最近になって日本銀行が発表した統計によると、2017年の日本の電子マネーによる決済金額が5兆1994億円だったそうだ。問題なのは、世界では、電子マネーによる決済が爆発的に増えているにもかかわらず、日本の伸び率は前年と比較してわずか1.1%しかなかったことだ。
集計開始以来9年連続の伸びだが、実は2016年、2017年とほぼ横ばい。ほとんど拡大していない。Suica(スイカ)など交通系5社とEdy(エディ)、WAON(ワオン)、nanaco(ナナコ)の8社の合計額で、電車などの利用分は差し引いてあるという条件付きだが、それにしても世界の趨勢とは大きくかけ離れている。
たとえば、モバイル決済の世界市場予測は2020年の段階で3.8兆ドル(約400兆円、出所:「MOBAIL PAYMENTS:Technology Forecast and?Advice for Startups」Dan Liu他)というデータが、経済産業省のレポートから出ている。2017年が1.2兆ドル程度であることを考えると、今後の3年で3倍に増えると予想されている。
一方、日本の現金の流通量が、ここに来て世界に突出して増えていることをご存じだろうか。日本銀行が1年前の2月に発表したデータによると、紙幣や小銭を合計した現金流通高に対する名目GDP(国内総生産)比率では19.4%に達する。日本の名目GDPは550兆円ぐらいだから、110兆円ぐらいの現金が流通していることになる。実際に、2017年末時点で流通しているお札の額は106兆7000億円(日本銀行調べ)になる。
これを他の先進国と比較してみると、ユーロ圏では10.6%、米国は7.9%、英国に至っては3.7%しかない。日本は突出して、現金が流通している国と言っていいわけだ。言い換えれば、クレジットカードや小切手、プリペイドカード、電子マネーといった「キャッシュレス決済」が浸透していないことを意味している。
超低金利が続いたことで、国民が「タンス預金」に走っており、その額は30兆円にも及ぶと日銀は分析しているものの、現金流通額が多い背景にはやはりキャッシュレス決済が日本では国際的に見て停滞しているとみていいのだろう。
実際、世界の潮流は「キャッシュレス化」だ。電子マネーやクレジットカード、仮想通貨などの普及によって、キャッシュレス化がすさまじい勢いで進んでいる。とりわけ、中国やインドなどの人口の多い地域で爆発的にキャッシュレス化が進んでいる。
IT技術と金融が融合した「フィンテック」が進行する中で、世界はいまや現金なしでの生活が当たり前になりつつある国や地域が増えているのだ。
フィンテックというのは、Finance(金融)とTechnology(技術)を組み合わせた新しい造語だが、いま世界はフィンテックに加えてAI(人工知能)技術、ロボテック技術などを組み合わせて、画期的な決済システムが導入されて現金なしでの生活が実現しようとしている。
現実に、スウェーデンのキャッシュ比率はわずか2%しかない。現金による買い物なども日常的に存在しないレベルになりつつある。スウェーデンが、ほぼ完璧に近いキャッシュレス化を実現している背景には、銀行が連合を組んで構築したモバイル決済サービス「スウィッシュ」がある。銀行口座と携帯電話の番号だけで個人認証をする技術が使われている。
以下ソース
http://toyokeizai.net/articles/-/213258
http://2chb.net/r/bizplus/1521873972/ WAONをレジでチャージして時間をかける人がムカつく
TSUTAYAカードなんか一生持たねーよ!
いちいち確認すんなファミマのカス!
あまり唱えすぎてると胡散臭くなりまっせ
もう胡散臭いだろうけどね
不思議な目の錯覚で、女性の腕がおかしいほど長く見える(画像)
単純に年取った人が多いからだよ。
歳をとると新しいことを覚えるのが面倒になるんだよね。
現金が好きな人には現金を使ってもらえば良いのに余計なお世話だな。
仮想通貨ネズミ講の勧めですか?
一方、資産における金の比率は日本は圧倒的に低いという事実。
アメリカとかが邪魔している。日本を罠に陥れてババを引かせる気満々
日本人もガンガン金を買っておこうぜ
コンビニで買い物した時に
「iDで!」
って言うのがなんか恥ずかしい...
ネット通販はクレジット・カードだけど
それ以外は、いつもニコニコ現金払いです
ここんとこ東洋経済の雑な飛ばし記事みたいなの多い気がするなぁ
だって現金払いの方が安いんだもん
缶コーヒー→安売りスーパーなら50円以下が常識
だけどコンビニだったら130円だよ
電子なんていつ静電気で飛んでっちまうかのようなもん信じるかっつうの
>>10
イギリスも中国も日本と同程度の高齢化社会だよ。
高齢化社会は理由にならない。、 クレカはカードの名義人でなければ使えないが
現金は持ち主のもの
クレカの名義人は世帯主だが
現金管理は奥さん
奥さんが旦那の財布をコントロールするにはクレカは有害
dcardにしたらドラッグストアとかはiDで買うようになったな
現金から抜け出すって意味がわからないが
現金ばらいの何が悪いのかわからない。
別に好きな方法で払えばいいじゃん。
そんなに現金離れをさせたいなら、量販店などに多いポイント減額なんかをやめさせろ。
比較的大きな金額を使う場でポイントが減らされるなら誰でも現金で払う。
カードの利用手数料を無くせば普及するんじゃない?
手間がかかるだけで店側のメリット少ないし。
中韓人は本当にカード払いばっかし
キャッシュレスつかキャッシュナシ
べつに現金で不自由しないからなあ。電子マネーなら1割引きとかってんなら移行してもいいが。
>>29
それな
選挙目的のゾンビ企業救済制度のせいで公正競争が阻害されている
少子化も若者の賃金が上がらないのも自民党のせい 偽札の作りにくさ 現ナマの信用度がダンチだからだろjk
>>6
その通り
キャッシュレスにしたくて仕方が無い輩が裏で動いてるだけ バブルの時は、いろいろなカード1人複数枚所有してて、
人口以上のカードが発行されて、使用されていた。
カード破産者が乱立してカード離れが起こった。んだよ。
>>10
若者ほど現金主義なんだが?
なぜか「老人国家だから変化に適応できない」などと書く馬鹿がまだまだたくさんいるよな
このスレでもこの後10回は投稿されるぞ
よく見ておけ ★
>>40 せやな、ATM利権が邪魔してるんやわ。 これ
★ ネット通販に移行したので支出の殆どはクレカ
いつどのメーカーの商品をいくらで買ったのか何年もログが残っている
いつも何を食べいて、何に幾ら使っているのか全て把握出来る
自動家計簿だな
太陽フレアの影響を誰も考えていないのであった。。。
石や貝の貨幣が最強の日がゆっくりと・・・・
>>44
日本の若者は貧乏だからカードが作れない・・・ つか、クレカ破産とかが盛んだった頃に散々クレカを悪と叩いてたマスゴミがいまさらなにいってんだよ!
クレカで節約できるのになぜしないのか?とか今更フザくんなって話だわ
>>44
携帯とか分割払いが多いんじゃないか?
現金主義というより、使う額が少ないだけって感じだろう >>38
いずれ絶対になるんだから
早い方がいいだろ >>33
それな。政府の機密費も、おそらく現金払いだと思うわ 警察と創価、在日マフィアによる集団ストーカーの模様
(車両ナンバー付き)^
怖ろしくておもらししそう´・ω・` 【経済】塗料の老舗大手「日本ペイントHD」が華僑系に乗っ取られそう
http://2chb.net/r/newsplus/1522060675/
>「シンガポールで塗料を売りたい」。老舗塗料メーカーである日本ペイントに、
>1人の華僑が教えを請いに来たのは60年前のことだ。その男の息子が、5人の
>取締役候補を引き連れ日本ペイントホールディングスの経営の主導権を
>握ろうと迫っている。現経営陣のなすすべのない株主総会は、28日に開かれ >>1
世界で爆発的に増えてて日本が増えていないとどういう問題になるんだ。
長々書いているが理由が書かれていない。 割りきった関係とか風俗とかに現金が要るからね。
電子マネーも仮想通貨の一種だろ。そこそこ有名な電子マネー会社が勝手に解散合併して、期限までに
使わなかったら無効にされたことがある。
お客様は神様なんだから、これからも両替機やATMで長時間並んで釣り銭用意しとけや
愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ
たかが電子データを現金と同等に扱って成功した例は
歴史上一度もないからな
歴史から何も学ばないような国はいずれ滅びるわ
最近この話題が多いな。
金融業界が一般人を嵌めようと画策してるのがよくわかる。
安部が森友で死んでも、
その後、アベノミクスより少し大きいバブルを発生させて、
大恐慌起こす気なんだろうな。
>>58
世界中がどんどん効率的になってる中
日本だけが旧来のシステムに留まってる
例えるなら、世界中で駅の改札がなくなってるのに
日本だけいまだに人間が切符切ってて、国民もだから何?って状態 カード作る。
買い物する。(引き落とし・たまに金額不足の為、一部クレジット払いになる)
クレジット払いは、契約時リポのままだとリポ払いへ。
借りられる枠が増える。
気持ちがちょっと大きくなる。車・バイク・電動自転車・などなど追い買う。
使うお金の額が増える。 (いつか来た道、あっ、借金増えてる〜〜)
せっかく、ブラックリストから抜けてカード作れるようになったのに。
キャッシュレスの流行に、乗ったの職が貯金がなくなったらまた自己破産か?
電子マネーは確かに便利だけど全てのケースで便利ってわけじゃないからな。
現金と併用すれば良いだけであって現金を排除する必要は全く無い。
円の偽札が簡単に作れて、日本の治安がうんと悪かったらとっくにキャッシュレスになってるかもねw
>>3
チャージ機やクレカチャージあるのに阿呆だよね
現金の代わりに使っているからしょうが無いけどさ >>1
好きなように払わせろよ、いちいちうるせー野郎だな >>66
海外だと現物通貨の信用低いとか治安が悪いとか日本と事情が違うからなんか違うな
病気率ヤバすぎだからセックスはゴム必須な海外と
子供できたらだるいなーと思いつつ生セックスの日本と
ゴム付けてセックス気軽じゃね?もっと流行れよって言ってる日本人って感じ 銀行、信販、金融機関が「現金使うなカード使え」と必死だな
日本は手数料が高すぎるんだよ
ボッタクリ
ポイントなんて要らないから安くしろ
キャッシュレスとは現金無しで決済することだけじゃないからな。
今持ってない金、つまり借金で決済することもカード決済だから、
日本は韓国やアメリカみたいに借金して消費するほど、「インフレ」が進んでない。
景気低迷が長引いて、デフレ化が何年も続いていたのに、アベノミクスが浸透した
あとで、政権攻撃が続いて安倍政権の支持率が無理やり引き下げられつつある。
こうなると、お菓子の内容量が減るみたいなデフレ化がまた言われだした。
キャッシュレス消費→カード決済→借金消費は、「インフレ」がないと損するんだよ。
借りた金の価値が将来的に下がることで、将来の返済時には返済額の価値が使った
時より小さいから楽に返済できる。
それが「デフレ」だと、借金した金額が、将来の返済時には価値が高くて負担が
大きくなる。
カード決済には、借金の消費がかなり含まれてるから、手数料や金利がインフレが
進まないと支払いが負担になる。
そうすると、現金決済が一番負担の少ないお得な決済になるんだよ。
プリペイド支払いとか一括翌月支払いとか、他の方法もあるというだろうが、
キャッシュレス決済の中心はクレジットカード決済だから、それが促進される
状況は金の価値が将来小さくなり、返済負担が軽くなる状況だ。
韓国人の家計消費は借り入れ依存。アメリカも車とマイホームがサブプライムで
話題になったように借金依存で、それと小切手決済の歴史的経緯がカードの普及。
中国は偽札対策、インドは犯罪被害対策で現金回避。
日本とは経済環境と、社会の治安状況が他国と全く違う。
日本が危ない国で、インフレが進む経済下なら、もっと普及してただろうよ。
電子マネーやクレカが使えるお店でさえ
現金決済しかできない商品・サービスがあるんだから現金が要りますわ
そもそも現金決済から脱するべき理由が無い。
中国みたいにATMから偽札が出て来るんなら兎も角、信頼性の高い貨幣を否定するに足る必然性が無い。
最近、この手のニュースが多いな
電子マネー系のインフラ企業の太鼓持ち記事か?
>>27
・カード会社に払う手数料が大きい
・表面上、カード払いと現金払いで支払いの差をつけられない
(カード会社との契約でそうなってる)
この2点を踏まえ、店側が損失をカバーするために少しでも穴埋めするための方法なんだ・・・。察してやってくれ カードはちゃんと管理チェックしてないと
2重引き落としあるからな。
知らない間にリボ払いになっている事もあるし。
デビカード1枚で徹底的に管理するにかぎる。
2重請求みつけたら、すぐに店か銀行に返却を要請だ。
クレジットカード会社が存続している時点で、
利用者が損をしているのはあきらか。
俺は、1回払いのみだ、リボ払いなんてしない。
2重請求なんて一度もない
なんていっている奴に限って巧妙にかもられている。
>>78
4月からアリペイが日本で何かやるらしい
その前宣伝だろう 電気が切れればそれまでのカード・・
信用できな〜いw
天災国に暮らしてる自覚ないの?
>>86
こういうのがサバイバルナイフを普段から持ち歩いてるんだろうな 金銀財宝が(お金)だったころからすれば
アルミや紙がお金になっている 今が異常だと思うの。
アルミや紙も無くして 実体のない数字だけにしようと言う発想
その先にあるモノは 無 でしょ?
まぁ好きにすればいいと思うよ〜〜。
通貨ってのは元々が「価値がある」という共通認識から生まれるものだからな
アルミや紙に価値があるように見えるが本当は「この紙には価値がある」という共通認識に価値を見出してる
つまり金銀財宝だろうがアルミや紙だろうがただの数字だろうが「価値がある」という認識に価値を見出してることは変わらんから常に君の言うところの無なんだよ
俺も現金なんて持ちたくないが
amazonのギフト券も現金だし
現金以外お断りの店が多すぎる
仮想通貨が盛大に自爆したからな
便利とか不便とか以前の問題だわ
日本銀行が信用を担保してくれる電子マネーなら使ってもいいがな
>>73
自動改札の便利さに対して、何で通貨の信用の話が出てくるの?
切符を買ってハサミを入れてた時代から比べたら、便利になったでしょ?
キセルも防止できるようになったし。しかし 誰がどこで何にカネを使おうが、余計なお世話だからね
こういう購買行動って個人情報の中でもセンシティブ情報に入るから、
企業もよけいに欲しがるんだろね
そうなるとロクなことにならないから、現金主義なんだが
95名刺は切らしておりまして2018/03/27(火) 05:27:15.74
>>79
だから現金優遇なんだろ?
したら現金つかうわなw
>>86
>>87
核シェルターももってそうだよなw
>>90
仮想通貨をクレジットカードとかで
買えなくなったのと同じだよ。
商品券も同じ。 96名刺は切らしておりまして2018/03/27(火) 05:29:50.96
スウェーデンとか人口が日本の1/10以下の小国と
国際決済に使われる割合が世界で第3位、
単独国なら第2位の日本の通貨を比較するほうがバカ。
比較するならヨーロッパの小国じゃなくて、アメリカだ。
>>94
現金主義と自覚してる人がどのくらい現金で払ってるか知らんけど、公共料金をコンビニで現金で払ったりするもんなの? すでに給与振り込みだの、公共料金の口座引き落としとか、
企業銀行間、銀行同士の電文のやりとりでしかないんだけどな。
現金を直接やりとりするのは無駄が多いから。
全国にあるスーパー等の小売店のレジは、開店時に全種類の
紙幣硬貨を一定数揃えておかなければならない。そのために、
銀行から紙幣と硬貨を調達する。もちろん、銀行に足を運ばないとならない。
全国にいくつの小売店があって、レジが何台あるのか。
少し考えるだけでも、莫大な手間が掛かっているのは想像が付く。
最近はレジもお金を数える機能が付いてきたけど、この導入に
莫大な費用が掛かっていることは間違いない。一台10万円?30万円?が10万台?100万台?もっと?
また、全国にあるATMは、常にお金を回収して、補充しないといけない。
そのために警備会社に委託して、数人の屈強な男と特殊車両が必要になる。
全国に数万台あるATMに掛かる費用は、やはり莫大なものになる。
現金システムの維持のコストのごく一部をあげただけでも、これだけかかっている。
>>98
キャッシュレス反対の人たちは現金信頼性維持のためのやむを得ないコストとか言うんじゃないだろうか
銀行はATMを減らしたいと思ってるはずたけど 「日本では紙幣の信頼性が違う。」とか言う人も薄々気付いてるんだろ?
謎の通帳システム、ハンコが無いと何も出来ない、「ではこの用紙に記入してください」、「すいませんが最寄りの支店までお越し頂いて。。。」、日本は現金文化なのに現金を厳しい世界なんやで。
今時全部ネット化してる銀行は海外に山程あるんやで。
昔は給料が現金手渡しだった。しかし、その負荷が重すぎて、
振込に変わった。高速道路の料金所も、渋滞の原因になり、
料金所に24時間人を置くという負担から、ETCに変わった。
駅の自動改札も然り。最近は減ってはいるが、牛乳、新聞の支払いも
店の負担が軽い口座振替を勧めてくる。みんな現金は扱いたくないのだ。公共料金もしかり。
小売店のキャッシュレス化も、この流れにはあらがえないで、
時間の問題でしょう。そう言ってる間にも、電子マネーの導入店舗はどんどん増えている。
買い物がネット通販にシフトしていく中で、そこでの主な決済手段はカードを中心とするキャッシュレスであるわけだしね。
現 金 の 管 理 ・ 運 営 は、
膨 大 な 費 用 が か か っ て い る!!
数 年 の 移 行 期 は、
手 数 料 無 し で い け ば 広 が る よ
スウェーデンなんて北欧の田舎の国だから、
あんなつまらない国と一緒にされても。
いいところは、失業してもお金に困らないということぐらいか。
移民大国で、移民に底辺の仕事をさせてるのは日本と
たいしてかわらないが。
教育費無料で大卒ばかりだが、
大卒がやるような仕事は限られているので
結局ドイツやイギリス、米国などで活躍できるように
推奨している国。
カードや電子マネーに種類がありすぎなのが結構大きな理由かもよ
>>101
いや、日払い、現金手渡しの店もたくさんあるよ。
日払いで現金手渡しのほうが、
人を集めやすい。
>>104
クレカは匿名性に問題がある
現金並みの匿名性がないから
公共料金いがいでの利用は、難しい。
電子マネーは規格がたくさんあって、
これも難しい。
匿名性が弱いものもある。
現金手渡しで買い物たのんだり
小遣いあげたりが一番簡単なんだよ。
手間がない。 現金主義ってそんな悪いかな?
馬鹿だから電子マネーよく分からんし怖いから使いたくないだけなんだけど
賢い人はポイント駆使して色々出来るみたいだけど
馬鹿は手を出さない方が良いと思ってる
>>107
日払いの所が残っているのは知ってるけど、
ここでは「多くの企業、全ての官公庁が現金手渡しから振込にシフトした」
点がポイントだよね。振込も手間が掛かるけど、それを凌ぐメリットがあるから
わざわざ変えたんだよね。 現金の価値が下がらないからじゃないの
クレジットカードが信用されてないだけじゃん
電子マネーが何時無くなるかわからんし
日本は現金持ち歩いていても強盗に襲われるリスク皆無だし紙幣の偽造も皆無のため現金の信頼性が極めて高い
故に電子マネーが普及しないのは信頼の表れで逆に世界に誇れること
何度も海外の真似をしないといけないわけじゃない
とはいえ俺もキャッシュレス推進派ではあるがなw
>>108
あなたみたいな人好きだわ。
いいんじゃない?現金で。 >>109
間違いではない。元々TSUTAYAカード
略してTカード 給与振込も改善の余地があるな。
大手企業は銀行に手数料を払って、電子データを持ち込んでおしまいだけど、
中小零細は、ATMで一人一人の口座に振り込みやがるからな。
ここでも現金システムの悪い面が出て、繁忙日に一人で何回も振込するから、
ただでさえ引き落としの人が多いのに、行列をさらに伸ばしやがる。
あの待ち時間は社会的損失だよ。給料日、年金支給日直後の行列は
すごいぞ。
給与振込も改善の余地があるな。
大手企業は銀行に手数料を払って、電子データを持ち込んでおしまいだけど、
中小零細は、ATMで一人一人の口座に振り込みやがるからな。
ここでも現金システムの悪い面が出て、繁忙日に一人で何回も振込するから、
ただでさえ引き落としの人が多いのに、行列をさらに伸ばしやがる。
あの待ち時間は社会的損失だよ。給料日、年金支給日直後の行列は
すごいぞ。
>>27
現金は紙の新聞
キャッシュレスはネットニュース
紙は輸送とか保管が大変だし、電子化で効率よくしようよという流れ
ネット販売やサービスはキャッシュレス化の恩恵も受けて伸びてる。 >>1
「以下ソース」とあるのでソースを見たが、支離滅裂な文章で、なぜ日本が現金社会なのかは結局不明だったぞ! >>3
いちいちムカつくなんて、心に余裕ない人だなぁ。 >>99
キャッシュレス反対の人なんていないと思うよ。キャッシュレスの
支払い手段の普及は結構なことたけど、自分は現金払いでいいや、
という人はたくさんいるけどさ。
なぜ、自分は現金払いでいいという人をキャッシュレス反対派と
決め付けるのだろう? カード保有するには、そこそこの収入とかが必要で、自営とかで
冴えてない収入じゃ、キャッシュレスのカード持とう思っても
審査通らず持てんからな
キャッシュレス化すると、使いすぎるバカが増えるからなw
そういう事も分からないバカが多い国って、中・・・あ、納得。
>>1
カードの審査がめちゃめちゃ厳しいからだよw クレジットカードと現金でどっちが信用できるか、って事だよね。
現金が強いからね、それだけ健全な国だともいえるんじゃないかな…
>>128
韓国の非現金80パーセント超
というのがこの運動の答え 日本のマスコミが、日本が外国の多数派と異なると不安になる精神構造からまるで脱せない理由
いつもニコニコ現金払いだな。日本は零細小売り多くて、税金納めなくてすむから、現金が発達
現金て管理するのに一目瞭然というメリットがあるんだよな
高額商品なら現金値引きの交渉も出来る
ネットをツールじゃなくて世界と思ってる人が多いんじゃないの?
ネット民とか名付けちゃうくらいだし
若くは理解できないのを流行らせたくない一定層がいるとかね
なんかデジタルのデノミみたいな流れだよね
タンス預金を引き出せれば景気刺激になるとか?
>>135
審査がゆるければ、もてなくもないな。
資産がある年金生活者とかは、余裕でもてるが。
フリーターで年収が300万到達しないと、
現金の方が効率がいい。
年収300万未満で貯蓄もろくにない人の場合、
支払いなんかより、稼ぐ方を便利にしくれ、
支払いが便利だと言われても、ピンと来ない。
というのか実情。
もっとも金持ちでもクレカは、匿名性低いから
なるべく使わないとい言う人も多い。
やはり風俗や愛人へのプレゼント、小遣いなど、
現金のほうが安全で安心。 ATMの玄関の出し入れしてる警備会社の二人組の
オッサンとか見てると、金融機関は無駄な費用を
利用者に上乗せしてることがよく分かる。
引き出し24時間無料の新生銀行から千円単位で
コンビニATMで出しるからなおさら。
>>134
現金の裏付けがあっての、クレカや電子マネーだからな(笑)
しかも、換金性の強い商品は、現金でないと買えない。 >>138
ATMのおかげで、
銀行の店舗が減らせて、窓口の人員がへらせて、
高効率になったのだが。 >>135
年金は、超安定収入で、年金生活者って、サラリーマン同等に信用力超高いからな
自営とかで、カードなかなか持てない、与信低い人は多いんだよね
そんな人達は、カード社会になってしまうと、大変やりずらい マジな話、手数料高いからだろ
手数料さえなければ店のレジに現金仕込むリスクより電子マネーの方がいいにきまってる
>>131
申告した分を払えば良い消費税制度をやめて、外国みたく付加価値税&インボイス制度導入なら、あっという間にキャッシュレス社会になりそうだよな。
ジタミ政権の間は永遠に無理だろうけど。 量的緩和によるマネーはほとんど流通してないのに酷い分析だな
>>148
デビットは
クレカのような保証がない。
不正利用帽子がザル。
危険すぎる。 >>147
量的緩和マネーを国民にくばればいいのにね。
とくに私のようなものに、1億ぐらいくれればいいのに。 >>149
チャージ式のものがあればいいよな。
ATMで現金を出すかわりに、カードにチャージする。