器がwin前提に作られているから Linuxだと事前にメーカーが提供してても簡易版な場合があるし 非純正のドライバでとりあえず動いてますってのもあるから >>309 機能が限定された汎用ドライバで認識したところでそんなのは認識したうちには入らんぞ。 昔はLinuxカーネル作るとドライバも同時にくっついてきた 汎用ドライバなんかじゃないが、容量も控えめ、普通にデスクトップOSとして動く そんな1CD Linux使ったこともないのでは? 今だとBDかUSBメモリに入れるから1CD Linuxあるか知らんが
>>314 CDブートのLinuxなんて起動すれば儲け物というレベルで使い物にならんだろ。 国産の独自ボード積んでるノートなんてほぼ起動しなかった。 >>315 >CDブートのLinuxなんて起動すれば儲け物というレベルで使い物にならんだろ。 OSインストーラー自体がCDやDVDブートのLinux上で動くようになっているから そういう機種に関してはLinuxのインストール自体ができないって話になるはずなんだけど いまやそんな話は殆ど聞かないよ >>316 経験則で使い物にならないと認識されてきたから >>316 例えば linux タッチパッド 認識しない でググってから出直してこい >>310 企業向けは、よりマイナーなのが好まれる ハッキング方法とか思い浮かばないだろう そもそもLinuxのドライバなんてデータシート見て自分で実装出来るから、 自由度はWindowsとは比べ物にならないだろ 仕様の公開されてないデバイスなんて使う必要もないし
>>320 みたいな奴がいる限りLinuxが一般人に普及することはない。 >>321 あんなバカ居ても居なくても同じだ Linuxがクライアント用途で普及する見込みはゼロ 1CD Linux知らなかったんだろうね データ救出に重宝したよ
>>323 クノーピックスを使ったです 今って楽々にインストールできるんだっけ? 昔は物凄くめんどくさかったけど データ救出用のLiveCDならWindows PEでいいんだけどね
>>323 サルベージにはSystemRescueCDが便利 レスキュー用ツールがいろいろ入っていて パーティションのリサイズとかもできるし Linux系のファイルシステムだけじゃなくて FAT32やNTFSのファイルシステムも読み書きできるし 世界の開発者はよりシンプルに簡単にするためにLinuxを開発するけど 日本の開発者はより複雑に難しくするためにLinuxを開発する 結局いつまでたってもLinuxはデスクトップ用途では使われない。
つうかPCなんていまだに仕事以外で使ってるのは知恵遅れのキモオタだけなんだから、 Windows以外は流行らないわな
>>327 よぉ!在日くん Linuxなんて既に多く使われてんじゃん、そうやって誰を騙そうとしてんの? >>327 デスクトップに関しては シンプルの意味を履き違えているとしか思えんな。 GNOMEにしてもUnityにしても初期設定があまりに糞過ぎる。 あれじゃどこをどう操作するのか一般人にはさっぱり理解できんだろ。 >>327 お前、その世界と日本との違いの実例出してみろや >>330 GNOMEやUnityがダメなら、LXDEはどうだ? 細かい所は色々問題はあるが、必要十分な機能は備わってると思うぞ デスクトップLinuxディストリビューションが普及しないのは、そこじゃない 使えるオフィスアプリがない これに尽きる Word,Excel,PowerPoint,Illustratorと互換でしっかり使えるアプリがあれば自ずと周辺環境は整うだろう >>332 英語圏の人ならともかく日本の初心者にはまったく勧められんな。 軽量なのはいいが日本語使うための設定が面倒過ぎる。 いまどきのWindowsと比べて重いLinuxのディストリなんて皆無やん おまえら何と闘ってんの?
>>333 Fcitxか まあ確かに初心者向けとは言い難いな vnc経由だと日本語入力できないし ぶっちゃけ、Windowsからputty経由で日本語入力するのが楽だったりする >>327 日本の開発者なんてそんなに影響力ない〜心配には及ばない 影響を与えるとしたら、日本以上に優秀な中国の開発者だろう Linuxの世界ではバグの温床にしかならない2バイト文字は一切扱わせないべきだ!という勢力強いからね。 日本の影響力なんてほとんどない。
まぁ今更2バイト文字なんか使う必要ないでしょ UTF-8でいいよ
2バイト文字ってのも懐かしい響きだな もうだいぶ前からLinuxの多言語対応はUTF-8が主流でしょ
>>339 ここの在日工作員どものネガティブな書き込みは 10年前のUbuntu9.04時代のブログが元ネタだからなw >>332 最近ではLXQTというのがある。 QTはKDEや業務用映像制作アプリで広く使われている 極めて評価の高いframework Linuxがデスクトップとして普及するというのは、 『プログラマでもなんでもない一般人が』『デスクトップ』として使うということ しかし、Linuxの日本語環境はいつまで経っても整備されない。 むしろ悪くすらなっている気がする。 Mozc(Google日本語入力)は、一からビルドしないとまともに動かない。 それどころかインストール時に、日本語を選んでもまともに 英数とローマ字入力の切り替えすらできない。 WindowsやMacOSなら普通にできることが Linuxではいつまで経っても改善されない。 こんなんでデスクトップ用途としてLinuxが普及するわけない。 オフィスソフトの互換性レベル以前の問題。
>>342 10年前のUbuntu9.04時代は確かにそうだったが、おまえそんな古いのをまだ使ってんの? >>342 日本のバカにも使えるLinuxが普及するわけないと言う しかし、ITオンチの日本のバカは世界的に超少数だし 一方、海外ではITは今や社会人が持つデフォルトのスキルで Linuxは安全性の高さが評価されて大手のIT企業で広く使われている。 ここの在日工作員どもは、そのうちLinuxのパッケージ導入は コンパイルすることから始めなければならないとか言い出しそうだ
パッケージマネージャーが使いやすいのをひとつ頼みます
>>344 今もだろ。 UbuntuのUIなんてデフォルト設定が糞過ぎて 格段に悪くなっている。そして無駄に重い。 >>345 サーバー用途以外では海外でもほとんど使われていないだろ。 クライアント用途ではサポートが高額だったりクライアント管理が断片化してセキュリティ管理上問題になっているので イデオロギーだけでLinux導入した所がどんどんWindowsに回帰している。 Windowsに回帰したところで クライアント用途ではサポートが高額だったりクライアント管理が断片化してセキュリティ管理上問題なのは一層酷いだろう
>>349 ユーザーインターフェース全体で見れば日本語入力も含むのが当然だろ。 こんなものGUIだけで簡単に変更できて当然。 でもLinuxではこんなことすらいまだに実現できていない。 >>351 みたいなこと言ってる連中は、Linuxのサポート費用が Windowsよりも高く着いたがために回帰してる事実を見て見ぬふり そりゃあ、素人が自己責任でやる分には安いだろうさ、Linux 法人や役所だと人を使うには人件費が掛かる ライセンス料が減ってもサポートのための人件費(残業代)が高く付けば元は取れない 特に欧米みたいに人件費が割高な国になるとその効果は顕著になるんだよ? 使わないけどインストールするのに最適なLinuxは?
>Linuxを使い始めたユーザーに向け あ、そういうことね そりゃarchとか出るバンないわ
Kona Linuxのうぶklueづっと使ってる これが一番かな
>>255 2000年頃は大変だったぞ。NIC(ネットワークカード)やタッチパッド、モニタの認識が大変だった。 モニタとか認識されなくなったら、レスキューモードからedでチマチマ対応してたわ。 NICとかメーカーがドライバ出してなかったとこあったし、利用できたって海外情報探し回ってたわ。 モニタって言ってもノートだからな。OS機動後に真っ暗にしかならないとか普通にあった。
>>1 Ubuntu on Windows(Windows Subsystem for Linux)っていうやつはどうなんだろう? ドライバって試行錯誤で手打ちするものだったよな、、
>>226 MacはMacハード以外で動かしたらライセンス違反なので仮想化の意味が無さげ >>358 ntfsのマウントはロクにできなかったし USBストレージのマウントもロクにできなかったしな >>256 既にネット環境は良かったが ドライバ資産はお粗末だったし メーカーもロクに提供しなかった >>353 役所だとLinuxに精通したシステム管理者が異動や退職したりしてLinuxでの運用継続を断念したとこもあるよな 山形だっけ? >>348 今のUbuntuは重くてVistaやXPがプリインストールされてたような時期のマシンじゃ力不足でVistaやXPの替わりに、とはいかないんだよな >>365 WindowsXPの頃のお話を延々と引きずるお仕事お疲れ様です しかも、なぜかWindowsは自動認識しかなったこととLinuxで自動認識する場合の話を前提にお話されてる御様子 もともとWindowsはXPの頃から多様なドライバが内蔵されてて勝手に認識してたよ それでカバー出来ない機能なんかのためにメーカーがドライバ出してただけ ああ、Linuxの場合だと、メーカー純正のドライバなんてそもそも期待できなくて 上手いこと認識できるものを流用するって話になりますがね
>>367 MSはインストールに最低限必要な汎用ドライバの類はさすがに収録するけど サードパーティーのドライバをOSのインストールメディアには積極的に収録はしない これは当たり前といえば当たり前の話で、収録していたらキリがないんだわ アホみたいに数があるうえバグ修正や新しい周辺機器への追従でドライバはOS本体よりも短いサイクルで更新される 「最新版のISOイメージ置いておくからダウンロードしてね」という配布形態ならまだしも 物理媒体の箱売りで頻繁にインストールディスクの中身を変えるのは非効率的すぎるんだよ >>369 有名どころはインストールメディアに収録されているだろう それとWindowsUpdateの時にも配布している メーカーよりは送れての提供だが Linuxみたいなモノリシックカーネルじゃ仕方ない
>>337 とりあえず日本語(というか英語以外)でコメント書く馬鹿は死ねばいいと思うわ >>361 ちゃんとデータシート通りに実装しろよな set up timeとかの意味すら知らない猿の作ったドライバとかマジで糞 >>366 XP時代ならまだしもVistaが動くマシンならたいていは10の方が軽快に動く。 Ubuntuは基本、半年に1回、新バージョンがリリースされるけど 2年に1回リリースされるLTS(Long Term Supportの略)があって、LTSは5年間サポートされる 前回のLTSは2016年4月に出たやつで次回は今年の4月にLTSが出る
>>366 Ubuntu MateやLubuntuやXubuntuを使えばいいじゃない Raspberry Piでも採用され非力なマシンでもサクサク動くデスクトップLXDE そのLXDEをデスクトップに採用してるUbuntuから派生したディストリがLubuntu 一度Ubuntuを入れてからapt-get installでlubuntu-desktopを入れることも可能
そんなマニアックなことは普通の人間はしないからな オタクの常識で語るなよ
コマンドやconfigファイル書き換えるといった作業が発生する時点で一般人にはね。 Linuxの技術者でも過去にOS不安定にした経験は一度や二度ではないだろ。
>>376 いい加減目的と手段を取り違えるなよ 誰もがお前と同じでPCいじりが趣味じゃないんだよこの間抜け 知らん間に サーバー用Ubuntu出とったが 何かええの?
Debianベースの学術ソフトが意外にも便利 最初から日本語化されていてすぐに使える状態 難点は32bit版は簡単に切り捨てられてしまったことかな
linuxは最新の周辺機器へ対応度は低いけど、枯れたのは強いよね Winだと最新ハードの対応は速いが、メーカーが対応しなくなったら終わり
>>380 ネット見たりソフトウェアセンターに登録されてるソフトをインストールしたりする程度なら コンマンドラインなんて使わないよ そう言った意味では今のリナックスは初心者向きになってきてると思う まぁ、firefox嫌でgoogleChromeに変えたい場合とかはコマンド使わないと無理なので大変かもだけどw Chromiumとか言うバッタもんのChromeもどきならコマンド使わずにインストールできるけど あれはなぁ・・・・・ >>385 ほとんどのディストリビューションでPAE要求している時点で完全にそれは嘘だな。 >>341 LXQT、未だ実用レベルに達してないぞ Qtのバグが酷いらしい QupzillaもQtのバグのせいでだいぶ長い間実用レベルに達してなかった Qtは開発コミュニティがしょぼいし他のフレームワークに比べて一段劣るな
Qt以上のコミュニティ知らないな あれだけフレンドリーにユーザ企業巻き込んだ形で形成したコミュニティは成功例 OSSでの成功例で上から2番めか3番目だろ
Internet Explorer でインターネッツしたいじゃない?
32bitでもPAE必須のLinuxディストリが増えてるが 逆に言えばPAE必須のディストリはPAEカーネルを使ってて32bitでも4GB以上のメモリを扱える (ただし、1つのプロセスで使えるのは3GBまで)
>>394 それだけメモリ使うなら64bit対応の石買えよとしか思わない じゃなくても近いうちに32bit版もディスコンだ >>395 Ubuntuが32bitイメージの配布やめちゃったからね。 リソース消費の少ない32bitはまだまだ需要高いんだけどねぇ。 >>396 UbuntuはWindowsと違って32bitと64bitのモジュールの両方が入ってるわけじゃないから 64bitでもそれほどリソース食わないぞ それに32bitを辞めちゃうのはUbuntuだけだよ Debianはまだまだ32bitもサポートされる
あと、32bitがなくなったのは17.10からだが 前回のLTSの16.04は2021年4月までサポートされる
>>397 喰うよ。 64bitというだけでコード長くなるんだからリソース喰わない訳がない。 Ubuntuだけと言っても派生ディストリビューションもそれに引きずられるから多くのディストリビューションから32bitが消えることになる。 PAEの強制がいい例だ。
>>400 データに対するコードの量なんてたいしたことないけどな Windowsも通常のLinuxも64bitであっても x86の場合一つのプログラムのコードのサイズは2GBまでに制限されてる (実際はコードのサイズというかシンボルの制限で64bitアプリでもシンボルは32bitでしか扱ってない ジャンプ先やサブルーチンコール、静的なグローバル変数などはシンボルで表されるので 32bitで届く範囲でしか使えない) それに64bitでコードサイズが増えるといってもREXプレフィックスの分だけで REXプレフィックスは64bitのデータサイズや拡張されたレジスタを使うときのみ付加される 32bitでも存在した8本のレジスタのみを使う32bitのデータサイズを扱う命令には REXプレイフィックスは付かない 逆に64bitでレジスタが増えた分、余計なメモリへの退避が減るのでコードが短くなる場合もある スパコンとかだとシンボルを32bitとして扱うと 静的なグローバル変数として使えるメモリ容量が制限を受けるので Linuxの場合シンボルを64bitとして扱うオプションもある Windowsにはそういうオプションはない
WindowsでもNVIDIAが新しいグラフィックドライバで32bit切り捨てる発表したしね 32bitは徐々に切り捨てられる運命 Windowsが対応しててもドライバが切り捨てられたら新しい周辺機器は使えない
逆にUbuntuの17.10ではVMware上で使う場合でも3Dアクセラレーションが効くようになった おそらくWaylandがデフォルトになったことと関係があると思う Waylandを使わずに今まで通りXで使う場合でもVMware上での3Dアクセラレーションは効く
いくら32bitを切り捨てる理由並べたところで Linuxがどんどん重い重量級のOSになっているという事実は変わらんよ。
Windows 10の重さに比べたらUbuntuなんて軽いからな VMware上でWindows 10を動作させた時の重さは酷いからな 全く使い物にならないほど重い
ナローバンドでwindows10を使うと バックグラウンド通信だらけでまともにブラウジングできない
仮想化デスクトップ使ってる企業や大学は Windows 7のサポートが切れた後、Windows 10でどうするんだろうか 企業では銀行や証券会社などで仮想化デスクトップがよく使われてるようだが
>>411 脳みそ大丈夫? なんの根拠があって仮想デスクトップはWindows7でないと使えないと言ってんの? >>406 10年前あたりからVMware上で3Dアクセラレーション使えるのでWayland全然関係ない 最近はArch系がUbuntuやMint並みにインストールも簡単になって人気が上がってるのに ManjaroやAntergosが入ってないのは解せないな
Ubuntuは大きな仕様変更で落ち着かないからDebianでいいやって流れ
LinuxにGUIなんかいらないし、Debianの最小限のやつでいいよ。
一万円くらいで売ってる中古はHDDさえ換装すればLinux導入で長く使えるものなの?
>>418 人に聞かなきゃわからないようなら辞めとけ >>421 その方がいい 20年以上の歴史において、デスクトップLinux環境はWindowsやMacOSX等と比較して常に後塵を拝してきた Canonicalは比較的頑張ってきた方だとは思うが、全てが寄せ集めじゃ限界がある 何より実用に耐えるビジネスアプリがない キラーアプリがない以上、需要がないから使われない 結局極一部の物好きの自己満足で終わってしまう Linuxを使ってみたければ仮想環境で試してみるといいよ VMwareが一番お手軽 Ubuntuの17.10入れるならメモリを2GBにするのを忘れずに (メモリが1GBだとスワップしまくりで激重になる)
>>17 /etc/host.confに 127.0.0.1 www.xvideos.comと入れれば簡単にブロックできる。 ワイ4年位Linuxつこうとる うちのPC全部Linuxだけど何も問題ない
Windowsなんてキモオタのエロゲ専用マシンだろ
道具だから慣れれば50歩100歩だけど、半年に一回仕様を変えるのやめてくれ>MS 三年に一回でも大変なんだから
Linux快適だよ WinPCもあるけど メインはLinux 起動も速っ!
OS立ち上げて喜んでるんか 目出度いやっちゃな 仕事しとらんのか ええ加減働けや
道具は道具でも全然違う 慣れたらLinuxの方が使いやすくなる
updateのたびに振り回される それがWindows
OSはアプリを動かす土台でしかない Linux使い易いとかいうが、アプリは何を使ってるのだ? 貴様はLinuxで何をこなしているのだ?
ああそうそう Windowsを腐したところで、デスクトップLinuxは浮上しねえから
Linux苦手だけど ROS使うために嫌々Ubuntu使ってる
>>437 > アプリは何を使ってるのだ? bashとかvimとかclangとかgitとかcargoとかbcとかpsqlとかgrepとかtailとかtarとか >>438 Linuxは安泰だけど Windowsはもうダメだと思うよ >>441 何故ダメだと言い切れる? Windowsが何によって駆逐されるのだ? WORD,EXCEL,Photoshop,Illustratorはどの環境で稼働するのだ? >>442 そういうのを使う用途より、それ以外の用途の方が圧倒的に多くなってるからなー >>443 Linuxは動画再生も苦手分野だしなにかやろうとすれば 一般人が寄り付かない原因のCUI操作を余儀なくされる。 デスクトップとしては利点がないよ。 >>443 それ以外の用途とは具体的になんだ 言ってみろ >>444 Windowsだってマウスとキーボードが基本だからなー PCの故障期間が長引いてWindows10を入れ損なったからLinuxに乗り換えた。 てか、なぜにPCニュース板じゃなくてビジネス板?
ほらやっぱりそうだ Androidにすり替える 話にならん それに、Androidでフォトショイラレが動くか? コンテンツを消費するだけのスマホOSは成果物を作るには向いてない ああそうだ マンガイラスト関係はMacかWindowsだな 音楽は圧倒的にMac、一部でWindows >>444 もし、動画再生やwebブラウジングだけに限定するならば、専用機的なガチガチの設定で素人にも何とか使えるものができるかも知れない 家庭内の用途ならそれで何とかなるかも? しかしそんな端末はすぐに飽きられるのがオチ Microsoftが既にLinux頼りな時代に Windowsのなにが大丈夫だというのだろう
XPS13でWindowsとUbuntuをデュアルブートしてみたいんだけど難しいんだって?
だから幾らWindowsをディスったところで、実用に供しないLinuxデスクトップ環境は上がんねえって もっとも、MSが自社製Linuxデスクトップ環境を販売するならば、俺は買うかもしれん そんな可能性は殆どないと思うが
>>450 > スマホOSは成果物を作るには向いてない 成果物を作る人がどれだけいるんですか?って話なのね >>453 > もっとも、MSが自社製Linuxデスクトップ環境を販売するならば、俺は買うかもしれん 今のWindowsってubuntuとその上で動くアプリ動くんでしょ。 Linuxのデスクトップ環境なんかとっくに実用的だというのに
意外とみんな知らないfreedesktop.org
>>451 サーバー用途だけだな。 Linuxがデスクトップ用途に向かないことはみんな知っているから LinuxのOfficeが出なくても誰も何も言わない。 >>457 重かったり、デザインがデタラメで操作がさっぱり分からなかったり、日本語がまともに使えなかったり。 Linuxのほとんどのデスクトップはロクなものじゃない。 仕事がシステム開発だからLinuxを仕事でよく使うけど、プライベートのデスクトップ用途でLinuxはあまり使わないな
>>459 ,460 Linux使ったこともないんだろ、無理すんな 今のLinux使えないとかいったらただのキチガイだ >>462 使っている人ほど酷評している。 GNOMEなんかは操作の方法を隠してわかりにくくすることばかり必死になっている。 gnome foundationはマイクロソフト汚染が酷い gnomeはもうダメ
>>459 10年後にはWindowsなんてデスクトップにしか使えねぇと言われてるかもしれないのに >>454 企業の事務職は成果物を作らないとでも思ってんのかこのニート >>466 スマホだけで仕事できるとでも思ってんのかこのニート >>463 ,464 LXDEはダメか? 他にも色々デスクトップ環境はある それらを一通り使ってみて、具体的なダメ出しをすることは無駄じゃないと思うぞ >>459 デスクトップ環境の不足点は、ある程度どうにかなる余地はあると思う だが、ビジネスアプリは別 LibreOfficeのクソさ加減はいかんともし難い 無料とは言わないが、MS Office完全データ互換の使えるビジネスアプリが低価格でLinux向けにリリースされたら、本格的に普及する可能性が生じるだろう そうなったらフォトショイラレをwineで動かすのをアドビが正式サポートする可能性も生じる キラーアプリの存在がOSの命運を分ける >>469 一般人には敷居がかなり高いな。 日本語環境構築するだけで 普通の人は心折れるだろう。 LinuxBean使ってるけど 日本語環境構築なんて難しいことなかったよ OS読み込ませてしばらくしたら、ごく普通に使えた 動画再生、OfficeSoftの互換性に難ありだけど そんなもんだと割り切れば、どうってことない
>>471 普通の人は日本語環境構築とかしないからな >>475 自宅にシス管がいない人はどうするんですか >>475 それ普通じゃないしそもそもOS選択の権限も無い状態だな >>476 自宅にパソコン導入するようなマニアならなんとかするだろ >>477 仕事するだけの端末のOSなんか気にするか? >>468 普通の人は仕事でしかWindowsを使わなくなるといっているだけ。 MS OfficeよりLibreOfficeの方が使いやすいな
>>483 というか、MS officeがどんどん使いにくくなって行く なんであんなにUIをいじるんだろう? >>484 Office使ったことないだろ。 2010以降UIなんてほとんど変わっていない。 開発用途以外で普通に ネットサーフィンやら エクセルパワポやら SNSやらのために デスクトップLinux使ってる 奴が本当にいるのか? デスクトップ用途ってそういう意味だぞ そりゃgitやらDockerやら使うなら Linuxのがいいだろう でも、それはデスクトップとしてのLinuxが優れているのではなく サーバー用途として優れているだけだろ そこ、履き違えている奴が多すぎ
>>471 > 一般人には敷居がかなり高いな。 > 日本語環境構築するだけで > 普通の人は心折れるだろう。 うん、現状、そこは否定しない 現時点では一般向けに耐えうる出来とは言えない 但し、 >>470 にも書いたが、本当に実用に耐えるキラーアプリが現れれば、事業としての発展性が見込まれ、営利企業が真剣になってデスクトップ環境を構築して販売するんじゃないかと思う その際に、日本語環境も整備されるだろう そもそもMacOSXはFreeBSDがベースでしょ 同様の事がLinuxデスクトップ環境にも起こり得る可能性はあると思う >>480 お前、学生でもねえな 今日日、学生はレポート実験卒論等でPC持ってないと話にならんのを知らないのか お前ホントに無職なんだな ただ、理系の学生はMacが多い LaTeX使うから、だってさ 自前のノートPCにLinux入れる学生は殆ど見掛けない 研究室のサーバはLinuxが多いかな >>486 お前の中で居ないだけで沢山居る あほか >>489 何処に? 少なくとも俺の職場、客先、同業者、プライベート友人関係には居ないねえ 仕事でLinux使ってる人は居るよ 但しラズパイだけど そこはIoTの企業ね Linuxをメインのデスクトップ環境で使ってる、という人は俺自身を含めて見掛けないなあ 俺自身、鯖用途で使ってるし まず、事務作業には使えないし、webブラウジングだけの為にLinux入れる必然性ないし 要するに、お呼びじゃないのよ もうちょっとデスクトップ環境が軽ければ、中古ジャンクPCの復活用途、という選択肢もあったけど、今はどれもこれも重いからねえ >>486 gitもWindowsで不都合ないよ git bash使いやすいし だから幾らWindowsをディスったところで、実用に供しないLinuxデスクトップ環境は上がんねえって
>>487 今のLinuxコミュニティ見る限りそんな可能性は微塵もないね。 macOSは誰にでも操作が直感的にわかるようにユニバーサルデザインに基づいてデザインされているけど Linuxはコミュニティからして 初心者は勉強してスキルと身につけてから出直せ という考えのメンバーが多過ぎるからね。 >>495 コミュニティがダメダメなのは同意する なので、コミュニティ外からの動きが必要だと思ってる キラーアプリの登場に期待する、ってのはそういった動きの最有力候補 んーまぁでも、WindowsがNTベースになって以降は安定性が向上したから、 Windowsを代替するOSが登場する意義は薄れてるねえ 俺としては、WordExcelPowerPointがいい加減嫌なので、これらを代替する キラーアプリが登場して欲しいのだが、The Document Foundationの腐敗ぶり に呆れ果てている Windowsディスってるんじゃなくて、ただの事実じゃね いくら擁護してもWindowsは終わってる
>>497 Windowsが終わってるならクライアント用途のLinxは始まってもいないなw >>486 普通に使ってるけど。 > でも、それはデスクトップとしてのLinuxが優れているのではなく > サーバー用途として優れているだけだろ それ勘違いしてる >>498 これからどんどん市場が小さくなるのに、 始まる必要もなくね? Windowsユーザーにありがちな妄想。 「Linuxユーザーはシェア拡大を望んでいる」と思い込みたがる。 Windowsユーザーの拠り所は依存する環境のシェア率のみだからそうなるんだろ それがあってなにを満足するのか知らんが。 当のLinuxユーザーは自身の使い勝手が良ければ満足。
windowsもmacOSも、巨大なアプリを走らせるしか能がないくせにOS自身も巨大というわけわからん構造 アプリは仕事をするための手段に過ぎないのに、手段が目的化してる
>>502-504 よぉ、ニート 働いてるでもない、学生でもない、主婦業やってるでもないお前は、ビジネスアプリすら動作しないOSで日がな一日何やってんだ? お天道様の下を歩けるか? まさか、革命家気取ってんじゃねえだろうな?www 今時だとlinuxを使わない選択肢はビジネスだと要領悪い部類では
マイクロソフト「Linuxを利用しない宗教の人は大変だな」 グーグル「Linuxを利用しない宗教の人は大変だな」
>>508 お前、それさあ、誰に向かって言ってんの? 俺に向かって言ってるんならLinuxユーザでもある俺にとって全く的外れでしかない 不特定多数に向かって言ってるんなら印象操作でしかない つまり、不毛で意味がないんだよ linuxをdisって悦に入りたかったのにバカにされるだけだから逆ギレする小僧やろ
結局、Mac OS、最高とかいう方向に誘導したいわけだね
>>506 vimとclangとgitさえ動けばお金もらえるよ。 あーなんか会社の老害思い出したわ。 対してスキルないのに 経験だけで威張ってる奴ね。 わざわざLinuxをデスクトップ用途(snsやyoutubeとかエクセルパワポ)で使う奴はそんな奴らだろ。多分。
老害はwindowsのイメージある 歴史あってもlinuxが威勢よくなってきたの最近だろ
IT系で会社の老害の一般代名詞は圧倒的にコボラーだろ Linux使いやwindows使いを会社の老害と結びるける奴なんていない
>>522 PAE必須な時点でlubuntuはもはや存在意義はない。 PAE搭載しているようなPCならWindows10動くからな。 >>521 COBOLの仕事で稼いでるのに会社の害になんかなってないだろ 爺どもは知らないかも知れんが、 すでに家庭用でもLinux(Android、Chrome含む)のほうがWindowsより勝ってるぞ
>>527 アホだろお前 そいつらはLinuxでは無い >>527 >Linux(Android、Chrome含む) 失笑 マジでLinuxをデスクトップ用途で使っている奴をプロファイリングしたいわ。 明らかに非生産的なんだが、何でそんな不便なことをしているのか知りたいわ。 生活レベルでプログラミングしているとか Linux関連で働いているとか特殊な事情以外でありえないだろ。 それ以外は、ドヤ顔がしたいだけの人たち?それともタダの貧乏性? デスクトップ用途っていうのは、GUIって意味じゃないぞ。 SNSやYoutubeやそんな用途で使うって意味だぞ。 モバイルでも開発用途でもなく デスクトップPC(机上で使用するパソコン)用途の話だ。
iPhoneとAndroidのantutuスコアを見れば性能比が段違いなのは分かるし、 バッテリー容量のwAhからアプリの連続稼働時間を測定してやればワットパフォーマンスが計算でき、同じバッテリー容量に換算するとJavaのオーバーヘッドやCPUの速度の差が出る。 CPU上でネイティブ実行されるiOSアプリと、Java仮想マシンで実行されるAndroidアプリの速度なんて比べるまでもなくiOSの圧勝なのはアプリ開発者なら誰でも理解していることだ。 起動速度が違うのはAndroid APIやネイティブライブラリのロードが後ろで遅延されてるだけの話。adbで実行ログを見てみれば起動時に必要なライブラリしかロードされていないってのがすぐ分かるぞ。USBデバッグをオンにすれば誰でも見られる。 つまりAndroidは、起動時にはスプラッシュ画面に必要なAPIしか呼ばれてない。iOSは内部実装がよく分からないから推測でしかないが、ロード時に初期化をまとめてやってるんだろう。XcodeやAppStoreで規約として決まってる訳ではないけど。 そもそも、アプリの起動速度よりも実行速度の方が実際に使う時には重要。iOSがLLVM最適化objcバイナリなのに対して、AndroidはJavaを仮想マシンで実行しているのでどうしてもオーバーヘッドが乗る。 このオーバーヘッドを誤魔化すためにAndroidはiPhoneの数割多くバッテリーを積んでいる場合が多い。特にフラグシップ機はiPhoneに劣る稼働時間だと購入時に選択肢にすら上がらないので大容量バッテリーを無理に載せてる。 しかしながら、Androidがあのクソ遅いJavaをここまで高速化したのには驚いた。ARM側のJava支援機能(jazelle)てのが昔はあったんだが、dalvik VMのdexコードに変換したせいで互換性が無くなりCPU側の支援が受けられないのにここまで速くなるとはな。
>>530 仕事で必要でとか趣味なら好きにさせとけばいいと思うが 変に拗らせるとLinux原理主義でMSは悪の枢軸なんて言い出すからな >>528 LinuxカーネルなのにLinuxじゃないの? じゃあLinuxってなんなの?w >>534 どうしようもないバカだなお前 posレジのOSはWindowsが多いがそれをWindows機とは言わないのと同じだ >>535 え? posだろうがなんだろうがWindowsが入ってたらWindowsだろ池沼w >>538 HDDレコーダーにもLinux入ってる機種あるけどそれもお前にとってはLinux機なんだw バカ丸出しだな >>539 Linuxだろ当然w つうか家庭用PCの話してるのにposとかレコーダーとか頭大丈夫か?w >>540 PCの話してんならAndroidはお門違いだろ Android PC使ってる家庭なんてほとんどないだろw
Linuxディストリビューションの話のスレなんだから Linuxディストリビューションではない組み込みやAndroidの話はすれ違いだな。
普段ubuntu studioをデスクトップPC(自作機)で使ってるが、よく考えたらfirefoxとvlcしか使ってなかった たまにlibreofficeのスプレッドシート使って表作るぐらい やりたいことはubuntu studioで間に合ってる しかし>>530 的にはこれが非生産的? 不便? 自分にはそこがイマイチよくわからん 一応プロは除く的な書き方をしてるが、具体的にどのぐらいのコンピュータリテラシーの人を想定してどこらへんが非生産的って言ってるんだろう >>544 ならWindowsの話題は完全にスレ違いだな 以前だと、WindowsはLinuxのメジャーどころの何倍も重かったけど、今は、そこまでの差は無いね Windowsは軽くなってLinuxは重くなった もちろん軽量ディストリとかなら軽いわけだし、用途にもよるが
サーバー、デスクトップ用途としてのwindows出てくるのはわかるが 組み込みやAndroidを出してくるのは頭が悪い
>>530 むしろ机上で使うパソコンっていうだけなのでWindowsを選ぶ必要がない。 Windowsでしか使えない特殊なデバイス使ってるとか、Windows向けにしか 提供されていない特殊なソフト使うとかの事情がないのに。 化石の窓爺はPC用のAndroidの存在すら知らないのかw
AndroidをLinuxのディストリビューションとして見ている人ほとんどいないだろ。
>>555 それが家庭でWindowsよりも普及してると言うのかよw Androidスマホ使ってるけど デスクトップでAndroid使う選択肢はないわ デスクトップでLinuxの方が断然使いやすい
普通に家とか会社はwindows。 スマホはandroidとiPhoneだろ。 あ、mint入れたPCもあるけど使う機会がない。
Linuxデスクトップは生産的!(自作) Linuxデスクトップは便利!(Windows固有のデバイスやソフトウエアがないから) なんやこいつら頭おかしいんか? 自作しないといけないし、 ソフトないしで こんなん何が便利なんだ?
>>562 自作じゃなくてメーカー製PCでもLinuxは使えるがメーカー製はもともとOSがプリインストールされているから 使う必要が無いからそこを突っ込まれるのを回避したんだろ いまどき自作でしかも用途がWebと動画再生だけって設定だしなw >>562 Windowsにしか提供されていないソフト使わないといけない作業って 組み込み開発とかの特殊な作業だけだな 逆に、Windowsでどんな作業をしているのか気になる。 >>565 その話題になると必ずエンコとゲームって言い出す奴がいるんだが、 まあ家庭用としてはキモオタにしか需要がないってことだな つうかエンコならLinuxのツールのほうが優秀だしな 1時間もかからずセットアップ終わるし ソフト沢山あるぞ なにが不自由なんだ?
konaにするかbeanにするかで悩み中 (-ω-;)ウーム
幾つか試してみたけど Linux Beanおすすめ インストールも簡単 古めのPCでもなかなかいける konaはまだ未体験
>>569 そのオススメ方法いい加減辞めてくれ、マジに 最新マシンでキレッキレッで動くLinux をお勧めしてほしい 安かろう悪かろう遅かろう古かろう がLinuxの生き場みたいなゾーニングは迷惑だ >>569 回答ありがとうございました (*ゝω・)ノ Win7PCのHDDが壊れたのでSSDに換装した機会に WinをやめてLinuxを使ってみたいと考えていた矢先このスレに出会い みなさんたちの書き込みを参考にしてkonaとbeanに絞り込み USB Liveで試してみましたが甲乙つけ難く書き込み>>568 をした次第ですが PCリテラシーが低いのでより敷居が低く気軽で親しみやすいbeanに決めました 初めからwineが入っていて慣れたMeryエディタをすぐ使える点も評価した点です kona(jack)の音質追求には最後まで惹かれたのですが セピア基調のラグジュアリー感に象徴されるスタイルとそりが合いませんでした コーヒカップアイコンも好きになれません kona作者さん m(_ _)m >>573 良かったですね お役に立ててなによりです >>575 知ってる限りWindowsより軽かった時代は無い 軽く動くようにチューンされたのは存在し続けてるけど >>575 軽くなかったらスパコンのOSとして採用されてない Bean や Puppy は他のディストリと違ってとんがってないとこが秀抜
linuxのデスクトップ環境も、最近はX11由来のゴチャゴチャしたしがらみから開放されてスッキリしたからね ヘビーなGUIでもわりとサクサク動く てかmesaのバージョンが18とかになっててワロタ
>>581 そりゃ爆速マシンでOSが重いことなんて大して問題にならないから >>585 いっぱい使ってるよ、NTTとかを見学させて貰えよ スケーラビリティが求められるサーバー用途で使われる一方で、エンベデッドでもメジャー(数が多いのはテレビとか) もちろんデスクトップ用途でも普通に使われてる 流石に今どきlinuxがサーバーのみでしか使われてないってのは無知でしょ
スパコンに速さが求められるからLinuxなんだろが
>>587 そういう組み込み系としてLinuxが使われたとしても LinuxをOSとして使える人はまったく増えないんだよね。 デスクトップ用途で普通に使われているなんてのは完全に盛り過ぎだし。 マニアかよっぽど特別な事情(上から強制されているなど)でもなければ使っている人なんかほとんどいないって。 >>587 それはLinuxが使われているだけであって エンドユーザーLinuxを選択して使ってんじゃねーじゃん。 デスクトップ用途で一般人が使ってるとかねーわ。 >>591 Windowsもマニアと会社で強制されている人しか使いませんが。 >>593 Windowsを誰にも強制されず自宅で使っている一般人いくらでもいるけど。 >>594 何に使ってるのか知りませんが、スマホがあるのに珍しいですね。 外出先ならまだしも家でネット見るならスマホよりもPCの大きな画面の方が便利だよ
XPノートパソコンにlubuntuという軽量Linux OSを入れて、 デュアルブートで使っていた 去年Win7デスクトップの中古を買ったので今はWin7のみだ lubuntuは使いやすいと思ったが、知名度は低いね
>>594 いくらでもいる? どこの限界集落に住んでるんだ? 俺のまわりの若いやつで家でPC使って奴は誰もいないぞw >>601 Linuxが全く普及しないもんだから今度はPCそのものに攻撃対象変えたのかい? どっちにしてもLinuxが個人用途で普及する見込みはゼロだよw >>602 普及って、キミの普及の定義はなに?w 昔のマニアみたいにPCの前に座ってキーボードをカチャカチャ言わせるのが普及なの?w 一般人が使ってる家電やスマホの中身は皆Linuxカーネルが動いてるんだぞw >>603 普及ってのはシェアの割合の事だな Linuxもいいかげ1%超えようねw >>604 家庭用PCのシェアのことかな? 1%越えたのって遥か昔の話だよw サーバ用やスパコン用や組み込み用のWindowsのシェアの話はかわいそうだからやめておこうw >>602 個人用途で普及することに何か意味あるの? >>605 おまえはGoogleのAndroidスマホがLinuxなのも知らんのか >>610 Androidは多くのLinux開発者からLinuxのディストリビューションとして認知されていませんな。 なんだかんだでubuntu18.04(flavor含む)出ますよ
Windows Updateはもうこりごりだ 正月に7からMintに移行して3ヶ月 快適に使えている
>>613 mintではPCでどんなアプリを使ってる? PCを使う目的ってのはドキュメント作成だったりゲームだったり動画製作だったりで WindowsやLinuxを使うことそれ自体が目的って人は少ないと思う
>>611 Linux開発者って何ですの? kernelのデベロッパー? ディストロ作ってる人? >>152 スノーデンがいっときおススメしていた記憶がある >>615 Windows95のときはまさにwindowsを使うことが目的でwindows買ったニワカがいっぱいいたぞ >>620 お前の頭は20年以上前から進歩してないんだな >>621 お前はいまだに95を使ってるのか?w 「95のときは」って日本語が理解できないのかなw >>622 昔話は同じ世代がたむろしてる老人ホームでやっとけ爺さん 古いノートに入れてサブ機として〜とかやってみても使いみちがない スマホもタブレットもあるからサブ機も糞もないわ
GIMPとBlenderくらいしか使えるソフトがないからなあ。
ずっとCentOSばっかだったけど、久しぶりにUbuntu入れてみたら悪夢のように使いにく過ぎてワロタ 一体何がしたいディストリなんだアレ?
変な質問かもしれないですけど、 1番日本語が充実しているのはどのディストリビューション? OS、アプリ、共に
>>632 OSでは頑張っているところあるけど アプリの日本語対応はLinux自体まるでダメ。 Windowsですら日本語で表記するとバグるソフトやプログラムがあるぐらいなんだからLinuxなんて望むべくもない
なんだ、日本語が不得手なWindowsもLinuxも使い物にならないのかよ Macに限るよな
そういや、15年位前だったか Linuxネイティブなギャルゲー作るプロジェクトが あったはずだが。どうなったんだろ
初心者がLinuxと共にストレスフリーで生きる為の6か条 1.Winをリプレース出来るなどど考えるのはやめましょう。共用しましょう。 2. 印刷はあきらめましょう。 3. Wifiの使用はあきらめましょう。 4. 音楽・動画・画像の編集/制作はあきらめましょう。 5. Nvidia製品の使用は控えましょう。 6. 教本を買いましょう。Linux界に限ってはググレカスは遠回りです。 7. Ubuntuを我慢して使い続けましょう。
>>640 初心者じゃなくて池沼の間違いだろ Wifiも使えないって猿以下かよ Linuxでの無線LAN設定は初心者には荷が重いな。 スマホみたいに簡単にはいかない。
HP社のノーパソのWiFi設定は苦労したな メーカーのサイトでいろいろと学んで BIOSで設定し直してやっと可能になった と書けば、三行で済むんだが 実は、半月ぐらい試行錯誤の繰り返しであったw
幸いドライバがあったから無線LANはパスを入れるだけで済んだ ただ、ちょっと凝ったことしようとするとすぐソースコードからビルドとか になるから一般に普及することは無いな
>>640 全部デタラメ 嘘は書き込むな。 linux Bean とかライブで一度体験してみるだけでも,平易で親切なことがわかる。 例えば Wifi は他のOS 同様,最初にパスワードを設定しておけば,その後は自動接続。 アプリの選択とインストールも至れり尽くせりで何も困らない。 なぜ長い間 Windows を使っていたのか自省している。 >>645 Linux bean はほとんどの場合無線LAN機器をデフォルトで認識しない。 お前使ったことあんのか? elementary OS - 最も美しいLinuxディストリビューション (笑)
Ubuntu16.~の日本語版はなんかWi-Fiが使えないバグがあったような Ubuntuから調べようにもWi-Fi使えねーじゃんめんどくせぇと思ってWinに戻した
ソースからビルドってconfigureしてmakeするだけじゃん
>>652 configure デフォルトだと欲しい機能が入らなかったり 必要なライブラリがインストールされてなくてビルドに失敗したり tarボールから展開っていうのでも初心者置いてけぼりだな
古いノートにUbuntu入れて遊んでるけど、1台目で使うようなもんじゃないよ
>>653 敷居ってなんに不義理をしたんだ? 一般人とは? >>655 なぜ突然初心者が お前がそうなのか? >>657 みたいなのがいる限り Linuxがシェア伸ばすことはないな。 GNU/Linuxの範疇に入らないAndroidでシェア水増ししたところで 大半の人はコンパイルはおろかviすら使えんぞ。
>>658 シェアがどうした? なにそれおいしいの? コンパイルは余裕だけどviは使えんな なにあの変態操作 僕、一般人
Androidには狭義のOSとしてLinuxカーネルが元になってる
>>664 Linux上のJavaで動く 専ブラ「V2C」みたいなモンだな >>666 技術者やヲタク以外はcuiの時点で見向きもしない。 LinuxのデスクトップOSシェアはいつ2%の壁を突破するの?
>>668 とっくに2%超えてるが、LinuxFoundationほかはシェアなど気にしちゃいない マーケットのチャンネルを押さえたりするのに躍起なMSやAppleなどと対象的 売り込む気はない、でも誰でも自由に使える わざわざ馬鹿向けにする必要あるの? 上位数%のエリート向けのOSでいいじゃん
>>642 NetworkManagerが糞だったりな なんでLinuxはこういうとこがお粗末なのか >>574 Bean16.04 快調快適でーす アラタメテ(~っ~)/アリガト なんでいままでWin使ってたのか (。>﹏<。)ハジ 頭カチカチの爺はLinuxは難しい、初心者はWindowsという先入観が抜けないんだろうけど、 まあどうでもいいか、爺だし
アホなオタクがいるけど、GUIだけで完結していじくりたい人だけ CUI使えばいいってレベルじゃないからな まあそういうアホなオタクが作ってるから永遠に一般には普及しないんだが
じゃあ例えば5chを見たくてV2Cを入れようとすると、途端にJavaのインストールやら バージョンやらを気にしないとならず、アイコンをデスクトップに置こうとしても .desktopファイルをテキストで手書きしないとならないという
今から入れるならV2CMOD-Zだと思うから例えばhomeに置くなら "java -jar /home/ユーザー名ほげほげ/v2c/launcher/v2c_api_patch_B11.jar %u" でいい好きな所に置けば良い MenuLibreが入ってればショートカット作るのもマウスで楽々だし何も難しくはない JavaというかJREはカプセル化すれば楽だ、verなんか好きなの入れれば良い
>>681 お前の文章から全く簡単な要素が見えねーよ そんなんだからオタクのおもちゃにしかならねーんだよ >>681 そんな稚拙な文では ドキュメントととしても0点で 全面的な書き直し喰らう。 なにこのMac OS macosは元々NextStep由来じゃなかったっけ
つうかLinuxのスレになんでLinux使えないアホが粘着してるの?w
>>688 Windowsやスマホが使えるのに、Linuxは使えないってことはない 要は、使ったことないだけだよ Linuxでないと出来ないことを考えるとあんまメリット感じないんだよね。マカーだけど。
>>690 Windowsでは不都合なヒトだけが使ってればいいんだよ >>681 すみません 何言ってるのか ちっともわかりません windowsフォンを愛用する馬鹿はいないのになんでwindows PCはいつまでも使ってる奴がいるのかな 会社で仕事で使わされるのはまだわかるけど、家で使ってる奴は知恵遅れ
Linuxを便利に使うのはいいが、あんなんデスクトップのメインで使うのは弄るのが目的になってる オタクしかいないということに気づいていないというのがバカなところ
Evernoteのデスクトップアプリが登場したら呼んでくれ
>>696 WindowsもMacもほとんど弄らないからなー Linuxも弄らない >>697 だいぶ前からあるから 呼ばなくてもいいのかな… 今時弄るのが目的以外でなににPC使ってるの? そんなんタブレットで全て事足りるだろ
なんだかんだでCentOSが一番しっくりくるな やはりLinuxはWindowsの猿真似なんかせずに、Linuxらしくしている方が良い
>>696 今は何でもクラウド化してるから端末は正直何でも良い。まぁ、それ言っちゃうとPCでなくてタブレットでいいじゃんて話だが。いずれにしてもOSのライセンスに何万も払うのが割に合わなくなってきた。 >>702 そのクラウドのデスクトップ Linuxで提供しているところほとんどないんだわ。 AWSやAzureでもデスクトップ環境のLinuxリポジトリはないし 無理やりデスクトップ環境入れてリモート接続するのも一苦労。 しかもようやく繋がったとしてもカクカクしていて使い物にならないという。 >>678 デスクトップ用のLinuxは長期利用できる安定性がOSにない ME以前の98SEレベルが2018年でもLinuxOSのレベル 乗り換えましたって人も1年以上更新が続いた人がいない WIndowsはVista以降はPCかって一度もリカバリしない人のほうが多いだろうに Linixは未だにXP無印未満のクオリティ REあctOSがアルファ版というけどデスクトップ用のUbuntuやMintも似たようなもん
Windows Updateでもしとけよ(・∀・)ニヤニヤ
>>703 せっかくコマンドラインで操作できるのにわざわざGUI使う必要性がわからん 俺は、 kona LinuxとDebian busterを使っている
>>713 コマンドライン操作だけで何やるつもりだ? kona Linux ってなんかセンスが<`∀´>ぽくね?
>>720 無料のLinuxと同じこと してたんでは食っていけないから無理し過ぎだよな、墓穴掘ってる >>37 centでもそこそこ新しいリポジトリあるけどな… 日本じゃ業務用のLinuxはredhat系(centOS)が多いけど 海外じゃubuntuが多いんだよな もはやどっちもsystemdだし仕事のサーバをcentからubuntuに変えてみようかと思う
デスクトップ用のLinuxを使ってて ウイルスにやられた事ある人っている?
>>694 で で とか は は とかを続けて書く奴は文章力が劣っている >>724 ブラウザの拡張で全OS対象のがあったはず >>726 そういう問題じゃなくて、単純に文章力の問題やろ 95年にインストしたけどちゃんと動かなかった ほぼ四半世紀ぶりにリベンジトライするか 緑はもう消えちゃったの?
NT4の頃はよかったぞ Windowsアップデートが諸悪の根元
Linuxは国を守る? 米軍で拡がるLinux採用 http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201206/13 世の中にはさまざまなシステムが動いているが、一般に " ミッションクリティカル " と言われる システムは、基本的に落ちてはいけないことが大前提となっている。したがってプロプライエタリ (内部非公開)で完全な挙動の把握が難しいWindowsやMac OSよりもUNIX/Linuxの採用がず っと多い。金融とか交通とか、社会インフラを直接支えるシステムではなおさらそうだ。Windows で動作する旅客機とか、Macで稼働する原発とか、想像するだけでもおそろしい。 さて、ミッションクリティカルといえば防衛に関わる分野もそれに当てはまるだろう。昨年9月、米 空軍ではネバダ州の基地で無人機システムがマルウェアに感染するという、対外的にはかなり みっともない事件が起こった。誰かがつなげたポータブルデバイスからウィルスがWindowsベー スの地上制御システムに感染したのだ。空軍のセキュリティチェックの甘さとともに、ミッションク リティカルなシステムにおけるWindowsの脆弱性が印象づけられた出来事でもあった。 以来、空軍ではWindowsからLinuxへのマイグレーション(移行)が続いており、くだんの無人機 システムも現在はLinuxベースに変わっている。そして空軍と同じ轍を踏まないようにしているの か、6月8日、米海軍はメリーランド州にあるパタクセントリバー基地に置く無人機用垂直離着陸 システム(VTOL)をLinuxで構築するため、合計2,788万3,883ドルの契約をRaytheon Intelligence and Information Systemsというコントラクタと交わした。同基地には168の無人機が存在するが、 これらで編成されたフリートによる110マイル四方におよぶ偵察がLinuxバックボーンで行われる ことになる。システム構築完了は2014年2月を予定している。 このケースのようにセキュリティ上の課題から、米軍ではLinuxへのマイグレーションが続いてい る。とくに無人機の制御のようにミスが許されない分野でのリプレースはこれからも進みそうだ。 ユーチューバーがWindows Updateをネタにしまくり VIDEO windowsしか使ったことないけど 昔のPCが転がってる。 Linuxいれれば復活できるん? なんか楽しそう
>>737 Winしか使ったことが無いなら古いPCが復活することは多分無い どの程度ITに詳しいか知らないけど、Linux入れるのは基本PCをオモチャにするため ぶっちゃけ、デスクトップでlinuxってコーダー以外はいらんだろと思う サーバでlinuxは当然としてもだ 世の中適材適所なんだよ
>737 スペックによるがセレ1.6G、メモリ1G以上無いと 苦しいよ。ブラウザでネット見る程度なら十分。 動画見るならcore2以上か。
>>737 劇的な復活ができなくても、軽いの探してどこまで復活できるかとかで、それはそれで楽しいよ 転がして無いのがメイン機だろうし 元も子もない話をするとちょっとLinux触ってみたいくらいならポンコツPCにLinuxインストールするより、今使ってるPCにVirtualBoxとかインストールして仮想マシンとしてLinuxインストールする方がよっぽど快適に使えるぞ
windows以外は認めない。悪は滅びるのである。
windowsのおかげ様でメモリとかSSDが売れるので都合が悪いです
もうまじでwindowsのアプデいらんよな OSとハード屋どもが手を組んだ強制販売のカルテルだろ いまのハード性能やOS性能よりアップする意味がもうほとんどなくなりつつあるんじゃないか? あとはLinuxだけで十分な気がする
>>742 なぜLinux初心者に仮想マシンなんて難しい事させるの? 初心者ならクリーンインストールかデュアルブートでしょ?普通は。 >>747 同意。Windowsは過去の物になりつつある。 >>748 仮想マシンだと現在の環境を壊さずに入れられる デュアルブートなんてパーティションの設定とか ブートローダの設定とか慣れてても面倒だわ 仮想マシンなんて難しくも何ともないのに、今時デュアルブートなんてする奴おらんやろw あと仮想マシンでスナップショット使えば設定やソフトのインストールに失敗しても簡単かつ完全に元に戻せて安心
Winに慣れてるやつにWin消してLinux入れろって酷な話だな 仮想マシンを勘違いしてるのかもしらんが、バーチャルボックスなんかのフリーソフトでもOSインストールはイメージのダウンロードだけで済むから楽だぞ
ホストOS変えなかったら逃げられんだろ Win消すのが正解
GNU教へようこそ ちなみに教祖はリチャード・ストールマンというので覚えておくように
>>752 同意。仮想マシンにするなら少なくともホストOSをLinuxにしないと脱Windowsの意味がない。 初心者に難しい事を並べてLinuxの導入意欲を削いでいるとしか思えない。 WinとLinuxの2台持ち Winは電源Onから使えるまで待たされる Linuxなら瞬速 Winはセキュリティー対策も面倒 Updateのたびになにかしら振り回される Eメールができて ネット検索ができて スマホで撮った写真、動画を取り込む これだけ出来れば、一般人には十分では そこら辺に転がってた古いPCが只で蘇るのはうれしい
メモリは今時、16GB以上じゃないと無理、32GBとか普通だよ windowsはSSDに入れるでしょ?M.2なら、起動がもっと早いよ
ドライバで苦労すると、やっぱりLinuxってオタクか一部の商用だよなぁって感じる。
>>762 32GB積んでるPCなんて普通にはないだろ うちのPCは64GB積んでる KVMとか動かしてるので普通じゃないとは思うが
初心者がLinuxと共にストレスフリーで生きる為の6か条 1.Winをリプレース出来るなどど考えるのはやめましょう。共用しましょう。 2. 印刷はあきらめましょう。 3. Wifiの使用はあきらめましょう。 4. 音楽・動画・画像の編集/制作はあきらめましょう。 5. Nvidia製品の使用は控えましょう。 6. 教本を買いましょう。Linux界に限ってはググレカスは遠回りです。 7. Ubuntuを我慢して使い続けましょう。
紙に印刷せずともPDFにすれば足りると思うけどなあ
紙に印刷すると、それをどこに保管するか結構面倒だよな なくしたりして、元のファイルを探す羽目になる
客先に持っていくから紙に印刷するんだろ 自分用にわざわざ印刷しない だからLibreOfficeで十二分
異論大ありのベスト10だな。 紹介文も誤解を招きやすい内容。
Linuxで紙に印刷できないかのような印象操作をしようとしたが 失敗したために「何枚渡すの?」から横道へ脱線させようとした、かな Linuxでも問題なく印刷できるの当たり前な時代でよくまあ
印刷できないなんて言っていない 印刷は諦めましょうって言うから、 印刷できないからって困る事は無いだろうって言いたいだけだよ >>773 への意見なので、それが違うと言うなら指摘してみて MS-OfficeはWin版同士でもバージョン違うと印刷ずれるし 印刷結果が画面表示とズレるしどうしようもないクズ